JP2019517752A - シグナリング最適化のためのページングの強化 - Google Patents

シグナリング最適化のためのページングの強化 Download PDF

Info

Publication number
JP2019517752A
JP2019517752A JP2018563517A JP2018563517A JP2019517752A JP 2019517752 A JP2019517752 A JP 2019517752A JP 2018563517 A JP2018563517 A JP 2018563517A JP 2018563517 A JP2018563517 A JP 2018563517A JP 2019517752 A JP2019517752 A JP 2019517752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
procedure
paging message
indicating
indication
radio resource
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018563517A
Other languages
English (en)
Inventor
ユッシ−ペッカ コスキネン
ユッシ−ペッカ コスキネン
イルッカ ケスキタロ
イルッカ ケスキタロ
ヤルッコ コスケラ
ヤルッコ コスケラ
Original Assignee
ノキア テクノロジーズ オーユー
ノキア テクノロジーズ オーユー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノキア テクノロジーズ オーユー, ノキア テクノロジーズ オーユー filed Critical ノキア テクノロジーズ オーユー
Publication of JP2019517752A publication Critical patent/JP2019517752A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • H04L5/0055Physical resource allocation for ACK/NACK
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/08Reselecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/005Transmission of information for alerting of incoming communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/20Manipulation of established connections
    • H04W76/27Transitions between radio resource control [RRC] states
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Abstract

様々な通信システムが、最適化、例えばシグナリング最適化の恩恵を受ける。例えば、無線通信システムによっては、シグナリング最適化のためのページングの強化によって恩恵を受ける。好適な実施形態の一例は、ページングメッセージへの応答としてユーザ装置によって使用される手続を、ネットワーク要素によって特定することと;前記方法はまた、前記ネットワーク要素から前記ユーザ装置へ前記手続を示すことを含むことができる。【選択図】図3

Description

様々な通信システムが、最適化、例えばシグナリング最適化の恩恵を受ける。例えば、無線通信システムによっては、シグナリング最適化のためのページングの強化によって恩恵を受ける。
3GPP(Third generation partnership project)は、狭帯域IoT(NB-IoT)及び信号量削減のためのワークアイテム(work item; Wi)を有している。この信号量削減は、UE主導によるモビリティ(UE centric mobility)及びネットワークへの"軽い"接続(Light Connection)を通じて行われる。
狭帯域IoT及び信号量削減のどちらの場合も、UEは、無線リソース制御接続(RRC接続)が保たれるモードにあるが、アイドル状態にあるのと同じようにセル再選択を行い、セルを移動することが可能である。NB-IoTにおいて、このような機能は、接続の中断や再開のシグナリングを定義することによって実装される。移動端末で受け取られる(mobile terminated; MT)データ送信に関し、接続の中断後、当該接続は、まずページングメッセージの送信があり、続いて接続再開手続が行われることによって、再開される。
Light Connection (LC)は、UE主導によるモビリティモードに入るために使用するシグナリングが何であるか、また、通常のRRC接続状態にどのように戻るかについては、規定していない。中断や再開のためのシグナリングをLCに実装することは、一つの可能性ではある。しかし、LCのWIの主要な目標は、シグナリングの負荷を最小にすることである。従って、接続の中断や再開のためにメッセージをやり取りすることは、制御シグナリングの最適化には繋がらないかもしれない。
その代わりに、LC手続は既存のシグナリングを使ってもよいかもしれない。LC手続は、LCモードに自発的に入ることを可能にしてもよく、また、シグナリングを再確立して自発的にRRC接続に戻ることを可能にしてもよい。
図1は、UEがLC接続状態にいるときの、MTデータのためのシグナリングの例を描いたものである。図1に描かれるように、UEは初めRRC接続状態にあり、eNB#1を通じてデータ接続を有している。その後、データ送信が終了し、UEは、LC接続状態に入ることを指示される。UEコンテキストは、UEとeNB#1の両方に格納される。
LC接続状態の間、UEは、eNB#1からeNB#2へのセル再選択を行うかもしれない。この再選択は、MME/SGWへの通知なしで生じうる。
ある時点において、MTデータが到着する。そこで、S-GWは、MMEを介してUEに向けてページングを開始することができる。このページングは、eNB#1を介して行うこともできるし、セルのクラスタを介して行うこともできる。このクラスタには、例えばeNB#2を含むことができる。
従ってUEは、RRC接続再確立要求(RRC Connection Re-Establishment Request)を送信することができる。そして接続再確立は、eNB#2への通信と共に進められることができる。この手続は、無線リンク喪失(radio link failure; RLF)を示す情報をeNB#1に提供すること、及び、UEコンテキストと共にハンドオーバー要求を受信することを含むことができる。続いて、MME/S-GWは、eNB#2への通信を認識することができ、ダウンリンク経路を切り替え、eNB#2を通じてRRC及びデータ接続を提供することができる。
代替的なシグナリングとして、UEが、ページングへの応答として、接続再開要求を送信するというものがある。NB-IOTにおいては、それに続いて、元のサービングセルからコンテキスト要求が行われる。図2は、NB-IOTにおける接続再開の例を描いている。
図2に描かれるように、UEはRRC接続再開要求(RRC Connection Resume Request)を、新しいeNBに送信する。すると新しいeNBは、元のeNBからUEのコンテキストを読み出し、MMEへ、切り替え要求を送信することができる。それに加えて新しいeNBは、元のeNBへ、コンテキスト解放メッセージを送信することができる。
ある実施形態によれば、方法は、ページングメッセージへの応答としてユーザ装置によって使用される手続を、ネットワーク要素によって特定することを含むことができる。前記方法はまた、前記ネットワーク要素から前記ユーザ装置へ前記手続を示すことを含むことができる。
ある実施形態によれば、方法は、ページングメッセージへの応答として使用される手続を示す情報を受信することを含むことができる。前記方法はまた、前記情報に基づいて前記ページングメッセージに応答することを含むことができる。
ある実施形態によれば、装置は、少なくとも一つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも一つのメモリとを備えることができる。前記少なくとも一つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサを用いて、前記装置に少なくとも、ページングメッセージへの応答としてユーザ装置によって使用される手続を、ネットワーク要素によって特定することをさせてもよい。前記少なくとも一つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサを用いて、前記装置に、前記ネットワーク要素から前記ユーザ装置へ前記手続を示すことをさせてもよい。
ある実施形態によれば、装置は、少なくとも一つのプロセッサと、コンピュータプログラムコードを含む少なくとも一つのメモリとを備えることができる。前記少なくとも一つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサを用いて、前記装置に少なくとも、ページングメッセージへの応答として使用される手続を示す情報を受信することをさせてもよい。前記少なくとも一つのメモリ及び前記コンピュータプログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサを用いて、前記装置に、前記情報に基づいて前記ページングメッセージに応答することを含むことをさせてもよい。
ある実施形態によれば、装置は、ページングメッセージへの応答としてユーザ装置によって使用される手続を、ネットワーク要素によって特定する手段を備えることができる。前記装置はまた、前記ネットワーク要素から前記ユーザ装置へ前記手続を示す手段を備えることができる。
ある実施形態によれば、装置は、ページングメッセージへの応答として使用される手続を示す情報を受信する手段を備えることができる。前記装置はまた、前記情報に基づいて前記ページングメッセージに応答する手段を備えることができる。
ある実施形態によれば、コンピュータプログラムプロダクトは、処理を実行するための命令をエンコードすることができる。こうした処理は前述の方法の何れを含んでもよい。
また実施形態によっては、ハードウェアで実行されると処理を行う命令で符号化された非一時的コンピュータ可読媒体も提供される。こうした処理は前述の方法の何れを含んでもよい。
本発明を適切に理解するため、添付図面を参照する。
UEがLC接続状態にいるときの、MTデータのためのシグナリングの例を描いたものである。 NB-IOTにおける接続再開の例を描いている。 特定の実施形態に従う方法を示す。 特定の実施形態に従うシステムを示す。
詳細説明
ある実施形態は、シグナリングを最小に抑えるために、また、特定のUE機能を利用するために、適切なシグナリング手続を動的に選択することを可能にしうる。そのような選択は、旧来からのオペレーションに制限されることなく、行われてもよい。更に、ある実施形態は、ネットワークが適切な手続を選択できるようにすることを可能にする。例えば、UEコンテキストが利用可能でない可能性がある場合や、以前のセルからUEコンテキストをフェッチできない場合などに、そのようにすることを可能にする。
更に、実施形態によっては、ページングメッセージは、ページングに応答して使用される手続を示すように拡張されることができる。ネットワークは、Uuインタフェースを通じて送信されるページングメッセージの中に適切な標示を含めることで、望ましいシグナリング手続を続けるよう、UEに指示することができる。ページングの中で標示することは、明示的なメカニズムを使って実現してもよいし、非明示的なメカニズムを使って実現してもよい。
例えば、NB-IOT UEは、RRC接続設定要求やRRC接続再開要求やRRC再確立要求を使って、標示を含むページングを受けてもよい。または、これよりは動的ではないが、UEは、このような標示を、例えば、システム情報ブロック(system information block;SIB)やATTACH、RRCの専用シグナリングを使って受信してもよい。
RRC接続設定要求手続は、UEコンテキストが利用可能でない場合やフェッチできない場合などに、使用することができる。RRC接続再開シグナリングは、その他の場合に使用することができる。
別の例では、LC状態のUEは、以前の接続を中断するために明示的なメッセージが使用された場合は、接続再開シグナリングを進めるように指示されることもできる。またLC状態のUEは、接続再確立手続を使って進めるように指示されることもできる。後者の場合は、LC領域の全ての無線アクセスネットワークノード(例えばeNB)が、関連するコンテキスト要求/応答シグナリングを含む接続中断/再開手続をサポートしていない訳ではない場合に重要である。(そのようなコンテキスト要求/応答シグナリングは、格納されたコンテキストを参照するために特定の再開IDを使う。)
非明示的なメカニズムを使うこともできる。例えばUEは、ページングへの応答として使用する手続を、ページングメッセージ中の様々な標示に基づいて決定することができる。
例えば、非明示的な標示として、コントロールプレーン(CP)を介したデータの標示を使用することができる。この場合、UE応答は、RRC接続要求(RRC Connection Request)でありうる。代替として、非明示的な標示は、ユーザープレーン(UP)を介したデータの標示であることができる。この場合、UE応答は、RRC接続再開要求(RRC Connection Resume Request)でありうる。別の例では、非明示的標示は、ノーマルデータの標示であることができる。この場合、UE応答は、UEのRRC接続が中断されていたかどうかに応じて、RRC接続要求か、RRC接続再開要求であることができる。
非明示的標示の別の例としては、スモールデータや短い接続の標示がある。この場合、UE応答は、CPを解するデータのための、RRC接続再開要求でありうる。
更なる非明示的標示の例としては、高優先度/低優先度のデータがある。例えばUEのRRC接続が中断されていたかどうか、又は例えば、種々のメカニズムをサポートするUEの機能性に応じて、UEは、様々な応答タイプを選択することができる。
非明示的標示の更に別の例は、先行するシグナリングやUEの機能性に関連しうる。UEのRRC接続が中断されていたかどうか、又は、種々のメカニズムをサポートするUEの機能性に応じて、様々な応答タイプが利用可能である。
標示によってUEにより使用されうる様々な手続が存在する。例えば、当該手続はRRC接続設定であることができる。その場合UEは、ページングへの応答としてRRC接続要求を送信することができる。別の例では、当該手続はRRC接続再開を含むことができる。UEは、ページングへの応答としてRRC接続再開要求を送信することができる。さらに別の例では、当該手続はRRC接続再開であることができる。UEは、ページングへの応答としてRRC接続再開要求を送信することができる。他の手続も可能である。
シグナリング手続の選択は、サービングセル(例えばページングを行うセル)におけるコンテキストの利用可能性をUEが認識しているかどうかに依存することができる。この選択は、ページングメッセージ中で明示的な標示がなくても行われることができる。上記の利用可能性は、サービングセルに格納されているコンテキストであることができる。また、以前のサービングセルからコンテキストをフェッチできる可能性であることができる。いずれの場合においても、サービングセルにおいてコンテキストが利用可能であると考えることができる。
図3は、特定の実施形態に従う方法を示す。図3に描かれるように、前記方法は、ステップ310において、ページングメッセージへの応答としてユーザ装置によって使用される手続を、ネットワーク要素によって特定することを含むことができる。この手続は、様々な手法で特定されることができる。例えば、UEのコンテキストの利用可能性に基づいて特定されることができる。また例えば、以前の接続がどのように中断されたかに基づいて特定されることができる。
前記方法はまた、ステップ320において、前記ネットワーク要素から前記ユーザ装置へ前記手続を示すことを含むことができる。前記手続を示すことは、ページングメッセージの中で行われることができる。または、専用のシグナリングによって行われることができる。前記手続を示すことは、明示的な標示を使って行われることができる。または、非明示的な標示を使って行われることができる。
前記明示的な標示は、無線リソース制御接続設定要求、無線リソース制御接続再開要求、無線リソース制御接続再確立要求のいずれかであってもよい。または、これらを用いることの標示を含んでもよい。
前記非明示的な標示は、制御プレーンを介するデータ、ユーザプレーンを介するデータ、ノーマルデータ、スモールデータ、短い接続、高優先度データ、低優先度データ、シグナリングの少なくともいずれかを含んでもよい。
前記方法は、ステップ330において、ページングメッセージへの応答として使用される手続を示す情報を受信することを含むことができる。この情報は、ステップ320で送信される標示と同じであってもよい。前述のように、この標示は、ページングメッセージで受信されてもよいし、専用のシグナリングで受信されてもよい。また、明示的なものでもあってもよいし、非明示的なものであってもよい。前記明示的な標示は、無線リソース制御接続設定要求、無線リソース制御接続再開要求、無線リソース制御接続再確立要求のいずれかを用いることの標示を含んでもよい。
前記方法はまた、ステップ340において、前記情報に基づいて前記ページングメッセージに応答することを含むことができる。前記ページングメッセージに応答することは、シグナリング手続の選択を含んでもよい。ここで前記選択は、前記ページングメッセージ中の明示的な標示を要せず、サービングセルにおける前記ユーザ装置のコンテキストの利用可能性に基づいて行われてもよい。
図4は、本発明の特定の実施形態に従うシステムを示す。図3のフローチャートの各ブロックが、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア、1つ又は複数のプロセッサ、回路の何れか又は全てといった種々の手段又はそれらの組合せによって実装可能であることを理解しなくてはならない。ある実施形態において、システムは、ネットワーク要素410、ユーザ装置(UE)又はユーザデバイス420等のような複数のデバイスを備えてもよい。本システムは複数のUE420及び複数のネットワーク要素410を備えてもよいが、図中では説明のためにそれぞれ1つずつのみを示している。ネットワーク要素は、アクセスポイントや基地局、eノードB(eNB)、又は他のネットワーク要素でもよい。
こうしたデバイスの各々は、少なくとも1つのプロセッサ又は制御ユニット若しくはモジュールを備えてもよく、これらはそれぞれ414及び424で示されている。各デバイスには415・425でそれぞれ示される少なくとも1つのメモリが具備されてもよい。メモリは、例えば、上述の実施形態を実行するために、コンピュータプログラム命令又はコンピュータコードを格納する。各デバイスには1つ又は複数の送受信機416・426が具備され、417・427でそれぞれ示されるアンテナを備えてもよい。各デバイスには1つのアンテナのみが示されているが、複数のアンテナ要素が具備されてもよい。また例えば、こうしたデバイスに関する他の構成が提供されてもよい。例えば、ネットワーク要素410とUE420が無線通信に加え有線通信用としても追加的に構成されていてもよい。このような場合、アンテナ417・427は単なるアンテナに限定されることなく、任意の通信ハードウェア形態を示していてもよい。
送受信機416・426はそれぞれ、独立した送信機又は受信機でもよく、送信機及び受信機の両方でもよく、送受信両方を行うように構成された単一ユニット又はデバイスでもよい。送信機及び受信機の何れか又は両方は、(無線部分が関連している限りにおいて)例えばマスト等、デバイス自体の中に配置されていないリモート無線ヘッドとして実装されてもよい。ノードやホスト、サーバ等の相異なる要素では、「流体」又はフレキシブルな無線概念により柔軟な仕方で動作及び機能が実行されてもよい。換言すれば、分業体制は状況に応じて変化してもよい。一つの可能な使用法は、ネットワーク要素にローカルコンテンツを配信させることである。1つ又は複数の機能が仮想アプリケーションとすて実装されてもよい。この仮想アプリケーションは、サーバで実行可能なソフトウェアとして提供される。
ユーザデバイス又はユーザ装置420は、携帯電話やスマートフォン等の移動局(MS)やマルチメディアデバイス、タブレット等、無線通信機能付きのコンピュータ、無線通信機能付き個人情報端末・携帯情報端末(PDA)、ポータブルメディアプレーヤ、デジタルカメラ、ポケットビデオカメラ、無線通信機能付きナビゲーションユニット、又はこれらの中のあらゆる組合せでもよい。ユーザデバイス又はユーザ装置420は、センサやスマートメータ、通常単一位置に構成可能な他のデバイスでもよい。
ある例示的実施形態において、ノード又はユーザデバイス等の装置は、図3に関連して前述した実施形態を実行する手段を備えてもよい。
プロセッサ414・424は、任意の計算処理又はデータ処理デバイスでもよく、例えば、中央処理装置(CPU)やデジタルシグナルプロセッサ(DSP)、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、デジタル処理回路(digitally enhanced circuit)、若しくは同等のデバイス、又はこれらの組合せでもよい。プロセッサは、単一コントローラとして実装されてもよく、複数のコントローラ又はプロセッサとして実装されてもよい。あるいは、プロセッサがローカル構成やクラウド構成、又はこれらの組合せの中のプロセッサ群として実装されてもよい。
ファームウェア又はソフトウェアの実装形態には、(例えば処理手順、機能等の)少なくとも1つのチップセットのモジュール又はユニットが含まれうる。メモリ415・425はそれぞれ独立して、非一時的コンピュータ可読媒体のような任意適切な記憶デバイスでもよく、ハードディスクドライブ(HDD)やランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、又は他の適切なメモリが使用されてもよい。複数のメモリは、プロセッサのように単一の集積回路に統合されていてもよく、別々になっていてもよい。また、コンピュータプログラム命令はメモリに保存され、プロセッサによって処理されてもよく、例えば、任意適切なプログラミング言語で書かれたコンパイル済み又はインタープリット済みコンピュータプログラムのような、あらゆる適切な形態のコンピュータプログラムがありうる。メモリ又はデータ記憶要素は通常内部にあるが、外部に置かれてもよく、あるいは、サービスプロバイダから追加メモリ容量を取得する場合のように、内部と外部の組合せの場合もある。メモリは固定でも取り外し可能でもよい。
メモリ及びコンピュータプログラム命令は、特定のデバイスのプロセッサによって、ネットワーク要素410、UE420の何れか又は両方のようなハードウェア装置に前述の処理(例えば、図3を参照)の何れかを実行させるように構成されてもよい。それ故、実施形態によっては、非一時的コンピュータ可読媒体が(ソフトウェアルーチンやアプレット、マクロの追加又は更新のような)コンピュータ命令又は1つ又は複数のコンピュータプログラムで符号化され、ハードウェアで実行されるとき、前述の処理の一つのような処理を実行してもよい。コンピュータプログラムはプログラミング言語でコード化されてもよい。こうした言語は、オブジェクトCやC、C++、C#、Java(登録商標)等の高級プログラミング言語や、マシン語、アセンブラ等の低級プログラミング言語でもよい。あるいは、本発明の特定の実施形態がハードウェアで完全実行されてもよい。
さらに、図4ではネットワーク要素410とUE420を含むシステムが示されているが、本発明の実施形態によっては他の構成でも適用可能であり、前述したように追加要素を含む構成でも適用可能である。例えば、複数のユーザ装置と複数のネットワーク要素が存在してもよく、また例えば中継ノードのような、ユーザ装置とアクセスポイントの機能を統合したノード等、同様の機能を提供する他のノードが存在してもよい。
上記の通り、本発明が、開示された順番以外のステップ、開示された構造以外のハードウェア要素の何れか又は両方で実行可能であることは、当業者であれば容易に理解できよう。したがって、本発明は、これら好ましい実施形態に基づいて説明されているが、本発明の主旨及び範囲を逸脱しない限り、一定の改良、変更、代替構成を見出すことは当業者にとって容易であろう。
〔略語一覧〕
NB-IOT: 狭帯域IoT(Narrow Band Internet of Things)
RRC: 無線リソース制御(Radio Resource Control)
MT: モバイルで受信(Mobile Terminated)
LC: '軽い'接続(Light Connection)
UE: ユーザ装置(User Equipment)
Uu: UEとeNBとの間の無線インタフェース
eNB: 強化ノードB,eNodeB (Enhanced NodeB)

Claims (32)

  1. ページングメッセージへの応答としてユーザ装置によって使用される手続を、ネットワーク要素によって特定することと;
    前記ネットワーク要素から前記ユーザ装置へ前記手続を示すことと;
    を含む、方法。
  2. 前記手続を示すことは、前記ページングメッセージ中で示すことか、専用のシグナリングで示すことを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記示すことは明示的な標示を含む、請求項1に記載の方法。
  4. 前記明示的な標示は、無線リソース制御接続設定要求、無線リソース制御接続再開要求、無線リソース制御接続再確立要求のいずれかを用いることの標示を含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記明示的な標示は、システム情報上で送信されるか、アタッチ手続中に送信される、請求項3に記載の方法。
  6. 前記手続は、前記ユーザ装置のコンテキストの利用可能性に基づいて特定される、請求項1に記載の方法。
  7. 前記手続は、以前の接続がどのように中断したかに基づいて特定される、請求項1に記載の方法。
  8. 前記示すことは非明示的な標示を含む、請求項1に記載の方法。
  9. 前記非明示的な標示は、制御プレーンを介するデータ、ユーザプレーンを介するデータ、ノーマルデータ、スモールデータ、短い接続、高優先度データ、低優先度データ、シグナリングの少なくともいずれかを含む、請求項8に記載の方法。
  10. ページングメッセージへの応答として使用される手続を示す情報を受信することと;
    前記情報に基づいて、前記ページングメッセージに応答することと;
    を含む、方法。
  11. 前記情報は、前記ページングメッセージ中で受信するか、専用のシグナリングで受信する、請求項10に記載の方法。
  12. 前記情報は明示的な標示を含む、請求項10に記載の方法。
  13. 前記明示的な標示は、無線リソース制御接続設定要求、無線リソース制御接続再開要求、無線リソース制御接続再確立要求のいずれかを用いることの標示を含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記明示的な標示は、システム情報上で受信されるか、アタッチ手続中に受信される、請求項12に記載の方法。
  15. 前記情報は非明示的な標示を含む、請求項10に記載の方法。
  16. 前記ページングメッセージに応答することは、シグナリング手続の選択を含み、ここで前記選択は、前記ページングメッセージ中の明示的な標示を要せず、サービングセルにおける前記ユーザ装置のコンテキストの利用可能性に基づいて行われる、請求項15に記載の方法。
  17. 少なくとも一つのプロセッサと;
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも一つのメモリと;
    を備える装置であって、前記少なくとも一つのメモリ及び前記プログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサを用いて前記装置に少なくとも、
    ページングメッセージへの応答としてユーザ装置によって使用される手続を、ネットワーク要素によって特定することと;
    前記ネットワーク要素から前記ユーザ装置へ前記手続を示すことと;
    を遂行させる、装置。
  18. 前記手続を示すことは、前記ページングメッセージ中で示すことか、専用のシグナリングで示すことを含む、請求項17に記載の装置。
  19. 前記示すことは明示的な標示を含む、請求項17に記載の装置。
  20. 前記明示的な標示は、無線リソース制御接続設定要求、無線リソース制御接続再開要求、無線リソース制御接続再確立要求のいずれかを用いることの標示を含む、請求項19に記載の装置。
  21. 前記明示的な標示は、システム情報上で送信されるか、アタッチ手続中に送信される、請求項19に記載の装置。
  22. 前記手続は、前記ユーザ装置のコンテキストの利用可能性に基づいて特定される、請求項17に記載の装置。
  23. 前記手続は、以前の接続がどのように中断したかに基づいて特定される、請求項17に記載の装置。
  24. 前記示すことは非明示的な標示を含む、請求項17に記載の装置。
  25. 前記非明示的な標示は、制御プレーンを介するデータ、ユーザプレーンを介するデータ、ノーマルデータ、スモールデータ、短い接続、高優先度データ、低優先度データ、シグナリングの少なくともいずれかを含む、請求項24に記載の装置。
  26. 少なくとも一つのプロセッサと;
    コンピュータプログラムコードを含む少なくとも一つのメモリと;
    を備える装置であって、前記少なくとも一つのメモリ及び前記プログラムコードは、前記少なくとも一つのプロセッサを用いて前記装置に少なくとも、
    ページングメッセージへの応答として使用される手続を示す情報を受信することと;
    前記情報に基づいて、前記ページングメッセージに応答することと;
    を遂行させる、装置。
  27. 前記情報は、前記ページングメッセージ中で受信するか、専用のシグナリングで受信する、請求項26に記載の装置。
  28. 前記示すことは明示的な標示を含む、請求項26に記載の装置。
  29. 前記明示的な標示は、無線リソース制御接続設定要求、無線リソース制御接続再開要求、無線リソース制御接続再確立要求のいずれかを用いることの標示を含む、請求項28に記載の装置。
  30. 前記明示的な標示は、システム情報上で受信されるか、アタッチ手続中に受信される、請求項28に記載の装置。
  31. 前記示すことは非明示的な標示を含む、請求項26に記載の装置。
  32. 前記ページングメッセージに応答することは、シグナリング手続の選択を含み、ここで前記選択は、前記ページングメッセージ中の明示的な標示を要せず、サービングセルにおける前記ユーザ装置のコンテキストの利用可能性に基づいて行われる、請求項31に記載の装置。
JP2018563517A 2016-06-29 2017-05-22 シグナリング最適化のためのページングの強化 Pending JP2019517752A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/197,048 US10659976B2 (en) 2016-06-29 2016-06-29 Paging enhancement for signaling optimization
US15/197,048 2016-06-29
PCT/FI2017/050380 WO2018002416A1 (en) 2016-06-29 2017-05-22 Paging enhancement for signaling optimization

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019517752A true JP2019517752A (ja) 2019-06-24

Family

ID=60785347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563517A Pending JP2019517752A (ja) 2016-06-29 2017-05-22 シグナリング最適化のためのページングの強化

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10659976B2 (ja)
EP (1) EP3479646A4 (ja)
JP (1) JP2019517752A (ja)
CN (1) CN109417772B (ja)
AU (1) AU2017288581B2 (ja)
WO (1) WO2018002416A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11102807B2 (en) * 2017-04-14 2021-08-24 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for supporting URLLC service in 5G NR

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130155954A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for triggering machine type communications applications
JP2014513499A (ja) * 2011-07-11 2014-05-29 聯發科技股▲ふん▼有限公司 マシン型通信に用いる増強型ページングメカニズム
WO2015062692A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Alcatel Lucent Responding to paging requests while waiting to request a connection to a wireless network
US20150195831A1 (en) * 2012-08-03 2015-07-09 Nokia Solutions And Networks Oy Data Transmission
US20160128007A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-05 Nokia Corporation User equipment context handling with user equipment autonomous mobility

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1784035A1 (en) 2005-11-07 2007-05-09 Alcatel Lucent A method for connection re-establishment in a mobile communication system
EP2557890B1 (en) 2011-08-12 2019-07-17 BlackBerry Limited Simplified ue + enb messaging
JP6140693B2 (ja) * 2012-05-29 2017-05-31 富士通株式会社 無線通信システム、無線局および基地局
JP2016530798A (ja) * 2013-07-29 2016-09-29 富士通株式会社 伝送方式の切替方法、ユーザ装置及び基地局
US10117180B2 (en) * 2013-09-27 2018-10-30 Sony Corporation Communications device and method
EP3205123B1 (en) 2014-10-07 2020-04-22 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Paging procedure for a wireless device, a radio access node, methods performed therein, a computer program, and a computer-readable storage medium
WO2016068776A1 (en) 2014-10-28 2016-05-06 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Establishing a connection between the user equipment and a wireless communications network
EP3413681B1 (en) 2016-02-04 2021-12-08 Nec Corporation Wireless terminal, method and program therefor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014513499A (ja) * 2011-07-11 2014-05-29 聯發科技股▲ふん▼有限公司 マシン型通信に用いる増強型ページングメカニズム
US20130155954A1 (en) * 2011-12-14 2013-06-20 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for triggering machine type communications applications
US20150195831A1 (en) * 2012-08-03 2015-07-09 Nokia Solutions And Networks Oy Data Transmission
WO2015062692A1 (en) * 2013-10-31 2015-05-07 Alcatel Lucent Responding to paging requests while waiting to request a connection to a wireless network
US20160128007A1 (en) * 2014-11-03 2016-05-05 Nokia Corporation User equipment context handling with user equipment autonomous mobility

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Paging for light connection", 3GPP TSG-RAN WG2 #94 R2-163888 [ONLINE], JPN6020004085, 13 May 2016 (2016-05-13), pages 1 - 6, ISSN: 0004251393 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Paging for light connection", 3GPP TSG-RAN WG3 MEETING #92 R3-161352 [ONLINE], JPN6019040768, 13 May 2016 (2016-05-13), pages 1 - 6, ISSN: 0004251392 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2017288581B2 (en) 2021-07-22
EP3479646A1 (en) 2019-05-08
CN109417772B (zh) 2022-05-03
US20180007567A1 (en) 2018-01-04
AU2017288581A1 (en) 2019-01-17
WO2018002416A1 (en) 2018-01-04
US10659976B2 (en) 2020-05-19
CN109417772A (zh) 2019-03-01
EP3479646A4 (en) 2020-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10624146B2 (en) Radio link failure handling method, related device, and communications system
JP6125629B2 (ja) インターratハンドオーバ測定値を用いたカバレッジホールの識別
CN107710862B (zh) 利用基于设备到设备的用户设备到网络的中继来支持服务中断的最小化
US10083021B2 (en) Method and apparatus for providing firmware over the air service to user equipments
JP2017507584A (ja) ネットワーク制御ノードに向けたユーザ装置プロパティの指示
CN107005931B (zh) 用于切换成网络上的机器型通信覆盖增强模式的装置、方法以及计算机可读介质
US11452152B2 (en) Radio resource control for D2D communication
CN109983834B (zh) 用于处理用户设备事务的混合释放
EP4057695B1 (en) Communication establishment
US10869269B2 (en) Network signaling optimization for light connected mode
KR20200103079A (ko) 데이터 전송 방법, 단말 장치 및 네트워크 장치
JP7019721B2 (ja) 通信方法、アクセスネットワークデバイス及び端末デバイス
CN112134643B (zh) 用于传输业务报文的方法和装置
JP2019517752A (ja) シグナリング最適化のためのページングの強化
US20220182892A1 (en) Communication Method and Apparatus
US20190028515A1 (en) Flexible selection of security features in mobile networks
JP6802585B2 (ja) システムメッセージの取得方法、装置、端末および基地局
KR102120170B1 (ko) 선택적인 독점적인 프로토콜 지원 표시 제거
CN110999189A (zh) 系统信息请求的确认
JP7240503B2 (ja) Plmnレート制御のための方法及び装置
KR20150073103A (ko) 유휴 모드 및 접속 모드와 관련된 사용자 장비 이동성 정보의 세부사항 시그널링
JP2017017379A (ja) 通信接続方法および通信システム
JP6107943B2 (ja) 通信システム、端末装置及び通信方法
WO2022152458A1 (en) Data forwarding complete indication for lossless data delivery

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200408