JP2019520598A - 投影デバイスの処理方法、装置及び投影デバイスカメラ - Google Patents

投影デバイスの処理方法、装置及び投影デバイスカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2019520598A
JP2019520598A JP2018556812A JP2018556812A JP2019520598A JP 2019520598 A JP2019520598 A JP 2019520598A JP 2018556812 A JP2018556812 A JP 2018556812A JP 2018556812 A JP2018556812 A JP 2018556812A JP 2019520598 A JP2019520598 A JP 2019520598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
projection device
infrared
command
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018556812A
Other languages
English (en)
Inventor
チャン,ヨンリャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2019520598A publication Critical patent/JP2019520598A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/3173Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability
    • H04N9/3176Constructional details thereof wherein the projection device is specially adapted for enhanced portability wherein the projection device is incorporated in a camera
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/317Convergence or focusing systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

投影デバイス(10)の処理方法、装置及び投影デバイスカメラを提供し、ここで、当該方法は、投影デバイス(10)の合焦を行うように指示するための第1命令及び投影デバイス(10)の赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信することと(S202)、第1命令に応じて、第1時間に投影デバイス(10)のフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、第2命令に応じて、第2時間にフィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定することと(S204)を含み、従来の技術において1つの光センサを利用して可視光の識別及び赤外光線の識別を実現することができないという課題を解決する。

Description

本発明は、投影分野に関し、具体的に、投影デバイスの処理方法、装置及び投影デバイスカメラに関する。
従来の技術において、プロジェクター、特にマイクロプロジェクタは、光学機器の合焦について、自動合焦を既に実現しており、手動での焦点調節を行う必要がなく、さらに、レーザー光源ドットマトリクスに対し赤外線の認識手段を利用して有効の識別を実現しており、そして、投影スクリーン又はカーテンウォール上の赤外線レーザースポットを識別し座標を算出し、正しいライトスポット座標を取得し、投影インターフェースにおける各種の応用アイコンに対する操作や制御を実現している。
従来の技術において、プロジェクターは、自動合焦とレーザースポットの識別を実現したが、それは、2つのカメラを利用して可視光と赤外光線をそれぞれ採集して実現され、少なくとも、1つのカメラのレンズを内部に独立した2つの可視光及び赤外光センサに対応させることで実現された。1つのみの光センサを備えるカメラで可視光及び赤外光線を時間分けて識別して、投影の自動合焦及びレーザースポットの自動識別をそれぞれ行うことはできない。
従来の技術の上記の課題に対し、有効な解決案がまだ存在しない。
本発明の実施例は、従来の技術において1つの光センサを利用して可視光及び赤外光線を識別することができないという課題を解決する投影デバイスの処理方法、装置及び投影デバイスカメラを提供する。
本発明の実施例は、投影デバイスの処理方法を提供し、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信することと、前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定することとを含む。
選択的に、前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定することは、前記投影デバイスに現在使用しているフィルターが前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターである場合、前記第1命令に応じて、第1時間に前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを前記赤外線カットフィルターに切り替えることを含み、及び/又は、前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定することは、前記投影デバイスに現在使用しているフィルターが前記赤外線カットフィルターである場合、前記第2命令に応じて、第2時間に前記赤外線カットフィルターを前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えることを含む。
選択的に、前記投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令を受信することは、前記投影デバイスの電源を入れた後の第3時間の前に、前記第1命令を受信すること、前記投影デバイスの加速度センサ及び/又はジャイロスコープの状態変化を検出した時に、前記第1命令を受信すること、第1所定時間に達した場合、前記第1命令を受信することのうちの少なくとも1つを含む。
選択的に、前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信することは、前記投影デバイスの電源を入れた後の第3時間の後に、前記第1命令を受信すること、前記投影デバイスの赤外線送信装置の無線周波数信号を検出した場合、前記第2命令を受信すること、指定された光信号を検出した場合、前記第2命令を受信すること、第2所定時間に達した場合、前記第2命令を受信することのうちの少なくとも1つを含み、前記指定された光信号は波長が赤外光と可視光との間にある。
選択的に、前記第2命令に応じて、第2時間に前記赤外線フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えた後、前記方法は、さらに、赤外光を採集し、前記赤外光の投影画面での座標を計算して座標値を取得することと、所定のルールに応じて前記投影デバイスの投影画面で前記座標値に対応する操作を実行することとを含む。
選択的に、前記第1命令に応じて、第1時間に赤外線フィルターを赤外線カットフィルターに切り替えた後、前記方法は、さらに、前記投影デバイスが投影した投影画像を採集することと、前記投影画像に対し特徴抽出を行い、シャープネスの統計と判別を行って分析結果を取得することと、前記分析結果に応じて、前記投影デバイスの合焦位置を調整することとを含む。
本発明の他の実施例は、投影デバイスの処理装置を提供し、受信モジュール及び設定モジュールを含み、受信モジュールは、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信するように構成され、設定モジュールは、前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定するように構成される。
選択的に、前記設定モジュールは、第1切替ユニット及び第2切替ユニットを含み、第1切替ユニットは、前記投影デバイスに現在使用しているフィルターが前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターである場合、前記第1命令に応じて、第1時間に前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを前記赤外線カットフィルターに切り替えるように構成され、第2切替ユニットは、前記投影デバイスに現在使用しているフィルターが前記赤外線カットフィルターである場合、前記第2命令に応じて、第2時間に前記赤外線カットフィルターを前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えるように構成される。
本発明の他の実施例は、投影デバイスカメラを提供し、フレキシブル回路基板FPC、光センサ、プロセッサー、フィルター、光学プリズム及びレンズを含み、前記フィルターは、赤外線カットフィルター及び狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを含み、前記カメラは、さらに、動力装置を含み、前記動力装置は、前記フィルターを前記赤外線カットフィルター又は前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定するように構成される。
選択的に、前記動力装置は、さらに、第1動力ユニット及び第2動力ユニットを含み、第1動力ユニットは、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令を受信した場合、前記フィルターを前記赤外線カットフィルターに設定するように構成され、第2動力ユニットは、前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信した場合、前記フィルターを前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えるように構成される。
本発明の他の実施例は、記憶媒体を提供する。当該記憶媒体には、以下のステップを実行するためのプログラムコードが記憶している。
投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信する。
前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定する。
本発明によれば、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信し、前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定し、可視光が通過可能な赤外線カットフィルター及び赤外光が通過可能な狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを時間分けて設定するため、1つの光センサを利用して可視光及び赤外光を識別することができ、従来の技術において1つの光センサを利用して可視光の識別及び赤外光線の識別を実現することができないという課題を解決し、投影デバイスの材料を節約させ、同様の使用効果の上で投影デバイスの構成を簡単化させるという効果を実現することができる。
ここの図面は、本発明をよく理解させるためのものであり、本願の一部も構成され、本発明の例示的な実施例及びその説明は、本発明を解釈するためのものであり、本発明を限定するものではない。
本発明の実施例における投影デバイスの処理方法の投影デバイスのハードウェア構成のブロック図である。 本発明の実施例における投影デバイスの処理方法のフローチャートである。 本発明の実施例における投影デバイスの処理装置の構成のブロック図である。 本発明の実施例における投影デバイスの処理装置の選択可能な構成のブロック図である。 本発明の実施例における投影デバイスカメラの模式的断面図である。 実施例4における可視光の識別と赤外線の識別の時間分け撮影の模式図である。 実施例4におけるダブル赤外線フィルターの時間分け切替の自動合焦のフローチャートである。 実施例4におけるモーター駆動のフローチャートである。 実施例4におけるダブル赤外線フィルターの時間分け切替の赤外線ライトスポットの座標計算のフローチャートである。 実施例4におけるカメラの可視光識別のデフォルト状態の処理フローチャートである。 実施例4におけるカメラの赤外線識別のデフォルト状態の処理フローチャートである。
以下、図面及び実施例を参照し、本発明を詳しく説明する。なお、矛盾がない場合、本願の実施例及び実施例の特徴が相互に組み合わせてもよい。
なお、本発明の明細書、請求項及び上記の図面の「第1」、「第2」という単語等は、類似する対象を区別するためのものであり、特定の順番又は前後の順番を説明するためのものではない。
実施例1
本願の実施例1における方法の実施例は、移動端末、コンピューター端末又は類似する演算装置に実行されることができる。投影デバイスへの応用を例とし、図1は本発明の実施例における投影デバイスの処理方法の投影デバイスのハードウェア構成のブロック図である。図1に示すように、投影デバイス10は、1つ以上(図に1つを示す)のプロセッサー102(プロセッサー102がマイクロプロセッサーMCU、フィールドプログラマブルゲートアレイFPGA等の処理装置を含むが、これらに限定されない)、データを記憶するためのメモリ104、通信機能を有する伝送装置106を含む。当業者は、図1に示す構成が例示的なものであり、上記の電子装置の構成を限定しないと理解される。例えば、投影デバイス10は、図1に示す部品よりも多くもしくは少なく、又は、図1と相違する構成を有してもよい。
メモリ104は、アプリケーションソフトウェアのソフトウェアプログラム及びモジュール、例えば本発明の実施例における投影デバイスの処理方法に対応するプログラム命令/モジュールを記憶している。プロセッサー102は、メモリ104に記憶されたソフトウェアプログラム及びモジュールを実行して、各種の機能的アプリケーション及びデータ処理を実行し、即ち、上記の方法を実現する。メモリ104は、高速ランダムメモリを含んでもよく、不揮発性メモリを含んでもよく、例えば1つ以上の磁気記憶装置、フラッシュメモリ、又は他の不揮発性固体メモリを含む。いくつかの実例において、メモリ104は、さらに、プロセッサー102に対してリモート設定されたメモリを含み、これらのメモリがネットワークを介して投影デバイス10に接続されてもよい。上記のネットワークは、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、移動通信ネットワーク及びその組合せを含むが、これらに限定されない。
伝送装置106は、1つのネットワークを介してデータを送受信する。上記のネットワークの具体的な例は、投影デバイス10の通信プロバイダにより提供された無線ネットワークを含む。1つの実例において、伝送装置106が1つのネットワークインタフェースコントローラ(NIC:Network Interface Controller)を含み、それが基地局を介して他のネットワークデバイスに接続されてインターネットと通信することができる。1つの実例において、伝送装置106が無線周波数(RF:Radio Frequency)モジュールであり、無線方式でインターネットと通信を行う。
本実施例は、上記の投影デバイスに実行される投影デバイスの処理方法を提供する。図2は本発明の実施例における投影デバイスの処理方法のフローチャートであり、図2に示すように、このフローチャートは、ステップS202及びステップS204を含む。
ステップS202において、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信する。
ステップS204において、第1命令に応じて、第1時間に投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、第2命令に応じて、第2時間にフィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定する。
本実施例のフィルターは、赤外線カットフィルター及び狭帯域バンドパス近赤外線フィルターという2つのフィルターを少なくとも含むが、実際に使用している過程において、1つのフィルターは、外部光源を通過させるためのフィルターとされ、もう1つのフィルターは、アイドルフィルターとされ、いつでも相互に切り替える可能である。
上記のステップにおいて、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信し、前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定し、可視光を通過させる赤外線カットフィルター及び赤外光通過させる狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを時間分けて設定するため、1つの光センサを利用して可視光及び赤外光を識別することができ、従来技術において1つの光センサを利用して可視光及び赤外光線を識別することができないという課題を解決し、投影デバイスの材料を節約させ、同様の使用効果の上で投影デバイスの構成を簡単化させるという効果を実現することができる。
選択的に、上記のステップを実行する主体は、プロジェクター、投影デバイスの外部制御装置等であってもよいが、これらに限定されない。
本実施例の選択可能な実施の形態において、第1命令に応じて、第1時間に投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定することは、投影デバイスに現在使用しているフィルターが狭帯域バンドパス近赤外線フィルターである場合、第1命令に応じて、第1時間に狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを赤外線カットフィルターに切り替えることを含み、投影デバイスに現在使用しているフィルターが赤外線カットフィルターである場合、切替動作を行わない。第2命令に応じて、第2時間にフィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定することは、投影デバイスに現在使用するフィルターが赤外線カットフィルターである場合、第2命令に応じて、第2時間に赤外線カットフィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えることを含み、投影デバイスに現在使用しているフィルターが狭帯域バンドパス近赤外線フィルターである場合、切替動作を行わない。
選択的に、前記投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令を受信することは、以下の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
投影デバイスの電源を入れた後の第3時間の前に第1命令を受信する。これを電源入れのデフォルトの設定としてもよい。
投影デバイスの加速度センサ及び/又はジャイロスコープの状態変化を検出した場合に第1命令を受信する。例えば、投影デバイスを手動で移動した場合、センサの状態が変化する。
第1所定時間(例えば、周期に従ってフィルターを交互に切り替える時間)に達した場合に第1命令を受信する。
選択的に、投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信することは、以下の少なくとも1つを含むが、これらに限定されない。
投影デバイスの電源を入れた後の第3時間の後に第1命令を受信する。これを投影デバイスの正常の電源が入れられた状態でのデフォルトの設定としてもよい。
投影デバイスの赤外線送信装置の無線周波数信号を検出した場合に第2命令を受信する。この場合、赤外線受信機で検出を行うことができる。
指定された光信号を検出した場合に第2命令を受信する。ここで、指定された光信号の波長が赤外光と可視光との間にあり、光信号が可視光から赤外光に変化する時に、先に第2命令を受信する。
第2所定時間(例えば、周期に従ってフィルターを交互に切り替える時間)に達した場合に第2命令を受信する。
本実施例の選択可能な実施の形態において、第2命令に応じて、第2時間に赤外線フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えた後、赤外線制御操作を実行することは、以下のS11〜S12を含む。
S11において、赤外光を採集し、赤外光の投影画面上の座標を計算して座標値を取得する。
S12において、所定のルールに応じて、投影デバイスの投影画面で座標値に対応する操作を実行する。
本実施例の選択可能な実施の形態において、第1命令に応じて第1時間に赤外線フィルターを赤外線カットフィルターに切り替えた後、合焦操作を実行することは、以下のS21〜S23を含む。
S21において、投影デバイスが投影した投影画像を採集する。
S22において、投影画像に対して特徴抽出を行い、シャープネスの統計と判別を行って分析結果を取得する。
S23において、分析結果に応じて、投影デバイスの合焦位置を調整する。
上記の実施の形態の説明によれば、当業者は、上記の実施例の方法がソフトウェア及び必要な通用ハードウェアにより実現されるとよく理解され、勿論、ハードウェアにより実現されてもよいが、多くの場合に前者が好ましい実施の形態である。このように、本発明の技術案の本質又は従来の技術に貢献する部分は、ソフトウェア製品により体現され、当該コンピューターソフトウェア製品が記憶媒体(例えば、ROM/RAM、磁気ディスク、光ディスク)に記憶され、1台の端末デバイス(携帯電話、コンピューター、サーバー、又はネットワークデバイスなど)に本発明の各実施例の方法を実行させるためのいくつかの命令を含む。
実施例2
本実施例は、投影デバイスの処理装置を提供する。当該装置は、上記の実施例及び好ましい実施の形態を実現するためのものであり、簡潔のために、説明した内容を省略する。以下に使用する用語の「モジュール」は、所定の機能を有するソフトウェア及び/又はハードウェアの組み合わせを実現することができる。以下の実施例に記載される装置は、ソフトウェアにより実現されることが好ましいが、ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されることも考えられる。
図3は本発明の実施例における投影デバイスの処理装置の構成のブロック図であり、図3に示すように、当該装置は、受信モジュール30及び設定モジュール32を含む。
受信モジュール30は、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信するように構成される。
設定モジュール32は、第1命令に応じて、第1時間に投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、第2命令に応じて、第2時間にフィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定するように構成される。
図4は本発明の実施例における投影デバイスの処理装置の選択可能な構成のブロック図であり、図4に示すように、当該装置は、図3に示すモジュールを含み、また、設定モジュール32は、第1切替ユニット40及び第2切替ユニット42を含む。
第1切替ユニット40は、投影デバイスに現在使用しているフィルターが狭帯域バンドパス近赤外線フィルターである場合、第1命令に応じて、第1時間に狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを赤外線カットフィルターに切り替えるように構成される。
第2切替ユニット42は、投影デバイスに現在使用しているフィルターが赤外線カットフィルターである場合、第2命令に応じて、第2時間に赤外線カットフィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えるように構成される。
なお、上記の各モジュールは、ソフトウェア又はハードウェアにより実現されてもよい。ハードウェアにより実現される場合、上記の各モジュールは同じプロセッサーに位置するか、又は、任意の組み合わせで相異するプロセッサーに位置するが、これに限定されない。
実施例3
本実施例は、投影デバイスカメラを提供する。当該装置は、上記の実施例及び好ましい実施の形態を実現するためのものであり、簡潔のために、説明した内容を省略する。以下に使用する用語の「モジュール」は、所定の機能を有するソフトウェア及び/又はハードウェアの組み合わせを実現することができる。以下の実施例に記載される装置は、ソフトウェアにより実現されることが好ましいが、ハードウェア又はソフトウェアとハードウェアとの組み合わせにより実現されることも考えられる。
図5は本発明の実施例における投影デバイスカメラの模式的断面図であり、図5に示すように、当該カメラは、フレキシブル回路基板FPC、光センサ、プロセッサー、フィルター、光学プリズム及びレンズを含み、フィルターは、赤外線カットフィルター及び狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを含み、動力装置は、フィルターを赤外線カットフィルター又は狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定するように構成される。
選択的に、動力装置は、さらに、第1動力ユニット及び第2動力ユニットを含み、第1動力ユニットは、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令を受信した場合、フィルターを赤外線カットフィルターに設定するように構成され、第2動力ユニットは、投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信した場合、フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えるように構成される。
実施例4
本実施例は、プロジェクターに備えられた、1つのみの光センサを有するカメラを利用して、可視光及び赤外光線を時間分けて識別して、自動合焦及び赤外線の識別応用を実現する装置を提供する。本装置の技術案は、システムソフトウェアでダブル赤外線フィルターのシングル光センサを時間分けて切り替えるカメラを利用して、投影の自動合焦及び赤外線ライトスポットの座標特定を実現する。この時間分け切替によって、回路デザインを簡単化させ、カメラ全体のコストを低減させることができ、さらに、自動合焦及び赤外線ライトスポットの識別効率は低下しない。
投影自動合焦の時間分け切替は、電源入れ起動プログラムに予め設定されたプロセス、又は加速度センサやジャイロスコープにより伝送された移動や振動に係る情報により応答し、画像のシャープネスを識別して、モーターが変位するように駆動し、特定の範囲においてエッジ値をスキャンし、シャープネスの基準経験値に差し掛かる。
投影赤外線ライトスポットの識別の時間分け切替は、赤外線リモートコントロールのブルートゥース(登録商標)により伝送された情報又は内部プログラムの判断情報により赤外線の識別応答を起動し、ライトスポットに繰り返して応答し座標を計算することで、電子ホワイトボードの書き機能の代わりに、マウス、ジェスチャー機能を実現する。
典型的な850nmと940nmの赤外線応用バンドに対し、可視光の赤外線カットフィルターの範囲が適度に増加されてもよく、事前識別を行った後、赤外線フィルターによる二次スクリーニング識別に切り替え、赤外光に対する自動識別を実現する。
図5に示すように、本実施例の装置は、赤外線フィルターを制御可能なカメラを使用し、その内部にFPC基板、光センサ、ダブル赤外線フィルター(上記の実施例のフィルターに対応する)及び対応する切替用動力装置、光学プリズム及びレンズが設けられている。従来の技術におけるカメラと比べ、主に赤外線フィルターのカスタム仕様が相違し、また、それに対応するフィルター切替用の動力装置が追加されている。赤外線フィルターのカスタム仕様として、2つの赤外線フィルターが存在し、1つが赤外線カットフィルター、もう1つが狭帯域バンドパス近赤外線フィルター(ブロードバンドオールパスフィルターであってもよいが、ソフトウェア後処理で複雑なフィルタ処理を増加する必要がある)である。切替用の動力装置は、電磁気機器、モーター又は他の動力ソースであってもよく、2つの赤外線フィルターを切り替えるために用いられる。切替用の動力装置は、システムの中央プロセッサーにより切替のタイミングが制御される。
光センサCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor、相補型金属酸化物半導体)とCCD(Charge−coupled Device、電荷結合素子)は、可視光と赤外光のいずれにも敏感でるため、可視光及び赤外光を同時に記録することができる。光線が十分である場合、色彩及び露光が正常である画像(人の目が見えるもの)を取得するために、波長780nm以上の赤外光をフィルタリングして除去する必要があり(可視光波長が350nm〜770nmの間にある)、この場合、赤外線カットフィルターの使用が必要である。赤外光線(赤外線スペクトルが長く、780nm〜14umであり、780nm〜1500nmが近赤外線であり、実際の投影によく使用される赤外線の感知部分が近赤外線の内の非常に狭い部分である)を感知する必要がある場合、狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替え、可視光をフィルタリングして除去し、典型的な値の850nm又は940nmの赤外光線のみを通過させる。
このカメラは、1つのみの光センサを有し、フィルターを時間分け切り替えて可視光及び赤外線の識別を実現することができ、切替用の動力装置と1つのフィルターを追加しているが、自動合焦及び赤外線感知をそれぞれ行うダブルカメラと比べても、ダブル光センサ及びシングルカメラで可視光及び赤外線をそれぞれ感知するカメラと比べても、全体のコストが大幅に低くなる。さらに、ダブルカメラと比べ、外観も簡単化される。もっと重要なのは、内部回路の接続が簡単になり、ソフトケーブル及びコネクタのみを要し、回路板に1つのMIPI(Mobile Industry Processor Interface、モバイル産業用プロセッサインタフェース)線のみを要する。
図6は実施例4における可視光の識別及び赤外線の識別の時間分け撮影の模式図であり、図6に示すように、本実施例の装置は、レンズに平行する位置に1つの上記のカメラが近距離配置され、その内部に1つのみの光センサがあるが、広いスペクトル領域で感知を行うため、中央プロセッサーによりダブル赤外線フィルターを時間分け制御する場合、可視光及び赤外光線をそれぞれ感知することができる。
可視光の感知は、投影スクリーン又はカーテンウォール上の映像を取るために用いられ、中央プロセッサーにより画像のシャープネス識別を行い、画像に焦点が合っていないかどうかを判断し、さらに、モーター駆動モジュールでモーターを駆動し、光学機器レンズの前後位置を調整して光学機器の自動合焦を実現する。
赤外線の感知は、投影スクリーン又はカーテンウォール上の赤外線レーザースポットを取るために用いられ、当該ライトスポットがレーザー発振器からのものである。発振器は、ハンドヘルドのレーザーリモコンであってもよいし、スクリーン又はカーテンウォールの上部又は下部に固定された、スクリーン又はウォールに平行して近接するレーザーを照射する1つ以上の光源であってもよい。レーザーリモコンのライトスポットは、センサで感知し、中央プロセッサーにより計算して、正しいライトスポット座標を取得することで、投影インターフェースにおける応用アイコンに対する操作や制御(マルチタッチの操作や制御を含む)を実現し、「指した箇所を打つ」という投影操作や制御の効果を実現することができる。スクリーン又はカーテンウォールの上部又は下部に固定されたレーザー光源では、人の手又は特製のハンドレバーがスクリーン又はカーテンウォールの面に近接した場合、レーザーが反射され、反射されたスポットが感知され、プロセッサーにより計算された結果、同様に、正しいライトスポット座標を取得て、「指した箇所を打つ」という投影操作や制御の効果を実現することができる。
この可視光及び赤外線の時間分けの感知制御は、システムのソフトウェアアプリケーションによりトリガされる。このアプリケーションによるトリガについて、プログラムが自動トリガする(自動合焦が起動の初期化プログラムの設定及びデバイスの移動や振動により加速度センサを介してトリガされ、赤外線レーザーコントローラに内蔵されたジャイロスコープがブルートゥースと協力しプロジェクターに情報を伝送してトリガする)ことが多く、人工で中央プロセッサーに接続される表示及びタッチインターフェースを使用してトリガすることが少数である。
図7は実施例4におけるダブル赤外線フィルターの時間分け切替の自動合焦のフローチャートであり、図7に示すように、自動合焦イベントに応答する処理プロセスは、S701〜S705を含む。
S701において、プロセッサーは、電源入れの起動プログラム内の所定のプロセス又は加速度センサやジャイロスコープにより伝送された移動や振動に係る情報により応答を行う。
S702において、中央プロセッサーは、カメラの動力装置が赤外線カットフィルターをプッシュするように制御する。これは多くの場合にデフォルト状態とされる。
S703において、画像に対して特徴抽出を行い、シャープネスの統計や分析を行い識別する。
S704において、特定のアルゴリズムを使用してモーター駆動モジュールでステッパーモーターを駆動し、画像シャープネスの最高値に差し掛かる。このアルゴリズムは、成熟した数学モデルに基づいて改良された二分法、ゼロアプローチ法等であってもよく、一番早い速度で画像シャープネスの基準経験値に差し掛かる。
S705において、モーターが光学機器レンズをプッシュして光学機器の合焦の明晰化を実現する。
自動合焦のイベントに応答するモーター駆動モジュールについて、それがシリアルポートを介して中央プロセッサーとインタラクションする。図8は実施例4におけるモーター駆動のフローチャートである。図8に示すように、その駆動過程は、S801〜S805を含む。
S801において、モーター駆動モジュールがシリアルポートを介して中央プロセッサーの命令を取得し、命令が存在しない場合、モーター駆動モジュールがアイドル状態を維持する。
S802において、命令が存在する場合、モーター駆動モジュールがイドル状態から通常モードの状態に変更する。
S803において、モーター駆動モジュールは、中央プロセッサーの命令機能を実行し、モーターが変位するように駆動し、特定の範囲においてエッジ値をスキャンする。
S804において、モーター駆動モジュールがシリアルポートを介して完了情報を送信する。
S805において、モーター駆動モジュールは、一定の時間において命令を受信していないと判定した場合、アイドル状態に遷移する。
図9は実施例4におけるダブル赤外線フィルターの時間分け切替の赤外線ライトスポットの座標計算のフローチャートである。図9に示すように、赤外線の識別イベントに応答する処理過程は、S901〜S905を含む。
S901において、プロセッサーは、赤外線リモートコントロールブルートゥースにより伝送された情報又は内部プログラムの判断情報によって赤外線の識別応答を起動する。
S902において、中央プロセッサーは、カメラの動力装置が狭帯域バンドパス近赤外線フィルターをプッシュするように制御する。
S903において、赤外線ライトスポットの座標を計算する。
S904において、座標値に基づいて応答し全体応用内の後処理をトリガする。
S905において、動的ライトスポット(単一のライトスポットであってもよいし、連続するライトスポットであってもよい)に応じて、座標を繰り返して計算し応答し、マウス機能(単一のライトスポットの座標識別がマウスのシングル又はダブルクリック、右クリックの機能の実現に類似する)を実現する。連続するライトスポットの座標識別によれば、さらに、ジェスチャー機能を実現し、ホワイトボードの代わりに書き機能を直接実現することができる。
このような時間分けの応答について、自動合焦及び赤外線ライトスポットの座標計算のトリガシーンにおいて、自動合焦のイベントは、通常にプロジェクターの電源を入れた時、又は振動もしくは移動により位置が変化した時にトリガされ、赤外線ライトスポットの識別イベントは、プロジェクターが安定して投影している時にトリガされ、同時にトリガされる確率が非常に低くなる。偶に同時トリガされたとしても、メインプロセッサーの処理速度が非常に速い場合、通常、ユーザーに応答遅延の現象を感じさせない。
特に、赤外線ライトスポットの識別について、システムに可視光の識別をデフォルトで設定し、レーザーリモコンが内蔵のジャイロスコープでブルートゥースを介してプロジェクターに伝送し赤外線の識別を起動することができるが、いくつかの投影スクリーン表面のレーザーアレイ(複数のレーザーがスクリーンのエッジでスクリーン表面に隣接して平行する光を射出して、アレイが形成される)について、人の指又は特製のむちがスクリーンの表面でレーザーアレイによるライトスポットの形成を阻害し、スクリーンエッジのレーザーが投影デバイスとの通信メカニズムを有しない場合、投影デバイスのシステムソフトウェアよる自動識別メカニズムを要し、赤外線ライトスポットが現れる時に検出漏れを回避する。一番簡単の当該メカニズムが定時切替識別であり、ただし、カメラの切替用の動力装置が繰り返して動作しているため、一定の消費電力が発生する。通常、850nm近赤外線の部分のスペクトルが可視光範囲(通常、道路の赤外線ビューアが赤外線の露光により、人の目で赤いポイントが見える)に入るため、可視光で擬似赤外線と仮判定した後、赤外線レーザーの識別(赤外線フィルターに切り替える)をトリガすることができる。940nm赤外線について、ダブル赤外線フィルターの赤外線カットフィルターにおいてスペクトル範囲を適度に拡張してもよく、赤外線ライトスポットの特徴を事前検出した場合、狭帯域バンドパス赤外線フィルターに切り替えてトリガし、赤外線に対する識別(二次識別を行い、誤判断をスクリーニングする)を行う。また、指、むち等の特徴ライブラリを予め確立し、可視光の識別過程において特徴抽出を行い、特徴が予め設定された赤外線ライトスポットに伴う可能な特徴ライブラリの特徴に合う場合、赤外線レーザーの識別(例えば、誤判定である場合にキャンセルし、フィルターの切替に応答しない)をトリガする。以上のように、典型的な850nm及び940nm赤外線応用バンに対し、可視光の赤外線カットフィルターの範囲が適度に増加されることが好ましく、事前識別を行った後、赤外線フィルターの二次スクリーニング識別に切り替え、赤外光に対する自動識別を実現する。この二次スクリーニング識別について、電子システムの反応速度が人の行動意識より非常に速く、人が意識できず、識別漏れを回避するとともに、撮影の「振れ止め」に類似する効果を実現し、人の無意識、無指向性のクリック動作を取り除くことができる。しかし、このような起動識別を限定すべきであり、そうでない場合、この前に、レーザーリモコンのブルートゥースにより伝送された制御応答が重複して応答する可能性がある。限定の策略は、事前識別を行う時に、リモートコントロール又は外部操作装置から伝送されたジャイロスコープ、地磁気センサ又は他の通信の情報を同時受信するかどうかを判断し、受信した場合、自動切替を行って赤外線フィルターの二次スクリーニング識別を起動し、又は、事前識別する時に外部赤外線の送信装置の通信情報応答処理の優先度がより高く、上記の過程は、図10に示すように、図10は実施例4におけるカメラのデフォルト可視光識別状態の処理フローチャートである。
選択的に、共通で、簡潔な処理方式として、デフォルト識別状態を赤外線識別に設定し、自動合焦を非常状態とする。図11は実施例4におけるカメラのデフォルト赤外線識別状態の処理フローチャートであり、図11に示すように、自動合焦が通常にプロジェクターの電源を入れた時又は振動や移動により位置が変化した時にトリガされ、他のシーンにおいて基本的に起動しないため、デフォルト用の赤外線識別によって、上記の赤外線フィルターの起動の多くの条件を省略することができ、さらに、ダブル赤外線フィルターの赤外線カットフィルターのスペクトル範囲を拡張する必要がない。
本発明の実施例は、記憶媒体を提供する。選択的に、本実施例において、上記の記憶媒体は、以下のS1〜S2を実行するためのプログラムコードを記憶する。
S1において、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信する。
S2において、第1命令に応じて、第1時間に投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、第2命令に応じて、第2時間にフィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定する。
選択的に、本実施例において、上記の記憶媒体は、Uディスク、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、ムーバブルハードディスク、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコード記憶可能な媒体であってもよいが、これらに限定されない。
選択的に、本実施例において、プロセッサーは、記憶媒体に記憶されたプログラムコードによって、投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信する。
選択的に、本実施例において、プロセッサーは、記憶媒体に記憶されたプログラムコードによって、第1命令に応じて、第1時間に投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、第2命令に応じて、第2時間にフィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定する。
選択的に、本実施例の具体的なものは、上記の実施例及び選択可能な実施の形態に記載されるものを参照してもよく、ここで説明を省略する。
当業者は、上記の本発明の各モジュール又はステップが汎用計算装置により実現され、これらが1つの計算装置に集積され、又は、複数の計算装置からなるネットワークに分布され、選択的に、これらが計算装置の実行可能なプログラムコードにより実現され、この場合、これらを記憶装置に記憶し計算装置により実行し、また、この順番と相違して以上のステップを実行し、又は、これらを集積回路モジュールとしてそれぞれ作成し、又は、それらのうちの複数のモジュール又はステップを1つの集積回路モジュールとして生成して実現すると理解される。このように、本発明は、いかなるハードウェアとソフトウェアとの組み合わせに限定されない。
以上、本発明の好ましい実施例を説明しており、これは本発明を限定したものでなく、当業者は、本発明が各種の変更及び変化を有すると理解される。本発明の精神と原則内の如何なる改良、同等の交換、変更等のいずれも、本発明の保護範囲に含まれる。
本願の投影デバイスの処理方法、装置及び投影デバイスカメラは、投影デバイスに応用され、従来の技術において1つの光センサを利用して可視光の識別及び赤外光線の識別を実現することができないという課題を解決し、投影デバイスの材料を節約させ、同様の使用効果の上で投影デバイスの構成を簡単化させるという効果を実現することができる。
本願は、2016年4月29日に中国特許庁に提出した出願番号が201610289447.4である中国特許出願の優先権を主張し、そのすべての内容をここで引用する。

Claims (10)

  1. 投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信することと、
    前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定することとを含む、投影デバイスの処理方法。
  2. 前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定することは、
    前記投影デバイスに現在使用しているフィルターが前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターである場合、前記第1命令に応じて、第1時間に前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを前記赤外線カットフィルターに切り替えることを含み、
    及び/又は、
    前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定することは、
    前記投影デバイスに現在使用しているフィルターが前記赤外線カットフィルターである場合、前記第2命令に応じて、第2時間に前記赤外線カットフィルターを前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えることを含む
    請求項1に記載の投影デバイスの処理方法。
  3. 前記投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令を受信することは、
    前記投影デバイスの電源を入れた後の第3時間の前に、前記第1命令を受信すること、
    前記投影デバイスの加速度センサ及び/又はジャイロスコープの状態変化を検出した時に、前記第1命令を受信すること、
    第1所定時間に達した場合、前記第1命令を受信すること、のうちの少なくとも1つを含む
    請求項1に記載の投影デバイスの処理方法。
  4. 前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信することは、
    前記投影デバイスの電源を入れた後の第3時間の後に、前記第1命令を受信すること、
    前記投影デバイスの赤外線送信装置の無線周波数信号を検出した場合、前記第2命令を受信すること、
    指定された光信号を検出した場合、前記第2命令を受信すること、
    第2所定時間に達した場合、前記第2命令を受信すること、のうちの少なくとも1つを含み、
    前記指定された光信号は波長が赤外光と可視光との間にある
    請求項1に記載の投影デバイスの処理方法。
  5. 前記第2命令に応じて、第2時間に前記赤外線フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えた後、さらに、
    赤外光を採集し、前記赤外光の投影画面での座標を計算して座標値を取得することと、
    所定のルールに応じて前記投影デバイスの投影画面で前記座標値に対応する操作を実行することとを含む
    請求項1に記載の投影デバイスの処理方法。
  6. 前記第1命令に応じて、第1時間に赤外線フィルターを赤外線カットフィルターに切り替えた後、さらに、
    前記投影デバイスが投影した投影画像を採集することと、
    前記投影画像に対し特徴抽出を行い、シャープネスの統計と判別を行って分析結果を取得することと、
    前記分析結果に応じて、前記投影デバイスの合焦位置を調整することとを含む
    請求項1に記載の投影デバイスの処理方法。
  7. 投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令及び前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信するように構成される受信モジュールと、
    前記第1命令に応じて、第1時間に前記投影デバイスのフィルターを赤外線カットフィルターに設定し、前記第2命令に応じて、第2時間に前記フィルターを狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定するように構成される設定モジュールとを含む、投影デバイスの処理装置。
  8. 前記設定モジュールは、第1切替ユニット及び第2切替ユニットを含み、
    前記第1切替ユニットは、前記投影デバイスに現在使用しているフィルターが前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターである場合、前記第1命令に応じて、第1時間に前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを前記赤外線カットフィルターに切り替えるように構成され、
    第2切替ユニットは、前記投影デバイスに現在使用しているフィルターが前記赤外線カットフィルターである場合、前記第2命令に応じて、第2時間に前記赤外線カットフィルターを前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えるように構成される
    請求項7に記載の投影デバイスの処理装置。
  9. フレキシブル回路基板FPC、光センサ、プロセッサー、フィルター、光学プリズム及びレンズを含み、
    前記フィルターは、赤外線カットフィルター及び狭帯域バンドパス近赤外線フィルターを含み、
    さらに、前記フィルターを前記赤外線カットフィルター又は前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに設定するための動力装置を含む、投影デバイスカメラ。
  10. 前記動力装置は、
    投影デバイスの合焦を行うように指示するための第1命令を受信した場合、前記フィルターを前記赤外線カットフィルターに設定するための第1動力ユニットと、
    前記投影デバイスの赤外線制御を行うように指示するための第2命令を受信した場合、前記フィルターを前記狭帯域バンドパス近赤外線フィルターに切り替えるための第2動力ユニットとを含む
    請求項9に記載の投影デバイスカメラ。
JP2018556812A 2016-04-29 2016-06-07 投影デバイスの処理方法、装置及び投影デバイスカメラ Pending JP2019520598A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201610289447.4 2016-04-29
CN201610289447.4A CN107343185B (zh) 2016-04-29 2016-04-29 投影设备的处理方法及装置、投影设备摄像头
PCT/CN2016/085059 WO2017185485A1 (zh) 2016-04-29 2016-06-07 投影设备的处理方法及装置、投影设备摄像头

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019520598A true JP2019520598A (ja) 2019-07-18

Family

ID=60161785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018556812A Pending JP2019520598A (ja) 2016-04-29 2016-06-07 投影デバイスの処理方法、装置及び投影デバイスカメラ

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2019520598A (ja)
KR (1) KR20180135044A (ja)
CN (1) CN107343185B (ja)
WO (1) WO2017185485A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108282944B (zh) * 2018-01-22 2019-06-25 京东方科技集团股份有限公司 基于投影仪状态的室内光线调节设备、调节系统和方法
CN108230661B (zh) * 2018-02-09 2024-05-17 广州视源电子科技股份有限公司 红外遥控系统、方法、红外电子白板及存储介质
CN110514151A (zh) * 2018-05-21 2019-11-29 江苏唯美包装材料有限公司 一种激光镭射转移膜表面平整检测机构
CN111083313B (zh) * 2018-10-18 2021-10-19 神讯电脑(昆山)有限公司 影像撷取装置及其控制方法
CN110223619A (zh) * 2019-06-11 2019-09-10 上海易视计算机科技股份有限公司 投影控制方法、装置、滤光片及投影系统
CN112118371A (zh) * 2019-06-20 2020-12-22 中兴通讯股份有限公司 Tof光学感应装置、移动终端及图像生成方法
CN114422671A (zh) * 2021-12-30 2022-04-29 中电海康集团有限公司 一种基于fpga的双光谱相机

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432917B2 (en) * 2004-06-16 2008-10-07 Microsoft Corporation Calibration of an interactive display system
US7646973B2 (en) * 2005-10-31 2010-01-12 Lynk3 Technologies, Inc Combination flashlight and camera system
CN102269855A (zh) * 2011-01-17 2011-12-07 深圳市保千里电子有限公司 一种红外感应切换变焦镜头及其成像监控方法
US8905587B1 (en) * 2011-08-09 2014-12-09 The Boeing Company Internal covert IR filter for searchlight systems
CN103105635A (zh) * 2013-02-07 2013-05-15 杭州麦乐克电子科技有限公司 滤光透镜
CN103529628B (zh) * 2013-10-29 2015-11-25 华为终端有限公司 投影装置及其投影、摄像方法
CN204465702U (zh) * 2015-04-07 2015-07-08 信利光电股份有限公司 一种摄像头

Also Published As

Publication number Publication date
CN107343185A (zh) 2017-11-10
KR20180135044A (ko) 2018-12-19
CN107343185B (zh) 2022-06-17
WO2017185485A1 (zh) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019520598A (ja) 投影デバイスの処理方法、装置及び投影デバイスカメラ
US9942463B2 (en) Camera device without image displaying function
EP3208699B1 (en) Control device, control method, and program
CN107333047B (zh) 一种拍摄方法、移动终端及计算机可读存储介质
US9071760B2 (en) Image pickup apparatus
US20130293730A1 (en) Shooting Control Method, Shooting Control Apparatus and Shooting Apparatus
CN110677630B (zh) 投影装置、投影方法以及存储介质
CN105657269B (zh) 智能终端拍照方法及装置
RU2754988C1 (ru) Электронное устройство, способ управления и считываемый компьютером носитель
US10771695B2 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, and recording medium, for controlling power consumption
KR101629553B1 (ko) 이동 단말기에서 디스플레이 화면 제어 장치 및 그 방법
US10326945B2 (en) Image-taking apparatus, information processing apparatus, and image-taking system
CN112040095A (zh) 电子装置、电子装置的控制方法及存储介质
US9467602B2 (en) Control terminal, imaging system, control method, and non-transitory medium saving program for controlling a target terminal responsive to detection of a predetermined state of an object or a predetermined motion of the object
KR102458470B1 (ko) 이미지 처리 방법 및 장치, 카메라 컴포넌트, 전자 기기, 저장 매체
CN104780298A (zh) 不具有图像显示功能的摄像机装置
US11921925B2 (en) Image pickup apparatus including operation member for moving position of display object in screen
US20230185370A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling electronic apparatus, and storage medium
JP5089559B2 (ja) 電子機器
US20220283637A1 (en) Electronic apparatus, method for controlling the same, and recording medium
KR20150005368A (ko) 카메라 모듈 및 그 제어 방법
CN115811659A (zh) 一种拍照控制方法、装置、设备及存储介质
JP6351394B2 (ja) 表示装置、通信システム、表示装置の制御方法及びプログラム
CN113949809A (zh) 电子设备及其控制方法
CN116847182A (zh) 图像采集方法、设备、存储介质及电子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210316