JP2019529426A - 用量調整 - Google Patents

用量調整 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529426A
JP2019529426A JP2019515224A JP2019515224A JP2019529426A JP 2019529426 A JP2019529426 A JP 2019529426A JP 2019515224 A JP2019515224 A JP 2019515224A JP 2019515224 A JP2019515224 A JP 2019515224A JP 2019529426 A JP2019529426 A JP 2019529426A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dose
grecaprevir
pivrentasvir
drug
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019515224A
Other languages
English (en)
Inventor
ダッタ,サンディープ
コスロスキ,マシュー
リウ,ウェイ
Original Assignee
アッヴィ・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アッヴィ・インコーポレイテッド filed Critical アッヴィ・インコーポレイテッド
Publication of JP2019529426A publication Critical patent/JP2019529426A/ja
Priority to JP2022125281A priority Critical patent/JP2022153655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/192Carboxylic acids, e.g. valproic acid having aromatic groups, e.g. sulindac, 2-aryl-propionic acids, ethacrynic acid 
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/21Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates
    • A61K31/215Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids
    • A61K31/22Esters, e.g. nitroglycerine, selenocyanates of carboxylic acids of acyclic acids, e.g. pravastatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本出願は、グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与される薬物の用量調整を特徴とする。

Description

本出願は、グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与される薬物の用量調整に関する。
直接作用型抗ウイルス薬(DAA)のインターフェロン不使用レジメンによる慢性C型肝炎ウイルス(HCV)感染症の治療は、新たな標準的治療となっており、従来のインターフェロン及びリバビリンに基づく治療法よりも高い有効性、より優れた忍容性及び安全性をもたらし、治療期間をより短くする。プロテアーゼ阻害剤であるグレカプレビル(
Figure 2019529426
CAS番号1365970−03−1)及びNS5A阻害剤であるピブレンタスビル(
Figure 2019529426
CAS番号1353900−92−1)は、強力な抗HCV薬である。リバビリン不使用のすべての経口のグレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せは、慢性HCV治療のためのMAVYRET(登録商標)又はMAVIRET(登録商標)として、Food and Drug Agency、European Medical Agency及びHealth Canadaによって近年承認されたものである。MAVYRETの処方情報及び欧州公開医薬品審査報告書は、共にその全体が参照によって本明細書に組み込まれる。治療期間は、8、12又は16週間と短い。グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せは、遺伝子型1、2、3、4、5及び6型を含む多くのHCV遺伝子型に対して有効であることが認められている。しかし、グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せが他の薬物と併用投与される場合、望ましくない薬物間相互作用を招くことによって上記他の薬物の投与調整を必要とするかどうかは、容易にはわからない。
(発明の要旨)
本出願は、グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与される薬物の用量調整に関する。一実施形態において、本発明は、独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法を提供する。この方法において、患者は、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で併用投与される。薬物は、有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP)、P−糖タンパク質(P−gp)及び乳がん耐性タンパク質(BRCP)の基質である薬物からなる群から選択される。この方法において、薬物の確立された用量は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前又は投与と同時に用量調整される。別の実施形態において、グレカプレビルは、300mgを1日1回で投与され、ピブレンタスビルは、120mgを1日1回で投与される。さらに、別の実施形態において、グレカプレビル及びピブレンタスビルは、8、12又は16週間の期間投与されるか、又はMAVYRET(登録商標)若しくはMAVIRET(登録商標)の処方情報に記載されているとおりに投与される。別の実施形態において、患者は、1、2、3、4、5又は6型のHCV遺伝子型を有するか、又は患者は、治療未経験であるか、治療経験者であるか、若しくは肝硬変を有する。
別の実施形態において、前記方法では、薬物が、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択されることが教示される。好ましくは、薬物の確立された用量は、ジゴキシン用量が、確立された用量から50%減量される実施形態、プラバスタチン用量が、確立された用量から50%減量される実施形態、ロスバスタチン用量が、1日に10mg以下である実施形態、シクロスポリン用量が、1日に100mg以下である実施形態、又はフルバスタチン若しくはピタバスタチン用量が、最低承認用量に減量されるか若しくはより高い用量を必要とする場合は最低必要用量に減量される実施形態の選択に個別に従うことに基づき用量調整される。さらに、好ましくは、グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せを投与する場合、アタザナビル、リファンピン、カルバマゼピン、ヒペリカム・ペルフォラタム(hypericum perforatum)(セントジョーンズワート)、エファビレンツ、エチニルエストラジオール含有医薬品、ダルナビル、ロピナビル、リトナビル、アトルバスタチン、ロバスタチン又はシンバスタチンのような薬物は、併用療法として個別に推奨されないか又は個別に禁忌である。
さらに別の実施形態において、本発明は、独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法を提供する。この方法は、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で前記患者に併用投与することを含む。この方法において、薬物の確立された用量は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前又は投与と同時に用量調整される。別の実施形態において、グレカプレビルは、300mgを1日1回で投与され、ピブレンタスビルは、120mgを1日1回で投与される。さらに、別の実施形態において、グレカプレビル及びピブレンタスビルは、8、12又は16週間の期間投与されるか又はMAVYRET(登録商標)若しくはMAVIRET(登録商標)の処方情報に記載されているとおりに投与される。別の実施形態において、患者のHCV遺伝子型は、1、2、3、4、5若しくは6型であるか、又は患者は、治療未経験であるか、治療経験者であるか、若しくは肝硬変を有する。
別の実施形態において、前記方法では、薬物が、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択されることが教示される。好ましくは、薬物の確立された用量は、ジゴキシン用量が、確立された用量から50%減量される実施形態、プラバスタチン用量が、確立された用量から50%減量される実施形態、ロスバスタチン用量が、1日に10mg以下である実施形態、シクロスポリン用量が、1日に100mg以下である実施形態、又はフルバスタチン又はピタバスタチン用量が、最低承認用量に減量されるか若しくはより高い用量を必要とする場合は最低必要用量に減量される実施形態の選択に個別に従うことに基づき用量調整される。さらに、好ましくは、グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せを投与する場合、アタザナビル、リファンピン、カルバマゼピン、ヒペリカム・ペルフォラタム(セントジョーンズワート)、エファビレンツ、エチニルエストラジオール含有医薬品、ダルナビル、ロピナビル、リトナビル、アトルバスタチン、ロバスタチン又はシンバスタチンのような薬物は、併用療法として個別に推奨されないか又は個別に禁忌である。
本発明のさらなる実施形態は、独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法を提供する。この方法は、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で前記患者に併用投与することを含む。この方法において、薬物の確立された用量は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前又は投与と同時に用量調整される。好ましくは、この方法において、薬物は、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択される。
この方法において、薬物の用量調整は、(a)ジゴキシン用量を確立された用量から50%減量すること、(b)プラバスタチン用量を確立された用量から50%減量すること、(c)ロスバスタチン用量を1日に10mg以下とすること、(d)シクロスポリン用量を1日に100mg以下とすること、及び(e)フルバスタチン又はピタバスタチン用量を最低承認用量若しくは最低必要用量に減量することからなる群から選択される。
この方法において、別の実施形態は、グレカプレビルが、300mgを1日1回で投与され、ピブレンタスビルが、120mgを1日1回で投与されることを提示する。さらに、別の実施形態において、グレカプレビル及びピブレンタスビルは、8、12若しくは16週間の期間投与されるか、又はMAVYRET(登録商標)若しくはMAVIRET(登録商標)の処方情報に記載されているとおりに投与される。別の実施形態において、患者のHCV遺伝子型は、1、2、3、4、5若しくは6型であるか、又は患者は、治療未経験であるか、治療経験者であるか、若しくは肝硬変を有する。
上記の要旨及び説明並びに実施例は、例示の目的で提示されるものの、限定するものではないことは理解されるべきである。したがって、用量調整の範囲における+/−20%のような変動は、薬物の用量調整の想定範囲内である。本出願の範囲内の種々の変化及び修正は、本説明から当業者には明白となる。
HCV患者は、時に、他の薬物を用いた治療を必要とする可能性のある他の共存症の状態を有する。医学分野において、共存症は、原発性疾患又は障害と同時に発生している(すなわち、共存又は同時発生)1種以上の別の疾患又は障害が存在することであり、この用語の可算的意味では、1種の共存症(複数形の共存症)は、それぞれ追加の障害又は疾患である。グレカプレビル及びピブレンタスビルが、他の併用薬と共に使用される場合、薬物間相互作用のため、他の薬物の用量調整が必要となる場合がある。用量調整は、望ましい血漿中濃度Cmax又は曲線下面積AUCが得られるように、確立された用量を、増量又は減量することを意味する。通常、望ましいCmax及びAUCは、治療を施す医師又は所定の薬物の処方情報によって決定される。したがって、例えば、ジゴキシン用量を調整するため、次の工程に従ってよい:最初に、グレカプレビル及びピブレンタスビルによる治療を開始する前に、血清ジゴキシン濃度を測定する、次に、その用量を約50%減量すること又は投与回数を変更することによってジゴキシン濃度を減少させる。いくつかの薬物は、望ましいCmax及びAUCレベルとなるように用量を調整してもよいが、アタザナビル、リファンピン、カルバマゼピン、ヒペリカム・ペルフォラタム(セントジョーンズワート)、エファビレンツ、エチニルエストラジオール含有医薬品(経口避妊薬など)、ダルナビル、ロピナビル、リトナビル、アトルバスタチン、ロバスタチン及びシンバスタチンからなる群を含む特定の他の併用薬はすべて、個別に禁忌である又は個別に推奨されない。用量調整のための確立された用量は、医師によって提示された用量又はFood and Drug Agency、European Medical Agency、若しくはHealth Canada等のような規制当局によって承認されている薬物の処方情報若しくは公開医薬品審査報告書に記載されている用量である。
グレカプレビル及びピブレンタスビルは、P−糖タンパク質(P−gp)、乳がん耐性タンパク質(BCRP)、及び有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP)1B1/3の阻害剤である。グレカプレビル及びピブレンタスビルの併用投与は、P−gp、BCRP、OATP1B1又はOATP1B3の基質である薬物の血漿中濃度を増加させる可能性がある。グレカプレビル及びピブレンタスビルは、チトクロームP450(CYP)3A、CYP1A2及びウリジングルクロノシルトランスフェラーゼ(UGT)1A1の弱い阻害剤である。組合せを、CYP3A、CYP1A2、CYP2C9、CYP2C19、CYP2D6、UGT1A1又はUGT1A4の基質と併用投与する場合には、顕著な相互作用は予想されない。
グレカプレビル及びピブレンタスビルは、P−gp及び/又はBCRPの基質である。グレカプレビルは、OATP1B1/3の基質である。グレカプレビル及びピブレンタスビルと、肝臓P−gp、BCRP又はOATP1B1/3を阻害する薬物との併用投与は、グレカプレビル及び/又はピブレンタスビルの血漿濃度を増加させることがある。
グレカプレビル及びピブレンタスビルと、P−gp/CYP3Aを誘導する他の併用薬との併用投与は、グレカプレビル及びピブレンタスビルの血漿濃度を減少させることがある。
一実施形態において、本発明は、HCVに感染した患者を治療する方法であって、患者が、ジゴキシンでも治療される、方法を特徴とする。本方法は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で投与することを含み、この方法において、ジゴキシン用量は50%減量される。
本明細書で用いる場合、グレカプレビル及びピブレンタスビルを併用投与する際、薬物におけるいずれの用量の減量も、グレカプレビル及びピブレンタスビルを併用投与することなく通常投与されるその用量と比較して測定される。例えば、患者が、グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せ療法を開始する前に、ジゴキシン300mcgを1日1回(QD)で服用している場合、グレカプレビル及びピブレンタスビルを併用投与するためには、ジゴキシン用量を1日1回300mcgから50%減量する必要がある。
別の実施形態において、本発明は、HCVに感染した患者を治療する方法であって、患者が、ジゴキシンでも治療される、方法を特徴とする。本方法は、患者にグレカプレビル300mg及びピブレンタスビル120mgを1日1回で投与することを含み、この方法において、ジゴキシン用量は50%減量される。
さらに別の実施形態において、本発明は、HCVに感染した患者を治療する方法であって、患者が、プラバスタチンでも治療される、方法を特徴とする。本方法は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で投与することを含み、この方法において、プラバスタチン用量は50%減量される。
さらに別の実施形態において、本発明は、HCVに感染した患者を治療する方法であって、患者が、プラバスタチンでも治療される、方法を特徴とする。本方法は、患者にグレカプレビル300mg及びピブレンタスビル120mgを1日1回で投与することを含み、この方法において、プラバスタチン用量は50%減量される。
さらに別の実施形態において、本発明は、HCVに感染した患者を治療する方法であって、患者が、ロスバスタチンでも治療され、またグレカプレビル及びピブレンタスビルを併用投与しない場合、1日に10mgを超える用量のロスバスタチンを用いて治療される、方法を特徴とする。本方法は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で投与することを含み、この方法において、ロスバスタチン用量は1日に10mg以下である。
さらに別の実施形態において、本発明は、HCVに感染した患者を治療する方法であって、患者が、ロスバスタチンでも治療され、またグレカプレビル及びピブレンタスビルを併用投与しない場合、1日に10mgを超える用量のロスバスタチンを用いて治療される、方法を特徴とする。本方法は、患者にグレカプレビル300mg及びピブレンタスビル120mgを1日1回で投与することを含み、この方法において、ロスバスタチン用量は1日に10mg以下である。
またさらに別の実施形態において、本発明は、HCVに感染した患者を治療する方法であって、患者が、シクロスポリンでも治療される、方法を特徴とする。本方法は、1日に100mg以下の安定した用量のシクロスポリンを服用している患者に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回のみ投与することを含む。
またさらに別の実施形態において、本発明は、HCVに感染した患者を治療する方法であって、患者が、シクロスポリンでも治療される、方法を特徴とする。本方法は、1日に100mg以下の安定した用量のシクロスポリンを服用している患者に、グレカプレビル300mg及びピブレンタスビル120mgを1日1回のみ投与することを含む。
一実施形態において、本発明は、独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法を提供する。この方法において、患者は、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で併用投与される。薬物は、有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP)、P−糖タンパク質(P−gp)及び乳がん耐性タンパク質(BRCP)の基質である薬物からなる群から選択される。この方法において、薬物の確立された用量は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前又は投与と同時に用量調整される。別の実施形態において、グレカプレビルは、300mgを1日1回で投与され、ピブレンタスビルは、120mgを1日1回で投与される。さらに、別の実施形態において、グレカプレビル及びピブレンタスビルは、8、12又は16週間の期間投与される又はMAVYRET(登録商標)若しくはMAVIRET(登録商標)の処方情報に記載されているとおりに投与される。別の実施形態において、患者のHCV遺伝子型は、1、2、3、4、5又は6型であるか、又は患者は、治療未経験であるか、治療経験者であるか、若しくは肝硬変を有する。
別の実施形態において、前記方法では、薬物が、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択されることが教示される。好ましくは、薬物の確立された用量は、ジゴキシン用量が、確立された用量から50%減量される実施形態、プラバスタチン用量が、確立された用量から50%減量される実施形態、ロスバスタチン用量が、1日に10mg以下である実施形態、シクロスポリン用量が、1日に100mg以下である実施形態、又はフルバスタチン又はピタバスタチン用量が、最低承認用量に減量されるか若しくはより高い用量を必要とする場合は最低必要用量に減量される実施形態の選択に、個別に従うことに基づき用量調整される。さらに、好ましくは、グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せを投与する場合、アタザナビル、リファンピン、カルバマゼピン、ヒペリカム・ペルフォラタム(セントジョーンズワート)、エファビレンツ、エチニルエストラジオール含有医薬品、ダルナビル、ロピナビル、リトナビル、アトルバスタチン、ロバスタチン又はシンバスタチンのような薬物は、併用療法として個別に推奨されないか又は個別に禁忌である。
さらに別の実施形態において、本発明は、独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法を提供する。この方法は、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で前記患者に併用投与することを含む。この方法において、薬物の確立された用量は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前又は投与と同時に用量調整される。別の実施形態において、グレカプレビルは、300mgを1日1回で投与され、ピブレンタスビルは、120mgを1日1回で投与される。さらに、別の実施形態において、グレカプレビル及びピブレンタスビルは、8、12又は16週間の期間投与される又はMAVYRET(登録商標)若しくはMAVIRET(登録商標)の処方情報に記載されているとおりに投与される。別の実施形態において、患者のHCV遺伝子型は、1、2、3、4、5又は6型であるか、又は患者は、治療未経験であるか、治療経験者であるか、若しくは肝硬変を有する。
別の実施形態において、前記方法では、薬物が、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択されることが教示される。好ましくは、薬物の確立された用量は、ジゴキシン用量が、確立された用量から50%減量される実施形態、プラバスタチン用量が、確立された用量から50%減量される実施形態、ロスバスタチン用量が、1日に10mg以下である実施形態、シクロスポリン用量が、1日に100mg以下である実施形態、又はフルバスタチン又はピタバスタチン用量が、最低承認用量に減量されるか若しくはより高い用量を必要とする場合は最低必要用量に減量される実施形態の選択に個別に従うことに基づき用量調整される。さらに、好ましくは、グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せを投与する場合、アタザナビル、リファンピン、カルバマゼピン、ヒペリカム・ペルフォラタム(セントジョーンズワート)、エファビレンツ、エチニルエストラジオール含有医薬品、ダルナビル、ロピナビル、リトナビル、アトルバスタチン、ロバスタチン又はシンバスタチンのような薬物は、併用療法として個別に推奨されないか又は個別に禁忌である。
本発明のさらなる実施形態は、独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法を提供する。この方法は、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で前記患者に併用投与することを含む。この方法において、薬物の確立された用量は、患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前又は投与と同時に用量調整される。好ましくは、この方法において、薬物は、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択される。
この方法において、薬物の用量調整は、(a)ジゴキシン用量を確立された用量から50%減量すること、(b)プラバスタチン用量を確立された用量から50%減量すること、(c)ロスバスタチン用量を1日に10mg以下とすること、(d)シクロスポリン用量を1日に100mg以下とすること、及び(e)フルバスタチン又はピタバスタチン用量を最低承認用量又は最低必要用量に減量することからなる群から選択される。
この方法において、別の実施形態は、グレカプレビルが、300mgを1日1回で投与され、ピブレンタスビルが、120mgを1日1回で投与されることを提示する。さらに、別の実施形態において、グレカプレビル及びピブレンタスビルは、8、12又は16週間の期間投与される又はMAVYRET(登録商標)若しくはMAVIRET(登録商標)の処方情報に記載されているとおりに投与される。別の実施形態において、患者のHCV遺伝子型は、1、2、3、4、5又は6型であるか、又は患者は、治療未経験であるか、治療経験者であるか、若しくは肝硬変を有する。
上記の説明及び次の実施例は、例示の目的で提示されるものの、限定するものではないことは理解されるべきである。本出願の範囲内の種々の変化及び修正は、本説明から当業者には明白となる。
[実施例1] 確立された薬物相互作用及び可能性のある他の薬物相互作用
表1は、併用薬の濃度に対するグレカプレビル及びピブレンタスビルの併用投与の作用並びにグレカプレビル及びピブレンタスビルに対する併用薬の影響を提示する。
Figure 2019529426
Figure 2019529426
[実施例2] 臨床薬理:薬物相互作用試験
薬物相互作用試験を、グレカプレビル/ピブレンタスビル及び併用投与される可能性の高い他の薬物を用いて行い、また薬物動態相互作用のためのプローブとして一般的に使用される薬物を用いて行った。表2及び3は、グレカプレビル/ピブレンタスビルを、臨床的に関連する可能性のある変化を示した他の薬物と併用投与した場合の薬物動態的作用の要約である。
Figure 2019529426
Figure 2019529426
Figure 2019529426
Figure 2019529426
[実施例3] ジゴキシン
この実施例では、ジゴキシンの単回投与を伴う、グレカプレビル及びピブレンタスビルの複数回投与の薬物動態、安全性及び忍容性を評価した。総合的に良好な健康状態にある成人の男性及び女性対象(N=12)をこの試験に登録した。試験計画を表4に示した。
Figure 2019529426
グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与した場合、ジゴキシンのCmax及びAUCinfは、ジゴキシン単独の場合と比較して、それぞれ72%及び48%高い。腎クリアランスの推定値及びジゴキシンの尿中排泄率は、グレカプレビル及びピブレンタスビルを用いた場合も用いなかった場合も同程度(差異は18%以下)であり、腎P−gpの限られた阻害を示唆する。グレカプレビル及びピブレンタスビルの曝露量は、ジゴキシンを用いた場合も用いなかった場合も同程度(差異は16%以下)であった。
P−糖タンパク質(P−gp)は、腸管上皮細胞の頂端膜、腎近位尿細管細胞、脳毛細血管内皮細胞及び肝細胞の小管膜を含む種々の組織で発現される排出トランスポーターである。強心配糖体であるジゴキシンは、P−gpを介した薬物間相互作用を臨床的に評価するためのプローブ基質として利用されることが多い。グレカプレビル及びピブレンタスビルは、ジゴキシンの曝露量を増加し、グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せが、P−gpを阻害する可能性を示唆している。この試験結果に基づいて、ジゴキシン用量は、グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与する場合、50%減量されるべきであり、患者をモニターするべきである。
[実施例4] プラバスタチン、ロスバスタチン又はアトルバスタチン
この実施例では、プラバスタチン、ロスバスタチン又はアトルバスタチンの複数回投与を伴う、グレカプレビル及びピブレンタスビルの複数回投与の薬物動態、安全性及び忍容性を評価した。良好な健康状態にある成人の男性及び女性対象(N=12/群、N=合計36)をこの試験に登録した。試験計画を表5に示した。
Figure 2019529426
グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与した場合、プラバスタチンのCmax及びAUC24は、それぞれ、プラバスタチン単独の場合の2.2倍及び2.3倍であった。グレカプレビルの曝露量は、グレカプレビル及びピブレンタスビルをプラバスタチンと併用投与した場合、グレカプレビル及びピブレンタスビル単独の場合よりも高く(59%のCmaxの上昇、44%のAUC24の上昇)、これに対して、ピブレンタスビルの曝露量は同程度(差異は24%以下)であった。プラバスタチンは、有機アニオン輸送ポリペプチド(OATP)1B1及び1B3の基質であり、グレカプレビルは、OATP1B1/3の阻害剤である。グレカプレビル及びピブレンタスビルとの併用投与後、プラバスタチンの曝露量の増加は、併用投与されたプラバスタチンをクラリスロマイシンと併用投与した場合に認められる増加(Cmaxの2.1倍までの上昇、AUCの2.3倍までの上昇)と同程度であった。プラバスタチンをグレカプレビル及びピブレンタスビルと共に投与する場合、プラバスタチンの用量は、50%減量されるべきである。
グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与した場合、ロスバスタチンのCmax及びAUC24は、それぞれ、ロスバスタチン単独の場合の5.6倍及び2.2倍であった。グレカプレビル及びピブレンタスビルの曝露量は、ロスバスタチンを用いた場合も用いなかった場合も同程度(差異25%以下)であった。ロスバスタチンは、乳がん耐性タンパク質(BCRP)及びOATP1B1/3の基質である。グレカプレビル及びピブレンタスビルはBCRPの阻害剤であり、グレカプレビルはOATP1B1/3の阻害剤である。グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与する場合、ロスバスタチンの曝露量の増加は、ロスバスタチンをロピナビル/リトナビルと併用投与した場合に認められる増加と同程度であった(Cmaxの5倍の上昇、AUC2.1倍)。処方情報に従って、ロスバスタチン用量は、ロピナビル/リトナビルと併用投与する場合、10mgQDを超えるべきではない。同様に、ロスバスタチンをグレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与する場合、成人患者に対するロスバスタチンの用量は、10mgQDに限定されるべきである。
[実施例5] シクロスポリン
シクロスポリンを、薬物間相互作用試験において、100mg及び400mgで評価した。これらの試験結果に基づくと、1日に100mg以下の安定した用量のシクロスポリンを投与中の対象にのみ、グレカプレビル及びピブレンタスビルの組合せ療法を開始するべきであり、その後、シクロスポリン用量を、通常の治療モニタリングに従って調整することができる(例えば、1日に100mgを超えてよい)。
[実施例6] 国外対象における薬物間相互作用の評価
グレカプレビル及びピブレンタスビルの薬物間相互作用(DDI)を、国外対象における第I相臨床試験から特徴付けられた。
DDIを、グレカプレビル及びピブレンタスビルと、薬物トランスポーター、CYPプローブ(CYP3A4、CYP1A2、CYP2D6、CYP2C9及びCYP2C19)、並びに抗レトロウイルス薬(ARV)、カルシウムチャネル遮断薬(CCB)、アンジオテンシン受容体遮断薬(ARB)、オピオイド及びタクロリムスを含むHCV感染対象に使用される併用療法の間で評価した。安全性及び忍容性を、試験全体を通して評価した。
グレカプレビル及びピブレンタスビルと併用投与する場合、臨床的に関連する変化は、CCB、ARB、オピオイド、ARV及びCYPプローブ基質において認められなかった。グレカプレビル及びピブレンタスビルは、タクロリムス(約45%のAUCの上昇)、プラバスタチン(2.3倍のAUCの上昇)、ロスバスタチン(2.2倍のAUCの上昇)、ダビガトラン(2.4倍のAUCの上昇)及びジゴキシン(48%のAUCの上昇)の曝露量を増加させた。GLE/PIBの曝露量において、臨床的に有意な変化は認められなかった。これらの薬物との併用による重篤な有害事象は報告されなかった。
全般的に、グレカプレビル及びピブレンタスビルと、CYP及びUGT酵素との臨床的な相互作用はわずかであるが、GLE/PIBと共に使用する場合、OATP、P−gp及びBCRP基質の曝露量は増加することがある。CCB、ARB、オピオイド、タクロリムス及び評価されたARVに対する用量調整は推奨されていない。GLE/PIBと併用投与する場合、OATP、P−gp及び/又はBCRPの感度が高い基質に対する用量調整が推奨されている。「評価されたARV」には、レジメンを含む、アバカビル、コビシスタット、ドルテグラビル、エルビテグラビル、エムトリシタビン、ラミブジン、ラルテグラビル、リルピビリン、又はテノホビルアラフェナミドが含まれる。
選択された実施例を含む本発明の上記の説明は、例示及び説明を提供するが、すべてを網羅すること又は本発明を開示された正にそのものに限定することを意図するものではない。上記の教示を考慮に入れた修正及び変形は可能であり、又は本発明の実施から得られることがある。したがって、本発明の範囲は、特許請求の範囲及びそれらの等価物によって定義されることがわかる。

Claims (26)

  1. 独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法であって、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で前記患者に併用投与することを含み、前記薬物が、有機アニオン輸送ポリペプチド、P−糖タンパク質及び乳がん耐性タンパク質の基質である薬物からなる群から選択され、さらに前記薬物の確立された用量が、前記患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前に用量調整される、方法。
  2. グレカプレビルが、300mgを1日1回で投与され、ピブレンタスビルが、120mgを1日1回で投与される、請求項1に記載の方法。
  3. グレカプレビル及びピブレンタスビルが、8、12又は16週間の期間投与される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記患者のHCV遺伝子型が、1、2、3、4、5又は6型である、請求項1に記載の方法。
  5. 前記患者が、治療未経験であるか、治療経験者であるか、又は肝硬変を有する、請求項1に記載の方法。
  6. 前記薬物が、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
  7. ジゴキシン用量が、確立された用量から50%減量される、請求項6に記載の方法。
  8. プラバスタチン用量が、確立された用量から50%減量される、請求項6に記載の方法。
  9. ロスバスタチン用量が、1日に10mg以下である、請求項6に記載の方法。
  10. シクロスポリン用量が、1日に100mg以下である、請求項6に記載の方法。
  11. フルバスタチン又はピタバスタチン用量が、最低承認用量又は最低必要用量に減量される、請求項6に記載の方法。
  12. グレカプレビル及びピブレンタスビルの投与が、アタザナビル、リファンピン、カルバマゼピン、ヒペリカム・ペルフォラタム、エファビレンツ、エチニルエストラジオール含有医薬品、ダルナビル、ロピナビル、リトナビル、アトルバスタチン、ロバスタチン及びシンバスタチンからなる群から選択される薬物との併用療法として推奨されないか又は禁忌である、請求項1に記載の方法。
  13. 独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法であって、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で前記患者に併用投与することを含み、前記薬物の確立された用量が、前記患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前に用量調整される、方法。
  14. グレカプレビルが、300mgを1日1回で投与され、ピブレンタスビルが、120mgを1日1回で投与される、請求項13に記載の方法。
  15. グレカプレビル及びピブレンタスビルが、8、12又は16週間の期間投与される、請求項13に記載の方法。
  16. 前記患者のHCV遺伝子型が、1、2、3、4、5又は6型である、請求項13に記載の方法。
  17. 前記患者が、治療未経験であるか、治療経験者であるか、又は肝硬変を有する、請求項13に記載の方法。
  18. 前記薬物が、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
  19. ジゴキシン用量が、確立された用量から50%減量される、請求項18に記載の方法。
  20. プラバスタチン用量が、確立された用量から50%減量される、請求項18に記載の方法。
  21. ロスバスタチン用量が、1日に10mg以下である、請求項18に記載の方法。
  22. シクロスポリン用量が、1日に100mg以下である、請求項18に記載の方法。
  23. フルバスタチン又はピタバスタチン用量が、最低承認用量又は最低必要用量に減量される、請求項18に記載の方法。
  24. グレカプレビル及びピブレンタスビルの投与が、アタザナビル、リファンピン、カルバマゼピン、ヒペリカム・ペルフォラタム、エファビレンツ、エチニルエストラジオール含有医薬品、ダルナビル、ロピナビル、リトナビル、アトルバスタチン、ロバスタチン及びシンバスタチンからなる群から選択される薬物との併用療法として推奨されないか又は禁忌である、請求項13に記載の方法。
  25. 独立した共存症の状態を有するC型肝炎ウイルスに感染した患者を治療する方法であって、共存症の状態を治療するための併用薬と共に、グレカプレビル及びピブレンタスビルを1日1回で前記患者に併用投与することを含み、前記薬物の確立された用量が、前記患者にグレカプレビル及びピブレンタスビルを投与する前に用量調整され、前記薬物が、ジゴキシン、プラバスタチン、ロスバスタチン、フルバスタチン、ピタバスタチン及びシクロスポリンからなる群から選択される、方法。
  26. 前記薬物の用量調整が、(a)ジゴキシン用量を確立された用量から50%減量すること、(b)プラバスタチン用量を確立された用量から50%減量すること、(c)ロスバスタチン用量を1日に10mg以下とすること、(d)シクロスポリン用量を1日に100mg以下とすること、及び(e)フルバスタチン又はピタバスタチン用量を最低承認用量又は最低必要用量に減量することからなる群から選択される、請求項25に記載の方法。
JP2019515224A 2016-09-23 2017-09-22 用量調整 Pending JP2019529426A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022125281A JP2022153655A (ja) 2016-09-23 2022-08-05 用量調整

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662398724P 2016-09-23 2016-09-23
US62/398,724 2016-09-23
US201762510936P 2017-05-25 2017-05-25
US62/510,936 2017-05-25
PCT/US2017/052994 WO2018057919A1 (en) 2016-09-23 2017-09-22 Dose adjustment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022125281A Division JP2022153655A (ja) 2016-09-23 2022-08-05 用量調整

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019529426A true JP2019529426A (ja) 2019-10-17

Family

ID=61687385

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019515224A Pending JP2019529426A (ja) 2016-09-23 2017-09-22 用量調整
JP2022125281A Pending JP2022153655A (ja) 2016-09-23 2022-08-05 用量調整

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022125281A Pending JP2022153655A (ja) 2016-09-23 2022-08-05 用量調整

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20180085330A1 (ja)
EP (1) EP3515442A4 (ja)
JP (2) JP2019529426A (ja)
CN (1) CN109715161A (ja)
AU (2) AU2017332771A1 (ja)
BR (1) BR112019005725A2 (ja)
CA (1) CA3037719A1 (ja)
MA (1) MA46292A (ja)
MX (1) MX2019003366A (ja)
WO (1) WO2018057919A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513695A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 アッヴィ・インコーポレイテッド C型肝炎を治療するための2種の抗ウイルス剤の併用

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008124384A2 (en) * 2007-04-03 2008-10-16 Aegerion Pharmaceuticals, Inc. Combinations of mtp inhibitors with cholesterol absorption inhibitors or interferon for treating hepatitis c
US20110020272A1 (en) * 2009-07-24 2011-01-27 Ulrich Schubert Combination therapy for treating hepatitis viral infection
KR20120112384A (ko) * 2009-09-14 2012-10-11 애보트 게엠베하 운트 콤파니 카게 건선을 치료하는 방법
CA2853258A1 (en) * 2011-10-24 2013-05-02 Abbvie Inc. Immunobinders directed against sclerostin
CN110302361A (zh) * 2014-04-02 2019-10-08 艾伯维公司 治疗hcv的方法
WO2016140615A1 (en) * 2015-03-02 2016-09-09 Medivir Ab Nucleotide derivatives which are hcv inhibitors for use in the treatment of hepatitis c
HUE050029T2 (hu) * 2015-03-04 2020-11-30 Gilead Sciences Inc 4,6-Diamino-pirido[3,2-d]pirimidin-származékok és alkalmazásuk toll-szerû receptorok modulátoraként

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016513695A (ja) * 2013-03-14 2016-05-16 アッヴィ・インコーポレイテッド C型肝炎を治療するための2種の抗ウイルス剤の併用

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL PHARMACOLOGY & THERAPEUTICS, FEB 2016, VOL. 99, SUPPLEMENT 1, S65, PI-130, JPN6021026899, ISSN: 0004550642 *
NAVYRET添付文書, US, REFFERENCE ID: 4134372, JPN6021026897, ISSN: 0004550643 *
東北大学機関リポジトリ、学位論文、2005年、第375号、第65−69頁, JPN6021026900, ISSN: 0004550644 *

Also Published As

Publication number Publication date
MA46292A (fr) 2019-07-31
AU2017332771A1 (en) 2019-04-04
AU2022202895A1 (en) 2022-05-26
CA3037719A1 (en) 2018-03-29
EP3515442A4 (en) 2020-05-06
CN109715161A (zh) 2019-05-03
US20180085330A1 (en) 2018-03-29
BR112019005725A2 (pt) 2019-07-09
JP2022153655A (ja) 2022-10-12
MX2019003366A (es) 2019-07-04
EP3515442A1 (en) 2019-07-31
WO2018057919A1 (en) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tseng et al. Important drug-drug interactions in HIV-infected persons on antiretroviral therapy: an update on new interactions between HIV and non-HIV drugs
Zaccara et al. Interactions between antiepileptic drugs, and between antiepileptic drugs and other drugs
Kiser et al. Review and management of drug interactions with boceprevir and telaprevir
Shah et al. Cobicistat: a new boost for the treatment of human immunodeficiency virus infection
Lemaitre et al. Therapeutic drug monitoring and dosage adjustments of immunosuppressive drugs when combined with nirmatrelvir/ritonavir in patients with COVID-19
JP2022550828A (ja) カボテグラビルおよびリルピビリンでhivを治療するための方法
JP2023171774A (ja) ゴーシェ病を処置する方法
WO2015120057A1 (en) Pharmaceutical combinations against co-infection with hiv and tuberculosis
Murrell et al. Stribild: a review of component characteristics and combination drug efficacy
JP2019529426A (ja) 用量調整
Curran et al. Rezolsta®(Darunavir/Cobicistat): First Boosted Protease Inhibitor Co-formulated with Cobicistat.
US20230158103A1 (en) Pld for use in combination in the treatment of coronavirus
CN112535688A (zh) 药物组合
Ibrahim et al. Effect of aprepitant on intravenous tacrolimus disposition in reduced intensity hematopoietic stem cell transplantation
Pietri et al. While direct‐acting antivirals are effective, are there any unique safety considerations?
Yu et al. Mechanisms and clinical relevance of pharmacokinetic-based clinical drug-drug interactions for drugs recently approved by the US Food and Drug Administration
Di Perri et al. Drug-drug interactions in anti-hcv therapy: A comparison among options available in Italy
US20150209403A1 (en) Dose Adjustment
TEZCAN MANAGEMENT OF DRUG INTERACTIONS IN COLON CANCER PATIENTS
Lipa et al. Sofosbuvir as a drug in recurrent HCV therapy occurring after liver transplantation
CA2937504A1 (en) Pharmaceutical combinations comprising a pi3k inhibitor for the treatment of cancer
Khoo et al. Available Agents: Contraindications and Potential Drug–Drug Interactions
CN117794544A (zh) 实体瘤治疗用医药组合物
Parczewski Stribild, as a novel option of integrase inhibitor based single tablet regimen for the treatment of HIV infection
Megías-Vericat et al. IL Receptor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220405