JP2019512201A - 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法 - Google Patents

蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019512201A
JP2019512201A JP2018558476A JP2018558476A JP2019512201A JP 2019512201 A JP2019512201 A JP 2019512201A JP 2018558476 A JP2018558476 A JP 2018558476A JP 2018558476 A JP2018558476 A JP 2018558476A JP 2019512201 A JP2019512201 A JP 2019512201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
dummy
soc
charging
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018558476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6735359B2 (ja
Inventor
啓太 小宮山
啓太 小宮山
祐樹 加藤
祐樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Europe NV SA
Original Assignee
Toyota Motor Europe NV SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Europe NV SA filed Critical Toyota Motor Europe NV SA
Publication of JP2019512201A publication Critical patent/JP2019512201A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6735359B2 publication Critical patent/JP6735359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/13Maintaining the SoC within a determined range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • G01R31/387Determining ampere-hour charge capacity or SoC
    • G01R31/388Determining ampere-hour charge capacity or SoC involving voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/44Testing lamps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • H02J7/0049Detection of fully charged condition
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/00714Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current
    • H02J7/00716Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery charging or discharging current in response to integrated charge or discharge current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/00712Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters
    • H02J7/007182Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage
    • H02J7/007186Regulation of charging or discharging current or voltage the cycle being controlled or terminated in response to electric parameters in response to battery voltage obtained with the battery disconnected from the charge or discharge circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

本発明は蓄電池(2)の充電を制御するための制御装置(6)に関し、制御装置(6)は、ダミー蓄電池(11)と、電池およびダミー電池(11)を充電するよう構成される第1の回路(C1)と、ダミー電池(11)の開路電圧を計測するよう構成される第2の回路(C2)とを含む。制御装置は、第2の回路(C2)を使用してダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)を測定し、測定されたダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)に基づいて電池の容量増加量最大値(ΔAhmax)を求めるよう構成される。電池は、満充電まで充電される。本発明は、上記に対応する、蓄電池(2)の充電を制御する方法にも関する。

Description

本開示の分野
本開示は、蓄電池の充電を制御するための制御装置および蓄電池を充電する方法に関する。
本開示の背景
蓄電池は、二次電池ともよばれ、エネルギー貯蔵手段として、特に車両用のエネルギー貯蔵手段としてますます重要になってきている。このような車両としては、内燃機関と1つ以上の電動モータとを備えるハイブリッド車や、電気のみで駆動される自動車が挙げられる。
このような車両で使用するのに好適な蓄電池としては、たとえばバイポーラ固体電池や、それ以外の蓄電池として、液体電池、特にラミネート型リチウムイオン電池が挙げられる。上記用途に用いられる蓄電池は、単電池1つからなるものであってもよいし、複数の単電池、好ましくは複数の同一の単電池からなるものであってもよい。後者の蓄電池は組電池ともよばれる。
電池の重要な特徴の1つに容量がある。電池の容量とは、電池が定格電圧において有し得る電荷の量である。電池の容量は、その電池に含有される電極材の量が多いほど大きくなる。容量は、アンペア時(A・h)などの単位で計測される。
電池または組電池は、充放電を制御するための制御装置を含んでもよい。制御装置は、電池が安全作動域を超えて作動することのないよう、電池の充電レベル(SOC)を監視する。こうした電池または組電池は、スマート電池またはスマート組電池ともよばれる。制御装置は車両に装備されていてもよい。
充電制御において重要な態様の1つは、電池の過充電や過放電を確実に回避することである。過充電や過放電は、電池の電圧を監視することによって回避できる。電池の電圧が充電中に上昇するからである。電池の測定電圧が所定の上限電圧を超えると、電池が満充電状態であると制御装置が認識して、充電を停止する。
電池の寿命の間において、充放電が繰り返されることにより、電池を構成している積層された層が劣化する可能性がある。特に、積層型電極は劣化の影響を受ける可能性がある。劣化により、抵抗が増大して、充電中に計測される電池の電圧計測値が高くなる。
そのため、層劣化した電池の充電においては、電圧計測値が所定の上限電圧に達するのが早く、制御装置は、電池が満充電状態になったと誤認識する。実際には電池が満充電に達していない(SOCが100%でない)にもかかわらず、充電が終了することになる。つまり、電池から得られるエネルギーの量が、劣化分散により減少するのである。
欧州特許出願公開第1458047号は、単電池層が過充電となるのを防止するための充電制御機構を開示している。この開示では、電池の正極活物質層と負極活物質層のうち一方が可変活物質で形成され、もう一方が不変活物質で形成されている。この可変活物質のもつ特徴により、充電が制御される。
ただ、この技術においては、電池の電極層に塗布できる材料が限られている。また、この機構では、劣化程度が大きい場合にはこれを防止できない可能性がある。
本開示の概要
現状では、信頼性の高い充電制御機能を有し、かつ種々の電池型の電池に対して好適に使用できる制御装置の提供が望まれている。
したがって、本開示の実施形態は、蓄電池の充電を制御するための制御装置を提供する。制御装置は、
ダミー蓄電池と、
電池およびダミー電池を充電するよう構成される第1の回路と、
ダミー電池の開路電圧を計測するよう構成される第2の回路とを含む。
制御装置は、
第2の回路を使用してダミー電池の開路電圧を測定し、
ダミー電池の上記測定された開路電圧に基づいて電池の容量増加量最大値を求めるよう構成される。
このような構成を提供することにより、電池容量の監視に基づいて充電を制御することが可能となる。この目的のためにダミー電池が使用される。ダミー電池は、電池の容量増加量最大値を求めることを可能とするよう構成される。電池の容量増加量最大値とは、好ましくは、充電により実現できる最大の容量増加量である。より具体的には、容量増加量最大値は、好ましくは、電池が満充電状態となるまでに、有利には電池の充電レベル(SOC)が100%に到達するまでに充電されるべき容量の大きさである。
ダミー電池を使用することにより、電池で計測するよりも正確に開路電圧を計測できる。したがって、電池の容量増加量最大値についてもより正確に求めることができる。ダミー電池は、1種の単独の二次電池(すなわち蓄電池)からなるものであってもよい。ダミー電池は、(特に電池が複数の単電池を含む組電池の形態である場合に)電池に含まれていてもよい。基本的に、ダミー電池と電池は同じ設計変数(たとえば電池容量、劣化率、電池型など)を有していてもよい。特に、電池が複数の単電池を含む組電池の形態である場合に、ダミー電池は、この電池の単電池と同じ型のものであってもよい。ダミー電池の使用目的は、特にダミー電池の貯蔵電力の使用目的は、蓄電池の充電制御を補助するためのみであってよく、車両を駆動するためでなくてよい。ただ、ダミー電池は、電池の充放電に対応して充放電されてもよい。
電池の容量とは、電池が定格電圧において有し得る電荷の量である。容量は、アンペア時(A・h)などの単位で計測される。本開示に係る電池の容量増加量最大値は、充電開始時における、充電される必要のある電荷の量を表す。したがって、充電開始時に充電レベルSOCがたとえば30%である場合には、電池の容量増加量最大値は70%に対応する。電池の容量増加量最大値は電池の放電深度(DOD)とも称される。DODはSOCとの対で用いられ、一方が大きくなると他方が小さくなる。DODはAhで表されてもよい。
開路電圧とは、あらゆる回路との接続が切断された、特に本開示に係る第1の回路との接続が切断された、ある装置の2つの端子の間の、すなわちダミー電池の2つの端子の間の電位差である。よって外部電源には接続されていないため、2つの端子の間には外部電流は流れていない。
制御装置および制御装置により実施される上記プロシージャは、あらゆる型のバイポーラ固体電池に適している。また、制御装置は、他の型の電池、たとえばリチウムイオン電池などの液体電池にも適用できる。
制御装置は、
第1の回路を使用して電池およびダミー電池を充電し、
充電された電池の現時点での容量増加量を監視し、
電池の現時点での容量増加量が上記求めた容量増加量最大値を超える場合に充電を停止するようさらに構成されてもよい。
したがって、制御装置は、上記求めた容量増加量最大値に基づいて、電池が満充電状態になるまで電池の充電を確実に実施できる。
制御装置は、電池が充電中に放電されているか否かを判定するようさらに構成されてもよい。充電中に放電されている場合には、制御装置は、好ましくは、第2の回路を使用してダミー電池の開路電圧を再測定するよう、そして再測定された開路電圧に基づいて電池の容量増加量最大値を再度求めるようさらに構成される。
このように、制御装置は、電池の充電と同時に生じ得る電池の放電を考慮するよう構成されてもよい。たとえば、電池により電力供給されている電動モータが車両を駆動する際には、この電池は放電されている。車両がハイブリッド車である場合には、電池は放電されると同時に、内燃機関により生成される電力によって充電されてもよい。制御装置は、こうした電池の充放電を制御するよう構成されてもよい。
制御装置は、電池の充電電流および充電時間に基づいてかつ/またはダミー電池の開路電圧に基づいて、電池の現時点での容量増加量を求めるようさらに構成されてもよい。
言い換えると、時間経過に伴う電流値の積分によって電池の容量が計算されてもよい。代替的または追加的に、容量は、ダミー電池の開路電圧に基づいて測定されてもよい。現時点での容量増加量の計測は、電池の充電電流および充電時間に基づいて、電池の充電中にされてもよい。ダミー電池の電圧の計測が充電中に実施される系においては、現時点での容量増加量を計測する際に充電が短時間停止されてもよい。
制御装置は、ダミー電池の上記測定された開路電圧に基づいて、特に所定のSOC‐OCVマッピングに基づいて、ダミー電池の充電レベルを判定するよう構成されてもよい。したがって、制御装置はSOC‐OCV曲線などの所定のSOC‐OCVマッピングを備えていてもよく、制御装置はこのSOC‐OCVマッピング内において、OCVの計測値に対応するSOC値を検索してもよい。
制御装置は、上記判定されたダミー電池の充電レベルに基づいて容量増加量最大値を求めるよう構成されてもよい。言い換えると、電池の容量増加量最大値は、上記判定されたダミー電池の充電レベルに基づいて求められてもよい。この充電レベルは、ダミー電池の上記測定された開路電圧に基づいて判定されたものである。
所定のSOC‐OCVマッピングは、ダミー電池の判定された劣化度に基づいて更新されてもよい。したがって、このSOC‐OCVマッピングは、ダミー電池の初回充電より前にあらかじめ作成されてもよい。そして、SOC‐OCVマッピングは充電プロシージャの実施中に更新されてもよい。その結果、電池の容量増加量最大値が、ダミー電池の上記測定された開路電圧およびダミー電池の劣化度に基づいて求められてもよい。
ダミー電池の劣化度は、ダミー電池の温度/頻度分布およびダミー電池の所定の劣化率に基づいて判定されてもよい。
ダミー電池の劣化度の判定は、アレニウスの式に基づいてなされてもよい。
ダミー電池の温度/頻度分布は、ダミー電池の各温度について、寿命終了までの間にダミー電池がその温度であった時間の長さを記録することによって求められてもよい。
言い換えると、ダミー電池の温度データは、ダミー電池の寿命終了までの間、すなわち使用期間中および使用期間と使用期間との間の休止期間中に取得されてもよい。温度/頻度分布は、ダミー電池の各温度について、現時点までの間にダミー電池がその温度であった時間の長さを累積することによって確立されてもよい。この理由から、ダミー電池と電池とが同じ有効期間、すなわち同じ寿命期間を有することが有利である。言い換えると、電池の交換時にダミー電池も交換することが有利である。
制御装置は、上記判定されたダミー電池の充電レベルに基づいて、特に、電池の充電レベルとダミー電池の充電レベルとを対応づけた所定のマッピングに基づいて電池の充電レベルを判定するようさらに構成されてもよい。たとえば制御装置は、所定のルックアップテーブル内、すなわち所定のマッピング内で、上記判定されたダミー電池の充電レベルと一致する電池の充電レベルを検索してもよい。言い換えると、電池の充電レベルと上記判定されたダミー電池の充電レベルとの関係は、あらかじめ決められていてもよく、したがって、制御装置にとって既知であってもよい。一例として、ダミー電池の充電レベルは、電池の充電レベルに常に対応していてもよい。
制御装置は、電池の充電レベルに基づいて容量増加量最大値を求めるようさらに構成されてもよい。したがって、容量増加量最大値と上記判定された電池の充電レベルとの関係は、制御装置によって計算されてもよい。言い換えると、電池の容量増加量最大値は、上記判定された電池の充電レベルに基づいて求められてもよい。この電池の充電レベルは、上記判定されたダミー電池の充電レベルに基づいて判定されたものであり、このダミー電池の充電レベルは、ダミー電池の上記測定された開路電圧およびダミー電池の判定された劣化度に基づいて判定されたものである。
制御装置は、所定の劣化率を有する特定の電池型の電池についてその充電を制御するよう構成されてもよい。ダミー電池は劣化率を有してよく、ダミー電池の劣化率は電池の劣化率と相関関係にあり、特には電池の劣化率と同一であってもよい。したがって、ダミー電池は蓄電池であってもよい。好ましくは、ダミー電池は、ダミー電池の特徴についての計測値に基づいて電池の特徴が決められ得るように選択される。特に、ダミー電池は、ダミー電池について判定された劣化率に基づいて、電池の劣化率と、したがって電池についての適切な容量増加量最大値とが決められ得るように選択される。
また、特定の電池型の電池は、好ましくは所定の容量を有し、ダミー電池の容量は電池の容量と相関関係にあってもよい。たとえば、電池が複数の単電池を含む組電池である場合には、ダミー電池の容量は単電池の容量と同じであってもよい。さらに、ダミー電池の型はダミー電池の型と同じであってもよい。したがって、ダミー電池は、ダミー電池の充電レベルに基づいて、電池の充電レベルと、したがって電池の好適な容量増加量最大値とが決められ得るように選択される。たとえば、車両が使用している電池がSOC20%〜SOC80%のものである場合、ダミー電池の容量はこの範囲と同等であってもよい、すなわちSOC20%〜SOC80%の範囲であってよい。
好ましくは、制御装置は、ダミー電池の開路電圧を検出するための電圧センサを含んでもよい。制御装置は、電池の電圧および/または充電レベルを検出するためのさらなる電圧センサを含んでもよい。
制御装置は、ダミー電池および/または電池の温度を検出するための温度センサを含んでもよい。
本開示は組電池にも関する。組電池は、少なくとも1つの電池、特にバイポーラ固体電池と、上述の制御装置とを含んでもよい。
本開示は電池充電システムにも関する。電池充電システムは、少なくとも1つの電池、特にバイポーラ固体電池と、電池の充電装置と、上述の制御装置とを含んでもよい。
さらなる態様によれば、本開示は、上述したような、電動モータおよび組電池を含む車両に関する。
代替的には、車両は、上述したように、電動モータと、少なくとも1つの電池、特にバイポーラ固体電池と、さらに制御装置とを含んでもよい。
また本開示は、蓄電池の充電を制御する方法にも関する。電池およびダミー蓄電池を充電するために第1の回路が使用され、かつダミー電池の開路電圧を計測するために第2の回路が使用される。上記方法は、
第2の回路を使用してダミー電池の開路電圧を測定する工程と、
ダミー電池の上記測定された開路電圧に基づいて電池の容量増加量最大値を求める工程とを含む。
上記方法は、
第1の回路を使用して電池およびダミー電池を充電する工程と、
充電された電池の現時点での容量増加量を監視する工程と、
電池の現時点での容量増加量が上記求めた容量増加量最大値を超える場合に充電を停止する工程とをさらに含んでもよい。
上記方法は、電池が充電中に放電されているか否かを判定し、充電中に放電されていれば、ダミー電池の開路電圧および電池の容量増加量最大値を再度求める工程をさらに含んでもよい。
電池の現時点での容量増加量は、電池の充電電流および充電時間に基づいてかつ/または充電中のダミー電池の電圧に基づいて求められてもよい。
ダミー電池の充電レベルは、ダミー電池の上記測定された開路電圧に基づいて、特に所定のSOC‐OCVマッピングに基づいて判定されてもよい。
容量増加量最大値は、上記判定されたダミー電池の充電レベルに基づいて求められてもよい。
所定のSOC‐OCVマッピングは、好ましくは、ダミー電池の判定された劣化度に基づいて更新される。
電池の劣化度は、ダミー電池の温度/頻度分布およびダミー電池の所定の劣化率に基づいて判定されてもよい。
ダミー電池の劣化度の判定は、アレニウスの式に基づいてなされてもよい。
ダミー電池の温度/頻度分布は、ダミー電池の各温度について、寿命終了までの間にダミー電池がその温度であった時間の長さを記録することによって求められてもよい。
電池の充電レベルは、上記判定されたダミー電池の充電レベルに基づいて、特に、電池の充電レベルとダミー電池の充電レベルとを対応づけた所定のマッピングに基づいて判定されてもよい。容量増加量最大値は、電池の充電レベルに基づいて求められてもよい。
添付の図面は、本明細書に援用され、本明細書の一部を構成している。本開示の実施形態を例示するものであり、かつ、本明細書の記載とともに本明細書の基本的な思想を説明するものである。
本開示の一実施形態に係る制御装置を含む車両の概略図である。 本開示の一実施形態に係る制御装置の電気回路を示す概略図である。 本開示の一実施形態に係る一般的な充電制御プロシージャを示すフローチャートである。 本開示の一実施形態に係るSOC‐OCV曲線更新プロシージャを示すフローチャートである。 SOC‐OCV曲線を示す例示的な概略図である。 ダミー電池の温度に対する所定の劣化率を示す例示的な概略図である。 ダミー電池について求められた温度/頻度分布を示す例示的な概略図である。 従来の充電制御が適用された場合の電池の電圧とSOCとを表した例示的な概略図である。 本開示の一実施形態に係る充電制御が適用された場合の電池の電圧とSOCとを表した例示的な概略図である。
実施形態の説明
以下に、本開示の例示的な実施形態が詳細に参照され、その例が添付の図面中に示される。同一または類似の部品や部分を指すために、全ての図面を通して可能な限り同一の参照番号が用いられる。
図1は、本開示の一実施形態に係る制御装置6を含む車両1の概略図である。車両1は、ハイブリッド車または電気自動車(すなわち、電気のみで駆動される自動車)であってもよい。車両1は少なくとも1つの電動モータ4を含み、電動モータ4は、電池または組電池2により、好ましくはインバータ3を介して駆動される。車両がハイブリッド車である場合には、車両は内燃機関をさらに含む。電池2はバイポーラ固体電池であってもよい。電池2は別の型の電池であってもよく、たとえばリチウムイオン電池のような液体型電池であってもよい。
電池2は充電部5に接続され、充電部5は電池2を充電するよう構成される。この目的のために、充電部5は電気制御回路、たとえばパワーエレクトロニクス回路を含んでもよい。充電部は、外部電源を用いて外部から充電するためのコネクタをさらに含んでもよい、またはこうしたコネクタに接続されていてもよい。コネクタは、たとえばプラグ式または無線式コネクタシステムであってもよい。車両がハイブリッド車である場合には、充電部は、車両の内燃機関の発電機にさらに接続されていてもよい。こうして、内燃機関の作動中にかつ/または車両が外部電源に接続されている間に電池2が充電され得る。さらに電池2は、車両1、特に電動モータ4を動作させるために放電されてもよい。電池2は、さらに、電池処理および/または回収プロシージャにおいても放電されてよい。
車両はダミー電池11をさらに含み、ダミー電池11は、電池2の充電制御に使用される情報、特に計測値を提供するよう構成される。その詳細は以降の記載において示す。ダミー電池11は、好ましくは電池2と同じ型の、もうひとつの蓄電池であってもよい。ダミー電池11は車両中に一体化されていてもよく、たとえば制御装置6と一体化されていてもよい。代替的には、ダミー電池11は電池2と一体化されていてもよい。後者の場合には、ダミー電池11の取り替えが電池2と一緒にでき、容易である。たとえば、電池は複数の単電池を含む組電池であってもよく、この場合のダミー電池は同じ型の単電池であり、上記組電池に含まれてもよい。
車両2は、充放電を制御する目的で、制御装置6およびセンサ7を備える。この目的のために、制御装置6は、センサ7を介して電池2および/またはダミー電池2を監視して充電部5を制御する。制御装置6および/またはセンサ7は、電池2に備わっていてもよい。制御装置は電子制御回路(ECU)であってもよい。制御装置はデータ記憶装置をさらに含んでもよい。車両は、スマート電池とスマート充電装置とを備えたスマート電池充電システムを含むこともできる。言い換えると、電池と車両との両方がそれぞれECUを含み、この2つのECUが一緒に動作し、一緒になって本開示に係る制御装置を形成してもよい。後者の場合には、ダミー電池11は、スマート電池中に一体化されていてもよい。さらに制御装置6は、電池管理システムを含んでもよい、または電池管理システムの一部であってもよい。
制御装置6は、特定用途向け集積回路(ASIC)、電子回路、プロセッサ(共有プロセッサ、専用プロセッサ、またはグループプロセッサ)、結合論理回路、1つ以上のソフトウェアプログラムを実行するメモリ、および/または上記以外の好適な部品であって、上述した制御装置6の機能性を与える部品を含んでもよい。
以降でより詳細に説明するように、センサ7は、ダミー電池11の開路電圧(OCV)を計測するための電圧センサ10を特に含む。またセンサ7は、電池2および/またはダミー電池11の温度を計測するための1つ以上の温度センサ8、電池2および/またはダミー電池11の充電レベルを計測するための少なくとも1つのSOC(充電レベル)センサ9、ならびに電池2および/またはダミー電池11の電圧を計測するための少なくとも1つのさらなる電圧センサ10を含んでもよい。SOCセンサ9は電圧センサであってもよく、この電圧センサにより計測された電圧値が電池のSOCを決めるために使用される。言うまでもなく、SOCセンサ9は、電池のSOCの判定にあたり他の型のセンサをさらに含んでもよく、このことは従来公知である。
図2は、本開示の一実施形態に係る制御装置の電気回路を示す概略図である。ダミー電池11および電池2は、たとえば直列に、第1の電気回路C1に接続されている。この回路C1は、ダミー電池2と電池2との両方を充電するよう構成される。好ましくは、回路C1は、ダミー電池2と電池2との両方を放電するようにも構成される。第2の回路C2は、ダミー電池の開路電圧OCVdを計測するよう構成される。回路C1と回路C2との間の切り換えのためにスイッチが提供されてもよく、このスイッチは制御装置6によって制御され得る。注目すべきは、図2は制御装置の電気回路の簡略図であるという点である。
図3は、本開示の一実施形態に係る一般的な充電制御プロシージャを示すフローチャートである。制御装置6は、この図3のプロシージャを実施するよう構成される。
工程S11において、プロシージャが開始される。開始のトリガは、(たとえばSOCが小さいために)電池の充電が必要であるという判定が制御装置によりなされることによって、かつ/または(たとえば、内燃機関が作動したり外部電源に接続されたりしたために)充電が可能になることによってなされてもよい。
工程S12において、ダミー電池11が主充電回路C1から分離される。言い換えると、制御装置は回路C2に切り換わり得て、ダミー電池11は回路C1から分離される。続いて、ダミー電池の開路電圧OCVdが計測される。
工程S13において、上記計測されたダミー電池11の開路電圧に基づいて、ダミー電池の現時点での充電レベルSOCdが判定される。このSOCd判定は厳密な判定でない場合もあるため、推測値と称されてもよい。また、ダミー電池の充電レベルSOCdはダミー電池の判定された劣化度に基づいて判定され、この点は、図4の文脈において詳細に説明される。
工程S14において、基本的にはダミー電池の開路電圧OCVdに基づいて、有利にはダミー電池の判定された劣化度αxに基づいて、電池の容量増加量最大値ΔAhmaxが求められる。ダミー電池の判定された劣化度αxは好ましくは、電池の劣化度に対応するか、または電池の劣化度との関連が知られている。
特に、電池の容量増加量最大値ΔAhmaxは、上記判定されたダミー電池11の充電レベルSOCdに基づいて求められてもよい。この充電レベルSOCdは、工程S13においてダミー電池の開路電圧および劣化度に基づいて判定されている。また、電池2の容量増加量最大値ΔAhmaxは、所定のSOC‐OCVマッピングに基づいて、OCVd計測値に対応するSOCd値を特定することによって求められてもよい。SOC‐OCVマッピングは、ダミー電池の上記判定された劣化度αxに基づいて常に更新されてもよく、この点は図4の文脈において詳細に説明される。SOC‐OCVマッピングは、図5に示されるように、SOC‐OCV曲線で表されてもよい。
より具体的には、電池の容量増加量最大値ΔAhmaxは、電池の充電レベルSOCbに基づいて求められてもよく、この電池の充電レベルSOCbはダミー電池11の充電レベルSOCdに基づいて判定される。この判定には、ダミー電池11のSOCd(工程S13において判定)と電池のSOCbとの関連を示す所定のマッピングが使用されてもよい。たとえば、電池の容量増加量最大値ΔAhmaxは、100%SOC(現時点での劣化度αxに基づいて判定)と、判定された現時点でのSOCb(現時点での劣化度αxに基づいて判定)との間の差に基づいて計算されてもよい。すなわち、以下のとおりである。
ΔAhmax=SOC100%(αx)−SOCb(αx
工程S13および工程S14のプロシージャにかかる時間は、好ましくは限られた時間であり、たとえば0.02秒、0.05秒、0.1秒、0.2秒、または1秒である。
工程S15において、充電が開始される。これは、回路C1への切り換えにより実施される。
工程S16において、電池の現時点での容量増加量ΔAhxが上記求めた容量増加量最大値ΔAhmaxを超えるか否かが判定される。電池の現時点での容量増加量ΔAhxが上記求めた容量増加量最大値ΔAhmaxを超えない限り、電池2は充電される。超えた場合には、充電プロシージャが工程S18において完了し最終的に停止される。
この目的のために、工程S16において、電池の現時点での容量増加量ΔAhxが監視される。電池の現時点での容量増加量ΔAhxは、電池について監視された充電電流Ixおよび充電時間に基づいて、特に充電電流Ix計測値を充電時間で積分したものに基づいて求められてもよい。さらに、または代替的に、電池の現時点での容量増加量ΔAhxは、以前に計測されたダミー電池の開路電圧に基づいて求められてもよい。
また、工程S17において、電池が充電中に同時に放電されているか否かが判定される。この放電が生じる原因は、電池に貯蔵されている電力が消費されているため、たとえば車両の電気モータが使用されているためであってもよい。好ましくは、ダミー電池は、電池の放電とともに放電されるように構成される。この放電は回路C1によって実施されてもよい。このようにして、ダミー電池の充電レベルが電池の充電レベルと常に対応し得る。
工程S17における判定は、好ましくは定期的に、たとえば1秒毎、5秒毎、20秒毎、または1分毎に実行される。電池が放電されていない場合には、上記方法は工程S16に戻る。言い換えると、充電中、上記方法は工程S16と工程S17との短いループを実施する。
工程S17において、電池が充電中に同時に放電されていると判定された場合、上記方法は工程S12に戻る。言い換えると、放電が検出された場合、上記方法は工程S12〜工程S17の長いループを実施する。このようにして上記方法は、工程S14において、容量増加量最大値ΔAhmaxを再度、上述のとおりに求めてもよい。こうすることによって、有利に、上記方法は、最後に容量増加量最大値ΔAhmaxが工程S14において求められた後に放電された容量の大きさを測定できる。また、その間に電池の劣化がさらに生じていれば、その劣化を考慮することもできる。したがって、容量増加量最大値ΔAhmaxが再度求められてもよく、こうすることにより、上記さらなる劣化が考慮されてもよい。
図4は、本開示の一実施形態に係るSOC‐OCV曲線(すなわちSOC‐OCVマッピング)更新プロシージャを示すフローチャートである。SOC‐OCV曲線の例示的な概略図を図5に示す。
図4のプロシージャは好ましくは図3のプロシージャの工程S13において実施され、その結果、SOC‐OCV曲線が、したがって容量増加量最大値ΔAhmaxが、現時点での値に更新された劣化度αxに常に基づいて求められる。注目すべきは、判定された劣化度αxが表すのは電池の実際の劣化度の概算であるという点である。
工程S22において、ダミー電池の温度データが得られる。この目的のために温度センサ8が使用されてもよい。ここで得られたデータは、現時点でのダミー電池の温度だけでなく、図4のプロシージャが最後に実施されてからの、特に温度頻度分布Txが最後に更新されてからの(工程S23を参照)、温度履歴データも含んでいてよい。
工程S23において、温度頻度分布Txが確立される、または、温度頻度分布Txが既にある場合にはこれが更新される。工程S22において収集された温度データはこの目的のために累積されたものであり、各計測温度における累積時間がその逆関数として、すなわち頻度として表される。温度頻度分布Txは、以下に図7の文脈でより詳細に記載される。
工程S24において、温度頻度分布Txと、上記特定のダミー電池についての所定の劣化率βとに基づいて、ダミー電池の劣化度αxが判定される。劣化度αxは、好ましくは特定の電池型についての劣化率βに対応する、特にはこれに等しい。この判定、すなわちこの計算については、以下に図6および図7を参照して記載される。
基本的に、劣化度αxの計算はアレニウスの式に基づいてなされ、このことは従来公知である。劣化度αxは以下のように計算される。
Figure 2019512201
式中、
t=時間
c=ln(A)
b=−(E/R)
T=温度
したがって、現時点での劣化度αxは累積値、すなわち現時点での劣化度計算値および現時点より以前に計算された劣化度計算値の総計であり、たとえば以下のとおりである。
αx1=α1+α2+α3
式中、
Figure 2019512201
温度Tの値および時間tの値は、図7中に示される温度頻度分布Txから得られる。それら以外のパラメータであるcおよびbは、劣化率βの決定に関する文脈においてあらかじめ決定される。
劣化率βは下記の等式に基づいて計算される。
Figure 2019512201
式中、
k=所定の反応速度定数(または速度定数)
A=定数
a=活性化エネルギー
R=気体定数
T=温度
パラメータk、A、Ea、およびRは、使用されたダミー電池の電池型(好ましくは電池の型に対応)に特定して行なった予備実験から既知であるか、または一般に公知のパラメータである。
k⇒βである場合、以下のとおりである。
Figure 2019512201
劣化度αxの計算に用いるパラメータbおよびcは、下記のように決定できる。
b=−(E/R)
c=ln(A)
得られた劣化率βの図を図6に示す。劣化率βは所定の値であり、また、使用されたダミー電池の電池型(好ましくは電池の型に対応)に特定のものである。劣化率βは好ましくは予備実験において決定され、(スマート電池の場合には)電池について、かつ/または制御装置について既知のものである。
電池のSOCbがダミー電池のSOCdに対してマッピングされてもよく、ダミー電池のSOCdは、ルックアップマップ中において、判定された劣化度αxに対して(たとえばSOC‐OCVマッピングを介して)、たとえば下記の通りマッピングされる。
αx1⇒SOCd1⇒SOCb1
αx2⇒SOCd2⇒SOCb2
αx3⇒SOCd3⇒SOCb3
αx4⇒SOCd4⇒SOCb4
このSOCdとαxとの関係および/またはSOCbとSOCdとの関係は好ましくは予備実験において決定され、かつ、使用されたダミー電池の電池型(好ましくは電池2の電池型に対応)に特定のものである。ルックアップマップは、制御装置の、または(スマート電池の場合には)電池のデータ記憶装置に記憶されていてもよい。
図5は、SOC‐OCV曲線を示す例示的な概略図である。図から分かるように、SOCの増大に伴って、特にSOC>30%である領域において、OCV値が連続的に増加する。したがって、SOC‐OCV曲線から、少なくとも上記領域内において、個々のOCV値について固有のSOC値が決定され得る。SOC‐OCV曲線は、好ましくは、電池使用前に実験であらかじめ決定される。電池のSOC‐OCV曲線は、寿命終了までの間に、図3の文脈において記載される充電プロシージャが実施される毎に少なくとも1回、継続的に更新される。
図6は、ダミー電池の温度に対する所定の劣化率を示す例示的な概略図である。図から分かるように、この図から、パラメータbおよびcの値を直接得ることができる。bが一次関数の傾きであり、cが(縦長の)一次関数とY軸との交点である。
図7は、ダミー電池について求められた温度/頻度分布を示す例示的な概略図である。図中、X軸はダミー電池の温度Tを表し、Y軸は頻度、すなわち時間の逆関数を表す。図は、ダミー電池の寿命全体にわたっての、すなわちダミー電池が使用された全期間および使用期間と使用期間との間の休止期間にかけての累積温度データを含む。図の確立にあたり、すなわち図中の曲線の確立にあたり、寿命終了までの間におけるダミー電池の各温度について、たとえば−40℃〜+60℃の範囲で(量子化)段階的に1℃間隔で、ダミー電池がその温度であった時間の長さが測定される。そして、累積時間はその逆関数、すなわち頻度で表される。好ましくは、ダミー電池の寿命は電池2の寿命に対応する。ダミー電池の温度は電池の温度にほぼ対応すべきであり、そうであれば、両者の劣化度が同じとなる。したがって、ダミー電池は電池の近くに位置してもよい。また、ダミー電池と電池は両方とも、組電池のケースの中に位置していてもよい。このケースは、冷却用ファン、ならびに/またはダミー電池および電池の温度を安定させる手段を備えていてもよい。そうすることにより、ダミー電池および電池の温度が同じ温度になり得る。
図8は、従来の充電制御が適用された場合の電池の電圧とSOCとを表した例示的な概略図である。図から分かるように、電池の電圧Vが充電中に上がる、すなわち電池のSOCの増大に伴って上がる。
したがって、連続する直線は劣化していない電池、たとえば新しい電池を表す。SOCが100%に到達すると、この電池の電圧の計測値Vは充電中に上限電圧Vmaxに到達する。影響として、充電が完了したという正しい判定がなされ、充電が停止される。
破線は、層劣化した電池、たとえば使用された電池を表す。この電池では、層劣化により抵抗が大きくなっているため、充電中における電圧計測値Vの上昇がより急激である。したがって、SOCが約80%である時に既に、電圧Vが上限電圧Vmaxに到達している。影響として、充電が完了したという誤った判定がなされ、充電が停止される。この誤判定は、図9の文脈で記載される本開示によって回避できる。
図9は、本開示の一実施形態に係る充電制御が適用された場合の電池の電圧とSOCとを表した例示的な概略図である。図9は図8と同様のものを例示している。すなわち、劣化していない(新しい)電池と層劣化した(使用された)電池とを例示している。2本の曲線はともに、上限電圧Vmaxの初期値に到達するまで上昇している。破線は、層劣化した電池を表しており、SOCが約80%である時に上限電圧Vmaxの初期値に到達している。
ここで、本開示においては、充電制御は電池の容量に基づいてなされるのであり、電池の電圧Vに基づいてなされるのではない。したがって、電池の電圧がVmaxを超えても充電は停止されない。その代わりに、充電は、現時点での容量増加量ΔAhxが上記求めた容量増加量最大値ΔAhmaxを超える時点まで継続され、この時点でのみ停止される。
この目的のために、充電開始前に容量増加量最大値ΔAhmaxが求められ、充電中は、現時点での容量増加量ΔAhxが継続的に監視される。本例においては、SOCbが40%になると充電が開始される。したがって、上記求めた容量増加量最大値ΔAhmaxは、残ったSOC60%に対応する。充電が開始されて80%SOCにおいて電池の電圧がVmaxを超えたとき、現時点での容量増加量ΔAhxは未だ、上記求めた容量増加量最大値ΔAhmaxを超えない。したがって、充電が継続される。
充電プロセス中に同時に電池が放電されていることが検出された場合には、容量増加量最大値ΔAhmaxが再度求められる。したがって、図9の例において、電池がたとえば5%だけ放電されると、この失われた5%分を増加させるために容量増加量最大値ΔAhmaxが再度求められてもよい。ΔAhmaxを再度求める際には、同時に、さらなる劣化が予期されてもよい。
請求項を含む本開示全体にわたって、「含む」という用語は、特記しない限り、「少なくとも1つ含む」と同義であるとして理解される。また、本記載中に示される範囲(請求項を含む)はいずれも、特記しない限り、当該範囲の両端の値を含むものとして理解される。記載された要素についての特定の値は、当業者に公知である許容製造公差または工業界における許容公差の範囲内であるものとして理解され、また、「実質的に」および/または「ほぼ」および/または「一般的に」という用語が使用されている箇所では、これらの用語の意味が上記の許容公差の範囲内にあるものとして理解される。
国内、または国際、またはそれら以外の標準化団体が定める標準が参照されている箇所では(たとえばISOなど)、本明細書の優先日の時点で当該国内または国際標準化団体により定義された標準が参照されることが意図される。優先日以降に当該標準に加えられた実質的な変更によって、本開示および/または請求項の範囲および/または定義が変更されるものではない。
本明細書中の開示は特定の実施形態を参照して記載されたものであるが、これらの実施形態は本開示の思想および用途についての例示を示すのみであることが理解される。
本明細書および実施例は具体例として提示されるのみであり、本開示の真の範囲は以下の請求項により示される。
また、特定の電池型の電池は、好ましくは所定の容量を有し、ダミー電池の容量は電池の容量と相関関係にあってもよい。たとえば、電池が複数の単電池を含む組電池である場合には、ダミー電池の容量は単電池の容量と同じであってもよい。さらに、ダミー電池の型は電池の型と同じであってもよい。したがって、ダミー電池は、ダミー電池の充電レベルに基づいて、電池の充電レベルと、したがって電池の好適な容量増加量最大値とが決められ得るように選択される。たとえば、車両が使用している電池がSOC20%〜SOC80%のものである場合、ダミー電池の容量はこの範囲と同等であってもよい、すなわちSOC20%〜SOC80%の範囲であってよい。
車両2は、充放電を制御する目的で、制御装置6およびセンサ7を備える。この目的のために、制御装置6は、センサ7を介して電池2および/またはダミー電池11を監視して充電部5を制御する。制御装置6および/またはセンサ7は、電池2に備わっていてもよい。制御装置は電子制御回路(ECU)であってもよい。制御装置はデータ記憶装置をさらに含んでもよい。車両は、スマート電池とスマート充電装置とを備えたスマート電池充電システムを含むこともできる。言い換えると、電池と車両との両方がそれぞれECUを含み、この2つのECUが一緒に動作し、一緒になって本開示に係る制御装置を形成してもよい。後者の場合には、ダミー電池11は、スマート電池中に一体化されていてもよい。さらに制御装置6は、電池管理システムを含んでもよい、または電池管理システムの一部であってもよい。
図2は、本開示の一実施形態に係る制御装置の電気回路を示す概略図である。ダミー電池11および電池2は、たとえば直列に、第1の電気回路C1に接続されている。この回路C1は、ダミー電池11と電池2との両方を充電するよう構成される。好ましくは、回路C1は、ダミー電池11と電池2との両方を放電するようにも構成される。第2の回路C2は、ダミー電池の開路電圧OCVdを計測するよう構成される。回路C1と回路C2との間の切り換えのためにスイッチが提供されてもよく、このスイッチは制御装置6によって制御され得る。注目すべきは、図2は制御装置の電気回路の簡略図であるという点である。

Claims (28)

  1. 蓄電池(2)の充電を制御するための制御装置(6)であって、
    ダミー蓄電池(11)と、
    前記電池(2)および前記ダミー電池(11)を充電するよう構成される第1の回路(C1)と、
    前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)を計測するよう構成される第2の回路(C2)とを含み、
    前記制御装置(6)は、
    前記第2の回路(C2)を使用して前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)を測定し、
    前記測定された前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)に基づいて前記電池(2)の容量増加量最大値(ΔAhmax)を求めるよう構成される、制御装置(6)。
  2. 前記第1の回路を使用して前記電池(2)および前記ダミー電池を充電し、
    充電された前記電池(2)の現時点での容量増加量(ΔAhx)を監視し、
    前記電池(2)の現時点での容量増加量(ΔAhx)が前記求めた容量増加量最大値(ΔAhmax)を超える場合に充電を停止するようさらに構成される請求項1に記載の制御装置(6)。
  3. 前記電池(2)が充電中に放電されているか否かを判定し、
    充電中に放電されていれば、前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)および前記電池(2)の容量増加量最大値(ΔAhmax)を再度求めるようさらに構成される請求項1または2に記載の制御装置(6)。
  4. 前記電池(2)の充電電流(Ix)および充電時間に基づいてかつ/または前記ダミー電池(11)の開路電圧に基づいて、前記電池(2)の現時点での容量増加量(ΔAhx)を求めるようさらに構成される、先行する請求項のいずれか1項に記載の制御装置(6)。
  5. 前記測定された前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)に基づいて、特に所定のSOC‐OCVマッピングに基づいて、前記ダミー電池の充電レベル(SOCd)を判定し、
    前記判定された前記ダミー電池の充電レベル(SOCd)に基づいて前記容量増加量最大値(ΔAhmax)を求めるようさらに構成される、先行する請求項のいずれか1項に記載の制御装置(6)。
  6. 前記ダミー電池(11)の判定された劣化度(αx)に基づいて前記所定のSOC‐OCVマッピングを更新するようさらに構成される請求項5に記載の制御装置(6)。
  7. 前記ダミー電池(11)の温度/頻度分布および前記ダミー電池(11)の所定の劣化率(β)に基づいて前記ダミー電池(11)の劣化度(αx)を判定するようさらに構成される請求項6に記載の制御装置(6)。
  8. 前記ダミー電池(11)の劣化度(αx)の判定はアレニウスの式に基づく請求項6または7に記載の制御装置(6)。
  9. 前記ダミー電池(11)の各温度について、寿命終了までの間に前記ダミー電池(11)がその温度であった時間の長さを記録することによって、前記ダミー電池(11)の温度/頻度分布を求めるようさらに構成される、請求項6または7に記載の制御装置(6)。
  10. 前記電池(2)の充電レベル(SOCb)の判定を、前記判定された前記ダミー電池(11)の充電レベル(SOCd)に基づいて、特に、前記電池(2)の充電レベル(SOCb)と前記ダミー電池(11)の充電レベル(SOCd)とを対応づけた所定のマッピングに基づいて実施し、
    前記電池(2)の充電レベル(SOCb)に基づいて前記容量増加量最大値(ΔAhmax)を求めるようさらに構成される請求項5〜9のいずれか1項に記載の制御装置(6)。
  11. 所定の劣化率を有する特定の電池型の電池(2)についてその充電を制御するよう構成され、
    前記ダミー電池(11)は劣化率を有し、前記劣化率は前記電池(2)の劣化率と相関関係にあり、特には前記電池(2)の劣化率と同一である、先行する請求項のいずれか1項に記載の制御装置(6)。
  12. 前記特定の電池型の電池(2)は所定の容量を有し、
    前記ダミー電池(11)は容量を有し、前記ダミー電池(11)の容量は前記電池(2)の容量と相関関係にある、特には前記電池(2)の容量と同一である、先行する請求項のいずれか1項に記載の制御装置(6)。
  13. 前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)を検出するための電圧センサを含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の制御装置(6)。
  14. 前記ダミー電池(11)および/または前記電池(2)の温度(T)を検出するための温度センサを含む、先行する請求項のいずれか1項に記載の制御装置(6)。
  15. 少なくとも1つの電池(2)、特にバイポーラ固体電池と、
    先行する請求項のいずれか1項に記載の制御装置(6)とを含む組電池。
  16. 少なくとも1つの電池(2)、特にバイポーラ固体電池と、
    前記電池(2)のための充電装置(5)と、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の制御装置(6)とを含む電池充電システム。
  17. 電動モータ(4)と、
    請求項15に記載の組電池とを含む車両(1)。
  18. 電動モータ(4)と、
    少なくとも1つの電池(2)、特にバイポーラ固体電池と、
    請求項1〜14のいずれか1項に記載の制御装置(6)とを含む車両(1)。
  19. 蓄電池(2)の充電を制御する方法であって、前記電池(2)およびダミー蓄電池(11)を充電するために第1の回路(C1)が使用され、かつ前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)を計測するために第2の回路(C2)が使用される方法であり、前記方法は、
    前記第2の回路(C2)を使用して前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)を測定する工程と、
    前記測定された前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)に基づいて前記電池(2)の容量増加量最大値(ΔAhmax)を求める工程とを含む、方法。
  20. 前記第1の回路(C1)を使用して前記電池(2)および前記ダミー電池(11)を充電する工程と、
    充電された前記電池(2)の現時点での容量増加量(ΔAhx)を監視する工程と、
    前記電池(2)の現時点での容量増加量(ΔAhx)が前記求めた容量増加量最大値(ΔAhmax)を超える場合に充電を停止する工程とをさらに含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記電池(2)が充電中に放電されているか否かを判定する工程と、
    充電中に放電されていれば、前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)および容量増加量最大値(ΔAhmax)を再度求める工程とをさらに含む、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記電池(2)の充電電流(Ix)および充電時間に基づいてかつ/または前記ダミー電池(11)の開路電圧に基づいて、前記電池(2)の現時点での容量増加量(ΔAhx)が求められる、請求項19〜21のいずれか1項に記載の方法。
  23. 前記ダミー電池(11)の充電レベル(SOCd)は、前記測定された前記ダミー電池(11)の開路電圧(OCVd)に基づいて、特に所定のSOC‐OCVマッピングに基づいて判定され、
    前記容量増加量最大値(ΔAhmax)は前記判定された前記ダミー電池(11)の充電レベル(SOCd)に基づいて求められる、請求項19〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 前記所定のSOC‐OCVマッピングは前記ダミー電池(11)の判定された劣化度(αx)に基づいて更新される請求項23に記載の方法。
  25. 前記電池(2)の劣化度(αx)は前記ダミー電池(11)の温度/頻度分布および前記ダミー電池(11)の所定の劣化率(β)に基づいて判定される請求項24に記載の方法。
  26. 前記ダミー電池(11)の劣化度(αx)はアレニウスの式に基づいて判定される請求項24または25に記載の方法。
  27. 前記ダミー電池(11)の温度/頻度分布は、前記ダミー電池(11)の各温度について、寿命終了までの間に前記ダミー電池(11)がその温度であった時間の長さを記録することによって求められる、請求項25または26に記載の方法。
  28. 前記判定された前記ダミー電池(11)の充電レベル(SOCd)に基づいて、特に、前記電池(2)の充電レベル(SOCb)と前記ダミー電池(11)の充電レベル(SOCd)とを対応づけた所定のマッピングに基づいて、前記電池(2)の充電レベル(SOCb)が判定され、
    前記電池(2)の充電レベル(SOCb)に基づいて前記容量増加量最大値(ΔAhmax)が求められる、請求項23〜27のいずれか1項に記載の方法。
JP2018558476A 2016-02-02 2016-02-02 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法 Active JP6735359B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2016/052190 WO2017133759A1 (en) 2016-02-02 2016-02-02 Control device and method for charging a rechargeable battery

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019512201A true JP2019512201A (ja) 2019-05-09
JP6735359B2 JP6735359B2 (ja) 2020-08-05

Family

ID=55349799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018558476A Active JP6735359B2 (ja) 2016-02-02 2016-02-02 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11411421B2 (ja)
EP (1) EP3411262B1 (ja)
JP (1) JP6735359B2 (ja)
CN (1) CN108602445B (ja)
WO (1) WO2017133759A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109478686A (zh) * 2017-03-31 2019-03-15 丰田自动车欧洲公司 用于锂离子蓄电池的充电保护的系统和方法
JP6942657B2 (ja) * 2018-02-28 2021-09-29 株式会社東芝 蓄電池システム、残容量推定装置、及び残容量推定方法
CN113614981A (zh) * 2019-03-18 2021-11-05 日本汽车能源株式会社 电池管理装置、电池管理方法、电力储存系统
CN110766319B (zh) * 2019-10-22 2022-08-02 东软睿驰汽车技术(沈阳)有限公司 一种电池包滥用风险的评估方法和装置
CN116325285A (zh) * 2021-02-23 2023-06-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种充电控制方法、装置和电源管理控制器
US20230229225A1 (en) * 2022-01-18 2023-07-20 Dell Products L.P. Intelligent battery discharge control to support environmental extremes

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095400A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池とその制御方法
JP2005106747A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の残存容量推定方法および装置
JP2010273413A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
JP2013096803A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Industries Corp 二次電池測定装置
WO2014111784A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electricity storage system
JP2015158416A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日産自動車株式会社 二次電池のsocの推定装置及びsocの推定方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3657639A (en) * 1970-06-22 1972-04-18 Eltra Corp Method and apparatus for measuring the state of charge of a battery using a reference battery
US6014014A (en) * 1998-10-28 2000-01-11 Hewlett-Packard Company State-of-charge-measurable batteries
JP2004171955A (ja) 2002-11-20 2004-06-17 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池、該バイポーラ電池を複数接続した組電池、該バイポーラ電池または該組電池の充電を制御する充電制御システム、該バイポーラ電池、該組電池または該充電システムを搭載した車両
US7199557B2 (en) * 2003-07-01 2007-04-03 Eaton Power Quality Company Apparatus, methods and computer program products for estimation of battery reserve life using adaptively modified state of health indicator-based reserve life models
JP4780965B2 (ja) * 2005-01-14 2011-09-28 三洋電機株式会社 電池の残容量検出方法及び電源装置
JP2007220658A (ja) * 2006-01-18 2007-08-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池、電源システム及び組電池の製造方法
US7985495B2 (en) * 2006-01-18 2011-07-26 Panasonic Corporation Assembled battery, power-supply system and production method of assembled battery
US9030169B2 (en) * 2009-03-03 2015-05-12 Robert Bosch Gmbh Battery system and method for system state of charge determination
JP2011150876A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Sony Corp 組電池および組電池の制御方法
EP2555008A4 (en) * 2010-03-30 2013-08-28 Honda Motor Co Ltd METHOD FOR DETECTING THE BATTERY CAPACITY OF A SECONDARY BATTERY
DE102010028862A1 (de) * 2010-05-11 2011-11-17 Sb Limotive Company Ltd. Batteriezellattrappe für die sichere Testung von Batteriesystemen
JP2012054019A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Calsonic Kansei Corp バッテリ
EP2669987A4 (en) * 2011-01-24 2014-09-03 Toyota Motor Co Ltd ENERGY STORAGE SYSTEM
US20130297244A1 (en) * 2011-02-28 2013-11-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Secondary battery lifetime prediction apparatus, battery system and secondary battery lifetime prediction method
KR20120134415A (ko) * 2011-06-02 2012-12-12 에스케이이노베이션 주식회사 Ess의 배터리 수명 예측 시스템 및 그 방법
US9459323B2 (en) * 2011-11-08 2016-10-04 Hitachi Chemical Company, Ltd. Battery-state monitoring system
JP5800919B2 (ja) * 2012-02-08 2015-10-28 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP6012447B2 (ja) * 2012-12-13 2016-10-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電池パック、及び電子機器
US20140214347A1 (en) * 2013-01-31 2014-07-31 GM Global Technology Operations LLC Method to detect open-circuit voltage shift through optimization fitting of the anode electrode half-cell voltage curve
JP5929778B2 (ja) * 2013-02-15 2016-06-08 株式会社豊田自動織機 充電率推定装置および充電率推定方法
JP5812025B2 (ja) * 2013-02-25 2015-11-11 トヨタ自動車株式会社 定置用蓄電システム及び制御方法
JP5994680B2 (ja) * 2013-02-27 2016-09-21 株式会社豊田自動織機 電池残容量推定方法及び装置
JP6155774B2 (ja) * 2013-04-03 2017-07-05 株式会社Gsユアサ 状態推定装置及び状態推定方法
JP5765375B2 (ja) 2013-07-25 2015-08-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置及び制御方法
US10181622B2 (en) * 2013-10-21 2019-01-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cell system
DE102013112923A1 (de) * 2013-11-22 2015-05-28 H-Tech Ag Batteriemanagementsystem zur Steuerung einer Energiespeicheranordnung und Verfahren zum Laden und Entladen einer Energiespeicheranordnung
US10348114B2 (en) * 2014-04-08 2019-07-09 Whisper Energy Systems Inc. Portable electrical energy storage and power processing device
US9568556B2 (en) * 2014-07-25 2017-02-14 Duracell U.S. Operations, Inc. Battery state of charge indicator with an auxiliary cell
TWI556543B (zh) * 2015-01-23 2016-11-01 廣達電腦股份有限公司 電源輸入電路
EP3352288B1 (en) * 2015-09-16 2020-02-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery module and battery pack
JP6735360B2 (ja) * 2016-02-02 2020-08-05 トヨタ・モーター・ヨーロッパToyota Motor Europe 蓄電池放電のための制御装置および蓄電池を放電する方法
US10547195B2 (en) * 2016-02-17 2020-01-28 Toyota Motor Europe Systems and methods for battery charge control
US10601083B2 (en) * 2016-02-17 2020-03-24 Toyota Motor Europe Systems and methods for battery discharge control
US20190044345A1 (en) * 2016-02-26 2019-02-07 Toyota Motor Europe Control device and method for charging a rechargeable battery

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004095400A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nissan Motor Co Ltd バイポーラ電池とその制御方法
JP2005106747A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Panasonic Ev Energy Co Ltd 二次電池の残存容量推定方法および装置
JP2010273413A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の制御装置
JP2013096803A (ja) * 2011-10-31 2013-05-20 Toyota Industries Corp 二次電池測定装置
WO2014111784A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electricity storage system
JP2015158416A (ja) * 2014-02-24 2015-09-03 日産自動車株式会社 二次電池のsocの推定装置及びsocの推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11411421B2 (en) 2022-08-09
WO2017133759A1 (en) 2017-08-10
CN108602445B (zh) 2021-12-17
US20190023147A1 (en) 2019-01-24
CN108602445A (zh) 2018-09-28
EP3411262A1 (en) 2018-12-12
EP3411262B1 (en) 2020-12-30
JP6735359B2 (ja) 2020-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6656396B2 (ja) 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
JP6735360B2 (ja) 蓄電池放電のための制御装置および蓄電池を放電する方法
JP6735359B2 (ja) 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
US9557388B2 (en) Battery control device
US10840722B2 (en) Battery control device
US8125187B2 (en) Method of controlling battery charging and discharging in a hybrid car power source
EP2717415A1 (en) Electricity storage system
EP2175515A1 (en) Battery internal short-circuit detecting device and method, battery pack, and electronic device system
JP2016091613A (ja) 電池システム及び容量回復方法
US10845418B2 (en) Method and device for operating an energy storage cell, battery module, and vehicle
JP6689996B2 (ja) 蓄電池放電のための制御装置および蓄電池を放電する方法
JP6738901B2 (ja) 蓄電池充電のための制御装置および蓄電池を充電する方法
WO2017140383A1 (en) Systems and methods for battery micro-short estimation
US20220271550A1 (en) Management apparatus for energy storage device, energy storage apparatus, and input/output control method for energy storage device
JP6708120B2 (ja) 蓄電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200515

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200515

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200522

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6735359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350