JP2019523016A - 抗体の挿入可能な可変フラグメントおよびnkg2dリガンドの改変型a1−a2ドメイン - Google Patents

抗体の挿入可能な可変フラグメントおよびnkg2dリガンドの改変型a1−a2ドメイン Download PDF

Info

Publication number
JP2019523016A
JP2019523016A JP2019519951A JP2019519951A JP2019523016A JP 2019523016 A JP2019523016 A JP 2019523016A JP 2019519951 A JP2019519951 A JP 2019519951A JP 2019519951 A JP2019519951 A JP 2019519951A JP 2019523016 A JP2019523016 A JP 2019523016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
molecule
modified
nkg2d
ifv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019519951A
Other languages
English (en)
Inventor
カイル、ランドグラフ
ダニエル、ピー.スタイガー
スティーブン、アール.ウィリアムス
デイビッド、ダブリュ.マーティン
ダナ、ゲブハート
タラ、バロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xyphos Biosciences Inc
Original Assignee
Xyphos Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xyphos Biosciences Inc filed Critical Xyphos Biosciences Inc
Publication of JP2019523016A publication Critical patent/JP2019523016A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/70539MHC-molecules, e.g. HLA-molecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif

Abstract

本出願は、一般に、Fvドメインの特異的抗原結合特性を有するポリペプチド、例えば、抗体の挿入可能な可変フラグメント、およびNKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメインの生産に関する。本出願はさらに、ポリペプチド、いくつかの実施形態では、抗体または抗体のフラグメントに付着されたNKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメインに関する。本出願はさらに、2つのリンカー領域と分割された可変ドメインを含む、軽鎖および重鎖抗体可変ドメインに由来する抗原結合ペプチドに関する。

Description

本出願は、一般に、Fvドメインの特異的抗原結合特性を有するポリペプチド、例えば、抗体の挿入可能な可変フラグメント、およびNKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメインに関する。
免疫グロブリン(Ig)としても知られる抗体(Ab)、図1は、ヒトを含む多くの哺乳動物で、細菌およびウイルスなどの外来物を識別し中和するために免疫系によって用いられる大きなY型のタンパク質である(Charles Janeway (2001). Immunobiology. (第5版), Chapter 3. Garland Publishing. ISBN 0-8153-3642-X. (NCBI Bookshelfによる電子フルテキスト)。抗体は、抗原と呼ばれる外来標的のユニークな部分を認識する。抗体の「Y」の2本の腕の各先端は抗原結合部位、またはパラトープ(鍵穴に例えられる構造)を含み、これは抗原の1つの特定のエピトープ(同様に鍵に例えられる)に特異的であり、これによりこれらの2つの構造は正確に相互結合することができる。この結合機構を用い、抗体は、免疫系の他の部分による攻撃のために微生物または感染細胞にタグを付けることができ、または例えば微生物の、その侵入および生存のために不可欠な部分を遮断することによって、その標的を直接中和することができる。抗体の生産は、体液性、または「適応」免疫系の主要な機能である。抗体は形質細胞により分泌される。抗体は本来、細胞から分泌される可溶型とYの「ステム」を介してB細胞の表面に付着される膜結合型の2つの物理的形態で生じ得る。
抗体は、免疫グロブリンスーパーファミリーに属す糖タンパク質であり、一般に、それぞれ2本の大きな重鎖と2本の小さな軽鎖を有する基本構造単位からなる。いくつかの異なるタイプの抗体重鎖、およびいくつかの異なる種類の抗体があり、これらはそれらが有する重鎖に基づいて異なるアイソタイプに分類される。哺乳動物では、5つの異なる抗体アイソタイプが知られている(Market E, Papavasiliou FN (2003年10月). "V(D)J recombination and the evolution of the adaptive immune system". PLoS Biol. 1(1): E16. doi:10.1371/journal.pbio.0000016. PMC 212695. PMID 14551913)。総ての抗体の一般構造は極めて類似しているが、Y型タンパク質の各腕の先端の小領域は極めて変動性が大きく、わずかに異なる先端構造、すなわち抗原結合部位を有する何百万という抗体の存在を可能としている。この領域は超可変または可変領域として知られる。これらの天然変異体のそれぞれは異なる抗原と結合することができる。この抗体の膨大な多様性が、免疫系が等しく多様な抗原に適合し、それらを認識することを可能としている(Hozumi N, Tonegawa S (1976). "Evidence for somatic rearrangement of immunoglobulin genes coding for variable and constant regions". Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 73 (10): 3628-3632. doi:10.1073/pnas.73.10.3628. PMC 431171. PMID 824647.)。
天然「Y」型Ig分子は、ジスルフィド結合により接続された2本の同一の重鎖と2本の同一の軽鎖という、4本のポリペプチド鎖からなる、図1。各重鎖は、定常領域(CH)と可変領域(VH)という2つの主要な領域を有する。定常領域は、同じアイソタイプの総ての抗体では本質的に同一であるが、異なるアイソタイプの抗体では異なる。軽鎖も、より小さな定常領域(CL)と可変領域(VL)という2つの連続したドメインを有する(Woof J, Burton D (2004). "Human antibody-Fc receptor interactions illuminated by crystal structures." Nat Rev Immunol 4 (2): 89-99. doi: 10.1038/nril266. PMID 15040582)。
抗体のいくつかの部分は同じ機能を有する。例えば、Yの2本の腕はそれぞれ、抗原と結合し、従って、特定の外来物を認識することができる部位を含む。抗体のこの領域は、Fv(fragment、variable)領域と呼ばれる。Fv領域は、抗体の重鎖(V)由来の1つの可変ドメインと軽鎖(V)由来の1つの可変領域から構成される(Hochman J, Inbar D, Givol D (1973). An active antibody fragment (Fv) composed of the variable portions of heavy and light chains. Biochemistry 12(6): 1130-1135. doi: 10.1021/bi00730a018. PMID 4569769)。パラトープは、Fvの一方の末端に形成され、抗原に結合するための領域である。パラトープは、VおよびV上にそれぞれ3つあるβ−ストランドの可変ループからなり、抗原との結合を担っている、図2。これらの6つのループは相補性決定領域(CDR)と呼ばれる(North B, Lehmann A, Dunbrack RL (2010). "A new clustering of antibody CDR loop conformations". J Mol Biol 406 (2): 228-256. doi: 10.1016/j.jmb.2010.10.030. PMC 3065967. PMID 21035459)。
特異的抗原結合機能を有する有用なポリペプチドは、抗体の可変領域のCDRから誘導することができる。1つは軽鎖(VL)由来であって、1つは重鎖(VH)由来であり、それぞれ3つのCDRを有するこれら2つの抗体可変ドメインは、それぞれ1つの重鎖および軽鎖可変ドメインを含んでなる直鎖一本鎖可変フラグメント(scFv)ポリペプチドを作出するように、10〜約25アミノ酸の単一の短いリンカーペプチドを用いて、いずれかの順序でタンデムに融合することができる、図3(Bird, R. E., Hardman, K. D., Jacobson, J. W., Johnson, S., Kaufman, B. M., Lee, S. M., Lee, T., Pope, S. H., Riordan, G. S., and Whitlow, M. (1988) Single-chain antigen-binding proteins, Science 242, 423-426; Huston, J. S., Levinson, D, Mudgett-Hunter, M, Tai, M-S, Novotny, J, Margolies, M.N., Ridge, R., Bruccoleri, RE., Haber, E., Crea, R., and Opperman, H. (1988). Protein engineering of antibody binding sites: Recovery of specific activity in an anti-digoxin single-chain Fv analogue produced in Escherichia coli. PNAS 85: 5879-5883)。
リンカーは、通常、フレキシビリティーのためにはグリシン、ならびに溶解度のためにはセリン、トレオニン、または荷電アミノ酸を豊富とし、VのN末端とVのC末端を接続するか、またはその逆が可能である。このタンパク質は、定常領域の除去および単一リンカーの導入にもかかわらず、元の免疫グロブリンの特異性を保持する。この形式は、組換えDNA技術の当業者に、親タンパク質にscFvの抗原結合特性を付与するために親タンパク質のN末端またはC末端に線状scFvを遺伝的に融合することを可能とする。多価のタンデムscFv領域には多くの他の提案または作出された配置が存在するが、下記のように重要なこととしては、総て、少なくとも2つの空間的に離れた末端を有する、図4(Le Gall, F.; Kipriyanov, SM; Moldenhauer, G; Little, M (1999). "Di-, tri- and tetrameric single chain Fv antibody fragments against human CD19: effect of valency on cell binding". FEBS Letters 453(1): 164-168. doi: 10.1016/S0014-5793(99)00713-9. PMID 10403395)。
本開示は、ポリペプチド、いくつかの実施形態では、抗体または抗体のフラグメントに付着されたNKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメインに関する。いくつかの側面では、本開示は、2つのリンカー領域と分割された可変ドメインを含む、軽鎖および重鎖抗体可変ドメインに由来する抗原結合ペプチドに関する。
本特許または出願ファイルは、カラーで作製された少なくとも1つの図面を含む。カラーの図面を含む本特許または特許出願公開の複写は、請求および必要な料金の支払いに応じて特許庁により提供される。
そのY型構造および構造成分を示す典型的な哺乳動物抗体の略図。 パラトープまたは抗原結合部位を形成する、Vの3つの表示されている(相補性決定領域)CDRおよびV CDRの表示されていない3つのループを示す天然哺乳動物抗体のFv領域の構造の略図。 左にN末端および右にC末端を含む抗原結合部位を有する一本鎖可変フラグメント(scFv)の2つの可能性のある構造の略図。各scFvの単一リンカー領域、またはリンカーペプチドは矢印として示される。 多価一本鎖可変フラグメント(scFv)。二価(上)および三価(下)scFv、タンデム(左)および二量化/三量化形式(右)の構造。それぞれ2以上の空間的に離れた遊離末端を有することに留意されたい。 挿入可能な可変フラグメントiFvの図。図5Aは、iFv形式のドメイントポロジーを示すFGFR3結合抗体に由来する可変軽鎖(VL)および可変重鎖(VH)ドメインの構造を示す。灰色の矢印は、2つのリンカー領域(LR)を表し、そのうち1つ、また1つだけが、VLとVHの末端を接続してscFvを作出するために慣例的に使用される。点線で縁取られたLRは、VLのC末端とVHのN末端を接続している(分子の後ろに見える)。実線で縁取られたLRは、VHのC末端とVLのN末端を接続している。分割されたVLドメインのセグメントは、テキストに記載されるようにNtおよびCtと表示される。ストランド1(S1)とストランド2(S2)の間にN末端とC末端の非天然対が作出される結果として、VLはN末端セグメント(VLN)とC末端セグメント(VLC)に分割されている。VLおよびVHの6つのCDRは、図の上にループとして表される。図5Bは、iFvを、スペーサー領域(SR)を伴ってまたは伴わずに、MICA−α3のループ1(LI)に挿入するためのドメインレイアウトのスキームを示す。iFvは、同様に、ループ2(L2)および/またはループ3(L3)に挿入することもできる。図5Bは、iFvを、スペーサー領域(SR)を伴ってまたは伴わずに、MICA−α3のループ1(LI)に挿入するためのドメインレイアウトのスキームを示す。iFvは、同様に、ループ2(L2)および/またはループ3(L3)に挿入することもできる。 挿入可能な可変フラグメントiFvの図。挿入可能な可変フラグメントiFvの図。図5Aは、iFv形式のドメイントポロジーを示すFGFR3結合抗体に由来する可変軽鎖(VL)および可変重鎖(VH)ドメインの構造を示す。灰色の矢印は、2つのリンカー領域(LR)を表し、そのうち1つ、また1つだけが、VLとVHの末端を接続してscFvを作出するために慣例的に使用される。点線で縁取られたLRは、VLのC末端とVHのN末端を接続している(分子の後ろに見える)。実線で縁取られたLRは、VHのC末端とVLのN末端を接続している。分割されたVLドメインのセグメントは、テキストに記載されるようにNtおよびCtと表示される。ストランド1(S1)とストランド2(S2)の間にN末端とC末端の非天然対が作出される結果として、VLはN末端セグメント(VLN)とC末端セグメント(VLC)に分割されている。VLおよびVHの6つのCDRは、図の上にループとして表される。図5Bは、iFvを、スペーサー領域(SR)を伴ってまたは伴わずに、MICA−α3のループ1(LI)に挿入するためのドメインレイアウトのスキームを示す。iFvは、同様に、ループ2(L2)および/またはループ3(L3)に挿入することもできる。図5Bは、iFvを、スペーサー領域(SR)を伴ってまたは伴わずに、MICA−α3のループ1(LI)に挿入するためのドメインレイアウトのスキームを示す。iFvは、同様に、ループ2(L2)および/またはループ3(L3)に挿入することもできる。 FGFR3コーティングウェルに結合する改変型sMICA分子の力価測定曲線。結合したsMICAを、二重特異性活性を確認するためのNKG2D−Fcを用いるELISAにより検出した。挿入された可変フラグメントの両方の形態(MICA−α3−iFv.1およびMICA−α3−iFv.2)は、scFvのC末端融合(MICA−scFv)と同等にFGFR3と結合した。 MICA−α3−iFv.2の熱安定性。示された温度(摂氏度)に1時間曝した後に、FGFR3コーティングウェルに結合するMICA−scFv(図7A)またはMICA−α3−iFv.2(図7B)のELISA力価測定曲線。MICA−α3−iFvは80℃に曝された後もFGFR3と強い結合を示したが、MICA−scFvは70℃に曝した後に有意な活性を失っていた。 MICA−α3−iFv.2の熱安定性。示された温度(摂氏度)に1時間曝した後に、FGFR3コーティングウェルに結合するMICA−scFv(図7A)またはMICA−α3−iFv.2(図7B)のELISA力価測定曲線。MICA−α3−iFvは80℃に曝された後もFGFR3と強い結合を示したが、MICA−scFvは70℃に曝した後に有意な活性を失っていた。 NKにより媒介される標的細胞溶解アッセイ。NKLエフェクター細胞を、カルセインを負荷したFGFR3発現P815標的細胞とともにエフェクター:標的比15:1で共インキュベートした。漸増濃度の陰性対照MICA(sMICA)は標的細胞溶解に効果を示さなかったが、示されたFGFR3結合MICA−α3−iFv変異体は、標的細胞溶解を刺激した。MICA−scFvに比べ、両方のMICA−α3−iFv変異体はより大きな標的細胞溶解を導いた。 CD20特異的sMICA変異体の標的結合および細胞溶解活性。MICA−α3−iFv.3は、ELISAにおいてCD20コーティングウェルに対して力価測定可能な結合を示し(図9A)、また、CD20発現Ramos細胞の、NKにより媒介される細胞溶解を増強した(図9B)。図9Bに示される試験では、NKLエフェクター細胞を、カルセインを負荷したCD20発現Ramos細胞とともにエフェクター:標的比15:1で、陰性対照(sMICA)またはMICA−α3−iFv.3のいずれかの濃度を漸増させつつ共インキュベートした。 CD20特異的sMICA変異体の標的結合および細胞溶解活性。MICA−α3−iFv.3は、ELISAにおいてCD20コーティングウェルに対して力価測定可能な結合を示し(図9A)、また、CD20発現Ramos細胞の、NKにより媒介される細胞溶解を増強した(図9B)。図9Bに示される試験では、NKLエフェクター細胞を、カルセインを負荷したCD20発現Ramos細胞とともにエフェクター:標的比15:1で、陰性対照(sMICA)またはMICA−α3−iFv.3のいずれかの濃度を漸増させつつ共インキュベートした。 FGFR3コーティングウェルに結合するNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質の力価測定曲線。結合したタンパク質を、二重特異性活性を確認するためのNKG2D−Fcを用いるELISAにより検出した。供試したNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質の総ての形態(OMCP、ULBP1、2、3、4、6)が同様にFGFR3と結合した。 NKにより媒介される標的細胞溶解アッセイ。NKLエフェクター細胞を、カルセインを負荷したFGFR3発現P815標的細胞とともにエフェクター:標的比15:1で共インキュベートした。漸増濃度の陰性対照MICA(sMICA)は標的細胞溶解に効果を示さなかったが、それぞれ示されたNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質は標的細胞溶解を刺激した。 NKG2D親和性の増強のためのMICAのα1−α2ドメインの構造特異的突然変異誘発。図12Aは、濃い灰色の57残基にマッピングされるNKG2D結合表面を備えたMICA(PDB 1HYR)のα1−α2ドメインの構造を示す。図12Bは、NKG2D親和性突然変異のための重要部位として特定された6つの位置を示す。野生型アミノ酸残基が表示され、それらの側鎖が濃い灰色の球で示される。 NKG2D親和性の増強のためのMICAのα1−α2ドメインの構造特異的突然変異誘発。図12Aは、濃い灰色の57残基にマッピングされるNKG2D結合表面を備えたMICA(PDB 1HYR)のα1−α2ドメインの構造を示す。図12Bは、NKG2D親和性突然変異のための重要部位として特定された6つの位置を示す。野生型アミノ酸残基が表示され、それらの側鎖が濃い灰色の球で示される。 α1−α2変異体の親和性ランキングのためのNKG2D−Fc競合ELISA。図13Aは、α1−α2親和性変異体(15〜18)、野生型(WT)、またはプレートにコーティングされたMICAへのヒトNKG2D−Fc結合を阻害するWED可溶性MICAタンパク質のパネルに関する力価測定データを示す。図13Bは、図13Aと同じタンパク質セットをマウスNKG2D−Fcに対して力価測定したものを示す。両方のアッセイにおいて、変異体15、16、17、および18は、WTタンパク質およびWEDタンパク質の両方よりも有意に低いIC50値を示す。平衡IC50値を表3に示す。 α1−α2変異体の親和性ランキングのためのNKG2D−Fc競合ELISA。図13Aは、α1−α2親和性変異体(15〜18)、野生型(WT)、またはプレートにコーティングされたMICAへのヒトNKG2D−Fc結合を阻害するWED可溶性MICAタンパク質のパネルに関する力価測定データを示す。図13Bは、図13Aと同じタンパク質セットをマウスNKG2D−Fcに対して力価測定したものを示す。両方のアッセイにおいて、変異体15、16、17、および18は、WTタンパク質およびWEDタンパク質の両方よりも有意に低いIC50値を示す。平衡IC50値を表3に示す。 Octet装置にてバイオレイヤー干渉法により測定される、NKG2Dに結合するα1−α2変異体の会合および解離動態の分析。α1−α2変異体パネルの動態トレース。会合相および解離相は単一指数1:1結合式を用いて当てはめ、それらの当てはめから導いた会合および解離速度定数を表3に示す。 FGFR3発現標的細胞を標的とするα1−α2変異体に関するNK媒介標的細胞死滅アッセイ。NKLエフェクター細胞を、カルセインを負荷したFGFR3発現P815標的細胞とともにエフェクター:標的比15:1で共インキュベートした。漸増濃度の陰性対照MICA(sMICA)は標的細胞溶解に効果を示さなかったが、示されたα1−α2変異体は標的細胞溶解を刺激した。WTおよびWED−MICAに比べて、変異体16、17、および18は、低濃度で有意に高い死滅を示した。 Octet装置にてバイオレイヤー干渉法により測定される、NKG2Dに結合するα1−α2変異体20、25、および48の会合および解離動態の分析。会合相および解離相は単一指数1:1結合式を用いて当てはめ、それらの当てはめから導いた会合および解離速度定数を表5に示す。 FGFR3発現P815標的細胞を標的とするα1−α2変異体16、25およびWEDに関するNK媒介標的細胞死滅、カルセイン系アッセイ。 MICAおよびULBP(配列番号77〜83)由来のα1−α2ドメインのタンパク質配列アラインメント。灰色で強調したアミノ酸を、ULBP2(60個のアミノ酸)およびULBP3(36個のアミノ酸)におけるNNK突然変異誘発のために選択した。黒で強調した残基が、NKG2Dに対する結合親和性を調節する突然変異として選択および特定するために重要な位置であると特定された(表6および7)。 NKG2Dに結合するULBP変異体のファージELISA力価測定。図19Aは、ファージに展示されたULBP2変異体がNKG2Dに対して力価測定され、相対的結合親和性が非変性ULBP2(WT、黒丸)と比較して測定された実験を示す。図19Bは、ファージに展示されたULBP3変異体がNKG2Dに対して力価測定され、相対的結合親和性が非変性ULBP3(WT、黒丸)と比較して測定された実験を示す。 NKG2Dに結合するULBP変異体のファージELISA力価測定。図19Aは、ファージに展示されたULBP2変異体がNKG2Dに対して力価測定され、相対的結合親和性が非変性ULBP2(WT、黒丸)と比較して測定された実験を示す。図19Bは、ファージに展示されたULBP3変異体がNKG2Dに対して力価測定され、相対的結合親和性が非変性ULBP3(WT、黒丸)と比較して測定された実験を示す。 非変性(WT)、改変型変異体WED、25または48α1−α2ドメインと、FGFR3特異的抗体の重鎖(図20A)または軽鎖(図20B)との融合物は、NK依存性標的細胞死滅に影響を及ぼした。変異体25および48と重鎖(図20C)または軽鎖(図20D)のいずれかとの融合物は、WED変異体に比べ、また、非変性(WT)融合物に比べて、死滅の範囲および死滅の効力を有意に増大させた。 非変性(WT)、改変型変異体WED、25または48α1−α2ドメインと、FGFR3特異的抗体の重鎖(図20A)または軽鎖(図20B)との融合物は、NK依存性標的細胞死滅に影響を及ぼした。変異体25および48と重鎖(図20C)または軽鎖(図20D)のいずれかとの融合物は、WED変異体に比べ、また、非変性(WT)融合物に比べて、死滅の範囲および死滅の効力を有意に増大させた。 非変性(WT)、改変型変異体WED、25または48α1−α2ドメインと、FGFR3特異的抗体の重鎖(図20A)または軽鎖(図20B)との融合物は、NK依存性標的細胞死滅に影響を及ぼした。変異体25および48と重鎖(図20C)または軽鎖(図20D)のいずれかとの融合物は、WED変異体に比べ、また、非変性(WT)融合物に比べて、死滅の範囲および死滅の効力を有意に増大させた。 非変性(WT)、改変型変異体WED、25または48α1−α2ドメインと、FGFR3特異的抗体の重鎖(図20A)または軽鎖(図20B)との融合物は、NK依存性標的細胞死滅に影響を及ぼした。変異体25および48と重鎖(図20C)または軽鎖(図20D)のいずれかとの融合物は、WED変異体に比べ、また、非変性(WT)融合物に比べて、死滅の範囲および死滅の効力を有意に増大させた。 変異体25 α1−α2ドメインと、ヒトEGFR(図21A)、HER2(図21B)、またはPDL1(図21C)を標的とする抗体の重鎖または軽鎖との融合物はそれぞれ、NKL細胞により媒介される標的細胞死滅を増強した。それぞれの親抗体セツキシマブ(図21A)、トラスツズマブ(図21B)、および抗PDL1(図21C)による低い死滅または死滅の不在を示す。 変異体25 α1−α2ドメインと、ヒトEGFR(図21A)、HER2(図21B)、またはPDL1(図21C)を標的とする抗体の重鎖または軽鎖との融合物はそれぞれ、NKL細胞により媒介される標的細胞死滅を増強した。それぞれの親抗体セツキシマブ(図21A)、トラスツズマブ(図21B)、および抗PDL1(図21C)による低い死滅または死滅の不在を示す。 変異体25 α1−α2ドメインと、ヒトEGFR(図21A)、HER2(図21B)、またはPDL1(図21C)を標的とする抗体の重鎖または軽鎖との融合物はそれぞれ、NKL細胞により媒介される標的細胞死滅を増強した。それぞれの親抗体セツキシマブ(図21A)、トラスツズマブ(図21B)、および抗PDL1(図21C)による低い死滅または死滅の不在を示す。 in vivoにおける変異体25 α1−α2ドメインアームNK細胞のトラスツズマブに基づく融合物。親トラスツズマブ、トラスツズマブHC_25融合物、およびトラスツズマブLC_25融合物にAlexa Flourをコンジュゲートした。3個体のC57BL/6マウスの群に単回用量の100μg 親、HC融合物またはLC融合物を注射し、血漿PK ELISA(図22A)および末梢NK細胞に結合した蛍光標識分子のフローサイトメトリー分析(図22B)のために示された時点で各動物から血液を採取した。 in vivoにおける変異体25 α1−α2ドメインアームNK細胞のトラスツズマブに基づく融合物。親トラスツズマブ、トラスツズマブHC_25融合物、およびトラスツズマブLC_25融合物にAlexa Flourをコンジュゲートした。3個体のC57BL/6マウスの群に単回用量の100μg 親、HC融合物またはLC融合物を注射し、血漿PK ELISA(図22A)および末梢NK細胞に結合した蛍光標識分子のフローサイトメトリー分析(図22B)のために示された時点で各動物から血液を採取した。 トラスツズマブ親(図23A)、トラスツズマブに基づくHC(図23B)およびトラスツズマブ−LC(図23C)と変異体25との融合物を投与した、実施例7および図21に記載されたものと同じ動物で生じた抗薬物抗体。対照(Ctrl)血漿は、抗体含有剤を投与しなかったマウスから得たものであった。 トラスツズマブ親(図23A)、トラスツズマブに基づくHC(図23B)およびトラスツズマブ−LC(図23C)と変異体25との融合物を投与した、実施例7および図21に記載されたものと同じ動物で生じた抗薬物抗体。対照(Ctrl)血漿は、抗体含有剤を投与しなかったマウスから得たものであった。 トラスツズマブ親(図23A)、トラスツズマブに基づくHC(図23B)およびトラスツズマブ−LC(図23C)と変異体25との融合物を投与した、実施例7および図21に記載されたものと同じ動物で生じた抗薬物抗体。対照(Ctrl)血漿は、抗体含有剤を投与しなかったマウスから得たものであった。 実施例7および図21〜22に記載されるような変異体25 α1−α2ドメインとトラスツズマブ−HCおよび−LCとの融合物を投与した動物で生成された抗体は、親抗体(図24A)およびα1−α2ドメイン(図24B)の両方に結合した。 実施例7および図21〜22に記載されるような変異体25 α1−α2ドメインとトラスツズマブ−HCおよび−LCとの融合物を投与した動物で生成された抗体は、親抗体(図24A)およびα1−α2ドメイン(図24B)の両方に結合した。 抗PDL1の変異体25との融合物の抗腫瘍活性。同系MC38腫瘍をC57BL/6マウスに皮下移植し、処置の開始前に腫瘍を平均100mmに成長させた。処置の開始時に、各群10個体のマウスの4コホートを、1、4、および7日目にビヒクル、抗CTLA4(100ug i.p.)、親抗PDL1(300ug i.v.)、または抗PDL1 HC_25融合物(300ug i.v.)で非経口的に処置した。腫瘍体積(立方mm)を、示された時点で各動物において測定した。 ULBP2およびULBP3 α1−α2ドメイン変異体とHER2特異的抗体の重鎖との融合物は、NKG2D結合親和性の増強を示した。改変型ULBP2 α1−α2ドメイン変異体R80W(配列番号84)およびV151D(配列番号85)は、天然ULBP2(配列番号16)融合物(WT)に比べてNKG2D結合の増強を示した(図26A)。改変型ULBP3変異体R162G(配列番号86)は、天然ULBP3(配列番号17)融合物(WT)に比べてNKG2D結合の増強を示した(図26B)。 ULBP2およびULBP3 α1−α2ドメイン変異体とHER2特異的抗体の重鎖との融合物は、NKG2D結合親和性の増強を示した。改変型ULBP2 α1−α2ドメイン変異体R80W(配列番号84)およびV151D(配列番号85)は、天然ULBP2(配列番号16)融合物(WT)に比べてNKG2D結合の増強を示した(図26A)。改変型ULBP3変異体R162G(配列番号86)は、天然ULBP3(配列番号17)融合物(WT)に比べてNKG2D結合の増強を示した(図26B)。 ULBP2およびULBP3 α1−α2ドメイン変異体とHER2特異的抗体の重鎖との融合物は、NKL細胞によるSKBR3標的細胞の特異的溶解を示した。改変型ULBP2 α1−α2ドメイン変異体R80W(配列番号84)およびV151D(配列番号85)は、天然ULBP2(配列番号16)融合物(WT)に比べて標的細胞死滅の増強を示した(図27A)。改変型ULBP3変異体R162G(配列番号86)は、天然ULBP3(配列番号17)融合物(WT)に比べて標的細胞死滅の増強を示した(図27B)。 ULBP2およびULBP3 α1−α2ドメイン変異体とHER2特異的抗体の重鎖との融合物は、NKL細胞によるSKBR3標的細胞の特異的溶解を示した。改変型ULBP2 α1−α2ドメイン変異体R80W(配列番号84)およびV151D(配列番号85)は、天然ULBP2(配列番号16)融合物(WT)に比べて標的細胞死滅の増強を示した(図27A)。改変型ULBP3変異体R162G(配列番号86)は、天然ULBP3(配列番号17)融合物(WT)に比べて標的細胞死滅の増強を示した(図27B)。
発明の詳細な説明
いくつかの側面において、本発明は、挿入可能な可変フラグメント(iFv)ペプチドに関する。多価scFv構造を含むscFv分子のC末端およびN末端は空間的に離れているので、scFv構造は、親またはレシピエントタンパク質のタンパク質折り畳み内に埋没したループ領域に、その折り畳みを破壊または脱安定化することなく、および/またはそれらの抗原結合特性を保持するようCDRまたは超可変領域を適切に配置するために必要とされるFvフレームワークを破壊することなく挿入することはできない。
最大6つのCDRを含む抗体の可変フラグメントを、新生親タンパク質分子の1以上のループ領域に、その可変フラグメントまたは親タンパク質の構造的折り畳みを破壊することなく挿入するために、本発明者らは、軽鎖および重鎖抗体可変ドメインに由来する新規クラスの抗原結合ペプチドを発明した。これらの新規な構造は、従来のscFv構造の単一リンカーではなく、2つのリンカー領域と分割された可変ドメインを含んだ。概念的には、可変軽鎖(VL)および重鎖(VH)ドメインのカノニカル末端は、融合して連続的または「環状」ペプチドとした。Fvの6つのCDR総てを含むその環状ペプチド構造は次に、概念的に、挿入可能なFv(iFv)を作出するために、いくつかの可能性のある新規な部位のうちの1つにおいて分割することができる。構造、安定性、または所望の機能を破壊することなく他の(親またはレシピエント)タンパク質またはポリペプチドのループに挿入可能となるように、空間的に互いに近位に、好ましくは0.5〜1.5nm以内に配置された新たなユニークなN末端およびC末端を作り出すために、軽鎖または重鎖可変ドメインのいずれかの内部の、ループの頂点またはターンの地点またはその付近に非天然分割部位を作出することができる。この新規なクラスのペプチドは挿入可能な可変フラグメント(iFv)と呼ばれる。iFvによりレシピエント分子に運ばれる結合または標的特異性は、レシピエントに、異なる抗体もしくはscFvに基づく別のもしくは異なるiFVを挿入することによって、または既存の挿入可能なiFvのCDRの1以上を置換することによって変更することができる。
Fvドメインの特異的抗原結合特性を示す1以上のiFvポリペプチドの、他のタンパク質への挿入およびそれによる新規な結合特性の付与は、複数の用途を持つ。このような用途としては、限定されるものではないが、親タンパク質が特異的抗原に結合すること、抗原を標的とすること、抗原の存在を検出すること、抗原を除去すること、抗原と接触するかまたはその近傍に引き寄せること、抗原または抗原発現細胞に弾頭を送達すること、抗原を動員すること、および抗原の存在を画像化することを可能にすることが含まれる。弾頭はiFvのアミノ末端およびカルボキシ末端の一方もしくは両方に直接、または親タンパク質またはペプチドを介してiFvに間接的にコンジュゲートさせることができる。弾頭の例としては、限定されるものではないが、発色団、蛍光団、ファーマコフォア、原子、重いまたは放射性の同位体、造影剤、化学療法薬、または毒素が含まれる。弾頭を積んだiFvは、iFvが特異的に結合する、従って、in vitroまたはin vivoにおいて小型で安定な造影剤または診断薬として働き得る標的分子の存在を位置決定または同定するために使用することができる。加えて、例えば、悪性腫瘍または感染の治療薬としてのiFv−薬物コンジュゲートを作出するために、iFvペプチドのアミノ末端およびカルボキシ末端の一方または両方に化学療法薬または毒性分子をコンジュゲートさせることもできる。iFvペプチドのアミノ末端とカルボキシ末端の両方に、これら2つの末端を架橋または接続するように単一の弾頭をコンジュゲートしてもよく、このような架橋は、末端をエキソペプチダーゼ分解から遮断すること、またはiFvを変性もしくは脱折り畳みから保護することによってiFvをさらに安定化させ得る。
iFvペプチドの挿入のための候補となる親またはレシピエントタンパク質またはポリペプチドの例としては、限定されるものではないが、抗体、IgフォールドまたはIgドメインからなるタンパク質、グロブリン、卵白、フィブロネクチンおよびフィブロネクチンドメイン、インテグリン、蛍光タンパク質、酵素、外膜タンパク質、受容体タンパク質、T細胞受容体、キメラ抗原受容体、ウイルス抗原、ウイルスキャプシド、細胞受容体のウイルスリガンド、高分子量バクテリオシン、ヒストン、ホルモン、ノッチン、環状ペプチドまたはポリペプチド、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)ファミリータンパク質、MICタンパク質、レクチン、およびレクチンのリガンドが含まれる。また、多糖、デンドリマー、ポリグリコール、ペプチドグリカン、抗生物質、およびポリケチドなどの非タンパク質レシピエント分子にiFv構造を挿入することも可能である。
免疫系のナチュラルキラー(NK)細胞および特定の(CD8+αβおよびγδ)T細胞は、ヒトおよび他の哺乳動物において、新生物およびウイルス感染細胞に対する第一線の自然防御として重要な役割を有する(Cerwenka, A., and L.L. Lanier. 2001. NK cells, viruses and cancer. Nat. Rev. Immunol. 1:41-49)。NK細胞および特定のT細胞は、それらの表面に、標的細胞の認識と病的細胞に対する自然防御の活性化を担う、顕著なホモ二量性表面免疫受容体NKG2Dを呈する(Lanier, LL, 1998. NK cell receptors. Ann. Rev. Immunol. 16: 359-393; Houchins JP et al. 1991. DNA sequence analysis of NKG2, a family of related cDNA clones encoding type II integral membrane proteins on human NK cells. J. Exp. Med. 173: 1017-1020; Bauer, S et al., 1999. Activation of NK cells and T cells by NKG2D, a receptor for stress-inducible MICA. Science 285: 727-730)。ヒトNKG2D分子は、その同族リガンド、すなわち、84%配列が同一または相同な、主要組織適合遺伝子複合体(MHC)クラスI鎖関連糖タンパク質(MIC)の多形類似体である単量体MICAおよびMICBに結合するC型レクチン様細胞外ドメインを有する(Weis et al. 1998. The C-type lectin superfamily of the immune system. Immunol. Rev. 163: 19-34; Bahram et al. 1994. A second lineage of mammalian MHC class I genes. PNAS 91:6259-6263; Bahram et al. 1996a. Nucleotide sequence of the human MHC class I MICA gene. Immunogenetics 44: 80-81; Bahram and Spies TA. 1996. Nucleotide sequence of human MHC class I MICB cDNA. Immunogenetics 43: 230-233)。MICAおよびMICBの非病的発現は、腸管上皮、ケラチノサイト、内皮細胞および単球に限定されるが、増殖、酸化および熱ショックなどの多くのタイプの細胞ストレスに応答してこれらのMICタンパク質の異常な表面発現が生じ、細胞を病的としてマークする(Groh et al. 1996. Cell stress-regulated human MHC class I gene expressed in GI epithelium. PNAS 93: 12445-12450; Groh et al. 1998. Recognition of stress-induced MHC molecules by intestinal γδT cells. Science 279: 1737-1740; Zwirner et al. 1999. Differential expression of MICA by endothelial cells, fibroblasts, keratinocytes and monocytes. Human Immunol. 60: 323-330)。MICタンパク質の病的発現はまた、いくつかの自己免疫疾患にも関与していると思われる(Ravetch, JV and Lanier LL. 2000. Immune Inhibitory Receptors. Science 290: 84-89; Burgess, SJ. 2008. Immunol. Res. 40: 18-34)。多形性MICAおよびMICBなどのNKG2Dリガンドの差次的調節は、免疫系に、望まない攻撃から健常な細胞をなお保護しつつ、広範な緊急の合図を識別して応答するための手段を提供するために重要である(Stephens HA, (2001) MICA and MICB genes: can the enigma of their polymorphism be resolved? Trends Immunol. 22: 378-85; Spies, T. 2008. Regulation of NKG2D ligands: a purposeful but delicate affair. Nature Immunol. 9: 1013-1015)。
ウイルス感染は、MICタンパク質発現の一般的な誘導因子であり、NKまたはT細胞攻撃のためのウイルス感染細胞を識別する(Groh et al. 1998; Groh et al. 2001. Co-stimulation of CD8+ αβT-cells by NKG2D via engagement by MIC induced on virus-infected cells. Nat. Immunol. 2: 255-260; Cerwenka, A., and L.L. Lanier. 2001)。実際に、その宿主細胞上でのこのような攻撃を避けるために、サイトメガロウイルスおよびその他のウイルスは、自然免疫系の暴威を逃れるために、それが感染した細胞の表面でのMICタンパク質の発現を防ぐ機構を進化させた(Lodoen, M.,K. Ogasawara, J.A. Hamerman, H. Arase, J.P. Houchins, E.S. Mocarski, and L.L. Lanier. 2003. NKG2D-mediated NK cell protection against cytomegalovirus is impaired by gp40 modulation of RAE-1 molecules. J. Exp. Med. 197:1245-1253; Stern-Ginossar et al., (2007) Host immune system gene targeting by viral miRNA. Science 317: 376-381; Stern-Ginossar et al., (2008) Human microRNAs regulate stress-induced immune responses mediated by the receptor NKG2D. Nature Immunology 9: 1065-73; Slavuljica, I A Busche, M Babic , M Mitrovic, I Gasparovic, D Cekinovic, E Markova Car, EP Pugel, A Cikovic, VJ Lisnic, WJ Britt, U Koszinowski, M Me
sserle, A Krmpotic and S Jonjic. 2010. Recombinant mouse cytomegalovirus expressing a ligand for the NKG2D receptor is attenuated and has improved vaccine properties. J. Clin. Invest. 120: 4532-4545)。
それらのストレスにもかかわらず、多くの悪性細胞、例えば、肺癌および膠芽腫脳癌のそれも、MICタンパク質の発現を回避し、結果として、それらは自然免疫系も逃れるので特に侵襲的となり得る(Busche, A et al. 2006, NK cell mediated rejection of experimental human lung cancer by genetic over expression of MHC class I chain-related gene A. Human Gene Therapy 17: 135-146; Doubrovina, ES, MM Doubrovin, E Vider, RB Sisson, RJ O'Reilly, B Dupont, and YM Vyas, 2003. Evasion from NK Cell Immunity by MHC Class I Chain-Related Molecules Expressing Colon Adenocarcinoma (2003) J. Immunology 6891-99; Friese, M. et al. 2003. MICA/NKG2D-mediated immunogene therapy of experimental gliomas. Cancer Research 63 : 8996-9006; Fuertes, MB, MV Girart, LL Molinero, CI Domaica, LE Rossi, MM Barrio, J Mordoh, GA Rabinovich and NW Zwirner. (2008) Intracellular Retention of the NKG2D Ligand MHC Class I Chain-Related Gene A in Human Melanomas Confers Immune Privilege and Prevents NK Cell-Mediated Cytotoxicity. J. Immunology, 180: 4606-4614)。
NKG2Dに結合されたヒトMICAの高解像度構造は解明されており、MICAのα3ドメインにNKG2Dとの直接的相互作用は無いことを実証している(Li et al. 2001. Complex structure of the activating immunoreceptor NKG2D and its MHC class I-like ligand MICA. Nature Immunol. 2: 443-451; Protein Data Bank accession code 1HYR)。MICAのα3ドメインは、MICBのそれと同様に、短いフレキシブルリンカーペプチドによりα1−α2プラットフォームドメインに接続され、それ自体は本来、プラットフォームとMIC発現細胞の表面との間の「スペーサー」として配置される。ヒトMICAとMICBのα3ドメインの三次元構造はほぼ同一であり(二乗平均平方根<1Å 94C−αα)、機能的に互換的である(Holmes et al. 2001. Structural Studies of Allelic Diversity of the MHC Class I Homolog MICB, a Stress-Inducible Ligand for the Activating Immunoreceptor NKG2D. J Immunol. 169: 1395-1400)。
本明細書で使用する場合、「可溶性MICタンパク質」、「可溶性MICA」および「可溶性MICB」は、MICタンパク質のα1、α2、およびα3ドメインを含むが、膜貫通ドメインまたは細胞内ドメインを含まないMICタンパク質を指す。
可溶性MICタンパク質のα1−α2プラットフォームドメインはα3ドメインに係留され、哺乳動物の細胞間または血管内空間に拡散できる。好ましくは、本発明の非天然MICタンパク質のα1−α2プラットフォームドメインは、ヒトMICAまたはMICBタンパク質の非変性または天然α1−α2ドメインと少なくとも80%同一または相同であり、NKG2Dと結合する。いくつかの実施形態では、α1−α2プラットフォームドメインは、ヒトMICAまたはMICBタンパク質の非変性または天然α1−α2プラットフォームドメインと85%同一であり、NKG2Dと結合する。他の実施形態では、α1−α2プラットフォームドメインは、ヒトMICAまたはMICBタンパク質の非変性または天然α1−α2プラットフォームドメインと90%、95%、96%、97%、98%、または99%同一であり、NKG2Dと結合する。
いくつかの実施形態では、異種ペプチドタグは、可溶性MICタンパク質の精製の補助とするために、α1−α2ドメインまたは可溶性MICタンパク質のN末端またはC末端に融合させることができる。タグ配列は、ポリヒスチジン、mycペプチドまたはFLAGタグなどのペプチドを含む。このようなタグは、当業者に公知の方法によってMIC分子の単離の後に除去することができる。
本明細書で使用する場合、「ペプチド」、「ポリペプチド」、および「タンパク質」は互換的に使用され;「異種分子」、「異種ペプチド」、「異種配列」または「異種原子」は、天然にはまたは本来は、対象分子と物理的に一緒には見られない、それぞれ分子、ペプチド、核酸またはアミノ酸配列、または原子である。
用語「含んでなる」は、「含む」、「含有する」または「を特徴とする」と互換的に使用され、包括的または非限定的な(open-ended)言葉であり、付加的な列挙されてない要素または方法工程を排除しない。「からなる」という句は、特許請求の範囲に明示されていないいずれの要素、工程、または成分も排除する。「から本質的になる」という句は、クレームの範囲を明示された材料または工程および特許請求される発明の基本的かつ新規な特徴に実質的に影響を及ぼさないものに限定する。本開示は、これらの句のそれぞれの範囲に相当する本発明の組成物および方法の実施形態を企図する。よって、列挙される要素または工程を含んでなる組成物または方法は、組成物または方法がこれらの要素または工程から本質的になる、またはからなる特定の実施形態を企図する。
本明細書に引用される総ての参照文献は、従前に具体的に組み込まれているかいないに関わらず、それらの全内容が引用することにより本明細書の一部とされる。本明細書で使用する場合、用語「1つの(a)」、「1つの(an)」、および「任意の(any)」はそれぞれ、単数形および複数形の両方を含むものとする。
以上に本発明を詳細に記載してきたが、当業者には、同じことが本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、また、過度な実験を行わずに、広範囲の等価のパラメーター、濃度、および条件の中で実施できることを認識されるであろう。本発明はその特定の実施形態に関して記載されているが、さらなる改変が可能であることが理解されるであろう。本出願は、一般に本発明の原理に従いかつ本発明が属する技術の範囲内の既知または慣用の実施の範囲にあるような本開示からの逸脱を含む本発明のいずれの変形形態、使用、または適合も包含するものとし、以上に示される必須の特徴に適用することができる。
iFvおよびNKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメインの例
実施例1(iFv)。特定の例として、本発明者らは、下記の順序でコードする1126bpおよび1144bpのDNAフラグメント(それぞれ配列番号1および2)を合成した:ヒトMICAのα3ドメイン(親ペプチドとして)アミノ酸182〜アミノ酸194(α3ドメインのループ1の開始部)、スペーサー無しまたはGGSアミノ酸スペーサー領域(SR)、線維芽細胞増殖因子受容体3(FGFR3)結合抗体(MAbR3;Qing, J., Du, X., Chen, Y., Chan, P., Li, H., Wu, P., Marsters, S., Stawicki, S., Tien, J., Totpal, K., Ross, S., Stinson, S., Dornan, D., French, D., Wang, Q. R., Stephan, J. P., Wu, Y., Wiesmann, C, and Ashkenazi, A. (2009) Antibody-based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4;14)-positive multiple myeloma in mice, The Journal of clinical investigation 119, 1216-1229.)の構造に基づくiFvペプチド、スペーサー無しまたは別のGGSスペーサー領域、アミノ酸196で始まり、α3ドメインの残りのカルボキシ末端部分から可溶性MICA分子のアミノ酸276までを含むα3ドメインのループ1の遠位部分。各合成二本鎖DNAポリヌクレオチドはこのように、MICAのα3ドメインのループ1に挿入されたiFvの形態で6つのCDRを含んだポリペプチドをコードした。
このiFvペプチド自体(配列番号3)は、配列番号4によってコードされ、残基GGSSRSSSSGGGGSGGGG(配列番号5)に相当する2つの同一の典型的なリンカー領域(LR)を含んだ(Andris-Widhopf, J., Steinberger, P., Fuller, R., Rader, C, and Barbas, C. F., 3rd. (2011) Generation of human Fab antibody libraries: PCR amplification and assembly of light- and heavy-chain coding sequences, Cold Spring Harbor protocols 2011)。一方のLRは、VLドメインのC末端とVHドメインのN末端を連結し、第2のLRは、VHドメインのC末端とVLドメインのN末端を連結した。概念的には、この新規な構造は、上記で言及された、出発Fvの6つのCDRを含んだ連続的または「環状」ペプチドである。抗体の可変VL鎖は、β−ストランド1と2の間のループ領域内で効果的に分割され(S1およびS2)、それにより、それぞれ新たな非天然C末端とN末端の対を伴った新たなN末端セグメント(VLN)と新たなC末端セグメント(VLC)を作り出した、図5A。この末端の対は、タンパク質などのレシピエント分子に対するiFvの付着またはコンジュゲーションのための唯一の部位を作り出した。親α3ドメインに挿入されたiFvの模式図を図5Bに示す。
異種iFvペプチドがα3ドメインに挿入された可溶性MICAタンパク質を生産するために、本発明者らは、それぞれα3−iFv.l(配列番号6)およびα3−iFv.2(配列番号7)をコードするDNA配列(配列番号1および2)を収容するためのバキュロウイルス発現ベクターを作出した。DNAフラグメントをPCRにより増幅し、NcoIおよびEcoRI制限酵素を用いて消化し、バキュロウイルス発現ベクターSW403にサブクローニングし、野生型α3ドメインを置換した。SW403は、5’BamHIおよび3’EcoRI部位を用いて野生型sMICA(残基1〜276)が従前にクローニングされたpVL1393(Invitrogen,Inc.)由来のバキュロウイルス発現ベクターである。この新たな発現ベクターをSF9昆虫細胞にバキュロウイルスDNAとともに共トランスフェクトし、バキュロウイルスを2回の増幅周期の間、増殖させ、製造者のプロトコール(Invitrogen)に従い、T.ni昆虫細胞でHisタグ付きMICA−α3−iFvタンパク質を発現させるために使用した。発現は3日間、100mL容量で行い、分泌された可溶性タンパク質を、Niアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製するために、増殖培地を採取した。単量体MICA−α3−iFvが>90%の純度に精製され、SDS−PAGEで決定した場合、推定分子量は60.9kDaであった。機能的特性評価は、結合ELISAおよびin vitro標的細胞死滅アッセイを用いて行った。
精製されたMICA−α3−iFvタンパク質を、FGFR3標的とNKG2D受容体への同時結合を確認するために、FGFR3結合ELISAで試験した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中のFGFR3を、2ug/mlの濃度でMaxisorpプレートにコーティングした。各MICAタンパク質の力価を測定し、1時間、FGFR3と結合させ、洗浄して結合していないsMICAタンパク質を除去した。結合したMICA−α3−iFvタンパク質を、NKG2D−Fcおよび抗Fc−HRPコンジュゲートを用いて検出した。図6は、MICA−α3−iFv.1およびMICA−α3−iFv.2の両方のFGFR3への結合は、可溶性MICのC末端に、MAbR3から構築された従来のscFvを融合させることによって作製されたMICA−scFvと同等であったことを示す。これらのELISA結果はまた、scFvおよびα1−α2ドメインそれぞれのFGFR3およびNKG2D結合特異性の両方が改変型MICAにより保持されていたことも示し、異なるスペーサー形式を用いて挿入されたiFvペプチドが機能的であったことを実証した。
本発明者らは、sMICA−α3−iFv.2の熱安定性を試験し、sMICA−scFvと比較した。両方のタンパク質を60〜90℃に上昇する温度に1時間曝し、次いで1時間室温に平衡化し、その後、ELISAにより結合特性に関してアッセイした。図7Aおよび7Bの結果は、MICA−α3−iFv.2はFGFR3に対する特異的結合を失うことなく、80℃の高温に曝すことができることを示した。従来のMICA−scFvは、70℃で結合活性を失った。この結果は、本発明のiFv形式を含む可溶性MICAが従来のscFvの末端融合物(Miller, B. R., Demarest, S. J., Lugovskoy, A., Huang, F., Wu, X., Snyder, W. B., Croner, L. J., Wang, N., Amatucci, A., Michaelson, J. S., and Glaser, S. M. (2010) Stability engineering of scFvs for the development of bispecific and multivalent antibodies, Protein engineering, design & selection : PEDS 23, 549-557; Weatherill, E. E., Cain, K. L., Heywood, S. P., Compson, J. E., Heads, J. T., Adams, R., and Humphreys, D. P. (2012) Towards a universal disulphide stabilised single chain Fv format: importance of interchain disulphide bond location and vL-vH orientation, Protein engineering, design & selection : PEDS 25, 321-329)よりも有意に安定であることを示した。
NK細胞により媒介されるFGFR3発現標的細胞の溶解の方向を変えるMICA−α3−iFvの能力は、in vitroにおいてカルセイン放出アッセイで実証された。ナチュラルキラー(NK)細胞株NKLを、カルセインを負荷した、FGFR3を異所発現するP815標的細胞とともに共培養した。図8の結果は、これら2つのMICA−α3−iFv分子は従来のMICA−scFv融合物に比べて有意に大きいNK媒介溶解を示したが、非標的化可溶性MICA対照は死滅活性を有していなかったことを示した。これらの結果により、標的細胞上の本発明のiFv結合FGFR3は、完全な親タンパク質分子としての可溶性MICAに照らして、有効なNK細胞媒介溶解を誘導したことが確認された。
iFv形式が他の抗体可変ドメインに適用可能なことは、CD20特異的抗体に由来するiFvを含んだα3−iFv.3(配列番号8)を同様に構築することによって証明された(Du, J., Wang, H., Zhong, C, Peng, B., Zhang, M., Li, B., Huo, S., Guo, Y., and Ding, J. (2007) Structural basis for recognition of CD20 by therapeutic antibody Rituximab, The Journal of biological chemistry 282, 15073-15080)。図9Aおよび9Bは、MICA−α3−iFv.3は、上記のようなプレート系ELISAにおいてCD20でコーティングしたウェルに特異的に結合できたこと、また、カルセイン放出アッセイにおいてCD20を発現するRamos細胞のNK媒介溶解を誘導したことを示す。
実施例2(NKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメイン)。ULBP−1〜ULBP−6と呼称されるヒトタンパク質は、MICAおよびMICB同様、ヒトNK細胞上のNKG2D受容体に結合してヒトNK細胞および特定のT細胞を活性化する、天然に存在するストレス誘導性の細胞表面リガンドである(15; Cerwenka A, Lanier LL (2004). NKG2D ligands: unconventional MHC class I-like molecules exploited by viruses and cancer. Tissue Antigens 61 (5): 335-43. doi.10.1034/j.1399-0039.2003.00070.x. PMID 12753652)。加えて、牛痘ウイルスタンパク質OMCPは、MICタンパク質のα1−α2ドメインと同様にNKG2Dに結合する分泌型ドメインである。OMCPは、明らかに、その感染宿主細胞上でウイルスにより誘導される天然ストレスリガンドのNKG2Dの認識を遮断するために、NKG2Dに対して極めて高い親和性を示す(Eric Lazear, Lance W. Peterson, Chris A. Nelson, David H. Fremont. J Virol. 2013 January; 87(2): 840-850. doi: 10.1128/JVI.01948-12)。ULBP群およびOMCPは、カノニカルなα1−α2ドメイン構造を共有するNKG2Dリガンド(NKG2DL)と考えられるが、MICA α1−α2との配列相同性は27%未満であり、それらは総て、本来、標的化ドメインを係留するためのα3ドメインを欠いている。本発明者らは、ULBP−1、ULBP−2、ULBP−3、ULBP−4、ULBP−6およびOMCPのそれぞれに、標的化iFvが挿入されているMICAの改変型α3ドメインを融合させた結果としてFGFR3発現細胞を特異的に標的とし死滅させた異種ポリペプチドを付着させることによって、一連の非天然ULBおよびOMCPタンパク質を構築した。さらに、本発明者らは、MICAのα1−α2ドメインをNKG2Dに対するα1−α2ドメインの親和性を高めるように改変した後、改変型α1−α2ドメインにポリペプチ
ドなどの異種分子を付着させた。改変型α3−iFvドメインに付着されたULBPおよびOMCP α1−α2ドメインからなるタンパク質を生産するために、本発明者らは、ULBP−1、ULBP−2、ULBP−3、ULBP−4、ULBP−6、およびOMCPの種々のα1−α2ドメイン(それぞれ配列番号15〜20)をコードしたDNAフラグメント(配列番号9〜14)を収容するためのバキュロウイルス発現ベクターを作出した。これらのDNAフラグメントをPCRにより増幅し、BlpIおよびNcoI制限酵素を用いて消化し、個々にバキュロウイルス発現ベクターKLM44にサブクローニングし、MICA α1−α2ドメインを置換した。KLM44は、MICA−α3−iFv.2が従前にクローニングされたSW403に由来するバキュロウイルス発現ベクターであった(実施例1)。α3−iFv.2とのULBP群およびOMCP α1−α2ドメイン融合物(それぞれULBP1−α3−iFv.2、ULBP2−α3−iFv.2、ULBP3−α3−iFv.2、ULBP4−α3−iFv.2、ULBP6−α3−iFv.2、およびOMCP−α3−iFv.2;配列番号21〜26)を含有する新たなNKG2DL−α3−iFv.2構築物を、SF9昆虫細胞にバキュロウイルスDNAとともに共トランスフェクトした。バキュロウイルスを2回の増幅周期の間、増殖させ、製造者のプロトコール(Invitrogen)に従い、T.ni昆虫細胞でこれらのHisタグ付きNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質を発現させるために使用した。発現は3日間、100mL容量で行い、分泌された可溶性タンパク質を、Niアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製するために、増殖培地を採取した。SDS−PAGEで決定した場合、正確な分子量の単量体タンパク質が>90%の純度に精製された。機能的特性評価は、結合ELISAおよびin vitro標的細胞死滅アッセイを用いて行った。
6種類の精製されたNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質を、FGFR3標的とNKG2D受容体への同時結合を確認するために、FGFR3結合ELISAで試験した。リン酸緩衝生理食塩水(PBS)中のFGFR3を2ug/mlの濃度でMaxisorpプレートにコーティングした。各NKG2DL−α3−iFv.2タンパク質の力価を測定し、1時間、FGFR3と結合させ、洗浄して結合していないタンパク質を除去した。結合したNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質を、NKG2D−Fcおよび抗Fc−HRPコンジュゲートを用いて検出した。図10は、6種類総てのNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質が、予想通り、iFv.2ドメインとの相互作用を介してFGFR3と強く結合したこと、およびNKG2D結合活性は付着されたNKG2DL α1−α2ドメインによって保持されたことを示し、このことは、付着されたα3−iFvドメインは、MICタンパク質同様にNKG2Dと結合するULBPおよびOMPCタンパク質に機能的FGFR3結合活性を付与したことを実証した。
FGFR3発現標的細胞のNK細胞媒介溶解の方向を変えるNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質の能力は、in vitroにおいてカルセイン放出アッセイで実証された。ナチュラルキラー(NK)細胞株NKLを、カルセインを負荷した、FGFR3を異所発現するP815標的細胞とともに共培養した。図11の結果は、OMCP−α3−iFv.2は最大のNK媒介溶解を誘導し、一方、他のNKG2DL−α3−iFv.2タンパク質は総て、様々な効力の程度および溶解量で特異的な死滅活性を示したことを示した。これらの結果により、本発明のiFvは、他のタンパク質に特異的結合活性を付与し、これらのタンパク質はそれらの固有の機能的特性を保持し、iFvによって標的化された細胞の、種々のレベルの細胞媒介溶解を誘導したことが確認された。
実施例3(NKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメイン)。これらは、ヒトNKG2D受容体に対するそれらの結合親和性を有意に増強するように改変されたNKG2DLにポリペプチドを付着させる例である。MICタンパク質のα1−α2ドメインは、NKG2D受容体に対するNKG2DLである。この親和性は、NK細胞の生理的活性化および「標的細胞」の二次元原形質膜表面に不可逆的に係留された天然全長MICタンパク質を発現する細胞の溶解の刺激には十分なものである(Bauer S, Groh V, Wu J, Steinle A, Phillips JH, Lanier LL, Spies T., Science. 1999 Jul 30;285(5428):727-9)。
しかしながら、本発明の操作された可溶性MICタンパク質は、標的細胞の表面の特異的標的抗原と可逆的に結合するので、この操作された可溶性MICタンパク質のNKG2Dに対する結合親和性は、NK細胞と標的抗原発現細胞との間で形成される可溶性MIC依存性の複合体の安定性に直接影響を及ぼすであろう。特に、sMICAとNKG2Dの間の親和性がNKG2Dからの改変型sMICAの解離速度(dissociation rate or off-rate)が実質的に遅いほど高まるならば、NK細胞に基づく死滅は、標的細胞に結合される可溶性MIC分子の密度が低いほど大きくなると思われる。本発明の前には、可溶性MICタンパク質の死滅活性を変更するまたはNKG2Dに対するMICタンパク質の親和性を高めるために結合解離速度を有意に低下させるいずれのα1−α2突然変異も同定されていなかった。コンピューター設計の試みでは、野生型MICAのα1−α2ドメインの3つの突然変異:N69W、K152E、およびK154D(WED−MICA)の組合せが、結合していないMICAの安定性、およびそれによりNKG2Dに対する結合のその会合速度(association rate or on-rate)に影響を与えることによってNKG2D結合親和性にそこそこの影響を与え得ることが示された(Lengyel CS, Willis LJ, Mann P, Baker D, Kortemme T, Strong RK, McFarland BJ., J Biol Chem. 2007 Oct 19;282(42):30658-66. Epub 2007 Aug 8)。公開されている構造的記述(Li P, Morris DL, Willcox BE, Steinle A, Spies T, Strong RK., Nat Immunol. 2001 May;2(5):443-451)に従い、NKG2Dと理論上接触しているMICAの22のアミノ酸位置を反復計算によりスキャンする同じグループによるその後の大規模コンピューター設計研究では、MICAのさらなる合理的反復コンピューター設計が、最初に設計された3つの変化と組み合わせた場合に、全部で7個の突然変異の組合せで、NKG2Dに対するその親和性を弱い(Kd約2.5μΜ)から中等度の厳格性(
Kd=51nM)へと質的に変化させたことが実験的に示された(Henager, Samuel H., Melissa A. Hale, Nicholas J. Maurice, Erin C. Dunnington, Carter J. Swanson, Megan J. Peterson, Joseph J. Ban, David J. Culpepper, Luke D. Davies, Lisa K. Sanders, and Benjamin J. McFarland, 2102, Combining different design strategies for rational affinity maturation of the MICA-NKG2D interface. Protein Science 21 : 1396-1402)。これに対し、本発明に記載の実験的アプローチは、Lengyel et al (Lengyel CS, Willis LJ, Mann P, Baker D, Kortemme T, Strong RK, McFarland BJ., J Biol Chem. 2007 Oct 19;282(42):30658-66. Epub 2007 Aug 8)の3つのWED変化によって安定化されたMICAに始まり、MICAのα1−α2ドメインとNKG2Dとの間の解離速度を緩徐化したMICAのアミノ酸修飾を実験的に選択した。
本発明のこの例は、解離速度結合動態に影響を及ぼし、それにより本発明の非天然標的MIC分子のNK細胞媒介死滅活性を変更する、α1−α2ドメイン内の選択されたアミノ酸位置における特定の突然変異を操作することによって、可溶性MICタンパク質のNKG2D結合親和性を改変することに関する。
NKG2Dに対する親和性が変更された可溶性非天然α1−α2ドメインを作出するために、α1−α2ドメイン内の57残基を大規模突然変異誘発のために選択した(図12A)。α1−α2ドメインをコードし、かつ、57のアミノ酸位置のそれぞれにNNK突然変異誘発コドンを含有する合成DNAライブラリーを合成し、個々に、M13ファージのpIIIマイナーコートタンパク質との融合物としてクローニングし、変異誘発されたα1−α2変異体を展示するファージ粒子を、標準的な方法に従い(Andris-Widhopf, J., Steinberger, P., Fuller, R., Rader, C, and Barbas, C. F., 3rd. (2011) Generation of human Fab antibody libraries: PCR amplification and assembly of light- and heavy-chain coding sequences, Cold Spring Harbor protocols 2011)、SS320大腸菌(E.coli)細胞内で生産した。α1−α2ファージライブラリーを、標的抗原として組換えビオチン化NKG2Dを用い、結合親和性の増強に関して選別し、緩慢な解離速度(dissociation- or off-rates)に関して富化された高親和性変異体を選択するために、意図的に延長された結合、延長された洗浄、およびファージクローンの溶出の反復ラウンドによってサイクルを行った。特定のアミノ酸突然変異のセットがα1−α2内の6つの位置に高い頻度で生じ、NKG2D結合親和性が増強された好ましいアミノ酸置換として選択した(図12B、表1)。
表1.MICのα1−α2ドメインの示された6つのアミノ酸位置において選択された親和性突然変異。配列番号35の、6つの位置のそれぞれにおけるアミノ酸を表の第一列に太字で示す。同定された親和性突然変異を上から下へ高い順に列挙する。総てのアミノ酸を一文字IUPAC略記で表す。
本発明者らは、発見された特定の突然変異の異なる組合せを含んだ4つの代表的変異体15、16、17、18(表2)のα1−α2ドメインをコードするDNAポリヌクレオチド(配列番号27〜30)を合成した。
表2.特定のα1−α2ドメイン変異体の配列。配列番号35のアミノ酸と比較した変異体15、16、17、および18(それぞれ配列番号31〜34)の特定のアミノ酸置換を太字で列挙する。総てのアミノ酸を一文字IUPAC略記で表す。
上記の例におけるNKG2DLに対し、本発明者らは、リンカーペプチドを用いて、これらの4つの改変型α1−α2 NKG2DLのそれぞれにポリペプチドなどの異種分子を直接付着させた。異種分子が付着された改変型NKG2DLからなる4つのHisタグ付きタンパク質(配列番号31〜34)を昆虫細胞で発現させ、それらのNKG2D結合親和性および動態結合パラメーターの特性評価を行うために精製した。競合的結合ELISAを用い、本発明者らは、これら4つの改変型α1−α2変異体の相対的NKG2D結合親和性を決定した。sMICAタンパク質である可溶性野生型(WT)NKG2DLをmaxisorp ELISAプレートの総てのウェルにコーティングし、ヒトNKG2D−Fc試薬の結合相手を提供した。これら4つのα1−α2変異体ならびにWTおよびWED−α1−α2ドメイン(配列番号35)の溶液の力価をELISAウェルで測定し、プレートにコーティングされたWT sMICAに対する2nMヒトNKG2D−Fcの結合を競合的に阻害させた。プレート上のWT NKG2DLに結合されたヒトNKG2D−Fcのレベルを、抗Fc−HRP抗体を用いて検出した。図13Aは、変異体16、17、および18が0.7、0.6、0.5nMのIC50値を示し、変異体15は1.7nMのIC50値を示し、総てがNKG2Dに対して、それぞれWT NKG2DLの27倍、32倍、38倍および11倍という有意に良好な結合を有するとともに、WED−MICAよりも実質的に良好であったことを示す(表3)。
表3.α1−α2変異体の平衡および動態結合パラメーター。IC50値は競合結合力価測定への4−パラメーターフィットから導き(図12Aおよび12B)、動態結合パラメーターは結合動態への単一指数フィットから導いた(図13Aおよび13B)。平衡結合定数(K)は、式K=kOFF/kONを用い、動態結合パラメーターから導いた。
重要なこととして、相対的なIC50の相違はマウスNKG2D−Fcへのより良好な結合とも言い換えられ(図13B)、前臨床創薬の重要な特性である、ヒトおよび非ヒトNKG2D受容体間の可溶性改変型α1−α2ドメインの結合を改善する能力が実証された。
変更された親和性の動態基礎を理解するために、表面コーティングされたビオチン化ヒトNKG2Dに対するα1−α2変異体NKG2DL結合の会合速度および解離速度の両方を、バイオレイヤー干渉法(Octet)を用い、100nMの各改変型α1−α2タンパク質で測定した。IC50 ELISAからの結果と一致して、変異体16、17および18はそれぞれ解離速度の有意な低下(WTの18分の1)を示し、これが主として親和性増強(WT α1−α2の約30倍)の原因である(図14;表3)。
変異体15は16、17、および18と類似の遅い解離速度を示したが、その会合速度は低下し、WTよりも強いが、変異体16、17および18よりも弱い親和性をもたらした。変異体15(配列番号31)と16(配列番号32)の間の唯一の違いはK125NとK125Lであったので、125番の位置の突然変異は会合速度を明らかに変更したが、解離速度の低下はH161R突然変異によるものであった。従って、NKG2DL突然変異の選択されたセット(表1)が有意な解離速度低下を介してNKG2Dに対するα1−α2の親和性を高めるために使用されたが、特定の置換もまた会合速度を変更して、本発明者らが本明細書で下記のようにNK細胞媒介死滅アッセイで差次的活性を有することを示した一定範囲の漸増的親和性増強をもたらした。
FGFR発現標的細胞のNK細胞媒介溶解の方向を変えるα1−α2親和性変異体の能力は、in vitroにおいてカルセイン放出アッセイで実証した。ヒトナチュラルキラー(NK)細胞株NKLを、カルセインを負荷した、FGFR3を異所発現するP815標的細胞とともに共培養し、可溶性改変型MICタンパク質を用いて力価を測定した。図15の結果は、FGFR3特異的可溶性MIC変異体の死滅活性が、それらの操作されたα1−α2親和性と相関していたことを示した。具体的には、変異体16、17、および18は、0.78nMでWTの約15倍の死滅を示した。WED−MICA(配列番号35)は、WTよりもやや良好であるに過ぎなかった。よって、本発明は、ヒトNKG2Dに対する可溶性MICタンパク質結合の解離速度を低下させることによりNKG2D結合親和性を増強し、その結果、予想されるように死滅効力の増強に至ったα1−α2ドメイン内のアミノ酸置換を記載する。解離速度の低下というよりも会合速度の増大によって(図14)NKG2Dに対してWT MICAよりもいくらか大きい親和性を示したWED−MICA(図13A)は、標的細胞死滅の実質的な改善を示さなかった(図15)。さらに、図13Bに示されるように、WED−MICAは、WT MICAというよりもマウスNKG2Dに実質的により低い結合を示したが、変異体15、16、17、および18はそれぞれ、ヒトおよびマウスNKG2Dの両方に対してより大きな親和性を示した、図13Aおよび13B。
これらのα1−α2 NKG2DL親和性変異体15、16、17、および18は、NKG2D受容体に対する、付着されたポリペプチドの結合親和性を増強し、それにより、標的化細胞のNK細胞媒介溶解を増強した、図15。
実施例4(NKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメイン)。本発明のこの実施形態は、実施例3に記載されるように(表1)、可溶性MIC分子のα1−α2ドメイン内の選択されたアミノ酸の位置に、解離速度結合動態にも影響を及ぼし、それにより、非天然α1−α2ドメインのNK細胞媒介死滅活性を変更する特定の突然変異を作出することによって誘導されたさらなるα1−α2 NKG2DL親和性変異体に関する。変異体15〜18はS20、G68、K125、およびH161の位置に見られる特定の突然変異に焦点を当てたものであるが、E152、H158、およびQ166に付加的突然変異を有する別のセットの変異体も単離された(表4)。
表4.特異的α1−α2ドメイン変異体の配列。配列番号35のアミノ酸と比較した変異体20、25、および48に関する特定のアミノ酸置換を、表の第一列に太字で示して列挙する。総てのアミノ酸を一文字IUPAC略記で表す。
発見された特定の突然変異の異なる組合せを含んだ3つの代表的変異体20、25、48(それぞれ配列番号39〜41)(表4)のα1−α2ドメインをコードするDNAポリヌクレオチド(配列番号36〜38)を合成した。上記の例のNKG2DLに対し、FGFR3結合ポリペプチドなどの異種分子を、リンカーペプチドを用い、これら3つの改変型α1−α2NKG2DLのそれぞれに直接付着させた。これらの構築物をCMVに基づく哺乳動物細胞発現ベクターであるpD2509のXbaIおよびBamHI部位にクローニングした。FGFR3と結合する異種分子が付着された改変型NKG2DLからなる3つのHisタグ付きタンパク質(配列番号39〜41)を、製造者のプロトコール(Life Technologies)に従ってExpi293発現系を用い、HEK293細胞で一過性発現させ、生化学的な、活性に基づく分析のために単離されたタンパク質を得るために、Ni−アフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。
NKG2D結合親和性の特性評価を行うために、表面コーティングされたビオチン化ヒトNKG2Dに結合する3つのα1−α2変異体NKG2DLの会合速度および解離速度の両方を、バイオレイヤー干渉法(Octet)を用いて測定した。結合力価の測定は、1〜100nMの測定範囲を用いて各タンパク質に関して行い、動態データの当てはめを行い、会合速度、解離速度、および平衡結合定数を得た。
変異体25(配列番号40)は、変異体16(配列番号32)(表2)に対してQ166S突然変異の付加のみを含み、主として解離速度の低下のために62pMのNKG2D結合親和性を示した(図16および表5)。これはQ166S突然変異のために平衡結合親和性に8倍の増強を表し(表3と表5の比較)、Q166における特定の突然変異が解離速度の低下によって結合親和性に影響を及ぼしたことを実証した。
表5.α1−α2変異体の動態結合パラメーター。動態結合パラメーターは、結合動態への単一指数フィットから導いた(図16)。平衡結合定数(K)は、式K=kOFF/kONを用い、動態結合パラメーターから導いた。
変異体20(配列番号39)は、特定の突然変異G68A、E152Q、H158RおよびQ166Fを含み、変異体25と類似の結合パラメーターを維持しており(表5)、この特定の突然変異のユニークな組合せもまた解離速度の低下のためにNKG2D結合親和性を改善したことが示唆される。
変異体48(配列番号41)は、変異体16に見られるK125LおよびH161R突然変異(表2)を含んでいたが、突然変異E152A、H158I、およびQ166A(表4)の付加が解離速度の有意な増大をもたらし、NKG2D結合親和性を250分の1とした(図16および表5)。Q166A突然変異は、Q166の位置に関して選択された好適な親和性増強突然変異(表1)のものではなく、観測された解離速度の低下に寄与した可能性がある。これらのデータは、作出された突然変異で、α1−α2ドメイン内の定義された位置で選択および同定されたもののユニークな組合せは、解離速度の調節を介してNKG2Dの結合親和性を調整したことを明らかに実証した。
in vitroにおけるカルセイン放出アッセイで示されたように、ポリペプチドが付着された非天然α1−α2親和性変異体は、FGFR3発現標的細胞のNK細胞媒介溶解の方向を変えた。ヒトナチュラルキラー(NK)細胞株NKLを、カルセインを負荷した、FGFR3を異所発現するP815標的細胞とともに共培養し、可溶性改変型NKG2Dリガンドα1−α2タンパク質を用いて力価を測定した。図17の結果は、FGFR3により標的化された可溶性MIC変異体の死滅特性が、それらの操作されたα1−α2親和性と相関していたことを示した。特に、変異体25は、0.2nMで変異体16の約3倍の死滅を示し、細胞死滅に関してはEC50に約5倍の改善を示した。加えて、このデータは、代表的な可溶性MIC変異体において変異体25>16>WEDの順に好ましい死滅活性を明らかに示した(図17)。
実施例5(NKG2Dリガンドの改変型α1−α2ドメイン)。この実施形態は、ULBPタンパク質のα1−α2ドメインを操作することによって誘導されたさらなるα1−α2 NKG2DL親和性変異体に関する。ULBPタンパク質は、NKG2D受容体と結合することができるNKG2Dリガンドであるα1−α2ドメインを含む(Cerwenka A, Lanier LL (2004). NKG2D ligands: unconventional MHC class I-like molecules exploited by viruses and cancer. Tissue Antigens 61 (5): 335-43. doi: 10.1034/j. l399-0039.2003.00070.x. PMID 12753652)。NKG2D結合のこの親和性は、NK細胞の生理的活性化および「標的細胞」の二次元原形質膜表面に天然にかつ不可逆的に係留された非変性全長ULBPタンパク質を発現する細胞の溶解の刺激には十分なものである(Cerwenka A, Lanier LL (2004). NKG2D ligands: unconventional MHC class I-like molecules exploited by viruses and cancer. Tissue Antigens 61 (5): 335-43. doi: 10.1034/j. l399-0039.2003.00070.x. PMID 12753652)。しかしながら、本発明の特定の実施形態において、異種ポリペプチドと融合された、操作された可溶性α1−α2ドメインは、標的細胞の表面の特異的標的抗原と可逆的に結合するので、この操作されたULBP α1−α2ドメインのNKG2Dに対する結合親和性は、操作された可溶性MICタンパク質によってすでに示されているように(実施例2〜4)、NK細胞と標的抗原発現細胞との間で形成される人工シナプスの安定性に直接影響を及ぼすであろう。NKG2Dリガンドとしての操作された非天然α1−α2ドメインのレパートリーを多様化させるために、ファージディスプレーに基づく、それらのNKG2D結合親和性の操作の基質または出発点としてULBPタンパク質を使用した。ULBPとMICAとの間に見られる構造的相同性にもかかわらず(Radaev, S., Rostro, B., Brooks, AG., Colonna, M., Sun, PD. (2001) Conformational plasticity revealed by the cocrystal structure of NKG2D and its class I MHC-like Ligand ULBP3. Immunity 15, 1039-49.)、配列相同性は、MICAに対するULBP α1−α2ドメインでは<50%である(図18)。よって、本発明者らは、NKG2D結合親和性を改善するULBP α1−α2ドメイン内のコドンの位置を同定しようとした。
ULBPタンパク質由来の可溶性非天然α1−α2ドメインを操作するために、ULBP2およびULBP3をファージディスプレーおよび高親和性NKG2D結合を有する変異株の選択のために選択した。ULBP2のα1−α2ドメイン(配列番号16)の60のアミノ酸位置、およびULBP3のα1−α2ドメイン(配列番号17)の36のアミノ酸位置を大規模突然変異誘発のために選択した(図18)。さらに、ファージパンニングに干渉することができる不対遊離システインを除去するために、ULBP2(配列番号16)のC103SおよびULBP3(配列番号17)のC8Sに保存的なシステインからセリンへの突然変異を作出した。これらのα1−α2ドメインをコードし、かつ、選択されたアミノ酸位置のそれぞれにNNK突然変異誘発コドンを含む合成DNAライブラリーを個々に合成し、M13ファージのpIIIマイナーコートタンパク質との融合物としてクローニングし、標準的な方法に従い(Andris-Widhopf, J., Steinberger, P., Fuller, R., Rader, C., and Barbas, C. F., 3rd. (2011). Generation of human Fab antibody libraries: PCR amplification and assembly of light- and heavy-chain coding sequences, Cold Spring Harbor protocols 2011)、突変異誘発されたα1−α2 ULBP2またはULBP3変異体を展示するファージ粒子をSS320大腸菌細胞で生産した。α1−α2ファージディスプレーライブラリーを、標的タンパク質としてヒトNKG2D−Fcを用い、NKG2Dに対する結合親和性の増強に関して選別し、緩慢な解離速度(dissociation- or off-rates)に関して富化された高親和性変異体を選択するために、意図的に延長された結合、延長された洗浄、およびファージクローンの溶出の反復ラウンドによってサイクルを行った。ULBP2については、特定のアミノ酸突然変異がα1−α2内のR80、V151、V152、およびA153の位置に高い頻度で見られ、NKG2D結合親和性が増強された好ましいアミノ酸置換として同定された(図19Aおよび表6)。
表6.ULBP2のα1−α2ドメインの示された4つのアミノ酸位置において選択された親和性突然変異。配列番号16の前記の4つの位置のそれぞれにおけるアミノ酸を表の第1列に太字で示す。同定された親和性突然変異を上から下へ高い順に列挙する。総てのアミノ酸を一文字IUPAC略記で表す。
ULBP3については、特定のアミノ酸突然変異がULBP2とは異なる位置に高い頻度で見られた(図18)。ULBP3のα1−α2ドメイン内の位置R162およびK165は、NKG2D結合親和性が増強された好ましいアミノ酸置換として同定された特定の突然変異を含んだ(図19Bおよび表7)。ULBP2およびULBP3に由来するこれらの改変型非天然α1−α2ドメインは、単一のタンパク質または異種ペプチもしくはポリペプチドとの融合物としての多様な治療薬形式で、NKG2D結合の増強のために使用することができる。
表7.ULBP3のα1−α2ドメインの示された2つのアミノ酸位置において選択された親和性突然変異。配列番号17の前記2つの位置のそれぞれにおけるアミノ酸を表の第1列に太字で示す。同定された親和性突然変異を上から下へ高い順に列挙する。総てのアミノ酸を一文字IUPAC略記で表す。
実施例6(抗体ペプチドと融合された改変型α1−α2ドメイン)。これらは、ヒトNKG2D受容体に対するそれらの結合親和性を有意に増強するように改変されたNKG2DLに抗体ポリペプチドを付着させる例である。MICタンパク質のα1−α2ドメインは、NKG2D受容体に対するNKG2DLである。抗体は2本の大きな重鎖と2本の小さな軽鎖から構成される極めて安定な糖タンパク質である(図1)。可変ドメインのCDR領域内で生成され得る大量の多様性は、特定の抗原標的に対して特定の抗体が生成されることを可能とする(Hozumi N, Tonegawa S (1976). "Evidence for somatic rearrangement of immunoglobulin genes coding for variable and constant regions". Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 73 (10): 3628-3632. doi.T 0.1073/pnas.73.10.3628. PMC 431171. PMID 824647.)。抗体は創薬のための重要な治療薬プラットフォームとなっており、標的結合および中和の両方を媒介できるとともに、補体およびFc受容体結合を介して免疫系を調節する(Vidarsson, G., Dekkers, G., Rispens, T. (2014) IgG subclasses and allotypes: from structure to effector functions. Frontiers in Immunology 5, 520.)。本発明の前には、非変性NKG2DLよりも強くNKG2D受容体に結合する非天然α1−α2ドメインを用いて免疫細胞を直接活性化することができるIgG抗体形式は存在しなかった。従前の研究は、マウスNKG2DリガンドであるRaelβは、マウスにおいて抗腫瘍薬として使用するための抗Her2抗体と融合させ得ることを実証した(Cho, HM., Rosenblatt, JD., Tolba, K., Shin, SJ., Shin, D., Calfa, C, Zhang, Y., Shin, SU. (2010) Delivery of NKG2D ligand using and anti-Her2 antibody -NKG2D ligand fusion protein results in an enhanced innate and adaptive antitumor response. Cancer Research 70, 10121-30.)。しかしながら、マウスNKG2DリガンドはヒトNKG2Dと結合せず、ヒトおよびマウスNKG2Dに対して高い親和性を有する天然ヒトNKG2Dリガンドは無い。本発明の操作されたα1−α2NKG2DリガンドとIgG抗体の重鎖または軽鎖との間の融合(図20Aおよび20B)はこれらの限界を克服し、改変型α1−α2ドメインと異種タンパク質またはペプチドとの融合物の融通性を強調した。
抗体との変異体α1−α2ドメイン融合物を作出するために、MIC WT、変異体WED、25、および48のα1−α2ドメインをコードするDNA配列を合成し、FGFR3特異的抗体由来の重鎖(HC_WT、HC_WED、HC_25、HC_48)または軽鎖(LC_WT、LC_WED、LC_25、LC_48)配列のC末端融合物としてクローニングした(Qing, J., Du, X., Chen, Y., Chan, P., Li, H., Wu, P., Marsters, S., Stawicki, S., Tien, J., Totpal, K., Ross, S., Stinson, S., Dornan, D., French, D., Wang, Q. R., Stephan, J. P., Wu, Y., Wiesmann, C, and Ashkenazi, A. (2009) Antibody-based targeting of FGFR3 in bladder carcinoma and t(4; 14)-positive multiple myeloma in mice, The Journal of clinical investigation 119, 1216-1229.)(それぞれ配列番号42〜49)。得られた融合物を哺乳動物発現ベクターpD2509にクローニングし、改変型α1−α2ドメインの重鎖または軽鎖融合物のいずれかを有する対合した完全IgG抗体(それぞれ配列番号50〜57)として発現させた。一過性発現は、HEK293細胞にて、Expi293発現系を製造者のプロトコール(Life Technologies)に従って用いて行い、標準的なプロテインAアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。FGFR3発現標的細胞のNK細胞媒介溶解の方向を変える非天然α1−α2−抗体融合物の能力は、in vitroにおいてカルセイン放出アッセイで実証した。ヒトナチュラルキラー(NK)細胞株NKLを、カルセインを負荷した、FGFR3を異所発現するP815標的細胞とともに共培養し、操作された抗体融合タンパク質を用いて力価を測定した。図20Cおよび20Dの結果は、FGFR3特異的非天然α1−α2抗体融合物の死滅活性がそれらの操作されたNKG2D親和性と相関したことを示した。具体的には、非天然変異体25および48の重鎖または軽鎖融合物(HC_25、HC_48およびLC_25、LC_48)のいずれかを含んだ抗体は、WTまたはWED α1−α2ドメインのいずれかを含む抗体融合物よりも有効にFGFR3発現細胞を死滅させた。
これは、変異体25 α1−α2ドメインをEGFR特異的抗体セツキシマブ(米国特許第6217866号)、Her2特異的抗体トラスツズマブ(Carter, P., Presta, L., Gorman, CM., Ridgway, JB., Henner, D., Wong, WL., Rowland, AM., Kotts, C, Carver, ME., Shepard, HM. (1992) Proc Natl Acad Sci 15, 4285-9)、または抗PDL1抗体(米国特許出願第20140341917号)の重鎖または軽鎖(それぞれ配列番号58〜63)のいずれかのC末端に融合させることによる、改変型α1−α2ドメインを抗体と融合させるための一般的かつ有用なアプローチであることがさらに実証された。得られた融合物を、変異体25 α1−α2ドメインの重鎖または軽鎖融合物のいずれかを有する、対合した軽鎖および重鎖完全IgG抗体として発現させた。一過性発現は、HEK293細胞にて、Expi293発現系を製造者のプロトコール(Life Technologies)に従って用いて行い、標準的なプロテインAアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。標的発現細胞のNK細胞媒介溶解の方向を変える変異体25抗体融合物の能力は、in vitroにおいてカルセイン放出アッセイで実証した。ヒトナチュラルキラー(NK)細胞株NKLを、カルセインを負荷した、A431 EGFR発現標的細胞、SKBR3 Her2発現標的細胞、またはPDL1発現B16細胞と共培養し、個々の標的特異的な操作された抗体融合タンパク質を用いて力価を測定した。図21A、21B、および21Cの結果は、標的特異的変異体25−抗体融合物の死滅活性は、総ての場合で、非融合親抗体よりも劇的に改善され、ナノモル下のEC50値で極めて有効であったことを示した。これらのデータは、改変型α1−α2変異体−抗体融合物がIgG抗体をNKG2Dに強く結合させ、抗原特異的細胞溶解の方向を変えるための万能プラットフォームであることを示す。
実施例7(α1−α2変異体25とのトラスツズマブ融合物はin vivoにおいてNK細胞と結合し、有効な抗原提示を惹起する)。NKG2Dと高い親和性で結合するα1−α2ドメイン変異体を含む融合タンパク質は、in vivoにおいてNK細胞と結合した。よって、改変型α1−α2融合物を含む抗原特異的抗体は、NKG2Dと強く結合し、それにより、in vivoにおいてNK細胞の表面を、特定の抗原を発現する標的細胞を探し出すための抗体で効果的に武装した。この活性は、操作されたCAR細胞(Gill, S., and June, CH. (2015) Going viral: chimeric antigen receptor T-cell therapy for hematological malignancies. Immunol Rev 263, 68-89.)と同等であったが、NKG2D発現細胞種の遺伝子改変を必要としなかった。
改変型α1−α2融合物を含む抗体がin vivoにおいてNK細胞と結合することを実証するために、トラスツズマブおよび対応する変異体25の重鎖および軽鎖融合物をin vivoにおいて血清薬物動態(PK)特性およびNK細胞標識の薬動力学(PD)に関して分析した。3つ総ての抗体:親トラスツズマブ;トラスツズマブHC_25融合物;およびトラスツズマブLC_25融合物を、製造者のプロトコール(Life Technologies)に従ってAlexa Flour 647とコンジュゲートした。3個体のC57BL/6マウスの群に単回用量100μgの各抗体を注射し、血漿PK ELISAおよび末梢NK細胞のフローサイトメトリーのために示された時点で血液を採取した。親トラスツズマブ抗体のPKプロフィールは、24時間以内の典型的なアルファー相分布と、マウスにおける1週間より長い抗体の半減期に一致するベータ相排出を示した(図22A)。変異体25との重鎖融合物および軽鎖融合物の両方について、初期アルファー相は、NKG2Dシンクと一致する、親抗体よりもはるかに大きい分布体積を示し、一方、ベータ相排出もまた、マウスにおける典型的な抗体クリアランスと一致していた(図22A)。マウス血液由来の末梢NK細胞のフローサイトメトリーを用いたところ、Alexa Fluor 647によるNK細胞染色のレベルは、抗体融合物で標識したNK細胞の百分率に明確な時間依存性の増加を示したが、親抗体はそうではなかった(図22B)。これらの融合物による標識の増加は、これらの融合物のPKプロフィールで見られたシンクと一致して24時間以内ピークに達し、注射後少なくとも3日間安定であった。合わせたPKおよびPDデータは、変異体25α1−α2融合物を含むトラスツズマブ抗体は、in vivoにおいてNK細胞上のNKG2Dと安定な複合体を形成したことを実証する。
ヒトIgGトラスツズマブ抗体に対する抗薬物抗体(ADA)の出現を評価するために、PK/PD試験からの血漿サンプルを、ELISAを用いてADAに関して評価した。図23A〜Cで、3種類の個々の用量の抗体をコーティングしたウェルに結合するマウスIgGに関するELISAは、変異体25と融合させた抗体だけが抗体の単回投与後7日以内にADAを惹起したことを明らかにした。親トラスツズマブ抗体は、ADAシグナルを示さなかった。トラスツズマブ抗体自体が免疫応答を惹起しなかった場合に、抗体融合物がα1−α2ドメインおよび抗体(トラスツズマブ)成分の両方に対して免疫(ADA)応答を惹起したかどうかを判定するために、抗体融合物からのADA陽性血漿を、それぞれ親抗体および変異体25α1−α2ドメインに対して試験したところ、両方の部分が血漿由来のADAと反応した(図24Aおよび24B)。これらのデータは、高親和性変異体25と親抗体との融合物がNKG2D依存性取り込みと、単独ではマウスにおいてそのような免疫原性がなかった親抗体に対して強力かつ迅速な免疫応答を惹起するための抗原提示とを媒介したことを実証する。従って、抗原または免疫原に付着された高親和性変異体α1−α2ドメインは、抗原の有効な提示およびエピトープスプレディング(epitope spreading)を提供し、免疫誘導のための有効なアジュバントとして効果的に働いた。
方向付けられた標的細胞溶解のための循環NK細胞の武装と抗原提示の増強との実証された組合せ効果は、治療利益を提供することができる改変型α1−α2ドメインとの抗体融合物の重要な活性である。
実施例8(α1−α2変異体25との抗体重鎖融合物はin vivoにおいて抗腫瘍活性を示した)。改変型α1−α2に融合された抗原特異的抗体が抗標的細胞活性を有する可能性を検討するために、変異体25α1−α2との抗PDL1抗体重鎖融合物を同系MC38腫瘍モデルで評価した。MC38腫瘍をC57BL/6マウスに皮下移植し、腫瘍を平均100mmに成長させた後に処置を開始した。処置の開始時、各群10個体のマウスのコホートを1、4、および7日目にビヒクル、抗CTLA4(100ug i.p.)、親抗PDL1(300ug i.v.)、または抗PDL1 HC_25融合物(300ug i.v.)で処置した。図25で、腫瘍成長曲線は、抗PDL1 HC_25が処置の最初の2週間以内に最も有効な抗腫瘍活性を媒介したことを示した。腫瘍成長阻害は、処置の開始後最初の12日にわたって、確立された抗CTLA4処置および親抗PDL1抗体よりも有意に良好であった。16日までに、抗PDL1 HC_25処置は、トラスツズマブ融合物に関して見られたように(実施例7)、ADA応答の発生と一致して有効性を失い始めた。親抗体および標準的な抗CTLA4処置の両方に比べて、変異体25との抗体重鎖融合物に関して見られた有意な抗腫瘍活性は、高親和性NKG2Dリガンドとして機能した改変型α1−α2ドメインとの抗体融合物の優れた治療効果を実証した。
実施例9(抗体ペプチドに融合されたULBPの改変型α1−α2ドメインによる結合および細胞溶解)。以下の実施例は、ヒトおよびマウスNKG2D受容体に対するそれらの結合親和性を有意に増強するように改変されたNKG2DLに抗体ポリペプチドを付着されることに関する。ULBPタンパク質のα1−α2ドメインは、NKG2D受容体の天然リガンド、すなわち、NKG2DLである。抗体は、2本の大きな重鎖と2本の小さな軽鎖から構成される極めて安定な糖タンパク質である(図1)。当技術分野には、NKG2D受容体に非変性ULBPドメインよりも強く結合する非天然ULBP α1−α2ドメインを用いて、免疫細胞を直接活性化することができるIgG抗体形式は存在しなかった。さらに、ULBP α1−α2ドメインは、MICA α1−α2ドメインとは差次的なin vivo特性を持ち得る抗体融合物を構築するための別のNKG2DLを提供する。例えば、抗体融合物内のMICA α1−α2ドメインに対するin vivo抗薬物抗体応答は、ULBPとMICA α1−α2ドメインとの間の低い配列相同性のために改変型ULBP α1−α2ドメインとおそらく反応しないか、またはそれに干渉しないであろう(図18)。この実施例は、操作されたULBP α1−α2 NKG2Dリガンド(表6および7)とIgG分子の重鎖との間の融合物(図20A)は、天然ULBP α1−α2 NKG2Dリガンドよりも増強したNKG2D結合および標的細胞死滅を有していたことを示した。これはさらに、改変型α1−α2ドメインと異種タンパク質またはペプチドとの融合物の有用性を実証した。
抗体との操作されたα1−α2ドメイン融合物を作出するために、天然(WT)ULBP2、変異体R80WおよびV151D(それぞれ配列番号16、84、および85)、ならびに天然(WT)ULBP3および変異体R162G(それぞれ配列番号17および86)のα1−α2ドメインをコードするDNA配列を合成し、実施例6で使用したHer2−特異的抗体(Carter, P., Presta, L., Gorman, CM., Ridgway, JB., Henner, D., Wong, WL., Rowland, AM., Kotts, C, Carver, ME., Shepard, HM. (1992) Proc Natl Acad Sci 15, 4285-9.)由来の重鎖配列とのC末端融合物をクローニングした。得られた融合物を、哺乳動物発現ベクターpD2509にクローニングし、親抗体の軽鎖を対合した完全IgG抗体として発現させた。一過性発現は、HEK293細胞にて、Expi293発現系を製造者のプロトコール(Life Technologies)を用いて行い、標準的なプロテインAアフィニティークロマトグラフィーを用いて精製した。ULBP2およびULBP3 α1−α2抗体重鎖融合物に対して行った結合ELISAは、改変型ULBP2融合物(HC_R80WおよびHC_V151D)およびUBLP3融合物(HC_R162G)は、同じ重鎖に融合されたそれらの個々の天然α1−α2ドメインよりも高い親和性でヒトNKG2Dに結合したことを実証した(図26Aおよび26B)。
改変型ULBP抗体融合物の標的細胞死滅特性の特性評価を行うために、ヒトナチュラルキラー(NK)細胞株NKLを、カルセインを負荷したHer2発現SKBR3標的細胞と共培養し、操作された抗体融合タンパク質を用いて力価を測定した。図27Aおよび27Bの結果は、Her2特異的非天然ULBP2および非天然ULBP3 α1−α2−抗体融合物の細胞溶解(死滅)活性の増強は、それらの操作されたα1−α2ドメインの、NKG2Dに対する増強された親和性を反映したことを示した。具体的には、ULBP2変異体融合物HC_R80WおよびHC_V151D、ならびにULBP3変異体融合物HC_R162Gは、いずれかの非変性α1−α2ドメインを含む抗体融合物よりも効果的にSKBR3細胞を死滅させた。これらのデータはさらに、改変型α1−α2変異体−抗体融合物はIgG分子がNKG2Dに強く結合することおよび抗原特異的細胞溶解を方向付けることを可能とするための万能プラットフォームであることを示した。

Claims (62)

  1. 哺乳動物非変性MHCクラスI鎖関連(MIC)分子由来の非天然、改変型α1−α2ドメイン分子であって、前記MIC分子の非変性α1−α2ドメインと少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、かつ、その非変性アミノ酸のうち2個以上が20番、68番、125番、152番、161番、および166番からなる群から選択される位置で置換されている、改変型α1−α2ドメイン分子。
  2. 前記非変性MIC分子が配列番号64〜76からなる群から選択される、請求項1に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  3. 非変性α1−α2ドメインに比べてヒトNKG2Dに対するその結合親和性を変更するように改変されている、請求項1に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  4. そのNKG2Dに対する結合親和性の変更が解離速度の変更によって達成される、請求項3に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  5. そのNKG2Dに対する結合親和性の変更がより遅い解離速度によって達成される、請求項3に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  6. 20番の位置のアミノ酸がP、T、D、A、L、もしくはNであり;
    68番の位置のアミノ酸がL、F、S、A、Y、I、E、T、もしくはWであり;
    125番の位置のアミノ酸がL、R、F、T、A、N、V、Y、I、もしくはSであり;
    152番の位置のアミノ酸がE、T、V、G、F、Y、A、Q、D、I、N、S、H、M、もしくはPであり;
    161番の位置のアミノ酸がR、S、A、K、G、L、F、もしくはYであり;または
    166番の位置のアミノ酸がF、S、H、Y、W、V、L、またはMである、
    またはそれらのこのような位置の変化の組合せを有する、請求項1に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  7. 配列番号31、32、33、34、39、40および41からなる群から選択されるアミノ酸配列を含んでなる、請求項6に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  8. 非変性α1−α2ドメインに比べてより大きいNKG2Dに対する親和性結合を示す、請求項1に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  9. NKG2D発現細胞の活性化の増強を示して、より大きい標的細胞死滅効力を有する細胞を生じる、請求項8に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  10. 付着された異種ペプチドをさらに含んでなる、請求項1に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  11. 前記付着された異種ペプチドが抗体、抗体軽鎖、抗体重鎖、またはそのフラグメントである、請求項10に記載の分子。
  12. 前記ペプチドがNKG2Dに送達される、請求項10に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  13. 前記異種ペプチドがドメイン分子の結合を標的細胞上の標的分子へ向け、それにより、ドメイン分子を標的細胞に送達する、請求項10に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  14. 抗体、抗体軽鎖、抗体重鎖、またはそのフラグメントに付着された非変性α1−α2ドメインに比べてより大きい標的細胞死滅効力を示す、請求項13に記載の分子。
  15. in vivoにおいてより大きい標的細胞死滅効力を示す、請求項14に記載の分子。
  16. 請求項1に記載の改変型α1−α2ドメイン分子と担体または賦形剤とを含んでなる組成物。
  17. 治療薬または診断薬をさらに含んでなる、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記治療薬または診断薬が改変型α1−α2ドメイン分子に付着されている、請求項17に記載の組成物。
  19. 請求項1に記載の改変型α1−α2ドメイン分子をコードする核酸分子。
  20. 請求項19に記載の核酸分子を含んでなる、発現カセット。
  21. 悪性腫瘍またはウイルス感染を有する疑いのある哺乳動物を処置するための医薬組成物であって、有効量の請求項12に記載の改変型α1−α2ドメイン分子を含んでなり、標的細胞が悪性細胞またはウイルス感染細胞である、医薬組成物。
  22. 有効量の請求項10に記載の改変型α1−α2ドメイン分子を含んでなる、悪性腫瘍またはウイルス感染を有する疑いのある哺乳動物を処置するための医薬組成物。
  23. 抗体の可変フラグメント(Fv)を含んでなる、特異的抗原結合特性を示す挿入可能なFv(iFv)ポリペプチドであって、Fvの特異的抗原結合ドメインが2つの抗体可変ドメインを含んでなり、1つの可変ドメインは軽鎖(VL)に由来し、1つの可変ドメインは重鎖(VH)に由来し、それぞれ1〜3の相補性決定領域(CDR)を有し、それぞれC末端とN末端を有し;かつ、前記VTドメインとVHドメインは、VLドメインの両方のカノニカル末端とVHドメインの両方のカノニカル末端とを接続する2つのリンカー領域によって連結されている、iFv。
  24. レシピエント分子とのコンジュゲーションまたはレシピエント分子への挿入のための付着部位を提供するために、VLドメインまたはVHドメインのいずれかの内部にN末端とC末端の非天然対が作出されている、請求項23に記載のiFv。
  25. 非天然N末端およびC末端が空間的に互いに近位に配置される、請求項24に記載のiFv。
  26. 1以上の溶媒暴露ループを含むレシピエントポリペプチドまたはタンパク質をさらに含んでなり、前記ループの1以上にiFvが挿入される、請求項24に記載のiFv。
  27. 1以上の溶媒暴露ループを含むレシピエントポリペプチドまたはタンパク質をさらに含んでなり、VLドメインまたはVHドメイン内の非天然N末端とC末端が空間的に互いに近位に配置されるように、前記ループの1以上にiFvが挿入される、請求項24に記載のiFv。
  28. VLドメインのC末端がVHドメインのN末端に接続され、かつ、VLドメインのN末端がVHドメインのC末端に接続されるか;またはVLドメインのN末端がVHドメインのC末端に接続され、かつ、VLドメインのC末端がVHドメインのN末端に接続されるかのいずれかである、請求項23に記載のiFv。
  29. 非天然N末端とC末端の間の距離が約0.2〜約2.0nmである、請求項27に記載のiFv。
  30. 前記末端間の距離が約0.5nm〜約1.5nmである、請求項29に記載のiFv。
  31. 2つのリンカー領域が約10〜25個のアミノ酸の同一または非同一ペプチドを含んでなる、請求項23に記載のiFv。
  32. レシピエントポリペプチドまたはタンパク質が抗体、Igフォールド、Igドメイン、グロブリン、卵白、フィブロネクチン、フィブロネクチンドメイン、インテグリン、蛍光タンパク質、酵素、外膜タンパク質、受容体タンパク質、T細胞受容体、キメラ抗原受容体、ウイルス抗原、ウイルスキャプシド、細胞受容体のウイルスリガンド、高分子量バクテリオシン、ヒストン、ホルモン、ノッチン、環状ペプチド、ULBタンパク質、レクチン、またはレクチンのリガンドである、請求項27に記載のiFv。
  33. iFvが挿入または付着された非タンパク質分子をさらに含んでなる、請求項23に記載のiFv。
  34. 非タンパク質分子が多糖、デンドリマー、ポリグリコール、ペプチドグリカン、化学療法薬、毒素、蛍光団、発色団、ファーマコフォア、抗生物質またはポリケチドである、請求項33に記載のiFv。
  35. 非天然N末端および非天然C末端の一方または両方にコンジュゲートされた非タンパク質分子または原子をさらに含んでなる、請求項24に記載のiFv。
  36. レシピエント分子の1以上の溶媒暴露ループの全部または一部が削除され、iFvに置換される、請求項27に記載のiFv。
  37. ヒト非変性NKG2Dリガンド分子由来の非天然、改変型α1−α2ドメイン分子であって、配列番号16と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、かつ、その非変性アミノ酸の1以上が80番、151番、152番、および153番からなる群から選択される位置で置換されている、改変型α1−α2ドメイン分子。
  38. 非変性リガンド分子が配列番号15、16、19からなる群から選択される、請求項37に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  39. その非変性α1−α2ドメインに比べてヒトNKG2Dに対するその結合親和性を変更するように改変されている、請求項38に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  40. 80番の位置のアミノ酸がL、W、V、F、I、S、A、E、P、またはTであり;
    151番の位置のアミノ酸がD、E、Q、K、N、RまたはTであり;
    152番の位置のアミノ酸がLまたはWであり;
    153番の位置のアミノ酸がE、K、G、またはPである、
    またはそれらのこのような位置の変化の組合せを有する、請求項39に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  41. ヒト非変性NKG2Dリガンド分子由来の非天然、改変型α1−α2ドメイン分子であって、配列番号17と少なくとも80%の同一性を有するアミノ酸配列を含んでなり、かつ、その非変性アミノ酸の1以上が162番および165番からなる群から選択される位置で置換されている、改変型α1−α2ドメイン分子。
  42. 前記非変性リガンド分子が配列番号17および18からなる群から選択される、請求項41に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  43. その非変性α1−α2ドメインに比べてヒトNKG2Dに対するその結合親和性を変更するように改変されている、請求項42に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  44. 162番の位置のアミノ酸がG、A、またはYであり;および/または
    165番の位置のアミノ酸がS、P、A、T、H、N、Q、またはGである、
    請求項43に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  45. 免疫原に付着され、α1−α2ドメインが、前記免疫原に対するレシピエント動物の免疫応答の効力を加速化および/または増強するためにアジュバント活性を提供する、請求項8に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  46. その非変性α1−α2ドメインに比べてより大きいNKG2Dに対する親和性結合を示す、請求項40に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  47. 付着された異種ペプチドをさらに含んでなる、請求項46に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  48. NKG2D発現細胞の活性化の増強を示して、より大きい標的細胞死滅効力を有する細胞を生じる、請求項47に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  49. 付着された異種ペプチドが抗体、抗体軽鎖、抗体重鎖、またはそのフラグメントである、請求項47に記載の分子。
  50. 前記ペプチドがNKG2Dに送達される、請求項48に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  51. 前記異種ペプチドがドメイン分子の結合を標的細胞上の標的分子へ向け、それにより、ドメイン分子を標的細胞に送達する、請求項48に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  52. ペプチドに付着されたその非変性α1−α2ドメインに比べてより大きい標的細胞死滅効力を示す、請求項47に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  53. 配列番号84のアミノ酸配列を含んでなる、請求項46に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  54. 配列番号85のアミノ酸配列を含んでなる、請求項46に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  55. その非変性α1−α2ドメインに比べて、NKG2Dに対するより大きい親和性結合を示す、請求項44に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  56. 付着された異種ペプチドをさらに含んでなる、請求項55に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  57. NKG2D発現細胞の活性化の増強を示して、より大きい標的細胞死滅効力を有する細胞を生じる、請求項55に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  58. 付着された異種ペプチドが抗体、抗体軽鎖、抗体重鎖、またはそのフラグメントである、請求項56に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  59. 前記ペプチドがNKG2Dに送達される、請求項56に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  60. 前記異種ペプチドがドメイン分子の結合を標的細胞上の標的分子へ向け、それにより、ドメイン分子を標的細胞に送達する、請求項56に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  61. ペプチドに付着されたその非変性α1−α2ドメインに比べてより大きい標的細胞死滅効力を示す、請求項60に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
  62. 配列番号86のアミノ酸配列を含んでなる、請求項60に記載の改変型α1−α2ドメイン分子。
JP2019519951A 2016-06-24 2016-06-24 抗体の挿入可能な可変フラグメントおよびnkg2dリガンドの改変型a1−a2ドメイン Pending JP2019523016A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2016/039281 WO2017222556A2 (en) 2016-06-24 2016-06-24 Insertable variable fragments of antibodies and modified a1-a2 domains of nkg2d ligands

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019523016A true JP2019523016A (ja) 2019-08-22

Family

ID=60783281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519951A Pending JP2019523016A (ja) 2016-06-24 2016-06-24 抗体の挿入可能な可変フラグメントおよびnkg2dリガンドの改変型a1−a2ドメイン

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3475300A2 (ja)
JP (1) JP2019523016A (ja)
KR (1) KR20190019091A (ja)
AU (1) AU2016410294A1 (ja)
CA (1) CA3027908A1 (ja)
WO (1) WO2017222556A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020013126A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 国立大学法人 熊本大学 環状一本鎖抗体
SG11202108878VA (en) * 2019-02-18 2021-09-29 Courier Therapeutics Inc BISPECIFIC FUSION PROTEIN USING ORTHOPOXVIRUS MAJOR HISTOCOMPATIBILITY COMPLEX (MHC) CLASS l-LIKE PROTEIN (OMCP) AND TUMOR-SPECIFIC BINDING PARTNER
CN115315446A (zh) 2020-03-06 2022-11-08 Go医疗股份有限公司 抗糖-cd44抗体及其用途
JP2024512324A (ja) 2021-03-05 2024-03-19 ジーオー セラピューティクス,インコーポレイテッド 抗グリコcd44抗体およびその使用
CA3228178A1 (en) 2021-08-05 2023-02-09 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-muc4 antibodies and their uses
AU2022339667A1 (en) 2021-09-03 2024-04-11 Go Therapeutics, Inc. Anti-glyco-cmet antibodies and their uses
TW202325733A (zh) 2021-09-03 2023-07-01 美商Go治療公司 抗醣化-lamp1抗體及其用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4128089A (en) 1988-09-15 1990-03-22 Rorer International (Overseas) Inc. Monoclonal antibodies specific to human epidermal growth factor receptor and therapeutic methods employing same
US20150165065A1 (en) * 2009-12-31 2015-06-18 Avidbiotics Corp. Non-natural mic proteins
US8796420B2 (en) * 2009-12-31 2014-08-05 Avidbiotics Corp. Non-natural MIC proteins
LT2785375T (lt) 2011-11-28 2020-11-10 Merck Patent Gmbh Anti-pd-l1 antikūnai ir jų panaudojimas
DK3227311T3 (da) * 2014-12-05 2022-03-07 Xyphos Biosciences Inc Indsættelige, variable fragmenter af antistoffer og modificerede A1- A2-domæner af NKG2D-ligander
CN104592395B (zh) * 2015-01-27 2017-11-14 中国药科大学 Vegfr2单链抗体与mica融合蛋白的制备方法及用途
KR20180037236A (ko) * 2015-08-04 2018-04-11 아비드바이오틱스 코포레이션 항체의 삽입가능한 가변 절편 및 NKG2D 리간드의 개질된 α1-α2 도메인, 및 비-천연 NKG2D 수용체에 결합하는 비-천연 NKG2D 리간드

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017222556A3 (en) 2018-04-19
KR20190019091A (ko) 2019-02-26
CA3027908A1 (en) 2017-12-28
AU2016410294A1 (en) 2019-01-03
WO2017222556A2 (en) 2017-12-28
EP3475300A2 (en) 2019-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7083862B2 (ja) 抗体の挿入可能な可変フラグメントおよびnkg2dリガンドの改変α1-α2ドメイン
JP7446501B2 (ja) 抗体の挿入可能な可変フラグメント及びnkg2dリガンドの改変されたa1-a2ドメイン、及び非天然のnkg2d受容体に結合する非天然のnkg2dリガンド
JP2019523016A (ja) 抗体の挿入可能な可変フラグメントおよびnkg2dリガンドの改変型a1−a2ドメイン
US11117969B2 (en) Insertable variable fragments of antibodies and modified α1-α2 domains of NKG2D ligands
CN111378043B (zh) 一种具有中和作用的人鼠嵌合抗Siglec-15全分子IgG及其制备方法和应用
CN116496396B (zh) 抗cd70纳米抗体及其用途
JP2019500889A (ja) ヒト及びマウスSema3Aに交差結合する抗体及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200623

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210129