JP2019514958A - 遅延放出型経口用タムスロシン塩酸塩 - Google Patents

遅延放出型経口用タムスロシン塩酸塩 Download PDF

Info

Publication number
JP2019514958A
JP2019514958A JP2018557863A JP2018557863A JP2019514958A JP 2019514958 A JP2019514958 A JP 2019514958A JP 2018557863 A JP2018557863 A JP 2018557863A JP 2018557863 A JP2018557863 A JP 2018557863A JP 2019514958 A JP2019514958 A JP 2019514958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dosage form
particles
controlled release
tamsulosin
pharmaceutical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018557863A
Other languages
English (en)
Inventor
バーネット ケイ.ガリー
バーネット ケイ.ガリー
イー. スティーブンス ルース
イー. スティーブンス ルース
ブイ. フェルプス ケネス
ブイ. フェルプス ケネス
ゴールド リン
ゴールド リン
Original Assignee
アスペン パーク ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
アスペン パーク ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アスペン パーク ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド, アスペン パーク ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド filed Critical アスペン パーク ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2019514958A publication Critical patent/JP2019514958A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/18Sulfonamides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/58Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids containing heterocyclic rings, e.g. danazol, stanozolol, pancuronium or digitogenin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/38Cellulose; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2077Tablets comprising drug-containing microparticles in a substantial amount of supporting matrix; Multiparticulate tablets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/08Drugs for disorders of the urinary system of the prostate
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明はある特定の実施形態において、放出制御マトリックスにおけるタムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の1回量の乾燥粉末を備える放出制御型製剤、特に分包と、そのような製剤を作製および使用する方法に関する。この放出制御型製剤は、特に嚥下障害を患う患者における、前立腺肥大症(BPH)の治療において有益である。この放出制御型製剤は、水または他の適切な液体中に容易に分散させられるので、嚥下障害の問題を解消し、それによりその対象患者群における患者コンプライアンスを改善するのみならず、この放出制御型製剤は、空腹時の患者において、食後30分で飲まれたFLOMAX(登録商標)((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩)と同様の放出特性を有するが、FLOMAX(登録商標)錠剤の食物の影響を示さないので、それにより剤形投与のフレキシビリティを改善する。

Description

優先権の主張
本願は、2016年5月4日に出願された米国仮出願番号第62/331,599号の優先権を主張し、その全内容は、引用によりここに組み込まれる。
本発明は一実施形態において、タムスロシン塩酸塩の製剤に関し、より詳細には、タムスロシン塩酸塩の経口用放出制御型製剤に関し、特に、嚥下障害を患う患者のためのタムスロシン塩酸塩の経口用放出制御型懸濁液製剤に関する。
タムスロシンは、前立腺肥大症(BPH)の徴候および症状の治療のためにFDAによって承認されたα1アドレナリン受容体拮抗薬である。承認された製品は、米国においてFLOMAX(登録商標)((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩)として販売されており、0.4mgのタムスロシン塩酸塩を含有する経口用カプセル剤(放出持続型)である。承認された処方情報の用法および用量の箇所には、カプセル剤を砕いたり、噛んだり、開けたりしてはならない旨が記載されている。
前立腺肥大症(BPH)は、前立腺の間質細胞および上皮細胞が肥大する病気である。過形成が悪化すると、尿道が押しつぶされて尿道を通る尿の流れに対する抵抗が増大するという結果が生じる。これは、不完全な排尿、排尿困難を結果としてもたらし、膀胱壁の筋肉の萎縮や、膀胱壁の不安定性および脆弱性を招き得る。BPHは、年齢とともに発病率および有病率が増加する、男性によくある病気である。
丸剤(カプセル剤および錠剤)を飲み込むことができない人々が存在する。飲み込めないまたは飲み込みにくい状態は、嚥下障害と呼ばれる。嚥下障害は、喉を詰まらせることまたは喉を詰まらせることへの恐れが原因の場合もあれば、喉の渇き、口腔内または喉の妨害物、および多数の他の病気や疾患、といった併存症に起因する場合もある。嚥下障害を招くこれらの併存症は、高齢者における嚥下障害の発病率を上昇させるが、この病気は高齢者に限定されるものではなく、どの年代の人でもかかり得る。
現在タムスロシンは、カプセル剤の形態(放出持続型)でしか利用可能でなく、承認された製品の処方情報には、カプセル剤を砕いたり、噛んだり、開けたりしないよう明確に指示されている。したがって、嚥下障害を患っていて、前立腺肥大症の徴候および症状の治療のためにタムスロシンを必要とする人々は、治療はおろか、彼らにタムスロシンを飲むことを可能にさせるであろう製剤のオプションも見出せないであろう。
タムスロシンは、米国特許第4,703,063号明細書において最初に説明された。
放出制御型のタムスロシン製剤もまた従来技術で説明されている。たとえば、米国特許第4,772,475号明細書は、顆粒状にされ、錠剤およびカプセル剤へと成形された、タムスロシン、マイクロクリスタリンセルロース、および放出制御剤、たとえば、EUDRAGIT(登録商標)(メタクリレートコポリマー)のようなアクリル(メタクリル)酸コポリマーの、放出制御型製剤を説明している。米国特許第7,018,658号明細書は同様の製品を説明しているが、相違点は、第’658号明細書の顆粒が放出制御剤のシェルでコーティングされたタムスロシンのコアを備える点である。第’658号明細書によると、第’475号明細書の剤形の放出特性は放出持続型剤形に不十分だが(第’658号明細書の第2コラム2〜12行目を参照)、放出制御剤の外部シェルによって囲まれた球粒の内部コアは有効な持続した放出を提供する(第’658号明細書の第3コラム5〜25行目を参照)。「分包」についてわずかに触れてはいるものの(第’658号明細書の第6コラム14〜16行目を参照)、分包がどのように構成され得るのか、または顆粒がこの形態でどのように投与され得るのか、といった詳細は何ら提供されていない。かくして、カプセル剤自身も時として1回量の分包で包装されるが、これは、ブリスターパックおよびプラスチックまたはガラスのボトルを含む、1回量のタムスロシンを備える適切な包装についての、第’658号明細書の第6コラム30〜39行目における後の議論に鑑みて意味されるものであろう。タムスロシンが液体の形態で投与されることも、そのような液体が前駆体液中にタムスロシン粉末を懸濁させた結果であることも、どの箇所にも示されていない。事実、すべての実施例は、コーティングされた球粒に関するものである。
錠剤でもカプセル剤でもなく、より容易に飲み込むことができるタムスロシンの懸濁液製剤は、嚥下障害を患う患者に、タムスロシンを飲むことおよび彼らに必要な薬物療法を受けることを彼らに可能にさせる製剤のオプションを提供するであろう。
FLOMAX(登録商標)はまた、明確なpH依存性の薬物放出を示す。食物摂取前の人間への投与は、食物摂取後と比較すると、バイオアベイラビリティの30%の上昇およびCmaxの40〜70%の上昇という結果を生じる(Physicians Desk Reference 2002)。結果として、FLOMAX(登録商標)のラベル標示は、錠剤を1日1回食後およそ30分で飲むように指示する。
これらの食事時間(「食物の影響」)の制約を免れるタムスロシンの製剤は、患者のコンプライアンスを高め、投与のフレキシビリティをもたらすはずである。
タムスロシン塩酸塩はまた、いくつかの国において、HARNAL(登録商標) OCAS((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩の経口用吸収制御型システム)として利用可能である。HARNAL(登録商標) OCASは、マクロゴール7,000,000、マクロゴール8,000、ステアリン酸マグネシウム、ブチルヒドロキシトルエン、無水コロイダルシリカ、ヒプロメロース、および黄酸化鉄を含有する、フィルムでコーティングされた放出持効性錠剤である。HARNAL(登録商標) OCASの錠剤は食物による影響を、わずかにしか、また臨床的に有意でなさそうな程度にしか受けないという評判である。
HARNAL(登録商標) OCASの錠剤は、嚥下障害を患う男性に関しFLOMAX(登録商標)の錠剤と同じ課題を提示する。
本発明のある特定の実施形態は、たとえば分包の形態で、放出制御マトリックスにおいて提供される、タムスロシン遊離塩基か、または薬学的に許容されるその塩、特にタムスロシン塩酸塩か、のいずれかを備える医薬品の剤形に関し、その医薬品の剤形は、水または他の適切な液体と混合されると嚥下障害の患者が飲むことができる。本発明の一実施形態において、タムスロシン塩酸塩は、容易な投与のために放出持続型懸濁液として提供される。
本明細書において使用される場合、「放出制御型」という用語は、薬物などの薬剤が持続した時間期間にわたって所望の特性にしたがって放出される組成物または剤形からの薬剤の放出のことを言う。放出制御特性は、たとえば、放出持続型、徐放性、放出持効性、パルス放出型、および遅延放出型といった特性を含む。
本発明はまた、ある特定の実施形態において、放出制御マトリックスにおけるタムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の1回量の乾燥粉末を備える分包を備える放出制御型製剤に関する。
本発明はさらに、ある特定の実施形態において、前立腺肥大症を患う患者における前立腺肥大症を治療する方法に関し、この方法は、(A)発明に係る放出制御型製剤を提供することと、(B)粉末を分散させるために液体中に前記製剤を分散させることと、その後、(C)そのように分散させた粉末を備える液体を経口摂取することとを備える。
本発明はさらに、ある特定の実施形態において、発明に係る放出制御型製剤を調製するための方法に関し、この方法は、(A)放出制御マトリックスにおけるタムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の乾燥粉末を調製することと、(B)その粉末を分包へと計量することとを備える。
本発明はさらに、ある特定の実施形態において、飲むことができる組成物に関し、この組成物は、(A)液体と、(B)液体中に分散させられた放出制御マトリックスにおけるタムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の乾燥粉末とを備える。
発明はここで、以下の図面を参照してより詳細に説明される。
本発明に係る個々の粒子の模式図である。 カプセル剤または錠剤の形態においてのみ現在承認されているFDA承認剤形(四角)対発明に係る剤形の一実施形態(三角)の、時間に応じたパーセンテージの薬物放出を描く予測的なグラフであって、粒子の第1の配合(A)の放出特性を有する発明の剤形の放出特性を比較するグラフである。 カプセル剤または錠剤の形態においてのみ現在承認されているFDA承認剤形(四角)対発明に係る剤形の一実施形態(三角)の、時間に応じたパーセンテージの薬物放出を描く予測的なグラフであって、発明の剤形において粒子の第1の配合が追加の粒子(B)で作為的に補われて粒子の第2の配合(A+B)が形成された場合の放出特性を比較するグラフである。 カプセル剤または錠剤の形態においてのみ現在承認されているFDA承認剤形(四角)対発明に係る剤形の一実施形態(三角)の、時間に応じたパーセンテージの薬物放出を描く予測的なグラフであって、発明の剤形において粒子の第2の配合が追加の粒子(C)で作為的に補われて粒子の第3の配合(A+B+C)が形成された場合の放出特性を比較するグラフである。 本発明の実施形態のin vitro溶出をFLOMAX(登録商標)と比較する図である。 FLOMAX(登録商標)(「空腹時」および「食後」)に対する本発明の実施形態のin vivo生物学的同等性(「空腹時」および「食後」)を比較する図である。
発明の例示的な実施形態は、嚥下障害の患者が容易に飲み込むことができる放出持続型経口用剤形を提供するように設計された、タムスロシン、または薬学的に許容されるその塩、特にタムスロシン塩酸塩、または別の薬学的に許容されるその塩を含有する、製剤に関する。発明の実施形態は、放出制御型経口用懸濁液剤形へのそれらの寄与のために慎重に選定された医薬品有効成分(API)および製剤成分の属性によってこれを達成する。放出制御型のカプセル剤または錠剤の剤形を放出制御型懸濁液に置き換えた発明の実施形態は、嚥下障害の患者がそれを飲み込むことができるという利点を提供する。これは、そうでなければ錠剤またはカプセル剤を摂取することができないであろう患者の治療を可能にする。本発明の例示的な一実施形態の組成物は、BPHのための周知の治療上の1日量である0.4mgのタムスロシン塩酸塩を含有する、1回量の分包における放出制御型粉末で構成される。本発明の別の例示的な実施形態の組成物は、1杯の適切な液体、特に水の中に分散させた0.4mgのタムスロシン塩酸塩の放出持続型懸濁液で構成される。
一実施形態において、本発明は、前立腺肥大症を治療するのに有効な量の、(A)タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩であって、(B)放出制御マトリックスにおける、タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の、少なくとも1つの混合物の複数の粒子の配合を備える医薬品の剤形に関し、その配合は、空腹時に患者によって摂取される量の液体に投入され、その後摂取される場合、食後30分で摂取されたFLOMAX(登録商標)((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩)の放出制御型錠剤またはカプセル剤と実質的に同一の、患者における経時的な放出制御特性を示す。
医薬品の剤形は、議論されるように、分包の形態であることができるが、液体中に溶出させられ得るカプセル剤、たとえば水溶性のカプセル剤、または液体中に粉末状の中身をあけられるように2つ以上の断片に分解可能なまたは分離可能なカプセル剤の形態であることもできる。粒子の配合の直接打錠によって錠剤を成形することもまた可能である。そのような錠剤は十分に大きいサイズであれば嚥下障害を回避しないであろうが、そのような錠剤は、FLOMAX(登録商標)の食物の影響を回避するはずである。
タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の量は、広い範囲内でさまざまであることができるが、最も好ましいのは、BPHを治療するのに有効な量、特に0.4mgの1回量である。典型的には、患者は1日1回0.4mgの1回量を投与されるであろうが、必要であれば2回目の1回量(1日合計0.8mg)が投与されてもよい。分包および本明細書において説明される他の剤形のための、0.1〜1mg、好ましくは0.4〜0.8mgの範囲にわたる、タムスロシン塩酸塩の1回量もまた意図される。
「薬学的に許容される塩」によって意味されるのは、薬化学および製剤における従来のすべての塩である。本明細書において使用される場合、「薬学的に許容される塩」は、開示された化合物の誘導体、すなわち、同化合物の塩を作ることにより親化合物に改変がなされたものを言う。薬学的に許容される塩は、本明細書において開示される化合物中に存在する酸(たとえば、カルボン酸)または塩基(たとえば、第一級、第二級、または第三級アミン)の塩を含む。薬学的に許容される塩の例は、アミンのような塩基性残基の無機酸塩または有機酸塩、カルボン酸のような酸性残基のアルカリ塩または有機塩、等を含むがこれに限定されない。
薬学的に許容される塩は、たとえば非毒性の無機酸または有機酸から形成された、親化合物の従来の非毒性塩または第四級アンモニウム塩を含む。たとえば、そのような従来の非毒性塩は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、スルファミン酸、リン酸、硝酸、等といった無機酸から誘導されたもの、および、酢酸、プロピオン酸、琥珀酸、グリコール酸、ラウリン酸、カプリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、アスコルビン酸、パモ酸、マレイン酸、ヒドロキシマレイン酸、フェニル酢酸、グルタミン酸、安息香酸、サリチル酸、スルファニル酸、2−アセトキシ安息香酸、フマル酸、トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンジスルホン酸、シュウ酸、およびイセチオン酸といった有機酸から調製された塩を含む。
化合物の薬学的に許容される塩は、塩基部分または酸部分を含有する親化合物(たとえば、化合物のプロトン化されていない塩基型であって、化合物の「遊離塩基」と呼ばれることが多い)から、従来の化学的方法によって合成されることができる。一般的にそのような塩は、これらの化合物の遊離酸型または遊離塩基型を適切な塩基または酸と、水中で、または有機溶媒中で、または両者の混合物中で反応させることにより調製されることができ、溶媒は一般的に、エーテル、酢酸エチル、エタノール、イソプロパノール、またはアセトニトリルのような非水溶媒が好ましい。適切な塩の一覧は、Remington's Pharmaceutical Sciences, 20th ed., Lippincott Williams & Wilkins, Baltimore, Md., 2000, p. 704に見出され、その開示内容は引用によりここに組み込まれる。
薬学的に許容される塩はまた、化合物の遊離酸型または遊離塩基型を、溶融工程において、オプションで他の薬学的に許容される賦形剤(たとえば、ワックス)の存在下で、それぞれ適切な塩基または酸と反応させることにより、調製され得る。本明細書において使用される場合、「溶融工程」という用語は、化合物の遊離酸型または遊離塩基型が、溶融した形態の1つ以上の賦形剤(すなわちそれは、室温で固体である)中に溶出させられて、溶液が作られ、塩基または酸が、それぞれ化合物の遊離酸型または遊離塩基型と反応して、所望の薬学的に許容される塩が形成される工程のことを言う。
医薬品有効物質の他の塩が、親薬物化合物(たとえば、化合物の遊離酸型または遊離塩基型)に対して可溶性および/または溶出速度を変えるために本発明によって意図され、ペクチン酸塩、タンニン酸塩、フィチン酸塩、サリチル酸塩、サッカリン塩、アセスルファム塩、没食子酸塩、およびテレフタル酸塩を含むが、これに限定されない。
タムスロシン(および他の薬物)の重大な副作用は、それが口腔内に苦味を残すことであり、それは、飲み込まれる液体製剤を意図する場合に問題である。したがって本発明の好ましい実施形態は、タムスロシンをサッカリン塩(または他の糖の塩)として調剤することを含む。出願人は、そうでないと本明細書に説明されている任意の実施形態における有効成分としてのタムスロシンサッカリン塩の特定の使用を意図する。たとえば、特定の例がタムスロシン塩酸塩に関する場合には、タムスロシン塩酸塩がタムスロシンサッカリン塩で置き換えられた同様の実施形態が、この段落の趣旨によって同様に説明される。
糖の塩の使用に代えてまたは加えて、着香料および/または甘味料が利用され得る。本発明において使用され得る着香料は、天然香料、天然果物香料、人工香料、人工果物香料、香味増強剤、またはそれらの混合物を含むが、これに限定されない。天然香料、人工香料、またはそれらの混合物は、ミント(たとえば、ペパーミントまたはスペアミント)、レモン、ライム、オレンジ、ストロベリー、メンソール、シナモン、バニラ、人工バニラ、チョコレート、人工チョコレート、またはバブルガムを含むが、これに限定されない。天然果物香料、人工果物香料、またはそれらの混合物は、チェリー、グレープ、オレンジ、ストロベリー、またはレモンを含むがこれに限定されない。香味増強剤は、クエン酸を含むがこれに限定されない。着香料は一般的に、微量成分として、および液体の医薬組成物に味のよい香味を提供するのに有効な量で、提供されるが、少なくとも1つの着香料の添加が好ましく、より好ましくは最大2つの着香料が用いられ得る。発明の製剤において使用される着香料は、100mLあたり約0.01グラムから約0.15グラムまでの範囲である。フレーバリングは一般的に、個々の香料に依存してさまざまな量で利用され、たとえば、分包の最終組成物の約0.01w/w%〜約10w/w%の量の範囲にわたり得る。
甘味料の例は、甘味剤、人工甘味料、およびジペプチドをベースにした甘味料、たとえば、単糖類、二糖類、および多糖類、たとえば、キシロース、リボース、グルコース、マンノース、ガラクトース、フルクトース、デキストロース、スクロース、砂糖、マルトース、部分加水分解デンプン、または粉飴、および糖アルコール、たとえば、ソルビトール、キシリトール、マンニトール、サッカリン塩、すなわち、サッカリンナトリウム、またはサッカリンカルシウム塩、サイクラミン酸塩、アセスルファムK、グリチルリチン酸アンモニウム、グリチルリチン酸2カリウム、およびサッカリンLアスパルチルフェニルアラニンメチルエステルの遊離酸型、およびそれらの混合物を含む。
一般的に甘味料は、分包の総組成物の約1w/w%〜60w/w%に対応する量で存在するであろうが、その量は、他の甘味料成分が存在するかどうかと所望の甘味レベルとに部分的に依存する。典型的には、砂糖が使用される場合、それは組成物の約10w/v%〜約50w/v%で存在する。甘味料の配合が使用され得ることが理解されるであろう。甘味剤が使用される場合にもまた、甘味剤が単独で使用されることも互いとの配合で使用されることもできる。人工甘味増強剤が使用される場合、それは、分包の最終組成物の約0.05w/w%〜約15w/w%の量で存在し得る。
他の添加物は、界面活性剤、たとえば、ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸ナトリウム)、ソルビタンラウレート、ポリアクリレートおよびその塩、たとえば、ポリアクリル酸ナトリウム、ジオクチルソジウムスルホサクシネート、ナトリウムオキシレート、酒石酸ナトリウム、およびそれらの混合物、または当業者に周知の他の界面活性剤、または希釈剤、たとえば、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、セルロース、タルク、デンプン、たとえば、コーンスターチ、米デンプン、タピオカ、小麦デンプン、片栗粉、糊化デンプン、またはデンプングリコール酸ナトリウム、またはゼラチン、およびそれらの混合物、または当業者に周知の他の希釈剤を含む。
ある特定の実施形態において、タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩は、適切な液体、たとえば水、フルーツジュース(オレンジジュース、アップルジュース、パイナップルジュース、等)における分散のために乾燥粉末の形態の放出制御型製剤で提供される。典型的には、フレーバリング、甘味料、界面活性剤、希釈剤、および他の従来の賦形剤は、それら自身粉末として、放出制御型製剤において配合されるだろう。
タムスロシンまたは薬学的に許容される塩は、APIと混和性があり、液体中の放出制御型製剤の懸濁を容易にする形態であり、懸濁させられた放出制御型製剤を含有する液体が患者によって摂取されるとAPIをゆっくりと放出する、放出制御マトリックスにおいて提供される。
特に好ましい実施形態において、放出制御型製剤は、分包の中に含有される。APIおよび放出制御マトリックスは、好ましくは均一に、混合され、好ましくはその混合物を押出物として押し出し、その後に砕くか、または好ましくは微粉化することによって、乾燥粉末にされるだろう。結果としてもたらされた乾燥粉末は続いて、所望される場合にはフレーバリング、甘味料、界面活性剤、希釈剤、および他の従来の賦形剤とともに、計量され、分包へと包装される。重量は、たとえば、1分包あたり0.4mgの1回量のタムスロシンまたは薬学的に許容される塩が提供されるように選択される。
患者は、BPH(または他の病気または障害)の治療のために、適切な液体中に毎日1分包を分散させる旨の指示とともに分包を与えられる。患者は、彼らの好みの適切な液体、たとえば水またはフルーツジュース中に、分包を分散させ、続いて、結果としてもたらされた懸濁液を摂取するであろう。懸濁液は嚥下障害を患う患者にとってより許容し易いものであろうから、患者のコンプライアンスは、タムスロシンのカプセル剤によって現在観察されている割合よりも高まるはずである。
さらに、発明の懸濁液(またはカプセル剤または錠剤)からの放出は、FLOMAX(登録商標)のケースのように食事の直近に飲んで急激に増大するわけではないので、発明の懸濁液(またはカプセル剤または錠剤)は、空腹時に、たとえば、朝または就寝時間に飲むことができ、それによってまた、患者のコンプライアンスおよび投与のフレキシビリティが高くなる。実際、発明の剤形への食物の影響は、FLOMAX(登録商標)への食物の影響とは根本的に異なる。FLOMAX(登録商標)の状況とはまったく対照的に、食物の摂取によって発明の剤形からの有効成分の放出は遅くなり、食物なしでは放出速度が速くなる一方で、発明の剤形のケースにおける放出速度の遅れは、安全性への懸念を構成しない。
APIおよび放出制御マトリックスの乾燥粉末は、医薬品の剤形が患者によってその後摂取される量の液体に投入される場合に患者における経時的なAPIの所望の放出制御特性を示すように、選択され配合された複数の粒子を備えるであろう。図1を参照すると、本発明に係る粒子10の一実施形態の説明図が示されている。粒子は、放出制御マトリックス12を備え、同マトリックス全体にわたってAPI分子11が好ましくは均一に分散させられる。これらの粒子が懸濁液とともに患者の体内に摂取されると、API分子11が放出制御マトリックス12から放出されるであろう。
マトリックス物質からの薬物放出に影響を及ぼすファクターは、当該技術において周知である。たとえば、M. Varma et al., “Factors Affecting Mechanism and Kinetics of Drug Release from Matrix-Based Oral Controlled Drug Delivery Systems,” Am. J. Drug Deliv., 2(1): 43-57 (2004)が参照され、その内容は引用により本明細書に組み込まれる。本発明は、API放出速度の観点における差が、API+マトリックスの同一の混合物から生成された異なる粒子間にも、API+マトリックスの異なる混合物から生成された異なる粒子間にも存在する、という事実を利用して、APIの放出におけるそれらの差に基づいて作為的に個々に選択され、所望の制御されたAPI放出速度でAPIを放出するように集合的に配合された、粒子の組成グループを生成する。1つの好ましい実施形態においてこの選択は、剤形の他の成分たとえば甘味料および他の賦形剤と配合された場合に患者におけるFLOMAX(登録商標)の放出を模倣する粒子の配合が得られるまで、たとえば1つ以上の網ふるいを利用して、異常に小さい粒子および/または異常に大きい粒子を分ける程度の単純なものであることができる。別の好ましい実施形態において、個々の粒子は生成されると、単独の、および期待される同一含有量の分包や液体との配合における、および体内の、それらの放出特性について試験され、その結果が記録され、目録に載せられる。そのように目録に載せられたさまざまなタイプの個々の粒子は、所望の放出特性を生じるように計算されたとおりに選択され、配合され、続いてこの計算は、実際の試験によって確認される。個々の粒子のこのような選択および配合が、図2A〜2Cに示される。
図2Aは、粒子の第1の配合(A)を有する発明の剤形の一実施形態を示す。粒子のこの第1の配合(A)は、同一の試験条件下で、FDA承認の剤形によって示された放出特性(四角)とは著しく異なる放出特性(三角)を与え得る。発明はこの特定の実施形態において、粒子のこの第1の配合(A)を、追加の粒子(B)を作為的に補うことによって変更し、図2Bに示すようにFDA承認の剤形によって示された放出特性とより緊密に一致する放出特性を示す粒子の第2の配合(A+B)を形成することを意図する。図2Cに示すように2つの放出特性が実質的に同一になるまで、さらなる変更が同様になされ得る。「実質的に同一」によって意味されるのは、2つの放出特性間の少なくとも80%の一致、好ましくは少なくとも90%の一致、より好ましくは少なくとも95%の一致、最も好ましいのは少なくとも99%の一致である。
一実施形態において、発明に係る医薬品の剤形は、医薬品の剤形が液体に投入され患者によって摂取されたとき経時的な所望の放出速度が達成されるように選択されたサイズ分布における複数の粒子を備える。
別の実施形態において、発明に係る医薬品の剤形は、APIおよび放出制御マトリックスの異なる混合物から選択され、医薬品の剤形が液体に投入され患者によって摂取されたとき経時的な所望の放出速度が達成されるように配合された、複数の粒子を備える。1つの特に好ましい実施形態において、医薬品の剤形は、第1の制御マトリックスにおけるAPIの粒子、およびまた第2の制御マトリックスにおけるAPIの粒子を備え、第1の制御マトリックスと第2の制御マトリックスは異なる。第2の特に好ましい実施形態において、医薬品の剤形は、第1の制御マトリックスにおける第1の濃度のAPIの粒子、およびまた第2の制御マトリックスにおける第2の濃度のAPIの粒子を備え、第1の濃度のAPIは、第2の濃度のAPIとは異なり、第1の制御マトリックスは、上記第2の制御マトリックスと同一であるかまたは異なる。
発明に係る医薬品の製剤は本来、pHに応じて溶出する任意の腸溶性コーティングを備えない。これらのコーティングは、当業者に周知であり、剤形がたとえ摂取されても有効成分を放出せずに胃を通過することを可能にし、それは続いて、唯一または主に、腸管における放出制御を受ける。そのような腸溶性コーティングは好ましくは、5〜7のpHで溶出する。
発明の剤形は本来そのような腸溶性コーティングを含有しないが、放出制御マトリックスに腸溶性コーティング物質を配合することは有利であり得る。
これらの腸溶性コーティング物質は、好ましくは、シェラック、ポリメタクリル酸/アクリル酸エチルまたはメタクリル酸/アクリル酸メチル/メタクリル酸メチルコポリマー、メタクリル酸/メタクリル酸メチルコポリマー、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、酢酸フタル酸セルロース、酢酸フタル酸ポリビニル、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート、および/またはトリメリット酸酢酸セルロースのグループから選択される。
in situで引き起こされる放出の遅滞を超え上回る放出のさらなる遅滞、それゆえの有効成分の放出のさらなる変更が、当業者に知られているさまざまな方法によってもたらされ得る。
本発明のために使用され得るマトリックス物質は、引用により本明細書に組み込まれ、かくして本開示の一部をなす、たとえば、Bauer, et al., "berzogene Arzneiformen" ("Coated Pharmaceutical Forms"), Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH Stuttgart, 1988, p. 69および以下の項目における、当業者に知られている生理学的に混和性のある親水性物質を含む。使用される親水性のマトリックス物質は、好ましくはポリマーであり、特に好ましくはセルロースエーテル、セルロースエステル、および/またはアクリル樹脂、好ましくはポリ(メタクリレート)アクリレートである。使用されるマトリックス物質は、非常に特に好ましくはエチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリ(メタクリル)アクリル酸、および/またはそれらの誘導体、たとえば、それらの塩、アミド、またはエステルである。
他の好ましいマトリックス物質は、疎水性物質、たとえば、疎水性ポリマー、ワックス、脂肪、長鎖脂肪酸、脂肪族アルコールまたは対応するエステルまたはエーテル、またはそれらの混合物を含む。使用される疎水性物質は、特に好ましくは、C12〜C30脂肪酸モノ−またはジグリセリドおよび/またはC12〜C30脂肪族アルコールおよび/またはワックス、またはそれらの混合物である。
徐放性マトリックスに適した物質はまた、ポリアルキレンオキシド、好ましくはポリエチレンオキシド、ポリ酢酸ビニル、およびポリビニルピロリドンを含む。
使用される徐放性マトリックス物質はまた、上記親水性物質および疎水性物質の混合物であってもよい。
マトリックス成分は、発明の剤形の大部分を構成するだろう。好ましい0.4mgのタムスロシンを含有する1回量の剤形のために、マトリックス成分の量は合計で、50〜1000mg、好ましくは75〜500mg、最も好ましくは100〜400mgであろう。
有効物質の放出速度を調節するために、発明の製剤は、非水溶性ポリマーに加えてオプションで、遅滞しない好ましくは最大30重量%の量の水溶性ポリマー、たとえばポリビニルピロリドン、または水溶性セルロース、好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはヒドロキシプロピルセルロース、および/または親水性の細孔形成剤、たとえば、スクロース、塩化ナトリウム、またはマンニトール、および/または当該技術で知られている可塑剤を含有することができる。
有効成分の放出をさらに遅滞させるために、発明に係る医薬品の製剤はまた、好ましくは、徐放性マトリックスにおいて均一に分散させられた有効成分を含有し得る。
好ましい実施形態において、放出制御物質は、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびそれらの誘導体からなるグループから選択された少なくとも1つの物質を備える。
より好ましい実施形態において、放出制御物質は、(i)エチルセルロースまたはその誘導体、および(ii)ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはその誘導体の混合物を備える。
最も好ましい実施形態において、エチルセルロースまたはその誘導体は、エチルセルロース、およびエチルセルロースと酢酸フタル酸セルロースとを混ぜたものからなるグループから選択され、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはその誘導体は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートからなるグループから選択される。
粒径およびマトリックス組成物は、発明の製剤からの有効成分の放出特性に影響を及ぼすファクターである。粒径は、1〜1000μm、特に1〜500μm、好ましくは<10〜400μm、最も好ましくは<10〜350μmの範囲にわたる。これらの範囲内のより小さいサイズの粒子は、たとえば、METAMUCIL(登録商標)(サイリウムハスク)に関する米国特許第5,149,541号明細書において説明されているように、分散させられた製品の美観を改善することができる。100〜600μm、好ましくは125〜500μm、最も好ましくは150〜450μmの間のサイズの範囲にわたる粒子の配合は、マトリックスがセルロースの誘導体、特にエチルセルロースおよび/またはヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびそれらの酸エステルに基づいている場合に特に良好な結果を提供する。
最も好ましい調製の実施形態において、発明の剤形は、(A)(i)タムスロシンまたはその塩と、(ii)ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはその誘導体と、(iii)エチルセルロースまたはその誘導体と、の混合物を備える押出物を押し出すことと、(B)その押出物を粉末にすることと、(C)選択された粒子の配合が液体およびオプションで賦形剤とともに空腹時に患者によって摂取された場合に食後30分で上記患者によって摂取されたFLOMAX(登録商標)の所与の時間期間にわたるin vivo放出特性を実質的に模倣する同一の時間期間の経過にわたるタムスロシンまたはその塩のin vivo放出特性が上記患者において生成されるような粒径分布を示す、選択された粒子の配合を与えるように、さまざまなサイズの上記粉末粒子から選択することとによって調製される。
任意の適切な有効成分を本発明に適応させるための簡潔なスキームが押出製品について以下に示される。
簡潔なスキーム:
分包の粒子状成分のための開発ステップ:
マトリックスのタムスロシンHClとの混和性を確立する
第1の層の代替のマトリックス成分
50〜80%のVA64(ビニルピロリドン−酢酸ビニル)
2〜10%のPEG1500(ポリエチレングリコール500)/40〜90%のVA64/10〜40%のHPMC
10%のPEG1500/40%のVA64
10%のTPGS(トコフェロールプロピレングリコールコハク酸)/40〜10%のTPGS/40%のVA64
HPMCAS MF(ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート)
Eudragit L30
Eudragit RS PO
HPMCT(ヒドロキシプロピルメチルセルローストリメリット)
第2の層の代替のマトリックス成分
メタクリル酸コポリマータイプA、NF
メタクリル酸コポリマータイプB、NF
メタクリル酸コポリマータイプC、NF
ポリエチレンオキシド
ポリビニルピロリドン
エチレン酢酸ビニル
ポリ乳酸・グリコール酸共重合体
ポリカプロレート
マイクロクリスタリンワックス
キサンタンガム
プロピレングリコール
エチルセルロース
ジステアリン酸グリセロール
トリステアリン酸グリセロール
ジオレイン酸グリセロール
トリオレイン酸グリセロール
マトリックス希釈剤
ドクサートナトリウム
キサンタンガム
ポリソルベート80
マイクロクリスタリンセルロース
ポリエチレングリコール
マトリックス潤滑剤
ステアリン酸
ラウリル硫酸ナトリウム
デンプン
糊化デンプン
タルク
マトリックス成分の混合物が押し出されるかまたは球状化される。
<10ミクロン、
10〜20ミクロン
20〜30ミクロン、
30〜40ミクロン、
40〜50ミクロン、
50〜60ミクロン、および
60〜70ミクロンの、
サイズ範囲の粒子状物質を調製し、
別個の製粉された粒子部分を発生させる。
適切な粒径の混合物を確立するために粒径部分を混ぜる。
分包混合物の開発:
界面活性剤、希釈剤粉末、および甘味料を添加する。
界面活性剤および/または分散剤
ドデシル硫酸ナトリウム(ラウリル硫酸ナトリウム)
ラウリン酸ソルビタン
ポリアクリレート
ポリアクリル酸ナトリウム
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム
ナトリウムオキシレート
酒石酸ナトリウム
希釈剤
HPMC
セルロース
タルク
コーンスターチ
米デンプン
タピオカ
小麦デンプン
片栗粉
糊化デンプン
デンプングリコール酸ナトリウム
ゼラチン
フレーバリング(GRAS物質)
マンニトール
ソルビトール
ストロベリーフレーバー
レモンフレーバー
ライムフレーバー
スクラロース
界面活性剤、希釈剤粉末、および甘味料を混ぜる。
飲用の希釈剤で分包を特徴づける
分包成分と混和性のあるさまざまなスラリーを調製する。
8オンスの水におけるスラリー
8オンスのジュースにおけるスラリー
オレンジ
クランベリー
トマト
グレープフルーツ
8オンスのアップルソースにおけるスラリー
ターゲットプロダクトプロファイルに従って特徴づける(表1を参照)。
効能
薬物放出特性
不純物
薬物放出方法
タムスロシンHCl錠剤のためのUSPの方法を使用する。
実験製剤をさまざまな溶媒におけるLDと比較する
第1段階:酸性緩衝液、すなわち、pH1.2の0.003%ポリソルベート80(HClを使用)で2時間
錠剤用装置2を使用(対照用)、分包用チャンバは不要
100rpm
試験時間は0分、30分、1時間、1.5時間、および2時間
第2段階に続く:リン酸塩緩衝液pH7.2における溶出特性
錠剤用装置2を使用(対照用)、分包用チャンバは不要
100rpm
試験は0時間、1時間、2時間、3時間、4時間、5時間、および6時間
SUPAC−MRガイダンスの要求に従ってpH1.2、4.5、および6.8の溶媒において発生させた追加の溶出特性
同等性が、実験製剤およびLDのために得られた結果による>50の複数点での溶出挙動の類似性(f2)値を達成することにより確立されるであろう
最適な製剤は、LD溶出特性と比較した場合に>50の溶出挙動の類似性(f2)値を示すであろう
発明はここで、以下の非限定的な実施例を参照してより詳細に説明される。
(予測的):重量パーセントで示された以下の成分が、ミキサ、たとえば、ローラーミキサ、振動ミキサ、せん断ミキサ、または強制ミキサで均一に混合される。
タムスロシン塩酸塩 0.1〜10%
ポリエチレングリコール 30〜80%
ラウリル硫酸ナトリウム 1〜10%
糊化デンプン 1〜5%
マイクロクリスタリンセルロース 5〜20%
(パーセントは、製剤の総重量に基づいた重量で与えられる)
混合物は、ツインスクリューエクストルーダー、たとえば、好ましくは偏心スクリュー端を装備したスクリューを有する、Leistritz社(ニュールンベルグ)から入手可能なZSE18HP40D型のツインスクリューエクストルーダーによって押し出される。1.0mmの直径を各々が有する8つのオリフィスを有する加熱可能なノズルプレートがノズルとして使用され得る。押し出しパラメータは、たとえば以下の値に設定され得る。すなわち、スクリュー速度150rpm、スループット2kg/h、製品温度60〜140℃、好ましくは80〜140℃、最も好ましくは110〜140℃であり、対応するバレル温度を伴う。
棒状の押出物が所定の長さで切断され、切片が適切な機器における微粉化によって粉末にされる。粉末粒子は、サイズにしたがって、および個々の粒子の放出特性の知識に基づいて分離され、これに基づいて選択され、APIの所望の放出特性を有することが期待される新たな粉末へと再配合される。
粉末は量り分けられ、フレーバリング、界面活性剤、および甘味料とともに、1回量の0.4mgのタムスロシン塩酸塩を各々が含有する分包に入れられる。
(予測的):重量パーセントで示された以下の成分が、実施例1と同様の手法で、ミキサで均一に混合され、押し出され、切断され、微粉化される。
タムスロシン塩酸塩 0.1〜10%
ヒドロキシメチルプロピルセルロース 30〜80%
ラウリル硫酸ナトリウム 1〜10%
糊化デンプン 1〜5%
マイクロクリスタリンセルロース 5〜20%
粉末粒子は、サイズにしたがって、および個々の粒子の放出特性の知識に基づいて分離され、これに基づいて選択され、実施例1からの所望の粒子とともに、APIの所望の放出特性を有することが期待される新たな粉末へと再配合される。
粉末は量り分けられ、フレーバリング、界面活性剤、および甘味料とともに、1回量の0.4mgのタムスロシン塩酸塩を各々が含有する分包に入れられる。
(予測的):結晶医薬品有効成分が、キャリアおよび放出制御剤とともに押し出され、製粉され、分包で包装される。
微粉化されたタムスロシンサッカリン塩 0.1〜10%
ポリエチレングリコール 30〜80%
ラウリル硫酸ナトリウム 1〜10%
糊化デンプン 1〜5%
マイクロクリスタリンセルロース 5〜20%
フレーバリング 5〜30%
(パーセントは、製剤の総重量に基づいた重量で与えられる)
(実際):以下の成分が押し出し前の混ぜ物として配合された。
タムスロシンHCl 10重量%
Ethocel Standard 10
Premium 45重量%
ヒプロメロース酢酸エステルコハク酸エステル、
NF、AS−MMPグレード 45重量%
*すべての「重量%」は、押し出し前の混ぜ物の総重量に基づく
押し出し前の混ぜ物は、ホッパーに投入され、スクリュー速度100±10RPM、スループット0.5±0.2kg/h、溶融プレート温度160℃±5℃、加熱ゾーン温度160℃±5℃、および金型ヒーター温度160℃±5℃で動作する、Leistritz社(ドイツ、ニュールンベルグ)のZSE18HP40:1ツインスクリューエクストルーダーの金型で押し出された。押出物は、コンベヤベルト上に押し出され、冷却された。冷却された押出物は、ハンマー位置における翼を有する0.033”の孔ふるいを有するFitzmillを使用して、粉末が得られるまで製粉された。この粉末は、微細粒子および粗粒子をなくすために、および結果として生じる粉末のための粒径範囲150〜425μmをもたらすために、40メッシュおよび100メッシュのふるいにかけられた。
この粉末の一部が続いて、乾燥した賦形剤とともに、以下の製剤を有する分包へと配合された。
(予測的):実施例4の製剤は、分包へと配合される代わりに、2つの部分からなる水溶性カプセル剤へと配合される。内容物が、単にカプセル剤全体を液体中に落とすことにより、またはカプセル剤の2つの部分を分離し、カプセル剤の内容物を液体中に注入することにより、液体、たとえば水またはジュースへと投入され得る。
(予測的):実施例4の製剤は、分包へと配合される代わりに、打錠機で円形のまたは他の形状の丸剤へと押し固められる。丸剤は、FLOMAX(登録商標)カプセル剤と同様の手法で飲み込まれることができる。しかしながら、発明のカプセル剤は異なる組成物を有するので、それらは、FLOMAX(登録商標)カプセル剤の食物の影響を免れるはずである。
(実際):溶出試験
目的
この試験の主な目的は、タムスロシンのためのUSP<711>の溶出試験の要求(カプセル剤のUSPモノグラフ溶出試験3)にしたがって測定された場合のFLOMAX(登録商標)カプセル剤のin vitro特性と比較された実施例4の分包製剤のin vitro特性の類似性を、HPLCによって確立することであった。
8時間の合計試験時間
酸の段階:0.003%ポリソルベート80pH1.2(500mL)、100rpmで2時間
緩衝液の段階:合計6時間、リン酸塩緩衝液pH7.2
3時間で65%〜85%溶出、および
8時間で少なくとも80%溶出。
プロトコール
溶出パラメータ
USP装置:USP装置II(パドル)
回転速度:100RPM
試料容積:溶媒置換なしの5mL
シンカー/バスケット:なし
フィルタ:0.45μmナイロン
槽温度:37℃±0.5℃
引き抜き時間:2時間、3時間、および8時間
酸の段階
酸の段階の溶媒500mLが各々の溶出容器に追加され、37℃±0.5℃と平衡にさせておかれた。各々の製剤が計量され、全内容物が取り除かれ、6つの溶出容器の各々の中に慎重に振り入れられ、タイマーが開始された。2時間で、単一の5mLの試料がカニューレを使用して各々の容器から取り除かれた。試料は、溶出溶媒の表面とパドル翼の上部との中間かつ容器壁およびシャフトから少なくとも1cmのゾーンから採られた。試料は、0.45μmのナイロン部材を使用してガラスのHPLCバイアルに直接濾過された。
溶出
加温前(37℃まで)の緩衝液の段階の濃縮液500mLが、酸の段階の溶媒を含有する6つの溶出容器の各々の中に追加された。すると、総容積は1000mLであり、pHは7.2であった。タイマーは継続させておかれた。3時間および8時間で、単一の5mLの試料が各々の容器からカニューレを使用して取り除かれた。試料は、溶出溶媒の表面とパドル翼の上部との中間かつ容器壁およびシャフトから少なくとも1cmのゾーンから採られた。試料は、0.45μmのナイロン部材を使用してガラスのHPLCバイアルに直接濾過された。試料は、周囲実験室条件で3日間が保存期限であろう。
HPLCパラメータ
器具:Waters社のAlliance(登録商標)2695HPLCシステム
カラム:Atlantis,dC18,5μm,4.6×150mm
流量:1.2mL/分
ランタイム:10分
試料温度:周囲
カラム温度:40℃
注入量:100μL
検出:225(nm)
ポンプ:アイソクラティック
ニードル洗浄液/シール洗浄液:アセトニトリル/水(50/50)
結果
実施例4の製剤の溶出がFLOMAX(登録商標)カプセル剤と比較された。結果を図3に示す。2つの曲線はin vitroおよびin vivoでのさらなる試験の正当な理由となるに足るほど類似した。
(実際):臨床試験
目的
この試験の主な目的は、空腹時および食後の両条件下でのFLOMAX(登録商標)カプセル剤に対する実施例4の製剤(以下、「タムスロシンDRS」)の生物学的同等性を確立することであった。副次的な目的は、タムスロシンDRSの薬物動態(PK)での食物のまたはその欠如の影響を評価すること、および、食物ありおよび食物なしでの1回量のタムスロシンDRSの安全性および忍容性を評価することを含んだ。
この試験は2段階試験としてデザインされた。潜在的な被験者が第1期/第0日の試験開始前30日以内に試験適格性についてスクリーニングされた。
第1段階:製剤評価および投与計画
第1段階は、オープンラベル部分無作為化3期クロスオーバーデザインであった。被験者は、2つのシークエンスのうちの1つへと無作為化された。空腹時および食後条件下の合計12人の被験者が第1段階で登録された。脱落者は補充されない。投与計画は以下のとおりである。
第1段階の後、試料のバイオアナリシス分析が行われた。
第2段階:生物学的同等性および食物の影響
第2段階は、オープンラベル無作為化単一施設単回投与4期クロスオーバーバイオアベイラビリティ試験であった。各々の期間において被験者は、タムスロシンDRS(試験)またはFLOMAX(登録商標)(対照)のいずれかの単回投与を受けた。合計36人の被験者が第2段階で登録された。脱落者は、被験者登録数が30人の終了被験者数を下回らない限り補充されなかった。投与計画は以下のとおりである。
選択基準
被験者は、そうでないと記載されない限り、試験への参加に適格であるために以下の選択基準をすべて満たさなくてはならなかった。
1.年齢が18歳〜60歳(18歳と60歳を含む)の健康な成人男性の志願者であること。
2.インフォームドコンセントを理解し、それに署名できること。
3.試験の要求を遵守する気があること。
4.座位血圧が最高血圧100mmHg〜140mmHg(100mmHgと140mmHgを含む)および最低血圧60mmHg〜90mmHg(60mmHgと90mmHgを含む)であること。
5.座位脈拍数が1分間に45〜100拍(45拍と100拍を含む)であること。
6.普段から活動的であること、そうでなければ病歴および身体検査に基づいて健康状態が良好であると判断されていること。
7.肥満度指数(BMI)が19.0kg/m〜32.0kg/mであること。
8.体重が55kgより多いこと。
除外基準
被験者は、彼らが以下の除外基準のいずれかを満たす場合には試験に登録しなかった。
1.いずれかの臨床的に有意な心血管疾患、肝疾患、腎疾患、肺疾患、血液疾患、胃腸疾患、内分泌疾患、免疫疾患、皮膚疾患、または神経疾患の病歴。
2.第1段階の第1期および第2段階の第4期のチェックイン前28日以内の処方箋医薬品のいずれかの使用。いずれかの高血圧治療薬を現在服用していること。いずれかの高脂血症治療薬を現在服用していること。
3.第1段階の第1期および第2段階の第4期のチェックイン前7日以内の一般用(OTC)医薬品のいずれかの使用。
4.タムスロシンまたは他の関連する薬物へのアレルギー反応の病歴。
5.異常である、および臨床的意義がある(と治験責任医師[PI]によって判定された)心電図(ECG)記録。
6.投与前28日以内の臨床的に有意な疾患あるいは手術(インフルエンザ、インフルエンザのような症状、下痢、嘔吐を含む)、または、試験前の医学的評価時あるいは投与時のいずれかでの急性疾患。
7.試験薬(たとえば、オメプラゾールまたは他のプロトンポンプ阻害薬[PPI])の初回投与前28日以内の、肝酵素活性を変えることが知られている任意の医薬品の使用。
8.スクリーニング時のB型肝炎、C型肝炎、またはヒト免疫不全ウイルス(HIV)についての陽性検査。
9.治験責任医師によって判定された医学的スクリーニング中に見出された任意の臨床的に有意な異常な実験室での試験結果。臨床的に有意の定義は、試験を行う局所的な実験室での各々の試験の正常値に関連するであろう。正常な範囲を上回るまたは下回る試験値が必ずしも値が「臨床的に有意」であることを示すわけではないことに注意する。判定は、コンサルテーションとともに治験責任医師の裁量で、必要な場合にメディカルモニターによって、なされるべきである。
10.アラニンアミノ基転移酵素(ALT)またはアスパラギン酸アミノ基転移酵素(AST)の値が第1期のためのスクリーニングまたはチェックイン時に、正常の上限の1.25倍より高いこと。
11.陽性の薬物スクリーニングまたはニコチンスクリーニング。
12.試験開始(初回投与)前3か月におけるいずれかのニコチン製品の使用歴。
13.治験責任医師の意見で、試験に参加する被験者の能力に影響を及ぼし得る、大きな精神疾患歴。入院した被験者は参加に適格ではないだろう。
14.試験開始(初回投与)前30日以内のいずれかの治験薬への曝露。
15.試験開始(初回投与)前30日以内のタムスロシンへの曝露。
16.被験者が、試験開始(初回投与)前56日以内に(標準的な献血量またはそれ以上の)血液または血液製剤の献血(以下に注意する血漿は除く)を行っていること。
17.被験者が試験開始(初回投与)前7日以内に血漿成分献血を行っていること。
18.インフォームドコンセントを提供する能力あるいは試験指示を遵守する能力に影響するであろうと治験責任医師が確信する、または試験結果の解釈を混乱させるかもしれない、または被験者を過度な危険にさらすかもしれない、条件を被験者が有すること。
試験手順
スクリーニング
潜在的な被験者が、第1段階の第1期/第0日の試験開始前30日以内に、および第2段階の第4期/第42日の30日以内に、試験適格性についてスクリーニングされるだろう。被験者は、(実験室特性のために)スクリーニング検査到着前の少なくとも8時間にわたって絶食するように指示されるであろう。スクリーニング評価は以下を含むであろう。
6.署名されたインフォームドコンセント
7.適格性、選択および除外基準の判定(スクリーニング検査時に判定され得るだけの数)
8.病歴
9.薬歴(過去30日における使用)および併用薬(現在使用中)
10.身体検査、靴を履かない場合の身長および体重を含む
11.BMI判定
12.少なくとも3分間着席した後のバイタルサイン(血圧、脈拍、呼吸、および体温)
13.12誘導心電図、少なくとも3分間にわたる仰臥位
14.血液学、化学パネル、および尿検査を含む実験室特性
15.HIV抗体、B型肝炎表面抗原、およびC型肝炎に対する抗体価
16.依存性薬物の毒性学スクリーニングおよびアルコール呼気検査。結果は、被験者が試験を継続するためには陰性でなくてはならない。
17.被験者は、以下の制限を指示されるだろう。
a.第1期(第1段階)または第4期(第2段階)のためのチェックイン前28日以内の処方箋医薬品の使用の停止。
b.第1期(第1段階)または第4期(第2段階)のためのチェックイン前7日以内のOTC医薬品の使用の停止(任意の非ステロイド性抗炎症薬[NSAID]およびアスピリンを含有する医薬品を含む)。
c.第1期(第1段階)または第4期(第2段階)のためのチェックイン前7日以内のビタミンまたはハーブサプリメントの使用の停止。
d.各試験期間のためのチェックイン前24時間以内は芥子粒を含有する食物を控えること。
e.チェックインの48時間前から各試験期間の最後の試料収集後までアルコール含有製品の消費を控えること。
f.各試験期間のためのチェックインの24時間前から、カフェイン、キサンチン誘導体、またはキサンチン関連化合物を含有する食物または飲料、またはエナジードリングを控えること。
g.第1期(第1段階)または第4期(第2段階)のためのチェックインの7日前からおよび試験全体を通して、グレープフルーツおよび/またはセビリアオレンジを含有する食物または飲料を控えること。
h.スクリーニングからおよび試験全体を通してセイヨウオトギリソウを控えること。
i.スクリーニングから試験全体を通してタバコまたは他のニコチン含有製品の使用を控えること。
j.スクリーニングから試験全体を通してアンドロゲンまたはアナボリックステロイドの使用を控えること。
(各期間のための)チェックイン
被験者は、投与日の前日午後4時頃にチェックインのために施設に入るだろう(第0日の投与のために第−1日にチェックイン、第7日の投与のために第6日にチェックイン、第14日の投与のために第13日にチェックイン、第42日の投与のために第41日にチェックイン、第49日の投与のために第48日にチェックイン、第56日の投与のために第55日にチェックイン、第63日の投与のために第62日にチェックイン)。
1.選択/除外基準が検討され、継続適格性が検討および評価されるであろう。
2.ベースラインの12誘導心電図が第−1日(第1段階)および第41日(第2段階)に行われるであろう。
3.薬物スクリーニングおよびアルコール呼気検査が、各試験期間のためのチェックイン時に行われるであろう。試験を継続するためには結果が陰性でなくてはならない。
4.スクリーニング検査以降の被験者の病歴における任意の変化の証拠資料が作成され、病歴に追加されるであろう。第1期(第1段階)または第4期(第2段階)の投与以降の病歴における臨床的に有意な変化は、有害事象(AE)として記録されるであろう。
5.臨床化学および血液学が、任意の臨床的に有意な異常値のために収集され評価されるであろう。
6.被験者は、スクリーニング検査または以前の試験期間以降に飲んだ任意の医薬品および制限の順守について尋ねられるであろう。
7.標準化された夕食が、午後5時から午後7時の間に、またはクリニックのいつもの時間に、被験者にサービスされるであろう。オプションのスナックが、計画された投与(翌日)の少なくとも10時間半前から11時間前に提供されるであろう。少なくとも10時間の管理監督された絶食が、プロトコールに定義された高脂肪食を除いて、このスナック後に開始されるであろう。
8.治験責任医師は、上記情報および実験室結果のすべてを検討し、各々の試験薬投与前に被験者の継続適格性を判定するであろう。
試験の第1期(第1段階)または第4期(第2段階)
1.選択/除外基準と、絶食、処方薬・非処方薬、ハーブ医薬品、およびその他プロトコールで概説された食物の制限についての要求の遵守と、に基づいて被験者の試験継続資格を評価する。
2.第1期(第1段階)または第4期(第2段階)における試験薬の投与前に、被験者は治療シークエンスへと無作為化されるであろう。
各試験期間において
3.第0日、第7日、第14日、第42日、第49日、第56日、および第63日の朝、被験者は、少なくとも10時間の管理監督された終夜の絶食後、タムスロシンDRSまたはFLOMAX(登録商標)(空腹時または食後)を受け取るであろう。
食物は、各々の収容期間にわたってすべての被験者についてコントロールされ、標準化されるであろう。少なくとも10時間の終夜の絶食に続いて、無作為化された被験者は、薬物投与の30分前に標準化された高脂肪・高カロリーの食事をもらうだろう。例示的な食事は、バターを使った卵焼き2つ、ベーコン2切れ、バターを塗ったトースト2枚、4オンスのハッシュドポテト、および8オンスの全乳であろう。このテストミールは、食事がタンパク質、炭水化物、および脂肪からの同様の量のカロリーを提供し、比較可能な食事の一貫性を有する限り、代用されることができる。被験者は、この食事の全内容を30分以内に食べなくてはならない。
各試験期間の投与の約4.5時間後および約9.5時間後に、標準化された食事が提供されるであろう。夜食のスナックが各試験期間の投与の約14時間後に許可される。
4.試験薬の投与前(投与前120分以内)に被験者は、評価前の少なくとも3分間にわたる着席後に行われたバイタルサイン(血圧、脈拍、体温、および呼吸)を有するであろう。
5.PK分析のための血液試料が以下の時点で採取されるであろう。
試料は、投与日の投与前120分以内に抜かれるであろう。5時間の報告されたT1/2に基づく。
6.臨床化学および血液学の評価のための血液試料が、各々の試験チェックイン時および試験終了時のスクリーニングで収集されるであろう。
a.臨床化学(血液化学)は、ALT、アルブミン、アルカリホスファターゼ、AST、血液尿素窒素(BUN)、カルシウム、二酸化炭素(重炭酸塩)、塩化物、クレアチニン、グルコース、無機リン酸、マグネシウム、カリウム、ナトリウム、総ビリルビン、総タンパク、尿酸からなるであろう。
b.血液学は、ヘマトクリット値(HCT)、ヘモグロビン濃度(HGB)、白血球数(WBC)、および血小板数および分類からなるであろう。
7.尿検査のための尿試料がスクリーニングおよび試験終了時に収集されるであろう。
a.尿検査は、グルコース、ビリルビン、比重、血液、pH、タンパク質、ウロビリルビン、亜硝酸塩、白血球エステラーゼ、および鏡検(細胞異常の証拠により必要と考えられる場合)からなるであろう。
8.すべての被験者は、各投与日の彼らの計画された投与時間のあと4時間ものあいだ絶食するであろう。各投与日の投与後4時間の絶食の後、標準的な食事が拘束期間中の特定の時間に提供されるであろう。食事プランは、各試験期間について同一であろう。
9.試験薬投与後に発現した有害事象(TEAE)の監視が、被験者が試験薬の初回投与を受け次第始まり、最後の投与または早期中止の48時間後まで継続されるであろう。
10.バイタルサイン:座位血圧および脈拍数が、第0日、第7日、第14日、第42日、第49日、第56日、および第63日の投与後およそ12時間および24時間[±15分]で(評価前に少なくとも3分間にわたって着席した後に)、および医学的に必要と考えられる任意の他の時間に、測定されるであろう。
クリニックからの解放または早期中止
被験者は各期間において投与後少なくとも48時間まで試験施設に拘束されるであろう。被験者は、プロトコールに定義された、その期間のためのすべての手順が完了した後に解放されるであろう。ウォッシュアウト期間(食物/医薬品の制限)および次の試験期間のためにいつ戻ってくるのか(最低7日間の投与間ウォッシュアウト)についてのリマインダが提供されるであろう。
最後の採血(第1段階の第16日および第2段階の第65日)後に、または早期中止時に、以下の評価が行われるであろう。
11.AEおよび併用薬の検討
12.出血の徴候を含む身体的評価
13.空腹時の実験室特性(血清学および薬物/アルコール検査を除外する)
14.出血の徴候を含む身体検査
15.12誘導心電図、少なくとも3分間の仰臥位
被験者は続いて、試験施設から解放されるであろう。被験者が早期に試験を中止した場合、投与後少なくとも48時間までは極力被験者をクリニックにとどまらせるべきであろう。彼らがクリニックにとどまることができない場合には、上記評価が行われるよう投与のおよそ48時間後に極力被験者をクリニックに戻ってこさせるべきであろう。
総試験持続期間は、第1段階で約17日間、第2段階で25日間である(スクリーニング期間を含まない)。臨床施設への拘束は、各試験期間における投与前日の午後4時頃から投与後48時間までであろう(各投与期間につき合計約72時間)。
評価基準
薬物動態
AUC、AUC、Cmax、Tmax、kel、Cl/F、t1/2、およびVd/FといったノンコンパートメントのPKパラメータが、血漿濃度−時間経過データから推定されるであろう。AUC、kel、Cl/F、およびt1/2の値は、濃度−時間データにおける終末対数線形相を示さないケースについて報告されないであろう。1回量のPKパラメータが推定されるであろう。
安全性
安全性評価は、スクリーニング、投与前と投与後のバイタルサイン、ECG、臨床検査(血液学、血液化学、および尿検査)、AEの証拠資料、および身体検査を含むであろう。
統計学的方法
薬物動態
薬物動態パラメータ(AUC、AUC、Cmax、Tmax、kel、Cl/F、t1/2、およびVd/F)が、被験者がタムスロシンを受け取った日のタムスロシンのための血漿濃度時間経過データの以下のノンコンパートメント分析から推定されるであろう。加算平均、標準偏差、および変動係数がすべてのPKパラメータについて計算されるであろう。加えて、幾何平均がAUC、AUC、およびCmaxについて計算されるであろう。分散分析(ANOVA)が、無変換のPKパラメータ、AUC、AUC、およびCmaxについて行われるであろう。各々のANOVAは、最小二乗平均(LSM)、調整平均間の差、およびこれらの差に関連づけられた標準誤差の計算を含むであろう。平均の比が、無変換のAUC、AUC、およびCmaxについてのLSMを使用して計算されるであろう。
各々の検体における差のための90%信頼区間[CI]が、無変換の濃度データを使用してパラメータAUC、AUC、およびCmaxについて計算されるであろう。CIは、LSMに対するパーセンテージとして表されるであろう。
以下の比較がなされるであろう。
上に概説された、比較#9のための無変換のPKパラメータ、AUC、AUC、およびCmaxの分析から導出された幾何最小二乗平均の比のための90%CIが許容範囲内である場合には、食物のタムスロシンDRSとの相互作用は結論づけられないであろう。
結果
タムスロシンDRSは、空腹条件下でのタムスロシンDRSが食後のFLOMAX(登録商標)と比較された場合に類似のPK特性を提供するという驚くべき結果を示した。結果を図4に示す。FLOMAX(登録商標)の添付文書の用法および用量の指示には、「1日1回食後およそ30分で投与すること」と記載されている。これらの指示は、空腹状態で投与された場合のFLOMAX(登録商標)に対するはるかにより高い全身的曝露ゆえである。試験データは、FLOMAX(登録商標)の食後対空腹時での56%のCmaxの差を論証した。同一の試験におけるタムスロシンDRSは、食後対空腹状態でのたった25%のCmaxの差を論証した。タムスロシンDRSの空腹時の全体的なPK曲線は、FLOMAX(登録商標)の食後の曲線と類似した。
本明細書において上述されているものは特にタムスロシンに関するが、当業者は、本明細書において利用された方法が他の有効成分によって同様に使用され得ることを理解するであろう。そのような他の有効成分に応用された発明の方法および結果としてもたらされる剤形は、本発明の一部とみなされる。適切な他の有効成分の一覧は、Oral Dosage Forms That Should Not Be Crushed 2015の一覧またはOral Dosage Forms That Should Not Be Crushed 2016の一覧から選択されることができ、その両者はウェブサイトismp.orgに見出され得る。これらの一覧は、引用により本明細書に組み込まれる。他の有効成分は、他の有効成分が利用される治療目的に有効な量の、結果としてもたらされる剤形中に存在するであろう。これらの他の有効成分は、嚥下障害に対しておよびことによると食物の影響に対しても救済措置を提供するとここで説明された分包および他の剤形をもたらすために、ここで説明されたように、発明のマトリックス物質と配合され、加工されるであろう。
タムスロシンはまた、本明細書において説明された実施形態において、BPHに対する補完的な効果を有する他の有効成分、たとえば5α還元酵素阻害薬、特にAVODART(登録商標)(デュタステリド=(1S,3aS,3bS,5aR,9aR,9bS,11aS)−N−[2,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]−9a,11a−ジメチル−7−オキソ−1,2,3,3a,3b,4,5,5a,6,9b,10,11−ドデカヒドロインデノ[5,4−f]キノリン−1−カルボキサミド)または薬学的に許容されるその塩と、配合され得る。そのような配合は、アンドロゲン性脱毛症に対しても有用性を有し得る。そのような配合におけるデュタステリドの1回量は、0.5mgであるかまたはBPHを治療するのに有効な別の量であろう。

Claims (33)

  1. 前立腺肥大症を治療するのに有効な量の複数の粒子の配合を備える医薬品の剤形であって、前記粒子の各々は、(A)タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩であって、(B)放出制御マトリックスにおける、タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の混合物を備え、粒子の前記配合は、空腹時に患者によって摂取される量の液体に投入され、その後摂取される場合、食後30分で摂取されたFLOMAX(登録商標)((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩)の放出制御型錠剤またはカプセル剤と実質的に同一の前記患者における経時的な放出制御特性を示す、医薬品の剤形。
  2. タムスロシンHClを備える、請求項1に記載の医薬品の剤形。
  3. 0.4mgのタムスロシンHClを備える、請求項2に記載の医薬品の剤形。
  4. 前記放出制御マトリックスは、親水性物質、疎水性物質、およびそれらの混合物からなるグループから選択された物質を備える、請求項1〜3のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  5. 前記放出制御マトリックスは、セルロースエーテル、セルロースエステル、アクリル樹脂、疎水性ポリマー、ワックス、脂肪、長鎖脂肪酸、脂肪族アルコール、脂肪族アルコールエステル、脂肪族アルコールエーテル、ポリアルキレンオキシド、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルピロリドン、およびそれらの混合物からなるグループから選択された物質を備える、請求項4に記載の医薬品の剤形。
  6. 前記放出制御マトリックスは、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ポリ(メタクリル)アクリル酸、およびそれらの誘導体からなるグループから選択された少なくとも1つの物質を備える、請求項5に記載の医薬品の剤形。
  7. 前記放出制御マトリックスは、エチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、およびそれらの誘導体からなるグループから選択された少なくとも1つの物質を備える、請求項6に記載の医薬品の剤形。
  8. 前記放出制御マトリックスは、(i)エチルセルロースまたはその誘導体と(ii)ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはその誘導体との混合物を備える、請求項7に記載の医薬品の剤形。
  9. 前記エチルセルロースまたはその誘導体は、エチルセルロース、およびエチルセルロースと酢酸フタル酸セルロースとを混ぜたものからなるグループから選択され、前記ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはその誘導体は、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、およびヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレートからなるグループから選択される、請求項8に記載の医薬品の剤形。
  10. (A)および(B)の前記少なくとも1つの混合物は均一である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  11. 前記少なくとも1つの混合物の各々において、(A)の前記量は0.4mgであり、(B)の前記量は100mgから400mgの範囲にわたる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  12. 前記医薬品の剤形が前記量の液体に投入され前記患者によって摂取される場合に経時的な前記放出の速度が達成されるように選択されたサイズ分布における前記複数の粒子を備える、請求項1〜11のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  13. 前記サイズ分布は、約100μmから約600μm、好ましくは約150μmから約450μmの範囲にわたる、請求項12に記載の医薬品の剤形。
  14. 摂取後の任意の所与の時間に、摂取後の同一の所与の時間の前記患者におけるFLOMAX(登録商標)((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩)の放出制御速度と、少なくとも80%一致する、好ましくは少なくとも90%一致する、前記患者における経時的な放出制御速度を示す、請求項1〜13のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  15. (A)および(B)の異なる混合物から選択され、前記医薬品の剤形が前記量の液体に投入され前記患者によって摂取される場合に経時的な前記放出の速度が達成されるように配合された、前記複数の粒子を備える、請求項1〜14のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  16. 第1の制御マトリックス(B)における(A)の粒子、およびまた第2の制御マトリックス(B)における(A)の粒子を備え、前記第1の制御マトリックス(B)および前記第2の制御マトリックス(B)は異なる、請求項15に記載の医薬品の剤形。
  17. 第1の制御マトリックス(B)における第1の濃度の(A)の粒子、およびまた第2の制御マトリックス(B)における第2の濃度の(A)の粒子を備え、(A)の前記第1の濃度は、(A)の前記第2の濃度とは異なり、前記第1の制御マトリックス(B)は、前記第2の制御マトリックス(B)と同一であるか、または異なる、請求項15に記載の医薬品の剤形。
  18. 分包の形態の請求項1〜17のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  19. 甘味料、界面活性剤、および腸溶性放出物質からなるグループから選択された少なくとも1つの物質をさらに備える、請求項18に記載の医薬品の剤形。
  20. 粉末または顆粒の形態の、甘味料、界面活性剤、および腸溶性放出物質からなるグループから選択された前記少なくとも1つの物質を備える、請求項16に記載の医薬品の剤形。
  21. カプセル剤の形態の請求項1〜17のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  22. 前記カプセル剤は、液体中に溶出する外皮を有する、請求項21に記載の医薬品の剤形。
  23. 前記カプセル剤は、分解可能なまたは分離可能な外皮を有する、請求項21または22に記載の医薬品の剤形。
  24. 甘味料、界面活性剤、および腸溶性放出物質からなるグループから選択された少なくとも1つの物質をさらに備える、請求項21〜23のいずれかに記載の医薬品の剤形。
  25. 粉末または顆粒の形態の、甘味料、界面活性剤、および腸溶性放出物質からなるグループから選択された前記少なくとも1つの物質を備える、請求項24に記載の医薬品の剤形。
  26. 錠剤の形態の請求項1〜17のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  27. 5α還元酵素阻害薬をさらに備える、請求項1〜26のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  28. 前記5α還元酵素阻害薬は、デュタステリドまたは薬学的に許容されるその塩である、請求項27に記載の医薬品の剤形。
  29. (B)における(A)の前記少なくとも1つの混合物は、砕かれるかまたは微粉化された押出物である、請求項1〜28のいずれか一項に記載の医薬品の剤形。
  30. (A)タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩であって、(B)放出制御マトリックスにおける、タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の、均一混合物の少なくとも1つの押出物からの複数の粒子の配合を備える、医薬品の剤形であって、粒子の前記配合は、空腹時に患者によって摂取される量の液体に投入され、その後摂取される場合、食後30分で摂取されたFLOMAX(登録商標)((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩)の放出制御型錠剤またはカプセル剤と実質的に同一の前記患者における経時的な放出制御特性を示す、医薬品の剤形。
  31. 前立腺肥大症を患う患者における前立腺肥大症を治療する方法であって、(A)請求項1〜30のいずれか一項に記載の医薬品の剤形を提供することと、(B)液体中に前記複数の粒子を分散させるために前記液体中に前記医薬品の剤形を分散させることと、その後、(C)そのように分散させられた前記複数の粒子を備える前記液体を経口摂取することとを備える方法。
  32. 請求項1に記載の医薬品の剤形を調製する方法であって、前記方法は、
    [A](A)タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩であって、(B)放出制御マトリックスにおける、タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の、少なくとも1つの混合物を調製することと、
    [B]前記少なくとも1つの混合物を複数の粒子にすることと、
    [C][B]において得られた粒子を選択し、前記粒子を配合することであって、結果として生じる粒子の配合が、空腹時に患者によって摂取される量の液体に投入され、その後摂取される場合、食後30分で摂取されたFLOMAX(登録商標)((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩)の放出制御型錠剤またはカプセル剤と実質的に同一の前記患者における経時的な放出制御特性を示すように、前記粒子を配合することと
    を備える方法。
  33. 請求項30に記載の医薬品の剤形を調製する方法であって、前記方法は、
    [A](A)タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩であって、(B)放出制御マトリックスにおける、タムスロシンまたは薬学的に許容されるその塩の、均一混合物の少なくとも1つの押出物を押出機から押し出すことと、
    [B]前記少なくとも1つの押出物を複数の粒子にすることと、
    [C]結果として生じる粒子の配合が、空腹時に患者によって摂取される量の液体に投入され、その後摂取される場合、食後30分で摂取されたFLOMAX(登録商標)((R)−5−(2−{[2−(2−エトキシフェノキシ)エチル]アミノ}プロピル)−2−メトキシベンゼン−1−スルホンアミド塩酸塩)の放出制御型錠剤またはカプセル剤と実質的に同一の前記患者における経時的な放出制御特性を示すように、1つ以上の押出物から[B]において得られた粒子を配合することと
    を備える方法。
JP2018557863A 2016-05-04 2017-05-04 遅延放出型経口用タムスロシン塩酸塩 Pending JP2019514958A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662331599P 2016-05-04 2016-05-04
US62/331,599 2016-05-04
PCT/US2017/030989 WO2017192808A1 (en) 2016-05-04 2017-05-04 Delayed release oral tamsulosin hydrochloride

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019514958A true JP2019514958A (ja) 2019-06-06

Family

ID=58739358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018557863A Pending JP2019514958A (ja) 2016-05-04 2017-05-04 遅延放出型経口用タムスロシン塩酸塩

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20190133977A1 (ja)
EP (1) EP3452016A1 (ja)
JP (1) JP2019514958A (ja)
KR (1) KR20190019061A (ja)
CN (1) CN109562071A (ja)
AU (1) AU2017260505A1 (ja)
CA (1) CA3023106A1 (ja)
IL (1) IL262754A (ja)
MX (1) MX2018013473A (ja)
RU (1) RU2018142485A (ja)
WO (1) WO2017192808A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3473245A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-24 Veru Inc. Controlled release oral tamsulosin hydrochloride
EP3473244A1 (en) * 2017-10-20 2019-04-24 Veru Inc. Controlled release oral tamsulosin hydrochloride
KR20230153050A (ko) 2022-04-28 2023-11-06 주식회사 오리온이엔씨 험로주행이 가능한 다목적 모니터링 자율 주행 로봇

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2837379A (en) * 1955-03-24 1958-06-03 Gen Motors Corp Hydraulic track adjuster
IN192381B (ja) * 2002-12-20 2004-04-10 Ranbaxy Lab
US8197846B2 (en) * 2003-11-10 2012-06-12 Astellas Pharma Inc. Sustained release pharmaceutical composition
US20050186275A1 (en) * 2004-02-23 2005-08-25 Standard Chem. & Pharm. Co. Ltd. Sustained release tamsulosin formulations
ES2287613T3 (es) * 2004-07-14 2007-12-16 Siegfried Generics International Ag Granulado para la liberacion controlada de tamsulosina, que contiene alginato.
EP2047847A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-15 KRKA, tovarna zdravil, d.d., Novo mesto Solid pharmaceutical composition comprising tamsulosin
US8465770B2 (en) * 2008-12-24 2013-06-18 Synthon Bv Low dose controlled release tablet
WO2013123965A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-29 Synthon Bv A fixed dose pharmaceutical formulation
BR102013020508B1 (pt) * 2013-08-12 2021-01-12 Ems S/A. Forma de dosagem que compreende um inibidor de esteroide 5-alfa-redutase e um bloqueador alfa, processo para a preparaçãode uma forma de dosagem e uso da forma de dosagem

Also Published As

Publication number Publication date
IL262754A (en) 2018-12-31
AU2017260505A1 (en) 2018-12-06
US20190133977A1 (en) 2019-05-09
KR20190019061A (ko) 2019-02-26
EP3452016A1 (en) 2019-03-13
RU2018142485A (ru) 2020-06-04
WO2017192808A1 (en) 2017-11-09
MX2018013473A (es) 2019-02-28
CA3023106A1 (en) 2017-11-09
CN109562071A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6404217B2 (ja) エンザルタミドの製剤
TW201906611A (zh) 帕博西里之固態劑型
JP2010163464A (ja) β−カルボリン製薬組成物
TW200821298A (en) Pharmaceutical compositions
EA037375B1 (ru) Составы с замедленным высвобождением, содержащие колхицин, и способы их применения
Lee et al. Sprinkle formulations—a review of commercially available products
CN103285015B (zh) 三尖杉碱口服剂型
WO2021030607A1 (en) Pimavanserin for treating neurodegenerative diseases
WO2019130749A1 (ja) 新規微粒子コーティング(薬物含有中空粒子及びその製法)
JP2019514958A (ja) 遅延放出型経口用タムスロシン塩酸塩
KR20170142180A (ko) 아캄프로세이트의 스프링클 제형
US20060147516A1 (en) Taste masking system for alprazolam
JP4866170B2 (ja) 睡眠薬の放出制御医薬組成物及びその製造方法
JP2014522856A (ja) アルテロランおよびピペラキンの安定した投与形態物
EP3473245A1 (en) Controlled release oral tamsulosin hydrochloride
KR102486126B1 (ko) 알펠리십을 포함하는 제약 조성물
AU2013347264B2 (en) Dispersible tablet
EP3473244A1 (en) Controlled release oral tamsulosin hydrochloride
WO2017109547A1 (es) Premezcla y composición farmacéutica para la administración oral de memantina como suspensión permanente o de preparación previa a la administración al paciente y optativamente por sonda de alimentación enteral y procedimientos correspondientes
EP3251661B1 (en) Raloxifene sprinkle composition
EP2558079B1 (en) Ciprofloxacin dry syrup composition
JP2010518133A (ja) pH依存溶解性を有する活性成分の均一分散体の固形医薬製剤
Hemalatha et al. ORODISPERSIBLE TABLET BASED TECHNOLOGY FOR THE TREATMENT OF SCHIZOPHRENIA
DK177906B1 (en) Dispersible tablet
Rajesh Formulation Development and Invitro Evaluation of Mouth Dissolving Tablets of Lercanidipine Hydrochloride by Direct Compression Method: An Approach to Improving Oral Bioavailibility

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190123