JP2020002603A - Dredging equipment, dredging station, and dredging system including the same - Google Patents
Dredging equipment, dredging station, and dredging system including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020002603A JP2020002603A JP2018122339A JP2018122339A JP2020002603A JP 2020002603 A JP2020002603 A JP 2020002603A JP 2018122339 A JP2018122339 A JP 2018122339A JP 2018122339 A JP2018122339 A JP 2018122339A JP 2020002603 A JP2020002603 A JP 2020002603A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dredging
- crusher
- rake
- sediment
- station
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/20—Hydro energy
Landscapes
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ダム湖の湖底に堆積した堆積物を浚渫するための浚渫技術に関する。 The present invention relates to a dredging technique for dredging sediment deposited on the bottom of a dam lake.
一般的なダムでは、ダム湖の底に堆積した泥や土砂、玉石、礫、沈木等の堆積物を排出するための浚渫作業がダムの貯水能力維持のために必要である。特に、水力発電用のダムでは、取水口付近の堆積物が問題となり、浚渫作業が適時実施される。
従来のダム浚渫工法としては、グラブバケットによって湖底の堆積物をつかみ揚げ、土運船に積載するグラブ船を用いた浚渫工法や、浚渫用ポンプにより湖底の堆積物を吸引するとともに送泥するポンプ浚渫船方式のダム浚渫工法が知られている。これらのダム浚渫工法においては、グラブ船やポンプ浚渫船での浚渫作業において、特殊な技術を持った作業員を要するため、作業員の確保や技術継承が問題となる。
In general dams, dredging work is required to discharge sediment such as mud, sediment, cobblestones, gravels, and debris deposited on the bottom of the dam lake in order to maintain the dam's water storage capacity. In particular, in the case of a dam for hydroelectric power generation, sediment near the intake becomes a problem, and dredging work is carried out in a timely manner.
Conventional dam dredging methods include a grab bucket that seizes and lifts sediment at the bottom of the lake, and a dredging method that uses a grab boat loaded on an earth transport vessel or a pump that sucks sediment at the bottom of the lake and pumps mud with a dredging pump. A dredging method using a dredger is known. In these dam dredging methods, since dredging work with a grab ship or pump dredger requires workers with special skills, securing workers and passing on the skills is a problem.
このようなことから、特殊な技術を持った作業員を不要とし得る、ダム湖の湖底に堆積した堆積物を浚渫する浚渫装置を備えた浚渫システムが提案されている(例えば特許文献1参照)。特許文献1に記載の技術では、一対のドラムカッタを有する水平多軸回転式カッタを備える浚渫装置により、効率良く浚渫可能とし得る浚渫システムが提案されている。 For this reason, there has been proposed a dredging system including a dredging device for dredging a sediment deposited on the bottom of a dam lake, which can eliminate the need for a worker having a special technique (for example, see Patent Document 1). . In the technology described in Patent Literature 1, a dredging system capable of efficiently performing dredging with a dredging device including a horizontal multi-axis rotary cutter having a pair of drum cutters has been proposed.
しかしながら、特許文献1に記載の浚渫装置では、水平多軸回転式カッタが用いられるものの、堆積物である玉石や沈木を浚渫物として、これら玉石や沈木を弁別なく破砕する。そのため、水平多軸回転式カッタの上部に設置されているポンプで吸引・吐出したスラリには、有機物と無機物とが混在することになる。よって、それらを廃棄する場合には、さらに、有機物と無機物との弁別作業が発生するという問題がある。
また、堆積物に大きな沈木が含まれている場合には、カッタービット形状の工夫だけでは、水平多軸回転式カッタの上部に設置される浚渫用ポンプで吸引・吐出できる大きさまで、玉石や沈木が含まれる(つまり有機物と無機物とが混在する)浚渫物を確実に破砕することが難しく、浚渫用ポンプが閉塞するおそれがある。
However, although the horizontal multi-axis rotary cutter is used in the dredging apparatus described in Patent Literature 1, the cobblestone and the decayed wood are crushed without discrimination by using the cobblestone and the decayed matter as the dredged matter. Therefore, the slurry sucked and discharged by the pump installed on the upper part of the horizontal multi-axis rotary cutter contains an organic substance and an inorganic substance. Therefore, when they are discarded, there is a further problem that a discrimination operation between an organic substance and an inorganic substance occurs.
If large sediments are included in the sediment, the shape of the cobble stones or the sediment can be reduced to a size that can be suctioned and discharged by the dredging pump installed above the horizontal multi-axis rotary cutter only by devising the cutter bit shape. (That is, a mixture of organic matter and inorganic matter) is difficult to reliably crush, and the pump for dredging may be blocked.
そこで、本発明は、このような問題点に着目してなされたものであって、有機物と無機物とが混在する浚渫物に対して有機物と無機物とを弁別し得る浚渫装置、浚渫ステーションおよびこれを備える浚渫システムを提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention has been made in view of such problems, and a dredging apparatus, a dredging station and a dredging apparatus capable of discriminating between organic matter and inorganic matter with respect to dredged matter in which organic matter and inorganic matter are mixed. An object of the present invention is to provide a dredging system equipped with such a system.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る浚渫装置は、ダム湖の湖底に堆積した堆積物を掻き込みつつ破砕可能に設けられた破砕機と、該破砕機の上部に設置された浚渫用ポンプと、前記破砕機の堆積物掻込側の堆積物を掻き退け可能に設けられたレーキと、を備えることを特徴とする。
ここで、ダム湖の湖底において、沈木と玉石とは混在するものの、比較的に比重の軽い沈木は湖底表層部を覆うように堆積し、比較的に比重の重い玉石木は湖底表層よりも深い深層部に堆積する。
In order to solve the above problem, a dredging device according to one embodiment of the present invention is provided with a crusher provided so as to be capable of crushing while sediment deposited on the bottom of a dam lake, and a dredge installed above the crusher. And a rake provided so as to be able to scrape off the sediment on the sediment scraping side of the crusher.
At the bottom of the dam lake, although there are mixed trees and cobblestones, the relatively light-weighted debris is deposited to cover the surface of the lake bottom, and the relatively heavy boulder is deeper than the surface of the lake. Deposits in the deep part.
すなわち、本発明の一態様に係る浚渫装置によれば、破砕機の堆積物掻込側に、浚渫物を掻き退け可能なレーキが設けられているので、このレーキによって湖底表層部の堆積物を、破砕機での破砕に先んじて予め掻き退け、その掻き退け後の位置で破砕機を駆動することにより、湖底表層部の堆積物を避けてそれよりも深い深層部を浚渫できる。
よって、有機物と無機物とが混在する浚渫物に対し、湖底表層部の堆積物を避けてそれよりも深い深層部に位置する堆積物を浚渫することができるので、有機物と無機物とを可及的に弁別しつつ浚渫することができる。
That is, according to the dredging device according to one aspect of the present invention, since a rake capable of scraping the dredged material is provided on the sediment scraping side of the crusher, the rake removes the sediment on the surface of the lake bottom surface. By scraping in advance before crushing by the crusher and driving the crusher at the position after the scraping, it is possible to avoid deeper sediment on the surface of the lake bottom and to dredge a deeper portion deeper than that.
Therefore, for dredged materials in which organic matter and inorganic matter are mixed, it is possible to dredge the sediment located deeper and deeper than the surface of the lake bottom by avoiding the sediment. It can be dredged while discriminating.
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る浚渫ステーションは、ダム湖の湖底に立設される浚渫用矢倉と、該浚渫用矢倉に装備される本発明の一態様に係る浚渫装置と、を備え、前記破砕機および前記レーキは、前記浚渫用矢倉に上下および左右にスライド移動可能に支持された一の筐体に装備されていることを特徴とする。
本発明の一態様に係る浚渫ステーションによれば、本発明の一態様に係る浚渫装置の破砕機およびレーキが、浚渫用矢倉に上下および左右にスライド移動可能に支持された一の筐体に装備されているので、浚渫用矢倉をダム湖の湖底に立設し、有機物と無機物とを可及的に弁別しつつ安定した状態で効率良く浚渫できる。
Further, in order to solve the above problems, a dredging station according to one embodiment of the present invention relates to a dredging yakura erected on the bottom of a dam lake and an embodiment of the present invention equipped in the dredging yakura. And a dredging device, wherein the crusher and the rake are mounted on a single housing slidably supported up and down and left and right by the dredge.
According to the dredging station according to one aspect of the present invention, the crusher and the rake of the dredging device according to one aspect of the present invention are provided in a single housing that is slidably supported vertically and horizontally by a dredge arrow. As a result, the dredging yakura is erected on the bottom of the dam lake, and the dredging can be performed efficiently in a stable state while discriminating organic and inorganic substances as much as possible.
また、上記課題を解決するために、本発明の一態様に係る浚渫システムは、本発明の一態様に係る浚渫ステーションと、ウインチが装備されるとともに水上に設けられる水上浮体と、を備え、前記浚渫ステーションが、前記水上浮体に取り付けられたウインチに捲回されたワイヤを介してダム湖の湖底に立設されることを特徴とする。
本発明の一態様に係る浚渫システムによれば、浚渫ステーションが、水上浮体に取り付けられたウインチに捲回されたワイヤを介してダム湖の湖底に立設されるので、不安定な湖底での浚渫時の姿勢を一層安定させて、有機物と無機物とを可及的に弁別しつつ効率良く浚渫できる。
In order to solve the above problems, a dredging system according to an aspect of the present invention includes a dredging station according to an aspect of the present invention, and a floating body provided with a winch and provided on water, A dredging station is erected on the bottom of the dam lake via a wire wound around a winch attached to the floating body.
According to the dredging system according to one aspect of the present invention, since the dredging station is erected on the bottom of the dam lake via a wire wound on a winch attached to the floating body, the dredging station can be installed on the unstable bottom of the lake. The posture at the time of dredging is further stabilized, and dredging can be efficiently performed while discriminating between organic matter and inorganic matter as much as possible.
上述したように、本発明によれば、有機物と無機物とが混在する浚渫物に対して有機物と無機物とを弁別できる。 As described above, according to the present invention, an organic substance and an inorganic substance can be distinguished from a dredged substance in which an organic substance and an inorganic substance are mixed.
以下、本発明の一実施形態について、図面を適宜参照しつつ説明する。本実施形態は、浚渫装置でダム湖の湖底の堆積物を弁別して掘削し、これにより掘削された堆積物を泥水とともに浚渫可能に構成された浚渫ステーションを用いる浚渫システムの例である。
なお、図面は模式的なものである。そのため、厚みと平面寸法との関係、比率等は現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。また、以下に示す実施形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記の実施形態に特定するものではない。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings as appropriate. The present embodiment is an example of a dredging system that uses a dredging station configured to discriminate and excavate sediment at the bottom of a dam lake with a dredge device, and to thereby excavate the excavated sediment together with muddy water.
The drawings are schematic. Therefore, it should be noted that the relationship between the thickness and the planar dimension, the ratio, and the like are different from the actual ones, and the drawings include portions having different dimensional relationships and ratios. The embodiments described below exemplify an apparatus and a method for embodying the technical idea of the present invention, and the technical idea of the present invention is based on the material, shape, structure, and arrangement of component parts. The present invention is not specified in the following embodiments.
[浚渫システムの全体構成]
まず、本実施形態の浚渫システムの全体構成について説明する。
この浚渫システムは、図1に示すように、ダム湖の湖上SLに配置される水上浮体1と、ダム湖の湖底SBに配置される浚渫ステーション50とを有する。浚渫ステーション50には、破砕機20と、破砕機20の上部に設置された浚渫用ポンプ30と、破砕機20の堆積物掻込側の浚渫物を掻き退け可能に設けられたレーキ10と、を備える浚渫装置100が装備されている。
[Overall configuration of dredging system]
First, the overall configuration of the dredging system of the present embodiment will be described.
As shown in FIG. 1, the dredging system has a floating body 1 arranged on a lake SL of a dam lake, and a
浚渫ステーション50は、堆積物が堆積するダム湖の湖底SBに対し、浚渫装置100に装備されたレーキ10と破砕機20とで、ダム湖の湖底を掻きはらいつつ堆積物を弁別して掘削するとともに、破砕機20の上部に設けられた浚渫用ポンプ30により、弁別して掘削された堆積物を泥水とともに浚渫可能に構成されている。そして、本実施形態の浚渫システムは、浚渫装置100で浚渫された堆積物を、浚渫ステーション50の配置位置Sから、水中に配設された排水ホース7を介して湖底の移設位置Mに移動するように構成されている。
The
詳しくは、本実施形態の例では、水上浮体1が湖上SLの目的とする位置に停泊される。本実施形態の水上浮体1は、浚渫ステーション50を湖上SLからワイヤ5で吊り下げた状態で運搬(水中での移送)し、ダム湖の湖底SBに架設配置する母船を兼ねている。
水上浮体1には、浚渫ステーション50をダム湖の湖底SBに架設配置するためのクレーン等の作業機6と、発電機2と、油圧源として内燃機関で駆動される可変容量タイプの油圧ポンプ3と、制御手段を構成する管理コンピュータ9と、が浮体本体4上に装備されている。水上浮体1は、ダム湖の所定位置まで浚渫ステーション50を搬送し、作業機6のワイヤ5で浚渫ステーション50を垂下してダム湖の湖底SBに立設する。
Specifically, in the example of the present embodiment, the floating body 1 is anchored at a target position on the lake SL. The floating body 1 according to the present embodiment also serves as a mother ship that transports the
The floating body 1 includes a
管理コンピュータ9および発電機2並びに油圧ポンプ3は、アンビリカブルケーブル8を介してダム湖の湖底SBに配置された浚渫ステーション50に接続され、水上浮体1側から、浚渫ステーション50および浚渫装置100の作動に必要な電力や制御信号の供給並びに圧油の供給が可能になっている。
アンビリカブルケーブル8は、給排用の各油圧ホースと、電力ケーブルと、信号用ケーブルと、を可撓性ケーブルベア(ケーブルベアは登録商標)により一体的に囲繞保持してなるハイブリット構造を有する。なお、給排用の各油圧ホースと、電力ケーブルと、信号用ケーブルと、をそれぞれを別箇に配線および配管してもよい。
The management computer 9, the
The umbilical cable 8 has a hybrid structure in which the supply and discharge hydraulic hoses, the power cable, and the signal cable are integrally surrounded and held by a flexible cable bear (the cable bear is a registered trademark). . In addition, each hydraulic hose for supply / discharge, the power cable, and the signal cable may be separately wired and piped.
[浚渫ステーション]
次に、上記浚渫ステーション50について、図2〜図8を適宜参照しつつ詳しく説明する。この浚渫ステーション50は、上記浚渫装置100と、X方向およびY方向へ自走可能な浚渫用矢倉52と、を備えるダム湖の湖底堆積物浚渫用の自走式浚渫機械である。
図2に示すように、本実施形態の浚渫ステーション50は、複数の矩形枠体を有するプラットフォーム51と、プラットフォーム51を構成する上下の枠体の四隅を支持する複数(この例では8脚)の支持脚66と、ジャッキ機構69と、を有する浚渫用矢倉52を備える。各支持脚66は、ジャッキ機構69を介してプラットフォーム51に昇降可能に固定されている。
[Dredging station]
Next, the
As shown in FIG. 2, the
浚渫用矢倉52を構成するプラットフォーム51は、図3に示すように、平面視が矩形枠状をなす上部フレーム(Upper frame)51Xと、平面視が矩形枠状をなす下部フレーム(Lower frame)51Yと、両フレーム51X、51Yの中間に設けられ平面視が矩形枠状をなす中間フレーム(Middle frame)51Mと、を有する。
この例では、上部フレーム51Xには、Y方向に沿って二つのX移動フレーム53が張り渡されている。各X移動フレーム53の両端は、X方向用移動機構53Xを介して上部フレーム51Xの上面にそれぞれ支持される。X方向用移動機構53Xは、不図示のモータ、減速機構およびラック・ピニオン機構を有し、モータで減速機構を介してラック・ピニオン機構を駆動することにより、二つのX移動フレーム53を上部フレーム51Xに沿ってX方向に同時にスライド移動可能になっている。
As shown in FIG. 3, the
In this example, two
二つのX移動フレーム53の上部には、Y移動フレーム54が張り渡されて載置されている。Y移動フレーム54は、Y方向用移動機構54Yを介してX移動フレーム53の上面に支持され、浚渫装置100のY方向の送り機構を構成している。Y方向用移動機構54Yは、不図示のモータ、減速機構およびラック・ピニオン機構を有し、モータで減速機構を介してラック・ピニオン機構を駆動することにより、浚渫装置100をX移動フレーム53の延在方向に沿って(つまりY方向に沿って)スライド移動可能になっている。
On the upper part of the two
また、浚渫装置100は、Y移動フレーム54の下面に設けられて浚渫装置100のZ方向の送り機構を構成する昇降装置90を介して昇降可能に支持されており、Y移動フレーム54の下面から吊下げられた姿勢で配置される。
昇降装置90は、Y移動フレーム54の側部に設けられた左右一対の駆動部92と、各駆動部92に対して垂直に挿通された姿勢で立設された昇降用ラック91と、を備える。駆動部92は、不図示のモータ、減速機構および昇降用ラック91と歯合するラック・ピニオン機構を有し、モータで減速機構を介してラック・ピニオン機構を駆動することにより、浚渫装置100を昇降用ラック91に沿って(つまりZ方向に沿って)スライド移動可能になっている。
In addition, the
The elevating
さらに、Y移動フレーム54の上部には、制御ユニット60が設けられている。制御ユニット60には、上記アンビリカルケーブル8が接続される。
制御ユニット60には、図3に示すように、浚渫ステーション50および浚渫装置100を駆動するために、浚渫用矢倉52の歩行動作を含む浚渫ステーション50全体の作動を制御する制御部であるコントローラ61が内蔵されている。
これにより、浚渫ステーション50は、水上浮体1からアンビリカルケーブル8を介して必要な圧油の供給、並びに、電力や管理コンピュータ9の制御信号の供給を制御ユニット60に受ける。制御ユニット60のコントローラ61は、水上浮体1側の管理コンピュータ9の指令に基づいて、各ジャッキ機構69の駆動により、浚渫ステーション50の姿勢を制御する制御部として機能する。
Further, a
As shown in FIG. 3, the
Thereby, the
次に、図4〜図6に基づき、浚渫ステーション50の水平移動機構を詳しく説明する。なお、図4〜図6は、上記水上浮体1からダム湖の湖底SBに浚渫ステーション50が着底させられる時の浚渫用矢倉52の着底準備姿勢を示すもので、浚渫用矢倉52は、着底準備姿勢にあっては、上部フレーム51X、中間フレーム51Mおよび下部フレーム51Yの水平面内の中心(重心)Gが一致している。なお、図5において符号CLは、各支持脚66の中心軸線を示している。
Next, the horizontal movement mechanism of the
上部フレーム51Xは、図4に示すように、平面視が矩形枠状をなし、X方向に離隔して互いに並行に設けられた矩形筒状をなす一対の縦ガーダーXbと、Y方向に離隔して互いに並行に設けられた矩形筒状をなす一対の横ガーダーXaとを有する。2つの横ガーダーXaの各外側面には、横ガーダーXaの延在方向に沿って、X移動用ラックRxが、中央から左右対称にそれぞれ取付けられている。
また、下部フレーム51Yは、同図に示すように、平面視が矩形枠状をなし、X方向に離隔して互いに並行に設けられた矩形筒状をなす一対の横ガーダーYbと、Y方向に離隔して互いに並行に設けられた矩形筒状をなす一対の縦ガーダーYaとを有する。2つの縦ガーダーYaの外側面には、縦ガーダーYaの延在方向に沿って、Y移動用ラックRyが、中央から左右対称にそれぞれ取付けられている。
As shown in FIG. 4, the
Further, as shown in the figure, the
中間フレーム51Mは、図6に示すように、平面視が矩形枠状をなし、X方向に離隔して互いに並行に設けられた矩形筒状をなす一対の縦ガーダーMbと、Y方向に離隔して互いに並行に設けられた矩形筒状をなす一対の横ガーダーMaとを有する。
中間フレーム51Mの各横ガーダーMaの延在方向の中央の位置には、横ガーダーMaの矩形筒内に、X駆動モータMxがそれぞれ配置されている。また、中間フレーム51Mの各縦ガーダーMbの延在方向の中央の位置には、縦ガーダーMbの矩形筒内に、Y駆動モータMyがそれぞれ配置されている。
As shown in FIG. 6, the
At the center of the
図4に示すように、上下のフレーム51X、51Yは、4本の支持脚66と、各支持脚66を昇降可能なジャッキ機構69と、をそれぞれ有する。そして、中間フレーム51Mと上下のフレーム51X、51Yとは、不図示の直動案内機構を介してスライド移動可能に支持されるとともにラック&ピニオン機構を介して係合され、水平面で互いに直交するX方向およびY方向に相対的スライド移動可能に構成されている。
より詳しくは、浚渫用矢倉52は、図4に示すように、上部フレーム51Xの矩形状の枠体の四隅それぞれと、下部フレーム51Yの矩形状の枠体の四隅それぞれとに支持脚66を有する。各支持脚66には、Z方向のスライド移動機構であるジャッキ機構69が昇降用のジャッキングユニットとして設けられている。
As shown in FIG. 4, the upper and
More specifically, as shown in FIG. 4, the dredge
ジャッキ機構69は、各支持脚66の両側に1基ずつ、計二基が装備され、各支持脚66には、図3に示すように、Z移動用ラックRzが、各支持脚66の軸方向に沿って周方向で対向する位置にそれぞれ取付けられている。
ジャッキ機構69は、不図示のモータ、減速機構およびラック・ピニオン機構を有する。ラックは支持脚66の軸方向に沿って形成されている。ジャッキ機構69は、モータで減速機構を介してラック・ピニオン機構を駆動することにより、支持脚66を上下方向(Z方向)にスライド移動可能に且つその移動位置の保持が可能になっている。なお、ジャッキ機構69の駆動用のモータとしては、流体圧による駆動(例えば油圧駆動)であっても、電力による駆動(例えば電磁式モータ)であってもよい(以下、他の駆動用のモータにおいて同様)。
Two
The
各Z移動用ラックRzに対応するジャッキ機構69は、不図示のZ駆動モータと、Z駆動モータの出力軸に装着されたピニオンと、ピニオンに噛合された上記Z移動用ラックRzを有してラック&ピニオン機構が構成される。これにより、各支持脚66は、自身が装着された上下の各フレーム21X、21Yに対しZ方向に相対的スライド移動して、複数の支持脚66の協働によって、上下のフレーム21X、21Yの上昇および下降が可能になっている。
上部フレーム51Xの直動案内機構は、上部フレーム51Xの横ガーダーXa底面に、横ガーダーXaの延在方向に沿って取付けられた不図示のスキッディングレールを有する。スキッディングレールの上下は不図示のベアリングプレートで案内される。スキッディングレールは、上部フレーム51Xの横ガーダーXaに沿って上部フレーム51Xの端から端まで取り付けられている。
The
The linear motion guide mechanism of the
ベアリングプレートは、中間フレーム51Mの横ガーダーMaの角部上面に取り付けられる。また、スキッディングレールを左右から覆うように、ベアリングプレートの配置位置と同じ位置に、不図示のホールディングクローが取り付けられる。ホールディングクローは、上部フレーム51XがX方向に移動する時に、その落下を防ぐようにスキッディングレールを両側から支持する。
上記X駆動モータMxの駆動軸には、不図示のX移動用ピニオンが装着され、X移動用ラックRxのラック面に対向する位置に張り出している。X移動用ピニオンは、X移動用ラックRxに噛合され、X駆動モータにより同期駆動されて、上部フレーム51XをX方向にスライド移動可能に構成されている。
The bearing plate is attached to the upper surface of the corner of the horizontal girder Ma of the
An X-movement pinion (not shown) is mounted on the drive shaft of the X drive motor Mx, and projects to a position facing the rack surface of the X-movement rack Rx. The X-movement pinion is meshed with the X-movement rack Rx, is driven synchronously by an X drive motor, and is configured to be able to slide the
一方、下部フレーム51Yの直動案内機構は、下部フレーム51Yの縦ガーダーYa上面に、縦ガーダーYaの延在方向に沿って取付けられた不図示のスキッディングレールを有する。スキッディングレールは、下部フレーム51Yの縦ガーダーYaの端から端まで取り付けられている。
下部フレーム51Yは、上部フレーム51Xと同様に、中間フレーム51Mの縦ガーダーMbの角部下面に、不図示のベアリングプレートが取付けられ、ベアリングプレートによりスキッディングレールの上下を案内している。また、ベアリングプレートの配置位置と同じ位置に、スキッディングレールを左右から覆うように、ホールディングクローが取り付けられ、下部フレーム51YがY方向に移動する時に、その落下を防ぐようにスキッディングレールを両側から支持している。
On the other hand, the linear motion guide mechanism of the
Similar to the
上記Y駆動モータMyの駆動軸には、Y移動用ピニオンPyが装着され、Y移動用ラックRyのラック面に対向する位置に張り出している。Y移動用ピニオンPyは、それぞれY移動用ラックRyに噛合され、Y駆動モータMyにより同期駆動されて、下部フレーム51YをY方向にスライド移動可能に構成されている。
なお、浚渫用矢倉52の中間フレーム51Mと上下のフレーム51X、51Yとは、ラック&ピニオン機構を介して水平方向への移動が可能な例を示すが、浚渫用矢倉52の移動機構はこれに限定されず、水平方向への移動が可能な移動機構であれば、種々の移動機構を採用可能である。
A Y-movement pinion Py is mounted on the drive shaft of the Y-drive motor My, and projects to a position facing the rack surface of the Y-movement rack Ry. The Y-movement pinions Py are respectively meshed with the Y-movement racks Ry, synchronously driven by a Y-drive motor My, and are configured to be able to slide the
The
例えば、油圧シリンダ方式でスライドさせる移動機構を用いることができる。同様に、各支持脚66は、ラック&ピニオン機構を介してZ方向に相対的スライド移動が可能な例を示すが、これに限定されず、例えば油圧シリンダ方式でスライドさせる移動機構とすることができる。また、油圧駆動に限定されず、電気駆動式としてもよい。
さらに、浚渫ステーション50は、管理コンピュータ9の管理下、コントローラ61によるX方向用移動機構53XおよびY方向用移動機構54Yの駆動制御により、浚渫装置100をプラットフォーム51の所定区画内でX方向およびY方向に移動するとともに、浚渫用ポンプ30の駆動により、浚渫物とともに取水した泥水を高圧の泥水として排水ホース7から排出可能になっている。
For example, a moving mechanism that slides using a hydraulic cylinder method can be used. Similarly, an example is shown in which each
Further, under the control of the management computer 9, the
これにより、浚渫ステーション50は、上下のフレーム21X、21YをX方向およびY方向にスライド移動させる水平スライド移動機構、並びに各支持脚66をZ方向にスライド移動させるスライド移動機構により、歩行制御処理の手順に従い、予定浚渫区域をX方向およびY方向それぞれに浚渫用矢倉52により歩行するとともに、浚渫装置100をX方向、Y方向およびZ方向に移動させて、所定区画を順次に浚渫可能になっている。
ここで、ダム湖の湖底SBにおいて、浚渫ステーション50は、ダム湖の湖底に堆積する軟弱な地盤や、傾斜や起伏に対応する必要がある。これに対し、本実施形態の浚渫ステーション50は、図3に示すように、制御ユニット60が、浚渫用矢倉52のプラットフォーム51の随時の姿勢を検出する姿勢検出センサとしての慣性センサ80を有する。
Thereby, the
Here, in the lake bottom SB of the dam lake, the
また、本実施形態では、各支持脚66を駆動するジャッキ機構69には、不図示のトルク検出器が装備されている。各トルク検出器は、対応する各ジャッキ機構69のラック&ピニオン機構のピニオンを駆動する各駆動モータのトルクを検出可能なトルク計である。各トルク検出器は、各駆動モータの随時のモータトルクを検出し、検出したトルク情報を制御ユニット60のコントローラ61に出力可能になっている。
コントローラ61は、中央処理装置(CPU)並びにこれに接続されるRAM(ランダム・アクセス・メモリ)やROM(リード・オンリ・メモリ)などの記憶部および入出力装置などを備えるコンピュータと、姿勢制御処理を実行するためのプログラムとを含み、浚渫用矢倉52の歩行制御処理および浚渫用矢倉52の姿勢制御処理、並びに、浚渫ステーション50の浚渫制御処理およびその他必要な処理を実行する。
In the present embodiment, the
The controller 61 includes a central processing unit (CPU), a computer including a storage unit such as a RAM (random access memory) and a ROM (read only memory) and an input / output device connected thereto, and an attitude control process. And a walking control process of the dredge
コントローラ61は、浚渫ステーション50の姿勢制御処理が実行されると、慣性センサ80の出力に基づいて、浚渫ステーション50自体の姿勢の不均衡の程度を判定し、ジャッキ機構69のラック&ピニオン機構のピニオンを駆動する各駆動モータの調整により、姿勢安定を維持する姿勢安定制御を行う。
特に、本実施形態の浚渫ステーション50は、ダム湖の湖底に堆積する軟弱な地盤や、傾斜や起伏に対応する必要がある上、大きな礫や沈木がバラ積みされた湖底を歩くので、礫や沈木の崩れ等により生じる動的姿勢変化を加速度計およびジャイロスコープ等の角加速度計を含めた慣性センサ80で計測する。
When the attitude control process of the
In particular, the
なお、静的姿勢を計る傾斜センサを併せて用いることもできる。また、姿勢制御用として、スラスターやウォータジェットを用いて姿勢の安定性を維持する制御を行ってもよい。コントローラ61は、慣性センサ80の姿勢検出情報に基づいて、浚渫ステーション50の姿勢が水平になるように各支持脚66の脚長を調整する。これにより、浚渫ステーション50は、ダム湖の湖底に安定した姿勢で着底できる。
It should be noted that an inclination sensor for measuring a static attitude can be used together. Further, control for maintaining the stability of the posture using a thruster or a water jet may be performed for posture control. The controller 61 adjusts the leg length of each
[浚渫装置]
次に、上記浚渫ステーション50の浚渫用矢倉52に装備された浚渫装置100について、図7および図8を適宜参照しつつ詳しく説明する。
本実施形態の浚渫装置100は、直方枠体状の筐体38と、筐体38の枠体に設けられた、レーキ10、破砕機20および浚渫用ポンプ30を備える。破砕機20は、浚渫用ポンプ30の吸込口36の側に配置されている。筐体38の上部は、図3に示すように、浚渫用矢倉52に対し、Y移動フレーム54の下面の位置に、昇降装置90を介して昇降可能に支持され、昇降装置90の駆動により、左右の昇降用ラック91に沿ってZ方向にスライド移動可能になっている。
[Dredging equipment]
Next, the
The
[浚渫用ポンプ]
本実施形態の浚渫用ポンプ30は、水中サンドポンプを採用している。
図7および図8に示すように、浚渫用ポンプ30は、ポンプ駆動部31と、ポンプ駆動部31の下部に設けられたケーシング34とを備える。ケーシング34には、底面に吸込口36が設けられ、吸込口36には、下方に向けて拡径するサクションホッパ40が装着されている。ケーシング34の側面には排水管37が接続され、排水管37は、湖底に沿って延設された可撓性を有する排水ホース7に連結されている。
ポンプ駆動部31には水中モータ32が内蔵されている。ポンプ駆動部31の上部には、制御ユニット60からキャプタイヤケーブル39が接続され、湖上の水上浮体1に設けられた発電機2から供給される電力が、制御ユニット60からキャプタイヤケーブル39を介して水中モータ32に供給される。
[Dredge pump]
The
As shown in FIGS. 7 and 8, the
The
水中モータ32の駆動軸33は、駆動軸33上下が軸受41A、41Bで回転自在に支持されるとともに、駆動軸33下端が、ケーシング34の上部中央から下方に向けて突設されている。ケーシング34内には、駆動軸33の先端にインペラ35が同軸に装着されている。なお、ポンプ駆動部31とケーシング34との間は、水中モータ32の駆動軸33の周囲の位置にメカニカルシールやオイルシール等の軸封部42が設けられている。
これにより、本実施形態の浚渫用ポンプ30は、水中モータ32が駆動されると、インペラ35が所定方向に回転してケーシング34内で渦流を発生させ、湖底側を向くサクションホッパ40からポンプ排水量に応じて破砕された浚渫物とともに泥水を吸引し、吸込口36から排水管37を介して排水ホース7に排出可能になっている。
The
Accordingly, when the
[破砕機]
本実施形態の破砕機20は、スリットカッタ方式で破砕する二軸破砕機を採用している。破砕機20は、その一対のドラムカッタ22、23が、所定寸法以下の大きさに浚渫物を細かく破砕するツイン・スリットカッタによる細破砕機能を有する。
詳しくは、破砕機20は、上記筐体38の下部に、筐体38と一体に設けられたフレーム45を有する。つまり、筐体38とフレーム45とにより「一の筐体」が構成されている。このフレーム45内に、互いに平行な一対をなす2本の水平回転軸24,25がそれぞれ支持されるとともに、各水平回転軸24,25に一対をなす円柱状のドラムカッタ22、23が装着される。両回転軸24,25の先端は、軸受29を介してフレーム45に回転自在に支承されている。
[Crushing machine]
The
More specifically, the
中空円筒状の回転軸24,25の基端部には、両回転軸24,25を回転駆動する油圧モータ21が装着されている。油圧モータ21は、作動油を給排する不図示の一次通路および二次通路を備え、一次、二次通路は、上記油圧源に接続されて破砕機の閉回路を構成し、油圧ポンプ3と油圧モータ21の間を作動油が循環するようになっている。
そして、一対のドラムカッタ22、23相互は、両回転軸24,25の回転駆動によりフレーム45内に掻き込まれた浚渫物を両軸の破砕刃26が噛み合う部分にて常時密接してせん断するスリットカッタ方式で破砕するようになっている。
At the base end of the hollow cylindrical
Then, the pair of
本実施形態の破砕機20では、一対のドラムカッタ22,23は、その粗破砕した浚渫物を所定寸法以下の大きさに細かく破砕するように各部の寸法が設定されている。なお、破砕機20の一対のドラムカッタ22,23には、破砕刃26およびスペーサ27に対向する位置に、スクレーパ44が設けられている。破砕刃26およびスペーサ27はキー28によって固定されている。
スクレーパ44は、フレーム45の側部から破砕刃26とフレーム45内面との隙間を埋めるように突設して配置され、一対のドラムカッタ22,23の両破砕刃26に挟まった浚渫物をかき取るようになっている。
In the
The
これにより、本実施形態の破砕機20は、両破砕刃26が正回転時に浚渫物を掻き込む作用と、相対するスペーサ27の外周面に摺接するように接近して剪断作用により浚渫物を破砕する作用を奏する。そして、浚渫物は、両破砕刃26によってケーシングの下方から掻き込まれ、スリットカッタの剪断作用によって破砕されつつ上方の浚渫用ポンプ30のサクションホッパ40に向けて移動するようになっている。
Thereby, the
[レーキ]
レーキ10は、破砕機20の堆積物掻込側の堆積物を掻き退け可能に浚渫装置100の下部のフレーム45に設けられており、開閉動作により、掬い取った沈木と土砂や礫とを弁別するものである。
本実施形態のレーキ10は、図7に示すように、左右一対のレーキアーム11,12を有する(なお、図8ではレーキの図示を省略している)。各レーキアーム11,12の基端部には、自身をフレーム45に対して回動可能に装着する装着部11j、12jが設けられている。各レーキアーム11,12の先端には、櫛歯状に形成された複数のフォーク11f、12fが設けられている。
[rake]
The
As shown in FIG. 7, the
本実施形態の各レーキアーム11,12は、油圧モータ等の駆動機構(不図示)が装着部11j、12jの回動支軸を回動可能に設けられ、フレーム45に対して各レーキアーム11,12が回動可能に装備されている。
各レーキアーム11,12は、図9および図10に示すように、一対のレーキアーム11,12が連動して回動するように構成され、図9(a)および図10(a)に示す下方に向けて閉じた状態で、破砕機20の堆積物掻込側に介在するように位置する介在姿勢から、図9(f)および図10(f)に示すように、上方まで回動されて破砕機20の堆積物掻込側を堆積物に当接可能なように退避した退避姿勢までの範囲で回動可能に構成されている。
In each of the
Each of the
[動作および作用・効果について]
次に、上述した浚渫ステーション50を備える浚渫システムによって、ダム湖の湖底SBから堆積物を浚渫する手順、並びにこの浚渫システム並びに浚渫装置100による堆積物の浚渫方法の作用・効果について説明する。
まず、図1に示したように、浚渫ステーション50を垂下した水上浮体1を湖上SLの目的とする位置に停泊する。次いで、水上浮体1に設置されているクレーン等の作業機6を用い、浚渫ステーション50をワイヤ5にて水中に降ろし、浚渫ステーション50が図1に示す配置となるようにダム湖の湖底SBの適切な位置に設置する。
[Operation and effects / effects]
Next, a procedure of dredging the sediment from the bottom SB of the dam lake by the dredging system including the above-described
First, as shown in FIG. 1, the floating body 1 hanging down from the
浚渫ステーション50の設置後、水上浮体1からアンビリカルケーブル8を介してコントローラ61に必要な圧油の供給、並びに、電力や制御信号が供給される。浚渫ステーション50のコントローラ61は、管理コンピュータ9から浚渫開始命令を受けると、中間フレーム51Mの内側の所定領域を浚渫装置100により浚渫する。なお、以下、この中間フレーム51Mの内側の所定領域を「一の区画」とも称する。
After the
コントローラ61は、プラットフォーム51に対して浚渫装置100の垂直姿勢を保持した状態で掘削を開始する。浚渫装置100は、破砕機20が、対をなすドラムカッタの動きにより、図2に示すように、ダム湖の湖底SBを矩形断面に掘削し、懸濁状態の堆積物で満たされた掘削溝VHが地中に形成される。
コントローラ61は、浚渫ステーション50および浚渫装置100を駆動し、レーキ10によって破砕機20の堆積物掻込側の堆積物を掻き退けつつ、破砕機20により湖底SBに堆積した堆積物を掻き込みつつ破砕する。
The controller 61 starts excavation while maintaining the vertical posture of the
The controller 61 drives the
レーキ10による掻き退け処理は、まず、左右一対のレーキアーム11,12を、図9(a)および図10(a)に示した介在姿勢の状態で湖底SBに対向させる。次いで、図9および10の(b)〜(f)に示すように、一対のレーキアーム11,12を左右に広げるように回動させる。
これにより、破砕機20の一対をなすドラムカッタ22、23に対向する位置の表層堆積物を掻き退けることができる。ここで、図9において、左右のフォーク11f、12f相互の対向距離に着目すると、同図(a)の介在姿勢時の対向距離Wcは、平均的な沈木の大きさよりも十分に狭い距離に設定されている。これにより、介在姿勢にあっては、左右のフォーク11f、12fの間から沈木が一対のドラムカッタ22、23の堆積物掻込位置KL(同図(e)参照)まで侵入することが邪魔(防止)される。
In the scraping process by the
Thereby, the surface deposits at positions facing the pair of
その後に、同図(b)〜(f)に示すように、一対のレーキアーム11,12が介在姿勢から左右に広がることにより、左右のフォーク11f、12fの対向距離もW1〜W2〜W3〜W4と次第に広がるところ、対向距離W1〜W3までは堆積物掻込位置KLよりも左右のフォーク11f、12fの先端が常に低い位置にある。そのため、湖底SB表層の堆積物は左右のフォーク11f、12fの外側面によって掻き退けられていく。
そして、同図(e)から(f)の退避姿勢まで一対のレーキアーム11,12が広げられることにより、堆積物掻込位置KLよりも左右のフォーク11f、12fの先端が高い位置まで回動され、これにより、一対のレーキアーム11,12が破砕機20の駆動時の邪魔にならない退避状態となる。よって、破砕機20は、堆積物掻込側を堆積物に当接させることができる。
Thereafter, as shown in FIGS. 7B to 7F, the pair of
Then, by expanding the pair of
次いで(または掻き退け処理と同時に)、破砕機20の、一対をなすドラムカッタ22、23が駆動され、各軸に設けられ互いに噛合する破砕刃26が、使用時には、ともに内方に向かって回転(正転)して堆積物を掻き込みつつ破砕する。そして、浚渫用ポンプ30は、その堆積物を泥水とともに吸引して、浚渫ステーション50の配置位置から、水中に配設された排水ホース7を介して湖底の移設位置に移動させることができる。
ここで、ダム湖の湖底SBにおいては、湖底に堆積する軟弱な地盤や傾斜や起伏に対応する必要がある。これに対し、本実施形態によれば、湖底SBに堆積する軟弱な地盤や傾斜や起伏に対応しつつ、浚渫用矢倉52に対して浚渫装置100の垂直姿勢を確実に保持した状態で安定して浚渫できる。
Next (or simultaneously with the scraping process), the pair of
Here, in the lake bottom SB of the dam lake, it is necessary to cope with soft ground, inclination and undulation that accumulate on the lake bottom. On the other hand, according to the present embodiment, the
次いで、浚渫ステーション50のコントローラ61は、XおよびY移動フレーム43、44によるXないしY方向への浚渫装置100の移動により、最初の掘削位置から特定距離だけ一の区画内で浚渫装置100を移動する。その後に、浚渫装置100の垂下による掘削から浚渫装置100の水平移動による掘削による掘削手順を繰り返すことにより一の区画内での掘削を継続できる。
各支持脚66を立設する位置は、掘削溝の幅やダム湖の湖底状況に応じて適宜昇降させる。つまり、図2(b)に示すように、掘削溝の幅やダム湖の湖底状況に応じて、浚渫用矢倉52の着底姿勢が安定するように各支持脚66を接地させる。そして、姿勢が安定している状態で、垂下掘削から水平掘削を繰り返すことにより、一の区画内での掘削を安定して継続できる。さらに、各支持脚66の昇降動作により浚渫用矢倉52の高さを調整して、一段下の高さにて浚渫を継続できる。
Next, the controller 61 of the
The position where each
そして、浚渫ステーション50は、一の区画において、浚渫装置100の最大浚渫深度まで浚渫したら、浚渫装置100を後退した後に、浚渫ステーション50自身をX−Y平面で移動して、次の区画でのX−Y平面全体を走査するように順次に浚渫を行う。このようにして、この浚渫装置100によれば、一の区画において、ダム湖の湖底SBにて堆積物の浚渫を継続できる。
一の区画でのX−Y平面での移動および移動後の浚渫は、本実施形態のように、コンピュータ(上記管理コンピュータ9、およびコントローラ61等)により自動的に行ってもよいし、浚渫ステーション50の状況をオペレータが湖上の水上浮体1から監視しつつ、オペレータの手動操作によって行ってもよい。
なお、本発明に係る浚渫装置は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しなければ種々の変形が可能なことは勿論である。以下、第二実施形態について説明する。
Then, in one section, after dredging to the maximum dredging depth of the
The movement in the XY plane and the dredging after the movement in one section may be automatically performed by a computer (the management computer 9 and the controller 61, etc.) as in the present embodiment, or may be performed by a dredging station. The operator may manually perform the
In addition, the dredging device according to the present invention is not limited to the above-described embodiment, and it goes without saying that various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Hereinafter, the second embodiment will be described.
[第二実施形態]
第二実施形態は、図11に示すように、上記第一実施形態に対し、レーキとして、左右一対の開閉型のレーキアーム11,12に替えて、スケルトンバケット型の一のレーキ10Bを有する点が相違する。また、浚渫物のうちの砂礫と沈木とを弁別可能な浚渫物弁別装置を備える点が相違する。
なお、第二実施形態は、レーキの構成と浚渫物弁別装置を備える点以外は上記第一実施形態と同様な構成を有するので、以下、相違点を説明し、同様または対応する構成については同一の符号を付すとともにその説明を適宜省略する。
[Second embodiment]
As shown in FIG. 11, the second embodiment is different from the first embodiment in that the rake has one skeleton
The second embodiment has the same configuration as the first embodiment except that the configuration of the rake and the dredged material discriminating apparatus are provided. Therefore, the differences will be described below, and the same or corresponding configurations will be the same. And the description thereof will be omitted as appropriate.
[第二実施形態のレーキ]
図11および図12に示すように、下段に設けられたレーキ10Bは、スケルトンバケット型のレーキであって、掬い取った土砂、礫等を沈木とふるい分けする篩構造を有する。
図11および図12に示すように、本実施形態のレーキ10は、フレーム45に上部が回動可能に支持された左右のフレーム板13,14と、両フレーム板13,14同士の間のバケット部に設けられた複数の篩板16と、を有する。
[Rake of the second embodiment]
As shown in FIGS. 11 and 12, the
As shown in FIGS. 11 and 12, the
両フレーム板13,14の上端側には、自身をフレーム45に対して回動可能に装着する装着部10jが設けられている。本実施形態のレーキ10は、上記第一実施形態と同様に、図示しない油圧モータ等の駆動機構が装着部10jの回動支軸に設けられ、フレーム45に回動可能に装備されている。
篩構造は、両フレーム板13,14同士の中央部分を相互に繋ぐ連結軸15と、左右の両フレーム板13,14間に、フレーム板13,14の面と平行に設けられた複数の篩板16と、を有する。複数の篩板16は、バケット開口側からバケット奥側に沿って略円弧状に延びるようにバケット幅方向に並列されている。
At the upper end side of both the
The sieve structure includes a connecting
複数の篩板16は、その基端部が連結軸15に固定されるとともに、複数の篩板16の前部および途中部分の適所が、複数の篩板16を相互に繋ぐ不図示の連結板と一体とされることでバケット状に構成されている。なお、複数の篩板16の先端側が、バケット前側側面に突出することで複数のフォークが設けられている。
複数の篩板16と連結板とから格子状に設けられた篩構造が形成され、これにより、バケット内に沈木を保持するとともに、土砂や水などを格子状の篩構造からふるい落とし可能になっている。
The plurality of
A plurality of
このスケルトンバケット型のレーキ10Bを使用する際には、図13に動作を示すように、バケット先端側で湖底SB面を掻き込んで土砂および沈木等の堆積物をすくい取るとともに、篩構造で小さな土砂や水などを落としつつ大きな沈木を保持する。なお、このレーキ10Bにおいては、複数の篩板16および連結板で格子状の篩構造を形成する例を説明したが、これに限らず、板部材に多数の貫通孔を形成して篩構造を形成してもよい。
When this skeleton
[超音波カメラ]
さらに、第二実施形態では、浚渫装置100に、浚渫物の弁別判断を行うための超音波カメラ70が装着されている。
詳しくは、第二実施形態では、図11に示すように、浚渫物弁別装置として、浚渫装置100に装着された超音波カメラ70と、この超音波カメラ70に接続された上述のコントローラ61と、を有して構成される。
コントローラ61は、超音波エコー処理装置として機能し、浚渫制御処理において、超音波カメラ70で取得されたエコー情報に基づく画像処理により湖底の状況を判定する。例えば、コントローラ61は、湖底に、沈木等の大きな堆積物が認識されない場合に、浚渫動作に移行して、上記第一実施形態と同様の動作にて、浚渫装置100の破砕機20を下方に押し下げるとともにスライド移動させ、玉石を破砕しつつ土砂とともに破砕機20の上部に設置されている浚渫用ポンプ30で吸引・吐出する。
[Ultrasonic camera]
Further, in the second embodiment, the
Specifically, in the second embodiment, as shown in FIG. 11, as a dredged material discriminating device, an
The controller 61 functions as an ultrasonic echo processing device, and determines the state of the lake bottom by image processing based on the echo information acquired by the
そして、第二実施形態の浚渫ステーション50によれば、超音波カメラ70で取得されたエコー情報に基づいて、沈木等の大きな堆積物が湖底に存在すると判定された場合、図13に示すように、まず、レーキ10Bを垂下して破砕機の堆積物掻込側に、大きな堆積物が介在するように位置させた介在姿勢とし、この介在姿勢において、浚渫装置100を下方に押し下げるように駆動する(同図(a))。同図(a)の符号M1は、浚渫装置100を下方に押し下げるように駆動するイメージを示す。
次いで、浚渫装置100の破砕機20のスライド方向前方に設置されたレーキ10を用いてスライド移動(同図では右側から左側への移動)により、大きな堆積物を予め掻き退ける(同図(b)〜(c))。同図(b)の符号M2は、浚渫装置100のスライド移動により大きな堆積物を掻き退けるイメージを示す。
Then, according to the
Next, large sediments are scraped off in advance by sliding (moving from right to left in the figure) using the
その後に、更に、同図(d)に示すように、レーキ10Bを上方向に水平となる位置まで回動させる。これにより、レーキ10Bは、破砕機の堆積物掻込側を堆積物に当接可能なように退避した退避姿勢とされるとともに、レーキ10Bの篩部内に沈木等の大きな堆積物を捕獲する。同図(d)の符号M3は、レーキ10Bを上方向に回動させて沈木等の大きな堆積物を篩部内に捕獲するイメージを示す。
その後、第二実施形態の浚渫ステーション50によれば、レーキ10Bを退避姿勢に保持した状態で、浚渫装置100を更に下方に押し下げるように駆動して、大きな堆積物捕獲時のスライド移動方向とは逆方向に(同図では左側から右側に向けて)浚渫装置100をスライド移動させつつ、破砕機20を駆動し、通常の浚渫動作同様に、玉石を破砕しつつ破砕機20の上部に設置されている浚渫用ポンプ30で土砂と玉石のみを吸引・吐出する。
Thereafter, as shown in FIG. 3D, the
After that, according to the
これにより、第二実施形態の浚渫ステーションによれば、沈木等の大きな堆積物を予め認識の上で掻き分けられるため、有機物と無機物とをより確実に弁別して、無機物を選択して浚渫できる。特に、第二実施形態では、湖底SBに立設される浚渫ステーション50に超音波カメラ70が装備されるので、超音波カメラ70が装備されていない構成と比較して、高い確度で有機物と無機物とを弁別して無機物を選択して浚渫する上で好適である。
なお、第二実施形態の超音波カメラ70を上記第一実施形態の構成に更に備えるように構成することができる。また、第二実施形態において、超音波カメラ70を装備しないでスケルトンバケット型のレーキ10Bを装備する構成とすることができる。
Thus, according to the dredging station of the second embodiment, large sediments such as deciduous trees can be separated and discriminated in advance, so that organic matter and inorganic matter can be more reliably discriminated and inorganic matter can be selected and dredged. In particular, in the second embodiment, the
It should be noted that the
1 水上浮体
2 発電機
3 油圧ポンプ
4 浮体本体
5 ワイヤ
6 作業機
7 排水ホース
8 アンビリカブルケーブル
9 管理コンピュータ
10、10B レーキ
11,12 レーキアーム
13,14 フレーム板
15 連結軸
16 篩板
20 破砕機
21 油圧モータ
22,23 ドラムカッタ
24,25 水平回転軸
26 破砕刃
27 スペーサ
29 軸受
30 浚渫用ポンプ
31 ポンプ駆動部
32 水中モータ
33 駆動軸
34 ケーシング
35 インペラ
36 吸込口
37 排水管
38 筐体
39 キャプタイヤケーブル
40 サクションホッパ
42 軸封部
43 移動フレーム
44 スクレーパ
45 フレーム(筐体)
50 浚渫ステーション
51 プラットフォーム
51M 中間フレーム
51X 上部フレーム
51Y 下部フレーム
52 浚渫用矢倉
53 移動フレーム
54 移動フレーム
60 制御ユニット
61 コントローラ
66 支持脚
69 ジャッキ機構
70 超音波カメラ
80 慣性センサ
90 昇降装置
91 昇降用ラック
92 駆動部
100 浚渫装置
KL 堆積物掻込位置
M 移設位置
S 配置位置
SB 湖底
SL 湖上
VH 掘削溝
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Floating
50
Claims (10)
前記破砕機の堆積物掻込側に介在するように位置する介在姿勢と、前記破砕機の堆積物掻込側を堆積物に当接可能なように退避する退避姿勢と、に回動可能に設けられている請求項2に記載の浚渫装置。 The rake is a skeleton bucket type,
It is rotatable between an interposition position positioned so as to be interposed on the sediment scraping side of the crusher, and a retreat position for retreating the sediment scraping side of the crusher so as to be able to contact the sediment. The dredging device according to claim 2, which is provided.
前記破砕機および前記レーキは、前記浚渫用矢倉に上下および左右にスライド移動可能に支持された一の筐体に装備されていることを特徴とする浚渫ステーション。 A dredge for dredging erected on the bottom of a dam lake, and the dredging device according to any one of claims 1 to 5, which is equipped to the dredge for dredging,
The dredging station, wherein the crusher and the rake are provided in a single housing supported by the dredging arbor so as to be slidable up and down and left and right.
前記浚渫ステーションが、前記水上浮体に取り付けられたウインチに捲回されたワイヤを介してダム湖の湖底に立設されることを特徴とする浚渫システム。 A dredging station according to any one of claims 6 to 9, and a floating body provided with a winch and provided on water,
A dredging system, wherein the dredging station is erected on the bottom of a dam lake via a wire wound around a winch attached to the floating body.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018122339A JP7082913B2 (en) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | Dredging device, dredging station and dredging system equipped with it |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018122339A JP7082913B2 (en) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | Dredging device, dredging station and dredging system equipped with it |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020002603A true JP2020002603A (en) | 2020-01-09 |
JP7082913B2 JP7082913B2 (en) | 2022-06-09 |
Family
ID=69099336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018122339A Active JP7082913B2 (en) | 2018-06-27 | 2018-06-27 | Dredging device, dredging station and dredging system equipped with it |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7082913B2 (en) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05247966A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Penta Ocean Constr Co Ltd | Obstruction remover |
JPH09184163A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Hayamizugumi:Kk | Dredging device |
JP2005030138A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Dredging device |
JP2006009386A (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Dredging method |
JP2006233747A (en) * | 2005-01-27 | 2006-09-07 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Dredger and dredging method |
JP2010013900A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Ohbayashi Corp | Dredging excavator and dredging system using dredging excavator |
WO2014153494A2 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Technip France | Vertical subsea roller mining tool system and method |
JP2018096075A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 古河機械金属株式会社 | Mining method of sea-floor hydrothermal deposit, explosive loading device for sea-floor hydrothermal deposit and explosive cartridge for sea-floor hydrothermal deposit |
-
2018
- 2018-06-27 JP JP2018122339A patent/JP7082913B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05247966A (en) * | 1992-03-06 | 1993-09-24 | Penta Ocean Constr Co Ltd | Obstruction remover |
JPH09184163A (en) * | 1995-12-28 | 1997-07-15 | Hayamizugumi:Kk | Dredging device |
JP2005030138A (en) * | 2003-07-10 | 2005-02-03 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Dredging device |
JP2006009386A (en) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Chugoku Electric Power Co Inc:The | Dredging method |
JP2006233747A (en) * | 2005-01-27 | 2006-09-07 | Nishimatsu Constr Co Ltd | Dredger and dredging method |
JP2010013900A (en) * | 2008-07-07 | 2010-01-21 | Ohbayashi Corp | Dredging excavator and dredging system using dredging excavator |
WO2014153494A2 (en) * | 2013-03-22 | 2014-09-25 | Technip France | Vertical subsea roller mining tool system and method |
JP2018096075A (en) * | 2016-12-12 | 2018-06-21 | 古河機械金属株式会社 | Mining method of sea-floor hydrothermal deposit, explosive loading device for sea-floor hydrothermal deposit and explosive cartridge for sea-floor hydrothermal deposit |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7082913B2 (en) | 2022-06-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20140137443A1 (en) | Apparatus and method for seafloor stockpiling | |
US20060051162A1 (en) | Rotating containment tool for contaminated sediment remediation in an aqueous environment | |
JP7112871B2 (en) | dredging equipment | |
JPS6110696A (en) | Well drilling apparatus and method | |
JP7082912B2 (en) | Dam dredging method | |
US4585274A (en) | Mineral and metal particle recovery apparatus and method | |
JP2007146481A (en) | Sediment dredging apparatus | |
JP2020002603A (en) | Dredging equipment, dredging station, and dredging system including the same | |
CN217760864U (en) | Portable hole digging pile soil digging device | |
JP7107767B2 (en) | Dredging station and dredging system | |
KR102231198B1 (en) | Dredging apparatus of vacuum suction and moveable type | |
JP2019002238A (en) | Underwater mining base and method of excavating submarine deposit using the same | |
EP2098642A1 (en) | Screw equipment for digging to construct diaphragms | |
JP2530905B2 (en) | Drill bit gravel crusher | |
JP2021177053A (en) | Dredging device, dredging system, and dredging method | |
JP2007239262A (en) | Excavating apparatus and excavating method | |
JP2521275B2 (en) | Underground horizontal excavation and transportation device | |
JP2006097343A (en) | Dredging carrying device | |
Verheul et al. | The development of a concept for accurate and efficient dredging at great water depths | |
JP2872498B2 (en) | Dredging equipment | |
JP2798163B2 (en) | Dredging equipment | |
JP2872500B2 (en) | Dredging equipment | |
JP2872503B2 (en) | Dredging equipment | |
CA2438634C (en) | Method and apparatus for excavating soil material | |
JP2003206687A (en) | Method for excavating sediment in casing tube |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220530 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7082913 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |