JP2019508103A - 音響センサに基づくガイドワイヤ - Google Patents

音響センサに基づくガイドワイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2019508103A
JP2019508103A JP2018538873A JP2018538873A JP2019508103A JP 2019508103 A JP2019508103 A JP 2019508103A JP 2018538873 A JP2018538873 A JP 2018538873A JP 2018538873 A JP2018538873 A JP 2018538873A JP 2019508103 A JP2019508103 A JP 2019508103A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
medical device
sensor
occlusion
signal processing
processing system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018538873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6726750B2 (ja
Inventor
ホースマネー ラーマクリシュナ、ベンカテッシュ
ホースマネー ラーマクリシュナ、ベンカテッシュ
フラナガン、アイデン
チャンドラカント アラディエ、チャルダッタ
チャンドラカント アラディエ、チャルダッタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Limited
Original Assignee
Boston Scientific Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Limited filed Critical Boston Scientific Limited
Publication of JP2019508103A publication Critical patent/JP2019508103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6726750B2 publication Critical patent/JP6726750B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0833Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures
    • A61B8/085Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings involving detecting or locating foreign bodies or organic structures for locating body or organic structures, e.g. tumours, calculi, blood vessels, nodules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B7/00Instruments for auscultation
    • A61B7/02Stethoscopes
    • A61B7/023Stethoscopes for introduction into the body, e.g. into the oesophagus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/02007Evaluating blood vessel condition, e.g. elasticity, compliance
    • A61B5/02014Determining aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/04Measuring blood pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4472Wireless probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/46Ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic devices with special arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B8/461Displaying means of special interest
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/58Testing, adjusting or calibrating the diagnostic device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0204Acoustic sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/026Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

血管閉塞を特性化する脈管内医療装置が開示されている。本医療装置は、近位端及び遠位端を備える長尺シャフトと、長尺シャフトの遠位端に設けられたチップとを備える。音響センサは長尺シャフトの近位端に連結されてよい。本医療装置は、ディスプレイスクリーンを備え、音響センサと通信する信号処理システム更に備えてよい。

Description

本開示は医療装置、及び医療装置の製造方法に関する。特に、本開示は病変(例えば血栓及びプラークの少なくとも一方)の特性化及び血圧測定のためのガイドワイヤに関する。
様々な体内医療装置が医療使用、例えば、脈管内使用のために開発されている。これらの装置のいくつかはガイドワイヤ、カテーテルなどを含む。これらの装置は様々な異なる製造方法のいくつかによって製造され、様々な方法のいくつかに従って使用されてよい。既知の医療装置及び方法は、それぞれがいくつかの利点及び欠点を有する。現に、代替の医療装置、及び医療装置を製造及び使用する代替の方法を提供する必要がある。
本開示は医療装置の代替のデザイン、材料、製造方法、及び使用方法を提供する。
第一の実施例として、脈管内医療装置は近位端及び遠位端を備える長尺シャフトと、長尺シャフトの遠位端に設けられたチップと、長尺シャフトの近位端に隣接して設けられたセンサと、センサと通信する信号処理システムとを備える。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、センサは音響センサ、微小電気機械システム音響収集センサ、接触マイクロフォン、圧電性マイクロフォン、触覚センサ、又は、それらの組み合わせを含んでよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、センサは長尺シャフトの近位端に固定して取り付けられてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、センサは長尺シャフトの近位端に解放可能に取り付けられてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、センサは長尺シャフトに磁気的に連結されてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムは長尺シャフトに磁気的に連結されてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムはディスプレイスクリーンを更に含んでよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムは検定モードを更に含んでよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムはセンサとワイヤレスで通信してよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムはセンサで受け取られた一つ又はそれ以上の音波形を解析するよう設計されてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、一つ又はそれ以上の音波形は一つ又はそれ以上の血管閉塞の特性に応答してよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、一つ又はそれ以上の音波形は血管の冠血流予備量比(FFR)に応答してよい。
他の実施例では、血管閉塞の一つ又はそれ以上の特性を決定する方法は、患者の血管を通って閉塞に近接する位置まで医療装置を前進させることを含んでよい。医療装置は近位端及び遠位端を備える長尺シャフトと、長尺シャフトの遠位端に設けられたチップと、長尺シャフトの近位端に隣接して設けられた音響センサと、を備える。本方法は医療装置のチップを閉塞に接触させ、音響センサで音波形を受け取り、かつ音波形を閉塞の特性に転換することを更に含む。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムは閉塞の特性に関する音波形及びディスプレイスクリーン上のディスプレイ情報を転換してよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、医療装置のチップを閉塞と接触させることは医療装置のチップで閉塞を繰り返しタップすることを含んでよい。
他の実施例として、血管内医療装置は近位端及び遠位端を備える長尺シャフトと、長尺シャフトの遠位端に設けられたチップと、長尺シャフトの近位端に隣接して設けられたセンサと、センサと通信する信号処理システムとを備えてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、センサは音響センサ、微小電気機械システム音響収集センサ、接触マイクロフォン、圧電性マイクロフォン、触覚センサ、又は、それらの組み合わせを含んでよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、センサは長尺シャフトの近位端に固定して取り付けられてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、センサは長尺シャフトの近位端に解放可能に取り付けられてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、センサは長尺シャフトに磁気的に連結されてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムは長尺シャフトに磁気的に連結されてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムはディスプレイスクリーンを更に含んでよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムは検定モードを更に含んでよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムはセンサとワイヤレスで通信してよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムはセンサで受け取られた一つ又はそれ以上の音波形を解析するよう設計されてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、一つ又はそれ以上の音波形は一つ又はそれ以上の血管閉塞の特性に応答してよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、一つ又はそれ以上の音波形は血管の冠血流予備量比(FFR)に応答してよい。
他の実施例では、血管内医療装置は近位端及び遠位端を備える長尺シャフトと、遠位端に隣接して長尺シャフトの長さに渡って配置されるコイルと、長尺シャフトの遠位端及びコイルの遠位端に設けられたチップと、長尺シャフトの近位端に磁気的に連結される音響センサと、ディスプレイスクリーンを有する信号処理システムを備え、信号処理システムは音響センサと通信する。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムは音響センサで受け取られた一つ又はそれ以上の音波形を解析するよう設計されてよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、一つ又はそれ以上の音波形は一つ又はそれ以上の血管閉塞の特性に応答してよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、一つ又はそれ以上の音波形は血管の冠血流予備量比(FFR)に応答してもよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムは長尺シャフトの近位端に解放可能に取り付けられてよい。
他の実施例において、血管閉塞の一つ又はそれ以上の特性を決定する方法は、患者の血管を通って閉塞に近接する位置まで医療装置を前進させることを含んでよい。医療装置は近位端及び遠位端を備える長尺シャフトと、長尺シャフトの遠位端に設けられたチップと、長尺シャフトの近位端に隣接して設けられた音響センサと、を備える。本方法は医療装置のチップを閉塞に接触させ、音響センサで音波形を受け取り、かつ音波形を閉塞の特性に転換することを更に含む。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、信号処理システムは閉塞の特性に関する音波形及びディスプレイスクリーン上のディスプレイ情報を転換してよい。
あらゆる上記実施例に代替的に又は追加的に、他の実施例として、医療装置のチップを閉塞と接触させることは医療装置のチップで閉塞を繰り返しタップすることを含んでもよい。
いくつかの実施形態の上記の要約は、それぞれの開示された実施形態又は本開示の全ての実施を説明することを意図するものではない。以降の図、及び詳細な説明は、これら実施形態を特に例示する。
本開示は添付された図面と関連付けた以下の詳細な説明を考慮してより完全に理解され得る。
一例である医療装置の一部の部分側断面図である。 血管閉塞に隣接して配置された一例である医療装置の部分断面図である。 血管閉塞に隣接する第一位置に配置された一例である医療装置の部分断面図である。 他の例である医療装置の部分側断面図である。
本開示は様々な修正案や代替案に修正可能であるが、それらの特徴が図の例のように示されており、かつ詳細に説明される。しかし、発明を説明された特別な実施形態に限定する意図ではないと理解されるべきである。反対に、その意図は本開示の主旨及び範囲内での全ての修正案、均等物、及び代替案を包含させるものである。
以下の用語については、請求項又は本明細書において異なる定義が与えられない限り以下の定義が適用されるものとする。
すべての数値は、明示の記載の有無にかかわらず、「約」という用語で修飾されると想定されている。「約」という用語は、一般的に当業者が、記載された数値に等しい、つまり、同じ機能又は結果を奏する、と考える数値範囲を示す。多くの場合、「約」には、最も近い有効数字に四捨五入される複数の数値が含まれる。
数値範囲を終点で記載されている場合には、その範囲に入る全ての数値が含まれる。(例えば、1から5には、1,1.5,2,2.75,3,3.80,4,5が含まれる。)
本明細書及び添付の請求の範囲で使用する単数形の「a」、「an」、「the」には、反対のことが明記されていない限り複数の指示対象が含まれる。本明細書及び添付の請求の範囲で使用する「or(又は)」は、反対のことが明記されていない限り「and/or(及び/又は)」を含む意味で使用する。
本明細書において、「ある実施形態」、「いくつかの実施形態」、「その他の実施形態」などにかかる記載は、記載されている実施形態が、1つ以上の特定の要素、構造、及び特性のうちの少なくともいずれか1つを備えることを意味する。しかしながら、このような記載は、すべての実施形態が、特定の要素、構造、及び特性のうちの少なくともいずれか1つを備えることを必ずしも意味しない。加えて、特定の要素、構造、及び特性のうちの少なくともいずれか1つがある実施形態と関連付けて記載されている場合でも、それらの要素、構造、及び特性のうちの少なくともいずれか1つは、明記されているか否かにかかわらず、反対のことが明示されていない場合には、他の実施形態と組み合わせて使用することが可能である。
以下の詳細な説明は、図面を参照して読まれたい。異なる図面の類似する構造には同一の番号が付されている。図面は、必ずしも縮尺通りではないが、例示的実施形態を示すものであり、本開示の範囲を限定することを意図したものではない。
いくつかの脈管内治療で、病変の特性化は練習のように離散的に又は客観的には行われない。病変の特性化は、病変の「感じ方」によって典型的に行われる。例えば、臨床医はガイドワイヤの遠位チップ、又は他の脈管内装置で病変又は血栓を一般的にプローブする。臨床医は次に、病変の「感じ方」(例えば衝撃の認識可能な力)及び臨床医の経験を使用して、血栓の年齢を決定する。例えば、より新しい又はできたての病変はより水っぽく又はゼリー様に「感じる」一方で、より古い病変はより硬く又はより反発が小さく「感じる」。血管内視鏡法及び脈管内超音波(IVUS)の少なくとも一方は、適切な治療に関する決定をするための情報を提供することができるが、それらは法外な価格になり得るため、日常の診療の典型的な部分ではない。臨床医が適切な治療を決定することを容易にするために、病変の年齢を特性化する追加の客観的なメカニズムを提供することが望ましい。
図1は医療装置10の一例の一部を示している。本例では、医療装置10はガイドワイヤ10である。しかし、他の医療装置が、例えばカテーテル、シャフト、リード、ワイヤなどを含むと考えられることを制限する意図ではない。ガイドワイヤ10は、身体の外側に残るよう設計された近位端14及び遠位端16を有する長尺シャフト又はコアワイヤ12を含む。コイル18は遠位端16に隣接しているコアワイヤ12の長さに渡って配置されてよい。ソルダチップのような概ね湾曲した、身体を傷付けない形を有するチップ20が、遠位端16に又は隣接するコアワイヤ12に形成されてよい。コイル18の一部はチップ20に連結されてよい。いくつかの例では、コイル18の一部はチップ20に埋め込まれてよい。埋め込まれていることは、中に配置されている、連結されている、設置されている、植え付けられている、固定されているなどと理解される。そのためチップ20は、コアワイヤ12に対してコイル18を固定してよい。代替的に、コイル18はチップ20に近接するコアワイヤ12にハンダ付けされてよい。いくつかの例では、コイル18は溝がある管や他の固定部材に置き換えられてよい。
コアワイヤ12はニッケルチタン合金、ステンレス鋼、ニッケルチタン合金及びステンレス鋼の複合材料で構成されてよく、及び/又はニッケルコバルトクロムモリブデン合金(例えば、MP35−N)を含んでよい。代替的に、コアワイヤ12は金属、ポリマ、それらの組み合わせ又は混合物、又は他の適切な材料で構成されてよい。いくつかの例では、ガイドワイヤ10の一部又は全部は、ガイドワイヤ10を、治療中に蛍光透視スクリーン、又は他の現像技術で見ることを可能にするために、X線不透過性であってよい。いくつかの例では、遠位端16及びコイル18の少なくとも一方は、臨床医がコアワイヤ12の遠位端16の位置を決定することを補助するためにX線不透過性であってよい。
コアワイヤ12は遠位に向かって次第に細くなってよい。例えば、コアワイヤ12は複数の遠位セグメントを含むこと、又は単一の、一般的に先細の遠位端16から構成されてよい。各遠位セグメントは減少する外径を構成してよく、又は、個々のセグメントがそれぞれ特定のセグメントの長さに沿って先細になってよい。当業者は、セグメント及び遠位端の多数の代替形態が、本発明の範囲から逸脱することなく含まれることを理解できるだろう。
ガイドワイヤ10はガイドワイヤ10の近位端14に取り付けられ又は隣接している音響センサ及びマイクロフォン22の少なくとも一方を備える。センサ22が音響センサとして説明されているが、センサ22は使用者に情報を与えることができる他のセンサ、例えば、しかしこれに限定されないが、触覚センサの形をとってよい。例えば、音響センサ22はガイドワイヤ10の側面又は端面に取り付けられてよい。いくつかの実施形態では、音響センサ22はガイドワイヤ10の長手軸に一般的に直交して、又は横断して延びるガイドワイヤ10の近位端表面に配置されてよい。音響センサ22はガイドワイヤ10に取り付けられ又は配置されているとして説明されているが、音響センサ22はガイドワイヤと組み合わせて使用されることができる他の装置と単一の構造として取り付けられ又は形成されてよいと考えられる。例えば、音響センサ22は止血弁/ポート、エントリシース、ガイドカテーテル又はガイドワイヤ10を通って伝わる音の検出を可能にするあらゆる装置に配置され又はそれとともに形成されてよい。
音響センサ22は微小電気機械システム(MEMS)音響収集センサであってよい。他の実施形態では、音響センサ22は接触又は圧電マイクロフォンであってよい。それらは単に例示である。音響センサ22は所望のあらゆる音響センサ及びマイクロフォンの少なくとも一方、又はそれらの組み合わせの形をとってよい。更に、センサ22は触覚センサ又は触覚センサと組み合わせて使用される音響センサ又はマイクロフォンであってよいと考えられる。触覚センサは力、振動、又は動きを使用者に適用することで、使用者に触覚(例えば病変の感じ方)を再現してよい。いくつかの例では、音響センサ22はガイドワイヤ10に解放可能に貼り付けられ又は固定されてよい。例えば、音響センサ22はガイドワイヤ10の近位端14に磁気的に連結されてよい。音波をゆがめない他の固定メカニズムも使用され得る。音響センサ22を解放可能に固定することは音響センサ22があらゆる所望のガイドワイヤ(又は他の医療装置)に貼り付けられることを可能にする。他の例では、音響センサ22はガイドワイヤ10と単一の構造として永久的に貼り付けられ又は形成されてよい。ガイドワイヤ10の近位端14に音響センサ22を隣接して配置させることは、現存する医療装置にいかなる修正をも必要とせずに音響センサ22が配置されることを可能にするが、音響センサ22はガイドワイヤ10の長さに沿ってあらゆる所望のポイントに位置決めされてよいと考えられる。以下により詳細に説明されるが、音響センサ22は、ガイドワイヤ10の遠位チップ20が病変に接触する時に受け取られる音を基にして異なるタイプの病変の間で区別するように使用されてよい(例えば、異なる病変タイプは異なる性質を有するため、異なる音プロフィールをもたらし得る)。
使用中、臨床医はガイドワイヤ10を使用して病変又は血栓を特性化してよい。図2に示すように、これにはガイドワイヤ10を血管又は体管腔24を介して閉塞26に近接する位置又は上流まで前進させることを含んでよい。例えば、ガイドワイヤ10はガイドカテーテル(明確に示されていない)を介して閉塞26に隣接する位置まで前進させられてよい。臨床医はチップ20を閉塞26に接触させるために、閉塞26に対して遠位チップ20を穏やかにタップしてよい。いくつかの実施形態では、臨床医は多様な音響プロフィールを獲得するために閉塞26に対して遠位チップ20を繰り返しタップしてよい。28にて概略的に示されるように、チップ20が閉塞26に接触したとき、音波が生成され、ガイドワイヤ10を通って音響センサ22に送り返される。異なる質感を有する閉塞は、遠位チップ20及び閉塞26との間の接触に伴って、異なる音又は音響プロフィールを生成してよいと考えられる。これは臨床医が閉塞の年齢、閉塞がどの程度、硬いか又は柔らかいか、閉塞がどう組織化されているか及び何か下層のプラークがあるかの少なくともいずれか1つを決定することを可能にする。例えば、閉塞26に対してチップ20がタップされた時、慢性血栓の硬い音に対して、急性血栓(例えば、最近の血栓)は柔らかい音を提供することが可能である。下層のプラークの存在もまた、音波の周波数及び振幅の少なくとも一方を変化させ、臨床医が閉塞を更に特性化することを可能にする。例えば、急性血栓で形成された閉塞は第一音波形を提供し、下層にプラークを有する急性血栓で形成された閉塞は第二音波形を提供し、慢性血栓で形成された閉塞は第三音波形を提供し、下層にプラークを有する慢性血栓で形成された閉塞は第四音波形を提供することが可能である。これらの音波形は閉塞ごとに異なるので、閉塞26が特性化される。これらは単に例示である。他の閉塞タイプもまた考えられる。臨床医は音波形から獲得した情報を使用して、病変の年齢及びタイプの少なくとも一方を決定してよく、かつ適切な治療を決定してよい。いくつかの例では、LabVIEW DAQシステムズのようなソフトウェアで初期試行が実施されてよい。例えば、実例となる音プロフィールが獲得され、検定及び比較目的の少なくとも一方に使用されてよい。
ガイドワイヤ10は信号処理システム30をさらに含んでよい。信号処理システム30は音波28の周波数及び振幅を解析してよく、ディスプレイ32上において閉塞26に関する情報を臨床医に提供してよい。いくつかの例では、ディスプレイ32は「hard(硬い)」又は「soft(軟らかい)」のような英数字の情報を提供してよい。他の例では、ディスプレイ32は閉塞の年齢、又は他の特性を示すために設計されたカラースケール勾配を提供してよい。これらは単に例示である。信号処理システム30はあらゆる所望の方法で臨床医に情報を提供してよい。
信号処理システム30はガイドワイヤ10の近端端14に取り外し可能に連結されてよい。図1はガイドワイヤ10から外され又は離された信号処理システム30を示す一方で、図2はガイドワイヤ10に連結されている信号処理システム30を示している。いくつかの例では、信号処理システム30は磁気的にガイドワイヤ10に連結されている。例えば、信号処理システム30はガイドワイヤ10にある第二磁石と係合するように設計された第一磁石を有してよい。いくつかの例では、信号処理システム30及びガイドワイヤ10の少なくとも一方のハウジングは、ガイドワイヤ10及び信号処理システム30に連結するために追加の磁石が必要ではないように、磁性の材料で形成されてよい。他の実施形態では、信号処理システム30は例えば、スナップフィット、プレスフィット、結合ネジなどを通じて機械的にガイドワイヤ10に連結されてよい。音響センサ22は、音響シグナル28がセンサ22及び信号処理システム30の間を通過するように、信号処理システム30に対応する電気的接点と係合するように設計される電気的接点を含んでよい。代替的に、又は追加的に、音響センサ22は信号処理システム30とワイヤレスで通信してよい。他の例では、音響センサ22は信号処理システム30と統合されて単一の構造を形成してよい。
いくつかの医療介在の間、血管内の血圧を測定すること及びモニタすることの少なくとも一方が望ましい。例えば、いくつかの医療装置は臨床医が血圧をモニタすることを可能にする圧力センサを含んでよい。それらの装置は冠血流予備量比(FFR)、狭窄前の圧力及び/又は大動脈圧(例えばP)に対する狭窄後及び/又は遠位の圧力(例えばP)の比率と理解されてよい、を決定することに有益である。言い換えると、FFRはP/Pと理解されてよい。
いくつかの例では、図3に関してより詳細に説明されるが、音響センサ22はP/Pを決定するために使用されてよい。音響センサ22は病変から遠位の血流の乱流46を病変から近位の層流44と区別してよいと考えられる。例えば、図3に示される病変40のような病変は、雑音42と呼ばれる騒音を生ずる可能性がある。雑音は病変40から遠位の血流の乱流46によって生み出される可能性がある。圧力が病変40を速く通過すればするほど、雑音の周波数成分は高くなる。いくつかの例では、一般的に周波数は50−400Hertz(Hz)の範囲であるが、周波数は50Hzより少ないか又は400Hzより大きくなり得ると考えられる。
病変40の通過圧力を決定するために、図3に示されように、ガイドワイヤ10の遠位端16/チップ20は病変40に近接して配置される。42にて概略的に示されるように、血流44/46はガイドワイヤ10を通って音波センサ22に送り返される音波(例えば雑音)を生じさせてよい。雑音42の周波数はフーリエ変換アルゴリズムによって計算されてよい。雑音42は動的であってよく、心臓の鼓動に伴って周波数及び強度の双方が変化してよい。いくつかの例では、あるアルゴリズム(信号処理システム30のメモリに収容されていてよい)はパルスサイクルの同一の部分で周波数を解析してよい。他の実施形態では、アルゴリズムは病変の特性を示すパルスサイクルにわたる動的な周波数プロフィールを構築してよい。血管24内からの雑音42を測定することは、皮膚においてセンサで雑音42を測定するよりもより大きな信号対ノイズ比を提供してよいと考えられる。いくつかの例では、LabVIEW DAQシステムズのようなソフトウェアで初期試行が実施されてよい。例えば、実例となる音プロフィールが獲得され、検定及び比較目的の少なくとも一方に使用されてよい。
図4は医療装置100の他の例の一部を示している。本例では、医療装置100はガイドワイヤ100である。しかし、他の医療装置が、例えばカテーテル、シャフト、リード、ワイヤなどを含むと考えられることを制限する意図ではない。ガイドワイヤ100は上述のガイドワイヤ10と形状及び機能が類似してよい。ガイドワイヤ100は近位端114及び遠位端116を有する長尺シャフト又はコアワイヤ112を含んでよい。コイル118は遠位端116に隣接するコアワイヤ112の長さにわたって配置されてよい。ソルダチップのようなチップ120は、遠位端116にあるか又はそれに隣接しているコアワイヤ112に形成されている。コイル118の一部はチップ120に連結されてよい。いくつかの例では、コイル118の一部はチップ120に埋め込まれてよい。埋め込まれていることとは、中に配置されている、連結されている、設置されている、植え付けられている、固定されているなどと理解される。チップ120は、そのため、コアワイヤ112に対して相対的にコイル118を固定してよい。代替的に、コイル118はチップ120に近接するコアワイヤ112にハンダ付けされてよい。いくつかの例では、コイル118は溝がある管や他の固定部材に置き換えられてよい。
コアワイヤ112はニッケルチタン合金、ステンレス鋼、ニッケルチタン合金及びステンレス鋼の混合物で構成されてよく、及び/又はニッケルコバルトクロムモリブデン合金(例えば、MP35−N)を含んでよい。代替的に、コアワイヤ112は金属、ポリマ、それらの組み合わせ又は混合物、又は他の適切な材料で構成されてよい。いくつかの例では、ガイドワイヤ100の一部又は全部は、ガイドワイヤ100を、治療中に蛍光透視スクリーン、又は他の現像技術で見られることを可能にするために、X線不透過性であってよい。いくつかの例では、遠位端116及びコイル118の少なくとも一方は、臨床医がコアワイヤ112の遠位端116の位置を決定することを補助するためにX線不透過性であってよい。
コアワイヤ112は遠位に向かって次第に細くなってよい。例えば、コアワイヤ112は複数の遠位セグメントを含むこと、又は単一の、一般的に先細の遠位端116から構成されてよい。各遠位セグメントは減少する外径を構成してよく、又は、個々のセグメントがそれぞれ特定のセグメントの長さに沿って先細になってよい。当業者は、セグメント及び遠位端の多数の代替形態が、本発明の範囲から逸脱することなく含まれることを理解できるであろう。
ガイドワイヤ100はガイドワイヤ100の近位端114に取り付けられ又は隣接している音響センサ及びマイクロフォン122の少なくとも一方を備える。音響センサ122は微小電気機械システム(MEMS)音響収集センサであってよい。これは単に例示である。音響センサ122は所望のあらゆる音響センサ及びマイクロフォンの少なくとも一方、又はそれらの組み合わせの形をとってよい。いくつかの例では、音響センサ122はガイドワイヤ100に解放可能に貼り付けられ又は固定されてよい。例えば、音響センサ122はガイドワイヤ100の近位端114に磁気的に連結されてよい。音波をゆがめない他の固定メカニズムも使用され得る。音響センサ122を解放可能に固定することは音響センサ122があらゆる所望のガイドワイヤ(又は他の医療装置)に貼り付けられることを可能にする。他の例では、音響センサ122はガイドワイヤ100と単一の構造として永久的に貼り付けられ又は形成されてよい。ガイドワイヤ100の近位端114に音響センサ122を隣接して配置させることは、存在する医療装置にいかなる修正をも必要とせずに音響センサ122が配置されることを可能にするが、音響センサ122はガイドワイヤ100の長さに沿ってあらゆる所望のポイントに位置決めされてよいと考えられる。図1−4に関して上述のように、音響センサ122は、ガイドワイヤ100の遠位チップ120が病変に接触する時に受け取られる音(例えば、異なる病変タイプは異なる性質を有するため、異なる音プロフィールをもたらし得る)及び/又はFFRを基にして異なるタイプの病変の間で区別するように使用されてよい。
ガイドワイヤ100は音響センサ122と有線通信136又は無線通信138のどちらかにある信号処理システム130をさらに含んでよい。信号処理システム130は音波の周波数及び振幅を解析してよく、ディスプレイ132上において閉塞に関する情報を臨床医に提供してよい。いくつかの例では、ディスプレイ132は「hard(硬い)」又は「soft(軟らかい)」のような英数字の情報を提供してよい。他の例では、ディスプレイ132は閉塞の年齢、又は他の特性を示すために設計されたカラースケール勾配を提供してよい。これらは単に例示である。信号処理システム130はあらゆる所望の方法で臨床医に情報を提供してよい。信号処理システム130はまた、検定ボタン又はモード134を含んでよい。患者内で使用するに先立って、使用者がガイドワイヤシステムで検定処置を始めることを可能にする。
信号処理システム130はガイドワイヤ100と分離したユニットとして提供されてよい。いくつかの例では、信号処理システム130は独立又は専用のシステムである一方で、他の例では信号処理システム130は他のシステムに組み込まれていてよい。例えば、信号処理システム130は蛍光透視システム又は他のコンピュータシステムに組み込まれていてよい。他の実施形態では、信号処理システム130はモバイルフォン又はタブレットコンピュータのようなモバイルデバイスに組み込まれていてよい。
ガイドワイヤ10(及び/又はここに開示する他のガイドワイヤ)の様々な構成要素に使われてよく、ここに開示する様々な管状部材には医療装置に一般的に関連しているものを含んでよい。簡略化の目的のために、以下の説明はコアワイヤ12及びガイドワイヤ10の他の構成要素に関連させる。しかし、これはここで説明される装置及び方法を限定する意図ではなく、ここに開示する他の類似の管状部材及び/又は管状部材又は装置の構成要素に応用されてよい。
本開示の装置/システムの様々な構成要素には、金属、金属合金、ポリマ(以下で例を開示する)、金属‐ポリマ混合物、セラミック、これらの組み合わせなど、又はその他の好適な材料から形成される。好適な金属及び金属合金の例には、304V,304L,316LVステンレス鋼等のステンレス鋼、軟鋼、線形弾性及び/又は超弾性ニチノール等のニッケル‐チタン合金、ニッケル‐クロム‐モリブデン合金(例えば、INCONEL625(登録商標)などのUNS:N06625、HASTELLOY(登録商標)C−22(登録商標)などのUNS:N06022、HASTELLOY(登録商標)C276(登録商標)などのUNS:N10276、その他のHASTELLOY(登録商標)など)、ニッケル‐銅合金(例えば、MONEL400(登録商標)等のUNS:N04400、NICKELVAC400(登録商標)、NICORROS400(登録商標)など)、ニッケル‐コバルト‐クロム‐モリブデン合金(MP35‐N(登録商標)などのUNS:N30035)、ニッケル‐モリブデン合金(HASTELLOY(登録商標)ALLOYB2(登録商標)などのUNS:N10665)、その他のニッケル‐クロム合金、その他のニッケル‐モリブデン合金、その他のニッケル‐コバルト合金、その他のニッケル‐鉄合金、その他のニッケル‐銅合金、その他のニッケル‐タングステン又はタングステン合金などのその他のニッケル‐合金、コバルト‐クロム合金、コバルト‐クロムーモリブデン合金(例えば、ELGILOY(登録商標)などのUNS:R30003、PHYNOX(登録商標)など)、プラチナ富化ステンレス鋼、チタン、これらの組み合わせなど、又はその他の好適な材料が含まれる。
好適なポリマの例には、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、フッ化エチレンプロピレン(FEP)、ポリオキシメチレン(POM、例えば、DuPont社から入手可能なDELRIN(登録商標))、ポリエーテルブロックエステル、ポリウレタン(例えば、ポリウレタン85A)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテル‐エステル(例えば、DSM EngineeringPlastics社から入手可能なARNITEL(登録商標))、エーテル又はエステルをベースとする共重合体(例えば、Dupont社から入手可能なHYTREL(登録商標)などのブチレン/ポリ(アルキレンエーテル)フタレート及び/又は他のポリエステルエラストーマ)、ポリアミド(例えば、Bayer社から入手可能なDURETHAN(登録商標)又はElfAtochem社から入手可能なCRISTAMID(登録商標))、エラストマーポリアミド、ブロックポリアミド/エーテル、ポリエーテルブロックアミド(PEBA、例えば、商標名PEBAX(登録商標)で入手可能)、エチレンビニルアセテート共重合体(EVA)、シリコン、ポリエチレン(PE),マーレックス高密度ポリエチレン、マーレックス低密度ポリエチレン、線形低密度ポリエチレン(例えば、REXELL(登録商標))、ポリエステル、ポリブチレンテレフタラート(PBT)、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリトリメチレンテレフタラート、ポリエチレンナフタラート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK),ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンスルファイド(PPS)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(例えば、KEVLAR(登録商標))、ポリスルホン、ナイロン、ナイロン‐12(例えば、EMSAmericanGrilon社から入手可能なGRILAMID(登録商標)など)、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PFA)、エチレンビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリスチレン、エポキシ、ポリビニリデンクロライド(PVdC)、ポリ(スチレン‐b‐イソブチレン‐b‐スチレン)(例えば、SIBSやSIBSA)、ポリカーボネート、イオノマー、生体適合性ポリマ、その他の好適な材料、又は混合物、組み合わせ、それらの共重合体、ポリマ/金属混合物、などが含まれる。いくつかの実施形態では、シースは、液晶ポリマ(LCP)と混合されることができる。例えば、混合物は、最大約6パーセントのLCPを含有することが可能である。
本開示は、多くの点において単なる例示に過ぎないと解されたい。詳細において、特には形状とサイズと工程の配列において、本開示の範囲を逸脱することなく変更することが可能である。これには、適当な範囲内で、例示の実施形態の任意の要素をその他の実施形態に使用することが含まれる。言うまでもないが、本願発明の範囲は、添付の請求項で表現される文言において定義される。

Claims (15)

  1. 脈管内医療装置において、
    近位端及び遠位端を備える長尺シャフトと、
    前記長尺シャフトの前記遠位端に設けられたチップと、
    前記長尺シャフトの前記近位端に隣接して設けられたセンサと、
    前記センサと通信する信号処理システムと、を備える脈管内医療装置。
  2. 前記センサは音響センサ、微小電気機械システム音響収集センサ、接触マイクロフォン、圧電性マイクロフォン、触覚センサ、又は、それらの組み合わせを含む、請求項1に記載の脈管内医療装置。
  3. 前記センサは前記長尺シャフトの前記近位端に固定して取り付けられている、請求項1又は2に記載の脈管内医療装置。
  4. 前記センサは前記長尺シャフトの前記近位端に解放可能に取り付けられている、請求項1又は2に記載の脈管内医療装置。
  5. 前記センサは前記長尺シャフトに磁気的に連結されている、請求項4に記載の脈管内医療装置。
  6. 前記信号処理システムは前記長尺シャフトに磁気的に連結されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の脈管内医療装置。
  7. 前記信号処理システムはディスプレイスクリーンを更に含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の脈管内医療装置。
  8. 前記信号処理システムは検定モードを更に含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の脈管内医療装置。
  9. 前記信号処理システムは前記センサとワイヤレスで通信する、請求項1〜8のいずれか一項に記載の脈管内医療装置。
  10. 前記信号処理システムは前記センサで受け取られた一つ又はそれ以上の音波形を解析するよう設計される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の脈管内医療装置。
  11. 前記一つ又はそれ以上の音波形は一つ又はそれ以上の血管閉塞の特性に応答する、請求項10に記載の脈管内医療装置。
  12. 前記一つ又はそれ以上の音波形は血管の冠血流予備量比(FFR)に応答する、請求項10又は11に記載の脈管内医療装置。
  13. 血管閉塞の一つ又はそれ以上の特性を決定する方法であって、その方法は、
    患者の血管を通って閉塞に近接する位置まで医療装置を前進させることを含み、
    前記医療装置は、近位端及び遠位端を備える長尺シャフトと、長尺シャフトの遠位端に
    設けられたチップと、長尺シャフトの近位端に隣接して設けられた音響センサと、を備え、
    前記方法は、医療装置のチップを閉塞に接触させることと、
    音響センサで音波形を受け取ることと、
    音波形を閉塞の特性に転換することと、を含む方法。
  14. 信号処理システムは閉塞の特性に関する音波形及びディスプレイスクリーン上のディスプレイ情報を転換する、請求項13に記載の方法。
  15. 医療装置のチップを閉塞と接触させることは医療装置のチップで閉塞を繰り返しタップすることを含む、請求項13又は14に記載の方法。
JP2018538873A 2016-01-29 2017-01-27 音響センサに基づくガイドワイヤ Active JP6726750B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662288900P 2016-01-29 2016-01-29
US62/288,900 2016-01-29
PCT/US2017/015405 WO2017132548A1 (en) 2016-01-29 2017-01-27 Acoustic sensor based guidewire

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019508103A true JP2019508103A (ja) 2019-03-28
JP6726750B2 JP6726750B2 (ja) 2020-07-22

Family

ID=58057248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538873A Active JP6726750B2 (ja) 2016-01-29 2017-01-27 音響センサに基づくガイドワイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20170215837A1 (ja)
EP (1) EP3407783A1 (ja)
JP (1) JP6726750B2 (ja)
WO (1) WO2017132548A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150282734A1 (en) 2014-04-08 2015-10-08 Timothy Schweikert Medical device placement system and a method for its use
US10835715B2 (en) * 2016-08-08 2020-11-17 Angiodynamics Va Llc System and method for locating a catheter tip
GB202020065D0 (en) * 2020-12-17 2021-02-03 Versono Medical Ltd Acoustic characterisation of the effects on intralumenal wires
WO2023111361A1 (en) 2021-12-17 2023-06-22 Versono Medical Limited Apparatus and method for determining the condition of structures in the body

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346508A (en) * 1993-04-29 1994-09-13 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for performing diagnostics and intravascular therapies
JPH10314177A (ja) * 1997-04-26 1998-12-02 Convergenza Ag 治療カテーテルを有する装置
JP2013516298A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 アルスタシス,インコーポレイテッド 組織に路を形成するデバイス
US20140243616A1 (en) * 2009-12-08 2014-08-28 Aum Cardiovascular, Inc. Systems and methods for detecting cardiovascular disease
JP2015533542A (ja) * 2012-09-17 2015-11-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 圧力検知ガイドワイヤ

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5501228A (en) * 1992-10-30 1996-03-26 Scimed Life Systems, Inc. Vibration sensing guide wire
US6671550B2 (en) * 2000-09-20 2003-12-30 Medtronic, Inc. System and method for determining location and tissue contact of an implantable medical device within a body
US7527597B2 (en) * 2001-01-16 2009-05-05 Biomedical Acoustic Research Corporation Acoustic detection of vascular conditions

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5346508A (en) * 1993-04-29 1994-09-13 Scimed Life Systems, Inc. Apparatus and method for performing diagnostics and intravascular therapies
JPH10314177A (ja) * 1997-04-26 1998-12-02 Convergenza Ag 治療カテーテルを有する装置
US20140243616A1 (en) * 2009-12-08 2014-08-28 Aum Cardiovascular, Inc. Systems and methods for detecting cardiovascular disease
JP2013516298A (ja) * 2010-01-11 2013-05-13 アルスタシス,インコーポレイテッド 組織に路を形成するデバイス
JP2015533542A (ja) * 2012-09-17 2015-11-26 ボストン サイエンティフィック サイムド,インコーポレイテッドBoston Scientific Scimed,Inc. 圧力検知ガイドワイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017132548A1 (en) 2017-08-03
EP3407783A1 (en) 2018-12-05
US20170215837A1 (en) 2017-08-03
JP6726750B2 (ja) 2020-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368015B2 (ja) 解剖学的構造体の測定及び処理に関する装置及び方法
JP6726750B2 (ja) 音響センサに基づくガイドワイヤ
CA2593029C (en) Catheter having an ultra soft tip and methods for making the same
US20090143678A1 (en) Devices for creating passages and sensing blood vessels
JP6456299B2 (ja) フローセンサを有する導入器
JP6644687B2 (ja) 血管内圧を評価するデバイス、システム及び方法
JP2018507723A (ja) 圧力感知カテーテル及び関連方法
JP7358572B2 (ja) 逐次生理学的測定による血管の評価方法
US20150099989A1 (en) Blood flow rate measurement device
US20230011489A1 (en) System and method for diagnosing pulsatile tinnitus and other blood vessel disorders
US20240148359A1 (en) Device and Method for Intravascular Imaging and Sensing
CN113301939A (zh) 可变硬度管腔内设备
US20220211281A1 (en) Methods for assessing a vessel with sequential physiological measurements
US11975158B2 (en) Medical device with haptic sensing capabilities
US20210236776A1 (en) Steerable crossing catheter
JP2019045732A (ja) 人体モデル
JP2019035917A (ja) 人体モデル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6726750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350