JP2019516306A - 隣接チャネル漏洩電力比を下げるシステム及び方法 - Google Patents

隣接チャネル漏洩電力比を下げるシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019516306A
JP2019516306A JP2018554506A JP2018554506A JP2019516306A JP 2019516306 A JP2019516306 A JP 2019516306A JP 2018554506 A JP2018554506 A JP 2018554506A JP 2018554506 A JP2018554506 A JP 2018554506A JP 2019516306 A JP2019516306 A JP 2019516306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multiplexer
transmitter
optical signal
wavelength
arof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554506A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823077B2 (ja
Inventor
イーファン ムハンマド ファザール,
イーファン ムハンマド ファザール,
ルルー,ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2019516306A publication Critical patent/JP2019516306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823077B2 publication Critical patent/JP6823077B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/06Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium
    • H01S5/0607Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature
    • H01S5/0612Arrangements for controlling the laser output parameters, e.g. by operating on the active medium by varying physical parameters other than the potential of the electrodes, e.g. by an electric or magnetic field, mechanical deformation, pressure, light, temperature controlled by temperature
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/2543Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion due to fibre non-linearities, e.g. Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2575Radio-over-fibre, e.g. radio frequency signal modulated onto an optical carrier
    • H04B10/25752Optical arrangements for wireless networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2589Bidirectional transmission
    • H04B10/25891Transmission components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0256Optical medium access at the optical channel layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/12007Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer
    • G02B6/12009Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides
    • G02B6/12019Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind forming wavelength selective elements, e.g. multiplexer, demultiplexer comprising arrayed waveguide grating [AWG] devices, i.e. with a phased array of waveguides characterised by the optical interconnection to or from the AWG devices, e.g. integration or coupling with lasers or photodiodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

アナログ・ラジオ・オーバー・ファイバー(AROF)波長分割多重化(WDM)システムと、AROF WDMシステムによって供給される無線周波数信号において隣接チャネル漏洩電力比(ACLR)を下げる方法とが提供される。AROF WDMシステムは、複数の送信器、マルチプレクサ、デマルチプレクサ、複数の受信器及びコントローラを有する。夫々の送信器は、無線周波数入力信号を受信し、無線周波数入力信号を光信号に変調して、変調された光信号を得る。マルチプレクサは、複数の送信器から夫々の変調された光信号を受信し、変調された光信号を、光ファイバーを介して遠方に送られる結合光信号へと結合する。マルチプレクサは複数のパスバンドを有し、夫々のパスバンドは中心波長を有する。デマルチプレクサは、結合光信号を受信し、結合光信号を個別の変調された光信号に分離する。夫々の受信器は、デマルチプレクサから変調された光信号のうちの1つを受信し、受信された変調された光信号を無線周波数出力信号に変換する。コントローラは、夫々の送信器に対して、その送信器によって送信される変調された光信号の波長がマルチプレクサの複数のパスバンドのうちの対応する1つの中心波長よりも長いように、その送信器及びマルチプレクサの一方を他方に対してデチューニングするよう構成される。

Description

[関連出願の参照]
本願は、“Systems and Methods for Reducing Adjacent Channel Leakage Ratio”と題されて2016年12月1日付けで出願された米国特許出願第15/366125号に基づく優先権を主張するものであり、その米国特許出願は、その全文を参照により本願に援用される。
[発明の分野]
本発明は、ネットワーク通信の分野に、特に、マルチチャネル通信ネットワークにおいて隣接チャネル漏洩電力比を下げるシステム及び方法に関係がある。
[背景]
アナログ・ラジオ・オーバー・ファイバー(AROF)は、次世代ワイヤレス・システムがアナログ信号をアンテナへ直接送信するための、従来のデジタル光伝送、例えば、共通公衆無線インターフェイス(CPRI)に対する実行可能な代案としてますます考えられている。アンテナ先端部にある簡単な光検出器は、アナログ光信号を、無線周波数(RF)電力増幅器(PA)により増幅され自由空間内に送信されるアナログ電気信号に変換し、それによって、アンテナ先端部でデジタル−アナログ変換回路を必要とする複雑さを軽減する。このやり方は、しかしながら、線形性、ノイズ及びクロストークに関して、光リンクに厳しい要求を課す。システム線形性、ノイズ及びクロストークの組み合わせに依存する1つのそのような重要なシステム・パラメータは、隣接チャネル漏洩電力比(ACLR)である。ACLRは、3GPPに関する国際委員会によって、関心のあるチャネルでの積分電力に対する隣接チャネルでの積分電力の比として定義される。
この背景情報は、本発明に関連する可能性があると出願人によって信じられている情報を明らかにするために与えられる。承認が必ずしも意図されるものでも、前述の情報のいずれかが本発明に対する先行技術を構成すると解釈されるべきでもない。
[概要]
本発明の実施形態の目的は、マルチチャネル通信ネットワークにおいて隣接チャネル漏洩電力比を下げる方法及び装置を提供することである。
本発明の実施形態に従って、アナログ・ラジオ・オーバー・ファイバー(AROF)波長分割多重化(WDM)システムが提供される。AROF WDMシステムは、複数の送信器と、マルチプレクサと、デマルチプレクサと、複数の受信器と、コントローラとを有する。夫々の送信器は、無線周波数入力信号を受信し、該無線周波数入力信号を光信号に変調して、変調された光信号を得ることを目的とする。マルチプレクサは、前記複数の送信器から夫々の変調された光信号を受信し、該変調された光信号を、光ファイバーを介して遠方に送られる結合光信号へと結合することを目的とする。マルチプレクサは複数のパスバンドを有し、夫々のパスバンドは中心波長を有する。デマルチプレクサは、前記結合光信号を受信し、該結合光信号を個別の変調された光信号に分離することを目的とする。夫々の受信器は、前記デマルチプレクサから前記変調された光信号のうちの1つを受信し、該受信された変調された光信号を無線周波数出力信号に変換することを目的とする。コントローラは、夫々の送信器に対して、当該送信器によって送信される前記変調された光信号の波長が前記マルチプレクサの前記複数のパスバンドのうちの対応するパスバンドの中心波長よりも長いように、当該送信器及び前記マルチプレクサのうちの一方を他方に対してデチューニングするよう構成される。
本発明の実施形態に従って、アナログ・ラジオ・オーバー・ファイバー(AROF)波長分割多重化(WDM)システムによって供給される無線周波数信号において隣接チャネル漏洩電力比(ACLR)を下げる方法も提供される。AROF WDMシステムは、複数の送信器と、夫々のパスバンドが中心波長を有する複数のパスバンドを有するマルチプレクサと、デマルチプレクサと、複数の受信器と、前記複数の送信器へ動作上結合されるコントローラとを有する。当該方法は、夫々の送信器に対して、前記コントローラが、当該送信器によって送信される変調された光信号の波長が前記マルチプレクサの前記複数のパスバンドのうちの対応するパスバンドの中心波長よりも長いように、当該送信器及び前記マルチプレクサのうちの一方を他方に対してデチューニングすることを有する。
[図の簡単な説明]
本発明の更なる特徴及び利点は、添付の図面と組み合わせて理解される以下の詳細な説明から明らかになるだろう。
アナログ・ラジオ・オーバー・ファイバー(AROF)波長分割多重化(WDM)システムの例を高位機能ブロック図で表す。 AROF WDMシステムにおいて各送信器によって生成される光信号のスペクトル・プロファイルを概略的に表す。 変調されたアナログ無線周波数(RF)信号のスペクトル・プロファイルを概略的に表す。 本発明の実施形態に従って、AROF WDMシステムによって供給される無線周波数信号においてACLRを改善する方法の例をフローチャートで表す。 送信器がデチューニングされている場合に2つの光信号のスペクトル・プロファイルを概略的に表す。 観測されたACLRを、受信器で受け取られる電力の関数として、グラフで表す。 チャネル13について、受け取られた光電力、後方反射された光電力及び測定されたACLRをオーバーレイされたマルチプレクサ及びデマルチプレクサ・チャネルのスペクトル・プロファイルをグラフで表す。 チャネル7について、受け取られた光電力、後方反射された光電力及び測定されたACLRをオーバーレイされたマルチプレクサ及びデマルチプレクサ・チャネルのスペクトル・プロファイルをグラフで表す。 チャネル28について、受け取られた光電力、後方反射された光電力及び測定されたACLRをオーバーレイされたマルチプレクサ及びデマルチプレクサ・チャネルのスペクトル・プロファイルをグラフで表す。 本明細書で開示されるデバイス及び方法を実装するために使用され得るコンピューティング・システムのブロック図である。
添付の図面の全てを通して、同じ特徴は同じ参照番号によって識別されることが気付かれるだろう。
[詳細な説明]
本発明の実施形態は、マルチチャネル通信ネットワークにおいて隣接チャネル漏洩電力比を下げるシステム及び方法を対象とする。
図1は、アナログ・ラジオ・オーバー・ファイバー(AROF)波長分割多重化(WDM)システム100の例を高位機能ブロック図で表す。AROF WDMシステム100は、複数の送信器(Tx)110と、マルチプレクサ(Mux)120と、デマルチプレクサ(DeMux)130と、複数の受信器140とを有する。無線周波数(RFin,x)が送信器(Tx)110に入力され得る。夫々のTx110は、受信されたRFin,xを、そのTx110のための異なる波長λを有する光信号に変換する。光信号は、信号を単一の光ファイバーへと結合するマルチプレクサ120へ光ファイバーを介して送られる。結合された信号は、信号をそれらの波長λに基づき分離し、分離された信号をいくつかの光ファイバーを介して対応する受信器(Rx)140へ送るデマルチプレクサ130に向けて、比較的長い光ファイバー(通常は、数キロメートルの距離)を介して遠方に送られる。夫々のRx140は、それらの信号をRFout,xに変換する。送信器(Tx)110は、直接変調レーザー(DML)ダイオードを有してよい。マルチプレクサ120及びデマルチプレクサ130は、アレイ導波路回折格子(AWG)デバイスを有してよい。受信器(Rx)140は、フォトダイオードを有してよい。トランシーバ(Tx/Rx)が、如何なるTx110又はRx140のためにも使用されてよい。
Tx110、マルチプレクサ120、及び/又はデマルチプレクサ130のような、AROF WDMシステムのコンポーネントは、波長においてチューニングされ得る。そのためには、コンポーネントは、コントローラへ電気的に接続された加熱/冷却要素と結合されてよい。当該技術で知られているように、Tx110の熱的チューニングは、Tx110へ結合されている熱電クーラーによって熱を付加又は除去することによって行われ得る。レーザー空洞の屈折率、若しくはレーザー空洞を形成する波長選択反射素子の屈折率、又はその両方を調整することによって、Tx110をチューニングすることができる。通常、夫々のTxは、所望の波長λで光信号を送信するようチューニングされ得る。いくつかの実施形態で、マルチプレクサ120又はデマルチプレクサ130へ結合されている加熱/冷却要素を使用することによって、マルチプレクサ120及びデマルチプレクサ130をチューニングすることが可能である。受信器(Rx)140はフォトダイオードを有してよい。
光ファイバー通信は、通常、いくつかの“電気通信ウィンドウ”のうちの1つに対応する波長領域で動作する。光信号の波長範囲は、国際電気通信連合の電気通信標準化部門(ITU−T)によって推奨されているバンドC及びバンドL、又はその他の必要とされる波長範囲及び波長間隔をカバーし得る。Cバンドは、広く使用されている1つのウィンドウであり、約1.5μm(1530〜1565nm)の波長を利用する。シリカ・ファイバーの光学損失は、この領域において最も低い。
図2は、AROF WDMシステム100に含まれるマルチプレクサ120におけるポートのパスバンド200のスペクトル・プロファイルを概略的に表す。夫々のパスバンドは中心波長λを有する。通常、中心波長λはITUチャネルと対応する。波長λが十分に間隔をあけられている限りは、光信号は、マルチプレクサ120で結合される場合にお互いに干渉せず、それにより、信号はデマルチプレクサ130で分離可能である。AROF WDMシステムの典型的な使用において、夫々のTx110は、その対応するパスバンドの中心波長に等しい波長を有する光信号を発するようチューニングされる。このチューニングは最適な光電力を提供する。光電力が高ければ高いほど、光信号は、増幅の必要(ひいては、マルチプレクサ120とデマルチプレクサ130との間の経路に沿った増幅器の追加費用)なしに、ますます長く光ファイバー内を進むことができる。
図3は、変調されたアナログ無線周波数(RF)信号300のスペクトル・プロファイルを概略的に表す。エリア310及び320は、ACLRの部分を有する変調されたアナログRF信号300の歪みの領域である。隣接チャネル漏洩は、例えば、後方反射(すなわち、レイリー散乱に起因する)、4波混合、自己位相変調(SPM)、及び誘導ブリュアン散乱(SBS)を含み得る多くの有害な影響によって引き起こされる可能性がある。それらの影響の夫々は、アナログRF信号の歪みを引き起こしながら、AROF WDMシステム100においてTx110とRx140との間の光ファイバー範囲で起こる可能性がある。
上述されたように、ACLRの悪化に寄与するノイズの1つの原因は、光学デバイス(Tx110、マルチプレクサ120、デマルチプレクサ130、Rx140)及びファイバーからの光電力の後方反射である。後方反射された光は、レーザー(すなわち、Tx110の一種)に入り、レーザーを不安定化して信号品質を劣化させることでノイズを増大させる。AROF WDMシステムでは、後方反射の源は、マルチプレクサ120、デマルチプレクサ130及び光ファイバーを含む。後方反射の有害な影響は、夫々の光リンクにおいて高アイソレーション光アイソレータを使用することによって、緩和され得る。しかし、これは、大規模ネットワークが配備される規模では費用がかかるだろう。
以下で説明されるように、Tx110の光周波数を約25GHzから30GHzだけマルチプレクサ120/デマルチプレクサ130(例えば、AWG)から離調させる(すなわち、下げる)こと(すなわち、マルチプレクサ120における対応するパスバンドの中心波長よりも比較的に少ない量だけ長いようにレーザー波長をデチューニングすること)によって、ACLRは約3dBから5dBだけ改善され得る。
図4は、本発明の実施形態に従って、AROF WDMシステムによって供給される無線周波数においてACLRを下げる方法(400)の例をフローチャートで表す。上述されるように、AROF WDMシステム100では、夫々のTx110は、マルチプレクサ120のポートのパスバンドに対応する。マルチプレクサ120における夫々のパスバンドは、光チャネルに対応する中心波長を有する(410)。AROF WDMシステム100へ電気的に接続されているコントローラは、夫々のTx110をデチューニングして、そのデチューニングされたTx110から発せられる光信号の波長λ′がマルチプレクサ120における対応するパスバンドの中心波長λよりも長いようにする(420)。代替的に、マルチプレクサ120(及び場合により、デマルチプレクサ130)は、マルチプレクサ120(及びデマルチプレクサ130)における夫々のパスバンドの中心波長が、対応するTxから発せられる光信号の波長よりも短いように、夫々のTx110に対してデチューニングされてよい。チューニング及びデチューニングは、Tx110(あるいは、代替のデチューニングステップのためには、マルチプレクサ120/デマルチプレクサ130)における温度加熱/冷却コンポーネントへ電気的に接続されているコントローラを介して熱電的に実行されてよい。他のステップは、RFout,x信号においてACLRをモニタすること、及びマルチプレクサ、例えば、AWGマルチプレクサのデチューニングに適応させるようデマルチプレクサ、例えば、AWGでマルチプレクサをデチューニングすることを含め、方法(400)に加えられてよい。
以下で説明されるように、ステップ(420)におけるデチューニングは、コントローラが、夫々のTx110によって送られた光信号の光周波数を下げて、その夫々のTx110が、所定の最適な中心波長λに対応する光周波数(すなわち、マルチプレクサ120における対応するパスバンドの中心波長λに対応する光周波数)より25GHzから30GHz低い光周波数で光信号を生成するようにすることを有する。25GHzから30GHzだけ光周波数を下げることは、約0.2nmから0.24nmだけ伝送波長を増大させることと同等である。
図5は、夫々のTx110が波長λ′及びλ′x+1で送信するようにチューニングされている場合に2つのパスバンドのスペクトル・プロファイルを概略的に表す。Tx110をデチューニングすることによって、ACLRは小さくされ得る。上述されたように、夫々のTx110は、約25GHzから30GHzだけより低くデチューニングされ得る。これは、対応するパスバンド中心波長λからの、0.2nmから0.24nmの増大に対応する。このレベルは、3dBから5dBだけACLRを下げるのに十分であることが以下で示される。
ACLR低減を実証するよう、図1におけるAROF WDMシステムと同様のAROF WDMシステムを用いて実験が設けられた。実験において、使用されたRF信号は、RFキャリアの2.1GHzでのアナログ20MHz LTE信号であった。RF信号の16個のコピーが生成され、夫々の信号は、直接変調レーザー(DML)(すなわち、Tx110)を夫々独立して変調した。16個のDMLの中心波長は、1549.32nmから1560.61nmまでの100GHz ITU格子にチューニングされた。16個全ての変調されたDMLは、アレイ導波路に基づく市販のマルチプレクサ(すなわち、マルチプレクサ120)を用いて多重化され、12Km SMF−28eファイバー後に、同じもの(すなわち、マルチプレクサ120及びデマルチプレクサ130として使用される同種のデバイス)により逆多重化された。マルチプレクサ120及びデマルチプレクサ130は、25dBの隣接チャネルクロストーク及び30dBの非隣接チャネルクロストークを有する。夫々のDML(すなわち、Tx110)は、チャネルごとに10から12dBmの光電力を送信している。送信及び逆多重化の後、夫々の光信号は、3dB帯域幅の3.5GHzで光検出器により検出され、ACLRは、RFスペクトラム・アナライザにより測定された。
夫々の光学ブロックの性能低下の考えられる原因を特定するよう、単一チャネルの場合についての詳細な特徴付けが、如何なるWDM隣接もなしでチャネル7(1541.35nm)で実行された。これは、夫々のブロック(すなわち、光マルチプレクサ120、光デマルチプレクサ130及びファイバー)が全体の性能に寄与するという不利な条件を理解する上での手掛かりとなった。DML(Tx110)出力光電力は12dBmであり、光受信器(Rx140)での受信電力は光減衰器により変更された。
図6は、観測されたACLRを、受信器(Rx140)で受け取られる電力の関数として、グラフで表す。図6は、Rx140での受信電力が増大するにつれて、当初は、相対強度ノイズに対する信号電力が大きくなるのに伴ってACLRの増大が存在することを示している。しかし、受信電力の約4.5dBの後、受信電力が増大するにつれて、非線形歪み及び後方反射が隣接チャネルでの積分電力を支配するように見え、その結果、ACLRが飽和し、更には低減する。AWGマルチプレクサ120/デマルチプレクサ130は、個々に(すなわち、AWGがマルチプレクサ120として又はデマルチプレクサ130として使用されようとなかろうと)約1.8dBのACLR不利益を招く。一緒に結合されたマルチプレクサ120及びデマルチプレクサ130の両方が、3.6dBのACLR不利益を招く。この不利益は、測定が単一チャネルを用いて実行されたので、クロストークに起因していない。よって、不利益は、デバイスからの反射によって生じるように思われる。
SMF−28eファイバーは、夫々6kmの3つのスプールにおいて利用可能であった。夫々の追加のスプールがリンクに挿入されるということで、それは、それ自身の挿入損失(すなわち、0.2dB/km×6km=1.2dB)を招くとともに、ファイバー非線形効果を増進する。以下の表1は、ファイバーが12kmから18kmに増やされる場合に、光Rx140での受信電力が1.8dBだけ低下することを示している。しかし、ACLR悪化は、12kmのそれの2倍である(すなわち、2.3dBと比較して4.1dB)。よって、ACLRの悪化は非線形であり、単純な挿入損失に起因していないはずである。これは、ファイバー内の自己位相変調(SPM)並びにレイリー及び誘導ブリュアン散乱(SBS)の複合効果が更なる不利益を引き起こすことを示している。
Figure 2019516306
単一チャネルの結果は、4.5dB電力の最適な受信電力で、ACLRが最大にされることを示している。しかし、リンクにおけるマルチプレクサ120、ファイバー及びデマルチプレクサ130によれば、最適なACLR及び最大受信電力は相関しない。図7は、チャネル13(1546.35nm)について、受け取られた光電力(760)、後方反射された光電力(750)及び測定されたACLR(730及び740)をオーバーレイされたマルチプレクサ及びデマルチプレクサ・チャネル(夫々、710及び720)のスペクトル・プロファイルをグラフで表す。図7は、信号がマルチプレクサ120/デマルチプレクサ130のパスバンド中心にチューニングされる場合に最大受信電力が達成されることを示している。しかし、信号がパスバンドの中心からレッドサイドの方へ離調されるにつれて(すなわち、波長の増大)、最大で3dBから5dBの改善がACLRで起こる。この改善は、測定された、図7では750においてプロットされている後方反射の低減に起因し得る。図8及び9は、夫々チャネル7(1541.35nm)及び28(1558.17nm)について、受け取られた光電力(860;960)、後方反射された光電力(850;950)及び測定されたACLR(830;930)をオーバーレイされたマルチプレクサ及びデマルチプレクサ・チャネル(夫々、810及び820、並びに夫々、910及び920)のスペクトル・プロファイル又はパスバンドをグラフで表す。図8及び図9の両方も、デチューニングにより達成されるACLRにおける3dBの改善を示している。
図10は、本明細書で開示されるデバイス及び方法を実装するために使用され得るコンピューティング・システム1000のブロック図である。具体的なデバイスは、示されている全てのコンポーネント又はコンポーネントの一部のみを利用してよく、一体化の度合いは、デバイスごとに様々であってよい。更に、デバイスは、複数のプロセッシング・ユニット、プロセッサ、メモリ、送信器、受信器、などのような、コンポーネントの複数のインスタンスを含んでよい。コンピューティング・システム1000はプロセッシング・ユニット1002を含む。プロセッシング・ユニット1002は、中央演算処理装置(CPU)1014、メモリ1008を含み、更には、バス1020へ接続された大容量記憶デバイス1004、ビデオ・アダプタ1010、及びI/Oインターフェイス1012を含んでよい。
バス1020は、メモリ・バス若しくはメモリ・コントローラ、ペリフェラル・バス、又はビデオ・バスを含む、あらゆるタイプのいくつかのバス・アーキテクチャのうちの1つ以上であってよい。CPU1014は、あらゆるタイプの電子データプロセッサも有してよい。メモリ1008は、静的ランダム・アクセス・メモリ(SRAM)、動的ランダム・アクセス・メモリ(DRAM)、同期DRAM(SDRAM)、リードオンリー・メモリ(ROM)、又はそれらの組み合わせのような、あらゆるタイプの非一時的なシステムメモリも有してよい。メモリ1008は、起動時に使用されるROMと、プログラム実行中に使用されるプログラム及びデータの記憶のためのDRAMとを含んでよい。
大容量記憶1004は、データ、プログラム、及び他の情報を記憶するよう、且つ、データ、プログラム、及び他の情報をバス1020を介してアクセス可能にするよう構成されたあらゆるタイプの非一時的な記憶デバイスも有してよい。大容量記憶1004は、例えば、ソリッド・ステート・ドライブ、ハード・ディスク・ドライブ、磁気ディスク・ドライブ、又は光ディスク・ドライブのうちの1つ以上を有してよい。
ビデオ・アダプタ1010及びI/Oインターフェイス1012は、外部の入力及び出力デバイスをプロセッシング・ユニット1002へ結合するためのインターフェイスを提供する。表されるように、入力及び出力デバイスの例は、ビデオ・アダプタ1010へ結合されたディスプレイ1018、及びI/Oインターフェイス1012へ結合されたマウス/キーボード/プリンタ1016を含む。他のデバイスがプロセッシング・ユニット1002へ結合されてよく、追加の、又はより少ないインターフェイス・カードが利用されてよい。例えば、ユニバーサル・シリアル・バス(USB)(図示せず。)のようなシリアルバスが、外部デバイスのためのインターフェイスを提供するために使用されてよい。
プロセッシング・ユニット1002は、イーサネット・ケーブルのような有線リンク、及び/又はアクセス・ノード若しくは別のネットワークへの無線リンクを有し得る1つ以上のネットワーク・インターフェイス1006を更に含んでよい。ネットワーク・インターフェイス1006は、プロセッシング・ユニット1002がネットワークを介して遠隔のユニットと通信することを可能にする。例えば、ネットワーク・インターフェイス1006は、1つ以上の送信器/送信アンテナ及び1つ以上の受信器/受信アンテナを介したワイヤレス通信を提供してよい。プロセッシング・ユニット1002は、データ処理及び他のプロセッシング・ユニット、インターネット、又は遠隔記憶設備のような遠隔デバイスとの通信のためにローカルエリア・ネットワーク1022又はワイドエリア・ネットワークへ結合されてよい。
別なふうに定義されない限り、本明細書で使用されている全ての技術的及び科学的用語は、本発明が属している技術分野において通常の知識を有しているものによって一般的に理解されるのと同じ意味を有している。
先の実施形態の説明を通じて、本発明は、ハードウェアのみを使用することによって、又はソフトウェア及び必要なユニバーサル・ハードウェア・プラットフォームを使用することによって実装されてよい。そのような理解に基づき、本発明の技術的解決法は、ソフトウェア製品の形で具現化されてよい。ソフトウェア製品は、コンパクト・ディスク・リードオンリー・メモリ(CD−ROM)、USBフラッシュ・ディスク、又はリムーバブル・ハード・ディスクであることができる不揮発性の又は非一時的な記憶媒体において記憶されてよい。ソフトウェア製品は、本発明の実施形態で提供される方法を実行することをコンピュータ・デバイス(パーソナル・コンピュータ、サーバ、又はネットワーク・デバイス)に可能にする多数の命令を含む。例えば、そのような実行は、本明細書で記載される論理演算のシミュレーションに対応してよい。ソフトウェア製品は、更には、又は代替的に、本発明の実施形態に従ってデジタル論理装置を構成又はプログラムするための動作を実行することをコンピュータ・デバイスに可能にする多数の命令を含んでよい。
本発明は、その具体的な特徴及び実施形態を参照して記載されてきたが、様々な変更及び結合が本発明から逸脱することなしにそれらに対して行われ得ることは明らかである。明細書及び図面は、然るに、単に、添付の特許請求の範囲によって定義される本発明の実例と見なされるべきであり、本発明の適用範囲内にあるありとあらゆる変更、変形、結合又は同等物をカバーすると考えられている。
図4は、本発明の実施形態に従って、AROF WDMシステムによって供給される無線周波数信号においてACLRを下げる方法(400)の例をフローチャートで表す。上述されるように、AROF WDMシステム100では、夫々のTx110は、マルチプレクサ120のポートのパスバンドに対応する。マルチプレクサ120における夫々のパスバンドは、光チャネルに対応する中心波長を有する(410)。AROF WDMシステム100へ電気的に接続されているコントローラは、夫々のTx110をデチューニングして、そのデチューニングされたTx110から発せられる光信号の波長λ′がマルチプレクサ120における対応するパスバンドの中心波長λよりも長いようにする(420)。代替的に、マルチプレクサ120(及び場合により、デマルチプレクサ130)は、マルチプレクサ120(及びデマルチプレクサ130)における夫々のパスバンドの中心波長が、対応するTxから発せられる光信号の波長よりも短いように、夫々のTx110に対してデチューニングされてよい。チューニング及びデチューニングは、Tx110(あるいは、代替のデチューニングステップのためには、マルチプレクサ120/デマルチプレクサ130)における温度加熱/冷却コンポーネントへ電気的に接続されているコントローラを介して熱電的に実行されてよい。他のステップは、RFout,x信号においてACLRをモニタすること、及びマルチプレクサ、例えば、AWGマルチプレクサのデチューニングに適応させるようデマルチプレクサ、例えば、AWGでマルチプレクサをデチューニングすることを含め、方法(400)に加えられてよい。

Claims (20)

  1. アナログ・ラジオ・オーバー・ファイバー(AROF)波長分割多重化(WDM)システムであって、
    夫々の送信器が無線周波数入力信号を受信し、該無線周波数入力信号を光信号に変調して、変調された光信号を得る複数の送信器と、
    前記複数の送信器から夫々の変調された光信号を受信し、該変調された光信号を、光ファイバーを介して遠方に送られる結合光信号へと結合するマルチプレクサであり、夫々のパスバンドが中心波長を有する複数のパスバンドを有する前記マルチプレクサと、
    前記結合光信号を受信し、該結合光信号を個別の変調された光信号に分離するデマルチプレクサと、
    夫々の受信器が前記デマルチプレクサから前記変調された光信号のうちの1つを受信し、該受信された変調された光信号を無線周波数出力信号に変換する複数の受信器と、
    夫々の送信器に対して、当該送信器によって送信される前記変調された光信号の波長が前記マルチプレクサの前記複数のパスバンドのうちの対応するパスバンドの中心波長よりも長いように、当該送信器及び前記マルチプレクサのうちの一方を他方に対してデチューニングするよう構成されるコントローラと
    を有するAROF WDMシステム。
  2. 前記コントローラは、夫々の送信器を、前記マルチプレクサの前記対応するパスバンドの中心波長から離調させるよう更に構成される、
    請求項1に記載のAROF WDMシステム。
  3. 前記コントローラは、夫々の送信器によって送信される前記変調された光信号が前記マルチプレクサの前記対応するパスバンドの中心波長よりも長い波長を有するように、前記マルチプレクサをデチューニングするよう更に構成される、
    請求項1又は2に記載のAROF WDMシステム。
  4. 前記コントローラは、夫々の送信器をデチューニングして、当該送信器が、前記マルチプレクサの前記対応するパスバンドの中心光周波数よりも25GHzから30GHz低い光周波数で前記変調された光信号を生成するようにするよう構成される、
    請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のAROF WDMシステム。
  5. 前記コントローラは、夫々の送信器をデチューニングして、当該送信器が、前記マルチプレクサの前記対応するパスバンドの中心波長よりも0.2ナノメートルから0.24ナノメートル長い波長で前記変調された光信号を生成するようにするよう構成される、
    請求項1乃至3のうちいずれか一項に記載のAROF WDMシステム。
  6. 夫々の送信器は、直接変調レーザーダイオードを有する、
    請求項1乃至5のうちいずれか一項に記載のAROF WDMシステム。
  7. 夫々の送信器は、熱電クーラーを有し、
    前記送信器をデチューニングするよう、前記コントローラは、前記直接変調レーザーダイオードの温度を、対応する熱電クーラーを使用することによって下げるよう構成される、
    請求項6に記載のAROF WDMシステム。
  8. 前記マルチプレクサは、アレイ導波路回折格子(AWG)デバイスを有する、
    請求項1乃至7のうちいずれか一項に記載のAROF WDMシステム。
  9. 前記デマルチプレクサは、アレイ導波路回折格子(AWG)デバイスを有する、
    請求項1乃至8のうちいずれか一項に記載のAROF WDMシステム。
  10. 夫々の受信器は、フォトダイオードを有する、
    請求項1乃至9のうちいずれか一項に記載のAROF WDMシステム。
  11. 複数の送信器と、夫々のパスバンドが中心波長を有する複数のパスバンドを有するマルチプレクサと、デマルチプレクサと、複数の受信器と、前記複数の送信器へ動作上結合されるコントローラとを有するアナログ・ラジオ・オーバー・ファイバー(AROF)波長分割多重化(WDM)システムによって供給される無線周波数信号において隣接チャネル漏洩電力比(ACLR)を下げる方法であって、
    夫々の送信器に対して、前記コントローラが、当該送信器によって送信される変調された光信号の波長が前記マルチプレクサの前記複数のパスバンドのうちの対応するパスバンドの中心波長よりも長いように、当該送信器及び前記マルチプレクサのうちの一方を他方に対してデチューニングすること
    を有する方法。
  12. 前記デチューニングすることは、前記コントローラが、夫々の送信器を、前記マルチプレクサの前記対応するパスバンドの中心から離調させることを有する、
    請求項11に記載の方法。
  13. 前記デチューニングすることは、前記コントローラが、夫々の送信器によって送信される変調された光信号が前記マルチプレクサの前記対応するパスバンドの中心波長よりも長い波長を有するように、前記マルチプレクサをデチューニングすることを有する、
    請求項11又は12に記載の方法。
  14. 前記デチューニングすることは、前記コントローラが、夫々の送信器によって送信される変調された光信号の光周波数を、前記マルチプレクサの前記対応するパスバンドの中心光周波数よりも25GHzから30GHzだけ低い値に下げることを有する、
    請求項11乃至13のうちいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記デチューニングすることは、前記コントローラが、夫々の送信器をデチューニングして、当該送信器が、前記マルチプレクサの前記対応するパスバンドの中心波長よりも0.2ナノメートルから0.24ナノメートル長い波長で、変調された光信号を生成するようにすることを有する、
    請求項11乃至13のうちいずれか一項に記載の方法。
  16. 夫々の送信器は、レーザーダイオードを有し、
    前記デチューニングすることは、夫々の送信器に対して、前記コントローラが当該送信器の前記レーザーダイオードの温度を下げることを有する、
    請求項11乃至15のうちいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記AROF WDMシステムにおいてACLRをモニタすることを更に有する
    請求項11乃至16のうちいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記マルチプレクサは、アレイ導波路回折格子(AWG)マルチプレクサを有し、
    前記デチューニングすることは、前記AWGマルチプレクサの温度を変えることを有する、
    請求項13に記載の方法。
  19. 前記コントローラが、前記マルチプレクサのデチューニングに適合させるよう前記デマルチプレクサをデチューニングすることを更に有する
    請求項18に記載の方法。
  20. 前記デマルチプレクサは、AWGデマルチプレクサを有し、
    前記デマルチプレクサをデチューニングすることは、前記AWGデマルチプレクサの温度を変えることを有する、
    請求項19に記載の方法。
JP2018554506A 2016-12-01 2017-11-21 隣接チャネル漏洩電力比を下げるシステム及び方法 Active JP6823077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/366,125 2016-12-01
US15/366,125 US10097268B2 (en) 2016-12-01 2016-12-01 Systems and methods for reducing adjacent channel leakage ratio
PCT/CN2017/112118 WO2018099300A1 (en) 2016-12-01 2017-11-21 Systems and methods for reducing adjacent channel leakage ratio

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516306A true JP2019516306A (ja) 2019-06-13
JP6823077B2 JP6823077B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=62241191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554506A Active JP6823077B2 (ja) 2016-12-01 2017-11-21 隣接チャネル漏洩電力比を下げるシステム及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10097268B2 (ja)
EP (1) EP3420652A4 (ja)
JP (1) JP6823077B2 (ja)
CN (1) CN108781117B (ja)
WO (1) WO2018099300A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10637602B2 (en) * 2016-07-15 2020-04-28 Safe-Com Wireless Method, apparatus and system to amplify and transport analog signals
US10436991B2 (en) 2017-05-19 2019-10-08 Adolite Inc. Optical interconnect modules based on glass substrate with polymer waveguide
US10629161B2 (en) * 2017-08-28 2020-04-21 National Instruments Corporation Automatic multi-clock circuit generation
EP3754873B1 (en) * 2018-03-20 2022-05-11 Mitsubishi Electric Corporation Optical signal control device and optical communication system
DE102021201022A1 (de) 2021-02-04 2022-08-04 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optischer Phasenschieber
WO2023091250A1 (en) * 2021-11-20 2023-05-25 Ofs Fitel, Llc Enhanced back-scattering fiber-optic networks
CN116155383A (zh) * 2023-01-13 2023-05-23 讯芸电子科技(中山)有限公司 单纤多任务传输系统

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205240A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Toshiba Corp 光伝送装置
JP2002158639A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Toshiba Corp 光送信機及び波長多重光送信装置
JP2002305507A (ja) * 2002-01-28 2002-10-18 Toshiba Corp 光通信装置
JP2003051786A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送装置
JP2006527573A (ja) * 2003-06-13 2006-11-30 松下電器産業株式会社 スプリアス信号成分を減少するために利得を制御する光伝送システム
JP2010535006A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 波長監視および波長制御のためのシステムおよび方法
JP2010539759A (ja) * 2007-09-26 2010-12-16 華為技術有限公司 光回線終端装置、受動光ネットワーク、及び無線周波信号伝送方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6509987B1 (en) 1999-08-10 2003-01-21 Lucent Technologies Channel band conversion apparatus for optical transmission systems
KR100744372B1 (ko) * 2005-02-17 2007-07-30 삼성전자주식회사 파장 잠김된 광원을 이용한 유무선 통합 파장분할다중방식수동형 광 가입자망 장치
CN101272214B (zh) 2008-04-30 2011-09-07 华中科技大学 一种波分复用系统的传输控制方法
US8437637B2 (en) * 2010-11-29 2013-05-07 The Chinese University Of Hong Kong Methods and systems for multicast control
US8606110B2 (en) * 2012-01-08 2013-12-10 Optiway Ltd. Optical distributed antenna system
CN103650380B (zh) 2013-07-19 2016-05-25 华为技术有限公司 一种减低串扰代价的方法和装置
CN103560833A (zh) * 2013-08-16 2014-02-05 北京邮电大学 一种抑制光接入网中srs串扰的方法
CN103780308B (zh) * 2014-01-13 2017-01-25 电子科技大学 一种可抑制串扰的多波长全光再生装置及其方法
US9746746B2 (en) * 2014-08-01 2017-08-29 Mohammad A Mazed Fast optical switch and its applications in optical communication

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11205240A (ja) * 1998-01-08 1999-07-30 Toshiba Corp 光伝送装置
JP2002158639A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Toshiba Corp 光送信機及び波長多重光送信装置
JP2003051786A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Fujitsu Ltd 波長多重光伝送装置
JP2002305507A (ja) * 2002-01-28 2002-10-18 Toshiba Corp 光通信装置
JP2006527573A (ja) * 2003-06-13 2006-11-30 松下電器産業株式会社 スプリアス信号成分を減少するために利得を制御する光伝送システム
JP2010535006A (ja) * 2007-07-27 2010-11-11 タイコ エレクトロニクス サブシー コミュニケーションズ エルエルシー 波長監視および波長制御のためのシステムおよび方法
JP2010539759A (ja) * 2007-09-26 2010-12-16 華為技術有限公司 光回線終端装置、受動光ネットワーク、及び無線周波信号伝送方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3420652A4 (en) 2019-03-20
CN108781117B (zh) 2020-06-02
CN108781117A (zh) 2018-11-09
EP3420652A1 (en) 2019-01-02
WO2018099300A1 (en) 2018-06-07
JP6823077B2 (ja) 2021-01-27
US20180159627A1 (en) 2018-06-07
US10097268B2 (en) 2018-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6823077B2 (ja) 隣接チャネル漏洩電力比を下げるシステム及び方法
US7831118B2 (en) Coarse wavelength division multiplexing optical transmission system, and coarse wavelength division multiplexing optical transmission method
JP6866977B2 (ja) 量子通信用の送信装置、システム、及び量子通信方法
KR100334432B1 (ko) 하나의도파관열격자다중화기를이용한양방향애드/드롭광증폭기모듈
US9485026B2 (en) Scheme for remote control of the wavelength of a tunable transmitter in a smart transceiver
Capmany et al. Multiwavelength single sideband modulation for WDM radio-over-fiber systems using a fiber grating array tandem device
KR20090058948A (ko) 혼성신호 다중화를 이용한 광 다이플렉서 모듈 및 그 방법
CN100376998C (zh) 使用增益钳制的光放大器的光传输线监视系统
US20190103917A1 (en) Optical Pumping Technique
Sorianello et al. Experimental evaluation of Residual Added Signal Crosstalk in a silicon photonics integrated ROADM
KR100594961B1 (ko) 부반송파다중접속 방식을 이용한 광통신 장치 및 그 방법
US9876578B2 (en) Optical device, an optical transceiver and a network node
EP3289704B1 (en) Optical receiver and method of receiving an optical communications signal
Chen et al. A scalable metro-access integrated network system with reconfigurable WDM central ring and high-quality OFDMA access trees
US6577424B1 (en) Chromatic dispersion compensator providing dispersion compensation to select channels of a wavelength division multiplexed signal
Kaszubowska-Anandarajah et al. A multifunctional demultiplexer for optical frequency combs in broadband access networks
Ali Analytical investigation of 8-channel optical wavelength division multiplexing communication system
Rawat DWDM Technology for High Speed Optical Communications.
KR101015898B1 (ko) 혼성신호 다중화를 이용한 광 다이플렉서 모듈 및 그 방법
Sorianello et al. Integrated silicon photonics ROADM for mobile network applications: system evaluation
Rylander et al. Design and characterization of an integrated Remote Access Unit for wireless communication
Mikula et al. Simulations of DWDM telecommunication optical transmission lines based on ALCATEL 1696 MS transmission system
JP2007019858A (ja) 光波長多重信号送受信装置
JP2014039155A (ja) 光伝送システム、中継用光増幅器および光伝送方法
MXPA05009977A (es) Sistema de radio sobre fibra con funcionalidad integrada de filtrado de radiofrecuencia en el dominio fotonico.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181016

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181016

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823077

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250