JP2019514859A - 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope - Google Patents
病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope Download PDFInfo
- Publication number
- JP2019514859A JP2019514859A JP2018551865A JP2018551865A JP2019514859A JP 2019514859 A JP2019514859 A JP 2019514859A JP 2018551865 A JP2018551865 A JP 2018551865A JP 2018551865 A JP2018551865 A JP 2018551865A JP 2019514859 A JP2019514859 A JP 2019514859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nope
- ecd
- polypeptide
- muscle
- subject
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/177—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- A61K38/1774—Immunoglobulin superfamily (e.g. CD2, CD4, CD8, ICAM molecules, B7 molecules, Fc-receptors, MHC-molecules)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P21/00—Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
- A61P25/28—Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/705—Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
- C07K14/70503—Immunoglobulin superfamily
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/30—Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A50/00—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
- Y02A50/30—Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Neurology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Immunology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Hematology (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Abstract
【選択図】なし
Description
別途定義がない限り、本発明に関して使用する科学技術用語は、当業者により一般的に理解される意味を有する。さらに、文脈上他の意味に解すべき場合を除き、単数形の用語は複数を含み、複数形の用語は単数形の語を含む。
疾患を処置する方法
NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチド(NOPE ECD融合分子を含む)を、ヒトおよび他の哺乳類を処置する方法で使用するために提供する。NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドをヒトおよび他の哺乳類に投与するステップを含む、疾患を処置する方法を提供する。
本発明者らは、NOPE ECDポリペプチドおよびNOPE ECD融合分子が筋肉量を増加させ、in vivoで神経挫滅損傷後の回復を強化することを見出した。さらに、本発明者らは、NOPEがin vitroでミオスタチンに結合することを実証し、NOPE ECDポリペプチドおよびNOPE ECD融合分子が、ミオスタチンリガンドトラップとして作用し、in vivoでミオスタチン媒介性シグナル伝達を阻害し得ることを示唆した。
種々の実施形態では、NOPEアゴニストは皮下または静脈内に投与され得る。一部の実施形態では、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドは、in vivoで、限定するわけではないが、経口、動脈内、非経口、鼻腔、筋肉内、心臓内、心室内、気管内、頬側、直腸、腹腔内、吸入により、皮内、局所的、経皮、および髄腔内、またはその他、例えば移植を含む種々の経路により、投与され得る。対象の組成は、限定するわけではないが、錠剤、カプセル、散剤、顆粒剤、軟膏、溶液、坐薬、浣腸、注射、吸入薬、およびエアロゾルを含む、固形、半固形、液体、またはガス形態の製剤にすることができる。一部の実施形態では、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドは、遺伝子療法を使用して送達される。非限定的例としては、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドをコードする核酸分子を金微小粒子にコーティングし、粒子照射装置か、または、例えば、文献(例えば、Tang et al.,Nature 356:152−154(1992)を参照)に記載されているような「遺伝子銃」により、皮内送達され得る。
任意の機能的変異体を含む本発明のNOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドは、他の生物学的に活性な物質または疾患を処置するための他の処置手順と組み合わせて、該ポリペプチドを必要とする対象に投与され得る。例えば、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドは、単独でまたは他の処置方法と共に投与され得る。NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドは、他の処置方法の前に、該処置方法と実質的に同時期に、または該処置方法の後で、提供され得る。
非限定的で例示的なNOPE ECDとしては、完全長NOPE ECDおよびNOPE ECD変異体が挙げられる。NOPE ECDはミオスタチンに結合する。一部の実施形態では、NOPE ECDは、SMAD2/3のミオスタチン媒介性活性を阻害する。NOPE ECDは、シグナルペプチドを含む場合も欠く場合もある。例示的なNOPE ECDとしては、限定するわけではないが、SEQ ID NO:5(シグナルペプチドあり)、SEQ ID NO:6(シグナルペプチドなし)、およびSEQ ID NO:8から選択されるアミノ酸配列を有するヒトNOPE ECDが挙げられる。
一部の実施形態では、本発明のNOPE ECDは、融合パートナーポリペプチドと組み合わさって、融合タンパク質をもたらし得る。これらの融合パートナーポリペプチドは精製を促進し得、in vivoでの半減期の延長を示し得る。IgG部分に起因するジスルフィド結合二量体構造を有する融合パートナーポリペプチドは、また、単量体NOPE ECD融合タンパク質またはNOPE ECDのみよりも、他の分子により効率的に結合し、中和することができる。NOPE ECDに対する他の適切な融合パートナーとしては、例えば、水溶性ポリマーなどのポリマー、イムノグロブリンの定常ドメイン;ヒト血清アルブミン(HSA)の全てまたは一部;フェチュインA;フェチュインB;ロイシンジッパードメイン;テトラネクチン三量化ドメイン;マンノース結合タンパク質(マンノース結合レクチンとしても知られる)、例えばマンノース結合タンパク質1;および本明細書に記載する、さらには米国特許第6686179号明細書に記載されるFc領域が挙げられる。
本発明では、ポリマー、例えば、水溶性ポリマーが、生理学的環境において典型的に見られるような水性環境において、そのポリマーが付着するNOPE ECDの沈殿を減少させるのに有用であり得る。本発明で利用するポリマーは、治療用の生成物または組成物の調製に対し、薬学的に許容されるだろう。
本発明のNOPE ECDは、融合ポリペプチドの精製を促進するペプチドなどのマーカー配列と融合し得る。マーカーアミノ酸配列は、他にもあるが、pQEベクター(Qiagen、Mississauga、カナダオンタリオ州)で提供されるタグなどのヘキサヒスチジンペプチドでよく、これらの多くは商業的に利用可能である。例えば、Gentz et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.86:821−824(1989)に記載されるように、ヘキサヒスチジンは、好都合な融合タンパク質精製を提供する。精製に有用な別のペプチドタグであるヘマグルチニン(HA)タグは、インフルエンザHAタンパク質由来のエピトープに相当する。(Wilson et al.,Cell 37:767 (1984))。これらの上記融合体のいずれも、本明細書のNOPE ECDを使用して操作することができる。
種々の実施形態では、オリゴマー化は、限定するわけではないが、多価性、結合強度の増加、および異なるドメインの機能の組み合わせを含む、いくつかの機能的利点を融合タンパク質に提供する。したがって、一部の実施形態では、融合パートナーは、オリゴマー化ドメイン、例えば、二量体化ドメインを含む。例示的なオリゴマー化ドメインとしては、限定するわけではないが、α−ヘリックスコイルドコイルドメインを含むコイルドコイルドメイン;コラーゲンドメイン;コラーゲン様ドメイン;およびある特定の免疫グロブリンドメインが挙げられる。例示的なコイルドコイルポリペプチド融合パートナーとしては、限定するわけではないが、テトラネクチンコイルドコイルドメイン;軟骨オリゴマーマトリックスタンパク質のコイルドコイルドメイン;アンジオポエチンコイルドコイルドメイン;およびロイシンジッパードメインが挙げられる。例示的なコラーゲンまたはコラーゲン様オリゴマー化ドメインとしては、限定するわけではないが、コラーゲン中に見出されるもの、マンノース結合レクチン、肺サーファクタントタンパク質AおよびD、アディポネクチン、フィコリン、コングルチニン、マクロファージスカベンジャー受容体、ならびにエミリン(emilin)が挙げられる。
融合パートナーとして使用され得る多くのFcドメインが、当該技術分野で既知である。一部の実施形態では、融合パートナーは、Fc免疫グロブリンドメインである。Fc融合パートナーは、天然に存在する抗体に見出される野生型Fc、またはその変異体でもよい。非限定的で例示的なFc融合パートナーとしては、ヒトIgG、例えば、ヒトIgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4の、ヒンジならびにCH2およびCH3定常ドメインを含むFcが挙げられる。一部の実施形態では、Fc融合パートナーは、例えば、IgG1定常領域において、C237S変異を含む。例えば、SEQ ID NO:17を参照されたい。一部の実施形態では、Fc融合パートナーは、ヒトIgG4定常領域である。一部の斯かる実施形態では、ヒトIgG4定常領域は、S241P変異を含む。例えば、Angal et al.Mol.Immunol.30(1):105−108(1993)を参照されたい。一部の実施形態では、Fc融合パートナーは、米国特許第6900292号明細書に記載されるように、P331S変異を有するヒトIgG2の、ヒンジ、CH2、およびCH3ドメインを含む。追加の例示的なFc融合パートナーとしては、また、限定するわけではないが、ヒトIgAおよびIgMも挙げられる。ある特定の例示的なFcドメイン融合パートナーを、SEQ ID NO:26〜28に示す。
一部の実施形態では、融合パートナーはアルブミンである。例示的なアルブミンとしては、限定するわけではないが、融合するポリペプチドの血清半減期またはバイオアベイラビリティを増加させることが可能な、ヒト血清アルブミン(HSA)およびHSAの断片が挙げられる。一部の実施形態では、融合パートナーは、アルブミン結合分子、例えば、アルブミンに結合するペプチドまたはアルブミンに結合する脂質もしくは他の分子と結合する分子などである。一部の実施形態では、HSAを含む融合分子は、例えば、米国特許第6686179号明細書に記載されているように調製される。
融合パートナーは、NOPE ECDのN末端またはC末端に共有結合的にまたは非共有結合的に付着し得る。付着は、例えば、アミノ酸側鎖(例えば、システイン、リジン、セリン、またはスレオニンの側鎖など)を介して、N末端またはC末端以外のNOPE ECD内の位置でも起き得る。
一部の実施形態では、NOPE ECDまたはNOPE ECD融合分子はミオスタチンに結合し、ミオスタチン媒介性SMAD2/3活性を阻害する。一部の実施形態では、NOPE ECD融合分子は、50nM未満、20nM未満、10nM未満、1nM未満、または0.1nM未満の結合親和性(KD)でミオスタチンに結合する。一部の実施形態では、NOPE ECD融合分子は、ミオスタチンの天然NOPEへの結合をブロックする。
一部の分泌タンパク質を発現させ、大量に分泌させるためには、非相同的タンパク質からのシグナルペプチドが望ましい場合がある。シグナルペプチドは分泌プロセス中にERにおいて除去されることから、結果として生じる成熟ポリペプチドが不変のままであり得るという点で、非相同的シグナルペプチドを利用することは有利であり得る。いくつかのタンパク質を発現させ、分泌させるために、非相同的シグナルペプチドの付加が必要な場合もある。
一部の実施形態では、NOPE ECDなどのポリペプチドは、翻訳時または翻訳後に、例えばグリコシル化、シアリル化、アセチル化、リン酸化、アミド化、既知の保護基/ブロック基による誘導体化、タンパク分解性開裂、または抗体分子もしくは他の細胞性リガンドへの連結によって差別的に修飾される。多数の化学修飾のいずれも、限定するわけではないが、臭化シアン、トリプシン、キモトリプシン、パパイン、V8プロテアーゼによる特異的な化学的開裂;NaBH4;アセチル化;ホルミル化;酸化;還元;および/またはツニカマイシンの存在下での代謝合成を含む、既知の技法によって実行され得る。
一部の実施形態では、NOPE ECDまたはNOPE ECD融合分子をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子が提供される。NOPE ECDと融合パートナーとが単一ポリペプチドとして翻訳される、NOPE ECD融合分子をコードするポリヌクレオチドを含む核酸分子も提供される。
NOPE ECDをコードするポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。NOPE ECD融合分子をコードするポリヌクレオチドを含むベクターも提供する。斯かるベクターとしては、限定するわけではないが、DNAベクター、ファージベクター、ウイルスベクター、レトロウイルスベクターなどが挙げられる。
種々の実施形態では、NOPE ECDおよび/またはNOPE ECDの何れかを含む融合分子が、細菌細胞などの原核細胞;または、真菌細胞、植物細胞、昆虫細胞、および哺乳類細胞などの真核細胞において発現し得る。斯かる発現は、例えば、当技術分野で既知の手順によって実行され得る。ポリペプチドを発現させるために使用することができる例示的な真核細胞としては、限定するわけではないが、COS7細胞を含むCOS細胞;293−6E細胞を含む293細胞;CHO−SおよびDG44細胞を含むCHO細胞;PER.C6(登録商標)細胞(Crucell);ならびにNSO細胞が挙げられる。一部の実施形態では、特定の真核宿主細胞が、NOPE ECDおよび/または融合分子に所望の翻訳後修飾を加える該真核宿主細胞の能力に基づいて、選択される。例えば、一部の実施形態では、CHO細胞が、293細胞で生成される同じポリペプチドより高いレベルのシアリル化を有するポリペプチドを生成する。
NOPE ECDおよびNOPE ECDの何れかを含む融合分子は、任意の適切な方法によって精製することができる。斯かる方法としては、限定するわけではないが、親和性マトリックスまたは疎水性相互作用クロマトグラフィーの使用が挙げられる。適切な親和性リガンドとしては、NOPEに結合するか(ミオスタチンなど)、または融合パートナーに結合する任意のリガンドが挙げられる。さらに、Fc融合パートナーに結合して融合分子を精製するために、タンパク質A、タンパク質G、タンパク質A/G、または抗体親和性カラムを使用することができる。
一部の実施形態では、バイオマーカー(例えば、NOPEもしくはミオスタチン)の検出または上記の障害の処置、予防、および/もしくは診断に有用な物質を含有する製品またはキットが提供される。製品は容器と、その容器の上にまたはそれに関連してラベルまたは添付文書を含む。適切な容器としては、例えば、ボトル、バイアル、シリンジなどが挙げられる。容器はガラスまたはプラスチックなどの様々な材料で形成され得る。一部の実施形態では、容器は、組成物自体か、または、状態を処置、予防、および/または診断するのに有効な別の組成物と組み合わさった組成物を保持し、滅菌アクセスポートを有し得る(例えば、容器は、皮下注射針で穿刺可能なストッパを有する静脈内溶液バッグまたはバイアルであり得る)。ラベルまたは添付文書は、組成物が選択された状態を処置するために使用されることを示す。一部の実施形態では、製品は、(a)本発明のNOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドを含む組成物をその中に含有する第1の容器と;(b)追加の治療薬を含む組成物をその中に含有する第2の容器とを含み得る。製品は、特定の状態を処置するために組成物を使用することが可能であることを示す添付文書をさらに含み得る。あるいは、または加えて、製品は、静菌性注射用水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンゲル液、およびデキストロース溶液などの薬学的に許容される緩衝液を含む第2の(または第3の)容器をさらに含み得る。製品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、およびシリンジを含む、商業的見地およびユーザーの見地から望ましい他の材料をさらに含み得る。
ヒトNOPE(遺伝子ID57722)およびマウスNOPE(遺伝子ID56741)の細胞外ドメイン(ECD)−Fc融合分子をコードする構築物を、ベクターpTT5(Biotechnology Research Institute,カナダ、モントリオール)にクローン化し、そこから発現させた。ヒトまたはマウスのNOPE ECD−Fc融合分子の切断型誘導体を、PCRおよび従来の変異誘発技法を使用して構築した。親構築物におけるヒトおよびマウスのNOPE ECD−Fc部分の一次タンパク質配列およびドメイン構造を図1に示す。切断型NOPE ECD−Fc誘導体を作成して、NOPEの機能にとって重要なドメインを定義した。図2は、これらの例で使用する種々のNOPE−Fc融合タンパク質を、名前と簡単な説明と共に列記する。
mNOPE(1−955)ECD−FCをコードするDNAベクターのハイドロダイナミック尾静脈注射が、in vivoで筋成長に対し影響があるか否かを調べるために実験を行った。メスBalbCマウス(Charles River Labs、マサチューセッツ州ウィルミントン)を、各10マウスの2処置群にランダムに割り当てた。0日目に、マウスを除脂肪量解析(EchoMRI(登録商標)、テキサス州ヒューストン)にかけて、ベースライン測定値を定めた。ベースライン測定値を記録したら、マウスにmNOPE(1−955)ECD−FCまたは媒体対照をハイドロダイナミックに遺伝子導入した。7日目、21日目、27日目に、除脂肪量を測定した。mNOPE(1−955)ECD−FC曝露は、7日間以内の投与で除脂肪量におけるタンパク同化効果を実証した(図3A)。除脂肪量の増加は、研究の過程を通して続いた。27日後、除脂肪量臓器を回収し、除脂肪量の増加が筋特異的であることを確認するために重さを量った。除脂肪量同化作用は、mNOPE(1−955)ECD−FCに晒した動物の骨格筋の著しい増加につながったが、肝臓、つまり低脂肪筋肉ではない臓器は影響を受けなかった(図3B)。
Biacore(登録商標)T100表面プラズモン共鳴(SPR)技術(GE、アメリカ合衆国ニューヨーク)を使用して、ヒトおよびマウスのNOPE−FCの、ミオスタチンおよびプロミオスタチン(R&D Systems、ミネソタ州ミネアポリス)に対する親和性を求めた。in vivoで筋成長を促進させる1つの機構が、循環においてミオスタチンリガンドトラップとして作用することを介するものであるかを判断するために、ミオスタチンを選択した。hNOPE(1−957)ECD−FCおよびmNOPE(1−955)ECD−FCを、例1に記載するように構築し、一過性発現させ、精製した。
NOPEとミオスタチンとの間の相互作用の機能的意味を理解するため、細胞ベースのレポーターアッセイを利用して、NOPEのミオスタチンシグナル伝達を阻害する能力をテストした。さらに、実施例1に記載するように、NOPEの重要な機能ドメインを決定するために切断化変異体を作成した。Cignal Lenti Smad2/3ルシフェラーゼ(Qiagen)をHEK293細胞に形質転換し、これを使用して、NOPEタンパク質の、ミオスタチン依存性SMAD2/3活性化を阻害する能力をテストした。ミオスタチン用量反応曲線を生成して、SMAD2/3活性のEC80を決定した。0.1nMのミオスタチン、EC80に、用量反応のmNOPE(1−955)ECD−FC、hNOPE(1−957)ECD−FC、hNOPE(1−427)ECD−FC、hNOPE(1−620)ECD−FC、およびhNOPE(427−955)ECD−FCを投与した。図5で実証されるように、NOPEとの相互作用は、ミオスタチン活性の中和をもたらす。hNOPE(1−957)ECD−FCおよびhNOPE(1−620)ECD−FCのミオスタチン阻害のIC50は、それぞれ、0.5nMおよび0.17nMである。mNOPE(1−955)ECD−FCのIC50は0.068nMで、これは、hNOPE(1−957)ECD−FCの7倍超およびhNOPE(1−620)ECD−FCの2.5倍超である。hNOPE(1−427)ECD−FCおよびhNOPE(427−955)ECD−FCは、ミオスタチン誘導性Smad2/3活性を阻害しなかった(図5)。
Claims (50)
- 筋消耗のまたは筋消耗のリスクがある対象において、筋消耗を低減させるかまたは遅らせる方法であって、前記対象に有効量のNOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドを投与するステップを含む、方法。
- 前記対象は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、末期腎不全、慢性心不全、がん、重症疾患ミオパチー、重症疾患多発ニューロパチー、脳卒中、脊髄損傷、脊髄性筋委縮症、多発性硬化症、進行性多発性白質脳症、脳脊髄炎、橋中心髄鞘崩壊症、副腎白質ジストロフィー、ウォラー変性、ハンチントン病、パーキンソン病、外傷性脳損傷、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病、グロボイド細胞白質ジストロフィー、およびサルコペニアから選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項1に記載の方法。
- 筋損傷を有する対象に有効量のNOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドを投与するステップを含む、筋損傷を処置する方法。
- 前記筋損傷は、手術関連の筋損傷、外傷性筋損傷、作業関連の骨格筋損傷、およびオーバートレーニング関連の筋損傷から選択される、請求項3に記載の方法。
- 筋変性障害のある対象に、有効量のNOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドを投与するステップを含む、筋変性障害を処置する方法。
- 前記筋変性障害は、筋ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、多発性筋炎、および皮膚筋炎から選択される、請求項5に記載の方法。
- 前記筋変性障害は筋ジストロフィーである、請求項6に記載の方法。
- 前記筋ジストロフィーは、デュシエンヌ型筋ジストロフィー、ベッカー型筋ジストロフィー、先天性筋ジストロフィー(福山)、エメリ・ドレフュス型筋ジストロフィー、肢帯型筋ジストロフィー、および顔面肩甲上腕型筋ジストロフィーから選択される、請求項7に記載の方法。
- 前記筋変性障害は筋緊張性ジストロフィーである、請求項6に記載の方法。
- 前記筋緊張性ジストロフィーは、筋緊張性ジストロフィーI型、筋緊張性ジストロフィーII型、および先天性筋緊張症から選択される、請求項9に記載の方法。
- 処置には、筋消耗の進行を遅らせること、対象の6分間歩行距離(6MWD)を改善させること、肉体的衰えを低減させること、人生を変えるような事象の発生を遅らせること、非依存性を改善させること、入院を減少させること、および介護付き生活環境の必要性を遅らせることの少なくとも1つが含まれる、請求項1〜10の何れか一項に記載の方法。
- 前記対象の6MWDは、12か月間の処置後に、少なくとも10メートル、または少なくとも20メートル、または少なくとも30メートル伸びる、請求項11に記載の方法。
- 車いすの必要性を遅らせることおよび/または人工呼吸器の設置を遅らせることを含む、請求項5〜12の何れか一項に記載の方法。
- 筋萎縮性側索硬化症(ALS)の対象に、有効量のNOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドを投与するステップを含む、ALSを処置する方法。
- ALSを処置することには、肉体的衰えを低減させること、努力肺活量を改善させること、努力肺活量の低下を緩やかにすること、前記対象のALS機能評価スケール(ALSFRS)のスコアの低下を緩やかにすること、前記対象のALSFRSスコアを改善させること、人生を変えるような事象の発生を遅らせること、および前記対象の生存期間を改善させることからなる群から選択される、ALSの進行を遅らせることの少なくとも1つが含まれる、請求項14に記載の方法。
- 気管開口術を遅らせることおよび/または胃瘻(PEG)の設置を遅らせることを含む、請求項14または15に記載の方法。
- NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの投与が、I型遅筋量を増加させ、および/または体脂肪量を減少させる、請求項1〜16の何れか一項に記載の方法。
- 対象に有効量のNOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドを投与するステップを含む、I型遅筋量を増加させる方法。
- 対象に有効量のNOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドを投与するステップを含む、体脂肪量を減少させる方法。
- 前記NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドはNOPE ECD融合分子である、請求項1〜19の何れか一項に記載の方法。
- 前記NOPE ECDポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子は、100nM未満のKDでミオスタチンと結合することが可能である、請求項20に記載の方法。
- 前記NOPE ECDポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子は、SMAD2/3のミオスタチン媒介性活性を阻害する、請求項20または21に記載の方法。
- 前記NOPE ECDポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子は、SEQ ID NO:1のアミノ酸26〜620を含む、請求項20〜22の何れか一項に記載の方法。
- 前記NOPE ECD融合分子は、NOPE ECDポリペプチドと融合パートナーとを含む、請求項20に記載の方法。
- 前記融合パートナーはFcである、請求項24に記載の方法。
- 前記NOPE ECD融合分子は、SEQ ID NO:19の配列を含む、請求項25に記載の方法。
- 筋消耗のまたは筋消耗のリスクがある対象において、筋消耗を低減させるかまたは遅らせるための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの使用。
- 前記対象は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、末期腎不全、慢性心不全、がん、重症疾患ミオパチー、重症疾患多発ニューロパチー、脳卒中、脊髄損傷、脊髄性筋委縮症、多発性硬化症、進行性多発性白質脳症、脳脊髄炎、橋中心髄鞘崩壊症、副腎白質ジストロフィー、ウォラー変性、ハンチントン病、パーキンソン病、外傷性脳損傷、アレキサンダー病、ペリツェウス・メルツバッハー病、グロボイド細胞白質ジストロフィー、およびサルコペニアから選択される少なくとも1つの状態を有する、請求項27に記載の使用。
- 対象の筋損傷を処置するための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの使用。
- 前記筋損傷は、手術関連の筋損傷、外傷性筋損傷、作業関連の骨格筋損傷、およびオーバートレーニング関連の筋損傷から選択される、請求項29に記載の使用。
- 対象の筋変性障害を処置するための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの使用。
- 前記筋変性障害は、筋ジストロフィー、筋緊張性ジストロフィー、多発性筋炎、および皮膚筋炎から選択される、請求項31に記載の使用。
- 処置には、対象の6分間歩行距離(6MWD)を改善させること、肉体的衰えを低減させること、人生を変えるような事象の発生を遅らせること、非依存性を改善させること、入院を減少させること、および介護付き生活環境の必要性を遅らせることからなる群から選択される、筋ジストロフィーの進行を遅らせることの少なくとも1つが含まれる、請求項27〜32の何れか一項に記載の使用。
- 対象の筋萎縮性側索硬化症(ALS)を処置するための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの使用。
- ALSを処置することには、肉体的衰えを低減させること、努力肺活量を改善させること、努力肺活量の低下を緩やかにすること、前記対象のALS機能評価スケール(ALSFRS)のスコアの低下を緩やかにすること、前記対象のALSFRSスコアを改善させること、人生を変えるような事象の発生を遅らせること、および前記対象の生存期間を改善させることからなる群から選択される、ALSの進行を遅らせることの少なくとも1つが含まれる、請求項34に記載の使用。
- 前記NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの投与は、I型遅筋量を増大させ、および/または体脂肪量を減少させる、請求項27〜35の何れか一項に記載の使用。
- 対象のI型遅筋量を増加させるための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの使用。
- 対象の体脂肪量を減少させるための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの使用。
- 対象の貧血および/またはサラセミアを処置するための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドの使用。
- 前記NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドは、NOPE ECD融合分子である、請求項27〜39の何れか一項に記載の使用。
- 前記NOPE ECDポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子は、100nM未満のKDでミオスタチンと結合することが可能である、請求項40に記載の使用。
- 前記NOPE ECDポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子は、SMAD2/3のミオスタチン媒介性活性を阻害する、請求項40または請求項41に記載の使用。
- 前記NOPE ECDポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子は、SEQ ID NO:1のアミノ酸26〜620を含む、請求項40〜42の何れか一項に記載の使用。
- 前記NOPE ECD融合分子は、NOPE ECDポリペプチドと融合パートナーとを含む、請求項43に記載の使用。
- 前記融合パートナーはFcである、請求項44に記載の使用。
- 前記NOPE ECD融合分子は、SEQ ID NO:19の配列を含む、請求項45に記載の使用。
- 医学で使用するための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子。
- 筋消耗の処置または予防で使用するための、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子。
- 筋消耗を処置する薬物の製造における、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチドまたはNOPE ECD融合分子の使用。
- SEQ ID NO:19を含む、NOPE細胞外ドメイン(ECD)ポリペプチド。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021087012A JP2021152019A (ja) | 2016-04-25 | 2021-05-24 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
JP2022000547A JP2022062004A (ja) | 2016-04-25 | 2022-01-05 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201662326914P | 2016-04-25 | 2016-04-25 | |
US62/326,914 | 2016-04-25 | ||
PCT/IB2017/052345 WO2017187319A1 (en) | 2016-04-25 | 2017-04-24 | Nope for treatment of pathological muscle loss and weakness |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021087012A Division JP2021152019A (ja) | 2016-04-25 | 2021-05-24 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
JP2022000547A Division JP2022062004A (ja) | 2016-04-25 | 2022-01-05 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2019514859A true JP2019514859A (ja) | 2019-06-06 |
JP2019514859A5 JP2019514859A5 (ja) | 2020-05-28 |
JP7094223B2 JP7094223B2 (ja) | 2022-07-01 |
Family
ID=58692541
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018551865A Active JP7094223B2 (ja) | 2016-04-25 | 2017-04-24 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
JP2021087012A Pending JP2021152019A (ja) | 2016-04-25 | 2021-05-24 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
JP2022000547A Withdrawn JP2022062004A (ja) | 2016-04-25 | 2022-01-05 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021087012A Pending JP2021152019A (ja) | 2016-04-25 | 2021-05-24 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
JP2022000547A Withdrawn JP2022062004A (ja) | 2016-04-25 | 2022-01-05 | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10799559B2 (ja) |
EP (1) | EP3448414B1 (ja) |
JP (3) | JP7094223B2 (ja) |
CN (2) | CN115975044A (ja) |
CA (1) | CA3021271A1 (ja) |
ES (1) | ES2981471T3 (ja) |
WO (1) | WO2017187319A1 (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020102551A1 (en) * | 2000-01-04 | 2002-08-01 | Salbaum J. Michael | Nope polypeptides, encoding nucleic acids and methods of use |
US20120003222A1 (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Fzd8 extracellular domains and fzd8 extracellular domain fusion molecules and treatments using same |
WO2012129237A2 (en) * | 2011-03-20 | 2012-09-27 | Trustees Of Boston University | Therapeutic agent for emphysema and copd |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0154316B1 (en) | 1984-03-06 | 1989-09-13 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Chemically modified lymphokine and production thereof |
DE68925966T2 (de) | 1988-12-22 | 1996-08-29 | Kirin Amgen Inc | Chemisch modifizierte granulocytenkolonie erregender faktor |
US6552170B1 (en) | 1990-04-06 | 2003-04-22 | Amgen Inc. | PEGylation reagents and compounds formed therewith |
US5252714A (en) | 1990-11-28 | 1993-10-12 | The University Of Alabama In Huntsville | Preparation and use of polyethylene glycol propionaldehyde |
WO1992016221A1 (en) | 1991-03-15 | 1992-10-01 | Synergen, Inc. | Pegylation of polypeptides |
FR2686899B1 (fr) | 1992-01-31 | 1995-09-01 | Rhone Poulenc Rorer Sa | Nouveaux polypeptides biologiquement actifs, leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant. |
EP1125584A4 (en) | 1998-10-30 | 2005-01-12 | Takeda Chemical Industries Ltd | PREPARATIONS CONTAINING BETACELLULIN PROTEIN |
US6900292B2 (en) | 2001-08-17 | 2005-05-31 | Lee-Hwei K. Sun | Fc fusion proteins of human erythropoietin with increased biological activities |
KR101304718B1 (ko) * | 2002-12-20 | 2013-09-05 | 암겐 인코포레이티드 | 미오스타틴을 저해하는 결합제 |
WO2006076288A2 (en) | 2005-01-11 | 2006-07-20 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Dna constructs for long-term expression of intravascularly injected naked dna |
EP1841874B1 (en) | 2005-01-27 | 2010-01-06 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Leader sequences for directing secretion of polypeptides and methods for production thereof |
CN103221426B (zh) * | 2010-08-16 | 2016-01-13 | 安姆根公司 | 结合肌肉生长抑制素的抗体、组合物和方法 |
-
2017
- 2017-04-24 CN CN202211241523.6A patent/CN115975044A/zh active Pending
- 2017-04-24 WO PCT/IB2017/052345 patent/WO2017187319A1/en active Application Filing
- 2017-04-24 US US16/095,974 patent/US10799559B2/en active Active
- 2017-04-24 EP EP17722513.3A patent/EP3448414B1/en active Active
- 2017-04-24 JP JP2018551865A patent/JP7094223B2/ja active Active
- 2017-04-24 CN CN201780039373.1A patent/CN109414481B/zh active Active
- 2017-04-24 ES ES17722513T patent/ES2981471T3/es active Active
- 2017-04-24 CA CA3021271A patent/CA3021271A1/en not_active Abandoned
-
2021
- 2021-05-24 JP JP2021087012A patent/JP2021152019A/ja active Pending
-
2022
- 2022-01-05 JP JP2022000547A patent/JP2022062004A/ja not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20020102551A1 (en) * | 2000-01-04 | 2002-08-01 | Salbaum J. Michael | Nope polypeptides, encoding nucleic acids and methods of use |
US20120003222A1 (en) * | 2010-06-28 | 2012-01-05 | Five Prime Therapeutics, Inc. | Fzd8 extracellular domains and fzd8 extracellular domain fusion molecules and treatments using same |
WO2012129237A2 (en) * | 2011-03-20 | 2012-09-27 | Trustees Of Boston University | Therapeutic agent for emphysema and copd |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3448414B1 (en) | 2024-04-17 |
CN109414481A (zh) | 2019-03-01 |
WO2017187319A1 (en) | 2017-11-02 |
CA3021271A1 (en) | 2017-11-02 |
CN109414481B (zh) | 2022-11-01 |
JP7094223B2 (ja) | 2022-07-01 |
ES2981471T3 (es) | 2024-10-09 |
US20190125833A1 (en) | 2019-05-02 |
US10799559B2 (en) | 2020-10-13 |
CN115975044A (zh) | 2023-04-18 |
JP2022062004A (ja) | 2022-04-19 |
EP3448414A1 (en) | 2019-03-06 |
JP2021152019A (ja) | 2021-09-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240316161A1 (en) | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin | |
ES2969528T3 (es) | Mutantes de FGF21 y usos de los mismos | |
EP2585098B1 (en) | Fzd8 extracellular domains and fzd8 extracellular domain fusion molecules for use in treating obesity and obesity-related disorders | |
BRPI0911385B1 (pt) | Polipeptídeo isolado, polipeptídeo de fusão, multímero e composição farmacêutica | |
AU2011247147B2 (en) | Conjugated blood coagulation Factor VIII | |
CN104136457A (zh) | 包括白细胞介素10和白细胞介素4的融合蛋白 | |
JP2022118184A (ja) | コンジュゲートされたc1エステラーゼインヒビター及びその使用 | |
CA3109354A1 (en) | Combination therapies comprising pd-1-based chimeric proteins | |
AU2024204870A1 (en) | Stable formulations of fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin | |
TW201838647A (zh) | 對胰島素受體有降低親和性之胰島素類似物之接合物及其用途 | |
JP7094223B2 (ja) | 病的な筋肉減少および筋力低下の処置のためのnope | |
US7579316B2 (en) | Compositions and methods to modulate an immune response to an immunogenic therapeutic agent | |
AU2016375187A1 (en) | Soluble glycoprotein V for treating thrombotic diseases | |
HK1182312B (en) | Fzd8 extracellular domains and fzd8 extracellular domain fusion molecules for use in treating obesity and obesity-related disorders | |
HK1212717B (en) | Fibronectin based scaffold domain proteins that bind to myostatin |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200420 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200420 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20200904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20200909 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20201012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210217 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210524 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210907 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220105 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20220105 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20220114 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20220118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220215 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20220316 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220512 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220531 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220621 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7094223 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |