JP2019516186A - モノのインターネット(IoT)デバイスのグループのための連携サービス - Google Patents

モノのインターネット(IoT)デバイスのグループのための連携サービス Download PDF

Info

Publication number
JP2019516186A
JP2019516186A JP2018555588A JP2018555588A JP2019516186A JP 2019516186 A JP2019516186 A JP 2019516186A JP 2018555588 A JP2018555588 A JP 2018555588A JP 2018555588 A JP2018555588 A JP 2018555588A JP 2019516186 A JP2019516186 A JP 2019516186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
collaboration
devices
service
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018555588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6944950B2 (ja
Inventor
シャミム アクバル ラフマン,
シャミム アクバル ラフマン,
デール エヌ. シード,
デール エヌ. シード,
マイケル エフ. スターシニック,
マイケル エフ. スターシニック,
チュアン リー,
チュアン リー,
ウィリアム ロバード ザ フォース フリン,
ウィリアム ロバード ザ フォース フリン,
ビノッド クマー チョイ,
ビノッド クマー チョイ,
ズオ チェン,
ズオ チェン,
ヨゲンドラ シー. シャ,
ヨゲンドラ シー. シャ,
Original Assignee
コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー
コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー, コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー filed Critical コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー
Publication of JP2019516186A publication Critical patent/JP2019516186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6944950B2 publication Critical patent/JP6944950B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/16Multipoint routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/45Network directories; Name-to-address mapping
    • H04L61/4547Network directories; Name-to-address mapping for personal communications, i.e. using a personal identifier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0893Assignment of logical groups to network elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/12Discovery or management of network topologies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/74Address processing for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/50Service provisioning or reconfiguring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/18TPC being performed according to specific parameters
    • H04W52/28TPC being performed according to specific parameters using user profile, e.g. mobile speed, priority or network state, e.g. standby, idle or non transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

IoT連携グループが、動的に作成されることができる。これらの連携グループは、選択されたトリガに基づいて、アクティブにされることができる。連携動作の一部として、サービス配信が、一次デバイスからIoT連携グループにリダイレクトされることができる。IoT連携グループのメンバから発信されたメッセージは、一次デバイスから生じるかのように処理され、外部に転送されることができる。さらに、連携サービスは、選択されたトリガに基づいて、非アクティブにされることができる。

Description

(関連出願の引用)
本願は、米国仮特許出願第62/326,941号(2016年4月25日出願、名称「Twinning Service For Groups of Internet of Things (IOT) Devices」)の利益を主張し、上記出願の開示は、その全体が記載されている場合のように参照により本明細書に引用される。
マシンツーマシン(M2M)/モノのインターネット(IoT)サービス層(SL)は、M2M/IoTデバイスおよびアプリケーションのための付加価値サービスを提供することを標的とする技術である。oneM2Mは、M2M/IoT SLを開発し、インターネット/ウェブ、セルラー、企業、およびホームネットワークを用いた展開の中へのM2M/IoTデバイスおよびアプリケーションの統合に関連付けられた課題に対処している、例示的グローバル規格組織である。
M2M/IoT SLは、アプリケーションおよびデバイスアクセスをM2M/IoT向け能力の集合に提供することができる。例は、セキュリティ、課金、データ管理、デバイス管理、発見、プロビジョニング、および接続性管理を含む。これらの能力は、M2M/IoT SLによってサポートされるメッセージフォーマット、リソース構造、およびリソース表現を利用する、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)を介して、アプリケーションに利用可能である。
プロトコルスタックの観点から、サービス層は、典型的には、既存のネットワークプロトコルスタックの上に層化され、付加価値サービスをクライアントアプリケーションならびに他のサービスに提供する。故に、サービス層は、多くの場合、「ミドルウェア」サービス層として分類される。
図1は、インターネットプロトコル(IP)ネットワーキングスタック104とアプリケーション106との間に位置する、サービス層102を示す。代替として、サービス層102は、伝送制御プロトコル(TCP)もしくはユーザデータグラムプロトコル(UDP)等のトランスポートプロトコルを経由して、またはSOAP(図1には図示せず)等の非RESTfulプロトコルを経由して、直接層化されることができる。
ネットワーク内のサービス層インスタンスの例示的展開シナリオが、図2に示されている。この例では、サービス層インスタンスは、種々のネットワークノード(ゲートウェイおよびサーバ)上で展開され、付加価値サービスを、ネットワークアプリケーション、デバイスアプリケーション、およびネットワークノード自体に提供している。
oneM2M規格(oneM2M−TS−0001 oneM2M Functional Architecture−V−1.0.0)は、図3に図示されるように、「共通サービスエンティティ(CSE)」と呼ばれるサービス層を定義する。サービス層の目的は、e−ヘルス、フリート管理、およびスマートホーム等の異なる「バーティカル」M2Mシステムおよびアプリケーションによって利用され得る、「ホリゾンタル」サービスを提供することである。
CSE302は、4つの参照点をサポートする。Mca参照点は、アプリケーションエンティティ(AE)304とインターフェースをとる。Mcc参照点は、同一サービスプロバイダドメイン内の別のCSE306とインターフェースをとり、Mcc’参照点は、異なるサービスプロバイダドメイン308内の別のCSEとインターフェースをとる。Mcn参照点は、下層ネットワークサービスエンティティ(NSE)310とインターフェースをとる。NSE310は、デバイス管理、位置特定サービス、およびデバイストリガ等の下層ネットワークサービスをCSEに提供する。CSE302は、「発見」および「データ管理およびリポジトリ」等の「共通サービス機能(CSF)」と呼ばれる複数の論理機能を含む。
図4は、oneM2M規格に定義されたCSFを図示する。発見402および登録404等の基本CSFから課金406およびデータ管理408等のより複雑なCSFまでの広範囲のCSFが、定義される。
デバイス管理(DM)は、中央に位置する施設におけるユーザが、遠隔に位置するデバイスを構成、監視、診断、および別様に管理し得る、プロセスである。これは、デバイスが本質的にモバイル性である、またはそれらへのアクセスを困難にする遠隔エリアに展開されるとき、特に貴重である。典型的には、中央施設におけるDMサーバ502が、デバイス504上で実行されるためのコマンドをプッシュする。デバイス504上で起動するDMクライアントは、これらのコマンドを受信し、所望の動作を実行するために必要な状態変更を処理することができる。DMサーバ502とDMクライアントとの間の本通信機構は、定義されたプロシージャおよびメッセージフォーマットを使用して実装され、DMプロトコルとして知られる。2つの周知のオープンモバイルアライアンス(OMA)DMプロトコルは、DMプロトコル(http://openmobilealliance.org/about−oma/work−program/device−management/)およびLWM2Mプロトコルである。
図5は、DMサーバ502がデバイス管理コマンドをデバイス504上で起動するDMクライアントに送信する、OMA DMプロトコルアーキテクチャを示す。DMクライアントは、管理オブジェクト(MO)506のセットをDMツリー508と称されるリソース構造内に維持する。これらのMO506は、ソフトウェア更新等のデバイス上の特定の機能を管理するために使用される。管理コマンドは、DMツリー508のノード上で動作し、状態変更をデバイス内に生じさせ得る。これらの管理コマンドは、DMプロトコルを使用して、DMインターフェース510を経由して送信される。デバイス特有インターフェース514は、DMプロトコルの範囲外にあって、プラットフォーム特有である。
OMA LWM2Mプロトコルは、LWM2Mサーバ602がデバイス608上で起動するLWM2Mクライアント604を管理する、クライアント−サーバアーキテクチャを提供する。図6は、LWM2Mアーキテクチャと、それが提供する異なるインターフェースとを示す。加えて、LWM2Mオブジェクト606は、デバイス608上に常駐するリソースであって、DM動作は、オブジェクト606上で実施される。
OMA LWM2Mプロトコルは、制約アプリケーションプロトコル(CoAP)規格群を組み込む。CoAP規格群は、「The Constrained Application Protocol(CoAP)−RFC7252」、「Group Communication for the Constrained Application Protocol(CoAP)−RFC7390」、「CoRE Resource Directory」、および「CoRE Link Format−RFC 6690」をその仕様の一部として含むことができる。
CoAPは、IoTシナリオのために最適化されたアプリケーションレベルウェブ転送プロトコルである。CoAPは、現在のウェブにおける今日のHTTPの顕著な役割に類似する、顕著な役割を将来的IoT通信において担うことが予期される。CoAPは、ユニバーサルリソースインジケータ(URI)およびクライアント/サーバベースの表現状態転送(REST)通信モデル等の現在のインターネットウェブからの重要な概念を再使用する。また、CoAPは、IoTシナリオのために最適化されるため、現在のウェブにおいて利用不可能ないくつかの特徴をサポートする。例えば、CoAPは、トランスポートのためのUDPおよびバイナリメッセージヘッダエンコーディングを使用するため、非常に低オーバーヘッドを有する。CoAPはまた、1つのクライアントから複数のサーバへのメッセージのマルチキャスト配布をサポートする(Group Communication for the Constrained Application Protocol(CoAP)−RFC7390)。
CoAPの相互作用モデルは、ハイパーテキスト転送プロトコル(HTTP)のクライアント/サーバモデルに類似する。CoAP702は、図7に示されるように、論理上、2層アプローチを使用するものと見なされ得る。特に、CoAPメッセージ層704は、UDP706(異なる信頼性要件を伴う)に対処する一方、要求/応答層708は、メソッド(GET、PUT、POST、DELETE)および要求/応答コードを使用することによって、相互作用の非同期性質に対処する。しかしながら、CoAP702は、論理メッセージ層および要求/応答層がCoAPヘッダの単なる特徴であるという意味では、単一プロトコルである。
CoAPはまた、ネットワーク内の他のデバイス上の利用可能なURI(リソース)についての情報を記憶する、リソースディレクトリ(RD)と呼ばれる中央サーバを導入する。これは、RDコアリソースディレクトリ上の単一ルックアップインターフェースを介して、任意のIoTデバイスによって要求されるURIの迅速発見を可能にする。要求されるURIについての情報は、RDによって、リンクフォーマットと呼ばれる具体的フォーマットにおいて返される(CoRE Link Format−RFC6690)。
本開示は、単一一次デバイスおよび関連連携させられた二次デバイスのグループを伴う、IoTシナリオにおけるIPベースのサービスのための連携動作を説明する。デバイスは、サブスクライバ識別モジュール(SIM)を有していないと仮定される。具体的には、本開示は、以下のための新しいサービス層論理を説明する。
− IoT連携グループを動的に作成する(適切な連携グループへのデバイスの自動割り当てを含む)
− 選択されたトリガに基づいて、連携サービスをアクティブにする(すなわち、SLサーバの内部論理または外部ノード入力から)
− 次いで、連携動作の一部として、
o サービス配信を一次デバイスからIoT連携グループにリダイレクトする
o IoT連携グループのメンバから発信されたメッセージを処理し、一次デバイスから生じるかのようにそれらを外部から転送する
− 選択されたトリガに基づいて、連携サービスを非アクティブにする(SLサーバの内部または外部ノード入力から)
IoTグループ連携サービスのOMA LWM2M実施形態および別個のoneM2M実施形態が、説明される。また、新しいユーザインターフェースが、所与のIoT連携グループの一次および二次メンバを図式的に表示するために定義される。最後に、本特徴をサポートするためのOMA、IETF、およびoneM2M規格に対する提案される変更が、説明される。
本概要は、以下の発明を実施するための形態においてさらに説明される、一連の概念を簡略化された形態において導入するために提供される。本概要は、請求される主題の重要な特徴または不可欠な特徴を識別することを意図するものではなく、請求される主題の範囲を限定するために使用されることを意図するものでもない。さらに、請求される主題は、本開示の任意の部分に記載される不利点のいずれかまたは全てを解決する制限に限定されない。
より詳細な理解が、付随の図面と併せて一例として挙げられる、以下の説明からもたらされ得る。
図1は、サービス層をサポートするプロトコルスタックを図示する。
図2は、ネットワーク内の例示的サービス層展開を図示する。
図3は、oneM2Mアーキテクチャを図示する。
図4は、oneM2M共通サービス機能(CSF)を図示する。
図5は、OMA DMプロトコルアーキテクチャを図示する。
図6は、OMA LWM2Mプロトコルアーキテクチャを図示する。
図7は、CoAPのための抽象化層を図示する。
図8は、連携サービス配信概念を図示する。
図9は、連携サービス発信概念を図示する。
図10は、ユーザアクティブ化連携サービスを図示する。
図11Aは、自宅所有者がアラームサービスがトリガされるときにTVを鑑賞している実施形態を図示する。
図11Bは、配信されるグループデバイスのための連携サービスを図示する。
図12は、一実施形態の連携サービス装置を図示する。
図13は、連携グループ形成のためのサービス層サーバフローチャートを図示する。
図14は、連携グループサービスアクティブ化のためのサービス層サーバフローチャートを図示する。
図15は、サービストリガおよび連携グループへの配信のためのサービス層サーバフローチャートを図示する。
図16は、連携グループから発信されたサービスのためのサービス層サーバフローチャートを図示する。
図17は、自宅内のグループ連携サービスのためのネットワークアーキテクチャを図示する。
図18は、連携グループ形成段階を図示する。
図19は、連携グループサービスアクティブ化段階を図示する。
図20は、連携グループサービスのためのサービストリガ段階を図示する。
図21は、連携グループへのサービス配信を図示する。
図22は、連携させられたデバイスのグループにおけるメッセージの最終表示を図示する。
図23は、連携グループサービスのためのoneM2M CSFを図示する。
図24は、連携グループへのサービス配信の例を図示する。
図25は、oneM2M「連携グループ」リソースタイプを図示する。
図26は、IoT連携グループメンバ識別のための例示的ユーザインターフェースを図示する。
図27Aは、1つ以上の開示される実施形態が実装され得る、例示的マシンツーマシン(M2M)、モノのインターネット(IoT)、またはモノのウェブ(WoT)通信システムの略図である。
図27Bは、M2Mサービス層を図示する、略図である。
図27Cは、M2Mネットワークノードの例示的ハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャのブロック図である。
図27Dは、M2Mネットワークの1つ以上のノードを実装するためにも使用され得る、例示的コンピューティングシステムのブロック図である。
最も広義における連携は、一般に、ある他の識別のためにサービス存在を確立することを指す。連携が確立されると、サービスは、デバイスおよびサービスの能力に従って、一次デバイス802から連携させられた(二次)デバイス804に拡張されることができる。例えば、そのようなサービスは、音声、ビデオ、メッセージング、およびIPデータを含むことができる。また、連携させられた(二次)デバイス804から発信されたメッセージは、一次デバイス802から生じるかのように現れることができる。
図8は、連携サービス配信の概念を図示する。図8のステップ1では、送信側デバイス806が、ID−Aのネットワーク識別子を有する、一次デバイス802に向けて、一般的メッセージ(例えば、トリガ指示、電子メール、ビデオクリップ等)を送信する。メッセージは、最初に、サービス層(SL)サーバ808にルーティングされ、連携がアクティブにされる場合、代わりに、図8のステップ2において、メッセージを連携させられた(二次)デバイス804にルーティングすることができる。これを遂行するために、SLサーバ808は、メッセージの宛先ネットワーク識別子を連携させられたデバイス804(すなわち、ID−AからID−B)に切り替えることが可能であることが要求される。また、SLサーバ808は、サービスの一部として遂行される必要がある、他の関連アクション(例えば、データを記憶する、メッセージフォーマットを変更する等)をトリガし得る。全てのこれらのアクションは、典型的には、SLサーバ808に定義されたポリシによって規定されることができる。
図9は、連携サービス発信の概念を図示する。図9のステップ1では、連携させられた(二次)デバイス804が、一次デバイス802の代わりに、ID−Cのネットワーク識別子を有する、外部デバイス902に向けて一般的メッセージ(例えば、トリガ指示、電子メール、ビデオクリップ等)を送信する。メッセージは、最初に、SLサーバ808にルーティングされ、連携がアクティブにされる場合、図9のステップ2において、メッセージを外部デバイスにルーティングすることができる。これを遂行するために、SLサーバ808は、一次デバイス802のネットワーク識別子である、メッセージの送信側デバイスネットワーク識別子をID−A(すなわち、ID−Bから)に切り替えることが可能であることが要求される。また、SLサーバ808は、サービスの一部として遂行される必要がある、他の関連アクション(例えば、データを記憶する、メッセージフォーマットを変更する等)をトリガし得る。全てのこれらのアクションは、典型的には、SLサーバ808に定義されたポリシによって規定されることができる。
連携とコール転送およびペアリング等の代替特徴との間の重要な技術的差異を比較することが、有益である。コール転送は、アクティブにされると、電話コールを1つの宛先(例えば、電話−A)から別の宛先(例えば、電話−B)にリダイレクトする、一般的音声電話特徴である。リダイレクトは、条件付きであることができる(例えば、3回鳴った後、電話−Aユーザが応答しない場合のみ転送する)。またはリダイレクトは、絶対的であることができる(例えば、電話−Aを全く鳴らさず、代わりに、直ちに電話−Bに転送する)。
ペアリングは、最近、Apple Corporationによって一般化されたものである。所与のユーザのAppleウォッチが、例えば、ローカル短距離Bluetooth(登録商標)接続を介して、そのApple iPhone(登録商標)と明示的にペアリングされることができる。主要なネットワーク接続は、iPhone(登録商標)を通して行われ、情報が、次いで、要求に応じて(ユーザがiPhone(登録商標)、ウォッチ、または両方上で起動するように構成したアプリケーションに基づいて)、iPhone(登録商標)からウォッチに選択的に中継されることができる。現在のOMA連携仕様化取組と異なり、Appleウォッチは、現在、SIMカードまたはセルラー接続能力を有していないことに留意されたい。全てのセルラーおよびIPサービスは、最初に、iPhone(登録商標)に配信されなければならず、これは、次いで、要求されるサービスをウォッチに選択的に中継することができる。
連携とこれらの代替特徴との間の重要な差異のうちのいくつかは、以下である。
コール転送は、一方向のみである。コールをデバイスの所与のセットのうちの1つに配信する。しかしながら、デバイスのセットのいずれかから発信されたコールのための任意の特徴サポートを有していない。対照的に、連携は、双方向特徴サポートを有することができる(すなわち、配信および発信の両方)。
ペアリングは、2つのデバイス(例えば、電話およびウォッチ)間のローカル特徴であって、これらのデバイスの一方(例えば、電話)のみが、ネットワークへの接続を有する。ネットワークは、他方のデバイス(例えば、ウォッチ)を認識することさえない場合がある。ネットワークに接続されるデバイス(例えば、電話)は、次いで、ユーザがそのデバイス(ウォッチ)上の所与のアプリケーションにアクセスすることを所望すると、他方のデバイス(例えば、ウォッチ)のためのネットワーク中継器として作用することができる。対照的に、連携は、所与のデバイスが中継器として作用することを要求しない。言い換えると、連携では、全てのデバイスが、ネットワークと直接通信することが可能であり得る。
また、これらのサービスの他の変形例も存在するが、全ての場合において、連携と比較して、いくつかの重要な技術的差異が存在する。
OMAにおける最新連携仕様作業は、SIMを伴うセルラーデバイスを対象とする。OMAアプローチはまた、連携を有効にするためにリアルタイム手動構成を要求する(例えば、アクティブ化コードを打ち込む)。本アプローチは、以下のIoTユースケースでは、良好に機能しない。
(1) 多くのIoTデバイスが、SIMを有していない。
(2) IoTデバイスのリアルタイム手動構成は、複雑である(時として、実行可能ですらない)
(3) IoTデバイスは、関連デバイスのグループ内で展開される。
現在OMAは、OMAが主にセルラーデバイスユースケースに関心があるため、それぞれSIMカードを有するデバイスの連携のみを検討している。したがって、IoTデバイス(多くの場合、SIMカードを有していない)は、現在のOMA仕様化取組では、あまり考慮されない。また、OMAは、連携プロセスの間、ヒト手動介入を要求する(例えば、アクティブ化コードを手動で打ち込む)。最後に、関連デバイスのグループ等のIoTデバイスの他の特性も、OMA仕様化取組によって良好にサポートされない。
以下は、現在のOMA仕様化取組において良好に網羅されていない、ユースケースのいくつかの例である。
1. 健康関連測定を監視するウェアラブルウォッチ(SIMを伴わない)と連携する、モバイル電話−A(SIMを伴う)
2.健康監視アプリケーションを起動するラップトップ(SIMを伴わない)と連携する健康関連測定を監視する、スマートウォッチ(SIMを伴わない)。
3. コネクテッドハウスの複数の部屋にわたって散乱されたSIMを伴わないエンターテインメントユニット(TV、iPod(登録商標)等)のグループと連携する、モバイル電話−A(SIMを伴う)。
4. コネクテッドハウスの複数の部屋にわたって散乱されたSIMを伴わないエンターテインメントユニット(TV、iPod(登録商標)等)のグループと連携する、スマートウォッチ(SIMを伴わない)
前述のユースケース#4は、IoTデバイス(SIMを伴わない)をサポートする連携特徴を有することの価値を示すために、次の節においてさらに展開される。
OMAは、モバイルデバイスの連携をサポートするためのOMAプロトコルTwinning Independent Devices(TWIN)presentation(OMA−TP−2014−0128−INP_LookFwd_Wearable_Device_Twinninghttp://member.openmobilealliance.org/ftp/Public_documents/TP/2014/)およびRESTful Network API for Twinning Requirements(OMA−RD−REST_NetAPI_Twin−V1_0−20150407−C“http://technical.openmobilealliance.org/Technical/technical−information/release−program/current−releases/twinning−v1−0”)への変更についての調査するための作業項目を採用している。
OMA連携規格が必要とされる理由に関してOMAによって識別される理由のうちのいくつかは、以下を含む。
・ 複数の独立してネットワーク化されたデバイス上のユーザ存在の確立は、例えば、電子メール、ソーシャルネットワーキング、通信のために、すでに共通UX(ユーザ体験)である。
・ 多くの新しいデバイスタイプが、市場に出回っており、例えば、一般には、ウェアラブル、コネクテッドカー、およびコネクテッドデバイスである。
・ これらのデバイスの多くは、限定されたUI(ユーザインターフェース)能力を有し得る。
・ これらのデバイス上のユーザ存在の確立は、単純かつ効果的である必要がある。
・ 市場は、このための規格が開発されない限り、分断化されたままとなるであろう。
「コネクテッドカーディスプレイを一次モバイルデバイスに連携させる」ための連携要件に関するRESTfulネットワークAPIからのOMAユースケースに目を向けることが、有益である。
・ このシナリオは、ユーザに、コネクテッドカーディスプレイをその一次モバイルデバイスに連携させる能力を提供する。
・ これは、ユーザが、コール/テキストの宛先が一次デバイス802である、音声コールおよびテキストメッセージを車のディスプレイ上で受信する結果をもたらすであろう。また、車のディスプレイの能力に応じて、ユーザは、音声コールまたはテキストメッセージングを発信し得る一方、その宛先におけるユーザは、発信側ユーザの一次デバイス802から発信されたコール/テキストを確認するであろう。
連携要件に関するRESTfulネットワークAPIからの前述のための詳細なユースケース説明は、以下の通りである。
1. Tomは、連携特徴のサブスクライバである。
2. Tomは、その一次モバイルデバイスから連携アクティブ化要求を開始する。
3. Tomは、認証され、連携動作の認可が、与えられる。次いで、Tomは、その一次デバイス802(APIゲートウェイまたはバックエンドシステムによって)の画面上において、有効連携コードを打ち込む必要があることをプロンプトされる。また、有効連携コードを取得する方法に関する指示も、画面上に表示される。
4. Tomは、指示に従って、その二次デバイス(すなわち、車のディスプレイ)から連携コードに関する要求を開始する。
5. APIゲートウェイは、有効連携コードをTomの二次デバイスに返し、これは、Tomに表示される。
6. Tomは、連携コードを確認し、連携コードを一次デバイス802(Tomがコードを打ち込み、「継続」を押下することを待つ)の連携アクティブ化画面に打ち込む。
7. APIゲートウェイは、認可サーバおよび連携イネーブラと併せて、アクセストークンおよび連携コードの妥当性を検証し、連携イネーブラにおいて、一次デバイス802と二次デバイスとの間の適切な連携関連付けを設定する。一次および二次デバイス間の連携ステータスは、連携アクティブ化動作に応じて、デフォルトによって「オン」に設定される。
8. APIゲートウェイは、必要とされるとき/場合、後続動作のために(例えば、トグル連携特徴)、異なるOAuthアクセストークンを一次および二次デバイス上の両アプリケーションに提供する。
OMAは、現在、一次および二次デバイスの両方がSIMカードを有する場合の連携プロトコルを定義している(Enabler Release Definition for RESTful Network API for Twinning OMA−ERELD−REST_NetAPI_Twinning−V1_0−20150407−Candhttp://technical.openmobilealliance.org/Technical/technical−information/release−program/current−releases/twinning−v1−0)
これは、主に、セルラーインフラストラクチャを使用した連携シナリオのためのセキュリティおよび課金を制御する理由からである。
本節は、家庭設定におけるIoTデバイスのグループを伴う連携サービスのためのユースケース(今日の技術においてサポートされていない)を詳述する。本ユースケースでは、一次デバイス802は、スマートウォッチである。二次デバイスは、単一デバイスではなく、代わりに、関連IoTデバイスのグループ(すなわち、TVとして特徴付けられるが、また、コンピュータディスプレイ、タブレット等でもあり得る、家庭内のディスプレイデバイスのグループ)である。連携サービスとは、本質的に、スマートウォッチ(一次デバイス802)上に表示されることが意味される任意のホームセキュリティアラームメッセージが、代わりに、家庭内の全てのTV(二次デバイスグループ)上に表示され得るものである。スマートウォッチが、自宅にない場合、連携サービスは、トリガされず、代わりに、アラームメッセージのみが、スマートウォッチである、一次デバイス802上に表示される。
このユースケースは、自宅所有者がその家に入り、図10のそのスマートウォッチ1002を介して、その「ホームセキュリティ−グループ通知モード」をオンにすることで開始する。
図11Aに示されるように、一定時間後、自宅所有者1102は、その書斎に行き、TV1104を鑑賞する。その瞬間、野球をしている近隣の子供が、自宅所有者の台所の窓に誤ってボールを投げ込み、窓を破損する。ホームセキュリティシステムが、台所の窓の損傷を直ちに検出する。グループ連携サービスが、次いで、図11Aに示されるように、トリガされ、通知1106が、家庭内の全てのTV画面上に表示される。グループ連携サービスが、アクティブではない場合、通知のみが、自宅所有者のスマートウォッチ1002上に表示されるであろうことに留意されたい。
最後に、図11Bは、家庭内の3つのTV1110、1112、および1114のそれぞれ上に表示されているグループ連携メッセージを示す。同一メッセージが、IoTデバイスの全てのグループの画面上に示される。表示されているメッセージは、「セキュリティシステム−台所の窓がたった今壊されました」。これは、自宅の任意の他の居住者(自宅所有者に加え)がセキュリティアラートを認識することを可能にすることができる。
主な相違は、連携可能IoTデバイス(SIMを伴わない)をサポートすることと、また、関連デバイスの連携グループもサポートすることである(単一二次デバイスの代わりに)。また、現在のOMA連携アプローチは、ユーザがその携帯電話と二次デバイスとの間の連携特徴を手動でアクティブにすることを要求する(例えば、連携認可コードをデバイスに打ち込むことによって)。本アプローチは、連携の候補であり得、かつリアルタイム手動構成が典型的には容易ではない、関連デバイスのグループを有し得る、IoTユースケースに適さない。
図12は、サービス層(SL)サーバ1202を示す。サービス層(SL)サーバ1202は、LWM2Mサーバまたはある他のタイプのサーバであることができる。サービス層(SL)サーバ1202は、連携サービス1204と、位置特定サービス1206とを含むことができる。連携サービス1204は、連携グループおよび連携グループのデバイスへまたはそこからのメッセージのリダイレクトを維持することができる。位置特定サービス1206は、一次デバイス802の場所を決定し、一次デバイス802が連携サービス1206をアクティブにするために適切な場所にあるかどうかを決定することができる。
図12に図示される機能性は、それらの以下に説明される図27Cまたは27Dに図示されるもののうちの1つ等、M2Mネットワーク(例えば、サーバ、ゲートウェイ、デバイス、または他のコンピュータシステム)のノードのメモリ内に記憶され、そのプロセッサ上で実行する、ソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得ることを理解されたい。
図13は、以下のステップを伴う、SLサーバ1202におけるIoT連携グループ形成のためのフローチャートを示す。
図13のステップ1では、SLサーバ1202に関連付けられた二次IoTデバイスが、登録される。登録は、デバイスのタイプおよび機能等の識別情報、場所情報、IPアドレス、サービス層識別子、アプリケーション識別子、またはデバイスハードウェア識別子等のデバイス識別子、ネットワークパスワード、製造業者識別子等を含むことができる。
図13のステップ2では、受信された情報に基づいて、SLサーバ1202は、デバイスが連携グループ1214に割り当てられることができるかどうかを決定する。例えば、ある機能(例えば、カメラ監視、ビデオ表示、または音楽生成)対応の全てのデバイスが、その具体的機能のために連携グループの一部として割り当てられるための候補であり得る。
図13のステップ4および5では、SLサーバ1202は、次いで、デバイスのための候補連携グループ1214が場所依存であるかどうか(例えば、全てのカメラが、家庭の所与の部屋内に位置しなければならない)、該当する場合、デバイスが正しい場所にあるかどうかとをチェックする。候補メンバはまた、そのスリープスケジュール、伝送ビットレート、製造業者互換性等の他の要因に関してチェックされ得る(図示せず)。
図13のステップ6および7では、SLサーバ1202は、全てのチェックに合格する場合、連携グループの一部としてデバイスを内部で関連付ける。そうでなければ、プロセスを停止する。
図13のステップ8では、可能である場合、SLサーバ1202は、デバイスをトリガし、IPマルチキャストグループに加える(例えば、Group Communication for the Constrained Application Protocol(CoAP)−RFC7390参照)。これは、SLと連携グループ1214との間の効率的将来的相互作用を可能にすることができる。(不可能である場合、SLサーバ1202は、依然として、情報をグループに配布するためのシリアルユニキャスト、ブロードキャスト、または他の機構を介して、連携グループ1214内のデバイスにコンタクトすることができる。便宜上、本書の残りは、連携グループデバイスがIPマルチキャストグループの一部であると仮定し得る。)デバイスに送信されるトリガメッセージは、IPマルチキャストグループに関する識別情報を含むことができ、連携グループ1214に関する識別情報を含み得る。
本プロセスの終了時、以下の識別情報が、連携プロセスのためにSLサーバ1202において利用可能となり得る。
・ 二次デバイス1208、1210、および1212:
o IPマルチキャスト(グループ)アドレス
・ 通常マルチキャストIPアドレス割り当てプロシージャ(例えば、IANA Guidelines for IPv4 Multicast Address Assignments−RFC5771−https://tools.ietf.org/html/rfc5771)に従って割り当てられ得る
o サービス層連携グループID
・ SLサーバ1202によって割り当てられる
・ 所与の二次デバイスが、1以上の独立連携グループに割り当てられ得る
・ 一次デバイス802:
o ユニキャストIPアドレス
・ 通常IPアドレス割り当てプロシージャ(例えば、DHCP Dynamic Host Configuration Protocol(DHCP)−RFC2131https://tools.ietf.org/html/rfc2131)に従って割り当てられる
o 一次デバイス802は、所与の連携グループ(すなわち、サービス層連携グループID)に関連付けられるように事前にプロビジョニングされる必要があるであろう。事前プロビジョニングは、手動で、またはいくつかのアプリケーション論理を通して行われ得る。2つ以上の一次デバイス802が、所与の連携グループに接続されることができない。しかしながら、所与の一次デバイス802
図13に図示されるステップを行うエンティティは、図27Cまたは図27Dに図示されるもの等の、ネットワークノードまたはコンピュータシステムのメモリ内に記憶され、そのプロセッサ上で実行する、ソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得る論理エンティティであることを理解されたい。すなわち、図13に図示される方法は、図27Cまたは図27Dに図示されるノードまたはコンピュータシステム等のネットワークノードのメモリ内に記憶されるソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得、そのコンピュータ実行可能命令は、ノードのプロセッサによって実行されると、図13に図示されるステップを実施する。また、図13に図示される任意の伝送および受信ステップは、ノードのプロセッサおよびそれが実行するコンピュータ実行可能命令(例えば、ソフトウェア)の制御下で、ノードの通信回路によって行われ得ることも理解されたい。
図14は、以下のステップを伴う、SLサーバ1202におけるIoT連携グループサービスアクティブ化のためのフローチャートを示す。
図14のステップ1では、一次デバイス802(所与の連携グループに関連付けられる)が、所与の連携グループ1214がアクティブにされるべきであることを示す、メッセージを送信する。メッセージはまた、一次デバイス802の場所を含み得る。
図14のステップ2では、トリガも、SLサーバ論理によって内部で生成され得る(例えば、所与の連携グループは、所与の時刻にアクティブにされ得る)。
図14のステップ3−5では、SLサーバ1202は、次いで、連携サービスが場所依存であるかどうかと、一次デバイス802が正しい場所にあるかどうかとをチェックする。SLサーバ1202はまた、時刻等の他の条件をチェックし得る(図示せず)。
図14のステップ6では、全ての条件が満たされる場合、SLサーバ1202は、所与の連携グループサービスがここでアクティブにされることを内部で記録する。
連携グループサービスを非アクティブにする逆のプロセスは、類似するが、より単純なプロセスであることができる。具体的には、一次デバイス802は、非アクティブ化を示すメッセージをSLサーバに送信することができる。SLサーバ1202はまた、内部論理トリガに基づいて、特定のグループメンバに関する連携サービス1214を非アクティブにすることを決定することができる。トリガの例は、デバイスがその場所を変更する、新しいIPアドレスを入手する、再認可する、再認証する等であり得る。次いで、SLサーバ1202は、所与の連携グループサービスを非アクティブ化としてマークすることができる。
図14に図示されるステップを行うエンティティは、図27Cまたは図27Dに図示されるもの等のネットワークノードもしくはコンピュータシステムのメモリ内に記憶され、そのプロセッサ上で実行する、ソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得る、論理エンティティであることが理解される。すなわち、図14に図示される方法は、図27Cまたは図27Dに図示されるノードもしくはコンピュータシステム等のネットワークノードのメモリ内に記憶されるソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得、そのコンピュータ実行可能命令は、ノードのプロセッサによって実行されると、図14に図示されるステップを行う。また、図14に図示される任意の伝送および受信ステップは、ノードのプロセッサおよびそれが実行するコンピュータ実行可能命令(例えば、ソフトウェア)の制御下で、ノードの通信回路によって行われ得ることも理解されたい。
図15は、以下のステップを伴う、SLサーバ1202による連携グループへのサービス配信のためのフローチャートを示す。
図15のステップ1a−1bでは、第三者デバイス(例えば、典型的には、アラームコントローラ等の所与のサービスに関連付けられる)が、一次デバイス802のためのメッセージを送信する。または、代替として、SLサーバ1202内の内部トリガ論理が、メッセージを開始し得る。
図15のステップ2−3では、SLサーバ1202は、所与の連携サービスが場所依存であるかどうかと、該当する場合、一次デバイス802が正しい場所にあるかどうかとをチェックする。SLはまた、時刻等の他の条件をチェックし得る(図示せず)。
図15のステップ5では、次いで、SLサーバ1202は、連携サービスが現在アクティブであるかどうかをチェックする。
図15のステップ4および6では、一次デバイス802が、正しい場所にない、または連携サービスがアクティブではない(または他の条件のうちの1つが満たされない)場合、連携プロセスは、停止され、メッセージが、直接、一次デバイス802に配信される(すなわち、何も連携グループに配信されない)。
図15のステップ7では、全ての条件が満たされる場合、SLサーバ1202は、次いで、任意の要求されるサービス関連マルチキャストメッセージを全ての連携グループメンバに送信する。また、SLサーバ1202は、サービスの一部として遂行される必要がある他の関連アクション(例えば、データを記憶する、メッセージフォーマットを変更する等)をトリガし得る。全てのこれらのアクションは、典型的には、SLサーバ1202に定義されたポリシによって規定されることができる。
典型的ケースでは、連携させられたサービスは、二次デバイス1208、1210、および1212(すなわち、IoT連携グループメンバ)のみにリダイレクトされる。しかしながら、SLサーバ1202ポリシが、決定付ける場合、連携させられたサービスはまた、その二次デバイス1208、1210、および1212に連携させられているものに加え、一次デバイス802上にミラーリングされ得る。
所与の二次デバイスは、複数の独立連携グループに属し得る。したがって、2つまたはそれを上回るサービスは、メッセージを所与の二次デバイスに同時に配信することを試みてもよいことが、可能である。その場合、連携サービス優先順位レベルが、適切な優先順位化が、同時連携サービスの処理、表示等の観点から、SLサーバ1202および二次デバイスの両方において行われ得るように、各サービスに割り当てられるべきである。
図15に図示されるステップを行うエンティティは、図27Cまたは図27Dに図示されるもの等のネットワークノードもしくはコンピュータシステムのメモリ内に記憶され、そのプロセッサ上で実行する、ソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得る、論理エンティティであることが理解される。すなわち、図15に図示される方法は、図27Cまたは図27Dに図示されるノードもしくはコンピュータシステム等のネットワークノードのメモリ内に記憶されるソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得、そのコンピュータ実行可能命令は、ノードのプロセッサによって実行されると、図15に図示されるステップを行う。また、図15に図示される任意の伝送および受信ステップは、ノードのプロセッサおよびそれが実行するコンピュータ実行可能命令(例えば、ソフトウェア)の制御下で、ノードの通信回路によって行われ得ることも理解されたい。
図16は、以下のステップを伴う、連携グループから発信されたサービス配信のためにSLサーバ1202において行われるフローチャートを示す。
図16のステップ1では、IoT連携グループのメンバは、発信メッセージをSLサーバ1202に送信する。
図16のステップ2では、SLサーバ1202は、メッセージが現在のサービスの状態に影響を及ぼすかどうかをチェックする。
図16のステップ3では、該当する場合、SLサーバ1202は、マルチキャストサービスメッセージをグループの全ての他のメンバに送信する。また、SLサーバ1202は、サービスの一部として遂行される必要がある他の関連アクション(例えば、データを記憶する、メッセージフォーマットを変更する等)をトリガし得る。全てのこれらのアクションは、典型的には、SLサーバ1202に定義されたポリシによって規定されることができる。
図16のステップ4では、受信されたメッセージが、現在のサービスに影響を及ぼさないことが意図される場合、SLサーバ1202が、代わりに、一次デバイス802の代わりに外部から送信されるかどうかをチェックする。
該当しない場合、図16のステップ5では、プロセスは、停止する。該当する場合、図16のステップ6では、SLサーバ1202は、次いで、一次デバイス802の代わりに、メッセージをIPネットワークに送信する。このステップの一部として重要な点は、SLサーバ1202が、(発信側の)ネットワークアドレスをIoT連携グループメンバ(二次デバイス1208、1210、および1212)から一次デバイス802のものに切り替えることができることである。また、SLサーバ1202は、サービスの一部として遂行される必要がある他の関連アクション(例えば、データを記憶する、メッセージフォーマットを変更する等)をトリガし得る。全てのこれらのアクションは、典型的には、SLサーバ1202に定義されたポリシによって規定されることができる。
図16に図示されるステップを行うエンティティは、図27Cまたは図27Dに図示されるもの等、ネットワークノードまたはコンピュータシステムのメモリ内に記憶され、そのプロセッサ上で実行する、ソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得る論理エンティティであることを理解されたい。すなわち、図16に図示される方法は、図27Cまたは図27Dに図示されるノードまたはコンピュータシステム等のネットワークノードのメモリ内に記憶されるソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得、そのコンピュータ実行可能命令は、ノードのプロセッサによって実行されると、図16に図示されるステップを実施する。また、図16に図示される任意の伝送および受信ステップは、ノードのプロセッサおよびそれが実行するコンピュータ実行可能命令(例えば、ソフトウェア)の制御下で、ノードの通信回路によって行われ得ることも理解されたい。
本節は、本開示に概略された強化点とともにOMA LWM2Mプロトコルを使用して、連携させられたIoTデバイスのグループのためのサービス配信を達成する方法の詳細な実施形態を提供する。(OMA LWM2Mプロトコルは、その下層機構のためにCoAP規格群を利用することに留意されたい)。具体的には、自宅アラームシステムの前のユースケースが、さらに展開される。本ユースケースにおける一次デバイス802は、スマートウォッチである。二次IoTデバイスの連携グループは、家庭内のTVのグループである。連携サービスは、本質的に、スマートウォッチ(自宅にある間)上に表示されることが意味される任意の着信セキュリティアラートメッセージが、代わりに、同時に、家庭内の全てのTV(二次デバイスグループ)上に表示されることができるものである。スマートウォッチが、自宅にない場合、連携サービスは、トリガされず、代わりに、メッセージは、単に、スマートウォッチである、一次デバイス802上に表示される。
図17は、IoTグループのための連携サービス1204のネットワークアーキテクチャを示す。このシナリオにおけるSLサーバは、インターネットクラウドに位置し得る、または代替として、IoTデバイスを格納する敷地(すなわち、この場合、自宅1704)に位置し得る、LWM2Mサーバ1702である。示されるように、SLサーバは、位置特定サービス1206等の他のより周知の特徴に加え、新しい連携サービス1204を有する。Wi−Fiルータ1706は、TV画面1110、1112、および1114(Wi−Fiを装備する)とLWM2Mサーバ1702との間のIP接続性(可能性として、インターネットを通して)を提供する。
家庭内の全てのデバイス(すなわち、TV、スマートウォッチ、およびセキュリティコントローラ)は、LWM2Mクライアントであって、したがって、CoAPを経由してLWM2Mプロトコルを起動し、DTLS接続によって保護される。DTLSは、連携サービスのための強固なセキュリティ基盤(例えば、認証、暗号化)を提供することができる。
図18は、以下のステップを伴う、連携グループ形成段階を示す。
図18のステップ1では、TV(すなわち、二次デバイス1208、1210、および1212)は全て、LWM2Mクライアントを有し、最初の電源投入時、LWM2Mサーバ1702に登録される。それらは、LWM2M登録を通して、LWM2Mサーバ1702に、それらが、連携可能であって(すなわち、連携シナリオにおいて二次デバイス1208、1210、および1212になり得る)、その主要な機能が、ディスプレイ画面であることを示す。それらはまた、例えば、屋内測位システム座標を通して、その場所を示す。
本節に説明される連携プロシージャに関わるエンティティは、最初に、発見、登録、セキュリティ等のための通常LWM2Mプロシージャを経ると仮定される。
図18のステップ2では、LWM2Mサーバ1702が、登録を受信すると、最初に、場所が自宅であるかどうかをチェックする。デバイスのスリープスケジュール、伝送レート等の他のチェックも、行われ得る(図示せず)。チェックのいずれかが失敗する場合、非連携ケースであるように進められる。
LWM2Mサーバ1702は、位置特定サービス1206および連携サービス1204を含む、いくつかのサブコンポーネントを有する。
図18のステップ3では、全てのチェックが合格する場合、連携サービスは、次いで、全てのTVを「自宅ディスプレイ」連携グループの一部として登録することができる。
図18のステップ4では、要求される場合、LWM2M連携サービス1204は、次いで、TVをトリガし、全てIPマルチキャストグループに加えることができる。これは、後続ステップにおけるより効率的グループ通信を可能にすることができる。
図19は、以下のステップを伴う、連携グループサービスのアクティブ化段階を示す。
図189のステップ5では、スマートウォッチ(すなわち、一次デバイス802)は、自宅グループ連携モードをアクティブにする。これは、ユーザによって手動でトリガされるか、または、例えば、場所によって(例えば、ユーザが家の中に入ると)トリガされるかのいずれかであり得る。ウォッチは、次いで、例えば、屋内測位システム座標を通して、その場所情報を含む、LWM2M更新メッセージをLWM2Mサーバ1702に送信する。スマートウォッチは、一次デバイス802としてLWM2Mサーバ1702に事前に登録されていると仮定される(図示せず)。これは、典型的には、手動で、またはいくつかのアプリケーション論理を通して、行われるであろう。
図19のステップ6では、LWM2Mサーバ1702は、次いで、ウォッチの場所をチェックすることができる。時刻等の他のチェックも、行われ得る(図示せず)。ウォッチが、自宅にない場合、連携サービスは、このサービスが自宅においてのみ適用可能であるため、トリガされないであろう。
図19のステップ7および8では、ウォッチが、自宅にある(かつ全ての他の要求されるチェックに合格している)場合、連携サービスは、アクティブにされる。
図20は、以下のステップを伴う、連携グループサービスのサービストリガ段階を示す。
図20のステップ9では、同様にLWM2Mクライアントである、セキュリティコントローラ2002が、破損した窓(すなわち、近隣子供の野球のボールによって誤って損傷された)を感知し、LWM2M書き込みをLWM2Mサーバ1702に送信し、適切なデバイスにアラームを知らせることを要求する。
図20のステップ10では、LWM2M位置特定サービス1204は、次いで、スマートウォッチが自宅にあるかどうかをチェックすることができる。スマートウォッチが、自宅にない場合、連携サービス1204は、トリガされず、ウォッチは、直接、知らされる。
しかしながら、図20のステップ11では、スマートウォッチが、自宅にある場合、連携サービス1204は、アラームについてトリガされる。
図20のステップ12では、連携モードアクティビティが、次いで、アクティブであるかどうかを確認するためにチェックされる。
アクティブではない場合、一次デバイス802(すなわち、ウォッチ)は、直接、アラームを知らされる。(このステップはまた、TVのうちの少なくとも1つ以上のものがオンである、またはそうでなければ、単に、直接、ウォッチに知らせることもまた確実にするために、条件付きチェック(図示せず)を用いて拡張され得る)。
アクティブである場合、IoT連携グループへのサービス配信に関する図21を参照されたい。
図21は、以下のステップを伴う、IoT連携グループへのサービス配信を示す。
図21のステップ13および14では、以前にトリガされたLWM2Mサーバ連携サービス1204が、ここで、書き込み要求を「自宅ディスプレイ」連携グループに送信し、アラームメッセージを表示する。
図21のステップ15では、アラームが、次いで、好ましくは、アラームを伝送するための最も効率的機構であり得る、IPマルチキャストメッセージによって、自宅ディスプレイグループ内の個々のTVに伝送される。
図22は、以下のステップを伴う、連携させられたデバイス上でのメッセージの最終表示を示す。
図22のステップ16では、連携グループ内の3つのTV(すなわち、TV−1、TV−2、およびTV−3)の各々が、同時に、アラームメッセージを表示する。一次デバイス802(すなわち、スマートウォッチ)は、サービスが、スマートウォッチが自宅にあるとき、代わりに、アラームメッセージがTV画面上に表示されるために構成されるため、何も表示しないことに留意されたい。
所望に応じて、LWM2M連携サービスはまた、TVに加え、一次デバイス802(すなわち、スマートウォッチ)上にもアラームメッセージを表示するように構成され得る。
図18−22に図示されるステップを行うエンティティは、図27Cまたは図27Dに図示されるもの等のネットワークノードもしくはコンピュータシステムのメモリ内に記憶され、そのプロセッサ上で実行する、ソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得る論理エンティティであることを理解されたい。すなわち、図8−22に図示される方法は、図27Cまたは図27Dに図示されるノードもしくはコンピュータシステム等のネットワークノードのメモリ内に記憶されるソフトウェア(すなわち、コンピュータ実行可能命令)の形態で実装され得、そのコンピュータ実行可能命令は、ノードのプロセッサによって実行されると、図18−22に図示されるステップを行う。また、図18−22に図示される任意の伝送および受信ステップは、ノードのプロセッサおよびそれが実行するコンピュータ実行可能命令(例えば、ソフトウェア)の制御下で、ノードの通信回路によって行われ得ることも理解されたい。
前の節に説明されるプロシージャおよび信号フローに加え、いくつかの他の重要な変更が、連携をサポートするためにOMA LWM2Mおよびその下層IETF CoAP規格群に要求される。具体的には、以下である。
1)コアリンクフォーマットは、新しい「連携可能」リソースタイプをサポートするために変更を必要とする:
新しいリソースタイプ(rt)は、以下のように定義される必要がある:
rt=”twinnable”
使用の例:
LWM2Mクライアントが、登録されると、本新しいリソースタイプを使用して、IoT連携グループに潜在的に加わるために、所与のリソースがもたらされるかどうかを示すべきである。
本リソースタイプはまた、IoT連携グループに加わるために割り当てられる場合、LWM2MクライアントがIPマルチキャストグループに加わることが可能である指示を与える。
2)コアリンクフォーマットは、デバイスが“twinnable_device”であるかどうかを示すための新しいデバイスレベル属性をサポートするために変更を必要とする。これは、リソース毎にステータスを示す、rt=”twinnable”(上記(1)に示されるように)の使用の代替実施形態であり得る。
−新しいデバイスレベルデバイスタイプ(dt)が、以下のように定義されることができる:
dt=”twinnable_device”,ordt=”non_twinnable_device”
(これは、上記の(1)に示される“rt=twinnable”アプローチの代替実施形態である)。
3)OMA LWM2Mは、一次デバイス802とデバイスのその連携させられた二次グループとの間の相関を可能にするためにそのアクセス制御オブジェクト構造に変更を必要とする。具体的には、LWM2Mでは、制御LWM2Mサーバ1702は、アクセス制御リスト(ACL)プロパティをLWM2Mクライアント内に設定する。連携特徴の追加に起因して、制御LWM2Mサーバ1702は、それが設定する全てのACLプロパティが一次デバイス802およびデバイスのその関連連携させられた二次グループの所与のセットを横断して一貫することを確実にする必要がある。これは、動的連携グループの作成(またはメンバシップの変更)時における制御LWM2MサーバACLデータ構造を反映されるものとする。
図23は、CSE参照モデル内のハイライトされた連携グループサービス(TGS)CSF2302を示す。連携グループサービス2302は、oneM2M共通サービスエンティティ(CSE)302内の新しい共通サービス機能(CSF)である。
連携グループサービス(TGS)CSF2302は、アプリケーションエンティティ(AE)サービス配信が一次フィールドドメインノード(すなわち、単一一次ASN)から二次フィールドドメインノードのグループ(すなわち、関連二次ASNのグループ)にリダイレクトされることを有効にする。TGS CSF2302はまた、二次フィールドドメインノードのグループのうちの1つから発信されたAEサービスが、アプリケーションサービスが代わりに一次フィールドドメインノードから発信されたかのように外部ネットワークノードに現れることを有効にする。
代替アプローチは、本開示に定義された新しいTGS CSFを新しいサブ機能としてoneM2M規格の既存のグループ管理(GMG)CSFにまとめるであろう。これは、可能であるが、新しいTGSが、グループを形成する、グループをアクティブにする際等、GMGと完全に異なるアプローチを有するため、TGSを新しいCSFとして定義することがより明確である。また、新しいTGSは、GMGが全くサポートしない、トラフィックのリダイレクトのような機能を有する。しかしながら、本開示は、GMG CSFが本明細書に説明される機能性の一部または全部をサポートすることを除外するものではない。
本節は、一次および二次フィールドドメインノードが、便宜上、ASNであると仮定する。しかしながら、これらのノードはまた、本節で規定されたアプリケーション専用ノード(ADN)およびプロシージャであり得、リソースおよび属性は、この場合、等しく良好に機能するであろう。
新しいoneM2Mリソースタイプは、連携グループサービスを有効にするために定義される。新しいリソースタイプは、<twinningGroup>2502であって、図25に示されるように、連携グループの作成、アクティブ化、およびステータスに関する情報を記憶する。
<twinningGroup>リソースタイプ2502は、以下の表に規定された属性を含むことができる。
また、図26に定義された新しいtwinningCapability属性を含むことも非常に有用であり得る。
以下のように、TGS CSF2302の動作には、いくつかの異なる段階が存在する。
1. 連携グループ形成−
a. 本節に説明される連携プロシージャに関わるエンティティは、最初に、発見、登録、セキュリティ等に関する通常oneM2Mプロシージャを得ると仮定される。
b.連携グループは、最初に、一次ノード(すなわち、単一一次ASN TGS CSF)がCREATE要求をIN/MN TGS CSF上の<twinningGroup>リソースに送信すると形成される。形成されるグループのタイプは、CREATE要求内で送信されるtwinningCapabilityおよびdeviceLocation属性によって示されることができる。リソースがIN/MN TGS CSFにおいて作成された後、応答内において、所与のグループに割り当てられるtwinningGroupId属性を返信することができる。
・ 所与の連携グループが、後に、一次ノード(ASN TGS CSF)がDELETE要求をtwinningGroupId属性とともに所与のIN/MN(TGS CSF)に送信することによって削除されることができる
c. 次のステップは、所与のグループに加わるための個々の二次ノード(すなわち、関連二次ASNのグループ)のためのものである。これは、各個々の二次ASN TGS CSFにUPDATE要求をIN/MN TGS CSF内の<twinningGroup>リソースに送信させることによって遂行される。本要求では、二次ASNは、その独自のtwinningCapabilityおよびdeviceLocationを含むことができる。IN/MN TGS CSFは、次いで、応答内において、twinningGroupId属性を返信し、二次ASNを正しいマッチンググループに割り当てることができる(すなわち、属性にマッチングさせることによって)。
・ 所与の二次ノードは、後に、UPDATE要求を送信し、twinningGroupIdならびにヌルtwinningCapabilityおよびdeviceLocation属性を示すことによって、所与のグループから関連付け解除されることができる
2. 連携グループサービスアクティブ化−
a. 連携グループが形成された後(上記ステップ1において)、一次ノード(すなわち、単一一次ASN TGS CSF)がUPDATE要求をIN/MN TGS CSF内の<twinningGroup>リソースに送信することによって、アクティブにされることができる。要求は、twinningGroupIdおよびtwinningActivation属性を含むことができる。随意に、一次ノードはまた、deviceLocation属性を介して、その独自の現在の場所を示し得る。
・ 同様に、連携グループは、後に、前述に従って、但し、グループの無効化を示すように設定されるtwinningActivation属性を伴って、非アクティブにされることができる。
・ アクティブ化/非アクティブ化の両方はまた、IN/MN−AEによって行われることができる。
3. 連携グループへのAEサービス配信−
a. グループが、形成され、アクティブにされると(上記ステップ1および2において)、連携グループサービスは、任意の関心アプリケーションエンティティ(AE)による使用のための準備ができる。具体的には、サービスに関心があるAEは、RETRIEVE要求をIN/MN TGS CSF内の<twinningGroup>リソースに送信することができる。要求は、AEが関心がある、twinningCapabilityおよび随意にdeviceLocation属性を含むことができる。応答は、正しいマッチンググループのtwinningGroupIdおよびtwinningActivation属性を含むことができる(すなわち、属性をマッチングさせることによって)。
b. 本情報を使用して、IN/MN内のAEは、任意の着信AEサービスフローを一次ノードからリダイレクトし、代わりに、それを二次ノードのそれぞれに配信(ファンアウト)することができる。本ファンアウトは、IPマルチキャスト等の下層ネットワークサービスエンティティ(NSE)能力を使用して遂行されることができる(すなわち、twinningGroupId属性とIPマルチキャストアドレスを相関させる)。全体的サービス配信プロセスは、図24に示される。
・ 典型的ケースでは、連携させられたサービスは、二次ノードのみにリダイレクトされる。しかしながら、また、連携させられたサービスはまた、二次デバイスにリダイレクトされることに加え、同時に、一次デバイス802上にミラーリングされ得ることも実行可能である。
・ 所与の二次デバイスは、複数の独立連携グループに属し得る:
・ この場合、二次デバイスは、上記ステップ1cにおいて加えられると、複数のtwinningGroupId属性(すなわち、連携グループ毎に1つ)を割り当てられるであろう。
・ したがって、次いで、2つまたはそれを上回る連携させられたAEサービスフローが、同時に、メッセージを所与の二次デバイスに配信することを試み得ることも可能である。その場合、連携グループ毎の連携サービス優先順位レベルが、適切な優先順位化がSLサーバおよび二次デバイスの両方において行われ得ることを確実にするために使用されるべきである。連携サービス優先順位レベルは、ネットワークアドミニストレータによって割り当てられる属性であるべきである。連携サービス優先順位レベルは、例えば、oneM2M規格に定義された既存のm2mServiceSubscriptionProfileリソースの新しい属性として割り当てられる。
・ c)連携グループからのサービス発信−同様に、上記ステップ(a)からの情報を使用して、IN/MN内のAEが、サービスメッセージを連携グループのメンバ(すなわち、関連二次ASNのうちの1つ)から受信する場合、AEは、外部ノード(例えば、連携グループに全く関連しないASN)に向けられているかどうかをチェックすることができる。該当する場合、INまたはMN内のAEは、サービスメッセージを転送するが、しかし、サービスメッセージの発信側の識別を変更し、サービスメッセージを実際に送信した二次ノードの代わりに、一次ノード(すなわち、連携グループに関連付けられた単一一次ASN)を示すことができる。
本節は、<twinningGroup>リソース(IN/MN TGS CSF上に位置する)上の動作のために要求される主要なプロシージャを説明する。すなわち、以下である。
・ 連携グループ形成:
o CREATE要求(一次ノードASN TGS CSFによって送信される)
o DELETE要求(一次ノードASN TGS CSFによって送信される)
o UPDATE要求(二次ノードASN TGS CSFによって送信される)
・ 連携グループサービスアクティブ化
o UPDATE要求(一次ノードASN TGS CSFまたはIN/MN AEによって送信される)
・ AEサービス配信
o RETRIEVE要求(IN/MN AEによって送信される)
<twinningGroup>の作成
本プロシージャは、<twinningGroup>リソースを作成するために使用されることができる。
(<twinningGroup>の削除)
本プロシージャは、既存の<twinningGroup>リソースを削除するために使用されることができる。
(<twinningGroup>の更新)
本プロシージャは、既存の<twinningGroup>リソースを更新するために使用されることができる。
(<twinningGroup>の読み出し)
本プロシージャは、既存の<twinningGroup>リソースのコンテンツを読み出すために使用されることができる。
(AEサービスフローのためのセキュリティ)
IN/MNノードのアクセス制御ポリシは、AEサービスフローのために、一次デバイス802とデバイスのその連携させられた二次グループとの間の相関を可能にするように更新される必要がある。すなわち、連携特徴の追加に起因して、IN/MNノードは、ここで、AEサービスフローが一次および二次デバイス間で切り替えられ得るにつれて、全てのアクセス制御リスト(ACL)プロパティが一次デバイス802およびデバイスのその連携させられた二次グループの所与のセットを横断して常に設定されることを確実にしなければならない(例えば、図24参照)。これは、例えば、連携グループの作成(またはメンバシップの更新)時、動的ACLデータ構造を設定することによって遂行され得る。
グラフィカルユーザインターフェース(GUI)等のインターフェースが、ユーザが連携サービスに関連する機能性を制御および/または構成することを補助するために使用されることができる。図26は、インターフェース2602を図示する、略図である。ユーザインターフェース2602は、所与のIoT連携グループに関連付けられた現在の二次デバイスと、また、その関連付けられた一次デバイス802とのリストである。情報は、IoT連携グループサービス論理をハンドリングする所与のSLサーバ1202に関連付けられたユーザインターフェースに表示されることができる。ユーザインターフェース2602はまた、連携グループを調節または作成するために使用されることができる。図26における情報は、テキストリストとして表示されるが、しかしながら、また、アイコン、写真等を使用して、描写的に図示され得る。インターフェース2602は、以下に説明される図27C−Dに示されるもの等のディスプレイを使用して生成されることができることを理解されたい。
(例示的M2M/IoT/WoT通信システム)
本明細書に説明される種々の技法は、ハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、もしくは適切である場合、それらの組み合わせに関連して実装され得る。そのようなハードウェア、ファームウェア、およびソフトウェアは、通信ネットワークの種々のノードに位置する装置の中に常駐し得る。装置は、本明細書に説明される方法を達成するように、単独で、または相互と組み合わせて動作し得る。本明細書で使用されるように、「装置」、「ネットワーク装置」、「ノード」、「デバイス」、および「ネットワークノード」という用語は、同義的に使用され得る。
サービス層は、ネットワークサービスアーキテクチャ内の機能層であり得る。サービス層は、典型的には、HTTP、CoAP、またはMQTT等のアプリケーションプロトコル層の上方に位置し、付加価値サービスをクライアントアプリケーションに提供する。サービス層はまた、例えば、制御層およびトランスポート/アクセス層等の下位リソース層におけるコアネットワークへのインターフェースも提供する。サービス層は、サービス定義、サービス実行時間有効化、ポリシ管理、アクセス制御、およびサービスクラスタ化を含む、(サービス)能力または機能性の複数のカテゴリをサポートする。近年、いくつかの業界規格団体、例えば、oneM2Mが、インターネット/ウェブ、セルラー、企業、およびホームネットワーク等の展開へのM2Mタイプのデバイスならびにアプリケーションの統合に関連付けられる課題に対処するように、M2Mサービス層を開発している。M2Mサービス層は、CSEまたはSCLと称され得る、サービス層によってサポートされる上記の能力もしくは機能性の集合またはセットへのアクセスをアプリケーションおよび/または種々のデバイスに提供することができる。いくつかの例は、種々のアプリケーションによって一般に使用されることができる、セキュリティ、課金、データ管理、デバイス管理、発見、プロビジョニング、および接続性管理を含むが、それらに限定されない。これらの能力または機能性は、M2Mサービス層によって定義されるメッセージフォーマット、リソース構造、およびリソース表現を利用するAPIを介して、そのような種々のアプリケーションに利用可能にされる。CSEまたはSCLは、ハードウェアおよび/またはソフトウェアによって実装され得、それらがそのような能力または機能を使用するために、種々のアプリケーションならびに/もしくはデバイス(すなわち、そのような機能エンティティ間の機能インターフェース)にエクスポーズされる(サービス)能力または機能性を提供する、機能エンティティである。
図27Aは、1つ以上の開示される実施形態が実装され得る、例示的マシンツーマシン(M2M)、モノのインターネット(IoT)、もしくはモノのウェブ(WoT)通信システム10の略図である。概して、M2M技術は、IoT/WoTのための構築ブロックを提供し、任意のM2Mデバイス、M2Mゲートウェイ、またはM2Mサービスプラットフォームは、IoT/WoTのコンポーネントまたはノードならびにIoT/WoTサービス層等であり得る。通信システム10は、開示される実施形態の機能性を実装するために使用されることができ、連携サービス1204;位置特定サービス1206;一次デバイス802;連携させられたデバイス804;送信側デバイス806;サービス層102および808;外部デバイス902;アプリケーション106;IPネットワーキングスタック104;CSE302、306;AE304;NSE310;CSF;DMサーバ502;DMインターフェース510;DMツリー508;MO506;デバイス504 608;LWM2Mサーバ602、1702;LWM2Mクライアント604;LWM2Mオブジェクト606;CoAP702;スマートウォッチ1002;LWM2Mクライアント/TV1104、1110、1112、1114;サービス層サーバ1202;二次デバイス1208、1210、1212;WiFi1706;セキュリティコントローラ2002;連携グループサービスCSF2302;ならびにインターフェース2602等のインターフェースを生成する論理エンティティ等の機能性および論理エンティティを含むことができる。
図27Aに示されるように、M2M/IoT/WoT通信システム10は、通信ネットワーク12を含む。通信ネットワーク12は、固定ネットワーク(例えば、イーサネット(登録商標)、ファイバ、ISDN、PLC等)または無線ネットワーク(例えば、WLAN、セルラー等)もしくは異種ネットワークのネットワークであり得る。例えば、通信ネットワーク12は、音声、データ、ビデオ、メッセージング、ブロードキャスト等のコンテンツを複数のユーザに提供する、多重アクセスネットワークから成り得る。例えば、通信ネットワーク12は、符号分割多重アクセス(CDMA)、時分割多重アクセス(TDMA)、周波数分割多重アクセス(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、単一キャリアFDMA(SC−FDMA)等の1つ以上のチャネルアクセス方法を採用し得る。さらに、通信ネットワーク12は、例えば、コアネットワーク、インターネット、センサネットワーク、工業制御ネットワーク、パーソナルエリアネットワーク、融合個人ネットワーク、衛星ネットワーク、ホームネットワーク、または企業ネットワーク等の他のネットワークを備え得る。
図27Aに示されるように、M2M/IoT/WoT通信システム10は、インフラストラクチャと、フィールドドメインを含み得る。インフラストラクチャドメインとは、エンドツーエンドM2M展開のネットワーク側を指し、フィールドドメインとは、通常は、M2Mゲートウェイの背後にある、エリアネットワークを指す。フィールドドメインおよびインフラストラクチャドメインは両方とも、種々の異なるネットワークノード(例えば、サーバ、ゲートウェイ、デバイス等)を備え得る。例えば、フィールドドメインは、M2Mゲートウェイ14と、端末デバイス18とを含み得る。任意の数のM2Mゲートウェイデバイス14およびM2M端末デバイス18が、所望に応じてM2M/IoT/WoT通信システム10に含まれ得ることが理解されるであろう。M2Mゲートウェイデバイス14およびM2M端末デバイス18の各々は、通信回路を使用して、通信ネットワーク12または直接無線リンクを介して、信号を伝送および受信するように構成される。M2Mゲートウェイ14は、無線M2Mデバイス(例えば、セルラーおよび非セルラー)ならびに固定ネットワークM2Mデバイス(例えば、PLC)が、通信ネットワーク12等のオペレータネットワークを通して、または直接無線リンクを通してのいずれかで、通信することを可能にする。例えば、M2M端末デバイス18は、データを収集し、通信ネットワーク12または直接無線リンクを介して、データをM2Mアプリケーション20または他のM2Mデバイス18に送信し得る。M2M端末デバイス18はまた、M2Mアプリケーション20またはM2M端末デバイス18からデータを受信し得る。さらに、データおよび信号は、以下で説明されるように、M2Mサービス層22を介して、M2Mアプリケーション20に送信され、そこから受信され得る。M2M端末デバイス18およびゲートウェイ14は、例えば、セルラー、WLAN、WPAN(例えば、Zigbee(登録商標)、6LoWPAN、Bluetooth(登録商標))、直接無線リンク、および有線を含む、種々のネットワークを介して通信し得る。ホームネットワーク
例示的M2M端末デバイス18は、タブレット、スマートフォン、医療デバイス、温度および気象モニタ、コネクテッドカー、スマートメータ、ゲームコンソール、携帯情報端末、保健および健康モニタ、照明、サーモスタット、電化製品、ガレージドア、および他のアクチュエータベースのデバイス、セキュリティデバイス、ならびにスマートコンセントを含むが、それらに限定されない。
図27Bを参照すると、フィールドドメイン内の図示されたM2Mサービス層22は、M2Mアプリケーション20、M2Mゲートウェイデバイス14、およびM2M端末デバイス18、ならびに通信ネットワーク12のためのサービスを提供する。通信システム10は、開示される実施形態の機能性を実装するために使用されることができ、連携サービス1204;位置特定サービス1206;一次デバイス802;連携させられたデバイス804;送信側デバイス806;サービス層102および808;外部デバイス902;アプリケーション106;IPネットワーキングスタック104;CSE302、306;AE304;NSE310;CSF;DMサーバ502;DMインターフェース510;DMツリー508;MO506;デバイス504 608;LWM2Mサーバ602、1702;LWM2Mクライアント604;LWM2Mオブジェクト606;CoAP702;スマートウォッチ1002;LWM2Mクライアント/TV1104、1110、1112、1114;サービス層サーバ1202;二次デバイス1208、1210、1212;WiFi1706;セキュリティコントローラ2002;連携グループサービスCSF2302;ならびにインターフェース2602等のインターフェースを生成する論理エンティティ等の機能性および論理エンティティを含むことができる。M2Mサービス層22は、例えば、以下で説明される図27Cおよび27Dに図示されるデバイスを含む、1つ以上のサーバ、コンピュータ、デバイス、仮想マシン(例えば、クラウド/記憶ファーム等)等によって実装され得る。M2Mサービス層22は、所望に応じて、任意の数のM2Mアプリケーション、M2Mゲートウェイ14、M2M端末デバイス18、および通信ネットワーク12と通信し得ることが理解されるであろう。M2Mサービス層22は、サーバ、コンピュータ、デバイス等を備え得る、ネットワークの1つ以上のノードによって実装され得る。M2Mサービス層22は、M2M端末デバイス18、M2Mゲートウェイデバイス14、およびM2Mアプリケーション20に適用されるサービス能力を提供する。M2Mサービス層22の機能は、例えば、ウェブサーバとして、セルラーコアネットワークで、クラウドで等、種々の方法で実装され得る。
図示されたM2Mサービス層22と同様に、インフラストラクチャドメイン内にM2Mサービス層22’がある。M2Mサービス層22’は、インフラストラクチャドメイン内のM2Mアプリケーション20’および下層通信ネットワーク12’のためのサービスを提供する。M2Mサービス層22’はまた、フィールドドメイン内のM2Mゲートウェイデバイス14およびM2M端末デバイス18のためのサービスも提供する。M2Mサービス層22’は、任意の数のM2Mアプリケーション、M2Mゲートウェイ、およびM2Mデバイスと通信し得ることが理解されるであろう。M2Mサービス層22’は、異なるサービスプロバイダによるサービス層と相互作用し得る。M2Mサービス層22’は、サーバ、コンピュータ、デバイス、仮想マシン(例えば、クラウドコンピューティング/記憶ファーム等)等を備え得る、ネットワークの1つ以上のノードによって実装され得る。
また、図27Bも参照すると、M2Mサービス層22および22’は、多様なアプリケーションおよびバーティカルが活用することができる、サービス配信能力のコアセットを提供する。これらのサービス能力は、M2Mアプリケーション20および20’がデバイスと相互作用し、データ収集、データ分析、デバイス管理、セキュリティ、請求、サービス/デバイス発見等の機能を果たすことを可能にする。本質的に、これらのサービス能力は、これらの機能性を実装する負担をアプリケーションから取り除き、したがって、アプリケーション開発を単純化し、市場に出す費用および時間を削減する。サービス層22および22’はまた、M2Mアプリケーション20および20’が、サービス層22および22’が提供するサービスと関連して、ネットワーク12を通して通信することも可能にする。
本願の方法は、サービス層22および22’の一部として実装され得る。サービス層22および22’は、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)および下層ネットワーキングインターフェースのセットを通して付加価値サービス能力をサポートする、ソフトウェアミドルウェア層である。ETSI M2MおよびoneM2Mは両方とも、本願の接続方法を含有し得る、サービス層を使用する。ETSI M2Mのサービス層は、サービス能力層(SCL)と称される。SCLは、M2Mデバイス(デバイスSCL(DSCL)と称される)、ゲートウェイ(ゲートウェイSCL(GSCL)と称される)、および/またはネットワークノード(ネットワークSCL(NSCL)と称される)内に実装され得る。oneM2Mサービス層は、共通サービス機能(CSF)(すなわち、サービス能力)のセットをサポートする。1つ以上の特定のタイプのCSFのセットのインスタンス化は、異なるタイプのネットワークノード(例えば、インフラストラクチャノード、中間ノード、特定用途向けノード)上にホストされ得る、共通サービスエンティティ(CSE)と称される。さらに、本願の接続方法は、本願の接続方法等のサービスにアクセスするために、サービス指向アーキテクチャ(SOA)および/またはリソース指向アーキテクチャ(ROA)を使用する、M2Mネットワークの一部として実装されることができる。
いくつかの実施形態では、M2Mアプリケーション20および20’は、開示されるシステムおよび方法と併せて使用され得る。M2Mアプリケーション20および20’は、UEまたはゲートウェイと相互作用するアプリケーションを含み得、また、他の開示されるシステムおよび方法と併せて使用され得る。
一実施形態では、連携サービス1204;位置特定サービス1206;一次デバイス802;連携させられたデバイス804;送信側デバイス806;サービス層102および808;外部デバイス902;アプリケーション106;IPネットワーキングスタック104;CSE302、306;AE304;NSE310;CSF;DMサーバ502;DMインターフェース510;DMツリー508;MO506;デバイス504 608;LWM2Mサーバ602、1702;LWM2Mクライアント604;LWM2Mオブジェクト606;CoAP702;スマートウォッチ1002;LWM2Mクライアント/TV1104、1110、1112、1114;サービス層サーバ1202;二次デバイス1208、1210、1212;WiFi1706;セキュリティコントローラ2002;連携グループサービスCSF2302;ならびにインターフェース2602等のインターフェースを生成する論理エンティティ等の論理エンティティは、図27Bに示されるように、M2Mサーバ、M2Mゲートウェイ、またはM2Mデバイス等のM2MノードによってホストされるM2Mサービス層インスタンス内でホストされ得る。例えば、連携サービス1204;位置特定サービス1206;一次デバイス802;連携させられたデバイス804;送信側デバイス806;サービス層102および808;外部デバイス902;アプリケーション106;IPネットワーキングスタック104;CSE302、306;AE304;NSE310;CSF;DMサーバ502;DMインターフェース510;DMツリー508;MO506;デバイス504 608;LWM2Mサーバ602、1702;LWM2Mクライアント604;LWM2Mオブジェクト606;CoAP702;スマートウォッチ1002;LWM2Mクライアント/TV1104、1110、1112、1114;サービス層サーバ1202;二次デバイス1208、1210、1212;WiFi1706;セキュリティコントローラ2002;連携グループサービスCSF2302;ならびにインターフェース2602等のインターフェースを生成する論理エンティティ等の論理エンティティは、M2Mサービス層インスタンス内で、または既存のサービス能力内のサブ機能として、個々のサービス能力を備え得る。
M2Mアプリケーション20および20’は、限定ではないが、輸送、保健および健康、コネクテッドホーム、エネルギー管理、アセット追跡、ならびにセキュリティおよび監視等の種々の業界でのアプリケーションを含み得る。上記のように、本システムのデバイス、ゲートウェイ、サーバ、および他のノードを横断して起動するM2Mサービス層は、例えば、データ収集、デバイス管理、セキュリティ、請求、場所追跡/ジオフェンシング、デバイス/サービス発見、およびレガシーシステム統合等の機能をサポートし、サービスとしてこれらの機能をM2Mアプリケーション20および20’に提供する。
概して、サービス層22および22’は、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)および下層ネットワーキングインターフェースのセットを通して付加価値サービス能力をサポートする、ソフトウェアミドルウェア層を定義する。ETSI M2MおよびoneM2Mアーキテクチャは両方とも、サービス層を定義する。ETSI M2Mのサービス層は、サービス能力層(SCL)と称される。SCLは、ETSI M2Mアーキテクチャの種々の異なるノード内に実装され得る。例えば、サービス層のインスタンスは、M2Mデバイス(デバイスSCL(DSCL)と称される)、ゲートウェイ(ゲートウェイSCL(GSCL)と称される)、および/またはネットワークノード(ネットワークSCL(NSCL)と称される)内で実装され得る。oneM2Mサービス層は、共通サービス機能(CSF)(すなわち、サービス能力)のセットをサポートする。1つ以上の特定のタイプのCSFのセットのインスタンス化は、異なるタイプのネットワークノード(例えば、インフラストラクチャノード、中間ノード、特定用途向けノード)上にホストされ得る、共通サービスエンティティ(CSE)と称される。第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)はまた、マシンタイプ通信(MTC)のためのアーキテクチャも定義している。そのアーキテクチャでは、サービス層およびそれが提供するサービス能力は、サービス能力サーバ(SCS)の一部として実装される。ETSI M2MアーキテクチャのDSCL、GSCL、またはNSCLで、3GPP MTCアーキテクチャのサービス能力サーバ(SCS)で、oneM2MアーキテクチャのCSFまたはCSEで、もしくはネットワークのある他のノードで具現化されるかどうかにかかわらず、サービス層のインスタンスは、サーバ、コンピュータ、および他のコンピュータデバイスまたはノードを含む、ネットワーク内の1つ以上の独立型ノード上で、もしくは1つ以上の既存のノードの一部としてのいずれかで実行する、論理エンティティ(例えば、ソフトウェア、コンピュータ実行可能命令等)として実装され得る。例として、サービス層またはそのコンポーネントのインスタンスは、以下で説明される図27Cまたは図27Dで図示される一般アーキテクチャを有する、ネットワークノード(例えば、サーバ、コンピュータ、ゲートウェイ、デバイス等)上で起動するソフトウェアの形態で実装され得る。
さらに、連携サービス1204;位置特定サービス1206;一次デバイス802;連携させられたデバイス804;送信側デバイス806;サービス層102および808;外部デバイス902;アプリケーション106;IPネットワーキングスタック104;CSE302、306;AE304;NSE310;CSF;DMサーバ502;DMインターフェース510;DMツリー508;MO506;デバイス504 608;LWM2Mサーバ602、1702;LWM2Mクライアント604;LWM2Mオブジェクト606;CoAP702;スマートウォッチ1002;LWM2Mクライアント/TV1104、1110、1112、1114;サービス層サーバ1202;二次デバイス1208、1210、1212;WiFi1706;セキュリティコントローラ2002;連携グループサービスCSF2302;ならびにインターフェース2602等のインターフェースを生成する論理エンティティ等の論理エンティティは、本願のサービスにアクセスするために、サービス指向アーキテクチャ(SOA)および/またはリソース指向アーキテクチャ(ROA)を使用する、M2Mネットワークの一部として実装されることができる。
図27Cは、M2Mデバイス18、M2Mゲートウェイ14、M2Mサーバ等のM2Mネットワークノード30の例示的ハードウェア/ソフトウェアアーキテクチャのブロック図である。ノード30は、連携サービス1204;位置特定サービス1206;一次デバイス802;連携させられたデバイス804;送信側デバイス806;サービス層102および808;外部デバイス902;アプリケーション106;IPネットワーキングスタック104;CSE302、306;AE304;NSE310;CSF;DMサーバ502;DMインターフェース510;DMツリー508;MO506;デバイス504 608;LWM2Mサーバ602、1702;LWM2Mクライアント604;LWM2Mオブジェクト606;CoAP702;スマートウォッチ1002;LWM2Mクライアント/TV1104、1110、1112、1114;サービス層サーバ1202;二次デバイス1208、1210、1212;WiFi1706;セキュリティコントローラ2002;連携グループサービスCSF2302;ならびにインターフェース2602等のインターフェースを生成する論理エンティティ等の論理エンティティを実行する、または含むことができる。デバイス30は、図27A−Bに示されるようなM2Mネットワークの一部または非M2Mネットワークの一部であることができる。図27Cに示されるように、M2Mノード30は、プロセッサ32と、非取り外し可能メモリ44と、取り外し可能メモリ46と、スピーカ/マイクロホン38と、キーパッド40と、ディスプレイ、タッチパッド、および/またはインジケータ42と、電源48と、全地球測位システム(GPS)チップセット50と、他の周辺機器52とを含み得る。ノード30はまた、送受信機34および伝送/受信要素36等の通信回路を含み得る。M2Mノード30は、実施形態と一致したままで、先述の要素の任意の副次的組み合わせを含み得ることが理解されるであろう。本ノードは、本明細書に説明される機能性を実装する、ノードであり得る。
プロセッサ32は、汎用プロセッサ、特殊目的プロセッサ、従来のプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと関連する1つ以上のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、任意の他のタイプの集積回路(IC)、状態マシン等であり得る。一般に、プロセッサ32は、ノードの種々の要求される機能を果たすために、ノードのメモリ(例えば、メモリ44および/またはメモリ46)内に記憶されたコンピュータ実行可能命令を実行し得る。例えば、プロセッサ32は、信号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、および/またはM2Mノード30が無線もしくは有線環境内で動作することを可能にする、任意の他の機能性を果たし得る。プロセッサ32は、アプリケーション層プログラム(例えば、ブラウザ)および/または無線アクセス層(RAN)プログラムならびに/もしくは他の通信プログラムを起動し得る。プロセッサ32はまた、例えば、アクセス層および/またはアプリケーション層等で、認証、セキュリティキー一致、ならびに/もしくは暗号化動作等のセキュリティ動作を実施し得る。
図27Cに示されるように、プロセッサ23は、その通信回路(例えば、送受信機34および伝送/受信要素36)に結合される。プロセッサ23は、コンピュータ実行可能命令の実行を通して、それが接続されるネットワークを介してノード30を他のノードと通信させるために、通信回路を制御し得る。具体的には、プロセッサ32は、本明細書および請求項に説明される伝送および受信ステップを行うために、通信回路を制御し得る。図27Cは、プロセッサ32および送受信機34を別個のコンポーネントとして描写するが、プロセッサ32および送受信機34は、電子パッケージまたはチップ内にともに統合され得ることが理解されるであろう。
伝送/受信要素36は、M2Mサーバ、ゲートウェイ、デバイス等を含む、他のM2Mノードに信号を伝送する、またはそこから信号を受信するように構成され得る。例えば、ある実施形態では、伝送/受信要素36は、RF信号を伝送および/または受信するように構成されるアンテナであり得る。伝送/受信要素36は、WLAN、WPAN、セルラー等の種々のネットワークならびにエアインターフェースをサポートし得る。実施形態では、伝送/受信要素36は、例えば、IR、UV、もしくは可視光信号を伝送および/または受信するように構成されるエミッタ/検出器であり得る。さらに別の実施形態では、伝送/受信要素36は、RFおよび光信号の両方を伝送ならびに受信するように構成され得る。伝送/受信要素36は、無線もしくは有線信号の任意の組み合わせを伝送および/または受信するように構成され得ることが理解されるであろう。
加えて、伝送/受信要素36は、単一の要素として図27Cで描写されているが、M2Mノード30は、任意の数の伝送/受信要素36を含み得る。より具体的には、M2Mノード30は、MIMO技術を採用し得る。したがって、実施形態では、M2Mノード30は、無線信号を伝送および受信するための2つまたはそれを上回る伝送/受信要素36(例えば、複数のアンテナ)を含み得る。
送受信機34は、伝送/受信要素36によって伝送される信号を変調するように、および伝送/受信要素36によって受信される信号を復調するように構成され得る。上記のように、M2Mノード30は、マルチモード能力を有し得る。したがって、送受信機34は、M2Mノード30が、例えば、UTRAおよびIEEE802.11等の複数のRATを介して通信することを可能にするための複数の送受信機を含み得る。
プロセッサ32は、非取り外し可能メモリ44および/または取り外し可能メモリ46等の任意のタイプの好適なメモリから情報にアクセスし、その中にデータを記憶し得る。例えば、プロセッサ32は、上で説明されるように、セッションコンテキストをそのメモリの中に記憶し得る。非取り外し可能メモリ44は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、ハードディスク、または任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含み得る。取り外し可能メモリ46は、サブスクライバ識別モジュール(SIM)カード、メモリスティック、セキュアデジタル(SD)メモリカード等を含み得る。他の実施形態では、プロセッサ32は、サーバまたは自宅コンピュータ上等のM2Mノード30上に物理的に位置しないメモリから情報にアクセスし、その中にデータを記憶し得る。プロセッサ32は、ディスプレイ上の視覚的指示を制御し、システムのステータスを決定させる、または入力をユーザから得る、もしくは能力または設定についての情報をユーザに表示するように構成され得る。ディスプレイ上に示され得る、グラフィカルユーザインターフェースは、ユーザが本明細書に説明される機能性を双方向に行うことを可能にするように、APIの上で層化され得る。
プロセッサ32は、電源48から電力を受電してもよく、M2Mノード30内の他のコンポーネントへの電力を分配および/または制御するように構成され得る。電源48は、M2Mノード30に給電するための任意の好適なデバイスであり得る。例えば、電源48は、1つ以上の乾電池バッテリ(例えば、ニッケルカドミウム(NiCd)、ニッケル亜鉛(NiZn)、ニッケル水素(NiMH)、リチウムイオン(Li−ion)等)、太陽電池、燃料電池等を含み得る。
プロセッサ32はまた、M2Mノード30の現在の場所に関する場所情報(例えば、経度および緯度)を提供するように構成される、GPSチップセット50に結合され得る。M2Mノード30は、実施形態と一致したままで、任意の好適な場所決定方法を介して場所情報を獲得し得ることが理解されるであろう。
プロセッサ32はさらに、追加の特徴、機能性、および/または有線もしくは無線接続性を提供する、1つ以上のソフトウェアならびに/もしくはハードウェアモジュールを含み得る、他の周辺機器52に結合され得る。例えば、周辺機器52は、加速度計、バイオメトリック(例えば、指紋)センサ等の種々のセンサ、e−コンパス、衛星送受信機、デジタルカメラ(写真またはビデオ用)、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポートまたは他の相互接続インターフェース、振動デバイス、テレビ送受信機、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)無線ユニット、デジタル音楽プレーヤ、メディアプレーヤ、ビデオゲームプレーヤモジュール、インターネットブラウザ等を含み得る。
ノード30は、センサ、消費者電子機器、スマートウォッチまたはスマート衣類等のウェアラブルデバイス、医療またはe−ヘルスデバイス、ロボット、産業機器、ドローン、車、トラック、電車、または飛行機等の車両等の他の装置もしくはデバイスで具現化され得る。ノード30は、周辺機器52のうちの1つを備え得る相互接続インターフェース等の1つ以上の相互接続インターフェースを介して、そのような装置もしくはデバイスの他のコンポーネント、モジュール、またはシステムに接続し得る。代替として、ノード30は、センサ、消費者電子機器、スマートウォッチまたはスマート衣類等のウェアラブルデバイス、医療またはe−ヘルスデバイス、ロボット、産業機器、ドローン、車、トラック、電車、または飛行機等の車両等の装置もしくはデバイスを備え得る。
図27Dは、M2Mサーバ、ゲートウェイ、デバイス、または他のノード等のM2Mネットワークの1つ以上のノードを実装するためにも使用され得る、例示的コンピューティングシステム90のブロック図である。コンピューティングシステム90は、コンピュータまたはサーバを備えてもよく、主に、そのようなソフトウェアが記憶またはアクセスされる場所もしくは手段にかかわらず、ソフトウェアの形態であり得るコンピュータ読み取り可能な命令によって制御され得る。コンピューティングシステム90は、連携サービス1204;位置特定サービス1206;一次デバイス802;連携させられたデバイス804;送信側デバイス806;サービス層102および808;外部デバイス902;アプリケーション106;IPネットワーキングスタック104;CSE302、306;AE304;NSE310;CSF;DMサーバ502;DMインターフェース510;DMツリー508;MO506;デバイス504 608;LWM2Mサーバ602、1702;LWM2Mクライアント604;LWM2Mオブジェクト606;CoAP702;スマートウォッチ1002;LWM2Mクライアント/TV1104、1110、1112、1114;サービス層サーバ1202;二次デバイス1208、1210、1212;WiFi1706;セキュリティコントローラ2002;連携グループサービスCSF2302;ならびにインターフェース2602等のインターフェースを生成する論理エンティティ等の論理エンティティを実行する、または含むことができる。コンピューティングシステム90は、M2Mデバイス、ユーザ機器、ゲートウェイ、UE/GW、または、例えば、モバイルコアネットワーク、サービス層ネットワークアプリケーションプロバイダ、端末デバイス18、もしくはM2Mゲートウェイデバイス14のノードを含む、任意の他のノードであることができる。そのようなコンピュータ読み取り可能な命令は、コンピューティングシステム90を稼働させるように、中央処理装置(CPU)91等のプロセッサ内で実行され得る。多くの公知のワークステーション、サーバ、およびパーソナルコンピュータでは、中央処理装置91は、マイクロプロセッサと呼ばれる単一チップCPUによって実装される。他のマシンでは、中央処理装置91は、複数のプロセッサを備え得る。コプロセッサ81は、追加の機能を果たす、またはCPU91を支援する、主要CPU91とは明確に異なる、随意のプロセッサである。CPU91および/またはコプロセッサ81は、セッション証明書の受信またはセッション証明書に基づく認証等のE2E M2Mサービス層セッションのための開示されたシステムおよび方法に関連するデータを受信、生成、ならびに処理し得る。
動作時、CPU91は、命令をフェッチ、復号、および実行し、コンピュータの主要データ転送パスであるシステムバス80を介して、情報を他のリソースへ、ならびにそこから転送する。そのようなシステムバスは、コンピューティングシステム90内のコンポーネントを接続し、データ交換のための媒体を定義する。システムバス80は、典型的には、データを送信するためのデータラインと、アドレスを送信するためのアドレスラインと、インタラプトを送信するため、およびシステムバスを動作させるための制御ラインとを含む。そのようなシステムバス80の例は、PCI(周辺コンポーネント相互接続)バスである。
システムバス80に結合されるメモリは、ランダムアクセスメモリ(RAM)82と、読み取り専用メモリ(ROM)93とを含む。そのようなメモリは、情報が記憶されて読み出されることを可能にする回路を含む。ROM93は、概して、容易に修正されることができない、記憶されたデータを含む。RAM82内に記憶されたデータは、CPU91または他のハードウェアデバイスによって読み取られる、もしくは変更されることができる。RAM82および/またはROM93へのアクセスは、メモリコントローラ92によって制御され得る。メモリコントローラ92は、命令が実行されると、仮想アドレスを物理的アドレスに変換する、アドレス変換機能を提供し得る。メモリコントローラ92はまた、システム内のプロセスを隔離し、ユーザプロセスからシステムプロセスを隔離する、メモリ保護機能を提供し得る。したがって、第1のモードで起動するプログラムは、その独自のプロセス仮想アドレス空間によってマップされるメモリのみにアクセスすることができ、プロセス間のメモリ共有が設定されていない限り、別のプロセスの仮想アドレス空間内のメモリにアクセスすることができない。
加えて、コンピューティングシステム90は、CPU91からプリンタ94、キーボード84、マウス95、およびディスクドライブ85等の周辺機器に命令を通信する責任がある、周辺機器コントローラ83を含有し得る。
ディスプレイコントローラ96によって制御される、ディスプレイ86は、コンピューティングシステム90によって生成される視覚出力を表示するために使用される。そのような視覚出力は、テキスト、グラフィックス、動画グラフィックス、およびビデオを含み得る。ディスプレイ86は、CRTベースのビデオディスプレイ、LCDベースのフラットパネルディスプレイ、ガスプラズマベースのフラットパネルディスプレイ、またはタッチパネルを伴って実装され得る。ディスプレイコントローラ96は、ディスプレイ86に送信されるビデオ信号を生成するために要求される、電子コンポーネントを含む。
さらに、コンピューティングシステム90は、コンピューティングシステム90がネットワークの他のノードと通信することを可能にするように、図27Aおよび図27Bのネットワーク12等の外部通信ネットワークにコンピューティングシステム90を接続するために使用され得る、例えば、ネットワークアダプタ97等の通信回路を含有し得る。
ユーザ機器(UE)は、通信するためにエンドユーザによって使用される任意のデバイスであることができる。これは、ハンドヘルド電話、モバイルブロードバンドアダプタを装備するラップトップコンピュータ、または任意の他のデバイスであることができる。例えば、UEは、図27A−BのM2M端末デバイス18または図27Cのデバイス30として実装されることができる。
本明細書に説明されるシステム、方法、およびプロセスのうちのいずれかまたは全ては、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上に記憶されたコンピュータ実行可能命令(すなわち、プログラムコード)の形態で具現化され得、その命令は、例えば、M2Mサーバ、ゲートウェイ、デバイス等を含む、M2Mネットワークのノード等のマシンによって実行されると、本明細書に説明されるシステム、方法、およびプロセスを実施ならびに/もしくは実装することが理解される。具体的には、ゲートウェイ、UE、UE/GW、またはモバイルコアネットワーク、サービス層、もしくはネットワークアプリケーションプロバイダのノードのうちのいずれかの動作を含む、上で説明されるステップ、動作、または機能のうちのいずれかは、そのようなコンピュータ実行可能命令の形態で実装され得る。連携サービス1204;位置特定サービス1206;一次デバイス802;連携させられたデバイス804;送信側デバイス806;サービス層102および808;外部デバイス902;アプリケーション106;IPネットワーキングスタック104;CSE302、306;AE304;NSE310;CSF;DMサーバ502;DMインターフェース510;DMツリー508;MO506;デバイス504 608;LWM2Mサーバ602、1702;LWM2Mクライアント604;LWM2Mオブジェクト606;CoAP702;スマートウォッチ1002;LWM2Mクライアント/TV1104、1110、1112、1114;サービス層サーバ1202;二次デバイス1208、1210、1212;WiFi1706;セキュリティコントローラ2002;連携グループサービスCSF2302;ならびにインターフェース2602等のインターフェースを生成する論理エンティティ等の論理エンティティは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体上に記憶されたコンピュータ実行可能命令の形態で具現化され得る。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、情報の記憶のための任意の非一過性(すなわち、有形または物理)方法もしくは技術で実装される、揮発性および不揮発性、取り外し可能および非取り外し可能媒体の両方を含むが、そのようなコンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、信号を含まない。コンピュータ読み取り可能な記憶媒体は、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリまたは他のメモリ技術、CD−ROM、デジタル多用途ディスク(DVD)または他の光学ディスク記憶装置、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶装置もしくは他の磁気記憶デバイス、または所望の情報を記憶するために使用されることができ、かつコンピュータによってアクセスされることができる、任意の他の有形もしくは物理的媒体を含むが、それらに限定されない。
図に図示されるような本開示の主題の好ましい実施形態を説明する際に、具体的用語が、明確にするために採用される。しかしながら、請求される主題は、そのように選択された具体的用語に限定されることを意図せず、各具体的要素は、類似目的を達成するように同様に動作する、全ての技術的均等物を含むことを理解されたい。
本明細書は、最良の様態を含む、本発明を開示するために、また、当業者が、任意のデバイスまたはシステムを作製して使用することと、任意の組み込まれた方法を行うこととを含む、本発明を実践することを可能にするために、実施例を使用する。本発明の特許性のある範囲は、請求項によって定義され、当業者に想起される他の実施例を含み得る。そのような他の実施例は、請求項の文字通りの言葉とは異ならない要素を有する場合に、または請求項の文字通りの言葉とのごくわずかな差異を伴う同等の要素を含む場合に、請求項の範囲内であることを意図している。

Claims (23)

  1. 装置による使用のための方法であって、前記装置は、プロセッサと、メモリとを備え、前記装置は、前記メモリ内に記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含み、前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、サービス層を実装し、
    一次デバイスに関連付けられた連携グループを設定することであって、前記設定することは、1つ以上のデバイスをメンバとして前記連携グループに割り当てることと、前記1つ以上のデバイスの1つ以上のインターネットプロトコル(IP)アドレスを前記連携グループに関連付けることとを含む、ことと、
    前記一次デバイスのためのメッセージを受信することと、
    前記メッセージを前記連携グループの前記1つ以上のデバイスの1つ以上のIPアドレスにリダイレクトすることと
    を含む方法の機能を実施することを前記装置に行わせる、方法。
  2. 前記1つ以上のインターネットプロトコル(IP)アドレスは、IPマルチキャストアドレスであり、前記リダイレクトすることは、前記メッセージを前記IPマルチキャストアドレスに送信することを含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記連携グループは、複数のモノのインターネット(IoT)デバイスを含む、請求項1に記載の方法
  4. 前記連携グループのメンバの場所をチェックすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  5. リダイレクトする前に前記連携グループをアクティブにすることをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記アクティブにすることは、サーバ論理によって行われる、請求項1に記載の方法。
  7. 前記アクティブにすることは、一次デバイスにおけるユーザによって行われる、請求項1に記載の方法。
  8. 通信ネットワーク内で使用される装置であって、前記装置は、プロセッサと、メモリとを備え、前記装置は、前記装置のメモリ内に記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含み、前記命令は、前記装置のプロセッサによって実行されると、
    サービス層を実装し、
    一次デバイスに関連付けられた連携グループを設定することであって、前記設定することは、1つ以上のデバイスをメンバとして前記連携グループに割り当てることと、前記1つ以上のデバイスの1つ以上のインターネットプロトコル(IP)アドレスを前記連携グループに関連付けることとを含む、ことと、
    前記一次デバイスのためのメッセージを受信することと、
    前記メッセージを前記連携グループの前記1つ以上のデバイスの1つ以上のIPアドレスにリダイレクトすることと
    を前記装置に行わせる、装置。
  9. 前記1つ以上のインターネットプロトコル(IP)アドレスは、IPマルチキャストアドレスであり、前記装置は、前記メッセージを前記IPマルチキャストアドレスに送信する、請求項8に記載の装置。
  10. 前記連携グループは、複数のモノのインターネット(IoT)デバイスを含む、請求項8に記載の装置
  11. 前記連携グループのメンバの場所をチェックすることをさらに含む、請求項8に記載の装置。
  12. 前記装置が前記メッセージをリダイレクトする前に前記連携グループをアクティブにすることをさらに含む、請求項8に記載の装置。
  13. 前記アクティブにすることは、サーバ論理によって行われる、請求項8に記載の装置。
  14. 前記アクティブにすることは、一次デバイスにおけるユーザによって行われる、請求項8に記載の装置。
  15. 装置による使用のための方法であって、前記装置は、プロセッサと、メモリとを備え、前記装置は、前記メモリ内に記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含み、前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、
    連携モードおよび連携グループに関連付けられた一次デバイスのためのメッセージを受信することと、
    前記連携モードが場所依存であるかどうかをチェックすることと、
    前記連携グループが場所依存である場合、前記一次デバイスが特定の場所にあるかどうかをチェックすることと、
    前記一次デバイスが前記特定の場所にある場合、前記連携モードがアクティブにされているかどうかをチェックすることと、
    前記連携モードがアクティブにされている場合、前記メッセージを前記連携グループに関連付けられた少なくとも1つのインターネットプロトコル(IP)アドレスに送信することと
    を含む方法の機能を実施する、方法。
  16. 前記1つ以上のインターネットプロトコル(IP)アドレスは、IPマルチキャストアドレスであり、前記メッセージは、前記IPマルチキャストアドレスに送信される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記連携グループは、複数のモノのインターネット(IoT)デバイスを含む、請求項15に記載の方法。
  18. 前記メッセージは、サーバ論理によって開始される、請求項15に記載の方法。
  19. 前記メッセージは、外部デバイスから送信される、請求項15に記載の方法。
  20. 前記連携グループは、一次デバイスに関連付けられて設定され、設定することは、1つ以上のデバイスをメンバとして前記連携グループに割り当てることと、前記1つ以上のデバイスの1つ以上のインターネットプロトコル(IP)アドレスを前記連携グループに関連付けることとを含む、請求項15に記載の方法。
  21. 装置による使用のための方法であって、前記装置は、プロセッサと、メモリとを備え、前記装置は、前記メモリ内に記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含み、前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、
    サービス層サーバから、IPマルチキャストグループおよび連携グループに加わるためのトリガを受信することであって、前記トリガは、前記IPマルチキャストグループおよび前記連携グループを示す、ことと、
    前記IPマルチキャストグループおよび前記連携グループに加わることと
    を含む方法の機能を実施する、方法。
  22. 装置による使用のための方法であって、前記装置は、プロセッサと、メモリとを備え、前記装置は、前記メモリ内に記憶されたコンピュータ実行可能命令をさらに含み、前記命令は、前記プロセッサによって実行されると、
    トリガ条件に基づいて、連携グループのアクティブ化/非アクティブ化をトリガすることと、
    アクティブ化/非アクティブ化メッセージを前記連携グループ内のデバイスに送信することと
    を含む方法の機能を実施する、方法。
  23. 前記トリガ条件は、時刻である、請求項22に記載の方法。
JP2018555588A 2016-04-25 2017-04-25 モノのインターネット(IoT)デバイスのグループのための連携サービス Active JP6944950B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662326941P 2016-04-25 2016-04-25
US62/326,941 2016-04-25
PCT/US2017/029328 WO2017189523A1 (en) 2016-04-25 2017-04-25 Twinning service for groups of internet of things (iot) devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019516186A true JP2019516186A (ja) 2019-06-13
JP6944950B2 JP6944950B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=58692587

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555588A Active JP6944950B2 (ja) 2016-04-25 2017-04-25 モノのインターネット(IoT)デバイスのグループのための連携サービス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11190438B2 (ja)
JP (1) JP6944950B2 (ja)
WO (1) WO2017189523A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10764053B2 (en) * 2016-09-26 2020-09-01 Snap Inc. Systems and methods for device pairing with optical codes
US11204816B2 (en) * 2017-05-09 2021-12-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Deployment of modular applications from the cloud to local devices
EP3818731A1 (en) * 2018-07-03 2021-05-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) First node, communication device, and methods performed thereby for handling positioning information
EP3841716A4 (en) * 2018-08-24 2022-03-23 Nokia Solutions and Networks Oy DEVICE AND METHOD FOR HANDLING MANAGED OBJECT PRIORITIES IN A 5G NETWORK
US11843600B2 (en) * 2018-11-05 2023-12-12 Microsoft Technology Licensing, Llc Subnet-based device allocation with geofenced attestation
CN109709391B (zh) * 2019-01-14 2021-02-02 江苏盛德电子仪表有限公司 一种带有高速载波通讯模块的智能电表及其通信系统
GB2582738B (en) * 2019-02-01 2021-07-07 Arm Ip Ltd Electronic device registration mechanism

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006094330A (ja) 2004-09-27 2006-04-06 Saxa Inc Ip電話転送装置
EP1814295B1 (en) * 2006-01-27 2014-04-16 Mitel Networks Corporation Communication handoff between telephone devices
KR101681572B1 (ko) * 2011-11-11 2016-12-01 한국전자통신연구원 멀티캐스트/브로드캐스트 서비스 데이터 전송 동기화 장치 및 방법
US8934904B2 (en) * 2012-11-30 2015-01-13 Motorola Solutions, Inc. Method and apparatus for data communication
JP6293259B2 (ja) 2013-04-01 2018-03-14 杭州惠道科技有限公司Hangzhou Kind−Tao Technologies Co., Ltd. スマートウォッチ
US9723462B2 (en) * 2014-11-07 2017-08-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Cloud-based device twinning
WO2017087367A1 (en) * 2015-11-16 2017-05-26 Convida Wireless, Llc Cross-resource subscription for m2m service layer

Also Published As

Publication number Publication date
US11190438B2 (en) 2021-11-30
JP6944950B2 (ja) 2021-10-06
US20190132236A1 (en) 2019-05-02
WO2017189523A1 (en) 2017-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6944950B2 (ja) モノのインターネット(IoT)デバイスのグループのための連携サービス
US9794965B1 (en) Autonomous and remote pairing of internet of things devices utilizing a cloud service
US10306705B2 (en) Secure connected device control and monitoring system
JP6313914B1 (ja) イベントの発生を通知するシステムおよび方法
EP3298806B1 (en) Methods and apparatus for analyzing and grouping service layer subscriptions and notifications for enhanced efficiency
EP2936881B1 (en) Connecting to a wireless network using social network identifier
EP4177754A1 (en) Nhanced operations between service layer and management layer in an m2m system by allowing the execution of a plurality of commands on a plurality of devices
US11330065B2 (en) Application connection for devices in a network
CN110636496A (zh) 用于无线设备的隐私增强的方法、设备和计算机可读介质
EP2798808A1 (en) Transferring of communication event
WO2017066574A1 (en) Coap enhancements to enable an autonomic control plane
KR102216111B1 (ko) 홈 네트워크 서비스를 제공하기 위한 장치 및 그 방법
US10425812B2 (en) Method and apparatus for establishment of private communication between devices
US10992578B2 (en) Message retargeting in machine-to-machine service layer communications
CN111492358B (zh) 设备认证
US12001853B2 (en) Device bootstrapping
Nguyen et al. An SDN‐based connectivity control system for Wi‐Fi devices
US20230096372A1 (en) Localized authorization for secure communication
JP6186066B1 (ja) イベントの発生を通知するシステムおよび方法
US20150229513A1 (en) Systems and methods for efficient remote security panel configuration and management
CN115967933A (zh) 联网方法、相关装置及系统
Chen et al. A resource-aware pairing device framework for ubiquitous cloud applications
EP3657826B1 (en) Application connection for devices in a network
JP2018026811A (ja) イベントの発生を通知するシステムおよび方法
WO2023185844A1 (zh) 服务开放处理方法、装置及相关设备

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6944950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250