JP2019522956A - アクティブスタイラスペン、昇圧回路及びその制御方法 - Google Patents

アクティブスタイラスペン、昇圧回路及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522956A
JP2019522956A JP2018567835A JP2018567835A JP2019522956A JP 2019522956 A JP2019522956 A JP 2019522956A JP 2018567835 A JP2018567835 A JP 2018567835A JP 2018567835 A JP2018567835 A JP 2018567835A JP 2019522956 A JP2019522956 A JP 2019522956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
inductor
stage
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018567835A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6573266B2 (ja
Inventor
リ,メンピン
デュ,カンホン
Original Assignee
シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド
シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド, シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド filed Critical シェンチェン グディックス テクノロジー カンパニー,リミテッド
Publication of JP2019522956A publication Critical patent/JP2019522956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6573266B2 publication Critical patent/JP6573266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

本願の一部の実施例は、アクティブスタイラスペン、昇圧回路及びその制御方法を提供する。昇圧回路は、インダクタ、スイッチモジュール、容量及び制御モジュールを備え、前記スイッチモジュールは少なくとも第1スイッチ及び第2スイッチを備え、前記容量は前記第2スイッチに並列接続され、前記第1スイッチは、第1端子が前記インダクタの一端に接続され、第2端子が前記第2スイッチの第1端子に接続され、前記第2スイッチの第2端子が接地され、前記インダクタの他端が給電電源に接続され、前記制御モジュールは、前記スイッチモジュールの制御端子に接続され、前記スイッチモジュール中の各スイッチの状態を制御して、前記第2スイッチの第1端子に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させる。本願の実施例によって、周波数ホッピング通信技術を用いて通信信号の信号対雑音比を向上させるとともに、応用シーンに応じてコード化電圧振幅を調整することでシステムの消費電力を低減させることができる。【選択図】図8

Description

本発明は、昇圧回路の技術分野に関し、特にアクティブスタイラスペン、昇圧回路及びその制御方法に関する。
現在、ますます多くの端末装置はタッチパネルを有し、図1に示すように、アクティブスタイラスペン101は、コンピュータスクリーン、携帯端末装置、ペンタブレットなどタッチパネルを有する端末装置104に命令を書き込み又は入力して、ヒューマンコンピュータインタラクションを実現する。
アクティブスタイラスペン101のペン頭部102の末端のペン先103は、コード化信号を出力して、アクティブスタイラスペン101とタッチパネルを有する端末装置104との間の通信を実現し、ペン先103から出力されるコード化信号は通常、高電圧信号であり、アクティブスタイラスペン101とタッチパネルを有する端末装置104との間の通信信号の信号対雑音比を向上させる。
発明者は本願を実現する過程において、従来技術には少なくとも以下の問題が存在することを見出した。現在、ペン先103が高電圧コード化を実現する解決手段は主にLC共振コード化であり、LC共振回路において、インダクタと容量が直列共振回路を構成し、アクティブスタイラスペン101内の電源がLC共振回路にエネルギー入力を提供し、LC共振回路が高電圧コード化信号をペン先に出する。しかしながら、LC共振回路において、インダクタと容量を選択した後、回路の出力高電圧周波数が固定され調整不能になるため、回路の信号対雑音比が固定され向上できなくなるとともに、回路の出力高電圧振幅も固定され調整不能であり、システムの消費電力を低減させることができない。
本願の一部の実施例は、アクティブスタイラスペン、昇圧回路及びその制御方法を提供することを目的とする。スイッチモジュールを制御することにより、昇圧回路の出力高電圧周波数を調整することができ、周波数ホッピング通信技術を用いて通信信号の信号対雑音比を向上させるとともに、昇圧回路の出力高電圧振幅を調整することができ、応用シーンに応じてコード化電圧振幅を調整することでシステムの消費電力を低減させることができる。
本願の一実施例は、昇圧回路を提供しており、インダクタ、スイッチモジュール、容量及び制御モジュールを備え、スイッチモジュールは少なくとも第1スイッチ及び第2スイッチを備え、容量は第2スイッチに並列接続され、第1スイッチは、第1端子がインダクタの一端に接続され、第2端子が第2スイッチの第1端子に接続され、第2スイッチの第2端子が接地され、インダクタの他端が給電電源に接続され、制御モジュールは、スイッチモジュールの制御端子に接続され、スイッチモジュール中の各スイッチの状態を制御して、第2スイッチの第1端子に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させる。
本願の実施例はさらに、アクティブスタイラスペンを提供しており、ペン本体、ペン先、給電電源及び上記昇圧回路を備え、ペン先がペン本体の一端に設置され、給電電源及び昇圧回路がいずれもペン本体内に設置され、インダクタの他端が給電電源に接続され、第2スイッチの第1端子がペン先に接続される。
本願の実施例はさらに、昇圧回路の制御方法を提供しており、昇圧回路は、インダクタ、スイッチモジュール、容量及び制御モジュールを備え、スイッチモジュールは少なくとも第1スイッチ及び第2スイッチを備え、容量は第2スイッチに並列接続され、第1スイッチは、第1端子がインダクタの一端に接続され、第2端子が第2スイッチの第1端子に接続され、第2スイッチの第2端子が接地され、インダクタの他端が給電電源に接続され、制御方法は、第1スイッチ及び第2スイッチの両方をオン状態にするように制御し、第2スイッチの第1端子に低レベルの電圧信号を出力させる第1段階と、第1スイッチをオン状態にし、且つ第2スイッチをオフ状態にするように制御し、インダクタと容量にLC共振を発生させ、第2スイッチの第1端子から出力された電圧信号が第1スイッチの第1端子の電圧信号の変化に従って変化する第2段階と、第1スイッチ及び第2スイッチの両方をオフ状態にするように制御し、第1スイッチの第1端子の電圧信号をクランプし、第2スイッチの第1端子に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させる第3段階とを含み、第1段階、第2段階、第3段階は順に実行される。
本願の実施例はさらに昇圧回路の制御方法を提供しており、昇圧回路は、インダクタ、スイッチモジュール、容量及び制御モジュールを備え、スイッチモジュールは少なくとも第1スイッチ、第2スイッチ及び第3スイッチを備え、容量は第2スイッチに並列接続され、第1スイッチは、第1端子がインダクタの一端に接続され、第2端子が第2スイッチの第1端子に接続され、第2スイッチの第2端子が接地され、インダクタの他端が給電電源に接続され、第3スイッチの第1端子が第1スイッチの第1端子に接続され、第3スイッチの第2端子が接地され、制御方法は、第2スイッチ及び第3スイッチをオン状態にするように制御し、第2スイッチの第1端子に低レベルの電圧信号を出力させ、第1スイッチがオフ状態又はオン状態にある第1段階と、第2スイッチ及び第3スイッチをオフ状態にするように制御し、第1スイッチをオン状態にするように制御し、インダクタと容量にLC共振を発生させ、第2スイッチの第1端子から出力された電圧信号が第1スイッチの第1端子の電圧信号の変化に従って変化する第2段階と、第1スイッチ、第2スイッチ及び第3スイッチをオフ状態にするように制御し、第1スイッチの第1端子の電圧をクランプし、第2スイッチの第1端子に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させる第3段階とを含み、前記第1段階、前記第2段階、前記第3段階は順に実行される。
本願の実施例は、従来技術に比べて、スイッチモジュールを制御することにより、昇圧回路の出力高電圧周波数を調整することができ、周波数ホッピング通信技術を用いて通信信号の信号対雑音比を向上させるとともに、昇圧回路の出力高電圧振幅を調整することができ、応用シーンに応じてコード化電圧振幅を調整することでシステムの消費電力を低減させることができる。
また、スイッチモジュールはさらに第3スイッチを備え、第3スイッチは、第1端子が第1スイッチの第1端子に接続され、第2端子が接地される。本実施例では、第3スイッチを設置することにより、回路の消費電力を低減させ、システム効率を向上させる。
また、スイッチモジュールはインダクタの他端に接続された第4スイッチをさらに備え、インダクタの他端が第4スイッチを介して給電電源に接続される。本実施例は、第2スイッチと第4スイッチのタイミングを制御することにより、昇圧回路の出力高電圧振幅及び周波数を独立にコントロールすることを実現する。
また、スイッチモジュール中の各スイッチはいずれも電界効果トランジスタであり、制御モジュールは各電界効果トランジスタの制御端子に接続されて、各電界効果トランジスタを制御する。本実施例はスイッチ群の構成方式を提供する。
また、スイッチモジュール中の第1スイッチはダイオードであり、スイッチモジュール中の他のスイッチはいずれも電界効果トランジスタであり、制御モジュールは各電界効果トランジスタの制御端子に接続されて、各電界効果トランジスタを制御する。本実施例は別のスイッチ群の構成方式を提供しており、ダイオードを第1スイッチとして利用し、ダイオードは順方向に導通し、逆方向に遮断する特性を有するので、制御するための駆動信号を送信する必要がない。
また、制御モジュールは、スイッチモジュールを駆動するための駆動回路、及び駆動回路の駆動方式を制御する制御回路を備える。本実施例は制御モジュールの構成方式を提供する。
また、駆動回路と制御回路は1つのチップに集積される。
また、昇圧回路の制御方法において、スイッチモジュールはインダクタの他端に接続された第4スイッチをさらに備え、インダクタの他端が第4スイッチを介して給電電源に接続され、制御方法は、第1段階の前、第2スイッチをオン状態にするように制御し、第4スイッチをオフ状態にするように制御し、第2スイッチの第1端子に低レベルの電圧信号を出力させ、第1スイッチがオフ状態又はオン状態にある初期段階をさらに含み、第1段階では、さらに第4スイッチをオン状態にするように制御し、第2段階では、さらに第4スイッチをオン状態にするように制御し、第3段階では、さらに第4スイッチをオン状態にするように制御する。本実施例は第4スイッチを含む場合のスイッチ制御方法を提供する。
また、昇圧回路の制御方法において、スイッチモジュールはインダクタの他端に接続された第4スイッチをさらに備え、インダクタの他端が第4スイッチを介して給電電圧に接続され、第1段階の前、第4スイッチをオフ状態にするように制御し、第2スイッチ及び第3スイッチをオン状態にするように制御し、第2スイッチの第1端子に低レベルの電圧信号を出力させ、第1スイッチがオフ状態又はオン状態にある初期段階をさらに含み、第1段階では、さらに第4スイッチをオン状態にするように制御し、第2段階では、さらに第4スイッチをオン状態にするように制御し、第3段階では、さらに第4スイッチをオン状態にするように制御する。本実施例は第4スイッチを含む場合のスイッチ制御方法を提供する。
1つ又は複数の実施例をそれに対応する図面によって例示的に説明し、これらの例示的な説明は実施例を限定するものではなく、図面における同一符号を有する素子は類似する素子であり、特に説明しない限り、図面は比例を制限しない。
図1は従来技術に係るアクティブスタイラスペンが端末装置を制御する模式図である。 図2は本願の第1実施例に係る昇圧回路の模式図である。 図3は本願の第1実施例に係る昇圧回路の通常動作の波形模式図である。 図4は本願の第1実施例に係る昇圧回路の通常動作時の1周期分の波形模式図である。 図5は本願の第2実施例に係る昇圧回路の模式図である。 図6は本願の第3実施例に係る昇圧回路の模式図である。 図7は本願の第4実施例に係る昇圧回路の模式図である。 図8は本願の第4実施例に係る第4スイッチを備える昇圧回路の模式図である。 図9は本願の第5実施例に係るアクティブスタイラスペンの構造模式図である。 図10は本願の第6実施例に係る昇圧回路の制御方法のフローチャートである。 図11は本願の第7実施例に係る昇圧回路の制御方法のフローチャートである。 図12は本願の第8実施例に係る昇圧回路の制御方法のフローチャートである。 図13は本願の第9実施例に係る昇圧回路の制御方法のフローチャートである。
本願の目的、技術案及び利点をより明確にするために、以下、図面及び実施例を参照して、本願の一部の実施例をより詳しく説明する。勿論、ここで説明される具体的な実施例は本願を解釈するためのものに過ぎず、本願を限定するものではない。
本願の第1実施例は、アクティブスタイラスペンに適用され、アクティブスタイラスペンの給電電源によりエネルギー入力が提供される時に、高電圧コード化信号をアクティブスタイラスペンのペン先に出力する昇圧回路に関する。図2に示すように、昇圧回路10は、インダクタ1、スイッチモジュール、容量3及び制御モジュール4を備える。
スイッチモジュールは少なくとも第1スイッチ21及び第2スイッチ22を備え、容量3は第2スイッチ22に並列接続され、第1スイッチ21は、第1端子がインダクタ1の一端に接続され、第2端子が第2スイッチ22の第1端子に接続され、第2スイッチ22の第2端子が接地され、インダクタ1の他端が給電電源に接続され、給電電源の電圧を受ける。
制御モジュール4は、スイッチモジュールの制御端子に接続され、スイッチモジュール中の各スイッチの状態を制御して、第2スイッチ22の第1端子に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させる。なお、図2に示すように、第2スイッチ22の第1端子から出力された所定周波数及び振幅の電圧信号は、図2のA点から出力される電圧信号であり、A点がアクティブスタイラスペンのペン先に接続される。
本実施例では、制御モジュール4は制御回路41及び駆動回路42を備え、駆動回路42は、スイッチモジュールの制御端子に接続され、スイッチモジュールを駆動し、制御回路41は、駆動回路42に接続され、駆動回路42の駆動方式を制御して、駆動回路42に所定デューティ比の方形波を発生させてスイッチモジュールを制御する。
一例では、駆動回路42と制御回路41が1つのチップに集積されて、チップのIOポートから方形波を直接出力するが、これに限定されず、制御回路41と駆動回路42が別体に設置されて、駆動回路42によって方形波を出力してもよい。
本実施例では、スイッチモジュール中の各スイッチは電界効果トランジスタであり、すなわち、第1スイッチ21及び第2スイッチ22はいずれも電界効果トランジスタである。電界効果トランジスタ自体は寄生容量を有するため、容量3は第2スイッチ22(電界効果トランジスタ)自体の寄生容量(本実施例では電界効果トランジスタを例とする)であってもよく、又は、昇圧回路10に第2スイッチ22に並列接続される1つの物理コンデンサを設置してもよく、この時、容量3は、該物理コンデンサと第2スイッチ22(電界効果トランジスタ)自体の寄生容量が並列接続した後の総容量である。
制御モジュール4は、各電界効果トランジスタの制御端子に接続された、各電界効果トランジスタを制御し、すなわち、制御モジュール4の駆動回路42はそれぞれが第1スイッチ21(電界効果トランジスタ)及び第2スイッチ22(電界効果トランジスタ)の制御端子に接続されて、駆動信号を送信してそれぞれ第1スイッチ21及び第2スイッチ22を制御する。
本実施例では、昇圧回路解決手段の通常動作の波形の模式図は図3に示され、図4は該解決手段の通常動作時の1周期分の波形拡大図である。
以下、通常動作時の1周期を例として、昇圧回路解決手段の動作原理を説明し、図4に示すように、下表は1周期中の各段階のスイッチ状態であり、且つ第1段階、第2段階、第3段階は順に実行される。
第1段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第1スイッチ21及び第2スイッチ22の両方を導通させるように制御し、すなわち、第1スイッチ21及び第2スイッチ22の両方をオン状態にするように制御し、A点及びB点がいずれも接地され、この時、給電電源はインダクタ1を充電し、A点は低レベル電圧信号を出力する。
第2段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22をオフにするように制御し、すなわち、第1スイッチ21をオン状態にし、且つ第2スイッチ22をオフ状態にするように制御し、この時、インダクタ1及び容量3はLC共振回路を構成し、A点から出力される電圧はB点の電圧に一致し、LC共振に従って振動する。
第3段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第1スイッチ21をオフにするように制御し、すなわち、第1スイッチ21、第2スイッチ22の両方をオフ状態にするように制御し、一般的に、LC共振の1/4周期時に第1スイッチ21をオフにし、この時、LC共振の上昇電圧は最大値に達し、容量3が存在するため、A点の電圧は第1スイッチ21をオフにする時の電圧値に維持できる。
本実施例の昇圧回路解決手段では、インダクタ1に磁気飽和現象が発生しない場合、第2スイッチ22の導通時間はインダクタ1の充電電流の最大値を決め、第2スイッチ22の導通時間は第1段階から第2段階までの期間であり、インダクタ1の充電電流の最大値はLC共振回路の上昇電圧の最大値を決め、第1スイッチ21をオフにする時点はA点の最終出力高電圧振幅を決め、第2スイッチ22を導通する時にA点は低レベル電圧信号を出力し、第2スイッチ22をオフにする時にA点は高電圧を出力し、第2スイッチ22のスイッチング周波数はA点の出力高電圧の周波数を決め、従って、第1スイッチ21と第2スイッチ22のスイッチングタイミングを制御することにより、A点の出力高電圧振幅及び周波数を同時にコントロールすることを実現でき、すなわち、A点に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させることができる。
本実施例は、従来技術に比べて、スイッチモジュールを制御することにより、昇圧回路の出力高電圧周波数を調整することができ、周波数ホッピング通信技術を用いて通信信号の信号対雑音比を向上させるとともに、昇圧回路の出力高電圧振幅を調整することができ、応用シーンに応じてコード化電圧振幅を調整することでシステムの消費電力を低減させることができる。
本願の第2実施例は昇圧回路に関し、本実施例は第1実施例とほぼ同じであり、主な相違点は、第1実施例では、第1スイッチ21が電界効果トランジスタであるが、図5に示すように、本実施例では、第1スイッチ21がダイオードであることにある。
本実施例では、スイッチモジュール中の第1スイッチ21はダイオードであり、他のスイッチはいずれも電界効果トランジスタであり、制御モジュール4は各電界効果トランジスタの制御端子に接続されて、各電界効果トランジスタを制御し、すなわち、制御モジュール4の駆動回路42は第2スイッチ22(電界効果トランジスタ)の制御端子に接続されて、駆動信号を送信して第2スイッチ22を制御する。
本実施例では、図4に示すように、昇圧回路解決手段の動作原理は以下のとおりである(下表は各段階のスイッチ状態である)。
第1段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22を導通するように制御し、すなわち、第2スイッチ22をオン状態にするように制御し、A点は接地し、B点の電圧はA点の電圧よりわずかに高く、この時、第1スイッチ21(ダイオード)は導通し、給電電源はインダクタ1を充電し、A点は低レベル電圧信号を出力する。
第2段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22をオフにするように制御し、すなわち、第2スイッチ22をオフ状態にするように制御し、インダクタ1と第2スイッチ22をオフにする時の容量3とはLC共振回路を構成し、LC共振の最初の1/4周期にB点の電圧は上昇状態にあり、B点の電圧はA点の電圧より高く、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、A点の出力電圧はB点の電圧に従って上昇する。
第3段階:LC共振の1/4周期後に、B点の電圧は降下状態にあり、A点の電圧より低く、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、A点の出力電圧は第1スイッチ21(ダイオード)を遮断する時のB点の電圧値にクランプされ、B点がLC共振の上昇電圧の最大値から降下すると、ダイオードが逆方向に遮断するが、ダイオードに接合容量が存在するので、完全に遮断するまで一定の時間がかかり、従って、ダイオードが完全に遮断するまでの期間に、B点の共振電圧が降下し、A点の出力電圧がB点の電圧に従い、それにより、A点のクランプ出力高電圧はLC共振の上昇電圧の最大値よりわずかに低く、すなわち、昇圧回路の出力高電圧をLC共振回路の上昇電圧の最大値よりわずかに低くクランプする。
本実施例は第1実施例に比べて、ダイオードを第1スイッチとして利用し、ダイオードは順方向に導通し、逆方向に遮断する特性を有するので、制御するための駆動信号を送信する必要がない。
本願の第3実施例は、昇圧回路に関し、本実施例は第2実施例に基づいて改良されるものであり、主な改良は、本実施例では、図6に示すように、スイッチモジュールがさらに第3スイッチ23を備えることである。
本実施例では、第3スイッチ23は、第1端子が第1スイッチ21の第1端子に接続され、第2端子が接地される。
本実施例では、図4に示すように、昇圧回路解決手段の動作原理は以下のとおりである(下表は各段階のスイッチ状態である)。
第1段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23を同時に導通するように制御し、すなわち、第2スイッチ22、第3スイッチ23の両方をオン状態にするように制御し、A点及びB点はいずれも接地し、第1スイッチ21(ダイオード)を遮断し、A点は低レベル電圧信号を出力する。
第2段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23を同時にオフにするように制御し、すなわち、第2スイッチ22、第3スイッチ23の両方をオフ状態にするように制御し、インダクタ1と第2スイッチ22をオフにする時の容量3及び第3スイッチ23をオフにする時の容量3とはLC共振回路を構成し、LC共振の最初の1/4周期にB点の電圧は上昇状態にあり、B点の電圧はA点の電圧より高く、この時に第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、A点の出力電圧はB点の電圧に従って上昇する。
第3段階:LC共振の1/4周期後に、B点の電圧は降下状態にあり、A点の電圧より低く、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、A点の出力電圧は第1スイッチ21(ダイオード)を遮断する時のB点の電圧値にクランプされる。
本実施例は第2実施例に比べて、第3スイッチが追加され、第1段階では、第2スイッチ及び第3スイッチが同時に導通し、A点及びB点がいずれも接地し、第1スイッチ(ダイオード)が遮断状態にあるので、回路の消費電力を低減させ、システム効率を向上させる。なお、本実施例は第1実施例に基づいて改良されるものであってもよく、同じ技術的効果を達成することができる。
本願の第4実施例は昇圧回路に関し、本実施例は第2実施例に基づいて改良されるものであり、主な改良は、本実施例では、図7に示すように、スイッチモジュールがさらに第4スイッチ24を備えることである。
本実施例では、インダクタ1の他端は第4スイッチ24を介して給電電源に接続され、給電電源の電圧を受ける。
本実施例の昇圧回路解決手段の動作原理は以下のとおりである(下表は各段階のスイッチ状態である)。
初期段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22を導通し、第4スイッチ24を遮断するように制御し、すなわち、第2スイッチ22をオン状態、第4スイッチ24をオフ状態にするように制御し、給電電源とインダクタ1はオフになり、回路にエネルギー入力はなく、A点は接地し、B点はレンツの法則によって負圧が発生し、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、A点は低レベル電圧信号を出力する。
第1段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第4スイッチ24を導通するように制御し、すなわち、第2スイッチ22、第4スイッチ24の両方をオン状態にするように制御し、給電電源はインダクタ1を充電し、A点は接地し、B点の電圧はA点の電圧より高く、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、A点は低レベル電圧信号を出力する。
第2段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22を遮断するように制御し、すなわち、第2スイッチ22をオフ状態、第4スイッチ24をオン状態にするように制御し、インダクタ1と第2スイッチ22を遮断する時の容量3とはLC共振回路を構成し、LC共振の最初の1/4周期にB点の電圧は上昇状態にあり、B点の電圧はA点の電圧より高く、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、A点の出力電圧はB点の電圧に従って上昇する。
第3段階:LC共振の1/4周期後に、B点の電圧は降下状態にあり、A点の電圧より低く、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、A点の出力電圧は第1スイッチ21(ダイオード)を遮断する時のB点の電圧値にクランプされる。
第2実施例では、第2スイッチ22は出力高電圧の振幅及び周波数を同時に調整し、出力周波数要件が高いほど、第2スイッチ22を速く切り替える必要があり、その分、A点の出力電圧の振幅が小さくなる(第2スイッチ22の切り替えが速いほど、第2スイッチ22の導通時間が短く、それによりインダクタの充電時間が短い)。本実施例では、第4スイッチ24が追加され、第4スイッチ24を遮断する時、給電電源とインダクタ1はオフになり、回路にエネルギー入力はなく、第4スイッチ24を導通する時、給電電源とインダクタ1は回路を接続してエネルギー入力を提供し、インダクタを充電する。第4スイッチ24を追加し、インダクタの充電時間をコントロールし、インダクタ1の充電電流の最大値を制御することにより、LC共振回路の上昇電圧の最高値を制御して、A点の出力高電圧振幅をコントロールし、すなわち、第4スイッチ24を制御することによりA点の出力高電圧振幅をコントロールする。
また、図8に示すように、本実施例は第3実施例に基づいて改良されるものであってもよい。
本実施例では、第4スイッチ24はインダクタ1の他端に接続され、インダクタ1は第4スイッチ24を介して給電電源の電圧を受ける。
本実施例の昇圧回路解決手段の動作原理は以下のとおりである(下表は各段階のスイッチ状態である)。
初期段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23を同時に導通し、第4スイッチ24を遮断するように制御し、すなわち、第2スイッチ22及び第3スイッチ23の両方をオン状態にし、且つ第4スイッチ24をオフ状態にするように制御し、給電電源とインダクタ1はオフになり、回路にエネルギー入力はなく、A点及びB点はいずれも接地し、第1スイッチ21(ダイオード)は遮断状態にあり、A点は低レベル電圧信号を出力する。
第1段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第4スイッチ24を導通するように制御し、すなわち、第2スイッチ22、第3スイッチ23及び第4スイッチのすべてをオン状態にするように制御し、給電電源はインダクタ1を充電し、A点及びB点はいずれも接地し、第1スイッチ21(ダイオード)は遮断状態にあり、A点は低レベル電圧信号を出力する。
第2段階:制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23を同時に遮断するように制御し、すなわち、第2スイッチ22及び第3スイッチ23の両方をオフ状態にし、且つ第4スイッチ24をオン状態にするように制御し、インダクタ1と第2スイッチ22を遮断する時の容量3及び第3スイッチ23を遮断する時の容量3とはLC共振回路を構成し、LC共振の最初の1/4周期にB点の電圧は上昇状態にあり、B点の電圧はA点の電圧より高く、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、A点の出力電圧はB点の電圧に従って上昇する。
第3段階:LC共振の1/4周期後に、B点の電圧は降下状態にあり、A点の電圧より低く、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、A点の出力電圧は第1スイッチ21(ダイオード)を遮断する時のB点の電圧値にクランプされる。
本実施例では、第4スイッチ24を遮断する時、給電電源とインダクタ1はオフになり、回路にエネルギー入力はなく、第4スイッチ24を導通する時、給電電源とインダクタ1は回路を接続してエネルギー入力を提供し、インダクタを充電する。第4スイッチ24を追加し、インダクタの充電時間をコントロールし、インダクタ1の充電電流の最大値を制御することにより、LC共振回路の上昇電圧の最高値を制御して、A点の出力高電圧振幅をコントロールし、すなわち、第4スイッチ24を制御することによりA点の出力高電圧振幅をコントロールする。
本実施例は第2実施例に比べて、第2スイッチのタイミングを制御することにより、出力高電圧周波数をコントロールすることを実現し、第4スイッチのタイミングを制御することにより、出力高電圧振幅をコントロールすることを実現する。すなわち、本実施例では出力高電圧の振幅及び周波数を独立に制御することを実現し、必要に応じて出力高電圧の振幅及び周波数を任意に調整することができる。なお、本実施例は第1実施例に基づいて改良されるものであってもよく、同じ技術的効果を達成することができる。
本願の第5実施例はアクティブスタイラスペンに関し、コンピュータスクリーン、携帯型装置、ペンタブレットなどタッチパネルを有する端末装置に命令を書き込み又は入力して、ヒューマンコンピュータインタラクションを実現する。図9に示すように、アクティブスタイラスペン301は、ペン本体302、ペン先303、給電電源304及び第1実施例〜第4実施例のいずれかに記載の昇圧回路10を備える。
本実施例では、ペン先303はペン本体302の一端に設置され、給電電源304及び昇圧回路10はいずれもペン本体302内に設置され、インダクタ1の他端が給電電源304に接続され、第2スイッチ22の第1端子がペン先303に接続され、ペン先303によって所定周波数及び振幅の電圧信号がコード化信号に変換されて送信される。
本実施例は、従来技術に比べて、昇圧回路を用いたアクティブスタイラスペンを提供する。
本願の第6実施例は、上記昇圧回路10(図5参照)に適用される昇圧回路の制御方法に関する。
昇圧回路の制御方法の具体的なフローチャートは図10に示される。
ステップ101、第1段階:第1スイッチ及び第2スイッチの両方をオン状態にするように制御する。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22をオン状態にするように制御し、A点は接地し、B点の電圧はA点の電圧よりわずかに高く、この時、第1スイッチ21(ダイオード)は導通し、給電電源はインダクタ1を充電し、第2スイッチ22の第1端子に低レベルの電圧信号を出力させる。
本実施例では、第1スイッチ21はダイオードであり、ダイオードの順方向に導通し、逆方向に遮断する特性のため、そのオフ・オン状態は第2スイッチ22のオフ・オン状態の変化に応じて変化し、すなわち、制御回路41が第2スイッチ22のオフ・オンを制御することにより、第1スイッチ21(ダイオード)のオフ・オン状態が変化し、従って、第1スイッチ21がたとえばダイオードのような部品(順方向に導通し、逆方向に遮断する特性を有する)である場合、制御回路41によるそれへの制御は、制御回路41が第2スイッチ22を制御することにより第1スイッチ21を間接的に制御すると理解でき、すなわち、制御回路41によるそれへの制御は間接的制御であり、第1スイッチ21が制御端子を有する部品、たとえば電界効果トランジスタである場合、制御回路41によるそれへの制御は直接制御(すなわち、制御回路41はオフ・オンを示す信号を第1スイッチ21の制御端子に直接送信する)である。
ステップ102、第2段階:第1スイッチをオン状態にし、且つ第2スイッチをオフ状態にするように制御する。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22をオフ状態にするように制御し、この時、インダクタ1と第2スイッチ22をオフにする時の容量3とはLC共振回路を構成し、LC共振が発生し、LC共振の最初の1/4周期にB点の電圧は上昇状態にあり、B点の電圧はA点の電圧より高く、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、この時、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は第1スイッチの第1端子(すなわちB点)の電圧信号に従って上昇する。
ステップ103、第3段階:第1スイッチ及び第2スイッチの両方をオフ状態にするように制御する。
具体的には、LC共振の1/4周期後に、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22をオフにするように制御し、B点の電圧は降下状態にあり、A点の電圧より低く、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、容量3が存在するため、第1スイッチ21(ダイオード)の第1端子の電圧信号はクランプされ、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は第1スイッチ21(ダイオード)をオフにする時の電圧値に維持し、すなわち、第2スイッチ22の第1端子は所定周波数及び振幅の電圧信号を出力する。
本実施例の昇圧回路解決手段では、インダクタ1に磁気飽和現象が発生しない場合、第2スイッチ22の導通時間はインダクタ1の充電電流の最大値を決め、第2スイッチ22の導通時間は第1段階から第2段階までの期間であり、インダクタ1の充電電流の最大値はLC共振回路の上昇電圧の最大値を決め、第1スイッチ21をオフにする時点はA点の最終出力高電圧振幅を決め、第2スイッチ22を導通する時にA点は低レベル電圧信号を出力し、第2スイッチ22をオフにする時にA点は高電圧を出力し、第2スイッチ22のスイッチング周波数はA点の出力高電圧の周波数を決め、従って、第1スイッチ21と第2スイッチ22のスイッチングタイミングを制御することにより、A点の出力高電圧振幅及び周波数を同時にコントロールすることを実現でき、すなわち、A点に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させることができる。
明らかなように、本実施例は第1実施例、第2実施例に対応する方法実施例であり、本実施例は第1実施例、第2実施例と組み合わせて実施できる。第1実施例、第2実施例に記載の関連技術の詳細は本実施例にも適用でき、重複を少なくするために、ここで繰り返し説明しない。対応して、本実施例に記載の関連技術の詳細も第1実施例、第2実施例に適用できる。
本実施例は、従来技術に比べて、スイッチモジュールを制御することにより、昇圧回路の出力高電圧周波数を調整することができ、周波数ホッピング通信技術を用いて通信信号の信号対雑音比を向上させるとともに、昇圧回路の出力高電圧振幅を調整することができ、応用シーンに応じてコード化電圧振幅を調整することでシステムの消費電力を低減させることができる。
本願の第7実施例は昇圧回路の制御方法に関し、本実施例は第6実施例に基づいて改良されるものであり、主な改良は、スイッチモジュールに第4スイッチが追加される場合、第4スイッチへの制御を追加することである。
本実施例では、図7に示すように、スイッチモジュールはさらに第4スイッチ24を備え、第4スイッチ24がインダクタ1の他端に接続され、インダクタ1の他端が第4スイッチ24を介して給電電源に接続される。
昇圧回路の制御方法の具体的なフローチャートは図11に示される。
ステップ201、初期段階:第2スイッチをオン状態にするように制御し、第4スイッチをオフ状態にするように制御し、第1スイッチはオフ又はオン状態にある。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22をオン状態にし、第4スイッチ24をオフ状態にするように制御し、この時、回路にエネルギー入力はなく、A点は接地し、B点はレンツの法則によって負圧が発生し、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、第2スイッチ22の第1端子は低レベルの電圧信号を出力する。なお、第1スイッチ21は電界効果トランジスタである場合、オフ又はオン状態にあってもよく、好ましくは、第1スイッチ21はオフ状態にあり、回路の消費電力を低減させることができることができる。
ステップ202、第1段階:第1スイッチ、第2スイッチ及び第4スイッチのすべてをオン状態にするように制御する。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第4スイッチ24の両方をオン状態にするように制御し、給電電源はインダクタ1を充電し、A点は接地し、B点の電圧はA点の電圧より高く、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、第2スイッチ22の第1端子は低レベル電圧信号を出力する。
ステップ203、第2段階:第1スイッチ、第4スイッチをオン状態にし、且つ第2スイッチをオフ状態にするように制御する。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第4スイッチ24をオン状態にし、且つ第2スイッチ22をオフ状態にするように制御し、インダクタ1と第2スイッチ22を遮断する時の容量3とはLC共振回路を構成し、LC共振の最初の1/4周期にB点の電圧は上昇状態にあり、B点の電圧はA点の電圧より高く、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧はB点の電圧に従って上昇する。
ステップ204、第3段階:第1スイッチ、第2スイッチをオフ状態にし、且つ第4スイッチをオン状態にするように制御する。
具体的には、LC共振の1/4周期後に、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22をオフ状態にし、且つ第4スイッチ24をオン状態にするように制御し、B点の電圧は降下状態にあり、A点の電圧より低く、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、この時、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は第1スイッチ21をオフにする時の電圧値にクランプされ、すなわち、第2スイッチ22の第1端子は所定周波数及び振幅の電圧信号を出力する。
本実施例では、第4スイッチ24が追加され、第4スイッチ24を遮断する時、給電電源とインダクタ1はオフになり、回路にエネルギー入力はなく、第4スイッチ24を導通する時、給電電源とインダクタ1は回路を接続してエネルギー入力を提供し、インダクタを充電する。第4スイッチ24を追加し、インダクタの充電時間をコントロールし、インダクタ1の充電電流の最大値を制御することにより、LC共振回路の上昇電圧の最高値を制御して、A点の出力高電圧振幅をコントロールし、すなわち、第4スイッチ24を制御することによりA点の出力高電圧振幅をコントロールする。
第4実施例が本実施例に対応するため、本実施例は第4実施例と組み合わせて実施できる。第4実施例に記載の関連技術の詳細は本実施例にも適用でき、第4実施例では達成できる技術的効果は本実施例でも実現でき、重複を少なくするために、ここで繰り返し説明しない。対応して、本実施例に記載の関連技術の詳細も第4実施例に適用できる。
本実施例は第6実施例に比べて、第2スイッチのタイミングを制御することにより、出力高電圧周波数を独立にコントロールすることを実現し、第4スイッチのタイミングを制御することにより、出力高電圧振幅を独立にコントロールすることを実現する。
本願の第8実施例は、上記昇圧回路10(図6参照)に適用される昇圧回路の制御方法に関する。
昇圧回路の制御方法の具体的なフローチャートは図12に示される。
ステップ301、第1段階:第2スイッチ及び第3スイッチの両方をオン状態にするように制御し、第1スイッチはオフ又はオン状態にある。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23の両方をオン状態にするように制御し、この時、A点及びB点はいずれも接地し、第1スイッチ21(ダイオード)は遮断し、第2スイッチ22の第1端子は低レベルの電圧信号を出力する。なお、第1スイッチ21は電界効果トランジスタである場合、オフ又はオン状態にあってもよく、好ましくは、第1スイッチ21はオフ状態にあり、それにより回路の消費電力を低減させることができる。
第1スイッチ21が制御端子を有する部品、たとえば電界効果トランジスタである場合、制御回路41によるそれへの制御は直接制御(すなわち、制御回路41はオフ・オンを示す信号を第1スイッチ21の制御端子に直接送信する)であり、第1スイッチ21がダイオードである場合、ダイオードの順方向に導通し、逆方向に遮断する特性のため、そのオフ・オン状態は第2スイッチ22、第3スイッチ23のオフ・オン状態の変化に応じて変化し、すなわち、制御回路41が第2スイッチ22、第3スイッチ23のオフ・オンを制御することにより、第1スイッチ21(ダイオード)のオフ・オン状態が変化し、従って、第1スイッチ21がたとえばダイオードのような部品(順方向に導通し、逆方向に遮断する特性を有する)である場合、制御回路41によるそれへの制御は、制御回路41が第2スイッチ22、第3スイッチ23を制御することにより第1スイッチ21を間接的に制御すると理解でき、すなわち、制御回路41による第1スイッチ21への制御は間接的制御である。
ステップ302、第2段階:第2スイッチ及び第3スイッチをオフ状態にし、第1スイッチをオン状態にするように制御する。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23をオフ状態にするように制御し、インダクタ1と第2スイッチ22及び第3スイッチ23をオフにする時の容量3とはLC共振回路を構成し、B点の電圧はA点の電圧より高く、この時、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、LC共振の最初の1/4周期に第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は共振に応じて上昇し、すなわち、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は第1スイッチ21の第1端子の電圧信号の上昇に従って上昇する。
ステップ303、第3段階:第1スイッチ、第2スイッチ及び第3スイッチのすべてをオフ状態にするように制御する。
具体的には、LC共振の1/4周期後に、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23の両方をオフ状態にするように制御し、この時、B点の電圧はA点の電圧より低く、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、第1スイッチ21(ダイオード)の第1端子の電圧はクランプされ、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は第1スイッチ21をオフにする時の電圧値にクランプされ、すなわち、第2スイッチ22の第1端子は所定周波数及び振幅の電圧信号を出力する。
本実施例の昇圧回路解決手段では、インダクタ1に磁気飽和現象が発生しない場合、第2スイッチ22の導通時間はインダクタ1の充電電流の最大値を決め、第2スイッチ22の導通時間は第1段階から第2段階までの期間であり、インダクタ1の充電電流の最大値はLC共振回路の上昇電圧の最大値を決め、第1スイッチ21をオフにする時点はA点の最終出力高電圧振幅を決め、第2スイッチ22を導通する時にA点は低レベル電圧信号を出力し、第2スイッチ22をオフにする時にA点は高電圧を出力し、第2スイッチ22のスイッチング周波数はA点の出力高電圧の周波数を決め、従って、第1スイッチ21と第2スイッチ22のスイッチングタイミングを制御することにより、A点の出力高電圧振幅及び周波数を同時にコントロールすることを実現でき、すなわち、A点に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させることができる。
第3実施例が本実施例に対応するため、本実施例は第3実施例と組み合わせて実施できる。第3実施例に記載の関連技術の詳細は本実施例にも適用でき、第3実施例では達成できる技術的効果は本実施例でも実現でき、重複を少なくするために、ここで繰り返し説明しない。対応して、本実施例に記載の関連技術の詳細も第3実施例に適用できる。
本実施例は、従来技術に比べて、第3スイッチを追加する場合の制御方法を提供しており、回路の消費電力を低減させ、システム効率を向上させる。
本願の第9実施例は昇圧回路の制御方法に関し、本実施例は第8実施例に基づいて改良されるものであり、主な改良は、スイッチモジュールに第4スイッチが追加される場合、第4スイッチへの制御を追加することである。
本実施例では、図8に示すように、スイッチモジュールは、インダクタ1の他端に接続された第4スイッチ24をさらに備え、インダクタ1は第4スイッチ24を介して給電電源の電圧を受ける。
昇圧回路の制御方法の具体的なフローチャートは図13に示される。
ステップ401、初期段階:第4スイッチをオフ状態にし、且つ第2スイッチ、第3スイッチをオン状態にするように制御し、第1スイッチ21はオフ又はオン状態にある。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第4スイッチ24をオフ状態にし、且つ第2スイッチ22、第3スイッチ23の両方をオン状態にするように制御し、この時、回路にエネルギー入力はなく、A点及びB点はいずれも接地し、第1スイッチ21(ダイオード)は遮断状態にあり、第2スイッチ22の第1端子は低レベルの電圧信号を出力する。なお、第1スイッチ21は電界効果トランジスタである場合、オフ又はオン状態にあってもよく、好ましくは、第1スイッチ21はオフ状態にあり、それにより回路の消費電力を低減させることができる。
ステップ402、第1段階:第2スイッチ、第3スイッチ及び第4スイッチをオン状態にするように制御し、第1スイッチはオフ又はオン状態にある。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22、第3スイッチ23及び第4スイッチ24のすべてをオン状態にするように制御し、給電電源はインダクタ1を充電し、A点及びB点はいずれも接地し、第1スイッチ21(ダイオード)は遮断状態にあり、この時、第2スイッチ22の第1端子は低レベルの電圧信号を出力する。なお、第1スイッチ21は電界効果トランジスタである場合、オフ又はオン状態にあってもよく、好ましくは、第1スイッチ21はオフ状態にあり、それにより回路の消費電力を低減させることができる。
ステップ403、第2段階:第2スイッチ及び第3スイッチの両方をオフ状態にするように制御し、第1スイッチ、第4スイッチをオン状態にするように制御する。
具体的には、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23の両方をオフ状態にするように制御し、第4スイッチ24をオン状態にするように制御し、インダクタ1と第2スイッチ22及び第3スイッチ23をオフにする時の容量3とはLC共振回路を構成し、LC共振の最初の1/4周期にB点の電圧は上昇状態にあり、B点の電圧はA点の電圧より高く、第1スイッチ21(ダイオード)は導通状態にあり、この時、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は共振に応じて上昇し、すなわち、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は第1スイッチ21の第1端子の電圧信号の上昇に従って上昇する。
ステップ404、第3段階:第1スイッチ、第2スイッチ及び第3スイッチのすべてをオフ状態にし、第4スイッチをオン状態にするように制御する。
具体的には、LC共振の1/4周期後に、制御回路41は駆動回路42を制御して駆動信号を送信させ、第2スイッチ22及び第3スイッチ23の両方をオフ状態にし、第4スイッチ24をオン状態にするように制御し、この時、B点の電圧は降下状態にあり、A点の電圧より低く、第1スイッチ21(ダイオード)は逆方向に遮断して遮断状態にあり、第1スイッチ21(ダイオード)の第1端子の電圧はクランプされ、第2スイッチ22の第1端子から出力された電圧信号は第1スイッチ21をオフにする時の電圧値にクランプされ、すなわち、第2スイッチ22の第1端子は所定周波数及び振幅の電圧信号を出力する。
本実施例では、第4スイッチ24を遮断する時、給電電源とインダクタ1はオフになり、回路にエネルギー入力はなく、第4スイッチ24を導通する時、給電電源とインダクタ1は回路を接続してエネルギー入力を提供し、インダクタを充電する。第4スイッチ24を追加し、インダクタの充電時間をコントロールし、インダクタ1の充電電流の最大値を制御することにより、LC共振回路の上昇電圧の最高値を制御して、A点の出力高電圧振幅をコントロールし、すなわち、第4スイッチ24を制御することによりA点の出力高電圧振幅をコントロールする。
第4実施例が本実施例に対応するため、本実施例は第4実施例と組み合わせて実施できる。第4実施例に記載の関連技術の詳細は本実施例にも適用でき、第4実施例では達成できる技術的効果は本実施例でも実現でき、重複を少なくするために、ここで繰り返し説明しない。対応して、本実施例に記載の関連技術の詳細も第4実施例に適用できる。
本実施例は第8実施例に比べて、第2スイッチのタイミングを制御することにより、出力高電圧周波数を独立にコントロールすることを実現し、第4スイッチのタイミングを制御することにより、出力高電圧振幅を独立にコントロールすることを実現する。
上記各種方法のステップの分割は、明確に説明するためのものに過ぎず、実現する時に1つのステップに組み合わせてもよく、あるステップを複数のステップに分解してもよく、同じ論理的関係さえ含まれれば、本特許の保護範囲内に属する。アルゴリズム及びプロセスの重要な設計を変更することなく、アルゴリズム又はプロセスに些細な変更を加えたり、些細な設計を導入したりすることは、該特許の保護範囲内に属する。
当業者であれば、上記各実施例は本願を実現する具体的な実施例であるが、実際の応用において、本願の精神と範囲を逸脱することなく、形式や詳細を様々に変更することができると理解できる。

Claims (12)

  1. 昇圧回路であって、インダクタ、スイッチモジュール、容量及び制御モジュールを備え、
    前記スイッチモジュールは少なくとも第1スイッチ及び第2スイッチを備え、前記容量は前記第2スイッチに並列接続され、
    前記第1スイッチは、第1端子が前記インダクタの一端に接続され、第2端子が前記第2スイッチの第1端子に接続され、前記第2スイッチの第2端子が接地され、前記インダクタの他端が給電電源に接続され、
    前記制御モジュールは、前記スイッチモジュールの制御端子に接続され、前記スイッチモジュール中の各スイッチの状態を制御して、前記第2スイッチの第1端子に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させる昇圧回路。
  2. 前記スイッチモジュールはさらに第3スイッチを備え、
    前記第3スイッチは、第1端子が前記第1スイッチの第1端子に接続され、第2端子が接地される、請求項1に記載の昇圧回路。
  3. 前記スイッチモジュールはさらに第4スイッチを備え、前記インダクタの他端が前記第4スイッチを介して前記給電電源に接続される、請求項1又は2に記載の昇圧回路。
  4. 前記スイッチモジュール中の各スイッチはいずれも電界効果トランジスタであり、
    前記制御モジュールは各前記電界効果トランジスタの制御端子に接続されて、各前記電界効果トランジスタを制御する、請求項1〜3のいずれかに記載の昇圧回路。
  5. 前記スイッチモジュール中の前記第1スイッチはダイオードであり、前記スイッチモジュール中の他のスイッチはいずれも電界効果トランジスタであり、
    前記制御モジュールは各前記電界効果トランジスタの制御端子に接続されて、各前記電界効果トランジスタを制御する、請求項1〜3のいずれかに記載の昇圧回路。
  6. 前記制御モジュールは、前記スイッチモジュールを駆動するための駆動回路、及び前記駆動回路の駆動方式を制御する制御回路を備える、請求項1〜3のいずれかに記載の昇圧回路。
  7. 前記駆動回路と前記制御回路は1つのチップに集積される、請求項6に記載の昇圧回路。
  8. アクティブスタイラスペンであって、ペン本体、ペン先、給電電源及び請求項1〜7のいずれかに記載の昇圧回路を備え、
    前記ペン先が前記ペン本体の一端に設置され、
    前記給電電源及び前記昇圧回路がいずれも前記ペン本体内に設置され、
    前記インダクタの他端が前記給電電源に接続され、前記第2スイッチの第1端子が前記ペン先に接続されるアクティブスタイラスペン。
  9. 昇圧回路の制御方法であって、前記昇圧回路は、インダクタ、スイッチモジュール、容量及び制御モジュールを備え、前記スイッチモジュールは少なくとも第1スイッチ及び第2スイッチを備え、前記容量は前記第2スイッチに並列接続され、前記第1スイッチは、第1端子が前記インダクタの一端に接続され、第2端子が前記第2スイッチの第1端子に接続され、前記第2スイッチの第2端子が接地され、前記インダクタの他端が給電電源に接続され、前記制御方法は、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの両方をオン状態にするように制御し、前記第2スイッチの第1端子に低レベルの電圧信号を出力させる第1段階と、
    前記第1スイッチをオン状態にし、且つ前記第2スイッチをオフ状態にするように制御し、前記インダクタと前記容量にLC共振を発生させ、前記第2スイッチの第1端子から出力された電圧信号が前記第1スイッチの第1端子の電圧信号の変化に従って変化する第2段階と、
    前記第1スイッチ及び前記第2スイッチの両方をオフ状態にするように制御し、前記第1スイッチの第1端子の電圧信号をクランプし、前記第2スイッチの第1端子に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させる第3段階と、を含み、
    前記第1段階、前記第2段階、前記第3段階は順に実行される昇圧回路の制御方法。
  10. 前記スイッチモジュールは前記インダクタの他端に接続された第4スイッチをさらに備え、前記インダクタの他端が前記第4スイッチを介して前記給電電源に接続され、前記制御方法は、
    前記第1段階の前、
    前記第2スイッチをオン状態にするように制御し、前記第4スイッチをオフ状態にするように制御し、前記第2スイッチの第1端子に低レベルの電圧信号を出力させ、前記第1スイッチがオフ状態又はオン状態にある初期段階をさらに含み、
    前記第1段階では、さらに前記第4スイッチをオン状態にするように制御し、
    前記第2段階では、さらに前記第4スイッチをオン状態にするように制御し、
    前記第3段階では、さらに前記第4スイッチをオン状態にするように制御する、請求項9に記載の制御方法。
  11. 昇圧回路の制御方法であって、前記昇圧回路は、インダクタ、スイッチモジュール、容量及び制御モジュールを備え、前記スイッチモジュールは少なくとも第1スイッチ、第2スイッチ及び第3スイッチを備え、前記容量は前記第2スイッチに並列接続され、前記第1スイッチは、第1端子が前記インダクタの一端に接続され、第2端子が前記第2スイッチの第1端子に接続され、前記第2スイッチの第2端子が接地され、前記インダクタの他端が給電電源に接続され、前記第3スイッチは、第1端子が前記第1スイッチの第1端子に接続され、第2端子が接地され、前記制御方法は、
    前記第2スイッチ及び前記第3スイッチをオン状態にするように制御し、前記第2スイッチの第1端子に低レベルの電圧信号を出力させ、前記第1スイッチがオフ状態又はオン状態にある第1段階と、
    前記第2スイッチ及び前記第3スイッチをオフ状態にするように制御し、前記第1スイッチをオン状態にするように制御し、前記インダクタと前記容量にLC共振を発生させ、前記第2スイッチの第1端子から出力された電圧信号が前記第1スイッチの第1端子の電圧信号の変化に従って変化する第2段階と、
    前記第1スイッチ、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチをオフ状態にするように制御し、前記第1スイッチの第1端子の電圧をクランプし、前記第2スイッチの第1端子に所定周波数及び振幅の電圧信号を出力させる第3段階と、を含み、
    前記第1段階、前記第2段階、前記第3段階は順に実行される昇圧回路の制御方法。
  12. 前記スイッチモジュールは前記インダクタの他端に接続された第4スイッチをさらに備え、前記インダクタの他端が前記第4スイッチを介して給電電圧に接続され、
    前記第1段階の前、
    前記第4スイッチをオフ状態にするように制御し、前記第2スイッチ及び前記第3スイッチをオン状態にするように制御し、前記第2スイッチの第1端子に低レベルの電圧信号を出力させ、前記第1スイッチがオフ状態又はオン状態にある初期段階をさらに含み、
    前記第1段階では、さらに前記第4スイッチをオン状態にするように制御し、
    前記第2段階では、さらに前記第4スイッチをオン状態にするように制御し、
    前記第3段階では、さらに前記第4スイッチをオン状態にするように制御する、請求項11に記載の制御方法。
JP2018567835A 2017-04-07 2017-04-07 アクティブスタイラスペン、昇圧回路及びその制御方法 Active JP6573266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2017/079799 WO2018184234A1 (zh) 2017-04-07 2017-04-07 主动笔、升压电路及其控制方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019522956A true JP2019522956A (ja) 2019-08-15
JP6573266B2 JP6573266B2 (ja) 2019-09-11

Family

ID=60462300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018567835A Active JP6573266B2 (ja) 2017-04-07 2017-04-07 アクティブスタイラスペン、昇圧回路及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10261609B2 (ja)
EP (1) EP3404516B1 (ja)
JP (1) JP6573266B2 (ja)
KR (1) KR102056530B1 (ja)
CN (2) CN107438941B (ja)
WO (1) WO2018184234A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019113819A1 (zh) 2017-12-13 2019-06-20 深圳市汇顶科技股份有限公司 主动笔的信号发生电路、主动笔和打码方法
CN112640288B (zh) * 2019-08-08 2024-01-23 深圳市汇顶科技股份有限公司 一种正负压打码电路、芯片、主动笔以及打码方法
CN110572029A (zh) * 2019-09-17 2019-12-13 深圳市千分一智能技术有限公司 主动笔电路
CN111868669B (zh) * 2020-03-17 2024-08-06 深圳市汇顶科技股份有限公司 打码控制及打码方法、系统、芯片、电子设备及存储介质
CN111638808A (zh) * 2020-06-30 2020-09-08 深圳市绘王动漫科技有限公司 数位式电磁笔、输入系统及其控制方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274796A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータおよびその制御方法
US20170005646A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Synaptics Incorporated Efficient high voltage square wave generator

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101232239B (zh) * 2008-02-28 2010-06-09 北京创毅视讯科技有限公司 一种升压电路
WO2010101207A1 (ja) * 2009-03-06 2010-09-10 日本電気株式会社 電子ペンシステム、ずれ測定装置、表示方法、及びプログラム
KR101064462B1 (ko) * 2009-11-17 2011-09-15 삼성모바일디스플레이주식회사 Dc―dc컨버터 및 이를 이용한 유기전계발광표시장치
US8793090B2 (en) 2010-06-23 2014-07-29 Aisin Aw Co., Ltd. Track information generating device, track information generating method, and computer-readable storage medium
CN102478974B (zh) * 2010-11-30 2014-04-16 汉王科技股份有限公司 一种用于电子白板的电磁笔及其控制方法
KR20120079763A (ko) * 2011-01-05 2012-07-13 페어차일드코리아반도체 주식회사 스위치 제어 회로, 이를 이용하는 컨버터, 및 스위치 제어 방법
US8981673B2 (en) * 2012-03-12 2015-03-17 Cree, Inc. Power supply that maintains auxiliary bias within target range
CN202711183U (zh) * 2012-06-15 2013-01-30 福州锐达数码科技有限公司 一种电磁笔
CN102761258B (zh) * 2012-07-25 2018-02-02 圣邦微电子(北京)股份有限公司 升压电路及其控制方法
CN103425296B (zh) * 2013-08-16 2016-12-28 汉王科技股份有限公司 主动式电容笔、电容触控面板和触控装置
CN104216538B (zh) * 2014-08-26 2018-04-10 汉王科技股份有限公司 无源电容笔、电容触控面板、电容触控装置及交互方法
CN104393755B (zh) * 2014-11-20 2017-02-22 无锡中感微电子股份有限公司 高效率升压电路
CN104883078B (zh) * 2014-12-05 2018-11-02 谢云松 四分之一周期谐振型升压电路
CN204423321U (zh) * 2015-01-14 2015-06-24 厦门印天电子科技有限公司 一种充电电磁笔
CN104682699B (zh) * 2015-03-20 2018-07-06 深圳市华星光电技术有限公司 一种升降压变换电路、电源管理模块及液晶驱动装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274796A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Toyota Motor Corp Dc−dcコンバータおよびその制御方法
US20170005646A1 (en) * 2015-06-30 2017-01-05 Synaptics Incorporated Efficient high voltage square wave generator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3404516B1 (en) 2020-08-05
KR102056530B1 (ko) 2019-12-16
EP3404516A1 (en) 2018-11-21
CN109634446A (zh) 2019-04-16
WO2018184234A1 (zh) 2018-10-11
EP3404516A4 (en) 2018-11-21
CN107438941B (zh) 2019-02-12
CN109634446B (zh) 2021-10-22
US10261609B2 (en) 2019-04-16
CN107438941A (zh) 2017-12-05
KR20180122545A (ko) 2018-11-13
US20180292920A1 (en) 2018-10-11
JP6573266B2 (ja) 2019-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6573266B2 (ja) アクティブスタイラスペン、昇圧回路及びその制御方法
US10788903B2 (en) Signal generating circuit of active pen, active pen and signal driving method
US9154125B2 (en) Method of controlling an IGBT and a gate driver
CN100380809C (zh) 半导体开关的高频控制
JP2017005698A (ja) Igbt駆動装置
US11301093B2 (en) Positive and negative voltage driving circuit, chip, active stylus and driving method
US8258823B2 (en) Method of and driver circuit for operating a semiconductor power switch
JP2009065663A (ja) 高電圧、高速、高パルス繰返し数のパルス発生器
CN107465334B (zh) 驱动源电路及带箝位的功率开关管栅极驱动电路
CN105896941A (zh) 一种能产生负压的自举驱动电路
CN110719669A (zh) 一种应用于高速通信的大功率led驱动电路
CN210431216U (zh) 驱动电路和逆变电源
WO2014067522A1 (en) Power factor correction circuit
CN101546024B (zh) 电容性负载驱动器
CN103236785A (zh) 多电平输出电源转换器的电位切换装置
CN112398210B (zh) 具有电流平衡的双电源供应系统及双电源平衡控制器
CN212992203U (zh) 一种boost升压电路
CN104883167A (zh) 改善igbt关断性能的电路
CN111464163B (zh) 一种播放器的控制电路和播放器
CN214959288U (zh) 一种正电压转负电压的电路
CN101562444A (zh) 高压开关驱动电路
CN215222158U (zh) 一种二选一电子开关电路
CN217282896U (zh) 半导体开关电路及半导体开关器件
CN107896060A (zh) 反馈调节电感解决电感啸叫的电路结构及其方法
CN107919792A (zh) 一种三极管驱动电路、驱动方法及开关电源

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20181226

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190528

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6573266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250