JP2019520084A - 脂質含有細胞から脂質を単離する方法 - Google Patents

脂質含有細胞から脂質を単離する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019520084A
JP2019520084A JP2019500788A JP2019500788A JP2019520084A JP 2019520084 A JP2019520084 A JP 2019520084A JP 2019500788 A JP2019500788 A JP 2019500788A JP 2019500788 A JP2019500788 A JP 2019500788A JP 2019520084 A JP2019520084 A JP 2019520084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
less
biomass
pufa
suspension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019500788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6998934B2 (ja
Inventor
ベルツ,マンフレッド
バイサー,マルク
ボルヒェルス,ゲオルク
デルネッデ,マティアス
ディール,ミヒャエル
ダニエル ドーン,シヤオ
ダニエル ドーン,シヤオ
ハベルラント,ユルゲン
ベンジャミン ジョンソン,マイケル
ベンジャミン ジョンソン,マイケル
レベルト,ヨッヒェン
リヴェル マシューズ,シニア,カート
リヴェル マシューズ,シニア,カート
ザ セカンド,マーク エドワード ネジャコ
ザ セカンド,マーク エドワード ネジャコ
ファイファー,ホルガー
ラーベ,クリスティアン
マリー シャンク,ジンジャー
マリー シャンク,ジンジャー
タルワデ,ヴィノド
アレン ティンズリー,デイヴィッド
アレン ティンズリー,デイヴィッド
フェルコーイエン,ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
DSM IP Assets BV
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
DSM IP Assets BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, DSM IP Assets BV filed Critical Evonik Degussa GmbH
Priority claimed from PCT/EP2017/067570 external-priority patent/WO2018011275A1/en
Publication of JP2019520084A publication Critical patent/JP2019520084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6998934B2 publication Critical patent/JP6998934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/025Pretreatment by enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/02Pretreatment
    • C11B1/04Pretreatment of vegetable raw material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/10Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting
    • C11B1/108Production of fats or fatty oils from raw materials by extracting after-treatment, e.g. of miscellae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11BPRODUCING, e.g. BY PRESSING RAW MATERIALS OR BY EXTRACTION FROM WASTE MATERIALS, REFINING OR PRESERVING FATS, FATTY SUBSTANCES, e.g. LANOLIN, FATTY OILS OR WAXES; ESSENTIAL OILS; PERFUMES
    • C11B1/00Production of fats or fatty oils from raw materials
    • C11B1/12Production of fats or fatty oils from raw materials by melting out
    • C11B1/14Production of fats or fatty oils from raw materials by melting out with hot water or aqueous solutions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C1/00Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids
    • C11C1/02Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils
    • C11C1/04Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis
    • C11C1/045Preparation of fatty acids from fats, fatty oils, or waxes; Refining the fatty acids from fats or fatty oils by hydrolysis using enzymes or microorganisms, living or dead
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6418Fatty acids by hydrolysis of fatty acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6432Eicosapentaenoic acids [EPA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6409Fatty acids
    • C12P7/6427Polyunsaturated fatty acids [PUFA], i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • C12P7/6434Docosahexenoic acids [DHA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6472Glycerides containing polyunsaturated fatty acid [PUFA] residues, i.e. having two or more double bonds in their backbone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K10/00Animal feeding-stuffs
    • A23K10/30Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms
    • A23K10/37Animal feeding-stuffs from material of plant origin, e.g. roots, seeds or hay; from material of fungal origin, e.g. mushrooms from waste material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K40/00Shaping or working-up of animal feeding-stuffs
    • A23K40/10Shaping or working-up of animal feeding-stuffs by agglomeration; by granulation, e.g. making powders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/10Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for ruminants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23KFODDER
    • A23K50/00Feeding-stuffs specially adapted for particular animals
    • A23K50/80Feeding-stuffs specially adapted for particular animals for aquatic animals, e.g. fish, crustaceans or molluscs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、脂質含有細胞から多価不飽和脂肪酸含有脂質を単離する方法に関する。

Description

本発明は、脂質含有細胞から多価不飽和脂肪酸含有脂質を単離する方法に関する。
PUFA(多価不飽和脂肪酸)含有脂質は、飼料、食品及び医薬品の業界において非常に興味深いものである。乱獲により、魚油以外のPUFA含有脂質の代替の供給源が非常に必要とされている。特定の酵母及び藻類の株に加えて、特にトラウストキトリアレス(Thraustochytriales)目のもののような微細藻類の細胞が、PUFA含有脂質の非常に優れた供給源であることがわかった。
しかし、PUFA含有脂質を産生する微生物、特にトラウストキトリアレス目の細胞に関しては、細胞からの油の単離が特定の問題として判明した。油を単離する最も効果的な方法は、ヘキサンのような有機溶媒の使用であった。しかし、有機溶媒の使用は危険な操作条件をもたらし、高価な防爆装置の使用を要求し、さらに、環境の汚染を回避するために高価な溶媒回収プロセスの実行を要求する。
有機溶媒の使用を回避する試みにおいて、油を単離する効果的な代替の方法として、多量の塩化ナトリウムを用いた油の塩析が判明した。しかし、多量の塩化ナトリウムを使用すると、脱脂バイオマスの副産物が生じ、これは、多い塩含有量により、飼料成分として利用することができないため、このプロセスはあまり持続可能ではない。さらに、高い塩濃度は、使用される鋼製装置の急速な腐食をもたらす。
WO2015/095694 EP13176661.0 EP13187631.0 WO2016/050560 WO91/07498 WO94/08467 WO97/37032 WO97/36996 WO01/54510 US7,732,170
Klein:Seifen,Ole,Fette,Wachse 94,12(1968) the text book"TeilchengroBenmessung in der Laborpraxis"[Particle size measurement in the laboratory]by R.H.Muller and R. Schuhmann,Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft Stuttgart(1996) the text book"Introduction to Particle Technology"by M.Rhodes,Wiley&Sons(1998)
従って、脂質含有細胞、特にトラウストキトリアレス目の脂質含有細胞から脂質、特にPUFA含有脂質を単離すると同時に、バイオマスからの油の効果的な単離を実現させるために、有機溶媒の必要性を回避するだけでなく、多量の塩の必要性をさらに回避する効果的な方法を提供することが本発明の目的であった。さらに、脂肪酸エステルの同時鹸化も、好ましくは回避されるべきである。
脂質含有細胞、特にトラウストキトリアレス目の脂質含有細胞から脂質、特にPUFA含有脂質を単離すると同時に、商業的に、好ましくは農業分野において利用することができる脱脂バイオマスを提供する方法を提供することが本発明のさらなる目的であった。
本発明の目的は、本発明の方法によって実現される。
従って、本発明の第1の対象は、多価不飽和脂肪酸(PUFA)含有脂質を得る方法であり、当該方法は、以下の:
a)PUFA含有脂質を有する細胞を含むバイオマスの懸濁液を提供するステップ;
b)(a)の懸濁液を、50℃から70℃の温度、好ましくは55℃から65℃の温度まで加熱し、懸濁液に細胞壁分解酵素を添加し、さらに、必要に応じて酵素が適切に作動するのに適したpH値に調整するステップ;
c)少なくとも1時間、好ましくは少なくとも2時間、より好ましくは2から4時間、温度及びpHを(b)に示される範囲内で維持するステップ;
d)全乾物含量が30から60重量%、より好ましくは35から55重量%、特に40から50重量%に達するまで、100℃以下、好ましくは70℃から100℃、より好ましくは80℃から90℃の温度で水を蒸発させることによって、ステップ(c)で得られた懸濁液を濃縮するステップ;
e)ステップ(d)で得られた懸濁液において、温度を80℃から100℃、好ましくは85℃から95℃、より好ましくは約90℃に調整し、さらに、アルカリ化剤、好ましくは苛性ソーダを添加して、pH値を9.5から11.5、好ましくは10.0から11.0、より好ましくは10.3から10.7に調整するステップ;
f)少なくとも10時間、好ましくは15から40時間、より好ましくは20から36時間、温度を(e)に示される範囲内で維持し、必要に応じてさらなるアルカリ化剤、好ましくは苛性ソーダを添加することによってpH値を9.0から11.5、好ましくは9.0から11.0、より好ましくは9.0から10.5の範囲内で維持し、従って、懸濁液の解乳化を可能にするステップ;
を含む。
ステップ(e)及び(f)は、ステップ(a)、(b)及び(c)においてバイオマスの細胞を溶解することによって得られる油含有軽質相、並びに、水、細胞片、塩及び残油含有重質相の分離をもたらす。この軽質相及び重質相の分離は、本願に関して「解乳化」又は「乳化破壊」とも呼ばれる。
ステップ(a)及び(b)における酵素処理によって、溶解された細胞のみを含む組成物、又は、細胞片とインタクト細胞との混合物を含む組成物が生じ得る。本発明の好ましい実施形態では、(バイオマスの細胞を溶解する前に存在するインタクト細胞の総数に関して)特に20%未満、好ましくは10%未満、より好ましくは5%未満の少量のインタクト細胞のみが、細胞を溶解するステップの後の溶解されたバイオマスにおいて存在する。
本発明によると、細胞壁分解酵素は、プロテアーゼ、セルラーゼ(例えば、Cellustar CL(Dyadic)、Fibrezyme G2000(Dyadic)、Celluclast(Novozymes)、Fungamyl(Novozymes)、Viscozyme L(Novozymes)等)、ヘミセルラーゼ、キチナーゼ、ペクチナーゼ(例えば、Pectinex(Novozymes)等)、スクラーゼ、マルターゼ、ラクターゼ、アルファ−グルコシダーゼ、ベータ−グルコシダーゼ、アミラーゼ(例えば、Alphastar Plus (Dyadic);Termamyl (Novozymes)等)、リゾチーム、ノイラミニダーゼ、ガラクトシダーゼ、アルファ−マンノシダーゼ、グルクロニダーゼ、ヒアルロニダーゼ、プルラナーゼ、グルコセレブロシダーゼ、ガラクトシルセラミダーゼ、アセチルガラクトサミニダーゼ、フコシダーゼ、ヘキソサミニダーゼ、イズロニダーゼ、マルターゼ−グルコアミラーゼ、キシラナーゼ(例えば、Xylanase Plus(Dyadic)、Pentopan(Novozymes)等)、ベータ−グルカナーゼ(例えば、Vinoflow Max(Novozymes)、Brewzyme LP(Dyadic)等)、マンナナーゼ、及びその組み合わせから好ましくは選択される。プロテアーゼは、セリンプロテアーゼ、スレオニンプロテアーゼ、システインプロテアーゼ、アスパラギン酸プロテアーゼ、メタロプロテアーゼ、グルタミン酸プロテアーゼ、アルカラーゼ(サブチリシン)、及びその組み合わせから選択されてもよい。キチナーゼは、キトトリオシダーゼであってもよい。ペクチナーゼは、ペクトリアーゼ、ペクトザイム、ポリガラクツロナーゼ、及びその組み合わせから選択されてもよい。
酵素を利用するのに適したpHは、その酵素の至適pH次第である。酵素の至適pHは、当業者には知られているか、そうでなければ容易に決定することができる。
本発明の好ましい実施態様では、6.5から8.5、好ましくは7.0から8.0、特に約7.5の至適pHを有する酵素が使用されるため、このステップにおいて適用されるpHは、6.5から8.5、特に7.0から8.0、好ましくは7.3から7.7である。このpHの範囲で使用することができる好ましい酵素はアルカラーゼである。
酵素は、濃縮酵素液の添加後の懸濁液の総量に対して添加される濃縮酵素液の量に関して、好ましくは0.01から1.5重量%の量、より好ましくは0.03から1.0重量%の量、とりわけ0.05から0.5重量%の量で、濃縮酵素液として好ましくは添加される。
本発明の好ましい実施形態では、細胞の溶解は、細胞に高い機械的ストレスを加えることなく行われ、これは、酵素処理によって実現することができる。本発明によると、溶解ステップにおいて細胞上に入力されるエネルギーは、好ましくは、懸濁液1トン当たり50kWh以下、特に懸濁液1トン当たり40、30又は20kWh以下、特に好ましくは懸濁液1トン当たり15、10又は5kWh以下に達する。
酵素処理後に得られる懸濁液は、バイオマスの細胞によって遊離した水、細胞片及び油を有するが、その他に、さらなる成分、特に塩、インタクト細胞、溶解された細胞のさらなる内容物、並びに、発酵培地の成分、特に栄養分も含み得る。
当該方法の異なるステップ内では、異なる処置の順序は一般に重要ではない。
従って、ステップ(b)において、酵素は、懸濁液を加熱する前若しくは後、及び/又は、pHを調整する前若しくは後に添加することができる。同じ方法で、懸濁液の加熱は、pHを調整する前又は後に行うことができる。しかし、好ましい実施形態では、とにかくpHの調整が必要であれば、酵素は、懸濁液の加熱後及びpHの調整後に添加される。非常に好ましい実施形態では、全ての処置が、大体同時に行われる。
類似して、ステップ(e)における処置の順序は重要ではない。温度の調整は、pH値を調整する前又は後に行うことができる。
一般に、pH値の調整は、当業者には既知の塩基又は酸のいずれかを使用することにより本発明に従って行うことができる。pHの低下は、特に、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸、塩酸、臭化水素酸、過塩素酸、次亜塩素酸、亜塩素酸、フルオロ硫酸、ヘキサフルオロリン酸、酢酸、クエン酸、ギ酸、又はその組み合わせのような有機酸又は無機酸を使用することによって行うことができる。高含有量の塩化物は避けることが望ましいため、本発明の好ましい実施態様においては、本発明のプロセスにおいて、塩酸は使用されないか又は少量のみ使用される。本発明によると、硫酸が、pH値を下げるための好ましい物質である。pHの上昇は、特に、水酸化物、特に水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム及び/又は水酸化カルシウム、炭酸塩、特に炭酸ナトリウム、炭酸カリウム又は炭酸マグネシウム、及び/又は、重炭酸塩、特に重炭酸リチウム、重炭酸ナトリウム及び/又は重炭酸カリウムのような有機塩基又は無機塩基を使用することによって行うことができる。取り扱いの容易さのために、酸及び塩基は、液体の形で、特に濃縮溶液として好ましくは使用される。従って、苛性ソーダが、pH値を上げるための好ましい物質である。
好ましくは、当該プロセスの全てのステップにおいて、懸濁液は、スターラー及び/又はアジテーターを使用することによって連続的に混合される。当該方法のステップ(e)及び/又は(f)では、特に特許文献1に開示されているように、好ましくは低剪断撹拌及び/又は軸流撹拌が適用される。ステップ(e)及び/又は(f)に先立つ及びその間の撹拌に適した羽根車には、特に、直線羽根型羽根車(straight blade impeller)、Rushton羽根型羽根車、軸流羽根車、遠心羽根車、凹状羽根型ディスク羽根車、高効率羽根車、プロペラ、パドル、タービン及びその組み合わせが含まれる。
ステップ(d)は、水の迅速な除去を可能にするために、(例えば、ドイツのGEAから入手可能である)強制循環型蒸発器内で好ましくは行われる。
本発明による方法は、さらなるステップとして、ステップ(f)で得られた解乳化された組成物からPUFA含有油を収集するステップを好ましくは含む。
PUFA含有油の収集は、解乳化された懸濁液の中和、続いて、そのようにして得られた油含有軽質相の、水、塩及び細胞片含有重質相からの分離を好ましくは含む。
解乳化された組成物の中和は、酸、好ましくは硫酸を添加して、pH値を5.5から8.5、特に6.5から8.5、好ましくは7.0から8.0に調整することによって好ましくは実現される。重質相から軽質相の分離を開始する前に、そのようにして得られた中和された組成物は、数分から数時間まで、上記のpH値で撹拌されてもよい。
水、塩及び細胞片含有重質相からの油含有軽質相の分離は、機械的手段によって、さらに、好ましくは60〜90℃、より好ましくは70〜80℃の温度、及び、好ましくは6〜9、より好ましくは7〜8.5のpH値で好ましくは実現される。「機械的手段」は、特に、当業者には既知の濾過及び遠心分離の方法を指す。
油含有軽質相の分離後、そのようにして得られたPUFA含有油は、当業者には既知の方法、特に精製、漂白、脱臭及び/又は脱ろうを適用することによってさらにワークアップすることができる。
本発明のプロセスの特定の利点は、いかなる有機溶媒も使用せずに、特にいかなる極性又は非極性の有機溶媒も使用せずに行うことができるということである。従って、本発明の好ましい実施形態では、バイオマスからPUFA含有油を単離するために、有機溶媒、特に極性又は非極性の有機溶媒は使用されないか又は少量のみが使用される。典型的な有機溶媒は、ヘキサン及びエタノールである。
本発明の好ましい実施形態では、2重量%未満、より好ましくは1、0.5又は0.1重量%未満の非極性有機溶媒が使用される。本発明の特に好ましい実施態様では、非極性有機溶媒は全く使用されない。本発明の非常に好ましい実施形態では、2重量%未満の有機溶媒が使用され、一般には、1、0.5又は0.1重量%未満の有機溶媒が特に好ましい。本発明の特に非常に好ましい実施態様では、バイオマスからPUFA含有油を単離するために、有機溶媒は全く使用されない。これは、特にこの実施形態に対して、本発明による方法において利用される懸濁液、並びに、上記の単一の方法のステップによって得られる全ての組成物が、非極性有機溶媒、好ましくは有機溶媒全般を、2重量%未満、より好ましくは1重量%未満、特に0.5又は0.3重量%未満の量で、とりわけ0.1又は0.05重量%未満の量で好ましくは有するということを意味する。
本発明の方法のさらなる利点は、残りのバイオマスからの油の非常に効果的な分離を、バイオマスから油を塩析するために通常使用される塩化ナトリウムを添加することなく、実現することができるということである。好ましくは、この方法は、油を塩析するために塩化物塩を全く添加することなく、とりわけいかなる塩も添加することなく行うことができる。しかし、少量の塩化物塩、特に塩化ナトリウムが、バイオマスの増殖に使用される発酵培地のために、懸濁液に存在してもよい。
従って、本発明の好ましい実施形態では、油の単離を改善するために、塩化ナトリウムは使用されないか又は少量のみ使用される。本発明の好ましい実施形態では、バイオマスから油を単離するために、1重量%未満の塩化ナトリウムが使用され、より好ましくは0.5又は0.2重量%未満の塩化ナトリウムが使用され、とりわけ0.1又は0.05重量%未満の塩化ナトリウムが使用され、ここで、重量%は、塩化ナトリウムの添加後の組成物の総重量に関する。これは、特にこの実施形態に対して、本発明による方法において利用される懸濁液、並びに、上記の単一の方法のステップによって得られる全ての組成物が、2重量%未満、より好ましくは1重量%未満、特に0.5又は0.3重量%未満の量、とりわけ0.1又は0.05重量%未満の量の塩化ナトリウムを好ましくは有するということを意味する。
本発明の特に好ましい実施形態では、油の単離を改善するために、塩化物塩は全く使用されないか又は少量のみ使用される。この実施形態では、好ましくは1重量%未満の塩化物塩、より好ましくは0.5又は0.2重量%未満の塩化物塩が、バイオマスから油を単離するために使用され、とりわけ0.1又は0.05重量%未満の塩化物塩が使用され、ここで、重量%は、塩化物塩の添加後の組成物の総重量に関する。これは、特にこの実施形態に対して、本発明による方法において利用される懸濁液、並びに、上記の単一の方法のステップによって得られる全ての組成物が、塩化物、特に塩化物塩を、2重量%未満、より好ましくは1重量%未満、特に0.5又は0.3重量%未満の量で、とりわけ0.1又は0.05重量%未満の量で好ましくは有するということを意味する。
本発明の非常に好ましい実施態様では、一般に、油の単離を改善するために、塩は使用されないか、又は、少量のみ使用される。この実施形態では、好ましくは1重量%未満の塩、より好ましくは0.5又は0.2重量%未満の塩が、バイオマスから油を単離するために使用され、とりわけ0.1又は0.05重量%未満の塩が使用され、重量%は、塩の添加後の組成物の総重量に関する。これは、特にこの実施形態に対して、本発明による方法において利用される懸濁液、並びに、上記の単一の方法のステップによって得られる全ての組成物が、2重量%未満、より好ましくは1重量%未満、特に0.5又は0.3重量%未満の量で、とりわけ0.1又は0.05重量%未満の量で塩全般を好ましくは有するということを意味する。
本発明の方法は、細胞片及び発酵ブロスに含有される他の物質からのバイオマスに含有される油の非常に効果的な分離を可能にする。本発明の方法を使用することによって、バイオマスに含有される油のうち好ましくは80重量%を超える、特に90重量%を超える油を、バイオマスから分離し、さらに単離することができる。
本発明の方法を適用することによって得られる油は、これまでの最先端の開示されているPUFA含有油と比較していくつかの有利な特徴を有するということが分かった。特に、上記の油は、非常に低い酸化状態、少ない含有量の遊離脂肪酸及び不純物、非常に低い粘度及び非常に高い引火点を示す。
従って、本発明のさらなる対象は、本発明による方法によって得られるか又は得ることができる油である。
従って、本発明のさらなる対象は、以下の特徴:a)0.5未満、好ましくは0.3未満、特に0.15未満の過酸化物価;b)15未満、好ましくは10未満のアニシジン価;c)好ましくは、1重量%未満の遊離脂肪酸の含有量;d)好ましくは、1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満の水分及び不純物の含有量;e)好ましくは、250cps未満、より好ましくは200cps未満、特に160cps未満の粘度;e)好ましくは、少なくとも300℃、より好ましくは少なくとも350℃、特に少なくとも400℃、とりわけ少なくとも450℃の引火点;f)好ましくは、少なくとも35重量%、好ましくは少なくとも40又は45重量%、とりわけ少なくとも50重量%のオメガ3脂肪酸、特にDHA及びEPAの含有量;g)好ましくは、それぞれ少なくとも8重量%、好ましくは少なくとも10重量%、とりわけ少なくとも15重量%の量のDHA及びEPA;h)好ましくは、0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満、特に0.05重量%未満、とりわけ0.01重量%未満の有機溶媒の量;i)好ましくは、0.1重量%未満、より好ましくは0.05重量%未満、特に0.01重量%未満の塩化物の量;j)好ましくは、90重量%を超える粗脂肪の含有量を示すPUFA含有脂質、特にPUFA含有油でもある。
アニシジン価(AV)は、AOCS公定法Cd18−90に従って決定される。AVは、油の酸化の間に発生するアルデヒド及びケトン等の脂肪酸の二次反応産物に対する尺度である。
過酸化物価(PV)は、AOCS公定法CD8−53に従って決定される。PVは、油の酸化の間に発生するペルオキシド及びヒドロペルオキシド等の一次反応産物に対する尺度である。本発明によると、PVはmeq/kgで測定される。
遊離脂肪酸の含有量は、AOCS公定法AOCS Ca5a−40に従って決定される。水分の含有量は、AOCS公定法AOAC930.15、935.29に従って決定される。不溶性不純物の含有量は、AOCS公定法AOCS3a−46に従って決定される。DHA及びEPAの量は、AOCS公定法AOCS Ce1b−89に従って決定される。総脂肪量は、AOCS公定法AOCS996.06に従って決定される。粗脂肪の量は、AOCS公定法AOAC920.39、954.02に従って決定される。
油の単離は、溶媒は使用されないか又は少量のみの溶媒を使用することによって、及び、塩化ナトリウムも使用されないか又は少量のみの塩化ナトリウムを使用することによって行われるため、副産物として得られる水相も、好ましくは、有機溶媒及び塩化ナトリウムを実質的に含まない。従って、水相は、油相の分離後に直接、又は、濃縮及び/又は乾燥のようなさらなるワークアップ後に、種々の方法で利用することができる。
従って、本発明のさらなる対象は、本発明による方法によって得られるか又は得ることができるバイオマス、好ましくは脱脂バイオマスを有するPUFA含有水性懸濁液である。従って、本発明のさらなる対象は、この水性懸濁液を濃縮及び/又は乾燥することによって得られるか又は得ることができる濃縮物又は乾燥産物でもある。水性懸濁液を濃縮する場合、全乾物(TDM)含量が20から60重量%に達するまで好ましくは乾燥される。以下において「本発明による水性懸濁液」という表現は、油相の分離後に得られる水相、並びに、この水相の濃縮によって得られるこの水相のいかなる濃縮された懸濁液も指す。以下においてさらに記載されるように、乾燥は、溶媒蒸発によって好ましくは行われる。
従って、本発明のさらなる対象は、1重量%未満、好ましくは0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満、とりわけ0.01重量%未満の非極性有機溶媒の含有量によって特徴づけられ、さらに、1重量%未満、好ましくは0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満の塩化物イオンの含有量によって特徴づけられる、バイオマス、特に脱脂バイオマスの細胞片を有するPUFA含有水性懸濁液でもある。
従って、本発明のさらなる対象は、特に、1重量%未満、好ましくは0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満、とりわけ0.01重量%未満の有機溶媒の含有量によって特徴づけられ、さらに、1重量%未満、好ましくは0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満の塩化物イオンの含有量によって特徴づけられる、バイオマス、特に脱脂バイオマスの細胞片を有するPUFA含有水性懸濁液でもある。
従って、本発明の好ましい対象は、1重量%未満、好ましくは0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満、とりわけ0.01重量%未満の非極性有機溶媒の含有量によって特徴づけられ、さらに、1重量%未満、好ましくは0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満の塩化物イオンの含有量によって特徴づけられる、トラウストキトリドバイオマス、特に脱脂トラウストキトリドバイオマスの細胞片を有するPUFA含有水性懸濁液でもある。
従って、本発明の特に好ましい対象は、1重量%未満、好ましくは0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満、とりわけ0.01重量%未満の有機溶媒の含有量によって特徴づけられ、さらに、1重量%未満、好ましくは0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満の塩化物イオンの含有量によって特徴付けられる、トラウストキトリドバイオマス、特に脱脂トラウストキトリドバイオマスの細胞片を有するPUFA含有水性懸濁液でもある。
上記の本発明の水性懸濁液は、20から60重量%、特に25から55重量%、より好ましくは30から50重量%の全乾物(TDM)含量を好ましくは示し、そのようなものとして濃縮された懸濁液は、以下に記載される本発明の用途に特に適していると判明した。
本発明による「塩化物」は、検出可能な塩素の量を指す。存在する塩素の量は、例えば、DIN EN ISO11885による元素分析によって決定することができる。塩素は、「塩化物」と呼ばれる塩の形で存在する。「塩化物イオン」とも呼ばれる本発明に従って言及される塩化物の含有量は、塩化物イオンに加えてカチオン性対イオンも含む完全な塩化物塩の量ではなく、検出可能な塩素の量のみを指す。
本発明の特に好ましい実施形態では、上記の油収集ステップにおける副産物として得られる水、塩、残油及び細胞片含有水相は、90重量%を超える全乾物含量までバイオマスを乾燥することによって乾燥バイオマスに変換される。
従って、本発明のさらなる対象は、2重量%未満、好ましくは1、0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1、0.05又は0.02重量%未満の非極性有機溶媒の含有量によって特徴づけられ、さらに、2重量%未満、好ましくは1、0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満の塩化物イオンの含有量によって特徴付けられる、PUFA含有バイオマス、特に脱脂PUFA含有バイオマスでもある。
従って、本発明のさらなる対象は、2重量%未満、好ましくは1、0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1、0.05又は0.02重量%未満の有機溶媒の含有量によって特徴づけられ、さらに、2重量%未満、好ましくは1、0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満の塩化物イオンの含有量によって特徴づけられる、PUFA含有バイオマス、特に脱脂PUFA含有バイオマスでもある。
従って、本発明の好ましい対象は、2重量%未満、好ましくは1、0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1、0.05又は0.02重量%未満の非極性有機溶媒の含有量によって特徴づけられ、さらに、2重量%未満、好ましくは1、0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満の塩化物イオンの含有量によって特徴づけられる、PUFA含有トラウストキトリドバイオマス、特に脱脂トラウストキトリドバイオマスでもある。
従って、本発明の特に好ましい対象は、2重量%未満、好ましくは1、0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1、0.05又は0.02重量%未満の有機溶媒の含有量によって特徴づけられ、さらに、2重量%未満、好ましくは1、0.5又は0.2重量%未満、より好ましくは0.1又は0.05重量%未満の塩化物イオンの含有量によって特徴づけられる、PUFA含有トラウストキトリドバイオマス、特に脱脂トラウストキトリドバイオマスでもある。
好ましくは、調製は、非極性有機溶媒を使用せずに、好ましくはいかなる有機溶媒も全く使用せずに、さらに、塩化ナトリウムを使用せずに、好ましくは塩化物塩を全く使用せずに行われるため、結果として生じるバイオマスは、一般に、いかなる非極性有機溶媒も好ましくは含まず、いかなる有機溶媒も好ましくは含まず、さらに、いかなる塩化物イオンも本質的に全く含まず、ここで、「本質的に含まない」とは、0.1重量%未満の量で、特に0.05重量%未満の量で塩化物イオンを有するということを意味する。
本発明によるバイオマスは、好ましくは10重量%未満、好ましくは5重量%未満の含水量を示す。
そのようにして得られるバイオマスは、約3から約14重量%、特に約4から約14重量%の量、好ましくは約4.5から約12重量%の量、より好ましくは約5から約10重量%の量の脂質(粗脂肪)を好ましくは含む。さらに、脂質は、DHA及びEPAから選択される少なくとも1つのPUFA、より好ましくはDHAとEPAの混合物を好ましくは含み、DHA対EPAの比は、好ましくは3:2から4:1であり、DHAの量は、好ましくは、含有される脂質の総量の30から50重量%であり、EPAの量は、好ましくは、含有される脂質の総量の10から20重量%である。従って、上記の水性懸濁液は、10重量%以下、好ましくは5重量%以下の含水量まで水性懸濁液を乾燥させることによりそのような粗脂肪含有量及び/又はEPA含有量及び/又はDHA含有量を有するバイオマスに乾燥させることにより変換可能であることによっても好ましくは特徴づけられる。
バイオマスは、好ましくは、15から25重量%の量、より好ましくは17から23重量%の量のアミノ酸をさらに含み、さらに、好ましくは、25から35重量%の粗タンパク質含有量を示す。従って、上記の水性懸濁液は、10重量%以下、好ましくは5重量%以下の含水量まで水性懸濁液を乾燥させることによりそのようなアミノ酸及び/又は粗タンパク質の含有量を有するバイオマスに乾燥させることにより変換可能であることによっても好ましくは特徴づけられる。
バイオマスは、好ましくは、5重量%未満、好ましくは2重量%未満、より好ましくは約0重量%の粗繊維含有量をさらに示す。従って、上記の水性懸濁液は、10重量%以下、好ましくは5重量%以下の含水量に水性懸濁液を乾燥させることによりそのような粗繊維含有量を有するバイオマスに乾燥させることにより変換可能であることによっても好ましくは特徴づけられる。
乾燥バイオマスは、好ましくは脱脂バイオマスであり、これは、好ましくは本願において開示されているプロセスによって脂質の大部分が除去されているバイオマスを意味する。バイオマスからの油の分離は非常に効果的であるため、バイオマスにおける残存油は、バイオマスに最初に含有されていた油の好ましくは20重量%未満、好ましくは15重量%未満、より好ましくは10重量%未満である。しかし、そのようなプロセスによって油を完全に除去することはできないため、本発明による脱脂バイオマスにも相当量の油が依然として含有されている。それは、本発明による「脱脂バイオマス」という用語が、好ましくは本願において開示されているプロセス又は方法によって油の大部分が除去されているが、相当な部分の脂質、特にPUFA含有脂質を依然として有する溶解されたバイオマスを指し、ここで、乾燥された脱脂バイオマスにおける脂質の量は、好ましくは3〜14重量%、特に4〜14重量%、好ましくは4.5〜12重量%、より好ましくは5〜10重量%であるということを意味する。従って、本発明による「脱脂バイオマス」は、「部分的脱脂バイオマス」又は「実質的脱脂バイオマス」とも呼ばれ得る。
従って、本発明のさらなる対象は、一般に、非極性有機溶媒を実質的に含まず、好ましくは有機溶媒を含まず、さらに、一般に、塩化ナトリウムを実質的に含まず、好ましくは塩化物塩を含まないバイオマスを得る方法であり、上述の方法のステップを含む。
90重量%を超える全乾物含量までバイオマスを乾燥させることによる、油収集ステップにおける副産物として得られる水、塩、残存油及び細胞片含有重質相の乾燥バイオマスへの変換は、種々の方法で行うことができる。
非常に好ましい方法では、30〜50重量%、好ましくは35〜45重量%の乾物含量まで重質相を濃縮し、続いて流動層造粒によってバイオマスを噴霧造粒することによって転換は行われる。そうすることによって、非常に効率的な方法で、有利な特性を有するバイオマスを得ることができる。流動層造粒による噴霧造粒は、特許文献2においてより詳細に開示されている。
その方法で得られるバイオマスは、以下のいくつかのさらなる有利な特徴を有し:それは、(好ましくは少なくともグレード4の)優れた流動性、(好ましくはダストを含まない)低いダスト値(dust value)、好ましくは500kg/m3を超える高いかさ密度、及び/又は、少なくとも3500kcal/kg、好ましくは約3800から4200kcal/kgの高いエネルギー値を有する。
30〜50重量%の乾物含量まで重質相を濃縮することは、溶媒蒸発、特に真空蒸発によって、及び/又は、ロータリー蒸発器、薄膜式蒸発器又は薄膜流下式蒸発器を使用することによって好ましくは行われる。溶媒蒸発に代わる有用な方法は、逆浸透法である。
粒状バイオマスの流動性を決定するために、異なるサイズの流出開口部を有する円錐型ガラス排出容器が使用される(非特許文献1)。ガラス容器は、70mmの高さ、36mmの最大内径、40mmの最大外径、及び、以下の直径:2.5;5;8;12;18;mmを有するガラス容器の円錐形の端部にて円形開口部を示す。ガラス容器は、粒状バイオマスで完全に満たされ、続いて開口部が下に向けられてラックに固定される。好ましくは、ガラス容器の開口部は、ガラス容器をラックに固定させた後に開口部に位置する被覆を除去することによって開けられる。
流動性は以下のように決定される:粒状材料がよどむことなく最小直径(2.5mm)を有する容器から流出することができる場合、流動性は1と決定され;よどむことなく5mmの直径を有する容器から流出することができる場合、流動性は2と決定される;等である。6の流動性は、粒状材料が最も広い直径(18mm)を有する容器から全く流出することができないか、又は、よどみを有してのみこの容器から流出することができるということを意味する。従って、4の流動性は、粒状材料がよどむことなく12mmの直径を有する容器から流出することができるということを意味する。
本発明による「ダストのない」は、100マイクロメートル以下の粒径のわずかな割合(<10重量%、好ましくは<5重量%、特に<3重量%、特に<1重量%)のみ有する粉末を意味するとして理解される。
本発明の好ましい実施形態において、少なくとも80重量%、特に少なくとも90重量%、特に好ましくは少なくとも95重量%、特に少なくとも98重量%の割合のバイオマスの粒子が、100から2500マイクロメートル、好ましくは300から2500マイクロメートル、特に500から2200マイクロメートル、より好ましくは1000から2000マイクロメートルの粒径を有する。
バイオマスの粒子の平均粒径d50は、好ましくは500から2200マイクロメートルの範囲内、より好ましくは1000から2000マイクロメートルの範囲内、特に1300から1900マイクロメートルの範囲内にある。
粒度又は粒径は、レーザー回折分光法によって本発明に従って好ましくは決定される。あり得る方法が、非特許文献2及び非特許文献3に記載されている。様々な方法を使用することができるので、粒径の測定に対する非特許文献2からの最初に引用された使用可能な方法が好ましくは使用される。
本発明によるバイオマスのかさ密度は、好ましくは400から800kg/m、特に好ましくは450から750kg/m、特に500から750kg/mである。
噴霧造粒に代わるものとして、濃縮された重質相の他の乾燥方法、特にトンネル式乾燥又は噴霧乾燥、特にノズル式噴霧乾燥のような他の対流乾燥方法、又は、ドラム乾燥のような接触乾燥方法、又は、赤外線乾燥のような放射乾燥方法が、適用可能な代替の方法であり、それらの方法を使用することによって、通常は、より小さな又はより大きな直径を有する粒子が得られる。
本発明によると、乾燥プロセスの間に、固化防止剤、特にシリカ、好ましくは疎水性又は親水性のシリカを、固化を防ぐためにバイオマスに任意的に添加することができる。このために、バイオマス並びにシリカを含む発酵ブロスが、特定の乾燥ゾーン内に好ましくは噴霧される。或いは又は加えて、バイオマスは、乾燥プロセスの後に固化防止剤と混合されてもよい。固化防止剤としてのシリカの使用に関しては、特に特許文献3を参照されたい。
特定の実施形態では、本発明によるバイオマスは、0.2から10重量%、特に0.5から7重量%、特に0.5から5重量%の固化防止剤、特にシリカ、好ましくは親水性又は疎水性のシリカの濃度を有する。
粗粒でダストのない生成物への微細粒粉末の変換は、造粒プロセスによって実現することができる。結合剤、ゲル化剤又は増粘剤として食品加工又は飼料加工において典型的に使用されるデンプン、ゼラチン、セルロースの誘導体又は類似の物質等の従来の有機又は無機の補助剤又は支持体を、この後の造粒プロセスにおいて任意的に使用することができる。本発明に従って好ましく使用されるさらなる補助剤は、特許文献4において開示されており、カルボキシメチルセルロースが特に好ましい結合剤である。
従って、本発明の特定の実施形態では、バイオマスは、凝集補助剤、特に修飾多糖、好ましくはカルボキシメチルセルロースを、0.05から10重量%の量で、好ましくは0.1から5重量%の量で有する。
所望の粒径及び/又は粒径分布を有する生成物は、乾燥及び/又は後のふるい又は集塵による造粒によって得られる粒状物から任意的に得ることができる。
バイオマスの乾燥、任意的に造粒及び/又はふるいの後、乾燥バイオマスは、好ましくは貯蔵又は包装される。
本発明の粒状バイオマス並びに本発明の水性懸濁液は、種々の方法で使用することができ、例えば、本発明によるバイオマス及び水性懸濁液は、驚くべきことに動物によって、特に肉牛によって飼料成分として十分に受け入れられることが判明したため、食料品又は飼料原料を生成するために使用することができる。或いは、本発明の粒状バイオマス並びに本発明の水性懸濁液は、食料品又は飼料原料として直接使用されてもよい。
従って、本発明による粒状バイオマス又は水性懸濁液を含む飼料原料又は食料品は、本発明のさらなる対象である。飼料原料は、例えば、家禽、ブタ、ミンク、反すう動物、特に肉牛若しくは子牛、ヒツジ、ヤギ、コンパニオンアニマル、又は、養殖で保持されている動物を飼養するために使用されてもよい。本発明の非常に好ましい実施形態では、飼料原料は、肉牛を飼養するために使用される。飼料原料又は食料品は、2から60重量%の量、好ましくは5から50重量%の量、より好ましくは10から30重量%の量のバイオマスを好ましくは含む。
従って、本発明のさらなる対象は、同様に、食料品又は飼料原料を生成するための本発明による粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液の使用である。
従って、本発明のさらなる対象は、同様に、本発明による粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液が使用され、さらに、さらなる飼料原料又は食料品の成分と好ましくは混合される、飼料原料又は食料品を生成する方法である。
本発明の好ましい実施形態では、粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液は、食料品又は飼料原料を生成するために使用され、ここで、バイオマス及び/又は水性懸濁液は、他の食料品又は飼料原料の成分と好ましくは混合され、次に、加工されて、食料品又は飼料原料が与えられる。
バイオマス及び/又は水性懸濁液と他の食料品又は飼料原料の成分との混合物は、販売の準備ができている食料品又は飼料原料の一部を得るために、押出し法によって好ましい実施形態において加工される。或いは、ペレット化の方法も使用することができる。
スクリュー押出機又は二軸スクリュー押出機が、押出し法において好ましくは利用される。押出し法は、80〜220℃、特に100〜190℃の温度、10〜40バールの圧力、及び、100〜1000rpm、特に300〜700rpmのシャフト回転速度で好ましくは行われる。導入される混合物の滞留時間は、好ましくは5〜30秒、特に10〜20秒である。
本発明に従って好ましい押出し法のモードでは、該方法は圧縮ステップ及び加圧ステップを含む。
押出し法を行う前に成分を互いによく混合することが好ましい。これは、羽根を備えたドラム内で好ましくは行われる。この混合ステップでは、好ましい実施形態は、特に存在していることが好ましいデンプンの膨張を引き起こすように、蒸気の注入を含む。
バイオマス及び/又は水性懸濁液と混合する前に、均一な混合物が混合ステップにおいて得られるということを確実にするように、必要に応じてさらなる食料品又は飼料原料の成分は好ましくは粉砕される。さらなる食料品又は飼料原料の成分の粉砕は、例えばハンマーミルを使用して行われてもよい。
従って、本発明のさらなる対象は、好ましくは粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液をさらなる飼料原料の成分と混合した後に、本発明による粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液が動物に提供される、動物を飼養する方法であり、ここで、動物は、家禽、ブタ、ミンク、反すう動物から、特に子牛及び肉牛、ヒツジ、ヤギ、コンパニオンアニマル、又は、養殖で保持されている動物から好ましくは選択される。
或いは、本発明によるバイオマス及び/又は水性懸濁液は、土壌還元において、特に(有機)肥料、NPC(窒素/亜リン酸/カリウム源)、土壌改良剤、植物改良剤及び/又は堆肥補助剤として、バイオガスを生成するため、廃水処理のため、又は、代替燃料として、特にセメントキルンのために使用されてもよい。本発明によるバイオマス及び/又は水性懸濁液は、微生物を生成するための、特にさらなるPUFA含有バイオマスを生成するための発酵培地の一部としてさらに使用されてもよい。
従って、本発明のさらなる対象は、本発明による粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液が、土の上にふりまかれ、場合によっては土、特に農地の土壌又は庭の土壌と混合される、土壌を改良する方法である。
従って、本発明のさらなる対象は、本発明による粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液が、土の上にふりまかれ、場合によっては土、特に農地の土壌又は庭の土壌と混合される、土、特に農地又は庭を肥沃にする及び/又は土、特に農地又は庭に堆肥を施す方法でもある。
従って、本発明のさらなる対象は、本発明による粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液が、特にメタン生成細菌を利用することによって、嫌気性の条件下で微生物分解を受ける、バイオガスを生成する方法でもある。
従って、本発明のさらなる対象は、廃水が、本発明による粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液と混合される、廃水を処理する方法でもある。
従って、本発明のさらなる対象は、本発明による粒状バイオマス及び/又は水性懸濁液が発酵培地の一部として使用される、微生物を生成する、特にPUFA含有バイオマスを生成する方法でもある。
本発明による方法は、細胞の溶解を行う前に、前処理ステップとしてバイオマスの懸濁液の低温殺菌をさらに含んでもよい。低温殺菌は、5から80分間、特に20から60分間、50から121℃、特に50から70℃の温度で好ましくは行われる。
バイオマスのPUFA含有細胞は、好ましくは微生物細胞又は植物細胞である。好ましくは、細胞は、ポリケチドシンターゼ系によりPUFAを産生する能力を有する。ポリケチドシンターゼ系は、内因性のもの、又は、遺伝子工学により外因性のものであってもよい。
従って、本発明による「脱脂バイオマス」とは、特に先にさらに開示された油単離プロセスを受けた後の、特に以下にさらに開示されるそのようなPUFA含有細胞を含むバイオマスの残留物を特に指す。
本発明による植物細胞は、特に、アブラナ科、グミ科及びマメ科の細胞から選択されてもよい。アブラナ科の細胞は、アブラナ属から、特にアブラナ、カブ(turnip rape)及びカラシナから選択されてもよく;グミ科の細胞は、グミ属から、特にオリーブ種から選択されてもよく;マメ科の細胞は、グリシン属から、特にダイズ種から選択されてもよい。
PUFA含有脂質を有する微生物は、従来技術において広範に記載されている。使用される細胞は、これに関連して、特に、PUFA(多価不飽和脂肪酸)を既に自然に産生する細胞であってもよい;しかし、ともかく、適した遺伝子工学方法の結果として、又は、ランダム突然変異誘発により、PUFAの改善された産生を示すか又はPUFAを産生する能力を有するようにされた細胞であってもよい。PUFAの産生は、栄養要求性、混合栄養性又は従属栄養性であってもよい。
バイオマスは、従属栄養的にPUFAを産生する細胞を好ましくは含む。本発明による細胞は、藻類、真菌類、特に酵母菌、細菌、又は原生生物から好ましくは選択される。細胞は、より好ましくは微生物藻類又は真菌類である。
適した油産生酵母菌の細胞は、特に、ヤロウイア属(Yarrowia)、カンジダ属(Candida)、ロドトルラ属(Rhodotorula)、ロードスポリジウム属(Rhodosporidium)、クリプトコッカス属(Cryptococcus)、トリコスポロン属(Trichosporon)及びリポマイセス属(Lipomyces)の菌株である。
適した油産生微細藻類及び藻類様微生物の細胞は、特に、ストラメノパイル(Stramenopiles)門(不等毛類とも呼ばれる)から選択される微生物である。ストラメノパイル門の微生物は、特に、以下の微生物の群:ハマトレス(Hamatores)、プロテロモナズ(Proteromonads)、オパリネス(Opalines)、ディベロペイエルラ(Developayella)、ディプロフリス(Diplophrys)、ラビリンツリド(Labrinthulids)、トラウストキトリド(Thraustochytrids)、ビオセシド(Biosecids)、卵菌類(Oomycetes)、ヒポチトリジオミセテス(Hypochytridiomycetes)、コマチオン(Commation)、レチキュロスファエラ(Reticulosphaera)、ペラゴモナス(Pelagomonas)、ペラゴコッカス(Pelagococcus)、オリコラ(Ollicola)、アウレオコッカス(Aureococcus)、パルマレス(Parmales)、珪藻類(Diatoms)、キサントフィテス(Xanthophytes)、ファエオフィテス(Phaeophytes)(褐藻類)、ユースチグマトフィテス(Eustigmatophytes)、ラフィドフィテス(Raphidophytes)、シヌリドス(Synurids)、(リゾクロムリナアレス(Rhizochromulinaales)、ペディネルラレス(Pedinellales)、ディクチオカレス(Dictyochales)を含む)アキソディネス(Axodines)、クリソメリダレス(Chrysomeridales)、サルキノクリシダレス(Sarcinochrysidales)、ヒドルラレス(Hydrurales)、ヒバーディアレス(Hibberdiales)、及びクロムリナレス(Chromulinales)から選択されてもよい。他の好ましい微細藻類の群には、緑藻類のメンバー、及び、クリプテコディニウム(Crypthecodiurn)属のメンバーを含む渦鞭毛藻類のメンバーが含まれる。
本発明によるバイオマスは、好ましくはラビリンチュラ(Labyrinthulomycetes)分類群(ラビリンチュラ(Labyrinthulea)、ネットスライム真菌類(net slime fungi)、スライムネット(slime net))、特にトラウストキトリアシエ(Thraustochytriaceae)科由来の細胞を含み、好ましくは本質的にそのような細胞から成る。トラウストキトリアシエの科(トラウストキトリド)には、アルソミア(Althomia)、アプラノキトリウム(Aplanochytrium)、オーランチオキトリウム(Aurantiochytrium)、ボトリオキトリウム(Botryochytrium)、エルニア(Elnia)、ジャポノキトリウム(Japonochytrium)、オブロンギキトリウム(Oblongichytrium)、パリエチキトリウム(Parietichytrium)、シゾキトリウム(Schizochytrium)、シソイドキトリウム(Sicyoidochytrium)、トラウストキトリウム(Thraustochytrium)、及びウルケニア(Ulkenia)の属が含まれる。バイオマスは、特に、オーランチオキトリウム、オブロンギキトリウム、シゾキトリウム、又はトラウストキトリウムの属由来の細胞、とりわけシゾキトリウム属由来の細胞を好ましくは含む。
本発明によると、多価不飽和脂肪酸(PUFA)は、好ましくは高度不飽和脂肪酸(HUFA)である。
バイオマスに存在する細胞は、それぞれ細胞乾燥物質に基づいて、少なくとも20重量%、好ましくは少なくとも30重量%、特に少なくとも35重量%のPUFAを有するという事実によって好ましくは区別される。
本発明によると、「脂質」という用語は、リン脂質;遊離脂肪酸;脂肪酸のエステル;トリアシルグリセロール;ステロール及びステロールエステル;カロテノイド;キサントフィル(例えば、オキシカロテノイド等);炭化水素;イソプレノイド由来の化合物、及び、当業者には既知の他の脂質;を含む。「脂質」及び「油」という用語は、本発明に従って交換可能に使用される。
好ましい実施形態では、この場合の脂質の大部分は、好ましくは少なくとも50重量%、特に少なくとも75重量%のトリグリセリドの形で存在し、特に好ましい実施形態では、少なくとも90重量%の脂質が細胞内に存在し、トリグリセリドの形で存在する。
本発明によると、多価不飽和脂肪酸(PUFA)は、少なくとも2つ、特に少なくとも3つのC−C二重結合を有する脂肪酸を意味すると理解される。本発明によると、高度不飽和脂肪酸(HUFA)は、PUFAの中でも好ましい。本発明によると、HUFAは、少なくとも4つのC−C二重結合を有する脂肪酸を意味すると理解される。
PUFAは、遊離の形又は結合した形で細胞内に存在し得る。結合した形での存在の例は、PUFAのリン脂質及びエステル、特にモノアシル−、ジアシル−及びトリアシルグリセリドである。好ましい実施形態では、PUFAの大部分は、好ましくは少なくとも50重量%、特に少なくとも75重量%のトリグリセリドの形で存在し、特に好ましい実施形態では、少なくとも90重量%のPUFAが細胞内に存在し、トリグリセリドの形で存在する。
好ましいPUFAは、オメガ3脂肪酸及びオメガ6脂肪酸であり、オメガ3脂肪酸が特に好ましい。ここで好ましいオメガ3脂肪酸は、エイコサペンタエン酸(EPA、20:5ω−3)、特に(5Z、8Z、11Z、14Z、17Z)−イコサ−5,8,11,14,17−ペンタエン酸、及び、ドコサヘキサエン酸(DHA、22:6ω−3)、特に(4Z、7Z、10Z、13Z、16Z、19Z)−ドコサ−4,7,10,13,16,19−ヘキサエン酸である。
本発明の非常に好ましい実施形態では、同時に相当量のEPA及びDHAを産生する細胞、特にシゾキトリウム菌株が利用され、ここで、(それぞれ、細胞に含有される脂質の総量に関して)DHAは、少なくとも20重量%の量で、好ましくは少なくとも30重量%の量で、特に30から50重量%の量で好ましくは産生され、EPAは、少なくとも5重量%の量で、好ましくは少なくとも10重量%の量で、特に10から20重量%の量で産生される。DHA及びEPA産生シゾキトリウム菌株は、連続した突然変異誘発、それに続く、優れたEPA及びDHAの産生及び特定のEPA:DHA比を実証する突然変異株の適した選択によって得ることができる。酵母菌細胞への遺伝的変化を誘発する能力を有するいかなる化学的又は非化学的(例えば紫外線(UV)照射等の)作用物質も、突然変異原として使用することができる。これらの作用物質は、単独で又は互いに組み合わせて使用することができ、化学的作用物質は、そのままで又は溶媒と共に使用することができる。
上述のように、相当量で同時にEPA及びDHAを生産する好ましいシゾキトリウム属の微生物の種は、ATCC受託番号PTA−10208、PTA−10209、PTA−10210、又は、PTA−10211、PTA−10212、PTA−10213、PTA−10214、PTA−10215として寄託されている。
PUFA含有脂質を得ることができる、本発明によるバイオマスの懸濁液は、好ましくは発酵ブロス、特に(乾物含量として計算される)少なくとも80又は100g/l、好ましくは少なくとも120又は140g/l、より好ましくは少なくとも160又は180g/lのバイオマス密度を有する発酵ブロスである。従って、懸濁液は、それによってPUFAが微生物により産生される条件下で発酵培地において適した細胞を培養及び増殖させることによって得ることができる。
バイオマス、特にトラウストキトリアレス目の、特に脂質、特にPUFAを有する細胞を含むバイオマスを生成する方法は、従来技術において詳細に記載されている(例えば、特許文献5乃至9を参照されたい)。一般に、上記の生成は、微生物の増殖及びPUFAの産生を可能にするミネラルのような多くのさらなる物質と共に、炭素源及び窒素源の存在下で発酵槽において細胞が培養されることによって起こる。これに関連して、1リットル当たり100グラムを超えるバイオマス密度及び1時間当たり1リットル当たり0.5グラムを超える脂質の産生速度を達成することができる。このプロセスは、フェドバッチ法として知られている方法で好ましくは行われ、すなわち、炭素源及び窒素源が、発酵の間に徐々に与えられる。所望のバイオマスが得られた場合、脂質産生は、種々の処置によって、例えば窒素源、炭素源若しくは酸素含有量又はこれらの組み合わせを制限することによって誘発され得る。
本発明の好ましい実施形態では、細胞は、(乾物含量として計算される)少なくとも80又は100g/l、より好ましくは少なくとも120又は140g/l、特に少なくとも160又は180g/lのバイオマス密度に達するまで増殖させられる。そのようなプロセスは、例えば特許文献10において開示されている。
好ましくは、細胞は、特に腐食を回避するように、低塩分濃度を有する培地において発酵させられる。これは、例えば硫酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム又はソーダ灰等、塩化ナトリウムの代わりにナトリウム源として無塩素ナトリウム塩を使用することによって達成することができる。好ましくは、塩化物が、3g/l未満、特に500mg/l未満、特に好ましくは100mg/l未満の量で発酵において使用される。
適した炭素源は、アルコール性炭素源及び非アルコール性炭素源の両方である。アルコール性炭素源の例は、メタノール、エタノール及びイソプロパノールである。非アルコール性炭素源の例は、フルクトース、グルコース、スクロース、糖蜜、デンプン及びコーンシロップである。
適した窒素源は、無機窒素源及び有機窒素源の両方である。無機窒素源の例は、硝酸塩及びアンモニウム塩、特に硫酸アンモニウム及び水酸化アンモニウムである。有機窒素源の例は、アミノ酸、特にグルタミン酸及び尿素である。
加えて、無機又は有機リン化合物、及び/又は、例えば酵母エキス又はコーンスティープリカー等の既知の増殖促進物質も、発酵に好ましい効果をもたらすために添加されてもよい。
細胞は、3から11、特に4から10のpHで、さらに、好ましくは少なくとも20℃、特に20から40℃、特に好ましくは少なくとも30℃の温度で好ましくは発酵させられる。典型的な発酵プロセスは、最大で約100時間かかる。
発酵が終了した後、細胞を死滅させ、且つ、脂質分解を促進し得る酵素を非活性化させるために、細胞は低温殺菌されてもよい。低温殺菌は、5から80分、特に20から60分の間、50から121℃、好ましくは50から70℃の温度までバイオマスを加熱することによって好ましくは引き起こされる。
同様に、発酵が終了した後、バイオマスに存在するPUFAを酸化的分解から保護するために、抗酸化物質が添加されてもよい。これに関連して好ましい抗酸化物質は、BHT、BHA、TBHA、エトキシキン、ベータカロテン、ビタミンE、特にトコフェロール、及びビタミンCである。抗酸化物質は、使用される場合、抗酸化物質の添加後の発酵ブロスの総量に関して、0.001から0.1重量%の量で、好ましくは0.002から0.05重量%の量で好ましくは添加される。
100g/lを超えるバイオマス密度で微生物細胞(シゾキトリウム種)を有する未洗浄細胞ブロスを、撹拌容器内で60℃まで加熱した。懸濁液を加熱した後、アルカラーゼ(Alcalase(登録商標)2.4FG(Novozymes))を(重量ブロスによる)0.5重量%の量で液体の形で添加する前に、苛性ソーダ(50重量%のNaOH溶液)を使用することによってpHを7.5に調整した。撹拌を、60℃で3時間続けた。その後、溶解した細胞混合物を、(ドイツのGEAから得た)強制循環型蒸発器内に移し、85℃の温度まで加熱した。その混合物を、全乾物含量が約30重量%に達するまで、強制循環型蒸発器内で濃縮した。濃縮した溶解細胞混合物を新しい容器内に移し、苛性ソーダを添加することによってpHを10.5に調整しながら、低剪断攪拌下で90℃まで加熱した。90℃に温度を維持し、苛性ソーダを添加することによって9.0より高いpHを維持しながら、低剪断攪拌を約30時間続けた。
その後、結果として生じる解乳化した混合物を、硫酸を添加してpHを7.5に調整することによって中和した。油を有する軽質相、並びに、水、細胞片、残油及び塩を有する重質相への相分離は、ディスクスタックセパレーター(Alfa Laval Disc Stack Centrifuge,LAPX404/Clara20)を使用することによって機械的に行った。
粗製油を分離した後、残りの細胞片を水相において再懸濁し、濃縮して、噴霧造粒によって乾燥した。
効率的な解乳化により、有機溶媒又は塩化ナトリウムを添加することなく、90重量%を超える油をバイオマスから分離することができた。
残りの重質相を、約90℃の温度で45重量%の全乾物量まで蒸発を介して濃縮し、続いて流動層噴霧造粒装置における噴霧造粒を介して乾燥することによって、固体のバイオマスに変換した。結果として得られるバイオマスは、530kg/m3を超える高いかさ密度、約4000kcal/kgの高いエネルギー値、及び、非常に優れた取扱性状、特に4の流動性を示す。市販のシゾキトリア由来の同等のバイオマスは、6のはるかに悪い流動性と、325から500kg/m3のはるかに低いかさ密度とを全てにおいて示す。

Claims (17)

  1. 多価不飽和脂肪酸(PUFA)含有脂質を得る方法であって、
    a)PUFA含有脂質を有する細胞を含むバイオマスの懸濁液を提供するステップと、
    b)(a)の懸濁液を、50℃から70℃の温度まで、好ましくは55℃から65℃の温度まで加熱し、前記懸濁液に細胞壁分解酵素を添加し、さらに、必要に応じて前記酵素が適切に作動するのに適したpH値に調整するステップと、
    c)少なくとも1時間、好ましくは少なくとも2時間、より好ましくは2から4時間、前記温度及び前記pHを(b)に示される範囲内で維持するステップと、
    d)全乾物含量が30から60重量%、より好ましくは35から55重量%に達するまで、100℃以下、好ましくは70℃から100℃、より好ましくは80℃から90℃の温度で水を蒸発させることによって、ステップ(c)で得られた前記懸濁液を濃縮するステップと、
    e)ステップ(d)で得られた懸濁液において、温度を80℃から100℃、好ましくは85℃から95℃、より好ましくは約90℃に調整し、さらに、アルカリ化剤、好ましくは苛性ソーダを添加して、pH値を9.5から11.5、好ましくは10.0から11.0、より好ましくは10.3から10.7に調整するステップと、
    f)少なくとも10時間、好ましくは15から40時間、より好ましくは20から36時間、前記温度を(e)に示される範囲内で維持し、必要に応じてさらなるアルカリ化剤、好ましくは苛性ソーダを添加することによって前記pH値を9.0から11.5、好ましくは9.0から11.0、より好ましくは9.0から10.5の範囲内で維持し、従って、前記懸濁液の解乳化を可能にするステップと、
    を含む方法。
  2. PUFA含有油を収集するステップをさらなるステップとして含み、前記PUFA含有油を収集するステップは、解乳化された前記懸濁液を中和し、続いてそのようにして得られた油含有軽質相を、水、塩及び細胞片含有重質相から分離することを好ましくは含み、中和は、酸、好ましくは硫酸を添加して、pH値を5.5から8.5、特に6.5から8.5、好ましくは7.0から8.0に調整することによって好ましくは実現され、水、塩及び細胞片含有重質相からの油含有軽質相の分離は、機械的手段によって、特に、60〜90℃、より好ましくは70〜80℃の温度、及び、好ましくは6〜9、より好ましくは7〜8.5のpH値で好ましくは実現される、請求項1に記載の方法。
  3. 1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、特に0.1重量%未満の有機溶媒、及び/又は、1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、特に0.1重量%未満の塩化物が当該方法において使用される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 90重量%を超える全乾物含量まで前記バイオマスを乾燥させることによって、水、塩、残油及び細胞片含有重質相を乾燥バイオマスに変換するステップをさらなるステップとして含み、乾燥バイオマスへの変換は、30〜50重量%の乾物含量まで前記重質相を濃縮し、続いて流動層造粒装置を使用することにより前記バイオマスを噴霧造粒することによって好ましくは行われる、請求項2又は3に記載の方法。
  5. 前記懸濁液は、好ましくは少なくとも80、100、120又は140g/lのバイオマス密度を有する発酵ブロスとして提供される、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記PUFA含有脂質を有する細胞は、藻類、真菌類、原生生物、細菌、微細藻類、植物細胞、及びその混合物から選択され、前記微細藻類は、ストラメノパイル門、特にトラウストキトリド科のもの、好ましくはシゾキトリウム属のものから好ましくは選択される、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記細胞壁分解酵素は、プロテアーゼ、セルラーゼ、ヘミセルラーゼ、キチナーゼ、ペクチナーゼ、スクラーゼ、マルターゼ、ラクターゼ、アルファ−グルコシダーゼ、ベータ−グルコシダーゼ、アミラーゼ、リゾチーム、ノイラミニダーゼ、ガラクトシダーゼ、アルファ−マンノシダーゼ、グルクロニダーゼ、ヒアルロニダーゼ、プルラナーゼ、グルコセレブロシダーゼ、ガラクトシルセラミダーゼ、アセチルガラクトサミニダーゼ、フコシダーゼ、ヘキソサミニダーゼ、イズロニダーゼ、マルターゼ−グルコアミラーゼ、ベータ−グルカナーゼ、マンナナーゼ、及びその組み合わせから選択される、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 2重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、特に0.1重量%未満の非極性有機溶媒、及び、2重量%未満、好ましくは0.5重量%未満、特に0.1重量%未満の塩化物を含むPUFA含有バイオマスであって、前記バイオマスは、ストラメノパイル門、特にトラウストキトリド科、好ましくはシゾキトリウム属の細胞及び/又は細胞片を好ましくは有する、バイオマス。
  9. DHAとEPAの混合物を、好ましくは約3:2から約4:1の比で含み、DHAの含有量は、(含まれている脂質の総量に関して)少なくとも10重量%である、請求項7に記載のバイオマス。
  10. 脱脂バイオマスである、請求項8又は9に記載のバイオマス。
  11. 1重量%未満、好ましくは0.1重量%未満の非極性有機溶媒の含有量によって、及び、1重量%未満、好ましくは0.1重量%未満の塩化物の含有量によって特徴づけられる、バイオマスを有するPUFA含有水性懸濁液であって、前記バイオマスは、ストラメノパイル門、特にトラウストキトリド科、より好ましくはシゾキトリウム属の細胞及び/又は細胞片を好ましくは有し、前記水性懸濁液は、20から60重量%の全乾物含量によって好ましくは特徴づけられる、水性懸濁液。
  12. 請求項8乃至10のいずれか一項に記載のバイオマス、及び/又は、請求項11に記載の水性懸濁液が、好ましくは粒状の前記バイオマス及び/又は前記水性懸濁液をさらなる飼料原料の成分と混合した後で動物に提供される、動物を飼養する方法。
  13. 請求項8乃至10のいずれか一項に記載のバイオマス、及び/又は、請求項11に記載の水性懸濁液が、土の上にふりまかれ、場合によっては土、特に農地の土壌又は庭の土壌と混合される、土壌を改良する方法。
  14. 請求項8乃至10のいずれか一項に記載のバイオマス、及び/又は、請求項11に記載の水性懸濁液が、土の上にふりまかれ、場合によっては土、特に農地の土壌又は庭の土壌と混合される、土、特に農地又は庭を肥沃にする及び/又は土、特に農地又は庭に堆肥を施す方法。
  15. 請求項8乃至10のいずれか一項に記載のバイオマス、及び/又は、請求項10に記載の水性懸濁液が、特にメタン生成細菌を利用することによって、嫌気性の条件下で微生物分解を受ける、バイオガスを生成する方法。
  16. 廃水が、請求項8乃至10のいずれか一項に記載のバイオマス、及び/又は、請求項11に記載の水性懸濁液と混合される、廃水を処理する方法。
  17. 以下の特徴:a)0.5meq/kg未満、好ましくは0.3meq/kg未満、特に0.15meq/kg未満の過酸化物価;b)15未満、好ましくは10未満のアニシジン価;c)好ましくは、1重量%未満の遊離脂肪酸の含有量;d)好ましくは、1重量%未満、好ましくは0.5重量%未満の水分及び不純物の含有量;e)好ましくは、250cps未満、より好ましくは200cps未満、特に160cps未満の粘度;e)好ましくは、少なくとも300℃、より好ましくは少なくとも350℃、特に少なくとも400℃、とりわけ少なくとも450℃の引火点;f)好ましくは、少なくとも35重量%、好ましくは少なくとも40又は45重量%、とりわけ少なくとも50重量%のオメガ3脂肪酸、特にDHA及びEPAの含有量;g)好ましくは、それぞれ少なくとも8重量%、好ましくは少なくとも10重量%、とりわけ少なくとも15重量%の量のDHA及びEPA;h)好ましくは、0.5重量%未満、より好ましくは0.1重量%未満、特に0.05重量%未満、とりわけ0.01重量%未満の有機溶媒の量;i)好ましくは、0.1重量%未満、より好ましくは0.05重量%未満、特に0.01重量%未満の塩化物の量;を示すPUFA含有脂質。
JP2019500788A 2016-07-13 2017-07-12 脂質含有細胞から脂質を単離する方法 Active JP6998934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662361800P 2016-07-13 2016-07-13
US62/361,800 2016-07-13
EP16189196 2016-09-16
EP16189196.5 2016-09-16
PCT/EP2017/067570 WO2018011275A1 (en) 2016-07-13 2017-07-12 Method for isolating lipids from lipid-containing cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019520084A true JP2019520084A (ja) 2019-07-18
JP6998934B2 JP6998934B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=59315647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019500788A Active JP6998934B2 (ja) 2016-07-13 2017-07-12 脂質含有細胞から脂質を単離する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190300818A1 (ja)
EP (1) EP3485026A1 (ja)
JP (1) JP6998934B2 (ja)
CN (1) CN109642245A (ja)
BR (1) BR112019000462A2 (ja)
CL (1) CL2019000095A1 (ja)
DK (1) DK201970085A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2958463C (en) 2014-10-02 2022-05-03 Evonik Industries Ag Method for raising animals
CA2958457C (en) 2014-10-02 2022-10-25 Evonik Industries Ag Process for producing a pufa-containing biomass which has high cell stability
DK180016B1 (da) 2014-10-02 2020-01-22 Evonik Degussa Gmbh Feedstuff of high abrasion resistance and good stability in water, containing PUFAs
US11946017B2 (en) * 2016-07-13 2024-04-02 Evonik Operations Gmbh Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
US11352651B2 (en) 2016-12-27 2022-06-07 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
EP3668989A1 (en) 2017-08-17 2020-06-24 Evonik Operations GmbH Enhanced production of lipids by limitation of at least two limiting nutrient sources
EP3470502A1 (en) 2017-10-13 2019-04-17 Evonik Degussa GmbH Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
EP3527664A1 (en) 2018-02-15 2019-08-21 Evonik Degussa GmbH Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
US11976253B2 (en) 2018-05-15 2024-05-07 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lysed lipids containing biomass by emulsion inversion
US11414621B2 (en) 2018-05-15 2022-08-16 Evonik Operations Gmbh Method of isolating lipids from a lipids containing biomass with aid of hydrophobic silica
CN113249289B (zh) * 2021-05-26 2022-08-02 莱西市产业技术研究院 微生物发酵生产pufa的废水循环再利用的方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3617318A1 (en) * 2010-06-01 2020-03-04 DSM IP Assets B.V. Extraction of lipid from cells and products therefrom
EA034980B1 (ru) * 2011-07-21 2020-04-14 ДСМ АйПи АССЕТС Б.В. Микроорганизмы, продуцирующие эйкозапентаеновую кислоту, композиции жирных кислот, способы их получения и применения
CN106029623A (zh) 2013-12-20 2016-10-12 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 用于从微生物细胞获得微生物油的方法
KR102426987B1 (ko) 2013-12-20 2022-07-28 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 미생물 세포로부터의 미생물 오일의 수득 방법
SG11201605009RA (en) 2013-12-20 2016-07-28 Dsm Ip Assets Bv Processes for obtaining microbial oil from microbial cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN109642245A (zh) 2019-04-16
JP6998934B2 (ja) 2022-01-18
US20190300818A1 (en) 2019-10-03
CL2019000095A1 (es) 2019-08-09
DK201970085A1 (en) 2019-02-21
EP3485026A1 (en) 2019-05-22
BR112019000462A2 (pt) 2019-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA3030467C (en) Method for isolating lipids from lipid-containing cells
AU2017297760B2 (en) Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
JP6998934B2 (ja) 脂質含有細胞から脂質を単離する方法
DK180785B1 (en) Method of separating lipids from a lysed lipids containing biomass
US11976253B2 (en) Method of isolating lipids from a lysed lipids containing biomass by emulsion inversion
CA3048289C (en) Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
US11542220B2 (en) Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
WO2018122057A1 (en) Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
CA3101855A1 (en) Method of isolating lipids from a lipids containing biomass with aid of hydrophobic silica
WO2019121752A1 (en) Method of isolating lipids from a lipids containing biomass
WO2021254863A1 (en) Method of isolating lipids from a lipids containing biomass

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6998934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150