JP2019524266A - 組織閉鎖装置 - Google Patents

組織閉鎖装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019524266A
JP2019524266A JP2019504915A JP2019504915A JP2019524266A JP 2019524266 A JP2019524266 A JP 2019524266A JP 2019504915 A JP2019504915 A JP 2019504915A JP 2019504915 A JP2019504915 A JP 2019504915A JP 2019524266 A JP2019524266 A JP 2019524266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
clamp base
tissue
binding band
buckle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019504915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6755470B2 (ja
Inventor
ワンドン チェン
ワンドン チェン
トン シャン
トン シャン
トゥォ シュ
トゥォ シュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Touchstone International Medical Science Co Ltd
Original Assignee
Touchstone International Medical Science Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CN201610645003.XA external-priority patent/CN106137290B/zh
Priority claimed from CN201620851420.5U external-priority patent/CN206120387U/zh
Priority claimed from CN201610642770.5A external-priority patent/CN105997174B/zh
Application filed by Touchstone International Medical Science Co Ltd filed Critical Touchstone International Medical Science Co Ltd
Publication of JP2019524266A publication Critical patent/JP2019524266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6755470B2 publication Critical patent/JP6755470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/1114Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis of the digestive tract, e.g. bowels or oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/11Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for performing anastomosis; Buttons for anastomosis
    • A61B17/115Staplers for performing anastomosis in a single operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12009Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot
    • A61B17/12013Implements for ligaturing other than by clamps or clips, e.g. using a loop with a slip knot for use in minimally invasive surgery, e.g. endoscopic surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/128Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips
    • A61B17/1285Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord for applying or removing clamps or clips for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/3209Incision instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/064Surgical staples, i.e. penetrating the tissue
    • A61B2017/0647Surgical staples, i.e. penetrating the tissue having one single leg, e.g. tacks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B2017/07214Stapler heads
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/068Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps
    • A61B17/072Surgical staplers, e.g. containing multiple staples or clamps for applying a row of staples in a single action, e.g. the staples being applied simultaneously
    • A61B2017/07214Stapler heads
    • A61B2017/07285Stapler heads characterised by its cutter

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Bag Frames (AREA)

Abstract

本発明は、組織閉鎖装置を提供する。当該組織閉鎖装置は、互いに対して開放及び閉鎖可能な第1クランプベース及び第2クランプベースと、第1クランプベースと第2クランプベースとに係合して配置されたポーチユニットとを備え、第1クランプベースと第2クランプベースとが閉鎖されたとき、第1クランプベースと第2クランプベースとの間には、管状組織を収容するための空間が形成され、ポーチユニットは、結束バンドと、第1バンドバックルと、第2バンドバックルと、第1駆動機構とを有し、結束バンドは、第1クランプベースの遠端に位置する第1自由端と、第2クランプベースの遠端に位置する第2自由端とを有し、第1バンドバックルは、初期状態において第1自由端に隣接するように配置され、第2バンドバックルは、初期状態において第2自由端に隣接するように配置され、第2バンドバックルと第1バンドバックルとは、互いに対向配置され、空間内に管状組織を収容し、且つ第1クランプベースと第2クランプベースとが閉鎖された後で第2バンドバックルが第1バンドバックルに留められ、第1駆動機構は、第1バンドバックルと第2バンドバックルとが留められた後、第1バンドバックルと第2バンドバックルとが結束バンドに対して同期して移動可能であることにより、結束バンドに係合して管状組織を収束させてポーチ状を呈させる。

Description

本願は、出願日が2016年8月8日、出願番号が201610645003.X、且つ発明名称が「組織閉鎖装置」である中国特許出願、出願日が2016年8月8日、出願番号が201610642770.5、且つ発明名称が「組織閉鎖装置」である中国特許出願、および、出願日が2016年8月8日、出願番号が201620851420.5、且つ発明名称が「組織閉鎖手段、組織閉鎖装置」である中国特許出願の優先権を主張し、それらの全ての内容が引用として本願に取り入れられる。
本発明は、医療器械技術分野に関し、特に組織閉鎖装置に関する。
従来の消化管の吻合手術では、直線型又は弧線型のステープラーを用いて人体の管状組織に対して多角度での離断吻合を行ってから、円管型ステープラーを用いて離断後の組織をドッキングさせて吻合することが一般的である。
しかし、直線型または弧線型のステープラーを用いて人体の管状組織に対して離断吻合を行なった後、吻合口が線状であるため、特に低位直腸位置に至ったときに人体の骨盤底の操作空間の制限およびその直線型器械のスイング角の制限により、交差釘現象が現れる。こうすると、後で円管型ステープラーを用いて吻合する場合に「猫の耳」が存在するため、瘻の恐れがあるだけではなく、手術のコストも高い。
本発明の目的は、リスクを低減可能で使用が便利な組織閉鎖装置を提供することにある。
上記発明目的を達成すべく、本発明は、組織閉鎖装置を提供する。当該組織閉鎖装置は、互いに対して開放及び閉鎖可能な第1クランプベース及び第2クランプベースと、前記第1クランプベースと第2クランプベースとに係合して配置されたポーチユニットとを備え、
前記第1クランプベースと第2クランプベースとが閉鎖されたとき、前記第1クランプベースと第2クランプベースとの間には、管状組織を収容するための空間が形成され、
前記ポーチユニットは、結束バンドと、第1バンドバックルと、第2バンドバックルと、第1駆動機構とを有し、
前記結束バンドは、前記第1クランプベースと第2クランプベースとの空間へ向かう側に沿って延在して配置、第1クランプベースの遠端に位置する第1自由端と、第2クランプベースの遠端に位置する第2自由端とを有し、
前記第1バンドバックルは、摺動自在に結束バンドに貫通されるように配置され、初期状態において第1自由端に隣接するように配置され、
前記第2バンドバックルは、摺動自在に結束バンドに貫通されるように配置され、初期状態において第2自由端に隣接するように配置され、前記第2バンドバックルと第1バンドバックルとは、互いに対向配置され、空間内に管状組織を収容し、第1クランプベースと第2クランプベースとが閉鎖された後、第2バンドバックルが第1バンドバックルに留められ、
前記第1駆動機構は、第1バンドバックルと第2バンドバックルとが留められた後、第1バンドバックルと第2バンドバックルとが結束バンドに対して同期して移動可能であることにより、結束バンドに係合して管状組織を収束させてポーチ状を呈させる。
本発明の有利な作用効果は、下記のようになる。組織閉鎖装置が管状組織を中心が収まるバンドルポーチとして形成することにより、後続の円管型ステープラーの吻合後で「猫の耳」及び瘻が発生するリスクが低減されつつ、操作が簡単で、使用が便利になり、手術のコストが低下する。
本発明の一実施形態における組織閉鎖装置の斜視図である。 図1に示す組織閉鎖装置の局所分解図である。 図1に示す組織閉鎖装置の器械本体の斜視図である。 図1に示す組織閉鎖装置のアダプタの斜視図である。 図1に示す組織閉鎖装置の組織閉鎖部の斜視図である。 図5における組織閉鎖部の別の角度での斜視図 図5における組織閉鎖部の斜視分解図である。 図7の別の角度でのビューである。 図5に示す組織閉鎖部におけるバンドバックルの斜視図である。 図5に示す組織閉鎖部が初期状態である側面図である。 図5に示すバンドバックルが互いに留められたときの組織閉鎖部の側面図である。 本発明の別の好適な実施形態における結束バンド及びバンドバックルの斜視図である。 図12におけるバンドバックルの斜視図である。 本発明の組織閉鎖装置の別の好適な実施形態の局所斜視断面図である。
以下では、本発明の具体的な実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。しかし、これらの実施形態が本発明を制限するためのものではない。当業者がこれらの実施形態に基づいてなした構造、方法又は機能における変換は、何れも本発明の保護範囲内に含まれる。
本発明で記述される位置と方向がより明確になるように、器械オペレータを基準として、オペレータに近接する側を近端とし、オペレータから離隔する側を遠端とする。
図1から図14に示すように、本発明は、医療器械の実施形態を開示する。前記医療器械は、消化管の吻合手術に適用可能であり、具体的に組織閉鎖装置であり、組織閉鎖部1、器械本体2、及び、組織閉鎖部1と器械本体2の間に接続されたアダプタ3を備える。前記組織閉鎖部1は、遠端に配置され、前記器械本体2は、近端に配置され、前記アダプタ3は、組織閉鎖部1と器械本体2の間に接続されている。
図2、図5から図11に示すように、前記組織閉鎖部1は、互いに対して開放及び閉鎖可能な第1クランプベース11及び第2クランプベース12と、前記第1クランプベース11と第2クランプベース12とに係合して配置されたポーチユニット13とを備える。
前記第1クランプベース11は、前記第2クランプベース12に回転可能に係合する第1基部111と、第1基部111からアダプタ3へ突出する突起112と、第1基部111から遠端へ延在する第1挟持部113とを備える。
前記第2クランプベース12は、前記第1基部111に係合する第2基部121と、第2基部121から遠端へ延在する第2挟持部122とを備える。第1クランプベース11と第2クランプベース12とが閉鎖されたとき、前記第1挟持部113と第2挟持部122の間には、管状組織を収容するための空間110が形成されている。
図7から図11に示すように、前記第1基部111の突起112に近接する側には、U型溝が形成され、第1挟持部113に接続された側は、前記第2基部121を支持する支持部1111を形成し、前記U型溝と支持部1111の間には、第2クランプベース12方向へ開放設置される収容部1112が設けられている。前記U型溝は、第2基部121へ開口して設けられる第1溝1113と、第1溝1113と間隔をあけて設けられ且つ突起112に近接する第2溝1114と、第1溝1113及び第2溝1114を接続する連通溝1115とを有する。前記第1溝1113と第2溝1114の間には、阻止部1116が形成されている。
前記第2基部121のアダプタ3に近接する端には、回転軸1211が設けられ、第2挟持部122に接続される側は、閉鎖時に前記支持部1111に当接する抵接部1212として形成され、回転軸1211と抵接部1212の間には、中間部1213が接続されている。
取付時、前記回転軸1211は、第1溝1113及び連通溝1115を通して第2溝1114内に延入して位置決めする。前記中間部1213は、前記収容部1112内に収容され、前記中間部1213と収容部1112の底壁の間には、第2クランプベース12が開放された時に中間部1213の内壁面に当接するための弾性素子14が配置され、更に第2クランプベース12の開放状態を保持する。
前記突起112、第1基部111の突起112に隣接する位置、第2基部121の中間部1213の回転軸1211に隣接する位置に、閉鎖された後の全体外径が第1基部111と第2基部121の他の部分の外径より小さい。前記組織閉鎖部1は、外径が小さい部分の第1基部111と第2基部121の外周に嵌合される駆動リング15を更に有する。前記器械本体2には、駆動リング15を組織閉鎖部1の軸方向に沿って移動させることが可能なアクチュエータ(図示せず)が配置されている。前記アクチュエータが駆動リング15を近端へ向けて移動させるとき、第2基部121を駆動リング15の束縛から解放可能であり、弾性素子14によって押し上げられて第2クランプベース12を外部へ開放する。その一方、駆動リング15を遠端へ向けて移動させるとき、前記駆動リング15は、第2クランプベース12を徐々に回収する。こうして、第2クランプベース12が第1クランプベース11へ移動して互いに閉鎖される。
前記第1挟持部113は、第1基部111に接続される摺動部と、摺動部の遠端に固定されるバッフルブロック114とを有する。前記第2挟持部122にも、第1基部111の摺動部と対応するように摺動部が設けられている。
本実施形態では、前記第1挟持部113と第2挟持部122との摺動部には、径方向に沿って互いに間隔をあけた第1摺動ロッド115及び第2摺動ロッド116、並びに、第1摺動ロッド115と第2摺動ロッド116の間の第3摺動ロッド117がそれぞれ配置されている。
前記第1摺動ロッド115と第2摺動ロッド116との空間110へ向かう側には、結束バンド溝1151がそれぞれ凹設され、前記第1基部111の結束バンド溝1151に対応する位置には、ポーチユニット13を位置決めするための位置決め部1117が設けられている。前記第2挟持部122では、前記第1摺動ロッド115と第2摺動ロッド116との結束バンド溝1151における遠端に、結束バンド溝1151内へ突出する位置決め凸型ブロック1221が更に設けられている。前記第1挟持部113では、前記結束バンド溝1151に対応して開孔1141が前記バッフルブロック114に設けられている。
前記第3摺動ロッド117の空間110から離隔する外側に、前記第1基部111とバッフルブロック114は、軸方向に沿って係合孔118が対応して設けられている。また、前記第1基部111と第2基部121は、第1摺動ロッド115と第2摺動ロッド116の間に、軸方向に沿ってカッター溝119が貫通するように配置されて、前記カッター溝119は、第1挟持部113の近端まで延在し、空間110に連通する。
図5から図8に示すように、前記ポーチユニット13は、前記第1クランプベース11と第2クランプベース12との空間110へ向かう側に沿って延在して配置された結束バンド131と、結束バンド131に貫通されるように配置されて結束バンド131に対して摺動自在であるバンドバックル132と、バンドバックル132を結束バンド131に対して移動させるための第1駆動機構133とを備える。管状組織を収容するための前記空間110は、実際に、前記結束バンド131とバンドバックル132の間に形成されるものと見なされてもよい。
本実施形態では、具体的に、第1摺動ロッド115と第2摺動ロッド116とにそれぞれ対応して、前記結束バンド131は、径方向に沿って並列し且つ間隔をあけて配置された第1結束バンド1311と第2結束バンド1312を備える。
各結束バンド131は、何れも折り曲げてU型状を呈し、第1クランプベース11の遠端に固定される第1自由端1313と、第2クランプベース12の遠端に固定される第2自由端1314と、第1クランプベース11の近端に固定される接続部1315と、第1自由端1313、第2自由端1314及び接続部1315の間に接続される本体部1316とを有する。前記バンドバックル132は、本体部1316に沿って遠端から接続部1315方向へ移動可能であることにより、前記空間110を徐々に縮小して前記管状組織を引き締める。
前記接続部1315は、その外側に接続されるT型位置決め構造13151を介して前記第1基部111の位置決め部1117に固定される。
前記本体部1316は、前記結束バンド溝1151に嵌められ、バンドバックル132に対して単方向に係合摺動するための第1ラチェット13160が、空間110へ向かう側に設けられている。
また、各前記結束バンド131は、前記接続部1315及び/又は本体部1316の接続部1315に隣接する位置から空間110内へ延入する針1317を更に有する。前記針1317は、固定管状組織に挿入するために用いられる。
図7と図8に示すように、本実施形態では、前記針1317は、接続部1315の内側において近端から遠端方向へ突出し、各結束バンド131において接続部1315の中間位置から1つの前記針1317が凸設されている。無論、本発明の別の好適な実施形態として、前記針1317は、少なくとも一対が前記接続部1315の内側から空間110内へ突出し、少なくとも一対の前記針1317は、前記接続部1315の内側において間隔をあけて接続部1315を中心に対称に設けられている。また、このような状況において、前記接続部1315の中心位置に前記針1317が凸設されなくてもよい。これにより、ステープラーのナイルヘッド(図示せず)の挿入が便利になる。
図12に示すように、本発明の更に別の好適な実施形態では、前記針1317が前記本体部1316に形成され、前記接続部1315の両側に接続される本体部1316に、何れも空間110内へ向かって針1317が凸設されることにより、隣接する2つの本体部1316の管状組織が何れも位置決め可能である。当該実施形態では、前記接続部1315の両側の本体部1316における針1317が向かい合って延在し、2つの本体部1316における前記針1317の間に隙間が形成されることにより、管状組織が引き続き近端へ収束することは便利になる。無論、前記針1317は、斜めに延在してもよい。管状組織に突き刺されて位置決めできればよい。
図7から図11に示すように、前記バンドバックル132は、各結束バンド131の2段の本体部1316に貫通されるように配置されてこれら2段の本体部1316に対して摺動自在である第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322を有する。前記第1バンドバックル1321は、初期状態において第1自由端1313に隣接するように配置され、前記第2バンドバックル1322は、初期状態において第2自由端1314に隣接するように配置されている。
各結束バンド131における第2バンドバックル1322は、第1バンドバックル1321に互いに対向配置され、空間110内に管状組織(図示せず)を収容するとともに、第1クランプベース11と第2クランプベース12とが閉鎖された後で第1バンドバックル1321に留められる。本実施形態において、前記第1駆動機構133は、第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322とが留められた後、第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322とが前記結束バンド131に沿って遠端から近端へ同期して移動するように駆動し、さらに結束バンド131に係合して管状組織をポーチ状に収束させる。
図7から図11に示すように、本実施形態では、各前記バンドバックル132には、それぞれ、結束バンド131の本体部1316に貫通されるように配置されて本体部1316に対して摺動自在である嵌合部1323と、嵌合部1323に接続されて結束バンド131の両側に位置する押圧部1324及び制限部1325と、位置決めバックル1326とが設けられている。
前記嵌合部1323の、押圧部1324と制限部1325との間における部分には、嵌合孔13231が設けられている。こうして、結束バンド131が通過可能であり、バンドバックル132が結束バンド131に沿って摺動可能である。前記結束バンド131の本体部1316の、嵌合部1323に係合する箇所は、結束バンド溝1151から切り離されて空間110内に進入する。
前記押圧部1324の、嵌合部1323から結束バンド溝1151へ向かう一方端は、近端へ突出して形成され、前記押圧部1324が結束バンド溝1151内に延入し、バンドバックル132が近端へ摺動する過程で、結束バンド131の本体部1316を結束バンド溝1151から取り出し、移動を便利にする。
前記制限部1325が結束バンド131における第1ラチェット13160に単方向に係合することにより、前記第1ラチェット13160に単方向に係合する第2ラチェット13251が設置される。こうして、バンドバックル132は、近端へ向かって結束バンド131に沿って移動するしかできない。
第1バンドバックル1321における位置決めバックル1326は、制限部1325から空間110内へ突出する突出柱であり、突出柱の末端には、外径が大きい位置決めバンプが形成されている。前記第2バンドバックル1322における位置決めバックル1326は、嵌合部1323から空間110の末端へ延入して近端方向へ突出する突起リングである。無論、前記第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322における位置決めバックル1326とは、入れ替え可能であり、何れも第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322とを互いにバックルして位置決めする効果を奏する。
本発明の別の好適な実施形態として、図12、図13に示すように、前記第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322も、前記結束バンド131に摺動自在に嵌合される嵌合部1323と、嵌合部1323に接続される位置決めバックル1326とをそれぞれ有してもよい。前記嵌合部1323の内側には、前記結束バンド131における第1ラチェット13160に単方向に係合するための第2ラチェット13231が設けられている。前記位置決めバックル1326は、第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322との対向側に設けられる位置決め孔と突出柱であり、同様に本発明の目的を達する。
図1〜図11に示すように、本実施形態では、前記第1駆動機構133は、軸方向に沿ってそれぞれ摺動可能に第1クランプベース11及び第2クランプベース12に配置された第1摺動ブロック134及び第2摺動ブロック135と、伝動機構136とを備える。前記伝動機構136と第1摺動ブロック134とが係合して、バンドバックル132を結束バンド131に沿って移動させる。また、2群の前記結束バンド131とバンドバックル132は、前記第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135を共用する。
前記第1摺動ブロック134は、前記第1バンドバックル1321の前記第1自由端1313へ向かう側に当接する。前記第2摺動ブロック135は、前記第2バンドバックル1322の前記第2自由端1314へ向かう側に当接する。前記第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135との対向側には、互いに位置決めされる位置決め凸型ブロック1341と位置決め溝1351が設けられている。
前記伝動機構136は、第1摺動ブロック134に係合するように配置されている。また、前記組織閉鎖部1が初期状態であるとき、前記第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135は、それぞれ第1クランプベース11と第2クランプベース12との遠端に位置し、前記第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322は、千鳥状に配置されている。前記第2摺動ブロック135における、第1バンドバックル1321の位置決めバックル1326に対応する位置には、退避溝1352が設けられている。その際、前記第1バンドバックル1321の位置決めバックル1326は、退避溝1352に延入し、前記第2バンドバックル1322の位置決めバックル1326は、第1バンドバックル1321の近端の外側に位置する。
前記第1クランプベース11と第2クランプベース12とが互いに対して開放されて管状組織を空間110に収容した後、前記伝動機構136は、前記第1摺動ブロック134を駆動し、更に第1バンドバックル1321が結束バンド131に沿って近端へ第1位置まで移動するように駆動し、それから第1クランプベース11及び第2クランプベース12を閉鎖する。当該位置に、前記第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322とが位置決めバックル1326を介して留められ、第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135も前記位置決め凸型ブロック1341及び位置決め溝1351を介して互いに係合して位置決めされる。最後に引き続き伝動機構136が前記第1摺動ブロック134を駆動し、更に第2摺動ブロック135が同時に近端へ移動するように駆動することにより、第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322は、結束バンド131に沿って遠端から近端へ同期して移動し、更に管状組織を近端へ向かって収束してポーチ状を呈させる。
さらに、第1摺動ブロック134の、第2摺動ブロック135とバンドバックル132との近端へ向かうスムーズな押圧作用を保証するために、前記第1摺動ブロック134の遠端が第2摺動ブロック135方向へ向かって凸壁1340が凸設されることにより、位置決め凸型ブロック1341と位置決め溝1351との相互間の係合及び押圧以外、前記凸壁1340も更に第2摺動ブロック135に対して押圧作用を果たし、第2摺動ブロック135の上下の力の付与の均一性を保証し、スムーズに移動可能である。
本実施形態では、前記伝動機構136は、前記第1クランプベース11の軸方向に沿って配置されたスクリューロッドであり、前記スクリューロッド136の両端は、それぞれ第1基部111とバッフルブロック114との軸方向に沿って対応する係合孔118に回転自在に固定される。前記スクリューロッド136が第1摺動ブロック134に回転可能に係合することにより、スクリューロッドを回転させるとき、第1摺動ブロック134は、第1クランプベース11の軸方向に沿って移動可能である。無論、本発明の別の好適な実施形態として、前記伝動機構136は、器械本体2、アダプタ3に貫通されるように配置され、且つ第1摺動ブロック134に接続される牽引ロープであってもよい。
さらに、本実施形態では、前記第1駆動機構133は、前記器械本体2内に配置され設且つ前記アダプタ3を通して前記伝動機構136に接続される駆動源137を更に備える。前記駆動源137は、剛性ロープであり、前記器械本体2の近端に操作ハンドル1371が更に接続されている。
具体的に、前記第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135は、前記第1挟持部113と第2挟持部122との摺動部に貫通されるように配置されて、第1摺動ロッド115と第2摺動ロッド116とに係合する摺動スロット1342と、前記第3摺動ロッド117に摺動可能に係合するスルーホール1343とを有し、且つ第1バンドバックル1321又は第2バンドバックル1322に隣接する側に、結束バンド131を通す貫通孔1344が設けられている。
前記第1摺動ブロック134は、前記スクリューロッド136に係合するねじ穴1349を更に有する。こうして、スクリューロッド136は、回転するときに第1摺動ブロック134を軸方向に沿ってう移動させることが可能である。
さらに、バンドバックル132が移動した位置を通過する結束バンド131が脱落することを回避するために、前記第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135は、第1摺動ロッド115と第2摺動ロッド116との空間110へ向かう側の表面に密着される位置制限面1345を更に有する。前記位置制限面1345は、結束バンド溝1151の外側に制限されて、結束バンド131を結束バンド溝1151内に制限する。
図5から図11に示すように、本実施形態では、好ましくは、管状組織を収束するためにポーチ状に締め付けた後、余計な結束バンド131を切断し、ポーチ状の管状組織の離脱を便利にする。本発明における組織閉鎖部1は、結束バンド切断機構16を更に備える。前記結束バンド切断機構16は、第1クランプベース11と第2クランプベース12との内側に沿って延在する結束バンド131箇所にそれぞれ対応して2群が配置されている。具体的に、本実施形態では、2群の前記結束バンド切断機構16は、それぞれ第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135内に回転自在に設置され、且つ貫通孔1344の遠端と位置制限面1345の間に位置する。前記第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135は、前記結束バンド切断機構16を収容する収容部1346をそれぞれ有する。前記収容部1346は、前記結束バンド溝1151に連通する。
各結束バンド切断機構16は、2つの前記結束バンド131に対向配置されるナイフエッジ161と、ナイフエッジ161の間に接続されて結束バンド切断機構16の回転を案内する案内部162とを有する。これにより、管状組織がポーチ状に締め付けられた後、駆動素子(例えば、下記ナイフヘッド171)を介して案内部162に係合することにより、結束バンド切断機構16の回転を促進し、ナイフエッジ161が結束バンド131方向へ付勢して余計な結束バンド131を切断する。
また、本発明では、前記組織閉鎖部1は、2群の結束バンド131がそれぞれ締め付けられたポーチ状管状組織を切断するための切断ナイフ17を更に備える。前記器械本体2内には、前記切断ナイフ17が遠端へ移動するように駆動するための切断ナイフトリガ機構(図示せず)が更に配置されている。
前記切断ナイフ17は、前記カッター溝119を通して空間110に延入可能であり、前記第1結束バンド1311と第2結束バンド1312の間に位置する。前記切断ナイフ17は、ナイフロッド170と、ナイフロッド170から空間110方向へ突出するナイフヘッド171とを有し、前記ナイフヘッド171には、管状組織を切断するためのブレード1710が形成されている。前記ナイフロッド170のナイフヘッド171から離隔する一方端は、アダプタ3を通して器械本体2に進入し、前記切断ナイフトリガ機構は、器械本体2に配置されてナイフロッド170の近端に係合する。
本実施例では、前記切断ナイフ17は、シングルシート式で設計され、一定の柔軟性及び剛性を有する材料からなる。前記ナイフロッド170とナイフヘッド171は、何れもシート状をなし且つ一体成形される。
好ましくは、前記切断ナイフ17は、複数シート式で設計されてもよい。つまり、前記切断ナイフ17は、その厚み方向に沿って互いに対応して積層される少なくとも2群のナイフロッド170及びナイフヘッド171を有し、共同して管状組織を切断する。これにより、切断ナイフ17全体が一定の柔軟性を有することが保証され、後述する組織閉鎖部1が器械本体2に対して回転するときにある角度回動可能であるとともに、切断ナイフ17が一定の剛性を有して組織を切断可能であることも保証される。それとともに、積層される少なくとも2片の切断ナイフ17のナイフヘッド171は、回動後に一定のずれが発生し、ブレード1710の面積を増加し、更にブレード1710のカット性能を向上させる。
本発明の別の好適な実施例として、前記切断ナイフ17のナイフロッド170とナイフヘッド171は、それぞれ成形した後で溶接又は他の方式で固定接続されてもよい。その際、ナイフロッド170は、一定の柔軟性と剛性を有する材料からなってもよい。こうすると、後述する組織閉鎖部1が器械本体2に対して回転可能であり、ナイフヘッド171が管状組織に対して切断操作を行なうことを有効に促進して支持することも可能である。前記ナイフヘッド171は、剛性の強い材料からなり、カット効果を保証する。本発明では、前記ナイフヘッド171は、結束バンド切断機構16の駆動素子も兼ねている。これにより、さらに、前記第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135は、前記切断ナイフ17が前記収容部1346へ進入するためのスリット1347を更に有する。前記切断ナイフトリガ機構が切断ナイフ17を遠端へ向けて移動させるとき、前記切断ナイフ17は、スリット1347を通して前記収容部1346に進入可能であり、前記案内部162に係合して結束バンド切断機構16を回転させ、更にナイフエッジ161を結束バンド溝1151に進入させて結束バンド131を切断する。
具体的に、前記ナイフヘッド171は、三角形を呈するように形成されて、前記ブレード1710は、ナイフヘッド171の遠端の頭部及び上下両側に形成されている。前記案内部162には、前記ブレード1710に係合するための案内斜面1620が形成されることにより、ナイフヘッド171が収容部1346に進入したとき、前記ブレード1710は、案内斜面1620に沿って移動して結束バンド切断機構16を回転させる。
上記記述及び図1〜図11から分かるように、本実施形態における組織閉鎖装置が人体に進入して使用されるとき、
まず、押圧素子は駆動リング15が近端へ移動するように駆動し、更に弾性素子14の作用のもとで第2クランプベース12を開放し、更に管状組織を空間110に収容する。
次に、駆動伝動機構136は、第1摺動ブロック134を駆動し、第1バンドバックル1321が結束バンド131に沿って第1位置まで近端へ移動するように駆動し、その後、押圧素子が駆動リング15を押圧して第2クランプベース12を閉鎖する。第2クランプベース12と第1クランプベース11とが閉鎖されたとしても、当該位置に、2群のバンドバックル132が互いに留められ、第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135も互いに位置決めされる。
また、駆動伝動機構136が第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135を駆動し、更に第1バンドバックル1321と第2バンドバックル1322が結束バンド131に対して遠端から近端へ引き続き同期して移動して管状組織をポーチ状に収束するように駆動する。
収束が完成した後、切断ナイフトリガ機構を駆動することにより、切断ナイフ17が空間110に進入して2つの結束バンド131でそれぞれ締め付けられたポーチ状の管状組織を断開する。それとともに、切断ナイフ17は、結束バンド切断機構16が余計な結束バンド131を切断するように駆動する。その際、第2クランプベース12を開放して、除去すべきポーチ状管状組織を取り出す必要がある。ポーチ状の管状組織が取り出されるとき、結束バンド131の近端の接続部1315の外側に接続されるT型位置決め構造13151は、付勢により接続を切断することにより、結束バンド131を第1基部111から離脱可能である。
さらに、上記切断ナイフ17及び結束バンド切断機構16の動作が完成した後、伝動機構136は、第1摺動ブロック134と第2摺動ブロック135とが遠端へ移動するように駆動可能であり、ポーチ状の管状組織から更に離隔し、ポーチ状の管状組織の取り出しがより便利になる。
上述した通り、本発明の上記好適な実施形態では、第1駆動機構133を介してバンドバックル132を近端へ向けて移動させることが可能であり、更に、結束バンド131に係合して管状組織をポーチ状として締め付ける。無論、本発明の別の好適な実施形態として、図13に示すように、結束バンド131の近端を遠端へ徐々に移動させてもよい。こうすると、同様に、バンドバックル132と結束バンド131とが係合して収容された管状組織をポーチ状に締め付ける。
具体的に、当該別の好適な実施形態では、前記結束バンド131の第1自由端1313と第2自由端1314がそれぞれ近端から遠端へ延在した後、第1クランプベース11と第2クランプベース12との遠端から逆方向に折り曲がって延在し、前記第1クランプベース11と第2クランプベース12との遠端には、結束バンド131が遠端から近端へ移動する基軸120が配置されている。前記第1駆動機構133は、近端からそれぞれ第1クランプベース11と第2クランプベース12を通して前記第1自由端1313と第2自由端1314にそれぞれ固定される引張りバンドである。
図14から分かるように、引張りバンド133を引くと、結束バンド131の第1自由端1313と第2自由端1314が遠端から近端へ移動可能であり、結束バンド131の接続部1315が近端から遠端へ移動可能であり、バンドバックル132と共同して管状組織を徐々にポーチ状として収束させる。このような状況において、前記バンドバックル132が結束バンド131に対して同期して移動して結束バンド131に係合して管状組織を収束させると、見なされてもよい。
これにより、上記実施形態を纏めれば分かるように、本発明の組織閉鎖装置は、使用時に、上下2つのバンドバックル132が結束バンド131に対して同期して移動(バンドバックル132が結束バンド131に沿って同期して移動すること、または、結束バンド131の両側が2つのバンドバックル132において同期して貫通して移動することを含む)可能であればよい。また、両者が互いに係合して空間110を縮小し、更に管状組織を収束させればよい。
また、本発明では、前記組織閉鎖装置は、直線操作医療器械であってもよい。つまり、前記器械本体2と組織閉鎖部1は、アダプタ3を介して直線状に直接固定接続され、同軸設置となる。しかし、更に本発明の組織閉鎖装置が異なる状態の管状組織の閉鎖操作に係合可能であるように、本実施形態では、図1〜図5に示すように、前記組織閉鎖装置は、前記組織閉鎖部1が器械本体2に対して回転可能であるように設定される。また、アダプタ3の設置により、組織閉鎖部1が器械本体2に対して90度ほど回転可能であり、更に本発明の組織閉鎖装置が骨盤底の深い位置まで操作可能であるとともに、操作が簡単で、使用が便利なり、手術のコストが低減される。
具体的に、前記器械本体2は、本体21と、本体21の遠端に配置された第1接続機構22とを備える。前記組織閉鎖部1は、近端に配置された第2接続機構を備える。本実施形態では、前記第2接続機構は、前記第1基部111からアダプタ3へ突出する一対の突起112そのものである。また、前記第1接続機構22は、アダプタ3方向へ突出する一対の突起としても設置され、前記突起112、22の間には、組織閉鎖部1が回転したときにアダプタ3が干渉することなく退避空間24が形成される。
前記アダプタ3は、器械本体2と組織閉鎖部1の間に接続され、つまり、器械本体2と組織閉鎖部1との接続関節として形成される。前記アダプタ3は、アダプタ本体31と、アダプタ本体31の対向する両側から器械本体2方向へ突出する一対の第1耳部32と、アダプタ本体31の対向する両側から組織閉鎖部1へ突出する一対の第2耳部33とを備える。前記第1耳部32と第1接続機構22の間、及び、第2耳部33と第2接続機構112の間は、何れも枢軸(図示せず)回転可能な係合が採用され、前記第1耳部32と第2耳部33がアダプタ3の軸方向に沿って揃い、且つ対称に配置されている。
無論、前記組織閉鎖装置は、組織閉鎖部1を回転させるための駆動素子4を更に備える。前記駆動素子4は、近端から前記器械本体2及びアダプタ3を通して前記組織閉鎖部1に固定される。前記駆動素子4の前記組織閉鎖部1での固定位置は、前記第2耳部33の間に位置し、組織閉鎖部1の軸心から偏心するように配置されている。
また、本発明の組織閉鎖装置が組織に進入しても組織を破壊しないように、前記アダプタ3の外径が前記第1接続機構22と第2接続機構112とでの外径と同じであり、前記組織閉鎖装置は、前記アダプタ3の外側に設けられたスリーブ(図示せず)を更に有する。前記スリーブは、駆動リング15を組織閉鎖部1の軸方向に沿って移動させるためのアクチュエータであってもよい。
本実施形態では、前記駆動素子4は、牽引ロープであり、前記アダプタ本体31の前記固定位置に対応する位置には、牽引ロープ孔311が設けられている。また、前記駆動素子4が径方向において対称に一対配置されていることにより、組織閉鎖部1は、一対の駆動素子4のそれぞれの駆動のもとで器械本体2に対して逆となる2つの方向へ回動可能であり、異なる使用環境に適応する。
さらに、組織閉鎖部1の転向角度に対する制限が便利になるように、前記第1接続機構22と第2接続機構112との前記枢軸における両側には、第1耳部32又は第2耳部33の回転角度を制限するための止め構造23がそれぞれ配置されている。本発明では、前記枢軸両側の止め構造23の間の夾角を90度に設定し、前記止め構造23と回転軸との間の距離を等しくすることにより、前記組織閉鎖部1は、駆動素子4の作用のもとで器械本体2に対して90度回転可能である。
具体的に、前記第1接続機構22と第2接続機構112には、前記第1耳部32又は第2耳部33を収容するための窪み部221がそれぞれ設けられ、前記枢軸接続位置は、前記窪み部221の中間位置に存在し、前記窪み部221の枢軸両側に位置する内壁面は、前記止め構造23として形成されている。
好ましくは、前記第1耳部32と第2耳部33との末端が何れも弧形を呈するように形成され、前記窪み部221の止め構造23の間における内壁面も弧形を呈するように形成されている。
また、前記切断ナイフ17及びスクリューロッド136の駆動源137の設置が便利になるように、前記アダプタ本体31には、更に、前記切断ナイフ17と駆動源137とを通すナイフ溝312とワイヤホール313がそれぞれ設けられている。前記ナイフ溝312は、一対の第1耳部32の間に延在し、前記ワイヤホール313は、前記ナイフ溝312に隣接するように配置されている。
本明細書は、実施形態に応じて記載されているが、各実施形態が単一の解決手段のみを含むわけではないと理解されるべきである。このような明細書の記載形態が単に明確化するためのものに過ぎず、当業者にとって明細書を全体として理解すべきであり、各実施形態における解決手段について、適切に組み合わせて、当業者に理解され得る他の実施形態を形成してもよい。
上記詳細な説明は、本発明の実行可能な実施形態に対する具体的な説明に過ぎず、本発明を制限するためのものではない。本発明の技術的精神を逸脱せずになされた均等実施形態又は変更は、何れも本発明の保護範囲内に含まれる。

Claims (30)

  1. 組織閉鎖装置であって、
    互いに対して開放及び閉鎖可能な第1クランプベース及び第2クランプベースと、前記第1クランプベースと第2クランプベースとに係合して配置されたポーチユニットとを備え、
    前記第1クランプベースと第2クランプベースとが閉鎖されたとき、前記第1クランプベースと第2クランプベースとの間には、管状組織を収容するための空間が形成され、
    前記ポーチユニットは、結束バンドと、第1バンドバックルと、第2バンドバックルと、第1駆動機構とを有し、
    前記結束バンドは、前記第1クランプベースと第2クランプベースとの空間へ向かう側に沿って延在して配置され、第1クランプベースの遠端に位置する第1自由端と、第2クランプベースの遠端に位置する第2自由端とを有し、
    前記第1バンドバックルは、結束バンドに貫通されるように配置されて結束バンドに対して摺動自在であり、初期状態において第1自由端に隣接するように配置され、
    前記第2バンドバックルは、結束バンドに貫通されるように配置されて結束バンドに対して摺動自在であり、初期状態において第2自由端に隣接するように配置され、前記第2バンドバックルと第1バンドバックルとは、互いに対向配置され、空間内に管状組織を収容し、且つ第1クランプベースと第2クランプベースとが閉鎖された後で前記第2バンドバックルが第1バンドバックルに留められ、
    前記第1駆動機構は、第1バンドバックルと第2バンドバックルとが留められた後、第1バンドバックルと第2バンドバックルとが結束バンドに対して同期して移動可能であることにより、結束バンドに係合して管状組織を収束させてポーチ状を呈させることを特徴とする組織閉鎖装置。
  2. 前記第1クランプベースと第2クランプベースとの空間へ向かう側には、結束バンドを位置決めするための結束バンド溝がそれぞれ凹設されていることを特徴とする請求項1に記載の組織閉鎖装置。
  3. 前記第1駆動機構は、第1摺動ブロックと、第2摺動ブロックと、伝動機構とを有し、
    前記第1摺動ブロックは、第1クランプベースの軸方向に沿って摺動可能に第1クランプベースに配置され、前記第1バンドバックルの前記第1自由端へ向かう側に当接し、
    前記第2摺動ブロックは、第2クランプベースの軸方向に沿って摺動可能に第2クランプベースに配置され、前記第2バンドバックルの前記第2自由端へ向かう側に当接し、
    前記伝動機構は、第1摺動ブロックに係合するように配置され、前記組織閉鎖装置が初期状態であるとき、前記第1摺動ブロックと第2摺動ブロックがそれぞれ第1クランプベースと第2クランプベースとの遠端に位置し、前記第1バンドバックルと第2バンドバックルとが千鳥状に配置され、前記第1クランプベースと第2クランプベースとが互いに対して開放されて管状組織を空間に収容した後、前記伝動機構が前記第1摺動ブロックを駆動して近端へ第1位置まで移動させた後、第1クランプベースと第2クランプベースを閉鎖し、前記第1バンドバックルと第2バンドバックルが留められ、第1摺動ブロックと第2摺動ブロックが互いに位置決めされ、引き続き伝動機構が前記第1摺動ブロック及び第2摺動ブロックを駆動して同時に近端へ移動させることにより、管状組織が近端へ収束してポーチ状をなすことを特徴とする請求項1に記載の組織閉鎖装置。
  4. 前記伝動機構は、前記第1クランプベースの軸方向に沿って配置されたスクリューロッドであり、前記スクリューロッドが第1摺動ブロックに回転可能に係合することにより、スクリューロッドを回転させるとき、第1摺動ブロックが第1クランプベースの軸方向に沿って移動することを特徴とする請求項3に記載の組織閉鎖装置。
  5. 前記結束バンドは、径方向に沿って並列して間隔をあけて配置された第1結束バンド及び第2結束バンドを有し、前記ポーチユニットは、第1結束バンドと第2結束バンドとに対応して配置された2群の前記第1バンドバックルと第2バンドバックルとを備え、前記第1摺動ブロックは、2つの前記第1バンドバックルに同時に当接係合し、前記第2摺動ブロックは、2つの前記第2バンドバックルに同時に当接係合することを特徴とする請求項3に記載の組織閉鎖装置。
  6. 前記第1クランプベースと第2クランプベースには、第1結束バンドと第2結束バンドとに対応して径方向に沿って互いに間隔をあけて第1摺動ロッドと第2摺動ロッドとがそれぞれ設けられ、結束バンドを位置決めするための結束バンド溝は、それぞれ第1摺動ロッドと第2摺動ロッドとの空間へ向かう側に凹設され、前記第1摺動ブロックと第2摺動ブロックは、それぞれ第1摺動ロッドと第2摺動ロッドに貫通されるように配置されて、第1バンドバックル又は第2バンドバックルに隣接する側に、結束バンドを通す貫通孔が設けられ、前記第1摺動ブロックと第2摺動ブロックは、第1摺動ロッドと第2摺動ロッドとの空間へ向かう側の表面に密着する位置制限面を更に有し、前記位置制限面は、結束バンド溝の外側に制限されて結束バンドを結束バンド溝内に制限することを特徴とする請求項5に記載の組織閉鎖装置。
  7. 前記第1クランプベースと第2クランプベースには、第1摺動ロッドと第2摺動ロッドの間に位置する第3摺動ロッドがそれぞれ設けられ、前記第1摺動ブロックと第2摺動ブロックは、前記第1クランプベースと第2クランプベースとに貫通されるように配置されて、且つ前記第3摺動ロッドに摺動可能に係合するスルーホールを有することを特徴とする請求項5に記載の組織閉鎖装置。
  8. 前記伝動機構は、前記第1クランプベースに貫通されるように配置され、且つ第3摺動ロッドの外側に位置することを特徴とする請求項7に記載の組織閉鎖装置。
  9. 前記組織閉鎖装置は、切断ナイフと、切断ナイフトリガ機構とを更に備え、
    前記切断ナイフは、前記第1クランプベースに配置され、前記第1結束バンドと第2結束バンドの間に位置し、空間方向へ突出するナイフヘッドを有し、
    前記切断ナイフトリガ機構は、管状組織の第1結束バンドと第2結束バンドとにそれぞれ対応する部分が収束してポーチ状を呈した後、切断ナイフを遠端へ向けて移動させて管状組織を第1結束バンドと第2結束バンドの間から切断することを特徴とする請求項5に記載の組織閉鎖装置。
  10. 前記組織閉鎖装置は、結束バンド切断機構を更に備え、
    前記結束バンド切断機構は、第1摺動ブロックと第2摺動ブロック内に回転自在に配置され、前記結束バンドに対向配置されるナイフエッジと、軸方向に沿って前記切断ナイフに対応して配置された案内部とを有し、
    前記第1摺動ブロックと第2摺動ブロックは、前記結束バンド切断機構を収容する収容部と、前記切断ナイフが前記収容部に進入するスリットとをそれぞれ有し、前記収容部が前記結束バンド溝に連通し、前記切断ナイフトリガ機構が切断ナイフを遠端へ向けて移動させるとき、前記切断ナイフがスリットを通して前記収容部内に進入し、前記案内部に係合して結束バンド切断機構を回転させ、更にナイフエッジを結束バンド方向へ付勢して結束バンドを切断することを特徴とする請求項9に記載の組織閉鎖装置。
  11. 前記切断ナイフは、ナイフヘッドの遠端に接続されるナイフロッドを更に備え、ナイフロッドとナイフヘッドは、何れもシート状をなし、且つ一体成形され、前記切断ナイフは、シングルシート又は複数シートとして形成され、複数シートとして形成されているときに、厚み方向に沿って互いに対応して積層される少なくとも2群の前記ナイフロッドとナイフヘッドを有し、共同して管状組織を切断することを特徴とする請求項9に記載の組織閉鎖装置。
  12. 前記切断ナイフは、ナイフヘッドの遠端に接続されたナイフロッドを更に有し、前記ナイフロッドとナイフヘッドがそれぞれ成形された後で互いに固定され、前記ナイフロッドは、一定の柔軟性及び剛性を有する材料からなり、前記ナイフヘッドは、一定の剛性を有する材料からなることを特徴とする請求項9に記載の組織閉鎖装置。
  13. 前記結束バンドの第1自由端と第2自由端は、それぞれ近端から遠端へ延在した後、第1クランプベースと第2クランプベースとの遠端から、第1クランプベースと第2クランプベースとに配置された基軸周りに逆方向に折り曲がって延在し、前記第1駆動機構は、近端からそれぞれ第1クランプベースと第2クランプベースを通して前記第1自由端と第2自由端とに固定された引張りバンドであることを特徴とする請求項1に記載の組織閉鎖装置。
  14. 前記結束バンドは、折り曲げてU型状をなし、近端に位置する接続部と、接続部と第1自由端及び第2自由端との間に接続された本体部と、前記接続部及び/又は本体部の接続部に近接する位置から空間内へ突出する針とを有することを特徴とする請求項1に記載の組織閉鎖装置。
  15. 前記針は、前記接続部の中間位置から空間内へ延入し、針の外壁に返しが凸設されていることを特徴とする請求項14に記載の組織閉鎖装置。
  16. 少なくとも一対の前記針は、前記接続部の内側から空間内へ延入し、前記接続部の内側に互いに間隔をあけて接続部を中心に対称に設けられていることを特徴とする請求項14に記載の組織閉鎖装置。
  17. 前記接続部の中心位置には、前記針が凸設されていないことを特徴とする請求項16に記載の組織閉鎖装置。
  18. 前記接続部の両側に接続される本体部には、何れも空間内へ向かって針が凸設されていることを特徴とする請求項14に記載の組織閉鎖装置。
  19. 前記接続部の両側の本体部における針は、向かい合って延在し、2つの本体部における前記針の間には、隙間が形成されていることを特徴とする請求項18に記載の組織閉鎖装置。
  20. 前記本体部の空間へ向かう側には、前記第1バンドバックル又は第2バンドバックルに単方向に係合摺動するための第1ラチェットが設けられ、前記第1バンドバックルと第2バンドバックルは、前記結束バンドに摺動自在に嵌合される嵌合部と、嵌合部に接続される位置決めバックルとをそれぞれ有し、前記嵌合部の内側には、前記結束バンドにおける第1ラチェットに単方向に係合するための第2ラチェットが設けられていることを特徴とする請求項14に記載の組織閉鎖装置。
  21. 前記本体部の空間へ向かう側には、前記第1バンドバックル又は第2バンドバックルに単方向に係合摺動するための第1ラチェットが設けられ、前記第1バンドバックルと第2バンドバックルは、それぞれ、前記結束バンドに摺動自在に嵌合される嵌合部と、嵌合部の空間へ向かう側から突出する制限部と、嵌合部の下側に接続される位置決めバックルとを有し、前記制限部は、前記第1ラチェットに単方向に係合する第2ラチェットを有することを特徴とする請求項14に記載の組織閉鎖装置。
  22. 前記組織閉鎖装置は、器械本体と、組織閉鎖部と、アダプタと、駆動素子とを備え、
    前記器械本体は、本体と、本体の遠端に配置された第1接続機構とを有し、
    前記組織閉鎖部は、近端に配置された第2接続機構を有し、前記第1クランプベース、第2クランプベースとポーチユニットは、組織閉鎖部に設けられ、
    前記アダプタは、器械本体と組織閉鎖部の間に接続され、アダプタ本体と、アダプタ本体の両側から器械本体方向へ突出する一対の第1耳部と、アダプタ本体の両側から組織閉鎖部へ突出する一対の第2耳部とを有し、前記第1耳部と第1接続機構の間、及び、第2耳部と第2接続機構の間には、何れも枢軸回転可能な係合が採用され、前記第1耳部と第2耳部とは、アダプタの軸方向に沿って揃い、
    前記駆動素子は、前記器械本体及びアダプタを通して前記組織閉鎖部に固定され、前記駆動素子の前記組織閉鎖部での固定位置が前記第2耳部の間に位置し、組織閉鎖部の軸心から偏心していることを特徴とする請求項1に記載の組織閉鎖装置。
  23. 前記駆動素子は、牽引ロープであり、前記アダプタ本体の前記固定位置に対応する位置には、牽引ロープ孔が設けられていることを特徴とする請求項22に記載の組織閉鎖装置。
  24. 一対の前記駆動素子が径方向に沿って対称に配置されていることにより、組織閉鎖部は、一対の駆動素子のそれぞれの駆動のもとで、器械本体に対して逆となる2つの方向へ回動可能であることを特徴とする請求項22又は23に記載の組織閉鎖装置。
  25. 前記第1接続機構と第2接続機構との前記枢軸における両側には、第1耳部又は第2耳部の回転角度を制限するための止め構造がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項22に記載の組織閉鎖装置。
  26. 前記枢軸両側の止め構造の間の夾角は、90度をなすことを特徴とする請求項25に記載の組織閉鎖装置。
  27. 前記第1接続機構と第2接続機構には、前記第1耳部又は第2耳部を収容するための窪み部がそれぞれ設けられ、前記枢軸接続位置は、前記窪み部の中間位置にあり、前記窪み部は、枢軸両側の内壁面に位置して前記止め構造として形成されていることを特徴とする請求項25又は26に記載の組織閉鎖装置。
  28. 前記第1耳部と第2耳部との末端は、何れも弧形を呈するように設けられ、前記窪み部の止め構造の間での内壁面も弧形を呈するように設けられていることを特徴とする請求項27に記載の組織閉鎖装置。
  29. 前記第1接続機構と第2接続機構は、何れもアダプタ方向へ突出する一対の突起であり、前記突起の間には、組織閉鎖部が回転したときにアダプタ本体が干渉することなく退避空間が形成されることを特徴とする請求項22に記載の組織閉鎖装置。
  30. 前記アダプタの外径は、前記第1接続機構と第2接続機構との位置での外径と同じであり、前記組織閉鎖装置は、前記アダプタの外側に設けられるスリーブを更に備えることを特徴とする請求項22に記載の組織閉鎖装置。
JP2019504915A 2016-08-08 2016-12-26 組織閉鎖装置 Active JP6755470B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201620851420.5 2016-08-08
CN201610645003.XA CN106137290B (zh) 2016-08-08 2016-08-08 组织闭合装置
CN201620851420.5U CN206120387U (zh) 2016-08-08 2016-08-08 组织闭合单元、组织闭合装置
CN201610645003.X 2016-08-08
CN201610642770.5 2016-08-08
CN201610642770.5A CN105997174B (zh) 2016-08-08 2016-08-08 组织闭合装置
PCT/CN2016/112079 WO2018028118A1 (zh) 2016-08-08 2016-12-26 组织闭合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019524266A true JP2019524266A (ja) 2019-09-05
JP6755470B2 JP6755470B2 (ja) 2020-09-16

Family

ID=61161382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019504915A Active JP6755470B2 (ja) 2016-08-08 2016-12-26 組織閉鎖装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US11123064B2 (ja)
EP (1) EP3498179B1 (ja)
JP (1) JP6755470B2 (ja)
BR (1) BR112019002550B1 (ja)
ES (1) ES2842933T3 (ja)
HU (1) HUE052755T2 (ja)
PL (1) PL3498179T3 (ja)
PT (1) PT3498179T (ja)
RU (1) RU2723729C1 (ja)
WO (1) WO2018028118A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023041011A1 (zh) * 2021-09-18 2023-03-23 杭州安杰思医学科技股份有限公司 夹子器械

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0302098D0 (en) * 2003-01-29 2003-02-26 Univ London Improvements in and relating to surgical clips
WO2006009729A2 (en) * 2004-06-18 2006-01-26 Medtronic, Inc. Methods and devices for occlusion of an atrial appendage
US8945151B2 (en) * 2005-07-13 2015-02-03 Atricure, Inc. Surgical clip applicator and apparatus including the same
US20100234862A1 (en) * 2007-12-06 2010-09-16 Manoj Patel Surgical clamp and method of clamping an organ
US9044229B2 (en) * 2011-03-15 2015-06-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Surgical fastener instruments
WO2012126477A1 (en) * 2011-03-22 2012-09-27 Herlev Hospital Fastening device, related tools and methods
CN104434244A (zh) 2013-09-23 2015-03-25 瑞奇外科器械(中国)有限公司 末端执行器、外科手术器械和荷包钳
CN204394620U (zh) 2015-01-07 2015-06-17 刘会宁 腔镜用持物钳及环扎条
CN204971431U (zh) 2015-06-24 2016-01-20 陈彩玲 静脉穿刺拔针止血装置
CN204971413U (zh) * 2015-09-17 2016-01-20 陈少骥 一种多功能消化管道荷包结扎器
CN206120384U (zh) 2016-08-08 2017-04-26 苏州天臣国际医疗科技有限公司 组织闭合装置
CN105997174B (zh) 2016-08-08 2018-10-16 苏州天臣国际医疗科技有限公司 组织闭合装置
CN206120383U (zh) 2016-08-08 2017-04-26 苏州天臣国际医疗科技有限公司 组织闭合装置
CN106137290B (zh) 2016-08-08 2019-04-23 苏州天臣国际医疗科技有限公司 组织闭合装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2723729C1 (ru) 2020-06-17
BR112019002550A2 (pt) 2019-05-21
BR112019002550B1 (pt) 2022-12-13
WO2018028118A1 (zh) 2018-02-15
EP3498179B1 (en) 2020-11-04
EP3498179A4 (en) 2019-08-21
HUE052755T2 (hu) 2021-05-28
US20190167265A1 (en) 2019-06-06
EP3498179A1 (en) 2019-06-19
JP6755470B2 (ja) 2020-09-16
PT3498179T (pt) 2021-01-25
PL3498179T3 (pl) 2021-05-31
ES2842933T3 (es) 2021-07-15
US11123064B2 (en) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2020264276B2 (en) Surgical stapler with expandable jaw
CN107049401B (zh) 挠性圆形吻合器
US8979827B2 (en) Surgical instrument with articulation mechanism
CN106420011B (zh) 存储装置和包皮环切器
BR112013022119A2 (pt) instrumento cirúrgico que tem um mecanismo de chaveamento direcional com velocidade múltipla
JP2022539372A (ja) クランプ装置及びその挟持部
US20200337708A1 (en) End effector for circular stapling instrument
JP2019524266A (ja) 組織閉鎖装置
CN107874816B (zh) 包皮环切缝合器
JP2022517310A (ja) 手術器具のセキュリティ装置
CN105997174B (zh) 组织闭合装置
US10835244B2 (en) Tissue closure device, tissue closure component, and medical instrument
CN106137290B (zh) 组织闭合装置
CN217510538U (zh) 一次性流线型包埋式管状吻合器
US11406385B2 (en) Stapling device with a gap locking member
KR101286281B1 (ko) 벨트 구동식 수술용 스태플링 장문합장치
US20090287235A1 (en) Cutting Assembly For Use In A Laparoscopic Cutting Instrument
JP2019521792A (ja) 組織閉鎖装置及び医療器械
KR101334203B1 (ko) 와이어 구동식 수술용 스태플링 장문합장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190404

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6755470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250