JP2019511577A - 低体温性吸入ガス組成物 - Google Patents

低体温性吸入ガス組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019511577A
JP2019511577A JP2019503788A JP2019503788A JP2019511577A JP 2019511577 A JP2019511577 A JP 2019511577A JP 2019503788 A JP2019503788 A JP 2019503788A JP 2019503788 A JP2019503788 A JP 2019503788A JP 2019511577 A JP2019511577 A JP 2019511577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
helium
gas
xenon
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019503788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6840834B2 (ja
Inventor
デビッド,ヘレン
Original Assignee
モナトミクス テクノロジー
モナトミクス テクノロジー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モナトミクス テクノロジー, モナトミクス テクノロジー filed Critical モナトミクス テクノロジー
Publication of JP2019511577A publication Critical patent/JP2019511577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6840834B2 publication Critical patent/JP6840834B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/007Pulmonary tract; Aromatherapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F2007/0059Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit
    • A61F2007/006Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body with an open fluid circuit of gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F7/00Heating or cooling appliances for medical or therapeutic treatment of the human body
    • A61F7/12Devices for heating or cooling internal body cavities
    • A61F2007/126Devices for heating or cooling internal body cavities for invasive application, e.g. for introducing into blood vessels

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、酸素及び不活性ガスの混合物を含む吸入ガス組成物に関し、前記不活性ガスの混合物は、高体温性を有するキセノン及びアルゴンから選択される第1の化合物並びに低体温性を有する第2の化合物を含み、低体温性であるようにある割合の第1の化合物及び第2の化合物を含むことを特徴とする。【選択図】なし

Description

本発明は吸入ガス組成物に関し、より具体的には組成物のガスの適切な割合を選択することに関する。
虚血の後、再灌流が続く場合、例えばCVA(脳血管障害の頭字語)、新生児脳症、又は臓器移植による虚血若しくは外科的介入の間、特に心臓手術でのクランプの設置による虚血などの治療的虚血の場合に、細胞代謝を下げることによって脳を保護する目的で低体温療法を取り入れることが一般に行われている。
そのような低体温状態の導入は、依然として神経学系(虚血性又は非虚血性)及び精神医学的系の病態の状況では唯一の治療法案であることが非常に多い("Drug Treatment in Psychiatry," Trevor Silverstone and Paul Turner Eds., 1995 (p. 291))。
キセノンは、2007年から欧州で販売承認を取得している麻酔剤である。キセノンが臓器保護特性、特に神経保護特性を有するのは、多分、それがN−メチル−D−アスパラギン酸(NMDA)型のグルタミン作動性受容体アンタゴニストであり、抗タンパク質分解効果を有するからである("Xenon: elemental anaesthesia in clinical practice," Robert D. Sanders, Daqing Ma and Mervyn Maze, British Medical Bulletin (2005) 71 (1): 115-135)。
また、タイプA型GABA作動性受容体作動剤("Gamma-aminobutyric acid neuropharmacological investigations on narcosis produced by nitrogen, argon, or nitrous oxide," Abraini JH, Kriem B, Balon N, Rostain JC, Risso JJ, Anesthesia and Analgesia 2003; 96:746-9)及びμ型オピオイド受容体拮抗剤("Argon blocks the expression of locomotor sensitization to amphetamine through antagonism at the vesicular monoamine transporter-2 and mu-opioid receptor in the nucleus accumbens," David HN, Dhilly M, Degoulet M, Poisnel G, Meckler C, Vallee N, Blatteau JE, Risso JJ, Lemaire M, Debruyne D, Abraini JH, Translational Psychiatry 2015; 5:e594)であるアルゴンも、臓器保護特性及び特に神経保護特性を有することが研究で示されている("Argon: Systematic Review on Neuro- and Organoprotective Properties of an "Inert" Gas," A. Hollig, A. Schug, AV. Fahlenkamp, R. Rossaint, M. Coburn and Argon Organo-Protective Network (AON), International Journal of Molecular Sciences, 2014 Oct; 15(10): 18175-18196))。
しかし、キセノンとアルゴンは、ある特定の吸入温度に対して高体温性を有するという欠点を持っており、これらの不活性ガスは窒素よりも分子量が大きく、熱導電率が窒素よりも低く、吸入ガス組成物中で使用されたときに高体温性の特徴を与える。そこで、高体温性をもつガスを使用すると、それを吸入する対象に高体温症の状態が起こりやすくなり、これはたいていの神経疾患又は精神疾患の治療の状況において有害である。
これに起因して、キセノンやアルゴンの使用は、一般的な低体温状態に達するために、これらの不活性ガスを吸入する対象を、特に独立した機械的冷却手段によって同時に冷却する必要がある。
これらの独立冷却手段、例えば水バッグや冷ゲルなどは、身体又は冷却する領域に直接適用される。また独立冷却手段は、調節可能な温度を有する水圧パッド又は冷水回路を用いて行われる選択的冷却の使用からなることができる。しかし、そのような皮膚への直接適用による冷却手段は、対象の最適な冷却、すなわち均一な冷却を達成することを可能にするものではなく、冷却手段と接触する皮膚と内臓との間に温度勾配が形成されることが認識されている。
これに関連して、したがって本発明の主題は、酸素と不活性ガスの混合物を含む吸入ガス組成物である。不活性ガスの混合物は、高体温性を有するキセノン及びアルゴンから選択される第1の化合物と、低体温性を有する第2の化合物とを含み、不活性ガスの混合物は、所定の温度条件下で低体温性であるようにある割合の第1の化合物及び第2の化合物を含む。
「吸入」ガス組成物は、少なくとも21%の酸素を含み、その結果対象が吸入できるガス組成物を意味すると理解され、吸入混合物中の酸素濃度が21%未満の場合、対象は低酸素状態になると認識されている。
上記で定義したことに繰り返すと、低体温性を有するガス又は不活性ガスの混合物は、分子量は窒素よりも低く、熱伝導率が窒素よりも高いガス又は混合物であると定義され、したがって、低体温状態で前記ガス又は混合物を被験者に吸入させる機会を与える。言い換えれば、ある温度で吸入されたガス組成物は、それを吸入する対象の体温を、36℃未満のいわゆる低体温域、より正確には32℃〜35℃の範囲内に維持することを可能にする。
吸入温度が16℃〜27℃では、かかる組成物の吸入は、低体温を維持すること、すなわち体温を低体温域、つまり体の正常な変動の範囲を下回る温度の範囲、およそ36.1℃〜37.8℃に維持することを可能にすることが理解される(Simmers, Louise. Diversified Health Occupations, 2nd ed. Canada: Delmar, 1988: 150-151)。この範囲は36〜38℃又は37±1℃の概数で表すことが可能である。一般には、治療における低体温域は36℃未満、より具体的には32℃〜35℃の範囲である。言い換えれば、本発明は、36℃未満、より具体的には32℃〜35℃のいわゆる低体温値の範囲外で組成物を吸入する対象の体温上昇を生じさせないか、体温上昇を生じる危険に曝さないガス組成物を提供することを可能にする。
くわえて、このガス組成物は、機械的冷却手段を使用して生じる皮膚と内臓との間の温度勾配を回避することを可能にする。言い換えれば、吸入ガス組成物は、対象の最適な冷却、すなわち均一な冷却を達成することを可能にする。
本発明の特徴によれば、低体温性を有する第2の化合物は臓器保護特性も有する。臓器保護特性は、例えば、脳、血管、及び神経などの体内の臓器の保護を意味することが理解される。したがって、本発明による吸入ガス組成物は、身体の治療低体温に対応する値の範囲内に体温を維持することに加えて、対象に吸入されたときに体内の臓器を保護することを可能にする。
より正確には、第2の化合物は有利にはヘリウムであることができる。
実際、ヘリウムは低温誘発特性と臓器保護特性の両特性を有する("Heliox and oxygen reduce infarct volume in a rat model of focal ischemia," Pan Y, Zhang H, Van Deripe DR, Cruz-Flores S, Pannerton WM (2007), Experimental Neurology 205:587-90; "The effect of helium-oxygen mixtures on body temperature," Tapper D, Arensman R, Johnson C, Folkman J (1974), Journal of Pediatric Surgery 9:597-603; "Post-ischemic helium provides neuroprotection in rats subjected to middle cerebral artery occlusion-induced ischemia by producing hypothermia," David NH, Haelewyn B, Chazalviel L, Lecocq M, Degoulet M, Risso JJ, Abraini JH (2009), Journal of Cerebral Blood Flow & Metabolism 29:1159-1165; "Modulation by the Noble Gas Helium of Tissue Plasminogen Activator: Effects in a Rat Model of Thromboembolic Stroke," Haelewyn B, David HN, Blatteau JE, Vallee N, Meckler C, Risso JJ, Abraini JH (2016), Critical Care Medecine in press)。
吸入ガス組成物は50%〜79%の不活性ガスの混合物を含み、この割合は、確実に組成物を吸入可能にし、組成物を吸入する対象の低酸素状態を回避することを可能にする。
本発明の第1の一連の特徴によれば、単独で又は組み合わせて考えて、キセノンでの形で第1の化合物を適用する場合に以下を提供することができる。
− 前記組成物は少なくとも13%のヘリウムを含むこと、
− 前記組成物は最大で50%のキセノンを含むこと。キセノン含有量を50%未満に制限することによって、組成物を吸入する対象に対する麻酔効果を回避することが可能となり、一方でそれと同時に組成物を得るためのコストが抑えられる。
本発明の実施形態によれば、吸入温度が22℃以下の場合、21%〜25%の酸素、43%〜48%のヘリウム、及び30%〜35%のキセノンを含む前記組成物を提供することができる。
より正確に言えば、ヒトの体温を確実に32℃〜35℃に保つために、酸素レベルが22%の場合、組成物は45%〜47%のヘリウム及び31%〜33%のキセノン、又は酸素レベルが25%の場合、43%〜45%のヘリウム及び30%〜32%のキセノンを含むことができる。一例として、34℃の体温を確保するために、前記組成物は、おおよそ22%の酸素、43%のヘリウム、及び35%のキセノンが含むことができる。おおよそは、1%の誤差又は不確定性の範囲が許容可能であることを意味すると理解される。
本発明の第2の一連の特徴によれば、単独で又は組み合わせて考えて、アルゴンの形で第1の化合物を適用する場合に以下を提供することができる。
− 前記組成物は少なくとも11%のヘリウムを含むこと、
− 前記組成物は最大で67%のアルゴンを含むこと。
本発明の実施形態によれば、前記組成物が、21%〜25%の酸素、22%〜76%のヘリウム、及び2%〜56%のアルゴンを含むことが提供される。
より正確には、組成物が22℃の温度で吸入されるとき、その組成物は、22%の酸素、37%〜68%のヘリウム、及び10%〜41%のアルゴンを含むことができ、又は前記組成物は、ヒトにおいて体温を確実に33℃〜35℃に保つために、25%の酸素、36%〜65%のヘリウム、及び10%〜39%のアルゴンを含む。
本発明の他の特徴、詳細、及び利点は、次の図面とともに、情報のための下記説明を読めばより明らかになるであろう。
− 図1は、ヘリウム(曲線C1)又はキセノン(曲線C2)である吸入ガスの温度の関数としてのラット体温のグラフ表示である。 − 図2は、ヘリウム(曲線C1)又はアルゴン(曲線C3)である吸入ガスの温度の関数としてのラット体温のグラフ表示である。 − 付表1は、本発明の化合物の物理的特性を表す。 − 付表2は、酸素の割合、組成物の吸入温度、及びラットで測定した体温に対する効果の関数としてのキセノン及びヘリウムの割合を表す。 − 付表3は、酸素の割合、組成物の吸入温度、及びラットで測定した体温に対する効果の関数としてのアルゴン及びヘリウムの割合を表す。
空気は主に21%の酸素、78%の窒素、及び1%の希ガスからなる。標準空気(reference air)が21%の酸素と79%の窒素からなることとおおよそ同じであり、この酸素含有量は、かかるガス混合物を吸入する対象における低酸素状態を避けるためにガス混合物が含有しなければならない最小値である。本発明によるガス組成物は、酸素及び不活性ガスの混合物を含み、空気中の窒素の割合は不活性ガスの混合物で置き換えられる。
この不活性ガスの混合物は、高体温性を有する第1の化合物と低体温性を有する第2の化合物とからなる。不活性ガスの混合物の各化合物の割合は、吸入ガス組成物が対象の体温を32℃〜35℃のいわゆる低体温域内に維持することを可能にする程度のものである。
組成物の吸入中の低酸素症を避けるため、少なくとも21%の酸素が含まれる。組成物は、最大で50%の酸素、好ましくは21%〜30%、さらには21%〜25%の酸素を含有する。したがって、組成物は少なくとも50%、好ましくは70%〜79%の不活性ガスの混合物を含有する。
不活性ガスの混合物は、高体温性を有する不活性ガスから選択される第1の化合物と低体温性を有する不活性ガスから選択される第2の化合物とを含む。不活性ガスには、吸入された後に代謝されないという利点がある。
高体温性を有する不活性ガスから選択される第1の化合物はキセノン又はアルゴンである。
実際、付表1に示すように、キセノンとアルゴンは分子量が窒素より大きく、熱伝導率が窒素より低く、ガス混合物中の窒素を2つのいずれかに置き換えたとき、高体温性の特徴を与える。
高体温性を有することに加えて、キセノンとアルゴンは臓器保護特性をもち、すなわちこれらの化合物は臓器、血管、及び神経の保護を可能にする。特に、これらの化合物は脳を保護することができる。
以下に、本発明の第1の実施形態を記載する。ここではガス組成物は、キセノンを第1の化合物、すなわち高体温性を有する化合物として含む。
次いで、キセノンは、混合物が低体温性を有するような割合で低体温性を有するガスと混合される。以下では、低体温性を有する点で独特な不活性ガス、すなわちヘリウムが選択され、キセノンと混合される。
実際、付表1に示すように、ヘリウムは分子量が窒素より低く、熱伝導率が窒素より高く、ガス混合物中の窒素に置き換えた場合に低体温性が付与される。そのうえ、ヘリウムは臓器保護特性も有する。
低体温性である、すなわち組成物を吸入する対象の体温を32℃〜35℃の温度範囲外に変化させないガス組成物を提供するためには、不活性ガス混合物中の第1化合物と第2の化合物は正確に計算されなければならない。これらの割合は、特に混合物を構成するガスを用いて得られた実験データから外挿される。いわゆる正常体温がヒトのそれに近い、すなわち35.9℃〜37.5℃のラット(Animal care and use committee, Johns Hopkins University, http://web.jhu.edu/animalcare/procedures/rat.html)で得られたこれらの実験データから、図1及び図2のグラフを作成することができた。
ヘリウム−酸素混合物(曲線C1)又はキセノン−酸素混合物(曲線C2)の吸入温度Tiの関数としてラットで集められた実験体温データTcを表す図1のグラフは、それを吸入温度に応じて、低体温性ガス混合物を得るために守るべきガス組成物の割合を決定することを可能にする。より詳細には、曲線C1及びC2は、前記実験データPiに基づいて得られた回帰直線に対応し、そのいくつかの例が図1にプロットされている。
実験データは次のように得た。ラットを、22%の酸素(O)及び78%のヘリウム、キセノン、又はアルゴン(He、Xe、又はAr)を含有するガス混合物の連続流を供給した密閉容器(closed enclosure)に3時間入れた。このガス混合物をさまざまな温度で投与した。ガス混合物の流れは10mL/分であり、二酸化炭素(CO)濃度を0.03%未満に、湿度を約60%〜70%に維持することを可能にした。表示された値の0.2%の絶対精度(例えば、表示値78%、精度=0.16%又は78±0.16%)を有する質量流量計を使用してガス混合物を得た。特定の分析装置を用いて酸素濃度を調べた。3時間の曝露の終わりに、ラットの直腸体温を各投与温度について測定した。
ラットは通常、ヒト生理学及び病理学の研究の前臨床モデルとして使用されるので、さらにラットとヒトの正常体温Tcは同程度であることを考慮して、密閉容器内のラットにおける相異なる温度でのガス混合物の投与はしたがって、ガス処理が施される空間の周囲温度におおよそ等しい吸入温度Tiでかかるガス混合物をヒトに投与することに匹敵する。例えば、吸入温度Tiは16℃〜27℃であることができる。
吸入温度が22℃の場合、
− ヘリウム曲線C1及びキセノン曲線C2にそれぞれ位置する点H22及びX22、
− 32℃、33℃、34℃、及び35℃の目標温度に対応する水平な線T32、T33、T34、及びT35
が決定される。
このように、酸素、キセノン、及びヘリウムを含む吸入ガス混合物中のヘリウム及びキセノンの%割合の合計を表す距離H22−X22では、
− 体温Tcを33℃に維持することを可能にするヘリウムの割合を表す距離X22−T33、
− 体温を33℃に維持することを可能にするキセノンの割合を表す距離H22−T33、
− 体温を34℃に維持することを可能にするヘリウムの割合を表す距離X22−T34、
− 体温を34℃に維持することを可能にするキセノンの割合を表す距離H22−T34、
− 体温を35℃に維持することを可能にするヘリウムの割合を表す距離X22−T35、
− 体温を35℃に維持することを可能にするキセノンの割合を表す距離H22−T35
が得られる。
したがって、これらの実験データは、酸素の割合を考慮しつつ、ヘリウムとキセノンの混合割合を含む、付属書類に示した表2を作成することを可能にした。ヘリウム及びキセノンのこれらの割合は、吸入ガスの温度Tiにも、ガス組成物中に存在する酸素の割合にも、及び得たい体温Tcにも依存することは明白である。次いで、吸入温度Tiが高いほど、体温Tcを36℃未満、より具体的には32℃〜35℃に設定した低体温域に維持するためにヘリウムの割合が高いことが分かる。
より正確には、距離H22−X22は、同じ吸入温度22℃での、酸素−ヘリウム混合物を吸入したラットの体温と酸素−キセノン混合物を吸入したラットとの体温の差に相当する。距離X22−T34は、吸入温度22℃と目標体温34℃との、酸素−キセノン混合物を吸入したラットの体温の差に相当する。同様に吸入温度22℃の場合では、X22−T32、X22−T33、及びX22−T35の距離は、酸素−キセノン混合物を吸入したラットの体温と32℃〜35℃の目標体温との差に相当する。
回帰直線C1、C2で表される関数を考慮して、下記の計算方法に従って、低体温性混合物を得るために守るべきガス混合物の割合を決定した。
曲線C1は関数y=0.526x+20.748を表し、曲線2は関数y=0.3877x+30.075を表す。例えば、周囲温度が22℃、酸素濃度が22%、すなわち不活性ガスのレベルが78%の状態で34℃の体温を得ることを望む場合を検討してみる。
第1のステップは体温の計算から構成され、吸入温度がおおよそ22℃に等しい場合では、22%O−78%Heの混合物が吸入されるとき、曲線C1を表す関数を用いて32.32℃の体温が得られ、22%O−78%Xe混合物が吸入されるとき、曲線C2を表す関数を用いて38.60℃の体温が得られる。
これから、第2のステップでは、吸入温度が22℃の場合では、第1のステップの計算で得られた体温の差を導き、その差は次に混合物の各化合物の含有量を計算する基準値として用いることになり、要するに第1の差D1は、22%O〜78%Xe混合物で得られた体温と22%O−78%He混合物で得られた体温の間で計算され、吸入温度が22℃に等しい場合では、ここで6.28の値が得られる。
第3のステップは、22℃の吸入温度に対して34℃の体温を確保するために提供されるガスの1つの含有量の計算から構成される。上記の場合では、ヘリウムの含有量を決定することが自然な流れで選ばれるが、最初にキセノン含有量を決定することが選択されうることが理解される。第2の差D2が、22%O−78%Xe混合物で得られた体温と、この吸入温度22℃に対する所望の体温の間で計算され、この場合の値は4.6である。
この第2のステップと第3のステップの計算値の比は、34℃の体温を得るために調製されるガス組成物の酸素以外の78%の不活性ガスに対するヘリウム含有量を決定するためにクロス積(cross product)の計算に使用される。上記の場合ここでは57%(4.6×78/6.28)%に等しい含有量が得られる。このことから、キセノン含有量は減算(78−57=21)によって導かれ、この場合、組成物は、57%のヘリウム、22%の酸素、及び21%のキセノンから構成されることになる。
この例によれば、且つ表2を読むと、吸入温度Tiが22℃、酸素割合が22%、所望の体温が32℃〜35℃の場合、組成物は8〜33%キセノン及び45〜70%のヘリウムを含む。より正確には、34℃の体温を達成したい場合、組成物は22%の酸素、56%〜58%のヘリウム、及び20%〜22%のキセノンを含む。
また、すべての場合において、組成物は、少なくとも9%のヘリウム及び最大で65%のキセノンを含むことが観察される。より具体的には、酸素含有量が21〜30%であるとき、組成物は少なくとも13%のヘリウム及び最大で65%のキセノンを含む。本発明によれば、目的は、一方では、目標とする熱的性質、すなわち、不活性ガスの低体温性混合物を用いて得られる熱的性質の存在を可能にするガス組成物であり、そのような組成物を得るための適切な割合を表中に読みとることができ、本発明によれば、目的は、他方では、望ましくない麻酔効果の危険性がない、すなわちキセノンの添加を最大50%に制限することによって対象への使用を可能にする組成物である。くわえて、吸入温度Tiが19℃〜23℃の場合、組成物は、21〜30%の酸素、26〜77%のヘリウム、及び2〜50%のキセノンを含む。好ましくは、吸入温度が22℃以下の場合、組成物は、22%の酸素、45%〜47%のヘリウム、及び31%〜33%のキセノンを含む。
上記と同じ方法で、図2のグラフは、ヘリウム(曲線C1)又はアルゴン(曲線C3)の吸入温度の関数として、ラットで得られた体温の実験データPiを示し、それに基づいてヘリウム−アルゴン−酸素混合物中のさまざまなガスの割合を計算した(表3)。例として、この場合に使用された基準点A18とH18は吸入温度Tiが18℃で取られたものであり、したがって目標体温T32、T33、T34、及びT35との距離は、この18℃の吸入温度に対する不活性ガスの混合物の割合を表す。
図1と図2のグラフを比較すると、曲線C3は傾きが曲線C2より小さいことが示される。
実際、曲線C2は関数y=0.3877x+30.075を表し、曲線C3は関数y=0.2328x+32.334を表し、アルゴンはキセノンと比べて高体温性が低い。したがって、本発明による吸入ガス組成物中の不活性ガスの割合は、この組成物に使用されるアルゴン又はキセノンから選択される第1の化合物の品質に応じてさまざまである。
表3を読むと、すべての場合において、組成物は最大で67%のアルゴンと少なくとも8%のヘリウムを含むことが認められる。より具体的には、酸素含有量が21〜30%であるとき、組成物は最大で67%のアルゴン及び少なくとも11%のヘリウムを含む。くわえて、吸入温度Tiが19℃〜23℃の場合、組成物は、21〜30%の酸素、20〜76%のヘリウム、及び2〜56%のアルゴンを含む。やはり、吸入温度Tiが19℃〜23℃の場合、組成物は、21〜25%の酸素、22%〜76%のヘリウム、及び2%〜56%のアルゴンを含む。
最後に、これらの割合は、不活性ガスの混合物が確実に低体温性であることを可能にする。ガス組成物が所与の温度Tiで吸入されるとき、皮膚と内臓の間の体温勾配を避けつつ、そのガス組成物を吸入する対象の体温Tcを32℃〜35℃のいわゆる低体温域内に維持することを可能にする。
非限定的な方法で、そのような組成物の吸入は、人工呼吸器、顔面マスク、呼吸用ゴーグル、又はその他のタイプのインターフェースなどの人間−機械インターフェースを用いて行うことができる。
そのうえ、1つのみの不活性ガス又はいくつかの不活性ガスの吸入を避けるために、かかる組成物の包装は、好ましくは、3つの化合物、すなわちキセノン又はアルゴン、ヘリウム、及び酸素を含む単一の容器内で、10〜300バールの圧力下において予め決められた割合で行われる。容器の容積は0.1L〜50Lである。単一のボトル内のこのパッケージングは、「すぐに使える(ready-to-use)」と呼ばれている。ガス組成物の製造、包装、及び投与の間に存在するさまざまなステップ間の1%の不確実性を考慮して、組成物中の少なくとも21%の酸素の割合を確保しながらも吸入ガス組成物を得るために、且つ混合物が投与される対象の低酸素状態を回避するために、このタイプの包装における酸素の割合は常に少なくとも22%である。
付記
表1
表2
表3

Claims (18)

  1. 酸素及び不活性ガスの混合物を含む吸入ガス組成物であって、前記不活性ガスの混合物が、
    − 高体温性を有し、キセノン及びアルゴンから選択される第1の化合物、並びに
    − 低体温性を有する第2の化合物を含み、
    前記不活性ガスの混合物が体温誘発性であるような前記第1の化合物と前記第2の化合物の割合を有することを特徴とする吸入ガス組成物。
  2. 前記第2の化合物が臓器保護特性を有することを特徴とする請求項1に記載のガス組成物。
  3. 前記第2の化合物がヘリウムであることを特徴とする請求項1又は2に記載のガス組成物。
  4. 前記組成物が最大で50%の酸素を含むことを特徴とする前述の請求項のいずれか一項に記載のガス組成物。
  5. 前記組成物が21〜30%の酸素を含むことを特徴とする前述の請求項のいずれか一項に記載のガス組成物。
  6. 前記組成物が21〜25%の酸素を含むことを特徴とする前述の請求項のいずれか一項に記載のガス組成物。
  7. 前記組成物が最大で50%のキセノンを含むことを特徴とする前述の請求項のいずれか一項に記載のガス組成物。
  8. 前記組成物が少なくとも13%のヘリウムを含むことを特徴とする請求項3と組み合わせて服用される前述の請求項のいずれか一項に記載のガス組成物。
  9. 前記組成物が、21%〜30%の酸素、26%〜77%のヘリウム、及び2%〜50%のキセノンを含むことを特徴とする請求項3と組み合わせて服用される前述の請求項のいずれか一項に記載のガス組成物。
  10. 前記組成物が、21%〜25%の酸素、43%〜48%のヘリウム、及び30%〜35%のキセノンを含むことを特徴とする請求項3と組み合わせて服用される前述の請求項のいずれか一項に記載のガス組成物。
  11. 前記組成物が、22%の酸素、45%〜47%のヘリウム、及び31%〜33%のキセノンを含むことを特徴とする請求項3と組み合わせて服用される前述の請求項のいずれか一項に記載のガス組成物。
  12. 前記組成物が、おおよそ22%の酸素、43%のヘリウム、及び35%のキセノンを含むことを特徴とする請求項3と組み合わせて服用される請求項1〜10のいずれか一項に記載のガス組成物。
  13. 前記組成物が、25%の酸素、43%〜45%のヘリウム、及び30%〜32%のキセノンを含むことを特徴とする請求項3と組み合わせて服用される請求項1〜10のいずれか一項に記載のガス組成物。
  14. 前記組成物が最大で67%のアルゴンを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のガス組成物。
  15. 前記組成物が少なくとも11%のヘリウムを含むことを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載又は請求項14に記載のガス組成物。
  16. 前記組成物が、21%〜30%の酸素、20%〜76%のヘリウム、及び2%〜56%のアルゴンを含むことを特徴とする請求項14又は15のいずれかに記載のガス組成物。
  17. 前記組成物が、22%の酸素、37%〜68%のヘリウム、及び10%〜41%のアルゴンを含むことを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載のガス組成物。
  18. 前記組成物が、25%の酸素、36%〜65%のヘリウム、及び10%〜39%のアルゴンを含むことを特徴とする請求項14〜16のいずれか一項に記載のガス組成物。
JP2019503788A 2016-04-08 2016-04-08 低体温性吸入ガス組成物 Active JP6840834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/FR2016/050824 WO2017174884A1 (fr) 2016-04-08 2016-04-08 Composition gazeuse inhalable hypothermique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019511577A true JP2019511577A (ja) 2019-04-25
JP6840834B2 JP6840834B2 (ja) 2021-03-10

Family

ID=56194507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019503788A Active JP6840834B2 (ja) 2016-04-08 2016-04-08 低体温性吸入ガス組成物

Country Status (7)

Country Link
US (2) US20190125785A1 (ja)
EP (1) EP3439630A1 (ja)
JP (1) JP6840834B2 (ja)
CN (1) CN109069412B (ja)
AU (1) AU2016401882B2 (ja)
CA (1) CA3020039A1 (ja)
WO (1) WO2017174884A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111920548A (zh) * 2020-08-18 2020-11-13 南通大学 一种氩氧气体的动物实验高压舱及其动物实验方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099834A (en) 1991-07-16 1992-03-31 Union Carbide Industrial Gases Technology Corporation Method for anesthesia
US5228434A (en) * 1991-07-16 1993-07-20 Praxair Technology, Inc. Mixture for anesthesia
US5271401A (en) * 1992-01-15 1993-12-21 Praxair Technology, Inc. Radiological imaging method
CN101755427B (zh) * 2007-04-10 2013-03-06 阿珀蒂奥有限公司 网络架构中改进的子树访问控制
CA2685446A1 (en) 2007-04-30 2008-11-06 Nnoxe Pharmaceutiques Inc. Pharmaceutical composition comprising at least one thrombolytic agent (a) and at least one gas (b) selected from the group consisting of nitrous oxide, argon, xenon, helium, neon
WO2010035074A1 (en) 2008-09-25 2010-04-01 Nnoxe Pharmaceutiques Inc Use of nitrous oxide, argon, xenon, helium, or neon, for the manufacture of a pharmaceutical composition for treating ischemic insults in patients who cannot be treated with thrombolytic agents
FR2999082A1 (fr) * 2012-12-12 2014-06-13 Air Liquide Utilisation d'argon combine a une hypothermie pour prevenir ou traiter les consequences neurologiques d'une asphyxie perinatale
RU2524765C1 (ru) * 2012-12-29 2014-08-10 Сергей Александрович Наумов Способ лечения стресса и устройство для его осуществления
FR3004350A1 (fr) 2013-04-12 2014-10-17 Air Liquide Delivrance de gaz medical a un receveur de materiel biologique

Also Published As

Publication number Publication date
CN109069412B (zh) 2022-07-05
AU2016401882B2 (en) 2022-02-10
CA3020039A1 (en) 2017-10-12
US11052106B2 (en) 2021-07-06
EP3439630A1 (fr) 2019-02-13
US20190125785A1 (en) 2019-05-02
AU2016401882A1 (en) 2018-11-01
WO2017174884A1 (fr) 2017-10-12
US20200254010A1 (en) 2020-08-13
JP6840834B2 (ja) 2021-03-10
CN109069412A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Homi et al. The neuroprotective effect of xenon administration during transient middle cerebral artery occlusion in mice
Meiser et al. Desflurane compared with propofol for postoperative sedation in the intensive care unit
Abou-Chebl et al. Local brain temperature reduction through intranasal cooling with the RhinoChill device: preliminary safety data in brain-injured patients
Yang et al. Marked hypotension induced by adrenaline contained in local anesthetic
Nisar et al. A mask to modify inspired air temperature and humidity and its effect on exercise induced asthma.
Lockwood et al. Measuring the costs of inhaled anaesthetics
US11052106B2 (en) Hypothermal inhalation gas composition
JP2013519660A (ja) 周辺器官の疾病又は障害に対するアルゴン系の吸入可能なガス状治療薬
Goto et al. Thermoregulatory thresholds for vasoconstriction in patients anesthetized with various 1-minimum alveolar concentration combinations of xenon, nitrous oxide, and isoflurane
CN108883059B (zh) 热中性吸入气体组合物
Crocker et al. Temperature monitoring during general anaesthesia
Hirsch et al. Preoxygenation: a comparison of three different breathing systems
Goerig The development of anaesthesiology in German-speaking countries
Ostrowski et al. Research of medical gases in Poland
Hendrickx et al. Isoflurane and desflurane uptake during liver resection and transplantation
Zangbar et al. Beauty parlor stroke syndrome: a rare entity in a trauma patient
Bar-Yishay et al. Duration of action of sodium cromoglycate on exercise induced asthma: comparison of 2 formulations.
Levick ? Abuse of Sulphathiazole
Zuo et al. Mild to severe controlled hypotension with nicardipine can maintain intraoperative microcirculatory cerebral blood flow and oxygenation in pigs
Ball et al. Halothane
FR3007653A3 (fr) Utilisation d'un gaz noble pour le traitement des ischemies reperfusion intestinales
Rezeq Comparison between Local and General Anesthesia in Cataract Surgery.
KOLB et al. ANESTHESIA IN DOGS DURING HYPOTHERMIA BELOW 20° C
FR3049863A1 (fr) Composition gazeuse inhalable hypothermique
Neubert et al. Inhalational Anesthetics

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6840834

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150