JP2019519846A - リアルタイムハプティクス生成 - Google Patents

リアルタイムハプティクス生成 Download PDF

Info

Publication number
JP2019519846A
JP2019519846A JP2018562029A JP2018562029A JP2019519846A JP 2019519846 A JP2019519846 A JP 2019519846A JP 2018562029 A JP2018562029 A JP 2018562029A JP 2018562029 A JP2018562029 A JP 2018562029A JP 2019519846 A JP2019519846 A JP 2019519846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
computer readable
readable medium
parameter
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018562029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7060288B2 (ja
Inventor
スリヴァトサヴ ヴェンカテサン
スリヴァトサヴ ヴェンカテサン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Immersion Corp
Original Assignee
Immersion Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Immersion Corp filed Critical Immersion Corp
Publication of JP2019519846A publication Critical patent/JP2019519846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7060288B2 publication Critical patent/JP7060288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/38Synchronous or start-stop systems, e.g. for Baudot code
    • H04L25/40Transmitting circuits; Receiving circuits
    • H04L25/49Transmitting circuits; Receiving circuits using code conversion at the transmitter; using predistortion; using insertion of idle bits for obtaining a desired frequency spectrum; using three or more amplitude levels ; Baseband coding techniques specific to data transmission systems
    • H04L25/4902Pulse width modulation; Pulse position modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

一実施形態は、ハプティック機能を提供する。この実施形態はアクチュエータ駆動値を符号化する符号化値を受信し、アクチュエータ駆動値はハプティック効果の強度に対応する。この実施形態は、符号化値をオン/オフ期間のパターンに変換し、アクチュエータ上でオン/オフ期間のパターンを再生してハプティック効果を生成する。【選択図】図1

Description

関連出願の相互参照
本出願は、2016年6月29日に出願された米国仮特許出願第62/356,265号および2017年6月27日に出願された米国特許出願第15/634,288号の優先権を主張し、それらの開示は、参照により本明細書に組み込まれる。
技術分野
一実施形態は、概して、ハプティックシステム、特に、ハプティック効果を生成するシステムに関する。
背景情報
一般に、電子デバイス製造業者は、ユーザにとって豊富なインターフェースを生産しようと努めている。従来のデバイスは、ユーザにフィードバックを提供するために視覚的および聴覚的キュー(合図)を使用するが、いくつかのインターフェースデバイスではアクティブおよび抵抗力のフィードバックなどの運動感覚的フィードバック、および/または振動、テクスチャー、および加熱などの触覚的フィードバックも、ユーザに提供され、より一般的には「ハプティックフィードバック」または「ハプティック効果」として集合的に知られている。ハプティックフィードバックは、ユーザインターフェースを強化し、単純化するキューを提供することができる。具体的には、振動効果または振動触覚ハプティック効果は、電子デバイスのユーザにキューを提供して、ユーザに特定のイベントを警告するか、またはシミュレートされた環境または仮想環境内により大きな感覚的没入を作り出すためのリアルなフィードバックを提供するのに役立つ場合がある。
一般に、ハプティック効果開発者は、デバイスのハプティック効果を作成することができ、デバイスは、ハプティック効果を出力するように構成することができる。異なるタイプのハードウェアは、異なるハードウェア特性により、異なるタイプのハプティック効果を生成することができる。例えば、偏心回転マスモータアクチュエータ、直線状共振アクチュエータ、および圧電アクチュエータなどの異なるタイプのアクチュエータは異なるアクチュエータの異なる電気機械特性により、異なるタイプのハプティック効果を生成することができる。
一般に、いくつかのデバイスは、アクチュエータを制御するために、Google Corp.からの「Android(登録商標)」バイブレートAPIなどの「オン/オフ」バイブレート制御を実装することができる。しかし、このような装置は、アクチュエータの駆動値および持続時間にわたる微細な制御を有さない場合がある。したがって、「オン/オフ」バイブレート制御に依存するデバイス上で、アクチュエータの駆動値および持続時間にわたる細かい制御を提供する必要がある。
一実施形態は、ハプティック機能を提供するシステムである。このシステムは、アクチュエータ駆動値を符号化する符号化値を受信し、アクチュエータ駆動値は、ハプティック効果の強度に対応する。このシステムは、符号化値をオン/オフ期間のパターンに変換し、アクチュエータ上でオン/オフ期間のパターンを再生してハプティック効果を生成する。
図1は、本発明の実施形態によるコンピュータサーバ/システムのブロック図である。 図2は、同じパルス周期を有するが、異なるデューティサイクルを有するパルスの例示的なグラフを示す。 図3は、一実施形態におけるエンコーダの機能性を示す例示的なブロック図である。 図4は、一実施形態における再生モジュールの機能性を示す例示的なブロック図である。 図5は、本発明の実施形態によるハプティック機能を実行するときの図1のハプティクス生成モジュールの動作のフロー図である。 図6は、本発明の実施形態によるハプティック機能を実行するときの図1のハプティクス生成モジュールの動作のフロー図である。 図7は、本発明の実施形態によるハプティック機能を実行するときの図1のハプティクス生成モジュールの動作のフロー図である。
一実施形態は、音声または映像ソースデータ、またはマルチメディアクリップの含有量に関連する任意の感覚データ(例えば、オブジェクトの加速、回転、速度など)などのソースデータが与えられたハプティック効果を自動的に生成することができる装置である。実施形態は、アクチュエータに印加されるパルス幅変調(すなわち、オン/オフ)信号を使用してハプティック効果を効果的に生成することができるように、ソースデータを振動パターンに変換することによってハプティック効果を生成する。
図1は、本発明の一実施形態によるシステム10のブロック図を示す。一実施形態では、システム10は、装置の一部であり、装置のためのリアルタイムハプティクス生成機能を提供する。別の実施形態では、システム10は、装置とは別個であり、装置のためのリアルタイム触覚生成機能をリモートで提供する。
単一のシステムとして示されているが、システム10の機能は、分散システムとして実装することができる。システム10は、情報を通信するためのバス12または他の通信機構と、情報を処理するためにバス12に結合されたプロセッサ22とを含む。プロセッサ22は、任意のタイプの汎用または特定目的のプロセッサとすることができる。システム10はさらに、プロセッサ22によって実行される情報および命令を記憶するためのメモリ14を含む。メモリ14は、ランダムアクセスメモリ(「RAM」)、リードオンリーメモリ(「ROM」)、磁気ディスクまたは光ディスクなどの静的記憶装置、または任意の他のタイプの一時的または非一時的コンピュータ可読媒体の任意の組合せを含むことができる。
コンピュータ可読媒体は、プロセッサ22によってアクセスされ得る任意の利用可能な一時的または非一時的媒体であり得、揮発性および不揮発性媒体、リムーバブルおよび非リムーバブルメディア、通信媒体、および記憶媒体の両方を含み得る。通信媒体は、コンピュータ可読命令、データ構造、プログラムモジュール、または搬送波もしくは他の伝達機構などの変調データ信号内の他のデータを含むことができ、当技術分野で知られている任意の他の形態の情報配信媒体を含むことができる。記憶媒体は、RAM、フラッシュメモリ、ROM、消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(「EPROM」)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(「EEPROM」)、レジスタ、ハードディスク、リムーバブルディスク、コンパクトディスクリードオンリメモリ(「CD−ROM」)、または当技術分野で知られている任意の他の形態の記憶媒体を含むことができる。
一実施形態では、メモリ14は、プロセッサ22によって実行されると機能を提供するソフトウェアモジュールを記憶する。これらのモジュールは、一実施形態において、システム10のオペレーティングシステムの機能を提供するオペレーティングシステム15と、装置の残りの部分とを含む。モジュールは、本明細書でより詳細に開示されるように、パルス幅変調(「PWM」)に従って変調された信号を使用してハプティック効果を生成するハプティクス生成モジュール16をさらに含む。PWMは、メッセージをパルス信号に符号化するために使用される変調技術である。PWMは、電気デバイスに供給される電力を制御するために使用されてもよく、負荷に供給される電圧(および電流)の平均値は、動力と負荷との間の仮想または物理的スイッチを高速でオンおよびオフにすることによって制御される。オフ期間と比較してスイッチが長いほど、負荷に供給される総電力は高くなる。
一実施形態では、ハプティクス生成モジュール16は、複数のモジュールを備えることができ、個々のモジュールは、それぞれ、ハプティック効果を生成するための具体的な個々の機能を提供する。システム10は、通常、スマートフォンのオペレーティングシステムの一部であるバイブレートアプリケーションプログラミングインターフェース(「API」)などの追加の機能を含む1つまたは複数の追加のアプリケーションモジュール18を含む。
一実施形態では、システム10は、リモートソースからデータを送信および/または受信してもよく、さらに、赤外線、無線、Wi−Fi、セルラーネットワーク通信などのモバイルワイヤレスネットワーク通信を提供するために、ネットワークインターフェースカードなどの通信デバイス20を含んでもよい。一実施形態では、通信デバイス20は、イーサネット(登録商標)接続、モデムなどの有線ネットワーク接続を提供することができる。
プロセッサ22は、さらに、グラフィカル表現またはユーザインターフェースをユーザに表示するために、バス12を介して液晶ディスプレイ(「LCD」)などのディスプレイ24に結合される。ディスプレイ24は、プロセッサ22との間で信号を送受信するように構成されたタッチスクリーンなどのタッチ感知入力装置であってもよく、マルチタッチ・タッチスクリーンであってもよい。プロセッサ22は、ユーザがマウスまたはスタイラスなどのシステム10と相互作用することを可能にするキーボードまたはカーソル制御28にさらに結合されてもよい。
一実施形態では、システム10は、アクチュエータ26をさらに含む。プロセッサ22は、生成されたハプティック効果と関連付けられたハプティック信号をアクチュエータ26に送信し、アクチュエータ26は、振動触覚ハプティック効果、静電摩擦ハプティック効果、または変形ハプティック効果などのハプティック効果を出力する。アクチュエータ26は、アクチュエータ駆動回路を含む。アクチュエータ26は、例えば、電気モータ、電磁アクチュエータ、ボイスコイル、形状記憶合金、電気活性ポリマー、ソレノイド、偏心回転質量モータ(「ERM」)、直線状共振アクチュエータ(「LRA」)、圧電アクチュエータ、高帯域幅アクチュエータ、電気活性ポリマー(「EAP」)アクチュエータ、静電摩擦ディスプレイ、または超音波振動発生器であってもよい。代替実施形態では、システム10は、アクチュエータ26(図1には図示せず)に加えて、1つまたは複数の追加のアクチュエータを含むことができる。
アクチュエータ26は、ハプティック出力デバイスの一例であり、ハプティック出力デバイスは、駆動信号に応じて、振動触覚ハプティック効果、静電摩擦ハプティック効果、または変形ハプティック効果などのハプティック効果を出力するように構成された装置である。代替実施形態では、アクチュエータ26は、他の何らかのタイプのハプティック出力ハプティックに置き換えることができる。さらに、他の代替実施形態では、システム10は、アクチュエータ26を含まなくてもよく、システム10とは別のデバイスは、ハプティック効果を生成するアクチュエータまたは他のハプティック出力装置を含み、システム10は、生成されたハプティック効果信号を通信デバイス20を介して当該装置に送信する。
システム10は、さらに、データベース30に動作可能に結合することができ、データベース30は、モジュール16および18によって使用されるデータを記憶するように構成することができる。データベース30は、オペレーショナルデータベース、分析データベース、データウェアハウス、分散データベース、エンドユーザデータベース、外部データベース、ナビゲーションデータベース、インメモリデータベース、ドキュメント指向データベース、リアルタイムデータベース、リレーショナルデータベース、オブジェクト指向データベース、または当技術分野で知られている任意の他のデータベースとすることができる。
一実施形態では、システム10は、スピーカ32をさらに含む。プロセッサ22は、オーディオ信号をスピーカ32に送信し、スピーカ32は、オーディオ効果を出力する。スピーカ32は、例えば、ダイナミックラウドスピーカ、電気ダイナミックラウドスピーカ、圧電ラウドスピーカ、磁歪ラウドスピーカ、静電ラウドスピーカ、リボンおよび平面磁気ラウドスピーカ、曲げ波ラウドスピーカ、フラットパネルラウドスピーカ、ヘイルエアモーショントランスデューサ、プラズマアークスピーカ、デジタルラウドスピーカ等であってもよい。代替実施形態では、システム10は、スピーカ32(図1には図示せず)に加えて、1つ以上の追加のスピーカを含むことができる。さらに、他の代替実施形態では、システム10は、スピーカ32を含まなくてもよく、システム10とは別の装置は、オーディオ効果を出力するスピーカを含み、システム10は、通信装置20を介してそのデバイスにオーディオ信号を送信する。
一実施形態では、システム10は、センサ34をさらに含む。センサ34は、エネルギーの形態、または音、動き、加速度、生体信号、距離、流れ、力/圧力/歪み/曲がり、湿度、直線位置、配向/傾斜、無線周波数、回転位置、回転速度、スイッチの操作、温度、振動、可視光強度などの他の物理的特性を検出するように構成され得る。センサ34は、さらに、検出されたエネルギーまたは他の物理的特性を、電気信号、または仮想センサ情報を表す任意の信号に変換するように構成され得る。センサ34は、加速度計、ガルバニック皮膚応答センサ、容量センサ、ホール効果センサ、赤外線センサ、超音波センサ、圧力センサ、光ファイバセンサ、屈曲センサ(または曲げセンサ)、力感知抵抗器、ロードセル、LuSense CPS2 155、小型圧力トランスデューサ、圧電センサ、歪みゲージ、ハイグロメーター、リニアポジションタッチセンサ、リニアポジションポテンショメータ(またはスライダ)、リニア可変差動トランス、コンパス、傾斜計、磁気タグ(またはRFID(radio frequency identification)タグ)、ロータリエンコーダ、ロータリポテンショメータ、ジャイロスコープ、オンオフスイッチ、温度センサ(温度計、熱電対、抵抗温度検出器、サーミスタ、テンパーなど)電子変換集積回路等)、マイクロホン、測光器、高度計、生物学的モニタ、カメラ、光依存性抵抗器等、または心電図、脳波、筋電図、眼電図、口蓋電気図その他の電気生理学的出力を出力する装置などの任意のデバイスとすることができるが、これらに限定されない。
一実施形態では、システム10は、センサ34(図1には図示せず)に加えて、1つ以上の追加のセンサを含むことができる。一実施形態では、センサ34および1つまたは複数の追加のセンサは、センサアレイの一部、または何らかの他のタイプのセンサの集合/配置とすることができる。一実施形態では、システム10は、センサ34を含まなくてもよく、システム10とは別の装置は、エネルギーの形態または他の物理特性を検出し、検出されたエネルギーまたは他の物理特性を、仮想センサ情報を表す電気信号または他のタイプの信号に変換するセンサを含む。次いで、装置は、変換された信号を、通信装置20を介してシステム10に送信することができる。
本発明の一実施形態は、オン/オフバイブレート制御と共にPWM機能を実施して、アクチュエータの駆動値および持続時間にわたる微細な制御を提供する。この実施形態は、オン/オフバイブレート制御を使用して高品質の触覚を与えるためのアルゴリズムを提供する。一実施形態では、ハプティック効果設計者の意図するハプティック強度がバイブレートパターンに変換され、ハプティクスは、アクチュエータ上で表現される。
一実施形態では、装置のオペレーティングシステムは、アクチュエータのオン/オフ制御のみを可能にし、アクチュエータの駆動部信号の強度を制御することを可能にしない機能を実行する場合、この実施形態は、高品質ハプティック効果を送達するようにオン/オフ制御を構成する。例えば、一実施形態は、Android装置上でバイブレータを動作させる「バイブレータ」クラスの一部であるAndroidバイブレートAPIを使用することができる。表1は、このクラスによって公開されるパブリックメソッドの例を示す。表1の例に示されるように、AndroidバイブレートAPIは、アクチュエータの駆動値を制御せず、制御できる唯一のパラメータは持続時間である。このAPIが指定された持続時間で呼び出されると、アクチュエータは、呼び出しで指定された持続時間の最大駆動値でオンにされる。
Figure 2019519846
一実施形態は、アンドロイドバイブレートAPIを使用して、アクチュエータのアクティベーション持続時間および同期の微細な制御を実施することによって、様々な強度のハプティック信号を表現する。この実施形態は、実験(例えば、あるアクチュエータ上でのオフライン実験)によって得ることができるパルス周期(またはパルス持続時間)を有するパルスを使用して、リアルタイムハプティクス機能を提供する。所望のハプティック強度は、一般に以下のように定義されるパルスのデューティサイクルを変調することによって与えられる:デューティサイクル=パルス幅X100/パルス周期。
デューティサイクルは、パルスのパルス幅(または「オン」持続時間)を変化させることによって変調され得る。図2は、同じ周期を有するが異なるデューティサイクルを有するパルスの例示的なグラフ200を示し、第1のパルス202は、10%のデューティサイクルを有し、第2のパルス204は、30%のデューティサイクルを有し、第3のパルス206は、50%のデューティサイクルを有し、第5のパルス208は、90%のデューティサイクルを有する。一実施形態では、パルスの周波数(パルス周期の逆数)は、アクチュエータの種類に基づいて構成され、一定に保たれ、一方、デューティサイクルは、表現されたハプティック効果の強度を知覚されるように制御するように変更される。一実施形態では、知覚される強度は、パルスのデューティサイクルに正比例する。すなわち、20%のデューティサイクルを有するパルスは、10%のデューティサイクルを有するパルスの2倍の強さであると知覚される。デューティサイクルを適切に変調することによって、実施形態は、知覚される強度を変調し、それによって様々なハプティック効果を果たす。
一実施形態は、例えば、コインERMアクチュエータに印加される駆動信号のパルス幅を変調する。一実施形態では、コインERMアクチュエータの場合、パルスの周波数は、パルスの最大期間が32ミリ秒未満である必要があり、期間が短いほどハプティック忠実度が良好であることを示唆する実験に基づいて決定される。したがって、この実施形態は、パルス周期を32ミリ秒に設定することができる。最大のハプティック強度を達成するために、この実施形態は、デューティサイクルを100%に設定し、アクチュエータがオフにされることを要求されるまで、アクチュエータは常にオンになる。50%のバイブレート強度を達成するために、この実施形態は、デューティサイクルを50%に設定し、アクチュエータは、16ミリ秒間オンになり、16ミリ秒間オフになる。パルスは、アクチュエータがオフにされることが要求されるまで、繰り返し印加される。25%のバイブレート強度を達成するために、この実施形態は、デューティサイクルを25%に設定し、アクチュエータは、8ミリ秒間オンになり、24ミリ秒間オフになる。パルスは、アクチュエータがオフにされることが要求されるまで、繰り返し印加される。
一実施形態は、以下で詳細に説明するように、エンコーダ、パターン変換器、およびパターン再生モジュールを実装することによって、リアルタイムハプティクス修正機能を提供する。一実施形態では、エンコーダは、ワークステーション(例えば、MACまたはPCマシン)上のメディアアプリケーション/ドライバ(例えば、設計ツール)に常駐することができ、パターンコンバータおよびパターン再生モジュールはAndroid装置などの装置に常駐する。この実施形態では、ワークステーションは、ユニバーサルシリアルバス(universal serial bus:universal serial bus)接続など、当技術分野で知られている任意の手段を介して再生装置に符号化値を送ることができる。一実施形態では、例えば、ユーザは、Avid Technology Corp.の「Pro Tools」などの当技術分野で知られている任意の音声編集ツールを使用してハプティック効果を設計することができる。一実施形態では、オーディオ編集ツールへのプラグインは、駆動値を生成することができ、または追加のドライバは、オーディオ編集ツールからオーディオデータを受信し、それを駆動値に変換することができる(例えば、ダウンサンプリング、ピーク検出などを実行することによって)。本実施形態では、プラグイン/ドライバの出力信号は、エンコーダに入力される駆動値であるPWM出力信号のデューティーサイクル値(パルスのオン期間)である。
図3は、一実施形態におけるエンコーダ302の機能性を示す例示的なブロック図300である。エンコーダ302は、ハプティック駆動値304を符号化値306に変換する。駆動値304は、ハプティック再生の強度を制御するように構成される。駆動値304は、入力信号をハプティック信号に変換するために当業者に知られている任意のハプティック変換アルゴリズムによって得ることができる。一実施形態では、駆動値304は、駆動値304を得るためにオーディオ−ハプティック変換を実行する編集ソフトウェア内のオーディオファイルなどのハプティックファイルソースから得ることができる。例えば、駆動値304は、一実施形態において、米国特許出願公開第2015/0070269号公報に開示されているピーク検出を用いて、オーディオ信号を触覚信号に変換することから導出されてもよく、これは、参照により本明細書に援用される。
例えば、一実施形態は、入力信号の各部分について最大振幅値を識別し、識別された最大振幅値に基づいて入力信号の各部分についてハプティック信号を生成するピーク検出ハプティック変換アルゴリズムを実装し、識別された最大振幅値は、ハプティック信号の大きさを定義する。別の例として、一実施形態は、入力信号の一部(例えば、最も高い周波数値を有する入力信号の一部)をフィルタリングし、入力信号の残りの部分に基づいてハプティック信号を生成するローパスフィルタハプティック変換アルゴリズムを実装する。さらに別の例として、一実施形態は、入力信号の一部(例えば、最も低い周波数値を有する入力信号の一部)をフィルタリングし、入力信号の残りの部分に基づいてハプティック信号を生成するハイパスフィルタハプティック変換アルゴリズムを実装する。さらに別の例として、一実施形態は、入力信号の少なくとも一部のピッチをシフトし、ピッチシフトされた入力信号に基づいてハプティック信号を生成するピッチシフトハプティック変換アルゴリズムを実装する。さらに別の例として、一実施形態は、入力信号の少なくとも一部の周波数をシフトし、周波数シフトされた入力信号に基づいてハプティック信号を生成する周波数シフトハプティック変換アルゴリズムを実装する。
一実施形態では、駆動値304は、ハプティック効果の包絡線/形状を定義するパラメータ化された振動定義の形成で受け取ることができる。この定義は、持続時間、頻度、大きさなどを含むハプティック効果を定義するパラメータを含むことができる。一実施形態では、定義は、Immersion Corp.からの「TouchSense(登録商標)3000 Haptic Design Kit」に従う。この実施形態では、ハプティック効果は、3つの基本部分/領域または影響の大きさを含む包絡線によって形成される定義形によって定義される: MagSweepまたはPeriodic basis効果から形成されるインパルス、サステイン、およびフェード。
一実施形態では、エンコーダ302は、[128,255]などの範囲の離散駆動値304を受け取るように構成される。この実施形態では、駆動値128は、ゼロハプティック強度を送達するように構成される。ハプティック強度は、駆動値に伴って増加し、255の駆動値は、最大のハプティック強度を生成するように構成される。
エンコーダ302は、加速度トラッカ308および駆動値マッパ310を含む。加速度トラッカ308は、モータの性能(例えば、立ち上がり曲線および立ち下がり曲線)の表を使用して、リアルタイムでアクチュエータの推定加速度を予測し、追跡する。それは、アクチュエータが所望の強度に迅速に到達することを可能にするように構成されたフィードフォワードアルゴリズムを実施する。それは、短い持続時間でアクチュエータをオーバードライブする(例えば、アクチュエータを最大電圧で動作させる)ことによって行う。オーバードライブ持続時間は、アクチュエータの立ち上がり時間および要求されるハプティック強度(駆動値304によって示される)の関数である。加速度トラッカ308および対応するフィードフォワードアルゴリズムの例示的な実施形態は、米国特許第9,213,408号に開示されており、参照により本明細書に援用される。
例えば、一般に非線形の立ち上がりおよび立ち下がり特性を有する低速アクチュエータをモデル化するために、実施形態は、アクチュエータが静止から定格加速の90%まで立ち上がるのにかかる合計立ち上がり時間を測定する。一実施形態では、この立ち上がり時間領域は、立ち上がり時間の10%、20%・・・90%で10個のセグメントに分割され、各点における対応する加速度が記録される。立ち上がり曲線と同様に、一実施形態では、10個の値が立ち下がり曲線に対して得られるが、任意の数の値を使用することができる。落下時間は、アクチュエータが定格加速度から知覚可能な加速度未満(一実施形態では〜0.04g)に進むのに必要な時間であると考えられる。ブレーキがアクチュエータによって支持される場合、負のオーバードライブ電圧、または分路などの他の何らかのブレーキ機構が適用される。そうでなければ、電圧は印加されない。このチューニングモデルを適用することによって、実施形態は、モータがプレイすることができる効果、および一定の時間におけるモータの状態の効果のより正確なピクチャを有する。
一実施形態では、加速度トラッカ308の機能は、典型的には5ミリ秒であるタイマ・ティック/サイクル毎に実行される。各ティックにおいて、実施形態は、所望の力を決定し、アクチュエータに送信するための新しい力/電圧を計算する(すなわち、モータを所望の速度で回転させるために部分的にオーバードライブまたはブレーキをかける)。実施形態は、アクチュエータが立ち上がりカーブまたは立ち下がりカーブ上にある場所に関連してモータが現在何をしているかの推定値を考慮に入れることによって、モータがどのくらい速く回転できるかに比較して、ハプティック効果に基づいてモータがどのくらい速く回転すべきかを決定する。実施形態は、モータを所望の速度にできるだけ近接して回転させる電圧を計算し、次いで、推定速度を更新/再計算するが、これはモータがタイマ・ティックで所望の速度に到達できない場合、所望の速度と同じではない可能性がある。
一実施形態では、例えば、アクチュエータの立ち上がり曲線および立ち下がり曲線は、チューニングプロセスに対する変化に基づいて10個の線形セグメントに分割される。タイマチックにおける力値の最大増加/減少は、これらの線分の傾きに基づいて決定される。傾きは、アクチュエータが次のタイマティックまでに所望の力値に到達できるかどうかを判定するために使用される。そうでなければ、キックパルスまたはブレーキパルスが印加される。アクチュエータが次のタイマティックまでに所望の力に到達することができる場合、アクチュエータは、タイマティックの終わりまでに所望の力値になるように、力を増加/減少させるべき量が決定される。推定力は、刻み毎に更新される。
一実施形態では、現在のアクチュエータが試験されたアクチュエータの曲線をたどると仮定して、アクチュエータが各種加速ポイントまで上昇/下降するのにどのくらいかかるかを示す応答時間曲線/表を得るためにアクチュエータが試験されると、記録された曲線/表は、データを抽出し、アクチュエータの加速が任意の時点であるべきものを推定するためにリアルタイムで使用される。この実施形態は、例えば、アクチュエータが最大作動に到達するのにどれだけの時間がかかるか、およびアクチュエータが最大作動から休止状態に移行するのにどれだけの時間がかかるかを推定することができる。これらの値に基づいて、加速度トラッカ308は、現在の加速度状態を周期的に(例えば、ミリ秒毎または5ミリ秒毎)追跡し、アクチュエータがどれだけの加速度を有するかを推定し、それに応じて、例えば、オーバードライブ電圧を印加することによって(例えば、特定のオーバードライブ期間の間、アクチュエータをオンに保つことになる最大電圧でアクチュエータを駆動することによって)、アクチュエータを高速で応答させるために、修正された駆動値をキューに入れる。したがって、加速度トラッカ308は、駆動値304に基づいて修正された駆動値を生成する。
次に、駆動値マッパ310は、加速トラッカ308から修正された駆動値を受信し、それらを、例えば、図2に関連して本明細書に開示されているように、パルスにおける「オン」持続時間を示すデューティファクタである符号化値306にマッピングする。
図4は、一実施形態における再生モジュール402の機能性を示す例示的なブロック図400である。再生402は、符号化値404(例えば、値のアレイ)を受け取り、以下に詳細に説明するように、それらをハプティック出力406に変換する。一実施形態では、再生モジュール402は、Androidバイブパターンコンバータ408と、Androidバイブパターン再生モジュール410とを含み、Androidバイブパターン再生モジュール410は以下で詳細に説明するように、Androidデバイス内で実行するように構成される。しかし、他の代替実施形態は、Androidバイブパターンコンバータ408およびAndroidバイブパターン再生モジュール410と類似の機能をそれぞれ提供することによって、符号化値404を好適なオン/オフパターンに変換し、アクチュエータ上でそれらを再生するように他のデバイスで実行するように構成されたパターン変換器およびパターン再生モジュールを実装することができる。
一般に、AndroidバイブレートAPIは、オン/オフパターンの入力を必要とするパブリックAPIである。再生モジュール402内からこのAPIを呼び出すために、再生モジュール402は、Androidバイブパターンコンバータ408およびAndroidバイブパターン再生モジュール410を実装する。Androidバイブパターンコンバータ408は、インプットを符号化値404のアレイとして受け取り、アクチュエータ状態を追跡するステートマシンを実施する。Androidバイブパターンコンバータ408は、ステートマシンを追跡し、更新し、AndroidパブリックAPIに適したバイブレーションパターンを出力する。Androidバイブパターン再生モジュール410は、Androidバイブパターンコンバータ408からの出力を受信し、これらのパラメータを用いてAndroidの公開APIを呼び出す。一実施形態では、Androidバイブパターンコンバータ408およびAndroidバイブパターン再生モジュール410は、符号化値404が再生モジュール402によって受信されるとすぐにアクティブになる。
一実施形態では、Androidバイブパターンコンバータ408によって実施されるステートマシンは、以下のパラメータを追跡する:
・アクチュエータオン時間(「act_on_time」): アクチュエータがオンのままでいる必要がある時間
・アクチュエータオフ時間(「act_off_time」): アクチュエータがオフのままである必要がある時間。それは、パルスの持続時間とアクチュエータのON時間との間の差である
・アクチュエータのアクティブ時間(「act_active_time」): アクチュエータがその現在の状態でアクティブである時間
・アクチュエータの現在の状態(「act_state」):オンまたはオフ。
一実施形態では、符号化値404は、Androidバイブパターンコンバータ408内の「Write_value」機能によってエンコーダから受信される。符号化値は、アクチュエータがパルスにおいてオンのままである必要がある時間を示す。符号化値は「act_on_time」パラメータにコピーされ、「act_off_time」パラメータは以下の数値をとる:
act_off_time=パルス幅−act_on_time
「act_state」値は、以下の条件を除いて変更されない:
・前の符号化値が現在の符号化値より小さく、アクチュエータの現在の状態がOFFである場合、アクチュエータ状態はONに変更され、「act_active_time」パラメータが再設定される。
・前の符号化値が現在の符号化値より大きく、アクチュエータの現在の状態がオンである場合、アクチュエータ状態はオフに変更され、「act_active_time」パラメータが再設定される。
1ミリ秒毎に、機能「Update」は、呼び出される。いったん呼び出されると、「Update」は、「act_active_time」パラメータを更新/インクリメントし、「act_active_time」パラメータを必要な状態時間と比較し、必要に応じて状態を変更する。例えば、アクチュエータが現在オン状態にある場合、ミリ秒毎に「act_active_time」が増分され、「act_ON_time」と比較される。「act_active_time」が「act_on_time」より大きい場合、「act_active_time」はリセットされ、状態はオフに変更される。次に更新機能が実行されると、「act_active_time」が追跡され、「act_off_time」と比較される。
一実施形態では、それぞれの符号化値404は、アクチュエータ駆動値の更新「ティック」のために構成される。例えば、いくつかのアクチュエータでは、更新チックは5ミリ秒であり、アクチュエータ駆動値は5ミリ秒毎に更新される。したがって、「更新」機能は、符号化値404ごとに数回呼び出すことができる。例えば、符号化値が5ミリ秒に設定されている場合、「更新」機能は、符号化値毎に5回呼び出される。「更新」機能への各呼び出し中、状態は継続的に監視される。状態が変更すると、状態時間が記録される。状態時間は、Androidバイブレート機能によって期待されるフォーマットで投入される。パターンは、「OFF_DURATION_MILLISEC、ON_DURATION_MILLISEC、OFF_DURATION_MILLISEC、ON_DURATION_MILLISEC...」パターンとして投入され、ここで、「OFF_DURATION_MILLISEC」はアクチュエータがオフにされる期間であり、「ON_DURATION_MILLISEC」はアクチュエータがオンにされる期間である。次に、Androidバイブレートパターン再生モジュール410は、Androidバイブレートパターンコンバータ408からの出力を取り、AndroidバイブレートAPI関数を呼び出し、これによりアクチュエータを起動する。
一実施形態では、PWM技術がより低速のアクチュエータ(例えば、ERM)に対して最も良く機能するが、アクチュエータの能力に応じて様々なハプティクス機能を異なるように構成することによって、より高速のアクチュエータに対しても機能することができる。例えば、ハプティクス機能は、より高速のアクチュエータに使用されるパルスのパルス幅がより低速のアクチュエータに使用されるパルスのパルス幅と比較してより小さくなるように、実施形態におけるパルス幅パラメータを調整することによって、より高速のアクチュエータ用に構成されてもよい。
図5−7は、本実施形態に係るハプティック機能のフロー図500、600、700である。一実施形態では、フロー図500、600、700の機能は、メモリまたは他のコンピュータ可読媒体または有形媒体に格納されたソフトウェアによって実装され、プロセッサによって実行される。他の実施形態では、機能は、ハードウェア(例えば、特定用途向け集積回路(「ASIC」)、プログラマブルゲートアレイ(「PGA」)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(「FPGA」)などの使用を通して)、またはハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実行することができる。
より詳細には、図5は、一実施形態における再生モジュール402の機能を示し、ブロック図400の要素を参照して以下に説明する。再生モジュール402は、一実施形態では図1のシステム10におけるハプティクス生成モジュール16と同じであってもよいし、その中に含まれていてもよいし、またはそれに加えて提供されてもよい。
502において、再生モジュール402内のAndroidバイブパターンコンバータ408は、符号化値404のアレイを受信する。504において、Androidバイブパターンコンバータ408は、アレイから要素を読み取る。506において、Androidバイブパターンコンバータ408は、アレイの要素に基づいて、アクチュエータの「オン」時間および「オフ」時間値を計算する。
508において、Androidバイブパターンコンバータ408は、「更新」機能を呼び出す。「更新」機能の機能性は、本明細書で詳細に説明される通りである。510において、Androidバイブパターンコンバータ408はアクチュエータ状態を追跡し、その結果のパターンを投入する。512において、Androidバイブパターンコンバータ408は、「更新」機能に対する呼出しの数がミリ秒単位のアクチュエータ更新レートに達したかどうかを判定する。そうでない場合、Androidバイブパターンコンバータ408は、508にループバックする。「更新」機能への呼び出し回数がミリ秒単位のアクチュエータ更新速度に達した場合、Androidバイブパターンコンバータ408は、符号化値の配列の端部に達したかどうかを判定する。そうでない場合、Androidバイブパターンコンバータ408は、504にループバックする。符号化値のアレイの端部に到達した場合、Androidバイブパターンコンバータ408は、決定されたパターンのアレイを返す。
図6は、一実施形態における「更新」機能の機能性を示す。602において、アクチュエータアクティブ時間が「1」だけインクリメントされる。604において、アクチュエータアクティブ時間が必要な状態時間に達したか否かが判定される。そうでない場合、処理は、610で終了する。アクチュエータアクティブ時間が必要な状態時間に達した場合、606において、アクチュエータアクティブ時間がゼロに再設定され、606において、アクチュエータ状態が切り替えられ、610において、処理が終了する。
図7の機能では、702において、アクチュエータ駆動値を符号化する符号化値が受信され、アクチュエータ駆動値は、ハプティック効果の強度に対応する。704において、符号化値は、オン/オフ期間のパターンに変換され、706において、オン/オフ期間のパターンがアクチュエータ上で再生され、ハプティック効果が生成される。
一実施形態では、アクチュエータ駆動値は、ワークステーション上のデザインツールによって提供され、符号化値は、ワークステーションで取得され、変換および再生は、ワークステーションと通信し、アクチュエータを動作させる装置で実行される。
一実施形態では、符号化値がパルスのパルス幅を変調するためにアクチュエータ駆動値を使用することによって得られ、符号化値は、アクチュエータオン期間を示す。一実施形態では、パルスのパルス周期は、アクチュエータの特性に従って選択される。一実施形態では、パルスのパルス周期は、実験によって決定される。
一実施形態では、再生は、Android振動APIにオン/オフ期間のパターンを提供することによって実行される。
一実施形態では、符号化値のオン/オフ期間パターンへの変換は、アクチュエータ状態を追跡するステートマシンを実施することによって実行される。一実施形態では、アクチュエータ状態は、アクチュエータオン時間パラメータ、アクチュエータオフ時間パラメータ、アクチュエータアクティブ時間パラメータ、およびアクチュエータ現在状態パラメータを含む。一実施形態では、符号化値によって示されるアクチュエータオン期間は、アクチュエータオン時間パラメータにコピーされる。一実施形態では、アクチュエータオフパラメータは、パルスのパルス持続時間とアクチュエータオン時間パラメータとの間の差分として設定される。
一実施形態では、アクチュエータ現在状態パラメータがオフであり、前の符号化値が符号化値未満である場合、アクチュエータ現在状態パラメータは、オンに変更され、アクチュエータアクティブ時間パラメータは、再設定される。一実施形態では、アクチュエータ現在状態パラメータがオンであり、前の符号化値が符号化値より大きいとき、アクチュエータ現在状態パラメータは、オフに変更され、アクチュエータアクティブ時間パラメータは、再設定される。
一実施形態では、符号化値をオン/オフ期間のパターンに変換するステップは、ミリ秒毎に更新機能を呼び出すステップを含む。一実施形態では、更新機能は、アクチュエータアクティブ時間パラメータをインクリメントする。一実施形態では、更新機能は、アクチュエータアクティブ時間パラメータを必要な状態タイムと比較する。
一実施形態では、アクチュエータ現在状態パラメータがオンのとき、更新機能は、アクチュエータアクティブ時間パラメータをアクチュエータオン時間パラメータと比較し、アクチュエータアクティブ時間パラメータがアクチュエータオン時間パラメータより大きい場合、アクチュエータアクティブ時間パラメータをリセットし、アクチュエータ現在状態パラメータをオフに変更する。
一実施形態では、アクチュエータ現在状態パラメータがオフのとき、更新機能は、アクチュエータアクティブ時間パラメータをアクチュエータオフ時間パラメータと比較し、アクチュエータアクティブ時間パラメータがアクチュエータオフ時間パラメータより大きい場合、アクチュエータアクティブ時間パラメータをリセットし、アクチュエータ現在状態パラメータをオンに変更する。
開示されるように、実施形態は、リアルタイムのハプティクス生成を可能にする。一実施形態は、AndroidバイブレートAPIなどのオン/オフ制御APIを使用し、高忠実度ハプティック機能を表現するためにアクチュエータに微細粒度制御を提供するPWM機能を実装する。
いくつかの実施形態は、本明細書で具体的に例示および/または説明される。しかし、本発明の精神および意図する範囲から逸脱することなく、開示された実施形態の修正および変形は、上記の教示によっておよび添付の特許請求の範囲の範囲内でカバーされることが理解されるのであろう。

Claims (20)

  1. プロセッサによって実行されると、前記プロセッサにハプティック機能を提供させる命令が格納された非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記プロセッサは、
    ハプティック効果の強度に対応するアクチュエータ駆動値を符号化する符号化値を受信し、
    前記符号化値をオン/オフ期間のパターンに変換し、
    ハプティック効果を生じるために、アクチュエータ上で前記オン/オフ期間のパターンを再生する、
    コンピュータ可読媒体。
  2. 前記アクチュエータ駆動値は、ワークステーション上の設計ツールによって提供され、前記符号化値は、前記ワークステーションで取得され、前記変換および前記再生は、前記ワークステーションと通信し、かつ前記アクチュエータを動作させる装置において行われる、請求項1に記載のコンピュータ可読媒体。
  3. 前記符号化値は、パルスのパルス幅を変調するために、前記アクチュエータ駆動値を使用することによって得られ、前記符号化値は、アクチュエータオン期間を示す、請求項1に記載のコンピュータ可読媒体。
  4. 前記パルスのパルス周期は、前記アクチュエータの特性に従って選択される、請求項3に記載のコンピュータ可読媒体。
  5. 前記パルスのパルス周期は、実験によって決定される、請求項3に記載のコンピュータ可読媒体。
  6. 前記再生は、オン/オフ期間のパターンをAndroidバイブレートアプリケーションプログラミングインターフェース(API)に提供することによって行われる、請求項1に記載のコンピュータ可読媒体。
  7. 前記符号化値の前記オン/オフ期間のパターンへの変換は、アクチュエータ状態を追跡するステートマシンを実装することによって行われる、請求項1に記載のコンピュータ可読媒体。
  8. 前記アクチュエータ状態は、アクチュエータオン時間パラメータ、アクチュエータオフ時間パラメータ、アクチュエータアクティブ時間パラメータ、およびアクチュエータ現在状態パラメータを含む、請求項7に記載のコンピュータ可読媒体。
  9. 前記符号化値によって示されるアクチュエータオン期間は、前記アクチュエータオン時間パラメータにコピーされる、請求項8に記載のコンピュータ可読媒体。
  10. 前記アクチュエータオフ時間パラメータは、パルスのパルス期間と前記アクチュエータオン時間パラメータとの間の差として設定される、請求項8に記載のコンピュータ可読媒体。
  11. 前記アクチュエータ現在状態パラメータがオフであり、以前の符号化値が前記符号化値未満である場合、前記アクチュエータ現在状態パラメータは、オンに変更され、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータは、リセットされる、請求項8に記載のコンピュータ可読媒体。
  12. 前記アクチュエータ現在状態パラメータがオンであり、以前の符号化値が前記符号化値より大きい場合、前記アクチュエータ現在状態パラメータは、オフに変更され、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータは、リセットされる、請求項8に記載のコンピュータ可読媒体。
  13. 前記符号化値を前記オン/オフ期間のパターンに変換することは、ミリ秒毎に更新機能を呼び出すことを含む、請求項8に記載のコンピュータ可読媒体。
  14. 前記更新機能は、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータをインクリメントする、請求項13に記載のコンピュータ可読媒体。
  15. 前記更新機能は、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータを、必要な状態時間と比較する、請求項14に記載のコンピュータ可読媒体。
  16. 前記アクチュエータ現在状態パラメータがオンであるとき、前記更新機能は、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータを前記アクチュエータオン時間パラメータと比較し、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータが前記アクチュエータオン時間パラメータより大きい場合、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータをリセットし、前記アクチュエータ現在状態パラメータをオフに変更する、請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  17. 前記アクチュエータ現在状態パラメータがオフであるとき、前記更新機能は、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータを前記アクチュエータオフ時間パラメータと比較し、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータが前記アクチュエータオフ時間パラメータより大きい場合、前記アクチュエータアクティブ時間パラメータをリセットし、前記アクチュエータ現在状態パラメータをオンに変更する、請求項15に記載のコンピュータ可読媒体。
  18. ハプティック効果の強度に対応するアクチュエータ駆動値を符号化する符号化値を受信するステップと、
    前記符号化値をオン/オフ期間のパターンに変換するステップと、
    ハプティック効果を生じるために、アクチュエータ上で前記オン/オフ期間のパターンを再生するステップと、
    を備えるハプティック機能を提供する方法。
  19. 前記アクチュエータ駆動値は、ワークステーション上の設計ツールによって提供され、前記符号化値は、前記ワークステーションで取得され、前記変換および前記再生は、前記ワークステーションと通信し、かつ前記アクチュエータを動作させる装置において行われる、請求項18に記載の方法。
  20. プロセッサと、
    前記プロセッサによって実行されると、前記プロセッサにハプティック機能を提供させる命令を格納するメモリと、を備えるシステムであって、前記プロセッサは、
    ハプティック効果の強度に対応するアクチュエータ駆動値を符号化する符号化値を受信し、
    前記符号化値をオン/オフ期間のパターンに変換し、
    ハプティック効果を生じるために、アクチュエータ上で前記オン/オフ期間のパターンを再生する、
    システム。
JP2018562029A 2016-06-29 2017-06-28 リアルタイムハプティクス生成 Active JP7060288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662356265P 2016-06-29 2016-06-29
US62/356,265 2016-06-29
US15/634,288 US10210724B2 (en) 2016-06-29 2017-06-27 Real-time patterned haptic effect generation using vibrations
US15/634,288 2017-06-27
PCT/US2017/039643 WO2018005590A1 (en) 2016-06-29 2017-06-28 Real-time haptics generation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019519846A true JP2019519846A (ja) 2019-07-11
JP7060288B2 JP7060288B2 (ja) 2022-04-26

Family

ID=60787670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018562029A Active JP7060288B2 (ja) 2016-06-29 2017-06-28 リアルタイムハプティクス生成

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10210724B2 (ja)
EP (1) EP3449342A4 (ja)
JP (1) JP7060288B2 (ja)
KR (2) KR20220031744A (ja)
CN (1) CN109313503B (ja)
WO (1) WO2018005590A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6361872B2 (ja) * 2014-07-09 2018-07-25 任天堂株式会社 振動生成システム、振動生成装置、振動信号生成プログラム、および振動生成方法
US10210724B2 (en) * 2016-06-29 2019-02-19 Immersion Corporation Real-time patterned haptic effect generation using vibrations
US11651336B1 (en) * 2017-04-27 2023-05-16 United Services Automobile Association (Usaa) Time-varying haptic alerts for computing devices
US11175739B2 (en) * 2018-01-26 2021-11-16 Immersion Corporation Method and device for performing actuator control based on an actuator model
EP3540567B1 (en) * 2018-03-16 2021-05-05 Goodix Technology (HK) Company Limited Haptic signal generator
CN109379485B (zh) * 2018-09-26 2021-03-19 腾讯数码(天津)有限公司 应用程序的反馈方法、装置、终端及存储介质
US10984638B1 (en) * 2019-10-17 2021-04-20 Immersion Corporation Systems, devices, and methods for encoding haptic tracks
WO2021134323A1 (zh) * 2019-12-30 2021-07-08 瑞声声学科技(深圳)有限公司 马达非线性模型判断方法和系统

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160080682A1 (en) * 2014-09-13 2016-03-17 Vicente Diaz System and Method for haptic integration and generation in multimedia devices

Family Cites Families (83)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7091948B2 (en) * 1997-04-25 2006-08-15 Immersion Corporation Design of force sensations for haptic feedback computer interfaces
JPH11305938A (ja) * 1998-04-20 1999-11-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 触感提示方法及び触感提示型トラックボール装置
US6822635B2 (en) * 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
WO2002027705A1 (en) * 2000-09-28 2002-04-04 Immersion Corporation Directional tactile feedback for haptic feedback interface devices
US7088224B2 (en) 2003-03-11 2006-08-08 National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology Audio information transmitting apparatus and the method thereof, and a vibrator holding structure
US9948885B2 (en) 2003-12-12 2018-04-17 Kurzweil Technologies, Inc. Virtual encounters
US7742036B2 (en) * 2003-12-22 2010-06-22 Immersion Corporation System and method for controlling haptic devices having multiple operational modes
US20080204266A1 (en) * 2004-02-03 2008-08-28 Jussi Malmberg Method and Device For Implementing Vibration Output Commands in Mobile Terminal Devices
EP3287874A1 (en) 2006-04-06 2018-02-28 Immersion Corporation Systems and methods for enhanced haptic effects
US9370704B2 (en) 2006-08-21 2016-06-21 Pillar Vision, Inc. Trajectory detection and feedback system for tennis
US8740622B2 (en) 2008-01-17 2014-06-03 Articulate Technologies, Inc. Methods and devices for intraoral tactile feedback
US8674941B2 (en) * 2008-12-16 2014-03-18 Dell Products, Lp Systems and methods for implementing haptics for pressure sensitive keyboards
US8760273B2 (en) * 2008-12-16 2014-06-24 Dell Products, Lp Apparatus and methods for mounting haptics actuation circuitry in keyboards
JP5693476B2 (ja) * 2009-03-12 2015-04-01 イマージョン コーポレーションImmersion Corporation 摩擦ディスプレイ中に特徴を提供するためのシステムと方法
US9370459B2 (en) 2009-06-19 2016-06-21 Andrew Mahoney System and method for alerting visually impaired users of nearby objects
US8487759B2 (en) * 2009-09-30 2013-07-16 Apple Inc. Self adapting haptic device
US9251721B2 (en) 2010-04-09 2016-02-02 University Of Florida Research Foundation, Inc. Interactive mixed reality system and uses thereof
US8698766B2 (en) * 2010-04-22 2014-04-15 Maxim Integrated Products, Inc. System integration of tactile feedback and touchscreen controller for near-zero latency haptics playout
US9448626B2 (en) * 2011-02-11 2016-09-20 Immersion Corporation Sound to haptic effect conversion system using amplitude value
US8717152B2 (en) * 2011-02-11 2014-05-06 Immersion Corporation Sound to haptic effect conversion system using waveform
KR20140112386A (ko) * 2011-03-17 2014-09-23 코액티브 드라이브 코포레이션 다수의 동기화 진동 액츄에이터로부터의 비대칭적이고 일반적인 진동 파형
US20130033366A1 (en) * 2011-08-01 2013-02-07 Mcdonough Colin Albright Method and system for providing haptic feedback of variable intensity
US9462262B1 (en) 2011-08-29 2016-10-04 Amazon Technologies, Inc. Augmented reality environment with environmental condition control
JP6182207B2 (ja) * 2012-05-09 2017-08-16 アップル インコーポレイテッド ユーザインタフェースオブジェクトのアクティブ化状態を変更するためのフィードバックを提供するためのデバイス、方法、及びグラフィカルユーザインタフェース
US10852093B2 (en) 2012-05-22 2020-12-01 Haptech, Inc. Methods and apparatuses for haptic systems
US9245428B2 (en) * 2012-08-02 2016-01-26 Immersion Corporation Systems and methods for haptic remote control gaming
JP6183661B2 (ja) * 2012-11-30 2017-08-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 触感呈示装置および触感呈示方法
FR2999741B1 (fr) 2012-12-17 2015-02-06 Centre Nat Rech Scient Systeme haptique pour faire interagir sans contact au moins une partie du corps d'un utilisateur avec un environnement virtuel
US20160139671A1 (en) * 2013-01-15 2016-05-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for providing haptic effect in electronic device, machine-readable storage medium, and electronic device
KR102184288B1 (ko) 2013-01-17 2020-11-30 삼성전자주식회사 입력 유닛에 햅틱 효과를 제공하는 휴대 단말 및 방법
US9466187B2 (en) * 2013-02-04 2016-10-11 Immersion Corporation Management of multiple wearable haptic devices
US8866601B2 (en) * 2013-02-05 2014-10-21 Immersion Corporation Overdrive voltage for an actuator to generate haptic effects
US9367136B2 (en) 2013-04-12 2016-06-14 Microsoft Technology Licensing, Llc Holographic object feedback
CA2911756C (en) * 2013-05-09 2023-06-27 Sunnybrook Research Institute Systems and methods for providing visual feedback of touch panel input during magnetic resonance imaging
US9908048B2 (en) 2013-06-08 2018-03-06 Sony Interactive Entertainment Inc. Systems and methods for transitioning between transparent mode and non-transparent mode in a head mounted display
US9811854B2 (en) 2013-07-02 2017-11-07 John A. Lucido 3-D immersion technology in a virtual store
WO2015002850A1 (en) 2013-07-05 2015-01-08 Rubin Jacob A Whole-body human-computer interface
US10162416B2 (en) 2013-09-06 2018-12-25 Immersion Corporation Dynamic haptic conversion system
US9158379B2 (en) * 2013-09-06 2015-10-13 Immersion Corporation Haptic warping system that transforms a haptic signal into a collection of vibrotactile haptic effect patterns
US9630105B2 (en) 2013-09-30 2017-04-25 Sony Interactive Entertainment Inc. Camera based safety mechanisms for users of head mounted displays
US9213408B2 (en) 2013-10-08 2015-12-15 Immersion Corporation Generating haptic effects while minimizing cascading
US9164587B2 (en) * 2013-11-14 2015-10-20 Immersion Corporation Haptic spatialization system
US9392094B2 (en) 2014-01-15 2016-07-12 Sony Corporation Mobile electronic wearable device and method for providing haptic notification
WO2015127275A2 (en) * 2014-02-21 2015-08-27 Northwestern University Devices and methods for generating haptic waveforms
US10379614B2 (en) * 2014-05-19 2019-08-13 Immersion Corporation Non-collocated haptic cues in immersive environments
US9551873B2 (en) 2014-05-30 2017-01-24 Sony Interactive Entertainment America Llc Head mounted device (HMD) system having interface with mobile computing device for rendering virtual reality content
CN111998027B (zh) 2014-07-28 2022-05-27 Ck高新材料有限公司 触觉信息提供方法
US9645646B2 (en) 2014-09-04 2017-05-09 Intel Corporation Three dimensional contextual feedback wristband device
US9799177B2 (en) 2014-09-23 2017-10-24 Intel Corporation Apparatus and methods for haptic covert communication
US9608848B2 (en) * 2014-10-22 2017-03-28 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Communicating through physical vibration
US9697706B2 (en) * 2014-12-02 2017-07-04 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit with single wire haptic vibration control and selective open loop operation
US20160170508A1 (en) 2014-12-11 2016-06-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Tactile display devices
US10166466B2 (en) 2014-12-11 2019-01-01 Elwha Llc Feedback for enhanced situational awareness
US9870718B2 (en) 2014-12-11 2018-01-16 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Imaging devices including spacing members and imaging devices including tactile feedback devices
US9922518B2 (en) 2014-12-11 2018-03-20 Elwha Llc Notification of incoming projectiles
US10073516B2 (en) 2014-12-29 2018-09-11 Sony Interactive Entertainment Inc. Methods and systems for user interaction within virtual reality scene using head mounted display
US9746921B2 (en) 2014-12-31 2017-08-29 Sony Interactive Entertainment Inc. Signal generation and detector systems and methods for determining positions of fingers of a user
US9843744B2 (en) 2015-01-13 2017-12-12 Disney Enterprises, Inc. Audience interaction projection system
US10225442B2 (en) * 2015-02-16 2019-03-05 Mediatek Inc. Electronic device and method for sensing air quality
US10322203B2 (en) 2015-06-26 2019-06-18 Intel Corporation Air flow generation for scent output
US9778746B2 (en) 2015-09-25 2017-10-03 Oculus Vr, Llc Transversal actuator for haptic feedback
US20170103574A1 (en) 2015-10-13 2017-04-13 Google Inc. System and method for providing continuity between real world movement and movement in a virtual/augmented reality experience
US20170131775A1 (en) 2015-11-10 2017-05-11 Castar, Inc. System and method of haptic feedback by referral of sensation
US10055948B2 (en) 2015-11-30 2018-08-21 Nike, Inc. Apparel with ultrasonic position sensing and haptic feedback for activities
US10310804B2 (en) 2015-12-11 2019-06-04 Facebook Technologies, Llc Modifying haptic feedback provided to a user to account for changes in user perception of haptic feedback
US10324530B2 (en) 2015-12-14 2019-06-18 Facebook Technologies, Llc Haptic devices that simulate rigidity of virtual objects
US10096163B2 (en) 2015-12-22 2018-10-09 Intel Corporation Haptic augmented reality to reduce noxious stimuli
US10065124B2 (en) 2016-01-15 2018-09-04 Disney Enterprises, Inc. Interacting with a remote participant through control of the voice of a toy device
US9846971B2 (en) 2016-01-19 2017-12-19 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods for augmenting an appearance of a hilt to simulate a bladed weapon
US11351472B2 (en) 2016-01-19 2022-06-07 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods for using a gyroscope to change the resistance of moving a virtual weapon
CN106997241B (zh) 2016-01-22 2020-04-21 宏达国际电子股份有限公司 虚拟现实环境中与真实世界互动的方法与虚拟现实系统
US9933851B2 (en) 2016-02-22 2018-04-03 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods for interacting with virtual objects using sensory feedback
US10555153B2 (en) 2016-03-01 2020-02-04 Disney Enterprises, Inc. Systems and methods for making non-smart objects smart for internet of things
US20170352185A1 (en) 2016-06-02 2017-12-07 Dennis Rommel BONILLA ACEVEDO System and method for facilitating a vehicle-related virtual reality and/or augmented reality presentation
US10210724B2 (en) * 2016-06-29 2019-02-19 Immersion Corporation Real-time patterned haptic effect generation using vibrations
US10155159B2 (en) 2016-08-18 2018-12-18 Activision Publishing, Inc. Tactile feedback systems and methods for augmented reality and virtual reality systems
US20180053351A1 (en) 2016-08-19 2018-02-22 Intel Corporation Augmented reality experience enhancement method and apparatus
US10372213B2 (en) 2016-09-20 2019-08-06 Facebook Technologies, Llc Composite ribbon in a virtual reality device
US10779583B2 (en) 2016-09-20 2020-09-22 Facebook Technologies, Llc Actuated tendon pairs in a virtual reality device
US10300372B2 (en) 2016-09-30 2019-05-28 Disney Enterprises, Inc. Virtual blaster
US10281982B2 (en) 2016-10-17 2019-05-07 Facebook Technologies, Llc Inflatable actuators in virtual reality
US10088902B2 (en) 2016-11-01 2018-10-02 Oculus Vr, Llc Fiducial rings in virtual reality
US20170102771A1 (en) 2016-12-12 2017-04-13 Leibs Technology Limited Wearable ultrasonic haptic feedback system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160080682A1 (en) * 2014-09-13 2016-03-17 Vicente Diaz System and Method for haptic integration and generation in multimedia devices

Also Published As

Publication number Publication date
US10210724B2 (en) 2019-02-19
KR20220031744A (ko) 2022-03-11
KR102501130B1 (ko) 2023-02-16
JP7060288B2 (ja) 2022-04-26
WO2018005590A1 (en) 2018-01-04
EP3449342A1 (en) 2019-03-06
CN109313503A (zh) 2019-02-05
KR20190013793A (ko) 2019-02-11
US10692337B2 (en) 2020-06-23
CN109313503B (zh) 2022-08-02
US20190213852A1 (en) 2019-07-11
US20180005497A1 (en) 2018-01-04
EP3449342A4 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7060288B2 (ja) リアルタイムハプティクス生成
US10606358B2 (en) Haptic effect conversion system using granular synthesis
JP6615307B2 (ja) 動的ハプティック変換システム
US9454881B2 (en) Haptic warping system
JP6517483B2 (ja) ハプティック信号を振動触覚ハプティック効果パターンの集合に変換するハプティックワーピングシステム
KR20170096098A (ko) 미디어 구동 햅틱들
US20150097657A1 (en) Generating haptic effects while minimizing cascading
EP3462285A1 (en) Haptic pitch control
JP2018513430A (ja) スローモーションのためのハプティック効果の修正
CN113778229A (zh) 信号控制系统、显示设备、控制方法、装置及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210518

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7060288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150