JP2019529216A - 車両用電気系統 - Google Patents

車両用電気系統 Download PDF

Info

Publication number
JP2019529216A
JP2019529216A JP2019512995A JP2019512995A JP2019529216A JP 2019529216 A JP2019529216 A JP 2019529216A JP 2019512995 A JP2019512995 A JP 2019512995A JP 2019512995 A JP2019512995 A JP 2019512995A JP 2019529216 A JP2019529216 A JP 2019529216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inertial sensor
module
brake
sensor
electronic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019512995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6882455B2 (ja
Inventor
ネーメト フーバ
ネーメト フーバ
バログ レヴェンテ
バログ レヴェンテ
ホルヴァート チャバ
ホルヴァート チャバ
ヘッカー ファルク
ヘッカー ファルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=57113022&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2019529216(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Publication of JP2019529216A publication Critical patent/JP2019529216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6882455B2 publication Critical patent/JP6882455B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1701Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles
    • B60T8/1708Braking or traction control means specially adapted for particular types of vehicles for lorries or tractor-trailer combinations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R1/1207Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with lamps; with turn indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/683Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in pneumatic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/002Air treatment devices
    • B60T17/004Draining and drying devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/20Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger specially for trailers, e.g. in case of uncoupling of or overrunning by trailer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/248Trailer sway, e.g. for preventing jackknifing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/323Systems specially adapted for tractor-trailer combinations
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1253Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with cameras, video cameras or video screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R1/00Optical viewing arrangements; Real-time viewing arrangements for drivers or passengers using optical image capturing systems, e.g. cameras or video systems specially adapted for use in or on vehicles
    • B60R1/12Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks
    • B60R2001/1284Mirror assemblies combined with other articles, e.g. clocks with communication systems other than radio-receivers, e.g. keyless entry systems, navigation systems; with anti-collision systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

本発明は、電子制御ブレーキシステムを含む車両(200)の電気系統(10)に関する。当該電気系統(10)は、舵角センサユニット(109)と、少なくとも1つの制御モジュール(20)と、少なくとも1つの第1慣性センサ(110)と、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU(101)と、を含む。少なくとも1つの制御モジュール(20)は、舵角センサユニット(109)に対する外部にある。また、少なくとも1つの制御モジュール(20)は、EBSECU(101)に対しても外部にある。少なくとも1つの制御モジュール(20)の少なくとも1つの内部に、少なくとも1つの第1慣性センサ(110)が取り付けられている。

Description

本発明は、車両用電気系統および電気系統を備えた車両に関する。
輸送車両の自律操作は、新たな発明分野である。より洗練された機能のために、種々のタイプのセンサおよび認識技術を含むハイエンドのハードウェア(HW)インフラストラクチャが要求されている。SAE自動化レベル2のシステムは、運転者の存在および注意を要求している。レベル3のシステムは、運転者の連続した注意なしに自律運転を管理しなければならない。SAE自動化レベルに関する情報は、http://www.sae.org/misc/pdfs/automated_driving.pdfにおいて見ることができる。
独国特許出願公開第10065724号明細書(DE10065724A1)は、市販の車両の運動を安定化させるブレーキ調整システムに関連している。当該システムは、シャシに組み込まれたスタンドアローンのヨーレートセンサおよび横方向加速度センサを使用している。
独国特許出願公開第102009013895号明細書(DE102009013895A1)は、市販の自動車の運転動特性を調整する装置に関連している。舵角センサおよびヨーレートセンサが、加速度の検出のための3軸センサである加速度センサとともに、共通の構造ユニットに統合されている。各センサは舵角センサユニット内に組み込まれている。
独国特許出願公開第10065724号明細書 独国特許出願公開第102009013895号明細書
発明の概要
したがって、本発明の課題は、車両の自動運転状況において使用される動的制御の実行に利用可能なセンサ情報を提供する、改善された電気系統を構成することである。
本発明の課題は、独立請求項の特徴部分によって解決され、さらに、各実施形態は、各従属請求項に組み込まれている。以下に説明する本発明の各態様は、電子制御ブレーキシステムに対しても、電子制御ブレーキシステムを備えた車両に対しても当てはまることに注意されたい。
第1態様においては、電子制御ブレーキシステムEBSを含む車両用の電気系統が提案される。当該電気系統は、
・舵角センサユニットと、
・少なくとも1つの制御モジュールと、
・少なくとも1つの第1慣性センサと、
・電子制御ブレーキシステムEBSの電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUと、
を含む。少なくとも1つの制御モジュールは、舵角センサユニットに対する外部にあり、かつ、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUに対しても外部にある。少なくとも1つの制御モジュールの少なくとも1つの内部または表面に、少なくとも1つの第1慣性センサのいずれかが取り付けられている。
以下においては、制御モジュールとは、そのエレメントもしくはその要素の全てに対して共通の1つのハウジングを備えた構造ユニットまたはエンティティ、または、そのエレメントもしくはその要素を分散配置して相互に直接に結合された複数のハウジングを備えた構造ユニットまたはエンティティであると理解することができる。つまり、少なくとも1つの第1慣性センサのそれぞれは、少なくとも1つの制御モジュールの、1つのハウジングの内部もしくは直接表面に、または、相互に結合された複数のハウジングのうち1つのハウジングの内部もしくは直接表面に、取り付け可能である。少なくとも1つの第1慣性センサが少なくとも1つの制御モジュールに取り付けられる場合、これは、当該センサが少なくとも1つの制御モジュールの部材またはエレメントを形成することを意味する。逆に言えば、当該センサが少なくとも1つの制御モジュールに対する外部に配置されていないことを意味する。
言い換えれば、車両の電子システムは、舵角センサユニットおよび電子制御ブレーキシステムEBSの電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUを含む、複数の種々のユニットおよびモジュールと、複数の制御モジュールであってよい少なくとも1つの制御モジュールとを有している。1つの慣性センサは1つの制御モジュールの内側、内部または表面に取り付け可能であり、または2つ以上の制御モジュールはその内側、内部または表面に慣性センサを取り付けて有することができる。1つの慣性センサは、例えばヨーレート、加速度、減速度などの情報を提供することも、回転数についての情報を提供することもできる。1つもしくは複数の制御モジュールの内側、内部または表面に取り付けられた1つもしくは複数の慣性センサからのこうした情報は、車両の安定化のために利用可能であり、また、運転者の連続した注意なしでの自動運転を可能にしかつ改善するためにも利用可能である。
このように、動的制御手段を可能にする慣性情報が提供される。電気系統の1つもしくは複数の制御モジュールの内側、内部または表面に配置される慣性センサを設けることにより、慣性センサを内側、内部または表面に配置した制御モジュールの機能性に関連する慣性情報が、正確に捕捉され、供給される。これにより車両全体の動的制御が改善される。
一例においては、1つの第1慣性センサが、電子空気処理ユニットの内側、内部または表面に取り付けられる。
電子空気処理ユニットには、通常、少なくとも1つの空気乾燥器およびマルチサーキットプロテクションバルブが組み込まれている。さらに、圧力センサおよび電磁弁も含まれうる。任意の手段として、クラッチおよび電気駆動式圧縮器も電子空気処理ユニット内部に含まれうる。電子空気処理ユニットは、電子制御ブレーキシステムEBSの一部を形成することができ、これに乾燥および浄化された処理空気を供給する。
電子空気処理ユニットは、通常、特に種々の空気回路において、少なくとも1つのニューマチック消費部、例えば少なくとも1つのサービスブレーキ圧力制御モジュール、少なくとも1つのトレーラブレーキモジュールおよび/または少なくとも1つのパーキングブレーキ弁または電子制御ブレーキシステムのモジュールに、乾燥された空気を供給する。
電子空気処理ユニットは、一般に車両シャシに固定されており、一般に車両の重心からあまり遠くない位置に配置されている。したがって、慣性センサを電子空気処理ユニットの内側、内部または表面に配置することにより、車両の重心に関する慣性情報が供給され、これにより重要な基準情報が得られる。
一例においては、1つの第1慣性センサが、フットブレーキモジュールの内側、内部または表面に取り付けられる。
フットブレーキモジュールには、通常、フットブレーキ作動部材の作動に応じて第1電気制御信号を形成する電気チャネルと、フットブレーキ作動部材の作動に応じてニューマチック制御信号を形成する少なくとも1つのニューマチックチャネルとが組み込まれている。電気チャネルには、第1電気制御信号を形成するために、フットブレーキ作動部材の作動位置または作動角度を測定する電気位置センサまたは電気角度センサが組み込まれる。少なくとも1つのニューマチックチャネルには、フットブレーキ作動部材の作動に応じてニューマチック制御信号を形成する少なくとも1つのフットブレーキ制御弁が組み込まれる。
通常、フットブレーキモジュールの電気チャネルによって形成される第1電気制御信号は、電子制御ブレーキシステムEBSの電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUに送信される。当該第1電気制御信号に基づき、少なくとも1つのサービスブレーキ圧力制御モジュールを電子制御するための、また、トレーラ制御モジュールが電子ブレーキシステム内に存在している場合にこれを電子制御するための、第2電気制御信号が形成される。
このように、フットブレーキモジュールはサービスブレーキの入力信号発生器であるので、フットブレーキモジュール内部の慣性センサから供給される慣性情報を、サービスブレーキの改善された効率的な動作の保証のために利用することができる。
一例においては、1つの第1慣性センサは、制御ループにおいてサービスブレーキ圧力を制御するサービスブレーキ圧力制御モジュールの内側、内部または表面に取り付けられる。
サービスブレーキ圧力制御モジュールには、通常、少なくとも1つの電磁弁装置、少なくとも1つのリレー弁、少なくとも1つのバックアップ弁、少なくとも1つの圧力センサおよび少なくとも1つのローカル電子制御ユニットが組み込まれている。少なくとも1つのローカル電子制御ユニットは、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUが形成した第2電気信号を受信し、少なくとも電磁弁装置を制御する。少なくとも1つのローカル電子制御ユニットには、閉ループ方式でサービスブレーキ圧力を制御する制御ルーチンが供給される。サービスブレーキ圧力は、少なくとも1つのニューマチックブレーキアクチュエータ、例えばニューマチックブレーキシリンダ用のリレー弁によって形成される。当該リレー弁は、少なくとも1つのローカル電子制御ユニットが電気制御する少なくとも1つの電磁弁装置が形成した制御圧力によってニューマチックに制御される。制御圧力に基づいてリレー弁が形成したサービスブレーキ圧力は、圧力センサによって測定され、サービスブレーキ圧力の閉ループ制御を実現するために、電気信号によりローカル電子制御ユニットへ報知される。他方、少なくとも1つのバックアップ弁には、フットブレーキモジュールのニューマチックチャネルで形成されたニューマチック制御信号が供給される。通常動作中、少なくとも1つのバックアップ弁は閉鎖位置にあり、このため制御圧力としてのニューマチック制御信号はリレー弁へ送出されえない。しかし、電気制御または電子制御に故障が生じた場合、少なくとも1つのバックアップ弁がその開放位置に自動的に切り替えられ、これにより、ニューマチック制御信号を制御圧力としてリレー弁へ送出することができる。
こうしたサービスブレーキ圧力制御モジュールは、種々の複数のチャネルを提供することができ、各チャネル内部で、1つもしくは複数のニューマチックブレーキアクチュエータのサービスブレーキ圧力が別個にループ制御される。
サービスブレーキ圧力制御モジュールは、一般に車両シャシに固定されている。したがって、慣性センサをサービスブレーキ圧力制御モジュールの内側、内部または表面に配置することにより、車両シャシの運動に関する慣性情報が供給され、これにより重要な基準情報が得られる。
一例においては、1つの第1慣性センサは、制御ループ内のトレーラ用のサービスブレーキ圧力を制御するトレーラ制御モジュールの内側、内部または表面に取り付けられる。
トレーラブレーキ圧力モジュールには、通常、少なくとも1つの電磁弁装置、少なくとも1つのリレー弁、少なくとも1つのバックアップ弁、少なくとも1つの圧力センサおよび少なくとも1つのローカル電子制御ユニットが組み込まれている。少なくとも1つのローカル電子制御ユニットは、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUが形成した第2電気信号を受信し、少なくとも1つの電磁弁装置を制御する。少なくとも1つのローカル電子制御ユニットには、閉ループ方式で、トレーラ用のサービスブレーキ圧力を制御する制御ルーチンが供給される。トレーラ用のサービスブレーキ圧力は、トレーラの少なくとも1つのニューマチックブレーキアクチュエータ、例えばニューマチックブレーキシリンダ用のリレー弁によって形成される。当該リレー弁は、少なくとも1つのローカル電子制御ユニットが電気制御する少なくとも1つの電磁弁装置が形成した制御圧力によってニューマチックに制御される。当該制御圧力に基づいてリレー弁が形成した、トレーラ用のサービスブレーキ圧力は、圧力センサによって測定され、トレーラ用のサービスブレーキ圧力の閉ループ制御を実現するために、電気信号によりローカル電子制御ユニットへ報知される。他方、少なくとも1つのバックアップ弁には、フットブレーキモジュールの少なくとも1つのニューマチックチャネルで形成されたニューマチック制御信号が供給される。通常動作中、少なくとも1つのバックアップ弁はその閉鎖位置にあり、このため制御圧力としてのニューマチック制御信号はリレー弁へ送出されえない。しかし、電気制御または電子制御に故障が生じた場合、少なくとも1つのバックアップ弁がその開放位置に自動的に切り替えられ、これにより、ニューマチック制御信号を制御圧力としてリレー弁へ送出することができる。つまり、トレーラ制御モジュールの機能は、サービスブレーキ圧力制御モジュールの機能に類似している。
トレーラ制御モジュールは、一般に車両シャシに固定されている。したがって、慣性センサをトレーラ制御モジュール内部に配置することにより、車両シャシの運動に関する慣性情報が供給され、これにより重要な基準情報が得られる。
一例においては、少なくとも1つの制御モジュールの内側、内部または表面に取り付けられた少なくとも1つの第1慣性センサのそれぞれは、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUに直接通信可能に接続されるように構成される。
このように、1つもしくは複数の制御モジュールであってよい電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUとの直接通信により、慣性センサが供給する慣性情報を、電子制御ブレーキシステムEBSの全体機能性を改善するために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUによって直接に利用することができる。
一例においては、1つの第1慣性センサは、パーキングブレーキモジュール、パーキングブレーキ弁および/またはパーキングブレーキリレー弁の内側、内部または表面に取り付けられる。パーキングブレーキモジュール、パーキングブレーキ弁および/またはパーキングブレーキリレー弁は、これらのユニットの作動に電気的に作用することの多い、車両の電気系統の一部を形成しているとみなすことができる。
パーキングブレーキモジュールは、通常、パーキングブレーキ作動部材を含むかまたはこれに電気的に接続され、パーキングブレーキモジュールのローカル電子制御ユニットに供給される第3電気制御信号を形成するために、パーキングブレーキ作動部材の作動位置または作動角度を測定する電気位置センサまたは電気角度センサと協働する。さらに、パーキングブレーキモジュールには、第3電気信号に応じてローカル電子制御ユニットが形成した第4電気信号に応じて、少なくとも1つのニューマチックパーキングブレーキアクチュエータ、例えばニューマチックスプリングブレーキシリンダに対するパーキングブレーキ圧力を形成する電磁弁装置が組み込まれている。
このように、パーキングブレーキがパーキングブレーキモジュールまたはパーキングブレーキ弁によって制御され、パーキングブレーキリレー弁により圧力を任意に実行可能であるので、パーキングブレーキの動作を改善することができる。ここでは、パーキングブレーキモジュールまたはパーキングブレーキ弁もしくはパーキングリレー弁に関する慣性情報が、動的制御をより効率的に提供可能とするために、供給される。
一例においては、1つの第1慣性センサは、操舵装置モジュールの内側、内部または表面に取り付けられる。
操舵装置モジュールには操舵装置が組み込まれ、さらに、「ステアバイワイヤシステム」を実現するために舵角センサユニットに電気的に接続されたローカル電子制御ユニットを設けることができる。ここで、舵角センサユニットは、ステアリングコラムに機械的に結合され、ステアリングコラムに取り付けられたステアリングホイールの作動に応じた第5電気信号を形成して、これを操舵装置モジュールのローカル電子制御ユニットへ供給する。ここで、ローカル電子制御ユニットは、電気ステアリングアクチュエータを制御するために、第5電気信号に基づいて第6電気信号を形成する。さらに、操舵装置モジュールのローカル電子制御ユニットは、車両の駆動安定性を制御する横滑り防止装置ESPから、形成された制御信号を自動的に受信可能である。
舵角センサユニットおよび操舵装置モジュールは、電子制御ブレーキシステムEBSと協働することができる。なぜなら、横滑り防止装置ESPは、運転者の操舵マヌーバに起因する車両の動的不安定性が生じる場合にサービスブレーキを自動的に作動させるEBS内に組み込まれていることが多いからである。
操舵装置モジュールは一般に車両シャシに固定されている。したがって、慣性センサを操舵装置モジュール内部に配置することにより、車両シャシの運動に関する慣性情報が供給され、これにより重要な基準情報が得られる。
一例においては、第2慣性センサが少なくとも1つの制御モジュールに対する外部に配置され、第1電源が少なくとも1つの第1慣性センサに電力を供給するために構成され、第2電源が第2慣性センサに電力を供給するために構成される。
このように、第1慣性センサまたは第2慣性センサの一方は他方の慣性センサからの慣性情報の供給の可能化に失敗する可能性があり、または、第2慣性センサが別個の電源によることから第1慣性センサへの電力供給に失敗する可能性があるため、安全冗長性情報が提供され、慣性情報の供給の続行が提供される。このようにすれば、電子制御ブレーキシステムEBSの要素または電源に故障が生じたとしても、動的制御手段を提供する連続的な自動運転が可能となる。
一例においては、第2慣性センサが、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUの内側、内部または表面に取り付けられる。
このように、異なる位置に取り付けられた少なくとも2つの慣性センサが慣性情報を提供するので、改善された動的制御が提供され、このことにより、同時に安全バックアップが提供される。なぜなら、慣性センサおよび/または第1電源には故障が生じることがあるが、慣性情報を連続して供給することができるからである。また、第2慣性センサを電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUの内側、内部または表面に設けることにより、第2慣性センサが供給する慣性情報を、電子制御ブレーキシステムの全体機能性を改善するために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUによって直接に利用することができ、さらに、第2慣性センサが電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUの内側、内部または表面に取り付けられるので、配線が低減される。
一例においては、少なくとも1つの第1慣性センサおよび第2慣性センサのいずれかまたは全てが、いずれかの軸に関する回転センサであり、または、いずれかの軸に関する並進運動センサもしくは直線運動センサである。
第2態様においては、第1態様による電気系統を含む車両が提案される。
上述した各態様および各例は、以下に説明する各実施形態を参照することで明瞭かつ明確となるであろう。
以下に、例示的な実施形態を、添付の図を参照して説明する。
車両用電気系統の一例を示す概略図である。 車両用電気系統の一例を示す概略図である。 車両用電気系統の詳細なアーキテクチャの一例を示す概略図である。 こうした電気系統を備えた車両の一例を示す概略図である。
実施形態の詳細な説明
図1および図2には、電子制御ブレーキシステムEBSを含む車両200の電気系統10の一例が示されており、図3には、車両200用の電気系統10の詳細なアーキテクチャの一例が示されている。電気系統10は、舵角センサユニット109と、少なくとも1つの制御モジュール20と、少なくとも1つの第1慣性センサ110と、電子制御ブレーキシステムEBSの電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101と、を含む。少なくとも1つの制御モジュール20は舵角センサユニット109に対する外部にある。また、少なくとも1つの制御モジュール20は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に対しても外部にある。少なくとも1つの制御モジュール20の少なくとも1つの内側、内部または表面に、少なくとも1つの第1慣性センサ110のいずれかが取り付けられている。
図2から最良に見取ることができるように、一例によれば、少なくとも1つの制御モジュール20は、電子空気処理ユニット100を含む。少なくとも1つの第1慣性センサ110の1つの第1慣性センサ111は、電子空気処理ユニット100の内側、内部または表面に取り付けられている。
一例においては、電子空気処理ユニット100は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に電気的もしくは電子的に接続されている。したがって、車両の重心に関する慣性情報を供給可能な、電子空気処理ユニット100内部の第1慣性センサ111が供給した情報が、車両の動的安定性制御を含む電子制御ブレーキシステムEBSの全体機能性を改善するために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101によって利用可能となる。
一例によれば、少なくとも1つの制御モジュール20は、フットブレーキモジュール102を含む。少なくとも1つの第1慣性センサ110の1つの第1慣性センサ112は、フットブレーキモジュール102の内側、内部または表面に取り付けられている。
一例においては、フットブレーキモジュール102は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に電気的もしくは電子的に接続されている。したがって、フットブレーキモジュール102内部の第1慣性センサ112が供給した情報が、電子制御ブレーキシステムEBSの全体機能性を改善するために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101によって利用可能となる。
一例によれば、少なくとも1つの制御モジュール20は、サービスブレーキ圧力制御モジュール103,104を含む。少なくとも1つの第1慣性センサ110の1つの第1慣性センサ113は、サービスブレーキ圧力制御モジュール103,104の内側、内部または表面に取り付けられている。
一例においては、サービスブレーキ圧力制御モジュール103,104は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に電気的もしくは電子的に接続されている。したがって、車両シャシに関する慣性情報を供給可能なサービスブレーキ圧力制御モジュール103,104内部の第1慣性センサ113が供給した情報が、電子制御ブレーキシステムEBSの全体機能性を改善するために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101によって利用可能となる。
一例によれば、少なくとも1つの制御モジュール20は、トレーラ制御モジュール105を含む。少なくとも1つの第1慣性センサ110の1つの第1慣性センサ114は、トレーラ制御モジュール105の内側、内部または表面に取り付けられている。
一例においては、トレーラ制御モジュール105は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に電気的もしくは電子的に接続されている。したがって、車両シャシに関する慣性情報を供給可能な、トレーラ制御モジュール105内部の第1慣性センサ114が供給した情報が、電子制御ブレーキシステムEBSの全体機能性を改善するために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101によって利用可能となる。
一例によれば、第1慣性センサ110が内側、内部または表面に取り付けられた制御モジュール20のいずれかもしくは1つは、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に通信可能に接続されている。当該接続は、有線通信または無線通信を介して行うことができる。
一例によれば、少なくとも1つの制御モジュール20は、パーキングブレーキモジュール106、パーキングブレーキ弁106および/またはパーキングブレーキリレー弁107を含む。少なくとも1つの第1慣性センサ110の1つの第1慣性センサ115は、パーキングブレーキモジュール106、パーキングブレーキ弁106および/またはパーキングブレーキリレー弁107の内側、内部または表面に取り付けられている。
一例においては、パーキングブレーキモジュール106、パーキングブレーキ弁106およびパーキングブレーキリレー弁107は統合され、これに電子制御ユニットが設けられる。
図3には示されていないが、一例によれば、1つの第1慣性センサ115が内側、内部または表面に取り付けられたパーキングブレーキモジュール106は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に通信可能に接続される。したがって、車両シャシに関する慣性情報を供給可能な、パーキングブレーキモジュール106の内側、内部または表面の第1慣性センサ115が供給した情報が、電子制御ブレーキシステムEBSの全体機能性を改善するために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101によって利用可能となる。
一例によれば、少なくとも1つの制御モジュール20は、操舵装置モジュール108を含む。少なくとも1つの第1慣性センサ110の1つの第1慣性センサ116は、操舵装置モジュール108内部に取り付けられている。
一例においては、操舵装置モジュール108は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に電子的に接続されている。したがって、車両シャシに関する慣性情報を供給可能な、操舵装置モジュール108内部の第1慣性センサ116が供給した情報が、電子制御ブレーキシステムEBSの全体機能性を改善するために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101によって利用可能となる。
図1の例によれば、第2慣性センサ120が、少なくとも1つの制御モジュール20に対する外部に配置されている。第1電源130は、少なくとも1つの第1慣性センサ110に電力を供給するように構成されており、第2電源140は、第2慣性センサ120に電力を供給するように構成されている。
一例においては、第1電源130はバッテリである。一例においては、第2電源140はバッテリである。一例においては、第1電源130はジェネレータであってよい。一例においては、第2電源140はジェネレータであってよい。一例においては、第1電源130はバッテリおよびジェネレータから形成される。当該例においては、第1バッテリは、内燃機関が動作していないときの電力供給に使用することができる。ただし、内燃機関が動作しているときには、機関からパワーを受け取る第1ジェネレータを電力供給に使用することができるので、バッテリから電力を取り出す必要はない。同様に、第2電源140は、第2バッテリおよび第2ジェネレータから形成可能である。
一例によれば、第2慣性センサ120は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101の内側、内部または表面に取り付けられている。
一例によれば、少なくとも1つの第1慣性センサ110および第2慣性センサ120のいずれかもしくは全ては、いずれかの軸に関する回転センサであり、または、いずれかの軸に関する並進運動センサもしくは直線運動センサである。
言い換えれば、慣性センサ110は、電子空気処理ユニット100、フットブレーキモジュール102、サービスブレーキ圧力制御モジュール103,104、トレーラ制御モジュール105、パーキングブレーキモジュール106、パーキングブレーキ弁106および/またはパーキングブレーキリレー弁107またはパーキングブレーキ弁106および/またはパーキングブレーキリレー弁107の統合ユニットハウジング、または操舵装置モジュール108のうち1つもしくは全てを含む複数内もしくはその表面に設けることができる。
さらに、当該制御モジュール20のいずれかにおける第1慣性センサ110には、第1電源130によって電力を供給可能である。この場合、第2慣性センサ120は、他のモジュール、例えば電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101の内側、内部または表面に取り付け可能であり、または、シャシに取り付け可能であり、または、舵角センサユニット109内部に取り付け可能である。
第2慣性センサ120には、別個の電源140から電力が供給される。したがって、第1慣性センサ110または第1電源130に故障が生じた場合にも、慣性データは連続して取得され、電気系統10内部、特に電子制御ブレーキシステムEBS内部で利用される。同様に、1つもしくは複数の第2慣性センサ120または第2電源140に故障が生じた場合にも、慣性データは連続して取得され、電気系統10内部、特に電子制御ブレーキシステムEBS内部で利用される。
図4には、車両200が示されている。当該車両は、図1,図2,図3のいずれかもしくは全てに即して説明した電気系統10を上述したように備えている。
一例においては、第2慣性センサ120は車両200のシャシ210に取り付けられている。
図3に再び戻ると、ここには電気系統10の詳細なアーキテクチャが示されており、ここでの電子制御ブレーキシステムEBSはエレクトロニューマチックブレーキシステムとも称することができる。エレクトロニューマチックブレーキシステムは、次の主な要素から形成されている。すなわち、電子空気処理ユニットまたは電子空気処理モジュール100によって圧縮空気が処理および制御され、圧縮、乾燥および浄化された空気が複数の独立回路へ供給される。サービスブレーキはフットブレーキモジュールFBM102から命令を受け、その信号は、好ましくは運転室内に配置された電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101によって処理される。ただし、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101は他の場所に配置されていてもよい。電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101は、前軸エレクトロニューマチック圧力変調器もしくは前軸エレクトロニューマチック圧力変調モジュール103および後軸エレクトロニューマチック圧力変調器もしくは後軸エレクトロニューマチック圧力変調モジュール104に命令して、要求されているブレーキ圧力を、車輪側アクチュエータ、例えばニューマチックサービスブレーキシリンダへ供給させる。トレーラのブレーキはトレーラ制御モジュールTCM105によって制御される。パーキングブレーキはパーキングブレーキ弁もしくはパーキングブレーキモジュールPBM106によって制御され、そこで形成される圧力は、任意手段であるパーキングブレーキリレー弁107によって実行可能である。エレクトロニューマチックパーキングブレーキ(EPB)を備えた所定のシステムにおいては、当該2つの要素106,107は統合可能であり、これに電子制御ユニットまたはパーキングブレーキモジュール106を設けることができる。また、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101は、ステアリングコラムに配置された舵角センサ109の信号も読み出す。ステアリングコラムは操舵装置モジュール108に結合されている。上記のモジュール100,102,103,104,105,106,107,108のいずれかを、上述した制御モジュール20とみなすことができる。
最終的に、慣性センサユニット110は、安定性制御機能のために、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101によっても読み込まれる。明瞭化のためのみであるが、慣性センサユニット110は制御モジュール20に対して別個に示されており、図2には、特定の慣性センサ110それぞれの可能な位置が示されている。また、それぞれの慣性センサ110の可能な特定の位置は上述した通りである。慣性センサユニット110は、自動車シャシの重心近傍に組み込まれたスタンドアローンのユニットであってよく、この場合、図3には示されていない慣性センサ120となる。第2慣性センサ120は、電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECUがシャシに組み込まれている場合、この電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU101に組み込むこともでき、このようにすれば2つの要素間の配線を省略することができる。また、第2慣性センサ120は、図3に示されてはいないが、舵角センサ109に組み込むこともできる。慣性センサユニット110,120は、複数の軸に関する回転ヨーレートおよび直線加速度の双方を測定する複数のセンサを含むことができる。
本発明の実施形態を種々の主題に即して説明したことに注意されたい。特に、幾つかの実施形態を方法タイプの請求項に即して説明し、他の実施形態を装置タイプの請求項に即して説明した。しかし、当該分野の技術者であれば、上述および下述の記載から、別の注記がないかぎり、一方のタイプの主題に属する特徴の任意の組み合わせに加えて、異なる主題に関連する特徴の任意の組み合わせも本願に開示されているとみなしうることを理解するであろう。なお、全ての特徴は、これらの特徴の単純な集積を上回る相互作用を発揮するように組み合わせ可能である。
本発明を図面および上述の説明において詳細に図示および説明したが、こうした図示および説明は例示的なものであって限定的でないと理解されたい。本発明は開示した実施形態に限定されない。当該分野の技術者は、特許請求の範囲の発明の実施に際して、図面、明細書および添付の特許請求の範囲の研究から、開示した実施形態に対する他のバリエーションを理解しかつ実現することができる。
特許請求の範囲において、「含む、備える(comprising)」なる語は他のエレメントもしくはステップを排除するものでなく、不定冠詞「1つの(a, an)」は複数性を排除するものでない。単独のプロセッサまたは他のユニットは、特許請求の範囲に言及されている複数の項目の機能を実現することができる。所定の措置が相互に異なる従属請求項において言及されていることのみをもって、これらの措置の組み合わせを有利に使用することができないことが示されるものではない。特許請求の範囲におけるいずれの参照記号も、発明範囲を限定するものと理解されるべきでない。
10 電気系統
20 少なくとも1つの制御モジュール
101 電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU
109 舵角センサユニット
100 電子空気処理ユニット
102 フットブレーキモジュール
103,104 サービスブレーキ圧力制御モジュール
105 トレーラ制御モジュール
106 パーキングブレーキ弁/パーキングブレーキモジュール
107 パーキングブレーキリレー弁
108 操舵装置モジュール
110 少なくとも1つの第1慣性センサ
111 電子空気処理ユニット内部に取り付けられた第1慣性センサ
112 フットブレーキモジュール内部に取り付けられた第1慣性センサ
113 サービスブレーキ圧力制御モジュール内部に取り付けられた第1慣性センサ
114 トレーラ制御モジュール内部に取り付けられた第1慣性センサ
115 パーキングブレーキ弁および/またはパーキングブレーキリレー弁内部に取り付けられた第1慣性センサ
116 操舵装置モジュール内部に取り付けられた第1慣性センサ
120 第2慣性センサ
130 第1電源
140 第2電源
200 車両
210 車両シャシ

Claims (14)

  1. 電子制御ブレーキシステムEBSを含む車両(200)の電気系統(10)であって、
    ・ステアリングホイールの舵角を測定する舵角センサユニット(109)と、
    ・少なくとも1つの制御モジュール(20)と、
    ・少なくとも1つの第1慣性センサ(110)と、
    ・前記電子制御ブレーキシステムEBSの電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU(101)と、
    を含み、
    前記少なくとも1つの制御モジュール(20)は、前記舵角センサユニット(109)に対する外部にあり、かつ、
    前記少なくとも1つの制御モジュール(20)は、前記電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU(101)に対する外部にある、
    電気系統(10)において、
    前記少なくとも1つの制御モジュール(20)の少なくとも1つの内側、内部または表面に、前記少なくとも1つの第1慣性センサ(110)のいずれかが取り付けられている、
    ことを特徴とする電気系統(10)。
  2. 1つの第1慣性センサ(111)が、少なくとも空気乾燥器およびマルチサーキットプロテクションバルブを組み込んだ電子空気処理ユニット(100)の内側、内部または表面に取り付けられている、
    請求項1記載の電気系統。
  3. 1つの第1慣性センサ(112)が、フットブレーキ作動部材の作動に応じてニューマチック制御信号を形成するフットブレーキ制御弁を備えた少なくとも1つのニューマチックチャネルと、電気制御信号の形成のために前記フットブレーキ作動部材の作動位置または作動角を測定する少なくとも1つの電気位置センサまたは電気角度センサを備えた電気チャネルとを組み込んだフットブレーキモジュール(102)の内側、内部または表面に取り付けられている、
    請求項1または2記載の電気系統。
  4. 1つの第1慣性センサ(113)が、制御ループ内の少なくとも1つのニューマチックサービスブレーキアクチュエータのためのサービスブレーキ圧力を制御するサービスブレーキ圧力制御モジュール(103,104)の内側、内部または表面に取り付けられている、
    請求項1から3までのいずれか1項記載の電気系統。
  5. 1つの第1慣性センサ(114)が、制御ループ内のトレーラのためのサービスブレーキ圧力を制御するトレーラ制御モジュール(105)の内側、内部または表面に取り付けられている、
    請求項1から4までのいずれか1項記載の電気系統。
  6. 前記少なくとも1つの第1慣性センサ(110)のいずれかが内側、表面もしくは内部に取り付けられている前記少なくとも1つの制御モジュール(20)は、前記電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU(101)に通信可能に接続されるように構成されている、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の電気系統。
  7. 1つの第1慣性センサ(115)が、パーキングブレーキ弁(106)、パーキングブレーキモジュール(106)および/またはパーキングブレーキリレー弁(107)の内側、内部または表面に取り付けられている、
    請求項1から6までのいずれか1項記載の電気系統。
  8. 1つの第1慣性センサ(116)が、操舵装置モジュール(108)の内側、内部または表面に取り付けられている、
    請求項1から7までのいずれか1項記載の電気系統。
  9. 第2慣性センサ(120)が、前記少なくとも1つの制御モジュール(20)に対する外部に配置されており、
    第1電源(130)が、前記少なくとも1つの第1慣性センサ(110)に電力を供給するように構成されており、第2電源(140)が、前記第2慣性センサ(120)に電力を供給するように構成されている、
    請求項1から8までのいずれか1項記載の電気系統。
  10. 前記第2慣性センサ(120)は、前記電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU(101)の内側、内部または表面に取り付けられている、
    請求項9記載の電気系統。
  11. 前記少なくとも1つの第1慣性センサ(110)および前記第2慣性センサ(120)のいずれかもしくは全ては、いずれかの軸に関する回転センサである、または、いずれかの軸に関する並進運動センサもしく直線運動センサである、
    請求項1から10までのいずれか1項記載の電気系統。
  12. 請求項1から11までのいずれか1項記載の電気系統を含む車両(200)。
  13. 前記車両は、トレーラの牽引に適したトラクタ車両である、
    請求項12記載の車両。
  14. 電子空気処理ユニット(100)、フットブレーキモジュール(102)、トレーラ制御モジュール(105)、パーキングブレーキ弁(106)、パーキングブレーキモジュール(106)および/またはパーキングブレーキリレー弁(107)、サービスブレーキ圧力制御モジュール(103,104)、操舵装置モジュール(108)、舵角センサユニット(109)および電子ブレーキシステム中央制御ユニットEBSECU(101)が前記トラクタ車両に取り付けられている、
    請求項13記載の車両。
JP2019512995A 2016-09-08 2017-08-14 車両用電気系統 Active JP6882455B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16187848 2016-09-08
EP16187848.3 2016-09-08
PCT/EP2017/070592 WO2018046247A1 (en) 2016-09-08 2017-08-14 Electric system for a vehicle

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019529216A true JP2019529216A (ja) 2019-10-17
JP6882455B2 JP6882455B2 (ja) 2021-06-02

Family

ID=57113022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512995A Active JP6882455B2 (ja) 2016-09-08 2017-08-14 車両用電気系統

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11780415B2 (ja)
EP (1) EP3509922B1 (ja)
JP (1) JP6882455B2 (ja)
CN (1) CN109906180A (ja)
WO (1) WO2018046247A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109906180A (zh) * 2016-09-08 2019-06-18 克诺尔商用车制动系统有限公司 用于车辆的电气系统
EP3626560B1 (en) * 2018-09-18 2022-10-26 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Brake system for a vehicle and vehicle
EP3626562B1 (en) * 2018-09-18 2022-10-26 KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Brake system for a vehicle, vehicle and method of controlling a brake system for a vehicle
CN110764507A (zh) * 2019-11-07 2020-02-07 舒子宸 一种强化学习与信息融合的人工智能自动驾驶系统
CA3207256A1 (en) * 2021-01-13 2022-07-21 Tae Technologies, Inc. Systems, devices, and methods for module-based cascaded energy systems

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4279912B2 (ja) * 1997-10-15 2009-06-17 株式会社日立製作所 車両用ブレーキ制御装置
DE19755431A1 (de) * 1997-12-13 1999-06-17 Wabco Gmbh Fahrzeugbremsanlage
DE10065724A1 (de) 2000-12-29 2002-07-04 Bosch Gmbh Robert Bremsregelsystem zur Stabilisierung der Bewegung eines Nutzfahrzeugs
US7424347B2 (en) 2001-07-19 2008-09-09 Kelsey-Hayes Company Motion sensors integrated within an electro-hydraulic control unit
JP2003054397A (ja) 2001-08-20 2003-02-26 Hino Motors Ltd 制動制御装置
US20050209762A1 (en) 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling a vehicle using an object detection system and brake-steer
EP1971513A1 (en) * 2006-01-13 2008-09-24 TK Holdings, Inc. Control module
US20080030072A1 (en) 2006-08-03 2008-02-07 Legeza Thomas S Method and apparatus for positioning a reservoir-mounted component
US8010252B2 (en) 2007-10-05 2011-08-30 Ford Global Technologies Trailer oscillation detection and compensation method for a vehicle and trailer combination
DE102008046957A1 (de) 2007-10-20 2009-04-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Modular aufgebautes elektronisches Kraftfahrzeugregelungssystem
DE102008003381A1 (de) 2008-01-07 2009-07-09 Wabco Gmbh Bremsanlage für ein Fahrzeug
DE102008014458A1 (de) 2008-03-14 2009-09-17 Wabco Gmbh Bremsanlage für ein Fahrzeug
JP2009255622A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Toyota Motor Corp 制動装置
US20090319186A1 (en) * 2008-06-24 2009-12-24 Honeywell International Inc. Method and apparatus for determining a navigational state of a vehicle
US8237909B2 (en) 2009-02-06 2012-08-07 Gentex Corporation Vehicular rearview mirror assembly including integrated backlighting for a liquid crystal display (LCD)
DE102009013895B4 (de) 2009-03-19 2011-06-30 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH, 80809 Fahrzeug mit einer Einrichtung zur Regelung der Fahrdynamik mit in einer gemeinsamen Baueinheit integriertem Lenkwinkelsensor, Gierratensensor und Beschleunigungssensor
US8384531B2 (en) 2009-04-02 2013-02-26 GM Global Technology Operations LLC Recommended following distance on full-windshield head-up display
US8395529B2 (en) 2009-04-02 2013-03-12 GM Global Technology Operations LLC Traffic infrastructure indicator on head-up display
US8704653B2 (en) 2009-04-02 2014-04-22 GM Global Technology Operations LLC Enhanced road vision on full windshield head-up display
DE102009033366A1 (de) 2009-07-16 2011-01-20 Wabco Gmbh Steuergerät für eine Bremsanlage eines Fahrzeugs
US9403415B2 (en) * 2009-10-12 2016-08-02 Ford Global Technologies GPS based pitch sensing for an integrated stability control system
KR20140060348A (ko) 2011-09-12 2014-05-19 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 차량에 대한 데이터를 분배하는 디바이스
US8532897B2 (en) * 2011-12-15 2013-09-10 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Controller and method for detecting vehicle pull
DE102012010562B4 (de) 2012-05-26 2013-12-24 Audi Ag Feststellbremsensystem für ein Fahrzeug
DE102013007881A1 (de) * 2013-05-08 2014-11-13 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Abbremsung einer Zugfahrzeug-Anhängerkombination mit reduzierter Anhängerbremskraft abhängig vom Ansprechen des Zugfahrzeug-ABS
DE102013021681A1 (de) 2013-12-19 2015-06-25 Wabco Gmbh Elektropneumatisches Bremssystem für ein Anhängefahrzeug
DE102014100069A1 (de) 2014-01-07 2015-07-09 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zum Steuern einer Bremseinrichtung einer Zugfahrzeug-Anhängerkombination und Bremseinrichtung gesteuert nach dem Verfahren
DE102014207509A1 (de) 2014-04-17 2015-10-22 Continental Teves Ag & Co. Ohg Integrierte Luftversorgungseinheit
DE102014006613A1 (de) 2014-05-08 2015-11-12 Wabco Gmbh Steuergerät für ein druckluftbetriebenes Bremssystem, Bremssystem mit derartigem Steuergerät sowie Fahrzeug mit derartigem Bremssystem
DE102014013756C5 (de) 2014-09-22 2018-04-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Elektrische Ausrüstung eines Fahrzeugs mit einer wenigstens teilweise elektrischen Brems- und Lenkeinrichtung mit hoher Verfügbarkeit
GB2535527B (en) 2015-02-23 2021-08-11 Knorr Bremse Systems For Commercial Vehicles Ltd Trailer brake system
DE102015119136A1 (de) 2015-11-06 2017-05-11 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Pneumatische Bremseinrichtung für ein Nutzfahrzeug
WO2017122552A1 (ja) * 2016-01-15 2017-07-20 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに画像処理システム
US9568915B1 (en) * 2016-02-11 2017-02-14 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for controlling autonomous or semi-autonomous vehicle
US10414388B2 (en) * 2016-03-22 2019-09-17 Ford Global Technologies, Llc Systems for distributing braking force and related methods
JP6481655B2 (ja) * 2016-05-19 2019-03-13 トヨタ自動車株式会社 車両用減衰力制御装置
US10011284B2 (en) * 2016-07-13 2018-07-03 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. System and method for determining state of stiffness of tires of vehicle
CN109906180A (zh) * 2016-09-08 2019-06-18 克诺尔商用车制动系统有限公司 用于车辆的电气系统

Also Published As

Publication number Publication date
CN109906180A (zh) 2019-06-18
EP3509922A1 (en) 2019-07-17
EP3509922B1 (en) 2021-11-10
US11780415B2 (en) 2023-10-10
WO2018046247A1 (en) 2018-03-15
JP6882455B2 (ja) 2021-06-02
US20190241164A1 (en) 2019-08-08
US20230406272A1 (en) 2023-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6882455B2 (ja) 車両用電気系統
KR102266816B1 (ko) 자동차용 브레이크 시스템 및 브레이크 시스템을 동작시키기 위한 두 방법들
US10137875B2 (en) Electric equipment of a vehicle, comprising an at least partly electric braking and steering device with high availability
CN103068647B (zh) 系统、阀装置、操纵装置、控制阀、控制装置、制动设备、车辆、组件应用和改装方法
US10654458B2 (en) Electronic brake system for a compressed air braking system of a utility vehicle
CN112714726B (zh) 用于车辆的制动系统、车辆及控制制动系统的方法
RU2544252C2 (ru) Блок управления тормозной системой транспортного средства
KR102310690B1 (ko) 차량 브레이크 시스템
KR20160008585A (ko) 차량 브레이크 시스템의 하나 이상의 전기 주차 브레이크용 제어 장치, 그리고 브레이크 부스터 및 전기 주차 브레이크를 포함하는 차량 브레이크 시스템의 작동 방법
JP2011518065A (ja) 車両用制動システム
CN107709108B (zh) 具有可由行车制动操纵机构操纵的驻车制动器的电制动装置
CN112703139B (zh) 用于车辆的制动系统、车辆和控制车辆的制动系统的方法
CN111169455B (zh) 冗余的制动系统和用于运行这种制动系统的方法
US8770674B2 (en) Modulator
JP7438350B2 (ja) 自動車用のブレーキシステムおよびトレーラ空気供給・制御モジュール
EP3863902B1 (en) System and method for controlling compounding in a brake actuator
CN113015661B (zh) 执行器模块和用于测量并处理车辆的行驶动力学参量的方法
CN113874264B (zh) 具有两个单通道车桥调制器和abs阀的电子控制的气动制动系统以及具有这种制动系统的车辆
US11807202B2 (en) Brake system for a vehicle
CN113874264A (zh) 具有两个单通道车桥调制器和abs阀的电子控制的气动制动系统以及具有这种制动系统的车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6882455

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250