JP2019537116A - 端末のスクリーンオン期間を調節する方法及びその端末 - Google Patents

端末のスクリーンオン期間を調節する方法及びその端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019537116A
JP2019537116A JP2019520014A JP2019520014A JP2019537116A JP 2019537116 A JP2019537116 A JP 2019537116A JP 2019520014 A JP2019520014 A JP 2019520014A JP 2019520014 A JP2019520014 A JP 2019520014A JP 2019537116 A JP2019537116 A JP 2019537116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
period
terminal
user
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019520014A
Other languages
English (en)
Inventor
マオ,ヤンヤン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2019537116A publication Critical patent/JP2019537116A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3265Power saving in display device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3228Monitoring task completion, e.g. by use of idle timers, stop commands or wait commands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

端末のスクリーンオン期間を調節する方法及びその端末が提供される。当該方法においては、当該端末が、スクリーンオン期間を調節するための予め記憶された条件をユーザ操作が満たすかを検出し、条件が満たされるとき、当該端末が、当該端末のスクリーンオン期間を調節し、又は、当該端末のスクリーンオン期間を調節するために使用されるUIをディスプレイ上に表示し、該UIは、当該端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供するとともに、該調節方式に従ってユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を受信するように構成される。本発明の実施形態によれば、ユーザによって端末のスクリーンオン期間を調節するプロセスが単純化され、スクリーンオン期間を変更することの効率が向上される。

Description

本発明は、端末技術の分野に関し、特に、端末のスクリーンオン期間を調節する方法及びその端末に関する。
端末は通常、電力消費を低減させるため、及び意図せぬ動作を回避するために、スクリーンオン(screen-on)期間を設定する。指定のスクリーンオン期間内にユーザが端末を操作しないと、端末は自動的にディスプレイをディセーブルにする。さらに、端末は、ディスプレイを自動的にディセーブルにする前に、指定の時間内でディスプレイの明るさを低下させることがある。
端末は、ユーザによる選択用に複数の異なる長さのスクリーンオン期間をユーザに提供し得る。ユーザがスクリーンオン期間を選択した後、端末は、ユーザによって選択されたスクリーンオン期間に従って、対応する時間の後に自動的にディスプレイを薄暗くする又はディセーブルにする。
一般に、電力消費を低減させる目的で、ユーザによって選択されるスクリーンオン期間は過度に長いものではない。しかしながら、何らかの特別な場合に、比較的長い時間にわたってスクリーンオン状態を維持することをユーザがディスプレイに要求することがある。例えば、ユーザが電子書籍を読むとき、比較的短いスクリーンオン期間は、読書のためのユーザの要求を満たすことができない。ユーザは、ディスプレイがスクリーンオン状態を維持できるようにするために端末上で頻繁に操作を行う必要があり、あるいは、先ず、現在の読書用のアプリケーションプログラムを一時停止させ、設定オプション内でスクリーンオン期間を調節するためのオプションを見つけ、見つけたオプション内でスクリーンオン期間をリセットし、スクリーンオン期間を長くし、それから、読書用のアプリケーションプログラムに戻る必要がある。従って、ユーザが現在アプリケーションプログラムを使用しているときにユーザによってスクリーンオン期間を調節するプロセスは比較的面倒であり、スクリーンオン期間を変更する効率は比較的低く、それにより、比較的劣ったユーザ体験がもたらされる。
本発明の実施形態は、ユーザが現在アプリケーションプログラムを使用しているときにユーザによってスクリーンオン期間を調節するプロセスを単純化し、スクリーンオン期間を変更することの効率を向上させるような、端末のスクリーンオン期間を調節する方法及びその端末を提供する。
本発明の実施形態にて提供される具体的な技術的ソリューションは以下のとおりである。
第1の態様によれば、本発明の一実施形態は、端末のスクリーンオン期間を調節する方法を提供し、当該方法は、
ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を端末が検出した場合に、端末によってディスプレイ上に、端末のスクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示することを有し、該UIは、端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供し、且つ、該調節方式に従ってユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を受信するように構成される。
所定の条件が満たされることを検出したとき、端末は、ユーザが端末の設定画面に入ってスクリーンオン期間を調節する必要がないようにして、ユーザがスクリーンオン期間を調節するのを助けるために、スクリーンオン期間を調節する調節方式をユーザに提供し、それによりユーザ操作を単純化する。
オプションで、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出した後、端末は更に、スクリーンオン期間を自動的に調節し得る。スクリーンオン期間を自動的に調節するとき、端末は、スクリーンオン期間を所定のスクリーンオン期間に調節することができ、あるいは、所定の遅れに従ってスクリーンオン期間を延長することができ、すなわち、調節後のスクリーンオン期間が、調節の前に得ていたスクリーンオン期間と、スクリーンオン期間がどれだけ遅らされるべきかという期間との合計に等しいようにすることができ、あるいは、スクリーンオン期間に対するユーザの、異なるケースでは異なる要求を満たすように、端末によって実行されているタスクの種類に従って調節後のスクリーンオン期間を決定することができる。
第1の態様を参照するに、第1の態様の第1の取り得る実装において、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための操作は、スクリーンオン状態を維持するための入力の回数が所定の時間内に所定の回数に達することを含む。例えば、端末が操作されていないために端末のディスプレイの輝度が低下した後に、輝度回復をトリガーするための入力回数が、所定の時間内に第1の所定の回数以上である、あるいは、端末がディスプレイをディセーブルにした後に、ディスプレイをイネーブルにするための入力回数が、所定の時間内に第2の所定の回数以上である、あるいは、ディスプレイが通常のスクリーンオン状態にあるとき、タスクを実行するために使用されないスクリーンタッチ操作の数が、所定の時間内に第3の所定の回数よりも多い、あるいは、以上のケースでの入力回数の合計が、所定の時間内に第4の所定の回数以上である。
端末は、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためにユーザが端末上で入力を行った頻度に従って、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIをユーザに表示する必要があるかを決定し、あるいは、ユーザ要求をよりよく満たすようにスクリーンオン期間を自動的に調節する必要があるかを決定する。
ユーザは、ディスプレイの輝度が低下した後に輝度回復をトリガーするために、あるいは、ディスプレイがディセーブルにされた後にディスプレイのイネーブル化をトリガーするために、例えば、ディスプレイをタッチする、端末上のハードウェアボタンを押す、音声を制御する、又は端末を振るなどの操作を行い得る。
また、端末によって実行されている異なるタスクに従って、異なる所定の回数が設定されてもよい。
第1の態様並びに第1の態様の第1の取り得る実装を参照するに、第1の態様の第2の取り得る実装において、端末がディスプレイ上に、端末のスクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示した後に、端末は、UIによって提供される、調節方式に従ってユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を取得し、該調節情報に従って端末のスクリーンオン期間を調節する。
第1の態様並びに第1の態様の第1及び第2の取り得る実装を参照するに、第1の態様の第3の取り得る実装において、端末が端末のスクリーンオン期間を調節した後に、調節後のスクリーンオン期間内にユーザが端末を操作しないために端末が自動的にディスプレイを再びディセーブルにする場合、又はユーザが手動でディスプレイをディセーブルにする場合、端末は、スクリーンオン期間を、調節の前に得ていたスクリーンオン期間に戻す。
一般に、スクリーンオン期間を延長することに対するユーザの要求は一時的なものである。故に、ディスプレイが再びディセーブルにされた後、端末は、端末の消費電力を低減させるために、スクリーンオン期間を、調節の前に得ていたスクリーンオン期間に戻す。
第1の態様並びに第1の態様の第1乃至第3の取り得る実装を参照するに、第1の態様の第4の取り得る実装において、UIによって提供される端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式は、調節後のスクリーンオン期間が、調節の前に得ていたスクリーンオン期間と、スクリーンオン期間を延長するためにユーザによって入力された調節情報と、の合計に等しいように、スクリーンオン期間を延長する調節方式、調節後のスクリーンオン期間が、ユーザによって入力されたものであり且つスクリーンオン期間のものである調節情報に等しいような、スクリーンオン期間の調節方式、又はディスプレイが手動でディセーブルにされる前は、端末がスクリーンオン状態を維持するように、スクリーンオン状態を維持する調節方式、のうちの1つ又は組み合わせを含む。以上の取り得る実装は、スクリーンオン期間を調節することに対するユーザの、異なるケースでは異なる要求を満たすことができる。
第1の態様並びに第1の態様の第1乃至第4の取り得る実装を参照するに、第1の態様の第5の取り得る実装において、UIによって提供される端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式は、UIがタイムラインを含み、該タイムラインが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するためにユーザによって使用される複数ピースの時間情報を含む形式、UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するためにユーザによって使用される複数の時間情報オプションを含む形式、又はUIが、スクリーンオン期間の期間情報、又はスクリーンオン期間がどれだけ延長されるべきかという期間の期間情報、を入力するためにユーザによって使用される時間入力ボックスを含む形式、のうちの1つにてユーザに提示され得る。端末は、異なるアプリケーションシナリオにおいて異なるユーザの要求を満たすために、スクリーンオン期間を調節する複数の調節方式を複数の形式でユーザに提供し得る。
第1の態様を参照するに、第1の態様の第6の取り得る実装において、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIは、システムにおけるスクリーンオン期間を設定するための設定画面とし得る。
第1の態様並びに第1の態様の第1乃至第6の取り得る実装を参照するに、第1の態様の第7の取り得る実装において、端末は、先ず、端末が現在、アプリケーションプログラムを実行しているかを決定することができ、端末がアプリケーションプログラムを実行している場合、端末は、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が受け取られたかの検出を続け、そうでなくて、端末がアプリケーションプログラムを実行していない場合、この手順は終了する。
また、ユーザ入力の回数が所定の回数に達したときに端末が同じアプリケーションプログラムを実行しているかが決定されてもよい。ユーザ入力の回数が所定の回数に達したが、ユーザがユーザ入力の期間内に現在表示されているアプリケーションプログラムを切り替える場合、端末はユーザ操作がディスプレイのスクリーンオン状態を維持することを意図したものであるかを決定することができない。端末が同じアプリケーションプログラムを実行している場合、ユーザ操作がディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのものであると見なし得る。
第2の態様によれば、本発明の一実施形態は、ディスプレイと、プロセッサと、該プロセッサに接続されたメモリ及び検出器と、を含む端末を提供し、メモリは、コンピュータプログラムを予め格納しており、プロセッサは、メモリに予め格納されているコンピュータプログラムを呼び出して、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出器が検出した場合に、ディスプレイを用いることにより、ディスプレイのスクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示するステップを実行し、UIは、ディスプレイのスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供し、且つ、調節方式に従ってユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を受信するように構成される。
オプションで、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出器が検出した後、プロセッサは更に、スクリーンオン期間を自動的に調節し得る。
第2の態様を参照するに、第2の態様の第1の取り得る実装において、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための操作は、スクリーンオン状態を維持するための入力の回数が所定の時間内に所定の回数に達することを含む。例えば、端末が操作されていないために端末のディスプレイの輝度が低下した後に、輝度回復をトリガーするための入力回数が、所定の時間内に第1の所定の回数以上である、あるいは、端末がディスプレイをディセーブルにした後に、ディスプレイをイネーブルにするための入力回数が、所定の時間内に第2の所定の回数以上である、あるいは、ディスプレイが通常のスクリーンオン状態にあるとき、タスクを実行するために使用されないスクリーンタッチ操作の数が、所定の時間内に第3の所定の回数以上である、あるいは、以上のケースでの入力回数の合計が、所定の時間内に第4の所定の回数以上である。
第2の態様並びに第2の態様の第1の取り得る実装を参照するに、第2の態様の第2の取り得る実装において、プロセッサは更に、調節方式に従って、ユーザが、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を入力した後に、調節情報に従ってディスプレイのスクリーンオン期間を調節するように構成される。
第2の態様の第2の取り得る実装を参照するに、第2の態様の第3の取り得る実装において、ディスプレイのスクリーンオン期間を調節した後に、プロセッサは更に、ディスプレイがディセーブルにされた後に、ディスプレイのスクリーンオン期間を、調節の前に得ていたスクリーンオン期間に戻すように構成される。
第2の態様並びに第2の態様の第1乃至第3の取り得る実装を参照するに、第2の態様の第4の取り得る実装において、UIによって提供される端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式は、調節後のスクリーンオン期間が、調節の前に得ていたスクリーンオン期間と、スクリーンオン期間を延長するためにユーザによって入力された調節情報と、の合計に等しいように、スクリーンオン期間を延長する調節方式、又は調節後のスクリーンオン期間が、ユーザによって入力されたものであり且つスクリーンオン期間のものである調節情報に等しいような、スクリーンオン期間の調節方式、又はディスプレイが手動でディセーブルにされる前は、端末がスクリーンオン状態を維持するように、スクリーンオン状態を維持する調節方式、のうちの1つ又は組み合わせを含む。
第2の態様並びに第2の態様の第1乃至第4の取り得る実装を参照するに、第2の態様の第5の取り得る実装において、UIによって提供される端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式は、UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するためにユーザによって使用される複数ピースの時間情報を含んだタイムラインを含む形式、又はUIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するためにユーザによって使用される複数の時間情報オプションを有する形式、又はUIが、スクリーンオン期間の期間情報、又はスクリーンオン期間がどれだけ延長されるべきかという期間の期間情報、を入力するためにユーザによって使用される時間入力ボックスを有する形式、のうちの1つにて提示される。
第2の態様を参照するに、第2の態様の第6の取り得る実装において、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIは、システムにおけるスクリーンオン期間を設定するための設定画面とし得る。
第2の態様並びに第2の態様の第1乃至第6の取り得る実装を参照するに、第2の態様の第7の取り得る実装において、プロセッサは具体的に、端末が現在、アプリケーションプログラムを実行しているときに、検出器を用いることによって、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が受け取られたかを検出するように構成される。
本発明の実施形態における技術的ソリューションをいっそう明瞭に説明するため、以下、実施形態を説明するのに必要な添付の図を簡単に説明する。明らかなように、以下に説明される添付の図は、単に、本発明の一部の実施形態を示すものであり、当業者はなおも、創作努力なく、これら添付の図から他の図を得ることができる。
本発明の一実施形態に適用されることが可能な端末の概略的な構成図である。 本発明の一実施形態に従った、端末のスクリーンオン期間を調節する方法の概略的なフローチャートである。 図3(a)−図3(d)は、本発明の一実施形態に従った、端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供するUIの概略図である。 図3(a)−図3(d)は、本発明の一実施形態に従った、端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供するUIの概略図である。 図3(a)−図3(d)は、本発明の一実施形態に従った、端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供するUIの概略図である。 図3(a)−図3(d)は、本発明の一実施形態に従った、端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供するUIの概略図である。
本発明の目的、技術的ソリューション、及び利点をいっそう明瞭にするため、以下にて更に、添付の図面を参照して本発明を詳細に記載する。明らかなことには、記載される実施形態は、本発明の実施形態のうちの単に一部であって、全てではない。本発明の実施形態に基づいて創作努力なしで当業者によって得られるその他全ての実施形態も、本発明の保護範囲に入るべきものである。
端末が指定のスクリーンオン期間内にユーザ操作を受け取らないとき、端末は、電力消費を低減させるため、及び意図せぬ動作を回避するために、自動的にディスプレイをディセーブルにする。しかしながら、一部のケースでは、指定のスクリーンオン期間では恐らくユーザの要求を満たすことができないことがある。例えば、ユーザによって閲覧されているページにたくさんの単語が表示されていて、ユーザが所定のスクリーンオン期間内に読み終えることができないとき、ディスプレイのスクリーンオン期間が延長される必要がある。他の一例では、ユーザがウェブページ上又はアプリケーションプログラム内で興味のある推理問題を見ていて、思考及び推論に時間をかける必要があるとき、ユーザが必要に応じてその推理問題から推論のための情報を入手できるように、ディスプレイのスクリーンオン期間が延長される必要がある。
指定のスクリーンオン期間がユーザの要求を満たすことができないとき、ユーザは、ディスプレイがスクリーンオン状態を長時間維持するように何回かディスプレイに触れるか、あるいは、先ず、現在のアプリケーションから出て、端末のスクリーンオン期間を比較的長い時間に設定するために設定画面に入力し、それからアプリケーションプログラム画面に戻るかし得る。どちらの手法もユーザにとって便利ではない。
前述の問題を解決するため、本発明の実施形態は、端末のスクリーンオン期間を調節する方法を提供する。この方法は、ユーザが現在アプリケーションプログラムを使用しているときにユーザによってスクリーンオン期間を調節するプロセスを単純化し、スクリーンオン期間を変更する効率を向上させることができる。
本発明の実施形態における端末は、携帯電話、タブレットコンピュータ、携帯情報端末(Personal Digital Assistant、PDA)、販売時点管理(Point of Sales、POS)、車載コンピュータを含み得る。
図1は、本発明の一実施形態に従った端末100の部分的な構成のブロック図を示している。図1に示すように、端末100は、プロセッサ110と、プロセッサ110に接続されたメモリ120、ディスプレイ130、及び検出器140とを含んでいる。オプションで、端末100は更に、オーディオ周波数回路、スピーカ、マイクロフォン、他の入力装置、無線周波数(Radio Frequency、RF)回路、及びこれらに類するものを含み得る。さらに、端末100は、端末100に電力を供給する電源を含んでいる。
当業者が理解し得ることには、図1に示す端末の構成は、端末に対する限定を構成するものではなく、図示されたものよりも多数又は少数の部分を含んだり、あるいは幾つかの部分を結合したり、あるいは幾つかの部分を分割したり、あるいは異なる部分構成を有したりすることができる。
以下、図1を参照して端末100の構成部分を詳細に説明する。
メモリ120は、コンピュータプログラム及びデータを格納するように構成されることができ、プロセッサ110は、メモリ120に予め格納されたコンピュータプログラムを実行することによって端末100の多様な機能アプリケーション及びデータ処理を行う。メモリ120は主にプログラム記憶領域とデータ記憶領域とを含み得る。プログラム記憶領域は、オペレーティングシステム(例えばアンドロイドオペレーティングシステム又はiOSオペレーティングシステムなど)と、少なくとも1つの機能によって必要とされるアプリケーションプログラムとを格納することができ、データ記憶領域は、端末100の使用に従って作成されたデータ及びそれに類するものを格納することができる。
ディスプレイ130は、ユーザによって入力された情報、ユーザに提供される情報、及び端末100の様々なメニューを表示するように構成され得る。
検出器140は、ユーザのタッチ又は非タッチ操作(例えば、指若しくはスタイラスなどの適切な物体若しくは付属品を使用することによって検出器上又は検出器付近でユーザによって行われる操作、又はモーションセンシング操作であり、操作は、例えば一点制御操作及び多点制御操作などの操作タイプを含む)を収集し、所定のプログラムに従って対応する接続機器を駆動し得る。
RF回路は、情報受信/送信プロセス又は電話プロセスにおいて信号を送信及び受信するように構成され得る。一般に、RF回路は、以下に限られないが、アンテナ、少なくとも1つの増幅器、トランシーバ、カプラ、低雑音増幅器(Low Noise Amplifier、LNA)、デュプレクサ、及びこれらに類するものを含む。また、RF回路は、無線通信を介してネットワーク及び他の装置と通信し得る。無線通信は、以下に限られないが、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(Global System for Mobile Communications、GSM)、ジェネラル・パケット・ラジオ・サービス(General Packet Radio Service、GPRS)、符号分割多重アクセス(Code Division Multiple Access、CDMA)、広帯域符号分割多重アクセス(Wideband Code Division Multiple Access、WCDMA)、ロング・ターム・エボリューション(Long Term Evolution、LTE)、電子メール、ショート・メッセージ・サービス(Short Message Service、SMS)、及びこれらに類するものを含め、任意の通信規格又はプロトコルを使用し得る。
オーディオ周波数回路、スピーカ、及びマイクロフォンは、ユーザと端末100との間のオーディオスクリーンを提供し得る。オーディオ周波数回路は、受信したオーディオデータの変換後に得られた信号をスピーカに送信することができ、スピーカが該信号を出力用の音声信号へと変換する。また、マイクロフォンは、収集した音声信号を信号に変換し、オーディオ周波数回路が、該信号を受信し、該信号をオーディオデータに変換し、そして、該オーディオデータを例えば他の端末に送信するために、あるいは更なる処理のために該オーディオデータをメモリ120に出力するために、該オーディオデータをRF回路に出力する。
プロセッサ110は、端末100のコントロールセンターであり、様々なインタフェース及び回線を用いることによって端末全体の様々な部分に接続され、そして、端末の全体的な全般的なモニタリングを実行するために、メモリ120に格納されたコンピュータプログラム及び/又はモジュールを起動又は実行するとともに、メモリ1202に格納されたデータを呼び出すことによって、端末100の様々な機能及びデータ処理を実行する。
オプションで、プロセッサ110は、1つ以上の処理ユニットを含み得る。好ましくは、プロセッサ110は、アプリケーションプロセッサとモデムプロセッサとを統合し得る。アプリケーションプロセッサは主に、オペレーティングシステム、ユーザインタフェース、アプリケーションプログラム、及びこれらに類するものを処理し、モデムプロセッサは主に無線通信を処理する。理解され得ることには、モデムプロセッサはプロセッサ110に統合されなくてもよい。
端末100は更に、各部に電力を供給する電源(例えば、電池)を含んでいる。好ましくは、電力管理システムを使用することによって例えば充電、放電、及び電力消費などの機能を管理するために、電力管理システムを用いることによって電源がプロセッサ110に論理的に接続され得る。
図示していないが、端末100は更に、カメラ、ブルートゥースモジュール、及びこれらに類するものを含んでいてもよく、ここでは詳細は説明しない。
以下、本発明の実施形態にて提供される方法を説明する。
図2を参照するに、図2は、本発明の一実施形態に従った、端末のスクリーンオン期間を調節する方法の概略的なフローチャートである。図示のように、この方法は以下のステップを含む。
ステップ201:端末のプロセッサが、検出器を用いることによって、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が受け取られたかを検出する。
ステップ202:検出器を用いることによって、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出したとき、端末のプロセッサが、端末のディスプレイ上に、端末のスクリーンオン期間を調節するために使用されるユーザインタフェース(User Interface、UI)を表示し、該UIは、端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供し、且つ、提供された調節方式に従ってユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を受信するように構成される。
オプションで、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出したとき、プロセッサは更に、ユーザ操作を単純化するために、スクリーンオン期間を自動的に調節し得る。
ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出したとき、端末は、スクリーンオン期間を自動的に調節することができ、あるいは、ユーザがスクリーンオン期間を調節すべきかを選択して調節後のスクリーンオン期間を選択するように、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示することができる。斯くして、ユーザは、スクリーンオン期間を調節するために端末の設定画面に入る必要がなく、それにより、ユーザ操作が単純化され、ユーザ体験が向上される。
ユーザは通常、タスクを実行するように端末のアプリケーションプログラムを有効にした後、ディスプレイが比較的長い時間にわたってスクリーンオン状態を維持することを期待し、また、ディスプレイは通常、ユーザがアプリケーションプログラムを有効にしていない場合には、比較的長い時間にわたってスクリーンオン状態を維持する必要がない。以上の理由に基づき、オプションで、ステップ201を実行するとき、端末のプロセッサは、先ず、端末が現在アプリケーションプログラムを実行しているかを決定し、そして、端末がアプリケーションプログラムを実行している場合に、プロセッサは、検出器を用いることによって、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が受け取られたかの検出を続け、そうでなくて、端末がアプリケーションプログラムを実行していない場合に、この手順は終了し得る。
ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を受け取った後、プロセッサは自動的にスクリーンオン期間を調節する。端末のプロセッサは、スクリーンオン期間を所定のスクリーンオン期間に調節することができ、あるいは、所定の遅れに従ってスクリーンオン期間を延長することができ、すなわち、調節後のスクリーンオン期間が、調節の前に得ていたスクリーンオン期間と、スクリーンオン期間がどれだけ遅らされるべきかという期間との合計に等しいようにすることができ、あるいは、実行されているタスクに従った対応するスクリーンオン期間を決定することができる。例えば、ユーザが端末を用いることによってウェブページを閲覧していてスクリーンオン期間の調節をトリガーするときに、プロセッサによる自動調節後に得られるスクリーンオン期間は、ユーザが端末を用いることによってゲームをしていてスクリーンオン期間の調節をトリガーするときに得られるものとは異なり得る。
ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を受け取った後、プロセッサは、ディスプレイ上に、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示する。ユーザがUI上でスクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を入力した場合、端末のプロセッサは、ユーザによって入力された調節情報に従ってディスプレイのスクリーンオン期間を調節する。
オプションで、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が受け取られたかは、所定の時間内にスクリーンオン状態を維持することが可能な入力の回数が所定の回数に達したかを決定することによって決定され得る。
例えば、以下の条件のうちの1つが満たされるとき、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が受け取られたと決定され得る。
条件1:端末が操作されていないために端末のディスプレイの輝度が低下した後に、所定の時間内に輝度回復をトリガーする回数が、第1の所定の回数以上である。
一部の実施形態において、端末は、ディスプレイを自動的にディセーブルにする前に、指定の時間内、ディスプレイの輝度を低下させるように構成される。例えば、端末のスクリーンオン期間が1分に設定され、ディスプレイが自動的にディセーブルにされる前の5秒間、ディスプレイの輝度が低下される。すなわち、ユーザが端末を操作しない期間が55秒に達したとき、ディスプレイの輝度が低下される。ユーザがその5秒以内になおも端末を操作しないと、端末のプロセッサがディスプレイをディセーブルにし、そうでなくて、ユーザが5秒以内にディスプレイに触れるか又は端末上で別の操作を行うと、プロセッサは、輝度を戻すようにディスプレイを制御するようトリガーされ得る。
上述のケースにおいて、ディスプレイの輝度が低下された後に、ユーザがディスプレイに触れること又は輝度を戻すようにディスプレイをトリガーするための別の操作を行うことの回数が、第1の所定の回数以上である場合、ユーザがスクリーンオン期間を調節することを必要としていると見なし得る。
条件2:端末のプロセッサがディスプレイをディセーブルにした後に、所定の時間内にユーザがディスプレイをイネーブルにする回数が、第2の所定の回数以上である。
一部の他の実施形態においては、端末のプロセッサがディスプレイをディセーブルにする前にディスプレイの輝度を減少させるプロセスは存在しない。その場合、端末のプロセッサは、ディスプレイがディセーブルにされた後にユーザ操作によってディスプレイをイネーブルにする回数に従って、ユーザがスクリーンオン期間を調節することを必要としているかを決定し得る。
また、ユーザによってディスプレイをイネーブルにすることの時間が制限されてもよい。例えば、ディスプレイがディセーブルにされた直後の5秒以内にユーザがディスプレイをイネーブルにした場合、上述の操作が有効であると見なされ、そうでなくて、ディスプレイがディセーブルにされてから比較的長い時間後にユーザがディスプレイを再びイネーブルにした場合には、その操作は無効であると見なされる。
条件3:ディスプレイが通常のスクリーンオン状態にあるとき、タスクを実行するために使用されないスクリーンタッチ操作の数が、所定の時間内に第3の所定の回数以上である。
実際の適用では、時々、ユーザは、ディスプレイがディセーブルにされるのを防ぐために、スクリーンタッチ操作を行う。そのスクリーンタッチ操作は、タスクを実行するためには使用されるのではなく、単に、ディスプレイが長時間にわたって操作されていないために単にディスプレイがディセーブルにされることを防ぐために使用される。これらのスクリーンタッチ操作の数が所定の回数に達するとき、ディスプレイがスクリーンオン状態を維持することをユーザが期待していると見なし得る。
条件4:以上のケースでの入力回数の合計が、所定の時間内に第4の所定の回数以上である。
第1の所定の回数、第2の所定の回数、第3の所定の回数、及び第4の所定の回数は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、端末によって実行されている異なるタスクに従って、異なる所定の回数が設定されてもよい。例えば、ユーザが端末を用いることによってゲームをするときには、所定の回数がたった1回に設定されてもよく、また、ユーザが端末を用いることによってウェブページを閲覧するときには、所定の回数が3回に設定されてもよい。他の一例では、ディスプレイ上に現在表示されている例えば静的なテキスト若しくは写真又はモーショングラフィックスなどの異なる種類のコンテンツに従って、異なる所定の回数が設定されてもよい。他の一例では、端末によって現在使用されているネットワークトラフィックに従って、所定の回数を決定されてもよい。端末が現在、大量のネットワークトラフィックを使用している場合、概して、ユーザが端末を使用していて、ディスプレイがスクリーンオン状態を維持することを期待している可能性が高く、より少ない所定の回数を設定することができ、そうでなくて、端末が現在、少量のネットワークトラフィックを使用している場合には、より多くの所定の回数を設定することができる。
また、スクリーンオン状態を維持するための入力の回数が所定の回数に達したかが決定されるときに、さらに、複数のユーザ操作中に端末によって表示されているアプリケーションプログラムが同じであるかが決定されてもよい。例えば、ユーザ操作の数が所定の回数に達したが、ユーザが、それらユーザ操作の期間内に、現在表示されているアプリケーションプログラムをユーザが切り替えており、この場合、ユーザ操作がディスプレイのスクリーンオン状態を維持することを意図したものか決定することができない。従って、スクリーンオン期間を調節するための条件は、ユーザ操作の数と、端末によって表示されているアプリケーションプログラムが同じアプリケーションプログラムであることとを含み得る。
ディスプレイの輝度が低下された後に輝度回復をトリガーするユーザ操作、又はディスプレイがディセーブルにされた後にディスプレイのイネーブル化をトリガーするユーザ操作は、例えば、ディスプレイに触れること、端末上のハードウェアボタンを押すこと、音声を制御すること、又は端末を振ることなどの操作とし得る。なお、異なる端末、異なる設定、及び端末上で実行される異なるアプリケーションプログラムに対して、ディスプレイの輝度が低下された後に輝度回復をトリガーするユーザ操作が異なってもよく、あるいは、ディスプレイのイネーブル化をトリガーするユーザ操作が異なってもよい。すなわち、ユーザ操作の所定の数は異なり得る。これは本発明において限定されることではない。
ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための上述のユーザ操作は、所定の回数の入力だけでなく、他の取り得る一実装では所定の操作ジェスチャであってもよい。ユーザが所定のジェスチャを入力として使用したことを検出すると、端末は、本発明のこの実施形態にて提供されるスクリーンオン期間を調節する方法をトリガーして、ディスプレイのスクリーンオン期間を調節し得る。例えば、操作ジェスチャは、タッチスクリーン上で円又は他の特定のパターンを描くことであってもよいし、タッチスクリーンを連続的にタップすることであってもよいし、あるいは、タッチスクリーンをタッチして保持するなどの入力であってもよい。圧力式タッチスクリーンの場合、操作ジェスチャはまた、特定の圧力又は圧力の組み合わせを入力することであってもよい。同様に、ディスプレイのスクリーンオン期間は、例えば指紋センサ上を押す又はスライドするなどの入力方式にて、更に直接的に調節されてもよい。
さらに、ステップ202において、端末のスクリーンオン期間を調節するために使用されるUIは、ユーザに、以下の調節方式のうちの1つ又は組み合わせを提供し得る。
方式1:スクリーンオン期間を延長する調節方式
UIは、スクリーンオン期間を延長するための調節ソリューションをユーザに提供し得る。スクリーンオン期間をどれだけ延長すべきかの期間をユーザが決定した後、端末のプロセッサは、スクリーンオン期間を、調節の前に得ていたスクリーンオン期間と、ユーザによって決定された、スクリーンオン期間をどれだけ延長すべきかの期間と、の合計に設定する。例えば、予め設定されているスクリーンオン期間は1分である。ユーザがスクリーンオン期間を調節することを必要としていると決定した後、端末は、ユーザが、スクリーンオン期間を延長すべきかを選択するとともに、スクリーンオン期間をどれだけ延長すべきかの時間を選択するように、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示する。そのUIは図3(a)に示され得る。ユーザがスクリーンオン期間を10分だけ延長する(prolong the screen-on duration by 10 minutes)と決定した場合、調節後のスクリーンオン期間は11分である。
方式2:スクリーンオン期間の調節方式
UIは更に、スクリーンオン期間を調節するためのソリューションをユーザに提供し得る。すなわち、ユーザがスクリーンオン期間を決定した後、端末はスクリーンオン期間をユーザによって決定されたスクリーンオン期間に設定する。例えば、予め設定されているスクリーンオン期間は1分である。ユーザがスクリーンオン期間を調節することを必要としていると決定した後、端末は、ユーザが、スクリーンオン期間を調節すべきかを選択するとともに、調節後のスクリーンオン期間を選択するように、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示する。そのUIは図3(b)に示され得る。ユーザが調節後のスクリーンオン期間は10分である(the adjusted screen-on duration is 10 minutes)と決定した場合、調節後のスクリーンオン期間は10分である。
方式3:スクリーンオン期間を維持する調節方式
UIは更に、ユーザが手動でディスプレイをディセーブルにするまで端末のスクリーンオン状態を維持するための調節ソリューション、例えば、図3(a)−3(d)に示す“maintaining a screen-on state”をユーザに提供し得る。
具体的には、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIによって提供されるスクリーンオン期間を調節するためのソリューションは、以下の形式でユーザに提示され得る。
形式1:UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するためにユーザによって使用される時間情報を含んだタイムラインを含む。図3(a)及び図3(b)に示すように、ユーザは、タイムライン上のタイムノードにスライダをドラッグすることで、対応するスクリーンオン期間を選択する又はスクリーンオン期間を延長することができる。
形式2:UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するためにユーザによって使用される複数の時間情報オプションを含む。例えば、図3(c)に示すように、UIは、例えば5分、10分、15分、及び30分などの時間オプションをユーザに提供することができる。
形式3:図3(d)に示すように、UIは更に、スクリーンオン期間の時間情報又はスクリーンオン期間がどれだけ延長されるべきかという期間の時間情報を直接入力するためにユーザによって使用される時間入力ボックスを含み得る。
UIは更に、スクリーンオン状態を維持することをユーザが迅速に選択することができるように、選択用の期間を含まずに、スクリーンオン状態を維持することを決定するためのオプションのみを含んでいてもよい。UIは、画面が暗くなるとすぐに、ユーザによる選択のために表示されてもよい。画面が暗くなったときに、画面に表示されているコンテンツにユーザが焦点を合わせていない場合、表示されたUIはユーザにとって何の問題も引き起こさず、そうでなくて、画面に表示されているコンテンツにユーザが焦点を合わせている場合には、ユーザは、UIの促しに従って直接的に選択を行い得る。ユーザがUIを選択せず、端末の画面を黒くならせる場合、ユーザを煩わせることを避けるために、次回のスクリーンオンではUIが表示されなくてもよい。UIは更に、画面が暗くなったときに表示されるのではなく、所定の時間後に自動的に表示されてもよい。画面が黒くなった後の短いうちにユーザが何度もスクリーンオン操作を行った後、端末は、ユーザがスクリーンオン期間を延長することを期待していると決定し、そして、端末は、画面が点灯された後にロック画面上にUIを表示することができ、あるいは、ロック解除後にUIを表示することができ、あるいは、画面が黒くなる前に表示されていたコンテンツを直接表示するとともにUIを表示することができる。
他の取り得る一実装において、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が検出された後、スクリーンオン期間を調節するために使用される表示UIはまた、システムにおけるスクリーンオン期間を調節するための設定画面であってもよい。
また、端末のプロセッサは、ディスプレイのスクリーンオン期間を調節する。プロセッサが調節後のスクリーンオン期間内にユーザ操作命令を受け取らない場合、プロセッサがディスプレイをディセーブルにし、あるいは、ユーザが手動でディスプレイをディセーブルにする。プロセッサは更に、ディスプレイのスクリーンオン期間を、調節の前に得ていたスクリーンオン期間に戻し得る。一般に、ユーザによって必要とされるディスプレイの長いスクリーンオン期間は、単に、特別なケースにおける要求であり、一般的な要求ではない。例えば、推理問題を完了した後、ユーザが携帯電話を操作していないとき、ユーザはもはや、携帯電話がスクリーンオン状態を維持することを期待していない。従って、端末は、端末の電力消費を低減させるために、スクリーンオン期間を、調節の前に得ていたスクリーンオン期間に戻すことができる。
同じ技術的概念に基づいて、本発明の一実施形態は更に端末を提供する。端末は、上述の方法実施形態を実装し得る。
本発明のこの実施形態にて提供される端末の概略構成図は図1に示され得る。
メモリ120は、コンピュータプログラムを予め格納している。
プロセッサ110は、メモリ120に予め格納されたコンピュータプログラムを呼び出して、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出器140が検出した場合に、ディスプレイ130を用いることによって、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示するステップを実行するように構成され、該UIは、ディスプレイ130のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供し、且つ、ユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を受信するように構成される。
オプションで、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出器140が検出した後、プロセッサ120は更に、スクリーンオン期間を自動的に調節し得る。
ユーザがUI上でスクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を入力した場合、プロセッサ110は、ユーザによって入力された調節情報に従ってディスプレイ130のスクリーンオン期間を調節し得る。
スクリーンオン期間が調節された後、ディスプレイ130が再びディセーブルにされた場合、プロセッサ110は更に、ディスプレイ130のスクリーンオン期間を、調節の前に得ていたスクリーンオン期間に戻し得る。
検出器140を用いることによって、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための操作を検出したとき、プロセッサ110は、先ず、プロセッサ110が現在アプリケーションプログラムを実行しているかを決定することができ、そして、プロセッサ110がアプリケーションプログラムを実行している場合、プロセッサ110は、検出器140を用いることによって、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための操作が受け取られたかを検出し、そうでなくて、プロセッサ110がアプリケーションプログラムを実行していない場合には、この手順が終了する。
ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための上述の操作は、スクリーンオン状態を維持するための入力の回数が、所定の時間内に所定の回数に達することとし得る。例えば、以下の条件のうちの1つが満たされるとき、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が受け取られたと決定され得る。
条件1:端末100が操作されていないためにディスプレイ130の輝度が低下した後に、所定の時間内に輝度回復をトリガーする回数が、第1の所定の回数に達する。
条件2:プロセッサ110がディスプレイ130をディセーブルにした後に、所定の時間内にディスプレイ130をイネーブルにする回数が、第2の所定の回数に達する。
条件3:ディスプレイが通常のスクリーンオン状態にあるとき、タスクを実行するために使用されないスクリーンタッチ操作の数が、所定の時間内に第3の所定の回数以上である。
条件4:以上のケースでの入力回数の合計が、所定の時間内に第4の所定の回数以上である。
また、スクリーンオン状態を維持するための入力の回数が所定の回数に達したかが決定されるときに、さらに、複数回のユーザ操作中に端末によって表示されているアプリケーションプログラムが同じであるかが決定されてもよい。同じアプリケーションプログラムを端末が実行しており、且つ、スクリーンオン状態を維持するための入力の回数が所定の回数に達した場合、スクリーンオン期間が調節され、あるいは、スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIが表示される。
オプションで、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための上述のユーザ操作は、所定の回数の入力だけでなく、他の取り得る一実装では所定の操作ジェスチャであってもよい。
スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIによって提供される、スクリーンオン期間を調節する調節方式は、以下の方式のうちの1つ又は組み合わせを含み得る。
方式1:調節後のスクリーンオン期間が、調節の前に得ていたスクリーンオン期間と、スクリーンオン期間を延長するためにユーザによって入力された調節情報と、の合計に等しいように、スクリーンオン期間を延長する調節方式。
方式2:調節後のスクリーンオン期間が、ユーザによって入力されたものであり且つスクリーンオン期間のものである調節情報に等しいような、スクリーンオン期間の調節方式。
方式3:ディスプレイが手動でディセーブルにされる前は、端末がスクリーンオン状態を維持するように、スクリーンオン状態を維持する調節方式。
スクリーンオン期間を調節するために使用されるUIによって提供されるスクリーンオン期間を調節する方式は、以下の形式でユーザに提示され得る。
形式1:UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するためにユーザによって使用される時間情報を含んだタイムラインを含む。
形式2:UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するためにユーザによって使用される複数の時間情報オプションを含む。
形式3:UIは更に、スクリーンオン期間の時間情報又はスクリーンオン期間がどれだけ延長されるべきかという期間の時間情報を直接入力するためにユーザによって使用される時間入力ボックスを含み得る。
オプションで、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作が検出された後、スクリーンオン期間を調節するために使用される表示UIはまた、システムにおけるスクリーンオン期間を調節するための設定画面であってもよい。
本発明は、本発明の実施形態に従った方法、装置(システム)、及びコンピュータプログラムプロダクトのフローチャート及び/又はブロック図を参照して記述されている。理解されるべきことには、フローチャート及び/又はブロック図中の各プロセス及び/又は各ブロック、並びにフローチャート及び/又はブロック図中のプロセス及び/又はブロックの組み合わせを実装するために、コンピュータプログラム命令が使用され得る。それらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、専用コンピュータ、組み込みプロセッサ、又は任意の他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供されて、マシンを生成することができ、その結果、コンピュータ又は任意の他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサによって実行される命令が、フローチャート中の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図中の1つ以上のブロックにおける特定の機能を果たす装置を生成する。
それらのコンピュータプログラム命令は、特定の方法で動作するようにコンピュータ又は任意の他のプログラム可能データ処理装置に命令することができるコンピュータ読み取り可能メモリに格納されることができ、その結果、コンピュータ読み取り可能メモリに格納された命令が、命令装置を含んだ所産物を生成する。その命令装置が、フローチャート中の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図中の1つ以上のブロックにおける特定の機能を果たす。
それらのコンピュータプログラム命令は、コンピュータ又は他のプログラム可能データ処理装置にロードされることができ、その結果、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で一連の処理及びステップが実行され、それにより、コンピュータ実行処理が生成される。従って、コンピュータ又は他のプログラム可能装置上で実行される命令が、フローチャート中の1つ以上のプロセス及び/又はブロック図中の1つ以上のブロックにおける特定の機能を果たすためのステップを提供する。
本発明の幾つかの好適実施形態を説明してきたが、当業者は、基本的な発明概念を学んで、これらの実施形態への変形及び変更を行うことができる。従って、以下の請求項は、これらの好適実施形態と、本出願の範囲に入る全ての変形及び変更とに及ぶように解釈されることを意図している。
明らかなことには、当業者は、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、本発明に対する様々な変更及びバリエーションを作り出すことができる。本発明は、以下の請求項及びそれらの均等技術によって定められる保護の範囲に入るという条件のもとで、それらの変形及びバリエーションに及ぶことを意図している。

Claims (16)

  1. 端末のスクリーンオン期間を調節する方法であって、
    ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を前記端末が検出した場合に、前記端末によって前記ディスプレイ上に、前記端末のスクリーンオン期間を調節するために使用されるユーザインタフェース(UI)を表示することを有し、
    前記UIは、前記端末のスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供し、且つ、前記調節方式に従って前記ユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を受信するように構成される、
    方法。
  2. ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための前記操作は、
    スクリーンオン状態を維持するための入力の回数が、所定の時間内に所定の回数に達すること
    を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末によって前記ディスプレイ上に、前記端末のスクリーンオン期間を調節するために使用されるUIを表示することの後に、当該方法は更に、
    表示された前記UI上で前記調節方式に従って前記ユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される前記調節情報に従って、前記端末によって、前記端末のスクリーンオン期間を調節すること、
    を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記端末のスクリーンオン期間を調節した後に、当該方法は更に、
    前記ディスプレイをディセーブルにした後に、前記端末によって、前記端末のスクリーンオン期間を、前記調節の前に得ていたスクリーンオン期間に戻すこと、
    を有する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記UIによって提供される前記端末のスクリーンオン期間を調節する前記調節方式は、
    調節後のスクリーンオン期間が、調節の前に得ていたスクリーンオン期間と、スクリーンオン期間を延長するために前記ユーザによって入力された調節情報と、の合計に等しいように、スクリーンオン期間を延長する調節方式、
    調節後のスクリーンオン期間が、前記ユーザによって入力されたものであり且つスクリーンオン期間のものである調節情報に等しいような、スクリーンオン期間の調節方式、又は
    ディスプレイが手動でディセーブルにされる前は、前記端末がスクリーンオン状態を維持するように、スクリーンオン状態を維持する調節方式、
    のうちの1つ又は組み合わせを有する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記UIによって提供される前記端末のスクリーンオン期間を調節する前記調節方式は、
    前記UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するために前記ユーザによって使用される複数ピースの時間情報を有したタイムラインを有する形式、
    前記UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するために前記ユーザによって使用される複数の時間情報オプションを有する形式、又は
    前記UIが、スクリーンオン期間の期間情報、又はスクリーンオン期間がどれだけ延長されるべきかという期間の期間情報、を入力するために前記ユーザによって使用される時間入力ボックスを有する形式、
    のうちの1つにて提示される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記UIは、システムにおけるスクリーンオン期間を設定するための設定画面である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記端末によって、ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を検出することは、
    アプリケーションプログラムを現在実行しているときに、前記端末によって、前記ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための前記ユーザの前記操作を検出すること
    を有する、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ディスプレイと、プロセッサと、該プロセッサに接続されたメモリ及び検出器と、を有する端末であって、
    前記メモリは、コンピュータプログラムを予め格納しており、
    前記プロセッサは、前記メモリに予め格納されている前記コンピュータプログラムを呼び出して、
    前記ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するためのユーザの操作を前記検出器が検出した場合に、前記ディスプレイを用いることにより、前記ディスプレイのスクリーンオン期間を調節するために使用されるユーザインタフェース(UI)を表示する
    ように構成され、
    前記UIは、前記ディスプレイのスクリーンオン期間を調節する調節方式を提供し、且つ、前記調節方式に従って前記ユーザによって入力された、スクリーンオン期間を調節するために使用される調節情報を受信するように構成される、
    端末。
  10. 前記ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための前記操作は、
    スクリーンオン状態を維持するための入力の回数が、所定の時間内に所定の回数に達すること
    を有する、請求項9に記載の端末。
  11. 前記プロセッサは更に、
    前記調節方式に従って、前記ユーザが、スクリーンオン期間を調節するために使用される前記調節情報を入力した後に、前記調節情報に従って前記ディスプレイのスクリーンオン期間を調節する
    ように構成される、請求項9又は10に記載の端末。
  12. 前記ディスプレイのスクリーンオン期間を調節した後に、前記プロセッサは更に、
    前記ディスプレイがディセーブルにされた後に、前記ディスプレイのスクリーンオン期間を、前記調節の前に得ていたスクリーンオン期間に戻す
    ように構成される、請求項9乃至11のいずれか一項に記載の端末。
  13. 前記UIによって提供される前記端末のスクリーンオン期間を調節する前記調節方式は、
    調節後のスクリーンオン期間が、調節の前に得ていたスクリーンオン期間と、スクリーンオン期間を延長するために前記ユーザによって入力された調節情報と、の合計に等しいように、スクリーンオン期間を延長する調節方式、
    調節後のスクリーンオン期間が、前記ユーザによって入力されたものであり且つスクリーンオン期間のものである調節情報に等しいような、スクリーンオン期間の調節方式、又は
    ディスプレイが手動でディセーブルにされる前は、当該端末がスクリーンオン状態を維持するように、スクリーンオン状態を維持する調節方式、
    のうちの1つ又は組み合わせを有する、請求項9乃至12のいずれか一項に記載の端末。
  14. 前記UIによって提供される前記端末のスクリーンオン期間を調節する前記調節方式は、
    前記UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するために前記ユーザによって使用される複数ピースの時間情報を有したタイムラインを有する形式、
    前記UIが、スクリーンオン期間を選択するため又はスクリーンオン期間を延長するために前記ユーザによって使用される複数の時間情報オプションを有する形式、又は
    前記UIが、スクリーンオン期間の期間情報、又はスクリーンオン期間がどれだけ延長されるべきかという期間の期間情報、を入力するために前記ユーザによって使用される時間入力ボックスを有する形式、
    のうちの1つにて提示される、請求項9乃至13のいずれか一項に記載の端末。
  15. 前記UIは、システムにおけるスクリーンオン期間を設定するための設定画面である、請求項9に記載の端末。
  16. 前記プロセッサは具体的に、
    当該端末が現在、アプリケーションプログラムを実行しているときに、前記検出器を用いることによって、前記ディスプレイのスクリーンオン状態を維持するための前記ユーザの前記操作が受け取られたかを検出する
    ように構成される、請求項9乃至15のいずれか一項に記載の端末。
JP2019520014A 2016-10-14 2016-10-14 端末のスクリーンオン期間を調節する方法及びその端末 Pending JP2019537116A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/102219 WO2018068327A1 (zh) 2016-10-14 2016-10-14 一种终端的亮屏时长调整方法及终端

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019537116A true JP2019537116A (ja) 2019-12-19

Family

ID=61905103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520014A Pending JP2019537116A (ja) 2016-10-14 2016-10-14 端末のスクリーンオン期間を調節する方法及びその端末

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190250694A1 (ja)
EP (1) EP3518088A4 (ja)
JP (1) JP2019537116A (ja)
KR (1) KR102205935B1 (ja)
CN (1) CN108351741B (ja)
BR (1) BR112019007633B1 (ja)
WO (1) WO2018068327A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112748817A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 北京小米移动软件有限公司 信息控制方法及装置、终端、存储介质
CN111625212A (zh) * 2020-05-28 2020-09-04 北京小米移动软件有限公司 终端设备的显示屏的熄屏的控制方法、装置及存储介质
CN115407985A (zh) * 2021-05-28 2022-11-29 阿里巴巴新加坡控股有限公司 虚拟多媒体场景编辑方法、电子设备及存储介质
CN114510183B (zh) * 2022-01-26 2023-04-18 荣耀终端有限公司 动效时长管理方法及电子设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004362156A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Toshiba Corp 電子機器及び表示装置電源管理方法
KR20160037841A (ko) * 2013-05-10 2016-04-06 진롱 양 디스플레이 전력 소모를 관리하는 시스템 및 방법
CN103616947A (zh) * 2013-12-02 2014-03-05 珠海金山办公软件有限公司 一种电子设备亮屏时间的确定方法及装置
CN104656899A (zh) * 2015-02-12 2015-05-27 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端的操控方法
CN105988678A (zh) * 2015-02-27 2016-10-05 中兴通讯股份有限公司 一种屏幕调整方法、装置及终端
CN104850321A (zh) * 2015-04-29 2015-08-19 深圳市金立通信设备有限公司 一种终端
CN104965667A (zh) * 2015-06-17 2015-10-07 广东欧珀移动通信有限公司 一种控制移动终端亮屏的方法及移动终端
CN105117060A (zh) * 2015-08-27 2015-12-02 广东欧珀移动通信有限公司 一种屏幕亮度调节方法及用户终端
CN105183314B (zh) * 2015-08-27 2018-12-04 广东欧珀移动通信有限公司 一种亮屏时长调节方法及移动终端
CN105159540A (zh) * 2015-09-18 2015-12-16 深圳市金立通信设备有限公司 一种屏幕状态的控制方法及终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN108351741B (zh) 2021-06-01
CN108351741A (zh) 2018-07-31
EP3518088A4 (en) 2019-10-02
EP3518088A1 (en) 2019-07-31
KR20190065379A (ko) 2019-06-11
WO2018068327A1 (zh) 2018-04-19
KR102205935B1 (ko) 2021-01-20
US20190250694A1 (en) 2019-08-15
BR112019007633A2 (pt) 2019-09-03
BR112019007633B1 (pt) 2023-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230205398A1 (en) Terminal and method for setting menu environments in the terminal
US10725646B2 (en) Method and apparatus for switching screen interface and terminal
US11310646B2 (en) Bluetooth-based playback method and electronic device
JP6239154B2 (ja) 端末機器の充電制御方法及び装置、プログラム及び記録媒体
US20190159271A1 (en) Bluetooth connection management method, master bluetooth device, and apparatus
CN104142859A (zh) 一种双系统的快速切换方法、装置和移动终端
JP7193641B2 (ja) 電磁干渉制御方法および関連する製品
JP2019537116A (ja) 端末のスクリーンオン期間を調節する方法及びその端末
CN108932093A (zh) 分屏应用切换方法、装置、存储介质和电子设备
US20180091614A1 (en) Prompting method and device
CN109804662A (zh) 带宽部分切换的方法及装置
CN110753153A (zh) 终端控制方法、终端及计算机存储介质
CN108564539B (zh) 一种显示图像的方法和装置
CN107040658B (zh) 移动终端及其控制屏幕的方法和装置
CN109327866B (zh) 流量控制方法、装置、移动终端及存储介质
CN105635379B (zh) 噪声抑制方法及装置
CN111343335B (zh) 图像显示处理方法、系统、存储介质及移动终端
CN110972221B (zh) 一种通讯信号处理的方法、装置和移动终端
CN110572516B (zh) 通话控制方法、装置、存储介质及终端设备
CN109661023B (zh) 移动终端控制方法、装置、移动终端及存储介质
CN110046063B (zh) 移动终端恢复出厂设置的装置、方法及存储介质
JP6445718B2 (ja) プロセス管理方法、装置、およびデバイス
CN111897472A (zh) 按键分时管理方法、系统、存储介质及移动终端
CN112198955A (zh) 省电处理方法、装置、存储介质及移动终端
CN111459528A (zh) 频段升级方法、系统、存储介质及移动终端

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316