JP2019531686A - バッテリを備えた可変速駆動装置 - Google Patents

バッテリを備えた可変速駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019531686A
JP2019531686A JP2019518106A JP2019518106A JP2019531686A JP 2019531686 A JP2019531686 A JP 2019531686A JP 2019518106 A JP2019518106 A JP 2019518106A JP 2019518106 A JP2019518106 A JP 2019518106A JP 2019531686 A JP2019531686 A JP 2019531686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
variable speed
speed drive
battery
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019518106A
Other languages
English (en)
Inventor
コプコ,ウィリアム・エル
フェダーマン,イスラエル
コーラー,ジェイ・エイ
ジャドリック,アイバン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Technology Co
Original Assignee
Johnson Controls Technology Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson Controls Technology Co filed Critical Johnson Controls Technology Co
Publication of JP2019531686A publication Critical patent/JP2019531686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • H02J7/04Regulation of charging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P2201/00Indexing scheme relating to controlling arrangements characterised by the converter used
    • H02P2201/01AC-AC converter stage controlled to provide a defined AC voltage

Abstract

本開示の実施形態は、暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムであって、HVAC&Rシステムの圧縮器(32)を駆動するように構成されたモータ(50)に電力を供給するように構成された可変速駆動装置(VSD)(52)と、交流(AC)電源(108)からのAC電力を受け、AC電力を直流(DC)電力に変換するように構成された、VSD(52)の整流器(102)と、整流器(102)に電気的に接続された、VSD(52)のDCバス(106)と、DCバス(106)に電気的に接続された、VSD(52)のインバータ(104)であって、インバータ(104)がDC電力を出力AC電力に変換するように構成され、出力AC電力が、可変電圧および可変周波数を有し、出力AC電力がモータ(50)に差し向けられる、インバータ(104)と、DCバス(106)に電気的に接続されたバッテリ(100)であって、バッテリが、補助DC電力をVSD(52)に供給するように構成される、バッテリ(100)と、を備える、暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムに関する。

Description

関連出願の相互参照
本願は、「VARIABLE SPEED DRIVE WITH BATTERY」と題された、2016年10月5日に出願された、米国仮特許出願第62/404,646号明細書の優先権および利益を主張し、その開示は、全ての目的のために、その全体が参照により本明細書に援用される。
本出願は概して、暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムに関し、より詳細には、HVAC&Rシステムの可変速駆動装置のためのバッテリに関する。
HVAC&Rシステムは、居住環境、商業環境、および産業環境において用いられて、それぞれの環境内にいる人々のために温度および湿度などの環境特性を制御している。場合により、HVAC&Rシステムは、蒸気圧縮システムを備える場合があり、蒸気圧縮システムは、冷媒ループに沿って作動液を循環させる。作動液は、蒸気圧縮システムの作動と関連した異なる温度および圧力を受けることに応じて、蒸気、液体、およびこれらの組み合わせの間で相を変えるように構成される。例えば、蒸気圧縮システムは、圧縮器を用いて熱交換器まで作動液を循環させ、熱交換器は、この冷媒と熱交換器を流れる別の流体との間で熱を伝達し得る。場合により、圧縮器は、モータによって駆動され、モータは、可変速駆動装置から電力を受ける。HVAC&Rシステムのための従来の可変速駆動装置は、送電網に電気的に接続され、そのために、送電網からの電力供給の遮断および/または不整合を経験する場合がある。
1つの実施形態では、暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムが、モータに電力を供給するように構成された可変速駆動装置であって、モータが、HVAC&Rシステムの圧縮器を駆動するように構成される、可変速駆動装置と、交流(AC)電源からのAC電力を受け、AC電力を直流(DC)電力に変換するように構成された、可変速駆動装置の整流器と、整流器に電気的に接続された、可変速駆動装置のDCバスであって、DCバスが、整流器から受けたDC電力を変更するように構成される、DCバスと、DCバスに電気的に接続された、可変速駆動装置のインバータであって、インバータが、DCバスからのDC電力を出力AC電力に変換するように構成され、出力AC電力が、可変電圧および可変周波数を有し、出力AC電力が、モータに差し向けられる、インバータと、可変速駆動装置のDCバスに電気的に接続されたバッテリであって、バッテリが、可変速駆動装置に補助DC電力を供給するように構成される、バッテリと、を備える。
別の実施形態では、暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムのための可変速駆動装置が、交流(AC)電源からのAC電力を受け、AC電力を直流(DC)電力に変換するように構成された、可変速駆動装置の整流器と、整流器に電気的に接続された、可変速駆動装置のDCバスであって、DCバスが、整流器から受けたDC電力の電圧を増幅または低下させるように構成される、DCバスと、DCバスに電気的に接続された、可変速駆動装置のインバータであって、インバータが、DCバスからのDC電力を出力AC電力に変換するように構成され、出力AC電力が、可変電圧および可変周波数を有し、出力AC電力が、モータに差し向けられる、インバータと、可変速駆動装置のDCバスに電気的に接続されたバッテリであって、バッテリが、可変速駆動装置に補助DC電力を供給するように構成される、バッテリと、AC電源およびバッテリに電気的に接続された充電器であって、充電器が、AC電源からのAC電力を受け、DC電力をバッテリに供給するように構成される、充電器と、を備える。
別の実施形態では、方法が、交流(AC)電源から可変速駆動装置に差し向けられたAC電力の電圧を監視するステップと、AC電力が閾値よりも大きい場合に、可変速駆動装置によりモータを作動させるために、AC電源からのAC電力を使用するステップと、AC電力が閾値以下である場合に、可変速駆動装置によりモータを作動させるために、バッテリから可変速駆動装置に電力を差し向けるステップと、を含む。
本開示の態様による、商業的環境において加熱、通気、空調、および冷凍(HVAC&R:heating,ventilation,air conditioning,and refrigeration)システムを使用し得る建物の実施形態の斜視図である。 本開示の態様による蒸気圧縮システムの斜視図である。 本開示の態様による、図2の蒸気圧縮システムの実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図2の蒸気圧縮システムの実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図2〜4の蒸気圧縮システムの可変速駆動装置の実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図2〜4の蒸気圧縮システムの可変速駆動装置の実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図5および6の可変速駆動装置の整流器の実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図5および6の可変速駆動装置の整流器の実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図5および6の可変速駆動装置のインバータの実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図5および6の可変速駆動装置の直流(DC)バスの実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図5および6の可変速駆動装置の直流(DC)バスの実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図5および6の可変速駆動装置の直流(DC)バスの実施形態の概略図である。 本開示の態様による、図5および6の可変速駆動装置を作動させる方法のブロック図である。
以下、1つまたは複数の具体的な実施形態を説明する。これらの実施形態を簡潔に説明するために、本明細書では、実際の実装形態のすべての特徴が説明されるとは限らない。あらゆるそのような実際の実装形態の開発においては、あらゆる工学または設計プロジェクトと同様に、実装形態ごとに異なり得るシステム関連およびビジネス関連の制約の順守などの、開発者の具体的な目標を達成するために、数多くの実装形態固有の決定がなされるはずであることを理解されたい。また、このような開発努力は、複雑かつ時間がかかり得るが、それにも関わらず、この開示の利益を受ける当業者にとっては、設計、組立て、および製造の通常の作業であり得ることを理解されたい。
本開示の実施形態は、バッテリを備えた可変速駆動装置を用いる、暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムを対象としている。上で検討されたとおり、可変速駆動装置は、HVAC&Rシステムの圧縮器を駆動するモータに接続され得る。従来の可変速駆動装置は、送電網に電気的に接続され、送電網は、可変速駆動装置に交流(AC)電力を一定の電圧および/または一定の周波数で供給する。場合により、送電網から可変速駆動装置に供給される電力は、過酷な気象現象、自然災害、定期保守、および/または電力供給を乱し得る他の事象の結果として遮断を被る場合がある。したがって、可変速駆動装置をバッテリに電気的に接続して、送電網からの電力供給の遮断が生じた場合に、可変速駆動装置に補助電力を供給することが望ましい場合がある。加えて、送電網から供給される電力のコストは、需要、時期、および/または時刻に基づいて変動し得る。そのため、バッテリは、送電網からの電力のコストが比較的高い需要ピーク時の間、可変速駆動装置に補助電力を供給し得る。したがって、可変速駆動装置に電気的に接続されたバッテリは、可変速駆動装置が、送電網において遮断が発生している場合に電力を受けること、および/またはHVAC&Rシステムの運転コストを削減することを可能にする。
いくつかの実施形態では、可変速駆動装置は、可変速駆動装置の直流(DC)バスを介して、バッテリに電気的に接続される。周知のように、バッテリは、一般的に、DC電力の形で電力を供給する。加えて、可変速駆動装置は、整流器を用いて、送電網(例えば、AC電源)からのAC電力をDC電力に変換し、次いで、インバータを用いて、DC電力を変換して、可変電圧および/または可変周波数を有し得るAC電力に戻す。よって、バッテリは、DC電力を用いる可変速駆動装置の一部にDC電力を供給し、可変速駆動装置が、DC電力を、可変電圧および/または可変周波数を有するAC電力に変換することを可能にし得る。本開示の実施形態は、送電網からの電力および/またはバッテリからの補助電力を受ける場合に、可変速駆動装置の性能を高めるために用いられ得る、様々な整流器およびインバータを含み得る。さらに、いくつかの実施形態では、可変速駆動装置は、バッテリを充電するのに用いるために、送電網からの電力を受け、蓄積する充電要素を備えることができ、それにより、バッテリが可変速駆動装置に補助電力を供給し得る時間を増やすことができる。
ここで図面に目を向けると、図1は、典型的な商業的環境のための建物12における、加熱、通気、空調、および冷凍(HVAC&R)システム10のための環境の実施形態の斜視図である。HVAC&Rシステム10は、建物12を冷却するために使用され得る、冷却された液体を供給する蒸気圧縮システム14を含み得る。HVAC&Rシステム10はまた、建物12を加熱するために温かい液体を供給するためのボイラー16と、空気を建物12を通して循環させる空気分配システムとを含み得る。空気分配システムはまた、空気還流ダクト18、空気供給ダクト20、および/または空気ハンドラー22を含み得る。いくつかの実施形態において、空気ハンドラー22は、ボイラー16および蒸気圧縮システム14へ導管24により接続された熱交換器を含み得る。空気ハンドラー22における熱交換器は、HVAC&Rシステム10の作動モードに依存して、加熱された液体をボイラー16から受けることができるか、冷却された液体を蒸気圧縮システム14から受けることができるかのいずれかである。HVAC&Rシステム10は、個別の空気ハンドラーが建物12の各フロアにある状態で示されているが、他の実施形態において、HVAC&Rシステム10は、フロア間で共有され得る空気ハンドラー22および/または他のコンポーネントを含み得る。
図2および3は、HVAC&Rシステム10において用いることができる蒸気圧縮システム14の実施形態である。蒸気圧縮システム14は、圧縮器32で開始する回路を通って冷媒を循環させ得る。回路はまた、コンデンサ34と、膨張バルブまたはデバイス36と、液体冷却器または蒸発器38とを含んでもよい。蒸気圧縮システム14は、アナログ・デジタル(A/D)変換器42、マイクロプロセッサ44、不揮発性メモリ46、および/またはインターフェイスボード48を有する制御パネル40をさらに含み得る。
蒸気圧縮システム14において冷媒として使用され得る流体のいくつかの例は、ハイドロフルオロカーボン(HFC)系冷媒、例えば、R−410A、R−407、R−134a、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)、アンモニア(NH)、R−717、二酸化炭素(CO)、R−744、または炭化水素系冷媒などの「天然」冷媒、水蒸気、または他の任意の好適な冷媒である。いくつかの実施形態において、蒸気圧縮システム14は、R−134aなど、中圧冷媒に対して低圧冷媒とも呼ばれる、1気圧でセ氏約19度(カ氏66度)の標準沸点を有する冷媒を効率的に用いるように構成されてもよい。本明細書で使用される際、「標準沸点」は、1気圧で計測された沸点温度と呼ばれ得る。
いくつかの実施形態において、蒸気圧縮システム14は、可変速駆動装置(VSD:variable speed drive)52、モータ50、圧縮器32、コンデンサ34、膨張バルブまたはデバイス36、および/または蒸発器38のうちの1つまたは複数を使用し得る。モータ50は、圧縮器32を駆動することができ、可変速駆動装置(VSD)52により動力供給されてもよい。VSD52は、AC電源からの特定の固定された線間電圧および固定された線間周波数を有する交流(AC)電力を受け、可変電圧および周波数を有する電力をモータ50に供給する。他の実施形態において、モータ50は、ACまたは直流(DC)電源から直接的に動力供給されてもよい。モータ50は、VSDにより、またはACもしくはDC電源、例えばスイッチ式リラクタンスモータ、誘導モータ、電子整流式永久磁石モータ、または別の好適なモータから直接的に動力供給され得る任意のタイプの電気モータを含み得る。
HVAC&Rシステムは、チラー、空調機器、ヒートポンプ、屋上ユニット、冷凍システム、可変冷媒流量(VRF)システム、別の好適なコンポーネント、またはこれらの任意の組み合わせを含み得る。HVAC&Rシステムは、一般的に、可変速駆動装置によって駆動され得る、圧縮器、ポンプ、ファンなどの1つまたは複数のモータ駆動コンポーネントを備える。いくつかの実施形態では、2つ以上のコンポーネントが、単一の可変速駆動装置から駆動され得る。例えば、いくつかのファンが、単一の可変速駆動装置を共有する場合もあるし、2つ以上の圧縮器が、単一の可変速駆動装置を共有する場合もある。追加的または代替的に、複数の可変速駆動装置が、単一のHVAC&Rシステムに含まれてもよい。例えば、HVAC&Rシステムは、1つまたは複数の圧縮器のための第1の可変速駆動装置と、コンデンサのファンのための第2の可変速駆動装置と、蒸発器のポンプのための第3の可変速駆動装置と、を備えていてもよい。なおさらなる実施形態では、HVAC&Rシステムには、HVAC&Rシステムのコンポーネントに十分な電力を供給するために、任意の好適な数の可変速駆動装置が含まれ得る。
圧縮器32は冷媒蒸気を圧縮するとともに、蒸気を排出路を通じてコンデンサ34へ送達する。いくつかの実施形態において、圧縮器32は、遠心圧縮器であってもよい。圧縮器32によりコンデンサ34へ送達された冷媒蒸気は、熱をコンデンサ34における冷却液(例えば水または空気)に伝達し得る。冷媒蒸気は、冷却液との熱伝熱の結果として、コンデンサ34において冷媒液へと凝結し得る。コンデンサ34からの液体冷媒は、膨張デバイス36を通って蒸発器38へ流れ得る。図3の図示の実施形態において、コンデンサ34は、水で冷却されるとともに、冷却液をコンデンサへ供給する冷却タワー56へ接続されたチューブ束54を含む。
蒸発器38に送達される液体冷媒は、コンデンサ34において使用された冷却液と同じであっても無くてもよい別の冷却液からの熱を吸収することができる。蒸発器38における液体冷媒は、液体冷媒から冷媒蒸気への相変化を受け得る。図3の図示された実施形態に示されるとおり、蒸発器38は、冷却負荷62に接続された供給ライン60Sと還流ライン60Rとを有するチューブ束58を含み得る。蒸発器38の冷却液(例えば水、エチルグリコール、塩化カルシウム塩水、塩化ナトリウム塩水、または他の任意の好適な流体)は、還流ライン60Rを介して蒸発器38へ入り、供給ライン60Sを介して蒸発器38を出る。蒸発器38は、チューブ束58における冷却液の温度を、冷媒との熱伝熱を介して低下させ得る。蒸発器38におけるチューブ束58は、複数のチューブおよび/または複数のチューブ束を含み得る。いずれの場合も、蒸気冷媒は蒸発器38を出て、吸引ラインにより圧縮器32へ戻り、サイクルを完了する。
図4は、中間回路64がコンデンサ34と膨張デバイス36との間に組み込まれた蒸気圧縮システム14の概略図である。中間回路64は、コンデンサ34へ直接的に流体接続された入口ライン68を有し得る。他の実施形態において、入口ライン68は、コンデンサ34へ間接的に流体接続され得る。図4の図示された実施形態に示されるとおり、入口ライン68は、中間容器70の上流に位置付けられた第1膨張デバイス66を含む。いくつかの実施形態において、中間容器70は、フラッシュタンク(例えばフラッシュ中間冷却器)であってもよい。他の実施形態において、中間容器70は、熱交換器または「サーフェスエコノマイザー(surface economizer)」として構成され得る。図4に示された実施形態において、中間容器70は、フラッシュタンクとして使用され、第1膨張デバイス66は、コンデンサ34から受け取った液体冷媒の圧力を低める(膨張させる)ように構成される。膨張プロセス中に、液体の一部が蒸発してもよく、したがって、中間容器70は、蒸気を、第1膨張デバイス66から受け取った液体から分離するのに使用され得る。追加的に、中間容器70は、中間容器70に入るときに液体冷媒が受ける圧力低下を理由として、(例えば、中間容器70に入るときに受ける、容積が急速に増大することを原因として)液体冷媒のさらなる膨張を提供し得る。中間容器70における蒸気は、圧縮器32の吸引ライン74を通って圧縮器32により引き込まれ得る。他の実施形態において、中間容器における蒸気は、圧縮器32の中間ステージ(例えば吸引ステージではない)へ引き込まれ得る。中間容器70において集まる液体は、膨張デバイス66および/または中間容器70における膨張を理由としてコンデンサ34を出る液体冷媒より低いエンタルピーであり得る。中間容器70からの液体は、次いで、ライン72内を、第2膨張デバイス36を通って、蒸発器38へ流れ得る。
上記のように、可変速駆動装置52は、可変速駆動装置に補助電力を供給するため、したがって、最終的に、モータ50および圧縮器52に電力を供給するためのバッテリを備え得る。場合により、送電網によって可変速駆動装置52に供給される電力の遮断が発生する場合があり、それによって、蒸気圧縮システム14のシャットダウンに至り得る。そのため、バッテリは、このような遮断が発生した場合、および/または送電網からの電力のコストが比較的高い場合に、可変速駆動装置52に補助電力を提供し得る。本明細書で詳細に検討されているとおり、可変速駆動装置52は、バッテリを調整し、バッテリが可変速駆動装置52に適切に電力を供給できるようにするために、様々な整流器構成、インバータ構成、および/または追加的なコンポーネントを備え得る。
例えば、図5は、バッテリ100を備えた可変速駆動装置52の実施形態の概略図である。図5の図示の実施形態に示されるとおり、可変速駆動装置52は、整流器102と、インバータ104と、DCバス106と、を備え得る。整流器102は、一定の電圧および周波数のAC電力を受け、AC電力をDC電力に変換する。次いで、DCバス106は、モータ50の負荷需要に基づき得る所定の電圧および周波数に達するようにDC電力を操作または変換(例えば、DC電力を降圧または昇圧)し得る。次いで、インバータ104は、DC電力を変換して、可変電圧および周波数を含むAC電力に戻す。インバータ104からのAC電力は、モータ50に電力を供給するために用いられ、モータは、蒸気圧縮システムの圧縮器32を駆動する。
図5の図示の実施形態に示されるとおり、バッテリ100は、バッテリ100が、AC電源108(例えば、送電網)とは独立に、可変速駆動装置52に補助電力を供給し得るように、そして最終的にモータに電力を供給し得るように、可変速駆動装置52のDCバス106に接続され得る。例えば、整流器102および/またはインバータ104ではなくDCバス106においてバッテリ100からの補助電力を受けることができるように、バッテリ100は、可変速駆動装置52にDC電力を供給し得る。いくつかの実施形態では、バッテリ100は、可変速駆動装置52の外部とされ得るが、DCバス106を介して可変速駆動装置52の回路110に接続され得る。本明細書で使用される場合、バッテリ100は、1つまたは複数のバッテリセルをそれぞれ備えた複数のバッテリであり得る。例えば、バッテリ100は、直列接続または並列接続で互いに接続された2、3、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上のバッテリを含み得る。いくつかの実施形態では、バッテリ100は、100キロワット(kW)〜50,000kW、200kW〜40,000kW、または500kW〜25,000kWの電力を蓄積および/または供給し得る。
図5の図示の実施形態に示されるとおり、充電器112は、バッテリ100および/またはAC電源108に接続され得る。例えば、充電器112は、AC電源108に接続され、したがって、AC電源108からのエネルギーを受け、調整(例えば、フィルタリングおよび/または変更)する。充電器112によって調整されたエネルギーは、バッテリ100を再充電する、および/またはバッテリ100に他の方法で電力を供給するために用いられ得る。加えて、可変速駆動装置52の回路110は、バッテリ100と可変速駆動装置52のDCバス106との間に接続されたダイオード114を備え得る。ダイオード114は、電力が可変速駆動装置52(例えば、DCバス102)から流れてバッテリ100に戻るのを阻止し得るが、バッテリ100からDCバス106への電力の流れを促進する。
加えて、図5の可変速駆動装置52は、可変速駆動装置52をAC電源108から切り離す(例えば、絶縁する)(例えば、可変速駆動装置52とAC電源108との間の接続を遮断する)ように構成されたスイッチ116を備え得る。非限定的な例として、AC電源108によって供給される電力のコストが比較的高い場合、可変速駆動装置52がAC電源108から電力を取り出さないように、AC電源108と可変速駆動装置52との間の接続が切り離され得る。このような場合には、可変速駆動装置52は、バッテリ100から補助電力を取り出すことができる。いくつかの実施形態では、可変速駆動装置52のインバータ104は、バッテリ100が電力を可変速駆動装置52に供給する場合、出力電力(例えば、モータ50)の周波数を下げて、モータ50にかかるトルクを十分な大きさに保つことができる。追加的または代替的に、可変速駆動装置52は、AC電源108からの電力が遮断された場合に、バッテリ100の制御パネル、ファン、ポンプ、および/または他のコンポーネントに電力を供給するように構成され得る追加的な外部インバータ118を備え得る。
加えて、図5は、AC電源108によって可変速駆動装置52に供給されたAC電力の電圧および/または周波数を測定し得るセンサ120を備えた可変速駆動装置52を示している。いくつかの実施形態では、制御パネル40は、可変速駆動装置52のセンサ120、バッテリ100、および/またはスイッチ116に通信可能に接続され得る。これにより、制御パネル40は、AC電源108から受けたAC電力を示すフィードバックをセンサ120から受信し、センサ120から受信したフィードバックに応じて可変速駆動装置52の回路110を調整することができる。例えば、センサ120からのフィードバックが閾値に達した場合、および/または閾値未満に低下した場合、制御パネル40は、バッテリ100が可変速駆動装置52のDCバス106に電力を供給するように、スイッチ116を開放し、バッテリ100を起動することができる。追加的または代替的に、センサ120からのフィードバックが閾値を超えた場合、電力がAC電源108から可変速駆動装置52に供給されるように、スイッチ116は、閉鎖され、バッテリが停止され得る。なおさらなる実施形態では、制御パネル40は、モータ50の速度および/または圧縮器32の排出圧力を監視し、それに応じて、可変速駆動装置52の回路110を調整することができる。いくつかの実施形態では、可変速駆動装置52は、モータ50に十分な電圧を供給するために、AC電源108とバッテリ100との両方から電力を受けるように構成され得る。
図6は、バッテリ100を備えるが、充電器112を持たない、可変速駆動装置52の実施形態の概略図である。例えば、可変速駆動装置52は、絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(「IGBT」)140を備え、IGBT 140は、電力が複数の方向(例えば、AC電源108から可変速駆動装置52および可変速駆動装置52からAC電源108、可変速駆動装置52からモータ50およびモータ50から可変速駆動装置52、ならびに/または整流器102からインバータ104およびインバータ104から整流器102)に流れることができるようにする。IGBTは、整流器102および/またはインバータ104に含まれて、DCバス106における電力の電圧がバッテリ100を充電するのに好適であるように、DCバス106における電力を調整し得る。このようにして、電力がAC電源108から可変速駆動装置52に供給される場合、DCバスを通ってバッテリ100に電力が流れた結果、バッテリ100が充電され得る。したがって、充電器112は、バッテリ100がAC電源108から直接充電され得るため、図6の可変速駆動装置52の実施形態には含まれない。
加えて、ダイオード114は、バッテリ100から可変速駆動装置52、または可変速駆動装置52からバッテリ100に向けてのいずれかで電力が流れ得るように、図6の可変速駆動装置52の実施形態には含まれない。いくつかの実施形態では、インバータ104は、モータ50からDCバス106に電力を供給して、回生制動またはスリップエネルギー回収をもたらし、それによって、可変速駆動装置52の効率を高めることができる。なおさらなる実施形態では、バッテリ100は、AC電源108に電力を供給し得る。例えば、AC電源108からの電力が遮断された(例えば、送電網がシャットダウンした)場合、可変速駆動装置52と同じ電子回路(例えば、同じ住宅または建築物)に接続され得る他のコンポーネントに電力を供給することが望ましい場合がある。例えば、可変速駆動装置52は、住宅または他の建築物の電子回路に電気的に接続されてもよい。したがって、バッテリ100は、AC電源108が遮断された場合に、住宅または他の建築物の電力回路にも電気的に接続されている1つまたは複数のコンポーネントに電力を供給し得る。
上で検討されたとおり、可変速駆動装置52は、AC電源108および/またはバッテリ100のいずれかから電力を受けた場合に、可変速駆動装置52の性能を高め得る、整流器102、インバータ104、および/またはDCバス106の様々な構成を備え得る。例えば、図7は、整流器102の実施形態の概略図であり、整流器102は、AC電源108からのAC電力をDC電力に変換するために、可変速駆動装置52に含まれ得る。例えば、図7の整流器102は、AC電力をDC電力に変換する複数のダイオード160(例えば、PN接合ダイオード)を備える。図7の図示の実施形態に示されるとおり、AC電力は、三相AC電力を含むことができ、三相AC電力は、3つの対応する入力(例えば、配線)を介して整流器102に差し向けられる。そのため、AC電力の各相は、複数のダイオード160のうちの一対のダイオードに電気的に接続され得る。AC電力の相のそれぞれに対応する一対のダイオードは、負荷(例えば、バッテリ100)の正および負の端子に対応し得る。図7の図示の実施形態は、三相AC電力を受け、複数のダイオード160のうちの6つのダイオードを備える整流器102を示しているが、整流器102は、任意の好適な相の数(例えば、1、2、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上)を有するAC電力を受けることができ、複数のダイオード160のうちの任意の好適な数のダイオード(例えば、1、2、3、4、5、7、8、9、10、またはそれ以上)を備えることができることに留意されたい。
複数のダイオード160は、電流がAC電源108から流れることを可能にし、またバッテリ100、DCバス106、インバータ104、またはこれらの組み合わせなどの、可変速駆動装置52の別のコンポーネントに向けて流れることを可能にする。よって、電流は、方向162に流れ得る。複数のダイオード160は、方向164への電流の流れを阻止して、電流は方向162に流れることができるが、方向164には流れることができないようにし得る。したがって、図7の整流器102は、パッシブ方式の整流器であり、図5に示す可変速駆動装置52の実施形態において用いられ得るが、整流器102が方向164への電流の流れを阻止するために、図6に示す可変速駆動装置52の実施形態には好適ではない場合がある。
図8は、図6に示す可変速駆動装置52の実施形態において用いられ得る整流器102の実施形態である。例えば、図8の図示の実施形態では、整流器102は、複数のダイオード160の代わりに複数のトランジスタ180を備える。複数のトランジスタ180もまた、AC電源108からのAC電力をDC電力に変換するように構成され得る。さらに、複数のトランジスタ180は、方向162および164の両方の方向に電流が流れることを可能にし得る。したがって、複数のトランジスタ180はまた、DC電力を変換してAC電力に戻して、モータ50から、可変速駆動装置52が電気的に接続され得る電子回路(例えば、住宅または他の構造の電子回路)に電流が流れること可能にし得る。そのため、整流器102は、アクティブ方式の整流器である。
図8の図示の実施形態に示されるとおり、AC電源108からのAC電力は、三相AC電力を含むことができ、三相AC電力は、3つの対応する入力(例えば、配線)を介して整流器102に差し向けられる。そのため、AC電力の各相は、複数のトランジスタ180のうちの一対のトランジスタに電気的に接続され得る。AC電力の相のそれぞれに対応する一対のトランジスタは、負荷(例えば、バッテリ100)の正および負の端子に対応し得る。図8の図示の実施形態は、三相AC電力を受け、複数のトランジスタ180のうちの6つのトランジスタを備える整流器102を示しているが、整流器102は、任意の好適な相の数(例えば、1、2、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上)を有するAC電力を受けることができ、複数のトランジスタ180のうちの任意の好適な数のトランジスタ(例えば、1、2、3、4、5、7、8、9、10、またはそれ以上)を備えることができることに留意されたい。
図9は、インバータ104の実施形態の概略図であり、インバータ104は、可変速駆動装置52に含まれ得る。図8の整流器102と同様に、図9に示すインバータ104は、インバータ104がDC電力をAC電力に変換でき、かつAC電力をDC電力に変換できる点で、アクティブ方式である。例えば、インバータ104は、電流が第1方向202に流れた場合にDC電力をAC電力に変換する複数のトランジスタ200を備える。加えて、複数のトランジスタ200は、第1方向202とは反対の第2方向204に電流が流れた場合に、AC電力をDC電力に変換する。
図9の図示の実施形態に示されるとおり、インバータからモータ50に差し向けられたAC電力は、三相AC電力を含み得る。ACの各相は、対応する入力(例えば、配線)を介してモータ50に差し向けられ得る。そのため、AC電力の各相は、複数のトランジスタ200のうちの一対のトランジスタに電気的に接続され得る。AC電力の相のそれぞれに対応する一対のトランジスタは、DC電源(例えば、バッテリ100)の正および負の端子に対応し得る。図9の図示の実施形態は、三相AC電力を差し向け、複数のトランジスタ200のうちの6つのトランジスタを備えるインバータ104を示しているが、整流器102は、任意の好適な相の数(例えば、1、2、4、5、6、7、8、9、10、またはそれ以上)を有するAC電力をモータ50に差し向けることができ、複数のトランジスタ200のうちの任意の好適な数のトランジスタ(例えば、1、2、3、4、5、7、8、9、10、またはそれ以上)を備えることができることに留意されたい。
図10〜12は、整流器102および/またはバッテリ100から受けたDC電力を変更および/または操作するために用いられ得るDCバス106の実施形態の概略表現である。例えば、図10は、DCバス106が受けたDC電力の電圧を低下(例えば、降圧)するように構成されたDCバス106の実施形態の概略図である。図11は、DCバス106が受けたDC電力の電圧を増加(例えば、上昇)することができるDCバス106の実施形態の概略図である。さらに、図12は、DCバス106が受けたDC電力の電圧の低下(例えば、降圧)および/または増加(例えば、上昇)を両方行い得るDCバス106の実施形態の概略図である。いくつかの実施形態では、図12に示すDCバス106の実施形態を通る電流の大きさは、可変速駆動装置52、モータ50、および/または圧縮器32から受信したフィードバックに基づいて、制御パネル40によって調整され得る。例えば、制御パネル40は、モータ50の速度および/または圧縮器32を出る冷媒の圧力を示すフィードバックを受信し、DCバス106を通る電流の大きさを調整して、DC電力の電圧を増加または低減させ、フィードバックに基づいてモータの速度を調整し得る。図10〜12に示すDCバス106の実施形態の任意の組み合わせを可変速駆動装置52に用いることができることに留意されたい。
いずれの場合でも、本開示の可変速駆動装置52の実施形態は、様々なモードで動作するように構成され得る。例えば、以下の表1は、様々なパラメータ(例えば、とりわけ、モータの速度、圧縮器32の排出圧力、AC電源108からのAC電力の入力電圧、バッテリ100の充電)に基づいて選択され得る、可変速駆動装置52の様々な動作モードの例を示している。表1では、「0」は、電力を受けたり供給したりしないコンポーネント(例えば、AC電源108、モータ50、および/またはバッテリ100)を表し、「+」は、電力を供給するコンポーネントを表し、「−」は、電力を受けるコンポーネントを表す。表1は、可変速駆動装置52の13の動作モードを含むが、本開示の可変速駆動装置52の実施形態は、13を超える動作モード(例えば、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上の動作モード)を含んでもよいし、13未満の動作モード(例えば、12、11、10、9、8、7、6、5、4、3、2、または1の動作モード)を含んでもよい。
Figure 2019531686
図13は、AC電源108および/またはバッテリ100から電力を受ける可変速駆動装置52を用いてモータ50を動作させるために用いられ得るプロセス220のブロック図である。例えば、ブロック222において、制御パネル40は、AC電源108から可変速駆動装置52に供給されたAC電力を示す、センサ120からのフィードバックを受信し得る。上で検討されたとおり、センサ120からのフィードバックは、AC電源108によって供給されたAC電力の電圧および/または周波数を含み得る。いずれの場合でも、ブロック224で示されるとおり、制御パネル40は、センサ120からのフィードバックが閾値よりも大きい(例えば、所定の電圧および/または周波数よりも大きい)場合に、可変速駆動装置52がAC電力を利用してモータ50を動作させること可能にするように構成され得る。さらに、ブロック226において、制御パネル40は、センサ120からのフィードバックが閾値に達した、または閾値未満に低下した場合に、スイッチ116を開放し、バッテリ100を動作させる。そのため、バッテリ100は、例えばAC電源108からのAC電力が遮断された場合に、モータ50が動作し続けることができるように、可変速駆動装置52に電力を供給し得る。
加えて、上で検討されたとおり、制御パネル40はまた、蒸気圧縮システム14に配置された1つまたは複数のセンサから受信したフィードバックに基づいて可変速駆動装置52の動作を調整し得る。例えば、制御パネル40は、モータ50の速度および/または圧縮器32の排出圧力を示すフィードバックを受信し得る。次いで、制御パネルは、可変速駆動装置52の回路110(例えば、スイッチ116、バッテリ100、または別の好適なコンポーネント)を調整して、モータ50の速度および/または圧縮器32の排出圧力が所定の値に達することを可能にし得る。
上記のように、本開示は、HVAC&Rシステムの動作に役立つ、1つまたは複数の技術的効果を提供し得る。本開示の実施形態は、可変速駆動装置に電気的に接続され、HVAC&Rシステムのモータに電力を供給するように構成されたバッテリを備え得る。バッテリは、AC電源からのAC電力が遮断された場合および/またはAC電力のコストが比較的高い場合に、AC電源の代わりに電力を供給し得る。追加的または代替的に、バッテリは、負荷需要(例えば、モータからの負荷需要)がAC電源単独および/またはバッテリ単独を使用することによって満たされていない場合、可変速駆動装置に差し向けられた電力を補い得る。可変速駆動装置のバッテリを使用することにより、可変速駆動装置の動作が強化され、HVAC&Rシステムのシャットダウンおよび/または保守が低減され得る。本明細書における技術的効果および技術的課題は、例であり、これによって限定されない。本明細書で説明した実施形態は、他の技術的効果を有することができ、他の技術的課題を解決することができることに留意されたい。
特定の特徴および実施形態のみが図示され説明されたが、特許請求の範囲において列挙された主題の新規な教示および利点から実質的に逸脱すること無しに、当業者には多くの修正形態および変更形態が浮かび得る(例えば、様々な要素のサイズ、寸法、構造、形状および割合、パラメータ(例えば温度、圧力など)の値、取付配置構成、材料、色、向きなどの使用におけるバリエーション)。任意のプロセスまたは方法ステップの順番または順序は、代替的実施形態により変えられ得るか、または並べ直され得る。したがって、添付の特許請求の範囲は全てのそのような修正形態および変更形態を、本開示の真の趣旨内に該当するとして、カバーすることを意図されていることを理解されたい。さらに、例示的実施形態の簡潔な説明を提供するために、実際の実装形態の全ての特徴が説明されないこともある(すなわち、本開示を実施する現在想定される最良のモードに関連しないもの、または、特許請求された開示を可能にすることに関連しないもの)。任意のそのような実際の実装形態の開発においては、任意の工学的または設計プロジェクトと同様に、数多くの実装形態の特定の決定がなされ得ることが認められるべきである。このような開発努力は、複雑かつ時間がかかり得るが、それにも関わらず、この開示の利益を有する当業者にとっては、不要な実験をすることなく、設計、組立て、および製造の通常の作業であり得る。

Claims (20)

  1. 暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムであって、
    モータに電力を供給するように構成された可変速駆動装置であって、前記モータが、前記HVAC&Rシステムの圧縮器を駆動するように構成される、可変速駆動装置と、
    交流(AC)電源からのAC電力を受け、前記AC電力を直流(DC)電力に変換するように構成された、前記可変速駆動装置の整流器と、
    前記整流器に電気的に接続された、前記可変速駆動装置のDCバスであって、前記DCバスが、前記整流器から受けた前記DC電力を変更するように構成される、DCバスと、
    前記DCバスに電気的に接続された、前記可変速駆動装置のインバータであって、前記インバータが、前記DCバスからの前記DC電力を出力AC電力に変換するように構成され、前記出力AC電力が、可変電圧および可変周波数を有し、前記出力AC電力が、前記モータに差し向けられる、インバータと、
    前記可変速駆動装置の前記DCバスに電気的に接続されたバッテリであって、前記バッテリが、前記可変速駆動装置に補助DC電力を供給するように構成される、バッテリと、
    を備える、暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システム。
  2. 前記整流器および前記インバータが、アクティブ方式であり、電流が前記整流器および前記インバータを通って第1方向および第2方向に流れることを可能にし、前記第1方向が前記第2方向とは反対の方向である、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記整流器が第1の複数のトランジスタを備え、前記インバータが第2の複数のトランジスタを備える、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記モータが、前記バッテリを充電するために、前記バッテリにDC電力を供給するように構成される、請求項2に記載のシステム。
  5. 前記バッテリおよび前記AC電源に接続された充電器であって、前記充電器が、前記AC電源からのAC電力を受け、調整し、DC電力を前記バッテリに供給するように構成される、充電器を備える、請求項1に記載のシステム。
  6. スイッチであって、前記スイッチが、前記AC電源からの前記AC電力の電圧が閾値に達した場合に開放されるように構成される、スイッチを備える、請求項5に記載のシステム。
  7. 前記バッテリと前記DCバスとの間に配置されたダイオードであって、前記ダイオードが、電流が前記DCバスから前記バッテリに流れることを阻止するように構成される、ダイオードを備える、請求項6に記載のシステム。
  8. 前記DCバスが、前記DC電力の電圧を増幅させる、または前記DC電力の電圧を低下させる、またはその両方であるように構成される、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記AC電源からの前記AC電力が三相AC電力を含む、請求項1に記載のシステム。
  10. 前記バッテリが、500kW〜25,000kWのDC電力を前記可変速駆動装置に供給するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  11. 暖房、換気、空調、および冷凍(HVAC&R)システムのための可変速駆動装置であって、
    交流(AC)電源からのAC電力を受け、前記AC電力を直流(DC)電力に変換するように構成された、前記可変速駆動装置の整流器と、
    前記整流器に電気的に接続された、前記可変速駆動装置のDCバスであって、前記DCバスが、前記整流器から受けた前記DC電力の電圧を増幅または低下させるように構成される、DCバスと、
    前記DCバスに電気的に接続された、前記可変速駆動装置のインバータであって、前記インバータが、前記DCバスからの前記DC電力を出力AC電力に変換するように構成され、前記出力AC電力が、可変電圧および可変周波数を有し、前記出力AC電力が、前記モータに差し向けられる、インバータと、
    前記可変速駆動装置の前記DCバスに電気的に接続されたバッテリであって、前記バッテリが、前記可変速駆動装置に補助DC電力を供給するように構成される、バッテリと、
    前記AC電源および前記バッテリに電気的に接続された充電器であって、前記充電器が、前記AC電源からのAC電力を受け、DC電力を前記バッテリに供給するように構成される、充電器と、
    を備える、可変速駆動装置。
  12. スイッチであって、前記スイッチが、前記AC電源からの前記AC電力の電圧が閾値に達した場合に開放されるように構成される、スイッチを備える、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記バッテリと前記DCバスとの間に配置されたダイオードであって、前記ダイオードが、電流が前記DCバスから前記バッテリに流れることを阻止するように構成される、ダイオードを備える、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記整流器が、前記AC電力を前記DC電力に変換するように構成された複数のダイオードを備える、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記AC電源からの前記AC電力が三相AC電力を含む、請求項11に記載のシステム。
  16. 前記バッテリが、500kW〜25,000kWのDC電力を前記可変速駆動装置に供給するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  17. 方法であって、
    交流(AC)電源から可変速駆動装置に差し向けられたAC電力の電圧を監視するステップと、
    前記AC電力が閾値よりも大きい場合に、前記可変速駆動装置によりモータを作動させるために、前記AC電源からの前記AC電力を使用するステップと、
    前記AC電力が前記閾値以下である場合に、前記可変速駆動装置により前記モータを作動させるために、バッテリから前記可変速駆動装置に電力を差し向けるステップと、
    を含む、方法。
  18. 前記可変速駆動装置から電力を受ける前記モータの速度を監視するステップ、または前記モータによって駆動される圧縮器の排出圧力を監視するステップ、またはその両方のステップを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記モータの前記速度または前記圧縮器の前記排出圧力またはその両方に基づいて、前記AC電源および前記バッテリから電力を選択的に供給するステップを含む、請求項18に記載の方法。
  20. 充電器において前記AC電源から電力を受けるステップを含む、請求項17に記載の方法。
JP2019518106A 2016-10-05 2017-10-05 バッテリを備えた可変速駆動装置 Pending JP2019531686A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662404646P 2016-10-05 2016-10-05
US62/404,646 2016-10-05
PCT/US2017/055373 WO2018067839A1 (en) 2016-10-05 2017-10-05 Variable speed drive with a battery

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019531686A true JP2019531686A (ja) 2019-10-31

Family

ID=60191463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518106A Pending JP2019531686A (ja) 2016-10-05 2017-10-05 バッテリを備えた可変速駆動装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10812005B2 (ja)
EP (1) EP3523875B1 (ja)
JP (1) JP2019531686A (ja)
KR (1) KR102228178B1 (ja)
CN (1) CN110326212B (ja)
TW (1) TW201826690A (ja)
WO (1) WO2018067839A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL2021974B1 (en) * 2018-11-11 2020-05-15 Vetus B V Controlling unit
GB202002212D0 (en) * 2020-02-18 2020-04-01 Amp Procurement Ltd Actuator and power supply
CN111726044B (zh) * 2020-06-28 2022-01-25 珠海格力电器股份有限公司 变频控制方法及装置、超高速永磁同步电机的控制方法
US11844194B2 (en) * 2021-06-22 2023-12-12 Rockwell Automation Technologies, Inc. Power electronic cooling system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118319A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd 電力貯蔵型電力変換器
JP2006246699A (ja) * 2001-12-25 2006-09-14 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2011045153A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JP2013121290A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Denso Corp 負荷制御システム
JP2013172513A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Yaskawa Electric Corp 電源回生装置および電力変換装置
JP2013225988A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Yaskawa Electric Corp 電源回生コンバータおよび電力変換装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11325545A (ja) * 1998-05-15 1999-11-26 Daikin Ind Ltd 蓄電式空調システム
US6115276A (en) * 1998-11-24 2000-09-05 Lucent Technologies Inc. AC bus system with battery charger/inverter backup
US6700214B2 (en) * 2000-02-14 2004-03-02 Aura Systems, Inc. Mobile power generation system
US7164242B2 (en) 2004-02-27 2007-01-16 York International Corp. Variable speed drive for multiple loads
US7619906B2 (en) * 2005-03-01 2009-11-17 York International Corporation System for precharging a DC link in a variable speed drive
US7332885B2 (en) 2005-09-02 2008-02-19 Johnson Controls Technology Company Ride-through method and system for HVAC&R chillers
US7081734B1 (en) * 2005-09-02 2006-07-25 York International Corporation Ride-through method and system for HVACandR chillers
CA2671981C (en) 2006-12-08 2014-04-22 Validus Dc Systems, Llc Dc power system
JP2010154650A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Mitsubishi Electric Corp 交流電動機駆動装置
US8299646B2 (en) * 2009-07-27 2012-10-30 Rocky Research HVAC/R system with variable frequency drive (VFD) power supply for multiple motors
US8193660B2 (en) * 2009-07-27 2012-06-05 Rocky Research HVAC/R system having power back-up system with a DC-DC converter
US9228750B2 (en) * 2011-01-24 2016-01-05 Rocky Research HVAC/R system with multiple power sources and time-based selection logic
US20120191252A1 (en) 2011-01-24 2012-07-26 Rocky Research Photovoltaic power source for electromechanical system
KR102314037B1 (ko) * 2014-06-09 2021-10-15 엘지전자 주식회사 모터 구동장치 및 이를 구비하는 공기조화기

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1118319A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Hitachi Ltd 電力貯蔵型電力変換器
JP2006246699A (ja) * 2001-12-25 2006-09-14 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2011045153A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 無停電電源装置
JP2013121290A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Denso Corp 負荷制御システム
JP2013172513A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Yaskawa Electric Corp 電源回生装置および電力変換装置
JP2013225988A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Yaskawa Electric Corp 電源回生コンバータおよび電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110326212B (zh) 2023-11-10
KR20190053964A (ko) 2019-05-20
CN110326212A (zh) 2019-10-11
TW201826690A (zh) 2018-07-16
WO2018067839A1 (en) 2018-04-12
EP3523875A1 (en) 2019-08-14
US20190238081A1 (en) 2019-08-01
US10812005B2 (en) 2020-10-20
KR102228178B1 (ko) 2021-03-16
EP3523875B1 (en) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102228178B1 (ko) 배터리를 구비하는 변속 드라이브
CN103486682A (zh) 光伏空调系统
CN111503910B (zh) 运行冷却器的方法
US10208978B2 (en) System for generating electrical energy from waste energy
US20220186992A1 (en) A heating, ventilation, air conditioning and/or refrigeration system with a compressor motor cooling system
CN203744433U (zh) 光伏空调系统
JP7421473B2 (ja) デュアル電源可変速駆動装置のためのシステム及び方法
KR102312058B1 (ko) Hvac&r 시스템을 위한 변속 드라이브
KR102349221B1 (ko) 냉각기 전기 인클로저를 위한 시스템
CN115523687A (zh) 变频空调器及其制冷系统
JP6400187B2 (ja) 冷凍サイクル装置
KR20200084155A (ko) 전력변환장치 및 이를 구비하는 공기조화기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201029