JP2019522652A - Braf阻害剤を用いる創傷治癒 - Google Patents

Braf阻害剤を用いる創傷治癒 Download PDF

Info

Publication number
JP2019522652A
JP2019522652A JP2018566859A JP2018566859A JP2019522652A JP 2019522652 A JP2019522652 A JP 2019522652A JP 2018566859 A JP2018566859 A JP 2018566859A JP 2018566859 A JP2018566859 A JP 2018566859A JP 2019522652 A JP2019522652 A JP 2019522652A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dressing
wound
braf
pharmaceutical composition
braf inhibitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018566859A
Other languages
English (en)
Inventor
リバス アントニー
リバス アントニー
エスクイン オーディナス ヘレナ
エスクイン オーディナス ヘレナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2019522652A publication Critical patent/JP2019522652A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41641,3-Diazoles
    • A61K31/41841,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4409Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof only substituted in position 4, e.g. isoniazid, iproniazid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0014Skin, i.e. galenical aspects of topical compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L15/00Chemical aspects of, or use of materials for, bandages, dressings or absorbent pads
    • A61L15/16Bandages, dressings or absorbent pads for physiological fluids such as urine or blood, e.g. sanitary towels, tampons
    • A61L15/42Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L15/44Medicaments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L26/00Chemical aspects of, or use of materials for, wound dressings or bandages in liquid, gel or powder form
    • A61L26/0061Use of materials characterised by their function or physical properties
    • A61L26/0066Medicaments; Biocides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/416Anti-neoplastic or anti-proliferative or anti-restenosis or anti-angiogenic agents, e.g. paclitaxel, sirolimus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2300/00Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices
    • A61L2300/40Biologically active materials used in bandages, wound dressings, absorbent pads or medical devices characterised by a specific therapeutic activity or mode of action
    • A61L2300/432Inhibitors, antagonists
    • A61L2300/434Inhibitors, antagonists of enzymes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

創傷を治療するための方法が、本明細書で提供される。このような方法は、創傷を有効量のBRAF阻害剤と接触させる工程を含む。いくつかの態様では、BRAF阻害剤は、医薬組成物の一部であることとしてもよい。このような場合には、医薬組成物は、有効量のBRAF阻害剤および薬学的に許容される担体を含むこととしてもよい。ある態様では、医薬組成物は、軟膏、クリーム液、ゲル、ヒドロゲル、またはスプレーを含む外用薬である。さらに、いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤またはその医薬組成物は、創傷治療時に使用するための創傷被覆材の一部であることとしてもよい。この場合には、創傷被覆材は、BRAF阻害剤またはその医薬組成物をしみ込ませているか、あるいは、BRAF阻害剤またはその医薬組成物でコートされていることとしてもよい。

Description

優先権主張
本出願は、2016年6月21日に出願された米国特許仮出願第62/352,976号の優先権を主張し、その開示は参照により本明細書(図面を含む)に組み込まれる。
政府の利益に関する声明
本発明は、それぞれ国立衛生研究所(NIH)から授与されたP01 CA168585およびR35 CA197633の下で政府の支援を受けてなされた。政府は本発明において一定の権利を有する。
セリン/スレオニンタンパク質キナーゼB‐Raf(「B‐Raf」または「BRAF」)は、MAPキナーゼ/ERKシグナル伝達経路の調節に関与し、細胞分化、分裂、および分泌に影響を及ぼすシグナル伝達タンパク質キナーゼである。BRAFV600Eは一般的な発癌性BRAF変異で、マイトジェン活性化プロテインキナーゼ(MAPK)経路を介して構成的シグナル伝達を誘導し、癌細胞の増殖と生存を刺激します。BRAFキナーゼの活性立体配座を遮断する発癌性BRAFの阻害剤の臨床開発は、標準的な化学療法と比較して、客観的な腫瘍反応の高い割合および全生存期間の改善をもたらした。それにもかかわらず、非黒色腫皮膚癌(例えば、高分化型皮膚扁平上皮癌およびケラトアカントーマ)は、ベムラフェニブおよびダブラフェニブ(GSK‐2118436)などのBRAF阻害剤で治療された患者の約15〜30%に発症する。
リン酸化ERK(pERK)、リン酸化時に活性であるBRAFの下流エフェクターの阻害によって証明されるように、細胞培養、動物モデル、およびヒトにおけるBRAFV600E変異細胞に対するベムラフェニブなどのBRAF阻害剤の抗腫瘍活性は、発癌性MAPKシグナル伝達の阻害と関連している。しかしながら、BRAF阻害剤は反対の効果、すなわち発癌性RASまたは上方制御された受容体チロシンキナーゼのような上流経路活性化を有する野生型BRAFを有する細胞株においてpERKを増加させることを誘導する。BRAF野生型細胞におけるこのRAF阻害剤依存的なMAPKシグナル伝達の活性化は、「逆説的なMAPK経路活性化」として知られており、CRAFを介したシグナル伝達、ひいてはMAPK経路過剰活性化をもたらすRAFダイマーの形成によって促進される。逆説的なMAPK活性化を誘導することによって皮膚創傷治癒を促進するために、非癌性の状況においてBRAF阻害剤のこれらの皮膚増殖性副作用を利用することが望ましいであろう。
本明細書に記載される実施形態によれば、対象における障害または病気に起因する創傷を治療するための方法が提供される。このような方法は、障害または病気を患っている対象における創傷治癒を刺激する有効量のBRAF阻害剤を創傷と接触させる工程を含む。ある態様では、障害または病気は、表皮水疱症(EB)、スティーブンス−ジョンソン症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)、ブドウ球菌性皮膚炎症候群(SSSS)、尋常性天疱瘡(PV)、または中毒性ショック症候群(TSS)である。
BRAF阻害剤は、他の薬剤の中でもとりわけ、AMG542、ARQ197、ARQ736、AZ628、CEP−32496、GDC−0879、GSK1120212、GSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))、LGX818(エンコラフェニブ)、NMS−P186、NMS−P349、NMS−P383、NMS−P396、NMS−P730、PLX3603(RO5212054)、PLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))、PLX4720(ジフルオロフェニル−スルホンアミン)、PF−04880594、PLX4734、RAF265(CHIR−265)、RO4987655、SB590885、ソラフェニブ、トシル酸ソラフェニブ,およびXL281(BMS−908662)を含む、BRAFの活性を阻害する任意の適切な薬剤であり得る。
いくつかの態様では、BRAF阻害剤は医薬組成物の一部であることとしてもよい。そのような場合には、医薬組成物は、有効量のBRAF阻害剤と、薬学的に許容される担体とを含むこととしてもよい。ある態様では、医薬組成物は、軟膏、クリーム液、ゲル、ヒドロゲル、またはスプレーを含む外用薬である。また、医薬組成物は、第2の血管新生促進剤のような第2の治療薬を含むこととしてもよい。いくつかの実施形態では、第2の血管新生促進剤は、線維芽細胞増殖因子(FGF、FGF−1などのあらゆるFGFメンバーを含む)、血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、胎盤増殖因子(PlGF)、アンジオポエチン(例えば、Ang1、Ang2)マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、デルタ様リガンド4(Dll4)、クラス3セマフォリン(SEMA3)、セルピン1、PECAM1、MMP3、および/またはTHBS1の1つ以上(例えば、1つ)を含むこととしてもよい。
さらに、いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤またはその医薬組成物は、創傷を治療するときに使用するための創傷被覆材の一部であることとしてもよい。この場合には、創傷被覆材は、BRAF阻害剤またはその医薬組成物をしみ込ませている、または、これらでコートされていることとしてもよい。本明細書に記載される実施形態に従って使用され得る適切な創傷被覆材は、アルギン酸塩被覆材、抗菌被覆材、包帯、バンドエイド(登録商標)、生合成被覆材、生物学的被覆材、コラーゲン被覆材、複合被覆材、 圧縮被覆材、接触層被覆材、フォーム被覆材、ガーゼ被覆材、親水コロイド被覆材、ヒドロゲル被覆材、スキンシーラントまたは液体スキン被覆材、特殊吸収性被覆材、透明フィルム被覆材、または創傷フィラーを含む。
図1は、BRAFV600E変異体黒色腫(図1A)におけるBRAF阻害の異なる効果、HRAS変異体由来の皮膚扁平上皮癌および角膜実質細胞腫(cuSCC/KA)を発症する黒色腫患者におけるBRAF野生型細胞におけるBRAF阻害(図1B)、健常人のBRAFおよびRAS野生型細胞におけるBRAF阻害(図1C)を説明する概略図である。 図2は、BRAF阻害がヒトケラチノサイトにおいて逆説的なMAPK活性化を誘導して増殖の増加をもたらすことを示す。図2Aは、自動顕微鏡分析装置により、ベムラフェニブの存在下または非存在下でHEKaの複製培養物中で、異なる時点における細胞の相対的創傷密度の割合としての増殖およびスクラッチ治癒の定量分析である。t検定によるP値は<0.0044。代表的な画像を図3Aに示す。図2Bは、0時間(ベースライン)および24時間でのベムラフェニブの存在下または非存在下でのヒト上皮成人ケラチノサイト(HEKa)の細胞増殖創傷治癒アッセイの代表的な画像を示す。図2Cは、0および24時間でのマイトマイシンC(「M」)および/またはNSC295642(「N」)の存在下または非存在下でのインビトロでのHEKa細胞遊走および創傷治癒アッセイの代表的な画像を示す。図2Dは、ベムラフェニブへの曝露の有無にかかわらず、軟寒天中で増殖させたHEKaおよびM249細胞のコロニー定量化の倍数変化表現を示す。図2Dは、ベムラフェニブへの曝露の有無にかかわらず、軟寒天中で増殖させたHEKaおよびM249細胞のコロニー定量化の倍数変化の表現を示す。代表的な画像を図3Bに示す。図2Eは、ベムラフェニブへの曝露の有無にかかわらず、HEKaコロニーについての平均スポットサイズの増加を示す。図2Fは、ベムラフェニブおよび/またはトラメチニブを含むおよび含まないHEKaコロニーの平均数を示す。図2Gは、ベムラフェニブで処理したBRAFV600E変異体メラノーマ細胞株M249と比較した、HEKa中のpERKおよびKi67の発現レベルのウエスタンブロット分析である。図2Hは、ベムラフェニブ(VEM)、トラメチニブ(TRAME)、またはVEMとTRAMEとの組み合わせで24時間処理した場合の、BEAFV600E変異型メラノーマ細胞株M249と比較した、HEKa細胞中のpERKおよびpMEKのレベルを示すウエスタンブロット分析である。図2Iは、ビヒクルまたはVEM(1.5μM)で処理し、そしてpERKおよびKi67で染色したHEKaおよびM249細胞のホスホフローサイトメトリー分析である。図2Jは、ベムラフェニブで処理したHEKaおよびM249細胞の3つの複製培養物におけるビヒクルと比較したpERKおよびki67レベルの倍数変化の定量化を示す。エラーバー、平均値±標準偏差;n=3。 図3は、図2に記載された実験の代表的な結果を示す。図3Aは、ベムラフェニブの存在下または非存在下でのヒト上皮成体ケラチノサイト(HEKa)の細胞増殖スクラッチアッセイの経時的画像を示す。増殖の定量分析は図2Aに表されている。図3Bは、DMSOまたはVEMで処理したM249およびHEKaの3D培養画像を示す。図3Dは、ベムラフェニブ(「VEM」)、トラメチニブ(「TRAME」)、またはベムラフェニブとトラメチニブの組み合わせ(「VEM+TRAME」)の存在下および非存在下(対照)で、染色像化された代表的な顕微鏡写真ヘマトキシリンおよびエオシン(「H&E」)を示す。 図4は、図2Iに提示されたデータを生成するためのゲーティング戦略を示す代表的なホスホフローサイトメトリー画像を示す。図4Aは、M249細胞についてのホスホフローサイトメトリー画像を示し、図4Bは、HEKa細胞についてのホスホフローサイトメトリー画像を示す。 図5は、BRAF阻害がマウスにおける創傷治癒を促進することを示す。図5Aは、いくつかの実施形態による、CH3マウスにおいて行われた創傷治癒アッセイの概略図である。図5Bは、2、6および14日目に、ビヒクル、ベムラフェニブ(VEM、2mg)、トラマテニブ(TRAME、0.2mg)、およびベムラフェニブとトラメチニブの組み合わせ(VEM+TRAME)で局所処置したマウスの代表的な画像を示す。図5Cは、3つの反復実験(ビヒクル(DMSO/生理食塩水)およびVEM;実験#1〜3)における創傷引張強度(WTS)を、それぞれ1群あたり8匹のマウスを用いて、ビヒクル、ベムラフェニブ(VEM)、およびVEMとトラメチニブ(TRAME)の組み合わせを比較する(実験#4)、別々の実験において示す一連のグラフを示す。WTSは、2mmストリップ当たりのグラム力(gf)として表される(全ての実験についてt検定によりp<0.0001)。エラーバーは±標準偏差を意味し、n=8。 図6は、治療後1日目(D1)、2日目(D2)および6日目(D6)の創傷治癒の病理学的分析の略図である。図6Aは、ベムラフェニブ(VEM)、トラメチニブ(TRAME)または組合せ(VEM+TRAME)の存在下および非存在下での代表的な顕微鏡写真H&E画像(200倍)を示す。各グループにおいて、切開創の治癒は同じ標準プロセスを含んでいた。創傷に隣接する表皮は過形成および増殖を受け、そしてこのプロセスからの表皮細胞は中心に移動して切開された表皮欠乏を封鎖する。切開部の空間は最初にフィブリンで満たされ、それは次に線維芽細胞、マクロファージ、多形核細胞および新しい毛細血管によってコロニー形成される。ベムラフェニブ(パネルV1、V2、V6)の存在下では、治癒プロセスは加速される。創傷隣接表皮過形成は、対照標本(パネルC2)と比較して、ベムラフェニブ群(パネルV2)においては、切開後2日でより広範囲である。表皮下線維症の開始とともに6日以内に皮膚表面の完全性が再確立された(パネルV6)が、この時点で再上皮化は完了せず、真皮修復線維症は対照群には存在しない(パネルC6)。トラメチニブ単独で処置した群は、2日目にわずかな病変周囲過形成を示し(パネルM2)、6日目までに修復の証拠は示されない(パネルM6)。ベムラフェニブ+トラメチニブ併用群(パネルVM1、VM2、VM6)では、2日目にベムラフェニブで治療した群(パネルV2)よりも周辺病変過形成が少ないが、トラメチニブ単独よりも多い(パネルM2)。さらに、再上皮化は6日目には存在しない(パネルVM6)。図6Bは、ビヒクル、ベムラフェニブ、トラメチニブまたは組合せによる処置後1、2および6日目の創傷の右側および左側からの表皮過形成の長さの定量化を示す。各バーは4つのサンプルからのデータを含む。 図7は、ベムラフェニブへの曝露の有無にかかわらずマウスにおける皮膚創傷治癒の遺伝子発現プロファイリングを示す。上のパネルは、BRAFシグネチャ遺伝子のヒートマップと、Gene Set Variation Analysis(GVSA)を使用して計算されたその全体的な濃縮スコアを示しており、下のパネルは、創傷治癒の特徴的な遺伝子と全体的なGVSAスコアのヒートマップを示す。 図8A〜8Bは、ベムラフェニブ(「VEM」)、トラメチニブ(「TRAME」)、またはベムラフェニブとトラメチニブの組み合わせ(「VEM+TRAME」)への曝露ありまたはなし(対照)の軟寒天中で増殖したHEKaのコロニー数および平均スポットサイズ(mm)定量化を示す。 図9Aは、皮膚収縮による創傷閉鎖を防ぐために、誘導創傷の上にスプリンティングリング(添え輪)を取り付けたBalb/cマウスの背部に6mmの円形創傷を誘発した後、0日目および14日目のビヒクル処置(「ビヒクル」)およびベムラフェニブ処置(「VEM」)マウスの代表的な画像を示す。図9Bは、これらのマウスについて、2、6、および14日目の創傷閉鎖率を示す。図9Cは、14日目までのベムラフェニブの存在下(「VEM」)および非存在下(「ビヒクル」)における代表的な顕微鏡写真ヘマトキシリンおよびエオシン(「H&E」)、pERKおよびKi67染色像を示す。図9Dは、14日目のビヒクル処置創傷およびベムラフェニブ処置創傷におけるpERK+およびKi67+細胞の定量化を示す。 図10Aは、対照(「コントロール」)創傷およびベムラフェニブ処置(「VEM」)創傷の2日目(上のパネル)および6日目(下のパネル)の代表的な顕微鏡写真免疫組織化学画像を示す。図10Bは、6日目のビヒクル処置創傷およびベムラフェニブ処置創傷上のpERK+およびKi67+細胞の定量化を示す(エラーバーは平均±標準偏差を指し、p=0.02;n=4)。 図11A〜11Bは、早期創傷治癒サイン(図11A)および術後サイン(図11B)と比較した、ベムラフェニブへの曝露あり(「VEM」)または曝露なし(「CTRL」)のマウスにおける皮膚創傷の遺伝子発現プロファイリングを示す。 図12は、ベムラフェニブ(「VEM」)の投与によるBRAFの阻害が、対照(「CTRL」)と比較して皮膚の創傷治癒に関与する複数の細胞サブセットを活性化することを示す。 図13は、マクロファージがベムラフェニブ(「VEM」)で処置されたマウス創傷において増加し、そしてトラメチニブ(「TRAME」)の存在下で逆転することを示す。図13Aは、処置後6日目にビヒクル(「ビヒクル」)またはベムラフェニブ(「VEM」)で処置したマウスの切開創傷スプリントモデルにおけるCD68+細胞の代表的な顕微鏡写真免疫組織化学像を示し、矢印は創傷部位を示す。図13Bは、6日目のCD68+細胞の定量化を示す(t検定によりp=0.14;n=4)。図13Cは、ビヒクル(「ビヒクル」)、ベムラフェニブ(「VEM」)、トラメチニブ(「TRAME」)、またはベムラフェニブとトラメチニブの組み合わせ(「VEM+TRAME」)で処置されたマウスの切除創傷スプライシングモデルにおけるCD68+細胞の代表的な顕微鏡写真免疫組織化学像を示し、矢印は創傷部位を示す。図13Dは、6日目のCD68+細胞の定量化を示す(一元配置分散分析によるp=0.0018;n=4)。図13Bおよび図13Dのエラーバーは平均±SDを示す。 図14Aは、ClueGOによって可視化された濃縮遺伝子オントロジー(GO)クラスターに基づくベムラフェニブ治療の6日目までに有意に活性化された生物学的プロセス/経路を示す。図14Bは、6日目までにベムラフェニブで処置したマウス創傷のトランスクリプトームにおける特定の創傷治癒細胞サブセット(赤色;シグネチャ濃縮を伴う)、それらの上方制御遺伝子(黄色)および濃縮創傷治癒関連プロセス(青色)を強調する統合図を示す。遺伝子ノードサイズは、6日目の誘導を表し、最大ノードは4.54のlog2(FC)を表し、最小ノードは1.03のlog2(FC)を表す。図14Cは、切開創傷モデルにおける、6日目のビヒクル処置およびベムラフェニブ処置創傷における、IL−6+細胞の代表的な顕微鏡写真免疫組織化学画像および右側には棒グラフを示し、IL−6+細胞の定量化を表す(t検定でp=0.02 n=4)。図14Dは、6日目のビヒクル処置およびベムラフェニブ処置創傷上のCOX‐2+細胞の代表的な顕微鏡写真免疫組織化学画像および右側には棒グラフを示し、COX‐2+細胞の定量化を示す(t検定によりp=0.01;n=4)。エラーバー、平均±標準偏差。図14Eは、切開後6日目にベムラフェニブで治療したおよび治療していない全皮膚創傷のEgr‐1、TNFAIP3およびF7のmRNAレベルを示す。棒グラフは3つの生物学的複製の実験的平均を表し、エラーバーは平均の標準誤差(s.e.m.)を表す。RNAレベルをβ−アクチンに対して正規化した。***p=0.0006(Egr‐1)および0.0002(F7)および**p=0.0023(TNFAIP3)、すべてt検定による。 図15Aは、処置後6日目にビヒクルまたはベムラフェニブで処置したマウスの切開創傷スプリントモデルにおけるPE‐CAM‐1+細胞の代表的な顕微鏡写真免疫組織化学像および右側には棒グラフを示し、6日目のビヒクル処置創傷およびベムラフェニブ処置創傷におけるPECAM−1+細胞の定量を表す(t検定によりp=0.006;n=4)。矢印は創傷部位を示す。図15Bは、ビヒクル、ベムラフェニブ(VEM)、トラメチニブ(TRAME)または組み合わせ(VEM+TRAME)で処置したマウスの切開創傷モデルにおけるPE‐CAM‐1+細胞の代表的な顕微鏡写真免疫組織化学画像を示す(一元配置分散分析によるp=0.0002)。トラメチニブ単独では、PECAM−1+細胞の数を完全に枯渇させた。二重頭の矢印は創傷部位を示す。図15A〜15Bのエラーバーは平均±SDに対応する。 図16Aは、治療の15週目の各研究群からのマウスの代表的な画像を示す。7,12‐ジメチルベンズ[a]アントラセン(DMBA)をFvB/Nマウスに局所投与した後、12‐O‐テトラデカノイルホルボール‐13‐アセテート(TPA)を投与したところ、8週目の処置で皮膚乳頭腫および扁平上皮癌が誘発された。対照(DMBA+TPA)群では、8匹全てのマウスが腫瘍を発症した。DMBAまたはアセトン対照の群、続いてベムラフェニブ(VEM、マウスあたり2または4mg)の局所適用は、皮膚腫瘍を誘発しなかった。図16Bは、週あたりの腫瘍数および腫瘍発生率をグラフ形式で表す。図16Bのエラーバーは平均±SDを指し、n=8。 図17は、術後および早期創傷治癒のサインに関与する遺伝子のリストを含む表である。
BRAF阻害剤を使用して創傷を治療するための方法、医薬組成物、および創傷被覆材が本明細書に提供される。本明細書に記載の実施形態によれば、BRAF阻害剤は医薬組成物の一部として、または創傷治癒を促進するための創傷被覆材の一部として、単独で使用することができる。
現在、BRAF阻害剤は、癌などの疾患および病気における変異型のBRAFに関連してそれらの抗増殖活性を利用するために使用されている(図1A)。しかしながら、黒色腫などの癌に対するBRAF阻害剤で治療された患者は、変異型のBRAFに対するBRAF阻害剤の抗増殖効果にもかかわらず、二次増殖状態を発症することが観察されている。
逆説的なMAPK活性化は、BRAF阻害剤で治療された患者におけるこれらの二次増殖状態(例えば、浸潤性扁平上皮癌および角膜棘細胞腫)の発症の背後にある病原性の基礎である(Su et al. 2012; Oberholzer et al. 2012)。これらの続発性皮膚病変における非変異BRAFの上流のRAS変異の頻繁な存在は、強力なRAS−GTP活性化をもたらし、それは逆説的にERKのリン酸化を増加させ、MAPK経路出力を増加させ、細胞増殖を増強させる(図1B)。逆説的なMAPK活性化は、強い上流RAS−GTPシグナル伝達の設定においてBRAFプロトマーへの優先的結合がそのCRAFヘテロ二量体パートナーのトランス活性化をもたらすRAF阻害剤(Hall-Jackson et al. 1999)の特性である(Heidorn et al. 2010; Poulikakos et al. 2010; Holderfield et al. 2013)。その結果、BRAF阻害剤療法を受けているBRAF変異転移性黒色腫の患者は他の様々な皮膚増殖状態を発症し(Belum et al. 2013)、そのほとんどはMEK阻害剤を同時に投与すると改善し(Flaherty et al. 2012)、これは逆説的なRAF活性化の下流効果を遮断する(Su et al. 2012; Escuin-Ordinas et al. 2013)。以下の実施例において、癌治療におけるBRAF阻害剤の皮膚増殖性副作用のこの機構的理解は、あるいは健康な対象において利用され得ることが実証され(すなわち、野生型(wt)RASおよびBRAF)、野生型細胞において逆説的なMAPK活性化を誘導することによって皮膚創傷治癒を促進する(図1C)。
BRAF阻害剤
本明細書に記載の実施形態に従って使用することができるBRAF阻害剤は、野生型BRAFまたは変異型のBRAF(例えば、BRAFV600E、BRAFV600K、BRAFV600D、BRAFV600L、BRAFV600R)の生物学的活性(例えば、シグナル伝達活性)の少なくとも一部を選択的に阻害する任意の薬剤を含み得る。いくつかの態様では、BRAF阻害剤は、BRAF単独に対して選択的であり得るか、またはRAF/MEK/ERK経路における1つ以上のさらなる標的に対して阻害活性を有し得る。一態様では、例えば、BRAF阻害剤はRAFキナーゼ阻害剤であり得、すなわち、阻害剤はBRAFに加えてARAF、CRAF、またはその両方などのRAFキナーゼに対して阻害活性を有し得る。特定の実施形態では、BRAF阻害剤は、逆説的MAPK活性化活性が増大するように選択される。そのため、本明細書に記載の実施形態に従って使用されるBRAF阻害剤は、MAPKパラドックス活性化剤として作用することができ、これは、BRAF阻害剤がMAPKシグナル伝達の増加を引き起こすことを意味する。いくつかの態様では、MAPKパラドックスアクチベーターは、標的BRAFキナーゼが野生型BRAFキナーゼである場合にMAPKシグナル伝達の増加を示すBRAF阻害剤である。さらに、以下の実施例に記載されるように、本明細書に記載される実施形態に従って使用されるBRAF阻害剤による有益な効果は、少なくとも部分的には創傷治癒の増殖段階中の血管新生の改善によって引き起こされる。
いくつかのBRAFキナーゼ阻害剤が当技術分野において記載されており、そのいずれも本明細書に記載の方法、被覆材および組成物における使用に適している可能性がある。適切なBRAF阻害剤としては、1,2‐ジシクリル置換アルキン化合物または誘導体、1‐メチル‐5‐(2‐(5‐(トリフルオロメチル)‐1H‐イミダゾール‐2‐イル)ピリジン‐4‐イルオキシ)‐N‐(4‐(トリフルオロメチル)フェニル)‐1H‐ベンゾ[d]イミダゾール‐2‐アミン);2,6‐二置換キナゾリン、キノキサリン、キノリン、およびイソキノリン化合物または誘導体;4‐アミノ‐5‐オキソ‐8‐フェニル‐5H‐ピリド‐[2,3‐D]‐ピリミジン化合物または誘導体;4‐アミノ‐チエノ[3,2‐C]ピリジン‐7‐カルボン酸化合物または誘導体;5‐(4‐アミノフェニル)‐イソキノリン化合物またはその誘導体;ベンゼンスルホンアミドチアゾール化合物または誘導体;ベンズイミダゾール化合物または誘導体;二環式化合物または誘導体;ピラゾロ[1,5‐a]ピリミジン化合物または誘導体の架橋二環式複素環式またはスピロ二環式複素環式誘導体;シンナミドおよびヒドロシンナミド化合物または誘導体;二置換イミダゾール化合物または誘導体;縮合三環ピラゾロ[1,5‐a]ピリミジン化合物または誘導体;ヘテロアリール化合物または誘導体;複素環式化合物または誘導体;1H‐ベンゾ[D]イミダゾール化合物または誘導体;イミダゾ[4,5‐B]ピリジン化合物または誘導体;N‐(6‐アミノピチジン‐3‐イル)‐3‐(スルホンアミド)ベンズアミド化合物または誘導体;N‐[3‐(1‐アミノ‐5,6,7,8‐テトラヒドロ‐2,4,4B‐トリアザフルオレン‐9‐イル)‐フェニル]ベンズアミド化合物または誘導体;含窒素二環式ヘテロアリール化合物または誘導体;複素環置換ビスアリール尿素化合物または誘導体のN‐オキシド;オメガ‐カルボキシアリール置換ジフェニル尿素化合物または誘導体;オキサゾール化合物または誘導体;フェネチルアミド化合物または誘導体;フェニルスルホンアミド置換ピラゾロ[1,5‐a]ピリミジン化合物または誘導体;フェニルトリアゾール化合物または誘導体;複素環式化合物または誘導体;1h‐ピラゾロ[3,4‐b]ピリジン化合物または誘導体;プリン化合物または誘導体;ピラゾール[3,4‐B]ピリジン化合物または誘導体;ピラゾール化合物または誘導体;ピラゾリン化合物または誘導体;ピラゾロ[3,4‐b]ピリジン、ピロロ[2,3‐b]ピリジン化合物または誘導体;ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン化合物または誘導体;ピラゾロ[5,1‐c][1,2,4]トリアジン化合物または誘導体;ピラゾリル化合物または誘導体;ピリミジン化合物または誘導体;ピロール化合物または誘導体;ピロロ[2,3‐B]ピリジン化合物または誘導体;置換6‐フェニル‐ピリド[2,3‐D]ピリミジン‐7‐オン化合物または誘導体;置換ベンザゾール化合物または誘導体;置換ベンズイミダゾール化合物または誘導体;置換ビスアリール‐尿素化合物または誘導体;チエノピリジン化合物または誘導体;チエノピリミジン、チエノピリジン、またはピロロピリミジン化合物または誘導体;チオフェンアミド化合物または誘導体、ならびに他の任意の適切なアリールおよび/またはヘテロアリール化合物または誘導体が挙げられ得るが、これらに限定されない。いくつかの態様では、本明細書に記載の適切なBRAF阻害剤は、化合物または誘導体自体を含むことができ、またはそれらの薬学上許容される塩もしくは溶媒和物であることができる。
いくつかの特許および特許出願は、国際特許出願公開番号WO2011117381、WO2011119894、WO2011117381、WO2011097594、WO2011097526、WO2011085269、WO2011090738、WO2011025968、WO2011025927、WO2011023773、WO2011028540、WO2010111527、WO2010104973、WO2010100127、WO2010078408、WO2010065893、WO2010032986、WO2009115572、WO2009108838、WO2009111277、WO2009111278、WO2009111279、WO2009111280、WO2009108827、WO2009111260、WO2009100536、WO2009059272、WO2009039387、WO2009021869、WO2009006404、WO2009006389、WO2008140850、WO2008079277、WO2008055842、WO2008034008、WO2008115263、WO2008030448、WO2008028141、WO2007123892、WO2007115670、WO2007090141、WO2007076092、WO2007067444、WO2007056625、WO2007031428、WO2007027855、WO2007002433、WO2007002325、WO2006125101、WO2006124874、WO2006124780、WO2006102079、WO2006108482、WO2006105844、WO2006084015、WO2006076706、WO2006050800、WO2006040569、WO2005112932、WO2005075425、WO2005049603、WO2005037285、WO2005037273、WO2005032548;並びに、米国特許番号US8642759、US8557830、US8504758、US7863288、US7491829、US7482367、およびUS7235576を含むがこれらに限定されない、本明細書に記載の実施形態に従って使用することができる例示的なBRAF阻害剤を開示しており、それらすべての明細書は、あたかも完全に本明細書に記載されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。
特定の実施形態において、BRAF阻害剤は、AMG542、ARQ197、ARQ736、AZ628、CEP‐32496、GDC‐0879、GSK1120212、GSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))、LGX818(エンコラフェニブ)、NMS‐P186、NMS‐P349、NMS‐P383、NMS‐P396、NMS‐P730、PLX3603(RO5212054)、PLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))、PLX4720(ジフルオロフェニル−スルホンアミン)、PF‐04880594、PLX4734、RAF265(CHIR‐265)、RO4987655、SB590885、ソラフェニブ、トシル酸ソラフェニブ、またはXL281(BMS‐908662)から選択される分子の群から選択され得る。
いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤は、式(I)または式(II)の構造を有する:
ここで、
は、H、シアノで任意に置換されるC3‐C6シクロアルキル、シアノ、‐C(O)NH、ヒドロキシ、‐XNHC(O)OR1a、‐XNHC(O)NHR1aで任意に置換されていてもよいC1‐C3アルキルであって、式中、Xは、ハロ、C1‐C4アルキルまたはハロ置換C1‐C4アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で任意に置換されるC1‐C4アルキレンであり、かつ、R1aは、H、C1‐C4アルキル、またはハロ置換C1‐C4アルキルであり;
1bはHまたはメチルであり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、H、ハロゲン、C1‐C4アルコキシ、C1‐C4アルキル、ハロ置換C1‐C4アルコキシ、またはハロ置換C1‐C4アルキルであり;
は、ハロゲン、H、またはC1‐C4アルキルであり;
は、C1‐C6アルキル、C3‐C6シクロアルキル、C3‐C8分岐アルキル、ハロ置換C1‐C6アルキル、ハロ置換C3‐C8分岐アルキル、C3‐C6シクロアルキル‐(C1‐C3)−アルキレン、またはフェニルであり、ここで、前記フェニルは、ハロ、CH、またはCFを形成するそれぞれ独立して選択される1〜3個の置換基で任意に置換されており;
は、H、C1‐C4アルキル、またはハロゲンであり;
は、H、C1‐C6アルキル、C3‐C6シクロアルキル、1‐メチル‐(C3‐C6)‐シクロアルキル、1‐(ハロ置換‐メチル)‐(C3‐C6)‐シクロアルキル、C3‐C8分岐アルキル、ハロ置換C1‐C6アルキル、ハロ置換C3‐C8分岐アルキル、またはフェニルであり、ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1‐C4アルキルまたはハロ置換C1‐C4アルキルから選択される1‐3個の置換基で任意に置換され、好ましくは、RはH、C1‐C6アルキル、C3‐C6シクロアルキル、1‐メチル−(C3‐C6)−シクロアルキル、C3‐C8分岐アルキル、またはフェニルであり;ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1−C4アルキルまたはハロ置換C1−C4アルキルから選択される1〜3個の置換基で任意に置換されており;またはその薬学的に許容される塩である。
式(I)の化合物の1つの特定の実施形態において、Rは、シアノ、‐C(O)NH、ヒドロキシ、‐XNHC(O)OR1aで任意に置換されるC1‐C3アルキルであり、Xは、ハロ、C1‐C4アルキル、またはハロ置換C1‐C4アルキルからそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で任意に置換されるC1‐C4アルキレンあり、R1aは、H、C1‐C4アルキル、またはハロ置換C1‐C4アルキルであり;
は、Hまたはハロゲンであり;
は、H、ハロゲン、C1‐C4アルコキシ、C1‐C4アルキル、ハロ置換C1‐C4アルコキシ、またはハロ置換C1‐C4アルキルであり;
は、ハロゲン、H、またはC1‐C4アルキルであり;
は、C1‐C6アルキル、C3‐C6シクロアルキル、C3‐C8分岐アルキル、ハロ置換C1‐C6アルキル、またはハロ置換C3‐C8分岐アルキルであり;
は、H、C1‐C4アルキル、またはハロゲンであり;
は、H、C1‐C6アルキル、C1‐C6シクロアルキル、1‐メチル‐(C3‐C6)‐シクロアルキル、1‐(ハロ置換‐メチル)‐(C3‐C6)‐シクロアルキル、C3‐C8分岐アルキル、ハロ置換C1‐C6アルキル、またはハロ置換C3‐C8分岐アルキルまたはフェニルであり、ここで、ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1‐C4アルキルまたはハロ置換C1‐C4アルキルから選択される1〜3個の置換基で任意に置換され、好ましくは、RはH、C1‐C6アルキル、C3‐C6シクロアルキル、1−メチル−(C3−C6シクロアルキル)、またはフェニルであり、ここで、前記フェニルは、ハロゲン、C1‐C4アルキルまたはハロ置換C1−C4アルキルから選択される1〜3個の置換基で任意に置換され;またはその薬学的に許容されるその塩である。
好ましい実施形態では、式(II)の化合物が提供され、ここで、
は、−CH−(S)−CH(CH)NHC(O)OCHであり;
1bは、Hであり;
は、Hであり;
は、Clであり;
は、Hであり;
は、CHであり;
は、Fであり;
は、イソプロピル、または、薬学的に許容されるその塩(本明細書では、「LGX818」または「エンコラフェニブ」としても言及される)である。
別の実施形態では、式(II)の化合物が提供され、ここで、
は、HまたはFであり;
は、H、ハロゲン、C1‐C2アルコキシ、C1‐C2アルキル、ハロ置換C1‐C2アルコキシ、またはハロ置換C1‐C2アルキルであり;
は、Hまたはメチルであり;
は、C1‐C4アルキル、C3‐C6シクロアルキル、C3‐C5分岐アルキル、ハロ置換C1‐C4アルキル、ハロ置換C3‐C6分岐アルキル、またはC3‐C6シクロアルキル‐(C1‐C3)‐アルキレンであり;
は、H、C1‐C2アルキル、またはハロゲンであり;
は、C3‐C6シクロアルキル、1‐メチル‐(C3‐C6)−シクロアルキル、またはC3‐C6分岐アルキルであり;または薬学的に許容されるその塩である。
別の実施形態において、式(II)の化合物が提供され、ここで、
は、Hであり;
は、H、Cl、F、メトキシ、メチル、またはジフルオロメトキシであり;
は、Hであり;
は、メチル、シクロプロピル、エチル、プロピル、イソプロピル、sec‐ブチル、イソブチル、トリフルオロメチル、または3,3,3‐トリフルオロプロピルであり;
は、H、メチル、F、またはClであり;
は、t‐ブチル、シクロプロピル、または1‐メチルシクロプロピルであり;またはその薬学的に許容される塩である。
いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤は式(III)の化合物であり、
ここで、
aは0、1、2または3であり;
各Rは同一または異なり、ハロ、アルキル、ハロアルキル、‐OR、‐CO、‐NR、および‐CNから独立して選択され;
環Aは、C3‐C6シクロアルキル、フェニル、5〜6員ヘテロ環および5‐6員ヘテロアリールから選択され、前記ヘテロ環および前記ヘテロアリールはそれぞれN、OおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を有し;
、Q、QおよびQのそれぞれは、CH、CRまたはNであり、ここで、Q、Q、QおよびQのうちの1つ以下がNであり;
各Rは同一または異なり、ハロ、アルキル、ハロアルキル、および‐ORから独立して選択され;
Wは−O−および−S−から選択され;
は、H、アルキル、ハロアルキル−、−アルキレン−OH、−NR、−C3−C6シクロアルキル、−アルキレン−C(O)−OH、−アルキレン‐NH、およびHetから選択され;
式中、RがC3‐C6シクロアルキルである場合、前記C3‐C6シクロアルキルは、同一または異なり、ハロ、C1‐C3アルキル、ハロ−(C1‐C3)−アルキル、OH、O−(C1−C3)−アルキル、オキソ、S−(C1−C3)−アルキル)、SO、NH、N(H)(C1−C3)−アルキルおよびN(C1−C3アルキル)から独立して選択される、1または2個の置換基で任意に置換され;
Hetは、N、OおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を有し、同一または異なり、それぞれ独立してハロ、C1−C3アルキル、ハロ−(C1−C3)−アルキル、O−(C1−C3)−アルキル、C1−C3アルキレン−O−(C1−C3)−アルキル、OH、C1−C3アルキレン−OH、オキソ、SO((C1−C3)−アルキル)、C1−C3アルキレン‐SO((C1−C3)−アルキル)、NH、N(H)((C1−C3)−アルキル)、N(C1−C3アルキル)、CN、および−CHCNから選択される1または2個の置換基で任意に置換される5〜6員複素環であり;
は、H、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、−OR、−R−OR、−R−CO2R、−R−SO2R、−R−Het、−R5−C(O)−Het、−N(H)R、−N(CH3)R、および−R−NRから選択され;各Rは同一または異なり、かつ、独立してC1−C4アルキレンであり;
各Rおよび各Rは、同一または異なり、H、アルキル、ハロアルキル、−C(O)−アルキル、および−C(O)−シクロアルキルから独立して選択され;
は、H、アルキル(−OHで置換されていてもよい)、ハロアルキル、C3−C6シクロアルキル、−R−(C3−C6)−シクロアルキル、Het、−R−Het、−R−OR、−R−O−R−OR、−R−C(O)、−R−C(O)NR、−R−N(H)C(O)−R、−R−N(H)C(O)−R−OR、−R−N(H)C(O)−R−R−NR、−R−S(O)、−R−CN、および−R−N(H)S(O)から選択され;
式中、RがC3−C6シクロアルキルである場合、前記C3−C6シクロアルキルは、同一または異なり、ハロ、C1−C3アルキル、ハロ−(C1−C3)−アルキル、OH、O−(C1−C3)−アルキル、オキソ、S−(C1−C3)−アルキル、SO(C1−C3アルキル)、NH、N(H)−(C1−C3)−アルキルおよびN(C1−C3アルキル)、およびN(H)SO−(C1−C3)−アルキルから独立して選択される1または2個の置換基で任意に置換され;
Hetは、N、OおよびSから選択される1または2個のヘテロ原子を有し、1または2、3、4または5個のC1−C3アルキルまたは同一または異なり、かつ、ハロ、C1−C3アルキル、ハロ−(C1−C3)−アルキル、O−(C1−C3)−アルキル、C1−C3アルキレン−O−(C1−C3アルキル)、OH、C1−C3アルキレン−OH、オキソ、SO(C1−C3アルキル)、C1−C3アルキレン−SO(C1−C3アルキル)、NH、N(H)−(C1−C3アルキル)、N(C1−C3アルキル)、N(H)SO−(C1−C3アルキル)、C(O)(C1−C3アルキル)、CO(C1−C4アルキル)、CN、および−CHCNからそれぞれ独立に選択される、1または2個の置換基で任意に置換される4−6員複素環であり;
およびR10は、Hおよびアルキル、ならびにそれらの薬学的に許容される塩から独立して選択される。
好ましい実施形態では、式(III)の化合物が提供され、ここで、
aは2であり;
はFであり;
各RはFであり;
はt‐ブチルであり;
は、N(H)Rであり;
は、Hであり;
WはS(本明細書では「GSK2118436」、「ダブラフェニブ」、または「Tafinlar(登録商標)」と称する)、または薬理学的に許容されるその塩である。
いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤は式(IV)の化合物:
であり、
ここで、
、R、R、およびRは、水素、ハロゲン、任意に置換される低級アルキル、任意に置換される低級アルケニル、任意に置換される低級アルキニル、任意に置換されるシクロアルキル、任意に置換されるヘテロシクロアルキル、任意に置換されるアリール、任意に置換されるヘテロアリール、−CN、−NO、−CR26、および−LR26からなる群から独立して選択され;
は、水素、ハロゲン、任意に置換される低級アルキル、任意に置換される低級アルケニル、任意に置換される低級アルキニル、任意に置換されるシクロアルキル、任意に置換されるヘテロシクロアルキル、任意に置換されるアリール、任意に置換されるヘテロアリール、−CN、−NO、−CR26、−LR26、および−A−Ar−L1−R24からなる群から選択され;
Aは、−O−、−S−、−CR−、−NR−、−C(O)−、−C(S)−、−S(O)−、および−S(O)−からなる群から選択され;
は、水素、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、−C(O)R、−C(S)R、−S(O)、−C(O)NHR、−C(S)NHR、および−S(O)NHRからなる群から選択され;
ここで、低級アルキルは、フルオロ、−OH、−NH、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、および‐NRからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され;
ここで、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、またはジ−アルキルアミノのアルキル鎖は、フルオロ、−OH、−NH、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フルオロ置換低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、およびシクロアルキルアミノからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され、ただし、アルコキシのO、チオアルキルのSまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノのNに結合したアルキル鎖炭素の置換はいずれもフルオロであるように提供され、さらに、ただし、Rが低級アルキルであるとき、−NR−のNに結合した低級アルキル炭素上の任意の置換はフルオロであるように提供され、
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールまたはヘテロアリールは、ハロゲン、−OH、−NH、低級アルキル、フルオロ置換低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フルオロ置換低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、およびシクロアルキルアミノからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され;Rは、低級アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリール、およびヘテロアリールからなる群から選択され、
ここで、低級アルキルは、フルオロ、−OH、−NH、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、および−KR、からなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され、ただし、−C(O)NHR、−C(S)NHRまたは−S(O)NHRのNに結合したアルキル炭素の任意の置換基は、フルオロであるように提供され、
ここで、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、またはジ−アルキルアミノのアルキル鎖は、フルオロ、−OH、−NH、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フルオロ置換低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、およびシクロアルキルアミノからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され、ただし、アルコキシのO、チオアルキルのSまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノのNに結合したアルキル鎖炭素の置換はいずれもフルオロであるように提供され、
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、−OH、−NH、低級アルキル、フルオロ置換低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フルオロ置換低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、およびシクロアルキルアミノからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され;
Arは、任意に置換されるアリーレンおよび任意に置換されるヘテロアリーレンからなる群から選択され;
各出現時のLは、−(alk)−S−(alk)−、−(alk)−O−(alk)−、−(alk)−NR25−(alk)−、−(alk)〜C(O)−(alk)−、−(alk)−C(S)−(alk)−、−(aUc)−S(O)−(alk)−、−(alk)−S(O)−(alk)−、−(alk)−OC(O)−(alk)−、−(alk)−C(O)O−(alk)−、−(alk)−OC(S)−(alk)−、−(alk)−C(S)O−(alk)−、−(alk)−C(O)NR25−(alk)−、−(alk)−C(S)NR25−(alk)−、−(alk)−S(O)NR25−(alk)−、−(alk)−NR25C(O)−(alk)−、−(alk)−NR25C(S)−(alk)−、−(alk)−NR25S(O)−(alk)−、−(alk)−NR25C(O)O−(alk)−、−(alk)−NR25C(S)O−(alk)−、−(alk)−OC(O)NR25−(alk)−、−(alk)−OC(S)NR25−(alk)−、−(alk)−NR25C(O)NR25−(alk)−、−(alk)−NR25C(S)NR25−(alk)−、および−(alk)−NR25S(O)2NR25−(alk)−からなる群から独立して選択され;aおよびbは独立して0または1であり;alkは、C1−C3アルキレン、または、フルオロ、−OH、−NH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、および−NR、からなる群から選択される1以上の置換基で置換されたC1−C3アルキレンであり、ここで、低級アルキル、または、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノもしくはジ−アルキルアミノのアルキル鎖は、フルオロ、−OH、−NH、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フルオロ置換低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノおよびシクロアルキルアミノからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され、ただし、アルコキシのO、チオアルキルのS、またはモノ−またはジ−アルキルアミノのNに結合したアルキル鎖炭素の置換はいずれもフルオロであり;
L1は−(CR)v−またはLであり、ここでvは1、2または3であり、式中、RおよびRは、それぞれの場合、水素、フルオロ、−OH、−NH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、および−NRからなる群から独立して選択され、ここで、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、またはジ−アルキルアミノのアルキル鎖は、フルオロ、−OH、−NH、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フルオロ置換低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、およびシクロアルキルアミノからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され、ただし、アルコキシのO、チオアルキルのS、またはモノ−またはジ−アルキルアミノのNに結合したアルキル鎖炭素の置換はいずれもフルオロであり;あるいは、同じまたは異なる炭素上のRおよびRのうちの任意の2つが結合して、3−7員の単環式シクロアルキルまたは5−7員の単環式ヘテロシクロアルキルを形成し、そしてRおよびRの他のものは独立して水素、フルオロ、−OH、−NH、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、および−NR、からなる群から選択され、ここで、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、またはジ−アルキルアミノのアルキル鎖は、フルオロ、−OH、−NH、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フルオロ置換低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、およびシクロアルキルアミノからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され、ただし、アルコキシのO、チオアルキルのSまたはモノ−もしくはジ−アルキルアミノのNに結合したアルキル鎖炭素の置換はいずれもフルオロであるように提供され、ここで、3−7員単環式シクロアルキルまたは5−7員単環式ヘテロシクロアルキルは、ハロゲン、−OH、−NH、低級アルキル、フルオロ置換低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、フルオロ置換低級アルキルチオ、モノ−アルキルアミノ、ジ−アルキルアミノ、およびシクロアルキルアミノからなる群から選択される1以上の置換基で任意に置換され;
およびRはそれらが結合している窒素と一緒になって、フルオロ、−OH、−NH、低級アルキル、フルオロ置換低級アルキル、低級アルコキシ、フルオロ置換低級アルコキシ、低級アルキルチオ、およびフルオロ置換低級アルキルチオからなる群から選択される1以上の置換基で場合により置換される5−7員ヘテロシクロアルキルを形成し;
25はそれぞれの場合独立して、水素、任意に置換される低級アルキル、任意に置換されるシクロアルキル、任意に置換されるヘテロシクロアルキル、任意に置換されるアリール、および任意に置換されるヘテロアリールからなる群から選択され;
各出現におけるR24およびR26は独立して水素からなる群から選択され、ただし、水素は、LまたはLiのS(O)、S(O)、C(O)またはC(S)、任意に置換される低級アルキル、任意に置換される低級アルケニル、のいずれにも結合しないように提供され、ただし、R24またはR26が任意に置換される低級アルケニルであるとき、そのアルケン炭素はLまたはL1、のN、S、O、S(O)、S(O)、C(O)またはC(S)、または任意に置換される低級アルキニルに結合しないように提供され、ただし、R24またはR26が任意に置換される低級アルキニルであるとき、それらのアルキン炭素はLまたはLiののN、S、O、S(O)、S(O)、C(O)またはC(S)、任意に置換されるシクロアルキル、任意に置換されたヘテロシクロアルキル、任意に置換されるアリール、および任意に置換されたヘテロアリールに結合しないように提供される。
好ましい実施形態では、式(III)の化合物が提供され、ここで、
はHであり;
は−A−Ar−L1−R24であり;
Aは−C(O)−であり;
Arは2,4−ジフルオロフェニルであり;
は‐SO−であり;
はHであり;
は4‐クロロフェニルであり;
はHであり;
24は、n−プロピル(本明細書中で「PLX4032」、「ベムラフェニブ」、または「Zelboraf(登録商標)」と呼ばれる)または薬学的に許容されるその塩である。
他の実施形態では、当業者は、インビトロ、インビボ、インシリコ、または当該分野で公知の他のスクリーニング方法を使用して、新規のBRAF阻害剤を生成または同定し得る。例えば、野生型BRAFのBRAF阻害剤は、MAPKシグナル伝達カスケードにおいてBRAFの下流にある分子のリン酸化を検出するためのアッセイ(例えば、MEKおよび/またはERK)を用いて小分子、ペプチドまたは核酸のトレーニングセットから同定することができる。BRAF阻害剤は、BRAF発現および/またはシグナル伝達機能を抑制または阻害するように作用し得、それによってMEKおよびERKのリン酸化を減少させる。キナーゼ活性アッセイ(例えば、R&D Systems(登録商標)、Promega(登録商標)、Life Technologies(登録商標)によって販売されているもの);イムノアッセイ、例えば、ウエスタンブロット、酵素結合免疫吸着検定法(ELISA)、フローサイトメトリー、免疫細胞化学、免疫組織化学などで使用するためのリン酸化特異的抗体;質量分析、プロテオミクス、およびリン酸化タンパク質マルチプレックスアッセイを含むがこれらに限定されない、そのような実施形態において使用され得るいくつかのリン酸化アッセイが利用可能である。特定の実施形態では、本明細書に記載の実施形態で使用するためのBRAF阻害剤は、MAPK経路を活性化する候補阻害剤能力を測定するスクリーニング方法を使用して同定することができる。MAPK経路のこの活性化は、CRAFをトランス活性化することによって達成され得る。癌および異常なBRAF発現に関連する他の疾患の治療に使用するための典型的なBRAF阻害剤スクリーニングとは対照的に、このようにして同定されたBRAF阻害剤(本明細書ではMAPKパラドックス活性化剤とも呼ぶ)が、皮膚細胞の増殖の増加を誘導することによって皮膚創傷治癒を促進するために逆説的なMAPK活性化を利用するために使用され得る。
本明細書中で使用される場合、用語「薬学的に許容される塩」とは、対象への適用に対して安全かつ有効であり、そして所望の生物学的活性を有する本発明の化合物の塩を意味する。薬学的に許容される塩は、本発明の化合物中に存在する酸性または塩基性基の塩を含む。薬学的に許容される塩は、フッ化水素酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、イソニコチン酸、酢酸塩、乳酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、パントテン酸塩、酒石酸塩、アスコルビン酸塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、ゲンチシン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカレート、ギ酸塩、安息香酸塩、グルタミン酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p‐トルエンスルホン酸塩およびパモエート(すなわち、1,11−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエート))、アルミニウム、カルシウム、リチウム、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、亜鉛、およびジエタノールアミン塩を含むが、これらに限定されない。本発明の特定の化合物は、様々なアミノ酸と薬学的に許容される塩を形成することができる。薬学的に許容される塩に関する総説については、これは、参照により本明細書に組み込まれる、Berge, et al., 66 J. Pharm. Sci. 1-19 (1977)を参照されたい。
医薬組成物
いくつかの実施形態では、上記の1つ以上のBRAF阻害剤は医薬組成物の一部であり得る。いくつかの態様では、医薬組成物は少なくとも1つのBRAF阻害剤および薬学的に許容される担体を含む。本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」という用語は、薬学的に許容される材料、組成物またはビヒクル、例えば、ある場所、体液、組織、器官(内部または外部)、すなわち身体の一部から、別の場所、体液、組織、器官、すなわち身体の一部への、BRAF阻害剤の運搬または輸送に関与する、液体または固体の充填剤、希釈剤、賦形剤、溶媒または封入材料などを意味する。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、薬学的に許容される担体と、式(I)もしくは式(II)またはそれらの薬学的に許容される塩と一致するBRAF阻害剤とを含む。いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤は、LGX818(エンコラフェニブ)またはその塩もしくは誘導体である。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、薬学的に許容される担体および式(III)と一致するBRAF阻害剤またはその薬学的に許容される塩を含む。いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤はGSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))またはその塩もしくは誘導体である。
いくつかの実施形態では、医薬組成物は、薬学的に許容される担体および式(IV)と一致するBRAF阻害剤またはその薬学的に許容されるその塩を含む。いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤はPLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))またはその塩もしくは誘導体である。
各担体は、製剤の他の成分、例えばBRAF阻害剤と相溶性であるという意味で「薬学的に許容される」、そして、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、免疫原性、または他の問題もしくは合併症を伴わずに、合理的な利益/危険率に見合った、生体系の組織または器官と接触しての使用に適している。
薬学的に許容される担体として役立ち得る材料のいくつかの例には、以下が含まれる。(1)ラクトース、グルコースおよびスクロースなどの糖;(2)コーンスターチ、ポテトスターチなどのデンプン;(3)セルロースおよびその誘導体、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、エチルセルロースおよび酢酸セルロース;(4)粉末トラガカント;(5)麦芽;(6)ゼラチン;(7)タルク;(8)カカオバター;座剤用ワックス等の賦形剤;(9)ラッカセイ油、綿実油、ベニバナ油、ゴマ油、オリーブ油、コーン油および大豆油などの油;(10)プロピレングリコールなどのグリコール類;(11)グリセリン、ソルビトール、マンニトール、ポリエチレングリコールなどのポリオール類;(12)オレイン酸エチル、ラウリン酸エチルなどのエステル類;(13)寒天;(14)水酸化マグネシウム、水酸化アルミニウム等の緩衝剤;(15)アルギン酸;(16)発熱物質を含まない水;(17)等張食塩水;(18)リンガー液;(19)エチルアルコール、プロパンアルコール等のアルコール;(20)リン酸緩衝液;(21)アセトンなどの医薬製剤に使用される他の非毒性適合性物質。
医薬組成物は、pH調整剤および緩衝剤、毒性調整剤などのおおよその生理学的条件に必要な薬学的に許容される補助物質、例えば酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム、乳酸ナトリウムなどを含有してもよい。さらに、医薬組成物の製剤はまた、湿潤剤、着色剤、離型剤、コーティング剤、芳香剤、防腐剤、抗酸化剤、または他の補助成分を含んでもよい。
一実施形態では、薬学的に許容される担体は、例えば、食塩水などの水性担体である。特定の実施形態では、薬学的に許容される担体は、例えば、アセトンとアルコールなどの極性溶媒である。ある態様では、薬学的に許容される担体は、経皮投与、局所投与、エアロゾル投与、吸入投与、または以下に詳細に記載される投与経路などの任意の他の投与様式を可能にし、促進し、または増強する、適切な材料のものである。
これらの製剤中のBRAF阻害剤の濃度は広く変動し得、そして選択された特定の投与様式および生物学的システムの必要性に従って、主に体液量、粘度、体重などに基づいて選択されるであろう。概して、医薬組成物中に存在するBRAF阻害剤(単数または複数)の量は、治療効果を生み出す量であろう。例えば、いくつかの実施形態では、医薬組成物中の1つまたは複数のBRAF阻害剤の体積当たりの重量(w/v)または重量パーセント(wt%)の濃度は、約0.001%〜100%、0.001%〜90%、0.001%〜80%、0.001%〜70%、0.001%〜60%、0.001%〜50%、0.001%〜40%、0.001%〜30%、0.001%〜20%、0.001%〜10%、0.001%〜1%、0.01%〜100%、0.01%〜90%、0.01%〜80%、0.01%〜70%、0.01%〜60%、0.01%〜50%、0.01%〜40%、0.01%〜30%、0.01%〜20%、0.01%〜10%、0.01%〜1%、0.1%〜100%、0.1%〜90%、0.1%〜80%、0.1%〜70%、0.1%〜60%、0.1%〜50%、0.1%〜40%、0.1%〜30%、0.1%〜20%、0.1%〜10%、0.1%〜1%、1%〜100%、1%〜90%、1%〜80%、1%〜70%、1%〜60%、1%〜50%、1%〜40%、1%〜30%、1%〜20%、1%〜10%、1%〜5%、1%〜4%、1%〜3%、1%〜2%、0.1%〜0.9%、0.1%〜0.8%、0.1%〜0.7%、0.1%〜0.6%、0.1%〜0.5%、0.1%〜0.4%、0.1%〜0.3%、0.1%〜0.2%、0.2%〜1%、0.3%〜1%、0.4%〜1%、0.5%〜1%、0.6%〜1%、0.7%〜1%、0.8%〜1%、または0.9%〜1%の間であり得る。
他の実施形態において、医薬組成物中の1つまたは複数のBRAF阻害剤の濃度は、約1nM、2nM、3nM、4nM、5nM、6nM、7nM、8nM、9nM、10nM、20nM、30nM、40nM、50nM、60nM、70nM、80nM、90nM、100nM、200nM、300nM、400nM、500nM、600nM、700nM、800nM、900nM、1μM、2μM、3μM、4μM、5μM、6μM、7μM、8μM、9μM、10μM、20μM、30μM、40μM、50μM、60μM、70μM、80μM、90μM、100μM、200μM、300μM、400μM、500μM、600μM、700μM、800μM、900μM、1mM、2mM、3mM、4mM、5mM、6mM、7mM、8mM、9mM、10mM、20mM、30mM、40mM、50mM、60mM、70mM、80mM、90mM、100mM、200mM、300mM、400mM、500mM、600mM、700mM、800mM、900mM、または1Mであり得る。いくつかの態様では、対象(例えば、ヒトまたは他の哺乳動物)において治療効果をもたらすBRAF阻害剤の濃度(モル濃度または重量%)は、以下の実施例に記載されるもののような、細胞培養および/または動物実験からのインビトロまたはインビボデータから推定することができる。
いくつかの態様では、医薬組成物は少なくとも1つの追加の治療薬も含む。1つ以上のBRAF阻害剤に加えて、適切な治療薬が医薬組成物の一部として含まれてもよい。特定の実施形態では、治療薬は第2の血管新生促進剤である。適切な第2の血管新生促進剤としては、線維芽細胞増殖因子(FGF、FGF‐1などの全てのFGFメンバーを含む)、血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、胎盤増殖因子(PlGF)、アンジオポエチン(Ang1、Ang2)、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、デルタ様リガンド4(Dll4)、およびクラス3セマフォリン(SEMA3)、セルピン1、PECAM1、MMP3、および/またはTHBSが挙げられるが、これらに限定されない。
医薬組成物の一部として含まれ得る他の適切な治療薬としては、増殖因子(例えば、組換え血小板由来増殖因子(PDGF;Regranex(登録商標)/ベカプレルミンゲル))、魚皮ベースのMariGenオメガ3組織再生技術、砂糖、制酸剤、ビタミンA、ビタミンD、抗菌剤、防腐剤(例えば、酢酸、酸性亜硝酸塩、acticoat7、aquacel‐Ag、抗菌ペプチド、バシトラシン、BCTPナノエマルション、カデキソマーヨウ素、ヨウ素、セントリミド、クロルヘキシジン、エッセンシャルオイル、フラマセリウム(flammacerium)、FPQC、フシジン酸、ゲンタマイシン、グルコン酸塩、ヘキサクロロフェン、蜂蜜、ヨウ素化合物、ヨウ素チンキ剤、リポソームヨウ素、酢酸マフェニド、メトロニダゾール、ムピロシン、ムピロシンカルシウム、硫酸ネオマイシン、ネオスポリン、ニトロフラゾン、ナイスタチン、ファージ療法、パパイヤ、プロバイオティクス、ポリミキシンB、ヨウ化ポビドン、レタパムリン、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、銀、シルバーセル(silvercel)、銀の羊膜、硝酸銀、銀の包帯、銀の泡、スルファジアジン銀、スルファセタミドNa、および超酸化水);引赤薬などの鎮痛薬(例えば、サリチル酸、ニコチン酸、カプサイシン、トウガラシ抽出物)、NSAID(例えば、イブプロフェン、ジクロフェナク、フェルビナク、ケトプロフェン、ピロキシカム、ナプロキセン、フルルビプロフェン)、ヒドロコルチゾン、塩化ベンザルコニウム、ベンジダミン、ムコ多糖多硫酸、サリチルアミド、フェノール、冷却スプレー、カラミン、および局所麻酔薬(例えば、リドカイン、リグノカイン、プリロカイン、ベンゾカイン、プラモキシン、ジブカイン)などの創傷治療剤が挙げられるが、これらに限定されない。
創傷被覆材
本明細書に記載のBRAF阻害剤およびその医薬組成物は、1つまたは複数の創傷被覆材と組み合わせて、または創傷被覆材とともに使用することができる。特定の実施形態において、1つ以上のBRAF阻害剤またはその医薬組成物は、創傷被覆材にしみ込ませるためまたはコートするために使用される。以下に記載されるものなどの任意の創傷被覆材は、1つ以上のBRAF阻害剤または1つ以上のBRAF阻害剤を含む医薬組成物に含浸されまたはこれにより被覆されてもよい。そのような医薬組成物は上記に詳細に記載されている。
一実施形態では、1つまたは複数のBRAF阻害剤を含む医薬組成物に含浸またはこれにより被覆された創傷被覆材(包帯)は、単一の創傷治癒被覆材または個別に包装された1組の創傷治癒被覆材として販売することができる。そのような場合、被覆材およびBRAF阻害剤は、創傷に適用されたときに、単一の被覆材単ユニットとともに供給され、被覆材の典型的な創傷治癒特性を付与するだけでなく(例えば、出血を止め、疼痛を軽減し、さらなる害や怪我から保護し、感染から保護する)だけでなく、創傷治癒機能を強化および/または加速するようにも作用する。
創傷治癒を促進し、開放創を保護し、疼痛を軽減し、そして感染および/または汚染を防止するために、いくつかの適切な創傷被覆材が当該分野で公知であり使用され、そのいずれも本明細書に記載の実施形態に従って使用され得る。適切な創傷被覆材の例としては、アルギン酸塩、抗菌剤、包帯、バンドエイド(登録商標)、生合成、生物製剤、コラーゲン、複合材料、圧縮包帯、接触層、フォーム、ガーゼ、ヒドロコロイド、ヒドロゲル、皮膚シーラント/液状皮膚、特殊吸収剤、透明フィルム、創傷充填剤が挙げられる。いくつかの態様では、1つまたは複数のBRAF阻害剤で含浸またはコーティングした複数の創傷被覆材を創傷に使用することができる。他の態様では、創傷被覆材は、局所軟膏剤、ゲル剤、スプレー剤、ペースト剤、液体剤または他の製剤と組み合わせて使用することができ、それぞれは1つまたは複数のBRAF阻害剤またはその組成物を含み得る。
いくつかの実施形態によれば、創傷被覆材は、単独で、または医薬組成物の一部として、上記の1つまたは複数のBRAF阻害剤で含浸またはコーティングされている。特定の態様では、創傷被覆材を含浸またはコーティングするために使用することができる1つまたは複数のBRAF阻害剤は、AMG542、ARQ197、ARQ736、AZ628、CEP−32496、GDC−0879、GSK1120212、GSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))、LGX818(エンコラフェニブ)、NMS−P186、NMS−P349、NMS−P383、NMS−P396、NMS−P730、PLX3603(RO5212054)、PLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))、PLX4720(ジフルオロフェニル−スルホンアミン)、PF−04880594、PLX4734、RAF265(CHIR−265)、RO4987655、SB590885、ソラフェニブ、トシル酸ソラフェニブ、およびXL281(BMS−908662)の1つまたは複数から選択される。被覆材が1つ以上のBRAF阻害剤の治療効果を創傷に付与するように、含浸またはコートした創傷被覆材を創傷に直接適用することができる。
いくつかの実施形態では、創傷被覆材は、単独でまたは医薬組成物の一部として、式(I)もしくは式(II)またはその製薬上許容される塩と一致するBRAF阻害剤に含浸され、または、コーティングされている。いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤は、LGX818(エンコラフェニブ)またはその塩もしくは誘導体である。
いくつかの実施形態では、創傷被覆材は、単独でまたは医薬組成物の一部として、式(III)または薬学的に許容されるその塩と一致するBRAF阻害剤で含浸またはコーティングされている。いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤はGSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))またはその塩もしくは誘導体である。
いくつかの実施形態では、創傷被覆材は、単独でまたは医薬組成物の一部として、式(IV)または薬学的に許容されるその塩と一致するBRAF阻害剤で含浸またはコーティングされている。いくつかの実施形態において、BRAF阻害剤はPLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))またはその塩もしくは誘導体である。
使用方法
いくつかの実施形態では、上記のBRAF阻害剤は、単独で、または医薬組成物の一部として、対象の創傷を治療する方法に使用することができる。
本明細書に記載のそのような方法は、限定されるものではないが急性の非貫通創傷(例えば、擦過傷、裂傷、挫傷)、急性穿刺性創傷(例えば、穿刺創傷、表面の切り傷、引っ掻き傷または裂傷、外科的切開および創傷、銃創)、熱傷(例えば、火傷、日焼け、凍傷)、潰瘍(例えば、慢性糖尿病性潰瘍、褥瘡/じょく創)、水疱、発疹、化学的創傷、動物または昆虫の刺されおよび刺傷、ならびに電気的創傷を含む任意の種類の創傷を治療するために使用することができる。
特定の実施形態では、本明細書に記載の方法を使用して、対象における根本的な障害または状態から生じるかまたはそれによって引き起こされる創傷を治療することができる。したがって、上記のBRAF阻害剤は、単独で、または医薬組成物の一部として、障害または状態を治療するための方法において使用され得る。単独で、または医薬組成物の一部として、上記のBRAF阻害剤によって治療可能な創傷を引き起こす可能性がある障害または状態には、表皮水疱症(EB)、スティーブンス−ジョンソン症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)、ブドウ球菌鱗屑性皮膚症候群(SSSS)、尋常性天疱瘡(PV)、および中毒性ショック症候群(TSS)が含まれるがこれらに限定されない。
創傷を引き起こす根本的な障害または病気を治療するための方法を含む、創傷を治療するための方法は、創傷の治癒を促進するために創傷を有効量の1つまたは複数のBRAF阻害剤と接触させるステップを含み得る。本明細書に記載の方法に従って使用することができる適切なBRAF阻害剤としては、上記のものが挙げられるが、これらに限定されない。特定の態様では、1つまたは複数のBRAF阻害剤は、AMG542、ARQ197、ARQ736、AZ628、CEP−32496、GDC−0879、GSK1120212、GSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))、LGX818(エンコラフェニブ)、NMS−P186、NMS−P349、NMS−P383、NMS−P396、NMS−P730、PLX3603(RO5212054)、PLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))、PLX4720(ジフルオロフェニル−スルホンアミン)、PF−04880594、PLX4734、RAF265(CHIR−265)、RO4987655、SB590885、ソラフェニブ、トシル酸ソラフェニブ、およびXL281(BMS−908662)のうちの1つまたは複数から選択され得る。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法に従って使用され得るBRAF阻害剤は、式(I)もしくは式(II)または薬学的に許容されるその塩と一致する。いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤はLGX818(エンコラフェニブ)またはその塩もしくは誘導体である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法に従って使用され得るBRAF阻害剤は、式(III)または薬学的に許容されるその塩と一致する。いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤はGSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))またはその塩もしくは誘導体である。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載の方法に従って使用され得るBRAF阻害剤は、式(IV)または薬学的に許容されるその塩と一致する。いくつかの実施形態において、BRAF阻害剤はPLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))またはその塩もしくは誘導体である。
本明細書に記載の方法によれば、創傷を1つまたは複数のBRAF阻害剤またはその医薬組成物と接触させることは、任意の適切な送達経路または投与経路によって達成することができる。創傷を治療するために、BRAF阻害剤またはその医薬組成物は、経口、経鼻、局所、エアロゾル、経粘膜、表皮、経皮、経皮、眼、肺、皮下および/または吸入を含むがこれらに限定されない当技術分野で公知の任意の投与経路によって送達または投与することができる。医薬組成物は、投与方法に応じて様々な単位剤形で投与することができる。例えば、経皮投与に適した単位剤形には、含浸またはコートされたパッチ、包帯、ガーゼ、または本明細書に記載の他の任意の被覆材が含まれる。
いくつかの実施形態によれば、BRAF阻害剤またはその医薬組成物は、各投与経路に適した製剤または調製物の形態で対象に投与することができる。本発明の方法において有用な製剤は、1つ以上のBRAF阻害剤、そのための1つ以上の薬学的に許容される担体、および任意に1つ以上の追加の治療薬または成分を含み得る。製剤は、便利には単位剤形で提供されてもよく、薬学の分野で周知の任意の方法によって調製されてもよい。単一剤形を製造するために担体材料と組み合わせることができる活性成分の量は、治療される対象および特定の投与様式に応じて変わるであろう。薬学的に有効な用量を生成するために担体材料と組み合わせることができるBRAF阻害剤の量は、概して、治療効果をもたらすBRAF阻害剤の量であろう。
いくつかの実施形態では、製剤は口腔創傷または潰瘍の治療に使用するための経口投与に適していることとしてもよい。そのような実施形態では、製剤は固体剤形(例えば、カプセル剤、カシェ剤、丸剤、錠剤、ロゼンジ剤(フレーバーベース、通常、ショ糖およびアカシアまたはトラガカントを使用)、粉末剤、顆粒剤)、または液体剤形(例えば、水性または非水性液体中の溶液または懸濁液として、水中油型または油中水型液体エマルジョンまたはマイクロエマルジョンとして、エリキシル剤またはシロップとして、トローチとして(ゼラチンとグリセリン、スクロースとアカシアなどの不活性塩基を使用)および/または洗口剤等として)であり得、それぞれ所定量のBRAF阻害剤を有効成分として含有する。
経口投与用の固体剤形(例えば、カプセル剤、錠剤、丸剤、糖衣剤、散剤、顆粒剤など)では、BRAF阻害剤を、クエン酸ナトリウムまたはリン酸二カルシウムなどの1つまたは複数の薬学的に許容される担体、および/または以下:(1)デンプン、ラクトース、スクロース、グルコース、マンニトール、および/またはケイ酸などの充填剤または増量剤;(2)結合剤、例えばカルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロースおよび/またはアラビアゴム;(3)グリセロールなどの湿潤剤;(4)寒天、炭酸カルシウム、ジャガイモまたはタピオカ澱粉、アルギン酸、ある種のケイ酸塩、および炭酸ナトリウムなどの崩壊剤;(5)パラフィンなどの溶解遅延剤;(6)4級アンモニウム化合物などの吸収促進剤;(7)湿潤剤、例えばアセチルアルコール、グリセリンモノステアレート;(8)カオリン、ベントナイトクレー等の吸収剤;(9)滑沢剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、およびそれらの混合物;並びに(10)着色剤、と混合することができる。カプセル剤、錠剤および丸剤の場合、医薬組成物は緩衝剤も含み得る。ラクトースまたは乳糖、ならびに高分子量ポリエチレングリコールなどのような賦形剤を使用して、同様の種類の固体組成物を軟質および硬質ゼラチンカプセルの充填剤として使用することもできる。
液体剤形では、BRAF阻害剤は、当技術分野で通常使用される不活性希釈剤、例えば水または他の溶媒、可溶化剤および乳化剤、例えば、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、エチルカーボネート、酢酸エチル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3−ブチレングリコール、油(特に綿実油、落花生油、とうもろこし、胚芽、オリーブ油、ヒマシ油、ゴマ油)、グリセロール、テトラヒドロフリルアルコール、ポリエチレングリコールおよびソルビタンの脂肪酸エステル、ならびにそれらの混合物と混合することができる。不活性希釈剤の他に、経口組成物は湿潤剤、乳化剤および懸濁剤、甘味剤、香味剤、着色剤、芳香剤および保存剤のような補助剤も含み得る。さらに、懸濁液は、例えば、エトキシル化イソステアリルアルコール、ポリオキシエチレンソルビトールおよびソルビタンエステル、微結晶セルロース、アルミニウムヒドロキシド、ベントナイト、寒天およびトラガカント、ならびにそれらの混合物のような懸濁剤を含有してもよい。
いくつかの実施形態では、BRAF阻害剤組成物の局所投与、経皮投与、表皮投与、または経皮投与用の製剤としては、散剤、スプレー剤、軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤、ローション剤、ゲル剤、液剤、パッチ剤、包帯剤および吸入剤が挙げられる。活性成分は、無菌条件下で薬学的に許容される担体と、そして必要とされ得る任意の防腐剤、緩衝剤、または噴射剤と混合され得る。このような軟膏剤、ペースト剤、クリーム剤およびゲル剤は、BRAF阻害剤組成物に加えて、動物性および植物性脂肪、油脂、パラフィン、ワックス、デンプン、トラガカント、セルロース誘導体、ポリエチレングリコール、シリコーン、ベントナイト、ケイ酸、タルクおよび酸化亜鉛、またはそれらの混合物などの賦形剤を含み得る。粉末剤およびスプレー剤は、BRAF阻害剤組成物に加えて、ラクトース、タルク、ケイ酸、水酸化アルミニウム、ケイ酸カルシウムおよびポリアミド粉末などの賦形剤、またはこれらの物質の混合物を含むことができる。スプレーは、クロロフルオロヒドロカーボンのような慣用の噴射剤ならびにブタンおよびプロパンのような揮発性の非置換炭化水素をさらに含み得る。
特定の態様では、BRAF阻害剤またはその医薬組成物はエアロゾルによって投与することができる。これは、水性エアロゾル、リポソーム製剤、またはBRAF阻害剤を含有する固体粒子もしくは粉末を調製することによって達成される。非水性(例えば、フルオロカーボン噴射剤)懸濁液を使用することができる。音波ネブライザーもまた使用することができる。水性エアロゾルは、薬剤の水溶液または懸濁液を従来の薬学的に許容される担体および安定剤と一緒に製剤化することによって製造される。担体および安定剤は特定の化合物の要件によって変わるが、典型的には非イオン性界面活性剤(Tween、Pluronic、またはポリエチレングリコール)、血清アルブミン、ソルビタンエステル、オレイン酸、レシチン、アミノ酸(グリシンなど)、緩衝液、塩、糖、糖アルコールなどの無害なタンパク質を含む。エアロゾルは一般に等張液から調製される。
経皮パッチまたは創傷被覆材を用いて、BRAF阻害剤またはその医薬組成物を創傷部位に送達することもできる。使用され得る創傷被覆材の例は、上に詳細に記載されている。そのような製剤は、薬剤を適切な媒体に溶解または分散させることによって製造することができる。吸収促進剤もまた、皮膚を通過するペプチド模倣物の流動を増加させるために使用され得る。そのような流動の速度は、速度制御膜を提供するか、またはペプチド模倣物をポリマーマトリックスまたはゲルに分散させることによって制御することができる。
いくつかの実施形態では、創傷を治療する方法で使用されるBRAF阻害剤またはその医薬組成物は創傷被覆材の一部である。いくつかの態様では、これは、上記のように、BRAF阻害剤またはその医薬組成物が創傷被覆材の全部または一部をコーティングまたは含浸するために使用されることを意味する。この実施形態に従って使用され得る創傷被覆材は、アルギン酸塩被覆材、抗菌被覆材、包帯、バンドエイド(登録商標)、生合成被覆材、生物学的被覆材、コラーゲン被覆材、複合被覆材、圧縮被覆材、接触層被覆材、フォーム被覆材、ガーゼ被覆材、親水コロイド被覆材、ヒドロゲル被覆材、スキンシーラントまたは液体スキン被覆材、特殊吸収性被覆材、透明フィルム被覆材、または創傷フィラーを含む。
本明細書で使用される「有効量」という用語は、所望の効果を生じるBRAF阻害剤の量を指す。例えば、細胞集団を有効量のBRAF阻害剤と接触させてその効果をインビトロ(例えば細胞培養)で研究するか、または所望の治療効果をエクスビボまたはインビトロで生じさせることができる。有効量のBRAF阻害剤を使用して、標的とする病気の治療、その病気に関連する症状の軽減、または所望の生理学的効果の生成などの対象における治療効果を生み出すことができる。例えば、有効量のBRAF阻害剤は、創傷治癒を刺激する量であり得る。そのような場合、BRAF阻害剤の有効量は「治療上有効な量」、「治療上有効な濃度」または「治療上有効な用量」である。正確な有効量または治療有効量は、所与の対象または細胞集団における治療の有効性に関して最も有効な結果をもたらすであろうBRAF阻害剤の量である。この量は、BRAF阻害剤の特性(活性、薬物動態、薬力学、および生物学的利用能を含む)、対象の生理学的状態(年齢、性別、創傷の種類および状態、一般的な体調、所与の投与量に対する反応性、および薬物の種類を含む)または細胞、製剤中の薬学的に許容される担体(単数または複数)の性質、投与経路を含むがこれらに限定されない様々な要因に応じて変わるであろう。さらに、有効量または治療有効量は、BRAF阻害剤を単独で投与するのか、あるいは化合物、薬物、治療法もしくは他の治療方法もしくは治療法と組み合わせて投与するのかに応じて変わり得る。臨床および薬理学の当業者は、日常的な実験を通して、すなわちBRAF阻害剤の投与に対する細胞または対象の応答をモニターし、それに応じて用量を調整することによって、有効量または治療有効な量を決定することができるだろう。追加のガイダンスについては、あたかも完全に本明細書に記載されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 21stEdition, Univ. of Sciences in Philadelphia (USIP), Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, PA, 2005を参照されたい。
創傷の「治療」または「療法」は、急性または慢性の創傷、損傷または罹患組織の構造および機能を治癒、保護、修復、または回復;病気を予防し、病気の発症または発症速度を遅くし、創傷に続発する病気を発症するリスクを予防または低減し、創傷部位に存在する抗菌感染を死滅させ、疼痛および創傷に関連するその他の症状の発症を予防または遅延させること、疼痛および創傷に関連する他の症状を軽減または終了させること、創傷の完全なまたは部分的な後退、またはそれらの何らかの組み合わせを助けるための任意の薬剤または被覆材の使用を指すこととしてもよい。
いくつかの実施形態では、上記のBRAF阻害剤またはその医薬組成物は、1つまたは複数の追加の治療薬と組み合わせてまたは合わせて投与または送達することができる。BRAF阻害剤および治療薬は、相加的にまたは相乗的に一緒に作用することができる。本明細書で使用される「組み合わせて」、「と組み合わせて」または「と合わせて」は、2つ以上の薬剤、包帯剤、薬物、治療計画、治療様式、またはそれらの組み合わせを用いて同じ対象の同じ創傷を治療する過程において、任意の順序で、そして任意の適用の数を意味する。これには、同時投与のほか、数日までの時間間隔での順序での投与も含まれる。2つ以上の薬剤、被覆材、薬物、治療計画、治療様式またはそれらの組み合わせは、単一の適用または投与の一部であり得るか、あるいは別々に適用または投与され得る。例えば、BRAF阻害剤は医薬組成物または製剤の成分として投与することができる。この組成物または処方物は、単一の局所組成物として適用されるべき1つ以上のさらなる治療剤を含み得るか、あるいはこの組成物は、1つ以上のさらなる治療剤を含む第2の医薬組成物または処方物と共に創傷に適用され得る。組成物または製剤が適用されれば、創傷被覆材を局所用組成物の上に適用することができる。別の例では、BRAF阻害剤を単独でまたは医薬組成物の一部として創傷被覆材に含浸させるために使用することができる。併用治療はまた、薬剤、薬物、治療計画または治療様式のうちの任意の1つ以上の単回投与を超えてもよい。さらに、2つ以上の薬剤、被覆材、薬物、治療計画、治療様式またはそれらの組み合わせの投与は、同じまたは異なる投与経路によってもよい。
一実施形態において、BRAF阻害剤(すなわち、血管新生促進剤)およびその医薬組成物は、BRAF阻害剤の血管新生効果を増強するために、第2の血管新生促進剤と組み合わせてまたは合わせて投与または送達することができる。適切な第二の血管新生促進剤としては、線維芽細胞増殖因子(FGF、FGF−1などのすべてのFGFメンバーを含む)、血管内皮成長因子(VEGF)、血小板由来成長因子(PDGF)、胎盤成長因子(PlGF)、アンジオポエチン(Ang1、Ang2)、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、デルタ様リガンド4(D114)、およびクラス3セマフォリン(SEMA3)、セルピン1、PECAM1、MMP3、および/またはTHBS1が挙げられ得るが、これらに限定されない。
BRAF阻害剤およびその医薬組成物と組み合わせてまたはそれらと合わせて投与または送達され得る他の適切な治療剤としては、成長因子(例えば、組換え血小板由来増殖因子(PDGF; Regranex(登録商標)/Becaplerminゲル)))、魚皮ベースのMariGen Omega3組織再生技術、砂糖、制酸剤、ビタミンA、ビタミンD、抗菌剤および防腐剤(例、酢酸、酸性亜硝酸塩、acticoat7、aquacel−Ag、抗菌ペプチド、バシトラシン、BCTPナノエマルジョン、ヨウ化カドリマー、ヨウ素、セントリミド、クロルヘキシジン、エッセンシャルオイル、フラマセリウム、FPQC、フシジン酸、ゲンタマイシン、グルコン酸塩、ヘキサクロロフェン、蜂蜜、ヨウ素化合物、ヨウ素チンキ剤、リポソームヨウ素、酢酸マフェニド、メトロニダゾール、ムピロシン、ムピロシンカルシウム、硫酸ネオマイシン、ネオスポリン、ニトロフラゾン、ナイスタチン、ファージ療法、パパイヤ、プロバイオティクス、ポリミキシンB、ポビドンヨード、レタパムリン、次亜塩素酸ナトリウム、過酸化水素、銀、銀セル、銀羊膜、硝酸銀、銀包帯、銀発泡体、銀スルファジアジン、スルファセタミドNa、および超酸化水);鎮痛剤、例えば、発赤薬(例えば、サリチレート、ニコチネート、カプサイシン、トウガラシ抽出物)、NSAID(例えば、イブプロフェン、ジクロフェナク、フェルビナク、ケトプロフェン、ピロキシカム、ナプロキセン、フルビプロフェン)、ヒドロコルチゾン、塩化ベンザルコニウム、ベンジダミン、ムコ多糖多硫酸、サリチルアミド、フェノール、冷却スプレー、カラミン、および局所麻酔薬(例えば、リドカイン、リグノカイン、プリロカイン、ベンゾカイン、プラモキシン、ジブカイン)などの創傷治療剤が挙げられ得るが、これらに限定されない。
以下の実施例は、本発明の様々な実施形態を説明することを意図している。したがって、論じられた特定の実施形態は、本発明の範囲に対する限定として解釈されるべきではない。当業者には明らかなように、本発明の範囲から逸脱することなく様々な均等物、変更、および修正を加えることができ、そのような均等物の実施形態は本明細書に含まれるべきであることが理解される。例えば、以下の実施例はベムラフェニブでの処置を用いて行われた実験に関するものであるが、当業者は、ベムラフェニブの代わりに他のBRAF阻害剤を使用して同様の結果を得ることができることを理解するであろう。さらに、本開示において引用された全ての参考文献は、本明細書に完全に記載されているかのように、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
実施例
BRAF阻害剤は、BRAFV600E変異体転移性黒色腫を有する患者の治療に非常に活性であり、それらの主な副作用は、角質増殖から浸潤性扁平上皮癌への一連の皮膚増殖性変化である。これらの副作用の病理学的根拠は、MAPK経路の逆説的活性化によって媒介され、ここで、BRAF阻害剤は、BRAFについて野生型である細胞においてMAPK経路シグナル伝達を増加させる。この現象は、皮膚細胞の増殖の増加を誘導することによって皮膚の創傷治癒を促進するために以下の研究において利用された。BRAF阻害剤ベムラフェニブは、スクラッチアッセイにおいてヒトケラチノサイトの増殖および遊走を促進し、これは、ERKリン酸化および細胞周期進行の増加によって媒介された。創傷治癒マウスモデルにおいて、局所的に適用されたベムラフェニブは、遺伝子発現プロファイリングによって評価されるように、逆説的なMAPK活性化を通して治癒創傷の引張強度を改善した。したがって、局所BRAF阻害剤は、皮膚創傷の治癒を促進することにおいて用途を有し得る。
実施例1:材料と方法
特に明記しない限り、以下の実施例2〜8では以下の材料および方法を使用した。
細胞増殖および遊走アッセイ。ヒト表皮成体ケラチノサイト(HEKa)は、Invitrogen(グランドアイランド,NY;C‐005‐5C)から購入した。HEKa細胞(25,000/ウェル)を96ウェルImageLock細胞遊走プレート(Essen Bioscience、Ann Arbor、MI)にプレーティングし、一晩インキュベートした。次に、細胞単層を96ピンWoundMaker(Essen Bioscience)で引っ掻き、細胞培地を添加する前に細胞をPBSで洗浄した。完全なスクラッチ閉鎖まで細胞を1.5μMの濃度のベムラフェニブと共に培養物中に維持した。細胞遊走は、画像データを収集および処理するネットワーク化装置外部コントローラハードドライブに接続された細胞インキュベーター内の顕微鏡ガントリーによってモニターされた(Incucyte,Essen Bioscience,Ann Arbor,MI)。これにより、培養中の生細胞をモニターするための自動化された非侵襲的方法が可能になる。HEKαおよびM249細胞を、ビヒクル、ベムラフェニブ(1.5μM)、トラメチニブ(1μM)、マイトマイシンC(10μg/ml)、NSC295642(1μg/ml)、またはそれらの組み合わせで処理したOris(商標)細胞移動プレート(Platypus Technologies、Madison、WI)上にプレーティングし、CellTracker(商標)Green CMFDA(5‐クロロメチルフルオレセインジアセテート)プローブ(Life Technologies,Carlsbad,CA)を充填した。マイトマイシンCおよびNSC295642は、ミズーリ州セントルイスのSigma Aldrichから購入した。細胞遊走は、BioSpot Series 5UVアナライザー(Cellular Technology Limited、Cleveland、OH)を用いて評価した。
コロニー形成アッセイ。24ウェルプレートを、0.6%Noble寒天(BD Biosciences、カリフォルニア州サンノゼ)を有する300μlの無血清RPMI 1640(Fisher Scientific、ハンプトン、NH)で覆い、そして37℃で一晩、固化するまでインキュベートした。1.5μMの濃度のベムラフェニブを有する増殖培地と増殖因子減少マトリゲル(BD Biosciences)との1:1混合物中のHEKαおよびM249細胞(15,000細胞/ml)の懸濁液300μlを各ウェルに添加した。一週間後、BioSpot Series5UVアナライザーを用いて自動コロニー定量を行った。
細胞内フローサイトメトリー分析:1.5μMの濃度のベムラフェニブまたはビヒクル対照で処理したHEKaおよびM249細胞をホルムアルデヒドで最終濃度1.6%に固定し、メタノール(90%)を用いて透過処理した。その後、染色緩衝液(滅菌PBS、0.5%BSA、0.01%アジ化ナトリウム、NaN)で洗浄し、Comin−Anduix,et al.,PLoS One5:e12711(2010)によって記載されているように、Alexa Flour 647マウス抗ERK1/2(pT202/pY204)抗体およびPEマウス抗ヒトKi67抗体で染色した(BD Pharmingen,San Jose,CA)。インキュベーション後、細胞を再度洗浄し、そして3mlの染色緩衝液中に再懸濁した。分析のために合計30,000の細胞事象を取得した。FlowJo(Tree Star Inc.,Ashland,OR)を用いてデータを分析した。HEKa細胞およびM249細胞をマイコプラズマについて日常的に試験したところ、陰性であることがわかった。
ウエスタンブロッティング。M249細胞およびHEKa細胞を1.5μMの濃度のベムラフェニブまたはビヒクル対照で二重に処理した。ウエスタンブロッティングは、Escuin-Ordinas, et al., Mol. Oncol. 8:250-60 (2014)によって、以前に記載されているように実施した。一次抗体は、p‐ERK Thr204/205、ERK、Ki67およびβ‐アクチン(すべてCell Signaling Technology,Danvers,MAから)を含む。免疫反応性は、Typhoonスキャナーを用いてECL−Plusキットで明らかにされた(いずれもAmersham Biosciences Co, Piscataway, NJから)。
切開背側創傷モデル。C3Hf/Kam(H2−k)雌マウスは、8〜10週齢の創傷治癒研究に使用された。それらはUCLAで飼育され、動物研究評議会(ARC)プロトコル#2013‐066‐01「BRAF阻害剤による創傷治癒」の下で使用された。麻酔薬としてケタミン/キシラジンを用いて、記載されているように(Kim et al. 2013)、麻酔したマウスの剃毛した背部皮膚に長さ約2.5cmの全層創傷を作った。臨床グレードのベムラフェニブ丸剤(Zelboraf,Genentech,South San Francisco,CA)を粉砕し、ジメチルスルホキシド(DMSO;Fisher Scientific)およびリン酸緩衝生理食塩水(PBS;1:4)に40μg/μlの濃度に溶解し、50μlの混合物(またはビヒクルコントロールとしてPBS中のDMSO)を局所的に添加した。創傷は3〜4本のクリップで閉じられ、2日後に取り除かれた。2、4、6、8、10および12日目に、ベムラフェニブ懸濁液(2mg)またはビヒクル対照を創傷部位に局所的に再適用した。創傷から2週間後、創傷を含む四角形の皮膚を安楽死させたマウスから取り出し、マルチブレード装置を用いて長さ20mmの2つの2mmストリップに切断し、各2mm幅のストリップに水平創傷サンプルを入れた(Gorodetsky et al. 1988)。前述のように(Gorodetsky 2008)、Instronテンシオメータを用いて、WTS測定まで、ストリップを蓋付きペトリ皿中の氷冷PBSに浸した濾紙上に広げた。スキンストリップを破断点まで1cm/分の速度で引き伸ばして、2mmあたりのgfでのピークWTSを得た。12週齢のマウスの傷のない皮膚のWTSは250(gf)である(Gorodetsky et al. 1988)。
切除皮膚創傷副子モデル。7〜9週齢の雌のBalb/cマウスをACRプロトコル#2010−011−13Fの下でこれらの研究に使用した。誘導チャンバー内でマウスを2〜3%イソフルランで麻酔し、手術全体を通して麻酔下に保った。マウスの背部を剃毛し、ベタジンおよび70%エタノールで洗浄し、そして手術の前にブプレノルフィン(2.5mg/kg)の用量を皮下投与した。6mmの生検パンチを用いて動物の正中線の脇に2つの切除創傷を皮膚に作った。20μlのベムラフェニブ(0.1mg/μl)またはDMSOを、スプリンティングリング(splinting ring)の縫合の1分前に創傷に局所塗布した。スプリンティングリングは8mmの透明な窓を有し、それはTegadermで覆われて創傷サイズの視覚化と測定を可能にした。手術後の最初の48時間は、すべての動物の炎症と疼痛の徴候を毎日観察した。ベムラフェニブまたはDMSOを2日目および4日目に繰り返し適用した。創傷を0日目、2日目、6日目および14日目に写真撮影し、それに基づいて創傷閉鎖率を計算した。
組織学的分析。ベムラフェニブ懸濁液または食塩水対照懸濁液中のDMSOで処置したCH3マウスからの背部皮膚創傷を2、6および14日目に切除した。それらを10%中性緩衝ホルマリン中で固定しそしてパラフィン中に包埋しそして標準的方法を用いてヘマトキシリン‐エオシン(H&E)で染色した。Balb/cマウスを2、6および14日目にイソフルラン過量投与で屠殺した。全創傷領域ならびに周囲の組織および皮膚を含む各Balbc/cマウスから2つの8mm円形組織片を収集し、創傷の正中線で正確に半分に切断し、そして1%パラホルムアルデヒド(PFA)中で16〜18時間、4℃で固定し、70%EtOH中で脱水し、次いでパラフィン包埋した。切片を4μmに切断し、キシレンおよび派生(descendant)エタノールで脱パラフィン処理し、次いで3%H中で10分間インキュベートした。蒸留水で洗浄した後、スライドを、野菜スチーマーを用いて95℃でクエン酸緩衝液pH6(Invitrogen)中で25分間インキュベートした。スライドを室温にし、PBST(0.05%Tween‐20を含有するリン酸緩衝生理食塩水)ですすぎ、次いで1:100抗マウスKi‐67抗体(DAKO,Carpinteria,CA)と共に室温で1時間、1:10ホスホ‐ERK Ab(Cell Signaling)と共に一晩、インキュベートした。Ki67染色スライドをPBSTですすぎ、室温で1:200ポリクローナルウサギ抗ラット免疫グロブリン/ビオチン化Ab(Dako、E0468)と共に30分間インキュベートした。すべてのスライドをPBSTですすぎ、Dako EnVision+System‐HRP標識ポリマー抗ウサギ(Dako)と共に室温で30分間インキュベートした。PBSTですすいだ後、スライドを視覚化のためにDAB(3,3’‐ジアミノベンジジン)と共にインキュベートした。その後、スライドを水道水で洗浄し、Harrisのヘマトキシリンで対比染色し、エタノールで脱水し、培地でマウントした。細胞ベースの免疫組織化学の画像化および定量化は、HALO Next Generation Imaging分析ソフトウェア(Indica Labs;Corrales,NM)を用いて行った。HALOは、個々の細胞データを測定して報告し、細胞測定基準と細胞画像の間の双方向リンクを維持する。pERK+、Ki67+、およびPECAM−1+細胞の数をHALOソフトウェアを用いて自動的に計数した。創傷の両側からの3つの20倍視野をpERKおよびKi67染色について自動的に計数した。PECAM−1+およびCD68+細胞は、切除創傷スプリンティングモデルの肉芽組織が始まる創傷縁部の両側(両側約1mm)、および切開創傷モデルの創傷領域全体で自動的に計数された。
RNA配列分析。各処置群のマウス皮膚サンプルからのRNAを2、6および14日目に抽出し(RNeasy Mini Kit,Qiagen,Valencia,CA)、2×100bpペアエンドのIllumina HiSeq2000(Illumina,San Diego,CA)シークエンスランを用いてRNA配列分析に送った。生配列をTOPHATによりマウスmm9参照配列にマッピングした。正規化されたそれぞれの遺伝子発現レベルは、TOPHATのBAM出力20でプログラムcuffquantおよびcuffnormによって生成されたFPKM値で表された。オプション"--frag-bias-correct"、"-multi-read-correct"、および "--compatible-hits-norm"がカフクァント実行(cuffquant run)に適用された。MAPKと創傷治癒シグネチャのヒートマップは、Rパッケージgplotsによるシグネチャ遺伝子の行正規化FPKMレベルに基づいて生成された。GSVAスコアは、以前に記載されたように(Hanzelmann et al. 2013)、正規化された読み取りカウントを使用して計算された。2、6および14日目のベムラフェニブの処理あり/なしのマウス組織の正規化された読み取りカウント(RNAseq BAMファイルについてCuffnormによって計算された)をdermDBデータベース(Inkeles et al. 2015に記載されたdermDBデータベース)に供給した。使用された異なる免疫細胞型遺伝子セットが以前に報告されている(Jacomy et al. 2014)。濃縮スコアは、全サンプルにわたるその平均に対する遺伝子セット中の各遺伝子の平均差として計算した。免疫遺伝子セットの行正規化濃縮スコアを可視化し、濃縮スコア差のp値を遺伝子ラベルの順列によって生成された帰無分布(null distribution)に基づいて計算した(n=100000)。P値はBenjamini−Hochberg法を用いて調整した。ベムラフェニブ治療を伴う6日目(参照として6日目を対照として)の特定の生物学的プロセスは、治療群における上方制御(最小2倍上方制御)された遺伝子に対する遺伝子オントロジー(GO)濃縮分析を用いることが指定された。濃縮されたGO用語は、ClueGOを用いて計算され視覚化された(Bindea, G. et al., (2009))。濃縮遺伝子、遺伝子プロセスおよび特異的免疫サブセット間の関係を強調する統合パネルは、Gephiソフトウェアを使用して作成された(Abel et al。2009)。データはGEOリポジトリに登録された(アクセッション番号GSE74558)。
定量的ポリメラーゼ連鎖反応。SYBR(登録商標)GreenベースのリアルタイムPCR(Power SYBR(登録商標)Green RNA-to-CT(商標)1ステップキット、Thermo Fisher Scientific,Carlsbad,CA)のために特別に開発されたワンステップ逆転写キットを用いて、製造者によって設定された標準的な定量比較Ct手順を用いて、Q‐PCRを行った。各実験サンプルの三重反応物(25μl)を以下のプライマー:TNFAIP3(Fwd:5’−CTGACCTGGTCCTGAGGAAG−3’;Rev:5’−GCAAAGTCCTGTTTCCA−3’),F7(Fwd:5’GACTTTGACGGTCGGAACTGTG3’;Rev:5’GCGGCTGCTGGAGTTTCTTT3’)およびEgr−1(Fwd:5−GACGAGTTATCCCAGCCAAA−3;Rev:5−GGCAGAGGAAGACGATGAAG−3)を用いて調製した。データをバクチン(Bactin)レベルに対して正規化した。
発癌研究。メスFVB/NマウスはCharles River Laboratory(Wilmington,MA)から購入した。腫瘍誘発手順は、ARCプロトコル#2013−066に従って実施した。二段階発癌手順は、各群8匹のマウスで以前にAbel, et al., Nature protocols 4:1350-62 (2009);およびIshikawa, et al., Mol. Oncol. 4:347-56 (2010)に記載されているように実施した。DMBAおよびTPAはSigmaから購入した。臨床グレードのベムラフェニブ丸剤を粉砕し、DMSOに溶解した。0.02および0.04mg/μlの濃度になるまで混合物(またはビヒクルコントロールとしてDMSO)100μlをマウスの背中に局所的に加えた。ベムラフェニブ懸濁液(2または4mg)またはビヒクル対照を、週に2回、15週間、マウスの背部に局所的に再適用した。
統計分析。データは、GraphPad Prism(version5)ソフトウェア(GraphPad Software,La Jolla,CA)を用いて分析した。有意性は、対応のない両側スチューデントのt検定または一元配置分散分析(ANOVA)によって決定した。統計的に比較された群間で分散は類似していた。
実施例2:BRAF阻害剤はケラチノサイトの再成長を増強してインビトロのスクラッチ(引っ掻き傷)部位をカバーする。
96ウェルプレート中で単層として培養したヒト上皮成体ケラチノサイト(HEKa)をスクラッチアッセイにかけたところ、増殖しているケラチノサイトが再成長してスクラッチを覆うはずであった。BRAF阻害剤ベムラフェニブを含むまたは含まない複製培養物を自動顕微鏡分析装置を備えたインキュベーターに入れ、そして元のスクラッチ中の有核細胞の数を経時的に記録した。ベムラフェニブの存在は、元のスクラッチの被覆において統計的に有意な改善を誘導し、それは研究の開始後6、8および12時間で明らかに明白であった(図2Aおよび図3A)。ベムラフェニブの存在下で培養されたHEKaの増殖上の利点はまた、各ウェルの中央にシーダーストッパーを有する96ウェルプレートを用いて明らかであり、ベムラフェニブで処理した増殖性ケラチノサイトは24時間後にウェルの中心を覆ったが、対照処理したウェルは中央の細胞を欠いたままであった(図2B)。増強された遊走は、ベムラフェニブで処理した培養物にトラメチニブ、MEK阻害剤を添加することによって阻害された(図2B;「TRAME」)。
また、ベムラフェニブ(1.5μM)は、10μg/mLのマイトマイシンC、有糸分裂阻害剤を含有する組合せ培養物として(図2C;「M」)、または、アッセイ中の細胞運動性の阻害剤であるNSC295642を1μg/mLを含有する組合せ培養物として(図2C;「N」)、インビトロでHEKa細胞に対する増殖および遊走効果の両方を誘導し、ここで、移動および成長は、中央の空間シーラントの除去によって開始された。
さらに、三次元軟寒天コロニーアッセイHEKaコロニーはベムラフェニブへの曝露により増殖したが、BRAFV600E変異体メラノーマ株M249はコロニーの減少を示した(図2Dおよび図3B)。HEKaコロニーは数が増加しただけでなく、それらの平均スポットサイズもまた有意に増加した(t検定によりp=0.007、図2E)。トラメチニブの添加は、ベムラフェニブによって誘導されたHEKaコロニーの数およびサイズを減少させた(図2F、8A〜8B)。これらの培養物を使用して、MAPKシグナル伝達をウエスタンブロットにより分析し(図2G〜2H)、pERKおよび細胞増殖を定量的細胞内流動(ホスホフロー)サイトメトリーによって分析した(図2Iおよび図4A〜4B)。ベムラフェニブは、BRAFV600E変異体ヒトメラノーマ細胞株M249においてpERKおよび細胞周期停止を減少させたが、HEKa細胞においてpERKおよび細胞周期進行において逆説的な増加があった(t検定によりp=0.0225)。さらに、ベムラフィナブの存在下では、増殖マーカーKi67はM249メラノーマ細胞において減少したが、それはHEKa細胞において増加した(図2I〜2J)。
実施例3:BRAF阻害剤は上皮細胞の逆説的増殖のために皮膚創傷の治癒を促進する
切開創傷治癒マウスモデルにおける制御創傷治癒アッセイ(図5A)では、2.5cmの背側皮膚創傷が誘発され、ビヒクルコントロール(DMSO/食塩水)または2mMのベムラフェニブのビヒクルにおける懸濁液(本剤の臨床グレードの丸薬を粉砕して得たもの)のいずれかで満たされた。皮膚創傷を0日目に外科的に切り取り、そしてマウスを14日目まで追跡した(図5A〜5B)。この期間にわたって、ベムラフェニブまたはビヒクル対照を、試験群の24匹のマウスまたは対照群の24匹のマウスにそれぞれ一日おきに局所投与し、マウス1匹あたり合計7回投与した。14日目に、マウスを安楽死させ、創傷を含む皮膚を取り出し、各ストリップに水平創傷サンプルを入れた20mmのストリップに載せた。創傷引張強度(WTS、2mmあたりの重量グラム(gram force)‐gf/2mm)は、ストリップを引き伸ばしそしてWTSを記録する張力計を使用して分析された。3つの独立した反復実験(各実験において1群当たりマウス8匹;創傷当たり7片)において、ベムラフェニブで治療したマウスはビヒクル治療対照と比較して統計的に有意なWTSの改善を示した(それぞれ52%、33%および42%;3つすべての実験についてt検定によりp<0.0001;図5C、実験#1〜3)。ベムラフェニブに加えてトラメチニブを投与すると、ベムラフェニブ単独を使用した場合と比較して、WTSが51%減少した(t検定によりp<0.0001)。別の皮膚創傷治癒アッセイでは、ベムラフェニブでの処置による37%のWTSの改善(ビヒクル対照に対してt検定によりp=0.01)は、1mg/kgのトラメチニブの添加により部分的に逆転した(図5B;「TRAME」、「VEM+TRAME」)。これらの創傷について、WTSはビヒクル対照と比較して29%まで減少した(t検定によりp<0.0001;図5C、実験#4)。
創傷の領域およびそれらの周囲は、研究グループを知らされていない2人の病理学者によって組織学的に分析された。ベムラフェニブ処置創傷は、創傷治癒の両側の表皮過形成の程度を定量化することによって証明されるように、創傷治癒の増殖段階の促進を示した。図3Dに示すように、タルメチニブ単独群(「TRAME」)またはベルムラフェニブとトラメチニブの組み合わせで治療した群(「VEM+TRAME」)において再上皮化は観察されなかった。
創傷の面積およびそれらの周囲を2人の病理学者によるH&E染色によって組織学的に分析し、治療創傷の両側の表皮過形成の程度を治療後1、2および6日目に測定した(図6Aおよび6B)。切開後1日目に、創傷隣接表皮炎症はベムラフェニブの存在下でより広範囲であり、2日目から強くて急速な再上皮化が始まった。6日目までに、ベムラフェニブ処置群で表面の完全性が再確立されたが、ビヒクル、トラメチニブまたは組合せで処置されたマウスでは皮膚修復性線維症の証拠は観察されなかった。トラメチニブまたはベムラフェニブおよびトラメチニブ処置マウスでは治癒または再上皮化の徴候は観察されず、創傷は潰瘍化し、特にトラメチニブ単独で処置したものは潰瘍化した(図6A)。1日目および2日目に、ベムラフェニブ群からの皮膚は他の処置群よりも長い距離にわたって表皮過形成を示す傾向があり(一方向ANOVAによりそれぞれp =0.0132およびp=0.0338)、一方、6日目までにベムラフェニブ群は、表皮過形成が少なく、より速い創傷消散と一致する(一方向ANOVAによるp=0.0012;図4B)。6日目までに、対照創傷の79%が再上皮化を示したのに対して、ベムラフェニブ治療創傷の100%は完全に再上皮化した。トラメチニブ単独およびベムラフェニブとトラメチニブの併用群では再上皮化は観察されなかった。
実施例4:ベムラフェニブは皮膚収縮が予防されるマウスにおいて再上皮化を増強する
Balb/cマウスにおける切除創傷スプリンティングモデル(Wu, et al., Stem Cells 25, 2648-2659 (2007))では、6mmの丸い創傷がマウスの背中に誘発され;スプリンティングリングがしっかりと接着され縫合され、傷の周りの皮膚、皮膚の収縮による傷の閉鎖を防いだ。0、2および4日目にベムラフェニブ(2mg)またはDMSOを創傷に塗布し、創傷閉鎖率を逐次的に測定した。図9A〜9Bに示されるように、ベムラフェニブで治療された創傷は、2、6および14日目にビヒクルで治療された創傷と比較して有意に高い割合の創傷閉鎖を示した(t検定により、それぞれ、p=0.004、n=6、p=0.02、n=4、p=0.0002、n=6)。創傷の面積およびそれらの周囲を組織学的に分析し、そしてデジタル病理学を使用してpERK+およびKi67+細胞を定量した(図9C〜9D)。対照と比較して、ベムラフェニブの存在下での治癒プロセスは加速され、6日目までに再上皮化が示された(図10A〜10B)。皮膚表面の完全性は、14日目までにベムラフェニブ処置創傷において再確立されたが、リモデリングおよび皮膚修復性線維症は対照群において遅延した(図9C)。ベムラフェニブで治療した創傷におけるpERK+およびKi67+細胞の数は、対照群(t検定によりp=0.02;n=4;図9C〜図9D)と比較して14日目までに統計的に有意に高く、これは上皮細胞増殖の増強をもたらす逆説的なMAPKを実証する。
実施例5:ベムラフェニブはMAPKおよび創傷治癒関連サインを上方制御する
上皮皮膚修復をさらに特徴付けるために、切開創傷治癒モデルから得られた皮膚サンプルをRNASeqによって分析した。2、6および14日目に示差的に発現された遺伝子のリストは、本明細書と共に提出される付属書1に示される。付属書1は、2、6および14日目にベムラフェニブで治療した創傷における上方制御および下方制御遺伝子のリストを含む。列挙された値は、低いFPKM値(<0.1)によって引き起こされた大きな倍率変化を除去するために0.1の擬似FPKM値を加えた後にlog変換される。付属書1に示される示差的に発現される遺伝子のリストは、BRAF阻害剤(Nazarian et al. 2010)を用いて変異型BRAFV600Eの下流の発癌性MAPKシグナル伝達を遮断することによって示差的に調節された転写物についての公開データと、遺伝子オントロジー用語「創傷治癒」(GO:0042060)(Ashburner et al. 2000)内の遺伝子と比較された。
図7の遺伝子発現ヒートマップによって示されるように、2日目(「D2」)までに、ベムラフェニブ処置時にBRAFサインがわずかに増加したが、創傷治癒サインはほとんど変化しなかった。6日目(「D6」)までに、両方のシグネチャーは、それらのそれぞれの対照と比較して、ベムラフェニブ処理サンプルにおいて有意に濃縮された。より迅速な治癒と一致して、14日目までにBRAFと創傷治癒の両方の徴候のより顕著な減少がベムラフェニブ治療創傷において観察された。シグネチャの遺伝子セット変動分析(Gene Set Variation Analysis:GSVA)濃縮スコアは同じ傾向を示した(全濃縮スコアは、単一サンプル遺伝子セット変動分析(GSVA)に基づいて計算された。Hanzelmann et al. 2013)。
加えて、遺伝子出力を初期の創傷治癒サインと比較したが、その大部分は炎症誘発性遺伝子が創傷治癒の第一段階((Deonarine, K. et al., J. Transl. Med. 5:11 (2007))および術後の創傷治癒サイン(Inkeles, M. S. et al., J. Invest. Dermatol. 135:151-159 (2015))に関与していた。図11A〜11Bおよび図17に示されるように、これら2つの創傷治癒サインは、対照群とは対照的に、ベムラフェニブ処置群においても6日目までに濃縮された。
創傷治癒に関連すると認識された遺伝子(Fitsialos, G. et al., J. Biol. Chem. 282:15090-102 (2007))は、対照創傷と比較してベムラフェニブ促進創傷治癒創傷においてアップレギュレートされた(図7、11A〜11B)。
実施例6:ベムラフェニブ処置創傷は、白血球、内皮細胞および線維芽細胞に特異的な転写シグネチャーに富む。
樹状細胞、マクロファージ、単球、線維芽細胞、ならびに血管内皮細胞およびリンパ内皮細胞についてのシグネチャの濃縮が、対照創傷と比較して、ベムラフェニブで処置された創傷において観察された(図12)。局所用ベムラフェニブによるマクロファージの増加は、IHC分析によって確認された(図13A〜13D)。マクロファージの増加は、トラメチニブの同時投与で停止させた。この時点での創傷治癒細胞サブセットの存在増加に関連する活性化経路を詳しく説明するために、ベムラフェニブ処置創傷において上方発現された(up-expressed)遺伝子を、ClueGoを使用して強化されたGO生物学的プロセス(2倍以上増加)について分析した(Bindea, G. et al., Bioinformatics 25:1091-93 (2009))。リンパ球活性化、血管発生および創傷に対する応答に関与する経路が明らかに見出された(図14A〜14B)。細胞サブセットシグネチャー、遺伝子および経路アップレギュレーションの濃縮の統合は、創傷治癒特異的細胞サブセットの動員の増強を示し、これは炎症性および血管新生性の創傷治癒過程のより強い活性化をもたらす(図14B)。これらの知見を確認するために、COX−2+およびIL−6+細胞のレベルを免疫組織化学によって定量した。ベムラフェニブで処置された創傷は、6日目の増殖段階でより高いIL−6+およびCOX−2+細胞を有し(図14C〜14D)、これは図14Bに示される統合されたRNA配列データと一致する。RNAseqデータのさらなる検証として、全皮膚創傷についての、Egr−1、TNFAIP3およびF7についてのRTPCRを実施した。これら3つの遺伝子は遺伝子サインにおいてアップレギュレートされ(図5b)、RT‐PCRの結果は治療後6日目までにベムラフェニブ治療創傷におけるこの増加を確認した(図14E)。
実施例7:血管新生はベムラフェニブで治療された創傷において増強され、トラメチニブを添加すると阻害される
血管新生に対するベムラフェニブ治療の有益な効果を確認するために、切除創傷領域および切開創傷領域におけるPECAM−1+細胞を定量した。切除創傷モデルでは、治療後6日目の対照創傷と比較して、ベムラフェニブ治療創傷におけるPECAM−1+細胞数の74%の増加があった(t検定n=4によりp=0.006;図15A)。RNASeqデータで観察された内皮細胞の濃縮と一致して、ベムラフェニブで処置した創傷での切開創傷モデルにおいて65%のPECAM−1+細胞の増加が観察された(t検定によりp=0.02)(図15B)。この増加は、局所トラメチニブ(0.2mg)の添加によって逆転し、6日目にPECAM−1+細胞の数が67%減少した(t検定によりp=0.01;ベムラフェニブ対ベムラフェニブ+トラメチニブ)。トラメチニブ単独は、PECAM−1+細胞を完全に枯渇させた(図15B)。
実施例8:マウスに局所適用した場合、ベムラフェニブは皮膚表皮腫瘍を誘発しない
局所適用したベムラフェニブの皮膚腫瘍促進活性の可能性を分析するために、十分に確立された二段階皮膚発癌モデルを使用した(例えば、Balmain, et al., Nature 307:658-60 (1984); Escuin-Ordinas, et al., Mol. Oncol. 8:250-60 (2014))。手短に言えば、DMBAまたはアセトンの局所適用を、皮膚発癌に対する陽性対照としての局所TPAまたは局所ベムラフェニブのいずれかを用いて1週間に2回、15週間続けた。皮膚発癌を発症した唯一のマウスは、DMBA+TPAで処置した群であった(図16A;「DMBA+TPA」)。創傷治癒を促進する濃度(2mg)またはそれ以上(4mg)のDMBA+ベムラフェニブで処置したマウスでは、皮膚乳頭腫、角膜実質細胞腫または扁平上皮癌は発生しなかった(図16A、中央の2列)。したがって、マウスが、RAS変異を有する上皮細胞の存在をもたらす発癌物質の適用開始にさらされた後であっても、局所用ベムラフェニブは皮膚発癌を促進しなかった(図16B)。
まとめると、上記の実施例に記載された研究は、BRAF阻害剤による逆説的なMAPK活性化の現象が皮膚創傷治癒を増強するために利用され得ることを実証している。BRAF阻害剤の局所適用は、創傷治癒の増殖期に主に作用することによって皮膚創傷の治癒を加速させ、炎症および血管形成を含む創傷治癒における他の複数の事象の改善をもたらした。これらの利益は、逆説的なMAPK活性化を阻害することが知られているMEK阻害剤を添加することによって相殺されたが、この局所療法は腫瘍促進をもたらさなかった。それ故、局所BRAF阻害剤は、擦過傷および外科的切開などの急性皮膚創傷の治癒を促進するために使用され得る。
参考文献
以下に列挙される参考文献、特許および公開された特許出願、ならびに上記の明細書において引用される全ての参考文献は、本明細書に完全に記載されるかのように、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。

V. R. Belum, A. Fischer, J. N. Choi, M. E. Lacouture, Dermatological adverse events from BRAF inhibitors: a growing problem. Current oncology reports 15, 249 (Jun, 2013).
B. Comin-Anduix et al., Modulation of cell signaling networks after CTLA4 blockade in patients with metastatic melanoma. PLoS One 5, e12711 (2010).
H. Escuin-Ordinas et al., COX-2 inhibition prevents the appearance of cutaneous squamous cell carcinomas accelerated by BRAF inhibitors. Mol Oncol, (Mar, 2014).
K. T. Flaherty et al., Combined BRAF and MEK inhibition in melanoma with BRAF V600 mutations. The New England journal of medicine 367, 1694 (Nov, 2012).
R. Gorodetsky, W. H. McBride, H. R. Withers, Assay of radiation effects in mouse skin as expressed in wound healing. Radiation research 116, 135 (1988).
R. Gorodetsky, The use of fibrin based matrices and fibrin microbeads (FMB) for cell based tissue regeneration. Expert Opin Biol Ther 8, 1831 (Dec, 2008).
C. A. Hall-Jackson et al., Paradoxical activation of Raf by a novel Raf inhibitor. Chem Biol 6, 559 (Aug, 1999).
S. Hanzelmann, R. Castelo, J. Guinney, GSVA: gene set variation analysis for microarray and RNA-seq data. BMC Bioinformatics 14, 7 (2013).
G. Hatzivassiliou et al., RAF inhibitors prime wild-type RAF to activate the MAPK pathway and enhance growth. Nature 464, 431 (Mar 18, 2010).
S. J. Heidorn et al., Kinase-dead BRAF and oncogenic RAS cooperate to drive tumor progression through CRAF. Cell 140, 209 (Jan 22, 2010).
M. Holderfield et al., RAF inhibitors activate the MAPK pathway by relieving inhibitory autophosphorylation. Cancer Cell 23, 594 (May 13, 2013).
E. W. Joseph et al., The RAF inhibitor PLX4032 inhibits ERK signaling and tumor cell proliferation in a V600E BRAF-selective manner. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 107, 14903 (Aug 17, 2010).
D. Kim et al., TopHat2: accurate alignment of transcriptomes in the presence of insertions, deletions and gene fusions. Genome Biol 14, R36 (2013).
J. Larkin et al., Combined Vemurafenib and Cobimetinib in BRAF-Mutated Melanoma. New England Journal of Medicine (in press), (2014).
G. V. Long et al., Combined BRAF and MEK Inhibition Versus BRAF Inhibition Alone in Melanoma. New England Journal of Medicine (in press), (2014).
R. Nazarian et al., Melanomas acquire resistance to B-RAF(V600E) inhibition by RTK or N-RAS upregulation. Nature 468, 973 (Dec 16, 2010).
P. A. Oberholzer et al., RAS Mutations Are Associated With the Development of Cutaneous Squamous Cell Tumors in Patients Treated With RAF Inhibitors. Journal of clinical oncology : official journal of the American Society of Clinical Oncology 30, 316 (Jan 20, 2012).
P. I. Poulikakos, C. Zhang, G. Bollag, K. M. Shokat, N. Rosen, RAF inhibitors transactivate RAF dimers and ERK signalling in cells with wild-type BRAF. Nature 464, 427 (Mar 18, 2010).
F. Su et al., RAS mutations in cutaneous squamous-cell carcinomas in patients treated with BRAF inhibitors. The New England journal of medicine 366, 207 (Jan 19, 2012).
J. Zavadil et al., Genetic programs of epithelial cell plasticity directed by transforming growth factor-beta. Proc Natl Acad Sci U S A 98, 6686 (Jun 5, 2001).
G.C. Gurtner et al., Wound repair and regeneration. Nature 453, 314-321 (2008).
B.K. Sun et al., Advances in skin grafting and treatment of cutaneous wounds. Science 346, 941-945 (2014).
Y. Wu et al., Mesenchymal stem cells enhance wound healing through differentiation and angiogenesis. Stem Cells 25, 2648-2659 (2007).
M. Ashburner et al., Gene ontology: tool for the unification of biology. The Gene Ontology Consortium. Nat Genet 25, 25-29 (2000).
K. Deonarine et al., Gene expression profiling of cutaneous wound healing. J Transl Med 5, 11 (2007).
M.S. Inkeles et al., Comparison of molecular signatures from multiple skin diseases identifies mechanisms of immunopathogenesis. J Invest Dermatol 135, 151-159 (2015).
G. Fitsialos et al., Transcriptional signature of epidermal keratinocytes subjected to in vitro scratch wounding reveals selective roles for ERK1/2, p38, and phosphatidylinositol 3-kinase signaling pathways. J Biol Chem 282, 15090-15102 (2007).
G. Bindea et al., ClueGO: a Cytoscape plug-in to decipher functionally grouped gene ontology and pathway annotation networks. Bioinformatics 25, 1091-1093 (2009).
A. Balmain et al., Activation of the mouse cellular Harvey-ras gene in chemically induced benign skin papillomas. Nature 307, 658-660 (1984).
W.R. Swindell et al., Dissecting the psoriasis transcriptome: inflammatory- and cytokine-driven gene expression in lesions from 163 patients. BMC Genomics 14, 527 (2013).
M. Jacomy et al., ForceAtlas2, a continuous graph layout algorithm for handy network visualization designed for the Gephi software. PLoS One 9, e98679 (2014).
E.L. Abel et al., Multi-stage chemical carcinogenesis in mouse skin: fundamentals and applications. Nature protocols 4, 1350-1362 (2009).
T.O. Ishikawa et al., Cox-2 gene expression in chemically induced skin papillomas cannot predict subsequent tumor fate. Mol Oncol 4, 347-356 (2010).

Claims (25)

  1. 障害または病気に起因する創傷を治療するための方法であって、有効量のBRAF阻害剤を対象の創傷に接触させ、前記対象は障害または病気を患っている、方法。
  2. 前記障害または病気は、表皮水疱症(EB)、スティーブンス−ジョンソン症候群(SJS)、中毒性表皮壊死症(TEN)、ブドウ球菌性皮膚炎症候群(SSSS)、尋常性天疱瘡(PV)、または中毒性ショック症候群(TSS)である、請求項1の方法。
  3. 前記BRAF阻害剤は、式(I)〜(IV)または薬学的に許容されるその塩のいずれか1つに係る構造を有する、請求項1の方法。
  4. 前記BRAF阻害剤は、AMG542、ARQ197、ARQ736、AZ628、CEP−32496、GDC−0879、GSK1120212、GSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))、LGX818(エンコラフェニブ)、NMS−P186、NMS−P349、NMS−P383、NMS−P396、NMS−P730、PLX3603(RO5212054)、PLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))、PLX4720(ジフルオロフェニル−スルホンアミン)、PF−04880594、PLX4734、RAF265(CHIR−265)、RO4987655、SB590885、ソラフェニブ、トシル酸ソラフェニブ,およびXL281(BMS−908662)からなる群から選択される、請求項1または3の方法。
  5. 請求項1〜4のいずれか1つの方法であって、BRAF阻害剤は医薬組成物の一部であり、
    該医薬組成物は、
    有効量のBRAF阻害剤と、
    薬学的に許容される担体とを含む、方法。
  6. 前記医薬組成物は、創傷被覆材にしみ込ませている、または、創傷被覆材をコートしている、請求項5の方法。
  7. 前記創傷被覆材は、アルギン酸塩被覆材、抗菌被覆材、包帯、バンドエイド(登録商標)、生合成被覆材、生物学的被覆材、コラーゲン被覆材、複合被覆材、圧縮被覆材、接触層被覆材、フォーム被覆材、ガーゼ被覆材、親水コロイド被覆材、ヒドロゲル被覆材、スキンシーラントまたは液体スキン被覆材、特殊吸収性被覆材、透明フィルム被覆材、または創傷フィラーである、請求項6の方法。
  8. 創傷に接触させることは、軟膏、クリーム液、ゲル、ヒドロゲル、またはスプレーの局所投与により達成される、請求項1の方法。
  9. 前記BRAF阻害剤と組み合わせて第2の血管新生促進剤を投与することをさらに含む、請求項1〜8のいずれか1つの方法。
  10. 第2の血管新生促進剤は、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、胎盤成長因子(PlGF)、アンジオポエチン、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、デルタ様リガンド4(Dll4)、またはクラス3セマフォリン(SEMA3)である、請求項9の方法。
  11. 前記BRAF阻害剤は、LGX818(エンコラフェニブ)である、請求項1〜10のいずれか1つの方法。
  12. 前記BRAF阻害剤は、GSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))である、請求項1〜10のいずれか1つの方法。
  13. 前記BRAF阻害剤は、PLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))である、請求項1〜10のいずれか1つの方法。
  14. 前記BRAF阻害剤は、増強されたMAPK活性化の活性を有する、請求項1〜13のいずれか1つの方法。
  15. 有効量のBRAF阻害剤、
    第2の血管新生促進剤、および
    薬学的に許容される担体、
    を含む、創傷を治療するための医薬組成物。
  16. 前記BRAF阻害剤は、式(I)〜(IV)または薬学的に許容されるその塩のいずれか1つに係る構造を有する、請求項15の医薬組成物。
  17. 前記BRAF阻害剤は、AMG542、ARQ197、ARQ736、AZ628、CEP−32496、GDC−0879、GSK1120212、GSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))、LGX818(エンコラフェニブ)、NMS−P186、NMS−P349、NMS−P383、NMS−P396、NMS−P730、PLX3603(RO5212054)、PLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))、PLX4720(ジフルオロフェニル−スルホンアミン)、PF−04880594、PLX4734、RAF265(CHIR−265)、RO4987655、SB590885、ソラフェニブ、トシル酸ソラフェニブ、およびXL281(BMS−908662)からなる群から選択される、請求項15または16の医薬組成物。
  18. 軟膏、クリーム液、ゲル、ヒドロゲル、またはスプレーを含む外用薬である、請求項15〜17のいずれか1つの医薬組成物。
  19. 前記第2の血管新生促進剤は、線維芽細胞増殖因子、血管内皮増殖因子(VEGF)、血小板由来増殖因子(PDGF)、胎盤成長因子(PlGF)、アンジオポエチン、マトリックスメタロプロテイナーゼ(MMP)、デルタ様リガンド4(Dll4)、またはクラス3セマフォリン(SEMA3)である、請求項15〜18のいずれか1つの医薬組成物。
  20. 前記医薬組成物は、創傷被覆材にしみ込ませている、または、創傷被覆材をコートしている、請求項15〜19のいずれか1つの医薬組成物。
  21. 前記創傷被覆材は、アルギン酸塩被覆材、抗菌被覆材、包帯、バンドエイド(登録商標)、生合成被覆材、生物学的被覆材、コラーゲン被覆材、複合被覆材、 圧縮被覆材、接触層被覆材、フォーム被覆材、ガーゼ被覆材、親水コロイド被覆材、ヒドロゲル被覆材、スキンシーラントまたは液体スキン被覆材、特殊吸収性被覆材、透明フィルム被覆材、または創傷フィラーである、請求項20の医薬組成物。
  22. 前記BRAF阻害剤は、LGX818(エンコラフェニブ)である、請求項15〜21のいずれか1つの医薬組成物。
  23. 前記BRAF阻害剤は、GSK2118436(ダブラフェニブ、Tafinlar(登録商標))である、請求項15〜21のいずれか1つの医薬組成物。
  24. 前記BRAF阻害剤は、PLX4032(ベムラフェニブ、Zelboraf(登録商標))である、請求項15〜21のいずれか1つの医薬組成物。
  25. 前記BRAF阻害剤は、増強されたMAPK活性化の活性を有する、請求項15〜24のいずれか1つの医薬組成物。
JP2018566859A 2016-06-21 2017-06-21 Braf阻害剤を用いる創傷治癒 Pending JP2019522652A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662352976P 2016-06-21 2016-06-21
US62/352,976 2016-06-21
PCT/US2017/038615 WO2017223245A1 (en) 2016-06-21 2017-06-21 Wound healing using braf inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019522652A true JP2019522652A (ja) 2019-08-15

Family

ID=60783544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566859A Pending JP2019522652A (ja) 2016-06-21 2017-06-21 Braf阻害剤を用いる創傷治癒

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190262343A1 (ja)
EP (1) EP3471701A4 (ja)
JP (1) JP2019522652A (ja)
KR (1) KR20190021351A (ja)
CN (1) CN109640952A (ja)
AU (1) AU2017281198A1 (ja)
CA (1) CA3028429A1 (ja)
WO (1) WO2017223245A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300394B2 (ja) 2017-01-17 2023-06-29 ヘパリジェニックス ゲーエムベーハー 肝再生の促進又は肝細胞死の低減もしくは予防のためのプロテインキナーゼ阻害
EP4362949A2 (en) * 2021-07-02 2024-05-08 Lutris Pharma Ltd. Use of isoquinoline-1,5-diamines for wound healing

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536745A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 レメドー バイオメッド リミテッド 治療および美容適用のためのエリスロポイエチンおよびフィブロネクチン組成物
JP2013536158A (ja) * 2010-06-14 2013-09-19 ジーン シグナル インターナショナル ソシエテ アノニム 創傷治癒のための新規ペプチド
WO2015171833A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 The Regents Of The University Of California Wound healing using braf inhibitors

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2362100B (en) * 2000-05-08 2002-05-08 Maelor Pharmaceuticals Ltd Wound gels
WO2011113024A1 (en) * 2010-03-11 2011-09-15 University Of Southern California Compositions and methods for healing of skin wounds
JP7464348B2 (ja) * 2014-01-17 2024-04-09 ミメディクス グループ インコーポレイテッド 血管新生を誘導する方法
WO2016044844A1 (en) * 2014-09-19 2016-03-24 University Of Notre Dame Du Lac Acceleration of diabetic wound healing

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010536745A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 レメドー バイオメッド リミテッド 治療および美容適用のためのエリスロポイエチンおよびフィブロネクチン組成物
JP2013536158A (ja) * 2010-06-14 2013-09-19 ジーン シグナル インターナショナル ソシエテ アノニム 創傷治癒のための新規ペプチド
WO2015171833A1 (en) * 2014-05-06 2015-11-12 The Regents Of The University Of California Wound healing using braf inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
EP3471701A4 (en) 2020-02-19
WO2017223245A1 (en) 2017-12-28
AU2017281198A1 (en) 2019-01-03
CN109640952A (zh) 2019-04-16
CA3028429A1 (en) 2017-12-28
EP3471701A1 (en) 2019-04-24
US20190262343A1 (en) 2019-08-29
KR20190021351A (ko) 2019-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI812581B (zh) 激酶調節及其適應症
JP7342183B2 (ja) 表皮水疱症及び関連する結合組織疾患の治療におけるカンナビノイドの局所製剤の使用
US20170100345A1 (en) Wound healing using braf inhibitors
KR20180037228A (ko) 항박테리아 치료제 및 예방제
JP5792185B2 (ja) 線維増殖性障害および癌からなる群から選択されるβ−カテニン媒介障害を治療するための医薬組成物
JP2019522652A (ja) Braf阻害剤を用いる創傷治癒
US20210052563A1 (en) Proton pump inhibitors and methods of use in chemoradiation-induced tissue inflammation and scarring
EP4281055A1 (en) Crystalline forms of a pyrrolopyridine-aniline compound
US20230277528A1 (en) Compositions and methods for hair follicle regeneration
JP2015534942A (ja) Cbp/カテニン阻害剤を用いる過剰増殖性及び前がん性皮膚病の治療
WO2019211285A1 (en) Methods and compositions for treating skin afflictions
JP4709489B2 (ja) 創傷治癒のためのヒドロキシピリドン誘導体の使用
WO2023203022A1 (en) Treatment of neutrophilic dermatoses
CN114615984A (zh) 作为klk5/7双重抑制剂的苯并噁嗪酮化合物
Caraglia et al. Cutaneous Squamous Cell Carcinoma: Focus on Biochemical and Molecular Characteristics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211221