JP2019524822A - 神経変性疾患のための治療薬 - Google Patents

神経変性疾患のための治療薬 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524822A
JP2019524822A JP2019507819A JP2019507819A JP2019524822A JP 2019524822 A JP2019524822 A JP 2019524822A JP 2019507819 A JP2019507819 A JP 2019507819A JP 2019507819 A JP2019507819 A JP 2019507819A JP 2019524822 A JP2019524822 A JP 2019524822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disease
leucine
acetyl
patient
ataxia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019507819A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6957602B2 (ja
JP2019524822A5 (ja
Inventor
ミカエル ストラップ,
ミカエル ストラップ,
Original Assignee
イントラバイオ リミティド
イントラバイオ リミティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB1613829.9A external-priority patent/GB201613829D0/en
Priority claimed from GBGB1702551.1A external-priority patent/GB201702551D0/en
Priority claimed from GBGB1705766.2A external-priority patent/GB201705766D0/en
Priority claimed from GBGB1706867.7A external-priority patent/GB201706867D0/en
Application filed by イントラバイオ リミティド, イントラバイオ リミティド filed Critical イントラバイオ リミティド
Publication of JP2019524822A publication Critical patent/JP2019524822A/ja
Publication of JP2019524822A5 publication Critical patent/JP2019524822A5/ja
Priority to JP2021164793A priority Critical patent/JP2022003085A/ja
Publication of JP6957602B2 publication Critical patent/JP6957602B2/ja
Application granted granted Critical
Priority to JP2023146465A priority patent/JP2023175762A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/185Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
    • A61K31/19Carboxylic acids, e.g. valproic acid
    • A61K31/195Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
    • A61K31/197Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino and the carboxyl groups being attached to the same acyclic carbon chain, e.g. gamma-aminobutyric acid [GABA], beta-alanine, epsilon-aminocaproic acid or pantothenic acid
    • A61K31/198Alpha-amino acids, e.g. alanine or edetic acid [EDTA]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/45Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • C07C233/46Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本開示は、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む、神経変性疾患を治療することを提供する。

Description

本出願は、2016年8月11日に出願されたUK1613829.9、2017年2月16日に出願されたUK1702551.1、2017年4月10日に出願されたUK1705766.2、及び2017年4月28日に出願されたUK1706867.7に対する優先権を主張し、これら全ては、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
神経変性病(疾患)は、ニューロンに影響を与えるものである。変性過程は、ニューロン構造の進行性喪失、ニューロン機能の進行性喪失、又は進行性ニューロン細胞死を含むことができる。そのような進行性の神経変性は、しばしば身体的障害及び精神的な悪化という結果になる。多くの神経変性疾患はひどく進行性且つ絶え間なく、そして、もしあるとしても、治療処置はほとんどない。
神経変性の過程は完全には理解されていないが、広く神経保護的であることが示されている治療薬は、一般に神経変性疾患に適用可能であると考えられている。更に、多くの神経変性疾患はリソソームの機能障害と関連している。これは、神経変性リソソーム蓄積障害(neurodegenerative lysosomal storage disorders)(LSD(LSDs))と、リソソーム欠陥との関連が示唆されてきたアルツハイマー病及びパーキンソン病のような他の多くの神経変性疾患と、の両方を含む。
本開示は、神経変性疾患のための改善された広く適用可能な治療法を開発する必要性に言及する。特に、本開示は、対象における神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ以上の症状を治療するためのアセチル−ロイシン(acetyl−leucine)を記述する。神経変性疾患は、リソソーム機能障害と関連しているかもしれないが、必ずしもそうである必要はない。
1つの実施例において、神経変性疾患が小脳性運動失調症(cerebellar ataxia)又はニーマン−ピック病C型(Niemann−Pick Type C disease)でないところ、その必要性のある対象において神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)する方法において、使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩が開示される。
本開示の1つの実施例において、対象が無症候性であるところ、その必要性のある対象において、神経変性疾患を処置(治療)する方法における使用のため、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩が開示されている。
もう1つの実施例において、そうでなければ、典型的な病気の進行に従って現れると予測される神経変性疾患の徴候又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を遅延させる方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩が開示される。
更に1つの実施例において、必要性のある対象において神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)する方法であって、少なくとも約3ケ月、少なくとも約6ケ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年、から選択される期間の間、必要性のある対象に治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を含む。
1つの実施例において、本開示は、典型的な病気の進行と比較して、経時的に神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状の進行を遅延させる方法において使用するための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を記述するが、その方法は、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間の間、その必要性のある対象に、治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む。
更なる実施例において、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩は、神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状の進行を経時的に逆行させる方法において使用するために開示されているが、ここで、その方法は、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間の間、その必要性のある対象に治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む。
もう1つの実施例において、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩は、その必要性のある対象において神経変性疾患の生化学的マーカーを経時的に改善する方法における使用のために開示されるが、ここで、その方法は、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間の間、その必要性のある対象に治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む。
もう1つの実施例において、本開示は、神経変性疾患が小脳性運動失調症又はニーマンピック病C型でないところ、その必要性のある対象において、神経変性疾患の重症度を軽減する、又は、神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の存在する症状の重症度の軽減若しくは解消する方法において使用するための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を含む。
更なる実施例において、本開示は、神経変性疾患を有する、有することが疑われる、又は有する恐れがある対象において、神経防護作用を提供する方法において使用するための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を含むが、ここで、その方法は、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約6ヶ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間の間、対象に治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む。
本開示の更なる実施例は、対象における神経変性疾患又はリソソーム蓄積障害(LSD)の進行を遅延させる方法において使用するための、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩を含む。もう1つの実施例において、神経変性疾患又はLSDを有する対象において神経防護作用を提供する方法において使用するためのアセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。1つの実施例において、アセチル−ロイシンは、L型光学異性体(エナンチオマー(enantiomer))の鏡像体過剰率(エナンチオマー過剰)(enantiomeric excess)において、ラセミ化合物の形態にある。もう1つ実施例において、該方法は、アセチル−ロイシンを1日当たり1.5g及び10gの間の用量で投与することを更に含む。更に、1つの実施例において、該方法は、2週間又はそれ以上の処置(治療)期間の間、アセチル−ロイシンを投与することを含む。例えば、該方法は、治療しようとする疾患又は障害の症状の発症前に、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を投与することを含む。更に追加の実施例において、その方法は、治療されるべき疾患又は障害を予防又は治療することを意図したもう1つの療法又は薬剤を投与することを更に含む。本開示の1つの実施例において、対象における神経変性疾患又はLSDの進行を遅延させるためのキットであり、そのキットは、神経変性疾患又はLSDを診断又は予知するための手段、及びアセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を含む。例えば、そのキットは、神経変性疾患又はLSDを診断又は予知するための手段及びアセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を含む。本開示の更なる1つの実施例において、神経変性疾患又はLSDを有する対象において、神経防護作用薬としての、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。その方法、キット、又は使用の更なる実施例において、神経変性疾患は、リソソーム蓄積における欠陥に関連している。その方法、キット、又は使用の1つの実施例において、神経変性疾患は、アルコール依存症(alcoholism)、アレキサンダー病(Alexander’s disease)、アルパース病(Alper’s disease)、アルツハイマー病(Alzheimer’s Disease)、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)(ALS)、毛細血管拡張性運動失調症(ataxia telangiectasia)、神経セロイドリポフスチン症(neuronal ceroid lipofuscinoses)、バッテン病(Batten disease)、狂牛病(bovine spongiform encephalopathy)(BSE)、カナバン病(Canavan disease)、脳性麻痺(cerebral palsy)、コケイン症候群(Cockayne syndrome)、大脳皮質基底核変性症(corticobasal degeneration)、クロイツフェルト・ヤコブ病(Creutzfeldt−Jakob disease)、前頭側頭葉変性症(frontotemporal lobar degeneration)、ハンチントン病(Huntington’s disease)、HIV関連神経認知症(HIV−associated dementia)、ケネディ病(Kennedy’s disease)、レビー小体認知症(Lewy body dementia)、神経ボレリア症(neuroborreliosis)、マシャド・ジョセフ病(Machado−Joseph disease)、多系統萎縮症(multiple system atrophy)、多発性硬化症(multiple sclerosis)、マルチプルスルファターゼ欠損症(multiple sulfatase deficiency)、ムコリピドーシス(mucolipidoses)、ナルコレプシー(narcolepsy)、ニーマン−ピック病(Niemann Pick disease)、パーキンソン病(Parkinson’s Disease)、ピック病(Pick’s disease)、ポンぺ病(Pompe disease)、原発性側索硬化症(primary lateral sclerosis)、プリオン病(prion diseases)、進行性核上麻痺(progressive supranuclear palsy)、レフサム病(Refsum’s disease)、シルダー病(Schilder’s disease)、悪性貧血に続発する脊髄の亜急性連合変性症(subacute combined degeneration of spinal cord secondary to pernicious anaemia)、シュピールマイアー−フォークト−シェーグレン−バッテン病(Spielmeyer−Vogt−Sjogren−Batten disease)、脊髄小脳失調症(spinocerebellar ataxia)、脊髄性筋萎縮症(spinal muscular atrophy)、スティール・リチャードソン・オルゼウスキー症(Steele−Richardson−Olszewski disease)、又は脊髄癆(Tabes dorsalis)である。その方法、キット、又は使用の更なる実施例において、LSDは、ニーマン−ピック病C型(Niemann−Pick Type C)(NPC1及び/又はNPC2欠損)、スミス・レムリ・オピッツ症候群(Smith−Lemli−Opitz Syndrome)(SLOS)、コレステロール合成の先天異常、タンジール病(Tangier disease)、ペリツェウス・メルツバッハー病(Pelizaeus−Merzbacher disease)、神経セロイドリポフスチン症(neuronal ceroid lipofuscinosis)、原発性スフィンゴ糖脂質症(primary glycosphingolipidosis)、ファーバー病(Farber disease)又は多発性スルファターゼ欠損症(multiple sulphatase deficiency)である。例えば、その方法、キット、又は使用において、原発性スフィンゴ糖脂質症は、ゴーシェ病(Gaucher disease)、ファブリー病(Fabry disease)、GM1ガングリオシドーシス(GM1 gangliosidosis)、GM2ガングリオシドーシス(GM2 gangliosidosis)、クラッベ病(Krabbe disease)又は異染性白質ジストロフィー(metachromatic leukodystrophy)(MLD)である。更に例えば、その方法、そのキット、又はその使用において、LSDは、NPC、テイ・サックス病(Tay−Sachs disease)、サンドホフ病(Sandhoff disease)、GM1ガングリオシドーシス(GM1 gangliosidosis)、ファブリー病(Fabry disease)、神経変性ムコ多糖症(neurodegenerative mucopolysaccharidosis)、MPS I、MPS IH、MPS IS、MPS II、MPS III、MPS IIIA、MPS IIIB、MPS IIIC、MPS HID、MPS、IV、MPS IV A、MPS IV B、MPS VI、MPS VII、MPS IX、二次的リソソームの関与ある疾患、SLOS、又はタンジール病(Tangier disease)である。その方法、そのキット、又はその使用の追加の実施例において、神経変性疾患は、小脳性運動失調症、ニーマン・ピック病、パーキンソン症、神経障害性ゴーシェ病(neuronopathic Gaucher disease)、サンドホフ病(Sandhoff’s disease)、ルイ−バー症候群(Louis−Barr syndrome)、アルツハイマー病、パーキンソン病、多系統萎縮症(multiple systems atrophy)、前頭側頭型認知症(fronto−temporal dementia)又は下半身パーキンソン症候群(lower body Parkinson’s syndrome)である。その方法、そのキット又はその使用のなお更なる実施例において、神経変性疾患は、ニーマン−ピック病、ニーマン−ピック病C型、ニーマン−ピック病A型、サンドホフ病、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)(ALS)、多系統萎縮症小脳型小脳型(multisystemic atrophy cerebellar type)(MSA−C)、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症、大脳皮質基底核変性症候群(corticobasal−degeneration−syndrome)、進行性核上性麻痺又は小脳性下眼瞼向き眼振(cerebellar downbeat nystagmus)である。その方法、そのキット、又はその使用の1つの実施例において、LSDは、ニーマン−ピック病、ニーマンピック病C型、ニーマンピック病A型、テイサックス病、サンドホフ病又はムコリピドーシスII型である。
図面の簡単な説明
図1は、9週齢の処置(治療)(treated)したもの(図1A)及び未処置(未治療)(untreated)のNpc1−/−マウス(図1B)の写真を示す。
図2A及び図2Bは、離乳から、アセチル−DL−ロイシン(acetyl−DL−leucine)処置(治療)を伴う及び伴わない、野生型(Npc1+/+)マウスと比較した、Npc1−/−マウスに対する体重データを示す。
図3A〜図3Gは、離乳から、アセチル−DL−ロイシン処置(治療)を伴う及び伴わない、野生型(Npc1+/+)マウスと比較した、Npc1−/−マウスに対する歩行解析データ(gait analysis data)を示す。例えば、ダイアゴナル・サポート(diagonal support)、歩調(cadence)及びステップ・シーケンス・データ(step sequence data)は、それぞれ図3A〜図3Cに示されている。図3D及び3Eは、前肢(front paw)(FP)データ(パネルDにおけるスタンド平均(スタンド・ミーン)(stand mean)及びステップ・サイクル(step cycle);パネルEにおけるデューティ・サイクル(duty cycle))を示す。図3F及び3Gは、後肢(hind paw)(HP)データ(パネルFにおけるスタンド平均(スタンド・ミーン)(stand mean)及びステップ・サイクル(step cycle);パネルGにおけるデューティ・サイクル(duty cycle))を示す。
図4A〜図4Hは、離乳から、アセチル−DL−ロイシン処置(治療)を伴う及び伴わない、野生型(Npc1+/+)マウスと比較した、Npc1−/−マウスの運動機能解析データを示す。図4A〜図4Dには、それぞれ、中央立ち上がり(センター・リアリング(Centre rearing))、活動(アクティビティ(activity))、立ち上がり(リアリング(rearing))及び前から後ろ(front to back)(FR)カウントが示されている。図4E〜図4Hには、それぞれ、活動時間(アクティブ・タイム)(active time)、モバイル・タイム(mobile time)、リアリング・タイム(rearing time)及び全マニュアル・リアリング・カウント(total manual rearing count)が示される。
図5は、アセチル−DL−ロイシン(3週齢から0.1g/kg)による処置(治療)が、Npc1−/−マウスにおける寿命における、小さいが統計的に有意な増加と関連していることを示す。
図6A及び6Bは、アセチル−DL−ロイシンでの処置(治療)に続く、非ニューロンNPCセルにおけるリソソーム量の減少を示す。図6C〜図6Hは、それぞれ、NPA、MLII、MPS IIIB、アスパルチルグルコサミン尿症(Aspartylglucosaminuria)、MLIIIA、及びMPS VII患者の線維芽細胞における、リソソーム量に及ぼすアセチル−DL−ロイシンによる処置(治療)の効果を示す。
図7Aは、未処置又はアセチル−ロイシン処置済み野生型及びサンドホフ病マウス(サンドホフ・マウス)(Sandhoff mice)における死亡率を表す生存率曲線(survival curve)を示す。図7Bは、未処置及びアセチル−ロイシン処置のサンドホフ病モデル・マウス(サンドホフ・モデル・マウス)(Sandhoff model mice)に対するついてのバー・クロッシング・スコア(bar crossing scores)を示す。図7Cは、12週齢で評価した未処置及びアセチル−ロイシン処置サンドホフ・マウスに対するステップ・サイクル・タイム(step cycle time)を示す。
図8A〜図8Cは、GM2ガングリオシドーシス患者(GM2 gangliosidoses patient)の線維芽細胞(fibroblasts)におけるスフィンゴ糖脂質(GSL)レベルに及ぼすアセチル−DL−ロイシンによる処置の効果を示す(それぞれ、テイ・サックス病(Tay−Sachs disease)、サンドホフ病(Sandhoff disease)、及びテイ・サックス病のAB型(AB variant of Tay−Sachs disease))。
図9は、アセチル−ロイシンによる処置(治療)前及び処置(治療)中の大脳皮質基底核変性症候群と診断された75歳の男性患者に対する解析マトリクスを示すが、ここで、そのマトリクス中のピンク領域は、処置(治療)前に比べて改善を示す。
図10A及び図10Bは、それぞれ、10人のNPC患者の全体的な臨床的重症度スコア(overall clinical severity score)(CSS)及び全体的な年間重症度増分スコア(overall annual severity increment score)(ASIS)に及ぼす、アセチル−DL−ロイシンによる処置の経時的な効果を示す。
図11A〜図11Jは、10人のNPC患者の各々に対するCSSサブスコアに及ぼすアセチル−DL−ロイシンによる処置の経時的な効果を示す。
図12A及び12Bは、それぞれ、アミロイド前駆体タンパク質C末端フラグメント(amyloid precursor protein C−terminal fragments)(APP−CTF(APP−CTFs))のレベル、及び、微小管結合タンパク質1A/1B−軽鎖3−ホスファチジルエタノールアミン・コンジュゲート(microtubule−associated protein 1A/1B−light chain 3−phosphatidylethanolamine conjugate)のレベル、に及ぼすアセチル−DL−ロイシンによる野生型NPC1−/−マウスの処置の効果を示す。
図13A〜図13Cは、アセチル−DL−ロイシンでの治療後、下眼瞼向き眼振症候群と診断された患者が、固視により眼振を部分的に抑制し得たことを示す。
記述
ラセミ化合物の形態にあるアセチル−ロイシン(アセチル−DL−ロイシン(acetyl−DL−leucine))及びその塩は、様々な起源からのめまい、特にメニエール病のめまい及び炎症性(前庭神経炎)又は毒性起源のめまいの処置において有効である。例えば、アセチル−ロイシンは、タンガニル(Tanganil)(登録商標)という商品名下において、めまい防止薬剤としてラセミ化合物の形態においてピエール・ファーブル・メディカメント(Pierre Fabre Medicament)によって市販される。様々な著者によって報告されているタンガニル(Tanganil)(登録商標)の臨床結果は、めまい発作の消失を含む、95%以上の症例において、めまい症状における改善を示している。
アセチル−DL−ロイシンは、1957年からフランスにおいて急性めまいを処置(治療)するために使用されてきており、優れた安全性プロファイルを有しているが、慢性使用における安全性は、決定されていない。膜電位の安定化を含む多数の仮説にもかかわらず、その作用の薬学的及び電気生理学的モードは不明のままである。(ビバートら(Vibert et al)(2001)Eur J Neurosci; 13(4):735−48; ファーバー−ビアートら(Ferber−Viart et al)(2009)Audiol Neurootol;14(1):17−25)。急性片側迷路切除術のラット・モデルにおけるFDG−μPET研究(ズヴェルガルら(Zwergal et al)(2016)Brain Struct Funct;221(1):159−70)は、後外側の視床の不活性化及び前庭小脳の活性化によって姿勢補償に及ぼす、L−エナンチオマー、N−アセチル−L−ロイシンの有意な効果を示した(ガンターら(Gunther et al)(2015)PLoS One;10(3):e0120891)。アセチル−DL−ロイシンを用いた小脳性運動失調症の症状の改善は、小脳患者を伴う症例シリーズにおいて示された(ストラップら(Strupp et al)(2013)J Neurol; 260(10):2556−61)。もう1つの症例シリーズは、有益性を見いださなかった(ペルツら(Pelz et al)(2015)J Neurol;262(5):1373−5)。定量的な歩行解析(歩容解析(gait analysis))は、アセチル−DL−ロイシンが、小脳性運動失調症を有する患者における一時的な歩行変動性を改善することを示した(シュニップら(Schniepp et al)(2015)Cerebellum;3:8)。ニーマン−ピック病C型(NPC)を有する患者12人を含む1ヶ月間の研究において、運動失調の症状の改善が示された(ブレノバら(Bremova et al)(2015)Neurology; 85(16):1368−75)。更に、アセチル−DL−ロイシンを与えられた運動失調症を有する患者におけるPET研究は、応答者における中脳及び下位脳幹における代謝の増加を示した(ベッカー−ベンスら(Becker−Bense et al)(2015)要約(Abstract)EAN)。
しかしながら、アセチル−ロイシンは、神経変性疾患を処置(治療)するとは知られていないが、これは、一般に、数年から数十年にわたって進行する。本開示は、驚くべきことに、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩が、例えば、典型的な疾患の進行と比較して、長期間にわたるような、神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の進行を遅らせるか又は逆行させることによって、及び/又は、そうしなければ典型的な疾患の進行により発現することが予期されるであろう神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の徴候を遅延させることにより、それを必要とする対象において、神経変性疾患を処置(治療)する方法において使用され得る。本開示によるこれらの例示的な使用法、及びここにおいて記述される別様のことは、全く予期されなかったので、そのような利益は観測されなかったし、そして、先行技術の教示から推定もできなかった。広範囲の神経変性疾患にわたって有効性を示す実験例によって証明されるように、本発明者らは、アセチル−ロイシンが神経保護薬として作用し、そうでなければ発現すると予想される神経変性を阻害すると信じる。加えて、多くの神経変性疾患は、リソソーム蓄積における欠陥と関連しており、そして異常に高いレベルのリソソーム蓄積のようなリソソーム機能障害は、ニューロン機能障害及びニューロン死の原因であるかもしれない。実験例により証明されるように、しかしながら如何なる特定の理論によって拘束されることを望まないが、本発明者らは、とりわけ、アセチル−ロイシンが細胞機能障害を(例えば、対照値(コントロール値(control values))に向かってリソソーム量を減少させることにより)改善し、且つ、神経防護作用を提供することができることを発見した。
従って、本開示は、その必要性のある対象において神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)する方法において使用のためのアセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を提供する。
ここにおいて使用される「対象」は、脊椎動物、哺乳動物又は家畜であってもよい。従って、本開示による組成物は、如何なる哺乳動物、例えば、家畜(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ又はブタ)、ペット(例えば、ネコ、イヌ、ウサギ又はモルモット)、実験動物(例えば、マウス又はラット)を処置(治療)するために使用されてもよく、或いは、獣医学の応用において使用されてもよい。1つの実施例において、対象はヒトである。
ここにおいて使用される「神経変性疾患」は、ニューロンに影響を及ぼし、ニューロン構造の進行性喪失、ニューロン機能の進行性喪失、又は進行性ニューロン細胞死を含む、如何なる障害をも意味する。
ここにおいて使用されるように、単数形「1つの(a)」、「1つの(an)」、及び「その(the)」は、複数の参照を含む。「おおよそ」及び「約」という用語は、測定の性質又は精度を考慮すると、測定された量に対して許容可能な程度の誤差を含む、参照された数又は値とほぼ同じであることを意味する。
ここにおいて使用されるように、「おおよそ」及び「約」という用語は、一般に、特定された量、頻度又は値の±20%を包含すると理解されるべきである。ここにおいて示される数量は、別様に述べられていない限り、概算であり、明示的に述べられていないときは、「約」又は「おおよそ」という用語が推測され得ることを意味する。
ここにおいて使用される「投与する」、「投与」、又は「投与すること」という用語は、(1)本開示による組成物を、開業医又は彼の委任代理人によって或いは彼の指導の下で、供給し、与え、投与し、及び/又は処方することを意味し、そして、(2)本開示による組成物を、患者又は自分自身によって摂取、服用又は消費することを意味する。
明示的に述べられていなくても、全体を通して「アセチル−ロイシン」への言及は、その薬学的に許容される塩を含む。
アセチル−ロイシンはラセミ化合物の形態であってもよいが、このことは、その化合物がほぼ同じ量のエナンチオマーを含むことを意味する。或いは、L−エナンチオマー又はD−エナンチオマーの何れかのエナンチオマー過剰で存在していてもよい。アセチル−ロイシンは、L−エナンチオマー又はD−エナンチオマーのいずれかの単一のエナンチオマーの形態(型)であるかもしれない。1つの実施例において、単一のエナンチオマー形態(型)はL−エナンチオマーである。ラセミ体及びエナンチオマーの形態は、本分野で知られている手順に従って得られるかもしれない。
ここにおいて言及される「薬学的に許容される塩」は、薬学的応用における使用に適した如何なる塩の調製物である。限定されることなく、薬学的に許容される塩は、N、N’−ジベンジルエチレンジアミン(N,N’−dibenzylethylenediamine)、クロロプロカイン(chloroprocaine)、コリン(choline)、アンモニア、ジエタノールアミン及び他のヒドロキシアルキルアミン(hydroxyalkylamines)のようなアミン塩、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン(N−methylglucamine)、プロカイン(procaine)、N−ベンジルフェネチルアミン(N−benzylphenethylamine)、1−パラ−クロロ−ベンジル−2−ピロリジン−1’−イルメチルベンズイミダゾール(1−para−chloro− benzyl−2−pyrrolidin−1’−ylmethylbenzimidazole)、ジエチルアミン、及び他のアルキルアミン、ピペラジン(piperazine)、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(tris(hydroxymethyl)aminomethane)など;リチウム、カリウム、ナトリウムなどのようなアルカリ金属塩;バリウム、カルシウム、マグネシウムなどのようなアルカリ土類金属塩;亜鉛、アルミニウムなどの遷移金属塩;リン酸水素ナトリウム、リン酸二ナトリウムなどのような他の金属塩;塩酸塩、硫酸塩などのような鉱酸;酢酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、酪酸塩、吉草酸塩、フマル酸塩などのような有機酸の塩 を含む。
アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩は、当該技術分野で知られている教示に従って、処方されかつ投与されるかもしれない。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、医薬組成物として製剤化されるかもしれない。医薬組成物は、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩及び薬学的に許容される担体を含むかもしれない。医薬組成物への言及は、単独で又は医薬組成物の形態における、活性薬剤を包含する。
医薬組成物は、特に、それが使用されることになっている様式により、多数の異なる形態の如何なるものをも取ってもよい。従って、例えば、それは、粉末、錠剤、カプセル、液体、軟膏、クリーム、ゲル、ヒドロゲル、エアロゾル、スプレー、ミセル溶液、経皮貼布、リポソーム懸濁液、又は治療の必要性のあるヒト又は動物に投与されるのに妥当な別の形態であるかもしれない。
ここにおいて言及する「薬学的に許容される担体」は、医薬組成物を製剤化するのに有用であることが当業者に知られている如何なる既知の化合物又は既知の化合物の組合せである。医薬組成物の担体は、それが与えられる対象によって耐えられるものであるべきであることが理解されるであろう。
1つの実施例において、薬学的に許容される担体は、固体であるかもしれず、そして、その組成物は、粉末又は錠剤の形態であるかもしれない。固体の薬学的に許容される担体は、限定されることなく、香味剤、緩衝剤、潤滑剤、安定剤、可溶化剤、懸濁剤、湿潤剤、乳化剤、染料、増量剤、流動促進剤、圧縮補助剤、不活性結合剤、甘味剤、保存剤、染料、コーティング剤、又は錠剤崩壊剤としても機能するかもしれない1又はそれ以上の物質を含むかもしれない。担体はまた、封入材料でもあるかもしれない。粉末において、担体は、本発明による微粉化された活性薬剤と混合されている微粉化された固体であるかもしれない。錠剤において、活性薬剤は、必要な圧縮特性を有する担体と適切な割合で混合され、そして、所望の形状及び大きさに圧縮されるかもしれない。粉末剤及び錠剤は、例えば、99%までの活性薬剤を含むかもしれない。適切な固体担体は、例えば、リン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルク、糖、ラクトース、デキストリン、デンプン、ゼラチン、セルロース、ポリビニルピロリジン、低融点ワックス及びイオン交換樹脂を含む。もう1つの実施例において、薬学的に許容される担体は、ゲルであってもよく、そして、その組成物はクリーム等の形態であってもよい。
担体は、限られることなく、1つ又はそれ以上の賦形剤又は希釈剤を含むかもしれない。そのような賦形剤の例は、ゼラチン、アラビアガム、乳糖、微結晶セルロース、デンプン、デンプングリコール酸ナトリウム、リン酸水素カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、タルカム、コロイド状二酸化ケイ素などである。
もう1つの実施例において、薬学的に許容される担体は、液体であるかもしれない。1つの実施例において、医薬組成物は、溶液の形態である。液体担体は、溶液、懸濁液、エマルション、シロップ、エリキシル剤及び加圧組成物の調製において使用される。アセチル−ロイシンは、水、有機溶媒、両方の混合物、又は薬学的に許容される油脂のような薬学的に許容される液体担体に溶解又は懸濁されるかもしれない。液体担体は、可溶化剤、乳化剤、緩衝剤、保存剤、甘味剤、香味剤、懸濁剤、増粘剤、着色剤、粘度調整剤、安定剤又は浸透圧調整剤のような他の適切な医薬品添加物を含有するかもしれない。経口及び非経口投与のための液体担体の適切な例は、水(例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム溶液のようなセルロース誘導体のような添加剤を部分的に含有する)、アルコール(例えばグリコールのような多価アルコール及び一価アルコールを含む)及びそれらの誘導体並びに油(例えば、分画したヤシ油及びラッカセイ油)を含む。非経口投与に対して、担体は、オレイン酸エチル及びミリスチン酸イソプロピルのような油性エステルでもあるかもしれない。滅菌液担体は、非経口投与用の滅菌液の形態の組成物において有用である。加圧組成物用の液体担体は、ハロゲン化炭化水素又は他の薬学的に許容される噴射剤であるかもしれない。
滅菌溶液又は懸濁液である液体医薬組成物は、例えば、筋肉内、髄腔内、硬膜外、腹腔内、静脈内及び特に皮下注射によって利用されるかもしれない。活性薬剤は、滅菌水、食塩水、又は他の適切な滅菌注射可能な媒体を使用して、投与時に溶解又は懸濁されるかもしれない滅菌固体組成物として調製されるかもしれない。
その組成物は、他の溶質又は懸濁剤(例えば、溶液を等浸透圧にするのに十分な生理食塩水又はグルコース)、胆汁酸塩、アカシア(acacia)、ゼラチン、モノオレイン酸ソルビタン(sorbitan monoleate)、ポリソルベート80(ソルビトールのオレイン酸エステル及びエチレンオキシドで共重合されたその無水物)などを含有する滅菌溶液又は懸濁液の形態で経口投与されるかもしれない。その組成物はまた、液体又は固体組成物の形態のいずれかで経口投与されるかもしれない。経口投与に適した組成物は、丸薬、カプセル剤、顆粒剤、錠剤、及び粉末剤のような固体形態、並びに、液剤、シロップ剤、エリキシル剤、及び懸濁液剤のような液体形態を含む。非経口投与に有用な形態は、無菌液剤、乳剤、及び懸濁液剤を含む。
アセチル−ロイシン及びそれを含む組成物は、その代わりに、吸入によって(例えば鼻腔内に)投与されるかもしれない。組成物はまた、局所的使用のために製剤化されるかもしれない。例えば、クリーム又は軟膏は、皮膚に適用されるかもしれない。
アセチル−ロイシンは、徐放出装置又は遅延放出装置内に組み込まれるかもしれない。このような装置は、例えば、皮膚の上又は下に挿入されるかもしれず、薬剤は、数週間又は数ヶ月に渡って放出されるかもしれない。このような装置は、本開示に従って使用されるアセチル−ロイシンによる長期治療が必要なときに、そして、(例えば、少なくとも連日投与の)頻繁な投与を通常必要とする場合に、有利かもしれない。
1つの実施例において、医薬組成物は錠剤の形態である。錠剤において、活性薬剤は、必要な圧縮特性を有する、薬学的に許容される担体のようなビヒクルと適切な割合で混合され、そして、所望の形状及び大きさに圧縮されるかもしれない。錠剤は、99重量%まで、活性剤を含有してもよい。
例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、経口投与に適した固形の剤形において、特に錠剤の形態で提供されるかもしれない。
錠剤のような固体の経口剤形における医薬組成物は、薬学の分野で知られている如何なる方法によって調製されてもよい。医薬組成物は通常、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を従来の薬学的に許容される担体と混合することによって調製される。
錠剤は、当技術分野において知られるように製剤化されてもよい。タンガニル(Tanganil)(登録商標)は、例えば、賦形剤として、小麦のデンプン、アルファ化トウモロコシ(コーン)デンプン、炭酸カルシウム及びステアリン酸マグネシウムを含む。例えば、同じ又は類似の賦形剤は、本開示と共に使用されるかもしれない。
各700mgのタンガニル(Tanganil)(登録商標)錠剤の組成は以下の通りである。500mgのアセチル−DL−ロイシン、88mgの小麦デンプン、88mgのアルファ化トウモロコシ(コーン)デンプン、13mgの炭酸カルシウム及び11mgのステアリン酸マグネシウム。例えば、同じ錠剤が本開示と共に使用されてもよい。
本開示は、その必要性のある対象において、神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)するための、その組成物及び方法を含むアセチル−ロイシンを記述する。その必要性のある対象は、神経変性疾患の遺伝的、生化学的、又は他の同様な同定可能なマーカーを有するかもしれない。例えば、神経変性疾患のマーカーは、細胞マーカーであるかもしれない。その必要性のある対象は、神経変性疾患を有すると診断されたかもしれない。例えば、その対象は、遺伝的、生化学的、又は他の同様な同定可能なマーカーに従って神経変性疾患を有すると診断されたかもしれない。その必要性がある対象は、神経変性疾患を有することが疑われるか、又は有する恐れがあると疑われるかもしれない。例えば、対象は、神経変性疾患に対する遺伝的素因を有するかもしれない(例えば、対象は、1つ又はそれ以上の神経変性疾患を有する家族構成員を有するかもしれない)。その必要性のある対象は、症状を示すかもしれない(即ち、神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状を有する)。その必要性のある対象は、無症状であるかもしれない。用語「症状を示す」及び「無症状である」は、神経変性疾患の症状に関して使用されることが理解されるべきである。遺伝的、生化学的、又は他の類似の同定可能なマーカーに基づいて神経変性疾患と診断されたが、それ以上の疾患の症状がない対象のような、神経変性疾患の遺伝的、生化学的、又は他の類似の同定可能なマーカーを有する対象は、本開示の目的のために「無症状である」の範囲内に含まれる。
ここにおいて使用されるように、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)すること」などは、そうでなければ典型的な病気の進行に従って発現すると予期されるであろう神経変性疾患の発症又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を遅らせること、経時的に神経変性疾患の重症度を低減すること又は神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の既存の症状の重篤度の低減すること、典型的な病気の進行と比較して、経時的に神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の進行を遅らせること、及び/又は、経時的に神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の進行を逆行させること、を意味する。「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)すること」はまた、神経変性疾患の生化学的マーカーを改善することを意味してもよい。
ここにおいて使用されるように、「典型的な病気の進行」、「典型的に予期される病気の進行」などは、もし対象が処置(治療)されないのであれば、神経変性疾患の典型的な又は予期される進行、神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状、又は、神経変性疾患の生化学的マーカーを意味する。典型的な又は予期される病気の進行は、ここにおいて実験例として開示されるもののような、神経変性疾患、神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状、或いは、神経変性疾患の生化学的マーカー、の進行を評価するための、例えば、既知の尺度、指数、評価、又はスコア、或いは、他の適切なテストに、基づいていてもよい。その尺度、指数、評価、スコア、又は他の適切なテストは、神経変性疾患全体の進行又は神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状の進行に対応してもよい。例えば、典型的な又は予期される病気の進行は、神経変性疾患の典型的な又は予期される発症若しくは重症度、又は神経変性疾患に関連する症状若しくは症状の集合に基づいてもよい。典型的な又は予期される病気の進行は、対象毎に決定されてもよく、或いは、典型的に、対象の個体群又は下位個体群のような神経変性疾患に罹患している対象の集団によって経験される又はその集団に対して観察されるものに基づいてもよい。その下位個体群は、例えば、同じ性別の、同じ又は類似の年齢の、1つ又はそれ以上の症状の発症のための同じ又は類似のタイミングの下位個体群などを含むかもしれない。
1つの実施例において、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の処置(治療)すること」は、そうでなければ、典型的な病気の進行に従って発現すると予期されるであろう神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の発症を遅らせることを意味する。ここにおいて使用されるように、「神経変性疾患の発症又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を遅らせること」などは、神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の発症までの時間を延ばす、又は、その発症を防止することを意味する。例えば、神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の発現までの時間が、典型的な病気の進行に従って観察されるよりも少なくとも5%より長くなるとき、発症を遅らせたと言うことができる。更に、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%又は少なくとも100%の時間における増加が観察される。1つの実施例において、対象は無症候性(無症状)である。アセチル−ロイシンの投与は、そうでなければ、典型的な病気の進行に従って、発現すると予期されるであろう神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の発症を遅らせるため、対象が無症候性(無症状)である時点で開始されてもよい。もう1つの実施例において、対象は症候性(症状を示す状態)である。アセチル−ロイシンの投与は、そうでなければ、典型的な病気の進行に従って発現すると予期されるであろう神経変性疾患の1つ又はそれ以上の追加の症状の発症を遅らせるために、対象が幾つかの症状を有する時点で開始されてもよい。その必要性がある対象は、ここにおいて記述される期間によって、アセチル−ロイシンによる処置(治療)を受け続けてもよい。1つの実施例において、処置(治療)は、そうでなければ、典型的な病気の進行に従って発現すると予期されるであろう神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の発症を防止する。
1つの実施例において、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)すること」は、神経変性疾患の重症度を低減すること、又は、神経変性疾患と関連する1つ又はそれ以上の既存の症状の重症度を低減すること若しくは除去することを意味する。神経変性疾患の重症度又は既存の症状の重症度は、ここにおいて、例として記述されるもののような、既知の尺度、指数、評点、又はスコア、或いは重症度を評価するためのもう1つの適切なテストを使用して評価してもよい。例えば、尺度、指数、評価、スコア、又は他の適切なテストは、その病気(疾患)全体の重症度又はその病気(疾患)に関連する1つ又はそれ以上の症状の重症度に対応するかもしれない。1つの実施例において、処置(治療)は、症状のある(症候性の)患者に特徴的な値又は度合いから、症状のない(無症候性の)患者に特徴的な値又は度合いまでのような評価を改善する。
1つの実施例において、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)すること」は、典型的な病気の進行と比較して、神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状の進行を経時的に遅延させること、或いは、神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ又はそれ以上の症状の進行を経時的に逆行させること、を意味する。処置(治療)が進行を遅らせている或いは逆行させている時間は、ここにおいて記述されるような処置(治療)の期間と一致してもよい。その処置(治療)は、例えば、約7日以上、約2週間以上、約3週間以上、約1ヶ月以上、約6週間以上、約7週間以上、又は約2ヶ月以上の期間にわたって進行を遅延又は逆行させるかもしれない。その処置(治療)は、例えば、約3ヶ月以上、約4ヶ月以上、約5ヶ月以上、又は約6ヶ月以上の期間にわたって進行を遅らせるか又は逆行させるかもしれない。それは、例えば、約1年以上、約2年以上、約3年以上、約4年以上、約5年以上、又は約10年以上の期間にわたって進行を遅らせるか又は逆行させるかもしれない。その処置(治療)は、患者の寿命にわたって、神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ以上の症状の進行を遅延又は逆行させるかもしれない。
1つの実施例において、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ以上の症状を処置(治療)すること」とは、典型的な病気の進行と比較して、神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ以上の症状の進行を経時的に遅らせることを意味する。ここにおいて使用されるように、「神経変性疾患の又は神経変性疾患に関連する1つ以上の症状の進行を経時的に遅らせること」などは、その病気又はその病気の1つ以上の症状の進行をゆるやかにする及び/又は停止する(例えば、その病気又はその病気の1つ以上の症状の悪化又は重症度の増大をゆるやかにする及び/又は停止する)ことを意味する。病気の進行は、例えば、ここにおいて例として記述されているもののような、既知の尺度、指数、評価、又はスコア、或いは、進行を評価するための他の適切なテストを使用して決定されてもよい。例えば、尺度、指数、評価、スコア、又は他の適切なテストは、その病気全体の進行又はその病気に関連する1つ以上の症状の進行に対応してもよい。1つの実施例において、「神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ以上の症状の進行を遅らせること」は、既知の尺度、指数、評価など、又は、重症度を評価するための他の適切なテストによって決定される対象の病気の重症度の値(例えば、全体の重症度又は1つ以上の症状の重症度)が、有意に増加しない(例えば、少なくとも実質的に一定のままである)ことを意味する。1つの実施例において、「神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の進行を遅らせること」は、典型的な病気の進行に対応する値と比較して進行を評価するための、既知の尺度、指数、評価、スコアなど、又は、他の適切なテストに従って、対象が重症度の値に到達する時間を増大させ(例えば、重症度を増大させる変化の速度を減少させ)、或いは、対象がその値に到達することを妨げることを意味する。例えば、重症度の値に達するまでの時間が、典型的な病気の進行によって観察される時間より、少なくとも5%より長くかかるとき、その進行は遅延させられたと言われることができる。更に、例えば、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも25%、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも80%、少なくとも90%又は少なくとも100%の時間における増大が観察される。処置(治療)が、神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ以上の症状の進行を遅らせている時間は、ここにおいて記述されるような処置(治療)の期間と一致してもよい。1つの実施例において、処置(治療)は、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、又は少なくとも約6ヶ月の間、進行を遅らせる。処置(治療)は、少なくとも約1年間、少なくとも約2年間、少なくとも約3年間、少なくとも約4年間、少なくとも約5年間、又は少なくとも約10年間の間、進行を遅らせるかもしれない。処置(治療)は、患者の寿命に渡って、進行を遅らせるかもしれない。
1つの実施例において、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)すること」は、神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を経時的に逆行させることを意味する。ここにおいて使用されるように、「経時的な神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ以上の症状の進行を逆行させること」などは、その病気又はその病気の1つ以上の症状の進行を停止させること及びその重症度を軽減することを意味する。病気の進行及び重症度は、例えば、ここにおいて例として記述されるもののような既知の尺度、指数、評価、又はスコア、或いは、進行及び重症度を評価するためのもう1つの適切なテストを使用して、決定されてもよい。例えば、尺度、指数、評価、又はスコア、又は他の適切なテストは、その病気全体の進行及び重症度に、又は、その病気に関連する1つ以上の症状の進行及び重症度に対応してもよい。1つの実施例において、「経時的に神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ以上の症状の進行を逆行させること」は、既知の尺度、指数、評価、スコアなど、又は、重症度を評価するためのもう1つの適切なテストによって、決定される病気の重症度の値(例えば、全体の重症度又は1つ以上の症状の重症度)が、経時的に改善する(即ち、経時的に重症度における減少を示す)ことを意味する。処置(治療)が神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ以上の症状を逆行させる時間は、ここにおいて記述されるような処置(治療)の期間と一致してもよい。1つの実施例において、処置(治療)は、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、又は少なくとも約6ヶ月の間、進行を逆行させる。更なる実施例において、処置(治療)は、少なくとも約1年間、少なくとも約2年間、少なくとも約3年間、少なくとも約4年間、少なくとも約5年間、又は少なくとも約10年間の間、進行を逆行させる。処置(治療)は、患者の寿命にわたって進行を逆行させてもよい。
1つの実施例において、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状を処置(治療)すること」は、対象における神経変性疾患の生化学的マーカー(例えば、一次的蓄積に起因する二次的生化学的変化又は蓄積代謝物の増大するレベル)を改善することを意味する。生化学的マーカーは、病気の活動性のシグナルであり、そして、経時的な病気の重症度及び進行の進行中の指標を提供してもよい。1つの実施例において、生化学的マーカーは、対照(コントロール)値の観点から、改良されている。1つの実施例において、生化学的マーカーは、増大したリソソーム量、増大したスフィンゴ糖脂質(glycosphingolipid)(GSL)レベル、増大した微小管結合タンパク質1A/1B−軽鎖3−ホスファチジルエタノールアミン・コンジュゲート(microtubule−associated protein 1A/1B−light chain 3−phosphatidylethanolamine conjugate)(LC3−II)レベル、及び増大したアミロイド前駆体タンパク質C末端フラグメント(amyloid precursor protein C−terminal fragment)(APP−CTF)レベルから選択される。1つの実施例において、生化学的マーカーは、増加したリソソーム量であり、そして、処置(治療)は、対象におけるリソソーム量を減少させる。1つの実施例において、生化学的マーカーは、増大したスフィンゴ糖脂質(GSL)レベルであり、処置(治療)は、対象におけるGSLレベルを低下させる。1つの実施例において、生化学的マーカーは、増大した微小管結合タンパク質1A/1B−軽鎖3−ホスファチジルエタノールアミン・コンジュゲート(LC3−II)レベルであり、そして、その処置(治療)は、対象におけるLC3−IIレベルを低減する。1つの実施例において、生化学的マーカーは、アミロイド前駆体タンパク質C末端フラグメント(APP−CTF)レベルであり、そして、その処置(治療)は、対象におけるAPP−CTFレベルを低下させる。1つの実施例において、処置(治療)は、経時的に生化学的マーカーを改善する。例えば、1つの実施例において、経時的に生化学的マーカーを改善することは、処置(治療)が、典型的な病気の進行と比較して、対照(コントロール)値に向かって経時的に生化学的マーカーを改善すること、経時的に生化学的マーカーの進行を防ぐこと、及び/又は、経時的に生化学的マーカーの進行を遅らせることを意味する。処置(治療)が生化学的マーカーを改善する時間は、ここにおいて記述されるような処置(治療)の期間と一致してもよい。1つの実施例において、処置(治療)は、少なくとも約3ヶ月、少なくとも約4ヶ月、少なくとも約5ヶ月、又は少なくとも約6ヶ月の間、生化学的マーカーを改善する。その処置(治療)は、少なくとも約1年間、少なくとも約2年間、少なくとも約3年間、少なくとも約4年間、少なくとも約5年間、又は少なくとも約10年間、生化学的マーカーを改善する。その処置(治療)は、患者の寿命にわたって生化学的マーカーを改善してもよい。
神経変性疾患の「症状」は、神経変性疾患に関連する如何なる臨床的又は実験室的発現を含み、そして、対象が感じことができる又は観察することができるものに限定されない。ここにおいて記述されるような症状は、限られることなく、神経症状及び精神科的症状を含む。神経症状の例は、運動失調、運動低下・硬直・振戦(震え)又はジストニアのような他の運動障害、垂直及び水平の核上サッカード/注視麻痺のような中枢眼球運動障害、及び、認知症のような神経心理学的障害を含む。精神科的症状の例は、鬱病、行動障害又は精神病を含む。症状の発現は、出生から成人まで及ぶかもしれない。
例えば、2つ以上の時点での1つ以上の既知のテストを使用してその結果を比較することにより、経時的又は処置(治療)による神経変性疾患の進行をモニターすることができる。例えば、運動失調のアセスメント及び評価のための尺度(スケール・フォー・ザ・アセスメント・アンド・レイティング・オブ・アトラクシア)(Scale for the Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)、脊髄小脳性運動失調症の機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)、国際協力失調症評価尺度(the International Cooperative Ataxia Rating Scale)(ICARS)、簡単な運動失調症評価尺度(the brief ataxia rating scale)(BARS)、修正障害評価尺度(the modified Disability Rating Scale)(mDRS)、EuroQol 5Q−5D−5L (EQ−5D−5L)、視覚的アナログスケール(the visual analogue scale)(VAS)、ウェクスラー成人知能検査−改訂版(Wechsler Adult Intelligence Scale−Revised)(WAIS−R)、児童向けウェクスラー式知能検査−IV(Wechsler Intelligence Scale for Children−IV)(WISC−IV)、モントリオール認知評価(Montreal Cognitive Assessment)(MoCA)、並びに、統一パーキンソンの評価尺度(Unified Parkinson’s Rating Scale)(UPRS)又は統一多システム萎縮評価尺度(Unified Multiple System Atrophy Rating Scale)(UMSARS)、又は他の適切なテストのような運動障害を使用して、病気の進行及び/又は重症度を評価できる。NPCのようなあるLSD(LSDs)に対して、例えば、臨床重症度スコア(clinical severity score)(CSS)及び年間重症度増加分スコア(annual severity increment score)(ASIS) (ヤンジャニンら(Yanjanin et al.), 「ニーマン−ピック病C型における発症の年齢から独立したリニアな臨床的進行」 Am J Med Genet Part B 153B:132−140参照)、及び、修正6−ドメインNP−C障害尺度(modified 6−Domain NP−C disability Scale)(mDRS スコア)のような特定のスコアが、この数十年の間に開発され、そして、認証されてきた。例えば、NPC患者の重症度は、病気の種々のパラメータ(歩行、発作、眼球運動など)を評価し、そして、各パラメータに5段階のスコアを与える、CSSの割り当てによって、定量化され得る。スコアが高いほど、重症度が高くなる。ASISは、CSSを患者の年齢で割ることによって計算された、CSSの年間の変化率を定量化する。これに関して、これらのテストにおけるあるスコアは、症候性神経変性疾患患者に特徴的であり、そして、病気の進行及び/又は重症度を証明する。
このようにして、例えば、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ以上の症状を処置(治療)すること」は、ここにおいて記述される、SARA、SCAFI、ICARS、BARS、mDRS、EQ−5D−5L、VAS、WAIS−R、WISC−IV、CSS、UPRS、UMSARS及び/又はMoCAスコア、のような改善された評価を、或いは、神経変性疾患の患者を特徴付けるのに適したもう1つのテストの結果を、達成することと、同等であるかもしれない。例えば、1つの実施例において、「神経変性疾患の重症度を軽減すること、又は、神経変性疾患の1つ又はそれ以上の既存の症状の重症度を軽減すること」は、SARA、SCAFI、ICARS、BARS、mDRS、EQ−5D−5L、VAS、WAIS−R、WISC−IV、CSS、UPRS、UMSARS、及び/又はMoCAスコア、或いは、症候性の対象の特徴的な重症度の値から無症候性の対象の特徴的な値までのスコア若しくは結果を改善するような、重症度を評価するためのもう1つの適切なテストの結果 を改善することを意味する。もう1つの実施例において、「神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の進行を遅らせること」は、対象のSARA、SCAFI、ICARS、BARS、mDRS、EQ−5D−5L、VAS、WAIS−R、WISC−IV、CSS、UPRS、UMSARS、及び/又は、MoCAスコア、或いは、進行を評価するためのもう1つの適切なテストの結果が、有意に増加しないことを意味する(例えば、少なくとも実質的に一定のままである)。更なる実施例において、「神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の進行を遅らせること」は、対象のSARA、SCAFI、ICARS、BARS、mDRS、EQ−5D−5L、VAS、WAIS−R、WISC−IV、CSS、UPRS、UMSARS、及び/又はMoCAスコア、或いは、進行を評価するためのもう1つの適切なテストの結果が、典型的な病気の進行の値と比較した値に到達することを防止すること、又は、到達するのにかかる時間を増大させることを意味する。もう1つの実施例において、「経時的に神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ又はそれ以上の症状の進行を逆行させること」は、対象のSARA、SCAFI、mDRS、EQ−5D−5L、VAS、WAIS−R、WISC−IV、CSS及び/又はMoCAスコア、或いは、進行を評価するためのもう1つの適切なテストの結果が、経時的に改善すること(即ち、経時的に重症度の低下を示すこと)を意味する。
例えば、全体的な神経学的状態を評価するために、mDRS、4つのドメイン・スケール(four−domain scale)(歩行(ambulation)、操作(manipulation)、言語(language)及び嚥下(swallowing))が適用され得る。小脳機能は、SARA、8項目臨床評価尺度(eight−item clinical rating scale)(歩行、立脚(stance)、座位(sitting)、発話、微細運動機能及び走性(taxis);0〜40の範囲、0は最良の神経学的状態で40は最悪である)、及び、8mウォーキング時間(8−m−Walking−Time)(8MW;患者に、ターンを除いて1つのラインから別のラインに2倍速く歩行することによって実施される)、9ホールペッグテスト(9−Hole−Peg−Test)(9HPT)及び10秒にわたる「PATA」の繰り返し回数を含む、SCAFIを使用して、評価されてもよい。主観的障害及び生活の質は、EQ−5D−5Lのアンケート及びVASを用いて評価されてもよい。眼球運動機能を評価するために、3次元ビデオ眼球運動記録法(videooculography)(EyeSeeCam)は、サッカードのピーク速度、円滑追跡の獲得、注視誘発眼振のピーク緩徐相速度(視線保持機能)、視運動性眼振のピーク緩徐相速度、及び水平前庭動眼反射の獲得を測定するために使用されるかもしれない。認識状態、WAIS−R又はWISC−IV、及びMoCAを評価するために、注意と集中、実行機能、記憶、言語、視覚構築スキル、概念的思考、計算、及びオリエンテーションを含む異なる認識ドメインを、最大30点で、26のカットオフ・スコアを備えて、評価することは、使用されるかもしれない。当業者は、これら及び他のそのようなテストをどのように実施するかを知っているであろう。
アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、例えば、1日あたり約500mgから約15gの範囲の又は1日あたり約500mgから約10gの範囲の、1日当たり約1.5gから約10gの範囲のような、用量で、投与されるかもしれず、オプションとして、固体経口又は液体経口経路によるかもしれない。アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、例えば、1日あたり1.5gから2gの用量で、朝と夕方の2回分の服用で3−4錠で、成人に処方されているタンガニル(Tanganil)(登録商標)の用量に従う投与量で投与されるかもしれない。
1つのエナンチオマーが投与されるならば、その用量は、それに応じて減少するかもしれない。例えば、アセチル−L−ロイシン(acetyl−L−leucine)のみを、又はアセチル−D−ロイシン(acetyl−D−leucine)のみを投与するならば、投与量は1日当たり約250mgから約15gの範囲、1日当たり約250mgから約10gの範囲、又は1日当たり約250mgから約5gの範囲、例えば、1日当たり約0.75gから約5gのようであるかもしれない。
1つの実施例において、投与量は、1日あたり約1gから約15g、1日あたり約1gから約10g、又は1日あたり約1.5gから約7gの範囲である。それは、1日あたり約2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、又は14gから約15gであるかもしれない。それは1日当たり約2、3、4、5、6、7、8又は9gから約10gであるかもしれない。それは1日あたり約1.5gを超えるが、1日あたり約15、14、13、12、11、10、9、8、7、6又は5g未満であるかもしれない。1つの実施例において、投与量は1日あたり約4gから約6gの範囲である。1つの実施例において、投与量は1日あたり約4gから約5gの範囲である。1つの実施例において、投与量は1日あたり約4.5gである。1つの実施例において、投与量は1日あたり約5gである。1つの実施例において、これらの用量は、固形の経口剤形、特に錠剤で投与される。もう1つの実施例において、これらの投与量は、そのラセミ形態である場合に、アセチル−ロイシンに対するものである。エナンチオマー過剰が存在する場合、アセチル−ロイシンに対する投与量は、ここに列挙されたものよりも低く、例えば、約50%より低いかもしれない。このように、半減されたときの上述の投与量の範囲はまた、本開示によって明示的に包含される。
1日の総投与量は、複数回投与に分散させることができ、即ち、投与は1日の総投与量を達成するために1日に2回以上行われてもよい。1つの例として、アセチル−ロイシンの1日の総投与量を提供するのに必要な錠剤の数は、2回の投与(例えば、朝及び晩)、又は3回の投与(例えば、朝、昼、及び晩)に分けられてもよい。各用量は、食物と共に又は食物なしで適切に投与されるかもしれない。例えば、アセチル−ロイシンは、食事の約1又は約2時間前、例えば食事の少なくとも約20分前、少なくとも約30分前、少なくとも約40分前、又は食事の少なくとも約1時間前などに投与されるかもしれず、或いは、食事後約1時間、約2時間、又は約3時間、例えば、食事後、少なくとも約20分間、少なくとも約30分間、少なくとも約1時間、少なくとも約1.5時間、少なくとも約2時間、又は少なくとも約2.5時間待つように投与されるかもしれない。例えば、4.5gのアセチル−DL−ロイシンの総一日量を、朝食前、朝食中、又は朝食後に、3つのタンガニル(Tanganil)(登録商標)(又は同等のもの)錠剤として、更に、昼食前、昼食中、又は昼食後に、3錠として、そして、夕食前、夕食中、又は夕食後に、更に、3錠として、投与されるかもしれない。
本開示によるアセチル−ロイシンの投与は、対象が神経変性疾患の遺伝的、生化学的、又は他の類似の同定可能なマーカーを有することが見出される前又は後に開始されるかもしれないが、前者の場合は、対象が神経変性疾患を持っている疑いがある又は神経変性疾患を持つ恐れがあるときである。対象が神経変性疾患の遺伝的、生化学的、又は他の類似の同定可能なマーカーを有することが見出された時点又はその前後で投与が開始されるかもしれない。同様に、対象が、神経変性疾患の遺伝的、生化学的、又は他の類似の同定可能なマーカーを有することが見出される前、見出されたとき又はその前後、又は見出された後のように、神経変性疾患を有すると対象が診断される前、診断されたとき又はその前後、又は診断された後に、投与は、開始されるかもしれない。アセチル−ロイシンの投与は、対象が症候性又は無症候性であるときに開始されるかもしれない。特に、本開示によるアセチル−ロイシンによる処置(治療)の利点の1つは、対象が神経変性疾患の症状を示す前(遺伝的及び/又は生化学的マーカー以外、即ち、対象は無症候性である)又は対象が病気の顕著な特徴と考慮される1又はそれ以上の症状を示す前であるが、対象が遺伝的及び/又は生化学的マーカーを有することが判明した後の早い時期にアセチル−ロイシンの投与を開始することがあるかもしれないことである。ここにおいて記述されるように、処置(治療)は、神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1つ以上の症状の発症を遅らせるかもしれない。処置(治療)はまた、ここにおいて記述されるような期間継続されるかもしれない。
ここにおいて記述されるように、本開示によるアセチル−ロイシンによる処置(治療)の利点は、例えば、典型的な病気の進行と比較して対象において神経変性疾患又は1以上の神経変性疾患の症状の進行を遅延する又は逆行させることさえするために、アセチル−ロイシンを長期間にわたって投与してもよいことである。処置(治療)期間は、例えば、約7日以上、約2週間以上、約3週間以上、約1ヶ月以上、約6週間以上、約7週間以上、又は約2ヶ月以上であるかもしれない。1つの実施例において、それは、約3ヶ月以上、約4ヶ月以上、約5ヶ月以上、又は約6ヶ月以上である。処置(治療)期間は、約1年以上、約2年以上、約4年以上、約5年以上、又は約10年以上であるかもしれない。処置(治療)期間は患者の寿命であり得る。
剤形、投与量、投与スケジュール及び処置(治療)期間のありとあらゆる組み合わせが想定され、本発明に含まれる。1つの実施例において、用量は、約2ヶ月以上の処置(治療)期間で、1日に1回、2回、又は3回の投与にわたって摂取される、1日あたり約4gから約10gである。もう1つの実施例において、用量は、約6ヶ月以上の処置(治療)期間の間、1日に1回、2回、又は3回の投与にわたって摂取される、1日当たり4gを超え5g以下である。剤形は、固形の経口剤形、特に錠剤であるかもしれない。
医薬組成物は、対象において神経変性疾患を処置(治療)するための単剤療法(例えば、活性剤単独の使用)として使用されるかもしれない。或いは、医薬組成物は、例えば対象の神経変性疾患を処置(治療)するための、他の既知の療法の補助として、又はそれと組み合わせて使用することができる。
神経変性疾患は、必ずしもそうである必要はないが、リソソーム機能障害(例えば、リソソーム蓄積欠陥)と関連しているかもしれない。本開示によれば、リソソーム機能障害に関連しない神経変性疾患は、限られることなく、アレキサンダー病(Alexander’s disease)、アルパー病(Alper’s disease)、脳性麻痺(cerebral palsy)、コッカイン症候群(Cockayne syndrome)、大脳皮質基底核変性症(corticobasal degeneration)、HIV 関連神経認知症(HIV−associated dementia)、ケネディ病(Kennedy’s disease)、神経ボレリア症(neuroborreliosis)、原発性側索硬化症(primary lateral sclerosis)、レフサム病(Refsum’s disease)、シルダー病(Schilder’s disease)、悪性貧血に続発する脊髄の亜急性連合変性症(subacute combined degeneration of spinal cord secondary to pernicious anaemia)、近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチー(hereditary motor and sensory neuropathy with proximal dominance)、ハリネズミふらつき症候群(Wobbly Hedgehog Syndrome)(WHS)、進行性筋萎縮症(progressive muscular atrophy)(デュシェンヌ‐アラン型筋萎縮症(Duchenne−Aran muscular atrophy))、進行性球麻痺(progressive bulbar palsy)、仮性球麻痺(pseudobulbar palsy)、HIV関連神経認知障害(HIV−associated neurocognitive disorders)(HAND)、血管性パーキンソン症候群(Vascular Parkinsonism)、下半身パーキンソン病(lower body Parkinson’s syndrome)、小脳性下眼瞼向き眼振(cerebellar downbeat nystagmus)、及び小脳性運動失調症(cerebellar ataxia)を含み、ここで、それは、脊髄小脳変性症(SCA)4(Spinocerebellar ataxia(SCA)4)、脊髄小脳変性症(SCA)5(Spinocerebellar ataxia(SCA)5)(リンカーン運動失調(Lincoln’s Ataxia))、脊髄小脳失調症(SCA)8(Spinocerebellar ataxia(SCA)8)、脊髄小脳失調症(SCA)10(Spinocerebellar Ataxia(SCA)10)、脊髄小脳失調症(SCA)11(Spinocerebellar Ataxia(SCA)11)、脊髄小脳失調症(SCA)12(Spinocerebellar Ataxia(SCA)12)、脊髄小脳失調症(SCA)13(Spinocerebellar Ataxia(SCA)13)、脊髄小脳失調症(SCA)14(Spinocerebellar Ataxia(SCA)14)、脊髄小脳失調症(SCA)15/16(Spinocerebellar Ataxia(SCA)15/16)、脊髄小脳失調症(SCA)18(Spinocerebellar Ataxia(SCA)18)(運動失調を伴う感覚性/運動性ニューロパチー(sensory/motor neuropathy with ataxia))、脊髄小脳失調症(SCA)19/22(Spinocerebellar Ataxia(SCA)19/22)、脊髄小脳失調症(SCA)20(Spinocerebellar Ataxia(SCA)20)、脊髄小脳失調症(SCA)21(Spinocerebellar Ataxia(SCA)21)、脊髄小脳失調症(SCA)23(Spinocerebellar Ataxia(SCA)23)、脊髄小脳失調症(SCA)25(Spinocerebellar Ataxia(SCA)25)、脊髄小脳失調症(SCA)26(Spinocerebellar Ataxia(SCA)26)、脊髄小脳失調症(SCA)27(Spinocerebellar Ataxia(SCA)27)、脊髄小脳失調症(SCA)29(Spinocerebellar Ataxia(SCA)29)、脊髄小脳失調症(SCA)30(Spinocerebellar Ataxia(SCA)30)、脊髄小脳失調症(SCA)31(Spinocerebellar Ataxia(SCA)31)、脊髄小脳失調症(SCA)32(Spinocerebellar Ataxia(SCA)32)、脊髄小脳失調症(SCA)35(Spinocerebellar Ataxia(SCA)35)、脊髄小脳失調症(SCA)36(Spinocerebellar Ataxia(SCA)36)、発作性運動失調症(EA)1(Episodic Ataxia(EA)1)、発作性運動失調症(EA)2(Episodic Ataxia(EA)2)、発作性運動失調症(EA)3(Episodic Ataxia(EA)3)、発作性運動失調症(EA)4(Episodic Ataxia(EA)4)、発作性運動失調症(EA)5(Episodic Ataxia(EA)5)、発作性運動失調症(EA)6(Episodic Ataxia(EA)6)、発作性運動失調症(EA)7(Episodic Ataxia(EA)7)、脊髄小脳失調症(SCA)28(Spinocerebellar Ataxia(SCA)28)、脊髄小脳失調症(SCA)24(Spinocerebellar Ataxia(SCA)24)(脊髄小脳失調症常染色体劣性4型(spinocerebellar ataxia autosomal recessive type 4)(SCAR4);サッカーディック・イントルージョンを伴う脊髄小脳失調症(Spinocerebellar ataxia with saccadic intrusions))、脊髄癆(Tabes dorsalis)、眼球運動失行を伴う運動失調症1型(Ataxia with Oculomotor Apraxia Type 1)(AOA1)、眼球運動失行を伴う運動失調症2型(Ataxia with Oculomotor Apraxia Type 2)(AOA2)、眼球運動失行を伴う運動失調症4型(Ataxia with Oculomotor Apraxia Type 4)(AOA4)、脊髄小脳失調症常染色体劣性10型(spinocerebellar ataxia autosomal recessive type 10)(SCAR 10)、ミトコンドリア劣性運動失調症候群(mitochondrial recessive ataxia syndrome)(MIRAS)、ミオクローヌスてんかん−ミオパチー−感覚性運動失調(Myclonic Epilepsy Myopathy Sensory Ataxia)(MEMSA)、感覚性運動失調ニューロパシー構音障害眼球麻痺(Sensory Ataxic Neuropathy Dysarthria Opthalmoparesis)(SANDO)、幼児発症脊髄小脳失調症(infantile−onset spinocerebellar ataxia)、遺伝性痙性対麻痺7(Hereditary Spastic Paraplegia 7)(HSP SPG7遺伝子(HSP SPG7 gene))、ミトコンドリア・ミオパチー(mitochondrial myopathy)、脳障害(encephalopathy)、ラクトアシドーシス(lactacidosis)、卒中症候群(stroke syndrome)(MELAS)、赤色ぼろ線維・ミオクローヌスてんかん症候群(myoclonic epilepsy with ragged red fibers)(MERRF)、神経性筋力低下(neurogenic muscle weakness)、運動失調(ataxia)、及び網膜色素変性症(retinitis pigmentosa)(NARP)を含み、更に、キーンズ・セイアー症候群(Kearns−Sayre)(KSS)、脆弱X随伴振戦/失調症候群(Fragile X tremor/ataxia syndrome) (FXTAS)、アーツ症候群(Arts Syndrome)、X連鎖脊髄小脳失調症1(X−linked Spinocerebellar Ataxia 1)、X連鎖脊髄小脳失調症2(X−linked Spinocerebellar Ataxia 2)、X連鎖脊髄小脳失調症3(X−linked Spinocerebellar Ataxia 3)、X連鎖脊髄小脳失調症4(X−linked Spinocerebellar Ataxia 4)又はX連鎖脊髄小脳失調症5(X−linked Spinocerebellar Ataxia 5)を含み、クリスチャンソン型X連鎖症候性精発達遅滞(Christianson type X−linked syndromic mental retardation)、X連鎖鉄芽球性貧血(X−linked sideroblastic anemia)、特発性遅発性小脳性運動失調症(Idiopathic Late−Onset Cerebellar Ataxia)、原因不明の散発性成人発症性失調症(Sporadic Adult−Onset Ataxia of Unknown Etiology) (SAOA)、及び小脳性運動失調ニューロパチー前庭反射消失症候群(cerebellar ataxia, neuropathy,vestibular areflexia syndrome)(CANVAS)を含む。1つの実施例において、リソソーム機能障害に関連しない神経変性疾患は、大脳皮質基底核変性症、SCA28、及びAOA4である。
上述のように、多くの神経変性疾患はリソソーム機能障害と関連しており、これには神経変性リソソーム蓄積症(LSD(LSDs))及びリソソーム欠損との連鎖が示唆されてきた他の多くの神経変性疾患の両方が含まれる。例えば、ボーマンら(Boman et al.)、Journal of Parkinson’s Disease、vol.6,no.2,pp.307−315(May 2016);マキオカら(Makioka et al.),Neuroreport,23(5):270−276(March 2012);オアら(Orr et al.),Alzheimer’s Research & Therapy,5:53(Oct. 2013);バーローら(Barlow et al.),Proc. Nat’l. Acad. Sci. USA,18;97(2):871−6(2000)を参照。
1つの実施例において、神経変性疾患は、リソソーム機能障害(例えば、リソソーム蓄積欠陥)に関連する。本開示によれば、リソソーム機能障害に関連する神経変性疾患は、限られることなく、アルコール中毒、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(amyotrophic lateral sclerosis)(ALS)、カナバン病、前頭側頭葉変性、ハンチントン病、レビー小体型痴呆、多系統萎縮症(MSA−P/MSA−C)、多発性硬化症、ナルコレプシー、パーキンソン病、スミス・レムリ・オピッツ症候群(Smith Lemli Opitz Syndrome)(SLOS)(先天的コレステロール生成異常(inborn error of cholesterol synthesis))、タンジール病(Tangier disease)、ペリツェウス・メルツバッハー病、ピック病、17番染色体に連鎖するパーキンソン症及び前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia and parkinsonism linked to chromosome 17)、スクレイピー(scrapie)を含むプリオン病、伝達性ミンク脳症(transmissible mink encephalopathy)、慢性消耗病(chronic wasting disease)、ウシ海綿状脳症(BSE)、ネコ海綿状脳症(feline spongiform encephalopathy)、外来性有蹄類脳症(exotic ungulate encephalopathy)、クル(kuru)、クロイツフェルト・ヤコブ病、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー症候群(Gerstmann−Straussler−Scheinker syndrome)、及び致死性家族性不眠症(fatal familial insomnia)、進行性核上性麻痺、脊髄性筋萎縮症、神経変性LSD、及び脊髄小脳失調症(SCA)1、脊髄小脳失調症(SCA)2、脊髄小脳失調症(SCA)3(マシャド・ジョセフ病)、脊髄小脳失調症(SCA)6、脊髄小脳失調症(SCA)7、脊髄小脳失調症(SCA)17、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症(dentatorubral−pallidoluysian atrophy)、シャルルボア・サガネーの常染色体劣性痙攣性運動失調症(Autosomal Recessive Spastic Ataxia of Charlevoix−Saguenay)(ARSACS)、常染色体劣性小脳性運動失調症1型(autosomal recessive cerebellar ataxia type 1)(ボースの劣性運動失調症(Recessive Ataxia of Beauce)(RAB)、SYNE−1変異株)、常染色体劣性小脳性運動失調症2型(autosomal recessive cerebellar ataxia type 2)(脊髄小脳失調症常染色体劣性9(spinocerebellar ataxia autosomal recessive 9)、SCAR9)、ビタミンE欠乏症を伴う運動失調(ataxia with vitamin E deficiency)(AVED)、毛細血管拡張性運動失調症(ataxia telangiectasia)(ルイス・バー病(Louis Barr disease))、フリードライヒ運動失調症(Freidreich’s ataxia)(FRDA)、及び補酵素Q10欠乏を伴う運動失調症(ataxia with coenzyme Q10 deficiency)を含む脊髄小脳失調症を含む。1つの実施例において、リソソーム機能障害に関連する神経変性疾患は、アルコール依存症、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、カナバン病、前頭側頭葉変性症、ハンチントン病、多系統萎縮症(MSA−P/MSA−C)、多発性萎縮症、多発性硬化症、ナルコレプシー、パーキンソン病、スミス・レムリ・オピッツ症候群(SLOS)(先天的コレステロール生成異常)、タンジール病、ペリツェウス・メルツバッハー病、ピック病、前頭側頭型認知症、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症、プリオン病、進行性核上性麻痺、及び脊髄性筋萎縮症から選択される。1つの実施例において、リソソーム機能障害に関連する神経変性疾患は、ALS、MSA−P、MSA−C、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、SCA 28、SCA 1、及びアルツハイマー病から選択される。
神経変性LSDは、細胞機能障害及び神経変性という結果となる未消化又は部分消化高分子の蓄積によって特徴付けられるが、これは、しばしば身体的障害及び/又は精神的な悪化へと導く進行性である。それらは、寿命の最初の数年間に現れる傾向があり、重度の進行は頻繁な入院という結果になる。未処置(未治療)(untreated)のままにしておくと、患者はしばしば10代半ばで死亡する。成人発症患者もまた記述されてきた。本開示によれば、神経変性LSD(LSDs)は、限られることなく、神経セロイドリポフスチン症(1−10型)、ゴーシェ病2/3型(神経障害性)、クラッベ病、マルチプルスルファターゼ欠損症、ムコリピドーシスI、ムコリピドーシスII、及びムコリピドーシスIVを含むムコリピドーシス、ニーマン−ピック病A型、ニーマン−ピック病B型、ニーマン−ピック病C型、幼児発症型ポンペ病、遅発型ポンペ病、テイ・サックス病、サンドホフ病、ファーバー病、ガラクトシアリドーシス(galactosialidosis)、ファブリー病、シンドラー病、GM1ガングリオシドーシス、AB変異型GM2ガングリオシドーシス、異染性白質ジストロフィー(MLD)、MPS IH、MPS IS、MPS IH−S、MPS II、MPS IIIA、MPS IIIB、MPS IIIC、MPS IIID、及びMPS VIIを含むムコ多糖症、βマンノシドーシス、アスパルチルグルコサミン尿症、フコシドーシス(fucosidosis)、サラ病(Salla disease)、乳児性遊離シアル酸蓄積症(infantile free sialic acid storage disease)(ISSD)、及びダノン病(Danon disease)を含む。1つの実施例において、神経変性LSDは、NPC、NPA、ムコリピドーシスII、MPS IIIB、アスパルチルグルコサミン尿症、ムコリピドーシスIIIA、MPS VII、サンドホフ病、テイ・サックス病、テイ・サックス病のAB変異体、及びGM1ガングリオシドーシスから選択される。1つの実施例において、神経変性疾患は、神経変性LSDから選択されない。
1つの実施例において、神経変性疾患は、運動ニューロン病(Motor Neuron Disease)である。1つの実施例において、運動ニューロン病は、原発性側索硬化症、進行性筋萎縮症、進行性球麻痺、仮性球麻痺、ALS、アルツハイマー病、カナバン病、前頭側頭葉変性、ハンチントン病、多発性硬化症、ナルコレプシー、パーキンソン病、ペリツェウス・メルツバッハー病、及び脊髄性筋萎縮症から選択される。
1つの実施例において、神経変性疾患(neurodegenerative disease)は小脳性運動失調症である。1つの実施例において、神経変性疾患はニーマン−ピック病である。1つの実施例において、神経変性疾患はニーマン−ピック病C型である。1つの実施例において、神経変性疾患はニーマン−ピック病A型である。1つの実施例において、神経変性疾患はパーキンソン症である。1つの実施例において、神経変性疾患は神経障害性ゴーシェ病である。1つの実施例において、神経変性疾患はテイ・サックス病である。1つの実施例において、神経変性疾患はサンドホフ病である。1つの実施例において、神経変性疾患はファブリー病である。1つの実施例において、神経変性疾患はGM1ガングリオシドーシスである。1つの実施例において、神経変性疾患はルイ−バー症候群である。1つの実施例において、神経変性疾患はアルツハイマー病である。1つの実施例において、神経変性疾患はパーキンソン病である。1つの実施例において、神経変性疾患は多系統萎縮症である。1つの実施例において、神経変性疾患は多系統萎縮症C型(MSA−C)である。1つの実施例において、神経変性疾患は多系統萎縮症P型(MSA−P)である。1つの実施例において、神経変性疾患は前頭側頭型認知症である。1つの実施例において、神経変性疾患はパーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症である。1つの実施例において、神経変性疾患は下半身パーキンソン症候群である。1つの実施例において、神経変性疾患は筋萎縮性側索硬化症(ALS)である。1つの実施例において、神経変性疾患は大脳皮質基底核変性症候群である。1つの実施例において、神経変性疾患は進行性核上性麻痺である。1つの実施例において、神経変性疾患は小脳性下眼瞼向き眼振である。1つの実施例において、神経変性疾患はSCA28である。1つの実施例において、神経変性疾患は毛細血管拡張性運動失調症である。1つの実施例において、神経変性疾患はSCA1である。1つの実施例において、神経変性疾患はAOA4である。
パーキンソン病(PD)の主な症状は、筋固縮、振戦、及びゆっくりとした動きを含む。これらの症状が広まる他の病気もある。これらの疾患、及びPD自体は、総称パーキンソン症(Parkinsonism)下に該当する。PDは、一次性パーキンソン症(Primary Parkinsonism)と呼ばれ得る。パーキンソン症の他の例は、多系統萎縮症;進行性核上性麻痺;正常圧水頭症(Normal pressure hydrocephalus);及び血管性又は動脈硬化性パーキンソン症候群(Vascular or arteriosclerotic parkinsonism)を含む。パーキンソン症として分類され得るが、PDではないこれらの疾患はまた、「パーキンソンプラス症候群」と呼ばれ得る。PD患者とは異なり、パーキンソンプラス症候群の個人は、Lドーパ(L−Dopa)に反応しない。ここにおいて使用される「パーキンソン症(parkinsonism)」という用語は、主な症状が、安静時振戦、硬直(stiffness)、運動の鈍化、及び姿勢反射障害(postural instability)である運動症候群を指すかもしれない。パーキンソン症候群は、その起源に応じて4つのサブタイプに分類され得るが、それらは、一次性又は特発性;二次性又は後天性;遺伝性パーキンソン症;及びパーキンソンプラス症候群又は多系統変性症(multiple system degeneration)である。
1つの実施例において、パーキンソン症は、パーキンソンプラス症候群又は多系統変性症である。
1つの実施例において、パーキンソン症は、血管性(動脈硬化性)パーキンソン症候群、下半身パーキンソン症、パーキンソン症状を優位とする多系統萎縮症(MSA−P)、小脳機能を有する多系統萎縮症(Multiple System Atrophy with cerebellar features)(MSA−C;散在性オリーブ橋小脳萎縮症(Sporadic olivopontocerebellar atrophy)(OPCA))、シャイ・ドレーガー症候群(Shy−Drager syndrome)、進行性核上性麻痺(スティール・リチャードソン・オルゼウスキー症候群(Steele−Richardson−Olszewski syndrome))、レビー小体認知症、ピック病、又は17番染色体に連鎖するパーキン症及び前頭側頭型認知症(frontotemporal dementia and parkinsonism linked to chromosome 17)である。
ニーマン−ピック病は、常染色体劣性LSD(LSDs)(autosomal recessive LSDs)の異種群である。共通するセルの特徴は、肝脾腫大((hepato)splenomegaly)だけでなく、単核食細胞(mononuclear phagocytic cells)及び実質組織(parenchymal tissues)における異常なスフィンゴミエリン(SM)蓄積を含む。3つのニーマン−ピック病の主なサブグループ(A〜C)から、NPC(以前はNPC及びNPDとして分類され、現在は単一の病気(疾患)であると認識されている)は、後期エンドソーム/リソソーム区画(late endosome/lysosomal compartments)における、非エステル化コレステロールの異常な細胞内コレステロール輸送誘導性蓄積によって引き起こされる致命的な内臓神経LSDとして分類される。CNSの外側では、NPCの細胞特性は、後期エンドソーム/リソソーム区画内の非エステル化コレステロール及び他の脂質(例えばGSL(GSLs))の異常な蓄積を含む。逆に、CNSではコレステロールの正味の上昇はないが(但し、変化した分布はある)、非常に上昇したGSL(GSLs)のレベルがある。進行性神経変性は、小脳におけるGABA作動性プルキンエニューロン(GABAergic Purkinje neurons)の連続的な変性によって特に特徴付けられるが、これは小脳性運動失調症の発症及び進行、並びにNPCの経過中に見られる神経機能障害の他の側面と平行する。遺伝学的研究は、NPC疾患がNpc1又はNpc2遺伝子のいずれかにおける突然変異によって引き起こされることを示した。これら2つの遺伝子間の正確な機構的関連性は未知のままであり、そして、これらのタンパク質の機能的役割は謎のままである。NPC1は、後期エンドソーム/リソソームの限界膜の多膜貫通タンパク質をコード化するのに対して、NPC2はリソソームの可溶性コレステロール結合タンパク質である。NPC1が不活性化されると、スフィンゴシンは蓄積される最初の脂質であり、NPC1がリソソームからのスフィンゴシンの輸送において役割を果たすことを示唆するが、ここで、それは通常、スフィンゴ脂質異化の一部として生成される。上昇したスフィンゴシンは、次に酸性蓄積庫内へのカルシウム流入における欠陥を引き起こし、この区画からのカルシウム放出が大幅に減少するという結果となる。これは、その後カルシウム依存性プロセスである、後期エンドソーム−リソソーム融合を防ぎ、そして、後期エンドサイトーシス経路を通過する積荷である脂質(コレステロール、スフィンゴミエリン及びスフィンゴ糖脂質)の二次蓄積を引き起こす。NPC1機能を阻害することの他の二次的な結果には、不完全なエンドサイトーシス及び自食作用胞を除去できないことが含まれる。NPC1/NPC2細胞経路は、後期エンドソームにおけるそれらの生存を促進するために病原性ミコバクテリアによって標的とされることが示されてきた。
NPCマウス・モデルは、例えばアルツハイマー病(AD)と多くの病理学的特徴を共有する。微小管結合タンパク質1A/1B−軽鎖3−ホスファチジルエタノールアミン・コンジュゲート(LC3−II)レベルは、NPCマウスにおいて上昇することが以前に報告されていた。LC3−IIは、自動食物胞形成(autophagosome formation)のマーカーであり、そしてLC3−IIの増加したレベルは、自食作用胞のクリアランス障害を反映し得る。自食胞は形成されるが、除去されない。自食作用は、ADにおいて損なわれ、そしてAD脳は、増加したレベルのLC3−IIを示す。更に、アミロイド前駆体タンパク質(APP)は、そのタンパク質分解がβアミロイド(Aβ)を生成する前駆体分子である。Aβプラークは、AD脳の特徴であり、そして、疾患病状における原因因子であることが提案されてきた。アミロイド前駆体タンパク質C末端フラグメント(Amyloid precursor protein C−terminal fragments)(APP−CTFs)は、APPからAβへのタンパク質分解における中間体であるところ、AD脳内に蓄積し、かつまた、NPC1マウスの脳内に漸進的に蓄積する。
テイ・サックス病は、β−ヘキソサミニダーゼのAアイソザイムの欠乏のために、特に、CNS組織において特徴付けられる、脂質代謝の致命的な遺伝性疾患である。β−ヘキソサミニダーゼのαサブユニットをコード化するHEXA遺伝子における突然変異は、Aアイソザイム欠乏症を引き起こす。テイ・サックス病は、欠陥のあるGM2ガングリオシドーシスによって特徴付けられる、GM2ガングリオシドーシスのような障害の一群のプロトタイプである。GM2ガングリオシド(モノシアリル化ガングリオシド2(monosialylated ganglioside 2))は、胎児期にすでに始まっているニューロン内に蓄積する。
サンドホフ病は、β−ヘキソサミニダーゼのA及びB(塩基性)アイソザイムの両方の欠乏から生じる。β−ヘキソサミニダーゼのβサブユニットをコード化するHEXB遺伝子における突然変異は、Bアイソザイム欠乏症を引き起こす。
GM1ガングリオシドーシスは、β−ガラクトシダーゼの欠乏により引き起こされ、それは、GM1ガングリオシド(モノシアル化ガングリオシド1(monosialylated ganglioside 1))のリソソーム蓄積という結果となる。
ファブリー病は、α−ガラクトシダーゼの欠乏により引き起こされ、それは、セラミドトリヘキソシドのリソソーム内蓄積という結果となる。
1つの実施例において、神経変性疾患は小脳性運動失調症ではない。1つの実施例において、神経変性疾患はニーマン−ピック病ではない。1つの実施例において、神経変性疾患はニーマン−ピックC型疾患ではない。1つの実施例において、神経変性疾患は、小脳性運動失調症又はニーマン−ピック病(例えば、ニーマン−ピック病C型)ではない。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、ニーマン−ピック病(例えば、ニーマン−ピック・タイプC又はA)又はムコリピドーシスII型に関連する、体重減少、歩行悪化、及び/又は運動機能低下を処置(治療)する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、ニーマン−ピック病(例えば、ニーマン−ピック・タイプC又はA)又はムコリピドーシスII型に関連する、体重減少、歩行悪化、及び/又は運動機能低下の進行を、遅延又は逆行するかもしれず、除去するかもしれず、その重症度を低下させるかもしれず、又は、その発症を遅らせるかもしれない。1つの実施例において、体重減少、歩行悪化、及び/又は運動機能低下は、ニーマン−ピック・タイプA又はムコリピドーシスII型に関連する。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、サンドホフ病に関連する、歩行悪化、運動機能低下、及び/又は低下した運動性を処置(治療)する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、サンドホフ病に関連する、歩行悪化、運動機能低下、及び/又は低下した運動性の進行を遅らせる又は逆行させる、それを除去する又はその重症度を低下させる、又は、その発症を遅らせるかもしれない。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、テイ・サックス病に関連する、低下協調性、振戦、低下運動性、認知機能障害、及び/又は歩行悪化を処置(治療)する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、テイ・サックス病に関連する、低下協調性、振戦、低下運動性、認知機能障害、及び/又は歩行悪化の進行を遅らせる又は逆行させる、それを除去する若しくはその重症度を低下させる、又はその発症を遅らせるかもしれない。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、筋萎縮性側索硬化症(ALS)に関連する、発話の悪化(例えば、発話の流暢性及び/又は声の変調)、歩行の悪化、運動性の低下、嚥下機能の低下、及び/又は麻痺を治療する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、ALSに関連する、発話の悪化(例えば、発話の流暢性及び/又は声の変調)、歩行の悪化、運動性の低下、嚥下機能の低下、及び/又は麻痺の進行を遅延させる若しくは逆行させる、又は、それを除去する若しくはその重症度を低下させる、或いは、その発症を遅延させるかもしれない。もう1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、ALSに関連した睡眠の質の低下を治療する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、ALSに関連する睡眠の質の低下の進行を遅延させる若しくは逆行させる、又は、それを除去する若しくはその重症度を低下させる、又はその発症を遅らせるかもしれない。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、多系統萎縮症小脳型(MSA−C)に関連する、発話の悪化、歩行の悪化、及び/又は転倒傾向の増加を処置(治療)する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、MSA−Cに関連する、発話の悪化、歩行の悪化、及び/又は転倒傾向の増加の進行を、遅延させる若しくは逆行させる、又は、それを除去する若しくはその重症度を低下させる、又は、その発症を遅延させるかもしれない。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症に関連する、歩行の悪化、転倒傾向の増加、及び/又は発話の悪化を、治療する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症に関連する、歩行の悪化、転倒傾向の増加、及び/又は発話の悪化の進行を、遅延させる若しくは逆行させる、又は、それを除去する若しくはその重症度を低下させる、又は、その発症を遅延させるかもしれない。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、大脳皮質基底核変性症候群に関連する、転倒傾向の増加、及び/又は歩行の悪化、を治療する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、大脳皮質基底核変性症候群に関連する、転倒傾向の増加、及び/又は歩行の悪化の進行を、遅延させる若しくは逆行させる、又は、それを除去する若しくはその重症度を低下させる、又は、その発症を遅延させるかもしれない。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、進行性核上性麻痺に関連する、歩行の悪化を治療する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、進行性核上性麻痺に伴う歩行悪化の進行を、遅延させる若しくは逆行させる、又は、それを除去する若しくはその重症度を低下させる、又は、その発症を遅延させるかもしれない。
1つの実施例において、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、小脳性下眼瞼向き眼振に関連する、動揺視、空間定位の悪化、視力の悪化、及び/又は姿勢動揺の増加を治療する。例えば、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩は、小脳性下眼瞼向き眼振に関連する、動揺視、空間定位の悪化、視力の悪化、及び/又は姿勢動揺の増加の進行を、遅延させる若しくは逆行させる、又は、それを除去する若しくはその重症度を低下させる、又は、その発症を遅延させるかもしれない。
それを必要とする対象において、神経変性疾患又は神経変性疾患の1つ以上の症状を処置(治療)する方法であって、治療有効量のアセチル−ロイシン又はその製薬上許容される塩を、その対象に投与することを含む方法も提供される。
薬剤の「治療有効量」は、対象に投与したときに、所望の効果を生じるのに必要な薬剤の量であり、本開示に対して、治療的及び/又は予防的であり得る。用量は、使用されるアセチル−ロイシンの特定の形態;処置(治療)される患者の年齢、体重及び状態;病気の種類;投与経路;及び、必要な養生法のような様々なパラメータに従って決定されてもよい。医師は、如何なる特定の患者に対して、必要な投与経路及び投与量を決定することができるであろう。例えば、1日の用量は、体重1kgあたり約10から約225mg、体重1kgあたり約10から約150mg、又は体重1kgあたり約10から約100mgであってもよい。
その対象における神経変性疾患を利用するためのキットをも開示されるが、それは、疾患/障害の診断又は予知のための手段と、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩と、を含む。
神経変性疾患を診断又は予知するための手段は、特異的結合剤、プローブ、プライマー、プライマーの対又はそれらの組み合わせ、抗体フラグメントを含む酵素又は抗体を含んでもよいが、それは、ここにおいて規定されるように、神経変性疾患の検出又は検出の補助をすることができる。キットは、蛍光マーカーであり、インビトロジェン(Invitrogen)及びロンザ(Lonza)の両方から市販されているライソトラッカー(LysoTracker)(登録商標)を含んでもよい。ライソトラッカー(LysoTracker)(登録商標)は、青、青白、黄色、緑、又は赤であるかもしれない。
そのキットはまた、ここにおいて定義されるように、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を含む。そのキットは、緩衝液又は水溶液を更に含んでもよい。そのキットは、本発明の方法において、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩を使用するための説明書を更に含んでもよい。
更なる実施例において、必要性のある対象(神経変性疾患を有する、有することが疑われる、又は有する恐れがある対象)において、神経防護作用を提供する方法において使用するための、アセチル−ロイシン、又はその薬学的に許容される塩が開示される。
ここにおいて使用される「神経防護作用」及びその同語源語は、限定されることなく、神経細胞構造の進行性喪失、神経細胞機能の進行性喪失、及び/又は進行性の神経細胞の死を含む、神経変性の、防止、遅行、及び/又は逆行された進行を意味する。神経防護作用を提供することは、そうでなければ典型的な病気の進行に従って現れると予期される神経変性疾患の発症又は神経変性疾患の1つ以上の症状の発症を遅らせること、神経変性疾患の重症度を低下させる又は神経変性疾患に関連する1つ以上の既存症状の重症度を低下させる又は除去すること、典型的な病気の進行と比較して経時的に神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ以上の症状の進行を遅延させること、及び/又は神経変性疾患の進行又は神経変性疾患の1つ以上の症状を経時的に逆行させること、という結果になるかもしれない。神経防護作用が提供される期間は、ここにおいて記述されるように処置(治療)期間と一致してもよい。処置(治療)は、例えば、約7日以上、約2週間以上、約3週間以上、約1ヶ月以上、約6週間以上、約7週間以上、又は約2ヶ月以上の期間にわたって神経防護作用を提供してもよい。処置(治療)は、例えば、約3ヶ月以上、約4ヶ月以上、約5ヶ月以上、又は約6ヶ月以上の期間にわたって神経防護作用を提供してもよい。それは、約1年以上、約2年以上、約3年以上、約4年以上、約5年以上、又は約10年以上の期間にわたって神経防護作用を提供してもよい。処置(治療)は、患者の寿命にわたって神経防護作用を提供してもよい。
もう1つの実施例において、その必要性のある対象(例えば、神経変性疾患を有する、有することが疑われる、又は有する恐れがある対象)において、神経保護を提供する方法は、治療有効量のアセチル−ロイシン、又は薬学的に許容される塩を、対象へ投与することを含む。
その必要性のある対象(例えば、神経変性疾患を有する、有することが疑われる、又は有する恐れがある対象)において、神経保護を提供するためのキットも開示されるが、そのキットは、その疾患/障害を診断又は予知するための手段と、及び、アセチル−ロイシン又はその薬理学的に許容される塩と、を含む。
本開示は、その必要性のある対象(例えば、神経変性疾患を有する、有することが疑われる、又は有する恐れがある対象)において、神経保護剤としてのアセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩の使用を更に含む。
ここにおいて記述されるすべての特徴(添付の特許請求の範囲、要約及び図面を含む)、及び/又はそのように開示される如何なる方法のすべてのステップは、少なくとも幾つかのそのような特徴及び/又はステップが相互に排他的であるところの組合せを除いて、如何なる組合せにおける上記側面の如何なるものと組み合わせられるかもしれない。
実験例
本発明は、以下の実験例において更に詳細に説明されるが、これは対象における神経変性疾患の処置(治療)及び該対象における神経防護作用の提供における、アセチル−ロイシンの有用性を実証する。
実験例1
インビボのマウス研究−方法
マウス・モデル
この研究は、NPCの真正のマウス・モデル、Npc1−/−(BALB/cNctr−Npc1m1N/J)マウスを利用したが、これは、NPC1タンパク質に対しては無効であり、そして、臨床疾患の全ての特徴を示す(Loftus、1997)。
この変異株は、自然発生的に発生し、10〜14週間の範囲の寿命を持ち、それゆえ、大多数の患者よりもより急性の病気(疾患)の経過を有する。この変異マウスは、病気の個体発生及びその根底にある発症メカニズムを決定するためだけでなく、実験的処置(治療)法を評価するためにも、成功裏に利用されてきた。これらのマウスを用いた解析は、全体の動物、細胞、及び分子レベルで行われてきた(Baudry、2003年;Smith、2009年;Cologna、2014年;Cologna、2012年)。それは、NPCの最も集中的に研究された動物モデルである。
約4〜5週齢の前は、Npc1−/−マウスは、野生型の同腹仔から区別する、識別可能な病気の行動的兆候を有していなかった。振戦及び失調性歩行のような行動の欠陥の最初の兆候は、5〜6週までに現れ、7〜8週までに運動協調の障害がより明白になり、9〜10週までに運動失調が進行し、摂食及び摂水が困難になるにつれて体重における増大する損失及び体調不良(poor coat condition)を伴う(人道的な評価項目(humane end point)が適用される)(スミス(Smith)、2009)。
野生型(Npc1+/+)同腹仔をコントロール(control)として使用した。
処置(治療)プロトコル
一群のNpc1−/−マウス及び一群のNpc1+/+マウスを、離乳(3週齢)から、マウス固形飼料に混合して提供される0.1g/kgのアセチル−DL−ロイシンで処置(治療)した。コントロールとして、分離群のNpc1−/−及びNpc1+/+マウスは、未処置(未治療)のままにした。
コート・コンディション(Coat Condition)
アセチル−DL−ロイシン処置あり及びなしのNpc1−/−マウスのコート・コンディションは、9週齢のマウスの簡単な観察によって比較された。
体重データ
動物の体重を週に2回測定した。各群において全てのマウスに渡って体重が平均化された(平均)、そして、それらは比較された。
歩行解析
キャットウォーク(CatWalk)(登録商標)15.0システムを製造元の説明書(Noldus、Nottingham、UK)に従って使用して、8週齢でマウスの歩行解析を実施した。動物1匹につき5回の実験が記録された。
測定されたキャットウォーク(CatWalk)(登録商標)パラメータ(parameters)は以下の通りであった。
1.スタンド平均(Stand Mean):ガラス板と接触している肢(paw)の平均持続時間(duration)(s);
2.ステップ・サイクル:同じ肢(paw)の2つの連続した接触の間の持続時間(duration)(s);
3.デューティ・サイクル:ステップ・サイクルを完了するための時間と比較した、プレートと接触している肢(paws)の時間のパーセンテージ;
4.ステップ・シーケンス(AB):LF−RH−RF−LH交互パターンにおける歩行に費やした時間の割合(LF:左前;RH:右後;RF:右前;LH左後);
5.歩調(Cadence):トライアルにおける1秒あたりのステップ;
6.対角支持(Diagonal Support):対角の肢(diagonal paws)がガラス板と同時に接触する時間の割合(RF&LH又はRH&LF)。
運動機能解析
運動機能解析は、製造元の説明書(Linton Instruments、Amlogger Software)に従って、オープンフィールド活動モニター(Open Field Activity Monitor)を使用して、8週齢及び9週齢のマウスで実施された。各マウスは、寝床付きのプラスチック製ケージに入れられ、そして、5分間解析された。後部(Rears)は手動で数えられた。
測定された運動機能パラメータ(motor function parameters)は以下の通りであった。
1.センター・リアリング(Centre Rearing):支持なしで、後足(hind legs)でのマウスのリアリング;
2.リアリング(Rearing):ケージ壁の支持の有及び無で、後足(hind legs)でのマウスのリアリング;
3.活動(Activity):歩き(walks)を含む動物の通常の動き(regular movement);
4.前から後ろ(FR)のカウント(Front to Back (FR) count):ケージの前から後ろへの動物の動き(movement);
5.活動時間(Active Time):動き(movement)に関係なく活動度(activeness)の持続時間(duration)(s/min);
6.モバイル・タイム(Mobile Time):モビリティ(mobility)の持続時間(秒/分);
7.リアリング・タイム(Rearing Time):如何なるリアリング(Rearing)の持続時間。
結果
コート・コンディション
図1Bは、未処置(未治療)のNpc1−/−年齢が一致した同腹仔を示す。Npc1−/−マウスは、摂食及び摂水が困難になったので、9週齢でコート・コンディションが不良であると観察された(図1B参照)。
明確に対照的に、図1Aは、離乳からのアセチル−DL−ロイシンで処置したNpc1−/−マウスを示す。アセチル−DL−ロイシンで処置(治療)したNpc1−/−マウスは、野生型(Npc1+/+)同腹仔を思わせる、滑らかな毛艶(smooth and glossy coat)を有していた(図1A参照)。
体重データ
図2Aにおいて見られるように、野生型(Npc1+/+)マウスは、研究の期間の間(即ち、3週齢から10週齢)に着実に体重が増えた。更に、図2Aは、時間における各ポイントで(Npc1−/−未処置(未治療)(untreated)、n=1;Npc1−/−アセチル−DL−ロイシンの0.1g/kg、n=3;Npc1+/+未処置(未治療)(untreated)、n=3;Npc1+/+アセチル−DL−ロイシンの0.1g/kg、n=2)、マウスの群あたりの平均体重を示す。
アセチル−DL−ロイシンによる処置(治療)は、この体重増加に有意な影響を及ぼさなかった。
Npc1−/−マウスは、最初はNpc1+/+コントロールとほぼ同様に体重が増加した。しかしながら、Npc1−/−マウスは6週齢から体重が減少し始めた。実験終了時(10週齢)で、マウスの体重はわずか4週齢のときと同程度に少なくなった。
アセチル−DL−ロイシンによる処置(治療)は、未処置(未治療)(untreated)群と比較してこれらの体重減少の症状を2週間遅らせた。
アセチル−DL−ロイシン処置(治療)の有及び無での、Npc1−/−マウスの体重変化の比較が図2Bに示される。特に、図2Bは、Npc1−/−マウスのみに対して、各時点におけるマウスの群あたりの体重の変化(%)を示す。体重減少を遅らせることにおけるアセチル−DL−ロイシン処置(治療)の有益な効果は、この図から明白である。
歩行解析
歩行解析の結果は、図3に示される。対角支持(Diagonal support)、歩調(cadence)、及びステップ・シーケンス(step sequence)データは、それぞれ図3A〜3Cに示される。図3D及び3Eは、前肢(front paw)(FP)データを示す(図3Dにおいてスタンド平均(stand mean)及びステップ・サイクル(step cycle);図3Eにおいてデューティ・サイクル(duty cycle))。図3F及び図3Gは、後肢(hind paw)(HP)データを示す(図3Fにおいてスタンド平均(stand mean)及びステップ・サイクル(step cycle);図3Gにおいてデューティ・サイクル(duty cycle))。データは平均±SEMとして表される。未処置(未治療)(untreated)のNpc1+/+に対してn=3、Npc1+/+処置(治療)(treated)対してn=2、Npc1−/−未処置(未治療)(untreated)に対してn=1(従って統計解析を行わない)、Npc1−/−処置(治療)(treated)に対してn=3である。
各グラフの第1の棒は、野生型(Npc1+/+)マウスの歩行特性を示す。
各グラフの2番目の棒は、アセチル−DL−ロイシンで処置(治療)した野生型(Npc1+/+)マウスの歩行特性を示す。これらのマウスとそれらの未処置(未治療)の同腹仔との間で歩行特性に有意差はなかった。
各グラフの3番目の棒は、Npc1−/−マウスの歩行特性を示す。概して、このマウスは、Npc1+/+マウスと比較して歩行不良を示した。マウスは、あったとしても、対角支持(diagonal support)(図3A)又はステップ・シーケンス(step sequence)(図3C)に非常に短い時間しか費やさず、そして、スタンド平均(stand mean)におけるその後肢(hind paw)機能(図3F)及びデューティ・サイクル(duty cycle)(図3G)はまた、劇的に妨げられた。
各グラフの4番目の棒は、アセチル−DL−ロイシンで処置(治療)したNpc1−/−マウスの歩行特性を示す。これらのマウスは、それらの未処置(未治療)の同腹仔と比較して、有意に改善された歩行を示した。事実、それらはNpc1+/+マウスと同様の歩行特性を示した。
運動機能解析
8週齢での解析は、Npc1−/−マウスと野生型(Npc1+/+)マウスとの間で運動機能特性に差がないことを明らかにした(データは示さず)。
しかしながら、9週齢までに、運動協調における欠陥が明らかになった。
9週齢の運動機能解析の結果が図4に示される。センター・リアリング(Centre rearing)、活動(activity)、リアリング(rearing)及び前から後ろへ(front to back)(FR)カウント(count)が、それぞれ、図4A〜図4Dに示される。活動時間(Active time)、モバイル・タイム(mobile time)、リアリング・タイム(rearing time)及び総手動のリアリング・カウント(rearing count)は、それぞれ図4E〜図4Hに示される。データは、平均±SEMとして表される。Npc1+/+未処置(未治療)(untreated)に対してn=3、Npc1+/+処置(治療)(treated)に対してn=2、Npc1−/−未処置(未治療)(untreated)に対してn=1(従って統計解析を行わない)、Npc1−/−処置(治療)(treated)に対してn=3。
各グラフの最初の棒は、野生型(Npc1+/+)マウスの運動機能特性を示す。
各グラフの第2の棒は、アセチル−DL−ロイシンで処置(治療)した野生型(Npc1+/+)マウスの運動機能特性を示す。これらのマウスとそれらの未処置(未治療)の同腹仔との間に運動機能特性に有意差はなかった。
各グラフの3番目の棒は、Npc1−/−マウスの運動機能特性を示す。概して、このマウスは、Npc1+/+マウスと比較して、乏しい運動機能を示した。マウスは、あったとしても、特に後肢(足)(hind legs)の無支持(パネルA)でのリアリング(rearing)(パネルH(panel H))にごくわずかな時間しか費やさなかった。
各グラフの4番目の棒は、アセチル−DL−ロイシンで処置(治療)したNpc1−/−マウスの運動機能特性を示す。これらのマウスは、それらの未処置(未治療)の同腹仔と比較して有意に改善された運動機能を示した。事実、それらはNpc1+/+マウスと同様の運動機能特性を示した。
寿命
Npc1−/−マウスのアセチル−DL−ロイシン(3週齢から0.1g/kg)による処置(治療)は、寿命における統計的に有意な増加と関連することもまた観察された(図5)。このデータは更に、病気(疾患)の発症を遅らせることにおけるアセチル−ロイシンの効果を示している。
結論
Npc1−/−マウスが、5〜6週齢の野生型の同腹仔から区別する病気(疾患)の識別可能な兆候を有したところ、離乳からアセチル−DL−ロイシンで処置されたNpc1−/−同腹仔は、2以上の週の後になるまでそのような兆候を示さなかった。アセチル−DL−ロイシンによるNpc1−/−マウスの処置(治療)は、NPC症状の発症及び進行を遅らせ、そして、神経防護作用の証拠を示した。
アセチル−DL−ロイシンが一般的な神経保護作用をもたらしたので、NPCで観察された結果は、他の神経変性障害、及びリソソーム貯蔵における欠陥に関連する神経変性障害でも観察されるであろうと予想することは合理的である。
実験例2
方法
NPC患者由来の線維芽細胞株は、N−アセチル−DL−ロイシン(1mM)で3日間処置(治療)され、そして、相対的リソソーム量は、酸性オルガネラにおいて蓄積する蛍光染料であるLysoTrackerを介して定量された。増加したLysoTracker蛍光は、リソソームのサイズ及び/又は数における増加を示し、そして、それはNPC細胞の顕著な特徴である。
更に、ニーマン−ピックA(NPA)、ムコリピドーシスII型(MLII)、ムコ多糖症IIIB型(MPS IIIB)、アスパルチルグルコサミン尿症、ムコリピドーシスIIIA型(MLIIIA)、及びムコ多糖症VII型(MPS VII)の患者由来の線維芽細胞は、6日間アセチル−DL−ロイシン(1mM)で処置(治療)されたが、リソソーム量は、LysoTrackerによって定量された。
結果
1mMのN−アセチル−DL−ロイシンによる軽度の臨床的重症度のNPC患者由来の線維芽細胞の処置(治療)は、LysoTracker蛍光における有意な減少と関連していたが、これは経時的な減少したリソソーム量を示している(図6A)。これらの発見は、72時間1mMのN−アセチル−DL−ロイシンで処置(治療)された変わり易い臨床的重症度の追加のNPC患者から得られた線維芽細胞において再現された(図6B)。
NPA、及びMLII、MPS IIIB、アスパルチルグルコサミン尿症、MLIIIA、及びMPS VII患者に由来する線維芽細胞は、年齢を一致させた野生型コントロールに対して、上昇したLysoTracker蛍光レベルを有することが観察された(図6C〜図6H)。これは、健康な個体からの線維芽細胞と比較して、脂質蓄積の結果として生じる拡大されたリソソーム発生を示している。アセチル−ロイシンでの処理は、それぞれ、両方のNPA及びMLII及び未処置(未治療)のNPAに相対するMPS IIIB線維芽細胞及びMLII及びMPS IIIB線維芽細胞内におけるコントロール・レベルに向かってライソトラッカー(LysoTracker)蛍光における統計的に有意な低下に関連していたし(図6C〜図6E)、及び、それぞれ、アスパルチルグルコサミン尿症、MLIIIA及び未処置(未治療)のアスパルチルグルコサミン尿症に相対的なMPS VII線維芽細胞、MLIIIA及びMPS VII線維芽細胞内におけるコントロール・レベルに向かってライソトラッカー(LysoTracker)蛍光を低下させる傾向に関連していた(図6F〜図6H)。LysoTracker蛍光の低下は、リソソーム量の減少を示していた(図6C〜図6H及び図6D)。図6A〜図6Dに提示されたデータは、未処置(未治療)の野生型の線維芽細胞に相対する倍率変化として表されたリソソーム量で、1mMのアセチル−ロイシンでのそれぞれ各細胞株に対する処置(治療)の6日後の結果を示す。アスタリスク(*/****)は、未処置(未治療)の疾患線維芽細胞に対するp値(<0.05/0.001)を示す。
結論
N−アセチル−DL−ロイシン処置(治療)は、リソソーム量を減少させることによる乱されたリソソーム蓄積の調整と関連していたが、このようにして、アセチル−ロイシンがこれらのリソソーム蓄積障害の表現型を直接的に修正した。これらの病気(疾患)は、異なるクラスのLSD(LSDs)を表しており、そして、これらの結果は、広範囲のリソソーム蓄積障害(Lysosomal storage disorders)に対するアセチル−ロイシンの効果の有用性を更にサポートしている。
実験例3
サンドホフ病は、βヘキソサミニダーゼのβサブユニットをコード化する、HEXB遺伝子における突然変異の常染色体潜性遺伝(autosomal recessive inheritance)から生じるかもしれない障害である。この結果として、GM2ガングリオシドは、分解されることができず、末梢及び中枢神経系(CNS)の細胞内のリソソーム内に蓄積する。
この研究は、Jeyakumarらに記述されているように、サンドホフ病のマウス・モデル、Hexb−/−マウスを利用した(Jeyakumarら(Jeyakumar,M.et al.)(1999)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96:6388−6393))。
野生型(Hexb+/+)マウスは、コントロール(controls)として使用された。
寿命
アセチル−DL−ロイシンによる処置(治療)は、サンドホフ病マウスの寿命における統計的に有意な増加と関連していた(図7A)。図7Aにおいて、アセチル−ロイシン処置(治療)マウスは、3週齢から0.1g/kgのアセチル−ロイシンで処置(治療)された。アスタリスク(*)は、未処置(未治療)のサンドホフ病マウスに対して<0.05のp値を示す。データは、群あたりn=6のマウスの平均である。処置(治療)なしでは、サンドホフ病マウスの生存期間中央値は112日であった。アセチル−ロイシン(3週齢以降の体重1kg当たり0.1g)での処置(治療)は、メジアン寿命を120日に増加させた。
運動機能
アセチル−ロイシンでのサンドホフ病マウスの処置(治療)は、バー・クロッシング研究及びステップ・サイクル研究によって示されるように運動機能において改善が生じた。
バー・クロッシング・テスト
バー・クロッシング・テストは、その前肢によって水平なバーの中央からぶら下がって置かれる、マウスにおける運動機能を評価するための方法である。正常な運動機能を有する野生型マウスは、その後肢と連携することができ、それによって、バーのいずれかの端部にあるプラットフォームのうちの1つに移動することができ、そして、そのようにしてテストを完了する。
未処置(未治療)のサンドホフ病マウスは、およそ11週齢まで、テストを完了することができる。この時点以降、運動機能及び後肢の運動性/連携性は、マウスがテストを完了することができなくなる点まで悪化し、そして、バーから下のパッド付表面の上に落ちるであろう。
サンドホフ病マウス・モデルのアセチル−DL−ロイシン(3週齢から0.1g/kg体重)での処置(治療)は、バー・クロッシング・テストで評価したように、改善された運動機能及び後肢運動性/連携性と関連していた(図7B)。図7Bにおいて、3週齢から0.1g/kg体重のアセチル−ロイシン処置(治療)が提供された。アセチル−ロイシン処置(治療)されたサンドホフ病マウスは、13週齢まで(端を含む)テストを完了する能力を保持していた。示されたデータは、群あたり6匹のマウスの平均である。処置したサンドホフ病マウスは、13週齢まで(端を含む)テストを完了する能力を保持していた。
ステップ・サイクル
ステップ・サイクルは、それが地面を離れてから次の機会に地面を離れるまでの、肢(足)による移動の間にかかる時間の長さである。
未処置(未治療)及びアセチル−ロイシン処置(治療)のサンドホフ病モデル・マウスにおいて、ステップ・サイクルタイムは、12週齢で評価された。アセチル−ロイシンの処置(治療)は、3週齢から0.1g/kg体重のアセチル−ロイシンを構成した。
サンドホフ病マウス・モデルのアセチル−ロイシンでの処置(治療)は、有意に速い前ステップ・サイクル・タイム(p<0.05 対 未処置(未治療)(untreated)SHマウス)、有意に速い後ステップ・サイクル・タイム(p<0.01 対 未処置(未治療)SHマウス)(untreated)及び有意に速い平均ステップ・サイクル・タイム(p<0.001 対 未処理(未治療)(untreated)SHマウス)と関連した(図7C)。図7Cにおいて、0.1g/kg体重のアセチル−ロイシン処置(治療)が3週齢から提供された。前ステップ・サイクルは、マウスの前肢(足)を指し、後ステップ・サイクルは、マウスの後肢(足)を指し、平均ステップ・サイクルは、マウスのすべての肢(足)を考慮に入れる。アスタリスク(*/**/***)は、未処置(未治療)のサンドホフ病のマウスに対して、<0.05/0.01/0.001のp値を示す。示されたデータは、平均値±標準偏差である。
このように、アセチル−ロイシン処置(治療)は、サンドホフ病マウス・モデルにおける、より速いステップ・サイクルと関連していたが、これは運動機能における改善を示すかもしれない。
結論
これらの研究は、サンドホフ病のマウス・モデルのアセチル−ロイシン処置(治療)が、有意に増加した寿命だけでなく、2つの独立した実験によって評価されるように運動機能における改善を生じさせるかもしれないことを実証する。
実施例4
GM2ガングリオシドーシスは、β−ヘキソサミニダーゼ活性における欠陥から生じる一群のリソソーム内蓄積障害(Lysosomal storage disorders)である。この群は、テイ・サックス病、サンドホフ病、及びテイ・サックス病のAB変異体を包含する。
GM2患者(テイ・サックス病、サンドホフ病、及びテイ・サックス病のAB変異体)由来の線維芽細胞及び健康なコントロールは、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によるスフィンゴ糖脂質(GSL)レベルの抽出及び定量化の前に、アセチル−DL−ロイシン(6日間に1mM)で処置(治療)された。
処置(治療)がない場合、GM2ガングリオシドーシスの全3種類に由来する線維芽細胞は、未処置(未治療)の野生型コントロールと比較すると、GSLレベルの上昇を示した。全ての3つのケースにおいて、アセチル−DL−ロイシン(6日間で1mM)による処置(治療)は、GSL蓄積における減少と関連していた。テイ・サックス病の場合において、この減少は、統計学的に有意であった(p<0.05)。サンドホフ病及びテイ・サックス病のAB変異体の場合において、処置(治療)に関連した低下GSLレベルに向かう傾向があった。図8A〜8Cに提示されたデータは、未処置(未治療)の野生型の線維芽細胞におけるレベルに相対する倍率変化として表され、及び、タンパク質含有量に対して調整された、GSLレベルで、それぞれ、各細胞株に対する治療の結果を示す。
実施例5
患者1
この症例研究の患者は、テイ・サックス病と遺伝的に診断され、及び、運動障害性構音発声障害、振戦、立脚(stance)及び歩行の運動失調、不全対麻痺及び筋萎縮を示した、28歳の男性であった。特に、患者は立ち上がることも歩くこともできなかったが、強いサポートを得て一歩踏み出すことができたが、はっきりと異なる姿勢動揺、眼球運動障害、嚥下障害及び構音障害、並びに軽度の認知機能障害を有していた。最初の症状は16歳で観察された。
処置(治療)が開始される前に、患者の検査は、15.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。更に、患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次のとおりであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):21.6秒
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):48.3秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):44.9秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):20
モントリオール認知評価(MoCA):18/30
(Montreal Cognitive Assessment)
後の比較のために、患者のビデオもまた記録された。
この検査の翌日、患者は、最初の週に1日3gの用量で、その後2週目以降に1日5gの用量で、アセチル−ロイシンによる処置(治療)が開始された。
それぞれ1ヶ月後及び4ヶ月後、患者は、処置(治療)を継続しながら、再検査された。1ヶ月後、患者は、例えば、摂食中又は摂水中に、改善された微細運動能力及び減少した手の振戦を有した。歩行は、それほど変わらなかった。4ヶ月後、患者は、わずかに改善された認知機能を伴う安定状態にあったが、立脚(stance)、歩行及び微細運動機能の悪化を示した。患者のSARAスコア及び患者のSCAFI解析の結果は、ベースラインと比較して以下に示される。
全体として、患者はアセチル−ロイシン処置(治療)後に症状の改善を示した。
患者2
この症例研究の患者は、テイ・サックス病と遺伝的に診断され、及び、立脚(stance)及び歩行の運動失調、微細運動障害、下肢の麻痺、及び筋萎縮を示した、32歳の女性であった。特に、サポートなしでは歩行は不可能であり、患者は、嚥下障害及び発話障害、眼球運動障害、並びに軽度認知機能障害を患っていた。最初の症状は7歳で観察された。
処置(治療)が開始される前に、患者の検査は10.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。更に、患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):12.5秒
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):21.5秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):35.5秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):18
モントリオール認知評価(MoCA):21/30
(Montreal Cognitive Assessment)
後の比較のために、患者のビデオも記録した。
検査の日に、患者は、最初の週の間、1日当たり3gの用量のアセチル−ロイシンによる処置(治療)を始め、続いて2週目以降の間、1日当たり5gの用量を受けた。
1ヶ月後、患者は、処置(治療)を継続しながら再検査され、増大した発音、改善された姿勢の安定性、及び増強された認知機能を示した。立脚(stance)及び歩行は、サポートなしで可能であった。患者のSARAスコアと患者のSCAFI解析の結果は、ベースラインと比較して以下に示される。
患者3
この症例研究の患者は、テイ・サックス病と遺伝的に診断され、寝付く前に殆ど毎日てんかん性けいれん(強直間代性、約10秒、自己限定性)、眼球運動障害、構音障害、認知機能及び集中におけるはっきりと異なる問題(神経学的検査は可能ではなかった)を有していた8歳の男性であったが、自分だけで立つ又は歩くことができなかったし、日々の活動において非常に制限されていた(自分自身で食べたり、洗ったり、又は服を着たりすることが可能でなかった)。最初の症状は、9ヶ月の歳で観察された。
処置(治療)を開始する前に、患者の検査は、36/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコア、18/24のmRDSスコア、50のEQ−5D−5L視覚スケール、及び18.1の8MWT(強力なサポートがある場合のみ)を示した。
患者は、最初の週の間、1日あたり1.5gの用量のアセチル−ロイシンで処置(治療)を開始し、その後2週目以降の間、1日あたり3gの用量を受けた。
1ヶ月後、患者は、処置(治療)を継続しながら再検査され、増加した微細運動能力(小さなものを掴むことができた)、増加したモチベーション(自分だけで歩こうとより頻繁に試みられた)、改善された姿勢の安定性、歩行及び立脚(stance)を示し、そして、一言を発することができた。患者のSARA、mRDS、EQ−5D−5Lの視覚スケール、及び8MWTのスコアが、ベースラインと比較して以下に示される。
実施例6
この症例研究の患者は、GM1ガングリオシドーシスと遺伝的に診断され、自身だけで立ったり歩いたりすることができず、日常の活動が非常に限られていた(食べること、洗うこと、服を着ることができなかった)13歳の男性であったが、ここで、眼球運動障害、構音障害、及び認知機能及び集中力に明らかな問題があった(神経学的検査は可能ではなかった)。最初の症状は2歳の時に観察された。
処置(治療)を開始する前に、患者の検査は、35/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコア、15のmRDSスコア、及び50のEQ−5D−5L視覚スケールを示した。
患者は、最初の週の間、1日あたり1.5gの用量のアセチル−ロイシンで処置(治療)を開始し、その後2週目以降の間、1日あたり3gの用量を受けた。
1ヶ月後、患者は、処置(治療)を継続しながら再検査され、安定した全身状態、増加した歩行(より流れるような)、そして、自然な位置で安定した立脚(stance)を示した。患者のSARA、mRDS、及びEQ−5D−5Lの視覚スケールのスコアは、ベースラインと比較されて、以下に示される。
実験例7
患者1
この症例研究の患者は、以前、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と診断された73歳の男性であった。
患者の症状は、進行性の構音障害(鼻声及び不明瞭言語)及び過去3年間の経過にわたって結果として起こる下垂足を伴う右背屈筋の衰弱によって特徴付けられた。
臨床的には、患者は、球言語(bulbar speech)、右足の背屈筋の3/5の麻痺及び大きなつま先上げ、一般化された誇張された反射(generalised exaggerated reflexes)及び右下肢のけいれんの程度の増加(spastic tone increase)を示した。EMGは自発的な活動を示した、そして、cMRTは如何なる病状も示さなかった。
患者は、ALS診断時の頃にリルゾール(Riluzol)による投薬を開始した。しかしながら、臨床症状は変わらなかった。
次に、患者は、最初の週に1日あたり3グラムの用量で、その後第2週目以降に1日あたり5グラムの用量で、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始した。結果はビデオで記録された。
治療の15日後、健康診断が行われ、患者は発話の有意な改善を報告した。患者は、より流暢に話すことができ、投薬前(ビデオで記録されている)と比較してよりよく自分の声を調節することができた。
更に20日後、更なる診察が行われ、そこで患者はさらなる発話の改善を報告した。更に、患者は歩行の改善を報告した。右足−背屈筋の麻痺、そして、その結果として下垂足は劇的に改善し、臨床的にはほとんど検出できなかった。更に、患者は、より早く寝入り、より長く眠り、そして、朝には明らかにより休めたように感じた、と睡眠の改善を報告した。
患者は更に約30日間治療を続けた。患者が治療を中止してから約7日後に、健康診断が行われたが、患者は、右背屈筋の麻痺又は発話のいずれかの更なる主観的改善を報告しなかった。睡眠もまた悪化した。アセチル−ロイシン治療後から更に1〜2週間後、患者は発話の悪化を報告した。その時点で患者は治療を再開し、約2ヶ月後、安定した症状を報告した。アセチル−ロイシン治療が最初に開始された時と比較して、わずかな発話の悪化が観察さ得た。
患者は発話の改善見られなかったので、患者は投薬を中止するよう求めた。約2〜3週間後、患者は、再びアセチル−DL−ロイシン治療の中止後に発話の悪化を報告した。患者は治療を再開し、そして、改善した症状特に発話の改善を報告した。
全体的には、患者は、アセチル−ロイシン治療に続いて、症状の改善を示した。
患者2
この症例研究の患者は、以前にALSと診断されていた74歳の男性であった。
患者の症状は、進行性構音障害(鼻声及び不明瞭言語)及び1年以上の歩行中の衰弱、及び約4ヶ月間の左上肢の麻痺によって特徴付けられていた。EMGは、球状部(bulbar)、頸部(cervical)及び腰部(lumbar)において、一般的な多相活動(generalised polyphasic activity)及び慢性的な神経性の機能障害(chronic neurogenic impairment)を示した。
患者の臨床検査は、重度の構音障害(severe dysarthria)、舌の運動低下(hypomotility)、微細運動能力の機能障害を伴う左腕の2/5〜3/5の麻痺、一般的な誇張された反射及び線維束性攣縮を示した。リルゾール(Riluzol)の投薬は1ヶ月前に開始されていた。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を最初の週は1日当たり3gの投与量で開始し、その後2週目以降は1日当たり5gの投与量とした。
約2ヶ月後、患者は再検査され、彼は、左手の運動機能の進行性の悪化を報告したが、歩行の不連続な改善を報告した。加えて、嚥下機能は安定していた。
患者3
この症例研究の患者は、以前にALSと診断された66歳の男性であった。
患者の症状は、両方の上肢近位筋の進行性の衰弱及び萎縮、微細運動能力のわずかな障害、及び一般的な線維束性攣縮及びけいれんによって特徴付けられた。EMGは、病理学的な自発的活動及び慢性的な神経性の変化を示し、脳及び頸部柱(cervical column)のMRTはいかなる病状も示さなかった。リルゾール(Riluzol)の服用を開始しました。
約2ヶ月後、臨床検査は、肩及び近位腕の両方の3/5から4/5の麻痺、微細運動能力の低下、一般的な線維束性攣縮、及び正常な反射を示した。患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を、最初の週は1日当たり3gの投与量で開始し、その後2週目以降は1日当たり5gの投与量とした。
1ヶ月後、患者は、上肢の筋力の改善もなく、症状の改善を報告しなかった。アセチル−DL−ロイシンによる投薬は中断され、患者は症状の悪化を報告するよう求められた。
患者4
この症状研究の患者は、ALSと診断された66歳の男性だった。患者の症状は、両方の上肢近位の進行性の衰弱及び萎縮、微細運動能力のわずかな障害、及び一般的な線維束性攣縮及びけいれんにによって特徴付けられた。筋電図は、病理学的自発活動及び慢性的な神経性の変化を示した。脳及び頸部柱のMRTは、いかなる病状も示さなかった。リルゾール(Riluzol)による治療が開始された。
臨床検査は、肩及び近位腕の両方の3/5から4/5の麻痺、微細運動能力の低下、一般的な線維束性攣縮、及び正常な反射、及び44/48のALS−FRSスコアを示した。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を、最初の週は1日当たり3gの投与量で開始し、その後2週目以降は1日当たり5gの投与量とした。
約1ヶ月後、患者は、嚥下障害及び唾液分泌過多の減少の主観的改善を報告した。彼の親戚は、改善された及び生き生きした顔の表情を報告した。四肢の衰弱は、変化しなかった。治療は中断され、10日後、患者は症状の悪化、特に嚥下障害及び唾液分泌過多の主観的なの悪化を報告した。患者は継続的な治療を再開した。
患者は、約8週間後に再評価され、症状は安定したままであった。患者のALS−FRSスコアは43/48であった。診断時の頃の症状と比較して、歩行及び上肢の衰弱のわずかな進行しかなかった。
実験例8
アセチル−ロイシン治療は、多系統萎縮小脳型(MSA−C)と診断された3人の患者において改善をもたらすことが実証された。
患者1
この症例研究の患者1は、過去3年間に言語障害及び歩行障害を伴う進行性運動失調を示した50歳代後半の女性であった。
患者の臨床検査は、中枢小脳眼球運動兆候、中等度の運動障害性構音発声障害、軽度の四肢失調、及びスタンス(stance)及び歩行(gait)の中程度の運動失調を示した。更に、患者のMRIは、小脳及び脳幹、特に橋及び中脳の萎縮を示した。従って、患者はMSA−Cを有すると診断された。
患者は、1日当たり5gの用量(起床時に2g、昼食前に1.5g、及び夕食前に1.5g)で、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始した。
治療の1週間後、患者はすでに発話において有意な改善を示した。
患者2
この症例研究の患者は、MSA−Cと診断された77歳の男性であった。
患者の症状は、歩行(walking)及び倒れる傾向を有する不安定な歩行(insecure gait)(患者は月に約10回倒れた)の進行性の困難性によって特徴付けられた。患者は、めまい、運動過小−硬直症候群、眼球の衝動性運動、協調運動テストにおけるジスメトリア、及び自律神経機能障害、例えば、過去4年の経過期間にわたって、排尿不全、起立性低血圧症、及び勃起不全、を示した。
治療が開始される前、患者の症状は少なくとも3ヶ月間の期間中、変わらなかった。
患者は、最初の週に1日当たり3グラムの用量のアセチル−DL−ロイシンによる治療を開始し、続いて1日当たり5グラム迄の用量とした。
3週間の治療後、更なる検査が行われた。患者及び彼の妻は、患者がより安定的に歩き、及び転倒が完全になくなったと、歩行の著しい改善を報告した。更に、患者によって経験されためまいは、実質的に改善された。
患者は、投薬を中止するように指示され、そして、1週間後に患者は歩行及びめまいの悪化を報告した。患者は、転倒する強い傾向を伴って、より不安定な歩行を感じると報告した。
それから、患者は、投薬を再開するように指示され、それを彼が更に40日間続け、その後、再び止めた。投与中止から7日後の臨床検査において、患者は、治療停止後2日で歩行及びめまいの進行的な低下を確認し、そして、治療を停止した後5日で転倒の非常に強い傾向を確認した。その後、患者は継続的な治療に戻った。
患者3
この症例研究の患者は、症状の乏しいMSA−Cと診断されてた76歳の男性であった。
患者の症状は、めまいだけでなく、歩行(walking)や不安定な歩行(gait)(転倒することなく)の進行性の困難性によって特徴付けられた。
臨床的に、患者は協調運動テストにおいて、眼球の衝動性運動及びジスメトリアを示した。cMRIは、中脳の萎縮を示し、そして、脳のFDG−PETは、線条体及び小脳の代謝の低下を示した。患者の重心動揺検査結果は、転倒傾向が高い病状であった。
治療が開始される前は、患者の臨床症状は、少なくとも1年間にわたって不変のままであった。
歩行解析(歩容解析(gait analysis))が実施され、運動失調性歩行、通常の範囲に比べて低下した速度及び増大したトラック幅、及び歩行の揺らぎが示された。次に、患者は、最初の週に1日当たり3グラムの用量のアセチル−DL−ロイシンで治療が開始され、その後2週目以降に1日当たり5グラムの用量で行った。
1ヶ月の治療後、さらなる検査が行われた。歩行解析は、歩行速度の改善、及びトラック幅及び歩行揺らぎの減少を示した。
患者は投薬を中止するように指示されたが、彼は、投薬を中止してから約2〜3週間後に歩行及びめまいの進行性の悪化を報告した。
その後、患者は継続的な治療に戻り、症状は再び改善された。治療は再び中断され、患者は3週間後に評価された。患者は症状、特にめまいの悪化を報告した。歩行解析は、治療前の状態に匹敵する増大した歩行幅を示した:
実験例9
この症例研究の患者は、無気力、不活発、及び無関心によって特徴付けられた進行性の人格変化を有する59歳の男性であった。加えて、患者は、微細運動能力の障害及び左腕の低下した共振を備える主に左側の運動過小硬直症候群を示した。更に、患者は、小さなステップ及び月に2〜3回の転倒を伴う一般化された動作緩慢及び歩行障害を示した。患者はまた、精神運動性の低下及び意味ある語の流ちょうさの低下に関して、不明瞭言語及び認知障害を示した。
患者は、パーキンソン病を伴う前頭側頭型認知症と診断され、そして、ダットスキャン(Datscan)は、診断を支持するドーパミン受容体の減少を明らかにした。脳のFDG−PETは、主に前頭骨低下代謝(frontal reduced metabolism)を示した。
患者は、L−ドーパ(L−Dopa)及びロピニロール(Ropinirol)による治療中にほとんど改善を示さなかった。
患者は、1週間の間に1日当たり3グラムの用量で、次に、4週間の間に1日当たり5グラムの用量で、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始した。
約1ヶ月のアセチル−ロイシン治療の後、投薬は中止され、患者は13日後に再検査された。
患者及び彼の妻及び娘は、アセチル−ロイシンによる治療中の歩行の著しい改善を報告し、更に加えて、患者の転倒が止まったことを報告した。患者はまた、発話の改善を示したが、不明瞭さが少なく、より理解でき、そして、主観的にかなり良く制御されていた。治療を中断した後、症状は悪化した。
実験例10
この症例研究の患者は、後方転倒を引き起こす、進行性の不安定な歩行障害及びめまいがある、75歳の男性であった。加えて、この患者は、失行症(apraxia)及び他人の肢現象(alien−limb phenomenon)を伴う主に左側の運動過小硬直症候群を呈していた。
その患者は、大脳皮質基底核症候群と診断された。ダットスキャン(Datscan)は、ドーパミン受容体の減少を明らかにし、MRIは、診断を支持する右半球の萎縮性運動皮質を示した。
患者はL−ドーパ(L−Dopa)による治療中に改善を示さなかった。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始し、最初の1週間は1日当たり3g、その後は1日当たり5gの用量で投与した。処置を開始する前に歩行解析が実施された。
20日間のアセチル−ロイシン治療の後、患者は再検査された。めまい症状の改善及び転倒頻度の有意な減少が認められた。
例えば、速度、最大速度、歩調(cadence)、減少した両脚支持(double stance)のような歩行解析のパラメータにおける客観的な改善があった(表2及び図9)。
アセチル−ロイシン治療の8週間後、投薬は中止され、患者は6日後に再検査された。
患者は、治療の中断の2日後にめまいの症状の増加を報告した(酔った感覚)。
その後、患者は継続的な治療に戻った。
実験例11
患者1
この症例研究の患者は、歩行中に主に起こるめまいのある76歳の女性であった。転倒は報告されなかった。患者はまた、小さなステップを伴う歩行障害、及び微細運動能力の障害を伴う全身性の動作緩慢及び垂直凝視麻痺を示した。
患者は進行性の核上性麻痺と診断された。ダットスキャン(Datscan)は、ドーパミン受容体の減少を明らかにし、そして、脳のFDG−PETは主に前頭骨低下代謝を示し、診断を裏付けた。
患者は、L−ドーパ(L−Dopa)による治療中にほとんど改善を示さなかった。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を、1週間の間に1日当たり3gの用量で、次いで4週間の間に1日当たり5gの用量で開始した。27日間のアセチル−ロイシン治療の後、投薬は中止され、患者は60日後に再検査された。
その患者は、アセチル−ロイシンによる治療の下で、めまいの有意な減少及び歩行のわずかな改善を報告した。治療中断後、症状は悪化した。
患者は、約2ヶ月後に再検査され、内在する進行性の核上性麻痺の安定した症状を報告した。PSPRSスコアは、安定したままであり、そして、めまいの減少は依然として有意であった。
患者2
この症例研究の患者は、対称性運動不全−硬直症候群、不安定な及び小さなステップでの歩行障害(店頭の強い傾向)及び微細運動能力の障害を伴う垂直注視麻痺を伴う66歳の女性であった。患者は進行性の核上性麻痺と診断された。ダットスキャン(Datscan)は、ドーパミン受容体の減少を明らかにし、脳のFDG−PETは主に前頭骨低下代謝(frontal reduced metabolism)を示し、診断を支持した。レボドパ応答はなかった。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始し、最初の1週間は1日当たり3g、その後は1日当たり5gの用量で投与した。治療を開始する前に歩行解析を実施した。治療の17日後、投薬は中止され、患者は4日後に再検査された。患者は、歩行又は運動過小硬直症候群(hypokinetic rigid syndrome)の有意な改善を報告しなかった。
患者は約2ヶ月後に再評価され、投薬中止後の症状の悪化は報告されなかった。
患者3
この症例研究の患者は、対称性運動不全−硬直症候群、不安定及び転倒の既往歴及び微細運動能力の障害を伴う垂直凝視麻痺を有する56歳の男性であった。患者は進行性の核上性麻痺と診断された。ダットスキャン(Datscan)は、ドーパミン受容体の減少を明らかにし、脳のFDG−PETは、前頭近心の及び前頭側頭の低下された代謝(frontomesial and parietotemporal reduced metabolism)を示し、診断を支持した。レボドパの応答はなかった。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始し、最初の1週間は1日当たり3g、その後は1日当たり5gの用量で投与した。治療を開始する前に歩行解析が実施された。治療の17日後、投薬は中止され、患者は4日後に再検査された。患者は、歩行又は運動過小硬直症候群の有意な改善を報告しなかった。
患者は約2ヶ月後に再評価され、投薬中止後に症状の悪化は報告されなかった。
患者4
この症例研究の患者は、進行性の歩行障害、不安定及び小さなステップ(強い転倒傾向)、腰曲がり症(camptocormia)、低速の及びハイポメトリック・カッケード(hypometric saccades)、眼瞼痙攣症及び微細運動能力の障害を有する76歳の男性であった。患者は、進行性の核上性麻痺と診断されました。MRIは、中脳の目立たない萎縮を示した(ミッキーマウスのしるし)。わずかなレボドパ応答があった。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始し、最初の1週間は1日当たり3g、その後は1日当たり5gの用量で投与した。処置を開始する前に歩行解析を実施した。3週間の治療後、投薬は中止され、そして患者は再検査された。患者は、増大した主観的な安定性のある歩行及び転倒頻度が低下した歩行を報告した。歩行解析は、増大した速度(speed)、最大速度(max. speed)、ステップ・サイクル長さ(step cycle length)及びトラック幅(track width)の減少、両脚支持(double stance)及び変動係数(coefficient of variation)に関して歩行の改善を示した。
投薬なしで3ヶ月後、患者は運動過小硬直症候群の進行を報告した。より頻繁に転倒し、歩行は悪化した。
実験例12
患者1
この症例研究の患者は、ほぼ1年間めまい及び姿勢の不均衡を患っていた42歳の男性エンジニアであった。
患者は、下眼瞼向き眼振と診断された。患者は、眼振のためにかすみ目(動揺視)により重度の障害を受け、読み書き中に困難を経験していた。患者の視力は、右0.75、左0.67、両眼0.83であり、下眼瞼向き眼振は、ビデオ−眼球運動記録法(video−oculography)によって記録された。患者はまた、増大した身体の揺れを示したが、姿勢動揺検査によって記録された。
4−アミノピリジン(ファンピラ(Fampyra)、10mgを1日2回)で4週間治療しても何の利益も生じなかった。
患者は、1週間の間は1日当たり3gの用量(朝起きて1g、昼食前に1g、夕食前に1g)で、次に、1日当たり5グラム用量(朝起きて2g、昼食前に1.5g、夕食前に1.5g)で、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始した。
10日後、患者は、有意な利益を報告し、その効果はゆっくりと進行したと報告した。患者は、この治療用量を継続したが、副作用は生じなかった。投薬の一時的な中断は、かなりの悪化をもたらした。
患者はアセチルロイシン治療を開始してから約14週間後に再検査され、その間に患者はその利益に非常に満足していると報告した。患者の読み書きはずっと良くなったが、これは、低下した動揺視のためであり、視覚環境のイメージが安定であったからである。患者は、固視により眼振を抑制することができた。更に、患者の空間定位が改善された。
2人の独立した試験官による臨床検査は眼振の減少を明らかにし、ビデオ−眼球運動記録法は、患者が固視により眼振を抑制できることを示した。患者の視力は、右0.83、左1.0、両眼1であった。
姿勢動揺検査は、姿勢動揺の減少を実証した。
概して、この症例研究は、これが示すことから患者の症状における改善を実証する。
患者2
この症例研究の患者は、下眼瞼向き眼振と診断された。患者は、姿勢不均衡及びめまいを示しました。患者はファンピラ(Fampyra)(登録商標)から恩恵を受けなかった。
患者は、アセチル−DL−ロイシン(最初の週に3g/日;その後5g/日)の服用を開始し、それに続いて、はるかに長い距離(1時間)を歩く能力で歩行の改善を示し、そして、改善された注意力を示した。患者の下眼瞼向き眼振もまた改善した(ビデオ−眼球運動記録法により記録された)。患者は、ターゲット・センター(30秒間ディスプレイのセンターに示されたドット、図13A)を用いて、及び、特別な眼鏡で覆ったゴーグルを用いて真っ暗闇の中で45秒間(図13B)、評価したように、固視により眼振を部分的に抑制できた。その結果(緩徐相速度(slow phase velocity)の中央値、SPV)は以下の通りであった。ターゲット・センター−水平:−0.02°/s、垂直:2.41°/s;完全な暗さ−水平:0.05°/s、垂直:3.27°/s(図13C)。図13Aに示すように、患者は、固視しながら眼球運動を最小限に抑えることができた。
歩行解析は、56から85cm/secへの自己選択速度の増加及び122から155cm/secへの最大歩行速度の増加を示した。その後、投薬は中断された。
アセチル−DL−ロイシン治療を中止後約1ヶ月で、患者の症状は悪化した。歩行解析は、85から72cm/secへの自己選択速度の減少及び155から113cm/secへの最大歩行速度の減少を示した。
実験例13
患者1
この症例研究の患者は、主に右側の運動過小硬直症候群及び震え、アンテコリス(antecollis)、頻繁な転倒、起立性調節障害及び切迫性尿失禁を伴う70歳の女性であった。
患者は多系統萎縮症パーキンソン型(multiple system atrophy Parkinson type)(MSA−P)と診断された。ダットスキャン(Datscan)は、主にドーパミン受容体の左側の減少を明らかにしたが、脳のFDG−PETは、主に頭頂後頭頂の低代謝を示した。控えめなレボドパ応答(100/25mg 3回/日)があった。
患者はアセチル−DL−ロイシン(最初の週は3g/日、その後は5g/日)の服用を開始した。アセチル−DL−ロイシンで3週間後、患者を評価し、歩行の有意な改善、転倒の減少又は運動過小硬直症候群の改善は報告されなかった。投薬は中止された。
6週間後、患者は投薬中止後に症状の悪化を報告しなかった。
患者2
この症例研究の患者は、多系統萎縮症パーキンソン型(multiple system atrophy Parkinson type)(MSA−P)と診断された78歳の男性であった。患者の症状は、進行性の運動過小硬直症候群、起立性調節障害及び連続的なめまい及び平衡障害によって特徴付けられた。患者は衝動性眼球運動及び両上肢の対称性硬直を示した。架空の綱渡りの綱の上でバランスをとることは、不安定さ及び平衡感覚の喪失と関連していた。脳のFDG−PETは、レビー小体型認知症を示唆している、頭骨頭頂部及び後頭皮質の両方の代謝の低下を示した。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始し、最初の1週間は1日当たり3g、その後は1日当たり5gの用量で投与した。患者は治療開始前に検査され、非常に顕著な不安定な歩行及びめまいを伴う、上述の臨床症状を示した。
1ヶ月の治療後、投薬を中止し、そして患者を評価した。患者は、めまいの主観的改善を報告したが、臨床検査は、架空の綱渡りの綱の上の平衡感覚の改善を示し、これは、患者が以前の検査と比較して如何なる困難性もなく実行できたものであった。歩行解析を実施した。
投薬なしの1ヶ月後、患者は安定した症状を報告した。めまい及び歩行の不安定性の悪化は報告されなかった。歩行解析が実施された。
投薬なしで2ヶ月後、歩行解析が実施され、そして、歩行の速度の減少、歩幅の減少及びFGAスコアの悪化が示された。患者は、脚の進行性の衰弱及び歩行の不安定さの増加を含む、一般的な症状の悪化を報告した。
患者3
この症例研究の患者は、多系統萎縮症パーキンソン型(multiple system atrophy Parkinson type)(MSA−P)と診断された78歳の男性であった。患者の症状は、進行性の運動過小硬直症候群、尿失禁、初期の認知機能障害、及び小さなステップ及び月に2〜3回の転倒を伴う歩行障害により特徴付けられた。認知障害は、精神運動性の低下及び断続的な精神錯乱によって特徴付けられた。ダットスキャン(Datscan)は、ドーパミン受容体の減少を明らかにし、それは診断を支持した。脳のFDG−PETは、主に線条体低下代謝を示した。レボドパ療法は、副作用のため中断された。
患者は、アセチル−DL−ロイシンによる治療を開始し、最初の1週間は1日当たり3g、その後は1日当たり5gの用量で投与した。患者は、アセチル−DL−ロイシン投与の1ヶ月後に評価された。患者の妻は、認知機能の著しい改善を報告した。精神錯乱のエピソードは、完全に消えた。患者の認知構造は、はるかにより明確かつよりストレートのように思われた。歩行機能の改善はなかった。患者の妻は、投薬の継続を支持した。
実験例14
この症例研究の患者は、脊髄小脳失調症28(spinocerebellar ataxia 28)(SCA 28)と診断された45歳の男性であった。遺伝子検査は、AFG3L2における既知の病原性変異体を示した。患者の症状は、30歳から進行性の小脳症候群によって特徴付けられていたが、それはまた、不明瞭言語、不安定歩行、平衡障害及びめまいによって特徴付けられていた。患者の父親及び祖母も同様の症状で苦しんでいた。患者は、協調テスト、運動失調性歩行、鈍い発話、下肢の誇張された反射、下肢の痙縮、及び左側のポジティブなBabinski徴候において、眼球運動及び失調症を示した。cMRIは、小脳の著しい萎縮を示した。
患者は、1日当たり5gの用量でアセチル−DL−ロイシンによる治療を開始した。治療を開始する前に歩行解析を実施した。治療の約1ヶ月後、投薬を中止し、そして患者は評価された。患者は、症状の改善、特にめまいの減少(ほぼ消失)、及びより安定した歩行を報告した。患者は、彼がもはやロボットのように歩いておらず、手すりを使わずに階段を登ることができると報告した。歩行解析が実施されたが、パラメーターの改善が示された。
実験例15
患者1及び2
この症例研究の患者は、それぞれ24歳(患者1)と19歳(患者2)の2人の女性姉妹であった。患者は、毛細血管拡張性運動失調症を患っている。
患者1は、発達上のマイルストーンの遅れを示した。患者は2歳までは歩かず、小脳性運動失調症の徴候及び症状、発作を有していたが、眼、耳、及び胸部において、全身性の遠位の顕著な筋緊張亢進及び毛細血管拡張症と一緒に有していた。診断は9歳の時に確立された。患者1の眼球運動機能は、右よりも大きい左への凝視(gaze to the left)における及び真っ直ぐな凝視(gaze straight−ahead)を伴う下眼瞼向き眼振(downbeat−nystagmus)、上への凝視保持眼振(gaze−holding nystagmus upward)、垂直及び水平なサッカード円滑追跡(vertical and horizontal saccadic smooth pursuit)、水平に及び垂直にハイポメトリック・サッカード(hypometric saccades horizontally and vertically)、を示したが、制限された上向き運動性(restricted motility upward)を伴ってであった。
治療が開始される前に、患者1の検査は、22/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):21.8秒
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):90.2秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):125.8秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):12.5
視覚的アナログ尺度(患者による評価):99
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
患者1は、検査後にアセチル−DL−ロイシン(5g/日)による治療を開始した。治療の1ヶ月後、患者は再評価された。介護者は、発話及び歩行の改善を報告した。患者自身は、変化を感じなかった。検査により、運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアの15.5/40が示された。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)分析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):18.5秒
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):77.9秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):101.3秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):13
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されたように):85
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
患者1のSARA及びSCAFIのサブセットは、治療後に改善され、そして、ビデオ眼球運動記録法は固視安定性の有意な改善及び下眼瞼向き眼振の強度の減少を示した。
患者2は、遅延した発達のマイルストーン(delayed developmental milestones)、1歳の時の発作、全身の低血圧症(generalized hypotonia)、左右相称に内反尖足を有する下肢の拘縮(contractures of low extremities with pes equinovarus bilaterally)、反射消失(areflexia)、3歳の時の急性リンパ性白血病(acute lymphoblastic leukemia)、わずかに肥大化した脾臓(enlarged spleen)、高コレステロール血症(hypercholesterolemia)、低色素性小球性貧血(hypochromatic microcytic anemia)、色素性の母斑(pigmental naevi)、及び白斑(vitiligo)を示した。最初の症状は15ヶ月の年齢で患者の両親によって気づかれた。患者2の眼球運動機能は、矩形波様眼球運動(square wave jerks)、垂直成分を伴う右よりも大きな左の凝視保持眼振(gaze−holding nystagmus left greater than right with vertical component)、下眼瞼向き眼振(downbeat−nystagmus)、サッカード円滑追跡(saccadic smooth pursuit)、下向きよりも大きな上向きの垂直凝視麻痺(vertical gaze palsy upward greater than downward)、及び機能しない輻輳(impaired convergence)を示した。
治療が開始される前に、患者2の検査は、28.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):サポートなしでは実施できない
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):300秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):299.2秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):13.5
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されたように):45
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
患者2は検査後にアセチル−DL−ロイシン(5g/日)による治療を開始した。治療の1ヶ月後、患者は再評価された。介護者は、微細運動機能、手の振戦、及び発話の改善を報告した。患者自身は何の利益も認知しなかった。検査は、運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアの23.5/40を示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):サポートなしではできない
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):300秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):300秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):14
視覚的アナログ尺度(患者により評価されたように):80
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
ビデオ眼球運動記録法は、患者2において、固視安定性の改善及び低眼振眼振強度の有意な改善を示した。
患者3
この症例研究の患者は、幼児期から毛細血管拡張性運動失調症を患っている19歳の女性であったが、

−遅延した運動発達(delayed motor development)、小脳性運動失調の兆候及び症状(cerebellar ataxia signs and symptoms)、末端の筋緊張亢進を伴う著しい運動失調の低血圧症(pronounced axial hypotonia with acral hypertonia)、車椅子に限定されるような整形外科的変形尖足両側的に横扁平足を伴う足の重度の拘縮(severe contractures of feet with orthopedic deformities pes equinus et transversoplanus bilaterally)、反復拮抗運動不全(dysdiadochokinesis)、及び減少した固有受容性知覚を伴う低い四肢の反射消失(areflexia of low extremities with decreased proprioceptive perception)を有していた。

−非ホジキンリンパ腫(Non−Hodgkin lymphoma)、多型性(polymorphism)MTHFR (C677T)、下唇のリンパ管腫(lymphangioma of the lower lip)、胆嚢結石症(cholecystolithiasis)、拡張型心筋症(dilated cardiomyopathy)、色素性の母斑(pigmental naevi)、胸部腰部の脊柱後側弯(thoraco−lumbar kyphoscoliosis)、及び両眼の強膜の毛細血管拡張症(scleral teleangiectasias)を有していた。
患者の眼球運動機能は、右及び左への凝視保持眼振(gaze−holding nystagmus)、衝動性眼球運動(saccadic eye movements)、全方向特に水平方向のゆっくりとした衝動性運動(slow saccades)、矯正追い付き衝動性運動(corrective catch−up saccades)を伴う病理学的前庭眼球反射(pathological vestibulo−ocular reflex)、及び前庭動眼反射(vestibulo−ocular reflex)を伴う病理学的固視抑制(pathological visual−fixation suppression)を有していた。
治療が開始される前、患者の検査は、23/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):実施できない
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):150秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):161.6秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):14
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されるように):80
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
患者は、検査の約6ヶ月後にアセチル−DL−ロイシン(5g/日)による治療を開始した。治療が7ヶ月を僅かに超えたとき、患者は再評価された。介護者及び患者は、より明確な仕様もなく、健康の全般的な改善を報告した。検査は、21.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):実施できない
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):124.5秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):147.5秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):10
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されたように):80
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
患者は、SARA及びSCAFIサブセット9HPTのわずかな改善、及びすべての位置で固視安定性の有意な改善及び注視保持眼振の強度の減少を示した。
患者4
この症例研究の患者は、4歳から毛細血管拡張性運動失調症に罹患している15歳の女性であった。7歳から、患者は重度の小脳性運動失調症の徴候及び症状、微細運動機能障害、反射消失伴う筋緊張低下、筋萎縮症、及び別々の拘縮を伴う足底屈を示した。患者は、車椅子に拘束されたが、コンスタントなサポートを受けて、歩くことができた。患者は、重度の溶血性貧血、低ガンマグロブリン血症、強膜及び胸部の毛細血管拡張、コルチコステロイド摂取による二次的クッシング症候群を有したが、中枢神経系非ホジキンリンパ腫の疑いがあった。
患者の眼球運動機能は、上向きのゆっくりとした目の偏位(slow deviation of the eyes upward)、中心位置での左叩眼振(left beating nystagmus in the central position)、水平方向に下向きの成分を伴い(horizontally with downbeating component)、全方向の注視眼振(gaze−holding nystagmus in all directions)、突然の頭の動きでの驚き(startle with sudden head movement)、を示した。
治療が開始される前、患者の検査は、23.5/ 40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)分析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):実施できない
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):124.5秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):52.3秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):14
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されるように):70
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
患者は、検査後にアセチル−DL−ロイシン(5g/日)による治療を開始した。治療が1ヶ月をわずかに超えた後、患者は再評価された。患者とその母親は、特に手の振戦の低下と微細運動機能の改善により、手書き文字の改善を報告した。患者はまた、飲水がより容易になり、ストローが不要になったと報告した。家族は、安定性が増し、より少ないサポートしか必要としなくなったと、歩行の改善を説明した。検査は、18.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):実施できない
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):93.5秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):101.7 秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):15.5
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されたように):70
ビデオ眼球運動記録の結果は次の通りであった。
患者は、利き手のSARAとSCAFIサブセット9HPTの改善を示した。ビデオ眼球運動記録法は、すべての位置で、自発的及び凝視保持眼振の強度の減少及び固視安定性の一般的な改善を示した。
患者5
この症例研究の患者は、幼児期から毛細血管拡張性運動失調症を患っている10歳の少年であったが、
−遅延した精神運動の発達、転倒の発生率が高い14ヶ月齢での不安定な歩行、重度の小脳性運動失調症の徴候及び症状、麻痺性構音障害(dysarthria)及び機能性構音障害(dyslalia)、まれな頭部振戦、遅い精神運動テンポ(slow psychomotor tempo)、筋萎縮(muscular atrophy)及び反射低下(hyporeflexia)を伴う筋緊張低下(hypotonia)、胸郭領域(thoracal area)内の後彎症(kyphosis)を伴う頭の前屈(anteflexia)、横扁平足(pedes transversoplani)、肩甲骨の奇形(scapullae allatae)、夜驚症を伴う睡眠時異常行動(parasomnia with pavor nocturnus)、及び自閉症 を有していたが、また、
−著しい免疫抑制、軟口蓋の毛細血管拡張症(telangiectasias on the soft palate)、強膜、失禁、及び無力症の体質(asthenic habitus)を有していた。
患者は車椅子に拘束されたが、強い継続的なサポートを受けながら数ステップを実施することができた。患者の眼球運動機能は、顕著な頭の前屈(pronounced head anteflexia)を伴う眼球運動の失行(oculomotor apraxia)、右及び左に向くときの「総括的な」頭及び目の動き及び低速の垂直の衝動性運動(サッカード)を伴う垂直凝視麻痺、左への低速の水平な衝動性運動(サッカード)、右への衝動性眼球運動(サッカード)麻痺、特に垂直に、制限された眼球運動、及び全ての位置における固視不安定性を示した。
治療が開始される前に、患者の検査は、24.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)分析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8−meters Walking Test)(8MW):コンスタントなサポートなしでは歩くことができない
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9−Hole Pegboard Test Dominant)(9HPTD)(右):102.7秒
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)(9HPTND):116.8 秒
MW PATAワードテスト(Word Test):6
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されるように):90
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
患者は、検査後にアセチル−DL−ロイシン(5g/日)による治療を開始した。治療の約1ヶ月後、患者は再評価された。患者の母親は、歩行の安定性が著しく改善されたと述べたが、治療前は、彼は常に後ろ向きに転倒し、そして、部分的に「運搬」されなければならなかったということであった。投薬中、彼は介護者の手を握るだけで歩くことができた。
微細運動機能、手の振戦の強さ、及び体の保持力が向上しました。微細運動機能の改善は、独立して摂食及び摂水のような日常活動において反映された。患者は、1.5kg体重が増え、食欲も高まった。検査は、20.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)分析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8−meters Walking Test)(8MW):サポートなしでは歩くことができない
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9−Hole Pegboard Test Dominant)(9HPTD)(右):103.6秒
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)(9HPTND):88.8秒
MW PATAワードテスト(Word Test):7.5
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されたように):80
ビデオ眼球運動記録法の結果は次の通りであった。
治療からほぼ7ヶ月後、患者は再び再評価された。患者の母親は、著しくより安定となった歩行を説明したが、この知見は、治療後の最初の評価からコンスタントなままであった。患者は、改善された集中力及び発話を有した。患者は、自分で立ち上がることができ、一般的に日々の活動に対してより自立していた。患者は、改善された食欲を備え、更に3kgを獲得し、そして、筋力の向上を示した。
検査は、17.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコアを示した。患者の脊髄小脳性運動失調症機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8−meters Walking Test)(8MW):15.3秒(手を握って)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9−Hole Pegboard Test Dominant)(9HPTD)(右):92.4秒
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)(9HPTND):98.3秒
MW PATAワードテスト(Word Test):11
視覚的アナログ尺度(患者にって評価されるように):100
患者は、治療から1年をわずかに超える後に再評価され、改善された社会的相互作用、活動、及び敏しょう性を示した。患者の両親は、失禁の改善を報告した。患者は、午前中に嘔吐を伴う繰り返し起こる前頭限局痛を発症した。家族歴に基づいて、限局痛は小児片頭痛に起因するかもしれないと疑われた。
検査は、16.5/40の運動失調の評価及び格付けのための尺度(Scale for Assessment and Rating of Ataxia)(SARA)スコア尺を示した。患者の脊髄小脳性運動失調症の機能指数(Spinocerebellar Ataxia Functional Index)(SCAFI)解析の結果は次の通りであった。
平均8メートル歩行テスト(8MW):13.9秒(母親が手を握って、彼だけで歩くことができる)
(8−meters Walking Test)
MW 9ホールペグボードテストドミナント(9HPTD)(右):95.6秒
(9−Hole Pegboard Test Dominant)
MW 9ホールペグボードテストノンドミナント(9HPTND):127.6秒
(9−Hole Pegboard Test Non−Dominant)
MW PATAワードテスト(Word Test):14.5
視覚的アナログ尺度(患者によって評価されるように):95
アセチル−DL−ロイシンによる治療で、患者は、改善されたSARA及びSCAFIサブテストを、向上した生活の質を、一般に改善した固視安定性を、及び自発的及び凝視保持眼振の強度の低下を、特に垂直面において、示した(1ヶ月後)。
患者6
この症例研究の患者は、失調性歩行及びスタンス、手の振戦を伴う微細運動機能障害、嚥下障害及び発話障害、眼球運動障害、及び認知機能及び集中力に関する問題を有した、毛細血管拡張性運動失調症を患う10歳の女性であった。最初の症状は1歳の時に観察された。
ベースライン検査の後、患者は、最初の週は1.5g/日、2週目以降は3g/日のアセチル−DL−ロイシン治療を開始した。患者は、それぞれ、治療の1ヶ月後及び6ヶ月後に評価された。治療の1ヶ月後、患者は、減少した手の振戦を伴う増大した微細運動能力、改善した姿勢の安定性及び歩行、増大した発音、及び増大した自信を示した。治療の6ヶ月後、患者は、安定した全身状態、安定した歩行とスタンス、及び改善された手書き有した。患者は、しかしながら、不安に悩まされていたが、それは、反応に悪影響を及ぼすと予期されるであろう。
各評価における患者のSARA及びSCAFIスコアは、次の通りであった。
実験例16
この症例研究の患者は、脊髄小脳失調症(Spinocerebellar Ataxia)(SCA) 1と遺伝的に診断された60歳代前半の女性であった。治療前は、患者は、話すこと及び飲み込むこと、両腕の振戦、立脚(スタンス)及び歩行の中程度の運動失調及び痙縮に関して深刻な問題を有していた。患者はまた睡眠障害を有していた。
アセチル−DL−ロイシン(5g/日)での投薬の3週間で、痙縮及び眼球運動機能の障害を含む臨床検査によって更に実証されたように、全ての症状は有意に改善した。
3ヶ月後、投薬は中止された。2週間後、徴候及び症状の強度は治療前と同じであった。治療は再び開始され、患者は、2年以上経過した後も副作用なしに同じ投与量を維持し続けてきた。
患者の娘は、執拗な徴候的な効果を備える経時的な病気のかなりの前進を報告したが、しかし、逸話的に治療から長期の徴候的な有効性が観察されたと報告した。
実験例17
この症例研究の患者は、不安定な歩行及び頻繁な転倒、夜間の幻視、レム睡眠障害を伴う70歳の女性であった。患者は、注意しておりかつ気付いている彷徨変異及び微細運動能力の障害を伴う対称性運動不全−硬直症候群を有していた。
患者はレビー小体型認知症と診断された。脳のFDG−PETは、頭頂葉及び後頭葉にシナプス機能不全を示し、ダットスキャン(DATscan)は、その診断を支持する、シナプス前ドーパミン輸送体の変性を示した。1日4回のレボドパ(Levodopa)100mg、及び、夜にクエチアピン(Quetiapin)25mgでの治療は、症状を改善した。
患者はアセチル−ロイシン(1週間、3g/日;その後、5g/日)の服用を開始し、4週間後に評価された。その患者は、疲労の増加及び平衡(バランス)及び発話の悪化を報告した。投薬は、3g/日に減らし、そして、患者は、約2週間後に投薬を中止するように指示された。
患者は、投薬中止後約1ヶ月で再評価され、投薬量の減少による症状の改善及び投薬中止後の症状の悪化は報告されなかった。
実験例18
この症例研究では、4人の患者(男性の兄弟)が、眼球運動失行症4型を伴う運動失調を患っていたが、その後そのように診断された。より高齢の3人の兄弟は、それぞれ発症時の年齢が12歳、11歳、10歳であった。15/16歳までにアセチル−DL−ロイシンによる治療を開始する前に、その3人の年長の兄弟は、急場しのぎの方法で歩いていた、と患者の母親から報告された。より高齢の兄弟は、それぞれ25歳、23歳、19歳でアセチルロイシンによる治療を開始し、約4年間治療を受けてきた。これら3人の患者に関する利用可能な長期臨床データはない。
最も若い兄弟は発症時に11歳であった。彼は13歳の時にアセチル−DL−ロイシンによる治療を始めた。治療中、最年少の兄弟は、18歳近くまでは急場しのぎの方法では歩かなかった、と患者の母親から報告された。患者の母親はまた、最年少の兄弟が、彼の年長の兄弟と比較して各年齢で、改善された微細運動能力及び改善された発話を有していたと報告した。最年少の兄弟について利用可能な長期臨床データはない。
実験例19
NPC患者の重症度は、病気のさまざまなパラメーターを評価し、各パラメーターに5からなるスコア(より高いスコア=より高い重症度)を与える、臨床重症度スコア(clinical severity score)(CSS)を割り当てることによって定量化されてもよい。Yanjaninら、「ニーマン−ピック病C型における発症年齢から独立した、線形臨床進行」、Am J Med Genet Part B 153B:132−140を参照。未治療の患者において、病気の進行が直線的(リニア)であるように見えるので、個々においてCSSが経時的にどのように変化するかを典型的に予測することができる。例えば、もし患者Aが0月及び12月の間に8のCSSから12のCSSに移動したならば、36月までに患者は、20のCSSを有するであろうと予測できる。年間重症度増分スコア(annual severity increment score)(ASIS)は、患者の年齢によって、患者のCSSを割ることによって計算された、CSSにおける年間変化率を数量化する。例えば、もし未治療の患者Bが2歳で8のCSSを有するならば、その患者のASISは4になるであろう。毎年、患者は、4のCSSポイントずつ進行すると予想され、4歳になると患者のCSSは16になるであろう。もし治療的介入が病気の進行を遅らせるか又は阻止したならば、その患者は、そのような治療後にベースライン時よりも小さいASISスコアを有すると予想されるであろう。
10人のNPC患者は、長期間にわたって、4.5g/日でアセチル−ロイシンを投与された。CSSは、眼球運動、歩行、発話、嚥下、微細運動能力、認知力、記憶力、及び発作に対して、ベースライン及びさまざまな時点で決定された。各パラメータ(眼球運動、歩行など)に対する個々のCSS値を加算することによって、ベースライン時及びそのような各時点での総CSSが計算された。表25に示されるように、CSSが評価された治療開始後の日数は、各患者で異なっていた。
以下の表26〜34は、それぞれ、全体的な、眼球運動の、歩行の、発話の、嚥下の、微細運動能力の、認知力の、記憶力の、及び発作のCSSを示す。
ベースライン及び各時点でのASISは、各患者のCSS及び評価時の年齢を使用して計算された。各時点における各患者の全体的なASISを下記表35に示す。
表26及び図10Aに示すように、10人の患者のうちの誰も実験の経過にわたってCSSの全体的な増加を示さなかった。患者6は、ベースライン及び時点2の間でCSSの増加を示したが、時点3までにベースラインに戻り、時点4でそこに留まった。10人の患者のうち4人(患者2、5、6、及び7)は、実験の経過中、コンスタントなCSSを有していたが、これらの個体において病気が進行しなかったことを示した。10人の患者のうち6人(患者1、3、4、8、9、及び10)は、実験の経過中、CSSの減少を示したが、これは病気が進行せず、実際には、重症度が低下したことを示した。改善は、さまざまなサブスコアで見られた。患者1:歩行; 患者3:微細運動能力; 患者4:歩行及び発話; 患者8:眼球運動及び微細運動能力; 患者9:記憶力; 患者10:認知であった。図11A〜図11Jにおいて提示されたデータは、それぞれ、棒グラフの形態で、各患者のCSSサブスコアを示す。
表35及び図10Bに示されるように、10人の患者全員が、ベースライン時のASISと比較して治療中にASISの減少を示した。患者2、5、6、及び7では、年齢が増加してもCSSは同じままであり、その結果、ASISのわずかな減少となった。患者1、3、4、8、9、及び10において、年齢が増加する一方で、CSSが減少したためにASISの減少がより大きかった。
実験例20
ここにおいて記述されるように、ニーマン−ピック病C型(NPC)マウス・モデルは、アルツハイマー病(Alzheimer’s disease)(AD)と多くの病理学的特徴を共有する。野生型NPC1−/−マウスは、3週齢からアセチル−dl−ロイシン(日々0.1g/kg体重)で処置された。マウスを8週齢で犠牲にした。野生型、未処置の野生型NPC1−/−マウス、及びAL−処置の野生型NPC1−/−マウスに対して、小脳内の総アミロイド前駆体タンパク質(amyloid precursor protein)(APP)レベルと相対的に、アミロイド前駆体タンパク質C末端フラグメント(amyloid precursor protein C−terminal fragments)(APP−CTF)のレベルが評価された。微小管結合タンパク質1A/1B−軽鎖3−ホスファチジルエタノールアミン・コンジュゲート(microtubule−associated protein 1A/1B−light chain 3−phosphatidylethanolamine conjugate)のレベルはまた、野生型、未処置の野生型NPC1−/−マウス、及びAL処置済野生型NPC1−/−マウスに対するチューブリン・ローディング・コントロール(tubulin loading control)のレベルに対して評価された。
APP−CTFデータは、図12Aに示される。データは、NPC1マウス脳内のAPP−CTF(APP−CTFs)の前述の蓄積を再現した。アセチル−dl−ロイシンによる処置(治療)は、APP−CTF(APP−CTFs)の低下と関連していた。
LC3−IIデータは、図12Bに示される。データは、NPC1マウス脳内のLC3−IIの前述の蓄積を再現した。アセチル−dl−ロイシンによる処置(治療)は、LC3−IIの低下と関連していたが、これは、オートファジック・フラックス(autophagic flux)の部分的回復を示している。
結論
アセチル−ロイシン処置(治療)は、NPC1マウス脳内におけるAD病状における改善と関連していた。

Claims (29)

  1. 神経変性疾患が小脳性運動失調症又はニーマン−ピック病C型でないところ、その必要性のある対象において神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1以上の症状を治療する方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  2. 神経変性疾患がリソソーム機能障害に関連するところ、請求項1の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  3. リソソーム機能障害に関連する神経変性疾患が、アルコール依存症、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、カナバン病、前頭側頭葉変性症、ハンチントン病、多系統萎縮症(MSA−P/MSA−C)、多発性硬化症、ナルコレプシー、パーキンソン病、スミス・レムリ・オピッツ症候群(SLOS)(先天的コレステロール生成異常)、タンジール病、ペリツェウス・メルツバッハー病、ピック病、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症、プリオン病、進行性核上性麻痺、脊髄性筋萎縮症、及び神経変性リソソーム蓄積障害(LSDs)から選択されるところ、請求項2の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  4. リソソーム機能障害に関連する神経変性疾患が、ALS、MSA−P、MSA−C、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、及びアルツハイマー病から選択されるところ、請求項3の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  5. 神経変性疾患が、アレキサンダー病、アルパース病、脳性麻痺、コケイン症候群、大脳皮質基底核変性症、HIV関連神経認知症、ケネディ病、神経ボレリア症、原発性側索硬化症、レフサム病、シルダー病、悪性貧血に続発する脊髄の亜急性連合変性症、近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチー、ハリネズミふらつき症候群(WHS)、進行性筋萎縮症(デュシェンヌ‐アラン型筋萎縮症)、進行性球麻痺、仮性球麻痺、HIV関連神経認知障害(HAND)、脳血管性パーキンソン症、下半身パーキンソン病、及び小脳性下眼瞼向き眼振から選択されるところ、請求項1の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  6. 神経変性疾患が、運動ニューロン病であるところ、請求項1の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  7. 対象が無症候性であるところ、その必要性のある対象における神経変性疾患を治療する方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  8. 対象が、神経変性疾患の遺伝的及び/又は生化学的マーカーを有することが見出されたところ、請求項7の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  9. 典型的な病気の進行により別様に発現すると予期されるであろう神経変性疾患又は神経変性疾患の1以上の症状の発症を遅らせる方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  10. 必要性のある対象における神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1以上の症状を治療する方法であって、少なくとも約3ケ月、少なくとも約6ケ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間においてその必要性のある対象に治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む、方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  11. 典型的な病気の進行に比べて、経時的に神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1以上の症状の進行を遅らせる方法であって、少なくとも約3ケ月、少なくとも約6ケ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間に対して必要性のある対象に、治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む、方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  12. 経時的に神経変性疾患又は神経変性疾患に関連する1以上の症状の進行を逆行させる方法であって、少なくとも約3ケ月、少なくとも約6ケ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間に対して必要性のある対象に、治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む、方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  13. 必要性のある対象における経時的に神経変性疾患の生化学的マーカーを改善する方法であって、少なくとも約3ケ月、少なくとも約6ケ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間に対して必要性のある対象に、治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む、方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  14. 生化学的マーカーが増加したリソソーム量である、請求項13の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  15. 必要性のある対象に、その対象が無症候性であるとき、治療的に有効な量のアセチル−ロイシンの投与を開始することを含む、請求項1から14のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  16. 対象が神経変性疾患の遺伝的及び/又は生化学的マーカーを有することが見出された後に最初の投与が生じる、請求項15の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  17. 少なくとも約3ケ月、少なくとも約6ケ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間に対して必要性のある対象に、治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与することを含む方法であって、請求項1から9のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  18. アセチル−ロイシンが、アセチル−DL−ロイシンである、請求項1から17のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  19. アセチル−ロイシンが、L−エナンチオマー又はD−エナンチオマーのエナンチオマー過剰を有する、請求項1から17のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  20. 1日当たり約1gから約15g、1日当たり約1gから約10g、1日当たり約1.5gから約7g、1日当たり約4gから約6g、又は1日当たり約4gから約5g、の治療的に有効な量で、必要性のある対象に、アセチル−ロイシンを投与することを含む方法であって、請求項1から9のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  21. 治療的に有効な量のアセチル−ロイシンは、1日当たり約1gから約15g、1日当たり約1gから約10g、1日当たり約1.5gから約7g、1日当たり約4gから約6g、又は1日当たり約4gから約5g、である、請求項10から17のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  22. 神経変性疾患が、リソソーム機能障害に関連する、請求項7から14のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  23. リソソーム機能障害に関連する神経変性疾患が、アルコール依存症、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、カナバン病、前頭側頭葉変性症、ハンチントン病、多系統萎縮症(MSA−P/MSA−C)、多発性硬化症、ナルコレプシー、パーキンソン病、スミス・レムリ・オピッツ症候群(SLOS)(先天的コレステロール生成異常)、タンジール病、ペリツェウス・メルツバッハー病、ピック病、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症、プリオン病、進行性核上性麻痺、脊髄性筋萎縮症、神経変性リソソーム蓄積障害(LSD)、脊髄小脳失調症(SCA)2、脊髄小脳性運動失調症(SCA)2、脊髄小脳性運動失調症(SCA)3(マシャド・ジョセフ病)、脊髄小脳性失調症(SCA)6、脊髄小脳性運動失調症(SCA)7、脊髄小脳性運動失調症(SCA)17、歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症、シャルルボア・サガネーの常染色体劣性痙攣性運動失調(ARSACS)、常染色体劣性小脳性運動失調症1型(ボースの劣性運動失調症(RAB)、SYNE−1変異)、常染色体劣性小脳性運動失調症2型(脊髄小脳失調症常染色体劣性9、SCAR9)、ビタミンE欠乏症を伴う運動失調(AVED)、毛細血管拡張性運動失調症(ルイス・バー病)、フリードライヒ運動失調症(FRDA)、及び補酵素Q10欠乏を伴う運動失調症から選択される、請求項22の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  24. リソソーム機能障害に関連する神経変性疾患が、ALS、MSA−P、MSA−C、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、アルツハイマー病、SCA 1、及び毛細血管拡張性運動失調症から選択される、請求項23の方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  25. 神経変性疾患が、アレキサンダー病、アルパー病、脳性麻痺、コケイン症候群、大脳皮質基底核変性症、HIV 関連神経認知症、ケネディ病、神経ボレリア症、原発性側索硬化症、レフサム病、シルダー病、悪性貧血に続発する脊髄の亜急性連合変性症、近位筋優位遺伝性運動感覚ニューロパチー、ハリネズミふらつき症候群(WHS)、進行性筋萎縮症(デュシェンヌ−アラン型筋萎縮症)、進行性球麻痺、仮性球麻痺、HIV関連神経認知障害(HAND)、血管性パーキンソン症候群、下半身パーキンソン病、小脳性運動失調症、及び小脳性下眼瞼向き眼振から選択される、請求項7から14のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  26. 神経変性疾患が、運動ニューロン病である、請求項7から14のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  27. 神経変性疾患が小脳性運動失調症又はニーマン−ピック病C型でないところ、必要性のある対象における、神経変性疾患の重症度を低下させる又は神経変性疾患に関連する1以上の既存の症状の重症度を低下させる或いはそれを除去する方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  28. 神経変性疾患を有する、有すると疑われる、又は有する恐れがある対象において神経防護作用を提供する方法であって、少なくとも約3ケ月、少なくとも約6ケ月、少なくとも約1年、少なくとも約2年、及び少なくとも約5年から選択される期間に対してその対象に治療的に有効な量のアセチル−ロイシンを投与すること含む方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
  29. 神経変性疾患が、ALS、MSA−P、MSA−C、パーキンソン症を伴う前頭側頭型認知症、進行性核上性麻痺、アルツハイマー病、SCA 1、毛細血管拡張性運動失調症、小脳性下眼瞼向き眼振、SCA 28、眼球運動失行を伴う運動失調症4型(AOA4)、及び大脳皮質基底核変性症から選択される、請求項7、9から13、及び28のいずれかの方法における使用のための、アセチル−ロイシン又はその薬学的に許容される塩。
JP2019507819A 2016-08-11 2017-08-11 神経変性疾患のための治療薬 Active JP6957602B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021164793A JP2022003085A (ja) 2016-08-11 2021-10-06 神経変性疾患のための治療薬
JP2023146465A JP2023175762A (ja) 2016-08-11 2023-09-08 神経変性疾患のための治療薬

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1613829.9 2016-08-11
GBGB1613829.9A GB201613829D0 (en) 2016-08-11 2016-08-11 Therapeutic agents for neurodegenerative diseases, lysosomal storage disorders and neurodegenerative diseases associated with defects in lysosomal storage
GBGB1702551.1A GB201702551D0 (en) 2017-02-16 2017-02-16 Therapeutic agents for neurodegenerative diseases, lysosomal storage disorders and neurodegenerative diseases associated with defects in lysosomal storage
GB1702551.1 2017-02-16
GBGB1705766.2A GB201705766D0 (en) 2017-04-10 2017-04-10 Therapeutic agents for neurodegenerative diseases, lysosomal storage disorders and neurodegenerative diseases associated with defects in lysosomal storage
GB1705766.2 2017-04-10
GBGB1706867.7A GB201706867D0 (en) 2017-04-28 2017-04-28 Therapeutic agents for neurodegenerative diseases, lysosomal storage disorders and neurodegenerative diseases associated with defects in lysosomal storage
GB1706867.7 2017-04-28
PCT/IB2017/054929 WO2018029658A1 (en) 2016-08-11 2017-08-11 Therapeutic agents for neurodegenerative diseases

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164793A Division JP2022003085A (ja) 2016-08-11 2021-10-06 神経変性疾患のための治療薬

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019524822A true JP2019524822A (ja) 2019-09-05
JP2019524822A5 JP2019524822A5 (ja) 2020-09-17
JP6957602B2 JP6957602B2 (ja) 2021-11-02

Family

ID=59859424

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019507819A Active JP6957602B2 (ja) 2016-08-11 2017-08-11 神経変性疾患のための治療薬
JP2021164793A Pending JP2022003085A (ja) 2016-08-11 2021-10-06 神経変性疾患のための治療薬
JP2023146465A Pending JP2023175762A (ja) 2016-08-11 2023-09-08 神経変性疾患のための治療薬

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021164793A Pending JP2022003085A (ja) 2016-08-11 2021-10-06 神経変性疾患のための治療薬
JP2023146465A Pending JP2023175762A (ja) 2016-08-11 2023-09-08 神経変性疾患のための治療薬

Country Status (27)

Country Link
US (2) US20200179320A1 (ja)
EP (2) EP3583940A1 (ja)
JP (3) JP6957602B2 (ja)
KR (2) KR102413756B1 (ja)
CN (3) CN116492328A (ja)
AU (2) AU2017308865B2 (ja)
BR (1) BR112019002730A2 (ja)
CA (1) CA3033564A1 (ja)
CY (1) CY1121930T1 (ja)
DK (1) DK3416631T3 (ja)
ES (1) ES2733677T3 (ja)
HR (1) HRP20191055T1 (ja)
HU (1) HUE045043T2 (ja)
IL (3) IL310801A (ja)
LT (1) LT3416631T (ja)
MA (2) MA47521A (ja)
MD (1) MD3416631T2 (ja)
ME (1) ME03454B (ja)
MX (2) MX2019001575A (ja)
PL (1) PL3416631T3 (ja)
PT (1) PT3416631T (ja)
RS (1) RS59048B1 (ja)
RU (2) RU2021128045A (ja)
SG (1) SG11201901063SA (ja)
SI (1) SI3416631T1 (ja)
TN (1) TN2019000033A1 (ja)
WO (1) WO2018029658A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548614A (ja) * 2019-09-17 2022-11-21 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 動作障害患者に対する個別化医療の改善

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3482754B1 (en) * 2016-08-11 2020-12-23 IntraBio Ltd Pharmaceutical compositions and uses directed to lysosomal storage disorders
GB201709459D0 (en) 2017-06-14 2017-07-26 Intrabio Ltd Treatment for migraine
AU2018351709B2 (en) * 2017-10-18 2024-01-04 Intrabio Limited Therapeutic agents for neurodegenerative diseases
WO2019159110A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Intrabio Ltd Therapeutic agents for treating restless legs syndrome
CA3122223A1 (en) * 2018-12-06 2020-06-11 Intrabio Ltd Deuterated analogs of acetyl-leucine
BR112021017203A2 (pt) 2019-03-02 2021-12-14 Intrabio Ltd Leucina, acetil leucina e análogos relacionados para o tratamento de doenças
CA3164545A1 (en) * 2020-01-13 2021-07-22 Michael Strupp Treatment of late-onset neurodegenerative diseases in heterozygous npc1 gene mutation carriers
WO2022264037A1 (en) * 2021-06-14 2022-12-22 Intrabio Ltd. Branched-chain amino acid derivatives to treat disease

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006036634A2 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Yu Ruey J Systemic administration of therapeutic amino acids and n-acetylamino acids
JP2013527222A (ja) * 2010-06-03 2013-06-27 ラオフ・レキク 神経保護性および網膜保護性医薬であるn−アセチル−dl−ロイシン
JP2013544275A (ja) * 2010-12-03 2013-12-12 ラオフ・レキク 葉酸−ラミプリルの組合せ:細胞保護性、神経保護性、および網膜保護性の眼科用組成物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2905600B1 (fr) * 2006-09-13 2010-01-15 Pf Medicament Traitement des vertiges par l'acetyl-l-leucine.

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006036634A2 (en) * 2004-09-23 2006-04-06 Yu Ruey J Systemic administration of therapeutic amino acids and n-acetylamino acids
JP2013527222A (ja) * 2010-06-03 2013-06-27 ラオフ・レキク 神経保護性および網膜保護性医薬であるn−アセチル−dl−ロイシン
JP2013544275A (ja) * 2010-12-03 2013-12-12 ラオフ・レキク 葉酸−ラミプリルの組合せ:細胞保護性、神経保護性、および網膜保護性の眼科用組成物

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CEREBELLUM & ATAXIAS, 2016, 3, 8, vol. 3, JPN7021001546, 2016, pages 8, ISSN: 0004502104 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548614A (ja) * 2019-09-17 2022-11-21 エフ.ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 動作障害患者に対する個別化医療の改善
JP7432711B2 (ja) 2019-09-17 2024-02-16 エフ. ホフマン-ラ ロシュ アーゲー 動作障害患者に対する個別化医療の改善

Also Published As

Publication number Publication date
IL264641B1 (en) 2024-03-01
RU2019106506A (ru) 2020-09-17
ME03454B (me) 2020-01-20
KR102413756B1 (ko) 2022-06-27
PL3416631T3 (pl) 2019-11-29
MD3416631T2 (ro) 2019-09-30
ES2733677T3 (es) 2019-12-02
MA43828A (fr) 2018-12-26
RS59048B1 (sr) 2019-08-30
IL310799A (en) 2024-04-01
IL264641A (en) 2019-04-30
LT3416631T (lt) 2019-08-26
MA43828B1 (fr) 2019-09-30
AU2017308865B2 (en) 2023-04-13
CN116459244A (zh) 2023-07-21
HUE045043T2 (hu) 2019-12-30
JP2023175762A (ja) 2023-12-12
HRP20191055T1 (hr) 2019-09-06
EP3416631A1 (en) 2018-12-26
SG11201901063SA (en) 2019-03-28
WO2018029658A1 (en) 2018-02-15
RU2019106506A3 (ja) 2020-10-29
PT3416631T (pt) 2019-07-11
AU2023202121A1 (en) 2023-05-04
JP2022003085A (ja) 2022-01-11
JP6957602B2 (ja) 2021-11-02
US20230210799A1 (en) 2023-07-06
EP3583940A1 (en) 2019-12-25
KR20190039227A (ko) 2019-04-10
RU2021128045A (ru) 2021-11-16
MX2019001575A (es) 2019-08-01
KR20220093385A (ko) 2022-07-05
RU2756519C2 (ru) 2021-10-01
AU2017308865A1 (en) 2019-02-21
CN109789114A (zh) 2019-05-21
US20200179320A1 (en) 2020-06-11
EP3416631B1 (en) 2019-05-15
SI3416631T1 (sl) 2019-09-30
MX2021006901A (es) 2021-07-07
TN2019000033A1 (fr) 2020-07-15
CN116492328A (zh) 2023-07-28
CA3033564A1 (en) 2018-02-15
IL310801A (en) 2024-04-01
DK3416631T3 (da) 2019-07-15
BR112019002730A2 (pt) 2019-05-14
MA47521A (fr) 2021-04-21
CY1121930T1 (el) 2020-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6957602B2 (ja) 神経変性疾患のための治療薬
JP7393943B2 (ja) リソソーム蓄積障害に関する医薬組成物及び使用
KR102549684B1 (ko) 신경퇴행성 질병에 대한 치료제
US20200338034A1 (en) Therapeutic agents for improved mobility and cognitive function and for treating neurodegenerative diseases and lysosomal storage disorders
KR20240068761A (ko) 신경퇴행성 질병을 위한 치료제
NZ790893A (en) Therapeutic Agents for Neurodegenerative Diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200805

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6957602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150