JP2019533977A - アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品 - Google Patents

アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533977A
JP2019533977A JP2019522500A JP2019522500A JP2019533977A JP 2019533977 A JP2019533977 A JP 2019533977A JP 2019522500 A JP2019522500 A JP 2019522500A JP 2019522500 A JP2019522500 A JP 2019522500A JP 2019533977 A JP2019533977 A JP 2019533977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistor
module
terminal
charging
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019522500A
Other languages
English (en)
Inventor
卓文 廖
卓文 廖
Original Assignee
▲広▼▲東▼高普▲達▼集▲団▼股▲フン▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ▲広▼▲東▼高普▲達▼集▲団▼股▲フン▼有限公司 filed Critical ▲広▼▲東▼高普▲達▼集▲団▼股▲フン▼有限公司
Publication of JP2019533977A publication Critical patent/JP2019533977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0018Circuits for equalisation of charge between batteries using separate charge circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/263Arrangements for using multiple switchable power supplies, e.g. battery and AC
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • H02J7/045
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/20Charging or discharging characterised by the power electronics converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2207/00Indexing scheme relating to details of circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J2207/30Charge provided using DC bus or data bus of a computer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品は、電子技術分野に適用する。アダプタ機能を有するドッキングステーションは、AC/DC変換モジュール、充電モジュール、制御モジュールおよび少なくとも2つのインターフェースモジュールを含む。交流電源からAC/DC変換モジュールに交流電力を出力するとき、AC/DC変換モジュールは、交流電力に従って充電モジュールおよび制御モジュールに第1直流電力および第2直流電力をそれぞれ出力し、それにより、制御ユニットは、第1直流電力に従って動作し、充電モジュールが第2直流電力に従ってそれぞれのインターフェースモジュールに接続されたターゲット機器を充電するように制御する。それぞれのインターフェースモジュールがターゲット機器にそれぞれ接続されると、制御モジュールは、それぞれのインターフェースモジュールの信号伝送順序を制御し、ターゲット機器間でインターフェースモジュールを介したデータ伝送が行われるようにする。それによって、ドッキングステーションは、使用中にアダプタとして端末に給電することもでき、端末の継続的な動作を保証する。

Description

本発明は電子技術分野に関し、特に、アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品に関する。
端末(例えば、携帯電話、コンピュータやタブレットなど)が普及するにつれて、人々の生活および仕事はますます便利になっている。仕様の異なる端末間でデータを伝送する場合、データ線やドッキングステーションなどを接続することで実現できる。既存のドッキングステーションは、仕様の異なる端末間でのデータ伝送を満たすために、端末に異なるデータインターフェースを提供することができるが、既存のドッキングステーションは端末にデータ伝送リンクを提供することしかできず、かつ端末からの給電を必要とするため、既存のドッキングステーションを使用してデータを伝送すると、端末の消費電力が増え、端末の持久力が低下する。
本発明の実施例は、アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品を提供し、既存のドッキングステーションを使用するときに端末からの給電を必要とし、それにより端末がより多くの電力を消費するという問題を解決することを旨とする。
本発明の目的は、交流電源とターゲット機器の間を接続して前記ターゲット機器を充電し、または複数の前記ターゲット機器の間を接続してデータ伝送経路を提供するためのアダプタ機能を有するドッキングステーションを提供することにあり、前記ドッキングステーションは、AC/DC変換モジュール、充電モジュール、制御モジュールおよび少なくとも2つのインターフェースモジュールを含む。
前記交流電源が前記AC/DC変換モジュールに交流電力を出力するとき、前記AC/DC変換モジュールは、前記交流電力に従って前記充電モジュールおよび前記制御モジュールに第1直流電力および第2直流電力をそれぞれ出力し、それにより、前記制御ユニットは、前記第1直流電力に従って動作し、前記充電モジュールが前記第2直流電力に従ってそれぞれの前記インターフェースモジュールに接続された前記ターゲット機器を充電するように制御する。
それぞれの前記インターフェースモジュールが前記ターゲット機器にそれぞれ接続されると、前記制御モジュールは、それぞれの前記インターフェースモジュールの信号伝送順序を制御し、前記ターゲット機器間で前記インターフェースモジュールを介したデータ伝送が行われるようにする。
本発明の別の目的は、端末電源として前記端末を接続し、または端末にデータ伝送経路を提供するための端末付属品を提供することにあり、前記端末付属品は、上記のようなアダプタ機能を有するドッキングステーションを含む。
本発明に係るアダプタ機能を有するドッキングステーションは、交流電源とターゲット機器の間を接続してターゲット機器を充電し、または複数のターゲット機器の間を接続してデータ伝送経路を提供するために使用され、ドッキングステーションは、AC/DC変換モジュール、充電モジュール、制御モジュールおよび少なくとも2つのインターフェースモジュールを含む。交流電源からAC/DC変換モジュールに交流電力を出力するとき、AC/DC変換モジュールは、交流電力に従って充電モジュールおよび制御モジュールに第1直流電力および第2直流電力をそれぞれ出力し、それにより、制御ユニットを、第1直流電力に従って動作させ、充電モジュールが第2直流電力に従ってそれぞれのインターフェースモジュールに接続されたターゲット機器を充電するように制御する。それぞれのインターフェースモジュールがターゲット機器にそれぞれ接続されると、制御モジュールは、それぞれのインターフェースモジュールの信号伝送順序を制御し、ターゲット機器間でインターフェースモジュールを介したデータ伝送が行われるようにする。それによって、ドッキングステーションは、使用中にアダプタとして端末に給電することもでき、端末の継続的な動作を保証する。
本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションの構造概略図である。 本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションの具体的な構造概略図である。 本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションにおける認識ユニットの具体的な回路図である。 本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションにおける第1充電ユニットの具体的な回路図である。 本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションにおける第2充電ユニットの具体的な回路図である。 本発明の実施例による端末付属品の構造概略図である。
本発明の目的、技術的解決手段及び利点をより明らかにするために、以下、図面及び実施例に合わせて本発明をより詳細に説明する。ここで説明される具体的な実施例は本発明を解釈するためのものに過ぎず、本発明を限定するためのものではないことを理解すべきである。
本発明の実施例は、アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品を提供し、既存のドッキングステーションを使用するときに端末からの給電を必要とし、それにより端末がより多くの電力を消費するという問題を解決することを旨とする。
以下、具体的な実施例に合わせて本発明の実現について詳細に説明する。
図1は本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションの構造を示し、説明の便宜上、本発明の実施例に関連する部分のみを示す。
図1に示すように、アダプタ機能を有するドッキングステーション100は、交流電源110とターゲット機器120の間を接続してターゲット機器120を充電し、または複数のターゲット機器120の間を接続してデータ伝送経路を提供する。アダプタ機能を有するドッキングステーション100は、AC/DC変換モジュール10、充電モジュール20、制御モジュール30および少なくとも2つのインターフェースモジュール40を含む。
交流電源110がAC/DC変換モジュール10に交流電力を出力するとき、AC/DC変換モジュール10は、交流電力に従って充電モジュール20および制御モジュール30に第1直流電力および第2直流電力をそれぞれ出力し、それにより、制御ユニット30は、第1直流電力に従って動作し、充電モジュール20が第2直流電力に従ってそれぞれのインターフェースモジュール40に接続されたターゲット機器120を充電するように制御する。
それぞれのインターフェースモジュール40がターゲット機器120にそれぞれ接続されると、制御モジュール30は、それぞれのインターフェースモジュール40の信号伝送順序を制御し、ターゲット機器120間でインターフェースモジュール40を介したデータ伝送が行われるようにする。
なお、本実施例において、ターゲット機器120はコンピュータ、携帯電話またはタブレットであってもよい。
交流電源110がAC/DC変換モジュール10に交流電力を出力し、それぞれのインターフェースモジュール40がそれぞれターゲット機器120に接続されると、ドッキングステーション100は、交流電力に従ってそれぞれのターゲット機器120を充電すると同時に、複数のターゲット機器120間のデータ伝送経路として機能することは理解すべきである。
図1に示すように、AC/DC変換モジュール10の入力端は交流電源110に接続され、AC/DC変換モジュール10の第1出力端は充電モジュール20の入力端に接続され、AC/DC変換モジュール10の第2出力端は制御モジュール30の電源入力端に接続され、制御モジュール30のトリガー信号出力端は充電モジュール20のトリガー信号端に接続され、それぞれのインターフェースモジュール40の直流電力入力端は充電モジュール20の直流電力出力端に接続され、それぞれのインターフェースモジュール40の機器検出端は充電モジュール20の認識信号サンプリング端に接続され、制御モジュール30の複数の通信端はそれぞれのインターフェースモジュール40の通信端にそれぞれ接続される。
さらに、図1に示すように、ドッキングステーション100は、マルチメディア信号読取機器130に接続するためのマルチメディア信号インターフェースモジュール50をさらに含む。
マルチメディア信号インターフェースモジュール50がマルチメディア信号読取機器130に接続され、且つインターフェースモジュール40がターゲット機器120に接続されると、ドッキングステーション100は、受信されたターゲット信号をマルチメディア信号読取機器130に送信して読み取る。ここで、ターゲット信号はインターフェースモジュール40に接続されたターゲット機器120によって送信される。
さらに、マルチメディア信号インターフェースモジュール50の信号入力端は、制御モジュール30のビデオ信号出力端に接続される。
なお、マルチメディア信号インターフェースモジュール50は、VGAインターフェース、DVIインターフェース、HDMI(登録商標)インターフェースまたはDPインターフェースを含んでもよい。
図2は本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションの具体的な構造概略図である。図2に示すように、ドッキングステーション100は、第1インターフェースモジュール40および第2インターフェースモジュール50を含み、充電モジュール20は、認識ユニット21、第1充電ユニット22および第2充電ユニット23を含む。
第1充電ユニット22の被制御端と第2充電ユニット23の被制御端は認識ユニット21の出力端に共に接続され、認識ユニット21の電源入力端は充電モジュール20の入力端であり、第1充電ユニット22の充電出力端と第2充電ユニット23の充電出力端は充電モジュール20の直流電力出力端を構成し、認識ユニット21の信号サンプリング端は充電モジュール20の認識信号サンプリング端である。
交流電源110からAC/DC変換モジュール10に交流電力が出力されると、制御モジュール30は認識ユニット21にトリガー信号を送信し、さらに認識ユニット21を動作させるようにトリガーし、認識ユニット21は、第1インターフェースモジュール40がターゲット機器120に接続されると認識した場合、第1充電ユニット22を制御してターゲット機器120を充電させる。または、認識ユニット21は、第1インターフェースモジュール40および第2インターフェースモジュール50がそれぞれ2つのターゲット機器120に接続されると認識した場合、第2充電ユニット23を制御して第1インターフェースモジュール40および第2インターフェースモジュール50を介してそれぞれのターゲット機器120を充電させる。
図2に示すように、制御モジュール30は制御ユニット31および変換ユニット32を含む。
制御ユニット31の電源入力端と変換ユニット32の電源入力端は制御モジュール30の電源入力端を構成し、制御ユニット31の第1信号端は制御モジュール30の第1通信端であり、制御モジュール30の第1通信端は第1インターフェースモジュール40への接続に使用され、制御ユニット31の第2信号端は変換ユニット32の第1通信端に接続され、変換ユニット32の第2通信端は制御モジュール30の第2通信端であり、制御モジュール30の第2通信端は第2インターフェースモジュール50への接続に使用され、変換ユニット32の第3信号端は制御モジュール30のビデオ信号出力端である。
図3は本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションにおける認識ユニットの具体的な回路図である。図3に示すように、認識ユニット21は、第1チップU1、第1ダイオードD1、第1リレーQP1、第1抵抗R1、第2抵抗R2、第3抵抗R3、第4抵抗R4、第5抵抗R5、第6抵抗R6、第1スイッチングトランジスタQ1、第2スイッチングトランジスタQ2、第3スイッチングトランジスタQ3、第1電気容量C1および第2電気容量C2を含む。
第1ダイオードD1の第1端と第1抵抗R1の第1端は第1リレーQP1の第1端に共に接続され、且つ第1ノードを構成し、第1ノードは認識ユニットの電源入力端であり、第1ダイオードD1の第2端は接地され、第1抵抗R1の第2端とリレーの第2端は第1スイッチングトランジスタQ1の高電位側に共に接続され、第1スイッチングトランジスタQ1の低電位側は接地され、第1スイッチングトランジスタQ1の被制御端と第2抵抗R2の第1端は第1チップU1の電源制御端CTRLに共に接続され、第1チップU1のトリガー信号入力端PWMは認識ユニット21のトリガー信号端であり、第2抵抗R2の第2端は接地され、第1リレーQP1の第3端と第3抵抗R3の第1端は第1電気容量C1の第1端に共に接続され、第3抵抗R3の第2端は第2スイッチングトランジスタQ2の高電位側に接続され、第2スイッチングトランジスタQ2の被制御端は第1スイッチングトランジスタQ1の高電位側に接続され、第2スイッチングトランジスタQ2の低電位側は接地され、第1電気容量C1の第2端は接地され、第1電気容量C1の第1端は第4抵抗R4の第1端に接続され、第4抵抗R4の第2端と第5抵抗R5の第1端は第2電気容量C2の第1端に共に接続され、第5抵抗R5の第2端と第2電気容量C2の第2端は接地され、第1チップU1の第1切換装置OUTは第4抵抗R4の第2端に接続され、第1チップU1の第2切換制御端DISCHARGEと第6抵抗R6の第1端は第3スイッチングトランジスタQ3の被制御端に接続され、第6抵抗R6の第2端は接地され、第3スイッチングトランジスタQ3の高電位側は第4抵抗R4の第1端に接続され、第2ノードを構成し、第2ノードは認識ユニット21の出力端であり、第3スイッチングトランジスタQ3の低電位側は接地され、第1チップU1の信号サンプリング端I2Cは認識ユニット21の信号サンプリング端である。
図4は本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションにおける第1充電ユニットの具体的な回路図である。図4に示すように、第1充電ユニット22は、第2チップU2、第2リレーQP2、第3リレーQP3、第3電気容量C3、第2ダイオードD2、第3ダイオードD3、第4ダイオードD4、第4スイッチングトランジスタQ4、第7抵抗R7、第8抵抗R8、第9抵抗R9、第10抵抗R10、第11抵抗R11、第12抵抗R12、第13抵抗R13、第14抵抗R14、第15抵抗R15、第16抵抗R16および第17抵抗R17を含む。
第7抵抗R7の第1端は第8抵抗R8の第1端と第9抵抗R9の第1端に共に接続され、第9抵抗R9の第2端と第3電気容量C3の第1端は第2チップU2の電源入力端に共に接続され、第3電気容量C3の第2端は接地され、第7抵抗R7の第1端は第1充電ユニット22の被制御端であり、第7抵抗R7の第2端と第2ダイオードD2の第1端は第2チップU2の第1入力端1IN+に共に接続され、第2ダイオードD2の第2端は接地され、第8抵抗R8の第2端と第11抵抗R11の第1端は第2チップU2の第2入力端1IN−に共に接続され、第11抵抗R11の第2端は接地され、第12抵抗R12の第1端は第8抵抗R8の第1端に接続され、第12抵抗R12の第2端と第13抵抗R13の第1端は第2チップU2の第3入力端2IN+に共に接続され、第13抵抗R13の第2端は接地され、第2チップU2の第4入力端2IN−は第7抵抗R7の第2端に接続され、第2チップU2の第1出力端OUT1は第16抵抗R16の第1端に接続され、第16抵抗R16の第2端と第10抵抗R10の第1端は第3ダイオードD3の第1端に接続され、第10抵抗R10の第2端は第2リレーQP2の第1端に接続され、第3ダイオードD3の第2端は第2リレーQP2の第2端に接続され、第2チップU2の第2出力端OUT2は第14抵抗R14の第1端に接続され、第14抵抗R14の第2端と第3ダイオードD3の第1端は第15抵抗R15の第1端に接続され、第15抵抗R15の第2端は第2チップU2のアース端子GNDに接続され、第17抵抗R17の第1端と第4スイッチングトランジスタQ4の低電位側は第2リレーQP2の第3端に共に接続され、第17抵抗R17の第2端と第4ダイオードD4の第1端は第4スイッチングトランジスタQ4の被制御端に共に接続され、第4ダイオードD4の第2端は接地され、第4スイッチングトランジスタQ4の高電位側は接地され、第4スイッチングトランジスタQ4の高電位側と第4スイッチングトランジスタQ4の低電位側は第3リレーQP3の第1端に共に接続され、第3リレーQP3の第2端は第1充電ユニット22の充電出力端である。
図5は本発明の実施例によるアダプタ機能を有するドッキングステーションにおける第2充電ユニットの具体的な回路図である。図5に示すように、第2充電ユニット23は、第3チップU3、第18抵抗R18、第19抵抗R19、第20抵抗R20、第21抵抗R21、第22抵抗R22、第23抵抗R23、第24抵抗R24、第5ダイオードD5、第1インダクタL1、第4電気容量C4、第5電気容量C5、第6電気容量C6および第7電気容量C7を含む。
第4電気容量C4の第1端、第18抵抗R18の第1端は第3チップU3の直流電力入力端VINに接続され、且つ第4ノードを構成し、第4ノードは第2充電ユニット23の被制御端であり、第4電気容量C4の第2端は接地され、第18抵抗R18の第2端と第19抵抗R19の第1端は第3チップU3のイネーブル端子ENに共に接続され、第19抵抗R19の第2端は接地され、第3チップU3の昇圧制御端BSTは第20抵抗R20の第1端に接続され、第20抵抗R20の第2端と第5電気容量C5の第1端は第5ダイオードD5の第1端に接続され、第5電気容量C5の第2端と第1インダクタL1の第1端は第3チップU3のスイッチノード端SWに接続され、第5ダイオードD5の第2端と第23抵抗R23の第1端は第1インダクタL1の第2端に接続され、第21抵抗R21の第1端は第1インダクタL1の第1端に接続され、第21抵抗R21の第2端と第6電気容量C6の第1端は第22抵抗R22の第1端に共に接続され、第22抵抗R22の第2端は第3チップU3のフィードバック端FBに接続され、第6電気容量C6の第2端は第1インダクタL1の第2端に接続され、第23抵抗R23の第2端と第24抵抗R24の第1端は第22抵抗R22の第2端に共に接続され、第24抵抗R24の第2端は接地され、第7電気容量C7の第1端は第23抵抗R23の第1端に接続され、第7電気容量C7の第1端は第2充電ユニット23の充電出力端であり、第7電気容量C7の第2端は接地される。
以下、図2〜図5を参照しながら、本発明に係るアダプタ機能を有するドッキングステーション100の動作原理について詳細に説明する。
図2に示すように、交流電源110からAC/DC変換モジュール10に交流電力が出力されると、制御モジュール30は認識ユニット21にトリガー信号を送信し、さらに認識ユニット21を動作させるようにトリガーする。図3に示すように、制御モジュール30は、認識ユニット21にトリガー信号を送信し、すなわち、制御モジュール30は第1チップU1のPWMにトリガー信号を出力し、さらに第1チップU1を動作させるようにトリガーする。
第1チップU1の信号サンプリング端I2Cは、第1インターフェースモジュール40がターゲット機器120に接続されると認識した場合、第1チップU1は、第3スイッチングトランジスタQ3の高電位側を第4抵抗R4の第1端に接続することによって第2ノードの電位を構成するように制御し、さらに第1充電ユニット22を制御してターゲット機器120を充電させる。
第1チップU1の信号サンプリング端I2Cは、第1インターフェースモジュール40と第2インターフェースモジュール50がそれぞれ2つのターゲット機器120に接続されると認識した場合、第1チップU1は、第3スイッチングトランジスタQ3の高電位側を第4抵抗R4の第1端に接続することによって第2ノードの電位を構成することを制御し、さらに第2充電ユニット23を制御して第1インターフェースモジュール40および第2インターフェースモジュール50を介して2つのターゲット機器120をそれぞれ充電させる。
なお、第1充電ユニット22はDC−DC変換回路である。図4に示すように、第1チップU1の信号サンプリング端I2Cは、第1インターフェースモジュール40がターゲット機器120に接続されると認識した場合、認識ユニット21の出力端を介して第1充電ユニット22に第1直流電力を出力し、すなわち、第3スイッチングトランジスタQ3の高電位側を第4抵抗R4の第1端に接続して構成した第2ノードを介して第1充電ユニット22に第1直流電力を出力する。第1充電ユニット22における第2チップU2およびその周辺回路は、第1直流電力に従って第2直流電力を出力し、さらに第1インターフェースモジュール40に接続されたターゲット機器120を充電させる。
図3および図5を参照し、第2充電ユニット23における第3チップU3は比較チップであり、第1チップU1の信号サンプリング端I2Cは、第1インターフェースモジュール40と第2インターフェースモジュール50がそれぞれ2つのターゲット機器120に接続されると認識した場合、第1チップU1は、第3スイッチングトランジスタQ3の高電位側を第4抵抗R4の第1端に接続することによって第2ノードの電位を構成するように制御し、さらに第2充電ユニット23を制御して第1インターフェースモジュール40と第2インターフェースモジュール50を介して2つのターゲット機器120をそれぞれ充電させる。第2充電ユニット23が第1インターフェースモジュール40と第2インターフェースモジュール50を介して2つのターゲット機器120をそれぞれ充電させる過程で、第3チップU3のフィードバック端FBは、第22抵抗R22、第23抵抗R23および第24抵抗R24によってターゲット機器120を充電する充電電圧または充電電流を検出し、閉ループ充電回路を形成する。
本発明はさらに端末付属品200を提供することを目的とし、図6に示すように、端末付属品200は上記実施例におけるアダプタ機能を有するドッキングステーション100を含む。
本実施例による端末付属品が本実用新案に関連する具体的な実施形態と動作原理は、上記実施例において既に詳しく説明したので、ここで再度の説明を省略する。
本発明に係るアダプタ機能を有するドッキングステーションは、交流電源とターゲット機器の間を接続してターゲット機器を充電し、または複数のターゲット機器の間を接続してデータ伝送経路を提供するために使用され、ドッキングステーションは、AC/DC変換モジュール、充電モジュール、制御モジュールおよび少なくとも2つのインターフェースモジュールを含む。交流電源からAC/DC変換モジュールに交流電力を出力するとき、AC/DC変換モジュールは、交流電力に従って充電モジュールおよび制御モジュールに第1直流電力および第2直流電力をそれぞれ出力し、それにより、制御ユニットは、第1直流電力に従って動作し、充電モジュールが第2直流電力に従ってそれぞれのインターフェースモジュールに接続されたターゲット機器を充電するように制御する。それぞれのインターフェースモジュールがターゲット機器にそれぞれ接続されると、制御モジュールは、それぞれのインターフェースモジュールの信号伝送順序を制御し、ターゲット機器間でインターフェースモジュールを介したデータ伝送が行われるようにする。それによって、ドッキングステーションは、使用中にアダプタとして端末に給電することもでき、端末の継続的な動作を保証する。
上記は本発明の好ましい実施例に過ぎず、本発明を制限するためのものではなく、本発明の精神及び原則においてなされたあらゆる変更、等価取替及び改良等は、本発明の保護範囲に含まれるはずである。
10 変換モジュール
20 充電モジュール
21 認識ユニット
22 第1充電ユニット
23 第2充電ユニット
30 制御モジュール
31 制御ユニット
32 変換ユニット
40 インターフェースモジュール
50 第2インターフェースモジュール
100 ドッキングステーション
110 交流電源
120 ターゲット機器
130 マルチメディア信号読取機器
200 端末付属品

Claims (10)

  1. 交流電源とターゲット機器の間を接続して前記ターゲット機器を充電し、または複数の前記ターゲット機器の間を接続してデータ伝送経路を提供するためのアダプタ機能を有するドッキングステーションであって、前記ドッキングステーションは、AC/DC変換モジュール、充電モジュール、制御モジュールおよび少なくとも2つのインターフェースモジュールを含み、
    前記交流電源が前記AC/DC変換モジュールに交流電力を出力するとき、前記AC/DC変換モジュールは、前記交流電力に従って前記充電モジュールおよび前記制御モジュールに第1直流電力および第2直流電力をそれぞれ出力し、それにより、前記制御ユニットは、前記第1直流電力に従って動作し、前記充電モジュールが前記第2直流電力に従ってそれぞれの前記インターフェースモジュールに接続された前記ターゲット機器を充電するように制御し、
    それぞれの前記インターフェースモジュールが前記ターゲット機器にそれぞれ接続されると、前記制御モジュールは、それぞれの前記インターフェースモジュールの信号伝送順序を制御し、前記ターゲット機器間で前記インターフェースモジュールを介したデータ伝送が行われるようにする、ことを特徴とするアダプタ機能を有するドッキングステーション。
  2. 前記AC/DC変換モジュールの入力端は前記交流電源に接続され、前記AC/DC変換モジュールの第1出力端は前記充電モジュールの入力端に接続され、前記AC/DC変換モジュールの第2出力端は前記制御モジュールの電源入力端に接続され、前記制御モジュールのトリガー信号出力端は前記充電モジュールのトリガー信号端に接続され、それぞれの前記インターフェースモジュールの直流電力入力端は前記充電モジュールの直流電力出力端に接続され、それぞれの前記インターフェースモジュールの機器検出端は前記充電モジュールの認識信号サンプリング端に接続され、前記制御モジュールの複数の通信端はそれぞれの前記インターフェースモジュールの通信端にそれぞれ接続される、ことを特徴とする請求項1に記載のドッキングステーション。
  3. 前記ドッキングステーションは、マルチメディア信号読取機器に接続するためのマルチメディア信号インターフェースモジュールをさらに含み、
    マルチメディア信号インターフェースモジュールが前記マルチメディア信号読取機器に接続され、且つ前記インターフェースモジュールがターゲット機器に接続されると、前記ドッキングステーションは、受信されたターゲット信号を前記マルチメディア信号読取機器に送信して読み取り、ここで、前記ターゲット信号は前記インターフェースモジュールに接続された前記ターゲット機器によって送信される、ことを特徴とする請求項2に記載のドッキングステーション。
  4. 前記マルチメディア信号インターフェースモジュールの信号入力端は、前記制御モジュールのビデオ信号出力端に接続されることを特徴とする、請求項3に記載のドッキングステーション。
  5. 前記ドッキングステーションは、第1インターフェースモジュールおよび第2インターフェースモジュールをさらに含み、前記充電モジュールは、認識ユニット、第1充電ユニットおよび第2充電ユニットを含み、
    前記第1充電ユニットの被制御端と前記第2充電ユニットの被制御端は前記認識ユニットの出力端に共に接続され、前記認識ユニットの電源入力端は前記充電モジュールの入力端であり、前記第1充電ユニットの充電出力端と前記第2充電ユニットの充電出力端は前記充電モジュールの直流電力出力端を構成し、前記認識ユニットの信号サンプリング端は前記充電モジュールの認識信号サンプリング端であり、
    前記交流電源から前記AC/DC変換モジュールに交流電力が出力されると、前記制御モジュールは前記認識ユニットにトリガー信号を送信し、さらに前記認識ユニットを動作させるようにトリガーし、前記認識ユニットは、前記第1インターフェースモジュールが前記ターゲット機器に接続されると認識した場合、前記第1充電ユニットを制御して前記ターゲット機器を充電させ、または
    前記認識ユニットは、前記第1インターフェースモジュールおよび前記第2インターフェースモジュールがそれぞれ2つの前記ターゲット機器に接続されると認識した場合、前記第2充電ユニットを制御して前記第1インターフェースモジュールおよび前記第2インターフェースモジュールを介してそれぞれの前記ターゲット機器を充電させる、ことを特徴とする請求項2に記載のドッキングステーション。
  6. 前記制御モジュールは制御ユニットおよび変換ユニットを含み、
    前記制御ユニットの電源入力端と前記変換ユニットの電源入力端は前記制御モジュールの電源入力端を構成し、前記制御ユニットの第1信号端は前記制御モジュールの第1通信端であり、前記制御モジュールの第1通信端は前記第1インターフェースモジュールへの接続に使用され、前記制御ユニットの第2信号端は前記変換ユニットの第1通信端に接続され、前記変換ユニット第2通信端は前記制御モジュールの第2通信端であり、前記制御モジュールの第2通信端は前記第2インターフェースモジュールへの接続に使用され、前記変換ユニットの第3信号端は前記制御モジュールのビデオ信号出力端である、ことを特徴とする請求項5に記載のドッキングステーション。
  7. 前記認識ユニットは、第1チップ、第1ダイオード、第1リレー、第1抵抗、第2抵抗、第3抵抗、第4抵抗、第5抵抗、第6抵抗、第1スイッチングトランジスタ、第2スイッチングトランジスタ、第3スイッチングトランジスタ、第1電気容量および第2電気容量を含み、
    前記第1ダイオードの第1端と前記第1抵抗の第1端は前記第1リレーの第1端に共に接続され、且つ第1ノードを構成し、前記第1ノードは前記認識ユニットの電源入力端であり、前記第1ダイオードの第2端は接地され、前記第1抵抗の第2端と前記リレーの第2端は前記第1スイッチングトランジスタの高電位側に共に接続され、前記第1スイッチングトランジスタの低電位側は接地され、前記第1スイッチングトランジスタの被制御端と前記第2抵抗の第1端は前記第1チップの電源制御端に共に接続され、前記第1チップのトリガー信号入力端は前記認識ユニットのトリガー信号端であり、前記第2抵抗の第2端は接地され、前記第1リレーの第3端と前記第3抵抗の第1端は前記第1電気容量の第1端に接続され、前記第3抵抗の第2端は前記第2スイッチングトランジスタの高電位側に接続され、前記第2スイッチングトランジスタの被制御端は前記第1スイッチングトランジスタの高電位側に接続され、前記第2スイッチングトランジスタの低電位側は接地され、前記第1電気容量の第2端は接地され、前記第1電気容量の第1端は前記第4抵抗の第1端に接続され、前記第4抵抗の第2端と前記第5抵抗の第1端は前記第2電気容量の第1端に共に接続され、前記第5抵抗の第2端と前記第2電気容量の第2端は接地され、前記第1チップの切換制御端と前記第6抵抗の第1端は前記第3スイッチングトランジスタの被制御端に共に接続され、前記第6抵抗の第2端は接地され、前記第3スイッチングトランジスタの高電位側は前記第4抵抗の第1端に接続され、第2ノードを構成し、前記第2ノードは前記認識ユニットの出力端であり、前記第3スイッチングトランジスタの低電位側は接地され、前記第1チップの信号サンプリング端は前記認識ユニットの信号サンプリング端である、ことを特徴とする請求項5に記載のドッキングステーション。
  8. 前記第1充電ユニットは、第2チップ、第2リレー、第3リレー、第3電気容量、第2ダイオード、第3ダイオード、第4ダイオード、第4スイッチングトランジスタ、第7抵抗、第8抵抗、第9抵抗、第10抵抗、第11抵抗、第12抵抗、第13抵抗、第14抵抗、第15抵抗、第16抵抗および第17抵抗を含み、
    前記第7抵抗の第1端と前記第8抵抗の第1端は前記第9抵抗の第1端に共に接続され、前記第9抵抗の第2端と前記第3電気容量の第1端は前記第2チップの電源入力端に共に接続され、前記第3電気容量の第2端は接地され、前記第7抵抗の第1端は前記第1充電ユニットの被制御端であり、前記第7抵抗の第2端と前記第2ダイオードの第1端は前記第2チップの第1入力端に接続され、前記第2ダイオードの第2端は接地され、前記第8抵抗の第2端と前記第11抵抗の第1端は前記第2チップの第2入力端に接続され、前記第11抵抗の第2端は接地され、前記第12抵抗の第1端は前記第8抵抗の第1端に接続され、前記第12抵抗の第2端と前記第13抵抗の第1端は前記第2チップの第3入力端に共に接続され、前記第13抵抗の第2端は接地され、前記第2チップの第4入力端は前記第7抵抗の第2端に接続され、前記第2チップの第1出力端は前記第16抵抗の第1端に接続され、前記第16抵抗の第2端と前記第10抵抗の第1端は前記第3ダイオードの第1端に接続され、前記第10抵抗の第2端は前記第2リレーの第1端に接続され、前記第3ダイオードの第2端は前記第2リレーの第2端に接続され、前記第2チップの第2出力端は前記第14抵抗の第1端に接続され、前記第14抵抗の第2端と前記第3ダイオードの第1端は前記第15抵抗の第1端に接続され、前記第15抵抗の第2端は前記第2チップのアース端子に接続され、前記第17抵抗の第1端と前記第4スイッチングトランジスタの低電位側は前記第2リレーの第3端に接続され、前記第17抵抗の第2端と前記第4ダイオードの第1端は前記四スイッチングトランジスタの被制御端に共に接続され、前記第4ダイオードの第2端は接地され、前記第4スイッチングトランジスタの高電位側は接地され、前記第4スイッチングトランジスタの高電位側と前記第4スイッチングトランジスタの低電位側は前記第3リレーの第1端に共に接続され、前記第3リレーの第2端は前記第1充電ユニットの充電出力端である、ことを特徴とする請求項5に記載のドッキングステーション。
  9. 前記第2充電ユニットは、第3チップ、第18抵抗、第19抵抗、第20抵抗、第21抵抗、第22抵抗、第23抵抗、第24抵抗、第5ダイオード、第1インダクタ、第4電気容量、第5電気容量、第6電気容量および第7電気容量を含み、
    前記第4電気容量の第1端、前記第18抵抗の第1端は前記第3チップの直流電力入力端に共に接続され、且つ第4ノードを構成し、前記第4ノードは前記第2充電ユニットの被制御端であり、前記第4電気容量の第2端は接地され、前記第18抵抗の第2端と前記第19抵抗の第1端は前記第3チップのイネーブル端子に接続され、前記第19抵抗の第2端は接地され、前記第3チップの昇圧制御端は前記第20抵抗の第1端に接続され、前記第20抵抗の第2端と前記第5電気容量の第1端は前記第5ダイオードの第1端に共に接続され、前記第5電気容量の第2端と前記第1インダクタの第1端は前記第3チップのスイッチノード端に共に接続され、前記第5ダイオードの第2端と前記第23抵抗の第1端は前記第1インダクタの第2端に共に接続され、前記第21抵抗の第1端は前記第1インダクタの第1端に接続され、前記第21抵抗の第2端と前記第6電気容量の第1端は前記第22抵抗の第1端に共に接続され、前記第22抵抗の第2端は前記第3チップのフィードバック端に接続され、前記第6電気容量の第2端は前記第1インダクタの第2端に接続され、前記第23抵抗の第2端と前記第24抵抗の第1端は前記第22抵抗の第2端に共に接続され、前記第24抵抗の第2端は接地され、前記第7電気容量の第1端は前記第23抵抗の第1端に接続され、前記第7電気容量の第1端は前記第2充電ユニットの充電出力端であり、前記第7電気容量の第2端は接地される、ことを特徴とする請求項5に記載のドッキングステーション。
  10. 端末電源として前記端末を接続し、または端末にデータ伝送経路を提供するための端末付属品であって、請求項1〜9のいずれか一項に記載のアダプタ機能を有するドッキングステーションを含む、ことを特徴とする端末付属品。
JP2019522500A 2017-04-25 2017-07-19 アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品 Pending JP2019533977A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710277530.4 2017-04-25
CN201710277530.4A CN106972575B (zh) 2017-04-25 2017-04-25 一种具有适配器功能的扩展坞与终端附件
PCT/CN2017/093573 WO2018196181A1 (zh) 2017-04-25 2017-07-19 一种具有适配器功能的扩展坞与终端附件

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019533977A true JP2019533977A (ja) 2019-11-21

Family

ID=59333935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522500A Pending JP2019533977A (ja) 2017-04-25 2017-07-19 アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10698444B2 (ja)
EP (1) EP3514915B1 (ja)
JP (1) JP2019533977A (ja)
CN (1) CN106972575B (ja)
ES (1) ES2868237T3 (ja)
WO (1) WO2018196181A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD919627S1 (en) 2018-07-25 2021-05-18 Sariana, LLC Electronic hub with opening data port
USD879102S1 (en) 2018-10-29 2020-03-24 Sariana, LLC Hub for smart phone
USD895625S1 (en) 2019-04-17 2020-09-08 Sariana, LLC Adapter for a computer
CN110139054B (zh) * 2019-05-23 2024-04-12 深圳市显盈科技股份有限公司 一种多功能数据接口的转换电路及多功能数据通信系统
USD906959S1 (en) 2019-07-03 2021-01-05 Sariana, LLC Charging adapter
USD909386S1 (en) 2019-07-09 2021-02-02 Sariana, LLC Adapter for a computer
USD971831S1 (en) 2019-07-11 2022-12-06 Sariana Llc Wireless charger
USD957325S1 (en) 2019-07-11 2022-07-12 Sariana, LLC Wireless charger
USD911346S1 (en) 2019-07-29 2021-02-23 Sariana, LLC Multiport connecting hub for a computer
USD911946S1 (en) 2019-07-30 2021-03-02 Sariana, LLC Wireless charger
USD911955S1 (en) 2019-08-29 2021-03-02 Sariana, LLC Charger for electronic devices
CN110518672A (zh) * 2019-09-18 2019-11-29 深圳市道通科技股份有限公司 一种充电装置、充电方法及电子设备
USD936572S1 (en) 2019-11-18 2021-11-23 Sariana, LLC Charger for electronic devices
USD924132S1 (en) 2019-12-11 2021-07-06 Sariana, LLC Wireless charger and power bank
USD936573S1 (en) 2020-01-08 2021-11-23 Sariana, LLC Charger for electronic devices
USD936574S1 (en) 2020-01-08 2021-11-23 Sariana, LLC Charger for electronic devices
USD958737S1 (en) 2020-07-22 2022-07-26 Sariana, LLC Wireless charger
CN213276424U (zh) * 2020-09-21 2021-05-25 深圳罗马仕科技有限公司 多功能扩展坞及计算机设备
CN113067390B (zh) * 2021-04-27 2024-04-26 维沃移动通信有限公司 接口电路、电子设备以及通信信号传输方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133771A (ja) * 1996-10-17 1998-05-22 Hewlett Packard Co <Hp> ポータブルコンピュータ用の人間工学的なドッキングステーション
JP2005158231A (ja) * 2003-10-23 2005-06-16 Hewlett-Packard Development Co Lp マルチメディアディスプレイ装置
JP2005519719A (ja) * 2001-04-06 2005-07-07 デンツプリー・インターナショナル・インコーポレーテッド 歯科治療室におけるイメージングシステムのための汎用ドッキングステーション
US20130190059A1 (en) * 2010-09-29 2013-07-25 Beijing Lenovo Software Ltd. Adapters, terminal devices, usb connection devices and charging stations
JP2015211545A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
CN205334304U (zh) * 2016-01-07 2016-06-22 深圳市亿科环球科技有限公司 一种自带翻页笔Type-C接口多功能扩展坞
CN205353859U (zh) * 2016-01-07 2016-06-29 深圳市亿科环球科技有限公司 一种Type-C接口多功能扩展坞
US20170046289A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Icron Technologies Corporation Systems for enhancing boardroom tables to include usb type-c power and connectivity functionality

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5946617A (en) * 1996-06-28 1999-08-31 Telxon Corporation Cellular communication system with remote power source for providing power to access points
KR100315679B1 (ko) * 1998-01-16 2002-02-28 윤종용 유에스비허브의전원회로
KR100595718B1 (ko) * 2000-07-28 2006-07-03 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터 시스템의 2차 배터리 연결장치 및 방법
US7089499B2 (en) 2001-02-28 2006-08-08 International Business Machines Corporation Personalizing user interfaces across operating systems
KR100520075B1 (ko) * 2003-06-23 2005-10-11 삼성전자주식회사 Ac/dc 어댑터 및 이를 이용한 노트북 컴퓨터
US20050242768A1 (en) * 2004-04-28 2005-11-03 Pandit Amol S Method and apparatus for sharing battery charging resources
TWI291621B (en) * 2005-06-29 2007-12-21 High Tech Comp Corp Cradle for connecting to portable electronic apparatus
US7480753B2 (en) * 2006-04-27 2009-01-20 Standard Microsystems Corporation Switching upstream and downstream logic between ports in a universal serial bus hub
CN101320288A (zh) * 2007-06-05 2008-12-10 乐金电子(昆山)电脑有限公司 具有电池充电功能的扩展坞及充电控制方法
TWI498740B (zh) * 2010-05-05 2015-09-01 Genesys Logic Inc 通用串列匯流排充電系統及其充電方法
KR20120020554A (ko) * 2010-08-30 2012-03-08 삼성전기주식회사 전기 차량용 통합형 충전 장치
CN202177853U (zh) * 2011-08-15 2012-03-28 杭州惠道科技有限公司 超薄平板电脑及其扩展坞
EP2602721B1 (en) * 2011-12-07 2017-07-12 VIA Technologies, Inc. USB charging module
WO2016024238A2 (en) * 2014-08-13 2016-02-18 Sanandan Sudhir Charging device for computing appliances
CN206775174U (zh) * 2017-04-25 2017-12-19 深圳市高普达科技有限公司 一种具有适配器功能的扩展坞与终端附件

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133771A (ja) * 1996-10-17 1998-05-22 Hewlett Packard Co <Hp> ポータブルコンピュータ用の人間工学的なドッキングステーション
JP2005519719A (ja) * 2001-04-06 2005-07-07 デンツプリー・インターナショナル・インコーポレーテッド 歯科治療室におけるイメージングシステムのための汎用ドッキングステーション
JP2005158231A (ja) * 2003-10-23 2005-06-16 Hewlett-Packard Development Co Lp マルチメディアディスプレイ装置
US20130190059A1 (en) * 2010-09-29 2013-07-25 Beijing Lenovo Software Ltd. Adapters, terminal devices, usb connection devices and charging stations
US9560217B2 (en) * 2010-09-29 2017-01-31 Lenovo (Beijing) Limited Adapters, terminal devices, USB connection devices and charging stations
JP2015211545A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 ローム株式会社 電力供給装置、acアダプタ、acチャージャ、電子機器および電力供給システム
US20170040820A1 (en) * 2014-04-25 2017-02-09 Rohm Co., Ltd. Power supply device, ac adapter, ac charger, electronic device, and power supply system
US20170046289A1 (en) * 2015-08-14 2017-02-16 Icron Technologies Corporation Systems for enhancing boardroom tables to include usb type-c power and connectivity functionality
CN205334304U (zh) * 2016-01-07 2016-06-22 深圳市亿科环球科技有限公司 一种自带翻页笔Type-C接口多功能扩展坞
CN205353859U (zh) * 2016-01-07 2016-06-29 深圳市亿科环球科技有限公司 一种Type-C接口多功能扩展坞

Also Published As

Publication number Publication date
CN106972575A (zh) 2017-07-21
EP3514915A1 (en) 2019-07-24
WO2018196181A1 (zh) 2018-11-01
US10698444B2 (en) 2020-06-30
CN106972575B (zh) 2023-03-14
EP3514915A4 (en) 2020-02-26
US20190196545A1 (en) 2019-06-27
ES2868237T3 (es) 2021-10-21
EP3514915B1 (en) 2021-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019533977A (ja) アダプタ機能を有するドッキングステーションおよび端末付属品
CN102204072B (zh) 迟滞控制转换电路和供电系统
WO2016173202A1 (zh) 平板电脑
US7733053B2 (en) Charging circuit for a vehicle charger
US20140175904A1 (en) Wireless switching circuit
KR20130009411A (ko) 보조배터리를 이용한 마스터장치의 충전장치 및 방법
TW201705661A (zh) 電源供應模組與其電源供應方法
CN101527508A (zh) 升压降压双向电压变换电路
CN109815183B (zh) 兼容多种信号源的通讯电路及信号传输设备
CN104105020B (zh) 蓝牙耳机、充电方法及充电系统
CN104810868B (zh) 充电系统及其充电方法
CN206775174U (zh) 一种具有适配器功能的扩展坞与终端附件
CN209516910U (zh) 一种用于升降压电源管理芯片的控制电路
CN209543327U (zh) 兼容多种信号源的通讯电路及信号传输设备
CN2912099Y (zh) 具有cuk变换器的移动电源电路
CN112311101A (zh) 无线受电设备、无线充电方法及系统
US20140320106A1 (en) Power supply circuit
CN205622002U (zh) 闪电接口otg、数据通信和充电三合一连接线控制电路
CN202978699U (zh) 一种多电压切换装置
CN203930566U (zh) 一种船用通信设备电源电路
CN209184265U (zh) 车载无线充电装置
CN217469470U (zh) 充电电路及电子设备
CN219107087U (zh) 充电模组和充电装置
CN219999074U (zh) 一种充电控制装置及充电设备
CN211958804U (zh) 一种多功能充电装置及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210906

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220411