JP2020002035A - 細菌感染防御用組成物 - Google Patents

細菌感染防御用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020002035A
JP2020002035A JP2018121497A JP2018121497A JP2020002035A JP 2020002035 A JP2020002035 A JP 2020002035A JP 2018121497 A JP2018121497 A JP 2018121497A JP 2018121497 A JP2018121497 A JP 2018121497A JP 2020002035 A JP2020002035 A JP 2020002035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
amperopsin
antibody
cells
pneumonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018121497A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137374B2 (ja
Inventor
真行 野口
Masayuki Noguchi
真行 野口
伸夫 魚津
Nobuo Uozu
伸夫 魚津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2018121497A priority Critical patent/JP7137374B2/ja
Publication of JP2020002035A publication Critical patent/JP2020002035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137374B2 publication Critical patent/JP7137374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】アンペロプシンを有効成分とする肺炎球菌の感染予防用組成物及び免疫寛容を抑制する組成物を提供する。【解決手段】アンペロプシンを有効成分として含む感染性肺炎の予防及び/又は治療用組成物。【選択図】図1

Description

本発明は、アンペロプシンを有効成分として含有する細菌感染防御用組成物及び免疫寛容の抑制用組成物に関する。
肺炎は肺の炎症性疾患の総称であり、病原体の感染による感染性肺炎は、近年抗生物質耐性菌の出現によって重篤化する場合がある。
感染性肺炎の原因病原体は、肺炎球菌、黄色ブドウ球菌、レジオネラ菌、インフルエンザ桿菌、モラクセラ等の細菌類、インフルエンザウイルス、麻疹ウイルス等のウイルス、ニューモシスチス等の真菌類、マイコプラズマ、クラミジア等の非定型細胞内寄生体等、多岐にわたる。
感染性肺炎の場合、病原体によって薬物療法が選択され、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌剤等の投与が主な治療方法となる。しかし、喀痰培養による病原体の同定や投与薬剤に対する感受性検査に時間を要するため、緊急時には行われない場合もあり、原因菌の種類を推定し、抗生物質の選択が行われることが多い。
細菌性肺炎の主要な原因病原体である肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)は、グラム陽性菌の一種で、肺炎や急性中耳炎等の局所感染症、細菌性髄膜炎や播種性血管内凝固等の全身性感染症の原因となる。菌体の表面に多糖類からなる莢膜を有しており、これが病原性に重要な役割を果たすと共に、多核白血球による貪食作用に対する抵抗性を示す。
肺炎球菌による肺炎の治療には、ペニシリン系抗生物質が第1選択となっている。しかし、耐性菌の出現や、アナフィラキシーショック等の副作用をおこすおそれがある。その他のセフェム系抗生物質等が用いられることがあるが、やはり抗生物質耐性菌の出現が問題になっている。
一方、例えば、マイコプラズマ肺炎の場合には、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシン等のマクロライド系抗生物質が主に用いられている。しかし薬剤耐性の違いを考慮して、使用する抗生物質の選択を行う必要があるため、感染性肺炎の薬剤治療には、最適な薬剤の選択が困難な場合もある。さらに多剤投与に伴う薬剤耐性菌の出現の問題もある。
感染性肺炎の予防においては、ワクチンの投与が主な選択肢である。例えば、肺炎球菌の予防のために投与される、莢膜を抗原として作製されたワクチンなどがある(特許文献1)。
特許文献2には、ラクトバチラス・デルブルッキー・サブスピーシス・ブルガリクス(Lactobacillus delbrueckii ssp.bulgaricus)OLL1073R−1株の発酵物を有効成分として含む肺炎球菌感染予防剤が開示されている。この感染予防剤は上気道内及び肺内の肺炎球菌の感染、増殖を抑制する作用を有している。
また特許文献3には、褐藻類の一種であるアスコフィラム・ノドサム(Ascophyllum nodosum)又はそれに含有されるアスコフィランを有効成分として含む感染性肺炎の予防及び治療用組成物が開示されている。アスコフィランは経鼻感染させた肺炎球菌の肺内増殖を抑制する。
このような背景にあって、本発明者らは、天然物や天然抽出物について、肺炎球菌の感染を予防や治療に有効な物質の探索を行っている。そして、中国や東南アジア地域の伝統的な食品である藤茶に体内のナトリウム排泄を促進する作用が存在することを発見した。藤茶には様々な薬効が存在することが知られている。その作用は、急性肝炎などの肝臓疾患治療効果(特許文献4)、抗菌効果(特許文献5)、色素退色防止作用(特許文献6)など多岐にわたっている。しかし藤茶が肺炎球菌の感染予防や治療に有効であることは、食経験の長い食品でありながらこれまでまったく知られていなかった。
特開2016−047842号公報 国際公開第2015/133638号 特開2018−052834号公報 特開2003−026584号公報 特開2002−159566号公報 特開2002−065201号公報
本発明者らは、上記のような背景技術をもとに研究を行い、藤茶抽出物が肺炎球菌の感染及び増殖を抑制する作用を有していることを見出した。そして、さらに研究を進めたところ、この作用の本質が藤茶中に含まれるフラボノイドの一種であるアンペロプシンであること、またアンペロプシンが末梢性免疫寛容を制御するTreg細胞の分化を抑制することを知見し、本発明をなした。
すなわち、本発明の課題はアンペロプシンを有効成分とする肺炎球菌の感染予防用組成物及び免疫寛容を抑制する組成物を提供することにある。
本発明の主な構成は以下の通りである。
(1)アンペロプシンを有効成分として含む感染性肺炎の予防及び/又は治療用組成物。
(2)肺炎が、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)の感染による肺炎である(1)に記載の感染性肺炎の予防及び/又は治療用組成物。
(3)アンペロプシンが藤茶抽出物由来である(1)又は(2)に記載の感染性肺炎の予防及び/又は治療用組成物。
(4)(1)〜(3)のいずれかに記載の組成物を有効成分として含む感染性肺炎の予防及び/又は治療用の飲食品。
(5)アンペロプシンを有効成分として含む免疫寛容抑制用組成物。
(6)免疫寛容がTreg細胞の分化抑制による末梢性免疫寛容である(5)に記載の免疫寛容抑制用組成物。
(7)アンペロプシンが藤茶抽出物由来である(5)又は(6)に記載の免疫寛容抑制用組成物。
本発明による組成物は、肺炎の原因病原体の感染予防と感染性肺炎の治療効果を併せ持つ。また肺炎の治療に用いられる抗生物質とは異なっており、抗生物質耐性菌の出現のおそれが少なく、副作用が少ないという特徴を有している。
また本発明による組成物は、末梢性の免疫寛容に関わるTreg細胞の分化を抑制することによって、免疫寛容を抑制する。
マウスに対する肺炎球菌感染予防効果を確認した動物試験の結果を示すグラフである。 T細胞を抗CD3抗体、抗CD28抗体、IL−4及びTGFβの存在下で培養したときのTreg出現率を示すグラフである。 T細胞を抗CD3抗体、抗CD28抗体、IL−6抗体及びTGFβの存在下で培養したときのTreg出現率を示すグラフである。 T細胞を抗CD3抗体、抗CD28抗体及びTGFβの存在下で培養したときのTreg出現率を示すグラフである。 アンペロプシンを投与することによってT細胞のサブタイプに及ぼす影響を確認した動物試験の結果を示すグラフである。上段は腸間膜、下段は脾臓における抗IFNγ抗体に陽性反応を示す細胞の比率を示すグラフである。 アンペロプシンを投与することによってT細胞のサブタイプに及ぼす影響を確認した動物試験の結果を示すグラフである。上段は腸間膜、下段は脾臓における抗IL−17抗体に陽性反応を示す細胞の比率を示すグラフである。 アンペロプシンを投与することによってT細胞のサブタイプに及ぼす影響を確認した動物試験の結果を示すグラフである。上段は腸間膜、下段は脾臓におけるTh17(PE−eFluor610−抗RORγt抗体陽性)の比率を示すグラフである。 アンペロプシンを投与することによってT細胞のサブタイプに及ぼす影響を確認した動物試験の結果を示すグラフである。上段は腸間膜、下段は脾臓におけるTreg(PE−抗Fox3抗体陽性細胞)の比率を示すグラフである。
本発明は、アンペロプシンを有効成分として含む感染性肺炎の予防及び治療用組成物又は免疫寛容抑制用組成物に関する。
藤茶は、ブドウ科蛇葡萄属の植物であり、中国名を顕歯蛇葡萄という。学名は、Ampelopsis grossedentataである。主には中国の広西、広東、雲南、貴州、湖南、湖北、江西、福建などの省並びに自治区に分布している。中国の広西、湖南などの省や自治区の壮族や瑶族の人々がこの茎および葉から作った飲料を常用しており、風邪、のどの痛みの治療などにも利用されている。アンペロプシンは、藤茶の示す肝臓疾患の治療作用や抗菌作用の活性本体として特定されている。
アンペロプシンは、下記の式で表される。
アンペロプシンは、例えば、藤茶(Ampelopsis grossedentata)、大叶蛇葡萄(Ampelopsis megalophylla)、広東蛇葡萄(Ampelopsis cantoniensis)、ケンポナシ(Hovenia dulcis)、オノエヤナギ(Salix sachalinensis)、ヨレハマツ(Pinus contorta)、Erythrophleum africanum及びカツラ(Cercidiphyllum japonicum)から選ばれる植物の抽出物より単離精製することができる。これらの中でも、藤茶が好ましい。
具体的には、Ampelopsis属植物である藤茶(Ampelopsis grossedentata)から、下記のようにしてアンペロプシンを得ることができる。
すなわち、乾燥させた藤茶の枝葉部を含水エタノールで抽出した抽出物を濃縮し、例えば多孔性樹脂(DIAION(登録商標)HP−20 三菱ケミカル株式会社製)を用いたカラムクロマトグラフィーにかけ、80容量%含水メタノールで溶出される分画にアンペロプシンが得られる。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーや再結晶により、更に精製することができる。精製されたアンペロプシンは、試薬としても販売されており、これを用いることもできる。
また、上記のアンペロプシンを10質量%以上含有するものであれば本発明の感染性肺炎の予防及び治療用組成物又は免疫寛容抑制用組成物として使用可能である。このような組成物を藤茶から得るためには以下のような操作を行う。
乾燥した藤茶の葉又は茎の粉砕物又は粉末を抽出原料とし、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混合溶媒に投入し、室温乃至溶媒の沸点以下の温度で任意の装置を用いて抽出することにより得ることができる。
抽出に用いる有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、イソプロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられる。
また、これら親水性有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。なお、水と親水性有機溶媒との混合系溶媒を使用する場合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して30〜90質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して10〜40質量部、多価アルコールの場合は水10質量部に対して10〜90質量部添加することが好ましい。
抽出溶媒を満たした処理槽に、藤茶の乾燥・粉砕物を投入し、必要に応じて時々撹拌しながら、30分〜2時間静置して可溶性成分を溶出した後、ろ過して固形物を除去し、この抽出液から抽出溶媒を留去し、乾燥することにより抽出物が得られる。抽出溶媒量は、抽出原料の通常5〜15倍量(質量比)であることが好ましく、抽出条件は、抽出溶媒として水を用いた場合には、通常50〜95℃で1〜4時間程度である。また、抽出溶媒として水とエタノールとの混合溶媒を用いる場合には、通常40〜80℃で30分〜4時間程度である。
得られた抽出液から抽出溶媒を留去するとペースト状の濃縮物が得られる。更に乾燥すれば、固形の抽出物が得られる。本発明においては、アンペロプシンの含有量が10質量%以上、好ましくは20質量%以上であれば、上記抽出液又はその濃縮液の状態であっても良い。これらは、活性炭処理、吸着樹脂処理、イオン交換樹脂、液―液向流分配などの方法により精製してから用いても構わない。
したがって、上記の藤茶から抽出し、アンペロプシンの濃度を高めた抽出物も本発明の組成物として使用可能である。
組成物中のアンペロプシンの含有量は、HPLCなど公知の分析方法で分析することができる。定量方法の概略は次のとおりである。
・試料溶液の調製
試料(抽出物)約20mgを精秤し、蒸留水を加えて超音波処理して溶解し、正確に50mLとする。この溶液2mLを50mLに正確に希釈し、試料溶液とする。
・標準溶液の調製と検量線作成
標準品(Dihydromyricetin SIGMA−ALDRICH社製)2.00mgを精秤し、100%アセトニトリルを適量加えて超音波処理して溶解し、さらにアセトニトリルを加えて正確に25mLとし、アンペロプシン標準原液80μg/mLを調製する。この標準原液を蒸留水にて正確に5倍希釈して、16μg/mLアンペロプシン標準溶液を調製する。HPLCへの注入量を10、20、40μLとし、アンペロプシンのピークに基づいて検量線を作成する。
・HPLC測定条件
下記表1の条件に設定する。
本発明の感染性肺炎の予防及び治療用組成物又は免疫寛容抑制用組成物は、そのまま、あるいは各種賦形剤を添加して製剤化する。製剤としては顆粒剤、錠剤、カプセル剤を例示することができる。
また組成物をそのまま飲食品として用いること、あるいは製剤化したものを医薬又は飲食品として用いることもできる。
なお製剤化に当たっては、賦形剤やその他の有効成分を本発明の組成物の目的を阻害しない範囲で使用することができる。具体的には、シクロデキストリン、へミセルロース、リグニン、グアーガム、コンニャクマンナン、イサゴール、アルギン酸、寒天、カラギーナン、キチン、カルボキシルメチルセルロース、ポリデキストロースなどの食物繊維や増粘剤、食用油、カルシウム、鉄、ナトリウム、亜鉛、銅、カリウム、リン、マグネシウム、ヨウ素、マンガン、セレンなどのミネラル、ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK、ナイアシン、葉酸、パントテン酸などの脂溶性又は水溶性のビタミン群、グリセリン脂肪酸エステル、ショ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、リン脂質、アラビアガム、キサンタンガム、トラガカントガム、ローカストビーンガムなどの乳化剤や分散剤、増量剤、賦形剤、保存料・酸化防止剤、風味調整剤や香料、塩化ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、グリシン、コハク酸、乳酸ナトリウムなどの呈味料、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酢酸、アジピン酸、フマル酸、リンゴ酸などの酸味料、マルチトール、アスパルテームなどの低カロリー甘味料、着色剤などである。
なお本発明の組成物には、アンペロプシンをヒト1日当たりの摂取量として10〜2500mg含有するように調製する。
以下に本発明の組成物の製造例及びこの組成物を用いた試験例を示し、本発明をさらに
説明する。
<藤茶抽出物の製造例1>
乾燥藤茶1重量部(200g)に対して水を15倍量加え90℃に加熱し、1時間抽出し、ろ過を行い、1番抽出液を得た。次いでこの残渣に水を12倍量加え、90℃に加熱し、30分間抽出し、ろ過を行い、2番抽出液を得た。両抽出液を合算し、減圧濃縮し、濃縮液約300mlを−40℃で凍結させ、さらに凍結乾燥装置で乾燥させ、乾燥物を得た。これを粉砕し、60メッシュの篩で篩い分けし、通過物85gを本発明の組成物とした。この組成物中のアンペロプシン含有量は、68質量%であった。
<藤茶抽出物の製造例2>
乾燥藤茶1重量部(200g)に対して50%エタノール水溶液を15倍量加え、還流冷却機を付して加熱し、1時間抽出しろ過を行い、1番抽出液を得た。次いでこの残渣に同様に50%エタノール水溶液を12倍量加え、90℃に加熱し、30分間抽出し、ろ過を行い、2番抽出液を得た。両抽出液を合算し、減圧濃縮し、濃縮液約300mlを−40℃で凍結させ、さらに凍結乾燥装置で乾燥させ、乾燥物を得た。これを粉砕し、60メッシュの篩で篩い分けし、通過物78.1gを本発明の組成物とした。この組成物中のアンペロプシン含有量は、52.9質量%であった。
<藤茶抽出物の製造例3>
製造例1と同様に、乾燥藤茶1重量部(200g)に対して水を15倍量加え90℃に加熱し、1時間抽出し、ろ過を行い、1番抽出液を得た。次いでこの残渣に水を12倍量加え、90℃に加熱し、30分間抽出し、ろ過を行い、2番抽出液を得た。両抽出液を合算し、減圧濃縮し、濃縮液約300mlを得た。さらにグァーガム分解物を、濃縮液あたり78g添加し、−40℃で凍結させ、さらに凍結乾燥装置で乾燥させ、乾燥物を得た。これを粉砕し、60メッシュの篩で篩い分けし、通過物163.1gを本発明の組成物とした。この組成物中のアンペロプシン含有量は、24.7質量%であった。
<藤茶抽出物の製造例4>
製造例1と同様に、乾燥藤茶1重量部(200g)に対して水を15倍量加え90℃に加熱し、1時間抽出し、ろ過を行い、1番抽出液を得た。次いでこの残渣に水を12倍量加え、90℃に加熱し、30分間抽出し、ろ過を行い、2番抽出液を得た。両抽出液を合算し、減圧濃縮し、濃縮液約300mlを得た。さらにγシクロデキストリンを、濃縮液中に78g添加し、−40℃で凍結させ、さらに凍結乾燥装置で乾燥させ、乾燥物を得た。これを粉砕し、60メッシュの篩で篩い分けし、通過物151.4gを本発明の組成物とした。この組成物中のアンペロプシン含有量は、26.4質量%であった。
<肺炎球菌感染試験>
(1)試験試料
市販の藤茶抽出物(丸善製薬株式会社製)を試験試料とした。この抽出物中にはHPLC法で測定したとき、固形物重量あたりアンペロプシンが30質量%含有されていた。
(2)試験動物
CBA/Jマウス(3週齢、雄性)を1週間の予備飼育の後、1群7匹とし、3群(Normal群、Control群、アンペロプシン投与群)に群分けし、これを試験動物として用いた。
(3)アンペロプシンの投与
感染試験開始の14日前から試験終了前日まで、1日1回、シリンジとゾンデを用いて滅菌水で溶解した試験試料(藤茶抽出物)を500mg(アンペロプシンとして150mg含有)/10ml/kg強制的に経口投与した。
なお、Normal群、Control群には同量の滅菌水を投与した。
(4)試験動物への肺炎球菌の感染
アンペロプシン(藤茶抽出物)投与開始から14日後に、イソフルラン吸入麻酔下で、Control群、アンペロプシン投与群の試験動物1個体あたり、鼻腔内に肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae:NBRC 102642)2×10cfu/50μlを接種して感染させ、接種後4日間継続して飼育した。
なお肺炎球菌の培養は、次の操作手順に従って行った。
10%FBS含有BHI液体培地500mLにストックした菌液100μLを加え、嫌気条件下(三菱ガス化学株式会社製、アネロパック A−03)で37℃、2日間培養する。培養終了後、あらかじめ作成した検量線を用いて菌数を算出し、菌液を6000rpm、15分間、4℃で遠心分離後に、生理食塩液を用いて4×10cfu/mLに調製する。
菌接種終了後、接種菌数を確認するために、血液寒天培地(BHI+馬脱繊維血液)を用いて嫌気条件下で37℃、2日間培養し、コロニー数を確認する。
(5)感染予防効果の判定
接種4日後に安楽死させ、その後、解剖して肺を採取した。
採取した肺に、生理食塩液を200μL加え、ホモジナイズ(株式会社ニッピ製、パワーマッシャーII)し、さらに生理食塩液を800μL追加しさらにホモジナイズした。得られた肺ホモジナイズ液(原液)は、生理食塩液を用いて10倍から10倍希釈まで段階希釈した。血液寒天培地に原液から10希釈液まで100μLずつ塗布後、嫌気条件下で37℃、2日間培養した。培養終了後、発生したコロニー数をカウントして、希釈倍率を乗じて肺内に感染した菌数を測定した。
(6)結果
各群の肺炎球菌数測定結果を7匹の平均値及び標準偏差値で表した結果を図1に示す。
図1に示すように、アンペロプシンの投与により、肺から検出される肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)数が減少していた。
すなわちアンペロプシンの事前投与によって、肺への肺炎球菌感染を予防できることが明らかとなった。
<免疫細胞に対する効果試験>
1.インビトロ試験(T細胞分化誘導試験)
細菌感染の成立に関与することが知られているT細胞からの制御性T細胞(Treg)への分化に及ぼすアンペロプシンの影響を評価した。
(1)試験方法
1)試験試料
動物試験で用いた藤茶抽出物(アンペロプシン30質量%含有品)及び精製アンペロプシンを用いた。
2)試験方法
C57BL/6Jマウスより摘出した脾臓およびリンパ節を、70μmのセルストレイナー上ですりつぶすことにより単離した細胞に、ACK緩衝溶液を入れ、溶血させた。その後、CD4+T cell isolation kit(ミルテニーバイオテク株式会社製)を用い、CD4+T細胞を分離した。
次に、PerCP/Cy5.5−抗CD3抗体(Biolegend社製)、APC/cy7−抗CD4抗体(Biolegend社製)、APC−抗CD25抗体(Biolegend社製)、FITC−抗CD44抗体(Biolegend社製)及びPE−抗CD62L抗体(Biolegend社製)を用いて染色を行った。次いでセルソーター「FACSAriaII(商標)」(BD Biosciences社製)によってCD3+CD4+CD25−CD44lowCD62highの細胞をソーティングした。ソーティングした細胞を、抗CD28抗体(Biolegend社製)、抗IL−4抗体(Biolegend社製)、抗IFNg抗体(Biolegend社製)及びTGFβの存在下で、最終濃度30mg(アンペロプシン9mg)/mlの藤茶抽出物、10または100μMのアンペロプシンと共に抗CD3抗体をコーティングした96 well plateで4日間培養した。
培養終了後、LIVE/DEAD Fixable Blue Dead Cell Stain Kit, for UV excitation(lifetechnologies社製)を用いて死細胞を染色した。
さらに抗体の非特異的結合を抑制するため、抗CD16/抗CD32抗体(Biolegend社製)を用いて反応を行った。その後、AlexaFluor710−抗TCRβ抗体(Biolegend社製)、APC/cy7−抗CD4抗体、APC−抗CD25抗体で反応させ、Foxp3 Staining Buffer Set(eBioscience社製)を用いて細胞を固定した。次に、PE−抗Fox3抗体(eBioscience社製)を用いて細胞内染色を行い、染色した細胞をFACSAriaIIを用いて解析を行い、Tregの分化率を測定した。
(2)結果
図2〜4に解析結果グラフを示す。
Th9 condition(IL−4+TGFβ)、Th17 condition(IL−6+TGFβ)及びTreg condition(TGFβ)の各条件下において、藤茶抽出物またはアンペロプシンを処理したところ、naive T細胞からTregへの分化が抑制された。
この実験結果より、各種抗原により活性化される免疫担当細胞の機能を増強させることが期待できる。
2.動物試験
(1)試験方法
正常マウスを用いて、アンペロプシンによるT細胞分化のサブタイプバランスに及ぼす影響を評価した。T細胞のサブタイプは細胞に発現するマーカーを指標とした。
1)試験試料
上記の1−(1)−1)に示した藤茶抽出物(アンペロプシン30質量%含有品)を用いた。
2)試験動物
C57BL/6Jマウス(7週齢、雄性)を1週間の予備飼育の後、1群10匹とし、3群(Control群、藤茶抽出物低容量群・Low、藤茶抽出物高容量群・High)に群分けし、これを試験動物として用いた。
3)アンペロプシンの投与
Control群には滅菌水のみを、また、藤茶抽出物は、低容量群には藤茶抽出物を100mg(アンペロプシン30mg)/10ml/kg、藤茶抽出物高容量群には藤茶抽出物を500mg(アンペロプシン150mg)/10ml/kgになるように胃ゾンデを用いて毎日強制的に経口投与した。
4)臓器の摘出
投与試験開始から10日後、マウスを炭酸ガスで安楽死させた。直ちに脾臓、腸間膜リンパ節を摘出した。
5)T細胞の分化刺激と分化細胞解析
各臓器を70μmセルストレイナー上ですりつぶすことにより単離した細胞に、ACK緩衝溶液を入れることで溶血させた。細胞カウント後、PMA、Ionomycin及びGolgi Plug(BD Biosciences社製)により37℃で4時間刺激をかけた。
刺激後の細胞をPBS(−)で洗浄し、LIVE/DEAD Fixable Blue Dead Cell Stain Kit,for UV excitationにて死細胞を染色した。さらに抗体の非特異的結合を抑制するため、抗CD16/抗CD32抗体にて反応を行った。
次に、AlexaFluor710−抗TCBβ、APC/Cy7−抗CD4抗体およびAPC−抗CD25抗体で染色を行い、その後Foxp3 Staining Buffer Setを用いて細胞を固定した。
細胞固定後、PE−抗Fox3抗体、FITC−抗IL−17抗体(Biolegend社製)、PerCp/Cy5.5−抗IFNγ抗体(Biolegend社製)及びPE−eFluor610−抗RORγt抗体(eBioscience社製)を用いて細胞内染色を行った。染色後、FACSAriaIIにて解析を行い、各T細胞の分化率を定量した。
各抗体は、T細胞分化サブタイプの細胞に主として発現しているサイトカインやタンパク質と反応することが知られている。
各抗体と細胞の対応は次のとおりである。
PerCp/Cy5.5−抗IFNγ抗体:IFNγ陽性細胞(図5)
FITC−抗IL−17抗体:IL−17陽性細胞(図6)
PE−eFluor610−抗RORγt抗体:Th17(図7)
PE−抗Fox3抗体陽性細胞:Treg(図8)
(2)結果
図5〜図8に解析結果のグラフを示す。藤茶抽出物は、正常マウスのT細胞バランスに影響を及ぼすことが分かった。この結果は、細胞実験の結果と同様、Tregの分化を抑制し得ることが期待できる。また同時に、Tregの挙動は必ずしも藤茶等によって抑制されてはいないため、Th17、IFNγやIL−17陽性細胞の分化を促進することが期待できる。

Claims (7)

  1. アンペロプシンを有効成分として含む感染性肺炎の予防及び/又は治療用組成物。
  2. 肺炎が、肺炎球菌(Streptococcus pneumoniae)の感染による肺炎である請求項1に記載の感染性肺炎の予防及び/又は治療用組成物。
  3. アンペロプシンが藤茶抽出物由来である請求項1又は2に記載の感染性肺炎の予防及び/又は治療用組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の組成物を有効成分として含む感染性肺炎の予防及び/又は治療用の飲食品。
  5. アンペロプシンを有効成分として含む免疫寛容抑制用組成物。
  6. 免疫寛容がTreg細胞の分化抑制による末梢性免疫寛容である請求項5に記載の免疫寛容抑制用組成物。
  7. アンペロプシンが藤茶抽出物由来である請求項5又は6に記載の免疫寛容抑制用組成物。
JP2018121497A 2018-06-27 2018-06-27 細菌感染防御用組成物 Active JP7137374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121497A JP7137374B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 細菌感染防御用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018121497A JP7137374B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 細菌感染防御用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020002035A true JP2020002035A (ja) 2020-01-09
JP7137374B2 JP7137374B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=69098654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018121497A Active JP7137374B2 (ja) 2018-06-27 2018-06-27 細菌感染防御用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7137374B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101485655B (zh) 2009-02-12 2012-08-22 华南理工大学 二氢杨梅素在制备防治肿瘤放化疗不良反应的药物的应用

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
EBMジャーナル, vol. 9, no. 3, JPN6022009243, 2008, pages 72 - 77, ISSN: 0004726600 *
FOOD CHEMISTRY, vol. 218, JPN6022009242, 2016, pages 463 - 470, ISSN: 0004726599 *
PLOS ONE, vol. Vol.7, Issue 6,e38802, JPN6022009239, 2012, pages 1 - 9, ISSN: 0004726597 *
がん免疫療法, vol. 1, no. 1, JPN6022009241, 2017, pages 46 - 47, ISSN: 0004726598 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7137374B2 (ja) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3269378B1 (en) Composition for preventing or treating inflammatory diseases, comprising lactic acid bacteria-derived extracellular vesicles as active ingredients
KR20180018354A (ko) 바실러스 속 세균 유래 나노소포 및 이의 용도
KR20210042334A (ko) 상기도감염, 스트레스, 불안, 기억력 및 인지기능장애, 및 노화를 위한 프로바이오틱 균주
CN109966321B (zh) 包含干酪乳杆菌菌株的用于从颗粒物毒性保护细胞和组织的组合物
EP3141254B1 (en) Lactobacillus rhamnosus rht-3201 conjugated to polysaccharide polymer binder, and use thereof for prevention or treatment of atopic diseases
KR20200070989A (ko) 웨이셀라 속 세균 유래 나노소포 및 이의 용도
JP2022106991A (ja) スフィンゴモナス属細菌由来のナノ小胞及びその用途
WO2018090983A1 (zh) 改善肠道菌群的皂苷类化合物、制备方法及其应用
Reyes et al. The host immune enhancing agent Korean red ginseng oil successfully attenuates Brucella abortus infection in a murine model
Lee et al. Anti-inflammatory and immune-modulating effect of Ulmus davidiana var. japonica Nakai extract on a macrophage cell line and immune cells in the mouse small intestine
Fatahinia et al. Propolis efficacy on TNF-α, IFN-γ and IL2 cytokines production in old mice with and without systemic candidiasis
US20160095889A1 (en) Composition and use of lactobacillus reuteri gmnl-263 in decreasing blood lipid levels
KR102252124B1 (ko) 소태나무 추출물을 이용한 호흡기 질환 개선용 조성물
KR102254572B1 (ko) 향유 추출물을 이용한 만성폐쇄성폐질환 개선용 조성물
Laili et al. Immunomodulator effect of Moringa oleifera Leaves Fermented by Lactobacillus plantarum FNCC 0137 on Salmonella typhi infected Balb/C Mice
US20220016193A1 (en) ANTIBACTERIAL AND ANTIVIRUS COMPOSITION COMPRISING Extract of CANNABIS SATIVA L.
KR20200027449A (ko) 생열귀나무 추출물을 이용한 호흡기 질환 개선용 조성물
JP7137374B2 (ja) 細菌感染防御用組成物
CN113521114B (zh) 抗氧化、口腔保健、调节免疫、促进运动的组合物及其用途
KR101894874B1 (ko) 스트렙토마이세스 프라질리스를 이용한 항염증 조성물
RU2423996C1 (ru) Способ лечения желудочно-кишечных болезней телят фитопрепаратом
KR20200035785A (ko) 곽향 추출물을 유효성분으로 포함하는 면역력 증진용 조성물
KR102568093B1 (ko) 비피도박테리움 롱검을 유효성분으로 포함하는 알레르기 질환의 예방 또는 치료용 조성물
KR102256880B1 (ko) 갯대추나무 추출물을 이용한 호흡기 질환 개선용 조성물
Awni et al. Antioxidant role of milk thistle in mice infected with a virulent strain of Corynebacterium pseudotuberculosis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7137374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150