JP2019536479A - アミコラトプシス・ルリダ由来シトクロムp450を用いた分岐状脂肪族または芳香族基質のヒドロキシ化法 - Google Patents

アミコラトプシス・ルリダ由来シトクロムp450を用いた分岐状脂肪族または芳香族基質のヒドロキシ化法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019536479A
JP2019536479A JP2019547195A JP2019547195A JP2019536479A JP 2019536479 A JP2019536479 A JP 2019536479A JP 2019547195 A JP2019547195 A JP 2019547195A JP 2019547195 A JP2019547195 A JP 2019547195A JP 2019536479 A JP2019536479 A JP 2019536479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
cytochrome
identity
seq
ferredoxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7142813B2 (ja
JP2019536479A5 (ja
Inventor
チャールズ ポール スチール,ジョナサン
チャールズ ポール スチール,ジョナサン
リソ,アントニオ デ
リソ,アントニオ デ
セント エドワード ウィリアムズ,ヘッドリー
セント エドワード ウィリアムズ,ヘッドリー
ケリー フィップス,リチャード
ケリー フィップス,リチャード
キース リグリー,スティーブン
キース リグリー,スティーブン
リンダ ニャチコ,キンガ
リンダ ニャチコ,キンガ
プーン,ビンセント
シュルツ,セバスチャン
マキシム ワード,ジョン
マキシム ワード,ジョン
Original Assignee
ハイファ ディスカバリー リミテッド
ハイファ ディスカバリー リミテッド
ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー
ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイファ ディスカバリー リミテッド, ハイファ ディスカバリー リミテッド, ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー, ユーシーエル ビジネス パブリック リミテッド カンパニー filed Critical ハイファ ディスカバリー リミテッド
Publication of JP2019536479A publication Critical patent/JP2019536479A/ja
Publication of JP2019536479A5 publication Critical patent/JP2019536479A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7142813B2 publication Critical patent/JP7142813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/182Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring heteroatoms in the condensed system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • C12P17/165Heterorings having nitrogen atoms as the only ring heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/16Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing two or more hetero rings
    • C12P17/167Heterorings having sulfur atoms as ring heteroatoms, e.g. vitamin B1, thiamine nucleus and open chain analogs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/66Preparation of oxygen-containing organic compounds containing the quinoid structure

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

有機化合物をヒドロキシ化するための、配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、または配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素の使用。

Description

本発明は有機基質のヒドロキシ化を触媒するためのシトクロムP−450酵素の使用に関する。
シトクロムP450(CYP)はヘム−チオレートタンパク質のスーパーファミリーであり、それらに一酸化炭素が結合した化学種が450nmに吸光度スペクトルのピークを有することから命名がなされた。シトクロムP450は動物、植物、真菌、原生生物、細菌、古細菌(archeae)等の全ての生物界に存在しており、さらに、巨大ウイルスである
多食アメーバ(A. polyphaga)由来の、P450と推定されるものが最近報告された(Lamb, DC; Lei, L; Warrilow, AG; Lepesheva, GI; Mullins, JG; Waterman, MR; Kelly, SL (2009). "The first virally encoded cytochrome P450". Journal of Virology. 83 (16): pp8266-9)。シトクロムP450は大腸菌(E.coli)では確認されていない(Roland Sigel; Sigel, Astrid; Sigel, Helmut (2007). The Ubiquitous Roles of Cytochrome
P450 Proteins: Metal Ions in Life Sciences. New York: Wiley. ISBN 0-470-01672-8; Danielson PB (December 2002). "The cytochrome P450 superfamily: biochemistry, evolution and drug metabolism in humans". Curr. Drug Metab. 3 (6): pp561-97)。
シトクロムP450はその反応化学特性において驚くほどの多様性を示し、多様な一連の内在性基質および生体異物基質の酸化的代謝、過酸化的代謝および還元的代謝を支えている。
ヒトにおいては、シトクロムP450は第I相の薬物代謝におけるその中心的役割で最もよく知られており、そこでは、シトクロムP450が、臨床薬理学において最も重大な問題のうちの2つ、すなわち薬物相互作用および薬物代謝における個体間変動、において決定的な重要性をもつ。
シトクロムP450によって触媒される最も一般的な反応はモノオキシゲナーゼ反応である。シトクロムP450モノオキシゲナーゼはヘム基を利用して分子を酸化し、しばしば、極性基の付加または露出によって分子をより水溶性にする。一般的に、これらの酵素によって触媒される反応は以下のようにまとめることができる:
R−H+O+2e→R−OH+H
式中、R−Hは基質であり、R−OHは酸素が付加された基質である。前記酸素はCYP酵素の中心にあるヘム基に結合し、水素イオン(H+)は通常、CYP酵素の特定のアミノ酸を通じて還元された補因子NADHまたはNADPHに由来する。CYP酵素は、シトクロムb5、フェレドキシン還元酵素とフェレドキシン、およびアドレノドキシン還元酵素とアドレノドキシン等の、一連の酸化還元パートナータンパク質から電子を受け取ることができる。
シトクロムP450の分類および命名法はかなり複雑であるが、I. Hanukoglu (1996).
"Electron Transfer Proteins of Cytochrome P450 Systems". Advances in Molecular and Cell Biology. Advances in Molecular and Cell Biology. 14: 29-56によって提唱
されている、それらの酸化還元パートナー輸送タンパク質系によって分類することができる。要約すると、シトクロムP450は以下の群に分類できる。
電子を補因子からシトクロムP450に移動させるためにシトクロムP540還元酵素ま
たはシトクロムb5を利用するミクロソーム型P450系;
電子を還元された補因子からシトクロムP450に移動させるためにアドレノドキシン還元酵素とアドレノドキシンを利用するミトコンドリア型P450系;
電子を還元された補因子からシトクロムP450に移動させるためにフェレドキシン還元酵素とフェレドキシンを利用する細菌型P450系;
補因子からシトクロムP450への電子移動のためにシトクロムb5を利用するCYB5R−cytb5−P450系;
電子パートナー還元酵素が縮合FMNドメインであるFMN−Fd−P450系;
酸化還元パートナータンパク質を必要としないP450のみの系、例えば、P450BM−3
単離された細菌性のシトクロムP450酵素は公知であり、プチダ菌(Pseudomonas putida)由来のP450cam(J Biol Chem (1974) 249, 94);共に巨大菌(Bacillus megaterium)(ATCC14581)由来のP450BM−1およびP450BM−3(Biochim Biophys Acta (1985) 838, 302、およびJ Biol Chem (1986) 261, 1986, 7160)
;ダイズ根粒菌(Rhizobium japonicum)由来のP450a、P450b、およびP45
0c(Biochim Biophys Acta (1967) 147, 399);並びに、ノカルジアNHI(Nocardia
NHI)由来のP450npd(Microbios (1974) 9, 119)が挙げられる。
しかし相対的に、放線菌微生物から精製されたシトクロムP450酵素は報告がないままである。Biochem and Biophys Res Comm (1986) 141, 405には、大豆粉によるストレプトマイセス・グリセウス(Streptomyces griseus)におけるシトクロムP−450の誘導(P450soy)が記述されている。他の報告された例としては、Biochemistry (1987) 26, 6204に記載される、サッカロポリスポラ・エリスラエア(Saccharopolyspora erythraea)(元々はストレプトマイセス・エリスラエウス(Streptomyces erythraeus)に分類)からの、農薬不活性化の効果を及ぼすP450の2つの形態(P450SU1およびP450SU2)並びに6−デオキシエリトロノリドBヒドロキシラーゼの2つの形態の単離および特性が挙げられる。米国特許第6884608号には、アミコラトプシス・オリエンタリス(Amycolatopsis orientalis)(元々はストレプトマイセス・オリエンタリス(Streptomyces orientalis)に分類)の菌株によって産生されるヒドロキシ化酵素に
よって果たされる、エポチロンBのエポチロンFへの酵素的ヒドロキシ化が記述されている。
医薬品化学の分野では、化学物質の特性を改変するために、化学物質の修飾が用いられている。例えば、薬らしい分子の合成において、医薬品化学者は疎水性の導入のために第三ブチル部分をしばしば使用する。しかし、そのさらなる修飾により、係る化合物の力価プロファイル、選択性プロファイルおよび溶解性プロファイルを向上させてもよく、例えばヒドロキシ化を用いることができる。ヒドロキシ化はまた、薬理学および医薬品化学の別の重要な側面である代謝分解の主要な経路でもある。動物組織による生体内変換を用いた、これらのヒドロキシ化された代謝産物の生産法が求められている。
驚くべきことに、アミコラトプシス・ルリダ(Amycolatopsis lurida)(NRRL−2430)に存在するシトクロムP−450酵素を、広範囲の有機基質のヒドロキシ化に使用できることが分かった。
特に配列番号3を有するシトクロムP−450酵素は、化合物の物理化学的特性および薬理学的特性の活性化または改変を目的とした、有機化合物のヒドロキシ化に使用することができる。特に好ましい実施形態では、配列番号3を有するシトクロムP−450酵素
は、化合物の物理化学的特性や薬理学的特性のC−H活性化またはC−H修飾を目的とした、イソプロピル部分もしくは第三ブチル部分、またはそのような部分を含む化学物質のヒドロキシ化に使用される。
本発明の第一の態様は、有機化合物をヒドロキシ化するための、配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、または配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素の使用を提供する。
本発明の第二の態様は、有機化合物と、配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、または配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素を部分的に含有する酵素調製物とを反応させることを含む、ヒドロキシ化された有機化合物の生産法を提供する。
本発明の第三の態様は、i)配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、もしくは配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素、または、ii)配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、もしくは配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素を発現する微生物を含み、有機化合物をヒドロキシ化するための使用される説明書および他の補因子試薬をさらに含む、キットを提供する。
本発明によって発揮される生体内変換の例を模式的に示している。図1(a)はボセンタンのヒドロキシ化を示しており;図1(b)はブパルバコンのヒドロキシ化を示しており;図1(c)はリトナビルのヒドロキシ化を示している。 本発明によって発揮される生体内変換の例を模式的に示している。図1(d)はチバンチニブのヒドロキシ化を示しており;図1(e)はジクロフェナクのヒドロキシ化を示している。 様々なID配列を示している。配列番号1はP450aluC09およびフェレドキシンaluF03の核酸配列であり;配列番号2はP450aluC09およびフェレドキシンaluF03のコード配列である。 様々なID配列を示している。配列番号3はP450AluC09のアミノ酸配列であり;配列番号4はフェレドキシンAluF03のアミノ酸配列であり;配列番号9は、DNA2.0製の、NdeIおよびNotIによりpD454−SRプラスミドにサブクローニングされた合成DNAである。 様々なID配列を示している。配列番号10はフェレドキシンFd1のアミノ酸配列であり;配列番号11はフェレドキシン還元酵素SCF15Aのアミノ酸配列である。 様々なID配列を示している。配列番号14はフェレドキシン還元酵素camAおよびフェレドキシンcamBのコード配列である。 様々なID配列を示している。配列番号15はフェレドキシン還元酵素CamAのアミノ酸配列であり;配列番号16はフェレドキシンCamBのアミノ酸配列であり;配列番号23は、ジェンスクリプト社(Genscript)製の、NdeIおよびNotIによりpET29aにサブクローニングされた合成DNAである。 様々なID配列を示している。配列番号24は切断型P450BM3のアミノ酸配列である。 様々なID配列を示している。配列番号25はP450BM3の還元酵素ドメインとインフレームで融合されたP450aluC09のコード配列である。 様々なID配列を示している。配列番号26はP450BM3の還元酵素ドメインとインフレームで融合されたP450AluC09のアミノ酸配列である。 P450aluC09タンパク質(矢印を参照)を含有する粗酵素抽出物のSDS−PAGE解析を示している。試料はpQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドを含有する大腸菌BL21 Star(DE3)pLysS細胞のIPTG誘導培地から調製した。 P450aluC09タンパク質を含有する粗酵素抽出物の一酸化炭素差スペクトル(carbon monoxide difference spectrum)を示している。試料はpQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドを含有する大腸菌BL21 Star(DE3)pLysS細胞のIPTG誘導培地から調製した。 100μLのスクリーニング規模で行われた各種反応の超高速高分離液体クロマトグラフィー(UPLC)のクロマトグラムを示している。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。 DMSO−d6中のOH−ボセンタンの1H−NMRスペクトル(上段)とDMSO−d6中のボセンタン(下段)との比較。3.42ppmにおける新たなシグナルの出現(2H、二重線、C OH)と、ヒドロキシボセンタンにおける6Hと比較した場合のボセンタンにおける9Hからのメチルシグナル積分値の減少とから、ヒドロキシ化の場所がt−ブチル基であることが確認される。 ブパルバコン(上段)と比較したHO−ブパルバコン(下段)のDMSO−d6中の1H−NMRスペクトル。4.31ppm(1H、三重線、ヒドロキシプロトン)および3.12ppm(2H、二重線、C OH)における新たなシグナルの出現と、ヒドロキシブパルバコンにおける6Hと比較した場合のブパルバコンにおける9Hからのメチルシグナル積分値の減少とから、ヒドロキシ化の場所がt−ブチル基であることが確認される。 DMSO−d6中のε−HO−N−メチルイソプロピルチアゾロイルメチル−リトナビルのHMBC NMRスペクトル。イソプロピルメチルシグナルは1.49ppmおよび1.48ppmの一重線であり、71.5ppmのヒドロキシ化された架橋炭素、181ppmのチアゾリル炭素、および30ppmの互いの炭素に対して相関性を示している。新たなヒドロキシプロトンは5.91ppmの一重線として明らかであり、同じ炭素に対して相関性を示している。7.16ppmのチアゾリルプロトン一重線も181ppmの前記炭素と相関している。 発現ベクターpQR368bb−aluC09−aluF03。 異なる反応pHにおける凍結乾燥された(lyophisised)酵素調製物の無細胞活性試験から得られたヒドロキシ−ボセンタン生成物の収率。 凍結乾燥された酵素調製物の無細胞活性試験および異なる反応pHから得られた5−ヒドロキシ−ジクロフェナク生成物および4`−ヒドロキシ−ジクロフェナク生成物の収率。 発現ベクターpD454−SR:242370。 発現ベクターp3C.1−AluC09−AluF03。 発現ベクターpHD02−AluC09−AluF03。 発現ベクターp3C−AluC09。 発現ベクターpCamABn。 発現ベクターpET29a−PdR−PdX。 発現ベクターpHD02−AluC09−PdR−PdX。 発現ベクターpET21a−BM3。 発現ベクターpET21a−AluC09_BM3。
本発明の第一の態様は、有機化合物をヒドロキシ化するための、配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、または配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素の使用を提供する。
具体的には、本発明はシトクロムP−450aluC09酵素の使用を提供する。この酵素は配列番号3に示されるアミノ酸配列を有する。
前記酵素は、農業研究局微生物株保存機関(ARS Culture Collection)、国立農業利用研究センター(National Center for Agricultural Utilization Research)(1815 North University Street, Peoria, Illinois 61604, USA)に受託番号NRRL2430で寄託されたアミコラトプシス・ルリダ菌株に存在する。この菌株はアメリカ培養細胞系統保存機関(American Tissue Culture Collection)にも受託番号ATCC14930で寄託されている。
この酵素、またはその変異型は、好適な還元酵素成分と組み合わされた場合、有機化合物をヒドロキシ化することができる。
当業者によって理解されるように、前記シトクロムP−450aluC09酵素は、公知のアミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)から、または他の菌種から、精製有りまたは無しで抽出することができ、あるいは、シトクロムP−450aluC09を大腸菌(E.coli)などの発現系にクローニングすることによって、組換え発現系から、精製有りまたは無しで同様に抽出することができる。
アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)を含む放線菌類は、自然要因から、さらには、紫外線照射、放射線治療および化学的治療等の人為的な処置の結果としても、変異を起こし易い。本発明は、アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)の全ての増殖性変異体を包含する。また、これらの変異株には、遺伝子組換え、形質導入および形質転換等の遺伝子操作によって得られるあらゆる菌株が包含される。また、周知の通り、放線菌類の特性は、同じ菌株であっても、連続的な培養後にある程度変化する。従って、培養物の特性には僅かな差異があるため、菌株同士は必ずしも分類学的に区別可能でなくてもよい。本発明は、前記シトクロムP−450酵素のうちの1または複数を産生できる全ての菌株、および、特に、NRRL−2430菌株またはその変異株と明確に区別できない菌株を包含する。
本明細書に例示される特定のアミノ酸配列の変異型が本発明に包含されてもよいことは、当業者には明らかである。1または複数のアミノ酸残基が任意の組み合わせで置換、欠失または付加された、本明細書に開示されるアミノ酸配列のそれに類似したアミノ酸配列を有する変異型が特に好ましい。中でも、本発明のタンパク質の特性と活性を変化させないサイレント置換、サイレント付加およびサイレント欠失が好ましい。類似の特性を有する多様なアミノ酸が存在するが、ある物質の1または複数のそのようなアミノ酸は、その物質の所望の活性を除去することなく、1または複数の他のアミノ酸で置換できる場合が多い。すなわち、アミノ酸のグリシン、アラニン、バリン、ロイシンおよびイソロイシンはしばしば、互いに置換可能である(脂肪族側鎖を有するアミノ酸)。これらの可能な置換の中でも、グリシンおよびアラニンを用いて互いに置換することが好ましく(これらは比較的短い側鎖を有しているため)、また、バリン、ロイシンおよびイソロイシンを用いて互いに置換することが好ましい(これらは疎水性の巨大な脂肪族側鎖を有するため)。互いに置換できる場合が多い他のアミノ酸としては、フェニルアラニン、チロシンおよびトリプトファン(芳香族側鎖を有するアミノ酸);リジン、アルギニンおよびヒスチジン(塩基性側鎖を有するアミノ酸);アスパラギン酸およびグルタミン酸(酸性側鎖を有するアミノ酸);アスパラギンおよびグルタミン(アミド側鎖を有するアミノ酸);並びに
、システインおよびメチオニン(含硫側鎖を有するアミノ酸)が挙げられる。変異型には自然発生的な変異型と人工的な変異型とが包含される。人工的な変異型は、核酸分子、細胞または生物に適用されるものを含む突然変異誘発法を用いて生成することができる。前記変異型は、本明細書に例示されるアミノ酸配列と実質的同一性を有することが好ましい。本明細書で使用される場合、用語「変異型」または「その変異体」とは、配列番号3と、「実質的同一性」を有するアミノ酸配列を指し、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも98.1%、少なくとも98.2%、少なくとも98.3%、少なくとも98.4%、少なくとも98.5%、少なくとも98.6%、少なくとも98.7%、少なくとも98.8%、少なくとも98.9%、少なくとも99%、少なくとも99.1%、少なくとも99.2%、少なくとも99.3%、少なくとも99.4%、少なくとも99.5%、少なくとも99.6%、少なくとも99.1%、少なくとも99.8%または少なくとも99.9%の同一性を有するアミノ酸配列が好ましい。「実質的同一性」という用語は、望ましくは、前記配列が、従来技術のアミノ酸配列とよりも、本明細書に記載される配列のいずれかと、より大きな程度の同一性を有することを示す。アミノ酸配列を比較するために、CLUSTALプログラム等のプログラムを利用することができる。このプログラムは、アミノ酸配列同士を比較するものであり、必要に応じていずれかの配列にスペースを挿入することで最適なアラインメントを見つける。最適アラインメントを目的として、アミノ酸の同一性または類似性(アミノ酸種類の同一性および保存)を算出することができる。BLASTxのようなプログラムは、類似配列が最長となるようにアラインメントを行い、その一致に対して値を割り当てる。すなわち、類似領域がいくつか存在し、それぞれが異なるスコアを有する場合も、比較を行うことができる。上記は本出願で開示される全てのアミノ酸配列に準用される。
好ましい実施形態において、用語「変異型」または「その変異体」は、通常、配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP450活性を有する配列を指し、配列番号3と少なくとも90%の同一性または配列番号3と少なくとも95%の同一性を有することがより好ましく、配列番号3と96%の同一性を有することがさらに好ましく、配列番号3と97%の同一性を有することがさらにより好ましく、配列番号3と100%の同一性を有することが最も好ましい。
特許請求の範囲に記載されたシトクロムP−450酵素を用いて様々な化合物をヒドロキシ化することができる。好ましい実施形態では、本明細書の実施例7に記載されるものと同じ条件を用いて、ヒドロキシ化される有機化合物は少なくとも3%のヒドロキシ化された誘導体への変換率を有し、より好ましくは少なくとも5%、より好ましくは少なくとも10%、より好ましくは少なくとも25%、より好ましくは少なくとも50%、さらにより好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは100%のヒドロキシ化された誘導体への変換率を有する。
前記ヒドロキシ化される有機化合物はエポチロンではないことが好ましい。
前記シトクロムP−450酵素によりヒドロキシ化される化合物は、置換されていてもよいイソプロピルまたはtert−ブチル等の分岐アルキル基を有して、それがヒドロキシ化されてもよいし;あるいは、置換されていてもよいアリールまたはヘテロアリール等の芳香族基を有して、それがヒドロキシ化されてもよい。
これらの化合物からヒドロキシ化された誘導体への変換率は、特許請求の範囲に記載されたシトクロムP−450酵素を使用した場合に特に高くなる。
ヒドロキシ化される化合物は式(Ia)または式(Ib)の化合物であることが好ましい。

式中、Rは化合物の残りの部分を表す。R、RおよびRは独立してHまたはC1−12アルキルまたはC6−10アリールから選択され、あるいは、R、RおよびRのうちいずれか2つが互いに結合して、置換されていてもよいシクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルを形成していてもよく、あるいは、R、RおよびRが互いの架橋炭素と結合してオレフィン、アリールまたはヘテロアリールを形成していてもよい。Aは置換されていてもよいベンジル、アリールまたはヘテロアリールである。
Rは置換されていてもよいアルキル;置換されていてもよいオレフィン、置換されていてもよいアリール、置換されていてもよいヘテロアリールまたは置換されていてもよいヘテロシクロアルキルであることが好ましい。
Aは、1または複数のハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、_−COOH基、C〜C−COOH基、シアノ基、アミノ基またはアルキルアミノ基で置換されていてもよいベンジル、アリールまたはヘテロアリールであることが好ましい。
Aは、1または複数のハロゲン原子、C〜Cアルキル基、−COOH基またはC〜Cアルキル−COOH基で置換されていてもよいベンジル、アリールまたはヘテロアリールであることがより好ましい。
Aは、C〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシ基、−COOH基、C〜C−COOH基、シアノ基、アミノ基またはアルキルアミノ基で置換されていてもよいCアリールまたはC〜C20の二環式もしくは三環式のヘテロアリールであることがより好ましい。
Aは、インドリル、イソインドリル(isindolyl)、アザインドリルまたは下記式を有
する基であることが最も好ましい。
本明細書で使用される場合、「アルキル」は、C〜C10のアルキル基を意味し、直
鎖状であっても分岐鎖状であっても環式であってもよい。例としてプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、シクロペンチルおよびシクロヘキシルが挙げられる。C〜C10のアルキル部分であることが好ましい。C〜Cのアルキル部分であることがより好ましい。前記アルキルは置換されていてもよいシクロヘキシルであることが好ましい。
本明細書で使用される場合、「アルコキシ」は、上記で定義されたようなアルキル基に酸素原子が結合したものを意味する。
本明細書で使用される場合、「ハロゲン」とはフッ素、塩素、臭素およびヨウ素を指す。
本明細書で使用される場合、用語「アルキルアミノ」とは、本明細書で定義されたような少なくとも1つのアルキル基が、アミノ基を介して親分子部分に付加されていることを意味する。好適なアルキルアミノ基の例として、メチルアミノ(methlamino)、エチルアミノ(ethlamino)、プロピルアミノ(proylamino)、ブチルアミノおよびヘキシルアミ
ノが挙げられるが、これらに限定はされない。
用語「アルケニル」とは、少なくとも1つの炭素炭素二重結合と、1〜10個の炭素原子とを含有する直鎖状または分岐状の炭化水素鎖を意味する。
明確にするために記すと、シクロアルキルという用語は環状アルキル基のことである。
本明細書で使用される場合、「アリール」とは、フェニル、ビフェニル、ナフチル(napthyl)、アントラセニル等の置換されていてもよい単環式、二環式または三環式の芳香
族ラジカルを意味する。前記アリールは置換されていてもよいCアリールであることが好ましい。
本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」とは、酸素、窒素および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有する置換されていてもよい単環式、二環式または三環式の芳香族ラジカルを意味し、例えば、フラニル、ピロリル、チアゾリル、イソチアゾリル、テトラゾリル、イミダゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チエニル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、インドリル、アザインドリル、イソインドリル、キノリル、イソキノリル、トリアゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリルが挙げられる。前記ヘテロアリールは置換されていてもよいチオアゾールであることが好ましい。
本明細書で使用される場合、ヘテロシクロアルキルとは、1〜4個の炭素原子がヘテロ原子で置換されている、置換されていてもよいシクロアルキルを意味する。前記ヘテロ原子は窒素、酸素、硫黄または亜リン酸(phosphorous)から選択されることが好ましい。
本明細書で使用される場合、用語「置換されていてもよい」とは、Hが化合物から除去されており、炭素、水素、窒素、酸素および硫黄を任意に組み合わせて構成されるもの等の有機断片と置換されていることを意味する。
前記式(I)の化合物は50〜2000の分子量を有することが好ましく、例えば100〜700の分子量が挙げられ、200〜500の分子量を有することがより好ましい。
、RおよびRのうちの少なくとも2つはC1〜12アルキルまたはC6〜10アリールから選択されることが好ましい。R、RおよびRは独立してH、C1−6アルキルまたはC6−10アリールから選択されることが好ましいが、ただし、R、R
およびRのうち1つだけがHである、またはどれもHでないことが好ましい。R、RおよびRは独立してH、メチル、エチル、プロピル、ブチル、t−ブチル、ペンチルおよびヘキシルから選択されることが最も好ましいが、ただし、R、RおよびRのうち1つだけがHである、またはどれもHでないことが好ましい。
特に好ましい実施形態では、ヒドロキシ化される化合物は式(II)の化合物であり、

式中、Rは化合物の残りの部分を表し、RはCHまたはHである。
この場合、前記シトクロムP−450酵素は以下の反応を触媒する。
すなわち、特に好ましい実施形態では、前記有機化合物はイソプロピル基またはtert−ブチル基を含む。ヒドロキシ化される基がtert−ブチル部分であることが最も好ましい。前記シトクロムP−450酵素が、tert−ブチル部分を有する基質化合物のヒドロキシ化tert−ブチル誘導体への変換を触媒する。
特に好ましい実施形態では、前記シトクロムP−450酵素はボセンタン、ジクロフェナク、ブパルバコン、チバンチニブ、BIRB796またはリトナビル等の化合物と反応する。前記シトクロムP−450酵素はボセンタン、ブパルバコン、BIRB796またはリトナビルと反応することが最も好ましい。
式(I)の化合物は通常、以下の構造式の化合物である。
前記シトクロムP−450酵素は、前記シトクロムP−450を活性化する還元酵素成分と組み合わせて使用されてもよい。好ましい実施形態では、フェレドキシンおよびフェ
レドキシン還元酵素成分が使用される。シトクロムP−450を活性化するものであればいかなる成分が用いられてもよく、例えば、直接的もしくは間接的に作用する小分子化学物質、溶液状のタンパク質化学物質、または直接的にもしくはペプチド結合で融合したもの、または、電極を介した電気的なもの、が挙げられる。特に好ましい実施形態では、前記配列番号3を有するシトクロムP−450aluC09酵素、または配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素を、好適なフェレドキシンおよびフェレドキシン還元酵素成分と組み合わせることで、基質化合物をヒドロキシ化された誘導体に変換するのに効果的な系が得られる。
好ましい実施形態では、前記シトクロムP−450酵素またはその変異型はアミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)細胞に存在する。
別の好ましい実施形態では、前記シトクロムP−450酵素またはその変異型は、アミコラトプシス・ルリダ(NRRL2430)に由来する、前記酵素をコードする異種核酸を含む少なくとも1種の組み換え微生物によって発現される。本明細書で使用される場合、用語「含む」は、特許請求の範囲に記載された配列を少なくとも含有することを意味することを意図したものであるが、他の配列を含んでもよい。一実施形態において、前記組み換え微生物は前記酵素またはその変異型をコードする異種核酸を含む。別の実施形態では、前記組み換え微生物は還元酵素剤をコードする異種核酸も含む。
本発明の別の態様において、有機化合物と、配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、または配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素とを反応させることを含む、ヒドロキシ化された有機化合物の生産法が提供される。
ヒドロキシ化される化合物の選択に関しては上記の通りである。
好ましい実施形態では、前記酵素はプロピル基またはブチル基のヒドロキシ化を触媒するために使用され、より好ましくはイソプロピル基またはイソブチル基またはtert−ブチル基のヒドロキシ化を触媒するために使用される。最も好ましくは、前記酵素はtert−ブチル部分のヒドロキシ化を触媒するために使用される。前記シトクロムP−450酵素はtert−ブチル部分を有する基質化合物の、ヒドロキシ化された−tert−ブチル誘導体への変換を触媒することができる。
特に好ましい実施形態では、前記ヒドロキシ化される化合物はボセンタン、ジクロフェナク、チバンチニブ、ブパルバコン、BIRB796またはリトナビルである。前記ヒドロキシ化される化合物はボセンタン、ブパルバコン、BIRB796またはリトナビルであることが最も好ましい。
前記シトクロムP−450酵素を活性化するために、1または複数の追加成分が使用されてもよい。本発明による実施形態では、前記シトクロムP−450酵素は還元酵素成分と組み合わされて使用され、好ましくはフェレドキシンおよびフェレドキシン還元酵素成分と組み合わされて使用される。
本発明の好ましい実施形態では、前記シトクロムP−450酵素またはその変異型はアミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)細胞に存在する。前記細胞はヒドロキシ化される有機化合物を投与される場合がある。この方法は、前記細胞をその後回収し精製することでヒドロキシ化された化合物を得る追加の工程を含んでもよい。
P−450酵素抽出物を生産するためのアミコラトプシス・ルリダ(NRRL−243
0)の培養は、係る微生物との共に使用されることがよく知られている栄養分を含有する従来培地の播種によって、好適に行われる。すなわち、前記培地は同化できる炭素の供給源および同化できる窒素の供給源を含有する。前記培地は無機塩類を含有していてもよい。同化できる炭素の供給源の例としては、グルコース、スクロース、デンプン、グリセリン、水飴、糖蜜およびダイズ油が挙げられる。同化できる窒素の供給源の例としては、ダイズ固形分(大豆ミールまたは大豆粉等)、コムギ胚芽、肉エキス、ペプトン、コーンスティープリカー、乾燥酵母、および硫酸アンモニウム等のアンモニウム塩類が挙げられる。必要であれば、塩化ナトリウム、塩化カリウム、炭酸カルシウムおよび各種リン酸塩類等の無機塩類が含まれてもよい。前記培地は、滅菌され、5〜8に調整されたpHを有することが好ましい。
当業者には理解されることであるが、特定の培養法の使用は本発明にとって重大な意味を持つわけではなく、また、放線菌の培養に一般に使用されるいかなる方法も本発明に等しく採用され得る。通常、採用される方法は産業的な効率を考慮して選ばれる。すなわち、産業的な観点からは、液体培養が通常好ましく、液内培養が最も好都合である。培養は好気条件下で行われることが好ましい。
本発明の酵素は誘導酵素であり、誘導剤が存在しない限りは生産されない。この誘導剤は、単離された酵素の目的基質と同じとなるように選択されることが好ましいが、それに限定はされない。播種後4時間から3日間経過してから、好ましくは0.05〜5mM、より好ましくは0.2mMの誘導剤を添加し、その後、2時間から1週間、好ましくは約1日間、培養を継続する。培養温度は通常は20℃〜45℃、好ましくは25℃〜30℃であり、最適は約27℃である。振盪培養またはエアレーション法を用いることができる。
前記培養により得られた細胞は、緩衝溶液中での高圧ホモジナイズ法等の細胞破壊法によって破壊される場合がある。遠心分離により得られた上清から粗酵素溶液が得られる。例えば、本発明の酵素は、38,000×gで20分間の遠心分離により生じた上清中に得ることができる。
別の実施形態では、前記シトクロムP−450酵素またはその変異型は、アミコラトプシス・ルリダ(NRRL2430)に由来する、前記酵素をコードする異種核酸を含む少なくとも1種の組み換え微生物によって発現される。
ここで、前記少なくとも1種の組み換え微生物には、ヒドロキシ化される有機化合物を投与することができる。この方法はヒドロキシ化された化合物を得るための精製工程を含んでもよい。
好ましい実施形態において、これは、インタクトなヘムを有する機能的なシトクロムP−450aluC09タンパク質の組換え発現によって達成できる。これは、補因子酵素のうちのいずれかまたは全てと発現できる。特に好ましい実施形態では、フェレドキシンおよびフェレドキシン還元酵素が発現され得る。これは、多シストロン性プラスミドの使用によって又は融合タンパク質を介して、リンカーを介して又は直接的に、単一のタンパク質産物へと、達成できる。
あるいは、前記機能的なシトクロムP−450aluC09タンパク質は、補因子酵素と混合させずに、単独で発現される場合がある。好ましい実施形態では、補因子酵素は、物質生産後に活性がある酵素反応を与えるように用量設定され得る。前記補因子は、野生型または組換え型の、植物由来または微生物発酵由来の物質からの抽出によって得てもよい。Hussain & Ward,. Appl Environ Microbiol. 2003; 69(1):373-382には使用され得る
クローニング法が記載されている。
組換え酵素または抽出酵素を発現する天然生物、宿主菌株は、一相性、二相性または三相性の水性媒体中で基質と直接接触していることが好ましく、係る多相系は分散形態か層状形態である。pHおよび温度の選択をはじめとする反応条件は当業者には明らかであり、従来技術に基づくものである。例えば、pH値が5〜12の範囲内、より好ましくは6.5〜11.0の範囲内、最も好ましくは約7.4の、微生物増殖培地またはリン酸緩衝液を選択して使用してよい。特に注目すべきは、高いpH値(例えばpH値11)におけるこの組換え酵素の活性である。そのようなpHでも反応を触媒可能であることは、カルボキシル部分を有する化合物等の、pHが高くなるほど溶解性が向上する選択された基質について、基質添加量を増加させることができるため、特別な商業的利点をもたらす。より高いpHにおける触媒作用の他の利点は、化学合成、原料の塩基触媒加水分解、またはpH上昇を利用して反応が停止された別の酵素による反応産物等、生成物をもたらした前の工程から係る生成物をそのまま利用することができることである。反応温度は好ましくは10℃〜45℃の範囲内、より好ましくは25℃〜30℃の範囲内である。反応媒体中の基質の濃度は0.01重量%〜5.0重量%の範囲内であることが好ましい。前記反応に許容される時間は、反応混合物中の基質濃度、反応温度、および他の要因に応じて変動し得るが、通常は1分間〜5日間であり、さらには、1時間〜16時間である場合が多い。抽出された酵素物質は、抽出後にそのまま使用されることもあるし、凍結溶液中で保存後に使用されることもある。特に好ましい実施形態では、前記抽出された酵素物質は、後の使用のために、他の酵素補因子成分等の、反応に必要な他の成分を添加して又は添加せずに、好ましくは凍結乾燥によって、乾燥されることがある。
変換反応の完了後、ヒドロキシ化された化合物は従来の方法を用いて単離することができ、例えば、濾過、溶媒抽出、クロマトグラフィー、結晶化、および他の単離法が挙げられる。そのような方法は、生成物の固有性を考慮に入れて選択されることになる。単離前、単離中、または単離後に、必要に応じて、生成物は誘導体化されてもよいし、誘導体化されなくてもよい。
前記酵素の基質としての出発物質は、合成経路由来であってもよいし、天然であってもよく、植物性材料等の天然バイオマスを介したものでも、発酵によって生成されてもよく、またはその混合経路によるものでもよい。酵素反応は、純粋な材料を用いて行うこともできるし、精製されていない材料を用いて行うこともでき、得られた反応物は後の反応成分または未反応成分の精製を促すために用いてよい。
出発物質として使用される基質化合物のうち、トシル酸塩または塩酸塩類等の、有機性または無機性の、遊離塩基類、アルカリ金属塩類、例えばナトリウム塩類またはカリウム塩類、または酸性塩類が、使用に適している。
変換反応の完了後、所望の化合物が、前記反応系から生成され、収集され、単離され、必要であれば常法により精製されるか、以降の工程で未精製形態でそのまま使用され得る。例えば、前記反応産物は遠心分離または濾過され、上清または濾液が疎水性樹脂、イオン交換樹脂または酢酸エチル等の水非混和性有機溶剤で抽出される。前記抽出物の溶媒の蒸発後、残りの粗ヒドロキシ化化合物、例えば残りの粗ヒドロキシ化tert−ブチル化合物は、シリカゲルもしくはアルミナまたは逆相固定相を用いるカラムクロマトグラフィにかけ、好適な溶離液で溶離させることによって、精製され得る。出発物質が混合物である場合、生成物はヒドロキシ化された化合物の混合物として単離され、所望により、クロマトグラフィーまたは他の好適な方法を用いて分離され得る。
通常、前記ヒドロキシ化された化合物は、生理活性力価等の医薬品もしくは農薬として
の特性が向上したり、溶解性が向上したり、非特異的な相互作用が低減したり、以降の合成用等、単純にさらに有用であったり、分析用標準として有用となり得る。上記の式(I)および式(II)のヒドロキシ化された化合物が特に好ましい。
構造が著しく異なる2種類の基質、すなわち、ボセンタン等の芳香族tert‐ブチル化合物、およびブパルバコン等のtert‐ブチルが芳香族炭素環系に直接結合していない化合物、を参照しながら、本発明をさらに説明する。
本発明のシトクロムP−450酵素調製物を、基質としてのボセンタンと、pH7.4で5分間、(a)フェレドキシン、(b)フェレドキシン−NADP−還元酵素、(c)NADP、(d)NADPH再生系、および(e)溶存酸素と共に、反応させる場合、反応温度は少なくとも4℃から60℃までの範囲にある。各シトクロムに最適なpHは6.5〜11.0の範囲にある。4℃、pH7.4に24時間保持された場合、各シトクロムは安定である。
フェレドキシン、フェレドキシン−NADP−還元酵素、酸素およびNADPHの使用は必須ではない。シトクロムP−450を活性化できるものであればいかなる成分を用いてもよい。
酵素活性の測定は通常、2つの方法のうちの一方を用いて実行される。
(i)シトクロムP−450aluC09に関する測定
Omura and Sato et al. (J Biol Chem, 239. 1964, 2370)の方法に従って測定を行う。すなわち、下記式を用いて、450nmおよび490nmにおける差スペクトルの減少に対する、還元されたCOの吸光度差に基づいて、シトクロムP−450aluC09が定量分析される。
(ii)ボセンタンからヒドロキシ−ボセンタンの形成率測定。
以下の成分の混合物を用いる。
リン酸カリウム緩衝液(pH7.4) 50mM
MgCl 5mM
発現されたフェレドキシン、フェレドキシン還元酵素、P450を含有する酵素溶液 シトクロムP450濃度において2.4μM
NADP 1mM
グルコース−6−リン酸 5mM
グルコース−6−リン酸脱水素酵素 2UN/ml
ボセンタン基質 0.1mg/ml
総体積 0.50ml
酵素活性の測定のために、上記表の成分を混合し、その溶液を30℃で16〜20時間振盪した後、500μlのアセトニトリルを添加して反応を止める。この酵素系により形成されたヒドロキシ−ボセンタンの量を、HPLCまたはUPLCで確認する。
活性を測定するための試験法を用いて、温度およびpHの変化に伴う活性の低下を確認することができる。
例えば、前記シトクロムは、20%グリセロールおよび2mMジチオスレイトールの存在下、pH7.4、70℃に60分置くと完全に不活性化される。前記シトクロムはpH3またはより酸性側のpHで不活性化される。
さらなる態様において、本発明は、i)配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、もしくは配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素、または、ii)配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、もしくは配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素を発現する微生物を含み、且つ、有機化合物をヒドロキシ化するための使用説明書をさらに含む、キットを提供する。
前記キットにより使用者は目的化合物のヒドロキシ化のスクリーニング検査が可能となる。
好ましい実施形態では、前記キットは電子供与剤をさらに含む。前記キットは、電子供与剤としてフェレドキシン還元酵素およびフェレドキシンを、補因子であるNADHもしくはNADPH、またはNAD+もしくはNADP+、グルコースもしくはグルコース−6−リン酸、およびグルコース脱水素酵素もしくはグルコース−6−リン酸脱水素酵素等の補因子再生系と共に含むことが好ましい場合がある。しかし、好適であればいかなる電子供与剤も用いてよい。
前記キットは、別個に又は他の構成要素に含まれて、緩衝液をさらに含んでもよい。
前記キットは、1または複数の他のシトクロムP450酵素をさらに含むことが好ましい場合がある。前記シトクロムP−450酵素または微生物は、凍結乾燥されるか、または、他の高分子、もしくはアルギン酸ビーズ、ニッケルカラムおよび電気化学電極等の支持材に固定化もしくは係留されることが好ましい。
以下の実施例で本発明の方法を説明する。これらの実施例は例示としてのみ与えられたものであって、本発明を限定するものと解釈されるべきではない。
実施例1:アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)発酵を用いたヒドロキシ−ボセンタンの生産
5g/Lのグリセロール、20g/Lのグルコース、5g/Lの酵母エキスペプトン、2g/Lの肉エキス、5g/Lの真菌用ペプトン、1g/Lの二塩基性リン酸アンモニウム、3g/lの塩化ナトリウム、0.3g/Lの硫酸マグネシウム・七水化物および3.5g/Lの炭酸カルシウムを含有する培地を調製し、pH7.0に調整した。12個の250ml体積の三角フラスコに、この培地をそれぞれ50ml含ませ、115℃で15分間滅菌した。アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)を、液体窒素中に保存されたクライオバイアル内ストックから戻して、50mlの上記増殖培地を含む2個のフラスコ内に播種した。27℃、200rpmで、2日間増殖させた後、そのシード培養物(2%v/v)を用いて、50mLの上記増殖培地をそれぞれ含む10個の250mL三角フラスコに播種した。培養物を27℃、200rpmで24時間発酵させた後、52.7mgのボセンタンを1.05mLのDMSOに溶解させて、その溶液を100μLずつ各フラスコに加え、ボセンタンの最終濃度を100mg/Lとした。培養物を27℃、200rpmでインキュベートした。27時間後、10個全てのフラスコの内容物を合わせ、500mLの酢酸エチルで2回抽出し、得られた抽出物を集めて乾燥させることで、189.3mgの粗抽出物を得た。
この抽出物を2mlのDMSO:MeOH(3:1))に溶解させ、分取HPLCで次の通りに精製した。ウォーターズ社製(Waters)Symmetry Shield RP8カラム(19×100mm)、流速17ml/分、以下の勾配を用いて溶出。勾配は、まず90/5/5(HO/MeCN/2%ギ酸水溶液)を1分間維持し、1分間で80/15/5に増加し、23.9分かけてゆっくりと55/40/5に増加し、1分間かけて0/95/5にさらに増加し(t=26分)、さらに2分間維持し、1分間かけて開始条件に戻し、さらに5分間再平衡化して、これを繰り返す。19分〜20.5分に溶出された標的産物を乾燥させたところ、LC−UVによる95%超の純度を有する、25.2mgのヒドロキシ化されたボセンタン産物が得られた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): 11.31 (1H, s), 9.09 (2H, d, 4.9 Hz), 8.30 (2H, d, 8.2), 7.67 (1H, t, 4.8), 7.53 (2H, d, 8.4), 7.09 (1H, d, 8.1), 7.04 (1H, t, 7.6),
6.81, (1H, t, 7.6), 6.71 (1H, d, 8.0), 4.71 (1H, t, 5.3), 4.67 (1H, t, 5.3), 4.33 (2H, t, 5.4), 3.80 (3H, s), 3.47 (2H, m), 3.42 (2H, d, 4.8), 1.21, 6H, s).
実施例2:アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)発酵を用いたヒドロキシ−ブパルバコンの生産
5g/Lのグリセロール、20g/Lのグルコース、5g/Lの酵母エキスペプトン、2g/Lの肉エキス、5g/Lの真菌用ペプトン、1g/Lの二塩基性リン酸アンモニウム、3g/lの塩化ナトリウム、0.3g/Lの硫酸マグネシウム・七水化物および3.5g/Lの炭酸カルシウムを含有する培地を調製し、pH7.0に調整した。12個の250ml体積の三角フラスコに、この培地をそれぞれ50ml含ませ、117℃で15分間滅菌した。アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)を、液体窒素中に保存されたクライオバイアル内ストックから戻して、50mlの上記増殖培地を含む2個のフラスコ内に播種した。27℃、200rpmで、2日間増殖させた後、そのシード培養物(2%v/v)を用いて、50mLの上記増殖培地をそれぞれ含む10個の250mL三角フラスコに播種した。培養物を27℃、200rpmで24時間発酵させた後、20%ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン中1mg/mlのブパルバコン(1mlのDMSO中の52.6mgのブパルバコンという原液の50分の1希釈により調製)を、フラスコ当たり5mlずつ加えて、105mg/Lという濃度を得た。投与後の培養物の経時変化を追い、標的代謝産物であるヒドロキシ−ブパルバコンの生産を評価した。経時的解析に基づき、24時間後に培養物を回収し抽出した。
培養後、細胞を遠心分離で集めた。細胞塊をMeCNで抽出し、減圧下で乾固し、凍結乾燥した。上清をHP20に吸着させ、水で洗浄し、MeCNで溶出した後、濃縮することで、以下に記載されるような精製の準備をした。
精製:合わせた抽出物をウォーターズ社製X−Select C18カラム(19×100mm)で分画し、流速20ml/分で以下の勾配を用いて溶出した。勾配は、まず95/5(HO/MeCN(共に0.1%ギ酸を含む))を2分間維持し、0.2分間で50/50に増加し、9.8分間かけて20/80に増加し、0.2分間かけて2/98に増加し、さらに2.3分間維持し、0.1分間かけて開始条件に戻し、さらに0.4分間再平衡化した。8分〜8.6分に溶出された標的を乾燥させたところ、LC−UVで95%超の純度を有する、14.0mgのヒドロキシ化されたブパルバコン産物が得られた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): 7.96 (2H, t, 7.6 Hz), 7.81 (1H, td, 7.5, 1.4), 7.75
(1H, td, 7.5, 1.4), 4.31 (1H, t, 5.4), 3.11 (2H, d, 4.1), 2.36 (2H, d, 7.0), 1.68 (2H, m), 1.63 (2H, m), 1.46 (1H, m), 1.16 (1H, m), 0.90 (4H, m), 0.70 (6H, s)
.
実施例3:アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)発酵を用いたヒドロキシ−リトナビルの生産
5g/Lのグリセロール、20g/Lのグルコース、5g/Lの酵母エキスペプトン、2g/Lの肉エキス、5g/Lの真菌用ペプトン、1g/Lの二塩基性リン酸アンモニウム、3g/lの塩化ナトリウム、0.3g/Lの硫酸マグネシウム・七水化物および3.5g/Lの炭酸カルシウムを含有する培地を調製し、pH7.0に調整した。42個の250ml体積の三角フラスコに、この培地をそれぞれ50ml含ませ、115℃で15分間滅菌した。アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)を、液体窒素中に保存されたクライオバイアル内ストックから戻して、50mlの上記増殖培地を含む2個のフラスコ内に播種した。27℃、200rpmで、2日間増殖させた後、そのシード培養物(2%v/v)を用いて、50mLの上記増殖培地をそれぞれ含む40個の250mL三角フラスコに播種した。培養物を27℃、200rpmで24時間発酵させた後、リトナビルを100mg/Lの濃度で投与した。リトナビルは、上記実施例2のブパルバコンに関して記載されたように配合してから投与した。投与後の培養物の一日の経時変化を追い、標的産物であるヒドロキシ−リトナビルの生産を評価した。経時的解析に基づき、72時間後に培養物を回収し抽出した。
培養後、細胞を遠心分離で集めた。細胞塊をMeCNで抽出し、減圧下で乾固し、凍結乾燥した。上清をHP20に吸着させ、水で洗浄し、MeCNで溶出させた。
精製:合わせた抽出物を、ウォーターズ社製Novapak C18カラム(40×100mm)+ガードカラム(40×10mm)で分画した。流速は50ml/分であり、勾配は、まず90/5/5%(HO/MeCN/200mMギ酸アンモニウム+2%ギ酸水溶液)を1.1分間維持し、17分間で45/50/5に増加し、1分間かけて0/95/5に再度増加し、4分間洗浄し、1分間かけて開始条件に戻し、4分間かけて再平衡化した。純粋でない標的ヒドロキシ−リトナビルが16.0分〜17.5分に溶出した。
標的生成物をウォーターズ社製Symmetry Shield RP8カラム(19×100mm)で精製し、流速17ml/分で以下の勾配を用いて溶出した。勾配は、まず90/5/5(HO/MeCN/2%ギ酸含有MeCN)を1分間維持し、1分間で60/30/5に増加し、さらに20分間維持し、2分間かけて0/95/5に増加し、さらに2分間維持し、1分間かけて開始条件に戻し、さらに4分間再平衡化した。13分〜14分に溶出された標的を乾燥させたところ、LC−UVで95%超の純度を有する、21.5mgのヒドロキシ化されたリトナビル産物が得られた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): 9.05 (1H, s), 7.85 (1H, s), 7.70 (1H, d, 8.4), 7.16
(14H, m), 6.87 (1H, d, 9.4), 6.01 (1H, d, 8.7), 5.91 (1H, s), 5.15 (2H, m), 4.62 (1H, d, 6.3), 4.42 (2H, s), 4.14 (1H, m), 3.92, 1H, dd, 8.7, 7.7), 3.82 (1H, q, 9.3), 3.58 (1H, q, 8.8), 2.86 (3H, s), 2.67 (2H, m), 2.62 (2H, m), 1.88 (1H, m), 1.49 (3H, s), 1.48 (3H, s), 1.45 (1H, m), 0.77 (1H, m), 0.74 (6H, d, 6.8).
1.49ppmおよび1.48ppmのイソプロピルメチルは、架橋しているメチン位におけるヒドロキシ化の後、一重線となる。
実施例3a:アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)発酵を用いたヒドロキシ化されたチバンチニブ代謝産物の生産
5g/Lのグリセロール、20g/Lのグルコース、5g/Lの酵母エキスペプトン、
2g/Lの肉エキス、5g/Lの真菌用ペプトン、1g/Lの二塩基性リン酸アンモニウム、3g/lの塩化ナトリウム、0.3g/Lの硫酸マグネシウム・七水化物および3.5g/Lの炭酸カルシウムを含有する培地を調製し、pH7.0に調整した。40個の250ml体積の三角フラスコに、この培地をそれぞれ50ml含ませ、115℃で15分間滅菌した。アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)を、液体窒素中に保存されたクライオバイアル内ストックから戻して、50mlの上記増殖培地を含む2個のフラスコ内に播種した。27℃、200rpmで、2日間増殖させた後、そのシード培養物(2%v/v)を用いて、50mLの上記増殖培地をそれぞれ含む40個の250mL三角フラスコに播種した。培養物を27℃、200rpmで24時間発酵させた後、チバンチニブをDMSOに溶解させ、各フラスコに加えて、チバンチニブの最終濃度を100mg/Lとした。培養物を27℃、200rpmでインキュベートした。72時間後、40個全てのフラスコの内容物を合わせて遠心分離した。細胞塊をMeCN(1.5L)で抽出し、回転蒸発で濃縮した。水性のブロス上清をHP20に吸着させ(500ml)、水で洗浄し、MeCN(1.5L)で溶出し、回転蒸発で濃縮した。このHP20濃縮物と細胞抽出物濃縮物とを合わせ(500ml)、酢酸エチル(3×500ml)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を回転蒸発により乾固し、得られた物質をアセトニトリル−HO(9:1、500ml)とヘキサン(500ml)との間で分割した。ヘキサン層を廃棄し、アセトニトリル層を濃縮乾固した。この物質をウォーターズ社製Novapak C18カラム(40×100mm)+ガードカラム(40×10mm)を用いた逆相HPLCで分画した。流速は50ml/分であり、勾配は、まず90/5/5%(HO/MeCN/200mMギ酸アンモニウム+2%ギ酸水溶液)を1.1分間維持し、次の10分間で15/80/5に直線的に増加させ、1分間かけて0/95/5に再度増加させ、2分間洗浄し、1分間かけて開始条件に戻し、5分間かけて再平衡化した。モノヒドロキシ化された代謝産物を含有する画分は6.5分〜8.0分(画分14〜16)に溶出されていることが分かり、さらなる精製のためにこれらを濃縮乾固した。
画分14をウォーターズ社製X−Select C18カラム(19×100mm)でさらに精製し、20ml/分の流速で以下の勾配を用いて溶出した。勾配は、まず95/5(10mM炭酸水素アンモニウム水溶液/MeCN)を2分間維持し、0.1分間で75/25に増加し、さらに14.9分間この組成で維持し、0.1分間かけて95/5に増加し、さらに1分間維持し、0.1分間かけて開始条件に戻し、さらに0.9分間再平衡化した。13分〜14分に溶出するピークおよび14分〜15分に溶出するピークを、別々に集め、濃縮乾固したところ、それぞれ19.0mgの化合物と6.8mgの化合物が得られ、NMRにより、チバンチニブ代謝産物であるM4とM5であると同定された(T. Murai et al. (2014) Metabolism and disposition of [14C]tivantinib after oral administration to humans, dogs and cats. Xenobiotica 44: 996-1008)。しかし、こ
れらの2種のエピマーを区別することはできなかった。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6):
第一代謝産物:11.45 (1H, bs), 11.03 (1H, d, 2.8 Hz), 7.41 (1H, d, 7.8 Hz), 7.38 (1H, d, 2.5 Hz), 7,36 (1H, d, 8.4 Hz), 7.36 (1H, s), 7.27 (1H, d, 8.0 Hz), 7.08 (1H, ddd, 8.2, 7.1, 1.1 Hz), 7.05 (1H, d, 7.1 Hz), 6.96 (1H, d, 8.0 Hz), 6.95 (1H, t, 7.7 Hz), 5.34 (1H, d, 5.4 Hz), 4.89 (1H, q, 5.1 Hz), 4.53 (1H, d, 7.0 Hz), 4.48 (1H, d, 7.0 Hz), 4.14 (2H, m), 2.11 (2H, m).
第二代謝産物:11.51 (1H, bs), 11.02 (1H, d, 2.9 Hz), 7.41 (1H, d, 7.9 Hz), 7.37 (1H, d, 2.7 Hz), 7.36 (1H, m), 7.35 (1H, s), 7.27 (1H, d, 8.2), 7.08 (1H, ddd,
8.1, 7.0, 1.1 Hz), 7.05 (1H, d, 7.1 Hz), 6.96 (1H, t, 7.8 Hz), 6.94 (1H, t, 8.0
Hz), 5.34 (1H, q, 5.3 Hz), 4.90 (1H, d, 5.2 Hz), 4.51 (1H, d, 6.9 Hz), 4.48 (1H
, d, 7.0 Hz), 4.14 (2H, m), 2.11 (2H, m).
画分15を、ウォーターズ社製Xbridgeフェニルカラム(19×100mm)を用い、20ml/分の流速で、以下の勾配で溶出することで、さらに精製した。95/5(0.1%アンモニア水/MeCN)から開始し、この組成を2.5分間維持し、次の7.5分間をかけて5/95に直線的に増加し、この組成をさらに0.9分間維持し、その後0.1分間かけて開始条件に戻し、さらに1.0分間再平衡化した。6.0分〜6.5分に溶出するピークを集め、濃縮乾固することにより、NMR分光分析法で同定されたところの、6.6mgのチバンチニブ代謝産物M7が得られた(T. Murai et al. (2014) Metabolism and disposition of [14C]tivantinib after oral administration to humans, dogs and cats. Xenobiotica 44: 996-1008)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): 11.38 (1H, bs), 10.61 (1H, d, 2.4 Hz), 8.93 (1H, bs), 7.31 (1H, s), 7.17 (1H, d, 7.5 Hz), 7.16 (1H, d, 8.5 Hz), 7.13 (1H, d, 2.1Hz), 6.88 (1H, t, 7.4 Hz), 6.84 (1H, d, 6.8 Hz), 6.71 (1H, d, 2.1 Hz), 6.49 (1H, dd, 8.5, 2.2 Hz), 4.44 (1H, d, 6.7 Hz), 4.35 (1H, d, 6.7 Hz), 4.10 (2H, dd, 6.6, 4.6 Hz), 2.90 (2H, t, 6.0 Hz), 2.10 (2H, dt, 11.1, 5.6 Hz).
画分16を、ウォーターズ社製Xbridgeフェニルカラムを用い、20ml/分の流速で、以下の勾配で溶出することで、さらに精製した。勾配は、まず95/5(0.1%アンモニア水/MeCN)を2分間維持し、0.1分間で85/15に増加し、次の7.9分間をかけて75/25に直線的に増加し、0.1分間かけて95/5に増加し、さらに0.8分間維持し、0.1分間かけて開始条件に戻し、さらに1.0分間再平衡化した。5.7分〜6.3分に溶出するピークを集め、濃縮乾固したところ、NMR分光分析法による同定によればチバンチニブ代謝産物M9であり得る、0.6mgの化合物が得られた(T. Murai et al. (2014) Metabolism and disposition of [14C]tivantinib after
oral administration to humans, dogs and cats. Xenobiotica 44: 996-1008)。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6): 11.06 (1H, d, 2.5 Hz), 7.32 (1H, s), 7.24 (1H d 2.6
Hz), 7.16 (1H, d, 7.8 Hz), 6.88 (1H, t, 7.4 Hz), 6.84 (1H, d, 7.2 Hz), 6.82 (1H, d, 8.0 Hz), 6.75 (1H, t, 7.7 Hz), 6.49 (1H, d, 7.4 Hz), 4.47 (1H, d, 6.8 Hz), 4.41 (1H, d, 6.8 Hz), 4.09 (2H, t, 5.7 Hz), 2.90 (2H, t, 6.0 Hz), 2.11 (2H, p, 5.6 Hz).
実施例3b:アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)発酵を用いたヒドロキシ化されたジクロフェナク代謝産物の生産
5g/Lのグリセロール、20g/Lのグルコース、5g/Lの酵母エキスペプトン、2g/Lの肉エキス、5g/Lの真菌用ペプトン、1g/Lの二塩基性リン酸アンモニウム、3g/lの塩化ナトリウム、0.3g/Lの硫酸マグネシウム・七水化物および3.5g/Lの炭酸カルシウムを含有する培地を調製し、pH7.0に調整した。20個の250ml体積の三角フラスコに、この培地をそれぞれ50ml含ませ、115℃で15分間滅菌した。アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)を、液体窒素中に保存されたクライオバイアル内ストックから戻して、50mlの上記増殖培地を含む2個のフラスコ内に播種した。27℃、200rpmで、2日間増殖させた後、そのシード培養物(2%v/v)を用いて、50mLの上記増殖培地をそれぞれ含む20個の250mL三角フラスコに播種した。培養物を27℃、200rpmで24時間発酵させた後、DMSOに溶解させたジクロフェナクを各フラスコに加えて、ジクロフェナクの最終濃度を100mg/Lとした。培養物を27℃、200rpmでインキュベートした。22時間後、20個全てのフラスコの内容物を合わせ、遠心することにより、水性上清を細胞から分離した。この細胞をアセトニトリル(900ml)で1時間抽出した後、再度遠心してアセト
ニトリル抽出物を集めた。これを前記水性ブロス上清と混合し、硫酸アンモニウム(132g)を加えた。この混合物を2相分離するまで撹拌した。アセトニトリル層を集め、回転蒸発することで、水性濃縮物を得た。この物質を、ウォーターズ社製Symmetry
Shield RP8カラム(19×100mm)を用い、17ml/分の流速で以下の勾配により溶出される、逆相HPLCで分画した。勾配は、55/45/5(HO/MeCN/200mM酢酸アンモニウム(ammomium acetate)+2%ギ酸水溶液)から開始し、10分間かけて45/50/5に直線的に増加し、この濃度でさらに20分間維持し、その後、開始条件に戻した。溶出液を280nmでモニターし、6.5分と9分とに溶出したピークを集めて、濃縮乾固したところ、それぞれ5−ヒドロキシジクロフェナク(11.6mg)および4’−ヒドロキシジクロフェナク(12.4mg)が得られた。
1H NMR (500 MHz, DMSO-d6):
5−ヒドロキシジクロフェナク:7.43 (2H, d, 8.1 Hz), 7.03 (1H, t, 8.1 Hz), 6.65
(1H, d, 2.8 Hz), 6.49 (1H, dd, 8.5, 2.8 Hz), 6.25 (1H, d, 8.5), 3.57 (2H, s).
4’−ヒドロキシジクロフェナク:7.03 (1H, dd 7.5, 1.6 Hz), 6.92 (2H, s), 6.90 (1H, dd, 7.6, 1.6 Hz), 6.66 (1H, td, 7.4, 1.2 Hz), 6.08 (1H, dd, 8.0, 1.2 Hz), 3.43 (2H, s).
実施例4:P450aluC09およびフェレドキシンaluF03のクローニング
アミコラトプシス・ルリダ(NRRL2430)からのゲノムDNAの抽出
アミコラトプシス・ルリダ(NRRL2430)の発酵物質の細胞ペレットからゲノムDNA(gDNA)を単離した。4g/L酵母エキス、10g/L麦芽エキス、4g/Lグルコースを含有し、pH7.0に調整された培地。2個の250ml体積の三角フラスコに、この培地をそれぞれ50ml含ませ、115℃で20分間滅菌した。アミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)を、液体窒素中に保存されたクライオバイアル内ストックから戻して、50mlの上記増殖培地を含む2個のフラスコ内に播種した。27℃、200rpmで2日間増殖させた後、50mlの培養液を50ml遠心管に移し、遠心して、ペレット化された細胞を集めた。このペレットを等張緩衝液で1回洗浄することで残留培地成分を除去し、その後、下記の通りの後のゲノムDNA抽出用にこのペレットを−80℃で凍結した。この細胞ペレットを解凍し、7.5mlのTE緩衝液(10mMトリス塩酸(pH7.5)、1mM NaEDTA)に再懸濁した。75μlの20mg/mlリゾチーム溶液を加え、その溶液を37℃で1時間インキュベートした後、750μlの10%(w/vol)SDSを加え、反転により混合した。20μlの20mg/mlプロナーゼを加え、37℃で1.5時間インキュベートした後、その溶液に16μlの10mg/ml RNase溶液を加え、続いて、37℃で1時間および50℃で1時間の別のインキュベーション工程を行った。900μlの0.5M NaCl溶液を加えた後、その溶液を等量のフェノール−クロロホルム−イソアミルアルコール(25:24:1;シグマ・アルドリッチ社(Sigma-Aldrich))で2回抽出した。水層を集め、1倍
量のイソプロパノールおよび遠心分離(10,000×g、30分間、20℃)でゲノムDNAを沈殿させた。ゲノムDNAペレットを100%エタノールで1回、70%エタノールで2回洗浄した(各洗浄工程で約30ml)。ゲノムDNAペレットを風乾し、5mlのTE緩衝液に再懸濁させた。NanoDrop装置(サーモサイエンティフィック社(Thermo Scientific))を用いてゲノムDNAの濃度および純度を測定し、ゲノムDN
Aの完全性をアガロースゲル電気泳動で評価した。
PCR反応
遺伝子間領域を含めて、P450aluC09(GenBank:AJK52184.1;Uniprotアクセッション(Uniprot Accession):A0A093BCG8;ロ
ーカスタグ(Locus tag):BB31_01535)と、フェレドキシンaluF03
GenBank:AJK52183.1;UniProtアクセッション:A0A093BIZ3;ローカスタグ:BB31_01530)とから構成されるオペロンをコードするDNA配列を、ゲノムDNAから、aluC09−F03_fプライマー(5’−プライマー配列−3’:gtttaactttaagaaggagatataCATATGACTGACGTCGAGGAAACCAC)(配列番号5)と、aluC09−F03_rプライマー(5’−プライマー配列−3’:gagggcggggcatAAGCTTCCTATTAAGCGAGCGACAAGG)(配列番号6)とを用いる総反応体積50μlのPCRにより、増幅した。PCR反応は、10μlの5×HF緩衝液、1.5μlのDMSO、1μlの10mM dNTP、0.5μlのPhusion(登録商標)High−Fidelity DNA Polymerase(1ユニット;ニュー・イングランド・バイオラボ社(New England Biolabs))、約90ngのゲノムDNA、各
0.5μMのフォワードプライマーおよびリバースプライマーを含有し、この反応はMilliQ(登録商標)のHOで総体積50μlにフィルアップした。バイオラド社製(Biorad)C1000 Touch(商標)サーマルサイクラーシステムで、以下のサイクル条件を用いて、PCR反応を行った:98℃、30秒間、35サイクル(98℃、10秒間、57℃、15秒間、72℃、45秒間)、72℃、5分間。PCRアンプリコンの予測サイズは1468bpであった。
プラスミド骨格pQR368bbをコードするDNA配列を、プラスミドpQR368(Hussain & Ward. Appl Environ Microbiol. 2003; 69:373-82)から、pQR368_
bbSCF15a_fプライマー(5’−プライマー配列−3’:taataggAAGCTTATGCCCCGCCCTCTGCGGG)(配列番号7)およびpQR368_bbSCF15a_rプライマー(5’−プライマー配列−3’:gccgccCATATGTATATCTCCTTCTTAAAGTTAAAC)(配列番号8)を用いる総反応体積50μlのPCRによって、増幅した。PCR反応は、10μlの5×HF緩衝液、1.5μlのDMSO、1μlの10mM dNTP、0.5μlのPhusion(登録商標)High−Fidelity DNA Polymerase(1ユニット)、15ngのプラスミドDNA pQR368、各0.5μMのフォワードプライマーおよびリバースプライマーを含有し、この反応はMilliQ(登録商標)のHOで総体積50μlにフィルアップした。バイオラド社製C1000 Touch(商標)サーマルサイクラーシステムで、以下のサイクル条件を用いて、PCR反応を行った:98℃、30秒間、35サイクル(98℃、10秒間、56℃、15秒間、72℃、3分25秒)、72℃、10分間。PCRアンプリコンの予測サイズは6768bpであった。
全てのPCR反応をアガロースゲル電気泳動解析にかけ、そのアガロースゲルからQIAquick(登録商標)Gel Extraction Kit(キアゲン社(Qiagen))を用いてPCR産物を抽出した。NanoDrop装置(サーモサイエンティフィック社)を用いて、精製されたPCR産物のDNA濃度を測定した。
P450aluC09−aluF03のクローニング
環状ポリメラーゼ伸長クローニング(circular polymerase extension cloning)(C
PEC;Quan & Tian. Nat Protoc. 2011;6:242-51)により、P450aluC09−フェレドキシンaluF03オペロンをベクター骨格pQR368bbにクローニングした。
CPECに先立ち、前記pQR368bbアンプリコンをNdeI制限酵素で消化して、pQR368_bbSCF15a_rプライマーにより導入された5’オーバーハングを除去した。10μlの10×CutSmart buffer(登録商標)、1.5μlのNdeI(30ユニット;ニュー・イングランド・バイオラボ社)、約1.7μgの
pQR368bb PCR産物を含有する総体積100μlで、37℃で4時間、制限消化を行ったが、この反応はMilliQ(登録商標)のHOで100μlにフィルアップした。65℃で20分間のNdeIの不活性化により反応を止めた。QIAquick(登録商標)PCR Purification Kit(キアゲン社)を用いて、消化後のpQR368bb PCR産物を精製した。
P450aluC09−フェレドキシンaluF03オペロンのpQR368bbへのCPECを、4μlの5×HF緩衝液、0.6μlのDMSO、1.6μlの10mM dNTP、104ngのpQR368bbベクター骨格、43ngのP450aluC09−フェレドキシンaluF03 PCR産物、および0.2μlのPhusion(登録商標)High−Fidelity DNA Polymerase(0.4ユニット)を含有する総反応体積20μlにおいて行った。バイオラド社製C1000 Touch(商標)サーマルサイクラーシステムで、以下のサイクル条件を用いて、CPEC反応を行った:98℃、30秒間、5サイクル(98℃、10秒間、50℃、30秒間、72℃、2分45秒)、72℃、5分間。4μlのCPEC反応物を用いて、50μlのケミカルコンピテント大腸菌DH5α細胞を形質転換した。37℃で12〜16時間インキュベートした後、100μg/mlアンピシリンを含有する溶原培地(LB)プレート上でクローンを選択した。クローンをピッキングし、100μg/mlアンピシリンを含有する5mlのLB中で、37℃、250rpmで12〜16時間培養した。QIAprep(登録商標)Spin Miniprep Kit(キアゲン社)を用いて、これらの培養物から組換えプラスミドを単離し、適切な酵素を用いた制限消化によって解析した。
DNAの塩基配列決定および解析
クローニングされたP450aluC09−フェレドキシンaluF03オペロンおよびpQR368bbベクター骨格の還元酵素部分というDNA配列を、ユーロフィンジェノミクス社(Eurofins Genomics)(ドイツ)におけるサンガー法シーケンシングで確認
した。構築したプラスミドはpQR368bb−aluC09−aluF03と称した。
組換え発現菌株の構築
P450aluC09、フェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aの組換え発現用の宿主として、大腸菌BL21 Star(DE3)pLysS株(インビトロジェン社)を用いた。この発現菌株を構築するために、ヒートショック法を用いて、大腸菌BL21 Star(DE3)pLysS細胞をプラスミドpQR368bb−aluC09−aluF03で形質転換した。50μlのケミカルコンピテントセルを0.5μl(68ng)のプラスミドpQR368bb−aluC09−aluF03と混合した後、氷上で50分間インキュベートする。42℃の水浴中で45秒間のヒートショックを行った後、細胞を氷上でおよそ2分間冷却した。800μlのLBを添加した後、Thermoshaker(エッペンドルフ社(Eppendorf))において、3
7℃、500rpmで1.5時間、細胞をインキュベートした。この混合物1μlをLB50μlと混合し、100μg/mlアンピシリンおよび34μg/mlクロラムフェニコールを含有するLBプレートに播種した。プレートを37℃でおよそ14時間インキュベートした。
この発現菌株のグリセロールストックを作製するため、単一コロニーをピッキングし、同一の抗生物質を含有する5mlのLBに播種し、37℃、250rpmでおよそ14時間培養した。この培養物500μlを、クライオバイアル内の500μlの50%(vol/vol)グリセロールと混合し、−80℃で保存した。
実施例5:組換えAluC09−AluF03の発現
形質転換/寒天プレート:
100μg/mlのアンピシリンおよび25μg/mlのクロラムフェニコールを、50%グリセロール凍結ストックから得たpQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドを持つ大腸菌BL21 Star(DE3)pLysSと共に画線することによって、LB寒天プレートに対して添加し、37℃で一晩インキュベートした。
播種:
34μg/mlのクロラムフェニコールおよび100μg/mlのアンピシリンを添加した5mlのLB Miller培地に、上記のように作製された寒天プレートから得られた大腸菌BL21 Star(DE3)pLysS/pQR368bb−aluC09−aluF03の単一コロニーを接種した。細胞を37℃、200rpmで一晩増殖させた。
接種:
バッフル付250mlフラスコに、34μg/mlのクロラムフェニコールと100μg/mlのアンピシリンとを添加した50mlのテリフィックブロス(Terrific Broth)培地を、0.5mlの前記播種培養物と共に接種し、OD(600)が0.6〜0.8に達するまで37℃、200rpmで細胞増殖させた。この時点で、0.1mMの最終濃度に達するまでIPTGを添加することにより遺伝子発現を誘導し、さらに、この培養物にFeSOおよび5‘−アミノレブリン酸をそれぞれ0.1mMおよび80μg/mlの濃度に達するまで添加した。誘導された細胞を27℃、140rpmでさらに4時間培養した後、培養物を遠心分離で回収した。
実施例6:酵素物質の抽出および加工
実施例5に記載されるように、1gの細胞に対し15mlの緩衝液の割合で、50mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)、5mM MgCl、0.1mM DTT、および1mM PMSF中に、組換えP450aluC09、フェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aを含有する、細胞ペレットの懸濁物を得た。3サイクルの30kpsiによる高圧破壊で、溶解細胞を得た。溶解した物質を38,000×gで30分間(4℃)遠心分離し、その上清を0.22ミクロンフィルターに通すことにより滅菌することで、2.9μMの組換えP450aluC09および919UNの組換えフェレドキシン還元酵素を含有する酵素調製物を得た。次に、この粗抽出物をガラス製バイアルに分注し(2mlバイアル当たり0.5ml)、エドワーズ社(Edwards)
製Supermodulyo凍結乾燥機を用いて凍結および凍結乾燥し、その後、使用のために必要とされるまで標準的な実験用冷凍庫内で−20℃で保存した。
実施例7:ヒドロキシラーゼ活性/スペクトラム試験
実施例5および実施例6に記載されるように、組換えP450aluC09、フェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aの凍結乾燥物質を作製し、最終濃度2.9μMのP450AluC09および最終濃度919UNのフェレドキシン還元酵素SCF15Aとなるように水に懸濁させた。30℃の以下の条件下で生体触媒作用を実施した:最終体積100μL中、50mMのリン酸カリウム(pH7.4)、5mMのMgCl、0.1mg/mlの基質化合物、例えば、ボセンタン(カルボシンス社(CarboSynth Ltd)、英国)、ブパルバコン(メドケムトロニカ社(MedChemtronica)、スウェーデン)、BIRB796(ストラテック・サイエンティフィック社(Stratech
Scientific Limited)、英国)、ジクロフェナク(シグマ・アルドリッチ社、英国)、
エポチロンB(LCラボラトリーズ社(LC Laboratories)、米国)またはリトナビル(
TCI社、英国)、チバンチニブ(メドケムトロニカ社、スウェーデン)、2.4μMのP450AluC09、767UNのフェレドキシン還元酵素SCF15A、5mMのG6P、1mMのNADP、2UN/mlのG6PDH。16〜20時間後、反応物を等量のアセトニトリルで抽出し、遠心分離することで沈殿したタンパク質を除去し、UPLC
−MS解析で変換を評価した。
UPLCデータは以下のように得た。
カラム:Acquity UPLC BEH Shield RP18、1.7μm、内径2.1mm、長さ50mm
溶媒:HO、B:アセトニトリル、共に0.1%ギ酸を含有
流速:1.0ml/分
検出器:ウォーターズ社製Acquity UPLC PDA(紫外可視検出)およびウォーターズ社製Acquity UPLC QDA(MS)
滞留時間:ボセンタン基質:1.75分;ヒドロキシ化されたボセンタン:1.42分
クロマトグラフィーの保持および質量スペクトルは基準試料のそれと一致した。
実施例8:ヒドロキシラーゼ活性に対する溶液pHの影響
実施例7に記載された凍結乾燥物質と同様に作製された凍結乾燥物質を用いて、様々な反応pHのヒドロキシラーゼ活性に対する影響を、ボセンタンとジクロフェナクという2種類の基質を用いて評価した。緩衝液交換の部分を除き実施例7の方法に従った。4種類の異なる緩衝液を選んだ:a)50mM 酢酸塩 pH5、100mM NaCl、5mM MgCl;b)50mM リン酸カリウム pH7.5、5mM MgCl;c)50mM Tris pH8、100mM NaCl、5mM MgCl;d)50mM ピペリジン pH11、100mM NaCl、5mM MgCl。各緩衝液条件について、凍結乾燥された粗抽出物の懸濁液1.5mlを、濃縮および新たな緩衝液による前記物質の希釈を3サイクル行うことによりカットオフされたVivaspin 20Kを用いて交換した。50mMリン酸カリウム pH7.5、5 mM MgClで交換したとき、酵素調製物の作製および評価用に通常の前記緩衝液は、緩衝液交換プロセス中の前記物質のロバストネス制御を与えた。表示pHで16〜20時間インキュベートした後、反応物を等量のアセトニトリルで抽出し、遠心分離により沈殿タンパク質を除去し、実施例7に記載されたUPLC−MS解析と同様のUPLC−MS解析により変換を評価した。結果を図10および図11に示す。ヒドロキシラーゼ活性が7.5以上のpH値(pH8〜11)で変わらないこと、および、ヒドロキシラーゼ活性がpH5ではほとんど検出されないこと、が示された。特に注目すべきは、そのような高pH値(例えばpH値11)におけるこの組換え酵素の活性である。そのようなpHでも反応を触媒可能であることは、カルボキシル部分を有する化合物等の、pHが高くなるほど溶解性が向上する選択された基質について、基質添加量を増加させることができるため、特別な商業的利点をもたらす。より高いpHにおける触媒作用の他の利点は、化学合成、原料の塩基触媒加水分解、またはpH上昇を利用して反応が停止された別の酵素による反応産物等、生成物をもたらした前の工程から係る生成物をそのまま利用することができることである。
実施例9:ヒドロキシラーゼ活性に対するインキュベーション温度の影響
実施例7に記載された凍結乾燥物質と同様に組換えP450aluC09、フェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aの凍結乾燥物質を用いて、様々なインキュベーション温度のヒドロキシラーゼ活性に対する影響を、ボセンタン、ジクロフェナク、リトナビル、およびチバンチニブ(tivantanib)という4種類の基質を用いて評価した。評価した温度は表1に示した通りであった。表示温度で16〜20時間インキュベートした後、反応物を等量のアセトニトリルで抽出し、遠心分離により沈殿タンパク質を除去し、実施例7に記載されたUPLC−MS解析と同様のUPLC−MS解析により変換を評価した。結果を表1に示す。ヒドロキシラーゼ活性は10℃において概して最も高く、22℃と27℃とにおいても同様の触媒変換であったが、37℃への、さらには45℃への温度の上昇によって変換は大きく減少した。
表1:ボセンタン、ジクロフェナク、リトナビル、およびチバンチニブ(tivantanib)を対象としたP450aluC09−フェレドキシンaluF03−フェレドキシン還元酵素SCF15Aのヒドロキシラーゼ活性に対する温度の影響
実施例10:異なるプラスミドコピー数におけるヒドロキシラーゼ活性
高コピープラスミド(pUC複製開始点)と中コピープラスミド(pBR322複製開始点)とにおいてP450aluF03、フェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aを発現する組換え型菌株の、ボセンタン基質およびジクロフェナク基質に対する全細胞ヒドロキシ化活性を比較した。
高コピー型pQR368bb−aluC09−aluF03の構築
pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドから、P450aluC09−フェレドキシンaluF03−フェレドキシン還元酵素SCF15Aオペロンを切り出し、T4 DNAリガーゼにより、高コピーpUC複製開始点を含有するベクター骨格にサブクローニングした。
pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドをNdeIおよびNotIで消化することによりP450aluC09−フェレドキシンaluF03−フェレドキシン還元酵素SCF15Aオペロンを得て、QIAquick(登録商標)Gel Purification Kit(キアゲン社)により、アガロースゲルから、2801bpという予測サイズを有するバンドを精製した。
pD454−SR:242370は、単一の多シストロン性オペロン形態のフェレドキシンfd1およびフェレドキシン還元酵素SCF15A(配列番号9)を含有する高コピーベクターであり、DNA2.0社によって構築された。このpD454−SR:242370プラスミドを、NdeIおよびNotIによって消化し、4021bpという予測サイズを有するバンドを上記のように精製した。切り出された断片(140mg)を、総反応体積を20μLとするT4 DNAリガーゼ(ニュー・イングランド・バイオラボ社)によりベクター骨格(40mg)にライゲーションした。反応物を室温で1.5時間インキュベートし、さらに65℃で20分間インキュベートして、リガーゼ酵素を不活性化した。ライゲーション反応混合物(0.5μL)を、50μLのケミカルコンピテント大腸菌DH5αに、化学的な形質転換によって直接導入した。組換え型菌株の塩基配列決定および構築は、実施例4に記載されたものと同様に行った。構築したプラスミドはp3C
.1−AluC09−AluF03と称した。
全細胞ヒドロキシ化活性に対するプラスミドコピー数の影響
組換え発現株の、pQR368bb−aluC09−aluF03を有する大腸菌BL21 Star(DE3)pLysSおよびp3C.1−AluC09−AluF03を有する大腸菌BL21 Star(DE3)pLysSを、実施例5と同様にテリフィックブロス培地中で培養し、最終濃度が1mMに達するようにIPTGを添加することで遺伝子発現を誘導した。実施例5と同様に、培養物にFeSOおよび5‘−アミノレブリン酸を添加した。
27℃、200rpmで4時間インキュベートした後、24ウェルブロック(エンジスクリーン社(Enzyscreen))内で、2.5mLの誘導培養物に、10μLのボセンタンまたはジクロフェナク(各25mg/mL)を投与した。この全細胞生体触媒活性反応物を、30℃、300rpmで24時間さらにインキュベートした。等量のアセトニトリルで反応を止め、実施例7における記載と同様にUPLC−MS解析により変換を評価した。
異なる数のプラスミドコピーを有する組換え型菌株は共に、全細胞生体内変換において、ボセンタンおよびジクロフェナクをヒドロキシ化することができた。親代謝産物の変換率を表2に示す。高コピー発現株(p3C.1−aluC09−aluF03)と比較した場合、中コピー発現株(pQR368bb−aluC09−aluF03)は、ボセンタンおよびジクロフェナクに対する全細胞ヒドロキシラーゼ活性の向上を示した。この結果は、様々なプラスミドコピー数の使用により発現を加減でき、直観に反してはいるが、高コピー数プラスミドよりも低コピー数プラスミドの使用が好ましいことを示している。
表2:様々なプラスミドコピー数の全細胞生体触媒作用に対する影響
実施例11:異なる抗生物質耐性マーカーを用いたヒドロキシラーゼ活性
アンピシリン耐性プラスミドとカナマイシン耐性プラスミドとにおいてP450aluF03、フェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aを発現する組換え型菌株の、ボセンタン基質およびジクロフェナク基質に対する全細胞ヒドロキシ化活性を比較した。
pQR368bb−aluC09−aluF03のカナマイシン耐性誘導体の構築
pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドからP450aluC09
−フェレドキシンaluF03−フェレドキシン還元酵素SCF15Aオペロンを切り出し、実施例10における実施と同様に、NdeIおよびNotIを介し、T4 DNAリガーゼによって、pET29aベクター骨格にクローニングした。構築したプラスミドはpHD02−AluC09−AluF03と称した。
抗生物質選択マーカーの全細胞ヒドロキシ化活性に対する影響
組換え発現株の、pQR368bb−aluC09−aluF03を有する大腸菌BL21 Star(DE3)pLysSおよびpHD02−AluC09−AluF03を有する大腸菌BL21 Star(DE3)pLysSの全細胞ヒドロキシ化活性を、実施例10の記載と同様に実施した。
アンピシリン耐性組換え発現菌株およびカナマイシン耐性組換え発現菌株は共に、全細胞生体内変換において、ボセンタンおよびジクロフェナクをヒドロキシ化することができた。親代謝産物の変換率を表3に示す。アンピシリン耐性発現株(pQR368bb−aluC09−aluF03)と比較した場合、カナマイシン耐性発現株(pHD02−AluC09−AluF03)は、ボセンタンおよびジクロフェナクに対する全細胞ヒドロキシラーゼ活性の向上を示した。このデータは、異なる抗生物質耐性遺伝子の使用により発現レベルを向上でき、より安定な抗生物質を使用するほど全培養期間を通じてより大きな選択圧が得られることを示している。
表3:異なる抗生物質耐性マーカーの全細胞生体触媒作用に対する影響
実施例12:異なるBL21由来発現宿主を用いたヒドロキシラーゼ活性:
異なるBL21由来発現宿主においてP450aluF03、フェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aを発現する組換え型菌株の、ボセンタン基質およびジクロフェナク基質に対する全細胞ヒドロキシ化活性を比較した。
組換え発現菌株の構築
実施例4における記載と同様に、pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドを各種BL21由来発現宿主に導入した。
発現宿主の全細胞ヒドロキシ化活性に対する影響
pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドを全て持つ各種組換え発現株、大腸菌BL21 Star(DE3)pLysS、大腸菌BL21 Star(DE
3)、大腸菌BL21(DE3)および大腸菌BL21(DE3)pLysSの全細胞ヒドロキシ化活性を、実施例10の記載と同様に実施した。
全ての発現菌株が、全細胞生体内変換において、ボセンタンおよびジクロフェナクをヒドロキシ化することができた。親代謝産物の変換率を表4に示す。pQR368bb−aluC09−aluF03を持つ大腸菌BL21(DE3)pLysSは、他のBL21誘導発現宿主と比較して、ボセンタンおよびジクロフェナクに対してより大きな全細胞ヒドロキシラーゼ活性を示した。表4の結果は、P450AluF03−フェレドキシンAluF03−フェレドキシン還元酵素SCF15A多シストロン性オペロンが、他のBL21由来発現宿主において発現可能であり且つ触媒活性があることを示している。
表4:異なるBL21由来発現宿主を用いて観察された全細胞生体触媒活性
実施例13:他の酸化還元パートナーを用いたヒドロキシラーゼ活性:
A:元のフェレドキシンaluF03のストレプトマイセス・グリセウス(11796)由来フェレドキシンfd1との交換
P450aluF03と、フェレドキシン還元酵素SCF15Aと、元のフェレドキシンaluF03または近縁生物由来の別のフェレドキシン(ストレプトマイセス・グリセウス(S. griseus)(11796)由来のFd1、Hussain & Ward,. Appl Environ Microbiol. 2003; 69(1):373-82)とを発現する組換え型菌株の、ボセンタン基質およびジク
ロフェナク基質に対する全細胞ヒドロキシ化活性を比較した。
PCR反応
pQR368bb−aluC09−aluF03由来P450aluC09をpD454−SR:242370プラスミドにクローニングすることによって、元のフェレドキシンaluF03を、ストレプトマイセス・グリセウス(11796)由来のフェレドキシンfd1と交換した。前記P450aluC09遺伝子は、pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドDNAから、aluC09_p3C_Fプライマー(5’−プライマー配列−3’:ctttttgagaccttaaggaggtaaaaaATGTCTCATATGACTGACGTCGAGGAAACCAC)(配列番号12)およびaluC09_p3C_Rプライマー(5’−プライマー配列−3’:gatccgcactcacccgcatggtcatgaattctgtttcctataaTT
ACCAGGTGACCGGAAGGGCG)(配列番号13)を用いたPCRにより、実施例4の記載と同様に増幅した。1294bpの予測サイズのアンプリコンをアガロースゲルから精製した。
p3C−AluC09プラスミドの構築
pD454−SR:24370プラスミドをNdeIおよびEcoRIで消化して、予測サイズが5616bpの生成物を得た。この消化生成物を、実施例4に記載のようにアガロースから精製した。Gibson assembly(ニュー・イングランド・バイオラボ社)により、この精製DNAを、NdeIおよびEcoRIで消化されたpD454−SR:242370プラスミドにアセンブルした。プロトコルは製造業者の取扱説明書に従い、等温インキュベーション工程は20分間行った。構築したプラスミドはp3C−AluC09と称した。
元のフェレドキシンaluF03のストレプトマイセス・グリセウス(11796)由来フェレドキシンfd1との交換の全細胞ヒドロキシ化活性に対する影響
実施例10の記載と同様にして、p3C.1−AluC09−AluF03プラスミドまたはp3C−AluC09プラスミドを有する大腸菌BL21 Star(DE3)pLysSの、ボセンタン基質およびジクロフェナク基質に対する全細胞ヒドロキシ化活性を比較した。
両方の発現菌株が、全細胞生体内変換において、ボセンタンおよびジクロフェナクをヒドロキシ化することができた。親代謝産物の変換率を表5に示す。元のフェレドキシンパートナーを含むp3C.1−AluC09−AluF03を持つ大腸菌BL21(DE3)pLysSは、フェレドキシンfd1を発現する菌株と比較した場合、ボセンタンおよびジクロフェナクに対して、より大きな全細胞ヒドロキシラーゼ活性を示した。表5の結果は、フェレドキシンfd1の場合は程度が小さくなるが、ストレプトマイセス・グリセウス(11796)由来のフェレドキシンfd1等の、近縁微生物由来の他のフェレドキシンパートナーであっても、還元型NADH補因子または還元型NADPH補因子からシトクロムへの電子移動を支持できることを示している。
表5:フェレドキシンパートナー交換の全細胞生体触媒活性に対する影響
B:AluF03−SCF15A フェレドキシン−フェレドキシン還元酵素のプチダ菌由来PdR−PdXとの交換
さらに、P450aluC09が他の酸化還元パートナーからも電子を受け取れることを確認するために。pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミド由来のフェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aを、プチダ菌(Psuedomonas putida)(ATCC17453)由来のフェレドキシンcamBおよびフェレドキシン還元酵素camA酸化還元パートナーと交換した(Koga et al. J Biochem. 1989; 106(5):831-6)。
PCR反応
フェレドキシン還元酵素camB−フェレドキシンcamAオペロンを、プチダ菌(ATCC17453)から、PdR−Pdx_op_Fプライマー(5’−プライマー配列−3’:gtaaaaaatgtctcatATGGGCGGCGAATTCATGAACGCAAACGACAACGTG)(配列番号17)およびPdR−Pdx_op_Rプライマー(5’−プライマー配列−3’:gtgagacctcaaccgcggccgctcaTTACCATTGCCTATCGGGAAC)(配列番号18)を用いたPCRによって、実施例4の記載と同様に増幅した。1704bpの予測サイズのアンプリコンをアガロースゲルから精製した。
pCamABnプラスミドの構築
実施例13の記載と同様にして、Gibson assemblyにより、この精製DNAを、EcoRIおよびNotIで消化されたpD454−SR:242370プラスミドにアセンブルした。構築したプラスミドはpCamABnと称した。
pET29a−PdR−PdXの構築
実施例10の記載と同様にして、フェレドキシン還元酵素camA−フェレドキシンcamBオペロンを、pCamABnからpET29aプラスミドにサブクローニングした。pCamABnプラスミドおよびpET29aプラスミドはEcoRIおよびNotIで消化し、それぞれ1658bpおよび5345bpの断片をアガロースゲルから精製した。フェレドキシン還元酵素camA−フェレドキシンcamBオペロンを、T4 DNAリガーゼによりpET29aベクター骨格にサブクローニングした。構築したプラスミドはpET29a−PdR−PdXと称した。
pHD02−AluC09−PdR−PdXの構築
P450aluC09遺伝子をpET29a−PdR−PdXプラスミドにクローニングすることで、P450aluC09、フェレドキシン還元酵素camAおよびフェレドキシンcamBを含有する単一の多シストロン性オペロンを得た。
前記P450aluC09遺伝子は、pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドDNAから、AluC09_fプライマー(5’−プライマー配列−3’:attttgtttaactttaagaaggagatatacatATGACTGACGTCGAGGAAAC)(配列番号19)およびAluC09_rプライマー(5’−プライマー配列−3’:gacgatgaccacgttgtcgtttgcgttcatgaattctgtttcctataaTTACCAGGTGACCGGAAG)(配列番号20)を用いたPCRにより、実施例4の記載と同様に増幅した。1295bpの予測サイズのアンプリコンをアガロースゲルから精製した。実施例13Aの記載と同様にして、Gibson assemblyにより、この精製DNAを、NdeIおよびEcoRIで消化されたpET29a−PdR−PdXプラスミドにアセンブルした。構築したプラスミドはpHD02−AluC09−PdR−PdXと称した。
フェレドキシンaluF03およびフェレドキシン還元酵素SCF15Aとプチダ菌(ATCC17453)由来のフェレドキシン還元酵素camAおよびフェレドキシンcam
との交換の全細胞ヒドロキシ化活性に対する影響
実施例10の記載と同様にして、pHD02−AluC09−AluF03プラスミドまたはpHD02−AluC09−PdR−PdXプラスミドを有する大腸菌BL21(DE3)の、ボセンタン基質およびジクロフェナク基質に対する全細胞ヒドロキシ化活性を比較した。
両方の発現菌株が、全細胞生体内変換において、ボセンタンおよびジクロフェナクをヒドロキシ化することができた。親代謝産物の変換率を表6に示す。フェレドキシン還元酵素camAおよびフェレドキシンcamBを発現する菌株と比較した場合、元のフェレドキシンパートナーを含むpHD02−AluC09−AluF03を持つ大腸菌BL21(DE3)は、ボセンタンおよびジクロフェナクに対して、より大きくはあるが同様の全細胞ヒドロキシラーゼ活性を示した。表5の結果と合わせて、表6の結果は、P450aluC09の生体触媒活性が、元のフェレドキシンパートナー以外の他のフェレドキシンパートナーとのペアリングを介して変化し得るため、元のフェレドキシンパートナー以外のフェレドキシンパートナーのより幅広いスクリーニングにより向上が期待できることを示している。
表6:フェレドキシンおよびフェレドキシン還元酵素のパートナー交換の全細胞生体触媒活性に対する影響
C:P450aluC09−BM3融合タンパク質
Scheps et al. Microb Biotechnol. 2013; 6(6):694-707に記載される方法と同様にし
て、P450aluC09を、巨大菌由来P450BM3の還元酵素ドメインにインフレームで融合するように操作した。
PCR反応
終止コドンを持たないP450aluC09を、pQR368bb−aluC09−aluF03から、AluC09_BM3_Forプライマー(5’−プライマー配列−3’:tctcatATGACTGACGTCGAGGAAACCACC)(配列番号21)およびAluC09_LBM3_Revプライマー(5’−プライマー配列−3’:CTGTTCAGTGCTAGGTGAAGGAATGCTGCCGCCGCTGCCGCCGCTGCCGCCCCAGGTGACCGGAAGGGCGTGGAGGCCG)(配列番号22)を用いたPCRによって、実施例4の記載と同様に増幅した。1269bpの予測サイズのアンプリコンをアガロースゲルから精製した。
pET21a−AluC09_BM3プラスミドの構築
pET21a_BM3プラスミドはP450BM3の還元酵素ドメイン(配列番号23)を含有しており、ジェンスクリプト社(Genscript)によって構築された。pET21
a_BM3プラスミドをNdeIおよびBsmIで消化し、実施例4の記載と同様にして
、7155bpの予測サイズを有するバンドをアガロースゲルから精製した。
精製したPCR DNAもNdeIおよびBsmIで消化し、実施例10の記載と同様にして、T4 DNAリガーゼにより、上記の精製された消化後pET21a_BM3断片とライゲーションした。構築したプラスミドはpET21a−AluC09_BM3と称した。
P450aluC09とP450BM3の還元酵素ドメインとの融合の全細胞ヒドロキシ化活性に対する影響
実施例10の記載と同様にして、pQR368bb−aluC09−aluF03プラスミドまたはpET21a−AluC09_BM3プラスミドを有する大腸菌BL21 Star(DE3)pLysSの、ボセンタン基質およびジクロフェナク基質に対する全細胞ヒドロキシ化活性を比較した。
両方の発現菌株が、全細胞生体内変換において、ボセンタンおよびジクロフェナクをヒドロキシ化することができた。親代謝産物の変換率を表7に示す。P450BM3の還元酵素ドメインとインフレームで融合されたP450aluC09を発現する菌株と比較して、元のフェレドキシンパートナーを含むpQR368bb−aluC09−aluF03を持つ大腸菌BL21 Star(DE3)pLysSの方が、ボセンタンおよびジクロフェナクに対してより大きな全細胞ヒドロキシラーゼ活性を示したが、活性の存在によって、P450aluC09が融合タンパク質産物に組み込まれた場合も触媒活性を示すことができることが確認された。Scheps et al. Microb Biotechnol. 2013; 6(6):694-707に記載される方法と同様にしてリンカーの長さとリンカーの組成を変えることにより、
融合産物の活性が向上することが期待される。
表7:P450aluC09とP450BM3の還元酵素ドメインとの融合の全細胞生体触媒活性に対する影響

Claims (25)

  1. 有機化合物をヒドロキシ化するための、配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、または配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素の使用。
  2. 脂肪族基または芳香環のヒドロキシ化を触媒するために前記シトクロムP−450酵素が使用される、請求項1に記載の使用。
  3. 前記ヒドロキシ化がpH5.5〜13、好ましくはpH8〜11で起こる、請求項1または2に記載の使用。
  4. プロピル基またはブチル基のヒドロキシ化を触媒するために、好ましくはイソプロピル基またはイソブチル基のヒドロキシ化を触媒するために、より好ましくはtert−ブチル基のヒドロキシ化を触媒するために、前記シトクロムP−450酵素が使用される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の使用。
  5. ヒドロキシ化される化合物が式(II)の化合物であり、

    式中、Rは化合物の残りの部分を表し、RはCHまたはHである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の使用。
  6. ヒドロキシ化される化合物が、ボセンタン、ジクロフェナク、ブパルバコン、BIRB796またはリトナビルである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の使用。
  7. 前記シトクロムP−450酵素が、還元酵素成分と、好ましくはフェレドキシンおよびフェレドキシン還元酵素成分と併用される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の使用。
  8. 前記シトクロムP−450酵素が、配列番号3と少なくとも90%の同一性、好ましくは95%の同一性、より好ましくは96%の同一性、さらにより好ましくは97%の同一性、最も好ましくは100%の同一性を有する配列を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の使用。
  9. 前記P−450酵素が、精製された形態、部分精製された形態、粗酵素抽出物、組換え宿主細胞の形態、または天然宿主細胞の形態である、請求項1〜8のいずれか一項に記載の使用。
  10. 前記シトクロムP−450酵素またはその変異型が、アミコラトプシス・ルリダ(Amycolatopsis lurida)(NRRL−2430)細胞に存在する、請求項1〜9のいずれか一項に記載の使用。
  11. 前記シトクロムP−450酵素またはその変異型が、アミコラトプシス・ルリダ(NRRL2430)由来の、前記酵素をコードする異種核酸を含む少なくとも1種の組み換え
    微生物によって発現される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の使用。
  12. ヒドロキシ化有機化合物の生産法であって、前記有機化合物と、配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、または配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素とを反応させることを含む、前記生産法。
  13. プロピル基またはブチル基のヒドロキシ化を触媒するために、好ましくはイソプロピル基またはイソブチル基のヒドロキシ化を触媒するために、より好ましくはtert−ブチル基のヒドロキシ化を触媒するために、前記酵素が使用される、請求項12に記載の方法。
  14. 式(II)の化合物のヒドロキシ化を触媒するために前記酵素が使用され、

    式中、Rは化合物の残りの部分を表し、RはCHまたはHである、請求項12または13に記載の方法。
  15. ヒドロキシ化される化合物が、ボセンタン、ジクロフェナク、ブパルバコン、BIRB796またはリトナビルである、請求項12〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記シトクロムP−450酵素が、還元酵素成分と、好ましくはフェレドキシンおよびフェレドキシン還元酵素成分と併用される、請求項12〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記シトクロムP−450酵素が、配列番号3と少なくとも90%の同一性、好ましくは95%の同一性、より好ましくは96%の同一性、さらにより好ましくは97%の同一性、最も好ましくは100%の同一性を有する配列を含む、請求項12〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記P−450酵素が、精製された形態、部分精製された形態、粗酵素抽出物、組換え宿主細胞の形態、または天然宿主細胞の形態である、請求項12〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記シトクロムP−450酵素またはその変異型がアミコラトプシス・ルリダ(NRRL−2430)細胞に存在し、且つ、前記細胞がヒドロキシ化される有機化合物を投与され、その後所望により前記細胞が回収および精製されることで前記ヒドロキシ化された化合物が得られる、請求項12〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記シトクロムP−450酵素またはその変異型が、アミコラトプシス・ルリダ(NRRL2430)由来の、前記酵素をコードする異種核酸を含む少なくとも1種の組み換え微生物によって発現され、前記少なくとも1種の組み換え微生物がヒドロキシ化される有機化合物を投与され、その後所望により精製工程にかけられることで、前記ヒドロキシ化された化合物が得られる、請求項12〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. ヒドロキシ化される化合物がジクロフェナクである、請求項12に記載の方法。
  22. i)配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、もしくは配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素、または、ii)配列番号3を含むシトクロムP−450酵素、もしくは配列番号3と少なくとも70%の同一性を有し且つCYP−450活性を有する変異型酵素を発現する微生物を含み、且つ、有機化合物をヒドロキシ化するための使用説明書をさらに含む、キット。
  23. 還元剤、好ましくはフェレドキシン還元酵素およびフェレドキシンをさらに含み、所望により緩衝液をさらに含み、所望によりこれらが別々の成分として提供される、または単一の融合タンパク質コンストラクト内で連結されている、請求項22に記載の使用のためのキット。
  24. 1または複数の他のCYP−450酵素をさらに含む、請求項22または23に記載のキット。
  25. 前記シトクロムP−450酵素または微生物が凍結乾燥されている、請求項22〜24のいずれか一項に記載のキット。
JP2019547195A 2016-11-15 2017-11-15 アミコラトプシス・ルリダ由来シトクロムp450を用いた分岐状脂肪族または芳香族基質のヒドロキシ化法 Active JP7142813B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB201619344 2016-11-15
GB1619344.3 2016-11-15
PCT/GB2017/053432 WO2018091885A1 (en) 2016-11-15 2017-11-15 Hydroxylation of branched aliphatic or aromatic substrates employing the amycolatopsis lurida cytochrome p450

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019536479A true JP2019536479A (ja) 2019-12-19
JP2019536479A5 JP2019536479A5 (ja) 2020-12-24
JP7142813B2 JP7142813B2 (ja) 2022-09-28

Family

ID=60421812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547195A Active JP7142813B2 (ja) 2016-11-15 2017-11-15 アミコラトプシス・ルリダ由来シトクロムp450を用いた分岐状脂肪族または芳香族基質のヒドロキシ化法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11384371B2 (ja)
EP (1) EP3541949A1 (ja)
JP (1) JP7142813B2 (ja)
WO (1) WO2018091885A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201807815D0 (en) 2018-05-14 2018-06-27 Hypha Discovery Ltd Hydroxylation techniques
GB201819209D0 (en) 2018-11-26 2019-01-09 Hypha Discovery Ltd Biocatalytic techniques
GB201917077D0 (en) 2019-11-22 2020-01-08 Hypha Discovery Ltd Biocatalytic techniques
CN113072504B (zh) * 2021-03-29 2022-11-22 四川摩尔生物制药有限公司 一种波生坦代谢物的化学合成方法
GB202107512D0 (en) 2021-05-26 2021-07-07 Hypha Discovery Ltd Cytochrome P450 enzyme

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004078978A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for hydroxylating epothilones
JP2005514031A (ja) * 2001-12-26 2005-05-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー エポチロンをヒドロキシル化するための組成物および方法
JP2006510386A (ja) * 2002-12-17 2006-03-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー エポチロンをヒドロキシル化するための方法および組成物
US20140038850A1 (en) * 2011-02-11 2014-02-06 University Of Rochester Methods and systems for evaluating and predicting the reactivity of monooxygenase enzymes

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011038313A2 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Regents Of The University Of Michigan Selective oxidation of c-h bonds of modified substrates by p450 monooxygenase
WO2013073775A1 (en) * 2011-11-15 2013-05-23 Industry Foundation Of Chonnam National University Novel method for preparing metabolites of atorvastatin using bacterial cytochrome p450 and composition therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005514031A (ja) * 2001-12-26 2005-05-19 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー エポチロンをヒドロキシル化するための組成物および方法
JP2006510386A (ja) * 2002-12-17 2006-03-30 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー エポチロンをヒドロキシル化するための方法および組成物
WO2004078978A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-16 Bristol-Myers Squibb Company Compositions and methods for hydroxylating epothilones
US20140038850A1 (en) * 2011-02-11 2014-02-06 University Of Rochester Methods and systems for evaluating and predicting the reactivity of monooxygenase enzymes

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Definition: cytochrome P450 [Amycolatopsis lurida NRRL 2430].", DATABASE DDBJ/EMBL/GENBANK [ONLINE], JPN6021037187, 5 September 2014 (2014-09-05), ISSN: 0004601334 *

Also Published As

Publication number Publication date
US11384371B2 (en) 2022-07-12
US20190367957A1 (en) 2019-12-05
WO2018091885A1 (en) 2018-05-24
EP3541949A1 (en) 2019-09-25
JP7142813B2 (ja) 2022-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7142813B2 (ja) アミコラトプシス・ルリダ由来シトクロムp450を用いた分岐状脂肪族または芳香族基質のヒドロキシ化法
Zhu et al. Deciphering and engineering of the final step halogenase for improved chlortetracycline biosynthesis in industrial Streptomyces aureofaciens
US6261814B1 (en) Carboxylic acid reductase, and methods of using same
Bodner et al. Definition of the Common and Divergent Steps in Carbapenem β‐Lactam Antibiotic Biosynthesis
US8883459B2 (en) Process for production of cis-4-hydroxy-L-proline
US11891642B2 (en) Biocatalytic techniques
AU2008219996B2 (en) Transformed strains originated from multidrug efflux protein defective strains and a method for microbial conversion using them
Cardillo et al. Production of tropane alkaloids by biotransformation using recombinant Escherichia coli whole cells
JP4998957B2 (ja) 水酸化酵素遺伝子及びその用途
Wu et al. Cezomycin is activated by CalC to its ester form for further biosynthesis steps in the production of calcimycin in Streptomyces chartreusis NRRL 3882
JP6194251B2 (ja) 医薬品有効成分およびこれの中間体の酵素的合成
KR101803174B1 (ko) 코돈 최적화된 사이클로스포린 특이적 p450 수산화효소 및 이를 이용한 대장균 기반의 최적화된 사이클로스포린 생전환 방법
Alali et al. Biosynthesis of the tricyclic aromatic type II polyketide rishirilide: New potential third ring oxygenation after three cyclization steps
US11618906B2 (en) Hydroxylation techniques
Van Pée et al. Application and modification of flavin-dependent halogenases
GB2580879A (en) Biocatalytic techniques
JP2023502493A (ja) 生体触媒技術
Rayamajhi et al. Functional characterization of NgnL, an alpha/beta-hydrolase enzyme involved in biosynthesis of acetylated nodusmicin
GB2581122A (en) Biocatalytic techniques
Liang et al. Biocatalytic synthesis of chiral five-membered carbasugars intermediates utilizing CV2025 ω-transaminase from Chromobacterium violaceum
WO2005085435A1 (ja) ピコリン酸類の製造方法
WO2011021717A2 (en) Method for producing hydroxylated amino acids
WO2022248871A1 (en) Cytochrome p450 enzyme
WO2023178318A2 (en) L-threonine transaldolases and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220407

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7142813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150