JP2019534672A - 充電方法、端末および充電アダプタ - Google Patents

充電方法、端末および充電アダプタ Download PDF

Info

Publication number
JP2019534672A
JP2019534672A JP2019523845A JP2019523845A JP2019534672A JP 2019534672 A JP2019534672 A JP 2019534672A JP 2019523845 A JP2019523845 A JP 2019523845A JP 2019523845 A JP2019523845 A JP 2019523845A JP 2019534672 A JP2019534672 A JP 2019534672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level signal
charging
processor
terminal
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019523845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6879623B2 (ja
Inventor
リ、シュグアン
ゼン、ガンウェイ
ヤン、シュエガン
シュ、ダオハイ
Original Assignee
ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド filed Critical ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド
Publication of JP2019534672A publication Critical patent/JP2019534672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6879623B2 publication Critical patent/JP6879623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00036Charger exchanging data with battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/06Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter
    • H01R31/065Intermediate parts for linking two coupling parts, e.g. adapter with built-in electric apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • H01R31/08Short-circuiting members for bridging contacts in a counterpart
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0069Charging or discharging for charge maintenance, battery initiation or rejuvenation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00034Charger exchanging data with an electronic device, i.e. telephone, whose internal battery is under charge
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、充電方法、端末および充電アダプタを開示する。端末は、USBポートと、プロセッサと、論理回路とを含む。プロセッサおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結されている。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、プロセッサは、論理回路に接続され、USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。方法は、プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する段階と、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、充電アダプタが端末を高速充電する処理を制御する段階とを含む。

Description

本願は、2016年11月3日に中国特許庁に出願された、「充電方法、端末および充電アダプタ」と題する中国特許出願第CN201610958256.2号の優先権を主張する。当該出願は、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、充電技術分野、特に、充電方法、端末および充電アダプタに関する。
現在、携帯電話の電力消費は、従来の携帯電話と比較して、大幅に増えている。携帯電話には様々な用途があるので、携帯電話は実際には、はるかに長時間用いられている。携帯電話のバッテリの容量は従来の携帯電話と比較して比較的大幅に改善されているが、バッテリのエネルギー密度は大幅には改善されていないので、携帯電話の待機時間は概して、消費者の要求を満たし得ない。従って、携帯電話は、頻繁に充電される必要があり、従来技術においては、比較的長時間充電される。結果として、携帯電話は頻繁に充電される必要があり、充電には過度に長い時間が掛かるので、消費者は、携帯電話を用いる場合、非常に望ましくない体験をしている。
従来技術は、主に高速充電技術を用いて、携帯電話の待機時障害の問題を解決している。
しかしながら、既存の高速充電技術では、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行するために用いられる利用可能な通信チャネルが、端末と充電アダプタとの間に存在しない。従って、充電の安全性が保証され得ない。
本発明の実施形態は、端末と充電アダプタとの間に通信チャネルを確立することにより高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行する充電方法、端末および充電アダプタを提供し、これにより、充電の安全性を改善する。
本発明の実施形態の第1の態様は、充電方法を提供する。方法は、端末の高速充電処理に適用され得る。端末は、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)と、プロセッサと、論理回路とを含む。プロセッサおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結されている。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、プロセッサは、論理回路に接続され、USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、既存の高速充電プロトコルとは異なり、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。方法は、プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する段階と、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、充電アダプタが端末を高速充電する処理を制御する段階とを含み得る。プロセッサが、対象高速充電プロトコルを用いて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を改善することは、明らかである。
いくつかの可能な実装形態において、USBポートは、第1の電極および第2の電極を含み得る。実際の適用では、第1の電極は、D+を用いて示され得、第2の電極は、D−を用いて示され得る。 プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出することは、
プロセッサが、予め設定された電源管理ユニットを用いて第1のレベル信号を第1の電極に印加し得ることと、
プロセッサが、第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出することと、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、プロセッサが、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する段階と
を含み得る。USBを用いて端末が充電アダプタに接続された後に、充電アダプタは、USBの第1の電極とUSBの第2の電極との間に短絡回路接続を確立することが理解されるべきである。従って、プロセッサが、予め設定された電源管理ユニットを用いて第1のレベル信号をUSBの第1の電極に印加した後、第1のレベル信号も、それに応じて、USBの第2の電極上で得られる。通常の場合、プロセッサが、予め設定された期間の後にUSBの第2の電極上の第2のレベル信号を検出した場合、第2のレベル信号の検出値は、第1のレベル信号の値と同じであるべきである。しかしながら、本発明において、充電アダプタのタイプが、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを検出するために、プロセッサは、予め設定された電源管理ユニットを用いて、第1のレベル信号をUSBの第1の電極に印加し、充電アダプタは、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極上の第1のレベル信号を第2のレベル信号へ調整する。調整された第2のレベル信号の値は、第1のレベル信号の値未満である。当然、第2のレベル信号の値は、代替的に0であり得、詳細は、本明細書において限定されない。言い換えれば、プロセッサによりUSBの第2の電極上で検出される第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断され得る。プロセッサによりUSBの第2の電極上で検出される第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値と等しい場合、充電アダプタは、対象高速充電プロトコルをサポートしない充電アダプタである、と判断され得る。
いくつかの他の可能な実装形態において、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する段階は、
プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるサウンディング信号を充電アダプタへ送信する段階と、
充電アダプタによりサウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号を受信した場合、プロセッサが、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する段階と
を含み得る。実際の適用では、プロセッサは、対象高速充電プロトコルに基づいて、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し得る。プロセッサは、充電アダプタにより送信される、プライマリデバイスピングに対応するセカンダリデバイスピングを受信している場合、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する。
いくつかの他の可能な実装形態において、端末は、第1のカウンタおよび第2のカウンタをさらに含み得る。 方法は、
プロセッサが、充電アダプタによりサウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサが、第1の予め設定されたルールに基づいて、第1のカウンタの値を上げる、例えば、第1のカウンタの値を1だけ上げる段階と、
第1のカウンタにより記録されている回数が第1の予め設定された閾値を超えている場合、プロセッサが、第2の予め設定されたルールに基づいて、第2のカウンタの値を上げる、例えば、第2のカウンタの値を1だけ上げる段階と、
第2のカウンタにより記録されている回数が第2の予め設定された閾値を超えている場合、プロセッサが、サウンディング信号を送信するのを止める段階と
をさらに含み得る。実際の適用では、第1の予め設定された閾値は5であり得、第2の予め設定された閾値は3であり得る。このことは、本明細書ニオいて限定されない。さらに、第1のカウンタにより記録されている回数が第1の予め設定された閾値以下である場合、プロセッサは、サウンディング信号を繰り返し送信する。さらに、第2のカウンタにより記録されている回数が第2の予め設定された閾値以下である場合、プロセッサは、初期化処理を実行するよう第1のカウンタを制御する。
いくつかの他の可能な実装形態において、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、サウンディング信号を充電アダプタへ送信する段階の前に、方法は、
プロセッサが、第1のカウンタおよび第2のカウンタを別々に初期化する、例えば、第1のカウンタにより記録されている回数と、第2のカウンタにより記録されている回数とをリセットする段階
をさらに含む。
いくつかの他の可能な実装形態において、端末は、第3のプロセッサをさらに含む。 方法は、
プロセッサが、フィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサが、第3の予め設定されたルールに基づいて第3のカウンタの値を上げる段階と、
プロセッサが、第3のカウンタにより現在記録されているカウントが第3の予め設定された閾値超であるかどうか、例えば、第3の予め設定された閾値が15であるかどうかを判断し、是の場合、プロセッサが、サウンディング信号を送信するのを止め、または、否の場合、プロセッサがサウンディング信号を繰り返し送信する段階と、
をさらに含み得る。
いくつかの他の可能な実装形態において、方法は、第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値以上である場合、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートしない高速充電アダプタであることを示すことをさらに含み得る。従って、プロセッサは、予め設定された標準的な充電手順を用いて充電アダプタと通信する。
本発明の実施形態の第2の態様は、充電方法を提供する。方法は、充電アダプタが端末を高速充電する処理に適用され得る。充電アダプタは、ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、コントローラと、論理回路とを含む。コントローラおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結される。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートする。コントローラは、論理回路に接続され、USBポートは、端末に接続するように構成され、USBポートは、第1の電極および第2の電極を含み、第1の電極と第2の電極との間には、短絡回路接続が存在し、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。 方法は、
コントローラが、端末により充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号を第1の電極が有しているかどうかを検出する段階と、
コントローラが、第1のレベル信号が第1の電極に印加されていることを検出した場合、コントローラが、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、端末が、第2の電極のレベル信号の値が第1の電極のレベル信号の値未満であることに基づいて、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断するように、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から、第2の電極での値が第1のレベル信号の値未満である第2のレベル信号へ調整する段階と
を含み得る。コントローラが、端末が、第1の電極上のレベル信号と第2の電極上のレベル信号とに基づいて、充電アダプタのタイプは対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを判断するように、第1の電極および第2の電極上のレベル信号を調整し、これにより、本発明の技術的解決手段を改善することは、明らかである。
いくつかの可能な実装形態において、コントローラが第2の電極上のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階の後に、方法は、
コントローラが、端末により送信されたサウンディング信号を受信する段階であって、サウンディング信号は、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられる、段階と、
コントローラが、サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号を端末へ送信することにより、連続通信機能を有する通信リンクを端末およびコントローラが確立するようにする段階と
をさらに含む。実際の適用では、端末は、対象高速充電プロトコルに基づいて、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し得る。端末は、充電アダプタにより送信される、プライマリデバイスピングに対応するセカンダリデバイスピングを受信している場合、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する。
いくつかの他の可能な実装形態において、充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに含み得る。プルダウン抵抗器は、スイッチを用いて第2の電極から分離される。コントローラが、第2の電極上のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階は、コントローラが、スイッチを用いて、プルダウン抵抗器を第2の電極に接続し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階を含み得る。実際の適用では、第2のレベル信号の値は、0であり得る。
本発明の実施形態の第3の態様は、端末を提供する。端末は、第1の態様または第1の態様の任意の任意選択の実装形態による方法の機能を実行するように構成される。端末は、ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、プロセッサと、論理回路とを含み得る。プロセッサおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結される。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートする。プロセッサは、論理回路に接続され、USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。プロセッサは、対応する処理機能を実行するように構成される。
本発明の実施形態の第4の態様は、充電アダプタを提供する。充電アダプタは、第2の態様または第2の態様の任意の任意選択の実装形態による方法の機能を実行するように構成される。充電アダプタは、ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、コントローラと、論理回路とを含み得る。コントローラおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結される。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートする。コントローラは、論理回路に接続され、USBポートは、端末に接続するように構成され、USBポートは、第1の電極および第2の電極を含み、第1の電極と第2の電極との間には、短絡回路接続が存在し、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。コントローラは、対応する制御機能を実行するように構成される。
本発明の実施形態の技術的解決手段において、端末は、対象高速充電プロトコルを用いて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を保証する。
本発明の実施形態による端末および充電アダプタの実施形態のモジュールブロック図である。
本発明の実施形態による端末および充電アダプタの実施形態の簡略モジュールブロック図である。
本発明の実施形態による充電方法の実施形態のフローチャートである。
本発明の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。
本発明の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。
本発明の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。
本発明の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。
本発明の実施形態による端末の実施形態の模式図である。
本発明の実施形態による充電アダプタの実施形態の模式図である。
以下では、本発明の実施形態の添付図面を参照して、本発明の実施形態の技術的解決手段を明確かつ十分に説明する。説明される実施形態は、本発明の実施形態の全てではなく、一部に過ぎないことは明らかである。当業者により本発明の実施形態に基づいて創造的な努力なく得られる全ての他の実施形態は、本発明の保護範囲に含まれものとする。
本発明の明細書、特許請求の範囲および添付図面において、「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」等の用語(存在する場合)は、類似する対象同士を区別することを意図しており、必ずしも特定の順序または順番を示すわけではない。そのような方式で称されるデータは、本明細書において説明される本発明の実施形態が本明細書において示されるかまたは説明される順序以外の順序で実装され得るように、適切な状況において置き換え可能であることが理解されるべきである。さらに、「含む」、「包含する」およびあらゆる他の異形といった用語は、非排他的な包含を含むことを意味する。例えば、列挙される段階またはユニットを含む処理、方法、システム、製品またはデバイスは、必ずしもそれらのユニットに限定されるわけではなく、明確に列挙されていない、またはそのような処理、方法、システム、製品またはデバイスに固有の他のユニットを含んでよい。
高速充電技術は現在、携帯電話分野における競争の中心的事項のうちの1つである。高速充電技術は、携帯電話の待機時障害を完全に克服する方法ではないが、実行可能な選択肢であり、より速くより安全な充電処理を消費者に提供し得ると共に、利便性とより良い体験とをユーザにもたらし得る。以下の例は、2つの一般的な高速充電技術である。
[例1]
クアルコム(Qualcomm、QC)は、高速充電技術QC2.0/QC3.0を始めている。高速充電技術QC2.0において、充電アダプタは、USBポートの電圧D+およびD−を検出することにより、対応する電圧(表1に示される)を出力する。これは現在、比較的広く適用されている高速充電技術である。
Figure 2019534672
QC2.0と比較して、QC3.0は、より精密な方式で出力電圧制御を実装し得る。QC3.0は、200MVの増分を工程として用い、3.6Vから20Vの範囲の電圧オプションを提供する。
[例2]
MediaTek Inc.(MediaTek Inc.、MTK)は、高速充電技術PE/PE+を始めている。高速充電技術PE/PE+において、充電アダプタは、USBポートの電源ケーブルVBUSを検出することにより対応するパルスシーケンスを出力して、出力電圧を上げるか、または下げる。
しかしながら、既存の高速充電技術では、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行するために用いられる利用可能な通信チャネルが、ほとんどの端末と充電アダプタとの間に存在しない。従って、充電の安全性が保証され得ない。
このことに基づいて、本発明の実施形態は、端末と充電アダプタとの間に通信チャネルを確立することにより高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行する充電方法を提供し、これにより、充電の安全性を改善する。
図1を参照すると、図1は、本発明の実施形態による端末および充電アダプタの実施形態のモジュールブロック図である。
本発明の本実施形態における端末は、代替的にユーザ機器(User Equipment、UE)と称され、音声接続および/またはデータ接続をユーザに提供するデバイスであり、例えば、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイスまたは車載デバイスである。一般的な端末は、例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile Internet device、MID)、およびスマートウォッチ、スマートバンドまたは歩数計などのウェアラブルデバイスを含む。
本発明の本実施形態における充電アダプタは、高速充電機能を有するだけでなく、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御も実行し得る充電アダプタである。
図1に示されるように、端末101は、BC1.2および高速充電プロトコル論理ユニット1011と、高速充電プロトコル検出論理ユニット1012と、割込論理ユニット1013と、制御インタフェース1014と、外部インタフェース1015とを含む。
BC1.2および高速充電プロトコル論理ユニット1011は、充電アダプタのタイプを検出するように構成され、さらに、対象高速充電プロトコルを有効にすることにより端末101と充電アダプタ102との間に通信チャネルを確立し、かつ、通信チャネルを用いて高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより充電の安全性を保証するように構成される。対象高速充電プロトコルは、端末101と充電アダプタ102との間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。
BC1.2はバッテリ充電(Battery Charging、BC)の仕様であることに留意すべきである。バッテリ充電の仕様は、端末101に接続されている充電アダプタ102が、標準ダウンリンクポートSDP、充電ダウンリンクポートCDP、専用充電ポートDCP等といったタイプのものであるかどうかを判断するための方法を定義する。
SDPポートでは、D+ケーブルおよびD−ケーブルは、15kΩのプルダウン抵抗器を有し、電流制限値は、SDPが停止されている場合には2.5mAであり、SDPが接続されている場合には100mAであり、SDPが接続され、比較的高い電力で構成されている場合には500mAである。
CDPポートは、高電流充電だけでなく、USB2.0との十分な互換性があるデータ送信もサポートする。このポートは、D+およびD−の通信により必要とされる15kΩのプルダウン抵抗器を含み、充電器の検出段における切り替えのための内部回路も含む。内部回路は、ポータブルデバイスがCDPを別のタイプのポートと区別することを可能にする。
DCPポートは、データ送信をサポートしないが、1.5A超の電流を提供し得る。このポートのD+ケーブルとD−ケーブルとの間には、短絡回路が存在する。そのようなポートは、ウォールチャージャーと、比較的強力な充電機能を有する自動車充電器とをサポートする。
高速充電プロトコル検出論理ユニット1012は、充電アダプタ102側の対象高速充電プロトコルを検出するように構成される。対象高速充電プロトコルは、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行して充電の安全性を向上させるべく、端末101と充電アダプタ102との間に通信チャネルを確立するために用いられる。
割込論理ユニット1013は、割込要求(Interrupt Request、IRQ)を実行するように構成される。
コントローラインタフェース1014は、端末デバイス101のメインプロセッサと通信するよう、BC1.2および高速充電プロトコル論理ユニット1011にインタフェースを提供するように構成される。インタフェースは、例えば、クロック信号線SCLおよびデータ線SDAを含む集積回路間(Inter−Integrated Circuit、I2Cバス)バスである。
外部インタフェース1015は、USBポートなどの外部デバイスに接続するように構成される。USBポートは、データ送信およびバッテリ充電を含む複数の機能を有する。
図1に示されるように、充電アダプタ102は、高速充電プロトコル論理ユニット1021、機能論理ユニット1022および外部インタフェース1023を含む。
高速充電プロトコル論理ユニット1021は、対象高速充電プロトコルを有効にして端末デバイス101と充電アダプタ102との間に通信チャネルを確立し、かつ、通信チャネルを用いて高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより充電の安全性を保証するように構成される。
機能論理ユニット1022は、充電アダプタ102のいくつかの追加の機能を実行するように構成され、機能論理ユニット1022は、いくつかのレジスタを予め定義する。
外部インタフェース1023は、端末デバイス101に接続するように構成され、例えば、USBポートである。
図1は、端末および充電アダプタの具体的なモジュールブロック図を示す。実施形態の説明を容易にするために、図1に基づいて、図2は、端末および充電アダプタの簡略モジュールブロック図である。
図2に示されるように、端末201は、論理回路2011、USBポート2012およびプロセッサ2013を含む。論理回路2011は、図1に示されるBC1.2および高速充電プロトコル論理ユニット1011の機能を実行するように構成される。USBポート2012は、図1に示される端末のD+およびD−と同等である。プロセッサ2013は、図1に示される高速充電プロトコル検出論理ユニット1012の機能を実行し得る。
充電アダプタ202は、論理回路2021、USBポート2022およびコントローラ2023を含む。論理回路2011は、図1に示される高速充電プロトコル論理ユニット1021の機能を実行するように構成される。USBポート2022は、図1に示される充電アダプタのD+およびD−と同等である。コントローラ2023は、図1に示される機能論理ユニット1022の機能を実行し得る。
図2に示される端末および充電アダプタの簡略モジュールブロック図に基づいて、以下では、本具体的な実施形態を用いて、異なる観点から本発明の実施形態における充電方法を説明する。
1. 端末側
図3を参照すると、図3は、本発明の実施形態による充電方法の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
301:プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する。
本実施形態において、プロセッサは、端末内にある。端末は、USBポートと、プロセッサと、論理回路とを含み得る。プロセッサおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結されている。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、プロセッサは、論理回路に接続され、USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。
USBを用いて端末が充電アダプタに接続された後、端末は、ピアデバイスのタイプを認識しないので、端末のプロセッサがUSBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する必要があることが理解されるべきである。
302:プロセッサが、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、プロセッサは、対象高速充電プロトコルに基づいて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、充電アダプタが端末を高速充電する処理を制御する。
本実施形態において、プロセッサは、充電アダプタのタイプが標準的な充電アダプタであることを検出した場合、予め設定された標準的な充電手順を用いて充電アダプタと通信する。
本実施形態において、端末は、対象高速充電プロトコルを用いて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を保証する。
任意選択で、可能な実施形態のいくつかにおいて、USBポートは、第1の電極および第2の電極を含む。 プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する段階は、
プロセッサが第1のレベル信号を第1の電極に印加する段階と、
プロセッサが、第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出する段階と、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、プロセッサが、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する段階と
を含む。
本実施形態において、実際の適用では、第1の電極は、D+を用いて示され得、第2の電極は、D−を用いて示され得る。USBを用いて端末が充電アダプタに接続された後に、充電アダプタは、USBの第1の電極とUSBの第2の電極との間に短絡回路接続を確立することが理解されるべきである。従って、プロセッサが、予め設定された電源管理ユニットを用いて第1のレベル信号をUSBの第1の電極に印加した後、第1のレベル信号も、それに応じて、USBの第2の電極上で得られる。通常の場合、プロセッサが、予め設定された期間の後にUSBの第2の電極上の第2のレベル信号を検出した場合、第2のレベル信号の検出値は、第1のレベル信号の値と同じであるべきである。しかしながら、本発明において、充電アダプタのタイプが、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを検出するために、プロセッサは、予め設定された電源管理ユニットを用いて、第1のレベル信号をUSBの第1の電極に印加し、充電アダプタは、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極上の第1のレベル信号を第2のレベル信号へ調整する。調整された第2のレベル信号の値は、第1のレベル信号の値未満である。当然、第2のレベル信号の値は、代替的に0であり得、詳細は、本明細書において限定されない。言い換えれば、プロセッサによりUSBの第2の電極上で検出される第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断され得る。プロセッサによりUSBの第2の電極上で検出される第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値と等しい場合、充電アダプタは、対象高速充電プロトコルをサポートしない充電アダプタである、と判断され得る。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する段階は、
プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるサウンディング信号を充電アダプタへ送信する段階と、
充電アダプタによりサウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号を受信した場合、プロセッサが、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する段階と
を含む。
本実施形態において、実際の適用では、サウンディング信号は、プライマリデバイスピングであり得、フィードバック信号は、セカンダリデバイスピングであり得る。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、端末は、第1のカウンタおよび第2のカウンタをさらに含む。 方法は、
プロセッサがフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサが、第1の予め設定されたルールに基づいて第1のカウンタの値を上げる段階と、
プロセッサが、第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、プロセッサが、第2の予め設定されたルールに基づいて第2のカウンタの値を上げる段階と、
プロセッサが、第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、プロセッサがサウンディング信号を送信するのを止める段階と
をさらに含む。
さらに、第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えていない場合、プロセッサは、サウンディング信号を繰り返し送信する。
さらに、第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えていない場合、プロセッサは、初期化処理を実行するよう第1のカウンタを制御する。
本実施形態において、プロセッサが、第1の予め設定されたルールに基づいて第1のカウンタの値を上げる段階は、プロセッサが第1のカウンタの現在のカウントを1だけ上げる段階であり得る。例えば、現在のカウントが1である場合、プロセッサが現在のカウント1を1だけ上げた後に、第1のカウンタの値は、2に変えられる。プロセッサが、第2の予め設定されたルールに基づいて第2のカウンタの値を上げる段階は、プロセッサが第2のカウンタの現在のカウントを1だけ上げる段階であり得る。例えば、現在のカウントが2である場合、プロセッサが現在のカウント2を1だけ上げた後に、第2のカウンタの値は、3に変えられる。加えて、実際の適用では、第1の予め設定された閾値は5であり得、第2の予め設定された閾値は3であり得る。このことは、本明細書において限定されない。
プロセッサは、第1のカウンタの値を別の方式でさらに上げ得ることが理解されるべきである。例えば、プロセッサが1回目のフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサは、第1のカウンタの現在のカウントを1だけ上げて、第1のカウントを取得する。プロセッサが2回目のフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサは、第1のカウントを2だけ上げて、第2のカウントを取得する。プロセッサが3回目のフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサは、第2のカウントを3だけ上げる。以下同様である。詳細は、ここでは改めて説明されない。
同様に、プロセッサは、第2のカウンタの値を別の方式でさらに上げ得る。用いられる方法は、第1のカウンタの値を上げるためにプロセッサにより用いられる方法と類似し得る。詳細は、ここでは改めて説明されない。
本実施形態において、第1のカウンタの値および第2のカウンタの値は、別の方式でさらに上げられ得ることが理解されるべきである。このことは、本明細書において限定されない。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、端末は、第3のカウンタをさらに含む。 方法は、
プロセッサが、フィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサが、第3の予め設定されたルールに基づいて第3のカウンタの値を上げる段階と、
プロセッサが、第3のカウンタにより現在記録されているカウントが第3の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、プロセッサが、サウンディング信号を送信するのを止め、または、否の場合、プロセッサがサウンディング信号を繰り返し送信する段階と、
をさらに含む。
本実施形態において、プロセッサが、第3の予め設定されたルールに基づいて第3のカウンタの値を上げる段階は、プロセッサが第3のカウンタの現在のカウントを1だけ上げる段階であり得る。例えば、現在のカウントが1である場合、プロセッサが現在のカウント1を1だけ上げた後に、第3のカウンタの値が2に変えられる。加えて、実際の適用では、第3の予め設定された閾値は、15であり得る。このことは、本明細書において限定されない。
プロセッサは、第3のカウンタの値を別の方式でさらに上げ得ることが理解されるべきである。用いられる方法は、第1のカウンタの値を上げるためにプロセッサにより用いられる方法と類似し得る。詳細は、ここでは改めて説明されない。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、方法は、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値以上である場合、プロセッサが、充電アダプタのタイプは標準的な充電アダプタであると判断し、予め設定された標準的な充電手順を用いて充電アダプタと通信する段階
をさらに含む。
図4を参照すると、図4は、本発明の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
401:開始する。
402.バス電圧(Voltage Bus、VBUS)が存在しているかどうかを判断し、是の場合、403を実行し、または、否の場合、段階402に戻る。
外部に接続されているデバイスが充電アダプタであるかどうかを判断する場合、端末はまず、USBの電源ケーブルVBUSが存在しているかどうかを判断する必要がある。
403.外部に接続されているポートがDCPであるかどうかを検出し、是の場合、段階404を実行し、または、否の場合、段階417を実行する。
404.第1のレベル信号をD+に印加する。
端末は、外部に接続されているデバイスがDCPの充電アダプタであることを検出した後、さらに、充電アダプタが、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを検出する。対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。従って、端末は、第1のレベル信号をD+に印加してから、充電アダプタが対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを検証するために、充電アダプタのフィードバックを待機する。第1のレベル信号は、レベルVDP_SRCであり得る。
端末は、電源管理ユニットをさらに含み得ることに留意すべきである。端末は、第1のレベル信号をD+に印加するよう電源管理ユニットに命令し得る。
405.予め設定された期間待機する。
端末が第1のレベル信号をD+に印加した後に、充電アダプタの側の対応する論理ユニットは、第1のレベル信号に基づいて、対応するフィードバックを提供する。従って、端末がD−の第2のレベル信号を検出した場合、対応する遅延が必要とされる。予め設定された期間は、Tsettleであり得る。本発明の本実施形態において、Tsettleは、1ミリ秒であり得る。
406.D−の第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満であるかどうかを検出し、是の場合、段階407を実行し、または、否の場合、段階417を実行する。
端末が第1のレベルをD+に印加した後に、充電アダプタ側の対応する論理ユニット、D+とD−との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いてD−の第1のレベル信号を第2のレベル信号へ調整する。第2のレベル信号の検出値は、0であり得る。詳細は、本明細書において限定されない。
端末は、ピア充電アダプタが取り外されていることを検出するまで、レベルVDP_SRCをD+に絶え間なく印加することに留意すべきである。
407.対象高速充電プロトコルを有効にする。
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、端末は、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する。
408.再試行カウンタをリセットする。
409.ピングカウンタをリセットする。
ピングカウンタは第1のカウンタであり、再試行カウンタは第2のカウンタである。
段階408および段階409を実行する順番に関する要件はないことが理解されるべきである。ピングカウンタがまずリセットされ得、次に、再試行カウンタがリセットされる。詳細は、本明細書において限定されない。
410.プライマリデバイスピングを送信する。
対象高速充電プロトコルを有効化にした後に、端末は、端末と充電アダプタとの間の、D−信号ケーブルにより保持される通信チャネルが正常に確立され得るかどうかを検証することが必要である。従って、端末は、充電アダプタをピングする必要がある。
411.セカンダリデバイスピングが受信されているかどうかを判断し、是の場合、段階418を実行し、または、否の場合、段階412を実行する。
端末により送信されたプライマリデバイスピングを受信する場合、それに応じて、充電アダプタは、セカンダリデバイスピングを端末にフィードバックする。充電アダプタによりフィードバックされたセカンダリデバイスピングを受信しなかった場合、端末は、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ改めて送信し得る。
412.ピングカウンタの値を次第に上げる。
プライマリデバイスピングを高速充電アダプタへ送信した後に、端末が、充電アダプタにより送信されたプライマリデバイスピングを受信しなかった場合、端末は、ピングカウンタの値を1だけ上げ得る。
当然、代替的に、端末は、プライマリデバイスピングを高速充電アダプタへ送信するたびにピングカウンタの値を1だけ上げ得ると共に、充電アダプタにより送信されたプライマリデバイスピングを受信した後に、ピングカウンタの値を1だけ下げる。詳細は、本明細書において限定されない。
413.ピングカウンタの値が5超であるかどうかを判断し、是の場合、段階414を実行し、または、否の場合、段階410に戻る。
プライマリデバイスピングを高速充電アダプタへ改めて送信する前に、端末は、ピングカウンタの値が第1の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断する。第1の予め設定された閾値は、予め設定された値である。本発明の本実施形態において、第1の予め設定された閾値は、5に設定される。端末が、ピングカウンタの値は、5に達している、と判断した場合、高速充電端末デバイスは、再試行カウンタの値を1だけ上げ、再試行カウンタの値をさらに判断する。端末が、ピングカウンタの値は、5に達していない、と判断した場合、端末は、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し続ける。
414.再試行カウンタの値を次第に上げる。
端末は、ピングカウンタの値が5に達している、と判断した場合、ピングカウンタを初期化し、例えば、ピングカウンタを0にリセットし、再試行カウンタの値を1だけ上げ、かつ、再試行カウンタの値をさらに判断する必要がある。
415.再試行カウンタの値が3超であるかどうかを判断し、是の場合、段階416を実行し、または、否の場合、段階409を実行する。
端末は、再試行カウンタの値が第2の予め設定された閾値超であるかどうかを判断する。第2の予め設定された閾値は、予め設定された値でもある。本発明の本実施形態において、第2の閾値は、3に設定される。言い換えれば、端末は、再試行カウンタの値が3を超えている、と判断した場合、端末と充電アダプタとの間の、D−信号ケーブルにより保持される通信チャネルは、正常に確立され得ない、と判断する。端末は、再試行カウンタの値は3を超えていない、と判断した場合、充電アダプタがセカンダリデバイスピングをフィードバックするまで、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し続ける。
416.プライマリデバイスピングを送信するのを止める。
端末は、再試行カウンタの値が3を超えている、と判断した場合、プライマリデバイスピングを送信するのを止め、端末と充電アダプタとの間の、D−信号ケーブルにより保持される通信チャネルは、正常に確立され得ない、と判断し、通常の充電手順に基づいて充電を実行し得る。
417.標準的な充電手順を入力する。
418.通信チャネルを用いて高速充電処理を制御する。
本実施形態において、端末は、対象高速充電プロトコルを用いて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を保証する。
2:充電アダプタ側
図5を参照すると、図5は、本発明の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
501:コントローラが、端末により充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号を第1の電極が有しているかどうかを検出する。
本実施形態において、端末は、第1のレベル信号を第1の電極に印加する。第1のレベル信号は、充電アダプタのタイプを検出するために用いられる。
502.コントローラが、第1のレベル信号が第1の電極に印加されていることを検出した場合、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から、値が第1のレベル信号の値未満である第2のレベル信号へ調整する。
本実施形態において、コントローラが第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整し、第2のレベル信号の値が第1のレベル信号の値未満である場合、端末は、第1のレベル信号の値および第2のレベル信号の値に基づいて、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断し得る。
本実施形態において、コントローラは、端末が、第1の電極上のレベル信号と第2の電極上のレベル信号とに基づいて、充電アダプタのタイプは対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを判断するように、第1の電極および第2の電極上のレベル信号を調整し、これにより、本発明の技術的解決手段を改善する。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、コントローラが第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階の後に、方法は、
コントローラが、端末により送信されたサウンディング信号を受信する段階であって、サウンディング信号は、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられる、段階と、
コントローラが、サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号を端末へ送信することにより、連続通信機能を有する通信リンクを端末およびコントローラが確立するようにする段階と
をさらに含む。
本実施形態において、実際の適用では、端末は、対象高速充電プロトコルに基づいて、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し得る。端末は、充電アダプタにより送信される、プライマリデバイスピングに対応するセカンダリデバイスピングを受信している場合、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する。
任意選択で、いくつからの可能な実施形態において、充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに含み得る。プルダウン抵抗器は、スイッチを用いて第2の電極から分離される。コントローラが、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階は、コントローラが、スイッチを用いて、プルダウン抵抗器を第2の電極に接続し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階を含み得る。実際の適用では、第2のレベル信号の値は、0であり得る。
図6を参照すると、図6は、本発明の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
601:開始する。
602.5VをVBUSに印加し、D+とD−との間に短絡回路接続を確立する。
充電アダプタは、USBのVBUSを用いて端末に接続された後に、USBのD+とD−との間に短絡回路接続を確立し、5Vのレベル信号をUSBのVBUSに印加する。
603.第1のレベル信号がD+に印加されているかどうかを検出し、是の場合、段階604を実行する。
充電アダプタは、端末により充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号をD+が有しているかどうかを検出し、否の場合、検出を実行し続ける。
604.D+とD−との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いて、D−のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する。
実際の回路において、充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに含み得る。プルダウン抵抗器は、スイッチを用いてD−から分離される。
充電アダプタは、第1のレベル信号がD+に印加されていることを検出した場合、D+とD−との間の短絡回路接続を切断する。次に、充電アダプタは、スイッチを用いて、プルダウン抵抗器をD−に接続し、プルダウン抵抗器を用いて、D−のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整し得る。
605.プライマリデバイスピングを受信する。
端末により送信されたサウンディング信号が受信される。サウンディング信号は、通信チャネルが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるプライマリデバイスピングであり得る。
606.セカンダリデバイスピングを送信する。
端末により送信されたプライマリデバイスピングが受信された後に、セカンダリデバイスピングが端末にフィードバックされることにより、端末は、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信チャネルを確立する。
本実施形態において、充電アダプタは、端末が、D+のレベル信号とD−のレベル信号とに基づいて、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを判断するように、D+およびD−のレベル信号を調整し、これにより、本発明の技術的解決手段を改善する。
3:端末と充電アダプタとの間のインタラクション側
図7を参照すると、図7は、本発明の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
701:プロセッサが第1のレベル信号を第1の電極に印加する。
702.コントローラが、第1のレベル信号が第1の電極に印加されているかどうかを検出する。
703.コントローラが、第1のレベル信号が第1の電極に印加されていることを検出した後に、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する。
704.プロセッサが、第1のレベル信号の値未満である、第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出する。
705.プロセッサが、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する。
706.プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、サウンディング信号を充電アダプタへ送信する。
707.コントローラが、サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号をプロセッサへ送信する。
708.コントローラが、フィードバック信号に基づいて、連続通信機能を有する通信リンクを確立する。
プロセッサは、USBを用いてコントローラに予め接続されることが理解されるべきである。加えて、本実施形態における段階の関連する説明については、上述の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは改めて説明されない。
加えて、充電の安全性を保証するために、本実施形態において、端末が充電アダプタから分離されている場合、検出がさらに実行される。つまり、分離検出が実行される。具体的には、端末が高速充電アダプタから分離されている場合、端末および充電アダプタは、それぞれのインタフェースおよび設定を復元する。分離検出は、信号検出およびプロトコル検出という2つのタイプの検出を含む。信号検出のみがサポートされ得るか、または2つのタイプの検出の両方がサポートされ得る。詳細は、本明細書において限定されない。
信号検出中、端末は、VBUSの分離を検出し得、高速充電アダプタは、第1の電極上のレベル信号の値が基準レベル閾値未満であるかどうかを検出し得る。
プロトコル検出中、端末は、サウンディング信号を充電アダプタへ送信し、充電アダプタの応答を検出し得る。充電アダプタは、ウォッチドッグメカニズムを用いて、端末からのサウンディング信号が絶え間なく受信されているかどうかを検出し得る。
上記は、本発明の実施形態における充電方法を説明しており、以下では、本発明の実施形態における端末を説明する。
図8を参照すると、図8は、本発明の実施形態による端末の実施形態の模式図である。 端末は、
USBポート801と、プロセッサ802と、論理回路803とを含み、
プロセッサ802および論理回路803はそれぞれ、USBポート801に連結され、
論理回路803は、対象高速充電プロトコルをサポートし、
プロセッサ802は、論理回路803に接続され、
USBポート801は、充電アダプタに接続するように構成され、
対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルであり、
プロセッサ802は、
USBポート801を用いて充電アダプタのタイプを検出し、かつ、
充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、対象高速充電プロトコルに基づいて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、充電アダプタが端末を高速充電する処理を制御する
ように構成される。
本実施形態において、プロセッサ802は、対象高速充電プロトコルに基づいて、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を保証する。
プロセッサ802の具体的な機能については、図3または図4に示される方法の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは改めて説明されない。
いくつかの任意選択の実施形態において、USBポート801は、第1の電極および第2の電極を含み、
プロセッサ802はさらに、
第1のレベル信号を第1の電極に印加し、
第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出し、かつ、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサ802はさらに、対象高速充電プロトコルを有効にし、
対象高速充電プロトコルに基づいて、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるサウンディング信号を充電アダプタへ送信し、かつ、
充電アダプタによりサウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号が受信された場合、連続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、端末は、第1のカウンタおよび第2のカウンタをさらに含み、
プロセッサ802はさらに、
フィードバック信号が受信されなかった場合、第1の予め設定されたルールに基づいて第1のカウンタの値を上げ、
第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、第2の予め設定されたルールに基づいて第2のカウンタの値を上げ、かつ、
第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、サウンディング信号を送信するのを止める
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサ802はさらに、第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えていない場合、サウンディング信号を繰り返し送信するように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサ802はさらに、
第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えていない場合、初期化処理を実行するよう第1のカウンタを制御する
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサ802はさらに、
対象高速充電プロトコルに基づいてサウンディング信号を充電アダプタへ送信する前に、第1のカウンタと第2のカウンタとを別々に初期化するように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、端末は、第3のカウンタをさらに含み、
プロセッサ802はさらに、
フィードバック信号が受信されなかった場合、第3の予め設定されたルールに基づいて第3のカウンタの値を上げ、かつ、
第3のカウンタにより現在記録されているカウントが第3の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、サウンディング信号を送信するのを止め、または、否の場合、サウンディング信号を繰り返し送信する
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサはさらに、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値以上である場合、充電アダプタのタイプは標準的な充電アダプタであると判断し、予め設定された標準的な充電手順を用いて充電アダプタと通信するように構成される。
上記は、本発明の実施形態における端末を説明しており、以下では、本発明の実施形態における充電アダプタを説明する。
図9を参照すると、図9は、本発明の実施形態による充電アダプタの実施形態の模式図である。 充電アダプタであって、
ユニバーサルシリアルバスUSBポート901と、コントローラ902と、論理回路903とを含み、
コントローラ902および論理回路903はそれぞれ、USBポート901に連結され、
論理回路903は、対象高速充電プロトコルをサポートし、
コントローラ902は、論理回路903に接続され、
USBポート901は、端末に接続するように構成され、
USBポート901は、第1の電極9011および第2の電極9012を含み、
第1の電極9011と第2の電極9012との間には短絡回路接続が存在し、
対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルであり、
コントローラ902は、端末により充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号を第1の電極9011が有しているかどうかを検出し、第1のレベル信号が第1の電極9011に印加されていることを検出した場合、第1の電極9011と第2の電極9012との間の短絡回路接続を切断し、第2の電極9012のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整することにより、端末が、第1のレベル信号の値と、第1のレベル信号の値未満である、第2のレベル信号の値とに基づいて、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断するようにする
ように構成される。
本実施形態において、コントローラ902は、端末が、第1の電極9011上のレベル信号と第2の電極9012上のレベル信号とに基づいて、充電アダプタのタイプは対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを判断するように、第1の電極9011および第2の電極9012上のレベル信号を調整し、これにより、本発明の技術的解決手段を改善する。
コントローラ902の具体的な機能については、図5または図6に示される方法の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは改めて説明されない。
いくつかの任意選択の実施形態において、コントローラ902はさらに、
第2の電極9012のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整した後に、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられる、端末により送信されたサウンディング信号を受信し、サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号を端末へ送信することにより、端末およびコントローラ902が連続通信機能を有する通信リンクを確立するようにする
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに含み、
プルダウン抵抗器は、スイッチを用いて第2の電極9012から分離され、
コントローラ902はさらに、スイッチを用いて、プルダウン抵抗器を第2の電極9012に接続し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極9012のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整するように構成される。
簡便かつ簡潔な説明を目的として、上述のシステム、装置およびユニットの詳細な動作プロセスについては、上述の方法の実施形態における対応するプロセスを参照されたいことが、当業者には明確に理解され得る。詳細は、ここでは改めて説明されない。
本願において提供されるいくつかの実施形態において、開示されたシステム、装置および方法は、他の方式で実装され得ることが理解されるべきである。例えば、説明されている装置の実施形態は、一例に過ぎない。例えば、ユニットの分割は、論理的機能の分割に過ぎず、実際の実装では他の分割であってよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントが組み合わされるかまたは別のシステムに統合されてよく、いくつかの特徴が無視されても実行されなくてもよい。加えて、表示または説明された相互結合もしくは直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェースを用いて実装されてよい。装置間またはユニット間の間接的な結合または通信接続は、電子的、機械的または他の形式で実装されてよい。
別個の部分として説明されたユニットは、物理的に離れていてもいなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理的なユニットであってもそうでなくてもよく、1箇所に配置されてもよく、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。当該ユニットのいくつかまたは全てが、実施形態の解決手段の目的を達成するための実際の要件に基づいて選択されてよい。
加えて、本発明の実施形態における機能ユニットが1つの処理ユニットに統合されてよく、これらのユニットの各々が物理的に単独で存在してもよく、2つまたはそれより多くのユニットが1つのユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェア形式で実装されてよく、または、ソフトウェア機能ユニット形式で実装されてもよい。
統合されたユニットがソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、独立した製品として販売または使用される場合、統合されたユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよい。そのような理解に基づいて、本発明の技術的解決手段は本質的に、または、従来技術に寄与する部分または技術的解決手段の全部もしくは一部は、ソフトウェア製品の形態で実装されてよい。ソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本発明の実施形態において説明された方法の段階の全部または一部を実行するようコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバまたはネットワークデバイスであってよい)に命令するためのいくつかの命令を含む。上述の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを記憶し得る任意の媒体を含む。
上述の実施形態は、本発明の技術的解決手段を説明することを意図しているに過ぎず、本発明を限定することを意図していない。本発明は上述の実施形態に関して詳細に説明されているが、当業者であれば、本発明の実施形態の技術的解決手段の趣旨および範囲から逸脱することなく、上述の実施形態において説明された技術的解決手段に対してさらに修正を行い得るか、またはそれらのいくつかの技術的特徴に対して均等な置き換えを行い得ることを理解するはずである。
本願は、2016年11月3日に中国特許庁に出願された、「充電方法、端末および充電アダプタ」と題する中国特許出願第CN201610958256.2号の優先権を主張する。当該出願は、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる
は、充電技術分野、特に、充電方法、端末および充電アダプタに関する。
現在、携帯電話の電力消費は、従来の携帯電話と比較して、大幅に増えている。携帯電話には様々な用途があるので、携帯電話は実際には、はるかに長時間用いられている。携帯電話のバッテリの容量は従来の携帯電話と比較して比較的大幅に改善されているが、バッテリのエネルギー密度は大幅には改善されていないので、携帯電話の待機時間は概して、消費者の要求を満たし得ない。従って、携帯電話は、頻繁に充電される必要があり、従来技術においては、比較的長時間充電される。結果として、携帯電話は頻繁に充電される必要があり、充電には過度に長い時間が掛かるので、消費者は、携帯電話を用いる場合、非常に望ましくない体験をしている。
従来技術は、主に高速充電技術を用いて、携帯電話の待機時障害の問題を解決している。
しかしながら、既存の高速充電技術では、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行するために用いられる利用可能な通信チャネルが、端末と充電アダプタとの間に存在しない。従って、充電の安全性が保証され得ない。
の実施形態は、端末と充電アダプタとの間に通信チャネルを確立することにより高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行する充電方法、端末および充電アダプタを提供し、これにより、充電の安全性を改善する。
の実施形態の第1の態様は、充電方法を提供する。方法は、端末の高速充電処理に適用され得る。端末は、ユニバーサルシリアルバス(Universal Serial Bus、USB)ポートと、プロセッサと、論理回路とを含む。プロセッサおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結されている。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、プロセッサは、論理回路に接続され、USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、既存の高速充電プロトコルとは異なり、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。方法は、プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する段階と、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、充電アダプタが端末を高速充電する処理を制御する段階とを含み得る。プロセッサが、対象高速充電プロトコルを用いて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を改善することは、明らかである。
いくつかの可能な実装形態において、USBポートは、第1の電極および第2の電極を含み得る。実際の適用では、第1の電極は、D+を用いて示され得、第2の電極は、D−を用いて示され得る。 プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出することは、
プロセッサが、予め設定された電源管理ユニットを用いて第1のレベル信号を第1の電極に印加し得ることと、
プロセッサが、第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出することと、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、プロセッサが、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する段階と
を含み得る。USBを用いて端末が充電アダプタに接続された後に、充電アダプタは、USBの第1の電極とUSBの第2の電極との間に短絡回路接続を確立することが理解されるべきである。従って、プロセッサが、予め設定された電源管理ユニットを用いて第1のレベル信号をUSBの第1の電極に印加した後、第1のレベル信号も、それに応じて、USBの第2の電極上で得られる。通常の場合、プロセッサが、予め設定された期間の後にUSBの第2の電極上の第2のレベル信号を検出した場合、第2のレベル信号の検出値は、第1のレベル信号の値と同じであるべきである。しかしながら、本において、充電アダプタのタイプが、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを検出するために、プロセッサは、予め設定された電源管理ユニットを用いて、第1のレベル信号をUSBの第1の電極に印加し、充電アダプタは、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極上の第1のレベル信号を第2のレベル信号へ調整する。調整された第2のレベル信号の値は、第1のレベル信号の値未満である。当然、第2のレベル信号の値は、代替的に0であり得、詳細は、本明細書において限定されない。言い換えれば、プロセッサによりUSBの第2の電極上で検出される第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断され得る。プロセッサによりUSBの第2の電極上で検出される第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値と等しい場合、充電アダプタは、対象高速充電プロトコルをサポートしない充電アダプタである、と判断され得る。
いくつかの他の可能な実装形態において、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する段階は、
プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるサウンディング信号を充電アダプタへ送信する段階と、
充電アダプタによりサウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号を受信した場合、プロセッサが、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する段階と
を含み得る。実際の適用では、プロセッサは、対象高速充電プロトコルに基づいて、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し得る。プロセッサは、充電アダプタにより送信される、プライマリデバイスピングに対応するセカンダリデバイスピングを受信している場合、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する。
いくつかの他の可能な実装形態において、端末は、第1のカウンタおよび第2のカウンタをさらに含み得る。 方法は、
プロセッサが、充電アダプタによりサウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサが、第1の予め設定されたルールに基づいて、第1のカウンタの値を上げる、例えば、第1のカウンタの値を1だけ上げる段階と、
第1のカウンタにより記録されている回数が第1の予め設定された閾値を超えている場合、プロセッサが、第2の予め設定されたルールに基づいて、第2のカウンタの値を上げる、例えば、第2のカウンタの値を1だけ上げる段階と、
第2のカウンタにより記録されている回数が第2の予め設定された閾値を超えている場合、プロセッサが、サウンディング信号を送信するのを止める段階と
をさらに含み得る。実際の適用では、第1の予め設定された閾値は5であり得、第2の予め設定された閾値は3であり得る。このことは、本明細書ニオいて限定されない。さらに、第1のカウンタにより記録されている回数が第1の予め設定された閾値以下である場合、プロセッサは、サウンディング信号を繰り返し送信する。さらに、第2のカウンタにより記録されている回数が第2の予め設定された閾値以下である場合、プロセッサは、初期化処理を実行するよう第1のカウンタを制御する。
いくつかの他の可能な実装形態において、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、サウンディング信号を充電アダプタへ送信する段階の前に、方法は、
プロセッサが、第1のカウンタおよび第2のカウンタを別々に初期化する、例えば、第1のカウンタにより記録されている回数と、第2のカウンタにより記録されている回数とをリセットする段階
をさらに含む。
いくつかの他の可能な実装形態において、端末は、第3のカウンタをさらに含む。 方法は、
プロセッサが、フィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサが、第3の予め設定されたルールに基づいて第3のカウンタの値を上げる段階と、
プロセッサが、第3のカウンタにより現在記録されているカウントが第3の予め設定された閾値超であるかどうか、例えば、第3の予め設定された閾値が15であるかどうかを判断し、是の場合、プロセッサが、サウンディング信号を送信するのを止め、または、否の場合、プロセッサがサウンディング信号を繰り返し送信する段階と、
をさらに含み得る。
いくつかの他の可能な実装形態において、第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値以上である場合、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートしない高速充電アダプタであることを示す。方法は、プロセッサが、予め設定された標準的な充電手順を用いて充電アダプタと通信する段階をさらに含み得る
の実施形態の第2の態様は、充電方法を提供する。方法は、充電アダプタが端末を高速充電する処理に適用され得る。充電アダプタは、ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、コントローラと、論理回路とを含む。コントローラおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結される。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートする。コントローラは、論理回路に接続され、USBポートは、端末に接続するように構成され、USBポートは、第1の電極および第2の電極を含み、第1の電極と第2の電極との間には、短絡回路接続が存在し、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。 方法は、
コントローラが、端末により充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号を第1の電極が有しているかどうかを検出する段階と、
コントローラが、第1のレベル信号が第1の電極に印加されていることを検出した場合、コントローラが、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、端末が、第2の電極のレベル信号の値が第1の電極のレベル信号の値未満であることに基づいて、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断するように、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から、第2の電極での値が第1のレベル信号の値未満である第2のレベル信号へ調整する段階と
を含み得る。コントローラが、端末が、第1の電極上のレベル信号と第2の電極上のレベル信号とに基づいて、充電アダプタのタイプは対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを判断するように、第2の電極上のレベル信号を調整し、これにより、本の技術的解決手段を改善することは、明らかである。
いくつかの可能な実装形態において、コントローラが第2の電極上のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階の後に、方法は、
コントローラが、端末により送信されたサウンディング信号を受信する段階であって、サウンディング信号は、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられる、段階と、
コントローラが、サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号を端末へ送信することにより、持続通信機能を有する通信リンクを端末およびコントローラが確立するようにする段階と
をさらに含む。実際の適用では、端末は、対象高速充電プロトコルに基づいて、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し得る。端末は、充電アダプタにより送信される、プライマリデバイスピングに対応するセカンダリデバイスピングを受信している場合、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する。
いくつかの他の可能な実装形態において、充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに含み得る。プルダウン抵抗器は、スイッチを用いて第2の電極から分離される。コントローラが、第2の電極上のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階は、コントローラが、スイッチを用いて、プルダウン抵抗器を第2の電極に接続し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階を含み得る。実際の適用では、第2のレベル信号の値は、0であり得る。
の実施形態の第3の態様は、端末を提供する。端末は、第1の態様または第1の態様の任意の任意選択の実装形態による方法の機能を実行するように構成される。端末は、ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、プロセッサと、論理回路とを含み得る。プロセッサおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結される。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートする。プロセッサは、論理回路に接続され、USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。プロセッサは、対応する処理機能を実行するように構成される。
の実施形態の第4の態様は、充電アダプタを提供する。充電アダプタは、第2の態様または第2の態様の任意の任意選択の実装形態による方法の機能を実行するように構成される。充電アダプタは、ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、コントローラと、論理回路とを含み得る。コントローラおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結される。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートする。コントローラは、論理回路に接続され、USBポートは、端末に接続するように構成され、USBポートは、第1の電極および第2の電極を含み、第1の電極と第2の電極との間には、短絡回路接続が存在し、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。コントローラは、対応する制御機能を実行するように構成される。
の実施形態の技術的解決手段において、端末は、対象高速充電プロトコルを用いて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を保証する。
の実施形態による端末および充電アダプタの実施形態のモジュールブロック図である。
の実施形態による端末および充電アダプタの実施形態の簡略モジュールブロック図である。
の実施形態による充電方法の実施形態のフローチャートである。
の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。
の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。
の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。
の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。
の実施形態による端末の実施形態の模式図である。
の実施形態による充電アダプタの実施形態の模式図である。
以下では、本の実施形態の添付図面を参照して、本の実施形態の技術的解決手段を明確に説明する。説明される実施形態は、本の実施形態の全てではなく、一部に過ぎないことは明らかである。当業者により本の実施形態に基づいて創造的な努力なく得られる全ての他の実施形態は、本の保護範囲に含まれものとする。
の明細書、特許請求の範囲および添付図面において、「第1の」、「第2の」、「第3の」、「第4の」等の用語(存在する場合)は、類似する対象同士を区別することを意図しており、必ずしも特定の順序または順番を示すわけではない。そのような方式で称されるデータは、本明細書において説明される本の実施形態が本明細書において示されるかまたは説明される順序以外の順序で実装され得るように、適切な状況において置き換え可能であることが理解されるべきである。さらに、「含む」、「包含する」およびあらゆる他の異形といった用語は、非排他的な包含を含むことを意味する。例えば、列挙される段階またはユニットを含む処理、方法、システム、製品またはデバイスは、必ずしもそれらのユニットに限定されるわけではなく、明確に列挙されていない、またはそのような処理、方法、システム、製品またはデバイスに固有の他のユニットを含んでよい。
高速充電技術は現在、携帯電話分野における競争の中心的事項のうちの1つである。高速充電技術は、携帯電話の待機時障害を完全に克服する方法ではないが、実行可能な選択肢であり、より速くより安全な充電処理を消費者に提供し得ると共に、利便性とより良い体験とをユーザにもたらし得る。以下の例は、2つの一般的な高速充電技術である。
[例1]
クアルコム(Qualcomm、QC)は、高速充電技術QC2.0/QC3.0を始めている。高速充電技術QC2.0において、充電アダプタは、USBポートの電圧D+およびD−を検出することにより、対応する電圧(表1に示される)を出力する。これは現在、比較的広く適用されている高速充電技術である。
Figure 2019534672
QC2.0と比較して、QC3.0は、より精密な方式で出力電圧制御を実装し得る。QC3.0は、200MVの増分を工程として用い、3.6Vから20Vの範囲の電圧オプションを提供する。
[例2]
MediaTek Inc.(MediaTek Inc.、MTK)は、高速充電技術PE/PE+を始めている。高速充電技術PE/PE+において、充電アダプタは、USBポートの電源ケーブルVBUSを検出することにより対応するパルスシーケンスを出力して、出力電圧を上げるか、または下げる。
しかしながら、既存の高速充電技術では、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行するために用いられる利用可能な通信チャネルが、ほとんどの端末と充電アダプタとの間に存在しない。従って、充電の安全性が保証され得ない。
このことに基づいて、本の実施形態は、端末と充電アダプタとの間に通信チャネルを確立することにより高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行する充電方法を提供し、これにより、充電の安全性を改善する。
図1を参照すると、図1は、本の実施形態による端末および充電アダプタの実施形態のモジュールブロック図である。
の本実施形態における端末は、代替的にユーザ機器(User Equipment、UE)と称され、音声接続および/またはデータ接続をユーザに提供するデバイスであり、例えば、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイスまたは車載デバイスである。一般的な端末は、例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile Internet device、MID)、およびスマートウォッチ、スマートバンドまたは歩数計などのウェアラブルデバイスを含む。
の本実施形態における充電アダプタは、高速充電機能を有するだけでなく、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御も実行し得る充電アダプタである。
図1に示されるように、端末101は、BC1.2および高速充電プロトコル論理ユニット1011と、高速充電プロトコル検出論理ユニット1012と、割込論理ユニット1013と、制御インタフェース1014と、外部インタフェース1015とを含む。
BC1.2および高速充電プロトコル論理ユニット1011は、充電アダプタのタイプを検出するように構成され、さらに、対象高速充電プロトコルを有効にすることにより端末101と充電アダプタ102との間に通信チャネルを確立し、かつ、通信チャネルを用いて高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより充電の安全性を保証するように構成される。対象高速充電プロトコルは、端末101と充電アダプタ102との間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。
BC1.2はバッテリ充電(Battery Charging、BC)の仕様であることに留意すべきである。バッテリ充電の仕様は、端末101に接続されている充電アダプタ102が、標準ダウンリンクポートSDP、充電ダウンリンクポートCDP、専用充電ポートDCP等といったタイプのものであるかどうかを判断するための方法を定義する。
SDPポートでは、D+ケーブルおよびD−ケーブルは、15kΩのプルダウン抵抗器を有し、電流制限値は、SDPが停止されている場合には2.5mAであり、SDPが接続されている場合には100mAであり、SDPが接続され、比較的高い電力で構成されている場合には500mAである。
CDPポートは、高電流充電だけでなく、USB2.0との十分な互換性があるデータ送信もサポートする。このポートは、D+およびD−の通信により必要とされる15kΩのプルダウン抵抗器を含み、充電器の検出段における切り替えのための内部回路も含む。内部回路は、ポータブルデバイスがCDPを別のタイプのポートと区別することを可能にする。
DCPポートは、データ送信をサポートしないが、1.5A超の電流を提供し得る。このポートのD+ケーブルとD−ケーブルとの間には、短絡回路が存在する。そのようなポートは、ウォールチャージャーと、比較的強力な充電機能を有する自動車充電器とをサポートする。
高速充電プロトコル検出論理ユニット1012は、充電アダプタ102側の対象高速充電プロトコルを検出するように構成される。対象高速充電プロトコルは、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行して充電の安全性を向上させるべく、端末101と充電アダプタ102との間に通信チャネルを確立するために用いられる。
割込論理ユニット1013は、割込要求(Interrupt Request、IRQ)を実行するように構成される。
コントローラインタフェース1014は、端末デバイス101のメインプロセッサと通信するよう、BC1.2および高速充電プロトコル論理ユニット1011にインタフェースを提供するように構成される。インタフェースは、例えば、クロック信号線SCLおよびデータ線SDAを含む集積回路間(Inter−Integrated Circuit、I2C)バスである。
外部インタフェース1015は、USBポートなどの外部デバイスに接続するように構成される。USBポートは、データ送信およびバッテリ充電を含む複数の機能を有する。
図1に示されるように、充電アダプタ102は、高速充電プロトコル論理ユニット1021、機能論理ユニット1022および外部インタフェース1023を含む。
高速充電プロトコル論理ユニット1021は、対象高速充電プロトコルを有効にして端末デバイス101と充電アダプタ102との間に通信チャネルを確立し、かつ、通信チャネルを用いて高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより充電の安全性を保証するように構成される。
機能論理ユニット1022は、充電アダプタ102のいくつかの追加の機能を実行するように構成され、機能論理ユニット1022は、いくつかのレジスタを予め定義する。
外部インタフェース1023は、端末デバイス101に接続するように構成され、例えば、USBポートである。
図1は、端末および充電アダプタの具体的なモジュールブロック図を示す。実施形態の説明を容易にするために、図1に基づいて、図2は、端末および充電アダプタの簡略モジュールブロック図である。
図2に示されるように、端末201は、論理回路2011、USBポート2012およびプロセッサ2013を含む。論理回路2011は、図1に示されるBC1.2および高速充電プロトコル論理ユニット1011の機能を実行するように構成される。USBポート2012は、図1に示される端末のD+およびD−と同等である。プロセッサ2013は、図1に示される高速充電プロトコル検出論理ユニット1012の機能を実行し得る。
充電アダプタ202は、論理回路2021、USBポート2022およびコントローラ2023を含む。論理回路2011は、図1に示される高速充電プロトコル論理ユニット1021の機能を実行するように構成される。USBポート2022は、図1に示される充電アダプタのD+およびD−と同等である。コントローラ2023は、図1に示される機能論理ユニット1022の機能を実行し得る。
図2に示される端末および充電アダプタの簡略モジュールブロック図に基づいて、以下では、本具体的な実施形態を用いて、異なる観点から本の実施形態における充電方法を説明する。
1. 端末側
図3を参照すると、図3は、本の実施形態による充電方法の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
301:プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する。
本実施形態において、プロセッサは、端末内にある。端末は、USBポートと、プロセッサと、論理回路とを含み得る。プロセッサおよび論理回路はそれぞれ、USBポートに連結されている。論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、プロセッサは、論理回路に接続され、USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。
USBを用いて端末が充電アダプタに接続された後、端末は、ピアデバイスのタイプを認識しないので、端末のプロセッサがUSBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する必要があることが理解されるべきである。
302:プロセッサが、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、プロセッサは、対象高速充電プロトコルに基づいて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、充電アダプタが端末を高速充電する処理を制御する。
本実施形態において、プロセッサは、充電アダプタのタイプが標準的な充電アダプタであることを検出した場合、予め設定された標準的な充電手順を用いて充電アダプタと通信する。
本実施形態において、端末は、対象高速充電プロトコルを用いて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を保証する。
任意選択で、可能な実施形態のいくつかにおいて、USBポートは、第1の電極および第2の電極を含む。 プロセッサが、USBポートを用いて充電アダプタのタイプを検出する段階は、
プロセッサが第1のレベル信号を第1の電極に印加する段階と、
プロセッサが、第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出する段階と、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、プロセッサが、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する段階と
を含む。
本実施形態において、実際の適用では、第1の電極は、D+を用いて示され得、第2の電極は、D−を用いて示され得る。USBを用いて端末が充電アダプタに接続された後に、充電アダプタは、USBの第1の電極とUSBの第2の電極との間に短絡回路接続を確立することが理解されるべきである。従って、プロセッサが、予め設定された電源管理ユニットを用いて第1のレベル信号をUSBの第1の電極に印加した後、第1のレベル信号も、それに応じて、USBの第2の電極上で得られる。通常の場合、プロセッサが、予め設定された期間の後にUSBの第2の電極上の第2のレベル信号を検出した場合、第2のレベル信号の検出値は、第1のレベル信号の値と同じであるべきである。しかしながら、本において、充電アダプタのタイプが、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを検出するために、プロセッサは、予め設定された電源管理ユニットを用いて、第1のレベル信号をUSBの第1の電極に印加し、充電アダプタは、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極上の第1のレベル信号を第2のレベル信号へ調整する。調整された第2のレベル信号の値は、第1のレベル信号の値未満である。当然、第2のレベル信号の値は、代替的に0であり得、詳細は、本明細書において限定されない。言い換えれば、プロセッサによりUSBの第2の電極上で検出される第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断され得る。プロセッサによりUSBの第2の電極上で検出される第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値と等しい場合、充電アダプタは、対象高速充電プロトコルをサポートしない充電アダプタである、と判断され得る。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する段階は、
プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるサウンディング信号を充電アダプタへ送信する段階と、
充電アダプタによりサウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号を受信した場合、プロセッサが、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する段階と
を含む。
本実施形態において、実際の適用では、サウンディング信号は、プライマリデバイスピングであり得、フィードバック信号は、セカンダリデバイスピングであり得る。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、端末は、第1のカウンタおよび第2のカウンタをさらに含む。 方法は、
プロセッサがフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサが、第1の予め設定されたルールに基づいて第1のカウンタの値を上げる段階と、
プロセッサが、第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、プロセッサが、第2の予め設定されたルールに基づいて第2のカウンタの値を上げる段階と、
プロセッサが、第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、プロセッサがサウンディング信号を送信するのを止める段階と
をさらに含む。
さらに、第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えていない場合、プロセッサは、サウンディング信号を繰り返し送信する。
さらに、第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えていない場合、プロセッサは、初期化処理を実行するよう第1のカウンタを制御する。
本実施形態において、プロセッサが、第1の予め設定されたルールに基づいて第1のカウンタの値を上げる段階は、プロセッサが第1のカウンタの現在のカウントを1だけ上げる段階であり得る。例えば、現在のカウントが1である場合、プロセッサが現在のカウント1を1だけ上げた後に、第1のカウンタの値は、2に変えられる。プロセッサが、第2の予め設定されたルールに基づいて第2のカウンタの値を上げる段階は、プロセッサが第2のカウンタの現在のカウントを1だけ上げる段階であり得る。例えば、現在のカウントが2である場合、プロセッサが現在のカウント2を1だけ上げた後に、第2のカウンタの値は、3に変えられる。加えて、実際の適用では、第1の予め設定された閾値は5であり得、第2の予め設定された閾値は3であり得る。このことは、本明細書において限定されない。
プロセッサは、第1のカウンタの値を別の方式でさらに上げ得ることが理解されるべきである。例えば、プロセッサが1回目のフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサは、第1のカウンタの現在のカウントを1だけ上げて、第1のカウントを取得する。プロセッサが2回目のフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサは、第1のカウントを2だけ上げて、第2のカウントを取得する。プロセッサが3回目のフィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサは、第2のカウントを3だけ上げる。以下同様である。詳細は、ここでは改めて説明されない。
同様に、プロセッサは、第2のカウンタの値を別の方式でさらに上げ得る。用いられる方法は、第1のカウンタの値を上げるためにプロセッサにより用いられる方法と類似し得る。詳細は、ここでは改めて説明されない。
本実施形態において、第1のカウンタの値および第2のカウンタの値は、別の方式でさらに上げられ得ることが理解されるべきである。このことは、本明細書において限定されない。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、端末は、第3のカウンタをさらに含む。 方法は、
プロセッサが、フィードバック信号を受信しなかった場合、プロセッサが、第3の予め設定されたルールに基づいて第3のカウンタの値を上げる段階と、
プロセッサが、第3のカウンタにより現在記録されているカウントが第3の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、プロセッサが、サウンディング信号を送信するのを止め、または、否の場合、プロセッサがサウンディング信号を繰り返し送信する段階と、
をさらに含む。
本実施形態において、プロセッサが、第3の予め設定されたルールに基づいて第3のカウンタの値を上げる段階は、プロセッサが第3のカウンタの現在のカウントを1だけ上げる段階であり得る。例えば、現在のカウントが1である場合、プロセッサが現在のカウント1を1だけ上げた後に、第3のカウンタの値が2に変えられる。加えて、実際の適用では、第3の予め設定された閾値は、15であり得る。このことは、本明細書において限定されない。
プロセッサは、第3のカウンタの値を別の方式でさらに上げ得ることが理解されるべきである。用いられる方法は、第1のカウンタの値を上げるためにプロセッサにより用いられる方法と類似し得る。詳細は、ここでは改めて説明されない。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、方法は、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値以上である場合、プロセッサが、充電アダプタのタイプは標準的な充電アダプタであると判断し、予め設定された標準的な充電手順を用いて充電アダプタと通信する段階
をさらに含む。
図4を参照すると、図4は、本の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
401:開始する。
402.バス(Voltage Bus、VBUS)が存在しているかどうかを判断し、是の場合、段階403を実行し、または、否の場合、段階402に戻る。
外部に接続されているデバイスが充電アダプタであるかどうかを判断する場合、端末はまず、USBの電源ケーブルVBUSが存在しているかどうかを判断する必要がある。
403.外部に接続されているポートがDCPであるかどうかを検出し、是の場合、段階404を実行し、または、否の場合、段階417を実行する。
404.第1のレベル信号をD+に印加する。
端末は、外部に接続されているデバイスがDCPの充電アダプタであることを検出した後、さらに、充電アダプタが、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを検出する。対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルである。従って、端末は、第1のレベル信号をD+に印加してから、充電アダプタが対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを検証するために、充電アダプタのフィードバックを待機する。第1のレベル信号は、レベルVDP_SRCであり得る。
端末は、電源管理ユニットをさらに含み得ることに留意すべきである。端末は、第1のレベル信号をD+に印加するよう電源管理ユニットに命令し得る。
405.予め設定された期間待機する。
端末が第1のレベル信号をD+に印加した後に、充電アダプタの側の対応する論理ユニットは、第1のレベル信号に基づいて、対応するフィードバックを提供する。従って、端末がD−の第2のレベル信号を検出した場合、対応する遅延が必要とされる。予め設定された期間は、Tsettleであり得る。本の本実施形態において、Tsettleは、1ミリ秒であり得る。
406.D−の第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満であるかどうかを検出し、是の場合、段階407を実行し、または、否の場合、段階417を実行する。
端末が第1のレベル信号をD+に印加した後に、充電アダプタ側の対応する論理ユニット、D+とD−との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いてD−の第1のレベル信号を第2のレベル信号へ調整する。第2のレベル信号の検出値は、0であり得る。詳細は、本明細書において限定されない。
端末は、ピア充電アダプタが取り外されていることを検出するまで、レベルVDP_SRCをD+に絶え間なく印加することに留意すべきである。
407.対象高速充電プロトコルを有効にする。
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、端末は、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する。
408.再試行カウンタをリセットする。
409.ピングカウンタをリセットする。
ピングカウンタは第1のカウンタであり、再試行カウンタは第2のカウンタである。
段階408および段階409を実行する順番に関する要件はないことが理解されるべきである。ピングカウンタがまずリセットされ得、次に、再試行カウンタがリセットされる。詳細は、本明細書において限定されない。
410.プライマリデバイスピングを送信する。
対象高速充電プロトコルを有効化にした後に、端末は、端末と充電アダプタとの間の、D−信号ケーブルにより保持される通信チャネルが正常に確立され得るかどうかを検証することが必要である。従って、端末は、充電アダプタをピングする必要がある。
411.セカンダリデバイスピングが受信されているかどうかを判断し、是の場合、段階418を実行し、または、否の場合、段階412を実行する。
端末により送信されたプライマリデバイスピングを受信する場合、それに応じて、充電アダプタは、セカンダリデバイスピングを端末にフィードバックする。充電アダプタによりフィードバックされたセカンダリデバイスピングを受信しなかった場合、端末は、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ改めて送信し得る。
412.ピングカウンタの値を次第に上げる。
プライマリデバイスピングを高速充電アダプタへ送信した後に、端末が、充電アダプタにより送信されたセカンダリデバイスピングを受信しなかった場合、端末は、ピングカウンタの値を1だけ上げ得る。
当然、代替的に、端末は、プライマリデバイスピングを高速充電アダプタへ送信するたびにピングカウンタの値を1だけ上げ得ると共に、充電アダプタにより送信されたセカンダリデバイスピングを受信した後に、ピングカウンタの値を1だけ下げる。詳細は、本明細書において限定されない。
413.ピングカウンタの値が5超であるかどうかを判断し、是の場合、段階414を実行し、または、否の場合、段階410に戻る。
プライマリデバイスピングを高速充電アダプタへ改めて送信する前に、端末は、ピングカウンタの値が第1の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断する。第1の予め設定された閾値は、予め設定された値である。本の本実施形態において、第1の予め設定された閾値は、5に設定される。端末が、ピングカウンタの値は、5に達している、と判断した場合、端末は、再試行カウンタの値を1だけ上げ、再試行カウンタの値をさらに判断する。端末が、ピングカウンタの値は、5に達していない、と判断した場合、端末は、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し続ける。
414.再試行カウンタの値を次第に上げる。
端末は、ピングカウンタの値が5に達している、と判断した場合、ピングカウンタを初期化し、例えば、ピングカウンタを0にリセットし、再試行カウンタの値を1だけ上げ、かつ、再試行カウンタの値をさらに判断する必要がある。
415.再試行カウンタの値が3超であるかどうかを判断し、是の場合、段階416を実行し、または、否の場合、段階409を実行する。
端末は、再試行カウンタの値が第2の予め設定された閾値超であるかどうかを判断する。第2の予め設定された閾値は、予め設定された値でもある。本の本実施形態において、第2の閾値は、3に設定される。言い換えれば、端末は、再試行カウンタの値が3を超えている、と判断した場合、端末と充電アダプタとの間の、D−信号ケーブルにより保持される通信チャネルは、正常に確立され得ない、と判断する。端末は、再試行カウンタの値は3を超えていない、と判断した場合、充電アダプタがセカンダリデバイスピングをフィードバックするまで、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し続ける。
416.プライマリデバイスピングを送信するのを止める。
端末は、再試行カウンタの値が3を超えている、と判断した場合、プライマリデバイスピングを送信するのを止め、端末と充電アダプタとの間の、D−信号ケーブルにより保持される通信チャネルは、正常に確立され得ない、と判断し、通常の充電手順に基づいて充電を実行し得る。
417.標準的な充電手順を入力する。
418.通信チャネルを用いて高速充電処理を制御する。
本実施形態において、端末は、対象高速充電プロトコルを用いて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を保証する。
2:充電アダプタ側
図5を参照すると、図5は、本の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
501:コントローラが、端末により充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号を第1の電極が有しているかどうかを検出する。
本実施形態において、端末は、第1のレベル信号を第1の電極に印加する。第1のレベル信号は、充電アダプタのタイプを検出するために用いられる。
502.コントローラが、第1のレベル信号が第1の電極に印加されていることを検出した場合、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から、値が第1のレベル信号の値未満である第2のレベル信号へ調整する。
本実施形態において、コントローラが第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整し、第2のレベル信号の値が第1のレベル信号の値未満である場合、端末は、第1のレベル信号の値および第2のレベル信号の値に基づいて、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断し得る。
本実施形態において、コントローラは、端末が、第1の電極上のレベル信号と第2の電極上のレベル信号とに基づいて、充電アダプタのタイプは対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを判断するように、第2の電極上のレベル信号を調整し、これにより、本の技術的解決手段を改善する。
任意選択で、いくつかの可能な実施形態において、コントローラが第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階の後に、方法は、
コントローラが、端末により送信されたサウンディング信号を受信する段階であって、サウンディング信号は、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられる、段階と、
コントローラが、サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号を端末へ送信することにより、持続通信機能を有する通信リンクを端末およびコントローラが確立するようにする段階と
をさらに含む。
本実施形態において、実際の適用では、端末は、対象高速充電プロトコルに基づいて、プライマリデバイスピングを充電アダプタへ送信し得る。端末は、充電アダプタにより送信される、プライマリデバイスピングに対応するセカンダリデバイスピングを受信している場合、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する。
任意選択で、いくつからの可能な実施形態において、充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに含み得る。プルダウン抵抗器は、スイッチを用いて第2の電極から分離される。コントローラが、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階は、コントローラが、スイッチを用いて、プルダウン抵抗器を第2の電極に接続し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する段階を含み得る。実際の適用では、第2のレベル信号の値は、0であり得る。
図6を参照すると、図6は、本の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
601:開始する。
602.5VをVBUSに印加し、D+とD−との間に短絡回路接続を確立する。
充電アダプタは、USBのVBUSを用いて端末に接続された後に、USBのD+とD−との間に短絡回路接続を確立し、5Vのレベル信号をUSBのVBUSに印加する。
603.第1のレベル信号がD+に印加されているかどうかを検出し、是の場合、段階604を実行する。
充電アダプタは、端末により充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号をD+が有しているかどうかを検出し、否の場合、検出を実行し続ける。
604.D+とD−との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いて、D−のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する。
実際の回路において、充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに含み得る。プルダウン抵抗器は、スイッチを用いてD−から分離される。
充電アダプタは、第1のレベル信号がD+に印加されていることを検出した場合、D+とD−との間の短絡回路接続を切断する。次に、充電アダプタは、スイッチを用いて、プルダウン抵抗器をD−に接続し、プルダウン抵抗器を用いて、D−のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整し得る。
605.プライマリデバイスピングを受信する。
端末により送信されたサウンディング信号が受信される。サウンディング信号は、通信チャネルが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるプライマリデバイスピングであり得る。
606.セカンダリデバイスピングを送信する。
端末により送信されたプライマリデバイスピングが受信された後に、セカンダリデバイスピングが端末にフィードバックされることにより、端末は、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信チャネルを確立する。
本実施形態において、充電アダプタは、端末が、D+のレベル信号とD−のレベル信号とに基づいて、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを判断するように、D+およびD−のレベル信号を調整し、これにより、本の技術的解決手段を改善する。
3:端末と充電アダプタとの間のインタラクション側
図7を参照すると、図7は、本の実施形態による充電方法の別の実施形態のフローチャートである。方法は、以下の段階を含む。
701:プロセッサが第1のレベル信号を第1の電極に印加する。
702.コントローラが、第1のレベル信号が第1の電極に印加されているかどうかを検出する。
703.コントローラが、第1のレベル信号が第1の電極に印加されていることを検出した後に、第1の電極と第2の電極との間の短絡回路接続を切断し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する。
704.プロセッサが、第1のレベル信号の値未満である、第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出する。
705.プロセッサが、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する。
706.プロセッサが、対象高速充電プロトコルに基づいて、サウンディング信号を充電アダプタへ送信する。
707.コントローラが、サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号をプロセッサへ送信する。
708.コントローラが、フィードバック信号に基づいて、持続通信機能を有する通信リンクを確立する。
プロセッサは、USBを用いてコントローラに予め接続されることが理解されるべきである。加えて、本実施形態における段階の関連する説明については、上述の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは改めて説明されない。
加えて、充電の安全性を保証するために、本実施形態において、端末が充電アダプタから分離されている場合、検出がさらに実行される。つまり、分離検出が実行される。具体的には、端末が高速充電アダプタから分離されている場合、端末および充電アダプタは、それぞれのインタフェースおよび設定を復元する。分離検出は、信号検出およびプロトコル検出という2つのタイプの検出を含む。信号検出のみがサポートされ得るか、または2つのタイプの検出の両方がサポートされ得る。詳細は、本明細書において限定されない。
信号検出中、端末は、VBUSの分離を検出し得、高速充電アダプタは、第1の電極上のレベル信号の値が基準レベル閾値未満であるかどうかを検出し得る。
プロトコル検出中、端末は、サウンディング信号を充電アダプタへ送信し、充電アダプタの応答を検出し得る。充電アダプタは、ウォッチドッグメカニズムを用いて、端末からのサウンディング信号が絶え間なく受信されているかどうかを検出し得る。
上記は、本の実施形態における充電方法を説明しており、以下では、本の実施形態における端末を説明する。
図8を参照すると、図8は、本の実施形態による端末の実施形態の模式図である。 端末は、
USBポート801と、プロセッサ802と、論理回路803とを含み、
プロセッサ802および論理回路803はそれぞれ、USBポート801に連結され、
論理回路803は、対象高速充電プロトコルをサポートし、
プロセッサ802は、論理回路803に接続され、
USBポート801は、充電アダプタに接続するように構成され、
対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルであり、
プロセッサ802は、
USBポート801を用いて充電アダプタのタイプを検出し、かつ、
充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、対象高速充電プロトコルに基づいて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、充電アダプタが端末を高速充電する処理を制御する
ように構成される。
本実施形態において、プロセッサ802は、対象高速充電プロトコルに基づいて、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立し、通信リンクを用いて、高速充電処理中にパラメータに対して精密な制御を実行することにより、充電の安全性を保証する。
プロセッサ802の具体的な機能については、図3または図4に示される方法の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは改めて説明されない。
いくつかの任意選択の実施形態において、USBポート801は、第1の電極および第2の電極を含み、
プロセッサ802はさらに、
第1のレベル信号を第1の電極に印加し、
第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出し、かつ、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値未満である場合、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサ802はさらに、対象高速充電プロトコルを有効にし、
対象高速充電プロトコルに基づいて、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるサウンディング信号を充電アダプタへ送信し、かつ、
充電アダプタによりサウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号が受信された場合、持続通信機能を有する、充電アダプタへの通信リンクを確立する
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、端末は、第1のカウンタおよび第2のカウンタをさらに含み、
プロセッサ802はさらに、
フィードバック信号が受信されなかった場合、第1の予め設定されたルールに基づいて第1のカウンタの値を上げ、
第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、第2の予め設定されたルールに基づいて第2のカウンタの値を上げ、かつ、
第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、サウンディング信号を送信するのを止める
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサ802はさらに、第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えていない場合、サウンディング信号を繰り返し送信するように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサ802はさらに、
第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えていない場合、初期化処理を実行するよう第1のカウンタを制御する
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサ802はさらに、
対象高速充電プロトコルに基づいてサウンディング信号を充電アダプタへ送信する前に、第1のカウンタと第2のカウンタとを別々に初期化するように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、端末は、第3のカウンタをさらに含み、
プロセッサ802はさらに、
フィードバック信号が受信されなかった場合、第3の予め設定されたルールに基づいて第3のカウンタの値を上げ、かつ、
第3のカウンタにより現在記録されているカウントが第3の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、サウンディング信号を送信するのを止め、または、否の場合、サウンディング信号を繰り返し送信する
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、プロセッサはさらに、
第2のレベル信号の検出値が第1のレベル信号の値以上である場合、充電アダプタのタイプは標準的な充電アダプタであると判断し、予め設定された標準的な充電手順を用いて充電アダプタと通信するように構成される。
上記は、本の実施形態における端末を説明しており、以下では、本の実施形態における充電アダプタを説明する。
図9を参照すると、図9は、本の実施形態による充電アダプタの実施形態の模式図である。 充電アダプタであって、
ユニバーサルシリアルバスUSBポート901と、コントローラ902と、論理回路903とを含み、
コントローラ902および論理回路903はそれぞれ、USBポート901に連結され、
論理回路903は、対象高速充電プロトコルをサポートし、
コントローラ902は、論理回路903に接続され、
USBポート901は、端末に接続するように構成され、
USBポート901は、第1の電極9011および第2の電極9012を含み、
第1の電極9011と第2の電極9012との間には短絡回路接続が存在し、
対象高速充電プロトコルは、端末と充電アダプタとの間の持続通信機能をサポートする高速充電プロトコルであり、
コントローラ902は、端末により充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号を第1の電極9011が有しているかどうかを検出し、第1のレベル信号が第1の電極9011に印加されていることを検出した場合、第1の電極9011と第2の電極9012との間の短絡回路接続を切断し、第2の電極9012のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整することにより、端末が、第1のレベル信号の値と、第1のレベル信号の値未満である、第2のレベル信号の値とに基づいて、充電アダプタのタイプは、対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断するようにする
ように構成される。
本実施形態において、コントローラ902は、端末が、第1の電極9011上のレベル信号と第2の電極9012上のレベル信号とに基づいて、充電アダプタのタイプは対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであるかどうかを判断するように、第1の電極9011および第2の電極9012上のレベル信号を調整し、これにより、本の技術的解決手段を改善する。
コントローラ902の具体的な機能については、図5または図6に示される方法の実施形態を参照されたい。詳細は、ここでは改めて説明されない。
いくつかの任意選択の実施形態において、コントローラ902はさらに、
第2の電極9012のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整した後に、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられる、端末により送信されたサウンディング信号を受信し、サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号を端末へ送信することにより、端末およびコントローラ902が持続通信機能を有する通信リンクを確立するようにする
ように構成される。
いくつかの他の任意選択の実施形態において、充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに含み、
プルダウン抵抗器は、スイッチを用いて第2の電極9012から分離され、
コントローラ902はさらに、スイッチを用いて、プルダウン抵抗器を第2の電極9012に接続し、プルダウン抵抗器を用いて、第2の電極9012のレベル信号を第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整するように構成される。
簡便かつ簡潔な説明を目的として、上述のシステム、装置およびユニットの詳細な動作プロセスについては、上述の方法の実施形態における対応するプロセス参照されてよいことが、当業者には明確に理解され得る。詳細は、ここでは改めて説明されない。
本願において提供されるいくつかの実施形態において、開示されたシステム、装置および方法は、他の方式で実装され得ることが理解されるべきである。例えば、説明されている装置の実施形態は、一例に過ぎない。例えば、ユニットの分割は、論理的機能の分割に過ぎず、実際の実装では他の分割であってよい。例えば、複数のユニットまたはコンポーネントが組み合わされるかまたは別のシステムに統合されてよく、いくつかの特徴が無視されても実行されなくてもよい。加えて、表示または説明された相互結合もしくは直接結合または通信接続は、いくつかのインタフェースを用いて実装されてよい。装置間またはユニット間の間接的な結合または通信接続は、電子的、機械的または他の形式で実装されてよい。
別個の部分として説明されたユニットは、物理的に離れていてもいなくてもよく、ユニットとして表示された部分は、物理的なユニットであってもそうでなくてもよく、1箇所に配置されてもよく、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。当該ユニットのいくつかまたは全てが、実施形態の解決手段の目的を達成するための実際の要件に基づいて選択されてよい。
加えて、本の実施形態における機能ユニットが1つの処理ユニットに統合されてよく、これらのユニットの各々が物理的に単独で存在してもよく、2つまたはそれより多くのユニットが1つのユニットに統合されてもよい。統合されたユニットは、ハードウェア形式で実装されてよく、または、ソフトウェア機能ユニット形式で実装されてもよい。
統合されたユニットがソフトウェア機能ユニットの形態で実装され、独立した製品として販売または使用される場合、統合されたユニットは、コンピュータ可読記憶媒体に記憶されてよい。そのような理解に基づいて、本の技術的解決手段は本質的に、または、従来技術に寄与する部分または技術的解決手段の全部もしくは一部は、ソフトウェア製品の形態で実装されてよい。ソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、本の実施形態において説明された方法の段階の全部または一部を実行するようコンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバまたはネットワークデバイスであってよい)に命令するためのいくつかの命令を含む。上述の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、リムーバブルハードディスク、リードオンリメモリ(ROM、Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM、Random Access Memory)、磁気ディスクまたは光ディスクなど、プログラムコードを記憶し得る任意の媒体を含む。
上述の実施形態は、本の技術的解決手段を説明することを意図しているに過ぎず、本を限定することを意図していない。本は上述の実施形態に関して詳細に説明されているが、当業者であれば、本の実施形態の技術的解決手段の範囲から逸脱することなく、上述の実施形態において説明された技術的解決手段に対してさらに修正を行い得るか、またはそれらのいくつかの技術的特徴に対して均等な置き換えを行い得ることを理解するはずである。

Claims (24)

  1. 端末の高速充電処理に適用される充電方法であって、
    前記端末は、ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、プロセッサと、論理回路とを備え、
    前記プロセッサおよび前記論理回路はそれぞれ、前記USBポートに連結され、
    前記論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、
    前記プロセッサは、前記論理回路に接続され、
    前記USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、
    前記対象高速充電プロトコルは、前記端末と前記充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルであり、
    前記方法は、
    前記プロセッサが、前記USBポートを用いて前記充電アダプタのタイプを検出する段階と、
    前記プロセッサが、前記充電アダプタの前記タイプは、前記対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、前記プロセッサが、前記対象高速充電プロトコルに基づいて、前記連続通信機能を有する、前記充電アダプタへの通信リンクを確立し、前記通信リンクを用いて、前記充電アダプタが前記端末を高速充電する処理を制御する段階と
    を備える方法。
  2. 前記USBポートは、第1の電極および第2の電極を有し、
    前記プロセッサが、前記USBポートを用いて前記充電アダプタのタイプを検出する前記段階は、
    前記プロセッサが第1のレベル信号を前記第1の電極に印加する段階と、
    前記プロセッサが、前記第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、前記第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出する段階と、
    前記第2のレベル信号の前記検出値が前記第1のレベル信号の値未満である場合、前記プロセッサが、前記充電アダプタの前記タイプは、前記対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する段階と
    を有する、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記プロセッサが、前記対象高速充電プロトコルに基づいて、前記連続通信機能を有する、前記充電アダプタへの通信リンクを確立する前記段階は、
    前記プロセッサが、前記対象高速充電プロトコルに基づいて、前記通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるサウンディング信号を前記充電アダプタへ送信する段階と、
    前記充電アダプタにより前記サウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号を受信した場合、前記プロセッサが、前記連続通信機能を有する、前記充電アダプタへの前記通信リンクを確立する段階と
    有する、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記端末は、第1のカウンタおよび第2のカウンタをさらに備え、
    前記方法は、
    前記プロセッサが前記フィードバック信号を受信しなかった場合、前記プロセッサが、第1の予め設定されたルールに基づいて前記第1のカウンタの値を上げる段階と、
    前記プロセッサが、前記第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、前記プロセッサが、第2の予め設定されたルールに基づいて前記第2のカウンタの値を上げる段階と、
    前記プロセッサが、前記第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、前記プロセッサが前記サウンディング信号を送信するのを止める段階と
    をさらに備える、
    請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のカウンタにより現在記録されている前記カウントが前記第1の予め設定された閾値を超えていない場合、前記プロセッサが前記サウンディング信号を繰り返し送信する段階
    をさらに備える、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2のカウンタにより現在記録されている前記カウントが前記第2の予め設定された閾値を超えていない場合、前記プロセッサが、初期化処理を実行するよう前記第1のカウンタを制御する段階
    をさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記プロセッサが、前記対象高速充電プロトコルに基づいてサウンディング信号を前記充電アダプタへ送信する前記段階の前に、
    前記プロセッサが前記第1のカウンタと前記第2のカウンタとを別々に初期化する段階
    をさらに備える、請求項4に記載の方法。
  8. 前記端末は、第3のカウンタをさらに備え、
    前記方法は、
    前記プロセッサが前記フィードバック信号を受信しなかった場合、前記プロセッサが、第3の予め設定されたルールに基づいて前記第3のカウンタの値を上げる段階と、
    前記プロセッサが、前記第3のカウンタにより現在記録されているカウントが第3の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、前記プロセッサが前記サウンディング信号を送信するのを止め、または、否の場合、前記プロセッサが前記サウンディング信号を繰り返し送信する段階と、
    をさらに備える、
    請求項3に記載の方法。
  9. 前記第2のレベル信号の前記検出値が前記第1のレベル信号の前記値以上である場合、前記プロセッサが、前記充電アダプタの前記タイプは標準的な充電アダプタであると判断し、予め設定された標準的な充電手順を用いて、前記充電アダプタと通信する段階
    をさらに備える、請求項2に記載の方法。
  10. 充電アダプタが端末を高速充電する処理に適用される充電方法であって、
    前記充電アダプタは、ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、コントローラと、論理回路とを備え、
    前記コントローラおよび前記論理回路はそれぞれ、前記USBポートに連結され、
    前記論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、
    前記コントローラは、前記論理回路に接続され、
    前記USBポートは、前記端末に接続するように構成され、
    前記USBポートは、第1の電極および第2の電極を有し、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間には短絡回路接続が存在し、
    前記対象高速充電プロトコルは、前記端末と前記充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルであり、
    前記方法は、
    前記コントローラが、前記端末により前記充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号を前記第1の電極が有しているかどうかを検出する段階と、
    前記コントローラが、前記第1のレベル信号が前記第1の電極に印加されていることを検出した場合、前記コントローラが、前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記短絡回路接続を切断し、前記第2の電極のレベル信号を前記第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整することにより、前記端末が、前記第1のレベル信号の値と前記第2のレベル信号の値とに基づいて、前記充電アダプタの前記タイプは、前記対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断するようにする段階であって、前記第2のレベル信号の前記値は、前記第1のレベル信号の前記値未満である、段階と
    を備える、
    方法。
  11. 前記コントローラが前記第2の電極のレベル信号を前記第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する前記段階の後に、
    前記コントローラが、前記端末により送信されたサウンディング信号を受信する段階であって、前記サウンディング信号は、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられる、段階と、
    前記コントローラが、前記サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号を前記端末へ送信することにより、前記連続通信機能を有する通信リンクを前記端末および前記コントローラが確立するようにする段階と
    をさらに備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに備え、
    前記プルダウン抵抗器は、前記スイッチを用いて前記第2の電極から分離され、
    前記コントローラが前記第2の電極のレベル信号を前記第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整する前記段階は、
    前記コントローラが、前記スイッチを用いて、前記プルダウン抵抗器を前記第2の電極に電気的に接続し、前記プルダウン抵抗器を用いて、前記第2の電極の前記レベル信号を前記第1のレベル信号から前記第2のレベル信号へ調整する段階
    を有する、
    請求項10または11に記載の方法。
  13. 端末であって、
    ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、プロセッサと、論理回路とを備え、
    前記プロセッサおよび前記論理回路はそれぞれ、前記USBポートに連結され、
    前記論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、
    前記プロセッサは、前記論理回路に接続され、
    前記USBポートは、充電アダプタに接続するように構成され、
    前記対象高速充電プロトコルは、前記端末と前記充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルであり、
    前記プロセッサは、
    前記USBポートを用いて前記充電アダプタのタイプを検出し、かつ、
    前記充電アダプタの前記タイプは、前記対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタであることを検出した場合、前記対象高速充電プロトコルに基づいて、前記連続通信機能を有する、前記充電アダプタへの通信リンクを確立し、前記通信リンクを用いて、前記充電アダプタが前記端末を高速充電する処理を制御する
    ように構成される、
    端末。
  14. 前記USBポートは、第1の電極および第2の電極を有し、
    前記プロセッサはさらに、
    第1のレベル信号を前記第1の電極に印加し、
    前記第2の電極上の第2のレベル信号の検出値を取得するために、前記第2のレベル信号を予め設定された期間の後に検出し、かつ、
    前記第2のレベル信号の前記検出値が前記第1のレベル信号の値未満である場合、前記充電アダプタの前記タイプは、前記対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断する
    ように構成される、
    請求項13に記載の端末。
  15. 前記プロセッサはさらに、
    前記対象高速充電プロトコルに基づいて、前記通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられるサウンディング信号を前記充電アダプタへ送信し、
    前記充電アダプタにより前記サウンディング信号に応答して送信されたフィードバック信号が受信された場合、前記連続通信機能を有する、前記充電アダプタへの前記通信リンクを確立する
    ように構成される、
    請求項13または14に記載の端末。
  16. 前記端末は、第1のカウンタおよび第2のカウンタをさらに備え、
    前記プロセッサはさらに、
    前記フィードバック信号が受信されなかった場合、第1の予め設定されたルールに基づいて前記第1のカウンタの値を上げ、
    前記第1のカウンタにより現在記録されているカウントが第1の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、第2の予め設定されたルールに基づいて前記第2のカウンタの値を上げ、かつ、
    前記第2のカウンタにより現在記録されているカウントが第2の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、前記サウンディング信号を送信するのを止める
    ように構成される、
    請求項15に記載の端末。
  17. 前記プロセッサはさらに、前記第1のカウンタにより現在記録されている前記カウントが前記第1の予め設定された閾値を超えていない場合、前記サウンディング信号を繰り返し送信するように構成される、
    請求項16に記載の端末。
  18. 前記プロセッサはさらに、
    前記第2のカウンタにより現在記録されている前記カウントが前記第2の予め設定された閾値を超えていない場合、初期化処理を実行するよう前記第1のカウンタを制御する
    ように構成される、
    請求項17に記載の端末。
  19. 前記プロセッサはさらに、
    前記対象高速充電プロトコルに基づいて前記サウンディング信号を前記充電アダプタへ送信する前に、前記第1のカウンタと前記第2のカウンタとを別々に初期化する
    ように構成される、
    請求項16に記載の端末。
  20. 前記端末は、第3のカウンタをさらに備え、
    前記プロセッサはさらに、
    前記フィードバック信号が受信されなかった場合、第3の予め設定されたルールに基づいて前記第3のカウンタの値を上げ、かつ、
    前記第3のカウンタにより現在記録されているカウントが第3の予め設定された閾値を超えているかどうかを判断し、是の場合、前記サウンディング信号を送信するのを止め、または、否の場合、前記サウンディング信号を繰り返し送信する
    ように構成される、
    請求項15に記載の端末。
  21. 前記プロセッサはさらに、
    前記第2のレベル信号の前記検出値が前記第1のレベル信号の前記値以上である場合、前記充電アダプタの前記タイプは標準的な充電アダプタであると判断し、予め設定された標準的な充電手順を用いて前記充電アダプタと通信する
    ように構成される、
    請求項14に記載の端末。
  22. 充電アダプタであって、
    ユニバーサルシリアルバスUSBポートと、コントローラと、論理回路とを備え、
    前記コントローラおよび前記論理回路はそれぞれ、前記USBポートに連結され、
    前記論理回路は、対象高速充電プロトコルをサポートし、
    前記コントローラは、前記論理回路に接続され、
    前記USBポートは、端末に接続するように構成され、
    前記USBポートは、第1の電極および第2の電極を有し、
    前記第1の電極と前記第2の電極との間には短絡回路接続が存在し、
    前記対象高速充電プロトコルは、前記端末と前記充電アダプタとの間の連続通信機能をサポートする高速充電プロトコルであり、
    前記コントローラは、前記端末により前記充電アダプタのタイプを検出するために印加される第1のレベル信号を前記第1の電極が有しているかどうかを検出し、前記第1のレベル信号が前記第1の電極に印加されていることを検出した場合、前記第1の電極と前記第2の電極との間の前記短絡回路接続を切断し、前記第2の電極のレベル信号を前記第1のレベル信号から第2のレベル信号へ調整することにより、前記端末が、前記第1のレベル信号の値と、前記第2のレベル信号の値であって、前記第1のレベル信号の前記値未満である値とに基づいて、前記充電アダプタの前記タイプは、前記対象高速充電プロトコルをサポートする高速充電アダプタである、と判断するようにする
    ように構成される、
    充電アダプタ。
  23. 前記コントローラはさらに、
    前記第2の電極の前記レベル信号を前記第1のレベル信号から前記第2のレベル信号へ調整した後に、通信リンクが正常に確立されているかどうかを検出するために用いられる、前記端末により送信されたサウンディング信号を受信し、前記サウンディング信号に応答するためにフィードバック信号を前記端末へ送信することにより、前記端末および前記コントローラが前記連続通信機能を有する通信リンクを確立するようにする
    ように構成される、
    請求項22に記載の充電アダプタ。
  24. 前記充電アダプタは、プルダウン抵抗器およびスイッチをさらに備え、
    前記プルダウン抵抗器は、前記スイッチを用いて前記第2の電極から分離され、
    前記コントローラはさらに、
    前記スイッチを用いて、前記プルダウン抵抗器を前記第2の電極に接続し、前記プルダウン抵抗器を用いて、前記第2の電極の前記レベル信号を前記第1のレベル信号から前記第2のレベル信号へ調整する
    ように構成される、
    請求項22または23に記載の充電アダプタ。
JP2019523845A 2016-11-03 2017-11-02 充電方法、端末および充電アダプタ Active JP6879623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610958256.2A CN106571663B (zh) 2016-11-03 2016-11-03 一种充电方法、终端及充电适配器
CN201610958256.2 2016-11-03
PCT/CN2017/109012 WO2018082583A1 (zh) 2016-11-03 2017-11-02 一种充电方法、终端及充电适配器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019534672A true JP2019534672A (ja) 2019-11-28
JP6879623B2 JP6879623B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=58535466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523845A Active JP6879623B2 (ja) 2016-11-03 2017-11-02 充電方法、端末および充電アダプタ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11088552B2 (ja)
EP (1) EP3525312B1 (ja)
JP (1) JP6879623B2 (ja)
KR (1) KR102295138B1 (ja)
CN (2) CN111049214B (ja)
WO (1) WO2018082583A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105826975B (zh) * 2016-03-25 2018-07-27 维沃移动通信有限公司 一种充电电路、移动终端及充电控制方法
CN111049214B (zh) 2016-11-03 2024-03-15 华为技术有限公司 一种充电方法、终端及充电适配器
CN107422825A (zh) * 2017-07-26 2017-12-01 惠州Tcl移动通信有限公司 一种cdp口充电控制方法、装置、存储介质及电子设备
CN107846052A (zh) * 2017-10-21 2018-03-27 江西万年芯微电子有限公司 一种兼容性广的手机快充方法及快充电路
KR102544462B1 (ko) * 2018-01-25 2023-06-19 삼성전자 주식회사 배터리를 포함하는 전자 장치 및 이의 충전구간을 제어하는 방법
CN108521153B (zh) * 2018-05-02 2021-11-05 深圳锐源微电子科技有限公司 无线充电发射电路及无线充电装置
BE1026569B1 (de) * 2018-08-27 2020-03-23 Phoenix Contact Gmbh & Co Steuer- und Datenübertragungsanlage zur Unterstützung verschiedener Kommunikationsprotokolle und ein Adaptermodul
CN109980736B (zh) * 2019-04-04 2023-02-10 创泽智能机器人集团股份有限公司 一种机器人充电桩对桩确认方法
CN111245057B (zh) * 2020-03-06 2022-01-18 维沃移动通信有限公司 一种电子设备
CN113572210A (zh) * 2020-04-29 2021-10-29 北京小米移动软件有限公司 一种充电方法、装置、设备及存储介质
CN111855222A (zh) * 2020-08-13 2020-10-30 长沙市健科电子有限公司 一种车辆水泵的测试控制方法和装置
CN115514030A (zh) * 2021-06-07 2022-12-23 北京小米移动软件有限公司 充电控制方法、充电控制装置及存储介质
KR20230018630A (ko) * 2021-07-30 2023-02-07 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 동작 방법
CN113991804B (zh) * 2021-11-22 2023-06-16 厦门东昂科技股份有限公司 一种充电协议握手电路及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150180244A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for charging a battery
JP2015176443A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2015534449A (ja) * 2012-10-29 2015-11-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高電圧専用充電ポート
WO2016028597A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Qualcomm Incorporated Fast battery charging through digital feedback

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101667166B (zh) * 2009-09-25 2012-01-25 华为终端有限公司 设备识别方法及装置
US20140049209A1 (en) * 2012-08-16 2014-02-20 Chin-Ching Chang Charging converter
US8745301B2 (en) 2012-10-29 2014-06-03 Qualcomm Incorporated High voltage dedicated charging port
US9356460B2 (en) * 2013-08-05 2016-05-31 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus of fast battery charging with universal high power input source
JP6217479B2 (ja) 2014-03-17 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、画像処理方法、および、画像処理プログラム
CN104065147B (zh) * 2014-06-27 2017-06-06 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种充电适配器、终端、充电控制方法
US9590441B2 (en) * 2014-07-22 2017-03-07 Cypress Semiconductor Corporation Multi-standard compliant USB battery charging scheme with detection of host disconnection in ACA-DOCK mode
CN104158251B (zh) * 2014-08-13 2016-08-24 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 终端、充电器和充电方法
CN104393627B (zh) * 2014-08-29 2017-06-30 展讯通信(上海)有限公司 Usb充电器、移动终端和充电控制方法
TWI640145B (zh) * 2014-10-13 2018-11-01 力智電子股份有限公司 轉接器、可攜式電子裝置與其充電控制方法
DK3142221T3 (en) * 2015-05-13 2019-04-23 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Quick charge method, power adapter and mobile terminal
CN104967200B (zh) * 2015-08-05 2018-04-27 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种快速充电方法及移动终端
CN105305547A (zh) * 2015-10-29 2016-02-03 深圳市宏拓通达电子科技有限公司 智能自适应快充移动电源
CN105429245B (zh) * 2015-12-28 2018-09-14 魅族科技(中国)有限公司 一种充电控制方法及充电控制装置
CN105471046B (zh) * 2016-01-06 2018-05-25 山东康威通信技术股份有限公司 电力隧道巡检机器人锂电池快速充电管理系统及方法
CN111049214B (zh) * 2016-11-03 2024-03-15 华为技术有限公司 一种充电方法、终端及充电适配器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015534449A (ja) * 2012-10-29 2015-11-26 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 高電圧専用充電ポート
US20150180244A1 (en) * 2013-12-23 2015-06-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for charging a battery
JP2015176443A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2016028597A1 (en) * 2014-08-20 2016-02-25 Qualcomm Incorporated Fast battery charging through digital feedback

Also Published As

Publication number Publication date
CN106571663B (zh) 2019-12-17
CN106571663A (zh) 2017-04-19
KR102295138B1 (ko) 2021-08-27
CN111049214A (zh) 2020-04-21
EP3525312A1 (en) 2019-08-14
KR20190070974A (ko) 2019-06-21
WO2018082583A1 (zh) 2018-05-11
JP6879623B2 (ja) 2021-06-02
EP3525312A4 (en) 2019-09-04
US20190260212A1 (en) 2019-08-22
US11088552B2 (en) 2021-08-10
CN111049214B (zh) 2024-03-15
EP3525312B1 (en) 2020-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11088552B2 (en) Charging method, terminal, and charging adapter
US10673261B2 (en) Power adapter and mobile terminal
US9904267B2 (en) Method and apparatus for determining direction of power delivery
EP3131171B1 (en) Power adaptor, terminal and charging system
EP3220506B1 (en) Communication method, power adaptor and terminal
DK3214726T3 (en) Procedure, mobile terminal and adapter for fast charging
US20190050037A1 (en) Intelligent mobile power supply and method for usb data communication therewith
US10389153B2 (en) Charging control method and mobile terminal
EP3200311B1 (en) Method and device for controlling charging and electronic device
US10454288B2 (en) Quick charging method, power adapter and mobile terminal
US20170005495A1 (en) Method and apparatus for charging electronic device with usb connection
WO2017197736A1 (zh) 一种充电方法、充电器及终端
EP3101770B1 (en) Power adapter and terminal
CN107885688B (zh) 一种信号切换方法和装置
EP3330835A1 (en) Power adapter, terminal device, charging system, and charging method
CN109861038B (zh) 可自动切换连接模式的usb连接埠及其控制方法
CN106899061B (zh) 移动终端、充电装置及充电方法
CN111245070B (zh) 一种快速充电控制方法、装置、设备及存储介质
CN112671062A (zh) 充电控制方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190621

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6879623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250