JP2019509676A - 遅延トレラント・セッション及び遅延センシティブ・セッションの改善した共存 - Google Patents

遅延トレラント・セッション及び遅延センシティブ・セッションの改善した共存 Download PDF

Info

Publication number
JP2019509676A
JP2019509676A JP2018543710A JP2018543710A JP2019509676A JP 2019509676 A JP2019509676 A JP 2019509676A JP 2018543710 A JP2018543710 A JP 2018543710A JP 2018543710 A JP2018543710 A JP 2018543710A JP 2019509676 A JP2019509676 A JP 2019509676A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resources
puncturing
transmission
subframe
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6621934B2 (ja
Inventor
アレックス ステファニー,
アレックス ステファニー,
ジャガディス ギミレ,
ジャガディス ギミレ,
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2019509676A publication Critical patent/JP2019509676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6621934B2 publication Critical patent/JP6621934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0215Traffic management, e.g. flow control or congestion control based on user or device properties, e.g. MTC-capable devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • H04W72/566Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient
    • H04W72/569Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria of the information or information source or recipient of the traffic information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

セルラ通信システムのネットワーク・ノードに実装されるスケジューラの動作の方法は、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすることを有する。1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をスケジューリングすることは、各無線デバイスについて、サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別することと、サブフレーム内の識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングの統計モデルを表す情報に基づいて、無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定することと、1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、無線デバイスの遅延トレラント送信のためにサブフレーム内の複数の利用可能なリソースのうちの1つを選択することと、を含む。

Description

関連出願
この出願は、2016年2月18日に出願された米国仮特許出願番号第62/296,937号の利益を主張し、この開示は、その全体が参照によって本書に組み込まれる。
技術分野
この開示はマシンタイプ通信(MTC)に関し、特にMTC上の遅延トレラント・セッション及び遅延センシティブ・セッションの共存を可能にすることに関する。
所与の物理無線ネットワークを通じて様々なサービスが提供されうる。これらのサービスは完全に異なる要件を有しうる。例えば、危険な環境における製造機械の遠隔制御は、比較的小さな情報ペイロードに関連するかもしれないが、情報は非常に高い信頼性且つ非常に低いレイテンシで受信される必要がある。このタイプのサービスは、いわゆるクリティカル・マシンタイプ通信(C−MTC)に関連する。同じ物理ネットワークはまた、地下の部屋のカーペット清浄度センサのようなデバイスの大量のコネクティビティをサポートするかもしれない。明らかに、センサ情報の通信は遅延センシティブではなく、C−MTCファミリーではなくマッシブMTC(M−MTC)ファミリーに含まれる。さらに、両サービスは、物理リソースの集合を用いて同一の物理ネットワークを通じて提供されうる。明らかに、M−MTCのサポートを可能にしつつ、C−MTC通信の高い信頼性を保証したいだろう。想像されるアプローチは、C−MTCサービスのためのリソースの可用性を十分に制御できるように、C−MTCサービスに排他的に利用可能であろう一部の周波数リソースを確保し予約することである。しばしば、このアプローチは(この例では周波数ドメインの)ハード・スライシングと呼ばれる。
それにもかかわらず、ハード・スライシングを行うことは何らかの不利益を有する。例えば、これは、結合(C−MTC及び他のサービス・タイプに組み合わされる)実現可能システム容量を減らす。究極的に、やりたいことは、適切に準備されたサービスレベル・アグリーメントに記載されうるような何らかのレベルの公平性を保証しつつ、十分にリソースを共有し、サービス・プリファレンスを効率的に管理することである。このように、システムが全てのサービス・タイプによって低負荷ならば、リソース共有はハード・スライシングへフォールバックするが、システムが過負荷の場合に、すべてのシステム・リソースは任意のサービス・タイプによってアクセス可能でありうる。すべてのサービスによるすべてのリソースへのアクセスは本書でソフト・スライシングと呼ばれる。
ソフト・スライシングを行うことは、単純ではない。M−MTC通信は、カバレッジを拡張するための反復のために比較的長い送信間隔を効率的に使用しうる(すなわち、複数の反復は結果として、反復を用いない場合の典型的な送信間隔と比較して長い効率的な送信間隔を生じる)が、C−MTC通信は通信の時間クリティカリティのために非常に短い送信間隔を典型的に使用しうる。したがって、周波数リソースの大半でM−MTC送信がスケジューリングされるならば、非常に短い期間であるが即時のリソース・アクセスを必要とする一部のC−MTCセッションには受け入れられない長い期間、リソースを事実上利用不可能にしうる。よって、このようなソフト・スライシング・アプローチでC−MTCトラフィックについて所定のレベルのサービス品質を保証することは非常に難しい。
したがって、遅延トレラント・セッション及び遅延センシティブ・セッションの改善した共存のための方法が必要である。
本書に記載される主題の側面によれば、セルラ通信システムのネットワーク・ノードに実装されるスケジューラの動作の方法が提供される。1つの実施形態で、前記方法は、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすることを有する。前記1つ以上の個別の無線デバイスによる前記1つ以上の遅延トレラント送信をスケジューリングすることは、各無線デバイスについて、サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別することと、前記サブフレーム内の前記複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記利用可能なリソースについて前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定することと、を含む。1つの実施形態で、前記方法は、前記1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、前記無線デバイスの前記遅延トレラント送信のために前記サブフレーム内の前記複数の利用可能リソースのうちの1つを選択することを更に有する。
1つの実施形態で、前記方法は、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることを更に有する。1つの実施形態で、前記複数の遅延トレラント送信をスケジューリングするための前記複数の利用可能リソースは、前記遅延センシティブ送信がスケジューリングされる前記サブフレーム内のリソースを含まない。1つの実施形態で、前記1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることは、前記サブフレーム内にスケジューリングされる各遅延センシティブ送信について、前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するかどうかを判定することと、前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するならば、前記個別の無線デバイスによる前記遅延センシティブ送信のためのリソースとして、未使用のリソースを選択することと、を含む。前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在しないならば、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられたリソースが選択される。1つの実施形態で、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられた前記リソースを選択することは、所定の基準に基づいて、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられている前記サブフレーム内の複数のリソースのうちの1つを選択することを含む。
1つの実施形態で、前記方法は、前記遅延トレラント送信に割り当てられている前記サブフレーム内のリソースについてのパンクチャリング・レベルが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定することと、そうであるならば、前記遅延トレラント送信をキャンセルすることと、を更に有する。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信ネットワークのための無線ノードが提供される。1つの実施形態で、前記無線ノードは、1つ以上の送信機と、1つ以上の受信機と、1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納するメモリと、を備える。前記無線ノードは、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすることを動作可能である。前記スケジューリングすることは、各無線デバイスについて、前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別することと、前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定することと、を含む。
1つの実施形態で、前記無線ノードであって、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、前記決定された1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、前記無線デバイスの前記遅延トレラント送信のために前記サブフレーム内の前記識別された複数の利用可能リソースのうちの1つを選択することを更に動作可能である。1つの実施形態で、前記無線ノードは、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、前記1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることを更に動作可能である。1つの実施形態で、前記複数の遅延トレラント送信をスケジューリングするための前記複数の利用可能リソースは、前記遅延センシティブ送信がスケジューリングされる前記サブフレーム内のリソースを含まない。
1つの実施形態で、前記1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることは、前記サブフレーム内にスケジューリングされる各遅延センシティブ送信について、前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するかどうかを判定することを含む。前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するならば、前記無線ノードは、前記個別の無線デバイスによる前記遅延センシティブ送信のためのリソースとして、未使用のリソースを選択する。前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在しないならば、前記無線ノードは、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられたリソースを選択する。
1つの実施形態で、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、前記遅延トレラント送信に既に割り当てられた前記リソースを選択することは、所定の基準に基づいて、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられている前記サブフレーム内の複数のリソースのうちの1つを選択することを含む。
1つの実施形態で、前記無線ノードは、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、遅延トレラント送信に割り当てられている前記サブフレーム内のリソースについてのパンクチャリング・レベルが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定することと、そうであるならば、前記遅延トレラント送信をキャンセルすることと、を更に動作可能である。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信ネットワークのための無線ノードが提供される。1つの実施形態で、前記無線ノードは、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすることのために適合される。前記スケジューリングすることは、各無線デバイスについて、前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別することと、前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定することと、を含む。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信ネットワークのための無線ノードが提供される。1つの実施形態で、前記無線ノードは、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングするための手段を有する。1つの実施形態で、前記スケジューリングするための手段は、前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別するための手段と、前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定するための手段と、を含む。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信ネットワークのための無線ノードが提供される。前記無線ノードは、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングするように動作可能な第1スケジューリング・モジュールを有する。1つの実施形態で、前記第1スケジューリング・モジュールは、前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別するように動作可能な第2識別モジュールと、前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定するように動作可能な第3決定モジュールと、を含む。
本書に記載される主題の別の側面によれば、非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。前記非一時的コンピュータ可読媒体は、無線ノードの1つ以上のプロセッサによって実行された場合に、前記無線ノードに、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすることを行わせるソフトウェア命令を格納する。1つの実施形態で、前記スケジューリングすることは、各無線デバイスについて、前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別することと、前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定することと、を含む。
本書に記載される主題の別の側面によれば、少なくとも1つのプロセッサによって実行された場合に、請求項1乃至7の何れか1項に記載された方法を前記少なくとも1つのプロセッサに実行させる命令を有するコンピュータ・プログラムが提供される。本書に記載される主題の別の側面によれば、前記コンピュータ・プログラムはキャリアを有し、前記キャリアは、電気信号と、光信号と、無線信号と、コンピュータ可読記憶媒体と、のうちの1つである。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信システムのネットワークノードに実装されるスケジューラの動作の別の方法が提供される。1つの実施形態によれば、前記方法は、通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てることを有する。前記方法は、リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、パンクチャリングの個別の確率を決定することであって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信について前記リンク・アダプテーションを変更することと、を有する。
1つの実施形態で、前記方法は、パンクチャリングの前記確率が閾値レベルよりも低いならば、割り当てられる前記個別の遅延トレラント通信によるリソースの部分集合の再使用を引き起こすことを有する。1つの実施形態で、リソースの前記部分集合がパンクチャリングされうる前記確率を決定することは、リソースの当該部分集合についてパンクチャリング・イベントの予測回数を決定することを含む。1つの実施形態で、前記確率を決定することは、履歴データと、予測された将来データと、識別された短期間又は長期間トレンドと、及び/又は予測された短期間又は長期間トレンドと、に基づいて確率を決定することを含む。
1つの実施形態で、前記方法は、リソースの各部分集合について、実際のパンクチャリング・イベントに関する情報を維持することを有する。1つの実施形態で、前記維持される情報は、パンクチャリングのためのリソースの部分集合の選択の間に使用される。1つの実施形態で、前記方法は、パンクチャリング・イベントの前記予測回数に対する、パンクチャリング・イベントの前記実際の回数の比を決定することを有する。1つの実施形態で、パンクチャリングのためのリソースの部分集合を選択するために前記決定された比を使用することは、最小の比を有するリソースの部分集合をパンクチャリングのために選択することを含む。
1つの実施形態で、前記方法は、リソースの部分集合についての比が閾値を超えるかどうかを判定することと、このような判定に応じて、リソースの当該判定に関連する前記個別の遅延トレラント通信をキャンセルすることと、リソースの当該部分集合を、パンクチャリングのために利用可能と識別することと、を有する。
1つの実施形態で、前記リンク・アダプテーションを変更することは、時間及び/又は周波数を選択することと、プリコーダ・リソースを選択することと、拡散コードを設定することと、反復レベルを設定することと、電力レベルを設定することと、アグリゲーション・レベルを設定することと、変調レベルを設定することと、及び/又は符号化レベルを設定することと、を含む。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信ネットワークのための無線ノードが提供される。1つの実施形態で、前記無線ノードは、1つ以上の送信機と、1つ以上の受信機と、1つ以上のプロセッサと、前記1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納するメモリと、を備える。前記無線ノードは、通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てることを動作可能である。リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、前記無線ノードは、パンクチャリングの個別の確率を決定することであって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信について前記リンク・アダプテーションを変更することと、を動作可能である。
1つの実施形態で、前記無線ノードは、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、パンクチャリングの前記確率が閾値レベルよりも低いならば、割り当てられる前記個別の遅延トレラント通信によるリソースの部分集合の再使用を引き起こすことを更に動作可能である。1つの実施形態で、リソースの前記部分集合がパンクチャリングされうる前記個別の確率を決定することは、リソースの当該部分集合についてパンクチャリング・イベントの予測回数を決定することを含む。1つの実施形態で、前記確率を決定することは、履歴データと、予測された将来データと、識別された短期間又は長期間トレンドと、及び/又は予測された短期間又は長期間トレンドと、に基づいて確率を決定することを含む。
1つの実施形態で、前記無線ノードは、前記1つ以上のプロセッサによる前記命令の実行によって、リソースの各部分集合について、実際のパンクチャリング・イベントに関する情報を維持することを更に動作可能である。1つの実施形態で、前記維持される情報は、パンクチャリングのためのリソースの部分集合の選択の間に使用される。
1つの実施形態で、前記無線ノードは、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、パンクチャリング・イベントの前記予測回数に対する、パンクチャリング・イベントの前記実際の回数の比を決定することを更に動作可能である。1つの実施形態で、パンクチャリングのためのリソースの部分集合を選択するために前記決定された比を使用することは、最小の比を有するリソースの部分集合をパンクチャリングのために選択することを含む。
1つの実施形態で、前記無線ノードは、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、リソースの部分集合についての比が閾値を超えるかどうかを判定することと、このような判定に応じて、リソースの当該判定に関連する前記個別の遅延トレラント通信をキャンセルすることと、リソースの当該部分集合を、パンクチャリングのために利用可能と識別することと、を更に動作可能である。1つの実施形態で、前記リンク・アダプテーションを変更することは、時間及び/又は周波数を選択することと、プリコーダ・リソースを選択することと、拡散コードを設定することと、反復レベルを設定することと、電力レベルを設定することと、アグリゲーション・レベルを設定することと、変調レベルを設定することと、及び/又は符号化レベルを設定することと、を含む。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信ネットワークのための無線ノードが提供される。1つの実施形態で、前記無線ノードは、通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てることのために適合される。リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、前記無線ノードは、パンクチャリングの個別の確率を決定することであって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信についてリンク・アダプテーションを変更することと、のために適合される。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信ネットワークのための無線ノードが提供される。1つの実施形態で、前記無線ノードは、通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てるための手段を有する。前記無線ノードは、リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、パンクチャリングの個別の確率を決定することであって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信についてリンク・アダプテーションを変更することと、のための手段を更に有する。
本書に記載される主題の別の側面によれば、セルラ通信ネットワークのための無線ノードが提供される。1つの実施形態で、前記無線ノードは、通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てるように動作可能な第1割り当てモジュールを有する。前記無線ノードは、リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、パンクチャリングの個別の確率を決定するように動作可能な第2決定モジュールであって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、第2決定モジュールを更に有する。前記無線ノードは、前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信について前記リンク・アダプテーションを変更するように動作可能な第3変更モジュールを更に有する。
本書に記載される主題の別の側面によれば、非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。前記非一時的コンピュータ可読媒体は、無線ノードの1つ以上のプロセッサによって実行された場合に、前記無線ノードに、通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てることを行わせるソフトウェア命令を格納する。リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、前記無線ノードは、パンクチャリングの個別の確率を決定することであって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信についてリンク・アダプテーションを変更することと、を行う。
本書に記載される主題の別の側面によれば、少なくとも1つのプロセッサによって実行された場合に、請求項21乃至30の何れか1項に記載された方法を前記少なくとも1つのプロセッサに実行させる命令を有するコンピュータ・プログラムが提供される。
本書に記載される主題の別の側面によれば、前記コンピュータ・プログラムはキャリアを有し、前記キャリアは、電気信号と、光信号と、無線信号と、及び/又はコンピュータ可読記憶媒体と、である。
本開示の一部の実施形態に係るソリューションは、反復又は高い集約レベルを通じてカバレッジ拡張で遅延クリティカル・セッション及び遅延トレラント・セッションをサポートするために同じ物理リソースを共有する仮想ネットワークの拡張した容量を可能にしうる。
モノのインターネット(IoT)市場は近い将来、爆発的に成長することが予測され、移動体事業者は、物理リソースの所与の集合を共有する複数の仮想ネットワークでこれらの混在トラフィック・タイプをサポートすることを狙っている。本開示の一部の実施形態によるソリューションは、この成長を促進しうる。
当業者は、添付の図面に関連して実施形態の以下の詳細な記載を読んだ後に、本開示の範囲を理解し、その追加の側面を認識するだろう。
この明細書に組み込まれその一部を形成する添付の図面は、本開示の原理を説明する役割を果たす記載とともに、本開示の一部の側面を説明する。
パンクチャリング確率行列(PPM)の概念を説明する。
本開示の1つの実施形態に従うセルラ通信システムの1つの非限定的な例を説明する。
本開示の実施形態に従う機能を提供するように動作するスケジューラ及びPPM生成器を説明するブロック図である。
本開示の一部の実施形態に従う図3のスケジューラのクリティカル・マシンタイプ通信(C−MTC)送信スケジューリング・サブプロセスの動作を説明するフロー図である。
本開示の一部の実施形態に従う図3のスケジューラの既存のマッシブ・マシンタイプ通信(M−MTC)送信スケジューリング・サブプロセスの動作を説明するフロー図である。
本開示の一部の実施形態に従う図3のスケジューラの新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセスの動作を説明するフロー図である。
本開示の一部の実施形態に従う基地局のブロック図である。 本開示の一部の実施形態に従う基地局のブロック図である。
本開示の一部の実施形態に従う無線デバイスのブロック図である。 本開示の一部の実施形態に従う無線デバイスのブロック図である。
本開示の一部の実施形態に従う送信機におけるスケジューリング及び/又はリンク・アダプテーションの方法を説明するフロー図である。
本開示の一部の実施形態に従う遅延トレラント通信に割り当てられたリソースの部分集合の再使用の方法を説明するフロー図である。
以下に説明される実施形態は、当業者が実施形態を実施できるようにし、実施形態の最良の実施モードを説明するための情報を提示する。添付の図面に照らして以下の説明を読むと、当業者は本開示の概念を理解し、本書に具体的に説明されない概念の応用を認識するだろう。これらの概念及び応用が本開示及び添付の特許請求の範囲に含まれることが理解されるべきである。
この開示はマシンタイプ通信(MTC)に関し、特に本書でそれぞれマッシブ・マシンタイプ通信(M−MTC)及びクリティカル・マシンタイプ通信(C−MTC)と呼ばれるMTC上の遅延トレラント・セッション及び遅延クリティカル・セッションの共存を可能にすることに関する。具体的に、本開示は、リンク・アダプテーションを通じたカバレッジ拡張(CE)に関し、リンク・アダプテーションは、制限なしに、電力制御、変調・符号化、反復などの設定又は変更のような動作のうちの任意の1つ又は組み合わせを含んでもよい。情報の反復は、カバレッジ拡張を実現するための主な技術である。MTC対応物理下りリンク制御チャネル(M−PDCCH)、物理報知チャネル(PBCH)、物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)、物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)、物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)及び物理ランダム・アクセス・チャネル(PRACH)並びに同様の方法で動作しうる任意の他のチャネルのようなカバレッジ拡張したユーザ機器デバイス(UE)で利用可能なすべての物理チャネルに対して用いられうる。このような反復技術の一部の側面で、各送信について、送信時間間隔(TTI)のような複数の送信リソース上で情報が反復される。適切なリンク・アダプテーションを選択するために、特に反復を通じたカバレッジ拡張で遅延トレラント・トラフィックに割り当てられた少数のリソースを、より遅延クリティカル・トラフィックに再割り当てするためにパンクチャリング/上書きする確率を予測する目的で、統計的トラフィック・アクティビティ予測を含むいくつかの要因が検討されうる。本書に記載される概念は、周波数分割複信(FDD)及び動的フレキシブル時分割複信(TDD)システムの両方に適用されうる。
本書で用いられるように、「無線ノード」は無線アクセス・ノード又は無線デバイスの何れかである。無線ノードは、単一の物理位置に集中されてもよく、複数の物理位置にわたって分散されてもよい。
本書で用いられるように、「無線アクセス・ノード」は、無線で信号を送信及び/又は受信するように動作するセルラ通信ネットワークの無線アクセス・ネットワーク内の任意のノードである。無線アクセス・ノードの一部の例は、基地局(例えば、第3世代パートナシップ・プロジェクト(3GPP)ロング・ターム・エボリューション(LTE)ネットワーク内のエンハンスト又は発展型ノードNB(eNB))と、高電力又はマクロ基地局と、低電力基地局(例えば、マイクロ基地局、ピコ基地局、ホームeNBなど)と、リレー・ノードと、アクセス・ポイントと、を含むがこれらに限定されない。
本書で用いられるように、「無線デバイス」は、1つ以上の無線アクセス・ノードへ信号を無線で送信/受信することによって、セルラ通信ネットワークへアクセスできる(すなわち、サービス提供を受ける)任意のタイプのデバイスである。無線デバイスの一部の例は3GPP LTEネットワーク内のUEと、MTCデバイスと、を含むがこれらに限定されない。
本書で用いられるように、「ネットワーク・ノード」は、セルラ通信ネットワーク/システムの無線アクセス・ネットワーク又はコア・ネットワークの何れかの部分である任意のノードである。ネットワーク・ノードは、単一の物理位置に集中されてもよく、複数の物理位置にわたって分散されてもよい。
本書で与えられる説明は3GPP LTEセルラ通信システム(又は3GPP LTEセルラ通信システムの将来の世代)に焦点を当てるが、このようなものとして、3GPP LTE技術、又は3GPP LTE技術に類似する技術がしばしば用いられることに留意されたい。しかし、本書に開示される概念は3GPP LTEシステムに限定されない。
本書の説明において、「セル」という用語への参照がなされうることに留意されたい。しかし、特に5世代(5G)コンセプトに関して、セルの代わりにビームが用いられてもよく、このようなものとして、本書に記載された概念がセルとビームとの両方に等しく適用可能であることに留意することが重要である。
ハード・スライシングを行うことは不都合を有し、ソフト・スライシングを行うことは簡単ではないことが上述された。典型的に、一部のサービス・レベル保証は、ソフト・スライシング・アプローチの下で動作するC−MTC及びM−MTCサービスについて強制される必要があるだろう。C−MTCについて、トラフィック・プロファイルが(セッション数、セッション・ペイロード及び時間/周波数/空間におけるセッション分散などに関する)所定の基準を満たす限り、低遅延アクセスが保証される。これは、所与の短い時間間隔について、ソフト・スライシングで管理されたセルのすべての無線リソースへの「瞬時」アクセスへと変換されるが、無線リソースの合意された長期間平均比がM−MTCに平均で提供されることを常に保証するだろう。高いM−MTC負荷及び相当ではあるが予測不能なバーストC−MTCトラフィックで、C−MTCトラフィックに押し込むためにM−MTCトラフィックをパンクチャリングできることの利点は、システム容量を最大化するために明らかになる。
異なるレベルの遅延トレランス及び反復を有する複数のサービス・タイプについて物理リソースを共有することは、動的TDDシングル・バンド・システムでは更に難しい。このようなシステムについて、上りリンク又は下りリンクC−MTC送信をスケジューリングするために、M−MTC送信をパンクチャリングすることが必要だろう。
下りリンクM−MTC送信がパンクチャリングされるならば、これは下りリンク送信を劣化させるかもしれず、結果として下りリンク送信の失敗になりうる。例えば、低電力M−MTCデバイスについて、送信がM−MTCデバイスによって正しく受信されることを保証するために、同じ下りリンク送信を当該M−MTCデバイスへ複数回送信する必要がありうる。M−MTCデバイスへのこのような反復送信をパンクチャリングすることは、当該M−MTCデバイスによって受信される送信のコピー数を低減し、これによって、意図された下りリンク送信を決定又は再構築するために十分なデータをM−MTCデバイスが有していないために下りリンク送信が最終的に成功しないことにつながりうる。
上りリンクM−MTC送信がパンクチャリングされるならば、これは新たな難点を生じる。例えば、低電力M−MTCデバイスについて、当該M−MTCデバイスは、明示的な上りリンク許可を毎回受信する必要なしに、上りリンク送信を複数回送信するための許可が与えられうる。このようなデバイスは、上りリンク許可を待たずに、又は更にはこれをリッスンすることなく、上りリンク送信を反復して送信するかもしれず、C−MTC送信がこれらのリソースを占有できるようにこのようなデバイスが自身の上りリンク送信を停止すべきことを通知する方法がないかもしれない。このシナリオで、M−MTCが同じリソースを用いて自身の上りリンク送信をブラインド送信し続けている間に、C−MTCは下りリンク送信を送信するかもしれない。結果として生じる干渉は、結果として、M−MTC送信が成功せず、おそらくはC−MTC送信も成功しないことになりうる。
このシナリオの予想では、重度に干渉された上りリンクM−MTC送信は、例えばリソースの部分集合がノイズ(すなわち、干渉C−MTC送信)によって支配され、それゆえ適切にメッセージを検出するために用いられうるリソースの集合から事実上ほとんどパンクチャリングされるという予想の下で、実効的パンクチャリングの予測確率レベルにリンク・アダプテーション/電力制御が適合されるようにセットアップされうる。以下でより詳細に記載されるように、このアダプテーションは、制限なしに、反復回数の増加、よりロバストな符号化/変調への変更、送信電力の調整の実行などのような動作のうちの何れか1つ又は何れか1つの組み合わせを含みうる。
リンク・アダプテーション/電力レベルを実効的な(すなわち、実際の;予測されるものに対して実際に生じる)パンクチャリング・レベルの予測レベルに適合するために、まずは当該レベルを予測できなければならない。C−MTC送信のパターン及び送信に関連するTDDパターンを事前に知っているならば、100%の確率で、割り当てられるリソースとしてM−MTC送信に適用されうるパンクチャリングのレベルを知るだろう。残念なことに、C−MTC送信は常に「事前にスケジューリングされる」わけではなく、TDDパターンは時々十分にフレキシブルであり、事前に知られていない送信要件に適合しうる。したがって、実効的パンクチャリング・パターンに関連する統計的特性を予測する必要がある。これを行うために、履歴記録に基づいてパンクチャリング・パターンについての統計モデルを直接取得しようとしうる。また、様々なサービスの送信パターン及び関連する複信送信パターン、又はパンクチャリング・パターンに影響しうる任意の他の要因をモデリングすることを探るようにし、その後にパンクチャリング・レベルについての統計モデルにマッピングされうるこれらのパターンについての統計モデルを思いつこうとしうる。
上述のように、様々な遅延センシティビティ及び様々なリソース割り当て期間を有する様々なタイプのトラフィックの共存は、遅延クリティカル・セッションがリソースへ即時にアクセスすることを防ぐためにソフト・スライシングでは困難であり、ハード・スライシングはトランキング非効率性につながりうる。
動的TDDシステムにおいて、下りリンクM−MTC送信が上りリンクM−MTC送信によって中断又はキャンセルされるかもしれず、後からスケジューリングされた緊急の下りリンクC−MTC送信のせいで、スケジューリングされた上りリンクM−MTC受信が失敗しうるという事実に関連する問題もある(この同じ下りリンクC−MTC送信が上りリンクM−MTC送信によって干渉されるかもしれないことは言うまでもない)。
「パンクチャリング」は魅力的であるが、単にパンクチャリングを行うことは、もはや正しく検出することが可能ではない反復につながりうる。
上記に基づいて、本書に開示される実施形態に従うシステム及び方法は、遅延クリティカル・セッションが、遅延トレラント・セッションに既に割り当てられたリソースの一部に即時にアクセスすることを可能にすることに関する。一部の実施形態では、カバレッジのために(例えば、ノイズ及び/又は距離に起因する弱い信号に関わらず通信成功の可能性を向上するために)これらの遅延トレラント・セッションの一部に比較的大きなリソースが割り当てられることが想定される。この大きなリソース集合は、短い範囲での実効的通信に必要なものよりも大きな集合でデータの反復又はアグリゲーションの形式をとるだろう。この増加したアグリゲーション又は反復レベルは、リンク・アダプテーションの一部として構成されうる。リンク・アダプテーションの他の部分は、適切な変調オーダ、符号化レート及び電力レベルの選択を含む。本開示の一部の実施形態によれば、遅延トレラント送信に割り当てられたリソースのパンクチャリングの予測レベルに応じて(例えば、これを補償するように)リンク・アダプテーションを適合することが提案される。このパンクチャリングは、遅延クリティカル・セッションに関連する送信(群)に割り込むために行われうる。このようなパンクチャリングされたリソースは、ハイブリッド自動再送制御(HARQ)に用いられるものに類似する例えばインクリメンタル冗長性ソフト合成方法を用いうる受信機反復合成方法におけるノイズだけへの寄与に関連しうる。このように、保守的な高い反復レベル及び/又は電力レベル及び/又は保守的な変調・符号化方式(MCS)レベル、及び/又は任意の他のより保守的な(すなわち、よりロバストな)リンク・アダプテーション属性が、リソース「パンクチャリング」の予測確率に基づいて選択されうる。
一部の実施形態で、目的は、例えば遅延非センシティブ・セッションに関連する送信/受信に伴われるデバイスのバッテリ寿命への影響を最小化するために、最小の途絶で遅延クリティカル・トラフィックを遅延トレラント・トラフィックに適応できるようにすることである。
一部の実施形態で、想定では、システムは、個別のリソース要素(最小のスケジューリング・リソース・エンティティ)が遅延クリティカル・セッションに再割り当てされる、又は遅延クリティカル・セッションのせいで(例えば、遅延クリティカル・セッションのために引き起こされる変更を複信するためのガードタイム)利用不能になる確率を予測できる。リソース要素中の同時確率がしばしば対象となり、予測されるべきであることに留意されたい。例として、遅延クリティカル・セッションがしばしば2つ以上のリソース要素に割り当てられるならば、隣接する周波数ビン内の要素も用いられることを前提として要素が使用される確率は、隣接する周波数ビン内の同じ要素が用いられないことを前提としてこの要素が使用される確率とは異なりうる。予測は、リソース要素が将来パンクチャリングされる必要がある推定同時確率を特徴づける多次元アレイの使用を要求しうる。アレイは、すべてのスケジューリング次元(時間、周波数、拡散コード、空間プリコードなど)をカバーしうる。より緊急/重要な送信にリソース要素が再割り当てされる確率が、この同じ又は異なるより緊急/重要な送信に別の要素が既に再割り当てされている確率に依存するならば、要素のパンクチャリングの確率が同時に考慮される必要がありうる。
本開示の実施形態はまた、実際のパンクチャリング・レベルが予測されリンク・アダプテーションに用いられたものを超えた場合に遅延トレラント・セッションに関連する干渉送信のための予見もカバーする。
パンクチャリングが受信機におけるアグリゲーション後の予測信号対干渉雑音比(SINR)を不十分であるとみなされるレベルにするならば、送信のうちキャンセル可能な残り部分の如何なるものをキャンセルしてもよい。よって、スケジューラは、遅延トレラント・セッションに関連する実際のパンクチャリング・レベルをコンスタントに評価してもよく、それが、送信のセットアップに使用されたリンク・アダプテーション設定に基づいて受け入れ可能なもの以下にとどまることを保証しようとしてもよく、最後の手段として、信頼の受け入れ可能レベルで検出成功につながりうるものを実際のパンクチャリング・レベルが超えることがわかるならば、なおもキャンセルされうるものをキャンセルしてもよい。
本開示の実施形態はまた、関連する側面、すなわち、使用されたリンク・アダプテーション設定を前提とし、予想された予測最悪ケース・パンクチャリング・レベルを前提として、遅延トレラント・セッションへの影響を最小化するために遅延クリティカル・セッションのスケジューリングがスケジューラによって制御される必要がありうることをカバーする。スケジューラは、様々な遅延トレラント・セッションのすべてについて適切な検出の等しく高い確率を維持する試みにおいてパンクチャリングをこれらに拡散しようとしてもよいが、遅延クリティカル・セッションの負荷が高すぎて、検出エラーの確率がすべてのパンクチャリングされる遅延トレラント・セッションについてグローバルに高くなりすぎるならば、それは、遅延トレラント・セッションがほとんど中断されない動作モードに切り替えてもよい。パンクチャリング予測が十分であるならば、パンクチャリングは、リンク・アダプテーションによって「吸収」されるべきであるが、パンクチャリングが過少見積もりであるならば、パンクチャリングは出来る限り少ないセッションに焦点が当てられ、その後にキャンセルされてもよい。そして、パンクチャリングが過大見積もりされるならば、スキームは結果としてわずかに積極性が低いリンク・アダプテーションとなり、これは遅延トレラント・セッションに用いられるリソースの空間効率性のわずかな劣化に変換されうる。
一部の実施形態によれば、本開示は、遅延トレラント・セッションに割り当てられたリソースが、遅延クリティカル・セッションに再割り当て(パンクチャリング)されることを可能にすることを提案するが、推定された遅延クリティカル・トラフィック・プロファイルに関連するパンクチャリングの予測レベルに基づくパンクチャリングされた遅延トレラント・セッションのリンク・アダプテーションを適合する。したがって、本開示の一部の実施形態は、
●パンクチャリング推定:リソースが遅延トレラント・セッションから遅延クリティカル・セッションへ再割り当て(パンクチャリング)される確率を推定することと、
●適合されたリンク・アダプテーション:パンクチャリングの予測レベルを補償するために遅延トレラント・セッションの「通常の」リンク・アダプテーション・メカニズムを変更するメカニズムを適用することと、
●分散されたパンクチャリング:より多くの遅延トレラント・セッションにパンクチャリングを拡散すること(遅延クリティカル・セッションのスケジューリングのための1つの基準は、変更されたリンク・アダプテーションを前提として受け入れ可能なものよりも低いレベルに遅延トレラント・セッションのパンクチャリング・レベルを維持するために遅延トレラント・セッションをパンクチャリングしようとすることでありうる)と、
●焦点が当てられたパンクチャリング:分散されたパンクチャリングがあまりにも多くの遅延トレラント・セッションを損なうならば、可能な限り少ない遅延トレラント・セッションをパンクチャリングすることと、のうちの1つ以上に関する。このような遅延トレラント・セッションはキャンセルされてもよく、これらのリソースのすべてがパンクチャリングに用いられうる。スケジューラのようなネットワーク・エンティティが任意の追加のパンクチャリングに焦点を当てるための1つの基準は、パンクチャリングのレベルが、遅延トレラント・セッションのリンク・アダプテーションに予見されたものと比較して既に最大であるかどうかでありうる。このような場合に、決定は、出来る限り少ない遅延トレラント・セッションをパンクチャリングすることでありうる。更なる実施形態によれば、これらの少ない犠牲となったセッションへなおも送信されるデータはまた、適切な検出の可能性が低すぎるならば、キャンセルされてもよい。
次に、本開示の例示の実施形態が提供される。
例示の実施形態
説明のために、システム内のスケジューリング可能無線リソースが、時間に関するスケジューリングの単位がサブフレームと呼ばれ、周波数に関するスケジューリングの単位がリソース・ブロック(RB)と呼ばれる時間−周波数グリッドを形成することが想定される。検討するシステムはFDDである。この実施形態は、下りリンク送信に焦点を当てる。
パンクチャリング確率行列(PPM)
図1は、本書に記載される主題の実施形態による例示のパンクチャリング確率行列(PPM)及びPPM推定器を説明する。提示を単純にするために、各リソース・ユニットは、他のリソース・ユニットと独立してパンクチャリングの確率に関連すると想定する。このような想定は、C−MTCバーストがリソースの単一ユニットを使用するシナリオで合理的でありうる。この場合に、パンクチャリングの確率は、図1に示されるPPMによって表現されうる。PPMの要素は、リソースの特定のユニットがC−MTCトラフィックによってパンクチャリングされる確率に対応する。
一部の実施形態で、PPM推定器は、入力として、以下の情報:C−MTCトラフィックについてのスケジューリング情報、及びC−MTCトラフィック統計を得てもよい。出力として、これは、今後のサブフレームのリソース・グリッド内の特定のリソース・ユニットがパンクチャリングされる確率を与えるPPMを計算する。図1は、C−MTC事前スケジューリングがある場合とない場合との2つの例を示す。例1で、C−MTCトラフィックの事前スケジューリングがサポートされない。この場合に、パンクチャリング確率{pi}は、C−MTCトラフィック・バーストの到達レートに基づいて計算されうる。例えば、C−MTCトラフィック・バーストのリソース割り当てが如何なるプリファレンス(このようなプリファレンスの一例は、特定の順序でRBからC−MTCトラフィックを割り当てることでありうる)にも従わないならば、確率は、pi=pとして近似されてもよく、pはC−MTCトラフィックに起因する平均リソース利用率である。C−MTCトラフィックについてのリソース割り当てがプリファレンス順序に従うならば、これらの確率は異なりうる。例2で、C−MTC送信は、後のサブフレームで所定のRBに事前スケジューリングされ、このRBは1であるパンクチャリング確率に対応する。この場合のパンクチャリング確率{pi}は、C−MTCトラフィック・バーストの到達レートと、スケジューリング情報と、存在するならばリソース割り当てプリファレンスと、に基づいて計算される。事前スケジューリングされたリソースの追加情報を用いることは、PPM推定を向上し、それゆえよりよいリンク・アダプテーションにつながる。以下にスケジューリング・ループを提示しつつ、C−MTC/M−MTC共存を改善するためにPPMがどのように用いられうるかが説明される。
C−MTC/M−MTCの改善した共存のイネーブラとしてのスケジューリング・ループ
検討中のシステムに関して以下の想定がなされ、このシステムについての本開示の実施形態が提示される。これらの想定は、提示を単純にするために行われるが、本書に開示される主題はこれに限定されない。
●M−MTC送信は、カバレッジ強化のために時間において反復してスケジューリングされうる。一方、C−MTC送信は、一度に1つのサブフレームにスケジューリングされる。一般性を失うことなく、C−MTC送信又はM−MTC送信がちょうど1つのRB(すなわち、周波数リソースの観点で1つのユニット)を占めることも想定される。
●リソース割り当てポリシーは、特定のトラフィック・タイプについてRBの割り当ての観点でプリファレンス順序を有しない。
●提示を更に単純にするために、将来のサブフレーム内のRBにバーストがスケジューリングされる前方スケジューリングが用いられず、それゆえ、スケジューリングされるならば、任意のバーストが現在のサブフレームのリソースにスケジューリングされることが想定される。提示される実施形態は、前方スケジューリングが有効な場合に容易に拡張されうる。
スケジューラは、以下のデータを内部に維持する。
●進行中のM−MTC送信のそれぞれについての以下の情報とともに、進行中のM−MTCのリスト:スケジューリング及びリンク・アダプテーション決定変数(変調・符号化方式、送信電力、反復レベル)、リンク・アダプテーション中に計算されたパンクチャリングの推定回数、既に生じたパンクチャリングの累積回数。
●パンクチャリング確率行列。
スケジューラは、入力として、(新たなサブフレームの開始の直前に生じる)各スケジューリング・ループの先頭で以下を受信する:a)スケジューリングされる必要がある新規のM−MTC送信のリスト(Ω_M)、b)スケジューリングされる必要がある新規のC−MTC送信のリスト(Ω_C)、c)チャネル・フィードバック・プロセッサからのUEごとのSINR(SINR[UE1]、SINR[UE2]など)、及びd)HARQフィードバック・プロセッサからのSINRアジャストメント(adjustment[UE1]、adjustment[UE2]など)。
スケジューリング・ループは以下の疑似コードで記載されうる。疑似コードは、指定された順序で実行される3つのサブループを含む。
1)新規のC−MTC送信のためのサブループ
For ΩC内の各(C−MTC)UE:

//リンク・アダプテーション
MCS、送信電力pを決定する;
MCS[UE], p[UE] = f(SINR[UE] + adjustment[UE])、ここでf(.)はSINRからMCS及び送信電力への構成されたマッピング;

//リソース・アロケーション
何らかの選択基準に基づいて現在のサブフレーム内のリソース・ブロックを選択する; //例は後述される
If リソース割り当てが成功:
選択されたリソース・ブロックでC−MTCを送信する;
End If
If リソース割り当てが、進行中のM−MTCをパンクチャリングする:
M−MTCについてパンクチャリングの累積回数を更新する;
If M−MTCについてのパンクチャリング・レベルがリンク・アダプテーション中に計算されたパンクチャリングの推定回数にマージンを加えた値を超える:
進行中のM−MTC送信のリストからM−MTC送信を除去する
End If
End If
PPMを更新

End For
2)進行中のM−MTC送信のためのサブループ
For 進行中のM−MTC送信のそれぞれについて:
If このM−MTCに割り当てられたリソース・ブロックが現在のサブフレームにおいてパンクチャリングされない:
割り当てられたリソース・ブロックで送信する;
End If
End For
3)新規のM−MTC送信のためのサブループ
For ΩM内の各(M−MTC)UE:
利用可能なリソース・ブロック(すなわち、現在のサブフレーム内において任意の以前の送信で用いられていないもの)のリストを発見する;

For 利用可能な各リソース・ブロックRB:
//リンク・アダプテーション
MCS、送信電力及び反復レベルだけでなく、パンクチャリングの推定回数を決定する;
nominalRepetitionLevel[UE,RB], MCS[UE,RB], power[UE,RB] = f1(SINR[UE,RB] + adjustment[UE, RB])
actualRepetitionLevel[UE, RB], estimatedNrofPuncturing[UE,RB] = g(nominalRepetitionLevel[UE, RB], PPM);
//f1(.)及びg(.)は事前に構成されたマッピング
End For

//リソース・アロケーション
最小回数の反復を必要とする利用可能リソース・ブロックを選択する;
If リソース割り当てが成功:
選択されたリソース・ブロックで送信する;
進行中のM−MTC送信のスケジューラ内部リストを、関連情報とともにこの送信に追加する;
End If
End For
以下は、C−MTC送信についてのRB選択基準の例である。
●別のC−MTCに既に選択されたRBを選択しない。
●進行中のM−MTC送信に割り当てられたRBよりも空のRBを優先する。
●空のRBが利用可能でないならば、リンク・アダプテーション中に計算されたパンクチャリングの推定回数に対する、既に生じたパンクチャリングの累積回数の比の最小値を有する進行中のM−MTC送信のRBをパンクチャリングする。
例示のシステム・アーキテクチャ及び動作
本開示の実施形態は、セルラ通信システム又はネットワークで実装される。セルラ通信システム10の1つの非限定的な例が図2に説明される。
図2は、本書に記載される主題の実施形態に従うネットワーク・ノードに実装されるスケジューラを有する例示のセルラ通信システム10を説明する。図2に説明される実施形態で、セルラ通信システム10は、この説明例で基地局14である複数の無線アクセス・ノードを含む無線アクセス・ネットワーク(RAN)12を含む。3GPP LTEで、基地局14は、例えば、eNB又は低電力基地局(例えば、ピコ、マイクロ、フェムト、又はホーム基地局)でありうる。基地局14は、基地局14の対応するセル16内の無線デバイス18(例えば、UE)へ無線アクセスを提供するセル16を有する。図2の例でセル16が示されるが、他の実施形態で、基地局14は複数のビームで送信してもよいことに留意されたい。この例で、基地局14は、X2コネクション(又はより一般的に基地局対基地局コネクション)を介して通信する。さらに、基地局14はコア・ネットワーク20に接続され、コア・ネットワーク20は、例えば1つ以上のモビリティ管理エンティティ(MME)22、1つ以上のサービング・ゲートウェイ(S−GW)24及び1つ以上のパケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ(P−GW)26のような様々なコア・ネットワーク・ノードを含む。
無線デバイス18は、遅延センシティブ無線デバイス18(例えば、C−MTCデイバス)及び遅延トレラント無線デバイス18(例えば、M−MTCデバイス)を含む。
図3は、本開示の実施形態に従う機能を提供するように動作するスケジューラ28及びPPM生成器30を説明するブロック図である。一部の実施形態で、スケジューラ28は、基地局14内(又は、より一般的に無線アクセス・ノード内)に実装される。スケジューラ28は、例えばメモリに格納され、基地局14(又は、より一般的に無線アクセス・ノード)の1つ以上のプロセッサ(例えば、1つ以上の中央処理ユニット(CPU)、1つ以上の特定用途向け集積回路(ASIC)、1つ以上のフィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ(FPGA)及び/又は同様のもの)によって実行されるソフトウェアで実装されてもよい。PPM生成器30は、基地局14又は何らかの他のネットワーク・ノードに実装されてもよい。一部の実施形態で、PPM生成器30は、例えばメモリに格納され、ネットワーク・ノードの1つ以上のプロセッサによって実行されるソフトウェアで実装されてもよい。
PPM生成器30は、上述のように、個別のリソースがパンクチャリングされる(すなわち、遅延クリティカル・セッション、例えばC−MTCセッションに再割り当てされる)確率の統計モデルを表現するPPMを生成するように動作する。PPMは、統計モデルの単なる一例の表現であることに留意されたい。統計モデルは、特定の実装に依存して変わりうる。
スケジューラ28は、新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32と、既存のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス34と、新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス36と、を含む。新規の送信は、現在のサブフレームで到達する送信のことである。この用語は、C−MTC送信及びM−MTC送信の両方に適用される。既存の送信は、先のサブフレームで到達したが、反復に起因してなおも送信されている送信のことである。C−MTC送信は反復されないので、この用語はM−MTC送信のみに適用される。(所与のサブフレームで新規のC−MTC送信は、反復なしに当該サブフレームで送信される。)
図4は、本開示の一部の実施形態に従う図3のスケジューラ28の新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32の動作を説明するフロー図である。説明されるように、現在のサブフレームについてスケジューリングする場合に、新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、インデックスiを初期値、この例では1にセットする(ステップ100)。インデックスiは、現在のサブフレームにC−MTC送信がスケジューリングされる無線デバイス18のリストへのインデックスである。無線デバイス18のこの集合は、上記の説明の実施形態のための疑似コードでΩとして表され、このようなものとして同じものが以下でも用いられる。
新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、現在のサブフレーム内に未使用のリソースが存在するかどうかを判定する(ステップ102)。そうならば、新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、UEiに対するC−MTC送信に現在のサブフレーム内の未使用のリソースを選択し(ステップ104)、その後、処理はステップ114へ進む。しかし、現在のサブフレーム内に未使用のリソースが存在しないならば、新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、既存のM−MTC送信/セッションに既に割り当てられた現在のサブフレーム内のリソースの中から、UEiに対するC−MTC送信のためのリソースを選択する(ステップ106)。言い換えると、新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、既存のM−MTC送信/セッションをパンクチャリングするリソースを選択する。C−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、ステップ106の選択を行うために任意の適切な基準を用いてもよい。基準の1つの例の集合は以下のとおりである。
別のC−MTCに既に選択されたリソースを選択しない。進行中のM−MTC送信に割り当てられたリソースよりも空のリソースを優先する。空のリソースが利用可能でないならば、リンク・アダプテーション中に計算されたパンクチャリングの推定回数に対する、既に生じたパンクチャリングの累積回数の比の最小値を有する進行中のM−MTC送信のリソースをパンクチャリングする。
しかし、上記で与えられた基準の集合は単なる例であることに留意されたい。新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、選択されたリソースについてパンクチャリングの累積回数を更新する(ステップ108)。
一部の実施形態で、新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、選択されたリソースについてのパンクチャリングのレベルが高すぎるかどうか(例えば、パンクチャリングの予測レベルに所定のマージンを加えた値のような何らかの所定の閾値よりも大きいかどうか)を判定する(ステップ110)。そうでないならば、処理はステップ114へ進む。しかし、選択されたリソースについてのパンクチャリングのレベルが高すぎるならば、C−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、対応する既存のM−MTC送信をキャンセルする(ステップ112)。言い換えると、既存のM−MTC送信は、進行中、すなわち既存のM−MTC送信/セッションのリストから除去される。
この時点で、ステップ104から進んだか、ステップ110から進んだか、ステップ112から進んだかによらず、新規のC−MTC送信スケジューリング・サブプロセス32は、現在のサブフレームにC−MTC送信がスケジューリングされるUEの集合内の最後のUEが処理されたかどうかを判定する(ステップ114)。そうでないならば、インデックスiがインクリメントされ(ステップ116)、処理はステップ102へ戻る。現在のサブフレームにC−MTC送信がスケジューリングされるUEの集合の最後のUEが処理されたならば、処理は終了する。
図5は、本開示の一部の実施形態に従う図3のスケジューラ28の既存のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス34の動作を説明するフロー図である。説明されるように、現在のサブフレームについてスケジューリングする場合に、既存のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス34は、インデックスiを初期値、この例では1にセットする(ステップ200)。インデックスiは、進行中の、すなわち既存のM−MTC送信/セッションが存在する無線デバイス18のリストへのインデックスである。
既存のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス34は、現在のサブフレームのUEに対する既存のM−MTC送信がパンクチャリングされるかどうか(すなわち、UEiのための既存のM−MTC送信に割り当てられた現在のサブフレーム内のリソースがC−MTC送信のために再割り当てされたかどうか)を判定する(ステップ202)。そうでないならば、既存のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス34は、現在のサブフレーム内の割り当てられたリソースでUEのための既存のM−MTCを送信するか、これを送信するように個別の無線アクセス・ノードを制御し(ステップ204)、その後処理はステップ208へ進む。しかし、現在のサブフレーム内のUEiのための既存のM−MTC送信がパンクチャリングされたならば、既存のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス34は、現在のサブフレーム内の割り当てられたリソースでUEiに対する既存のM−MTC送信を送信しないか、これを送信しないように個別の無線アクセス・ノードを制御する(ステップ206)。
この時点で、ステップ204から進んだか、ステップ206から進んだかによらず、既存のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス34は、現在のサブフレーム内の最後の進行中のM−MTC送信が処理されたかどうかを判定する(ステップ208)。そうでないならば、インデックスiがインクリメントされ(ステップ210)、処理はステップ202へ戻る。現在のサブフレーム内の最後の進行中のM−MTC送信が処理されたならば、処理は終了する。
図6は、本開示の一部の実施形態に従う図3のスケジューラ28の新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス36の動作を説明するフロー図である。説明されるように、現在のサブフレームについてスケジューリングする場合に、新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス36は、インデックスiを初期値、この例では1にセットする(ステップ300)。インデックスiは、現在のサブフレームにM−MTC送信がスケジューリングされる無線デバイス18のリストへのインデックスである。無線デバイス18のこの集合は、上記の説明のための実施形態のための疑似コードでΩとしてあらわされ、このようなものとして同じものが以下でも用いられる。
新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス36は、現在のサブフレーム内の利用可能ソースを識別する(ステップ302)。利用可能リソースは、C−MTC送信又は進行中のM−MTC送信にまだ割り当てられていないM−MTC送信に利用可能なリソースのことである。新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス36は、上述のように、統計情報(例えば、この例ではパンクチャリングの予測回数)に基づいて、各UEiについてのリンク・アダプテーション・パラメータ、識別された利用可能リソースについてのリソース・ペアを適合、又は決定する(ステップ304)。新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス36は、利用可能リソースについての適合された、又は決定されたリンク・アダプテーション・パラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、識別された利用可能リソースから、UEiの新規のM−MTC送信のためのリソースを選択する(ステップ306)。例えば、上述のように、1つの説明の実施形態で、新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス36は、統計モデルに基づいて、最小回数の推定反復を要求するリソースを選択する。
新規のM−MTC送信スケジューリング・サブプロセス36は、現在のサブフレームに新規のM−MTC送信がスケジューリングされるUEの集合内の最後のUEが処理されたかどうかを判定する(ステップ308)。そうでないならば、インデックスiがインクリメントされ(ステップ310)、処理はステップ302へ戻る。現在のサブフレームに新規のM−MTC送信がスケジューリングされるUEの集合の最後のUEが処理されたならば、処理は終了する。
図7は、本開示の一部の実施形態に従う基地局14の概略ブロック図である。この議論は他のタイプの無線アクセス・ノードに等しく適用可能である。さらに、他のタイプのネットワーク・ノードは、(特にプロセッサ(群)、メモリ及びネットワーク・インタフェースを含む点に関して)同様のアーキテクチャを有しうる。説明されるように、基地局14は、1つ以上のプロセッサ40(例えば、CPU、ASIC、FPGA及び/又は同様のもの)、メモリ42及びネットワーク・インタフェース44だけでなく、1つの送信機48、及び1つ以上のアンテナ52に結合された1つ以上の受信機50をそれぞれ含む1つ以上の無線ユニット46を含むベースバンド・ユニット38を含む。一部の実施形態で、上述の基地局14の機能(又は、より一般的に無線アクセス・ノードの機能又はより一般的にネットワーク・ノードの機能)は、例えばメモリ42に格納され、プロセッサ(群)40によって実行されるソフトウェアで全体的に又は部分的に実装されてもよい。
一部の実施形態で、少なくとも1つのプロセッサによって実行された場合に、本書に記載される実施形態の何れかに従って、(例えば、基地局14のようなネットワーク・ノード又は無線アクセス・ノードで実装される)スケジューラ28及び/又はPPM生成器30の機能を実行させる命令を含むコンピュータ・プログラムが提供される。一部の実施形態で、上述のコンピュータ・プログラム製品を含むキャリアが提供される。キャリアは、電気信号、光信号、無線信号又はコンピュータ可読記憶媒体(例えば、メモリのような非一時的コンピュータ可読媒体)のうちの1つである。
図8は、本開示の一部の実施形態に従う基地局14の概略ブロック図である。基地局14は、1つ以上のモジュール54を含み、これらのそれぞれはソフトウェアで実装される。モジュール(群)54は、本書に記載される基地局14の機能を提供する。他のタイプの無線アクセス・ノード及びネットワーク・ノードが基地局14について図8に示されるのと同様のアーキテクチャであってもよいことに留意されたい。
図9は、本開示の一部の実施形態に従う無線デバイス18(例えば、M−MTCデバイス又はC−MTCデバイス)の概略ブロック図である。説明されるように、無線デバイス18は、1つ以上のプロセッサ56(例えば、CPU、ASIC、FPGA及び/又は同様のもの)、メモリ58及び1つ以上の送受信機60であって、それぞれが1つの送信機62、及び1つ以上のアンテナ66に結合された1つ以上の受信機64を含む1つ以上の送受信機60を含む。一部の実施形態で、上述の無線デバイス18の機能は、例えばメモリ58に格納され、プロセッサ(群)56によって実行されるソフトウェアで全体的に又は部分的に実装されてもよい。
一部の実施形態で、少なくとも1つのプロセッサによって実行された場合に、本書に記載される実施形態の何れかに従って、無線デバイス18の機能を実行させる命令を含むコンピュータ・プログラムが提供される。一部の実施形態で、上述のコンピュータ・プログラム製品を含むキャリアが提供される。キャリアは、電気信号、光信号、無線信号又はコンピュータ可読記憶媒体(例えば、メモリのような非一時的コンピュータ可読媒体)のうちの1つである。
図10は、本開示の一部の実施形態に従う無線デバイス18の概略ブロック図である。無線デバイス18は、1つ以上のモジュール68を含み、これらのそれぞれはソフトウェアで実装される。モジュール(群)68は、本書に記載される無線デバイス18(例えば、UE)の機能を提供する。
図11は、本開示の一部の実施形態に従う送信機におけるスケジューリング及び/又はリンク・アダプテーションの方法を説明するフロー図である。図11に説明される実施形態で、通信サブフレーム内の通信リソースの集合からのリソースの少なくとも1つの部分集合が、遅延トレラント通信によって用いられるために割り当てられる(ステップ400)。パンクチャリングの個別の確率(すなわち、リソースの部分集合が遅延センシティブ通信によってパンクチャリングされる確率)が決定される(ステップ402)。決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、個別の遅延トレラント通信のためのリンク・アダプテーションが変更される(ステップ404)。すべての部分集合が処理されるまで、処理がループする(ステップ406及び408)。
図12は、本開示の一部の実施形態に従う遅延トレラント通信に割り当てられたリソースの部分集合の再使用の方法を説明するフロー図である。図12に説明される実施形態で、割り当てステップ400に関する追加の詳細が示される。割り当てステップ400は、遅延トレラント通信に現在割り当てられているリソースの部分集合がパンクチャリングされる確率を決定すること(ステップ500)を含む。パンクチャリングの確率は、閾値レベルに対して比較される(ステップ502)。確率が閾値よりも低いならば、遅延トレラント通信は部分集合を再使用し(ステップ504)、その他の場合に、遅延トレラント通信のために新たな部分集合が選ばれる(ステップ506)。
例示の実施形態
特定の実施形態に限定されないが、本開示の一部の例示の実施形態が以下に記載される。
実施形態1:送信機におけるスケジューリング及び/又はリンク・アダプテーション(リンク・アダプテーションは、制限なしに、時間/周波数/拡散コード/プリコーダ・リソース、電力レベル、アグリゲーション及び反復レベル、変調・符号化レベルの選択の任意の組み合わせを含みうる)のための方法であって、割り当てられたリソースの集合の1つ以上の部分集合が実際にパンクチャリングされる(この送信に使用されない)予測確率を処理することと、前記予測確率に基づいて第1送信がなおも生じることがスケジューリングされている間に開始され(所定のスキームに基づいて、例えば重要性及び/又は緊急レベルに基づいて)選択された送信のために同一の又は他の送信機によるリソースの再使用を引き起こすことと、を有する方法。
実施形態2:実施形態1に記載の方法の既にスケジューリングされた送信の意図したパンクチャリング・レベルが予想したものに何らかのマージンを加えた値よりも高いならば、送信の残りをキャンセルするための方法。
実施形態3:実施形態1に記載の方法であって、新たな緊急/重要送信に道を譲るために割り当てられたリソースがパンクチャリングされる必要がありうる低い緊急度/重要度の既にスケジューリングされた送信についてパンクチャリングの許容レベルを維持する要望を考慮して、新たにスケジューリングされた緊急/重要送信が割り当てられたリソースである、方法。
実施形態4:実施形態1乃至3に関連して、リソース要素が将来パンクチャリングされる必要がある推定同時確率を特徴付けうる多次元アレイをスケジューラについて維持する。アレイは、すべてのスケジューリング次元(時間、周波数、拡散コード、空間プリコード...)をカバーしうる。要素のパンクチャリングの確率は、リソース要素がより緊急/重要な送信に再割り当てらえれる確率が、この同じ又は異なるより緊急/重要な送信に別の要素が既に再割り当てされている確率に依存するならば、同時に考慮される必要がありうる。
実施形態5:セルラ通信システムのネットワーク・ノードに実装されるスケジューラの動作の方法であって、
●1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすること(ステップ300〜310)を有し、前記1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をスケジューリングすることは、各無線デバイスについて、
〇サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別すること(ステップ302)と、
〇前記サブフレーム内の前記複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングの統計モデルを表す情報に基づいて、前記利用可能リソースについて前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定すること(ステップ304)と、
〇前記1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、前記無線デバイスの前記遅延トレラント送信のために前記サブフレーム内の前記複数の利用可能リソースのうちの1つを選択すること(ステップ306)と、を含む、方法。
実施形態6:実施形態5に記載の方法であって、1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることを更に有する方法。
実施形態7:実施形態6に記載の方法であって、前記複数の遅延トレラント送信をスケジューリングするための前記複数の利用可能リソースは、前記遅延センシティブ送信がスケジューリングされる前記サブフレーム内のリソースを含まない、方法。
実施形態8:実施形態6又は7に記載の方法であって、前記1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることは、前記サブフレーム内にスケジューリングされる各遅延センシティブ送信について、
●前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するかどうかを判定すること(ステップ102)と、
●前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するならば、前記個別の無線デバイスによる前記遅延センシティブ送信のためのリソースとして、未使用のリソースを選択すること(ステップ104)と、
●前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在しないならば、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられたリソースを選択すること(ステップ106)と、を含む方法。
実施形態9:実施形態8に記載の方法であって、遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、前記遅延トレラント送信に既に割り当てられた前記リソースを選択すること(ステップ106)は、所定の基準に基づいて、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられている前記サブフレーム内の複数のリソースのうちの1つを選択することを含む、方法。
実施形態10:実施形態8又は9に記載の方法であって、
●遅延トレラント送信に割り当てられている前記サブフレーム内のリソースについてのパンクチャリング・レベルが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定すること(ステップ110)と、
●そうであるならば、前記遅延トレラント送信をキャンセルすること(ステップ112)と、を更に有する方法。
この開示を通じて以下の略語が用いられる。
3GPP 第3世代パートナシップ・プロジェクト
5G 第5世代
ASIC 特定用途向け集積回路
CE カバレッジ拡張
C−MTC クリティカル・マシンタイプ通信
CPU 中央処理ユニット
eNB エンハンスト又は発展型ノードB
FDD 周波数分割複信
FPGA フィールド・プログラマブル・ゲート・アレイ
HARQ ハイブリッド自動再送要求
IoT モノのインターネット
LTE ロング・ターム・エボリューション
MCS 変調・符号化方式
MME モビリティ管理エンティティ
M−MTC マッシブ・マシンタイプ通信
MTC マシンタイプ通信
PBCH 物理報知チャネル
PDCCH 物理下りリンク制御チャネル
PDSCH 物理下りリンク共有チャネル
P−GW パケット・データ・ネットワーク・ゲートウェイ
PPM パンクチャリング確率行列
PRACH 物理段落・アクセス・チャネル
PUCCH 物理上りリンク制御チャネル
PUCCH 物理上りリンク共有チャネル
RAN 無線アクセス・ネットワーク
RB リソース・ブロック
S−GW サービング・ゲートウェイ
SINR 信号対干渉雑音比
TDD 時分割複信
TTI 送信時間間隔
UE ユーザ機器
当業者は本開示の実施形態への改良及び変更を認識するだろう。すべてのこのような改良及び変更は、本書に開示される概念及び以下の特許請求の範囲の範囲に含まれるとみなされる。

Claims (46)

  1. セルラ通信システムのネットワーク・ノードのためのスケジューラの動作の方法であって、
    1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすること(ステップ300〜310)を有し、前記スケジューリングすることは、各無線デバイスについて、
    前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別すること(ステップ302)と、
    前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定すること(ステップ304)と、を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、前記決定された1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、前記無線デバイスの前記遅延トレラント送信のために前記サブフレーム内の前記識別された複数の利用可能リソースのうちの1つを選択すること(ステップ306)を更に有する方法。
  3. 請求項1又は2に記載の方法であって、前記1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることを更に有する方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、前記1つ以上の遅延トレラント送信をスケジューリングするための前記複数の利用可能リソースは、前記遅延センシティブ送信がスケジューリングされる前記サブフレーム内のリソースを含まない、方法。
  5. 請求項3又は4に記載の方法であって、前記1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることは、前記サブフレーム内にスケジューリングされる各遅延センシティブ送信について、
    前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するかどうかを判定すること(ステップ102)と、
    前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するならば、前記個別の無線デバイスによる前記遅延センシティブ送信のためのリソースとして、未使用のリソースを選択すること(ステップ104)と、
    前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在しないならば、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられたリソースを選択すること(ステップ106)と、を含む方法。
  6. 請求項5に記載の方法であって、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、前記遅延トレラント送信に既に割り当てられた前記リソースを選択すること(ステップ106)は、所定の基準に基づいて、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、遅延トレラント送信に既に割り当てられている前記サブフレーム内の複数のリソースのうちの1つを選択することを含む、方法。
  7. 請求項5又は6に記載の方法であって、
    前記遅延トレラント送信に割り当てられている前記サブフレーム内の前記リソースについてのパンクチャリング・レベルが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定すること(ステップ110)と、
    そうであるならば、前記遅延トレラント送信をキャンセルすること(ステップ112)と、を更に有する方法。
  8. セルラ通信ネットワークのための無線ノード(14、18)であって、
    1つ以上の送信機(48、62)と、
    1つ以上の受信機(50、64)と、
    1つ以上のプロセッサ(40、56)と、
    前記1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納するメモリ(42、58)と、を備え、前記無線ノードは、
    1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすること(ステップ300〜310)を動作可能であり、前記スケジューリングすることは、各無線デバイスについて、
    前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別すること(ステップ302)と、
    前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定すること(ステップ304)と、を含む、無線ノード。
  9. 請求項8に記載の無線ノードであって、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、前記無線ノードは、前記決定された1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータのうちの少なくとも1つに基づいて、前記無線デバイスの前記遅延トレラント送信のために前記サブフレーム内の前記識別された複数の利用可能リソースのうちの1つを選択すること(ステップ306)を更に動作可能である、無線ノード。
  10. 請求項8又は9に記載の無線ノードであって、前記1つ以上のプロセッサによる前記命令の実行によって、前記無線ノードは、前記1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることを更に動作可能である、無線ノード。
  11. 請求項10に記載の無線ノードであって、前記複数の遅延トレラント送信をスケジューリングするための前記複数の利用可能リソースは、前記遅延センシティブ送信がスケジューリングされる前記サブフレーム内のリソースを含まない、無線ノード。
  12. 請求項10又は11に記載の無線ノードであって、前記1つ以上の遅延センシティブ送信を前記サブフレーム内にスケジューリングすることは、前記サブフレーム内にスケジューリングされる各遅延センシティブ送信について、
    前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するかどうかを判定すること(ステップ102)と、
    前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在するならば、前記個別の無線デバイスによる前記遅延センシティブ送信のためのリソースとして、未使用のリソースを選択すること(ステップ104)と、
    前記サブフレーム内に未使用のリソースが存在しないならば、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、前記遅延トレラント送信に既に割り当てられたリソースを選択すること(ステップ106)と、を含む無線ノード。
  13. 請求項12に記載の無線ノードであって、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、前記遅延トレラント送信に既に割り当てられた前記リソースを選択することは、所定の基準に基づいて、前記遅延センシティブ送信のための前記リソースとして、前記遅延トレラント送信に既に割り当てられている前記サブフレーム内の複数のリソースのうちの1つを選択することを含む、無線ノード。
  14. 請求項12又は13に記載の無線ノードであって、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、前記無線ノードは、
    前記遅延トレラント送信に割り当てられている前記サブフレーム内のリソースについてのパンクチャリング・レベルが所定の閾値よりも大きいかどうかを判定すること(ステップ108、110)と、
    そうであるならば、前記遅延トレラント送信をキャンセルすること(ステップ112)と、を更に動作可能である、無線ノード。
  15. セルラ通信ネットワークのための無線ノード(14、18)であって、前記無線ノードは、
    1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすること(ステップ300〜310)のために適合され、前記スケジューリングすることは、各無線デバイスについて、
    前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別すること(ステップ302)と、
    前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定すること(ステップ304)と、を含む、無線ノード。
  16. セルラ通信ネットワークのための無線ノード(14、18)であって、
    1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングするための手段を有し、前記手段は、
    前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別するための手段と、
    前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定するための手段と、を含む、無線ノード。
  17. セルラ通信ネットワークのための無線ノード(14、18)あって、
    1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングするように動作可能なスケジューリング・モジュール(54、68)を有し、前記第1スケジューリング・モジュールは、
    前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別するように動作可能な識別モジュール(54、68)と、
    前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定するように動作可能な決定モジュール(54、68)と、を含む、無線ノード。
  18. 無線ノード(14、18)の1つ以上のプロセッサ(40、56)によって実行された場合に、前記無線ノードに、
    1つ以上の個別の無線デバイスによる1つ以上の遅延トレラント送信をサブフレーム内にスケジューリングすることを行わせるソフトウェア命令を格納する非一時的コンピュータ可読媒体であって、前記スケジューリングすることは、各無線デバイスについて、
    前記サブフレーム内の複数の利用可能リソースを識別することと、
    前記識別された複数の利用可能リソースの各利用可能リソースについて、遅延センシティブ送信の送信を可能にするために、前記利用可能リソースを用いた遅延トレラント送信の予測パンクチャリングを表す情報に基づいて、前記無線デバイスについて1つ以上のリンク・アダプテーション・パラメータを決定することと、を含む、非一時的コンピュータ可読媒体。
  19. 少なくとも1つのプロセッサ(40、56)によって実行された場合に、請求項1乃至7の何れか1項に記載された方法を前記少なくとも1つのプロセッサに実行させる命令を有するコンピュータ・プログラム。
  20. 請求項19に記載のコンピュータ・プログラムを有するキャリアであって、前記キャリアは、電気信号と、光信号と、無線信号と、コンピュータ可読記憶媒体と、のうちの1つである、キャリア。
  21. 送信機におけるスケジューリング及び/又はリンク・アダプテーションのための方法(ステップ400〜408)であって、
    通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てること(ステップ400)と、
    リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、
    パンクチャリングの個別の確率を決定すること(ステップ402)であって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、
    前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信について前記リンク・アダプテーションを変更すること(ステップ404)と、を有する方法。
  22. 請求項21に記載の方法であって、パンクチャリングの前記確率が閾値レベルよりも低いならば、割り当てられる前記個別の遅延トレラント通信によるリソースの部分集合の再使用を引き起こすこと(ステップ500〜506)を有する方法。
  23. 請求項21又は22に記載の方法であって、リソースの前記部分集合がパンクチャリングされうる前記確率を決定することは、リソースの当該部分集合についてパンクチャリング・イベントの予測回数を決定することを含む、方法。
  24. 請求項21乃至23の何れか1項に記載の方法であって、前記確率を決定することは、
    履歴データと、
    予測された将来データと、
    識別された短期間又は長期間トレンドと、
    予測された短期間又は長期間トレンドと、のうちの少なくとも1つに基づいて確率を決定することを含む、方法。
  25. 請求項21乃至24の何れか1項に記載の方法であって、リソースの各部分集合について、実際のパンクチャリング・イベントに関する情報を維持することを有する方法。
  26. 請求項25に記載の方法であって、前記維持される情報は、パンクチャリングのためのリソースの部分集合の選択の間に使用される、方法。
  27. 請求項25又は26に記載の方法であって、パンクチャリング・イベントの前記予測回数に対する、パンクチャリング・イベントの前記実際の回数の比を決定することを有する方法。
  28. 請求項27に記載の方法であって、パンクチャリングのためのリソースの前記部分集合を選択するために前記決定された比を使用することは、最小の比を有するリソースの部分集合をパンクチャリングのために選択することを含む、方法。
  29. 請求項27又は28に記載の方法であって、リソースの部分集合についての比が閾値を超えるかどうかを判定することと、当該判定に応じて、
    リソースの当該判定に関連する前記個別の遅延トレラント通信をキャンセルすることと、
    リソースの当該部分集合を、パンクチャリングのために利用可能と識別することと、を有する方法。
  30. 請求項21乃至29の何れか1項に記載の方法であって、前記リンク・アダプテーションを変更することは、
    時間及び/又は周波数を選択することと、
    プリコーダ・リソースを選択することと、
    拡散コードを設定することと、
    反復レベルを設定することと、
    電力レベルを設定することと、
    アグリゲーション・レベルを設定することと、
    変調レベルを設定することと、
    符号化レベルを設定することと、のうちの少なくとも1つを含む、方法。
  31. セルラ通信ネットワークのための無線ノード(14、18)であって、
    1つ以上の送信機(48、62)と、
    1つ以上の受信機(50、64)と、
    1つ以上のプロセッサ(40、56)と、
    前記1つ以上のプロセッサによって実行可能な命令を格納するメモリ(42、58)と、を備え、前記無線ノードは、
    通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てることと、
    リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、
    パンクチャリングの個別の確率を決定することであって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、
    前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信についてリンク・アダプテーションを変更することと、を動作可能である、無線ノード。
  32. 請求項31に記載の無線ノードであって、前記1つ以上のプロセッサによる命令の実行によって、前記無線ノードは、パンクチャリングの前記確率が閾値レベルよりも低いならば、割り当てられる前記個別の遅延トレラント通信によるリソースの部分集合の再使用を引き起こすことを更に動作可能である、無線ノード。
  33. 請求項31又は32に記載の無線ノードであって、リソースの前記部分集合がパンクチャリングされうる前記個別の確率を決定することは、リソースの当該部分集合についてパンクチャリング・イベントの予測回数を決定することを含む、無線ノード。
  34. 請求項31乃至33の何れか1項に記載の無線ノードであって、前記確率を決定することは、
    履歴データと、
    予測された将来データと、
    識別された短期間又は長期間トレンドと、
    予測された短期間又は長期間トレンドと、のうちの少なくとも1つに基づいて確率を決定することを含む、無線ノード。
  35. 請求項31乃至34の何れか1項に記載の無線ノードであって、前記1つ以上のプロセッサによる前記命令の実行によって、前記無線ノードは、リソースの各部分集合について、実際のパンクチャリング・イベントに関する情報を維持することを更に動作可能である、無線ノード。
  36. 請求項35に記載の無線ノードであって、前記維持される情報は、パンクチャリングのためのリソースの部分集合の選択の間に使用される、無線ノード。
  37. 請求項35又は36に記載の無線ノードであって、前記1つ以上のプロセッサによる前記命令の実行によって、前記無線ノードは、パンクチャリング・イベントの前記予測回数に対する、パンクチャリング・イベントの前記実際の回数の比を決定することを更に動作可能である、無線ノード。
  38. 請求項37に記載の無線ノードであって、パンクチャリングのためのリソースの前記部分集合を選択するために前記決定された比を使用することは、最小の比を有するリソースの部分集合を選択することを含む、無線ノード。
  39. 請求項37又は38に記載の無線ノードであって、前記1つ以上のプロセッサによる前記命令の実行によって、前記無線ノードは、リソースの部分集合についての比が閾値を超えるかどうかを判定することと、前記判定に応じて、リソースの当該判定に関連する前記個別の遅延トレラント通信をキャンセルすることと、リソースの当該部分集合を、パンクチャリングのために利用可能と識別することと、を更に動作可能である、無線ノード。
  40. 請求項31乃至39の何れか1項に記載の無線ノードであって、前記リンク・アダプテーションを変更することは、
    時間及び/又は周波数を選択することと、
    プリコーダ・リソースを選択することと、
    拡散コードを設定することと、
    反復レベルを設定することと、
    電力レベルを設定することと、
    アグリゲーション・レベルを設定することと、
    変調レベルを設定することと、
    符号化レベルを設定することと、のうちの少なくとも1つを含む、無線ノード。
  41. セルラ通信ネットワークのための無線ノード(14、18)であって、前記無線ノードは、
    通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てること(ステップ400)と、
    リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、
    パンクチャリングの個別の確率を決定すること(ステップ402)であって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、
    前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信についてリンク・アダプテーションを変更すること(ステップ404)と、のために適合される、無線ノード。
  42. セルラ通信ネットワークのための無線ノード(14、18)であって、
    通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てるための手段と、
    リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、
    パンクチャリングの個別の確率を決定することであって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、
    前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信について前記リンク・アダプテーションを変更することと、のための手段と、を有する無線ノード。
  43. セルラ通信ネットワークのための無線ノード(14、18)あって、
    通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てるように動作可能な割り当てモジュール(54、68)と、
    リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、パンクチャリングの個別の確率を決定するように動作可能な決定モジュール(54、68)であって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、決定モジュールと、
    前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信についてリンク・アダプテーションを変更するように動作可能な変更モジュール(54、68)と、を有する無線ノード。
  44. 無線ノード(14、18)の1つ以上のプロセッサ(40、56)によって実行された場合に、前記無線ノードに、
    通信サブフレーム内の通信リソースの集合から、個別の遅延トレラント通信に用いられるリソースの少なくとも1つの部分集合を割り当てること(ステップ400)と、
    リソースの前記少なくとも1つの部分集合のそれぞれについて、
    パンクチャリングの個別の確率を決定すること(ステップ402)であって、パンクチャリングの前記確率は、リソースの前記部分集合が遅延センシティブ送信によってパンクチャリングされうる確率を含む、ことと、
    前記決定されたパンクチャリングの確率に基づいて、前記個別の遅延トレラント通信についてリンク・アダプテーションを変更すること(ステップ404)と、を行わせるソフトウェア命令を格納する非一時的コンピュータ可読媒体。
  45. 少なくとも1つのプロセッサ(40、56)によって実行された場合に、請求項21乃至30の何れか1項に記載された方法を前記少なくとも1つのプロセッサに実行させる命令を有するコンピュータ・プログラム。
  46. 請求項45に記載のコンピュータ・プログラムを有するキャリアであって、前記キャリアは、電気信号と、光信号と、無線信号と、コンピュータ可読記憶媒体と、のうちの1つである、キャリア。
JP2018543710A 2016-02-18 2016-04-14 遅延トレラント・セッション及び遅延センシティブ・セッションの改善した共存 Active JP6621934B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662296937P 2016-02-18 2016-02-18
US62/296,937 2016-02-18
PCT/IB2016/052141 WO2017141082A1 (en) 2016-02-18 2016-04-14 Improved coexistence of delay-tolerant and delay-sensitive sessions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019509676A true JP2019509676A (ja) 2019-04-04
JP6621934B2 JP6621934B2 (ja) 2019-12-18

Family

ID=55860900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543710A Active JP6621934B2 (ja) 2016-02-18 2016-04-14 遅延トレラント・セッション及び遅延センシティブ・セッションの改善した共存

Country Status (16)

Country Link
US (1) US10334589B2 (ja)
EP (1) EP3284297B1 (ja)
JP (1) JP6621934B2 (ja)
KR (1) KR102149592B1 (ja)
CN (1) CN108702733B (ja)
BR (1) BR112018016951B1 (ja)
CA (1) CA3014857A1 (ja)
ES (1) ES2775476T3 (ja)
HK (1) HK1259312A1 (ja)
IL (1) IL261093B (ja)
MX (1) MX2018009813A (ja)
MY (1) MY193543A (ja)
PT (1) PT3284297T (ja)
RU (1) RU2705017C1 (ja)
WO (1) WO2017141082A1 (ja)
ZA (1) ZA201805459B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036115A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 Kddi株式会社 無線リソース割り当て制御を行う基地局装置、制御方法、及びプログラム

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019517182A (ja) 2016-04-20 2019-06-20 コンヴィーダ ワイヤレス, エルエルシー ダウンリンク同期
WO2017184865A1 (en) 2016-04-20 2017-10-26 Convida Wireless, Llc Configurable reference signals
EP3446515B1 (en) 2016-04-20 2020-12-02 Convida Wireless, LLC System information provisioning
EP3446425B1 (en) * 2016-04-20 2024-02-21 InterDigital Patent Holdings, Inc. Physical channels in new radio
KR20220141916A (ko) 2016-05-11 2022-10-20 콘비다 와이어리스, 엘엘씨 새로운 라디오 다운링크 제어 채널
US10306671B2 (en) 2016-06-15 2019-05-28 Convida Wireless, Llc Grant-less operations
WO2017218785A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Convida Wireless, Llc Grant-less uplink transmission for new radio
WO2017218794A1 (en) 2016-06-15 2017-12-21 Convida Wireless, Llc Upload control signaling for new radio
WO2018031875A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Convida Wireless, Llc Beamforming sweeping and training in a flexible frame structure for new radio
US11071136B2 (en) 2016-08-25 2021-07-20 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for multiplexing traffic
US11051208B2 (en) * 2016-08-25 2021-06-29 Huawei Technologies Co., Ltd. Co-existence of low latency and latency tolerant downlink communication
US11252717B2 (en) 2016-09-02 2022-02-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Co-existence of latency tolerant and low latency communications
US10708938B2 (en) * 2016-10-31 2020-07-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of UL control channels with dynamic structures
CN109891772B (zh) 2016-11-03 2022-10-04 康维达无线有限责任公司 Nr中的帧结构
CN111133708B (zh) 2017-09-22 2023-06-09 诺基亚技术有限公司 使能在无线网络中基于数据传输的抢占来在下行链路子帧期间进行上行链路传输
US11240830B2 (en) 2018-03-20 2022-02-01 Nokia Technologies Oy Determining the MBB UE to puncture to accommodate URLLC traffic
WO2020068251A1 (en) 2018-09-27 2020-04-02 Convida Wireless, Llc Sub-band operations in unlicensed spectrums of new radio
US10694420B1 (en) * 2018-11-30 2020-06-23 T-Mobile Usa, Inc. Traffic deprioritization by using dynamically indicated invalid subframes
CN109475006A (zh) * 2018-12-29 2019-03-15 国网江苏省电力有限公司电力科学研究院 基于动态分组的m2m业务资源分配方法及分配系统
WO2020164501A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-20 JRD Communication (Shenzhen) Ltd. Tsn support
WO2021002784A1 (en) * 2019-07-01 2021-01-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink scheduling
CN112631368B (zh) * 2020-12-25 2023-04-28 联想未来通信科技(重庆)有限公司 一种处理器的计时方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728323B1 (en) * 2000-07-10 2004-04-27 Ericsson Inc. Baseband processors, mobile terminals, base stations and methods and systems for decoding a punctured coded received signal using estimates of punctured bits
JP2014078986A (ja) * 2007-10-02 2014-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 直交周波数分割多重方式を使用する移動通信システムにおける制御チャネルのリソース割り当て方法及び装置
EP2882249A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Controlling predictive scheduling
WO2015179136A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for synchronous multiplexing and multiple access for different latency targets utilizing thin control
US20160037379A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for a Location Prediction-Based Network Scheduler

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9444589B2 (en) * 2009-10-05 2016-09-13 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for puncturing data regions for signals to minimize data loss
CA2809663A1 (en) * 2010-06-18 2011-12-22 Research In Motion Limited System and method for uplink control information transmission in carrier aggregation
EP2632223A1 (en) * 2012-02-24 2013-08-28 NTT DoCoMo, Inc. Apparatus and method for scheduling transmission resources to users served by a base station using a prediction of rate regions
RU2538328C2 (ru) * 2013-01-09 2015-01-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Воронежский государственный университет" (ФГБОУ ВПО "ВГУ") Способ управления доступом к беспроводному каналу
WO2015069156A1 (en) * 2013-11-07 2015-05-14 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Efficient operation of user equipment in a wireless communication network
WO2016003334A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Predicting resource scheduling
US10104683B2 (en) * 2015-02-06 2018-10-16 Qualcomm Incorporated Parallel low latency awareness
CN105246107B (zh) * 2015-06-28 2019-03-15 知鑫知识产权服务(上海)有限公司 一种面向mtc应用的接入时间调度方法
US10075949B2 (en) * 2016-02-02 2018-09-11 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for low latency transmissions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6728323B1 (en) * 2000-07-10 2004-04-27 Ericsson Inc. Baseband processors, mobile terminals, base stations and methods and systems for decoding a punctured coded received signal using estimates of punctured bits
JP2014078986A (ja) * 2007-10-02 2014-05-01 Samsung Electronics Co Ltd 直交周波数分割多重方式を使用する移動通信システムにおける制御チャネルのリソース割り当て方法及び装置
EP2882249A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (publ) Controlling predictive scheduling
WO2015179136A1 (en) * 2014-05-19 2015-11-26 Qualcomm Incorporated Apparatus and method for synchronous multiplexing and multiple access for different latency targets utilizing thin control
US20160037379A1 (en) * 2014-07-29 2016-02-04 Futurewei Technologies, Inc. System and Method for a Location Prediction-Based Network Scheduler

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020036115A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 Kddi株式会社 無線リソース割り当て制御を行う基地局装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102149592B1 (ko) 2020-10-14
US20180167938A1 (en) 2018-06-14
CN108702733B (zh) 2022-09-09
EP3284297B1 (en) 2019-12-18
KR20180114124A (ko) 2018-10-17
BR112018016951B1 (pt) 2023-11-07
ES2775476T3 (es) 2020-07-27
MY193543A (en) 2022-10-18
WO2017141082A1 (en) 2017-08-24
ZA201805459B (en) 2019-11-27
MX2018009813A (es) 2018-11-09
BR112018016951A2 (pt) 2019-02-19
CA3014857A1 (en) 2017-08-24
JP6621934B2 (ja) 2019-12-18
HK1259312A1 (zh) 2019-11-29
CN108702733A (zh) 2018-10-23
PT3284297T (pt) 2020-03-24
IL261093B (en) 2020-01-30
IL261093A (en) 2018-10-31
RU2705017C1 (ru) 2019-11-01
EP3284297A1 (en) 2018-02-21
US10334589B2 (en) 2019-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6621934B2 (ja) 遅延トレラント・セッション及び遅延センシティブ・セッションの改善した共存
JP7039469B2 (ja) 分散非スケジュールド送信のためのネットワーク支援
US8885507B2 (en) Method, apparatus and computer program product for allocating resources in wireless communication network
RU2624003C2 (ru) Способы и устройства для расширяемого и масштабируемого канала управления для беспроводных сетей
JP6621852B2 (ja) 無線通信システムにおける干渉調整のためのシステムおよび方法
CN111654916A (zh) 用于免授权上行链路传输方案的传输系统和方法
TW201806428A (zh) 跨使用共享和專用射頻頻譜的多個載波的功率分配
US20160345310A1 (en) Radio Resource Allocation Methods Using Overhearing and Inter-cell Communication
CN109075930B (zh) Mtc装置的搜索空间配置的方法、装置以及介质
CN110169109B (zh) Nr tdd系统中双工方向的协调
US10075255B2 (en) Physical downlink control channel (PDCCH) inter-cell-interference coordination
JP5994786B2 (ja) 無線通信システム、基地局、及び無線通信方法
WO2014114471A1 (en) Protecting ul control channels in dynamic/flexible tdd
WO2015198428A1 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信システム、基地局装置の通信制御方法及び移動局装置の通信制御方法
JP2017508313A (ja) 無線リソース割り当て方法およびセルラー無線通信システムにおいて使用される基地局
KR102391248B1 (ko) 무선 통신 시스템 내 협력 통신 방법 및 장치
JP6695400B2 (ja) 基地局装置、移動局装置、無線通信システム、基地局装置の通信制御方法及び移動局装置の通信制御方法
JP2014220769A (ja) 基地局及び無線通信システム及び干渉制御方法
KR20180093196A (ko) 무선 자원 할당 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181029

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20181017

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6621934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250