JP2019525680A - 無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525680A
JP2019525680A JP2019511377A JP2019511377A JP2019525680A JP 2019525680 A JP2019525680 A JP 2019525680A JP 2019511377 A JP2019511377 A JP 2019511377A JP 2019511377 A JP2019511377 A JP 2019511377A JP 2019525680 A JP2019525680 A JP 2019525680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pssch
data
pscch
resource
transmitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019511377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6707188B2 (ja
Inventor
チェ,ヒョクジン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2019525680A publication Critical patent/JP2019525680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707188B2 publication Critical patent/JP6707188B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • H04B17/327Received signal code power [RSCP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/10Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて、端末がPSCCH(Physical sidelink control channel)及びPSSCH(Physical sidelink shared channel)を受信する方法であって、PSCCHと該PSCCHにより指示されるPSSCHとの間の時間間隔を示す情報及びPSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を含むPSCCHを受信する段階;及び時間間隔を示す情報及びPSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を使用して決定されたリソースにおいてPSSCHを受信する段階を含み、PSSCHが再伝送であるか否かによって、時間間隔を示す情報がリソースの決定時に正の値で使用されるか負の値で使用されるかが決定される、PSCCH及びPSSCHの受信方法である。

Description

本発明は無線通信システムに関し、より詳しくは、端末がPSCCH(Physical sidelink control channel)及びPSSCH(Physical sidelink shared channel)を送受信する方法及び装置に関する。
無線通信システムが音声やデータなどの多様な種類の通信サービスを提供するために広範囲に展開されている。一般に、無線通信システムは可用のシステムリソース(帯域幅、伝送パワーなど)を共有して多重使用者との通信を支援することができる多重接続(multiple access)システムである。多重接続システムの例としては、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。
装置対装置(Device−to−Device;D2D)通信とは、端末(User Equipment;UE)同士の間に直接的なリンクを設定し、基地局(evolved NodeB;eNB)を介入せずに端末同士が音声、データなどを直接交換する通信方式をいう。D2D通信は端末−対−端末(UE−to−UE)通信、ピア−対−ピア(Peer−to−Peer)通信などの方式を含むことができる。また、D2D通信方式は、M2M(Machine−to−Machine)通信、MTC(Machine Type Communication)などに応用することができる。
D2D通信は、急増するデータトラフィックによる基地局の負担を解決できる一方案として考慮されている。例えば、D2D通信によれば、既存の無線通信システムと違い、基地局を介入せずに装置間でデータを交換するので、ネットワークの過負荷を減らすことができる。また、D2D通信を導入することによって、基地局の手続きの減少、D2Dに参加する装置の消費電力の減少、データ伝送速度の増加、ネットワークの収容能力の増加、負荷分散、セル・カバレッジ拡大などの効果を期待することができる。
現在、D2D通信に関連付く形態として、V2X通信に対する議論が行われている。V2Xは、車両端末間のV2V、車両と他の種類の端末との間のV2P、車両とRSU(roadside unit)との間のV2I通信を含む概念である。
本発明は、PSSCH伝送が最初伝送であるか再伝送であるかによって時間間隔情報について異なる解釈をしてPSSCHを把握することを技術的課題とする。
本発明が遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて、端末がPSCCH(Physical sidelink control channel)及びPSSCH(Physical sidelink shared channel)を受信する方法であって、PSCCHと該PSCCHにより指示されるPSSCHとの間の時間間隔を示す情報及びPSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を含むPSCCHを受信する段階;及び時間間隔を示す情報及びPSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を使用して決定されたリソースにおいてPSSCHを受信する段階を含み、PSSCHが再伝送であるか否かによって、時間間隔を示す情報がリソースの決定時に正の値で使用されるか負の値で使用されるかが決定される、PSCCH及びPSSCHの受信方法である。
本発明の一実施例は、無線通信システムにおいて、PSCCH(Physical sidelink control channel)及びPSSCH(Physical sidelink shared channel)を受信する端末装置であって、送信装置と受信装置;及びプロセッサを含み、プロセッサは、PSCCHと該PSCCHにより指示されるPSSCHとの間の時間間隔を示す情報及びPSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を含むPSCCHを受信装置で受信し、時間間隔を示す情報及びPSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を使用して決定されたリソースにおいてPSSCHを受信装置で受信し、PSSCHが再伝送であるか否かによって、時間間隔を示す情報がリソースの決定時に正の値で使用されるか負の値で使用されるかが決定される、端末装置である。
PSSCHが再伝送である場合、リソースはPSCCHが受信されたサブフレームから時間間隔を示す情報ほど先立つサブフレームに位置することができる。
PSSCHが再伝送の最初伝送である場合、リソースはPSCCHが受信されたサブフレームから時間間隔を示す情報ほど後れたサブフレームに位置することができる。
PSCCHとPSSCHがFDM(Frequency Division Multiplexing)されたものであり、PSSCHが再伝送に該当する場合、端末はPSSCHに対する測定結果を再伝送の最初伝送の測定結果として推定できる。
測定結果はPSSCHに対する参照信号の伝送電力であることができる。
参照信号はPSCCHのDMRS(DeModulation Reference Signal)に該当するものである。
本発明によれば、端末がPSCCHを逃しても、最初伝送/再伝送されるPSSCHを全部把握することができる。従って、PSCCHを安定して伝達するために必要な高いレベルのMCS又は比較的大きい伝送電力を使用しなくてもよいので効率的である。
本発明で得られる効果は以上に言及した効果に制限されず、言及しなかった他の効果は下記の記載から本発明が属する当該技術分野における当業者に明確に理解されるであろう。
本明細書に添付する図面は本発明に対する理解を提供するためのものであり、本発明の多様な実施形態を示し、本発明の説明とともに本発明の原理を説明するためのものである。
無線フレームの構造を示す図である。 下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。 下りリンクサブフレームの構造を示す図である。 上りリンクサブフレームの構造を示す図である。 多重アンテナを有する無線通信システムを示す構成図である。 D2D同期信号が伝送されるサブフレームを示す図である。 D2D信号のリレーを説明する図である。 D2D通信のためのD2Dリソースプールの一例を示す図である。 SA周期を説明する図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が時間軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が時間軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が時間軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が時間軸上で区分される様々な方式を示す図である。 SAとD2Dデータの伝送が時間軸上で区分される様々な方式を示す図である。 その他の方式を示す図である。 SAが2つのD2Dデータを指示する場合を例示する図である。 SAが2つのD2Dデータを指示する場合を例示する図である。 送受信装置の構成を示す図である。
以下の実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定の形態で結合したものである。各構成要素又は特徴は、別に明示しない限り、選択的なものとして考慮され得る。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施されてもよく、また、一部の構成要素及び/又は特徴は結合されて本発明の実施例を構成してもよい。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部の構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に代えてもよい。
本明細書では、本発明の実施例を、基地局と端末間におけるデータ送受信の関係を中心に説明する。ここで、基地局は、端末と通信を直接行うネットワークの終端ノード(terminalnode)としての意味を有する。本文書で、基地局により行われるとした特定動作は、場合によっては、基地局の上位ノード(uppernode)により行われてもよい。
即ち、基地局を含む複数のネットワークノード(network nodes)で構成されるネットワークにおいて、端末との通信のために行われる様々な動作は、基地局、又は基地局以外の他のネットワークノードにより行われるということは明らかである。「基地局(BS:Base Station)」は、固定局(fixed station)、NodeB、eNodeB(eNB)、アクセスポイント(AP:Access Point)などの用語に代えてもよい。中継機は、Relay Node(RN)、Relay Station(RS)などの用語に代えてもよい。また、「端末(Terminal)」は、UE(User Equipment)、MS(Mobile Station)、MSS(Mobile Subscriber Station)、SS(Subscriber Station)などの用語に代えてもよい。また、以下の説明において、「基地局」とは、スケジューリング実行ノード、クラスターヘッダー(cluster header)などの装置を指す意味としても使用可能である。もし、基地局やリレーも、端末が送信する信号を送信すれば、一種の端末と見なすことができる。
以下に記述されるセルの名称は、基地局(basestation、eNB)、セクタ(sector)、リモートラジオヘッド(remoteradiohead,RRH)、リレー(relay)などの送受信ポイントに適用され、また、特定送受信ポイントで構成搬送波(component carrier)を区分するための包括的な用語で使われてもよい。
以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
場合によっては、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すこともできる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素には同一の図面符号を付して説明する。
本発明の実施例は、無線接続システムであるIEEE802システム、3GPPシステム、3GPP LTE及びLTE−A(LTE−Advanced)システム、及び3GPP2システムの少なくとも一つに開示された標準文書でサポートすることができる。即ち、本発明の実施例において本発明の技術的思想を明確にするために説明していない段階又は部分は、上記の標準文書でサーポートすることができる。なお、本文書で開示している全ての用語は、上記の標準文書によって説明することができる。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。WiMAXは、IEEE802.16e規格(WirelessMAN−OFDMA Reference System)及び進展したIEEE802.16m規格(WirelessMAN−OFDMA Advanced system)によって説明することができる。明確性のために、以下では、3GPP LTE及びLTE−Aシステムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。
LTA/LTA−Aリソース構造/チャネル
図1を参照して無線フレームの構造について説明する。
セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上り/下りリンク信号パケット送信はサブフレーム(subframe)単位に行われ、1サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間と定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2無線フレーム構造を支援する。
図1の(a)は、タイプ1無線フレームの構造を例示する図である。下りリンク無線フレームは10個のサブフレームで構成され、1個のサブフレームは時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1個のサブフレームを送信するためにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msであってよい。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block;RB)を含む。3GPP LTEシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いているため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間と呼ぶこともできる。リソースブロック(RB)はリソース割当て単位であり、1スロットにおいて複数個の連続した副搬送波(subcarrier)を含むことができる。
1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)及び一般CP(normal CP)がある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いることができる。
一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てることができる。
図1の(b)は、タイプ2無線フレームの構造を示す図である。タイプ2無線フレームは、2ハーフフレーム(half frame)で構成される。各ハーフフレームは、5サブフレーム、DwPTS(Downlink Pilot Time Slot)、保護区間(Guard Period;GP)、及びUpPTS(Uplink Pilot Time Slot)で構成され、ここで、1サブフレームは2スロットで構成される。DwPTSは、端末での初期セル探索、同期化又はチャネル推定に用いられる。UpPTSは、基地局でのチャネル推定と端末の上り送信同期を取るために用いられる。保護区間は、上りリンク及び下りリンク間に下りリンク信号の多重経路遅延によって上りリンクで生じる干渉を除去するための区間である。一方、無線フレームのタイプにかかわらず、1個のサブフレームは2個のスロットで構成される。
無線フレームの構造は例示に過ぎず、無線フレームに含まれるサブフレームの数、サブフレームに含まれるスロットの数、又はスロットに含まれるシンボルの数は様々に変更されてもよい。
図2は、下りリンクスロットにおけるリソースグリッド(resource grid)を示す図である。同図で、1下りリンクスロットは時間領域で7個のOFDMシンボルを含み、1リソースブロック(RB)は周波数領域で12個の副搬送波を含むとしたが、本発明はこれに制限されない。例えば、一般CP(normal−Cyclic Prefix)では1スロットが7OFDMシンボルを含むが、拡張CP(extended−CP)では1スロットが6OFDMシンボルを含んでもよい。リソースグリッド上のそれぞれの要素をリソース要素(resource element)と呼ぶ。1リソースブロックは12×7個のリソース要素を含む。下りリンクスロットに含まれるリソースブロックの個数NDLは、下り送信帯域幅による。上りリンクスロットは下りリンクスロットと同一の構造を有することができる。
図3は、下りリンクサブフレームの構造を示す図である。1サブフレーム内で第1のスロットにおける先頭部の最大3個のOFDMシンボルは、制御チャネルが割り当てられる制御領域に該当する。残りのOFDMシンボルは、物理下り共有チャネル(Physical Downlink Shared Chancel;PDSCH)が割り当てられるデータ領域に該当する。3GPP LTEシステムで用いられる下り制御チャネルには、例えば、物理制御フォーマット指示子チャネル(Physical Control Format IndicatorChannel;PCFICH)、物理下り制御チャネル(Physical Downlink Control Channel;PDCCH)、物理HARQ指示子チャネル(Physical Hybrid automatic repeat request Indicator Chanel;PHICH)などがある。PCFICHは、サブフレームの最初のOFDMシンボルで送信され、サブフレーム内の制御チャネル送信に用いられるOFDMシンボルの個数に関する情報を含む。PHICHは、上り送信の応答としてHARQ ACK/NACK信号を含む。PDCCHで送信される制御情報を、下りリンク制御情報(Downlink Control Information;DCI)という。DCIは、上りリンク又は下りリンクスケジューリング情報を含んだり、任意の端末グループに対する上り送信電力制御命令を含む。PDCCHは、下り共有チャネル(DL−SCH)のリソース割当て及び送信フォーマット、上り共有チャネル(UL−SCH)のリソース割当て情報、ページングチャネル(PCH)のページング情報、DL−SCH上のシステム情報、PDSCH上で送信されるランダムアクセス応答(Random Access Response)のような上位層制御メッセージのリソース割当て、任意の端末グループ内の個別端末に対する送信電力制御命令のセット、送信電力制御情報、VoIP(Voice over IP)の活性化などを含むことができる。複数のPDCCHが制御領域内で送信されてもよく、端末は複数のPDCCHをモニタすることができる。PDCCHは一つ以上の連続する制御チャネル要素(Control Channel Element;CCE)の組み合わせ(aggregation)で送信される。CCEは、無線チャネルの状態に基づくコーディングレートでPDCCHを提供するために用いられる論理割当て単位である。CCEは、複数個のリソース要素グループに対応する。PDCCHのフォーマットと利用可能なビット数は、CCEの個数とCCEによって提供されるコーディングレート間の相関関係によって決定される。基地局は、端末に送信されるDCIによってPDCCHフォーマットを決定し、制御情報に巡回冗長検査(Cyclic Redundancy Check;CRC)を付加する。CRCは、PDCCHの所有者又は用途によって無線ネットワーク臨時識別子(Radio Network Temporary Identifier;RNTI)という識別子でマスクされる。PDCCHが特定端末に対するものであれば、端末のcell−RNTI(C−RNTI)識別子をCRCにマスクすることができる。又は、PDCCHがページングメッセージに対するものであれば、ページング指示子識別子(Paging Indicator Identifier;P−RNTI)をCRCにマスクすることができる。PDCCHがシステム情報(より具体的に、システム情報ブロック(SIB))に対するものであれば、システム情報識別子及びシステム情報RNTI(SI−RNTI)をCRCにマスクすることができる。端末のランダムアクセスプリアンブルの送信に対する応答であるランダムアクセス応答を示すために、ランダムアクセス−RNTI(RA−RNTI)をCRCにマスクすることができる。
図4は、上りリンクサブフレームの構造を示す図である。上りリンクサブフレームは、周波数領域で制御領域とデータ領域とに区別できる。制御領域には上りリンク制御情報を含む物理上り制御チャネル(Physical Uplink Control Channel;PUCCH)が割り当てられる。データ領域には、ユーザーデータを含む物理上り共有チャネル(Physical uplink shared channel;PUSCH)が割り当てられる。単一搬送波特性を維持するために、一つの端末はPUCCHとPUSCHを同時に送信しない。一つの端末のPUCCHは、サブフレームにおいてリソースブロック対(RB pair)に割り当てられる。リソースブロック対に属するリソースブロックは、2スロットに対して互いに異なった副搬送波を占める。これを、PUCCHに割り当てられるリソースブロック対がスロット境界で周波数−ホップ(frequency−hopped)するという。
参照信号(Reference Signal;RS)
無線通信システムにおいてパケットを伝送するとき、伝送されるパケットは無線チャネルを介して伝送されるため、伝送過程で信号の歪みが発生し得る。歪んだ信号を受信側で正しく受信するためには、チャネル情報を用いて受信信号で歪みを補正しなければならない。チャネル情報を知るために、送信と受信側の両方で知っている信号を送信し、前記信号がチャネルを介して受信されるときの歪みの程度によってチャネル情報を知る方法を主に用いる。前記信号をパイロット信号(Pilot Signal)又は参照信号(Reference Signal)という。
多重アンテナを用いてデータを送受信する場合には、正しい信号を受信するためには、各送信アンテナと受信アンテナとの間のチャネル状況を知らなければならない。従って、各送信アンテナ別に、より詳細にはアンテナポート(port)別に別途の参照信号が存在しなければならない。
参照信号は、上りリンク参照信号と下りリンク参照信号とに区分することができる。現在、LTEシステムには上りリンク参照信号として、
i)PUSCH及びPUCCHを介して伝送された情報のコヒーレント(coherent)な復調のためのチャネル推定のための復調参照信号(DeModulation−Reference Signal;DM−RS)、
ii)基地局が、ネットワークが異なる周波数での上りリンクのチャネル品質を測定するためのサウンディング参照信号(Sounding Reference Signal;SRS)がある。
一方、下りリンク参照信号としては、
i)セル内の全ての端末が共有するセル−特定の参照信号(Cell−specific Reference Signal;CRS)、
ii)特定の端末のみのための端末−特定の参照信号(UE−specific Reference Signal)、
iii)PDSCHが伝送される場合、コヒーレントな復調のために伝送されるDM−RS(DeModulation−Reference Signal)、
iv)下りリンクDMRSが伝送される場合、チャネル状態情報(Channel State Information;CSI)を伝達するためのチャネル状態情報参照信号(Channel State Information− Reference Signal;CSI−RS)、
v)MBSFN(Multimedia Broadcast Single Frequency Network)モードで送信される信号に対するコヒーレントな復調のために送信されるMBSFN参照信号(MBSFN Reference Signal)、
vi)端末の地理的位置情報を推定するのに使用される位置参照信号(Positioning Reference Signal)がある。
参照信号は、その目的によって2種類に大別することができる。チャネル情報の取得のための目的の参照信号、及びデータの復調のために使用される参照信号がある。前者は、UEが下りリンクへのチャネル情報を取得するのにその目的があるため、広帯域で送信されなければならず、特定のサブフレームで下りリンクデータを受信しない端末であってもその参照信号を受信しなければならない。また、これは、ハンドオーバーなどの状況でも用いられる。後者は、基地局が下りリンクデータを送るとき、当該リソースに共に送る参照信号であって、端末は、当該参照信号を受信することによってチャネル測定をして、データを復調することができるようになる。この参照信号は、データが伝送される領域に伝送されなければならない。
多重アンテナ(MIMO)システムのモデリング
図5は、多重アンテナを有する無線通信システムの構成図である。
図5の(a)に示したように、送信アンテナの数をN個、受信アンテナの数をN個と増やすと、送信機又は受信機でのみ多数のアンテナを用いる場合とは異なり、アンテナの数に比例して理論的なチャネル伝送容量が増加する。従って、伝送レートを向上させ、周波数効率を画期的に向上させることができる。チャネル伝送容量が増加することによって、伝送レートは、理論的に、単一のアンテナの利用時の最大伝送レート(Ro)にレート増加率(Ri)を掛けた分だけ増加し得る。
例えば、4個の送信アンテナ及び4個の受信アンテナを用いるMIMO通信システムでは、単一のアンテナシステムに比べて、理論上、4倍の伝送レートを取得することができる。多重アンテナシステムの理論的容量増加が90年代半ばに証明されて以来、これを実質的なデータ伝送率の向上へと導くための様々な技術が現在まで盛んに研究されている。また、いくつかの技術は、既に3世代移動通信と次世代無線LANなどの様々な無線通信の標準に反映されている。
現在までの多重アンテナ関連研究動向を見ると、様々なチャネル環境及び多重接続環境での多重アンテナ通信容量計算などに関連する情報理論面の研究、多重アンテナシステムの無線チャネル測定及び模型導出の研究、伝送信頼度の向上及び伝送率の向上のための時空間信号処理技術の研究など、様々な観点で盛んに研究が行われている。
多重アンテナシステムでの通信方法を、数学的モデリングを用いてより具体的に説明する。前記システムには、Nt個の送信アンテナ及びNt個の受信アンテナが存在すると仮定する。
送信信号を説明すると、Nt個の送信アンテナがある場合、送信可能な最大情報はNT個である。送信情報は、次のように表現することができる。
一方、図5の(b)は、NR個の送信アンテナから受信アンテナiへのチャネルを示した図である。前記チャネルをまとめてベクトル及び行列の形態で表示することができる。図5の(b)において、総NT個の送信アンテナから受信アンテナiに到着するチャネルは、次のように表すことができる。
従って、Nt個の送信アンテナからNr個の受信アンテナに到着する全てのチャネルは、次のように表現することができる。
上述した数式モデリングを通じて、受信信号は、次のように表現することができる。
ランクの他の定義は、行列を固有値分解(Eigen value decomposition)したとき、0ではない固有値の個数として定義することができる。同様に、ランクの更に他の定義は、特異値分解(singular value decomposition)したとき、0ではない特異値の個数として定義することができる。従って、チャネル行列におけるランクの物理的な意味は、与えられたチャネルで互いに異なる情報を送ることができる最大数といえる。
本文書の説明において、MIMO送信に対する「ランク(Rank)」は、特定の時点及び特定の周波数リソースで独立して信号を送信できる経路の数を示し、「レイヤ(layer)の数」は、各経路を介して送信される信号ストリームの個数を示す。一般的に送信端は、信号送信に用いられるランク数に対応する個数のレイヤを送信するため、特に言及がない限り、ランクは、レイヤの個数と同じ意味を有する。
D2D端末の同期取得
以下では、上述した説明及び既存のLTE/LTE−Aシステムに基づいて、D2D通信において端末間の同期取得について説明する。OFDMシステムでは、時間/周波数同期が取られていない場合、セル間干渉(Inter−Cell Interference)により、OFDM信号において互いに異なる端末間にマルチプレクシングが不可能となり得る。同期を取るためにD2D端末が同期信号を直接送受信し、全ての端末が個別的に同期を取ることは非効率的である。従って、D2Dのような分散ノードシステムでは、特定のノードが代表同期信号を送信し、残りのUEがこれに同期を取ることができる。言い換えると、D2D信号送受信のために、一部のノード(このとき、ノードは、eNB、UE、SRN(synchronization reference node又は同期ソース(synchronization source)と呼ぶこともできる)であってもよい。)がD2D同期信号(D2DSS、D2D Synchronization Signal)を送信し、残りの端末がこれに同期を取って信号を送受信する方式を用いることができる。
D2D同期信号としては、プライマリ同期信号(PD2DSS(Primary D2DSS)又はPSSS(Primary Sidelink synchronization signal))、セカンダリ同期信号(SD2DSS(Secondary D2DSS)又はSSSS(Secondary Sidelink synchronization signal))があり得る。PD2DSSは、所定長さのザドフチューシーケンス(Zadoff−chu sequence)又はPSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。また、DL PSSとは異なり、他のザドフチュールートインデックス(例えば、26,37)を使用することができる。SD2DSSは、M−シーケンス又はSSSと類似/変形/反復された構造などであってもよい。もし、端末がeNBから同期を取る場合、SRNはeNBとなり、D2DSSはPSS/SSSとなる。DLのPSS/SSSとは異なり、PD2DSS/SD2DSSはULサブキャリアマッピング方式に従う。図6には、D2D同期信号が送信されるサブフレームが示されている。PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)は、D2D信号送受信の前に端末が最も先に知らなければならない基本となる(システム)情報(例えば、D2DSSに関連する情報、デュプレックスモード(Duplex Mode、DM)、TDD UL/DL構成、リソースプール関連情報、D2DSSに関連するアプリケーションの種類、subframe offset、ブロードキャスト情報など)が送信される(放送)チャネルであってもよい。PD2DSCHは、D2DSSと同じサブフレーム上で又は後行するサブフレーム上で送信されてもよい。DMRSは、PD2DSCHの復調のために使用することができる。
SRNは、D2DSS、PD2DSCH(Physical D2D synchronization channel)を送信するノードであってもよい。D2DSSは、特定のシーケンスの形態であってもよく、PD2DSCHは、特定の情報を示すシーケンスであるか、又は事前に定められたチャネルコーディングを経た後のコードワードの形態であってもよい。ここで、SRNは、eNB又は特定のD2D端末であってもよい。部分ネットワークカバレッジ(partial network coverage)又はカバレッジ外(out of network coverage)の場合には、端末がSRNとなり得る。
図7のような状況でカバレッジ外(out of coverage)の端末とのD2D通信のために、D2DSSはリレーされてもよい。また、D2DSSは、多重ホップを介してリレーされてもよい。以下の説明において、同期信号をリレーするということは、直接基地局の同期信号をAFリレーすることだけでなく、同期信号の受信時点に合わせて別途のフォーマットのD2D同期信号を送信することも含む概念である。このように、D2D同期信号がリレーされることによって、カバレッジ内の端末とカバレッジ外の端末とが直接通信を行うことができる。
D2Dリソースプール
図8には、D2D通信を行うUE1、UE2、及びこれらが用いるD2Dリソースプールの例が示されている。図8の(a)において、UEは、端末又はD2D通信方式に従って信号を送受信する基地局などのネットワーク装備を意味する。端末は、一連のリソースの集合を意味するリソースプール内で特定のリソースに該当するリソースユニットを選択し、当該リソースユニットを用いてD2D信号を送信することができる。受信端末(UE2)は、UE1が信号を送信できるリソースプールの構成(configured)を受け、当該プール(pool)内でUE1の信号を検出することができる。ここで、リソースプールは、UE1が基地局の接続範囲にある場合には、基地局が知らせることができ、基地局の接続範囲外にある場合には、他の端末が知らせたり、又は事前に定められたリソースで決定されてもよい。一般に、リソースプールは、複数のリソースユニットで構成され、各端末は、一つ又は複数のリソースユニットを選定して自身のD2D信号送信に用いることができる。リソースユニットは、図8の(b)に例示した通りであってもよい。図8の(b)を参照すると、全体の周波数リソースがNF個に分割され、全体の時間リソースがNT個に分割されて、総NF*NT個のリソースユニットが定義されることがわかる。ここでは、当該リソースプールがNTサブフレームを周期にして繰り返されるといえる。特に、一つのリソースユニットが、図示のように周期的に繰り返して現れてもよい。又は、時間や周波数領域でのダイバーシチ効果を得るために、一つの論理的なリソースユニットがマッピングされる物理的リソースユニットのインデックスが、時間によって、事前に定められたパターンで変化してもよい。このようなリソースユニットの構造において、リソースプールとは、D2D信号を送信しようとする端末が送信に使用できるリソースユニットの集合を意味し得る。
リソースプールは、様々な種類に細分化することができる。まず、各リソースプールで送信されるD2D信号のコンテンツ(contents)によって区分することができる。例えば、D2D信号のコンテンツは区分されてもよく、それぞれに対して別途のリソースプールが構成されてもよい。D2D信号のコンテンツとして、SA(Scheduling assignment;SA)、D2Dデータチャネル、ディスカバリチャネル(Discovery channel)があり得る。SAは、送信端末が後行するD2Dデータチャネルの送信に使用するリソースの位置、その他のデータチャネルの復調のために必要なMCS(modulation and coding scheme)やMIMO送信方式、TA(timing advance)などの情報を含む信号であってもよい。この信号は、同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にマルチプレクスされて送信されることも可能であり、この場合、SAリソースプールとは、SAがD2Dデータとマルチプレクスされて送信されるリソースのプールを意味し得る。他の名称として、D2D制御チャネル(control channel)又はPSCCH(physical sidelink control channel)と呼ぶこともできる。D2Dデータチャネル(又は、PSSCH(Physical sidelink shared channel))は、送信端末がユーザデータを送信するのに使用するリソースのプールであってもよい。同一のリソースユニット上でD2Dデータと共にSAがマルチプレクスされて送信される場合、D2Dデータチャネルのためのリソースプールでは、SA情報を除いた形態のD2Dデータチャネルのみが送信され得る。言い換えると、SAリソースプール内の個別リソースユニット上でSA情報を送信するのに使用されていたREsを、D2Dデータチャネルリソースプールでは、依然としてD2Dデータを送信するのに使用することができる。ディスカバリチャネルは、送信端末が自身のIDなどの情報を送信して、隣接端末が自身を発見できるようにするメッセージのためのリソースプールであってもよい。
D2D信号のコンテンツが同じ場合にも、D2D信号の送受信属性に応じて異なるリソースプールを使用することができる。例えば、同じD2Dデータチャネルやディスカバリメッセージであるとしても、D2D信号の送信タイミング決定方式(例えば、同期基準信号の受信時点で送信されるか、それとも一定のTAを適用して送信されるか)やリソース割り当て方式(例えば、個別信号の送信リソースをeNBが個別送信UEに指定するか、それとも個別送信UEがプール内で独自で個別信号送信リソースを選択するか)、信号フォーマット(例えば、各D2D信号が1サブフレームで占めるシンボルの個数や、一つのD2D信号の送信に使用されるサブフレームの個数)、eNBからの信号の強度、D2D UEの送信電力の強度などによって、再び互いに異なるリソースプールに区分されてもよい。説明の便宜上、D2DコミュニケーションにおいてeNBがD2D送信UEの送信リソースを直接指示する方法をMode1、送信リソース領域が予め設定されていたり、eNBが送信リソース領域を指定し、UEが送信リソースを直接選択したりする方法をMode2と呼ぶことにする。D2D discoveryの場合には、eNBがリソースを直接指示する場合にはType2、予め設定されたリソース領域又はeNBが指示したリソース領域でUEが送信リソースを直接選択する場合はType1と呼ぶことにする。
SAの送受信
モード1端末は、基地局によって構成されたリソースでSA(又は、D2D制御信号、SCI(Sidelink Control Information))を送信することができる。モード2端末は、D2D送信に用いるリソースが基地局によって構成される。そして、当該構成されたリソースで時間周波数リソースを選択してSAを送信することができる。
SA周期は、図9に示すように定義することができる。図9を参照すると、一番目のSA周期は、特定システムフレームから、上位層シグナリングによって指示された所定オフセット(SAOffsetIndicator)だけ離れたサブフレームで開始することができる。各SA周期は、SAリソースプールとD2Dデータ伝送のためのサブフレームプールを含むことができる。SAリソースプールは、SA周期の一番目のサブフレームから、サブフレームビットマップ(saSubframeBitmap)でSAが送信されると指示されたサブフレームのうち、最後のサブフレームまでを含むことができる。D2Dデータ伝送のためのリソースプールは、モード1の場合、T−RPT(Time−resource pattern for transmission又はTRP(Time−resource pattern))が適用されることによって、実際にデータ伝送に用いられるサブフレームが決定され得る。図示のように、SAリソースプールを除くSA周期に含まれたサブフレームの個数がT−RPTビット個数よりも多い場合、T−RPTを反復して適用することができ、最後に適用されるT−RPTは、残ったサブフレームの個数だけトランケート(truncate)して適用することができる。送信端末は、指示したT−RPTにおいてT−RPTビットマップが1である位置で送信を行い、1つのMAC PDUは4回ずつ送信をする。
以下、上述した説明に基づいて、機器間の直接通信(D2D)、車両間の通信(vehicle−to−vehicle)又は車両と他の機器間の通信(vehicle−to−something)において、送信機器が信号を送信するリソースの位置を動的に指示するための方法について説明する。V2XやV2Vのようなサービスでは、delay constraintがセルラー又はD2Dの場合より厳しく適用され、またSA周期の間でも伝送リソースやリソース割り当て、MCSなどの伝送関連パラメータを変更する必要がある。従って、既存のSA伝送、T−RPTによるデータ伝送方式をそのまま適用することは難しい。例えば、従来の方式のようにSAを伝送し、データを伝送する方式は、SAを受信できなかった場合には今後のデータパケットを受信できないことがある。またSA周期の中間にパケットが発生してもすぐデータパケットを伝送できず、その分遅延(delay)が大きくなる。以下、この問題を解決できる、より動的にD2D制御信号(SA)とD2Dデータを伝送する方法について説明する。以下の説明において、SA(scheduling assignment)又はD2D制御情報とは、D2Dデータの情報伝送に必要な各種制御情報が伝送される信号を称し、サブフレームパターン(e.g.T−RPT)、frequency resource allocation、MCS、伝送パワー、RV(redundancy version)、RV cyclingタイプ(RVが固定であるか可変であるかを指示する情報)、MAC PDU当たりの伝送回数、NDIのうちの全部又は一部を含む。各SA伝送において、他の制御情報が伝送されることもできる。以下、まずSAとD2Dデータが周波数軸上で伝送が区分される方式について説明した後、時間軸上で伝送が区分される方式について説明する。但し、この区分は説明の便宜のためのものであり、一方の方式が他方の方式を完全に排除するという意味ではない。即ち、SAとD2Dデータが周波数軸上で伝送が区分される方式においても、SAとD2DデータがTDMされることができる。
SAとD2Dデータの伝送が周波数軸上で区分される方式
周波数領域において、制御情報を区分して伝送し、データは制御情報以後(又は以前)に連接して伝送することができる。端末はD2D制御情報を伝送し、D2D制御情報に相応するD2Dデータを伝送できる。ここで、D2D制御情報とD2Dデータが同一のサブフレームで伝送され、D2D制御情報とD2Dデータは周波数軸上で常に隣接することができる。ここで、D2D制御情報とD2Dデータが隣接するとは、周波数軸上で連続しているという意味である。D2D制御情報とD2Dデータが隣接して伝送される場合の例示が図10乃至図12に示されている。図10乃至図12について詳しくは後述する。
次に、SAとデータが同じサブフレームでFDMされて伝送される場合、SAとデータのパワーにオフセットが印加される。かかるSAとデータのパワーオフセット値は、SAとデータがTDMされる時とFDMされる時に互いに異なるように設定される。又はSAとデータがTDMされる場合には、別のオフセットが適用されないことができる(オフセット値0)。
即ち、D2D制御情報とD2Dデータの各々にパワーオフセット値が適用されることができる。また、D2D制御情報とD2Dデータには異なるパワーオフセット値が適用されることができる。もし、D2D制御情報とD2Dデータに同一のパワーオフセットを適用するか、或いはPSD(power spectral density)を同一に適用すると、D2D制御情報のカバレッジがデータより小さくなる問題が生じ得る。例えば、図13の(b)を参照すると、同一のBLERにおいてPSCCHのSNRがPSSCHのSNRより低い。従って、D2D制御情報とD2Dデータに異なるパワーオフセットを印加することにより、上記問題を解決できる。具体的には、D2D制御情報をパワーオフセットほど上昇した電力で伝送してD2D制御情報のカバレッジを広げることにより、D2D制御情報とD2Dデータのカバレッジ不一致の問題を解決できる。
また、パワーオフセット値は、D2D制御情報とD2Dデータのために割り当てられたリソースサイズによって変わる。例えば、データのリソースのサイズが大きい場合、オフセット値が大きく設定される。これは、データリソースのサイズが大きくなる場合、より多いコーディング利得によってデータのカバレッジが広くなる効果があり、この時、制御信号により高い伝送電力を割り当てることができる。しかし、データのリソースのサイズが特定の臨界を超えると、受信端末が要求する最小PSD levelを満足できず、単純に比例関係に設定した場合に問題が発生することがある。従って、一般的にデータリソースのサイズと伝送電力オフセットのサイズを比例又は反比例の関係に断定することができない。データリソースの割り当てサイズによってリンク性能を予測し、データのBLER性能とデータのBLER性能を比較して、制御信号のBLER性能が求められるBLER水準よりも高いSNRを有するようにオフセットサイズを決定する。図13を参照すると、メッセージのサイズによって(及び/又は再伝送回数によって)BLERが異なる(図13は190byte(10RB)と300byte(10RB)、そして40bit SA(1RB)に対するBLER性能グラフである。HARQ combiningは2回の伝送のcombiningを仮定しており、Single transmissionは単一の伝送に対するBLERである)。従って、190byteのメッセージを伝送する場合と300byteのメッセージを伝送する場合に、SAとデータのパワーオフセット値が異なるように設定される。
かかるパワーオフセットは、ネットワークにより指示されるか又は端末が決定する。一般的には、制御チャネルのエラー確率がデータのエラー確率より低くないと、信号の送受信が円滑ではない。制御チャネルとデータチャネルのエラー確率は、データチャネルのRBサイズ、メッセージサイズ、MCS、端末の移動速度、再伝送番号、ターゲットQoSなどにより決定できる。
なお、データ信号と制御信号のオフセット形態で指示されることができるが、制御信号(又はデータ信号)に割り当てるべき電力比率の形態でシグナリングされることもできる。例えば、全体送信電力のうち、X%を制御信号に割り当てる形態でシグナリングできる。
また、データリソースのサイズによって電力オフセットのサイズを決定するとは、RBごとに割り当てられる電力に対するもの、或いは制御信号とデータ信号の各チャネルに割り当てられたものであることができる。前者は、電力の割り当てが各RB当たり電力のサイズを意味する時に適用され、後者は、電力の割り当てが各信号の種類に割り当てられる電力のサイズを意味する時に適用される。
データ信号に割り当てられる電力量が、制御信号に印加される電力のサイズを除いて、その他の電力のサイズをデータ信号に使用する場合、自然にデータのリソースのサイズによって電力オフセットのサイズが変更される。例えば、100の電力があると仮定した時、30を制御信号に割り当て、70をデータ信号に割り当てると仮定する。データ信号が1RBであると、データ信号の1RBに70の電力が印加され、データ信号が7RBであると、各RB当たり10の電力が印加される。各RB当たり(制御信号とデータ信号)の電力オフセットの観点でデータリソースのサイズによってオフセットのサイズが自然に変化する実施例を説明した。
ネットワークは端末にデータチャネルのリソース割り当てを行いながら、リソース割り当てのサイズ(RBサイズ)に連動する電力オフセット値をシグナリングすることができる。パワーオフセット値はD2D制御情報に含まれて伝送される。即ち、SAとデータのパワーオフセット値がSAに含まれて伝送されることができる。これは、受信端末が測定データのデコーディングに参考するようにするためである。
又は、端末が電力オフセット値を決定することもできる。この場合、端末が自分の移動速度によって電力オフセット値を決定できる。又は、UEが自ら送信リソースを設定する場合、UEが自らSAとデータのパワーオフセット値を決定できる。かかる制御信号とデータ信号の電力オフセット値は明示的に制御信号に含まれて伝送されることができるが、制御信号或いはデータ信号に印加される伝送電力の値が直接制御信号に含まれて伝送されることもできる。具体的には、制御信号の伝送電力と、データ信号の伝送電力、或いは制御信号の伝送電力と制御信号とデータ信号の電力オフセット、或いはデータ信号の伝送電力とデータ信号と制御信号のオフセットの値が制御信号に含まれて伝送されることができる。たとえ制御信号にはAdBmの電力が印加され、データ信号にはBdBmの電力が印加されるとき、これらの値が明示的に制御信号に含まれて伝送されることができる。これにより、受信端末は制御信号とデータ信号に印加された電力のサイズ及びオフセット(データ信号と制御信号の間の電力差)のサイズを分かることができ、これにより信号の強さ、pathlossを測定する時に活用することができる。例えば、端末は制御信号のRSを測定し、制御信号の伝送電力のサイズを分かる場合、制御信号が到達したpathlossを計算できる。また、端末はデータ信号のpathlossも計算できる。端末は、制御信号とデータ信号の送信電力に差があること、差のサイズを分かるので、各信号のpathlossのうちのいずれか一方のみを測定するか、又は各信号のpathlossを測定してこれらを全部活用することにより、より正確なpathlossを測定することができる。
なお、SAとデータがFDMされるか否かは、端末の速度、SAとデータのターゲットカバレッジ、SAとデータの再伝送番号、BLER、MCS、メッセージのサイズ/タイプ、RBサイズなどによって異なるように設定される。例えば、端末が相対速度500km/hを支援するためには、ターゲットカバレッジも約600mに広がる必要があるが、このカバレッジに到達するためには、1RB SAの場合、23dBmの伝送時に受信SNRが約10dBになる。この時、9RBのデータとSAをFDM方式で伝送し、データとSAのPSDを同一に設定する場合、SAのSNRが0dBになる。即ち、図13のSingle transmissionのBLER curveを見ると、約30%のエラーが発生する。従って、この場合、SAをTDMして伝送することがカバレッジの確保に望ましく、SAの伝送時にデータを受信できないことを防止するために、SAの再伝送が支援されることができる。SAとデータのTDM有無は、ネットワークがリソースプールごとに指定することができるが、端末が移動速度やメッセージのサイズ、メッセージのタイプによってSAとデータのTDM/FDM有無を決定して伝送することもできる。又はネットワークが端末の状況によって使用可能なSA/データの伝送技法、パワーオフセットなどをシグナリングすることもできる。たとえSAとデータがTDMされる時の各チャネルごとの電力値、チャネル間の電力オフセット値、或いは全体電力において制御信号に割り当てられる電力値の比率のうち、全体或いは一部が端末にシグナリングされるか、或いは予め決まっていることができる。
D2D制御情報とD2Dデータが周波数軸上で隣接して伝送される時、D2D制御情報は周波数軸上で予め設定されている候補リソースのうちの1つを通じて伝送されることができる。即ち、図10に示したように、SAとデータが隣接して伝送され、周波数軸上でSAはSA候補リソースを使用して伝送されることができる。ここで、候補リソースの位置は予め設定されているか或いはネットワークにより構成されることができる。又は後述するように、周波数領域リソースの割り当て情報をDMRSで指示する方法を使用することができる。候補リソースの位置が予め決まっている場合、制御情報はRAサイズ情報のみを有するとよいので、シグナリングのオーバーヘッドを減らすことができる。
この場合、SAの伝送位置によってデータの最大伝送可能なRBサイズが変化することができる。即ち、候補リソースの位置は、D2Dデータサイズの最大値を決定することである(SAが伝送されるサブフレームでは、SAの位置によって黙示的(implicit)にデータ伝送のBWが指示されると理解できる)。図11を参照すると、もしSAが候補リソース1101を使用する場合、データは広帯域伝送が可能であるが、候補リソース1102を使用すると、狭帯域の伝送のみが可能である。具体的には、50RBシステムにおいて、SAが40番目のRBに伝送される場合、データは最大10RB未満に伝送するしかない。SAを伝送帯域の低いRBインデックスにマッピングする方式は、データの伝送可能サイズを制限する。従って、広帯域の伝送のためには、SAが伝送される位置が伝送帯域の最後のRBに配置することができる。この時、データを受信する端末は、 先にSAをブラインドデコーディングして、SAの上側にデータが配置されるか、SAの下側にデータが配置されるか(SAの位置より高いRBインデックスにデータが位置するか、SAのRBインデックスより低いRBインデックスにデータが位置するか)をSAコンテンツ又はDMRSシーケンス/OCC/CSを設定して指示することができる。例えば、、D2D制御情報は、D2D制御情報とD2Dデータのうち、いずれかが高い周波数帯域を使用するかを指示する情報を含む。もし、SAの下側にデータが配置される場合は、DMRS CSとして0を使用し、SAの上側にデータが配置される場合は、DMRS CSとして6を使用する。また、狭帯域の伝送時に伝送可能なSAの位置と広帯域の伝送時に伝送可能なSAの位置が予め異なるように設定されることができる。
なお、SAがデータを周波数領域で取り囲む形態で配置されることができる。即ち、D2D制御情報は2つの分離されたリソース領域を通じて伝送され、D2Dデータは最高の周波数帯域と最低の周波数帯域の各々において2つの分離されたリソース領域に連続することができる。この例示が図12に示されている。この方式は、データを他のUEの信号から保護することにより、inband emissionにおいて相対的に干渉が少ない。なお、inband emissionが少ないという観点では、SAをデータが周波数領域において取り囲む形態で配置されることもできる。制御情報は1つのリソース領域を通じて伝送され、データは制御信号を取り囲む形態で伝送される。この方式はさらに制御信号を他の端末から保護するという効果も得られる。
また、2つの分離されたリソース領域に含まれるD2D制御情報は、同一のコードワードからなることができる。SAが周波数領域に配置される時、正確に同じコードワードが周波数領域で繰り返されるように配置してPAPRの増加を相対的に減少させることができる。この時、全てのサブフレームでSAを伝送できるが、上述した方法のように、一部のサブフレームではSAが伝送されないことができる。この時、SAが伝送された領域にはレートマッチングされるか或いはパンクチャリング(Puncturing)されることができる。SAが共に伝送されないデータの位置は、後述するように、DMRSを通じて指示するか又は先に伝送されたSAを通じて指示されることができる。図12に例示した方法においても、上述したように候補リソースを使用できる。
また、D2D制御情報とデータを単一のDFT拡散(Spreading)で伝送することができるが、この場合、後述するDMRSシーケンスでRA情報を指示する方法などと共に使用できる。もし端末が多重送信アンテナを取り付けている場合は、制御情報とデータが別のDFT拡散を適用しても、互いに異なるアンテナから制御情報とデータを各々送信する場合、マルチクラスターの伝送が不要であるためさらにPAPRが増加しない。この場合、制御情報がもっと重要であるので、1番目のアンテナポートで制御情報を伝送するように予め規則を定めておくことができる。これは、一般的に端末を具現する時、1番目のアンテナポートにもっと良い性能を有する増幅器(amplifier)を取り付ける可能性が高いためであり、本発明が必ず特定のアンテナポートのみに制限されることではない。DMRSシーケンス生成の側面において、また性能の良い増幅器を重要な信号送受信に活用するという点で、受信端末が特定のアンテナポートを仮定してデコーディングできるように予めポート番号を固定することである。
SAとデータが隣接して伝送される方式においても、制御情報が該当サブフレームのデータに対する制御を指示するだけではなく、今後のN個のサブフレームに関する制御情報を指示することができる。例えば、T−RPT情報が制御情報に含まれることができるが、これは今後のN個のサブフレームに対する伝送位置を指示することである。(ここで、T−RPTとは、データ信号が伝送される時間リソースの位置を示す方式であり、必ずビットマップ形態でシグナリングされる必要はない。またデータリソースが伝送される時間リソースの位置をSAが送信された時間リソースの位置にオフセット形態で表現することもできる。この時、全てのデータ信号がSAが伝送された時間リソースでオフセット形態で表現されることができ、各データ信号が以前のデータに対して順にオフセット形態(1番目のデータはSAが伝送される時間リソースからのオフセット)で表現されることもできる)この場合、受信端末は今後のサブフレームにおいていつデータが伝送されるかを予想できるので、デコーディングの成功確率が高くなり、他のUEは今後のサブフレームにおいてどの位置でデータが伝送されるかを予想できるので、該当リソースを避けることができるという長所がある。
上記方式において、データとSAが常に同一のサブフレームで伝送されることができるが、一部のサブフレームのみでSAが伝送されることもできる。この場合、データはSAがある場合には該当領域をレートマッチングするかパンクチャリングすることができる。即ち、SAがない場合を仮定して、MCSを決定できる。又はSAがある場合を仮定して、データのMCSを決定できる。もしSAが伝送されない場合には、レートマッチングするか或いはさらにコードワードビットを伝送してSAが伝送されるREを満たすことができる。又は該当RBを空けてガードとして使用できる。具体的には、例えば、制御情報とデータがx、x+1、…、x+k RBを占めると仮定した時、SAはx、…、x+aに割り当て、x+a+1、…、x+kにデータを割り当てると、データのみが伝送される場合には、x、…、x+k RBの全てにデータを割り当てるか、或いはx+a+1、…、x+kのみにデータを割り当てることができる。前者の場合、データがx、…、x+kに割り当てられると仮定して、SAが伝送された場合にレートマッチング又はパンクチャリングすることであり、後者の場合は、データがx+a+1、…、x+kに割り当てられることを仮定することである。
SAとデータが伝送されるプールが周波数軸上で区分されることができる。SAが指示する制御情報は、SAが伝送されるサブフレームのデータ又はSAが伝送されるサブフレームのデータを含んで今後のN個のサブフレームに関する制御情報を指示することができる(ここで、Nは予め設定されるか又はネットワークによりシグナリングされる値である)。
図14にはかかる方式の多様な例が示されている。具体的には、図14の(a)には、SAとデータのプールが周波数軸上で区分され、SAと該SAに関連するデータが同一のサブフレームで伝送される場合を示している。図14の(b)では、SAが、SAが伝送されるサブフレーム上のデータだけではなく、今後伝送されるサブフレームにおけるデータ位置で指示することを示す。この方式において、T−RPTのような情報が含まれて伝送される場合、他のUEが該当UEのT−RPTを把握して今後の時間/周波数リソースにおいてリソース選択時に該当リソースを回避して選択することができるという長所がある。図14の(c)は、毎データ伝送ごとにSAを伝送することではなく、新しいMAC PDUごとに又は所定のサブフレームの間隔ごとにSAを伝送する場合の実施例を示している。
図15はさらに他の例を示している。図14の(c)との差は、全ての時間領域ではなく、一部の時間領域でのみSAが伝送されることである。図15に示したように、SAリソースプールがデータプールと分離されている場合、RSSIの測定時にデータプールのRSSIのみを測定することができ、SAプールにおけるRSSIのみを測定することもできる。図15の方式は、毎サブフレームで制御情報が伝送されることではないので、データ伝送の効率を高めることができる。また、この方法では、制御情報が伝送されるサブフレームでは制御情報の伝送REを考慮してデータ領域がレートマッチング又はパンクチャリングされる。受信UEはSAプールのみを最小限にデコーディングすればよいので、毎サブフレームでデコーディングを試みる方式に比べて受信UEのバッテリー消耗を減らすことができる。
図14、15に示したように、1つのSAで複数のデータ伝送の制御情報が伝送される場合、1つのSAは複数のデータ伝送の制御情報を伝送することができる。もし、かかるデータ伝送が互いに異なるTB(transport block)に対するものである場合、RBサイズ、MCSなどが異なることができる。この場合、SAで指示する制御情報の量が多いので、SAのコンテンツが多くなり、リソースの効率性が低下する。このために、SAで複数のデータ伝送の制御情報を送信する時、データは1つのTBで伝送されたものと制限されることができる。即ち、同じTBに対する再伝送であるので、別のRBサイズ、MCSなどを伝送する必要がなく、SAをより効率的に伝送できる。
また、SAにおいて、スケジューリングするデータの最大数が制限されることができる。この制限は予め決まっているか或いはネットワークにより設定される。例えば、1つのSAは最大2回のデータ伝送をスケジューリングできるという規則を定める。この場合、SAに2回のデータ伝送に対する時間周波数リソースの位置を指示する必要があるが、周波数リソースのサイズ、MCSなどは同じTBに対するものであると仮定すると、1回の指示のみで十分である。時間リソースの位置は、SA伝送位置においてオフセットの形態で表現でき、T−RPT形態でも表現できる。オフセット形態で表現される場合、オフセット1、オフセット2がSAに含まれて伝送される(N個のデータの場合、N個のオフセットが含まれることができる)。又はSAにおいて、データ1のオフセット、データ1からデータ2の間のオフセット形態で表現できる。この時、SAが複数回伝送される場合、1つのSAは常に同数のデータをスケジューリングする場合があり、又は特定SAは他の数のデータをスケジューリングする場合がある。例えば、図16の(a)に示すように、1つのSAが常に2つのデータをスケジューリングできる。又は図16の(b)における最後のSA伝送のように、特定SAは1つのデータのみをスケジューリングすることができる。この場合、SA内のオフセットのうち、特定の状態(state)を用いてスケジューリングしないことを指示できる。たとえSAに2つのビットを用いてオフセットを表現し、2つのオフセットが含まれると仮定すると、2番目のオフセットの特定のビット状態(00又は11)は、データがないことを指示するフィールドで設定できる。又は他の方法により、SAにおいていくつかのデータをスケジューリングするかを表現するフィールドを明示的に含むこともできる。この場合、該当フィールドの設定によってオフセットが予め特定値に固定されるか、或いは受信端末はこれを使用(該当オフセットの位置においてデータをデコーディング)しないことと規則を定めることができる。
特定のデータを複数のSAがスケジューリングする場合、もし後行して伝送されるSAが先行して伝送されるSAと異なる情報を指示する場合、受信端末の動作が定義される必要がある。例えば、互いに異なるRA、MCSなどを指示する場合には、常に後行(又は先行)するSAに基づいてデコーディングするように規則を定めることができる。又は先行するSAと後行するSAが同じデータ位置で互いに異なる情報を伝送する場合には、error caseと思われてデータデコーディングを行わないか又は他の動作を行うことができる。なお、SAが複数回伝送される時、1番目のSAと1番目のデータの間のオフセット、2番目のSAと2番目のSAの間の間隔が同一に設定されることができる。図16の(c)はこの実施例を示しているが、SA1におけるオフセット1とSA2におけるオフセット1が同じ値に設定される。この場合、オフセット1の値がSAでシグナリングされないことができるが、この値はプールで予め設定されるか或いはネットワークによりシグナリングされた値である。この場合、SAではオフセット2の値のみをシグナリングし、これによりSAのフィールドをより効率的に設定できる。
上述した方法は、SAとデータが同じサブフレームで伝送される場合と異なるサブフレームで伝送される場合に区分できる。この場合、SAとデータが同じサブフレームで、SAにおいて該当SAと連関したデータが同じサブフレームで伝送されるか、次のSA周期で伝送されるか、SA伝送後、何回目のサブフレームで伝送されるかを指示するフィールドがSAに含まれて伝送されることができる。SAにおいてデータの開始伝送時点を指示できるが、これはデータが伝送される位置を指示するか又はT−RPTビットマップが始まる時点を指示することである。
図17はSAとデータが同じサブフレームで伝送される時、データの周波数領域リソースの位置を指示する方法のうち、オフセットが使用されることを説明する図である。具体的には、SAとデータリソース領域の間に時間オフセットが予め設定されるか又はネットワークにより物理階層又は上位階層の領域信号で指示されることができる。このようにリソース領域の間にオフセットが指示される場合、図17の(b)のように、他のサブフレームで伝送されるデータの位置を指示し、データの周波数リソース領域はSAの周波数リソース領域の位置により指示される。また、かかるSAリソースとデータリソースのオフセットはUEに共通の値であることができるが、UEのpriorityやメッセージのサイズによって特定UEのみにオフセットが付与されることができる。例えば、event triggeredメッセージのように、広帯域のデータ伝送を行う場合は、SAとデータが同じサブフレームで伝送される時、SAのカバレッジが不足してデータ受信に問題が発生することができるので、SAとデータの間にオフセットを付与してSAとデータを時間領域で分離して伝送する。このように特定UEのみに時間領域オフセットが付与される場合、SAに(SAとデータ伝送の間に)時間領域オフセットを適用するか否か及び/又は時間領域オフセットのサイズを指示するフィールドが含まれて伝送されることができる。またこの情報はSAのDMRSを異なるように設定して受信端末に指示することもできる。提案した方法では、SAの時間/周波数リソース位置にデータのリソース位置を指示して、SAでデータのリソース割り当て情報ビット数を減らすことができるという長所がある。
また、SAとデータの間のオフセットが予め設定されるか又はネットワークにより決定されると、1番目のSAとデータの間のオフセットは2番目のSAとデータの間のオフセットが固定された形態でなければならない。即ち、2番目のSAにおいて1番目のオフセット値は常に1番目のSAのオフセット値と同一に設定されることができる。これは、まずデータリソースが選択され、その後SAリソースが選択される時、複数のデータリソースを選択した時、複数のSAリソースの位置を1番目のSAリソースとデータリソースのオフセットと同一に決定する形態に規則を定めることができる。これにより、データリソースの位置を選択し、その後SAのリソースの位置を選択する時、複数回伝送されるSAリソースの位置を端末が簡単に具現できる。また、SAリソースの位置を同じオフセットで設定できる場合、極端的にSAとデータの間のオフセット値は別にシグナリングされないこともできる。
なお、SAとデータが同じサブフレームで伝送される場合、再伝送方法としては以下の方法を使用できる。
第一に、SAは所定のホッピングパターンによってSA周期内の特定SAリソースを選択して伝送され、データはこのSAのようなサブフレームで伝送する場合、再伝送時のデータのリソース位置(logical index)、MCSなどが同一に設定されると、HARQ combining gainを得ることができる。データも1番目のSAで指示した周波数位置と同じ位置で再伝送されるので、データもHARQ combining gainを得ることができる。現在、SAはSA周期内で2回の伝送を許容しているが、SAの再伝送を3、4回に増えた場合、この再伝送のためのホッピングパターンが予め決まっており、データはSAと同じサブフレームで伝送されることができる。
第二に、毎SAで次の再伝送が行われるサブフレームインデックス又はオフセットが含まれて伝送される。この時、単に直後の再伝送のサブフレームだけではなく、以後N回の再伝送までのサブフレーム位置を含んで伝送できる。この方法では、毎SA伝送ごとにSAのコンテンツが変わることができるので、SAのHARQ combiningは強要(mandate)されない。しかしデータの場合には再伝送であるので、データのHARQ combiningは許容される。
また、周波数ドメインRA(resource allocation)、MCS、NDIなどの情報は、DMRSのRSシーケンスなどを使用して指示できる。具体的には、周波数領域リソースの割り当て情報(RA)を指示するために、DMRSシーケンスをRAによって異なるように設定できる。このために、RAサイズごとに開始点の候補が予め決まっており、RAサイズによって異なるDMRSシーケンスを設定し、受信端末はこれをブラインドデコーディングしてRAを把握することができる。この方法はRAのみに制限されず、MCSやNDIによってRSシーケンスを異なるように設定することと拡張して適用できる。各RAサイズごとにRSブラインドの検出回数が制限されており、受信端末は予め決まっているRAサイズごとに開始点からDMRSをブラインド検出できる。各RAごとにブラインド検出を行った後、最高のcorrelation値が示すDMRSシーケンスについてデータデコーディングを行う。
図18は周波数領域においてRA開始点に対するブラインドデコーディングの候補位置を示す。RBサイズごとに所定の開始点が予め設定されるか又はネットワークにより構成される。この時、RA以外の制御情報は、UCIピギーバック(piggyback)方式や上位階層信号に含まれて伝送される方式でデータが伝送されるサブフレームで一緒に伝送されることができる。この時、RA情報を含むことができるが、これはRAが正確に検出されたか否かを確認するためのものである。又はRA情報を含まないこともできるが、これはRA検出に失敗した場合にデータデコーディングにも失敗して、CRC check時に失敗したことが示されるためである。RAが含まれる場合、これは黙示的にCRC長さが長くなったことと把握できる。
SAとD2Dデータの伝送が時間軸上で区分される方式
1つのD2Dリソースプールの周期内において毎N番目のD2Dサブフレームでは、今後のサブフレーム(D2D制御情報が伝送されるサブフレームを含むことができる)に関する制御情報のうちの全部又は一部を伝送できる。例えば、図19の(a)を参照すると、N番目のサブフレームごとにT−RPTを指示する情報を含むパケットを伝送できる。ここで、Nは予め設定されるか又はネットワークにより設定される値である。図19の(a)では、T−RPTが以後のN−1個のサブフレームに対する伝送位置を指示するが、他の形態でT−RPTが以後のN個のサブフレームに対する伝送位置を指示し、T−RPTで最後1の位置は次の制御情報(T−RPT)が伝送されることを予め決まることもできる。
図19の(b)に示したように、N番目のサブフレームごとにT−RPTが複数のサブフレームで伝送される。これは、half duplexを解決するための又はenergy gainを得るためのものである。即ち、T−RPTにおいて初期N1個の1ではD2D制御情報が伝送されるように設定できる。この時、N1は予め設定されるか又はネットワークにより構成される値である。かかる複数のサブフレームは時間領域で連続して伝送できるが、時間的に離れたサブフレームで伝送されることもできる。この時、D2D制御情報を伝送するために伝送されるパケットは別のフォーマット(例えば、別にD2D制御情報を伝送するためのフォーマット、例えば、PSCCH又は新しい形式のPSCCH)であることができ、UCIピギーバックと類似に一部のREにT−RPT情報を含んで伝送することもできる。ここで、UCIピギーバック方式とは、図20の(a)に示すように、DMRS周辺に一部REをHARQ ACKやRIを伝送するために使用するか、又は図20の(b)に示すように、lowest RBの低いサブキャリアから一部のREを最初(time first)マッピングを用いて制御信号を伝送する方法を意味する。D2Dでは2つの方式(CQIピギーバック方式のようにlowest RBでREを使用、PMI/RI/ACKのようにDMRS周辺のREを使用)のうち、1つの方式を使用してD2Dデータ制御情報の全体又は一部を指示できる。
T−RPTを伝送するサブフレームでは、T−RPTだけではなく、次のサブフレームで伝送されるパケットのMCS、redundancy version(RV)、伝送パワー、MAC PDU当たりの伝送回数、RV cycling タイプ(RVが固定されて伝送されるか、RVが可変しながら伝送されるかを指示する情報)などを指示する情報が伝送されることができる。T−RPTを指示する情報には、今後N−1のサブフレームにおける伝送位置がビットマップ形態で表現されて指示されることができる。
全てのUEが同じサブフレーム位置でSAを伝送する場合、half duplex constraintにより同じサブフレームに制御情報を送信した端末は他の端末の制御信号を認知できず、今後のデータを受信できない問題が発生し得る。従って、図19の(a)において、N1個のサブフレームに伝送される制御情報は、各N個のサブフレーム周期ごとに伝送するサブフレームの位置が可変するhalf duplex constraintを解決できるホッピング方式が適用されることが好ましい。又は図21の(a)に示すように、UEごとに制御情報が伝送されるサブフレームのオフセットを異なるように印加する方法を考えられる。この時、N SFで制御情報が伝送されるサブフレームのオフセットは、Nサブフレームごとに異なるように設定できる。例えば、Tx UE ID又はRx UE ID又はUE group ID又はネットワークによって設定されたパラメータにより、UEごとに異なるオフセットを設定でき、オフセットはN(予め設定された、或いは端末がメッセージを伝送する周期)のサブフレーム周期ごとに可変する。図21の(b)に示すように、UEごとに互いに異なるオフセットのホッピングパターンでSAが同じサブフレームで伝送されることを防止できる。
なお、制御情報が伝送されるサブフレーム周期はMAC PDU単位で設定できる。即ち、新しいMAC PDUが伝送される度にD2D制御情報が新しく伝送されることができ、該当D2D制御情報には以後のサブフレームでD2Dデータが伝送されるサブフレームの位置(T−RPT)、MCSなどが指示される。
一方、一部の制御情報はSAを通じて伝送され、SA周期内で伝送パラメータを変更しようとする場合、制御情報をデータ伝送中に伝送することもできる。具体的には、SAリストプールが定義され、該当領域で基本的な制御情報が伝送される途中にパケット伝送パラメータを変更する場合、該当制御情報がパケットとともに、又はパケット伝送の以前にサブフレームに伝送される。一例として、RV、transmitパワー、MCSが変更されることができ、上述したUCIピギーバック方式やMACヘッダー領域に制御情報が含まれて伝送されることができる。SA周期内で伝送されるリソースの位置が変更することもできる。この場合、今後のT個のサブフレームに対するT−RPTが伝送されるが、UCIピギーバック方式又はMACヘッダー或いはMAC制御信号に含まれて伝送される。
なお、D2D制御情報が今後示されるX個のサブフレームに対する内容を指示できる(sliding window 方式)。この方法では、毎サブフレームごとにD2D制御情報がデータと共に伝送される。この場合、受信端末がどのサブフレームを受信開始しても、以後のX個の制御情報が共に伝送されてデコーディングが可能であり、送信端末が中間に伝送パラメータを変更してもそれを直ちに適用できるという長所がある。
具体的には、制御情報は特のチャネルコーディングを適用してデータ領域とともに伝送されるか、又は上位階層信号でデータとともに伝送される。一例として、MACヘッダーやMAC制御領域に制御情報が伝送される。又はPUSCH又はPUCCHのように、別のRB又はgroup of REsに別のチャネルコーディング又は別のチャネル構造(PUCCH)の形態で制御情報が伝送されることができる。この場合、まるでマルチクラスター伝送のように、制御情報とデータが別のDFTスプレディング(Spreading拡散)を適用すると仮定できる。図22にはこのようなsliding window方式の例を示されている。図22を参照すると、T−RPTが今後のN個のサブフレームごとに可変する。ここで、MCS、RVなどが異なるように設定されることもできる。制御情報は今後のX個のサブフレームに関する制御情報であるが、制御情報が伝送されるサブフレームのデータに対する制御を含むこともできる。即ち、制御情報が指示することは、制御情報が伝送されるサブフレームのデータを含んで、今後X個のサブフレームに対するものであることもできる。
図23には1つのサブフレーム以内でSAとデータのリソースプールがTDMされる方式が例示されている。この時、SAの周波数領域の開始点がデータの周波数領域の開始点を指示でき、SAの位置によりデータの開始点が黙示的に指示されることもできる。この方式により、同じサブフレームに他の端末が異なるデータ位置を選択した時、SAが互いに衝突することを予防できる。又はSA伝送はデータが伝送される周波数位置のうち、所定の位置であることができる。例えば、データが伝送される位置のうち、両端のa個のRB以外の位置でSAが伝送され、これは伝送されるSAの間におけるinband emissionを通じた干渉を減らすためのものである。この方法は、SAとデータが同じサブフレーム内でFDMされて伝送される場合にも適用できる。
又はSAにおいてデータのRA情報を全て指示することもできる。この方式では、SAとデータが伝送される周波数領域が重複しないことができる。SAにおいてSAが伝送されるサブフレームだけではなく、今後のサブフレームに対するデータに関する制御情報が伝送される。この場合、今後のサブフレームにおいてSA無しにデータのみが伝送され、今後のX個のサブフレームに関するD2D制御情報が毎サブフレームで指示されることもできる。図23の(b)はかかる場合に対する例示である。図23の(c)はD2D制御情報が伝送されないサブフレームではSA伝送領域にデータが伝送される場合を例示している。送信端末はSAが送信されないと仮定してエンコーディングを行う。SAが伝送されるサブフレームでは、SAが伝送されるシンボルのREはレートマッチングされるか又はパンクチャリングされる。しかし、SAが伝送されないサブフレームにおいて他のUEのSA伝送を保護するために、常にSAが伝送される領域はレートマッチングされるか又はパンクチャリングされる。
SAの伝送位置はサブフレームの最初のシンボルではなく、DMRS周辺のシンボルである。SAのデコーディング性能を高めるために、さらにRSが伝送されることができる。このさらなるRSの位置は、既存のDMRS以外の他のシンボルに伝送されることができ、その位置は予め設定できる。SAとデータが1つのサブフレームで伝送される場合、伝送電力は同一に維持される。この時、SAのRBサイズは所定のサイズであるが、SAの周波数領域においてRBサイズとデータのRBサイズが異なる場合、SAとデータのPSD(power spectral density)が異なることができる。
その他の方法
D2D制御情報が伝送される方式の他の一例として、制御情報がデータと時間領域で区分された方式で伝送されることができる。図24の(a)にこれに関する実施例が示されている。図24のような方式は、データと制御情報が時間領域で区分されて制御情報をデコーディングした後、データをデコーディングする。また、マルチクラスタ伝送のようなPAPRの増加がないという長所がある。制御情報がデコーディングにもっと重要であるので、制御情報はDMRS周辺の所定のシンボルで伝送できる。しかし、RAサイズによって制御情報の伝送領域が可変するので、データの効率が落ちるという短所がある。これを補完するために、制御情報が伝送される周波数領域のサイズを固定し、その他のREはデータをマッピングして伝送することができる。図24の(b)はこれに関する例示を示している。1つのサブフレーム内において、SAとデータがTDMされる場合、SAとデータが異なる伝送電力を有する。この時、出力過度変動(power transient)の周期はデータ領域に配置されることができる。
上記提案方式に対する一例も本発明の具現方法の1つとして含まれることができるので、一種の提案方式として見なすことができる。また、上記説明した提案方式は独立して具現できるが、一部の提案方式の組み合わせ(又は併合)形態で具現することもできる。提案方法の適用有無に関する情報(又は提案方法の規則に対する情報)は、基地局が端末に予め定義されたシグナル(例えば、物理階層シグナル又は上位階層シグナル)を通じて知らせるように規則を定めることができる。
PSCCH及びこれにより指示されるPSSCHの受信方法
以下、本発明の一実施例によるPSCCH及びこれにより指示される(これに相応する)PSSCHの受信方法について説明する。ここで、PSCCHは上記でSAと称した制御情報、PSSCHはPSSCHに相応するものである。特に、以下の説明はPSCCHとPSSCHがFDM(Frequency Division Multiplexing)されて伝送される場合(例えば、V2Xなど)のためのものである。
本発明の一実施例による端末は、PSCCHと該PSCCHにより指示されるPSSCHとの間の時間間隔を示す情報及びPSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報(PSCCHが最初伝送に対するものであるか再伝送に対するものであるかを指示するフィールド)を含むPSCCHを受信できる。これらの情報はSCIフォーマットで定義される制御情報に該当する。このような制御情報を受信した端末は、時間間隔を示す情報及びPSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を使用して決定されたリソースにおいてPSSCHを受信する。ここで、PSSCHが再伝送であるか否かによって、時間間隔を示す情報がリソースの決定時に正の値で使用されるか又は負の値で使用されるかが決定される。より具体的には、PSSCHが再伝送である場合、リソースはPSCCHが受信されたサブフレームから時間間隔を示す情報ほど先立つサブフレームに位置する。即ち、PSSCHが再伝送である場合、時間間隔を示す情報が負の値で使用される。一方、PSSCHが再伝送の最初伝送である場合は、リソースはPSCCHが受信されたサブフレームから時間間隔を示す情報ほど後れたサブフレームに位置する。即ち、PSSCHが再伝送ではなく、最初伝送である場合には、時間間隔を示す情報が正の値で使用される。言い換えれば、PSCCHが最初伝送に対するものであるか又は再伝送に対するものであるかを指示するフィールドがPSCCHに含まれて伝送されることができるが、このフィールドがPSCCHが最初伝送であることを指示/意味する場合、オフセットはPSCCH伝送サブフレームを基準としてその後のPSSCHの伝送を指示することであり、このPSCCHが再伝送に対するものであれば、オフセットは過去にサブフレームで伝送されたPSSCHを指示することである。
上記のように構成することにより、端末が(特に、最初伝送に相応する)PSCCHを逃しても最初伝送と再伝送されるPSSCHを全部把握することができる。従って、PSCCHを安定して伝達するために必要な高いレベルのMCSや比較的に大きい伝送電力を使用しないので効率的である。
上記説明に続いて、又は上述した説明とは独立して、以下のような測定を使用できる。
もし、PSCCHとPSSCHがFDMされ、PSSCHは再伝送に該当する場合、端末はPSSCHに対する測定結果を再伝送の最初伝送の測定結果として推定できる。ここで、測定結果はPSSCHに対する参照信号の伝送電力である。又は、参照信号はPSCCHのDMRS(DeModulation Reference Signal)に該当するものであることができる。即ち、端末が2回のPSCCH伝送において、先回の1つのPSCCH受信に失敗し、2番目のPSCCH受信に成功した場合(又は失敗後にリソースの再選択(reselection)トリガされ、その直後に伝送されると、そこでは測定結果をそのまま使用する)、今後のPSCCHが指示するデータリソースのRS電力又はエネルギーを測定して、先に伝送されたPSSCH位置のRS電力又はエネルギーを推定することができる。
このように構成する場合、端末は2回のPSCCH受信のうち、1回でもデコーディングに成功すると、1つのPSCCHが指示するPSSCHの受信電力で他のPSSCH伝送における電力を推定できる。もし2回のPSCCH伝送を全部成功的にデコーディングすると、各PSSCHリソースにおけるRS受信電力やエネルギーは別に測定されることができる。
上記の説明は図25の(a)〜(c)又は図26に示したように、1つのPSCCHが最大2つのデータをスケジューリングする時に適用できる。
上述した説明は端末間の直接通信に制限されず、上りリンク又は下りリンクにも使用可能であり、この時基地局やrelay nodeなどが上記に提案した方法を使用できる。
前記説明した提案方式についての一例もまた、本発明の具現方法の一つとして含まれ得ることから、一種の提案方式と見なしてもよいことは明らかである。また、前記説明した提案方式は、独立して具現されてもよいが、一部の提案方式の組み合わせ(又は、併合)の形態で具現されてもよい。前記提案方法を適用するか否かに関する情報(又は、前記提案方法の規則に関する情報)は、基地局が端末に事前に定義されたシグナル(例えば、物理層シグナル又は上位層シグナル)を介して知らせるか、或いは送信端末が受信端末にシグナリングするように又は受信端末が送信端末に要請するように規則が定義されてもよい。
本発明の実施例による装置構成
図27は、本発明の実施形態に係る伝送ポイント装置及び端末装置の構成を示す図である。
図27を参照すると、本発明に係る伝送ポイント装置10は、受信装置11、伝送装置12、プロセッサ13、メモリ14及び複数のアンテナ15を含む。複数のアンテナ15は、MIMO送受信をサポートする伝送ポイント装置を意味する。受信装置11は、端末からの上りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送装置12は、端末への下りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ13は、伝送ポイント装置10全般の動作を制御することができる。本発明の一実施例に係る伝送ポイント装置10のプロセッサ13は、上述した各実施例において必要な事項を処理することができる。
伝送ポイント装置10のプロセッサ13は、その他にも、伝送ポイント装置10が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ14は、演算処理された情報などを所定時間格納することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えてもよい。
次いで、図27を参照すると、本発明に係る端末装置20は、受信装置21、伝送装置22、プロセッサ23、メモリ24及び複数のアンテナ25を含む。複数のアンテナ25は、MIMO送受信をサポートする端末装置を意味する。受信装置21は、基地局からの下りリンク上の各種信号、データ及び情報を受信することができる。伝送装置22は、基地局への上りリンク上の各種信号、データ及び情報を送信することができる。プロセッサ23は、端末装置20全般の動作を制御することができる。
本発明の一実施例に係る端末装置20のプロセッサ23は、上述した各実施例において必要な事項を処理することができる。
端末装置20のプロセッサ23は、その他にも、端末装置20が受信した情報、外部に送信する情報などを演算処理する機能を行い、メモリ24は、演算処理された情報などを所定時間格納することができ、バッファ(図示せず)などの構成要素に置き換えてもよい。
以上のような伝送ポイント装置及び端末装置の具体的な構成は、前述した本発明の様々な実施例で説明した事項が独立して適用されたり、又は2つ以上の実施例が同時に適用されるように具現することができ、重複する内容は明確性のために説明を省略する。
また、図27に対する説明において、伝送ポイント装置10についての説明は、下りリンク送信主体又は上りリンク受信主体としての中継機装置に対しても同一に適用することができ、端末装置20についての説明は、下りリンク受信主体又は上りリンク送信主体としての中継機装置に対しても同一に適用することができる。
上述した本発明の実施例は多様な手段によって具現されることができる。例えば、本発明の実施例は、ハードウェア、ファームウエア(firmware)、ソフトウェア又はそれらの組合せなどによって具現できる。
ハードウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は、一つ又はそれ以上のASICs(Application Specific Integrated Circuits)、DSPs(Digital Signal Processors)、DSPDs(Digital Signal Processing Devices)、PLDs(Programmable Logic Devices)、FPGAs(Field Programmable Gate Arrays)、プロセッサ、コントローラー、マイクロコントローラー、マイクロプロセッサなどによって具現できる。
ファームウエア又はソフトウェアによる具現の場合、本発明の実施例による方法は以上で説明した機能又は動作を行う装置、過程又は関数などの形態に具現できる。ソフトウェアコードはメモリユニットに記憶され、プロセッサによって駆動されることができる。メモリユニットはプロセッサの内部又は外部に位置し、既に知られた多様な手段によってプロセッサとデータを取り交わすことができる。
以上のように開示された本発明の好適な実施形態についての詳細な説明は当業者が本発明を具現して実施することができるように提供した。以上では本発明の好適な実施形態に基づいて説明したが、当該技術分野の熟練した当業者は下記の特許請求範囲に記載された本発明の思想及び領域から逸脱しない範疇内で本発明を多様に修正及び変更することができることを理解することが可能であろう。例えば、当業者は上述した実施例に記載された各構成を互いに組み合わせる方式で用いることができる。よって、本発明はここで開示した実施形態に制限されるものではなく、ここで開示した原理及び新規の特徴と一致する最広の範囲を付与しようとするものである。
本発明は、本発明の精神及び必須の特徴から逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体化することができる。そのため、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付した請求項の合理的解釈によって定められなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。本発明は、ここに開示されている実施形態に制限されるものではなく、ここに開示されている原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を付与するためのものである。また、特許請求の範囲で明示的な引用関係を有しない請求項を結合して実施例を構成してもよく、出願後の補正によって新しい請求項として含めてもよい。
以上の本発明による実施形態は多様な移動通信システムに適用できる。

Claims (12)

  1. 無線通信システムにおいて、端末がPSCCH(Physical sidelink control channel)及びPSSCH(Physical sidelink shared channel)を受信する方法であって、
    PSCCHと前記PSCCHにより指示されるPSSCHとの間の時間間隔を示す情報及び前記PSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を含むPSCCHを受信する段階;及び
    前記時間間隔を示す情報及び前記PSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を使用して決定されたリソースにおいて前記PSSCHを受信する段階を含み、
    前記PSSCHが再伝送であるか否かによって、前記時間間隔を示す情報が前記リソースの決定時に正の値で使用されるか負の値で使用されるかが決定される、PSCCH及びPSSCHの受信方法。
  2. 前記PSSCHが再伝送である場合、前記リソースは前記PSCCHが受信されたサブフレームから前記時間間隔を示す情報ほど先立つサブフレームに位置する、請求項1に記載のPSCCH及びPSSCHの受信方法。
  3. 前記PSSCHが再伝送の最初伝送である場合、前記リソースは前記PSCCHが受信されたサブフレームから前記時間間隔を示す情報ほど後れたサブフレームに位置する、請求項1に記載のPSCCH及びPSSCHの受信方法。
  4. 前記PSCCHとPSSCHがFDM(Frequency Division Multiplexing)されたものであり、前記PSSCHが再伝送に該当する場合、前記端末は前記PSSCHに対する測定結果を前記再伝送の最初伝送の測定結果として推定する、請求項1に記載のPSCCH及びPSSCHの受信方法。
  5. 前記測定結果は前記PSSCHに対する参照信号の伝送電力である、請求項1に記載のPSCCH及びPSSCHの受信方法。
  6. 前記参照信号は前記PSCCHのDMRS(DeModulation Reference Signal)に該当するものである、請求項5に記載のPSCCH及びPSSCHの受信方法。
  7. 無線通信システムにおいて、PSCCH(Physical sidelink control channel)及びPSSCH(Physical sidelink shared channel)を受信する端末装置であって、
    送信装置と受信装置;及び
    プロセッサを含み、
    前記プロセッサは、PSCCHと前記PSCCHにより指示されるPSSCHとの間の時間間隔を示す情報及び前記PSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を含むPSCCHを前記受信装置で受信し、前記時間間隔を示す情報及び前記PSSCHが再伝送であるか否かを指示する情報を使用して決定されたリソースにおいて前記PSSCHを前記受信装置で受信し、
    前記PSSCHが再伝送であるか否かによって、前記時間間隔を示す情報が前記リソースの決定時に正の値で使用されるか負の値で使用されるかが決定される、端末装置。
  8. 前記PSSCHが再伝送である場合、前記リソースは前記PSCCHが受信されたサブフレームから前記時間間隔を示す情報ほど先立つサブフレームに位置する、請求項7に記載の端末装置。
  9. 前記PSSCHが再伝送の最初伝送である場合、前記リソースは前記PSCCHが受信されたサブフレームから前記時間間隔を示す情報ほど後れたサブフレームに位置する、請求項7に記載の端末装置。
  10. 前記PSCCHとPSSCHがFDM(Frequency Division Multiplexing)されたものであり、前記PSSCHが再伝送に該当する場合、前記端末は前記PSSCHに対する測定結果を前記再伝送の最初伝送の測定結果として推定する、請求項7に記載の端末装置。
  11. 前記測定結果は前記PSSCHに対する参照信号の伝送電力である、請求項7に記載の端末装置。
  12. 前記参照信号は前記PSCCHのDMRS(DeModulation Reference Signal)に該当するものである、請求項11に記載の端末装置。
JP2019511377A 2016-08-24 2017-08-23 無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置 Active JP6707188B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662379234P 2016-08-24 2016-08-24
US62/379,234 2016-08-24
PCT/KR2017/009201 WO2018038525A1 (ko) 2016-08-24 2017-08-23 무선 통신 시스템에서 단말의 pscch 및 pssch 송수신 방법 및 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525680A true JP2019525680A (ja) 2019-09-05
JP6707188B2 JP6707188B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=61246161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019511377A Active JP6707188B2 (ja) 2016-08-24 2017-08-23 無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10939417B2 (ja)
EP (1) EP3506543B1 (ja)
JP (1) JP6707188B2 (ja)
KR (1) KR102235179B1 (ja)
CN (1) CN109644111B (ja)
WO (1) WO2018038525A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10638342B2 (en) * 2015-12-21 2020-04-28 Apple Inc. Device and method for device to device communication
US10644914B2 (en) * 2016-12-19 2020-05-05 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Reference signal detection for reducing control decoding complexity
WO2019153129A1 (zh) * 2018-02-06 2019-08-15 Oppo广东移动通信有限公司 用户设备及用户设备之间发送和接收定位信号的方法
WO2019218340A1 (en) * 2018-05-18 2019-11-21 Qualcomm Incorporated Resource allocation for ultra-reliable low latency communications package
CN110932827B (zh) * 2018-09-19 2021-11-19 华为技术有限公司 一种侧行信息的传输方法、通信设备和网络设备
WO2020060307A1 (ko) * 2018-09-20 2020-03-26 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 사이드 링크 단말이 pscch를 전송하는 방법 및 장치
TWI711318B (zh) * 2018-09-28 2020-11-21 聯發科技股份有限公司 新無線電移動通信中v2x 的側鏈路資源分配的方法及裝置
US20210344473A1 (en) * 2018-11-08 2021-11-04 Lenovo (Beijing) Limited Method and apparatus for dtx detection for sidelink groupcast transmission
US11290226B2 (en) 2018-12-19 2022-03-29 Ofinno, Llc Transmission scheme for multiple transmission reception points in a radio system
CN111757448B (zh) 2019-03-29 2021-09-07 华为技术有限公司 一种功率控制方法及装置
US12028884B2 (en) 2019-04-01 2024-07-02 Apple Inc. PSCCH control channel design for NR V2X sidelink communication and PSCCH DMRS physical structures
PL3927008T3 (pl) * 2019-04-02 2024-04-29 Lg Electronics Inc. Sposób i urządzenie do przesyłania informacji związanych z kanałem łącza pobocznego w nr v2x
US11356979B2 (en) * 2019-04-24 2022-06-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for NR V2X sidelink HARQ procedure
CN111866800B (zh) * 2019-04-30 2021-11-05 大唐移动通信设备有限公司 一种harq反馈方法、第一终端和计算机可读存储介质
KR20200127515A (ko) * 2019-05-02 2020-11-11 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 송수신 방법 및 장치
US10652806B1 (en) * 2019-05-14 2020-05-12 L3 Technologies, Inc. Dynamic multi-channel power management for neighbor discovery
US20220191908A1 (en) * 2019-05-28 2022-06-16 Lg Electronics Inc. Method for transmitting sidelink signal in wireless communication system
US11743884B2 (en) * 2019-05-31 2023-08-29 Qualcomm Incorporated Sidelink control channel successive parameter estimation
CN113924802A (zh) * 2019-06-11 2022-01-11 株式会社Ntt都科摩 用户装置
US11160033B2 (en) 2019-06-18 2021-10-26 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for controlling transmit power in sidelink communication system
US11812394B2 (en) * 2019-08-08 2023-11-07 Qualcomm Incorporated Sidelink transmit power control commands
CN112399373A (zh) * 2019-08-16 2021-02-23 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN112564865B (zh) * 2019-09-26 2024-04-02 株式会社Kt 用于发送和接收侧链harq反馈信息的方法和装置
WO2021101308A1 (ko) * 2019-11-20 2021-05-27 엘지전자 주식회사 Nr v2x에서 참조 신호를 전송하는 방법 및 장치
WO2021134578A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 华为技术有限公司 一种多跳传输方法及装置
CN113271668B (zh) * 2020-02-14 2023-06-30 中信科智联科技有限公司 一种资源指示方法及终端
EP4020861A4 (en) * 2020-04-28 2022-12-14 LG Electronics Inc. METHOD AND DEVICE FOR PERFORMING SL COMMUNICATION BASED ON PSFCH OVERHEAD IN NR V2X
US11665653B2 (en) * 2021-08-02 2023-05-30 Qualcomm Incorporated Transmit power control for sidelink groups

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2526356T3 (es) * 2007-01-09 2015-01-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Método de transmisión/recepción de información de control y su dispositivo correspondiente
CN101998432B (zh) 2009-08-13 2014-01-29 电信科学技术研究院 一种回程链路帧结构的配置方法、设备和系统
CN101877881B (zh) * 2009-04-30 2014-04-02 电信科学技术研究院 无线通信方法、系统及其装置
CN102263623A (zh) 2010-05-26 2011-11-30 株式会社Ntt都科摩 数据的重传方法及装置
KR101910663B1 (ko) * 2014-02-22 2018-10-23 엘지전자 주식회사 단말 간 통신을 지원하는 무선 통신 시스템에서 간섭 완화 방법 및 이를 위한 장치
WO2015172395A1 (en) * 2014-05-16 2015-11-19 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Method of indicating scheduling assignment in device to device wireless communication, and d2d-enabled wireless device thereof
EP3178268A1 (en) * 2014-08-06 2017-06-14 Nec Corporation Method and system for device-to-device communication
WO2016034106A1 (en) * 2014-09-04 2016-03-10 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for communicating resource allocation for d2d
CN105450358A (zh) * 2014-09-25 2016-03-30 中兴通讯股份有限公司 Mac pdu数量的指示方法及装置
CN105636177A (zh) * 2014-11-06 2016-06-01 中兴通讯股份有限公司 数据传输结束的指示、处理方法及装置
CN105813204B (zh) * 2014-12-31 2020-05-05 中兴通讯股份有限公司 资源池配置方法及设备
WO2017026973A1 (en) * 2015-08-12 2017-02-16 Intel Corporation Resource access in device to device communication
US10334586B2 (en) * 2016-01-22 2019-06-25 Qualcomm Incorporated Hybrid automatic repeat request feedback for unicast sidelink communications

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018038525A1 (ko) 2018-03-01
EP3506543A4 (en) 2020-04-15
EP3506543B1 (en) 2021-12-08
CN109644111A (zh) 2019-04-16
CN109644111B (zh) 2021-12-21
KR20190035886A (ko) 2019-04-03
US20190239203A1 (en) 2019-08-01
US10939417B2 (en) 2021-03-02
KR102235179B1 (ko) 2021-04-02
JP6707188B2 (ja) 2020-06-10
EP3506543A1 (en) 2019-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707188B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末のpscch及びpsschの送受信方法及び装置
US11689337B2 (en) Method and apparatus for transceiving signal of device-to-device communication terminal in wireless communication system
US11902807B2 (en) Method and apparatus for measuring and transmitting CR by user equipment in wireless communication system
US20180098299A1 (en) Method for performing ranging related operation in wireless communication system
US11032789B2 (en) Method and apparatus for calculating ranging information by terminal in wireless communication system supporting device to device communication
KR20190034668A (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 다른 단말에게 데이터를 전송하는 방법
EP4160960A1 (en) Method and apapratus for transmitting receipt acknowledgement in wireless communication system
CN111165029B (zh) 在无线通信系统中允许用户设备在多个分量载波中发送和接收同步信号的方法和设备
CN109891959B (zh) 通过应用偏移来发送d2d信号的方法和设备
JP2019531631A (ja) 無線通信システムにおいて端末のd2dデータ伝送方法及び装置
JP6899427B2 (ja) 無線通信システムにおいて端末の測定によるリソース選択及びデータ伝送方法及び装置
CN110999446B (zh) 在支持多个tti长度的系统中发送信号的方法及装置
JP2020517205A (ja) 無線通信システムにおいてサイドリンク信号を送信する方法及び装置
US20180054253A1 (en) Method and device for relaying by device-to-device communication terminal in wireless communication system
US11716707B2 (en) Method by which terminal simultaneously transmits messages in at least two carriers in wireless communication system supporting device to device communication, and apparatus therefor
JP2020505841A (ja) 無線通信システムにおいて、サブフレームタイプに関連する送受信を行う方法及び装置
US11191059B2 (en) Method by which terminal simultaneously transmits messages in at least two carriers in wireless communication system supporting device to device communication, and apparatus therefor
US10652909B2 (en) Method and device for transmitting data and control information of terminal in wireless communication system
CN111096013B (zh) 终端在无线通信系统中在多个cc上选择资源并发送信号的方法及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707188

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250