JP2019537877A - 相互同期空間多重化フィーダリンクを用いた地上ビーム形成通信 - Google Patents

相互同期空間多重化フィーダリンクを用いた地上ビーム形成通信 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537877A
JP2019537877A JP2019520857A JP2019520857A JP2019537877A JP 2019537877 A JP2019537877 A JP 2019537877A JP 2019520857 A JP2019520857 A JP 2019520857A JP 2019520857 A JP2019520857 A JP 2019520857A JP 2019537877 A JP2019537877 A JP 2019537877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return
communication system
signal
satellite communication
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520857A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019537877A5 (ja
JP6877539B2 (ja
Inventor
ビュル,ケネス
パテロス,チャールズ
ラルストン,ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Viasat Inc
Original Assignee
Viasat Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Viasat Inc filed Critical Viasat Inc
Publication of JP2019537877A publication Critical patent/JP2019537877A/ja
Publication of JP2019537877A5 publication Critical patent/JP2019537877A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6877539B2 publication Critical patent/JP6877539B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18502Airborne stations
    • H04B7/18506Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service
    • H04B7/18508Communications with or from aircraft, i.e. aeronautical mobile service with satellite system used as relay, i.e. aeronautical mobile satellite service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18513Transmission in a satellite or space-based system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • H04B7/026Co-operative diversity, e.g. using fixed or mobile stations as relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18515Transmission equipment in satellites or space-based relays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/1851Systems using a satellite or space-based relay
    • H04B7/18517Transmission equipment in earth stations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/2041Spot beam multiple access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/204Multiple access
    • H04B7/212Time-division multiple access [TDMA]
    • H04B7/2125Synchronisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

実施形態は、無線通信システムで相互同期空間多重化ゲートウェイを用いて地上ビーム形成を提供する。幾つかの実施形態は、多数の地理的分散ゲートウェイ端末(例えば、単一ゲートウェイ/ビーム)と通信する集束ビームフィーダアンテナと、形成ユーザビームを介してユーザ端末と通信するユーザアンテナとを有する衛星の状況で動作する。ゲートウェイ端末は、(例えば、衛星及び/又はループバックビーコンに従って)ビーム重み付け及び相互位相同期されたフィーダ信号を伝達することができる。例えば、同期により、順方向アップリンク信号を、衛星によって位相同期受信することができ、ビーム重み付けにより、順方向ダウンリンク信号が空間的に結合して順方向ユーザビームを形成することができる。実施形態は、フィーダリンク通信の相互同期空間多重化によって大規模な帯域幅再利用を達成することができる。【選択図】図1

Description

実施形態は、一般的に、通信システムに関し、より詳細には、相互同期空間多重化フィーダリンクを用いた地上ビーム形成の提供に関する。
衛星通信システムなどの無線通信システムでは、データを、無線中継器を介してある位置から他の位置へ伝達することができる。例えば、衛星通信システムでは、データを、衛星を介してゲートウェイとユーザ端末との間で伝達することができる。一般的に、通信システムの容量を増大することが望ましい。容量を増大する幾つかの手法は、電力の増大を含む。しかし、このような手法は、様々な制限を有することがある。例えば、電力の増大は、電力量(例えば、システム構成要素の実用的な電力制限など)及び/又は調整制約(例えば、最大許容送信電力など)によって制限されることがあり、電力の増大は、(例えば、シャノン限界の近くで動作する場合、対数利得に従う)容量に対して過度に小さい影響を及ぼすことがある。幾つかの他の手法は、(例えば、スペクトル割り当ては典型的に、固定及び制限されるので、より大きい周波数再利用を介して)帯域幅の増大を含む。しかし、帯域幅再利用の増大は、典型的に、地上端末にサービス提供するビームの数の増大、及びビームサイズの減少を含む。ビームサイズの減少は、例えば、衛星及び/又は地上端末のサイズ、重量、複雑さ、コストなどの増大、衛星におけるアンテナ指向及び姿勢制御に必要な精度の増大などの多くの課題を提示する。小さいビームサイズは、(ユーザサービスエリアにわたって非常に不均等に分配されることが多い)需要に対する(例えば、各ビームに均等分配を提供する)提供システム容量の整合に対して課題も提示する。
搭載ビーム形成アレイ及びハードウェアなどの技法を用いた特定の用途に対して、これらの関心事の幾つかに対処することができる。しかし、このような技法は、衛星のサイズ、重量、コスト及び複雑さを更に増大することがある。搭載ビーム形成の特定の特徴を維持しながら、衛星上で複雑さを減少する1つの手法は、複雑さを地上に移すことである。いわゆる「地上ビーム形成」(GBBF)の手法は、効果的であるけれども、実装形態は、(例えば、L帯域の搬送波周波数に対して数MHzのユーザリンク帯域幅を提供する)より低い帯域幅の状況に集中する傾向がある。必要なフィーダリンク帯域幅は、ユーザリンク帯域幅の倍数であるので、従来のGBBFは、フィーダ帯域幅拡張問題を有し、増倍率は、ユーザリンクアレイによって提供されるアンテナ素子の数に関連している。例えば、1GHzのユーザ帯域幅(例えば、Ka帯域で)に100個の素子のユーザリンクビーム形成アレイを提供すると、100GHzのフィーダリンク帯域幅が必要になることがある。帯域幅拡張問題は、大容量衛星システムへの従来のGBBFの実用化を妨げることがある。
特に、無線通信システムで相互同期空間多重化ゲートウェイを用いて地上ビーム形成を提供するシステム及び方法を説明する。幾つかの実施形態は、衛星を介して多数のユーザ端末と通信している多数の地理的分散ゲートウェイ端末を有する衛星通信システムの状況で動作する。衛星は、地理的分散ゲートウェイ端末(例えば、単一ゲートウェイ/ビーム)と通信する集束ビームフィーダアンテナと、形成ユーザビームを用いて多数のサービスエリアでユーザ端末にサービス提供するユーザアンテナとを含むことができる。ゲートウェイ端末は、(例えば、衛星及び/又はループバックビーコンに従って)ビーム重み付け及び相互位相同期された順方向信号を伝達することができ、その結果、衛星によって受信された順方向アップリンク信号は、位相同期である。衛星によって中継された(例えば、送信された)信号が空間的に結合してユーザビームを形成するように、ビーム重み付けする。実施形態は、フィーダリンク信号の空間多重化によって大規模な周波数再利用を達成することができる。例えば、幾つかの実装形態は、同じ帯域の周波数再利用で(例えば、大きい衛星アンテナ開口で)非常に狭いフィーダビームを使用して、空間多重化を達成する。幾つかの実装形態は、通信システムの容量を更に増大し、及び/又は、多数の極/ゲートウェイ、多数の周波数部分範囲/ゲートウェイ、及び/又は他の技法を利用することによってゲートウェイの数を更に減少する。
本開示を、添付図面と併せて説明する。
図1は、様々な実施形態による、相互同期空間多重化フィーダリンク(MSSMFL)を用いて地上ビーム形成を提供する例示的な衛星通信システムを示す。 図2は、様々な実施形態による、順方向リンク通信を実施する例示的な衛星通信システムを示す。 図3は、様々な実施形態による、戻りリンク通信を実施する例示的な衛星通信システムを示す。 図4は、様々な実施形態による、MSSMFLを提供する例示的な衛星システムのブロック図を示す。 図5は、様々な実施形態による、ループバックビーコン信号伝達用の例示的なループバックパスウェイのブロック図を示す。 図6は、様々な実施形態による、衛星ビーコンサブシステムのブロック図を示す。 図7は、様々な実施形態による、MSSMFLを提供する例示的な衛星通信システムを示す。 図8は、様々な実施形態による、MSSMFLを提供する別の例示的な衛星通信システムを示す。 図9は、様々な実施形態による、多数の偏光方位を用いてMSSMFLを提供する例示的な衛星システムのブロック図を示す。 図10は、様々な実施形態による、多数の周波数部分範囲を用いてMSSMFLを提供する例示的な衛星システムのブロック図を示す。 図11は、様々な実施形態による、衛星通信システムでMSSMFLを用いて地上ビーム形成する例示的な方法の流れ図を示す。 図12は、方位角及び仰角に対して描かれた例示的なフィーダ反射器用のフィーダリンクアンテナパターンのプロット図を示す。 図13は、フィーダリンクアンテナパターン障害の順方向リンク測定を行うのに役立つために衛星上に実施された例示的な較正システムのブロック図を示す。 図14は、フィーダリンクアンテナパターン障害の戻りリンク測定を行うのに役立つために衛星上に実施された例示的な較正システムのブロック図を示す。 図15は、例示的なクロストーク除去器を含む例示的なフィーダアンテナパターン障害補償環境のブロック図を示す。
添付図面において、同様な構成要素及び/又は特徴は、同じ参照符号を有することができる。更に、同様な構成要素の中で区別する第2の符号で参照符号に続くことによって、同じタイプの様々な構成要素を区別することができる。明細書で第1の参照符号だけを使用する場合、説明は、第2の参照符号に関係なく、同じ第1の参照符号を有する同様な構成要素のうち何れか1つに適用できる。
次の説明では、多数の特定の詳細を示して、本発明の完全な理解を与える。しかし、当業者は、これらの特定の詳細無しで本発明を実施することができることが分かるはずである。場合によっては、本発明を曖昧にするのを回避するために、回路、構造及び技法を詳細に示していない。
ここに記載の実施形態は、(相互同期空間多重化フィーダリンク、又はMSSMFLとここで呼ばれる)無線通信システムで相互同期空間多重化ゲートウェイを用いて地上ビーム形成を提供する新規な技法を含む。このような幾つかの技法は、通信システムの地上セグメントで相互位相同期及びビーム重み付け空間多重化フィーダリンク信号を含む。例えば、順方向に、集束フィーダビームを使用して、衛星(例えば、又は任意の他の適切な無線通信中継器)で、相互位相同期及びビーム重み付け空間多重化順方向アップリンク信号を受信することができる。衛星は、アンテナアレイを使用して、信号のビーム重み付けに従ってユーザビームを形成するように相互位相同期信号を中継することができる。フィーダビームを集束するので、フィーダビームを異なる(空間分離)領域に向けることができ、フィーダリンクは、同じ周波数帯域を再利用することができる。従って、得られるこの周波数再利用により、従来の地上ビーム形成の帯域幅拡張問題が回避される。従って、ここに記載のMSSMFLを用いた新規なタイプの地上ビーム形成は、1テラビット/秒以上のスループットを与えるシステムなどのハイスループット衛星通信システムを容易に実施することができる。
図1を参照する。様々な実施形態による、MSSMFLを提供する例示的な衛星通信システム100を示す。例示のように、衛星通信システム100は、多数(M個)のゲートウェイ端末130及び多数のユーザ端末165と通信している衛星140を含む。衛星140を、ベントパイプ(例えば、非処理)静止(GEO)通信衛星として実施することができる。代わりに、衛星140を、ここに記載のように、任意の他の適切な衛星又は無線通信中継器として実施することができる。ゲートウェイ端末130は、地理的に分散され、集束フィーダビームを介して衛星と通信する。例えば、ゲートウェイ端末130を、互いに重複することなく(例えば、ゲートウェイ端末130の1台当たり1つのスポットビームとして、又は任意の他の適切な実装形態として)、少なくとも2つのフィーダビームに配置する。全てのM個のゲートウェイ端末130は、同じ搬送波周波数で動作する。しかし、ここに記載のような相互同期されるゲートウェイの場合、許容範囲、サイクルスリップ、位相/周波数雑音、及び同期の短期外れのために、ゲートウェイが全く同じ搬送波周波数で動作しない短い期間があることがあることに留意せよ。更に、ゲートウェイは、異なる周波数で多数の搬送波を各々同時に送信してもよい。しかし、多数の搬送波の送信の場合、衛星によってビーム形成される任意の個々の搬送波を、各ゲートウェイによって同じ周波数で送信する。従って、ゲートウェイは、本発明の範囲を変更することなく、実質的に同じ周波数で送信するといわれることがある。ユーザ端末165を、(例えば、衛星140上のビーム形成アンテナ素子を用いて)1つ又は複数の形成ユーザビームに対応付けられた1つ又は複数のユーザビームサービスエリア160に配置する。
ゲートウェイ端末130は、位相同期フィーダリンク信号及びビーム形成ユーザリンク信号の地上調整を介してMSSMFLを可能にする他の地上セグメント構成要素と通信している。例示のように、フィーダリンクモデム103は、インターネットなどのデジタルデータネットワーク101と通信していることができる。フィーダリンクモデム103は、ユーザビームサービスエリア160に対応付けられたデータストリーム105とデジタルデータネットワーク101の通信量との間で変換することができる。例えば、K個のデータストリーム105を、(K個の形成ユーザビームに対応する)K個のユーザビームサービスエリア160への通信量及びユーザビームサービスエリア160からの通信量に対応付けることができる。
フィーダリンクモデム103を、順方向及び/又は戻りビーム形成器110に結合することができ、順方向及び/又は戻りビーム形成器110は、ゲートウェイ端末130と通信していることができる。例えば、各ゲートウェイ端末130は、インターネットバックホールネットワーク又は任意の他の適切なネットワークなどの分散ネットワーク120を介して順方向及び/又は戻りビーム形成器110との通信リンクを含む。順方向及び/又は戻りビーム形成器110の実施形態は、順方向及び/又は戻りビーム重みを順方向及び/又は戻り信号にそれぞれ適用することができる。例えば、順方向に、順方向及び/又は戻りビーム形成器110は、ゲートウェイ端末130と通信可能なK個のデータストリーム105からビーム重み付け順方向信号を生成することができる。戻り方向に、順方向及び/又は戻りビーム形成器110は、ゲートウェイ端末130から受信された戻り信号からK個のデータストリーム105を生成することができる。
幾つかの実装形態において、順方向及び/又は戻りビーム形成器110によるユーザビームのビーム形成は、適応できる。例えば、フィードバックを使用して、時間と共に順方向及び/又は戻りビーム重みを適応的に計算し、これによって、フィードバックにユーザビームのビーム形成を適応させる。このような適応は、衛星姿勢の変更、衛星反射器の変更(例えば、屈曲など)、及び/又はビーム指向誤差の他の原因などの様々なタイプの非理想性を容易に補償することができる。特定の実装形態において、ユーザビームのビーム形成は、非適応である。例えば、衛星姿勢が十分に制御され、所望のユーザビームの空間分布が既知である場合、順方向及び/又は戻りビーム形成器110によって、事前計算ビーム重みを適用して、所望のユーザビームを形成することができる。幾つかのこのような実装形態は、完全に非適応であることができるけれども、他のこのような実装形態は部分的に適応できる(例えば、必要に応じて、幾つかの適応ループを使用して、特定の非理想性に対処することができる)。様々な実装形態において、適応及び非適応ビーム形成を使用して、固定又は動的ユーザビーム生成(例えば、固定又は動的ユーザビームサイズ、ユーザビーム位置、及び/又は他のユーザビーム特性)を支援することができる。例えば、適応固定手法は、固定ビーム位置を使用しながら、衛星姿勢を変更する状況でユーザビーム位置を維持するために適応ビーム形成を使用することができる。更に、適応動的手法は、通信量需要の変化に応じて、ビームサイズ及び/又は位置を変更することができ、非適応動的手法は、異なるタイムスロットで事前計算ビーム重みを周期的に繰り返して、異なるサイズ及び/又は位置のユーザビームを生成することができる。
ゲートウェイ端末130は、同期サブシステム125とも通信している。同期サブシステム125の実施形態は、位相同期方法で衛星140によってアップリンク信号を受信するように、ゲートウェイ端末130からのアップリンク信号を相互位相同期させることができる。例えば、同期サブシステム125は、各ゲートウェイ端末130と衛星140との間の経路遅延差の原因となる(例えば、ゲートウェイ端末130の地理的分散は、各ゲートウェイ端末130と衛星との間の異なる距離を生じる)各ゲートウェイ端末130からのアップリンク信号の搬送波位相を同期させることができる。更に、幾つかの実施形態は、信号を時刻同期させて、例えば、異なるゲートウェイ端末130からの送信の中で記号境界を整列させることができる。例えば、これは、記号持続時間及び/又は他のパラメータに影響を及ぼすことがある、データストリームの符号化及び/又は変調への動的変更(例えば、変調符号の変更)を支援するのに役立つことができる。
同期サブシステム125を、任意の適切な方法で実施することができる。幾つかの実装形態において、各ゲートウェイ端末130は、同期サブシステム125の局所インスタンスを含む、又は局所インスタンスに結合されている。他の実装形態において、一部又は全部のゲートウェイ端末130は、同期サブシステム125のインスタンス(例えば、単一集中インスタンス)を共用することができる。例えば、共用同期サブシステム125は、それ自体(又は単一のゲートウェイ端末130)を衛星140と同期させることができ、それに応じて、多数の他の共用ゲートウェイ端末130を更に同期させることができる。より詳細に後述するように、様々な技法を使用して、同期サブシステム125との様々なタイプの同期を実行することができる。例えば、衛星140は、(一部又は全部のゲートウェイ端末130を介して)同期サブシステム125によって受信可能なビーコン信号を送信することができ、同期サブシステム125(例えば、各ゲートウェイ端末130における同期サブシステム125の各インスタンス)は、ループバックビーコン信号を送信することができる。同期サブシステム125は、衛星ビーコンをループバックビーコンと同期させることができ、フィーダリンク信号の相互位相同期を可能にする。
図2は、様々な実施形態による、順方向リンク通信を実施する例示的な衛星通信システム200を示す。衛星通信システム200は、図1を参照して説明された衛星通信システム100の実装形態であることができる。例示のように、衛星140は、多数(M個)の地理的分散ゲートウェイ端末130と(順方向ユーザビーム260に対応する)少なくとも1つのユーザビームサービスエリアにおける多数のユーザ端末165との間の通信を行う。衛星140は、フィーダアンテナサブシステム230及びユーザアンテナサブシステム250を含む。フィーダアンテナサブシステム230は、それぞれの集束フィーダビームを各々が照らす多数の集束ビームアンテナ素子(FAE)243を含む。フィーダリンクは、単一ゲートウェイ/ビーム、一群のゲートウェイ/ビーム、及び/又は空間多重化によって帯域幅再利用を可能にする任意の他の適切な方法で動作することができる。更に、場合によっては、多数のアンテナ素子を用いて、単一ビームを実施することができる。ユーザアンテナサブシステム250は、ユーザビームサービスエリアに配置されたユーザ端末165と通信する1つ又は複数のユーザビーム(例えば、順方向ユーザビーム260)を形成することができる一列のビーム形成アンテナ素子(BAE)247を含む。システムは地上ビーム形成システムであるので、更に後述するように対応するFAEによって受信された信号の位相関係によって、BAEによって送信された信号の位相調整を制御する時に、位相調整構成要素をBAEに含む必要がないことに留意せよ。フィーダアンテナサブシステム230及びユーザアンテナサブシステム250を、様々な方法で実施することができる。一実装形態において、フィーダアンテナサブシステム230及び/又はユーザアンテナサブシステム250を、直接放射アレイとして実施する(例えば、ユーザアンテナサブシステム250は、2メートルの直接放射アレイを含むことができる)。別の実装形態において、フィーダアンテナサブシステム230及び/又はユーザアンテナサブシステム250を、別々の送受信アンテナで実施する。幾つかの実装形態は、1つ又は複数の反射器(例えば、アレイ給電反射器)も含む。このような一実装形態は、フィーダアンテナサブシステム230のフィーダ給電器は反射器に対して焦点が合っており、ユーザアンテナサブシステム250のユーザ給電器は反射器に対して焦点がはずれているように位置決めされた単一反射器を含む。このような別の実装形態は、例えば、フィーダアンテナサブシステム230のフィーダ給電器はフィーダ反射器に対して焦点が合っており、ユーザアンテナサブシステム250のユーザ給電器はユーザに対して焦点がはずれているように実施された別々のユーザ及びフィーダ反射器を含む。一実装形態において、1つ又は複数の反射器を、二色性反射器として実施する。例えば、二色性反射器は、高周波ダウンリンク信号が副反射器の表面を通過しながら、アップリンク信号だけに影響を及ぼす副反射器を含むことができる。
衛星は、多数(L個)の順方向リンクパスウェイ245(但し、Lは、ゲートウェイ端末130(M個)の数に等しい)(後述のように、幾つかの実施形態で、Mは、L未満であることができるけれども)を有する順方向リピータサブシステム240を更に含む。フィーダアンテナシステム230を順方向リピータサブシステム240に接続することができる多くの方法がある。例えば、ゲートウェイ端末130(M個)の数が、FAE243(L個)の数に等しい場合、各FAE243は、順方向リンクパスウェイ245のうち各1つの入力側に各々が結合される1つの順方向リンク出力を含むことができる。各BAE247は、順方向リンクパスウェイ245のうち各1つの出力側に結合される順方向リンク入力を含むことができる。場合によっては、1つ又は複数のFAE243は、順方向リンクパスウェイ245のうち各1つの入力側に各々が結合される多数の順方向リンク出力を含むことができる。順方向リピータサブシステム240は、順方向アップリンク周波数範囲及び順方向ダウンリンク周波数範囲を有することができる。場合によっては、順方向アップリンク周波数範囲は、戻りアップリンク周波数範囲と重複し(例えば、と部分的に又は完全に同じ広がりを持ち)、順方向ダウンリンク周波数範囲は、戻りダウンリンク周波数範囲と重複する(例えば、フィーダ及びユーザアップリンクは、第1の周波数帯域及び/又は範囲を共用し、フィーダ及びユーザダウンリンクは、第2の周波数帯域及び/又は範囲を共用する)。例えば、順方向アップリンク信号を、順方向アップリンク周波数範囲でFAE243によって受信し、結合順方向リンクパスウェイ245によって順方向ダウンリンク周波数範囲に変換し、結合BAE247によって送信することができる。後述のように、これにより、地理的分散ゲートウェイ端末130のうち対応する1つから順方向リンクFAE入力のうち各1つで各々が受信されるビーム重み付け相互位相同期順方向アップリンク信号から、順方向ダウンリンク信号を生成することができ、その結果、順方向リンクBAE出力による順方向ダウンリンク信号の送信は、順方向ダウンリンク信号が、空間的に重畳して少なくとも1つの順方向ユーザビーム260を形成するようにする。
例示のように、(例えば、フィーダリンクモデムなどからの)K個の順方向データストリーム205の各々は、K個の順方向ユーザビーム260のうち各1つ向けのデータを含む。一般的に、M個の空間分離ゲートウェイ端末130の一部又は全部に順方向データストリーム205のビーム形成バージョンを分散することが望ましい。このようにして、ゲートウェイ端末130は、順方向通信に空間多重化及び帯域幅再利用を提供することができる。順方向データストリーム205を、順方向ビーム形成器210(例えば、図1の順方向及び/又は戻りビーム形成器110の一部)によって受信することができる。順方向ビーム形成器210は、順方向データストリーム205にL×K個の順方向ビーム重み213を適用して、L個のビーム重み付け順方向信号215を生成することができる。例えば、順方向ビーム形成器210は、順方向データストリーム入力、各ゲートウェイ端末130に対応付けられたビーム重み213を示す重み入力、及びビーム重み付け順方向信号出力を含む。各ビーム重み付け順方向信号出力は、分散ネットワーク120を介してゲートウェイ端末130のうち各1つのビーム重み付け順方向信号入力に結合されることができ、ゲートウェイ端末130のうち各1つに対応付けられたビーム重み213に従ってビーム重み付けされている順方向データストリーム入力のバージョンであることができる。L個のビーム重み付け順方向信号215の各々は、L個の順方向リンクパスウェイ245のうち各1つ(及びそれに応じて、L個のBAE247のうち各1つ)に対応するように生成される。重み付け信号をユーザアンテナサブシステム250から最終的に送信する場合、信号が空間的に結合して順方向ユーザビーム260を形成するように、順方向ビーム重み213を計算する。
任意の適切な方法で、順方向ビーム重み213を計算して適用することができる。場合によっては、順方向ビーム重み213を、順方向ビーム形成器210の順方向ビーム重み記憶装置に記憶する。他の場合、ビーム重み生成器は、順方向ビーム形成器210の一部である、又は順方向ビーム形成器210に結合される。順方向ビーム重み213を、衛星140を配備する前に模擬通信リンク特性に基づいて事前計算し、運転衛星通信システム200のフィードバック及び解析に基づいて1つ又は複数の回数(例えば、周期的に)計算し、運転衛星通信システム200のフィードバック及び解析に基づいて適応調整し、及び/又は任意の他の適切な方法で計算することができる。順方向ビーム形成係数を生成する多くの技法が知られている。例えば、多数のビームに対する係数を、大域的に最適化して、全てのビームに対する信号対干渉及び雑音比の合計を最大化することができる。例えば、高い信号対雑音比で、ビーム内干渉を最小化するように重みを選択しながら、低い信号対雑音比で、信号電力を最大化するように重みを選択してもよい。
L個のビーム重み付け順方向信号215の各々は、(例えば、分散ネットワーク120を介して)M個のゲートウェイ端末130のうち各1つと通信することができる。多くの場合、ゲートウェイ端末130(M個)の数は、順方向リンクパスウェイ245(L個)の数と全く同じである。後述のように、Lは、M以上であってもよく、その結果、M個のゲートウェイ端末130の各々は、(各ゲートウェイ端末130に対応付けられた各FAE243に結合された1つ又は複数の順方向リンクパスウェイ245に対応する)L個のビーム重み付け順方向信号215のうち1つ又は複数の信号215を受信してもよい。従って、M個のゲートウェイ端末130は、L個の順方向アップリンク信号235として衛星140にビーム重み付け順方向信号215を送信することができる。順方向アップリンク信号235を送信する前に、信号を、相互位相同期させる。上述のように、ゲートウェイ端末130は、ビーム重み付け順方向信号215を相互位相同期させて順方向アップリンク信号235を生成することができる同期サブシステム125を含む、又は同期サブシステム125と通信している。順方向アップリンク信号235をフィーダアンテナサブシステム230のFAE243によって位相同期方法で受信するような方法で、相互位相同期は、ゲートウェイ端末130がビーム重み付け順方向信号215を衛星140に送信するようにする。例えば、同期は、各ゲートウェイ端末130と衛星140との間の経路遅延差の原因となり、その結果、FAE243によって受信された信号は、整列された搬送波位相を有し、(例えば、わずかな所望の通信信号記号期間の範囲内まで)少なくとも近似的に時刻同期される。
従って、衛星140は、(例えば、M個のゲートウェイ端末130の位置のうち1つに対応する)集束フィーダアップリンクを介して多数(L個)のビーム重み付け相互同期順方向アップリンク信号235を受信する。衛星140は、複数の順方向アップリンク信号235のうち対応する1つから、多数のビーム重み付け相互同期順方向ダウンリンク信号255の各々を生成することができる。衛星140は、集束ずれユーザダウンリンクを介して順方向ダウンリンク信号255を送信することができ、その結果、順方向ダウンリンク信号255は、空間的に重畳して1つ又は複数の順方向ユーザビーム260を形成する。例えば、各順方向アップリンク信号235を、FAE243のうち1つによって受信し、結合された順方向リンクパスウェイ245のうち1つに渡すことができ、(例えば、順方向アップリンク信号235を増幅して周波数変換することによって)順方向ダウンリンク信号255のうち各1つを生成することができる。各順方向ダウンリンク信号255を、ユーザアンテナサブシステム250の結合されたBAE247のうち1つに渡すことができる。BAE247は、順方向ダウンリンク信号255を送信することができ、順方向ダウンリンク信号255のビーム重み付け(例えば、及び相互同期)は、順方向ダウンリンク信号255が、空間的に結合して順方向ユーザビーム260を形成するようにする。L個のBAE247の各々は、K個のユーザビームサービスエリアの各々に効果的に送信し、その結果、L個の順方向ダウンリンク信号255は、K個のユーザビームサービスエリアの各々で空間的に結合して、K個の順方向ユーザビーム260のうち各1つを形成することができる。
図3は、様々な実施形態による、戻りリンク通信を実施する例示的な衛星通信システム300を示す。分かりやすくするために、衛星通信システム300を、図2を参照して説明された衛星通信システム200に対応するように例示し、構成要素を、同様な又は同じ参照符号でラベル表示する。上述のように、衛星140は、(戻りユーザビーム360に対応する)K個のユーザビームサービスエリアにおける多数のユーザ端末165とM個の地理的分散ゲートウェイ端末130との間の通信を行う。幾つかの実施形態は、順方向及び戻り方向の両方で、同じフィーダアンテナサブシステム230及びユーザアンテナサブシステム250を使用することができる。例えば、戻り方向で、戻りアップリンク信号355を、(一部又は全部の戻りユーザビーム360でユーザ端末165から)ユーザアンテナサブシステム250のBAE247によって受信することができる。BAE247の戻りリンク出力に結合された戻りリンクパスウェイ345を有する戻りリピータサブシステム340は、戻りアップリンク信号355から戻りダウンリンク信号335を生成することができる。戻りリンクパスウェイ345のうち各1つに結合された1つ又は複数の戻りリンク入力を各々が有するフィーダアンテナサブシステム230のFAE243は、ゲートウェイ端末130のうち各1つに戻りダウンリンク信号335を送信することができる。
幾つかの実施形態において、K個の戻りアップリンク信号355を、L個のBAE247の各々によって受信する。L個のBAE247の各々を、L個の戻りリンクパスウェイ345のうち各1つに結合し、その結果、K個の戻りユーザビーム360から送信された情報を各々が潜在的に含むL個の戻りダウンリンク信号335を生成する。戻りリピータサブシステムをフィーダアンテナサブシステムに接続することができる多くの方法がある。例えば、ゲートウェイ端末130(M個)の数が、FAE243(L個)の数に等しい場合、各FAE243は、戻りリンクパスウェイ345のうち各1つの出力側に各々が結合される1つの戻りリンク入力を含むことができる。場合によっては、(例えば、図10を参照してより詳細に後述するように)1つ又は複数のFAE243は、戻りリンクパスウェイ345のうち各1つの出力側に各々が結合される多数の戻りリンク入力を含むことができる。従って、M個のFAE243の各々を、L個の戻りリンクパスウェイ345のうち1つ又は複数に結合し、その結果、L個の戻りダウンリンク信号335を、M個のゲートウェイ端末130に送信する。受信戻りダウンリンク信号335は、ビーム重み付けも相互同期もされていない。同期サブシステム125は、戻りダウンリンク信号335を相互同期させて(例えば、搬送波位相、搬送波タイミング、記号境界を整列させて)、(例えば、分散ネットワーク120を介して移送する前又は後に)戻りビーム形成器310と通信するL個の戻り信号315を生成することができる。戻りビーム形成器310の観点から、戻り信号315を相互同期させることができる。例えば、幾つかの実施形態において、衛星140は、各ゲートウェイ端末130によって受信され、ビーコンに対してゲートウェイ端末130で戻りダウンリンク信号335を相互位相同期させるために使用されるビーコン信号(例えば、共用ビーコン)を送信することができる。戻りビーム形成器310は、戻りユーザビーム360を形成するような方法で、L×K個の戻りビーム重み313を戻り信号315に適用することができる(例えば、戻りビーム重み313の適用により、K個の遡及的形成戻りユーザビーム360を介してK個の戻りアップリンク信号を回復する)。戻りビーム重み313を、任意の適切な方法で、例えば、図2で順方向ビーム重み213の計算及び適用を参照して上述のように、計算及び/又は適用することができる。しかし、戻り方向で、ビーム形成過程でなく、送信端末によって、ビーム内干渉が生成される。従って、各ビームのビーム形成重みを個々に最適化することができる。L×K個の戻りビーム重み313をL個の同期戻り信号315に適用することによって、戻りビーム形成器310は、K個の戻りデータストリーム305を生成することができる。幾つかの実施形態において、インターネットなどのデジタルデータネットワークを介した通信のために、戻りデータストリーム305を、フィーダリンクモデムなどによって復調することができる。
図4は、様々な実施形態による、MSSMFLを提供する例示的な衛星システム400の一部のブロック図を示す。衛星システム400は、フィーダアンテナサブシステムと総称して呼ばれることができる、順方向リンク入力及び戻りリンク出力を各々が有する多数のFAE243を含む。幾つかの実施形態において、フィーダアンテナシステムは、1つ又は複数のフィーダ反射器410を含むこともできる。例えば、フィーダ反射器410をFAE243と併せて使用して、ゲートウェイ端末の位置と通信するフィーダビームを集束することができる。幾つかの実施形態において、FAE243を、単一給電器/ビーム(SFPB)のアーキテクチャとして実施する。このようなアーキテクチャによれば、FAE243は、アンテナ給電器を含み、各アンテナ給電器は、フィーダビームのうち単一の各1つに対応する。幾つかの実装形態は、多数のフィーダビームを含み、その結果、SFPBアーキテクチャの使用により、同程度の多数のアンテナ給電器を伴う。アンテナ給電器の物理的サイズ制限により、アンテナ給電器の物理的密度(即ち、どのくらい近接して、給電器をフィーダアンテナサブシステムで置くことができるか)を制限することができ、SFPBアーキテクチャによって支援可能なゲートウェイビームの数を効果的に制限することができる。他の実施形態において、FAE243を、多数の給電器/ビーム(MFPB)のアーキテクチャとして実施する。このようなアーキテクチャによれば、各アンテナ給電器を、ビーム信号の重み付けセットに結合することができ、その結果、多数のフィーダビームにわたって(例えば、3つのアンテナ給電器、7つのアンテナ給電器などの集まりで)、各アンテナ給電器を効果的に共用することができる。
衛星システム400は、ユーザアンテナサブシステムと総称して呼ばれることができる、順方向リンク出力及び戻りリンク入力を各々が有する多数のBAE247も含む。幾つかの実施形態において、ユーザアンテナシステムは、1つ又は複数のユーザ反射器430も含むこともできる。例えば、ここに記載のように、ユーザ反射器430をBAE247と併せて使用して、ユーザビームサービスエリアに対応付けられた順方向及び戻りユーザビームを形成することができる。幾つかの実施形態において、単一反射器を、ユーザ反射器430及びフィーダ反射器410の両方として使用してもよい。幾つかの実施形態において、ユーザアンテナサブシステムは、フィーダアンテナサブシステムと同じであることができる。
衛星システム400は、順方向リピータサブシステム240及び戻りリピータサブシステム340を更に含むことができる。順方向リピータサブシステム240は、順方向アップリンク周波数範囲、順方向ダウンリンク周波数範囲、及び多数の順方向リンクパスウェイを有することができ、各々が、順方向リンク入力のうち1つと順方向リンク出力のうち1つとの間に結合される。例示のように、FAE243の各順方向リンク入力を、順方向アップリンク周波数範囲で動作する低雑音増幅器(LNA)423に結合することができる。受信増幅順方向アップリンク信号を順方向アップリンク周波数範囲から順方向ダウンリンク周波数範囲に変換することができる順方向周波数変換器425の入力側に、各LNA423を結合することができる。各順方向周波数変換器425の出力側を、順方向ダウンリンク周波数範囲で動作する電力増幅器(PA)427に結合することができる。各PA427を、BAE247のうち各1つの順方向リンク出力に結合することができる。結合された各々のLNA423、順方向周波数変換器425及びPA427は、順方向リンクパスウェイ(例えば、図2の順方向リンクパスウェイ245のうち1つ)を一括して実施することができる。上述のように、(フィーダ側地上ネットワーク構成要素によって生成された)相互位相同期ビーム重み付け順方向アップリンク信号の位相同期受信により、順方向ダウンリンク信号を、位相同期及びビーム重み付けすることもでき、その結果、BAE247による順方向ダウンリンク信号の送信は、順方向ユーザビームが、順方向ダウンリンク信号の空間的重畳によって形成するようにする。
戻りリピータサブシステム340は、戻りアップリンク周波数範囲、戻りダウンリンク周波数範囲、及び多数の戻りリンクパスウェイを有することができ、各々が、戻りリンク入力のうち1つと戻りリンク出力のうち1つとの間に結合される。例示のように、BAE247の各戻りリンク入力を、戻りアップリンク周波数範囲(例えば、順方向アップリンク周波数範囲と重複してもよい、又は重複しなくてもよい)で動作するLNA423に結合することができる。受信増幅戻りアップリンク信号を戻りアップリンク周波数範囲から戻りダウンリンク周波数範囲に変換することができる戻り周波数変換器435の入力側に、各LNA423を結合することができる。各戻り周波数変換器435の出力側を、戻りダウンリンク周波数範囲で動作するPA427に結合することができる。各PA427を、FAE243のうち各1つの戻りリンク出力に結合することができる。結合された各々のLNA423、戻り周波数変換器435及びPA427は、戻りリンクパスウェイ(例えば、図3の戻りリンクパスウェイ345のうち1つ)を一括して実施することができる。場合によっては、順方向リンクパスウェイと実質的に同じ構成要素を用いて、実質的に同じ方法で、戻りリンクパスウェイを実施する。例えば、順方向リンクパスウェイ及び戻りリンクパスウェイは、ベントパイプパスウェイであることができ、順方向リンクパスウェイ及び戻りリンクパスウェイは、クロスバンドパスウェイ(即ち、各々が、第1の周波数帯域における入力側及び第2の周波数帯域における出力側を有する)であることができる。上述のように、地理的分散ゲートウェイ端末135によって受信された戻りダウンリンク信号の地上ビーム形成は、戻りユーザビームが、送信戻りアップリンク信号に対して効果的に形成するようにすることができる。
別々のユーザアンテナサブシステム及びフィーダアンテナサブシステムを含む実施形態において、各サブシステムを、特定の特性のために構成(例えば、最適化)することができる。例えば、幾つかのMSSMFL通信システムは、重複してもよい、又は重複しなくてもよい異なるユーザ及びフィーダビームサービスエリアを有することができる。幾つかのMSSMFL通信システムは、例えば、ユーザビームサービスエリアに配置された一部又は全部のゲートウェイ端末130を有することができる一方、他のMSSMFL通信システムは、ユーザビームサービスエリアの外側に配置された一部又は全部のゲートウェイ端末130を有することができる。これら及び他のタイプの実装形態において、フィーダアンテナサブシステム及びユーザアンテナサブシステム(例えば、反射器、アンテナ素子など)を、異なるサービスエリアに通信サービスを提供する、及び/又は異なる方法でサービスエリアに通信サービスを提供するように、集束し、指向し、及び/又は別の方法で構成することができる。例えば、より小さい集束ビームでゲートウェイ端末130を照らすために、フィーダ反射器410を、ユーザ反射器430の開口サイズよりも大きい開口サイズで構成することができる。このような構成により、例えば、所望の帯域幅再利用のために十分な間隔を維持しながら、(例えば、より大きいユーザビームサービスエリアにわたってゲートウェイ端末130を分散させることに対して)より小さい地理的領域で一部又は全部のゲートウェイ端末130を容易に配備することができる。例えば、米国本土内にだけ設置されたゲートウェイ端末130を、地球の表面(例えば、静止衛星から見える地球の約1/3)のより大きい部分にわたって広がるサービスユーザ端末に使用することができる。
より大きいフィーダ反射器410は、より大きい表面ひずみを有する傾向があり、(例えば、反射器にわたる温度差などのために)屈曲の影響をより受けやすい傾向があり、及び/又は集束フィーダビームの供給に別の点で影響を及ぼす傾向がある。例えば、大きい展開可能な反射器は、フィーダアンテナパターンでサイドローブ(例えば、格子ローブと外見が同様)を生成することができる周期的構造として配置された小面及び/又はリブを有する。フィーダアンテナパターンにおけるこれら及び/又は他の障害は、様々な方法で対処できる、クロストーク及び/又はゲートウェイ端末130間の他の干渉を引き起こすことがある。幾つかの実装形態において、一部又は全部のゲートウェイ端末130を、障害のパターンの原因となる、ゲートウェイ端末130間の干渉を回避する位置に置く。図12は、方位角及び仰角に対して描かれた例示的なフィーダ反射器(例えば、フィーダ反射器410)用のフィーダリンクアンテナパターンのプロット図1200を示す。例示のように、反射器の表面ひずみに起因するフィーダリンクアンテナパターンにおけるサイドローブが、フィーダリンクアンテナパターン障害1210の領域として現れる。実施形態では、このような障害を判定(例えば、推定、測定、計算)することができ、ゲートウェイ端末130を、アンテナパターン障害1210の領域を回避する位置1220に置くことができる。
他の実装形態において、1つ又は複数の障害補償手法を用いて、フィーダアンテナパターン障害のためのゲートウェイ端末130間の干渉を補償することができる。第1の種類の手法によれば、ゲートウェイ間クロストークを、地上で測定して補償(例えば、除去)する。クロストークを、様々な方法で測定することができる。1つの手法は、ループバックビーコン(後述)を使用して、ゲートウェイ間クロストークを推定する。各ゲートウェイ端末130は、送信ループバックビーコン信号の内容を知っているので、各受信ループバックビーコン信号(即ち、衛星140によって受信され繰り返された後、送信ゲートウェイ端末140によって受信されたループバック信号)を、対応する送信ループバック信号と比較して、クロストークを検出して測定することができる。ひずみの大部分が、ダウンリンクではなく、アップリンクにある場合、このような手法は特に効果的である。
別の手法は、ユーザ端末165における較正を使用して、クロストークを測定する。フィーダダウンリンク側を較正するために、ユーザ端末165は、プローブ信号を送信することができ、その結果、応答における予想フィーダ信号は既知である。受信フィーダ信号を、予想フィーダ信号と比較してクロストークを測定することができる。戻りユーザリンクの適応を必要としない場合、このような手法は特に効果的である。1つ又は複数のユーザサービスエリアにわたる多数のユーザ端末165を使用して、異なる位置で、及び/又は異なるフィーダダウンリンクに対応して、クロストークを測定することができる。フィーダアップリンク側を較正するために、プローブ信号を単一ゲートウェイ端末130によって送信する場合、1つ又は複数のユーザ端末165を使用して、応答を測定することができる。順方向ユーザリンクの適応を必要としない場合、このような手法は特に効果的である。更に別の手法は、衛星140上の較正ハードウェアを使用してクロストークを測定することである。フィーダダウンリンク側の場合、試験信号を、衛星140によって各FAEに(例えば、1つずつ)投入することができ、ゲートウェイ端末130は、フィーダダウンリンクに応じてクロストークを測定することができる。フィーダアップリンク側の場合、プローブ信号を、ゲートウェイ端末130によって送信することができ、各FAEにおける応答が(例えば、1つずつ)測定され、応答がゲートウェイに報告される(又はループバックされる)。上述又は他の手法の何れかを用いてクロストークを測定すると、一部又は全部の測定クロストークを除去することができる。等化及び/又は除去ハードウェアを使用して、測定クロストークを除去することができる。幾つかの実施形態において、等化及び/又は除去ハードウェアを、ビーム形成器(例えば、図1の順方向及び/又は戻りビーム形成器110)で実施する。
図15は、例示的なクロストーク除去器1510を含む例示的なフィーダアンテナパターン障害補償環境1500のブロック図を示す。例示的なクロストーク除去器1510を、ビーム形成器110で実施することができる(例えば、順方向ビーム形成器、戻りビーム形成器に結合、又は順方向及び戻りビーム形成器の両方に結合されたクロストーク除去器)。上述のように、フィーダアンテナパターン障害は、ゲートウェイ端末130及び/又は衛星140によって受信された給電信号でクロストークを引き起こすことがある。その給電信号を、分散ネットワーク120を介してゲートウェイ端末130と順方向及び/又は戻りビーム形成器110との間で伝達し、クロストーク除去器1510の給電信号入力ポート1512で受信する。クロストーク除去器1510の実施形態は、クロストークを補償することができ、給電信号出力ポート1514を介して補償給電信号を出力することができる。クロストーク除去器1510の幾つかの実施形態は、クロストーク行列1520(H)を受信することができる。クロストーク行列1520は、計算(例えば、推定)フィーダ行列であることができる。クロストークを有する給電信号のベクトルを、f=H×f(但し、fは、クロストークを有しない最初の給電信号のベクトルであり、Hは、クロストーク行列である)と表すことができる。例えば、H=I(恒等行列)の場合、クロストークがない。従って、クロストーク補償給電信号を、f=H−1×f=H−1×(H×f)=fとして計算することができる。クロストーク補償を、順方向アップリンク信号235(例えば、順方向ビーム形成の後)、戻りダウンリンク信号335(例えば、戻りビーム形成の前)、又は順方向アップリンク信号235及び戻りダウンリンク信号335の両方で実行することができる。例えば、順方向リンクのクロストーク補償の場合、順方向ビーム形成器によって生成されたビーム重み付け順方向入力信号を、給電信号入力ポート1512に供給することができ、給電信号出力ポート1514におけるクロストーク補償給電信号を、ビーム重み付け順方向入力信号としてゲートウェイに供給することができる。戻りリンクのクロストーク補償の場合、ゲートウェイからの戻り信号出力を、給電信号入力ポート1512に供給することができ、給電信号出力ポート1514におけるクロストーク補償給電信号を、戻り信号出力として戻りビーム形成器に供給することができる。代わりに、クロストーク補償及びビーム形成の順序を、逆にすることもできる。
障害補償への別の種類の手法は、制限ビーム形成を含む。ここに記載のように、集束アンテナ素子を用いて、フィーダビームを生成し、多数のビーム/給電器(MBPF)のアーキテクチャに従って、集束アンテナ素子の幾つかの実施形態を実施する。MBPFアーキテクチャにおいて、各アンテナ給電器を、多数の給電信号の重み付け及び結合セットに対応付けることができる。各重み付け及び結合セットを形成するために、適用係数に従って、得られる結合給電信号の振幅重み、位相、及び/又は他の特性を調整することができる移相器、加算器、及び/又は他のハードウェアに、多数の給電信号を通すことができる。適用係数を、衛星140上のビーム形成係数メモリに記憶することができる。係数を、(例えば、ゲートウェイから衛星へのフィードバックを用いて)事前計算及び/又は適応更新することができ、その結果、得られる結合給電信号を、静的に又は適応的に生成することができる。係数の効果的な適用は、ビーム形成をフィーダ信号に適用し、フィーダアンテナパターンにおける障害を補償するために使用可能である。例えば、上述の手法の何れかを用いて、クロストークを事前判定(例えば、推定又は事前計算)又は測定することができる。測定クロストークを除去する等化又は除去の使用ではなく、MBPFアーキテクチャにおける係数を使用して、制限ビーム形成を適用し、(例えば、事前定義又は適応的な方法で)クロストークを引き起こすアンテナ障害を少なくとも部分的に補正することができる。幾つかの実施形態は、上述の種類の手法の混成を使用することができる。例えば、等化又は除去を使用して、フィーダアップリンク又はダウンリンクのうち一方の測定クロストークを除去することができ、制限ビーム形成を使用して、フィーダアップリンク又はダウンリンクのうち他方のクロストークを除去することができる。
MSSMFLの効果的な実装形態は、空間分離フィーダリンク間の信号の適切な相互同期を当てにすることができる。多数の手法を使用して、このような相互同期を実施することができ、その手法は、ユーザ及びフィーダサービスエリアの特性(例えば、重複など)に左右されることがある。例えば、順方向に、ゲートウェイ端末130は、衛星140に順方向アップリンク信号を送信し、順方向アップリンク信号は、フィーダアンテナサブシステム230のアンテナ素子によって受信され、順方向リピータサブシステム240の順方向リンクパスウェイを介してユーザアンテナサブシステム250に伝達され、ユーザアンテナサブシステム250のアンテナ素子によって順方向ダウンリンク信号として送信される。送信順方向ダウンリンク信号が空間的に結合して順方向ユーザビームを形成することを可能にするために、実施形態は、フィーダ側地上セグメント構成要素を使用して、フィーダ信号135を相互同期ビーム重み付け順方向アップリンク信号として生成する。一般的に、衛星140(例えば、図4に例示の様々な構成要素)は、空間的に結合して順方向ユーザビームを形成する位相同期ダウンリンク信号として相互位相同期ビーム重み付けアップリンク信号を中継する手段であることができる。例えば、FAE243は、相互位相同期ビーム重み付けアップリンク信号を受信することができ、信号を、順方向リピータサブシステム240に通して、空間的に結合して順方向ユーザビームを形成する位相同期ダウンリンク信号としてBAE247によって送信することができる。順方向アップリンク信号の受信を可能にするために、実施形態は、相互位相同期ビーム重み付けアップリンク信号を伝達する多数の空間分離手段と、伝達する空間分離手段でアップリンク信号を相互位相同期させる手段とを含み、その結果、順方向アップリンク信号は、中継手段によって位相同期して受信される。例えば、実施形態は、衛星信号伝達と併せて地上構成要素を使用して、地理的分散ゲートウェイ端末130と衛星140との間でフィーダリンク信号を相互同期させる。同様に、戻り方向に、ユーザ端末は、衛星140に戻りアップリンク信号を送信し、戻りアップリンク信号は、ユーザアンテナサブシステム250のアンテナ素子によって受信され、戻りリピータサブシステム340の戻りリンクパスウェイを介してフィーダアンテナサブシステム230に伝達され、フィーダアンテナサブシステム230のアンテナ素子によって戻りダウンリンク信号として送信される。フィーダ側地上セグメント構成要素を使用して、受信戻りダウンリンク信号を相互同期させてビーム重み付けすると、戻りアップリンク信号が送信された戻りユーザビームを効果的に形成することができる。
幾つかの実施形態は、衛星ビーコン信号伝達及びループバックビーコン信号伝達の結合を使用して、フィーダリンク信号の相互同期を可能にする。図5は、様々な実施形態による、ループバックビーコン信号伝達用の例示的なループバック信号経路500のブロック図を示す。例えば、各ゲートウェイ端末130は、ループバックビーコン信号を衛星140に送信することができ、ループバックビーコン信号は、ループバック信号経路500を介して衛星140からゲートウェイ端末130に戻って中継される。各ゲートウェイ端末130の場合、ループバック信号の送信と受信との間の経過時間を使用して、衛星140からの距離を計算することができ、又は別の方法で、補償されるべきフィーダリンクの位相遅延を可能にする。上述の順方向及び戻りリンクパスウェイと同様に、ループバックパスウェイは、LNA423とPA427との間に結合されたループバック周波数変換器525を含むことができる。上述の順方向及び戻りリンクパスウェイと違って、ループバックパスウェイ500の入力側及び出力側の両方は、ループバックアンテナ素子(LAE)510と通信していることができる。幾つかの実装形態において、ループバックパスウェイのLNA423(入力側)を、FAE243(即ち、LAE510をFAE243として実施することができる)の順方向リンク出力に結合し、ループバックパスウェイのPA427(出力側)を、同じ又は異なるFAE243の戻りリンク入力に結合する。幾つかの実装形態において、ループバックパスウェイのLNA423を、FAE243の順方向リンク出力に結合し、ループバックパスウェイのPA427を、BAE247の順方向リンク入力に結合する(例えば、一部又は全部のゲートウェイ端末130が、ユーザアンテナサブシステム250に対応付けられたビームサービスエリア内にある場合)。幾つかの実装形態において、分離ループバックアンテナサブシステムを使用する。LAE510を、(例えば、広域ホーンを含む)サービスエリアアンテナとして実施して、一部又は全部のゲートウェイ端末130から及び/又はゲートウェイ端末130にループバック信号を受信及び/又は送信することができる。
図6は、様々な実施形態による、衛星ビーコンサブシステム600のブロック図を示す。例示のように、衛星ビーコンサブシステム600は、主基準発振器610、ビーコン信号生成器620、疑似雑音(PN)コード生成器630、冗長PA627、及びサービスエリアホーン640を含むことができる。ビーコン信号生成器620は、主基準発振器610に基づく刻時信号伝達を、PNコード生成器630によって生成されたPN信号伝達(例えば、疑似乱数雑音に基づくコード又は任意の他の適切なコードを用いて)に結合して、ビーコン信号を生成することができる。このようなビーコン信号は、(例えば、位相同期のために使用される)正確な位相基準、及び(例えば、記号同期のために使用される)時間コードを効果的に与えることができる。任意の他の適切なビーコン信号伝達を生成することができる。ビーコン信号を、1つ又は複数の冗長PA627によって増幅し、サービスエリアアンテナ640を介して送信することができる。幾つかの実装形態において、サービスエリアアンテナ640は、広域ホーンを含むことができる。他の実装形態において、サービスエリアアンテナ640は、広いビームを形成して一部又は全部のゲートウェイ端末130を照らす構成要素を含むことができる。幾つかの実装形態において、サービスエリアアンテナ640を使用して、1つ又は複数の中継ビーコン信号を送信することもできる。
上述のように、幾つかの実施形態は、例えば、フィーダ反射器410のひずみから生じるフィーダリンクアンテナパターン障害を測定及び/又は補償する。フィーダリンクアンテナパターン障害を測定する幾つかの手法は、衛星140のループバック回路を利用する衛星140上の較正回路を使用することができる。図13は、フィーダリンクアンテナパターン障害の順方向リンク測定を行うのに役立つために衛星140上に実施された例示的な較正システム1300のブロック図を示す。較正システム1300は、図5を参照して説明されたループバック周波数変換器525とインターフェースをとることができる、結合器1310及びスイッチ1320を含むことができる。スイッチ1320を用いて、ループバック周波数変換器525を時分割して(例えば、フレームの異なるタイムスロット中に異なるモードに設定して)、ゲートウェイ端末130の相互同期及びフィーダリンクアンテナパターン障害の推定の両方を支援することができる。ゲートウェイ同期タイムスロット中に、スイッチ1320を設定して、受信フィーダアップリンク信号が、ループバック周波数変換器525に供給されるようにすることができる。フィーダアンテナパターン障害測定タイムスロット中に、スイッチ1320を設定して、ループバック周波数変換器525に供給されるべきフィーダアンテナ素子243の出力のうち1つを選択することができる。異なるタイムスロット中に異なるフィーダアンテナ素子243の各々を周期的に繰り返すことによって、ゲートウェイ端末130は、各FAE243間のアップリンククロストークの量を測定することができる。結合器は、方向性結合器、信号標本器、出力分割器、不等出力分割器、及び/又は他の適切な構成要素の何れかであることができる。幾つかの実施形態において、ゲートウェイ同期及びパターンひずみ推定の両方のために、ゲートウェイループバック信号を使用する。ゲートウェイループバック信号を、ユーザ通信と同時に送信してもよく(例えば、ゲートウェイループバック信号を、スペクトル拡散符号化する)、又はユーザ通信がない専用タイムスロット中に送信してもよい。
図14は、フィーダリンクアンテナパターン障害の戻りリンク測定を行うのに役立つために衛星140上に実施された例示的な較正システム1400のブロック図を示す。動作は、図13を参照して上述された順方向リンク較正と同様であることができる。ループバックトランスポンダーを介して送信されたループバック信号を、スイッチ1410を用いて、個々のフィーダアンテナ給電器に選択的に切り換えることができる。フィーダダウンリンク上のクロストークを、ゲートウェイ端末130によって測定することができる。戻りリンク較正を、(ループバックトランスポンダーの出力を個々の給電器に供給するように設定されるスイッチ1410のうち1つを用いて)専用タイムスロット中に実行することができる。代わりに、衛星140を介して戻りユーザ通信の送信と同時に戻りリンク較正を実行してもよい場合、スイッチ1410は、結合器であることができる。
相互同期のためのループバック及び衛星ビーコン信号の使用を、図7及び図8の状況で更に説明する。図7は、様々な実施形態による、MSSMFLを提供する例示的な衛星通信システム700を示す。衛星140は、多数の地理的分散ゲートウェイ端末130(フィーダ信号135を介して)と多数のユーザ端末(ユーザ信号150を介して)との間の通信を行う。衛星140は、フィーダアンテナサブシステム230、ユーザアンテナサブシステム250、順方向リピータサブシステム240、戻りリピータサブシステム340、及び衛星同期サブシステム710を含む。ゲートウェイ端末130及びユーザ端末の両方を、(例えば、上述のように、1つ又は複数の形成ユーザビームに対応付けられることができる)ユーザビームサービスエリア760に配置する。単一の連続地理的領域として示すけれども、ユーザビームサービスエリア760は、任意の適切な形状及び/又はサイズであることができ、連続的であっても又は連続的でなくてもよく、順方向及び戻り方向で同じ又は異なってもよい。更に、衛星通信システム700の反射器サイズ、アンテナ素子の数、パスウェイの数、及び/又は他の特性に従って、ゲートウェイ及びユーザビーム(及び/又は端末)の位置決め及び地理的密度を決定することができる。例えば、フィーダアンテナサブシステム230は、(ユーザアンテナサブシステム250のビーム及び反射器と比べて)比較的狭い集束フィーダビームを形成するように、多数の集束アンテナ素子及び比較的大きいフィーダ反射器を含むことができる。比較的狭いビームは、ゲートウェイ端末130間のより近い間隔で、帯域幅再利用を容易にすることができる(即ち、フィーダビームを、重複無しで地理的領域に一層密集させることができる)。代わりに、一部又は全部のゲートウェイ端末130を、ユーザビームサービスエリア760全体にわたって分散させることができる。
順方向及び戻り方向で、(例えば、両方の方向で同じであっても又は同じでなくてもよい)ユーザビームサービスエリア760の輪郭を、それぞれ形成順方向及び戻りユーザビームによって定義する。上述のように、ここに記載の実施形態は、空間分離(地理的分散)フィーダリンクを介して空間多重化信号の地上ビーム形成を提供することによって、ユーザビームを形成し、このような空間多重化地上ビーム形成は、フィーダ信号135の相互同期を含むことができる。実施形態は、衛星同期サブシステム710と1つ又は複数の地上同期サブシステム125との間の連携によって、このような相互同期を可能にする(例えば、各ゲートウェイ端末130は、地上同期サブシステム125のインスタンスを含むことができる)。
幾つかの実施形態において、このような連携は、ループバック及び衛星ビーコン信号伝達に従って、ゲートウェイ端末130の同期を含む。例えば、衛星同期サブシステム710の幾つかの実施形態は、ループバックパスウェイ(例えば、図5を参照して説明)及び/又はビーコン送信器(例えば、図6を参照して説明)を含む。上述のように、衛星140は、地上同期サブシステム125によって受信可能なビーコン信号を生成して送信することができ、受信ビーコン信号を使用して、例えば、各ゲートウェイ端末130における基準発振器の位相を衛星140の搬送波位相に同期させることができる。更に、地上同期サブシステム125は、衛星140における1つ又は複数のループバックパスウェイを介して1つ又は複数のループバック信号(例えば、ループバックビーコン)を送受信することができる。受信ループバックビーコンを使用して、例えば、各ゲートウェイ端末130と衛星140との間の距離測定を行うことができる。このような距離測定により、ゲートウェイ端末130にわたって相互同期が可能になり、その結果、ゲートウェイ端末130は、衛星140で位相同期受信されるべきアップリンク送信を調整することができる。
MSSMFLは、フィーダリンク信号の相互位相同期を利用することができるけれども、幾つかの実装形態は、正確な信号時間整列に関心が低い。一般的に、搬送波周波数は、データ速度よりも数桁速く、時間整列の小さいスリップは、典型的に、位相同期が維持されるという条件で、記号タイミングに著しい影響を与えない。換言すれば、フィーダリンク信号間の相互位相関係が維持されるという条件で、時折のサイクルスリップを許容することができる。例えば、搬送波周波数が50GHzであり、(ゲートウェイ端末130と衛星140との間の)典型的な往復時間が240ミリ秒である場合、1往復中に、約120億搬送波サイクルが経過することができる。それ自体は、ほんの数百搬送波周波数サイクルの時間整列のスリップは、100Mbps以上のデータ速度に対してあまり重要でない。更に、(例えば、ループバック信号伝達を用いた)距離測定には、特定の機能を容易にすることが望ましい。例えば、(例えば、空間多重化信号にわたって対応する記号境界で)略同時に全部の順方向アップリンク信号に対して変調の変更が行われることを保証することが望ましい。幾つかの実施形態は、記号タイミングに対する更なる同期を含むことができる。特定の実装形態は、記号タイミング同期のために衛星ビーコン信号及び/又はループバック信号を使用することができる。しかし、データ速度は、典型的に、かなり遅いので(例えば、Ku帯域、Ka帯域、V帯域などに対する15〜75GHzと比べて100Mbps)、多くの他の技法を使用することができる。例えば、他の実装形態は、全地球測位システム衛星(GPS)タイミング情報又は他の技法を使用して、タイミング同期を達成することができる。
例示のように、衛星通信システム700の例において、全部のゲートウェイ端末130をユーザビームサービスエリア760に配置してもよい。このような実施形態において、衛星同期システム710の幾つかの実装形態は、(例えば、それぞれのゲートウェイ端末130を介して)地上同期サブシステム125とのダウンリンク通信のために、ユーザアンテナサブシステム250のアンテナ素子を利用することができる。このような一実装形態において、フィーダアンテナサブシステム230及びユーザアンテナサブシステム250の両方は、同じ周波数帯域(例えば、Ka帯域)で動作し、ゲートウェイ端末130は、ユーザアンテナサブシステム250を介して衛星同期システム710から信号を受信することができる。
例えば、フィーダアンテナサブシステム230の各アンテナ素子は、対応付けられたゲートウェイ端末130(各ゲートウェイ端末130は、独特の固有のPNコードを有することができる)からPNコード化ループバックビーコン信号を受信することができ、そのループバックビーコン信号を、ゲートウェイ端末130が設置されているユーザビームサービスエリア760に、ユーザアンテナサブシステム250によって送信することができる。各ゲートウェイ端末130は、(例えば、一部又は全部のゲートウェイ端末130から生じる)一部又は全部の送信ループバック信号を受信することができ、その独特のPNコードに対して受信信号を相関させることができ、これによって、そのループバックビーコン信号を回復することができる。衛星同期システム710は、衛星140から更に受信された衛星同期信号に回復ループバックビーコン信号を整列(例えば、位相及び/又は時間整列)させることによって、ゲートウェイ端末130を同期させることができる。例えば、衛星140は、ゲートウェイ端末130の何れかによって使用されないPNコードが符号化された衛星同期信号を送信する。
このような幾つかの実装形態において、多数の基準位置(例えば、ユーザ端末)を使用して、順方向リンクビーム重みを判定することができる。例えば、基準位置は、各々(一部又は全部)のユーザビームサービスエリア760の中心、又は中心に近い位置を含むことができる。多数(例えば、全部)のゲートウェイ端末130から生じる多数(例えば、全部)のループバックビーコン信号を、各基準位置によって受信することができ、各基準位置は、ゲートウェイ固有のPNコードを受信信号と相関させて、ループバックビーコン信号を回復することができる。ここに記載のように、回復ループバックビーコン信号の各々は、ゲートウェイ端末130のうち対応する1つから衛星140への順方向アップリンク、衛星140を介した順方向パスウェイ、及び衛星140から基準位置への順方向ダウンリンクを含む順方向リンクを横断している。従って、基準位置は、回復信号を使用して、その順方向リンクを特徴付ける順方向ビーム重みを計算することができる。計算順方向ビーム重みを、(例えば、衛星140及びゲートウェイ端末130を介して)順方向ビーム形成器にフィードバックすることができ、順方向ビーム形成器は、それに応じて、順方向ビーム重みを更新するかどうかを判定することができる。
図8は、様々な実施形態による、MSSMFLを提供する別の例示的な衛星通信システム800を示す。衛星通信システム800は、ゲートウェイ端末130をユーザビームサービスエリア760の外側に配置するという点を除いて、図7の衛星通信システム700と同様である。このような実施形態において、衛星同期システム710は、(例えば、それぞれのゲートウェイ端末130を介して)地上同期サブシステム125とのダウンリンク通信のために、ユーザアンテナサブシステム250のアンテナ素子を利用できなくてもよい。衛星同期システム710の幾つかの実施形態は、フィーダアンテナサブシステム230のアンテナ素子の順方向リンク入力及び戻りリンク出力を用いて、ループバックパスウェイを実施することができ、その結果、ループバックビーコン信号を、フィーダ信号135として両方向に伝達する。このような幾つかの実施形態において、地上同期サブシステム125は、他のフィーダ信号135を引いて、ビーコン信号の受信を容易にすることができる。PNコード及び/又は他の技法を使用して、他のフィーダ信号135から同期信号を区別することができる。例えば、PNコード化信号は、(例えば、雑音レベルの範囲内又は近くで)比較的低レベル信号であることができ、既知のPNコード及び十分な利得(例えば、25〜30dB)と受信信号を相関させることにより、信号を回復することができる。
衛星同期システム710の他の実施形態は、専用ループバックアンテナサブシステムを含むことができる。例えば、ループバックアンテナサブシステムは、ゲートウェイ端末130が配置されている全領域(又は領域)に及ぶ1つ又は複数の広いビームアンテナを含むことができる。このような幾つかの実施形態において、ゲートウェイ端末130がユーザビームサービスエリア760の外側に設置されている場合、ゲートウェイ端末130及びユーザ端末は、同じ帯域又は異なる帯域で動作することができる。例えば、ゲートウェイ端末130は、V帯域で通信することができ、ユーザ端末は、Ka帯域で通信することができる。
図9及び図10は、MSSMFL配備用のゲートウェイ端末130の数を減少する技法を例示する。図9は、例えば図8に例示の異なるユーザ及びゲートウェイサービスエリアの場合、様々な実施形態による、多数の単一偏光を用いてMSSMFLを提供する例示的な衛星システム900のブロック図を示す。衛星システム900は、多数のFAE243(分かりやすくするために、1つだけ示す)が多数(例えば、2つ)の順方向リンク入力及び多数(例えば、2つ)の戻りリンク出力を有するという点を除いて、図4を参照して説明された衛星システム400と同様であることができる。各順方向リンク入力及び各戻りリンク出力は、特定の偏光方位で動作する。ユーザアンテナ側で、各BAE247は、1つの順方向リンク出力及び1つの戻りリンク入力を有することができる。例えば、全部のBAE247の全部の順方向リンク出力は、第1の偏光方位で動作することができる一方、全部のBAE247の全部の戻りリンク入力は、第2の偏光方位で動作することができる。FAE243によって使用される偏光方位は、BAE247によって使用される偏光方位と同じである又は異なることができる。例えば、FAE243は、左円偏光(LHCP)及び右円偏光(RHCP)で動作することができる一方、BAE247は、直線(例えば、垂直及び水平)偏光で動作することができる。FAE243及びBAE247の両方が円偏光方位を使用する場合(又は、両方が直線偏光など使用する場合)、フィーダリンク及びユーザリンク通信間で干渉が生じることがある。例えば、例示の実装形態において、LHCPを、順方向ダウンリンク信号及び幾つかの戻りダウンリンク信号の両方のために使用しており、RHCPを、順方向アップリンク信号及び幾つかの戻りアップリンク信号の両方のために使用している。ゲートウェイ端末130をユーザビームの外側に設置することによって、及び/又は様々な干渉軽減技法(例えば、時間又は周波数多重化)を使用することによって、このような潜在的な干渉を軽減又は回避することができる。更に、上述のように、順方向リンクパスウェイを有する順方向リピータサブシステム240及び戻りリンクパスウェイを有する戻りリピータサブシステム240を介して、FAE243とBAE247との間に信号を通す。順方向リンク及び戻りリンクパスウェイを、任意の適切な方法で実施することができる。例示のように、各リピータサブシステムは、入力側におけるLNA423、出力側におけるPA427、及びLNA423とPA427との間に結合された周波数変換器(425、435)を含む。他の実装形態は、追加及び/又は代替の構成要素を含むことができる。
幾つかの実施形態において、各FAE243は、第1の偏光方位(例えば、LHCP)における第1の順方向リンク入力、及び第2の偏光方位(RHCP)における第2の順方向リンク入力を有する。順方向リピータサブシステム240は、(例えば、LHCPで動作する)BAE247の第1の順方向リンク入力のうち1つと順方向リンク出力のうち1つとの間に各々が結合された第1の数の順方向リンクパスウェイと、(例えば、LHCPで動作する)第2の順方向リンク入力のうち1つと順方向リンク出力のうちもう1つとの間に各々が結合された第2の数の順方向リンクパスウェイとを含む。例えば、第1及び/又は第2の数の順方向リンクパスウェイは、それぞれの順方向リンク入力の偏光方位からそれぞれの順方向リンク出力の異なる偏光方位に変換することができる。同様に、各FAE243は、第1の偏光方位(例えば、LHCP)における第1の戻りリンク出力、及び第2の偏光方位(例えば、RHCP)における第2の戻りリンク出力を有する。戻りリピータサブシステム340は、(例えば、RHCPで動作する)BAE247の戻りリンク入力のうち1つと第1の戻りリンク出力のうち1つとの間に各々が結合された第1の数の戻りリンクパスウェイと、(例えば、RHCPで動作する)第2の戻りリンク出力のうち1つと戻りリンク入力のうちもう1つとの間に各々が結合された第2の数の戻りリンクパスウェイとを含む。再度、第1及び/又は第2の数の戻りリンクパスウェイは、それぞれの戻りリンク入力の偏光方位からそれぞれの戻りリンク出力の異なる偏光方位に変換することができる。
衛星システム900と同じ実施形態において、各ゲートウェイ端末130は、任意の適切な数(例えば、2つ)の直交偏光方位を用いて、衛星140と通信することができる。多数の直交偏光方位上のフィーダ信号の同時通信により、各ゲートウェイ端末130は、干渉することなく各偏光方位で割り当て帯域幅全体を効果的に再利用することができる。例えば、このような技法は、より少ないゲートウェイ端末130を有するより大容量の衛星通信システムの配備を容易にすることができる。このような場合、ゲートウェイは、ビーム形成が行われるように、更に協力してゲートウェイの信号を相互同期させることができる。
図10は、様々な実施形態による、多数の周波数部分範囲を用いてMSSMFLを提供する例示的な衛星システム1000のブロック図を示す。衛星システム1000は、(各FAE243から受信された)順方向フィーダ周波数範囲を、各結合BAE247との通信のためにより小さい順方向ユーザ周波数部分範囲に分割し、(結合BAE247から受信された)戻りユーザ周波数部分範囲を、各結合FAE243との通信のためにより大きい戻りフィーダ周波数範囲に結合するという点を除いて、図4を参照して説明された衛星システム400と同様であることができる。幾つかの実施形態において、FAE243の各順方向リンク入力を、第1の周波数部分範囲出力及び第2の周波数部分範囲出力を有する周波数分割器1010に結合する。順方向リピータサブシステム240は、周波数分割器1010のうち1つの第1の周波数部分範囲出力と(例えば、第1の周波数部分範囲で動作する第1のBAE247の)順方向リンク出力のうち1つとの間に各々が結合された第1の数の順方向リンクパスウェイと、周波数分割器1010のうち1つの第2の周波数部分範囲出力と(例えば、第2の周波数部分範囲で動作する第2のBAE247の)順方向リンク出力のうちもう1つとの間に各々が結合された第2の数の順方向リンクパスウェイとを有する。同様に、各戻りリンク出力を、第1の周波数部分範囲入力及び第2の周波数部分範囲入力を有する周波数結合器1020に結合する。戻りリピータサブシステム340は、(例えば、第1の周波数で動作する第1のBAE247の)戻りリンク入力のうち1つと周波数結合器1020のうち1つの第1の周波数部分範囲入力との間に各々が結合された多数の戻りリンクパスウェイと、(例えば、第2の周波数部分範囲で動作する第2のBAE247の)戻りリンク入力のうちもう1つと周波数結合器1020のうち1つの第2の周波数部分範囲入力との間に各々が結合された第2の数の戻りリンクパスウェイとを有する。
例示の実装形態において、各周波数分割器1010を、各LNA423を介して各FAE243の順方向リンク入力に結合する。このような実装形態において、各順方向リンクパスウェイは、LNA423、周波数分割器1010を通る各経路、順方向周波数変換器425、及びPA427を含むと考えられることができる。各順方向リンクパスウェイにおいて、各順方向周波数変換器425は、周波数分割器1010の異なる出力に結合され、各周波数部分範囲を変換する。例えば、順方向周波数変換器425a及び順方向周波数変換器425bの各々は、周波数変換を各周波数部分範囲に調整するように選択及び/又は適応された構成要素を含むことができる。同様に、例示の実装形態において、各周波数結合器1020を、各PA427を介して各FAE243の戻りリンク出力に結合する。このような実装形態において、各戻りリンクパスウェイは、LNA423、戻り周波数変換器435、周波数結合器1020を通る各経路、及びPA427を含むと考えられることができる。各戻りリンクパスウェイにおいて、各戻り周波数変換器435は、周波数結合器1020の異なる出力に結合され、各周波数部分範囲を変換する。例えば、戻り周波数変換器435a及び戻り周波数変換器435bの各々は、周波数変換を各周波数部分範囲に調整するように選択及び/又は適応された構成要素を含むことができる。
例示の実施形態において、LHCPを、順方向アップリンク信号及び順方向ダウンリンク信号のために使用し、RHCPを、戻りアップリンク信号及び戻りダウンリンク信号のために使用する。この及び他の偏光方式を使用して、ユーザリンク及びフィーダリンク通信間の干渉を回避することができる。他の実装形態において、他のタイプの干渉軽減を使用することができる。例えば、一実施形態において、第1の偏光方位を、順方向及び戻りアップリンク信号の両方によって使用し、第2の偏光方位を、順方向及び戻りダウンリンク信号の両方によって使用する。しかし、異なる周波数及び/又はタイムスロットを用いて、ゲートウェイ及びユーザ端末は通信する。
衛星システム1000と同じ実施形態において、各ゲートウェイ端末130は、任意の適切な数(例えば、2つ)の周波数部分範囲を含むフィーダ周波数範囲を用いて、衛星140と通信することができる。部分範囲は、例えば、連続的、重複、同じサイズであってもなくてもよい。周波数部分範囲を使用することにより、各ゲートウェイ端末130は、多数のBAE247に給電することができ、これによって、ゲートウェイ端末130の空間多重化に周波数多重化を追加する。周波数多重化を使用することにより、フィーダ帯域幅拡張が得られる。例えば、2つの周波数部分範囲を使用することにより、フィーダリンクの帯域幅がユーザリンクの帯域幅の2倍になる。しかし、従来のGBBFと違って、帯域幅拡張がユーザアンテナ素子の数(例えば、数百)に比例する場合、MSSMFLに対する帯域幅拡張は、周波数多重化の量(例えば、1と10との間)に比例する。別の言い方をすれば、MSSMFLは、フィーダリンク帯域幅とゲートウェイの数との間のトレードオフ、従来のGBBFによって与えられない容量を可能にする。
例えば図9及び図10を参照して説明された技法は、より少ないゲートウェイ端末130で、同量のユーザリンク帯域幅を支援することができる。例えば、衛星がL個のBAE247を有し、各BAE247にXGHzのユーザリンク帯域幅を割り当てると仮定する。その結果、割り当てユーザリンク帯域幅を十分に利用するのに、少なくともL×XGHzのフィーダリンク帯域幅が必要である。MSSMFLの実施形態は、相互同期空間多重化を使用して、M個のゲートウェイ端末130にわたってL×XGHzの支援フィーダリンク帯域幅を広げながら、L個のBAE247を有するGBBFを可能にする。M=Lの場合、各ゲートウェイ端末130に、XGHzのフィーダリンク帯域幅を割り当てることができる。図9及び図10で説明するように、幾つかの実施形態は、周波数及び/又は偏光多重化を使用して、単一のゲートウェイ端末130が、多数のBAE247を支援することができ、その結果、Mは、L未満であることができる。例えば、幾つかの実装形態において、図9及び図10を参照して説明された技法を併用して(例えば、各々の多数の偏光方位の範囲内での多数の周波数部分範囲)、同量のユーザリンク帯域幅を支援するのに必要なゲートウェイ端末130の数を更に減らすことができる。
図11は、様々な実施形態による、衛星通信システムでMSSMFLを用いて地上ビーム形成する例示的な方法1100の流れ図を示す。方法1100は、集束フィーダアップリンクを介して多数のビーム重み付け相互同期(例えば、相互位相同期)順方向アップリンク信号を受信することによって、段階1104で始まる。例えば、L個のフィーダアップリンクを、M個の地理的分散ゲートウェイ端末130から受信することができる。方法1100の幾つかの実施形態は、順方向データストリームをビーム重み付けしてL個のビーム重み付け順方向信号を生成し、M個の空間分離ゲートウェイ位置のうち対応する1つにL個のビーム重み付け順方向信号の各々を伝達する。ビーム重み付け順方向信号を、ゲートウェイ位置で同期(例えば、相互位相同期)させて、L個のビーム重み付け相互同期順方向アップリンク信号を生成することができる。幾つかの実施形態によれば、同期ステップは、中継器から(例えば、段階1104で受信ステップを実行する無線中継器から)生成及び送信されるビーコン信号を送信位置で受信するステップと、送信位置から送信される(例えば、中継器を介して送信位置に戻って中継される)各ループバック信号を各送信位置で受信するステップと、各受信ループバック信号を受信ビーコン信号に各送信位置で位相同期させるステップとを含む。
段階1108で、実施形態は、(例えば、衛星の順方向リピータシステム又は他の適切な中継器を介して)順方向アップリンク信号のうち対応する1つから多数のビーム重み付け相互同期順方向ダウンリンク信号の各々を生成する。幾つかの実施形態において、受信ステップは、アップリンク周波数範囲にあり、送信ステップは、ダウンリンク周波数範囲にあり、段階1108における生成ステップは、アップリンク周波数範囲からダウンリンク周波数範囲に変換するステップを含む。段階1112で、実施形態は、多数の集束ずれユーザダウンリンクを介して順方向ダウンリンク信号を送信し、順方向ダウンリンク信号は、空間的に重畳してユーザビームを形成する。幾つかの実施形態において、順方向ダウンリンク信号は、空間的に重畳してK個のユーザビームを形成し、ビーム重み付けは、L×K個のビーム重みをK個の順方向データストリームに適用してL個のビーム重み付け順方向信号を生成するステップを含む。
幾つかの実施形態は、(例えば、1つ又は複数の戻りユーザビームサービスエリアにおける多数のユーザ端末から)多数の集束ずれユーザアップリンクを介して多数の戻りアップリンク信号を受信することによって、段階1116で続く。段階1120で、実施形態は、戻りアップリンク信号のうち対応する1つから多数の戻りダウンリンク信号の各々を生成する。段階1124で、実施形態は、多数の空間分離集束フィーダダウンリンクを介して順方向ダウンリンク信号を送信し、集束ずれユーザアップリンクは、戻りダウンリンク信号を受信した後に戻りダウンリンク信号のビーム重み付け及び地上相互位相同期によって形成されるビームサービスエリアで生じる。
上述では、相互同期空間多重化フィーダリンクを用いて地上ビーム形成を提供するために使用可能な様々なシステム及び方法を提供する。更に分かりやすくするために、幾つかの例示的な例を与える。第1の例によれば、衛星は、400個の素子を含み、200本のビームを生成する。アップリンク及びダウンリンク通信は両方とも、Ka帯域(3.5ギガヘルツ(GHz)帯域幅)である。フィーダリンク上の周波数多重化無し及び二重偏光を用いて、200個のゲートウェイ端末を使用することができ、ユーザリンク上で、単一偏光を支援することができる。1.5ビット/秒/ヘルツ(bps/Hz)のスペクトル効率は、約5Gbps/ビーム(即ち、3.5GHz/ビームで)をもたらし、5Gbps/ビーム×200ビームは、約1テラビット/秒の総容量をもたらす。
第2の例によれば、衛星は、512個の素子を含み、128本のビームを生成する。アップリンク及びダウンリンク通信は両方とも、2GHzのユーザビーム帯域幅及び4GHzのフィーダビーム帯域幅を有するKa帯域である。フィーダリンク上の二重周波数多重化及び二重偏光を用いて、128個のゲートウェイ端末を使用することができ、ユーザリンク上で、単一偏光を支援することができる。3bps/Hzのスペクトル効率は、約6Gbps/ユーザビーム(即ち、2GHz/ユーザビームで)をもたらし、6Gbps/ビーム×128ビームは、約768Gbpsの総容量をもたらす。
第3の例によれば、衛星は、768個の素子を含み、354本のビームを生成する。フィーダリンクは、7.5GHzのフィーダビーム帯域幅を有するV帯域で動作し、ユーザリンクは、2.5GHzのユーザビーム帯域幅を有するKa帯域で動作する。フィーダリンク上の三重周波数多重化及び二重偏光を用いて、150個のゲートウェイ端末を使用することができ、ユーザリンク上で、単一偏光を支援することができる。1bps/Hzのスペクトル効率は、約2.5Gbps/ユーザビーム(即ち、2.5GHz/ユーザビームで)をもたらし、2.5Gbps/ビーム×200ビームは、約500Gbpsの総容量をもたらす。
第4の例によれば、衛星は、768個の素子を含み、354本のビームを生成する。フィーダリンクは、7GHzのフィーダビーム帯域幅を有するV帯域で動作し、ユーザリンクは、3.5GHzのユーザビーム帯域幅を有するKa帯域で動作する。フィーダリンク上の二重周波数多重化及び二重偏光を用いて、192個のゲートウェイ端末を使用することができ、ユーザリンク上で、単一偏光を支援することができる。1.2bps/Hzのスペクトル効率は、約4Gbps/ユーザビーム(即ち、3.5GHz/ユーザビームで)をもたらし、4Gbps/ビーム×354ビームは、約1.4Tbpsの総容量をもたらす。
ここに開示の方法は、記載の方法を達成する1つ又は複数の動作を含む。方法及び/又は動作を、特許請求の範囲から逸脱することなく、互いに交換することができる。換言すれば、動作の特定の順序を指定しない限り、特許請求の範囲から逸脱することなく、特定の動作の順序及び/又は使用を変更することができる。
記載の機能を、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、又はこれらの任意の組み合わせで実施することができる。ソフトウェアで実施する場合、機能を具体的なコンピュータ可読媒体に1つ又は複数の命令として記憶することができる。記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の利用できる具体的な媒体であることができる。一例として、限定されることなく、このようなコンピュータ可読媒体は、RAM、ROM、EEPROM、CD−ROM、又は他の光ディスク記憶装置、磁気ディスク記憶装置、又は他の光ディスク記憶デバイス、又は、コンピュータによってアクセス可能な命令又はデータ構造の形で所望のプログラムコードを運ぶ又は記憶するために使用可能な任意の他の具体的な媒体を含むことができる。ここで使用されるようなディスク(disk)及びディスク(disc)は、コンパクトディスク(CD)、レーザーディスク、光ディスク、デジタル多用途ディスク(DVD)、フロッピーディスク、及びブルーレイ(登録商標)ディスクを含み、ディスク(disk)は通常、磁気的にデータを再生するのに対して、ディスク(disc)は、レーザーを用いて光学的にデータを再生する。
コンピュータプログラム製品は、ここに提示の特定の動作を実行することができる。例えば、このようなコンピュータプログラム製品は、具体的に記憶(及び/又は符号化)された命令を有する具体的なコンピュータ可読媒体であることができ、命令は、ここに記載の動作を実行する1つ又は複数のプロセッサによって実行可能である。コンピュータプログラム製品は、包装材料を含むことができる。ソフトウェア又は命令を、送信媒体上で送信することもできる。例えば、同軸ケーブル、光ファイバーケーブル、ツイストペア、デジタル加入者回線(DSL)などの送信媒体、又は、赤外線、無線通信又はマイクロ波などの無線技術を用いて、ソフトウェアを、ウェブサイト、サーバ、又は他の遠隔源から送信することができる。
更に、ここに記載の方法を実行する手段の移送を容易にするために、ここに記載の方法及び技法を実行するモジュール及び/又は他の適切な手段を、ダウンロードする、及び/又は適切な端末によって別の方法で取得する、及び/又はサーバなどに結合することができる。代わりに、ここに記載の様々な方法を、記憶手段(例えば、RAM、ROM、物理的な記憶媒体(CD又はフロッピーディスクなど))を介して提供することができ、その結果、ユーザ端末及び/又は基地局は、デバイスに記憶手段を結合又は提供した時に、様々な方法を取得することができる。その上、ここに記載の方法及び技法をデバイスに提供する任意の他の適切な技法を利用することができる。機能の一部を異なる物理的位置で実施するように分散されることを含む、機能を実施する特徴を、様々な位置で物理的に設置することもできる。
本発明を説明する際に、下記の用語を使用する。単数形「1つ(a)」、「1つ(an)」及び「その(the)」は、特に文脈上明示されていない限り、複数指示対象を含む。従って、例えば、項目への参照は、1つ又は複数の項目への参照を含む。用語「1つ(ones)」は、1つ、2つ、又はそれ以上を意味し、一般的に、一部又は全部の量の選択に当てはまる。用語「複数(plurality)」は、項目の2つ以上を意味する。用語「約(about)」は、正確である必要がない量、寸法、サイズ、処方、パラメータ、形状及び他の特性を意味する。しかし、許容範囲、変換係数、端数計算、測定誤差など、及び当業者に既知の他の要因を反映して、必要に応じて、量、寸法、サイズ、処方、パラメータ、形状及び他の特性を近似する、及び/又は、より大きく又はより小さくすることができる。用語「実質的に(substantially)」は、列挙された特性、パラメータ又は値を正確に実現する必要がないことを意味する。しかし、用語「実質的に(substantially)」は、例えば、許容範囲、測定誤差、測定精度限界、及び当業者に既知の他の要因を含む偏差又は変動が、特性を与えるように意図された効果を除外しない量で生じることがあることを意味する。数値データを、範囲形式で、ここに表現又は提示することができる。このような範囲形式を、便宜上略して、単に使用するものとし、従って、範囲の限界として明示的に列挙された数値だけでなく、各数値及び部分範囲が明示的に列挙されたかのようにその範囲内に含まれる個々の数値又は部分範囲の全ても含むように柔軟に解釈されるべきである。例示として、「約1〜5」の数値範囲は、約1〜約5の明示的に列挙された値だけでなく、指示範囲内で個々の値及び部分範囲も含むように解釈されるべきである。従って、この数値範囲に含まれるのは、2、3及び4などの個々の値、及び1〜3、2〜4及び3〜5などの部分範囲である。この同じ原理が、1つの数値(例えば、「約1を超える」)だけを列挙する範囲に当てはまり、範囲の幅又は記載の特性に関係なく、当てはまるべきである。便宜上、複数の項目を、共通リストで提示することができる。しかし、これらのリストは、リストの各要素を別々の一意の要素として個々に識別するかのように、解釈されるべきである。従って、このようなリストの個々の要素なしは、それとは反対に指示無しで共通グループにおける提示に基づいて単に同じリストの任意の他の要素の事実上の均等物と解釈されるべきである。更に、用語「及び(and)」及び「又は(or)」を、項目のリストと併用する場合、用語「及び(and)」及び「又は(or)」は、リスト項目のうち任意の1つ以上を、単独で又は他のリスト項目と組み合わせで使用することができるという点で、広く解釈されるべきである。用語「代わりに(alternatively)」は、2つ以上の代替物のうち1つの選択を意味し、特に文脈上明示されていない限り、そのリスト代替物だけに、又は一度にリスト代替物のうち1つだけに選択を限定するように意図されていない。ここで使用されるような用語「結合(coupled)」は、構成要素を互いに直接接続することを必要としない。代わりに、用語「結合(coupled)」は、1つ又は複数の他の構成要素を結合構成要素間に含むことができる間接接続を用いた構成も含むように意図されている。例えば、このような他の構成要素は、増幅器、減衰器、アイソレータ、方向性結合器、冗長スイッチなどを含むことができる。更に、特許請求の範囲を含む、ここで使用されるように、「のうち少なくとも1つ(at least one of)」によって前置きされる項目のリストで使用されるような「又は(or)」は、例えば、「A、B、又はCのうち少なくとも1つ(at least one of A,B,or C)」のリストが、A又はB又はC又はAB又はAC又はBC又はABC(即ち、A及びB及びC)を意味するように、離接リストを示す。更に、用語「例示的な(exemplary)」は、記載例が、他の例よりも好ましい又は良いことを意味しない。ここで使用されるように、素子の「セット(set)」は、セットが、2つ以上有するように明示的に要求される、又はヌルセットであることを明示的に許可される場合を除いて、それらの素子のうち「1つ又は複数(one or more)」を意味するように意図されている。
添付の特許請求の範囲によって定義されるような教示の技術から逸脱することなく、ここに記載の技法に様々な変更、置換及び修正を加えることができる。更に、特許請求の範囲及び開示の範囲は、上述の処理、機械、製造、組成物、手段、方法、及び動作の特定の態様に限定されない。ここに記載の対応する態様と実質的に同じ結果を達成する又は実質的に同じ機能を果たす、現存の又は後で開発される処理、機械、製造、組成物、手段、方法、又は動作を、利用することができる。従って、添付の特許請求の範囲は、その範囲内で、このような処理、機械、製造、組成物、手段、方法、又は動作を含む。
搭載ビーム形成アレイ及びハードウェアなどの技法を用いた特定の用途に対して、これらの関心事の幾つかに対処することができる。しかし、このような技法は、衛星のサイズ、重量、コスト及び複雑さを更に増大することがある。搭載ビーム形成の特定の特徴を維持しながら、衛星上で複雑さを減少する1つの手法は、複雑さを地上に移すことである。いわゆる「地上ビーム形成」(GBBF)の手法は、効果的であるけれども、実装形態は、(例えば、L帯域の搬送波周波数に対して数MHzのユーザリンク帯域幅を提供する)より低い帯域幅の状況に集中する傾向がある。必要なフィーダリンク帯域幅は、ユーザリンク帯域幅の倍数であるので、従来のGBBFは、フィーダ帯域幅拡張問題を有し、増倍率は、ユーザリンクアレイによって提供されるアンテナ素子の数に関連している。例えば、1GHzのユーザ帯域幅(例えば、Ka帯域で)に100個の素子のユーザリンクビーム形成アレイを提供すると、100GHzのフィーダリンク帯域幅が必要になることがある。帯域幅拡張問題は、大容量衛星システムへの従来のGBBFの実用化を妨げることがある。
Filippo Di Cecca他、「地上ビーム形成及び干渉除去を用いた移動体衛星システムのペイロード態様(Payload aspects of mobile satellite systems with on−ground beamforming and interference cancellation)」、Wireless Information Technology and Systems(ICWITS)、2012 IEEE International Conference On、IEEE、11 November 2012、pages 1−4を参照する。
欧州特許出願公開第1303927A2号には、公衆交換電話網(PSTN)又はインターネットなどの地上通信ネットワークとモバイル加入者との間の通信のために多数の地上局及び1つ又は複数の衛星を使用する衛星通信システムが開示されている。
国際公開第2017/124004A1号パンフレットには、ユーザサービスエリアと異なるアクセスノードクラスタを用いた無線通信システムで終端間ビーム形成する技法が開示されている。

Claims (44)

  1. 複数の集束ビームアンテナ素子(FAE)を含むフィーダアンテナサブシステムであって、各FAEが順方向リンクFAEポートを有するフィーダアンテナサブシステムと、
    一列のビーム形成アンテナ素子(BAE)を含むユーザアンテナサブシステムであって、各BAEが順方向リンクBAEポートを有するユーザアンテナサブシステムと、
    順方向アップリンク周波数範囲及び順方向ダウンリンク周波数範囲を有する順方向リピータサブシステムであって、複数の順方向リンクパスウェイを含み、前記順方向リンクパスウェイの各々は、前記順方向リンクFAEポートのうち1つと前記順方向リンクBAEポートのうち1つとの間に結合されており、前記順方向リンクパスウェイの各々は、前記順方向アップリンク周波数範囲における入力及び前記順方向ダウンリンク周波数範囲における出力を有する順方向リピータサブシステムと、
    を含む衛星通信システムにおいて、
    複数の順方向ダウンリンク信号は、複数の地理的分散ゲートウェイ端末のうち対応する1つから前記FAEのうち各1つで各々が受信されているビーム重み付け相互位相同期順方向アップリンク信号から生成可能であり、
    前記BAEによる前記順方向ダウンリンク信号の送信は、前記順方向ダウンリンク信号が空間的に重畳して少なくとも1つの順方向ユーザビームを形成するようにする
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  2. 請求項1に記載の衛星通信システムにおいて、
    戻りアップリンク周波数範囲及び戻りダウンリンク周波数範囲を有する戻りリピータサブシステムを更に含み、
    前記フィーダアンテナサブシステムの各FAEは、戻りリンクFAEポートを更に有し、
    前記ユーザアンテナサブシステムの各BAEは、戻りリンクBAEポートを更に有し、
    前記戻りリピータサブシステムは、複数の戻りリンクパスウェイを含み、前記戻りリンクパスウェイの各々は、前記戻りリンクBAEポートのうち1つと前記戻りリンクFAEポートのうち1つとの間に結合されており、前記戻りリンクパスウェイの各々は、前記戻りアップリンク周波数範囲における入力及び前記戻りダウンリンク周波数範囲における出力を有し、
    複数の戻りダウンリンク信号は、前記FAEによる送信のための前記戻りリンクパスウェイによって生成可能であり、前記戻りダウンリンク信号は、少なくとも1つのユーザ端末から前記BAEで受信されている戻りアップリンク信号から生成可能であり、これによって、前記少なくとも1つのユーザ端末との通信のための少なくとも1つの戻りユーザビームを形成する
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  3. 請求項1又は2に記載の衛星通信システムにおいて、
    ビーコン送信器を有する衛星同期サブシステムを更に含み、
    前記ビーコン送信器によって送信されている同期信号に従って前記FAEで受信する前に、前記順方向アップリンク信号は同期されている
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  4. 分散ネットワークを介して順方向ビーム形成器と通信しているビーム重み付け順方向信号入力と、
    同期サブシステムに結合されている同期入力と、
    前記同期入力に従って前記ビーム重み付け順方向信号入力の相互同期バージョンに対応するフィーダアップリンク信号出力と、
    を各々が含む複数の地理的分散ゲートウェイ端末と、
    複数の集束ビームアンテナ素子(FAE)を含むフィーダアンテナサブシステムであって、前記ゲートウェイ端末のうち対応する1つの前記フィーダアップリンク信号出力に通信可能に結合されている順方向リンクFAEポートを各FAEが有するフィーダアンテナサブシステムと、
    一列のビーム形成アンテナ素子(BAE)を含むユーザアンテナサブシステムであって、各BAEが順方向リンクBAEポートを有するユーザアンテナサブシステムと、
    順方向アップリンク周波数範囲及び順方向ダウンリンク周波数範囲を有する順方向リピータサブシステムであって、複数の順方向リンクパスウェイを含み、前記順方向リンクパスウェイの各々は、前記順方向リンクFAEポートのうち1つと前記順方向リンクBAEポートのうち1つとの間に結合されており、前記順方向リンクパスウェイの各々は、前記順方向アップリンク周波数範囲における入力及び前記順方向ダウンリンク周波数範囲における出力を有する順方向リピータサブシステムと、
    を含む衛星と、
    を含む衛星通信システムにおいて、
    複数の順方向ダウンリンク信号は、前記FAEで受信されている順方向アップリンク信号から生成されており、前記BAEによる前記順方向ダウンリンク信号の送信は、前記順方向ダウンリンク信号が空間的に重畳して順方向ユーザビームを形成するようにする
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    各FAEは、第1の偏光方位における第1の順方向リンクFAEポートと第2の偏光方位における第2の順方向リンクFAEポートとを有し、
    前記複数の順方向リンクパスウェイは、
    前記第1の順方向リンクFAEポートのうち1つと前記順方向リンクBAEポートのうち1つとの間に各々が結合されている第1の複数の順方向リンクパスウェイと、
    前記第2の順方向リンクFAEポートのうち1つと前記順方向リンクBAEポートのうちもう1つとの間に各々が結合されている第2の複数の順方向リンクパスウェイと、
    を含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  6. 請求項1、4又は5の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    各順方向リンク入力は、第1の周波数部分範囲出力及び第2の周波数部分範囲出力を有する周波数分割器に結合されており、
    前記複数の順方向リンクパスウェイは、
    前記周波数分割器のうち1つの前記第1の周波数部分範囲出力と前記順方向リンクBAEポートのうち1つとの間に各々が結合されている第1の複数の順方向リンクパスウェイと、
    前記周波数分割器のうち1つの前記第2の周波数部分範囲出力と前記順方向リンクBAEポートのうちもう1つとの間に各々が結合されている第2の複数の順方向リンクパスウェイと、
    を含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  7. 請求項4乃至6の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    各地理的分散ゲートウェイ端末は、
    前記分散ネットワークを介して戻りビーム形成器と通信している戻り信号出力と、
    フィーダダウンリンク信号入力と、
    を更に含み、
    前記フィーダアンテナサブシステムの各FAEは、戻りリンクFAEポートを更に有し、
    前記ユーザアンテナサブシステムの各BAEは、戻りリンクBAEポートを更に有し、
    前記衛星は、戻りアップリンク周波数範囲及び戻りダウンリンク周波数範囲を有する戻りリピータサブシステムを更に含み、前記戻りリピータサブシステムは、複数の戻りリンクパスウェイを含み、前記戻りリンクパスウェイの各々は、前記戻りリンクBAEポートのうち1つと前記戻りリンクFAEポートのうち1つとの間に結合されており、前記戻りリンクパスウェイの各々は、前記戻りアップリンク周波数範囲における入力及び前記戻りダウンリンク周波数範囲における出力を有し、
    複数の戻りダウンリンク信号は、前記FAEによる送信のための前記戻りリンクパスウェイによって生成可能であり、前記戻りダウンリンク信号は、少なくとも1つのユーザ端末から前記BAEで受信されている戻りアップリンク信号から生成可能であり、これによって、前記少なくとも1つのユーザ端末との通信のための少なくとも1つの戻りユーザビームを形成する
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  8. 請求項2又は7に記載の衛星通信システムにおいて、
    各FAEは、第1の偏光方位における第1の戻りリンクFAEポートと第2の偏光方位における第2の戻りリンクFAEポートとを有し、
    各BAEは、前記第1の偏光方位における第1の戻りリンクBAEポートと前記第2の偏光方位における第2の戻りリンクBAEポートとを有し、
    前記複数の戻りリンクパスウェイは、
    前記第1の戻りリンクBAEポートのうち1つと前記第1の戻りリンクFAEポートのうち1つとの間に各々が結合されている第1の複数の戻りリンクパスウェイと、
    前記第2の戻りリンクBAEポートのうち1つと前記第2の戻りリンクFAEポートのうち1つとの間に各々が結合されている第2の複数の戻りリンクパスウェイと、
    を含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  9. 請求項2、7又は8の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    各戻りリンクFAEポートは、第1の周波数部分範囲入力及び第2の周波数部分範囲入力を有する周波数結合器に結合されており、
    前記複数の戻りリンクパスウェイは、
    前記戻りリンクBAEポートのうち1つと前記周波数結合器のうち1つの前記第1の周波数部分範囲入力との間に各々が結合されている第1の複数の戻りリンクパスウェイと、
    前記戻りリンクBAEポートのうちもう1つと前記周波数結合器のうち1つの前記第2の周波数部分範囲入力との間に各々が結合されている第2の複数の戻りリンクパスウェイと、
    を含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  10. 請求項2又は7乃至9の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記順方向アップリンク周波数範囲は、前記戻りアップリンク周波数範囲と重複し、前記順方向ダウンリンク周波数範囲は、前記戻りダウンリンク周波数範囲と重複する
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  11. 請求項1乃至10の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記フィーダアンテナサブシステムは、フィーダ反射器を更に含み、
    前記ユーザアンテナサブシステムは、ユーザ反射器を更に含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  12. 請求項11に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記フィーダ反射器上の表面ひずみは、フィーダアンテナ障害領域を定義し、
    前記複数の地理的分散ゲートウェイ端末は、前記フィーダアンテナ障害領域から離れて位置決めされている
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  13. 請求項11に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記フィーダ反射器上の表面ひずみは、フィーダアンテナ障害領域を定義し、
    前記フィーダアンテナサブシステムは、制限ビーム形成をフィーダビームに適用して前記フィーダアンテナ障害領域を補償する、多数のビーム/給電アンテナを含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  14. 請求項13に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記多数のビーム/給電アンテナは、ビーム形成係数メモリに記憶されている事前計算ビーム形成係数を有するビーム形成係数メモリを含み、前記事前計算ビーム形成係数は、前記制限ビーム形成を適用ために使用される
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  15. 請求項13に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記多数のビーム/給電アンテナは、ビーム形成係数メモリに記憶されている適応更新係数を有するビーム形成係数メモリを含み、前記適応更新係数は、前記制限ビーム形成を適用ために使用される
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  16. 請求項4又は8に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記複数の地理的分散ゲートウェイ端末は、M個のゲートウェイ端末を含み、
    前記順方向リピータサブシステムは、前記M個のゲートウェイ端末のうち各1つに各々が対応するM個の順方向リンクパスウェイを含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  17. 請求項4乃至16の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記フィーダアップリンク信号出力は、前記同期入力に応じて前記ビーム重み付け順方向信号入力の位相同期バージョンに対応する
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  18. 請求項4乃至17の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記衛星は、ビーコン送信器を更に含み、
    前記同期サブシステムは、
    ループバック入力と、
    前記同期入力に結合されており、前記ループバック入力で両方とも受信されているビーコン信号及びループバック信号の位相同期に応じた同期出力と、
    を含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  19. 請求項18に記載の衛星通信システムにおいて、
    各ゲートウェイ端末は、ループバック送信器を更に含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  20. 請求項4乃至19の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    各ゲートウェイ端末は、前記同期サブシステムの局所インスタンスを更に含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  21. 請求項4乃至19の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記同期サブシステムを更に含み、前記複数の地理的分散ゲートウェイ端末の各々は、前記分散ネットワークを介して前記同期サブシステムに結合されている
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  22. 請求項4乃至21の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記複数のゲートウェイ端末から給電入力信号を受信する複数の給電入力ポートと、
    前記給電入力信号及び記憶クロストーク行列に応じて生成されているクロストーク補償給電信号を送信する複数の給電出力ポートと、
    を有するクロストーク除去器を更に含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  23. 請求項22に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記クロストーク除去器は、前記ビーム形成器に配置されている
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  24. 請求項22又は23に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記衛星は、複数のスイッチを介して前記FAEに結合されているループバックアンテナ素子を有するループバックパスウェイを更に含み、
    複数のタイムスロットにわたって、前記ループバックアンテナ素子は、前記各FAEの前記各順方向リンクFAEポートに連続的に結合され、これによって、前記タイムスロットの各々で、前記タイムスロットに連続的に結合されている前記FAEに対応付けられている前記ゲートウェイ端末からのループバックビーコン信号の受信に応じて前記ゲートウェイ端末に繰り返しループバック信号を送信する
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  25. 請求項22又は23に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記衛星は、複数のスイッチを介して前記FAEに結合されているループバックアンテナ素子を有するループバックパスウェイを更に含み、
    複数のタイムスロットにわたって、前記ループバックアンテナ素子は、前記各FAEの前記各戻りリンクFAEポートに連続的に結合され、これによって、前記タイムスロットの各々で、前記ゲートウェイ端末からのループバックビーコン信号の受信に応じて前記タイムスロットに連続的に結合されている前記FAEに対応付けられている前記ゲートウェイ端末に繰り返しループバック信号を送信する
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  26. 請求項4乃至25の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記複数の地理的分散ゲートウェイ端末は、同じ搬送波周波数で全て動作する
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  27. 請求項4乃至26の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記フィーダアンテナサブシステムは、複数の順方向フィーダビームを照らし、
    前記形成順方向ユーザビームは、前記順方向フィーダビームと空間的に重複しない
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  28. 請求項4乃至27の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    複数の順方向データストリーム入力と、
    前記ゲートウェイ端末及び順方向データストリームの各々に対応付けられているビーム重みを示すビーム重み入力と、
    複数のビーム重み付け順方向信号出力であって、前記ビーム重み付け順方向信号出力の各々は、前記分散ネットワークを介して前記ゲートウェイ端末のうち各1つの前記ビーム重み付け順方向信号入力に結合されており、前記ビーム重み付け順方向信号出力の各々は、前記ゲートウェイ端末のうち前記各1つに対応付けられている前記ビーム重みに従ってビーム重み付けされた前記順方向データストリーム入力の重み付け和である、複数のビーム重み付け順方向信号出力と、
    を含む前記順方向ビーム形成器を更に含む
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  29. 請求項28に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記順方向データストリーム入力は、K個の形成順方向ユーザビームのうち各1つに各々が対応するK個の順方向データストリーム入力を含み、
    前記複数の地理的分散ゲートウェイ端末は、L個のフィーダアップリンク信号出力を含み、
    前記ビーム重み入力は、L×K個のビーム重みを含み、
    前記ビーム重み付け順方向信号出力は、前記L×K個のビーム重みに従ってビーム重み付けされた前記K個の順方向データストリーム入力のL個の合成物に対応する
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  30. 請求項1乃至29の何れか1項に記載の衛星通信システムにおいて、
    前記衛星は、静止衛星である
    ことを特徴とする衛星通信システム。
  31. 衛星通信システムで地上ビーム形成する方法において、
    複数のビーム重み付け相互同期順方向アップリンク信号を受信するステップであって、複数の空間分離ゲートウェイ位置のうち対応する1つから複数の集束フィーダアップリンクアンテナ素子のうち1つを介して各前記アップリンク信号を受信するステップと、
    前記複数の順方向アップリンク信号のうち対応する1つを増幅して周波数変換することによって複数の順方向ダウンリンク信号の各々を生成するステップと、
    複数の集束ずれユーザダウンリンクアンテナ素子を介して前記複数の順方向ダウンリンク信号を送信するステップであって、前記順方向ダウンリンク信号は、空間的に重畳してユーザビームを形成するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  32. 請求項31に記載の方法において、
    ビーム重み付けを複数の順方向データストリームに適用して、L個のビーム重み付け順方向信号を生成するステップと、
    M個の空間分離ゲートウェイ位置のうち対応する1つに前記L個のビーム重み付け順方向信号の各々を伝達するステップと、
    前記ゲートウェイ位置で前記ビーム重み付け順方向信号を同期させて、L個のビーム重み付け相互同期順方向アップリンク信号を生成するステップと、
    を更に含むことを特徴とする方法。
  33. 請求項32に記載の方法において、
    前記順方向ダウンリンク信号は、空間的に重畳してK個のユーザビームを形成し、
    前記ビーム重み付けは、L×K個のビーム重みをK個の順方向データストリームに適用して前記L個のビーム重み付け順方向信号を生成するステップを含む
    ことを特徴とする方法。
  34. 請求項31乃至33の何れか1項に記載の方法において、
    前記受信ステップは、アップリンク周波数範囲にあり、
    前記送信ステップは、ダウンリンク周波数範囲にあり、
    前記周波数変換ステップは、前記アップリンク周波数範囲から前記ダウンリンク周波数範囲に変換するステップを含む
    ことを特徴とする方法。
  35. 請求項31乃至34の何れか1項に記載の方法において、
    複数の集束ずれユーザアップリンクアンテナ素子を介して複数の戻りアップリンク信号を受信するステップと、
    前記複数の戻りアップリンク信号のうち対応する1つから複数の戻りダウンリンク信号の各々を生成するステップと、
    複数の集束フィーダダウンリンクアンテナ素子を介して前記空間分離ゲートウェイ位置に前記複数の戻りダウンリンク信号を送信するステップと、
    を更に含み、
    前記集束ずれユーザアップリンクは、前記戻りダウンリンク信号を送信した後に前記戻りダウンリンク信号のビーム重み付け及び地上相互位相同期によって形成されるビームサービスエリアで生じる
    ことを特徴とする方法。
  36. 請求項35に記載の方法において、
    前記空間分離ゲートウェイ位置で前記複数の戻りダウンリンク信号を受信するステップと、
    前記ゲートウェイ位置で前記戻りダウンリンク信号を同期させて、複数の相互同期戻り信号を生成するステップと、
    前記複数の相互同期戻り信号をビーム重み付けして、ビーム重み付け相互同期戻り信号を生成するステップと、
    を更に含むことを特徴とする方法。
  37. 請求項36に記載の方法において、
    前記ビーム重み付け相互同期戻り信号は、L個のビーム重み付け相互同期戻り信号を含み、
    前記形成ビームサービスエリアは、K個のユーザビームを含み、
    前記複数の相互同期戻り信号をビーム重み付けするステップは、前記L個のビーム重み付け相互同期戻り信号にL×K個の戻りビーム重みを適用してK個の戻りデータストリームを回復するステップを含む
    ことを特徴とする方法。
  38. 請求項35乃至37の何れか1項に記載の方法において、
    前記複数の戻りアップリンク信号を、戻りアップリンク周波数範囲で受信し、
    前記複数の戻りダウンリンク信号を、戻りダウンリンク周波数範囲で送信し、
    前記生成ステップは、前記戻りアップリンク周波数範囲から前記戻りダウンリンク周波数範囲に変換するステップを含む
    ことを特徴とする方法。
  39. 請求項32、33、36又は37の何れか1項に記載の方法において、
    前記受信ステップは、無線中継器によって実行し、
    前記同期ステップは、
    前記中継器から送信されるビーコン信号を前記ゲートウェイ位置で受信するステップと、
    前記ゲートウェイ位置から送信される各ループバック信号を各ゲートウェイ位置で受信するステップと、
    前記各受信ループバック信号を前記受信ビーコン信号に各ゲートウェイ位置で位相同期させるステップと、
    を含む
    ことを特徴とする方法。
  40. 請求項32乃至39の何れか1項に記載の方法において、
    前記ゲートウェイ位置から給電入力信号を受信するステップと、
    前記給電入力信号及び記憶クロストーク行列に応じてクロストーク補正給電信号を生成するステップと、
    を更に含むことを特徴とする方法。
  41. 請求項40に記載の方法において、
    複数のタイムスロットにわたって、前記集束フィーダアップリンクアンテナ素子の各々にループバックアンテナ素子を連続的に結合し、これによって、前記タイムスロットの各々で、前記タイムスロットに連続的に結合される前記集束フィーダアップリンクアンテナ素子に対応付けられる前記ゲートウェイ位置からのループバックビーコン信号の受信に応じて前記ゲートウェイ位置に繰り返しループバック信号を送信するステップ
    を更に含み、
    前記複数のタイムスロットにわたって、前記給電入力信号は、前記ゲートウェイ位置における受信として前記繰り返しループバック信号に対応する
    ことを特徴とする方法。
  42. 請求項40に記載の方法において、
    複数のタイムスロットにわたって、複数の集束フィーダダウンリンクアンテナ素子の各々にループバックアンテナ素子を連続的に結合し、これによって、前記タイムスロットの各々で、前記ゲートウェイ位置からのループバックビーコン信号の受信に応じて前記タイムスロットに連続的に結合される前記集束フィーダダウンリンクアンテナ素子に対応付けられる前記ゲートウェイ位置に繰り返しループバック信号を送信するステップ
    を更に含み、
    前記タイムスロットの各々で、前記給電入力信号のうち少なくとも1つは、前記タイムスロットにおける前記ゲートウェイ位置のうち少なくとも1つによる受信として前記繰り返しループバック信号に対応する
    ことを特徴とする方法。
  43. 請求項32乃至39の何れか1項に記載の方法において、
    前記ゲートウェイ位置のうち少なくとも1つによって少なくとも1つのユーザ端末から少なくとも1つのプローブ信号を受信するステップと、
    前記少なくとも1つのプローブ信号と予想給電信号との比較に応じて少なくとも1つのクロストーク補正給電信号を生成するステップと、
    を更に含むことを特徴とする方法。
  44. 請求項32乃至39の何れか1項に記載の方法において、
    少なくとも1つのユーザ端末によって前記ゲートウェイ位置のうち少なくとも1つから少なくとも1つのプローブ信号を受信するステップと、
    前記少なくとも1つのプローブ信号と予想ユーザ信号との比較に応じて少なくとも1つのクロストーク補正給電信号を生成するステップと、
    を更に含むことを特徴とする方法。
JP2019520857A 2016-10-21 2017-10-20 相互同期空間多重化フィーダリンクを用いた地上ビーム形成通信 Active JP6877539B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662411377P 2016-10-21 2016-10-21
US62/411,377 2016-10-21
PCT/US2017/057723 WO2018075962A1 (en) 2016-10-21 2017-10-20 Ground-based beamformed communications using mutually synchronized spatially multiplexed feeder links

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019537877A true JP2019537877A (ja) 2019-12-26
JP2019537877A5 JP2019537877A5 (ja) 2020-11-26
JP6877539B2 JP6877539B2 (ja) 2021-05-26

Family

ID=60263075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520857A Active JP6877539B2 (ja) 2016-10-21 2017-10-20 相互同期空間多重化フィーダリンクを用いた地上ビーム形成通信

Country Status (21)

Country Link
US (2) US10727934B2 (ja)
EP (3) EP3664316B1 (ja)
JP (1) JP6877539B2 (ja)
KR (1) KR102258635B1 (ja)
CN (1) CN110089049B (ja)
AU (3) AU2017345760B2 (ja)
BR (1) BR112019007888A2 (ja)
CA (1) CA3038510A1 (ja)
CL (1) CL2019001032A1 (ja)
CO (1) CO2019004209A2 (ja)
DO (1) DOP2019000101A (ja)
ES (3) ES2960765T3 (ja)
IL (1) IL266088B (ja)
MX (1) MX2019004728A (ja)
MY (1) MY192296A (ja)
PE (1) PE20190846A1 (ja)
PH (1) PH12019500809A1 (ja)
PL (1) PL3529917T3 (ja)
RU (1) RU2740150C9 (ja)
WO (1) WO2018075962A1 (ja)
ZA (1) ZA201903106B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021250772A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG10201912451YA (en) 2015-04-10 2020-02-27 Viasat Inc Ground based antenna beamforming for communications between access nodes and users terminals linked by a satelliten and satellite therefore
US10187141B2 (en) 2015-04-10 2019-01-22 Viasat, Inc. Cross-band system for end-to-end beamforming
AU2017345760B2 (en) * 2016-10-21 2022-03-03 Viasat, Inc. Ground-based beamformed communications using mutually synchronized spatially multiplexed feeder links
FR3067535B1 (fr) * 2017-06-09 2023-03-03 Airbus Defence & Space Sas Satellite de telecommunications, procede de formation de faisceaux et procede de fabrication d’une charge utile de satellite
EP3484067B1 (en) * 2017-11-13 2021-01-27 NEOSAT GmbH Method for operating a communication system
EP3490166B1 (en) * 2017-11-28 2020-12-30 Airbus Defence and Space Limited Beam hopping synchronisation system
JP6832896B6 (ja) * 2018-08-27 2021-03-24 Hapsモバイル株式会社 空中滞在型の通信中継装置におけるフィーダリンクの通信を行うシステム
EP3847766A4 (en) * 2018-09-04 2021-11-24 Satixfy Israel Ltd. ALLOCATION OF DOWNLINK CARRIER POWER FOR LEO COMMUNICATION SATELLITES
FR3092455B1 (fr) * 2019-01-31 2021-08-06 Thales Sa Systeme de communication par satellite a demodulation distribuee
AU2020220894B2 (en) 2019-02-14 2022-06-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam information in early measurements
US11070266B2 (en) * 2019-02-21 2021-07-20 Atc Technologies, Llc Systems and methods of adaptive beamforming for mobile satellite systems based on user locations and co-channel waveforms
JP7244302B2 (ja) * 2019-03-01 2023-03-22 Hapsモバイル株式会社 Hapsマルチフィーダリンクにおける干渉キャンセリング
US10892818B2 (en) * 2019-05-07 2021-01-12 Contec Co., Ltd. System, apparatus and method for managing satellite operation service
US11108672B2 (en) * 2019-07-15 2021-08-31 Qualcomm Incorporated Measuring and verifying layer 2 sustained downlink maximum data rate decoding performance
US11240696B2 (en) 2019-07-15 2022-02-01 Qualcomm Incorporated Measuring and verifying layer 2 sustained downlink maximum data rate decoding performance
JP7059232B2 (ja) 2019-08-26 2022-04-25 Hapsモバイル株式会社 Hapsマルチフィーダリンクにおけるリバースリンク干渉キャンセリング
JP7236370B2 (ja) * 2019-11-01 2023-03-09 Hapsモバイル株式会社 Hapsのマルチフィーダリンクにおけるスペクトル拡散パイロット信号を用いた伝搬路応答測定及び干渉キャンセリング
EP4062558A1 (en) * 2019-11-20 2022-09-28 Hughes Network Systems, LLC System and method for improving link performance with ground based beam former
US11582003B2 (en) 2021-03-26 2023-02-14 Nokia Technologies Oy Feeder link in data transport in wireless telecommunication systems
KR20230167062A (ko) * 2021-04-09 2023-12-07 비아셋, 인크 다수의 동시 사용자 커버리지 영역을 이용한 단대단 빔포밍 기술
EP4352130A1 (de) 2021-06-07 2024-04-17 Wacker Chemie AG Zusammensetzungen enthaltend polyorganosiloxane mit polyphenylenetherresten
CN113472429B (zh) * 2021-07-20 2022-06-14 中国人民解放军军事科学院国防科技创新研究院 分布式卫星系统协同星间链路频谱感知方法
US11569904B1 (en) * 2021-08-02 2023-01-31 Hubble Network Inc. Differentiating orthogonally modulated signals received from multiple transmitters at one or more antenna arrays
WO2023200232A1 (ko) * 2022-04-13 2023-10-19 엘지전자 주식회사 무선통신 시스템에서 장치의 동작 방법 및 상기 방법을 이용하는 장치

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860952A2 (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Hughes Electronics Corporation Ground based beam forming utilizing synchronized code division multiplexing
US20040259497A1 (en) * 2000-07-26 2004-12-23 Dent Paul W. Satellite communications system using multiple earth stations
US20070281612A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Atc Technologies Llc Methods and Systems for Satellite Communications Employing Ground-Based Beam Forming with Spatially Distributed Hybrid Matrix Amplifiers
US20130070666A1 (en) * 2010-05-02 2013-03-21 Viasat, Inc. Flexible capacity satellite communications system
WO2016153752A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Qualcomm Incorporated Autonomous satellite automatic gain control
WO2016160487A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for avoiding exceeding interference limits for a non-geostationary satellite system
WO2016195813A2 (en) * 2015-04-10 2016-12-08 Viasat, Inc. End-to-end beamforming systems and satellites
WO2017053096A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Qualcomm Incorporated Acquiring leo satellites without compass
WO2017124004A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Viasat, Inc. Techniques for employing access node clusters in end-to-end beamforming

Family Cites Families (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3835469A (en) 1972-11-02 1974-09-10 Hughes Aircraft Co Optical limited scan antenna system
US4232266A (en) 1978-09-05 1980-11-04 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Technique for sharing a plurality of transponders among a same or larger number of channels
US4825216A (en) 1985-12-04 1989-04-25 Hughes Aircraft Company High efficiency optical limited scan antenna
US4931802A (en) 1988-03-11 1990-06-05 Communications Satellite Corporation Multiple spot-beam systems for satellite communications
US5642358A (en) 1994-04-08 1997-06-24 Ericsson Inc. Multiple beamwidth phased array
WO1997024884A2 (en) 1995-12-29 1997-07-10 Ericsson Inc. Time compressing transponder
US5734345A (en) 1996-04-23 1998-03-31 Trw Inc. Antenna system for controlling and redirecting communications beams
US6233456B1 (en) * 1996-09-27 2001-05-15 Qualcomm Inc. Method and apparatus for adjacent coverage area handoff in communication systems
US6292433B1 (en) * 1997-02-03 2001-09-18 Teratech Corporation Multi-dimensional beamforming device
US6016124A (en) * 1997-04-07 2000-01-18 Nortel Networks Corporation Digital beamforming in a satellite communication system
US6240072B1 (en) * 1997-04-07 2001-05-29 Nortel Networks Limited Piecewise coherent beamforming for satellite communications
US6014372A (en) * 1997-12-08 2000-01-11 Lockheed Martin Corp. Antenna beam congruency system for spacecraft cellular communications system
US6377558B1 (en) * 1998-04-06 2002-04-23 Ericsson Inc. Multi-signal transmit array with low intermodulation
US6317420B1 (en) * 1999-06-25 2001-11-13 Qualcomm Inc. Feeder link spatial multiplexing in a satellite communication system
US6788661B1 (en) * 1999-11-12 2004-09-07 Nikia Networks Oy Adaptive beam-time coding method and apparatus
US6307507B1 (en) * 2000-03-07 2001-10-23 Motorola, Inc. System and method for multi-mode operation of satellite phased-array antenna
US7016649B1 (en) * 2000-03-17 2006-03-21 Kathrein-Werke Kg Space-time and space-frequency hopping for capacity enhancement of mobile data systems
EP1168672A3 (en) 2000-06-21 2004-01-02 Northrop Grumman Corporation Multiple satellite beam laydown with switchable bands for hopped satellite downlink
US7068974B1 (en) * 2000-06-21 2006-06-27 Northrop Grumman Corporation Beam hopping self addressed packet switched communication system with power gating
US7426386B1 (en) * 2000-06-21 2008-09-16 Northrop Grumman Corporation Beam laydown for hopped satellite downlink with adaptable duty cycle
US7257418B1 (en) * 2000-08-31 2007-08-14 The Directv Group, Inc. Rapid user acquisition by a ground-based beamformer
US6941138B1 (en) * 2000-09-05 2005-09-06 The Directv Group, Inc. Concurrent communications between a user terminal and multiple stratospheric transponder platforms
US6795413B1 (en) * 2000-09-29 2004-09-21 Arraycomm, Inc. Radio communications system in which traffic is transmitted on the broadcast channel
US6859641B2 (en) * 2001-06-21 2005-02-22 Applied Signal Technology, Inc. Adaptive canceller for frequency reuse systems
EP2472736A1 (en) * 2003-05-23 2012-07-04 Gilat Satellite Networks Ltd. Frequency and timing synchronization and error correction in a satellite network
US7706748B2 (en) * 2004-06-25 2010-04-27 Atc Technologies, Llc Methods of ground based beamforming and on-board frequency translation and related systems
AU2005323066C1 (en) * 2005-01-05 2010-10-28 Atc Technologies, Llc Adaptive beam forming with multi-user detection and interference reduction in satellite communication systems and methods
JP2008530946A (ja) * 2005-02-17 2008-08-07 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) 協調中継のための方法および装置
US7627285B2 (en) * 2005-03-14 2009-12-01 Atc Technologies, Llc Satellite communications systems and methods with distributed and/or centralized architecture including ground-based beam forming
WO2006099501A1 (en) * 2005-03-15 2006-09-21 Atc Technologies, Llc Methods and systems providing adaptive feeder links for ground based beam forming and related systems and satellites
US7634229B2 (en) * 2005-03-15 2009-12-15 Atc Technologies, Llc Intra-system and/or inter-system reuse of feeder link frequencies including interference suppression systems and methods
US7957327B2 (en) 2005-05-18 2011-06-07 Qualcomm Incorporated Efficient support for TDD beamforming via constrained hopping and on-demand pilot
BRPI0614235A2 (pt) * 2005-08-09 2012-11-20 Atc Tech Llc sistema de comunicaÇço por satÉlite, mÉtodo de comunicaÇço em um sistema de comunicaÇço por satÉlite, satÉlite primÁrio, satÉlite auxiliar, e, equipamento de comunicaÇço por satÉlite
US7633427B2 (en) * 2005-10-20 2009-12-15 Kinetx, Inc. Active imaging using satellite communication system
US7728766B2 (en) 2006-03-30 2010-06-01 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Optimized beamforming for satellite communication
US7787819B2 (en) 2006-08-25 2010-08-31 Space Systems / Loral, Inc. Ground-based beamforming for satellite communications systems
WO2008108885A2 (en) 2006-09-26 2008-09-12 Viasat, Inc. Improved spot beam satellite systems
CN101689914A (zh) * 2006-09-26 2010-03-31 维尔塞特公司 改进的点波束卫星地面系统
KR100829860B1 (ko) * 2006-09-27 2008-05-19 한국전자통신연구원 Atc를 포함하는 위성/이동통신 시스템에서 핸드오버를고려한 전력제어 방법
WO2008048807A2 (en) * 2006-10-06 2008-04-24 Viasat, Inc. Forward and reverse calibration for ground-based beamforming
US7869759B2 (en) * 2006-12-14 2011-01-11 Viasat, Inc. Satellite communication system and method with asymmetric feeder and service frequency bands
US8660481B2 (en) * 2007-03-21 2014-02-25 Viasat, Inc. Techniques for providing broadcast services on spot beam satellites
US7925232B2 (en) * 2007-04-05 2011-04-12 Raysat Inc Reduced cost mobile satellite antenna system using a plurality of satellite transponders
JP5324644B2 (ja) * 2008-04-18 2013-10-23 アストリウム・リミテッド 通信衛星ペイロード用モジュール式デジタル処理システム
US7777674B1 (en) * 2008-08-20 2010-08-17 L-3 Communications, Corp. Mobile distributed antenna array for wireless communication
WO2010054395A2 (en) * 2008-11-10 2010-05-14 Viasat, Inc. Dynamic frequency assignment in a multi-beam system
JP5603927B2 (ja) * 2009-04-13 2014-10-08 ビアサット・インコーポレイテッド 多重ビーム能動的位相配列アーキテクチャ
US8385817B2 (en) * 2009-06-12 2013-02-26 Viasat, Inc. Multi-band satellite communication fade mitigation
US8111646B1 (en) * 2009-07-30 2012-02-07 Chang Donald C D Communication system for dynamically combining power from a plurality of propagation channels in order to improve power levels of transmitted signals without affecting receiver and propagation segments
US8977309B2 (en) * 2009-09-21 2015-03-10 Kathrein-Werke Kg Antenna array, network planning system, communication network and method for relaying radio signals with independently configurable beam pattern shapes using a local knowledge
FR2950762B1 (fr) * 2009-09-28 2011-10-21 Astrium Sas Systeme de telecommunications par satellite multifaisceaux et procede de formation de faisceaux
FR2955725B1 (fr) * 2010-01-25 2013-04-12 Eutelsat Sa Procede d'elimination d'interferences assiste par geo-localisation des terminaux dans un reseau de telecommunication satellitaire
US8923756B1 (en) * 2010-03-19 2014-12-30 RKF Engineering Solutions, LLC Calibration of amplitude and phase
US8427368B1 (en) * 2010-03-19 2013-04-23 RKF Engineering Solutions, LLC Amplitude calibration with pointing correction
US8144643B2 (en) * 2010-05-02 2012-03-27 Viasat, Inc. Flexible capacity satellite communications system with flexible allocation between forward and return capacity
US20120200458A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 Qualcomm Incorporated Ground station antenna array for air to ground communication system
US9099776B2 (en) * 2011-02-28 2015-08-04 Hughes Network Systems Llc Method for iterative estimation of global parameters
US20120274507A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Jaafar Cherkaoui Architecture and method for optimal tracking of multiple broadband satellite terminals in support of in theatre and rapid deployment applications
KR101268480B1 (ko) 2011-05-20 2013-06-04 인하대학교 산학협력단 다중사용자 mimo 릴레이 시스템에서 단대단 레벨 svd 전송방법
US9100085B2 (en) * 2011-09-21 2015-08-04 Spatial Digital Systems, Inc. High speed multi-mode fiber transmissions via orthogonal wavefronts
CN103138822B (zh) * 2011-12-05 2017-04-12 华为技术有限公司 传输信号的方法和设备
JP2013192117A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Fujitsu Ltd 中継装置、基地局装置、及び、干渉抑圧方法
CN103379435B (zh) * 2012-04-28 2017-02-08 电信科学技术研究院 一种基于卫星移动通信系统的广播信息传输方法和设备
US9088332B2 (en) * 2012-10-05 2015-07-21 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Mitigation of interference from a mobile relay node to heterogeneous networks
GB2513302A (en) 2013-04-15 2014-10-29 Inmarsat Global Ltd Transmitter positioning for satellite communications
US9780859B2 (en) * 2014-02-28 2017-10-03 Spatial Digital Systems, Inc. Multi-user MIMO via active scattering platforms
JP5872594B2 (ja) 2014-01-08 2016-03-01 株式会社東芝 衛星通信システム、およびアンテナ調整方法
FR3023435B1 (fr) 2014-07-04 2016-07-01 Thales Sa Procede d'observation d'une region de la surface terrestre, notamment situee a des latitudes elevees; station sol et systeme satellitaire pour la mise en oeuvre de ce procede
RU2671309C2 (ru) 2014-08-08 2018-10-30 Хуавей Текнолоджиз Ко., Лтд. Способ и устройство для передачи отчета о функциональных возможностях терминального устройства
JP6380071B2 (ja) * 2014-12-11 2018-08-29 ソニー株式会社 通信制御装置、無線通信装置、通信制御方法及び無線通信方法
AU2017345760B2 (en) * 2016-10-21 2022-03-03 Viasat, Inc. Ground-based beamformed communications using mutually synchronized spatially multiplexed feeder links

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0860952A2 (en) * 1997-02-21 1998-08-26 Hughes Electronics Corporation Ground based beam forming utilizing synchronized code division multiplexing
US20040259497A1 (en) * 2000-07-26 2004-12-23 Dent Paul W. Satellite communications system using multiple earth stations
US20070281612A1 (en) * 2006-05-30 2007-12-06 Atc Technologies Llc Methods and Systems for Satellite Communications Employing Ground-Based Beam Forming with Spatially Distributed Hybrid Matrix Amplifiers
US20130070666A1 (en) * 2010-05-02 2013-03-21 Viasat, Inc. Flexible capacity satellite communications system
WO2016153752A1 (en) * 2015-03-20 2016-09-29 Qualcomm Incorporated Autonomous satellite automatic gain control
WO2016160487A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for avoiding exceeding interference limits for a non-geostationary satellite system
WO2016195813A2 (en) * 2015-04-10 2016-12-08 Viasat, Inc. End-to-end beamforming systems and satellites
WO2017053096A1 (en) * 2015-09-23 2017-03-30 Qualcomm Incorporated Acquiring leo satellites without compass
WO2017124004A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Viasat, Inc. Techniques for employing access node clusters in end-to-end beamforming

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CECCA, FILIPPO DI ET AL.: "Payload aspects of mobile satellite systems with on-ground beamforming and interference cancellation", 2012 IEEE INTERNATIONAL CONFERENCE ON WIRELESS INFORMATION TECHNOLOGY AND SYSTEMS (ICWITS), JPN6021001557, 11 November 2012 (2012-11-11), pages 1 - 4, XP032312520, ISSN: 0004485921, DOI: 10.1109/ICWITS.2012.6417805 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021250772A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
WO2021251379A1 (ja) * 2020-06-09 2021-12-16 日本電信電話株式会社 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6877539B2 (ja) 2021-05-26
WO2018075962A1 (en) 2018-04-26
PH12019500809A1 (en) 2019-08-19
US20200336200A1 (en) 2020-10-22
RU2740150C9 (ru) 2021-03-01
CO2019004209A2 (es) 2019-07-31
BR112019007888A2 (pt) 2019-07-02
CL2019001032A1 (es) 2019-08-16
ES2912560T3 (es) 2022-05-26
EP3664317A1 (en) 2020-06-10
RU2019112935A3 (ja) 2020-11-23
CA3038510A1 (en) 2018-04-26
KR102258635B1 (ko) 2021-05-31
RU2019112935A (ru) 2020-11-23
ZA201903106B (en) 2021-09-29
AU2022211896B2 (en) 2022-09-15
EP3529917A1 (en) 2019-08-28
MX2019004728A (es) 2020-02-07
US10887003B2 (en) 2021-01-05
AU2017345760B2 (en) 2022-03-03
PL3529917T3 (pl) 2021-06-14
ES2960765T3 (es) 2024-03-06
MY192296A (en) 2022-08-17
EP3664317B1 (en) 2022-03-30
IL266088A (en) 2019-06-30
IL266088B (en) 2022-07-01
ES2856184T3 (es) 2021-09-27
US20200028575A1 (en) 2020-01-23
CN110089049B (zh) 2021-07-30
RU2740150C2 (ru) 2021-01-12
CN110089049A (zh) 2019-08-02
AU2022202663B2 (en) 2022-06-02
DOP2019000101A (es) 2019-07-15
KR20190067178A (ko) 2019-06-14
US10727934B2 (en) 2020-07-28
PE20190846A1 (es) 2019-06-18
EP3664316A1 (en) 2020-06-10
EP3529917B1 (en) 2020-12-30
AU2022211896A1 (en) 2022-09-01
AU2022202663A1 (en) 2022-05-19
EP3664316B1 (en) 2023-07-19
AU2017345760A1 (en) 2019-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102258635B1 (ko) 상호 동기화된 공간 다중화 피더 링크를 사용하는 지상 빔형성 통신
JP7046137B2 (ja) 衛星などのリレーによってリンクされるアクセスノードとユーザ端末との間の通信のための地上アンテナビーム形成
JP6947951B2 (ja) エンドツーエンドビーム形成においてアクセスノードクラスタを用いるための技術
RU2791991C2 (ru) Формирователь луча для системы связи со сквозным формированием лучей

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201016

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201016

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6877539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE

Ref document number: 6877539

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250