JP2019528593A - 近隣ueの支援によるロバストなマルチキャスト、sc−ptm及びブロードキャスト配信 - Google Patents

近隣ueの支援によるロバストなマルチキャスト、sc−ptm及びブロードキャスト配信 Download PDF

Info

Publication number
JP2019528593A
JP2019528593A JP2019502638A JP2019502638A JP2019528593A JP 2019528593 A JP2019528593 A JP 2019528593A JP 2019502638 A JP2019502638 A JP 2019502638A JP 2019502638 A JP2019502638 A JP 2019502638A JP 2019528593 A JP2019528593 A JP 2019528593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
retransmission
retransmission request
transmission
communication link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019502638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6886508B2 (ja
Inventor
アミット カルハン
アミット カルハン
ヘンリー チャン
ヘンリー チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JP2019528593A publication Critical patent/JP2019528593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6886508B2 publication Critical patent/JP6886508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/04Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

第1のユーザ機器(UE)装置が、基地局のサービスエリア(例えば、セル)内のUE装置にポイントツーマルチポイント(PTM)適合サービスを提供する基地局から受信したパケットを復号することができない場合、第1のUE装置はパケットの再送信要求を送信する。一例では、再送信要求は、端末間(D2D)送信を介して1つ又は複数の近隣のUE装置に送信される。再送信要求に応じて、同一のパケットを正常に復号することができた近隣のUE装置のうちの1つ又は複数は、D2D通信リンクを介して第1のUE装置にパケットを再送信する。

Description

優先権の主張
本出願は、本明細書の譲受人に譲渡され、全体が参照により本明細書により明示的に援用されている、2016年7月28日に出願された、発明の名称が「近隣のUEの支援を受けたロバストなマルチキャスト、SC−PTM、及びブロードキャスト配信」である仮出願第62/367,982号の優先権を主張する。
本発明は、全般的には無線通信に関し、具体的には無線アクセスネットワークにおけるパケットの再送信に関する。
マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス(MBMS)は、第3世代パートナーシップ・プロジェクト(3GPP)のセルラネットワーク内で、ブロードキャスト、及びマルチキャストのサービスの効率的な配信を提供するように設計された、ポイントツーマルチポイント(PTM)インターフェイスの仕様である。MBMSインターフェイス仕様の例としては、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)及びロングタームエボリューション(LTE)の通信仕様にて記載されているものが挙げられる。複数セルにわたるブロードキャスト送信について、これらの仕様書では、単一周波数ネットワーク構成による送信が定義されている。意図されている用途としては、携帯型TV、ニュース、ラジオ放送、ファイル送信、緊急時警告などが挙げられる。MBMSによりサービスをブロードキャストする場合、MBSFN(マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス単一周波数ネットワーク)エリア内のすべてのセルが、同一のMBMSサービスを送信する。
ユーザは、通信システム内の基地局と通信する無線送受信機を備えた無線通信デバイス(携帯電話、タブレット、ラップトップ、及び他のデバイスなど)を介して、これらのサービスにアクセスして、MBMSコンテンツを受け取る。(eNodeB又はeNBと呼ぶ場合もある)基地局は、セル内の(ユーザ機器(UE)と呼ぶ場合もある)無線通信デバイスに無線サービスを提供する。
ユーザは、UE装置を介して、ポイントツーポイント(PTP)接続又はポイントツーマルチポイント(PTM)送信のいずれか一方を用いて、少なくとも一部のマルチメディアサービスにアクセス可能である。3GPPシステムでは、PTPサービスは、ユニキャスト技術を用いて提供されることができ、PTM送信は、MBMS通信を用いて提供されることができ、マルチキャスト・ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)、又は単一セル−ポイントツーマルチポイント(SC−PTM)通信によって送信される。3GPPのロングタームエボリューション(LTE)通信仕様の改訂版に従って動作するシステムにおいては、MBMSは、eMBMSを使用して提供される。したがって、LTEシステムでは、ユニキャストサービス、MBSFN、又はSC−PTMのいずれかにより、PTM適合サービスの提供が可能である。
第1のユーザ機器(UE)装置が、基地局のサービスエリア(例えば、セル)内のUE装置にポイントツーマルチポイント(PTM)適合サービスを提供する基地局から受信したパケットを復号することができない場合、第1のUE装置はパケットの再送信要求を送信する。一例では、再送信要求は、端末間(D2D)送信を介して1つ又は複数の近隣のUE装置に送信される。再送信要求に応じて、同一のパケットを正常に復号することができた近隣のUE装置のうちの1つ又は複数は、D2D通信リンクを介して第1のUE装置にパケットを再送信する。
第1のユーザ機器(UE)装置が第2のUE装置から再送信を受信する一例についての通信システムのブロック図である。
図1に示す基地局の一例のブロック図である。
図1に示すUE装置の一例のブロック図である。
第1のUE装置が第2のUE装置から再送信を受信する方法の一例のフローチャートである。
第3のUE装置が第1のUE装置にパケットを再送信すべきかどうかの判定を行う方法の一例のフローチャートである。
ブロードキャスト、マルチキャスト、又はシングルセルポイントツーマルチポイント(SC−PTM)送信は、目標数のユーザ機器(UE)装置がデータパケットを正常に復号することができるように設計されている。SC−PTMを含むすべての既存のブロードキャストメカニズムと同様に、ブロードキャストはセル内のすべてのUE装置に到達することが保証されていない。大抵の場合、ブロードキャスト送信は、セル内のUE装置の95%に対してブロック誤り率(BLER)<1%となるように設計されている。
より高いロバスト性が必要とされ、かつ最悪のチャネル状態情報が(例えば、チャネル状態情報(CSI)フィードバックを用いて)利用可能である場合、1つの実行可能な解決策は基地局がそれらのチャネル状態を克服するのに十分ロバストにデータを送信することである。しかしながら、セルエッジに位置するUE装置がブロードキャストを正常に受信することが可能となるようにブロードキャストデータをより低い変調符号化方式(MCS)で送信する必要がある場合、これは追加のリソースを必要とする場合がある。あるいは、より高い電力のブロードキャスト送信を使用してもよいが、送信電力の増加は、MBMSサービス領域(例えば、SC−PTMの場合、サービス領域はSC−PTM送信によってサービスされている単一セルである)の外側に位置するセルへの干渉の増加をもたらす場合がある。
より高いブロードキャストロバスト性のための他の手法は、データを正常に復号することができなかったUE装置からのハイブリッド自動再送要求(HARQ)フィードバックの使用に基づく。例えば、UE装置がデータパケットを復号することができない場合、UE装置は、データパケットを送信した基地局に否定応答(NACK)信号(例えば、HARQフィードバック)を送信する。次いで、基地局は、UE装置が再送信パケットを正常に復号することができる確率を高めるために再送信にリンク適応を適用することができる。
ただし、いくつかの要因を考慮する必要がある。第1に、ブロードキャストデータの特性に起因して、HARQ再送信のための時間は非常に限られており、最大でも数十ミリ秒であり得る。例えば、UE装置はNACKを送信しなければならず、基地局はHARQ再送信の導入が妥当となるのに十分な速さでパケットを再送信しなければならない。第2に、複数のUE装置からのHARQフィードバックの受信を処理する複雑さの増加があり、そもそもHARQフィードバックを利用することによって達成される利益が妥当とならない可能性がある。
HARQフィードバック及び/又はCSIフィードバックの使用に関する別の問題は、IDLE UE装置がSC−PTM送信を受信することもあるため、IDLE状態にあるUE装置への適用性が欠如することである。例えば、IDLE UE装置が基地局にNACKを送信する必要がある場合、IDLE UE装置は、IDLE状態から、NACKを送信するために必要とされるCONNECTED状態に遷移するために、ネットワークに接続要求を送信しなければならない。UE装置がHARQ又はCSIフィードバックを提供することができるようにそのような遷移が可能であるが、UE装置が基地局にフィードバックを送信することを可能にするという目的のためだけにUE装置をCONNECTED状態に遷移させるためにシグナリングを増加させることは妥当でない。
本明細書で論じる例では、基地局の代わりに近隣のUE装置のうちの1つ又は複数が再送信を実行する。UE装置が基地局からのブロードキャスト、マルチキャスト、又はSC−PTM送信で受信したパケットをUE装置が復号することができない場合、UE装置は再送信要求を送信する。一例では、再送信要求は、端末間(D2D)通信リンク又はD2D発見信号を介して1つ又は複数の近隣のUE装置に送信される。再送信要求に応じて、再送信を要求しているUE装置が復号することができなかった同一のデータパケットを復号することができた近隣のUE装置のうちの1つ又は複数は、再送信を要求しているUE装置にD2D通信リンクで同一のデータパケットを再送信する。
近隣のUE装置からの再送信は、基地局からの再送信に勝るいくつかの利点を有し得る。第1に、UE端末間の距離は、基地局と再送信を要求しているUE装置との間の距離よりも小さくすることができ、これは再送信を要求しているUE装置による再送信パケットの受信を容易にする。第2に、再送信を要求しているUE装置に最も近く、かつ/又は当該UE装置への最良の信号経路を有する近隣のUE装置が再送信を実行するために選択されるようにシステムをセットアップすることができる。第3に、他の例では、複数の近隣のUE装置は、要求しているUE装置にパケットを再送信して、要求しているUE装置に送信ダイバーシティを提供することができる。第4に、再送信は近隣のUE装置からであって基地局からのものではないため、再送信を要求しているUE装置がSC−PTMのための既存の制御情報を用いて再送信の適切なシステムタイミングを決定する必要はない。それどころか、再送信パケットの受信は、これらの再送信パケットの受信を調整するために、D2Dメカニズム及び上位層に完全に依存することになる。これは、近隣のUE装置からのD2D再送信が、基地局によって設定されたSC−PTM再送信の周期性と比較した場合に、要求しているUE装置が再送信パケットを正常に受信する待ち時間を実際に低減することができるため、重要である。
図1は、第1のユーザ機器(UE)装置が第2のUE装置から再送信を受信する一例についての通信システムのブロック図である。通信システム100は無線アクセスネットワーク(図示せず)の一部であり、無線アクセスネットワークは、無線アクセスネットワークの一部である様々な基地局のそれぞれのサービスエリア内に位置するUE装置に様々な無線サービスを提供する。基地局102は、下りリンク信号104を介してUE装置106、108、110に無線サービスを提供する。
明確さと簡潔さのために、通信システム100は、セル112内に位置するUE装置106、108、110に無線サービスを提供する単一の基地局102を有するものとして示されている。ただし、他の例では、通信システム100は任意の適切な数の基地局を有してもよい。図1の例では、セル112は円で表されているが、通常の通信システム100であれば、様々な形状の地理的サービスエリアを有する複数のセルを有してもよい。eNodeB又はeNBと呼ばれることもある基地局102は、無線ユーザ機器(UE)装置106、108、110と、UE装置106、108、110に下りリンク信号104を送信し、UE装置106、108、110から送信された上りリンク信号を受信することによって通信する。UE装置106、108、110は、例えば、携帯電話、送受信機モデム、携帯情報端末(PDA)、及びタブレットなどの任意の無線通信デバイスである。
基地局102は、既知の技術に従ってバックホール(図示せず)を介してネットワークに接続されている。図2Aに示すように、基地局102は、制御部204、送信部206、及び受信部208、並びに他の電子装置、ハードウエア、及びコードを含む。基地局102は、本明細書で説明する機能を実行する任意の固定式、移動式、又は携帯型の機器である。基地局102を参照して説明するブロックの多様な機能及び動作は、任意の数のデバイス、回路、又は要素において実装されてもよい。機能ブロックのうちの2つ以上は単一の装置に統合されてもよく、任意の単一の装置において実行されるように説明される機能は、複数の装置にわたって実装されてもよい。
図2Aに示す例では、基地局102は、固定されたデバイス、又はシステム展開時に特定の位置に設置される装置であってもよい。このような機器の例には、固定基地局又は固定送受信局が挙げられる。状況によっては、基地局102は、特定の位置に一時的に設置される移動機器であってもよい。このような機器の例には、発電機、太陽光パネル、及び/又はバッテリなどの発電装置を含むことができる移動送受信局が含まれる。大重量型のこのような装置は、トレーラーによって輸送することができる。更に他の状況では、基地局102は、任意の特定の位置に固定されない携帯型装置であってもよい。したがって、基地局102は、環境によっては、UE装置などの携帯型ユーザ装置であってもよい。
制御部204は、本明細書で説明する機能を実行し、かつ基地局102の機能全体を促進する、ハードウエア、ソフトウエア、及び/又はファームウエアの任意の組み合わせを含む。適切な制御部204の一例は、メモリに接続されたマイクロプロセッサ又はプロセッサ装置上で動作するコードを含む。送信部206は、無線信号を送信するように構成された電子装置を含む。状況によっては、送信部206は、複数の送信部を含むことができる。受信部208は、無線信号を受信するように構成された電子装置を含む。状況によっては、受信部208は、複数の受信部を含むことができる。受信部208及び送信部206は、それぞれ、アンテナ210を介して信号を受信及び送信する。アンテナ210は、別個の送信アンテナ及び受信アンテナを含むことができる。状況によっては、アンテナ210は、複数の送信アンテナ及び受信アンテナを含むことができる。
図2Aの例の送信部206及び受信部208は、変調及び復調を含む高周波(RF)処理を実行する。したがって、受信部208は、低雑音増幅器(LNA)及びフィルタなどの構成要素を含むことができる。送信部206は、フィルタ及び増幅器を含むことができる。他の構成要素には、アイソレータ、整合回路、及びその他のRF構成要素が含まれてもよい。これらの構成要素は、他の構成要素と組み合わせて又は協働で、基地局の機能を実行する。必要な構成要素は、基地局によって必要とされる特定の機能に依存してもよい。
送信部206は変調器(図示せず)を含み、受信部208は復調器(図示せず)を含む。変調器は、下りリンク信号104の一部として送信される信号を変調し、複数の変調次数のうちの任意の1つを適用することができる。復調器は、複数の変調次数のうちの1つに従って、基地局102で受信された任意の信号を復調する。
図1に戻って、通信システム100は、基地局102を介して様々な無線サービスをUE装置106、108、110に提供する。例えば、基地局102は、ブロードキャスト、マルチキャスト、及び/又はシングルセルポイントツーマルチポイント(SC−PTM)送信104を介して、ポイントツーマルチポイント(PTM)適合サービスをUE装置106、108、110に提供する。本明細書で述べられるように、PTM適合サービスは、PTM技術によって提供し得るデータ、通信、サービス、及び/又はコンテンツの任意の組み合わせである。多くの場合、PTM適合サービスは、マルチキャスト・ブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN)、単一セル・ポイントツーマルチポイント(SC−PTM)サービス、及び/又はポイントツーポイント(PTP)技術を用いるユニキャストサービスによる、マルチメディア・ブロードキャスト・マルチキャスト・サービス(MBMS)で、提供され得る。PTM適合サービスの例の一部としては、携帯型TV、ニュース、ラジオ放送、ファイル送信、緊急時警告などが挙げられる。本明細書に記載する例においては、通信システム100は、第3世代パートナーシップ・プロジェクトのロングタームエボリューション(3GPP LTE)通信仕様書の少なくとも1つの改訂版に従って動作し、拡張MBMS(eMBMS)、SC−PTM、及びユニキャストなどのMBSFNによるMBMSを少なくとも用いて、PTM適合サービスを提供することができる。状況によっては、他の機構を使用してもよい。
第1のUE装置106は、図2Bに示すように、アンテナ212及び受信部214を介して下りリンク信号104を受信する。図2Bは、第1のUE装置106の回路及び構成を具体的に示しているが、同一のUE装置の回路及び構成が、通信システム100内の第2のUE装置108及び第3のUE装置110に利用される。第1のUE装置106は、アンテナ212及び受信部214に加えて、制御部216及び送信部218、並びに他の電子装置、ハードウエア、及びコードを更に備える。第1のUE装置106は、本明細書で説明する機能を実行する任意の固定式、移動式、又は携帯型の機器である。第1のUE装置106を参照して説明するブロックの種々の機能及び動作は、任意の数の装置、回路、又は素子において実装されてもよい。機能ブロックのうちの2つ以上は単一の装置に統合されてもよく、任意の単一の装置において実行されるように説明される機能は、複数の装置にわたって実装されてもよい。
制御部216は、本明細書で説明する機能を実行し、かつUE装置の機能全体を促進する、ハードウエア、ソフトウエア、及び/又はファームウエアの任意の組み合わせを含む。適切な制御部216の一例は、メモリに接続されたマイクロプロセッサ又はプロセッサ装置上で動作するコードを含む。送信部218は、無線信号を送信するように構成された電子装置を含む。状況によっては、送信部218は、複数の送信部を含むことができる。受信部214は、無線信号を受信するように構成された電子装置を含む。状況によっては、受信部214は、複数の受信部を含むことができる。受信部214及び送信部218は、それぞれ、アンテナ212を介して信号を受信及び送信する。アンテナ212は、別個の送信アンテナ及び受信アンテナを含むことができる。状況によっては、アンテナ212は、複数の送信アンテナ及び受信アンテナを含むことができる。
図2Bの例の送信部218及び受信部214は、変調及び復調を含む高周波(RF)処理を実行する。したがって、受信部214は、低雑音増幅器(LNA)及びフィルタなどの構成要素を含むことができる。送信部218は、フィルタ及び増幅器を含むことができる。他の構成要素には、アイソレータ、整合回路、及びその他のRF構成要素が含まれてもよい。これらの構成要素は、他の構成要素との組み合わせ又は協働で、UE装置機能を実行する。必要な構成要素は、UE装置によって必要とされる特定の機能に依存し得る。
送信部218は変調器(図示せず)を含み、受信部214は復調器(図示せず)を含む。変調器は、上りリンク信号(図示せず)及び/又は図1に示すD2D送信116の一部として送信される信号を変調するために、複数の変調次数のうちの任意の1つを適用することができる。復調器は、複数の変調次数のうちの1つに従って下りリンク信号104を復調する。
下りリンク信号104を受信すると、第1のUE装置106は下りリンク信号104を復調し、これはセル112内のUE装置106、108、110に提供されている無線サービスのうちの少なくとも1つに関するデータを含む符号化データパケットを生成する。第1のUE装置106は、制御部216を使用して、符号化データパケットのうちの少なくとも1つを復号することを試行する。データパケットが正常に復号された場合、第1のUE装置106は、適切な方法で、復号されたデータを第1のUE装置106のユーザに提示する。例えば、音声データは音声ファイル及び/又は出力として提示され、テキストデータはテキストファイル及び/又は出力として提示され、ビデオデータはビデオファイル及び/又は出力として提示される。
しかしながら、第1のUE装置106が符号化データパケットのうちの少なくとも1つを正常に復号することができない場合、第1のUE装置106は、近隣のUE装置108、110のうちの1つ又は複数に再送信要求を送信する。図1に示す例では、再送信要求は、下りリンク信号104に含まれる符号化データパケットのうちの少なくとも1つが正常に復号されなかったことを示す否定応答(NACK)信号である。再送信要求はいくつかの異なる方法で送信することができる。
図1に示す例では、第1のUE装置106は、送信部218及びアンテナ212を使用して、近隣のUE装置108、110のうちの少なくとも1つに再送信要求を送信する。近隣のUE装置108、110のうちの少なくとも1つは、当該UE装置自体のアンテナ212及び受信部214を使用して再送信要求を受信するように構成されている。図1の例では、再送信要求は端末間(D2D)送信116である。D2D送信116は、送信部218及びアンテナ212を使用して第1のUE装置106から送信される。D2D送信116は、D2D発見送信、及び(2)D2D通信リンクを介したD2D送信のうちの少なくとも一方とすることができる。図1の例では、第2のUE装置108は、第1のUE装置106からD2D送信116を受信する。第2のUE装置108は、当該第2のUE装置自体のアンテナ212及び受信部214を使用してD2D送信116を受信する。
再送信要求を送信する方法にかかわらず、再送信要求は、再送信されるべきパケットのパケット識別子、UE識別子(UE ID)、近傍サービス識別子(ProSe ID)、再送信のためのD2Dリソース位置、及びグループ識別子のうちの1つ又は複数を含み得る。ProSeは,LTEデバイスが互いを検出して直接通信することができるようにするD2Dテクノロジである。グループ識別子は、一時的モバイルグループアイデンティティ(TMGI)及び/又はグループ無線ネットワーク一時識別子(G−RNTI)情報であり得る。これら2つのグループ識別子は、特定のブロードキャストサービスに関連付けられるように図られる。基地局はまた、各UE装置が各特定のUE装置のユーザにとって関心があると識別されたサービスをモニタするだけでよいように、この情報を放送関連制御情報内に提供する。使用されるグループ識別子にかかわらず、第2のUE装置108の送信部218は、一部の例において、第1のUE装置106及び第2のUE装置108がグループ識別子によって識別される同一のブロードキャストサービスに関心がある場合、パケットを再送信するように設定され得る。したがって、第1のUE装置及び第2のUE装置が両方とも同一のブロードキャストサービスをモニタしている場合、第2のUE装置108は、第1のUE装置106が復号することができなかったパケットを既に受信していたはずである。しかしながら、場合によっては、近隣のUE装置108、110のいずれも、第1のUE装置106と同一のサービスに関心がない。したがって、これらの場合において、近隣のUE装置108が、要求されたパケットの再送信を提供した他のUE装置110はないことを認識する場合、近隣のUE装置108は、スケジュールされた再送信のうちの1つにおいて、要求されたパケットをeNB102から受信し、要求されたパケットを第1のUE装置106に中継する選択肢を有する。前述の項目のそれぞれは、(1)どの(複数の)パケットを再送信すべきか、(2)要求された(複数の)パケットを再送信すべきかどうか、及び/又は(3)要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信すべき方法の、近隣のUE装置108、110のうちの1つ又は複数による決定を容易にすることができる。
第2のUE装置108は、再送信要求を受信すると、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信すべきかどうかを判定する。第2のUE装置108は、この判定をするために異なる基準を使用し得る。例えば、第2のUE装置108は、当該第2のUE装置自体の制御部216を使用して、再送信のための受信した要求の信号強度を閾値と比較してもよく、信号強度が閾値を超える場合、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信する。一例では、閾値は、信号対干渉雑音比(SINR)の閾値である。ただし、他の任意の適切な閾値を使用することができると考えられる。使用する閾値にかかわらず、第2のUE装置108は、受信した再送信要求の信号強度が閾値を超える場合、当該第2のUE装置108の送信部218及びアンテナ212を利用して、第1のD2D通信リンク118を介して、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信する。
あるいは、又は上述の閾値判定に加えて、第2のUE装置108は、当該第2のUE装置108自体の制御部216を使用して、再送信要求が再送信時間ウィンドウ内で受信されたかどうかを判定してもよく、再送信時間ウィンドウ内で再送信要求が受信された場合に第2のUE装置108が要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信することとなる。再送信タイムウィンドウは、再送信パケットの受信の有効時間後に近隣のUE装置108、110がパケットを再送信しないことを確実にするように設定することができるので重要である。例えば、モバイルTVでは、要求されたパケットが、第1のUE装置106のユーザによって既に見られているモバイルTVのビデオフレームに対するものである場合、当該パケットを再送信するとすれば近隣のUE装置108、110のいずれにとってもリソースの浪費であると考えられる。言い換えれば、パケットを復号し、第1のUE装置106のユーザに当該ユーザにとって有効である時間に提示するのに十分な時間をかけて、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信することができない場合、パケットは送信されない。再送信要求が再送信時間ウィンドウ内で受信されたとの判定がなされると、第2のUE装置108は、当該第2のUE装置の送信部218及びアンテナ212を利用して、第1のD2D通信リンク118を介して、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信する。
システム100が、複数の近隣のUE装置が要求されたパケットを再送信することができるように設定されている場合、以下でより十分に論じるように、再送信することを許可される近隣のUE装置の数は、再送信タイムウィンドウの閾値及び/又は期間を調整することによって制御することができる。例えば、閾値を低下させ、かつ/又は再送信時間ウィンドウの期間を増加させることによって、より多くの数の近隣のUE装置が要求されたパケットを再送信することを許可することができる。逆に、閾値を上昇させ、かつ/又は再送信時間ウィンドウの期間を減少させることによって、より少ない数の近隣のUE装置が要求されたパケットを再送信することを許可することができる。
図1に示す例では、第1のUE装置106の受信部214は、第1のD2D通信リンク118を介して第2のUE装置108からパケットの再送信を受信するように構成されている。図1に示すように、単一の近隣のUE装置から再送信を受信することは有利であり得る。なぜなら、このようなシステム設定は、要求されたパケットを複数の近隣のUE装置108、110から再送信する必要がある場合よりも少ないリソースを利用し、伴う複雑さが少ないからである。1つの近隣のUE装置のみが要求されたパケットを確実に再送信するように設定されたシステムでは、第3のUE装置110は、第2のUE装置108が第1のUE装置106に既にパケットを再送信したかどうかを判定するように構成された制御部216を含む。第3のUE装置110はまた、第2のUE装置108が第1のUE装置106に既にパケットを再送信したと判定することに応じて、第1のUE装置106にパケットを再送信することを控えるように構成された送信部218を有する。一例では、第3のUE装置110は、第2のUE装置108と第1のUE装置106との間のD2D通信リンクをリッスンすることによって再送信パケットを受信することにより、第2のUE装置108が要求されたパケットを既に再送信したと判定することができる。あるいは、第2のUE装置108は、セル112内の他の近隣のUE装置に、第2のUE装置108が第1のUE装置106に要求されたパケットを既に再送信したことを示すメッセージを送信してもよい。更に別の例では、第1のUE装置106は、セル112内の近隣のUE装置に、第1のUE装置106が再送信パケットを正常に受信したことを示すACK応答を送信するように設定されてもよい。
逆に、要求されたパケットを複数の近隣のUE装置108、110から再送信することによって送信ダイバーシティが可能となり、単一の近隣のUE装置からの単一の再送信と比較した場合に第1のUE装置106への正常な再送信の確率を高める。要求されたパケットを複数の近隣のUE装置108、110が再送信するように設定されている場合には、第1のUE装置106の受信部214は、第3のUE装置110と第1のUE装置106との間の第2のD2D通信リンク(図示せず)を介して第3のUE装置110からパケットの再送信を受信するように設定されている。したがって、第1のUE装置106の受信部214は、第2のUE装置108及び第3のUE装置110の両方から、それぞれ第1のD2D通信リンク、第2のD2D通信リンクを介して再送信を受信するように構成されている。
図3は、第1のUE装置が第2のUE装置から再送信を受信する方法の一例のフローチャートである。方法300は、第1のUE装置106がパケットを受信するステップ302で始まる。上述したように、ステップ304において、第1のUE装置106は受信したパケットを復号することを試行する。パケットを復号する試行が成功した場合、第1のUE装置106は、復号されたデータを適切な方法で第1のUE装置106のユーザに提示する。
一方、パケットを復号する試行が失敗した場合、ステップ306において、第1のUE装置106は再送信要求を送信する。再送信要求は、1つ又は複数の近隣のD2D UE装置へのD2D送信として送信される。当該D2D送信としては、(1)D2D通信リンクを介したD2D送信、及び/又は(2)D2D発見送信を挙げることができる。一部の例では、再送信要求はNACK信号である。再送信要求は、再送信されるパケットのパケット識別子、UE識別子(UE ID)、近傍サービス識別子(ProSe ID)、再送信のためのD2Dリソース位置、及びグループ識別子のうちの1つ又は複数を含み得る。グループ識別子が使用される場合、第2のUE装置108の送信部218は、第1のUE装置106及び第2のUE装置108が、再送信要求内で示された特定のグループ識別子によって識別される(例えば、関連付けられた)同一のブロードキャストサービスに関心がある場合にパケットを再送信するように構成され得る。
ステップ308において、第2のUE装置108は、再送信要求を受信する。ステップ310において、第2のUE装置108は、1つ又は複数の条件が満たされるかどうかに基づいて、要求されたパケットを第1のD2D通信リンク118を介して第1のUE装置106に再送信すべきかどうかを判定する。例えば、第2のUE装置108は、受信した再送信要求の信号強度を閾値と比較してもよく、信号強度が閾値を超える場合、第2のUE装置108は要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信することとなる。あるいは、又は閾値判定に加えて、第2のUE装置108は、再送信要求が再送信時間ウィンドウ内で受信されたかどうかを判定してもよく、再送信要求が再送信タイムウィンドウ内で受信された場合、第2のUE装置108は、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信することとなる。ステップ312において、第1のUE装置106は、第1のD2D通信リンク118を介して第2のUE装置108から、要求されたパケットの再送信を受信する。
図4は、第3のUE装置が第1のUE装置にパケットを再送信すべきかどうかの判定を行う方法の一例のフローチャートである。方法400は、図3に関連して上述したように、ステップ302、ステップ304、及びステップ306で始まる。ただし、方法400は、複数の近隣のUE装置108、110が第1のUE装置106から再送信要求を受信するものとする。一部の例では、他の任意の近隣のUE装置が要求されたパケットを既に再送信したかどうかにかかわらず、複数のUE装置が要求されたパケットを再送信することを許可される。これらの例では、各近隣のUE装置108、110は、D2D通信リンクを介して、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信すべきかどうかを独自に判定する。したがって、第1のUE装置106は、(1)第1のD2D通信リンクを介して第2のUE装置108から、要求されたパケットの第1の再送信を受信し、(2)第2のD2D通信リンクを介して第3のUE装置110から、要求されたパケットの第2の再送信を受信することができる。
上述のように、要求されたパケットを複数の近隣のUE装置が再送信することを可能にする1つの理由は、第1のUE装置106が要求されたパケットの再送信を正常に受信する確率を高める送信ダイバーシティを得ることである。更に、複数の近隣のUE装置からの再送信を可能にすることによって、近隣のUE装置108、110は、別の近隣のUE装置が既に再送信したか、又は要求されたパケットを再送信しようとしているのかを判定する必要がない。したがって、近隣のUE装置108、110における処理の複雑さ、及び追加のメッセージ送受信の必要性を低減することができる。それどころか、第1のUE装置106が何らかの追加の複雑さを処理する。例えば、第1のUE装置106が要求されたパケットを1つの近隣のUE装置から正常に受信する場合、第1のUE装置106は同一のパケットの任意の他の再送信を無視してもよい。
しかし、図4に示す例では、システム100は、1つの近隣のUE装置のみが要求されたパケットを再送信することを可能にするように設定されている。したがって、ステップ408では、第2のUE装置108が第1のUE装置106に既にパケットを再送信したかどうかを判定する。他の近隣のUE装置が第1のUE装置106に既にパケットを再送信したかどうかを判定する様々な方法は上述されている。第2のUE装置108が第1のUE装置106に既にパケットを再送信している場合、ステップ410において第3のUE装置110は、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信することを控える。第2のUE装置108が第1のUE装置106にパケットを再送信していない場合、第3のUE装置110は、要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信する。ステップ412において、第1のUE装置106は、第3のUE装置110と第1のUE装置106との間の第2のD2D通信リンクを介して、要求されたパケットの再送信を受信する。
前述の説明では、単一の近隣のUE装置のみが要求されたパケットを第1のUE装置106に再送信することを確実にすることを説明したが、任意の特定数の近隣のUE装置が第1のUE装置106にパケットを再送信し、所望の数の近隣のUE装置が第1のUE装置106にパケットを再送信した後は、他のすべての近隣のUE装置がパケットを再送信することを控えることを確実にするように、システム100を変形してもよい。一方、すべての近隣のUE装置がパケットを再送信することが可能である場合、近隣のUE装置がパケットを再送信することを控える必要はなく、他の近隣のUE装置の再送信をモニタするためのプロセスは不要となる。
本発明の他の実施形態及び変更例は、これらの教示を参酌して、明らかに、当業者に容易に創作されるだろう。上述の記載は、例示的であり限定的なものではない。本発明は、上記の明細書及び添付の図面に基づく実施形態及び変更例の全てを含む、以下の請求項によってのみ限定される。したがって、本発明の範囲は、上記の記載を参照して決定されるのではなく、均等物の全範囲と共に添付される請求項を参照して決定されるべきである。

Claims (21)

  1. 第1のユーザ機器(UE)装置がパケットを受信することと、
    前記第1のUE装置が、前記パケットを復号することを試行することと、
    前記パケットを復号することを試行することが失敗したことに応じて前記パケットの再送信要求を送信することと、
    前記第1のUE装置が、第1のD2D通信リンクを介して第2のUE装置から前記パケットの再送信を受信することと、を含む、方法。
  2. 前記再送信要求が、端末間(D2D)送信を介して送信される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記D2D送信が、D2D発見送信とD2D通信リンクを介したD2D送信とのうちの少なくとも一方を含む、請求項2に記載の方法。
  4. 前記第1のUE装置がIDLE状態にある間に前記D2D送信が行われる、請求項2に記載の方法。
  5. 前記再送信要求が、再送信される前記パケットのパケット識別子、UE識別子(UE ID)、近傍サービス識別子(ProSe ID)、再送信のためのD2Dリソース位置、及びグループ識別子のうちの1つ又は複数を含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第2のUE装置が前記再送信要求を受信することと、
    受信された前記再送信要求の信号強度を閾値と比較することと、
    前記信号強度が前記閾値を超える場合に、前記第1のD2D通信リンクを介して前記第1のUE装置に前記パケットを再送信することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記第2のUE装置が前記再送信要求を受信することと、
    前記再送信要求が再送信時間ウィンドウ内で受信されたかどうかを判定することと、
    前記再送信要求が前記再送信時間ウィンドウ内で受信された場合に、前記第1のD2D通信リンクを介して前記第1のUE装置に前記パケットを再送信することと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1のUE装置及び前記第2のUE装置が特定のグループ識別子に関連付けられた同一のブロードキャストサービスに関心がある場合に、前記第2のUE装置が前記パケットを再送信する、請求項5に記載の方法。
  9. 前記第2のUE装置がIDLE状態にある間に前記D2D送信が行われる、請求項8に記載の方法。
  10. 前記第2のUE装置が前記第1のUE装置に既に前記パケットを再送信したかどうかを判定することと、
    前記第2のUE装置が既に前記パケットを再送信していると判定することに応じて、第3のUE装置が、前記第1のUE装置に前記パケットを再送信することを控えることと、を更に含む、請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1のUE装置が、第2のD2D通信リンクを介して第3のUE装置から前記パケットの再送信を受信することを更に含む、請求項1に記載の方法。
  12. 第1のユーザ機器(UE)装置であって、
    パケットを受信するように構成された受信部と、
    前記パケットを復号するように構成された制御部と、
    前記パケットを復号することを試行することが失敗したことに応じて再送信要求を送信するように構成された送信部と、を含む、第1のUE装置を備え、
    前記受信部が、第1のD2D通信リンクを介して第2のUE装置から前記パケットの再送信を受信するように更に構成されている、システム。
  13. 前記再送信要求が、端末間(D2D)送信を介して送信される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記D2D送信が、D2D通信リンクを介したD2D送信とD2D発見送信とのうちの少なくとも一方を含む、請求項13に記載のシステム。
  15. 前記第1のUE装置がIDLE状態にある間に前記D2D送信が行われる、請求項13に記載のシステム。
  16. 前記再送信要求が、再送信される前記パケットのパケット識別子、UE識別子(UE ID)、近傍サービス識別子(ProSe ID)、再送信のためのD2Dリソース位置、及びグループ識別子のうちの1つ又は複数を含む、請求項12に記載のシステム。
  17. 第2のUE装置であって、
    前記再送信要求を受信するように構成された受信部と、
    受信された前記再送信要求の信号強度を閾値と比較するように構成された制御部と、
    前記信号強度が前記閾値を超える場合に、前記第1のD2D通信リンクを介して前記第1のUE装置に前記パケットを再送信するように構成された送信部と、を含む、第2のUE装置を更に備える、請求項12に記載のシステム。
  18. 第2のUE装置であって、
    前記再送信要求を受信するように構成された受信部と、
    前記再送信要求が再送信時間ウィンドウ内で受信されたかどうかを判定するように構成された制御部と、
    前記再送信要求が前記再送信時間ウィンドウ内で受信された場合に、前記第1のD2D通信リンクを介して前記第1のUE装置に前記パケットを再送信するように構成された送信部と、を含む、第2のUE装置を更に備える、請求項12に記載のシステム。
  19. 前記第2のUE装置の前記送信部が、特定のグループ識別子に関連付けられた同一のブロードキャストサービスに前記第1のUE装置及び前記第2のUE装置が関心がある場合に前記パケットを再送信するように構成されている、請求項16に記載のシステム。
  20. 第3のUE装置であって、
    前記第2のUE装置が前記第1のUE装置に既に前記パケットを再送信したかどうかを判定するように構成された制御部と、
    前記第2のUE装置が既に前記パケットを再送信していると判定することに応じて、前記第1のUE装置に前記パケットを再送信することを控えるように構成された送信部と、を含む、第3のUE装置を更に備える、請求項12に記載のシステム。
  21. 前記第1のUE装置の前記受信部が、第2のD2D通信リンクを介して第3のUE装置から前記パケットの再送信を受信するように更に構成されている、請求項12に記載のシステム。
JP2019502638A 2016-07-28 2017-07-27 近隣ueの支援によるロバストなマルチキャスト、sc−ptm及びブロードキャスト配信 Active JP6886508B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662367982P 2016-07-28 2016-07-28
US62/367,982 2016-07-28
PCT/US2017/044123 WO2018022854A2 (en) 2016-07-28 2017-07-27 Robust multicast, sc-ptm, and broadcast delivery with neighbor ue's assistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019528593A true JP2019528593A (ja) 2019-10-10
JP6886508B2 JP6886508B2 (ja) 2021-06-16

Family

ID=61017069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019502638A Active JP6886508B2 (ja) 2016-07-28 2017-07-27 近隣ueの支援によるロバストなマルチキャスト、sc−ptm及びブロードキャスト配信

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11388558B2 (ja)
JP (1) JP6886508B2 (ja)
WO (1) WO2018022854A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3913832A4 (en) 2019-03-22 2022-01-12 Huawei Technologies Co., Ltd. COMMUNICATION METHOD, EQUIPMENT, DEVICE, SYSTEM AND STORAGE MEDIUM
US11765785B2 (en) * 2019-09-05 2023-09-19 Qualcomm Incorporated Discontinuous reception notifications in a wireless communication system
US11962424B2 (en) * 2020-07-16 2024-04-16 Qualcomm Incorporated Relay design for sidelink communications using network coding
WO2023050096A1 (en) * 2021-09-28 2023-04-06 Nec Corporation Method, device and computer readable medium for communication
US20230403637A1 (en) * 2022-06-10 2023-12-14 Microsoft Technology Licensing Llc Enhanced wireless transmission system

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119332A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線マルチキャストデータ転送方法
JP2007266876A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法、無線通信装置、および無線通信プログラム
JP2010514291A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 パナソニック株式会社 移動通信におけるフィードバック衝突の回避
US20120327760A1 (en) * 2010-03-03 2012-12-27 Nokia Corporation Compressed Hybrid Automatic Repeat Request Feedback for Device to Device Cluster Communications
US20130089020A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 Nokia Corporation Local selection of retransmitting device in cooperative cluster to enhance cellular multicast
WO2014003022A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 京セラ株式会社 移動通信システム、送信側端末、移動通信方法及びプロセッサ
WO2015013040A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for use of a relay schemed to facilitate efficient broadcast communication in device to device environment
WO2015020379A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for starting device-to-device operation in wireless communication system

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102037322B1 (ko) * 2012-01-30 2019-11-26 엘지전자 주식회사 D2d 통신을 지원하는 무선통신 시스템에서 d2d 전송 데이터에 대한 피드백 정보를 전송 및 수신하는 방법과 이를 위한 장치
CN104106300A (zh) * 2012-06-06 2014-10-15 日电(中国)有限公司 用于执行d2d通信的方法和装置
US9001760B2 (en) * 2012-09-27 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Scheduling assignment and ACK/NACK reporting to facilitate centralized D2D scheduling
US10129928B2 (en) * 2012-12-14 2018-11-13 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for UE fountain relay based network
CN104105155B (zh) * 2013-04-01 2019-07-16 中兴通讯股份有限公司 接收设备发现信息、发送设备发现信息的方法和用户设备
US20160119762A1 (en) * 2013-05-15 2016-04-28 Xipeng Zhu Group bearer and bearer selection for multicast/broadcast data transmissions
US9913196B2 (en) * 2013-10-16 2018-03-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Facilitating energy efficiency employing relay transmission mode of multiple device coordination in wireless communication systems
GB2523328A (en) * 2014-02-19 2015-08-26 Nec Corp Communication system
WO2015141847A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 京セラ株式会社 通信制御方法及び基地局
EP3155854B1 (en) * 2014-05-08 2021-03-03 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and apparatus for controlling the activity state of a wireless device having device-to-device communication capabilities
CN105637840B (zh) * 2014-05-09 2019-05-24 华为技术有限公司 一种传输模式转换方法、装置
WO2016078905A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-26 Sony Corporation Communications devices and methods
JP2018513632A (ja) * 2015-04-03 2018-05-24 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法、ユーザ機器、および基地局
US9942917B2 (en) * 2015-05-14 2018-04-10 Blackberry Limited Allocating resources for a device-to-device transmission
WO2017063697A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for managing harq attempts parameter for d2d links
WO2017161280A1 (en) * 2016-03-18 2017-09-21 Kyocera Corporation System and method for dual-coding for dual-hops channels
WO2017222433A1 (en) * 2016-06-22 2017-12-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for group transmissions

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119332A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線マルチキャストデータ転送方法
JP2007266876A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 無線通信方法、無線通信装置、および無線通信プログラム
JP2010514291A (ja) * 2006-12-20 2010-04-30 パナソニック株式会社 移動通信におけるフィードバック衝突の回避
US20120327760A1 (en) * 2010-03-03 2012-12-27 Nokia Corporation Compressed Hybrid Automatic Repeat Request Feedback for Device to Device Cluster Communications
US20130089020A1 (en) * 2010-06-17 2013-04-11 Nokia Corporation Local selection of retransmitting device in cooperative cluster to enhance cellular multicast
WO2014003022A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 京セラ株式会社 移動通信システム、送信側端末、移動通信方法及びプロセッサ
WO2015013040A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for use of a relay schemed to facilitate efficient broadcast communication in device to device environment
WO2015020379A1 (en) * 2013-08-04 2015-02-12 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for starting device-to-device operation in wireless communication system

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018022854A3 (en) 2018-07-26
US11388558B2 (en) 2022-07-12
JP6886508B2 (ja) 2021-06-16
WO2018022854A2 (en) 2018-02-01
US20210120372A1 (en) 2021-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6886508B2 (ja) 近隣ueの支援によるロバストなマルチキャスト、sc−ptm及びブロードキャスト配信
CN102300242B (zh) 基于中继节点的无线通信系统中的传输
WO2020221348A1 (en) Radio link monitoring in sidelink communications
WO2013095355A1 (en) Multicast service using unicast subframe
US20220239446A1 (en) Information transmission method and apparatus, storage medium and electronic apparatus
US20220060290A1 (en) Wireless communication method, receiving-end device, and sending-end device
US10673574B2 (en) Methods and apparatuses for group transmissions
EP2647153B1 (en) Methods and devices for component carrier aggregation control
US9674730B2 (en) Method and apparatus for detecting and processing a retransmitted data packet in a wireless network
US20100110879A1 (en) Method and apparatus for providing multimedia broadcast multicast service
US20160099985A1 (en) Combination of Unicast and Multicast User Plane Data
US11777668B2 (en) Method and apparatus for device-to-device communication based on a threshold
CN114008952A (zh) 一种窗口调整方法及装置、网络设备、终端设备
CN116391412A (zh) 用于mbs传输的harq操作方法与设备
US20230036504A1 (en) Method and apparatus for resource reservation for nr sidelink
US20230163888A1 (en) Distance-based hybrid automatic repeat request (harq) location unavailable configuration for group sidelink communication
US9763200B2 (en) Broadcasting system for wireless network and broadcasting service provision method for wireless network
JP7390399B2 (ja) サイドリンクデータの伝送方法及び端末デバイス
WO2021142738A1 (zh) 信息反馈方法和相关设备
WO2020143510A1 (zh) 一种通信方法及装置
CN114747236B (zh) 混合自动重传请求harq反馈的方法和通信装置
US20230217462A1 (en) Method and apparatus for inter-ue co-ordination signaling
US11419107B2 (en) Method and apparatus for setting up radio bearer in wireless communication system
US8824377B2 (en) Method of transmitting data within a telecommunications system
KR20120122923A (ko) 멀티캐스트 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190313

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200720

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200827

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200901

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20200918

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20200929

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20201117

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210119

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210316

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20210420

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20210420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6886508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150