JP2019510233A - 磁性マイクロ粒子を使用して大きな体積からより小さな体積に分析物を濃縮するためのdmf方法及びシステム - Google Patents

磁性マイクロ粒子を使用して大きな体積からより小さな体積に分析物を濃縮するためのdmf方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2019510233A
JP2019510233A JP2018551846A JP2018551846A JP2019510233A JP 2019510233 A JP2019510233 A JP 2019510233A JP 2018551846 A JP2018551846 A JP 2018551846A JP 2018551846 A JP2018551846 A JP 2018551846A JP 2019510233 A JP2019510233 A JP 2019510233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
analyte
microfluidic device
liquid
digital microfluidic
volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6999569B2 (ja
Inventor
ジョージ ラクカス,ダリウス
ジョージ ラクカス,ダリウス
レイ ウィーラー,アーロン
レイ ウィーラー,アーロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Toronto
Original Assignee
University of Toronto
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Toronto filed Critical University of Toronto
Publication of JP2019510233A publication Critical patent/JP2019510233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6999569B2 publication Critical patent/JP6999569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/54333Modification of conditions of immunological binding reaction, e.g. use of more than one type of particle, use of chemical agents to improve binding, choice of incubation time or application of magnetic field during binding reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502761Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip specially adapted for handling suspended solids or molecules independently from the bulk fluid flow, e.g. for trapping or sorting beads, for physically stretching molecules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502769Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements
    • B01L3/502784Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics
    • B01L3/502792Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by multiphase flow arrangements specially adapted for droplet or plug flow, e.g. digital microfluidics for moving individual droplets on a plate, e.g. by locally altering surface tension
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N1/4077Concentrating samples by other techniques involving separation of suspended solids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • B01L2200/0668Trapping microscopic beads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/06Auxiliary integrated devices, integrated components
    • B01L2300/0627Sensor or part of a sensor is integrated
    • B01L2300/0645Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/089Virtual walls for guiding liquids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/12Specific details about materials
    • B01L2300/126Paper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/165Specific details about hydrophobic, oleophobic surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0406Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces capillary forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • B01L2400/0427Electrowetting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/043Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces magnetic forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • B01L2400/0487Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure fluid pressure, pneumatics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y25/00Nanomagnetism, e.g. magnetoimpedance, anisotropic magnetoresistance, giant magnetoresistance or tunneling magnetoresistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/40Concentrating samples
    • G01N2001/4038Concentrating samples electric methods, e.g. electromigration, electrophoresis, ionisation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/25Chemistry: analytical and immunological testing including sample preparation
    • Y10T436/2575Volumetric liquid transfer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

バーチャルチャネルを使用するデジタルマイクロ流体デバイス上で磁性マイクロ粒子の組合せを使用して、大きな試料溶液から分析物を濃縮するための方法及びシステムが、本明細書中で開示される。バーチャルチャネルは、DMFデバイスのすぐ外側に据えられた溶液のリザーバーを流体出口位置に接続するDMFの一連の駆動電極に、電圧を適用することにより生み出される。磁性マイクロ粒子はまず、分析物を含む液体試料にさらされ、すぐに分析物が分析物特異的レセプターによりマイクロ粒子上に結合される。DMFデバイス中のバーチャルチャネルを介してこれらの磁性粒子の溶液を流すことにより、大きな体積が、DMFの総容量にかかわらず処理され得る。磁性マイクロ粒子の懸濁液がバーチャルチャネルを介して流される間に、DMFデバイスの下に磁石をはめこむことにより、マイクロ粒子は動かないようになり、及び上清溶液が除かれる。単離された磁性マイクロ粒子はその後、はるかに小さな体積中に再懸濁され得、及びDMFデバイス上でどんな適用のためにもさらに処理され、それにより元の液体溶液と比較して小さなドロップレット中の分析物の濃度を著しく増加させる。
【選択図】図1

Description

本開示は、それに結合される分析物特異的レセプターを有する磁性マイクロ及びナノ粒子を使用して大きな体積からより小さな体積に分析物を濃縮するためのデジタルマイクロ流体(DMF)ベースの方法及びシステムに関する。
磁性マイクロ及びナノ粒子は、それらが磁場による操作の影響を受けやすくさせる磁性又は常磁性コアを有する、マイクロ又はナノメートル長スケールの直径を有する粒子(以後、「マイクロ粒子」)である。これらの粒子の表面は、分析物特異的レセプターとも呼ばれる、特異的結合要素(例えば、核酸、抗原、抗体)で官能化され得る。官能化されたマイクロ粒子は、免疫アッセイ、試料クリーンアップ、及び核酸アッセイを含むさまざまな適用において使用される。一時的に磁場中で磁性粒子を固定することは、使用者が、粒子が懸濁される溶液及び粒子が懸濁される体積を変化させることを可能にする。磁性マイクロ粒子の濃縮は、(a)マイクロ粒子上に捕捉される標的分析物が低濃度で存在する溶質であるか又は低密度で存在する懸濁される粒子(例えば、循環腫瘍細胞)である、及び/又は(b)検出の方法が捕捉される標的を検出するのに十分な感受性をもたない、文脈においてとりわけ有益である
DMFは、それにおいて別々の液体ドロップレットが電極アレイの表面上で操作される、新たに出現した技術である。DMFは、従来型の閉鎖型マイクロチャネルベースの流体に対して、再構成能力(汎用デバイスフォーマットが任意の適用のため使用され得る)及び全ての試薬にわたる完全な制御を含む、多数の相補う差異を有する。DMFは、典型的には「2プレート」フォーマットにおいて実行され、それにおいてドロップレットは、ボトムプレート(絶縁体でコートされた電極アレイを持つ)及びトッププレート(絶縁体でコートされない接地電極を持つ)の間に挟まれる
近年、DMFは、小さな体積の磁性マイクロ粒子を扱うために有益なツールであることが証明された3〜8。そのオープンプラットフォームは、粒子が(マイクロチャネル中と異なり)デバイスを詰まらせる可能性を排除し、及びその再構成能力は、適切に官能化された粒子と組合せて、単一のチップをさまざまな適用に使用し得ることを意味する。
今まで、DMFチップの1つの制限は、大きな体積を扱うことができないことであり、それは、希薄な溶質又は懸濁する粒子を濃縮する能力を制限する。下部の電極の面積はDMFチップ上の流体体積を決定し、及びチップの総体積容量は、ボトム及びトッププレートの間の隙間距離を乗じた全ての電極の面積の総和である。結果として、チップ上で可能な理論的な濃縮係数は、DMFデバイスの総面積及び最も小さな電極の面積の両方により、制限される。
実際には、濃縮係数は、デバイスのジオメトリ及び磁石の位置の制限により、この理論的な係数より小さいであろう。DMFデバイス上に磁性マイクロ粒子を数桁の大きさで効果的に濃縮するために、デバイスは、デバイスの容量よりはるかに大きい体積を処理できなくてはならない。
分析物を液体試料の体積から、より小さな体積を有する試薬のドロップレットに隔離する及び濃縮するための方法が、本明細書中に開示される。当該方法は、分析物特異的レセプターでコートされた磁性マイクロ粒子を、分析物を含む液体試料の体積(それは、恣意的に大きくてもよい)にさらすこと、及び分析物が粒子上のレセプターに結合するようインキュベートすることを含む。磁性マイクロ粒子を含む当該液体体積は、デジタルマイクロ流体デバイス上の電極上に又は電極に隣接して置かれる。バーチャル流体フローチャネルは、リザーバーから、液体が除かれる出口位置へとデジタルマイクロ流体デバイスを横切る、あらかじめ選択されたパターンの電圧を有するあらかじめ選択されたパターンの駆動電極をアクティブにすることにより、デジタルマイクロ流体デバイスを横切って生み出される。同時に、あらかじめ選択されたパターンの駆動電極をアクティブにする際に、リザーバー中の当該液体体積から液体がバーチャルフローパスに沿って、リザーバーから動くことができるように、バーチャル流体フローチャネルに沿ったあらかじめ選択された保持位置で磁場が適用される。リザーバーから液体と共に動く分析物特異的レセプターに結合された分析物を有する磁性マイクロ粒子は、保持位置に到着すると、磁場により保持位置に保持され、残存する液体は、ポンプ機構の手段により出口位置に流れる。
磁性粒子が保持位置でいったん固定される又は保持されると、選択された試薬のドロップレットが、保持位置で、保持された磁性マイクロ粒子上に分配される。この試薬のドロップレットは、分析物が抽出される液体の元の体積と比較して、はるかにより小さな体積を有する。磁場は、試薬ドロップレットが添加される前、又はドロップレットの添加の間、又は試薬ドロップレットの添加の後のいずれかで、除かれ得る。磁性マイクロ粒子を含む試薬のドロップレットはDMFによりさらに処理されて、例えば、さまざまな駆動電極をアクティブにしてドロップレットが動きまわり混合を誘導することにより、磁性粒子が試薬のドロップレットと均一に混合されるのを確かにする。それに結合された分析物を有する磁性マイクロ粒子を含む試薬のドロップレットは、当該液体体積中の分析物の濃度と比較して、より高い濃度の分析物を含む。
一実施形態において、ポンピング機構は、出口位置に位置する吸収性ウィッキング媒体(ティッシュ又は一切れのろ紙など)であってよく、リザーバーを出口位置に接続する一連の電極に電圧を適用することによりバーチャルチャネル(複数可)が一度作られれば、吸収性ウィッキング媒体はその後、毛細管力を介して流体を運ぶことによりポンプとして作動する。
本開示の機能的及び有利な態様のさらなる理解は、以下の詳細な説明及び図面を参照することによって実現できる。
以下、図面を参照し、実施形態を例示としてのみ説明する:
分析物特異的レセプターでコートされた磁性マイクロ粒子(poraticles)による、液体試料体積からの標的分析物の捕捉を説明する。 本発明の方法の工程を実証するDMFデバイスの断面側面図(縮尺通りでない)を示す。 本発明の方法の5つの工程を実証するDMFデバイスのトップダウンビュー図を示す。 各条件について3つの試験にわたる平均パーセンテージリカバリー及びスタンダード偏差を提示する、50、75、及び100μL体積のリン酸緩衝生理食塩水からの2.8、5、及び10μmの磁性粒子のリカバリー率を探索する試験の結果を示す。 スタンダードDMF−ELISA方法及び本明細書中に開示される前濃縮DMF−ELISA処理についての、検量曲線を示すグラフである。 磁性マイクロ粒子隔離位置へと導き及びそこから導く親水性ストリップを有するDMFデバイスを示す。
本開示のさまざまな実施形態及び態様を、以下に説明する詳細を参照して説明する。以下の説明及び図面は、本開示を説明するものであり、本開示を限定するものとして解釈されるべきではない。図は縮尺通りではない。多数の特定の詳細が、本開示のさまざまな実施形態の完全な理解を提供するために記載される。しかしながら、ある場合には、本開示の実施形態の簡潔な議論を提供するために、よく知られた又は従来型の詳細は記載されていない。
本明細書中に使用されるように、用語「含む(comprises)」及び「含む(comprising)」は、包括的かつオープンエンドであり、排他的ではないと解釈されるべきである。具体的には、本明細書及び特許請求の範囲で使用される場合、指定された特徴、ステップ又は構成要素が含まれることを意味する。これらの用語は、他の特徴、ステップ又は構成要素の存在を排除するものと解釈されるべきではない。
本明細書で使用される場合、用語「例示的な」は、「例、事例、又は説明として機能する」を意味し、本明細書に開示される他の構成よりも好ましい又は有利であると解釈されるべきではない。
本明細書で使用する場合、用語「約」及び「およそ」は、特性、パラメータ及び寸法の変化などの値の範囲の上限及び下限に存在し得る変形をカバーすることを意味する。1つの非限定的な例において、用語「約」及び「およそ」は、プラス又はマイナス10パーセント以下を意味する。
別に定義しない限り、本明細書中で使用される全ての技術用語及び科学用語は、当業者に一般的に理解されるのと同じ意味を有することが意図される。
本明細書中に使用されるように、表現「磁性マイクロ及びナノ粒子」は、直径1〜10ミクロンの範囲でありかつ捕捉部分で官能化される、ポリスチレンなどの、ポリマーシェルでカプセル化される常磁性酸化鉄コアを含む粒子を指す。この定義はまた、約10〜50ナノメートルのオーダーの直径を有しかつ捕捉部分で官能化される、磁性ナノ粒子も記載する。
説明される方法の構成要素は、以下のように、同定される:
キャプション及びラベル
1.液体試料の体積(結合した分析物を有する磁性粒子を含む)
2.より小さな体積の試薬のドロップレット
3.分析物特異的レセプターでコートされた磁性マイクロ粒子(及び結合した分析物)
4.デジタルマイクロ流体デバイス
5.バーチャル流体フローチャネル
6.駆動電極
7.出口位置
8.磁石/磁場
9.保持位置
10.ポンプ機構
(DMFデバイスに付随する)
11.トッププレート基板(ガラス)
12.トッププレート電極(インジウムスズオキシド)
13.疎水性コーティング(テフロン(登録商標)、FluoroPel)
14.絶縁誘電体(パリレンC)
15.リザーバー(電極)
16.ボトムプレート基板(ガラス)
(種々雑多な)
17.磁性レンズ
18.「トッププレート」
19.試薬の体積
20.分析物特異的レセプター
21.分析物
22.リザーバーから延びる親水性ストリップ
23.出口から延びる親水性ストリップ
図1は、分析物特異的レセプター20でコートされた磁性マイクロ粒子3による、液体試料体積1からの標的分析物21の捕捉を説明する。理解できるとおり、当該方法は、容器中に磁性マイクロ粒子3を提供すること、及び、そこで試料中に存在する分析物21が磁性粒子に結合したそれらの相補的な分析物特異的レセプター20に結合する、容器中に、大きな体積の液体試料1を添加することを含む。
図2i〜2vから理解できるとおり、包括的DMFデバイス4は、あるパターンの駆動電極6を含み、それはあらかじめ選択されたパターンでアクティブにされる場合に、リザーバー15(それ自身の電極セットを有する)から出口位置7へとDMFデバイス4を横切るバーチャル流体フローチャネル5(図3ii)を定義するため使用され得る。レンズ構造又は電界誘導構造17を有する磁石8は、あらかじめ選択された駆動電極6の下に配置され、あらかじめ選択された駆動電極6上に磁場を生じる。磁場のあらかじめ選択された位置が、磁場の係合の際にフローチャネル5に沿って通過する磁性マイクロ粒子3が磁場により固定され一方で試料の液体が流れ続けるように、あらかじめ選択された駆動電極(複数可)6上のバーチャル流体フローチャネル5に沿って保持位置9を定義する。
DMFデバイス4は、バーチャルフローチャネル5に沿って流れる液体がDMFデバイス4から廃液容器中へ引き出されるように、電極6から離れた1つ又は複数のあらかじめ選択された位置7に位置するポンプ機構10を含む。ポンプ機構10は、シリンジ、蠕動ポンプ又はバキュームポンプなどのアクティブポンプであり得るがそれらに限定されず、又は吸収性のウィッキング材料(2つの非限定的な例として、ろ紙又はティッシュペーパー)などのパッシブポンプであり得るがそれらに限定されない。
DMFデバイス4は、ボトムプレート16及びトッププレート18を含み、ここでボトムプレート16は、疎水性材料13に覆われる絶縁誘電性層14でコートされる駆動電極6及びリザーバー電極15のパターンを含み、かつトッププレート18は、疎水性材料層13に覆われる対電極12を有する基板11を含む。他の可能性のある実施形態(示さない)は、逆転する向きのプレート(ボトム上の「トップ」プレート及びその逆を有する)、及び/又は絶縁誘電性層で覆われた両方のプレートを有する、及び/又は両方のプレート上に複数のパターン化された駆動及び対電極を有する、及び/又は全ての駆動及び対電極が単一のボトムプレート上にある「単一のプレート」モードにおけるものを含む。
図2i、2ii、2iii、2iv及び2vは、本発明の方法の5つの工程を実証するDMFデバイス4の断面側面図(縮尺通りでない)を示す。図2iにおいて、それに結合した分析物21(図1)を有する磁性マイクロ粒子(partilces)3を含む液体試料体積1は、ロードリザーバー15でDMFデバイス4上に置かれる。
図2iiにおいて、バーチャル流体フローチャネル5は、DMFデバイス4から液体を除くための出口位置7に位置するポンプ機構10と液体試料体積1を接続する駆動電極6のシーケンスを作動させることにより形成される。同時に、磁石8は、あらかじめ選択された駆動電極6の下で保持位置9に磁場を適用するためにあらかじめ配置され及びはめこまれ、それにより分析物特異的レセプター20でコートされた磁性粒子3及び結合した分析物21を保持位置9で固定する。
図2iiiにおいて、当該液体体積1はポンプ機構10により除かれ、分析物特異的レセプター20でコートされる磁性粒子3及び結合した分析物21が保持ゾーン9に残される。
図2ivにおいて、磁石8は、DMFデバイス4から移動して離れ、それにより磁場が除かれ、及びより小さな体積の試薬のドロップレット2が保持位置9の磁性マイクロ粒子3上に分配される。
図2vにおいて、より小さな体積の試薬のドロップレット2は、分析物特異的レセプター20でコートされる磁性マイクロ粒子3及び結合した分析物21と混ざる。
図3i、3ii、3iii、3iv及び3vは、本発明の方法の5つの工程を実証する、DMFデバイス4のトップダウンビュー図を示す。
図3iにおいて、液体試料体積1は、トッププレート18の外側のリザーバー15の1つ又は複数の上に置かれ、及び液体試料体積1の一部は、トッププレート18の下に引きこまれる。ポンプ機構10は、トッププレート18の下に据えられ、及び出口位置7に隣接する。
図3iiにおいて、バーチャル流体フローチャネル5は、DMFデバイス4から液体を除くための出口位置7に位置するポンプ機構10と液体試料体積1を接続する駆動電極6をアクティブにすることにより形成される。同時に、磁石8あらかじめ選択された駆動電極6の下の保持位置9に磁場を適用するためあらかじめ配置され及びはめこまれて、それにより分析物特異的レセプター20でコートされる磁性粒子3及び結合した分析物21を保持位置9において固定する。
図3iiiにおいて、ポンプ機構10は液体試料体積1を取り除き、分析物特異的レセプター20でコートされた磁性マイクロ粒子3及び結合した分析物21を保持位置9に残す。
図3ivにおいて、試薬19(試薬2と同じであるがリザーバー15においてより大きな体積)がリザーバー15の1つにロードされ、及びより小さな試薬ドロップレット2が一連のあらかじめ選択された駆動電極6を作動させることにより分配される。
図3vにおいて、試薬のより小さなドロップレット2は、あらかじめ選択された駆動電極6を作動させ、それにより混合を引き起こすことにより、分析物特異的レセプター20でコートされる磁性マイクロ粒子3及び結合した分析物21と混合される。
結果
予備試験において、mLあたり1.04×10粒子の密度で磁性マイクロ粒子を含む100μL溶液を、記載した方法を使用して処理した。固定された磁性粒子をおよそ1.8μLの緩衝液溶液中に再懸濁した。結果として生じる密度を、mLあたり4.75±0.37×10粒子、およそ45倍の濃縮係数因子であると測定した。理論的には、リザーバーに添加され得る液体の量のみに依存して、この記載された方法により100倍以上の濃縮係数因子が達成できるはずである。
吸収性のウィッキング材料は、バーチャルチャネルの流速を制御するために選択され得る。材料及びウィックのジオメトリの両方が、流速に影響を及ぼす。バーチャルチャネル及び吸収性のウィックを使用してDMFデバイス上で75μLの溶液を処理した試験において、二枚重ねの10mm×10mmWhatman No.1ろ紙などの材料は、75μLを60秒で吸収したが、二枚重ねの10mm×10mm SureWick G028ガラスファイバーなどのより吸収力のある(absorbment)材料は、同じ体積を7秒で吸収する。
本発明の方法の代替の実施形態において、駆動電極及び対電極が同一平面内にある1プレートDMFデバイスを使用してもよい。1プレートデバイスは、どのように電圧が適用されるかという点で、2プレートデバイスと異なる。駆動電圧をボトムプレートに及び接地電圧をトッププレートに適用する代わりに、駆動及び接地電圧はいずれも、ボトムプレート上の隣接する電極に適用される。この実施形態において、前濃縮手順は、上に記載されたものと同じままである。
本発明の方法の別の実施形態は、トッププレート上に親水性パターンを有する2プレートDMFデバイスを使用することに依る。これは、図6において説明される。この実施形態において、1つの親水性ストリップ22は、リザーバーから、DMFデバイス上で磁性マイクロ粒子が隔離されるあらかじめ特定された位置に延びる。第二の親水性ストリップ23は、2つの親水性ストリップの間に、隔離が起きる位置でボトムプレート上の下部の駆動電極より短い長さの隙間があるように、出口から同じあらかじめ特定された位置に延びる。液体体積試料をロード後に、それは、第一の親水性ストリップによりあらかじめ特定された位置に毛管作用で運ばれる。当該あらかじめ特定された位置で駆動電極に対して電圧を適用することにより、液体試料は、第二の親水性ストリップに橋渡しされ、パッシブポンプにより吸収される。
DMF上であらかじめ磁性粒子を濃縮する方法を、リン酸緩衝生理食塩水、唾液及び尿を含む、異なる試料液体に適用した。全ての場合において、当該方法は、上清液体を除くこと及び粒子を濃縮することができた。50、75、及び100μL体積のリン酸緩衝生理食塩水からの2.8、5、及び10μmの磁性粒子のリカバリー率を探索する、さらなる試験の結果を、図4に示す。この試験において、9.00×10〜1.84×10の密度で2μL体積の磁性粒子を、リン酸緩衝生理食塩水体積に添加した。粒子をその後、本明細書中に記載の前濃縮方法を使用して濃縮し、及び回収した粒子をカウントした。図4は、各条件について3回の試験にわたる、平均パーセンテージリカバリー及びスタンダード偏差を表す。
粒子の前濃縮は、免疫アッセイ又は核酸ハイブリダイゼーションアッセイなどの、捕捉アッセイの感受性を改良するのに使用され得る。Plasmodium falciparum乳酸脱水素酵素(LDH)についてのDMF酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)を、従来型のDMF−ELISAプロトコル、及び前濃縮方法の追加により変更したプロトコルを使用して、オンチップで行った。従来型のDMF−ELISAを比較として実行し、抗PfLDH抗体で官能化した2.4μL体積の磁性粒子(6.7×10粒子/mL)をDMFデバイス上で分配した。粒子を固定し、上清を取り除いた。粒子をその後、2.4μLのリン酸緩衝生理食塩水及び抗原PfLDHとインキュベートした。混合物を、DMF電極により混合しながら、5分間インキュベートした。粒子をその後スタンダードDMF−ELISAプロトコルに付し、洗浄し、酵素コンジュゲートされた抗体標識とインキュベートし、さらに洗浄し、化学発光酵素基質(ルミノール及びH)とインキュベーし、光電子増倍管チューブを用いて化学発光を測定した。前濃縮方法のため、抗PfLDH抗体で官能化した2.4μL体積の磁性粒子を、75μLリン酸緩衝生理食塩水及び抗原PfLDHを含むマイクロ遠心分離管に添加した。混合物を、本明細書に記載の前濃縮方法を使用してDMFデバイス上で処理する前に、回転させながら室温で3時間インキュベートした。粒子濃度における30倍の減少のため、より長いインキュベーション時間が前濃縮方法について必要であった。粒子をその後、スタンダードDMF−ELISAプロトコルに付した。7ng/mL及び70ng/mL PfLDHの濃度について従来型のDMF−ELISAに対する前濃縮のシグナルを比較した結果を、図5に示す。30倍までのシグナル増加が観察された。
議論
DMFによる磁性粒子ベースの捕捉バイオアッセイに対するアプローチは、DMFデバイス上で、捕捉剤でコートされた磁性マイクロ粒子及び試料を混合することを含む。この従来型のアプローチは、磁性粒子を分配すること、上清液体を除くこと、同様のサイズの体積の試料を分配すること及び磁性マイクロ粒子を有する試料のドロップレットを混合することを含む。捕捉され得る標的分析物の量は、当該試料体積において存在するものに限定され、及びこれらの体積は典型的には、50nL〜5μLのオーダーである。これは、試料内の標的分析物の濃度の特定の範囲を検出するのに十分であり得るが、分析検出器の検出制限より低い分析物の濃度を検出するのに十分ではないだろう。
試料中の不十分な分析物の課題を克服するため、より大きな体積が使用され、それにより、より多くの分析物を捕捉し得る。これは、一回で処理され得る最大の体積がDMFデバイスのサイズにより限定されるため、上述の従来型のDMF方法を使用して処理するのが困難であることを示す。これは、磁性粒子を試料のドロップレットと繰り返し混合すること、磁石の手段により粒子から試料を除くこと、及び別のドロップレットとインキュベーションを繰り返すことにより、回避できた。この繰り返し処理は、時間がかかり、非効率的であり、かつ複数の工程が要求される。
DMFデバイス上で大きな体積の試料を処理するための別のアプローチは、一連の駆動電極により定義され、かつポンプにより動作されるバーチャルチャネルを作ること、かつこのチャネルを使用してデバイス上で磁場により固定された磁性粒子の上を、より大きな体積試料を流すことであろう。この方法は、より大きな体積の試料を処理することを可能にするが、固定された粒子は、磁場内に集まり、粒子の限定された表面が試料にさらされて、それにより結合される分析物の量を減らす。これは、磁性粒子の利用可能な結合部位の多くが塊の中に埋もれ試料にさらされないため、非効率的である。
本明細書中で開示される本発明の方法は、オフチップで試料と磁性マイクロ粒子のインキュベーションを行い、その後DMFデバイス上のバーチャルチャネル及び磁石の組合せを使用して当該より大きな液体試料から捕捉された分析物を濃縮することにより、バイオアッセイのために磁性マイクロ粒子を有する大きな体積の試料を処理するという課題を克服する。この方法により処理され得る試料の体積は、DMFにより典型的に処理される体積より、50〜1000倍大きいオーダーであり、DMFデバイスによるさらなる処理に適している、より小さな体積へと分析物を濃縮する。
さらに、デバイス上のバーチャルチャネルを駆動するポンプ機構が、ろ紙又はティッシュペーパーのような吸収性ウィッキング材料などのパッシブポンプである場合、複雑なアクティブポンプ及び管類の必要性が排除される。この単純化はさらに、パッシブポンプがDMFデバイス上にあらかじめロードされることも可能にする。
上述の例示した本発明の方法は、検出することが困難な低濃度で存在し得る目的の分析物の濃度を増加させることに関して記載されているが、本発明の方法は、検出される必要がある分析物の存在をマスクする高い濃度で存在する場合に干渉物と考えられ得る分析物を、選別して外す又は除くために使用され得ると理解されるであろう。この実施形態において、分析物特異的レセプターでコートされた磁性マイクロ粒子及び結合した分析物から除かれる液体試料体積は、容器内に保持され、さらなる処理及び分析のためのDMFデバイスに再導入され得るか、又は分析のための別のシステムに送られ得る。
参考文献
1. K. Aguilar−Arteaga, J. A. Rodriguez and E. Barrado, Analytica Chimica Acta, 2010, 674, 157−165.
2. K. Choi, A. H. C. Ng, R. Fobel and A. R. Wheeler, in Annual Review of Analytical Chemistry, Vol. 5, eds. R. G. Cooks and E. S. Yeung, Annual Reviews, Palo Alto, 2012, vol. 5, pp. 413−440.
3. K. Choi, A. H. C. Ng, R. Fobel, D. A. Chang−Yen, L. E. Yarnell, E. L. Pearson, C. M. Oleksak, A. T. Fischer, R. P. Luoma, J. M. Robinson, J. Audet and A. R. Wheeler, Analytical Chemistry, 2013, 85, 9638−9646.
4. N. M. Lafreniere, J. M. Mudrik, A. H. C. Ng, B. Seale, N. Spooner and A. R. Wheeler, Analytical Chemistry, 2015, 87, 3902−3910.
5. N. S. Mei, B. Seale, A. H. C. Ng, A. R. Wheeler and R. Oleschuk, Analytical Chemistry, 2014, 86, 8466−8472.
6. A. H. C. Ng, K. Choi, R. P. Luoma, J. M. Robinson and A. R. Wheeler, Analytical Chemistry, 2012, 84, 8805−8812.
7. A. H. C. Ng, M. Lee, K. Choi, A. T. Fischer, J. M. Robinson and A. R. Wheeler, Clinical Chemistry, 2015, 61, 420−429.
8. M. H. Shamsi, K. Choi, A. H. C. Ng and A. R. Wheeler, Lab on a Chip, 2014, 14, 547−554.

Claims (13)

  1. より小さな体積を有する試薬のドロップレットに液体試料体積から分析物を隔離する及び濃縮するための方法であって、
    a)分析物を含む液体試料体積に分析物特異的レセプターでコートされた磁性マイクロ粒子をさらすこと;
    b)デジタルマイクロ流体デバイスの部分を形成するリザーバー中に磁性マイクロ粒子を含む前記液体体積を置くこと;
    c)液体がデジタルマイクロ流体デバイスから除かれる出口位置へリザーバーからデジタルマイクロ流体デバイスを横切るあらかじめ選択されたパターンの電圧を有するあらかじめ選択されたパターンの駆動電極をアクティブにすることによりデジタルマイクロ流体デバイスを横切るバーチャル流体フローチャネルを形成すること及び同時にバーチャル流体フローチャネルに沿うあらかじめ選択された保持位置で磁場を適用することであって、前記あらかじめ選択されたパターンの駆動電極をアクティブにする際に、リザーバー中の液体体積からの液体がリザーバーから出口位置への距離を横切り及びリザーバーから動く分析物特異的レセプターに結合される分析物を有する磁性マイクロ粒子が、保持位置に到着する際に、磁場により保持位置で実質上保持され、かつ残存する液体がポンピング機構の手段により出口位置へ依然として流れてデジタルマイクロ流体デバイスから除かれる、こと;
    d)磁場により保持位置で保持される磁性マイクロ粒子の上に試薬のドロップレットを分配することであって、前記試薬のドロップレットが前記液体体積と比較してより小さな体積を有すること;
    e)工程d)の前、その間又はその後のいずれかで保持位置での磁場を除くこと及び磁性マイクロ粒子を含む試薬のドロップレットをさらに処理すること;
    を含み、かつ
    f)それに結合される分析物を有する磁性マイクロ粒子を含む試薬のドロップレットが前記液体試料体積における分析物の濃度と比較してより高い濃度の磁性マイクロ粒子及び分析物を含む、
    方法。
  2. ポンピング機構がパッシブポンピング機構である、請求項1に記載の方法。
  3. パッシブポンピング機構が吸収性ウィッキング媒体である、請求項2に記載の方法。
  4. ポンピング機構がアクティブポンピング機構である、請求項1に記載の方法。
  5. デジタルマイクロ流体デバイスが1プレートデジタルマイクロ流体デバイスである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. デジタルマイクロ流体デバイスが2プレートデジタルマイクロ流体デバイスである、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. デジタルマイクロ流体デバイスがリザーバーからDMFデバイス上で磁性マイクロ粒子が隔離されるあらかじめ特定された位置に向かって延びる1つの親水性のストリップを含み、及び2つの親水性ストリップの間に隔離が起きる位置でのボトムプレート上の下部の駆動電極より短い長さである隙間があるように出口から同じあらかじめ特定された位置に向かって延びる第二の親水性ストリップを含み、かつ液体体積試料をロード後に、それが第一の親水性ストリップによりあらかじめ特定された位置に毛管作用で運ばれ、かつ前記あらかじめ特定された位置で駆動電極に対して電圧を適用することにより、液体試料が第二の親水性ストリップに橋渡しされ及びポンピング機構により吸収される、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 液体試料体積からより小さな体積を有する試薬のドロップレットに分析物を隔離する及び濃縮するためのシステムであって、
    a)駆動電極のアレイを有するデジタルマイクロ流体デバイス及び液体リザーバーから出口へ液体をポンピングするためのパッシブポンピング機構;
    b)操作の際に1つ又は複数のあらかじめ選択された駆動電極に隣接する収束磁場を適用して保持位置を形成するために配置される磁石;
    c)前記駆動電極のアレイにあらかじめ選択されたパターンの電圧を適用するためにプログラムされるコンピューター制御装置;
    d)分析物特異的レセプターでコートされた磁性マイクロ粒子を前記デジタルマイクロ流体デバイスから離れて位置する分析物を含む液体試料体積にさらす及び磁性マイクロ粒子を含む前記液体体積をリザーバー中に置くための手段;
    e)バーチャル流体フローチャネルに沿ってあらかじめ選択された保持位置で同時に磁場を適用しながら液体がデジタルマイクロ流体デバイスから除かれる出口位置にリザーバーからデジタルマイクロ流体デバイスを横切ってあらかじめ選択されたパターンの電圧を有するあらかじめ選択されたパターンの駆動電極をアクティブにすることによりバーチャル流体フローチャネルを形成するためにプログラムされるコンピューター制御装置であって、前記あらかじめ選択されたパターンの駆動電極をアクティブにする際に、リザーバー中の前記液体体積からの液体がリザーバーから出口位置への距離を横切り及びリザーバーから動く分析物特異的レセプターに結合される分析物を有する磁性マイクロ粒子が、保持位置に到着する際に、磁場により保持位置で実質上保持され、及び残存する液体がポンプ機構の手段により出口位置に依然として流れてデジタルマイクロ流体デバイスから取り除かれる、制御装置;
    f)磁場により保持位置で保持される磁性マイクロ粒子の上に試薬のドロップレットを分配するための手段であって、前記試薬のドロップレットが前記液体体積と比較してより小さな体積を有し、保持位置で磁場を除き及び磁性マイクロ粒子を含む試薬のドロップレットをさらに処理するための手段;
    を含み、かつ
    g)それに結合される分析物を有する磁性マイクロ粒子を含む試薬のドロップレットが前記液体体積中の分析物の濃度と比較してより高い濃度の分析物を含む、
    システム。
  9. パッシブポンピング機構が吸収性ウィッキング媒体である、請求項8に記載のシステム。
  10. ポンピング機構がアクティブポンピング機構である、請求項8に記載のシステム。
  11. デジタルマイクロ流体デバイスが1プレートデジタルマイクロ流体デバイスである、請求項8から10のいずれか一項に記載のシステム。
  12. デジタルマイクロ流体デバイスが2プレートデジタルマイクロ流体デバイスである、請求項8から10のいずれか一項に記載のシステム。
  13. デジタルマイクロ流体デバイスがリザーバーからDMFデバイス上で磁性マイクロ粒子が隔離されるあらかじめ特定された位置に向かって延びる1つの親水性のストリップを含み、及び2つの親水性ストリップの間に隔離が起きる位置でのボトムプレート上の下部の駆動電極より短い長さである隙間があるように出口から同じあらかじめ特定された位置に向かって延びる第二の親水性ストリップを含み、かつ液体体積試料をロード後に、それが第一の親水性ストリップによりあらかじめ特定された位置に毛管作用で運ばれ、及び前記あらかじめ特定された位置で駆動電極に対して電圧を適用することにより、液体試料が第二の親水性ストリップに橋渡しされ及びポンピング機構により吸収される、請求項8から12のいずれか一項に記載のシステム。
JP2018551846A 2016-04-01 2017-03-31 磁性マイクロ粒子を使用して大きな体積からより小さな体積に分析物を濃縮するためのdmf方法及びシステム Active JP6999569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662317042P 2016-04-01 2016-04-01
US62/317,042 2016-04-01
PCT/CA2017/050399 WO2017219122A1 (en) 2016-04-01 2017-03-31 Dmf method and system for concentrating analyte from large volumes into smaller volumes using magnetic microparticles

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019510233A true JP2019510233A (ja) 2019-04-11
JP6999569B2 JP6999569B2 (ja) 2022-01-18

Family

ID=60783650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551846A Active JP6999569B2 (ja) 2016-04-01 2017-03-31 磁性マイクロ粒子を使用して大きな体積からより小さな体積に分析物を濃縮するためのdmf方法及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10976225B2 (ja)
EP (1) EP3436797A4 (ja)
JP (1) JP6999569B2 (ja)
CN (1) CN109073518B (ja)
CA (1) CA3019181C (ja)
WO (1) WO2017219122A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11701668B1 (en) * 2020-05-08 2023-07-18 10X Genomics, Inc. Methods and devices for magnetic separation
US11946038B1 (en) 2020-05-29 2024-04-02 10X Genomics, Inc. Methods and systems including flow and magnetic modules
JP2023039620A (ja) * 2021-09-09 2023-03-22 キオクシア株式会社 回収装置および回収方法
GB202209109D0 (en) * 2022-06-21 2022-08-10 Nuclera Nucleics Ltd Controlled reservoir filling

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090283407A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Gaurav Jitendra Shah Method for using magnetic particles in droplet microfluidics

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002007503A1 (en) 2000-07-25 2002-01-31 The Regents Of The University Of California Electrowetting-driven micropumping
EP1931979B1 (en) * 2005-10-04 2015-11-18 Headway Technologies, Inc. Microfluidic detection of analytes
EP1965920A2 (en) 2005-10-22 2008-09-10 Core-Microsolutions, Inc. Droplet extraction from a liquid column for on-chip microfluidics
WO2009140671A2 (en) * 2008-05-16 2009-11-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods for manipulating beads
JP2010151777A (ja) 2008-11-19 2010-07-08 Sony Corp 微小粒子解析装置、微小粒子解析用マイクロチップ及び微小粒子解析方法
WO2011020011A2 (en) 2009-08-13 2011-02-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator and droplet-based techniques
WO2011020013A1 (en) 2009-08-14 2011-02-17 University Of Cincinnati Electrowetting and electrofluidic devices with laplace barriers and related methods
JP5975220B2 (ja) * 2009-11-16 2016-08-23 シリコン バイオディバイスイズ,インク. 生物学的流体標本を分析することを目的とするデバイスおよび分析するための方法
US9994839B2 (en) * 2013-01-16 2018-06-12 The Regents Of The University Of California Microfluidic devices to extract, concentrate and isolate molecules
US20150119285A1 (en) * 2013-10-28 2015-04-30 Chin-Yih Hong Magnetic-assisted rapid aptamer selection method for generating high affinity dna aptamer
US20150377831A1 (en) 2014-06-27 2015-12-31 The Governing Council Of The University Of Toronto Digital microfluidic devices and methods employing integrated nanostructured electrodeposited electrodes
CN204017444U (zh) * 2014-07-21 2014-12-17 宁波市疾病预防控制中心 一种高效磁控分散固相萃取装置
CN109153016B (zh) * 2015-09-02 2021-12-28 帝肯贸易股份公司 微流体中的磁导管
CN110506200A (zh) * 2017-03-31 2019-11-26 多伦多大学管理委员会 用于在数字微流控装置中过滤小体积非均相悬浮液的方法
EP3676009A4 (en) * 2017-09-01 2021-06-16 Miroculus Inc. DIGITAL MICROFLUIDIC DEVICES AND THEIR METHODS OF USE

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090283407A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Gaurav Jitendra Shah Method for using magnetic particles in droplet microfluidics

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ALPHONSUS H. C. NG ET AL: "Digital Microfluidic Magnetic Separation for Particle-Based Immunoassays", ANALYTICAL CHEMISTRY, vol. 84, no. 20, JPN6021004207, 26 September 2012 (2012-09-26), pages 8805 - 8812, XP055645974, ISSN: 0004583710, DOI: 10.1021/ac3020627 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3019181C (en) 2019-12-17
CA3019181A1 (en) 2017-12-28
CN109073518A (zh) 2018-12-21
EP3436797A4 (en) 2020-01-08
US10976225B2 (en) 2021-04-13
CN109073518B (zh) 2020-02-28
WO2017219122A1 (en) 2017-12-28
JP6999569B2 (ja) 2022-01-18
US20190376881A1 (en) 2019-12-12
EP3436797A1 (en) 2019-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gholizadeh et al. Microfluidic approaches for isolation, detection, and characterization of extracellular vesicles: Current status and future directions
CN103575882B (zh) 全血的标记免疫分析方法和即时检测系统
US10024849B2 (en) Systems, devices, and methods for agglutination assays using sedimentation
JP4799792B2 (ja) ビーズベースの試薬を微小流体分析装置内に捕捉するための装置および方法
US9421555B2 (en) Non-linear magnetophoretic separation device, system and method
JP4869602B2 (ja) 被検物をマイクロ流体デバイスの多チャネルに分割する方法及び装置
US20110008776A1 (en) Integrated separation and detection cartridge using magnetic particles with bimodal size distribution
JP6999569B2 (ja) 磁性マイクロ粒子を使用して大きな体積からより小さな体積に分析物を濃縮するためのdmf方法及びシステム
TWI728963B (zh) 包含培養通道之流體系統,包括成型而成的流體系統及與其相關聯之方法
US8945914B1 (en) Devices, systems, and methods for conducting sandwich assays using sedimentation
KR20070037432A (ko) 화학 분석장치 및 화학 분석방법
EP2208531A1 (en) Distribution of particles in capillary channel by application of magnetic field
US20060102482A1 (en) Fluidic system
JP7097895B2 (ja) 試料分析のための方法およびデバイス
TWI542879B (zh) 磁珠式數位微流體免疫分析裝置與其方法
US10590409B2 (en) Method and device for disaggregation via heterogeneous particles
Zhang et al. On-chip immuno-agglutination assay based on a dynamic magnetic bead clump and a sheath-less flow cytometry
Ebrahimi et al. Molecular separation by using active and passive microfluidic chip designs: a comprehensive review
JP2007120983A (ja) マイクロ流体チップ
Marçalı Development of droplet based microfluidic system for agglutination assays
Garg et al. Whole-blood sorting, enrichment and in situ immunolabeling of cellular subsets using
CN117282481A (zh) 一种微纳流控芯片及生化标志物分子的富集检测方法
JP2020509353A (ja) 磁気泳動バイオチップ
Chuo et al. Development of microbead-based affinity biosensor by insulator-based dielectrophoresis
JP2001159631A (ja) 多孔質材、それを用いた検出装置および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6999569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150