JP2019517531A - 機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング - Google Patents

機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング Download PDF

Info

Publication number
JP2019517531A
JP2019517531A JP2018563589A JP2018563589A JP2019517531A JP 2019517531 A JP2019517531 A JP 2019517531A JP 2018563589 A JP2018563589 A JP 2018563589A JP 2018563589 A JP2018563589 A JP 2018563589A JP 2019517531 A JP2019517531 A JP 2019517531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell
cells
specialized
composition according
cell type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2018563589A
Other languages
English (en)
Inventor
アンドラニック アンドリュー アプリキャン,
アンドラニック アンドリュー アプリキャン,
Original Assignee
ステムジェニクス, インコーポレイテッド
ステムジェニクス, インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ステムジェニクス, インコーポレイテッド, ステムジェニクス, インコーポレイテッド filed Critical ステムジェニクス, インコーポレイテッド
Publication of JP2019517531A publication Critical patent/JP2019517531A/ja
Priority to JP2022078758A priority Critical patent/JP7441543B2/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/30Nerves; Brain; Eyes; Corneal cells; Cerebrospinal fluid; Neuronal stem cells; Neuronal precursor cells; Glial cells; Oligodendrocytes; Schwann cells; Astroglia; Astrocytes; Choroid plexus; Spinal cord tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/33Fibroblasts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/34Muscles; Smooth muscle cells; Heart; Cardiac stem cells; Myoblasts; Myocytes; Cardiomyocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/39Pancreas; Islets of Langerhans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/37Digestive system
    • A61K35/407Liver; Hepatocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6923Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being an inorganic particle, e.g. ceramic particles, silica particles, ferrite or synsorb
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0618Cells of the nervous system
    • C12N5/0619Neurons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0654Osteocytes, Osteoblasts, Odontocytes; Bones, Teeth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0656Adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0652Cells of skeletal and connective tissues; Mesenchyme
    • C12N5/0657Cardiomyocytes; Heart cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/067Hepatocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/02Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms
    • C12Q1/025Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving viable microorganisms for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/60Transcription factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/65MicroRNA
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/13Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells
    • C12N2506/1307Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from connective tissue cells, from mesenchymal cells from adult fibroblasts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2535/00Supports or coatings for cell culture characterised by topography

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)

Abstract

本開示は、ヒト体細胞から目的の特殊化細胞種、例えば心臓細胞、肝細胞、血液細胞、神経細胞および他の細胞を発生させるために最初の細胞(例えば体細胞)をリプログラミングするための組成物および方法に関する。一部の実施形態では、最初の(例えば体)細胞は、ヒト細胞であり、したがって目的のヒト誘導細胞種を生成する。一部の実施形態では、組成物および方法は、生物学的活性分子(RNA、タンパク質、ペプチドおよび他の小分子)で機能化したナノ粒子を組み込む。これらの新しく発生させた(すなわち「誘導した」)特殊化細胞は、器官機能および/または組織再生(心臓、肝臓など)を改善するため、および機能活性について薬物をスクリーニングするために有用である。

Description

関連出願の相互参照
本願は、2016年6月3日に出願された米国仮出願第62/345360号の利益を主張し、その開示全体が参照によって本明細書に組み込まれる。
発明の分野
本開示は、細胞リプログラミングのための、ならびにヒト体細胞から様々なヒト細胞種、例えば心臓細胞、肝細胞、血液細胞、神経細胞および他の細胞を発生させるための方法および組成物に関する。これらの新しく発生させた特殊化細胞(specialized cell)は、器官機能および/または組織再生(心臓、肝臓など)を改善するため、ならびに機能活性について薬物をスクリーニングするために有用である。
政府ライセンス権の陳述
本発明は、米国立科学財団によって授与された小企業革新研究(SBIR)フェーズI IIP−1214943のもとの政府援助によりなされた。政府は本発明において一定の権利を有する。
発明の背景
正常に増殖し、遊走し、かつ様々な細胞種に分化する細胞の能力は、胚発生において、ならびに様々な遺伝性または後天性疾患における心血管系および/または造血系の細胞を含むが、これらに限定されない成熟細胞の機能において重要である。幹細胞および/またはより分化した特殊化細胞種のこの機能的能力は、様々な病理状態で変わるが、生物学的活性成分の細胞内導入によって、または代替的に、修復もしくは機能改善を必要とする特殊化細胞種への他の細胞種の分化転換により正常化することができる。例えば、異常な細胞機能、例えば骨髄幹細胞/前駆細胞の生存および/または好中球への分化の不全は、重度の命にかかわる感染を患う場合があり、かつ急性骨髄性白血病または他の悪性病変を発症するように進行し得る周期性または重度の先天性好中球減少症を有する患者において観察される(Carlssonら、Blood、103巻、3355頁(2004年);Carlssonら、Haematologica、(2006年))。別の例は、患者が、造血細胞の異常な生存および心筋症と呼ばれる心機能不全を有し得るバース症候群である(Makaryanら、Eur. J. Haematol.、(2012年))。
バース症候群のような他の遺伝性疾患である、おそらくミトコンドリアTAZ遺伝子の機能喪失変異により誘導される多系幹細胞障害は、再発性の重度の、ときには命にかかわる致命的感染を引き起こし得る好中球減少症(血液好中球レベルの低減)および/または心臓移植により解決され得る心不全を引き起こし得る心筋症を伴い得る。
顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)での好中球減少症患者の処置は、細胞表面上に位置するG−CSF受容体分子のコンフォメーション変化を誘導し、続いて、最終的に好中球の生成を正常レベル近くまで復元し、患者のクオリティ・オブ・ライフを改善する細胞内事象の連鎖を誘発する(WelteおよびDale、Ann. Hematol. 72巻、158頁(1996年))。それにもかかわらず、G−CSFで処置した患者は、白血病を発症するように進行する場合があり(Aprikyanら、Exp. Hematol. 31巻、372頁(2003年);Rosenbergら、Br. J. Haematol. 140巻、210頁(2008年);Newburgerら、Genes. Pediatr. Blood Cancer、55巻、314頁(2010年)、AprikyanおよびKhuchua、Br. J. Haematol. 161巻、330頁(2013年))、これは、好中球減少症の処置のための骨髄もしくは造血幹細胞移植;または心不全と闘い、心筋機能を復元もしくは改善するためのヒト誘導多能性幹細胞の分化による心臓細胞のex vivo発生および続く新しく発生させた心臓細胞の、患者の心臓への移植;などの代替の細胞治療アプローチが、探索されている理由である。
代替の細胞治療アプローチとして、患者の体細胞(例えば線維芽細胞)の、機能的心筋細胞への直接リプログラミングが挙げられ、これは、心筋の構造的完全性を支持し、ヒト心臓機能を正常化し得る。最近、かかる直接リプログラミングアプローチとして、心臓特異的転写因子、小分子およびマイクロRNAを含むが、これらに限定されない様々な心臓特異的因子を有するレトロウイルスまたはレンチウイルス(ウイルスベクター)の使用が挙げられる。マイクロRNAを伴うか、または伴わない様々な組の心臓遺伝子のかかるウイルス送達は、心臓特異的遺伝子の誘導発現により証明されるように、ヒト線維芽細胞の、誘導心筋細胞様細胞(iCM)への直接リプログラミングにおいて有効であった(Dopplerら、Int. J. Mol. Sci. 16巻、17368〜17393頁(2015年)で概略されている)。それにもかかわらず、かかるウイルスリプログラミングは、細胞ゲノムへのウイルスDNAのランダム組込みを伴い、これは、宿主細胞において様々な変異を誘導し、正常な遺伝子発現パターンを変え、がん遺伝子発現を誘発し、それによってがんまたは他の有害な結果をもたらすことが公知である。それゆえ、ウイルスリプログラミングは、細胞リプログラミングおよび続くヒトにおける使用のために妥当なアプローチではない。
直接リプログラミングにより誘発される細胞内事象は、明白に組込みを起こさない(non−integrative)機能化ナノ粒子を使用する様々な生物学的活性分子(RNA、マイクロRNA、タンパク質、ペプチドおよび他の小分子)の混合物の細胞内送達によって、より有効に影響され、調節され得る。細胞膜は、細胞内事象のカスケードを外因性刺激により影響されることから保護する活性障壁として働くが、これらの生物活性機能化ナノ粒子は、細胞膜を貫通して細胞機能を改変し、必要な場合、不必要な細胞を除去し、かつ/またはヒト体細胞を目的の他の細胞種に直接リプログラミングすることができる。
当技術分野での進展にもかかわらず、染色体構造への損傷を避ける一方で、細胞のリプログラミングを効率的に誘導するために生物学的活性分子を細胞内部へ送達する効率的なアプローチが必要とされている。本発明は、様々な細胞種への、組込みを起こさない直接リプログラミング、インタクトなヒト細胞ゲノムの保存の要求を満たし、さらに関連する利点についての新しい手段を提供する。
WelteおよびDale、Ann. Hematol. 72巻、158頁(1996年) Aprikyanら、Exp. Hematol. 31巻、372頁(2003年) Rosenbergら、Br. J. Haematol. 140巻、210頁(2008年) Newburgerら、Genes. Pediatr. Blood Cancer、55巻、314頁(2010年) AprikyanおよびKhuchua、Br. J. Haematol. 161巻、330頁(2013年) Dopplerら、Int. J. Mol. Sci. 16巻、17368〜17393頁(2015年)
発明の概要
本発明は、一部の実施形態では、細胞機能を調節し、ヒト体細胞を、選択された(所定の)系統の機能細胞へ直接リプログラミングするための、タンパク質、ペプチドおよび/またはRNA分子を生体適合性ナノ粒子に連結する機能化方法を対象とする。かかる機能細胞は続いて、ヒトにおける細胞機能および/または器官機能を改善するための研究および開発、薬物スクリーニングならびに治療適用において使用することができる。選択された(所定の)細胞種の例として、誘導心臓細胞、肝細胞、神経細胞などが挙げられる。一部の実施形態では、本発明は、機能化生体適合性ナノ粒子それ自体を対象とする。
本発明のこれらおよび他の態様は、以下の詳細な説明を参照すると、当業者に、より容易に明らかになる。
発明の詳細な説明
生物学的活性分子を細胞内に送達するために、本発明は、共有結合した生物学的活性分子を伴う細胞膜貫通ナノ粒子を含む組成物に基づく汎用プラットホームを提供する。この目標を達成するために、ナノ粒子へのタンパク質、ペプチドおよび/またはRNA(例えばマイクロRNA、転写因子をコードするRNA、siRNA、shRNAなど)分子の共有結合を確実にする機能化方法を、本明細書で示す。本発明の改変した細胞浸透性ナノ粒子は、一般的な細胞機能の調節および/または正常化のための生物学的活性分子の細胞内送達ならびにヒト体細胞の、選択された(所定の)系統の機能細胞への直接リプログラミングのための汎用機構を提供し、これは続いて、ヒトにおける細胞機能および/または器官/組織機能を改善するための研究および開発、薬物スクリーニングならびに治療適用において使用することができる。選択された(所定の)細胞種の例として、心臓細胞、肝細胞、神経細胞などが挙げられる。
本明細書で開示する方法は、例えば科学文献(Lewinら、Nat. Biotech. 18巻、410〜414頁、(2000年);Shenら、Magn. Reson. Med. 29巻、599〜604頁(1993年);Weisslederら Am. J. Roentgeneol.、152巻、167〜173頁(1989年);各参考文献は、その全体を参照により本明細書に組み込む)で以前に説明されているものと同様の超常磁性酸化鉄もしくは金ナノ粒子またはポリマーナノ粒子を含む、生体適合性ナノ粒子を利用する。かかるナノ粒子は、例えば、骨髄細胞、リンパ節、脾臓および肝臓の磁気共鳴画像化のために臨床環境で使用され得る(例えばShenら、Magn. Reson. Med. 29巻、599頁(1993年);Harisinghaniら、Am. J. Roentgenol. 172巻、1347頁(1999年)を参照のこと;各参考文献は、その全体を参照により本明細書に組み込む)。例えば、50nm未満の大きさの、かつ架橋結合した細胞膜浸透性TAT由来ペプチドを含有する磁性酸化鉄ナノ粒子は、細胞当たり最大30pgの超常磁性鉄ナノ粒子の量で造血前駆細胞および神経前駆細胞に効率的に内部移行する(Lewinら、Nat. Biotechnol. 18巻、410頁(2000年))。さらに、ナノ粒子組み込みは、ヒト骨髄由来CD34+原始前駆細胞の増殖および分化特徴または細胞生存能力に影響しない(Maite Lewinら、Nat. Biotechnol. 18巻、410頁(2000年))。したがって、開示するナノ粒子は、標識細胞のin vivo追跡のために使用することができる。
標識細胞は、それらの分化能力を保持し、また、磁気共鳴画像化を使用して組織試料中で検出することができる。ここで、本発明者らは、生物学的活性分子の細胞内送達のための優れた媒体として働いて、ヒト体細胞の、様々な目的の細胞種への直接リプログラミングのために細胞内事象を標的化し、細胞機能および特性を調節することができる、様々な組のRNA(例えば、例えばマイクロRNA、転写因子をコードするRNA、siRNA、shRNAなど)、タンパク質、ペプチドおよび他の小分子を運搬するように機能化した新しいナノ粒子ベースの組成物を示す。
ナノ粒子−ペプチド/タンパク質/RNAコンジュゲートの一般説明:
ナノ粒子は、様々な長さのリンカーが結合している、X/Y官能基を有する生体適合性ポリマーコーティング(例えばデキストラン多糖)を伴う鉄または他の材料に基づいてもよく、そしてこれは次に、タンパク質、RNA(例えばマイクロRNA、転写因子をコードするRNA、siRNA、shRNAなど)分子および/またはペプチド(または他の小分子)にそのX/Y官能基を介して共有結合している。リンカー構造は、周知であり、開示する機能化ナノ粒子設計に慣用的に適用することができる。リンカーは、結合した生理活性化合物、例えばタンパク質またはポリヌクレオチドがその適切な三次元構造を維持し、その細胞内パートナーとより効率的に相互作用および結合するように回転することができるように、結合した生物活性化合物にコンフォメーション柔軟性を提供することができる。
架橋のために使用され得る官能基の例示的、非限定的な例として:
− NH(例えばリジン、a−NH);
− SH;
− COOH;
− NH−C(NH)(NH);
炭水化物;
− ヒドロキシル(OH);および
リンカー上のアジド基の光化学による結合
が挙げられる。
架橋試薬の例示的、非限定的な例として:
架橋アミノ基およびチオール基のスルホスクシンイミジル誘導体である、スルホ−SMCCを含む、SMCC[スクシンイミジル4−(N−マレイミド−メチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート];
スルホ−LC−SMCCを含む、LC−SMCC(長鎖SMCC);
アミンと反応し、チオール基を提供する、スルホ−SPDPを含む、SPDP[N−スクシンイミジル−3−(ピプリジルジチオ(pypridyldithio))−プロピオネート];
スルホ−LC−SPDPを含む、LC−SPDP(長鎖SPDP);
−COOH基を−NH基と連結するために使用する試薬であるEDC[1−エチルヒドロクロリド(Hydrocholride)−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド];
スルホ−SM(PEG)n誘導体を含む、n=1、2、3、4...24グリコール単位であるSM(PEG)n;
スルホ−SPDP(PEG)n誘導体を含む、n=1、2、3、4...12グリコール単位であるSPDP(PEG)n;
カルボキシル基およびアミン基の両方を含有するPEG分子;ならびに
カルボキシル基およびスルフヒドリル基の両方を含有するPEG分子
が挙げられる。
キャッピングおよびブロッキング試薬の例示的、非限定的な例として:
NHに特異的なシトラコン酸無水物;
SHに特異的なエチルマレイミド;および
マレイミドに特異的なメルカプトエタノール
が挙げられる。
かかる目的に有用なナノ粒子は、酸化鉄もしくは金などの金属コアを含有してもよく、または金属コアを伴わないが、経時的に放出され、長期持続効果をもたらす内側に閉じ込められた生物活性分子を含有するポリマーナノ粒子であってもよい。
上記の観点から、本発明者らは、その全体を参照により本明細書に組み込むU.S.2014/0342004で説明するように、タンパク質、核酸および短いペプチドを化学的に結合するために、生体適合性ナノ粒子を表面上で官能アミンで処理した。簡単に説明すると、超常磁性または代替のナノ粒子は、大きさが50nm未満またはそれよりも大きくてもよく、1ml当たり1015〜1020ナノ粒子で、ナノ粒子当たり10またはそれよりも多いアミン基でもよい。
SMCC(例えばThermoFisherから)は、例えばACROS(密閉バイアルおよび無水物)から得たジメチルホルムアミド(DMF)中に、1mg/mlの濃度で溶解してもよい。試料は、ほぼ即座に密閉および使用する。
10マイクロリットルの溶液を、200マイクロリットル体積のナノ粒子に添加する。これは、存在する使用可能なアミン基に大過剰のSMCCを提供し、反応を約1〜2時間進行させる。過剰のSMおよびDMFを、3,000ダルトンのカットオフの遠心分離フィルターカラム(例えばAmiconから)を使用して除去してもよい。適切な緩衝剤交換を確実にするために、5回の容量交換が一般的に必要とされる。過剰のSMCCがこの段階で除去されることが重要である。
任意のRNAまたはペプチドベースの分子、例えば市販されている緑色蛍光タンパク質(GFP)もしくは精製組換えGFPまたは任意の他の目的のタンパク質を、活性化ナノ粒子に添加してもよい。生物活性分子−ナノ粒子溶液を反応させ、未反応分子を、適切なMWカットオフの遠心分離フィルターユニットにより除去する(GFPを伴う例では、それは50,000ダルトンカットオフまたはそれよりも大きい)。試料を、−80℃の冷凍庫で、または4℃で保存する。Amicon遠心分離フィルターカラムを使用する代わりに、また、固体サイズ濾過構成要素を含有する小スピンカラム、例えばBio Rad Pサイズ排除カラムを使用してもよい。また、SMCCは、それをより水溶性にするために、スルホ誘導体(スルホ−SMCC)として購入してもよいことも留意すべきである。また、DMSO(ジメチルスルホキシド)は、標識化試薬に対する溶媒担体としてDMFに置換してもよく、ここでもまた、それは無水であるべきである。
全ての他の架橋試薬は、同様の様式で適用することができる。また、SPDPは、SMCCと同じ様式でタンパク質/適用可能なペプチドに適用される。それは、DMF中で易溶性である。ジチオールは、DTTとの1時間またはそれよりも長い反応により切断される。副産物および未反応材料の除去後、それを、3,000MWカットオフのAmicon遠心分離フィルターカラムの使用により精製する。
ナノ粒子を、ペプチド、RNA(例えばマイクロRNA、転写因子をコードするRNA、siRNA、shRNAなど)またはタンパク質分子で標識化する別の手段は、本発明者らが、それ全体を参照により本明細書に組み込むUS2014/0342004で説明するように、2つの異なる二官能性カップリング試薬を使用することである。
ナノ粒子上のペプチド、RNA(例えばマイクロRNA、転写因子をコードするRNA、siRNA、shRNAなど)およびタンパク質の結合。一実施形態では、様々な比のSMCC標識タンパク質およびペプチドを、ビーズに添加し、反応させる。タンパク質およびペプチドの例は、以下により詳細に説明する。
別の態様では、また、本発明は、ヒト体細胞の、他の細胞種(例えばiCM)への直接リプログラミングを目的とした細胞内活性の調節のための、機能化ナノ粒子に結合した生物活性分子を送達する方法を対象とする。例えば、市販されているか、または標準もしくは改変した実験手技を使用して得られるヒト細胞、線維芽細胞または他の細胞種を最初に、細胞が接着する、基質を伴うか、または伴わない固体表面(フィーダー細胞、ゼラチン、マトリゲル(martigel)、フィブロネクチン、ラミニンなど)上に滅菌条件下で播種する。播種した細胞を、細胞分裂/増殖または許容される細胞生存能力の維持を可能にする特異的因子の組合せと共にしばらく培養する。例は、その細胞種に適切な血清および/または様々な増殖因子/サイトカインであり、これらは後に取り除かれるか、または新たにされてもよく、培養を継続する。播種した細胞を、磁場の存在下または非存在下で、本明細書および別のもの(例えばその全体を参照により本明細書に組み込むUS2014/0342004を参照のこと)で簡単に説明する様々な方法を使用して結合した、共有結合した細胞特異的リプログラミング因子(目的の細胞種に特異的なリプログラミング因子、例えば心臓、肝細胞および神経特異的リプログラミング因子)を伴う機能化生体適合性細胞浸透性ナノ粒子の存在下にて培養する。超常磁性ナノ粒子の場合の磁石の使用は、細胞とナノ粒子との間の接触表面積の重要な増大を与え、それによってペプチド、タンパク質またはRNA分子で機能化したナノ粒子の細胞膜を通る貫通のさらなる改善を強化する。必要な場合、細胞集団を、生物活性分子を細胞内に送達するための機能化ナノ粒子で反復して処理する。
細胞を、培養培地中で付着、または懸濁して維持し、組み込まれていないナノ粒子を、遠心分離または細胞分離により除去し、クラスターとして存在する細胞を残してもよい。その後、細胞を再懸濁し、新しい培地中で好適な期間、再培養する。機能化ナノ粒子に連結した特異的生物活性分子により誘発される結果としての直接リプログラミング効果が観察されるまで、細胞を、多数の周期の分離、再懸濁および再培養に供してもよい。本発明は、ある種類の細胞の、別のものへの直接リプログラミングのみでなく、元の細胞種の保存を伴う細胞運命を制御または調節するための新しい手段としても適用可能である。ヒト線維芽細胞、血液細胞、上皮細胞、間葉系細胞などの広範囲の細胞種を使用することができる。
細胞リプログラミングは、直接的であるか、または間接的であるかにかかわらず、様々なタンパク質、ペプチド、小分子、RNA(例えばマイクロRNA、転写因子をコードするRNA、siRNA、shRNA)などを含み得る生物活性分子での様々な細胞種または組織の処理に基づく。かかる生物活性分子は、細胞膜を効率的に貫通しないか、または全く貫通せず、特別な送達媒体および/または特殊な実験条件なしでは細胞核に到達しない場合がある。さらに、これらの生物活性分子は、短い半減期を有し、様々なプロテアーゼおよびヌクレアーゼへの曝露によって分解を受け得る。これらの不利益は、生物活性分子の有効性の低減をもたらし、たとえ有効性があるとしても、顕著な細胞リプログラミング効果を達成するために、もっと高いか、または反復される処理用量を必要とする。それゆえ、本発明では、上記に挙げる不利益を克服するために、機能化ナノ粒子を使用する。より具体的には、これらの生物活性分子は、ナノ粒子と連結し、元の「ネイキッド」状態と比較すると、細胞貫通および細胞核標的化能力、より大きなサイズおよび全体的な三次元コンフォメーションの変化ならびに目的の標的遺伝子の発現を調節する能力の獲得を与える新しい物理的、化学的、生物学的機能特性を得る。
今日までに、いくつかの遺伝子産物および生物活性分子が、リプログラミング効果を示すことが報告されており、そのリストは増え続けている。例えば、様々な組の生物活性分子および/または遺伝子産物は、ヒト線維芽細胞の、心筋細胞への直接リプログラミングを誘導することが報告された。1つのかかる組は、1群の転写因子である。別の組は、これらの因子の一部ならびにマイクロRNA分子miR1およびmiR133を伴う追加の遺伝子を含む。さらに他の組は、報告される生物活性分子の様々な組合せを含む(Fu JDら、Direct Reprogramming of Human Fibroblasts toward a Cardiomyocyte-like State. Stem Cell Reports、1巻、235〜247頁(2013年);Nam YJら、Reprogramming of human fibroblasts toward a cardiac fate. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 110巻、5588〜5593頁(2013年);Wada Rら、Induction of human cardiomyocyte-like cells from fibroblasts by defined factors. Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 110巻、12667〜12672頁、(2013年);およびCao Nら、Conversion of human fibroblasts into functional cardiomyocytes by small molecules. Science. 352巻、1216〜1220頁(2016年);各々を、その全体を参照により本明細書に組み込む)。これらの生物活性分子を有するウイルスを形質導入したヒト線維芽細胞は、元の線維芽細胞において存在しない心臓特異的マーカーの存在により証明されるように、誘導心筋細胞様細胞(iCM)へ直接的にリプログラミングされた。それにもかかわらず、生ずるリプログラミングされた細胞は、細胞ゲノムへのウイルスおよび遺伝子産物をコードするDNAの挿入のための異常な遺伝子発現パターンを有する。さらに、かかる直接リプログラミングの効率は、非常に低く、これは一部には、これらの生物活性分子の短い半減期のためである。これらの問題に、本開示は取り組み、本開示は、追加の分解保護化合物、例えば組込みを起こさないペプチド、タンパク質およびRNA分子で機能化したナノ粒子もしくはPEGまたは他の化合物もしくは分子の使用を提供し、それによって細胞ゲノムをインタクトに保つ。一部の実施形態では、RNA分子は、例えばマイクロRNA、転写因子をコードするRNA、siRNA、shRNAなどであってもよい。
直接的な線維芽細胞から心筋細胞へのリプログラミングに加えて、直接リプログラミングは、様々な組の生物活性分子を使用して肝細胞および神経細胞の発生のために可能であると報告されている。例えば、FOXA3、HNF1AおよびHNF4A遺伝子は、レンチウイルスベクターを使用してヒト線維芽細胞で発現すると、急性肝不全の動物モデルにおける肝遺伝子の発現および肝機能の復元により証明されるように、細胞の直接リプログラミングおよび機能的肝細胞の発生をもたらす。ウイルス媒介直接心臓リプログラミングと同様に、このアプローチは、ヒト細胞ゲノムへのウイルスDNAのランダム組込みおよびがんの発症のために有害な結果をもたらし得る。本発明は、組込みを起こさない分子としての上記に挙げるリプログラミング因子および/または他のリプログラミング因子を使用して機能化したナノ粒子の発生および使用によってこの問題を克服し、それによって細胞ゲノムを完全にインタクトに保つ。
線維芽細胞から神経細胞への直接リプログラミングの成功は、単一の因子、Sox−2での胎児線維芽細胞の処理に際して報告された(Ringら、Cell Stem Cell、11巻、100〜109頁、(2012年);その全体を参照により本明細書に組み込む)。生ずる新しくリプログラミングされた細胞は、神経細胞表現型および遺伝子発現パターンを示し、他の神経細胞種、例えば乏突起膠細胞および星状膠細胞にさらに分化する能力を有する。より最近では、Sox2およびPax6遺伝子の発現は、ヒト成人線維芽細胞の、神経細胞へのリプログラミングにおいて有効であることが報告された(Connorら、Direct Conversion of Adult Human Fibroblasts into Induced Neural Precursor Cells by Non-Viral Transfection. Protocol Exchange(2015年)、doi:10.1038/protex.2015.034;その全体を参照により本明細書に組み込む)。線維芽細胞から直接的に神経細胞などのリプログラミングしたヒト体細胞の、様々な因子またはそれらの組合せがある(例えばSonら Cell Stem Cell.、9巻、205〜218頁(2011年);Pfistererら、Proc. Natl. Acad. Sci.、108巻、10343〜10348頁(2011年);Ambasudhanら、Cell Stem Cell.、9巻、113〜118頁、(2011年)を参照のこと;各参考文献は、その全体を参照により本明細書に組み込む)。
分化転換についての他の報告と同様に、また、上記に示す直接リプログラミングアプローチは、レンチウイルスもしくはレトロウイルスベクターまたはプラスミドDNAのいずれかを使用して細胞に送達した遺伝子産物の発現に基づく。ここでもまた、DNAの使用は、宿主細胞のゲノムDNAへの予測できないヌクレオチドのランダム挿入を誘発しやすく、それによって有害な結果または異常な表現型をもたらす可能性がある。しかしながら、リプログラミング因子、例えば細胞リプログラミングのための細胞貫通能力を有するTAT様ペプチドに融合したタンパク質を使用して細胞リプログラミングを実行する試みは、目的の遺伝子のウイルス送達と比較して非常に非効率的であり(Kimら、Cell Stem Cell.、4巻、472〜476頁(2009年);Zhouら、Cell Stem Cell.、4巻、381〜384頁(2009年);各参考文献は、その全体を参照により本明細書に組み込む)、これは、このアプローチが放棄され、追従されなかった主な理由である。
今日までに、様々な因子またはそれらの様々な組合せが、直接リプログラミングに有効であると報告されており、同様の特性を有する可能性のある因子のリストは、増え続けている。以下の表1は、本発明に記載の直接リプログラミングにおける使用に好適な様々な生理活性因子またはそれらの組合せのいくつかの例示的かつ非限定的な例を含有する。
本発明は、曝露すると、ある種の細胞の、別の細胞種へのリプログラミングをもたらし得る上記に挙げるか、または他の生物活性分子のいずれかで機能化したナノ粒子(金属コア(例えば超常磁性鉄ベースの、または金ベースのナノ粒子)であるか、またはコアのないもの(例えばポリマーナノ粒子)であるかにかかわらず)を使用することにより挿入変異誘発および異常な遺伝子型/表現型課題を克服する。列挙した細胞種、因子および/または因子の組合せは、限定することを意図せず、追加の因子および/または組合せは、新しく発見され、それらの組合せは、本出願で説明するのと同じように働き得る。
本発明の1つの使用は、細胞リプログラミングに対する効果についての生物活性分子(化合物(複数可))のスクリーニング/試験である。これは、本明細書で開示する方法を使用してナノ粒子に結合した化合物を、目的の細胞集団(線維芽細胞、血液細胞、間葉系細胞などにかかわらず)と混合することと、好適な期間培養することと、その後化合物(複数可)から得られる任意の調節効果を決定することとを含む。これは、直接細胞リプログラミングおよび目的の特殊化細胞種、例えば心臓細胞、肝細胞(肝臓細胞)または神経細胞の発生;毒性、代謝変化または収縮活性および/もしくは他の機能に対する効果についての細胞の検査を含む。
本発明の別の使用は、ヒトまたは動物の身体の処置のために意図される医薬としての、または送達装置における特殊化細胞の製剤である。これは、臨床医が、脈管構造から、または筋肉もしくは器官組織に直接的に、損傷した器官(例えば心臓、脳または肝臓)組織内に、またはその周辺に機能化ナノ粒子を投与することを可能にし、それによって特殊化細胞が、生着し、損傷を限定し、組織筋系の再生/再増殖、および特殊化された機能の復元に参加することを可能にする。あるいは、誘導心臓細胞(iCM)または他の細胞種は、本明細書で説明するように、説明する機能化ナノ粒子によりex vivoで生成し、その後対象の疾患組織または損傷組織の周辺領域に投与することができる。
本開示の別の適用は、心疾患環境における治療効果または薬理学効果について1つまたは複数の候補組成物を試験するためのスクリーニングスキャフォールドとして、本明細書で説明するiCMを発生および/または使用することである。例えば、iCM(または目的の細胞種、例えば肝細胞および神経細胞)を発生させ、in vitroで培養し、候補医薬剤と接触させてもよく、その後、効果について細胞を観察してもよい。一部の実施形態では、iCMまたは他の細胞種は、心臓障害または他の疾患を有する対象に由来する体細胞から発生させてもよい。したがって、心臓状態についての医薬活性のスクリーニングを、医薬剤への対象の応答性を査定する必要のある対象の特定の遺伝的バックグラウンドについて行うことができる。
本明細書で具体的に定義しない限り、本明細書で使用する全ての用語は、それらが当業者にとって有するのと同じ意味を有する。実施者は、各々を参照により本明細書に組み込む、Sambrook J.ら(編) Molecular Cloning: A Laboratory Manual、第3版、Cold Spring Harbor Press、Plainsview、New York(2001年);およびAusubel F.M.ら(編)、Current Protocols in Molecular Biology、John Wiley & Sons、New York(2010年)を特に対象とする。
特許請求の範囲における「または」という用語の使用は、選択肢のみについて言及すると明白に示されない限り、または選択肢が相互に排他的でない限り、「および/または」を意味するために使用されるが、本開示は、選択肢および「および/または」のみについて言及する定義を支持する。
長年の特許法に従って、「a」および「an」という単語は、特許請求の範囲または明細書で「〜を含む(comprising)」という単語と共に使用する場合、具体的に示されない限り、1つまたは複数を示す。
文脈が明らかに別のように必要としない限り、説明および特許請求の範囲全体を通して、「〜を含む(comprise)」、「〜を含む(comprising)」などという単語は、排他的または網羅的意味とは反して包括的な意味で、すなわち、「〜を含むが、これに限定されない(including,but not limited to)」の意味で示すと解釈するべきである。また、単数または複数を使用する単語は、それぞれ、複数および単数を含む。加えて、「本明細書中」、「上記」および「以下」という用語ならびに同様の意味の単語は、本出願で使用する場合、全体としての本明細書について言及し、本出願の任意の特定の部分について言及しない。
開示する方法および組成物に使用され得るか、それらと共に使用され得るか、それらの調製において使用され得るか、またはそれらの生成物である材料、組成物および構成成分を開示する。これらの材料の組合せ、サブセット、相互作用、群などを開示する場合、これらの化合物の各およびどの単一の組合せおよび並べ替えについての特定の言及が明白に開示されていない場合であったとしても、様々な個々の、および集合的な組合せの各々が具体的に企図されることが理解される。この概念は、非限定的に、説明する方法におけるステップを含む、本開示の全ての態様に適用する。したがって、任意の上記実施形態の特定の要素は、他の実施形態の要素と組み合わせてもよく、または置換してもよい。例えば、行われ得る様々な追加のステップがある場合、これらの追加のステップの各々は、開示する方法の任意の特定の方法ステップまたは方法ステップの組合せで行ってもよいこと、および各かかる組合せまたは組合せのサブセットが具体的に企図され、開示されていると考えられるべきであることが理解される。加えて、本明細書で説明する実施形態は、任意の好適な材料、例えば本明細書のどこかで説明するか、または当技術分野で公知の材料を使用して実施することができることが理解される。
本明細書で引用する刊行物およびそれらが引用される主題は、それら全体を参照により本明細書に具体的に組み込む。
さらなる例示のために、限定ではなく、以下の実施例は、本発明の他の態様を開示する。
(実施例1)
組込みを起こさないナノ粒子を、1組の心臓特異的転写因子(例えば、最近説明されたGata4、MEF2C、TBX5、MESP1およびMYOCDを含む組1(その全体を参照により本明細書に組み込むNamら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 110巻、5588〜5593頁、(2010年)))で機能化する。簡単に説明すると、ヒト体細胞を、機能化ナノ粒子で1回または反復して(2回またはそれよりも多い回数)処理し、これは、処理した細胞の細胞質および核への心臓特異的因子の送達をもたらす。細胞を、適切な培養培地中で長期間維持し、ヒト体細胞の、機能的心臓細胞へのかかる直接リプログラミングの結果を、様々な分子生物学、生化学および細胞生物学技術を使用してモニターする。具体的には、心臓特異的トロポニンTまたはトロポミオシンの発現は、RNA単離および続くリアルタイムもしくは逆転写PCR、適切な抗体を使用する細胞の免疫染色により、または培養した細胞のフローサイトメトリー分析により決定することができる。
(実施例2)
ヒト体細胞の直接リプログラミングのための心臓特異的因子の異なる組は、心臓特異的転写因子およびマイクロRNAで機能化したナノ粒子を含み得る。例えば、組2は、4つのタンパク質Gata4、Hand2、TBX5、MYOCDならびに2つのマイクロRNA miR−1およびmiR−133を含有する。ウイルスベクターを使用して細胞に導入したこの生物活性分子の組合せは、機能的に活性、かつ収縮性の心筋細胞様細胞の発生を伴うヒト線維芽細胞の直接リプログラミングにおいて効率的である(Wadaら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 110巻、12667〜12672頁、(2013年))。ここで、ヒト線維芽細胞を、組換えタンパク質およびマイクロRNAの組2で機能化したナノ粒子で処理し、培養して、ヒトiCMの発生を誘導する。これらおよび/または他の組の心臓特異的因子の代替の組合せは共に、ヒト体細胞の、心臓細胞へのリプログラミングを誘発する。
これらの組込みを起こさない機能化ナノ粒子の調製は、細胞ゲノムに組み込まれ、正常な遺伝子発現パターンを破壊し得る任意のDNA分子を含まない。本発明は、その趣旨または本質的な特徴から逸脱することなく、他の特定の形態で実施してもよい。
列挙した細胞種、因子および/または因子の組合せは、例示であり、限定することを意図しない。新しく発見されるものを含む追加の因子および/または組合せは、本発明に包含され、本明細書で説明するのと同じように機能する。
(実施例3)
組込みを起こさないナノ粒子を、例として、最近説明されたFOXA3、HNF1AおよびHNF4Aを含む1組の肝細胞リプログラミング転写因子で機能化する(その全体を参照により本明細書に組み込むHuangら、Cell Stem Cell.、14巻、370〜384頁、(2014年))。簡単に説明すると、ヒト体細胞を、機能化ナノ粒子で1回または反復して(2回またはそれよりも多い回数)処理し、これは、処理した細胞の細胞質および核への肝臓特異的因子の送達をもたらす。細胞を、適切な培養培地中で長期間維持し、ヒト体細胞の、機能的肝細胞へのかかる直接リプログラミングの結果を、様々な分子生物学、生化学および細胞生物学技術を使用してモニターする。具体的には、アルブミン(ALB)、a−1−アンチトリプシン(AAT)およびシトクロムP450(CYP)酵素の発現は、RNA単離および続くリアルタイムもしくは逆転写PCR、適切な抗体を使用する細胞の免疫染色により、または培養した細胞のフローサイトメトリー分析により決定することができる。さらに、また、新しく発生した肝細胞の機能性を、液体クロマトグラフィー・タンデム質量分析法を使用して誘導CYP酵素の代謝活性を評価することにより確認することができる。これらの種類の肝細胞は、レンチウイルスベクターを使用してリプログラミングしても、急性肝不全の動物モデルにおいて肝機能の復元を示す(Huangら、Cell Stem Cell.、14巻、370〜384頁(2014年))。
列挙した細胞種、因子および/または因子の組合せは、例示であり、限定することを意図しない。新しく発見されるものを含む追加の因子および/または組合せは、本発明に包含され、本明細書で説明するのと同じように機能する。
(実施例4)
組込みを起こさないナノ粒子を、最近説明された1組の神経リプログラミング転写因子PAX6および/またはSOX2で機能化する(その全体を参照により本明細書に組み込むConnor、Protocol Exchange doi:10.1038/protex.2015.034(2015年))。簡単に説明すると、ヒト体細胞を、機能化ナノ粒子で1回または反復して(2回またはそれよりも多い回数)処理し、これは、処理した細胞の細胞質および核へのリプログラミング因子の送達をもたらす。細胞を、適切な培養培地中で長期間維持し、ヒト体細胞の、神経前駆細胞へのかかる直接リプログラミングの結果を、様々な分子生物学、生化学および細胞生物学技術を使用してモニターする。具体的には、新しく発生させた神経細胞におけるニューロン特異的TUJ1、MAP2またはNSE表現型マーカーと共にチロシンヒドロキシラーゼ(TH)、vGlut1、GAD65/67およびDARPP32の発現は、RNA単離および続くリアルタイムもしくは逆転写PCRならびに/もしくは適切な抗体を使用する細胞の免疫染色により、またはヒト線維芽細胞から直接的にリプログラミングした培養した神経細胞のフローサイトメトリー分析により決定することができる。
列挙した細胞種、因子および/または因子の組合せは、例示であり、限定することを意図しない。新しく発見されるものを含む追加の因子および/または組合せは、本発明に包含され、本明細書で説明するのと同じように機能する。
(実施例5)
人々が、医薬に対して様々に反応することは十分に確立されている。細胞は、個体の中で細胞の遺伝子型またはバリアント発達歴に基づいて医薬に対して様々に反応するので、これらの差は、細胞レベルで現れ得る(その全体を参照により本明細書に組み込むTurner RMら、Parsing interindividual drug variability: an emerging role for systems pharmacology. Rev Syst Biol Med. 2015年 7巻(4号)、221〜41頁)。生殖細胞系バリアントは、遺伝性の変異であり、多くの場合、薬物動態ならびに最終的には薬物有効性および/または毒性を含む、薬物の薬力学的挙動と関連付けられ、一方で、体細胞変異は多くの場合、薬物への薬力学的応答を予測することにおいて有用である。薬理民族性(Pharmacoethnicity)または薬物応答もしくは毒性の民族多様性は、薬物応答の個人間変異を説明する、益々認識されている因子である。薬理民族性は多くの場合、生殖細胞系薬理ゲノミクス因子および様々な集団にわたる単一のヌクレオチド多型の分布により決定される(その全体を参照により本明細書に組み込むPatel JN、Cancer pharmacogenomics: implications on ethnic diversity and drug response. Pharmacogenet Genomics. 2015年 25巻(5号)、223〜30頁)。
したがって、患者の体細胞の直接リプログラミングによって発生した患者特異的心臓細胞を利用する医薬スクリーニングは、医薬への個体の独特な反応のための偏りを反映する。最初の薬物スクリーニングは、1つの供給源または個体からの細胞で行われ得るが、一般集団への薬物の適用性を広げるために、様々な個体からの細胞のさらにより広い選択が必要とされる場合がある。供給源個体の数が多ければ多いほど、薬物が一般集団において均一な応答を有するようになる可能性が大きくなる。このより広いスクリーニング努力なしでは、薬物は、集団のある割合、例えば50、40または20%についてのみ有効である場合があり、この割合は、薬物の収益性を低減する。薬物スクリーニングで使用される心臓細胞の発生のための供給源個体の数が多ければ多いほど、所与の薬物で有効に処置される人の割合は大きくなる。
同様に、臨床試験の参加者を、参加候補者の体細胞の直接リプログラミングによって生成した心臓細胞での細胞アッセイで、臨床試験について事前に認定してもよい。細胞が、臨床試験で査定する薬物に十分に応答する場合、個体を臨床試験に含め得る。細胞が、十分に応答しなかった場合、個体は、試験から除外され得る。参加者の事前確証により、臨床試験のより良い結果が保証され得る。
したがって、当技術分野における進歩にもかかわらず、本開示は、結果が全体として全標的集団をより正確に反映し、個体応答の偏りを避けるような、心血管障害および他の障害のための薬物の包括的医薬スクリーニングを実行するため、および臨床試験の参加者を事前認定するための組成物および技術を提供する。
それゆえ、上記の実施形態は、本明細書で説明する本発明の限定ではなく、例示であると考えられるべきである。したがって、本発明の範囲は、上記の説明ではなく付属の特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲の均等性の意味および範囲内に入る全ての変化は、本明細書に包含されると意図する。
さらに、本開示の範囲に従う一部の方法および組成物の説明の例示的、非排他的な例を、以下の番号付けした段落で示す。以下の段落は、説明の網羅的な組であることは意図せず、本開示の最小範囲もしくは最大範囲または必要な要素もしくはステップを定義するとは意図しない。むしろ、それらは、本開示の範囲内の選択された方法および組成物の例示的な例として提供され、本明細書で具体的に列挙されていない、より広いか、もしくはより狭い範囲の他の説明またはそれらの組合せは、やはり本開示の範囲内である。
A1.中心ナノ粒子にコンジュゲートした少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤を含む、体細胞の、目的の特殊化細胞種への分化を誘導する組成物。
A2.前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、前記ナノ粒子上の第1の機能化基を介して前記中心ナノ粒子にコンジュゲートしている、段落A1に記載の組成物。
A3.前記特殊化細胞種が、心筋細胞様細胞(iCM)、肝細胞、神経、ベータ細胞、血液前駆細胞、筋細胞、骨芽細胞または他の細胞種である、段落A1およびA2のいずれか1つに記載の組成物。
A4.前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、表1に列挙する剤またはその機能ドメインのうちの少なくとも1つを含む、段落A1からA3のいずれか1つに記載の組成物。
A5.前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、表1に列挙する分子またはそれらの機能ドメインのうちの2つ、3つ、4つ、5つもしくはそれよりも多くを含む、段落A1からA4のいずれか1つに記載の組成物。
A6.前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、表1に列挙する1つもしくは複数のタンパク質もしくはRNA分子またはそれらの機能ドメインを含む、段落A1からA5のいずれか1つに記載の組成物。
A7.前記特殊化細胞種が、心筋細胞様細胞(iCM)であり、1つまたは複数の特殊化細胞種誘導剤が、Gata4、MEF2C、TBX5、MESP1、Hand2、MYOCD、miR−1およびmiR−133から選択される、段落A1からA6のいずれか1つに記載の組成物。
A8.前記ナノ粒子上の第2の機能化基を介して前記ナノ粒子にコンジュゲートした貫通ペプチド(CPP)をさらに含む、段落A1からA7のいずれか1つに記載の組成物。
A9.前記ナノ粒子が、直径約100nm未満の大きさを有する、段落A1からA8のいずれか1つに記載の組成物。
A10.前記ナノ粒子が、直径約75、50、40または30nm未満の大きさを有する、段落A1からA9に記載の組成物。
A11.前記中心ナノ粒子が、鉄または金分子を含む、段落A1からA10のいずれか1つに記載の組成物。
A12.前記中心ナノ粒子が、ポリマー分子を含む、段落A1からA11のいずれか1つに記載の組成物。
A13.前記ナノ粒子が、ポリマーコーティングを含む、段落A1からA12のいずれか1つに記載の組成物。
A14.前記ナノ粒子が、ポリマーコーティングを含み、第1および/または第2の官能基が、前記ポリマーコーティングに結合している、段落A8からA13のいずれか1つに記載の組成物。
A15.前記第1の官能基と表1に列挙する前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤とを連結する第1のリンカー分子をさらに含む、段落A2からA14のいずれか1つに記載の組成物。
A16.前記第2の官能基と前記CPPとを連結する第2のリンカー分子をさらに含む、段落A8からA15のいずれか1つに記載の組成物。
A17.前記第1のリンカー分子が、第1の長さを有し、前記第2のリンカー分子が、第2の長さを有し、前記第2の長さが、前記第1の長さより長い、段落A18に記載の組成物。
A18.前記CPPが、少なくとも5個の塩基性アミノ酸を含む、段落A8から17のいずれか1つに記載の組成物。
A19.前記CPPが、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15個またはそれよりも多い塩基性アミノ酸を含む、段落A8から18のいずれか1つに記載の組成物。
A20.前記CPPが、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15個またはそれよりも多い連続する塩基性アミノ酸を含む、段落A8から19のいずれか1つに記載の組成物。
B1.段落A1からA20のいずれか1つに記載の組成物を含む細胞。
B2.体細胞に由来する、段落B1に記載の細胞。
B3.線維芽細胞に由来する、段落B1およびB2のいずれか1つに記載の細胞。
B4.目的の誘導特殊化細胞種である、段落B1からB3のいずれか1つに記載の細胞。
B5.前記目的の誘導特殊化細胞種が、心筋細胞様細胞(iCM)、肝細胞、神経、ベータ細胞、血液前駆細胞、筋細胞、骨芽細胞または他の細胞種である、段落B4に記載の細胞。
B6.ヒト細胞である、段落B1からB5のいずれか1つに記載の細胞。
C1.体細胞の、表1に列挙する目的の特殊化細胞種への分化を誘導する方法であって、前記体細胞を段落A1からA20のいずれか1つに記載の組成物と接触させることを含む方法。
C2.前記目的の誘導特殊化細胞種が、心筋細胞様細胞(iCM)、肝細胞、神経、ベータ細胞、血液前駆細胞、筋細胞、骨芽細胞または他の細胞種である、段落C1に記載の方法。
C3.前記体細胞が、線維芽細胞である、段落C1およびC2のいずれか1つに記載の方法。
C4.前記体細胞を、前記体細胞の分化を可能にするのに十分な培養条件下でin vitroで接触させる、段落C1からC3のいずれか1つに記載の方法。
C5.前記体細胞が、ヒト細胞である、段落C1からC4のいずれか1つに記載の方法。
D1. 目的の誘導特殊化細胞種における活性についてin vitroで候補医薬組成物をスクリーニングする方法であって、
前記誘導特殊化細胞を前記候補医薬組成物と接触させることと、
前記誘導特殊化細胞を活性の徴候について観察することと
を含む方法。
D2.前記誘導特殊化細胞が、表1に列挙する細胞種のうちの1つから選択される、段落D1に記載の方法。
D3.前記誘導特殊化細胞が、心筋細胞様細胞(iCM)、肝細胞、神経、ベータ細胞、血液前駆細胞、筋細胞、骨芽細胞または他の細胞種である、段落D1またはD2の1つに記載の方法。
D4.体細胞から特殊化細胞の発生を誘導することをさらに含む、段落D1からD3のいずれか1つに記載の方法。
D5.前記特殊化細胞が、段落C1からC5のいずれか1つに記載の方法に従って誘導される、段落D1からD4のいずれか1つに記載の方法。
D6.前記体細胞が、正常な対象または特定の病理状態を有する対象から得られ、活性の徴候が、前記対象における病理状態の処置のための医薬組成物の活性の徴候である、段落D4およびD5のいずれか1つに記載の方法。
排他的な所有権または権利を請求する本発明の実施形態を、以下のように定義する。

Claims (38)

  1. 中心ナノ粒子にコンジュゲートした少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤を含む、体細胞の、目的の特殊化細胞種への分化を誘導する組成物。
  2. 前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、前記ナノ粒子上の第1の機能化基を介して前記中心ナノ粒子にコンジュゲートされる、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記特殊化細胞種が、心筋細胞様細胞(iCM)、肝細胞、神経、ベータ細胞、血液前駆細胞、筋細胞、骨芽細胞または他の細胞種である、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、表1に列挙する剤またはその機能ドメインのうちの少なくとも1つを含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、表1に列挙する分子またはそれらの機能ドメインのうちの2つ、3つ、4つ、5つもしくはそれよりも多くを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  6. 前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、表1に列挙する剤またはそれらの機能ドメインを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  7. 前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤が、表1に列挙する1つもしくは複数のタンパク質もしくはRNA分子またはそれらの機能ドメインを含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の組成物。
  8. 前記特殊化細胞種が、心筋細胞様細胞(iCM)であり、1つまたは複数の特殊化細胞種誘導剤が、Gata4、MEF2C、TBX5、MESP1、Hand2、MYOCD、miR−1およびmiR−133から選択される、請求項4から7のいずれか一項に記載の組成物。
  9. 前記ナノ粒子上の第2の機能化基を介して前記ナノ粒子にコンジュゲートした貫通ペプチド(CPP)をさらに含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の組成物。
  10. 前記ナノ粒子が、直径約100nm未満の大きさを有する、請求項1から9のいずれか一項に記載の組成物。
  11. 前記ナノ粒子が、直径約75、50、40または30nm未満の大きさを有する、請求項10に記載の組成物。
  12. 前記中心ナノ粒子が、鉄または金分子を含む、請求項1から11のいずれか一項に記載の組成物。
  13. 前記中心ナノ粒子が、ポリマー分子を含む、請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。
  14. 前記ナノ粒子が、ポリマーコーティングを含む、請求項1から13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記ナノ粒子が、ポリマーコーティングを含み、第1および/または第2の官能基が、前記ポリマーコーティングに結合している、請求項9から14のいずれか一項に記載の組成物。
  16. 前記第1の官能基と表1に列挙する前記少なくとも1つの特殊化細胞種誘導剤とを連結する第1のリンカー分子をさらに含む、請求項2から15のいずれか一項に記載の組成物。
  17. 前記第2の官能基と前記CPPとを連結する第2のリンカー分子をさらに含む、請求項9から16のいずれか一項に記載の組成物。
  18. 前記第1のリンカー分子が、第1の長さを有し、前記第2のリンカー分子が、第2の長さを有し、前記第2の長さが、前記第1の長さより長い、請求項17に記載の組成物。
  19. 前記CPPが、少なくとも5個の塩基性アミノ酸を含む、請求項9から18のいずれか一項に記載の組成物。
  20. 前記CPPが、約5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15個またはそれよりも多い塩基性アミノ酸を含む、請求項19に記載の組成物。
  21. 前記CPPが、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15個またはそれよりも多い連続する塩基性アミノ酸を含む、請求項19および20のいずれか一項に記載の組成物。
  22. 請求項1から21のいずれか一項に記載の組成物を含む細胞。
  23. 体細胞に由来する、請求項22に記載の細胞。
  24. 線維芽細胞に由来する、請求項23に記載の細胞。
  25. 目的の誘導特殊化細胞種である、請求項22に記載の細胞。
  26. 前記目的の誘導特殊化細胞種が、心筋細胞様細胞(iCM)、肝細胞、神経、ベータ細胞、血液前駆細胞、筋細胞、骨芽細胞または他の細胞種である、請求項25に記載の細胞。
  27. ヒト細胞である、請求項22から26のいずれか一項に記載の細胞。
  28. 体細胞の、表1に列挙する目的の特殊化細胞種への分化を誘導する方法であって、前記体細胞を請求項1から21のいずれか一項に記載の組成物と接触させることを含む方法。
  29. 前記目的の誘導特殊化細胞種が、心筋細胞様細胞(iCM)、肝細胞、神経、ベータ細胞、血液前駆細胞、筋細胞、骨芽細胞または他の細胞種である、請求項28に記載の方法。
  30. 前記体細胞が、線維芽細胞である、請求項28および29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記体細胞を、前記体細胞の分化を可能にするのに十分な培養条件下でin vitroで接触させる、請求項28から30のいずれか一項に記載の方法。
  32. 前記体細胞が、ヒト細胞である、請求項28から31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 目的の誘導特殊化細胞種における活性についてin vitroで候補医薬組成物をスクリーニングする方法であって、
    前記誘導特殊化細胞を前記候補医薬組成物と接触させることと、
    前記誘導特殊化細胞を活性の徴候について観察することと
    を含む方法。
  34. 前記誘導特殊化細胞が、表1に列挙する細胞種のうちの1つから選択される、請求項33に記載の方法。
  35. 前記誘導特殊化細胞が、心筋細胞様細胞(iCM)、肝細胞、神経、ベータ細胞、血液前駆細胞、筋細胞、骨芽細胞または他の細胞種である、請求項33および34のいずれか一項に記載の方法。
  36. 体細胞から前記特殊化細胞の発生を誘導することをさらに含む、請求項33から35のいずれか一項に記載の方法。
  37. 前記特殊化細胞が、請求項28から32のいずれか一項に記載の方法に従って誘導される、請求項33から36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記体細胞が、正常な対象または特定の病理状態を有する対象から得られ、活性の前記徴候が、前記対象における前記病理状態の処置のための前記医薬組成物の活性の徴候である、請求項36および37のいずれか一項に記載の方法。
JP2018563589A 2016-06-03 2017-06-02 機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング Withdrawn JP2019517531A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022078758A JP7441543B2 (ja) 2016-06-03 2022-05-12 機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662345360P 2016-06-03 2016-06-03
US62/345,360 2016-06-03
PCT/US2017/035823 WO2017210638A1 (en) 2016-06-03 2017-06-02 Direct reprogramming of a human somatic cell to a selected (predetermined) differentiated cell with functionalized nanoparticles

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078758A Division JP7441543B2 (ja) 2016-06-03 2022-05-12 機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019517531A true JP2019517531A (ja) 2019-06-24

Family

ID=60478007

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563589A Withdrawn JP2019517531A (ja) 2016-06-03 2017-06-02 機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング
JP2022078758A Active JP7441543B2 (ja) 2016-06-03 2022-05-12 機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022078758A Active JP7441543B2 (ja) 2016-06-03 2022-05-12 機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20190224335A1 (ja)
EP (1) EP3463383A4 (ja)
JP (2) JP2019517531A (ja)
KR (1) KR20190028665A (ja)
CN (2) CN109641007A (ja)
AU (2) AU2017274665A1 (ja)
BR (1) BR112018075051A2 (ja)
CA (1) CA3026365A1 (ja)
IL (1) IL263410A (ja)
MX (1) MX2018014967A (ja)
RU (1) RU2018146815A (ja)
SG (1) SG11201810827VA (ja)
WO (1) WO2017210638A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021142355A1 (en) * 2020-01-10 2021-07-15 Andranik Andrew Aprikyan Nanoparticles for expression of genes of interest and/or regulation of signaling pathways

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013059831A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Stemgenics, Inc Functionalized nanoparticles for intracellular delivery of biologically active molecules

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102505097B1 (ko) * 2009-12-07 2023-03-02 더 트러스티스 오브 더 유니버시티 오브 펜실베니아 세포 리프로그래밍을 위한 정제된 변형 rna를 포함하는 rna 제제
EP2734622B1 (en) * 2011-07-19 2018-09-05 Vivoscript, Inc. Compositions and methods for re-programming cells without genetic modification for repairing cartilage damage
BR112015005011A2 (pt) * 2012-09-07 2018-04-17 Genentech Inc métodos e composições para produzir hepatócitos induzidos.
WO2014071157A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-08 The Regents Of The University Of California Methods for engineering non-neuronal cells into neurons and using newly engineered neurons to treat neurodegenerative diseases

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013059831A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Stemgenics, Inc Functionalized nanoparticles for intracellular delivery of biologically active molecules

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ANNU. REV. PHYSIOL., vol. 76, JPN6021021953, 2014, pages 21 - 37, ISSN: 0004681391 *
THERANOSTICS, vol. 3, no. 12, JPN6022000766, 2013, pages 986 - 1003, ISSN: 0004681392 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190028665A (ko) 2019-03-19
IL263410A (en) 2018-12-31
AU2023202459A1 (en) 2023-05-11
RU2018146815A (ru) 2020-07-10
JP7441543B2 (ja) 2024-03-01
EP3463383A1 (en) 2019-04-10
CA3026365A1 (en) 2017-12-07
SG11201810827VA (en) 2018-12-28
AU2017274665A1 (en) 2018-12-20
EP3463383A4 (en) 2020-02-12
CN109641007A (zh) 2019-04-16
CN114634908A (zh) 2022-06-17
US20190224335A1 (en) 2019-07-25
MX2018014967A (es) 2019-08-12
BR112018075051A2 (pt) 2019-03-06
WO2017210638A1 (en) 2017-12-07
RU2018146815A3 (ja) 2020-10-15
JP2022103281A (ja) 2022-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ma et al. Self-assembled tetrahedral DNA nanostructures promote neural stem cell proliferation and neuronal differentiation
Ma et al. Tetrahedral DNA nanostructures facilitate neural stem cell migration via activating RHOA/ROCK 2 signalling pathway
Kurosaki et al. Ternary complexes of pDNA, polyethylenimine, and γ-polyglutamic acid for gene delivery systems
Burns et al. Thymidine analogs are transferred from prelabeled donor to host cells in the central nervous system after transplantation: a word of caution
US20210024907A1 (en) Nucleic acid-based therapeutics
André et al. Nano and microcarriers to improve stem cell behaviour for neuroregenerative medicine strategies: Application to Huntington's disease
Pickard et al. Enhancement of magnetic nanoparticle-mediated gene transfer to astrocytes by ‘magnetofection’: effects of static and oscillating fields
US20020098584A1 (en) Postmortem stem cells
Badieyan et al. Concise review: application of chemically modified mRNA in cell fate conversion and tissue engineering
Zhang et al. Native chemical ligation for conversion of sequence-defined oligomers into targeted pDNA and siRNA carriers
JP2019534890A (ja) 遺伝子編集ツールによって機能化されたナノ粒子および関連する方法
Kim et al. Single-factor SOX2 mediates direct neural reprogramming of human mesenchymal stem cells via transfection of in vitro transcribed mRNA
Fernandes et al. Part II: Functional delivery of a neurotherapeutic gene to neural stem cells using minicircle DNA and nanoparticles: Translational advantages for regenerative neurology
Takeda et al. Synthetic bioreducible lipid‐based nanoparticles for miRNA delivery to mesenchymal stem cells to induce neuronal differentiation
JP7441543B2 (ja) 機能化ナノ粒子によるヒト体細胞の選択された(所定の)分化細胞への直接リプログラミング
EP3017301A2 (en) Microtissues
JP2023530919A (ja) 多能性幹細胞の製造のための材料及び方法
Park et al. Engineering considerations of iPSC-based personalized medicine
Woo et al. Cardiac usage of reducible poly (oligo-D-arginine) as a gene carrier for vascular endothelial growth factor expression
Gennet et al. Microspheres as a vehicle for biomolecule delivery to neural stem cells
US20230116019A1 (en) Nanoparticles for expression of genes of interest and/or regulation of signaling pathways
Narayanasamy et al. Effect of PEI-coated MNPs on the Regulation of Cellular Focal Adhesions and Actin Stress Fibres
Nelles Recognizing and Utilizing Cellular RNA Content with CRISPR, Nanoparticles, and Synthetic Polymers
Patel NanoScript: A nanoparticle-based biomimetic platform for stem cell reprogramming
Wiraja Non-invasive nanosensor monitoring of mRNA expression for regenerative medicine application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210607

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220512

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220527

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220530

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20220601