JP2019514498A - 単顆脛骨インプラント - Google Patents

単顆脛骨インプラント Download PDF

Info

Publication number
JP2019514498A
JP2019514498A JP2018555487A JP2018555487A JP2019514498A JP 2019514498 A JP2019514498 A JP 2019514498A JP 2018555487 A JP2018555487 A JP 2018555487A JP 2018555487 A JP2018555487 A JP 2018555487A JP 2019514498 A JP2019514498 A JP 2019514498A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curve
edge
width
percent
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018555487A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー・レイ・サイコ
ジェイソン・ショーン・ジョーダン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smith and Nephew Inc
Original Assignee
Smith and Nephew Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smith and Nephew Inc filed Critical Smith and Nephew Inc
Publication of JP2019514498A publication Critical patent/JP2019514498A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2/389Tibial components
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30112Rounded shapes, e.g. with rounded corners
    • A61F2002/30131Rounded shapes, e.g. with rounded corners horseshoe- or crescent- or C-shaped or U-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30108Shapes
    • A61F2002/3011Cross-sections or two-dimensional shapes
    • A61F2002/30182Other shapes
    • A61F2002/30187D-shaped or half-disc-shaped
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2002/30001Additional features of subject-matter classified in A61F2/28, A61F2/30 and subgroups thereof
    • A61F2002/30667Features concerning an interaction with the environment or a particular use of the prosthesis
    • A61F2002/30708Means for distinguishing between left-sided and right-sided devices, Sets comprising both left-sided and right-sided prosthetic parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • A61F2002/30884Fins or wings, e.g. longitudinal wings for preventing rotation within the bone cavity
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/30767Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth
    • A61F2/30771Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves
    • A61F2002/30878Special external or bone-contacting surface, e.g. coating for improving bone ingrowth applied in original prostheses, e.g. holes or grooves with non-sharp protrusions, for instance contacting the bone for anchoring, e.g. keels, pegs, pins, posts, shanks, stems, struts
    • A61F2002/30891Plurality of protrusions
    • A61F2002/30892Plurality of protrusions parallel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/30Joints
    • A61F2/38Joints for elbows or knees
    • A61F2002/3895Joints for elbows or knees unicompartimental

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

単顆脛骨インプラントデバイス(200、300、400、500、600、700、800、900、1000)は、セメント固定要素と共に詳述され得、溝、杭(136a)、フィン(136c)、レール、空洞(136b)及び/又はコーティングの何れか又は複数を含み得る骨の方へ向けられる遠位側(134)を有し、それによって、インプラントデバイス(200、300、400、500、600、700、800、900、1000)の形状が、従来の平坦面のものよりも、インプラントのセメントに対する固定特性又はセメントの骨に対する固定特性を改善させる。インプラントデバイス(200、300、400、500、600、700、800、900、1000)はまた、骨の方へ向けられる遠位側(134)から離れる方に向けられる近位側(138)を含み得、関節をなす(軟骨又は半月板の置換)か、又は、骨に面する関節要素とは異なる方への要素である二次的なデバイスの遠位側上でインプラントデバイスと結合可能である該二次的なデバイスを受け入れることかのいずれかをもたらし得る形状を有する。さらに、インプラントデバイス(200、300、400、500、600、700、800、900、1000)の形状は、他の方向のうち、前方後方方向及び内側側−外側側方向において、現在利用可能なデバイスに対して種々の改善をもたらす。【選択図】図6A

Description

本願の実施形態は、概して、人工膝関節単顆置換術のためのインプラントデバイスに関する。より詳細には、本願の実施形態は、人工膝関節単顆置換術のための解剖学的形状の脛骨インプラントデバイスに関するが、それに限られない。
人工膝関節部分(単顆)置換術(Partial(unicondylar)knee arthroplasty)は、人工膝関節片側置換術(unicompartmental knee replacement)又は人工膝関節部分置換術とも称され、大腿遠位及び/又は脛骨近位の内側側区画もしくは外側側区画のいずれか一方をインプラントデバイスで置換することができる処置である。典型的に、人工膝関節部分置換術に用いるインプラントデバイスは、少なくとも患者の脛骨近位の構造に解剖学的に適合するようにして設計する。さらに、人工膝関節部分置換術に用いる少なくとも特定のタイプのインプラントデバイスは、区画/側の間で互換性があるように設計されてきたため、反対の側/区画を、二次的な留置推奨(placement recommendation)として用いることが可能である。例えば、或る例においては、内側側区画で用いるように設計されたインプラントデバイスは、反対側の外側側区画に植え込むことが可能である。
しかしながらこうしたデバイスは、インプラントデバイスの信頼性、性能及び/又は磨耗に関連する問題を含んだ、いくつかの問題に悩まされる場合がある。例えば、反対側の内側側区画に用いるように設計された脛骨インプラントデバイスの外側区画への植え込みは、切除した脛骨の外側側の形状に対して解剖学上の適合を欠いていることがあるため、該インプラントデバイスの性能に不利に影響を及ぼし得る。また、内側側及び外側側両方の脛骨高原で、脛骨との適合が貧弱であることが、患者の合併症につながることがある。さらに、インプラントデバイスが反対側の区画で用いられる場合には、インプラントデバイスの大きさについて妥協することが多い。そのうえ、かかるアプローチは、外れた設計を二次的に適用することについての解剖学的な要件を完全には満たさないものであり得る。例えば、あるインプラントデバイスを、該インプラントデバイスと反対の側/区画への適用で用いる方式で利用するという試みにより、そのインプラントデバイスがその特定の区画及び側に解剖学的に適合するように構成されている場合のインプラントデバイスよりも小さいか又は大きい、あるインプラントデバイスを使用するという結果になることもある。こうした妥協及び/又は解剖学的な適合の欠如は、各適用で理想的とはいえない植え込み状態をもたらし得る。
こうした問題を解決しようとする試みには、患者固有のインプラントが含まれる。こうしたインプラントは、患者の骨及び/又は膝の構造をスキャンして得た情報を基にすることが可能である。さらに、かかるスキャンを利用して、患者の脛骨切除部と概ね一致させることが可能である。しかし、高価であることに加えて、かかるアプローチは追加的な医療スキャンに患者をさらに晒すものである。
本願の実施形態は、特有のインプラントデバイスを提供する。本願のさらなる実施形態、形態、特徴、態様、利益及び効果は、本明細書及び添付して提供する図面により明らかになるものである。
本願の実施形態の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を含む外縁部を含み得る、脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスである。第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。さらに該外縁部は、後方曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。また、前方曲線は、ML幅の約75〜約100パーセントである曲率半径を有し得、後方曲線は、ML幅の約70〜約90パーセントである曲率半径を有し得、AP幅は、M−L幅の約160パーセント〜約190パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスは、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の内側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有し、ならびに/又は、前方曲線及び後方曲線は、脛骨のAP軸の中線の後方であり、ML幅の約0〜約25パーセントである長さに延びる移行面によって連結される。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む、脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスである。第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。またインプラントデバイスの該外縁部は、後方曲線、内側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、内側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。さらに、前方曲線はML幅の約75〜約100パーセントである曲率半径を有し得、前方曲線は、第一の縁部からML幅の約60〜約80パーセントだけ延び得る。インプラントデバイスのメディア曲線はまた、ML幅の約90〜約110パーセントである曲率半径を有し得、内側曲線の脛骨のAP軸に対する正接(tangency)は、APの中線の後方であり、ML幅の25パーセントを最大とし得る。後方曲線は、ML幅の約70〜約90パーセントである曲率半径を有し得る。さらに、後方曲線は、第一の縁部から、ML幅の約0〜約25パーセントで開始され、第一の縁部からML幅の約75パーセントであるが100パーセント未満に延び得る。また、AP幅は、ML幅の約160〜約190パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の内側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。インプラントデバイスの外縁部は、第二の縁部の少なくとも一部に沿って延びる、外側曲線をさらに含み得る。外側縁部は、ML幅の約55〜約70パーセントである曲率半径を有し得る。さらに、外側曲線は、第一の縁部からML幅の約10パーセント以内で開始され得、AP幅は、ML幅の約110〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線A−P軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のA−P軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。さらに、インプラントデバイスの該外縁部は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、内側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。さらに、外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、第一の縁部からML幅の約30〜約75パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。外側曲線の第一の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。また、後方曲線は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得る。後方曲線は、第一の縁部からML幅の約20パーセントで開始され、第一の縁部からML幅の約75パーセントであるが100パーセント未満に延び得る。さらに、AP幅は、ML幅の約110パーセント〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間する。該外縁部は、後方曲線、2本の外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延びる。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。2本の外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、前方縁部からML幅の約10〜約60パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。2本の外側曲線は1つの区分又は2つの区分のいずれかからなり得、2本の外側曲線は、後方曲線及び前方曲線の曲率半径よりも大きい半径をそれぞれ有し、2本の外側曲線の第二の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にある。後方曲線は、第一の縁部からML幅の約10〜約60パーセントで開始され得る。後方曲線は、比較的直線状の面で又は2本の外側曲線を超える半径を有する曲線によって第一の縁部と接合され得、第一の縁部から、ML幅の約75パーセントであるが100パーセント未満に延び得る。AP幅は、ML幅の約110〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成することができ、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けすることができ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有することができる。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間する。第一の縁部の終点は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、後方のオフセット位置において後方縁部に隣接する第一の縁部の終点をもたらし得る。該外縁部は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。前方曲線は、第一の縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、第一の縁部からML幅の約40〜約100パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。外側曲線の曲率半径は、前方曲線及び後方曲線の曲率半径よりも小さいものであり得る。外側曲線の第一の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。後方曲線は、前方曲線の曲率半径よりも小さく外側曲線よりも大きい、曲率半径を有し得る。後方曲線は、第一の縁部から、ML幅の約70〜約100パーセントに延び得、AP幅は、ML幅の約110〜約150パーセントであり得る。こうしたインプラントデバイスの第一の縁部はまた、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有することができる。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む、脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスである。第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。該外縁部は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、第一の縁部からML幅の約40〜約60パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。外側曲線の第一の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。後方曲線は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得る。後方曲線は、第一の縁部からML幅の約20パーセントで開始されて、第一の縁部からML幅の約40〜60パーセントに延び得る。後方曲線の曲率半径は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さいものであり得る。さらに、AP幅は、ML幅の約110パーセント〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成することができ、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けすることができ、又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有することができる。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を含む外縁部を有する脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。該外縁部は、後方曲線、2本の外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延びる。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて2本の外側曲線の一方まで延び、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有する。前方曲線は、第一の縁部に対して鋭角又は直角である前方縁部の一部によって、第一の縁部と結合することが可能である。2本の外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第一の縁部の第二の縁部との正接を経て延び、前方縁部からML幅の約20〜約50パーセントの間で、前方曲線の合流点において終点となり得る。2本の外側曲線の第二の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。後方曲線は、第一の縁部周辺から開始し、第一の縁部からのML幅の約20パーセントの距離まで延び得る。後方曲線は、2本の外側曲線の曲率半径よりも小さい半径を有し得、AP幅は、ML幅の約110パーセント〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間する。第一の縁部の終点は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、後方のオフセット位置において後方縁部に隣接する第一の縁部の終点をもたらし得る。該外縁部は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、第一の縁部からML幅の約40〜約60パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。外側曲線の第一の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。後方曲線は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得る。後方曲線は、第一の縁部のオフセットの終点からML幅の約25〜約35パーセントで開始し得る。後方曲線及び第一の終点は、後方方向に角度付けされる移行面によって接合できる。後方曲線の曲率半径は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さいものであり得、AP幅は、ML幅の約110パーセント〜約150パーセントであり得る。こうしたインプラントデバイスの第一の縁部はまた、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有することができる。
本明細書の記載は、添付の図面を参照するものであり、複数の図面にわたって、同様の参照符号は同様の部品を指すものである。
図1は、人工膝関節片側置換術に利用可能である例示的なインプラントデバイスの側面斜視図を示している。 図2は、膝関節に植え込んだ図1に示す例示的なインプラントデバイスの側面図を示している。 図3は、脛骨の切除した脛骨高原に取り付けた例示的な脛骨ベースプレートの斜視図を示している。 図4は、例示的な脛骨ベースプレートの遠位側の図を示している。 図5は、図4に示した例示的な脛骨ベースプレートの正面図を示している。 図6Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも2本の曲線を有する内側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図6Bは、図6Aに示す内側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。 図7Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも3本の曲線を有する内側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図7Bは、図7Aに示す内側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。 図8Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも1本の外側側曲線を有する外側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図8Bは、図8Aに示す外側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。 図9Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも3本の外側側曲線を有する外側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図9Bは、図9Aに示す外側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。 図10Aは、本願の或る実施形態にかかる4本を最大とする外側側曲線を有する外側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図10Bは、図10Aに示す外側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。 図11Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも3本の外側側曲線と角度付けされた後方のオフセットとを有する外側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図11Bは、図11Aに示す外側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。 図12Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも3本の外側側曲線と角度付けされた後方のオフセットとを有する外側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図12Bは、図12Aに示す外側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。 図13Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも2本の外側側曲線を有する外側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図13Bは、図13Aに示す外側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。 図14Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも3本の外側側曲線を有する外側側単顆脛骨インプラントの近位側の図を示している。 図14Bは、図14Aに示す外側側単顆脛骨インプラントの、脛骨の例示的な脛骨近位部に重畳するインプラントの或る特定の形状を示している。
本発明の、先述の概要及び後述の或る実施形態の詳細な説明は、添付の図面と共に一読すると、より良好に理解されることとなる。この発明を説明する目的で、或る実施形態を図面に示している。しかしながら、本発明は、添付の図面に示す配置及び手段に限定されるものではないということを理解されたい。また、各図面における同様の符号は、同様の部品又は匹敵する部品を指すものである。
発明を実施するための形態
便宜上、先述の説明では特定の用語を用いたが、限定する意図はないものである。「上方(upper)」、「下方(lower)」、「上部(top)」、「底部(bottom)」、「第一の(first)」及び「第二の(second)」などの語は、参照する図面における方向を指す。この用語には、上記で明確に記載した語、その派生物、及び同様の趣旨の語が含まれる。さらに”a”及び“one”という語は、明確に記載しない限り、参照している項目の1つ又は複数を含んでいるものと規定する。例えば「A、B又はC」等の2以上の項目の列記に続く「のうちの少なくとも1つの」という句は、A、B又はCのうちの任意の1つのみならず、そのいずれかの組み合わせを意味する。ここで、語「約(about)」及び「実質的に(substantially)」は、それが関連する基本的な機能に変化をもたらすことなく許容範囲で変動し得る、任意の量的な表現を変形するために適用され得る。
図1は、人工膝関節片側置換術に利用可能である例示的なインプラント100の側面斜視図を示している。或る実施形態によれば、例示的なインプラント100は、大腿骨コンポーネント102と脛骨コンポーネント104とを含み得る。脛骨コンポーネント104の上方部は、機能性膝関節を設けることを少なくとも補助する方式で大腿骨コンポーネント102の大腿骨関節面106と接触する又は関節をなす、脛骨関節面108を有する。或る実施形態によれば、脛骨コンポーネント104は、脛骨ベースプレート110及びインサート112を含み、該インサート112は、脛骨関節面106を設けるように構成され得る。また、或る実施形態によれば、脛骨ベースプレート110及びインサート112は、異なる材料で構成した別の構成要素であってもよい。また、インサート112には、植え込み処置又は手術の間に少なくとも一時的に用いる1つ又は複数のトライアルインサートのみならず、インプラント100による最終的な植え込み用に選択されるインサートも含み得る。
図2を参照すると、大腿骨コンポーネント102は、大腿骨114の大腿遠位部116に操作可能に取り付けられるか又はそうでなければ固定されるように構成可能であり、一方で脛骨コンポーネント104は、脛骨118の脛骨近位部120に操作可能に取り付けられるか又はそうでなければ固定されるように構成可能である。また、図3に示すように、或る実施形態によれば、脛骨コンポーネント104は、脛骨118の切除した脛骨高原122内に固定可能であって、該切除した脛骨高原122は、例えば脛骨118の脛骨近位部120の右又は左の外側側又は内側側の部分又は区画の成形(shaping)又はその一部の除去等である、脛骨118の成形及び/又はそうでなければその一部の除去によって、設けることが可能である。また、脛骨ベースプレート110には、脛骨に固定される脛骨ベースプレート110内で少なくとも補助することが可能である1つ又は複数の固定部材124が含まれ得る。脛骨の部分120に脛骨ベースプレート110を固定するために、種々のタイプの固定部材124又は固定部材124の組み合わせが利用可能である。例えば、固定部材124は、メカニカルファスナーを含み得るか、もしくはメカニカルファスナーと共に用いるように構成され得るか、及び/又は、例えばセメント等の接着剤を用いて脛骨ベースプレート110が固定し易いような他の特性を有し得る。こうした固定部材124には、1つ又は複数のねじ、杭、柱状体、フィン、レール、空洞及び/又はそれらの組み合わせが含まれるが、これらに限定されない。少なくとも或るタイプの固定部材124は、少なくとも比較的平坦な面と比較した場合に、インプラントのセメントに対する固定及び/又はセメントの骨に対する固定がし易いように補助することが可能である特徴又は形状を、脛骨ベースプレート110に対してもたらすように構成することが可能である。
図4及び5は、例示的な脛骨ベースプレート110の遠位側の図と、正面図とをそれぞれ示している。脛骨ベースプレート110は、脛骨ベースプレート110の両側に第一の縁部126及び第二の縁部128を含み、該第一の縁部126は、該第二の縁部128よりも脛骨の中心位置又中央位置に近い位置で留置するように構成され、さらに第二の縁部128は、第一の縁部126よりも、脛骨の外部側領域と密接に近接している。また、向きに依存して、ベースプレート110の第一及び第二の縁部126、128によって概ねもたらし得るベースプレート110の内側縁部及び外側縁部は、図4に示すように、概して、図示のとおり内側側−外側側間の(ML)幅だけ互いに離間し得る。脛骨ベースプレート110はまた、脛骨ベースプレート110の両側に前方側部132及び後方側部130を含み、それらは図4にも示している前−後間(AP)長だけ離間する。脛骨ベースプレート110の遠位側134は、遠位側134面が、例えば脛骨近位部120の外側側区画又は内側側区画の切除部分等である、隣接する脛骨118の部分に向けられる方向又は向きで配置されるように構成することが可能である。また、脛骨ベースプレート110の遠位側134は、脛骨118に固定された脛骨ベースプレート110内で補助することが可能である特徴、例えば、他のタイプの固定部材124のうち、例えば杭136a、空洞136b、フィン136c及び/又はそれらの組み合わせ等を含む、固定部材124等である特徴を含んでよい。
脛骨ベースプレート110の近位側138は、インサート112の挿入と接する及び/又はインサート112の挿入を受け入れるように構成可能である。また、或る実施形態によれば、脛骨ベースプレート110の近位側138は、脛骨ベースプレート110とインサート112との間の係合の保持を少なくとも補助することが可能である1つ又は複数の特徴、例えば他の特徴のうち、脛骨ベースプレート110の少なくとも一部周辺の凸部(lip)140を含む特徴を含み得る。
図6Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも2本の曲線を有する内側側単顆脛骨インプラントデバイス200の近位側の図を示している。また図6Bは、内側側単顆脛骨インプラント200であり、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図6Aに示すインプラントデバイス200の或る特定の形状を示している。図6A及び6Bは、左膝の脛骨118の内側側区画202の内側側単顆脛骨インプラントデバイス200を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の内側側区画にも利用してよいものであって、図示した内側側単顆脛骨インプラントデバイス200の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
或る実施形態によれば、脛骨部120と異なる方へ向けられる脛骨インプラントデバイス200の側であり得る、図6A及び6Bに示す脛骨インプラントデバイス200の近位側204は、例えば軟骨及び半月板の置換等の関節面を設けるか、又は、かかる関節特徴及び/もしくは関節面を設けることが可能な、二次的なデバイスを受け入れるもしくは連結するように構成されるかいずれかの形状を有することが可能である。例えば、或る実施形態によれば、図6A及び6Bに示す脛骨インプラントデバイス200の一部のみならず図7A〜14Bに関して以下で述べるインプラントデバイス300〜1000の一部は、概して、脛骨ベースプレート及び/又は膝インプラントの脛骨コンポーネントのインサートのうち一方又は両方の、少なくとも近位側204についての少なくとも或る側面の輪郭又は形状に対応し得る。また、本明細書で述べるインプラントデバイス200〜1000の構成及び特徴は、骨に面する側すなわちインプラントデバイス200〜1000の第一の縁部と、インプラントデバイス200〜1000の第二の縁部等の骨に面する縁部から離れる側との間において、インプラントデバイス200〜1000によって設けられた少なくとも解剖学的な大きさ、形状及び/又は構成において改善があるという利益を提供する。
図6A及び6Bに示すインプラントデバイス200は、インプラントデバイス200の両側の第一の縁部208、208´及び第二の縁部210を含むものである外縁部206を含む。図6A及び6Bでは、第一の縁部208、208´を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部208、208´は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起(tibial spine)の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部208、208´は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。以下により詳細に述べるように、或る実施形態によれば、インプラントデバイス200の第一の縁部208は、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に対して概ね平行であってよく、一方で他の実施形態によれば、インプラントデバイス200の第一の縁部208´は、顆間隆起又はAP脛骨軸212に非平行とすることが可能である。さらに、インプラントデバイス200の第一の縁部208、208´は、第二の縁部210よりも脛骨118の中心又は中央位置に近い位置で留置するように構成可能であり、それによって、第二の縁部210は、第一の縁部208、208´よりも、脛骨118の外部側に密接に近接した位置に留置するような構成である。図示する実施形態においては、第一の縁部208、208´及び第二の縁部210は、ML方向(図6Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図6Aで“X”として特定したML幅をもつインプラントデバイス200を提供するように構成可能である。或る実施形態によれば、ML幅は、ML方向におけるインプラントデバイス200の最大のML幅を表し得る。
さらに、インプラントデバイス200の外縁部206はまた、前方縁部214及び後方縁部215を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部214、215は概して、インプラントデバイス200の外縁部206の両側に沿う第一及び第二の縁部208、208´及び210間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部214及び後方縁部216は、AP方向(図6Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラントデバイス200の最大幅に相当し得る。図示する実施形態によれば、インプラントデバイス200のAP幅のML幅に対するアスペクト比は、例えば概して図6Aに示す“AP”幅によって示すように、他の比のうち、約1.7:1となり得る。
図6A及び6Bに示す実施形態によれば、内側側単顆脛骨インプラントデバイス200は、少なくとも2本の内側側曲線を有し、図示する例においては、前方曲線216及び後方曲線218を含むものである。前方曲線及び後方曲線216、218は概して、インプラントデバイス200の少なくとも第二の縁部210に沿って延び得る。第二の縁部210はまた、第二の縁部210に沿って前方曲線及び後方曲線216、218を接合する移行面220を含み得る。移行面220は、他の形状のうち、例えば比較的平坦、直線状又は角度付けした面であることを含む、種々の様々な形状又は構成を有することが可能である。また、移行面220は、前方曲線及び後方曲線216、218間において様々な長さを有することが可能である。例えば、図示した実施形態によれば、移行面220は、AP方向におけるある長さで(図6Aにおいて概して“L”と示すように)、前方曲線及び後方曲線216、218間に延びる概ね直線状の縁部とすることが可能であり、インプラントデバイス200における移行面220の長さのML幅に対する長さの比は例えば約0.1:1である。
また、或る実施形態によれば、後方曲線218はまた、インプラントデバイス200における後方縁部215の少なくとも一部に沿って延び得る。また、或る実施形態によれば、後方曲線218はまた、後方縁部215の少なくとも一部に沿って延び得る。後方曲線218が後方縁部215に沿って延びる程度は、変更可能である。例えば、或る実施形態によれば、後方曲線218の曲率とは異なる形状又は向きを有し、かつ、後方縁部215に沿って第一の縁部208、208´に延びる後方曲線218の一部に隣接する移行面を、後方縁部215が含み得る。あるいは、或る実施形態によれば、後方曲線218は、第一の縁部208、208´に概ね達するまで後方縁部215に沿って延び得る。
後方縁部215と同様に、前方曲線216もまた、インプラントデバイス200における前方縁部214の少なくとも一部に沿って延び得る。また、或る実施形態によれば、前方曲線216はまた、前方縁部214の少なくとも一部に沿って延び得る。前方曲線216が前方縁部214に沿って延びる程度は、変更可能である。例えば、或る実施形態によれば、前方曲線216の曲率とは異なる形状又は向きを有し、かつ、前方縁部214に沿って第一の縁部208、208´に延びる前方曲線216の一部に隣接する移行面を、前方縁部214が含み得る。あるいは、或る実施形態によれば、前方曲線216は、第一の縁部208、208´に概ね達するまで前方縁部214に沿って延び得る。
前方曲線及び後方曲線216、218は、様々なサイズを有することができる。また、前方曲線及び後方曲線216、218の曲率半径は、同様であるか又は異なるものであり得る。例えば或る実施形態によれば、前方曲線216は、MLの寸法の約75〜100パーセントである半径(図6Aに曲率半径“R”で示すような)を有し得、それによって、他の比のうち、約0.75:1〜約1:1である前方曲線216の曲率半径のML幅に対する比をもたらす。さらに、或る実施形態によれば、前方曲線216の曲率半径は、ML幅の70〜90パーセント、より詳細には90パーセントであり得る。また例えば、後方曲線218は、MLの寸法の約70〜90パーセントである半径(図6Aに“R”で示すような)を有し得、それによって、他の比のうち、約0.7:1〜約0.9:1、より詳細には約0.8:1である、後方曲線218の曲率半径のML幅に対する比を提供する。
図6A及び6Bに示すように、或る実施形態によれば、インプラントデバイス200の第一の縁部208は、顆間隆起又はAP脛骨軸212(図6B)に対して概ね平行である方向に延び得る。反対に、他の実施形態によれば、インプラントデバイス200の第一の縁部208は、顆間隆起又はAP脛骨軸212に対して平行でない。例えば、インプラントデバイス200の第一の縁部208´は、顆間隆起又はAP脛骨軸212に対して概ね平行であるインプラントデバイス200の第一の縁部208に対して、他のオフセット角のうち、約1度〜約20度だけ、より詳細には約3度〜約8度だけ、オフセットであり得る(図6Aでオフセット角“OA”で示すように)。また、図6A及び6Bには、AP脛骨軸212の前方から後方にかけて角度が付けられ、かつ、前十字靭帯224(ACL)及び後十字靭帯226(PCL)が脛骨118に付着することとなる位置に対して、ACL224及びPCL226の内側の縁を概ね辿ることができる、第一の縁部208´の向きを図示している。また、第一の縁部208´が顆間隆起又はAP脛骨軸212に対して、平行でないか又は角度的にオフセットであるようなこうした構成によれば、インプラントデバイス200におけるAP幅のML幅に対するアスペクト比は、他の比のうち、約1.45:1未満となり得る。
さらに、或る実施形態によれば、前方曲線216の曲率半径のML幅に対する比は、約0.75:1〜約1:1となり得、後方曲線218の曲率半径のML幅に対する比は、約0.7:1〜約0.9:1となり得、AP幅のML幅に対するアスペクト比は、他の比のうち、約1.6:1〜約1.9:1となり得る。さらに、或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部214、215はそれぞれ曲線移行面222a、222bを含み得るが、該移行面222a、222bにおいては、前方曲線及び後方曲線216、218それぞれが、AP中線228の後方である位置において脛骨118のAP中線228に平行に終点となり、また例えばML幅の0.25パーセントを最大とする長さに沿って延びる。外縁部206はまた、他の非正接の(non−tangent)縁部が発生する可能性がある外縁部206に沿う位置に、例えば縁部のブレンド処理(blend)を含む、他の移行面又は移行曲線を含み得る。
図7Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも3本の内側側曲線302を有する内側側単顆脛骨インプラントデバイス300の近位側の図を示している。また図7Bは、内側側単顆脛骨インプラント300であり、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図7Aに示すインプラントデバイス300の或る特定の形状を示している。図7A及び7Bは、左膝の脛骨118の内側側区画202の内側側単顆脛骨インプラントデバイス300を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の内側側区画にも利用してよいものであって、図示した内側側単顆脛骨インプラントデバイス300の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
或る実施形態によれば、図7A及び7Bに示す脛骨インプラントデバイス300の近位側304は、脛骨部120と異なる方へ向けられるものであり得る。また、脛骨インプラントデバイス300の近位側304は、例えば軟骨及び半月板の置換等の関節面を設けるか、又は、かかる関節特徴及び/もしくは関節面を設けることが可能な、二次的なデバイスを受け入れるもしくは連結するように構成されるかいずれかの形状を有することが可能である。例えば、或る実施形態によれば、図7A及び7Bに示す脛骨インプラントデバイス300は、概して、脛骨ベースプレート及び/又は膝インプラントの脛骨コンポーネントのインサートのうち一方又は両方の、近位側304についての少なくとも或る側面の輪郭又は形状に対応し得る。また或る実施形態によれば、インプラント300は、以下に論じるようにACL224及びPCL226の内側の縁を辿る縁部を有し得る。
図7A及び7Bに示すインプラントデバイス300は、インプラントデバイス300の両側の第一の縁部308、308´及び第二の縁部310を有するものである外縁部306を含む。図7A及び7Bでは、第一の縁部308、308´を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部308、308´は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部308、308´は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。図6A及び6Bに関連して上述したインプラントデバイス200の第一の縁部208、208´と同様に、或る実施形態によれば、図7A及び7Bに示すインプラントデバイス300は、第一の縁部308、308´に関して、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に対して概ね平行又は非平行であるように構成させることが可能である。あるいは、或る実施形態によれば、図7A及び7Bに示すインプラントデバイス300の第一の縁部308´は、図6A及び6Bに示すインプラントデバイス200の実施形態に関連して上述したものと同様の方式で、AP脛骨軸212の前方から後方にかけて角度付けされ得る。また、図示する実施形態においては、第一の縁部308、308´及び第二の縁部310は、ML方向(図7Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図7Aで“X”として特定したML幅をもつインプラントデバイス300を提供するように構成可能である。或る実施形態によれば、ML幅は、ML方向におけるインプラントデバイス300の最大のML幅を表し得る。
さらに、インプラントデバイス300の外縁部306はまた、前方縁部312及び後方縁部314を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部312、314は概して、インプラントデバイス300の外縁部306の両側に沿う第一及び第二の縁部308、308´及び310間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部312及び後方縁部314は、AP方向(図7Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラントデバイス300の最大幅に相当し得る。図7A及び7Bに示す実施形態によれば、インプラントデバイス300におけるAP幅のML幅に対するアスペクト比は、他の比のうち、約1.6:1〜約1.9:1となり得る。
図7A及び7Bに示す実施形態によれば、内側側単顆脛骨インプラントデバイス300は、少なくとも3本の内側側曲線302を有し、図示する実施形態においては、前方曲線316、内側曲線318及び後方曲線320を含むものである。前方曲線316は、前方縁部312の少なくとも一部に沿って開始され得、ML幅の約60パーセント〜約80パーセントである、第一の縁部308、308´からのある直線距離となるまで、第二の縁部310に沿って延び得る。さらに、或る実施形態によれば、前方曲線316の曲率半径は、ML幅の約75パーセント〜約100パーセントである。内側曲線318は、前方曲線及び後方曲線316、320間に位置し、ML幅の約90〜約110パーセントである曲率半径を有する。さらに、内側曲線318の、脛骨118のAP脛骨軸212に対する正接は、AP中線228の後方であり、MLの寸法の約25パーセントを最大とする。後方曲線320は、インプラントデバイス300のML幅の約70パーセント〜約90パーセントであり得る曲率半径を有する。また、後方曲線320は、後方縁部314に沿って、第一の縁部308、308´からのML幅の約0パーセント〜約25パーセントである直線距離から延び得、第一の縁部308、308´からのML幅の約75パーセント〜100パーセント未満である直線距離まで延び得る。外縁部306はまた、他の非正接の縁部が発生する可能性がある外縁部306に沿う位置に、例えば縁部のブレンド処理を含む、他の移行面又は曲線を含み得る。
図8Aは、本願の或る実施形態にかかる少なくとも1本の外側曲線402を有する外側側単顆脛骨インプラントデバイス400の実施形態の近位側の図を示している。また図8Bは、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図8Aに示す外側側単顆脛骨インプラントデバイス400を示している。図8A及び8Bは、左膝の脛骨118の外側側区画203の外側側単顆脛骨インプラントデバイス400を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の外側側区画にも利用してよいものであって、図示した外側側単顆脛骨インプラントデバイス400の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
図8A及び8Bに示すインプラントデバイス400は、インプラントデバイス400の両側の第一の縁部406及び第二の縁部408を有するものである外縁部404を含む。図8A及び8Bでは、第一の縁部406を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部406は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部406は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。また図8Aに示すように、第一の縁部406は、第二の縁部408よりも脛骨118の中心に近く、それによって第一の縁部406が骨の方へ向けられていると考えることができる。或る実施形態によれば、第一の縁部406は、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に概ね平行であると考えることができる。しかしながら、あるいは或る実施形態によれば、インプラントデバイス400の第一の縁部は、第一の縁部406がACL224及びPCL226の外側の縁を辿り易くし得る方式で、AP脛骨軸212に対して前方から後方にかけて角度付けすることができる。また、外縁部404の他の部分及び本明細書で述べる他のインプラントデバイスのように、非正接の縁部が別に発生する可能性がある場所に移行面がまた存在し得、曲線、縁部のブレンド処理及び/又は直線のみならずそれらの組み合わせを含む。
さらに、図示する実施形態においては、第一の縁部406及び第二の縁部408は、ML方向(図8Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図8Aである長さ“X”として特定したあるML幅をもつインプラントデバイス400を提供するように構成可能である。或る実施形態によれば、ML幅は、ML方向におけるインプラントデバイス400の最大のML幅を表し得る。
インプラントデバイス400の外縁部404はまた、前方縁部410及び後方縁部412を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部410、412は概して、インプラントデバイス400の外縁部404の両側に沿う第一及び第二の縁部406及び408間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部410及び後方縁部412は、AP方向(図8Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラントデバイス400の最大幅に相当し得る。図8A及び8Bに示す実施形態によれば、図8Aに“AP:MP”と示すようなインプラントデバイス400におけるAP幅のML幅に対するアスペクト比は、他の比のうち、約1.1:1〜約1.5:1、より詳細には約1.15:1〜1.5:1となり得る。他の実施形態によれば、インプラントデバイス400におけるAP幅のML幅に対するアスペクト比は、約1.1:1〜約1.4:1となり得る。
インプラントの外側曲線402は、ML幅の約55パーセント〜約70パーセントの曲率半径を有し得る。また、或る実施形態によれば、外側曲線402は、第一の縁部406からのML幅の約0パーセント〜約10パーセントの直線距離において、前方縁部及び後方縁部410、412に沿って延びて、第二の縁部408に沿って継続し得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部410、412のうち一方又は両方は、第一の縁部406と曲線410、412の始点との間に延びる移行面414をそれぞれ含み得る。そのため、或る実施形態によれば、移行面414は、ある場合にはML幅の0パーセント〜約10パーセントを超える長さを有し得る。また、外側曲線402の第一の縁部406に対する正接は、第二の縁部408の中線の約10パーセント前方−後方の範囲内とすることが可能である。
図9Aは、図示する実施形態においては後方曲線504、外側曲線506及び前方曲線508を含む、少なくとも3本の外側側曲線502を有する外側側単顆脛骨インプラントデバイス500の実施形態の近位側の図を示している。また図9Bは、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図9Aに示す外側側単顆脛骨インプラントデバイス500を示している。図9A及び9Bは、左膝の脛骨118の外側側区画203の外側側単顆脛骨インプラントデバイス500を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の外側側区画にも利用してよいものであって、図示した外側側単顆脛骨インプラントデバイス500の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
図9A及び9Bに示すインプラントデバイス500は、インプラントデバイス500の両側の第一の縁部512及び第二の縁部514を有するものである外縁部510を含む。図9A及び9Bでは、第一の縁部512を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部512は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部512は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。また図9Aに示すように、第一の縁部512は、第二の縁部514よりも脛骨118の中心に近く、それによって第一の縁部512が骨の方へ向けられていると考えることができる。或る実施形態によれば、第一の縁部512は、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に概ね平行であると考えることができる。しかしながら、あるいは或る実施形態によれば、インプラントデバイス500の第一の縁部512は、第一の縁部512がACL224及びPCL226の外側の縁を辿り易くし得る方式で、AP脛骨軸212に対して前方から後方にかけて角度付けされ得る。また、外縁部510の他の部分及び本明細書で述べる他のインプラントのように、別の非正接の縁部が発生する可能性がある場所に移行面がまた存在し得、曲線、縁部のブレンド処理及び/又は直線のみならずそれらの組み合わせを含む。
さらに、図示する実施形態においては、第一の縁部512及び第二の縁部514は、ML方向(図9Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図9Aである長さ“X”として特定したML幅をもつインプラントデバイス500を提供するように構成可能である。或る実施形態によれば、ML幅は、ML方向におけるインプラントデバイス500の最大のML幅を表し得る。
インプラントデバイス500の外縁部510はまた、前方縁部516及び後方縁部518を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部516、518は概して、インプラントデバイス500の外縁部510の両側に沿う第一及び第二の縁部512、514間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部516及び後方縁部518は、AP方向(図9Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラントデバイス500の最大幅に相当し得る。図9A及び9Bに示す実施形態によれば、インプラントデバイス500のAP幅のML幅に対するアスペクト比(図9Aに“AP:MP”と示すように)は、他の比のうち、約1.1:1〜約1.5:1、より詳細には約1.1:1〜1.4:1となり得る。
後方曲線504は、後方縁部518の少なくとも一部に沿って延び得る。例えば、或る実施形態によれば、後方曲線504は、第一の縁部512において開始され得るか、又は第一の縁部512からのML幅の約20パーセントである直線距離以内で開始されてもよい。さらに、或る実施形態によれば、後方曲線504は、後方縁部518から継続し、第二の縁部514の少なくとも一部に沿って延び得る。また、或る実施形態によれば、後方曲線504は、外側曲線及び前方曲線506、508のそれぞれの曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得る。例えば、或る実施形態によれば、後方曲線504は、ML幅の約75パーセント〜100パーセントである曲率半径を有し得る。
インプラントデバイス500の外側曲線506は概して、前方曲線508及び後方曲線504間に位置し得、ML幅の約55パーセント〜約70パーセントの曲率半径を有し得る。それにより、外側曲線506の曲率半径は、上記に述べたように後方曲線504の曲率半径を超えており、以下に述べるように前方曲線508の曲率半径未満であり得る。さらに、移行面は、ある場合には外側曲線506と後方曲線504及び/又は外側曲線506と前方曲線508との間に移行をもたらすために含むことができる。或る実施形態によれば、外側曲線506は、後方曲線504との合流点から延びて、第二の縁部に沿って第二の縁部514と正接して延び得る。また、外側曲線506の、第二の縁部514の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の0パーセント〜約20パーセントの範囲内にあり得る。さらに、外側曲線506は、インプラントデバイス500の少なくとも第二の縁部514に沿って延びて継続し、第二の縁部514及び/又は前方縁部516に沿って発生し得る前方曲線508との合流点で終点とし得るものである。図示する実施形態によれば、外側曲線及び前方曲線506、508の合流点は、直線方向に第一の縁部512から離れる、ML幅の約30パーセント〜約75パーセントである位置にある。
前方曲線508は、前方縁部516の少なくとも一部に沿って延び得る。例えば、或る実施形態によれば、前方曲線508は、第一の縁部512において開始され得るか、又は第一の縁部512からのML幅の約20パーセントの直線距離以内で開始されてもよい。さらに、或る実施形態によれば、前方曲線508は、前方縁部516から継続し、第二の縁部514の少なくとも一部に沿って延び得る。また、或る実施形態によれば、前方曲線508は、外側曲線及び後方曲線506、504のそれぞれの曲率半径を超える曲率半径を有し得る。例えば、或る実施形態によれば、前方曲線508は曲線状というよりはむしろ、前方曲線508及び/又は前方縁部516が概ね直線であるように、無限の曲率半径を有することが可能である。また或る実施形態によれば、図9A及び9Bに示すように、インプラントデバイス500は概して、「涙滴」形状を有し得る。
図10Aは、図示する実施形態においては後方曲線604、1本又は複数本の外側曲線606及び前方曲線608を含む、4本を最大とする外側側曲線602を有する外側側単顆脛骨インプラントデバイス600の実施形態の近位側の図を示している。また図10Bは、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図10Aに示す外側側単顆脛骨インプラントデバイス600を示している。図10A及び10Bは、左膝の脛骨118の外側側区画203の外側側単顆脛骨インプラントデバイス600を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の外側側区画にも利用してよいものであって、図示した外側側単顆脛骨インプラントデバイス600の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
図10A及び10Bに示すインプラントデバイス600は、インプラントデバイス600の両側の第一の縁部614、614´及び第二の縁部616を有するものである外縁部610を含む。図10A及び10Bでは、第一の縁部614、614´を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部614、614´は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部614、614´は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。また図10Aに示すように、第一の縁部614、614´は、第二の縁部616よりも脛骨118の中心に近く、それによって第一の縁部614、614´が骨の方へ向けられていると考えることができる。或る実施形態によれば、第一の縁部614は、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に概ね平行であると考えることができる。しかしながら、あるいは或る実施形態によれば、インプラントデバイス600の第一の縁部614´は、第一の縁部614´がACL224及びPCL226の外側の縁を辿り易くし得る方式で、AP脛骨軸212に対して前方から後方にかけて角度付けされ得る。また本明細書で述べる外縁部610の他の部分及び他のインプラントのように、別の非正接の縁部が発生する可能性がある場所に移行面がまた存在し得、曲線、縁部のブレンド処理及び/又は直線のみならずそれらの組み合わせを含む。
図示する実施形態においては、第一の縁部614、614´及び第二の縁部616は、ML方向(図10Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図10Aで“X”として特定したML幅をもつインプラントデバイス600を提供するように構成可能である。或る実施形態によれば、ML幅は、概してML方向におけるインプラントデバイス600の最大のML幅を表し得る。例えば図10Aに示す実施形態においては、ML幅は、図示する実施形態において第一の縁部614、614´に対して概ね垂直なある直線に沿う、第一の縁部及び第二の縁部614、614´及び616間における最大幅であり得る。
インプラントデバイス600の外縁部610はまた、前方縁部618及び後方縁部620を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部618、620は概して、インプラントデバイス600の外縁部610の両側に沿う第一及び第二の縁部614、614´及び616間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部618及び後方縁部620は、AP方向(図10Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラントデバイス600の最大幅に相当し得る。例えば図10Aに示す実施形態によれば、AP幅は、ML幅に用いる寸法に概ね垂直及び/又は、図示した第一の縁部614、614´に対して概ね平行であり得る、ある直線に沿う前方縁部及び後方縁部618、620間の幅であり得る。図10A及び10Bに示す実施形態によれば、インプラントデバイス600のAP幅のML幅に対するアスペクト比(図10Aに“AP:MP”と示すように)は、他の範囲のうち、約1.1:1〜約1.5:1、より詳細には約1.1:1〜1.4:1となり得る。
後方曲線604は、後方縁部620の少なくとも一部に沿って、開始され得るか又は終点となり得る。例えば、或る実施形態によれば、後方曲線604は、第一の縁部614、614´からのML幅の約10パーセント〜約60パーセントである直線距離において開始され得る。図10Aに示すように、或る実施形態によれば、後方曲線604は、例えば直線状又は曲線等の移行面622によって第一の縁部614、614´と結合し得る。また、後方曲線604は、第二の縁部616の概ね最後部において、1本又は複数本の外側曲線606と接合することが可能である。或る実施形態によれば、後方曲線の外側曲線606とのこうした合流点は、後方曲線及び外側曲線604、606を接合する移行面を含み得る。こうした移行面は、例えば比較的直線状の面等の種々の様々な形状及び構成を有し得るか、又は移行面が接合する外側曲線606の曲率半径を超える又は該曲率半径未満である曲率半径を有し得る。
1本又は複数本の外側曲線606は、後方曲線604との合流点において開始され、インプラントデバイス600の第二の縁部616との正接を経て延び、前方曲線608との合流点において終点となり得る。1本又は複数本の外側曲線606の、第二の縁部616の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の0パーセント〜約20パーセントの範囲内にある。また、後方曲線604との合流点と同様に、1本又は複数本の外側曲線606と前方曲線608との間の合流点には、前方曲線及び外側曲線608、606を接合する移行面が含まれ得る。こうした移行面は、例えば比較的直線状の面等の種々の様々な形状及び構成を有し得るか、又は移行面が接合する外側曲線606の曲率半径を超える又は該曲率半径未満である曲率半径を有し得る。
或る実施形態によれば、外側曲線606は、前方曲線及び後方曲線608、604の曲率半径を超える曲率半径を有する単一の曲線を含み得る。あるいは、他の実施形態によれば、外側曲線606は第一の外側曲線606及び第二の外側曲線606を含むことが可能であり、この第一の外側曲線606は概して、後方曲線604と第二の外側曲線606との間に延び得、任意の関連の移行面を含む。同様に、第二の外側曲線606は、第一の外側曲線606と前方曲線608との間に延び得、任意の関連の移行面を含む。また、或る実施形態によれば、第一及び第二の外側曲線606a、606bは、前方及び後方曲線608、604の曲率半径を超える曲率半径をそれぞれ有することが可能である。さらに、第一及び第二の外側曲線606a、606bの曲率半径は異なり得るものであり、例えば第一の外側曲線606が、第二の外側曲線606の曲率半径を超える曲率半径を有する等である。
前方曲線608は、第一の縁部614、614´からのML幅の約10パーセント〜約60パーセントである直線距離における前方縁部618において、又は、該前方縁部618周辺で、開始され得るか又は終点となり得る。図10Aに示すように、或る実施形態によれば、前方曲線608は、例えば直線状又は曲線状等の移行面622によって第一の縁部614、614´と結合し得る。
図11Aは、少なくとも3本の外側側曲線702及び角度を付けた後方オフセットを有する外側側単顆脛骨インプラントデバイス700の実施形態の近位側の図を示している。3本の外側側曲線702は、後方曲線704、外側曲線706及び前方曲線708を含み得る。また図11Bは、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図11Aに示す外側側単顆脛骨インプラントデバイス700を示している。図11A及び11Bは、左膝の脛骨118の外側側区画203の外側側単顆脛骨インプラントデバイス700を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の外側側区画にも利用してよいものであって、図示した外側側単顆脛骨インプラントデバイス700の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
図11A及び11Bに示すインプラントデバイス700は、インプラントデバイス700の両側の第一の縁部712、712´及び第二の縁部714を有するものである外縁部710を含む。図11A及び11Bでは、第一の縁部712、712´を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部712、712´は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部712、712´は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。また図11Aに示すように、第一の縁部712、712´は、第二の縁部714よりも脛骨118の中心に近く、それよって第一の縁部712、712´が骨の方へ向けられていると考えることができる。或る実施形態によれば、第一の縁部712は、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に概ね平行であると考えることができる。しかしながら、あるいは或る実施形態によれば、インプラントデバイス700の第一の縁部712´は、第一の縁部712´がACL224及びPCL226の外側の縁を辿り易くし得る方式で、AP脛骨軸212に対して前方から後方にかけて角度付けされ得る。また本明細書で述べる外縁部710の他の部分及び他のインプラントのように、別の非正接の縁部が発生する可能性がある場所に移行面がまた存在し得、曲線、縁部のブレンド処理及び/又は直線のみならずそれらの組み合わせを含む。
さらに、図示する実施形態においては、第一の縁部712、712´及び第二の縁部714は、ML方向(図11Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図11Aで“X”として特定したML幅をもつインプラントデバイス700を提供するように構成可能である。或る実施形態によれば、ML幅は、概してML方向におけるインプラントデバイス700の最大のML幅を表し得る。例えば図11Aに示す実施形態によれば、ML幅は、第一の縁部712、712´に対して概ね垂直なある直線に沿う、第一の縁部及び第二の縁部712、712´及び714間における最大幅であり得る。
インプラントデバイス700の外縁部710はまた、前方縁部716及び後方縁部718を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部716、718は概して、インプラントデバイス700の外縁部710の両側に沿う第一及び第二の縁部712、712´及び714間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部716及び後方縁部718は、AP方向(図11Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラントデバイス700の最大幅に相当し得る。例えば図11Aに示す実施形態によれば、AP幅は、ML幅に用いる寸法に概ね垂直及び/又は、第一の縁部712、712´に対して概ね平行であり得る、ある直線に沿う前方縁部及び後方縁部716、718間の幅であり得る。図11A及び11Bに示す実施形態によれば、インプラントデバイス700のAP幅のML幅に対するアスペクト比(図11Aに“AP:MP”と示すように)は、他の比のうち、約1.1:1〜約1.5:1、より詳細には約1.1:1〜1.4:1となり得る。また、直線状及び曲線状の面ならびに縁部のブレンド処理を含む移行面が、少なくとも別の非正接の縁部を発生する可能性がある位置に、外縁部710に沿って存在し得る。
後方曲線704は、後方縁部718の少なくとも一部に沿って、開始され得るか又は終点となり得る。例えば、或る実施形態によれば、後方曲線704は、第一の縁部712、712´からのML幅の約20パーセントである直線距離において開始され得る。また、図11Aに示すように、或る実施形態によれば、後方曲線704は、例えば直線状又は曲線等の移行面720によって第一の縁部712、712´と結合し得る。図示する実施形態によれば、後方曲線704及び第一の縁部712、712´間の移行面は、移行面720と第一の縁部712、712´の最後部との間の合流点からオフセットされているよりも後方位置で移行面720が後方曲線704に接合するか、又はそうでなければ移行面720と第一の縁部712、712´の最後部との間の合流点よりもさらに後方方向において移行面720が後方曲線704に接合するという方式で、第一の縁部712、712´から後方曲線704にかけて角度付けられ得る。
後方曲線704は、ML幅の約70パーセント〜約100パーセントである、第一の縁部712、712´から離れる直線距離である位置まで、第二の縁部714に沿って延び得る。また後方曲線は、外側曲線706の曲率半径を超えるが前方曲線708の曲率半径よりも小さいものである曲率半径を有し得る。また後方曲線704は、例えば後方曲線及び外側曲線704、706間でのより小さい半径へのブレンド処理(blend)を含む、1つ又は複数の移行面720によって外側曲線706と接合し得る。外側曲線及び後方曲線706、704又は外縁部の、第二の縁部714の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の0パーセント〜約20パーセントの範囲内である直線距離にあり得る。
外側曲線606は、後方曲線及び前方曲線708、704の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得、先に述べたように後方曲線704との合流点において開始され得る。また、外側曲線706はインプラントデバイス700の第二の縁部との正接を経て延び、概して第一の縁部712、712´からML幅の約40パーセント〜約100パーセントである直線距離に位置し得る前方曲線708の合流点まで延び得る。外側曲線606はまた、例えば前方曲線及び外側曲線708、706間でのより小さい半径へのブレンド処理を含む、1つ又は複数の移行面720によって前方曲線708と接合し得る。前方曲線708は、第一の縁部712、712´からのML幅の約20パーセントの直線距離において開始され、外側曲線706まで延び得る。また前方曲線708は、例えば無限半径(例えば直線の縁)を最大とし該半径を含む曲率半径を含む、外側曲線706よりも大きい曲率半径を有し得る。さらに、或る実施形態によれば、移行面720が、第一の縁部712、712´と前方曲線708との間に延び得る。
図12Aは、少なくとも3本の外側側曲線802及び角度を付けた後方オフセットを有する外側側単顆脛骨インプラントデバイス800の実施形態の近位側の図を示している。3本の外側側曲線802は、後方曲線804、内側曲線806及び前方曲線808を含み得る。また図12Bは、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図12Aに示す外側側単顆脛骨インプラントデバイス800を示している。図12A及び12Bは、左膝の脛骨118の外側側区画203の外側側単顆脛骨インプラントデバイス800を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の外側側区画にも利用してよいものであって、図示した外側側単顆脛骨インプラントデバイス800の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
図12A及び12Bに示すインプラントデバイス800は、インプラントデバイス800の両側の第一の縁部812、812´及び第二の縁部814を有するものである外縁部810を含む。図12A及び12Bでは、第一の縁部812、812´を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部812、812´は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部812、812´は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。また図12Aに示すように、第一の縁部812は、第二の縁部814よりも脛骨118の中心に近く、それによって第一の縁部812が骨の方へ向けられていると考えることができる。或る実施形態によれば、第一の縁部812は、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に概ね平行であると考えることができる。しかしながら、あるいは或る実施形態によれば、インプラントデバイス800の第一の縁部812´は、第一の縁部812´がACL224及びPCL226の外側の縁を辿り易くし得る方式で、AP脛骨軸212に対して前方から後方にかけて角度付けされ得る。
さらに、図示する実施形態においては、第一の縁部812、812´及び第二の縁部814は、ML方向(図12Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図12Aで“X”として特定したML幅をもつインプラントデバイス800を提供するように構成してもよい。或る実施形態によれば、ML幅は、概してML方向におけるインプラントデバイス800の最大のML幅を表し得る。例えば図12Aに示す実施形態においては、ML幅は、第一の縁部812に対して概ね垂直なある直線に沿う、第一の縁部及び第二の縁部812、812´及び814間における最大幅であり得る。
インプラントデバイス800の外縁部810はまた、前方縁部816及び後方縁部818を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部816、818は概して、インプラントデバイス800の外縁部810の両側に沿う第一及び第二の縁部812、812´及び814間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部816及び後方縁部818は、AP方向(図12Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラントデバイス800の最大幅に相当し得る。例えば図12Aに示す実施形態によれば、AP幅は、ML幅に用いる寸法に概ね垂直なある直線に沿う、前方縁部及び後方縁部816、818間の幅であり得る、及び/又は、第一の縁部812、812´に対して概ね平行であり得る。図12A及び12Bに示す実施形態によれば、インプラントデバイス800のAP幅のML幅に対するアスペクト比(図12Aに“AP:MP”と示すように)は、他の範囲のうち、約1.1:1〜約1.5:1、より詳細には約1.1:1〜1.4:1となり得る。また、直線状及び曲線状の面ならびに縁部のブレンド処理を含む移行面が、少なくとも別の非正接の縁部が発生する可能性がある位置に、外縁部810に沿って存在し得る。
後方曲線804は、後方縁部818の少なくとも一部に沿って、開始され得るか又は終点となり得る。例えば、或る実施形態によれば、後方曲線804は、第一の縁部812、812´からのML幅の約20パーセントである直線距離において開始され得る。また、図12Aに示すように、或る実施形態によれば、後方曲線804は、例えば直線状又は曲線等の移行面820によって第一の縁部812、812´と結合し得る。図示する実施形態によれば、移行面820と第一の縁部812、812´の最後部との間の合流点からオフセットされているよりも後方位置において移行面820が後方曲線804に接合するか、又はそうでなければ移行面820と第一の縁部812、812´の最後部との間の合流点よりもさらに後方方向において移行面820が後方曲線804に接合するという方式で、後方曲線804及び第一の縁部812、812´間の移行面が、第一の縁部812、812´から後方曲線804に向けて方向付けられ得る。
後方曲線804は、ML幅の約40パーセント〜約60パーセントである第一の縁部812、812´から離れる直線距離である位置に、第二の縁部814に沿って延び得る。また、後方曲線804は、外側及び前方曲線806、808の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得る。また、後方曲線804は、例えば後方曲線及び外側曲線804、806間でのより小さい半径へのブレンド処理を含む、1つ又は複数の移行面820によって外側曲線806に接合し得る。
外側曲線806は、前方曲線808の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得、先に述べたように後方曲線804との合流点において開始され得、インプラントデバイス800の第二の縁部814との正接を経て延び得る。また外側曲線806は、概して第一の縁部812、812´からのML幅の約40パーセント〜約60パーセントである直線距離に位置し得る、前方曲線808の合流点まで延び得る。外側曲線806はまた、例えば前方曲線及び外側曲線808、806間でのより小さい半径へのブレンド処理を含む、1つ又は複数の移行面820によって前方曲線808に接合し得る。また、外側曲線806の、第一の縁部812、812´の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の0パーセント〜約20パーセントの範囲内にある。前方曲線808は、第一の縁部812、812´からのML幅の約20パーセントである直線距離において開始され、外側曲線806まで延び得る。また前方曲線808は、例えば無限半径(例えば直線の縁)を最大とし該半径を含む曲率半径を含む、外側曲線806よりも大きい曲率半径を有し得る。さらに、或る実施形態によれば、移行面820が、第一の縁部812、812´と前方曲線808との間に延び得る。
図13Aは、少なくとも2本の外側側曲線902を有する外側側単顆脛骨インプラントデバイス900の実施形態の近位側の図を示している。2本の外側側曲線902は、後方曲線904及び前方曲線906を含み得る。また図13Bは、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図13Aに示す外側側単顆脛骨インプラントデバイス900を示している。図13A及び13Bは、左膝の脛骨118の外側側区画203の外側側単顆脛骨インプラントデバイス900を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の外側側区画にも利用してよいものであって、図示した外側側単顆脛骨インプラントデバイス900の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
図13A及び13Bに示すインプラントデバイス900は、インプラントデバイス900の両側の第一の縁部910及び第二の縁部912を有するものである外縁部908を含む。また図13Aに示すように、第一の縁部910は、第二の縁部912よりも脛骨118の中心に近く、それによって第一の縁部910が骨の方へ向けられていると考えることができる。或る実施形態によれば、第一の縁部910は、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に概ね平行であると考えることができる。しかしながら、あるいは或る実施形態によれば、インプラントデバイス900の第一の縁部910は、第一の縁部910がACL224及びPCL226の外側の縁を辿り易くし得る方式で、AP脛骨軸212に対して前方から後方にかけて角度付けされ得る。また本明細書で述べる外縁部908の他の部分及び他のインプラントのように、別の非正接の縁部が発生する可能性がある場所に移行面がまた存在し得、曲線、縁部のブレンド処理及び/又は直線のみならずそれらの組み合わせを含む。
さらに、図示する実施形態においては、第一の縁部910及び第二の縁部912は、ML方向(図13Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図13Aである長さ“X”として特定したML幅をもつインプラントデバイス900を提供するように構成可能である。或る実施形態によれば、ML幅は、概してML方向におけるインプラントデバイス900の最大のML幅を表し得る。例えば図13Aに示す実施形態においては、ML幅は、第一の縁部910に対して概ね垂直なある直線に沿う、第一の縁部及び第二の縁部910、912間における最大幅であり得る。
インプラントデバイス900の外縁部908はまた、前方縁部914及び後方縁部916を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部914、916は概して、インプラントデバイス900の外縁部908の両側に沿う第一及び第二の縁部910、912間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部914及び後方縁部916は、AP方向(図13Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラントデバイス900の最大幅に相当し得る。例えば図13Aに示す実施形態によれば、AP幅は、ML幅に用いる寸法に概ね垂直なある直線に沿う、前方縁部及び後方縁部914、916間の幅であり得る、及び/又は、図示した第一の縁部910に対して概ね平行であり得る。図13A及び13Bに示す実施形態によれば、インプラントデバイス900のAP幅のML幅に対するアスペクト比(図13Aに“AP:MP”と示すように)は、他の範囲のうち約1.1:1〜約1.5:1、より詳細には約1.1:1〜1.4:1となり得る。また、直線状及び曲線状の面ならびに縁部のブレンド処理を含む移行面が、少なくとも別の非正接の縁部が発生する可能性がある位置に、外縁部908に沿って存在し得る。
後方曲線904は、後方縁部916の少なくとも一部に沿って、開始され得るか又は終点となり得る。例えば、或る実施形態によれば、後方曲線904は、第一の縁部910から、ML幅の約20パーセントである直線距離において開始され得る。また、図13Aに示すように、或る実施形態によれば、後方曲線904は、例えば直線状又は曲線等の移行面918によって第一の縁部910に結合され得る。図示する実施形態によれば、移行面918と第一の縁部910の最後部との間の合流点からオフセットされているよりも後方位置において移行面918が後方曲線904に接合するか、又はそうでなければ移行面918と第一の縁部910の最後部との間の合流点よりもさらに後方方向において移行面918が後方曲線904に接合するという方式で、後方曲線904及び第一の縁部910間の移行面が、第一の縁部910から後方曲線904に向けて方向付けられ得る。
さらに図13A及び13Bでは、第一の縁部910を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部910は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部910は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。
後方曲線904は、前方曲線906の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得、インプラントデバイス900の第二の縁部912との正接を経て第二の縁部912に沿って、概して前方曲線906との合流点まで延び得る。さらに、後方曲線904は、後方曲線904が第一の縁部910からのML幅の約20パーセント〜約50パーセントの直線距離に達するまで、第二の縁部912に沿って延び得る。また、後方曲線及び前方曲線916、914間の合流点は、例えば曲線状の移行面等である、移行面を含み得る。或る実施形態によれば、後方曲線及び前方曲線916、914間の移行面は、後方曲線904の曲率半径を超えるが前方曲線906の曲率半径よりも小さいものである曲率半径を有し得る。また、外側曲線901の、外側縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0パーセント〜約20パーセントの範囲内であり得る。前方曲線906は、第一の縁部910からのML幅の約20パーセントの直線距離において開始され、後方曲線904まで延び得る。或る実施形態によれば、移行面918は、第一の縁部910と前方曲線906との間に延び得る。さらに、或る実施形態によれば、前方曲線906は、第一の縁部910からML幅の約20パーセントにおいて開始され得、第一の縁部910に対して鋭角又は直角であり得る。また、前方曲線906は、無限半径(例えば直線の縁)を最大とし、該半径を含む曲率半径を有し得る。
図14Aは、少なくとも3本の外側側曲線1002を有する外側側単顆脛骨インプラント1000の実施形態の近位側の図を示している。3本の外側側曲線1002は、後方曲線1004、外側曲線1006及び前方曲線1008を含み得る。また図14Bは、脛骨118の例示的な脛骨近位部に重畳する、図14Aに示す外側側単顆脛骨インプラントデバイス1000を示している。図14A及び14Bは、左膝の脛骨118の外側側区画203の外側側単顆脛骨インプラント1000を示しているが、同様の特徴は、右膝の脛骨の外側側区画にも利用してよいものであって、図示した外側側単顆脛骨インプラントデバイス1000の位置又は向きは、左側から右側への変更を適応させるように調節できるものである。
図14A及び14Bに示すインプラント1000は、インプラント1000の両側の第一の縁部1012、1012´及び第二の縁部1014を有するものである外縁部1010を含む。図14A及び14Bでは、第一の縁部1012、1012´を比較的直線状の縁部として示しているが、第一の縁部1012、1012´は、種々の他の構成を有し得るものであって、例えば顆間隆起の軟組織の境界を概ね辿るか又はそうでなければ該境界から間隙を設ける構成等である。例えば、或る実施形態によれば、第一の縁部1012、1012´は、他の形状及び構成のうち、直線状、曲線状及び/又は波状のみならずそれらの種々の組み合わせとすることが可能である。また図14Aに示すように、第一の縁部1012、1012´は、第二の縁部1014よりも脛骨118の中心に近く、それによって第一の縁部1012が骨の方へ向けられていると考えることができる。或る実施形態によれば、第一の縁部1012は、脛骨118の顆間隆起又はAP脛骨軸212に概ね平行であると考えることができる。しかしながら、あるいは或る実施形態によれば、インプラント1000の第一の縁部1012´は、第一の縁部1012´がACL224及びPCL226の外側の縁を辿り易くし得る方式で、AP脛骨軸212に対して前方から後方にかけて角度付けされ得る。また本明細書で述べる外縁部1010の他の部分及び他のインプラントのように、別の非正接の縁部が発生する可能性がある場所に移行面がまた存在し得、曲線、縁部のブレンド処理及び/又は直線のみならずそれらの組み合わせを含む。
さらに、図示する実施形態においては、第一の縁部1012、1012´及び第二の縁部1014は、ML方向(図14Aにおいて“ML”方向で示すとおり)において、議論のために図14Aで“X”として特定したML幅をもつインプラント1000を提供するように構成可能である。或る実施形態によれば、ML幅は、概してML方向におけるインプラント1000の最大のML幅を表し得る。例えば図14Aに示す実施形態においては、ML幅は、第一の縁部1012、1012´に対して概ね垂直なある直線に沿う、第一の縁部及び第二の縁部1012、1012´及び1014間における最大幅であり得る。
インプラント1000の外縁部1010はまた、前方縁部1016及び後方縁部1018を含み得る。或る実施形態によれば、前方縁部及び後方縁部1016、1018は概して、インプラント1000の外縁部1010の両側に沿う第一及び第二の縁部1012、1012´及び1014間に延びる。図示する実施形態によれば、前方縁部1016及び後方縁部1018は、AP方向(図14Aにおいて“AP”方向で示すとおり)において、AP幅だけ互いに離間し得る。或る実施形態によれば、AP幅は、AP方向におけるインプラント1000の最大幅に相当し得る。例えば図14Aに示す実施形態によれば、AP幅は、ML幅に用いる寸法に概ね垂直なある直線に沿う、前方縁部及び後方縁部1016、1018間の幅であり得る、及び/又は、図示した第一の縁部1012に対して概ね平行であり得る。図14A及び14Bに示す実施形態によれば、インプラント1000のAP幅のML幅に対するアスペクト比(図14Aに“AP:MP”と示すように)は、他の範囲のうち約1.1:1〜約1.5:1、より詳細には約1.1:1〜1.4:1とすることが可能である。また、直線状及び曲線状の面ならびに縁部のブレンド処理を含む移行面が、少なくとも別の非正接の縁部が発生する可能性がある位置に、外縁部1010に沿って存在し得る。
後方曲線1004は、後方縁部1018の少なくとも一部に沿って、開始され得るか又は終点となり得る。例えば、或る実施形態によれば、後方曲線1004は、第一の縁部1012、1012´からのML幅の約25パーセント〜約35パーセントの直線距離において開始し得る。また、図14Aに示すように、或る実施形態によれば、後方曲線1004は、例えば直線状又は曲線等の移行面1020によって第一の縁部1012、1012´と結合し得る。図示する実施形態によれば、移行面1020と第一の縁部1012、1012´の最後部との間の合流点からオフセットされているよりも後方位置で移行面1020が後方曲線1004に接合するか、又はそうでなければ移行面1020と第一の縁部1012、1012´の最後部との間の合流点よりもさらに後方方向において移行面1020が後方曲線1004に接合するという方式で、後方曲線1004及び第一の縁部1012、1012´間の移行面は、第一の縁部1012、1012´から後方曲線1004に向けて方向付けられ得る。また、外側曲線及び前方曲線1006、1008の曲率半径より小さい曲率半径を有し得る後方曲線1004は、第二の縁部1014に沿って延び得、第二の縁部1014の最外部か又は第二の縁部1014を画成する区分かのいずれかにおける脛骨118のAP軸の正接(tangent)を終点とし、より詳細には、後方曲線及び外側曲線間の最外点を通過する直線状縁部又は比較的大きい移行半径において終点となり得る。
後方曲線1006は、前方曲線1008の曲率半径より小さい曲率半径を有し得、後方曲線1004との合流点か又は第二の縁部1014を画成する区分かのいずれかにおいて開始され得、例えば後方曲線及び外側曲線間の最外点を通過する直線状縁部又は比較的大きい移行半径において開始される等である。また外側曲線1006は、概して第一の縁部1012、1012´からのML幅の約40パーセント〜約60パーセントである直線距離において位置し得る、前方曲線1008の合流点まで延び得る。外側曲線1006はまた、例えば前方曲線及び外側曲線1008、1010間でのより小さい半径へのブレンド処理を含む、1つ又は複数の移行面1020によって前方曲線1008に接合し得る。外側曲線及び後方曲線1006、1004又は第二の縁部1014の、第一の縁部1012、1012´の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0パーセント〜約20パーセントの範囲内であり得る。前方曲線1008は、第一の縁部1012、1012´からML幅の約20パーセントである直線距離において開始され、外側曲線1006まで延び得る。また、或る実施形態によれば、移行面1020は、第一の縁部1012、1012´と前方曲線1008との間に延び得る。
本願の実施形態の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を含む外縁部を含み得る、脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスである。第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。さらに該外縁部は、後方曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。また、前方曲線は、ML幅の約75〜約100パーセントである曲率半径を有し得、後方曲線は、ML幅の約70〜約90パーセントである曲率半径を有し得、AP幅は、他の範囲のうち、M−L幅の約160パーセント〜約190パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスは、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の内側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有し、ならびに/又は、前方曲線及び後方曲線は、脛骨のAP軸の中線の後方であり、ML幅の約0〜約25パーセントである長さに延びる移行面によって連結される。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む、脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスである。第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。またインプラントデバイスの該外縁部は、後方曲線、内側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、内側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。さらに、前方曲線はML幅の約75〜約100パーセントである曲率半径を有し得、前方曲線は、第一の縁部からML幅の約60〜約80パーセントだけ延び得る。インプラントデバイスの内側曲線はまた、ML幅の約90〜約110パーセントである曲率半径を有し得、内側曲線の脛骨のAP軸に対する正接は、APの中線の後方であり、ML幅の25パーセントを最大とし得る。後方曲線は、ML幅の約70〜約90パーセントである曲率半径を有し得る。さらに、後方曲線は、第一の縁部から、ML幅の約0〜約25パーセントで開始され、第一の縁部からML幅の約75パーセントであるが100パーセント未満に延び得る。また、AP幅は、ML幅の約160〜約190パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の内側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。インプラントデバイスの外縁部は、第二の縁部の少なくとも一部に沿って延びる、外側曲線をさらに含み得る。外側曲線は、ML幅の約55〜約70パーセントである曲率半径を有し得る。さらに、外側曲線は、第一の縁部からML幅の約10パーセント以内で開始され得、AP幅は、ML幅の約110〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線A−P軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のA−P軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。さらに、インプラントデバイスの該外縁部は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、内側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。さらに、外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、第一の縁部からML幅の約30〜約75パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。外側曲線の第一の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。また、後方曲線は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得る。後方曲線は、第一の縁部からML幅の約20パーセントで開始され、第一の縁部からML幅の約75パーセントであるが100パーセント未満に延び得る。さらに、AP幅は、ML幅の約110パーセント〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間する。該外縁部は、後方曲線、2本の外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延びる。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。2本の外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、前方縁部からML幅の約10〜約60パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。2本の外側曲線は1つの区分又は2つの区分のいずれかからなり得、2本の外側曲線は、後方曲線及び前方曲線の曲率半径よりも大きい半径をそれぞれ有し、2本の外側曲線の第二の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にある。後方曲線は、第一の縁部からML幅の約10〜約60パーセントで開始され得る。後方曲線は、比較的直線状の面で又は2本の外側曲線を超える半径を有する曲線によって第一の縁部と接合され得、第一の縁部から、ML幅の約75パーセントであるが100パーセント未満に延び得る。AP幅は、ML幅の約110〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成することができ、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けすることができ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有することができる。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間する。第一の縁部の終点は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、後方のオフセット位置において後方縁部に隣接する第一の縁部の終点をもたらし得る。該外縁部は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。前方曲線は、第一の縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線に延び得、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、第一の縁部からML幅の約40〜約100パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。外側曲線の曲率半径は、前方曲線及び後方曲線の曲率半径よりも小さいものであり得る。外側曲線の第一の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。後方曲線は、前方曲線の曲率半径よりも小さく外側曲線よりも大きい、曲率半径を有し得る。後方曲線は、第一の縁部から、ML幅の約70〜約100パーセントに延び得、AP幅は、ML幅の約110〜約150パーセントであり得る。こうしたインプラントデバイスの第一の縁部はまた、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有することができる。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む、脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスである。第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。該外縁部は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、第一の縁部からML幅の約40〜約60パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。外側曲線の第一の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。後方曲線は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得る。後方曲線は、第一の縁部からML幅の約20パーセントで開始されて、第一の縁部からML幅の約40〜60パーセントに延び得る。後方曲線の曲率半径は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さいものであり得る。さらに、AP幅は、ML幅の約110パーセント〜約150パーセントであり得る。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成することができ、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けすることができ、又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有することができる。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を含む外縁部を有する脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し得、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間し得る。該外縁部は、後方曲線、2本の外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延びる。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて2本の外側曲線の一方まで延び、無限半径を最大として該半径を含む、外側曲線よりも大きい半径を有する。前方曲線は、第一の縁部に対して鋭角又は直角である前方縁部の一部によって、第一の縁部と結合することが可能である。2本の内側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第一の縁部の第二の縁部との正接を経て延び、前方縁部からML幅の約20〜約50パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。2本の外側曲線の第二の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。後方曲線は、第一の縁部周辺から開始し、第一の縁部からのML幅の約20パーセントの距離まで延び得る。後方曲線は、2本の外側曲線の曲率半径よりも小さい半径を有し得、AP幅は、ML幅の約110パーセント〜約150パーセントとすることが可能である。
こうしたインプラントデバイスはまた、他の特徴のうち、以下の特徴の1つ又は複数のみならずそれらの様々な組み合わせもまた含み得る:第一の縁部は脛骨の中線のAP軸に平行であるように構成され、第一の縁部は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、ならびに/又は、第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する。
本願の実施形態の他の態様は、第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を有する外縁部を含む脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであり、第一の縁部及び第二の縁部の少なくとも一部は、ML幅だけ離間し、前方縁部及び後方縁部の少なくとも一部は、AP幅だけ離間する。第一の縁部の終点は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、後方のオフセット位置において後方縁部に隣接する第一の縁部の終点をもたらし得る。該外縁部は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線をさらに含み得、前方曲線、外側曲線及び後方曲線の少なくとも一部は、第二の縁部に沿って延び得る。前方曲線は、内側縁部からML幅の約20パーセント以内で開始されて外側曲線まで延び得、外側曲線よりも大きい半径を有し得る。外側曲線は、後方曲線との合流点において開始され、第二の縁部との正接を経て延び、第一の縁部からML幅の約40〜約60パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり得る。外側曲線の第一の縁部の中線との正接は、中線の後方の、ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内にあり得る。後方曲線は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し得る。後方曲線は、第一の縁部のオフセットの終点からML幅の約25〜約35パーセントで開始し得る。後方曲線及び第一の終点は、後方方向に角度付けされる移行面によって接合できる。後方曲線の曲率半径は、前方曲線及び外側曲線の曲率半径よりも小さいものであり得、AP幅は、ML幅の約110パーセント〜約150パーセントであり得る。こうしたインプラントデバイスの第一の縁部はまた、前十字靭帯及び後十字靭帯の外側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有することができる。
この発明について、現在最も実際的で好ましい実施形態であるものと考えられるものと関連させて説明したが、この発明は開示の実施形態に限定されるものではなく、それどころか、添付の特許項の趣旨及び範囲内に含まれる種々の変形及び均等な配置を網羅することを意図しており、該範囲は、法律の許す範囲でこうした変形及び均等な構成の全てを包含するように、最も広い解釈に従うものであるということがわかる。また、上記説明における望ましい、好ましくは又は好ましいという語の使用は、そのように説明された特徴が、より望ましいものであり得るということを示しているが、その記載を必要とせず、また任意の実施形態がその記載を欠いていたとしても、それらは以下の請求項によって規定される範囲である、発明の範囲内であると考えられ得る、ということを理解されたい。請求項の解釈に際して、“a”、“an”、“at least one(少なくとも1つ)”及び“at least a portion(少なくとも一部)”を用いている場合は、請求項において別に具体的に述べていない限り、その請求項をたった1つの事項に限定する意図はないということを意図している。また、“at least a portion(少なくとも一部)”及び/又は“a portion(一部)”という文言を使用している場合は、別に具体的に述べていない限り、事項の一部及び/又は事項の全体を含むものであり得る。

Claims (15)

  1. 脛骨への植え込み術のためのインプラントデバイスであって、
    第一の縁部、第二の縁部、前方縁部及び後方縁部を含む外縁部を備え、前記第一の縁部及び前記第二の縁部の少なくとも一部が、ML幅だけ離間し、前記前方縁部及び前記後方縁部の少なくとも一部が、AP幅だけ離間するものであって、
    前記外縁部が、前記第二の縁部の少なくとも一部に沿って延びる少なくとも1本の曲線を備え、
    前記AP幅は、(1)前記ML幅の約160パーセント〜約190パーセントであるか、又は(2)前記ML幅の約110パーセント〜約150パーセントである、インプラントデバイス。
  2. 前記少なくとも1本の曲線は、後方曲線及び前方曲線を備え、前記前方曲線及び前記後方曲線の少なくとも一部は、前記第二の縁部に沿って延び、
    前記前方曲線は、前記ML幅の約75〜約100パーセントである曲率半径を有し、前記後方曲線は、前記ML幅の約70〜約90パーセントである曲率半径を有し、
    前記AP幅は、前記ML幅の約160パーセント〜約190パーセントである、請求項1記載のインプラントデバイス。
  3. 前記少なくとも1本の曲線は内側曲線をさらに備え、前記内側曲線の少なくとも一部は、前記第二の縁部に沿って延びる、請求項2記載のインプラントデバイス。
  4. 前記前方曲線は、前記第一の縁部から、前記ML幅の約60〜約80パーセントだけ延びる、請求項3記載のインプラントデバイス。
  5. 前記内側曲線は、前記ML幅の約90〜約110パーセントである曲率半径を有し、前記内側曲線の脛骨のAP軸に対する正接(tangency)はAPの中線の後方であり、前記ML幅の25パーセントを最大とする、請求項3又は4に記載のインプラントデバイス。
  6. 前記後方曲線は、前記第一の縁部から、前記ML幅の約0〜約25パーセントで開始されて、前記第一の縁部から、前記ML幅の約75パーセント〜100パーセント未満に延びる、請求項2から5のいずれか一項に記載のインプラントデバイス。
  7. 前記少なくとも1本の曲線は、前記ML幅の約55パーセント〜約70パーセントである曲率半径を有する外側曲線を備え、該外側曲線は、前記第一の縁部から前記ML幅の約10パーセント以内で開始されるものであって、前記AP幅は、前記ML幅の約110パーセント〜約150パーセントである、請求項1記載のインプラントデバイス。
  8. 前記少なくとも1本の曲線は、後方曲線及び前方曲線を備え、前記前方曲線、外側曲線及び前記後方曲線の少なくとも一部は、前記第二の縁部に沿って延び、
    前記前方曲線は、内側縁部から前記ML幅の約20パーセント以内で開始されて前記外側曲線まで延び、前記外側曲線の曲率半径よりも大きい曲率半径を有し、
    前記外側曲線は、前記後方曲線との合流点において開始されて、前記第二の縁部との正接を経て延び、前記第一の縁部から前記ML幅の約30〜約75パーセントの間において前記前方曲線の合流点で終点となり、前記外側曲線の前記第一の縁部の中線との正接は、該中線の後方の、前記ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内であり、
    前記後方曲線は、前記前方曲線及び前記外側曲線それぞれの曲率半径よりも小さい曲率半径を有し、前記後方曲線は、前記第一の縁部から前記ML幅の約20パーセントで開始し、前記第一の縁部から前記ML幅の約75パーセントであるが100パーセント未満まで延び、
    前記AP幅は、前記ML幅の約110パーセント〜約150パーセントである、請求項1記載のインプラントデバイス。
  9. 前記少なくとも1本の曲線は、後方曲線、2本の外側曲線、及び前方曲線を備え、前記前方曲線、該外側曲線及び前記後方曲線の少なくとも一部は、前記第二の縁部に沿って延び、
    前記前方曲線は、内側縁部から前記ML幅の約20パーセント以内で開始されて前記外側曲線まで延び、前記外側曲線の曲率半径よりも大きい曲率半径を有し、
    前記2本の外側曲線は、前記後方曲線との合流点において開始されて、前記第二の縁部との正接を経て延び、前記前方縁部から前記ML幅の約10〜約60パーセントの間において前記前方曲線の合流点で終点となり、前記2本の外側曲線は1つの区分又は2つの区分のいずれかからなり、前記2本の外側曲線は、前記後方曲線及び前記前方曲線のそれぞれの曲率半径よりも大きい曲率半径をそれぞれ有し、前記2本の外側曲線の、前記第二の縁部の中線との正接は、該中線の後方の、前記ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内とし、
    前記後方曲線は、前記第一の縁部から、前記ML幅の約10パーセント〜約60パーセントで開始されて、前記後方曲線は、比較的直線状の面又は前記2本の外側曲線の曲率半径を超える曲率半径を有する曲線によって第一の縁部に接合し、前記第一の縁部から、前記ML幅の約75パーセントであるが100パーセント未満に延び、
    前記AP幅は、前記ML幅の約110パーセント〜約150パーセントである、請求項1記載のインプラントデバイス。
  10. 前記第一の縁部の終点は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けされ、後方のオフセット位置において前記後方縁部に隣接する前記第一の縁部の終点をもたらすものであって、
    少なくとも曲線は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線を備え、前記前方曲線、前記外側曲線及び前記後方曲線の少なくとも一部は、前記第二の縁部に沿って延び、
    前記前方曲線は、前記第一の縁部から前記ML幅の約20パーセント以内で開始されて、前記外側曲線まで延び、前記外側曲線の曲率半径より大きい曲率半径を有し、
    前記外側曲線は、前記後方曲線との合流点において開始されて、前記第二の縁部との正接を経て延び、前記第一の縁部から前記ML幅の約40〜約100パーセントの間において前記前方曲線の合流点で終点となり、前記外側曲線の曲率半径は、前記前方曲線及び前記後方曲線の曲率半径よりも小さい曲率半径であり、前記外側曲線の前記第一の縁部の中線との正接は、該中線の後方の、前記ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内であり、
    前記後方曲線は、前記前方曲線の曲率半径よりも小さく、前記外側曲線の曲率半径よりも大きい曲率半径を有し、前記後方曲線は前記第一の縁部から、前記ML幅の約70パーセント〜約100パーセントに延び、
    前記AP幅は、前記ML幅の約110パーセント〜約150パーセントである、請求項1記載のインプラントデバイス。
  11. 前記少なくとも1本の曲線は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線を備え、前記前方曲線、前記外側曲線及び前記後方曲線の少なくとも一部は、前記第二の縁部に沿って延び、
    前記前方曲線は、前記第一の縁部から、前記ML幅の約20パーセント以内で開始されて、内側曲線まで延び、無限半径を最大として該無限半径を含む前記内側曲線よりも大きい半径を有し、
    前記外側曲線は、前記後方曲線との合流点において開始されて、前記第二の縁部との正接を経て延び、前記第一の縁部から前記ML幅の約40〜約60パーセントの間において前方曲線の合流点で終点となり、前記外側曲線の前記第一の縁部の中線との正接は、該中線の後方の、前記ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内であり、
    前記後方曲線は、前記前方曲線及び前記外側曲線の曲率半径より小さい曲率半径を有し、前記後方曲線は、前記第一の縁部から前記ML幅の約20パーセントで開始されて、前記第一の縁部から前記ML幅の約40パーセント〜約60パーセントまで延び、前記後方曲線の曲率半径は、前記前方曲線及び前記外側曲線の曲率半径より小さく、
    前記AP幅は、前記ML幅の約110パーセント〜約150パーセントである、請求項1記載のインプラントデバイス。
  12. 前記少なくとも1本の曲線は、後方曲線、第一の外側曲線、少なくとも2本の外側曲線及び前方曲線を備え、前記前方曲線、前記少なくとも2本の外側曲線及び前記後方曲線の少なくとも一部は、前記第二の縁部に沿って延び、
    前記前方曲線は、内側縁部から、前記ML幅の約20パーセント以内で開始されて、前記少なくとも2本の外側曲線まで延びて、前記少なくとも2本の外側曲線の少なくとも一方よりも大きい曲率半径を有し、前記前方曲線は、前記第一の縁部に対して鋭角又は直角である前記前方縁部の一部によって前記第一の縁部と結合し、
    前記少なくとも2本の外側曲線は、前記後方曲線との合流点において開始され、前記第一の縁部の前記第二の縁部との正接を経て延び、前記前方縁部から前記ML幅の約20〜約50パーセントの間において前記前方曲線の合流点で終点となり、前記少なくとも2本の外側曲線の前記第二の縁部の中線との正接は、該中線の後方の、前記ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内であり、
    前記後方曲線は、前記第一の縁部から前記ML幅の約20パーセントの距離に、第一の縁部周辺から延びて、前記後方曲線は、前記少なくとも2本の外側曲線の曲率半径よりも小さい半径を有し、
    前記AP幅は、前記ML幅の約110パーセント〜約150パーセントである、請求項1記載のインプラントデバイス。
  13. 前記少なくとも1本の曲線は、後方曲線、外側曲線及び前方曲線を備え、前記前方曲線、前記外側曲線及び前記後方曲線の少なくとも一部は、前記第二の縁部に沿って延び、
    前記前方曲線は、内側縁部から前記ML幅の約20パーセント以内で開始されて前記外側曲線まで延び、前記外側曲線よりも大きい半径を有し、
    前記外側曲線は、前記後方曲線との合流点において開始されて、前記第二の縁部との正接を経て延び、前記第一の縁部から前記ML幅の約40〜約60パーセントの間において前記前方曲線の合流点で終点となり、前記外側曲線の前記第一の縁部の中線との正接は、該中線の後方の、前記ML幅の約0〜約20パーセントの範囲内であり、
    前記後方曲線は、前記前方曲線及び前記外側曲線の曲率半径よりも小さい曲率半径を有し、前記後方曲線は、前記第一の縁部のオフセットの終点から前記ML幅の約25〜約35パーセントで開始され、前記後方曲線及び第一の終点は、後方方向に角度付けされた移行面によって結合されて、前記後方曲線の曲率半径は、前記前方曲線及び前記外側曲線の曲率半径よりも小さく、
    前記AP幅は、前記ML幅の約110パーセント〜約150パーセントである、請求項1記載のインプラントデバイス。
  14. 前記第一の縁部の終点は、脛骨のAP軸に対して前方から後方にかけて角度付けし、後方のオフセット位置において前記後方縁部に隣接する前記第一の縁部の終点をもたらす、請求項1から13のいずれか一項に記載のインプラントデバイス。
  15. 前記第一の縁部は、前十字靭帯及び後十字靭帯の内側の縁を辿るように構成された角度付けされた向きを有する、請求項1から14のいずれか一項に記載のインプラントデバイス。
JP2018555487A 2016-05-16 2017-05-16 単顆脛骨インプラント Pending JP2019514498A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662337020P 2016-05-16 2016-05-16
US62/337,020 2016-05-16
PCT/US2017/032863 WO2017201021A1 (en) 2016-05-16 2017-05-16 Unicondylar tibia implants

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019514498A true JP2019514498A (ja) 2019-06-06

Family

ID=58794162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018555487A Pending JP2019514498A (ja) 2016-05-16 2017-05-16 単顆脛骨インプラント

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10786358B2 (ja)
EP (1) EP3457991A1 (ja)
JP (1) JP2019514498A (ja)
CN (1) CN109069275B (ja)
AU (1) AU2017268219B2 (ja)
WO (1) WO2017201021A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111467091A (zh) * 2020-05-21 2020-07-31 苏州微创关节医疗科技有限公司 胫骨托假体

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030060888A1 (en) * 1999-05-10 2003-03-27 Fell Barry M. Proportioned surgically implantable knee prosthesis
JP2009525095A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ツィンマー・ゲーエムベーハー 脛骨プラットフォームインプラント

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69929428T2 (de) * 1999-04-02 2006-08-24 Fell, Barry M. Chirurgisch implantierbare knieprothese
US6966928B2 (en) 1999-05-10 2005-11-22 Fell Barry M Surgically implantable knee prosthesis having keels
US20030100953A1 (en) * 2001-11-28 2003-05-29 Rosa Richard A. Knee joint prostheses
US20040006393A1 (en) * 2002-07-03 2004-01-08 Brian Burkinshaw Implantable prosthetic knee for lateral compartment

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030060888A1 (en) * 1999-05-10 2003-03-27 Fell Barry M. Proportioned surgically implantable knee prosthesis
JP2009525095A (ja) * 2006-02-03 2009-07-09 ツィンマー・ゲーエムベーハー 脛骨プラットフォームインプラント

Also Published As

Publication number Publication date
US10786358B2 (en) 2020-09-29
CN109069275A (zh) 2018-12-21
EP3457991A1 (en) 2019-03-27
WO2017201021A1 (en) 2017-11-23
AU2017268219A1 (en) 2018-12-20
US20200390560A1 (en) 2020-12-17
US20190117406A1 (en) 2019-04-25
AU2017268219B2 (en) 2022-01-27
CN109069275B (zh) 2022-06-07
US11607318B2 (en) 2023-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2140837B1 (en) Patella Component
US10413415B2 (en) Motion facilitating tibial components for a knee prosthesis
JP5523353B2 (ja) 膝蓋骨構成要素の移動を伴うマルチコンパートメント補綴装置
CA2602262C (en) Femoral trochlea prostheses
US9642711B2 (en) High flexion articular insert
US8092544B2 (en) Implantable patella component having a thickened superior edge
US8075626B2 (en) Orthopaedic knee prosthesis having increased axial-rotation
US8696755B2 (en) Tibial component of an artificial knee joint
JP4290803B2 (ja) 人工膝関節インプラント
US10231840B2 (en) Low profile tibial baseplate with fixation members
EP2140838A2 (en) Tibial bearing for a knee joint prosthesis
US20110153026A1 (en) J-curve for a femoral prosthesis component
US9289305B2 (en) Total knee arthroplasty with symmetric femoral implant having double Q-angle trochlear groove
JP2008253771A (ja) 可動式支持アセンブリ
JP2010012256A (ja) 後方安定型整形外科プロテーゼ
US20160235540A1 (en) Reverse knee prosthesis
US11607318B2 (en) Unicondylar tibia implants
CN114206271A (zh) 双室膝关节假体
CN113873974A (zh) 具有用于股骨部件的内侧枢转的柱的插入物的整形外科系统

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20181030

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220531

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20221227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230106

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230110

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230310

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20230320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230925