JP2019532393A - 二次的相互容量測定を使用する自己容量センサおよびセンサアレイの感度較正方法 - Google Patents

二次的相互容量測定を使用する自己容量センサおよびセンサアレイの感度較正方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019532393A
JP2019532393A JP2019510436A JP2019510436A JP2019532393A JP 2019532393 A JP2019532393 A JP 2019532393A JP 2019510436 A JP2019510436 A JP 2019510436A JP 2019510436 A JP2019510436 A JP 2019510436A JP 2019532393 A JP2019532393 A JP 2019532393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
capacitance sensor
self
array
mutual capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510436A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6960449B2 (ja
Inventor
ビンセント,ポール
Original Assignee
サーク・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サーク・コーポレーション filed Critical サーク・コーポレーション
Publication of JP2019532393A publication Critical patent/JP2019532393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6960449B2 publication Critical patent/JP6960449B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/04166Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving
    • G06F3/041662Details of scanning methods, e.g. sampling time, grouping of sub areas or time sharing with display driving using alternate mutual and self-capacitive scanning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/046Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by electromagnetic means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/962Capacitive touch switches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04103Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04106Multi-sensing digitiser, i.e. digitiser using at least two different sensing technologies simultaneously or alternatively, e.g. for detecting pen and finger, for saving power or for improving position detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04108Touchless 2D- digitiser, i.e. digitiser detecting the X/Y position of the input means, finger or stylus, also when it does not touch, but is proximate to the digitiser's interaction surface without distance measurement in the Z direction
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/96Touch switches
    • H03K2217/9607Capacitive touch switches
    • H03K2217/960705Safety of capacitive touch and proximity switches, e.g. increasing reliability, fail-safe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Switches That Are Operated By Magnetic Or Electric Fields (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

指などのオブジェクトが、オブジェクトの大きさにかかわらず、コントローラと接触したときを決定するために相互容量センサと自己容量センサとの組合せを使用するためのシステムおよび方法が開示される。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2017年7月27日に出願された「SELF−CAPACITENCE SENSOR AND SENSOR ARRAY SENSITIVITY CALIBRATION METHOD USING SECONDARY MUTUAL CAPACITENCE MEASUREMENTS」という名称の米国仮特許出願第62/537,862号の利益を米国特許法第119条の下で主張するものであり、その内容は参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は一般に近接センサに関する。より詳しくは、本開示は、自己容量センサと相互容量センサとの組合せを使用することによって手動コントローラ上への指のタッチダウンを決定するためのシステムおよび方法に関する。
ここに開示される実施形態において使用するように適合され得るタッチセンサにはいくつかの設計がある。任意のタッチパッドがここに開示される実施形態をどのように利用することができるかをよりよく理解するためにタッチセンサの基盤技術を調べることは有用である。
CIRQUE(R)Corporationタッチパッドは、相互容量感知デバイスであり、例が図1に構成図として示される。このタッチパッド10において、X(12)電極とY(14)電極との格子およびセンス電極16が、タッチパッドのタッチ感応領域18を画定するのに使用される。典型的には、タッチパッド10は、およそ16×12の電極、または、空間の制約がある場合は8×6の電極の長方形格子である。これらのX(12)およびY(14)(または行および列)電極に単一のセンス電極16がインターレースしている。すべての位置測定は、センス電極16を通して行われる。
CIRQUE(R) Corporationタッチパッド10は、センス線16上の電荷の不平衡を測定する。タッチパッド10上に、またはそれに近接して、ポインティングオブジェクトがないとき、タッチパッド回路20は、平衡状態にあり、センス線16上には電荷の不平衡が何もない。ポインティングオブジェクトがタッチ面(タッチパッド10の感知領域18)に接近またはタッチしたときの容量結合のため、ポインティングオブジェクトが不平衡を生じさせたとき、容量の変化が電極12、14上で起きる。測定されるものは、容量の変化であるが、電極12、14上の絶対容量値ではない。タッチパッド10は、センス線上の電荷の平衡を再確立する、または回復するためにセンス線16上に注入しなければならない電荷の量を測定することによって容量の変化を決定する。
上記のシステムは、以下のように、タッチパッド10上の、またはそれに近接した指の位置を決定するのに利用される。この例は、行電極12を説明し、列電極14も同じやり方で繰り返される。行および列電極の測定から得た値は、タッチパッド10上の、またはそれに近接したポインティングオブジェクトの質量中心である交点を決定する。
第1のステップにおいて、行電極12の第1の組が、P、N発生器22からの第1の信号を用いて駆動され、異なるが隣接した行電極の第2の組が、P、N発生器からの第2の信号を用いて駆動される。タッチパッド回路20は、どちらの行電極がポインティングオブジェクトに最も近いのかを示す相互容量測定デバイス26を使用して、センス線16からの値を得る。しかし、マイクロコントローラ28の制御下のタッチパッド回路20は、行電極のどちらの側にポインティングオブジェクトが位置しているのかをまだ決定することができず、タッチパッド回路20は、ポインティングオブジェクトがどのくらい遠く電極から離れて位置しているのかだけを決定することもできない。したがって、システムは、駆動すべき電極12の群を1つの電極分だけシフトする。言い換えれば、群の一方の側の電極は追加されるが、群の反対側の電極はもう駆動されない。次いで、新たな群は、P、N発生器22によって駆動され、センス線16の第2の測定が行われる。
これらの2つの測定から、行電極のどちら側に、およびどのくらい離れてポインティングオブジェクトが位置しているのかを決定することが可能である。例えば、測定された2つの信号の大きさを比較し、次いでポインティングオブジェクトの位置測定を実施するルーチンまたはプログラムを使用することによって。
CIRQUE(R) Corporationタッチパッドの感度または分解能は、行および列電極の16×12の格子が示唆するよりもずっと高い。分解能は、典型的には、1インチ当たり960カウント程度か、またはそれより大きい。正確な分解能は、構成部品の感度、同じ行および列上の電極12、14の間の間隔、および本開示に重要ではない他の要因によって決まる。上記のプロセスは、P、N発生器24を使用してYまたは列電極14に対して繰り返される。
上記に説明したCIRQUE(R)タッチパッドは、XおよびY電極12、14の格子ならびに別個のおよび単一のセンス電極16を使用するが、センス電極は、多重化を使用することによるXまたはY電極12、14であることもできる。
自己容量センサは、当業者にも知られている。センサがオブジェクトの自己容量センサへの近接を測定するために自己容量を使用するとき、遠距離の大きなオブジェクトと近距離にあるより小さなオブジェクトとの違いが分かるのは、これらの2つのシナリオのそれぞれが自己容量センサに対して同様の容量性負荷を有するとき、困難である可能性がある。例えば、特定の仮想現実コントローラ(例えば、Cirque CorporationによるVR GRIP(TM))に対して、VRコントローラのセンサの上に指が伸ばされているのか、または実際に指が接触しているのかを決定するのは、使用され得る指の様々な大きさのため、困難である可能性がある。したがって、指によって接触されたときを決定することができるコントローラを提供することは、近接コントローラにおける最先端に勝る利点であろう。
現在のシステムおよび方法には、他の欠点、不利点、および問題点も存在する。
第1の実施形態において、指の大きさにかかわらず、指がコントローラと接触したときを決定するために異なる種類の容量センサの組合せを使用するためのシステムおよび方法が開示される。
したがって、開示される実施形態は、手によって把握可能なように構成されたグリップ部分、およびグリップ部分に位置するセンサのアレイを有する、把握可能なコントローラ用のシステムを含む。アレイは、第1の自己容量センサと、第1の自己容量センサの両側に位置する第1の相互容量センサおよび第2の相互容量センサとを含むことができる。いくつかの実施形態において、センサのアレイは、線形アレイで配列される。さらなる実施形態において、線形アレイは、第1の端部と第2の端部とをさらに有し、第1の相互容量センサは、第1の端部に位置し、第2の相互容量センサは、第2の端部に位置する。他のさらなる実施形態において、センサアレイは、垂直線形アレイで配列され、または水平線形アレイで配列される。
別の開示される実施形態において、第2の自己容量センサが、第1の自己容量センサに隣接して位置し、第1の自己容量センサおよび第2の自己容量センサの両方が、第1の相互容量センサと第2の相互容量センサとの間に位置する。他の実施形態において、センサのアレイは、第1の端部と第2の端部とを有する線形アレイで配列され、第1の相互容量センサは、第1の端部に位置し、第2の相互容量センサは、第2の端部に位置する。他のさらなる実施形態において、センサアレイは、垂直線形アレイで配列され、または水平線形アレイで配列される。他のさらなる実施形態において、第1の自己容量センサおよび第2の自己容量センサは、左側と右側とをさらに備える垂直軸上に、一方が他方の上に配列され、第1の相互容量センサは、垂直軸の左側に位置する長く伸びたセンサを備え、第2の相互容量センサは、垂直軸の右側に位置する長く伸びたセンサを備える。
他の開示される実施形態において、自己容量センサは、セグメント化されたセンサをさらに備える。
手によって把握可能なように構成されたグリップ部分を有する把握可能なコントローラを製造するための方法も開示される。方法の実施形態は、グリップ部分にセンサのアレイを位置させるステップを含む。アレイの実施形態は、第1の自己容量センサと、第1の相互容量センサと、第2の相互容量センサとを含む。方法の実施形態は、第1の相互容量センサおよび第2の相互容量センサを第1の自己容量センサの両側に位置させるステップをさらに含む。
さらなる実施形態において、アレイは、さらに、第1の端部と第2の端部とを備える線形アレイであり、方法は、第1の相互容量センサを第1の端部に位置させるステップと、第2の相互容量センサを第2の端部に位置させるステップとを含む。他のさらなる実施形態において、方法は、センサアレイを垂直線形アレイで配列するステップ、またはセンサアレイを水平線形アレイで配列するステップを含む。さらなる実施形態において、方法は、第2の自己容量センサを第1の自己容量センサに隣接して位置させるステップと、第1の自己容量センサおよび第2の自己容量センサの両方を第1の相互容量センサと第2の相互容量センサとの間に位置させるステップとを含む。
他の開示される実施形態は、内側と外側とを有する第1の相互容量センサと、内側と外側とを有する第2の相互容量センサと、第1の相互容量センサの内側に近接しておよび第2の相互容量センサの内側に近接して位置する第1の自己容量センサとを有するセンサシステムを含む。さらなる実施形態において、センサシステムは、第1の自己容量センサに隣接して位置する第2の自己容量センサを含み、第1の自己容量センサは、第1の相互容量センサの内側に近接して位置し、第2の自己容量センサは、第2の相互容量センサの内側に近接して位置する。他のさらなる実施形態において、第1の相互容量センサ、第1の自己容量センサ、第2の自己容量センサ、および第2の相互容量センサは、垂直軸に沿って配列される。
他の開示される実施形態は、1つまたは複数の自己容量センサと、1つまたは複数の自己容量センサに近接して位置する1つまたは複数の相互容量センサとを有するタッチセンサシステムを含み、1つまたは複数の相互容量センサは、1つまたは複数の自己容量センサに近いオブジェクトの相互容量を測定するように構成される。他の実施形態において、1つまたは複数の自己容量センサおよび1つまたは複数の相互容量センサは、線形アレイ、同心アレイ、または多次元アレイで配列される。
他の開示される実施形態は、複数のデュアルモード容量センサのアレイを有するタッチセンサシステムを含み、デュアルモード容量センサのうちの少なくとも2つは、相互容量を検出するように構成される。さらなる実施形態において、複数のデュアルモード容量センサのアレイは、線形アレイ、同心アレイ、または多次元アレイである。
他の実施形態も開示される。
本発明のこれらのおよび他の目的、特徴、利点および代替態様は、添付の図面と組み合わせて以下の詳細な説明を検討することにより当業者には明らかとなるであろう。
開示される実施形態により変更され得る先行技術のタッチセンサの設計を示す構成図である。 コントローラのグリップ上のセンサアレイの可能な位置とともに、実施形態において使用され得るコントローラの透視図である。 開示される実施形態における相互容量および自己容量センサの位置のクローズアップの概略図である。 コントローラ上に垂直的様式で配設されたセンサの別の位置を示す別の実施形態の概略図である。 円形アレイで配設されたセンサの別の構成を示す別の実施形態の概略図である。 市松模様アレイで配設されたセンサの別の構成を示す別の実施形態の概略図である。 本開示によるコントローラの別の実施形態の概略図である。 本開示によるコントローラの別の実施形態の概略図である。
本開示は、様々な変更形態および代替形態の影響を受けやすいが、具体的な実施形態は例として図面に示されており、本明細書において詳細に説明される。しかし、本開示は、開示される特定の形態に限定されることが意図されていないことを理解されたい。むしろ、意図されているのは、添付の特許請求の範囲によって定義されるように、本発明の精神および範囲内に含まれるすべての変更形態、均等物、および代替形態を包含することである。
本文書全体を通して「タッチセンサ(touch sensor)」という用語の使用は、「容量性タッチセンサ(capacitive touch sensor)」、「容量センサ(capacitive sensor)」、「容量性タッチおよび近接センサ(capacitive touch and proximity sensor)」、「近接センサ(proximity sensor)」、「タッチおよび近接センサ(touch and proximity sensor)」、「タッチパネル(touch panel)」、「タッチパッド(touchpad)」および「タッチ画面(touch screen)」と互換可能に使用できることを理解されたい。
本明細書では、「垂直の(vertical)」、「水平の(horizontal)」、「横の(lateral)」、「上側の(upper)」、「下側の(lower)」、「左の(left)」、「右の(right)」、「内側の(inner)」、「外側の(outer)」などの用語は、図に示される、開示されるデバイスおよび/または組立品における特徴の相対的方向または位置を表すことができることも理解されたい。例えば、「上側の(upper)」または「最上の(uppermost)」は、別の特徴よりもページの上部の近くに置かれた特徴を表すことができる。しかし、これらの用語は、逆のまたは傾斜した向きなどの他の向きを有するデバイスおよび/または組立品を含むように広く解釈するべきであり、上部/底部(top/bottom)、上の/下の(over/under)、よりも上の/よりも下の(above/below)、上へ/下へ(up/down)、および左の/右の(left/right)は、向きにより入れ替えられ得る。
開示される実施形態は、指などのオブジェクトがコントローラと接触したときを決定するために自己容量センサの容量性負荷の検出を使用することだけの欠点を解消する。言い換えれば、開示される実施形態は、大きさにかかわらず、したがって、オブジェクトが生じさせることがある容量性負荷にかかわらず、オブジェクトがセンサに接近したときのオブジェクトの近接追尾をより正確に実施することができる。
本開示の利益を有する当業者が認識するように、オブジェクトがセンサから離れている距離に対する感度の関係は、自己容量測定に比較して相互容量測定では、指数関数的に速く衰える。したがって、開示される実施形態は、「タッチ」を区別するために、オブジェクトの近接を検出する自己容量測定よりもむしろ、相互容量測定を採用する。相互容量情報は、タッチを検出するのに使用され、自己容量近接測定に関する最大値を相関させるのに役立つ。
開示される一実施形態は、オブジェクトがコントローラ200の表面に接近したときのオブジェクトの改善された近接検出および追尾を実施するために自己容量センサ208に近接している相互容量センサ210を使用するステップを対象とする。
第1の実施形態において、コントローラ200がグリップ202を含むことができ、その場合、手212がグリップ202を握る。コントローラ200の例が図2に示される。コントローラ200は例に過ぎず、任意のスタイルのコントローラ200が使用され得ることを理解されたい。本開示の利益を有する当業者が認識するように、スタイラス、ペン、ペン型スキャナなど、手212または指以外のオブジェクトまたは他の導電性オブジェクトが、近接およびタッチに関して検出される可能性がある。さらに、認識されるように、気体、液体、または感知される空間の誘電率または伝導率を変更する任意の他の物質などの他のオブジェクトも検出される可能性がある。
さらに、実施形態は3次元センサ、フィンガーグリップセンサ、近接またはホバリング応用に適用可能であり得るが、それらは、近接検出または近接距離追尾が所望される可能性がある任意の応用に適用され得ることを理解されたい。
図2もコントローラ200上の3次元グリップ202表面の位置204の概略図を提供する。グリップ202(またはトリガ)位置204は、コントローラ200においてセンサがどこに配置され得るのかを示すために点線を使用した輪郭として概略的に示される。本開示の利益を有する当業者が認識するように、指(例えば、ユーザの手212からの)は、指が異なる大きさであり、したがって、非常に異なる容量性負荷を生じさせる可能性があるので、グリップ202と接触していないとき、グリップ202と接触しているときと同じ容量性負荷をグリップ202における自己容量センサ208上に生じさせることがある。したがって、グリップ202から離れて置かれている指と、グリップ202と接触している、またはその上に「タッチダウン」している指との自己容量測定値間の違いを決定することは困難である可能性がある。
本開示の利益を有する当業者が認識するように、開示される実施形態は、自己容量測定と相互容量測定に関する、近接に対する場の強度の違いを利用する。相互容量センサ210は、自己容量センサ208よりも、距離に対する著しく低い感度を有するように設計され得る。このようにして、相互容量センサ210は、オブジェクトがグリップ202とタッチしているときをより良く決定することができ得る。
図3に示される実施形態は、線形センサ206として示されるコントローラ200のグリップ202の少なくとも一部分を示し、ABCDは、自己容量センサ208を表すことができる。相互容量センサ210(A’およびD’)が、自己容量センサアレイ208の各端部に配設される。相互容量センサ210(A’およびD’における)は、指が線形センサアレイ206にタッチしているときを検出することができる可能性があり、この情報は、対応する自己容量センサ208の測定の限界値(例えば、ダイナミックレンジ)を設定するのに使用され得る。
別の実施形態において、相互容量センサ210(A’およびD’における)は、省かれてもよく、自己容量センサ208(AおよびDにおける)が、線形アレイ206におけるセンサ素子および測定を実施するのに必要とされる対応する電極の総数を低減するために相互容量測定を実施するのに使用される。さらに別の実施形態において、センサ208、210は、自己容量検出モードと相互容量検出モードとの間を切り替えることができるデュアルモードセンサでもよい。
図4Aは、コントローラ200上に垂直アレイ214で配設された相互容量センサ210および自己容量センサ208の別の構成を示す別の実施形態である。本開示の利益を有する当業者が認識するように、とりわけ、コントローラ200の種類により、相互容量センサ210および自己容量センサ208の他の形状、配列、および構成が、使用されてもよい。例えば、図4Bは、同心アレイ216で配設された相互容量センサ210および自己容量センサ208の別の構成を示す別の実施形態であり、図4Cは、多次元アレイ218で配設された相互容量センサ210および自己容量センサ208の別の構成を示す別の実施形態である。図4A−4Cに示されるセンサの配列は、単に例示に過ぎず、より少ない、またはより多いセンサが使用されてもよく、ならびに、異なる形状、大きさが使用されてもよく、自己容量センサ208および相互容量センサ210の位置が交換されてもよく、多層直交線形アレイ(X−Y格子)、3Dプリントした立方体/角錐体、放射状ハブおよびスポークなどの異なるアレイまたは同様のものが使用されてもよい。
図5は、本開示によるコントローラ200の別の実施形態の概略図である。この実施形態は、指ごとに(例えば、合計5つの)単一の自己容量センサ208を使用し、およびグリップ202のどちら側が伸ばした指(例えば、手212の手のひら側(図5に示されず))と最初に接触したのか、およびどちら側が閉じた指(例えば、指先)と接触するのかを検出するために相互容量センサ210を使用する例である。センサ208、210の他の数、構成、および配列も可能である。
図6は、本開示によるコントローラ200の別の実施形態の概略図である。図示されるように、センサは、複数のセグメント(A、B、C、D)の自己容量センサ208の垂直アレイ214において複数の行で配列されてもよい。自己容量センサ208のセグメント(A、B、C、D)は、指の近接を測定するために水平に配列されるが、複数の行は、複数の指を同時に測定するためにアレイ214において垂直に配列される。4つのセグメントの5つの行が示されるが、セグメント、行、および列の、他の数、構成、および配列が使用されてもよい。同様に、2つの長く伸びた相互容量センサ210が示されるが、セグメント化された相互容量センサ210、または他の数のセンサ210などの他の構成が使用されてもよい。
少数の実施形態例だけが上記に詳細に説明されてきたが、本発明から実質的に逸脱することなく実施形態例において多くの変更形態が可能であることを当業者は容易に理解するであろう。したがって、すべてのそのような変更形態は、以下の特許請求の範囲に定義されているように、本開示の範囲内に含まれるようにすることが意図されている。

Claims (28)

  1. 把握可能なコントローラ用のシステムであって、
    手によって把握可能なように構成されたグリップ部分と、
    グリップ部分に位置するセンサのアレイとを備え、アレイが、
    第1の自己容量センサと、
    第1の自己容量センサの両側に位置する第1の相互容量センサおよび第2の相互容量センサとをさらに備える、システム。
  2. センサのアレイが、線形アレイで配列される、請求項1に記載のシステム。
  3. 線形アレイが、第1の端部と第2の端部とをさらに備え、第1の相互容量センサが、第1の端部に位置し、第2の相互容量センサが、第2の端部に位置する、請求項2に記載のシステム。
  4. センサアレイが、垂直線形アレイで配列される、請求項3に記載のシステム。
  5. センサアレイが、水平線形アレイで配列される、請求項3に記載のシステム。
  6. 第1の自己容量センサに隣接して位置する第2の自己容量センサをさらに備え、第1の自己容量センサおよび第2の自己容量センサの両方が、第1の相互容量センサと第2の相互容量センサとの間に位置する、請求項1に記載のシステム。
  7. センサのアレイが、線形アレイで配列される、請求項6に記載のシステム。
  8. 線形アレイが、第1の端部と第2の端部とをさらに備え、第1の相互容量センサが、第1の端部に位置し、第2の相互容量センサが、第2の端部に位置する、請求項7に記載のシステム。
  9. センサアレイが、垂直線形アレイで配列される、請求項8に記載のシステム。
  10. センサアレイが、水平線形アレイで配列される、請求項8に記載のシステム。
  11. 第1の自己容量センサおよび第2の自己容量センサが、左側と右側とをさらに備える垂直軸上に、一方が他方の上に配列され、
    第1の相互容量センサが、垂直軸の左側に位置する長く伸びたセンサを備え、
    第2の相互容量センサが、垂直軸の右側に位置する長く伸びたセンサを備える、請求項6に記載のシステム。
  12. 第1の自己容量センサが、セグメント化されたセンサをさらに備える、請求項1に記載のシステム。
  13. 手によって把握可能なように構成されたグリップ部分を備える、把握可能なコントローラを製造するための方法であって、
    センサのアレイをグリップ部分に位置させるステップであって、アレイが、
    第1の自己容量センサと、
    第1の相互容量センサと、
    第2の相互容量センサとをさらに備える、ステップと、
    第1の自己容量センサの両側に第1の相互容量センサおよび第2の相互容量センサを位置させるステップとを備える、方法。
  14. アレイが、第1の端部と第2の端部とを備える線形アレイをさらに備え、方法が、
    第1の相互容量センサを第1の端部に位置させるステップと、
    第2の相互容量センサを第2の端部に位置させるステップとをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  15. 方法が、
    センサアレイを垂直線形アレイで配列するステップをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  16. 方法が、
    センサアレイを水平線形アレイで配列するステップをさらに備える、請求項14に記載の方法。
  17. 第2の自己容量センサを第1の自己容量センサに隣接して位置させるステップと、
    第1の自己容量センサおよび第2の自己容量センサの両方を第1の相互容量センサと第2の相互容量センサとの間に位置させるステップとをさらに備える、請求項13に記載の方法。
  18. センサシステムであって、
    内側と外側とをさらに備える第1の相互容量センサと、
    内側と外側とをさらに備える第2の相互容量センサと、
    第1の相互容量センサの内側に近接して、および第2の相互容量センサの内側に近接して位置する第1の自己容量センサとを備える、システム。
  19. 第1の自己容量センサに隣接して位置する第2の自己容量センサをさらに備え、
    第1の自己容量センサが、第1の相互容量センサの内側に近接して位置し、第2の自己容量センサが、第2の相互容量センサの内側に近接して位置する、請求項18に記載のシステム。
  20. 第1の相互容量センサ、第1の自己容量センサ、第2の自己容量センサ、および第2の相互容量センサが、垂直軸に沿って配列される、請求項19に記載のシステム。
  21. タッチセンサシステムであって、
    1つまたは複数の自己容量センサと、
    1つまたは複数の自己容量センサに近接して位置する1つまたは複数の相互容量センサであって、1つまたは複数の自己容量センサに近いオブジェクトの相互容量を測定するように構成されるセンサとを備える、システム。
  22. 1つまたは複数の自己容量センサおよび1つまたは複数の相互容量センサが、線形アレイで配列される、請求項21に記載のシステム。
  23. 1つまたは複数の自己容量センサおよび1つまたは複数の相互容量センサが、同心アレイで配列される、請求項21に記載のシステム。
  24. 1つまたは複数の自己容量センサおよび1つまたは複数の相互容量センサが、多次元アレイで配列される、請求項21に記載のシステム。
  25. タッチセンサシステムであって、
    複数のデュアルモード容量センサのアレイを備え、デュアルモード容量センサのうちの少なくとも2つが、相互容量を検出するように構成される、システム。
  26. 複数のデュアルモード容量センサのアレイが、線形アレイである、請求項25に記載のシステム。
  27. 複数のデュアルモード容量センサのアレイが、同心アレイである、請求項25に記載のシステム。
  28. 複数のデュアルモード容量センサのアレイが、多次元アレイである、請求項25に記載のシステム。
JP2019510436A 2017-07-27 2018-07-27 二次的相互容量測定を使用する自己容量センサおよびセンサアレイの感度較正方法 Active JP6960449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762537862P 2017-07-27 2017-07-27
US62/537,862 2017-07-27
US16/046,609 US10572087B2 (en) 2017-07-27 2018-07-26 Self-capacitence sensor and sensor array sensitivity calibration method using secondary mutual capacitence measurements
US16/046,609 2018-07-26
PCT/US2018/044008 WO2019023530A1 (en) 2017-07-27 2018-07-27 SELF-CAPACITIVE SENSOR AND SENSOR NETWORK SENSITIVITY CALIBRATION METHOD USING SECONDARY MUTUAL CAPABILITY MEASUREMENTS

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019532393A true JP2019532393A (ja) 2019-11-07
JP6960449B2 JP6960449B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=65037878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510436A Active JP6960449B2 (ja) 2017-07-27 2018-07-27 二次的相互容量測定を使用する自己容量センサおよびセンサアレイの感度較正方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10572087B2 (ja)
JP (1) JP6960449B2 (ja)
KR (1) KR102203187B1 (ja)
CN (1) CN109844704B (ja)
WO (1) WO2019023530A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542531A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 ユイコ インコーポレイテッド 複雑な表面形状用のソリッドステートタッチセンサを備えた制御システム
JP2016540324A (ja) * 2013-10-07 2016-12-22 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 静電容量ボタンへの異なる大きさの導電性対象物のタッチの検出及び識別
JP2017097794A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
WO2018110432A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、コントローラデバイス、コントローラデバイスの制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101840293B (zh) * 2010-01-21 2012-03-21 宸鸿科技(厦门)有限公司 投射电容式触控面板的扫描方法
CN107256104B (zh) 2012-01-12 2020-03-20 辛纳普蒂克斯公司 单层电容性图像传感器
EP2842020A4 (en) 2012-04-27 2016-10-12 Alsentis Llc APPARATUS AND METHOD FOR DETERMINING STIMULUS, INCLUDING TOUCH INPUT AND PEN INPUT
US8913021B2 (en) * 2012-04-30 2014-12-16 Apple Inc. Capacitance touch near-field—far field switching
US9692875B2 (en) 2012-08-31 2017-06-27 Analog Devices, Inc. Grip detection and capacitive gesture system for mobile devices
US9280245B2 (en) * 2013-02-28 2016-03-08 Qualcomm Technologies, Inc. Touch panel sensor having dual-mode capacitive sensing for detecting an object
KR101466506B1 (ko) * 2013-10-17 2014-11-28 주식회사 동부하이텍 터치 패널 및 그 구동방법
KR101764014B1 (ko) * 2014-10-06 2017-08-03 엘지디스플레이 주식회사 터치 센서를 갖는 전자장치와 이의 구동 방법
US9542051B2 (en) * 2014-10-24 2017-01-10 Microchip Technology Incorporated Analog elimination of ungrounded conductive objects in capacitive sensing
US20160154507A1 (en) * 2014-12-01 2016-06-02 Cypress Semiconductor Corporation Systems, methods, and devices for touch event and hover event detection
US11036318B2 (en) * 2015-09-30 2021-06-15 Apple Inc. Capacitive touch or proximity detection for crown
US10691233B2 (en) * 2016-10-11 2020-06-23 Valve Corporation Sensor fusion algorithms for a handheld controller that includes a force sensing resistor (FSR)
JP6849501B2 (ja) * 2017-03-29 2021-03-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013542531A (ja) * 2010-10-25 2013-11-21 ユイコ インコーポレイテッド 複雑な表面形状用のソリッドステートタッチセンサを備えた制御システム
JP2016540324A (ja) * 2013-10-07 2016-12-22 サイプレス セミコンダクター コーポレーション 静電容量ボタンへの異なる大きさの導電性対象物のタッチの検出及び識別
JP2017097794A (ja) * 2015-11-27 2017-06-01 株式会社ジャパンディスプレイ タッチ検出装置、タッチ検出機能付き表示装置及びカバー部材
WO2018110432A1 (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 情報処理システム、コントローラデバイス、コントローラデバイスの制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN109844704A (zh) 2019-06-04
US10572087B2 (en) 2020-02-25
KR20190064612A (ko) 2019-06-10
JP6960449B2 (ja) 2021-11-05
WO2019023530A1 (en) 2019-01-31
CN109844704B (zh) 2022-03-08
KR102203187B1 (ko) 2021-01-15
US20190034004A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105637458B (zh) 单层传感器图案
US9229592B2 (en) Shear force detection using capacitive sensors
US8536882B2 (en) Method and device for position detection
JP5792534B2 (ja) 静電容量式検出装置
US20100019780A1 (en) Multi-axis capacitive sensor
TW201602869A (zh) 具有力量偵測之投射式電容觸控
JP2014503888A (ja) 線形投影型単層容量センサ
US20130154965A1 (en) Touch detection system and driving method thereof
JP6082394B2 (ja) 高分解能なゴースト除去ジェスチャ
KR101146098B1 (ko) 채널분할형 센서패턴을 구비한 터치 스크린
US10296148B2 (en) Full-bridge strain-gauge array of finger thermal compensation
CN106527831A (zh) 用于触摸屏的相互悬停保护
US8698512B2 (en) Capacitance sensor layout scheme for linearity improvement
TWI536231B (zh) 多點觸碰偵測方法及其裝置
JP2014525611A (ja) 線形センサまたは単一層センサ上の2本指ジェスチャ
JP6960449B2 (ja) 二次的相互容量測定を使用する自己容量センサおよびセンサアレイの感度較正方法
JP2018503926A (ja) マルチ・フィンガ・ジェスチャにおける垂直二等分線を使用した、ディスプレイ上の多次元環境に示されるオブジェクトの動きの制御
US9575603B2 (en) Touch device, touch panel, and method for controlling the same
US20150077391A1 (en) Projector electrodes for extending sensitivity range of proximity sensor
KR20110105455A (ko) 3차원 감지 패널
TWI524248B (zh) 互電容觸控偵測裝置、系統及其方法
JP6858646B2 (ja) タッチ検出装置及びタッチ検出方法
WO2015141353A1 (ja) 入力装置
TWI478032B (zh) 電容式感測器及其偵測方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6960449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150