JP2019518344A - 帯域内チャネル上無線システム内で音声信号を混合する方法及びそのための装置 - Google Patents

帯域内チャネル上無線システム内で音声信号を混合する方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019518344A
JP2019518344A JP2018549208A JP2018549208A JP2019518344A JP 2019518344 A JP2019518344 A JP 2019518344A JP 2018549208 A JP2018549208 A JP 2018549208A JP 2018549208 A JP2018549208 A JP 2018549208A JP 2019518344 A JP2019518344 A JP 2019518344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
analog
signal quality
threshold
adaptive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018549208A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6985284B2 (ja
Inventor
ブライアン ダブリュー クルーガー
ブライアン ダブリュー クルーガー
ポール ジェイ ペイラ
ポール ジェイ ペイラ
ジェフリー エス ベアード
ジェフリー エス ベアード
Original Assignee
アイビクィティ デジタル コーポレイション
アイビクィティ デジタル コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アイビクィティ デジタル コーポレイション, アイビクィティ デジタル コーポレイション filed Critical アイビクィティ デジタル コーポレイション
Publication of JP2019518344A publication Critical patent/JP2019518344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6985284B2 publication Critical patent/JP6985284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0882Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity
    • H04B7/0885Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using post-detection diversity with combination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/28Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information
    • H04H20/30Arrangements for simultaneous broadcast of plural pieces of information by a single channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/20Arrangements for broadcast or distribution of identical information via plural systems
    • H04H20/22Arrangements for broadcast of identical information via plural broadcast systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/09Arrangements for device control with a direct linkage to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for control of broadcast-related services
    • H04H60/11Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable
    • H04H60/12Arrangements for counter-measures when a portion of broadcast information is unavailable wherein another information is substituted for the portion of broadcast information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0061Error detection codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/20Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using signal quality detector
    • H04L1/203Details of error rate determination, e.g. BER, FER or WER
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/18Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system in band on channel [IBOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0054Detection of the synchronisation error by features other than the received signal transition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

無線受信機内でデジタル音声放送信号を処理する方法は、デジタル音声放送信号を受信する段階と、デジタル音声放送信号を復調してアナログ音声ストリーム及びデジタル音声ストリームを生成する段階と、デジタル音声ストリームに対するデジタル信号品質値を決定する段階と、デジタル信号品質値が適応アナログ対デジタル閾値を超える時に、無線受信機の出力をアナログ音声ストリームからデジタル音声ストリームに混合する段階と、デジタル信号品質値が適応デジタル対アナログ閾値よりも下がる時に、無線受信機の出力をデジタル音声ストリームからアナログ音声ストリームに混合する段階とを含み、適応デジタル対アナログ閾値は、適応アナログ対デジタル閾値よりも低い。【選択図】図1

Description

説明する方法及び装置は、デジタル無線受信機に関し、特に、デジタル無線受信機内でアナログ及びデジタル経路を混合するための方法及び装置に関する。
デジタル無線放送技術は、移動式、携帯式、及び固定式受信機にデジタル音声及びデータサービスを配信する。帯域内チャネル上(IBOC)デジタル音声放送(DAB)と呼ばれる1つのタイプのデジタル無線放送は、既存の中間周波数(MF)及び超短波(VHF)無線帯域内で地上送信機を使用する。iBiquity・デジタル・コーポレーションによって開発されたHD Radio(登録商標)技術は、デジタル無線放送及び受信のためのIBOC実施の一例である。
全米放送事業者協会(National Association of Broadcasters)及び全米家電協会(Consumer Electronics Association)後援の標準化団体である全米無線システム委員会(National Radio Systems Committee)は、2005年9月にNRSC−5と指定されたIBOC規格を採択した。引用によりその開示が本明細書に組み込まれ
は、デジタル音声及び補助的データをAM及びFM放送チャネルで放送するための要件を列挙している。規格及びその参考文献は、RF/送信サブシステム、並びに搬送及びサービス多重化サブシステムについての詳細説明を含む。規格のコピー で入手可能である。iBiquityのHD Radio技術は、NRSC−5 IBOC規格を達成したものである。HD Radio技術に関する更な 及び で入手可能である。
AM及びFMの両方の帯域内チャネル上(IBOC)混成放送システムは、アナログ変調搬送波及び複数のデジタル変調副搬送波を含むコンポジット信号を利用する。プログラムコンテンツ(例えば、音声)は、アナログ変調搬送波及びデジタル変調副搬送波上で冗長的に送信することができる。アナログ音声は、ダイバーシチ遅延分だけ送信機において遅延される。混成モードを使用すれば、放送事業者は、アナログAM及びFMをより高品質かつよりロバストなデジタル信号と同時に送信し続けることができ、事業者自体及び聴取者が現在の周波数割当てを維持しながらアナログからデジタルに無線を変換することを可能にする。
デジタル信号は、受信機でアナログ信号に対して遅延されるので、時間ダイバーシチを用いて短い信号停止の影響を緩和し、かつ高速同調のための瞬間的アナログ音声信号を提供することができる。混成アナログ−デジタルモードで作動するデジタル無線は、初期同調後又はデジタル音声品質が適切な閾値を超える時は常に、アナログ音声出力とデジタル音声出力との間でスムーズに移行するよう試みる「混合」と呼ばれる機能を組み込んでいる。
デジタル音声信号がない場合(例えば、チャネルが最初に同調される時)、アナログのAM又はFMバックアップ音声信号が音声出力に供給される。デジタル音声信号が利用可能になると、混合機能は、デジタル音声信号内で混合する間、アナログバックアップ信号をスムーズに減衰して最終的にデジタル音声信号に置き換えるので、移行は、音声プログラムの何らかの継続性を保つ。同様の混合は、デジタル信号を破損するチャネル機能停止中に行われる。この場合に、デジタル破損が音声出力に現れる時に音声が十分にアナログに混合されるように、デジタル信号を減衰することによってアナログ信号が徐々に出力音声信号内に混合される。
混合は、典型的に、デジタルカバレージの縁部で及びデジタル波形が破損されたカバレージ輪郭内の他の場所で発生することになる。境界信号条件にある橋の下の移動等、短い機能停止が発生すると、デジタル音声は、アナログ信号で置き換えられる。様々な混合アルゴリズムが既に開発されており、市販のHR Radio受信機に実施されている。既存のアルゴリズムは、対応する音声パケットに対して冗長巡回検査(CRC)を実行することにより、破損したデジタル音声フレームを検出する。CRC結果(1=pass、0=fail)が、約1秒にわたってフィルタリングされ、短期のデジタル信号尺度(DSM)を提供する。デジタル信号が弱い時、この時定数は、修正措置を開始するほど十分に短い。デジタル信号が破損している時、すなわち、フィルタリングされたCRC成功率(DSM)が予め決められた閾値よりも下がる時、出力音声は、デジタルからアナログに混合される。逆に、DSMが、より高い予め決められた閾値を超える時に、出力音声は、アナログからデジタルに混合される。
モバイル多経路フェーディング及びシャドーイング時などのカバレージが間欠的な時にアナログとデジタル音声の間の頻繁な混合を低減するために、信号対ノイズ比(SNR)又は信号対ノイズ比値(Cd/No)等の他の信号品質メトリックが利用されてきた。しかし、これは、静的デジタルカバレージエリアを数dBの信号強度の損失に対応する数マイル半径ずつ不要に縮小させることが分かってきた。既存のアルゴリズムはまた、他の混合が最近行われた時にタイマ及び混合履歴を用いて混合を抑制するよう試みるが、デジタル信号品質推定の重要性が軽視される。
どのデジタル音声ギャップも埋めることが合理的に見えるかもしれないが、対応するアナログ及びデジタル音声セグメントは必ずしも同じには聞こえないので、これは、一般的に望ましくない。アナログ及びデジタル音声ストリームに対する意図的に異なる音声処理は、混合中の聴取者の体験を低下させる。これに加えて、2つのストリーム間のいずれの時間不整合又はレベル不整合も、それらの間の混合中に音声品質を更に低下させる。音声ストリーム間の異なる処理に起因して完全な整合は明確に定義されず、現実的でもなく、周波数依存の群遅延及びレベル差をもたらす。
NRSC−5 http://www.nrscstandards.org/standards.asp www.hdradio.com www.ibiquity.com
音声ストリーム間の混合は、約1秒にわたる傾斜利得変化を用いて一方のストリームの利得を低減しながら他方のストリームの利得を補完的に増加させることによって物理的に達成することができる。2つのストリーム間のタイミング不整合及び群遅延差は、混合傾斜中の音声信号の劣化をもたらす可能性がある。従って、何らかのデジタルカバレージが間欠的である時は、これを犠牲にして、混合事象を最小限にするのが望ましい場合がある。アナログ音声を維持することは、短い間欠的なデジタル音声バーストを許容することよりも一般的に好ましい。これに加えて、実地試験結果及び聴取者フィードバックは、既存の混合が多くの場合に過度に頻繁に発生し、時には厄介であり、かつ設定するのに過度に複雑かつ困難である可能性があることを示唆している。
一実施形態では、無線受信機内でデジタル音声放送信号を処理する方法は、デジタル音声放送信号を受信する段階と、デジタル音声放送信号を復調してアナログ音声ストリーム及びデジタル音声ストリームを生成する段階と、デジタル音声ストリームに対するデジタル信号品質値を決定する段階と、デジタル信号品質値が適応アナログ対デジタル閾値を超える時に、無線受信機の出力をアナログ音声ストリームからデジタル音声ストリームに混合する段階と、デジタル信号品質値が適応デジタル対アナログ閾値よりも下がる時に、無線受信機の出力をデジタル音声ストリームからアナログ音声ストリームに混合する段階とを含み、適応デジタル対アナログ閾値は、適応アナログ対デジタル閾値よりも低い。
別の実施形態では、無線受信機は、デジタル音声放送信号を受信し、デジタル音声放送信号を復調してアナログ音声ストリーム及びデジタル音声ストリームを生成し、デジタル音声ストリームに対するデジタル信号品質値を決定し、デジタル信号品質値が適応アナログ対デジタル閾値を超える時に、無線受信機の出力をアナログ音声ストリームからデジタル音声ストリームに混合し、かつデジタル信号品質値が適応デジタル対アナログ閾値よりも下がる時に、無線受信機の出力をデジタル音声ストリームからアナログ音声ストリームに混合するように構成された処理回路を含み、適応デジタル対アナログ閾値は、適応アナログ対デジタル閾値よりも低い。
例示的HD Radio受信機の最上位機能ブロック図である。 アナログ音声への混合後のデジタル音声回復機構を示すグラフである。 長期信号停止後のデジタル音声回復機構を示すグラフである。 例示的混合アルゴリズムの機能ブロック図である。 閾値及び音声回復時間の関数としての制限値のグラフである。 デジタル音声回復時間の関数としての調節値のグラフである。 フレームエラー率対閾値のグラフである。 既存の混合技術と比較したフレームエラー率対閾値のグラフである。
本明細書に説明する実施形態は、デジタル無線放送信号のデジタル及びアナログ部分の処理に関する。この説明は、HD Radio受信機に対するアナログ及びデジタル音声ストリーム間の混合のためのアルゴリズムを含む。本発明の開示の態様は、例示的HD Radioシステムとの関連で提示するが、本発明の開示は、HD Radioシステムに限定されないこと、及び本明細書の教示は他の形態のデジタル無線放送にも同様に適用可能であることを理解すべきである。
本明細書に説明する混合アルゴリズムは、いくつかの方法を組み合わせて混合性能を改善し、デジタル音声可用性を適度に低減して一般的により少ない混合をもたらす。適応アナログ対デジタル及びデジタル対アナログ混合閾値が使用される。適応閾値は、(1)フィルタリングされた信号品質推定(すなわち、より長期の条件を評価するために用いられる巡回冗長検査(CRC)成功率に基づいてフィルタリングされるデジタル信号尺度(DSM))、(2)アナログへの最新の混合がデジタルへの再混合を抑制するためにフィルタリングされたDSMにペナルティを課すこと、及び(3)信号品質の適応関数であるチャネル障害からの回復速度を含むいくつかのパラメータの影響を受ける。
上述の混合アルゴリズムはまた、混合のためのアナログバックアップを持たないデジタル音声ストリーム(すなわち、全デジタル信号又はマルチキャストチャネル)にも適合する。この場合に、間欠的な音声セグメントを許容することを犠牲にして、デジタル信号カバレージを増大させる。この場合に、一般的に、無音よりもいくらかむらのあるデジタル音声を許容することが好ましい。アルゴリズムはまた、2つのダイバーシチ受信機の最大比合成(MRC)を使用するシステムと共に良好に機能することも示されている。
例示的AM及びFM IBOC DAB送信システムは、デジタル音声及びデータを通常は継続時間が約1秒であるレイヤ1フレームの単位に配置する。一部の送信システムは、固定数の音声フレームを各レイヤ1フレームに割り当てることにより、簡素化かつ強化の両方が行われる。音声フレーム期間とは、音声フレーム内のサンプルをレンダリング、例えば、ユーザに対して音声を再生するために必要な時間の長さである。例えば、音声フレームが1024サンプルを含み、サンプリング期間が22.67μsecの場合、音声フレーム期間は、約23.2ミリ秒になる。スケジューラは、各レイヤ1フレーム内の音声フレームに割り当てる総ビット数を決定する。レイヤ1フレーム期間は、デジタル音声放送システムにおいて予想されるようなフェーディング及び短い機能停止又はノイズバーストの影響を十分に長いインタリーブ時間で緩和することができるので有利である。従って、主要デジタル音声信号は、レイヤ1フレーム単位で処理することができ、音声処理、エラー軽減、及び符号化戦略は、この比較的大きいレイヤ1フレーム時間を付加的なペナルティなく使用することができる。
典型的な実施では、無線チャネル上でのIBOC信号の送受信のためにより効果的かつロバストな方法で音声サンプルを音声フレーム内に圧縮するために音声符号器を使用することができる。音声符号器は、各レイヤ1フレームに対してビット割当てを用いて音声フレームを符号化する。レイヤ1フレーム内の残りのビットは、通常、多重データ及びオーバーヘッドによって消費される。Dolby Laboratories、Inc.のCoding Technologiesによって開発されたようなHDC符号器、Advanced Audio Coding(AAC)符号器、MPEG−1 Audio Layer3(MP3)符号器、又はWindows Media Audio(WMA)符号器等のいずれかの適切な音声符号器は、最初に圧縮音声フレームを生成することができる。AAC、MP3、及びWMA等の典型的な不可逆的音声符号化方式は、音声データの圧縮に修正離散コサイン変換(MDCT)を使用する。MDCTベースの方式は、典型的に、音声サンプルを固定サイズのブロックに圧縮する。例えば、AAC符号化では、符号器が、長さ1024サンプルの1つのMDCTブロック、又は128サンプルの8ブロックを使用することができる。従って、例えば、AACコーダを用いる実施では、各音声フレームは、1024音声サンプルの1個のブロックから成ることができ、各レイヤ1フレームは、64個の音声フレームを含むことができる。他の典型的な実施では、各音声フレームは、2048音声サンプルの1個のブロックから成ることができ、各レイヤ1フレームは、32個の音声フレームを含むことができる。サンプルブロックサイズ及びレイヤ1フレーム毎の音声フレームのいずれかの他の適切な組合せを使用することもできる。
例示的IBOC DABシステムでは、放送信号は、主要プログラムサービス(MPS)音声、MPSデータ(MPSD)、補充プログラムサービス(SPS)音声、及びSPSデータ(SPSD)を含む。MPS音声は、主要音声プログラミングソースとしての役目をする。混成モードでは、アナログ及びデジタル送信の両方で既存のアナログ無線プログラミングフォーマットを保つ。プログラムサービスデータ(PSD)としても知られるMPSDは、音楽タイトル、アーティスト、アルバム名等の情報を含む。補充プログラムサービスは、PSDだけでなく補完音声コンテンツを含むことができる。放送局情報サービス(SIS)も提供され、これは、コールサイン、絶対時間、GPSに相関する位置、放送局で使用可能なサービスを記述するデータ等の放送局情報を含む。ある一定の実施形態では、AM又はFMスペクトル内の1つのチャネル上で多くのデータサービス又はストリーム及び特定用途向けコンテンツを配信するための能力を含み、放送局が主周波数の補完的又はサブチャネル上で複数のストリームを放送できるようにする最新アプリケーションサービス(AAS)を提供することができる。
図1は、IBOC信号を受信するように構成され、混合アルゴリズム機能を含むHD Radio受信機10の最上位機能図である。
受信機は、アンテナ14から帯域内チャネル上無線信号を受信するチューナ12を含む。無線信号のアナログ変調搬送波は、AM又はFM復調器16によって復調されてライン18上にアナログ音声ストリームのサンプルを生成する。無線信号のデジタル変調副搬送波は、復調器20によって復調され、脱インタリーブされてFEC復号され(ブロック22)、音声フレームは、脱フォーマッ化トされて(ブロック24)ライン26上にデジタル音声フレームを生成する。以下で議論するように、音声フレームの巡回冗長検査(CRC)が検査されてCRCpass値を決定する。混合アルゴリズム28は、CRCpass値を用いてライン30上に混合制御信号を生成する。HD Radioコーデック(HDC)32は、デジタル音声フレームを復号してライン34上にデジタル音声ストリームのサンプルを生成する。音声混合制御器36は、混合制御信号に従ってアナログ音声ストリーム及びデジタル音声ストリームを混合し、ライン38上に音声出力信号を生成する。
アナログ音声ストリームは、アナログ変調されたプログラム内容のサンプルのストリームを含み、デジタル音声ストリームは、デジタル変調されたプログラム内容のサンプルのストリームを含む。
以下で説明する混合アルゴリズムの詳細は、使用可能なアナログバックアップ信号を有するHD Radio受信(例えば、混成MPSのケース)に固有である。レイヤ1(L1)フレーム毎に32個の音声フレーム(AF)があり(約1.486秒)、毎秒21.533個の音声フレームを生じると仮定する。コード化された各音声フレームの平均サイズは、その音声ストリームの割り当てられたスループットによって決まる。CRCのpass/failステータスが、各AF毎に決定される。検査した場合は、変数CRCpass=1であり、それ以外は0である。音声フレームが部分的にのみ破損している時には、0と1の間で正規化された「ソフトな」CRCpass値を音声コーデックによって提供することができる。
既存の混合アルゴリズムと同様に、CRCpassシーケンスが最初にフィルタリングされ、0から1の間にわたるデジタル信号尺度(DSM)をもたらす。DSMが適応デジタル対アナログ閾値Th_d2aよりも下がる時にアナログへの混合、及び適応アナログ対デジタル閾値Th_a2dを超える時にデジタルへの混合をトリガする。DSMは、比較的長い時定数によるIIRフィルタを用いて更に円滑化される。得られる信号DSMfiltを用いて、適応混合閾値を動的に調節する。本説明で用いるように、適応閾値とは、測定された信号又は計算された作動パラメータに基づいて変更(例えば、調節又は適応)可能な値を有する閾値である。上述の実施形態では、適応閾値Th_a2d及びTh_d2aは、DSMfiltの可変関数であり、DSMfiltが固定の閾値Thresを超える時にのみ変化することができる。これらの適応閾値は、あらゆる音声フレーム毎に頻繁に動的に変更することができる。
図2は、実地試験中に記録されるようなアナログへの混合後のこれらの信号の挙動を示している。DSMがTh_d2aよりも下がる時に、混合ラインが1(デジタル)から0(アナログ)に移行する。アナログ音声への混合時に、DSMfiltが、この値に比例する量だけ瞬間的にペナルティを課される(低減される)。これは、直ちにTh_a2dを1に固定し、これにより、デジタル音声への早期の再混合を阻止する(DSMが1を超えることができないので)。DSMfiltが混合後の最下点から固定の閾値Thres=0.9375に上昇するまで、Th_a2dは、1に固定されたままである。次に、DSMがTh_a2dを超える時に、音声が再びデジタルに混合される。
図2は、アナログ音声への混合後のデジタル音声回復機構を示している。この機構は、長期信号品質が高くなるまで、デジタル音声への混合を事実上不可能にする。これは、長期デジタル信号品質に関わらず、単純なタイマが満了すると直ちにデジタルへの再混合を可能にする既存の混合アルゴリズムを越える著しい改善点である。アナログへの混合後のデジタル音声回復時間は、40、60、又は90秒に等しいBsecというユーザ定義の設定パラメータによって制御される。一実施形態では、60秒が推奨のデフォルト値である。
(例えば、トンネル又は他の妨害物に起因する)アナログにある間の長期信号停止後、DSMfiltが最終的にLimitの値に落ち着くことになる。信号回復時に、DSMfiltがThresを超えるのに少なくともRsec=10秒かかり、これにより、デジタルへの混合を可能にする。これを図3に示しており、この場合に、Limit=0.9229である。Th_a2dは、DSMfiltがThresを超えるまで、1に固定されたままであることに注意されたい。デジタルへの混合は、DSMfiltがTh_a2dを超えるまで行われない。この場合に、DSMfiltがLimitからThresに上昇するのにかかる時間は、Rsecよりもかなり長く、これは、回復中はデジタル信号品質が不完全であるからである。
これらのデジタル音声回復機構の全体的効果は、アナログに費やされる時間がしばしば延長されることである。アナログへの迅速で短い混合は、より長い1回の混合に融合する傾向がある。デジタル音声の可用性が必然的に低減されるが、これは、短時間で連続する複数の混合で音声を「不規則に変化させる」ために通常は好ましい。一般的に、混合事象が十分に分離されない限り、混合数の正味の減少が存在する。
図4は、例示的混合アルゴリズムの機能ブロック図である。ライン40上のCRCpass信号が、増幅器42によって増幅されて加算器44に転送される。加算器の出力が、遅延ブロック46によって遅延され、増幅器48によって増幅されて加算器44に返される。これは、50でデジタル信号尺度(DSM)値を生じさせる。DSMは、ブロック52で制限され、増幅器54によって増幅され、加算器56に転送され、この信号がライン58上でペナルティ信号Bpenに加算される。その結果、ライン60上に生じる信号は、加算器62に転送される。加算器62の出力が、遅延ブロック64によって遅延され、増幅器66によって増幅されて加算器62に返される。これは、ライン68上にDSMfilt信号を生成する。DSMfilt信号は、ライン70上のThres及びASBM信号と組み合わせて使用され、ブロック72に示すように、offset及び閾値Th_a2d及びTh_d2aを計算する。Th_a2d及びTh_d2aは、比較器76及び78でDSMに対して比較される。比較器76及び78の出力をフリップフロップ80への入力として用いて、ライン82でstate_dig信号を生成する。state_dig信号がANDゲート84の反転入力に送信され、遅延ブロック86が、ANDゲート84の他方の入力のための遅延されたstate_dig信号を生成し、ライン88上でBlend_d2a信号を生成する。Blend_d2a信号は、遅延クロック90によって遅延され、ライン92上のThres及びBpen_adj信号及び遅延されたDSMfilt信号と組み合わせて使用され、ブロック94に示すようにBpenを計算する。
上述の混合アルゴリズムは、以下の9段階にまとめることができる。
段階1:パラメータを初期化する。
”独立定数−−−−−−−−−−”
Thres=0.9375;”値が大きくなると、混合及びカバレージが低減される”
Rsec=10;”長期機能停止後のBlend MPS音声回復時間(sec)”
Bsec=60;”d2a混合後のBlend MPS音声回復時間(sec)”
g=0.015625;”1/64は、機能停止への0.5秒未満のd2a応答を招く”gb=0.0009765625;”1/1024長期フィルタ定数”
ASBM=1;アナログ信号混合メトリック;最大1、デジタルのみの場合は最小0
”従属定数−−−−−−−−−−”
Limit=1−(l−Thres)・exp{Rsec・gb・21.533}
Bpen_adj=exp{Bsec・gb・21.533}−2
”初期条件−−−−−−−−−−”
DSM=Thres
DSMfilt=Thres
state_dig=0;”アナログ状態で開始”
Blend_d2a=0
各CRCpass入力に対してアルゴリズムループ反復を次に開始する。
段階2:DSMを決定する。1次IIRフィルタにCRCpassシーケンスが入力されてDSM信号を生成する。各CRCpass指標n毎にDSMが更新される。これは、デジタル音声品質の表示であり、DSM値(0から1の間)は、有効な音声フレームの一部分に関連する。
DSM=(l−g)・DSM+g・CRCpassn
段階3、4、及び5は、ASBM>0(アナログバックアップを有するMPS音声)の時にのみ混合制御に影響を与える。
段階3:Bpenを決定する。デジタルからアナログへの混合直後に、DSMfiltを低減するためにペナルティBpenが適用される(段階4)。このペナルティが、デジタル音声ストリームへの早期の再混合の確率を低下させる。アナログへの混合時の信号品質が悪いほどペナルティは大きくなる。Bsecの値が大きくなると、Bpen_adjの値が大きくなり、次にBpenが大きくなる。
Bpen=Blend_d2a・[Thres−1−Bpen_adj・(1−DSMfilt)]
段階4:DSMfiltを決定する。DSM信号自体がIIRフィルタリングされてDSMfilt信号を生成する。これは、動的な混合閾値を調節するために用いられるデジタル音声品質のより長期の表示である。Limitの値は、初期化定数Rsecによって決まる。信号条件が悪い場合、DSMfiltは、混合が発生しない場合にLimitに落ち着くことになる。DSMfiltは、混合ペナルティBpenが評価された後にのみLimitよりも下がることができる。
DSMfilt=(1−gb)・DSMfilt+gb・max{Limit,DSM}+Bpen
段階5:offsetを決定する。offset値は、適応閾値Th_a2d及びTh_d2aを決定するためにDSMfiltの関数として計算される。この適応処理は、より長期のデジタル信号品質(DSMfilt)が良好であり、かつデジタル信号の選択が好ましい時に、両方の閾値を低下させる効果がある。アナログバックアップを持たない信号(例えば、全デジタル波形又はマルチキャストチャネル)の場合は、ASBM=0、及び閾値Th_a2d及びTh_d2aは、単にThresの固定関数である。
offset=max{0,1−Thres−(1−DSMfilt)・ASBM}
段階6:Th_a2dを決定する。Th_a2dは、より長期のデジタル信号品質が悪化した時に(DSMfilt<Thres)、offset=0に強制することによって1に固定される。この場合に、DSMが決して1を超えることができないので、デジタル音声への移行を開始することができない。DSMfiltがThresを超えると、デジタル移行閾値が低下され、offset>0となる。DSMfilt=1の時に、Th_a2dがThresの最小値に達する。
Th_a2d=1−offset
段階7:Th_d2aを決定する。Th_a2dと同様に、Th_d2a閾値も、より長期の信号品質DSMfiltがThresを超えて改善する時に低下される。DSMfiltが低下すると、この閾値は、0.875の最大値に引き上げられて、アナログ音声への移行の可能性を高くする。DSMfilt=1及びThres=0.9375の時に、Th_d2aが0.75の最小値に達する。
Th_d2a=0.875−2・offset
段階8:state_digを決定する。state_dig信号は、混合アルゴリズムがデジタル音声経路を選択するか又はアナログ音声経路を選択するかを示すものである。DSMがTh_a2dを超えるか又はTh_d2aよりも下がる時に、適切な移行が開始される。以前の状態は、state_dig_prevとして保存される。
Figure 2019518344
段階9:Blend_d2aを決定する。デジタルからアナログへの混合は、現在及び以前の音声状態を観測することによって示される。Blend_d2aは、反復時にのみ1に設定され、state_digがデジタルからアナログに変化する。これを用いて、混合ペナルティBpenのDSMfiltへの適用を可能にする。
Blend_d2a=(1−state_dig)・state_dig_prev
上述の混合アルゴリズムのための疑似コードの例は以下の通りである。
”混合アルゴリズム”
”パラメータを初期化する”
Thres=0.9375;”値が大きくなると、混合及びカバレージが低減される”
Rsec=10;”長期機能停止後のBlend MPS音声回復時間(sec)”
Bsec=60;”d2a混合後のBlend MPS音声回復時間(sec)”
g=0.015625;”1/64は、機能停止への0.5秒未満のd2a応答を招く”
gb=0.0009765625;”1/1024長期フィルタ定数”
Limit=1−(l−Thres)・exp{Rsec・gb・21.533}
Bpen_adj=exp{Bsec・gb・21.533}−2
DSM=Thres
DSMfilt=Thres
ASBM=1;アナログ信号混合メトリック;最大1、デジタルのみの場合は最小0
state_dig=0;”アナログ状態で開始”
Blend_d2a=0
”−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−”
n=1の場合;”CRCを伴う音声フレームのシーケンス”
DSM=(l−g)・DSM+g・CRCpassn
Bpen=Blend_d2a・[Thres−1−Bpen_adj・(1−DSMfilt)]
DSMfilt=(1−gb)・DSMfilt+gb・max{Limit,DSM}+Bpen
offset=max{0,1−Thres−(1−DSMfilt)・ASBM}
Th_a2d=1−offset
Th_d2a=0.875−2・offset
state_dig_prev=state_dig
DSM>Th_a2dの場合、state_dig=1
DSM<Th_d2aの場合、state_dig=0
Blend_d2a=(1−state_dig)・state_dig_prev
次に、パラメータThres、Rsec、Bsec、及びASBMの推奨の初期値について説明する。
Thres:このパラメータは、正のoffsetを生成するであろうDSMfiltの最小値を示す。DSMfilt>Thresの時、アナログ対デジタル閾値Th_a2dは、1よりも下がることができ、良好な信号条件でデジタルへの混合を可能にする。
Rsec:長期IIRフィルタへのDSM入力は、値がLimitよりも下がらないように制限される。この制限により、長期信号停止後にデジタル信号品質が改善する時の音声回復時間が短縮される。この回復時間の継続時間は、初期化定数Rsecによって決まる。最大デジタル信号品質(DSM=1)では、デジタル音声に混合するのにRsec秒かかる(これは、DSMfiltがLimitからThresまで上昇するのにかかる時間である)。
Bsec:Bpenは、アナログへの混合が発生する時に、DSMfiltに瞬間的低減を課すペナルティである。これは、早期の混合を抑制するために、アナログの時間を増やす。Bpenの値は、(混合後のデジタル信号回復時間を示す)初期化定数Bsecにより、及びアナログへの混合時のDSMfiltのレベルによって決まる。アナログへの混合が発生する時にDSMfilt=Thresであり、かつ混合後のデジタル信号品質が完璧である場合、音声は、Bsec秒内にデジタルに再び混合されることになる。
ASBM:アナログ信号混合メトリック(ASBM)は、デジタル機能停止中にアナログバックアップ音声が混合に使用可能である場合に(例えば、混成MPS音声)1に設定される。ASBMはまた、コア/強化モードで使用される時にも強化音声ストリームに対して1に設定される。他の全てのデジタルオンリー音声ストリーム(例えば、オールデジタル波形及びマルチキャストチャネル)に関しては0に設定され、DSMfiltのより長期の混合抑制効果を無効にして混合閾値を固定する。本明細書では、ASBMを2進値として説明するが、将来的な目的のために0から1の間の変数として使用することができる。
次に、デジタル機能停止後のデジタル音声回復について考える(ASBM=1の場合)。
初期化定数Rsecは、長期デジタル信号停止後の最小デジタル音声回復時間を表す。Rsecによって制御されるLimitの値は、Thresを超えることはできない。Limitの値が低くなると、デジタル音声回復時間が増大するが、Limit=Thresの時は、回復時間はゼロに近い。
長期デジタル信号停止後に、DSMfiltはLimitに接近する。デジタル信号が回復すると、DSMfiltがLimitから増大して最終的にRsec秒でThresに達し、完璧なデジタル信号と仮定される。アナログからデジタル音声への移行は、DSMfiltがThresを超えた後にのみ可能にされ、これは、Th_a2dが1よりも下がるようにoffsetが調節される時である。
より低いLimitの利点は、デジタル停止後に信号品質が改善するので、デジタル音声の間欠的な回復を阻止する試みにおいてアナログからデジタル音声への移行を遅らせることである。代わりに、デジタル音声への移行は、デジタル信号がデジタル音声回復時間中に完全に強くなった後にのみ可能にされる。次に、デジタル音声回復時間(Rsec)及びThresの関数としてのLimitの導出について説明する。
デジタル音声回復中に、DSMfiltの増加する値は、音声フレーム指標k及びIIRフィルタ利得gbの関数として計算することができ、DSMfilt=Limitから開始される。DSMfiltのためのIIRフィルタの離散応答は、連続指数関数として近似される。
DSMfilt(k)=1−(l−Limit)・exp{−k・gb}
DSMfiltの値がThresと交差すると、適応アナログ対デジタル閾値調節(offset)がTh_a2dを1未満に低下させるのでアナログからデジタル音声への移行が有効にされる。デジタル回復時間は、Rsec=kthres・Tafであり、この場合のkthresは、DSMfiltがThres_a2dと交差する時のk番目の音声フレームである。
DSMfiltをThresに設定して音声フレーム時間Taf(0.046秒)に対する音声フレーム指標の適切なスケーリングを用いてkの値を求めることにより、Rsec、Limit、及びThresの間の関係を見出すことができる。
Figure 2019518344
Limitの値は、最初にThres及びRsecを選択して、次にLimitの値を求めることによって見出される。
Limit=1−(1−Thres)・exp{Rsec・gb/Taf}
図5は、Limitの固定の初期化値がThres及びRsecの関数として決定されることを示している。
次に、アナログへの混合後のデジタル音声回復について考える(ASBM=1の場合)。
初期化定数Bsecは、アナログへの混合後のデジタル音声回復時間であり、混合の直前にはDSMfilt=Thresであると仮定され、混合後は完璧なデジタル信号である。DSMfiltの値は、デジタルからアナログ音声への混合後に、Bpenだけ減少される。DSMfiltの減少量は、混合時のDSMfiltの値及び定数Bpen_adjによって決まる。
Bpen=Blend_d2a・[Thres−1−Bpen_adj・(1―DSMfilt)]
Bpen_adjの固定値は、初期化時に決定され、かつBsecの関数である。
次に、Bpen_adj表現の例示的導出について説明する。
混合回復時間Bsecは、混合ペナルティの直後のDSMfilt=Thres+Bpenの値がRsec表現内のLimitの代わりに入ることは除いて、Rsecと同じ方法で導出される。
Figure 2019518344
Bpenの解析値に関して解くと、
Figure 2019518344
固定の初期化値Bpen_adjは、Bpenの解析的かつアルゴリズム的表現を等化し、次に、Bsecの関数としてBpen_adjの値を求めることによって見出され、DSMfilt=Thresの時に最悪のケースであると仮定する。
Figure 2019518344
Bpen_adjの固定の初期化値は、Bsecの関数として決定される。Bpen_adjの値は、図6にBsecの関数として示されている。
次に、音声フレームエラー率(FER)解析について考える(ASBM=1の場合)。以下の議論では、上述の混合アルゴリズムのFER性能が既存の混合アルゴリズムに対して比較される。
DSM=DSMfiltの時に、定常状態均衡時の改善された混合アルゴリズムに関してFER範囲を計算することができる。デジタル音声選択中の最も高い定常状態FER_upper値は、DSMfilt=DSMの時にDSM=Th_d2aに設定し、FER_upper=1−DSMと認識することによって見出される。
DSM=0.875−2・offset=0.875−2・(DSM−Thres)
Figure 2019518344
Thres=0.9375の時に、FER_upper=0.08333
アナログ音声選択中の最も低い定常状態FER_lower値は、DSMfilt=DSMの時にDSM=Th_a2dに設定することによって解かれる。
DSM=1−offset=1−(DSM−Thres)=1+Thres−DSM
Figure 2019518344
Thres=0.9375の時に、FER_lower=0.03125
改善された混合アルゴリズムのためのThres、FER_upper、及びFER_lowerの間の関係を図7に示す。
既存の混合アルゴリズムのためのFER_upper及びFER_lowerは、定常状態均衡時と同じ方法で解かれる。この解析の詳細については、便宜上、ここでは省略する。定常状態表現は以下の通りである。
Thres=(1−FER)[Thres・Ga_r+(1−Ga_r)]+FER(Thres・Ga_f)
この場合のGa_rは、上昇するDSM IIR利得であり、Ga_fは、下降するDSM IIR利得であり、Thresは、低い又は高いFER値に応じてTh_a2d又はTh_d2aのいずれかである。
FER値に関して解くと、
Figure 2019518344
表2は、既存の混合アルゴリズムの混合閾値レベル(Q1からQ4)の関数としてのFER_upper及びFER_lowerを示している。Q1は、破損デジタル音声フレームが最も少ない最高の音声品質を表す。これは、間欠的なデジタルカバレージ期間中に、より多くのミュート(又はアナログへの混合)を通じて達成される。Q4は、最も低いデジタル音声品質をもたらすが、デジタルカバレージは広くなる。Q3は、アナログ音声バックアップを有する混成信号のための通常デフォルトレベルである。
(表2)
表2:既存の混合アルゴリズムのための混合閾値Qの関数としてのFER
Figure 2019518344
図8のプロットは、改善された混合アルゴリズムのFER_upper及びFFER_lower値を既存の混合アルゴリズムと比較している。Q1からQ4にある既存の混合のFER値は、改善された混合アルゴリズムに対応するThres値に描画されたポイント(記号)として表されている。
図8では、デフォルトThres=0.9375を有する改善された混合アルゴリズムのためのFER閾値は、Q2とQ3の間にあるが、よりQ2に近い。改善された混合アルゴリズムのためのFER_upperでは、既存の混合音声品質Q1及びQ2に関して、Thresが1を超える必要があることに注意されたい。これは、改善された混合アルゴリズムでは達成することができず、Th_d2aの調節を行ってこれに対処することができる(推奨しない)。
FER_lower(0.9375)=0.03125、FER_upper(0.9375)=0.08333
Q3において既存の混合に対応する混合FER閾値は、約Thres=0.84にほぼ対応すると考えられる。
ここで、推奨のデフォルトパラメータ値について説明する。
アナログバックアップ音声を有する混成HD Radio波形の場合、又はコア/強化モードの強化音声ストリームの場合に、
ASBM=1、Thres=0.9375、Rsec=10、Bsec=60
アナログバックアップ音声を持たないデジタルのみの音声ストリーム(非強化)(例えば、全デジタル波形又はマルチキャストチャネル)の場合に、
ASBM=0、Thres=0.688、(Rsec及びBsecが実質的に無効にされるので、これらの値は任意である)
これに加えて、推奨はしないが、FM SPSマルチキャスト(例えば、HD2)音声FER性能は、変数th_d2aが0.575の値に固定される場合に既存の混合アルゴリズムの性能と同等にすることができる。これに加えて、Bsecを60から40に短縮してデジタル音声の可用性及び混合数を増大し、又は90に拡大してデジタル音声の可用性を犠牲にして混合数を更に減少させることができる。
これらの設定を表1にまとめている。
(表1)
表1:推奨のデフォルトパラメータ値
Figure 2019518344
上記の説明から、無線受信機内でデジタル音声放送信号を処理する方法は、デジタル音声放送信号を受信する段階と、デジタル音声放送信号を復調してアナログ音声ストリーム及びデジタル音声ストリームを生成する段階と、デジタル音声ストリームに対するデジタル信号品質値を決定する段階と、デジタル信号品質値が適応アナログ対デジタル閾値を超える時に、無線受信機の出力をアナログ音声ストリームからデジタル音声ストリームに混合する段階と、デジタル信号品質値が適応デジタル対アナログ閾値よりも下がる時に、無線受信機の出力をデジタル音声ストリームからアナログ音声ストリームに混合する段階とによって実施することができることは明らかであり、適応デジタル対アナログ閾値は、適応アナログ対デジタル閾値よりも低い。
上述の実施形態では、チャネル障害からの回復速度は、信号品質の適応関数として決定される。
上述の実施形態では、デジタル信号品質値DSM(すなわち、第1デジタル信号品質値)自体をIIRフィルタリングして、より長期のデジタル信号品質値DSMfilt(すなわち、第2デジタル信号品質値)を生成することができる。デジタル音声品質のこのより長期の表示を用いて適応混合閾値を調節する。デジタルからアナログへの混合直後に、DSMfiltを低減するためにペナルティBpenが適用される。このペナルティは、デジタル音声ストリームへの早期の再混合の確率を低下させる。適応閾値Th_a2d及びTh_d2aを決定するために、DSMfiltの関数としてオフセット値が計算される。この適応処理は、より長期のデジタル信号品質(DSMfilt)が良好であり、かつデジタル信号の選択が好ましい時に、両方の閾値を低下させる効果を有する。初期化定数Rsecは、長期デジタル信号停止後の最小デジタル音声回復時間を表す。初期化定数Bsecは、アナログへの混合後のデジタル音声回復時間であり、混合直前はDSMfilt=Thresであり、混合後は完璧なデジタル信号であると仮定される。長期信号品質が良好である時、Thresを超えるようにDSMfiltを上昇させ、アナログ対デジタル閾値Th_a2dは1未満に低減され、DSMがTh_a2dを超える時にデジタルへの再混合を可能にする。
図4に示す機能は、例えば、本明細書に説明する機能を実行するようにプログラムされた又は他の方法で構成された1又はそれ以上のプロセッサを用いて無線受信機の回路に実施することができる。上述の方法を実施するために、他のハードウェア実施形態及びソフトウェア実施形態、及びこれらの組合せも使用することができる。
上述の混合アルゴリズムを用いて、(アナログ復調器からの)時間多様性アナログ音声ストリームでデジタル信号停止を埋めることができる。アナログ音声を維持することは、一般的に、短い間欠的なデジタル音声バーストを許容するよりも好ましい。アルゴリズムは、デジタル音声のギャップを埋めるように試みる一方で、これを行うための混合事象の数を最小限にする。これは、デジタル音声カバレージを最大にすることはないが、聴取者によって知覚される音声品質が改善される。アルゴリズムは、FM及びAMの両方のIBOCシステムに適用可能である。
好ましい実施形態に関して本発明を説明したが、当業者には以下の特許請求の範囲によって定義されるような本発明の範囲から逸脱することなく上述の実施形態に様々な変更を加えることができることは明らかであろう。
10 HD Radio受信機
14 アンテナ
18 アナログ音声
28 混合アルゴリズム
34 デジタル音声

Claims (20)

  1. 無線受信機内でデジタル音声放送信号を処理する方法であって、
    デジタル音声放送信号を受信する段階と、
    前記デジタル音声放送信号を復調してアナログ音声ストリーム及びデジタル音声ストリームを生成する段階と、
    前記デジタル音声ストリームに対するデジタル信号品質値を決定する段階と、
    前記デジタル信号品質値が適応アナログ対デジタル閾値を超えるときに、前記無線受信機の出力を前記アナログ音声ストリームから前記デジタル音声ストリームに混合する段階と、
    前記デジタル信号品質値が適応デジタル対アナログ閾値よりも下がるときに、前記無線受信機の前記出力を前記デジタル音声ストリームから前記アナログ音声ストリームに混合する段階であって、該適応デジタル対アナログ閾値が前記適応アナログ対デジタル閾値よりも低い前記混合する段階と、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記デジタル音声部分は、巡回冗長検査(CRC)を各々が含む複数の音声フレームを含み、
    方法が、
    各音声フレームに対してCRC pass/failステータス値を決定する段階であって、前記デジタル信号品質値が、複数のCRC pass/failステータス値をフィルタリングすることによって決定される、前記決定する段階、
    を更に含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記CRC pass/failステータス値は、0、1、又は0と1の間の正規化値である、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記デジタル信号品質値は、フィルタリングされてより長期のデジタル信号品質値を生成し、該より長期のデジタル信号品質値は、前記適応デジタル対アナログ閾値及び前記適応アナログ対デジタル閾値を調節するのに使用される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記より長期のデジタル信号品質値は、前記デジタル音声ストリームから前記アナログ音声ストリームへの混合の直後に低減される、
    ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記より長期のデジタル信号品質値の関数としてオフセット値を計算する段階と、
    前記オフセット値を用いて前記適応アナログ対デジタル閾値及び前記適応デジタル対アナログ閾値を調節する段階と、
    を更に含むことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  7. より長期のデジタル信号品質尺度回復速度を信号品質の適応関数として決定し、かつ該より長期のデジタル信号品質値を用いて前記適応デジタル対アナログ閾値及び前記適応アナログ対デジタル閾値を調節する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記デジタル信号品質値は、フィルタリングされてより長期のデジタル信号品質値を生成し、前記出力をアナログからデジタルに混合する段階は、該より長期のデジタル信号品質が固定閾値を超えるまで阻止される、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. デジタル信号停止後の最小デジタル音声回復時間を設定する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. アナログへの混合後の最小デジタル音声回復時間を設定する段階、
    を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 無線受信機であって、
    デジタル音声放送信号を受信し、該デジタル音声放送信号を復調してアナログ音声ストリーム及びデジタル音声ストリームを生成し、該デジタル音声ストリームに対するデジタル信号品質値を決定し、該デジタル信号品質値が適応アナログ対デジタル閾値を超えるときに、無線受信機の出力を該アナログ音声ストリームから該デジタル音声ストリームに混合し、かつ該デジタル信号品質値が適応デジタル対アナログ閾値よりも下がるときに、無線受信機の該出力を該デジタル音声ストリームから該アナログ音声ストリームに混合するように構成された処理回路であって、該適応デジタル対アナログ閾値が該適応アナログ対デジタル閾値よりも低い、前記処理回路、
    を含むことを特徴とする無線受信機。
  12. 前記デジタル音声部分は、巡回冗長検査(CRC)を各々が含む複数の音声フレームを含み、前記回路は、各音声フレームに対してCRC pass/failステータス値を決定するように更に構成され、
    前記デジタル信号品質値は、複数のCRC pass/failステータス値をフィルタリングすることによって決定される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の無線受信機。
  13. 前記CRC pass/failステータス値は、0、1、又は0と1の間の正規化値である、
    ことを特徴とする請求項12に記載の無線受信機。
  14. 前記回路は、前記デジタル信号品質値をフィルタリングしてより長期のデジタル信号品質値を生成し、かつ該より長期のデジタル信号品質値を用いて前記適応デジタル対アナログ閾値及び前記適応アナログ対デジタル閾値を調節するように更に構成されることを特徴とする請求項11に記載の無線受信機。
  15. 前記より長期のデジタル信号品質値は、前記デジタル音声ストリームから前記アナログ音声ストリームに混合した直後に低減されることを特徴とする請求項14に記載の無線受信機。
  16. 前記回路は、前記より長期のデジタル信号品質値の関数としてオフセット値を計算し、かつ該オフセット値を用いて前記適応アナログ対デジタル閾値及び前記適応デジタル対アナログ閾値を調節するように更に構成されることを特徴とする請求項14に記載の無線受信機。
  17. 前記回路は、より長期のデジタル信号品質尺度回復速度を信号品質の適応関数として決定し、かつ前記より長期のデジタル信号品質値を用いて前記適応デジタル対アナログ閾値及び前記適応アナログ対デジタル閾値を調節するように更に構成されることを特徴とする請求項11に記載の無線受信機。
  18. 前記回路は、前記デジタル信号品質値をフィルタリングしてより長期のデジタル信号品質値を生成し、かつ該より長期のデジタル信号品質が固定閾値を超えるまで前記出力をアナログからデジタルに混合することを阻止するように更に構成されることを特徴とする請求項11に記載の無線受信機。
  19. 前記回路は、デジタル信号停止後の最小デジタル音声回復時間を設定するように更に構成されることを特徴とする請求項11に記載の無線受信機。
  20. 前記回路は、アナログへの混合後の最小デジタル音声回復時間を設定するように更に構成されることを特徴とする請求項11に記載の無線受信機。
JP2018549208A 2016-03-16 2017-03-13 帯域内チャネル上無線システム内で音声信号を混合する方法及びそのための装置 Active JP6985284B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/071,389 2016-03-16
US15/071,389 US9768853B1 (en) 2016-03-16 2016-03-16 Method and apparatus for blending an audio signal in an in-band on-channel radio system
PCT/US2017/022016 WO2017160677A1 (en) 2016-03-16 2017-03-13 Method and apparatus for blending an audio signal in an in-band on-channel radio system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019518344A true JP2019518344A (ja) 2019-06-27
JP6985284B2 JP6985284B2 (ja) 2021-12-22

Family

ID=58455655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018549208A Active JP6985284B2 (ja) 2016-03-16 2017-03-13 帯域内チャネル上無線システム内で音声信号を混合する方法及びそのための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9768853B1 (ja)
EP (1) EP3430742B1 (ja)
JP (1) JP6985284B2 (ja)
KR (1) KR102341976B1 (ja)
CN (1) CN109075880B (ja)
BR (1) BR112018068663B1 (ja)
CA (1) CA3017912C (ja)
MX (1) MX2018011237A (ja)
TW (1) TWI739813B (ja)
WO (1) WO2017160677A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10499229B2 (en) * 2016-01-24 2019-12-03 Qualcomm Incorporated Enhanced fallback to in-band mode for emergency calling
FR3056043B1 (fr) * 2016-09-15 2019-02-01 Continental Automotive France Dispositif de traitement d'un signal audio issu d'un signal radiofrequence
US10638188B2 (en) 2018-04-23 2020-04-28 Ibiquity Digital Corporation Method of estimating digital audio availability for supplemental audio programs in HD radio broadcast
EP4214864A1 (en) * 2020-09-16 2023-07-26 iBiquity Digital Corporation Mobile hybrid radio receiver service following source selection

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012595A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kenwood Corp Iboc放送受信機。
US20070291876A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Vasant Shridhar System for high definition radio blending
JP2010136183A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujitsu Ten Ltd ラジオ受信装置
WO2011102144A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 ラジオ放送受信装置
JP2013093813A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Panasonic Corp 車載用受信装置
US20140331111A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Ibiquity Digital Corporation Iterative forward error correction decoding for fm in-band on-channel radio broadcasting systems

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6178317B1 (en) 1997-10-09 2001-01-23 Ibiquity Digital Corporation System and method for mitigating intermittent interruptions in an audio radio broadcast system
US6590944B1 (en) 1999-02-24 2003-07-08 Ibiquity Digital Corporation Audio blend method and apparatus for AM and FM in band on channel digital audio broadcasting
EP2242231A1 (en) * 2003-11-12 2010-10-20 Qualcomm Incorporated High data rate interface with improved link control
US7546088B2 (en) 2004-07-26 2009-06-09 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for blending an audio signal in an in-band on-channel radio system
US7944998B2 (en) * 2006-06-16 2011-05-17 Harman International Industries, Incorporated Audio correlation system for high definition radio blending
US8180470B2 (en) 2008-07-31 2012-05-15 Ibiquity Digital Corporation Systems and methods for fine alignment of analog and digital signal pathways
CN102215076B (zh) * 2011-06-09 2016-05-18 电信科学技术研究院 触发和进行频谱感知的方法、系统及设备
US9094139B2 (en) * 2012-06-26 2015-07-28 Ibiquity Digital Corporation Look ahead metrics to improve blending decision
US9596044B2 (en) * 2015-02-13 2017-03-14 Ibiquity Digital Corporation Method and apparatus for analog and digital audio blend for HD radio receivers

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005012595A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Kenwood Corp Iboc放送受信機。
US20070291876A1 (en) * 2006-06-16 2007-12-20 Vasant Shridhar System for high definition radio blending
JP2010136183A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Fujitsu Ten Ltd ラジオ受信装置
WO2011102144A1 (ja) * 2010-02-19 2011-08-25 パナソニック株式会社 ラジオ放送受信装置
JP2013093813A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Panasonic Corp 車載用受信装置
US20140331111A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Ibiquity Digital Corporation Iterative forward error correction decoding for fm in-band on-channel radio broadcasting systems

Also Published As

Publication number Publication date
KR102341976B1 (ko) 2021-12-23
US20170272143A1 (en) 2017-09-21
BR112018068663B1 (pt) 2023-03-07
CN109075880A (zh) 2018-12-21
CA3017912C (en) 2024-01-23
WO2017160677A1 (en) 2017-09-21
CA3017912A1 (en) 2017-09-21
TW201737647A (zh) 2017-10-16
EP3430742A1 (en) 2019-01-23
KR20180124930A (ko) 2018-11-21
US9768853B1 (en) 2017-09-19
BR112018068663A2 (pt) 2019-02-05
CN109075880B (zh) 2020-08-21
JP6985284B2 (ja) 2021-12-22
MX2018011237A (es) 2019-05-20
EP3430742B1 (en) 2020-11-18
TWI739813B (zh) 2021-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6353637B1 (en) Multistream in-band on-channel systems
AU2003221727B2 (en) Adjacent channel interference mitigation for FM digital audio broadcasting receivers
US7428264B2 (en) Transmission power control method for a wireless communication system
CA3017912C (en) Method and apparatus for blending an audio signal in an in-band on-channel radio system
US20080059159A1 (en) System and method for adaptive multi-rate (amr) vocoder rate adaptation
JP4247768B2 (ja) 情報信号処理方法
WO1999049610A1 (en) Traffic channel quality estimation derived from a digital control channel
USRE49210E1 (en) Method and apparatus for level control in blending an audio signal in an in-band on-channel radio system
KR20030095288A (ko) 가청 왜곡량이 감소된 스위칭 가능 수신기
JP2003502937A (ja) Amコンパチブルデジタル音声放送方式のデジタルキャリアの信号対雑音比を予測する方法
US20170195075A1 (en) Method and apparatus for mode balance for analog fm, digital, radio blend logic in an automotive environment
MX2015000062A (es) Manejo de ancho de banda adaptativo de señales de audio iboc durante mezclado.
US10177729B1 (en) Auto level in digital radio systems
JP4813747B2 (ja) ディジタルオーディオデータの伝送エラーのエラーコンシールメント方法
JP3485468B2 (ja) ディジタル放送受信機
Vigil Wireless data transmission through in-band on-channel digital audio broadcasting
KR100750584B1 (ko) 신호 처리 방법
JP2006279399A (ja) デジタル放送受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6985284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150