JP2019523293A - 処置の方法 - Google Patents

処置の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019523293A
JP2019523293A JP2019506414A JP2019506414A JP2019523293A JP 2019523293 A JP2019523293 A JP 2019523293A JP 2019506414 A JP2019506414 A JP 2019506414A JP 2019506414 A JP2019506414 A JP 2019506414A JP 2019523293 A JP2019523293 A JP 2019523293A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relaxin
airway
aec
disease
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019506414A
Other languages
English (en)
Inventor
サレンドラン サミュエル,クリシャン
サレンドラン サミュエル,クリシャン
ソーク ワイ リム,レベッカ
ソーク ワイ リム,レベッカ
Original Assignee
ハドソン インスティテュート オブ メディカル リサーチ
ハドソン インスティテュート オブ メディカル リサーチ
モナシュ ユニバーシティー
モナシュ ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2016903060A external-priority patent/AU2016903060A0/en
Application filed by ハドソン インスティテュート オブ メディカル リサーチ, ハドソン インスティテュート オブ メディカル リサーチ, モナシュ ユニバーシティー, モナシュ ユニバーシティー filed Critical ハドソン インスティテュート オブ メディカル リサーチ
Publication of JP2019523293A publication Critical patent/JP2019523293A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/48Reproductive organs
    • A61K35/50Placenta; Placental stem cells; Amniotic fluid; Amnion; Amniotic stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/28Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/2221Relaxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/64Relaxins

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本開示は、気道炎症、気道リモデリングおよび気道過敏性の症状を軽減することを含む、気道疾患を治療するための方法を教示する。本方法は、羊膜上皮細胞もしくはその機能的均等物、またはエキソソームと共に抗線維化剤の投与を含む。

Description

本出願は、2016年8月4日に出願された「処置の方法」と題されたオーストラリア仮特許出願第2016903060号からの優先権と関連および主張し、その全体内容は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
分野
本開示は、気道炎症、気道リモデリングおよび気道過敏性の症状を軽減することを含む、気道疾患を処置するための方法を教示する。
本明細書における著者により参照される刊行物の参考文献一覧詳細は、本明細書の末尾にアルファベット順で収録される。
任意の先行刊行物(またはそれに由来する情報)に対し、または公知である任意事項に対し、本明細書における参照は、先行刊行物(またはそれに由来する情報)または公知事項が、本明細書が関係する取り組み分野における共通の一般的な知識の部分を形成するという承認または了承または、任意の示唆形態ではないし、とられるべきではない。
「気道疾患」という用語により集約的に包含される、肺疾患、肺症候群ならびに、気管支収縮および気管支痙攣を含む呼吸炎症障害は、苦しんでいる対象へ有意な罹病率に寄与し、潜在的に生命を脅かす。主要な有意性の一特定容態は、喘息である。喘息は、気道の閉塞および気管支痙攣を含むアレルギー性気道疾患(AAD)である(Levey et al. (2006) Prim. Care Respir. J. 15:20-34)。先進国における喘息の有病率は、最近の数十年で劇的に増大し(Myers and Tomasio (2011) Respir. Care 5(6:1389-1407))、世界中で3億の人々に影響を与えると概算される(Stanojevic et al. (2012) BMC Public Health 72:204)。喘息は、毎年世界中で250毎の死における1つでも、概算される1500万人の障害調整生存年数(DALY)の損失原因でもあり、欧州において医療システムに年間200億ドル以上かかる(Braman (2006) Chest 130:4S-12S)。
コルチコステロイドおよびβ−アドレノセプターアゴニストは、喘息のための最も広く使用される処置である(Marceau et al. (2006) J. Allergy Clin. Immunol. 118:574-581)。これらの療法は、気道炎症(AI)または気道過敏性(AHR;気道支収縮薬への気道の収縮性応答[Holgate (2008) Clin. Exp. Allergy 38:872-897])をそれぞれ直接的に標的にすることにより、AHRを抑止することができる。しかしながら、それらは、それらが、喘息と関連する気道リモデリング(AWR)を標的としないことに限定される。気道リモデリングは、限定されないが、気道過敏性を独立して引き起こすことができる喘息と関連する気道の不可逆的閉塞に寄与する、線維症の発症を含む、肺および気道内の構造変化を含む(Royce and Tang (2009) Curr. Mol. Pharmacol 2:169-181)。
幹細胞は、パラ分泌シグナル伝達を介して作用も(Baraniak and McDevitt (2010) Regen. Med. 5:121-143)、および制御性T細胞(Treg)活性を増大もする(Weiss (2014) Stem Cells 32:16-25)、魅力的な修復特性(Ge et al. (2013) J. Cell. Biochem. 114:1595-1605)を保有する。幹細胞は、気道リモデリングの処置における使用へ検討されてきた。幹細胞は、炎症および関連する線維症を低減させるためのアレルギー性気道疾患の急性動物モデルにおいて、主として免疫調節を介し、一部の成功を収めてきた(Royce et al. (2014) Pharm. therap. 141:250-260、Sun et al. (2012) Stem Cells 30:2692-2699、Moodley et al. (2010) Am. J. Rspir. Crit. Cre Med. 182:643-651)。しかしながら、幹細胞の使用は、慢性アレルギー性気道疾患モデルにおいては、それらの増殖、分化および修復能の低減により、あまり見込みがなかった(Dolgachev et al. (2009) Am J. Path. 174:390-400)。これは、可能性として幹細胞の生存、標的損傷組織への遊走、増殖、内在組織細胞の統合を損なう、慢性AADにおける広範な線維症の存在にあると考えられている(Knight and Rossi (2010) Expert Rev. Respir. Med. 4:74 -758)。
セレラキシン(RLX)は、ヒト遺伝子−2(H2)リラキシン(リラキシン−2)と呼ばれるヒトリラキシンホルモンの主要な貯蔵および循環形態の薬ベースの型である。その同種Gタンパク質共役型受容体であるリラキシンファミリーペプチド受容体−1(RXFP1)を通じ仲介される急速発生する抗線維化作用を有すること(Royce et al. (2014)上記)に加えて、セレラキシンは、急性心不全の患者においてその血管拡張性の利点について現に臨床的に評価され(Teerlink et al. (2013) Lancet 281:29-39)、マウスにおいても生物学的に活性がある(Samuel et al. (2007) Cell. Mol. Life Sci. 64:1539-1557)。セレラキシン単独は、肺損傷の多様なモデルにおいて治療有効性を実証する(Unemori et al. (1996) J. Clin. Invest. 98:2739-2745、Kenyon et al. (2003) Toxicol. Appl. Pharmacol. 186:90-100、Tozzi et al. (2005) Pulm. Pharm. Therap. 18:346-353、Huang et al. (2011) Am. J. Path. 179:2751-2765)。慢性AADの状況において、セレラキシンを用いた全身(Royce et al. (2009) Endocrinology 150:2692-2699)および鼻腔内(Royce et al. (2014) Clin. Exp. Allergy 44:1399-1408)処置は、過剰なコラーゲン沈着および気道上皮肥厚化を低減も、AHRの発症を予防もすることが実証された。
セレラキシンをヒト骨髄由来間葉系幹細胞(MSC)と組み合わせることが、これらの細胞の生存率および増殖能力を改善し、閉塞性腎症誘発性腎線維症をより効果的に予防することが見出された(Huuskes et al. (2015) FASEB J. 29:540-553)。しかしながら、他の容態について他の幹細胞型との相乗性が存在し得るかどうかは、知られていなかった。
ヒト羊膜上皮幹細胞(AEC)は、いくつかの可能性として有用な特性を保有する。それらは、非免疫原性であり(Akle et al. (1981) Lancet 2:1003-1005)、非侵襲的手順を介し成熟胎盤の羊膜から容易かつ倫理的に収集され得る(Miki et al. (2005) Stem Cells 23:1549-1559)。AECは、慢性疾患状況において単離に使用されるとき、限定的な治療効力のみを示すMSCとは違い(Huuskes et al. (2015)上記)、ブレオマイシン誘発間質性肺損傷の慢性マウスモデルにおける炎症および線維症の両方を低減することができる(Moodley et al. (2010)上記)。
気道疾患へのより効果のある療法を開発する必要性がある。
要約
本発明は、肺組織において活性のある抗線維化剤と羊膜上皮幹細胞(AEC)または羊膜エキソソームの間に存在する驚くべき相乗性の決定に幾分基づく。抗線維化剤の例は、リラキシンまたはその組換え体もしくは機能的誘導体もしくは変異体である。本明細書はそれゆえ、対象における気道疾患を処置するための治療プロトコールを教示する。プロトコールは、抗線維化剤およびAECまたは羊膜エキソソームの同時または連続して、いずれかの順序で共投与を含む。AECは、態様において、同種または特定の事情においては、異種で有り得るが、処置される対象にとって自家であり、エキソソームは、自家、同種、または異種であってよい。対象は一般的に、処置を必要とするヒト対象である。しかしながら、競走馬などの競走動物における、運動誘発肺出血の処置などにおいて獣医的用途はある。投与は、鼻腔内および呼吸内(intrarespiratory)経路によるなどの任意の簡便な経路によるが、静脈内等によってもよい。
ヒト対象に関し、気道疾患は、急性および慢性アレルギー性気道疾患および反応性気道疾患、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症および他の間質性肺疾患を含む肺線維症、上位気道感染および反応性気道機能不全症候群の具体的な容態を含む。これは、気道疾患の網羅的なリストであるよう企図されてはおらず、気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性の構成要素を有する疾患容態すべても、それに依存するあるいはそれと関係した容態も、本発明によって包含される。本治療プロトコールは、これらの容態、特に気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性の症状を処置するためにさらに設計される。AECまたは羊膜エキソソームとリラキシンなどの抗線維化剤との組み合わせが、線維症の肺組織を発症する危険における予防または低減において有用であることが、本明細書で提案される。「気道疾患」という用語は、肺および呼吸器、および急性または慢性のいずれかのアレルギー性および非アレルギー性炎症容態へ適用可能である。ゆえに、肺疾患、反応性気道疾患、肺症候群、特発性肺線維症を含む肺線維症、および他の間質性肺疾患、気管支収縮および気管支痙攣を含む呼吸炎症障害などの疾患は、「気道疾患」という用語によりすべて包含される。
AECまたはエキソソームは、抗線維化剤へ別個に投与されてよく、または両方共に合剤にされてよく、またはAECまたはエキソソームは、AECにおいて発現する組換え形態もしくはエキソソーム中へ導入される形態など、抗線維化剤の形態を運搬してよい。簡便に、上に示したように、抗線維化剤は、ヒトリラキシン−2などのリラキシン、またはセレラキシン(本明細書ではRLXとして言及される)などのその組換え形態または組換えリラキシンの誘導体である。リラキシンは、処置される対象にとって、および/またはAECもしくはエキソソームへ自家、同種または異種であってよい。
リラキシンの誘導体は、単一B鎖機能的誘導体を含む。後者の例は、Hossain et al. (2016) Chem. Sci. 7:3805-3819により記載されるようなH2−(B7−33)である。リラキシンの誘導体は、そのAおよびB鎖の両方の機能的切断類似体も含む。切断リラキシン類似体の例は、Hossain et al. (2011) J. Biol. Chem. 286:37555-37565により記載されるようなH2−(A4−24)(B7−24)である。Aおよび/またはB鎖のN−およびC−末端切断体も、C−末端アミド化類似体、遊離酸形態およびピログルタミン酸類似体も含むリラキシンの他の誘導体も、本明細書で検討される。
リラキシン構成要素と関係する対象プロトコールは、代替的に、または加えて、リラキシン受容体活性化因子またはアゴニストを採用してよい。受容体はRXFP1であり、AECはRXFP1受容体を発現する。受容体の活性化因子またはアゴニストは、抗RXFP1抗体、ファーマコフォア(pharmacophore)または小分子化学もしくはタンパク質性アゴニスト、およびエストラジオールなどのエストロゲンベース化合物を含む。
本例において教示されるように、AECまたは羊膜エキソソームとリラキシンとの組み合わせは、間葉系幹細胞(MSC)とリラキシンとの組み合わせよりも、より効果があることが見出される。AECまたはエキソソームおよびリラキシンは、マウスモデルにおいて上皮の厚さを正常化し、部分的に線維症を回復もし、気道過敏性を軽減もする。リラキシン−2受容体、RXFP1または同様のものを含む羊膜エキソソームを発現するAECの治療および再生能力を高めるので、リラキシンなどの抗線維化剤は、AECベースまたは羊膜ベースの療法が採用され得る、改良された環境を提供することが、本明細書で提案される。AECの治療利益が羊膜エキソソームへ適用することがさらに提案される。これに関して、羊膜エキソソームは、羊水もしくは胎盤組織から単離されてよく、または不死化AEC株を含むAEC株から単離されてよい。これは、後で単離され、本治療プロトコールにおいて使用されるAEC株から羊膜エキソソームを発生させるバイオリアクターの使用を含む。
区画形態で、薬学的に許容し得る媒体で再構成され得る形態で、AECまたは羊膜エキソソームを含む第一の区画と、肺組織との使用のために抗線維化剤を含む第二の区画とを、区画形態に含む、キットなどの薬学的キットも本明細書で提供され、ここで、AECまたはエキソソームは、使用前に薬学的に許容し得る媒体で再構成され、ここで、AECおよび抗線維化剤は、同時にまたは連続して、いずれかの順序で対象へ投与され、ここで、対象が、気道疾患を有する。
AECまたは羊膜エキソソームと、抗線維化剤と、薬学的な担体、賦形剤および/または希釈剤とを含む製剤は、本明細書で可能になる。抗線維化剤はリラキシンを含む。リラキシンは、AECもしくはエキソソームと合剤にされてよく、またはAECもしくはエキソソーム内に含有されもしくは産生されてよい。
対象への、気道疾患の処置のための医薬の製造における抗線維化剤との組み合わせにおける、AECまたは羊膜エキソソームの使用は、本明細書でさらに検討される。態様において、抗線維化剤との組み合わせにおけるAECまたはエキソソームは、対象における気道疾患の処置における使用へ提供される。
態様において、抗線維化剤は、単離される自然発生リラキシン、セレラキシンなどの組換えリラキシン、またはH2−(B7−33)[Hossain et al. (2016)上記]などの一本鎖リラキシン誘導体もしくはH2−(A4−24)(B7−24)[Hossain et al. (2011)上記]などのリラキシンの切断体AおよびB鎖などのリラキシンの形態である。態様において、リラキシン受容体は、代替的に、またはリラキシンに加えて、RXFP1活性化因子またはアゴニストによって活性化される。リラキシンは、拒絶を回避するために安全性検査の認可を必要とするので、治療される対象にとって自家、同種または異種でよい。
本明細書で使用される略語は、表1において定義される。
Figure 2019523293
図の簡潔な説明
いくつかの図面は、色彩表示または実体を含有する。色彩写真は、要求に応じて特許権者から、または適当な特許庁から入手可能である。特許庁から得られるとき、料金が課されてよい。
図1a〜cは、AECにおけるRXFP1の発現の写真表示である。AEC、およびヒト腎線維芽細胞(RF;陽性対照)をRXFP1について免疫蛍光により染色し、核をDAPIにより対比染色した。AECおよびhRFの両方は、RXFP1について強い細胞質染色を有した。染色は、一次抗体がアイソタイプ対照で置換される陰性対照細胞からはなかった。
図2aからeは、AI、上皮厚および上皮下コラーゲンへのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果の画像およびグラフ表示である。A)気管支壁内への炎症細胞浸潤の程度を実証する、試験した各群からのマッソントリクローム染色された肺切片の代表画像。スケールバー=100μm。5気道/マウスからの気管支周囲炎症スコアの中央値+四分位範囲(切片は、0(視認可能な炎症なし)から4(重度の炎症)の尺度での炎症性細胞凝集体の数および分布に基づき評点化した)(B;n=6/群)、BAL液mLあたりの平均+SEMの好酸球計数(C;n=6 群)、BM長に対する平均+SEMの上皮厚(μm)(D;n=6 群)、およびBM長に対する平均+SEM上皮下コラーゲン厚(μm)(E;n=6/群)も示す。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水群、P<0.05、##P<0.01、###P<0.001対OVA群、P<0.05、¶¶P<0.01対OVA+RLX群、P<0.05、++P<0.01対OVA+MSC群、§P<0.05対OVA+AEC群。OVA、オボアルブミン。
図3aおよびbは、上皮損傷へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果の画像およびグラフ表示である。A)上皮損傷の程度を実証する、試験した各群由来の胸腺間質リンホポエチン(TSLP)染色した肺切片の代表的な画像。スケールバー=100μm。5気道/マウスからの上皮/100μmのBM長内での平均+SEM TSLP陽性細胞(矢印によって示す)の数も示す(B;n=6/群)。**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水群、P<0.05、##P<0.01対OVA群、P<0.05対OVA+MSC群。
図4aおよびbは、杯細胞化生へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果の画像およびグラフ表示である。A)気道上皮内に存在する杯細胞(矢印によって示す)の数を実証する、各処置群からのアルシアンブルー過ヨウ素酸シッフ染色した肺切片の代表的な画像。スケールバー=100μm。5気道/マウスからの平均+SEM杯細胞計数(杯細胞/100μmのBM長の数として表す)も示す(B;n=6/群)。**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水群;P<0.05対OVA群;P<0.05対OVA+RLX群;P<0.05対OVA+MSC群;§P<0.05対OVA+AEC群;P<0.05対OVA+MSC+RLX群。
図5は、総肺コラーゲン濃度へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果のグラフ表示である。各マウスの総肺コラーゲン含有量を、ヒドロキシプロリン分析を介して計算し、次いで分析した対応する肺切片の乾燥重量により割り、%コラーゲン濃度を算出した。試験した各群からの平均+SEM%肺コラーゲン濃度を示す(n=6/群)。***P<0.001対生理食塩水群;P<0.05、##P<0.01、###P<0.001対OVA群;++P<0.01対OVA+MSC群。
図6aからdは、気道上皮TGF−β1発現および上皮下筋線維芽細胞の蓄積へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果の画像およびグラフ表示である。気道上皮内での上皮TGF−β1の発現のレベルおよび分布実証する各処置群からの免疫組織化学染色した肺切片の代表的な画像(A)および上皮下筋線維芽細胞の蓄積(C)。スケールバー=100μm(A、C)。5気道/マウスからの平均+SEM上皮TGF−β1染色(生理食塩水対照群における染色と比較;1として表した)(B;n=5〜6/群)、および100μmのBM長あたりの平均+SEM上皮下筋線維芽細胞数(D;n=5〜6/群)P<0.05,**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水群;P<0.05、##P<0.01、###P<0.001対OVA群、P<0.05対OVA+RLX群;P<0.05、++P<0.01対OVA+MSC群。
AHRへのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果のグラフ表示である。AHRを、吸入投与によって送達される気管支収縮薬メタコリンの用量を増大することに応じ、(侵襲的プレチスモグラフィーを介して)気道抵抗を測定することにより評価した。応答を、生理食塩水に対する基準値からの抵抗変化として表す。試験した各群(n=6/群)からの、メタコリンの各用量に応じ測定された気道抵抗の平均±SEMを示す。**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水群;P<0.01、###P<0.001対OVA単独群;P<0.05対OVA+RLX群;+++P<0.001対OVA+MSC群;§§P<0.01、§§§P<0.001対OVA+AEC群。グラフの線についての凡例は以下、
Figure 2019523293
である。
図8は、1群あたりn=6〜8動物で、5気道/マウスからの平均±S.E.M気管支周囲炎症スコア(切片は、0(視認可能な炎症なし)〜4(重度の炎症)の尺度での炎症細胞凝集体の数および分布に基づいて評点化した)を示すグラフ表示である。**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水/トウモロコシ油で処置した非損傷対照群;##P<0.01、###P<0.001対OVA/NAで処置した慢性アレルギー性気道疾患(AAD)群;P<0.05、¶¶P<0.01対OVA/NA+5μg AEC由来エキソソーム(EXO)で処置した群;P<0.05対OVA/NA+hAEC+RLXで処置した群、§§P<0.01、§§§P<0.001対OVA/NA+RLXで処置した群。
図9は、群あたりn=6〜8動物で、5気道/マウスからの平均±S.E.M杯細胞計数(100mm基底膜(BM)長あたりの杯細胞の数として表す)を示すグラフ表示である。**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水/トウモロコシ油で処置した非損傷対照群;##P<0.01、###P<0.001対OVA/NAで処置した慢性アレルギー性気道疾患(AAD)群;¶¶¶P<0.001対OVA/NA+5μg hAEC由来エキソソーム(EXO)で処置した群;‡‡‡p<0.001対OVA/NA+25μg hAEC由来EXOで処置した群;p<0.05対OVA/NA+5μg hAEC由来EXO+RLXで処置した群;+p<0.05対OVA/NA+hAEC+RLXで処置した群;§§P<0.01、§§§P<0.001対OVA/NA+RLXで処置した群。
図10は、群あたりn=8動物で、5気道/マウスからの平均±S.E.M TSLPで染色した細胞計数(100μmの基底膜(BM)長あたり)を示すグラフ表示である。P<0.05、**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水/トウモロコシ油で処置した非損傷対照群;##P<0.01、###P<0.001対OVA/NAで処置した慢性アレルギー性気道疾患(AAD)群;§§§P<0.001対OVA/NA+RLXで処置した群。
図11は、群あたりn=8動物で、5気道/マウスからの平均±S.E.M(A)上皮厚(μm;基底膜(BM)長に対する比較)、および(B)上皮下ECM厚(μm;BM長に対する比較−線維症の計測)を示すグラフ表示である。p<0.05、**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水/トウモロコシ油で処置した非損傷対照群;##P<0.01、###P<0.001対OVA/NAで処置した慢性アレルギー性気道疾患(AAD)群;p<0.05、¶¶p<0.01、¶¶¶P<0.001対OVA/NA+5μg hAEC由来エキソソーム(EXO)で処置した群;‡‡p<0.01対OVA/NA+25μg hAEC由来EXOで処置した群;§P<0.05、§§§P<0.001対OVA/NA+RLXで処置した群。
図12は、群あたりn=7〜8動物からの平均±S.E.M総肺コラーゲン濃度(肺コラーゲン含有量/組織乾燥重量%−線維症の計測)を示すグラフ表示である。P<0.05、##P<0.01、###P<0.001対OVA/NAで処置した慢性アレルギー性気道疾患(AAD)群;¶¶p<0.01対OVA/NA+5μg hAEC由来エキソソーム(EXO)で処置した群;p<0.05対OVA/NA+25μg hAEC由来EXOで処置した群;§P<0.05対OVA/NA+RLXで処置した群。
図13は、群あたりn=7〜8動物で、5気道/マウスからの平均±S.E.MTGF−β1染色(解析した面積あたりの染色%として表す)を示すグラフ表示である。p<0.05、**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水/トウモロコシ油で処置した非損傷対照群;##P<0.01、###P<0.001対OVA/NAで処置した慢性アレルギー性気道疾患(AAD)群;¶¶¶P<0.001対OVA/NA+5μg hAEC由来エキソソーム(EXO)で処置した群;p<0.05対OVA/NA+25μg hAEC由来EXOで処置した群;§§§P<0.001対OVA/NA+RLXで処置した群。
図14は、群あたりn=5〜8動物で、上皮下領域における5気道/マウスからの平均±S.E.Mα−平滑筋アクチンで染色した筋線維芽細胞の数(100μmの基底膜(BM)長あたり)を示すグラフ表示である。p<0.05、**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水/トウモロコシ油で処置した非損傷対照群;##P<0.01、###P<0.001対OVA/NAで処置した慢性アレルギー性気道疾患(AAD)群;P<0.05、¶¶¶P<0.001対OVA/NA+5μg hAEC由来エキソソーム(EXO)で処置した群;p<0.05、++p<0.01対OVA/NA+25μg hAEC由来EXOで処置した群;§§P<0.01、§§§P<0.001対OVA/NA+RLXで処置した群。
図15は、気道過敏性(AHR)に関して査定された様々な群の効果を示すグラフ表示である。気道抵抗(AHRにおける変化を反映)を、霧状化したメタコリン(気管支収縮薬)の用量を増大することに応じ侵襲的プレチスモグラフィーを介して評価した。結果は、ベースラインからの抵抗変化として表す。メタコリン精巣の各用量に対する平均±S.E.M.気道抵抗を示す(群あたりn=5動物)。hAEC+組換えヒトリラキシン(RLX)またはRLX単独の効果を比較のために含めた。p<0.05、**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水/トウモロコシ油で処置した非損傷対照群;##P<0.01、###P<0.001対OVA/NAで処置した慢性アレルギー性気道疾患(AAD)群;P<0.05、¶¶P<0.01、¶¶¶P<0.001対OVA/NA+5μg hAEC由来エキソソーム(EXO)で処置した群;p<0.05、++p<0.01対OVA/NA+25μg hAEC由来EXOで処置した群;§P<0.05、§§P<0.01対OVA/NA+RLXで処置した群。
Figure 2019523293
図16は、群あたりn=7動物での、5視野/マウスからの視野あたりの平均+S.E.M%間質性線維症を示すグラフ表示である。***P<0.001対生理食塩水(SAL)で処置した非損傷対照群;###P<0.001対ブレオマイシン(BLM)で処置した肺線維症群。
図17は、群あたりn=7動物での、5気道/マウスからの平均+S.E.M上皮下ECM厚(μm;BM長に対する比較)を示すグラフ表示である。p<0.05、***P<0.001対生理食塩水(SAL)で処置した非損傷対照群;##P<0.01、###P<0.001対ブレオマイシン(BLM)で処置した肺線維症群;p<0.05対BLM+5μg hAEC由来エキソソーム(EXO)で処置した群;p<0.05対BLM+25μg hAEC由来EXOで処置した群;P<0.01、∞∞P<0.001対BLM+ピルフェニドンで処置した群。
図18は、5気道/マウスからの平均±S.E.M%気管支周囲炎症スコア(切片は、0(視認可能な炎症なし)〜4(重度の炎症)の尺度での炎症細胞凝集体の数および分布に基づいて評点化した)のグラフ表示である。p<0.05、***P<0.001対生理食塩水(SAL)で処置した非損傷対照群;##p<0.01、###P<0.001対ブレオマイシン(BLM)で処置した肺線維症群;p<0.05、++p<0.01対BLM+hAEC+RLXで処置した群。
詳細な説明
本明細書を通し、文脈が別段に必要としない限り、「含む(comprise)」という語、または「含む(comprises)」もしくは「含んでいる」などの変化形は、記載された要素もしくは整数もしくは方法ステップまたは要素もしくは整数もしくは方法ステップの群の包含を含意するが、しかし任意の他の要素もしくは整数もしくは方法ステップまたは要素もしくは整数もしくは方法ステップの群を除去するものではないことは理解されるであろう。
本明細書において使用される場合、「a」、「an」および「the」という単数形は、文脈が別段に明確に指図しない限り、複数の局面を含む。したがって、例えば、「細胞」への言及は、単一の細胞も、2または3以上の細胞も含み、「気道疾患」への言及は、気道疾患の1または2以上の具体的な疾患形態も、気道疾患の1または2以上の症状も含み、「開示」への言及は、開示により教示される単一および複数の局面を含むなどである。本明細書で教示されおよび可能となる局面は、「発明」という用語によって包含される。すべのかかる局面は、本発明の範囲内で可能となる。本明細書で検討される任意の変異形および派生形は、本発明の「形態」によって包含される。
値の範囲が提供される場合、文脈が別段に明確に指図しない限り下限の単位の10分の1まで、その範囲の上限と下限およびその記載された範囲における任意の他の記載されたまたは介在する値の間で、それぞれの介在する値は、本発明内に包含されることが理解される。それらのより小さな範囲の上限および下限値は、本発明内にも包含される、より小さな範囲に独立して含まれてよく、記載された範囲における任意の具体的に除外された限界の対象となる。記載された範囲が限界の片方または両方を含む場合、それらの含まれた限界の両方のいずれかを除外する範囲も本発明において包含される。2または3つ以上の剤(例えば、細胞、エキソソームまたは治療実体)と関係する「投与」という用語は、同時または連続して、いずれかの順序で剤が付与されることを意味する。「同時に」という用語は、限定されないが、1つの剤(例えば、細胞またはエキソソーム)が治療実体などの別の剤を含むときを含む。
一般的に、技術分野内の細胞培養、幹細胞生物学、および組換えDNA技術の従来方法は、本発明を開発するときに採用される。かかる技術は、文献において完全に説明され、例えば、Maniatis, Fritsch & Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (1982)、Sambrook, Russell and Sambrook, Molecular Cloning: A Laboratory Manual (2001)、Harlow, Lane and Harlow, Using Antibodies : A Laboratory Manual: Portable Protocol NO. I, Cold Spring Harbor Laboratory (1998)、およびHarlow and Lane, Antibodies: A Laboratory Manual, Cold Spring Harbor Laboratory (1988)を参照。
本発明は、主として気道疾患(AD)、および肺の損傷または疾患に続いて発症する線維症への可能性を軽減するための療法に関して記載される。本発明は、気道疾患を処置するためのAECまたは羊膜エキソソームとの組み合わせにおける抗線維化剤の使用を網羅するよう企図される。
例において使用される多様な用語についての略語は、表1においておよび発明を実施するための形態において定義される。完全な用語または略語は、発明を実施するための形態において使用される。
「気道疾患」という用語は、気道炎症(AI)、気道リモデリング(AR)および/または気道過敏性(AHR)の症状により起こるまたは増悪する、またはこれらの症状を有する急性または慢性呼吸肺障害を意味する。「気道疾患」という用語および「AD」というその略語は、肺疾患、反応性気道疾患、肺症候群ならびに気管支収縮および気管支痙攣の容態を含む呼吸炎症障害を包含する。これらは、性質または原因においてアレルギー性または非アレルギーであってよい。気道疾患の例は、アレルギー性気道疾患(AAD)または反応性気道疾患(RAD)である。気道疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、特発性肺線維症および他の間質性肺疾患を含む肺線維症、上気道感染ならびに反応性気道機能不全症候群(RADS)を含む。これは、「気道疾患」という用語によって包含される容態の包括的なリストであるよう企図されない。本発明は、気道炎症、気道リモデリング、および/または気道過敏性の1または2以上の構成要素を有する呼吸および肺容態にわたる。態様において、気道疾患は、アレルギー性ベースであってよくまたはでなくてよい炎症性気道疾患である。上に示すとおり、気道疾患は急性または慢性であってよい。
「処置」または「処置すること」という用語は、(i)臨床症状を発症させないことに関する予防、(ii)臨床症状の発症を停止することに関する抑止および/または(iii)臨床症状の後退を生じることに関する除去を含む、対象における任意の治療介入を意味する。態様において、目的は、気道炎症、気道リモデリング、および/または気道過敏性などの気道疾患の容態または症状を軽減させることである。究極的には、目的は、肺または呼吸器の組織の線維症の発症を予防、危険性を低減または緩和することである。呼吸器(respiratory tract)は、気道(airway)を含む。
「治療有効量」という用語は、気道疾患容態の症状の軽減を含む処置を提供するのに十分な投薬を意味する。これは、処置されるべき対象、疾患および/または疾患の総体的症状、送達の方法、ならびに所望の臨床転帰に応じて変わるであろう。1つの主要な転帰は、炎症で低減した気道リモデリングの低減、および線維症の低減した発生もしくは危険性、または線維症の効果の緩和である。態様において、リラキシンの有効量は、1μg〜10,000μg/kg/対象/用量である。これは、1日あたり、2〜3日あたり、1週間あたり、または1か月間あたりを含む。1μg〜10,000μgの間のおよびこれを含む任意の量は、本発明によって包含される。
本発明は、気道疾患および、限定されないが炎症、気管支収縮および/または気管支痙攣、究極的には線維症、気道リモデリングおよび気道過敏性を含むその様々な発現および症状の処置のための治療プロトコールの開発を前提とする。治療プロトコールは、
(A)(i)AEC、または
(ii)羊膜エキソソーム、および
(B)抗線維化剤
の治療介入を必要とする対象への投与を含む。
投与は、同時または連続して、いずれかの順序であってよい。これは、抗線維化剤が、AECまたはエキソソーム内に含有または産生されるときを含む。
態様において、抗線維化剤は、リラキシンまたはその組換え形態もしくは機能的誘導体形態である。リラキシンの抗線維症作用は、Samuel et al. (2017) British Journal of Pharmacology 174:962-976において要約されている。AECまたはエキソソームおよび抗線維化剤は、いずれかの順序であるいは同時または数秒、数分、もしくは数時間以内に共投与され、または共に合剤にされ提供されてよい(例えば、AECまたはエキソソーム内に含有または産生されるリラキシン)。エキソソーム中でたんぱく質などの生物製剤を産生または含有するための一般的な方法は、Sterzenbach et al. (2017) Molecular Therapy 25(6): 1269-1278、Ha et al. (2016) Acta PharmaceuticaSinicaB 6(4):287-296、WO2014/168548、およびこれらの中にある参考文献において提供される。
「リラキシン」という用語は、無処置の全長リラキシン、または生物活性を保持するリラキシン分子の一部[米国特許第5,023,321号、態様における、組換えヒトリラキシン(H2)にて記載されるように]、およびリラキシン様因子(米国特許第5,911,997号、配列番号3および4、ならびに第5欄27行から第6欄4行において記載されるように)、リラキシンならびに生物活性類似体を保持する部分および生物活性を保有する部分(米国特許第5,811,395号、配列番号1および2ならびに第3欄、16から40行において記載されるように)、ならびにAgoulnik et al. (2017) British Journal of Pharmacology 174:977-989において記載されるものを含む、受容体から結合リラキシンを競合的に置き換えられる剤などのリラキシン様活性を有する他の活性剤を意味する。リラキシンは、米国特許第4,835,251号および米国特許第5,464,756号において記載されるなど、当業者に知られる任意の方法によって作製され得る。「リラキシン−2」という用語は、H2リラキシンを意味する。リラキシンの誘導体形態は、Hossain et al. (2011)上記、およびHossain et al. (2016)上記に記載される。
本明細書において、RXFP1(正式にはLGR7)活性化剤の使用は、さらに検討される。本明細書で使用される場合の「RXFP1」および「LGR7」という用語は、Ivell (2002) Science 295:637-638に記載されるように、リラキシンH2(リラキシン−2としても言及される)によって活性化されたGタンパク質共役型受容体である同じ実体を指す。ゆえに、
(A)(i)AEC、または
(ii)羊膜エキソソーム、ならびに
(B)抗線維化剤および/または抗線維化剤が細胞に作用するために介する活性薬もしくは受容体のアゴニストの治療介入を必要とする対象へ、同時または連続して、いずれかの順序で投与を含む治療プロトコールが本明細書で教示される。
態様において、抗線維化剤は、リラキシンまたはその組換え形態もしくは誘導体形態であり、活性薬またはアゴニストはRXFP1に作用する。
本明細書で使用される場合の「RXFP1活性化剤」という用語は、リラキシンと同じ手法、すなわち、本明細書の方法において記載されるようにAECまたは羊膜エキソソームとの投与の際に、リラキシンと類似する抗線維症応答を提供する活性化で、RXFP1を活性化する能力を有する任意の分子を含む。RXFP1活性化剤は、限定されないが、小分子、ペプチド模倣物、ファーマコフォア、または活性化抗RXFP1抗体もエストラジオールなどのエストロゲンベース化合物も含む。
医薬由来のAECまたはエキソソームとの組み合わせで使用される医薬は、「ファーマコフォア」を含む。本発明のファーマコフォアは、リラキシンが結合するRXFP1のエピトープとの相互作用によってリラキシン活性を模倣する。したがって、本発明のファーマコフォアは、リラキシン:RXFP1複合体によって実質的に定義されるような形状(すなわち、幾何学的仕様)および電気化学的性質を有する。ファーマコフォアという用語は、ペプチド、ペプチド類似体、および小さな化学分子を網羅する。リラキシンの他の誘導体は、リラキシン類似体およびリラキシン模倣物を含む(例えば、WO96/40185、WO96/40186、Patil et al. (2017) British Journal of Pharmacology 174(10):950-961を参照)。
作用の任意の理論または様式に対し本発明を制限するよう企図することなく、本発明は、リラキシンがそのGタンパク質共役型受容体(RXFP1)を通し[Hsu et al. (2002) Science 295:671-674に記載される]、AECまたは羊膜エキソソームの修復効果を増強するという知見を一部前提とする。これは、全体的な抗線維症効果を増強し、気道疾患に起因する肺および呼吸組織における再生応答を促進する。
ゆえに、態様において、
(A)(i)AECの集団、または
(ii)羊膜エキソソーム、および
(B)リラキシンまたはその組換え形態もしくは機能的誘導体、選択的にRXFP1活性化剤またはアゴニストと共に投与により、気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性のその発現を含む気道疾患を処置するための治療プロトコールが、本明細書において教示される。
態様において、気道疾患は、アレルギー性気道疾患または反応性気道疾患である。態様において、気道疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、特発性肺線維症および他の間質性肺疾患を含む肺線維症、上気道感染もしくは反応性気道機能不全症候群またはそれらの症状である。態様において、処置とは、呼吸器組織を含む肺組織の線維症の効果を発症または緩和する危険性を予防または低減させることである。
したがって、本明細書において、対象における気道疾患を処置するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮幹細胞(AEC)または羊膜エキソソームを抗線維化剤と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置が可能となる。
さらに本明細書において、対象におけるアレルギー性気道疾患または反応性気道疾患を処置するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームを抗線維化剤と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置が教示される。
なおさらに本明細書において、対象における喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、特発性肺線維症および他の間質性肺疾患を含む肺線維症、上気道感染および反応性気道機能不全症候群を含む、またはからなるリストから選択される気道疾患を処置するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームを抗線維化剤と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置が教示される。
なおさらにいっそう本明細書において、対象における喘息を処置するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮幹細胞(AEC)または羊膜エキソソームを抗線維化剤と共に投与することを含む、対象における喘息を処置するための方法であり、で、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置が教示される。
本明細書において可能となるなおいっそう別の局面は、対象における呼吸組織を含む肺組織の線維症の発症の効果を予防または軽減するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームを抗線維化剤と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置である。「緩和すること」または「緩和」への言及は、症状の回復および軽減を含む。態様において、本明細書に、対象における呼吸組織を含む肺組織の線維症の発症の効果であり、症状の回復または軽減のための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームを抗線維化剤と共に投与することを含む方法であって、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を緩和するのに十分な条件下および当面の間での処置が教示される。
態様において、抗線維化剤は、呼吸器組織を含む肺組織の線維症を低減させることができる剤である。例は、リラキシン(特に、リラキシン−2またはH2リラキシン)、その組換え形態(セレラキシンなど)、または単一B鎖誘導体など、リラキシンの機能的誘導体もしくは変異体である。後者の例は、H2−(B7−33)である[Hossain et al. (2016)上記]。他の誘導体は、H2−(A4−24)(B7−24)などの切断AおよびB鎖形態を含む。いっそうの他の誘導体は、B鎖N末端切断体、B鎖C末端切断体、B鎖N−およびC−末端切断体、C−末端アミド化相同体、遊離酸類似体、ならびにピログルタミン酸類似体を含む。これらの誘導体は、Hossain et al. (2011)上記およびHossain et al. (2016)上記において記載される。なおも他の誘導体は、WO96/40185およびWO96/40186において記載されるなどの類似体および変異体を含む。リラキシンおよびその様々な形態は、RXFP1活性化またはアゴニスト剤とともに投与されてもよい。リラキシンは、処置されている対象に対して一般的に自家または同種であるが、適切な安全性検査を用いて、異種のリラキシン、すなわち、別の種において使用される1つの種由来のリラキシンが使用されてよい。このことも、AECまたはエキソソームとリラキシンとの間の関連性へ適用される。
本明細書において、対象における気道疾患を処置するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームをリラキシンまたはその組換え形態もしくはその機能的誘導体と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置が教示される。
本明細書において、対象におけるアレルギー性気道疾患を処置するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームをリラキシンまたはその組換え形態もしくはその機能的誘導体と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置が教示される。
なおさらに本明細書において、対象における喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、特発性肺線維症および他の間質性肺疾患を含む肺線維症、上気道感染ならびに反応性気道機能不全症候群を含むまたはからなるリストより選択される気道疾患を処置するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームをリラキシンまたはその組換え形態もしくはその機能的誘導体と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置が教示される。
なおさらにいっそう本明細書において、対象における喘息を処置するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームをリラキシンまたはその組換え形態もしくはその機能的誘導体と共に投与することを含む方法であり1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置が教示される。
本明細書において可能となるなおいっそう別の局面は、対象における呼吸組織を含む肺の線維症の発症の効果を予防するまたは緩和するための方法であって、対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームをリラキシンまたはその組換え形態もしくはその機能的誘導体と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間での処置である。この局面は、特発性肺線維症などの肺線維症を含む。
上に示したように、気道疾患である喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、特発性肺線維症および他の間質性肺疾患を含む肺線維症、上気道感染ならびに反応性気道機能不全症候群のリストは、網羅的であるよう企図されてはいない。上にも示したように、リラキシンまたはその様々な形態はまた、RXFP1活性化またはアゴニスト剤と共に使用されてよい。治療有効量の薬学的に活性のあるリラキシンの投与は、気道疾患およびその結果としての肺損傷に応じたリモデリングにおける低下を生じるAECおよび羊膜エキソソームの修復特性の増強を生じる。
態様において、線維症における肺組織治癒および予防または低減を促進または増強するための方法が提供される。AECまたはエキソソームと共に有効量のリラキシンなどの薬学的に活性のある抗線維化剤の投与は、それらを必要とする対象へ、適切な対照と比較したとき、対象における少なくとも約10%〜100%まで、肺組織治癒を促進し、例えば、肺における線維症組織の量は、適切な対照と比較したとき、少なくとも約10%〜100%まで低下する。「約10%〜100%」という表現は、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100を意味する。AECまたはエキソソームとの組み合わせにおける肺組織治癒を促進するリラキシンの効能は、肺組織病理学を含む技術分野で知られる任意の方法および呼吸の有効性も生化学マーカーも含む様々な他のアッセイを用いて判定することができる。
本発明の方法は、対象、すなわち、進行性肺線維症をもたらし得る疾患と診断された個体、進行性肺線維症と関係する疾患を有すると疑われた個体、進行性肺線維症に感染しやすいと知られる、および関係する疾患を発症する可能性が高いと考えられる個体、または進行性肺線維症と関係する以前に処置された疾患の再発を発症する可能性が高いと考えられる個体を処置するのに適している。加えて、ヒト対象が対象治療プロトコールの主たる受益者であるにもかかわらず、本プロトコールは、運動誘発性肺出血に苦しみ得るウマ、イヌ、およびラクダなどの競走動物への適用を有する。自家、同種または異種のAEC、エキソソームまたはリラキシンが採用され得るが、拒絶を最小限にするための適切な安全性検査を必要とする。態様において、AECすなわちエキソソームおよびリラキシンの自家または同種形態が使用される。
既存の証拠は、それらの喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、特発性肺線維症および他の間質性肺疾患を含む肺線維症、上気道感染ならびに反応性気道機能不全症候群を含む様々な気道疾患における線維症と肺疾患過程との関連を実証する。対象治療プロトコールは、AECまたは羊膜エキソソームの修復特性を増強するための、リラキシンまたはその組換え形態もしくは機能的誘導体形態などの抗線維化剤を採用する。ゆえに、抗線維化剤とAECまたはエキソソームの間に相乗性がある。相乗性は、RXFP1活性化またはアゴニスト剤の追加的または代替的な使用にわたる。かかる剤は、抗RXFP1抗体、ファーマコフォア、小化学分子、およびエストラジオールなどのエストロゲンベース化合物を含む。
気道疾患の処置は、適切な対照と比較した、疾患の経過を示す1または2以上の診断パラメータを測定することによって判定し得る。動物モデルとの比較について、「適切な対照」は、リラキシンまたは他の抗線維化剤およびAECもしくは羊膜エキソソームのいずれかを用いて処置されていない、またはこれらの構成要素の1つもしくはその他を用いない、またはいずれの構成要素も用いない医薬製剤を用いて処置された動物である。ヒト対象の場合、「適切な対照」は、処置前の個体、または偽薬を用いて処置されたヒト(例えば、年齢一致または同様の対照)であってよい。
本発明の方法によって処置されるべき気道疾患は、肺線維芽細胞増殖、または肺線維症による細胞外マトリックスタンパク質合成の活性化と関連する種々な疾患によってよい。これらの疾患は、本発明において効果的に処置されてよい。このような疾患は、喘息、アレルギー性鼻炎、COPD、上気道感染、および反応性気道機能不全症候群を含む。
抗線維化剤およびAECまたは羊膜エキソソームは、維持され、別個、同時もしくは連続して、投与、または投与前に合剤にされてよい。代替的には、AECまたはエキソソームは、抗線維化剤の形態を含んでよい。例えば、AECは、組換えリラキシンまたはその誘導体形態を産生するよう遺伝的に操作されてよい。エキソソームは、リラキシン、その組換え形態、またはリラキシンの誘導体を封入するよう操作されてよい。
本発明の製剤は、治療有効量の薬学的に活性のあるリラキシンまたは他の抗線維化剤と、AECまたは羊膜エキソソームと、薬学的に許容し得る担体賦形剤および/または希釈剤とを含む医薬製剤である。抗線維化剤およびAECもしくはエキソソームは、同じ製剤で共投与、または別個の製剤で同時もしくは連続して、順次投与されてよく、またはAECは、リラキシンなどの抗線維化剤を発現するよう遺伝的に操作されてよい。加えて、エキソソームは、抗線維化剤を含むよう操作され得る。本明細書で示されるように、抗線維化剤の例はリラキシンである。簡潔さの目的のために、続く記載について、「リラキシン」という用語は、特段の指定がない限り、その組換え形態または機能的誘導体を含む。
したがって、本明細書において、AECまたは羊膜エキソソームと、抗線維化剤と、1または2以上の薬学的に許容し得る希釈剤、賦形剤および/または担体とを含む製剤が可能となる。態様において、AECまたは羊膜エキソソームと、リラキシンと、1または2以上の薬学的に許容し得る希釈剤、賦形剤および/または担体とを含む製剤が本明細書で可能となる。態様において、羊膜エキソソームと、リラキシンなどの抗線維化剤と、1または2以上の薬学的に許容し得る希釈剤、賦形剤および/または担体とを含む製剤が本明細書で教示される。態様において、製剤は、本明細書で前に定義されたように、気道疾患を処置するための本発明の方法における使用のためである。
抗線維症性タンパク質性分子の例としてのリラキシンは、ポリペプチドとして投与されてよく、またはそれはリラキシンをコードする配列を含むポリヌクレオチドからAECにおいて発現してよい。本発明の方法における使用に適したリラキシンは、天然源から単離することができ、化学的もしくは酵素により合成してよく、または技術分野で知られた標準的な組換え技術を用いて製造されてよい。組換えリラキシンを作製する方法の例は、例えば、米国特許第4,835,251号、第5,326,694号、第5,320,953号、第5,464,756号および第5,759,807号を含む様々な刊行物において見出される。
使用に適したリラキシンは、限定されないが、ヒトリラキシン、組換えヒトリラキシン、ブタリラキシンなどの非ヒト動物に由来するリラキシン、および技術分野で知られるリラキシンの様々な任意の変異体を含む。リラキシン、薬学的に活性のあるリラキシン変異体、およびリラキシンを含む医薬製剤は、技術分野でよく知られる。例えば、米国特許第5,451,572号、第5,811,395号、第5,945,402号、第6,780,836号、第6,723,702号、第5,166,191号および第5,759,807号を参照。概して、組換えヒトリラキシン(セレラキシン)は、24アミノ酸のA鎖と29アミノ酸のB鎖とからなる、ヒトH2遺伝子の天然に発生する産物とアミノ酸配列において同一である。有効量のリラキシンは、1〜10,000μg/kg/対象を含む。これは、1μg/kg/対象〜1,000μg/kg/対象を含む。これは、10μg/〜800μg/kg/対象またはこれらの範囲の任意の間の量を含む。薬用量は、日、週または月あたりでよい。
リラキシンコードヌクレオチド配列は、技術分野で知られ、AECにおいて使用され得る(例えば、GenBank受託番号AF135824、AF076971、NM下位番号−−006911、およびNM下位番号−005059)。本発明のリラキシンポリヌクレオチドおよびポリペプチドは、遺伝子送達媒体によってAEC内へ導入され得る。遺伝子送達媒体は、ウイルス起源または非ウイルス起源であってよい(一般的にJolly (1994) Cancer Gene Therapy 1:51-64、Kimura (1994) Human Gene Therapy 5:845-852、Connelly (1995) Human Gene Therapy 1:185-193、および Kaplitt (1994) Nature Genetics 6:148-153を参照)。本発明のポリヌクレオチドのコード配列を含むコンストラクトの送達のための遺伝子療法媒体は、局所的または全身的のいずれかで投与され得る。これらのコンストラクトは、ウイルス性または非ウイルス性ベクターアプローチを利用することができる。かかるコード配列の発現は、内在哺乳類プロモーターまたは異種プロモーターを用いて誘導され得る。コード配列の発現は、恒常的、または調節されるかのいずれかであり得る。
本発明は、AECへの関心がある選択された核酸分子を運搬または発現するよう構築される組換えレトロウイルスを採用することができる。採用され得るレトロウイルスベクターは、欧州特許第415 731号、WO90/07936、WO94/03622、WO93/25698、WO93/25234、米国特許第5,219,740号、WO93/11230、WO93/10218、Vile and Hart (1993) Cancer Res. 55:3860-3864、Vile and Hart (1993) Cancer Res. 53:962-967、Ram et al. (1993) Cancer Res. 53:83-88、Takamiya et al (1992) J. Neurosci. Res. 33:493-503、Baba et al. (1993) J. Neurosurg. 79:729-735、米国特許第4,777,127号、および欧州特許第345,242号において記載されるものを含む。
遺伝子送達媒体は、アデノ関連ウイルス(AAV)ベクターなどのパルボウイルスを採用することもできる。代表的な例は、WO93/09239におけるSrivastava、Samulski et al. (1989) J. Vir. 63:3822-3828、Mendelson et al. (1988) Virol. 166:154-165、およびFlotte et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90: 10613-10617によって開示されるAAVベクターを含む。
アデノウイルスベクター、例えば、Berkner (1988) Biotechniques 6:616-627、Rosenfeld et al. (1991) Science 252:431-434、WO93/19191、Kolls et al. (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 91:215-219、Kass-Eisler et al. (1993) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:11498-11502、WO94/12649、WO93/03769、WO93/19191、WO94/28938、WO95/11984およびWO95/00655によって記載されたものも関心がある。
殺滅したアデノウイルス単独へ連結または連結していないポリカチオン縮合DNA、例えば、Curiel (1992) Hum. Gene Ther. 3:147- 154)、リガンド連結DNA、例えば、Wu (1989) J. Biol. Chem. 264:16985-16987を参照)、真核細胞送達媒体細胞、光重合ヒドロゲル材料の沈着、米国特許第5,149,655号において記載されるような携帯型遺伝子移入パーティクルガン、米国特許第5,206,152号およびWO92/11033において記載されるような電離放射線、核電荷中和、または細胞膜との融合を含む、他の遺伝子送達媒体および方法が採用されてよい。付加的なアプローチは、Philip (1994) Mol. Cell Biol. 14:2411-2418およびWoffendin (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. 91:1581-1585において記載される。
使用に適したさらなる非ウイルス性送達は、Woffendin et al. (1994)上記において記載されるアプローチなどの機械送達システムを含む。このタイプのアプローチは、リラキシンタンパク質をエキソソームへ導入するために使用され得る。その上、かかるもののコード配列および発現の産物は、光重合ヒドロゲル材料の沈着を通し送達され得る。AECへのコード配列の送達のために使用され得る遺伝子送達のための他の従来方法は、例えば、米国特許第5,149,655号において記載されるような、携帯型遺伝子移入パーティクルガンの使用、米国特許第5,206,152号およびPCT第WO92/11033号において記載されるような、移入された遺伝子を活性化するための電離放射線の使用を含む。
リラキシンは、エキソソームまたはAEC内へ組み込まれてもよい。例えば、WO2014/168548を参照。
抗線維化剤(例えば、リラキシン[または抗線維化剤を含むAECもしくはエキソソーム])と共にまたは別個にAECまたは羊膜エキソソームを含む医薬組成物の投与は、当業者に知られる任意の簡便な手段によって実施されてよい。投与の経路は、限定されないが、呼吸、鼻腔内、気管内、鼻咽頭、静脈内、腹腔内、胸腔内、皮下、皮内、筋肉内、眼内、髄腔内、直腸で、および徐放または持続放出インプラントによることを含む。
注射可能な使用に適した医薬形態は、無菌の水溶液または分散を含む。
分散の形態における無菌の注射可能な溶液は一般的に、様々な滅菌した活性成分を、羊膜エキソソームを含有する無菌の媒体内へと組み込むことによって調製される。
非経口投与のために、活性構成要素は、医薬担体とともに製剤され、懸濁剤として投与されてよい。適した担体の実例は、水、塩類溶液、デキストロース溶液、フルクトース溶液、エタノール、または動物、植物もしくは合成起源の油である。担体は、他の成分、例えば、保存剤、緩衝剤なども含有してもよい。活性構成要素が、髄腔内で投与されるとき、これらは、脳脊髄液中で製剤されてもよい。
対象発明の活性構成要素は、ある期間にわたり内部でエキソソームを送達することができる、持続送達または持続放出機序において投与され得る。例えば、羊膜エキソソームの持続送達が可能な生分解性ミクロスフェアもしくはカプセルまたは他の生分解性ポリマー構造は本発明の製剤において含まれ得る(例えば、Putney and Burke (1998) Nat Biotech 16:153-157)。
本発明の医薬組成物を調製するとき、多様な製剤技術は、生体内分布を変更するために使用し操作され得る。生体内分布を変更するためのたくさんの方法は、当業者に知られる。かかる方法の例は、タンパク質、脂質(例えば、リポソーム)、炭水化物、または合成ポリマーなどの物質から構成された小胞中でのエキソソームの保護を含む。薬物動態の一般的な考察については、例えば、Remington: The Science and Practice of Pharmacy 21sted. (2006)を参照。
概して、リラキシンの用量は、AECまたはエキソソームと同時または連続して、日または週あたり約0.1〜500μg/体重kgであってよい。かかる量は、日あたりもしくは週あたり0.1、0.5、1、6、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、29、30、31、32、33、34、35、36、37、38、39、40、41、42、43、44、45、46、47、48、49、50、51、52、53、54、55、56、57、58、59、60、61、62、63、64、65、66、67、68、69、70、71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、82、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、99または100μg/kg、または医師によって決定されるかかる他の間隔を含む。態様において、約1.0ng/ml、約0.5〜約50ng/ml、約1〜約20ng/ml以上のリラキシンの血清濃度を得ることが望ましい。70kgの人への投与については、薬用量は、日あたり約2μg〜約2mg、日あたり約10μg〜500μg、または日あたり約50μg〜約100μgの範囲にあってよい。投与されるリラキシンの量は、もちろん、対象および苦痛の重症度、投与の様式およびスケジュール、また送達されるAECまたはエキソソームの数、ならびに処方する医師の判断によるであろう。
RXFP1およびリラキシンは、特定分子の相互作用と複合体を形成し、この幾何的および化学的記載に適合するファーマコフォアは、RXFP1−リラキシン界面においてRXFP1を活性化するための本方法において使用され得る。これらの活性化因子は、本発明の現在記載された方法においてリラキシンの代わりまたは加えて使用され得る。本発明のファーマコフォアを同定することは、RXFP1へのリラキシン結合部位を含む残基の陽性画像を模倣する小分子、ペプチドなどの同定を必要とする。好結果の化合物は、RXFP1へ結合し、活性化し、それにより、リラキシン投与の際に見られるものと類似した効果がある。
ファーマコフォアを活性化するRXFP1としての候補分子は、限定されないが、ペプチドおよび小分子を含む数多くの化学物質のクラスを包含することができる。候補ファーマコフォアは、タンパク質との構造的相互作用、特に水素結合に必要な官能基を含むことができ、典型的には、少なくともアミン基、カルボニル基、ヒドロキシル基、またはカルボキシル基、一般的に官能化学基の少なくとも2つを含む。候補ファーマコフォアはしばしば、1または2以上の上の官能基と置換された環状炭素もしくは複素環式構造および/または芳香族もしくは多環式芳香族構造を含む。阻害候補ファーマコフォアは、限定されないが、ポリヌクレオチド、ぺプチド、糖、脂肪酸、ステロイド、プリン、ピリミジン、誘導体、構造類似体またはそれらの組み合わせを含む生体分子においても見出される。
ファーマコフォアを活性化する候補RXFP1は、合成または天然化合物のライブラリを含む広範な種々の源から得られ得る。例えば、無作為化オリゴヌクレオチドおよびオリゴペプチドの発現を含む、広範な種々の有機化合物および生体分子の無作為および定方向合成で、数多くの手段が利用可能である。代替的には、細菌、真菌、植物および動物の抽出物の形態における天然化合物のライブラリは、利用可能または容易に製造される。加えて、天然または合成で製造されたライブラリおよび化合物は、従来の化学的、物理的および生化学的手段を通し容易に修飾され、コンビナトリアルライブラリを製造するために使用されてよい。薬理学的に関連性のある知られる足場は、構造類似体を製造するためにアシル化、アルキル化、エステル化、アミド化などの定方向または無作為化学修飾へ供されてよい。
リラキシン−RXFP1複合体形成に関与するタンパク質の構造的局面の同定は、複合体における分子および/またはタンパク質:タンパク質間相互作用を調節するファーマコフォアを設計するためのアッセイにおいて使用される三次構造を定義することができる。具体的には、特定の三次構造を有する化合物(小分子、ペプチドなど)のデータセットは、医化学、コンビナトリアルケミストリー、および分子モデリングなど、技術分野において知られる技術を用いて、RXFP1とリラキシンとの結合に関与するタンパク質の原子または原子の群へ結合しそうな分子を決定するために同定され得る。随意に、疎水性および親水性などの因子、構造モチーフにおける官能残基の配置などを考慮に入れてもよい。
本発明のアッセイの態様において、アッセイは、(1)ライブラリ中の化合物を空間配向に関する結合部位と一致させること、(2)コンピュータで生じた分子ディスプレイソフトウェアを用いて候補化合物を視覚的にスクリーニングすること、および(3)LGR7を通しシグナル伝達活性を増強する化合物を決定するために、リラキシンの存在および非存在下でのRXFP1に対する実際の化合物を実験的にスクリーニングすることを包含する。
標的タンパク質の官能残基が一旦同定されると、分子のこの部分は、例えば、Available Chemicals Database(ACD, Molecular Design Labs, 1997)などのデータベースにおいて知られる分子との比較のためのテンプレートとして供与することができ、またはデノボで分子を設計するために使用されてよい。一例において、同定された分子の初期群は、何万もしくは何百万またはそれ以上の異なる非ペプチド有機化合物を含有してよい。異なるまたは補充群は、化学反応または細菌もしくはファージを介して合成で製造され得る数百万の異なるペプチドを含有してよい。大ペプチドライブラリまたはかかるものを作製する方法は、参照により本明細書に組み込まれる1993年11月30日に発行された米国特許第5,266,684号および1995年5月30日に発行された米国特許第5,420,246号において開示される。非ペプチド有機分子のライブラリは、PCT公報WO96/40202において開示される。
分子の初期ライブラリは、コンピュータで生じたモデリングを介してスクリーニングされ、例えば、化合物のコンピュータモデルは、リラキシンエピトープの空間配向および基本構造を模倣する分子を発見するために、RXFP1へのリラキシンリガンド結合部位のコンピュータモデルに対して一致する。このスクリーニングは、初期群に関する候補分子の数を実質的に低減するべきである。
次に、スクリーニングされた群を、分子の視認可能な画像を作る、適したコンピュータプログラムを用い視覚的にさらにスクリーニングに供する。次に、生じる候補分子は、リラキシン−RXFP1複合体形成およびRXFP1の生じる活性化を増強する能力について実際に検査される。
薬学的キットであり、薬学的に許容し得る媒体で再構成され得る形態において、AECまたは羊膜エキソソームを含む第一の区画と、肺組織との使用のために抗線維化剤を含む第二の区画とを、区画形態に含む、薬学的キットであって、ここで、AECまたはエキソソームは、使用前に薬学的に許容し得る媒体で再構成され、ここで、AECおよび抗線維化剤は、対象へ同時にまたは連続して、いずれかの順序で投与され、ここで、対象は気道疾患を有する、前記薬学的キットが本明細書でさらに教示される。
態様において、抗線維化剤は、リラキシン(リラキシン−2)またはセレラキシンなどのその組換え形態もしくは機能的誘導体形態(例えば、H2−(B7−33)などの単一B鎖誘導体またはH2−(A4−24)(B7−24)などのAおよびB鎖切断体)である。リラキシンの他の誘導体は、Hossain et al.(2011)上記およびHossain et al.(2016)上記において記載されるように、本明細書で検討される。代替的に、AECまたはエクソソームは、リラキシンを含む。
本発明は、対象における気道疾患の処置のための医薬の製造における抗線維化剤との組み合わせにおけるAECまたは羊膜エクソソームの使用も検討する。上に示したように、抗線維化剤の例は、すでに説明したように、リラキシンである。
対象における気道疾患の処置における使用のためのAECまたは羊膜エキソソームおよび抗線維化剤も本明細書で教示される。上の通り、抗線維化剤の例は、リラキシンまたはその組換え形態もしくは誘導体形態である。リラキシンまたはその形態の作用は、上で考察したように、RXFP1活性化またはアゴニスト剤の使用によっても増強されてもよい。
AECが羊膜エキソソームに対する代替物において言及されるにもかかわらず、本発明は、対象治療プロトコールに従った使用のために合剤または共混合されたAECおよびエキソソームを除外しない。
羊膜エキソソームは、AECを培養するバイオリアクターから簡便に得られてよい。AECは、異なる修復特性または範囲を有する羊膜エキソソームを生じる、異なる妊娠期において単離されてよい。AECまたはエキソソームは、処置される対象に対して自家、同種、または一部の事情において、拒絶が最小限にされ得る場合、異種であってよい。
気道疾患を処置するためにAECまたは羊膜エキソソームおよびリラキシンなどの抗線維化剤を用いる利点にもかかわらず、本開示は、これらの容態を処置するためのMSCとリラキシンなどの抗線維化剤との使用に広がる。したがって、本開示は、対象における気道疾患を処置する方法に広がり、対象へ治療有効量の間葉系幹細胞(MSC)を抗線維化剤と共に投与することを含む方法であり、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減する条件下およびある間での処置である。態様において、抗線維化剤はリラキシンである。
MSCを用いた処置のための気道疾患は、本明細書に開示されるとおりである。気道疾患を処置するために使用されるとき、MSCとリラキシンなどの抗線維化剤とを含む製剤も本明細書で教示される。

本明細書で開示される局面は、続く非限定例によってさらに記載される。
材料および方法
動物
6〜8週齢の雌Balb/cマウスをMonash Animal Services(Monash University, Clayton, Victoria, Australia)から得て、制御された環境下で、12時間明/12時間暗照明周期で、水および実験餌(Barastock Stockfeeds, Pakenham, Victoria, Australia)への自由アクセスで飼育した。全てのマウスは、任意の実験前に4〜5日の順化期間を与えた。
慢性AADの誘発
慢性AADにおけるMSC、AECおよびRLX(セレラキシン)の個々対組み合わされた効果を評価するために、オボアルブミン(OVA)誘発AADの慢性モデルをマウスにおいて確立した(n=36)。0日および14日後にマウスを、500μlの0.9%w/v正常生理食塩水溶液(Baxter Health Care, NSW, Australia)中の10μgのV等級ニワトリ卵OVA(Sigma-Aldrich, MO, USA)および400μgの硫酸アルミニウムカリウムアジュバント(alum、AJAX Chemicals, NSW, Australia)の2回の腹腔内注射で感作させた。次に、それらへエアゾール化OVA(0.9%w/v正常生理食塩水中の2.5%w/v)への全身吸入曝露(吸入投与)を、21〜63日の間、30分間、週3回、超音波噴霧装置(Omron NE-U07、Omron, Kyoto, Japan)を用いて負荷した。対照マウス(n=6)に500μlの0.9%w/v生理食塩水の腹腔内注射を付与し、OVAの代わりに0.9%w/v生理食塩水を噴霧した。
幹細胞および/またはRLXの鼻腔内処置
64日(慢性AADモデルの誘発完了の1日後)に、マウスをイソフルラン(Baxter Health Care, NSW, Australia)で軽く麻酔し、適切な処置の鼻腔内投与を行いながら、半横臥位(semisupine position)で保持した。続く処置を2週の期間にわたって64〜77日からマウスへ投与した。OVA単独:マウス(n=6)は、2週の処置期間にわたって64および71日に自動ピペットを用いて50μLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS、MSCおよびAECのための媒体)(鼻孔あたり25μL)を受け、損傷対照群として使用した。
RLX単独:マウス(n=6)は、50μL(鼻孔あたり25μL)の0.8mg/mL(0.5mg/kg/日と等価)のRLX溶液(Corthera Inc, San Carlos, CA, USA、Novartis Pharma AG, Basel, Switzerlandの子会社)を、鼻腔内送達(Royce et al.(2014)上記、Royce et al. (2015) Stem Cell Res. 15:495-505)を介して2週の処置期間にわたって毎日受けた(64〜77日から)。
MSC単独:MSC(Tulane Center for Stem Cell Research and Regenerative Medicineから、New Orleans, LA, USA、n=3〜4名の健常ドナーからプールする)を以前に記載されたとおり特徴づけおよび培養し(Wise et al.(2014) am. J. Phyisol. Renal Physiol.306:F1222-F1235)、概略された試験について3〜6回継代の間で用いた。投与の前に、1×10個のMSCを50μLのPBS中に再懸濁し、マウス(n=6)へ週1回、鼻孔あたり25μLで64および71日の2週の処置期間に鼻腔内投与した(Royce et al.(2015)上記)。
AEC単独:AEC(胎盤期由来、2〜3の別個ドナーからプールし、および以前に特徴づけられている[Murphy et al.(2010) Curr. Prot. Stem Cell Biol, chapter 1, Unit 1E6])を得て、10%v/vFBSを含有するDulbecco変法Eagle培地(DMEM)/F−12培地中で使用前に一晩再構成し(液体窒素中で保存されているところから1回解凍)、マウスのMSC処置について上で詳述したとおり、1x10個のAECを50μLのPBSに再懸濁し、64および71日にマウスの第四の部分群(n=6)へ投与した。
併用処置:2つのさらなる部分群のマウス(n=6/群)は、2週の処置期間にわたってMSCおよびRLX、またはAECおよびRLXのいずれかの鼻腔内投与(各処置について上で記載した通り)を受けた。RLXを、各場合においてMSCまたはAECの投与前およそ15〜20分に投与した。
侵襲的プレチスモグラフィー
78日(PBSまたは詳述された様々な処置の最終的な鼻腔内投与の24時間後)に、マウスをケタミン10mg/kgおよびキシラジン2mg/kgBW(0.9%w/v生理食塩水中)の腹腔内注射で麻酔した。次に、気管切開術を行い、麻酔したマウスをBuxco Fine Pointeプレチスモグラフ(Buxco, Research Systems, Wilmington, NC, USA)のチャンバーの中に置いた。次に、各マウスの気道抵抗を、気管支収縮を誘起するために5回服用にわたり、3.125〜50mg/mlで気管内送達される、増大用量の噴霧されたアセチル−β−メチルコリンクロリド(メタコリン、Sigma Aldrich, MO, USA)に応じて測定した(AHRにおける変化を反映)。各服用後の最大抵抗よりベースライン抵抗(PBS単独)を引くことにより計算された気道抵抗における変化を、査定されたメタコリンの各用量に対してプロットした。
気管支肺胞洗浄(BAL)および組織収集
侵襲的プレチスモグラフィーに続き、BAL液を、氷冷PBSを用いた3×0.5mL洗浄液をプールすることによって収集し、−80℃の300μLの5%v/vFBS中に保存した。次に、肺組織を単離し、4つの別個の葉へと分割する前に、冷PBS中ですすいだ。最大の葉を、10%v/v中性緩衝ホルムアルデヒド中で一晩固定し、切断し、およびパラフィン蝋中に包埋するために、加工した。残りの3つの葉を様々な他のアッセイのために、液体窒素中で瞬間凍結させた。
肺組織病理
各マウス由来の最大の葉をいったん加工およびパラフィン包埋し、各組織ブロックを連続切片にし(3μm厚)、帯電させたMikro Glassスライド(Grale Scientific, Ringwood, Victoria, Australia)に置き、様々な組織学的染色または免疫組織化学へ供した。炎症スコアを評価するために、各マウスからの1枚のスライド(合計42)は、Mayerのヘマトキシリンおよびエオジン(Amber Scientific, Midvale, Western Australia, Australia)(H&E)染色を経た。同様に、上皮厚および上皮下コラーゲン沈着を評価するために、もう一つのスライドセットは、マッソントリクローム染色を経た。杯細胞化生を評価するために、三つ目のスライドセットは、アルシアンブルー過ヨウ素酸シッフ(ABPAS)染色を経た。H&E、マッソントリクローム染色およびABPAS染色した切片を以下に詳述するように形態計測学的に解析した。
免疫組織化学(IHC)および免疫蛍光(IF)
TGF−β1(ポリクローナル抗体、sc−146、Santa Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA, USA、1:1000希釈を使用)、α−平滑筋アクチン(α−SMA、筋線維芽細胞分化のマーカー、モノクローナル抗体M0851、DAKO Antibodies, Glostrup, Denmark、1:200希釈を使用)、および胸腺間質リンホポエチン(TSLP、上皮損傷についてのマーカー、ポリクローナル抗体ABT330、EMD Millipore Corp`. Temecula, CA, USA、1:1000希釈を使用)を検出するために、IHCを使用した。任意の一次抗体の非存在下のEnVisionキットへ曝露される陰性対照も含めたのに対し、一次抗体染色は、DAKO EnVision抗ウサギまたは抗マウスキットおよび3,3’−ジアミノベンジジン(DAB)色素原を用いて検出した。次に、すべてのスライドをヘマトキシリンで対比染色した。
チャンバースライド上で培養したAECおよびヒト腎線維芽細胞(RF、陽性対照として使用、Kolling Institute of Medical Research, University of Sydney, NSW, Australiaにより提供)に、RXFP1を検出するよう実行したとき(RXFP1に対するポリクローナル抗体HPA027067、Sigma-Aldrich, Castle Hill, NSW, Australia、1:200希釈を使用)。一次抗体を、ヤギ抗ウサギAlexa Fluor(登録商標)555二次抗体(Invitrogen, Carlsbad, CA, USA)を用いて検出した。核は4’6−ジアミンジオン−2−フェニルインドール(DAPI)を用いて可視化したが、アイソタイプ(陰性)対照も含めた。
IF染色したスライドを、HyD共焦点顕微鏡(Leica SP8 Confical Invert, Monash Micro Imaging, Clayton Victoria, Australia)を用いて撮像したのに対し、すべてのIHC染色したスライドは、形態計測学的解析のためにScanScope AT Turbo(Aperio, CA, USA)を用い、Monash Histology Services, Clayton, Victoria, Australiaによって、を走査した。
形態計測学的解析
マッソントリクローム、ABPAS、およびIHC染色したスライドは、続くように形態計測学的解析を経た。スライド1枚あたり5気道(直径150〜300μm)を無作為に選別し、Aperio ImageScopeソフトウェア(Aperio, CA, USA)を用いて解析した。マッソントリクローム染色をしたスライドは、半定量的気管支周囲炎症評点化を経て、そこで、実験者を盲検にし、以前に記載されたとおり、個々の気道を0(気道の周りに検出可能な炎症はない)から4(広範かつ大規模な炎症細胞凝集体、プールされた大きさ〜約0.6mm)まで評点化した(Royce et al.(2015)上記)。マッソントリクローム染色をしたスライドは、上皮および上皮下コラーゲン層(青色に染色)の厚さを測定することによって、上皮厚および上皮下コラーゲンについての解析も経て、μm/基底膜(BM)長μmとして表した。
ABPAS、α−SMA、およびTSLP染色したスライドを、BM長100μmあたりの陽性染色した杯細胞、α−SMA陽性細胞、およびTSLP陽性細胞の数を計数することによって、杯細胞化生、筋線維芽細胞数および損傷した上皮細胞についてそれぞれ解析した。TGF−β1染色スライドを、気道上皮内で強い陽性染色した画素を評価するためのアルゴリズムを実行することによって、TGF−β1タンパク質発現について解析した。結果を、上皮の総面積(mm)あたりの強い陽性画素の数として表し、次に、生理食塩水で処置した対照群のものを1として表してそれと比較した。
ヒドロキシプロリンアッセイ
各マウス由来の2番目に大きな肺葉を、精製されたトランス−4−ヒドロキシ−L−プロリン(Sigma-Aldrich)の標準曲線から決定されるヒドロキシプロリン含有量の測定のために、以前記載したとおり加工した(Royce et al.(2009)上記、Royce et al.(2014)上記、Royce et al. (2015)上記)。ヒドロキシプロリン値に、6.94の因子(たいていの哺乳類組織におけるコラーゲンのアミノ酸組成の〜14.4%を表すヒドロキシプロリンに基づく)を乗じて(Gallop and Paz (1975) Physiol. Revs. 55:418-487)、総コラーゲン含有量を外挿し、これを次に、それぞれ対応する組織の乾燥重量で割り、コラーゲン濃度百分率を求めた。
統計解析
すべての統計解析は、GraphPad Prism v6.0(GraphPad Software Inc., CA, USA)を用いて実行し、平均±SEMとして表した。AHR結果をBonferroniのポストホック検定を用いる二元配置ANOVAによって解析した。残りのデータを、群間多重比較のためのNeuman-Keulsのポストホック検定を用いる一元配置ANOVAを介して解析した。それぞれのケースにおいて、データを0.05よりも低いp値で有意とみなした。
上皮損傷を組み込む慢性アレルギー性気道疾患(AAD)の誘発
次は、例9と特に関連する。上皮損傷を組み込む慢性AADのオボアルブミン(OVA)誘発モデルをマウスにおいて確立した(n=56)。マウスを、上に記載したとおり、10μgのV等級のニワトリ卵OVA(Sigma-Aldrich, MO, USA)および400μgの硫酸アルミニウムカリウムアジュバント(alum、AJAX Chemicals, NSW, Australia)の2回の腹腔内(IP)注射で0および14日に感作した。次に、それらを、エアゾール化OVA(0.9%w/v正常生理食塩水中2.5%w/v)へ、30分間、週3回、21〜63日間ので、超音波噴霧装置(Omron NE-U07、Omron, Kyoto, Japan)を用い、全身吸入曝露(吸入投与)によって負荷した。次に、マウスは、Clara細胞特異的細胞毒であるナフタレン(NA、200mg/体重kg、Sigma-Aldrich, St Louis, MO, USA)の単回IP注射を64日(最後のOVA噴霧期間後の1日、OVA+NA群)に受け、さらに3日間放置した(気道上皮損傷を誘発させおよび悪化させるために)。しかしながら、対照マウス(n=8)について、それらに、OVAの代わりに0.9%w/v生理食塩水500μLのIP注射を付与し、0.9%w/vの生理食塩水を噴霧し、それらにNAの代わりに、トウモロコシ油(CO、NAのための媒体)を注射した。
68日(慢性OVA/NA誘発AADモデルの誘導の完了後1日)に、hAEC、エキソソームおよび/またはRLXの鼻腔内処置に関し、マウスをイソフルラン(Baxter Health Care, NSW, Australia)で軽く麻酔し、適切な処置の鼻腔内投与を行っている間に半横臥位で保持した。続く処置を68〜74日から、毎日または週1回、マウスへ投与した。
OVA/NA単独(損傷対照群):マウスの部分群(n=8)は、68〜74日から自動ピペットを用いて、50μLのリン酸塩類溶液(PBS、AECおよびAEC由来エキソソームのための媒体、鼻孔あたり25μL)を毎日受けた。
RLX:マウスの別個の部分群(n=8)は、50μL(鼻孔あたり25μL)の0.8mg/mL(0.5mg/kg/日と等価)のRLX溶液(Corthera Inc, San Carlos, CA, USA、Novartis Pharma AG, Basel, Switzerlandの子会社)を68〜74日から毎日受けた。
AEC+RLX:AEC(1×10個/マウス)+RLX(0.8mg/ml)の鼻腔内投与がOVA誘発気道炎症を低減し、OVA誘発気道線維症および気道過敏性を抑止することが以前に示されているので(Royce et al. (2016) Clinical Science 130:3151-65)、併用療法をOVA/NA損傷マウスの第三部分群へ適用して、陽性対照群として使用した。凍結したAEC(胎盤期由来、2〜3の別個のドナーからプールした)を37℃の水浴中で解凍し、次に、PBS中で再懸濁した。1×10個のAECを50μLのPBS中で再懸濁し、68日にマウスの別個の部分群(n=8)へ投与した。RLX(0.8mg/ml)を上に詳述したとおり、68〜74日から毎日投与した(50μl/マウス)。
AEC由来エキソソーム:OVA/NA損傷マウスの第四および第五の部分群(部分群あたりn=8)に5μgまたは25μgのいずれかのAEC由来エキソソームをそれぞれ含有する50μLのPBSを各々投与した。エキソソームを68日にのみ鼻腔内投与した。
AEC由来エキソソーム+RLX:OVA/NA損傷マウスの第六および第七の部分群(部分群あたりn=8)に5μgまたは25μgのいずれかのAEC由来エキソソームをそれぞれ68日にのみ各々投与した。これらのマウスは、上で詳述したとおり、68〜74日からRLX(0.8mg/ml)の毎日の鼻腔内投与も毎日受けた。
上で記載したように侵襲的プレチスモグラフィーを75匹のマウスに実行した。
組織収集、肺組織学、免疫組織化学(IHC)、形態計測学的解析、ヒドロキシプロリンアッセイおよび統計解析は、上で記載したとおりであった。
ブレオマイシン誘発肺線維症の誘導
次は、例10と関連する。肺線維症のブレオマイシン(BLM)誘発モデルをマウス(n=49)において確立した。0および7日にマウスへ50μlの生理食塩水中の20μgのブレオマイシン硫酸塩(Hospira, Melbourne, Victoria, Australia)を鼻腔内(IN)投与した。しかしながら、対照マウス(n=7)については、0および7日にそれらへ、BLMの代わりに0.9%w/vの生理食塩水のIN投与(マウスあたり50μL)を付与した。次に、すべてのマウスは、さらに2週間未処置のまま放置した(21日まで)。
22日(BLM誘発肺線維症モデルの誘導の完了後1日)、マウスにイソフルラン(Baxter Health Care, NSW, Australia)で軽く麻酔し、適切な処置のIN投与を行いながら、半横臥位で保持した。続く処置を毎日または週1回マウスへ、22〜28日から投与した。
BLM単独(損傷対照群):マウスの部分群(n=7)は、22〜28日後から自動ピペットを用いて、50μLのリン酸緩衝生理食塩水(PBS、ピルフェニドン、AECおよびAEC由来エキソソームのための媒体、鼻孔あたり25μL)を毎日受けた。
ピルフェニドン:マウスの別個の部分群(n=7)は、日あたり1mgのピルフェニドン(Tocris Bioscience, Noble Park, Victoria, Australia)(50mg/kg/日と等価)を1日2回の強制経口によって、22〜28日から受けた。
AEC+組換えヒトリラキシン(RLX):慢性AADモデルにより、第三群のBLM損傷マウスは、AEC(1×10個/マウス)+RLX(0.8mg/ml)の鼻腔内投与を受けた。凍結したAEC(胎盤期由来、2〜3の別個のドナーからプールした)を37℃の水浴中で解凍し、次に、PBS中で再懸濁した。1×10個のAECを50μLのPBS中で再懸濁し、22日にマウスの別個の部分群(n=7)へ投与した。RLX(0.8mg/ml)を22〜28日から毎日IN投与した(50μl/マウス)。
AEC由来エキソソーム:BLM損傷マウスの第四および第五部分群(部分群あたりn=7)に、5μgまたは25μgのいずれかのAEC由来エキソソームをそれぞれ含有する50μLのPBSを各々投与した。エキソソームを22日にのみIN投与した。
AEC由来エキソソーム+RLX:BLM損傷マウスの第六および第七部分群(部分群あたりn=7)に5μgまたは25μgのいずれかのAEC由来エキソソームをそれぞれ含有する50μLのPBSを各々、22日にのみ投与した。これらのマウスは、上に詳述したとおり、22〜28日からRLXの毎日のIN投与(0.8mg/ml)も受けた。
侵襲的プレチスモグラフィー、組織収集、肺組織学、形態計測学的解析および統計学は、上で記載したとおりである。
例1
AEC上のRXFP1の発現
AECおよびヒト腎線維芽細胞(RF、陽性対照)は、免疫蛍光によってRXFP1について陽性に染色し、核をDAPIで対比染色した(図1)。AECおよびRFの両方、RXFP1についての強い細胞質染色を有した。染色は、一次抗体がアイソタイプ対照と置換された陰性対照細胞にはなかった。
例2
気道炎症(AI)へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果
マッソントリクローム染色した画像からの気管支周囲炎症スコア(図2Aおよび2B)およびBAL液由来の好酸球浸潤(図2C)をALの目安として用いた。OVA処置したマウスの気管支周囲炎症スコア(1.70±0.60)は、生理食塩水対照のそれと比較して有意に上昇した(0.15±0.40、P<0.001対生理食塩水群、図2B)。これは、AADの慢性モデルがOVA処置したマウスにおいて確立されたことを確認した。MSC単独(1.30±0.20、P<0.05対OVA群、P<0.001対生理食塩水群)は、気管支周囲炎症をわずかだけだが有意に低減したのに対し、動物のRLX処置は、炎症スコアにおけるOVA誘発増大に有意に影響しなかった(1.55±0.83、P<0.001対生理食塩水群)(図2B)。比較において、AEC単独(1.05±0.28)、MSC+RLX(1.00±0.40)およびAEC+RLX(0.90±0.70)は、AEC+RLX(P<0.001対OVA群、P<0.01対OVA+RLX群、P<0.05対OVA+MSC群)で観察された最大の効果で、OVA誘発炎症スコアを〜40〜50%有意に低減することができた。しかしながら、AEC単独も併用処置のどちらも、生理食塩水処置した対照においてみられるものまで気管支周囲炎症を低減することはできなかった(すべてP<0.01対生理食塩水群、図2B)。
OVA処置したマウスは、生理食塩水処置した対照由来のもの(1.06×10±0.25×10個/BAL液mL、P<0.01対生理食塩水群、図2C)と比較して、好酸球の数も有意に増大した(2.85+0.45/BAL液mL)。RLX(1.60×10±0.47×10/BAL液mL)およびMSC単独(1.79×10±0.21×10/BAL液mL)の両方は、好酸球の浸潤を部分的に、しかし同様の程度まで有意に低下させたが(P<0.05対OVA単独両方)、生理食塩水処置対照において測定されるものと相違しないレベルまでであった(図2C)。比較において、AEC単独(7.37×10±1.46×10/BAL液mL)、およびMSC+RLX(8.19×10±3.79×10/BAL液mL)またはAEC+RLX(5.92×10±1.05×10/BAL液mL)の併用された効果は、好酸球浸潤を完全に抑止し、再び生理食塩水処置対照において測定されるものともはや相違しないレベルまでであった(図2C)。
例3
上皮厚および損傷へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果
OVA処置したマウスの上皮厚(21.2±0.60μm)は、生理食塩水処置した対照のものと比較して有意に増大した(16.89±0.76μm、P<0.01対生理食塩水群、図2D)。この値は、生理食塩水処置した対照マウスから測定されたものとは統計的に異ならなかったが、MSC単独を用いた処置(19.23±0.73μm)は、上皮厚におけるOVA誘発増大を低減させる傾向を誘導したに過ぎなかった。比較において、RLX単独(18.19±0.74μm、p<0.05対OVA単独)、AEC単独(16.90±0.39μm)、MSC+RLX(17.75±0.87μm)およびAEC+RLX(18.21±2.19μm)はすべて、生理食塩水処置した対照マウスにおいてみられるものまでに上皮厚におけるOVA誘発増大を標準化した(すべてP<0.05対OVA単独群、生理食塩水群との差なし、図2D)。
TSLPを上皮損傷のマーカーとして使用し、気道上皮内のTSLP陽性細胞の数(4.61±0.53)は、生理食塩水処置した対応物におけるものと比較して、OVA処置したマウスにおいて有意に高かった(1.00±0.30、P<0.001対生理食塩水群)。MSC単独(4.50±0.42)は、TSLP発現におけるOVA誘発増大を低減させることはできなかった。しかしながら、RLX単独(3.14±0.34)、AEC単独(3.50±0.19)およびMSC+RLX(3.53±0.28)またはAEC+RLX(3.30±0.27)の併用効果はすべて、OVA単独群におけるものと比較してTSLP発現レベルを有意に低減させた(すべてP<0.05対OVA単独群)が、生理食塩水処置した対照マウスにおいて測定されたレベルまでではない(すべてP<0.01対生理食塩水群)[図3]。特筆すべきことに、RLX単独は、MSC単独の効果と比較してTSLP発現レベルも低減させた(P<0.05対OVA+MSC群、図3)。
例4
杯細胞化生へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果
杯細胞化生をABP AS染色した肺切片から解析し、生理食塩水処置した対応物から測定されたものと比較して、OVA処置したマウス(4.83±0.20)において有意に増大した(1.62±0.32、P<0.001対生理食塩水群、図4)。RLX単独(5.08±0.25)、MSC単独(5.23±0.47)、AEC単独(5.00±0.16)またはMSC+RLX(5.06±0.41)はいずれも、杯細胞数におけるOVA誘発増大に影響しなかった(すべてP<0.001対生理食塩水群)。比較において、AEC+RLXの併用効果だけが(4.39±0.28)、杯細胞数におけるOVA誘発増大を有意に低減させたが(P<0.05対OVA単独群、OVA+RLX、OVA+MSC、OVA+AEC、およびOVA+MSC+RLX群、図4)、生理食塩水処置した対照から測定されたレベルへ十分に戻らなかった(P<0.01対生理食塩水群)。
例5
気道線維症へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果
気道線維症を、マッソントリクローム染色をした肺切片からの上皮下コラーゲン沈着(図2E)および総肺コラーゲン濃度のヒドロキシプロリン解析を解析することによって測定した(図5)。上皮下コラーゲンは(基底膜長と比較)、生理食塩水処置した対照から測定されたものと比較してOVA処置したマウス(26.26±1.37μm)において有意に増大した(8.07±0.58μm、P<0.001対生理食塩水群、図2E)。RLX単独(18.27±2.26μm)、MSC単独(19.67±1.17μm)またはAEC単独(17.87±2.150μm)は、上皮下コラーゲン沈着におけるOVA誘発の異常な増大を同様の程度まで有意に低減させた(〜35〜45%まで、すべてP<0.01対OVA単独群、図2E)。上皮下コラーゲン沈着において、OVA誘発は、MSC+RLXの併用された効果によって標準化し(11.12±0.93μm)(P<0.001対OVA群、生理食塩水群との差なし)、いずれの療法単独よりも大きな程度までであったのに対し(P<0.05対RLX単独またはAEC単独、P<0.01対MSC単独、図2E)、AEC+RLXで処置したマウスは、OVA誘発マウスにおいて測定されたもの(〜70%まで、P<0.001対OVA群、P<0.05対生理食塩水群)と比較して上皮下コラーゲン沈着のさらなる低減を有した(13.72±1.25μm)。
同様の知見は,総肺コラーゲン濃度の測定結果で観察され、生理食塩水処置した対照から得られた対応する測定結果(2.84±0.11%、P<0.001対生理食塩水群)と比較して、OVA処置したマウス(3.82±0.10%)において有意に増大し、RLX単独(3.08±0.23%、P<0.01対OVA単独群)またはAEC単独(3.26±0.14%、P<0.05対OVA単独群)によって有意に低減したが、MSC単独ではしなかった(3.52±0.12%)(図5)。驚くべきことに、MSC+RLX(2.75±0.11%、P<0.001対OVA単独群)またはAEC+RLX(2.90±0.04%、P<0.01対OVA単独群)の併用された効果は、肺コラーゲン濃度におけるOVA誘発増大を完全に回復し、生理食塩水処置した対照動物において測定されるレベルまで戻った(図5)。MSC+RLXまたはAEC+RLXの併用された効果は、MSC単独である、より大きな程度まで総肺コラーゲン濃度も低減させた(両方P<0.01対OVA+MSC群、図5)。
例6
気道上皮TGF−β1発現へのRLX、MSC,AECおよび併用処置の効果
RLXおよびMSCまたはAECの併用された効果がOVA誘発上皮下コラーゲン沈着および総肺コラーゲン沈着を標準化することができたことにより起こり得る機序を明瞭にするために、気道上皮TGF−β1染色における変化を評価した(図6Aおよび6B)。上皮TGF−β1発現は、生理食塩水処置した対照におけるものと相対的に比較して、OVA処置したマウス(10.65±0.81)において有意に増大した(1.00±0.47、P<0.01対生理食塩水群、図6B)。RLX単独(5.85±1.42)は、しかし、MSC単独(8.15±1.78)はではないが、別個の研究において既に実証したように(Royce et al.(2015)上記)、異常な上皮TGF−β1発現レベルにおけるOVA誘発上大を部分的だが、有意に低減させることができた。その一方で、AEC単独(3.04±0.44)およびMSC+RLX(1.47±0.45)またはAEC+RLX(2.63±0.060)の併用効果は、生理食塩水処置した対照において測定されるレベルとはもはや異ならない程度まで(すべてP<0.001対OVA単独群、生理食塩水群との差なし)、およびMSC単独の効果よりも大きな程度まで(すべてP<0.05対OVA+MSC群、図6)、気道上皮TGF−β1発現を顕著に低減させることができた。
例7
上皮下筋線維芽細胞の蓄積へのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果
マウスのOVA処置は、生理食塩水処置した対応物から測定されたもの(0.44±0.13)と比較して、気道の上皮下層におけるBM長100μmあたりのα−SMA染色した、有意に増大した多くの筋線維芽細胞(1.72±0.07)をも生じた(p<0.001対生理食塩水群、図6Cおよび6D)。MSC+RLX(0.88±0.12)またはAEC+RLX(0.63±0.12)の併用された効果は、生理食塩水処置した対照動物において測定されたものとはもはや異ならない数まで上皮下筋線維芽細胞数をさらに低減したのに対し(両方P<0.001対OVA単独群、生理食塩水群とは差なし、図6D)、RLX単独(1.08±0.10)、MSC単独(1.06±0.10)またはAEC単独(1.13±0.19)を含むすべての個々の処置は、上皮下筋線維芽細胞数におけるOVA誘発増大を同様の程度まで有意に低減した(〜45〜50%まで、すべてP<0.01対OVA単独群、すべてP<0.05対生理食塩水群)。
例8
AHRへのRLX、MSC、AECおよび併用処置の効果
侵襲的プレチスモグラフィーを介してAHRを評価し、生理食塩水対象において測定したものと比較してOVA処置したマウスにおいて有意に増大した(図7)。AHRは、RLX単独(〜50%まで、P<0.001対OVA群、P<0.01対生理食塩水群)またはAEC単独(〜35〜40%まで、P<0.05対OVA群、P<0.001対生理食塩水群)によって部分的だが有意に低下したが、MSC単独(P<0.001対生理食塩水群)はせず、これらの処置が気道/肺線維症を回復させるときにいかに有効であるかと相関した。比較において、MSC+RLXまたはAEC+RLXの併用された効果は、AHRを、生理食塩水処置対照マウスから測定されるものとはもはや有意に異ならないレベルまでさらに低減した(両方P<0.001対OVA単独群、生理食塩水群との差なし、図7)。MSC+RLXまたはAEC+RLXの併用された効果は、MSC単独よりも有意に大きな程度までAHRも低減した(両方P<0.01対OVA+MSC群、図7)。
例9
上皮損傷を組み込む慢性アレルギー性気道疾患/喘息モデル
図8〜15において提示されるデータは、リラキシンの存在が、上皮損傷を組み込む慢性アレルギー性気道疾患/喘息モデルの動物モデルにおいてエキソソームの治療可能性を増強することを明確に示す。この動物モデルは、例1の直前の節において記載される。結果は、エキソソーム/リラキシンの組み合わせが、炎症スコア、杯細胞化生、上皮損傷、上皮厚および上皮下ECM厚、コラーゲン濃度、上皮TGF−β1発現レベル、上皮下筋線維芽細胞密度を有意に低減させ気道過敏性を改善することを示す。まとめると、これらの結果は、リラキシンがAECおよびエキソソームの治療可能性を増強することを示すものと一致する(例2〜8)。
各群の試験由来のヘマトキシリンおよびエオジン染色した肺切片は、気管壁内での炎症性細胞浸潤の程度を実証した。5気道/マウスからの平均±S.E.M気管支周囲炎症スコア(切片を0(視認可能な炎症なし)から4(重度の炎症)までの尺度で炎症性細胞凝集体の数および分布に基づいて評点化した)を図8に示す。
各群の試験由来のアルシアンブルー過ヨウ素酸シッフ染色した肺切片は、杯細胞化生の程度を実証した。5気道/マウスからの平均±S.E.M杯細胞計数(基底膜(BM)長100mmあたりの杯細胞の数として表される)を図9に示す。
免疫組織化学的に染色された肺切片は、試験した各群由来の胸腺間質リンホポエチン(TSLP、上皮損傷のマーカー)を示した。5気道/マウスからの平均±S.E.MTSLP染色した細胞の計数(基底膜(BM)長100μmあたり)を図10に示す。
マッソントリクローム染色をした肺切片は、試験した各群由来の上皮厚および上皮下細胞外マトリックス(ECM/青色染色)厚の程度を実証した。5気道/マウスからの平均±S.E.M(A)上皮厚(μm、基底膜(BM)長と比較)および(B)上皮下ECM厚(μm、BM長と比較、線維症の目安)を図11に示す。
群あたりn7〜8動物からの平均±S.E.M総肺コラーゲン濃度(%肺コラーゲン含有量/組織乾燥重量−線維症の目安)を図12に示す。
免疫組織化学染色した肺切片は、試験した各群からの上皮TGF−β1発現レベルを示した。群あたりn=7〜8動物で、5気道/マウスからの平均±S.E.M TGF−β1染色の(解析した面積あたりの%染色として表す)。*p<0.05、**P<0.01、***P<0.001対生理食塩水/トウモロコシ油で処置した非損傷対照群を図13に示す。
免疫組織化学染色した肺切片は上皮下筋線維芽細胞密度を示した。5気道/マウス由来の上皮下領域(基底膜(BM)長100μmあたり)におけるα−平滑筋アクチンで染色した筋線維芽細胞の平均±S.E.M数を図14に示す。
気道過敏性(AHR)への様々な群の効果を図15に示す。気道抵抗(AHRにおける変化を反映)を、噴霧化したメタコリン(気管支収縮薬)の増大する用量に応じて侵襲的プレチスモグラフィーを介して評価した。図15における結果をベースラインからの抵抗変化として表す。メタコリン精巣の各用量に対する気道抵抗(群あたりn=5動物)の平均±S.E.Mを示す。hAEC+組換えヒトリラキシン(RLX)またはRLX単独の効果を比較のために含めた。
例10
ブレオマイシン間質性線維症モデル
試験した各群からのマッソントリクローム染色をした肺切片の代表的画像は、間質性肺細胞外マトリックス/コラーゲン沈着(線維症)の程度を実証した。群あたりn=7動物からの5視野/マウスからの視野あたりの平均±S.E.M間質性線維症(%)を図16に示す。
試験した各群由来のマッソントリクローム染色をした肺切片の代表的画像は、上皮下細胞外マトリックス(ECM)沈着の程度(線維症のもう一つ目安として)を実証した。5気道/マウス、群あたりn=7動物からの平均±S.E.M上皮下ECM厚(μm、BM長と比較)を図17に示す。
ブレオマイシンモデルからの線維症データは、すべての処置が(ピルフェニドンを含む)、間質性線維症において増大したブレオマイシン誘発を標準化するのに対し、RLX+エキソソーム(EXO)またはRLX+hAECのみが上皮下ECM/コラーゲン沈着におけるブレオマイシン誘発増大もその上標準化することができることを示した(図17)。比較において、5μgのエキソソーム単独は、上皮下コラーゲン沈着を回復するときに部分的な効果を有しているにすぎなかったが、ピルフェニドンは何ら効果を有していなかった。傾向は、同様に、25μgのEXO+RLXが最適な保護を提供し、生理食塩水処置した対照マウスにおいて測定されるものまで間質性および上皮下の両方のコラーゲン沈着を回復することを示している。データは、特発性肺線維症などの肺線維症の処置を支持する。
例11
ブレオマイシン誘発性肺炎症の回復
ブレオマイシンモデルからの炎症スコアは(図18)、エキソソーム単独またはピルフェニドン単独が、ブレオマイシン誘発肺炎症を部分的に低減させるに過ぎないが、エキソソーム+リラキシンの併用された効果が、ブレオマイシン誘発肺炎症を十分に回復することができることを示す。ヘマトキシリンおよびエオジン染色した肺切片は、気管壁を用いて炎症性細胞浸潤の程度を実証した。
ブレオマイシンモデル(BLMモデル)は間質性および低い程度の気管支周囲炎症を提示するが、AADモデルは主として、気管支周囲炎症を提示する。データは、AEC+リラキシンがBLM誘発肺炎症を制限することができなかったという結論を支持し、このことは、AECがエキソソームを産生する制限された時間を有し、身体から一掃される前に効果を導くという事実により記載されてよい。データは、エキソソーム新生が起こる前に、エキソソームが標的細胞へのそれらの効果を、細胞準備刺激ステップおよびその後のラグを迂回することによって直接発揮することができることも示す。BLM誘発肺炎症は、エキソソーム+リラキシンの併用された効果によって、生理食塩水処置した非損傷対照群において測定されるものと有意に異なっていないレベルまで最適に低減した。
例12
治療プロトコールの開発
先行例は、AECの治療効果をMSCのそれと、慢性OVA誘発AADの状況において抗線維化剤(RLX)の非存在および存在下で比較する。結果は、1)AEC単独が、MSC単独の効果と比較して、AI(気管支周囲炎症スコアおよび好酸球計数における変化によって評価されるとおり)、AWR(上皮損傷/上皮厚、総肺コラーゲン濃度、および上皮TGF−β1発現における変化によって評価されるとおり)、およびAHRにおける慢性AAD誘発増大に対する大きな保護を実証したことを示す。しかしながら、AEC処置単独は、モデルと関係した構造的および機能的変化を十分に回復させることはできなかった。2)RLXの存在は、MSCおよびAECによって提示される保護を増強することができ、それにより好酸球計数、上皮厚、コラーゲン沈着、上皮TGF−β1発現レベル、上皮下筋線維芽細胞蓄積、およびAHRは、生理食塩水処置した対照マウスにおいて測定されるものへ戻す両方の併用処置群においてすべて標準化された。併用処置の優れた抗線維症効果は、個々の処置の効果と比較して、異常なTGF−β1発現および筋線維芽細胞分化を回復する、それらの大きな能力によって説明されるように見えた。ゆえに、本発明にしたがって、RLXをAECと組み合わせることは、AWR(気道/肺線維症を含む)のいくつかの局面、および慢性AADの状況において、AHRにおけるAWR誘発変化を効果的に回復する。
査定したすべての処置は、好酸球の浸潤を顕著に低減または標準化することができたが、RLX単独およびMSC単独は、概して、気管支周囲炎症を回復する上でほとんど効果的ではなかった。比較において、AEC単独は、最も効果的な抗炎症効果を実証し、生理食塩水処置した対照において測定されるものともはや異ならないレベルまで好酸球計数も顕著に低減した。興味深いことに、AECおよびRLXの併用された効果は、気管支周囲炎症スコアを、RLX単独またはMSC単独よりも大きな程度までさらに低減した。慢性AADモデルにおいて、MSCの気管内移植は、BAL液内での好酸球、好中球および単球の浸潤を低下することが示された(Ge et al. (2013)上記)。AECの効果は、慢性AADの状況においてこれまで検討されていなかった。RLX単独は、AADの慢性マウスモデルにおける単球(Royce et al. (2009)上記、Royce et al. (2014)上記)およびリンパ球(Royce et al. (2009)上記、Royce et al. (2014)上記)ならびに他のモデル(Samuel et al. (2011) Lab. Invest. 91:675-690)におけるマクロファージの浸潤の低減において効果的ではなかった。RLXとAECとの併用された効果は、他の処置と比較して幅広い抗炎症効果を有する。
これらの様々な炎症細胞もTh2 CD4細胞の浸潤も、AWRを包含する様々な構造変化とも関連する。喘息の間、損傷および修復の反復される周期は、肺機能の不可逆的喪失に寄与する、気道における異常な構造変化の原因となる(Hirota and Martin (2013) Chest 144:1026-1032)。現在例において、上皮の肥厚化、杯細胞化生、気道コラーゲンの沈着(線維症)も上皮TGF−β1発現および上皮下筋線維芽細胞蓄積をも介してAWRを評価した。
上皮の肥厚化は、気道の狭窄に寄与しており、ゆえに、気道抵抗が増大し、喘息誘発呼吸困難の増大を生じる(Hogg (1997) APMIS 105:745-745)。上皮の肥厚化は、OVA処置マウスにおいて悪化し、MSC単独の処置によって有意に影響されなかった。これは、慢性AADモデルにおける上皮の肥厚化を抑止するために、鼻腔内(Royce et al. (2015)上記)または静脈内(i.v.)[Firinci et al. (2011) Int. Immunopharmacol. 11:1120-1126]送達されたMSCの能力のなさを実証する先行結果と一致する。対照的に、RLX単独は、上皮の肥厚化を低減させることができ、このことは、全身(Royce et al (2009)上記)または鼻腔内に(Royce et al. (2014)上記)、RLXを用いて処置した慢性AAD損傷マウスを使用する先行知見と一致する。同じく、AEC単独およびRLXとの組み合わせにおけるAECは、上皮の肥厚化において増大したOVA誘発を標準化することが見出された。これらの知見は、異常な上皮の肥厚化および気道/肺への上皮損傷の後から起こる関連した線維症を標準化することができる処置が、AAD誘発AWRおよびAHRへのAWRの寄与から、より保護しやすいことを示唆してよい。実際に、別の近年の研究は、単独、または上皮修復因子(トレフォイル因子−2;TFF2)ともしくはTFF2およびコルチコステロイドであるデキサメタゾンとの組み合わせにおけるRLXの能力が、上皮厚および肺コラーゲン濃度(線維症の土台)の両方を有意に低減させるこれらの処置の能力により、動的肺コンプライアンスのOVA誘発喪失を完全に回復することができることを実証した[Patel et al. (2016) Br. J. Pharmacol. doi:10.1111/bph.13494]。
上皮の肥厚化と関係して、本発明は、喘息様症状の様々な刺激に応じて気道上皮細胞(IL−25およびIL−33とともに)によって顕著に産生されおよび分泌される肺損傷のマーカー(TSLP)を査定する(Bartemes and Kita (2012) Clin. Immunol. 143:222-235)。興味深いことに、上皮の肥厚化を有意に回復することができたすべての処置は、気道上皮TSLP発現におけるOVA誘発増大も部分的に低減することも見出された。これらの知見は、RLXまたはAEC単独の投与、および査定される併用処置が上皮組織の修復を部分的に誘導することができたことを含意する。この研究の知見と一致して、RLX単独およびMSCとの組み合わせにおけるRLXは、腎疾患/腎線維症の尿管閉塞誘発モデルにおける上皮腎損傷分子(KIM−1)発現を有意に抑制することも見出された(Huuskes et al. (2015)上記)。これは、これらの療法の抗アポトーシスおよび/または血管新生効果によってよい(Samuel et al. (2011)上記、Linthout et al. (2011) Curr. Pharmaceut. Des. 17:3341-3347)。
過剰なECM構成要素、特にコラーゲンの沈着は、喘息個体における気道の上皮下および外膜の内部で生じ、線維症の発症に寄与する(Gillis and Lutchen (1999) J. Appl. Physiol. 86:2011-2012)。現在例において、上皮下および総コラーゲン含有量も、コラーゲン代謝回転の2つのマーカー、すなわち、TGF−β1およびα−SMA(筋線維芽細胞分化のマーカー)も調査することにより、線維症を査定した。MSC単独は、上皮下コラーゲンレベルを部分的に低減することができたが、総肺コラーゲン濃度レベルを低減させる傾向を実証したに過ぎず、このことは、先行研究(Royce et al. (2014)上記、Royce et al. (2014)上記)と幾分不一致であり、これらの細胞の効果が患者および/またはバッチ間に依存的であってよいことを示唆する。比較において、RLXまたはAEC単独のいずれかが上皮下コラーゲンおよび総肺コラーゲンの両方におけるOVA誘発増大を有意にできたが、全体的に回復することはできなかった。これは、RLX単独が、慢性AADと関連した気道/肺線維症を低減できることを示した先行研究(Royce et al. (2009)上記、Royce et al. (2014)上記、Royce et al. (2015)上記)、およびAEC単独(Moodley et al. (2010)上記、Murphy et al. (2011)上記)がブレオマイシン誘発損傷に続く間質性肺線維症を低減できることを示すものと一致している。より印象的なことに、両併用処置は、気道/肺線維症におけるOVA誘発増大をさらに低減、および実際、標準化することができた。これはまた、MSCおよびRLXの組み合わせを用いて片側尿管閉塞によって誘発される両方の腎線維症を低減するという先行知見と一致している(Huuskes et al. (2015)上記)。
現在例において、慢性AADの状況におけるMSCによって実証された限定された抗線維症効能は、上皮下筋線維芽細胞の蓄積を中等度に低減するのに対し、気道上皮TGF−β1発現レベルに影響する能力の欠失と関連することが見出された。RLXまたはAEC単独によって実証される抗線維症効能は、気道上皮TGF−β1発現レベルおよび上皮下筋線維芽細胞の蓄積の両方を有意に低減する能力と、ならびに気道/肺におけるRLX(Unemori et al. (1996)上記、Tozzi et al. (2005)上記、Patel et al. (2016)上記)およびAEC(Moodley et al. (2010)上記、Moodley et al. (2013) PLoS ONE8;e69299)の両方の一般的なTGF−β1抑制効果と一致した。測定される異常な上皮下および総肺コラーゲン沈着における慢性AAD誘発増大の標準化がない場合、上皮下筋線維芽細胞の分化を顕著に低下させ、顕著な回復をもたらすかもしれなかったのに対し、さらに有意なのは、両方の併用療法の増強された抗線維症効能が、慢性AAD誘発上皮TGF−β1発現レベルにおける異常な上昇を両方とも標準化する能力を生じた。これらの知見は、喘息と関連するAWRおよび関係AHRを処置するために、これらの移植された細胞が生存し、それらの治療効果/修復効果を発揮することができるより好ましい環境を創出することにより、および/またはこれらの生存性、増殖および遊走を直接促進することによってのいずれかで、RLXがRXFP1を発現する複数の幹細胞タイプと組み合わせ得ること示唆する。
AIおよびAWRの両方は、AHRの発症に寄与する(Ober and Hoffjan (2006) Genes Immun. 7:95-100、Kariyawasam et al. (2007) Am. J. Respir. Crit. Care Med. 175:896-904)。AHRの程度は、喘息の重症度とも関係する(Bourlet et al. (1997) Chest 112:45-52、Holgate et al. (2004) Proc. Am. Thorac. Soc. 1:93-98)。先行研究は、ECM構成要素の沈着によるBM厚の増大(上皮下線維症)が、AHRにおける増大(Milanese et al. (2001) J. Appl. Physiol. 91:1035-1040)と同時に、気道の伸張性における低下と相関することを実証した(Ward et al. (2001) Am. J. Respir. Crit. Care Med.164:1718-1721)。現研究において、侵襲的プレチスモグラフィーを用いて気道抵抗を測定して、AHRを査定した。併用処置のいずれかが、気道上皮厚、上皮TGF−β1発現レベルおよび総肺コラーゲン濃度を標準化する能力に基づいて、生理食塩水処置した対照マウスから測定されるレベルまでAHRを完全に回復し得るので、AHRにおけるOVA誘発増大は、調査した処置の各々が気道/肺線維症をいかに有効に回復したかと一致して比例して低減した。これらの知見は、上皮厚および/または損傷も、コラーゲン濃度においても慢性AAD誘発の異常な増大を抑制することができた他の療法がメタコリン誘発AHRを標準化する鍵であることも実証した出版研究(Patel et al. (2016)上記)と一致する。しかしながら、これらの処置が気道/肺線維症を低減させる程度は、それらがAHRをいかに有効に回復することができるかとより相関があるように思われた。
本発明は、RLXをAECまたはエキソソームと組み合わせることがAIを有意に低減し、慢性AADと関連した気道の上皮の肥厚化、気道上皮のTGF−β1発現レベル、気道/肺線維症およびAHRを完全に抑制することができたという知見の一部に前提とする。ゆえに、この併用療法は、特にコルチコステロイド療法に耐性のある患者に、気道疾患病原性の3つの中心的な構成要素(AI、AWRおよびAHR)を処置するための新規な手段を与える。RLXとの組み合わせにおけるAECは、AIおよびAWRをさらに低減させ、ならびに喘息と関連したAHRを改善することにおいて効果的であった。
したがって、治療プロトコールは、療法を必要とする対象への投与を含み、
(A)(i)AEC、または
(ii)羊膜エキソソーム、および
(B)リラキシンまたはその組換えもしくは誘導体形態などの抗線維化剤である、前記治療プロトコールである。
態様において、治療プロトコールは、羊膜エキソソームおよびリラキシンまたはその組換え形態もしくは誘導体形態などの抗線維化剤の療法を必要とする対象への投与を含む。
投与は、鼻腔内、呼吸、気管内、鼻咽頭、静脈内、腹腔内、胸腔内、皮下、皮内、筋肉内、眼内、髄腔内または直腸内経路などの任意の簡便な経路による。抗線維化剤が介して作用する受容体(例えば、リラキシンのためのRXFP1)の活性化因子またはアゴニストの添加も支援してよい。療法は、AI、AWRおよび/またはAHRの任意またはすべてを軽減して線維症を低減するよう提案される。AECまたはエキソソームおよび抗線維化剤は、共投与または別個もしくは連続して、いずれかの順序でまたは共に合剤にされてよい。
本例で教示されるように、AECまたはエキソソームとリラキシンとの組み合わせは、間葉系幹細胞(MSC)とリラキシンとの組み合わせよりもより有効であることが見出される。AECまたはエキソソームおよびリラキシンは、マウスモデルにおいて上皮厚を標準化し、線維症を部分的に回復も、気道過敏性を軽減もする。リラキシンなどの抗線維化剤が、AECベースの療法が採用され得る改良された環境を提供し、リラキシン−2受容体であるRXFP1を発現するAECの治療および再生能を増強することが本明細書で提案される。AECの治療利益が羊膜エキソソームへ適用されることがさらに提案される。これに関し、羊膜エキソソームは、羊水もしくは胎盤組織から単離されてよく、または不死化したAEC株を含むAEC株から単離されてよい。これは、その後単離され、本治療プロトコールにおいて使用されるAEC株から羊膜エキソソームを発生させるためのバイオリアクターの使用を含む。それにもかかわらず、本発明は、気道疾患を処置するための、MSCとリラキシンなどの抗線維化剤との使用に広がる。
当業者は、本明細書で記載される開示が、具体的に記載されたもの以外の改変および修正を受けやすいことを認識するであろう。本開示が、かかる改変および修正をすべて熟慮することが理解されるべきである。開示は、個々にまたはまとめて、本明細書で参照または示されるステップ、特徴、組成物および化合物のすべて、およびステップまたは特徴または組成物または化合物の任意の2または3以上のすべておよび任意の組み合わせも可能にする。
参考文献一覧
Figure 2019523293
Figure 2019523293
Figure 2019523293
Figure 2019523293
Figure 2019523293
Figure 2019523293

Claims (53)

  1. 対象において気道疾患を処置するための方法であって、前記対象へ、治療有効量の羊膜上皮細胞(AEC)または羊膜エキソソームを抗線維化剤と共に投与することを含み、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減するのに十分な条件下および当面の間、処置される、前記方法。
  2. 抗線維化剤が、リラキシン−2、リラキシン−2の組換え形態またはリラキシン−2の機能的誘導体もしくは変異体もしくは模倣体である、請求項1に記載の方法。
  3. リラキシン−2の組換え形態が、セレラキシンである、請求項2に記載の方法。
  4. リラキシン−2の誘導体が、リラキシン−2の単一B鎖誘導体またはAおよびB鎖切断体である、請求項3に記載の方法。
  5. リラキシン−2の単一B鎖誘導体が、H2−(B7−33)であるか、またはAおよびB鎖切断体が、H2−(A4−24)(B7−24)である、請求項4に記載の方法。
  6. RXFP1活性化剤またはアゴニストの投与をさらに含む、請求項2〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. AECが、リラキシンまたはその誘導体もしくは変異体を発現するよう遺伝的に修飾される、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 羊膜エキソソームが、リラキシンまたはその組換え体もしくは誘導体もしくは変異体形態を含有するよう修飾される、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 対象が、ヒトである、請求項1に記載の方法。
  10. 対象が、競走動物である、請求項1に記載の方法。
  11. 競走動物が、ウマである、請求項10に記載の方法。
  12. AECもしくはエキソソームが、リラキシンと同時もしくは連続して、共投与されるか、またはAECもしくはエキソソームが、リラキシンを含む、請求項2〜6のいずれか一項に記載の方法。
  13. リラキシンが投与され、引き続いてAECまたは羊膜エキソソームである、請求項12に記載の方法。
  14. リラキシンおよびAECまたはエキソソームのいずれかまたは両方の投与が、鼻腔内、呼吸器内、咽頭内または静脈内投与による、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. AECが、処置される対象となるよう自家または同種または異種である、請求項1に記載の方法。
  16. エキソソームが、処置される対象に対し自家または同種または異種である、請求項1に記載の方法。
  17. リラキシンが、処置される対象に対し自家または同種または異種である、請求項2に記載の方法。
  18. 気道疾患が、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、上位気道感染および反応性気道機能不全症候群からなるリストより選択される、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 肺線維症が、特発性肺線維症または他の間質性肺疾患である、請求項18に記載の方法。
  20. 気道疾患が、喘息である、請求項18に記載の方法。
  21. 肺組織または呼吸組織線維症における処置、予防または低減における、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  22. 薬学的に許容し得る媒体で再構成され得る形態で、AECまたは羊膜エキソソームを含む第一の区画と、肺組織との使用のために抗線維化剤を含む第二の区画とを、区画形態に含む、薬学的キットであって、ここで、AECまたはエキソソームは、使用前に薬学的に許容し得る媒体で再構成され、ここで、AECおよび抗線維化剤は、対象へ同時または連続して、いずれかの順序で投与される、前記薬学的キット。
  23. AECまたは羊膜エキソソームと、抗線維化剤と、1または2以上の薬学的に許容し得る担体、賦形剤および/または希釈剤とを含む、製剤。
  24. 抗線維化剤が、リラキシン−2、リラキシン−2の組換え形態、またはリラキシン−2の機能的誘導体である、請求項22に記載の薬学的キットまたは請求項23に記載の製剤。
  25. リラキシン−2の組換え形態が、セレラキシンである、請求項24に記載の薬学的キットまたは製剤。
  26. リラキシン−2の誘導体が、リラキシン−2の単一B鎖誘導体またはAおよびB鎖切断体である、請求項24に記載の薬学的キットまたは製剤。
  27. リラキシン−2の単一B鎖誘導体が、H2−(B7−33)であるか、またはAおよびB鎖切断体が、H2−(A4−24)(B7−24)である、請求項26に記載の薬学的キットまたは製剤。
  28. RXFP1活性化剤またはアゴニストをさらに含む、請求項22〜27のいずれか一項に記載の薬学的キットまたは製剤。
  29. 抗線維化剤を含有するAECまたはエキソソームを代替的に含む、請求項22に記載の薬学的キットまたは請求項23に記載の製剤。
  30. 抗線維化剤が、リラキシンまたはその組換え体もしくは機能的誘導体である、請求項29に記載の薬学的キットまたは製剤。
  31. 対象への気道疾患の処置のための医薬の製造における抗線維化剤の組み合わせにおける、AECまたは羊膜エキソソームの使用。
  32. 抗線維化剤が、リラキシン−2、リラキシン−2の組換え形態、またはリラキシン−2の機能的誘導体である、請求項31に記載の使用。
  33. 気道疾患が、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、上位気道感染および反応性気道機能不全症候群からなるリストより選択される、請求項31または32に記載の使用。
  34. 肺線維症が、特発性肺線維症または他の間質性肺疾患である、請求項33に記載の使用。
  35. 気道疾患が、喘息である、請求項33に記載の使用。
  36. 肺組織または呼吸組織線維症における処置、予防または低減における、請求項31〜35のいずれか一項に記載の使用。
  37. 対象への気道疾患の処置における使用のための、AECまたは羊膜エキソソームおよび抗線維化剤。
  38. 抗線維化剤が、リラキシン−2、リラキシン−2の組換え形態、またはリラキシン−2の機能的誘導体である、請求項37に記載のAECSまたは羊膜エキソソームおよび抗線維化剤。
  39. 気道疾患が、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、肺線維症、上位気道感染および反応性気道機能不全症候群からなるリストより選択される、請求項37または38に記載のAECまたは羊膜エキソソームおよび抗線維化剤。
  40. 肺線維症が、特発性肺線維症または他の間質性肺疾患である、請求項39に記載のAECまたは羊膜エキソソームおよび抗線維化剤。
  41. 気道疾患が、喘息である、請求項39に記載のAECまたは羊膜エキソソームおよび抗線維化剤。
  42. 肺組織または呼吸組織線維症における処置、予防または低減における、請求項37〜39のいずれか一項に記載のAECSまたは羊膜エキソソームおよび抗線維化剤。
  43. 対象において気道疾患を処置する方法であって、対象へ、治療有効量の間葉系幹細胞(MSC)を抗線維化剤と共に投与することを含み、1または2以上の気道炎症、気道リモデリングおよび/または気道過敏性を軽減する条件下および当面の間、処置される、前記方法。
  44. 抗線維化剤が、リラキシン−2、リラキシン−2の組換え形態、またはリラキシン−2の機能的誘導体もしくは変異体もしくは模倣体である、請求項43に記載の方法。
  45. リラキシン−2の組換え形態が、セレラキシンである、請求項44に記載の方法。
  46. リラキシン−2の誘導体が、リラキシン−2の単一B鎖誘導体またはAおよびB鎖切断体である、請求項45に記載の方法。
  47. リラキシン−2の単一B鎖誘導体が、H2−(B7−33)であるか、またはAおよびB鎖切断体がH2−(A4−24)(B7−24)である、請求項46に記載の方法。
  48. 対象が、ヒトである、請求項43〜47のいずれか一項に記載の方法。
  49. 対象が、競走動物である、請求項43〜47のいずれか一項に記載の方法。
  50. 気道疾患が、喘息、アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、肺線維症、上位気道感染および反応性気道機能不全症候群からなるリストより選択される、請求項43〜49のいずれか一項に記載の方法。
  51. 肺線維症が、特発性肺線維症または他の間質性肺疾患である、請求項50に記載の方法。
  52. 間葉系幹細胞(MSC)と、抗線維化剤と、1または2以上の薬学的に許容し得る担体、賦形剤および/または希釈剤とを含む、製剤。
  53. 抗線維化剤が、リラキシンである、請求項52に記載の製剤。
JP2019506414A 2016-08-04 2017-08-04 処置の方法 Pending JP2019523293A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2016903060A AU2016903060A0 (en) 2016-08-04 A method of treatment
AU2016903060 2016-08-04
PCT/AU2017/050821 WO2018023170A1 (en) 2016-08-04 2017-08-04 A method of treatment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019523293A true JP2019523293A (ja) 2019-08-22

Family

ID=61072215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019506414A Pending JP2019523293A (ja) 2016-08-04 2017-08-04 処置の方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190307811A1 (ja)
EP (1) EP3493821A4 (ja)
JP (1) JP2019523293A (ja)
CN (1) CN109843307A (ja)
AU (1) AU2017306580A1 (ja)
CA (1) CA3071671A1 (ja)
WO (1) WO2018023170A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110637027B (zh) 2017-02-08 2024-08-30 百时美施贵宝公司 包含药代动力学增强子的修饰的松弛素多肽及其用途
WO2019051536A1 (en) * 2017-09-15 2019-03-21 Cynata Therapeutics Limited METHOD OF TREATING ALLERGIC RESPIRATORY TRACT DISEASE (DAA) / ASTHMA
CN114480260B (zh) * 2022-01-24 2024-02-09 同济大学 一种成体肺干细胞外泌体及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008144820A1 (en) * 2007-05-28 2008-12-04 Monash University Treatment of chronic lung disease
US20170232276A1 (en) * 2014-09-30 2017-08-17 Primegen Biotech, Llc Treatment of fibrosis using deep tissue heating and stem cell therapy

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018023170A1 (en) 2018-02-08
US20190307811A1 (en) 2019-10-10
EP3493821A1 (en) 2019-06-12
CN109843307A (zh) 2019-06-04
AU2017306580A1 (en) 2019-02-21
EP3493821A4 (en) 2020-04-08
CA3071671A1 (en) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Maiter Management of dopamine agonist-resistant prolactinoma
JP5122278B2 (ja) 眼細胞生存の促進におけるラクリチンの使用
Xie et al. Apelin suppresses apoptosis of human osteoblasts
Murray et al. TGF-beta driven lung fibrosis is macrophage dependent and blocked by Serum amyloid P
Yamada et al. Perspectives in mammalian IGFBP-3 biology: local vs. systemic action
JP6031510B2 (ja) 異常な線維芽細胞増殖及び細胞外マトリックスの沈着を特徴とする疾患、症状又はプロセスを予防又は治療する組成物及び方法
Royce et al. Mesenchymal stem cells and serelaxin synergistically abrogate established airway fibrosis in an experimental model of chronic allergic airways disease
JP2014527040A (ja) 抗−線維化ペプチド並びに線維化を特徴とする疾患及び障害を治療するための方法における該抗−線維化ペプチドの使用
EP3139949B1 (en) Compositions comprising a vip-elp fusion protein for use in treating cystic fibrosis
Royce et al. Serelaxin enhances the therapeutic effects of human amnion epithelial cell‐derived exosomes in experimental models of lung disease
JP2010540654A5 (ja)
JP6612247B2 (ja) 眼の感染症および疾患を処置するための組成物および方法
JP2019523293A (ja) 処置の方法
Conte et al. Thymosin β4 reduces IL-17-producing cells and IL-17 expression, and protects lungs from damage in bleomycin-treated mice
KR20160118264A (ko) 스테로이드제 투여로 유발되는 성장 장해에 대한 의약
KR20170023066A (ko) 글루카곤 수용체 길항 항체를 이용한 제 1 형 당뇨병의 치료 방법
Royce et al. Serelaxin improves the therapeutic efficacy of RXFP1-expressing human amnion epithelial cells in experimental allergic airway disease
JP2017509633A (ja) 慢性肺移植片機能不全(clad)および特発性肺線維症(ipf)を予防または処置するための組成物および方法
JP2024133483A (ja) 線維症を治療又は予防するための組成物及び方法
CA2593201A1 (en) Method of treating or preventing tissue deterioration, injury or damage due to a neuro-, muscular- or neuro-muscular-degenerative disease, or restore tissue adversely affected by said disease
JP2017528454A (ja) 異常な線維芽細胞増殖および細胞外マトリックス沈着を特徴とする疾患、状態、またはプロセスを予防または処置するための組成物および方法
Li et al. Inhaled corticosteroids inhibit substance P receptor expression in asthmatic rat airway smooth muscle cells
JP2010509345A (ja) Mntfペプチドおよびその類似体を用いて神経細胞障害を治療する方法
CN116194143A (zh) 中性粒细胞驱动的炎症性病理的治疗方法
Patel et al. Combining an epithelial repair factor and anti‐fibrotic with a corticosteroid offers optimal treatment for allergic airways disease