JP2019533018A - 慢性炎症状態の処置の為の肥満細胞安定剤 - Google Patents

慢性炎症状態の処置の為の肥満細胞安定剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2019533018A
JP2019533018A JP2019542351A JP2019542351A JP2019533018A JP 2019533018 A JP2019533018 A JP 2019533018A JP 2019542351 A JP2019542351 A JP 2019542351A JP 2019542351 A JP2019542351 A JP 2019542351A JP 2019533018 A JP2019533018 A JP 2019533018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosage form
mast cell
subject
compound
release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019542351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019533018A5 (ja
Inventor
パリッシュ ハイド−デルイスシャー,ロビン
パリッシュ ハイド−デルイスシャー,ロビン
Original Assignee
エマーゴ セラピューティクス,インク.
エマーゴ セラピューティクス,インク.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エマーゴ セラピューティクス,インク., エマーゴ セラピューティクス,インク. filed Critical エマーゴ セラピューティクス,インク.
Publication of JP2019533018A publication Critical patent/JP2019533018A/ja
Publication of JP2019533018A5 publication Critical patent/JP2019533018A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4535Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a heterocyclic ring having sulfur as a ring hetero atom, e.g. pizotifen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • A61K9/0024Solid, semi-solid or solidifying implants, which are implanted or injected in body tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0043Nose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0031Rectum, anus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/70Web, sheet or filament bases ; Films; Fibres of the matrix type containing drug

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、肥満細胞安定化化合物を用いて、慢性炎症状態を処置する為の方法に関する。本発明はさらに、肥満細胞安定化剤を含む組成物及び剤形に関する。【選択図】なし

Description

本出願は、2016年10月18日に出願された米国仮特許出願第62/409,557号の利益を主張する。その全内容が、参照によって本明細書に取り込まれる。
本発明は、肥満細胞安定化化合物を用いて、慢性炎症状態を処置する為の方法に関する。本発明はさらに、肥満細胞安定化剤を含む組成物及び剤形に関する。
肥満細胞は、組織内にのみ存在し且つ血流内に存在しないユニークな造血細胞である。それらは、侵入する生物、有害分子及び組織損傷を常に見張っている。肥満細胞がそのような病原体又は損傷に遭遇すると、それらは、多数のメディエーターを放出する:これらのメディエーターは、小分子エフェクター(例えば、ヒスタミン)、プロテアーゼ、脂質由来のシグナリング分子(プロスタグランジン)、及びサイトカインの混合物である。これらのメディエーターを放出するプロセスは、総称的に「脱顆粒」と呼ばれている。
脱顆粒を介したメディエーターの放出は、問題の侵入者と戦う為に、メディエーター放出の部位への多種多様な免疫細胞の動員を結果として生じる。このプロセスはまた、任意の感染又は毒素の働きを制限する為に、局所炎症を誘発する。異物に対する制御された炎症反応は、身体が近隣の組織への毒素の拡散を防ぐことを可能にし、1つの領域への損傷を制限し、そして望ましい。一旦毒素が中和されると、通常のコースは体の為に、炎症反応の積極的な解決(ROI:resolution of inflammation response)を開始することである。これは、傷害を受けた組織からの動員された免疫細胞の流出、組織の再構築、腫れの減少、そして最後に完全な治癒を結果として生じる。
場合によっては、釣り合った炎症反応のこの通常の経過とそれに続く解消は、続いていない。これは、慢性的な炎症状態か又は侵入する事象に比例しない過度に頑強なメディエーター反応かのいずれかを結果として生じることができる。慢性炎症において、低レベルの炎症状態を誘発するメディエーターの継続的な放出は、神経学的、肺/心臓病学、免疫機能不全、癌、アレルギー性疾患、代謝性及び精神的/神経認知的障害などの多様な治療分野を含む多種多様な病状に関係している。該症状は、(肥満細胞症及び肥満細胞賦活症候群のように)メディエーターの放出による直接の結果、又は慢性炎症(例えば、アテローム性動脈硬化症及び橋本病の甲状腺炎)によって引き起こされる損傷の結果である可能性がある。これらの疾病の症状は、非常に多様であり且つ病理学は非常に異なって観察されたが、問題の根底にあるのは、状態が持続し且つ進行することを許す進行中の炎症状態である。この状態は、肥満細胞からの炎症性メディエーターの不適切な放出によるものである可能性がある。
該慢性炎症状の為の現在の処置は一般に、この状態を永続させる炎症性メディエーターの進行中の生産を改善する為に何もしない。これらの状態は通常、1つの特定の炎症性メディエーターに対する拮抗薬を使用することによって処置される。これらの慢性疾病のほとんどにおいて、問題は1ダース以上の炎症性メディエーターの進行中の生産である。従って、1つのメディエーターを阻止することによって症状を元に戻そうとしようとすることはしばしば有効でない。
これらの慢性状態の多くにおいて、コルチコステロイドでの炎症の処置は効果的である。コルチコステロイドは、先天的及び適応免疫系の非常に強力な下方制御である。長期間に亘って免疫応答の全ての観点を「オフにする」ことは、病原体の排除を許さず、従って感染は、長期の全身的ステロイド処置を続ける必要がある患者にとって深刻な懸念である。さらに、コルチコステロイドは生物学の多くの観点で多面的な多面的効果を有し、可能であれば長期的に避けるべきである。従って、バランスが、過度に堅牢な免疫応答と少なすぎる応答との間で取らなければならない。
肥満細胞活性化障害は、肥満細胞からの炎症性メディエーターの慢性的な過剰放出によって特徴付けられる。これらの障害は、2つのグループに大きく分けられる。最初に肥満細胞が過剰に存在し、及びその障害は全身性肥満細胞症及び肥満細胞白血病に代表される。第2のグループ(肥満細胞賦活症候群、すなわちMCAS(mast cell activation syndrome))において、肥満細胞の数は正常のままであるが、それらは、進行中の過程でメディエーターを放出し、じんましん、血管浮腫、紅潮、吐き気、嘔吐、下痢、腹部痙攣、低血圧性失神又は失神寸前、頻脈、喘鳴、結膜感染症、そう痒症及び鼻づまりなどの症状を結果として生じる。これらの状態はしばしば、とりわけ姿勢起立性頻拍症候群(PoTS:postural orthostatic tachycardia syndrome)、悪いアレルギー、炎症性腸疾患又は心身症として誤診されることが多い。「MCAS」という名称は2007年に造られ、そして、症候群の為の診断基準はまだ発展している。
肥満細胞安定剤、例えばケトチフェン及びクロモリン(クロモグリク酸ナトリウム)、が、肥満細胞脱顆粒及び結果として生じるメディエーター、例えばヒスタミン、腫瘍壊死因子(TNF:tumor necrosis factor)-α、プロスタグランジン、ロイコトリエン、インターロイキン及び他のサイトカイン、の放出を阻害することが示されている。これらの効果は肥満細胞に限定されなくてもよく、複数の細胞型において炎症性サイトカイン放出を減少させるというより広範な効果を有しうる。しかしながら、これらの化合物は適応免疫系に影響を与えず、そして身体からの異物の抗体に基づくクリアランスが本質的に通常通り継続する。これらの化合物の両方が、慢性疾患の処置の為に使用される。クロモリンは、喘息の吸入処置として発見され且つ使用された。ケトチフェンはH1抗ヒスタミンとして発見され、眼の炎症を処置する為の点眼製剤において広く使用されている。それはまた、喘息用の経口処置として開発されたが、慢性喘息に大きな影響を与えるには数週間かかるようである。
本発明は、肥満細胞障害、慢性炎症及びそれに伴う障害を処置する組成物及び方法を提供することによって当技術分野における欠点を克服する。
本発明は、慢性炎症の場合に成功裡に介入する為に肥満細胞活性化を下方制御する為の処置の開発に関する。本発明は、過度に頑強な免疫応答の抑制と、身体が感染に応答することを依然として許しながら進行中の炎症に対処することを許す処置を提供するには少なすぎる応答とをバランスさせることにおいて身体を助けるより効果的な方法を提供する。本発明は、過度に強固な免疫応答の抑制と、これは、自然免疫系を下方制御し、適応免疫系を活性なままにし、病原体から体を保護することを可能にする治療計画で達成することができる。
従って、一つの観点として、本発明は、慢性炎症を処置、改善又は予防することを必要とする対象において慢性炎症を処置、改善又は予防する方法であって、該対象に、治療有効量又は予防有効量の肥満細胞安定化化合物を投与することを含み、それによって該慢性炎症状態を処置、改善又は予防する、上記方法を提供する。
本発明は追加的に、慢性炎症を処置、改善又は予防することを必要とする対象において慢性炎症を処置、改善又は予防する為の肥満細胞安定化化合物の使用に関する。
本発明はまた、ノルケトチフェン及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。
本発明はさらに、本発明の医薬組成物を含む剤形に関する。
本発明は、本明細書の図面及び以下に記載された明細書においてより詳細に説明される。
本発明は様々な形態で実施されることができ、そして本明細書に記載された実施形態に限定されると解釈されるべきでない。むしろ、これらの実施形態は、この開示が徹底的且つ完全であり、そして本発明の範囲を当業者に十分に伝えるように提供されている。例えば、一実施形態に関して例示された特徴が他の実施形態に組み込まれることができ、且つ特定の実施形態に関して例示された特徴がその実施形態から削除されることができる。さらに、本明細書において示唆された実施形態に対する多数の変形及び追加が本開示からみて当業者に明らかであり、それらは本発明から逸脱しない。
他に定義されない限り、本明細書内で用いられる全ての技術的且つ科学的用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるのと同じ意味を有する。本明細書において本発明の説明に用いられている語は、特定の実施形態を説明することのみを目的としており、且つ本発明を限定することを意図されるものでない。
文脈がそうでないことを示さない限り、本明細書に記載される本発明の様々な特徴は任意の組み合わせにおいて使用されることができることが特に意図される。
その上、本発明はまた、本発明の幾つかの実施形態において、本明細書に記載の任意の特徴又は特徴の組み合わせが排除又は省略されることができることを企図する。
例証する為に、複合体が成分A、B及びCを含むと明細書が述べている場合、A、B若しくはCのいずれか又はそれらの組み合わせが省略され且つ単独若しくは任意の組み合わせで棄てられることができる。
本明細書内に記載された全ての刊行物、特許出願、特許及び他の参考文献は、それらの全体が参照によって本明細書内に組み込まれられる。
本明細書で使用される場合に、「a」、「an」又は「the」は、1又は1超を意味することができる。例えば、「a」(一つの)細胞は、単一細胞又は多数の細胞を意味することができる。
また、本明細書で使用される場合に、「及び/又は」は、関連する列挙された項目のうちの1以上の任意の及び全てのありうる組み合わせ、並びに代替(「又は」)で解釈されるときの組合せの欠如を云い且つ包含する。
その上、測定可能な値、例えば本発明の化合物又は剤の量、用量、時間、温度など、を云う場合に、本明細書で使用される場合に、語「約」は、特定の値の±20%、±10%、±5%、±1%、±0.5%、又はさらには±0.1%の変動を包含することを意味する。
本発明の組成物に適用される場合に、語「〜から本質的になる」(及び文法的な変形)は、追加の成分が該組成物を実質的に変えない限り、該組成物が追加の成分を含むことができることを意味する。組成物に適用される場合に、語「実質的に変えられる」は、列挙された成分からなる組成物の有効性と比較して、少なくとも約20%以上の該組成物の治療有効性の増加又は減少を云う。
語「処置する」「処置している」又は「の処置」(及びそれらの文法的な変形)によって、それは、対象の状態の重症度が低下され、少なくとも部分的に改善又は安定化される、及び/又は、少なくとも1つの臨床症状においていくらかの軽減、緩和、減少又は安定化が達成され、及び/又は、疾病又は障害の進行が遅延することを意味する。
語「予防する」、「予防している」及び「予防」(及びそれらの文法的な変形)は、対象における疾病、障害及び/又は1以上の臨床症状の徴候の予防及び/又は遅延、及び/又は、本発明の方法の非存在下で生じるであろうものと比較して、疾病、障害及び/又は1以上の臨床症状の徴候の重篤度における減少を云う。該予防は、完全、例えば、疾病、障害及び/又は1以上の臨床症状の完全な欠如、でありうる。該予防はまた、対象における疾病、障害及び/又は1以上の臨床症状の発生、及び/又は、徴候の重症度及び/又は症状の期間が、本発明の非存在下で起こるものよりも短いように、部分的であることができる。
本明細書で使用される場合に、「処置有効」又は「治療有効性」な量は、対象に何らかの改善又は利益を提供するのに十分な量である。別の言い方をすれば、「処置有効」な量は、対象における少なくとも1つの臨床症状においていくらかの軽減、緩和、減少又は安定化を提供するであろう量である。当業者は、幾らかの利益が対象に提供される限り、治療効果が完全又は治療的である必要はないことを理解するであろう。
本明細書で使用される場合に、「予防有効」な量は、対象における疾病、障害及び/又は臨床症状の徴候を予防及び/又は遅延させる為に、及び/又は、本発明の方法の非存在下で生じるであろうものと比較して、対象における疾病、障害及び/又は臨床症状の徴候の重症度を予防及び/又は遅延させる為に十分な量である。当業者は、ある程度の利益が対象に提供される限り、予防のレベルが完全である必要はないことを理解するであろう。
本明細書で使用される場合に、「慢性炎症」は、少なくとも1ヶ月持続し、しばしば数ヶ月又は数年持続する長期炎症を云う。慢性炎症は、急性炎症、自己抗原に対する自己免疫反応、低強度の慢性刺激物、分解不可能な病原体、持続性異物、幾つかの種類のウィルスでの感染症又は過活動免疫系を引き起こしていたものは何でも排除できないことを含むがこれらの限定されない様々な要因による可能性がある。幾つかの疾患及び状態が、喘息、慢性消化性潰瘍、結核、関節リウマチ、慢性歯周炎、潰瘍性大腸炎、クローン病、慢性副鼻腔炎、乾癬、慢性組織損傷、及び慢性活動性肝炎を含むがこれらに限定されない慢性炎症に関連付けられうる。
本明細書で使用される場合に、語「肥満細胞活性化疾病」(MCAD:mast cell activation disease)又は「肥満細胞賦活症候群」(MCAS:mast cell activation syndrome)は、肥満細胞又は免疫系の他の細胞からのこれらのメディエーターの不適切で過剰な放出によって引き起こされる様々なサイトカインの上昇レベルからなる免疫反応を云う場合によっては、上昇されたこれらのメディエーターレベルは血清又は尿中で測定可能であるが、症状はレベルの検出可能な増加なしに存在しうる。それにもかかわらず、これらの症状はまだ、メディエーターの過剰放出によって引き起こされる。MCASの症状は、とりわけ、じんましん、血管浮腫、紅潮、吐き気、嘔吐、下痢、腹部痙攣、低血圧性失神又は失神寸前、頻脈、喘鳴、結膜充血、そう痒症、鼻づまりを含みうる。
本明細書で使用される場合に、「医薬的に許容される」は、生物学的に又は他の点で望ましくない物質、すなわち、該物質は実質的に有害な生物学的効果を引き起こすことなしに又は他の成分が含まれる組成物の他の成分のいずれかとともに有害な方法で相互作用することなしに、本発明の組成物と共に個体に投与されることができる物質を意味する。該物質は、当業者に周知であるように、当然のことながら、活性成分の任意の分解を最小限に抑えるように且つ対象における有害な副作用を最小限に抑えるように選択されるだろう(例えば、Remington's Pharmaceutical Science:第21版,2005年を参照)。本発明の組成物の為の例示的な医薬的に許容される担体は、滅菌パイロジェンフリー水及び滅菌パイロジェンフリー生理食塩水を含むが、これらに限定されない。
「同時に」は、併用効果を生み出すのに十分に時間的に近いことを意味する(すなわち、同時には、一斉であることができ、又は互いに前後する短期間内に生じる2以上の事象であることができる)。幾つかの実施態様において、「同時に」2以上の化合物を投与することは、2つの化合物が一方の存在が他方の生物学的効果が変化させるのに十分に間に合うように密接に投与されることを意味する。2つの化合物は、同じ若しくは異なる製剤において、又は順次投与されることができる。同時投与は、投与前に化合物を混合することによって、又は例えば同じ時点であるが異なる解剖学的部位で若しくは異なる投与経路を用いて、2つの異なる製剤で化合物を投与することによって、実施されることができる。
本発明は、適応免疫系及び中枢神経系に対するこれらの処置の影響を最小限に抑えながら、肥満細胞によって産生される慢性的な過剰量の炎症メディエーターによって引き起こされる身体症状に対処するように設計されている。これは、適応免疫応答を低下させない又は眠気を引き起こさない化合物を使用することによって達成される。
肥満細胞は、病原体による初期侵入を検出し且つ反応する常駐センチネル(resident sentinels)である。異物又は傷害(細菌、ウィルス、分子又は他の傷害)を感知すると、肥満細胞は、とりわけヒスタミン、プロスタグランジン及びサイトカインを含む一連の化学的メディエーターを放出する。メディエーターのこのリリースは、T細胞を含む免疫系の最初の応答者に問題に取り組むように呼びかける。肥満細胞は、全身に広がるサイトカインを放出し続け且つ感染に対してより多くの免疫細胞を補充し続ける。これらの誘引細胞はまた、サイトカインを放出して免疫応答を上昇させる。該結果は、炎症プロセスを止めるために積極的なプロセスが必要となる自己強化ループになる可能性がある。幾つかの例は、このプロセスは下方制御されずに継続し、慢性炎症状態を結果として生じる。放出された複数のメディエーターは、ターゲットを多面的にするので、この状態を処置する為の挑戦を提示する。単一のメディエーターを阻止することは、炎症状態を解決するのに効果的ではないことが多い。症状態を中立状態に効果的に戻すためには、メディエーターの放出を防止しなければならない。
当分野において公知の複数の肥満細胞安定化化合物がある。肥満細胞安定化化合物の例は、ケトチフェン、ノルケトチフェン、クロモリン、ネドクロミル、ケルセチン、ペミロラスト、オロパタジン、エバスチン及びカレバスチン(carebastine)を含むが、これらに限定されない。幾つかの実施態様において、本発明の方法は、ケトチフェン代謝物であるノルケトチフェン又はその医薬的に許容される塩を使用する。本発明は、肥満細胞障害の処置としての、以前には実現されていなかったノルケトチフェン対ケトチフェンの利点に部分的に基づく。これらの障害の処置法としてケトチフェンには幾つかの制限がある。第一に、それは多くの患者に極度の眠気を引き起こし、且つ全ての患者によって利用される投薬量を制限する。この制限は、順番に、ケトチフェンが急性及び慢性の両方のスケジュールで効果的な肥満細胞安定剤として作用する能力を低下させる。対照的に、ノルケトチフェンは眠気を引き起こさず、それをより多くの患者によって予防的に利用させることを許し、且つまた一日を通して正常で生産的なスケジュールを維持することを許す。加えて、ノルケトチフェンはより高い投与量で使用することができ、それがより効果的な肥満細胞安定剤であることを許し、症状をケトチフェンよりも大幅に減少させる。最終的に、ノルケトチフェンはケトチフェンよりも長い半減期を有し、投薬計画がより便利になることを許す。
幾つかの実施態様において、該肥満細胞安定化化合物は、追加の治療剤、例えば炎症の処置に適した剤又は慢性炎症を引き起こしている根本的な疾病又は状態の処置に適した剤と同時に投与される。追加の治療剤の例は、抗炎症剤、例えばH1-抗ヒスタミン薬(例えば、セチリジン)、H2-抗ヒスタミン薬(例えば、ラニチジン、ファモチジン)、抗ロイコトリエン(例えば、モンテルカスト、ジレウトン)及びおよび非ステロイド系抗炎症薬を含むが、これらに限定されない。肥満細胞安定化化合物と追加の治療剤とが、上記対象に、同じ組成物中で又は別個の組成物中で投与されうる(例えば、同時に投与されうる)。該追加の治療剤は、肥満細胞安定化化合物と比較して異なるスケジュールで又は異なる経路で該対象に送達されることができる。該追加の治療剤は、該対象に利益を提供する任意の剤であることができる。
本発明の化合物は、対象に、疾病、障害又は状態を処置する為に必要に応じて投与されうる。該化合物は、連続的又は断続的に投与されることができる。一つの実施態様において、該化合物は、該対象に、1日に1回以上、又は1、2、3、4、5、6若しくは7日毎に1回投与される。他の実施態様において、該化合物は、該対象に、1週間に1回以下、例えば2週間に1回、2ヶ月に1回、2ヶ月に1回、3ヶ月に1回、4ヶ月に1回、5ヶ月に1回、6ヶ月に1回、又はそれ以上の月で1回、投与される。更なる実施態様において、該化合物は、2以上の異なるスケジュールを用いて、例えば、より頻繁に最初に(例えば、1日1回以上など、或るレベルまで蓄積する為に)、そして次により少ない頻度(例えば、1週間に1回又はそれ未満)で投与される。他の実施態様において、該化合物は、任意の不連続投与計画によって投与されることができる。一つの例において、該化合物は、3日に1回、4日ごとに1回、5日ごとに1回、6日ごとに1回、7日ごとに1回、8日ごとに1回、9日ごとに1回、又は10日ごとに1回、又はそれより長く投与されることができる。該投与は、1、2、3若しくは4週間、又は1、2若しくは3ヶ月以上の期間継続することができる。任意的に、休息期間の後、該化合物は、同じ又は異なるスケジュールの下で投与されることができる。休薬期間は、対象に対する化合物の薬力学的効果に従って、1、2、3若しくは4週間又はそれ以上でありうる。
本発明の化合物は、対象に、任意の適切な経路、例えば経口、直腸、バッカル(例えば舌下)、膣内、非経口(例えば皮下、筋肉内、皮内又は静脈内)、局所(皮膚及び、気道表面を含む粘膜表面の両方)、並びに経皮投与によって送達されることができる。
該肥満細胞安定化化合物は、気道への送達の為の吸入器中にありうる。
肥満細胞安定化化合物は、慢性のメディエーター放出の影響を減らすために、数日にわたって、おそらく3日を超えて、送達されうる。徐放性ミクロスフェアアプローチがまた、該肥満細胞安定化化合物を送達し、且つそれが1回の投与量でさえも長期間存在することを保証することができる。Shiny等(Int.J.Pharm.Investig.3(3):119 (2013年))は、最大30日間の連続送達のためのアプローチの一例である。
該化合物は、障害を処置する為に有効である用量で、対象に送達される。有効投与量は、多くの要因、例えば対象の性別、年齢、体重、及び一般的な体調、障害の重症度、投与される特定の化合物又は組成物、処置の期間、任意の同時処置の性質、用いられる担体、並びに当業者の知識及び専門知識の範囲内の要素を含む多くの要因に依存するだろう。必要に応じて、任意の個々の場合における処置有効量は、関連するテキスト及び文献を参照することによって及び/又は日常的な実験を用いることによって、当業者によって決定されることができる(例えば、Remington,The Science and Practice of Pharmacy (第21版,2005年)を参照)。一つの実施態様において、該肥満細胞安定化化合物は、約0.001〜約100mg/kg体重、例えば約0.001、0.005、0.01、0.05、0.1、0.2、0.3、0.4、0.5、0.6、0.7、0.8、0.9、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、20、30、40、50、60、70、80、90、100、200、300、400若しくは500mg/kg、の用量で投与される。幾つかの例において、該用量はさらにもっと低く、例えば0.0005又は0.0001mg/kg若しくはそれ未満の低さ、であることができる。幾つかの例において、該用量はさらにもっと高く、例えば20、50、100、500又は1000mg/kg若しくはそれ超の高さ、であることができる。ノルケトチフェンについて、投与量範囲は、約0.05mg/kg〜約10mg/kg、例えば約0.1mg/kg〜約1mg/kg、でありうる。本発明は、引用された範囲及び量の範囲内のあらゆる下位範囲を包含する。
1用量あたり2mgでのケトチフェンの1日2回の投薬が、肥満細胞障害の為に使用されている現在のアプローチである。2ng/ml近くの定常状態レベルに近づくには少なくとも2.5日かかる。4mg/日の投与量が1回の投与で服用される場合、常状態のレベルを急速に上回るが、毎日全体のレベルは有意に低下し、そして2ng/mlを下回る。持続放出アプローチが初回放出量を8mgに倍増して用いられる場合、2ng/mlのレベルは迅速に達成され、全体的なレベルは高すぎず、そして2ng/mlを超える一貫した用量が維持される。従って、任意的に増加した初期用量を伴う、時間放出アプローチの使用は、処置を通じて維持される全身薬物レベルの急速な増加を許す。この同じアプローチはまた、ノルケトチフェンが治療有効量レベルをより早く達成する為に且つこのレベルを維持するのに必要な1日量を減らす為に有用であろう。
幾つかの薬物は、他の投与経路では容易に吸収されない化合物の入手可能性を確保する為に、皮下に又は筋肉内に送達される。この方法はまたスピードがあるという利点を有し、且つ病院、診療所、薬局及び家庭においても実用的である。本発明の組み合わせの治療用量の自己注射を容易にするであろう多くの自動注射器システムが利用可能である。投与スケジュールは長時間にわたる可能性が高いので、単一の装置(または「ペン」)からの複数投与を可能にするシステムは、利便性及び必要な注射スケジュールの順守を向上させるであろう。
一部の患者(子供を含む)にとって、錠剤又は丸剤を飲み込むことは困難又は不可能である。これらの場合、経口液体製剤において本発明の組み合わせを送達することが有利でありうる。この製剤は、時間放出機構又は他の任意の所望の送達プロファイルにおいて薬物の組み合わせを送達しうる。これはまた、直腸内送達用の坐剤を用いて達成されうる。
本発明は、研究並びに、獣医学及び医学的用途において使用を見出す。適切な対象は一般に、哺乳動物の対象である。本明細書で使用される場合に、語「哺乳動物」は、ヒト、非ヒト霊長類、ウシ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウマ、ネコ、イヌ、ウサギ、げっ歯類(例えば、ラット又はマウス)などを含むが、これらに限定されない。ヒトの対象は、新生児、乳児、青年、成人及び老人の対象を含む。
特定の実施態様において、該対象は、慢性炎症又は慢性炎症を引き起こすことができる疾病若しくは障害を有するヒト対象である。本発明の方法は、症状の発症を遅らせる為に及び/又は慢性炎症の発症時に症状の重症度を軽減する為に予防的に使用されうる。他の実施形態において、本発明の方法において用いられる該対象は慢性炎症の動物モデルである。
該対象は、本発明の方法を「必要とする」対象、例えば本発明の方法の治療的及び/又は予防的効果を必要とする対象、でありうる。幾つかの実施態様において、上記の疾病、障害又は状態は、ぜんそく、結膜炎又は肥満細胞症でない。
本発明の更なる観点は、ノルケトチフェン及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物に関する。該医薬組成物はさらに、追加の治療剤、例えば抗炎症剤、を含みうる。
本発明の追加の観点は、本発明の医薬組成物を含む剤形に関する。該剤形は、本発明の方法に適している、当技術分野において公知の任意の剤形でありうる。該剤形は、限定されないが、固体又は液体の経口剤形、鼻腔吸入及び/又は経口吸入用の剤形、静脈内投与用の剤形、経皮又は粘膜での投与用の剤形(例えば、パッチ)、注射用の剤形(例えば、皮下又は筋肉内)、移植用の剤形(例えば、溶解性製剤、又は装置、例えばポンプ)又は眼投与用の剤形でありうる。
本発明の化合物(例えば、ノルケトチフェン)は、それらの全ての医薬的に許容される塩を含む。そのような塩の例は、医薬的に許容される無機及び有機の酸及び塩基から誘導される塩を含む。適切な酸塩の例は、酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、酪酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グリコール酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2-ヒドロキシエタンスルホン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パルモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ピバリン酸塩、プロピオン酸塩、サリチル酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トシル酸塩及びウンデカン酸塩を含むが、これらに限定されない。他の酸、例えばシュウ酸、は、それ自体は医薬的に許容されないが、本発明の化合物及びそれらの医薬的に許容される酸付加塩を得る際の中間体として有用な塩の調製に用いられることができる。
適切な塩基から誘導される塩は、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム)、アルカリ土類金属(例えば、マグネシウム及びカルシウム)、アンモニウム及びN(アルキル)4 +塩を含むが、これらに限定されない。
本発明の化合物は、その中に任意の塩基性窒素含有基の四級化を有する化合物を含む。本発明の化合物はさらに、1つ以上の同位体、例えば13Cの重水素、を含むものを含む。
本明細書における議論は、単純化の為に、立体異性を参照せずに提供される。当業者は、本発明の化合物が1以上の不斉中心を含むことができること、従ってラセミ体及びラセミ混合物、単一の光学異性体、個々のジアステレオマー、並びにジアステレオマー混合物として生じることができることを理解するであろう。これらの化合物の全てのそのような異性体は、本発明に明白に含まれる。
同様に、二重結合を含有する本発明の化合物は幾何異性体の形態で存在することができ、それは慣用の手順によって容易に分離且つ回収することができる。そのような異性体形態は、本発明の範囲内に含まれる。
さらに、本発明の化合物は、イン・ビボで活性化合物に転化される化合物のプロドラッグを含む。例えば、該化合物は、細胞透過性を高める為に(例えば極性基のエステル化により)修飾させ、そして次に細胞酵素により転化されて活性剤を製造することができる。プロドラッグとして荷電又は反応性の部分をマスキングする方法は、当業者によって知られている(例えば、P.Korgsgaard Larsen and H.Bundgaard,A Textbook of Drug Design and Development,Reading U.K.,Harwood.Academic Publishers,1991年を参照)。
語「プロドラッグ」は、例えば血液中での加水分解によって、イン・ビボで急速に変換されて上記式の親化合物を生じる化合物を云う。例えば、T.Higuchi and V.Stella,Prodrugs as Novel delivery Systems,Vol.14 of the A.C.S.Symposium Series and in Edward B.Roche編集,Bioreversible Carriers in Drug Design,American Pharmaceutical Association and Pergamon Press,1987年を参照(それらの両方の文献は、参照によって本明細書に取り込まれる)。米国特許第6,680,299号をまた参照。例示的なプロドラッグは、対象によって、本明細書に記載される化合物の活性を有する活性薬物にイン・ビボで代謝されるプロドラッグを含み;該プロドラッグは、アルコール又はカルボン酸基が該化合物中に存在する場合に、アルコール又はカルボン酸基のエステルである;該プロドラッグは、アミン基又はカルボン酸が該化合物中に存在する場合に、アミン基又はカルボン酸基のアミドである;該プロドラッグは、アミン基が該化合物中に存在する場合に、アミン基のウレタンである;該プロドラッグは、アルコール基が該化合物中に存在する場合に、アルコール基のアセタール又はケタールである;該プロドラッグは、アミン基が該化合物中に存在する場合に、N-マンニッヒ塩基又はイミンである;又は、該プロドラッグは、カルボニル基が該化合物中に存在する場合に、カルボニル基のシッフ塩基、オキシム、アセタール、エノールエステル、オキサゾリジン若しくはチアゾリジンである。それらは、例えば米国特許第6,680,324号及び米国特許第6,680,322号に記載されている。
本明細書で使用される場合に、語「医薬的に許容されるプロドラッグ」(及び同類語)は、健全な医学的判断の範囲内で、過度の毒性、刺激、アレルギー反応などを伴わずに、妥当な危険性/利益比に見合ったものであり、そしてそれらの意図する用途、並びに可能であれば本発明の化合物の双性イオン形態に有効である、ヒト及び/又は他の動物の組織と接触して使用する為に適している本発明の化合物のプロドラッグを云う。
上記された本発明の化合物は、既知の技術に従って医薬担体中に投与する為に製剤化されることができる(例えば、Remington,The Science And Practice of Pharmacy (第21版,2005年)を参照)。本発明に従う医薬組成物の製造において、該化合物は典型的に、なかんずく許容される担体と混合される。該担体はもちろん、製剤中の他の任意の成分と相容性であるという意味で許容されなければならず、且つ患者にとって有害であってはならない。該担体は、固体若しくは液体、又はその両方であることができ、且つ単位用量製剤、例えば該化合物の0.01重量%又は0.5重量%〜95重量%又は99重量%を含むことができる錠剤、として化合物と共に製剤化されることができる。1以上の化合物が本発明の製剤中に組み込まれることができ、それは、1以上の副成分を任意的に含む成分を混合することを含む任意の周知の製薬技術によって調製されることができる。
本発の製剤は、経口、直腸、局所、バッカル(例えば、舌下)、膣内、非経口(例えば、皮下、筋肉内、皮内又は静脈内)、局所(すなわち、皮膚及び、気道表面を含む粘膜表面の両方)、並びに経皮投与に適している製剤を含む。しかしながら、いかなる場合でも最も適切な経路は、処置されている状態の性質及び重症度に且つ使用されている特定の活性化合物の性質に依存するであろう。
経口投与に適した製剤は、個別の単位、例えばカプセル、カシェ剤、ロゼンジ又は錠剤、において提供されることができ、それぞれが、多粒子、粉末又は顆粒として、水性若しくは非水性の液体中の溶液若しくは懸濁液として、又は水中油型若しくは油中水型エマルジョンとして、所定量の活性化合物を含有する。そのような製剤は、該化合物と適切な担体(上記のように1つ以上の補助成分を含むことができる)とを一緒にする工程を含む任意の適切な製薬方法によって調製されることができる。一般に、本発の製剤は、該化合物を液体若しくは微細固体担体又はその両方と均一且つ密接に混合し、そして次に必要ならば、結果として生じた混合物を成形することによって調製される。例えば、錠剤は、化合物を、任意的に1以上の補助成分と共に含有する粉末又は顆粒を圧縮又は成形することによって調製されることができる。圧縮錠剤は、結合剤、滑沢剤、不活性希釈剤及び/又は1以上の界面活性剤/1以上の分散剤と任意的に混合された流動性形態、例えば粉末又は顆粒、における化合物を適切な機械において圧縮することによって調製されることができる。成形錠剤は、不活性液体バインダーで湿らせた粉末化合物を適切な機械において成形することによって製造されることができる。
本明細書で使用される場合に、語「錠剤」は、速放性(IR:immediate release)錠剤、徐放性(SR:sustained release)錠剤、持続放出(ER:extended release)錠剤、マトリックス錠剤、多層錠剤、多層マトリックス錠剤、遅延放出錠剤、及びパルス放出(pulsed release)錠剤を含むが、これらに限定されない。それらのいずれか又は全ては、ポリマーコーティング材料を含む1以上のコーティング材料、例えば腸溶性コーティング、速度制御コーティング、半透性コーティングなど、でコーティングされうる。語「錠剤」はまた、薬物化合物が浸透剤(及び任意的に、他の添加剤)と組み合わされ且つ半透膜でコーティングされた浸透圧送達システムを含む。該半透膜は、それを通して薬物化合物が放出されうるところのオリフィスを画定する。本発明の実施において有用でありうる錠剤固形経口剤形は、IR錠剤、SR錠剤、ER錠剤、被覆IR錠剤、被覆SR錠剤、被覆ER錠剤、マトリックス錠剤、被覆マトリックス錠剤、多層錠剤、被覆多層錠剤、多層マトリックス錠剤及び被覆多層マトリックス錠剤から成る群から選択される錠剤固形経口剤形を含む。幾つかの実施態様において、錠剤剤形は腸溶コーティング錠剤剤形である。幾つかの実施態様において、錠剤剤形は腸溶コーティング持続放出錠剤剤形である。
本明細書で使用される場合に、語「カプセル」は、IRカプセル、SRカプセル、ERカプセル、被覆IRカプセル、被覆SRカプセル、及び遅延放出カプセルを含むERカプセルを含むが、これらに限定されない。カプセルは、粉末、顆粒、多粒子、錠剤、半固体又は液体で充填されうる。幾つかの実施態様において、カプセル剤形は腸溶コーティングカプセル剤形である。幾つかの実施態様において、カプセル剤形は腸溶コーティング持続放出カプセル剤形である。カプセルは、硬ゼラチン、軟ゼラチン、でんぷん、セルロースポリマー、又は当技術分野において公知の他の材料から作製されうる。
本明細書で使用される場合に、語「多粒子」は、複数の別々の粒子、微粒子、ナノ粒子、ペレット、ミニ錠剤、及びそれらの混合物又は組み合わせを意味する。経口剤形が多粒子カプセルである場合に、硬ゼラチンカプセル若しくは軟ゼラチンカプセル又は他の材料のカプセルが、多粒子を含む為に適切に使用されることができる。幾つかの実施態様において、小袋(sachet)は、多粒子を含むように適切に使用されることができる。幾つかの実施態様において、該多粒子は、速度制御ポリマー材料を含む層でコーティングされうる。幾つかの実施態様において、本発明に従う多粒子経口剤形は、異なるイン・ビトロ及び/又はイン・ビボの放出特性を有する粒子、ペレット又はミニ錠剤の2以上の集団の混合物を含みうる。例えば、多粒子経口剤形は、適切なカプセル中に含まれる即時放出成分及び遅延放出成分の混合物を含みうる。
幾つかの実施態様において、多粒子及び1以上の補助添加剤材料は、錠剤形態、例えば多層錠剤、内に圧縮されることができる。幾つかの実施態様において、多層錠剤は、同じ又は異なる放出特性を有する同じ又は異なるレベルの同じ活性成分を含む2つの層を含みうる。幾つかの実施態様において、多層錠剤は、各層において異なる活性成分を含みうる。そのような錠剤は、単層又は多層のいずれでも、さらなる制御放出特性を提供する為に、制御放出ポリマーで任意的にコーティングされることができる。幾つかの実施態様において、多粒子剤形は、遅延放出型の急速発症型ミニ錠剤を含むカプセルを含む。幾つかの実施態様において、多粒子剤形は、即時放出型のミニ錠剤を含む遅延放出カプセルを含む。幾つかの実施態様において、多粒子剤形は、遅延放出顆粒を含むカプセルを含む。幾つかの実施態様において、多粒子剤形は、即時放出顆粒を含む遅延放出カプセルを含む。
バッカル(舌下)投与の為に適した製剤は、風味を付けた基剤、通常はスクロース及びアカシア又はトラガカント、中に化合物を含むロゼンジ(lozenges);不活性塩基、例えばゼラチン及びグリセリン又はスクロース及びアカシア、中に化合物を含むトローチを含む。
非経口投与の為に適した本発明の製剤は化合物の滅菌の水性及び非水性の注射溶液を含み、その調製物は好ましくは、意図されるレシピエントの血液と等張である。これらの調製物は、製剤を意図されたレシピエントの血液と等張にする抗酸化剤、バッファー、静菌剤及び溶質を含むことができる。水性及び非水性滅菌懸濁液は、懸濁剤及び増粘剤を含むことができる。該製剤は、単位/用量において(例えば、シリンジ又は他の注射装置において)又は多用量容器、例えば密封アンプル及びバイアルにおいて提供されることができ、且つ使用直前に滅菌された液体担体、例えば食塩水又は注射用水、の添加のみを必要とするフリーズドライされた(凍結乾燥された)状態において保存されることができる。即席の注射溶液及び懸濁液は、上記された種類の滅菌の粉末、顆粒及び錠剤から調製されることができる。例えば、本発明の一つの観点において、密封容器中に単位剤形で1以上の化合物を含む注射用の安定な滅菌組成物が提供される。該化合物は、適切な薬学的に許容される担体で再構成されて、それを対象に注射するのに適した液体組成物を形成することができる凍結乾燥物の形態で提供される。該単位剤形は典型的には、約0.001mg〜約10グラムの化合物を含む。該化合物が実質的に水不溶性である場合(例えば、脂質に結合されている場合)、生理学的に許容される十分な量の乳化剤が水性担体中で化合物を乳化する為に十分な量で用いられることができる。そのような有用な乳化剤の一つは、ホスファチジルコリンである。
直腸投与に適した製剤は好ましくは、単位用量坐剤として提供される。これらは、化合物を1以上の慣用的な固体担体、例えばココアバター、と混合し、そして次に該得られた混合物を成形することによって調製されることができる。
皮膚への局所施与に適した製剤は好ましくは、軟膏剤、クリーム剤、ローション剤、ペースト剤、ゲル剤、スプレー剤、エアロゾル剤又は油剤の形態をとる。使用されることができる担体は、ワセリン、ラノリン、ポリエチレングリコール、アルコール、経皮増強剤、及びそれらの2以上の組み合わせを含む。
経皮投与に適した製剤は、長期間レシピエントの表皮と密接に接触したままになるように適合された個別のパッチとして提供されることができる。経皮投与に適した製剤はまた、イオン導入法によって送達されることができ(例えば、Pharm.Res.3:318 (1986年)を参照)、且つ典型的には、化合物の任意に緩衝化された水性溶液の形態をとる。適切な製剤は、クエン酸若しくはビス\トリスバッファー(pH6)又はエタノール/水を含み、且つ0.1〜0.2Mの活性成分を含む。
他の医薬組成物、例えば水性塩基エマルジョン、は、本明細書内に開示されている化合物から調製されることができる。そのような場合、該組成物は、所望量の化合物を乳化する為に十分な量の薬学的に許容される乳化剤を含むだろう。特に有用な乳化剤には、ホスファチジルコリン及びレシチンを含む。
化合物に加えて、該医薬組成物は、他の添加剤、例えばpH調整添加剤を含むことができる。特に、有用なpH調整剤は、酸、例えば塩酸、塩基又はバッファー、例えば乳酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、リン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、ホウ酸ナトリウム又はグルコン酸ナトリウム、を含む。さらに、該組成物は、微生物防腐剤を含むことができる。有用な微生物防腐剤は、メチルパラベン、プロピルパラベン及びベンジルアルコールを含む。該微生物防腐剤は典型的に、製剤が複数回投与用に設計されたバイアルに入れられるときに用いられる。当該技術分野において周知である他の添加剤は例えば、粘着防止剤、消泡剤、酸化防止剤(例えば、アスコルビルパルミテート、ブチルヒドロキシアニソール(BHA:butyl hydroxyl anisole)、ブチルヒドロキシトルエン(BHT:butyl hydroxyl toluene)及びトコフェロール、例えばα−トコフェロール(ビタミンE))、防腐剤、キレート剤(例えば、EDTA及び/又はEGTA)、粘度調節剤、等張化剤(例えば、糖類、例えばスクロース、ラクトース、及び/又はマンニトール)、香味料、着色料、香料、乳白剤、懸濁剤、結合剤、充填剤、可塑剤、潤滑剤、及びそれらの混合物を含む。そのような添加剤の量は、所望の特定の特性に従って、当業者によって容易に決定されることができる。
添加剤はまた、増粘剤を含むことができる。適切な増粘剤は、例えば医薬的に許容されるポリマー材料及び無機増粘剤を含む、当技術分野において公知であり且つ用いられるものであることができる。本発明の医薬組成物において用いる為の例示的な増粘剤は、ポリアクリレート及びポリアクリレートコポリマー樹脂、例えばポリアクリル酸及びポリアクリル酸/メタクリル酸樹脂;セルロース及びセルロース誘導体、例えばアルキルセルロース、例えばメチル、エチル及びプロピルセルロースを含む該誘導体;ヒドロキシアルキル-セルロース、例えばヒドロキシプロピル-セルロース及びヒドロキシプロピルアルキル-セルロース、例えばヒドロキシプロピル-メチルセルロース;アシル化セルロース、例えばセルロース-アセテート、セルロース-アセテートフタレート、セルロース-アセテートサクシネート及びヒドロキシプロピルメチル-セルロースフタレート;並びにそれらの塩、例えばカルボキシメチル-セルロースナトリウム;ポリビニルピロリドン、例えばN−-ビニルピロリドン及びビニルピロリドンコポリマー、例えばビニルピロリドンビニルアセテートコポリマーを含むポリビニルピロリドン;ポリビニル樹脂、例えばポリビニルアセテート及びアルコール、並びに他のポリマー材料、例えばトラガントガム、アラビアゴム、アルギン酸塩、例えばアルギン酸及びそれらの塩、例えばアルギン酸ナトリウムを含む;並びに、無機増粘剤、例えばアタパルジャイト、ベントナイト及びケイ酸塩、例えば親水性二酸化ケイ素生成物、例えばアルキル化された(例えば、メチル化された)シリカゲル、特にコロイド状二酸化ケイ素生成物、を含むそれら、を含む。上記されたそのような増粘剤は、例えば徐放性効果を提供する為に含められることができる。しかしながら、経口投与が意図される場合、上記のような増粘剤の使用は一般的に必要とされず且つ一般的にあまり好ましくない。一方、増粘剤の使用は、例えば局所施与が予想される場合に示される。
さらに、本発明は、本明細書に開示されている化合物のリポソーム製剤を提供する。リポソーム懸濁液を形成する為の技術は当技術分野において周知である。該化合物が水性-溶解材料の形態である場合、慣用的なリポソーム技術を用いて、それは脂質小胞内に組み込まれることができる。そのような場合、該化合物の水溶性のために、該化合物はリポソームの親水性中心又はコア内に実質的に同伴されるであろう。用いられる脂質層は、任意の慣用的な組成物であることができ、且つコレステロールを含むことができるか又はコレステロールを含まないことができる。関心のある化合物が水不溶性である場合、やはり慣用的なリポソーム形成技術を用いて、該化合物が、リポソームの構造を形成する疎水性脂質二重層内に実質的に同伴されることができる。いずれの場合においても、製造されるリポソームは、標準的な超音波処理及び均質化技術の使用を通じて、サイズにおいて縮小されることができる。本明細書に開示されている化合物を含むリポソーム製剤は、凍結乾燥されて、薬学的に許容される担体、例えば水、で再構成されることができる凍結乾燥物を製造して、リポソーム懸濁液を再生することができる。
或る実施態様において、該剤形は持続放出剤形である。該剤形は、24時間の半減期を有しうる。幾つかの実施態様において、該持続放出剤形は、24-時間にわたって薬物のより遅い放出を提供し、その結果、一貫した、狭い範囲の薬物が24時間全身的に利用可能である。或る実施態様において、図1における例に示されている通り、化合物の血清レベルは、処置期間を通じて2ng/mLを超えて維持されるが、同時に2.5ng/mLを超えて上昇しない。該剤形は、速度制御ポリマー材料、例えば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アクリル酸若しくはメタクリル酸のポリマー若しくはそれらのそれぞれのエステル、又はアクリル酸若しくはメタクリル酸のコポリマー若しくはそれらのそれぞれのエステルを含みうる及び/又はそれらでコーティングされうる。
上記実施態様のいずれかにおいて、制御放出コーティング(例えば、腸溶性コーティング)が、最終剤形(カプセル、錠剤、多層錠剤など)に適用されうる。該制御放出コーティングは典型的には、上記で定義された通りの速度制御ポリマー材料料を含みうる。そのようなコーティング材料の溶解特性は、pH依存性又はpH非依存性でありうる。
本明細書で使用される場合に、語「速度制御ポリマー材料」は、本発明の剤形からの化合物の放出を制御又は遅延させることができる親水性ポリマー、疎水性ポリマー、及び親水性ポリマー及び/又は疎水性ポリマーの混合物を含む。適切な速度制御ポリマー材料は、ヒドロキシアルキルセルロース、例えばヒドロキシプロピルセルロース及びヒドロキシプロピルメチルセルロース;ポリ(エチレン)オキシド;アルキルセルロース、例えばエチルセルロース及びメチルセルロース;カルボキシメチルセルロース;親水性セルロース誘導体;ポリエチレングルコール;ポリビニルピロリドン;セルロースアセテート;セルロースアセテートブチレート;セルロースアセテートフタレート;セルロースアセテートトリメリテート;ポリビニルアセテートフタレート;ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート;ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート;ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート;ポリ(アルキルメタクリレート)及びポリ(ビニルアセテート)から成る群から選択されるそれらを含む。他の適切な疎水性ポリマーは、アクリル酸又はメタクリル酸及びそれらのそれぞれのエステル、ゼイン、ワックス、シェラック及び水素添加植物油から誘導されるポリマー及び/又はコポリマーを含む。本発明の実施において特に有用なものは、ポリアクリル酸、ポリアクリレート、ポリメタクリル酸及びポリメタクリレートポリマーである。これらの幾つかのポリマー(例えば、ポリメタクリレートポリマー)は、薬物が放出される部位を制御する為の遅延放出ポリマーとして使用されることができる。
上記は、本発明の例示であり且つ本発明を限定すると解釈されるべきではない。本発明は、添付の特許請求の範囲によって定義され、特許請求の範囲と同等のものが本発明中に含まれる。本明細書において引用された全ての刊行物、特許出願、特許、特許公報、及び他のいかなる参考文献が、その参照が提示されている文章及び/又は段落に関連する教示について、それらの全体が参照によって組み込まれる。

Claims (20)

  1. 慢性炎症を処置、改善又は予防することを必要とする対象において慢性炎症を処置、改善又は予防する方法であって、該対象に、治療有効量又は予防有効量の肥満細胞安定化化合物を投与することを含み、それによって該慢性炎症を処置、改善又は予防する、上記方法。
  2. 上記慢性炎症が、上記対象における疾病、障害又は状態に因る、請求項1に記載の方法。
  3. 上記の疾病、障害又は状態が肥満細胞賦活症候群である、請求項2に記載の方法。
  4. 上記の疾病、障害又は状態がぜんそく、結膜炎又は肥満細胞症でない、請求項2に記載の方法。
  5. 上記肥満細胞安定化化合物が、ノルケトチフェン又はその医薬的に許容される塩である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 上記対象に、追加の治療剤を投与することをさらに含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 上記追加の治療剤が抗炎症剤である、請求項6に記載の方法。
  8. 上記肥満細胞安定化化合物と上記追加の治療剤とが、同じ組成物中で投与される、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 上記肥満細胞安定化化合物と上記追加の治療剤とが、別個の組成物中で投与される、請求項6又は7に記載の方法。
  10. ノルケトチフェン及び医薬的に許容される担体を含む医薬組成物。
  11. 追加の治療剤をさらに含む、請求項10に記載の医薬組成物。
  12. 請求項10又は11に記載の医薬組成物を含む剤形。
  13. 上記剤形が持続放出剤形である、請求項12に記載の剤形。
  14. 固体又は液体の経口剤形である、請求項12又は13に記載の剤形。
  15. 鼻腔吸入及び/又は経口吸入用の剤形である、請求項12又は13に記載の剤形。
  16. 静脈内投与用の剤形である、請求項12又は13に記載の剤形。
  17. 経皮又は粘膜での投与用の剤形である、請求項12又は13に記載の剤形。
  18. 注射用の剤形である、請求項12又は13に記載の剤形。
  19. 移植用の剤形である、請求項12又は13に記載の剤形。
  20. 眼投与用の剤形である、請求項12又は13に記載の剤形。
JP2019542351A 2016-10-18 2017-10-18 慢性炎症状態の処置の為の肥満細胞安定剤 Pending JP2019533018A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662409557P 2016-10-18 2016-10-18
US62/409,557 2016-10-18
PCT/US2017/057078 WO2018075574A1 (en) 2016-10-18 2017-10-18 Mast cell stabilizers for treatment of chronic inflammatory conditions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019533018A true JP2019533018A (ja) 2019-11-14
JP2019533018A5 JP2019533018A5 (ja) 2020-12-03

Family

ID=62019018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019542351A Pending JP2019533018A (ja) 2016-10-18 2017-10-18 慢性炎症状態の処置の為の肥満細胞安定剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11478463B2 (ja)
EP (1) EP3528809A4 (ja)
JP (1) JP2019533018A (ja)
CA (1) CA3040420A1 (ja)
WO (1) WO2018075574A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3509596A4 (en) 2016-09-08 2020-05-06 Emergo Therapeutics, Inc. MAST CELL STABILIZERS FOR TREATING HYPERCYTOKINEMIA AND VIRUS INFECTIONS

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110206659A1 (en) * 2008-05-23 2011-08-25 Dennis Penn Methods and treatment for allergies and inflammation associated with gastrointestinal diseases
WO2014070696A2 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of chronic dermal inflammatory diseases with norketotifen
WO2015020878A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Bridge Pharma, Inc. Methods of treating pruritic conditions mediated through histamine h-4 receptors
US20150272941A1 (en) * 2012-10-30 2015-10-01 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of chronic pulmonary inflammatory diseases with norketotifen
WO2015147296A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ポーラファルマ 乳化剤形の組成物の製造方法
WO2016019246A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 The Johns Hopkins University Mrgprx2/mrgprb2 expressing cell based assay to detect pseudo-allergic drug reactions and to identify blockers to prevent the adverse reactions

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6878715B1 (en) 1994-02-18 2005-04-12 Cell Therapeutics, Inc. Therapeutic compounds for inhibiting interleukin-12 signals and method for using same
WO1998035677A1 (en) 1997-02-18 1998-08-20 Bridge Pharma, Inc. Non-sedating histamine antagonist compounds, compositions and methods of use thereof
IL131999A (en) 1997-04-03 2004-06-20 Bridge Pharma Inc Benzocycloheptathiophene compounds and pharmaceutical compositions comprising them
WO1998056381A1 (en) 1997-06-09 1998-12-17 Bridge Pharma, Inc. Compounds with combined antihistaminic and mast cell stabilizing activities, intended for ophthalmic use
IL148368A0 (en) 1999-09-13 2002-09-12 Bridge Pharma Inc Optically active isomers of ketotifen and therapeutically active metabolites thereof
US20050249735A1 (en) 2000-08-07 2005-11-10 Centocor, Inc. Methods of treating ankylosing spondylitis using anti-TNF antibodies and peptides of human tumor necrosis factor
WO2003006030A1 (en) 2001-07-11 2003-01-23 Smith C Steven Novel composition and method for altering allergenic protein in the environment
US20060084695A1 (en) 2004-04-29 2006-04-20 John Griffin Compositions and treatments for inhibiting kinase and/or HMG-CoA reductase
US20080311122A1 (en) 2005-11-28 2008-12-18 Medimmune, Llc Antagonists of Hmgb1 and/or Rage and Methods of Use Thereof
BRPI0718374A2 (pt) 2006-09-29 2013-06-25 Johnson & Johnson Vision Care mÉtodos e dispositivos oftÁlmicos usados no tratamento de alergias oculares
US20080139531A1 (en) 2006-12-04 2008-06-12 Alcon Manufacturing Ltd. Use of connective tissue mast cell stabilizers to facilitate ocular surface re-epithelization and wound repair
WO2008153761A1 (en) 2007-05-23 2008-12-18 Mastcell Pharmaceuticals, Inc. Methods
WO2009088570A1 (en) 2008-01-04 2009-07-16 Sirion Therapeutics, Inc. Stable aqueous cyclosporin compositions
US8741930B2 (en) 2008-10-24 2014-06-03 Bridge Pharma, Inc. Treating xerophthalmia with norketotifen
WO2010059894A1 (en) 2008-11-21 2010-05-27 Bridge Pharma, Inc. Ocular formulations of norketotifen
US20100240624A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Aciex Therapeutics, Inc. Ophthalmic Formulations of Ketotifen and Methods of Use
WO2010106016A1 (en) 2009-03-17 2010-09-23 Glaxo Group Limited Pyrimidine derivatives used as itk inhibitors
CA2780453A1 (en) 2009-12-02 2011-06-09 Bridge Pharma, Inc. Treating xerophthalmia with compounds increasing meibomian gland secretion
PE20130205A1 (es) 2010-05-14 2013-03-24 Abbvie Inc Proteinas de union a il-1
UY33492A (es) 2010-07-09 2012-01-31 Abbott Lab Inmunoglobulinas con dominio variable dual y usos de las mismas
AU2012283039A1 (en) 2011-07-13 2014-01-30 Abbvie Inc. Methods and compositions for treating asthma using anti-IL-13 antibodies
US8778971B2 (en) 2012-10-23 2014-07-15 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of dermal diseases in companion animals
US8557846B1 (en) 2012-10-23 2013-10-15 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of dermal diseases in dogs
US9439895B2 (en) 2013-08-06 2016-09-13 Bridge Pharma, Inc. Methods of treating pruritic conditions mediated through non-histaminergic mechanisms in diabetic patients
US9345697B2 (en) 2013-08-06 2016-05-24 Bridge Pharma, Inc. Methods of treatment of non-histaminic pruritus
JP2017510624A (ja) * 2014-02-10 2017-04-13 パタラ ファーマ リミテッド ライアビリティ カンパニー 肥満細胞安定剤による全身性障害の治療
WO2016011254A1 (en) * 2014-07-16 2016-01-21 Henry J. Legere Md, Pa Combinations of antihistamines and leukotriene antagonists and methods of use thereof
WO2016130968A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Yale University Biaryltriazole inhibitors of macrophage migration inhibitory factor
WO2017035418A1 (en) 2015-08-26 2017-03-02 Achillion Pharmaceuticals, Inc. Disubstituted compounds for treatment of immune and inflammatory disorders
US9694003B2 (en) * 2015-10-15 2017-07-04 Bridge Pharma, Inc. Formulations and methods for treating high intraocular pressure
EP3509596A4 (en) 2016-09-08 2020-05-06 Emergo Therapeutics, Inc. MAST CELL STABILIZERS FOR TREATING HYPERCYTOKINEMIA AND VIRUS INFECTIONS

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110206659A1 (en) * 2008-05-23 2011-08-25 Dennis Penn Methods and treatment for allergies and inflammation associated with gastrointestinal diseases
WO2014070696A2 (en) * 2012-10-30 2014-05-08 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of chronic dermal inflammatory diseases with norketotifen
US20150272941A1 (en) * 2012-10-30 2015-10-01 Bridge Pharma, Inc. Medicinal treatment of chronic pulmonary inflammatory diseases with norketotifen
WO2015020878A1 (en) * 2013-08-06 2015-02-12 Bridge Pharma, Inc. Methods of treating pruritic conditions mediated through histamine h-4 receptors
WO2015147296A1 (ja) * 2014-03-27 2015-10-01 株式会社ポーラファルマ 乳化剤形の組成物の製造方法
WO2016019246A1 (en) * 2014-08-01 2016-02-04 The Johns Hopkins University Mrgprx2/mrgprb2 expressing cell based assay to detect pseudo-allergic drug reactions and to identify blockers to prevent the adverse reactions

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BMC GASTROENTEROL. (2015) VOL.15,ARTICLE NUMBER: 47, P.1-8, JPN6021036926, ISSN: 0004927989 *
HU, Y. ET AL.: "Mast cell-induced lung injury in mice infected with H5N1 influenza virus", JOURNAL OF VIROLOGY, vol. 86, no. 6, JPN6021028840, 2012, pages 3347 - 3356, ISSN: 0004927990 *
皮膚 (1999) VOL.41, NO.2, P.165-169, JPN6022016239, ISSN: 0004927991 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200215049A1 (en) 2020-07-09
EP3528809A1 (en) 2019-08-28
EP3528809A4 (en) 2020-06-10
US11478463B2 (en) 2022-10-25
CA3040420A1 (en) 2018-04-26
WO2018075574A1 (en) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2760682C2 (ru) Стабилизаторы тучных клеток лечения гиперцитокинемии и вирусной инфекции
EP1755561B1 (en) Multi-layer tablet comprising non-steroidal anti-inflammatory drugs decongestants and non-sedating antihistamines
EP2574167B1 (en) Liquid nasal spray containing low-dose naltrexone
US9107925B2 (en) Sodium channel blocker for treatment of loss of superficial sensitivity
CN115379837A (zh) 用于药物施用的透皮渗透制剂
WO2007054348A1 (de) Neue arzneimittel
US11007178B2 (en) Methods and uses of Nampt activators for treatment of diabetes, cardiovascular diseases, and symptoms thereof
JP2019533018A (ja) 慢性炎症状態の処置の為の肥満細胞安定剤
JP2019532939A5 (ja)
WO2014205159A1 (en) Poloxamer based inhalation composition
KR20150119082A (ko) 국소 안구 진통제
EP3737378B1 (en) Palonosetron eye drops for the treatment or prevention of nausea and vomiting
CN110604819A (zh) 控制释放组合物及其使用方法
JP2019001830A (ja) 医薬
KR20160062130A (ko) 구토 유발을 위한 수의학적 방법
AU2015261543C1 (en) Controlled release compositions and their methods of use
AU2011254554B2 (en) Liquid nasal spray containing low-dose naltrexone
CN111432813A (zh) 用于预防、减轻、或治疗精神分裂症的包含氨基甲酸酯化合物的共混物
RU2000122127A (ru) Цитокин-зависимое лечение заболеваний

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201019

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221124