JP2019531641A - 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング - Google Patents

制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング Download PDF

Info

Publication number
JP2019531641A
JP2019531641A JP2019510438A JP2019510438A JP2019531641A JP 2019531641 A JP2019531641 A JP 2019531641A JP 2019510438 A JP2019510438 A JP 2019510438A JP 2019510438 A JP2019510438 A JP 2019510438A JP 2019531641 A JP2019531641 A JP 2019531641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beams
channel
determining
strongest
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019510438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6992054B2 (ja
JP2019531641A5 (ja
Inventor
ムハンマド・ナズムル・イスラム
サンダー・スブラマニアン
ビラル・サディク
ナヴィド・アベディーニ
ジュンイ・リ
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2019531641A publication Critical patent/JP2019531641A/ja
Publication of JP2019531641A5 publication Critical patent/JP2019531641A5/ja
Priority to JP2021199319A priority Critical patent/JP7408616B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6992054B2 publication Critical patent/JP6992054B2/ja
Priority to JP2023212636A priority patent/JP2024019586A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

ビームフォーミング手順を実行するのに必要な時間を減らし、ビームオーバーヘッドを減らす、ビーム追跡技法が必要である。装置は、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間の、マッピングを決定し得る。ある態様では、第1のタイプのチャネルは第2のタイプのチャネルとは異なり得る。装置は、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとを受信し得る。ある態様では、第1のビームおよび第2のビームは第2のデバイスから受信され得る。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その全体が参照により本明細書に明確に組み込まれている、2016年8月24日に出願された「MAPPING BETWEEN CONTROL AND DATA BEAMS」と題する米国仮出願第62/379,208号、および2017年2月7日に出願された「MAPPING BETWEEN A CONTROL BEAM AND A DATA CHANNEL BEAM」と題する米国特許出願第15/426,878号の利益を主張する。
本開示は全般に、通信システムに関し、より詳細には、制御チャネルビームとデータチャネルビームとの間のマッピングに関する。
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用することがある。そのような多元接続技術の例には、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システムがある。
これらの多元接続技術は、様々なワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球レベルで通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。例示的な電気通信規格はLong Term Evolution (LTE)である。LTEは、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表されたUniversal Mobile Telecommunications System (UMTS)モバイル規格に対する拡張のセットである。LTEは、ダウンリンク上でOFDMAを使用し、アップリンク上でSC-FDMAを使用し、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用して、スペクトル効率の改善、コストの低下、およびサービスの改善を通じて、モバイルブロードバンドアクセスをサポートするように設計されている。しかしながら、モバイルブロードバンドアクセスに対する需要が増大し続けるにつれて、LTE技術におけるさらなる改善が必要である。これらの改善は、他の多元接続技術、およびこれらの技術を採用する電気通信規格にも適用可能であり得る。
モバイルブロードバンドに対する増大する需要を満たすための1つの方法は、LTEに加えてミリメートル波(mmW)スペクトルを利用することであり得る。しかしながら、mmW無線周波数帯域を使用する通信は、極めて高い経路損失および短距離を有する。ビームフォーミングは、極めて高い経路損失および短距離を補償するために使用され得る。現在、mmW無線周波数帯域において動作するUEにシームレスで連続的なカバレッジを提供するための、ビームフォーミングの技法および方法が必要とされている。
以下で、1つまたは複数の態様の基本的理解を可能にするために、そのような態様の簡略化された概要を提示する。この概要は、すべての考えられる態様の包括的な概説ではなく、すべての態様の主要または重要な要素を識別することも、いずれかまたはすべての態様の範囲を定めることも意図していない。その唯一の目的は、後で提示されるより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形で提示することである。
モバイルブロードバンドに対する増大する需要を満たすための1つの方法は、LTEに加えてmmWスペクトルを利用することであり得る。mmW無線周波数帯域を使用する通信は、極めて高い経路損失および短距離を有する。ビームフォーミングは、極めて高い経路損失および短距離を補償するために使用され得る。しかしながら、mmW基地局にアンテナが、およびユーザ機器(UE)にサブアレイが多数ある可能性があることで、ビームフォーミング手順の間に走査される必要があり得る潜在的なビームの数は、制御チャネルおよび関連するデータチャネルが異なるビームを使用して送信されるときには特に、かなり多くなり得る。多数の潜在的なビームのための走査プロセスは、望ましくない長さの時間がかかり、重大なビームオーバーヘッドを生み出し得る。ビームフォーミング手順を実行するのに必要な時間を減らし、ビームオーバーヘッドを減らす、ビーム追跡技法が必要である。
本開示は、制御チャネルに使用されるビームと、関連するデータチャネルに使用されるビームとの間の関係を提供することによって、この問題に対する解決法を提供する。第1の態様では、制御チャネルに使用されるビームおよび関連するデータチャネルに使用されるビームは、異なるビームの明示的なマッピングまたは暗黙的なマッピングを介して相関付けられ得る。第2の態様では、制御チャネルに使用されるビームと、関連するデータチャネルに使用されるビームとの間の関係は、明示的なマッピングまたは暗黙的なマッピングを伴わず、独立であり得る。第2の態様では、それらのビームは、どちらのビームが制御チャネルに使用されどちらのビームがデータチャネルに使用されるかを示すシグナリングに基づいて、それらの間に相関を何ら伴わずに選択され得る。このようにして、本開示は、走査される必要があり得る潜在的なビームの数を減らすことによって、ビームフォーミング手順を高速にし、ビームオーバーヘッドを減らすことができる。
本開示のある態様では、方法、コンピュータ可読媒体、および装置が提供される。装置は、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間の、マッピングを決定し得る。ある態様では、第1のタイプのチャネルは第2のタイプのチャネルとは異なり得る。装置は、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとを受信し得る。ある態様では、第1のビームおよび第2のビームは第2のデバイスから受信され得る。
上記の関係する目的の達成のために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明され特に特許請求の範囲において指摘される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が利用され得る様々な方法のほんのいくつかを示すものであり、この説明は、すべてのそのような態様およびそれらの均等物を含むものである。
ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワークの例を示す図である。 DLフレーム構造のLTEの例を示す図である。 DLフレーム構造内のDLチャネルのLTEの例を示す図である。 ULフレーム構造のLTEの例を示す図である。 ULフレーム構造内のULチャネルのLTEの例を示す図である。 アクセスネットワークの中のevolved Node B (eNB)およびユーザ機器(UE)の例を示す図である。 本開示のいくつかの態様による、同期およびビーム追跡手順を可能にし得るmmW通信システムの図である。 本開示のいくつかの態様に従って使用され得るビームの第1のグループの図である。 本開示のいくつかの態様に従って使用され得るビームの第2のグループの図である。 本開示のいくつかの態様に従って使用され得る精細なビームの第1のセットの図である。 本開示のいくつかの態様に従って使用され得る精細なビームの第2のセットの図である。 本開示のいくつかの態様による、制御チャネルビームとデータチャネルビームとの間の関係を提供し得るmmW通信システムの図である。 ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 例示的な装置の中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図である。 処理システムを利用する装置のハードウェア実装形態の例を示す図である。
添付の図面に関して以下に記載する発明を実施するための形態は、様々な構成の説明として意図されており、本明細書で説明される概念が実践され得る唯一の構成を表すことは意図されていない。詳細な説明は、様々な概念の完全な理解を与える目的で、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの具体的な詳細なしに実践されてもよいことが、当業者には明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にすることを避けるために、よく知られている構造および構成要素がブロック図の形態で示される。
ここで、電気通信システムのいくつかの態様が、様々な装置および方法を参照して提示される。これらの装置および方法は、以下の発明を実施するための形態において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、構成要素、回路、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面において示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装されてもよい。そのような要素がハードウェアとして実装されるかソフトウェアとして実装されるかは、具体的な用途およびシステム全体に課される設計制約に依存する。
例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」として実装されることがある。プロセッサの例には、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィックス処理装置(GPU)、中央処理装置(CPU)、アプリケーションプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、システムオンチップ(SoC)、ベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明される様々な機能を実行するように構成された他の適切なハードウェアがある。処理システムの中の1つまたは複数のプロセッサが、ソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語などの名称にかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェアコンポーネント、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味するように広く解釈されるべきである。
したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明される機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せで実装されることがある。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶されるか、またはコンピュータ可読媒体上に1つまたは複数の命令もしくはコードとして符号化されることがある。コンピュータ可読媒体は、コンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセス可能な任意の利用可能な媒体であり得る。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、他の磁気ストレージデバイス、上述のタイプのコンピュータ可読媒体の組合せ、または、コンピュータによってアクセス可能な命令もしくはデータ構造の形態のコンピュータ実行可能コードを記憶するために使用可能な任意の他の媒体を備え得る。
図1は、ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワーク100の例を示す図である。(ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)とも呼ばれる)ワイヤレス通信システムは、基地局102と、UE104と、Evolved Packet Core(EPC)160とを含む。基地局102は、マクロセル(高電力セルラー基地局)および/またはスモールセル(低電力セルラー基地局)を含むことがある。マクロセルはeNBを含む。スモールセルは、フェムトセルと、ピコセルと、マイクロセルとを含む。
(Evolved Universal Mobile Telecommunications System(UMTS) Terrestrial Radio Access Network(E-UTRAN)と総称される)基地局102は、バックホールリンク132(たとえば、S1インターフェース)を通じてEPC160とインターフェースする。他の機能に加えて、基地局102は、ユーザデータの転送、無線チャネルの暗号化および解読、完全性保護、ヘッダ圧縮、モビリティ制御機能(たとえば、ハンドオーバー、デュアル接続性)、セル間干渉協調、接続セットアップおよび解放、負荷分散、非アクセス層(NAS)メッセージのための分配、NASノード選択、同期、無線アクセスネットワーク(RAN)共有、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)、加入者および機器トレース、RAN情報管理(RIM)、ページング、測位、ならびに警告メッセージの配信という機能のうちの、1つまたは複数を実行することができる。基地局102は、バックホールリンク134(たとえば、X2インターフェース)上で互いに直接的または(たとえば、EPC160を介して)間接的に通信することができる。バックホールリンク134は有線またはワイヤレスであり得る。
基地局102はUE104とワイヤレスに通信することができる。基地局102の各々は、それぞれの地理的カバレッジエリア110に通信カバレッジを提供し得る。重複する地理的カバレッジエリア110が存在することがある。たとえば、スモールセル102'は、1つまたは複数のマクロ基地局102のカバレッジエリア110と重複するカバレッジエリア110'を有することがある。スモールセルとマクロセルの両方を含むネットワークは、異種ネットワークとして知られていることがある。異種ネットワークは、限定加入者グループ(CSG)として知られる限定グループにサービスを提供し得るHome Evolved Node B(eNB)(HeNB)を含むこともある。基地局102とUE104との間の通信リンク120は、UE104から基地局102への(逆方向リンクとも呼ばれる)アップリンク(UL)送信、および/または基地局102からUE104への(順方向リンクとも呼ばれる)ダウンリンク(DL)送信を含むことがある。通信リンク120は、空間多重化、ビームフォーミング、および/または送信ダイバーシティを含む、MIMOアンテナ技術を使用することができる。通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを介することがある。基地局102/UE104は、各方向における送信に使用される合計でYxMHz(x個のコンポーネントキャリア)までのキャリアアグリゲーションにおいて割り振られた、キャリア当たりYMHz(たとえば、5、10、15、20MHz)までの帯域幅のスペクトルを使用することができる。キャリアは、互いに隣接することも、隣接しないこともある。キャリアの割振りは、DLおよびULに関して非対称であることがある(たとえば、DLに対して、ULよりも多数または少数のキャリアが割り振られることがある)。コンポーネントキャリアは、1次コンポーネントキャリアと、1つまたは複数の2次コンポーネントキャリアとを含むことがある。1次コンポーネントキャリアは1次セル(PCell)と呼ばれることがあり、2次コンポーネントキャリアは2次セル(SCell)と呼ばれることがある。
ワイヤレス通信システムは、5GHzの無免許の周波数スペクトルにおいて通信リンク154を介してWi-Fi局(STA)152と通信しているWi-Fiアクセスポイント(AP)150をさらに含むことがある。無免許の周波数スペクトルにおいて通信するとき、STA152/AP150は、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、通信するより前にクリアチャネルアセスメント(CCA)を実行することができる。
スモールセル102'は、免許および/または免許不要周波数スペクトルにおいて動作することができる。免許不要周波数スペクトルにおいて動作しているとき、スモールセル102'は、LTEを利用し、Wi-Fi AP150によって使用されるのと同じ5GHzの免許不要周波数スペクトルを使用し得る。免許不要周波数スペクトルにおいてLTEを利用するスモールセル102'は、アクセスネットワークへのカバレッジを拡大し、かつ/またはアクセスネットワークの容量を増やすことができる。免許不要スペクトルにおけるLTEは、LTE-unlicensed (LTE-U)、licensed assisted access (LAA)、またはMuLTEfireと呼ばれることがある。
ミリメートル波(mmW)基地局180は、UE182と通信するときにmmW周波数および/または準mmW周波数(near mmW frequency)で動作することがある。極高周波数(EHF:extremely high frequency)は、電磁スペクトルにおいてRFの一部である。EHFは、30GHz〜300GHzの範囲および1ミリメートルから10ミリメートルの間の波長を有する。この帯域における電波は、ミリメートル波と呼ばれることがある。準mmWは、100ミリメートルの波長を有し、3GHzの周波数まで及ぶことがある。超高周波数(SHF:super high frequency)帯域は、センチメートル波とも呼ばれ、3GHzから30GHzの間に及ぶ。mmW/準mmW無線周波数帯域を使用する通信は、極めて高い経路損失および短距離を有する。mmW基地局180は、極めて高い経路損失および短距離を補償するために、UE182に対してビームフォーミング184を利用し得る。
EPC160は、モビリティ管理エンティティ(MME)162と、他のMME164と、サービングゲートウェイ166と、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ168と、ブロードキャストマルチキャストサービスセンタ(BM-SC)170と、パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ172とを含むことがある。MME162は、ホーム加入者サーバ(HSS)174と通信していることがある。MME162は、UE104とEPC160との間のシグナリングを処理する制御ノードである。一般に、MME162はベアラと接続管理とを提供する。すべてのユーザインターネットプロトコル(IP)パケットは、サービングゲートウェイ166を介して転送され、サービングゲートウェイ166自体はPDNゲートウェイ172に接続される。PDNゲートウェイ172は、UEのIPアドレス割振りならびに他の機能を提供する。PDNゲートウェイ172およびBM-SC170は、IPサービス176に接続される。IPサービス176は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS)、PSストリーミングサービス(PSS)、および/または他のIPサービスを含むことがある。BM-SC170は、MBMSユーザサービスのプロビジョニングおよび配信のための機能を提供することができる。BM-SC170は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして働くことがあり、公衆陸上移動網(PLMN)内のMBMSベアラサービスを認可および開始するために使用されることがあり、MBMS送信をスケジュールするために使用されることがある。MBMSゲートウェイ168は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)エリアに属する基地局102にMBMSトラフィックを配信するために使用されることがあり、セッション管理(開始/停止)およびeMBMS関係の課金情報を収集することを担うことがある。
基地局は、Node B、evolved Node B(eNB)、アクセスポイント、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または他の何らかの適切な用語で呼ばれることもある。基地局102は、UE104にEPC160へのアクセスポイントを提供する。UE104の例には、携帯電話、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP)電話、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、スマートデバイス、ウェアラブルデバイス、または任意の他の同様の機能デバイスがある。UE104は、局、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、または他の何らかの適切な用語で呼ばれることもある。
図1を再び参照すると、いくつかの態様では、UE104およびmmW基地局180は、制御チャネルに使用されるビームと、関連するデータチャネルに使用される異なるビームとの間のマッピングを、決定するように構成され得る(198)。
図2Aは、LTEにおけるDLフレーム構造の例を示す図200である。図2Bは、LTEにおけるDLフレーム構造内のチャネルの例を示す図230である。図2Cは、LTEにおけるULフレーム構造の例を示す図250である。図2Dは、LTEにおけるULフレーム構造内のチャネルの例を示す図280である。他のワイヤレス通信技術は、異なるフレーム構造および/または異なるチャネルを有することがある。LTEでは、フレーム(10ms)は、10個の等しいサイズのサブフレームに分割されることがある。各サブフレームは、2つの連続するタイムスロットを含み得る。2つのタイムスロットを表すためにリソースグリッドが使用されることがあり、各タイムスロットは、1つまたは複数の(物理RB(PRB)とも呼ばれる)同時のリソースブロック(RB)を含む。リソースグリッドは複数のリソース要素(RE)に分割される。LTEでは、ノーマルサイクリックプレフィックスの場合、RBは、合計で84個のREについて、周波数領域に12個の連続するサブキャリアを含み、時間領域に7つの連続するシンボル(DLの場合はOFDMシンボル、ULの場合はSC-FDMAシンボル)を含む。拡張サイクリックプレフィックスの場合、RBは、合計で72個のREについて、周波数領域に12個の連続するサブキャリアを含み、時間領域に6個の連続するシンボルを含む。各REによって搬送されるビット数は変調方式に依存する。
図2Aに示されるように、REのうちのいくつかは、UEにおけるチャネル推定のためのDL基準(パイロット)信号(DL-RS)を搬送する。DL-RSは、(共通RSと呼ばれることもある)セル固有基準信号(CRS)と、UE固有基準信号(UE-RS)と、チャネル状態情報基準信号(CSI-RS)とを含むことがある。図2Aは、(それぞれ、R0、R1、R2、およびR3として示された)アンテナポート0、1、2、および3のためのCRSと、(R5として示された)アンテナポート5のためのUE-RSと、(Rとして示された)アンテナポート15のためのCSI-RSとを示す。図2Bは、フレームのDLサブフレーム内の様々なチャネルの例を示す。物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH)はスロット0のシンボル0内にあり、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)が1つのシンボルを占有するか、2つのシンボルを占有するか、または3つのシンボルを占有するかを示す制御フォーマットインジケータ(CFI)を搬送する(図2Bは、3つのシンボルを占有するPDCCHを示す)。PDCCHは、1つまたは複数の制御チャネル要素(CCE)内でダウンリンク制御情報(DCI)を搬送し、各CCEは9つのREグループ(REG)を含み、各REGはOFDMシンボルに4つの連続するREを含む。UEは、DCIも搬送するUE固有のenhanced PDCCH(ePDCCH)で構成されることがある。ePDCCHは、2つ、4つ、または8つのRBペアを有することがある(図2Bは2つのRBペアを示し、各サブセットは1つのRBペアを含む)。物理ハイブリッド自動再送要求(ARQ)(HARQ)インジケータチャネル(PHICH)もスロット0のシンボル0内にあり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH)に基づいてHARQ肯定応答(ACK)/否定応答(NACK)フィードバックを示すHARQインジケータ(HI)を搬送する。1次同期チャネル(PSCH)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル6内にあり、サブフレームタイミングと物理レイヤ識別情報とを決定するためにUEによって使用される1次同期信号(PSS)を搬送する。2次同期チャネル(SSCH)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル5内にあり、物理レイヤセル識別情報グループ番号を決定するためにUEによって使用される2次同期信号(SSS)を搬送する。物理レイヤ識別情報および物理レイヤセル識別情報グループ番号に基づいて、UEは物理セル識別子(PCI)を決定することができる。PCIに基づいて、UEは上述のDL-RSの位置を決定することができる。物理ブロードキャストチャネル(PBCH)は、フレームのサブフレーム0のスロット1のシンボル0、1、2、3内にあり、マスター情報ブロック(MIB)を搬送する。MIBは、DLシステム帯域幅内のRBの数と、PHICH構成と、システムフレーム番号(SFN)とを提供する。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH)は、ユーザデータと、システム情報ブロック(SIB)などのPBCHを介して送信されないブロードキャストシステム情報と、ページングメッセージとを搬送する。
図2Cに示されるように、REのうちのいくつかは、eNBにおけるチャネル推定のための復調基準信号(DM-RS)を搬送する。UEは追加で、サブフレームの最終シンボルにおいてサウンディング基準信号(SRS)を送信することがある。SRSはコム構造(comb structure)を有することがあり、UEは、コムのうちの1つの上でSRSを送信することがある。SRSは、eNBによって、UL上での周波数依存スケジューリングを可能にするために、チャネル品質推定のために使用されることがある。図2Dは、フレームのULサブフレーム内の様々なチャネルの例を示す。物理ランダムアクセスチャネル(PRACH)は、PRACH構成に基づいてフレーム内の1つまたは複数のサブフレーム内にあり得る。PRACHは、サブフレーム内に6つの連続するRBペアを含むことがある。PRACHにより、UEが初期システムアクセスを実行し、UL同期を実現することが可能になる。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH)は、ULシステム帯域幅の端に位置することがある。PUCCHは、スケジューリング要求、チャネル品質インジケータ(CQI)、プリコーディング行列インジケータ(PMI)、ランクインジケータ(RI)、およびHARQ ACK/NACKフィードバックなどのアップリンク制御情報(UCI)を搬送する。PUSCHは、データを搬送し、バッファステータス報告(BSR)、パワーヘッドルーム報告(PHR)、および/またはUCIを搬送するためにさらに使用されることがある。
図3は、アクセスネットワークの中でUE350と通信しているeNB310のブロック図である。DLでは、EPC160からのIPパケットがコントローラ/プロセッサ375に提供されることがある。コントローラ/プロセッサ375はレイヤ3およびレイヤ2の機能を実装する。レイヤ3は無線リソース制御(RRC)レイヤを含み、レイヤ2は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP)レイヤと、無線リンク制御(RLC)レイヤと、媒体アクセス制御(MAC)レイヤとを含む。コントローラ/プロセッサ375は、システム情報(たとえば、MIB、SIB)のブロードキャスティング、RRC接続制御(たとえば、RRC接続ページング、RRC接続確立、RRC接続修正、およびRRC接続解放)、無線アクセス技術(RAT)間モビリティ、ならびにUE測定報告のための測定構成に関連するRRCレイヤ機能と、ヘッダ圧縮/解凍、セキュリティ(暗号化、解読、完全性保護、完全性検証)、およびハンドオーバーサポート機能に関連するPDCPレイヤ機能と、上位レイヤパケットデータユニット(PDU)の転送、ARQを介した誤り訂正、RLCサービスデータユニット(SDU)の連結、セグメンテーション、およびリアセンブリ、RLCデータPDUの再セグメンテーション、ならびにRLCデータPDUの並べ替えに関連するRLCレイヤ機能と、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、トランスポートブロック(TB)上へのMAC SDUの多重化、TBからのMAC SDUの逆多重化、スケジューリング情報報告、HARQを介した誤り訂正、優先度処理、および論理チャネル優先順位付けに関連するMACレイヤ機能とを提供する。
送信(TX)プロセッサ316および受信(RX)プロセッサ370は、様々な信号処理機能と関連付けられるレイヤ1機能を実装する。物理(PHY)レイヤを含むレイヤ1は、トランスポートチャネル上の誤り検出と、トランスポートチャネルの前方誤り訂正(FEC)コーディング/復号と、インターリービングと、レートマッチングと、物理チャネル上へのマッピングと、物理チャネルの変調/復調と、MIMOアンテナ処理とを含むことがある。TXプロセッサ316は、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK)、4位相シフトキーイング(QPSK)、M位相シフトキーイング(M-PSK)、M直交振幅変調(M-QAM))に基づく信号コンスタレーションへのマッピングを扱う。コーディングされ変調されたシンボルは、次いで、並列ストリームに分割されることがある。各ストリームは、次いで、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成するために、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域で基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで、逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して一緒に合成されることがある。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器374からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調方式を決定するために、ならびに空間処理のために使用されることがある。チャネル推定値は、UE350によって送信された基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出されることがある。各空間ストリームは、次いで、別個の送信機318TXを介して異なるアンテナ320に提供されることがある。各送信機318TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調することができる。
UE350において、各受信機354RXは、受信機のそれぞれのアンテナ352を通じて信号を受信する。各受信機354RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報を受信(RX)プロセッサ356に提供する。TXプロセッサ368およびRXプロセッサ356は、様々な信号処理機能に関連するレイヤ1機能を実装する。RXプロセッサ356は、UE350に宛てられたあらゆる空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実行することができる。複数の空間ストリームがUE350に宛てられる場合、複数の空間ストリームは、RXプロセッサ356によって単一のOFDMシンボルストリームへと合成されることがある。次いで、RXプロセッサ356は、高速フーリエ変換(FFT)を使用して、OFDMシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号の各サブキャリアに対して別々のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボルおよび基準信号は、eNB310によって送信される、可能性が最も高い信号のコンスタレーションポイントを決定することによって復元および復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器358によって算出されたチャネル推定値に基づくことがある。軟判定は、次いで、物理チャネル上でeNB310によって最初に送信されたデータと制御信号とを復元するために復号およびデインターリーブされる。データおよび制御信号は、次いで、レイヤ3およびレイヤ2の機能を実装するコントローラ/プロセッサ359に提供される。
コントローラ/プロセッサ359は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ360と関連付けられ得る。メモリ360は、コンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ359は、EPC160からのIPパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の逆多重化と、パケットリアセンブリと、解読と、ヘッダ解凍と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ359はまた、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用した誤り検出を担う。
eNB310によるDL送信に関して説明された機能と同様に、コントローラ/プロセッサ359は、システム情報(たとえば、MIB、SIB)収集、RRC接続、および測定報告と関連付けられるRRCレイヤ機能と、ヘッダ圧縮/解凍およびセキュリティ(暗号化、解読、完全性保護、完全性検証)と関連付けられるPDCPレイヤ機能と、上位レイヤPDUの転送、ARQを介した誤り訂正、RLC SDUの連結、セグメンテーション、およびリアセンブリ、RLCデータPDUの再セグメンテーション、ならびにRLCデータPDUの並べ替えと関連付けられるRLCレイヤ機能と、論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピング、TB上へのMAC SDUの多重化、TBからのMAC SDUの逆多重化、スケジューリング情報報告、HARQを介した誤り訂正、優先度処理、および論理チャネル優先順位付けと関連付けられるMACレイヤ機能とを提供する。
eNB310によって送信された基準信号またはフィードバックから、チャネル推定器358によって導出されたチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択するために、ならびに空間処理を容易にするために、TXプロセッサ368によって使用されることがある。TXプロセッサ368によって生成された空間ストリームは、別個の送信機354TXを介して異なるアンテナ352に提供されることがある。各送信機354TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームでRFキャリアを変調することができる。
UL送信は、UE350における受信機機能に関して説明されたのと同様の方式で、eNB310において処理される。各受信機318RXは、受信機のそれぞれのアンテナ320を通じて信号を受信する。各受信機318RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報をRXプロセッサ370に提供する。
コントローラ/プロセッサ375は、プログラムコードとデータとを記憶するメモリ376と関連付けられ得る。メモリ376は、コンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ375は、UE350からのIPパケットを復元するために、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の逆多重化と、パケットリアセンブリと、解読と、ヘッダ解凍と、制御信号処理とを行う。コントローラ/プロセッサ375からのIPパケットは、EPC160に提供されることがある。コントローラ/プロセッサ375はまた、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用してHARQ動作をサポートする誤り検出を担う。
モバイルブロードバンドに対する増大する需要を満たすための1つの方法は、LTEに加えてmmWスペクトルを利用することであり得る。mmW通信システムは、キャリア波長が数ミリメートルのオーダーである超高周波数帯域(たとえば、10.0GHzから300.0GHz)で動作し得る。mmWシステムは、利得の低いチャネルを克服するために、いくつかのアンテナおよびビームフォーミングの助けを借りて動作することがある。たとえば、高いキャリア周波数帯域での大きな減衰は、送信される信号の範囲を数十メートル(たとえば、1から50メートル)に制限することがある。また、障害物(たとえば、壁、家具、人など)の存在が、高周波ミリメートル波の伝播を遮ることがある。したがって、高いキャリア周波数の伝播特性は、損失をなくすために、主要な空間散乱体(spatial scatterer)、反射体、および/または回折経路に対応する特定の空間的方向に送信エネルギーを集中させる、mmW基地局とUEとの間の指向性ビームフォーミングを必要とする。ビームフォーミングは、受信側デバイスへの特定の方向に高周波信号をビームフォーミングするように協働するアンテナのアレイ(たとえば、フェーズドアレイ)を介して実装されることがあり、したがって、信号の距離を延ばすことができる。
ビームフォーミングの間、UEは、1つまたは複数の潜在的なアクセスビームと関連付けられるチャネル特性を推定し、推定されるチャネル特性と関連付けられる情報をmmW基地局に送信することができる。たとえば、潜在的なアクセスビームの各々と関連付けられる少なくとも1つのビーム基準信号(BRS)および/または少なくとも1つのビーム精緻化基準信号(BRRS)のチャネル特性が、UEによって推定され得る。潜在的なアクセスビームの各々の推定されるチャネル特性と関連付けられる情報を使用して、mmW基地局は、最も望ましいチャネル特性をもつアクセスビームを選択し、チャネルが第1のデバイスの方向へ空間的に集中するように、チャネルを送信するために使用されるアンテナポートの各々の位相シフトを調整することができる。空間的に集中したチャネルは、空間的に集中していないチャネルよりも良いSNR(たとえば、バックグラウンドノイズのレベルと比較した所望の信号のレベル)を有し得る。(たとえば、よりSNRの悪いチャネルと比較して)よりSNRの良いチャネルを送信することで、第1のデバイスにおいて受信され得るデータレートを上げることができる。
図4Aは、ビームフォーミングを実行し得るmmW通信システム400の例を示す図である。mmW通信システム400は、UE431およびmmW基地局432を含む。ある態様では、UE431およびmmW基地局432は、mmW通信に使用され得るアクセスリンクを確立するために、初期同期および発見を実行することができる。たとえば、UE431およびmmW基地局432は、経路417に沿ってアクセスリンクを確立し得る。初期同期の間、mmW基地局432は、同期サブフレームの第1のシンボルの間にビームの第1のセット(たとえば、ビーム401、403、405、407)において信号(たとえば、ビーム基準信号(BRS))を送信し、UE431において受信される同期サブフレームの第2のシンボルの間にビームの第2のセット(たとえば、ビーム409、411、413、415)において同じ信号を送信し得る。
第1の態様では、ビームの第1のセットはビーム401、403、405、407およびビームの第2のセット409、411、413、415を含み得る。一態様では、ビームの第1のセットは、図4Bに関して下で論じられるような、ビームの第1のグループから選択された非隣接ビームであり得る。別の態様では、ビームの第2のセットは、図4Cに関して下で論じられるような、ビームの第2のグループから選択された非隣接ビームであり得る。非隣接ビームを選択することによって、mmW基地局432は、同期の間に潜在的なビームのすべてを掃引する必要なく、L個のビーム経路に対応するL個の方向(ビームフォーミング方向または角度とも呼ばれる)を推定するために、「粗い」ビーム方向を掃引することができる。
図4Bは、θより小さい角度だけ離隔された精細なビームの第1のグループ425を示す。図4Bに示されるビームのグループ425は、異なる方向へ空間的に集中した8個の異なるビームを含む。たとえば、ビームのグループ425は、第1の方向へ空間的に集中したビーム1401と、第2の方向へ空間的に集中したビーム2402と、第3の方向へ空間的に集中したビーム3403と、第4の方向へ空間的に集中したビーム4404と、第5の方向へ空間的に集中したビーム5405と、第6の方向へ空間的に集中したビーム6406と、第7の方向へ空間的に集中したビーム7407と、第8の方向へ空間的に集中したビーム8408とを含む。図4Bに示されるビームの数は例示的であることが意図されており、より多数または少数のビームが、本開示の範囲から逸脱することなくビームの第1のグループに含まれ得ることを、当業者は理解する。
図4Cは、θより小さい角度だけ離隔された精細なビームの第2のグループ435を示す。図4Cに示されるビームのグループ435は、異なる方向へ空間的に集中した8個の異なるビームを含む。たとえば、ビームのグループ435は、第9の方向へ空間的に集中したビーム9409と、第10の方向へ空間的に集中したビーム10410と、第11の方向へ空間的に集中したビーム11411と、第12の方向へ空間的に集中したビーム12412と、第13の方向へ空間的に集中したビーム13413と、第14の方向へ空間的に集中したビーム14414と、第15の方向へ空間的に集中したビーム15415と、第16の方向へ空間的に集中したビーム16416とを含む。図4Cに示されるビームの数は例示的であることが意図されており、より多数または少数のビームが、本開示の範囲から逸脱することなくビームの第2のグループに含まれ得ることを、当業者は理解する。
図4Aを再び参照すると、UE431は、ビームの第1のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームn)およびビームの第2のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームv)を決定することができる。たとえば、ビームnはビーム5405であることがあり、ビームvはビーム13413であることがある。図4Aに示される特定の例では、n=5かつv=13である。しかしながら、値nおよびvは図4Aに示されるものに限定されない。
ビームの第1のセットおよびビームの第2のセットを使用して初期同期および発見を実行した後、UE431およびmmW基地局432は各々、mmW基地局432からUE431へのL個のビーム経路(たとえば、401、403、405、407、409、411、413、415)に対応するL個の方向(ビームフォーミング方向または角度とも呼ばれる)の推定を有し得る。ある態様では、Lは(ダイバーシティの理由で)1より大きい整数であり得る。ある態様では、mmW基地局432および/またはUE431は、初期のビームフォーミングが最も望ましいチャネル特性をもつビーム経路(たとえば、第1のセットの中で最も強いビームおよび第2のセットの中で最も強いビーム)上で実行されることを可能にする、これらのL個のビーム経路の相対的な強さの推定を有し得る。
ある態様では、UE431は、ビームの第1のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビーム5405)およびビームの第2のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビーム13413)と関連付けられる情報をmmW基地局432に送信し得る。たとえば、情報は、少なくともビーム5405およびビーム13413と関連付けられる、1つまたは複数の特性および/または推定を含み得る。
ある態様では、ビームフォーミング能力はアナログビームフォーミング能力であり得る。たとえば、mmW基地局432は、mmW基地局432が一度に1つの利用可能なRFチェーンを通じて単一のビーム(たとえば、経路417に沿ったビーム5405)を送信することを可能にし得る、アナログビームフォーミング能力を有し得る。RFチェーンという用語は、モデムの送信側に言及するときには、電力増幅器、デジタルアナログコンバータ、およびミキサの組合せを指し、または、モデムの受信機側に言及するときには、低雑音増幅器、デミキサ(demixer)、およびアナログデジタルコンバータの組合せを指す。ある態様では、ビームフォーミング能力はデジタルビームフォーミング能力であり得る。たとえば、mmW基地局432は、アンテナの数と同じ数のRFチェーンに対応するデジタルビームフォーミング能力を有することがあり、このことは、mmW基地局432が、ピーク利得を犠牲にして複数の方向に電磁エネルギーを放射することによって、複数のビーム(たとえば、ビーム401、403、405、407、409、411、413、または415の1つまたは複数)を同時に送信することを可能にし得る。ある態様では、ビームフォーミング能力は、RFチェーンの数が1つよりも多くアンテナの数よりも少ない、ハイブリッドビームフォーミング能力であり得る。たとえば、mmW基地局432は、mmW基地局432がmmW基地局432のRFチェーンの各々からビームを送信することを可能にし得る、ハイブリッドビームフォーミング能力を有し得る。ある態様では、ビームフォーミング能力は、複数のアンテナサブアレイの利用可能性であり得る。たとえば、UE431は、UE431のユーザの手がビームの経路を不注意に遮ることなどのRF障害を克服するためにUE431がアンテナサブアレイの各々からのビームを異なる方向(たとえば、ビーム419、421、423、425のそれぞれの方向)に送信することを可能にする、複数のアンテナサブアレイを有し得る。
別の態様では、ビームフォーミング能力は、mmW通信システム400の中の1つのデバイスがmmW通信システム400の中の別のデバイスより高いアンテナ切替速度を有するというものであり得る。たとえば、mmW基地局432は、UE431より高いアンテナ切替速度を有し得る。そのような例では、UE431が固定された方向にビームを送信する間に異なる方向および/またはセクタを走査するようにmmW基地局432を構成することによって、mmW基地局432のより高いアンテナ切替速度を利用することができる。別の例では、UE431は、mmW基地局432より高いアンテナ切替速度を有し得る。そのような例では、mmW基地局432が固定された方向にビームを送信する間に異なる方向および/またはセクタを走査するようにUE431を構成することによって、UE431のより高いアンテナ切替速度を利用することができる。
初期の同期および発見の段階の後で、ビーム追跡は、精細なビーム角度ρ(たとえば、狭い範囲内の角度)を使用して信号(たとえば、BRRS)を送信することによって、UE431および/またはmmW基地局432によって実行されることがあり、ここで、粗いビーム角度θ(たとえば、広い範囲内の角度)だけ離隔されるビームと関連付けられるチャネル特性の初期推定が、UE431および/またはmmW基地局432によってすでに取得されている。ビーム追跡アルゴリズムは通常、初期値(シード値とも呼ばれる)として初期同期および発見期間において学習される粗いビーム角度(たとえば、θ)を使用し、続いて、角度の動的な範囲がθより小さくなる期間にわたって、狭い範囲内でこれらの角度を精密に調整する。たとえば、ρはθより小さいことがある。
たとえば、UE431は、BRRSと関連付けられるビームの第3のセットおよびBRRSと関連付けられるビームの第4のセットを第2のデバイスから受信し得る。ある態様では、ビームの第3のセットは、ビーム5405(たとえば、ビームの第1のセットの中で最も強いビーム)とビーム5405に隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがあり、ビームの第4のセットはビーム13413とビーム13413に隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがある。一態様では、ビームの第3のセットは、図4Dに関して下で論じられるように、(たとえば、図4Bに見られるように)ビームの第1のグループから選択された隣接ビームであり得る。さらなる態様では、ビームの第4のセットは、図4Eに関して下で論じられるように、(たとえば、図4Cに見られるように)ビームの第2のグループから選択された隣接ビームであり得る。
図4Dは、角度ρだけ離隔され得る精細なビームのセット445を示し、ここでρはθより小さい。図4Dに示されるビームのグループ445は、ビーム5405ならびに隣接するビームであるビーム4404およびビーム6406を含む。図4Dに示されるビームの数は例示的であることが意図されており、より多数または少数のビームが、本開示の範囲から逸脱することなくビームのグループに含まれ得ることを、当業者は理解する。
図4Eは、角度ρだけ離隔される精細なビームのセット455を示し、ここでρはθより小さい。図4Eに示されるビームのグループ455は、ビーム13413ならびに隣接するビームであるビーム12412およびビーム14414を含む。図4Eに示されるビームの数は例示的であることが意図されており、より多数または少数のビームが、本開示の範囲から逸脱することなくビームのグループに含まれ得ることを、当業者は理解する。
図4Aを再び参照すると、UE431は、ビームの第3のセット(たとえば、ビーム404、405、406)の中で最も強いビーム(たとえば、ビームn+a)およびビームの第4のセット(たとえば、ビーム412、413、414)の中で最も強いビーム(たとえば、ビームv+b)を決定することができる。たとえば、ビームの第3のセットの中で最も強いビームはビーム6406(たとえば、ビームn+a、図4Aではn=5かつa=1)であることがあり、ビームの第4のセットの中で最も強いビームはビーム12412(たとえば、ビームv+b、図4Aではv=13かつb=-1)であることがある。図4Aに示される特定の例では、n=5、v=13、a=1、かつb=-1である。しかしながら、値n、v、a、およびbは図4Aに示されるものに限定されない。たとえば、ビームの第3のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームn+a)は、ビームの第1のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームn)に直接隣接していないことがあり、この場合、aは1より大きい整数値または-1より小さい整数値であり得る。同様に、ビームの第4のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームv+b)は、ビームの第2のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームv)に直接隣接していないことがあり、この場合、bは1より大きい整数値または-1より小さい整数値であり得る。
ある態様では、UE431は、ビームの第3のセットおよびビームの第4のセットの中で最も強いビームと関連付けられる情報をmmW基地局432に送信し得る。一態様では、情報は、mmW基地局432に送信されるメッセージにおいて2ビットによって示され得る。
mmW基地局におけるアンテナポートおよびUEにおけるアンテナサブアレイが多数ある可能性があるので、ビーム追跡の間に走査される必要があり得る潜在的なビーム(たとえば、ビーム角度の異なるビーム)の数は、制御チャネルおよび関連するデータチャネルが異なるビームを使用して送信されるときには特に、非常に大きい(たとえば、図4Aに関して説明された例において示されるものよりはるかに大きい数)ことがある。多数の潜在的なチャネルをビーム追跡することは、望ましくない長さの時間がかかり、重大なビームオーバーヘッドを生み出し得る。ビームフォーミング手順を実行するのに必要な時間を減らし、ビームオーバーヘッドを減らす、ビーム追跡技法が必要である。
本開示は、ビーム追跡を完了するために必要な時間を減らすために、制御チャネルビームと関連するデータチャネルビームとの間の関係を提供することによって、問題に解決法を提供する。第1の態様では、制御チャネルビームおよび関連するデータチャネルビームは、異なるビームの明示的なマッピングまたは暗黙的なマッピングを介して相関付けられ得る。第2の態様では、制御チャネルビームと関連するデータチャネルビームとの間の関係は、明示的なマッピングまたは暗黙的なマッピングを伴わず、独立であり得る。第2の態様では、制御チャネルビームおよび関連するデータチャネルビームは、相関を伴わずに選択され得る。制御チャネルビームと関連するデータチャネルビームとの間の関係を提供することによって、本開示は、走査される必要があり得る潜在的なビームの数を減らすことによって、ビーム追跡を完了するのに必要な時間を減らし、システムのビームオーバーヘッドを減らすことができ、それは、UE431および/またはmmW基地局432が制御チャネルまたはデータチャネルのうちの1つのためのアクセスビームを決定するだけでよくなり得るからである。
図4Fは、制御チャネルを通信するために使用される第1のビームと、関連するデータチャネルを通信するために使用される第2のビームとの間の関係を提供することによって、ビーム追跡を完了するのに必要な時間の低減およびビームオーバーヘッドの低減を可能にし得る、mmW通信システム465の図である。たとえば、図4Fに関して説明されるビーム追跡手順は、ビームフォーミングを完了するのに必要な時間を減らすために、制御チャネルビームとデータチャネルビームとの間の関係の明示的または暗黙的な知識を用いて実行され得る。一態様では、この関係は、制御チャネルビームとデータチャネルビームとの間の相関であり得る。別の構成では、制御チャネルビームとデータチャネルビームとの間の関係は、独立の関係であり得る(たとえば、制御チャネルビームとデータチャネルビームとの間に明らかな相関はない)。第2の構成では、この関係はシグナリングを介して具体的に示され得る。
図4Fを参照すると、ワイヤレス通信システム465は、たとえば、第1のタイプのチャネル(たとえば、制御チャネルまたはデータチャネル)のために使用される第1のビームを決定するために(たとえば、図4Aに関して上で説明されたような)ビーム追跡485を実行する、第1のデバイス434および第2のデバイス436を含み得る。第2のタイプのチャネル(たとえば、制御チャネルまたはデータチャネル)のために使用される第2のビームは、第1のビームとの関係に基づいて決定され得る。一態様では、第1のビームおよび第2のビームは異なり得る。別の態様では、第1のビームおよび第2のビームは同じビームであり得る。さらなる態様では、第1のチャネルタイプおよび第2のチャネルタイプは異なり得る。
一構成では、第1のデバイス434は図4Aに見られるUE431であってよく、第2のデバイス436は図4Aに見られるmmW基地局432であってよい。別の構成では、第1のデバイス434は図4Aに見られるmmW基地局432であってよく、第2のデバイス436は図4Aに見られるUE431であってよい。
第1の例示的な実施形態
第1の例示的な実施形態では、第1のデバイス434は、第1のビームと第2のビームの幅が第1の量だけ異なると決定すること(440)によって、第1のビームと第2のビームとの間のマッピングを決定することがある。一構成では、第1のデバイス434は、幅の違いを演繹的に知ることがある。別の構成では、第1のデバイス434は、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なることの指示450を受信することがある。
図4Aに関して上で説明されたビーム追跡手順に基づいて、第1のデバイス434および/または第2のデバイス436は、たとえば、ビーム13413が最も望ましいチャネル特性を有し、制御チャネルまたはデータチャネルのうちの一方を送信するために使用されるビームとして使用されると、決定することがある。第1のデバイス434は、ビーム13413およびビーム427(たとえば、図4Aに見られるような)の幅が固定された量だけ異なると決定することがあるので、制御チャネルまたはデータチャネルのうちの他方を送信するためにビーム427を選択することがある。
第2の例示的な実施形態
第2の例示的な実施形態では、第1のデバイス434は、第1のビームおよび第2のビームが同じビームであると決定する(440)ことによって、マッピングを決定することがある。一構成では、第1のデバイス434は、同じビームが第1のビームおよび第2のビームのために使用されることを演繹的に知ることがある。任意選択で、第1のデバイス434は、同じビームが制御チャネルおよびデータチャネルを送信するために使用されることの指示450を受信することがある。
たとえば、図4AにおいてBRSを送信するために使用されたビーム401、403、405、407、409、411、413、415のうちの1つが、制御チャネルおよびデータチャネルのために使用されることがあり、または、図4AにおいてBRRSを送信するために使用されたビーム404、405、406、412、413、414のうちの1つが、制御チャネルおよびデータチャネルのために使用されることがある。
第3の例示的な実施形態
第3の例示的な実施形態では、第1のデバイス434は、第1のビームと関連付けられる第1のサブアレイが第2のビームと関連付けられる第2のサブアレイと擬似コロケート(quasi co-located)されていると決定する(440)ことによって、マッピングを決定することがある。
図4Aに関して上で説明されたビーム追跡手順に基づいて、第1のデバイス434および/または第2のデバイス436は、たとえば、ビーム13413が最も望ましいチャネル特性を有し、制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用されると、決定することがある。第1のデバイス434は、ビーム13413を受信するために使用されるサブアレイ(たとえば、第1のデバイス434がUEである場合はアンテナサブアレイ、第1のデバイス434がmmW基地局である場合はアンテナポート)がビーム27427を受信するために使用されるサブアレイと擬似コロケートされていると決定することがあるので、制御チャネル462またはデータチャネル464のうちの他方のためにビーム27427を選択することがある。
2つのサブアレイが擬似コロケートされているとき、一方のアンテナポート上のシンボルが搬送されるチャネルの大規模な性質が、他方のアンテナポート上のシンボルが搬送されるチャネルから推測され得る。たとえば、大規模な性質は、遅延スプレッド、ドップラースプレッド、ドップラーシフト、平均利得、および平均遅延のうちの1つまたは複数を含み得る。
第4の例示的な実施形態
第4の例示的な実施形態では、第1のデバイス434は、制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかとして使用されるBRSビームのうちの1つを、制御チャネル462またはデータチャネルの他方として使用されるBRRSビームのうちの1つと相関付ける(440)ことによって、マッピングを決定することがある。
たとえば、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5)はビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6)と相関付けられることがあり、ビームv(たとえば、図4Aのビーム13)はビームv+b(たとえば、図4Aのビーム12)と相関付けられることがあり、ここで、ビームnとビームn+aの両方がBRSを送信するために使用され、ビームvとビームv+bの両方がBRRSを送信するために使用される。
任意選択で、第1のデバイス434は、第2のデバイス436から、ビームnがビームn+aと相関付けられ、かつ/またはビームvがビームv+bと相関付けられることの指示450を受信することがある。一態様では、指示450は制御チャネル(たとえば、PDCCH)シグナリングまたはRRCシグナリングを介して受信され得る。加えて、第1のデバイス434は、第2のデバイス436から、ビームn(たとえば、またはビームv)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用されることを示す情報450を受信することがある。
第1の構成では、第1のデバイス434は、ビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6406)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5405)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方のために使用されるときに決定することがある(440)。代わりに、第1の構成では、第1のデバイス434は、ビームv+b(たとえば、図4Aのビーム12412)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームv(たとえば、図4Aのビーム13413)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある。
第2の構成では、第1のデバイス434は、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5405)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6406)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある(440)。代わりに、第2の構成では、第1のデバイス434は、ビームv(たとえば、図4Aのビーム13413)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームv+b(たとえば、図4Aのビーム12412)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある(440)。
加えて、かつ/または代わりに、第1のデバイス434は、ビームnが制御チャネル462もしくはデータチャネルのいずれかのために使用され、かつ/または、ビームvが制御チャネル462もしくはデータチャネル464のために使用されることを示す情報450を、第2のデバイス436から受信することがある。
第5の例示的な実施形態
第5の例示的な実施形態では、第1のデバイス434は、制御チャネルとして使用されるBRSビームのうちの1つとデータチャネルとして使用されるBRSビームの別の1つを相関付ける(440)ことによって、マッピングを決定することがある。加えて、かつ/または代わりに、第1のデバイス434は、制御チャネルとして使用されるBRRSビームのうちの1つとデータチャネルとして使用されるBRRSビームの別の1つを相関付ける(440)ことによって、マッピングを決定することがある。
たとえば、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5405)はビームv(たとえば、図4Aのビーム13413)と相関付けられることがあり、ビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6406)はビームv+b(たとえば、図4Aのビーム12412)と相関付けられることがある。たとえば、ビームnとビームvがともにBRSを送信するために使用されることがあり、ビームn+aとビームv+bがともにBRRSを送信するために使用される。
一構成では、第1のデバイス434は、ビームvが制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかとして使用されることを、ビームnが制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある。代わりに、第1のデバイス434は、ビームv+bが制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用されることを、ビームn+aが制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある。
第6の例示的な実施形態
第6の例示的な実施形態では、第1のデバイス434は、ビームxが第1のビームとして使用され、ビームzが第2のビームとして使用されると決定することによって、マッピングを決定することがある。たとえば、第1のデバイス434は、第2のデバイス436から、ビームxが第1のビームとして使用され、ビームzが第2のビームとして使用されることを示す情報450を受信することがある。ビームxおよびビームzは、いかなる明白な方式でも相関付けられないことがあるので、第6の例示的な実施形態におけるマッピングは、第2のデバイス436によって決定される独立した関係であることがある。
上で論じられた1つの例示的な実施形態に基づく第1のビームと第2のビームとの間の関係を決定した(440)後で、第1のデバイス434は、制御チャネル462およびデータチャネル464を受信することがある。
第1の、第2の、第3の、第4の、第5の、および第6の例示的な実施形態に関して上で論じられたように、制御チャネルビームと関連するデータチャネルビームとの間の関係を提供することによって、本開示は、走査される必要があり得る潜在的なビームの数を減らすことによって、ビーム追跡を完了するのに必要な時間を減らし、システムのビームオーバーヘッドを減らすことができ、それは、UEおよび/またはmmWが制御チャネルまたはデータチャネルのうちの一方のためのアクセスビームを決定するだけでよくなり得るからである。
図5A〜図5Cは、ワイヤレス通信の方法のフローチャート500である。この方法は、第1のデバイス(たとえば、UE431、mmW基地局432、第1のデバイス434、装置602/602')によって実行され得る。図5A〜図5Cでは、破線で示される動作は、本開示の様々な態様の任意選択の動作を表す。
図5Aを参照すると、502において、第1のデバイスは、BRSと関連付けられるビームの第1のセットと、BRSと関連付けられるビームの第2のセットとを受信することができる。ある態様では、ビームの第1のセットはビームの第2のセットとは異なり得る。たとえば、図4Aを参照すると、初期同期の間、UE431は、同期サブフレームの第1のシンボルの間にビームの第1のセット(たとえば、ビーム401、403、405、407)において信号(たとえば、BRS)を受信し、同期サブフレームの第2のシンボルの間にビームの第2のセット(たとえば、ビーム409、411、413、415)において同じ信号を送信することがある。
504において、第1のデバイスは、ビームの第1のセットの中で最も強いビームおよびビームの第2のセットの中で最も強いビームを決定することができる。一態様では、ビームの第1のセットの中で最も強いビームはビームnであることがあり、ビームの第2のセットの中で最も強いビームはビームvであることがある。たとえば、図4Aを参照すると、UE431は、ビームの第1のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームn)およびビームの第2のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームv)を決定することがある。たとえば、ビームnはビーム5405であることがあり、ビームvはビーム13413であることがある。図4Aに示される特定の例では、n=5かつv=13である。しかしながら、値nおよびvは図4Aに示されるものに限定されない。
506において、第1のデバイスは、ビームの第1のセットの中で最も強いビームおよびビームの第2のセットの中で最も強いビームと関連付けられる情報を第2のデバイスに送信することができる。たとえば、図4Aを参照すると、UE431は、ビームの第1のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビーム5405)およびビームの第2のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビーム13413)と関連付けられる情報をmmW基地局432に送信することができる。たとえば、情報は、少なくともビーム5405およびビーム13413と関連付けられる、1つまたは複数のチャネル特性および/または推定値を含み得る。
508において、第1のデバイスは、BRRSと関連付けられるビームの第3のセットおよびBRRSと関連付けられるビームの第4のセットを第2のデバイスから受信することができる。一態様では、ビームの第3のセットは、ビームnとビームnに隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがあり、ビームの第4のセットはビームvとビームvに隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがある。たとえば、図4Aを参照すると、UE431は、BRRSと関連付けられるビームの第3のセットおよびBRRSと関連付けられるビームの第4のセットを第2のデバイスから受信することができる。ある態様では、ビームの第3のセットは、ビーム5405(たとえば、ビームn)とビーム5405に隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがあり、ビームの第4のセットはビーム13413(たとえば、ビームv)とビーム13413に隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがある。一態様では、ビームの第3のセット(たとえば、図4Dに関して上で論じられたような)は、図4Bのビームの第1のグループから選択される隣接ビームであり得る。さらなる態様では、ビームの第4のセット(たとえば、図4Eに関して上で論じられた)は、図4Cのビームの第2のグループから選択される隣接ビームであり得る。
510において、第1のデバイスは、ビームの第3のセットの中で最も強いビームおよびビームの第4のセットの中で最も強いビームを決定することができる。ある態様では、ビームの第3のセットの中で最も強いビームはビームn+aであることがあり、ビームの第4のセットの中で最も強いビームはビームv+bであることがある。たとえば、図4Aを参照すると、UE431は、ビームの第3のセット(たとえば、ビーム404、405、406)の中で最も強いビーム(たとえば、ビームn+a)およびビームの第4のセット(たとえば、ビーム412、413、414)の中で最も強いビーム(たとえば、ビームv+b)を決定することができる。たとえば、ビームの第3のセットの中の最も強いビームはビーム6406(たとえば、ビームn+a、図4Aではn=5かつa=1)であることがあり、ビームの第4のセットの中の最も強いビームはビーム12412(たとえば、ビームv+b、図4Aではv=13かつb=-1)であることがある。図4Aに示される特定の例では、n=5、v=13、a=1、かつb=-1である。しかしながら、値n、v、a、およびbは図4Aに示されるものに限定されない。たとえば、ビームの第3のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームn+a)は、ビームの第1のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームn)に直接隣接していないことがあり、この場合、aは1より大きい整数値または-1より小さい整数値であり得る。同様に、ビームの第4のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームv+b)は、ビームの第2のセットの中で最も強いビーム(たとえば、ビームv)に直接隣接していないことがあり、この場合、bは1より大きい整数値または-1より小さい整数値であり得る。
512において、第1のデバイスは、ビームの第3のセットの中で最も強いビームおよびビームの第4のセットの中で最も強いビームと関連付けられる情報を第2のデバイスに送信することができる。たとえば、図4Aを参照すると、UE431は、ビームの第3のセットおよびビームの第4のセットの中で最も強いビームと関連付けられる情報をmmW基地局432に送信することができる。一態様では、情報は、mmW基地局432に送信されるメッセージにおいて2ビットによって示され得る。
514において、第1のデバイスは、第2のデバイスから、ビームnまたはビームvのいずれかが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されることを示す情報を受信することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、第2のデバイス436から、ビームn(たとえば、またはビームv)が制御チャネル462またはデータチャネル464のために使用されることを示す情報450を受信することがある。
516において、第1のデバイスは、第2のデバイスから、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なることの指示を受信することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なることの指示450を受信することがある。
図5Bを参照すると、518において、第1のデバイスは、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間の、マッピングを決定することができる。一態様では、第1のタイプのチャネルは第2のタイプのチャネルとは異なり得る。たとえば、第1のタイプのチャネルは制御チャネルであることがあり、第2のタイプのチャネルはデータチャネルであることがあり、またはこの逆であることがある。図4Fを参照すると、第1のデバイス434および/または第2のデバイス436は、第1のタイプのチャネル(たとえば、制御チャネルまたはデータチャネル)のために使用される第1のビームおよび/または第2のタイプのチャネル(たとえば、制御チャネルまたはデータチャネル)のために使用される第2のビームを決定するために、(たとえば、図4Aに関して上で説明されたような)ビーム追跡485を実行し得る。第2のタイプのチャネルのために使用される第2のビームは、第1のビームとの関係に基づいて決定され得る。一態様では、第1のビームおよび第2のビームは異なり得る。別の態様では、第1のビームおよび第2のビームは同じビームであり得る。さらなる態様では、第1のチャネルタイプおよび第2のチャネルタイプは異なり得る。たとえば、第1のチャネルタイプは制御チャネルであることがあり、第2のチャネルタイプは関連するデータチャネルであることがあり、またはこの逆であることがある。
第1の例示的な実施形態
520において、第1のデバイスは、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なると決定することによって、マッピングを決定することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、第1のビームと第2のビームの幅が第1の量だけ異なると決定すること(440)によって、第1のビームと第2のビームとの間のマッピングを決定することがある。一構成では、第1のデバイス434は、幅の違いを演繹的に知ることがある。別の構成では、第1のデバイス434は、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なることの指示450を受信することがある。図4Aに関して上で説明されたビーム追跡手順に基づいて、第1のデバイス434および/または第2のデバイス436は、たとえば、ビーム13413が最も望ましいチャネル特性を有し、制御チャネルまたはデータチャネルのうちの一方を送信するために使用されるビームとして使用されると、決定することがある。第1のデバイス434は、ビーム13413およびビーム27427(たとえば、図4Aに見られるような)の幅が固定された量だけ異なると決定することがあるので、制御チャネルまたはデータチャネルのうちの他方を送信するためにビーム27427を選択することがある。
522において、第1のデバイスは、ビームnが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームzが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定することによって、マッピングを決定することができる。ある態様では、ビームzおよびビームnの幅は固定された量だけ異なり得る。たとえば、図4Aおよび図4Fを参照すると、ビーム追跡手順に基づいて、第1のデバイス434および/または第2のデバイス436は、たとえば、ビーム13413が最も望ましいチャネル特性を有し、制御チャネルまたはデータチャネルのうちの一方を送信するために使用されるビームとして使用されると、決定することがある。第1のデバイス434は、ビーム13413およびビーム27427(たとえば、図4Aに見られるような)の幅が固定された量だけ異なると決定することがあるので、制御チャネルまたはデータチャネルのうちの他方を送信するためにビーム27427を選択することがある。この特定の例では、n=13かつz=27である。しかしながら、nおよびzの値はそれぞれ、13および27に限定されない。
第2の例示的な実施形態
524において、第1のデバイスは、同じビームが第1のビームおよび第2のビームとして使用されると決定することができる。たとえば、図4Aおよび図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、第1のビームおよび第2のビームが同じビームであると決定する(440)ことによって、マッピングを決定することがある。一構成では、第1のデバイス434は、同じビームが第1のビームおよび第2のビームのために使用されることを演繹的に知ることがある。任意選択で、第1のデバイス434は、同じビームが制御チャネルおよびデータチャネルを送信するために使用されることの指示450を受信することがある。たとえば、図4AにおいてBRSを送信するために使用されたビーム401、403、405、407、409、411、413、415のうちの1つが、制御チャネルおよびデータチャネルのために使用されることがあり、または、図4AにおいてBRRSを送信するために使用されたビーム404、405、406、412、413、414のうちの1つが、制御チャネルおよびデータチャネルのために使用されることがある。
第3の例示的な実施形態
526において、第1のデバイスは、第1のビームと関連付けられる第1のサブアレイが第2のビームと関連付けられる第2のサブアレイと擬似コロケートされていると決定することによって、マッピングを決定することができる。たとえば、図4Aおよび図4Fを参照すると、第1のデバイス434および/または第2のデバイス436は、たとえば、ビーム13413が最も望ましいチャネル特性を有し、制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかを送信するために使用されると、決定することがある。第1のデバイス434は、ビーム13413を受信するために使用されるサブアレイ(たとえば、第1のデバイス434がUEである場合はアンテナサブアレイ、第1のデバイス434がmmW基地局である場合はアンテナポート)がビーム27427を受信するために使用されるサブアレイと擬似コロケートされていると決定することがあるので、制御チャネル462またはデータチャネル464のうちの他方のためにビーム27427を選択することがある。
528において、第1のデバイスは、第1のサブアレイが第2のサブアレイと擬似コロケートされていることに基づいて、ビームnが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームzが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、ビーム13413を受信するために使用されるサブアレイ(たとえば、第1のデバイス434がUEである場合はアンテナサブアレイ、第1のデバイス434がmmW基地局である場合はアンテナポート)がビーム27427を受信するために使用されるサブアレイと擬似コロケートされていると決定することがあるので、制御チャネル462またはデータチャネル464のうちの他方のためにビーム27427を選択することがある。この特定の例では、n=13かつz=27である。しかしながら、nおよびzの値はそれぞれ、13および27に限定されない。
第4の例示的な実施形態
530において、第1のデバイスは、第2のデバイスから、ビームnがビームn+aと相関付けられ、ビームvがビームv+bと相関付けられることの指示を受信することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、第2のデバイス436から、ビームnがビームn+aと相関付けられ、かつ/またはビームvがビームv+bと相関付けられることの指示450を受信することがある。一態様では、指示450は制御チャネル(たとえば、PDCCH)シグナリングまたはRRCシグナリングを介して受信され得る。
532において、第1のデバイスは、ビームnとビームn+aとの間の第1の相関およびビームvとビームv+bとの間の第2の相関を決定することによって、マッピングを決定することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかとして使用されるBRSビームのうちの1つを、制御チャネル462またはデータチャネルの他方として使用されるBRRSビームのうちの1つと相関付ける(440)ことによって、マッピングを決定することがある。たとえば、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5)はビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6)と相関付けられることがあり、ビームv(たとえば、図4Aのビーム13)はビームv+b(たとえば、図4Aのビーム12)と相関付けられることがあり、ここで、ビームnとビームn+aの両方がBRSを送信するために使用され、ビームvとビームv+bの両方がBRRSを送信するために使用される。
534において、第1のデバイスは、この相関に基づいて、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されるとき、ビームn+aが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されると決定することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1の構成では、第1のデバイス434は、ビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6406)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5405)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方のために使用されるときに決定することがある(440)。
536において、第1のデバイスは、この相関に基づいて、ビームn+aが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1の構成では、第1のデバイス434は、ビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6406)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5405)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方のために使用されるときに決定することがある(440)。代わりに、第1の構成では、第1のデバイス434は、ビームv+b(たとえば、図4Aのビーム12412)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームv(たとえば、図4Aのビーム13413)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある。第2の構成では、第1のデバイス434は、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5405)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6406)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある(440)。代わりに、第2の構成では、第1のデバイス434は、ビームv(たとえば、図4Aのビーム13413)が制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用され得ることを、ビームv+b(たとえば、図4Aのビーム12412)が制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある(440)。
第5の例示的な実施形態
図5Cに見られるように、538において、第1のデバイスは、ビームnとビームvとの間の第3の相関およびビームn+aとビームv+bとの間の第4の相関を決定することによって、マッピングを決定することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、制御チャネルとして使用されるBRSビームのうちの1つとデータチャネルとして使用されるBRSビームの別の1つを相関付ける(440)ことによって、マッピングを決定することがある。加えて、かつ/または代わりに、第1のデバイス434は、制御チャネルとして使用されるBRRSビームのうちの1つとデータチャネルとして使用されるBRRSビームの別の1つを相関付ける(440)ことによって、マッピングを決定することがある。たとえば、ビームn(たとえば、図4Aのビーム5405)はビームv(たとえば、図4Aのビーム13413)と相関付けられることがあり、ビームn+a(たとえば、図4Aのビーム6406)はビームv+b(たとえば、図4Aのビーム12412)と相関付けられることがある。たとえば、ビームnとビームvがともにBRSを送信するために使用されることがあり、ビームn+aとビームv+bがともにBRRSを送信するために使用される。
540において、第1のデバイスは、この相関に基づいて、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されるとき、ビームvが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されると決定することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、ビームvが制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかとして使用されることを、ビームnが制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある。代わりに、第1のデバイス434は、ビームv+bが制御チャネル462またはデータチャネル464のいずれかのために使用されることを、ビームn+aが制御チャネル462またはデータチャネル464の他方として使用されるときに決定することがある。
第6の例示的な実施形態
542において、第1のデバイスは、ビームxが第1のビームとして使用され、ビームzが第2のビームとして使用されると決定することによって、マッピングを決定することができる。たとえば、図4Fを参照すると、第1のデバイス434は、ビームxが第1のビームとして使用され、ビームzが第2のビームとして使用されると決定することによって、マッピングを決定することがある。ビームxおよびビームzは、いかなる明白な方式でも相関付けられないことがあるので、第6の例示的な実施形態におけるマッピングは、第2のデバイス436によって決定される独立した関係であることがある。
544において、第1のデバイスは、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとを受信することができる。ある態様では、第1のビームおよび第2のビームは第2のデバイスから受信され得る。たとえば、図4Fを参照すると、上で論じられた1つの例示的な実施形態に基づく第1のビームと第2のビームとの間の関係を決定した(440)後で、第1のデバイス434は、制御チャネル462およびデータチャネル464を受信することがある。
図6は、例示的な装置602の中の様々な手段/構成要素間のデータフローを示す概念データフロー図600である。装置は、第2のデバイス650(たとえば、第2のデバイス436、UE104、350、431、またはmmW基地局180、310、432)と通信している第1のデバイス(たとえば、第1のデバイス434、UE104、350、431、またはmmW基地局180、310、432)であり得る。装置は、BRS601と関連付けられるビームの第1のセットおよびBRS601と関連付けられるビームの第2のセットとを受信し得る受信構成要素604を含む。ある態様では、ビームの第1のセットはビームの第2のセットとは異なり得る。受信構成要素604は、BRS601と関連付けられる信号603を決定構成要素606に送信することができる。決定構成要素606は、ビームの第1のセットの中で最も強いビームおよびビームの第2のセットの中で最も強いビームを決定することができる。一態様では、ビームの第1のセットの中で最も強いビームはビームnであることがあり、ビームの第2のセットの中で最も強いビームはビームvであることがある。決定構成要素606は、最も強いビームの情報(たとえば、ビームnおよびビームv)と関連付けられる信号607を送信構成要素608に送信することができる。送信構成要素608は、ビームの第1のセットおよび第2のセットのための最も強いビームの情報と関連付けられる信号609を第2のデバイス650に送信することができる。受信構成要素604は、BRRS601と関連付けられるビームの第3のセットおよびBRRS601と関連付けられるビームの第4のセットを第2のデバイス650から受信することができる。一態様では、ビームの第3のセットは、ビームnとビームnに隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがあり、ビームの第4のセットはビームvとビームvに隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがある。受信構成要素は、BRRSと関連付けられる信号603を決定構成要素606に送信することができる。決定構成要素606は、ビームの第3のセットの中で最も強いビームおよびビームの第4のセットの中で最も強いビームを決定することができる。ある態様では、ビームの第3のセットの中で最も強いビームはビームn+aであることがあり、ビームの第4のセットの中で最も強いビームはビームv+bであることがある。決定構成要素606は、ビームの第3のセットおよび第4のセットのための最も強いビームの情報(たとえば、ビームn+aおよびビームv+b)と関連付けられる信号を送信構成要素608に送信することができる。送信構成要素608は、ビームの第3のセットおよび第4のセットのための最も強いビームの情報と関連付けられる信号609を第2のデバイス650に送信することができる。受信構成要素604は、ビームnまたはビームvのいずれかが、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームまたは第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されることを示す、情報601を受信することができる。受信構成要素604は、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なることを示すマッピング情報601を受信することができる。受信構成要素604は、ビーム幅の差と関連付けられる信号603を決定構成要素606に送信することができる。決定構成要素606は、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間の、マッピングを決定することができる。一態様では、第1のタイプのチャネルは第2のタイプのチャネルとは異なり得る。一態様では、決定構成要素606は、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なることを決定することによって、マッピングを決定することができる。第1の例示的な実施形態では、決定構成要素606は、ビームnが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームzが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定することによって、マッピングを決定することができる。ある態様では、ビームzおよびビームnの幅は固定された量だけ異なり得る。第2の例示的な実施形態では、決定構成要素606は、同じビームが第1のビームおよび第2のビームとして使用されることを(たとえば、決定構成要素606における演繹的な知識に基づいて、または第2のデバイス650からのメッセージから)決定することができる。第3の例示的な実施形態では、決定構成要素606は、第1のビームと関連付けられる第1のサブアレイが第2のビームと関連付けられる第2のサブアレイと擬似コロケ
ートされていると決定することによって、マッピングを決定することがある。たとえば、決定構成要素606は、第1のサブアレイが第2のサブアレイと擬似コロケートされていることに基づいて、ビームnが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームzが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定することができる。第4の例示的な実施形態では、受信構成要素604は、第2のデバイス650から、ビームnがビームn+aと相関付けられ、ビームvがビームv+bと相関付けられることの指示601(たとえば、マッピング)を受信することができる。受信構成要素604は、マッピングと関連付けられる信号603を決定構成要素606に送信することができる。決定構成要素606は、ビームnとビームn+aとの間の第1の相関およびビームvとビームv+bとの間の第2の相関を決定することによって、マッピングを決定することができる。たとえば、決定構成要素606は、この相関に基づいて、ビームn+aが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定することができる。第5の例示的な実施形態では、決定構成要素606は、ビームnとビームvとの間の第3の相関およびビームn+aとビームv+bとの間の第4の相関を決定することによって、マッピングを決定することができる。たとえば、決定構成要素606は、この相関に基づいて、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されるとき、ビームvが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されると決定することができる。第6の例示的な実施形態では、受信構成要素604は、ビームxが第1のビームとして使用され、ビームzが第2のビームとして使用されることを示す情報601(たとえば、独立したマッピング)を受信することができる。受信構成要素604は、独立したマッピングと関連付けられる信号603を決定構成要素606に送信することができる。決定構成要素606は、ビームxが第1のビームとして使用され、ビームzが第2のビームとして使用されると決定することができる。第1の、第2の、第3の、第4の、第5の、および第6の例示的な実施形態において決定される制御チャネルおよびデータチャネルのための決定されたビームと関連付けられる情報605は、受信構成要素604に送信され得る。受信構成要素604は次いで、1つのビームにおいて制御チャネルを受信し、異なるビームにおいて関連するデータチャネル601を受信し得る。
装置は、図5A〜図5Cの上述のフローチャートの中のアルゴリズムのブロックの各々を実行する追加の構成要素を含むことがある。したがって、図5A〜図5Cの上述のフローチャートの中の各ブロックは、1つの構成要素によって実行されることがあり、装置は、それらの構成要素のうちの1つまたは複数を含むことがある。構成要素は、述べられたプロセス/アルゴリズムを遂行するように具体的に構成された1つまたは複数のハードウェア構成要素であるか、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実装されるか、プロセッサによる実装のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されるか、またはそれらの何らかの組合せであってもよい。
図7は、処理システム714を利用する装置602'のハードウェア実装形態の例を示す図700である。処理システム714は、バス724によって全体的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス724は、処理システム714の具体的な適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含み得る。バス724は、プロセッサ704によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェア構成要素と、構成要素604、606、608と、コンピュータ可読媒体/メモリ706とを含む様々な回路を互いにつなぐ。バス724はまた、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、および電力管理回路などの、様々な他の回路をつなぎ得るが、これらの回路は当技術分野においてよく知られており、したがって、これらの回路はこれ以上説明されない。
処理システム714は、トランシーバ710に結合され得る。トランシーバ710は、1つまたは複数のアンテナ720に結合される。トランシーバ710は、送信媒体を通じて様々な他の装置と通信するための手段を提供する。トランシーバ710は、1つまたは複数のアンテナ720から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム714、特に受信構成要素604に与える。さらに、トランシーバ710は、処理システム714、特に送信構成要素608から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ720に印加されるべき信号を生成する。処理システム714は、コンピュータ可読媒体/メモリ706に結合されたプロセッサ704を含む。プロセッサ704は、コンピュータ可読媒体/メモリ706上に記憶されたソフトウェアの実行を含む、一般的な処理を担う。ソフトウェアは、プロセッサ704によって実行されると、任意の特定の装置に関して上で説明された様々な機能を処理システム714に実行させる。コンピュータ可読媒体/メモリ706は、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ704によって操作されるデータを記憶するためにも使用されることがある。処理システム714は、構成要素604、606、608のうちの少なくとも1つをさらに含む。それらの構成要素は、プロセッサ704内で動作し、コンピュータ可読媒体/メモリ706に存在する/記憶されたソフトウェア構成要素、プロセッサ704に結合された1つまたは複数のハードウェア構成要素、またはそれらの何らかの組合せであり得る。処理システム714は、UE350の構成要素であることがあり、メモリ360、ならびに/またはTXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359のうちの少なくとも1つを含むことがある。
一構成では、ワイヤレス通信のための装置602/602'は、第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間の、マッピングを決定するための手段を含み得る。ある態様では、第1のタイプのチャネルは第2のタイプのチャネルとは異なり得る。ある態様では、第1のタイプのチャネルは制御チャネルまたはデータチャネルのうちの一方であり、第2のタイプのチャネルは制御チャネルまたはデータチャネルのうちの他方である。別の構成では、ワイヤレス通信のための装置602/602'は、第2のデバイスから、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なることの指示を受信するための手段を含み得る。第1の構成では、マッピングを決定するための手段は、第1のビームと第2のビームの幅が固定された量だけ異なると決定するように構成され得る。たとえば、マッピングを決定するための手段は、ビームnが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームzが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定するように構成され得る。ある態様では、ビームzおよびビームnの幅は固定された量だけ異なり得る。別の構成では、マッピングを決定するための手段は、同じビームが第1のビームおよび第2のビームとして使用されると決定するように構成され得る。さらなる構成では、マッピングを決定するための手段は、第1のビームと関連付けられる第1のサブアレイが第2のビームと関連付けられる第2のサブアレイと擬似コロケートされていると決定するように構成され得る。たとえば、マッピングを決定するための手段は、第1のサブアレイが第2のサブアレイと擬似コロケートされていることに基づいて、ビームzが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定するように構成され得る。さらなる構成では、ワイヤレス通信のための装置602/602'は、BRSと関連付けられるビームの第1のセットと、BRSと関連付けられるビームの第2のセットとを受信するための手段を含み得る。ある態様では、ビームの第1のセットはビームの第2のセットとは異なり得る。別の構成では、ワイヤレス通信の
ための装置602/602'は、ビームの第1のセットの中で最も強いビームおよびビームの第2のセットの中で最も強いビームを決定するための手段を含み得る。ある態様では、ビームの第1のセットの中で最も強いビームはビームnであることがあり、ビームの第2のセットの中で最も強いビームはビームvであることがある。さらなる構成では、ワイヤレス通信のための装置602/602'は、BRRSと関連付けられるビームの第3のセットと、BRRSと関連付けられるビームの第4のセットとを第2のデバイスから受信するための手段を含み得る。一態様では、ビームの第3のセットは、ビームnとビームnに隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがあり、ビームの第4のセットはビームvとビームvに隣接する少なくとも1つのビームとを含むことがある。一構成では、ワイヤレス通信のための装置602/602'は、ビームの第3のセットの中で最も強いビームおよびビームの第4のセットの中で最も強いビームを決定するための手段を含み得る。ある態様では、ビームの第3のセットの中で最も強いビームはビームn+aであることがあり、ビームの第4のセットの中で最も強いビームはビームv+bであることがある。別の構成では、ワイヤレス通信のための装置602/602'は、ビームの第3のセットの中で最も強いビームおよびビームの第4のセットの中で最も強いビームと関連付けられる情報を第2のデバイスに送信するための手段を含み得る。ある態様では、マッピングを決定するための手段は、ビームnとビームn+aとの間の第1の相関およびビームvとビームv+bとの間の第2の相関を決定し、かつ/または、ビームnとビームvとの間の第3の相関およびビームn+aとビームv+bとの間の第4の相関を決定するように構成される。一構成では、ワイヤレス通信のための装置602/602'は、第2のデバイスから、第1の相関、第2の相関、第3の相関、または第4の相関のうちの少なくとも1つと関連付けられる情報を受信するための手段を含み得る。ある態様では、情報は制御チャネルシグナリングまたはRRCシグナリングを介して受信され得る。ある態様では、マッピングを決定するための手段は、この相関に基づいて、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されるとき、ビームn+aが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されると決定するように構成され得る。別の態様では、マッピングを決定するための手段は、この相関に基づいて、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されるとき、ビームvが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されると決定するように構成され得る。さらなる態様では、マッピングを決定するための手段は、この相関に基づいて、ビームn+aが第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとして使用されるとき、ビームnが第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームとして使用されると決定するように構成され得る。さらに別の態様では、マッピングを決定するための手段は、ビームxが第1のビームとして使用され、ビームzが第2のビームとして使用されると決定するように構成され得る。一構成では、第1のデバイスはUEであることがあり、第2のデバイスはmmW基地局であることがある。別の構成では、第1のデバイスはmmW基地局であることがあり、第2のデバイスはUEであることがある。上述の手段は、上述の手段によって列挙された機能を実行するように構成された装置602および/または装置602'の処理システム714の上述の構成要素のうちの1つまたは複数であり得る。上で説明されたように、処理システム714は、TXプロセッサ368と、RXプロセッサ356と、コントローラ/プロセッサ359とを含むことがある。そのため、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって列挙された機能を実行するように構成されたTXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359であり得る。
開示されたプロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層が例示的な手法を示すものであることを理解されたい。設計上の選好に基づいて、プロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層が再構成されることがあることを理解されたい。さらに、いくつかのブロックは組み合わされてもよく、または省略されてもよい。添付の方法クレームは、様々なブロックの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
上述の説明は、本明細書で説明された様々な態様を当業者が実践できるようにするために提供される。これらの態様への様々な変更は当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義される一般原理は他の態様に適用されてもよい。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示される態様に限定されるものではなく、クレーム文言と一致するすべての範囲を与えられるべきであり、単数形での要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」ではなく、「1つまたは複数の」を意味するものとする。「例示的」という単語は、本明細書では「例、事例、または例示としての働きをすること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」であるものとして説明されるいずれの態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいまたは有利であると解釈されるべきではない。その他の形で特に述べられない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、A、B、および/またはCの任意の組合せを含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含み得る。具体的には、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびB、AおよびC、BおよびC、またはAおよびBおよびCであってもよく、任意のそのような組合せは、A、B、またはCのうちの1つまたは複数のメンバーを含み得る。当業者に知られているか、または後に知られることになる、本開示全体を通じて説明された様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的均等物が、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。さらに、本明細書で開示されたものは、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に列挙されているかどうかにかかわらず、公に供されるものではない。「モジュール」、「機構」、「要素」、「デバイス」などの単語は、「手段」という単
語の代用ではないことがある。したがって、いかなるクレーム要素も、その要素が「のための手段」という語句を使用して明確に列挙されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
100 アクセスネットワーク
102 基地局
104 UE
110 地理的カバレッジエリア
120 通信リンク
132 バックホールリンク
134 バックホールリンク
150 Wi-Fiアクセスポイント
152 Wi-Fi局
154 通信リンク
160 EPC
162 MME
164 他のMME
166 サービングゲートウェイ
168 MBMS GW
170 BM-SC
172 PDNゲートウェイ
174 HSS
176 IPサービス
180 mmW基地局
182 UE
184 ビームフォーミング
310 eNB
316 TXプロセッサ
318RX 受信機
318TX 送信機
320 アンテナ
350 UE
352 アンテナ
354RX 受信機
354TX 送信機
356 RXプロセッサ
358 チャネル推定器
359 コントローラ/プロセッサ
360 メモリ
368 TXプロセッサ
370 RXプロセッサ
374 チャネル推定器
375 コントローラ/プロセッサ
376 メモリ
400 mmW通信システム
425 ビームのグループ
431 UE
432 mmW基地局
434 第1のデバイス
435 ビームのグループ
436 第2のデバイス
445 ビームのグループ
455 ビームのグループ
462 制御チャネル
464 データチャネル
465 mmW通信システム
601 BRS
602 装置
602' 装置
603 信号
604 受信構成要素
605 情報
606 決定構成要素
607 最も強いビームの情報
608 送信構成要素
609 最も強いビームの情報
650 第2のデバイス
704 プロセッサ
706 コンピュータ可読媒体/メモリ
710 トランシーバ
714 処理システム
720 アンテナ
724 バス

Claims (30)

  1. 第1のデバイスのためのワイヤレス通信の方法であって、
    第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間のマッピングを決定するステップであって、前記第1のタイプのチャネルが前記第2のタイプのチャネルと異なる、ステップと、
    前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームおよび前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームを受信するステップであって、前記第1のビームおよび前記第2のビームが第2のデバイスから受信される、ステップと
    を備える、方法。
  2. 前記第1のタイプのチャネルが制御チャネルまたはデータチャネルのうちの一方であり、前記第2のタイプのチャネルが前記制御チャネルまたは前記データチャネルのうちの他方である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記マッピングを決定する前記ステップが、
    前記第1のビームと前記第2のビームの幅が固定された量だけ異なると決定するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第2のデバイスから、前記第1のビームと前記第2のビームの幅が前記固定された量だけ異なることの指示を受信するステップをさらに備える、請求項3に記載の方法。
  5. 前記マッピングを決定する前記ステップがさらに、
    ビームnが前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームとして使用されるとき、ビームzが前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームとして使用されると決定するステップを備え、前記ビームzおよび前記ビームnの幅が前記固定された量だけ異なる、請求項3に記載の方法。
  6. 前記マッピングを決定する前記ステップが、
    同じビームが前記第1のビームおよび前記第2のビームとして使用されると決定するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記マッピングを決定する前記ステップが、
    前記第1のビームと関連付けられる第1のサブアレイが前記第2のビームと関連付けられる第2のサブアレイと擬似コロケートされていると決定するステップを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記マッピングを決定する前記ステップがさらに、
    前記第1のサブアレイが前記第2のサブアレイと擬似コロケートされていることに基づいて、ビームzが前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームとして使用されるとき、ビームnが前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームとして使用されると決定するステップを備える、請求項7に記載の方法。
  9. ビーム基準信号(BRS)と関連付けられるビームの第1のセットおよび前記BRSと関連付けられるビームの第2のセットを受信するステップであって、ビームの前記第1のセットがビームの前記第2のセットと異なる、ステップと、
    ビームの前記第1のセットの中で最も強いビームおよびビームの前記第2のセットの中で最も強いビームを決定するステップであって、ビームの前記第1のセットの中で前記最も強いビームがビームnであり、ビームの前記第2のセットの中で前記最も強いビームがビームvである、ステップと、
    ビームの前記第1のセットの中で前記最も強いビームおよびビームの前記第2のセットの中で前記最も強いビームと関連付けられる情報を前記第2のデバイスに送信するステップと
    をさらに備える、請求項1に記載の方法。
  10. ビーム精緻化基準信号(BRRS)と関連付けられるビームの第3のセットおよび前記BRRSと関連付けられるビームの第4のセットを前記第2のデバイスから受信するステップであって、ビームの前記第3のセットが前記ビームnおよび前記ビームnに隣接する少なくとも1つのビームを含み、ビームの前記第4のセットが前記ビームvおよび前記ビームvに隣接する少なくとも1つのビームを含む、ステップと、
    ビームの前記第3のセットの中で最も強いビームおよびビームの前記第4のセットの中で最も強いビームを決定するステップであって、ビームの前記第3のセットの中で前記最も強いビームがビームn+aであり、ビームの前記第4のセットの中で前記最も強いビームがビームv+bである、ステップと、
    ビームの前記第3のセットの中で前記最も強いビームおよびビームの前記第4のセットの中で前記最も強いビームと関連付けられる情報を前記第2のデバイスに送信するステップと
    をさらに備える、請求項9に記載の方法。
  11. 前記マッピングを決定する前記ステップが、
    前記ビームnと前記ビームn+aとの間の第1の相関および前記ビームvと前記ビームv+bとの間の第2の相関を決定するステップ、または、
    前記ビームnと前記ビームvとの間の第3の相関および前記ビームn+aと前記ビームv+bとの間の第4の相関を決定するステップ
    を備える、請求項10に記載の方法。
  12. 前記マッピングを決定する前記ステップがさらに、
    前記第2のデバイスから、前記第1の相関、前記第2の相関、前記第3の相関、または前記第4の相関のうちの少なくとも1つと関付けられる情報を受信するステップを備える、請求項11に記載の方法。
  13. 前記情報が、制御チャネルシグナリングまたは無線リソース制御(RRC)シグナリングを介して受信される、請求項12に記載の方法。
  14. 前記マッピングを決定する前記ステップがさらに、
    前記第1の相関に基づいて、前記ビームnが前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームとして使用されるとき、前記ビームn+aが前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームとして使用されると決定するステップを備える、請求項11に記載の方法。
  15. 前記マッピングを決定する前記ステップがさらに、
    前記第3の相関に基づいて、前記ビームnが前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームとして使用されるとき、前記ビームvが前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームとして使用されると決定するステップを備える、請求項11に記載の方法。
  16. 前記マッピングを決定する前記ステップがさらに、
    前記第1の相関に基づいて、前記ビームn+aが前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームとして使用されるとき、前記ビームnが前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームとして使用されると決定するステップを備える、請求項11に記載の方法。
  17. 前記マッピングを決定する前記ステップが、
    ビームxが前記第1のビームとして使用され、ビームzが前記第2のビームとして使用されると決定するステップを備え、ビームxおよびビームzが相関付けられない、請求項1に記載の方法。
  18. 前記第1のデバイスがユーザ機器であり、前記第2のデバイスがミリメートル波基地局である、請求項1に記載の方法。
  19. 前記第1のデバイスがミリメートル波基地局であり、前記第2のデバイスがユーザ機器である、請求項1に記載の方法。
  20. 第1のデバイスである、ワイヤレス通信のための装置であって、前記第1のデバイスが、
    メモリと、
    前記メモリに結合された少なくとも1つのプロセッサと
    を備え、前記プロセッサが、
    第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間のマッピングを決定することであって、前記第1のタイプのチャネルが前記第2のタイプのチャネルと異なる、決定することと、
    前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームおよび前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームを受信することであって、前記第1のビームおよび前記第2のビームが第2のデバイスから受信される、受信することと
    を行うように構成される、装置。
  21. 前記第1のタイプのチャネルが制御チャネルまたはデータチャネルのうちの一方であり、前記第2のタイプのチャネルが前記制御チャネルまたは前記データチャネルのうちの他方である、請求項20に記載の装置。
  22. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記第1のビームと前記第2のビームの幅が固定された量だけ異なると決定することによって前記マッピングを決定するように構成される、請求項20に記載の装置。
  23. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    同じビームが前記第1のビームおよび前記第2のビームとして使用されると決定することによって前記マッピングを決定するように構成される、請求項20に記載の装置。
  24. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記第1のビームと関連付けられる第1のサブアレイが前記第2のビームと関連付けられる第2のサブアレイと擬似コロケートされていると決定することによって前記マッピングを決定するように構成される、請求項20に記載の装置。
  25. 前記少なくとも1つのプロセッサがさらに、
    ビーム基準信号(BRS)と関連付けられるビームの第1のセットおよび前記BRSと関連付けられるビームの第2のセットを受信することであって、ビームの前記第1のセットがビームの前記第2のセットと異なる、受信することと、
    ビームの前記第1のセットの中で最も強いビームおよびビームの前記第2のセットの中で最も強いビームを決定することであって、ビームの前記第1のセットの中で前記最も強いビームがビームnであり、ビームの前記第2のセットの中で前記最も強いビームがビームvである、決定することと、
    ビームの前記第1のセットの中で前記最も強いビームおよびビームの前記第2のセットの中で前記最も強いビームと関連付けられる情報を前記第2のデバイスに送信することと
    を行うように構成される、請求項20に記載の装置。
  26. 前記少なくとも1つのプロセッサがさらに、
    ビーム精緻化基準信号(BRRS)と関連付けられるビームの第3のセットおよび前記BRRSと関連付けられるビームの第4のセットを前記第2のデバイスから受信することであって、ビームの前記第3のセットが前記ビームnおよび前記ビームnに隣接する少なくとも1つのビームを含み、ビームの前記第4のセットが前記ビームvおよび前記ビームvに隣接する少なくとも1つのビームを含む、受信することと、
    ビームの前記第3のセットの中で最も強いビームおよびビームの前記第4のセットの中で最も強いビームを決定することであって、ビームの前記第3のセットの中で前記最も強いビームがビームn+aであり、ビームの前記第4のセットの中で前記最も強いビームがビームv+bである、決定することと、
    ビームの前記第3のセットの中で前記最も強いビームおよびビームの前記第4のセットの中で前記最も強いビームと関連付けられる情報を前記第2のデバイスに送信することと
    を行うように構成される、請求項25に記載の装置。
  27. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    前記ビームnと前記ビームn+aとの間の第1の相関および前記ビームvと前記ビームv+bとの間の第2の相関を決定すること、または
    前記ビームnと前記ビームvとの間の第3の相関および前記ビームn+aと前記ビームv+bとの間の第4の相関を決定すること
    によって前記マッピングを決定するように構成される、請求項26に記載の装置。
  28. 前記少なくとも1つのプロセッサが、
    ビームxが前記第1のビームとして使用され、ビームzが前記第2のビームとして使用されると決定することによって前記マッピングを決定するように構成され、ビームxおよびビームzが相関付けられない、請求項20に記載の装置。
  29. 第1のデバイスである、ワイヤレス通信のための装置であって、前記第1のデバイスが、
    第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間のマッピングを決定するための手段であって、前記第1のタイプのチャネルが前記第2のタイプのチャネルと異なる、手段と、
    前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームおよび前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームを受信するための手段であって、前記第1のビームおよび前記第2のビームが第2のデバイスから受信される、手段と
    を備える、装置。
  30. コンピュータ実行可能コードを記憶したコンピュータ可読記録媒体であって、
    第1のタイプのチャネルと関連付けられる第1のビームと、第2のタイプのチャネルと関連付けられる第2のビームとの間のマッピングを決定することであって、前記第1のタイプのチャネルが前記第2のタイプのチャネルと異なる、決定することと、
    前記第1のタイプのチャネルと関連付けられる前記第1のビームおよび前記第2のタイプのチャネルと関連付けられる前記第2のビームを受信することであって、前記第1のビームおよび前記第2のビームが第2のデバイスから受信される、受信することと
    を行うためのコードを備える、コンピュータ可読記録媒体。
JP2019510438A 2016-08-24 2017-08-21 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング Active JP6992054B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021199319A JP7408616B2 (ja) 2016-08-24 2021-12-08 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング
JP2023212636A JP2024019586A (ja) 2016-08-24 2023-12-18 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662379208P 2016-08-24 2016-08-24
US62/379,208 2016-08-24
US15/426,878 2017-02-07
US15/426,878 US10411777B2 (en) 2016-08-24 2017-02-07 Mapping between a control beam and a data channel beam
PCT/US2017/047845 WO2018039138A1 (en) 2016-08-24 2017-08-21 Mapping between a control beam and a data channel beam

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199319A Division JP7408616B2 (ja) 2016-08-24 2021-12-08 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019531641A true JP2019531641A (ja) 2019-10-31
JP2019531641A5 JP2019531641A5 (ja) 2020-09-24
JP6992054B2 JP6992054B2 (ja) 2022-01-13

Family

ID=61240847

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510438A Active JP6992054B2 (ja) 2016-08-24 2017-08-21 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング
JP2021199319A Active JP7408616B2 (ja) 2016-08-24 2021-12-08 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング
JP2023212636A Pending JP2024019586A (ja) 2016-08-24 2023-12-18 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021199319A Active JP7408616B2 (ja) 2016-08-24 2021-12-08 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング
JP2023212636A Pending JP2024019586A (ja) 2016-08-24 2023-12-18 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10411777B2 (ja)
EP (2) EP4236100A3 (ja)
JP (3) JP6992054B2 (ja)
CN (2) CN109644107B (ja)
AU (2) AU2017317207B2 (ja)
BR (1) BR112019003120A2 (ja)
CA (1) CA3031576A1 (ja)
WO (1) WO2018039138A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110166085B (zh) * 2015-12-29 2020-08-07 华为技术有限公司 一种下行数据传输方法及设备
US10517021B2 (en) 2016-06-30 2019-12-24 Evolve Cellular Inc. Long term evolution-primary WiFi (LTE-PW)
CN109792428B (zh) * 2016-08-10 2021-12-14 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
US10469298B2 (en) * 2017-05-12 2019-11-05 Qualcomm Incorporated Increasing reference signal density in wireless communications
US10686506B2 (en) 2017-08-04 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Subset based spatial quasi-colocation parameter indication using multiple beams
CN109995405A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 索尼公司 用于无线通信系统的电子设备、方法、装置和存储介质
US11032044B2 (en) * 2018-06-29 2021-06-08 Qualcomm Incorporated Positioning reference signal transmission with controlled transmission power and bandwidth
US11523394B2 (en) * 2019-05-31 2022-12-06 Qualcomm Incorporated System and method for determination of a dynamic beam list
CN112822730B (zh) * 2019-11-15 2024-01-23 中兴通讯股份有限公司 波束跟踪方法及装置、基站、计算机可读存储介质
US11831383B2 (en) 2020-01-27 2023-11-28 Qualcomm Incorporated Beam failure recovery assistance in upper band millimeter wave wireless communications
US11856570B2 (en) * 2020-01-27 2023-12-26 Qualcomm Incorporated Dynamic mixed mode beam correspondence in upper millimeter wave bands
US20210234597A1 (en) * 2020-01-27 2021-07-29 Qualcomm Incorporated Asymmetric uplink-downlink beam training in frequency bands
GB202006580D0 (en) * 2020-05-04 2020-06-17 Nordic Semiconductor Asa Digital radio communications
WO2022031702A1 (en) * 2020-08-07 2022-02-10 Intel Corporation Latency reduction for nr beam acquisition
CN114362802B (zh) * 2020-10-12 2023-04-18 大唐移动通信设备有限公司 一种信号传输方法、装置、设备及可读存储介质
CN116261184A (zh) * 2021-12-06 2023-06-13 大唐移动通信设备有限公司 获取波束信息的方法、装置、设备及存储介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523757A (ja) * 2012-04-30 2015-08-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法
US20160080060A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Mediatek Inc. Channel State Information Collection for Wireless Communication System with Beamforming
US20160095102A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Mediatek Inc. Beam Misalignment Detection for Wireless Communication System with Beamforming

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090033359A1 (en) 2007-07-31 2009-02-05 Broadcom Corporation Programmable logic device with millimeter wave interface and method for use therewith
WO2010043752A1 (en) 2008-10-16 2010-04-22 Elektrobit Wireless Communications Oy Beam forming method, apparatus and system
KR101655924B1 (ko) 2012-03-07 2016-09-08 엘지전자 주식회사 무선 접속 시스템에서 계층적 빔 포밍 방법 및 이를 위한 장치
KR20130124004A (ko) 2012-05-04 2013-11-13 삼성전자주식회사 밀리미터 전파 통신 시스템에서 전송기법에 따른 자원할당 방법 및 장치
KR101995266B1 (ko) * 2012-08-17 2019-07-02 삼성전자 주식회사 빔포밍을 이용한 시스템에서 시스템 액세스 방법 및 장치
US9252907B2 (en) 2012-09-14 2016-02-02 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for providing multi-antenna enhancements using multiple processing units
WO2014098542A1 (en) * 2012-12-21 2014-06-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for transmitting and receiving control channel by beamforming in a wireless communication system
WO2014112841A1 (ko) * 2013-01-18 2014-07-24 엘지전자 주식회사 무선접속시스템에서 유사 코로케이션을 수행하는 방법 및 장치
EP3050373B1 (en) * 2013-09-27 2021-07-21 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A receiver and method for estimating large-scale channel properties
KR102177804B1 (ko) * 2014-03-25 2020-11-11 삼성전자주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 스케줄링 방법 및 장치
CN104955061A (zh) * 2014-03-28 2015-09-30 华为技术有限公司 波束选择方法及基站
US9363683B2 (en) * 2014-07-15 2016-06-07 Qualcomm Incorporated Asymmetric capability-driven methods for beam tracking in mm-wave access systems
US9337969B2 (en) * 2014-07-16 2016-05-10 Qualcomm Incorporated Low-frequency assisted methods for beamforming, timing and frequency offset in mm-wave access systems
WO2016127403A1 (en) 2015-02-13 2016-08-18 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of intermittent disconnection in a millimeter wave (mmw) system
US10834716B2 (en) * 2016-07-28 2020-11-10 Lg Electronics Inc. Method for receiving reference signal in wireless communication system and device therefor
WO2018021867A1 (ko) * 2016-07-28 2018-02-01 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서의 참조 신호 수신 방법 및 이를 위한 장치
EP3497809B1 (en) * 2016-08-12 2023-03-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Progressive advanced csi feedback

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015523757A (ja) * 2012-04-30 2015-08-13 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多数のアンテナを有する無線システムにおける制御チャンネルビーム管理のための装置及び方法
US20160080060A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Mediatek Inc. Channel State Information Collection for Wireless Communication System with Beamforming
US20160095102A1 (en) * 2014-09-26 2016-03-31 Mediatek Inc. Beam Misalignment Detection for Wireless Communication System with Beamforming

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: "Beam Management Procedure for NR MIMO[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166089, JPN6021026959, 26 August 2016 (2016-08-26), ISSN: 0004549653 *
QUALCOMM INCORPORATED: "Beam Management in Millimeter Wave Systems[online]", 3GPP TSG-RAN WG1#86 R1-166389, JPN6021026958, 26 August 2016 (2016-08-26), ISSN: 0004549652 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019003120A2 (pt) 2019-05-21
CN109644107B (zh) 2022-01-14
EP3504828A1 (en) 2019-07-03
US10411777B2 (en) 2019-09-10
JP6992054B2 (ja) 2022-01-13
JP2024019586A (ja) 2024-02-09
US20180062720A1 (en) 2018-03-01
AU2017317207A1 (en) 2019-01-31
AU2017317207B2 (en) 2022-06-02
JP7408616B2 (ja) 2024-01-05
EP3504828B1 (en) 2023-07-12
WO2018039138A1 (en) 2018-03-01
EP4236100A2 (en) 2023-08-30
US20190363770A1 (en) 2019-11-28
EP4236100A3 (en) 2024-03-13
CN109644107A (zh) 2019-04-16
AU2022224854A1 (en) 2022-09-29
CN114142984A (zh) 2022-03-04
JP2022046507A (ja) 2022-03-23
CA3031576A1 (en) 2018-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7408616B2 (ja) 制御ビームとデータチャネルビームとの間のマッピング
JP7461421B2 (ja) ビーム変更命令受信の失敗中のフォールバックビーム選択手順
US11075725B2 (en) System and method for beam adjustment request
EP3446412B1 (en) Beam reference signal based narrowband channel measurement and cqi reporting
JP6934046B2 (ja) メッセージの制御された送信および受信をサポートする方法および装置
KR102520300B1 (ko) Rts 의 슬롯화된 송신 및 지향성 수신
KR20190141167A (ko) 가변 길이 업링크 제어 채널을 위한 구성가능한 슬롯 내 주파수 호핑
US10834733B2 (en) Mask for reference signal measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6992054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150