JP2019511793A - 指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置 - Google Patents

指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511793A
JP2019511793A JP2018554407A JP2018554407A JP2019511793A JP 2019511793 A JP2019511793 A JP 2019511793A JP 2018554407 A JP2018554407 A JP 2018554407A JP 2018554407 A JP2018554407 A JP 2018554407A JP 2019511793 A JP2019511793 A JP 2019511793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
fingerprint
finger vein
scan panel
vein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018554407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769626B2 (ja
Inventor
チェ、スンホ
ソン、チュンジャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
All It Top Co Ltd
Original Assignee
All It Top Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020160046122A external-priority patent/KR101672541B1/ko
Priority claimed from KR1020160128071A external-priority patent/KR101720957B1/ko
Application filed by All It Top Co Ltd filed Critical All It Top Co Ltd
Publication of JP2019511793A publication Critical patent/JP2019511793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6769626B2 publication Critical patent/JP6769626B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/32User authentication using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voiceprints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/13Sensors therefor
    • G06V40/1324Sensors therefor by using geometrical optics, e.g. using prisms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • H04L9/3231Biological data, e.g. fingerprint, voice or retina
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/12Fingerprints or palmprints
    • G06V40/1341Sensing with light passing through the finger
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置200であって、オブジェクト収容部201は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース201aおよびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース201bで構成され、スキャンパネル上部ケース201aの上部には、指紋と指静脈を同時撮影するスキャンパネル250が設置され、スキャンパネル250は、指紋指接触部250aと指静脈指非接触部250bが前後で段を成しながら形成し、且つ、スキャンパネル250の指静脈指非接触部250bが赤外線を発信する赤外線光源部240が下部で保持され得る溝で形成され得るように周囲に溝側壁251を形成し、且つ、その周囲の上端縁に指を載置し得るように指保持部252が指紋認証モジュール250aaが形成された指紋指接触部250aと平行に形成されると同時に、スキャンパネル250に形成された指紋指接触部250aと指静脈指非接触部250bが並んで二つの指を認証することができるように2列で形成されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置を提供する。

Description

本発明は、指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置に関する。特に、指紋と指静脈を統合して同時に認証することにより、極度のセキュリティーを要求する国家情報院および金融取引システムに適用できるように創案された、指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置に関する。
指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置は、両指を利用して指紋と一緒に指静脈を追加認証することにより、個人の生体認証を従来の認証環境より格別に唯一の情報に維持して、ピンテクの新技術を確保する装置の技術である。
人間ごとに固有な生体情報は、人間から分離することができないという長所がある。
指紋認識の場合には、湿気や異物が指についている場合や指の肌のき損と変形がある場合など、頻繁な認証エラーが指摘され、指紋の表面が容易に偽造および複製が可能であるという問題点があった。
指紋認識の誤認識率は、約5%に達し、例えば100人のうち5人程度の指紋を認識できないということである。
なお、虹彩認識技術では、カラーコンテンツレンズを着用するか、またはレーシックやラセック手術を受けた場合に、認証に失敗したり、認証にかかる時間が長く、距離と角度によるエラー問題が指摘された。
上記のような生体認識技術よりも、耐偽造性、誤認識率(False Acceptance Rate)、誤拒絶率(False Reject Rate)、登録失敗率(Failure to Enroll Rate)、認証時間などすべての面において優れた生体情報として指静脈認証技術が知られている。
指静脈認証技術は、近赤外線を指に透過させて静脈パターンを認識する技術である。血管内部を認証するので、偽・変造が不可能であり、必要に応じては、死んだ人の指静脈パターンを活用できるという長所もある。
このような指静脈認証技術は、CCDカメラを利用して指静脈イメージを得るハードウェア装置技術と、指静脈イメージをパターン処理プログラムを用いて指静脈イメージをフィルタリングしたり、静脈パターンを抽出して演算するソフトウェア技術が結合されている。
しかしながら、指静脈認証装置には、二つの短所があるが、第一に、依然として誤認識の可能性があるということである。指静脈処理アルゴリズムによって10万人当たり1人または100万人当たり一人において同じ指静脈血管の形態で認識することとなるという点が知られている。したがって、指静脈認証技術の優秀性にもかかわらず、指の内部の二次元的指静脈の形態が偶然に類似した二人に対しては、指静脈の形態だけで正確な本人認証ができないという弱点があった。
第二の短所は、二つの指静脈の写真の類似性を比較するとき、大雑把に見積もって最大限二つの形態が重なるように積み重ねた後、比較しなければならないということである。すなわち、二つの指静脈に対する血管の類似性を絶対座標を基準として比較するものではなく、相手座標を基準として比較するので、正確な認識を妨害する偏差要因として作用することができる。
このような問題を解決するために、図1のような技術を創案した。
図1に示されたように、オブジェクト収容部101の上部には、ガラスまたはアクリルなどの透明素材からなるスキャンパネル105が設置される。ユーザは、指オブジェクトをこのスキャンパネル105の上に当てて指静脈認証を開始する。装置による指静脈認証が開始されると、赤外線光源部140と可視線光源部141が指オブジェクトに向かって赤外線と可視線を照射する。
また、CCD赤外線カメラとCCD可視線カメラがそれぞれ照射された指の指静脈と指節の指紋を撮影することとなる。
従来発明の装置100には、二台のCCDカメラ130、131が内蔵されている。
指静脈カメラ130は、オブジェクト収容部101内に内蔵されて設置され、スキャンパネル105に向かってオブジェクトの指静脈を撮影する。また、ほぼ同時に指節の指紋カメラ131が同じオブジェクト収容部101内に設置されて、オブジェクトの指節の指紋を撮影する。
赤外線光源部140は、オブジェクト収容部に向かって赤外線光を照射する。好ましくは指静脈イメージを撮像するに適合した630〜1,000nm波長の赤外線光を放出するものであって、1個以上のLEDで構成され得る。また、好ましくは光学フィルターが設置されて、光ノイズを除去するようにすることができる。
可視線光源部141は、オブジェクト収容部に向かって可視光線を照射する。指の表面における指節の指紋を撮影するに適合した波長の紫外線光を放出するものであって、1個以上のLEDで構成され得る。
また、従来発明の一実施形態では、オブジェクト収容部に向かって赤外線光と可視線光を照射する赤外線光源部140と可視線光源部141がそれぞれ一つ設置され得る。
しかも、従来発明の好ましい実施形態において指静脈カメラ130は、二つの指オブジェクトに対する指静脈イメージを獲得する。
しかしながら、指静脈認証装置に二つの指を当てても、前記第一の短所である誤認識の可能性と、第二の短所である二つの指静脈写真の類似性を比較するとき、大雑把に見積もって最大限二つの形態が重なるように積み重ねた後に比較しなければならない問題点は、依然として残っており、指静脈一つだけの誤認識率をカバーすることができないという問題点があった。
しかも、上記のような生体認識技術よりも、耐偽造性、誤認識率(False Acceptance Rate)、誤拒絶率(False Reject Rate)、登録失敗率(Failure to Enroll Rate)、認証時間などすべての面において優れた生体情報として指静脈認証技術が知られている。指静脈認証技術は、近赤外線を指に透過させて、静脈パターンを認識する技術である。血管内部を認証するので、偽・変造が不可能であり、死んだ人の指静脈パターンが活用できないという長所がある。しかしながら、1,000万人またはそれ以上の1人程度で同じパターンを有し得るというもしもの問題点も今なお残っている。
本発明の目的は、指静脈の誤認識率を顕著に改善できる指紋と指静脈を同時に認証することにより、指紋の誤認識率を減らし、指静脈に対する血管の類似性判断のエラーを低減することができ、人間の人体情報を一つの指だけでも容易に認証できる認証方法を提供することにある。
しかも、指紋や指静脈の認識率に対する誤差範囲を狭めるためにそれぞれの認識率を減らし、組合せの形態による認証可否を判断する場合には、認証の判断速度が速くなり、認識判断装備の製造が容易となるように改善することにその目的がある。
上記のような目的を達成するための本発明は、スキャンパネル250の指静脈指非接触部250bが溝で形成され得るように周囲に溝側壁251を形成し、且つ、その周囲の上端縁に指を載置し得るように指保持部252が指紋指接触部250aと平行に形成されており、指紋と指静脈は、3台のCCDカメラ220、230、231で撮影することができるように形成し、且つ、指静脈カメラ230、231は、オブジェクト収容部201内内蔵されて、スキャンパネル250に向かって下部および側面でオブジェクトの指静脈を撮影し、指紋カメラ220がオブジェクトの指紋を下部で撮影することを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置である。
また、本発明において、指の血流フローの温度を感知する温度センサー275が、スキャンパネル250の指紋指接触部250aに対向して指静脈指非接触部250bの前方に形成されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置である。
また、本発明は、指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置200であって、オブジェクト収容部201は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース201aおよびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース201bで構成され、前記スキャンパネル上部ケース201aの上部には、指紋と指静脈を同時撮影するスキャンパネル250が設置され、前記スキャンパネル250は、指紋指接触部250aと指静脈指非接触部250bが前後で段を成しながら形成し、且つ、前記スキャンパネル250の指静脈指非接触部250bが溝で形成され得るように周囲に溝側壁251を形成し、且つ、その周囲の上端縁に指を載置し得るように指保持部252が指紋指接触部250aと平行に形成されており、指の血流フローの温度を感知する温度センサー275がスキャンパネル250の指紋指接触部250aに対向して指静脈指非接触部250bの前方に形成されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置である。
また、本発明は、指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置200であって、オブジェクト収容部201は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース201aおよびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース201bで構成され、前記スキャンパネル上部ケース201aの上部には、指紋と指静脈を同時撮影するスキャンパネル250が設置され、前記スキャンパネル250は、指紋指接触部250aと指静脈指非接触部250bが前後で段を成しながら形成し、且つ、前記スキャンパネル250の指静脈指非接触部250bが赤外線を発信する赤外線光源部240が下部で保持され得る溝で形成され得るように周囲に溝側壁251を形成し、且つ、その周囲の上端縁に指を載置し得るように指保持部252が指紋認証モジュール250aaが形成された指紋指接触部250aと平行に形成されると同時に、前記スキャンパネル250に形成された指紋指接触部250aと指静脈指非接触部250bが並んで二つの指を認証することができるように2列で形成し、且つ、前記指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置は、(1)指紋1(250an)と指紋2(250ar)、(2)指静脈1(250bn)と指静脈2(250br)、(3)指紋1(250an)と指静脈1(250bn)、(4)指紋2(250ar)と指静脈2(250br)、(5)指紋1(250an)と指静脈2(250br)、(6)指紋2(250ar)と指静脈1(250bn)のうちいずれか一つを択一的に選択して認証する場合に撮影されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置である。
また、本発明において、前記指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置は、前記6種類の認証方法のうち択一的に選択された一つの方法における二つの認証要素が段階的に認証処理された場合に限って、ミドルウェア承認処理部で認証処理されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置である。
また、本発明において、前記指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置は、前記6種類の認証方法のうち択一的に選択された一つの方法において先に選ばれた情報が同一または類似のものがある場合、ユーザ識別が不可能であれば、指定されていない他の情報を用いて同一類似の情報のうちユーザ認証処理した後に、ミドルウェア承認処理部で認証処理されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置である。
また、本発明は、指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置200であって、オブジェクト収容部201は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース201aおよびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース201bで構成され、前記スキャンパネル上部ケース201aの上部には、指紋を撮影する指紋指接触部250aa、250abを形成し、且つ、前記スキャンパネルの指紋指接触部250aa、250abには、指紋認証モジュール250aa、250abが形成されており、前記指紋指接触部250aa、250abが前記スキャンパネルに二つの指が保持され得るほどの隔壁253a、253b、253cにより並んで2列で形成されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置である。
また、本発明において、前記スキャンパネルの指紋指接触部250aa、250abの下部に指の血流フローまたは温度を感知する温度センサー205a、205bが形成されるか、または前記指紋認証モジュール250aa、250abのいずれか一つの層に指の血流フローまたは温度を認証する薄板層が形成されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置である。
本発明は、指静脈の誤認識率を顕著に改善できる指紋と指静脈を同時に認証することにより、指紋の誤認識率を減らし、指静脈に対する血管の類似性判断のエラーを低減することができ、人間の人体情報を一つの指だけでも容易に認証できるので、公認証明書を代替することができるセキュリティーの顕著な効果を奏することができる効果がある。
したがって、二つの指を利用しても、指紋や指静脈の認識率に対する誤差範囲を狭めてそれぞれの認識率を減らし、組合せの形態による認証可否を判断することにより、認証の判断速度が速くなり、認識判断装備の製造が容易であり、誤差範囲も一層減少する効果があるものである。
このような長短所を補完して指静脈認証技術と指紋を融合した両指に存在する指紋と指静脈の同時スキャン撮影による4D立体認証装置を用いて生体情報を獲得する場合、世界の終末が来るその瞬間までも唯一無二の生体認識情報を維持できるものと判断する。
指紋と指静脈撮影認証装置は、指を認証する上段部の1/3前方に指紋獲得モジュールを設置し、その後方の一番目の指節から2番目の指節の内側まで指静脈獲得モジュールを設置して、ユーザの指紋と指静脈情報を獲得した後、データベース化して、2番目と3番目または3番目と4番目の指を自然に11字形状とするか、下方で発信される赤外線の干渉によって隔膜の部分を形成して、V字状に端末に接続する刹那の瞬間、4D立体撮影機法により同時認証を経るようにすることで、装置の機能がすべて確保されるものである。
上記のように、二つの指を利用する場合には、接地角度が一定で、接地される認証部分の一致性と安定性が一定になるので、指紋や指静脈の認識度が正確になり得る効果があるものである。
特に、グーグル(商標登録)やネイバー(商標登録)検索窓で指紋認識技術を検索すると、斗山百科で提供している指紋認識技術資料から確認されたように、他人との誤差範囲は、10億分の1であることが確認することができる。それにもかかわらず、偽・変造の問題点が解決できないということが未解決課題であったが、ユーザの指紋と指静脈の両方の指を自然に並んで端末に接続する瞬間、血流フローの脈拍を利用した温度センサー感知を作動させて、4D立体撮影装置の技術と連動して指紋と指静脈の両指に存在する4種類の形態に分類された指紋または指静脈生体認識の全てを同時スキャニングして認識するようにすることで、誤認識や誤拒否の問題点を全部解決することができる効果があるものである。
図1は、従来発明の一実施形態による認証装置の指静脈と指節の指紋のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図である。 図2、図3は、本発明の一実施形態による認証装置の指静脈と指紋のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図であって、上部の指を置く保持部のそれぞれ異なる実施形態である。 図2、図3は、本発明の一実施形態による認証装置の指静脈と指紋のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図であって、上部の指を置く保持部のそれぞれ異なる実施形態である。 図4は、本発明の一実施形態による認証装置の二つの指に対する指紋と指静脈のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図である。 図5は、本発明の一実施形態による認証装置の二つの指に対する指紋のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図である。 図6は、本発明の認証装置の内部電子的構成例を示す図である。 図7は、指静脈イメージセンサーと指紋イメージセンサーが撮影する同じ指の指紋面(a)と指の側面(b)を示す。 図8は、本発明の認証装置を利用した認証方法の全体プロセスの構成例を示す図である。 図9は、本発明の二つの指に対する指紋および指静脈のイメージを区分して示す図である。 図10は、本発明の指紋1と指紋2および指静脈1と指静脈2が組合せの形態を示すことができるマトリックス表である。 図11、図12は、本発明の指紋1と指紋2が同時に認証される場合のフローチャートである。 図11、図12は、本発明の指紋1と指紋2が同時に認証される場合のフローチャートである。 図13、図14は、本発明の指静脈1と指静脈2が同時に認証される場合のフローチャートである。 図13、図14は、本発明の指静脈1と指静脈2が同時に認証される場合のフローチャートである。 図15、図16は、本発明の指紋1と指静脈1が同時に認証される場合のフローチャートである。 図15、図16は、本発明の指紋1と指静脈1が同時に認証される場合のフローチャートである。 図17、図18は、本発明の指紋2と指静脈2が同時に認証される場合のフローチャートである。 図17、図18は、本発明の指紋2と指静脈2が同時に認証される場合のフローチャートである。 図19、図20は、本発明の指紋1と指静脈2が同時に認証される場合のフローチャートである。 図19、図20は、本発明の指紋1と指静脈2が同時に認証される場合のフローチャートである。 図21、図22は、本発明の指紋2と指静脈1が同時に認証される場合のフローチャートである。 図21、図22は、本発明の指紋2と指静脈1が同時に認証される場合のフローチャートである。 図23は、本発明の金融取引システムを示すブロック図である。
本発明を説明するに際して、関連した公知機能に対してこの分野における技術者に自明な事項であって、本発明の要旨を不明にすることができると判断される場合には、その詳細な説明を省略する。
図1は、従来発明の一実施形態による認証装置100の指静脈と指節の指紋のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図であり、図2、図3は、本発明の一実施形態による認証装置200の指静脈と指紋のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図であって、上部の指を置く保持部のそれぞれ異なる実施形態であり、図4は、本発明の一実施形態による認証装置200の二つの指に対する指紋と指静脈のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図であり、図5は、本発明の一実施形態による認証装置200の二つの指に対する指紋のイメージ獲得メカニズムを概念的に示す図であり、図6は、本発明の認証装置200の内部電子的構成例を示す図であり、図7は、指静脈イメージセンサーと指紋イメージセンサーが撮影する同じ指の指紋面(a)と指の側面(b)を示す図であり、図8は、本発明の認証装置を利用した認証方法の全体プロセスの構成例を示す図である。
図2から分かるように、本発明は、指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置200であって、オブジェクト収容部201は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース201aおよびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース201bで構成され、前記スキャンパネル上部ケース201aの上部には、ガラスまたはアクリルなどの透明素材からなる指紋と指静脈を同時撮影するスキャンパネル250が設置され、前記スキャンパネル250は、指紋指接触部250aと指静脈指非接触部250bが前後で段を成しながら形成されている。
前記スキャンパネル250の指静脈指非接触部250bが溝で形成され得るように溝側壁251で端部に形成されており、その上段の周囲に指を載置し得るように指保持部252が指紋指接触部250aと平行に形成されている。
また、指の血流フローの温度を感知する温度センサー275がスキャンパネル250の指紋指接触部250aに対向して指静脈指非接触部250bの前方に形成することにより、指を着地させる場合、指の温度および血流フローを感知して、感知された温度およびフローにより指静脈の認識が可能に形成されている。
また、一側面には、指静脈をさらに正確に撮影するために側面で撮影することができるように赤外線側面発信部260aを収容する赤外線側面発信部ケース260が長手方向に形成されている。
前記スキャンパネル下部ケース201bは、電装品を収容できる空間で形成することとなる。
また、指が保持され得る指保持枠253が形成される。
したがって、本発明の第1実施形態において、ユーザは、指オブジェクトをこのスキャンパネル250の上に当てて指静脈認証を開始し、前記装置による指静脈認証が開始されると、赤外線光源部240と可視線光源部242が指オブジェクトに向かって赤外線と可視線を照射する。
また、多数の可視線イメージセンサーがそれぞれ照射された指の指紋と指静脈を撮影することとなる。
本発明の第1実施形態において統合撮影認証装置200には、2台のイメージセンサー220、230が内蔵されている。指静脈イメージセンサー230は、オブジェクト収容部201内に内蔵されて設置され、スキャンパネル250に向かって下部でオブジェクトの指静脈を撮影する。また、ほぼ同時に指紋イメージセンサー220が同じオブジェクト収容部201内に設置されて、オブジェクトの指紋を撮影する。
本発明の第2実施形態において、ユーザは、指オブジェクトをこのスキャンパネル250の上に当てて指静脈認証を開始し、前記装置による指静脈認証が開始されると、赤外線光源部240、241と可視線光源部242が指オブジェクトに向かって赤外線と可視線を照射する。
また、これらのイメージセンサーがそれぞれ照射された指の指紋と指静脈を撮影することとなる。
本発明の第2実施形態において統合撮影認証装置200には、3台のイメージセンサー220、230、231が内蔵されている。指静脈イメージセンサー230、231は、オブジェクト収容部201内に内蔵されて設置され、スキャンパネル250に向かって下部および側面でオブジェクトの指静脈を撮影する。また、ほぼ同時に指紋イメージセンサー220が同じオブジェクト収容部201内に設置されて、オブジェクトの指紋を撮影する。
本発明の好ましい一実施形態において、指静脈イメージセンサー230、231と指紋イメージセンサー220は、指の指静脈と指紋を同時に撮影して、二つとも生体情報として使用することにより、一つの指紋や指静脈を測定するためにそれぞれ撮影した時より誤差範囲を最大2乗分の1に減らすことができる。
本発明の好ましい実施形態において、前記指静脈イメージセンサー230、231と指紋イメージセンサー220は、一つの指の指静脈と指紋を一度で撮影できるものの、指静脈は、指紋面と90度の側面で撮影することにより、一つの指により同時に指紋と指静脈イメージを得て、同じ誤差範囲の縮小化の効果を得ることができる。指の側面を撮影するときには、指をスキャンパネルに載置した状態で90度の側面に転がして、側面がスキャンパネルに当接するようにする。
図3は、本発明の第3実施形態であって、図2に示された実施形態と大部分同一であるが、指紋認識部において、第2実施形態では、統合撮影認証装置200に3台のイメージセンサー220、230、231が内蔵されているが、このうち指紋イメージセンサー220の代わりに指紋認識モジュール250aaを形成して、指紋の接触によって指紋を判断できる方法を提供している。
このような指紋認識モジュール250aaは、多層の薄板構造となっており、指紋認証モジュールの上層部に指紋認識層が形成されており、その下部に温度および血流感知認証層が形成されて、人体の温度および血流を感知した後に、その作動を開始し得るように形成され得る。
図4は、二つの指紋と指静脈を利用する本発明の第4実施形態であって、図2に示された実施形態と同じ技術的構成については、同じ符号および技術的用語をそのまま使用することとする。
図4から分かるように、本発明は、指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置200であって、オブジェクト収容部201は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース201aおよびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース201bで構成され、前記スキャンパネル上部ケース201aの上部には、ガラスまたはアクリルなどの透明素材からなる二つの指の指紋と指静脈を同時撮影する二つのスキャンパネル250n、250rが設置され、前記二つのスキャンパネル250n、250rは、指紋指接触部250an、250arと指静脈指非接触部250bn、250brが前後で段を成しながら形成されている。
前記いずれか一方のスキャンパネル250nの指静脈指非接触部250bnが溝で形成され得るように溝側壁251で端部に形成されており、その上段の周囲に指を載置し得るように指保持部252が指紋指接触部250aと平行に形成されている。
また、指の血流フローまたは温度を感知する温度センサー275がスキャンパネル250の指紋指接触部250anに対向して指静脈指非接触部250bnの前方に形成することにより、指を着地させる場合、指の温度または血流フローを感知して、感知された温度または流れによって指静脈の認識が可能に形成されている。
しかも、前記スキャンパネルの指紋指接触部250aa、250abの下部に指の血流フローまたは温度を感知する温度センサー205a、205bを形成したり、前記指紋認証モジュール250aa、250abのいずれか一つの層に指の血流フローまたは温度を認証する薄板層を形成して、生体が同時に認証しない場合には、その作動ができないようにするものである。
すなわち、前記温度センサー275の代わりに指紋認識モジュール250an、250arが形成され得るが、これは、多層の薄板構造となっており、指紋認証モジュールの上層部に指紋認識層が形成されており、その下部に温度および血流感知認証層が形成されて、人体の温度および血流を感知した後に、その作動を開始し得るように形成され得る。
また、一側面には、指静脈をさらに正確に撮影するために側面で撮影することができるように赤外線側面発信部260aを収容する赤外線側面発信部ケース260が長手方向に形成されている。
また、ユーザは、指オブジェクトをこのスキャンパネル250n、250rの上に当てて指静脈認証を開始し、前記装置による指静脈認証が開始されると、左右の側面で赤外線光源部241、243と下部側で赤外線光源部240、244が指オブジェクトに向かって赤外線を照射する。
また、これらの左右側イメージセンサー231、232と下側イメージセンサー230、233がそれぞれ照射された指の指静脈を撮影することとなる。
前記スキャンパネル下部ケース201bは、電装品を収容できる空間で形成することとなる。
また、指が保持され得る指保持枠253が形成される。
したがって、本発明の第4実施形態において、ユーザは、指オブジェクトをこのスキャンパネル250n、250rの上に当てて指紋と指静脈認証を開始し、前記装置による指紋と指静脈認証が開始されると、赤外線光源部240、244が指オブジェクトに向かって赤外線を照射する。
当該正確度のために左右側に形成された赤外線光源部241、243が指オブジェクトに向かって赤外線を照射することとなるものである。
また、ほぼ同時に指紋認証モジュール250an、250arが同じオブジェクト収容部201内に設置されて、オブジェクトの指紋を認証する。
本発明の好ましい一実施形態において、指の指静脈と指紋を同時に撮影して二つとも生体情報として使用することにより、一つの指紋や指静脈を測定するためにそれぞれ撮影した時より誤差範囲を最大2乗分の1に減らすことができる。
図5は、二つの指紋を利用する本発明の第5実施形態であって、図2、図4に示された実施形態と同じ技術的構成については、同じ符号および技術的用語をそのまま使用することとする。
図面から分かるように、図2、図4に示された実施形態と大部分同一であるが、指紋認識部だけで形成して二つの指紋を同時に認証することができるように、他の実施形態においての指紋イメージセンサー220の代わりに指紋認識モジュール250aa、250abを形成して、指紋の接触によって指紋を判断できる方法を提供している。
ここでも、セキュリティーの確率を高めるために、前述した指の血流フローの温度を感知する温度センサー205a、205bを指紋認識モジュール250aa、250abの前方に形成することにより、指を着地させる場合、指の温度および血流フローを感知して、感知された温度およびフローによって指静脈の認識が可能に形成されている。
前記温度センサー205a、205bの代わりに指紋認識モジュール250aa、250abが形成され得るが、これは、多層の薄板構造となっており、指紋認証モジュールの上層部に指紋認識層が形成されており、その下部に温度および血流感知認証層が形成されて、人体の温度および血流を感知した後に、その作動を開始し得るように形成され得る。
図6は、本発明の好ましい一実施形態による指静脈撮影認証装置200の内部電子的構成例である。
統合撮影認証装置200は、赤外線光源部240、指静脈イメージセンサー230、指紋イメージセンサー220、デジタル変換部290、マッチングアルゴリズム部260、生体情報データ保存部270および表示部280を含む。
また、図示していないが、電源部、通信部および多様なI/Oデバイスを含むことができる。
赤外線光源部240は、オブジェクト収容部に向かって赤外線光を照射する。好ましくは指静脈イメージを撮像するに適合した630〜1,000nm波長の赤外線光を放出するものであって、1個以上のLEDで構成され得る。また、好ましくは光学フィルターが設置されて、光ノイズを除去するようにすることができる。
可視線光源部242は、オブジェクト収容部に向かって可視光線を照射する。指の表面における指紋を撮影するに適合した波長の紫外線光を放出するものであって、1個以上のLEDで構成され得る。
また、本発明の一実施形態において、オブジェクト収容部に向かって赤外線光と可視線光を照射する赤外線光源部240と可視光線光源部242がそれぞれ一つ設置され得る。
本発明の他の実施形態において、赤外線光源部240と可視線光源部242をオブジェクト収容部101内に複数個設置して、オブジェクトに均一に赤外線と可視線が到達するようにして、イメージ獲得に最適化することができる。
本発明の好ましい実施形態において指静脈イメージセンサー230、231は、下部および側部で一つの指オブジェクトに対する指静脈イメージを獲得する。
本発明の他の好ましい実施形態において指静脈イメージセンサー230は、一つの指オブジェクトに対する指紋面と側面の指静脈イメージを獲得する。
図7(a)、(b)に示されたように、一つの指の内側表面と側面でそれぞれ赤外線を撮影する角度である。
参照符号1aは、指節の間の指静脈の部分であり、1bは、指節であり、1cは、指紋の部分である。
指オブジェクトの正面イメージ撮影時に指の指紋面がスキャンパネルに当接するように載置して撮影し、指静脈イメージセンサー230、231、232、233の数によって側面イメージの撮影時に指をそのまま横に90度で側面がスキャンパネルに当接するようにする。指の指紋面と側面の撮影順序は、互いに変わることができる。
デジタル変換部290は、前記指静脈イメージと指紋イメージを全部受け入れて、指静脈と指紋イメージとして抽出する。デジタル変換部290により、本発明は、指に対する指静脈と指紋のイメージファイルを得る。
制御部210は、デジタル変換部290で変換されたイメージファイルがマッチングアルゴリズム部260に伝達されるようにする。
生体情報データ保存部270には、事前に保存されたユーザの生体情報が保管されている。本発明の一実施形態において生体情報データ保存部270は、認証装置200内部メモリーに構築され得る。
本発明の他の実施形態において前記データ保存部270は、装置外部の保存部に位置し、有線または無線通信でアクセスすることができる。
生体情報データ保存部270は、外部からのハードウェア、ソフトウェア的攻撃や盗難から保護され得る暗号プロセッサ(Crypto−processor)を使用することができる。
マッチングアルゴリズム部260は、前記生体情報データ保存部270に保存されているユーザのデータを獲得した後、デジタル変換部290で獲得したユーザ生体情報値と一致するか否かを判断する。一致する場合、表示部280を介して成功メッセージを出力することができる。もし復号化の失敗時には、表示部280に認証失敗メッセージを出力することができる。
制御部210は、認証装置200の動作と機能を制御する。
特に指静脈イメージ獲得、処理、認証演算および認証結果を判断する。獲得した指静脈イメージの処理と演算に関連しては、多様なソフトウェアを利用することができる。
例えばキャニーエッジ検出(Canny edge detector)アルゴリズムを使用することができる。ガウスフィルター(Gaussian Filter)を適用して原本イメージのノイズを全体的に除去することができる。イメージグラディエント(Image Gradient)を用いてイメージをエッジ化する。すなわちイメージのスケッチ線を抽出する。Non−maximum Suppressionを適用してエッジ(スケッチ線)を薄くさせる作業を実施し、2重しきい値(Double Threshold)を適用して、濃いエッジは、確実なエッジに分類し、薄いエッジは、ノイズと見なして、弱いエッジに分類する。また、最後に弱いエッジを削除し、確実なエッジだけ残して、最終的に指静脈のエッジ化したイメージを出力することである。
このような詳細な説明に基づいて本発明の認証装置の認証プロセスの実施形態をさらに整理すると、図8の通りである。
まず、待機中である状態の認証装置のオブジェクト収容部に認証対象者が自分の指を位置させる。この際、認証方法は、一つの指の指紋面と指静脈を下部または/および側面で撮影する方法である。
一つの指だけを使用して認証する実施形態の場合、一つの指の指紋面と側面に対する赤外線、可視線撮影(S200)と指静脈、指紋撮影(S210)が交互に総2〜3回実施される。
すなわち、一つの指の指紋面に対してS200、S210が実行された後、同じ指の側面に対してS200、S210が実行される。このように撮影された指静脈と指紋イメージは、デジタルイメージに変換される。
次に、制御部は、撮影された指紋と指静脈イメージを抽出し(S220)、この際、図7(a)、(b)のように指紋イメージから抽出された指紋と、二つの指節のシワの間を指静脈イメージ抽出領域として使用し、前述したキャニーエッジ検出アルゴリズムを利用して指静脈のエッジ化したイメージで処理することができる。
次に、生体情報データ保存部に保存されているユーザの生体データを「今」獲得されてイメージ処理された指の指紋と指静脈イメージと比較して、一致時に、指紋と指静脈認証の成功が判別され、失敗時に、認証失敗と判断される。
認証結果は、表示部を介して表示される。それは、音声を伴った結果表示であってもよい。
次に、二つの指を撮影する方法を説明する。
まず、待機中である状態の認証装置のオブジェクト収容部に認証対象者が自分の指を位置させる。この際、認証方法は、二つの指の指紋面と指静脈を下部または/および側面を撮影する方法である。
二つの指を使用して認証する実施形態の場合、二つの指の指紋面と下部または側面に対する赤外線撮影(S200)と指静脈、指紋撮影(S210)が交互に総2〜3回実施される。
すなわち、二つの指の指紋面に対してS200、S210が実行された後、同じ指の側面に対してS200、S210が実行される。このように撮影された指静脈と指紋イメージは、デジタルイメージに変換される。
ここで、設計によって下部または側面のうちいずれか一つを省略することもできる。
次に、制御部は、撮影された指紋と指静脈イメージを抽出し(S220)、この際、図7(a)、(b)のように指紋イメージから抽出された指紋と、二つの指節のシワの間を指静脈イメージ抽出領域として使用し、前述したキャニーエッジ検出アルゴリズムを利用して指静脈のエッジ化したイメージで処理することができる。
次に、生体情報データ保存部に保存されているユーザの生体データを「今」獲得されてイメージ処理された指の指紋と指静脈イメージと比較して、一致時に、指紋と指静脈認証の成功が判別され、失敗時に、認証失敗と判断される。
認証結果は、表示部を介して表示される。それは、音声を伴った結果表示であってもよい。
本発明の認証装置は、例えば指の指紋イメージと指静脈データを同時に活用して認証することにより誤認識率を画期的に減らすことができるものである。
次は、指紋と指静脈を認識したイメージを活用する方法について説明する。
図9は、本発明の二つの指に対する指紋および指静脈のイメージを区分して示す図であり、図10は、本発明の指紋1と指紋2および指静脈1と指静脈2が組合せの形態を示すことができるマトリックス表である。
ここでは、指紋および指静脈のイメージを少なくとも複数個にすることができる場合が6種類の場合である。
すなわち、(1)指紋1(250an)と指紋2(250ar)、(2)指静脈1(250bn)と指静脈2(250br)、(3)指紋1(250an)と指静脈1(250bn)、(4)指紋2(250ar)と指静脈2(250br)、(5)指紋1(250an)と指静脈2(250br)、(6)指紋2(250ar)と指静脈1(250bn)になるものであり、これらをさらに複合的にすることができるが、二つだけの組合せでも地球上の人口数をカバーすることができるものである。
次に、これらの指紋と指静脈が組合わせて判断されて、ミドルウェア承認を経て無認証で金融取引を中継できる方法について説明する。
図11、図12は、本発明の指紋1と指紋2が同時に認証される場合のフローチャートで、図13、図14は、本発明の指静脈1と指静脈2が同時に認定される場合のフローチャートであり、図15、図16は、本発明の指紋1と指静脈1が同時に認定される場合のフローチャートであり、図17、図18は、本発明の指紋2と指静脈2が同時に認定される場合のフローチャートであり、図19、図20は、本発明の指紋1と指静脈2が同時に認定される場合のフローチャートであり、図21、図22は、本発明の指紋2と指静脈1が同時に認定される場合のフローチャートであり、図23は、本発明の金融取引システムを示すブロック図である。
図11は、本発明の一実施形態による指紋1認証を利用した多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。
図11を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S150で、顧客端末200が通信網4を介して金融取引中継サーバー100に接続し、段階S152で、会員に加入する。この際、顧客端末200は、氏名、ID、パスワード、電話番号、メールアドレスなどの顧客の個人情報を入力する。
段階S154で、顧客端末200は、指紋2認識装置210と指紋1認識装置220を介して指紋2情報と指紋1情報を獲得し、通信網4を介して指紋2情報と指紋1情報を金融取引中継サーバー100に伝送すると、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200に対応して指紋2情報と指紋1情報を登録する。この際、金融取引中継サーバー100は、データベースに指紋2情報と指紋1情報を保存する。
段階S156で、金融取引中継サーバー100は、電子金融取引および電子商取引を行うために、一次的に指紋1を認識して、段階S158で、データベースに保存された指紋1情報と一致するかを判別して、顧客端末200のユーザを認証する。
判別結果、二つの情報が一致すると、段階S164で、二次的に指紋2を認識し、段階S166で、データベースに保存された指紋2情報と一致するかを判別する。
判別結果、二つの指紋2情報が一致すると、この手順は、段階S168に進めて、三次的にミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S170で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S158および段階S166それぞれで、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200から指紋2情報および指紋1情報のうちいずれか一つでも一致しないと、段階S172に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
指紋1認識の場合には、生きている状態だけで可能であるので、これを本人だけが行うことができるので、その他追加されるパスワードの過程を省略しても、セキュリティーの効果は、変わらないからである。
また、図12は、本発明の他の実施形態による指紋1と指紋2を同時にスキャンしてユーザ認証を処理する多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。この実施形態は、指紋1情報と指紋2情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合に処理されるものであり、指紋1情報を用いて一次ユーザ認証を処理し、一次でユーザ識別が困難である場合には、二次に指紋2情報を用いてユーザ認証を処理する。
すなわち、図12を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S180で、顧客端末200の指紋2認識装置210と指紋1認識装置220から同時に指紋2および指紋1をスキャンして、指紋2情報と指紋1情報を金融取引中継サーバー100に提供する。
段階S182で、金融取引中継サーバー100は、指紋1情報と指紋2情報を認識し、段階S184で、指紋1情報がデータベースに保存された指紋1情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指紋1情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進め、唯一なものでなければ、すなわち、指紋1情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合には、段階S186で、指紋2情報をデータベースに保存された指紋2情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指紋2情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進めて、ファイアウォール解除および遮断のためのユーザ認証を処理する。
段階S192で、ミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S194で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S186および段階S190それぞれで、顧客端末200が指紋1情報と指紋2情報を用いてユーザ認証が不可能な場合には、段階S196に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
図13は、本発明の一実施形態による指静脈1認証を利用した多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。
図13を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S150で、顧客端末200が通信網4を介して金融取引中継サーバー100に接続し、段階S152で、会員に加入する。この際、顧客端末200は、氏名、ID、パスワード、電話番号、メールアドレスなどの顧客の個人情報を入力する。
段階S154で、顧客端末200は、指静脈2認識装置210と指静脈1認識装置220を介して指静脈2情報と指静脈1情報を獲得し、通信網4を介して指静脈2情報と指静脈1情報を金融取引中継サーバー100に伝送すると、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200に対応して指静脈2情報と指静脈1情報を登録する。この際、金融取引中継サーバー100は、データベースに指静脈2情報と指静脈1情報を保存する。
段階S156で、金融取引中継サーバー100は、電子金融取引および電子商取引を行うために、一次的に指静脈1を認識して、段階S158で、データベースに保存されて静脈1情報と一致するかを判別して、顧客端末200のユーザを認証する。
判別結果、二つの情報が一致すると、段階S164で、二次的に指静脈2を認識し、段階S166で、データベースに保存されて静脈2情報と一致するかを判別する。
判別結果、二つの指静脈2情報が一致すると、この手順は、段階S168に進めて、三次的にミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S170で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S158および段階S166それぞれで、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200から指静脈2情報および指静脈1情報のうちいずれか一つでも一致しないと、段階S172に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
指静脈1認識の場合には、生きている状態だけで可能であるので、これを本人だけが行うことができるので、その他追加されるパスワードの過程を省略しても、セキュリティーの効果は、変わらないからである。
また、図14は、本発明の他の実施形態による指静脈1と指静脈2を同時にスキャンしてユーザ認証を処理する多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。この実施形態は、指静脈1情報と指静脈2情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合に処理されるものであり、指静脈1情報を用いて一次ユーザ認証を処理し、一次でユーザ識別が困難である場合には、二次に指静脈2情報を用いてユーザ認証を処理する。
すなわち、図14を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S180で、顧客端末200の指静脈2認識装置210と指静脈1認識装置220から同時に指静脈2および指静脈1をスキャンして、指静脈2情報と指静脈1情報を金融取引中継サーバー100に提供する。
段階S182で、金融取引中継サーバー100は、指静脈1情報と指静脈2情報を認識し、段階S184で、指静脈1情報がデータベースに保存された指静脈1情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指静脈1情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進め、唯一なものでなければ、すなわち、指静脈1情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合には、段階S186で、指静脈2情報をデータベースに保存された指静脈2情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指静脈2情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進めて、ファイアウォール解除および遮断のためのユーザ認証を処理する。
段階S192で、ミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S194で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S186および段階S190それぞれで、顧客端末200が指静脈1情報と指静脈2情報を用いてユーザ認証が不可能な場合には、段階S196に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
図15は、本発明の一実施形態による指紋1認証を利用した多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。
図15を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S150で、顧客端末200が通信網4を介して金融取引中継サーバー100に接続し、段階S152で、会員に加入する。この際、顧客端末200は、氏名、ID、パスワード、電話番号、メールアドレスなどの顧客の個人情報を入力する。
段階S154で、顧客端末200は、指静脈1認識装置210と指紋1認識装置220を介して指静脈1情報と指紋1情報を獲得し、通信網4を介して指静脈1情報と指紋1情報を金融取引中継サーバー100に伝送すると、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200に対応して指静脈1情報と指紋1情報を登録する。この際、金融取引中継サーバー100は、データベースに指静脈1情報と指紋1情報を保存する。
段階S156で、金融取引中継サーバー100は、電子金融取引および電子商取引を行うために、一次的に指紋1を認識して、段階S158で、データベースに保存された指紋1情報と一致するかを判別して、顧客端末200のユーザを認証する。
判別結果、二つの情報が一致すると、段階S164で、二次的に指静脈1を認識し、段階S166で、データベースに保存された指静脈1情報と一致するかを判別する。
判別結果、二つの指静脈1情報が一致すると、この手順は、段階S168に進めて、三次的にミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S170で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S158および段階S166それぞれで、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200から指静脈1情報および指紋1情報のうちいずれか一つでも一致しないと、段階S172に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
指紋1認識の場合には、生きている状態だけで可能であるので、これを本人だけが行うことができるので、その他追加されるパスワードの過程を省略しても、セキュリティーの効果は、変わらないからである。
また、図16は、本発明の他の実施形態による指紋1と指静脈1を同時にスキャンしてユーザ認証を処理する多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。この実施形態は、指紋1情報と指静脈1情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合に処理されるものであり、指紋1情報を用いて一次ユーザ認証を処理して、一次でユーザ識別が困難である場合には、二次に指静脈1情報を用いてユーザ認証を処理する。
すなわち、図16を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S180で、顧客端末200の指静脈1認識装置210と指紋1認識装置220から同時に指静脈1および指紋1をスキャンして、指静脈1情報と指紋1情報を金融取引中継サーバー100に提供する。
段階S182で、金融取引中継サーバー100は、指紋1情報と指静脈1情報を認識し、段階S184で、指紋1情報がデータベースに保存された指紋1情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指紋1情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進め、唯一なものでなければ、すなわち、指紋1情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合には、段階S186で、指静脈1情報をデータベースに保存された指静脈1情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指静脈1情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進めて、ファイアウォール解除および遮断のためのユーザ認証を処理する。
段階S192で、ミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S194で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S186および段階S190それぞれで、顧客端末200が指紋1情報と指静脈1情報を用いてユーザ認証が不可能な場合には、段階S196に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
図17は、本発明の一実施形態による指紋2認証を利用した多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。
図17を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S150で、顧客端末200が通信網4を介して金融取引中継サーバー100に接続し、段階S152で、会員に加入する。この際、顧客端末200は、氏名、ID、パスワード、電話番号、メールアドレスなどの顧客の個人情報を入力する。
段階S154で、顧客端末200は、指静脈2認識装置210と指紋2認識装置220を介して指静脈2情報と指紋2情報を獲得し、通信網4を介して指静脈2情報と指紋2情報を金融取引中継サーバー100に伝送すると、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200に対応して指静脈2情報と指紋2情報を登録する。この際、金融取引中継サーバー100は、データベースに指静脈2情報と指紋2情報を保存する。
段階S156で、金融取引中継サーバー100は、電子金融取引および電子商取引を行うために、一次的に指紋2を認識して、段階S158で、データベースに保存された指紋2情報と一致するかを判別して、顧客端末200のユーザを認証する。
判別結果、二つの情報が一致すると、段階S164で、二次的に指静脈2を認識し、段階S166で、データベースに保存された指静脈2情報と一致するかを判別する。
判別結果、二つの指静脈2情報が一致すると、この手順は、段階S168に進めて、三次的にミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S170で、サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S158および段階S166それぞれで、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200から指静脈2情報および指紋2情報のうちいずれか一つでも一致しないと、段階S172に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
指紋2認識の場合には、生きている状態だけで可能であるので、これを本人だけが行うことができるので、その他追加されるパスワードの過程を省略しても、セキュリティーの効果は、変わらないからである。
また、図18は、本発明の他の実施形態による指紋2と指静脈2を同時にスキャンしてユーザ認証を処理する多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。この実施形態は、指紋2情報と指静脈2情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合に処理されるものであり、指紋2情報を用いて一次ユーザ認証を処理し、一次でユーザ識別が困難である場合には、二次に指静脈2情報を用いてユーザ認証を処理する。
すなわち、図18を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S180で、顧客端末200の指静脈2認識装置210と指紋2認識装置220から同時に指静脈2および指紋2をスキャンして、指静脈2情報と指紋2情報を金融取引中継サーバー100に提供する。
段階S182で、金融取引中継サーバー100は、指紋2情報と指静脈2情報を認識し、段階S184で、指紋2情報がデータベースに保存された指紋2情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指紋2情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進め、唯一なものでなければ、すなわち、指紋2情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合には、段階S186で、指静脈2情報をデータベースに保存された指静脈2情報と比較して唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指静脈2情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進めて、ファイアウォール解除および遮断のためのユーザ認証を処理する。
段階S192で、ミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S194で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S186および段階S190それぞれで、顧客端末200が指紋2情報と指静脈2情報を用いてユーザ認証が不可能な場合には、段階S196に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
図19は、本発明の一実施形態による指紋1認証を利用した多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。
図19を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S150で、顧客端末200が通信網4を介して金融取引中継サーバー100に接続し、段階S152で、会員に加入する。この際、顧客端末200は、氏名、ID、パスワード、電話番号、メールアドレスなどの顧客の個人情報を入力する。
段階S154で、顧客端末200は、指静脈2認識装置210と指紋1認識装置220を介して指静脈2情報と指紋1情報を獲得し、通信網4を介して指静脈2情報と指紋1情報を金融取引中継サーバー100に伝送すると、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200に対応して指静脈2情報と指紋1情報を登録する。この際、金融取引中継サーバー100は、データベースに指静脈2情報と指紋1情報を保存する。
段階S156で、金融取引中継サーバー100は、電子金融取引および電子商取引を行うために、一次的に指紋1を認識し、段階S158で、データベースに保存された指紋1情報と一致するかを判別して、顧客端末200のユーザを認証する。
判別結果、二つの情報が一致すると、段階S164で、二次的に指静脈2を認識し、段階S166で、データベースに保存された指静脈2情報と一致するかを判別する。
判別結果、二つの指静脈2情報が一致すると、この手順は、段階S168に進めて、三次的にミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S170で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S158および段階S166それぞれで、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200から指静脈2情報および指紋1情報のうちいずれか一つでも一致しないと、段階S172に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
指紋1認識の場合には、生きている状態だけで可能であるので、これを本人だけが行うことができるので、その他追加されるパスワードの過程を省略しても、セキュリティーの効果は、変わらないからである。
また、図20は、本発明の他の実施形態による指紋1と指静脈2を同時にスキャンしてユーザ認証を処理する多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。この実施形態は、指紋1情報と指静脈2情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合に処理されるものであり、指紋1情報を用いて一次ユーザ認証を処理し、一次でユーザ識別が困難である場合には、二次に指静脈2情報を用いてユーザ認証を処理する。
すなわち、図20を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S180で、顧客端末200の指静脈2認識装置210と指紋1認識装置220から同時に指静脈2および指紋1をスキャンして、指静脈2情報と指紋1情報を金融取引中継サーバー100に提供する。
段階S182で、金融取引中継サーバー100は、指紋1情報と指静脈2情報を認識し、段階S184で、指紋1情報がデータベースに保存された指紋1情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指紋1情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進め、唯一なものでなければ、すなわち、指紋1情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合には、段階S186で、指静脈2情報をデータベースに保存された指静脈2情報と比較して唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指静脈2情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進めて、ファイアウォール解除および遮断のためのユーザ認証を処理する。
段階S192で、ミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S194で金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S186および段階S190それぞれで、顧客端末200が指紋1情報と指静脈2情報を用いてユーザ認証が不可能な場合には、段階S196に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
図21は、本発明の一実施形態による指紋2認証を利用した多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。
図21を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S150で、顧客端末200が通信網4を介して金融取引中継サーバー100に接続し、段階S152で、会員に加入する。この際、顧客端末200は、氏名、ID、パスワード、電話番号、メールアドレスなどの顧客の個人情報を入力する。
段階S154で、顧客端末200は、指静脈1認識装置210と指紋2認識装置220を介して指静脈1情報と指紋2情報を獲得し、通信網4を介して指静脈1情報と指紋2情報を金融取引中継サーバー100に伝送すると、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200に対応して指静脈1情報と指紋2情報を登録する。この際、金融取引中継サーバー100は、データベースに指静脈1情報と指紋2情報を保存する。
段階S156で、金融取引中継サーバー100は、電子金融取引および電子商取引を行うために、一次的に指紋2を認識して、段階S158で、データベースに保存された指紋2情報と一致するかを判別して、顧客端末200のユーザを認証する。
判別結果、二つの指紋2情報が一致すると、段階S164で、二次的に指静脈1を認識し、段階S166で、データベースに保存された指静脈1情報と一致するかを判別する。
判別結果、二つの情報が一致すると、この手順は、段階S168に進めて、三次的にミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S170で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S158および段階S166それぞれで、金融取引中継サーバー100は、顧客端末200から指静脈1情報および指紋2情報のうちいずれか一つでも一致しないと、段階S172に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
指紋2認識の場合には、生きている状態だけで可能であるので、これを本人だけが行うことができるので、その他追加されるパスワードの過程を省略しても、セキュリティーの効果は、変わらないからである。
また、図22は、本発明の他の実施形態による指紋2と指静脈1を同時にスキャンしてユーザ認証を処理する多重安全ロック機能を具備する金融取引中継システムの処理手順をそれぞれ相異に発明して示すフローチャートである。この実施形態は、指紋2情報と指静脈1情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合に処理されるものであり、指紋2情報を用いて一次ユーザ認証を処理して、一次でユーザ識別が困難である場合には、二次に指静脈1情報を用いてユーザ認証を処理する。
すなわち、図22を参照すると、本発明の金融取引中継システム2は、段階S180で、顧客端末200の指静脈1認識装置210と指紋2認識装置220から同時に指静脈1および指紋2をスキャンして、指静脈1情報と指紋2情報を金融取引中継サーバー100に提供する。
段階S182で、金融取引中継サーバー100は、指紋2情報と指静脈1情報を認識し、段階S184で、指紋2情報がデータベースに保存された指紋2情報と比較して、唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指紋2情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進め、唯一なものでなければ、すなわち、指紋2情報が同一または類似していて、ユーザ識別が困難である場合には、段階S186で、指静脈1情報をデータベースに保存された指静脈1情報と比較して唯一なものであるかを判別する。
判別結果、指静脈1情報が唯一なものであれば、この手順は、段階S188に進めて、ファイアウォール解除および遮断のためのユーザ認証を処理する。
段階S192で、ミドルウェア承認処理部120を介して多重安全ロックモジュール110で金融取引中継サーバー100のデータベースを開けるようにファイアウォールを解除し、引き続いて、段階S194で、金融取引中継サーバー100は、無認証で電子金融取引システム300または電子商取引システム400に接続して、金融取引を中継するように処理する。
しかしながら、段階S186および段階S190それぞれで、顧客端末200が指紋2情報と指静脈1情報を用いてユーザ認証が不可能な場合には、段階S196に進めて、電子金融取引および電子商取引を処理しないように、金融取引中継サーバー100の接続を遮断させる。
このように、本発明は、上記のような6種類のマトリックスによる方法で具現することができ、これに伴い、人体情報としての二つ以上を組み合わせることにより、模倣やハッキングの憂慮から逃れることができ、技術的に指紋や指静脈の誤差部分を解消できる唯一の方法であると言える。
また、一つの指紋の誤差確率が10万分の1であれば、これを80%の認識度に下げ、二つのモジュールを利用して同時満足条件とすると、8万分の1の二乗に該当する64億分の1になる結果が現れるので、地球の人口をカバーすることができる確率になって、現実的に同じ二つの指紋はありえないという結論に達することとなる。
指静脈の場合は、より一層誤差確率が1億以上になって、これと組合せられる場合には、地球の人口の数と対比できないものになって、現実的に同じ二つの指紋はありえないという結論に達することとなる。
本発明の保護範囲が以上で明示的に説明した実施形態の記載と表現に制限されるものではない。また、本発明の属する技術分野における自明な変更や置換により本発明が保護範囲が制限されないことをもう一度付言する。
200 統合撮影認証装置
201 オブジェクト収容部
201a スキャンパネル上部ケース
201b スキャンパネル下部ケース
220、230、231 イメージセンサー
240、241 赤外線光源部
242 可視光線光源部
250 スキャンパネル
250a 指紋指接触部
250b 指静脈指非接触部
260a 赤外線側面発信部
260 赤外線側面発信部ケース

Claims (8)

  1. 指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置(200)であって、オブジェクト収容部(201)は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース(201a)およびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース(201b)で構成され、前記スキャンパネル上部ケース(201a)の上部には、指紋と指静脈を同時撮影するスキャンパネル(250)が設置され、前記スキャンパネル(250)は、指紋指接触部(250a)と指静脈指非接触部(250b)が前後で段を成しながら形成し、且つ、前記スキャンパネル(250)の指静脈指非接触部(250b)が溝で形成され得るように周囲に溝側壁(251)を形成し、且つ、その周囲の上端縁に指を載置し得るように指保持部(252)が指紋指接触部(250a)と平行に形成されており、指紋と指静脈は、3台のCCDカメラ(220、230、231)で撮影することができるように形成し、且つ、指静脈カメラ(230)(231)は、オブジェクト収容部(201)内に内蔵されて、スキャンパネル(250)に向かって下部および側面でオブジェクトの指静脈を撮影し、指紋カメラ220がオブジェクトの指紋を下部で撮影することを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置。
  2. 指の血流フローの温度を感知する温度センサー(275)がスキャンパネル(250)の指紋指接触部(250a)に対向して指静脈指非接触部(250b)の前方に形成されることを特徴とする請求項1に記載の指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置。
  3. 指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置(200)であって、オブジェクト収容部(201)は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース(201a)およびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース(201b)で構成され、前記スキャンパネル上部ケース(201a)の上部には、指紋と指静脈を同時撮影するスキャンパネル(250)が設置され、前記スキャンパネル(250)は、指紋指接触部(250a)と指静脈指非接触部(250b)が前後で段を成しながら形成し、且つ、前記スキャンパネル(250)の指静脈指非接触部(250b)が溝で形成され得るように周囲に溝側壁(251)を形成し、且つ、その周囲の上端縁に指を載置し得るように指保持部(252)が指紋指接触部(250a)と平行に形成されており、指の血流フローの温度を感知する温度センサー(275)がスキャンパネル(250)の指紋指接触部(250a)に対向して指静脈指非接触部(250b)の前方に形成されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置。
  4. 指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置(200)であって、オブジェクト収容部(201)は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース(201a)およびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース(201b)で構成され、前記スキャンパネル上部ケース(201a)の上部には、指紋と指静脈を同時撮影するスキャンパネル(250)が設置され、前記スキャンパネル(250)は、指紋指接触部(250a)と指静脈指非接触部(250b)が前後で段を成しながら形成し、且つ、前記スキャンパネル(250)の指静脈指非接触部(250b)が赤外線を発信する赤外線光源部(240)が下部で保持され得る溝で形成され得るように周囲に溝側壁(251)を形成し、且つ、その周囲の上端縁に指を載置し得るように指保持部(252)が指紋認証モジュール(250aa)が形成された指紋指接触部(250a)と平行に形成されると同時に、前記スキャンパネル(250)に形成された指紋指接触部(250a)と指静脈指非接触部(250b)が並んで二つの指を認証することができるように2列で形成し、且つ、前記指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置は、(1)指紋1(250an)と指紋2(250ar)、(2)指静脈1(250bn)と指静脈2(250br)、(3)指紋1(250an)と指静脈1(250bn)、(4)指紋2(250ar)と指静脈2(250br)、(5)指紋1(250an)と指静脈2(250br)、(6)指紋2(250ar)と指静脈1(250bn)のうちいずれか一つを択一的に選択されて認証する場合に撮影されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置。
  5. 前記指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置は、前記6種類の認証方法のうち択一的に選択された一つの方法における二つの認証要素が段階的に認証処理された場合に限って、ミドルウェア承認処理部で認証処理されることを特徴とする請求項4に記載の指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置。
  6. 前記指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置は、前記6種類の認証方法のうち択一的に選択された一つの方法で先に選ばれた情報が同一または類似のものがある場合、ユーザ識別が不可能であれば、指定されていない他の情報を用いて同一または類似の情報のうちユーザ認証処理した後にミドルウェア承認処理部で認証処理されることを特徴とする請求項4または5に記載の指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置。
  7. 指紋と指静脈を撮影できる統合撮影認証装置(200)であって、オブジェクト収容部(201)は、上下で指保持部を形成するスキャンパネル上部ケース(201a)およびその電装部を収容するスキャンパネル下部ケース(201b)で構成され、前記スキャンパネル上部ケース(201a)の上部には、指紋を撮影する指紋指接触部(250aa)(250ab)を形成し、且つ、前記スキャンパネルの指紋指接触部(250aa)、(250ab)には、指紋認証モジュール(250aa)(250ab)が形成されており、前記指紋指接触部(250aa)(250ab)が前記スキャンパネルに二つの指が保持され得るほどの隔壁(253a)(253b)(253c)により並んで2列で形成されることを特徴とする指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置。
  8. 前記スキャンパネルの指紋指接触部(250aa)(250ab)の下部に指の血流フローまたは温度を感知する温度センサー(205a)(205b)が形成されるか、前記指紋認証モジュール(250aa)(250ab)のいずれか一つの層に指の血流フローまたは温度を認証する薄板層が形成されることを特徴とする請求項7に記載の指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置。
JP2018554407A 2016-04-15 2017-04-04 指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置 Active JP6769626B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160046122A KR101672541B1 (ko) 2016-04-15 2016-04-15 지문과 지정맥을 동시에 인증하는 3d 입체 촬영장치
KR10-2016-0046122 2016-04-15
KR10-2016-0128071 2016-10-05
KR1020160128071A KR101720957B1 (ko) 2016-10-05 2016-10-05 지문과 지정맥을 동시에 인증하는 다면 입체 촬영장치
PCT/KR2017/003666 WO2017179846A1 (ko) 2016-04-15 2017-04-04 지문과 지정맥을 동시에 인증하는 다면 입체 촬영장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511793A true JP2019511793A (ja) 2019-04-25
JP6769626B2 JP6769626B2 (ja) 2020-10-14

Family

ID=60042661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554407A Active JP6769626B2 (ja) 2016-04-15 2017-04-04 指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190026453A1 (ja)
JP (1) JP6769626B2 (ja)
WO (1) WO2017179846A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097721A1 (ja) 2020-11-06 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報取得装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106919941B (zh) * 2017-04-26 2018-10-09 华南理工大学 一种三维手指静脉识别方法及系统
US20200245014A1 (en) 2017-08-29 2020-07-30 Home Control Singapore Pte Ltd Subtle user recognition
WO2019066864A1 (en) * 2017-09-28 2019-04-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. MAGNETIC SWITCH
CN108171858A (zh) * 2018-02-13 2018-06-15 南京东屋电气有限公司 一种带有分离式红外图像采集装置的汽车门锁
US11495041B2 (en) * 2019-03-29 2022-11-08 Jumio Corporation Biometric identification using composite hand images
CN110175500B (zh) * 2019-04-03 2024-01-19 平安科技(深圳)有限公司 指静脉比对方法、装置、计算机设备及存储介质
CN112101332B (zh) * 2020-11-23 2021-02-19 北京圣点云信息技术有限公司 一种基于3d指静脉的特征提取和比对方法及装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310681A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Toshiba Corp 個人認証装置
JP2003016433A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Nec Corp 指紋照合における生体識別方法,方式,およびプログラム
JP2007264958A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 認証装置及びプログラム
JP2008097109A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
JP2008102728A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
JP2009110132A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd 指静脈認証装置
JP2009211730A (ja) * 2009-06-24 2009-09-17 Hitachi Ltd 情報端末
JP2011103113A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置および生体認証方法
JP2011145906A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置および取引処理方法
KR20150104544A (ko) * 2015-08-26 2015-09-15 나정식 지정맥과 손가락마디지문을 통한 통합인증장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050134427A1 (en) * 2003-12-20 2005-06-23 Hekimian Christopher D. Technique using order and timing for enhancing fingerprint authentication system effectiveness
US8918900B2 (en) * 2004-04-26 2014-12-23 Ivi Holdings Ltd. Smart card for passport, electronic passport, and method, system, and apparatus for authenticating person holding smart card or electronic passport
JP4951291B2 (ja) * 2006-08-08 2012-06-13 株式会社日立メディアエレクトロニクス 生体認証装置
JP5295848B2 (ja) * 2009-04-14 2013-09-18 株式会社日立製作所 個人認証装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02310681A (ja) * 1989-05-25 1990-12-26 Toshiba Corp 個人認証装置
JP2003016433A (ja) * 2001-07-03 2003-01-17 Nec Corp 指紋照合における生体識別方法,方式,およびプログラム
JP2007264958A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Casio Comput Co Ltd 認証装置及びプログラム
JP2008097109A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
JP2008102728A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Hitachi Information & Control Solutions Ltd 個人認証装置
JP2009110132A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Hitachi Ltd 指静脈認証装置
JP2009211730A (ja) * 2009-06-24 2009-09-17 Hitachi Ltd 情報端末
JP2011103113A (ja) * 2009-10-16 2011-05-26 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 生体認証装置および生体認証方法
JP2011145906A (ja) * 2010-01-15 2011-07-28 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 取引処理装置および取引処理方法
KR20150104544A (ko) * 2015-08-26 2015-09-15 나정식 지정맥과 손가락마디지문을 통한 통합인증장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022097721A1 (ja) 2020-11-06 2022-05-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 生体情報取得装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017179846A1 (ko) 2017-10-19
JP6769626B2 (ja) 2020-10-14
US20190026453A1 (en) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101720957B1 (ko) 지문과 지정맥을 동시에 인증하는 다면 입체 촬영장치
JP6769626B2 (ja) 指紋と指静脈を同時に認証する多面立体撮影装置
KR101672541B1 (ko) 지문과 지정맥을 동시에 인증하는 3d 입체 촬영장치
US9076048B2 (en) Biometric identification, authentication and verification using near-infrared structured illumination combined with 3D imaging of the human ear
US20190340344A1 (en) Input/output integration module for simultaneously linking biological information algorithms
EP3215979A1 (en) Fingerprint authentication using stitch and cut
Connell et al. Fake iris detection using structured light
JP2014192828A (ja) 画像補正装置、画像補正方法及び生体認証装置
KR20070015198A (ko) 개인 신원 확인 방법 및 장치
KR20150104544A (ko) 지정맥과 손가락마디지문을 통한 통합인증장치
US20220300593A1 (en) System and method of biometric identification of a subject
KR20180134280A (ko) 3차원 깊이정보 및 적외선정보에 기반하여 생체여부의 확인을 행하는 얼굴인식 장치 및 방법
KR102138660B1 (ko) 지문 및 지정맥을 이용한 사용자 복합인증 시스템
KR20190008474A (ko) 생체정보를 이용한 금고의 잠금장치
JP2008198083A (ja) 個人識別装置
KR102024372B1 (ko) 디지털 가상화폐를 생체인증신호와 연동시켜 전송하는 디지털 가상화폐의 거래방법
WO2017173639A1 (zh) 一种基于多模式生物识别信息的个人识别装置和方法
Shende et al. A survey based on fingerprint, face and iris biometric recognition system, image quality assessment and fake biometric
KR101792011B1 (ko) 남녀 식별구분하여 지문과 지정맥을 동시에 인증하는 다면 입체 촬영장치
KR101803396B1 (ko) 다중 안전 잠금 기능을 구비하는 금융 거래 중계 방법
KR101792012B1 (ko) 지문과 지정맥의 알고리즘을 동시에 연동시키는 입출력 통합모듈
KR102089618B1 (ko) 생체정보를 이용한 대중교통 무임승차 작동 방법 및 그의 처리 시스템
EP3893179A1 (en) Digital virtual currency issued by being matched with biometric authentication signal, and transaction method therefor
KR101792014B1 (ko) 지정맥1과 지정맥2의 알고리즘을 동시에 연동시키는 입출력 통합모듈
KR101792020B1 (ko) 지문1과 지문2의 알고리즘을 동시에 연동시키는 입출력 통합모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150