JP2019533184A - レーザー溶接封止ディスプレイモジュール及びモジュール式ディスプレイ - Google Patents

レーザー溶接封止ディスプレイモジュール及びモジュール式ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2019533184A
JP2019533184A JP2019510338A JP2019510338A JP2019533184A JP 2019533184 A JP2019533184 A JP 2019533184A JP 2019510338 A JP2019510338 A JP 2019510338A JP 2019510338 A JP2019510338 A JP 2019510338A JP 2019533184 A JP2019533184 A JP 2019533184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
module
laser
outer periphery
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019510338A
Other languages
English (en)
Inventor
ルヴォヴィッチ ログノフ,ステファン
ルヴォヴィッチ ログノフ,ステファン
エドワード マクギニス,ジェームズ
エドワード マクギニス,ジェームズ
アレハンドロ ケサダ,マーク
アレハンドロ ケサダ,マーク
ミハイロヴィチ ストレリツォフ,アレクサンダー
ミハイロヴィチ ストレリツォフ,アレクサンダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JP2019533184A publication Critical patent/JP2019533184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/324Bonding taking account of the properties of the material involved involving non-metallic parts
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • G09F9/335Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes being organic light emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/87Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K59/871Self-supporting sealing arrangements
    • H10K59/8722Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/40Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour
    • H10K71/421Thermal treatment, e.g. annealing in the presence of a solvent vapour using coherent electromagnetic radiation, e.g. laser annealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/302Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements characterised by the form or geometrical disposition of the individual elements
    • G09F9/3026Video wall, i.e. stackable semiconductor matrix display modules

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

一部の実施形態において、装置は少なくとも1つのモジュールを備えている。各々のモジュールは、第1の基板、及び第1の基板の上に配置された第2の基板を有している。モジュールは外周を有している。モジュールは、第1の基板と第2の基板との間の外周の内側に配置された画素配列を有している。各々の画素は活性領域及び不活性領域を有している。画素配列は、第1の方向において、隣接画素の活性領域間に第1のモジュール内分離距離を有している。レーザー溶接部が、外周の一部に沿って、第1の基板を第2の基板に気密封止している。レーザー溶接部は、画素の活性領域と外周との間に配置されている。第1の方向における画素の活性領域と外周との距離が、第1のモジュール内分離距離の50%以下である。装置を製造する方法も記載されている。

Description

関連技術の相互参照
本願は、その内容に依拠し、参照により、全内容が本明細書に組み込まれる、2016年8月22日出願の米国特許出願第62/377,991号の米国特許法第120条に基づく優先権を主張するものである。
本開示はディスプレイの技術に関するものである。
OLED、ハイブリッドQD−OLED、又はQD−LEDをベースとするテレビのディスプレイは、気密封止されていることが好ましい。この理由は、かかるデバイスが適切に動作し、かつ商業的に存続可能な寿命を有するためには、細心の注意を払って酸素及び水分を排除した環境を必要とするためである。かかる気密操作に、フリット封止を用いることができる。フリット封止されたデバイスはいくつかの望ましい特性を有するが、テレビのディスプレイの長いフリット封止にわたる大きい応力が蓄積し、それが時間の経過と共に気密性を損なう傾向があるため大きさが制限されている。この現象によって、OLEDの普及が小型のディスプレイ及び携帯装置に限定されている。
一部の実施形態において、本開示は、外周にレーザー溶接部を有するディスプレイモジュール、かかる複数のモジュールから構成されたディスプレイ、及び関連する方法に関している。
一部の実施形態において、装置は少なくとも1つのモジュールを備えている。各々のモジュールは、第1の基板及び第1の基板の上に配置された第2の基板を備えている。モジュールは外周を有している。モジュールは、第1の基板と第2の基板との間の外周の内側に配置された画素配列を含んでいる。各々の画素は活性領域と不活性領域を有している。画素配列は、第1の方向において、隣接画素の活性領域間に第1のモジュール内分離距離を有している。レーザー溶接部が、外周の一部に沿って、第1の基板を第2の基板に気密封止している。レーザー溶接部は、画素の活性領域と外周との間に配置されている。第1の方向における画素の活性領域と外周との距離が、第1のモジュール内分離距離の50%以下である。
一部の実施形態において、外周の一部に沿って、レーザー溶接の全体の幅が、外周から500μm以内、外周から200μm以内、又は外周から100μm以内に配置することができる。
一部の実施形態において、外周の一部に沿って、レーザー溶接部と画素配列の活性領域との距離は、レーザー溶接部の幅の少なくとも50%、レーザー溶接部の幅の少なくとも100%、又はレーザー溶接部の幅の少なくとも200%である。
一部の実施形態において、外周の一部に沿って、レーザー溶接部は、500μm未満、200μm未満、又は100μm未満の幅を有している。
一部の実施形態において、外周の一部に沿って、レーザー溶接部と外周との距離は50μm以下である。
一部の実施形態において、外周の一部に沿って、レーザー溶接部は第1の基板を第2の基板に直接接合している。
一部の実施形態において、外周の一部は全外周である。
一部の実施形態において、各々のモジュールは、第1の方向に第1の直線縁部及び第3の直線縁部を有し、第1の方向に垂直な第2の方向に、第2の直線縁部及び第4の直線縁部を有する矩形である。画素配列は、第1の方向に第1のモジュール内分離距離を有し、第2の方向に第2のモジュール内分離距離を有する発光デバイスの配列を含んでいる。
一部の実施形態において、第1のモジュール内分離距離は2000μm以下であり、第2のモジュール内分離距離は2000μm以下である。第2及び第4の直線縁部に沿って、第1の方向における外周と画素配列の活性領域との距離は1000μm以下である。第1及び第3の直線縁部に沿って、第2の方向における外周と画素配列の活性領域との距離は1000μm以下である。これ及び他の望ましいパラメータについて、以下の段落において説明する。
一部の実施形態において、第1及び第2のモジュール内分離距離は同じである。第1及び第2の方向の両方において、モジュール内分離距離の望ましい範囲には、2000μm以下、1500μm以下、1250μm以下、1000μm以下、750μm以下、500μm以下、及び300μm以下が含まれる。第2及び第4の直線縁部に沿って、第1の方向における、外周と画素配列の活性領域との距離は、第1の方向におけるモジュール内分離距離の半分以下であり、第1及び第3の直線縁部に沿って、第2の方向における、外周と画素配列の活性領域との距離は、第1の方向におけるモジュール内分離距離の半分以下であることが望ましい。従って、第1及び第2の方向における外周と画素配列の活性領域との距離の望ましい範囲には、1000μm以下、750μm以下、625μm以下、500μm以下、375μm以下、250μm以下、及び150μm以下が含まれる。
一部の実施形態において、少なくとも1つのモジュールは、第1のモジュール及び第2のモジュールを含んでいる。第1のモジュールは、第1のモジュールの第2の直線縁部及び第2のモジュールの第4の直線縁部に沿って、第2のモジュールに接合されている。第1の方向における、第1のモジュールの画素の活性領域と第2のモジュールの隣接画素の活性領域とのモジュール間分離距離の、第1の方向における、第1のモジュールのモジュール内分離距離、及び第1の方向における、第2のモジュールのモジュール内分離距離からの差が20%以下である。
一部の実施形態において、本装置はディスプレイを備えている。ディスプレイは、モジュールの二次元配列を有している。画素の二次元配列が、モジュールの二次元配列全体に広がっている。画素の二次元配列は、第1の方向に複数の行を有し、第2の方向に複数の列を有している。第1の方向の各々の行において、モジュール間又はモジュール内に関わらず、隣接画素の各々の対の活性領域間の分離距離の、モジュール間の平均分離距離からの差が10%以下である。第2の方向の各々の列において、モジュール間又はモジュール内に関わらず、隣接画素の各々の対の活性領域間の分離距離の、モジュール間の平均分離距離からの差が10%以下である。2つのモジュールが接合されている各々の線に関し、その線に垂直な第1の方向に線を横切って隣接する画素の活性領域間の分離距離の、第1の方向における2つのモジュールの各々の内部画素の活性領域間の平均分離距離からの差が10%以下である。
一部の実施形態において、画素内の第1の方向における発光デバイス間の分離距離は、10〜400μmである。
一部の実施形態において、モジュールは矩形であって、矩形の各々の辺の長さは10cm未満である。
一部の実施形態において、本装置は1つのみのモジュールを有している。1つのみのモジュールは、1つのみの第1の基板及び1つのみの第2の基板を有している。
一部の実施形態において、発光デバイスの配列に対し、第1の基板を通して複数の電気接続が形成されている。
一部の実施形態において、発光デバイスの配列に対し、モジュールの外周から複数の電気接続が形成されている。
一部の実施形態において、発光デバイスは、有機発光デバイス、ハイブリッド量子ドット有機発光デバイス、および量子ドット有機発光デバイスから成る群から選択される。
一部の実施形態において、外周を有する第2の基板と第1の基板との間に少なくとも1つのレーザー溶接部を形成することによって、第2の基板を第1の基板にレーザー溶接するステップを含む方法が提供される。外周の少なくとも一部に沿って、レーザー溶接部の全体の幅が、外周から500μm以内に配置されている。発光デバイスの配列が、第1の基板と第2の基板との間の外周の内側に配置されている。
一部の実施形態において、本方法は、溶接プロセス中に、第1の基板又は第2の基板上のUV吸収薄膜が、UVレーザーエネルギーを吸収する。
一部の実施形態において、本方法は、レーザープロセス中に、第1の基板又は第2の基板の少なくとも一方が、レーザー溶接部を形成するのに十分なUVレーザーエネルギーを吸収する。
一部の実施形態において、本方法は、第1の基板と第2の基板との間に発光デバイスの配列を気密封止するレーザー溶接ステップを含んでいる。レーザー溶接部が外周の全体に沿って延び、外周の全体に沿って外周から500μm以内に配置されている。
本明細書に組み込まれる添付図面は、本明細書の一部を構成し、本開示の実施形態を例示するものである。説明と併せ、図面は更に、開示した実施形態の原理の説明、及び当業者が、開示した実施形態を製造及び使用できるようにするのに役立つものである。図面は例示を意図するものであって限定するものではない。本開示は、概してこれ等の実施形態の文脈で説明されるが、本開示の範囲をこれ等の特定の実施形態に限定することを意図するものではないことを理解されたい。図面において、類似の参照番号は、同一又は機能的に類似の要素を示す。
本開示の実施形態によるレーザー溶接の例示的な手順を示す図。 1つの実施形態による、レーザー封止によって気密封止されるデバイスの構成を示す概略図。 本主題の別の実施形態を示す図。 レーザー溶接の接合区域の物理的範囲を推定するための実験的構成を示す図。 破砕試料の顕微鏡画像。 ITOリード上おけるレーザー溶接の広がりを評価する実験を示す図。 ITOパターン膜上に形成したレーザー封止線の写真を示す図。 パターン膜上に形成した更なるレーザー封止線の一連の写真を示す図。 一部の実施形態による別の方法を示す簡略図。 実施形態による画素を示す図。 実施形態による略50%の「フィルファクター」を有する、55インチ(約140cm)のOLEDテレビの画素のレイアウトを示す図。 実施形態による繰り返しディスプレイモジュールの配列を示す図。 実施形態による、ディスプレイモジュールの配列の一部を示す図。 実施形態による、ディスプレイモジュールの配列の一部を示す図。 実施形態による、単色ディスプレイを構成するモジュールの配列を示す図。 実施形態による、R−G−Bディスプレイを構成するモジュールの配列を示す図。 実施形態による、貫通ビアホールの配列を示すガラス基板の上面図。 実施形態による、ガラス基板の3次元図。 実施形態による、OLED素子の断面図。 実施形態による、単一モジュールのR−G−Bディスプレイを示す図。 実施形態による、受動マトリックスOLED素子の上面図である。 実施形態による、受動マトリックスOLED素子の3次元図。
界面UV吸収膜を用いたレーザー溶接
現代の多くのデバイスは、気密環境において動作する必要があり、その中の多くは電気的バイアスを必要とする「能動」デバイスである。光透過性及びバイアスを必要とする有機発光ダイオード(OLED)等のディスプレイは、電子注入材料を使用しているため、絶対的な気密性を必要とする要求の厳しい用途である。気密性がなければ、これ等の材料は一般に大気中において数秒以内に分解するため、それぞれのデバイスは長期間真空又は不活性雰囲気を維持する必要がある。更に、封入される有機材料の温度感受性が高いため、気密封止は室温に近い温度で実施する必要がある。
フリットをベースにした封止材は、例えば、一般に約2μm〜150μmの粒径に粉砕したガラス材料を含んでいる。フリット封止材用途では、ガラスフリット材料が、一般に同様の粒径を有する負の熱膨張係数の材料と混合され、得られた混合物が有機溶媒又は結合剤を用いてペーストに混合される。例示的な負の熱膨張係数の無機充填剤には、コージライト粒子(例えば、MgAl [AlSi18])、バリウムシリケート、β−ユークリプタイト、バナジウム酸ジルコニウム(ZrV)、又はタングステン酸ジルコニウム(ZrW)等が含まれ、基板とガラスフリットとの熱膨張係数の不整合を低減するために、ガラスフリットに添加されペーストが形成される。溶媒は、混合粉末と有機バインダーペーストとのレオロジー粘度の調整に使用され、規制された調剤目的に適っている必要がある。2つの基板を接合するために、スピンコーティング又はスクリーン印刷によって、一方又は両方の基板の封止面に、ガラスフリット層を塗布することができる。まず、フリットをコーティングした基板を比較的低温度(例えば250℃で30分間)の有機バーンアウトステップにかけて有機ビヒクルを除去する。次に2つの接合する基板を、それぞれの封止面に沿ってアセンブル/対にし、その対をウェーハ接合装置に配置する。明確に定義された温度及び圧力下において、熱圧縮サイクルを実行することによって、ガラスフリットが溶融して凝縮されたガラス封止が形成される。ガラスフリット材料は、特定の鉛含有組成を除き、一般には、450℃を超えるガラス転移温度を有しているため、高温で処理を施してバリア層を形成する必要がある。かかる高温封止プロセスは、温度に敏感な加工対象物にとって有害であり得る。更に一般的な基板とガラスフリットとの熱膨張係数の不整合を低減するために使用する、負の熱膨張係数の無機充填剤が接着接合部に含まれ、実質的に不透明なフリットをベースとするバリア層がもたらされる。前述に基づき、ガラス−ガラス、ガラス−金属、ガラス−セラミック、及び透明かつ気密性を有する他の封止を低温度で形成することが望ましい。
従来のガラス基板のレーザー溶接には、極めて高いレーザー出力の装置を使用することができるが、レーザーアブレーション近くで動作させると、ガラス基板がしばしば損傷し、気密封止品質が低下する。ここでも、かかる従来の方法は、得られるデバイスの不透明性が増すと共に、品質の低い封止をもたらす。
本開示の一部の実施形態は、概して、気密バリア層に関し、より具体的には、吸収性薄膜を用いた固体構造物の密封に使用する方法及び組成に関している。本開示の一部の実施形態は、界面開始剤として、封止プロセス中に吸収特性を有する薄膜を使用する、ガラスシートと他の材料シートとのレーザー溶接又は封止プロセスを提供する。一部の実施形態による例示的なレーザー溶接条件は、導電性の低下が無視できる程度の界面導電性フィルムの溶接に適し得る。従って、一部の実施形態を用いて、OLEDや他のデバイス等、能動デバイスの気密パッケージを形成することができると共に、適切なガラス又は半導体パッケージを広範囲に大量生産することができる。本開示において、「封止」、「接合」、「結合」、及び「溶接」という用語は、交換可能に使用することができ、また交換可能に使用されていることに留意されたい。かかる使用によって、本明細書に添付の特許請求の範囲が限定されるものではない。また、本明細書において、名詞の「膜」を修飾する「ガラス」及び「無機」という用語は、交換可能に使用することができ、かかる使用によって、本明細書に添付の特許請求の範囲が限定されるものではないことにも留意されたい。
本開示の一部の実施形態は、2つのガラスの間の界面に、吸収性膜を設けることができるレーザー溶接、拡散溶接等のレーザー封止プロセスを提供する。定常状態における吸収は、約70%超若しくは70%まで、又は約10%未満若しくは10%までとすることができる。後者は、外因性色中心、例えば、不純物又はドーパントによるガラス基板中の色中心の形成、又は例示的なレーザー吸収膜と組み合わされた、入射レーザー波長におけるガラスに固有の固有色中心に依存する。一部の非限定的な膜の実施例には、SnO、ZnO、TiO、ITO、ガラス転移温度が600℃未満のUV吸収ガラス膜、及びガラス基板の界面に用いることができる低融点ガラス(LMG)又は低液相温度(LLT)膜(ガラス転移温度を有さない材料用)が含まれる。LLT材料には、数例を挙げれば、セラミック、ガラス−セラミック、及びガラス材料を挙げることができるが、これに限定されるものではない。LLTガラスには、例えば、スズフルオロリン酸塩ガラス、タングステンドープスズフルオロリン酸塩ガラス、カルコゲナイドガラス、テルライトガラス、ホウ酸ガラス、リン酸ガラスが含まれる。別の非限定的な実施形態において、封止材料は、例えば、SnO、SnO+P、及びSnO+BPO等の無機酸化物材料を含有するSn2+であってよい。更なる非限定的な実施例には、800nmより大きい波長に吸収ピークがある近赤外(NIR)吸収ガラス膜を挙げることができる。これ等の材料を用いた溶接は、定常状態の穏やかな拡散溶接を開始するのに十分なUV又はNIR吸収を伴う可視透過性を得ることができる。これ等の材料は、拡散溶接に適した局部封止温度を有する透明なレーザー溶接をもたらすこともできる。かかる拡散溶接は、それぞれのガラス基板について、低出力及び低温度のレーザー溶接となり、効率的かつ高速溶接速度で優れた透明溶接部を生成することができる。本開示の実施形態による例示的なレーザー溶接プロセスは、色中心の形成を超えるガラスの光誘起吸収特性を信頼して、温度誘起吸収に含めることができる。
本明細書は、封止を開始するために、低融点無機(LMG)材料又は紫外線吸収(UVA)若しくは赤外線吸収(IRA)材料の界面薄膜を使用し、レーザーで透明ガラスシートを一緒に溶接した事実ついて記載している。一部の実施形態において、強い結合形成を実現するために、(1)例示的なLMG、UVA、又はIRA膜は、ガラス基板中に十分な熱を伝播させるのに十分な透明窓(約420nm〜約750nm)の外側の入射波長を吸収することができ、従って基板も吸収することができること、(2)温度誘起吸収、(3)入射波長における過渡的色中心形成の3つの基準について説明している。測定結果は、熱圧縮拡散接合メカニズムが形成され、定性的に非常に強い結合形成をもたらすことを示唆している。溶接プロセスに関連する温度事象の展開、及びレーザー溶接における色中心形成プロセスの明らかな広がりついても本明細書に記載されている。LMG又はUVA材料とEagle XG(登録商標)材料との熱膨張係数の不整合が重要でないこと、及び600℃までの熱サイクル後の溶接後強度の向上についても説明している。一部の実施形態は、熱伝導板を使用した、厚さが異なるガラスシートを一緒に溶接することを含んでいる。従って、一部の実施形態は、LMG又はUVA界面材料の使用に伴うレーザー封止特性を含むことができる、受動及び能動デバイスの両方を用いた、気密封止パッケージを形成する能力を提供することができる。例示的な属性には、透明性、強度、薄さ、可視スペクトルにおける高透過性、「グリーン」組成、LMG又はUVA膜とガラス基体との間の熱膨張係数の不整合が重要でないこと、及び低溶融温度が含まれるが、これに限定されるものではない。本明細書において、「グリーン」組成とはZnO、LMG材料、TiO等の環境に優しい材料を意味する。鉛、水銀、カドミウム、又は米国環境保護庁によって管理されている「Pリスト」に記載のその他の物質等の有害物質は、「グリーン」とは見なされない。
本開示の一部の実施形態は、低温接合形成及び入射波長において吸収性ガラスに透明ガラスを封止して、可視波長400〜700nmで不透明な封止をもたらすことができる「直接ガラス封止」を有するレーザー封止プロセスを提供する。一部の実施形態において、両方のガラスは、入射レーザー波長及び可視波長範囲において透明又は略透明である。得られる封止部は可視波長範囲においても透明であり、封止位置において光が吸収されず、従って封止部には発熱がないため、照明用途に魅力的である。加えて、膜はカバーガラス全体に適用することができるため、封止操作のために封止フリットペーストを正確に分注する必要がなく、特別なパターニング及び封止領域の処理を必要とせず、デバイスの製造者に対し封止パターンを変更するための大きな自由度をもたらす。一部の実施形態において、ガラス領域の特定の箇所を封止して、非気密接合を形成して機械的安定性を図ることもできる。更に、かかる封止は、湾曲共形表面上において実行することができる。
本開示の一部の実施形態は、ガラスの熱膨張係数が異なることを考慮せずに、任意のガラスを溶接することを含む、ガラスシートの相互レーザー溶接に使用することができる低融点材料を提供する。一部の実施形態は、例えば、Eagle−Eagle、 Lotus−Lotus等、ガラス基板の対称溶接(即ち、厚−厚)を提供することができる。一部の実施形態は、熱伝導板を用いて、Willow−Eagle XG、Eagle−Lotus(即ち、薄−薄)、Eagle−溶融シリカ、Willow−Willow、溶融シリカ−溶融シリカ等のガラス基板の非対称溶接(即ち、薄−厚)を提供することができる。一部の実施形態は、異種基板溶接(ガラス−セラミック、ガラス−金属等)を提供することができ、透明及び/又は半透明の溶接線を設けることができる。一部の実施形態は、薄厚、不透過性「グリーン」材料の溶接を提供することができ、2つの基板間又は熱膨張係数に大きな差を有する材料間に強い接合をもたらすことができる。
一部の実施形態は、ガラスパッケージを一緒にレーザー溶接するのに使用され、酸素及び湿気による劣化に敏感な受動及び能動デバイスを気密封止して長寿命の動作を可能にする材料も提供する。例示的なLMG又は他の薄い吸収膜封止材は、レーザー吸収を使用して接合面を組み立てた後に熱的に活性化することができ、各々の作業途上のデバイスを封止する速度は、真空又は不活性ガス組立ラインにおけるインライン薄膜堆積によってデバイスを封入する速度ではなく、熱活性化及び接合形成によって決定されるため、より高い製造効率を享受することができる。UV又はNIR−IR封止材における例示的なLMG、LLT及び他の薄厚吸収膜は、後に個々のデバイスに切断又はダイシングすること(単体化)を伴う、大きなシートによる複数のデバイスの封止が可能であり、高い機械的完全性を有しているため、単体化の歩留まりを高くすることができる。
一部の実施形態において、加工対象物を接合する方法が、第1の基板の表面に無機膜を形成するステップ、保護する加工対象物を第1の基板と第2の基板との間に配置するステップであって、膜が第2の基板と接触している、ステップ、及び所定の波長を有するレーザー光で膜を局所的に加熱することによって、第1と第2の基板間に加工対象物を接合するステップを備えている。無機膜、第1の基板、又は第2の基板は、約420nm〜約750nmにおいて透過性であってよい。
一部の実施形態において、第1の基板の表面に形成された無機膜、及び第1の基板と第2の基板との間に保護されたデバイスを含み、無機膜が第2の基板と接触している接合デバイスが提供される。かかる実施形態において、デバイスは、第1又は第2の基板の不純物の組成を関数とし、かつ所定の波長を有するレーザー光で無機膜を局部的に加熱することを介した無機膜の組成を関数として、第1および第2の基板間に形成された接合部を含んでいる。更に、無機膜、第1の基板、又は第2の基板は、約420nm〜約750nmにおいて透過性であってよい。
一部の実施形態において、第1の基板の第1の表面部分に無機膜層を形成するステップと、保護するデバイスを第1の基板と第2の基板との間に配置するステップであって、封止層が第2の基板と接触している、ステップと、無機膜層、第1の基板、及び第2の基板をレーザー光で局所的に加熱し、封止層及び基板を溶融して基板間に封止部を形成するステップとを含む、デバイスを保護する方法が提供される。第1の基板は、ガラス又はガラス−セラミックスを含むことができ、第2の基板は、ガラス、金属、ガラス−セラミックス、又はセラミックを含むことができる。
図1は、本開示の一部の実施形態によるレーザー溶接の例示的な手順を示す図である。図1は、適切なUVレーザーを用いて、2つのEagle XG(EXG)ガラスシート又は基板を一緒にレーザー溶接する手順を示している。2つのEXGガラスシートについて図示及び説明しているが、本開示の実施形態を用いて、任意の種類及び組成のガラス基板をレーザー溶接することができるので、本明細書に添付の特許請求の範囲は、そのように限定されるものではない。即ち、本明細書に記載の方法は、ソーダライムガラス、強化ガラス及び非強化ガラス、アルミノシリケートガラス等に適用することができる。引き続き図1において、2つのガラス基板を一緒にレーザー溶接する一連の例示的なステップが示されており、それによって、1つの基板を低融点ガラス(LMG)又は紫外線吸収(UVA)膜材料又はNIR吸収(IRA)膜材料でコーティングすることができる。ステップA〜Bにおいて、上部ガラス基板を、例示的なUVA、IRA、又はLMG膜をコーティングした別の基板に押圧することができる。本明細書に記載の多くの実験及び実施例は、特定の種類の無機膜(例えば、LMG、UVA等)に言及していることに留意されたい。しかし、多くの種類の無機膜が、記載された溶接プロセスに適しているので、これによって、本明細書に添付の特許請求の範囲が限定されるものではない。ステップCにおいて、適切に選択されたパラメータを有するレーザーを2つのガラスシートの界面に誘導し、ステップDで示す溶接プロセスを開始することができる。溶接の寸法は、入射ビームの寸法(約500μm)より僅かに小さいことが分かった。
図2は、一部の実施形態による、レーザー封止によって気密封止されるデバイスの構成を示す概略図である。図2において、最初のステップにおいて、低融点(例えば、低Tg)ガラスを含むパターン化ガラス層380を、第1の平面ガラス基板302の封止面に沿って形成することができる。ガラス層380は、例えば、スパッタリングターゲット180からのスパッタリングによる物理蒸着法によって堆積させることができる。一部の実施形態において、ガラス層は、第2のガラス又は他の材料基板304の封止面に係合するよう構成された外周の封止面に沿って形成することができる。図示の実施形態において、第1及び第2の基板は、嵌合構成になったとき、ガラス層と協働して、保護する加工対象物330を収容した内部容積を画成する。組立体の分解図を示す図示の実施例において、第2の基板は、加工対象物330が配置される凹部を有している。
レーザー500からの集束レーザービーム501を使用して、低融点ガラス及び隣接するガラス基板材料を局所的に溶融して封止界面を形成することができる。1つの手法において、第1の基板302を通してレーザーが集束され、次いで封止表面に亘り並進(走査)され、ガラス封止材料を局所的に加熱することができる。ガラス層が局所的溶融に作用するために、ガラス層はレーザー処理波長において吸収性であることが好ましい。ガラス基板は、レーザー処理波長において、当初は透明(例えば、少なくとも50%、70%、80%、若しくは90%透明、又はこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する、任意の範囲内)であり得る。
一部の実施形態において、パターン化ガラス層を形成する代わりに、封止(低融点)ガラスのブランケット層を第1の基板の実質的に全ての表面に形成することができる。第1の基板/封止ガラス層/第2の基板を含む組立構造体は、前述のように組み立てることができ、レーザーを用いて2つの基板間の封止界面を局所的に画成することができる。
レーザー500は封止に作用する任意の出力を有することができる。例示的なレーザーは、一般的なディスプレイガラスの透明の範囲内にある、355nmのUVレーザー22であってよいが、これに限定されるものではない。適切なレーザー出力は、約1W〜約10Wである。レーザーのスポットサイズに比例する封止領域の幅は、約0.06mm〜2mm、例えば、0.06、0.1、0.2、0.5、1、1.5、又は2mm、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。レーザーの並進速度(即ち、封止速度)は、約1mm/秒〜400mm/秒、更には1m/秒以上、例えば、1、2、5、10、20、50、100、200、又は400mm/秒、600mm/秒、800mm/秒、1m/秒、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。レーザーのスポットサイズ(直径)は、約0.02〜2mm、例えば、0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1、1.5、又は2mm、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。
適切なガラス基板は、封止中に著しい誘発吸収を示す。一部の実施形態において、第1の基板302は、Eagle 2000(登録商標)のブランド名でコーニング社が製造及び販売しているもの、又は他のガラスのような透明ガラスシートであってよい。あるいは、第1の基板302は、旭硝子社(例えば、AN100ガラス)、日本エレクトリックガラス社(例えば、OA−10ガラス、又はOA−21ガラス)によって製造及び販売されていような任意の透明ガラスシート、又はコーニングプレシジョンマテリアルズであってよい。第2の基板304は、第1のガラス基板と同じガラス材料とするか、あるいは第2の基板304は、セラミック基板又は金属基板等の不透明な基板であってよいが、これに限定されるものではない。例示的なガラス基板は、約150×10−7/℃未満、例えば、50×10−7未満、20×10−7未満、10×10−7/℃未満の熱膨張係数を有することができる。勿論、一部の実施形態において、第1の基板302は、パターン化された又は連続したセラミック、ITO、金属、又は別の材料基板であってよい。
図3は本主題の実施形態を示す図である。図3において、左上の図は、2つのEagle XG(EXG)ガラス基板のレーザー溶接に用いることができる一部の例示的なパラメータを示す図である。透過率%Tを経時的に監視することができ、3つの異なるレーザー出力について左下のグラフに示してある。LMG、IRA、又はUVA膜の溶融の開始は、屈曲のような「膝」として、より低いレーザー出力曲線(最も右側の曲線)において容易に観察され、その後、Eagle XGのひずみ点を超える高い局所的なガラスの温度のために、ガラス基板の急速な吸収及び加熱が続く。屈曲は、より高いレーザー出力(最も左側の曲線)において除去することができ、LMG、IRA、又はUVAの吸収からガラス溶融へのシームレスな遷移を誘導することができる。例示的なレーザー溶接は、接合される界面境界に沿って、この区域を掃引するステップを含むことができる。一部の実施形態における、例えば、入射波長における低融点膜の吸収/溶融、ガラスにおける色中心の形成、及び/又はガラスにおける温度誘起吸収の3つの基準が右下隅に示してあり、以下に詳細に説明する。膜の吸収は、色中心の形成、更には温度吸収効果なしに単独で十分であり得る。図3に示す事象の順序は、添付の特許請求の範囲を限定するものではなく、又列挙された別の事象に対する相対的重要性を示すものでもないことに留意されたい。
一部の実施形態において、開始事象は、低融点ガラス(例えば、LMG又はUVA)膜のUVレーザー吸収であってよい。これは、355nmにおける、Eagle XGと比較して薄膜のより大きい吸光度、及び図3に示す溶融曲線に基づくことができる。図3の左上の部分に示す実験的な構成について考察すると、レーザーは、平均出力6.5ワットまでの30kHzで8〜10nsのパルスを発生する、Spectra Physics社の HIPPO 355nmであった。レーザービームを直径500マイクロメートルのビームウエストに集束させ、透過ビームをモニター及びサンプリングして、異なるレーザー出力(5.0W、5.5W、6.0W)について、経時的な透過率(%T)のプロットを得た。これ等のプロットを図3の左下に示す。UVA、IRA、又はLMG膜の溶融開始は、屈曲のような「膝」として、より低いレーザー出力(下及び中央の曲線)において容易に観察され、その後、Eagle XGのひずみ点を超える高い局所的なガラス温度のために、ガラス基板の急速な吸収及び加熱が続く。溶接されるガラスの部分は溶融せず、寧ろ軟化するのみであるため、適度な力を加えて密着させると順応する。この挙動は、特に基板の溶融温度の50〜80%の間で強い結合を形成する能力において、固相拡散接合に似ていると言える。固相接合の複屈折光学断面画像は、溶接されている2つの部品間の明確な境界線を示している(図4参照)。
一部の実施形態は、1MHz、2MHz、又は5MHzの繰り返し周波数で1nsパルス列を生成する、355nmパルスレーザーを用いた溶接を含んでいる。無機膜上に直径0.02mm〜0.15mmのスポットにビームを集束し、50mm/s〜400mm/sの速度で溶接したとき、約60μm〜約200μmの欠陥のない接合線がもたらされた。必要なレーザー出力は、約1W〜約10Wであってよい。
図4は、レーザー溶接の接合域の物理的範囲の推定に用いた実験の構成を示している。引き続き図4において、前述のように、2つのEagle XGのスライドをガラスサンドイッチ内部に実装し、レーザー溶接して、ダイヤモンドソーで切断した。このことが図4の左のパネルに示してある。得られた断面を偏光計に取り付けて局所応力領域から生じる光学複屈折を測定した。このことが、図4の右のパネルに示してある。右のパネルのより明るい領域は、より大きい応力を示している。図4の右のパネルに示すように、接合領域は、50μm程度の物理的範囲を有するように見える。更に、ベース又は基板ガラスが、溶融しているようには全く見えないが、2つのガラス基板間に形成された接合は非常に強いものであった。例えば、複屈折画像断面の中央の画像は、高い封止強度を示す、Eagle XG基板に深く(50μm)延びている固相接合領域を示している。レーザー溶接は、接合される界面境界に沿ったこの区域を掃引するステップを含んでいる。
図5は破砕試料の顕微鏡画像である。図5において、図示の破砕試料の三次元共焦点顕微鏡画像は、本開示の実施形態の封止強度が、下部の基板(例えば、Eagle XG基板)材料を深さ44μmまで剥ぎ取ることによって破損(即ち、凝集破損)が生じるほど十分に強くなり得ることを示している。試料に対しアニーリングは実施しなかった。図5は、かみそり刃によるクラックオープニング技術を適用した、非アニールレーザー溶接の実施形態の破砕試料を更に示している。一連の三次元共焦点測定を実施し、代表的な例を図5の右側に示す。これ等の共焦点画像の1つの特徴は、界面封止強度が十分に強いため、基板材料のバルク内の、例えば、本例では界面から44μmの深さまで、及び別の例では、約200μmの深さまで破損が発生し得ることである。更なる実験において、偏光測定結果は、新生レーザー溶接部(図5で検討したのと同じ条件)に残留応力が生じていることを示しており、600℃で1時間アニールした結果、偏光測定による測定可能な応力を示さない強固な接合が得られた。かかる接合を破ろうとする試みによって、他の部分は破損したが溶接基板の封止線は破損しなかった。
図3に示すように、本開示の実施形態を使用し、入射波長において吸収/溶融する例示的な低融点膜又は他の膜、膜及びガラスにおける色中心の形成、並びに膜及びガラスにおける温度誘起吸収によって、強力で気密な透明接合を達成することができる。第1の基準、例えば低融点ガラス吸収事象に関し、ガラス−LMG/UVA−ガラス構造に、単位面積当たり十分に高い電力のレーザーを照射することによって、スパッタ薄膜LMG/UVA界面において吸収を開始させることができ、溶融が誘発される。これは、図3の左下隅の最も下の曲線で容易に観察することができる。最も下の曲線の最初の下向きの傾斜はLMG/UVAの溶融プロセスを約15秒間追跡し、その時点において別のプロセスが生じ、このプロセスはそれぞれの基板におけるガラスとレーザーとの相互作用(即ち、色中心の形成)である。約17秒後のこの中央下向き曲線の大きな曲率は、ガラス中に形成された色中心から生じる大きな吸収を示していると考えられる。これ等の色中心は、概して、基板の元素不純物、数例を挙げれば、As、Fe、Ga、K、Mn、Na、P、Sb、Ti、Zn、Sn等の含有量の関数であり得る。透過率曲線の曲率が大きい程、色中心の形成が多くなる。これが、図3に示す第2の基準である。LMG/UVA膜の融点は、約450℃であり得るが、これに限定されるものではなく、同様のレーザー溶接条件下での代用のアルミニウムをコーティングしたEXGガラス基板を用いたレーザー照明実験の観察に基づくと、界面温度は660℃を超えるものと思われる。この実験において、アルミニウムを溶融させ(溶融温度:660℃)、表面温度を較正済みの熱画像カメラ(FLIRカメラ)で測定し、レーザー溶接条件を参考にすると約250℃であろうと思われる。
これまでの説明は、(類似又は異なる寸法、形状、及び/又は厚さの)ガラス基板対ガラス基板のレーザー溶接の説明であったが、これによって、添付の特許請求の範囲を限定するものではなく、一部の実施形態は、界面導電膜を用いた又は用いないセラミック、ガラス−セラミック、金属等を含みこれに限定されない、非ガラス材料の基板又はシートに等しく適用することができる。例えば、図6は、ITOリード線上のレーザー溶接の広がりを評価する実験の説明図である。図6において、左のパネルは、ITOをコーティングしたEagle XGのスライドにレーザー溶接した、LMGをコーティングしたEagle XGのスライドを示している。この実験において、マスクを介した反応性スパッタリングによって100nmのITO膜をEagle XG基板に堆積させた。条件が選択され、約126オーム/スクエア(Ω/sq)の比較的高い平均シート抵抗が得られ、反応性スパッタリングの堆積前、最中、又は後に、基板を熱的に加熱しなかったことを反映して、23Ω/sqの標準偏差を有するITO膜が得られた。図6において、ITO膜は写真中で斜めに分布した、明確に黄色がかった、又は陰影が付いたストリップとし現れている。レーザー溶接の前に、指定された距離にわたり、マルチメーターで350Ωの測定値を記録した。次に、LMGをコーティングしたEagle XGスライドを、ITOをコーティングしたEagle XGスライドにレーザー溶接することによって、レーザー溶接線が非常に明確、強力、透明、かつ斜めに分布しているが反転していることが発見された。図6の右のパネルにおいて、ITOリードの前と同じ距離にわたるレーザー溶接後の抵抗測定において、抵抗値が350Ωから1200Ωに増加したことが観測された。導電率の低下は、ITO膜が355nmの放射線を吸収したときのITO膜の部分的損傷によるものであった。しかし、過熱によるITO膜の損傷を回避するために、実施形態は、界面の温度が裸のガラス基板からITO膜基板又は他に転移しないようにパラメータ(例えば、可変ピーク出力、可変繰り返し周波数、可変平均出力、可変ビーム並進速度、電極パターン、LMG膜厚等)を変更することができる。
図7は、ITOパターン膜上に形成されたレーザー封止線の更なる写真を示す図である。図7の左のパネルにおいて、別の種類の電極が異なる供給源から得られ、ここでもITOから構成され、約250nmの厚さを有している。ITO膜は連続膜であって、その上に本明細書に記載の方法を用いて封止を形成した。約10mmの距離にわたる初期抵抗の測定値は220オームであった。透明ガラスから電極領域への移動時に、一定の速度及び出力でレーザー封止を実施した。封止を実施した後、透明ガラス及びITO領域の両方にわたって強い封止が観察され、ITO上の封止は、約10〜15%だけ、わずかに広いものであった。かかる封止幅の増加は、この領域において、透明領域よりも多くの熱が発生していることを示唆している可能性がある。追加発生熱は、レーザー光によるか、又は膜の異なる熱拡散特性による電極材料の吸収によっても生じ得るが、いずれにせよ、測定抵抗値は、約10%増の240Ωとほんの僅かな増加であった。これは、裸のガラスと比較して、温度が上昇したとき、より高品質のITO及びより厚い膜は、導電性の劣化を示さなかったことも示し得る。透明なガラスから電極領域に移動するとき、レーザー封止パワーが低下することによって余分な熱の発生を減らすことができるため、ITOの抵抗率劣化を減らすことができることに留意されたい。実験結果は、封止位置において(元の電極と同じ全幅を有する)多数の電極に分割した単一電極を、レーザービーム幅の1/2〜1/3の電極幅、及びビーム径の1/2〜1/3の間隔で使用すると最適であり得ることも示唆している。20mm/sを超える増加封止速度で行った実験は、約200Ωの開始抵抗で封止した後の抵抗劣化が1〜2%より少ないことを示した。
図8は、パターン膜上に形成した更なるレーザー封止線の一連の写真を示す図である。図8において、不透明モリブデン金属電極を用いて同様の実験を行った。図8は、上部にレーザー封止線を形成した、連続及びパターンモリブデン界面膜の一連の写真を示す図である。左のパネルにおいて、連続モリブデン膜の写真は、ひび割れた又は壊れたモリブデン電極部分を有する、より不均一な接合の形成を示している。この場合であっても、一定のレーザー封止パワーで、均一なモリブデン電極が完全に損傷することはなかった。しかし、均一な電極のレーザー光の吸収又は反射によって、透明ガラス領域と比較して、電極領域における加熱が実質的に高かった。これは、モリブデン領域上の広い封止幅領域によって観察することができる。損傷を受けていない1つの領域は、透明と均一モリブデン領域との間の遷移領域に存在し、封止イベント中のパワー調整、レーザー出力密度、レーザースポット速度、又は3つのすべての要因を組み合わせることによって、均一なモリブデン電極に対する過熱の影響を克服できることを示唆していることに留意されたい。図8の右のパネルにおいて、パターン又は穿孔モリブデン膜の写真は、導電率の摂動が最小になる、即ち溶接前の14Ωから溶接後の16Ωになる、より均一な接合形成を示している。この穿孔領域上の封止は、遥かに少ない加熱を示しており、それ故、別の電力変調方法を提示している。モリブデン(650℃対1200℃)又は他の高い溶融温度を有する金属と比較して、低い溶融温度を有する金属(Al)による封止は、封止条件に耐え得る可能性が低いことが発見されたため、電極の金属は慎重に選択する必要があることにも留意されたい。このように、実験結果は、封止位置において(元の電極と同じ全幅を有する)多数の電極に分割した単一電極を、レーザービーム幅の1/2〜1/3の電極幅、及びビーム径の1/2〜1/3の間隔で使用すると最適であり得ることを示唆している。従って、本開示の実施形態は、ガラス対ガラス、金属、ガラス対セラミック、セラミック、並びに寸法、形状、及び厚さが同じ又は異なる他の基板のレーザー封止に適用可能である。
高接合強度の透明なガラス−ガラスの溶接部を効率的に形成することができる、本明細書に記載の一部の実施形態を利用することができる用途には、半導体照明、ディスプレイ、及び透明真空絶縁技術を含むが、これに限定されるものではない。特に、ガラスのレーザー溶接は、電子ビーム、アーク、プラズマ、又はトーチ等の多くの従来の方法のみでは達成することができない高効率及び高特性、例えば、小さい熱影響部(HAZ)をもたらすことができる。一部の実施形態において、レーザーによるガラス溶接は、概して、多くのガラスが不透明である赤外線(IR)レーザー、又は多くのガラスが透明である超短パルスレーザー(USPL)を使用した、予熱又は後加熱を伴わずに進めることができる。一部の実施形態において、ガラス基板の組成及び界面に分散されるIR吸収フリットを慎重に選択することによって、気密ガラス「サンドイッチタイプ」のレーザー封止パッケージが可能になる。一部の実施形態において、例示的なガラス基板の表面又は内部の点のいずれかに超短パルスレーザーを集束させ、多光子イオン化又はアバランシェイオン化等の非線形プロセスによって吸収を誘発することができる。
吸収性低融点ガラス界面膜に依存し、低温接合形成(溶融温度の半分程度)の拡散溶接、並びに接触及び圧力条件の要件に帰することができる、低出力レーザー溶接プロセスについて説明してきた。強力な接合形成を伴うガラスシートの相互レーザー溶接について、入射レーザー波長における吸収性低融点ガラス膜、ガラス基板に形成されたレーザー誘発色中心、及び温度上昇を効果的に加速するための基板中の熱誘発吸収等、幾つかの結果が顕著であった。
しかし、一部の実施形態において、入射波長(例えば、355nm)において高吸収性の多くの膜は、高接合強度のレーザー溶接を誘発するのに十分であり得る。他のフィルム、例えば、ZnO又はSnOは、本明細書に記載の一部の例示的な低融点ガラス組成とは化学的に異なるが、比較的低い光束で同じレーザー溶接能力を共有している。従って、一部の低融点ガラス組成(約450℃)と比較して、ZnOの融点(1975℃)を考慮すると、一部の実施形態において、低溶融特性は必要ないかもしれないことが見出された。しかし、これ等の膜の共通の特徴は、355nmにおいて実質的に放射線を吸収することであって、吸光度は、ZnO(200nm厚膜)が約45%、低融点ガラス(200nm厚膜)が約15%であった。本明細書に記載の例示的な方法は、石英又は純溶融シリカ基板、即ち色中心のない基板をレーザー溶接することができることも確認された。従って、色中心は必ずしも必須ではないが、例示的なフィルムの吸収が低い(例えば、約20%未満)場合、一部の実施形態において有用であり得ると判断されている。
図9は一部の実施形態による別の方法を示す簡略図である。図9において、1枚のガラスシートの内側の界面に薄い吸収膜19をコーティングした、2枚のガラスシート17、18を接触させて形成したサンドイッチ型構造16に、規定されたビーム幅23(又はw)を有する、焦点をぼかしたレーザービーム15が方向20から入射する。ビームは円筒形として図示されているが、ビームは円錐形又は他の適切な形状とすることができるので、かかる描画によって、添付の特許請求の範囲が限定されるものではない。膜材料は、入射レーザー波長における吸光度に基づいて選択することができる。レーザービーム15は、所定の速度vsで並進させることができ、並進レーザービームが所与のスポットを効果的に照明することができる時間である、滞留時間w/vsによって特徴付けることができる。一部の実施形態において、溶接又は接合イベント中に適度な圧力を加えて、清浄な表面間の持続的な接触を確実にしながら、溶接を最適化するために任意の1つ以上のパラメータを調整することができる。例示的かつ非限定的なパラメータには、レーザー出力、速度vs、繰り返し周波数、及び/又はスポットサイズwが含まれる。
図3を参照して説明したように、最適な溶接は3つのメカニズム、即ち、例示的な膜及び/又は基板によるレーザー光の吸収及び吸収プロセスに基づく加熱効果、過渡的かつ処理条件に依存し得る加熱効果(より長い波長へのバンドギャップシフト)に起因する膜及び基板の吸収増、及び紫外線による欠陥又は不純物の吸収又は色中心の吸収の関数であり得ることが見出された。熱的分布はこのプロセスの一態様であり得る。
一部の実施形態は、低融点ガラス又は無機膜を利用すると説明してきたが、添付の特許請求の範囲はそのように限定されるものではなく、実施形態はUV吸収膜、IRA膜、及び/又は2つの基板間に配置された他の無機膜を使用することができる。前述のように、一部の実施形態において、例示的な基板ガラスにおける色中心の形成は必要ではなく、例えば、約20%未満の膜のUV吸収の関数である。従って、一部の実施形態において、膜のUV吸収が約20%を超えると、石英基板、低熱膨張係数基板等、他の基板が容易に溶接部を形成し得る。更に、高熱膨張係数基板を使用した場合、これ等の基板は、例示的な高繰り返し周波数レーザー(例えば、約300kHz超〜約5MHz)及び/又は低ピーク電力で容易に溶接することができる。更に、膜の吸収が寄与因子である実施形態において、IRレーザーシステムを用いて、IR吸収膜(可視透明膜)を溶接することができる。
本開示の一部の実施形態において、ガラス封止材料及び得られる層は、透明及び/又は半透明で、薄く、不浸透性、かつ「環境に優しく」、低温で気密封止を形成し、封止材料に隣接する基板との間の熱膨張係数の大きな差に対応するのに十分な封止強度を有するように構成される。一部の実施形態において、封止層は充填剤及び/又は結合剤を含まなくてよい。封止層の形成に使用される無機材料は、一部の実施形態において、フリットベースでないもの又は粉砕ガラスから形成された粉末(例えば、UVA、LMG等)であってよい。一部の実施形態において、封止層材料は、封止プロセスにおいて使用されるレーザーの動作波長に一致又は実質的に一致する所定の波長において、実質的な光吸収断面を有する低Tgガラスである。一部の実施形態において、低Tgガラス層による室温でのレーザー処理波長の吸収は少なくとも15%である。
一部の実施形態において、適切な封止材料には、低Tgガラス、及び好ましくは銅又はスズの反応性酸化物が含まれる。ガラス封止材料は、リン酸ガラス、ホウ酸ガラス、テルライトガラス及びカルコゲナイドガラス等の低Tg材料から形成することができる。本明細書において、低Tgガラス材料は、400℃未満、例えば、350、300、250、又は200℃未満のガラス転移温度を有するガラス材料であると定義される。スパッタリングターゲットは、かかるガラス材料又はその前駆体を含むことができる。例示的な酸化銅及び酸化スズは、CuO及びSnOであって、これ等の材料の圧縮粉末を含むスパッタリングターゲットから、これ等を形成することができる。必要に応じ、ガラス封止組成は、タングステン、セリウム、及びニオブを含み、これに限定されない1種以上のドーパントを含むことができる。かかるドーパントを含む場合、例えば、ガラス層の光学特性に影響を与えることができ、ガラス層によるレーザー光の吸収を制御するために使用することができる。例えば、例えば、セリアをドープすると、レーザー処理波長において、低Tgガラス障壁による吸収を増大させることができる。更なる適切な封止材料には、約1000℃以下、約600℃以下、又は約400℃以下の液相温度を有する、レーザー吸収低液相温度(LLT)材料が含まれる。一部の実施形態において、前述のように、第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板の両方のクリープフローを誘発するための活性化エネルギーを下げるように、無機フィルムの組成を選択することができる。
例示的なフルオロリン酸スズガラス組成は、対応する三元状態図上におけるSnO、SnF、及びPのそれぞれの組成の観点から表すことができる。適切なUVAガラス膜は、SnO、ZnO、TiO、ITO、及び他の低融点ガラス組成を含むことができる。好適なフルオロリン酸スズガラスは、20〜100モル%のSnO、0〜50モル%のSnF、及び0〜30モル%のPを含んでいる。これ等のフルオロリン酸スズガラス組成は、必要に応じ、0〜10モル%のWO、0〜10モル%のCeO及び/又は0〜5モル%のNbを含むことができる。例えば、ガラス封止層の形成に適したドープフルオロリン酸スズ出発材料の組成は、35〜50モル%のSnO、30〜40モル%のSnF、15〜25モル%のP、及び1.5〜3モル%のWO、CeO及び/又はNb等のドーパント酸化物を含んでいる。1つの特定の実施形態によるフルオロリン酸スズガラス組成は、約38.7モル%のSnO、39.6モル%のSnF、19.9モル%のP、及び1.8モル%のNbを含む、ニオブドープ酸化スズ/フルオロリン酸スズ/五酸化リンガラスであってよい。かかるガラス層の形成に使用することができるスパッタリングターゲットは、原子モルパーセントで表した23.04%のSn、15.36%のF、12.16%のP、48.38%のO、及び1.06%のNbを含むことができる。
別の実施形態によるリン酸スズガラス組成は、約27%のSn、13%のP、及び60%のOを含み、これ等は原子モルパーセントで、約27%のSn、13%のP、及び60%のOを含むスパッタリングターゲットから得ることができる。分かるように、本明細書に開示の様々なガラス組成は、堆積層の組成又はソーススパッタリングターゲットの組成を意味することができる。フルオロリン酸スズガラス組成と同様、例示的なフルオロホウ酸スズガラス組成は、SnO、SnF、及びBそれぞれの三元状態図上の組成の観点から表すことができる。適切なフッ化ホウ酸スズガラス組成は、20〜100モル%のSnO、0〜50モル%のSnF、及び0〜30モル%のBを含んでいる。これ等のフッ化ホウ酸スズガラス組成は、0〜10モル%のWO、0〜10モル%のCeO及び/又は0〜5モル%のNbを任意に含むことができる。適切な低Tgガラス組成及びこれ等の材料でガラス封止層の形成に使用される方法の更なる態様は、参照により全内容が本明細書に組み込まれる、本発明の譲渡人に譲渡された米国特許第5,089,446号明細書、並びに米国特許出願第11/207,691号明細書、第11/544,262号明細書、第11/820,855号明細書、第12/072,784号明細書、第12/362,063号明細書、第12/763,541号明細書、第12/879,578号明細書、及び第13/841,391号明細書に開示されている。
例示的な基板(ガラス又はその他)は、任意の適切な寸法を有することができる。基板は、独立して1cm〜5m(例えば、0.1、1、2、3、4、又は5m、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内)の面積寸法(長さ及び幅)、及び約0.5mm〜2mm(例えば、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1.0、1.2、1.5、又は2mm、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内)の厚さ寸法を有することができる。一部の実施形態において、基板の厚さは、約0.05mm〜0.5mm(例えば、0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、又は0.5mm、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内)であってよい。一部の実施形態において、ガラス基板の厚さは、約2mm〜10mm(例えば、2、3、4、5、6、7、8、9、又は10mm、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内)であってよい。例示的なガラス封止層の全厚さは、約100nm〜10μmであってよい。一部の実施形態において、層の厚さは、10μm未満、例えば10、5、2、1、0.5又は0.2μm未満であってよい。例示的なガラス封止層の厚さは、0.1、0.2、0.5、1、2、5、又は10μm、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲を含んでいる。レーザーのスポットサイズに比例し得る封止領域の幅は、約0.05〜2mm、例えば0.05、0.1、0.2、0.5、1、1.5、又は2mm、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。レーザーの並進速度(即ち、封止速度)は、約1mm/秒〜1000mm/秒、例えば、1、2、5、10、20、50、100、200、400、又は1000mm /秒であってよい。レーザーのスポットサイズ(直径)は、約0.02〜1mm、例えば0.02、0.05、0.1、0.2、0.5、1、1.5又、又は2mm、あるいはこれ等の値のうちの任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。
従って、局所的なガラス温度が、空間的範囲、例えば「溶接ボリューム」内において、歪み又はアニーリング温度(例えば、EXGについて、それぞれ669℃及び772℃)を超えると、本開示の実施形態において、適切なレーザー溶接のガラス基板界面が生じ得ることが見出された。このボリュームは、入射レーザーパワー、UVA又はLMG融液の組成、及び(それぞれの基板中の不純物の結果としての)色中心の形成に依存し得る。達成されると、ボリュームが界面領域にわたって素早く広がり、2つの基板(ガラス又はその他)の間に迅速かつ強力な封止をもたらすことができる。5〜1000mm/sを超える封止速度を達成することができる。例示的なレーザー溶接部は、対象となる基板領域にわたって溶融ボリュームが素早く広がるにつれて、溶融ボリュームに関連する高温度から比較的低温の周囲温度への急激な遷移を経験し得る。熱いベースガラスの色中心(緩和)領域の徐冷(自己アニーリング)及びUVA、LMG、又はNIR薄膜領域の薄さ(通常1/2〜1μm)によって、2つのそれぞれの基板(ガラス又はその他)間の熱膨張係数の不整合のいかなる影響も無効にされ、気密封止の完全性及びそれぞれの強度を維持することができる。
一部の実施形態において、封止層材料の選択及びガラス基板上に封止層を形成する処理条件が十分に柔軟であって、ガラス層の形成によって基板が悪影響を受けることはない。低融点ガラスを用いて、異なる種類の基材を封止又は接合することができる。封止可能及び/又は接合可能な基板としては、窒化ガリウム、石英、シリカ、フッ化カルシウム、フッ化マグネシウム、又はサファイア基板を含む、ガラス、ガラス−ガラス積層体、ガラス−ポリマー積層体、ガラス−セラミック、又はセラミックが挙げられる。更なる基板は、タングステン、モリブデン、銅、又は他の種類の適切な金属基板であってよいが、これに限定されるものではない。一部の実施形態において、1つの基板は、例えば発光デバイスの組み立てに使用することができる蛍光体含有ガラスシートであってよい。例えば、金属硫化物、金属ケイ酸塩、金属アルミン酸塩、又は他の適切な蛍光体のうちの1つ以上を含む、蛍光体含有ガラスシートは、白色LEDの波長変換板として用いることができる。白色LEDランプは、通常、青色光を発光するためのIII族窒化物系化合物半導体を用いて形成された青色LEDチップを含んでいる。白色LEDランプは、例えば、照明システム又は液晶ディスプレイのバックライトとして使用することができる。本明細書に開示の低融点ガラス及び関連封止方法を用いて、LEDチップを封止又は封入することができる。
本開示の実施形態による例示的なプロセスは、一般的なレーザー照射条件で色中心を形成する基板の能力及び結果として生じる温度上昇に起因するベース基板(ガラス又はその他)の特性によって可能になる。一部の実施形態において、透明封止が望まれる場合、色中心の形成は元に戻すことができる。基板が異なる厚さを有する場合、一部の実施形態において、溶接の完全性を回復するために熱伝導性基板を用いることができる。
従って、一部の実施形態は、ガラス又は他の材料基板の溶接に、低レーザーパルスピークパワーと共に低融点材料を用いて、衝撃波の発生を最小限に抑制し、引張破壊強度を損なう可能性がある微小亀裂が確実に発生しないようにすることができる。例示的な実施形態は、溶融溜りが伝播することがない拡散溶接を提供することができ、適切な低温封止プロセスが可能になる。膜領域が薄くて、2つのそれぞれの基板間の熱膨張係数の不整合のいかなる影響も無効にすることができるため、本開示の実施形態は、同様又は異なる寸法の基板の溶接に利用することができる。更に、一部の実施形態において、フリット又はステイン材料の場合には必要である、封止を行うための膜のパターニングを必要としないため、製造業者は独自のデザインを明らかにする必要がない。
本開示は、ガラスパッケージを一緒にレーザー溶接し、酸素及び水分による劣化に敏感な受動及び能動デバイスの長寿命の気密動作を可能にするために、低融点材料をどのように利用することができるかについて教示している。前述のように、本明細書に記載の実施形態は、接合面を組み立てた後に、レーザー吸収を用いて熱的に活性化することができるUVA、LMG、又は他の封止材料を提供し、各々の作業途上のデバイスを封止する速度が、真空又は不活性ガス組立ラインにおけるインライン薄膜堆積によってデバイスを封入する速度ではなく、熱活性化及び接合形成によって決定することができるため、より高い製造効率を享受することができる。これにより、大きいシートで複数のデバイスを封止し、その後、個々のデバイスに切断(単体化)することができ、高い機械的完全性によって、単体化の歩留まりを高くすることができる。
一部の実施形態は、例示的なレーザー吸収膜と組み合わせた、入射レーザー波長における外因性色中心、例えば、不純物又はドーパント、あるいはガラスに固有の内因性色中心に起因する、ガラス基板中の色中心の形成に依存するレーザー封止プロセス、例えば、レーザー溶接、拡散溶接等を提供する。一部の非限定的な膜の例には、SnO、ZnO、TiO、ITO、及びガラス基板の界面に用いることができる低融点ガラス膜が含まれる。これ等の材料を用いた溶接は、定常状態の穏やかな拡散溶接を開始するのに十分な紫外線吸収を伴う可視光透過率をもたらすことができる。これ等の材料は、拡散溶接に適した局部封止温度を有する透明レーザー溶接を提供することもできる。かかる拡散溶接は、個々のガラス基板の低パワー低温度レーザー溶接をもたらし、効率的かつ速い溶接速度で優れた透明溶接部を生み出すことができる。本開示の実施形態による例示的なレーザー溶接プロセスは、色中心の形成に勝るガラスの光誘起吸収特性に依存した温度誘起吸収も含むことができる。
開示した材料及び方法を用いた加工対象物の気密封入は、酸素及び/又は湿気による劣化に敏感なデバイスの長寿命の動作を助長することができる。例示的な加工対象物、デバイス、又は用途には、フレキシブル、剛性、又は半剛性の有機LED、OLED照明、OLEDテレビ、太陽光発電、MEMディスプレイ、エレクトロクロミック窓、フルオロフォア、アルカリ金属電極、透明導電性酸化物、量子ドット等が含まれる。
本明細書において、気密層は、実用上、実質的に気密であって、水分及び/又は酸素を実質的に通さないと考えられる層である。一例として、気密封止は、酸素の蒸散(拡散)を約10−2cm/m/日未満(例えば、約10−3cm/m/日未満)、水の蒸散(拡散)を約10−2g/m/日(例えば、約10−3、10−4、10−5、又は10−6g/m2/日未満)に制限するように構成することができる。実施形態において、気密封止は、空気及び水分が保護加工対象物に接触するのを実質的に防止する。
一部の実施形態において、2つの基板を接合する方法が、第1の基板の封止面に第1のガラス層を形成するステップ、第2の基板の封止面に第2のガラス層を形成するステップ、第1のガラス層の少なくとも一部を第2のガラス層の少なくとも一部に物理的に接触させて配置するステップ、及びガラス層を加熱してガラス層と封止面とを局所的に溶融させ、第1の基板と第2の基板との間にガラス−ガラスの溶接部を形成するステップを備えている。本明細書に開の各々の封止構造において、低融点ガラス層を用いた封止は、封止界面の近傍に位置するガラス層とガラス基板材料の両方を局所的に加熱、溶融、次いで冷却することによって達成することができる。
一部の実施形態は、レーザー溶接に関連する気密封止を形成することの容易さと能動OLED又は他のデバイスの気密パッケージの形成とを組み合わせて、これ等の広範な製造を可能にすることができる。かかる製造は界面導電膜上に溶接することが必要であろう。本明細書に開示の方法と異なり、従来のレーザー封止方法は、特に界面温度が高温になり過ぎるか、又はレーザー光の導電リード線材料との有害な相互作用がある場合、かかる界面導電リード線を切断する可能性がある。しかし、一部の実施形態は、界面低融点ガラス材料膜を使用して、気密デバイスを動作させるための電気的バイアスを必要とするデバイス構造の実現を可能にする開示を提供する。従って、一部の実施形態は、界面導電膜を有するガラスシート又は他の基板を、膜の破壊又は性能低下を伴わずに、良好にレーザー溶接することができる。
一部の実施形態において、加工対象物を接合する方法が、第1の基板の表面に無機膜を形成するステップ、保護する加工対象物を第1の基板と第2の基板との間に配置するステップであって、膜が第2の基板と接触している、ステップ、及び所定の波長を有するレーザー光で膜を局所的に加熱することによって、第1の基板と第2の基板との間に加工対象物を接合するステップを備えている。無機膜、第1の基板、又は第2の基板は、約420nm〜約750nmにおいて、光を透過することができる。一部の実施形態において、無機膜、第1の基板、及び第2の基板の各々は、約420nm〜約750nmにおいて、光を透過する。一部の実施形態において、無機膜の吸収率は、所定のレーザー波長において、10%を超えている。一部の実施形態において、無機膜の組成は、SnO、ZnO、TiO、ITO、Zn、Ti、Ce、Pb、Fe、Va、Cr、Mn、Mg、Ge、SnF、ZnF、及びこれ等の組み合わせであってよいが、これに限定されるものではない。一部の実施形態において、無機膜の組成は、第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板の両方のクリープフローを誘発するための活性化エネルギーを下げるように選択することができる。一部の実施形態において、無機膜の組成は、約1000℃以下、約600℃以下、又は約400℃以下の液相温度を有する、レーザー吸収低液相温度材料であってよい。別の実施形態において、接合するステップが、第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板の両方の残留応力場の積分接合強度より大きい、積分接合強度を有する接合部を形成することができる。一部の実施形態において、かかる接合部は、凝集破壊によってのみ破壊される。一部の実施形態において、無機膜の組成は、20〜100モル%のSnO、0〜50モル%のSnF、及び0〜30モル%のP又はBを含んでいる。一部の実施形態において、無機膜、並びに第1及び第2の基板は、約420nm〜約750nmにおいて、80%を超える複合内部透過率を有している。一部の実施形態において、接合するステップが、第1又は第2の基板中の不純物の組成の関数、及び所定の波長を有するレーザー光で無機膜を局所的に加熱することによる、無機膜の組成の関数として、第1の基板と第2の基板との間に加工対象物を接合するステップを更に含んでいる。第1の基板又は第2の基板中の例示的な不純物は、As、Fe、Ga、K、Mn、Na、P、Sb、Ti、Zn、Sn、及びこれ等の組み合わせとすることができるが、これに限定されるものではない。一部の実施形態において、第1及び第2の基板は、異なる横寸法、異なる熱膨張係数、異なる厚さ、又はこれ等の組み合わせを有している。一部の実施形態において、第1及び第2の基板の一方が、ガラス又はガラス−セラミックであってよい。勿論、第1及び第2の基板の他方は、ガラス−セラミック、セラミック、又は金属であってよい。一部の実施形態において、本方法は接合した加工対象物をアニールするステップも備えることができる。別の実施形態において、レーザー光は、約193nm〜約420nmの所定の波長のUV光、約780nm〜約5000nmの所定の波長のNIR光を含み、1〜40ナノ秒のパルス幅及び少なくとも1kHzの繰返し周波数を有することができ、及び/又は連続波とすることができる。一部の実施形態において、無機膜の厚さは、約10nm〜100マイクロメートルである。一部の実施形態において、第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板は、アルカリ土類ボロアルミノシリケートガラス、熱強化ガラス、化学強化ガラス、ボロシリケートガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、及びこれ等の組み合わせを含むことができる。一部の実施形態において、本方法は、レーザー光によって形成されたレーザースポットを約1mm/s〜約1000mm/sの速度で移動させ、最小限の加熱ゾーンを形成するステップを備えることができる。一部の実施形態において、この速度は、レーザースポットの直径とレーザー光の繰り返し周波数との積を超えることはない。一部の実施形態において、接合するステップは、約50μm〜約1000μmの幅を有する接合線を生成することができる。一部の実施形態において、無機膜、第1の基板、又は第2の基板は、接合ステップの前後で、約420nm〜約750nmにおいて、80%超、80%〜90%、85%超、又は90超の範囲で光学的に透明とすることができる。例示的な加工対象物は、発光ダイオード、有機発光ダイオード、導電リード線、半導体チップ、ITOリード、パターン電極、連続電極、量子ドット材料、蛍光体、及びこれ等の組み合わせを含み、これに限定されるものではない。
一部の実施形態において、第1の基板の表面に形成された無機膜と、第1の基板と第2の基板との間に保護されたデバイスとを含み、無機膜が第2の基板と接触している、接合デバイスが提供される。かかる実施形態において、デバイスは、第1又は第2の基板中の不純物の組成の関数、及び所定の波長を有するレーザー光で無機膜を局所的に加熱することによる、無機膜の組成の関数として、第1及び第2の基板間に形成された接合部を含んでいる。更に、無機膜、第1の基板、又は第2の基板は、約420nm〜約750nmにおいて、光を透過することができる。別の実施形態において、無機膜、第1の基板、及び第2の基板の各々は、約420nm〜約750nmにおいて、光を透過する。一部の実施形態において、無機膜の吸収率は、所定のレーザー波長において、10%を超えている。一部の実施形態において、無機膜の組成は、SnO、ZnO、TiO、ITO、Zn、Ti、Ce、Pb、Fe、Va、Cr、Mn、Mg、Ge、SnF、ZnF、及びこれ等の組み合わせであってよいが、これに限定されるものではない。一部の実施形態において、無機膜の組成は、第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板の両方のクリープフローを誘発するための活性化エネルギーを下げるように選択することができる。一部の実施形態において、無機膜の組成は、約1000℃以下、約600℃以下、又は約400℃以下の液相温度を有する、レーザー吸収低液相温度材料であってよい。一部の実施形態において、接合部は、第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板の両方の残留応力場の積分接合強度より大きい積分接合強度を有することができる。一部の実施形態において、かかる接合部は、凝集破壊によってのみ破壊される。一部の実施形態において、無機膜の組成は、20〜100モル%のSnO、0〜50モル%のSnF、及び0〜30モル%のP又はBを含んでいる。一部の実施形態において、無機膜、並びに第1及び第2の基板は、約420nm〜約750nmにおいて、80%を超える複合内部透過率を有している。第1の基板又は第2の基板中の例示的な不純物は、As、Fe、Ga、K、Mn、Na、P、Sb、Ti、Zn、Sn、及びこれ等の組み合わせとすることができるが、これに限定されるものではない。一部の実施形態において、第1及び第2の基板は、異なる横寸法、異なる熱膨張係数、異なる厚さ、又はこれ等の組み合わせを有している。一部の実施形態において、第1及び第2の基板の一方が、ガラス又はガラス−セラミックであってよい。勿論、第1及び第2の基板の他方は、ガラス−セラミック、セラミック、又は金属であってよい。一部の実施形態において、無機膜の厚さは、約10nm〜100マイクロメートルである。一部の実施形態において、第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板は、アルカリ土類ボロアルミノシリケートガラス、熱強化ガラス、化学強化ガラス、ボロシリケートガラス、アルカリアルミノシリケートガラス、ソーダライムガラス、及びこれ等の組み合わせを含むことができる。一部の実施形態において、無機膜、第1の基板、又は第2の基板は、接合ステップの前後で、約420nm〜約750nmにおいて、80%超、80%〜90%、85%超、又は90超の範囲で光学的に透明とすることができる。例示的なデバイスは、発光ダイオード、有機発光ダイオード、導電リード線、半導体チップ、ITOリード、パターン電極、連続電極、量子ドット材料、蛍光体、及びこれ等の組み合わせを含み、これに限定されるものではない。一部の実施形態において、接合部は、閉ループ又は約1度を超える角度で交差する封止線で気密にすることができ、空間的に分離された接合スポットを含むことができ、及び/又は接合部の感熱材料から約1000μm未満に配置することができる。一部の実施形態において、接合部の周囲の複屈折をパターン化することができる。
一部の実施形態において、第1の基板の第1の表面部分に無機膜層を形成するステップ、第1の基板と第2の基板との間に保護するデバイスを配置するステップであって、封止層が第2の基板と接触している、ステップ、及び所定の波長を有するレーザー光で無機膜層、第1の基板、及び第2の基板を局所的に加熱することによって、封止層及び基板を溶融して基板間に封止部を形成するステップを備えた、デバイスを保護する方法が提供される。第1の基板は、ガラス、ガラス−セラミックスを含むことができ、第1の基板は、金属、ガラス−セラミックス、又はセラミックを含むことができる。一部の実施形態において、第1及び第2の基板は、異なる横寸法、異なる熱膨張係数、異なる厚さ、又はこれ等の組み合わせを有している。別の実施形態において、デバイスはITOリード、パターン電極、又は連続電極であってよいが、これに限定されるものではない。一部の実施形態において、局所的に加熱するステップが、レーザー光のパワーを調整して形成された封止部の損傷を抑制するステップを更に含んでいる。例示的な膜は、低Tgガラスであってよいが、これに限定されず、20〜100モル%のSnO、0〜50モル%のSnF、及び0〜30モル%のP又はBを含んでいる。別の実施形態において、無機膜の組成は、第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板の両方のクリープフローを誘発するための活性化エネルギーを下げるように選択することができる。別の実施形態において、一部の実施形態において、無機膜の組成は、約1000℃以下、約600℃以下、又は約400℃以下の液相温度を有する、レーザー吸収低液相温度材料であってよい。一部の実施形態において、接合するステップが、 第1の基板、第2の基板、又は第1及び第2の基板の両方の残留応力場の積分接合強度より大きい積分接合強度を有する接合部を生成することができる。一部の実施形態において、かかる接合部は、凝集破壊によってのみ破壊される。
レーザー溶接に関連する更なる開示は、参照により全内容が本明細書に組み込まれる、「Laser Welding Transparent Glass Sheets Using Low Melting Glass or Thin Absorbing Films」と題する、Dabich II他の米国特許出願第2015/0027168号明細書、及びLogunov他の「Laser Welding Transparent Glass Sheets Using Low Melting Glass or Thin Absorbing Films」と題する国際公開第WO2014/182776号明細書に見出すことができる。
レーザー溶接封止を有するディスプレイモジュール及びモジュール式ディスプレイ
レーザー溶接を用いて、互いに嵌合させてモジュール式ディスプレイを構成することができるディスプレイモジュールの製造が可能であることが見出された。意外なことに、かかるディスプレイ内の画素は、モジュール内において(モジュール内ピッチ)及びモジュール間わたり(モジュール間ピッチ)均等に離間させることができる。その結果、推奨視聴距離でモジュール式ディスプレイを見る視聴者には、モジュール間の境界が見えない。視聴目的として、かかるモジュール式ディスプレイは、モジュールを持たない同様のサイズのディスプレイと区別がつかない。そして、モジュール式ディスプレイは、製造及び信頼性の上において大きな利点がある。
単一のモジュールを、例えば、時計、電話ディスプレイ、タブレットディスプレイ等の個別のディスプレイとして使用することもできる。かかるモジュールは予想外に小さいベゼルを有し、それによって非常に小さいベゼルを有するデバイスが可能になる。「ベゼル」とは、ディスプレイの活性領域とディスプレイの縁部との間の領域である。ガラス貫通ビア等の適切な電気接続と適切なパッケージングとを組み合わせることによって、デバイスであって、スクリーンの活性領域が、デバイス全体の縁部の画素ピッチ以内に延び、かかる縁部を封止するレーザー溶接部が存在するデバイスを構成することができる。
OLED及び関連するハイブリッド無機OLEDデバイス(ILED)は、通常、画素の面積より実質的に小さい活性領域を有する画素を利用する。画素の残りの領域は不活性領域である。例えば、OLEDの利用可能な面積比である「フィルファクター」は約50%であって、この場合、OLEDは、約50%のフィルファクターを有していると言われる。この間隔は、視聴者が十分に離れていて、2つのランバート近接光源の遠視野回折が「1つになる」場合、視聴者には認識されない。これが、ディスプレイの画素解像度(例えば、4K、1080P,720P等)に基づいて、異なるテレビ視聴距離を推奨する図表が使用される理由である。例えば、4K50インチ(約127cm)テレビの推奨最小視聴距離は、3フィート3インチ(約99.06cm)である。
一部の実施形態において、不活性領域を使用して、サブディスプレイモジュールから組み立てられた大型テレビのディスプレイを構成することができる。本明細書に記載のレーザー溶接部は、透明、極薄、例えば一部の実施形態において40〜200μmとすることができ、強い封止強度、例えば一部の実施形態において80〜120MPaを有することができる。それ故、OLED等のデバイスの動作に適した気密ガラスパッケージを製造することができる。これに反し、フリットベースの封止は不透明で厚く(約0.7〜5.0mm)、比較的弱い封止強度(約9MPa)を有し、商業的に望ましいディスプレイの間隙ゾーンを封止するには厚過ぎる。
電気接続によって画素に電力が供給される。一部の実施形態において、画素が配置されている基板の縁部まで延びる導電リード線上に、本明細書に記載のレーザー溶接を実施することができる。しかし、特により耐熱性の低い材料を用いて導電リード線上に溶接するときには、ガラス−ガラスのレーザー溶接の実行に利用可能な比較的広範囲のレーザー条件が大幅に縮小されることが多い。そのため、一部の実施形態において、電気接続はモジュールの横方向の縁ではなく、モジュールの裏側を通して行われる。この構成は、ガラス−ガラスのレーザー溶接の実行により広範囲のパラメータを使用することができ、より頑強なモジュール構造構成をもたらすことができる。
一部の実施形態において、モジュール式サブディスプレイパネルが、機械的応力が大幅に軽減された長寿命の気密性能を目指したモノリシックテレビディスプレイ構造に組み立てられる。
大型のテレビディスプレイは、より小型の気密OLED様モジュールを密集した形状でタイリングすることによって組み立てることができる。理論的には、これ等のモジュール式コンポーネントを使用して、任意の大きい発光領域を有する任意のサイズのテレビを構成することができる。強力かつ極薄のレーザー溶接線を使用することによって、かかるデバイスのフィルファクターから生じるOLED様デバイスの不活性領域を活用することができる。レーザー溶接部は、透明で極薄(約40〜200μm)で、特にフリットと比較して非常に強い封止強度を有している。サブディスプレイモジュールの周囲にレーザー溶接部を近づけて配置することによって、隣接する画素の活性領域間の距離を、これ等の画素がモジュール内、又はモジュール間に配置するかに関係なく維持してタイリングすることができるため、異なるモジュール式コンポーネント間でも、視聴者にはシームレスに見える。大型のフリット封止OLEDテレビディスプレイとは異なり、大型モノリシック基板における長期間の封止応力の蓄積は、遥かに小さいタイルディスプレイに応力を分散させることによって回避される。画素間の周辺封止又は他の不連続な封止に、スポット溶接を追加することによって、パッケージング強度を向上させることができる。サブディスプレイモジュールの背面に3D貫通孔ビア配列を構築することによって、最適なタイリング及び相互接続バイアスを容易にすることができる。
本明細書において、「溶接」とは、2つの接触基板間に材料を融合することを意味する。薄膜又はフラックスによって仲介されているか否か関わらず、厳密に言えば、融合は基板材料の一般的な相互移動に伴う二次的なものである。溶接は、一方又は両方の基材の溶融温度以上の温度、又はそれより低い温度で達成することができる。低温溶接は、必要に応じて、特定の圧縮を伴うことができる。例えば、低温溶接は、特に熱によって軟化又はペースト状にした後、時には可溶性材料を添加した後、鍛造又は圧縮することによって、金属片を融合することができる。「拡散溶接」という用語を使用して、粘性機構、クリープ、拡散等を含む、かかる低温溶接機構を表すことができる。特定のメカニズム、及び何らかのメカニズムが存在するか否かは、一般的な圧力と温度によって決定される。従って、「界面UV吸収膜を用いたレーザー溶接」のセクションで説明した、特定の種類のレーザー溶接は、望ましい種類のレーザー溶接であって、それが唯一の「レーザー溶接」ではない。一部の実施形態において、薄い(<1μm)レーザー吸収界面膜を用いて溶接を行うことが望ましい。界面における見かけの「相互拡散」膜は、レーザー光の吸収を助長する薄い界面吸収膜が存在していたか否か、及び「拡散」が移動メカニズムであるか否かに関わらず、基板材料が互いに移動する空間的範囲の説明に使用することができる。
本明細書において、レーザー溶接は、溶接した基板間に直接接合をもたらす。この点において、レーザー溶接は、フリット封止、半田接合封止、ロウ付け等の「間接接合」を形成する他の封止機構とは異なる。故障モードは、直接接合と間接接合の違いを反映していることが多い。「凝集破壊」は「直接接合」において発生する。凝集破壊は、界面封止が強いため、溶接前に基板間に存在していた界面から離れて接合破壊が存在していることを意味する。「接着破壊」は、接合破壊が半田又はフリット材料層自体の内部、あるいは半田又はフリットと基板との間の界面に配置する「間接接合」において発生する。本明細書に記載のレーザー溶接の文脈において、他の種類の溶接と比較した場合、直接接合は一般に間接接合よりも強く、時には桁違いに高いことが分かった。
フリットと「薄いUV吸収(UVA)界面膜」との1つの違いは、フリットは熱膨張係数を整合させる充填剤を必要とするのに対し、UVA膜は必要としないことである。単に膜を溶融するのとは対照的に、溶接部を形成するのに適したレーザー条件に従う場合、略1μm未満でUVA膜が充填剤を必要としなくなる。一般に、より厚い膜(>約2μm)は、レーザーによって誘起される熱膨張係数の不整合による応力の蓄積が大き過ぎて損傷が生じるため機能しない。通常のフリット層は、熱膨張係数を整合させる充填剤を含んでいるため、厚さが略5〜20μmである。レーザー溶接を用い、薄膜と基板との界面での熱膨張の不整合があっても、一部の実施形態が機能する理由について、如何なる理論にも束縛されるものではないが、レーザー溶接中の著しい材料の移動によって効果的に希釈されるためと考えられる。
一部の実施形態において、「溶接」は、溶接後に、第1の基板と第2の基板との間に別の層が配置することなく、第1の基板を第2の基板に気密封止することができる。例えば、溶接プロセスの前に第1の基板と第2の基板との間に薄い光吸収層が存在し得るが、かかる層は界面領域から離間移動することによって著しく希釈され、吸収層がレーザーエネルギーを吸収するので、溶接プロセス中に逆移動によって基板材料を取り込むことができる。かかる移動は、例えば、かかる層の材料が、第1及び第2の基板に拡散することを含み得る。かかる吸収層が最初に存在した場所に応じ、溶接後に、第1及び第2の基板間の溶接領域以外の領域に残留吸収層が存在し得る。
本明細書に記載の一部の実施形態は、多くの利点のうちの少なくとも1つを有する。
i.タイル貼り機能:モジュール式コンポーネントを使用して、任意の大きさの発光領域を有する任意のサイズのテレビを製造することが理論的に可能である。
ii.細い溶接線により、不活性領域内での溶接が可能である。
iii.大型のフリット封止OLEDテレビと異なり、大型のモノリシック基板における長期間にわたる封止応力の蓄積が、タイルディスプレイに応力を分散させることによって回避される。
iv.3Dビアの使用によって、超薄型テレビの設計が容易である。
v.量子ドットベースのLEDが、カラーフィルターの配列又はLCD構造を必要とない。
vi.レーザー溶接したガラス−ガラス封止は、フリット封止より遥かに小さい封止幅を有し、かつ遥かに強力な接合を形成し得る。
vii.ビアを介した電気接続により、基板の縁部に延びるリード線及びかかるリード線上の溶接を避けることができ、接合強度を最大にするためのあらゆるレーザー条件の可能性が開ける。
viii.長いリード線を避けることができるため、受動マトリックスOLEDデバイスと比較して電力効率がより良く管理される。
ix.信頼性の向上−製造不良の「モジュール」を交換することで、所与の任意のテレビディスプレイを「修理」することができる。
x.周辺封止及び画素領域間のスポット溶接又は不連続封止を有するパッケージの強度の向上が可能である。
図10は例示的な個別の単位セル1150を示す図である。図11は市販の55インチ(約140cm)OLEDテレビの例示的な画素のレイアウト1100を示す図である。画素のレイアウト1100は、図10の画素1105を第1の方向D1及び第1の方向に垂直な第2の方向D2に繰り返すことによって形成されている。
画素1105は、ディスプレイを形成する単位セル又は最小繰り返し単位である。一部の実施形態において、例えば、発光デバイスは、OLED(有機発光デバイス)又はQD−LED(量子ドット発光ディスプレイ)である。図10は、第1の方向D1における第1のOLED1106と第2のOLED1107との間の距離として定義される、第1の画素内ギャップ1109、及び第1の方向D1における第2のOLED1107と第3のOLED1108との間の距離として定義される、第2の画素内ギャップ1111を有する画素1105を示す図である。第1の画素内ギャップ1109及び第2の画素内ギャップ1111は所望の解像度及びディスプレイの種類に応じて、同様又は異なることができる。
図10に示すように、各々の画素1105は、活性領域及び不活性領域1104を有している。画素の活性領域は画素の発光領域を意味する。通常、画素の活性領域は、OLED、有機及び無機のハイブリッドであるQD−LED、又は無機LED(発光デバイス)を含む)「フィルファクター」を有する任意の発光デバイスの配列を有している。例として、画素1105内のOLED1106、1107、及び1108が活性領域と見なされる。一部の実施形態において、隣接画素の活性領域は、第1の方向D1において、第1のモジュール内分離距離1110だけ分離され、第2の方向D2において、第2のモジュール内分離距離1120だけ分離されている。この文脈において、「隣接画素」とは、同一方向において、最も近い画素を意味する。第1のモジュール内分離距離1110及び第2のモジュール内分離距離1120は、同じ寸法であっても異なる寸法であってもよい。
一部の実施形態において、第1のモジュール内分離距離1110の寸法は、2000μm以下、1750μm以下、1500μm以下、1250μm以下、1000μm以下、750μm以下、600μm以下、500μm、以下、400μm以下、300μm以下、200μm以下、150μm以下、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。一部の実施形態において、第2のモジュール内分離距離1120の寸法は、2000μm以下、1750μm以下、1500μm以下、1250μm以下、1000μm以下、750μm以下、600μm以下、500μm、以下、400μm以下、300μm以下、200μm以下、150μm以下、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。
一部の実施形態において、画素1105は、第1の方向D1に第1のピッチ、及び第2の方向D2に第2のピッチ1140を有している。第1のピッチ1130は、第1の方向D1に隣接する画素上の類似点間の距離と定義することができ、第2ピッチ1140は、第2方向D2に隣接する画素上の類似点間の距離と定義することができる。一部の実施形態において、第1の方向D1における第1のピッチ1130は、50μm以上、100μm以上、200μm以上、300μm以上、400μm以上、500μm以上、600μm以上、700μm以上、800μm以上、900μm以上、1000μm以上、1100μm以上、1200μm以上、1300μm以上、1400μm以上、1500μm以上、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。一部の実施形態において、第2の方向D2における第20のピッチ1140は、50μm以上、100μm以上、200μm以上、300μm以上、400μm以上、500μm以上、600μm以上、700μm以上、800μm以上、900μm以上、1000μm以上、1100μm以上、1200μm以上、1300μm以上、1400μm以上、1500μm以上、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。
一部の実施形態において、「フィルファクター」は、画素1105の全領域に対する画素の活性領域の比であると定義される。例として、図11は、約50%のフィルファクターを有する画素のレイアウトを示している。
OLEDディスプレイの解像度は、1インチ当たりの画素数PPIで表される明確に定義された画素密度パラメータによって定量化することができる。PPIの逆数は、「ピッチ」に関係するか、又は繰り返しの「単位セル」の長さと幅は、しばしば「画素」と呼ばれ、この場合、画素が正方形であると仮定している。長方形画素、菱形画素、更には「ペンタイル」画素等、別の画素形状も可能である。かかる画素も、繰り返しパターンを有するモジュール式タイルに組み込むことができる。かかる場合、分離距離dsepは、隣接画素の活性領域間の距離である。テレビディスプレイの「解像度」も、しばしば「4K」、「1080P」、「720P」、又は「SD」で示される。ディスプレイの大きさは、通常、対角線の寸法で表される。例えば、10インチ4Kテレビは、水平寸法に沿って分布する約4096画素、及び垂直寸法に沿って分布する約2160画素を有する、10インチ対角線の発光領域を有する長方形のディスプレイを意味する。以下に示す表1は、4K〜4096画素(高さ)×2160画素(幅)、1080P〜1980画素(高さ)×1080画素(幅)、720P〜1280画素(幅)×720画素(高さ)、SD〜604画素(高さ)×480画素(幅)の異なる解像度を有する、様々なディスプレイについての推奨テレビ視聴距離を示している。例えば、視聴者が4K50インチ(約127cm)のテレビの前に座る最小距離は、3フィート3インチ(約99.06cm)であることが分かる。
Figure 2019533184
表示解像度は、画素密度又は1インチ当たりの画素数PPIによっても定義することができる。以下の式を用いて、特定のサイズと解像度のディスプレイの画素密度PPIを導き出すことができる。
Figure 2019533184
式1において、wpはディスプレイの幅に沿った画素数、hpは画素の高さに沿った画素数、dpはディスプレイの対角線に沿った画素数、diはインチ単位のディスプレイの対角線長である。例えば、4K21.5インチ(約54.6cm)の表示画面のPPIは約219である。計算は以下の通りである。
Figure 2019533184
同様に、式1を用いて、表1の下限視聴距離入力を関連するPPIに変換し、以下の表2に一覧として示す。式1におけるPPIとテレビサイズとの逆関係が、表2の任意の列の数値の低下を辿ることによって確認することができる。但し、PPIの大きさは、テレビのサイズの2乗の平方根に比例し、これは、行に沿って、左の高解像度(>4K)から右の低解像度(SD)まで見渡すことによっておおよそ追跡することができる。PPIは表示画面のサイズに応じて単純に変化しているように見える。
Figure 2019533184
分離距離はPPI及びフィルファクターに関連している。そして、個々のセルが裸眼では識別できないほど非常に多くの画素で、表示画面がパックされるPPIがある。20/20の視力基準は、平均的な目の最小解像可能細部が、約1「分」であると定義しており、これは、典型的な人の網膜の解像限界に関して学者間で認められている値である。網膜の表示条件を満たす特定のPPI閾値をPPI20/20と定義する。視聴距離dから距離sだけ分離した2つの隣接画素に対する最小解像可能細部は、次式によって与えられる。
Figure 2019533184
ここで、視野角a/2は、20/20の解像限界である1分、1°/60に設定される。sが単純な画素ピッチ又は「単位セル長」であることを認識して、PPI20/20を次のように定義することができる。
Figure 2019533184
活性エミッタサイズを正式にフィルファクター及びPPIに関連付けて、典型的な人間の網膜の解像限界での分離距離と表示距離との関係を最終的に決定する。図1の定義を用いると以下となる。
Figure 2019533184
次に、分離距離dsepを単に以下のようにフィルファクターに関連付ける。
Figure 2019533184
これから以下の関係を確立する。
Figure 2019533184
あるいは、単純に以下とする。
Figure 2019533184
但し、画素密度PPIが、式4で確立された「網膜表示」画素密度PPI20/20を満足する画素表示のみについて検討する。従って、PPIをPPI20/20に置換すると、前の式8は以下のようになる。
Figure 2019533184
そして、最後に、式4の表現を挿入すると、以下の関係となる。
Figure 2019533184
ここで、式10を用いて、所与の視聴距離に対し、網膜表示条件を満足するディスプレイに要求される能動発光デバイス間の間隔を関連付けることができる。具体的には、式10を用いて、表1の下限視聴距離入力を、分離距離dsepを含む以下の表3に変換する。
表3に示すように、同様のテレビ表示画面のサイズの分離距離は、表3の右(SD)から左(高解像度、>4K)かけて減少する。画面サイズの違いによる分離距離は、表3の様々な具体的な解像度を通して、上から下に向かいほぼ直線的に変化する。
Figure 2019533184
一部の実施形態において、第1及び第2のモジュール内分離距離は同じである。第1及び第2の方向におけるモジュール内分離距離の望ましい範囲は、2000μm以下、1500μm以下、1250μm以下、1000μm以下、750μm以下、500μm以下、及び300μm以下を含む。第2及び第4の直線縁部に沿って、第1の方向における画素配列の外周と活性領域との間の距離は、第1の方向におけるモジュール内分離距離の半分以下であり、かつ第1及び第3の直線縁部に沿って、第2の方向における画素配列の外周と活性領域との間の距離は、第1の方向におけるモジュール内分離距離の半分以下であることが望ましい。従って、第1の方向及び第2の方向における画素配列の外周と活性領域との間の距離の望ましい範囲は、1000μm以下、750μm以下、625μm以下、500μm以下、375μm以下、250μm以下、及び150μm以下を含む。
モジュール内分離距離が2000μm未満(例えば、1600〜2000μm)であると、120インチ(約304.8cm)のSD解像度の画面に略一致するので望ましい。750μm未満(例えば、600〜750μm)のモジュール内分離距離は、大型表示画面の家庭用市場の大部分を占める可能性がある120インチ(約304.8cm)の1080P解像度の画面に略一致するので望ましい。500μm未満(例えば、300〜500μm)のモジュール内分離距離は、大型表示画面の残りの国内市場の殆んどすべてを占める可能性がある120インチ(約304.8cm)の4K解像度の画面に略一致するので望ましい。表から分かるように、他の多くのモジュール内分離距離が望ましい。加えて、レーザー溶接は、特に封止幅がより狭い場合、フリット封止及び半田封止等の他の種類の封止より優れた封止強度及び気密封止特性を提供する。1000μm未満のモジュール内分離距離等の一部の範囲では、レーザー溶接が唯一の使用可能な封止の種類になり得る。そして、本明細書に記載のより大きいモジュール内分離距離に対しても、レーザー溶接は、優れた封止強度及び気密封止特性に関して遥かに優れた封止を提供することができる。
一部の実施形態において、発光デバイスの配列は、赤色OLED、緑色OLED、青色OLED、白色OLED、赤色QD−LED、緑色QD−LED、青色QD−LED、白色QD−LED、LED、及びこれ等の組み合わせを含むことができるが、これに限定されるものではない。例えば、フルカラーのディスプレイは、赤、緑、及び青のOLEDのグループを含むことができ、単色のディスプレイは、単色OLEDを含むことができる。
図12はモノリシックディスプレイ1300を示す図である。モノリシックディスプレイ1300は、モジュールの配列を第1の方向D1及び第2の方向D2に組み上げることによって構成することができる。第1のモジュール1320は、第1の方向D1に、第1の直線縁部1302及び第3の直線縁部1306、並びに第1の方向D1に垂直な第2の方向D2に、第2の直線縁部1304及び第4の直線縁部1308を有している。モジュールは、第1のモジュール1320が、第1のモジュール1320の第2の直線縁部1304及び第2のモジュール1340の第4の直線縁部に沿って第2のモジュール1340に接合されるように配置される。この文脈において、「接合」とは封止又は溶接の意味で互いに物理的に一体的に接合されることを意味してもしなくてもよい。例えば、モジュールは、共通のバックプレーンに接続することができる。第1の方向D1において、第1のモジュール1320の第2の直線縁部1304に沿って外周に最も近い画素の活性領域と、第2のモジュール1340の第4の直線縁部1348に沿って外周に最も近い画素とは、第1のモジュール間分離距離1350によって分離されている。同様に、第2の方向D2において、第2のモジュール1340の第1の線形エッジ1342に沿って外周に最も近い画素の活性領域と、第3のモジュール1360の第3の直線縁部1366に沿って外周に最も近い隣接画素の活性領域とは、第2のモジュール間分離距離1370によって分離されている。第1のモジュール間距離1350及び第2のモジュール間距離1370は、第1のモジュール1320及び第2のモジュール1340の第1のモジュール内分離距離1110から5%、10%、15%、20%、25%、30%、35%、40%、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲を超えて異なっていない。第1のモジュール内分離距離1110、第2のモジュール内分離距離1120、第1のモジュール間分離距離1350、及び第2のモジュール間分離距離1370は例示であって、説明しているモジュールではなく、主として方向D1又はD2によって規定されることに留意されたい。
一部の実施形態において、モジュールは矩形であってよい。「矩形モジュール」は正方形モジュールを含むことができる。「矩形モジュール」は、発光デバイスの配列と外周との間の領域に生じる完全な矩形からの小さいずれを含んでいてもいなくてもよい。かかるずれは、ノッチ、小さい突起、斜角、又は僅かな湾曲を含み得る。例えば、かかるずれは、矩形の様々なモジュールを接合する際、画素と電気接続が予定の位置にくるように、正しく配向(回転させない)するのに役立つ。モジュールが適切に配置されたときにのみ一致する小さい形状のずれを導入することによって、適切な配向を確保することができる。
一部の実施形態において、モジュールが矩形の場合、矩形の各々の長さは、10cm以下、30cm以下、50cm以下、70cm以下、90cm以下、110cm以下、130cm以下、150cm以下、170cm以下、200cm以下、320cm以下、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内であってよい。
一部の実施形態において、第1のモジュール1320は、第1の方向D1において、第1の直線縁部1302及び第3の直線縁部1306に沿って、並びに第1の方向D1に垂直な第2の方向D2において、第2の直線縁部1304及び第4の直線縁部1308に沿って外周を有している。第1のモジュール1320は、第2の方向D2において、第2の直線縁部1304に沿って外周1303の一部を有することができる。
図13Aは、方向D1及びD2の両方におけるすべての縁部に沿って、発光デバイスの配列とモジュール1320の外周との間に配置されたレーザー溶接部1318を示す図である。レーザー溶接部1318は、第1の方向D1に溶接幅1312(WW)を有している。レーザー溶接部1318は、方向D1及びD2の両方において、すべての縁部に沿って均一な溶接幅1312を有することができるが、多少の変形を許容することができる。レーザー溶接部1318は、内縁1317及び外縁1319を有している。レーザー溶接部の「幅」は、長さに対して垂直に測定した距離である。レーザー溶接部は、概して、溶接部の「幅」がモジュールの外周に対して垂直になるように、外周に対して平行に延びている。しかし、例えば角部において、又はディスプレイの外縁において、モジュールが別のモジュールに接合されていない場合、これ等の基準からの逸脱が許容される。一部の実施形態において、レーザー溶接部1318の溶接幅1312は、500μm以下、300μm以下、200μm以下、180μm以下、160μm以下、140μm以下、120μm以下、100μm以下、80μm以下、60μm以下、40μm以下、30μm以下、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内とすることができる。
図13Bは、第1の方向D1及び第2の方向D2において、画素の活性領域に最も近いレーザー溶接部の縁部と定義される内縁1317、並びに第1の方向D1及び第2の方向D2において、第1のモジュール1320の外縁に最も近いレーザー溶接部の縁部と定義される外縁1319を有するレーザー溶接部1318を示す図である。図13Bに示す他の寸法には以下を含んでいる。
a.第1の方向D1において:
i.レーザー溶接部1318の内縁1317と内縁1317に最も近い画素の活性領域との間の距離として定義される、第1の活性領域−溶接間距離1314(AW)。
ii.レーザー溶接部1318の外縁1319と、第1のモジュール1320の第2の直線縁部1304に沿って、外縁1319に最も近い外周の一部との間の距離と定義される第1の溶接部−外周間距離1315(WP)。
iii.外周に最も近い画素の活性領域と、第1のモジュール1320の第2の直線縁部1304に沿った外周自体との間の距離と定義される、第1の活性領域−外周間距離1316(AP)。換言すれば、第1の活性領域−外周間距離1316は、以下のように数学的に定義することができる。
AP=(AW+WW+WP
iv.第1のモジュール1320の外周に最も近い画素の活性領域から、第2のモジュール1340の第1の方向D1に平行な隣接する画素の活性領域までの2つの類似点間の距離として定義される、第1のモジュール間分離距離1350。
b.第2の方向D2において:
i.レーザー溶接部1318の内縁1317と内縁1317に最も近い画素の活性領域との間の距離として定義される、第2の活性領域−溶接間距離1313(AW)。
ii.レーザー溶接部1318の外縁1319と、第1のモジュール1320の第1の直線縁部1302に沿って、外縁1319に最も近い外周の一部との間の距離として定義される、第2の溶接部−外周間距離1315(WP)。
iii.外周に最も近い画素の活性領域と、第1のモジュール1320の第1の直線縁部1302に沿った外周自体との間の距離と定義される、第2の活性領域−外周距離1307(AP)。換言すれば、第2の活性領域−外周間距離1307も、以下のように数学的に定義することができる。
AP=(AW+WW+WP
一部の実施形態において、第1の活性領域−溶接間距離1314(AW)は、溶接幅の少なくとも50%、溶接幅の少なくとも60%、溶接幅の少なくとも70%、溶接幅の少なくとも80%、溶接幅の少なくとも90%、溶接幅の少なくとも100%、溶接幅の少なくとも150%、溶接幅の少なくとも200%、溶接幅の少なくとも250%、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内とすることができる。一部の実施形態において、第2の活性領域−溶接間距離1313(AW)は、溶接幅の少なくとも50%、溶接幅の少なくとも60%、溶接幅の少なくとも70%、溶接幅の少なくとも80%、溶接幅の少なくとも90%、溶接幅の少なくとも100%、溶接幅の少なくとも150%、溶接幅の少なくとも200%、溶接幅の少なくとも250%、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内とすることができる。
一部の実施形態において、第1の溶接部−外周間距離1315(WP)は、0μm以上、1μm以上、5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上、30μm以上、35μm以上、40μm以上、45μm以上、 50μm以上、70μm以上、90μm以上、100μm以上、200μm以上、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内とすることができる。一部の実施形態において、第2の溶接部−外周間距離1315(WP)は、0μm以上、1μm以上、5μm以上、10μm以上、15μm以上、20μm以上、25μm以上、30μm以上、35μm以上、40μm以上、45μm以上、 50μm以上、70μm以上、90μm以上、100μm以上、200μm以上、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内とすることができる。一部の実施形態において、適切な溶接と切断技術を用い、外周を画成する切断が、溶接に接触する可能性があり、その場合には溶接部−外周間距離はゼロであってよい。
一部の実施形態において、レーザー溶接部の全体の幅は、外周から500μm以内に配置されている。本明細書において、「レーザー溶接部の全体の幅」とは、検討されている外周の特定部分における溶接幅1312を意味する。レーザー溶接部の全体の幅は、約60μm〜2000μm、例えば60μm、100μm、200μm、500μm、1000μm、1500μm、2000μm、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内とすることができる。
図14は、互いに接合された矩形モジュールの2×2の配列から成る、例示的な単色ディスプレイ1500を示す図である。第1の単色モジュール1510は、第1の方向D1及び第1の方向D1に垂直な第2の方向D2に反復した単色発光デバイス1505を含んでいる。
図15に示すように、別の配列において、第1のモジュール内分離距離1110及び第2のモジュール内分離距離1120が、第1のモジュール間分離距離1350及び第2のモジュール間分離距離1370と同等又は差が20%以下となるように、第1の方向D1及び第2の方向D2に、赤色OLED又は赤色ILED、青色OLED又は青色ILED、及び緑色OLED又は緑色ILEDを配列して、多色モジュール式ディスプレイ1600を形成することができる。モジュールの外周と活性領域との間に極薄のレーザー溶接線を正確に配置する能力によって、モジュールのタイル張りが可能になり、複数のモジュールに跨っても視聴者にはシームレスに見える、モジュール式ディスプレイを構成することができる。
図16Aは、貫通ビアホール付き受動マトリックスOLEDモジュール1700のガラス基板1705の上面図であって、貫通ビアホールの配列を示す図である。孔の配列は、第1の方向におけるアノードビア1710と呼ぶ、アノードバイアス用の複数の電気接続、及び第1の方向に垂直な第2の方向におけるカソードビア1720と呼ぶ、カソードバイアス用の複数の電気接続を可能にする。貫通ビアホールは3Dビアとも称する。貫通孔は、第1の方向D1の一方の直線縁部、及び第2の方向D2の一方の直線縁部に沿って、外周方向及び外周の内側に配置されている。図16Bは貫通ビアホールが形成されたガラス基板1705の三次元図である。
図16A及び16Bは、モジュール1700の縁部に沿って配置されたアノードビア1710及びカソードビア1720を示しているが、ビアは任意の適切な位置に配置することができる。例えば、電気接続部と外周溶接部との間の重なりは、ビアを外周溶接部の内側に配置することによって回避することができる。不活性領域はモジュール全体に存在しているので、ビア及びビアと1つ以上の画素の活性領域との電気接続を外周溶接部の内側に配置するのに十分な不活性領域が存在している。あるいは、モジュールの所望の発光特性を妨げない場合には、ビアを外周溶接部の内側の画素の活性領域の下部に配置することができる。例えば、第2の基板を介して視聴者に対して光を放射するディスプレイの場合、ビアを第1の基板の活性領域の下に配置することができる。
図17はOLED素子を簡略化した断面図である。OLEDスタックとも呼ばれるOLED素子は、パターン化したITOアノード層1820をコーティングした第1の透明基板1810、パターン化したITOアノード層1820の上に接触配置した第1の有機層1830、第1有機層1830上に接触配置した第2有機層1840、カソードコンタクトとして、第2の有機層1840の上に接触配置した導電性カソード金属層1850、及びカソード金属層1850の上に配置した第2の基板1860であって、第1の透明基板と第2の基板との間に気密封止が形成されるように、第1の透明基板1810にレーザー溶接することができる第2の基板から構成されている。
一部の実施形態において、第1の基板1810は、透明ガラス基板、透明ガラスセラミック基板、ガラス基板を覆う透明無機フィルム、ガラスセラミック基板を覆う透明無機フィルム、及びこれ等の組み合わせを含んでいる。
一部の実施形態において、ITOアノード層1820が透明基板1810上にコーティングされ、デバイスを動作させるアノードコンタクトとして機能する。ITO薄膜は、スパッタ蒸着、電子ビーム蒸着、熱蒸着、化学蒸着、物理蒸着、及びこれ等の組み合わせのリストのうちの1つの方法によって蒸着することができるが、これに限定されるものではない。例えば、ITO薄膜は、100nmの厚さ、10Ω/□(オーム/スクエア)のシート抵抗、及び400〜750nmの可視波長範囲で85%を超える光透過率を有することができる。
第1の有機層1830及び第2の有機層1840を合わせて有機スタック1845と呼ぶことができる。有機スタック1845は、正孔輸送層、電子輸送層、発光層、正孔ブロック層、電子ブロック層、正孔注入層、電子注入層、及びこれ等の組み合わせを含むが、これに限定されるものではない。
導電性カソード金属層1850は、カソードコンタクトとも呼ばれ、有機スタック上に堆積される。カソード金属層1850は、スパッタ蒸着、電子ビーム蒸着、熱蒸着、化学蒸着、物理蒸着、及びこれ等の組み合わせのリストのうちの1つの方法によって蒸着することができるが、これに限定されるものではない。カソード金属層1850の上に配置された第2の基板1860は、透明ガラス基板、透明ガラスセラミック基板、ガラス基板を覆う透明無機フィルム、ガラスセラミック基板を覆う透明無機フィルム、及びこれ等の組み合わせを含んでいる。
図18は、第1の方向D1及び第1の方向に垂直な第2の方向に反復されたR−G−B画素配列1920を含んでいる、単一モジュールのR−G−Bディスプレイ1900を示す図である。単一のRGBモジュール1910自体は、0〜0.1インチ(0〜約0.25cm)、0〜1インチ(0〜約2.54cm)、0〜5インチ(0〜約12.7cm)、0〜10インチ(0〜約25.4cm)、0〜20インチ(0〜約50.8cm)、0〜30インチ(0〜約76.2cm)、0〜40インチ(0〜約101.6cm)、0〜50インチ(0〜約127cm)、0〜60インチ(0〜約152.4cm)、0〜70インチ(0〜約177.8cm)、0〜80インチ(0〜約203.2cm)0〜90インチ(0〜約228.6cm)、0〜100インチ(0〜約254cm)、0〜110インチ(0〜約279.4cm)、0〜120インチ(0〜約304.8cm)、0〜200インチ(0〜約508cm)、0〜500インチ(0〜約1270cm)、0〜1000インチ(0〜約2540cm)、又はこれ等の値の任意の2つを端点として有する任意の範囲内の任意の理論上のサイズの個別のディスプレイであってよい。
図19Aは受動マトリックスOLED素子の上面図である。フォトリソグラフィによって、第1の基板上にITOアノード層1820をパターン化し、個々のレーストラックとアノードビア1710との間にオーミック接触が達成されるように、アノードレーストラックパターンを形成することができる。ITOアノード層1820の上に、有機スタック1845の薄膜が接触配置される。カソード金属層1850をITOアノード層1820と同様のレーストラックパターンにパターン化することができるが、カソードビア1720とオーミック接触するように、アノードレーストラックパターンに対して直角に配向される。図19Bは受動マトリックスOLED素子の三次元図である。
図17〜19は、特定の電極構造を有する特定のOLED構造を示しているが、図示のものと異なるOLED構造を含む、任意の適切な発光構造を用いることができる。そして、任意の適切な電極構造を用いることができる。非限定的な例には、別々の正孔注入層、正孔輸送層、電子ブロック層、発光層、正孔ブロック層、電子輸送層、及び電子注入層、並びにこれ等の任意の組み合わせ又はサブセットを含む、様々な層を有するOLEDが含まれる。非限定的な例には、QD−LED及び無機LED等の異なる種類の発光デバイスも含まれる。非限定的な例には、受動マトリックス及び能動マトリックスディスプレイが含まれる。
受動マトリックスOLED構造を用いてモジュールを構築することができる。構築が完了したとき、モジュールは、潜在的により多くの画素を有する、第1のモジュール1320のように見え得る。例えば、参照により全内容が本明細書に組み込まれる、「Methods of forming high−density arrays of holes in glass」と題する、米国特許第9278886号明細書、及び「High−speed micro−hole fabrication in glass」と題する、米国特許第9321680号明細書に記載のレーザー損傷及びエッチング手順を用いて、100mm四方のイーグルXG(EXG)ガラス基板(第1の基板)の周囲に沿って3Dビアを設けることができる。得られた孔プレートの裏側は、貫通孔に薄い銅を堆積させて「シード」することができ、次いで銅の電気めっきプロセスを用いて充填することができる。かかる銅が充填された貫通孔には2つのライン、即ち、 一方はアノードバイアス供給用、他方はカソードバイアスの供給用であってよい。これ等の充填ビアのラインは、基板の縁部に沿って外周方向に、かつレーザー溶接部を収容するために縁部からずらして配置することができる。別の配列を用いることができる。得られた3Dビアを有する100mmのEXG正方形基板を次に洗浄し、フォトリソグラフィによってパターン化し、透明導電性ITOアノード「レーストラック」配列パターン(幅1mm、厚さ100nm、10Ω/□)をスパッタリングすることができる。個々のレーストラックと3Dビアとの間にオーミック接触が達成されるようにレーストラックパターンを堆積することができる。次いで、約60nmのNPD(正孔輸送層)と約60nmのAlQ3(電子輸送層)の2つの有機層から成る単純なOLEDスタックをアノードアレイパターン上に堆積させることができる。「対応する」カソード金属配列層(Mg)を有機層の上に堆積させることができるが、アノードの配列に対して垂直に配向され、ビア貫通孔の異なる行とオーミック接触するように堆積される。低融点ガラスをコーティングした上部カバープレート(第2の基板)をアルゴングローブボックスに入れ、OLED構造一緒に組み立てることができる。次に、カバープレートとOLEDとの組立体の外周に沿って、細い40μmのレーザー溶接線を適用して、サブディスプレイモジュールの製造手順を完了する。
4つ(又はそれ以上)のかかるモジュールを、より大きいディスプレイ組立体に組み上げることができる。例示的な寸法を使用して、4つの100mm四方のサブディスプレイモジュールを、サブディスプレイモジュールの細い空白の外周を利用することによって2×2の密にパックした組立体とすることができる。サブディスプレイモジュールの裏面は、適切な相互接続バイアスを容易にするためにリボンコネクタを使用することができる。プログラマブルバイナリTTL I/Oバスは、アノード及びカソードリボン配列に取り付けられた駆動回路配列に入力を与えて画素切替えを行うことができる。モジュールとディスプレイを実際に組み上げることはしなかった。
同一又は機能的に類似の要素には同様の参照番号が付してある、添付図面に示される実施形態を参照して、本開示の実施の形態が本明細書に詳細に説明してある。「1つの実施形態」、「実施形態」、「一部の実施形態」、「特定の実施形態」等の言及は、説明された実施形態が特定の機能、構造、または特性を含み得ることを示すが、各々の実施形態が必ずしも特定の機能、構造、又は特性を含んでいる訳ではない。更に、かかる表現は必ずしも同じ実施形態を指している訳ではない。更に、特定の機能、構造、又は特性が実施形態に関連して記述されている場合、明示的に記述されているか否かに関わらず、別の実施形態に関連してかかる機能、構造、又は特性に影響を及ぼすことは当業者の知識の範囲内であると考える。
本明細書に上限値及び下限値を含む数値範囲が列挙されている場合、特定の状況において別段の定めがない限り、その範囲はその端点、並びにその範囲内のすべての整数及び分数を含むことを意図している。特許請求の範囲は、範囲を定義するときに列挙された特定の値に限定されることを意図するものではない。更に、量、濃度、又は他の値若しくはパラメータが、範囲、1つ以上の好ましい範囲、又は上限値及び下限値のリストとして与えられている場合、個別に開示されているか否かに関わらず、任意の上限値又は好ましい値及び任意の下限値又は好ましい値の任意の対から形成される、すべての範囲を具体的に開示しているものとして理解されたい。最後に、「約」という用語が範囲の値又は端点の記述に使用されている場合、本開示は記述されている特定の値又は端点を含むものと理解されたい。範囲の数値又は端点に「約」が記述されているか否かに関わらず、範囲の数値又は端点は、「約」で修飾された実施形態、及び「約」で修飾されていない実施形態の2つを含んでいることを意図している。
本明細書において、「約」という用語は、量、大きさ、調剤、パラメータ、並びに他の量及び特性が正確ではなく、かつ必ずしも正確である必要はないが、許容範囲、変換係数、四捨五入、測定誤差等、並びに当業者周知の他の要因を反映して、必要に応じ、おおよそ及び/又はより大きくてもより小さくてもよいことを意味する。
本明細書において、「備える、含む(comprising)」は開放移行句である。移行句「comprising」に続く要素のリストは非排他的なリストであって、リストに具体的に列挙されているものの他に要素が配置することができる。
本明細書において、「又は」という用語は包含的であって、より具体的には、句「A又はB」は、「A、B、又はAとBの両方」を意味する。本明細書において排他的な「又は」は、例えば、「A又はBのいずれか」及び「A又はBのうちの1つ」等の用語によって示される。
要素又はコンポーネントを説明する不定冠詞「a」及び「an」は、これ等の要素又はコンポーネントの1つ又は少なくとも1つが存在していることを意味する。これ等の冠詞は、慣例的に修飾名詞が単数名詞であることを意味するのに使用されるが、本明細書における冠詞「a」及び「an」は、特定の状況において別段の定めがない限り、複数も含んでいる。同様に、本明細書において、定冠詞「the」も、特定の状況において別段の定めがない限り、修飾名詞が単数でも複数でも構わないことを意味している。
「wherin」という用語は、構造の一連の特徴を列挙するための開放移行句である。
実施例は、本開示を例示するものであって、限定するものではない。当分野で通常目にし、当業者には明らかであろう様々な条件及びパラメータの他の適切な改良及び変更は、本開示の精神及び範囲に属するものである。
本明細書において、様々な実施形態を説明してきたが、これ等は単なる例示であって、限定するものではない。本明細書に示す教示及び案内に基づく変更及び改良は、開示した実施形態の均等物の意味及び範囲に属することを意図していることは明らかであろう。従って、本開示の精神及び範囲から逸脱することなく、本明細書に開示の実施形態の外観及び詳細に対し、様々な変更を加えることができることは当業者には明らかであろう。本明細書記載の実施形態の要素は、必ずしも相互に排他的ではないが、当業者によって理解されるように様々なニーズを満たすために交換することができる。
本明細書における表現又は用語は、説明を目的とするものであって、限定を目的とするものではないことを理解されたい。本開示の広がり及び範囲は、前述の例示的な実施形態のいずれによっても限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲及びその均等物によってのみ規定されるべきものである。
以下、本発明の好ましい実施形態を項分け記載する。
実施形態1
少なくとも1つのモジュールを備えた装置であって、各々のモジュールが、
第1の基板と、
前記第1の基板の上に配置された第2の基板と、
外周と、
前記第1の基板と前記第2の基板との間の前記外周の内側に配置され、各々が活性領域及び不活性領域を有する画素配列であって、第1の方向において、隣接画素の前記活性領域間に第1のモジュール内分離距離を有する画素配列と、
前記画素の前記活性領域と前記外周との間に配置されるように、前記外周の一部に沿って前記第1の基板を前記第2の基板に気密封止しているレーザー溶接部であって、前記第1の方向における前記画素の前記活性領域と前記外周との距離が、前記第1のモジュール内分離距離の50%以下である溶接部と、
を有する装置。
実施形態2
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部の全体の幅が、前記外周から500μm以内に配置されている、実施形態1記載の装置。
実施形態3
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部の全体の幅が、前記外周から200μm以内に配置されている、実施形態2記載の装置。
実施形態4
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部の全体の幅が、前記外周から100μm以内に配置されている、実施形態3記載の装置。
実施形態5
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部と前記画素配列の前記活性領域との距離が、前記レーザー溶接部の幅の少なくとも50%である、実施形態1記載の装置。
実施形態6
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部と前記画素配列の前記活性領域との距離が、前記レーザー溶接部の幅の少なくとも100%である、実施形態5記載の装置。
実施形態7
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部と前記画素配列の前記活性領域との距離が、前記レーザー溶接部の幅の少なくとも200%である、実施形態6記載の装置。
実施形態8
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部が、500μm未満の幅を有する、実施形態1記載の装置。
実施形態9
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部が、200μm未満の幅を有する、実施形態8記載の装置
実施形態10
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部が、100μm未満の幅を有する、実施形態9記載の装置。
実施形態11
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部と前記外周との距離が50μm以下である、実施形態1記載の装置。
実施形態12
前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部が、前記第1の基板を前記第2の基板に直接接合している、実施形態1記載の装置。
実施形態13
前記外周の前記一部が全外周である、実施形態1記載の装置。
実施形態14
各々のモジュールが、前記第1の方向に、第1の直線縁部及び第3の直線縁部を有し、前記第1の方向に垂直な第2の方向に、第2の直線縁部及び第4の直線縁部を有する矩形であり、
前記画素配列が、前記第1の方向に、第1のモジュール内分離距離を有し、前記第2の方向に、第2のモジュール内分離距離を有する発光デバイスの配列を含む、
実施形態1記載の装置。
実施形態15
前記第1のモジュール内分離距離が2000μm以下、
前記第2のモジュール内分離距離が2000μm以下、
前記第2及び第4の直線縁部に沿って、前記第1の方向における、前記外周と前記画素配列の活性領域との距離が1000μm以下、及び
前記第1及び第3の直線縁部に沿って、前記第2の方向における、前記外周と前記画素配列の前記活性領域との距離が1000μm以下、
である、実施形態14記載の装置。
実施形態16
前記第1のモジュール内分離距離が1500μm以下、
前記第2のモジュール内分離距離が1500μm以下、
前記第2及び第4の直線縁部に沿って、前記第1の方向における、前記外周と前記画素配列の活性領域との距離が750μm以下、及び
前記第1及び第3の直線縁部に沿って、前記第2の方向における、前記外周と前記画素配列の前記活性領域との距離が750μm以下、
である、実施形態14記載の装置。
実施形態17
前記第1のモジュール内分離距離が1250μm以下、
前記第2のモジュール内分離距離が1250μm以下、
前記第2及び第4の直線縁部に沿って、前記第1の方向における、前記外周と前記画素配列の活性領域との距離が625μm以下、及び
前記第1及び第3の直線縁部に沿って、前記第2の方向における、前記外周と前記画素配列の前記活性領域との距離が625μm以下、
である、実施形態14記載の装置。
実施形態18
前記第1のモジュール内分離距離が1000μm以下、
前記第2のモジュール内分離距離が1000μm以下、
前記第2及び第4の直線縁部に沿って、前記第1の方向における、前記外周と前記画素配列の活性領域との距離が500μm以下、及び
前記第1及び第3の直線縁部に沿って、前記第2の方向における、前記外周と前記画素配列の前記活性領域との距離が500μm以下、
である、実施形態14記載の装置。
実施形態19
前記第1のモジュール内分離距離が750μm以下、
前記第2のモジュール内分離距離が750μm以下、
前記第2及び第4の直線縁部に沿って、前記第1の方向における、前記外周と前記画素配列の活性領域との距離が375μm以下、及び
前記第1及び第3の直線縁部に沿って、前記第2の方向における、前記外周と前記画素配列の前記活性領域との距離が375μm以下、
である、実施形態14記載の装置。
実施形態20
前記第1のモジュール内分離距離が500μm以下、
前記第2のモジュール内分離距離が500μm以下、
前記第2及び第4の直線縁部に沿って、前記第1の方向における、前記外周と前記画素配列の活性領域との距離が250μm以下、及び
前記第1及び第3の直線縁部に沿って、前記第2の方向における、前記外周と前記画素配列の前記活性領域との距離が250μm以下、
である、実施形態14記載の装置。
実施形態21
前記第1のモジュール内分離距離が300μm以下、
前記第2のモジュール内分離距離が300μm以下、
前記第2及び第4の直線縁部に沿って、前記第1の方向における、前記外周と前記画素配列の活性領域との距離が150μm以下、及び
前記第1及び第3の直線縁部に沿って、前記第2の方向における、前記外周と前記画素配列の前記活性領域との距離が150μm以下、
である、実施形態14記載の装置。
実施形態22
前記少なくとも1つのモジュールが、第1のモジュール及び第2のモジュールを含み、
前記第1のモジュールが、前記第1のモジュールの前記第2の直線縁部、及び前記第2のモジュールの前記第4の直線縁部に沿って、前記第2のモジュールに接合され、
前記第1の方向における、前記第1のモジュールの画素の活性領域と前記第2のモジュールの隣接画素の活性領域とのモジュール間分離距離の、前記第1の方向における、前記第1のモジュールのモジュール内分離距離、及び前記第1の方向における、前記第2のモジュールの前記モジュール内分離距離からの差が20%以下である、
実施形態14記載の装置。
実施形態23
ディスプレイであって、
前記モジュールの二次元配列、及び
前記第1の方向に複数の行、及び前記第2の方向に複数の列を有する、前記二次元配列モジュールの全体に広がる画素の二次元配列を有し、
前記第1の方向の各々の行において、モジュール間又はモジュール内に関わらず、隣接画素の各々の対の活性領域間の分離距離の、平均モジュール間分離距離からの差が10%以下であり、
前記第2の方向の各々の列において、モジュール間又はモジュール内に関わらず、隣接画素の各々の対の活性領域間の分離距離の、平均モジュール間分離距離からの差が10%以下であり、
2つのモジュールが接合されている各々の線に関し、該線に垂直な第1の方向に、前記線を横断して隣接する画素の活性領域間の分離距離の、前記第1の方向における、2つのモジュールの各々の内部画素の活性領域間の平均分離距離からの差が10%以下である、
ディスプレイを備えた、実施形態14記載の装置。
実施形態24
画素内の第1の方向における前記発光デバイス間の前記分離距離が、10〜400μmである、実施形態1記載の装置。
実施形態25
前記モジュールが矩形であり、前記矩形の各々の辺が10cm未満の長さを有する、実施形態14記載の装置。
実施形態26
1つのみのモジュールを有し、前記1つのモジュールが、1つのみの第1の基板及び1つのみの第2の基板を有している、実施形態1記載の装置。
実施形態27
前記第1の基板を通して、前記発光デバイスの配列に形成された複数の電気接続を更に備えた、実施形態1記載の装置。
実施形態28
前記モジュールの前記外周から前記発光デバイスの配列に形成された複数の電気接続を更に備えた、実施形態1記載の装置。
実施形態29
前記発光デバイスが、有機発光デバイス、ハイブリッド量子ドット有機発光デバイス、及び量子ドット有機発光デバイスから成る群より選択される、請求項1記載の装置。
実施形態30
外周を有する第2の基板と第1の基板との間に少なくとも1つのレーザー溶接部を形成することによって、前記第2の基板を前記第1の基板にレーザー溶接するステップを備えた方法であって、
前記外周の少なくとも一部に沿って、前記レーザー溶接部の全体の幅が、前記外周から500μm以内に配置され、
発光デバイスの配列が、前記第1の基板と前記第2の基板との間の前記外周の内側に配置される、
方法。
実施形態31
前記溶接プロセス中に、前記第1の基板又は前記第2の基板上の薄いUV吸収膜が、UVレーザーエネルギーを吸収する、実施形態30記載の方法。
実施形態32
前記レーザープロセス中に、前記第1の基板又は前記第2の基板の少なくとも一方が、前記レーザー溶接部を形成するのに十分なUVレーザーエネルギーを吸収する、実施形態30記載の方法。
実施形態33
前記レーザー溶接部が、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、前記発光デバイスの配列を気密封止し、
前記レーザー溶接部が、前記外周の全体に沿って延び、前記外周の全体に沿って、前記外周から500μm以内に配置されている、実施形態30記載の方法。
1104 不活性領域
1105 画素
1106、1107、1108 OLED
1150 単位セル
1110 第1のモジュール内分離距離
1120 第2のモジュール内分離距離
1130 第1のピッチ
1140 第2のピッチ
1300 モノリシックディスプレイ
1302、1304、1306、1308 直線縁部
1312 溶接幅
1318 レーザー溶接部
1320、1340、1360、1380 モジュール
1350 第1のモジュール間分離距離
1370 第2のモジュール間分離距離
1700 受動マトリックスOLEDモジュール
1705 ガラス基板
1710 アノードビア
1720 カソードビア
1810 第1の透明基板
1820 ITOアノード層
1845 有機スタック
1850 導電性カソード金属層
1860 第2の基板

Claims (15)

  1. 少なくとも1つのモジュールを備えた装置であって、各々のモジュールが、
    第1の基板と、
    前記第1の基板の上に配置された第2の基板と、
    外周と、
    前記第1の基板と前記第2の基板との間の前記外周の内側に配置され、各々が活性領域及び不活性領域を有する画素配列であって、第1の方向において、隣接画素の前記活性領域間に第1のモジュール内分離距離を有する画素配列と、
    前記画素の前記活性領域と前記外周との間に配置されるように、前記外周の一部に沿って前記第1の基板を前記第2の基板に気密封止しているレーザー溶接部であって、前記第1の方向における前記画素の前記活性領域と前記外周との距離が、前記第1のモジュール内分離距離の50%以下である溶接部と、
    を有することを特徴とする装置。
  2. 前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部の全体の幅が、前記外周から500μm以内に配置されていることを特徴とする、請求項1記載の装置。
  3. 前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部と前記画素配列の前記活性領域との距離が、前記レーザー溶接部の幅の少なくとも50%であることを特徴とする、請求項1又は2記載の装置。
  4. 前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部が、500μm未満の幅を有することを特徴とする、請求項1〜3いずれか1項記載の装置。
  5. 前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部と前記外周との距離が、50μm以下であることを特徴とする、請求項1〜4いずれか1項記載の装置。
  6. 前記外周の前記一部に沿って、前記レーザー溶接部が、前記第1の基板を前記第2の基板に直接接合していることを特徴とする、請求項1〜5いずれか1項記載の装置。
  7. 各々のモジュールが、前記第1の方向に、第1の直線縁部及び第3の直線縁部を有し、前記第1の方向に垂直な第2の方向に、第2の直線縁部及び第4の直線縁部を有する矩形であり、
    前記画素配列が、前記第1の方向に、第1のモジュール内分離距離を有し、前記第2の方向に、第2のモジュール内分離距離を有する発光デバイスの配列を含む、
    ことを特徴とする、請求項1〜6いずれか1項記載の装置。
  8. 前記第1のモジュール内分離距離が2000μm以下、
    前記第2のモジュール内分離距離が2000μm以下、
    前記第2及び第4の直線縁部に沿って、前記第1の方向における、前記外周と前記画素配列の活性領域との距離が1000μm以下、及び
    前記第1及び第3の直線縁部に沿って、前記第2の方向における、前記外周と前記画素配列の前記活性領域との距離が1000μm以下、
    であることを特徴とする、請求項7記載の装置。
  9. 前記少なくとも1つのモジュールが、第1のモジュール及び第2のモジュールを含み、
    前記第1のモジュールが、前記第1のモジュールの前記第2の直線縁部、及び前記第2のモジュールの前記第4の直線縁部に沿って、前記第2のモジュールに接合され、
    前記第1の方向における、前記第1のモジュールの画素の活性領域と前記第2のモジュールの隣接画素の活性領域とのモジュール間分離距離の、前記第1の方向における、前記第1のモジュールのモジュール内分離距離、及び前記第1の方向における、前記第2のモジュールの前記モジュール内分離距離からの差が20%以下である、
    ことを特徴とする、請求項7記載の装置。
  10. ディスプレイであって、
    前記モジュールの二次元配列、及び
    前記第1の方向に複数の行、及び前記第2の方向に複数の列を有する、前記二次元配列モジュールの全体に広がる画素の二次元配列を有し、
    前記第1の方向の各々の行において、モジュール間又はモジュール内に関わらず、隣接画素の各々の対の活性領域間の分離距離の、平均モジュール間分離距離からの差が10%以下であり、
    前記第2の方向の各々の列において、モジュール間又はモジュール内に関わらず、隣接画素の各々の対の活性領域間の分離距離の、平均モジュール間分離距離からの差が10%以下であり、
    2つのモジュールが接合されている各々の線に関し、該線に垂直な第1の方向に、前記線を横断して隣接する画素の活性領域間の分離距離の、前記第1の方向における、2つのモジュールの各々の内部画素の活性領域間の平均分離距離からの差が10%以下である、
    ディスプレイを備えた、
    ことを特徴とする、請求項7記載の装置。
  11. 画素内の第1の方向における前記発光デバイス間の前記分離距離が、10〜400μmであることを特徴とする、請求項1〜10いずれか1項記載の装置。
  12. 外周を有する第2の基板と第1の基板との間に少なくとも1つのレーザー溶接部を形成することによって、前記第2の基板を前記第1の基板にレーザー溶接するステップを備えた方法であって、
    前記外周の少なくとも一部に沿って、前記レーザー溶接部の全体の幅が、前記外周から500μm以内に配置され、
    発光デバイスの配列が、前記第1の基板と前記第2の基板との間の前記外周の内側に配置されている、
    ことを特徴とする方法。
  13. 前記溶接プロセス中に、前記第1の基板又は前記第2の基板上の薄いUV吸収膜が、UVレーザーエネルギーを吸収することを特徴とする、請求項12記載の方法。
  14. 前記レーザープロセス中に、前記第1の基板又は前記第2の基板の少なくとも一方が、前記レーザー溶接部を形成するのに十分なUVレーザーエネルギーを吸収することを特徴とする、請求項12又は13記載の方法。
  15. 前記レーザー溶接部が、前記第1の基板と前記第2の基板との間に、前記発光デバイスの配列を気密封止し、
    前記レーザー溶接部が、前記外周の全体に沿って延び、前記外周の全体に沿って、前記外周から500μm以内に配置されている、
    ことを特徴とする、請求項12〜14いずれか1項記載の方法。
JP2019510338A 2016-08-22 2017-08-15 レーザー溶接封止ディスプレイモジュール及びモジュール式ディスプレイ Pending JP2019533184A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662377991P 2016-08-22 2016-08-22
US62/377,991 2016-08-22
PCT/US2017/046893 WO2018038967A1 (en) 2016-08-22 2017-08-15 Display modules with laser weld seals and modular display

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019533184A true JP2019533184A (ja) 2019-11-14

Family

ID=61245225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510338A Pending JP2019533184A (ja) 2016-08-22 2017-08-15 レーザー溶接封止ディスプレイモジュール及びモジュール式ディスプレイ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210280817A1 (ja)
JP (1) JP2019533184A (ja)
KR (1) KR20190039313A (ja)
CN (1) CN109643511A (ja)
TW (1) TW201810755A (ja)
WO (1) WO2018038967A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180079078A (ko) * 2016-12-30 2018-07-10 엘지디스플레이 주식회사 발광 다이오드 표시 장치 및 이를 이용한 멀티 스크린 표시 장치
EP3480868A1 (en) 2017-11-03 2019-05-08 Greatbatch Ltd. Laser brazed component and method therefor
TWI781241B (zh) * 2017-11-08 2022-10-21 美商康寧公司 用於組裝顯示區域的裝置及方法
CN111105720A (zh) * 2018-10-09 2020-05-05 财团法人工业技术研究院 拼接显示装置
US11810484B2 (en) 2018-10-09 2023-11-07 Industrial Technology Research Institute Spliced display
US11244937B2 (en) 2018-10-09 2022-02-08 Industrial Technology Research Institute Spliced display with LED modules disposed on transparent substrate
KR20210082900A (ko) * 2019-12-26 2021-07-06 삼성전자주식회사 엘이디 전사시스템 및 이의 제어 방법
US11908881B2 (en) 2020-01-21 2024-02-20 Seoul Viosys Co., Ltd. LED display apparatus having micro LED module
US11776987B2 (en) 2020-01-21 2023-10-03 Seoul Viosys Co., Ltd. LED display apparatus having micro LED module
US11855052B2 (en) * 2020-01-22 2023-12-26 Seoul Viosys Co., Ltd. LED display apparatus having micro LED module
KR20210113503A (ko) * 2020-03-06 2021-09-16 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 제조 방법
WO2022115367A1 (en) * 2020-11-30 2022-06-02 Corning Incorporated Glass-based materials with adhesive and complex geometry
KR20220090662A (ko) * 2020-12-22 2022-06-30 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6456354B2 (en) * 1999-08-06 2002-09-24 Rainbow Displays, Inc. Design features optimized for tiled flat-panel displays
US9356070B2 (en) * 2012-08-15 2016-05-31 Epistar Corporation Light-emitting device
JP2017528760A (ja) * 2014-08-25 2017-09-28 コーニング インコーポレイテッド 封止型装置およびその製造方法
US10192950B2 (en) * 2015-01-06 2019-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Display module and multi-display device including the same

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190039313A (ko) 2019-04-10
TW201810755A (zh) 2018-03-16
WO2018038967A1 (en) 2018-03-01
US20210280817A1 (en) 2021-09-09
CN109643511A (zh) 2019-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019533184A (ja) レーザー溶接封止ディスプレイモジュール及びモジュール式ディスプレイ
US10011525B2 (en) Glass sealing with transparent materials having transient absorption properties
TWI696591B (zh) 雷射焊接玻璃包裝件及製作其之方法
TWI737690B (zh) 包含透明雷射焊接區之密封裝置
TW201734503A (zh) 包含uv吸收薄膜之密封元件
CN109071325A (zh) 包含透明激光焊接区域的密封装置
EP3426616A1 (en) Sealed devices comprising transparent laser weld regions