JP2019525368A - 販売時点情報管理取引関連データを捕捉し管理するためのシステム、デバイス、及び方法 - Google Patents

販売時点情報管理取引関連データを捕捉し管理するためのシステム、デバイス、及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525368A
JP2019525368A JP2019524016A JP2019524016A JP2019525368A JP 2019525368 A JP2019525368 A JP 2019525368A JP 2019524016 A JP2019524016 A JP 2019524016A JP 2019524016 A JP2019524016 A JP 2019524016A JP 2019525368 A JP2019525368 A JP 2019525368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pos
data
pos transaction
tdmm
machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019524016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6962597B2 (ja
Inventor
ウェイ コー,ツェ
ウェイ コー,ツェ
ヨン コー,ツェ
ヨン コー,ツェ
イー ウォン,ベン
イー ウォン,ベン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aptus Business Logic Pte Ltd
Original Assignee
Aptus Business Logic Pte Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aptus Business Logic Pte Ltd filed Critical Aptus Business Logic Pte Ltd
Publication of JP2019525368A publication Critical patent/JP2019525368A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6962597B2 publication Critical patent/JP6962597B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/06009Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
    • G06K19/06037Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking multi-dimensional coding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/201Price look-up processing, e.g. updating

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

POSシステム/マシンがソフトウェアベースPOS TDCMMで増強されている。TDCMMは、(a)基本POS機ソフトウェアにより出力されたPOS取引要約データを捕捉し、(b)POS機に連結されたレシート生成デバイスの集合に対するPOS取引レシートデータの提供を選択的に制御できる。TDCMMは捕捉されたPOS取引要約データを遠隔のPOS取引データ管理サーバへ伝えることができ、当該サーバはPOS取引要約データに関連する補助POS取引データを識別してTDCMMへ返すことができる。TDCMMは、捕捉されたPOS取引要約データ及び補助POS取引データから最終POS取引レシートデータを生成できる。TDCMMは、最終POS取引レシートデータを、POS機と関連付けられた1以上のレシート生成デバイス(例えば、プリンタ及び/又はeレシートデバイス)へ伝える。TDCMMの作動は基本POS機ソフトウェアの作動に対して透過的で影響を及ぼさない。

Description

本開示の態様は、販売時点情報管理(POS)取引データを捕捉、管理、及び/又は分析するシステム、デバイス、及び工程を対象とする。より詳細には、技術的に異なるPOS機(例えば、ブランド又は様式(モデル)が異なるPOS機)を含むことができる多POS機は、それぞれ、製造時のPOS機ソフトウェア又はハードウェアに対する改変を何ら必要とせずに、POS取引データの捕捉及び管理ソフトウェアを増強又は装備することができる。各POS取引データ捕捉・管理モジュールは、それに対応するPOS機の1つ以上の出力ポート又は出力デバイスを送り先とするPOS取引関連データを傍受又は捕捉し、捕捉したPOS取引関連データを、遠隔にあるPOS取引データ格納、処理、管理、及び/又は分析サーバへ伝えるように構成されている。
一連の販売時点情報管理(POS)取引(例えば、製品及び/又はサービスの購入)が完了した結果として生成された、又は関連して生成されたデータは、多数の事業体又は関係者に役に立つ可能性がある。事業体又は関係者は、例えばPOS取引シーケンスが発生した事業の所有者;企業経営者;政府機関;決済(例えば、クレジット又はデビットカード)処理事業体;製品製造業者及び/又は流通業者;POS取引データ又はそれから派生した分析結果の他の消費者等である。
残念なことに、そうしたデータを生成するPOSシステム又はPOS機からPOS取引データを抽出する従来技法においては、基本POS機ソフトウェアに対する改変、及び/又は、POS機ハードウェアを改変若しくは増強することが必要である。こうしたハードウェア及び/又はソフトウェアの改変は、必要以上の出費と時間がかかり、ほとんどの企業所有者が直接所有していない専門知識を必要とする。
更に、米国特許第8,643875号に記載されているような従来タイプのPOS取引データ抽出システムは、購入者、顧客、又は買い手に、電子メールアドレス及び/又は電話番号など、自身を識別できる連絡先情報を提供するように要求する。このように購入者にPOSシステムとの相互作用を要求することは、POS取引シーケンスの完了を必要もなく遅らせ、購入者のプライバシを不必要に侵害する。
POS取引データを抽出するための既存のシステム及び技法に関連する先に述べた欠点を克服する方法に対する要求が存在する。
本開示の態様に従い、販売時点情報管理(POS)取引データ管理のためのプロセス(工程)は以下のものを含む:(1)処理部と;前記処理部に連結されたメモリと;前記処理部により実行可能な基本POS機ソフトウェアであって前記基本POS機ソフトウェアにより実行される従来の作業の一部としてPOS取引要約データを出力するために構成された基本POS機ソフトウェアと;を備える、POS機の集合を提供するステップ;(2)アイテムスキャナを含む入力デバイスの集合を、各POS機に連結するステップ;(3)レシート生成デバイスの集合を各POS機に連結するステップ;(4)前記POS機の集合内の各POS機について、POS取引データ管理モジュール(TDCMM)を、以下の(a)又は(b)又は(c)にインストールすることによって前記POS機と関連付けるようになっていること、(a)前記TDCMMがインストールされた前記POS機の前記基本POS機ソフトウェアの実行コンテキストに対して、前記TDCMMが、異なり、統合されず、その外で作動するような前記POS機、(b)前記TDCMMがインストールされたプリントサーバの基本プリントサーバソフトウェアの実行コンテキストに対して、前記TDCMMが、異なり、統合されず、その外で作動するような、前記POS機が連結された前記プリントサーバ、(c)前記TDCMMによって自身がネットワークプリンタであることを前記POS機に示すようなネットワーク対応デバイス(例えば、TDCMMがPOS機に対してネットワーク対応プリンタの役割として作動又は役割を担う);ここで、各TDCMMは以下の(i)及び(ii)のために構成されている、(i)前記TDCMMが関連付けられた各POS機の前記基本POS機ソフトウェアにより出力されたPOS取引要約データを、前記TDCMMが関連付けられた各POS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合にこうしたPOS取引要約データを伝えることができないうちに、捕捉するため、(ii)前記TDCMMがPOS取引要約データを捕捉する元である所与のPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合に対するPOS取引レシートデータの提供を制御するため;(5)各TDCMMから遠隔にあって各TDCMMとの間でネットワーク通信するように作動可能なPOS取引データ管理サーバを提供するステップ;(6)第1のPOS機の前記基本POS機ソフトウェアによって、対応する個々のレシートが未生成である第1のPOS取引要約データを出力するステップ;(7)前記第1のTDCMMが、前記第1のPOS取引マシンに連結された前記レシート生成デバイスの集合に対する前記第1のPOS取引要約データの提供を一時的に留保するように、前記第1のPOS機と関連付けられた第1のTDCMMを用いて、前記第1のPOS取引要約データを捕捉するステップ;(8)前記捕捉された第1のPOS取引要約データを、前記第1のTDCMMから前記POS取引データ管理サーバへ伝える、又は、伝えることを試みるステップ;(9)前記第1のTDCMMによって、前記第1のPOS取引要約データ(例えば、第1のPOS取引要約データに関連するメタデータ)とは区別可能な補助POS取引データで増強された、前記捕捉された第1のPOS取引要約データを備える最終POS取引レシートデータを、生成するステップ;(10)前記最終POS取引レシートデータを、前記第1のTDCMMから、前記第1のPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合内の少なくとも1つのレシート生成デバイスへ(例えば、ワイヤベース及び/又は無線(ワイヤレス)の信号伝送で)伝えるステップ。このプロセスは、(11)前記最終POS取引レシートデータが伝えられた前記少なくとも1つのレシート生成デバイスによって、前記最終POS取引レシートデータに対応する紙レシート及び電子レシートの少なくとも一方を生成するステップを更に含むことができる。
TDCMMごとに、前記TDCMMの作動は、前記TDCMMが関連付けられた各POS機の前記基本POS機ソフトウェアに対して透過的であると共に、前記TDCMMが関連付けられた各POS機の前記基本POS機ソフトウェアによってPOS取引要約データを生成することは、前記TDCMMの存在及び作動によって影響を受けない。更に、TDCMMの作動はローカル的にPOS機内で起こり得るか、TDCMMは遠隔的にネットワーク内で作動し得えてこのときのTDCMMは基本POS機ソフトウェア用のネットワークプリンタとして作動又は振る舞う。
このプロセスは、また、前記POS取引データ管理サーバにおいて、前記第1のPOS取引要約データを受信するステップと;第1の補助POS取引データのデータ内容が、前記第1のPOS取引要約データ内で識別された1つ以上のPOS取引に依存する前記第1の補助POS取引データを、前記POS取引データ管理サーバによって、識別するステップと;前記第1の補助POS取引データを、前記第1のTDCMMに伝えるステップと;を更に含むことができ、前記最終POS取引レシートデータの前記補助POS取引データは、前記第1の補助POS取引データを備える。
このプロセスは、前記第1のPOS取引要約データに関連する第2の補助POS取引要約データを、前記第1のTDCMMによって識別するステップを追加的に含むことができ、前記第2の補助POS取引要約データは、前記第1のPOS取引要約データを前記POS取引データ管理サーバへ伝える、又は、伝えることを試みる前に、前記第1のPOS機の前記メモリ及び/又はそのデータ格納部内にローカルに存在すると共に、前記最終POS取引レシートデータの前記補助POS取引データは、前記第2の補助POS取引データを備える。前記第2の補助POS取引データは、第1のPOS取引要約データと関連があってもよいか概ね関連しているメタデータを含むかそれ自体であってもよく、これは個別の又は異なるPOS取引シーケンスのために変わる又は変化することはないかその必要はない。例えば、前記第2の補助POS取引データが、企業名、企業のロゴ、前記第1のPOS機が設置されている企業に対応する事業運営スケジュール、販促/広告メッセージ、及び画像の集合、のうちの少なくとも1つを含むことができる。
このプロセスは、また、現在のPOS購入取引の集合に関連して買い手により提示された第1の商品券に対応する第1の商品券データであって、前記第1のPOS機に連結される第1の入力デバイスにより捕捉又は入力されたデータである第1の商品券データを、前記第1のTDCMMにより受信するステップと;前記第1の商品券データを、前記POS取引データ管理サーバへ伝えるステップと;前記POS取引データ管理サーバにより、前記第1の商品券データの有効性を確認するステップと;前記第1のTDCMMへ、前記第1の商品券データに対応する第1の承認コードを返信するステップと;を更に含むことができる。前記第1の承認コードを返信するステップが、前記第1のPOS取引要約データを、前記POS取引管理サーバへ伝える、又は、伝えることを試みる前に生じる。
このプロセスは、特定の期間に関して別々の購入取引にわたり前記第1のPOS機により扱われた複数の異なるPOS取引のシーケンスに対応する報告データを備える第2のPOS取引要約データを、前記第1のTDCMMを用いて捕捉するステップと;前記第2のPOS取引要約データを前記POS取引データ管理サーバへ伝えるステップと;を追加的に含むことができる。
このプロセスは、また、前記POS取引データ管理サーバにアクセス可能なPOS取引データベースであって、1つ以上のTDCMMから受信したPOS取引要約データに対応する履歴POS取引データを格納するPOS取引データベースを提供するステップと;特定の基準に従って前記履歴POS取引データを分析するステップと;履歴POS取引データの分析に対応する結果を、1つ以上の外部コンピューティングシステム又はデバイスへ伝えるステップと;を含むことができる。非限定的で代表的な例示の前記外部コンピューティングシステム又はデバイスは、販売者電子/コンピューティングデバイス、ロイヤルティ/リワードシステム、顧客関係管理システム、第三者POS取引情報消費者システム又はサブシステム又はデバイス、決済システム、ビッグデータ分析システム、及び信用評価システム、のうちの1つ以上を含む。
本開示の態様に従い、販売時点情報管理(POS)取引データ管理のためのシステムは以下のものを含む:(1)POS機処理部と;前記POS機処理部に連結されたメモリと;前記POS機処理部により実行可能な基本POS機ソフトウェアであって前記基本POS機ソフトウェアにより実行される標準的な作業の一部としてPOS取引要約データを出力するように構成された基本POS機ソフトウェアと;を備える、POS機の集合;(2)各POS機に連結されたアイテムスキャナを含む入力デバイスの集合;(3)少なくともいくつかのPOS機に対応しているレシートデータを受信するように作動することができるレシート生成デバイスの集合;(4)前記POS機の集合内の少なくとも1つのPOS機に連結されたオプションとしてのプリントサーバであって、前記少なくとも1つのPOS機に連結されたレシート生成デバイスとして作動可能なプリンタに連結され;プリントサーバ処理部と;前記プリントサーバ処理部に連結されたメモリと;前記プリントサーバ処理部によって実行可能であると共に、従来のプリントサーバ作業を実行するように構成される基本プリントサーバソフトウェアと;を有する、プリントサーバ;(5)前記POS機の集合内の各POS機と関連付けられた、以下の(a)又は(b)又は(c)にインストールされているPOS取引データ管理モジュール(TDCMM);(a)前記TDCMMがインストールされた前記POS機の前記基本POS機ソフトウェアの実行コンテキストに対して、前記TDCMMが、異なり、統合されず、その外で作動するような前記POS機、(b)前記基本プリントサーバソフトウェアの実行コンテキストに対して、前記TDCMMが、異なり、統合されず、その外で作動するような前記プリントサーバ、(c)前記TDCMMによって自身がネットワークプリンタであることを1つ以上のPOS機に示すようなネットワーク対応デバイス;ここで、各TDCMMは、実行されると以下の(i)及び(ii)を行うプログラム命令を備える、(i)前記TDCMMが関連付けられた各POS機の前記基本POS機ソフトウェアにより出力されたPOS取引要約データを、それぞれのこうしたPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合にこうしたPOS取引要約データを伝えることができないうちに、捕捉する、(ii)前記特定のPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合に対するPOS取引レシートデータの提供を制御する;(6)各TDCMMから遠隔にあって各TDCMMとの間でネットワーク通信するように作動可能なPOS取引データ管理サーバ。
各TDCMMがプログラム命令を含み、前記プログラム命令が実行されると:前記TDCMMが関連付けられた各POS機によって出力されたPOS取引要約データを捕捉又は傍受し;前記TDCMMが関連付けられた各POS機により出力されたPOS取引要約データを、こうしたPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合に提供することを一時的に留保し;前記TDCMMが関連付けられた各POS機から補足されたPOS取引要約データを、前記POS取引データ管理サーバへ伝える、又は、伝えることを試み;前記TDCMMが関連付けられた特定のPOS機について:前記特定のPOS機が出力して捕捉されたPOS取引要約データに、前記捕捉されたPOS取引要約データとは区別可能な補助POS取引データを加えた組合せとして、最終POS取引レシートデータを生成し;前記最終POS取引レシートデータを、前記特定のPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合内の、1つ以上のレシート生成デバイスに、提供する。
前記POS取引データ管理サーバは:処理部と;前記処理部に連結されたメモリと;前記POS取引データ管理サーバメモリ内に常駐するプログラム命令であって、実行されると、特定のTDCMMから受信したPOS取引要約データに対応する第1の補助POS取引データが存在するかどうかを判断すると共に、こうした第1の補助POS取引データを前記特定のTDCMMへ伝える、又は、伝えることを試みる、プログラム命令、を備える補助POS取引データ生成モジュールと;を含むことができる。
各TDCMMは更にプログラム命令を含むことができ、前記プログラム命令が実行されると:前記TDCMMが関連付けられた各POS機に連結された入力デバイスから、現在のPOS取引の集合に関連して買い手により提示された商品券に対応する商品券データを受信し;受信された商品券データを、前記POS取引データ管理サーバへ伝える。
前記POS取引データ管理サーバは、プログラム命令を備える商品券有効性確認モジュールを更に含むことができ、前記プログラム命令が実行されると、(i)特定のTDCMMから受信した商品券データが有効であるかどうかを判断し、(ii)前記商品券データが有効であれば、承認コードを前記特定のTDCMMへ返信し、かつ、(iii)有効性が確認された商品券データを使用済であると指定する。
このシステムは、前記POS取引データ管理サーバにアクセス可能なPOS取引データベースを更に含むことができ、前記POS取引データベースは1つ以上のTDCMMから受信したPOS取引要約データに対応する履歴POS取引データを格納し、前記POS取引データ管理サーバはプログラム命令を備え、前記プログラム命令が実行されると、特定の基準に従って前記履歴POS取引データを分析し、履歴POS取引データの分析に対応する結果を、1つ以上の外部コンピューティングシステム又はデバイスへ伝える。代表的で非限定的な例示の外部コンピューティングシステム又はデバイスは、販売者電子/コンピューティングデバイス、ロイヤルティ/リワードシステム、顧客関係管理システム、第三者POS取引情報消費者デバイス、決済システム、ビッグデータ分析システム、及び信用評価システム、のうちの1つ以上を含む。
販売時点情報管理(POS)システム又はマシンがPOSの取引データ捕捉・管理モジュール(TDCMM)に通信可能に連結された、本開示の代表的な実施の形態による、POSデータ捕捉・管理システムの概略図である。 本開示の非限定的で代表的な実施の形態によるTDCMM強化POSシステム又はマシンのブロック図である。 本開示の別の非限定的で代表的な実施の形態によるTDCMM強化POSシステム又はマシンのブロック図である。 本開示のさらに別の非限定的で代表的な実施の形態によるTDCMM強化POSシステム又はマシンのブロック図である。 本開示の非限定的で代表的な実施の形態によるTDCMMのブロック図である。 本開示の非限定的で代表的な実施の形態によるPOS取引データ管理サーバのブロック図である。 本開示の非限定的で代表的な実施の形態によるPOS取引要約データを捕捉し処理する代表的な工程のフロー図である。 本開示の代表的な実施の形態による、フラグが付されたPOS取引要約データをPOS取引データ管理サーバへ通信するための工程のフロー図である。
本開示は、理解を助ける例示を目的に提供される、様々な、代表的で、非限定的な実施の形態に言及する。本開示において、特定の図における所与の要素又は判断の描写あるいは特定の要素番号の使用、又は対応する説明資料におけるそれらへの言及は、別の図又はそれに関連する説明資料において識別される同一、同等、又は類似の要素又は要素番号を包含し得る。図又は関連する文中における「/」の使用は、別段の指示がない限り「及び/又は」を意味すると解釈する。本明細書における特定の数値又は数値範囲の記述は、おおよその数値又は数値範囲の記述を含むかそれを指すと解釈する。
ここで用いられる用語「集合」は、既知の数学的定義(例えば、ピーター・ジェー・エクルズ(Peter J.Eccles)著、ケンブリッジ大学出版局(1998)による数学的推論入門:数字、集合、及び関数「11章:有限集合の性質」(An Introduction to Mathematical Reasoning:Numbers, sets, and Functions、“「Chapter 11:Properties of Finite sets”)(例えば、p.140に示されるように)に記載の方法に対応する方法で)に従い、数学的に少なくとも1の濃度を呈する空でない有限要素集合体に対応する、又は、そのように定義される(即ち、本明細書において定義される集合は、構成単位、単一体若しくは単一要素集合、又は多要素集合に対応し得る)。一般に、ある集合の要素は、対象とする集合のタイプに応じ、システム、装置、デバイス、構造、オブジェクト、工程、物理的パラメータ、又は数値を含むことができ、又は、それらであってもよい。
本明細書における用語「プログラム命令」「プログラム命令の集合(プログラム命令集合)」及び「ソフトウェア」は、1つ以上のタイプの情報又はデータ格納媒体に対して格納可能及び読み出し可能な高レベル及び/又は低レベルの(例えば、ファームウェア)プログラム命令リソース、ルーチン、手順、又はシーケンスに対応し、又はそれらを指し、これらは、本開示の実施の形態に従い、又は裏付けとして、当業者が容易に理解できる方法で、特定のタイプのサービス、機能、又は作業を実行する1つ以上の処理部によって実行可能である。本明細書において用いられる用語「モジュール」は、典型的には又は主として、プログラム命令の集合又はソフトウェアリソースに対応し、又はそれらを指し;本明細書において用いられる用語「部」は、典型的には又は主として、ハードウェアリソースに対応し、又はそれを指し、当業者が容易に理解できる方法で特定のタイプのハードウェアリソース能力又は機能をサポートし又は有効にする関連ソフトウェアリソース(例えば、ファームウェア)を含むことができる。
用語「データ通信」及び「通信」は、当業者であれば容易に理解できるように、有線ベース及び/又は無線でのデータ転送に対応又は意味する。
[概要]
本開示による様々な実施の形態は、販売時点情報管理又はサービス時点情報管理(POS)のシステム、装置、デバイス、又はマシン(例えば、本質的に任意の種類の現代のPOS機、例えば、従来のPOS機であって、(a)小売店環境;(b)ショッピングモール内などにある売店(キオスク);又は(c)他の環境、に配備されるもの)を含む、若しくは、それらを対象とし、これらはPOSの取引データ捕捉・管理モジュール(TDCMM)によって強化又は増強してきた。POS TDCMMは、更に後述するように、(i)POS取引要約データと呼ぶことができ、POS機の基本の、固有の、製造時の、又は内蔵の、ソフトウェアにより生成される、POS取引関連データの特定の形態を傍受、捕捉、又は受信するために;(ii)POS取引要約データをPOS取引データ管理サーバへ伝えるために、構成されている。
POS取引要約データは、任意の又は本質的に、(i)統合された又は共通のPOS取引シーケンス(例えば、単独の購入取引)内の個々のPOS取引に対応する任意の種類のデータ、及び/又は、(ii)1つ以上のPOS取引シーケンスから生成された又は導き出された集約又は統計情報を含むことができるか、そのものであってもよい。こうしたPOS取引要約データは、基本POS機ソフトウェアにより、その通常の又は典型的な作業の一部として、生成され、出力され、又は提供可能である。したがって、POS取引要約データは、1つ以上のPOS取引履歴に対応する又は基づく任意の又は本質的に任意の種類のPOS情報を含むことができるか、そのものであってもよい。実施の形態によっては、複数の区別可能な又は異なる範疇の種類のPOS取引要約データを定義することができる。例えば、第1の範疇の種類のPOS取引要約データは、所与の購入者又は顧客による1つ以上の製品、商品、アイテム、及び/又はサービスの購入に関連してPOS機により直近に扱われた又は処理された購入取引作業又は購入取引シーケンスの特定のセットに対して生成又は提供されたレシートデータに対応する。結果として、第1の範疇の種類のPOS取引要約データは、単に個人レシートデータ又は買い手レシートデータと呼ぶことができる。第2の範疇の種類のPOS取引要約データは、例えば、特定の期間又は時間間隔(例えば、勤務シフト、就業日、又は週などの別の期間)、及び/又は特定のPOS機オペレータ(例えば、キャッシャ)に関して、異なる又は別々の購入取引にわたりPOS機により扱われた複数のシーケンス又は一連のPOS取引(例えば、異なる買い手による)に対応する。第2の範疇の種類のPOS取引要約データは、例えば、直近に終了した勤務シフト中に発生したPOS取引(例えば、すべてのPOS取引、又は購入取引のみのようなその一部)に関する情報を提供するシフト終了時POS取引データレポート;直近に終了した就業日に発生したPOS取引(例えば、すべてのPOS取引、又はその一部)に関する情報を提供する就業日終了時POS取引データレポート;又は前回のPOS取引データレポートを生成した以降に発生したPOS取引(例えば、すべてのPOS取引、又はその一部)に関する情報を提供するオンデマンドPOS取引データレポートに対応することができる。結果として、第2の範疇の種類のPOS取引要約データは、報告データと呼ぶことができる。簡潔さを目的とし理解を助けるために、様々な範疇の種類のPOS取引要約データを、これ以降、単にPOS取引要約データと呼ぶ。
当業者であれば容易に理解できるように、POS機は、マイクロプロセッサとして構成された少なくとも1つの処理部(例えば、マイクロプロセッサ又は同様/類似のデバイス)と;メモリと;異なる又は様々なソフトウェアタスク又はスレッド間でのPOS機リソース共有を可能にするように構成されたオペレーティングシステムと;処理部により実行されたときに従来のPOS取引処理作業を実行するメモリに格納された基本POS機ソフトウェア(例えば、プログラム命令の少なくとも1つの集合)と;を含んでいる。POS機は、また、キャッシュレジスタ、キャッシュレジスタ部、又はキャッシュドロワ部(引き出し部);及び典型的には購入アイテム/製品スキャナ(例えば、バーコード及び/又はクイックレスポンス(QR)コードスキャナ)に対して連結するか含むことができる。POS機は、更に、支払カード(例えば、クレジットカード/デビットカード)及び/又は電子支払(例えば、電子財布)処理デバイスに対して連結するか含むことができる。追加として、POS機は、ローカルエリアネットワーク(LAN)及び/又はインターネット等の1つ以上のコンピュータネットワークを介してデータを送受信できるネットワーク部を、含むか連結することができる。さらに、POS機は、少なくとも1つの表示デバイス(例えば、1つ以上の液晶ディスプレイ(LCD)デバイス)に連結されるか含んでいる。
更に、POS機は、少なくとも一種類のレシート生成、提供、又は出力デバイスに連結されるか含んでいる。所与のレシート生成デバイスは、紙レシートを出力するように構成された従来のプリンタなどの物理的すなわち有形のレシート出力デバイス;又はレシートのデジタル版すなわち表示を出力するように構成された電子レシート(「eレシート」)出力デバイスを含むことができるか、そのものであってもよい。実施の形態の詳細によっては、eレシート生成デバイスは、近距離無線通信(NFC)部等の無線通信デバイス(ここでのNFCは、デジタルレシート情報を、購入者のポータブル電子/コンピューティングデバイス(例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ、又はファブレット)に備わっている対応するNFC部に通信するように構成されている);又は、購入者のポータブル電子/コンピューティングデバイスに備わっているカメラにより捕捉できる、クイックレスポンス(QR)コード(登録商標)等のマシン読み取り可能コードを提示するように構成された光学的表示デバイス(例えば、LCDデバイス)を含むことができる。
上述のように、基本POS機ソフトウェアにより生成されたPOS取引要約データは、例えば、販売者、小売業者、企業、又は組織からの特定の製品及び/又はサービスに対する購入者による購入及びそれに対する支払い、又は購入者による特定の製品の返品及びそれに対する返金の支給に対応するなど、対象とする直近に完了したPOS取引の集合(一連のPOS取引)又は直近に完了したPOS取引シーケンスにデジタル的に対応し、表示し、又は識別することができる。簡潔と容易な理解のために、以降の説明は、製品返品取引ではなく、製品及び/又はサービス購入取引を対象とする。ただし、当業者であれば、製品/サービス購入取引に関して述べる本開示の態様は、製品返品取引にも同様に当てはまることが理解できるだろう。
所与の完了したPOS取引シーケンスに対して、それに対応するPOS取引要約データは、当業者が容易に理解できる方法で、以下の情報の少なくともいくつかに対応するか含むことができる:POS取引要約データが生成されたことに関してそれが行われた又はそれが利用される企業又は組織を示す企業又は組織識別子(例えば、名称及びロゴ);POS取引要約データを生成したPOS機を識別する固有POS機ID;このPOS機及び/又は企業に対応する位置情報であって、例えば、このPOS機及び/又は企業に対応する全地球測位衛星(GPS)座標などの地理空間座標の集合;場合によっては、キャッシャの名前;購入した製品/サービスを識別する項目別リスト;各購入製品/サービスの価格;各購入製品/サービスの数量;場合によっては1つ以上の購入製品/サービスに適用される価格調整又は割引、及びそれに関連して商品券(製品/サービス引換券)が使用されたか否かの表示;初期価格又は初回価格の合計;場合によっては初期価格の合計に適用される価格調整又は割引;売上税の合計;最終価格又は次回価格の合計(例えば、総計);支払いモード(例えば、現金、クレジットカード、デビットカード、又はギフトカード);及び、場合によっては他の情報。POS取引要約データは、従来から通常の購入レシートに現れる情報に対応するかそのような情報を含む。
前述したものに対する追加又は代替として、POS取引要約データは、複数の異なる又は区別可能なPOS取引シーケンスを含むかこれらのPOS取引シーケンスに基づく又は由来するものとすることができ、これらのPOS取引シーケンスは、所定の又は選択可能/プログラム可能な時間間隔(例えば、シフトに基づく又は就業日に基づく時間間隔)に関して発生しているもの、及び/又は1人以上のPOS機オペレータ(例えば、キャッシャ)の元で発生したものである。
POS TDCMMは、POS機基本ソフトウェアとは異なる又は別々のものであり、それに統合されず、又は組み込まれず、したがってインストールされた状態のPOS TDCMMは、POS機基本ソフトウェアとは異なっており、POS機基本ソフトウェアの実行コンテキストの外で実行又は作動する。更に、POS TDCMMによりPOS機を増強することは、POS機の基本ソフトウェアの改変又はカスタマイズを必要としない。また、POS TDCMMは、POS TDCMMの有無又は存在を認識しているPOS機の基本ソフトウェアがなく作動する、又は、作動するよう構成されており、例えば、POS TDCMMは、基本POS機ソフトウェアにとって完全に透過的(トランスペアレント)又は不可視であり、したがって、基本POS機ソフトウェアは、POS TDCMMにより実行される作動を認識せず、制御しない(例えば、制御する権限を持たない)。基本POS機ソフトウェアがPOS取引要約データを生成することは、POS TDCMMの存在及び作動による影響を受けない。
また、POS TDCMMによりPOS機を増強することは、POS機のハードウェアの改変又はカスタマイズを必要としない。実施の形態によっては、TDCMMによりPOS機を増強することは、POS機が通常作動するPOS機又はレシート生成デバイス(複数可)のどちらに対しても、又はそれらの間に、特別な(追加の)ハードウェアを追加することを要求しない、又は、要求する必要はない。更に、POS TDCMMの存在は、基本POS機ソフトウェアによりPOS取引要約データが通常送信されるポート(複数可)及びレシート生成デバイス(複数可)に対して、完全に透過的又は不可視であるか、典型的にはそうであるように構成されている。したがって、レシート生成デバイス(複数可)の観点からすると、POS TDCMMは、POS取引要約データが通常受信される起源(複数可)又は発信元(複数可)に対して不可視又は透過的である。
より詳細には、様々な実施の形態において、POS TDCMMは、ソフトウェアとして(例えば、完全にソフトウェアとして)実装されているPOS取引データ又はPOS取引要約データ傍受又は捕捉要素として存在しており、このPOS TDCMMは、(a)基本POSソフトウェアがPOS取引データ又はPOS取引要約データを送信する先の1つ以上のPOS取引要約データ出力先(例えば、出力デバイスドライバ、及び/又は出力デバイスポート)と;(b)こうしたPOS取引要約データ出力先に連結された又は対応するレシート生成デバイスの集合と;の間に配置(例えば、中間に)され又は通信可能に連結されている。したがって、特定のレシート生成デバイスに対応する所与の出力先(例えば、出力ポート)に対し、その出力先に対応するPOS TDCMMは、POS取引データ又はPOS取引要約データ(例えば、個々のレシートが未生成であるPOS取引要約データ)を捕捉するように構成された、データ受信、傍受、又は捕捉の要素として存在し、出力先(例えば、出力ポート)からこの出力先(例えば、出力ポート)に連結された又は対応するレシート生成出力デバイスへPOS取引データ又はPOS取引要約データが直接送信されるのではなく、POS TDCMMが、POS取引データ又はPOS取引要約データを(例えば、こうした出力ポートから)取得するようになっている。類似的又は等価的に言えば、POS TDCMMは、POS機基本ソフトウェアにより出力されるPOS取引要約データを、このPOS取引要約データがレシート生成デバイス(例えば、POS機基本ソフトウェアがPOS取引要約データの送り先とした任意のレシート生成デバイス(複数可))へ送信されない又は到着できないうちに捕捉する。
様々な実施の形態において、POS TDCMMは、更に(i)捕捉したPOS取引要約データを遠隔のPOS取引データ格納、処理、管理、及び/又は分析サーバ(以下、「POS取引データ管理サーバ」)に伝えるために;典型的には又は場合により(ii)補助POS取引データをPOS取引データ管理サーバから受信するために構成されたデータネットワーク通信要素として存在する。ここで、特定の補助POS取引データは、POS TDCMMがPOS取引データ管理サーバに伝えたPOS取引要約データに基づくか独立したものとすることができる。補助POS取引データは、例えば、商品券データ(例えば、製品/アイテム関連バウチャ(引換券)、クーポン、又は特別/販促値引きデータ)、及び/又は、他の種類のデータ(例えば、祝日の始業及び/又は終業時刻、又は特別なイベントの告知/リマインダなどの通知データ)を含むことができる。一般に、補助POS取引データは、POS TDCMMがPOS取引要約データと(例えば、所定の、選択可能な又はプログラム可能な方法で)リンクし、関連付け、又は、結合させるメタデータを含むか、そうしたものである。
POS TDCMMは、また、購入レシートデータ提供要素として存在し、この購入レシートデータ提供要素は、最終POS取引レシートデータを構築又は生成し、この最終POS取引レシートデータを、POS TDCMMが対応すると共に基本POSソフトウェアが元々POS取引要約データの送り先としたレシート生成デバイス(複数可)に提供するように構成されている。最終POS取引レシートデータは、POS取引要約データに加えて、POS TDCMMがPOS取引要約データの後又は前に追加できる、受信された補助POS取引データを含む。代替として、POS TDCMMは、補助POS取引データ及びPOS取引要約データの特定の部分を、別の方法で、例えば、選択的又はカスタマイズ可能な方法で、互いに対して体系化することができる。典型的には、最終POS取引レシートデータは、最終POS取引レシートデータを、一意に参照し、識別し、及び/又は、インクルードし(ソースプログラムに組み込み)、又はコード化する、QRコード又は他の種類のマシン読み取り可能コードを更に含む。最終POS取引レシートデータを受信すると、レシート生成デバイスの集合は、少なくとも一種類の対応する最終POS取引レシートを提供、提示、又は伝え、この対応する最終POS取引レシートは、POS取引データ管理サーバにより提供される補助POS取引データ及びPOS取引要約データの少なくとも一部を含み、典型的には、最終POS取引レシートデータを一意に識別するQRコード又は他のマシン読み取り可能コードを含んでいる。
上記に加え、POS TDCMMは、対象とする完了したPOS取引シーケンスに対応する購入者を識別するあらゆる情報(例えば、電子メールアドレス及び/又は携帯電話番号)を、要求する必要がなく又は要求せず、また捕捉する必要がなく又は捕捉しない。以下に詳述するように、実施の形態によっては、購入者は、その後の購入者電子/コンピューティングデバイスとPOS取引データ管理サーバとの間の通信によって、自分自身を特定の最終POS取引レシートと関連付けることができる。こうした通信は、購入者電子/コンピューティングデバイスからPOS取引データ管理サーバへ、購入者の電子メールアドレス、携帯電話番号、及び/又は他の一意の購入者識別子(ID)と共に、最終POS取引レシートに対応するデジタルコード(例えば、購入者に提供される紙又はeレシートの一部として含まれるクイックレスポンス(QR)コード)を通信することを含むことができる。
上記に関連して、本開示による様々な実施の形態は、多POS機を含むネットワーク化されたシステムの態様を更に対象とし、多POS機のそれぞれが上記のようにPOS TDCMMを装備又は増強しており、こうしたPOS機は、技術的に異なるPOS機(例えば、異なるプロトコルに従って作動可能であり、一般に独自の基本POS機ソフトウェアを含む、異なるブランド又はモデルのPOS機)と;POS機に(例えば、インターネットを介して)連結された少なくとも1つのPOS取引データ管理サーバと;を含む。こうしたシステムにおいて、POS TDCMMのそれぞれを、1つ以上のPOS取引データ管理サーバとの間で通信するように構成することができる。POS取引データ管理サーバ(複数可)は、特定の種類のハードウェア及びソフトウェアリソースを提供する1つ以上のシステム、サブシステム、及び/又はデバイスと関連付け、連結し、又は含むことができ、この特定の種類のハードウェア及びソフトウェアリソースにより、製品購入者、POS機に対応する事業主/管理者(例えば、小売業者)、製品供給業者(例えば、製品流通業者及び/又は製造業者)、事業経営者、政府機関、決済処理事業者及び/又は他の関係者は、こうした関係者と関連性又は潜在的関連性を有するPOS取引関連情報及び/又はそれから導出される情報を、検索、管理、及び/又は分析することを目的として、電子/コンピューティングデバイス(例えば、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、ファブレット、及び/又は他の種類のデバイス)を介してPOS取引データ管理サーバ(複数可)との間で通信することができる。POS取引データ管理サーバ(複数可)と関連付けられた又は提供されたこうしたハードウェア及びソフトウェアリソースは、当業者であれば容易に理解できるように、処理リソース、メモリリソース、実行可能なプログラム命令の集合、データベースリソース、ネットワーク通信リソース、及びユーザーインターフェースリソース(例えば、グラフィカルユーザインターフェース(GUI))を含むことができる。
[POS TDCMMにより増強されたPOSシステム及びマシンの代表的な態様]
図1は、本開示の特定の非限定的で代表的な実施の形態による、POS取引データを捕捉し、管理し、分析するシステム10の概略図である。実施の形態において、システム10は、POS TDCMM300により強化又は増強された多POS機100a〜nを含む(例えば、各POS機100は、対応するPOS TDCMM300により強化又は増強されている)。POS TDCMM300がない場合、POS機100a〜nは、従来のものであってもよい。各POS機100は、紙レシート生成デバイス又はプリンタ150a、NFCレシート生成部又はデバイス150b、又は光学的QRコードレシート生成部又はデバイス150c等の、少なくとも1種類のレシート生成デバイス150に、直接又はネットワーク(例えばLAN)を介して連結されている。POS機100a〜nは、技術的に又は通信に関して互いに互換性がある必要はない。例えば、POS機100の特定の部分集合(サブセット、小集団)は、異なる/互換性のないハードウェア要素、及び/又は異なる/互換性のない基本POS機ソフトウェア(例えば、専用の製造業者に依存する、及び/又は、モデルに依存するソフトウェアとすることができる)を有することができる。
TDCMM強化POS機100a〜nは、当業者であれば容易に理解できるように、複数の対応するPOS取引の場所又はその中に配設され、対応するPOS取引場所のそれぞれは、購入者が特定の種類の製品及び/又はサービスを購入する又はこれに対して支払うことができる、特定の種類の企業、組織、又はサイトに対応する。例えば、所与のPOS取引の場所及びそこに配設されたPOS機(複数可)100は、食料品店、書店、レストラン、医療若しくは歯科施設、キオスク(売店)、又は他の種類のPOS取引実体若しくはサイトに対応することができる。異なるPOS機100a〜nは、同じく当業者であれば容易に理解できるように、異なる(例えば、非常に異なる)地理的位置に、分散させることができるか存在し得る。
POS TDCMM300は、データ通信ネットワーク20の集合(例えば、インターネットを含む)を介して少なくとも1つの遠隔にあるPOS取引データ管理サーバ400との間でデータ通信するように構成され、POS取引データ管理サーバ400は、POS取引データベース401の集合との間でデータ通信するように構成されている。実施の形態によっては、システム10は、以下のうちの少なくともいくつかを更に含んでいる:(a)購入者がPOS取引データ管理サーバ400との間で通信することを可能にする、購入者電子/コンピューティングシステム又はデバイス600の集合;(b)販売者がPOS取引データ管理サーバ400との間で通信することを可能にする、販売者電子/コンピューティングシステム又はデバイス610の集合;(c)POS取引データ管理サーバ400との間で通信するように構成された又は構成可能なロイヤルティ/リワード(対価/報酬)システム620(例えば、従来のものであってもよい)の集合;(d)POS取引データ管理サーバ400との間で通信するように構成された又は構成可能な顧客関係管理(CRM)システム630(例えば、従来のものであってもよい)の集合;(e)第三者(サードパーティ)POS取引情報消費者システム又はサブシステム又はデバイス640の集合;及び、場合により(f)POS取引データ管理サーバ400との間で通信するように構成された又は構成可能な1つ以上の他の種類のシステム又はサブシステム又はデバイス650。こうしたPOS取引データ管理サーバ400との間で通信するように構成された又は構成可能な他の種類の電子/コンピューティングシステム又はサブシステム又はデバイスは、例えば、決済システム(不図示)、ビッグデータ分析システム(不図示)、及び信用評価システム(不図示)である。
POS取引データ管理サーバ400との間で通信するように構成された又は構成可能な、購入者電子/コンピューティングデバイス600、販売者電子/コンピューティングデバイス610、第三者POS取引情報消費者電子/コンピューティングシステム又はサブシステム又はデバイス640、及び/又は、別の種類の電子/コンピューティングシステム又はサブシステム又はデバイス650は、デスクトップコンピュータ、ラップトップコンピュータ、タブレットコンピュータ、携帯電話、ファブレット、又は他の種類のデバイスを含むことができるかそのものとし得る。POS取引データ管理サーバ400が通信できる、購入者電子/コンピューティングデバイス600、販売者電子/コンピューティングデバイス610、第三者POS取引情報消費者電子/コンピューティングシステム又はサブシステム又はデバイス640、及び別の種類の電子/コンピューティングシステム又はサブシステム又はデバイス650は、以下詳述するように、購入者、販売者、第三者消費者、又はPOS取引情報の他のユーザ若しくは消費者それぞれに関連するプロセスを提供又は作業を実行するために、POS取引データ管理サーバ400との間で通信するための処理部の集合により実行可能なメモリ常駐ソフトウェア(例えば、1つ以上のプログラム命令の集合)を含むことができる。
図2Aは、本開示の非限定的で代表的な実施の形態による、TDCMM強化POSシステム又はマシン100のブロック図である。様々な実施の形態において、各POS機100は:処理部102(例えば、マイクロプロセッサ);入力デバイス104(例えば、キーボード、及びマウス等のポインティングデバイス)の集合;表示デバイス106(例えば、1つ以上のLCDデバイス)の集合;データ格納部108(例えば、ハードディスクドライブ及び/又は取り外し可能なデータ格納デバイスの集合);ネットワークインターフェース部110;レシート生成デバイス150a〜cの集合;及び、メモリ200;に連結されているか含んでいる。また、POS機100は、場合により、製品/アイテムスキャナ120;支払いカード処理デバイス130;及び、キャッシュレジスタ又はキャッシュドロワ(引出)部140;のうちの1つ以上に連結されることができるか含むことができる。
メモリ200は、オペレーティングシステム202などの、処理部102により実行可能なメモリ常駐プログラム命令の集合;基本POSソフトウェア210;場合により1つ以上のレシート生成デバイスドライバ240a、b;レシート生成デバイスポート250a〜c(当業者であれば容易に理解できるように、ローカル及び/又はネットワークポートを含むことができる)の集合;及びPOS TDCMM300を含んでいる。前述の要素のそれぞれは、バスなどの、データ転送・通信経路(例えば、1つ以上の共有/共通データ転送経路)199の集合に連結することができる。図2Aにおいて、矢印を有する破線は、当業者にとっては言うまでもなく、POS取引関連データのフロー経路を示す。
図示の代表的な実施の形態において、レシート生成デバイス150a〜cの集合は、紙レシートを生成するように構成されたプリンタ150a;NFC電子レシート(eレシート)を生成するように構成されたNFCレシート生成部150b;並びにQRコード及び/又は他の種類のマシン読み取り可能コードを含むことができる光学的なeレシートを提示又は表示するように構成された光学的レシート生成部150c(例えば、表示デバイス106の集合の一部又はそれとは異なる/別体とすることができる電子ディスプレイ)を含んでいる。当業者にとっては言うまでもなく、所与のPOS機100に関連して又はこれにより提供されるレシート生成デバイス150a〜cの種類は、実施の形態の詳細に応じて変わり得る。前述に加え、図2Aに示す実施の形態において、実施の形態の詳細に応じ、基本POS機ソフトウェア210は、レシート生成デバイスドライバ240a、bを利用して、それに対応する特定の種類のレシート生成デバイス250a、bとのデータ通信を可能とすることができ;及び/又は、同じく当業者であれば容易に理解できるように、POS機100は、ある種のレシート生成デバイス250cに対して直接データを出力することができる。基本POSソフトウェア210は、データ(例えば、POS取引要約データ)を、1つ以上のレシート生成デバイス出力ポート250a〜cへ(例えば、購入者の好みに従うなど、所定の又は選択的な方式で)、適切なレシート生成デバイスドライバ240a、bを介して、又は直接、送信するように構成されている。
図示の実施の形態において、POS TDCMM300が、レシート生成デバイス出力ポート250a〜cの集合とレシート生成デバイス150a〜cの集合との間に連結されているので、基本POSソフトウェア210がレシート生成デバイス出力ポート250a〜cの集合を送り先とした又はそれらに向けて出力したデータ(例えば、POS取引要約データ)を、こうしたデータがレシート生成デバイス150a〜cの集合に到着する前に、POS TDCMM300が傍受又は捕捉する。
図2Bは、本開示の別の非限定的で代表的な実施の形態によるTDCMM強化POSシステム又はマシン100のブロック図である。図2Bに示すように、実施の形態によっては、TDCMM300は、追加又は代替として、TDCMMサービスオブジェクト242と関連付けられたレシート生成デバイスドライバからPOS取引要約データを直接受信することができるので、このPOS取引要約データをレシート生成デバイス出力ポート250から受信しない又は受信する必要がないようになっている。こうした構成は、当業者であれば容易に理解できるように、特定のPOS業界標準に従って作動するレシートデバイスドライバに基づくことができるか利用することができる。
図2Cは、本開示の別の非限定的で代表的な実施の形態による、POS取引データを捕捉し、管理し、分析するためのシステム10のブロック図である。こうした実施の形態において、システム10は、(i)TDCMM強化されていないPOSシステム又はマシン90、及び/又は、(ii)TDCMM強化されたPOSシステム又はマシン100の少なくとも1つを含んでおり、ここで、それぞれのこうしたPOS機90、100は、1つ以上のネットワーク20(例えば、LAN)を介して、インターネット・オブ・シングス(IOT)デバイス/ボックス又はプリントサーバ112(例えば、従来のプリントサーバ)などのネットワーク対応デバイスに連結されている。簡潔と単純化のために、以降の説明における用語「プリントサーバ112」は、IOTデバイス/ボックスなどのネットワーク対応デバイスを包含する。
様々な実施の形態において、プリントサーバ112は、紙レシートを出力するように構成された1つ以上のプリンタ150aに連結されている。プリントサーバを本拠とするTDCMM300は、当業者であれば容易に理解できるように、プリントサーバ112により提供されたメモリ内に常駐し、プリントサーバ112により提供されたハードウェア及びソフトウェアリソース(例えば、処理部、メモリ、オペレーティングシステム、ネットワークインターフェース部など)によって実行可能であるか実行される。TDCMM300の作動は、プリントサーバ112から独立していると共にプリントサーバ112に対して透過的である(例えば、基本プリントサーバソフトウェアは、TDCMM300の作動又は存在を認識しない)。したがってTDCMM300は、基本プリントサーバソフトウェアの実行コンテキストの外で実行するか作動する(プリントサーバ112に連結された各POS機100の基本POS機ソフトウェア210の実行コンテキストの外で実行するか作動することに加えて)。TDCMM300は、TDCMMが連結されたPOS機(複数可)90、100にとって、ネットワーク対応プリンタであるかのように実装又は増強することができる。
TDCMM300は、プリントサーバ112により出力されたPOS取引要約データを、こうしたPOS取引要約データがプリンタ150aに到着する前に、傍受又は捕捉するように構成されている。当業者は認識していることであるが、プリントサーバ常駐TDCMM300は、TDCMM300がPOS機100内に存在する実施の形態と類似又は実質的に同一の方法で、POS取引要約データの捕捉及び通信作業、並びに最終POS取引レシート構築作業を実行する。これについては、更に詳細に以下で述べる。
図2Dに示すように、代表的で非限定的な各実施の形態において、POS TDCMM300は、レシートデータメディエータ(仲介体)310と、レシートデータ出力モジュール350a〜cの集合とを含んでいる。レシートデータメディエータ310は、上述のように、POS取引要約データがレシート生成デバイス150(例えば、任意のレシート生成デバイス(複数可)150)により受信されるか入力される前に、1つ以上の種類のPOS取引要約データソース112、242、250からPOS取引要約データを受信するように連結されている。レシートデータ出力モジュール350a〜cの集合は、レシートデータメディエータ310と、レシート生成デバイス150a〜cの集合との間に連結されており、これによって、例えば、各レシート生成デバイス150a〜cが、それに対応するレシートデータ出力モジュール350a〜cを有している。レシートデータメディエータ310は、以下のために構成されている;傍受又は捕捉したPOS取引データ(例えば、POS取引要約データ)を、POS取引データ管理サーバ400へ転送又は伝達する;補助POS取引データを、POS取引データ管理サーバ400から受信する;POS取引データ管理サーバ400から受信した補助POS取引データ及びPOS取引要約データと、場合によりローカルに存在する補助POS取引データと、に基づき又はそれらを用いて、最終POS取引レシートデータを生成又は構築する;POS取引要約データの捕捉元である特定のPOS取引データソース(複数可)112、242、250に従い、最終POS取引レシートデータを、1つ以上のレシート生成デバイス150a〜cへ転送する。
図3は、本開示の非限定的で代表的な実施の形態による、POS取引データ管理サーバ400のブロック図である。実施の形態において、POS取引データ管理サーバ400は、処理部402の集合;入力デバイス404の集合;表示デバイス406の集合;少なくとも1つのデータ格納部408;少なくとも1つのネットワークインターフェース部410;及び少なくとも1つのメモリ500を含んでいる。プロセッサ実行可能プログラム命令セットは、メモリ500内に存在し、以下のものを含んでいる:オペレーティングシステム502;データ通信モジュール504;POS取引データ解析/処理モジュール510;商品券処理モジュール520;補助POS取引データ生成/検索モジュール530;POS取引データ分析及び報告モジュール540;並びに、場合により、事業主/販売者管理モジュール550、購入者管理モジュール560、ロイヤルティ/リワード管理モジュール570、CRM管理モジュール580、及び1つ以上の第三者POS取引情報消費者管理モジュール590、のうちの1種以上。ここで、第三者POS取引情報消費者は、POS取引データ管理サーバ400からのPOS取引関連情報を要求又は消費する任意の第三者システム又はサブシステム又はデバイスを含むことができるかそれ自身とすることができる。メモリ500は、追加又は代替として、本明細書の記述に照らして当業者であれば容易に理解できるように、決済システム管理モジュール(不図示)、ビッグデータ分析システム管理モジュール(不図示)、及び/又は、信用評価システム管理モジュール(不図示)などの1つ以上の他のプロセッサ実行可能プログラム命令の集合を含むことができる。POS取引データ管理サーバ400の各要素は、バスなどの共通したデータ通信経路499の集合に連結することができる。
オペレーティングシステム502は、当業者であれば容易に理解できるように、POS取引データ管理サーバリソースへのアクセスを管理するために設定されている。通信モジュール504は、POS取引データ解析モジュール510と、商品券有効性確認モジュール520と、補助POS取引データ生成/検索モジュール530と、POS取引データ分析及び報告モジュール540と、購入者管理モジュール550と、POS取引データ管理サーバ400の外部の他のシステム/デバイスと、の間でデータ通信を管理するために設定されており、POS取引データ管理サーバ400は、TDCMM強化POS機100、購入者電子/コンピューティングデバイス600、販売者電子/コンピューティングデバイス610、ロイヤルティ/リワードシステム620、CRMシステム630、第三者POS取引情報消費者デバイス640、及び場合により他の電子/コンピューティングシステム又はデバイス650を含むように構成されている。
POS取引データ解析モジュール510は、POS機100から受信したPOS取引要約データを、格納し、解析し、分類し、かつ、それに応じてPOS取引データベース401を更新するために設定されている。特定のPOS機100から受信された、対象とする、所与のPOS取引要約データについて、以下のことを含む:(a)POS取引要約データをPOS取引データベース401に格納すること;(b)POS取引要約データ内の個々のPOS取引データを、製品製造業者、製品/ブランド名、製品購入価格、製品購入数量、購入日、購入時刻、商品券の使用、及び/又は他の要因などの特定の基準に照らして分類し、こうした分類をPOS取引データベース401に格納すること;及び(c)POS取引要約データを、企業名、企業/POS機所在地、初期合計購入価格、適用される売上税、総計購入価格、購入日、購入時刻、支払いの種類、及び/又は他の要因などの特定の基準に従い分類し、こうした分類を、POS取引データベース401に格納すること。
商品券有効性確認モジュール520は、POS機100から、それによる購入取引処理に関連して、以前に生成された商品券データを受信するために設定されている。対象とする所与のPOS取引の集合について、こうした以前に生成された商品券データは、このPOS取引の集合において識別された製品及び/又はサービスの購入者により提示された商品券(例えば、バウチャ又はクーポン)に対応するかその中にコード化されている。実施の形態によっては、所与のPOS機100から受信した以前に生成された商品券データについて、商品券有効性確認モジュール520は、POS取引データベース401にアクセスして、対象とする所与の現在のPOS取引の集合に対応する以前に生成された商品券データが有効であるかどうか、例えば、対象とする以前に生成された商品券データに対応する以前に生成された商品券がまだ使用されていない/引き換えられていないかどうか、及び/又は、商品券の有効期限にまだ達していないかどうか、を特定することができる。以前に生成された商品券データが有効である場合、商品券有効性確認モジュール520は、商品券の受容、是認、承認、又は有効性確認コードを、対象とするPOS機100に対して発行することができ、そして、この引き換えクーポンデータをPOS取引データベース401において使用済/引き換え済であると指定することができる。そうでない場合、商品券有効性確認モジュール520は、商品券無効/期限切れコードを、対象とするPOS機100に対して発行することができる。
所与のPOS機100から受信したPOS取引要約データに関して、補助POS取引データ生成/検索モジュール530は、POS取引要約データ及びそれに含まれる個々のPOS取引データを分析し、POS取引データベース401において設定された規則を調べ、何らかの新しい商品券データ(例えば、バウチャ/クーポン/特別割引データ)を、現在、対象としている個々のPOS取引のいずれか及び/又は全POS取引とリンクさせるべきかどうかを特定するために設定されている。新しい商品券データは、生成されてPOS取引データベース401に挿入することができ、又は、商品券データが事前に外部システムからインポートされ、以前の取引に対して発行/リンクされていないとしてマーク又はフラグを付すことができる。新しい商品券データを、対象とする個々の又は全POS取引とリンクすべきである場合、補助POS取引データ生成/検索モジュール530は、関連する新しい商品券データをPOS取引データベース401から検索し、続いてそうした新しい商品券データの集合又は集計を、補助POS取引データとして、対象とするPOS機100へ送信する。
POS取引データ分析及び報告モジュール540は、POS取引データベース401に格納された解析済/処理済POS取引関連データを、特定の基準(例えば、選択可能、プログラム可能、及び/又はカスタマイズ可能な基準)に従って選択的に又は選択可能に分析(例えば、統計的に分析する)し、そうした分析に基づき様々な種類のレポートデータ及び/又はレポートを生成するために設定されている。こうしたレポートデータ/レポートは、製品製造業者、製品流通業者/供給業者、製品販売業者、事業主、事業経営者、政府機関、カード決済サービス業者、ロイヤルティ/リワードサービス業者、及び/又は他の関係者に有用な又は関連する情報を含むことができる。POS取引データ分析及び報告モジュール540は、その分析結果をPOS取引データベース401に格納することができると共に、特定の種類のレポートデータ/レポートを、販売者電子/コンピューティングデバイス610、ロイヤルティ/リワードシステム620、CRMシステム630、第三者POS取引情報消費者システム、サブシステム又はデバイス640、及び/又は他の外部電子/コンピューティングシステム、サブシステム又はデバイス650などの、外部システム/デバイスへ、選択的に転送するか利用できるようにすることができる。
事業主/販売者モジュール550は、販売者管理工程又は作業を実行するために設定され、それにより製品及び/又はサービス販売者は、POS取引データ管理サーバ400と相互作用して、(a)1つ以上の種類の補助POS取引データと;場合により(b)ある種の補助POS取引データを、最終POS取引レシートデータの生成に関連してPOS取引要約データに含めるか組み合わせることになる方法;を特定し、定義し、選択し、及び/又はカスタマイズすることができる。
購入者管理モジュール560は、購入者管理工程又は作業を実行するために設定されている。こうした作業の一部として、購入者は、購入者電子/コンピューティングデバイス600上で実行される購入者アプリケーションプログラム又はアプリによる購入者の相互作用によって、自分自身を、特定の完了したPOS購入取引と選択的に(例えば、任意選択で/自発的に)関連付けることができる。購入者アプリは、(a)購入者ID(例えば、購入者電子メールアドレス/携帯電話番号)などの購入者情報、及び(b)所与の最終POS取引レシートの一部として生成又は提供された、QRコード又は他の種類のマシン読み取り可能コードを、購入者管理モジュール550へ伝えることができる。購入者管理モジュール550は、購入者データベースを、POS取引データベース401内に維持することができる。購入者アプリ、購入者管理モジュール550、及び購入者データベースを介して、購入者は、特定の企業及び/又はロイヤルティ/リワードプログラムへ自身の購入記録を選択的に伝えることができると共に、自身のPOS取引履歴及び/又は製品/サービス購入パターンを追跡することができる。
ロイヤルティ/リワード管理モジュール570は、各ロイヤルティ/リワードシステム620との間でデータ通信するために設定することができ;CRM管理モジュール580は、各CRMシステム630との間でデータ通信するために設定することができ;各第三者POS取引情報消費者管理モジュール590は、所与の第三者POS取引データ消費者システム又はサブシステム又はデバイス640と、こうしたシステム620、630、640により提供される機能をサポート又は有効にする方法で、データ通信をするために設定することができる。メモリ500内の他の種類の管理モジュール(不図示)は、例えば、別の又は異なる範疇の種類のPOS取引関連情報の外部ユーザに対応する、特定の種類の外部電子/コンピューティングシステム又はデバイスと、データ通信するために設定することができる。
[POS取引データ捕捉及び処理作業の代表的態様]
図4は、本開示の代表的な実施の形態による、POS取引要約データを捕捉し処理する代表的な工程700のフロー図である。こうした工程700は、対象とするPOS機100の集合(例えば、1〜数百又は数千のPOS機100)内の各POS機100に対して実行する(例えば、同時に)ことができ、ここで、各POS機100は、本開示の実施の形態に従い、TDCMM300に、通信可能に連結されているかそれにより強化されている。
実施の形態において、工程700は、製品及び/又はサービス購入の状況、相互作用、又はイベントの間に、所与のPOS機100に連結されたスキャナ120により、マシン読み取り可能コード(例えば、バーコード及び/又はQRコード)の集合を捕捉するステップである第1の工程部分702を含む。こうしたマシン読み取り可能コードのそれぞれは、購入者が購入中の特定の製品又はサービスに対応することができるか識別することができる。工程700は、このPOS機の基本POSソフトウェア210により、捕捉されたマシン読み取り可能コード(複数可)を受信又は処理するステップである第2の工程部分704を更に含み、このステップは、製品又はサービス価格情報を、各マシン読み取り可能コードに対して、それが生成するPOS取引要約データの一部として、特定するか関連付ける。第3の工程部分706は、基本POSソフトウェア210が、これらの処理されたマシン読み取り可能コード(複数可)に対応するPOS取引要約データを(例えば、POS取引要約データが、購入者による購入支払いは成功したものの、個々のレシートが未生成である完了済み購入取引に対応するかそうした取引を表す場合)、1つ以上のレシート生成デバイスドライバ240及び/又はレシート生成デバイス出力ポート250に向けて出力するステップである。第1の工程部分702と、第2の工程部分704と、第3の工程部分とは、当業者であれば容易に理解できるように、従来の作業である。こうした当業者にとっては言うまでもなく、第1の工程部分702は、追加又は代替として、POS機入力デバイス104とキャッシャとの相互作用によって、ある種の製品及び/又はサービスデータを、POS機100へ手動入力するステップとすることができる。
基本POS機ソフトウェア210がPOS取引要約データを出力した後、第4の工程部分708は、対象とするPOS機100に対応するTDCMM300によるPOS取引要約データを捕捉又は傍受することであり、TDCMM300によるこうした取引要約データを捕捉又は傍受する前に、基本POS機ソフトウェア210がPOS取引要約データの送り先又は経由先としたレシート生成デバイス出力ポート(複数可)250にPOS取引要約データが伝えられないようになっている。したがって、TDCMM300は、POS取引要約データが、TDCMM300自体によるPOS取引要約データの捕捉、傍受、又は中間的な獲得もなく基本POS機ソフトウェア210から1つ以上のレシート生成出力デバイス150へ転送されることを防ぐ。
第5の工程部分710において、TDCMM300は、POS取引データ管理サーバ400とのネットワーク通信の確立を試みる。第6の工程部分712において、TDCMM300は、POS取引データ管理サーバ400とのネットワーク通信の確立に成功したかどうかを判断する。ネットワーク通信の確立が成功であれば、第7の工程部分714では、TDCMMが、対象とする傍受したPOS取引要約データ(例えば、直近に傍受したPOS取引要約データ)を、POS取引データ管理サーバ400へ転送する。第8の工程部分716において、POS取引データ管理サーバ400は、関連する補助POS取引データがあればそれを処理して、対象とするTDCMM300へ送信し、第9の工程部分718において、TDCMMは、関連する補助POS取引データが、対象とするPOS取引要約データ用にPOS取引データ管理サーバ400により送信されたかどうかを判断する。送信されたのであれば、第10の工程部分720において、TDCMMは、こうした補助POS取引データを処理し、他のすべてのPOS取引データに一般的に適用可能な補助POS取引データの一部又はすべてを保持して、これらの一般的に適用可能なデータをオフライン方式で(例えば、POS取引データ管理サーバ400とのネットワーク通信が利用できないときに、一般的に適用可能な補助データを、対象とするPOS取引要約データに追加することにより)使用できるようにする。
第5の工程部分710及び第6の工程部分712に関連してネットワーク通信の確立に成功しない場合、第11の工程部分722において、TDCMM300は、POS取引データ管理サーバ400とのネットワーク通信の確立を再試行すべきかどうかを判断する(例えば、再試行の最大回数を超えていない場合、又はタイムアウトの制限時間に達していない場合)。再試行すべきであれば、工程700は、第5の工程部分710に戻る。そうでない場合、第12の工程部分724において、TDCMM300は、現在対象としているPOS取引要約データをローカルに格納し(例えば、特定のメモリ空間/領域若しくはバッファに、及び/又は、データ格納部108を用いてディスク格納装置に保持する)、第13の工程部分726において、TDCMM300は、このローカルに格納されたPOS取引要約データに、将来のPOS取引データ管理サーバ400への転送を要するものとしてマーク又はフラグを付す。第14の工程部分728において、TDCMM300は、関連がある場合、又は、必要な場合、POS取引データ管理サーバから受信した、現在のPOS取引要約データに関連する、任意の利用可能で以前に格納された補助POS取引データ(例えば、POS取引データ管理サーバ400から以前に受信した販売者ロゴ)を処理する。様々な実施の形態において、工程部分714、716、718及び720(オンライン工程部分として定義できる)の流れは、工程部分728(オフライン工程部分と定義することができる)の流れに対して非同期の方法で起こり得る。換言すると、オフライン工程部分728における任意の関連のある以前に格納された補助POS取引要約データを処理/識別することは、オンライン工程部分714、716、718、及び720を実行している途中で同時に起こり得る。
(a)TDCMM300が、POS取引要約データをPOS取引管理サーバ400に伝え、それに応じて補助POS取引データを受信した場合の第10の工程部分720の後、又は(b)TDCMM300がPOS取引要約データをPOS取引管理サーバ400に伝え、それに応じて補助POS取引データを受信しなかった場合の第9の工程部分718の後、又は(c)TDCMM300がPOS取引管理サーバ400との間のネットワーク通信を確立できなかった場合の第14の工程部分728の後、第15の工程部分730において、TDCMM300は、現在対象としているPOS取引要約データと、任意な関連のある補助POS取引データとに基づいて又はこれらを用いて、最終POS取引レシートデータを生成又は構築する。実施の形態によっては、TDCMM300は、(a)現在対象としているPOS取引要約データと;(b)(i)POS取引データ管理サーバ400が、現在、対象としているPOS取引要約データを解析/処理して対応する補助POS取引データをTDCMM300へ返信した結果として、TDCMM300がPOS取引データ管理サーバ400から直近に受信した、第1の補助POS取引データなどの特定の補助POS取引データ;並びに(ii)POS機のメモリ200及び/又はデータ格納部108にローカルに存在する第2の又は一般的に適用可能な補助POS取引データなどの追加の又は他の補助POS取引データ;のうちの一方又はそれぞれと、を用いて、最終POS取引レシートデータを生成又は構築する。この追加の又は他の補助POS取引データは、例えば、TDCMM300は、こうした補助POS取引データを定期的に、低頻度で、又は比較的不定期にしか(例えば、月、週、又は日に1度以上起こり得るこうした補助データに変化があった後しか)受信する必要がないために、又はTDCMM300が、POS取引データ管理サーバ400とのネットワーク通信の確立に成功しなかったために、TDCMM300が、POS取引データ管理サーバ400から直近に受信する必要がなかった、又は直近に受信しなかったものである。
代表的で非限定的な例として、第1の補助POS取引要約データは、現在対象としているPOS取引要約データにおいて識別された、1つ以上の特定の製品/サービス、1つ以上の製品/サービスの数量、及び/又は支出額、に対応するPOS取引固有データ(例えば、新しい商品券データ)を含むことができるかこれらであってもよく;第2の補助POS取引要約データは、営業活動メッセージ(例えば、季節ごと、月ごと、週ごとの販促イベントに対応する)、企業名、企業のロゴ、企業の住所、企業の連絡先情報、現在の営業時間、及び画像又は写真の集合、のうちの1つ以上を示す、より一般的なデータなどの、非製品固有/非サービス固有データを含むことができる。第1の補助POS取引データは、動的な補助POS取引データと定義することができ、そのデータ内容は、変化し、多様化し、1つ以上の特定のPOS取引によって決まることができ、この1つ以上の特定のPOS取引は、対象とするPOS機100により扱われている現在又は直近のPOS取引の集合に対応するPOS取引要約データ内で識別されたものである。第2の補助POS取引データは、半静的な又はさほど動的ではない補助POS取引データと定義することができ、そのデータ内容は、このPOS取引要約データ及びローカルに入手可能な補助データ内で識別された特定のPOS取引に基づいて得ることができる。上述のように、第2の補助POS取引データは、典型的には、TDCMMが、捕捉されたPOS取引要約データを、遠隔のPOS取引データ管理サーバ400へ伝える前に、TDCMM300がローカルに入手可能なものである。
最終POS取引レシートデータを生成又は構築する際、TDCMM300は、ある種の補助POS取引データをPOS取引要約データの後又は前に付加することができ、及び/又は、補助POS取引データの1つ以上の部分をPOS取引要約データの部分の間又は中に分散又は散在させることができる。
第16の工程部分732において、TDCMM300は、最終POSレシートデータを、基本POSソフトウェア100が元々POS取引要約データの送り先とした又は送り先とすることを意図したレシート生成デバイス(複数可)150へ、伝送、転送、又は出力する。こうしたレシート生成デバイス(複数可)150は、これに応じ、当業者であれば容易に理解できるように、適切な種類のレシートを生成、提示、又は出力する。第17の工程部分734において、TDCMM300は、POS取引データ管理サーバ400とのネットワーク通信を確立することを試みる。第18の工程部分736において、TDCMM300は、POS取引データ管理サーバ400とのネットワーク通信の確立に成功したかどうかを判断する。ネットワーク通信の確立に成功した場合、第19の工程部分738は、TDCMMが最終のレシートデータを用いてPOS取引データ管理サーバを更新するステップである。他方、第17の工程部分734及び第18の工程部分736に関連してネットワーク通信の確立に成功できなかった場合、第20の工程部分740において、TDCMMは、最終レシートデータをローカルに格納し、この格納された最終レシートデータに、POS取引データ管理サーバ400へ将来転送を要するとして、マーク又はフラグを付す。
図5は、本開示の代表的な実施の形態による、所与のTDCMM300とPOS取引データ管理サーバ400との間の定期的通信の態様を示す工程800のフロー図である。実施の形態において、工程800は第1の工程部分802と第2の工程部分804とを含み、第1の工程部分802は、TDCMMが、定期的又は計画的にPOS取引データ管理サーバ400との通信を確立することを試みるステップであり、第2の工程部分804は、TDCMMが、こうした通信が成功したかどうかを判断するステップである。成功しなければ、工程800は、第1の工程部分802に戻ることができる。
通信に成功すると、第3の工程部分806は、任意の新しい又は更新された一般的に適用可能な補助POS取引データを、POS取引データ管理サーバ400から、対象とするTDCMM300へ、転送するステップである。第4の工程部分808は、TDCMMが、1つ以上の完了したPOS取引シーケンスに対応する、ローカルに格納されたフラグ付きPOS取引要約データ/最終レシートデータが存在するかどうか(例えば、こうしたフラグ付きデータを格納するために使用又は予約されたメモリスペース/領域若しくはバッファ内、又はデータ格納部の格納場所若しくはファイル内に)を判断するステップである。こうしたフラグ付きPOS取引要約データ/最終レシートデータは、POS取引データ管理サーバ400に対する伝送又は転送/更新に未成功であるPOS取引要約データ/POS最終レシートデータを含むかそのものである。こうしたローカル専属のフラグ付きデータが存在しない場合、工程800は、第1の工程部分802に留まることができる。フラグ付きPOS取引要約データ/最終レシートデータが存在する場合、第5の工程部分810は、TDCMMが、現在フラグ付きのPOS取引要約データ/最終レシートデータを、POS取引データ管理サーバ400へ、通信又は転送するステップである。第5の工程部分810の後、第6の工程部分812において、TDCMM300は、POS取引データ管理サーバ400に伝えられた、直近にフラグを付されたPOS取引要約データ/最終レシートデータを、フラグ解除又は削除し(例えば、前述のメモリスペース/領域又はバッファを部分的に又は完全にクリアすることにより)、その後、工程800は、第1の工程部分802へ戻ることができる。
[商品券処理の代表的な態様]
商品券の処理、承認、又は有効性確認も、POS機基本ソフトウェア210に対して透過的であり(例えば、POS機基本ソフトウェアは、その通常の又は標準的なPOS取引要約データ生成作業を実行するように構成され、商品券データの受信、処理、承認、又は有効性確認のために改変されず、又は改変する必要がない)、また、例えば、POS機基本ソフトウェア210による関与なしに、TDCMM300とPOS取引管理サーバ400との間の通信によって自動的に実行することができる。より詳細には、様々な実施の形態において、TDCMM300は、次のことを行うことができる(a)商品券上のマシン読み取り可能コード(複数可)又はそれに対応するデータを捕捉できるスキャナ120及び/又は別の種類の入力デバイス(例えば、キーボード)などの、入力デバイスから入力されたデータに対し、アクセス、モニタ及び/又はデータ入力/受信の許可をする;(b)スキャナ120及び/又は他の入力デバイスがどんな入力を捕捉/提供したか精査又は特定する(例えば、TDCMM300は、当業者であれば容易に理解できるように、スキャナが捕捉した入力を「聞く」ことができる)。商品券がスキャンされたこと(例えば、スキャナ120がそれに対応するマシン読み取り可能コードを捕捉したため)、及び/又は商品券データが入力されたこと、をTDCMM300が特定した場合、TDCMM300は、対象とするマシン読み取り可能商品券コード及び/又は商品券データを取得、傍受、又は捕捉すると共に、このマシン読み取り可能コード及び/又は商品券データを、POS取引データ管理サーバ400へ伝え、POS取引管理サーバ400が商品券の承認若しくは有効性確認(又はその承認若しくは有効性確認の拒否)を行えるようにする。
POS取引管理サーバ400は、POS取引データベース401をチェックして、TDCMM300から受信したマシン読み取り可能コード及び/又は商品券データを識別し、それに対応する商品券の詳細を特定する。ここで、そうした詳細は、製品/ブランド名情報、価格調整額、有効期間、及びその商品券が以前に使用されているか否かを含むことができる。商品券が期限切れになっておらず、以前に使用されたことがなく、TDCMM300から直近に受信したPOS取引要約データに照らして製品/サービス購入に当てはまる又は一致する場合、POS取引データ管理サーバ400は、対応する承認又は認可コードをTDCMM300へ返すことにより、商品券を承認又は認可する。追加として、TDCMM300が、捕捉した商品券データから、対応する価格調整データをまだ取得又は特定していない場合、POS取引データ管理サーバ400は、こうしたデータをTDCMM300へ返すことができる。対象とする商品券が承認されると、POS取引サーバ400は、この商品券に対応するマシン読み取り可能コード及び/又は商品券データに「使用済」としてのマーク又はフラグを付す。POS取引データ管理サーバ400から承認コードを受信した後、TDCMM300は、今引き換えられた商品券に対応する物理的又は電子的承認票を生成することができる。商品券の有効性確認/承認の工程は、当業者であれば容易に理解できるように、確認工程とすることができ、この確認工程というのは、POS取引データ管理サーバ400が、明細、金額、有効期間、及び確認のための他の任意の関連する詳細などの、対象とする商品券に関連する詳細に関する、TDCMMにより発行される商品券のクエリに最初に応答することができるものである。上記のような承認/有効性確認工程は、確認後に実行することができる。
本開示の特定の実施の形態の態様は、POS取引データを捕捉、処理、管理、及び分析する従来の方法に関連する、少なくとも一つの態様、問題、制限及び/又は欠点に対処する。本開示において、ある種の実施の形態に関連する特徴、態様、及び/又は利点を記載したが、他の実施の形態も、そうした特徴、態様、及び/又は利点を提示し得るものであり、また、本開示及び付帯する特許請求の範囲に含まれる条件として、すべての実施の形態がこうした特徴、態様、及び/又は利点を必ずしも提示するとは限らない。当業者にとっては言うまでもなく、上記に開示したシステム、デバイス、マシン、要素、工程、又はその代替物によっては、他の異なるシステム、デバイス、マシン、要素、工程、及び/又はアプリケーションに組み入れることができる。更に、当業者は、本明細書に開示する実施の形態に様々な改変、変更、及び/又は改良を加えることができ、そうした改変、変更、及び/又は改良は、本開示及び付帯する特許請求の範囲に含まれる。
10 システム
20 データ通信ネットワーク
90 POS機
100 POS機
102 処理部
104 入力デバイス
106 表示デバイス
108 データ格納部
112 プリントサーバ
120 スキャナ
210 基本POS機ソフトウェア
300 TDCMM
400 POS取引データ管理サーバ
402 処理部
404 入力デバイス
406 表示デバイス
408 データ格納部
500 メモリ
510 POS取引データ解析モジュール
520 商品券有効性確認モジュール
530 補助POS取引データ生成/検索モジュール
540 POS取引データ分析及び報告モジュール
550 事業主/販売者管理モジュール
560 購入者管理モジュール
570 ロイヤルティ/リワード管理モジュール
580 CRM管理モジュール
590 第三者POS取引情報消費者管理モジュール

Claims (19)

  1. 販売時点情報管理(POS)取引データ管理のための方法であって:
    処理部と;前記処理部に連結されたメモリと;前記処理部により実行可能な基本POS機ソフトウェアであって前記基本POS機ソフトウェアにより実行される従来の作業の一部としてPOS取引要約データを出力するために構成された基本POS機ソフトウェアと;を備える、POS機の集合を提供するステップと;
    アイテムスキャナを含む入力デバイスの集合を、各POS機に連結するステップと;
    レシート生成デバイスの集合を各POS機に連結するステップとを備え;
    前記POS機の集合内の各POS機について、POS取引データ管理モジュール(TDCMM)を、以下の(a)又は(b)又は(c)にインストールすることによって前記POS機と関連付けるようになっており、(a)前記TDCMMがインストールされた前記POS機の前記基本POS機ソフトウェアの実行コンテキストに対して、前記TDCMMが、異なり、統合されず、その外で作動するような前記POS機、(b)前記TDCMMがインストールされたプリントサーバの基本プリントサーバソフトウェアの実行コンテキストに対して、前記TDCMMが、異なり、統合されず、その外で作動するような、前記POS機が連結された前記プリントサーバ、(c)前記TDCMMによって自身がネットワークプリンタであることを前記POS機に示すようなネットワーク対応デバイス;ここで、各TDCMMは以下の(i)及び(ii)のために構成されている、(i)前記TDCMMが関連付けられた各POS機の前記基本POS機ソフトウェアにより出力されたPOS取引要約データを、前記TDCMMが関連付けられた各POS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合にこうしたPOS取引要約データを伝えることができないうちに、捕捉するため、(ii)前記TDCMMがPOS取引要約データを捕捉する元である所与のPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合に対するPOS取引レシートデータの提供を制御するため;
    さらに、各TDCMMから遠隔にあって各TDCMMとの間でネットワーク通信するように作動可能なPOS取引データ管理サーバを提供するステップと;
    第1のPOS機の前記基本POS機ソフトウェアによって、対応する個々のレシートが未生成である第1のPOS取引要約データを出力するステップと;
    前記第1のTDCMMが、前記第1のPOS取引マシンに連結された前記レシート生成デバイスの集合に対する前記第1のPOS取引要約データの提供を一時的に留保するように、前記第1のPOS機と関連付けられた第1のTDCMMを用いて、前記第1のPOS取引要約データを捕捉するステップと;
    前記捕捉された第1のPOS取引要約データを、前記第1のTDCMMから前記POS取引データ管理サーバへ伝える、又は、伝えることを試みるステップと;
    前記第1のTDCMMによって、前記第1のPOS取引要約データとは区別可能な補助POS取引データで増強された、前記捕捉された第1のPOS取引要約データを備える最終POS取引レシートデータを、生成するステップと;
    前記最終POS取引レシートデータを、前記第1のTDCMMから、前記第1のPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合内の少なくとも1つのレシート生成デバイスへ伝えるステップと;を備える、
    方法。
  2. TDCMMごとに、前記TDCMMの作動は、前記TDCMMが関連付けられた各POS機の前記基本POS機ソフトウェアに対して透過的であると共に、前記TDCMMが関連付けられた各POS機の前記基本POS機ソフトウェアによってPOS取引要約データを生成することは、前記TDCMMの存在及び作動によって影響を受けない、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記TDCMMの作動が、前記プリントサーバ上で実行する基本プリントサーバソフトウェアに対して透過的であり、前記基本プリントサーバソフトウェアの作動は、前記TDCMMの存在及び作動によって影響を受けない、
    請求項1又は請求項2に記載の方法。
  4. 前記最終POS取引レシートデータが伝えられた前記少なくとも1つのレシート生成デバイスによって、前記最終POS取引レシートデータに対応する紙レシート及び電子レシートの少なくとも一方を生成するステップを更に備える、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記POS取引データ管理サーバにおいて、前記第1のPOS取引要約データを受信するステップと;
    第1の補助POS取引データのデータ内容が、前記第1のPOS取引要約データ内で識別された1つ以上のPOS取引に依存する前記第1の補助POS取引データを、前記POS取引データ管理サーバによって、識別するステップと;
    前記第1の補助POS取引データを、前記第1のTDCMMに伝えるステップと;を更に備え、
    前記最終POS取引レシートデータの前記補助POS取引データは、前記第1の補助POS取引データを備える、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記第1のPOS取引要約データに関連する第2の補助POS取引要約データを、前記第1のTDCMMによって識別するステップを更に備え、前記第2の補助POS取引要約データは、前記第1のPOS取引要約データを前記POS取引データ管理サーバへ伝える、又は、伝えることを試みる前に、前記第1のPOS機の前記メモリ及び/又はそのデータ格納部内にローカルに存在すると共に、前記最終POS取引レシートデータの前記補助POS取引データは、前記第2の補助POS取引データを備える、
    請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第2の補助データが、企業名、企業のロゴ、前記第1のPOS機が設置されている企業に対応する事業運営スケジュール、販促/広告メッセージ、及び画像の集合、のうちの少なくとも1つを備える、
    請求項6に記載の方法。
  8. 現在のPOS購入取引の集合に関連して買い手により提示された第1の商品券に対応する第1の商品券データであって、前記第1のPOS機に連結される第1の入力デバイスにより捕捉又は入力されたデータである第1の商品券データを、前記第1のTDCMMにより受信するステップと;
    前記第1の商品券データを、前記POS取引データ管理サーバへ伝えるステップと;
    前記POS取引データ管理サーバにより、前記第1の商品券データの有効性を確認するステップと;
    前記第1のTDCMMへ、前記第1の商品券データに対応する第1の承認コードを返信するステップと;を更に備える、
    請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記第1の承認コードを返信するステップが、前記第1のPOS取引要約データを、前記POS取引管理サーバへ伝える、又は、伝えることを試みる前に生じる、
    請求項8に記載の方法。
  10. 特定の期間に関して別々の購入取引にわたり前記第1のPOS機により扱われた複数の異なるPOS取引のシーケンスに対応する報告データを備える第2のPOS取引要約データを、前記第1のTDCMMを用いて捕捉するステップと;
    前記第2のPOS取引要約データを前記POS取引データ管理サーバへ伝えるステップと;を更に備える、
    請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 前記POS取引データ管理サーバにアクセス可能なPOS取引データベースであって、1つ以上のTDCMMから受信したPOS取引要約データに対応する履歴POS取引データを格納するPOS取引データベースを提供するステップと;
    特定の基準に従って前記履歴POS取引データを分析するステップと;
    履歴POS取引データの分析に対応する結果を、1つ以上の外部コンピューティングシステム又はデバイスへ伝えるステップと;を更に備える、
    請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記外部コンピューティングシステム又はデバイスは、販売者電子/コンピューティングデバイス、ロイヤルティ/リワードシステム、顧客関係管理システム、第三者POS取引情報消費者システム又はサブシステム又はデバイス、決済システム、ビッグデータ分析システム、及び信用評価システム、のうちの1つ以上を含む、
    請求項11に記載の方法。
  13. 販売時点情報管理(POS)取引データ管理のためのシステムであって:
    POS機処理部と;前記POS機処理部に連結されたメモリと;前記POS機処理部により実行可能な基本POS機ソフトウェアであって前記基本POS機ソフトウェアにより実行される標準的な作業の一部としてPOS取引要約データを出力するように構成された基本POS機ソフトウェアと;を備える、POS機の集合と;
    各POS機に連結されたアイテムスキャナを含む入力デバイスの集合と;
    各POS機に連結されたレシート生成デバイスの集合と;
    前記POS機の集合内の少なくとも1つのPOS機に連結されたオプションとしてのプリントサーバであって、前記少なくとも1つのPOS機に連結されたレシート生成デバイスとして作動可能なプリンタに連結され、
    プリントサーバ処理部と;
    前記プリントサーバ処理部に連結されたメモリと;
    前記プリントサーバ処理部によって実行可能であると共に、従来のプリントサーバ作業を実行するように構成される基本プリントサーバソフトウェアと;を備える、プリントサーバと;
    前記POS機の集合内の各POS機と関連付けられた、以下の(a)又は(b)又は(c)にインストールされたPOS取引データ管理モジュール(TDCMM)と、(a)前記TDCMMがインストールされた前記POS機の前記基本POS機ソフトウェアの実行コンテキストに対して、前記TDCMMが、異なり、統合されず、その外で作動するような前記POS機、(b)前記基本プリントサーバソフトウェアの実行コンテキストに対して、前記TDCMMが、異なり、統合されず、その外で作動するような前記プリントサーバ、(c)前記TDCMMによって自身がネットワークプリンタであることを1つ以上のPOS機に示すようなネットワーク対応デバイス;ここで、各TDCMMは、実行されると以下の(i)及び(ii)を行うプログラム命令を備える、(i)前記TDCMMが関連付けられた各POS機の前記基本POS機ソフトウェアにより出力されたPOS取引要約データを、それぞれのこうしたPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合にこうしたPOS取引要約データを伝えることができないうちに、捕捉する、(ii)前記特定のPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合に対するPOS取引レシートデータの提供を制御する;
    各TDCMMから遠隔にあって各TDCMMとの間でネットワーク通信するように作動可能なPOS取引データ管理サーバと;を備える、
    システム。
  14. 各TDCMMがプログラム命令を備え、前記プログラム命令が実行されると:
    前記TDCMMが関連付けられた各POS機により出力されたPOS取引要約データを、こうしたPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合に提供することを一時的に留保し;
    前記TDCMMが関連付けられた各POS機から補足されたPOS取引要約データを、前記POS取引データ管理サーバへ伝える、又は、伝えることを試み;
    前記TDCMMが関連付けられた特定のPOS機について、
    前記特定のPOS機が出力して捕捉されたPOS取引要約データに、前記捕捉されたPOS取引要約データとは区別可能な補助POS取引データを加えた組合せとして、最終POS取引レシートデータを生成し;
    前記最終POS取引レシートデータを、前記特定のPOS機に連結された前記レシート生成デバイスの集合内の、1つ以上のレシート生成デバイスに、提供し;
    前記最終POS取引レシートデータを、前記POS取引データ管理サーバへ伝える;
    請求項13に記載のシステム。
  15. 前記POS取引データ管理サーバは:
    処理部と;
    前記処理部に連結されたメモリと;
    前記POS取引データ管理サーバメモリ内に常駐するプログラム命令であって、実行されると、特定のTDCMMから受信したPOS取引要約データに対応する第1の補助POS取引データが存在するかどうかを判断すると共に、こうした第1の補助POS取引データを前記特定のTDCMMへ伝える、又は、伝えることを試みる、プログラム命令、を備える補助POS取引データ生成モジュールと;を備える、
    請求項14に記載のシステム。
  16. 各TDCMMは更にプログラム命令を備え、前記プログラム命令が実行されると:
    前記TDCMMが関連付けられた各POS機に連結された入力デバイスから、現在のPOS取引の集合に関連して買い手により提示された商品券に対応する商品券データを受信し;
    受信された商品券データを、前記POS取引データ管理サーバへ伝える、
    請求項15に記載のシステム。
  17. 前記POS取引データ管理サーバは、プログラム命令を備える商品券有効性確認モジュールを更に備え、前記プログラム命令が実行されると、(i)特定のTDCMMから受信した商品券データが有効であるかどうかを判断し、(ii)前記商品券データが有効であれば、承認コードを前記特定のTDCMMへ返信し、かつ、(iii)有効性が確認された商品券データを使用済であると指定する、
    請求項16に記載のシステム。
  18. 前記POS取引データ管理サーバにアクセス可能なPOS取引データベースを更に備え、前記POS取引データベースは1つ以上のTDCMMから受信したPOS取引要約データに対応する履歴POS取引データを格納し、前記POS取引データ管理サーバはプログラム命令を備え、前記プログラム命令が実行されると、特定の基準に従って前記履歴POS取引データを分析し、履歴POS取引データの分析に対応する結果を、1つ以上の外部コンピューティングシステム又はデバイスへ伝える、
    請求項13乃至請求項17のいずれか1項に記載のシステム。
  19. 前記1つ以上の外部コンピューティングシステム又はデバイスは、販売者電子/コンピューティングデバイス、ロイヤルティ/リワードシステム、顧客関係管理システム、第三者POS取引情報消費者システム又はサブシステム又はデバイス、決済システム、ビッグデータ分析システム、及び信用評価システム、のうちの1つ以上を含む、
    請求項18に記載のシステム。
JP2019524016A 2016-07-14 2016-07-25 販売時点情報管理取引関連データを捕捉し管理するためのシステム、デバイス、及び方法 Active JP6962597B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662362103P 2016-07-14 2016-07-14
US62/362,103 2016-07-14
PCT/SG2016/050349 WO2018013050A1 (en) 2016-07-14 2016-07-25 System, device, and method for capturing and managing point of sale transaction related data

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019525368A true JP2019525368A (ja) 2019-09-05
JP6962597B2 JP6962597B2 (ja) 2021-11-05

Family

ID=60953225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019524016A Active JP6962597B2 (ja) 2016-07-14 2016-07-25 販売時点情報管理取引関連データを捕捉し管理するためのシステム、デバイス、及び方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20190147429A1 (ja)
EP (1) EP3485447A4 (ja)
JP (1) JP6962597B2 (ja)
KR (2) KR102395000B1 (ja)
CN (1) CN109478281A (ja)
SG (1) SG11201900309UA (ja)
WO (1) WO2018013050A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3485447A4 (en) 2016-07-14 2019-07-31 Aptus Business Logic Pte Ltd SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR CAPTURING AND MANAGING DATA RELATING TO A POINT OF SALE TRANSACTION
US11651368B2 (en) * 2016-11-14 2023-05-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for automated linkage of enriched transaction data to a record of charge
US11573851B2 (en) 2019-02-26 2023-02-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data of point-of-sale devices
KR20200132301A (ko) * 2019-05-16 2020-11-25 소프트런치주식회사 트랜잭션 정보를 활용하여 데이터를 처리하는 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
CN110880224A (zh) * 2019-10-31 2020-03-13 北京互帮国际技术有限公司 一种以监听pos机打印池进行采集和处理信息的设备、系统和方法
US11288931B2 (en) * 2020-06-03 2022-03-29 Walmart Apollo, Llc Systems and methods for facilitating load cash transactions with a debit card at a point of sale system
US20220292519A1 (en) * 2021-03-15 2022-09-15 Ncr Corporation Item return data integration processing

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4018297B2 (ja) 1998-07-21 2007-12-05 キヤノン株式会社 印刷システム、情報処理装置、印刷ジョブ登録方法及び記録媒体
US20040030600A1 (en) * 1999-04-09 2004-02-12 Blakely Lacroix System and method for producing a customer receipt including a marketing message
JP2002074185A (ja) 2000-08-31 2002-03-15 Yoshio Utsunomiya 電子ショッピングシステム
US20050023346A1 (en) * 2002-05-06 2005-02-03 Outsite Networks, Inc. System and method for providing incentives based on receipt sniffing
ES2269866T3 (es) * 2002-06-10 2007-04-01 Seiko Epson Corporation Sistema de punto de venta (pdv), sistema de red, metodo para generar datos de impresion para un sistema de punto de venta (pdv), y metodo para gestionar las ventas y la informacion publicitaria en un sistema de red.
US9208481B2 (en) * 2008-07-08 2015-12-08 Omnilync, Inc. Transaction data capture device and system
US20140122272A1 (en) * 2008-07-08 2014-05-01 Omnilync, Inc. Transaction data capture device and system
WO2010080705A1 (en) 2009-01-09 2010-07-15 Transaction Tree, Inc. Receipt handling systems, print drivers and methods thereof
US8548859B2 (en) * 2010-01-22 2013-10-01 Spendgo, Inc. Point of sale network router
US20120016856A1 (en) * 2010-07-15 2012-01-19 Google Inc Content extractor
US20120316950A1 (en) * 2011-06-10 2012-12-13 Jeffrey Laporte System and method for augmentation of retail pos data streams with transaction information
GB2507691A (en) * 2011-07-14 2014-05-07 Ecrebo Ltd A method of enhancing point-of-sale systems
US8626593B2 (en) * 2011-08-31 2014-01-07 AppCard, Inc. Apparatus and method for collecting and manipulating transaction data
US20130188219A1 (en) 2011-12-19 2013-07-25 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Print system and print server
CN102801710B (zh) * 2012-07-04 2016-03-02 北京天龙融和软件有限公司 一种网络交易方法和系统
US9805352B2 (en) * 2012-08-02 2017-10-31 Facebook, Inc. Transaction data capture system for a point of sale system
JP5744953B2 (ja) * 2013-04-10 2015-07-08 東芝テック株式会社 取引データ処理装置、取引データ処理方法及びプログラム
US9037491B1 (en) * 2013-11-26 2015-05-19 Square, Inc. Card reader emulation for cardless transactions
US20150302380A1 (en) * 2013-12-10 2015-10-22 Yadvender Singh Kalsi Process, system, and method for printing receipt based on consumer purchases
EP3485447A4 (en) 2016-07-14 2019-07-31 Aptus Business Logic Pte Ltd SYSTEM, DEVICE AND METHOD FOR CAPTURING AND MANAGING DATA RELATING TO A POINT OF SALE TRANSACTION

Also Published As

Publication number Publication date
EP3485447A4 (en) 2019-07-31
US20200134591A1 (en) 2020-04-30
CN109478281A (zh) 2019-03-15
JP6962597B2 (ja) 2021-11-05
US11301830B2 (en) 2022-04-12
US20190147429A1 (en) 2019-05-16
EP3485447A1 (en) 2019-05-22
KR20190069382A (ko) 2019-06-19
WO2018013050A1 (en) 2018-01-18
KR102395000B1 (ko) 2022-05-04
SG11201900309UA (en) 2019-02-27
KR20210072131A (ko) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6962597B2 (ja) 販売時点情報管理取引関連データを捕捉し管理するためのシステム、デバイス、及び方法
US10192210B2 (en) Automatically emailing receipt at POS
US20140114759A1 (en) Enhanced customer interaction channel systems and methods
US10628824B2 (en) System and method for transaction-based temporary email
KR101255142B1 (ko) 전자영수증 발급방법
US20140278965A1 (en) Systems and methods for providing payment options
US20140074690A1 (en) Digital receipt router
US11113712B2 (en) Automatic redemption of digital offers with deferred payment
US20230368172A1 (en) Systems and methods for dynamically generating customized records
CN104798095A (zh) 在销售点进行实时折扣的方法及系统
JP2023021217A (ja) 商品データ処理装置及び制御プログラム、商品販売システム
CN110622189A (zh) 用于提供数字收据的高效方法和系统
US20150095128A1 (en) In-store customer engagement systems and methods
KR101593275B1 (ko) 가맹점정보 송수신 장치 및 그 방법
KR20200000605A (ko) 배달 주문 매출 정산 방법 및 그를 수행하기 위한 결제 단말 장치
US20220351241A1 (en) Method, apparatus, and computer program product for facilitating the activation of promotions using short codes
US20150193803A1 (en) Systems and methods for redeeming discounts
JP2016095587A (ja) 携帯端末装置、商品販売データ処理装置、およびプログラム
KR20200000606A (ko) 배달 주문 처리 방법 및 그를 수행하기 위한 결제 단말 장치
US11769215B2 (en) Method, system and software program for handling and storing purchase transactions between a user and point-of-sales
KR102058934B1 (ko) 전자 영수증들의 저장 및 액세스를 위한 시스템 및 방법
US20150193827A1 (en) Systems, methods, and computer program products for generating targeted communications based on acquired information from a mobile device
US20180357659A1 (en) Sales transaction support system
US11308107B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for network data linking and transmission thereof
US20150019321A1 (en) Using universal product code to retrieve coupons at checkout

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6962597

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150