JP2019537389A - 音響トランスデューサ - Google Patents

音響トランスデューサ Download PDF

Info

Publication number
JP2019537389A
JP2019537389A JP2019531068A JP2019531068A JP2019537389A JP 2019537389 A JP2019537389 A JP 2019537389A JP 2019531068 A JP2019531068 A JP 2019531068A JP 2019531068 A JP2019531068 A JP 2019531068A JP 2019537389 A JP2019537389 A JP 2019537389A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acoustic
speaker
housing
holes
acoustic radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531068A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6993414B2 (ja
Inventor
ジェイソン・シルヴァー
ローマン・リトフスキー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bose Corp
Original Assignee
Bose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bose Corp filed Critical Bose Corp
Publication of JP2019537389A publication Critical patent/JP2019537389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6993414B2 publication Critical patent/JP6993414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1008Earpieces of the supra-aural or circum-aural type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1058Manufacture or assembly
    • H04R1/1075Mountings of transducers in earphones or headphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/10Earpieces; Attachments therefor ; Earphones; Monophonic headphones
    • H04R1/1091Details not provided for in groups H04R1/1008 - H04R1/1083
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/283Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm
    • H04R1/2834Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using a passive diaphragm for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2853Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line
    • H04R1/2857Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements using an acoustic labyrinth or a transmission line for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • H04R1/347Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers for obtaining a phase-shift between the front and back acoustic wave
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2869Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself
    • H04R1/2884Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure
    • H04R1/2888Reduction of undesired resonances, i.e. standing waves within enclosure, or of undesired vibrations, i.e. of the enclosure itself by means of the enclosure structure, i.e. strengthening or shape of the enclosure for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/38Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means in which sound waves act upon both sides of a diaphragm and incorporating acoustic phase-shifting means, e.g. pressure-gradient microphone

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

音響トランスデューサは、音響素子を備え、その音響素子は、前側音響放射をその前側から放出又は受信し、後側音響放射をその後側から放出又は受信する。ハウジングは、前側音響放射及び後側音響放射を方向付ける。ハウジング内の複数の孔は、音がハウジングに入ること、又は音がハウジングから出ることを可能にする。孔間の距離は、音響双極子の有効長を画定する。ハウジング及びその孔は、有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置されている。

Description

本開示は、音響トランスデューサに関する。
オフイヤーヘッドホンは、ユーザに周囲の事情をより多く気付かせることが可能であり、装着者が他人と対話しながら利用可能であるという社会的なきっかけを提供する。しかしながら、オフイヤーヘッドホンの音響トランスデューサ(複数可)は、耳からはるか遠くにあり、耳のみに音を閉じ込めないため、オフイヤーヘッドホンは、オンイヤーヘッドホンと比較して、他人が聞こえ得るより多くの音漏出を引き起こす。漏出は、オフイヤーヘッドホンの利便性及び望ましさを損ない得る。
下記のすべての例及び特徴は、技術的に可能な任意の方法で組み合わせることができる。
一態様では、音響トランスデューサは、音響素子を備え、その音響素子は、前側音響放射をその前側から又はその前側に放出又は受信し、後側音響放射をその後側から又はその後側に放出又は受信する。ハウジングは、前側音響放射及び後側音響放射を方向付ける。ハウジング内の複数の音伝導孔は、音がハウジングに入ること、又は音がハウジングから出ることを可能にする。孔間の距離は、トランスデューサの音響双極子の有効長を画定する。ハウジング及びその孔は、有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置される。一例では、トランスデューサは、音響放射を放出する音響放射器を有するスピーカーである。別の例では、トランスデューサは、音響放射を受信する振動板を有するマイクロホンである。
別の態様では、スピーカーは、前側音響放射をその前側から放出し、後側音響放射をその後側から放出する音響放射器と、前側音響放射及び後側音響放射を方向付けるハウジングと、ハウジング内の複数の放音孔であって、孔間の距離がスピーカー双極子の有効長を画定する、複数の放音孔と、を備える。このハウジング及びその孔は、有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置される。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。有効双極子長は、より高い周波数におけるよりも、より低い周波数において大きくてもよい。孔は、抵抗性スクリーンにより覆われたハウジング内の開口部を含むことができる。孔は、ポート開口部を含むことができる。スピーカーは、音響放射器と孔との間に音響伝送路を更に備えることができる。スピーカーは、装着者の頭部にスピーカーを装着するための構造体を更に備えることができ、音響放射器は、スピーカーがユーザの頭部に装着されたときに、ユーザの耳の近くに保持されるがその耳を覆わない。第1、第2、及び第3の孔は、それぞれ、第1、第2、及び第3のポート開口部を含むことができ、第1のポート開口部は、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信し、第2及び第3のポート開口部は、両方とも、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信するが、第1のポート開口部が受信するものと同じ音響放射を受信しない。スピーカーは、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信するが、第1のポート開口部が受信するものと同じ音響放射を受信しない、通気型音響伝送路を更に含むことができ、第2のポート開口部は、音響放射器に近接する音響伝送路内にあり、第3のポート開口部は、第2の開口部よりも音響放射器から更に遠い音響伝送路内にある。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。第1の孔は、抵抗性スクリーンにより覆われたハウジング内の第1の開口部を含むことができ、第2の孔は、ハウジング内の第2の開口部を含むことができる。第1及び第2の孔は、両方とも、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信することができる。スピーカーは、ハウジング内の第3の放音孔を更に含むことができ、第3の孔は、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信するが、第1及び第2の孔が受信するものと同じ音響放射を受信しない。第3の孔は、ポート壁により画定されたポートの端部に開口部を含むことができ、スピーカーは、ポート定在波共振を低減する、ポート内の構造体を更に含むことができる。ポート定在波共振を低減するポート内の構造体は、抵抗性スクリーンにより覆われたポート壁内の開口部を含むことができる。スピーカーは、第1及び第2の排気口によっては受信されない、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信する通気型音響伝送路を更に含むことができる。スピーカーは、装着者の頭部にスピーカーを装着するための構造体を更に備えることができ、音響放射器は、スピーカーがユーザの頭部に装着されたときに、ユーザの耳の近くに保持されるがその耳を覆わず、第1の孔及び音響伝送路孔は、両方とも耳の方向に向けられる。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。スピーカーは、ハウジング内の第3及び第4の放音孔を更に含むことができ、第3及び第4の孔は、両方とも、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信するが、第1及び第2の孔が受信するものと同じ音響放射を受信しない。スピーカーは、装着者の頭部にスピーカーを装着するための構造体を更に備えることができ、音響放射器は、スピーカーがユーザの頭部に装着されたときに、ユーザの耳の近くに保持されるがソ耳を覆わず、第1及び第2の孔は、両方とも、第3及び第4の孔よりも、耳に近い。4つの孔はすべて、概して同一平面上にあってもよい。第3の孔は、抵抗性スクリーンにより覆われたハウジング内の第3の開口部を含むことができ、第4の孔は、ハウジング内の第4の開口部を含むことができる。
実施形態は、下記の特徴のうちの1つ、又はそれらの任意の組み合わせを含み得る。孔は、受動放射器を含むことができる。スピーカーは、2つの音響放射器、及び2つの音響放射器の各々により放出された音響放射の位相を制御するためのシステムを備えることができ、両方の音響放射器は、その一方の側面上で共通音響体積に流体結合され、第1の孔は、共通音響体積に流体結合され、第2の孔は、一方の音響放射器の別の側面に流体結合され、かつ第3の孔は、他の音響放射器の別の側面に流体結合される。
別の態様では、スピーカーは、前側音響放射をその前側から放出し、後側音響放射をその後側から放射する音響放射器と、前側音響放射及び後側音響放射を方向付けるハウジングと、装着者の頭部にスピーカーを装着するための構造体であって、音響放射器は、スピーカーがユーザの頭部に装着されたときに、ユーザの耳の近くに保持されるがその耳を覆わない、構造体と、ハウジング内の複数の放音孔であって、孔間の距離がスピーカー双極子の有効長を画定する、複数の放音孔と、を備えることができる。ハウジング及びその孔は、有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置され、有効双極子長は、より高い周波数におけるよりも低い周波数において大きい。第1の孔が、抵抗性スクリーンにより覆われたハウジング内の第1の開口部を含み、第2の孔は、ハウジング内の第2の開口部を含み、第1及び第2の孔は、両方とも、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信し、ハウジング内の第3の放音孔が存在し、第3の孔は、前側音響放射又は後側音響放射のいずれかを受信するが、第1及び第2の孔が受信するものと同じ音響放射を受信しない。第3の孔は、抵抗性スクリーンにより覆われたハウジング内の第3の開口部を含むことができる。
図2Bの線1−1に沿って切り取られたスピーカーの部分概略断面図である。 ユーザの耳の近くで使用中の図1のスピーカーの正面斜視図及び側面図である。 ユーザの耳の近くで使用中の図1のスピーカーの正面斜視図及び側面図である。 図1のスピーカーの電気的等価回路図である。 図1のスピーカーの代表例のインピーダンス対周波数の特性図である。 単極音響体積速度ソース、及び2つの異なる双極性体積速度ソースの場合の漏出(音圧)対周波数の特性図である。 典型的なスピーカーのドライバ変位対周波数の特性図である。 図6におけるのと同じ典型的なスピーカーの場合の漏出対周波数の特性図である。 スピーカーの概略断面図である。 図8Aのスピーカーの場合のインピーダンス対周波数の特性図である。 スピーカーの概略断面図である。 図9Aのスピーカーの場合の制御システムの概略ブロック図である。 典型的な4極子スピーカー内の4つの放射器の配置に関する2つの変形例の概略図である。 典型的な4極子スピーカー内の4つの放射器の配置に関する2つの変形例の概略図である。 図10A及び10Bの双極子及び4極子の場合の漏出(音圧)対周波数の特性図である。 耳の近くで使用中の典型的な4極子スピーカーの側面図である。 図12のスピーカーの斜視図である。 ユーザの耳の近くで使用中のスピーカーの概略断面図である。 スピーカーの概略断面図である。 マイクロホンの概略断面図である。 マイクロホンの概略断面図である。
音響トランスデューサは、前側音響放射をその前側から又はその前側に放出又は受信し、後側音響放射をその後側から又はその後側に放出又は受信する音響素子を備える。ハウジングは、前側音響放射及び後側音響放射を方向付ける。ハウジング内の複数の音響伝導孔は、音がハウジングに入ること、又は音がハウジングから出ることを可能にする。孔間の距離は、トランスデューサの音響双極子の有効長を画定する。有効長は、任意の特定の周波数で放出又は受信される放射に最も寄与する2つの孔間の距離であると考えることができる。ハウジング及びその孔は、有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置される。一例では、トランスデューサは、音響放射を放出する音響放射器を有するスピーカーである。別の例では、トランスデューサは、音響放射を受信する振動板を有するマイクロホンである。スピーカーとして構成される場合、トランスデューサは、この特徴を有さないオフイヤーヘッドホンと比較して、耳に送達された音圧の、漏出した音に対してより大きな比を達成することができる。マイクロホンとして構成される場合、トランスデューサは、典型的なオフイヤーマイクロホンと比較して、人間の声の典型的な周波数におけるノイズに対して変換音圧のより大きな比を達成することができる。
ヘッドホンは、通常、耳の周り、上、又は内に嵌めて装着し、外耳道の中に音響エネルギーを放射する装置を指す。本開示は、耳の近くで装着するが、耳をふさがない、オフイヤーヘッドホンと呼ばれるタイプのヘッドホンについて説明する。ヘッドホンは、時には、イヤーホン、イヤーピース、ヘッドセット、イヤーホン、又はスポーツヘッドホンと呼ばれ、有線式又は無線式とすることができる。ヘッドホンは、オーディオ信号を音響エネルギーに変換するための音響トランスデューサドライバを含む。この音響ドライバは、イヤーカップ内に格納されることができる。以下の図及び説明のうちのいくつかは、単一のヘッドホンを示しているが、ヘッドホンは、単一の独立型ユニット、又は一対のヘッドホン(各々は、少なくとも1つの音響ドライバを含む)のうちの一方であってもよく、各耳に対して1個であり得る。ヘッドホンは、例えば、ヘッドバンドによって、及び/又はヘッドホン内の音響ドライバにオーディオ信号を伝えるリード線によって、別のヘッドホンに機械的に接続され得る。ヘッドホンは、オーディオ信号を無線で受信するためのコンポーネントを含み得る。ヘッドホンは、能動型ノイズ低減(ANR)システムのコンポーネントを含み得る。ヘッドホンはまた、マイクロホンなどの他の機能性をも含み得る。
耳の周り若しくは上、又はイヤーヘッドホンから離れたところに、ヘッドホンは、ヘッドバンド、及び、ユーザの耳の上若しくは上方に、又は近接して載置するように配置された少なくとも1つのハウジングを備え得る。ヘッドバンドは、折りたたみ可能又は折りたたみ式とすることができ、複数の部分で作製され得る。いくつかのヘッドバンドは、スライダを含み、そのスライダは、ヘッドバンドの内側に位置され得、ハウジングの任意の所望の並進を提供し得る。いくつかのヘッドホンは、ヘッドバンドに枢動可能に組み付けられたヨークを含み、ハウジングは、ヨークに枢動可能に組み付けられて、ハウジングの任意の所望の回転を提供する。
典型的なスピーカー10が、図1に示されており、この図は、長手方向の概略断面図である。スピーカー10は、ハウジング14内部に配置されている音響放射器12を含む。ハウジング14は、いくつかの放音孔を除いて、閉鎖され、又は密閉されている。ハウジング及びその孔は、周囲に漏出される音を最小限に抑えながら、特定の場所に所望の音圧レベル(SPL)送達を達成するように構築及び配置されている。これらの結果によって、スピーカー10を有効なオフイヤーヘッドホンにしている。ただし、本開示は、オフイヤーヘッドホンに限定されず、このスピーカーは、特定の場所からのみはっきりと聞くことができる野外スピーカーなどの他の用途においても有効であり、本開示は、例えば、自動車内の座席のヘッドレスト又は別の部分に組み込まれたスピーカー、並びに映画館、ゲームセンタのゲーム機、及びカジノゲーム機のためのスピーカーを含むことができる。
ハウジング14は、「V」として識別される音響放射器前方体積16、及び「V」として識別される音響放射器後方体積20を画定する。音響放射器12は、体積16及び体積20の両方の中に音圧を放射し、その2つの異なる体積に対する音は、位相不一致である。このため、ハウジング14は、前側音響放射及び後側音響放射の両方を方向付ける。ハウジング14は、この非限定的な例では、3つ(及び、場合によっては、4つ以上)の孔を備え、すなわち、前方開放孔18(以下に更に説明されるように、任意選択的に抵抗性スクリーンによって覆われて、より理想的な双極子を作り上げ得る)、米国サウスカロライナ州Fountain Innに所在するSaati Americas Corp.製の19Raylポリマースクリーンなどの抵抗性スクリーンによって覆われた後方開口部24、及びポート(すなわち、音響伝送路)22の遠位端に配置されている後方ポート開口部26を備える。音響伝送路とは、ポート又は音響導波管などの、音圧を伝送するように適合されている導管である。ポート及び導波管は、一般的に、音響質量を有する。抵抗性スクリーンにより覆われた第2の後方開口部23は、任意選択可能な能動素子であり、その能動素子は、当技術分野において既知のように、ポート22内の定在波を減衰させるように含まれ得る。遮蔽開口部23がない場合、ポート長が半波長に等しい場合の周波数において、ポートを駆動するためのインピーダンスは、極めて小さく、これにより、遮蔽開口部24ではなくポートを介して、空気を逃がすことを可能にする。遮蔽開口部23が含まれる場合、ポート22に沿った距離は、ポート22の入口から開口部23までの距離「ポート1」、及び開口部23から開口部26までの距離「ポート2」に分割され得る。任意の音響開口部は、抵抗(エネルギー消散)成分及びリアクタンス(非消散)成分を有する複素インピーダンスを有することに留意されたい。開口部を抵抗性と呼ぶ場合、抵抗成分が優勢であることを意味する。
前方孔及び後方孔は、音響双極子に等しくすることができる方法で、ハウジング14の外側の周囲に音を放射する。1つの双極子は、孔18及び孔24によって達成され得る。第2の、より長い双極子は、孔18及び孔26によって達成され得る。理想的な音響双極子は、放射軸に沿って同等の前方及び後方への放射を有し、かつその軸に対して垂直方向の放射がない、2つの突出形状からなる分極応答を呈する。全体としてのスピーカー10は、近似的な双極子の音響特性を呈し、そこでは、有効双極子長又はモーメントは、固定されず、すなわち、可変である。双極子の有効長は、任意の特定の周波数において音響放射に最も多く寄与する2つの孔間の距離であると考えることができる。本例では、双極子長の可変性は、周波数依存性である。このため、ハウジング14、並びに孔18、24、及び26は、スピーカー10の有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置されている。可変長双極子の周波数依存性、及びスピーカーの音響性能に関するその効果について、以下に更に説明される。双極子長の可変性は、どの孔がどの周波数において優勢であるかに関係しなければならない。低い周波数においては、孔26が孔24よりも優勢であるため、双極子長は長い。高い周波数においては、孔24が、孔26よりも(体積速度において)優勢であるため、双極子間隔は短い。
トランスデューサの前側の1つ以上の孔、及びトランスデューサの後側の1つ以上の孔は、スピーカーから双極子放射を作り出す。開放型パーソナル近距離オーディオシステム(オフイヤーヘッドホンと一緒になど)で使用される場合、本開示の可変長双極子スピーカーによって対処される2つの主な音響的課題が存在する。ヘッドホンは、耳に十分なSPLを送達する必要があるが、同時に、周囲への漏出を最小限に抑える必要がある。本スピーカーの可変長双極子により、スピーカーが、低い周波数においては比較的大きな有効双極子長を、より高い周波数においてはより小さい有効双極子長を有することを可能にし、その結果、有効長が2つの周波数の間を比較的スムーズに遷移する。音源が耳の近くに配置されるがその耳を覆わない用途の場合、望ましいことは、耳においては高いSPLであり、その場に居合わせた人に対しては低いSPL漏出(すなわち、ソースからより遠くでの低いSPL)である。耳におけるSPLは、双極子の前側及び後側が、外耳道にどの程度近いかについての関数である。一方の双極子ソースが耳に近く、他方が離れていることにより、所与のドライバ体積変位に対して耳におけるSPLをより高くすることができる。これによって、より小さいドライバを使用することができる。しかしながら、漏出したSPLは、双極子長の関数であり、長さが大きくなるほど漏出する音は多くなる。ヘッドホンの場合、ドライバが比較的小さい必要があるのだが、低い周波数においては、ドライバ変位は、耳に送達されるSPLの制限要因である。これにより、双極子長がより大きいほど、低い周波数においてより良好であるという結論が導き出され、この場合、人間は、中音域周波数に比較して、低音域にはそれほど敏感ではないため、漏出は、それほどの問題ではない。より高い周波数において、双極子長は、より小さい必要がある。
本明細書におけるいくつかの非限定的な例では、スピーカーは、ユーザの耳に、例えば、ヘッドホンの一部として音を送達するのに使用される。典型的なヘッドホン34が、図2A及び2Bに描かれている。スピーカー10は、耳介41を有する耳Eの外耳道40に音を送達するように位置されている。ハウジング14は、ヘッドバンド30によって担持され、その結果、音響放射器は、耳の近くに保持されるがその耳を覆わない。本開示に関連しない他のヘッドホン34の詳細については、簡単にするために含まれていない。前方孔18は、後方孔24及び26よりも、外耳道40に近い。孔18は、好ましくは、耳介41の前方に配置され、外耳道に向けられ、かつ外耳道に近接し、その結果、孔18から逃れる音は、外耳道に到達する前に、耳介によって遮断されず、又は実質的に強い影響を受けない。図2Bの側面図に見られるように、孔24及び28は、ユーザの頭部から離れて直接向けられている。孔18、24、及び26の領域は、高流速により誘発される乱流による最小限のフローノイズが存在するように十分に大きくなければならない。この孔の配置は、本明細書での原理を例示するものであり、当業者にとっては明らかであるように、孔の位置、サイズ、形状、インピーダンス、及び特定の音送達目標を達成するために変更し得る孔の数量として、本開示を限定するものではないことに留意されたい。
音響放射器の一方の側(図1及び2の例の前側)は、外耳道に近接する孔を介して放射する。ドライバの他方の側は、スクリーンを介して、又はポートの下方に空気を押圧することができる。ポートのインピーダンスが高い場合(比較的高い周波数において)、放射器の後方で作り出された音響圧は、主にスクリーンを介して逃れる。ポートのインピーダンスが低い場合(比較的低い周波数において)、音響圧は、主にポートの端部を介して逃れる。このため、ポート開口部よりも近接した遮蔽孔を前方孔に配置することにより、より低い周波数においてはより長い有効双極子長、及びより高い周波数においてはより短い有効双極子長を達成する。本スピーカーのハウジング及び孔は、好ましくは、より低い周波数においてはより長い有効双極子長、及びより高い周波数においてはより短い有効双極子長を達成するように構築及び配置される。
図3は、図1のスピーカーの電気的等価回路図又はモデル50である。放射器12は、体積速度Qドライバを有する体積速度ソース51としてモデル化されている。後方体積20(V)は、後方音響放射がそこから開口部26を介して出て行くのだが、コンデンサ53としてモデル化され、遮蔽開口部24は、抵抗器24aとしてモデル化され、開口部26を有するポート22は、コイル56(一部の「ポート1」に対して)及び57(一部の「ポート2」に対して)としてモデル化されている。前方体積16(V)は、前方音響放射がその中に向けられるのだが、コンデンサ55としてモデル化されている。前方孔が開放されている場合、ゼロインピーダンスを有するとみなされ、その結果、モデル内では反映されていない。ただし、前側は、遮蔽開口部(任意選択可能な抵抗器52としてモデル化されている)及び/又はポート(任意選択可能なコイル54としてモデル化されている)を有してもよい。
図4は、図1のスピーカーの代表例の後側の場合の、及び図3のモデル50によりモデル化された、インピーダンス(Z)の大きさ対周波数(f)の特性図である。より低いインピーダンスは、より大きな出力体積速度に相当する。任意の特定の周波数において、任意又はすべての後側孔からの出力は、スピーカーから放出された音に寄与することができる。しかしながら、ほとんどの周波数において、後側孔のうちの1つのインピーダンスは、他の孔のインピーダンスよりも小さく、したがって、その孔、並びに前側孔から送達された音圧は、スピーカー出力よりも優勢であろう。
周波数f1までの比較的低い周波数においては、スピーカー後側出力が、ポート開口部26の曲線62によって優勢である。曲線62は、L/Aに比例する値を有することができ、ここで、Lはポート22の長さであり、Aはポート開口部26の面積である。周波数f1超では、スピーカー後側出力が、遮蔽開口部24の曲線66によって優勢である。スクリーンのインピーダンス(Z)は、周波数に対して一定である。周波数f2において、ポート及び体積共鳴は、特にスクリーン(複数可)による減衰が小さい場合には、ドライバの円錐運動を減少させるか、又は停止させることができる。これにより、前側(開口部18)よりも後側からの体積速度がより大きくなり、非理想的な双極子をもたらす。周波数f3超では、スピーカー後側出力は、スクリーンによって依然として優勢であるが、後方体積(64)の小さいインピーダンスに起因して、ドライバ体積速度の多くが、その体積によって吸収され、結局、スクリーンからはそれほど出て来ない。1つの典型的な非限定的な例では、周波数f1は、約650Hzであり、周波数f2は、約3,050Hzであり、周波数f3は、約16,000Hzである。
図5は、単極音響ソース(曲線70)、及び2つの異なる双極子ソース(曲線72及び74)の場合の、モデル化された漏出(ソースから1メートルでの音圧)対周波数の特性図であり、すべてのソースは、毎秒1.0立方メートルの体積速度を有する。曲線74の双極子は、100ミリメートルだけ離間した2つの理想的な点ソースを有し、曲線72の双極子は、10ミリメートルだけ離間した2つの理想的な点ソースを有する。波長が双極間隔の約1/3に等しい周波数未満では、双極子からの漏出は、単極子からの漏出よりも少ない。この周波数超では、双極子からの漏出は、単極からの漏出よりも大きい3dBに近づく。したがって、図5は、波長が双極子間隔の約1/3に等しい周波数超で、後側放射を防止又は抑制することによって、音漏出を低減することができることを確証している。これは、後方上に音響ローパスフィルタを作り出すことによって達成することができる。このローパスフィルタは、音響体積及び抵抗器を使って達成することができ、これは、1次ロールオフ、又は音響体積、及びポート(リアクタンス及び抵抗器を有する)を与え、このポートは、2次ロールオフに近づく。
図6は、図1のスピーカー10などの典型的な理想化されたスピーカーの場合のドライバ変位対周波数の特性図であり、4つのソース体積速度(前方孔18、後方空洞スクリーン24、スクリーン23、及び後方ポート出口26)の曲線84を有する。このモデルは、4つのすべてのソースを同一直線上となるように単純化された。耳からのソースの距離は、10、15、23.4、及び33.5ミリメートルである。これは、長さ5ミリメートルの双極子(曲線80)、及び長さ30ミリメートルの双極子(曲線82)と比較される。すべての場合において、耳に最も近い開口部は、耳から10ミリメートルのところにあり、双極子ソースは、耳から軸に沿ってすべて同一直線上に存在すると仮定されている。図7は、図6と同じ典型的なスピーカー及び2つの双極子の場合の、1メートル(耳において100dBのSPLの場合)における平均漏出対周波数の特性図である。これらの曲線は、対象スピーカーの可変有効双極子長が、より低い周波数ではより広い双極子間隔、及びより高い周波数ではより狭い双極子間隔を達成することができることを確証している。
図8Aは、孔のうちの1つとして受動放射器312を使用するスピーカー300の概略断面図である。この受動放射器は、ポートと比較して(図1の例で使用されたように)可変長双極子遷移をより急峻にする。図8Bは、図8Aのスピーカー300の後側の場合のインピーダンス対周波数の特性図である。スピーカー300は、ドライバ302を有する。一方の側(この非限定的な例では前側)の体積速度は、前方体積306中に向けられ、そしてポート孔308を介して外に出る。他方の側(後側)の体積速度は、後方体積304に向けられ、遮蔽開口部310及び/又は受動放射器312を介してスピーカーの外側に音圧を作り出すことができる。受動放射器は、音響分野ではよく知られており、よって、本明細書ではこれ以上説明されていない。
後側インピーダンスが、図8Bにプロットされている。周波数fまでは、体積速度は、スクリーン310によって優勢である。fからfまでの体積速度は、受動放射器(PR)312によって優勢である。PR312は、遮蔽開口部310よりも前方開口部308からはるか遠くに離間されているため、PRは、スクリーンよりも極めて大きい双極子を作り出す。周波数f超では、後側体積速度の増加量が、スクリーン310を介して出て行き、したがって双極子長を減少させる。
音響トランスデューサは、2つ以上のドライバ(又は2つ以上のマイクロホン振動板)を有することができる。例えば、図9Aのスピーカー320は、ハウジング321内に配置されたドライバ322及び324を含む。共通の後方体積326は、ポート328によって通気され、そのポートは、前方遮蔽開口部332及び336と同じ、ハウジング321の側面上にあり、そこでは、スクリーン332は、ドライバ322の前側にあり、スクリーン336は、ドライバ324の前側にある。ドライバ324の前方体積334はまた、可変長双極子を作り出すように、前方スクリーン332及び336よりも後方孔328からより遠くに離間されている場所で通気されている338。
図9Bのシステム340は、スピーカー320を制御するために使用することができる。オーディオ信号は、位相制御及び増幅器システム342に入力され、そのシステムは、適切なオーディオ信号をドライバ1(322)及びドライバ2(324)に送信する。1つの典型的な用途では、低い周波数において、ドライバ322及び324は、同位相で再生される。これは、ポート328の同調周波数において後方体積326を加圧し、ドライバ円錐が移動し得るよりも多くの体積速度を作り出す。ドライバ324は、ポート338に通気する。上部低域/中域/高域周波数では、システム342は、位相不一致のドライバを再生するために使用される。その結果、ポート328での体積速度はない。上部低域周波数では、スクリーン332及びポート338からの同等及び反対の体積速度が存在し、大きな双極子長を作り出す。中域/高域周波数では、スクリーン336のインピーダンスは、ポート338のそれよりも小さいため、ポート338よりもスクリーン336を介する、より多くの流れが存在し、より小さい双極子長(スクリーン332とスクリーン336との間の距離)を作り出す。
対象トランスデューサ内の開口部を覆うために使用される抵抗性スクリーンの音響抵抗を選択して、より多くの「理想的な」双極子、すなわち、前側及び後側からの体積速度がより近づいて等しくなるような1つの双極子を達成するのに役立ち得る。ドライバが、その前方及び後方に対して等しい体積速度を有するとみなされる場合、そのときは、前方及び後方の体積、並びにスクリーンは、それぞれの体積速度でのフィルタのように動作する。前方及び後方の遮蔽開口部からの等量の体積速度を達成するには、空洞体積とスクリーン抵抗との乗算値が等しくなる必要がある。したがって、スクリーン抵抗は、それぞれの空洞体積を考慮して選択され得る。同様に、出口が音響質量を有する場合、音響質量を有する前方及び後方孔から等量の体積速度を達成するには、空洞体積と音響質量の乗算値が等しくなる必要がある。したがって、音響質量は、それぞれの空洞体積を考慮して設計され得る。
音響4極子は、2つの逆位相双極子を有する音響素子である。4極子は、双極子よりも小さい遠距離場漏出を有するように設計することができ、したがって、本スピーカーにおいて有利であり得る。図10A及び10Bは、典型的な4極子スピーカー内の4つの放射器の配置の2つの変形例の概略説明図である。図11は、図10A及び10Bの双極子及び4極子の場合の漏出(音圧)対周波数の特性図である。
図10Aの直線4極子100は、互いに位相不一致の点ソース102及び106、並びに、同様に位相不一致の点ソース104及び108を含む。ソース102及び104は、互いに同位相であり、ソース106及び108も同様である。図10Bの矩形4極子110は、互いに位相不一致の点ソース112及び116、並びに、同様に位相不一致の点ソース114及び118を含む。ソース112及び114は、互いに同位相であり、ソース116及び118も同様である。
図11の特性図は、各ソースが毎秒1立方メートルの体積速度、及び10ミリメートルの間隔を有する双極子の場合の、1メートルにおける漏出、すなわち曲線150を例示している。また、図10A及び10Bの2つの4極子の場合の漏出が、曲線152によってプロットされており、図10Aの直線4極子は、距離b及びBが両方とも10ミリメートルである間隔を有し、図10Bの正方形4極子は、距離b及びBが両方とも18.7ミリメートルである間隔を有し、ソースはすべて毎秒0.5立方メートルの体積速度を有する。この4極子は、約8kHz未満の双極子よりも放射の漏出が少なく、漏出された放射は、周波数が約60dB/decにおいて減少するときに下がり、双極子の場合の約40dB/decとは対照的である。
図12は、外耳道40を有する耳Eの近くに配置された典型的な4極子スピーカー120の概略側面図である。図13は、図12のスピーカー120の斜視図である。ポート開口部126及び抵抗性遮蔽開口部128は、両方とも耳に対面しており、ドライバ124の同じ側、好ましくはドライバ124の前側の上に両方とも存在する。後側抵抗性遮蔽開口部132は、ポート126及びスクリーン128と同様、ドライバの同じ側に露出されている。スクリーン130及び134は、ドライバの他方の側に露出されている。孔126が遮蔽孔128及び132にわたって優勢である低い周波数では、ドライバの前側からのほとんど又はすべての体積速度が孔126から到来するため、前側から単一の単極ソースのように動作する。孔126が、高いインピーダンスに起因して効果的に遮断されるより高い周波数では、孔128及び孔134又は孔130は、4極子の第1の有効な双極子を形成し、これに対して、孔132、並びに孔134及び130のうちの他方は、4極子の他方の有効な双極子を形成する。すべての孔は、図13に示すように、ハウジング140の側壁内に作製される。孔はすべて、概して同一平面上にあり、この非限定的な場合では、ハウジング140の平坦な頂部139に概して平行である平面内に位置する。無数の可能な4極子設計のうちの他の1つは、図10Aの設計と同様の直線設計であるが、2つの同位相ソース102及び104は、強度が2倍であり、かつソース102と104との中間に配置されている単一のソースによって置き換えられている。このより強い単一のソースは、外耳道の近くに配置され、すべてのソースが、頭部に装着され、かつ人間が真っ直ぐに立っているときに、垂直線に沿って整列される。
スピーカーは、当業者には明らかなように、無数の他の形態を取ることができる。例えば、図14は、外耳道40を有するユーザの耳Eの近くで使用中のスピーカー160の概略断面図である。スピーカー160は、低い周波数を強化するように構築及び配置されているのと同時に、対象となるスピーカーの全体的な目的を依然として達成している。ドライバ162の後側には、長い導波管174が装着され、導波管174に供給する後方体積163を含むことができる。ドライバ162の前側は、耳に近い遮蔽開口部170に通気し、またその耳からより遠くに離れたその開口部168を有する短いポート又は導波管166にも通気する。長い導波管174は、その同調下でさえも、低域同調周波数付近の多くの体積速度を作り出し、ドライバ円錐よりも多くが、それ自体によって放射することができる。この体積速度が前側放射を使って相殺し続けるためには、低い周波数において、前側が、短いポート/導波管を介して耳から離れた方向に放射する。中域/高域周波数では、導波管出力が不十分である場合、前側は、スクリーンを介して放射する。前側が短い導波管/ポートからスクリーンに移行する周波数は、スクリーン抵抗及びポートの音響インピーダンスによって決定される。ポートのインピーダンスが、スクリーンのそれよりも大きい場合、より多くの空気がスクリーンを介して流れ得、その逆もまた同様である。
図15は、テーパ形スロット放射スピーカー190の概略断面図であり、これはまた、低い周波数を強化するようにも最適化されている。ハウジング194は、後方体積193、及び後方ポート196、並びに前方ポート198及び200を含む。スクリーン202は、前側体積速度が、テーパ形スロット放射スピーカーの長さに沿って逃れるのを可能にしている。ポート196は、ドライバ192の後方が、その(低域)同調周波数でより多くの音を放射するのを可能にし、同時にポート198及び/又は200は、前側が中〜低域周波数で放射するのを可能にする。高い周波数では、前方ポートは遮断し、スピーカー190は、テーパ形スロット放射スピーカーのように、より多くを動作する。
対象とする音響トランスデューサは、スピーカーに限定されず、同じ原理は、別のタイプの音トランスデューサ、例えばマイクロホンに応用することができる。相反性の原理によって、体積速度Qで移動するソース、及び短い双極子長を有する双極子放射器は、遠距離場に対して極めて小さい圧力しか放射せず、また、所与の遠距離場圧力量に対して、マイクロホンの振動板を極めてわずかしか移動させない(すなわち、マイクロホンが低い感度を有する)双極子受信機(マイクロホン)のように動作することもできる。同様に、大きな双極子長受信機(マイクロホン)は、遠距離場の音に対してより感度が高い。また、マイクロホンの振動板の一方の側に接続された孔が、他方の側に接続された孔よりも近接した、話者などの音源を配置することは、近距離場の話者に対してマイクロホンの感度を増加させ得る。
図16は、本開示に基づく可変双極子マイクロホン220の概略断面図である。マイクロホン振動板222が、ハウジング224内に配置されている。音は、矢印240の方向から到来し、振動板222の第1の側にあるポート開口部228に入ることができ、また、振動板の他方の側にある遮蔽開口部232を介して入ることができる。開口部236を有するポート234は、ハウジングの向こう側に配置され、音源から離れている。体積230もまた、含まれ得る。マイクロホン220が、孔236よりも孔228により近い音源に近接して使用される場合(例えば、携帯型又はラペルマイクを例として)、低い周波数では、その応答は、ポート開口部228によって優勢となり、したがって、その音(話者)に対して敏感であり、また周囲の拡散ノイズに対してもより敏感となるであろう。しかしながら、低い周波数ノイズ環境であるが、話者に対してより高い感度が重要である場合には、マイクロホン220は、便利なものとなるであろう。より高い周波数では、マイクロホンは、話者に対してはそれほど敏感ではないが、周囲のノイズは、振動板に信号をそれほど送達しない。
図17は、本開示に基づく別の可変双極子マイクロホン250の概略断面図である。マイクロホン振動板252が、ハウジング254内に配置されている。音は、矢印270の方向から到来し、振動板252の第1の側のポート開口部258に入ることができ、またポート264のポート開口部266を介して入ることができ、その開口部は、振動板252の他方の側にある体積260と流体連通している。遮蔽開口部262は、振動板の他方の側にあり、ハウジングの後側に配置され、音源から離れている。マイクロホン250が、孔262よりも孔258に近い音源に近接して使用される場合(例えば、携帯型又はラペルマイクを例として)、低い周波数では、話者に対するその感度は、比較的低いが、周囲の音に対する感度は、極めて低い。より高い周波数では、話者に対する感度は高く、同時に周囲のノイズ感度もまた、比較的高い。したがって、マイクロホン250は、ノイズが、より低い周波数で存在する環境では最も有利であり得る。
複数の実装形態を説明してきた。それにもかかわらず、本明細書に記載される本発明の概念の範囲から逸脱することなく、追加の改変を行うことができ、したがって、他の実施形態も、以下の特許請求の範囲内にあることが理解される。
10 スピーカー
12 音響放射器
14 ハウジング
18 開口部
22 ポート
26 開口部
30 ヘッドバンド
34 ヘッドホン
40 外耳道
41 耳介
52 抵抗器
53、55 コンデンサ
54、56 コイル
120 スピーカー
124 ドライバ
126 ポート開口部
128、132 遮蔽孔
140 ハウジング
160 スピーカー
162 ドライバ
166 導波管
168 開口部
170 遮蔽開口部
174 導波管
190 スピーカー
192 ドライバ
194 ハウジング
196、198、200 ポート
202 スクリーン
220 マイクロホン
222 振動板
224 ハウジング
228 ポート開口部
232 遮蔽開口部
234 ポート
236 開口部
250 マイクロホン
252 振動板
254 ハウジング
258 ポート開口部
262 遮蔽開口部
264 ポート
266 ポート開口部
300 スピーカー
302 ドライバ
308 開口部
312 受動放射器(PR)
320 スピーカー
321 ハウジング
322、324 ドライバ
328 ポート
336 遮蔽開口部
336 スクリーン
338 ポート

Claims (24)

  1. スピーカーであって、
    前側音響放射をその前側から放出し、後側音響放射をその後側から放出する音響放射器と、
    前記前側音響放射及び前記後側音響放射を方向付けるハウジングと、
    前記ハウジング内の複数の放音孔であって、孔間の距離がスピーカー双極子の有効長を画定する、複数の放音孔と、を備え、
    前記ハウジング及びその孔は、前記有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置されている、スピーカー。
  2. 前記有効双極子長が、より高い周波数におけるよりも、より低い周波数において大きい、請求項1に記載のスピーカー。
  3. 孔が、抵抗性スクリーンにより覆われた前記ハウジング内の開口部を含む、請求項1に記載のスピーカー。
  4. 孔が、ポート開口部を含む、請求項1に記載のスピーカー。
  5. 前記音響放射器と孔との間に音響伝送路を更に備える、請求項1に記載のスピーカー。
  6. 装着者の頭部に前記スピーカーを装着するための構造体を更に備え、前記音響放射器は、前記スピーカーがユーザの頭部に装着されたときに、前記ユーザの耳の近くに保持されるが前記耳を覆わない、請求項1に記載のスピーカー。
  7. 第1、第2、及び第3の孔が、それぞれ、第1、第2、及び第3のポート開口部を含み、前記第1のポート開口部が、前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信し、前記第2及び第3のポート開口部が、両方とも、前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信するが、前記第1のポート開口部が受信するものと同じ音響放射を受信しない、請求項1に記載のスピーカー。
  8. 前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信するが、前記第1のポート開口部が受信するものと同じ音響放射を受信しない通気型音響伝送路を更に備え、前記第2のポート開口部が、前記音響放射器に近接して前記音響伝送路内にあり、前記第3のポート開口部が、前記第2のポート開口部よりも、前記音響放射器から更に遠くで前記音響伝送路内にある、請求項7に記載のスピーカー。
  9. 第1の孔が、抵抗性スクリーンにより覆われた前記ハウジング内の第1の開口部を含み、第2の孔が、前記ハウジング内の第2の開口部を含む、請求項1に記載のスピーカー。
  10. 前記第1及び第2の孔が、両方とも、前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信する、請求項9に記載のスピーカー。
  11. 前記ハウジング内の第3の放音孔を更に備え、前記第3の孔が、前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信するが、前記第1及び第2の孔が受信するものと同じ音響放射を受信しない、請求項10に記載のスピーカー。
  12. 前記第3の孔が、ポート壁により画定されたポートの端部に開口部を含み、前記スピーカーが、ポート定在波共振を低減する前記ポート内の構造体を更に備える、請求項11に記載のスピーカー。
  13. ポート定在波共振を低減する前記ポート内の前記構造体が、抵抗性スクリーンにより覆われたポート壁内の開口部を含む、請求項12に記載のスピーカー。
  14. 前記第1及び第2の孔によって受信されない前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信する通気型音響伝送路を更に備える、請求項10に記載のスピーカー。
  15. 装着者の頭部に前記スピーカーを装着するための構造体を更に備え、前記音響放射器は、前記スピーカーが前記ユーザの頭部に装着されたときに、前記ユーザの耳の近くに保持されるが前記耳を覆わず、前記第1の孔及び前記音響伝送路孔が、両方とも前記耳の方向に向けられている、請求項14に記載のスピーカー。
  16. 前記ハウジング内の第3及び第4の放音孔を更に備え、前記第3及び第4の孔が、両方とも前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信するが、前記第1及び第2の孔が受信するものと同じ音響放射を受信しない、請求項10に記載のスピーカー。
  17. 装着者の頭部に前記スピーカーを装着するための構造体を更に備え、前記音響放射器は、前記スピーカーが前記ユーザの頭部に装着されたときに、前記ユーザの耳の近くに保持されるが前記耳を覆わず、前記第1及び第2の孔が、両方とも前記第3及び第4の孔よりも前記耳に近い、請求項16に記載のスピーカー。
  18. 4つの孔すべてが、概して同一平面上にある、請求項16に記載のスピーカー。
  19. 前記第3の孔が、抵抗性スクリーンにより覆われた前記ハウジング内の第3の開口部を含み、前記第4の孔が、前記ハウジング内の第4の開口部を含む、請求項16に記載のスピーカー。
  20. 孔が、受動放射器を含む、請求項1に記載のスピーカー。
  21. 2つの音響放射器と、前記2つの音響放射器の各々により放出された前記音響放射の位相を制御するためのシステムとを備え、両方の音響放射器が、それの一方の側面上で共通の音響体積に流体結合され、第1の孔が前記共通の音響体積に流体結合され、第2の孔が一方の音響放射器の別の側面に流体結合され、第3の孔が他方の音響放射器の別の側面に流体結合されている、請求項1に記載のスピーカー。
  22. スピーカーであって、
    前側音響放射をその前側から放出し、後側音響放射をその後側から放出する音響放射器と、
    前記前側音響放射及び前記後側音響放射を方向付けるハウジングと、
    装着者の頭部に前記スピーカーを装着するための構造体であって、前記音響放射器は、前記スピーカーが前記ユーザの頭部に装着されたときに、前記ユーザの耳の近くに保持されるが前記耳を覆わない、構造体と、
    前記ハウジング内の複数の放音孔であって、孔間の距離がスピーカー双極子の有効長を画定する、複数の放音孔と、を備え、
    前記ハウジング及びその孔は、前記有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置され、前記有効双極子長が、より高い周波数におけるよりも、より低い周波数において大きく、
    第1の孔が、抵抗性スクリーンにより覆われた前記ハウジング内の第1の開口部を含み、第2の孔が、前記ハウジング内の第2の開口部を含み、前記第1及び第2の孔が、両方とも前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信し、前記ハウジング内の第3の放音孔を更に備え、前記第3の孔が、前記前側音響放射又は前記後側音響放射のいずれかを受信するが、前記第1及び第2の孔が受信するものと同じ音響放射を受信しない、スピーカー。
  23. 前記第3の孔が、抵抗性スクリーンにより覆われた前記ハウジング内の第3の開口部を含む、請求項22に記載のスピーカー。
  24. 音響トランスデューサであって、
    前側音響放射をその前側から又はその前側に放出又は受信し、後側音響放射をその後側から又はその後側に放出又は受信する音響素子と、
    前記前側音響放射及び前記後側音響放射を方向付けるハウジングと、
    音が前記ハウジングに入ること、又は音が前記ハウジングから出ることを可能にする、前記ハウジング内の複数の孔であって、孔間の距離が前記トランスデューサの音響双極子の有効長を画定する、複数の孔と、を備え、
    前記ハウジング及びその孔は、前記有効双極子長が周波数依存性であるように構築及び配置されている、音響トランスデューサ。
JP2019531068A 2016-12-11 2017-12-11 音響トランスデューサ Active JP6993414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/375,119 US10397681B2 (en) 2016-12-11 2016-12-11 Acoustic transducer
US15/375,119 2016-12-11
PCT/US2017/065518 WO2018107141A1 (en) 2016-12-11 2017-12-11 Acoustic transducer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019537389A true JP2019537389A (ja) 2019-12-19
JP6993414B2 JP6993414B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=60857180

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531068A Active JP6993414B2 (ja) 2016-12-11 2017-12-11 音響トランスデューサ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10397681B2 (ja)
EP (1) EP3552404B1 (ja)
JP (1) JP6993414B2 (ja)
CN (1) CN110036652B (ja)
WO (1) WO2018107141A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549232A (ja) * 2019-09-19 2022-11-24 深▲セン▼市韶音科技有限公司 音響出力装置
WO2023188345A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電信電話株式会社 音響信号出力装置
WO2023243379A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 日本電信電話株式会社 音響信号出力装置

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11638099B2 (en) 2011-12-23 2023-04-25 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11641552B2 (en) 2011-12-23 2023-05-02 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
US11595760B2 (en) 2011-12-23 2023-02-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Bone conduction speaker and compound vibration device thereof
WO2020220720A1 (zh) 2019-04-30 2020-11-05 深圳市韶音科技有限公司 一种声学输出装置
US11582564B2 (en) 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11974097B2 (en) 2014-01-06 2024-04-30 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11950055B2 (en) 2014-01-06 2024-04-02 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11832060B2 (en) * 2014-01-06 2023-11-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11582563B2 (en) 2014-01-06 2023-02-14 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11570556B2 (en) 2014-01-06 2023-01-31 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11617045B2 (en) 2014-01-06 2023-03-28 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11368800B2 (en) 2014-01-06 2022-06-21 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11805375B2 (en) 2014-01-06 2023-10-31 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11706574B2 (en) 2014-01-06 2023-07-18 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US11627419B2 (en) 2014-01-06 2023-04-11 Shenzhen Shokz Co., Ltd. Systems and methods for suppressing sound leakage
US10462558B2 (en) 2017-07-12 2019-10-29 Bose Corporation Audio device
US10393155B2 (en) * 2017-08-21 2019-08-27 Out of the Box Audio, LLC Methods and apparatus for improving sound within an acoustical boundary layer
US10950217B1 (en) * 2017-09-20 2021-03-16 Amazon Technologies, Inc. Acoustic quadrupole system for head mounted wearable device
KR20190083936A (ko) * 2018-01-05 2019-07-15 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US10390143B1 (en) 2018-02-15 2019-08-20 Bose Corporation Electro-acoustic transducer for open audio device
US10820086B2 (en) 2018-05-30 2020-10-27 Bose Corporation Audio eyeglasses with gesture control
US10531186B1 (en) * 2018-07-11 2020-01-07 Bose Corporation Acoustic device
US10917715B2 (en) * 2018-08-12 2021-02-09 Bose Corporation Acoustic transducer with split dipole vents
US10609465B1 (en) * 2018-10-04 2020-03-31 Bose Corporation Acoustic device
US11295718B2 (en) 2018-11-02 2022-04-05 Bose Corporation Ambient volume control in open audio device
US11234071B2 (en) * 2019-05-09 2022-01-25 Bose Corporation Acoustic device
CN110568633A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 歌尔股份有限公司 一种智能头戴设备
US11122351B2 (en) * 2019-08-28 2021-09-14 Bose Corporation Open audio device
US11706552B2 (en) 2019-09-02 2023-07-18 Bose Corporation Open audio device
US10951970B1 (en) * 2019-09-11 2021-03-16 Bose Corporation Open audio device
CN110830867B (zh) * 2019-11-01 2021-09-17 歌尔股份有限公司 一种智能头戴设备
CN110856067B (zh) * 2019-11-01 2022-03-18 歌尔股份有限公司 一种智能头戴设备
US11134337B2 (en) * 2019-11-18 2021-09-28 Bose Corporation Variable port microphone
EP4074063A4 (en) * 2019-12-13 2023-09-27 Shenzhen Shokz Co., Ltd. SOUND OUTPUT DEVICE
US10869120B1 (en) * 2020-01-08 2020-12-15 Facebook Technologies, Llc Headset dipole audio assembly
US11145319B2 (en) 2020-01-31 2021-10-12 Bose Corporation Personal audio device
US11064282B1 (en) 2020-04-24 2021-07-13 Bose Corporation Wearable audio system use position detection
US11202137B1 (en) 2020-05-25 2021-12-14 Bose Corporation Wearable audio device placement detection
US11451076B2 (en) 2020-06-18 2022-09-20 Bose Corporation Earpiece charging case detection
US11350204B2 (en) 2020-08-14 2022-05-31 Bose Corporation Wearable audio device feedforward instability detection
EP4218257A1 (en) * 2020-09-25 2023-08-02 Apple Inc. Dual-speaker system
WO2022081793A1 (en) 2020-10-14 2022-04-21 Bose Corporation Electroacoustic transducer
US11589154B1 (en) 2021-08-25 2023-02-21 Bose Corporation Wearable audio device zero-crossing based parasitic oscillation detection
CN113905304A (zh) * 2021-11-01 2022-01-07 东莞市猎声电子科技有限公司 一种耳机及其定向出声的方法
CN114630250B (zh) * 2022-03-31 2023-11-07 歌尔股份有限公司 扬声器模组和智能头戴设备
WO2024010795A1 (en) 2022-07-05 2024-01-11 Bose Corporation Wearable audio device placement detection

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348997U (ja) * 1989-09-20 1991-05-13
JP2001078288A (ja) * 1999-08-16 2001-03-23 Daimlerchrysler Ag スピーカボックス
JP2004048168A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp スピーカを備えた置き台
JP2009239631A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc マイクロフォンユニット、接話型の音声入力装置、情報処理システム、及びマイクロフォンユニットの製造方法
JP2009290342A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入力装置及び音声会議システム
GB2517486A (en) * 2013-08-22 2015-02-25 Kwame Corp Ltd Headphone Apparatus
US20150382100A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Apple Inc. Mass loaded earbud with vent chamber

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6389146B1 (en) * 2000-02-17 2002-05-14 American Technology Corporation Acoustically asymmetric bandpass loudspeaker with multiple acoustic filters
US6169811B1 (en) * 1999-03-02 2001-01-02 American Technology Corporation Bandpass loudspeaker system
US6648098B2 (en) * 2002-02-08 2003-11-18 Bose Corporation Spiral acoustic waveguide electroacoustical transducing system
DE10255794B3 (de) 2002-11-28 2004-09-02 Daimlerchrysler Ag Akustische Schallführung im Fahrzeug
US8660289B2 (en) * 2008-02-29 2014-02-25 Apple Inc. Multiple receiver venting system
CN101588521A (zh) * 2008-05-23 2009-11-25 富准精密工业(深圳)有限公司 音箱结构
US8971561B2 (en) 2012-06-20 2015-03-03 Apple Inc. Earphone having a controlled acoustic leak port
US8989427B2 (en) * 2013-06-06 2015-03-24 Bose Corporation Earphones
CN204482020U (zh) * 2015-01-22 2015-07-15 邹士磊 一种偶极辐射式扬声器系统
DE102016103477A1 (de) * 2016-02-26 2017-08-31 USound GmbH Audiosystem mit strahlformenden Lautsprechern sowie Brille mit einem derartigen Audiosystem

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0348997U (ja) * 1989-09-20 1991-05-13
JP2001078288A (ja) * 1999-08-16 2001-03-23 Daimlerchrysler Ag スピーカボックス
JP2004048168A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Pioneer Electronic Corp スピーカを備えた置き台
JP2009239631A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc マイクロフォンユニット、接話型の音声入力装置、情報処理システム、及びマイクロフォンユニットの製造方法
JP2009290342A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Funai Electric Advanced Applied Technology Research Institute Inc 音声入力装置及び音声会議システム
GB2517486A (en) * 2013-08-22 2015-02-25 Kwame Corp Ltd Headphone Apparatus
US20150382100A1 (en) * 2014-06-27 2015-12-31 Apple Inc. Mass loaded earbud with vent chamber

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022549232A (ja) * 2019-09-19 2022-11-24 深▲セン▼市韶音科技有限公司 音響出力装置
WO2023188345A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 日本電信電話株式会社 音響信号出力装置
WO2023243379A1 (ja) * 2022-06-14 2023-12-21 日本電信電話株式会社 音響信号出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110036652B (zh) 2020-08-07
WO2018107141A1 (en) 2018-06-14
EP3552404B1 (en) 2023-08-23
US20190020940A1 (en) 2019-01-17
US10484774B2 (en) 2019-11-19
CN110036652A (zh) 2019-07-19
EP3552404A1 (en) 2019-10-16
JP6993414B2 (ja) 2022-01-13
US10397681B2 (en) 2019-08-27
US20180167710A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6993414B2 (ja) 音響トランスデューサ
US11451901B2 (en) Eyeglass headphones
US11589149B2 (en) Acoustic device
JP6700420B2 (ja) ヘッドホン
US10798491B2 (en) Electro-acoustic transducer for open audio device
US10917715B2 (en) Acoustic transducer with split dipole vents
EP3276980A1 (en) Earphone
US11057695B2 (en) In-ear headphone device with active noise control
JP2022546523A (ja) 開放型オーディオデバイス
US11122351B2 (en) Open audio device
US20210345036A1 (en) Open audio device
CN108781322B (zh) 直接辐射耳塞式耳机驱动器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6993414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150