JP2019535804A - Sarm1 nadアーゼ活性の阻害剤およびその使用 - Google Patents

Sarm1 nadアーゼ活性の阻害剤およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2019535804A
JP2019535804A JP2019537755A JP2019537755A JP2019535804A JP 2019535804 A JP2019535804 A JP 2019535804A JP 2019537755 A JP2019537755 A JP 2019537755A JP 2019537755 A JP2019537755 A JP 2019537755A JP 2019535804 A JP2019535804 A JP 2019535804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sarm1
nad
nadase
inhibitor
fragment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019537755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019535804A5 (ja
JP7044789B2 (ja
Inventor
ジェフリー ミルブラント,
ジェフリー ミルブラント,
コウ エッスマン,
コウ エッスマン,
佐々木 洋
佐々木  洋
アーロン ディアントニオ,
アーロン ディアントニオ,
シャンロン マオ,
シャンロン マオ,
ラジェシュ デブラジ,
ラジェシュ デブラジ,
ラウル エドゥアルド クラウス,
ラウル エドゥアルド クラウス,
ロバート オーウェン ヒューズ,
ロバート オーウェン ヒューズ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Washington University in St Louis WUSTL
Original Assignee
Washington University in St Louis WUSTL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Washington University in St Louis WUSTL filed Critical Washington University in St Louis WUSTL
Publication of JP2019535804A publication Critical patent/JP2019535804A/ja
Publication of JP2019535804A5 publication Critical patent/JP2019535804A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044789B2 publication Critical patent/JP7044789B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/045Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates
    • A61K31/047Hydroxy compounds, e.g. alcohols; Salts thereof, e.g. alcoholates having two or more hydroxy groups, e.g. sorbitol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/29Antimony or bismuth compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/28Compounds containing heavy metals
    • A61K31/305Mercury compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/38Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom
    • A61K31/382Heterocyclic compounds having sulfur as a ring hetero atom having six-membered rings, e.g. thioxanthenes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/444Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring heteroatom, e.g. amrinone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/565Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol
    • A61K31/566Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids not substituted in position 17 beta by a carbon atom, e.g. estrane, estradiol having an oxo group in position 17, e.g. estrone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/60Salicylic acid; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7084Compounds having two nucleosides or nucleotides, e.g. nicotinamide-adenine dinucleotide, flavine-adenine dinucleotide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/243Platinum; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/245Bismuth; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/28Mercury; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • A61K33/24Heavy metals; Compounds thereof
    • A61K33/30Zinc; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/52Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an inorganic compound, e.g. an inorganic ion that is complexed with the active ingredient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/55Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound the modifying agent being also a pharmacologically or therapeutically active agent, i.e. the entire conjugate being a codrug, i.e. a dimer, oligomer or polymer of pharmacologically or therapeutically active compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/02Nutrients, e.g. vitamins, minerals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/06Antianaemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70596Molecules with a "CD"-designation not provided for elsewhere
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2497Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing N- glycosyl compounds (3.2.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/21Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/22Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a Strep-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • C07K2319/23Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a GST-tag
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/70Fusion polypeptide containing domain for protein-protein interaction
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Psychology (AREA)

Abstract

本開示は、SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤として有用な化合物、その組成物、およびそれを使用する方法を提供する。本開示は、神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害を治療するために有用な化合物、その組成物、およびそれを使用する方法を提供する。一部の実施形態では、本開示は、軸索変性または軸索障害を伴う多くの神経学的障害の治療標的としての酵素を提供する。ある特定の実施形態では、本開示は、SARM1阻害剤を同定し、および/または特徴付けるためのアッセイを提供する。

Description

関連出願への相互参照
この出願は、2016年9月24日に出願された米国仮出願第62/399,339号、2017年3月20日に出願された米国仮出願第62/473,805号、2017年3月20日に出願された米国仮出願第62/473,916号および2017年3月20日に出願された米国仮出願第62/473,921号(これらの各々は、その全体が参考として本明細書に援用される)の利益を主張する。
本出願は、SARM1 NADアーゼ活性の阻害および/あるいは神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害の治療のために有用な様々な化合物および組成物、および方法に関する。
軸索変性は、末梢性ニューロパチー、外傷性脳損傷、および神経変性疾患などのいくつもの神経学的障害の特徴である(Gerdtsら、SARM1 activation triggers axon degeneration locally via NAD(+) destruction.、Science 348巻、2016年、453〜457頁;参照によりその全体が本明細書に組み込まれる)。例えば、パーキンソン病および筋萎縮性側索硬化症において、軸索変性は初期の事象であり、症状の発症および広範なニューロン喪失に先立つ(Kurowskaら、2017年;Fischerら、Axonal degeneration in motor neuron disease、Neurodegener. Dis. 4巻、2007年、431〜442頁;これらの両方は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。
Gerdtsら、SARM1 activation triggers axon degeneration locally via NAD(+) destruction.、Science(2016年)348巻453〜457頁 Fischerら、Axonal degeneration in motor neuron disease、Neurodegener.Dis.(2007年)4巻431〜442頁
一部の実施形態では、本開示は、軸索変性または軸索障害を伴う多くの神経学的障害の治療標的としての酵素を提供する。
ある特定の実施形態では、本開示は、SARM1阻害剤を同定し、および/または特徴付けるためのアッセイを提供する。一部の実施形態では、本開示は、SARM1 N末端自己阻害ドメインが欠失したSAM−TIRの他に、TIRドメインのタグ付きバージョンなどの、これらのアッセイにおいて使用するためのある特定のベクター構築物およびポリペプチドを提供する。一部の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼ阻害剤をスクリーニングするために使用されるポリペプチドおよび固体支持体を含む組成物を提供する。
一部の実施形態では、本開示は、軸索変性、軸索障害、ならびに軸索変性を伴う神経学的疾患および障害を治療し、予防しまたは改善するためにSARM1 NADアーゼ阻害剤を使用する方法を提供する。一部の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼの阻害剤を提供する。一部のそのような実施形態では、そのような化合物は、NADの低減または枯渇の結果としてもたらされる軸索変性などの軸索変性を阻害する。一部の実施形態では、本開示は、ニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチド(NHD)がSARM1 NADアーゼ活性の阻害剤として有用であるという認識を包含する。
一部の実施形態では、本開示は、軸索変性に関連するニューロパチーまたは軸索障害を治療する方法を提供する。一部のそのような実施形態では、軸索変性に関連するニューロパチーまたは軸索障害は、遺伝性または先天性のニューロパチーまたは軸索障害から選択される。一部の実施形態では、軸索変性に関連するニューロパチーまたは軸索障害は、パーキンソン病、アルツハイマー病、ヘルペス感染症、糖尿病、筋萎縮性側索硬化症、脱髄疾患、虚血または卒中、化学的損傷、熱損傷、およびAIDSから選択されるまたはそれに関連する。一部の実施形態では、軸索変性に関連するニューロパチーまたは軸索障害は、パーキンソン病または非パーキンソン病(non-Parkinson’s disease)、およびアルツハイマー病から選択される。
本開示の化合物、およびその薬学的に許容される組成物は、SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤として有効であることが分かった。一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤は、一般式Iまたは式I
またはその薬学的に許容される塩を有し、各変数は本明細書で定義および説明される。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤は、一般式Iまたは式I
またはその薬学的に許容される塩を有し、各変数は本明細書で定義および説明される。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤は、
またはその薬学的に許容される塩から選択される。
本開示の化合物、およびその薬学的に許容される組成物は、様々な疾患、障害または状態を治療するために有用である。そのような疾患、障害、または状態としては、本明細書に記載されるものが挙げられる。
本開示によって提供される化合物はまた、生物学的および病的現象におけるSARM1 NADアーゼ活性の研究、脂質生成組織において生じる細胞内シグナル伝達経路の研究、およびin vitroまたはin vivoでの新たなSARM1 NADアーゼ活性阻害剤の比較評価のためにも有用である。
図1は、SARM1タンパク質の構造を説明する。
図2A〜Fは、天然のSARM1−TIRタンパク質複合体がin vitroアッセイにおいてNAD+を切断することを示す。図2Aは、NAD+の合成および分解の選択された経路を示す。図2Bは、NADアーゼ活性およびその阻害を検出するための手順を示す。図2Cは、StrepTag−hSARM1−TIRのNADアーゼ活性を示す。図2Dは、野生型SARM1−TIR複合体がNaADを分解しないことを示す。図2Eは、in−vitro NADアーゼアッセイにおけるヒトSARM1−TIR G601P、TLR4−TIR、およびMyD88−TIR担持ビーズのNAD+の反応の時間経過を示す(0分での対照に対して正規化)。図2Fは、アッセイにおいて使用されたSARM1−TIR G601P、TLR4−TIR、およびMyD88−TIR担持ビーズの代表的なSYPRO Rubyゲルを示す。 同上。 同上。
図3は、NRの添加を伴うNRK1−HEK293T安定株がSARM1−TIR発現時により高いNAD+レベルを維持することを示す。
図4A〜Eは、SARM1 SAM−TIRを含む細胞溶解物によるNAD+の切断を示す。図4Aは、ADPR、NAM+およびNAD+のレベルの経時的な変化を示すHPLCトレースを示す。図4Bは、NADアーゼ活性が対照溶解物では呈されないことを示すHPLCトレースを示す。図4Cは、図4AのHPLCトレースのNAD+およびADPRの定量的な値を示す。図4Dは、SARM1 SAM−TIR溶解物によるNAD+の用量依存的な切断を示す。図4Eは、SAM−TIR溶解物および対照によるNAD+/ADPR比の定量化を示す。 同上。 同上。
図5A〜Bは、NCI diversity IV化合物ライブラリーからのSAM−TIR NADアーゼ阻害剤候補のスクリーニングを示す。図5Aは、NCI diversity IV化合物ライブラリーからの1600個全ての化合物の一次スクリーニングを示す。図5Bは、一次スクリーニングからの20個のポジティブ「ヒット」の再試験を示す。
図6A〜Cは、SAM TIR NADアーゼ活性を抑制する18個の化合物の構造を示す。NSC番号を示している。 同上。
図7A〜Dは、SAM−TIR NADアーゼ阻害剤の追加のスクリーニングアッセイとしてのNAD+サイクリングアッセイを示す。図7Aは、NAD+ Gloアッセイによる決定で、SAM−TIR溶解物(STL)はNAD+を減少させるが、対照(con)溶解物は減少させないことを示す。図7Bは、アッセイの頑強性を示す。図7Cは、初期HPLCアッセイにおいて同定されたほとんどのヒット(14/18)が、NAD+−GloアッセイにおいてSAM−TIR NADアーゼ活性の有意な阻害を示したことを示す。 同上。
図7Dは、2つの化合物のNADアーゼ阻害活性を示す。
図8は、細菌から発現および精製されたSARM1 TIRタンパク質によるin vitroでのNAD+の切断を示す。
図9は、wtの軸索において軸索切断後にNAD+消費速度が増加することを示す。
図10A〜Cは、軸索変性に対する阻害剤候補の効果を示す。図10Aは、軸索変性指数(axon degeneration index)に対する化合物の効果の試験を示す。図10Bは、軸索変性に対する化合物NSC622608の予防効果を示す。図10Cは、化合物NSC622608による軸索変性の用量依存的な阻害を示す。 同上。
図11A〜Gは、NAD+切断酵素活性がSARM1−TIRに内因性であることを示す。図11Aは、ヒトSARM1−TIRのIPTG誘導後の細菌中の内因性NAD+レベルを示す。図11Bは、細菌から発現および精製されたヒトSARM1−TIRタンパク質によるin vitroでのNAD+切断反応を示す。図11Cは、細菌により発現されたマウスおよびゼブラフィッシュSARM1−TIRタンパク質がin vitroアッセイにおいてNAD+を切断することを示す。図11Dは、NADアーゼアッセイにおいて使用された細菌から精製されたSARM1−TIR担持ビーズのSYPRO Rubyゲルを示す。図11Eは、TAPにより精製され、精製中に1Mおよび2M NaClでの洗浄に供された細菌により合成されたヒトSARM1−TIRを使用するNAD+切断反応の時間経過を示す(0分での対照に対して正規化)。図11Fは、TAPにより精製され、精製中に0.5% Triton X−100または0.5% Tween−20での洗浄に供された細菌により合成されたヒトSARM1−TIRを使用するNAD+切断反応の時間経過を示す(0分での対照に対して正規化)。図11Gは、NAD+および非組換えプラスミドとインキュベートした無細胞タンパク質転写/翻訳システムの精製された成分の反応時間経過を示す。 同上。 同上。
図12A〜Mは、SARM1−TIRのNAD+切断反応の特徴付けを示す。図12A〜12Eは、ヒトおよびショウジョウバエSARM1−TIRのNAD+切断生成物を示すHPLCクロマトグラムを描写する。保持時間:Nam t 約2.40分;cADPR t 約0.85分;ADPR t 約1.10分。図12F〜12Gは、図12A〜Eに示される図12Fではヒト、図12GではショウジョウバエのSARM1−TIRにより生成された代謝物の定量化を示す(0分のNAD+に対して正規化)。図12Hは、マウスおよびゼブラフィッシュSARM1−TIRのNAD+切断反応が主生成物としてNamおよびADPR、微量生成物としてcADPRを生成することを示すHPLCクロマトグラムを示す。図12Iは、SARM1−TIR酵素の動態アッセイが飽和動態を明らかにしたことを示す。図12Jは、ADPRがSARM1−TIRのNADアーゼ活性を阻害しないことを示す。図12Kは、NamがSARM1−TIRの酵素活性を阻害することを示す。図12Lは、SARM1−TIRの酵素活性のNam用量応答阻害を示す。図12Mは、SARM1が軸索のNADアーゼであることを示す。 同上。 同上。 同上。 同上。 同上。
図13は、ニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチド(NHD)がSARM1 TIRによるNAD+の切断を阻害することを示す。
図14は、ニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチド(NHD)がSARM1 TIR酵素の基質であることを示す。
図15は、表1、実施例7に表される候補アナログの化学構造を示す。
図16は、MilBシチジン5’一リン酸(CMP)加水分解酵素とのSARM1−TIRのアミノ酸配列アラインメントを示す。CMP触媒性グルタミン酸を赤い枠で強調し、これはSARM1−TIRドメイン中のグルタミン酸642にアラインメントしている。
図17は、CMPに結合したCMP加水分解酵素の結晶構造上のSARM1−TIRドメインのモデル化を示す。E642は、CMP加水分解酵素の触媒性残基とアラインメントしている。
図18は、無細胞タンパク質翻訳システムから精製されたヒトSARM1−TIR E642AのNAD+の反応の時間経過を示す(0分での対照に対して正規化)。
図19は、無細胞タンパク質翻訳システムから精製されたSARM1−TIR E642AのSYPRO Rubyゲルを示す。
図20は、DRG軸索中の示した構築物のVenus発現を示し、各視野について全軸索区画を評価するためにTuj1について共染色している。
図21は、DRG細胞体中の示した構築物のVenus発現を示し、各視野において全核を評価するためにヘキストで共染色している。
図22は、軸索切断後の軸索のNAD+レベルを示す(0時間での対照に対して正規化)。NCベクター、SARM1 WT、およびSARM1 E642A構築物をSARM1−/−DRGニューロン中で発現させ、軸索切断後の示した時点にNAD+のレベルを得た。
図23は、変性指数(DI)として定量化した、軸索切断後の軸索変性の時間経過を示し、0.35(点線により指し示す)またはそれより高いDIは変性した軸索を表す。
図24は、図23に表す示した構築物を発現する軸索の明視野顕微鏡写真を示す。
図25は、DIとして定量化した、ビンクリスチン処理後の軸索変性の時間経過を示す。定量化データは、少なくとも3つの独立した生物学的実験から生成した。データを平均±SEMとして表す;エラーバー:SEM、P<0.05、
**P<0.01、***P<0.001、一元配置分散分析。
図26は、図25における選択された群に対応するビンクリスチン処理後の軸索の明視野顕微鏡写真を示す。スケールバー、5μm。
図27は、NAD+消費酵素としてSARM1を含むNAD+の合成および分解の選択された経路を示す。
図28は、プロトンポンプ阻害剤ファミリーのメンバーによるSARM1−TIRのNADアーゼの阻害を示す。
図29は、SARM1−TIRのNADアーゼ活性のラベプラゾール阻害の用量応答曲線を示す。
図30は、無細胞タンパク質発現システムの概略図を示す。
図31は、無細胞タンパク質発現システムから精製されたヒトSARM1−TIRがNADアーゼアッセイにおいてNAD+を切断することを示す。
図32は、無細胞転写/翻訳システムから精製されたSARM1−TIR担持ビーズのSYPRO Rubyゲルを示す。
図33Aおよび図33Bは、化合物I−2、I−3、I−6およびI−8によるSARM1 NADアーゼ活性阻害の用量曲線を描写し、図33AはNAD消費についての対照の%を示し、図33BはADPR生成についての対照の%を示す。
図34は、化合物I−1およびI−2によるSARM1 NADアーゼ活性阻害の用量曲線を描写する。
図35は、0時間、6時間、12時間および24時間の間隔での化合物I−2による軸索変性の予防を描写する。
図36Aおよび図36Bは、化合物I−2への曝露のあり(図36A)およびなし(図36B)の変性条件下での損傷した軸索のSEM顕微鏡写真を描写する。
図37A〜37Dは、全長SARM1のin vitroアッセイの結果を描写する。図37Aは、SARM1のドメインおよび損傷後のTIR1ドメインの二量体化などの変化を示す概略図である。AxD=軸索変性。図37Bは、ADPR、NAMおよびNADのレベルを示すHPLCトレースを示す。図37Cは、活性SARM1変異体(SAM−TIR)のNADアーゼ活性に対する全長SARM1の相対的なNADアーゼ活性を示す。図37Dは、触媒として不活性な変異体(FL−MTS SARM1(E642A))のNADアーゼ活性に対する全長SARM1の相対的なNADアーゼ活性を示す。 同上。 同上。 同上。
Toll/インターロイキン−1受容体(TIR)ドメインは、Toll様受容体(TLR)、およびそれらの細胞質アダプタータンパク質中に存在する進化的に保存されたタンパク質ドメインであり、スキャフォールドドメインとして、先天免疫シグナル伝達を促進して侵入病原体から宿主を保護する(O'Neill, L.A.ら、Nat. Rev. Immunol.、2013年、13巻、453〜460頁)。ステライルアルファおよびTIRモチーフ含有1(Sterile Alpha and TIR motif−containing 1)(SARM1)は細胞質アダプタータンパク質のファミリーに属するが、進化的に最も古いアダプターであり、逆説的にTLRシグナル伝達を阻害し、損傷誘導性軸索死経路の中心的実行因子として最近同定されたことから、該ファミリーのメンバーの中で独特である(O'Neill, L.A.およびBowie, A.G.、Nat. Rev. Immunol.、2007年、7巻、353〜364頁;Osterloh, J.M.ら、Science、2012年、337巻、481〜484頁;Gerdts, J.ら、J. Neurosci. 33巻、2013年、13569〜13580頁)。軸索損傷によるまたはSARM1−TIRドメインの強制的な二量体化によるSARM1の活性化は、ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD+)の迅速かつ破局的な枯渇を促進し、軸索の死がその後間もなく起こる(Gerdts, J.ら、Science、2015年、348巻、453〜457頁)。このプロセスの背景にあるNAD+を枯渇させる酵素を同定しようとする以前の試みは不成功であった(Gerdts, J.ら、Science、2015年、348巻、453〜457頁)。さらに、SARM1および他のタンパク質からのTIRドメインのいずれも公知の酵素活性を有しない。
アポトーシスのような伝統的な細胞死経路とは別個の内因性の自己破壊プログラムを介して、傷害を受けたまたは健常でない軸索が排除される(Gerdts, J.ら、Neuron、2016年、89巻、449〜460頁;Whitmore, A.V.ら、Cell Death Differ.、2003年、10巻、260〜261頁)。軸索変性は、以下に限定されないが、アルツハイマー病、パーキンソン病、ALS、多発性硬化症、糖尿病性末梢性ニューロパチー、化学療法誘導性末梢性ニューロパチー、遺伝性ニューロパチー、外傷性脳損傷、および緑内障などのいくつもの神経学的疾患の主な構成要素である。変性促進遺伝子の中で、SARM1は変性プログラムの中心的な実行因子である。SARM1の喪失は、損傷後何週にもわたって軸索変性を阻止し(Osterloh, J.M.ら、Science、2012年、337巻、481〜484頁;Gerdts, J.ら、J. Neurosci.、2013年、33巻、13569〜13580頁)、また外傷性脳損傷後のマウスにおいて機能的転帰を改善させる(Henninger, N.ら、Brain 139巻、2016年、1094〜1105頁)。SARM1はまた、化学療法誘導性末梢性ニューロパチーにおける軸索変性のためにも必要とされ、SARM1の喪失は化学療法誘導性末梢性ニューロパチーの発症を阻止し、軸索変性、および化学療法剤ビンクリスチンでの治療後の疼痛感受性の高まりの発生の両方を停止させる(Geislerら、Brain、2016年、139巻、3092〜3108頁)。他方、SARM1の活性化は、損傷なしで軸索変性を誘導するのに十分である(Gerdts, J.ら、Science、2015年、348巻、453〜457頁)。SARM1はまた、化学療法誘導性末梢性ニューロパチーにおける軸索変性のためにも必要とされる。
SARM1の活性化は、NAD+の破局的な枯渇に至り(Gerdts, J.ら、Science、2015年、348巻、453〜457頁)、したがって、NMNAT1での研究によって最初に暗示されたように、軸索の完全性におけるNAD+ホメオスタシスの中心的役割を強調する。
これらの進歩にもかかわらず、傷害を受けた軸索におけるNAD+の破綻の背景にある酵素は依然として未知である。
SARM1は、オリゴマー化およびタンパク質−タンパク質相互作用を媒介するSAMドメイン、ARM/HEATモチーフおよびTIRドメイン(図1)などの複数の保存されたモチーフを含有する(O'Neill, L.A.およびBowie, A.G.、Nat. Rev. Immunol.、2007年、7巻、353〜364頁;Tewari, R.ら、Trends Cell Biol.、2010年、20巻、470〜481頁;Qiao, F.およびBowie, J.U.、Sci. STKE 2005、re7、2005年)。SARM1−TIRドメインの二量体化は、軸索変性を誘導するため、およびNAD+の分解を迅速に誘発するために十分であり、これは、NADアーゼ活性は、二量体化SARM1−TIRドメインに関連しまたはそれによって誘導されることを実証する。TIRドメインは、自然免疫経路において機能するシグナル伝達タンパク質においてよく見られ、該経路においてそれらはタンパク質複合体のための足場として働く(O'Neill, L.A.およびBowie, A.G.、Nat. Rev. Immunol.、2007年、7巻、353〜364頁)。
いくつものグループが、NAD+およびADPリボース(ADPR)などの代謝物を以前に測定している(例えば、Hasan, M.A.ら、Korean J. Physiol. Pharmacol.、2014年、18巻、497〜502頁;Breen, L.T.ら、Am. J. Physiol. Renal. Physiol.、2006年、290巻、F486〜F495頁;およびLi, P.L.ら、Am. J. Physiol. Heart Circ. Physiol.、2002年、282巻、H1229〜H12236頁)。しかしながら、これらのグループのいずれも、それをSARM1活性との関連で具体的に行っていない。一部の実施形態では、本明細書に記載されるADPRはcADPR、例えばサイクリックADPRである。
SARM1の喪失は、損傷後何週にもわたって軸索変性を阻止し(Gerdtsら、Sarm1-mediated axon degeneration requires both SAM and TIR interactions、J. Neurosci. 33巻、2013年、13569〜13580頁;Osterlohら、2012年;これらの両方は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)、また外傷性脳損傷後(Henningerら、2016年)およびビンクリスチン誘導性末梢性ニューロパチー後(Geislerら、2016年)の両方のマウスにおいて機能的転帰を改善させる。軸索損傷はNAD+の喪失を誘導し(Wangら、2005年)、SARM1はin vitroおよびin vivoの両方でのこの損傷誘導性のNAD+の枯渇のために必要とされる(Gerdtsら、SARM1 activation triggers axon degeneration locally via NAD(+) destruction、Science 348巻、2015年、453〜457頁;Sasakiら、2016年;これらの両方は、参照により全体が本明細書に組み込まれる)。さらに、そのTIRドメインの強制的な二量体化を介したSARM1シグナル伝達の活性化は、軸索のNAD+の破局的な枯渇による損傷なしで軸索変性を誘導するのに十分である(Gerdtsら、SARM1 activation triggers axon degeneration locally via NAD(+) destruction、Science 348巻、2015年、453〜457頁)。
NAD+は多くの酸化還元反応に必須のジヌクレオチドであるが、様々な酵素(例えば、PARP、CD38、サーチュイン)によっても消費され、結果として生じる代謝物は、カルシウム動員またはタンパク質のポリADPリボシル化(parylation)に対するそれらの効果を介してシグナル伝達経路に影響を及ぼす(Cantoら、2015年;Verdin、2015年)。損傷した軸索においてSARM1活性化に応答し、NAD+の喪失を媒介するNADアーゼ酵素の正体は未知であるが、PARP1およびCD38は以前に候補としては排除された(Gerdtsら、2015年;Sasakiら、2009年)。さらに、SARM1は酵素活性を有することは公知でなく、いずれのタンパク質からのTIRドメインも酵素活性に関連付けられていない。TIRドメインはむしろ、Toll様受容体シグナル伝達におけるスキャフォールド特性が公知であり、下流酵素を活性化して炎症促進性および防御遺伝子を調節する(O’Neillら、2013年)。
驚くべきことに、SARM1のTIRドメインがNAD+を切断する酵素として作用すること、およびSARM1の酵素活性が外傷性およびビンクリスチン誘導性の両方の軸索損傷後に軸索のNAD+の枯渇および軸索変性を促進することが分かった。本明細書で提示されるこれらの知見は、末梢性ニューロパチー、外傷性脳損傷、および神経変性疾患などの軸索変性によって特徴付けられる疾患に対する新規の治療標的としてSARM1の酵素活性を同定する。より広範には、本明細書で提示される知見は、TIRドメインが内因性の酵素活性を持ち得ることを示す。
1.本開示の化合物の概要:
ある特定の実施形態では、本開示は、式I
の化合物またはその薬学的に許容される塩(式中、
は、−S−、−SO−または−SO−であり、
1Aは、水素、C1〜4脂肪族、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたはN(C1〜4アルキル)であり、
環Aは、ベンゾ縮合環、ならびに窒素、酸素、および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の複素環式芳香族縮合環から選択され、
環Bは、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択され、
XAおよびRYAは、独立して、水素、1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族、−OR、−SR、−N(R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R、−N(R)C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)R、−S(O)、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環であり、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1〜6脂肪族、3〜8員の飽和または部分不飽和の単環式炭素環、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択される任意選択で置換された基であり、
およびnは、独立して、0、1、2、または3である)
を提供する。
ある特定の実施形態では、本開示は、式I
の化合物またはその薬学的に許容される塩(式中、
1BおよびX2Bは、独立して、−O−、−S−、または−NR−であり、但し、X1BおよびX2Bの1つは−O−または−S−であり、X1BおよびX2Bの両方が−O−であることはなく、
は−N−または−CH−であり、
各R1Bは、独立して、水素または任意選択で置換されたC1〜4脂肪族であり、
環Aは、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択され、
各RXBは、独立して、水素、ハロゲンであるか、またはC1〜6脂肪族、3〜8員の飽和または部分不飽和の単環式炭素環、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択される任意選択で置換された基であり、
各Rは、独立して、水素であるか、またはC1〜6脂肪族、3〜8員の飽和または部分不飽和の単環式炭素環、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択される任意選択で置換された基であり、
は、共有結合、C1〜6員の直鎖もしくは分岐鎖の二価の炭化水素鎖、シクロプロピレニル、シクロブチレニル、またはオキセタニレニルであり、
は、0、1、2、3または4である)
を提供する。
2.化合物および定義:
本開示の化合物は、上記に一般的に記載される化合物を含み、さらに本明細書に開示されるクラス、サブクラス、および種によって示される。本明細書で使用される場合、特に指示がない限り以下の定義が適用される。本開示の目的のために、化学元素は、Handbook of Chemistry and Physics、第75版中のCAS方式の元素周期表に従って特定される。さらに、有機化学の一般原則は、「Organic Chemistry」、Thomas Sorrell、University Science Books、Sausalito:1999年、ならびに「March's Advanced Organic Chemistry」、第5版、Smith, M.B.およびMarch, J.編、John Wiley & Sons、New York:2001年(これらの内容の全体は、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本明細書で使用される場合、「脂肪族」または「脂肪族基」という用語は、直鎖(すなわち、非分岐)または分岐鎖の、置換または非置換の、完全飽和であるかまたは1つもしくは複数の不飽和単位を含有する炭化水素鎖であるか、または完全飽和であるかまたは1つもしくは複数の不飽和単位を含有するが、芳香族ではない単環式炭化水素または二環式炭化水素(本明細書において「炭素環」、「脂環式」、または「シクロアルキル」とも称する)であって、分子の残部への単一の結合点を有するものを意味する。別段の指定がない限り、脂肪族基は、1〜6個の脂肪族炭素原子を含有する。一部の実施形態では、脂肪族基は、1〜5個の脂肪族炭素原子を含有する。他の実施形態では、脂肪族基は、1〜4個の脂肪族炭素原子を含有する。また他の実施形態では、脂肪族基は、1〜3個の脂肪族炭素原子を含有し、さらに他の実施形態では、脂肪族基は、1〜2個の脂肪族炭素原子を含有する。一部の実施形態では、「脂環式」(または「炭素環」もしくは「シクロアルキル」)は、完全飽和であるかまたは1つもしくは複数の不飽和単位を含有するが、芳香族ではなく、分子の残部への単一の結合点を有する単環式C〜C炭化水素を指す。好適な脂肪族基としては、直鎖または分岐鎖の、置換または非置換の、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、およびこれらのハイブリッド((シクロアルキル)アルキル、(シクロアルケニル)アルキルまたは(シクロアルキル)アルケニルなど)が挙げられるがこれらに限定されない。
本明細書で使用される場合、「アルキル」という用語は、直鎖(すなわち、非分岐)または分岐鎖の、置換または非置換の、完全飽和の炭化水素鎖、または完全飽和の単環式炭化水素もしくは二環式炭化水素(本明細書において「シクロアルキル」とも称する)であって、分子の残部への単一の結合点を有するものを指す。別段の指定がない限り、アルキル基は、1〜6個の炭素原子を含有する。一部の実施形態では、アルキル基は、1〜5個の炭素原子を含有する。他の実施形態では、アルキル基は、1〜4個の炭素原子を含有する。また他の実施形態では、アルキル基は、1〜3個の炭素原子を含有し、さらに他の実施形態では、アルキル基は、1〜2個の炭素原子を含有する。一部の実施形態では、「シクロアルキル」は、完全飽和の単環式C〜C炭化水素であって、分子の残部への単一の結合点を有するものを指す。
「低級アルキル」という用語は、C1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基を指す。例示的な低級アルキル基は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、およびtert−ブチルである。
「低級ハロアルキル」という用語は、1つまたは複数のハロゲン原子で置換されたC1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキル基を指す。
「ヘテロ原子」という用語は、酸素、硫黄、窒素、リン、またはケイ素(窒素、硫黄、リン、またはケイ素の任意の酸化形態、任意の塩基性窒素の四級化形態であるか、または複素環式環の置換可能な窒素、例えば、N(例えば3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルの場合)、NH(例えばピロリジニルの場合)、またはNR(例えばN置換ピロリジニルの場合)を含む)の1つまたは複数を意味する。
本明細書で使用される場合、「不飽和」という用語は、ある部分が1つまたは複数の不飽和単位を有することを意味する。
本明細書で使用される場合、「二価のC1〜8(またはC1〜6)の飽和または不飽和の、直鎖または分岐鎖の炭化水素鎖」という用語は、本明細書において定義される、直鎖または分岐鎖の、二価のアルキレン鎖、アルケニレン鎖、およびアルキニレン鎖を指す。
「アルキレン」という用語は二価のアルキル基を指す。「アルキレン鎖」は、ポリメチレン基、すなわち−(CH−であり、nは正の整数、好ましくは1〜6、1〜4、1〜3、1〜2、または2〜3である。置換アルキレン鎖は1つまたは複数のメチレン水素原子が置換基で置き換えられているポリメチレン基である。好適な置換基としては、置換脂肪族基について下記に記載するものが挙げられる。
「アルケニレン」という用語は二価のアルケニル基を指す。置換アルケニレン鎖は、少なくとも1つの二重結合を含有し、1つまたは複数の水素原子が置換基で置き換えられているポリメチレン基である。好適な置換基としては置換脂肪族基について下記に記載するものが挙げられる。
「ハロゲン」という用語は、F、Cl、Br、またはIを意味する。
単独で、または「アラルキル」、「アラルコキシ」、もしくは「アリールオキシアルキル」の場合のようにより大きい部分の一部として使用される「アリール」という用語は、合計で5〜14個の環員を有し、その系内の少なくとも1つの環が芳香族であり、その系内の各環が3〜7個の環員を含有する、単環式または二環式の環系を指す。「アリール」という用語は、「アリール環」という用語と交換可能に使用されることがある。一部の実施形態では、「アリール」という用語は、合計で5〜10個の環員を有する単環式または二環式環系であって、系中の少なくとも1つの環が芳香族であり、系中の各環が3〜7個の環員を含有するものを指す。本開示のある特定の実施形態では、「アリール」は芳香族環系を指し、これにはフェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシルなどが含まれるがこれらに限定されず、1つまたは複数の置換基を有していてもよい。本明細書で使用される場合、「アリール」という用語の範囲には、芳香族環が1つまたは複数の非芳香族環に縮合している基、例えば、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロナフチルなども含まれる。
単独で、またはより大きい部分、例えば、「ヘテロアラルキル」または「ヘテロアラルコキシ」の一部として使用される「ヘテロアリール」および「ヘテロアラ−(heteroar−)」という用語は、5〜10個の環原子、好ましくは5個、6個、または9個の環原子を有し、環状配置で共有された6個、10個、または14個のπ電子を有し、炭素原子に加えて、窒素、酸素および硫黄から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する基を指す。例えば、ヘテロアリールは、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環を指すことがある。ヘテロアリール基としては、以下に限定されないが、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニル、およびプテリジニルが挙げられる。本明細書で使用される場合、「ヘテロアリール」および「ヘテロアラ−」という用語はまた、複素環式芳香族環が1つまたは複数のアリール環、脂環式環、またはヘテロシクリル環に縮合しており、そのラジカルまたは結合点がその複素環式芳香族環上にある、基を含む。非限定的な例としては、インドリル、イソインドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、ジベンゾフラニル、インダゾリル、ベンゾイミダゾリル、ベンズチアゾリル、キノリル、イソキノリル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、キノキサリニル、4H−キノリジニル、カルバゾリル、アクリジニル、フェナジニル、フェノチアジニル、フェノキサジニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、およびピリド[2,3−b]−1,4−オキサジン−3(4H)−オンが挙げられる。ヘテロアリール基は、単環式であってもよいし、二環式であってもよい。「ヘテロアリール」という用語は、「ヘテロアリール環」、「ヘテロアリール基」、または「ヘテロ芳香族」という用語と交換可能に使用されることがあり、これらの用語のいずれも、任意選択で置換された環を含む。「ヘテロアラルキル」という用語は、ヘテロアリールによって置換されたアルキル基を指し、ここでアルキル部分およびヘテロアリール部分は独立して、任意選択で置換されている。
本明細書で使用される場合、「複素環」、「ヘテロシクリル」、「複素環式ラジカル」、および「複素環式環」という用語は交換可能に使用され、安定な5〜7員の単環式または7〜10員の二環式の複素環式部分であって、飽和または部分不飽和のいずれかであり、炭素原子に加えて1つまたは複数の、好ましくは1〜4個の、上で定義されるヘテロ原子を有するものを指す。複素環の環原子に関して使用される場合、「窒素」という用語は置換された窒素を含む。一例としては、酸素、硫黄または窒素から選択される0〜3個のヘテロ原子を有する飽和または部分不飽和の環において、窒素は、N(例えば3,4−ジヒドロ−2H−ピロリルの場合)、NH(例えばピロリジニルの場合)、またはNR(例えばN置換ピロリジニルの場合)であり得る。
複素環式環は、そのペンダント基に、安定な構造を結果としてもたらす任意のヘテロ原子または炭素原子において結合することができ、任意の環原子は、任意選択で置換されていてもよい。そのような飽和または部分不飽和の複素環式ラジカルの例としては、以下に限定されないが、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオフェニルピロリジニル、ピペリジニル、ピロリニル、テトラヒドロキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、デカヒドロキノリニル、オキサゾリジニル、ピペラジニル、ジオキサニル、ジオキソラニル、ジアゼピニル、オキサゼピニル、チアゼピニル、モルホリニル、およびキヌクリジニルが挙げられる。「複素環」、「ヘテロシクリル」、「ヘテロシクリル環」、「複素環式基」、「複素環式部分」、および「複素環式ラジカル」という用語は、本明細書において交換可能に使用され、そしてまた、ヘテロシクリル環が1つまたは複数のアリール環、ヘテロアリール環、または脂環式環に縮合している基(例えば、インドリニル、3H−インドリル、クロマニル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロキノリニルなどであり、ここでラジカルまたは結合点は、ヘテロシクリル環上にある)を含む。ヘテロシクリル基は、単環式であってもよいし、二環式であってもよい。「ヘテロシクリルアルキル」という用語は、ヘテロシクリルによって置換されたアルキル基を指し、ここでアルキル部分およびヘテロシクリル部分は独立して、任意選択で置換されている。
本明細書で使用される場合、「測定可能に阻害する」という用語は、提供される化合物または組成物、およびSARM1 NADアーゼを含む試料と、提供される組成物または組成物なしのSARM1 NADアーゼを含む同等の試料との間のSARM1 NADアーゼ活性における測定可能な変化を指す。一部の実施形態では、化合物または組成物は、対照と比べて少なくとも2倍、3倍、4倍、またはそれより大きくSARM1 NADアーゼ活性を「測定可能に阻害する」。一部の実施形態では、化合物または組成物は、対照と比べて少なくとも10%、20%、25%、50%、75%またはそれより大きくSARM1 NADアーゼ活性を「測定可能に阻害する」。
本明細書で使用される場合、「部分不飽和」という用語は、少なくとも1つの二重結合または三重結合を含む環部分を指す。「部分不飽和」という用語は、複数の不飽和部位を有する環を包含することを意図するが、本明細書で定義されるアリール部分またはヘテロアリール部分を含むことは意図しない。
本明細書に記載されるように、本開示の化合物は、「任意選択で置換された」部分を含み得る。一般に、「置換された」という用語は、「任意選択で」という用語が先行しても先行してなくても、指定される部分の1つまたは複数の水素が好適な置換基で置き換えられていることを意味する。特に指示がない限り、「任意選択で置換された」基は、その基の各置換可能な位置において好適な置換基を有してもよく、任意の所与の構造中の1つより多くの位置が特定の基から選択される1つより多くの置換基で置換され得る場合、その置換基はあらゆる位置で同じであってもよいし、異なっていてもよい。本開示によって想定される置換基の組み合わせは、好ましくは、安定なまたは化学的に実現可能な化合物の形成を結果としてもたらす組み合わせである。本明細書で使用される場合、「安定な」という用語は、それらの製造、検出、ある特定の実施形態では、それらの回収、精製、および本明細書に開示される1つまたは複数の目的のための使用を可能にする条件に供された時に、実質的に変化しない化合物を指す。
「任意選択で置換された」基の置換可能な炭素原子上の好適な一価の置換基は、独立して、ハロゲン;−(CH0〜4;−(CH0〜4OR;−O(CH0〜4、−O−(CH0〜4C(O)OR;−(CH0〜4CH(OR;−(CH0〜4SR;Rで置換されていてもよい−(CH0〜4Ph;Rで置換されていてもよい−(CH0〜4O(CH0〜1Ph;Rで置換されていてもよい−CH=CHPh;Rで置換されていてもよい−(CH0〜4O(CH0〜1−ピリジル;−NO;−CN;−N;−(CH0〜4N(R;−(CH0〜4N(R)C(O)R;−N(R)C(S)R;−(CH0〜4N(R)C(O)NR ;−N(R)C(S)NR ;−(CH0〜4N(R)C(O)OR;−N(R)N(R)C(O)R;−N(R)N(R)C(O)NR ;−N(R)N(R)C(O)OR;−(CH0〜4C(O)R;−C(S)R;−(CH0〜4C(O)OR;−(CH0〜4C(O)SR;−(CH0〜4C(O)OSiR ;−(CH0〜4OC(O)R;−OC(O)(CH0〜4SR−;−(CH0〜4SC(O)R;−(CH0〜4C(O)NR ;−C(S)NR ;−C(S)SR;−SC(S)SR、−(CH0〜4OC(O)NR ;−C(O)N(OR)R;−C(O)C(O)R;−C(O)CHC(O)R;−C(NOR)R;−(CH0〜4SSR;−(CH0〜4S(O);−(CH0〜4S(O)OR;−(CH0〜4OS(O);−S(O)NR ;−(CH0〜4S(O)R;−N(R)S(O)NR ;−N(R)S(O);−N(OR)R;−C(NH)NR ;−P(O);−P(O)R ;−OP(O)R ;−OP(O)(OR;SiR ;−(C1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキレン)O−N(R;または−(C1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキレン)C(O)O−N(Rであり、各Rは、以下に定義されるように置換されていてもよく、独立して、水素、C1〜6脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、−CH−(5〜6員のヘテロアリール環)、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環であるか、または上記定義にかかわらず、Rの2個の独立した出現は、それらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する、3〜12員の飽和、部分不飽和、またはアリールの単環式環または二環式環を形成し、これは以下に定義されるように置換されていてもよい。
(またはRの2個の独立した出現がこれらの介在原子と一緒になって形成される環)上の好適な一価の置換基は、独立して、ハロゲン、−(CH0〜2、−(ハロR)、−(CH0〜2OH、−(CH0〜2OR、−(CH0〜2CH(OR、−O(ハロR)、−CN、−N、−(CH0〜2C(O)R、−(CH0〜2C(O)OH、−(CH0〜2C(O)OR、−(CH0〜2SR、−(CH0〜2SH、−(CH0〜2NH、−(CH0〜2NHR、−(CH0〜2NR 、−NO、−SiR 、−OSiR 、−C(O)SR、−(C1〜4の直鎖または分岐鎖のアルキレン)C(O)OR、または−SSRであり、各Rは非置換であるか、または「ハロ」が先行する場合、1つまたは複数のハロゲンのみで置換されており、C1〜4脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環から独立して選択される。Rの飽和炭素原子上の好適な二価置換基としては、=Oおよび=Sが挙げられる。
「任意選択で置換された」基の飽和炭素原子上の好適な二価置換基としては、以下のもの:=O、=S、=NNR 、=NNHC(O)R、=NNHC(O)OR、=NNHS(O)、=NR、=NOR、−O(C(R ))2〜3O−、または−S(C(R ))2〜3S−が挙げられ、ここでRの各独立した出現は、水素、以下に定義されるように置換されていてもよいC1〜6脂肪族、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換の5〜6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環から選択される。「任意選択で置換された」基のビシナルの置換可能な炭素に結合した好適な二価置換基としては−O(CR 2〜3O−が挙げられ、ここでRの各独立した出現は、水素、以下に定義されるように置換されていてもよいC1〜6脂肪族、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換の5〜6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環から選択される。
の脂肪族基上の好適な置換基としては、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NOが挙げられ、ここで各Rは非置換であるか、または「ハロ」が先行する場合、1つまたは複数のハロゲンのみで置換されており、独立して、C1〜4脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環である。
「任意選択で置換された」基の置換可能な窒素上の好適な置換基としては、−R、−NR 、−C(O)R、−C(O)OR、−C(O)C(O)R、−C(O)CHC(O)R、−S(O)、−S(O)NR 、−C(S)NR 、−C(NH)NR 、または−N(R)S(O)が挙げられ、ここで各Rは独立して水素、以下に定義されるように置換されていてもよいC1〜6脂肪族、非置換の−OPh、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換の5〜6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環であるか、または上記定義にかかわらず、Rの2つの独立した出現は、これらの介在原子と一緒になって、窒素、酸素、または硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する非置換の3〜12員の飽和、部分不飽和、またはアリールの単環式環または二環式環を形成する。
の脂肪族基上の好適な置換基は、独立して、ハロゲン、−R、−(ハロR)、−OH、−OR、−O(ハロR)、−CN、−C(O)OH、−C(O)OR、−NH、−NHR、−NR 、または−NOであり、ここで各Rは非置換であるか、または「ハロ」が先行する場合、1つまたは複数のハロゲンのみで置換されており、独立して、C1〜4脂肪族、−CHPh、−O(CH0〜1Ph、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される0〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の飽和環、部分不飽和環、もしくはアリール環である。
本明細書で使用される場合、「薬学的に許容される塩」という用語は、妥当な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー応答などなしで、ヒトおよび下等動物の組織と接触させて使用するのに好適であり、合理的な利益/リスク比に見合う、塩を指す。薬学的に許容される塩は当技術分野において周知である。例えば、S. M. Bergeらは、J. Pharmaceutical Sciences、1977年、66巻、1〜19頁において薬学的に許容される塩を詳細に説明しており、これは参照により本明細書に組み込まれる。本開示の化合物の薬学的に許容される塩としては、好適な無機および有機の酸および塩基に由来する塩が挙げられる。薬学的に許容される非毒性の酸付加塩(acid addition salt)の例としては、無機酸、例えば、塩酸、臭化水素酸、リン酸、硫酸、および過塩素酸など、または有機酸、例えば、酢酸、シュウ酸、マレイン酸、酒石酸、クエン酸、コハク酸、またはマロン酸と形成されたアミノ基の塩であるか、またはイオン交換などの当技術分野において使用される他の方法を使用することによって形成されたアミノ基の塩である。他の薬学的に許容される塩としては、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペンタンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、グルコン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩、ウンデカン酸塩、吉草酸塩などが挙げられる。
適切な塩基に由来する塩としては、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、およびN(C1〜4アルキル)塩が挙げられる。代表的なアルカリ塩またはアルカリ土類金属塩としては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどが挙げられる。さらなる薬学的に許容される塩としては、適切である場合、例えばハロゲン化物、水酸化物、カルボン酸、硫酸、リン酸、硝酸、低級アルキルスルホン酸、アリールスルホン酸などの対イオンを使用して形成された、非毒性のアンモニウム、第4級アンモニウム、およびアミンカチオンが挙げられる。
別段の言及がない限り、本明細書に示される構造は、その構造の全ての異性体(例えば、エナンチオマーの、ジアステレオマーの、および幾何(または配座))の形態(例えば、各不斉中心についてR配置およびS配置、Z体およびE体の二重結合異性体、ならびにZ体およびE体の配座異性体)をも含むことを意味する。したがって、本化合物の単一の立体化学的異性体の他に、エナンチオマー、ジアステレオマー、および幾何(または配座)混合物は、本発明の範囲内である。別段の言及がない限り、本開示の化合物の全ての互変異性形態は本開示の範囲内である。さらに、別段の言及がない限り、本明細書に示される構造はまた、1つまたは複数の同位体が濃縮された原子の存在においてのみ異なる化合物を含むことも意味する。例えば、水素がジュウテリウムもしくはトリチウムで置き換えられたもの、または炭素が13Cもしくは14C濃縮炭素で置き換えられたものを含めて本構造を有する化合物は、本開示の範囲内である。そのような化合物は例えば、分析ツールとして、生物学的アッセイにおけるプローブとして、または本開示による治療剤として有用である。
本明細書で使用される場合、SARM1に言及するために使用される場合の「全長」という用語は、少なくとも、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドの、(i)N末端自己阻害ドメインまたはその機能的断片、(ii)1つまたは複数のSAMドメインまたはその機能的断片、および(iii)TIRドメインまたはその機能的断片を含むSARM1ポリペプチドを指す。一部の実施形態では、全長SARM1は、ミトコンドリア標的化配列を欠いている。一部の実施形態では、SARM1 N末端自己阻害ドメインの少なくとも機能的断片、1つまたは複数のSAMドメインの少なくとも機能的断片、およびSARM1 TIRドメインの少なくとも機能的断片を含むSARM1ポリペプチドであって、ミトコンドリア標的化配列を欠いているSARM1ポリペプチドが提供される。
3.例示的な実施形態の説明:
ある特定の実施形態では、本開示は、式I
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。一部の実施形態では、式Iの化合物はSARM1 NADアーゼ活性の阻害剤である。式Iのある特定の化合物はプロトンポンプ阻害剤であることが理解されるものとする。
上記に一般的に定義される通り、Xは、−S−、−SO−または−SO−である。一部の実施形態では、Xは−S−である。一部の実施形態では、Xは−SO−である。一部の実施形態では、Xは−SO−である。
上記に一般的に定義される通り、R1Aは、水素、C1〜4脂肪族アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたはN(C1〜4アルキル)である。R1Aが水素またはC1〜4脂肪族である場合、R1Aは式I中の窒素原子に共有結合していることが理解されるものとする。R1Aがアルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム(すなわち、NH )またはN(C1〜4アルキル)である場合、R1Aは式I中の窒素原子にイオン会合していることがさらに理解されるものとする。一部の実施形態では、R1Aは、水素またはC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、R1Aは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウム(すなわち、NH )またはN(C1〜4アルキル)から選択される。一部の実施形態では、R1Aは水素である。一部の実施形態では、R1AはC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、R1Aはアルカリ金属である。一部のそのような実施形態では、R1Aはナトリウム(Na)である。一部の実施形態では、R1Aはアルカリ土類金属である。一部の実施形態では、R1Aはアンモニウムである。一部の実施形態では、R1AはN(C1〜4アルキル)である。
上記に一般的に定義される通り、式Iの環A基は、ベンゾ縮合環、または窒素、酸素、および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の複素環式芳香族縮合環である。一部の実施形態では、環Aはベンゾ縮合環である。一部の実施形態では、環Aは、窒素、酸素および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の複素環式芳香族縮合環である。一部の実施形態では、環Aは、1〜2個の窒素を有する6員の複素環式芳香族縮合環である。一部の実施形態では、環Aは、ピリド縮合環、ピリミジノ縮合環、ピリダジノまたはピラジノ縮合環である。一部の実施形態では、環Aはトリアジノ縮合環である。一部の実施形態では、環Aは、酸素、窒素および硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を含有する5員の複素環式芳香族縮合環である。一部の実施形態では、環Aは、ピロロ縮合環、チオフェノ縮合環、フラノ縮合環、チアゾロ縮合環、イソチアゾロ縮合環、イミダゾロ縮合環、ピラゾロ縮合環、オキサゾロ縮合環、またはイソキサゾロ縮合環である。
上記に一般的に定義される通り、式Iの環B基は、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択される。一部の実施形態では、環Bはアリールである。一部の実施形態では、環Bは、フェニル、ビフェニル、ナフチル(napthyl)またはアントラシルである。一部の実施形態では、環Bは、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロナフチルである。一部の実施形態では、環Bはヘテロアリールである。一部の実施形態では、環Bは、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニルまたはプテリジニルである。
上記に一般的に定義される通り、RXAおよびRYAは、独立して、水素、1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族、−OR、−SR、−N(R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R、−N(R)C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)R、−S(O)、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環である。
一部の実施形態では、RXAおよびRYAは同一である。一部の実施形態では、RXAおよびRYAの両方は水素である。一部の実施形態では、RXAおよびRYAの両方は、1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RXAおよびRYAの両方は−ORである。一部の実施形態では、RXAおよびRYAの両方はアリールである。一部の実施形態では、RXAおよびRYAの両方はヘテロアリールである。
一部の実施形態では、RXAとRYAとは異なる。一部の実施形態では、RXAは水素であり、RYAは、1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族、および/または−ORである。一部の実施形態では、RXAは−ORであり、RYAは、1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RXAはアリールであり、RYAは、−OR、および/または1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RXAはヘテロアリールであり、RYAは、−OR、および/または1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。
上記に一般的に定義される通り、mおよびnは、独立して、0、1、2、または3である。一部の実施形態では、mおよびnは同一である。一部の実施形態では、mおよびnは両方とも0である。一部の実施形態では、mおよびnは両方とも1である。一部の実施形態では、mおよびnは両方とも2である。一部の実施形態では、mおよびnは両方とも3である。
一部の実施形態では、mとnとは異なる。一部の実施形態では、mは0であり、nは、1、2または3である。一部の実施形態では、mは1であり、nは、0、2または3である。一部の実施形態では、mは2であり、nは、0、1または3である。一部の実施形態では、mは3であり、nは、0、1または2である。一部の実施形態では、mは、1、2または3であり、nは0である。一部の実施形態では、mは、0、2または3であり、nは1である。一部の実施形態では、mは、0、1または3であり、nは2である。一部の実施形態では、mは、0、1または2であり、nは3である。一部の実施形態では、mは1であり、nは、2または3である。
一部の実施形態では、nは1であり、RXAは−OCHである。一部の実施形態では、nは1であり、RXAは−OCHFである。一部の実施形態では、nは1であり、RXAは5員のヘテロアリール環である。一部のそのような実施形態では、nは1であり、RXAはピロリルである。一部の実施形態では、nは1であり、RXAは−ORである。一部のそのような実施形態では、Rは、任意選択で置換されたC1〜6脂肪族である。一部の実施形態では、nは1であり、RXAは−ORであり、Rは、フェニルで置換されたC1〜6脂肪族である。
一部の実施形態では、mは2であり、各RYAは、−OR、および1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族から独立して選択される。そのような実施形態では、1つのRYAは−CHであり、他のRYAは−OCHである。一部の実施形態では、1つのRYAは−CHであり、他のRYAは−OCHCFである。一部の実施形態では、mは2であり、各RYAは−OCHである。一部の実施形態では、mは2であり、各RYAは、−OR、および1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族から選択され、Rは、−(CH0〜4ORで置換されたC1〜6脂肪族である。一部のそのような実施形態では、1つのRYAは−CHであり、他のRYAは−OCHCHCHOCHである。
一部の実施形態では、mは3であり、各RYAは、−OR、および1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族から独立して選択される。一部の実施形態では、1つのRYAは−OCHであり、2つのRYAは−CHである。一部の実施形態では、1つのRYAは−OCHCFであり、2つのRYAは−CHである。
一部の実施形態では、環Aは、下記の表1に示される化合物中の環A基から選択される。一部の実施形態では、環Bは、下記の表1に示される化合物中の環B基から選択される。一部の実施形態では、RXAは、下記の表1に示される化合物中のRXA基から選択される。一部の実施形態では、RYAは、下記の表1に示される化合物中のRYA基から選択される。一部の実施形態では、Xは、下記の表1に示される化合物中のX基から選択される。一部の実施形態では、式Iの化合物は、下記の表1に示される化合物から選択される。一部の実施形態では、式Iの化合物は、表1
中の化合物から選択される。
一部の実施形態では、Xは−SO−である。一部の実施形態では、nは、0または1であり、mは、2または3である。一部の実施形態では、R1Aは、水素、C1〜4脂肪族またはアルカリ金属である。一部の実施形態では、R1Aは、水素、メチルまたはナトリウムである。一部の実施形態では、RYAは、水素、1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族または−ORであり、Rは、任意選択で置換されたC1〜6脂肪族である。一部の実施形態では、RYAは、水素、−CH、−OCH、−OCHCFまたは−O(CHOCHである。一部の実施形態では、RXAは、水素、−OR、またはヘテロアリールであり、Rは、任意選択で置換されたC1〜6脂肪族またはベンジルである。一部の実施形態では、RXAは、水素、−OCH、−OCHCF、ピロリルまたは−OCH−フェニルである。
一部の実施形態では、環Aはアリール(arylo)縮合環であり、環Bはヘテロアリール環である。一部の実施形態では、環Aはベンゾ縮合環であり、環Bはピリジル環である。一部の実施形態では、環Aは複素環式芳香族縮合環であり、環Bはヘテロアリール環である。
一部の実施形態では、環Aは、ピリド縮合環、ピリミジノ縮合環、ピリダジノ縮合環、ピラジノ縮合環、トリアジノ縮合環、ピロロ縮合環、チオフェノ縮合環、フラノ縮合環、チアゾロ縮合環、イソチアゾロ縮合環、イミダゾロ縮合環、ピラゾロ縮合環、オキサゾロ縮合環およびイソキサゾロ縮合環からなる群より選択される。
一部の実施形態では、環Bは、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシル、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、テトラヒドロナフチル、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニルおよびプテリジニルからなる群より選択される。
ある特定の実施形態では、本開示は、式I
の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
上記に一般的に定義される通り、X1BおよびX2Bは、独立して、−O−、−S−、または−NR−であり、但し、X1BおよびX2Bの1つは、−O−または−S−であり、X1BおよびX2Bの両方が−O−ではない。一部の実施形態では、X1BおよびX2Bは同一である。一部の実施形態では、X1BとX2Bとは異なる。一部の実施形態では、X1BおよびX2Bは−S−である。一部の実施形態では、X1Bは−S−であり、X2Bは−O−である。一部の実施形態では、X1Bは−O−であり、X2Bは−S−である。一部の実施形態では、X1BおよびX2Bは、下記の表1に示される化合物中のX1B基およびX2B基から選択される。
上記に一般的に定義される通り、Yは、−N−または−CH−である。一部の実施形態では、Yは−N−である。一部の実施形態では、Yは−CH−である。一部の実施形態では、Yは、下記の表1に示される化合物中のY基から選択される。
上記に一般的に定義される通り、R1Bは、水素または任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、各R1Bは同一である。一部の実施形態では、各R1Bは異なる。一部の実施形態では、各R1Bは水素である。一部の実施形態では、各R1Bは、任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、1つのR1Bは水素であり、他のR1Bは、任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、R1Bは、下記の表1に示される化合物中のR1B基から選択される。
上記に一般的に定義される通り、環Aは、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環である。一部の実施形態では、環Aはアリールである。一部の実施形態では、環Aは、フェニル、ビフェニル、ナフチルまたはアントラシルである。一部の実施形態では、環Aは、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロナフチルである。一部の実施形態では、環Aはヘテロアリールである。一部の実施形態では、環Aは、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニルまたはプテリジニルである。一部の実施形態では、環Aは、下記の表1に示される化合物中の環A基から選択される。
上記に一般的に定義される通り、各RXBは、独立して、水素、ハロゲンであるか、またはC1〜6脂肪族、3〜8員の飽和または部分不飽和の単環式炭素環、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択される任意選択で置換された基である。
一部の実施形態では、各RXBは同一である。一部の実施形態では、各RXBは異なる。一部の実施形態では、RXBは水素である。一部の実施形態では、RXBはハロゲンである。一部の実施形態では、RXBは、任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RXBはアリールである。一部の実施形態では、RXBは、フェニル、ビフェニル、ナフチルまたはアントラシルである。一部の実施形態では、RXBは、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、またはテトラヒドロナフチルである。一部の実施形態では、RXBはヘテロアリールである。一部の実施形態では、RXBは、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニルまたはプテリジニルである。一部の実施形態では、RXBは、下記の表1に示される化合物中のRXB基から選択される。
上記に一般的に定義される通り、Lは、共有結合、C1〜6員の直鎖もしくは分岐鎖の二価の炭化水素鎖、シクロプロピレニル、シクロブチレニル、またはオキセタニレニルである。一部の実施形態では、Lは共有結合である。一部の実施形態では、Lは、C1〜6員の直鎖もしくは分岐鎖の二価の炭化水素鎖である。一部の実施形態では、Lはシクロプロピレニルである。一部の実施形態では、Lはシクロブチレニルである。一部の実施形態では、Lはオキセタニレニルである。一部の実施形態では、Lは−C(CH−である。一部の実施形態では、Lは−CH−である。一部の実施形態では、Lは−CH(CH)−である。一部の実施形態では、Lは、キラル中心において(S)配置を有する−CH(CH)−である。一部の実施形態では、Lは、キラル中心において(R)配置を有する−CH(CH)−である。一部の実施形態では、Lは、下記の表1に示される化合物中のL基から選択される。
上記に一般的に定義される通り、nは0〜4である。一部の実施形態では、nは0である。一部の実施形態では、nは1である。一部の実施形態では、nは2である。一部の実施形態では、nは3である。一部の実施形態では、nは4である。
一部の実施形態では、式Iの化合物は、表1
中の化合物から選択される。
一部の実施形態では、X1BおよびX2Bは−S−であり、Yは−N−である。一部の実施形態では、R1Bは、水素または任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、R1Bは、水素またはメチルである。一部の実施形態では、Lは、共有結合またはC1〜6員の直鎖もしくは分岐鎖の二価の炭化水素鎖である。一部の実施形態では、Lは、共有結合またはメチレン基である。一部の実施形態では、RXBは、水素、ハロゲンまたは任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である。一部の実施形態では、RXBは、水素または−Clである。
一部の実施形態では、環Aは、アリールまたはヘテロアリールである。一部の実施形態では、環Aは、フェニル、ビフェニル、ナフチルおよびアントラシルからなる群より選択される。一部の実施形態では、環Aは、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、テトラヒドロナフチル、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニルおよびプテリジニルからなる群より選択される。
一部の実施形態では、本開示は、式I
の化合物またはその薬学的に許容される塩(式中、
は、NまたはCであり、
1Cは、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルコキシであり、
2Cは、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり、
3Cは、C〜C10アルキル、C〜C10ハロアルキルまたはエーテルであり、
4Cは、H、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシである)
を提供する。
一部の実施形態では、XはNである。一部の実施形態では、XはCである。
一部の実施形態では、R1CはHである。一部の実施形態では、R1Cは、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルコキシである。
一部の実施形態では、R1CはC〜Cアルキルである。一部のそのような実施形態では、R1Cは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。
一部の実施形態では、R1CはC〜Cアルコキシである。一部のそのような実施形態では、R1Cは、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、または−OCH(CHである。
一部の実施形態では、R1CはC〜Cハロアルコキシである。一部の実施形態では、R1CはC〜Cフルオロアルコキシである。一部のそのような実施形態では、R1Cは、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、またはトリフルオロメトキシである。一部の実施形態では、R1Cは、−OCHF、−OCHF、−OCF、−OCHCHF、−OCHCHF、または−OCHCFである。
一部の実施形態では、R2CはC〜Cアルキルである。一部のそのような実施形態では、R2Cは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。
一部の実施形態では、R2CはC〜Cアルコキシである。一部のそのような実施形態では、R2Cは、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、または−OCH(CHである。
一部の実施形態では、R3CはC〜C10アルキルである。一部のそのような実施形態では、R3Cは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。
一部の実施形態では、R3CはC〜C10ハロアルキルである。一部の実施形態では、R3Cはフルオロアルキルである。一部のそのような実施形態では、R3Cは、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、またはトリフルオロエチルである。一部の実施形態では、R3Cは、−CHF、−CHF、−CF、−CHCHF、−CHCHF、または−CHCFである。
一部の実施形態では、R3Cはエーテルである。一部のそのような実施形態では、R3Cはメトキシプロピル(すなわち、−CHCHCHOCH)である。
一部の実施形態では、R4CはHである。一部の実施形態では、R4CはC〜Cアルキルである。一部のそのような実施形態では、R4Cは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルである。
一部の実施形態では、R4CはC〜Cアルコキシである。一部のそのような実施形態では、R4Cは、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、または−OCH(CHである。
一部の実施形態では、式Iの化合物は、表1
中の化合物から選択される。
一部の実施形態では、パントプラゾールは、ナトリウム塩の形態である。
一部の実施形態では、ラベプラゾールは、ナトリウム塩の形態である。
一部の実施形態では、エソメプラゾールは、マグネシウム水和物の形態である。
一部の実施形態では、本開示は、式I
の化合物またはその薬学的に許容される塩(式中、
1DおよびR2Dはそれぞれ、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、またはC〜Cハロアルコキシから独立して選択され、
は1〜5の整数である)
を提供する。
一部の実施形態では、R1DおよびR2Dは同一である。一部の実施形態では、R1DおよびR2Dのそれぞれは水素である。
一部の実施形態では、R1DとR2Dとは異なる。一部の実施形態では、R1Dは水素であり、R2DはC〜Cアルキルである。
一部の実施形態では、R1Dは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルから選択される。一部の実施形態では、R1Dは、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、または−OCH(CHから選択される。一部の実施形態では、R1Dは、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、またはトリフルオロエチルから選択される。一部のそのような実施形態では、R1Dは、−CHF、−CHF、−CF、− CHCHF、−CHCHFまたは−CHCFから選択される。一部の実施形態では、R1Dは、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、またはトリフルオロエトキシから選択される。一部のそのような実施形態では、R1Dは、−OCHF、−OCHF、−OCF、−OCHCHF、−OCHCHF、または−OCHCFから選択される。
一部の実施形態では、R2Dは、メチル、エチル、n−プロピルまたはイソプロピルから選択される。一部の実施形態では、R2Dは、−OCH、−OCHCH、−OCHCHCH、または−OCH(CHから選択される。一部の実施形態では、R2Dは、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、フルオロエチル、ジフルオロエチル、またはトリフルオロエチルから選択される。一部のそのような実施形態では、R2Dは、−CHF、−CHF、−CF、−CHCHF、−CHCHFまたは−CHCFから選択される。一部の実施形態では、R2Dは、フルオロメトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、フルオロエトキシ、ジフルオロエトキシ、またはトリフルオロエトキシから選択される。一部のそのような実施形態では、R2Dは、−OCHF、−OCHF、−OCF、−OCHCHF、−OCHCHF、または−OCHCFから選択される。
一部の実施形態では、nは1〜2である。一部の実施形態では、nは1である。一部の実施形態では、nは2である。一部の実施形態では、nは3である。一部の実施形態では、nは4である。一部の実施形態では、nは5である。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ阻害剤は、表2:
中の化合物から選択される。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ阻害剤は、表3:
中の化合物の群より選択される。
一部の実施形態では、式I、式I、式Iおよび式Iのいずれかの化合物は、薬学的に許容される組成物の一部として投与される。一部の実施形態では、式I、式I、式Iおよび式Iのいずれかの化合物は、経口投与される。一部の実施形態では、式I、式I、式Iおよび式Iのいずれかの化合物は、患者の体重1kgあたり0.01〜100mgの範囲内で投与される。
一部の実施形態では、神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害は、軸索変性、軸索傷害、軸索障害、脱髄疾患、橋中央ミエリン溶解、神経損傷疾患または障害、代謝性疾患、ミトコンドリア疾患、代謝性軸索変性、白質脳症または白質ジストロフィーの結果としてもたらされる軸索傷害に関連する。一部の実施形態では、神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害は、脊髄損傷、卒中、多発性硬化症、進行性多病巣性白質脳症、先天性ミエリン形成減少、脳脊髄炎、急性散在性脳脊髄炎、橋中央ミエリン溶解(central pontine myelolysis)、浸透圧性低ナトリウム血症(osmotic hyponatremia)、低酸素性脱髄、虚血性脱髄、副腎脳白質ジストロフィ、アレキサンダー病、ニーマン・ピック病、ペリツェウス・メルツバッハー病、脳室周囲白質軟化症、球様細胞白質萎縮(クラッベ病)、ワーラー変性、視神経炎、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリッグ病)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、テイ・サックス病(Tay-Sacks disease)、ゴーシェ病、ハーラー症候群、外傷性脳損傷、照射後損傷、化学療法の神経学的合併症(化学療法誘発性ニューロパチー;CIPN)、ニューロパチー、急性虚血性視神経症、ビタミンB12欠乏症、孤立性ビタミンE欠乏症候群、バッセン・コルンツヴァイク症候群、緑内障、レーバー遺伝性視神経萎縮(ニューロパチー)、レーバー先天性黒内障、視神経脊髄炎、異染性白質ジストロフィー、急性出血性白質脳炎、三叉神経痛、ベル麻痺、脳虚血、多系統萎縮症、外傷性緑内障、熱帯性痙性対麻痺ヒトTリンパ球向性ウイルス1(HTLV−1)関連脊髄症、ウエストナイルウイルス脳症、ラクロスウイルス脳炎、ブニヤウイルス脳炎、小児ウイルス性脳炎、本態性振戦、シャルコー・マリー・トゥース病、運動ニューロン疾患、脊髄性筋萎縮症(SMA)、遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー(HSAN)、副腎脊髄ニューロパチー、進行性核上性麻痺(PSP)、フリードライヒ運動失調症(Friedrich’s ataxia)、遺伝性運動失調症、騒音性難聴、先天性難聴、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、アミロイドーシス、糖尿病性ニューロパチー、HIVニューロパチー、腸神経障害および軸索障害、ギラン・バレー症候群、および重症急性運動性軸索型ニューロパチー(severe acute motor axonal neuropathy)(AMAN)からなる群より選択される。
ある特定の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼ活性の阻害のための、上記の表1に示される化合物から選択される任意の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。表1に示される化合物は、公知のプロトンポンプ阻害剤であり、例えば、オメプラゾール(化合物I−1);ランソプラゾール(化合物I−2);デクスランソプラゾール(化合物I−3);エソメプラゾール(化合物I−4);パントプラゾール(化合物I−5);ラベプラゾール(化合物I−6);イラプラゾール(化合物I−7);テナトプラゾール(化合物I−8);ランソプラゾールスルフィド(化合物I−9);ランソプラゾールスルホン(化合物I−10);N−メチルオメプラゾール(化合物I−11);5−ベンジルオキシオメプラゾール(化合物I−12)およびエソメプラゾールナトリウム(化合物I−13)などである。
ある特定の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼ活性の阻害のための、上記の表1に示される化合物から選択される任意の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
ある特定の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼ活性の阻害のための、上記の表1に示される化合物から選択される任意の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
ある特定の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼ活性の阻害のための、上記の表2に示される化合物から選択される任意の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
ある特定の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼ活性の阻害のための、上記の表3に示される化合物から選択される任意の化合物またはその薬学的に許容される塩を提供する。
ある特定の実施形態では、本開示は、表1、表1、表I、表2、または表3のいずれかから選択される化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。
4.本発明の化合物を提供するための一般的方法
式Iのある特定の化合物はプロトンポンプ阻害剤であり、様々な供給元から市販されていることが理解されるものとする。
本明細書において式Iによって表される本開示の化合物はまた、公知の手順に従って合成することもできる。例えば、1989年12月28日に出願され、1991年9月3日に特許が発行された米国特許第5,045,552号(「’552特許」;その全体が、参照により本明細書に組み込まれる)には、式Iの化合物およびそれらの合成が記載されている。1987年11月13日に出願され、1988年6月1日に公開されたEP268956(「EP‘256」;その全体が、参照により本明細書に組み込まれる)にも式Iの化合物およびそれらの合成が記載されている。
式Iの化合物の一般的調製:
式Iの化合物は、以下ならびに’552特許およびEP‘256に記載されるステップおよび中間体(例えば、スキーム1)に従って調製することができる。ある特定の実施形態では、式Iの本開示の化合物は、以下に記載されるスキーム1に従って一般に調製される:
本明細書において式Iによって記載される化合物は、類似の化合物について当業者に公知の合成および/または半合成方法によって、ならびに本明細書中の実施例に詳細に記載される方法によって、一般に調製または単離することができる。例えば、本明細書において式Iによって記載される化合物は、2006年2月8日に出願され、2006年8月17日に公開されたWO2006/084854号(「WO’854」;その全体が、参照により本明細書に組み込まれる;式Iの化合物およびそれらの合成が記載されている)に従って合成することができる。Oliverら、J. Org. Chem.、39巻、15号、1974年、2225〜2228頁およびPandeyaら、Pharmaceutical Research、4巻、4号、1987年、321〜326頁(これらの両方の全体が、参照により本明細書に組み込まれる)にも式Iの化合物の合成が記載されている。
式Iの化合物の一般的調製:
式Iの化合物は、以下およびWO’854に記載されるステップおよび中間体(例えば、スキーム1)に従って調製することができる。ある特定の実施形態では、式Iの本開示の化合物は、以下に記載されるスキーム1に従って一般に調製される:
5.使用、製剤および投与ならびに薬学的に許容される組成物
別の実施形態によれば、本開示は、式I、式I、式I、もしくは式Iの化合物、または表1、表1、表1、表2および表3から選択される任意の化合物、またはその薬学的に許容される塩、エステル、もしくはエステルの塩、および薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む組成物を提供する。一部の実施形態では、本開示の組成物中の化合物の量は、生体試料または患者において、SARM1 NADアーゼ活性を測定可能に阻害するためおよび/または神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害を治療するために有効であるような量である。一部の実施形態では、本明細書で提供される組成物は、生体試料においてSARM1 NADアーゼ活性を測定可能に阻害するのに有効な量の式I、式I、式I、もしくは式Iの化合物、または表1、表1、表1、表2および表3から選択される任意の化合物を含有し、および/または送達する。一部の実施形態では、本明細書で提供される組成物は、適切な投薬レジメンで患者に投与された時に患者においてSARM1 NADアーゼ活性を測定可能に阻害するためおよび/または神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害を治療するのに有効な量の式I、式I、式I、もしくは式Iの化合物、または表1、表1、表1、表2および表3から選択される任意の化合物を含有し、および/または送達する。ある特定の実施形態では、本開示の組成物は、そのような組成物を必要とする患者への投与のために製剤化される。一部の実施形態では、本開示の組成物は、患者への経口投与のために製剤化される。
本明細書で使用される場合、「患者」という用語は、動物、好ましくは哺乳動物、最も好ましくはヒトを意味する。
「薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクル」という用語は、一緒に製剤化された化合物の薬理活性を壊さない非毒性の担体、アジュバント、またはビヒクルを指す。本開示の組成物において使用され得る薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルとしては、イオン交換体、アルミナ、ステアリン酸アルミニウム、レシチン、血清タンパク質、例えば、ヒト血清アルブミンなど、緩衝物質、例えば、ホスフェートなど、グリシン、ソルビン酸、ソルビン酸カリウム、飽和植物脂肪酸の部分的グリセリド混合物、水、塩または電解質、例えば、硫酸プロタミン、リン酸水素二ナトリウム、リン酸水素カリウム、塩化ナトリウム、亜鉛塩など、コロイド状シリカ、三ケイ酸マグネシウム、ポリビニルピロリドン、セルロース系物質、ポリエチレングリコール、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ポリアクリレート、ワックス、ポリエチレン−ポリオキシプロピレン−ブロックポリマー、ポリエチレングリコール、および羊毛脂が挙げられるがこれらに限定されない。
「薬学的に許容される誘導体」は、本開示の化合物の非毒性の塩、エステル、エステルの塩、または他の誘導体のいずれかであって、レシピエントに投与されると、直接的または間接的に、本開示の化合物またはその阻害活性代謝物もしくは残留物を提供できるものを意味する。
本明細書で使用される場合、「その阻害活性代謝物または残留物」という用語は、その代謝物または残留物もまたSARM1 NADアーゼ活性の阻害剤であることを意味する。
一部の実施形態では、本開示の組成物は、経口的に、非経口的に、吸入噴霧によって、局所的に、直腸に、経鼻的に、口腔内に、経膣的に、または埋め込み式リザーバーを介して、投与され得る。本明細書で使用される場合、「非経口」という用語には、皮下の、静脈内の、筋肉内の、関節内の、滑液包内の、胸骨内の、髄腔内の、肝内の、病巣内の、および頭蓋内の注射または注入技術が含まれる。好ましくは、組成物は、経口的に、腹腔内に、または静脈内に投与される。一部の実施形態では、本開示の組成物の滅菌注射形態は、水性または油性の懸濁物であり得る。これらの懸濁物は、好適な分散剤または湿潤剤および懸濁化剤を使用して、当技術分野で公知の技術に従って製剤化され得る。一部の実施形態では、滅菌注射用調製物はまた、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液または懸濁物、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液などであり得る。用いられ得る許容されるビヒクルおよび溶媒の中には、水、リンガー液、および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌固定油は、溶媒または懸濁媒(suspending medium)として従来通りに用いられる。
この目的のために、合成モノまたはジグリセリドなどの任意の無刺激固定油を用いることができる。例えばオレイン酸およびそのグリセリド誘導体などの脂肪酸は、天然の薬学的に許容される油、例えば、オリーブ油またはヒマシ油、特にこれらのポリオキシエチル化されたバージョンなどと同様に、注射物質の調製において有用である。これらの油溶液または油懸濁物はまた、長鎖アルコールの希釈剤または分散剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、またはエマルションおよび懸濁剤を含む、薬学的に許容される剤形の製剤において一般に使用される類似の分散剤などを含有し得る。他の一般に使用される界面活性剤、例えば、Tween、Span、および薬学的に許容される固体、液体、または他の剤形の製造において一般に使用される他の乳化剤またはバイオアベイラビリティ増強剤などもまた、製剤の目的のために使用され得る。
一部の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物は、カプセル剤、錠剤、水性懸濁剤、または液剤が挙げられるがこれらに限定されない、任意の経口的に許容される剤形として経口投与することができる。一部の実施形態では、経口使用のための錠剤の場合、一般に使用される担体としては、ラクトースおよびコーンスターチが挙げられる。一部の実施形態では、例えばステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤も通常加えられる。一部の実施形態では、カプセル剤形態での経口投与のために有用な希釈剤としては、ラクトースおよび乾燥コーンスターチが挙げられる。一部の実施形態では、経口使用のために水性懸濁剤が必要な場合、活性成分は乳化剤および懸濁化剤と合わせられる。一部の実施形態では、ある特定の甘味剤、矯味矯臭剤、または着色剤を加えてもよい。
一部の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物は、直腸投与用の坐薬の形態で投与することができる。これらは、薬剤と、室温で固体であるが直腸の温度で液体であるため直腸内で溶けて薬物を放出する好適な非刺激性の賦形剤とを混合することによって調製することができる。一部の実施形態では、そのような物質としては、カカオ脂、蜜蝋、およびポリエチレングリコールが挙げられる。
一部の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物はまた、特に眼、皮膚、または下部腸管の疾患など、局所適用によって容易に接近可能な領域または臓器を治療標的が含む場合、局所的に投与することができる。これらの領域または臓器のそれぞれのために好適な局所用製剤は容易に調製される。
一部の実施形態では、下部腸管用の局所適用は、直腸坐薬製剤(上記を参照)または好適な浣腸製剤において行うことができる。一部の実施形態では、局所経皮パッチを使用してもよい。
局所適用のために、提供される薬学的に許容される組成物は、1つまたは複数の担体中に懸濁または溶解された活性成分を含有する好適な軟膏剤として製剤化することができる。一部の実施形態では、本開示の化合物の局所投与用の担体としては、鉱油、流動パラフィン、白色ワセリン、プロピレングリコール、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン化合物、乳化蝋、および水が挙げられるがこれらに限定されない。一部の実施形態では、提供される薬学的に許容される組成物は、1つまたは複数の薬学的に許容される担体中に懸濁または溶解された活性成分を含有する好適なローション剤またはクリーム剤において製剤化することができる。好適な担体としては、鉱油、モノステアリン酸ソルビタン、ポリソルベート60、セチルエステルワックス、セテアリルアルコール、2−オクチルドデカノール、ベンジルアルコール、および水が挙げられるがこれらに限定されない。
眼科用途のために、提供される薬学的に許容される組成物は、等張の、pH調整した滅菌食塩水中の微細化懸濁剤として、または好ましくは、塩化ベンジルアルコニウムなどの保存料を含むもしくは含まない等張の、pH調整した滅菌食塩水中の液剤として、製剤化することができる。あるいは、眼科用途のために、薬学的に許容される組成物は、ワセリンなどの軟膏剤中に製剤化され得る。
一部の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物はまた、鼻エアロゾルまたは吸入によって投与することができる。そのような組成物は、医薬製剤の技術分野において周知の技術に従って調製され、ベンジルアルコールまたは他の好適な防腐剤、バイオアベイラビリティを増進するための吸収促進剤、フルオロカーボン、および/または他の従来の可溶化剤または分散剤を用いて、食塩水中の液剤として調製することができる。
最も好ましくは、本開示の薬学的に許容される組成物は、経口投与のために製剤化される。そのような製剤は、食品と共にまたは食品を伴わずに投与され得る。一部の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物は、食品を伴わずに投与される。他の実施形態では、本開示の薬学的に許容される組成物は、食品と共に投与される。
一部の実施形態では、単一剤形中の組成物を製造するために担体物質と合わせられ得る本開示の化合物の量は、治療される宿主、具体的な投与方式に応じて変化する。好ましくは、提供される組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の間の投与量の阻害剤をこれらの組成物を与えられる患者に投与できるように製剤化されるべきである。
任意の具体的な患者のための特定の投与量および治療レジメンは、用いられる特定の化合物の活性、年齢、体重、全身の健康、性別、食事、投与時間、排泄速度、薬物の組み合わせ、治療医の判断、および治療される具体的な疾患の重症度などの様々な要因に依存することがあることも理解されるべきである。一部の実施形態では、組成物中の本開示の化合物の量は、組成物中の具体的な化合物にも依存する。
一部の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法を提供する。そのような方法は、a)i)SARM1の変異体または断片、ii)NAD+、およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、変異体または断片が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、b)混合物をインキュベートするステップ、およびc)インキュベート後の混合物中のNAD+、ADPR(および/またはcADPR)、ニコチンアミドまたはこれらの任意の組み合わせを定量化するステップを含む。一部の実施形態では、提供される方法は、d)NAD+/ADPR(および/またはNAD+/cADPR)のモル比を決定するステップ、およびe)NAD+/ADPR(および/またはNAD+/ADPR)のモル比が、阻害剤候補を含有しない対照混合物のモル比より高い場合、阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤と同定するステップをさらに含み得る。一部の実施形態では、NAD+、ADPR(および/またはcADPR)、ニコチンアミドまたはこれらの任意の組み合わせの1つまたは複数が、例えば、HPLC分析、化学ルミネセンスアッセイ、質量分光分析、液体クロマトグラフィー−質量分光分析、またはこれらの組み合わせを行うことなどの、任意の利用可能な解析方法によって定量化される。一部の実施形態では、混合物は、SARM1の変異体または断片を含む細胞溶解物を含む。一部の実施形態では、細胞溶解物は、NADアーゼ活性を有するSARM1の変異体または断片を含む、それからなる、またはそれから本質的になるNRK1−HEK293T細胞の溶解物である。一部の実施形態では、混合物は、精製されたSAM−TIRポリペプチドを含み得る。一部の実施形態では、NRK1−HEK293T細胞は、ニコチンアミドリボシド(NR)で処理され、これは、構成的に活性なSARM1分子の存在下で高いNAD+レベルを維持し、細胞生存度を増加させるために有用であり得る。一部の実施形態では、阻害剤は、ADPR(またはcADPR)に対するNAD+のモル比が4:1より高い場合にNADアーゼ阻害剤として同定される。一部の実施形態では、阻害剤候補の化合物は、ADPR(またはcADPR)に対するNAD+のモル比が、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1または10:1より高い場合にNADアーゼ阻害剤として同定される。
一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、構成的なNADアーゼ活性を有するSAM−TIR断片である。
構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1の断片としては、例えば、以下に限定されないが、例えば、自己阻害ドメインを欠失したSARM1、自己阻害ドメインを不活性にするSARM1の少なくとも1つの点変異、TIRドメインからなるSARM1の断片、またはSAMドメインおよびTIRドメインからなるSARM1の断片が挙げられる。本教示のポリペプチドは、Hisタグ、ストレプトアビジンタグ、またはこれらの組み合わせなどのタグとして作用できる1つまたは複数の追加のアミノ酸配列をさらに含み得る。ポリペプチドは、アミノ末端、カルボキシ末端、またはこれらの組み合わせにタグを含み得る。
一部の実施形態では、SAM−TIRドメインは、ヒトSAM−TIR:
を含み得る。
本教示はまた、単離されたTIRドメイン構築物の使用も提供する。
これらとしては、ヒトSARM1−TIRドメイン:
マウスSARM1−TIR:
およびゼブラフィッシュSARM1−TIR:
を含む構築物が挙げられる。当業者は、NADアーゼ活性を欠いた変異または断片を同定できるであろう。
一部の実施形態では、SARM1タンパク質の活性変異体または断片は、hSARM1−TIR(561〜724)、mSARM1−TIR(561〜724)、zfSARM1−TIR(554〜713)、MyD88−TIR(148〜296)、またはTLR4−TIR(670〜839)である。
一部の実施形態では、SARM1タンパク質の活性変異体または断片は、hSARM1−TIR(561〜724)、mSARM1−TIR(561〜724)、zfSARM1−TIR(554〜713)、MyD88−TIR(148〜296)、またはTLR4−TIR(670〜839)である。
精製を容易にするために、SARM1−TIRドメインは、様々なタンパク質タグを用いて操作することができる。これらのタグとしては、以下に限定されないが、FLAG、His、Strep−tag、およびVENUSタグなどが挙げられる。
本明細書で使用される場合、ストレプトアビジンタグは、生物工学によって作られたストレプトアビジンタンパク質に親和性を有するタンパク質ドメインである。それは、以下に限定されないが、Trp−Ser−His−Pro−Gln−Phe−Glu−Lys(配列番号5)などの配列を有し得る。発現ベクターおよび樹脂がStrep−tag(登録商標)およびStrep−Tactin(登録商標)(IBA、Goettingen、Germany)などの商標名で販売されている。
本明細書で使用される場合、NRK1−HEK293T細胞は、ニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)を発現するHEK293細胞株を指す。NRK1は、配列
を有する。これらの細胞は、NRK1を用いて安定的に形質転換もしくはトランスフェクトすることができ、またはNRK1を用いて一過的に形質転換もしくはトランスフェクトすることができる。一部の構成では、NRK1は、以下に限定されないが、FCIV発現ベクターなどの発現ベクターから形質転換またはトランスフェクトすることができる(Araki, T.ら、Science 305巻:1010〜1013頁、2004年)。一部の構成では、NRK1−HEK293T細胞は、ヒトニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)を発現するFCIV発現ベクターで安定的にトランスフェクトされたポリクローナル細胞株を含み得る。
一部の実施形態では、混合物は、精製されたSAM−TIRポリペプチドを含み得る。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基410〜721(配列番号8)からなっていてもよいし、またはそれから本質的になっていてもよい。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基560〜724からなっていてもよいし、またはそれから本質的になっていてもよい。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基560〜723からなっていてもよいし、またはそれから本質的になっていてもよい。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基560〜722からなっていてもよいし、またはそれから本質的になっていてもよい。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基560〜721からなっていてもよいし、またはそれから本質的になっていてもよい。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、以下に限定されないが、例えば、ヒトの残基410〜721に相同的なマウスSARM1ポリペプチド断片などの、ヒトSARM1に相同的なポリペプチドを有する任意の種からのSARM1の変異体または断片からなっていてもよいし、またはそれから本質的になっていてもよい。一部の実施形態では、SARM1変異体またはSARM1断片は、ヒトSARM1変異体または断片、マウスSARM1変異体または断片、ゼブラフィッシュSARM1変異体または断片、チンパンジーSARM1変異体または断片、アカゲザルSARM1変異体または断片、イヌSARM1変異体または断片、ラットSARM1変異体または断片、ニワトリSARM1変異体または断片、ショウジョウバエSARM1変異体または断片、蚊SARM1変異体または断片、C.elegans SARM1変異体または断片、またはカエルSARM1変異体または断片である。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、N末端自己阻害ドメインを欠失したSARM1ポリペプチドである。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドは、約150〜約300アミノ酸残基の長さである。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドは、約160〜約310アミノ酸残基の長さである。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドは、約160〜約320アミノ酸残基の長さである。
一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドは、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも70%の配列同一性を有する配列を有する。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドは、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも80%の配列同一性を有する配列を有する。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドは、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも90%の配列同一性を有する配列を有する。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドは、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有する。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有し、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも70%の配列同一性を有するSARM1ポリペプチドは、保存的なアミノ酸置換、挿入、欠失、またはこれらの組み合わせを有する。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有し、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも80%の配列同一性を有するSARM1ポリペプチドは、保存的なアミノ酸置換、挿入、欠失、またはこれらの組み合わせを有する。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有し、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも90%の配列同一性を有するSARM1ポリペプチドは、保存的なアミノ酸置換、挿入、欠失、またはこれらの組み合わせを有する。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有し、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも95%の配列同一性を有するSARM1ポリペプチドは、保存的なアミノ酸置換、挿入、欠失、またはこれらの組み合わせを有する。一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有し、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1ポリペプチドと少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%または少なくとも95%の配列同一性を有する配列を有するSARM1ポリペプチドは、人工的な配列を有し、または非ヒト種のSARM1からの相同配列もしくはオルソロガスな配列と同一の配列を有する。
一部の実施形態では、構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドは、全長SARM1ポリペプチドである。
一部の実施形態では、本教示は、構成的なNADアーゼ活性を有する真核生物起源のSARM1の変異体または断片をコードする核酸を宿す宿主細胞、例えば、E.coliなどの細菌を含む。一部の実施形態では、本教示は、構成的なNADアーゼ活性を有する真核生物起源の変異体SARM1ポリペプチドを宿すE.coliなどの細菌を含む。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法は、a)i)SARM1の変異体または断片、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、変異体または断片が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、b)混合物をインキュベートするステップ、c)インキュベート後の混合物中のNAD+を定量化するステップ、およびd)NAD+の量が、阻害剤候補を含有しない対照混合物の量より多い場合、阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤と同定するステップを含む。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、a)i)全長SARM1、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、全長SARM1が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、b)混合物をインキュベートするステップ、c)インキュベート後の混合物中のNAD+およびADPR(またはcADPR)を定量化するステップ、d)NAD+:ADPR(またはcADPR)のモル比を決定するステップ、およびe)モル比が、阻害剤候補を含有しない対照混合物のモル比より高い場合、阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップを含む、方法が提供される。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、a)i)全長SARM1および少なくとも1つのタグ、ii)NAD+、ならびにiii)阻害剤候補が結合した固体支持体を含む混合物を提供するステップ、b)混合物をインキュベートするステップ、c)インキュベート後のNAD+を定量化するステップ、およびd)NAD+の濃度が対照の濃度より高い場合、阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップを含む、方法が提供される。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、a)i)全長SARM1、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、全長SARM1が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、b)混合物をインキュベートするステップ、c)インキュベート後の混合物中のNAD+を定量化するステップ、およびd)NAD+の量が、阻害剤候補を含有しない対照混合物の量より多い場合、阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップを含む、方法が提供される。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、a)i)構成的なNADアーゼ活性を有する全長SARM1、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、全長SARM1が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、b)混合物をインキュベートするステップ、c)インキュベート後の混合物中のNAD+および少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物を定量化するステップ、およびd)少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物に対するNAD+のモル比が、阻害剤候補を含有しない対照混合物のモル比より高い場合、阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップを含む、方法が提供される。
一部の実施形態では、混合物中のNAD+を定量化することは、化学ルミネセンスアッセイを行うことを含む、それからなる、またはそれから本質的になる。一部の実施形態では、混合物中のNAD+を定量化することは、HPLC分析を行うことを含む、それからなる、またはそれから本質的になる。一部の実施形態では、混合物は、精製されたSAM−TIR断片を含み得る。一部の実施形態では、混合物は、SARM1の変異体または断片を含む細胞溶解物を含む。一部の実施形態では、細胞溶解物は、SARM1の変異体または断片を含むNRK1−HEK293T細胞の溶解物である。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片を含むNRK1−HEK293T細胞は、NRで処理される。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、SAM−TIR断片である。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基410〜721(配列番号8)を含む、それからなる、またはそれから本質的になる。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基に相同的なマウスSARM1の残基を含む、それからなる、またはそれから本質的になる。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、N末端自己阻害ドメインが欠失したSARM1ポリペプチドである。
一部の実施形態では、ポリペプチドは、a)構成的なNADアーゼ活性を有する、SARM1の変異体または断片、およびb)少なくとも1つのタグを含む、それらからなる、またはそれらから本質的になる。一部の実施形態では、少なくとも1つのタグは、ストレプトアビジンタグ、Hisタグ、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、SAM−TIR断片である。一部の実施形態では、変異体または断片は、SAM−TIR断片、Hisタグ、およびストレプトアビジンタグを含む、それらからなる、またはそれらから本質的になる。一部の実施形態では、ストレプトアビジンタグは、タンデムなストレプトアビジンタグである。一部の実施形態では、ポリペプチドは、アミノ末端のタンデムなストレプトアビジン、SAM−TIR断片、およびC末端のHisタグを含む、それらからなる、またはそれらから本質的になる。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、N末端自己阻害ドメインが欠失したSARM1ポリペプチドである。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基410〜721(配列番号8)を含む、それらからなる、またはそれらから本質的になる。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基410〜721(配列番号8)に相同的なマウスSARM1の残基を含む、それらからなる、またはそれらから本質的になる。一部の実施形態では、SARM1の変異体または断片は、ヒトSARM1の残基410〜721を含む、それらからなる、またはそれらから本質的になる。一部の実施形態では、ポリペプチドは、固体支持体に固定化されている。一部の実施形態では、固体支持体はビーズである。一部の実施形態では、ベクターは、本明細書に記載されるポリペプチドをコードする配列を含むプラスミドまたはウイルスを含む。
一部の実施形態では、本開示は、SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、a)NAD+、および構成的なNADアーゼ活性を有するSARM1の変異体または断片からなるポリペプチドが結合したビーズを含む混合物を提供するステップ、b)阻害剤候補を混合物に加えるステップ、c)混合物をインキュベートするステップ、d)混合物中のNAD+を定量化するステップ、およびe)NAD+の濃度が対照の濃度より高い場合、阻害剤候補の化合物をSARM1阻害剤として同定するステップを含む方法を提供する。一部の実施形態では、提供される方法は、インキュベート後の混合物中のNADアーゼ活性(それがある場合)を停止させることを含む。一部の実施形態では、ポリペプチドは、N末端タグなどの少なくとも1つのタグをさらに含む。一部の実施形態では、N末端タグはストレプトアビジンタグである。一部の実施形態では、N末端タグは、タンデムなストレプトアビジンタグである。一部の実施形態では、少なくとも1つのタグはC末端タグである。一部の実施形態では、C末端タグはポリヒスチジンタグである。一部の実施形態では、ビーズはヒスチジンタグ精製ビーズである。一部の実施形態では、少なくとも1つのタグは少なくとも2つのタグである。一部の実施形態では、少なくとも2つのタグは、N末端タグおよびC末端タグである。一部の実施形態では、N末端タグはタンデムなストレプトアビジンタグであり、C末端タグはポリヒスチジンタグである。一部の実施形態では、NAD+を定量化することは、HPLCベースの解析を行うことを含む。一部の実施形態では、NAD+およびADPR(またはcADPR)を定量化することは、LC/MSベースの解析を行うことを含む。一部の実施形態では、阻害剤候補の化合物は、ADPR(またはcADPR)に対するNADのモル比が4:1より高い場合にSARM1阻害剤として同定される。一部の実施形態では、阻害剤候補の化合物は、ADPR(またはcADPR)に対するNADのモル比が、1:1、2:1、3:1、4:1、5:1、6:1、7:1、8:1、9:1、または10:1より高い場合にSARM1阻害剤として同定される。
一部の実施形態では、本開示は、SARM1ポリペプチドの変異体または断片を提供する。一部の実施形態では、SARM1ポリペプチドの変異体または断片は、ビーズなどの固体支持体に結合されていてもよい。一部の実施形態では、固体支持体に結合したSARM1ポリペプチドの変異体または断片は、SAM−TIR、TIRドメイン、または自己阻害ドメインを欠失したSARM1ポリペプチドを含む、それからなる、またはそれから本質的になる。一部の実施形態では、SARM1ポリペプチドの変異体または断片は、ヒトSARM1ポリペプチドの変異体または断片、マウスSARM1ポリペプチドの変異体または断片、およびゼブラフィッシュSARM1ポリペプチドの変異体または断片からなる群より選択される。一部の実施形態では、SARM1ポリペプチドの変異体または断片は、タグをさらに含む、それからなる、またはそれから本質的になる。一部の実施形態では、NADアーゼ活性を有するSARM1ポリペプチドの変異体または断片は、タンパク質タグを介して固体支持体に結合したSARM1変異体または断片を含む、それからなる、またはそれから本質的になる。
一部の実施形態では、SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法は、a)軸索を含む少なくとも1つの培養ニューロンを含む混合物を提供するステップ、b)SARM1 NADアーゼ阻害剤候補を混合物に加えるステップ、c)標識されたNAMを混合物に加え、軸索を離断するステップ、d)混合物をインキュベートするステップ、およびe)混合物中の標識されたNAD+および未標識のNAD+の量を定量化するステップを含む。一部の実施形態では、提供される方法は、f)例えば、全NAD+に対する未標識のNAD+(例えば、全(軽いおよび重い)NAD+に対する軽いNAD)の減少の%を経時的に算出することによって、NAD+消費の正味の速度を算出することをさらに含み得る。一部の実施形態では、算出は、例えば%/時間(hr)として表される。一部の実施形態では、SARM1の阻害剤は、阻害剤候補を含有しない対照混合物の損傷後NAD+消費速度と比べて損傷後NAD+消費速度の減少がある場合に同定される。一部の実施形態では、標識されたNAMは、重水素標識された(「重い」)NAMである。一部の実施形態では、標識されたNAMはd−NAMである。一部の実施形態では、標識されたNAD+および未標識のNAD+の定量化は、LC−MS/MSなどの解析方法を使用して行われる。一部の実施形態では、少なくとも1つの培養ニューロンは、少なくとも1つの後根神経節の培養ニューロンである。
一部の実施形態では、軸索変性の阻害剤を同定する方法は、a)軸索を含む少なくとも1つの培養ニューロンを含む混合物を提供するステップ、b)阻害剤候補を混合物に加えるステップ、c)ニューロンを破壊するステップ、d)少なくとも1つの顕微鏡画像を使用して変性指数を算出するステップ(Sasaki, Y.ら、Journal of Neuroscience 2009年、29巻(17号):5525〜5535頁)、およびf)阻害剤なしの対照と比べて変性指数の有意な減少がある場合に軸索変性の阻害剤を同定するステップを含む、それらからなる、またはそれらから本質的になる。一部の実施形態では、ニューロンを破壊することは、軸索を離断することを含む。一部の実施形態では、ニューロンを破壊することは、ビンクリスチンを混合物に加えることを含む。
一部の実施形態では、本開示はまた、ニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)で形質転換されたHEK293T細胞を含むNRK1−HEK293細胞株も提供する。一部の実施形態では、NRK1−HEK293細胞は、ニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)をコードするDNA配列を用いて形質転換またはトランスフェクトされている。一部の実施形態では、NRK1をコードするDNAは、ゲノムDNAまたはcDNAであり得る。一部の実施形態では、NRK1−HEK293細胞は、宿主細胞に対して外因性の供給源からのNRK1をコードするDNAを用いて安定的にまたは一過的に形質転換またはトランスフェクトされている。一部の実施形態では、NRK1−HEK293細胞は、対照細胞と比べて上昇したレベルでNRK1を発現するように、NRK1をコードするDNAを用いて安定的にまたは一過的に形質転換またはトランスフェクトされている。一部の実施形態では、NRK1をコードするDNAは、プロモーター、エンハンサーまたはこれらの組み合わせなどの1つまたは複数の外因性の調節配列の制御下にある。一部の実施形態では、NRK1および調節配列をコードするDNA配列の組み合わせは、天然に存在しない組み合わせである。一部の実施形態では、ゲノムDNAまたはcDNAのいずれかである、NRK1をコードするDNAは、FCIV発現ベクターなどの発現ベクターを含む。一部の実施形態では、NRK1をコードするDNAは、ゲノムDNAまたはcDNAを起源とし、以下に限定されないが、ヒト、マウス、ゼブラフィッシュまたはショウジョウバエなどの、脊椎動物または無脊椎動物の種からのものであり得る。一部の構成では、NRK1 DNAはヒトNRK1 DNAである。
医薬的使用
一部の実施形態では、本開示は、軸索変性または軸索障害を伴う神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害の治療のための、SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤を提供する。本開示はまた、SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤を使用して軸索変性、軸索障害、および軸索変性を伴う神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害を治療し、予防しまたは改善する方法も提供する。
一部の実施形態では、本開示は、軸索変性、軸索傷害、軸索障害、脱髄疾患、橋中央ミエリン溶解、神経損傷疾患または障害、代謝性疾患、ミトコンドリア疾患、代謝性軸索変性、白質脳症または白質ジストロフィーの結果としてもたらされる軸索傷害に関する神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害を治療する方法を提供する。
そのような神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害としては、脊髄損傷、卒中、多発性硬化症、進行性多病巣性白質脳症、先天性ミエリン形成減少、脳脊髄炎、急性散在性脳脊髄炎、橋中央ミエリン溶解、浸透圧性低ナトリウム血症、低酸素性脱髄、虚血性脱髄、副腎脳白質ジストロフィ、アレキサンダー病、ニーマン・ピック病、ペリツェウス・メルツバッハー病、脳室周囲白質軟化症、球様細胞白質萎縮(クラッベ病)、ワーラー変性、視神経炎、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリッグ病)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、テイ・サックス病、ゴーシェ病、ハーラー症候群、外傷性脳損傷、照射後損傷、化学療法の神経学的合併症(化学療法誘発性ニューロパチー;CIPN)、ニューロパチー、急性虚血性視神経症、ビタミンB12欠乏症、孤立性ビタミンE欠乏症候群、バッセン・コルンツヴァイク症候群、緑内障、レーバー遺伝性視神経萎縮、レーバー先天性黒内障、視神経脊髄炎、異染性白質ジストロフィー、急性出血性白質脳炎、三叉神経痛、ベル麻痺、脳虚血、多系統萎縮症、外傷性緑内障、熱帯性痙性対麻痺ヒトTリンパ球向性ウイルス1(HTLV−1)関連脊髄症、ウエストナイルウイルス脳症、ラクロスウイルス脳炎、ブニヤウイルス脳炎、小児ウイルス性脳炎、本態性振戦、シャルコー・マリー・トゥース病、運動ニューロン疾患、脊髄性筋萎縮症(SMA)、遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー(HSAN)、副腎脊髄ニューロパチー、進行性核上性麻痺(PSP)、フリードライヒ運動失調症、遺伝性運動失調症、騒音性難聴、先天性難聴を挙げることができる。
一部の実施形態では、軸索変性に関連するニューロパチーまたは軸索障害は、例えば、遺伝性もしくは先天性であるか、またはパーキンソン病、アルツハイマー病、ヘルペス感染症、糖尿病、筋萎縮性側索硬化症、脱髄疾患、虚血もしくは卒中、化学的損傷、熱損傷、およびAIDSに関連するものなどの、多数のニューロパチーまたは軸索障害のいずれであってもよい。加えて、上記していない神経変性疾患の他に上記した疾患のサブセットもまた、本開示の方法で治療することができる。疾患のそのようなサブセットとしては、パーキンソン病もしくは非パーキンソン病、またはアルツハイマー病を挙げることができる。
ニューロパチーおよび軸索障害としては、ニューロンおよび/または支持細胞、例えば、グリア、筋肉細胞または線維芽細胞などを伴う任意の疾患または状態、特に、軸索傷害を伴う疾患または状態を挙げることができる。軸索傷害は、外傷によって、または疾患、状態、または毒性分子もしくは薬物への曝露による非機械的損傷によって引き起こされ得る。そのような傷害の結果は、軸索の変性または機能障害および機能的なニューロンの活動の喪失であり得る。そのような軸索傷害を生じるまたはそれに関連する疾患および状態は、多数の神経障害性疾患および状態に含まれる。そのようなニューロパチーとしては、末梢性ニューロパチー、中枢性ニューロパチー、およびこれらの組み合わせを挙げることができる。さらには、末梢性の神経障害の症状発現は、主に中枢神経系を病巣とする疾患によって生じることがあり、また、中枢神経系の症状発現は、本質的に末梢性または全身性疾患によって生じることがある。
末梢性ニューロパチーは、末梢神経への傷害を伴うことがあり、また、神経の疾患によって、または全身性の病気の結果として引き起こされることがある。一部のそのような疾患としては、糖尿病、尿毒症、AIDsまたは癩病などの感染性疾患、栄養欠乏症、アテローム性動脈硬化症などの血管またはコラーゲン障害、ならびに全身性エリテマトーデス、強皮症、サルコイドーシス、関節リウマチ、および結節性多発性動脈炎などの自己免疫疾患を挙げることができる。末梢神経の変性はまた、神経への外傷性(機械的)傷害の他に神経への化学的または熱傷害の結果としてももたらされることがある。末梢神経を損傷させるそのような状態としては、緑内障、手根管症候群、直接外傷、穿通性損傷、挫傷、骨折もしくは脱臼などの圧迫または絞扼損傷;松葉づえの長期的な使用または1つの姿勢を長くとり過ぎること、または腫瘍の結果としてもたらされることがある表在神経(尺骨、橈骨、または腓骨)を伴う圧迫;神経内出血;虚血;寒冷または放射線または除草剤もしくは農薬などのある特定の医薬品もしくは毒性物質への曝露が挙げられる。特に、神経傷害は、例えば、タキソール、シスプラチン(cisplatinin)、プロテアソーム阻害剤、またはビンクリスチンなどのビンカアルカロイドなどの細胞毒性抗がん剤による化学的損傷の結果としてもたらされることがある。そのような末梢性ニューロパチーの典型的な症状としては、虚弱、痺れ、知覚異常(灼熱感、くすぐり感、刺痛(pricking)またはヒリヒリ感(tingling)などの異常な感覚)、ならびに腕、手、脚および/または足の痛みが挙げられる。ニューロパチーはまた、ミトコンドリア機能障害に関連することもある。そのようなニューロパチーは、エネルギーレベルの減少、すなわち、NADおよびATPのレベルの減少を呈することがある。
末梢性ニューロパチーはまた、代謝性および内分泌性ニューロパチーであってもよく、これには代謝起源の全身性疾患に関連する広範な末梢神経障害が含まれる。これらの疾患としては、例えば、糖尿病、低血糖症、尿毒症、甲状腺機能低下症、肝不全、赤血球増加症、アミロイドーシス、先端巨大症、ポルフィリン症、脂質/糖脂質代謝の障害、栄養/ビタミン欠乏症、およびミトコンドリア障害が特に挙げられる。これらの疾患のよくみられる特徴は、代謝経路調節異常によるミエリンおよび軸索の構造または機能の変化による末梢神経の関与である。
ニューロパチーとしてはまた、緑内障などの視神経症;網膜色素変性症および外網膜のニューロパチーに関連するものなどの網膜神経節変性;多発性硬化症に関連するものなどの視神経炎および/または変性;例えば、腫瘍除去中の損傷などの視神経への外傷;ケジェール病(Kjer’s disease)およびレーバー遺伝性視神経症などの遺伝性視神経症;巨細胞性動脈炎に続発するものなどの虚血性視神経症;上記のレーバーニューロパチー、ビタミンB12もしくは葉酸の欠乏症などの栄養欠乏症、およびエタンブトールもしくはシアン化物によるものなどの毒性を含めた、神経変性疾患などの代謝性視神経症;有害な薬物反応によって引き起こされるニューロパチーおよびビタミン欠乏症によって引き起こされるニューロパチーも挙げることができる。虚血性視神経症としてはまた、非動脈炎性前部虚血性視神経症も挙げられる。
中枢神経系におけるニューロパチーまたは軸索障害に関連する神経変性疾患としては、様々な疾患が挙げられる。そのような疾患としては、例えば、アルツハイマー病、老年性認知症、ピック病、およびハンチントン病などの進行性認知症を伴う疾患;例えば、パーキンソン病、運動ニューロン疾患、および筋萎縮性側索硬化症などの進行性運動失調症などの筋肉機能に影響する中枢神経系疾患;例えば多発性硬化症などの脱髄疾患;例えば、エンテロウイルス、アルボウイルス、および単純ヘルペスウイルスによって引き起こされるものなどのウイルス性脳炎;およびプリオン病が挙げられる。緑内障などの機械的損傷または頭部および脊椎への外傷もまた、脳および脊髄において神経損傷および変性を引き起こすことがある。加えて、虚血および卒中の他に、栄養欠乏症および化学療法剤によるものなどの化学毒性などの状態は、中枢神経系ニューロパチーを引き起こすことがある。
本明細書で使用される場合、「治療」、「治療する」、および「治療すること」という用語は、本明細書に記載されるような疾患もしくは障害またはその1つまたは複数の症状を逆転させ、軽減し、その発症を遅延させ、またはその進行を阻害することを指す。一部の実施形態では、治療は、1つまたは複数の症状が発症した後に施され得る。他の実施形態では、治療は、症状の非存在下で施され得る。例えば、治療は、(例えば、症状の履歴、および/または遺伝因子もしくは他の感受性因子を考慮して)症状の発症前に感受性個体に施され得る。治療はまた、例えば再発を予防しまたは遅延させるために、症状の消散後にも継続され得る。
必要とされる正確な量は、被験体の種、年齢、および全身の状態、感染の重症度、具体的な薬剤、その投与方式などに応じて、被験体ごとに変化する。本開示の提供される化合物または組成物は、好ましくは、投与を容易にし、投薬量を均一にするために単位剤形に製剤化される。本明細書で使用される場合、「単位剤形」という表現は、治療がなされる患者に適した薬剤の物理的に別個になった単位を指す。しかしながら、本開示の提供される化合物または組成物の1日あたりの総使用量は、妥当な医学的判断の範囲内で主治医によって決定されることが理解されるものとする。任意の具体的な患者または生物に特異的な有効用量レベルは、治療されている障害および障害の重症度;用いられる特定の化合物の活性;用いられる特定の組成物;患者の年齢、体重、全身の健康、性別、および食事;用いられる特定の化合物の投与時間、投与経路、および排泄速度;治療の継続期間;用いられる特定の化合物と組み合わせてまたは同時に使用される薬物、および医療分野で周知の同様の要因を含めた、様々な要因に依存することになる。
本開示の薬学的に許容される組成物は、治療がなされる感染症の重症度に応じて、経口的に、直腸に、静脈内に、非経口的に、槽内に、膣内に、腹腔内に、局所的に(散剤、軟膏剤、またはドロップ剤による)、口腔内に、経口または経鼻噴霧剤などとして、ヒトおよび他の動物に投与することができる。ある特定の実施形態では、本開示の提供される化合物は、所望の治療効果を得るために、1日に1回または複数回、1日あたり、被験体の体重の、約0.01mg/kgから約50mg/kg、好ましくは約1mg/kgから約25mg/kgの投与量レベルで経口的または非経口的に投与することができる。
経口投与用の液体剤形としては、薬学的に許容されるエマルション剤、マイクロエマルション剤、液剤、懸濁剤、シロップ剤、およびエリキシル剤が挙げられるがこれらに限定されない。液体剤形は、活性化合物に加えて、当技術分野において一般に使用される不活性希釈剤、例えば、水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(具体的には、綿実油、落花生油(groundnut oil)、トウモロコシ油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油、およびゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール、およびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにこれらの混合物などを含有し得る。経口組成物は、不活性希釈剤の他に、アジュバント、例えば、湿潤剤、乳化剤、および懸濁化剤など、甘味剤、矯味矯臭剤、および芳香剤も含み得る。
注射用調製物、例えば滅菌注射用の水性または油性の懸濁剤は、好適な分散剤または湿潤剤、および懸濁化剤を使用して公知の技術に従って製剤化され得る。滅菌注射用調製物は、非毒性の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の滅菌注射溶液、懸濁物、またはエマルション、例えば1,3−ブタンジオール中の溶液であってもよい。用いられ得る許容されるビヒクルおよび溶媒の中には、水、リンガー液、U.S.P.、および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、滅菌固定油は、溶媒または懸濁媒として従来通りに用いられる。この目的のために、任意の無刺激固定油(合成モノまたはジグリセリドが挙げられる)を用いることができる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸が注射物質の調製において使用される。
注射製剤は、例えば、細菌保持フィルターを通した濾過によって、または使用前に滅菌水または他の滅菌注射媒体に溶解または分散させることができる滅菌固体組成物の形態の滅菌剤を組み込むことによって滅菌することができる。
提供される化合物の効果を長続きさせるために、皮下または筋肉内注射からの化合物の吸収を遅くすることがしばしば望ましい。これは、水溶性に乏しい結晶質または非晶質材料の液体懸濁物を使用することによって達成され得る。化合物の吸収速度はその溶解速度に依存し、そして溶解速度は結晶サイズおよび結晶形態に依存し得る。あるいは、非経口的に投与される化合物形態の遅延吸収は、油ビヒクルへの化合物の溶解または懸濁によって達成される。注射デポ形態は、ポリラクチド−ポリグリコリドなどの生分解性ポリマー中に化合物のマイクロカプセルマトリクスを形成することによって作られる。ポリマーに対する化合物の比および用いられる具体的なポリマーの性質に応じて、化合物の放出速度を制御することができる。他の生分解性ポリマーの例としては、ポリ(オルトエステル)およびポリ(無水物)が挙げられる。デポ注射製剤はまた、体組織に適合するリポソームまたはマイクロエマルション中に化合物を捕捉することによって調製される。
直腸または膣投与用の組成物は好ましくは坐薬であり、坐薬は、好適な非刺激性の賦形剤または担体、例えば、周囲温度で固体であるが体温で液体であるため、直腸または膣腔内で溶けて活性化合物を放出する、カカオ脂、ポリエチレングリコール、または坐剤ワックスなどと本開示の化合物を混合することによって調製することができる。
経口投与用の固体剤形としては、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤が挙げられる。そのような固体剤形では、活性化合物は、少なくとも1つの不活性の、薬学的に許容される賦形剤または担体、例えば、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなど、および/またはa)充填剤または増量剤、例えば、デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、およびケイ酸など、b)結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギネート、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidinone)、スクロース、およびアカシアなど、c)保湿剤、例えば、グリセロールなど、d)崩壊剤(例えば、寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカデンプン、アルギン酸、ある特定のシリケート、および炭酸ナトリウムなど、e)溶解遅延剤、例えば、パラフィンなど、f)吸収促進剤、例えば、第4級アンモニウム化合物など、g)湿潤剤、例えば、セチルアルコールおよびモノステアリン酸グリセロールなど、h)吸収剤、例えば、カオリンおよびベントナイトクレイなど、およびi)滑沢剤(例えば、タルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびこれらの混合物など)と混合される。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合、剤形は緩衝剤も含み得る。
同様の種類の固体組成物は、ラクトースや乳糖などの賦形剤の他に高分子量ポリエチレングリコールなどを使用した軟質および硬質充填ゼラチンカプセル内の充填剤としても用いられ得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体剤形は、腸溶性コーティングおよび医薬製剤の技術分野で周知の他のコーティングなどの、コーティングおよびシェルを用いて調製することができる。これらは、任意選択で乳白剤を含有してもよく、また、腸管のある特定の部分のみにおいてまたは該部分において優先的に、任意選択で、遅延的様式で、活性成分を放出する組成物であり得る。使用できる埋め込み組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。同様の種類の固体組成物は、ラクトースや乳糖などの賦形剤の他に高分子量ポリエチレングリコール(polethylene glycol)などを使用する、軟質および硬質充填ゼラチンカプセルの充填剤としても用いられ得る。
提供される化合物はまた、上述の1つまたは複数の賦形剤を有するマイクロカプセル形態であり得る。錠剤、糖衣錠、カプセル剤、丸剤、および顆粒剤の固体剤形は、腸溶性コーティング、放出制御コーティング、および医薬製剤の分野で周知の他のコーティングなどの、コーティングおよびシェルを用いて調製することができる。そのような固体剤形では、活性化合物は、スクロース、ラクトース、またはデンプンなどの少なくとも1つの不活性希釈剤と混合されていてもよい。そのような剤形はまた、通常の実施と同様に、不活性希釈剤以外の追加の物質、例えば、錠剤化滑沢剤および他の錠剤化助剤、例えばステアリン酸マグネシウムおよび微結晶性セルロースなども含み得る。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合、剤形は緩衝剤も含み得る。これらは、任意選択で乳白剤を含有してもよく、また、腸管のある特定の部分のみにおいてまたは該部分において優先的に、任意選択で、遅延的様式で、活性成分を放出する組成物であり得る。使用できる埋め込み組成物の例としては、ポリマー物質およびワックスが挙げられる。
本開示の化合物の局所または経皮投与用剤形としては、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、散剤、液剤、噴霧剤、吸入剤、またはパッチ剤が挙げられる。活性成分は、滅菌条件下で、薬学的に許容される担体および任意の必要とされる防腐剤または緩衝液と、必要に応じて混合される。眼科用製剤、点耳薬、および点眼薬もまた本開示の範囲内にあると企図される。さらに、本開示は、経皮パッチの使用を企図し、これは身体への化合物の制御送達を提供するという追加の利点を有する。そのような剤形は、適切な媒体中に化合物を溶解しまたは分散させることによって作ることができる。皮膚を横切る化合物のフラックスを増大させるために、吸収強化剤も使用することができる。速度は、速度制御膜を設けることによって、またはポリマーマトリクスまたはゲル中に化合物を分散させることによって、制御することができる。
一実施形態によれば、本開示は、生体試料中のSARM1 NADアーゼ活性を阻害する方法であって、前記生体試料を提供される化合物、または前記化合物を含む組成物と接触させるステップを含む方法に関する。
ある特定の実施形態では、本開示は、生体試料中の軸索変性を治療する方法であって、前記生体試料を提供される化合物、または前記化合物を含む組成物と接触させるステップを含む方法に関する。
本明細書で使用される場合、「生体試料」という用語は、以下に限定されないが、細胞培養物またはその抽出物、哺乳動物から得られた生検材料またはその抽出物、および血液、唾液、尿、糞便、精液、涙液、もしくは他の体液、またはその抽出物を含む。
生体試料中の酵素の阻害は、当業者に公知の様々な目的のために有用である。そのような目的の例としては、生物学的アッセイ、遺伝子発現の研究、および生物学的標的の同定が挙げられるがこれらに限定されない。
本開示の別の実施形態は、患者においてSARM1 NADアーゼ活性を阻害する方法であって、前記患者に提供される化合物、または前記化合物を含む組成物を投与するステップを含む方法に関する。
それらの追加の薬剤は、複数の投与レジメンの一部として、提供される化合物またはその組成物とは別々に投与することができる。あるいは、それらの薬剤は、提供される化合物と共に単一の組成物中に混合された、単一剤形の一部であってもよい。複数の投与レジメンの一部として投与される場合、2つの活性剤は、同時に、逐次的に、または互いにある期間内、通常、互いに5時間以内に与えることができる。
本明細書で使用される場合、「組み合わせ」、「組み合わせた」という用語、および関連する用語は、本開示による治療剤の同時のまたは逐次的な投与を指す。例えば、提供される化合物は、別の治療剤と、別々の単位剤形で、または単一単位剤形で一緒に、同時にまたは逐次的に投与することができる。したがって、本開示は、提供される化合物、追加の治療剤、および薬学的に許容される担体、アジュバント、またはビヒクルを含む単一単位剤形を提供する。
(上記のような追加の治療剤を含む組成物において)単一剤形を製造する担体物質と合わせることができる提供される化合物および追加の治療剤の両方の量は、治療される宿主および具体的な投与方式に応じて変化することになる。好ましくは、本開示の組成物は、0.01〜100mg/kg体重/日の間の投与量の提供される化合物を投与できるように製剤化すべきである。
追加の治療剤を含む組成物において、その追加の治療剤および提供される化合物は相乗的に作用し得る。したがって、そのような組成物中の追加の治療剤の量は、その治療剤のみを利用する単剤療法において必要とされる量よりも少なくなる。そのような組成物において、0.01〜100μg/kg体重/日の間の投与量の追加の治療剤を投与することができる。
提供される化合物を含む組成物中に存在する追加の治療剤の量は、唯一の活性剤としてその治療剤を含む組成物中で通常投与される量と等しいかそれより少ない。好ましくは、提供される組成物中の追加の治療剤の量は、唯一の治療活性剤としてその薬剤を含む組成物中に通常存在する量の約50%〜100%の範囲内となる。
本教示は、実施例に提供される説明を含み、実施例は任意の請求項の範囲を限定することを意図するものではない。具体的に過去形で表現されない限り、実施例に含めたものは実験が実際に行われたという含意を意図しない。以下の非限定的な実施例は、本教示をさらに例示するために提供される。本開示に照らして、当業者は、開示された特定の実施形態に多くの変更を行い、それでもなお、本教示の精神および範囲から逸脱することなく、同様または類似の結果を得ることができることを理解するであろう。
実施例1〜10の材料および方法
NRK1−HEK293T細胞株
タンパク質発現中のNRの添加によって細胞のNAD+レベルが有意に増大し、タンパク質精製のために十分な細胞生存度が維持されるように、ニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)を発現するクローンのHEK293T細胞株(NRK1−HEK293T)を開発した(図3)。図3は、NRを添加されたNRK1−HEK293T安定株がSARM1−TIR発現時により高いNAD+レベルを維持することを示す。3つの独立したトランスフェクション実験からの3つの独立したNAD+測定からデータを作成し、並行して行った非トランスフェクト実験からのデータに対して正規化した。データを平均±SEMとして表す;エラーバー:SEM;***P<0.001、両側のスチューデントのt検定。
方法
本明細書に記載される一部の方法および組成物は、当業者に周知の実験技術を利用し、それらは、Sambrook, J.ら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第3版、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、2001年;Methods In Molecular Biology、Richard編、Humana Press、NJ、1995年;Spector, D. L.ら、Cells: A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、1998年;およびHarlow, E.、Using Antibodies: A Laboratory Manual、Cold Spring Harbor Laboratory Press、Cold Spring Harbor、N.Y.、1999年などの実験マニュアルに見出すことができる。医薬品の投与方法および投与レジメンは、Remington: the Science and Practice of Pharmacy(Alfonso R. Gennaro編、第19版、1995年);Hardman, J.G.ら、Goodman & Gilman’s The Pharmacological Basis of Therapeutics、第9版、McGraw-Hill、1996年;およびRowe, R.C.ら、Handbook of Pharmaceutical Excipients、第4版、Pharmaceutical Press、2003年などの標準的な参照文献によって提供される方法を使用して、薬理学の標準的な原則に従って決定することができる。
試薬
MagStrep(Strep−Tactin) type 3 XTビーズ(IBA−Lifesciences、2−4090−002)。Dynabeads HisTag Isolation and Pulldown(ThermoFisher、10103D)。ビオチン(Sigma、B4501)。β−ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(Sigma)、ニコチン酸アデニンジヌクレオチド(Sigma)、SYPRO Ruby Protein Gel stain(ThermoFisher、S12000)、X−tremeGENE 9 DNAトランスフェクション試薬(Roche)、Shuffle T7 Express Competent E−coli(New England BioLabs)。
細胞培養
ペニシリン/ストレプトマイシンおよびグルタミンを添加したDMEM中の10% FBS中でHEK293TおよびNRK1−HEK293T細胞を維持し、0.05%トリプシンに懸濁することによって継代した。汚染について細胞株を連続的にモニターした。マイコプラズマ汚染についてHEK293Tのバッチを試験した。HEK293TはATCCから得た。NRK1−HEK293Tは、ニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)を安定的に発現し、それにより、タンパク質発現中のNAD+生合成前駆体であるニコチンアミドリボシド(NR)の添加によって細胞のNAD+レベルが有意に増大し、タンパク質精製のために十分な細胞生存度が維持されるように開発された細胞株である。
組換えDNA
哺乳動物発現構築物をFCIVレンチウイルスベクターにクローニングした:StrepTag−hSARM1−TIR−Venus、StrepTag−hSARM1−TIR(E596K)−Venus、StrepTag−GST−MyD88−TIR、StrepTag−GST−TLR4−TIR、StrepTag−hSARM1−TIR−Venus−HisTag、StrepTag−hSARM1−TIR(E596K)−Venus−HisTag。
細菌発現構築物をpET30a+にクローニングした:StrepTag−hSARM1−TIR−HisTag、StrepTag−mSARM1−TIR−HisTag、StrepTag−zfSARM1TIR−HisTag。
TIRドメイン残基:
hSARM1−TIR(561〜724)、mSARM1−TIR(561〜724)、zfSARM1−TIR(554〜713)、MyD88−TIR(148〜296)、TLR4−TIR(670〜839)。
マウス胚性後根神経節(DRG)ニューロン培養物
以前に記載された通りにSARM1−/−E13.5マウス胚からDRGニューロンを単離し(Gerdtsら、2015年、Science 348巻、453〜457頁)、ポリ−D−リシン(Sigma−Aldrich)およびラミニン(Life Technologies)を予めコーティングしたプレートに播種した。L−グルタミン、2%のB27(Gibco)、50ng/mLの神経成長因子(Envigo Bioproducts)、および1μMの5−フルオロ−2’デオキシウリジン+1μMのウリジン(Sigma−Aldrich)を添加した神経基礎培地中でDRGニューロンを維持した。DIV1において、Venusを単独で発現するか、またはC末端をVenusに融合させた、示したSARM1構築物を発現する以前に記載された(Sasakiら、2009年、J. Neurosci.、29巻、5525〜5535頁)HEK293T細胞から生成されたレンチウイルス粒子をニューロンに形質導入した。示した構築物を発現するSARM1−/−DRGからの軸索をかみそりの刃で切り離し、またはDIV7において40nMのビンクリスチンで処理した。SARM1−/−マウス(C57/BL6)を飼育し(12時間の明暗周期およびケージあたり5匹未満のマウス)、St.LouisのWashington Universityの施設内動物実験ガイドラインの指示に従って使用した。
NRK1−HEK293T安定株からのタンパク質の発現および精製
約1000万個の細胞を平板培養し、翌日にX−tremeGENE(商標)9試薬(Sigma−Aldrich、St.Louis MO)を使用して15μgのStrepTag SARM1−TIR構築物DNAをトランスフェクトした。ニコチンアミドリボシド(NR)を1mMの最終濃度で加えて細胞生存度を向上させた。2日後に細胞を回収し、結合緩衝液(50mMのリン酸ナトリウム緩衝液、pH8、300mMの塩化ナトリウム、0.01%のTween−20、プロテアーゼ阻害剤タブレット)中で超音波処理によって溶解した。単一ステップのアフィニティー精製のために、全細胞溶解物を20μLのMagStrep(Strep−Tactin)type 3 XTビーズ懸濁物(IBA Lifesciences)と30分間インキュベートした。次いでビーズを結合緩衝液で3回洗浄し、酵素アッセイおよび他の下流の適用のために100μLの結合緩衝液に再懸濁した。
NRK1−HEK293T安定株からのタンデムアフィニティー精製(TAP)
二重タグ付き(Strep−tagおよびHisタグSARM1−TIR)タンパク質を上記に記載される通りにStrep Tagアフィニティー法によって最初に精製した。次いで、タンデムアフィニティー精製のために、22.5mMのビオチンを用いてタンパク質をMagStrep type 3 XTビーズから25分間溶出させた。溶出したタンパク質を含有する上清をMagStrepビーズから分離した後、10μLのCo2+ Dynabead懸濁物と30分間インキュベートしてHisタグを介してSARM1−TIRタンパク質に結合させた。次いでビーズを少なくとも2回結合緩衝液で洗浄し、下流の適用のために100μLの結合緩衝液に再懸濁した。
細菌によるタンパク質発現およびタンデムアフィニティー精製(TAP)
適切な二重タグ(StrepTagおよびHisTag)SARM1−TIRをpET30a+プラスミドにクローニングした。これらの構築物の他に非組換えpET30a+でShuffle T7 Express Competent E.−coli(New England BioLabs)を形質転換した。単一コロニーを終夜成長させ、翌日に培養物をLB培地で希釈し、A600=0.4〜0.8となるまで30℃で成長させ、IPTG(0.5mMの最終濃度)を加えた。細菌をさらに4時間成長させ、遠心分離によってペレット化し、PBSで洗浄し、−80℃で貯蔵した。タンパク質精製のために、冷凍した細菌ペレットを氷上で解凍し、結合緩衝液(プロテアーゼ阻害剤なし)に再懸濁し、100μg/mLのリゾチームと15分間氷上でインキュベートした。
次いでプロテアーゼ阻害剤カクテルを加え、細胞を超音波処理によって溶解した。タンデムアフィニティー精製を上記の通りに実行した。
LC−MS用のペプチドの調製
4%のSDSおよびジチオトレイトール(100mM)を含有するトリス−HCl緩衝液(pH7.6、100mM)(40μL)中のコバルト磁気ビーズを15分間煮沸することによって、精製されたTAP複合体を溶出させた。ビーズを16,000×gで5分間回転させ、溶出したタンパク質を8Mの尿素を含有する300μLのトリス−HCl緩衝液(pH8.5、100mM)と混合した。フィルター支援試料調製(FASP)法(Wisniewskiら、Nat. Methods、2009年、6巻、359〜362頁)を使用してSDSを除去した。緩衝液の交換後、100μLの緩衝液(重炭酸アンモニウム、pH7.8、50mM)をピペットでMicrocon(登録商標)濾過ユニット(YM−30)に入れ、トリプシンを加えた(1μL中に1μg)。消化物を37℃で4時間インキュベートした後、別のアリコートのトリプシンを加えた後に湿潤チャンバー中で終夜インキュベートした。消化物を酸性化し(5μLの純ギ酸)、遠心分離によってペプチドを下部チャンバーに回収した。以前に記載された通りに(Erdeら、J. Proteome Res.、2014年、13巻、1885〜1895頁)、酸性化されたペプチドを酢酸エチルで処理した。C4および多孔性グラファイト炭素Nutips(Glygen)を用いてBeckman BioMek NxPロボットでの固相抽出によってペプチドを脱塩した(Chenら、Mol. Cell. Proteomics、2012年、11巻、M111.011445)。アセトニトリル(1%ギ酸中で60%)で溶出したペプチドを合わせ、真空遠心分離機中で乾燥させ、アセトニトリル/ギ酸(1%/0.1%)(16μL)中に溶解した。蛍光アッセイ(ThermoFisher Scientific)を使用する解析のためにアリコート(2μL)を取り、残りをピペットでオートサンプラーバイアル(SUN−SRi)に入れ、真空遠心分離によって濃縮し、LC−MS解析(下記を参照)のために水性TFA(0.1%)(0.6/μg)に溶解した。
NADアーゼアッセイおよび代謝物の抽出
示した細胞溶解物とインキュベートした10マイクロリットルのビーズを反応緩衝液(92.4mMのNaClおよび0.64×PBS)中で5μMのNADとインキュベートした。反応は、示した期間にわたって25℃で実行し、1Mの過塩素酸(HClO)を加えてチューブを氷上に置くことによって停止させた。HClO/KCO法を使用してNAD+代謝物を抽出し、HPLCによって定量化した(代謝物測定のためのHPLCを参照)。LC−MS/MS解析のために、蒸留水およびクロロホルム中の50%メタノールを使用して抽出を行った(さらなる詳細についてはLC−MS/MSでの代謝物測定を参照)。
HPLCでの代謝物測定
1MのHClOで抽出することによって代謝物を酵素反応混合物から単離し、3MのKCOで中和した後、遠心分離によって分離した。抽出された代謝物を含有する上清(90μL)を0.5Mのリン酸カリウム緩衝液(10μL)と混合し、Kinetex(100×3mm、2.6μm;Phenomenex)カラムを用いてHPLC(Nexera X2)によって代謝物を解析した。NAD+、ニコチンアミド(Nam)、ニコチン酸アデニンジヌクレオチド(NaAD)、ADPリボース(ADPR)またはcADPRの内部標準を使用して各々の化合物の定量化のための標準曲線を生成した。各実験試料中の各化合物のレベルを、並行して解析した0分時点に対して正規化した。
LC−MS/MSでの代謝物測定
蒸留水中の50%のメタノールと反応物を混合することによって試料を調製した。試料を氷上に置き、遠心分離した。
上清中の可溶性代謝物をクロロホルムで抽出し、水相を凍結乾燥し、LC−MS/MS解析まで−20℃で貯蔵した。
LC−MS/MSのために、5mMのギ酸アンモニウムで代謝物試料を再構成し、12,000×gで10分間遠心分離し、清澄化された上清を代謝物の同定および定量化のためにLC−MS/MSに適用した。Synergi Fusion−RP(4.6×150mm、4μm;Phenomenex)カラムと共にHPLCシステム(1290;Agilent)を使用して液体クロマトグラフィーを行った。移動相Aに5mMのギ酸アンモニウム、移動相Bに100%のメタノールを用いて、0.55ml/分の流量で試料(10μl)を注入した。0〜7分、0〜70%のB;7〜8分、70%のB;9〜12分、0%のBの勾配で代謝物を溶出させた。ポジティブESI多重反応モニタリング(MRM)下でTriple Quad質量分析計(6460 MassHunter;Agilent)を用いて代謝物を検出した。標準曲線と共にMassHunter定量解析ツール(Agilent)の補助により代謝物を定量化した。5mMのギ酸アンモニウム中に再構成したNAD+、ADPR、およびNamを解析することによって各化合物の標準曲線を生成した。各実験試料中の各化合物のレベルを、並行して解析した0分時点に対して正規化した。試料の正体を実験を行う個体には分からないようにした。
内因性の細菌および哺乳動物細胞のNADの定量化
SARM1−TIR構築物を宿すE.coliの終夜培養物を希釈し、A600=0.4〜0.8となるまで30℃で成長させた。IPTG(0.1mMの最終濃度)を加えてタンパク質発現を誘導し、60分後に培養物を収穫した。培養物をA600=0.5±0.05に対して正規化し、0.5MのHClOを加えることによって500μlの培養懸濁物からのペレットを溶解した。HClO/KCO法を使用してNAD+代謝物を抽出し、HPLCによって測定した。NRの存在下で成長させた20万個のNRK1−HEK293T細胞に1μgのSARM1−TIR発現構築物をトランスフェクトした。2日後、0.5MのHClOおよび3MのKCOを用いてNAD+代謝物を抽出し、HPLCによって測定した。
SYPRO Rubyゲル染色
精製したビーズ−SARM1−TIRタンパク質複合体をLaemmli緩衝液中で10分間煮沸し、10%のBis−Tris Plusゲルで分離した。電気泳動後、50%のメタノール/7%の酢酸中30分間のゲルの固定を2回行った後、SYPRO Ruby Protein Gel染色剤(Thermo Fisher)中で終夜インキュベートした。翌日、10%のメタノール/7%の酢酸溶液でゲルを30分間洗浄し、蒸留水中での5分間のすすぎを2回行い、染色されたタンパク質をUVトランスルミネーターで可視化した。
酵素動態の研究
基質(NAD+)濃度を増加させる反応の最初の60秒におけるNAD+消費の反応速度からVmax、Km、kcatを決定し、GraphPad Prism 7(GraphPad Software,Inc.、La Jolla、CA)の非線形曲線フィットを使用してミカエリス・メンテン式に対してデータをフィッティングした。精製されたhSARM1−TIRの二量体あたりのkcatを算出した。3つの独立した生体試料および反応測定値からの平均±SEMとしてデータを示す。精製されたタンパク質のSYPRO Rubyゲルに対するデンシトメトリー解析を介して酵素濃度を決定し、炭酸脱水酵素を標準として使用した。
酵素阻害の研究
精製された細菌hSARM1−TIRを、反応混合物中に1mMのNamまたは1mMのADPRを加えてNADアーゼアッセイにおいて試験した。用量応答阻害実験のために、様々な濃度のNam(1、10、102、103、104μM)を反応混合物に加えた。5分後に反応を停止させ、過塩素酸法によってNAD+代謝物を抽出し、上記に示した通りにHPLCによって測定した。
軸索のNAD+測定
上記の通りにSARM1−/−DRGにレンチウイルスを形質導入した。新鮮な培地を2日毎に細胞に添加した。DIV7に軸索をかみそりの刃で切り離した。示した時点において細胞体を除去した後、過塩素酸/炭酸ナトリウム法を使用して軸索のNAD+を抽出し、以前に記載された通りに高速液体クロマトグラフィーで分離した(Sasakiら、J. Neurosci.、2009年、29巻、5525〜5535頁)。
SARM1−TIRドメインのモデル化
HHpred(Soeding, J.ら、Nucleic Acids Res.、2005年、33巻、W244〜248頁)およびPHYRE2(Kelley, L.A.ら、Nat. Protoc.、2015年、10巻、845〜858頁)を使用してプロテインデータバンク(PDB)中の構造ホモログについてヒトSARM1 TIRドメイン(aa559〜724)を解析した。HHpredによってタンパク質配列アラインメントを生成し、JalViewのフォーマットとした。0.1より高いE値および40未満のスコアのヒットは正確な予測の確率が低いため、除外した。PHYRE2およびSWISS−MODEL(Arnold, K.ら、Bioinformatics、2006年、22巻、195〜201頁)を使用し、鋳型としてMilB CMP−グリコシダーゼ(PDB:4JEM)またはヌクレオシド2−デオキシリボシルトランスフェラーゼ(2-deoxyribsoyltransrferase)(PDB:1F8Y)を使用してSARM1 TIRドメインの3D構造モデルを生成した。これらの構造を可視化し、Chimeraと重ね合わせた(Pettersen, E.F.ら、J. Comput. Chem.、2004年、25巻、(1605〜12頁)。
統計解析
試料サイズを予め決定するためには統計的方法を使用しなかった。nの数および説明は各図のレジェンドまたは適切な方法セクションにおいて示す。一元配置分散分析(ANOVA)比較を複数の群に対して行い、対応のないt検定または対応のない両側t検定を個々の比較のために使用した。データは、全ての統計試験が群間で類似の分散で行われたという仮定を満たす。全てのエラーバーはSEMを表し、試料群内の変動の推定値である。最初の5、10分の反応および動態アッセイの後に行われたNADアーゼの短い経過時間(1〜4分)実験からの試料は、細菌ペレットの貯蔵の増加または他の技術的/生物学的現象のいずれかにより酵素活性が部分的に低減しており、解析から除外した。新鮮な細菌調製物をその後に調製した。Venus発現の定量化のために、DRGをパラホルムアルデヒド(paraformaldyhyde)中に固定し、各実験について軸索の複数の視野からのVenus蛍光を顕微鏡法によって可視化した。
DRGをベータチューブリン(Biolegendのマウス抗ベータ3チューブリン(TUJ1))について共染色して各視野について全軸索面積を評価した。軸索変性は、全軸索面積に対する断片化された軸索面積の比を測定するImageJ macroを使用して明視野画像からの遠位軸索において定量化した(Sasaki, Y.ら、J. Neurosci.、2009年、29巻、5525〜5535頁)。個々の実験のために、条件あたり2〜3ウェルからの6個の視野を解析した。他のデータ解析は、Graph Pad Prism 7、Image J macro、Microsoft Excel、Adobe IllustratorおよびPhotoshopを用いて行った。
データおよびソフトウェアの利用可能性
組換えDNA配列は、受託番号:KY584388〜KY584401でBankItに寄託されている。
(実施例1)
本実施例は、NADアーゼ活性についてのSAM−TIRアッセイ、および傷害を受けたまたは健常でない軸索の排除における極めて重要なステップであるSARM1媒介性のNAD+の切断を阻止する化合物を同定し、および/または特徴付けるアッセイの使用を示す。このアッセイを利用して、例えば、TIRドメインに触媒されるNAD+の切断を阻害する化合物および潜在的にSAM媒介性の多量体化を妨害する化合物を同定し、および/または特徴付けることができる。このアッセイは、SAMドメインおよびTIRドメインを包含するSARM1分子の断片を使用する。本明細書で実証されるように、自己阻害性N末端ドメインを有しないこの断片の発現は、NAD+を切断する活性な酵素を生成する。
SARM1 SAM−TIR溶解物(STL)の調製
NRK1−HEK293T細胞は、ヒトニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)を発現するFCIV発現ベクターを安定的にトランスフェクトされた細胞株であり、NRK1は、NAD+生合成前駆体ニコチンアミドリボシド(NR)を、NAD+の中間前駆体であるNMNに変換する酵素である。この発現ベクターは、DNA配列:
を有する。これらのNRK1発現細胞にNRを添加した場合、NADレベルが増大し、細胞生存度が増進されて、構成的に活性なヒトSARM1 SAM−TIR(配列番号1)タンパク質断片の効率的な産生および精製が可能となる。
SARM1 SAM−TIRを発現するために、SARM1 N末端自己阻害ドメインを欠失させ、開始Metのみを残した。
この開始Met下流の、結果として得られるタンパク質は、N末端STREP−TAG(登録商標)を有し、ヒトSARM1の残基410〜721:
から構成される。SARM1 SAM−TIRタンパク質をコードする断片を標準的な方法によってFCIV発現構築物にクローニングしてFCIV−SSTベクターを生成した。結果として得られるベクターは以下の配列:
を有する。
NRK1−HEK293T細胞をプレートあたり20×10個の細胞で150cmのプレートに播種した。翌日、X−TREMEGENE(商標)9 DNAトランスフェクション試薬(Roche、製品番号06365787001)を使用して15μgのFCIV−SST(SAM−TIR発現プラスミド、配列番号9)を細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの際に培養物に1mMのNRを添加してSAM−TIRの過剰発現からの毒性を最小化した。トランスフェクションの48時間後に細胞を収穫し、1,000rpmでの遠心分離(Sorvall ST 16R遠心分離機、Thermo Fisher)によってペレット化し、冷PBS(0.01Mのリン酸緩衝生理食塩水、NaCl 0.138M;KCl 0.0027M;pH7.4)で1回洗浄した。プロテアーゼ阻害剤(cOmplete(商標)プロテアーゼ阻害剤カクテル、Roche、製品番号11873580001)と共に細胞をPBS中に再懸濁し、超音波処理(Branson Sonifer 450、出力=3、20回のストローク)によって細胞溶解物を調製した。溶解物を遠心分離(12,000×g、4℃で10分間)して細胞破片を除去し、後にin vitro SARM1 SAM−TIR NADアーゼアッセイ(下記を参照)において使用するために上清(SARM1 SAM−TIRタンパク質を含有する)を−80℃で貯蔵した。タンパク質濃度をビシンコニン酸(BCA)法によって決定し、溶解物濃度を正規化するために使用した。
化合物ライブラリー
NCI Diversity IV化合物ライブラリーおよびPharmacon 1600化合物ライブラリーをSARM1 SAM−TIR阻害剤についてスクリーニングした。各化合物のストック濃度は10mM(DMSO中)である。化合物を最初に10倍に希釈して1mMのストック(DMSO中)を製造した。このストックをさらに20倍に希釈して20%のDMSO/80%の水とし、各化合物の50μMのワーキングストックを製造した。
in vitro SARM1 SAM−TIR NADアーゼアッセイおよび阻害剤スクリーニング
HPLCベースのアッセイ1
SARM1 SAM−TIR細胞溶解物(0.14μgの全タンパク質)、化合物ストック(5μMの最終濃度)、およびPBS(pH7.4)を混合して12μlの最終体積にすることによって氷上で反応混合物を調製した。次いでNAD+(5μMの最終濃度)を加えて20μlの最終反応体積とした。混合物を37℃で60分間インキュベートした後、180μlの0.55Mの過塩素酸(HClO4)を加えることによって反応を停止させた。次いで反応物を氷上に10分間置き、反応プレートを4,000rpmで10分間遠心分離した(Sorvall ST 16R遠心分離機)。上清(120μl)を新たなプレートに移し、10μlの3MのK2CO3を加えて溶液を中和した。沈殿した塩を4,000rpmでの10分の遠心分離(Sorvall ST 16R遠心分離機)によって除去した。上清を移し、KINETEX(登録商標)(100×3mm、2.6μm;PHENOMENEX(登録商標))カラムを用いてHPLC(Shimadzu Nexera X2)によって解析し、代謝物を254nmでの吸光度によりモニターした。
結果
SARM1 SAM−TIR溶解物はNADを切断する
HPLCベースのアッセイ1を使用したところ、SARM1 SAM−TIR溶解物は用量および時間依存的にNAD+を切断した一方(図4A、C、D)、トランスフェクトされていないNRK1−HEK293T細胞から調製された対照溶解物はNAD+の切断を示さなかった(図4B)。NAD+の減少にはニコチンアミド(Nam)およびADPリボース(ADPR)の増加が付随し、NAD+のニコチンアミド−リボシル結合の切断を示す(図4A)。示した時間にわたってSARM1 SAM−TIR溶解物をNAD+(5μM)とインキュベートした。図4A(HPLCトレースの2.52分にピーク)に示すNAD+レベルは時間と共に減少し、ADPRレベルは増加した(1.15分にピーク)。トレースの色:黒−NAD単独;緑−溶解物;青−ビーズ上、緑は溶出液中。
図4Aについて、Strep Tagアフィニティー法によってSARM1 Sam−TIRタンパク質を精製した。20μLのMagStrep(Strep−Tactin)type 3 XTビーズ懸濁物(IBA Lifesciences)と30分間HEK−NRK1溶解物(100ul)をインキュベートした(緩衝液W:100mMのトリス/HCl、pH8.0;150mMのNaCl;1mMのEDTA中)。次いでビーズを緩衝液Wで3回洗浄し、結合したタンパク質を緩衝液W中で25mMのビオチンを用いて30分間MagStrep type 3 XTビーズから溶出させた。溶出したタンパク質を含有する上清をNADアーゼ活性アッセイのために使用することができる。Pierceプロテアーゼ阻害剤(ThermoFisher、カタログ番号88266)を全ての緩衝液中に加えた。図4Aは、開始時の基質、NAD、ならびに活性SARM1 TIR NADアーゼによって生成された切断生成物、ADPRおよびニコチンアミド(NAM)についてのHPLCトレースを示す。黒のトレースは、酵素を加えていないNADを示す。赤のトレースは、SAM−TIR含有溶解物が強力なNADアーゼ活性を有することを示す(NADが失われ、生成物であるADPRおよびNAMが生成される)。青のトレースは、SAM−TIR酵素が上記のようにビーズ上で精製できること、およびこの酵素が活性であることを示す(再び、NADの減少ならびにADPRおよびNAMの生成)。最後に、緑のトレースは、活性SAM−TIR酵素をビーズから溶出させることができ、この酵素は活性のままであることを示す(NADの減少、ADPRおよびNAMの生成)。図4Bは、対照溶解物は同じ期間のインキュベーション後にNAD+を消費しなかったことを示す。図4Cは、図4AにおけるHPLCトレースのNAD+およびADPRの定量的な値を示す。図4Dは、SARM1 SAM−TIR溶解物によるNAD+の切断が用量依存的であることを示す。SARM1 SAM−TIR溶解物の示した量をNAD+(5μM)と37℃で60分間インキュベートし、ADPRへのNAD+の変換をモニターした。図4Eは、対照およびSAM−TIR溶解物のいずれかの0.14μgのタンパク質を使用する60分の反応後のNAD+/ADPR比の定量化を示す。これらの結果は、TIRアッセイ(図8を参照)を使用して観察されたNADアーゼ活性と合致する。
要約すると、本実施例は、SARM1−TIRドメインを含有する溶解物がNADアーゼ活性を含有することを実証する。
SARM1 SAM−TIR NADアーゼ阻害剤の同定および/または特徴付け
SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤を同定するために、反応物中のNAD+および酵素切断生成物ADPRのレベルをHPLCによって定量化した。これらの値から、各化合物についてNAD+/ADPR比を算出し、この比をNAD+切断活性の指標として使用した(注記:HEK293溶解物に由来する対照試料中の小さく残余の、しかし検出可能なADPRシグナルがある)。この比を化合物阻害剤の非存在下で生成された比と比較した。NADアーゼ活性の有意な低減(NAD+/ADPR比>4として定義される)を使用して、SAM−TIR触媒性のNAD+の切断を阻害する化合物を同定した(図5A〜B)。図5Aは、ライブラリーからの1600個全ての化合物の一次スクリーニングを示す(5μMのNAD+と共に5μMの化合物)。図5Bでは、上パネルからの20個のポジティブヒット(NAD+/ADPR>4を再試験した。20個の元々の「ポジティブヒット」のうちの18個は、二次スクリーニングにおいて阻害剤として再び同定された(対照:四角、反応時間なし;三角形:DMSO対照)。
SARM1 SAM−TIR NADアーゼ活性を阻害する化合物の同定および特徴付け
NAD+/ADPR比を使用し、HPLCベースのアッセイ1を使用してSARM1 SAM−TIR溶解物のNAD+切断活性を決定した。NAD+レベルを測定する任意の精密な定量的方法をSARM1 NADアーゼ活性の検出のために使用できることが理解されるものとする。NAD+/ADPR比=約1をベースライン対照(阻害剤なし)として確立した。アッセイはロバストであった(Z’=0.537、対照溶解物(n=14)NAD+/ADPR=19.52±2.25;SAM−TIR溶解物(n=14)NAD+/ADPR=1.186±0.607(平均±SD)。対照条件において、少量のADPRがHPLCによって検出された)(図4A〜B)。実験的に生成された4:1の(NAD+/ADPR)カットオフ値を使用し、NAD+/ADPR>4は、SARM1 SAM−TIR溶解物のNADアーゼ活性の有意な抑制を表す。
NCI Diversity IV化合物ライブラリーからの1600個から20個の化合物を一次スクリーニングにおいて阻害剤として同定した(図5A)。これらのうちの18個を二次スクリーニングにおいてポジティブ「ヒット」として同定し、これらのうちの10個はSARM1 SAM−TIR活性のロバストな阻害を示した(すなわち、NAD+/ADPR>10(図5B;図6A〜C)。
次いで、初期スクリーニングで同定された阻害剤をNAD+Gloアッセイ(後述のセクションを参照)において試験し、該アッセイでは酵素サイクリング反応を用いてNAD+濃度を決定した。アッセイ自体は再現性が高い(図7A〜B)。図7Aは、NAD+Gloアッセイによって決定されるNAD+をSAM−TIR溶解物(STL)は減少させたが対照(con)溶解物は減少させなかったことを示す。高用量溶解物条件での上昇したNAD+レベルは、ほぼ溶解物自体に由来するようである。図7Bは、アッセイが非常にロバストであることを示す(Z’=0.66、対照の2時間の反応時間対SAM−TIRの1時間の反応時間;Z’=0.71、対照の2時間の反応時間対SAM−TIRの2時間の反応時間)。対照の2時間のNAD+=196.20±15.66nM;SAM−TIRの1時間のNAD+=22.48±3.98nM;SAM−TIRの2時間のNAD+=8.18±2.79nM。初期HPLCアッセイにおいて同定されたほとんどのヒット(14/18)は、NAD+−GloアッセイにおけるSAM−TIR NADアーゼ活性の有意な阻害を示した(図7C)。サイクリングアッセイはHPLCアッセイと高度に相関する。HPLCからの18個のうち14個のヒットもNADアーゼ活性を有意に阻止した(発光強度の2倍の増加)。HPLCアッセイ1についての相対的な比はNAD+/ADPR比を表す一方、サイクリングアッセイについて、それはIC50=約150nMの比を表す(図7D)。2つの化合物がNAD+Gloアッセイにおいて最良の阻害を示した。NSC622608のIC50=約150nM。
発光ベースのアッセイ。このアッセイは、HPLCによって得られる結果を補完することができ、HPLC法で可能であるよりも化合物ライブラリースクリーニングのより高いスループットを可能とすることができる。このアッセイは、NAD+/NADH−GLO(商標)アッセイ(Promega G9071、Promega Corporation、Madison、WI)を適合させたものである。このアッセイにおいて、NAD+サイクリング酵素は、NAD+をNADHに変換する。NADHの存在下で、レダクターゼは、レダクターゼの基質であるプロルシフェリンをルシフェリンに酵素的に変換する。ルシフェリンはULTRA−GLOTM rLuciferaseを使用して検出され、化学発光強度は試料中のNAD+およびNADHの量に比例する。本アッセイ条件下で、溶解物中に存在するNAD+およびNADHの量はこのアッセイで検出できず、検出される最終のNAD+に対する任意の内因性の寄与を妨げる。アッセイを以下の通りに設定した:2μlの阻害剤候補(最終濃度1μM、2%のDMSO)、0.07μgの溶解物(2μl)、および2μlの400nMのNAD+。反応物を37℃で60分間インキュベートした後、6μlのNAD+/NADH−GLO(商標)検出試薬を加えた。室温での30分後、CYTATION(商標)5イメージングリーダー(BIOTEK(登録商標))を使用して発光シグナルを定量化した。SARM1 SAM−TIR溶解物はNAD+の用量依存的な枯渇を触媒した一方、対照NRK1−HEK293T細胞から調製された溶解物を用いて反応を行った場合にNAD+レベルは減少しなかった(図7A〜D)。
(実施例2)
本実施例は、SARM1 TIRベースのアッセイを記載する。このアッセイは実施例1に記載のアッセイに類似するが、TIRドメインと直接的に相互作用する化合物の同定および/または特徴付けを可能とする一方、実施例1に記載のアッセイは、SAMドメイン相互作用を妨害する化合物も同定することができる。このアッセイは、アフィニティー精製できるSARM1 TIR断片のタグ付きバージョンの細菌発現を使用する。固体表面(すなわち、アフィニティービーズ)上にこの人工的なSARM1 TIRドメインを提示することで活性のNAD+切断酵素が生成される。
材料および方法
タグ付きタンパク質は以下を含んでいた:StrepTag−ヒトSARM1−TIR−6×HisTag
StrepTag−マウスSARM1−TIR−6×HisTag
StrepTag−ゼブラフィッシュSARM1−TIR−6×HisTag
細菌によるタンパク質発現およびタンデムアフィニティー精製(TAP)
SARM1のTIRドメインをN末端はタンデムなSTREP−TAG(登録商標)、C末端はポリヒスチジンタグでタグ付けし、pET30a+プラスミドにクローニングした。次いで、構築物でSHuffle(登録商標)T7 Express Competent E−coli(New England BioLabs、Ipswich、MA)を形質転換し、単一コロニーを終夜成長させた。翌日、培養物をLB培地で希釈し、A600=0.4〜0.8となるまで30℃で成長させ、IPTG(0.5mMの最終濃度)を加えた。細菌をさらに4時間成長させ、遠心分離によってペレット化し、PBSで洗浄し、−80℃で貯蔵した。タンパク質精製のために、冷凍した細菌ペレットを氷上で解凍し、結合緩衝液(プロテアーゼ阻害剤なし)に再懸濁し、100μg/mLのリゾチームと15分間氷上でインキュベートした。次いでプロテアーゼ阻害剤カクテルを加え、細胞を超音波処理によって溶解した。
SARM1 TIRタンパク質を最初にStrep Tagアフィニティー法によって精製し、該方法では、細菌溶解物を20μLのMagStrep(STREP−TACTIN(登録商標)、IBA GmBH、Goettingen Germany)type 3 XTビーズ懸濁物(IBA Lifesciences)と30分間インキュベートした。次いで、ビーズを結合緩衝液で3回洗浄し、結合したタンパク質を22.5mMのビオチンを用いて25分間MagStrep type 3 XTビーズから溶出させた。溶出したタンパク質を含有する上清をMagStrepビーズから分離させ、10μLのCo2+ DYNABEAD(登録商標)(ThermoFisher Scientific、Waltham、MA)懸濁物と30分間インキュベートしてHisタグを介してSARM1−TIRタンパク質に結合させた。次いで、ビーズを結合緩衝液で少なくとも2回洗浄し、NADアーゼアッセイのために100μLの結合緩衝液に再懸濁した。
10マイクロリットルの精製されたSARM1−TIR担持ビーズを反応緩衝液(92.4mMのNaClおよび0.64×PBS)中5μMのNAD+とインキュベートした。示した期間にわたって25℃で反応を実行し、1Mの過塩素酸(HClO4)を加え、チューブを氷上に置くことによって反応を停止させた。HClO4/K2CO3法を使用してNAD+代謝物を抽出し、HPLCによって定量化した(下記の代謝物測定を参照)。LC−MS/MS解析のために、蒸留水およびクロロホルム中の50%のメタノールを使用して抽出を行った(下記のLC−MS/MS代謝物測定を参照)。図8は、SARM1 SAM−TIRアッセイにおいて阻害剤として同定された一部の化合物がin vitroアッセイにおいて精製されたSARM1 TIRのNADアーゼ活性も阻害することを示す。SARM1 SAM−TIR溶解物スクリーニングから同定された選択された強力な阻害剤(622608、622689)を5μMで反応物に加えた。NADは0分での対照に対して正規化した。
HPLCでの代謝物測定
1MのHClO4を用いて抽出することによって代謝物を酵素反応混合物から単離し、3MのK2CO3を用いて中和した後、遠心分離によって分離した。抽出された代謝物を含有する上清(90μL)を0.5Mのリン酸カリウム緩衝液(10μL)と混合し、KINETEX(登録商標)(100×3mm、2.6μm;PHENOMENEX(登録商標))カラムを用いてHPLC(Nexera X2)によって代謝物を解析し、254nmでの吸光度により代謝物をモニターした。NAD+、ニコチンアミド(Nam)、ADPリボース(ADPR)の内部標準を使用して各々の化合物の定量化用の標準曲線を生成した。各実験試料中の各化合物のレベルを、並行して解析した0分時点に対して正規化した。
LC−MS/MSでの代謝物測定
反応物を蒸留水中の50%のメタノールと混合することによって試料を調製した。試料を氷上に置き、遠心分離し、上清中の可溶性代謝物をクロロホルムを用いて抽出し、水相を凍結乾燥し、LC−MS/MS解析まで−20℃で貯蔵した。LC−MS/MSのために、代謝物試料を5mMのギ酸アンモニウムを用いて再構成し、12,000×gで10分間遠心分離し、清澄化された上清を代謝物の同定および定量化のためにLC−MS/MSに適用した。SYNERGI(商標)Fusion−RP(4.6×150mm、4μm;PHENOMENEX(登録商標)、Phenomenex、Torance、CA)カラムを用いてHPLCシステム(1290;Agilent)によって液体クロマトグラフィーを行った。移動相Aについては5mMのギ酸アンモニウム、移動相Bについては100%のメタノールを用いて0.55ml/分の流量で試料(10μl)を注入し、代謝物を0〜7分、0〜70%のB;7〜8分、70%のB;9〜12分、0%のBの勾配で溶出させた。ポジティブESI多重反応モニタリング(NAD+:664>428、160V(フラグメンテーション)、22V(衝突)、7V(加速後))下でTriple Quad質量分析計(6460 MassHunter;AGILENT(登録商標))を用いて代謝物を検出した。標準曲線を用いてMassHunter定量解析ツール(AGILENT(登録商標))によって代謝物を定量化した。5mMのギ酸アンモニウム中で再構成されたNAD+、ADPR、およびNamを解析することによって各化合物の標準曲線を生成した。各実験試料中の各化合物のレベルを、並行して解析した0分時点に対して正規化した。試料の正体を実験を行う個体には分からないようにした。
(実施例3)
本実施例は、培養ニューロンの軸索においてSARM1媒介性のNAD消費を阻害する化合物の同定および/または特徴付けを可能とするNADフラックスアッセイを示す。このアッセイは、ニューロンにおけるニューロン損傷によって活性化された全長SARM1タンパク質を利用する。このアッセイでは、軸索におけるNAD+の損傷活性化SARM1依存的分解を測定する。この方法は、NAD+合成およびNAD+消費の独立した評価を可能とする。
DRGニューロン培養物
マウス後根神経節(DRG)を胎生(embryonic day)13.5のCD1マウス胚(胚あたり約50個の神経節)から解剖し、0.02%のEDTA(Gibco)を含有する0.05%のトリプシン溶液と37℃で15分間インキュベートした。次いで、軽くピペッティングすることによって細胞懸濁物を粉砕し、DRG成長培地(2%のB27(Invitrogen)、100ng/mlの2.5S NGF(Harlan Bioproduts)、1μMのウリジン(Sigma)、1μMの5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(Sigma)、ペニシリン、およびストレプトマイシンを含有する神経基礎培地(Gibco))で3回洗浄した。100μlの培地/50個のDRGの比で細胞をDRG成長培地に懸濁した。これらの懸濁物の細胞密度は約7×106細胞/mlであった。ポリ−D−リシン(0.1mg/ml;Sigma)およびラミニン(3μg/ml;Invitrogen)でコーティングした24ウェル組織培養プレート(Corning)を使用して細胞懸濁物(10μl)をウェルの中心に置いた。細胞を湿潤組織培養インキュベーター(5%のCO2)中で15分間接着させた後、DRG成長培地を穏やかに加えた(500μl)。
軸索代謝物の収集
DIV6において、代謝物収集の0時間前(対照のNAD+消費)または4時間前(切断された軸索のNAD+消費)に顕微鏡下で顕微手術ブレードを使用してニューロン細胞体および軸索を分離した。次いで、DRG培養物を氷上に置き、培養培地を氷冷した0.9%のNaCl溶液(0.5μl)と置き換え、ピペットを使用してDRG細胞体を除去した。0.9%のNaCl溶液を除去し、MeOHおよび水の氷冷した1:1混合物(ウェルあたり150μl)と氷上で10分間インキュベートすることによって軸索代謝物を抽出した。代謝物含有溶液を試験チューブに移し、クロロホルム(試料あたり100μl)を用いて2回抽出した。水相(120μl)を凍結乾燥し、50μlの5mMのギ酸アンモニウムを用いて再構成し、12,000×gで10分間の遠心分離後の清澄化された上清を試料バイアルに移し、測定した。
LC−MS/MSを使用するNAD+測定
5mMのギ酸アンモニウム中のNAD+の連続希釈物(25μM〜320pM、Sigma)を較正のために使用した。移動相Aには5mMのギ酸アンモニウム、移動相Bには100%のメタノールを用いて0.55ml/分の流量で注入した10μlの各試料により液体クロマトグラフィーを行った(HPLC:1290;AgilentおよびSynergi Fusion−RP(4.6×150mm、4μm;Phenomenex))。0〜7分、0〜70%のB;7〜8分、70%のB;9〜12分、0%のBの勾配で代謝物を溶出させた。ポジティブESI多重反応モニタリング(MRM)下でTriple Quad質量分析計(6460 MassHunter;Agilent)を用いて代謝物を検出した(D4−NAD+:668>428、D3−NAD:667>428、NAD:664>428、160V(フラグメンテーション)、22V(衝突)、7V(加速後))。標準曲線を用いてMassHunter定量解析ツール(Agilent)によって代謝物を定量化した。
NAD+消費の測定
NAD+消費の測定のために、DRGニューロンをD4−Nam(300μM:2,3,4,5重水素Nam;C/D/N Isotopes Inc.、D−3457)と4時間インキュベートし、軸索代謝物を上記の通りに収集した。軸索損傷後のNAD+フラックス測定のために、D4−Namを軸索切断と同時に加えた。標識化(重い)または非標識化(軽い)NAD+をLC−MS/MSによって定量化した。重標識化NAD+について、D3−NAD+の他にD4−NAD+を観察した。これは、NAD+−NADHサイクリングの間の非標識化プロトンによるC4位の重水素の置き換えによる。D3−NAD+およびD4−NAD+の値を加え、この合わせた値を重いNAD+の量として使用した。D4−Namの適用の4時間後に全NAD+(重いNAD+および軽いNAD+の和)に対する軽いNAD+の減少の%によってNAD+消費の正味の速度を算出し、%/hrとして表した。軸索のNAD+消費は、軸索切断なしで−8.5±3.8%/hrであり、切断された軸索では−21.7±1.6%/hrに増加した。NAD+消費のこの加速は、SARM1 KO軸索において完全に阻止され(非損傷での−6.3±2.4%/hrに対して軸索切断後に−7.9±3.7%/hr)、損傷後のSARM1活性化の読取りのために使用することができる(図9)。図9は、SARM1の枯渇がNAD+消費の増加を完全に阻止したことを示す。したがって、増加したNAD+消費は、損傷したニューロンにおけるSARM1活性化の読取りとして使用することができる。一元配置分散分析F(3,32)=50.6、p=3×10〜12。p<0.005は、ホルム−ボンフェローニの多重比較による非切断の対照からの有意差を示す(n=9)。
ニューロンにおけるSARM1阻害剤の有効性を評価するためのNAD+消費アッセイ
選択された化合物(D4−Namの追加の30分前の最終濃度5μM)の他に300μMのD4−NamをDRG培養培地に加え、軸索を直ちに離断するか(3つのウェル)または無傷のままとした(3つのウェル)。D4−Namの追加の4時間後に軸索代謝物を収集し、代謝物を上記の通りに解析することができる。軸索切断の前後のNAD+消費速度を算出することができる。SARM1の非存在下(SARM1ノックアウト、KO)で、NAD+消費速度の軸索切断誘導性の増加がないという実証がここに示される(図9)。したがって、SARM1活性化に対する化合物の阻害効果は、損傷後NAD+消費速度の減少によって評価することができる。このアッセイは、培養ニューロンの軸索におけるSARM1阻害剤の有効性を試験する。
(実施例4)
本実施例は、in vitro軸索変性アッセイおよび化合物を特徴付けるためのこのアッセイの適用を示す。本実施例では、このアッセイを使用して、損傷後に軸索のNAD+の減少が迅速に引き続いて起こる軸索変性をSARM1 NADアーゼ活性の阻害剤が阻害できるかどうかを試験する。
軸索切断によって、またはDIV6における96ウェル中のDRGドロップ培養物を使用するビンクリスチン(0.04μM)の追加によって軸索変性を誘導した。顕微鏡下で顕微手術ブレードを使用して細胞体および軸索を分離することによって軸索切断を行った。軸索の明視野画像(ウェルあたり6視野)を20×の対物レンズと共にhigh content imager(Operetta;Perkin−Elmer)を使用して軸索切断の0〜72時間後に撮影した。ImageJを使用して算出された変性指数(DI)を使用して軸索変性を定量化した(NIH、Sasakiら、2009年、J. Neurosci.、19巻(17号):5525〜5535頁)。ウェルあたり6視野からの平均DIを得、各独立したウェルについて平均化した。軸索切断の前(0時間)および後(9〜72時間)の同じ視野からの軸索画像からDIを算出した。実施例1〜3のアッセイからのSARM1 NADアーゼ活性の有意な阻止を伴う化合物(図10A)を、上記の通りにDRGニューロンの培養物における軸索変性に対する効果について試験した。HPLCスクリーニングからの18個全てのポジティブヒットを軸索変性を阻害する能力について(5μMで)試験した。軸索切断の30分前に0.05〜5μMの濃度で候補化合物を培養培地に加えた。損傷前、および軸索切断後の様々な時点に軸索を画像化することによって軸索変性をモニターした。
結果
図10Aは、損傷前および損傷(軸索切断)の24時間後の軸索変性指数を示す。より高い変性指数は、より多くの軸索変性(すなわち、より低い阻害)を示す。図10Bは、有意な保護を示す代表的な化合物を示す(NSC622608)。軸索切断の前後の代表的な画像を示す。図10Cは、化合物NSC622608による軸索変性の用量依存的な阻害を示す。
したがって、本実施例は、化合物を特徴付けるための軸索変性アッセイの開発の成功を実証する。さらに、本実施例は、SARM1−TIR NADアーゼ活性の阻害剤として本開示において同定された化合物は用量依存的な様式で軸索変性を阻害することも実証する。
(実施例5)
本実施例は、哺乳動物細胞から精製されたSARM1−TIR複合体がNAD+を切断することを実証する。
本実施例はまた、NAD+枯渇アッセイの適用も示す。
ヒトSARM1−TIRドメインを、N末端はタンデムなStrepTag IIで、C末端はVenus蛍光タグで操作し、NRを添加したNRK1−HEK293T細胞中でそれを一過的に発現させた。その後に、超音波処理によってネイティブ条件下で細胞を溶解することによって細胞溶解物を調製し、MagStrep(Strep−Tactin)磁気ビーズを使用して組換えSARM1−TIRタンパク質複合体をアフィニティー精製した。SARM1−TIR複合体を伴うビーズを最大30分間NAD+(5μM)とインキュベートし、代謝物を抽出した後、HPLCを使用してNAD+レベルを測定した(図2B)。SARM1−TIR複合体を担持したビーズを試験した時、NAD+レベルは5分以内に急激に低下した(図2C)。対照的に、溶解物に曝露されるビーズが、トランスフェクトされていないNRK1−HEK293T細胞またはStrepTag IIを欠いたSARM1−TIRを発現するNRK1−HEK293T細胞のいずれかから調製された場合、NAD+の減少は観察されなかった(図2C)。損傷誘導性の軸索のNAD+枯渇および変性を支持できないTIRドメイン変異体[SARM1(E596K)]も試験した。このSARM1(E596K)変異体に集合した複合体を担持した磁気ビーズは、このin vitroアッセイにおいてNAD+を分解しなかった(図2C)。
SARM1−TIRのin vitro NADアーゼ反応の基質特異性を調べた。
Gerdts, J.ら(Science、2015年、348巻、453〜457頁)は以前に、NAD+の密接に関連するアナログであるニコチン酸アデニンジヌクレオチド(NaAD)は、SARM1活性化後に切断されないことを示した。このin vitroアッセイを使用して、野生型SARM1−TIR複合体がNaADを分解しないことが分かった(図2D)。これらの結果は合わせて、精製されたSARM1−TIR複合体は、軸索変性プロセスの先行する特徴付けと合致する様式でNAD+を能動的に分解することを示す。
酵素活性がSARM1−TIRドメインに関連する複合体に独特であるかどうか、または他のタンパク質からのTIRドメインもNADアーゼ活性を呈する複合体を集合させることができるかどうかを次に調査した。TLR4(Toll様受容体)およびMyD88(TIRアダプターファミリーの別のメンバー)のTIRドメインをNRK1−HEK293T細胞から発現および精製し、in vitro NAD+枯渇アッセイでそれらを試験した。TLR4およびMyD88の両方のTIR含有複合体は、NADアーゼ活性を示さなかった(図2Eおよび図2F)。これらの結果は、軸索変性およびニューロンのNAD+枯渇の促進におけるTIRアダプタータンパク質の中でのSARM1の以前に報告された独特の役割を支持する(Gerdts, Jら、Science、2015年、348巻、453〜457頁;O'Neill, L.A.ら、Nat. Rev. Immunol.、2013年、13巻、453〜460頁、Summers, D.W.ら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA.、2016年、113巻、E6271〜E6280頁)。
(実施例6)
本実施例は、本明細書に記載される他の実験において観察されたNAD+切断活性が、SARM1−TIRと共精製された他のタンパク質によるものではないこと、したがってSARM1−TIRドメインが内因性のNAD+切断活性を持つことを実証する。さらに、本実施例は、このNAD+切断活性の特徴付け、およびSARM1−TIR酵素反応がシクラーゼ活性およびグリコヒドロラーゼ活性の両方を含むことを記載する。
NADアーゼ活性を有するタンパク質が共精製されないようにヒトSARM1−TIRをE.coli中で発現させた。E.coli中のSARM1−TIR発現は、IPTGを加えることによって誘導し、内因性代謝物を抽出し、NAD+レベルをHPLCによって評価した。野生型SARM1−TIRを産生する細菌は、非組換えベクターを宿す細菌と比べた時にIPTGを加えて60分以内に際立って低い(ほぼ検出不可能な)内因性NAD+のレベルを有した。さらに、変異体SARM1−TIR(E596K)を宿す細菌は、非組換えベクターを宿す細菌または野生型SARM1が誘導されない細菌と同等のNAD+レベルを有した(図11A)。図11Aは、ヒトSARM1−TIRのIPTG誘導後の細菌中の内因性NAD+レベルを示す。細菌により発現されたSARM1−TIRをTAPを使用して精製し、NADアーゼ活性について試験した。実施例5における哺乳動物細胞から単離されたSARM1−TIR複合体を使用した結果と合致して、細菌により産生されたSARM1−TIRタンパク質によってNAD+は迅速に消費された(図11B)。図11Bは、細菌から発現および精製されたヒトSARM1−TIRタンパク質によるin vitroでのNAD+切断反応を示す。ヒトSARM1−TIRがE.coli NADアーゼと会合する可能性は非常に低いが、SARM1 TIR精製複合体を高濃度の塩または界面活性剤でストリンジェントに洗浄して潜在的な会合タンパク質を除去することによってSARM1 NADアーゼ活性の内因性の性質を試験した。これらの洗浄されたSARM1 TIRビーズを使用したところ、NAD+切断活性の減少は見られず、SARM1自体がNADアーゼ活性を有することを示した(図11Eおよび図11F)。
マウス、ゼブラフィッシュおよびショウジョウバエSARM1−TIRドメインをE.coliで発現および精製した。次いで、精製されたタンパク質をNAD+を切断する能力について試験した。ヒトSARM1−TIRドメインと類似して、細菌により発現されたマウス、ゼブラフィッシュおよびショウジョウバエSARM1−TIRドメインもまた、in vitroでNAD+を迅速に分解する(図11C〜D)。図11Cは、細菌により発現されたマウス、ゼブラフィッシュおよびショウジョウバエSARM1−TIRタンパク質がin vitro NADアーゼアッセイにおいてNAD+を切断することを示す。図11Dは、3つの独立した実験の代表的な、NADアーゼアッセイにおいて使用された細菌から精製されたSARM1−TIR担持ビーズのSYPRO Rubyゲルを示す。これらの細菌により発現されたタンパク質は、Venus蛍光タグを欠いており、したがってNRK1−HEK293T細胞中で発現されたタンパク質とは異なる大きさに移動する。少なくとも3つの独立した細菌クローンからの精製されたタンパク質を使用する少なくとも3つの独立した反応実験からデータを作成した。データを平均±SEMとして表す;エラーバー:SEM;***P<0.001、対応のない両側スチューデントのt検定。
SARM1−TIR自体が酵素活性を持つことを決定的に実証するために、転写および翻訳のために精製されたE.coli成分を利用する無細胞タンパク質発現システムにおいてヒトSARM1−TIRを合成した。精製されたE−coli転写/翻訳成分のいずれも公知のNADアーゼではなく(Shimizuら、Nat. Biotechnol.、2001年、19巻、751〜755頁)、これらの実験により、これらの精製された成分はNADアーゼ活性を呈しないことが確認された(図11G)。このin vitro翻訳システムから精製されたSARM1−TIRがNAD+を切断できるかどうかを試験するために、ヒトSARM1−TIRプラスミドDNAを最初に、精製された転写および翻訳試薬ならびにRNアーゼ阻害剤と37℃で2.5時間インキュベートした。次に、反応から新たに合成されたタンパク質をTAPによって精製し、アッセイにおいてNADアーゼ活性について試験した(図30)。この無細胞タンパク質翻訳システムから精製されたSARM1−TIRはNAD+を迅速に切断し、哺乳動物細胞および細菌の両方から精製されたSARM1−TIRでの以前の知見と合致した(図31および図32)。理論によって限定されるものではないが、SARM1−TIRドメインが細菌においてNAD+を枯渇させ、複数の種からの細菌により合成されたSARM1−TIRがin vitroでNAD+を切断するという知見は、SARM1−TIRドメインが内因性のNADアーゼ活性を有することを実証し、SARM1自体が軸索損傷後に観察されるNAD+の枯渇に関与することを示す。さらに、これらの知見は、タンパク質相互作用ドメインとして機能することが以前に実証されたTIRドメインが酵素活性も宿すことができることを初めて明らかにする。
SARM1−TIR NADアーゼ活性をさらに特徴付けるために、この酵素反応のNAD+切断生成物を同定し、反応パラメーターを確立した。ヒトSARM1−TIRによって産生された代謝物のHPLCおよびLC−MS/MS解析を行い、NamおよびADPリボース(ADPR)を主生成物として同定し、サイクリックADPR(cADPR)を微量生成物として同定した(図12A〜G)。マウスおよびゼブラフィッシュのオルソログはヒト酵素と類似の反応生成物の比を生成したが(図12H)、細菌またはNRK1−293T細胞のいずれかから精製されたショウジョウバエSARM1−TIRは、ADPRより多くのcADPRを生成した(図12A〜G)。この知見は、NADアーゼのADPリボシルシクラーゼファミリーでの結果(Liuら、J. Biol. Chem.、2009年、284巻、27637〜27645頁)と類似し、該結果では哺乳動物ADPリボシルシクラーゼCD38はNAD+を切断して、微量のcADPRと共に主生成物としてADPRを生成する一方、海洋軟体動物Aplysia californicaから単離されたADPリボシルシクラーゼは、NAD+をcADPRに切断する(Liuら、J. Biol. Chem.、2009年、284巻、27637〜27645頁)。ショウジョウバエおよび脊椎動物のSARM1−TIR NADアーゼの間の反応生成物のこの差異は、ADPリボシルシクラーゼファミリー酵素の多様化した酵素活性に関する洞察を提供し得る。
さらには、SARM1−TIR酵素の動態アッセイは飽和動態を明らかにし(図12I)、24μMの推定のミカエリス定数(Km)、3.6μM/分の最大速度(Vmax)、および10.3分−1のターンオーバー数(kcat)を有して酵素触媒が際立って特徴的であった(図12I)。SARM1−TIR切断反応の動態パラメーター。Vmax、Km、kcatは、データをミカエリス・メンテン式にフィッティングすることによって決定し、3つの独立した生体試料および実験の平均±SEMとして表す。推定のkcatは他のADPリボシルシクラーゼおよびNAD+グリコヒドロラーゼについて報告された値(Ghoshら、J. Biol. Chem.、2010年、285巻、5683〜5694頁)より低いが、推定のKm値は類似している(Cantoら、Cell Metab.、2015年、22巻、31〜53頁)。
反応生成物を試験して、それらがSARM1−TIRの酵素活性を阻害できるかどうかを決定した。ADPRはSARM1−TIR NADアーゼ活性を阻害しなかったが(図12J;5分時に生成されたNamに対して正規化した活性)、Namは43.8μMのIC50で酵素活性を阻害することができ、これは開始時の反応NAD+濃度より約9倍高い(図12K〜L)。図12Kは、NamがSARM1−TIR酵素活性(5分時に生成されたADPRに対して正規化)を阻害することを示す。図12Lは、SARM1−TIR酵素活性のNam用量応答阻害を示す。ニコチンアミドに倣ったSARM1−TIRドメインの阻害剤は初期の軸索変性の予防に有用であり得る(Gerdts, Jら、Neuron、2016年、89巻、449〜460頁;Fliegert, R.ら、Biochem. Soc. Trans.、2007年、35巻、109〜114頁)。
これらのデータは、SARM1のTIRドメインがNAD+をNamおよびADPRに切断することを実証した。SARM1−TIRはこれに関して独特であると考えられ、他の試験されたTIRドメインはこの活性を有しない。SARM1−TIRドメインの結晶構造は、NAD+結合ポケットの他にNAD+の切断に関与する他の鍵となる残基の同定において重要であり得る。
要約すると、これらの結果は、TIRドメインに内因性の初めての酵素活性を説明する。これらのデータは、保存された軸索死プログラムにNADアーゼ活性が不可欠であることを確立する。SARM1が軸索のNADアーゼであるという発見(図12J)はここで、神経変性疾患の治療用の新規治療剤候補としての阻害剤の設計のための同定された標的を提供する。
(実施例7)
本実施例は、SARM1の酵素活性の阻害剤としておよび/または切断反応の基質としての活性に関してニコチンアミド(公知のSARM1 NADアーゼ阻害剤)のアナログおよびNAD+のアナログの特徴付けを記載する。実施例2に記載されるSARM1 TIR断片の細菌により発現されたタグ付きバージョンを使用するアッセイを使用してこれらのアナログを試験した。固体表面(すなわち、アフィニティービーズ)上でのこの人工的なSARM1 TIRドメインの提示は活性のNAD+切断酵素を生成する。
(実施例8)
本実施例は、グルタミン酸642がSARM1−TIR酵素の活性部位中の触媒性残基であることを示す。
SARM1−TIRドメインの結晶構造の報告はないので、バイアスなしの鋳型ベースの予測(Soeding, J.ら、Nucleic Acids Res.、2005年、33巻、W244〜248頁)を使用してSARM1−TIRのタンパク質ホモログを同定した。最近のバイオインフォマティクス研究は、一部のTIRドメインがヌクレオチド/ヌクレオシドヒドロラーゼに対して強い構造的類似性を共有することを示した(Burroughs, A.M.ら、Nucleic Acids Res.、2015年、43巻、10633〜10654頁)。SARM1−TIRを使用するドメイン予測解析から、期待された通りに他のTIRドメインが同定された。しかしながら、これらのTIRドメインに加えて、多数のヌクレオチドヒドロラーゼ/トランスフェラーゼ酵素も検出された。これらの酵素の一部について触媒活性に寄与する残基が確立されている(Sikowitz, M.D.ら、Biochemistry、2013年、52巻、4037〜4047頁;Armstrong, S.R.ら、Structure、1995年、4巻、97〜107頁)。構造的モデル化および配列アラインメントを使用して、酵素活性に寄与する可能性があるSARM1−TIRドメイン中の推定上の残基を同定した(図16および図17)。予測から同定された2つの酵素であるMilBシチジン5’一リン酸(CMP)ヒドロラーゼ(PDB:4JEM)(図17)およびヌクレオシド2−デオキシリボシルトランスフェラーゼ(PDB:1F8Y)の結晶構造を使用してSARM1−TIRドメインをモデル化した。SARM1−TIRドメイン中のグルタミン酸E642は、CMPヒドロラーゼ中の鍵となる触媒性グルタミン酸残基(Sikowitz, M.D.ら、Biochemistry、2013年、52巻、4037〜4047頁)およびヌクレオシド2−デオキシリボシルトランスフェラーゼの活性部位中の提案された求核性グルタミン酸(Armstrong, S.R.ら、Structure、1995年、4巻、97〜107頁)の両方とアラインメントされた(図16および図17)。さらに、グルタミン酸残基は、他のNADアーゼにおいても公知の触媒性残基である(Ghosh, J.ら、J. Biol. Chem.、2010年、285巻、5683〜5694頁)。SARM1 TIR E642が類似の触媒特性を有するかどうかを試験するために、この残基をSARM1−TIRにおいてアラニン(E642A)に変異させ、無細胞タンパク質翻訳システムからタンパク質を精製し、NAD+切断活性について試験した。精製されたSARM1−TIR E642AはNADアーゼアッセイにおいてNAD+を切断しなかった(図18および図19)。SARM1−TIRドメイン中のE642は、NAD+の切断に関与する活性部位内の鍵となる触媒性残基である。
(実施例9)
本実施例は、SARM1の酵素活性は、軸索において機能して病的な軸索変性を促進することを示す。
SARM1 TIRドメインが酵素であることが実証され、その触媒性残基が同定されたので、SARM1−TIRドメイン、特に同定されたグルタミン酸の酵素活性を検討して、ニューロンにおける全長SARM1の変性促進機能のためにこれらが必要とされるかどうかを決定した。野生型ニューロンにおいて、軸索切断は軸索のNAD+の迅速な枯渇および軸索変性を誘発するが、SARM1欠損ニューロンでは軸索変性は阻止され、NAD+レベルは損傷した野生型軸索におけるよりも有意に高いままである(Gerdtsら、Science、2015年、348巻、453〜457頁)。最初に、SARM1 NADアーゼ活性を試験して、そのような活性が損傷誘導性の軸索のNAD+の枯渇およびその後の軸索変性のために必要であるかどうかを決定した。これらの実験では、野生型(酵素的に活性の)全長SARM1または変異体(酵素的に不活性の)SARM1(E642A)のいずれかを培養SARM1欠損DRGニューロンで発現させた。図20および図21は、両方が軸索においてよく発現されたことを示す。軸索切断後、軸索のNAD+レベルおよび軸索変性を測定した。
SARM1欠損DRGニューロンにおける酵素的に活性の野生型SARM1の発現は、軸索切断後に軸索のNAD+の枯渇および軸索変性の両方を促進する。
野生型SARM1とは対照的に、酵素的に不活性のSARM1(E642A)変異体をこれらのニューロンにおいて発現させた場合、軸索切断は軸索変性も迅速なNAD+の枯渇も誘導しなかった(図22〜24)。
別の損傷モデルであるビンクリスチン誘導性神経毒性においてSARM1の酵素活性のための要件も試験した。培養SARM1欠損DRG軸索は、ビンクリスチン誘導性軸索変性から保護される(Gerdts, J.ら、J. Neurosci.、2013年、33巻、13569〜13580頁)。さらに、SARM1は、ビンクリスチン誘導性末梢性ニューロパチーの発症のためにマウスにおいて必要とされる(Geislerら、2016年、Brain、139巻、3092〜3108頁)。軸索切断と同様に、野生型(酵素的に活性の)全長SARM1または変異体(酵素的に不活性の)SARM1(E642A)のいずれかを培養SARM1欠損DRGニューロンにおいて発現させた。酵素的に活性のSARM1は化学療法剤ビンクリスチンに応答して軸索喪失を媒介するが、酵素的に不活性のSARM1はビンクリスチン投与後に軸索喪失を促進しない(図25、および図26)。これらの知見は合わせて、SARM1の内因性のNADアーゼ活性(図27)は、外傷性および神経毒性の両方の損傷後に軸索変性を促進するために必要であることを実証し、SARM1 NADアーゼの阻害剤は病的な軸索変性を阻止し得ることを示唆する。
(実施例10)
本実施例は、SARM1 NADアーゼ活性を有効に阻害する小分子ファミリーの同定および特徴付けを示す。
本教示の方法を使用する初期スクリーニングは、SARM1 NADアーゼ阻害剤としてデクスランソプラゾールおよびテナトプラゾール(tenatorprazole)を同定した。これらの分子の両方は、タンパク質ポンプ阻害剤と称される分子クラスのメンバーである。5μMのNADを用いて、実施例1に詳述するHPLCベースのSARM1 SAM−TIR NADアーゼアッセイを使用して薬物クラスの残りをスクリーニングした。図28は、5μM(系列1)、15μM(系列2)、および50μM(系列3)での、オメプラゾール(1)、ランソプラゾール(2)、エソメプラゾールマグネシウム水和物(3)、パントプラゾールナトリウムセスキ水和物(4)、ラベプラゾールナトリウム(5)、デクスランソプラゾール(6)およびテナトプラゾール(7)の試験を示す。ファミリーの各メンバーは少なくとも一部の阻害活性を呈した(図28)。これらの結果に基づいて、ラベラプラゾール(rabeprozole)の用量応答解析(図29)を行った。この分子は、10μMで95%の阻害、30μMで98.8%の阻害を示した。これらの結果は、この分子ファミリーがSARM1 NADアーゼ活性を有することを示す。
MyD88−5、SAMD2、SARM1遺伝子のSARMホモログとしても公知
SARM1遺伝子は、チンパンジー、アカゲザル、イヌ、マウス、ラット、ニワトリ、ゼブラフィッシュ、ショウジョウバエ、蚊、C.elegans、およびカエルで保存されている。
(実施例11〜16)
以下の実施例に示されるように、ある特定の例示的な実施形態では、化合物は以下の一般的手順に従って調製される。一般的方法は本開示のある特定の化合物の合成を描写するが、以下の一般的方法、および当業者に公知の他の方法を本明細書に記載される全ての化合物ならびにこれらの化合物のそれぞれのサブクラスおよび種に適用できることが理解されるものとする。
一般的手順
以下は、式Iおよび式Iの化合物のSARM1 NADアーゼ活性を決定するために使用されるアッセイの説明である。
アッセイ1.SARM1 SAM−TIR溶解物(STL)の調製
NRK1−HEK293T細胞は、ヒトニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)を発現するFCIV発現ベクターを安定的にトランスフェクトされたポリクローナル細胞株であり、NRK1は、NAD+の生合成前駆体ニコチンアミドリボシド(NR)をNAD+の中間前駆体であるNMNに変換する酵素である。この発現ベクターは、DNA配列:
を有する。これらのNRK1発現細胞にNRを添加した場合、NAD+レベルが増大し、細胞生存度が増進されて、構成的に活性なヒトSARM1 SAM−TIRタンパク質断片の効率的な製造および精製が可能となる。SARM1 SAM−TIRを発現させるために、SARM1 N末端自己阻害ドメインを欠失させ、開始Metのみを残した。この開始Met(imitator Met)から下流の、結果として得られるタンパク質は、ヒトSARM1の残基410〜721:
からなる。SARM1 SAM−TIRタンパク質をコードする断片を標準的な方法によってFCIV発現構築物にクローニングしてFCIV−SSTベクターを生成した。結果として得られたベクターは以下の配列を有していた:
90%のDMEM(Gibco 11965−084)および10%のFBS(Sigma F0926)からなる25mLの増殖培地中に、プレートあたり20×10個の細胞で150cmのプレートにNRK1−HEK293T細胞を播種した。翌日、最初に15ugのFCIV−SST SST(Washington UniversityからのSAM−TIR発現プラスミド)を45ulのX−tremeGENE 9 DNA Transfection Reagent(Roche、製品番号06365787001)および750ulのOptiMEM(Gibco 31985062)と予め混合した後、この混合物を細胞に直接的に加えることによって細胞をトランスフェクトした。トランスフェクションの際に培養物に1mMのニコチンアミドリボシド(Thorne Research THR−00467)を添加してSAM−TIRの過剰発現からの毒性を最小化した。トランスフェクションの48時間後に細胞を収穫し、1,000rpmでの遠心分離によってペレット化し(Eppendorf Centrifuge 5804R、15 Amp Version)、冷PBS(0.01Mのリン酸緩衝生理食塩水 NaCl 0.138M;KCl 0.0027M;pH7.4)で1回洗浄した。細胞をプロテアーゼ阻害剤(Complete protease inhibitor cocktail、Roche、製品番号11873580001)と共に0.5mlのPBSに再懸濁した。超音波処理(Misonix Microson Ultrasonic Cell Disruptor、出力=3、20回のストローク)によって細胞溶解物を調製した。溶解物を12,000×gで10分間、4℃で遠心分離(Eppendorf Centrifuge 5415C)して細胞破片を除去し、後で使用するために上清(SARM1 SAM−TIRタンパク質を含有する)のアリコートを−80℃で貯蔵した。タンパク質濃度をビシンコニン酸(BCA)法によって決定し、溶解物濃度を正規化するために使用した。
アッセイ2、発光ベースのアッセイ(NAD GLo)
このアッセイは、NAD+/NADH Gloアッセイ(Promega G9071)を適合させたものである。このアッセイにおいて、NAD+サイクリング酵素はNAD+をNADHに変換する。NADHの存在下で、レダクターゼは、レダクターゼの基質であるプロルシフェリンをルシフェリンに酵素的に変換する。ルシフェリンはUltra−GloTM rLuciferaseを使用して検出され、化学発光強度は試料中のNAD+およびNADHの量に比例する。本発明者らのアッセイ条件下で、溶解物中に存在するNAD+およびNADHの量はこのアッセイで検出できず、検出される最終のNAD+に対する任意の内因性の寄与を妨げる。アッセイを以下の通りに設定した:2μlの阻害剤(最終濃度1μM、2%のDMSO)、0.07μgの溶解物(2μl)、および2μlの400nMのNAD+。反応物を37℃で60分間インキュベートした後、6μlのNAD+/NADH Glo検出試薬を加えた。室温での30分後、Analyst HTリーダー(LJL Biosystems)を使用して発光シグナルを定量化した。SARM1 SAM−TIR溶解物はNAD+の用量依存的な枯渇を触媒した一方、対照NRK1−HEK293T細胞から調製された溶解物を用いて反応を行った場合にNAD+レベルは減少しなかった。
アッセイ3.HPLCベースのアッセイ2
PBS(pH7.4)中の10ulのSARM1 SAM−TIR細胞溶解物(溶解物11−3−2016の320倍希釈、または時間依存性の評価のための80倍の溶解物希釈)を5ulの化合物ストックと混合することによって反応混合物を氷上で調製した。化合物を最初に10mM(最終のストック濃度)でDMSOに溶解した。10ポイントの化合物希釈曲線を最初にDMSO中の20ul〜40ulの段階希釈、続いてPBS中の10倍希釈(12ul+108ul)で調製した。アッセイ中の化合物の最高濃度は250uMである。次いで、化合物および溶解物を様々な時間量(時間依存性の解析のために0分または120分)にわたって二連でプレインキュベートした。次いで、5ulの20uMのNAD(5μMの最終濃度)を20μlの最終反応体積となるように加えた。反応物を37℃で60(または時間依存性の評価のために室温で10分間)の間インキュベートした後、180μlの0.55M過塩素酸(HClO)を加えることによって反応を停止させた。次いで、反応物を10分間置いておき、16.6μlの3MのKCOを加えて溶液を中和した。沈殿した塩を4,000rpmでの10分の遠心分離(Sorvall ST 16R遠心分離機)によって除去した。Kinetex(50×4.6mm、5μm;Phenomenex)を用いてHPLC(Waters 2695)によって80ulの上清を分析した。100%のA:KPO(1LのH2O中、5.026gのKHPOおよび2.876のKHPO)から1分で3%のメタノールへの1ml/分の勾配、続いて1.5分で15%のメタノールへの線形勾配、1分間の保持の後、再平衡化のため2.5分間0%のメタノールに戻すことで、NADおよび代謝物を溶出させた。NAD(3分)およびADPR(1.5分)を260nmでの吸光度によってモニターした。対照の変換のパーセントを各化合物濃度について確立した。ADPRについてブランク(溶解物なし、NADのみ)の値を試料および対照(溶解物+NAD)から引き、NAD枯渇からの対照の値を試料およびブランクから引いて最大のADPR変換またはNAD枯渇を決定した(使用した溶解物の希釈は、典型的に約50%の変換を生じた)。ブランクおよび対照を三連(またはそれより多く)で行い、次いで平均化した。10ポイントの用量曲線からの二連のデータポイントを、Grafitを使用してプロットし、4パラメーターログフィットを使用してIC50を算出した。
(実施例11)
化合物I−6の合成
化合物I−6を上掲のスキーム1に従って調製した。下記のスキーム2に従って側鎖を調製した。
次いで、この分子を使用して上掲のスキーム1に従って化合物I−6を調製した。合成経路を以下に示す。
(実施例12)
化合物I−2、I−3、I−6およびI−8でのSARM1 NADアーゼ活性阻害の10ポイントの用量曲線
化合物I−2、I−3、I−6およびI−8は、図33に示すように、SARM1 NADアーゼ活性の阻害を実証する。上記のアッセイ3(HPLCベースのアッセイ2)を使用して、0.01〜250uMに及ぶ化合物I−2、I−3、I−6およびI−8の10ポイントの化合物曲線(n=2の平均)の二連の試料からNAD消費およびADPR生成を評価した。結果を図33に示し、図33Aは、化合物I−2、I−3、I−6およびI−8の濃度の関数としてNAD消費を示し、図33Bは、化合物I−2、I−3、I−6およびI−8の濃度の関数としてADPR生成を示す。見ることができるように、0.01〜250uMでのこれらの化合物I−6の濃度の増加は、より高いNAD消費およびより低いADPR生成に繋がる。アッセイ3におけるこれらの化合物のIC50を下記の表5に提供する。
(実施例13)
化合物I−3、I−8、I−9、I−10、I−11およびI−13でのSARM1 NADアーゼ活性阻害のスクリーニング
化合物I−3、I−8、I−9、I−10、I−11およびI−13は、下記の表6に示すように、SARM1 NADアーゼ活性の阻害を実証する。上記のアッセイ3(HPLCベースのアッセイ)を使用して、それぞれ150μMの化合物I−3、I−8、I−9、I−10、I−11およびI−13で単一ポイントスクリーニング(n=2の平均)の二連の試料からのNAD消費およびADPR生成を評価した。表6において、化合物I−3、I−8、I−9、I−10、I−11およびI−13を、NAD消費を制御する能力によって分類し、「A」は>75%を示し、「B」は50%〜75%の間を示し、「C」は<50%を示す。化合物I−3、I−8、I−9、I−10、I−11およびI−13を、ADPR生成を制御する能力によっても分類し、「A」は>75%を示し、「B」は50%〜75%の間を示し、「C」は<50%を示す。
いずれの特定の理論にも縛られることを望まないが、本明細書に記載される式Iの化合物は、(約1のpHを有する壁細胞における)二重のプロトン化、それに続いて、H+−K+ ATPアーゼを迅速に不活性化する活性化された四環系中間体への再構成を必要とする独特の機序によって作用し得ると考えられる。これは、式Iの化合物のスルホキシド基の、式Iの化合物の2つの活性化された環への精密な配置から生じると考えられる。本明細書に提示するデータは、式Iの化合物のベンズイミダゾール−ピリジン−スルホキシドスキャフォールドとの微細なSAR/区別およびSARM1 NADアーゼ活性の阻害を示すものである。
(実施例14)
化合物I−1の合成
上掲のスキーム1に従って化合物I−1を調製した。合成経路を以下に示す。
(実施例15)
化合物I−2の合成
上掲のスキーム1に従って化合物I−2を調製した。合成経路を以下に示す。
(実施例16)
化合物I−1およびI−2によるSARM1 NADアーゼ活性阻害の用量曲線
化合物I−1およびI−2は、図34に示すように、SARM1 NADアーゼ活性の阻害を実証する。上記のアッセイ3(HPLCベースのアッセイ)を使用して、0〜約6uMに及ぶ化合物I−1およびI−2の7ポイントの化合物曲線(n=2の平均)の二連の試料からNAD消費を評価した。結果を図34に示し、この図により、NADアーゼ活性が化合物I−1およびI−2の濃度の増加と共に減少することが示される。上の曲線は化合物I−1を表し、下の曲線はI−2を表す。アッセイ3における化合物I−2のIC50は約150nMと決定され、アッセイ3における化合物I−1のIC50は約0.7μMと決定された。
(実施例17)
化合物I−2による軸索変性の予防
マウスDRGのドロップ培養:マウス後根神経節(DRG)を胎生13.5のCD1マウス胚(胚あたり50個の神経節)から解剖し、0.02%のEDTA(Gibco)を含有する0.05%のトリプシン溶液と37℃で15分間インキュベートした。次いで、軽くピペッティングすることによって細胞懸濁物を粉砕し、DRG成長培地(2%のB27(Invitrogen)、100ng/mlの2.5S NGF(Harlan Bioproduts)、1mMのウリジン(Sigma)、1mMの5−フルオロ−2’−デオキシウリジン(Sigma)、ペニシリン、およびストレプトマイシンを含有する神経基礎培地(Gibco))で3回洗浄した。100mlの培地/50個のDRGの比で細胞をDRG成長培地に懸濁した。これらの懸濁物の細胞密度は約7×10細胞/mlであった。ポリ−D−リシン(0.1mg/ml;Sigma)およびラミニン(3μg/ml;Invitrogen)でコーティングした96または24ウェル組織培養プレート(Corning)のいずれかを使用して細胞懸濁物(1.5ml/96ウェル、10ml/24ウェル)をウェルの中心に置いた。細胞を湿潤組織培養インキュベーター(5%のCO)中で15分間接着させた後、DRG成長培地を穏やかに加えた(100ml/96ウェル、500ml/24ウェル)。in vitro日数(DIV)1〜2にレンチウイルスを加え(1〜10×10pfu)、6〜7DIVに代謝物を抽出したか、または軸索変性アッセイを行った。24ウェルのDRG培養物を使用した場合、DIV4に50%の培地を新鮮な培地と交換した。軸索切断または代謝物収集の24時間前にNR(100mM)を加えた。
軸索変性アッセイ:DIV6に96ウェル中のDRGドロップ培養物からの軸索を顕微鏡下で顕微手術ブレードを使用して離断した。遠位軸索の明視野画像(ウェルあたり6視野)を20×の対物レンズと共にhigh content imager(Operetta;Perkinelmer)を使用して軸索切断の0〜72時間後に撮影した。ImageJ(NIH)を使用して算出された変性指数(DI)を使用して軸索変性を定量化した。ウェルあたり6視野からの平均DIを得、各独立したウェルについて平均化した。軸索切断の前(0時間)および後(9〜72時間)の同じ視野からの軸索画像からDIを算出した。3つの独立したウェルを用いて実験を3回繰り返した(n=9)。統計解析のために、R(RRID:SCR 002394)を使用する一元配置分散分析およびホルム−ボンフェローニの多重比較を使用してDIを比較した。この実験からのデータを図35において棒グラフとして以下に表し、画像を図36に示す。
化合物I−2は、上記の通り、マウス後根神経節(DRG)ドロップ培養アッセイにおいて軸索変性の予防を実証する。図35は、対照試料(図35の左側にグループ化)および化合物I−2を含む試料(図35の右側にグループ化)、ならびに0時間、6時間、12時間および24時間の間隔での両方の試料への曝露後の軸索変性のレベルを示す。見ることができるように、化合物I−2に曝露された軸索は、6時間、12時間および24時間の間隔後に対照試料と比べて軸索変性の大きな減少を示した。
図36は、化合物I−2への曝露あり(図36A)およびなし(図36B)での変性条件下の損傷した軸索のSEM顕微鏡写真を示す。見ることができるように、化合物I−2に曝露された軸索は変性条件下で無傷であった一方、化合物I−2に曝露されなかった軸索は変性した。
(実施例18)
本実施例は、全長SARM1を使用するin vitroアッセイの開発の成功を実証する。本実施例に記載されるアッセイを使用して、例えば、in vivoで全長SARM1を阻害する化合物を同定するおよび/または特徴付けることができる。
SARM1を発現する細胞は、長期の成長後に発現の減少を示す。NAD+レベルはSARM1発現細胞においてより低いが、これらの細胞は死なない。さらに、C末端のGFPタグはSARM1 NADアーゼ活性を減少させた。本明細書に記載のアッセイはこれらの課題を克服した。
以下に記載するように、ミトコンドリア標的化配列(MTS)を欠いた全長SARM1(FL−MTS SARM1)を製造し、試験した。
アフィニティータグ付きFL−MTS SARM1の製造
NRK1−HEK293T細胞は、ヒトニコチンアミドリボシドキナーゼ1(NRK1)を発現するFCIV発現ベクターを安定的にトランスフェクトされたポリクローナル細胞株であり、NRK1は、NAD+生合成前駆体ニコチンアミドリボシド(NR)をNAD+の中間前駆体であるNMNに変換する酵素である。これらのNRK1発現細胞にNRを添加した場合、NAD+レベルが増大し、細胞生存度が増進されてSARM1の効率的な製造および精製が可能となる。
これらの実験のために、SARM1のミトコンドリア標的化配列に対応する最初の26残基を欠いたヒトSARM1を、N末端にStrepTagアフィニティータグを有するように操作した(FL−MTS SARM1と称する;図37Aを参照)。この改変されたSARM1タンパク質をレンチウイルスベクターFCIVにクローニングしてFL−MTS SARM1哺乳動物発現ベクターを生成した。SARM1の642位の触媒性Glu残基がAlaに変更された類似の構築物を生成した。本実施例に記載するアッセイにおいて、この不活性な変異体FL−MTS SARM1(E642A)を陰性対照として使用した。最後に、N末端のStrepTagがSARM1の残基409〜724に融合した活性SARM1変異体(SAM−TIR)を同様に構築し、これらのアッセイにおいて陽性対照として使用した。
StrepTag−FL−MTS SARM1およびStrepTag−FL−MTS SARM1(E642A)または活性SARM1 SAM−TIRタンパク質を製造するために、NRK1−HEK293T細胞をプレートあたり20×10個の細胞で150cmのプレートに播種した。翌日、X−tremeGENE 9 DNA Transfection Reagent(Roche、製品番号06365787001)を使用して15μgのFCIV−FL−MTS SARM1またはFCIV FL−MTS SARM1(E642A)またはSARM1 SAM−TIR発現ベクターを細胞にトランスフェクトした。トランスフェクションの際に培養物に1mMのNRを添加してSARM1タンパク質発現からの毒性を最小化した。トランスフェクションの48時間後に細胞を収穫し、1,000rpmでの遠心分離(Sorvall ST 16R遠心分離機、Thermo Fisher)によってペレット化し、冷PBS(0.01Mのリン酸緩衝生理食塩水、NaCl 0.138M;KCl 0.0027M;pH7.4)で1回洗浄した。プロテアーゼ阻害剤(Completeプロテアーゼ阻害剤カクテル、Roche、製品番号11873580001)と共に細胞をPBS中に再懸濁し、超音波処理(Branson Sonifer 450、出力=3、20回のストローク)によって細胞溶解物を調製した。溶解物を遠心分離(12,000×g、4℃で10分間)して細胞破片を除去し、後で使用するために、アフィニティータグ付きFL−MTS SARM1またはFL−MTS SARM1(E642A)またはSARM1 SAM−TIRタンパク質を含有する上清を−80℃で貯蔵した。アフィニティー精製のために、上清を100μLのMagStrep(Strep−Tactin)type 3 XTビーズ懸濁物(IBA Lifesciences)と30分間インキュベートした。次いで、FL−MTS SARM1またはFL−MTS SARM1(E642A)またはSARM1 SAM−TIRタンパク質と結合したビーズを結合緩衝液で3回洗浄し、酵素アッセイのために100μLの結合緩衝液に再懸濁した。
NAD切断活性のアッセイ
アフィニティータグ付きFL−MTS SARM1またはFL−MTS SARM1(E642A)タンパク質(1〜4ulのビーズ上に1〜30ngまたは活性のSAM−TIRタンパク質(0.25ng)およびPBS(pH7.4)、12μlの最終体積)を担持したMagStrepビーズを使用して反応混合物を調製した。次いでNAD(5μMの最終濃度)を加えて20μlの最終反応体積とした。反応物を37℃で60分間インキュベートした後、180μlの0.55Mの過塩素酸(HClO)を加えることによって反応を停止させ、氷上に置いた。氷上での10分の後、反応プレートを4,000rpmで10分間遠心分離した(Sorvall ST 16R遠心分離機)。上清(120μl)を新たなプレートに移し、10μlの3MのK2CO3を加えて溶液を中和した。沈殿した塩を4,000rpmでの10分間の遠心分離(Sorvall ST 16R遠心分離機)によって除去した。抽出された代謝物を含有する上清(90μl)を0.5Mのリン酸カリウム緩衝液(10μL)と混合し、C18逆相カラム(Kinetex 100×3mm、2.6μm;Phenomenex)を用いてHPLC(Shimadzu Nexera X2)によって代謝物を解析して、NADおよびADPR(NAD切断反応の生成物である)の量を定量化した。NADおよびADPRの内部標準を使用して各々の化合物の定量化のための標準曲線を生成した。各実験試料中の各化合物のレベルを、並行して解析した0分時点に対して正規化した。これらの値から、NAD/ADPR比をNAD切断活性の尺度として算出した。
図37Bは、アッセイからのHPLCトレースを示し、NAD、NAM、およびADPRに対応するピークに矢印を付している。図37Cおよび図37Dに示すように、全長SARM1はSAM−TIRより有意に低いNADアーゼ活性を示したが、FL SARM1 E642A変異体は全長SARM1より有意に低いNADアーゼ活性を有した。
したがって、本明細書に記載のアッセイにより、全長SARM1を使用するNADアーゼ活性の測定に成功する。
本開示の多くの実施形態を記載したが、本発明者らの基本的な実施例を変更して、本開示の化合物および方法を利用する他の実施形態を提供できることが明らかである。したがって、本開示の範囲は、例として示した特定の実施形態ではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されることが理解されるものとする。

Claims (145)

  1. SARM1 NADアーゼ活性の阻害および/あるいは神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害の治療を必要とする患者においてSARM1 NADアーゼ活性を阻害するおよび/あるいは神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害を治療する方法であって、前記患者に、式I
    の組成物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、式中、
    は、−S−、−SO−または−SO−であり、
    1Aは、水素、C1〜4脂肪族アルカリ金属、アルカリ土類金属、アンモニウムまたはN(C1〜4アルキル)であり、
    環Aは、ベンゾ縮合環、ならびに窒素、酸素、および硫黄から独立して選択される1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員の複素環式芳香族縮合環から選択され、
    環Bは、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択され、
    XAおよびRYAは、独立して、水素、1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族、−OR、−SR、−N(R、−N(R)C(O)R、−C(O)N(R、−N(R)C(O)N(R、−N(R)C(O)OR、−OC(O)N(R、−N(R)S(O)、−S(O)N(R、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)R、−S(O)R、−S(O)、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環であり、
    各Rは、独立して、水素であるか、またはC1〜6脂肪族、3〜8員の飽和または部分不飽和の単環式炭素環、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択される任意選択で置換された基であり、
    およびnは、独立して、0、1、2、または3である、
    方法。
  2. 式Iの化合物が、
    からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  3. が−SO−である、請求項1に記載の方法。
  4. が0または1であり、mが2または3である、請求項1に記載の方法。
  5. 環Aがアリール縮合環であり、環Bがヘテロアリール環である、請求項1に記載の方法。
  6. 環Aがベンゾ縮合環であり、環Bがピリジル環である、請求項1に記載の方法。
  7. 環Aが複素環式芳香族縮合環であり、環Bがヘテロアリール環である、請求項1に記載の方法。
  8. 環Aが、ピリド縮合環、ピリミジノ縮合環、ピリダジノ縮合環、ピラジノ縮合環、トリアジノ縮合環、ピロロ縮合環、チオフェノ縮合環、フラノ縮合環、チアゾロ縮合環、イソチアゾロ縮合環、イミダゾロ縮合環、ピラゾロ縮合環、オキサゾロ縮合環およびイソキサゾロ縮合環からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  9. 環Bが、フェニル、ビフェニル、ナフチル、アントラシル、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、テトラヒドロナフチル、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニルおよびプテリジニルからなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  10. 1Aが、水素、C1〜4脂肪族またはアルカリ金属である、請求項1に記載の方法。
  11. 1Aが、水素、メチルまたはナトリウムである、請求項1に記載の方法。
  12. YAが、水素、1〜4個のハロゲンにより任意選択で置換されたC1〜4脂肪族または−ORであり、Rが、任意選択で置換されたC1〜6脂肪族である、請求項1に記載の方法。
  13. YAが、水素、−CH、−OCH、−OCHCFまたは−O(CHOCHである、請求項12に記載の方法。
  14. XAが、水素、−OR、またはヘテロアリールであり、Rが、任意選択で置換されたC1〜6脂肪族またはベンジルである、請求項1に記載の方法。
  15. XAが、水素、−OCH、−OCHCF、ピロリルまたは−OCH−フェニルである、請求項14に記載の方法。
  16. 式Iの化合物が、薬学的に許容される組成物の一部として投与される、請求項1に記載の方法。
  17. 式Iの化合物が経口投与される、請求項1に記載の方法。
  18. 式Iの化合物が、前記患者の体重1kgあたり0.01〜100mgの範囲内で投与される、請求項1に記載の方法。
  19. 前記神経変性疾患もしくは障害または前記神経学的疾患もしくは障害が、軸索変性、軸索傷害、軸索障害、脱髄疾患、橋中央ミエリン溶解、神経損傷疾患または障害、代謝性疾患、ミトコンドリア疾患、代謝性軸索変性、白質脳症または白質ジストロフィーの結果としてもたらされる軸索傷害に関連する、請求項1に記載の方法。
  20. 前記神経変性疾患もしくは障害または前記神経学的疾患もしくは障害が、脊髄損傷、卒中、多発性硬化症、進行性多病巣性白質脳症、先天性ミエリン形成減少、脳脊髄炎、急性散在性脳脊髄炎、橋中央ミエリン溶解、浸透圧性低ナトリウム血症、低酸素性脱髄、虚血性脱髄、副腎脳白質ジストロフィ、アレキサンダー病、ニーマン・ピック病、ペリツェウス・メルツバッハー病、脳室周囲白質軟化症、球様細胞白質萎縮(クラッベ病)、ワーラー変性、視神経炎、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリッグ病)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、テイ・サックス病、ゴーシェ病、ハーラー症候群、外傷性脳損傷、照射後損傷、化学療法の神経学的合併症(化学療法誘発性ニューロパチー;CIPN)、ニューロパチー、急性虚血性視神経症、ビタミンB12欠乏症、孤立性ビタミンE欠乏症候群、バッセン・コルンツヴァイク症候群、緑内障、レーバー遺伝性視神経萎縮(ニューロパチー)、レーバー先天性黒内障、視神経脊髄炎、異染性白質ジストロフィー、急性出血性白質脳炎、三叉神経痛、ベル麻痺、脳虚血、多系統萎縮症、外傷性緑内障、熱帯性痙性対麻痺ヒトTリンパ球向性ウイルス1(HTLV−1)関連脊髄症、ウエストナイルウイルス脳症、ラクロスウイルス脳炎、ブニヤウイルス脳炎、小児ウイルス性脳炎、本態性振戦、シャルコー・マリー・トゥース病、運動ニューロン疾患、脊髄性筋萎縮症(SMA)、遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー(HSAN)、副腎脊髄ニューロパチー、進行性核上性麻痺(PSP)、フリードライヒ運動失調症、遺伝性運動失調症、騒音性難聴、先天性難聴、レビー小体型認知症、前頭側頭型認知症、アミロイドーシス、糖尿病性ニューロパチー、HIVニューロパチー、腸神経障害および軸索障害、ギラン・バレー症候群、および重症急性運動性軸索型ニューロパチー(AMAN)からなる群より選択される、請求項1に記載の方法。
  21. SARM1 NADアーゼ活性の阻害および/あるいは神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害の治療を必要とする患者においてSARM1 NADアーゼ活性を阻害するおよび/あるいは神経変性疾患もしくは障害または神経学的疾患もしくは障害を治療する方法であって、前記患者に、式I
    の組成物またはその薬学的に許容される塩を投与することを含み、式中、
    1BおよびX2Bは、独立して、−O−、−S−、または−NR−であり、但し、X1BおよびX2Bの1つは−O−または−S−であり、X1BおよびX2Bの両方が−O−であることはなく、
    は、−N−または−CH−であり、
    各R1Bは、独立して、水素または任意選択で置換されたC1〜4脂肪族であり、
    環Aは、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択され、
    各RXBは、独立して、水素、ハロゲンであるか、またはC1〜6脂肪族、3〜8員の飽和または部分不飽和の単環式炭素環、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択される任意選択で置換された基であり、
    各Rは、独立して、水素であるか、またはC1〜6脂肪族、3〜8員の飽和または部分不飽和の単環式炭素環、フェニル、8〜10員の二環式芳香族炭素環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜2個のヘテロ原子を有する4〜8員の飽和または部分不飽和の単環式複素環式環、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を有する5〜6員の単環式複素環式芳香族環、または、窒素、酸素、もしくは硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を有する8〜10員の二環式複素環式芳香族環から選択される任意選択で置換された基であり、
    は、共有結合、C1〜6員の直鎖もしくは分岐鎖の二価の炭化水素鎖、シクロプロピレニル、シクロブチレニル、またはオキセタニレニルであり、
    は、0、1、2、3または4である、
    方法。
  22. 式Iの化合物が、
    からなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
  23. 1BおよびX2Bが−S−であり、Yが−N−である、請求項21に記載の方法。
  24. 環Aが、アリールまたはヘテロアリールである、請求項21に記載の方法。
  25. 環Aが、フェニル、ビフェニル、ナフチルおよびアントラシルからなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
  26. 環Aが、インダニル、フタルイミジル、ナフトイミジル、フェナントリジニル、テトラヒドロナフチル、チエニル、フラニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリジニル、プリニル、ナフチリジニルおよびプテリジニルからなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
  27. 1Bが、任意選択で置換されたC1〜4脂肪族である、請求項21に記載の方法。
  28. 1Bがメチルである、請求項21に記載の方法。
  29. が、共有結合または1〜6員の直鎖もしくは分岐鎖の二価の炭化水素鎖である、請求項21に記載の方法。
  30. が、共有結合またはメチレン基である、請求項21に記載の方法。
  31. XBが、水素、ハロゲンまたは任意選択で置換されたC1〜6脂肪族である、請求項21に記載の方法。
  32. XBが、水素または−Clである、請求項21に記載の方法。
  33. 式Iの化合物が、薬学的に許容される組成物の一部として投与される、請求項21に記載の方法。
  34. 式Iの化合物が経口投与される、請求項21に記載の方法。
  35. 式Iの化合物が、前記患者の体重1kgあたり0.01〜100mg/kgの範囲内で投与される、請求項21に記載の方法。
  36. 前記神経変性疾患もしくは障害または前記神経学的疾患もしくは障害が、軸索変性、軸索傷害、軸索障害、脱髄疾患、橋中央ミエリン溶解、神経損傷疾患または障害、代謝性疾患、ミトコンドリア疾患、代謝性軸索変性、白質脳症または白質ジストロフィーの結果としてもたらされる軸索傷害に関連する、請求項21に記載の方法。
  37. 前記神経変性疾患もしくは障害または前記神経学的疾患もしくは障害が、脊髄損傷、卒中、多発性硬化症、進行性多病巣性白質脳症、先天性ミエリン形成減少、脳脊髄炎、急性散在性脳脊髄炎、橋中央ミエリン溶解、浸透圧性低ナトリウム血症、低酸素性脱髄、虚血性脱髄、副腎脳白質ジストロフィ、アレキサンダー病、ニーマン・ピック病、ペリツェウス・メルツバッハー病、脳室周囲白質軟化症、球様細胞白質萎縮(クラッベ病)、ワーラー変性、視神経炎、横断性脊髄炎、筋萎縮性側索硬化症(ALS、ルー・ゲーリッグ病)、ハンチントン病、アルツハイマー病、パーキンソン病、テイ・サックス病、ゴーシェ病、ハーラー症候群、外傷性脳損傷、照射後損傷、化学療法の神経学的合併症(化学療法誘発性ニューロパチー;CIPN)、ニューロパチー、急性虚血性視神経症、ビタミンB12欠乏症、孤立性ビタミンE欠乏症候群、バッセン・コルンツヴァイク症候群、緑内障、レーバー遺伝性視神経萎縮、レーバー先天性黒内障、視神経脊髄炎、異染性白質ジストロフィー、急性出血性白質脳炎、三叉神経痛、ベル麻痺、脳虚血、多系統萎縮症、外傷性緑内障、熱帯性痙性対麻痺ヒトTリンパ球向性ウイルス1(HTLV−1)関連脊髄症、ウエストナイルウイルス脳症、ラクロスウイルス脳炎、ブニヤウイルス脳炎、小児ウイルス性脳炎、本態性振戦、シャルコー・マリー・トゥース病、運動ニューロン疾患、脊髄性筋萎縮症(SMA)、遺伝性感覚性自律神経性ニューロパチー(HSAN)、副腎脊髄ニューロパチー、進行性核上性麻痺(PSP)、フリードライヒ運動失調症、遺伝性運動失調症、騒音性難聴および先天性難聴からなる群より選択される、請求項21に記載の方法。
  38. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a.i)SARM1の変異体または断片、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、前記変異体または前記断片が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、
    b.前記混合物をインキュベートするステップ、
    c.前記インキュベート後の前記混合物中のNAD+およびADPRを定量化するステップ、
    d.NAD+:ADPRのモル比を決定するステップ、および
    e.前記モル比が、前記阻害剤候補を含有しない対照混合物のモル比より高い場合、前記阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップ
    を含む、方法。
  39. 前記混合物中のNAD+およびADPRを定量化するステップが、HPLC分析を行うことを含む、請求項38に記載の方法。
  40. 前記混合物が、SARM1の前記変異体または前記断片を含む細胞溶解物を含む、請求項38に記載の方法。
  41. 細胞溶解物が、SARM1の前記変異体または前記断片を含むNRK1−HEK293T細胞の溶解物である、請求項40に記載の方法。
  42. SARM1の前記変異体または前記断片がSARM−TIR断片である、請求項38に記載の方法。
  43. SARM1の前記変異体または前記断片が、ヒトSARM1の残基410〜721からなる、請求項38に記載の方法。
  44. SARM1の前記変異体または前記断片が、ヒトSARM1の残基410〜721に相同的なマウスSARM1の残基からなる、請求項38に記載の方法。
  45. SARM1の前記変異体または前記断片が、N末端自己阻害ドメインを欠失したSARM1ポリペプチドである、請求項38に記載の方法。
  46. 前記阻害剤候補の化合物が、NAD:ADPRの前記モル比が4:1より高い場合にNADアーゼ阻害剤として同定される、請求項38に記載の方法。
  47. 前記溶解物中のNAD+を定量化するステップが、化学ルミネセンスアッセイを行うことを含む、請求項40に記載の方法。
  48. SARM1の変異体または断片からなるポリペプチドであって、前記変異体または前記断片が構成的なNADアーゼ活性を有する、ポリペプチド。
  49. 構成的なNADアーゼ活性を有する、SARM1の変異体または断片、および
    少なくとも1つのタグ
    からなるポリペプチド。
  50. 前記少なくとも1つのタグが、Strep tag、Hisタグ、およびこれらの組み合わせからなる群より選択される、請求項49に記載のポリペプチド。
  51. SARM1の前記変異体または前記断片がSARM1−TIR断片である、請求項49に記載のポリペプチド。
  52. SARM1−TIR断片、Hisタグ、およびストレプトアビジンタグからなる、請求項49に記載のポリペプチド。
  53. 前記ストレプトアビジンタグが、タンデムなストレプトアビジンタグである、請求項52に記載のポリペプチド。
  54. アミノ末端からカルボキシ末端への順序で、タンデムなストレプトアビジンタグ、SARM1−TIR断片、およびHisタグからなる、請求項49に記載のポリペプチド。
  55. SARM1の前記変異体または前記断片が、N末端自己阻害ドメインを欠失したSARM1ポリペプチドである、請求項49に記載のポリペプチド。
  56. SARM1の前記変異体または前記断片が、ヒトSARM1の残基410〜721からなる、請求項49に記載のポリペプチド。
  57. SARM1の前記変異体または前記断片が、ヒトSARM1の残基410〜721に相同的なマウスSARM1の残基からなる、請求項49に記載のポリペプチド。
  58. 構成的なNADアーゼ活性を有し、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片の配列と少なくとも70%の配列同一性を有するポリペプチド。
  59. 構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片の配列と少なくとも80%の配列同一性を有する、請求項58に記載のポリペプチド。
  60. 構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片の配列と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項58に記載のポリペプチド。
  61. 構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片の配列と少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項58に記載のポリペプチド。
  62. 構成的なNADアーゼ活性を有する、ヒトSARM1の断片。
  63. 請求項48から62のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードするベクター。
  64. 請求項48から62のいずれか一項に記載のポリペプチド、および固体支持体を含む組成物。
  65. 前記固体支持体がビーズである、請求項64に記載の組成物。
  66. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a.i)請求項48から62のいずれか一項に記載のポリペプチドおよび少なくとも1つのタグ、ii)NAD+、ならびにiii)阻害剤候補が結合した固体支持体を含む混合物を提供するステップと、
    b.前記混合物をインキュベートするステップと、
    c.前記インキュベート後の前記NAD+を定量化するステップと、
    d.NAD+の濃度が対照のNAD+濃度より高い場合、前記阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップと
    を含む、方法。
  67. 前記少なくとも1つのタグがN末端タグである、請求項66に記載の方法。
  68. 前記N末端タグがストレプトアビジンタグである、請求項67に記載の方法。
  69. N末端タンパク質タグが、タンデムなストレプトアビジンタグである、請求項68に記載の方法。
  70. 前記少なくとも1つのタグがC末端タグである、請求項66に記載の方法。
  71. 前記C末端タグがHisタグである、請求項70に記載の方法。
  72. 前記固体支持体がHisタグ精製ビーズである、請求項66に記載の方法。
  73. 前記少なくとも1つのタグが、少なくとも2つのタグである、請求項66に記載の方法。
  74. 前記少なくとも2つのタグが、N末端タグおよびC末端タグである、請求項73に記載の方法。
  75. 前記N末端タグがタンデムなストレプトアビジンタグであり、前記C末端タグがHisタグである、請求項74に記載の方法。
  76. 前記NAD+を定量化するステップが、HPLCアッセイを行うことを含む、請求項66に記載の方法。
  77. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a.i)少なくとも1つの軸索を含む少なくとも1つの培養ニューロンおよびii)SARM1 NADアーゼ阻害剤候補を含む混合物を提供するステップ、
    b.標識されたNAMを前記混合物に加えるステップ、
    c.前記少なくとも1つの軸索を離断するステップ、
    d.前記混合物中の標識されたNAD+および未標識のNAD+の量を定量化するステップ、ならびに
    e.損傷後NAD+消費速度が、前記阻害剤候補を含有しない対照混合物の損傷後NAD+消費速度と比べて減少した場合、SARM1 NADアーゼの阻害剤を同定するステップ
    を含む、方法。
  78. NAD+消費の正味の速度を決定するステップをさらに含む、請求項77に記載のSARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法。
  79. 前記NAD+消費の正味の速度を決定するステップが、重いNAD+に対する軽いNAD+の減少の%を経時的に算出することを含む、請求項77に記載のSARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法。
  80. 前記標識されたNAMが、重水素標識されたNAMである、請求項77に記載の方法。
  81. 前記標識されたNAMがD4−NAMである、請求項77に記載の方法。
  82. 前記標識されたNAD+および未標識のNAD+を定量化するステップが、HPLCアッセイを行うことを含む、請求項77に記載の方法。
  83. 前記少なくとも1つの培養ニューロンが、少なくとも1つの後根神経節の培養ニューロンである、請求項77に記載の方法。
  84. 軸索変性の阻害剤を同定する方法であって、
    a.i)軸索を含む少なくとも1つの培養ニューロンおよびii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップ、
    b.前記ニューロンを破壊するステップ、
    c.少なくとも1つの顕微鏡画像を使用して変性指数を算出するステップ、ならびに
    d.対照の変性指数と比べて前記変性指数の統計的に有意な減少がある場合、軸索変性の阻害剤を同定するステップ
    を含む、方法。
  85. 前記ニューロンを破壊するステップが、前記軸索を離断することを含む、請求項84に記載の方法。
  86. 前記ニューロンを破壊するステップが、前記混合物にビンクリスチンを加えることを含む、請求項84に記載の方法。
  87. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a.i)SARM1の変異体または断片、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、前記変異体または前記断片が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、
    b.前記混合物をインキュベートするステップ、
    c.前記インキュベート後の前記混合物中のNAD+を定量化するステップ、ならびに
    d.NAD+の量が前記阻害剤候補を含有しない対照混合物のNAD+量より多い場合、前記阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップ
    を含む、方法。
  88. 前記混合物中のNAD+を定量化するステップが、化学ルミネセンスアッセイを行うことを含む、請求項87に記載の方法。
  89. 前記混合物中のNAD+を定量化するステップが、HPLC分析を行うことを含む、請求項87に記載の方法。
  90. 前記混合物が、SARM1の前記変異体または前記断片を含む細胞溶解物を含む、請求項87に記載の方法。
  91. 前記細胞溶解物が、SARM1の前記変異体または前記断片を含むNRK1−HEK293T細胞の溶解物である、請求項87に記載の方法。
  92. SARM1の前記変異体または前記断片がSAM−TIR断片である、請求項87に記載の方法。
  93. SARM1の前記変異体または前記断片が、ヒトSARM1の残基410〜721からなる、請求項87に記載の方法。
  94. SARM1の前記変異体または前記断片が、構成的なNADアーゼ活性を呈するように改変されたマウスSARM1からなる、請求項87に記載の方法。
  95. SARM1の前記変異体または前記断片が、N末端自己阻害ドメインを欠失したSARM1ポリペプチドである、請求項87に記載の方法。
  96. 薬学的に有効な量のSARM1 NADアーゼ活性の阻害剤を投与することを含む、軸索障害を治療する方法。
  97. SARM1をSARM1 NADアーゼ阻害剤と接触させることを含む、SARM1 NADアーゼ活性を阻害する方法。
  98. 請求項48から62のいずれか一項に記載のポリペプチドを含むin vitroの細胞。
  99. 真核細胞である、請求項98に記載の細胞。
  100. 哺乳動物細胞である、請求項98に記載の細胞。
  101. 請求項48から62のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸を含むin vitroの細胞。
  102. 真核細胞である、請求項101に記載の細胞。
  103. 哺乳動物細胞である、請求項101に記載の細胞。
  104. 請求項48から62のいずれか一項に記載のポリペプチドを含む原核細胞。
  105. E.coliである、請求項104に記載の原核細胞。
  106. 請求項48から62のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸配列を含む原核細胞。
  107. E.coliである、請求項106に記載の原核細胞。
  108. 軸索障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に治療有効量のSARM1 NADアーゼ活性の阻害剤を投与することを含む、方法。
  109. 前記SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤がプロトンポンプ阻害剤である、請求項108に記載の軸索障害を治療する方法。
  110. 前記SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤が、式I
    の化合物またはその薬学的に許容される塩であり、式中、
    は、NまたはCであり、
    1Cは、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルコキシであり、
    2Cは、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり、
    3Cは、C〜C10アルキル、C〜C10ハロアルキルまたはエーテルであり、
    4Cは、H、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシである、
    請求項108に記載の軸索障害を治療する方法。
  111. 前記SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤が、
    からなる群より選択される、請求項108に記載の軸索障害を治療する方法。
  112. 前記SARM1 NADアーゼ活性の阻害剤が、
    からなる群より選択される、請求項108に記載の軸索障害を治療する方法。
  113. 軸索障害を治療する方法であって、それを必要とする被験体に治療有効量のニコチンアミドヒポキサンチンジヌクレオチド(NHD)を投与することを含む、方法。
  114. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a)i)構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片と少なくとも70%の配列同一性を有するポリペプチド、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、前記ポリペプチドが構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、
    b)前記混合物をインキュベートするステップ、
    c)前記インキュベート後の前記混合物中のNAD+および少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物を定量化するステップ、ならびに
    d)前記少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物に対するNAD+のモル比が、前記阻害剤候補を含有しない対照混合物のモル比より高い場合、前記阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップ
    を含む、方法。
  115. ポリペプチドが、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片と少なくとも80%の配列同一性を有する、請求項113に記載の方法。
  116. ポリペプチドが、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片と少なくとも90%の配列同一性を有する、請求項113に記載の方法。
  117. ポリペプチドが、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片と少なくとも95%の配列同一性を有する、請求項113に記載の方法。
  118. ポリペプチドが、構成的なNADアーゼ活性を有するヒトSARM1の断片である、請求項113に記載の方法。
  119. 前記少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物がADPRである、請求項113から117のいずれか一項に記載の方法。
  120. 前記少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物がNamである、請求項113から117のいずれか一項に記載の方法。
  121. 前記NAD+を定量化するステップが、HPLC分析を行うことを含む、請求項113から117のいずれか一項に記載の方法。
  122. 前記少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物を定量化するステップが、HPLC分析を行うことを含む、請求項113から117のいずれか一項に記載の方法。
  123. 溶解物中のNAD+を定量化するステップが、化学ルミネセンスアッセイを行うことを含む、請求項113から117のいずれか一項に記載の方法。
  124. 前記混合物が、前記ポリペプチドを含む細胞溶解物を含む、請求項113から117のいずれか一項に記載の方法。
  125. 細胞溶解物が、前記ポリペプチドを含むNRK1−HEK293T細胞の溶解物である、請求項113から117のいずれか一項に記載の方法。
  126. ポリペプチドが、SARM−TIR断片である、請求項113に記載の方法。
  127. ポリペプチドが、ヒトSARM1の残基410〜721からなる、請求項113に記載の方法。
  128. ポリペプチドが、ヒトSARM1の残基560〜724からなる、請求項113に記載の方法。
  129. ポリペプチドが、N末端自己阻害ドメインを欠失したSARM1ポリペプチドである、請求項113に記載の方法。
  130. 阻害剤候補の化合物が、少なくとも1つの切断生成物に対するNAD+のモル比が4:1より高い場合にNADアーゼ阻害剤として同定される、請求項113に記載の方法。
  131. SARM1ポリペプチドをプロトンポンプ阻害剤と接触させることを含む、SARM1 NADアーゼ活性を阻害する方法。
  132. SARM1 NADアーゼ活性を阻害する方法であって、SARM1ポリペプチドを式I
    の化合物またはその薬学的に許容される塩と接触させることを含み、式中、
    は、NまたはCであり、
    1Cは、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルコキシであり、
    2Cは、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり、
    3Cは、C〜C10アルキル、C〜C10ハロアルキルまたはエーテルであり、
    4Cは、H、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシである、
    方法。
  133. 前記化合物またはその塩が、テナトプラゾール、パントプラゾールナトリウム、デクスランソプラゾール、エソメプラゾールマグネシウム水和物およびラベプラゾールナトリウムからなる群より選択される、請求項108に記載のSARM1 NADアーゼ活性を阻害する方法。
  134. 軸索障害の治療において使用するための式I
    の化合物、またはその薬学的に許容される塩であって、式中、
    は、NまたはCであり、
    1Cは、H、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cハロアルコキシであり、
    2Cは、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシであり、
    3Cは、C〜C10アルキル、C〜C10ハロアルキルまたはエーテルであり、
    4Cは、H、C〜CアルキルまたはC〜Cアルコキシである、
    化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  135. 前記化合物またはその塩が、テナトプラゾール、パントプラゾールナトリウム、デクスランソプラゾール、エソメプラゾールマグネシウム水和物、ランソプラゾール、オメプラゾールまたはラベプラゾールナトリウムからなる群より選択される、請求項110に記載の化合物。
  136. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a.i)全長SARM1、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、前記全長SARM1が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、
    b.前記混合物をインキュベートするステップ、
    c.前記インキュベート後の前記混合物中のNAD+およびADPRを定量化するステップ、
    d.NAD+:ADPRのモル比を決定するステップ、ならびに
    e.前記モル比が、前記阻害剤候補を含有しない対照混合物のモル比より高い場合、前記阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップ
    を含む、方法。
  137. 前記混合物中のNAD+およびADPRを定量化するステップが、HPLC分析を行うことを含む、請求項136に記載の方法。
  138. 前記混合物が、前記全長SARM1を含む細胞溶解物を含む、請求項136に記載の方法。
  139. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a.i)全長SARM1および少なくとも1つのタグ、ii)NAD+、ならびにiii)阻害剤候補が結合した固体支持体を含む混合物を提供するステップと、
    b.前記混合物をインキュベートするステップと、
    c.前記インキュベート後の前記NAD+を定量化するステップと、
    d.NAD+の濃度が対照のNAD+濃度より高い場合、前記阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップと
    を含む、方法。
  140. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a.i)全長SARM1、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、前記全長SARM1が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、
    b.前記混合物をインキュベートするステップ、
    c.前記インキュベート後の前記混合物中のNAD+を定量化するステップ、ならびに
    d.NAD+の量が、前記阻害剤候補を含有しない対照混合物のNAD+量より多い場合、前記阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップ
    を含む、方法。
  141. SARM1 NADアーゼ阻害剤を同定する方法であって、
    a)i)構成的なNADアーゼ活性を有する全長SARM1、ii)NAD+およびiii)阻害剤候補を含む混合物を提供するステップであって、前記全長SARM1が構成的なNADアーゼ活性を有する、ステップ、
    b)前記混合物をインキュベートするステップ、
    c)前記インキュベート後の前記混合物中のNAD+および少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物を定量化するステップ、ならびに
    d)前記少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物に対するNAD+のモル比が、前記阻害剤候補を含有しない対照混合物のモル比より高い場合、前記阻害剤候補の化合物をNADアーゼ阻害剤として同定するステップ
    を含む、方法。
  142. 前記少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物がADPRである、請求項141に記載の方法。
  143. 前記少なくとも1つのNADアーゼ切断生成物がNamである、請求項141に記載の方法。
  144. 前記NAD+を定量化するステップが、HPLC分析を行うことを含む、請求項141に記載の方法。
  145. SARM1 N末端自己阻害ドメインの少なくとも機能的断片、1つまたは複数のSAMドメインの少なくとも機能的断片、およびSARM1 TIRドメインの少なくとも機能的断片を含み、ミトコンドリア標的化配列を欠いている、SARM1ポリペプチド。
JP2019537755A 2016-09-24 2017-09-22 Sarm1 nadアーゼ活性の阻害剤およびその使用 Active JP7044789B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662399339P 2016-09-24 2016-09-24
US62/399,339 2016-09-24
US201762473916P 2017-03-20 2017-03-20
US201762473805P 2017-03-20 2017-03-20
US201762473921P 2017-03-20 2017-03-20
US62/473,916 2017-03-20
US62/473,805 2017-03-20
US62/473,921 2017-03-20
PCT/US2017/053098 WO2018057989A1 (en) 2016-09-24 2017-09-22 INHIBITORS OF SARM1 NADase ACTIVITY AND USES THEREOF

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019535804A true JP2019535804A (ja) 2019-12-12
JP2019535804A5 JP2019535804A5 (ja) 2020-11-12
JP7044789B2 JP7044789B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=60002140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019537755A Active JP7044789B2 (ja) 2016-09-24 2017-09-22 Sarm1 nadアーゼ活性の阻害剤およびその使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11253503B2 (ja)
EP (1) EP3515426A1 (ja)
JP (1) JP7044789B2 (ja)
CN (1) CN110545804A (ja)
CA (1) CA3037884A1 (ja)
WO (1) WO2018057989A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504944A (ja) * 2018-10-19 2022-01-13 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Nad+またはnad+前駆体と組み合わせたsarm1の阻害
JP7478252B2 (ja) 2020-04-09 2024-05-02 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Sarm1の阻害剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7044789B2 (ja) 2016-09-24 2022-03-30 ワシントン・ユニバーシティ Sarm1 nadアーゼ活性の阻害剤およびその使用
AU2018351053A1 (en) * 2017-10-18 2020-05-07 Washington University Dominant negative sarm1 molecules as a therapeutic strategy for neurodegenerative diseases or disorders
US20210261540A1 (en) 2018-06-07 2021-08-26 Disarm Therapeutics, Inc. Inhibitors of sarm1
CN112839648A (zh) 2018-06-07 2021-05-25 达萨玛治疗公司 Sarm1抑制剂
EP3584244A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-25 UCB Pharma GmbH Substituted alkoxypyridinyl indolsulfonamides
EP3897670A4 (en) * 2018-12-19 2022-09-07 Disarm Therapeutics, Inc. MRSA1 INHIBITORS IN COMBINATION WITH NEUROPROTECTIVE AGENTS
JP7289375B2 (ja) * 2019-06-06 2023-06-09 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Sarm1の阻害剤
EP3982949A4 (en) * 2019-06-14 2023-10-11 Disarm Therapeutics, Inc. MRSA1 INHIBITORS
EP4007497A4 (en) * 2019-08-01 2023-11-29 Duke University BETA-ARRESTIN MODULATING COMPOUNDS AND METHODS OF USE THEREOF
US20220315568A1 (en) * 2019-09-12 2022-10-06 Disarm Therapeutics, Inc. Inhibitors of sarm1
JP2023501969A (ja) * 2019-10-31 2023-01-20 チェックメイト セラピューティクス インコーポレイテッド 軸索変性の予防または抑制用組成物
WO2021108602A1 (en) * 2019-11-26 2021-06-03 Disarm Therapeutics, Inc. Methods and compositions for neuroprotection
CR20220375A (es) 2020-01-07 2022-09-22 Disarm Therapeutics Inc Inhibidores de sarm1
CN116075511A (zh) * 2020-04-09 2023-05-05 达萨玛治疗公司 作为sarm1抑制剂的稠合吡唑衍生物
TWI786777B (zh) 2020-08-24 2022-12-11 美商達薩瑪治療公司 Sarm1之抑制劑
WO2022055940A1 (en) * 2020-09-08 2022-03-17 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Vista inhibitors
CN114136941B (zh) * 2020-11-27 2024-04-16 北京大学深圳研究生院 一种sarm1酶抑制剂及其筛选方法和应用
CN116568678A (zh) 2020-12-08 2023-08-08 达萨玛治疗公司 Sarm1的苯并吡唑抑制剂
US20220241416A1 (en) * 2021-01-28 2022-08-04 Bar Ilan University Methods for the identification of sarm1 nadase activity inhibitors and uses thereof
WO2022265960A1 (en) * 2021-06-13 2022-12-22 Daya Drug Discoveries, Inc. Prevention and treatment of neuronal damage with pyridoindolobenz[b, d] azepine compositions
IL311604A (en) * 2021-10-25 2024-05-01 Sironax Ltd SARM1 modulators, their preparation and uses
WO2023235719A2 (en) * 2022-05-31 2023-12-07 The Scripps Research Institute Stereoselective allosteric inhibitors of sarm1
WO2023236920A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Sironax Ltd. Sarm1 modulators, preparations, and uses thereof
WO2024100421A1 (en) 2022-11-12 2024-05-16 Cambridge Enterprise Limited Sarm1 inhibitors for use in therapy and cosmetics

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI90544C (fi) 1986-11-13 1994-02-25 Eisai Co Ltd Menetelmä lääkeaineina käyttökelpoisten 2-pyridin-2-yyli-metyylitio- ja sulfinyyli-1H-bensimidatsolijohdannaisten valmistamiseksi
TW200640888A (en) 2005-02-11 2006-12-01 Solvay Pharm Bv [1,2,4]-dithiazoli (di) ne derivatives, inducers of glutha-thione-S-transferase and NADPH quinone oxido-reduc-tase, for prophylaxis and treatment of adverse conditions associated with cytotoxicity in general and apoptosis in particular
WO2012178022A2 (en) 2011-06-24 2012-12-27 University Of Massachusetts Therapeutic applications targeting sarm1
JP7044789B2 (ja) 2016-09-24 2022-03-30 ワシントン・ユニバーシティ Sarm1 nadアーゼ活性の阻害剤およびその使用

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BRAIN, vol. 6: 139, JPN6021042520, 2016, pages 1094 - 1105, ISSN: 0004631477 *
NEURON, vol. 89, 3, JPN6021042519, 2106, pages 449 - 460, ISSN: 0004631478 *
PLOS ONE, vol. Volume 8, Issue 7, e70487, JPN6021042521, 2013, ISSN: 0004631476 *
SCIENCE, vol. 24; 348 (6233), JPN6021042526, 2015, pages 453 - 457, ISSN: 0004631475 *
THE JOURNAL OF CELL BIOLOGY, vol. 170, no. 3, JPN6021042517, 2005, pages 349 - 355, ISSN: 0004631479 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022504944A (ja) * 2018-10-19 2022-01-13 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Nad+またはnad+前駆体と組み合わせたsarm1の阻害
JP7273954B2 (ja) 2018-10-19 2023-05-15 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Nad+またはnad+前駆体と組み合わせたsarm1の阻害
JP7478252B2 (ja) 2020-04-09 2024-05-02 ディスアーム セラピューティクス, インコーポレイテッド Sarm1の阻害剤

Also Published As

Publication number Publication date
US11903935B2 (en) 2024-02-20
CN110545804A (zh) 2019-12-06
CA3037884A1 (en) 2018-03-29
US11253503B2 (en) 2022-02-22
US20220040164A1 (en) 2022-02-10
US20200129493A1 (en) 2020-04-30
JP7044789B2 (ja) 2022-03-30
EP3515426A1 (en) 2019-07-31
WO2018057989A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11903935B2 (en) Inhibitors of SARM1 NADase activity and uses thereof
Wang et al. A novel microRNA-124/PTPN1 signal pathway mediates synaptic and memory deficits in Alzheimer’s disease
Essuman et al. The SARM1 toll/interleukin-1 receptor domain possesses intrinsic NAD+ cleavage activity that promotes pathological axonal degeneration
KR102061353B1 (ko) 인간 ezh2의 억제제 및 이의 사용 방법
EP3781564A1 (en) Compounds for the treatment of cancer
Wang et al. Exchange proteins directly activated by cAMP (EPACs): Emerging therapeutic targets
US20100120762A1 (en) Triazine derivatives as inhibitors of phosphodiesterases
CA3108669A1 (en) Inhibitors of sarm1
JP7289375B2 (ja) Sarm1の阻害剤
JP7319395B2 (ja) Sarm1の阻害剤
Pitts et al. Identification of purine inhibitors of phosphodiesterase 7 (PDE7)
CA3102598A1 (en) Inhibitors of sarm1
CN112955150A (zh) 与nad+或nad+前体组合的sarm1抑制剂
JP2017507649A (ja) 多能性幹細胞の選択的な阻害のための方法
Erdorf et al. Impact of divalent metal ions on regulation of adenylyl cyclase isoforms by forskolin analogs
CA3102645A1 (en) Inhibitors of sarm1
Ferry et al. Characterization of novel Checkpoint kinase 1 inhibitors by in vitro assays and in human cancer cells treated with topoisomerase inhibitors
CN105793421A (zh) 耐性突变型90kDa热休克蛋白质
WO2022125377A1 (en) Benzopyrazole inhibitors of sarm1
CA3174321A1 (en) Indazole derivatives as inhibitors of sarm1
US20230271957A1 (en) Condensed pyrazole derivatives as inhibitors of sarm1
Baskar et al. Serotonin and MAOA enable the organizer and tip dominance in Dictyostelium
EP4028013A1 (en) Inhibitors of sarm1
Vill 7 th CMBI
Hirte Identification and characterization of novel ADP-ribosyl cyclase family members

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200923

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20210409

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220317

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044789

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150