JP2019525231A - 可変作動距離顕微鏡 - Google Patents

可変作動距離顕微鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2019525231A
JP2019525231A JP2019500646A JP2019500646A JP2019525231A JP 2019525231 A JP2019525231 A JP 2019525231A JP 2019500646 A JP2019500646 A JP 2019500646A JP 2019500646 A JP2019500646 A JP 2019500646A JP 2019525231 A JP2019525231 A JP 2019525231A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
working distance
movable
microscope
variable working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019500646A
Other languages
English (en)
Inventor
マッカロク フィリップ
マッカロク フィリップ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2019525231A publication Critical patent/JP2019525231A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/20Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having an additional movable lens or lens group for varying the objective focal length
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/20Surgical microscopes characterised by non-optical aspects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1431Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive
    • G02B15/143105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being positive arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/0012Surgical microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/02Objectives
    • G02B21/025Objectives with variable magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/18Arrangements with more than one light path, e.g. for comparing two specimens
    • G02B21/20Binocular arrangements
    • G02B21/22Stereoscopic arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • G02B21/241Devices for focusing
    • G02B21/244Devices for focusing using image analysis techniques

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)

Abstract

可変作動距離顕微鏡のためのシステムおよび方法が開示される。可変作動距離顕微鏡は、接眼レンズと;接眼レンズへ光学的に結合された双眼系と;接眼レンズと双眼系とへ光学的に結合されたステレオズーム系と;接眼レンズ、ステレオズーム系および双眼系へ光学的に結合された可変作動距離レンズ系とを含む。可変作動距離レンズ系は、第1のレンズと;第1のレンズと直列に配置された第2のレンズと;第1と第2のレンズ間に直列に配置された可動な第3のレンズであって、可動な第3のレンズと第1のレンズとの間の距離の変化が顕微鏡の作動距離を変更するように構成された、可動な第3のレンズとを含む。

Description

本発明は、一般的には光学顕微鏡に関し、特に、可変作動距離対物レンズ顕微鏡(variable working distance objective lens microscope)のためのシステムおよび方法に関する。
光学顕微鏡は、顕微鏡の視野内の検体の拡大画像をユーザに提供する様々な用途において使用される。例えば、顕微鏡は外科、実験室および品質保証用途において使用され得る。光学顕微鏡は、検体を拡大するために可視光とレンズ系とを使用する。
1つのタイプの光学顕微鏡は共通主対物レンズ顕微鏡(common main objective microscope)である。共通主対物レンズ顕微鏡は、一対の接眼レンズ間で共有される単一共通主対物レンズとレンズ系とを使用する。
本開示のいくつかの実施形態によると、可変作動距離顕微鏡が開示される。可変作動距離顕微鏡は、接眼レンズと;接眼レンズへ光学的に結合された双眼系と;接眼レンズと双眼系とへ光学的に結合されたステレオズーム系と;接眼レンズ、ステレオズーム系および双眼系へ光学的に結合された可変作動距離レンズ系とを含む。可変作動距離レンズ系は、第1のレンズと;第1のレンズと直列に配置された第2のレンズと;第1と第2のレンズ間に直列に配置された可動な第3のレンズであって、可動な第3のレンズと第1のレンズとの間の距離の変化が顕微鏡の作動距離を変更するように構成された、可動な第3のレンズとを含む。
本開示の別の実施形態によると、可変作動距離顕微鏡システムが開示される。本システムは、プロセッサと;プロセッサへ結合された画像センサと;画像センサへ光学的に結合された可変作動距離レンズ系と;プロセッサおよび可動な第3のレンズへ結合されるとともに、画像センサにより受信された画像を合焦させるために第3のレンズを移動するように構成されたモータとを含む。可変作動距離レンズ系は、第1のレンズと;第1のレンズと直列に配置された第2のレンズと;第1と第2のレンズ間に直列に配置された可動な第3のレンズであって、可動な第3のレンズと第1のレンズとの間の距離の変化が顕微鏡の作動距離を変更するように構成された、可動な第3のレンズとを含む。
本開示のさらなる実施形態によると、可変作動距離顕微鏡を合焦させる方法が開示される。本方法は、可変作動距離顕微鏡の画像センサにおいて画像を捕捉する工程と;画像が合焦しているかどうかを判断するためにプロセッサにより画像を処理する工程と;可変作動距離顕微鏡の接眼レンズにおける画像が合焦するまで、可動な第3のレンズの位置を変更する工程とを含む。可変作動距離顕微鏡は可変作動距離レンズ系を含む。可変作動距離レンズ系は、第1のレンズと;第1のレンズと直列に配置された第2のレンズと;第1と第2のレンズ間に直列に配置された可動な第3のレンズであって、可動な第3のレンズと第1のレンズとの間の距離の変化が顕微鏡の作動距離を変更するように構成された、可動な第3のレンズとを含む。
本開示ならびにその特徴および利点をより完全に理解するために、添付図面と併せて以下の説明が次に参照される。
可変作動距離レンズ系を含む共通主対物レンズ顕微鏡の概略図である。 図1の可変作動距離レンズ系の概略図である。 図1および2の可変作動距離レンズ系の作動距離のグラフである。 図3に示す可変作動距離レンズ系の作動距離および焦点長のグラフである。 図1に示す可変作動距離レンズ系の自動焦点系のブロック図である。 可変作動距離レンズ系を操作する方法のフローチャートである。
本開示は、検体の手術など手の届く範囲内の活動を行いながら顕微鏡の使用を可能にするのに十分に小さい顕微鏡内の全内部距離を保持する一方で顕微鏡と検体間の調整可能作動距離を可能にする可変作動距離レンズ系を有する共通主対物レンズ顕微鏡を提供する。ユーザにより手動で合焦される際にこのような顕微鏡の焦点を維持することの困難性により、共通主対物レンズ顕微鏡はまた自動焦点系を含み得る。
共通主対物レンズ顕微鏡、その構成要素およびその使用方法の実施形態のさらなる説明が図1〜6を参照して提示される。
図1は、可変作動距離レンズ系を含む共通主対物レンズ顕微鏡の概略図である。顕微鏡100は接眼レンズ102a、102bを含む。顕微鏡のユーザは接眼レンズ102を通して検体104の拡大画像を視る。検体104は図1では眼として示されるが、任意の検体が顕微鏡100を使用することにより視られ得る。接眼レンズ102a、102bはまた、検体104の2つのデジタル表示などの立体視を提供する他の部品と置換され得る。
検体104の画像は、ステレオズームレンズ系106、可変作動距離レンズ系108、および双眼系126の系列を通して拡大される。可変作動距離レンズ系108は検体104からの光を集める。ステレオズームレンズ系106は、接眼レンズ102に現れる検体104の画像の倍率を増加または低減するために互いに対して移動し得る1つまたは複数のレンズを含み得る。ステレオズームレンズ系106は検体104の画像を立体視に分割する。双眼系126はさらに、画像を拡大し、接眼レンズ102を通しユーザへ提供する。
可変作動距離レンズ系108は、共通主対物レンズを置換してもよく、顕微鏡100の作動距離116を変更するように配置されたレンズ110、112および114を含んでもよい。作動距離116は可変作動距離レンズ系108と検体104間の距離である。作動距離116は、顕微鏡100のユーザが検体104に対し行為を行うための空間を提供する。例えば、顕微鏡100が手術のために使用され、検体104が外科的標的である場合、作動距離116は、外科医が自身の手および道具を使用して外科行為を行うために利用可能な空間である。各ユーザは、ユーザのサイズ、検体104に対し行われる行為のタイプ、および検体104に対し行為を行うために使用される道具のサイズを含む任意の好適な変数に基づき作動距離の異なる嗜好を有し得る。
レンズ110、112および114は直列に配置され得る。作動距離116を変更するために、可変作動距離レンズ系108内のレンズ112は距離118、120を変更するように移動され得る。距離118はレンズ110とレンズ112間の距離である。距離120はレンズ112と114間の距離である。図2および3に関してさらに詳細に説明されるように、レンズ112がレンズ110、114間で移動されると、作動距離116は変化する。レンズ110、112、114は単一レンズとして示されるが、各レンズ110、112、および/または114は単一レンズであっても複合レンズであってもよい。加えて、可変作動距離レンズ系108は図1では3つのレンズを含むものとして示されるが、可変作動距離レンズ系108は4個以上のレンズを含み得る。さらに、本明細書で論述される例ではレンズ112だけが移動するが、すべてのレンズまたは2つ以上のレンズが移動する系は本開示に含まれる。
顕微鏡100は追加的に、図5においてより詳細に示すように自動焦点系122を含み得る。自動焦点系122は1つまたは複数のモータ、画像センサ、プロセッサを含み得る。画像センサは、モータがレンズ112をレンズ112の位置の範囲全体にわたって移動させるにつれて画像センサが検体104の画像を捕捉できるようにするために、ビーム分割器124へ結合され得る。プロセッサは、画像センサにより捕捉された画像のうちのどれが合焦しているかを判断するソフトウェアプログラムを実行し得る。どの画像が合焦しているかをプロセッサが判断すると、プロセッサは、合焦した画像が捕捉された位置へ、レンズ112を移動させるための命令をモータへ送信し得る。
図2は、図1の可変作動距離レンズ系の概略図である。可変作動距離レンズ系200はレンズ110、112、114を含む。レンズ110、114は、レンズ110とレンズ114間の距離222が変化しないように固定位置を有し得る。レンズ112は、レンズ112の位置がレンズ110とレンズ112間の距離118とレンズ112とレンズ114間の距離120とを変更し得るように、可動であり得る。距離118および距離120は、距離118が一定量だけ減少すると距離120が同じ量だけ増加するように逆の1対1関係を有する。
レンズ112の位置の変化は、可変作動距離レンズ系200を含む顕微鏡の焦点長およびその結果の作動距離を変更する。レンズ112の位置の変化は、レンズ110の実効度数を修正し、そして次式に従ってレンズ114の実効度数に対する逆変化を有する:
φ123=φ12+φ−φ12φ(L−t+d’12) (1)
ここで、
123=可変作動距離レンズ系200の焦点長;
=レンズ110とレンズ112間の距離118;
=L−t=レンズ112とレンズ114間の距離120;
φ12=φ+φ−φφ=レンズ110とレンズ112との組合せの焦点長の逆数;
φ=レンズ110の焦点長の逆数;
φ=レンズ112の焦点長の逆数;
φ=レンズ114の焦点長の逆数。
レンズ110、112などの2つのレンズの組合せは、レンズ112の位置の変化に比例した全レンズ度数の線形変化を生じる。作動距離116の変化に等しいサイズを有する可変作動距離レンズ108無しに作動距離116の大きな変化を生じるために、第3のレンズ114が追加され得る。したがって、単一式中に変数と式1とを組み合わせると、可変作動距離レンズ系200の焦点長が組み合わせられた逆数の次式を生じる:
レンズ110、112および114は、距離118および距離120の小さな変化が可変作動距離レンズ系200の焦点長および作動距離の大きな変化を生じるようなレンズ特性を有し、そしてそのように配置され得る。例えば、反復コンピュータプログラムが、可変作動距離レンズ系200の作動距離の範囲が距離222としたがって可変作動距離レンズ系200の外形寸法とを最小化する一方で最大化されるように、レンズ110、112および114の組合せの解を求めるために使用され得る。
自動焦点系122はこのような反復コンピュータプログラムを利用し得る。より複雑な可変レンズ系108と共に使用される自動焦点系122は、付加レンズまたは移動すべき2つ以上のレンズの能力を考慮するこれらの式の修正版を使用し得る。反復コンピュータプログラムはまた、作動距離の範囲が、1つまたは複数のレンズ間の距離が最小化される一方で最大化されるようにこれらの修正式を解くために使用され得る。自動焦点系122は図5に関してより詳細に説明される。
図3は、図1および2の可変作動距離レンズ系の作動距離のグラフである。図3に示す例示的作動距離レンズ系は3つのレンズを含む。レンズ110は300ミリメートルの焦点長を有し、レンズ112は115ミリメートルの焦点長を有し、レンズ114は、−100ミリメートルの焦点長を有する。可変作動距離レンズ系の外形寸法(距離222)は25ミリメートルである。
図3は、レンズ112の3つの位置を示す。位置302では、レンズ112はレンズ114よりレンズ110の近くに配置され、その結果距離118は距離120より小さい。位置304では、レンズ112はレンズ110とレンズ114間に配置され、その結果距離118は距離120にほぼ等しい。位置306では、レンズ112はレンズ114よりレンズ110から遠くに配置され、その結果距離118は距離120より大きい。図3に示すように、レンズ112がレンズ110により近づくと、図3のx軸上に示された作動距離は減少する。レンズ112がレンズ114により近づくと、作動距離は増加する。
図1〜3の可変作動距離レンズ系に使用されるレンズは、本開示の背後にある原理について説明するのを助ける例である。他の焦点長を有するレンズが、可変作動距離レンズ系108において満足に使用され得る。加えて、4個以上のレンズが、可変作動距離レンズ系108内に使用され得る。これらのレンズは、作動距離の約150ミリメートルの変化を生じるためのレンズ特性を有し、そしてそのように配置され得る。レンズは、作動距離が約125ミリメートル〜約275ミリメートルの範囲となるようなレンズ特性を有し、そしてそのように配置され得る。自動焦点系122は特に、可変作動距離レンズ系108内に図1〜3に示す3より多くの総計数のレンズを含む顕微鏡100において、または可変作動距離レンズ系108内の2つ以上のレンズが可動である顕微鏡100において有用であり得る。このような系は、人間が焦点を合わせるためには難し過ぎる可能性がある。
図4は、図3に示す可変作動距離レンズ系の作動距離と焦点長のグラフである。グラフでは、レンズ110とレンズ112間の距離がx軸上に示される。レンズ110とレンズ112間の距離は約5ミリメートル〜約15ミリメートル間で変化する。1つの線は、レンズ110とレンズ112間の距離に応じた可変作動距離レンズ系の作動距離を表す。作動距離は約168ミリメートル〜約256ミリメートルの範囲である。別の線は、レンズ110とレンズ112間の距離に応じた可変作動距離レンズ系の焦点長を表す。焦点長は約226ミリメートル〜約307ミリメートルの範囲である。したがって、レンズ112の位置の約10ミリメートルの変化が、作動距離の約90ミリメートルの変化と焦点長の約80ミリメートルの変化とを生じる。図4は、どのようにレンズ110とレンズ112間の距離の小さな変化が作動距離および焦点長の大きな変化を生じるかを示す。
図5は、図1に示す可変作動距離レンズ系の自動焦点系のブロック図である。自動焦点系122は計算サブシステム510、モータ515、画像センサ520、モニタ560および通信リンク565を含み得る。モータ515は、図2のレンズ112などの可変作動距離レンズ系内の可動レンズへ結合され得る。モータ515は、可動レンズの位置を変更し、したがって可変作動距離レンズ系の作動距離を変更するために活性化され得る。モータ515は、ステッピングモータ、電気モータ、サーボモータ、回転アクチュエータ、線形アクチュエータまたはそれらの任意の組合せを含む任意の好適なタイプのモータであり得る。可動レンズの位置は、以下にさらに詳細に論述されるようにレンズ位置データ555内に記録され得る。
画像センサ520は、図1に示す検体104などの顕微鏡の視野内の検体の画像を捕捉し得る。次に、画像センサ520は、以下にさらに詳細に論述されるように、画像を画像データ550として格納するために計算サブシステム510へ送信し得る。画像データ550は、画像が捕捉される際に可動レンズの位置に関係する情報を追加的に含み得る。画像センサ520は光をデジタル画像に変換することができる任意の電子装置であり得る。例えば、画像センサ520は、デジタルカメラ、光−デジタルセンサ、半導体電荷結合素子(CCD:charge−coupled device)、相補型金属酸化膜半導体(CMOS:complementary metal−oxide−semiconductor)装置、N型金属酸化膜半導体(NMOS:N−type metal−oxide−semiconductor)装置、または1つまたは複数の集積回路の一部としてアレイフォトダイオードを含む別の電子装置であり得る。画像センサ520は、画像捕捉を支援するための付加レンズまたは他の要素を含み得る。画像センサ520は、画像処理後でも、利用可能補正画像を生成するのに十分な解像度を有するデジタル画像を生成する。
計算サブシステム510のすべてまたは一部は、顕微鏡100の部品として、または顕微鏡とは独立した部品として、または図1に示す任意の他の構成要素とは独立した部品として動作し得る。計算サブシステム510は、バス540により通信可能に結合されたプロセッサ525、メモリ530、および入力/出力コントローラ535を含み得る。プロセッサ525は、アプリケーション545などのコンピュータプログラムを構成するものなど命令を実行するためのハードウェアを含み得る。制約条件としてではなく一例として、命令を実行するために、プロセッサ525は、内部レジスタ、内部キャッシュ、および/またはメモリ530から命令を取り出し(またはフェッチし)、それらを復号化し実行し、次に、1つまたは複数の結果を、内部レジスタ、内部キャッシュおよび/またはメモリ530に書き込み得る。本開示は、適切な場合、任意の好適な数の任意の好適な内部レジスタを含むプロセッサ525を企図する。適切な場合、プロセッサ525は1つまたは複数の演算装置(ALU:arithmetic logic unit)を含み得、マルチコアプロセッサであってもよく、1つまたは複数のプロセッサ260を含んでもよい。本開示は特定のプロセッサについて説明し図示するが、本開示は任意の好適なプロセッサを企図する。
プロセッサ525は、例えば可変作動距離レンズ系を自動合焦させるための命令を実行し得る。例えば、プロセッサ525は、アプリケーション545内に含まれるソフトウェア、スクリプト、プログラム、関数、実行ファイルまたは他のモジュールを実行または解釈することによりアプリケーション545を実行し得る。プロセッサ525は、図6に関係する1つまたは複数の操作を行い得る。プロセッサ525により受信される入力データまたはプロセッサ525により生成される出力データは、画像データ550およびレンズ位置データ555を含み得る。
メモリ530は例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM:random access memory)、記憶装置(例えば書き込み可能な読み取り専用メモリ(ROM:read−only memory)またはその他)、ハードディスク、固体記憶装置または別のタイプの記憶媒体を含み得る。計算サブシステム510は、予めプログラムされてもよく、別のソースから(例えばCD−ROMから、データネットワークを介し別のコンピュータ装置から、または別のやり方で)プログラムをロードすることによりプログラム(および再プログラム)されてもよい。入力/出力コントローラ535は、入力/出力装置(例えばモニタ560、モータ515、画像センサ520、マウス、キーボードまたは他の入力/出力装置)および通信リンク565へ結合され得る。入力/出力装置は、通信リンク565上でデータをアナログまたはデジタル形式で受信および送信し得る。
メモリ530は、オペレーティングシステム、コンピュータアプリケーションおよび他の資源に関連付けられた命令(例えばコンピュータコード)を格納し得る。メモリ530はまた、計算サブシステム510上で走る1つまたは複数のアプリケーションまたは仮想マシンにより解釈され得るアプリケーションデータおよびデータオブジェクトを格納し得る。例えば、画像データ550、レンズ位置データ555、およびアプリケーション545はメモリ530内に格納され得る。いくつかの実施形態では、コンピュータ装置のメモリが、追加または異なるデータ、アプリケーション、モデルまたは他の情報を含み得る。
画像データ550は、画像が合焦しているかどうかを判断するために使用され得る画像センサ520により捕捉された画像に関係する情報を含み得る。レンズ位置データ555は、図2に示すレンズ112などの可変作動距離レンズ系内の可動レンズの位置に関係する情報を含み得る。レンズ位置データ555は、計算サブシステムが捕捉画像毎の可動レンズの位置を判断できるように画像データ550内の各画像に関連付けられ得る。画像データ550およびレンズ位置データ555からの値は、可変作動距離レンズ系を使用することにより視られる画像が合焦する可動レンズの位置を計算するために使用され得る。
アプリケーション545は、プロセッサ525により解釈または実行され得るソフトウェアアプリケーション、スクリプト、プログラム、関数、実行ファイルまたは他のモジュールを含み得る。アプリケーション545は、図6に関係する1つまたは複数の操作を行うための機械可読命令を含み得る。アプリケーション545は、可変作動距離レンズ系を通し視られる画像がいつ合焦するかを計算するための機械可読命令を含み得る。例えば、アプリケーション545は、いつ可変作動距離レンズ系が合焦するかを判断するために画像データ550を解析するように構成され得る。アプリケーション545は、出力データを生成し、出力データをメモリ530内に、別のローカル媒体内に、または1つまたは複数の遠隔装置内に(例えば通信リンク565を介し出力データを送信することにより)格納し得る。
通信リンク565は任意のタイプの通信チャネル、コネクタ、データ通信ネットワークまたは他のリンクを含み得る。例えば、通信リンク565は、無線または有線ネットワーク、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)、広域ネットワーク(WAN:Wide Area Network)、私設ネットワーク、公衆ネットワーク(インターネットなどの)、無線ネットワーク、衛星リンク、シリアルリンク、無線リンク(例えば赤外線、高周波、またはその他)、並列リンクを含むネットワーク、または別のタイプのデータ通信ネットワークを含み得る。
プロセッサ525は、図1〜3のレンズ112などの可動レンズを可動レンズの一定範囲の位置全体にわたって移動するようにモータ515に命令し得る。モータ515が可動レンズの位置を変更している間に、画像センサ520は可動レンズの様々な位置において1つまたは複数の画像を記録し得る。画像は画像データ550内に格納され得、画像に対応するレンズ位置はレンズ位置データ555内に格納され得る。次に、プロセッサ525は、画像データ550内のどの画像が合焦しているかを判断するためにアプリケーション545を実行し得る。アプリケーション545が合焦画像を識別すると、アプリケーション545は、合焦画像が捕捉された可動レンズの位置を判断し得る。次に、プロセッサ525は、可動レンズを画像が合焦した位置へ移動させるようにモータ515に命令し得る。
図6は、可変作動距離レンズ系を操作する方法のフローチャートである。方法600の工程は、人間により、または顕微鏡システム、装置およびデバイスからの情報を制御し解析するように構成された様々なコンピュータプログラム、モデルまたはそれらの任意の組合せにより行われ得る。プログラムおよびモデルは、コンピュータ可読媒体上に格納された命令であって、実行されると以下に説明される工程のうちの1つまたは複数の工程を行うように動作可能な命令を含み得る。コンピュータ可能媒体は、ハードディスクドライブ、コンパクトディスク、フラッシュメモリまたは任意の他の好適なデバイスなど、プログラムまたは命令を格納し取り出すように構成された任意のシステム、装置、またはデバイスを含み得る。プログラムおよびモデルは、コンピュータ可能媒体から命令を取り出し実行するようにプロセッサまたは他の好適なユニットに命令するように構成され得る。例えば、プログラムおよびモデルは、図5に示すアプリケーション545のアプリケーションの1つであり得る。例示目的のために、方法600は、図1に示す顕微鏡100と同様な顕微鏡に関して説明されるが、方法600は任意の可変作動距離顕微鏡の画像を合焦させるために使用され得る。
方法600は、工程602で開始し得、ここでは可変作動距離顕微鏡のユーザが検体の上に顕微鏡を配置し得る。ユーザは、ユーザがタスクを行うのに人間工学的に快適である位置に顕微鏡を配置し得る。例えば、小柄なユーザは、大柄なユーザが顕微鏡を配置し得る場所より検体に近い位置に顕微鏡を配置し得る。
工程604では、ユーザまたは自動焦点系は検体の画像を捕捉し得る。画像は画像センサを使用して捕捉され得る、または画像は、接眼レンズを通して検体を視るユーザにより捕捉され得る。自動焦点系は、顕微鏡上のボタンをユーザが押すことにより活性化され得る。
工程606では、ユーザまたは自動焦点系は画像が合焦しているかどうかを判断し得る。ユーザは、画像を視て、画像が合焦しているように見えるかどうかを判断することにより画像が合焦しているかどうかを判断し得る。自動焦点系は、画像の鮮明度を解析するソフトウェアアプリケーションを実行することにより画像が合焦しているかどうかを判断し得る。画像が合焦していれば、方法600は工程608へ進み得る。ここでは、可動レンズは画像が捕捉される位置に配置される。画像が合焦していなければ、方法600は工程610に進み得る。
工程610では、ユーザまたは自動焦点系は、可変作動距離レンズ系内の可動レンズの位置を変更し得る。ユーザは、顕微鏡上の制御器を調整することにより可動レンズの位置を変更し得る。自動焦点系は、モータを活性化することにより可動レンズの位置を変更し得る。モータは可動レンズへ結合され得、活性化されると、可動レンズの位置を変更し得る。
工程612では、ユーザまたは自動焦点系は、可動レンズの位置を記録し得る。ユーザは顕微鏡上の制御器の位置を書き留めることにより位置を記録し得る。自動焦点系は、この位置を計算サブシステム上のデータベース内に記録し得る。次に、方法600は、可動レンズの現在位置において画像を捕捉するために工程604に戻り得る。
修正、追加または省略が、方法600に本開示の範囲から逸脱することなくなされ得る。例えば、工程の順番は説明されたものとは異なるやり方で行われ得、いくつかの工程は同時に行われ得る。加えて、各個々の工程は本開示の範囲から逸脱することなく追加工程を含み得る。

Claims (17)

  1. 接眼レンズと;
    前記接眼レンズへ光学的に結合された双眼系と;
    前記接眼レンズと前記双眼系とへ光学的に結合されたステレオズーム系と;
    前記接眼レンズ、前記ステレオズーム系および前記双眼系へ光学的に結合された可変作動距離レンズ系と;を含む可変作動距離顕微鏡であって、
    前記可変作動距離レンズ系は、
    第1のレンズと;
    前記第1のレンズに直列に配置された第2のレンズと;
    前記第1と第2のレンズ間に直列に配置された可動な第3のレンズであって、該可動な第3のレンズと前記第1のレンズとの間の距離の変化が顕微鏡の作動距離を変更するように構成された、可動な第3のレンズとを含んでいる、可変作動距離顕微鏡。
  2. 前記可動な第3のレンズは独立に移動されるように構成された複数のレンズを含む、請求項1に記載の可変作動距離顕微鏡。
  3. 前記第1のレンズは正の焦点長を有し;
    前記第2のレンズは負の焦点長を有し;
    前記可動な第3のレンズは正の焦点長を有する、請求項1に記載の可変作動距離顕微鏡。
  4. 前記作動距離は125ミリメートル〜275ミリメートルの間で可変である、請求項1に記載の可変作動距離顕微鏡。
  5. 前記第1のレンズおよび前記第2のレンズの少なくとも1つは独立に可動である、請求項1に記載の可変作動距離顕微鏡。
  6. プロセッサと;
    前記プロセッサへ結合された画像センサと;
    前記画像センサへ光学的に結合された可変作動距離レンズ系と;を含む可変作動距離顕微鏡システムであって、
    前記可変作動距離レンズ系は、
    第1のレンズと;
    前記第1のレンズに直列に配置された第2のレンズと;
    前記第1と第2のレンズ間に直列に配置された可動な第3のレンズであって、該可動な第3のレンズと前記第1のレンズとの間の距離の変化が顕微鏡の作動距離を変更するように構成された、可動な第3のレンズとを含んでおり、
    該可変作動距離顕微鏡システムはさらに、前記プロセッサおよび前記可動な第3のレンズへ結合されるとともに、前記画像センサにより受信された画像を合焦させるために前記第3のレンズを移動するように構成されたモータを含む、可変作動距離顕微鏡システム。
  7. 前記可動な第3のレンズは独立に移動されるように構成された複数のレンズを含む、請求項7に記載の可変作動距離顕微鏡システム。
  8. 前記第1のレンズは正の焦点長を有し;
    前記第2のレンズは負の焦点長を有し;
    前記可動な第3のレンズは正の焦点長を有する、請求項7に記載の可変作動距離顕微鏡システム。
  9. 前記作動距離は125ミリメートル〜275ミリメートルの間で可変である、請求項7に記載の可変作動距離顕微鏡システム。
  10. 前記第1のレンズおよび前記第2のレンズの少なくとも1つは独立に可動である、請求項7に記載の可変作動距離顕微鏡システム。
  11. 可変作動距離顕微鏡を合焦させる方法であって、
    第1のレンズと、
    前記第1のレンズに直列に配置された第2のレンズと、
    前記第1と第2のレンズ間に直列に配置された可動な第3のレンズであって、該可動な第3のレンズと前記第1のレンズとの間の距離の変化が顕微鏡の作動距離を変更するように構成された可動な第3のレンズと、を含む可変作動距離レンズ系を含む可変作動距離顕微鏡の画像センサにおいて画像を捕捉する工程と;
    前記画像が合焦しているかどうかを判断するためにプロセッサにより前記画像を処理する工程と;
    前記可変作動距離顕微鏡の接眼レンズにおける画像が合焦するまで、可動な第3のレンズの位置を変更する工程と、を含む方法。
  12. 前記可動な第3のレンズの複数の位置を掃引する工程と;
    前記可動な第3のレンズの前記複数の位置のそれぞれにおいて画像を捕捉する工程と;
    前記画像のうちのどれが合焦しているかを判断するために前記画像を処理する工程と、をさらに含む請求項13に記載の方法。
  13. 各画像が捕捉される前記可動な第3のレンズの位置を記録する工程と;
    合焦した前記画像に対応する位置へ前記可動な第3のレンズを移動する工程と
    をさらに含む請求項14に記載の方法。
  14. 前記可動な第3のレンズは独立に移動されるように構成された複数のレンズを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記第1のレンズは正の焦点長を有し;
    前記第2のレンズは負の焦点長を有し;
    前記可動な第3のレンズは正の焦点長を有する、請求項13に記載の方法。
  16. 前記作動距離は150ミリメートルだけ変化する、請求項13に記載の方法。
  17. 前記作動距離は125ミリメートル〜275ミリメートルの間で可変である、請求項13に記載の方法。
JP2019500646A 2016-07-12 2017-06-15 可変作動距離顕微鏡 Pending JP2019525231A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662361270P 2016-07-12 2016-07-12
US62/361,270 2016-07-12
PCT/IB2017/053572 WO2018011644A1 (en) 2016-07-12 2017-06-15 Variable working distance microscope

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019525231A true JP2019525231A (ja) 2019-09-05

Family

ID=59227783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500646A Pending JP2019525231A (ja) 2016-07-12 2017-06-15 可変作動距離顕微鏡

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20180017776A1 (ja)
EP (1) EP3443400A1 (ja)
JP (1) JP2019525231A (ja)
CN (1) CN109416460A (ja)
AU (1) AU2017296254A1 (ja)
CA (1) CA3024401A1 (ja)
WO (1) WO2018011644A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116699820B (zh) * 2023-08-04 2023-11-28 杭州安劼医学科技有限公司 手术显微镜的成像镜组

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1196392B (de) * 1963-07-06 1965-07-08 Leitz Ernst Gmbh Pankratisches Objektiv fuer Mikroskope
DE102004052253B4 (de) * 2003-12-10 2018-02-08 Carl Zeiss Meditec Ag Objektiv für ein Operationsmikroskop, Operationsmikroskop sowie Verfahren zum Einstellen eines Objektivs
DE102005011781B4 (de) * 2005-03-11 2007-06-06 Carl Zeiss Surgical Gmbh Ophthalmo-Operationsmikroskop mit Fokusversatz
DE102013219379B3 (de) * 2013-09-26 2015-03-12 Carl Zeiss Meditec Ag Optisches Abbildungssystem

Also Published As

Publication number Publication date
EP3443400A1 (en) 2019-02-20
CN109416460A (zh) 2019-03-01
CA3024401A1 (en) 2018-01-18
WO2018011644A1 (en) 2018-01-18
AU2017296254A1 (en) 2018-11-29
US20180017776A1 (en) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5173665B2 (ja) 画像撮影装置およびその距離演算方法と合焦画像取得方法
WO2021208603A1 (zh) 显微镜自动对焦方法、显微镜系统、医疗设备和存储介质
JP2017063414A (ja) ライト・フィールドを表すデータを生成する方法および装置
JP2013042443A5 (ja)
JP6666467B2 (ja) 医療用観察装置、及び制御方法
JP2014007580A (ja) 撮像装置およびその制御方法ならびにプログラム
WO2018042786A1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および撮像装置
Martel et al. Real-time depth from focus on a programmable focal plane processor
JP2010169968A (ja) 顕微鏡システム及び該制御方法
JP5886827B2 (ja) 光学ステレオデバイス及びそのデバイスのための自動焦点法
JP2019525231A (ja) 可変作動距離顕微鏡
JP6198590B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
CA3042338C (en) Determining eye surface contour using multifocal keratometry
Bae et al. Development of a miniature single lens dual-aperture stereo imaging system towards stereo endoscopic imaging application
US20130215251A1 (en) Imaging apparatus, imaging control program, and imaging method
JP2019520897A (ja) 拡張された被写界深度を有する口腔内イメージング装置
JP6263589B1 (ja) 画像処理方法、画像処理装置、および撮像装置
JP5553862B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
US10409051B2 (en) Extraction of microscope zoom level using object tracking
KR101715470B1 (ko) 집적영상 현미경 장치 및 심도범위 개선 방법
Schauer et al. Robot-based image acquisition for dendrochronological analysis of curved wooden surfaces
JP2013258453A (ja) 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、および、画像処理プログラム
EP4296749A1 (en) Microscope system
JP2013174709A (ja) 顕微鏡装置およびバーチャル顕微鏡装置
JP6771954B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム