JP2019528664A - 断路装置 - Google Patents

断路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528664A
JP2019528664A JP2019506494A JP2019506494A JP2019528664A JP 2019528664 A JP2019528664 A JP 2019528664A JP 2019506494 A JP2019506494 A JP 2019506494A JP 2019506494 A JP2019506494 A JP 2019506494A JP 2019528664 A JP2019528664 A JP 2019528664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
shift register
voltage
switching element
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019506494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6986549B2 (ja
Inventor
ベッシェ,ディルク
ヴィルクナン,エルンスト−ディーター
Original Assignee
エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2019528664A publication Critical patent/JP2019528664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6986549B2 publication Critical patent/JP6986549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/30Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/54Circuit arrangements not adapted to a particular application of the switching device and for which no provision exists elsewhere
    • H01H9/541Contacts shunted by semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/025Disconnection after limiting, e.g. when limiting is not sufficient or for facilitating disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/093Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means
    • H02H3/0935Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current with timing means the timing being determined by numerical means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/22Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices
    • H02H7/222Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for distribution gear, e.g. bus-bar systems; for switching devices for switches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/042Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage comprising means to limit the absorbed power or indicate damaged over-voltage protection device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Abstract

【課題】回路遮断器の電流遮断用断路装置に関する。【解決手段】本発明は、特にスイッチ(32)と前記スイッチ(32)に並列接続された電圧制限装置(36)とを備える断路装置(24)に関する。電圧制限装置(36)は、互いに並列接続された多数の素線(38)を有し、各素線(38)は抵抗器(44)を有している。素線(38)のうちの少なくとも1つは、当該素線(38)の抵抗器(44)に直列接続されたスイッチング素子(46)を含む。本発明はさらに、回路遮断器(16)、及び、断路装置(24)の動作方法(158)に関する。【選択図】 なし

Description

本発明は、スイッチを備える、電流遮断用の断路装置に関する。断路装置は、好ましくは、回路遮断器の一構成部品である。本発明はさらに、回路遮断器と、断路装置の動作方法とに関する。
太陽光発電設備は、通常、互いに電気的に直列又は並列接続された多数の太陽光発電モジュールを備えている。太陽光発電モジュール自体の集合体は、給電線を介して、コンバータと接触しており、このコンバータにより、太陽光発電モジュールから供給された電気エネルギーが、一般には交流電流を有する電力供給網に供給される。逆に給電線では、原則的に直流電流が導かれる。故障時に太陽光発電モジュールをコンバータから分離するために、一般に、回路遮断器が使用されている。この回路遮断器は、生じた電流によるコンバータの破損又は太陽光発電モジュールのバーンアウトを阻止するものである。ここで通常は、数十アンペアの電流強度の電流が切り替えられ、太陽光発電モジュールの内部が好適に配線されると、接点には、数百ボルトの電圧が印加される。
直流電流遮断用の回路遮断器のさらなる適用分野は、例えば、飛行機や自動車といった車両の分野である。ここで、電気モータにより駆動される自動車は、通常、高電圧電池を含む車載高電圧システムを有している。高電圧電池により、400〜500ボルトの電圧、及び、数百アンペアまでの電流強度が提供される。高電圧電池が誤動作した場合や、これに接続されているコンバータ又は電気モータの内部で短絡が生じた場合には、安全性の理由により、できるだけ早く車載高電圧システムを停止させる必要がある。高電圧電池のバーンアウトを回避するには、スイッチング周期をできるだけ短くする必要がある。このことは、自動車事故やこれによって生じる電気モータ又はコンバータの内部での短絡の場合にも、確保される必要がある。
このような電流又はこのような電圧を切り替える場合、スイッチが機械式スイッチであるならば、このスイッチの領域において電気アークが生成される可能性がある。その結果、スイッチ及びその周辺部品が加熱され、スイッチの故障やバーンアウトにまで発展する可能性がある。また、所定期間、電気アークにより電流が維持され、例えば自動車の場合、事故時に、電気モータがさらに所定期間動作されることになる。
本発明の課題は、特に安全性が高く、かつ、とりわけ製造コストが低い、特に好適な電流遮断用の断路装置、特に好適な回路遮断器、及び、特に好適な断路装置の動作方法を提供することにある。
この課題は、本発明によれば、断路装置については請求項1の特徴によって解決され、回路遮断器については請求項10の特徴によって解決され、方法については請求項11の特徴によって解決される。有効な発展形態及び構成は、従属請求項の対象である。
断路装置は、電流を遮断するように機能する。つまり、断路装置によって、例えば直流電流又は交流電流である電流が切り替えられる。有利には、断路装置は、直流電流を遮断することに適していると共にそのように提供されている。断路装置によって交流電流が切り替えられる場合、これは、例えば500Hz、800Hz、又は、900Hzよりも大きい周波数を有する。有利には、この周波数は、1kHz、1.5kHz、2kHz、5kHz、又は、10kHz以上である。具体的には、この周波数は、10MHz、5MHz、又は、1MHz以下である。具体的には、断路装置は、100A、300A、500A、又は、800A以上である定格電流を受けることに適しており、そのように提供及び構成されていることが好ましい。有利には、断路装置により切り替え可能な定格電流の最大電流強度は、2kA、3kA、又は、5kAである。例えば、断路装置は、1kAの定格電流用に提供及び構成されており、ここで、例えば+/−10%、+/−5%、又は、+/−2%の偏差が設けられる。好適には、断路装置は、特に比較的短時間、10kA、12kA、17kA、20kA、22kA、25kA、又は、30kAまでの短絡電流を受けることに適しており、そのように提供及び構成されている。有利には、最大受容可能な短絡電流は、15kA〜20kAである。受容可能な電流とは、具体的には、破損を引き起こすことなく、断路装置を介して導かれることが可能な電流であると理解される。
例えば、断路装置は、100V、200V、300V、400V、又は、500V以上の電圧を分離すること、又は、切り替えることに適しており、そのように提供及び構成されている。例えば、切り替えられる最大電圧は、特に電流が交流電流である場合、1,100V、1,000V、900V、又は、800Vである。電流が直流電流である場合、切り替えられる最大電圧は、2,000V、1,800V、1,500V、1,200V、又は、1,000V以下であることが適している。
例えば、断路装置は、エレクトロモビリティの分野で使用される。換言すると、断路装置によって、車両すなわち自動車の車載システム、具体的には車載高電圧システムが切り替えられる。あるいは、飛行機の車載システムが、断路装置によって切り替えられる。さらなる利用例は、太陽光発電設備の分野である。有利には、断路装置によって、太陽光発電モジュールをコンバータから電気的に分離させることが可能である。その別の例として、断路装置によって、コンバータの中間回路を切り替える。ここでコンバータは、例えば太陽光発電設備の一構成部品である。あるいは、コンバータは、産業設備の一構成部品である。有利には、断路装置によって、産業設備のロボットの電流給電が制御される。具体的には、断路装置によって、多数のロボットが電気的に接触する中間回路が切り替えられる。あるいは、断路装置は、産業設備のさらなる分野や自動化の他の分野でも使用される。有利には、断路装置は誘導負荷の切り替えに使用される。
断路装置は、閉状態において断路装置を介して導かれた電流を受けるスイッチを有している。この場合、電流がスイッチの両端子の間を流れることが好ましい。開状態では、この両端子の間に電圧が印加される。この電気スイッチは、例えば、有利には電気的に駆動される機械式スイッチである。この機械式スイッチは、好適にはリレーであり、特に可動接点を有している。閉状態では、可動接点は、例えば同じく可動接点又は固定接点であるさらなる接点に、具体的には機械式に当接する。スイッチを切り替えるために、これらの接点は、機械的に離間して配置されている。あるいは、スイッチは半導体スイッチであり、具体的には電界効果トランジスタ(FET)である。例えば半導体スイッチは、MOSFET又はIGBTである。
このスイッチには、電圧制限装置が並列接続されている。電圧制限装置は、スイッチの各端子にそれぞれ割り当てられた2つの端子を有していることが好ましい。電圧制限装置は、互いに並列接続された多数の素線を有しており、各素線は、有利には、スイッチに並列接続されている。各素線は抵抗器を有しており、素線のうちの少なくとも1つは、当該素線の抵抗器に直列接続されたスイッチング素子を含む。換言すると、当該素線は、抵抗器及びスイッチング素子を有しており、スイッチング素子及び抵抗器は直列接続されている。この直列接続体は、スイッチに並列接続されている。素線の抵抗器は、有利にはオーム抵抗器であり、少なくとも1mオーム、5mオーム、10mオーム、50mオーム、100mオーム、500mオーム、1オーム、2オーム、5オーム、10オーム、20オーム、50オーム、100オーム、200オーム、500オーム、1kオーム、2kオーム、5kオーム、又は、10kオームの抵抗を有していることが好ましい。好ましくは、抵抗は1kオーム、500オーム、又は、100オーム以下である。電圧制限装置は、2つの素線、3つの素線、又は、5つの素線を含むことが好ましい。素線の数は、具体的には2、3、又は、4以上である。例えば素線の数は、20又は10以下である。
スイッチング素子によって、当該スイッチング素子を有する素線を流れる電流を阻止し、これによって、電圧制限装置の電気抵抗を設定可能である。その結果、スイッチを介して生じる電圧を、電圧制限装置によって設定することが可能になり、これによって安全性が高められる。また、断路装置は様々な要件に利用可能である。
有利には、スイッチング素子は、スイッチを介して生じる電圧に応じて、及び/又は、スイッチのスイッチング要件に応じて動作される。好適には、スイッチが非導電状態にされると、スイッチング素子は導電状態になる。スイッチング素子は、スイッチが動作する前の期間に導電状態になることが好都合である。その結果、電流が、スイッチだけでなく電圧制限装置の各素線を介しても流れる。素線の抵抗器により、電圧制限装置を介して流れる電流は比較的低く、少なくともスイッチを介して流れる電流と比較しても低い。なぜならスイッチは、比較的低いオーム抵抗を有しているからである。スイッチが動作されると、電流は完全に電圧制限装置に向かって整流される。
断路装置によって誘導負荷を切り替える場合、電流は維持され、抵抗器により断路装置に電圧が印加される。素線が並列接続されているため、この電圧は比較的低い。スイッチング素子によって、当該スイッチング素子を有する素線を分離することが可能になり、このため、電流は完全に電圧制限装置の1つまたは複数の他の素線に向かって整流するので、電圧制限装置の抵抗は上昇する。
つまり、スイッチング素子によって、電圧制限装置の電気抵抗を調節可能であるので、スイッチの動作時に断路装置を介して生じる電圧を調節可能である。この場合、素線の数や各抵抗器の選択により、断路装置の拡張可能性が提供されるので、これを、様々な電圧及び/又は電流に適合させることが可能になる。従って、断路装置の利用範囲は拡大する。素線によって、スイッチを介して生じる電圧が制限される。この場合、スイッチが機械式スイッチであるならば、電圧は電気アークの生成が阻止されるように制限されることが好ましい。スイッチが半導体スイッチであるならば、印加されると半導体スイッチの破壊を導きうるアバランシェ電圧の生成が阻止される。このため安全性が向上する。また、断路装置を、比較的少ない数の安価な電気部品により実現可能であるので、製造コストが低減される。
スイッチング素子は、具体的には半導体スイッチング素子であり、例えば、電界効果トランジスタといったトランジスタ、具体的にはMOSFETである。例えば、スイッチング素子は、電界効果トランジスタ、接合型電界効果トランジスタ(JFET)、又は、MOSFETである。電圧が素線に分割されるので、スイッチング素子には、スイッチよりも低い電圧が印加され、このため比較的安価なスイッチング素子を使用可能である。断路装置のスイッチが閉じられている場合、断路装置は導電状態にある。ここで、スイッチング素子が閉状態にあるならば、スイッチング素子により導かれる電流は、素線の抵抗器によって比較的小さくなるので、スイッチング素子を半導体スイッチング素子として選択した場合に生じる電力損は、比較的低い。
電流を電圧制限装置に向かって整流させる際に、スイッチを開位置にして断路装置を非導電状態に移行させると、電流は、素線の抵抗によりさらに低減されるので、この場合でも、電力損は比較的低くなる。つまり比較的低い電力損しか生じない。そして、半導体スイッチング素子を選択したことにより、電気アークの生成が阻止され、このため安全性が向上する。
各素線が、このようなスイッチング素子を有していることが有利である。ここで、素線のスイッチング素子は、例えば同一の構造を有している。選択的又は追加的に、スイッチング素子は、各素線の抵抗器に適合されている。つまり、各素線は、互いに直列接続された抵抗器及びスイッチング素子を有している。従って、スイッチング素子により、断路装置の拡張可能性が増大し、その結果、断路装置の電気抵抗及び従ってスイッチに印加される電圧を、スイッチング素子により設定可能になる。具体的には、素線は同一の構造を有している。換言すると、全ての抵抗器は同じオーム抵抗を有していると共に、全てのスイッチング素子は同じ種類である。最低限でも、素線は同一の配線形状を有している。換言すると、各素線は同様に、電気及び/又は電子部品を含むが各仕様は異なっていてよい。ここで電気及び/又は電子部品は同様に、互いに接続されている。好適には、素線は、異なるオーム抵抗を有する抵抗器を備える。断路装置が多数の素線を有している場合、オーム抵抗の値は、それぞれ、所定定数倍だけ高くなっていることが好ましい。倍数は、具体的には整数倍であり、例えば、2または3である。
最も小さい抵抗が20オームのオーム抵抗器を有しているとすれば、素線はそれぞれ、20オーム、40オーム、80オーム、・・・のオーム抵抗器、又は、20オーム、60オーム、180オーム、・・・のオーム抵抗器を有していることが好ましい。このように、スイッチを介して生じる電圧を比較的正確に設定することが可能である。また、同一部品を使用することによって製造コストの低減が可能である。
電圧制限装置は、好ましくは1つのシフトレジスタを有している。シフトレジスタは、第1の出力部及び第2の出力部を有している。第2の出力部は、第1の出力部に好ましくは直接隣接して配置されている。シフトレジスタの動作時には、まず第1の出力部が駆動され、その後第2の出力部が駆動されることが好ましい。第2の出力部は、まさしく第1の出力部の駆動が終了した時に駆動されることが好ましい。したがって、シフトレジスタが駆動される時には、第1の出力部の駆動が終了し、第2の出力部の駆動が始まる。
各スイッチング素子は、当該スイッチング素子の開閉位置に影響を与え得る制御入力部を有していることが好ましい。換言すると、制御入力部の制御により、スイッチング素子の開閉状態は影響を受け、その結果、導電状態又は非導電状態になる。有利には、スイッチング素子は、制御入力部に信号が印加されると、すなわちこれが駆動されると、導電状態になる。1つのスイッチング素子の制御入力部が、シフトレジスタの第1の出力部に、具体的には直接的に通じている。換言すると、このスイッチング素子の制御入力部は、シフトレジスタの第1の出力部に、電気的に直接又は信号技術的に直接接触している。このスイッチング素子の制御入力部はさらに、OR論理スイッチの第1の入力部に繋がっている。
このOR論理スイッチの第2の入力部は、シフトレジスタの第2の出力部に、具体的には直接的に通じている。OR論理スイッチは、他のスイッチング素子の制御入力部に通じる出力部をさらに有している。OR論理スイッチの入力部のうちの一方にあるレベルが印加されると、OR論理スイッチの出力部にもあるレベルが印加されることが好ましい。したがって、その両方の入力部のうちの一方にアクティブな信号が印加されると、OR論理スイッチはアクティブになる。第1の入力部にも第2の入力部にもアクティブな信号(レベル)が印加されていない時のみ、OR論理スイッチの出力部もアクティブにならない。OR論理スイッチは具体的にはORゲートである。したがって、シフトレジスタにより、第1の出力部に信号が印加されると、第1の出力部と結合されているスイッチング素子はアクティブになる。また、OR論理スイッチの第1の入力部に信号が印加されるので、当該他のスイッチング素子もアクティブになる。したがって、電圧制限装置の少なくとも2つのスイッチング素子が切り替えられ、これによって、電圧制限装置の素線のうちの少なくとも2つが導通する。その結果スイッチを介して生じる電圧は比較的低くなる。
シフトレジスタによって、出力信号が第1の出力部から第2の出力部に送信されると、制御入力部が第1の出力部に接触しているスイッチング素子は、非導電状態に移行する。反対に、当該他のスイッチング素子は導電状態で維持される。その結果、電圧制限装置の電気抵抗は上昇する。シフトレジスタは、さらに他の出力部、例えば、第3、第4、第5、・・・の出力部を有していることが好ましい。具体的には、出力部の数は素線の数と同じである。ここで、各スイッチング素子の制御入力部は、それぞれ1つのOR論理スイッチの出力部に通じており、OR論理スイッチの一方の入力部は、他のスイッチング素子の制御入力部に繋がり、その第2の入力部はシフトレジスタの1つの出力部に通じている。
すなわち、具体的には、第3の素線に割り当てられた第3のスイッチング素子の制御入力部は、第2のOR論理スイッチの出力部に通じ、その第1の入力部は、他のスイッチング素子の制御入力部に通じ、その第2の入力部はシフトレジスタの第3の出力部に通じている。従って、シフトレジスタの第1の出力部が駆動されると、全てのスイッチング素子が導電状態になる。ここで、シフトレジスタの第2の出力部が駆動されると、第1の出力部と接触しているスイッチング素子以外の残りの全てのスイッチング素子が駆動されるので、電圧制限装置の導通した素線の数は、ちょうど1つだけ低減される。シフトレジスタの第3の出力部が駆動されると、電圧制限装置の素線のうちの2つの素線は非導電状態になる。このようにして、シフトレジスタの駆動により、電圧制限装置の電気抵抗を連続的かつ段階的に上昇させることが可能になる。
シフトレジスタの第1の出力部は、具体的にはチャネル1に対応し、第2の出力部は、具体的にはチャネル2に対応する。シフトレジスタの開始出力部が空いた状態で設けられていることが特に好ましい。開始出力部は、具体的にはチャネル0に対応し、第1の出力部の前段に設けられている。具体的には、第1の出力部は、開始出力部と第2の出力部との間に設けられている。シフトレジスタの駆動時には、開始出力部が駆動される。シフトレジスタが信号を受信して初めて、開始出力部の駆動が終了し、第1の出力部の駆動が始まる。
開始出力部は塞がっておらず、いかなる電気又は電子部品もここには接続されていない。従って、開始出力部は電気的に開放されており、いかなる部品又は電子部品もこの開始出力部とは電気的に接触していない。従って、通常状態において、スイッチング素子は非導電状態であり、電圧制限装置の電気抵抗は比較的大きい。そのため、シフトレジスタの誤動作又は電圧レジスタの他の構成部品の誤動作の際には、スイッチを介して生じる電圧が比較的大きい場合であっても、意図しない電流が電圧制限装置を介して流れることは実質的に回避される。
有利には、シフトレジスタはリセット入力部を含む。リセット入力部の駆動により、シフトレジスタは所定の状態にもたらされる。具体的には、リセット入力部に信号が印加されると、シフトレジスタの開始出力部はアクティブになる。有利には、シフトレジスタの最終出力部がリセット入力部に通じている。シフトレジスタの最終出力部とは、具体的には、1つのOR論理スイッチに通じたシフトレジスタの出力部に直接隣接するシフトレジスタの出力部を指す。従って、OR論理スイッチの第1の入力部又は第2の入力部だけが塞がっている場合、すなわち、2つのスイッチング素子だけがシフトレジスタによって駆動される場合、最終出力部は、第3の出力部に対応する。そして、駆動されるスイッチング素子の数が連続的に低減されると、シフトレジスタの最終出力部は駆動され、その結果シフトレジスタは、新たに元の状態に移行する。ここで、有利にも、シフトレジスタの開始出力部が空いた状態にあるため、開始出力部は、時間的に最終出力部のすぐ後に駆動される。したがって、最終出力部が駆動されると、いずれのスイッチング素子も駆動されず、いずれの素線も導通しない。最終出力部とリセット入力部との間に、ダイオードが接続されていることが好都合である。こうすることによりシフトレジスタの破損が回避される。つまり、最終出力部は、シフトレジスタの最後の塞がったチャネルである。
選択的又は特に好ましくは追加的に、シフトレジスタのリセット入力部に、電圧供給源が、例えばキャパシタを介して通じている。電圧供給源自体が、例えばキャパシタである。特に好ましくは、キャパシタは、スイッチが開いた時にスイッチを介して生成された電圧が電圧供給源を給電するように、スイッチに接続されている。ここでスイッチは、具体的には機械式スイッチであり、場合によっては生じ得る電気アーク電圧は、電圧供給源を給電するように機能する。電圧供給源がアクティブにされると、シフトレジスタは所定の状態に移行し、動作の準備が整う。
特に好ましくは、シフトレジスタは、時間入力部を含む。シフトレジスタの時間入力部が駆動されると、シフトレジスタの出力部が連続的に駆動される。ここで、時間入力部に信号が印加されるたびに、出力部は、そのたびに切り替えられるように駆動される。有利には、シフトレジスタの時間入力部は、スイッチの制御入力部に動作可能に接続されている。具体的には、スイッチの制御入力部に信号が印加されていない時にもシフトレジスタの出力部の駆動が可能であるように、動作可能に接続されている。好ましくは、スイッチの制御入力部に信号が印加されると、スイッチは導電状態になる。従ってシフトレジスタは、スイッチが開かれた時にアクティブになる。このようにして、意図しないシフトレジスタの起動は実質的に阻止され、これによって安全性が向上する。
電圧制限装置は、タイマーを含むことが好ましい。このタイマーは、シフトレジスタの時間入力部に動作可能に接続されている。したがって、タイマーによって、シフトレジスタは駆動される。ここで、タイマーによって、具体的には一定周期を有する所定のクロック信号が提供されることが好ましい。例えば、タイマーは、シフトレジスタの時間入力部に直接接続されている。好適には、スイッチの制御入力部は、論理スイッチの第1の入力部に通じ、タイマーの時間出力部は、論理スイッチの第2の入力部に通じている。タイマーの時間出力部には、定期的に駆動信号が提供されることが好ましい。この論理スイッチの出力部は、具体的には、シフトレジスタの時間入力部に通じている。論理スイッチの第1の入力部、及び/又は、論理スイッチの第2の入力部にあるレベルが印加されると、論理スイッチの出力部はあるレベルを有することが好ましく、ここでレベルとは、具体的にはゼロ(0)とは異なる信号を指す。換言すると、第1及び/又は第2の入力部に駆動信号が印加されると、論理スイッチの出力部には出力信号が印加される。好ましくは、スイッチの制御入力部は、タイマーに動作可能に接続されている。ここで、スイッチの制御入力部に信号が印加されている限り、測定、すなわちクロック信号の出力は停止されることが好ましい。具体的には、スイッチの制御入力部は、タイマーのリセット端子に接続されている。タイマーのリセット端子に信号が印加されている限り、これは、具体的には接地状態及び/又は開始状態で維持される。従って、断路装置のスイッチが開いている時にのみ、シフトレジスタは測定を継続する。
例えば、この論理スイッチは、2つのNORゲートにより形成されているか、又は、これらを含み、スイッチの制御入力部及びタイマーの時間出力部は、一方のNORゲートの両入力部に通じている。このNORゲートの出力部は、他方のNORゲートの両入力部に分岐している。他方のNORゲートの出力部は、シフトレジスタの時間入力部に繋がっている。
例えば、タイマーはNE555である。好適には、「OUT」が時間出力部であり、例えば論理スイッチに通じている、又は、シフトレジスタの時間入力部に直接通じている。具体的には、「OUT」は、ダイオードを介して「TRIG」(トリガ端子)に通じている。「TRIG」は、抵抗分配器を介してスイッチの一端子に通じている。抵抗分配器は、動作時には、好ましくはゼロ(0)とは異なる電位を有している。例えば、「GND」(GND端子)は、スイッチの残りのスイッチ接点に通じている。例えば、「RESET」(リセット端子)は、スイッチの制御入力部に、例えば1つのNORゲートを介して動作可能に接続されている。NE555は、単安定フリップフロップとして実現されていることが好都合である。
好ましくは、スイッチング素子に、さらなる抵抗器と容量との直列接続体が並列接続されている。電圧制限装置がこのようなスイッチング素子を多数備えているならば、具体的にはスイッチング素子のうちの少なくとも1つに、このさらなる抵抗器と容量との直列接続体が並列接続されている。ここで、好ましくはスイッチング素子のうちの1つにのみ、このさらなる抵抗器と容量との直列接続体が並列接続されており、電圧制限装置は、1つだけのさらなる抵抗器と1つだけの容量とを有しているだけである。あるいは、多数のスイッチング素子のそれぞれに、さらなる抵抗器と容量との直列接続体が1つずつ並列接続されており、例えば全てのスイッチング素子に、これが接続されている場合、さらなる抵抗器の数及び容量の数は、スイッチング素子の数に対応する。電圧制限装置が、このようなスイッチング素子を多数有しており、これらの制御入力部がそれぞれ1つのOR論理スイッチを介して任意のシフトレジスタの出力部に通じているならば、この直列接続体は、最終出力部に隣接したシフトレジスタの出力部に通じるスイッチング素子に並列接続されていることが好ましい。容量はキャパシタであることが好ましい。スイッチング素子が非導電状態にある場合、これらの素線の抵抗器、さらなる抵抗器、及び、容量によって、場合によってはさらなる電流を受けるRC回路が形成される。したがって、電気抵抗が比較的大きい時にも、常に電圧制限装置を介して電流が流れることが可能である。さらなる抵抗器が比較的大きいことが好都合であり、これによって、比較的大きな誘導器が断路装置を介して接続されている場合でも、電流がゼロ(0)に対して導かれるようになる。電圧制限装置の素線によって、流れる電流は比較的小さくなるので、容量の寸法を比較的小さくすることが可能であり、これによって製造コストを節約することができる。容量にさらなる抵抗器が並列接続されていることが好適である。このさらなる抵抗器によって、容量が常に放電されることが確保される。
電圧制限装置がアナログ技術に基づいていることが有利である。換言すると、電圧制限装置はアナログ技術で製造されている。したがって電圧制限装置がOR論理スイッチ、タイマー、論理スイッチ、及び/又は、シフトレジスタを有しているならば、これらは具体的にはアナログ技術に基づくものであり、アナログ技術で製造されていることになる。このようにして堅牢性が向上する。また、製造コストが低減される。
断路装置は、回路遮断器において利用されることが特に好ましい。具体的には、断路装置は、誘導負荷を切り替えるため、例えばこれを送電網から分離するために使用される。例えば、断路装置を動作させるために、例えば電圧供給源であるエネルギー源が使用される。エネルギー源によって、具体的には、シフトレジスタ、タイマー、及び/又は、スイッチング素子に電源供給される。
回路遮断器は、具体的には例えば電気的かつ信号技術的に互いに結合されたセンサ及び断路装置を含む。断路装置は、スイッチと、当該スイッチに並列接続された電圧制限装置とを有する。電圧制限装置は、互いに並列接続された多数の素線を含み、各素線は、1つの抵抗器を有しており、素線のうちの少なくとも1つは、当該素線の抵抗器に直列接続されたスイッチング素子を含む。センサは、例えば電圧又は電流センサである。換言すると、センサは、電流又は電圧を測定するように設定され、特にそのように提供及び構成されている。具体的には、動作時に、センサによって、断路装置が受ける電流又は印加された電圧、又は、グランド、具体的にはアースといった参照電位に対する電位差を検知する。有利には、断路装置は、センサの測定値に応じて動作される。特に、断路装置は、電流又は電圧が閾値以上になると動作する。例えば、回路遮断器は、マイクロプロセッサといった制御装置を含む。制御装置によって、センサの測定値が評価され、及び/又は、スイッチが駆動される。
回路遮断器は、例えば、太陽光発電設備又は太陽光発電モジュールを介して電気的に接触されており、例えば、太陽光発電設備又は太陽光発電所の一構成部品である。一例では、回路遮断器は、車両の車載システムの一構成部品であり、例えば、100ボルト、200ボルト、300ボルト、又は、400ボルトよりも高く、例えば1,000ボルト又は900ボルトよりも低い電圧を有する車載高電圧システムの一構成部品である。車両は例えば飛行機であり、車載システムは、例えば、飛行機のアクチュエータに電力を供給する機能を有している。一例では、車両は自動車であり、具体的には電気自動車又はハイブリッド自動車である。ここで具体的には、回路遮断器は、車載システムの一構成部品であり、自動車の主モータの電流給電部として機能する。あるいは、回路遮断器は、産業設備の一構成部品であり、好ましくは、例えばコンバータ中間回路を介して給電されるロボットの安全を確保するように機能する。
回路遮断器は、具体的には、10アンペア、100アンペア、200アンペア、300アンペア、500アンペア、又は、600アンペア以上の電流を切り替えるように提供される。有利には、回路遮断器で切り替え可能な最大電流強度は、900アンペア、1,000アンペア、1,500アンペア、又は、2,000アンペアである。例えば、回路遮断器で切り替え可能な電圧は、10ボルト、50ボルト、100ボルト、又は、200ボルトよりも大きい。具体的には、切り替え可能な電圧は、500ボルト、600ボルト、700ボルト、又は、1,000ボルトよりも小さい。
自動車又は飛行機のような車両の車載システムの安全を確保するために、センサ及び断路装置を備える回路遮断器が用いられる。センサ及び断路装置は、具体的には、例えば電気的及び/又は信号技術的に互いに結合されている。断路装置は、スイッチと、当該スイッチに並列接続された電圧制限装置とを備え、電圧制限装置は、互いに並列接続された多数の素線を含む。各素線は、1つの抵抗器を備え、素線のうちの少なくとも1つは、当該素線の抵抗器に直列接続されたスイッチング素子を含む。センサは、例えば電圧又は電流センサである。
車載システムは、特に好ましくは車載高電圧システムであり、当該システムを介して、10アンペア、20アンペア、50アンペア、100アンペア、又は、200アンペアよりも大きい電流強度の電流が導かれる。具体的には、車載高電圧システムによって許容される最大電流強度は、2,000アンペア、1,800アンペア、又は、1,500アンペアよりも小さい。具体的には、車載高電圧システムの電圧は、100ボルト、200ボルト、300ボルト、又は、350ボルトよりも大きい。有利には、車載高電圧システムの電圧は、1,000ボルト,800ボルト、又は、600ボルトよりも小さい。
あるいは、回路遮断器は、産業設備の給電回路、例えば中間回路の安全を確保するために使用される。具体的には、コンバータがこの回路遮断器を含む。好適には、回路遮断器は、産業用途において、例えばロボットの安全を確保するために使用される。給電回路は、例えば、500V〜1000V、具体的には800Vの電圧を有する。
本方法は、具体的には回路遮断器の電流遮断用の断路装置を動作させるためのものである。断路装置は、スイッチと当該スイッチに並列接続された電圧制限装置とを備え、電圧制限装置は、互いに並列接続された多数の素線を有しており、各素線は抵抗器を有し、素線のうちの少なくとも1つは、当該素線の抵抗器に直列接続されたスイッチング素子を含む。本方法は、スイッチが開かれた後に、スイッチング素子が所定期間閉じられるようになっている。ここで、スイッチング素子は、スイッチが開かれる前の例えば第2の期間に、既に導電状態に移行されている。スイッチング素子は、スイッチが閉じられると、閉状態にされることが好適である。この別の例として、スイッチング素子は、スイッチが開かれると同時に閉状態にされる。当該期間が経過すると、スイッチング素子は開かれる。
したがって、スイッチが開かれる時には、断路装置を介して流れる電流は完全に電圧制限装置、すなわち素線に向かって整流される。抵抗器が並列接続されているため、電気抵抗は低減される。当該期間が経過すると、スイッチング素子は開かれ、これによって、電圧制限装置の電気抵抗は上昇する。電圧制限装置が、スイッチング素子を備える多数の素線を有している場合、本方法は、スイッチング素子、例えば全てのスイッチング素子のうちの少なくとも1つが、スイッチが開かれた後の所定期間閉じられるようになっている。好適には、スイッチング素子は、時間的に連続して開かれ、ここで、全てのスイッチング素子は、有利にはスイッチが開かれると、まず閉じられる。期間は、各スイッチング素子の駆動の間に電圧制限装置の電気抵抗が上昇するように設けられていることが好適である。
断路装置によって誘導負荷が切り替えられる場合、スイッチを介して生じる電圧が制限される。当該期間が経過すると、流れる電流は、電圧制限装置の電気抵抗により低減される。ここで、スイッチング素子が動作すると、電気抵抗、したがって電圧が新たに上昇する。これによって、電流はさらに大幅に低減されることになる。従って、電気抵抗の上昇によって、電流は連続的に遮断され、印加される最大電圧は低減される。したがって、比較的安価なスイッチを使用可能である。つまり、機械式スイッチの場合、電気アークが停止される。半導体技術に基づくスイッチは、比較的小さい絶縁耐力が必要とされる。スイッチング素子に、容量及びさらなる抵抗器が並列接続されている場合、スイッチング素子の動作後、これらの直列接続体によって、場合によっては残留している電流が取り込まれ、ゼロになる。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照しながらより詳細に説明する。
回路遮断器を備える車載高電圧システムを有する自動車を概略的かつ簡略化して示す図である。 断路装置を有する回路遮断器を概略的に示す図である。 断路装置を概略的に示す図である。 断路装置の回路図である。 断路装置の動作方法を示す図である。
全ての図において互いに対応する部品には、同一の参照番号が付されている。
個々の部品が第1、第2、第3、・・・の部品として示される場合、これは特に、各部品の名称としてのみ機能するものである。具体的に、これは、所定の数の部品が存在することを暗示するものではない。
図1には、駆動輪4及び非駆動輪6を備える自動車2が概略的かつ簡略化されて示されている。駆動輪4は、詳細には図示されていないコンバータを備える、電気モータ8に結合されている。コンバータ/電気モータ8の電流給電は、電気エネルギーを提供する高電圧電池10によって行われ、この際、高電圧電池の両電極間には400ボルトの電圧が印加される。高電圧電池10は、送電線12を介してコンバータ/電気モータ8に結合されており、ここで送電線12には、1,000アンペアまでの電流が導かれる。高電圧電池10、送電線12、及び、コンバータ/電気モータ8は、車載高電圧システム14の構成部品である。
車載高電圧システム14の安全を確保するために、車載高電圧システム14は、回路遮断器16を備えている。回路遮断器16は、過電流時、すなわち、例えばコンバータ/電気モータ8の内部での短絡により生じた1,000アンペアを超える電流の導通時に、起動することにより高電圧電池10をコンバータ/電気モータ8から電気的に分離する。自動車2は、低電圧電池20を有する車載低電圧システム18をさらに備えている。低電圧電池20の両電極間には、12ボルト又は48ボルトの電圧が印加される。車載低電圧システム18は、多数のアクチュエータ22をさらに備えている。アクチュエータ22の調節部品により、例えば窓又はシートを電気的に調節することが可能である。
回路遮断器16は、図2に概略的かつ簡略化して示されており、送電線12に繋がった断路装置24を備えている。断路装置24により、送電線12を通る電流を遮断することが可能である。断路装置24は、制御ユニット26に信号技術的に結合されており、制御ユニット26は、センサ28に信号技術的に結合されている。センサ28は、送電線12において支配的な電流を非接触に測定可能な電流センサである。このために、センサ28はホールセンサを有している。制御ユニット26はさらに、取付状態において自動車2のバスシステムに接続されるインターフェース30に結合されている。インターフェース30を介して、制御ユニット26を制御可能である。動作時には、例えばセンサ28によって、過電流が検知されるか、又は、所定の信号がインターフェース30を介して受信される。その後、制御ユニット26によって断路装置24が動作され、送電線12を流れる電流が停止される。これが行われると、断路装置24の状態は、インターフェース30を介してバスシステムに転送される。
図3には、断路装置24が概略的かつ簡略化されて示されている。断路装置24は、送電線12に繋がるスイッチ32を有している。このスイッチはIGBTを含み、IGBTの開閉状態を変更可能な制御入力部34を有している。スイッチ32には、電圧制限装置36が並列接続されている。換言すると、スイッチ32は、電圧制限装置36を介してブリッジされている。電圧制限装置36は、互いに並列接続された、同一の配線形状を有する多数の素線38を備えている。全ての素線38が、スイッチ32に並列接続されている。電圧制限装置36はさらにタイマー40を備えている。タイマー40は、NE555モジュールであり、スイッチ32が開位置にある場合、すなわち非導電状態である場合、タイマー40には電圧が印加される。電圧制限装置36は、シフトレジスタ42を含む。シフトレジスタ42には、タイマーによって所定の間隔で電力が供給される。また、シフトレジスタ42は、スイッチ32の制御入力部34に動作可能に接続されている。シフトレジスタ42により素線38が制御される。電圧制限装置36はアナログ技術に基づくものである。換言すると、素線38、タイマー40、及び、シフトレジスタ42は、アナログ部品として実施されている。
図4には、スイッチ32に並列接続された素線38を備える断路装置36の比較的詳細な回路図が示されている。電圧制限装置36は、第1の素線38a、第2の素線38b、第3の素線38c、第4の素線38d、及び、第5の素線38eを有しており、これらは互いに並列接続され、かつ、スイッチ32に並列接続されている。ここで例えば、スイッチ32の端子の1つがグランドに通じており、そのため、全ての素線38a、38b、38c、38d、及び、38eもグランドに通じている。素線38は、互いに同じ構造を有しており、それぞれ、1つの抵抗器44とIGBTの形をした1つのスイッチング素子46とを有している。つまり各素線38は、スイッチング素子46のうちの1つを有している。各素線38の抵抗器44及びスイッチング素子46は、互いに直列接続されている。個々の素線38a、38b、38c、38d、及び、38eのオーム抵抗は、それぞれ、少なくとも部分的に整数倍だけ高くなっている。第1の素線38aの抵抗器44のオーム抵抗は20オームであり、第2の素線38bの抵抗器44のオーム抵抗は40オームであり、第3の素線38cの抵抗器44のオーム抵抗は80オームであり、第4の素線38d及び第5の素線38eの抵抗器44はいずれも160オームである。第5の素線38eのスイッチング素子46に、さらなる抵抗器48とキャパシタの形をした容量50との直列接続体が並列接続されている。ここでキャパシタ50は、スイッチ32の1つの端子の電位、すなわちグランドに通じている。容量50自体は、追加的な抵抗器52を介してブリッジされており、したがってこの抵抗器52は、容量50に並列接続されている。さらなる抵抗器48のオーム抵抗は、第5の素線38eの抵抗器44のオーム抵抗に等しく、160オームである。追加的な抵抗器52のオーム抵抗は、例えば1Mオームである。
各スイッチング素子46は、当該スイッチング素子46の開閉状態を設定可能な制御入力部54を有している。スイッチング素子46が、制御入力部54によって非導電状態になるように設定されると、当該素線38を流れる電流は停止される。電圧制限装置36は、第1のOR論理スイッチ56、第2のOR論理スイッチ58、第3のOR論理スイッチ60、及び、第4のOR論理スイッチ62を有しており、これらはいずれもORゲートである。第1の素線38aのスイッチング素子46の制御入力部54は、シフトレジスタ42の第1の出力部64及び第1のOR論理スイッチ56の第1の入力部66に通じている。第2の素線38bのスイッチング素子46の制御入力部54は、第1の論理スイッチ56の出力部68及び第2のOR論理スイッチ58の第1の入力部70に通じている。第3の素線38cのスイッチング素子46の制御入力部54は、第2のOR論理スイッチ58の出力部72及び第3のOR論理スイッチ60の第1の入力部72に通じている。第4の素線38dのスイッチング素子46の制御入力部54は、第3のOR論理スイッチ60の出力部76及び第4のOR論理スイッチ62の第1の入力部78に通じている。第5の素線38eのスイッチング素子46の制御入力部54は、第4のOR論理スイッチ62の出力部80及び第1のNORゲート82の両入力部に通じている。
シフトレジスタ42の第2の出力部84は、第1のOR論理スイッチ56の第2の出力部86に通じている。シフトレジスタ42の第3の出力部88は、第2のOR論理スイッチ58の第2の入力部90に通じている。シフトレジスタ42の第4の出力部92は、第3のOR論理スイッチ60の第2の入力部94に通じている。シフトレジスタ42の第5の出力部96は、第4のOR論理スイッチ62の第2の入力部98に通じている。OR論理スイッチ56、58、58、60、及び、62は、同じ構造を有している。さらに、入力部66及び68の少なくとも一方、又は、入力部70及び90の少なくとも一方、又は、入力部74及び94の少なくとも一方、又は、入力部78及び98の少なくとも一方にあるレベルが印加されると、各出力部68、72、76、及び、80に、あるレベルが印加される。
シフトレジスタ42の開始出力部100は空いた状態にあり、つまりいかなる電気又は電子部品にも電気的に接触していない。シフトレジスタ42の最終出力部102は、第1のダイオード104を介して、シフトレジスタ42のリセット入力部106に通じている。ここでは、ダイオード104を介して、最終出力部102からの電流だけがリセット入力部106まで流れることが可能である。シフトレジスタ42がアクティブにされると、まず開始出力部100が駆動される。その後、第1の出力部64、第2の出力部84、第3の出力部88、第4の出力部92、第5の出力部96が駆動され、その後、最終出力部102が駆動される。この駆動は、時間入力部108に与えられる駆動信号に応じて行われる。したがって、開始出力部100はチャネルQ0に対応し、第1の出力部64はチャネルQ1に対応し、第2の出力部84はチャネルQ2に対応し、この対応関係は、チャネルQ6に対応する最終出力部102まで続く。
シフトレジスタ42のリセット入力部106は、第2のキャパシタ110を介して電圧供給源112に通じている。電圧供給源112は、15ボルトの直流電圧を提供する。リセット入力部106はまた、第2の抵抗器114を介して、グランドに通じている。第2の抵抗器114には、第2のダイオード116が並列接続されており、この第2のダイオード116を介して、電流がグランドからリセット入力部106まで流れることが可能である。
タイマー40は、単安定フリップフロップとして接続されている。したがって、GND端子118がグランドに、供給電圧端子120が電圧供給源112に通じている。制御端子122が、第3のキャパシタ124を介してグランドに通じている。放電端子126が、閾値端子128及び第4のキャパシタ130を介してグランドに通じている。また、放電端子126及び閾値端子128は、第3の抵抗器132を介して電圧供給源112に通じている。トリガ端子134が、電圧分配器136を介して送電線12に電気的に接触している。このため、トリガ端子134は、第4の抵抗器138を介して送電線12に通じると共に、第5の抵抗器139を介してグランドに通じている。
タイマー40の時間出力部140が、第3のダイオード142を介してトリガ端子134に通じているので、時間出力部140の電流はトリガ端子134まで流れることが可能である。時間出力部140はさらに、論理スイッチ146の第2の入力部144に通じている。論理スイッチ146の第1の入力部148は、スイッチ32の制御入力部34に通じている。論理スイッチ146は、第2のNORゲート150を有しており、その入力部が論理スイッチ146の入力部144及び148を形成している。第2のNORゲート150の出力部は、第3のNORゲート152の両入力部に通じている。第3のNORゲート152の出力部は、論理スイッチ146の出力部154を形成し、これがシフトレジスタ42の時間入力部108に通じている。そのため、まさしく論理スイッチ146の第1の入力部148又は第2の入力部144にあるレベル(信号)が印加された時に、論理スイッチ148の出力部154はあるレベルを有する。つまり、シフトレジスタ42の時間入力部108は、スイッチ32の制御入力部34に動作可能に接続されている。また、制御入力部34は、第4のNORゲート154の1つの入力部に通じており、第4のNORゲート154の別の入力部は、第1のNORゲート82の出力部に通じている。第4のNORゲートの出力部は、タイマー40のリセット端子156に通じている。
図5には、断路装置24の動作方法158が示されている。第1の動作ステップ160において、電圧供給源112によって、シフトレジスタ42のリセット入力部106にあるレベルが印加されることにより、開始出力部100が駆動される。つまり、電圧供給源112に電圧が印加されることにより、シフトレジスタ42のリセット入力部106にも信号が印加され、これによって開始出力部100が駆動される。これにより、全てのスイッチング素子46は遮断され、実質的に電流が電圧制限装置36を介して流れることは不可能になる。スイッチ32は開状態になり、断路装置24を通って電流が流れることは不可能になる。
次の第2の動作ステップ162では、スイッチ32が閉じられるように制御される。このため、タイマー40をアクティブにする信号が、制御入力部34に印加される。したがって、論理スイッチ146により、シフトレジスタ42の時間入力部108にあるレベルが印加され、これによって第1の出力部64が駆動される。その結果、OR論理スイッチ56、58、60、及び、62によって、素線38の全てのスイッチング素子46が駆動されるので、これらは導電状態になる。しかしながらこれらは、スイッチ32よりも高いオーム抵抗を有しているので、電流は、実際にはスイッチ32だけを通って流れる。第1のNORゲート82及び第4のNORゲート154により、タイマー40はリセット状態に維持され、そして、スイッチ32が開位置にある時、すなわち非導電状態にある時にのみ、タイマー40がアクティブにされることが確保される。
第3の動作ステップ164において、制御入力部34にいかなる信号も印加されないように、スイッチ32を開く。したがって、電流は完全に素線38に向かって整流されるので、送電線12に誘導的に接続された負荷の場合でも、電流は断路装置24を通って流れ続け、したがって、スイッチ32に比較的大きな電圧が形成されることが回避される。電圧制限装置36のオーム抵抗がスイッチ32のオーム抵抗よりも大きいため、電圧分配器136を介して生じる電圧が上昇する。電圧分配器136を介して、印加された電圧がタイマー40のトリガ端子134に与えられる。この電圧が動作電圧の三分の一に低減するとすぐに、所定期間の後、時間出力部140にパルスが与えられ、論理モジュール146に伝送される。したがって、シフトレジスタ42が制御され、今度は、その第2の出力部84が駆動される。その結果、第1の素線38aのスイッチング素子46が非導電状態に切り替えられ、残りの素線38b、38c、38d、及び、38eの残りのスイッチング素子46は、導電状態で維持される。したがって、電圧制限装置36の電気抵抗は上昇する。このため、再び、タイマー40のトリガ端子134に印加された電圧が上昇する。この電圧が降下し、再びタイマー40の動作電圧の三分の一になるとすぐに、タイマー40により、いずれの場合も、所定期間の後のさらなる動作ステップにおいて、新たなパルスが論理モジュール146に伝送され、今度は、第3の出力部88又は第4の出力部92が駆動される。その結果、今度は第2の素線38b又は第3の素線38cのスイッチング素子46も、非導電に切り替えられる。素線38a、38b、38c、38d、及び、38eのオーム抵抗が、少なくとも部分的に連続して上昇するので、一定電流は、比較的大きく減少する。
弱誘導負荷の場合にもシフトレジスタ42の安全な制御を確保するために、タイマー40は、単安定フリップフロップとして接続されている。この場合、最小パルス幅は、第3の抵抗器132及び第4のキャパシタ130により決定される。第4のキャパシタ130は、時間出力部140に信号が印加されると、第3の抵抗器132によって充電される。これは、閾値端子128に印加された電圧が動作電圧の2/3よりも低くなるまで行われる。トリガ端子134の電圧が動作電圧の1/3まで低下した時にのみ新たなインパルスを開始可能であるため、時間出力部は、第3のダイオード142を介して、トリガ端子134に結合されている。
シフトレジスタ42の第5の出力部96が駆動されると、第5の素線38eのスイッチング素子46だけが導通する。このため、電圧制限装置36は、実質的に、第5の素線38eの抵抗器44のオーム抵抗を有する。最終の動作ステップ166において、シフトレジスタ42の時間入力部108にインパルスが与えられると、最終出力部102が駆動される。その結果、シフトレジスタ42のリセット入力部106が駆動され、これによって、シフトレジスタ42はリセットされて、開始出力部100が駆動される。また、今度は、素線38の全てのスイッチング素子46が非導電に切り替えられる。したがって、さらなる抵抗器48及び容量50から成り、部分的に第5の素線38eの容量44によっても形成されるRC回路が、貯蔵された残りの誘導電気エネルギーを受け取るので、電圧制限装置36を介して流れる電流は必ずゼロになる。追加的な抵抗器52により、容量50は確実に放電される。
つまり、シフトレジスタ42により、電圧制限装置36の電気抵抗は、時間的に連続して上昇する。この上昇は、流れる電流が所定の制限値よりも低くなると開始する。この制限値は、抵抗器44によって設定される。したがって、比較的強力な誘導負荷の場合、つまり比較的長時間電流が維持される場合にも、スイッチ32が駆動された時に比較的強い電圧が形成されることが回避される。比較的大きな電流が存在し続ける場合、電気抵抗は比較的少なくなるので、電圧は比較的小さくなる。電流が制限値よりも小さくなると初めて電気抵抗は上昇し、これによって、結果として生じる電圧も上昇する。電流がさらに低下するとすぐに、これに対して印加される電圧、つまり電気抵抗が上昇するので、電圧は再び上昇する。これによって、電流は再び大きく低減される。
本発明は、上述の実施形態に限定されるものではない。むしろ、本発明によれば、当業者は、本発明の対象から逸脱することなく、当該実施形態から他の変形例も導き出すことが可能である。特に、本実施形態に関連して説明した個々の特徴は、全て、本発明に係る対象から逸脱することなく、別の形態で互いに組み合わせ可能である。
2 自動車
4 駆動輪
6 輪
8 電気モータ
10 高電圧電池
12 送電線
14 車載高電圧システム
16 回路遮断器
18 車載低電圧システム
20 低電圧電池
22 アクチュエータ
24 断路装置
26 制御ユニット
28 センサ
30 インターフェース
32 スイッチ
34 制御入力部
36 電圧制限装置
38 素線
38a 第1の素線
38b 第2の素線
38c 第3の素線
38d 第4の素線
38e 第5の素線
40 タイマー
42 シフトレジスタ
44 抵抗器
46 スイッチング素子
48 さらなる抵抗器
50 容量
52 追加的な抵抗器
54 制御入力部
56 第1のOR論理スイッチ
58 第2のOR論理スイッチ
60 第3のOR論理スイッチ
62 第4のOR論理スイッチ
64 シフトレジスタの第1の出力部
66 第1のOR論理スイッチの第1の入力部
68 第1のOR論理スイッチの出力部
70 第2のOR論理スイッチの第1の入力部
72 第2のOR論理スイッチの出力部
74 第3のOR論理スイッチの第1の入力部
76 第3のOR論理スイッチの出力部
78 第4のOR論理スイッチの第1の入力部
80 第4のOR論理スイッチの出力部
82 第1のNORゲート
84 シフトレジスタの第2の出力部
86 第1のOR論理スイッチの第2の入力部
88 シフトレジスタの第3の出力部
90 第2のOR論理スイッチの第2の入力部
92 シフトレジスタの第4の出力部
94 第3のOR論理スイッチの第2の入力部
96 シフトレジスタの第5の出力部
98 第4のOR論理スイッチの第2の入力部
100 開始出力部
102 最終出力部
104 ダイオード
106 リセット入力部
108 時間入力部
110 第2のキャパシタ
112 電圧供給源
114 第2の抵抗器
116 第2のダイオード
118 GND端子
120 供給電圧端子
122 制御端子
124 第3のキャパシタ
126 放電端子
128 閾値端子
130 第4のキャパシタ
132 第3の抵抗器
134 トリガ端子
136 電圧分配器
138 第4の抵抗器
139 第5の抵抗器
140 時間出力部
142 第3のダイオード
144 論理スイッチの第2の入力部
146 論理スイッチ
148 論理スイッチの第1の入力部
150 第2のNORゲート
152 第3のNORゲート
154 第4のNORゲート
156 リセット端子
158 方法
160 第1の動作ステップ
162 第2の動作ステップ
164 第3の動作ステップ
166 最終の動作ステップ

Claims (11)

  1. 特に回路遮断器(16)の電流遮断用断路装置(24)であって、スイッチ(34)と前記スイッチ(34)に並列接続された電圧制限装置(36)とを備え、前記電圧制限装置(36)は、互いに並列接続された多数の素線(38)を有しており、各素線(38)は抵抗器(44)を有し、素線(38)のうちの少なくとも1つは、当該素線(38)の抵抗器(44)に直列接続されたスイッチング素子(46)を含む、断路装置(24)。
  2. 各素線(38)は、1つの前記スイッチング素子(46)を有し、これらの素線(38)は、具体的に同一の配線形状を有していることを特徴とする、請求項1に記載の断路装置(24)。
  3. 各スイッチング素子(46)は、制御入力部(54)を有し、
    これらのスイッチング素子(46)のうちの1つのスイッチング素子(46)の制御入力部(54)は、シフトレジスタ(42)の第1の出力部(64)、及び、OR論理スイッチ(56)の第1の入力部(66)に通じており、
    前記OR論理スイッチ(56)の第2の入力部(86)は、前記シフトレジスタ(42)の第2の出力部(84)に通じており、
    別のスイッチング素子(46)の制御入力部(54)が、前記OR論理スイッチ(56)の出力部(68)に通じていることを特徴とする、請求項2に記載の断路装置(24)。
  4. 前記シフトレジスタ(42)の開始出力部(100)が空いた状態にあることを特徴とする、請求項3に記載の断路装置(24)。
  5. 前記シフトレジスタ(42)のリセット入力部(106)が、前記シフトレジスタ(42)の最終出力部(102)、及び/又は、電圧供給源(112)に通じていることを特徴とする、請求項3又は4に記載の断路装置(24)。
  6. 前記シフトレジスタ(42)の時間入力部(108)が、前記スイッチ(32)の制御入力部(34)に動作可能に接続されていることを特徴とする、請求項3〜5のいずれか1項に記載の断路装置(24)。
  7. 前記スイッチ(32)の制御入力部(34)は、論理スイッチ(146)の第1の入力部(148)に通じ、タイマー(40)の時間出力部(140)が前記論理スイッチ(146)の第2の入力部(144)に通じ、前記論理スイッチ(146)の出力部(154)が前記シフトレジスタ(42)の時間入力部(108)に通じており、具体的には前記論理スイッチ(146)の第1の入力部(148)及び/又は前記論理スイッチ(148)の第2の入力部(144)にあるレベルが印加されると、前記論理スイッチ(146)の出力部(154)はあるレベルを有することを特徴する、請求項6に記載の断路装置(24)。
  8. 前記スイッチング素子(46)に対して、さらなる抵抗器(48)と容量(50)との直列接続体が並列接続されていることを特徴する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の断路装置(24)。
  9. アナログ技術の電圧制限装置(36)を特徴する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の断路装置(24)。
  10. センサ(28)と、請求項1〜9のいずれか1項に記載の断路装置(24)とを備える回路遮断器(16)。
  11. スイッチ(32)が開かれた後に、前記スイッチング素子(46)が所定期間閉じられる、請求項1〜9のいずれか1項に記載の断路装置(24)の動作方法(158)。
JP2019506494A 2016-08-30 2017-07-10 断路装置 Active JP6986549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102016216331.0 2016-08-30
DE102016216331.0A DE102016216331B3 (de) 2016-08-30 2016-08-30 Trennvorrichtung zur Stromunterbrechung, Schutzschalter mit einem Sensor und einer Trennvorrichtung sowie Verfahren zum Betrieb einer Trennvorrichtung
PCT/EP2017/067225 WO2018041452A1 (de) 2016-08-30 2017-07-10 Trennvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528664A true JP2019528664A (ja) 2019-10-10
JP6986549B2 JP6986549B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=59383541

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506494A Active JP6986549B2 (ja) 2016-08-30 2017-07-10 断路装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11011903B2 (ja)
EP (1) EP3507876A1 (ja)
JP (1) JP6986549B2 (ja)
KR (1) KR102245641B1 (ja)
CN (1) CN109661756B (ja)
CA (1) CA3034954C (ja)
DE (1) DE102016216331B3 (ja)
WO (1) WO2018041452A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326474B2 (ja) 2019-05-02 2023-08-15 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 回路遮断器

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017204695A1 (de) * 2017-03-21 2018-09-27 Ellenberger & Poensgen Gmbh Überspannungsschutz
US10727005B1 (en) 2019-01-29 2020-07-28 Arc Suppression Technologies Wet/dry contact sequencer
DE102019205744B3 (de) * 2019-04-18 2020-08-06 Ellenberger & Poensgen Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Fehlerstroms
CN114600330A (zh) * 2019-09-11 2022-06-07 电弧抑制技术公司 电力接触故障清除设备
GB2597738A (en) 2020-07-31 2022-02-09 Aptiv Tech Ltd A method and switching circuit for connecting and disconnecting current to a load having inductance
CN114221315A (zh) * 2021-12-14 2022-03-22 广东福德电子有限公司 一种高效直流阻感负载快速断开方法
CN114221317B (zh) * 2021-12-14 2023-04-07 广东福德电子有限公司 一种低成本直流阻感负载快速断开方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334256A (en) * 1980-04-04 1982-06-08 Texas Instruments Incorporated Automotive surge suppressor
JPS57189016U (ja) * 1981-05-25 1982-11-30
JPH04346860A (ja) * 1991-01-23 1992-12-02 Ransburg Corp アーク防止用静電塗装機の電源装置
JP2002509335A (ja) * 1997-12-15 2002-03-26 エービービー アクチボラゲット 負荷の電気的非接続を実行するための電気スイッチング・デバイスおよび方法
JP2003079060A (ja) * 2001-08-02 2003-03-14 Dialog Semiconductor Gmbh 充放電保護回路
US20050190515A1 (en) * 2001-04-06 2005-09-01 Siemens Ag Osterreich Power supply with disconnect fuse
JP2015507325A (ja) * 2011-12-23 2015-03-05 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd メカトロニクス回路遮断装置および関連トリガリング方法並びに高直流を遮断する際のその使用方法
JP2016081923A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 直流遮断器及びそれを用いる方法(DirectCurrentCircuitBreakerandMethodUsingTheSame)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4459629A (en) * 1981-11-23 1984-07-10 General Electric Company Electric circuit breaker utilizing semiconductor diodes for facilitating interruption
US6075684A (en) * 1998-03-23 2000-06-13 Electric Boat Corporation Method and arrangement for direct current circuit interruption
FR2835946A1 (fr) * 2002-02-11 2003-08-15 St Microelectronics Sa Transpondeur electromagnetique a code programmable
DE102007062955B4 (de) * 2007-12-21 2011-06-01 Catem Develec Gmbh & Co. Kg Schaltung zur Spannungsstabilisierung eines Bordnetzes
JP2009277930A (ja) * 2008-05-15 2009-11-26 Nec Electronics Corp 半導体装置
DE102010007452A1 (de) * 2010-02-10 2011-08-11 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Schaltentlastung für einen Trennschalter
US8929042B2 (en) * 2011-03-30 2015-01-06 Thomas & Betts International, Inc. Surge protective device with contoller
FR2977738B1 (fr) * 2011-07-04 2015-01-16 Mersen France Sb Sas Systeme d'interruption de courant continu apte a ouvrir une ligne de courant continu a comportement inductif
CN102856892B (zh) * 2012-04-18 2016-03-30 张宏志 一种电源
DE102014203030B4 (de) * 2014-02-19 2021-06-02 Vitesco Technologies GmbH Verfahren zum gesteuerten Verbinden mehrerer Bordnetzzweige eines Fahrzeugs, Steuereinheit zur Ausführung des Verfahrens sowie Fahrzeugbordnetz
DE102014110481A1 (de) * 2014-07-24 2016-01-28 Hamburg Innovation Gmbh Schutzeinrichtung für elektrische Energieversorgungsnetze, Energiequelle, Energieversorgungsnetz sowie Verwendung einer derartigen Schutzeinrichtung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4334256A (en) * 1980-04-04 1982-06-08 Texas Instruments Incorporated Automotive surge suppressor
JPS57189016U (ja) * 1981-05-25 1982-11-30
JPH04346860A (ja) * 1991-01-23 1992-12-02 Ransburg Corp アーク防止用静電塗装機の電源装置
JP2002509335A (ja) * 1997-12-15 2002-03-26 エービービー アクチボラゲット 負荷の電気的非接続を実行するための電気スイッチング・デバイスおよび方法
US20050190515A1 (en) * 2001-04-06 2005-09-01 Siemens Ag Osterreich Power supply with disconnect fuse
JP2003079060A (ja) * 2001-08-02 2003-03-14 Dialog Semiconductor Gmbh 充放電保護回路
JP2015507325A (ja) * 2011-12-23 2015-03-05 アルストム テクノロジー リミテッドALSTOM Technology Ltd メカトロニクス回路遮断装置および関連トリガリング方法並びに高直流を遮断する際のその使用方法
JP2016081923A (ja) * 2014-10-10 2016-05-16 エルエス産電株式会社Lsis Co., Ltd. 直流遮断器及びそれを用いる方法(DirectCurrentCircuitBreakerandMethodUsingTheSame)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7326474B2 (ja) 2019-05-02 2023-08-15 エレンベルガー ウント ペンスケン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018041452A1 (de) 2018-03-08
KR20190042685A (ko) 2019-04-24
US11011903B2 (en) 2021-05-18
CN109661756A (zh) 2019-04-19
JP6986549B2 (ja) 2021-12-22
US20190199082A1 (en) 2019-06-27
CA3034954C (en) 2023-08-01
CN109661756B (zh) 2020-09-18
EP3507876A1 (de) 2019-07-10
KR102245641B1 (ko) 2021-04-27
DE102016216331B3 (de) 2018-01-18
CA3034954A1 (en) 2018-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6986549B2 (ja) 断路装置
US11447031B2 (en) Electric vehicle charging apparatus
CN109130893B (zh) 电动和/或混合动力车辆的电池连接系统
US9440551B2 (en) Precharging a motor vehicle high-voltage network
US9225268B2 (en) Electric vehicle drive system
EP3300237B1 (en) Power supply control device and power supply control method
CN106030951B (zh) 电池组系统和用于运行这样的电池组系统的方法
CN108962647B (zh) 直流灭弧装置
EP2495134B1 (en) Power supply circuit
CN108028156A (zh) 保护开关
CN105392985A (zh) 汽车电路网络中的开关系统
CN108001228A (zh) 一种供电电路及电动汽车
US20230226953A1 (en) Method for discharging a vehicle high-voltage electrical system, on-board vehicle electrical system, and insulation monitoring devices
CN115552759A (zh) 用于机动车的车载电网以及用于运行车载电网的方法
CN112793452A (zh) 牵引电池充电站
JP2021520600A (ja) 電流経路の直流電流を遮断するための断路装置、及び、自動車の車載給電システム
EP3288056A1 (en) Switching device
CN110603700B (zh) 用于使电容器放电的电气电路、包含该放电电路的电气系统和机动车辆
CN113039693A (zh) 用于电化学的蓄能系统的分开装置
CN112714979B (zh) 用于分离电池的方法
US11488795B2 (en) Switching element, switching device and method for the operation of the switching device
US20240034151A1 (en) Electronic control unit
Lee et al. Development of a Smart Main Relay Assembly using IGBTs for xEV Battery System
DE102020207189A1 (de) Sicherheitsschalteinheit und sicherheitsverfahren für ein elektrisches fahrzeug

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190906

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6986549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150