JP2019523442A - 光学フィルム - Google Patents

光学フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2019523442A
JP2019523442A JP2019500770A JP2019500770A JP2019523442A JP 2019523442 A JP2019523442 A JP 2019523442A JP 2019500770 A JP2019500770 A JP 2019500770A JP 2019500770 A JP2019500770 A JP 2019500770A JP 2019523442 A JP2019523442 A JP 2019523442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
optical film
reflection bands
reflection
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019500770A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイ.ネビット ティモシー
ジェイ.ネビット ティモシー
ジェイ.カイベル エドワード
ジェイ.カイベル エドワード
ビー.ブラック ウィリアム
ビー.ブラック ウィリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2019523442A publication Critical patent/JP2019523442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/28Interference filters
    • G02B5/285Interference filters comprising deposited thin solid films
    • G02B5/287Interference filters comprising deposited thin solid films comprising at least one layer of organic material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133536Reflective polarizers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Abstract

交互のポリマー層を含み、かつ別個の第1、第2、及び第3の反射帯域を有する光学フィルムが記載される。第1、第2、及び第3の反射帯域はそれぞれ、少なくとも1つの偏光状態に対して垂直入射で可視反射帯域である。第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの少なくとも2つは、3次又はより高次の調波である。

Description

多層光学フィルムが公知である。そのようなフィルムは、種々異なる光透過材料の多数の薄膜層を組み込むことができる。これらの層は十分に薄いためミクロ層と称される。したがって、光学フィルムの反射及び透過特性の大部分が、層の境界面から反射される光の強め合う干渉及び弱め合う干渉により決定される。個別のミクロ層によって示される複屈折の程度(存在する場合)、及び隣接するミクロ層の相対屈折率の差、また他の設計特性に応じて、多層光学フィルムは、いくつかの場合では反射偏光子として、また例えばミラーとして、特徴付けることのできる反射及び透過特性を有するように製造することができる。
次のような反射偏光子が知られている。この反射偏光子は複数のミクロ層から作製されており、これらミクロ層の面内屈折率は、面内遮閉軸に沿った隣接するミクロ層間には実質的な屈折率の不整合を提供し、面内透過軸に沿った隣接するミクロ層間には実質的な屈折率の整合を提供するように選択されている。この反射偏光子は十分に多数の層によって、遮蔽軸と呼ばれる1つの主方向に沿って偏光された垂直入射光に対しては高反射率を保証し、同時に、透過軸と呼ばれる直交する主方向に沿って偏光された垂直入射光に対しては低反射率及び高透過率を維持する。例えば、米国特許第3,610,729号(Rogers)、同第4,446,305号(Rogersら)、及び同第5,486,949号(Schrenkら)を参照されたい。
本明細書のいくつかの態様では、交互のポリマー層を含み、かつ別個の第1、第2、及び第3の反射帯域を有する光学フィルムが提供される。第1、第2、及び第3の反射帯域はそれぞれ、少なくとも1つの偏光状態に対して垂直入射で可視の反射帯域である。第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの少なくとも2つは、3次又はより高次の調波である。
多層光学フィルムの例示的な光学繰り返し単位(ORU)の概略的斜視図である。 多層光学フィルムの一部分の概略的斜視図であり、この図はミクロ層のパケット又は積層体及び複数のORUを示している。 層厚さプロファイルの線図である。 層厚さプロファイルの線図である。 層厚さプロファイルの線図である。 様々な調波反射帯域の理想的な概略線図である。 様々な調波反射帯域の理想的な概略線図である。 様々な調波反射帯域の理想的な概略線図である。 様々な調波反射帯域の理想的な概略線図である。 ミクロ層積層体のf比の関数としての高次調波における相対的反射能のグラフである。 反射光学フィルムを含むディスプレイの概略断面図である。 反射光学フィルムの概略斜視図である。 反射光学フィルムに関する波長に対する反射率のグラフである。 極角に対するリサイクルバックライト内の光度分布のグラフである。 波長に対する光学フィルムの半球反射率のグラフである。 波長に対する光学フィルムの透過係数のグラフである。 カラーフィルタを透過した白色光に対する光度及び透過スペクトルを示すグラフである。 カラーフィルタを透過した白色光に対する光度スペクトル及びリサイクルバックライトに使用されたときに光学フィルムによってもたらされた光度利得を示すグラフである。 光学フィルムが前面反射体として使用されたときのリサイクルバックライトからの光度スペクトルを示すグラフである。 CIEのx−y色度座標を用いた色度図である。 波長に対する光学フィルムの透過係数のグラフである。
以下の説明では、本明細書の一部を構成し、様々な実施形態が実例として示される、添付図面が参照される。図面は、必ずしも一定の比率の縮尺ではない。本開示の範囲又は趣旨から逸脱することなく、他の実施形態が想定され、実施され得ることを理解されたい。したがって、以下の発明を実施するための形態は、限定的な意味で解釈されないものとする。
多層光学フィルムは、可視スペクトルにおいて複数の反射帯域を提供するために使用することができる。本明細書に矛盾しない範囲で参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,138,173号(Wheatleyら)は、第2及び第3次反射帯域がそれぞれ約650nm及び450nmで生じるように、1300nmの波長での1次反射帯域を生成するように構成された光学繰り返し単位の第1の積層体を含む多層光学フィルムを記載している。この多層光学フィルムは、約550nmで1次反射ピークを生成する光学繰り返し単位の第2の積層体を含む。光学繰り返し単位の2つの積層体を組み合わせることにより、別個の3つの可視光反射帯域が提供された。例えば、ディスプレイ用途での使用に適応されたポリマー多層光学フィルムの反射帯域は、高次反射帯域の反射能が低すぎると考えられたために、概して比較的低次の調波反射帯域を用いていた。本明細書によれば、可視範囲において高次反射帯域を提供する光学フィルムが有用であることが見出された。例えば、3つの可視反射帯域は、3次又はより高次の調波である反射帯域の2つ又は3つを備えることができる。これは、例えば、光学繰り返し単位の別個の3つの積層体を用いることにより実現することができ、ここで、3つの積層体のうちの少なくとも2つは、3次又はより高次の反射帯域を提供する。これはまた、例えば、4次、5次、及び6次、又は5次、6次、及び7次の可視反射帯域を提供する光学繰り返し単位の単一の積層体を用いることにより実現することができる。そのような光学フィルムは、鋭い帯域エッジを備えた狭い帯域幅を有する3つの反射帯域を提供するように構成することができる。3次又はより高次の反射帯域を有する光学フィルムは、カラーフィルタを有する液晶ディスプレイ(liquid crystal display)(LCD)用の前面反射体として特に有用であることが見出されている。前面反射体として本明細書の光学フィルムを用いたLCDは、従来の反射偏光子を用いたLCDと比較して、著しく改善された色域を有する。
本明細書で使用される場合、別に指定しない限り、青色光は、少なくとも400nmかつ500nm未満の波長を有する光を指し、緑色光は、500nm〜600nmの範囲の波長を有する光を指し、赤色光は、600nmより大きくかつ700nm以下の波長を有する光を指し、可視光は、400nm〜700nmの範囲の波長を有する光を指す。
図1は、多層光学フィルム100の例示的な光学繰り返し単位(ORU)の概略的斜視図である。図1は、多層光学フィルム100の2層のみを示すが、フィルム100は、1つ以上の連続的なパケット又は積層体に構成された数十又は数百のそのような層(複数の層)を含み得る。フィルム100は、個別のミクロ層102、104を含み、ここで「ミクロ層」とは、十分に薄く、そのような層の間の複数の境界面で反射する光が、強め合う又は弱め合う干渉を受け、多層光学フィルムに、所望の反射又は透過特性をもたらすような層を指す。ミクロ層102、104は合わさることで、多層積層体の1つの光学繰り返し単位(ORU)を表すことができる。ORUとは、積層体の厚みにわたりある繰り返しパターンで繰り返す、層の最小の集合である。隣接するミクロ層の境界面で一部の光が反射されるように、これらのミクロ層は異なる屈折率特性を有する。紫外、可視、又は近赤外波長で光を反射するように設計された光学フィルムの場合、各ミクロ層は、典型的に、約1マイクロメートル未満の光学厚さ(すなわち、物理的厚さに、該当する屈折率を乗じたもの)を有する。しかしながら、望ましい場合、フィルムの外側表面のスキン層、又は、フィルム内に配置されミクロ層のパケットを分離させる保護境界層(PBL)のようなより厚い層を含むこともできる。多くの実施形態では、ミクロ層の単一のパケット又は積層体のみが、本明細書の光学フィルムに含まれている。
複数のミクロ層のうちの1つ(例えば、図1の層102、又は以下の図2の「A」層)の主たるx、y及びz軸に沿った偏光に関する屈折率は、それぞれn1x、n1y及びn1zである。相互に垂直なx軸、y軸、及びz軸は、例えば、材料の誘電テンソルの主方向に対応し得る。多くの実施形態において、かつ議論の都合上、種々の材料の主方向は一致しているが、一般にはそうである必要はない。同じ軸に沿った、隣接するミクロ層(例えば、図1の層104、又は図2の「B」層)の屈折率は、それぞれ、n2x、n2y、n2zである。これらの層の間の屈折率の差は、x方向に沿ったΔnx(=n1x−n2x)、y方向に沿ったΔny(=n1y−n2y)、及びz方向に沿ったΔnz(=n1z−n2z)である。これらの屈折率差の性質は、フィルム内(又は当該フィルムの所与の積層体内)のミクロ層の数及びこれらの厚さ分布と組み合わされて、フィルムの(又は所与のフィルムの積層体の)反射特性及び透過特性を制御する。例えば、隣接するミクロ層が、1つの面内方向に沿って大きな屈折率不整合(Δnxが大)を有し、直交する面内方向に沿って小さな屈折率不整合(Δny≒0)を有する場合には、フィルム又はパケットは、垂直入射光に対する反射偏光子として作用し得る。反射偏光子は、波長がパケットの反射帯域内にある場合に1つの面内軸(「遮蔽軸」と称される)に沿って偏光された垂直入射光を強力に反射し、垂直な面内軸(「透過軸」と称される)に沿って偏光されたこのような光を強力に透過する光学体とみなすことができる。
所望の場合には、Z軸に沿った偏光に関する、隣接するミクロ層の間の屈折率の差(Δnz)も、斜めに入射する光のp偏光成分の所望の反射特性を実現するように調節することができる。斜めの入射角における、p偏光の軸上に近い反射率を維持するため、ミクロ層同士の間のz−屈折率の不整合Δnzは、最大面内屈折率差Δnxよりも実質的に小さく、すなわちΔnz≦0.5Δnxとなるように、制御することができる。あるいは、Δnz≦0.25Δnxである。ゼロ又はほぼゼロに近い大きさのz−屈折率の不整合によって、ミクロ層の間の境界面に対して、入射角の関数としてのp偏光に対する反射率を一定又はほぼ一定とすることができる。更に、z−屈折率の不整合Δnzは、面内屈折率の差Δnxと比較して反対の極性を有するように、すなわち、Δnz<0であるように、制御することができる。この条件は、s偏光の場合と同様に、p偏光に対する反射率が、入射角の増加と共に増加する境界面をもたらす。Δnz>0である場合、p偏光の反射率は、入射角と共に低下する。上記の関係はまた、Δnz及びΔnyを含む関係についても当然該当し、これは例えば、(釣り合った若しくは対称的な部分反射ミラーフィルム、又は透過軸が垂直入射において有意な反射率を有する部分偏光フィルムなどの)2つの主要面内軸に沿って有意な反射率及び透過率が所望される場合である。
図2の概略側面図では、多数のORUが見えるように、多層フィルム110のより多くの内部層が示されている。フィルムは局部的なx−y−zデカルト座標と関連して図示されており、フィルムはx及びy軸と平行に延び、z軸はフィルム及びその構成層と垂直であり、フィルムの厚さ軸と平行である。
図2において、ミクロ層は、「A」又は「B」としてラベリングされ、「A」層はある材料から構成され、「B」層は、異なる材料から構成され、これらの層は、図示されるように、光学繰り返し単位又はユニットセルORU1、ORU2、...ORU6を形成するように、交互に積層されている。多くの実施形態において、全体が高分子材料から構成される多層光学フィルムは、高反射率が所望される場合、6よりも遥かに多くの光学繰り返し単位を含む。多層光学フィルム110は、実質的により厚い層112を有するものとして示され、この層112は、外側スキン層、又は図に示されるミクロ層の積層体をミクロ層の別の積層体又はパケット(それが存在する場合には)から分離し得る、保護境界層(「PBL」、米国特許第6,783,349号(Neavinら)を参照)を表し得る。多層フィルム110は、反対側にある第1及び第2の面115及び117を有する単一の積層体113を含む。
一般に、ミクロ層の境界は急激であってもよいし、緩やかであってもよい。後者の場合、屈折率は、厚さ方向に沿って1/2波長の距離内で、屈折率は、例えば高屈折率の領域から低屈折率の領域へと徐々に変化してよい。本明細書で記述されるミクロ層はそれぞれ、2つ以上の材料の混合物であってよい。例えば、各ミクロ層は材料A及びBの両方を異なる比率で含み、これによって、低屈折率から高屈折率までの空間的な変動をもたらしてもよい。「ミクロ層の積層体」、「ミクロ層のパケット」などの用語は、介在する光学的に厚い層又は領域がないORUの連続セットを形成するために、高屈折率から低屈折率へ、そしてまた高屈折率へと連続的に繰り返し変化する屈折率を有するフィルムの領域を指す。ORUの光学厚さは、屈折率が徐々に変化するか急激に変化するかを問わず、1/2波長であると理解される。
いくつかの場合において、所与の積層体又はパケットのミクロ層は、1/4波積層体に対応する厚さ及び屈折率値を有することができる。すなわち、等しい光学厚さの2つの隣接するミクロ層をそれぞれ有するORUに構成され、そのようなORUは、波長λが光学繰り返し単位の全体の光学厚さの二倍である、建設的干渉光により反射するのに有効である。構成体の「光学厚さ」は、物理的厚さに屈折率をかけた値を指す。各ORU内の2つの隣接するミクロ層が同等の光学厚さを有する1/4波積層体は、0.5又は50%の「f比」を有するものとされる。これに関して「f比」は、構成層「A」の光学厚さと完成した光学繰り返し単位の光学厚さとの比を指し、ここで、構成層「A」は、構成層「B」より高い屈折率を有すると仮定される。層「B」がより高い屈折率を有する場合、「f比」は、構成層「B」の光学厚さと完成した光学繰り返し単位の光学厚さとの比を指す。50%のf比を使用することがしばしば望ましいとみなされる。これは、ミクロ層積層体の1次反射帯域の反射能を最大化するからである。しかし、50%のf比は、2次反射帯域(及びより高い偶数次)を抑制する又はなくす。これもまた、多くの用途において多くの場合望ましいと考えられるが、本明細書の他の所で更に説明するように、可視範囲内の3つの狭い反射帯域を提供するために単一の反射帯域のより高次の調波を用いる目的に対して望ましくない。本出願の目的のために、f比が小さい(例えば、0.15未満、又は0.12未満、又は0.1未満)又は大きい(例えば、0.85より大きい、又は0.88より大きい、又は0.9より大きい)積層体に特に注目して、本明細書の教示に従ってf比を任意の好適な値とすることができるミクロ層積層体を含む多層光学フィルムが意図されている。したがって、図2の実施形態において、「A」層は、「B」層よりも一般的に薄いものとして図示される。図示されているそれぞれの光学繰り返し単位(ORU 1、ORU 2など)は、その構成層「A」及び「B」の光学厚さの合計と等しい光学厚さ(OT1、OT2など)を有し、各光学繰り返し単位は、その波長λがORUの全体的な光学厚さの2倍である光の1次反射を提供する。
妥当な数の層により反射能を達成するために、隣接するミクロ層は、x軸に沿って偏光された光に関して、例えば、少なくとも0.03の屈折率の差(Δnx)を呈することができる。2つの直交する偏光に関して高い反射率が所望される場合、隣接するミクロ層はまた、例えば、y軸に沿って偏光された光に関して、少なくとも0.03の屈折率の差(Δny)を呈することができる。いくつかの場合において、隣接するミクロ層は、ほぼ同じ大きさの2つの主要面内軸に沿った屈折率不整合(Δnx及びΔny)を有することがあり、この場合、フィルム又はパケットは、軸上ミラー又は部分ミラーとして作用し得る。あるいは、透過軸偏光に対して部分的に反射性となるように設計された反射偏光子においては、隣接するミクロ層は、x軸に沿って偏光された光に対して屈折率の大きな差(Δnx)を呈し、y軸に沿って偏光された光に対しては比較的に小さいが依然として実質的である屈折率の差(Δny)を呈することができる。そのような実施形態の変形例において、隣接するミクロ層は、z軸に沿った屈折率の整合又は不整合を呈することがあり(Δnz=0、又はΔnzが大)、不整合は、面内屈折率不整合(単数又は複数)と同じ若しくは反対の極性又は符号であり得る。斜めに入射する光のp偏光成分の反射率が入射角の増加に伴って増加するか、減少するか又は同じままであるかは、そのようなΔnzの調整によって制御することができる。
開示される多層光学フィルムの少なくとも1つのパケット内のミクロ層の少なくとも一部は、所望であれば、複屈折、例えば、単軸的に複屈折又は2軸的に複屈折であってもよいが、いくつかの実施形態において、全て等方性であるミクロ層を使用することができる。いくつかの場合では、各ORUは、1つの複屈折性ミクロ層と、等方性であるか又はもう一方のミクロ層に比べて低い程度の複屈折性を有する第2ミクロ層とを含んでもよい。別の場合において、各ORUは、2つの複屈折性ミクロ層を含んでもよい。
開示された多層光学フィルムは、任意の好適な光透過性材料を用いて製造できるが、多くの場合、低吸収性ポリマー材料を使用することが有益である。そのような材料により、可視波長及び赤外波長におけるミクロ層積層体の吸収率は、小さく又は無視できる程度にすることができ、任意の所与の波長、並びに任意の特定の入射角及び偏光状態における積層体(又はそれが一部である光学フィルム)の反射率及び透過率の合計は、近似的に1、すなわち、R+T≒1、又はR≒1−Tとなる。例示的な多層光学フィルムは、ポリマー材料から形成され、共押出成形、キャスティング、及び配向工程を用いて作製することができる。米国特許第5,882,774号(Jonzaら)「Optical Film」、米国特許第6,179,948号(Merrillら)「Optical Film and Process for Manufacture Thereof」、米国特許第6,783,349号(Neavinら)「Apparatus for Making Multilayer Optical Films」、及び米国特許出願公開第2011/0272849号(Neavinら)「Feedblock for Manufacturing Multilayer Polymeric Films」を参照されたい。多層光学フィルムは、前述の参照文献のいずれかに記載されるポリマーの共押出によって形成することができる。様々な層のポリマーを、同様の流動学的特性を有するように、例えば融解粘度を有するように選択することができ、それによりこれらのポリマーは、有意な流れの乱れを伴うことなく共押出することができる。押出条件は、連続的かつ安定したやり方で、供給ストリーム又は溶融ストリームとして、それぞれのポリマーを、適切に供給、溶融、混合、及びポンプ移送するように選択される。各溶融ストリームを形成及び維持するために使用される温度は、温度範囲の下限において凍結、結晶化、又は不適切に大きな圧力低下を回避し、かつ範囲の上限において材料の劣化を回避するような範囲内であるように選択することができ。
要約すると、作製方法は、(a)完成したフィルムに使用されることになる第1及び第2のポリマーに対応する樹脂の少なくとも第1及び第2のストリームを準備することと、(b)好適なフィードブロックを使用して、第1及び第2のストリームを複数の層に分割することと、ただし前記フィードブロックは、(i)第1及び第2の流れチャネルを含む勾配プレートであって、第1のチャネルは、流れチャネルに沿って第1の位置から第2の位置へと変化する断面積を有する、勾配プレートと、(ii)第1の流れチャネルと流体連通する第1の複数の導管、及び第2の流れチャネルと流体連通する第2の複数の導管を有するフィーダチューブプレートであって、各導管はその固有のスロットダイに供給し、各導管は第1の端部及び第2の端部を有し、導管の第1の端部が流れチャネルと流体連通し、導管の第2の端部がスロットダイと流体連通する、フィーダチューブプレートと、(iii)任意選択的に、導管付近に配置された軸方向ロッドヒーターとを含み、(c)複合ストリームを押出ダイを通して通過させ、各層が隣接する層の主表面に対して概ね平行な多層ウェブを形成することと、(d)キャスティングホイール又はキャスティングドラムと呼ばれることもあるチルロール上に多層ウェブをキャスティングし、キャスト多層フィルムを形成することと、を含むことができる。このキャストフィルムは、最終的なフィルムと同じ数の層を有してもよいが、キャストフィルムの層は典型的には、最終的なフィルムのものよりも格段に厚い。更に、キャストフィルムの層は、典型的には全て等方性である。広い波長範囲にわたって反射率及び透過率の低周波変動が制御された多層光学フィルムは、軸ロッドヒータの熱領域制御によって達成することができ、例えば、米国特許第6,783,349号(Neavinら)を参照されたい。
多層ウェブがチルロール上で冷却された後、これを延伸又は伸張して、最終的な又はほぼ最終的な多層光学フィルムを製造することができる。延伸又は伸張は、所望の最終的な厚さになるように層を薄化し、層の少なくとも一部が複屈折性となるように層を方向付ける、という2つの目標を達成する。方向付けること又は伸張は、クロスウェブ方向に沿って(例えばテンターにより)、ダウンウェブ方向に沿って(例えばレングスオリエンタ(length orienter)により)、又はそれらの任意の組み合わせで、同時に又は連続的に達成することができる。一方向にのみに沿って伸張される場合、伸張は「非拘束」(フィルムは伸張方向に直角な面内方向で寸法的に弛緩可能である)又は「拘束」(フィルムは伸張方向に直角な面内方向において拘束され、したがって寸法的に弛緩不能である)であってよい。2つの面内方向に沿って伸張される場合、伸張は、対称であってもよく(すなわち、直交する面内方向に沿って等しく)、又は非対称であってもよい。あるいは、フィルムはバッチ処理で伸張してもよい。いずれにせよ、連続的な又は同時の延伸縮小、応力又は歪みの平衡化、熱硬化、及び他の処理工程を、フィルムに適用してもよい。
真空蒸着による積層体の構成と共押出によるポリマー多層積層体の構成との少なくとも1つの違いは、層プロファイル分布の形状である。真空蒸着フィルムでは、所望のスペクトルが積層体の各層の厚さを個別に調節することによって達成されるため、コンピュータで最適化された積層体の構成と一致する。このやり方で、スペクトルリップルなどの問題はルーチン作業で最小化される。隣接する層は、厚さが10倍の規模で異なることがあり、厚さの値は約0.05λ〜1.0λの範囲であることが多い。共押出ポリマーフィルム積層体では、このような、個々の層のオンラインでの監視及び制御は、まだ当該技術で実用可能なオプションにはなっていない。その結果、スペクトル形状は主に、連続的かつ滑らかに変化する層厚プロファイルの形状によって制御される。しかしながらそのようなプロファイルは、ポリマーフィルム積層体に限定されるものではない。
本明細書の光学フィルムは、典型的には、赤外範囲に1次反射帯域、及び可視波長範囲(400nm〜700nm)に別個の3つのより高次(例えば、各帯域が3次、又は4次、5次、及び6次の帯域、又は5次、6次、及び7次の帯域)の反射帯域を有する。m次の帯域の各波長は、1次の帯域の波長の1/m倍である。したがって、より高次の帯域の位置及び帯域幅は、1次の帯域の位置及び帯域幅によって決定される。典型的には、可視反射帯域に関して、50nm未満、又は45nm未満、かつ5nmより大きい、又は10nmより大きい帯域幅を有することが望ましく、典型的には、帯域が別個である(重なり合う波長がない)ことが望ましい。より高次の反射帯域に対して所望の波長範囲を実現するために、1次反射帯域は、好適な波長範囲(例えば、好適に広い帯域幅を有する赤外反射帯域)内になければならない。これは、厚さプロファイルを調整することにより、すなわち、z軸又はフィルムの厚さ方向に沿った厚さ勾配に従ってORUの光学厚さを調整することにより、達成することができ、それにより、光学繰り返し単位の光学厚さは、積層体の一方の側(例えば上部)から積層体の他方の側(例えば下部)へと進むにつれて、増加するか、減少するか、又は他の何らかの関数関係に従う。3つのより高次の反射帯域は、例えば、赤色、緑色、及び青色の反射帯域とすることができる。
図3Aは、光学繰り返し単位からなる単一の積層体を有する光学フィルムの層厚さプロファイルの概略図である。この場合では、40個の光学繰り返し単位が含まれており、厚さは、層にわたって線形に変化する。一部の実施形態では、層厚さプロファイルは、実質的に連続している。層厚さプロファイルは、良好に近似(例えば、10パーセントの誤差内、又は5パーセントの誤差内、又は3パーセントの誤差内)する場合、実質的に連続していると説明することができ、任意の内部光学繰り返し単位の光学厚さは、内部光学繰り返し単位のいずれかの側で光学繰り返し単位の光学厚さから線形外挿することによって決定することができる。
いくつかの実施形態では、光学繰り返し単位は、単一の積層体の第1の面から単一の積層体の反対側の第2の面に実質的に連続的に変化する光学厚さを有する。厚さの変化は、例えば、米国特許第6,157,490号(Wheatleyら)に記載されているように鋭い帯域エッジを提供するように選択することができる。いくつかの実施形態では、光学繰り返し単位の光学厚さは、最小値と最大値との間で変化し、最大値から最小値を引いた値が最大値の20パーセント以下である。いくつかの実施形態では、光学厚さは、単一の積層体の第1の面から単一の積層体の反対側の第2の面へ単調に増加する。単一の積層体内の垂直(図2のz座標)位置の関数としての単一の積層体内の光学繰り返し単位の光学厚さのプロットである図3Cに示すように、いくつかの実施形態では、光学厚さは、単一の積層体の位置Sでの第1の面での光学繰り返し単位381から位置Pでの単一の積層体内の光学繰り返し単位383(最小光学厚さ値を有する)へ単調に減少し、光学繰り返し単位383から単一の積層体の位置Sでの第2の面と光学繰り返し単位383との間に配置された位置Pでの単一の積層体内の光学繰り返し単位385(最大光学厚さ値を有する)へ単調に増加し、光学繰り返し単位385から単一の積層体の位置Sでの第2の面へ単調に減少する。いくつかの実施形態では、第1の光学繰り返し単位と第2の光学繰り返し単位との間の隔離距離(P−P)は、単一の積層体の厚さ(S−S)の少なくとも半分又は少なくとも70%である。他の可能な層プロファイルとしては、スマイルプロファイル(エッジより積層体の中央においてより薄い)及びフラウンプロファイル(エッジより積層体の中央においてより厚い)が挙げられる。
いくつかの実施形態では、光学フィルムは、別個の第1、第2、及び第3の反射帯域を有し、第1、第2、及び第3の反射帯域はそれぞれ、少なくとも1つの偏光状態に対して垂直入射で可視反射帯域であり、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの2つは、単一の1次帯域の5次及び6次の調波であり、第1、第2、及び第3の反射帯域の他方は、単一の1次帯域の4次又は7次の調波のいずれかである。
図4Aは、図2のようなミクロ層積層体を積層体の設計詳細に応じて形成することができる、様々な調波反射帯域の理想化された概略線図を示す。本出願の目的のために、これに関して反射帯域は、反射率対波長のプロット上で反射率が増加した単一の制限領域を指し、反射率は、その領域内で少なくとも80%の値を実現し、反射率は、その領域のいずれかの側の隣接する波長範囲内で50%未満である。各調波次数の反射帯域は、2つの相対する垂直で直線的な帯域エッジを有し、帯域内の反射率は平坦又は均一であり、リップルやリンギングがないという、単純化又は理想化された状態で示されている。この長方形の反射帯域は現実のフィルムでは見られないが、理想化した長方形反射帯域は、より複雑な形状を有する実際の反射帯域を近似又は代表させるのに有用であり得る。図示のため、1次、2次、3次、4次、5次、及び6次反射帯域が全て同じグラフに示されているが、実際は、積層体に使用されたf比に依存して、いくつかは存在しない、又は実質的に存在しないことがある。また、調波の反射率は、次数に依存せずに概略的に示されているが、反射率は、より典型的には次数に依存する。例えば、いくつかの場合では、より高次の反射帯域は、より低次の反射帯域より低い反射率を有することがあり、いくつかの場合では、別の反射帯域より大きな反射率を有する反射帯域もまた、より高次数を有することがある。4次、5次、及び6次の反射帯域のそれぞれは、可視波長スペクトル(400nm〜700mの波長)内である。これは、400nm〜700nmの波長に対する図4Aの積層体の反射率を示す図4Bで最も明瞭に見ることができる。4次、5次、及び6次の反射帯域のそれぞれが可視範囲内であり、50nm未満の帯域幅を有することを図4Bで見ることができる。
同様に、図5Aは、様々な調波反射帯域を示す理想化された概略線図を示す。1次、2次、3次、4次、5次、6次、及び7次の反射帯域が示されている。5次、6次、及び7次の反射帯域のそれぞれは可視波長スペクトル内である。これは、400nm〜700nmの波長に対する図5Aの積層体の反射率を示す図5Bで最も明瞭に見ることができる。5次、6次、及び7次の反射帯域のそれぞれが可視範囲内であり、50nm未満の帯域幅を有することを図5Bで見ることができる。
ミクロ層積層体のf比の関数としての3次、4次、5次、6次、及び7次の反射帯域の相対的反射能を図6に示す。ここで、ミクロ層積層体の「反射能」は、マイナスのLog(1−R)スペクトル(光学密度)の下の面積を、波長で割り算して正規化したものを指す。数値積分により、反射能スペクトルの各増加した領域を、局所波長によって割り算することができる:(Log(1−R(λn)))×(λn+1−λ)/λ。(式中、パラメータ「R」は、積層体の反射率を指し、これは波長の関数である。R=1の値は、1.0又は100%の反射率に対応し、R=0.5の値は、0.5又は50%の反射率に対応する、などである。)積層体により生成される個々の調波帯域の反射能は、互いに重複していない場合、このようにして決定することができる。屈折率の小さな差で高屈折率層と低屈折率層を交互に重ねた積層体(例えばポリマー多層光学積層体に見られるようなもの)の反射能は屈折率の差の二乗に比例することを、光学的モデル化又は実験により示すことができる。この反射能におけるf比の効果は、以下のように、所与のm次調波帯域における有効屈折率差を使用して表現することができる:
Figure 2019523442
式中、Δnは実際の屈折率差、cは、積層体の非対称矩形波屈折率波形のフーリエ表現における、級数中のm次のフーリエ係数である。所与の調波反射帯域の反射能(RP)は、この実効屈折率差の二乗に比例するものとして表わすことができる。
Figure 2019523442
非対称矩形波のm次それぞれのフーリエ係数は、次の式で表わされる。
Figure 2019523442
式中、fはf比である。これらの式から、反射能RPは、下記の単純な式に比例することがわかる。
Figure 2019523442
この関数を、1次反射帯域の最大反射能(これはf比が0.5に等しいときに生じる)を1.0に設定することにより正規化した後、いくつかの調波次数(M=3、4、5、6、及び7)について図6にプロットする。このプロットから、相対的に低い(0.1未満)又は相対的に高い(0.9より大きい)f比を選択することにより、4次、5次、6次、及び7次の反射帯域の反射能を近似的に等しくすることができることが分かる。いくつかの実施形態では、f比は、0.03若しくは0.04〜0.09、若しくは0.10、若しくは0.12の範囲、又は0.88、若しくは0.90、若しくは0.91〜0.96若しくは0.97の範囲とすることができる。より低次の調波における反射能の議論は、米国特許出願公開第2014/0313572号(Kivelら)に見出すことができ、その出願は、本明細書に矛盾し得る範囲を除き、参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、反射フィルムは、4次、5次、及び6次の可視反射帯域を含む。他の実施形態では、反射フィルムは、5次、6次、及び7次の可視反射帯域を含む。これらの実施形態では、反射帯域はそれぞれ、光学繰り返し単位の単一の積層体から得ることができる。他の実施形態では、反射フィルムは、光学繰り返し単位の1つより多くの積層体を含むことができる。いくつかの実施形態では、反射フィルムは、異なる第1、第2、及び第3の反射帯域を含み、ここで、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの1つは、光学繰り返し単位の第1の積層体から生じ、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの異なる1つは、光学繰り返し単位の異なる第2の積層体から生じる。いくつかの実施形態では、第1、第2、及び第3の反射帯域は、光学繰り返し単位の異なる第1、第2、及び第3の積層体から生じる。例えば、いくつかの実施形態では、第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれは、光学繰り返し単位の異なる3つの積層体によって提供された異なる3つの1次反射帯域の3次調波である。ポリエチレンテレフタレート(PET)及びポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)の150の交互層を有し、各パケットが別個の可視反射帯域を形成する3パケット反射フィルムのモデル化した透過スペクトルの一例を図16に示す。
いくつかの場合では、光学フィルムに使用されるひずみ硬化材料の量を低減するために、低f比の使用が望ましいことがある。光学繰り返し単位内の高屈折率層は、典型的には、低屈折率層に使用することができる非ひずみ硬化材料よりも多くの場合高価である、ひずみ硬化ポリマーから形成される。例えば、高屈折率層は、ひずみ硬化材料であるポリエチレンナフタレート(PEN)から製造することができ、低屈折率層は、ひずみ硬化でない(PMMA)から製造することができる。PENは、PMMAより相当高価であり、したがって、光学フィルムのコストを低減するために低f比が望ましいことがある。いくつかの実施形態では、光学フィルムは、約15体積%以下の、又は約10体積%以下のひずみ硬化材料を含む。
高次調波反射帯域構造を有する反射光学フィルムは、ディスプレイ用途に特に有用であることが見出されており、更に以下に説明するように、光学フィルムが色域を増大させることができる。図7は、ディスプレイパネル760と、光ガイド770及び背面反射体775を有するバックライトと、ディスプレイパネル760と背面反射体775との間に配置された本明細書の反射光学フィルム740とを含む、ディスプレイ700の概略断面図である。反射光学フィルム740は、反射偏光子とすることができ(例えば、反射光学フィルム740は、第1の偏光状態に対して垂直入射で可視反射帯域である別個の第1、第2、及び第3の反射帯域を有することができ、光学フィルム740は、直交する第2の偏光状態に対して垂直入射で実質的に透過性とすることできる)、光ガイド770及び背面反射体775を含むバックライトシステムの一部と考えることができる。バックライトシステムは、反射光学フィルム740と光ガイド770との間に配置することができる直交プリズムフィルム(例えば、3M Company(St.Paul,MN)から入手可能なBrightness Enhancement Films(BEF))を更に含むことができる。光学フィルム740をバックライトシステムの前面に配置することができ、遮蔽軸に沿った偏光を有し、かつ特定の波長帯域の波長を有する光のみを反射することができるため、反射光学フィルム740は、前面反射体又は前面部分反射体と呼ばれることがある。反射光学フィルム740は、400nm〜700nmの可視波長範囲全体にわたって、透過軸に沿って偏光した垂直入射光に対して少なくとも約80%の透過率を有することができる。
ディスプレイパネル760は、異なる第1、第2、及び第3の波長範囲内の光を透過するように適応された複数のカラーフィルタ765を含む。第1、第2、及び第3の波長範囲は、本明細書の他の所で説明するように、第1及び第2の重なり合う範囲を画定する。いくつかの実施形態では、光学フィルムの第1、第2、及び第3の反射帯域は、第1及び第2の重なり合う範囲内の波長を含まない。そのような構成は、光学フィルム740の代わりに従来の広帯域反射偏光子を用いるが他はディスプレイ700と等価な基準ディスプレイと比較して、より高い色域を提供することが発見されている。従来の広帯域反射偏光子は、400〜700nmの波長範囲全体にわたって、反射偏光子の透過軸に沿って偏光した光に対して少なくとも80パーセントの反射率、及び、反射偏光子の遮蔽軸に沿って偏光した光に対して20パーセント未満の反射率を有することができる。従来の広帯域反射偏光子は、3M Company(St.Paul,MN)から入手可能なDual Brightness Enhancement Film(DBEF)とすることができる。
いくつかの実施形態では、ディスプレイ700と基準ディスプレイとの色域の間の差は、少なくとも3% NTSC又は少なくとも5% NTSCである。NTSCは、1953年にNational Television System Committee of the United Statesによって導入された色域を指す。色域は、Commission International de l’Eclairage(国際照明委員会)又は「CIE」によって公布された周知の1931 CIE x−y色度図を用いて表すことができる。NTSC標準は、CIE x−y色度図上の三角形を定義する。ディスプレイの色域は、CIE x−y色度図上のエリアとして説明することができ、この色域は、NTSC標準によって定義された三角形のエリアのパーセントとして表すことができる。そのため、例えば、基準ディスプレイより3% NTSCだけ高い色域を有するディスプレイは、ディスプレイの光出力に対するCIE x−y色度図上のエリアが基準ディスプレイのものよりCIE x−y色度図上のNTSC標準の三角形のエリアの3%だけ高いことを意味する。
多くの用途において、フィルムの反射特性は、「半球反射率」(Rhemi(λ))によって特徴付けられ、これは、(対象とする特定の波長又は波長範囲の)光が、可能な全ての方向から、構成要素(表面であるか、フィルムであるか、又は一群のフィルムであるかによらず)上に入射するときのその構成要素の全反射率を意味する。よって、この構成要素は、垂直方向を中心とした半球内の全ての方向からの入射光(及び全ての偏光状態、ただし別段の指定がある場合を除く)で照らされ、同じ半球内に反射された全ての光が収集される。対象の波長範囲の入射光の全光束に対する、反射光の全光束の比が、半球反射率、Rhemi(λ)をもたらす。光は、キャビティの内表面に(前面反射体であるか、背面反射体であるか、又は側面反射体であるかにかかわらず)全ての角度で入射することが多いため、バックライトリサイクルキャビティでは、反射体をそのRhemi(λ)によって特徴付けることが特に好都合となり得る。更に、垂直入射光の場合の反射率とは異なり、Rhemi(λ)は、入射角による反射率の可変性に影響されず、またこのような反射率の可変性を予め考慮し、これは、リサイクルバックライト内のいくつかの構成要素(例えばプリズム形フィルム)に対して極めて有意となり得る。
バックライトを使用する多くの電子ディスプレイ用途において、また、一般的及び特殊な照明用途用のバックライトにおいて、バックライトの背面を形成する反射体フィルムが高い反射率特質を有すると望ましい場合があることが理解される。実際、背面反射体の半球反射率スペクトルR hemi(λ)はバックライトの光出力効率と強い相関を示し、可視光スペクトル全体のR hemi(λ)の値が高いほど、バックライトの出力効率が高くなることが更に理解される。このことは、バックライトからコリメート光又は偏光を出力するように、他の光学フィルムがバックライト出口開口部を覆うように構成され得るリサイクルバックライトに、特に当てはまる。
更に、前面反射体の半球反射率R hemi(λ)及び透過率Tpol(Ω,λ)を用いて前面反射体の光学特性を定義することが簡便であり、式中、「pol」(記号「||」で示すことがある)は、LCDパネルの下部吸収偏光子の透過軸と整列した偏光状態を指し、Ωは、バックライト出力面に対する観察者の幾何学的位置を表す対象の立体角を表す。Ωの特定の値は、入射角θと方位角φの組合せによって表すことができる。Tpol(θ,φ,λ)として記述することもできるTpol(Ω,λ)は、使用可能な光(この光は、LCDパネルの下部吸収偏光子を透過することができるように偏光を有する)の透過率を表す。Tpol(Ω,λ)の値は、透過係数として定義される:すなわち、前面反射体及び吸収偏光子を全角度の光源に重ね合わせた(例えば、角度を混合したリサイクルキャビティ)前面反射体平面に対する、対象の観察者角度上に中心がある角度Ωにおいて透過した光度と、吸収偏光子のみが全角度光源に重ね合わさる0度での光度との比として定義される。この測定のために、前面反射体の偏光特性は、吸収偏光子の透過軸に適切に整列される。
前面反射体から生じる光度利得Gは、Tpol(Ω,λ)、前面反射体の半球反射率R hemi(λ)、及び背面反射体の半球反射率R hemi(λ)に関して、以下の式のように記述することができる。
式1:
G=Tpol(Ω,λ)/(1−R hemi(λ)×R hemi(λ))
光度利得Gは、前面反射体の存在に起因するバックライト光度における微増のスペクトルである。
前面反射体又は背面反射体のRhemi(λ)(すなわち、R hemi(λ)又はR hemi(λ))は、米国特許出願公開第2013/0215512号(Coggioら)に記載された装置を用いて測定することができる。Labsphere(Labsphere,Inc.(North Sutton,NH))により製造される、Spectralon(登録商標)反射コーティングを有し、3つの互いに直交するポートを有する市販の6インチの積分球を使用して試料を照明し、半球反射率スペクトルRhemi(λ)を求める。安定化光源により、1つのポートを介して球体を照明した。Photo Research(登録商標)PR650分光光度計(Photo Research Inc.(Chatsworth,CA))から入手可能)を使用して、第2のポートを通して球体内壁の放射輝度を測定する。試料は、第3のポート上に配置される。第3のポート上に配置された既知の反射率基準(Labsphere,Inc.(North Sutton,NH)から入手可能なSpectralon(登録商標)Reference Target SRT−99−050)を使用して積分球壁の放射輝度の較正を行い、較正基準がある場合とない場合とで球体壁の放射輝度を測定した。Rhemi(λ)は、第3のポート上に試料を置いて測定され、試料の半球反射率Rhemi(λ)を、その試料がある場合とない場合とで球壁の放射輝度の比をとり、単純な積分球光度利得アルゴリズムを使用することによって得ることができる。
積分球内の平衡光度分布は、ランベルト分布と近似するものと予想され、これは、試料への入射角に対する光度の確率分布がcos(θ)として低下することを意味する。ここで、θ=0で試料に対して垂直である。
図8は、反射フィルムの概略斜視図である。図8は、入射角θで反射フィルム140に入射することにより、入射面132を形成する光線130を示している。反射フィルム140は、x軸に平行な第1の反射軸116及びy軸に平行な第2の反射軸114を含んでいる。光線130の入射面132は、第1の反射軸116と平行である。光線130は、入射面132内にあるp偏光成分、及び入射面132と直交するs偏光成分を有する。光線130のp偏光が、反射率Rpp−xで反射フィルムによって反射される(光線130のp偏光の電場の反射フィルム140の平面上への投射はx方向に平行である)のに対して、光線130のs偏光は反射率Rss−yで反射フィルムによって反射される(光線130のs偏光の電場はy方向に平行である)。
更に、図8は、フィルム140の第2の反射軸114に平行な入射面122で、反射フィルムに入射する光線120を示している。光線120は、入射面122内にあるp偏光成分、及び入射面122と直交するs偏光成分を有する。光線120のp偏光が、反射率Rpp−yで反射フィルムによって反射されるのに対して、光線120のs偏光は反射率Rss−xで反射フィルムによって反射される。本明細書で更に述べるように、任意の入射面に対するp偏光及びs偏光の透過量及び反射量は、反射フィルムの特質によって決まる。
前面反射体の半球反射率R hemi(λ)は、光学フィルムのミクロ層及び他の層要素の層の厚さプロファイルの情報から、及びフィルム内のミクロ層及び他の層の各々に関連付けられた屈折率値から、計算することができる。多層フィルムの光学応答用の4×4行列求解用ソフトウェアアプリケーションを使用することにより、反射スペクトル及び透過スペクトルの両方を、x軸入射面について、及びy軸入射面について、並びにp偏光及びs偏光入射光の各々について、既知の層の厚さプロファイル及び屈折率特性から計算することができる。ここから、R hemi(λ)を下記に示す式を用いることで計算することができる。
Figure 2019523442
[式中、
Figure 2019523442
ただし、E(θ)は光度分布である。
式1から、R hemi(λ)スペクトルの特性が光度利得スペクトルに強く影響を及ぼすことを理解することができる。次に、R hemi(λ)のスペクトル形態は、キャビティ平衡光度分布E(θ)の形態、並びに前面反射体のスペクトル特性Rpp−x(θ,λ)、Rss−x(θ,λ)、Rpp−y(θ,λ)、及びRss−y(θ,λ)とのその積に依存する。
例えば、リサイクルキャビティ内の平衡光度分布E(θ)が法線(θ=0)に対して強いピークになる場合、R hemi(λ)スペクトルは、前面反射体の法線角度(θ=0)反射特性によって強く重み付けられることになる。前面反射体が可視スペクトルにわたって配置された狭い高次調波反射帯域を有するように構成される場合、結果として得られるR hemi(λ)スペクトルは、同様な鋭い反射帯域特性を有することになる。
一方、リサイクルキャビティ内の平衡光度分布E(θ)が角度の広範囲にわたって広く分布する場合、結果として得られるR hemi(λ)スペクトルは、入射角の広範囲にわたって強く重み付けられることになる。前面反射特性のそのような広い角度の重み付けは、任意のスペクトル反射特性を「スミア」アウトする傾向となることになる。上述したように、前面反射体が上述したような可視領域にわたって配置された狭い高次調波反射帯域を有するように構成される場合、結果として得られるR hemi(λ)スペクトルは、もはや前面反射体の鋭い反射帯域特性を有さないことになる。
上述したいずれかの場合に関して、光度利得スペクトルは、可視波長帯域にわたるR hemi(λ)の上昇及び下降によって、かつ同時に可視波長帯域にわたるTpol(θ,φ,λ)の下降及び上昇によって、移動されることになる。
ディスプレイ用途の市販のLCDバックライトは、テレビなどの複数の観察者向けの広視野角からモニタ、ラップトップ、タブレット、及びスマートフォンなどの用途向けの比較的狭い視野に及ぶ範囲光管理構成用に設計されている。典型的には、狭い視野用途では、2つ以上のプリズム形又はそうでなければコリメートフィルムを用い、結果として、法線に向かって強いピークになる平衡キャビティ光度分布E(θ)を有する。
図9は、可視領域における高次調波反射帯域のアレイ、すなわち、赤色、緑色、青色(RGB)ミラーで構成された部分反射体フィルムに関して測定したR hemi(λ)スペクトル972を示す。このRGBミラーに対する法線角度反射スペクトル974(測定した透過スペクトルからの)もまた、図9に示す。曲線976は、式2から式5を用いたR hemiの計算の結果であり、Rpp−x(θ,λ)、Rss−x(θ,λ)、Rpp−y(θ,λ)、及びRss−y(θ,λ)は、原子間力顕微鏡(AFM)を用いて決定された厚さ及びRGBミラー試料の屈折率分析から計算し、E(θ)は、ランベルト光度分布と見なされた。非常に広い角度のランベルト光度分布は、測定及び計算したR hemi(λ)スペクトルに対する反射帯域特徴を「スミア」するように作用する。測定したR hemi(λ)スペクトルと計算したものとの間の一致は、式2から式5を使用して信頼性をもってR hemi(λ)を決定することができることを示している。
図10は、リサイクルバックライトキャビティ内で生じ得る様々な可能なキャビティ光度分布E(θ)をプロットしている。より狭い分布の例は、プリズム形屈折フィルム(例えば、十字形BEFフィルム)又は他のコリメート表面構造を有するフィルムがリサイクルキャビティ内に配置される場合に形成されるリサイクルキャビティ光度分布の見本である。これらの曲線は、ランベルトに対する光強度分布、印刷された光ガイドプレートを有するバックライトを備えた従来のテレビに対する光強度分布、十字形BEFフィルムを用いたバックライトに対する光強度分布、及びLow Etendue Anamorphic(LEA)バックライトより更にコリメートされた仮想のバックライトである「非常にコリメートされた」バックライトに対する光度分布を含む。図10に示す光度分布E(θ)を使用して、式2から式5を用いてR hemi(λ)スペクトルを計算した。Rpp−x(θ,λ)、Rss−x(θ,λ)、Rpp−y(θ,λ)、及びRss−y(θ,λ)は、AFMを用いて決定した層厚さ及びRGBミラー試料の屈折率分析から計算した。結果として得られるスペクトルは、図11に示す広範囲の成果を示す。図11から、テレビなどの広視野角LCDに見られるような広角度の確率分布、又はランベルト分布が、可視領域にわたる反射帯域を実質的にスミアする一方で、十字形BEFフィルムを有するバックライトなどのより狭い角度分布が、反射帯域特徴の大部分を維持することが分かる。「非常にコリメートされた」光度分布を用いることから結果として生じるR hemi(λ)スペクトルは、光度分布が法線に向かって狭まる場合、測定した法線角度反射スペクトル特性にR hemi(λ)が戻ることを示す。
前面反射体が、高次調波反射偏光子として構成されており、反射帯域が下部LCD吸収偏光子の吸収軸に整列した偏光状態用である場合、図11に示すR hemi(λ)スペクトル曲線は、光度利得式(式1)の分母のR hemi(λ)成分として作用することになる。バックライトのリサイクルキャビティ平衡光度分布が狭い(法線の周囲で狭いピークになる)場合、光度利得スペクトルは、強いスペクトル選択性を有することができる:すなわち、光度利得が相対的に高い(R hemi(λ)が高いため)可視波長範囲の領域及び光度利得が相対的に低い(R hemi(λ)が低いため)隣接する波長領域を有する。更に、前面反射体がLCDの下部吸収偏光子の透過軸と整列した光の偏光に対して相対的に滑らかな透過スペクトルを有する場合、光度利得スペクトルの波長依存は、所望の観察者角度の範囲全体にわたって相対的に一定のままとなることになる。いくつかの場合では、これは、LCDディスプレイの彩度を、LCD法線に対する観察者の向きにより色変化の視野角アーチファクトが生じないように強化することがしばしば望まれるため、重要な考慮事項である。
例示的な前面反射体フィルムに対する法線角度透過スペクトルを図12に示す。図12の透過状態及び遮蔽状態のスペクトルは、4×4の行列求解用ソフトウェアから計算した。計算に使用した2つの材料に対する分散二軸屈折率セットは、アモルファス75/25/HD coPEN(75モル%の2,6−ナフタレンジカルボキシル酸のメチルエステル及び25モル%のジメチルテレフタレート、並びに95モル%のエチレングリコール及び5モル%のヘキサンジオールのジオールで製造されたコポリマー)と共押出しした、標準テンターで延伸したPENに基づく。図3Bに示す計算に使用した層プロファイルは、約1.09の単一のパケットブロック係数を有する69ユニットセルのフィードブロックの層プロファイルである。ユニットセルは、0.92のf比を有するように構成されていた。典型的なスキン及びPBLを有するフィルムの厚さは、約2.3ミル(60マイクロメートル)となることになる。
反射偏光子の全厚は、0.92のf比設定との組合わせで、可視波長域にわたって高次調波反射帯域を配置した。図12で見ることができるように、4次、5次、及び6次の帯域は、全体が400〜700nmの波長範囲内にあり、一方、7次帯域は、一部分がこの波長範囲内にある。赤色、緑色、及び青色のLCDカラーフィルタをそれぞれ透過したR−G蛍光ディスプレイLED(例えば、SEMCO 6046)からの照明に対する光度スペクトル1241、1243、及び1245も図12に示す。この場合では、カラーフィルタは、SEC 46インチ(約117cm)LCDテレビLN4081に見られたカラーフィルタについて行った測定の後でモデル化した。赤色、緑色、及び青色のカラーフィルタをそれぞれ透過した光度スペクトル1241、1243、及び1245は、第1、第2、及び第3の波長範囲(例えば、光度がそれぞれフィルタされたスペクトルに対する最大値よりも5パーセント大きい又は10パーセント大きい範囲)を画定する。例えば、スペクトル1241は、約580nm〜約750nmの波長範囲を画定し、スペクトル1243は、約480nm〜約610nmの波長範囲を画定し、スペクトル1245は、約420nm〜約520nmの波長範囲を画定する。第1、第2、及び第3の波長範囲は、第1及び第2の重なり合う範囲1252及び1254を画定する。重なり合う範囲1552は、約580nm〜約610nmであり、重なり合う範囲1254は、約480nm〜約520nmである。リサイクルによる彩度強化の目的のために、反射偏光子の反射帯域が、彩度に寄与する波長領域にわたって存在し、彩度の低下に寄与する波長領域には存在しないように設計された。換言すれば、光学フィルムは、光学フィルムの可視反射帯域が第1及び第2の重なり合う範囲1252及び1254内の波長を含まないように設計された。いくつかの実施形態では、第1及び第2のスペクトル1241と1243は、光学フィルムを透過する垂直入射遮蔽状態の透過率が少なくとも70パーセントである波長(図12では約590nm)で交差し、第2及び第3のスペクトル1243と1245は、光学フィルムを透過する垂直入射遮蔽状態の透過率が少なくとも70パーセントである波長(図12では約490nm)で交差する。
SEC46インチLCDテレビLN4081からのカラーフィルタを透過する白色ディスプレイLED(R−G蛍光であるSEMCO 6046)に対する光度及び透過スペクトルの詳細図を図13に示す。カラーフィルタのこのセットに関して、及び本明細書の他の所で説明するカラーフィルタの全てに関して、別に示さないかぎり、青色−緑色−赤色セット内の各フィルタの透過レベルは、630nmで赤カラーフィルタに対して95%の透過レベルに正規化されている。式1から式5を用いることにより、光度スペクトル入力(LED光度スペクトル)と、リサイクルキャビティの上部を透過する、LCDで使用可能な光度スペクトル(LCDパネル白色状態光)をカラーフィルタによりスペクトルフィルタリングすることと共に、前面反射体がリサイクルキャビティに使用される場合に発生する相対的輝度の増加又は減少及び色域の増加又は減少を計算することができる。図12の前面反射体フィルム、並びに図13の入力白色LEDスペクトル及びLCDパネルのカラーフィルタセットに対するこの計算評価の一例を、図14A〜図14Bに示す。この例では、リサイクルキャビティ背面反射体は、97%の可視平均反射率を有する近鏡面銀反射体と見なされた。図14Aは、白色LEDの光度スペクトル1447、並びに白色LEDからの光が赤色、緑色、及び青色のカラーフィルタをそれぞれ透過した後の光度スペクトル1441、1445、及び1443を示す。式1から決定された光度利得1449もまた、図14Aに示す。リサイクルバックライトの結果として得られる赤色、緑色、及び青色の光度スペクトル、それぞれ1491、1493、及び1495を図14Bに示す。これらの曲線は、光度利得1449と光度スペクトル1441、1445、及び1443の積として得ることができる。
結果として得られる色域を、プロット上に波長をnmで標識付けし、CIE x−y色度座標を用いて図15に示す。本明細書の光学フィルムの代わりに広帯域反射偏光子(DBEF)を用いた基準ディスプレイの色度座標を、点1561a、1561b、及び1561cで示す。図12〜図14Bで説明した光学フィルムを用いた色域強化ディスプレイの対応する色度座標を、点1563a、1563b、及び1563cで示す。強化したディスプレイの色域は、86.1% NTSCであり、基準ディスプレイの色域は、79.7% NTSCであった。したがって、強化した色域と基準色域との間の差は、6.4%NTSCであった。全体光度利得は、1.359であった。
以下は、本明細書の例示的な実施形態の列挙である。
実施形態1は、別個の第1、第2、及び第3の反射帯域を有する光学フィルムであり、第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれが、少なくとも1つの偏光状態に対して垂直入射で可視反射帯域であり、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの少なくとも2つが、3次又はより高次の調波であり、光学フィルムは、交互のポリマー層を備える。
実施形態2は、第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれが、3次又はより高次の調波である、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態3は、第1、第2、及び第3の反射帯域が、単一の1次帯域の、それぞれ4次、5次、及び6次の調波である、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態4は、第1、第2、及び第3の反射帯域が、単一の1次帯域の、それぞれ5次、6次、及び7次の調波である、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態5は、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの1つが、1次帯域の3次調波であり、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの異なる1つが、異なる1次帯域の3次調波である、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態6は、第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれが、異なる1次帯域の3次調波である、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態7は、第1、第2、及び第3の反射帯域が、それぞれ赤色、緑色、及び青色の反射帯域である、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態8は、第1、第2、及び第3の反射帯域が、第1の偏光状態に対して垂直入射で可視反射帯域であり、光学フィルムが、直交する第2の偏光状態に対して垂直入射で実質的に透過性である、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態9は、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの1つが、光学繰り返し単位の第1の積層体から生じ、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの異なる1つが、光学繰り返し単位の異なる第2の積層体から生じる、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態10は、第1、第2、及び第3の反射帯域が、光学繰り返し単位の異なる第1、第2、及び第3の積層体から生じる、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態11は、第1、第2、及び第3の反射帯域がそれぞれ、単一の1次帯域を提供するように構成された光学繰り返し単位の単一の積層体から生じ、ぞれぞれの光学繰り返し単位が、第1のポリマー層及び異なる第2のポリマー層を含み、第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれが、単一の1次帯域の少なくとも4次の調波である、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態12は、光学繰り返し単位が、単一の積層体の第1の面から単一の積層体の反対側の第2の面に実質的に連続的に変化する光学厚さを有する、実施形態11の光学フィルムである。
実施形態13は、光学繰り返し単位の光学厚さが、最小値と最大値との間で変化し、最大値から最小値を引いた値が最大値の20パーセント以下である、実施形態12の光学フィルムである。
実施形態14は、光学厚さが、単一の積層体の第1の面から単一の積層体の反対側の第2の面に単調増加する、実施形態12の光学フィルムである。
実施形態15は、光学厚さが、単一の積層体の第1の面から単一の積層体内の第1の光学繰り返し単位まで単調に減少し、第1の光学繰り返し単位から、単一の積層体の第2の面と第1の光学繰り返し単位との間に配置された単一の積層体内の第2の光学繰り返し単位まで単調に増加し第2の光学繰り返し単位から単一の積層体の第2の面まで単調に減少する、実施形態12の光学フィルムである。
実施形態16は、第1の光学繰り返し単位と第2の光学繰り返し単位との間の離間距離が、単一の積層体の厚さの少なくとも半分である、実施形態15の光学フィルムである。
実施形態17は、第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの少なくとも1つが、50nm以下の帯域幅を有する、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態18は、光学フィルムが、15体積%以下のひずみ硬化材料を含む、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態19は、光学フィルムが、10体積%以下のひずみ硬化材料を含む、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態20は、0.15未満又は0.85より大きいf比を有する、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態21は、0.10未満又は0.90より大きいf比を有する、実施形態1の光学フィルムである。
実施形態22は、ディスプレイパネル、バックライト反射体、及びディスプレイパネルとバックライト反射体との間に配置された実施形態1から21のいずれかの光学フィルムを備え、光学フィルムが反射偏光子である、ディスプレイである。
実施形態23は、ディスプレイパネルが、異なる第1、第2、及び第3の波長範囲内の光を透過するように適応された複数のカラーフィルタを含み、第1、第2、及び第3の波長範囲が、第1及び第2の重なり合う範囲を画定し、光学フィルムの第1、第2、及び第3の反射帯域が、第1及び第2の重なり合う範囲内の波長を含まない、実施形態22のディスプレイである。
実施形態24は、光学フィルムの代わりに広帯域反射偏光子を有する他は等価な基準ディスプレイの第2の色域より高い第1の色域を有する、実施形態22のディスプレイである。
実施形態25は、第1の色域と第2の色域との間の差が、少なくとも3% NTSCである、実施形態24のディスプレイである。
実施形態26は、第1の色域と第2の色域との間の差が、少なくとも5% NTSCである、実施形態24のディスプレイである。
図中の要素の説明は、別途指示がない限り、他の図中の対応する要素に等しく適用されるものと理解されたい。具体的な実施形態を本明細書において例示し記述したが、様々な代替及び/又は等価な実施により、図示及び記載した具体的な実施形態を、本開示の範囲を逸脱することなく置き換え可能であることが、当業者により理解されるであろう。本出願は、本明細書において論じた具体的な実施形態のあらゆる適合例又は変形例をも包含することを意図する。したがって、本開示は、特許請求の範囲及びその等価物によってのみ限定されるものとする。

Claims (26)

  1. 別個の第1、第2、及び第3の反射帯域を有する光学フィルムであって、前記第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれは、少なくとも1つの偏光状態に対して垂直入射で可視反射帯域であり、前記第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの少なくとも2つは、3次又はより高次の調波であり、前記光学フィルムは、交互のポリマー層を備える、光学フィルム。
  2. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれは、3次又はより高次の調波である、請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域は、単一の1次帯域の、それぞれ4次、5次、及び6次の調波である、請求項1に記載の光学フィルム。
  4. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域は、単一の1次帯域の、それぞれ5次、6次、及び7次の調波である、請求項1に記載の光学フィルム。
  5. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの1つは、1次帯域の3次調波であり、前記第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの異なる1つが、異なる1次帯域の3次調波である、請求項1に記載の光学フィルム。
  6. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれは、異なる1次帯域の3次調波である、請求項1に記載の光学フィルム。
  7. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域は、それぞれ赤色、緑色、及び青色の反射帯域である、請求項1に記載の光学フィルム。
  8. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域は、第1の偏光状態に対して垂直入射で可視反射帯域であり、前記光学フィルムは、直交する第2の偏光状態に対して垂直入射で実質的に透過性である、請求項1に記載の光学フィルム。
  9. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの1つは、光学繰り返し単位の第1の積層体から生じ、前記第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの異なる1つは、光学繰り返し単位の異なる第2の積層体から生じる、請求項1に記載の光学フィルム。
  10. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域は、光学繰り返し単位の異なる第1、第2、及び第3の積層体から生じる、請求項1に記載の光学フィルム。
  11. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域はそれぞれ、単一の1次帯域を提供するように構成された光学繰り返し単位の単一の積層体から生じ、ぞれぞれの光学繰り返し単位は、第1のポリマー層及び異なる第2のポリマー層を含み、前記第1、第2、及び第3の反射帯域のそれぞれは、前記単一の1次帯域の少なくとも4次の調波である、請求項1に記載の光学フィルム。
  12. 前記光学繰り返し単位は、前記単一の積層体の第1の面から前記単一の積層体の反対側の第2の面まで、実質的に連続的に変化する光学厚さを有する、請求項11に記載の光学フィルム。
  13. 前記光学繰り返し単位の前記光学厚さは、最小値と最大値との間で変化し、前記最大値から前記最小値を引いた値が前記最大値の20パーセント以下である、請求項12に記載の光学フィルム。
  14. 前記光学厚さは、前記単一の積層体の第1の面から前記単一の積層体の反対側の第2の面まで単調に増加する、請求項12に記載の光学フィルム。
  15. 前記光学厚さは、前記単一の積層体の前記第1の面から前記単一の積層体内の第1の光学繰り返し単位まで単調に減少し、前記第1の光学繰り返し単位から、前記単一の積層体の前記第2の面と前記第1の光学繰り返し単位との間に配置された前記単一の積層体内の第2の光学繰り返し単位まで単調に増加しかつ前記第2の光学繰り返し単位から前記単一の積層体の前記第2の面まで単調に減少する、請求項12に記載の光学フィルム。
  16. 前記第1の光学繰り返し単位と前記第2の光学繰り返し単位との間の離隔距離は、前記単一の積層体の厚さの少なくとも半分である、請求項15に記載の光学フィルム。
  17. 前記第1、第2、及び第3の反射帯域のうちの少なくとも1つは、50nm以下の帯域幅を有する、請求項1に記載の光学フィルム。
  18. 前記光学フィルムは、15体積%以下のひずみ硬化材料を含む、請求項1に記載の光学フィルム。
  19. 前記光学フィルムは、10体積%以下のひずみ硬化材料を含む、請求項1に記載の光学フィルム。
  20. 0.15未満又は0.85より大きいf比を有する、請求項1に記載の光学フィルム。
  21. 0.10未満又は0.90より大きいf比を有する、請求項1に記載の光学フィルム。
  22. ディスプレイパネル、バックライト反射体、及び前記ディスプレイパネルと前記バックライト反射体との間に配置された請求項1から21のいずれか一項に記載の光学フィルムを備え、前記光学フィルムは反射偏光子である、ディスプレイ。
  23. 前記ディスプレイパネルは、異なる第1、第2、及び第3の波長範囲内の光を透過するように適応された複数のカラーフィルタを含み、前記第1、第2、及び第3の波長範囲は、第1及び第2の重なり合う範囲を画定し、前記光学フィルムの前記第1、第2、及び第3の反射帯域は、前記第1及び第2の重なり合う範囲内の波長を含まない、請求項22に記載のディスプレイ。
  24. 前記光学フィルムの代わりに広帯域反射偏光子を有する別の等価の基準ディスプレイの第2の色域よりも高い第1の色域を有する、請求項22に記載のディスプレイ。
  25. 前記第1の色域と前記第2の色域との間の差は、少なくとも3% NTSCである、請求項24に記載のディスプレイ。
  26. 前記第1の色域と前記第2の色域との間の差は、少なくとも5% NTSCである、請求項24に記載のディスプレイ。
JP2019500770A 2016-07-13 2017-07-13 光学フィルム Pending JP2019523442A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662361618P 2016-07-13 2016-07-13
US62/361,618 2016-07-13
PCT/US2017/041891 WO2018013784A2 (en) 2016-07-13 2017-07-13 Optical film

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019523442A true JP2019523442A (ja) 2019-08-22

Family

ID=60953379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500770A Pending JP2019523442A (ja) 2016-07-13 2017-07-13 光学フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10948644B2 (ja)
EP (1) EP3485304B1 (ja)
JP (1) JP2019523442A (ja)
KR (1) KR102447243B1 (ja)
CN (1) CN109477924B (ja)
WO (1) WO2018013784A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019106597A1 (en) * 2017-12-01 2019-06-06 3M Innovative Properties Company Thin multilayer reflector with uniform left bandedge
KR20200115495A (ko) * 2018-01-26 2020-10-07 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 결정질 저 굴절률 층을 갖는 다층 반사 편광기
US10367173B1 (en) * 2018-03-15 2019-07-30 Innolux Corporation Display device
WO2020066667A1 (ja) * 2018-09-27 2020-04-02 東洋紡フイルムソリューション株式会社 多層積層フィルム
KR102532479B1 (ko) * 2018-09-27 2023-05-16 도요보 가부시키가이샤 다층 적층 필름
US20210349246A1 (en) * 2018-09-27 2021-11-11 Toyobo Co., Ltd Multilayer laminate film
WO2020183260A1 (en) * 2019-03-08 2020-09-17 3M Innovative Properties Company Display optical film and backlight unit
CN114365030A (zh) * 2019-09-13 2022-04-15 3M创新有限公司 光学系统
CN113156642B (zh) * 2021-04-14 2022-07-05 清华大学 一种透射式图像微分器件及其构成的图像边缘提取系统

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3610729A (en) 1969-06-18 1971-10-05 Polaroid Corp Multilayered light polarizer
US4446305A (en) 1981-03-02 1984-05-01 Polaroid Corporation Optical device including birefringent polymer
US5486949A (en) 1989-06-20 1996-01-23 The Dow Chemical Company Birefringent interference polarizer
US5882774A (en) 1993-12-21 1999-03-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical film
US6207260B1 (en) 1998-01-13 2001-03-27 3M Innovative Properties Company Multicomponent optical body
US6157490A (en) 1998-01-13 2000-12-05 3M Innovative Properties Company Optical film with sharpened bandedge
US6179948B1 (en) 1998-01-13 2001-01-30 3M Innovative Properties Company Optical film and process for manufacture thereof
US6049419A (en) 1998-01-13 2000-04-11 3M Innovative Properties Co Multilayer infrared reflecting optical body
US6531230B1 (en) * 1998-01-13 2003-03-11 3M Innovative Properties Company Color shifting film
US6808658B2 (en) 1998-01-13 2004-10-26 3M Innovative Properties Company Method for making texture multilayer optical films
US7019905B2 (en) * 2003-12-30 2006-03-28 3M Innovative Properties Company Multilayer reflector with suppression of high order reflections
US20070097509A1 (en) * 2005-10-31 2007-05-03 Nevitt Timothy J Optical elements for high contrast applications
KR101065198B1 (ko) 2007-09-17 2011-09-19 주식회사 엘지화학 광학필름 및 이의 제조방법
TW200938587A (en) 2008-01-23 2009-09-16 Sumitomo Chemical Co Optical film and method for manufacturing the same
JP5856149B2 (ja) 2010-05-07 2016-02-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 多層高分子フィルムを製造するためのフィードブロック
CN103168259B (zh) 2010-10-20 2015-11-25 3M创新有限公司 包含纳米空隙聚合物层的宽带半镜面反射镜膜
US20120287117A1 (en) 2011-05-13 2012-11-15 3M Innovative Properties Company Four-color 3d lcd device
US9441809B2 (en) 2011-10-20 2016-09-13 3M Innovative Properties Company Illumination systems with sloped transmission spectrum front reflector
US9279921B2 (en) 2013-04-19 2016-03-08 3M Innovative Properties Company Multilayer stack with overlapping harmonics for wide visible-infrared coverage
US9885885B2 (en) * 2013-11-27 2018-02-06 3M Innovative Properties Company Blue edge filter optical lens
US9823395B2 (en) 2014-10-17 2017-11-21 3M Innovative Properties Company Multilayer optical film having overlapping harmonics

Also Published As

Publication number Publication date
EP3485304A4 (en) 2020-03-18
KR102447243B1 (ko) 2022-09-23
EP3485304A2 (en) 2019-05-22
EP3485304B1 (en) 2022-10-05
CN109477924B (zh) 2022-02-22
WO2018013784A3 (en) 2018-07-26
WO2018013784A2 (en) 2018-01-18
KR20190018739A (ko) 2019-02-25
CN109477924A (zh) 2019-03-15
US20200326461A1 (en) 2020-10-15
US10948644B2 (en) 2021-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102447243B1 (ko) 광학 필름
CN113608292B (zh) 光学膜
US9513420B2 (en) Low layer count reflective polarizer with optimized gain
JP7386165B2 (ja) 色シフトを補正するための部分反射体
JP6576913B2 (ja) 多層光学フィルム
US11550089B2 (en) Single packet reflective polarizer with thickness profile tailored for low color at oblique angles
JP2020501184A (ja) 光学積層体
US20210239887A1 (en) Broadband visible reflector
US20210215865A1 (en) Optical system and optical film
TW202025478A (zh) 偏振器及包括其之顯示器