JP2019507983A - アジマススラスターにおける非接触電力伝送装置 - Google Patents

アジマススラスターにおける非接触電力伝送装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019507983A
JP2019507983A JP2018541205A JP2018541205A JP2019507983A JP 2019507983 A JP2019507983 A JP 2019507983A JP 2018541205 A JP2018541205 A JP 2018541205A JP 2018541205 A JP2018541205 A JP 2018541205A JP 2019507983 A JP2019507983 A JP 2019507983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductor
inductors
bodies
frequency band
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018541205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6975717B2 (ja
Inventor
シファーズ,ウェルナー
サーリネン,ラーズ
Original Assignee
ロールス ロイス オイ アーベー
ロールス ロイス オイ アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロールス ロイス オイ アーベー, ロールス ロイス オイ アーベー filed Critical ロールス ロイス オイ アーベー
Publication of JP2019507983A publication Critical patent/JP2019507983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6975717B2 publication Critical patent/JP6975717B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/14Inductive couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H1/00Propulsive elements directly acting on water
    • B63H1/02Propulsive elements directly acting on water of rotary type
    • B63H1/12Propulsive elements directly acting on water of rotary type with rotation axis substantially in propulsive direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/18Rotary transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/72Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for local intradevice communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H5/00Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water
    • B63H5/07Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers
    • B63H5/125Arrangements on vessels of propulsion elements directly acting on water of propellers movably mounted with respect to hull, e.g. adjustable in direction, e.g. podded azimuthing thrusters
    • B63H2005/1254Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis
    • B63H2005/1256Podded azimuthing thrusters, i.e. podded thruster units arranged inboard for rotation about vertical axis with mechanical power transmission to propellers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/42The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ships or vessels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Current-Collector Devices For Electrically Propelled Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)
  • Dynamo-Electric Clutches, Dynamo-Electric Brakes (AREA)

Abstract

【課題】アジマススラスターにおける非接触電力伝送のためのシステムであって、システムは、磁場を提供するための少なくとも1つの第1のインダクタを含む第1の本体(76)と、磁場から電流を生成するための少なくとも1つの第2のインダクタを含む第2の本体(78)と、を備え、本体同士は互いに相対的に回転可能に構成され、少なくとも1つの第1のインダクタ及び少なくとも1つの第2のインダクタは、すべての相対回転位置で磁場から電流を生成するように構成され、第1のインダクタ又は第1のインダクタの各々は、所定の周波数帯域内で共振するように同調され、第2のインダクタ又は第2のインダクタのそれぞれは、所定の周波数帯域内で共振するように同調され、第2のインダクタの周波数帯域は、第1のインダクタ又は第1のインダクタのそれぞれの周波数帯域と少なくとも部分的に重なるよう構成した。
【選択図】図1

Description

本開示は、非接触の電力伝送装置に関する。特に、本開示は、船舶推進システムなどの用途に使用するための非接触の電力及び/又はデータ伝送のためのシステムに関する。
機械システムは、機械システムの隣接する(固定又は回転可能な)部位に対して回転可能な少なくとも1つの部位を含む場合がある。特に、船舶推進系設計の一部として、電気信号を静的機構から回転機構に移す必要がある場合がある。このような2つの部位の間の電気信号の伝送は、2つの部位の移動に起因していくつかの課題をもたらす場合がある。
電力伝送装置のそのような用途の1つは、船舶推進システムの一部であるアジマススラスター設計にあり、アジマススラスターは船を水中で推進するために使用される。アジマススラスターは、船のプロペラの位置をギアボックスを経て船の水平駆動軸からZ方向に船体の船底まで延ばす。このようにすることで、プロペラは、延長されたシャフトの垂直軸を中心に360°回転することができ、また、優れた操縦性のためステアリング、推進及び動的位置決めを提供することができる。
1つの特別な例では、スラスターアセンブリ内で動作して、水平軸から垂直位置へ、そして再び水平位置へ動力を伝達するギアシステムは、スラスターの動作中に故障する可能性があるベアリングを含む。したがって、例えば、ギアシステムを取り囲む局所環境における温度及び/又は振動を常時監視することによって、摩耗の早期の兆候を検出する必要がある。次いで、取得されたデータは、スリップリングシステムを介して、回転フレームから船の船体に移され、ギアシステムの状態を確認するために使用される。
従来の方法は、多様な方法によって、船舶からそのような構造物に電力を伝送しようとしていた。そのような方法には、機械的に結合されたデータ及び電力スリップリングの使用が含まれる。このようなスリップリングは、生のアナログデータを振動センサから船舶の船体内に転送する。電力はスラスター内へ残りの2つのチャンネルを通して伝送される。典型的には、種々の異なるサイズのスラスターが提供されるので、スリップリングは各スラスターのサイズに適合させる必要があり、これは既存のシステムにコスト及び複雑性を追加する結果となり、又は注文品の設計及び製造が必要とされることがある。加えて、スリップリングの使用は、スリップリングが典型的にはシャフト及び/又はリング自体の1つ以上を磨耗させるため理想的ではない電力伝送手段を提供し、追加の設計、製造又はサービスの要求に起因する通常サービスの要求及び追加コストの発生を導く。
このように、アジマススラスターの静止部位とアジマススラスターの回転可能部位との間で電気的信号を伝送することは、いくつかの課題をもたらす可能性がある。例えば、静止部位と回転可能部位との間の相対的な移動が有線接続の摩耗を引き起こす可能性があるので、固定部位と回転可能部位との間の有線接続を介して電気信号を伝送することは困難であり得る。
したがって、アジマススラスターの静止部位とアジマススラスターの回転可能部位との間の電気信号の伝送の改善が求められている。
様々な例によれば、非接触電力伝送のためのシステムが提供され、このシステムは、磁場を提供するための第1のインダクタを含む第1の本体と、磁場から電流を生成するための第2のインダクタを含む第2の本体と、を備え、前記第1の本体と第2の本体は互いには相対的に回転可能に構成され、前記第1のインダクタ及び前記第2のインダクタは、すべての相対的な回転位置において磁場から電流を生成するように構成されている。
したがって、このようにして、本システムは、それぞれ第1の本体及び第2の本体内に含まれる第1のインダクタと第2のインダクタとの間の電力の非接触伝送を提供することができる。したがって、本システムは、第2の本体に対して第1の本体を回転させる間、電力の伝送が常に維持され得るように、第1の本体と第2の本体とが互いに配置させることができる。したがって、本システムは、第1の本体と第2の本体との間で、強固で効率的な電力伝送を提供することができる。
さらに、本体配置は、より広い本体、したがってより大きな第1のインダクタ及び第2のインダクタを使用して、伝送される電力量の増加をもたらすような、モジュール設置面積の減少によりスペースの改善された使用を可能にすることができる。さらに、より強固な第1のインダクタ及び第2のインダクタは、信頼性の向上及びサービス間隔の増加につながる可能性がある。さらに、本体配置は、メンテナンスの容易性を向上させることができる。
したがって、本システムは、センサ、プロセッサ、又は無線情報伝送システムのいずれか1つ又は複数に電力を供給するために使用されてもよい。したがって、本システムは、電力伝送が常に維持されているため、閉鎖セルシステム内でのバッテリの使用又は一時的な蓄電は無効となる。
バッテリ、又はアジマススラスターのような閉鎖電気機械的セル内からの蓄電の一時的手段の除去は、いくつかの利点を提供し得る。したがって、システムからの消耗品の除去に加えて、システムの複雑さ及び製造コストを低減することができる。したがって、限定された充放電能力とサービス費用の削減により、メンテナンス間隔が長くなる可能性がある。さらに、アジマススラスターの過酷な動作状況からの一時的な蓄電手段の除去は、例えばバッテリ内に含まれる材料の損傷又は漏れに対する懸念のために有益であると考えられる。したがって、バッテリの使用はそのような用途には実用的ではない。
したがって、本システムの誘導性及び/又は共振性により、より大きな効率及び電力伝送の信頼性の向上にと共に、各本体間の間隔が広がる事を可能性にする。本システムはまた、非共振システムで必要とされるような磁気コアの欠如のために、ますます効率的で軽量化された設計を可能にする。特に、共振システムは、第1のインダクタ及び第2のインダクタの各々が同調LC回路を形成するように容量的に負荷されることを保証することができる。一次及び二次コイルが共通の周波数で共振する場合、コイル直径の数倍の範囲にわたって、発振器間で電力を伝送することができる。
任意で、第1の本体は上部ハウジング内に配置するようにしてもよい。
したがって、このようにして、第1の本体は、環境攻撃からさらに保護される一方で、維持可能性の向上、コストの低減及び製造の複雑さの低減を可能にする。さらに、上部ハウジング内の第1の本体の配置は、電力を伝送するための表面積を増加させる可能性により、追加の電力伝送をもたらす可能性がある。
任意で、第2の本体は、下部ハウジング内に配置するようにしてもよい。
したがって、このようにして、第2の本体は、環境攻撃からさらに保護される一方で、維持可能性の向上、コストの低減及び製造の複雑さの低減を可能にする。さらに、下部ハウジング内の第2の本体の配置は、電力を伝送するための表面積を増加させる可能性により、追加の電力伝送をもたらす可能性がある。
任意で、第1のインダクタ及び第2のインダクタは、すべての相対回転位置において約25%〜100%の間で重なるように構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、本システムは、連続的な電力伝送の信頼性及び保証を向上させることができる。そして、第1のインダクタと第2のインダクタとの重なりにより第1の本体と第2の本体との間隔を広げることができる。
任意で、第1のインダクタ及び第2のインダクタは、すべての相対回転位置において約75%〜100%の間で重なるように構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、本システムは、連続的な電力伝送の信頼性及び保証を向上させることができる。そして、第1のインダクタと第2のインダクタとの更なる重なりにより第1の本体と第2の本体との間隔を広げることができる。
任意で、第1の本体は2つ以上の第1のインダクタを含んで構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、第1の本体の2つ以上の部位は、第1の本体の全体にわたって改善された電力密度を保証するために複数の第1のインダクタを含んで構成されるようにすることができる。
任意で、第2の本体は2つ以上の第2のインダクタを含んで構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、第2の本体の2つ以上の部位は、第2の本体の全体にわたって改善された電力密度を保証するために複数の第2のインダクタを含んで構成することができる。
したがって、第1のインダクタ及び第2のインダクタのうちの1つ又は複数が故障した場合、少なくとも1つの発振器対が動作したままであれば、電力伝送は依然としてすべての相対回転位置で提供される。さらに、共振器対の数の増加による電気的結合の改善のために、システム内にさらなる電気的構成要素が電力の利用可能性の増加により支持されてもよい。
任意で、前記又は各第1のインダクタは、誘導又は共振送信コイルを含んで構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、第1のインダクタは、共振送信コイルから構成され、共振送信コイルは、改善された信頼性及び共振能力を提供する。従って、第2のインダクタに電力をより容易に伝送することができる。
任意で、前記又は各第2のインダクタは、誘導又は共振受信コイルを含んで構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、第2のインダクタは、共振受信コイルで構成され、共振受信コイルは、改善された信頼性及び共振能力を提供する。したがって、第1のインダクタから電力をより容易に受けることができる。
任意で、前記又は各第1及び第2のコイルは、環状コイルとして構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、第1の本体内の1つ以上の所定の半径方向位置において、第1の本体は、全ての相対的な回転位置において実質的に等しいそれぞれの出力密度及び受電能力を含むことができる。
任意で、前記又は各第1のインダクタは、所定の周波数帯域内で共振するように同調され、そして前記又は各第2のインダクタが、所定の周波数帯域内で共振するように同調され、前記又は各第2のインダクタの周波数帯域は、前記又は各第1のインダクタの周波数帯域と少なくとも部分的に重なるようにしてもよい。
したがって、このようにして、前記又は各第1のインダクタの共振は、前記又は各第2のインダクタを容易に共振させる。
任意で、各本体は、導電性材料を含むようにしてもよい。
したがって、このようにして、各本体は、必要な変更を加えて、それぞれの第1のインダクタ及び/又は前記又は各第2のインダクタから、又はそれぞれの第1のインダクタ及び/又は前記又は各第2のインダクタに電気を伝導することができる。
任意で、各本体は、1つ以上の平坦な表面又はテクスチャ表面を含む対向表面を含むようにしてもよい。
したがって、このようにして、各本体は所定の場所又は対向する部分に成形することができる。したがって、本体間の間隔は、ある部分では減少し、他の部分では増加する。したがって、増加又は減少した本体間の間隔は、すべての相対的な回転位置で電流を生成するために均等化及び/又は維持を補助することができる。追加的又は代替的に、増加又は減少した本体間の間隔は、必要な変更を加えて、第1及び第2の本体内のすべての相対的な回転位置でそれぞれの出力密度及び受電能力を均等化することを補助することができる。
任意で、第1及び第2の本体のうちの一方は、第1及び第2の本体の他方に対して同心円状に配置するようにしてもよい。
したがって、このようにして、本システムは、本体が重なり合うので、第2の本体に対して第1の本体が回転している間に、電力の伝送が常に維持されるようにすることができる。第1の本体を第2の本体に対して同心円状に配置することにより、第1のインダクタ及び第2のインダクタは、すべての相対的な回転位置で磁場から電流を生成するように構成することができる。
任意で、各本体はリングを含むようにしてもよい。
したがって、このようにして、第1及び第2の本体の両方のリング形状は、すべての相対回転位置で両本体を実質的に一定の程度の重なり合うようにすることができる。したがって、第1の本体と第2の本体との間の電力伝送の程度は、連続的であり、少なくとも実質的に一定であるようにすることができる。
任意で、各本体は、直径を等しくするようにしてもよい。
したがって、このようにして、本システムは、等しいサイズの第1及び第2の本体を通して電力伝送の効率を向上させることができる。したがって、本システムは効率的な送電を提供するとともに、コンパクトなままであることを保証することができる。
任意で、本体同士は、約1mmから100mm離間して配置するようにしてもよい。
したがって、このようにして、本システムは、電力伝送が最適となるよう疎に結合、密に結合、又は臨界的に結合することが可能である。したがって、インダクタは、第1のインダクタから送られたフラックスの少なくとも実質的な部分が第2のインダクタによって受けられるように離間されていてもよい。
好ましくは、本システムは、第2のコイルが非常に近いために第1の磁場が崩壊することがないよう過大に結合しない。
任意で、本体同士は、約10mmから20mm離間して配置するようにしてもよい。
したがって、このようにして、本システムは通過帯域内の伝送が最適である「臨界的結合」状態を満足する。したがって、本体同士は、第1のインダクタから第2のインダクタへの電力の伝送において改善された効率を提供するように配置され得る。
任意で、本システムは、アジマススラスターで使用するように構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、本システムは、閉鎖セルのスラスター内で典型的に使用される1つ以上の構成要素に電力を供給するために使用され得る。あるいは、本システムは、電力の非接触の伝送を必要とする任意のそのようなシステムにおいて使用するようにしてもよい。
したがって、このように、本システムの直径は、アジマススラスターハウジングの外径より小さく、アジマススラスターの軸の直径よりも大きいことが好ましい。したがって、それぞれの本体の直径は、シャフトとスラスター壁との間の利用可能な空間に従属し得る。したがって、このようにして、本体は、スラスターの上部の円錐形部分に設置される。第1の本体はスラスター閉じ蓋の内側に固定され、第2の本体はスラスターの内側部分に固定されるようにしてもよい。したがって、このようにして、変圧器はシャフトに取り付けられるのではなく、スラスター壁にのみ取り付けられる。したがって、本システムは、スラスターの操舵角に関係なく、連続的な電力伝送が可能である。
加えて、又は、代えて、第2の「回転する」本体は、小型の共振受信機で置き換えるようにしてもよい。この共振機は、静的リングの約10%の部分と重なり合うようにすることができる。したがって、このタイプの第2の「回転する」本体は、等しい直径及び形状を有する第1の本体及び第2の本体の配置されるスペースが縮小されるシステムで使用され得る。このような場合には、システムの性能は、第2の本体の縮小サイズに応じて低下する。
本開示の例は、ガスタービンの設計で使用し得る。したがって、システムは、ギアの回転部位に電力を伝送するため、又はギアボックスの回転部位から静的部分へのデータ転送のために使用することができる。したがって、本システムは、例えば、振動および/又は温度センサによって取得された設備モニタリング(EHM)データに使用するようにしてよい。
任意で、システムはデータ伝送のために追加して構成するようにしてもよい。
したがって、このようにして、システムは、1つ又は複数の電力及びデータの非接触式転送に使用され得る。電力及びデータの伝送は、単一又は複数の共振発振器を使用して同時に行うことができることが理解され得る。あるいは、電力及びデータの伝送は、単一又は複数の共振発振器を使用して連続的であってもよい。したがって、このようにして、特定の共振発振器を電力伝送に使用し、特定の共振発振器をデータ伝送に使用するようにしてよい。あるいは、同じ共振発振器で電力及びデータを伝送するようにしてもよい。したがって、アジマススラスター内で使用される場合、このように、送信リングはスラスターの内側にあってもよく、受信リングはスラスターの静的蓋に固定されてもよいことが理解される。
当業者であれば、互いに排他的な場合を除いて、上記の態様のいずれか1つに関して説明した特徴を他のいずれの態様にも必要な変更を加えて適用することができることが理解される。さらに、本明細書に記載された任意の特徴が、相互排他的な場合を除いて、任意の態様に適用され、かつ/又は本明細書に記載された他の任意の特徴と組み合わせられ得る。
実施形態は、図面を参照して、単なる例示として記載される。
様々な実施例によるアジマススラスターの断面側面図を示す。 様々な実施例によるデータの伝送を制御するための装置の概略図を示す。 様々な実施例によるアジマススラスターの上部ハウジングの平面図である。 様々な実施例に係るアジマススラスターの下部ハウジングの平面図である。 様々な実施例による更なるアジマススラスターの断面側面図である。 図4に示されたアジマススラスターの上部ハウジングの平面図を示す。 図4に示されたアジマススラスターの下部ハウジングの平面図を示す。 図4A及び図4Bに示されたアジマススラスターの変形例の第1の本体の構成の平面図を示す。 図4A及び図4Bに示されたアジマススラスターのさらなる変形例の第2の本体の構成の平面図を示す。 種々の実施例による電気的エネルギーを伝送する装置の分解平面図である。 様々な実施例による電気的エネルギーを伝送するためのさらなる装置の平面図を示す。 様々な実施例による船の概略図を示す。 様々な実施例によるデータの送信を制御する方法のフロー図を示す。 様々な実施例によるデータの送信を制御する別の方法のフロー図を示す。 様々な実施例によるデータの送信を制御するさらなる方法のフロー図を示す。
以下の説明において、「取り付けられた」、「接続された」及び「結合された」という用語は、操作的に取付けられ、接続され、結合されていることを意味する。記載された特徴の間に任意の数の介在する構成要素が存在する場合があり、介在する構成要素が存在しない場合も含まれることは理解されるべきである。
図1を参照すると、図1は、様々な例によるアジマススラスター10の断面側面図を示している。アジマススラスター10は、上部ハウジング12と、下部ハウジング14と、入力シャフト16と、垂直シャフト18と、プロペラシャフト20と、プロペラ22と、装置24とを備えている。図1はまた、互いに直交する縦軸28、極軸30及び方位角32を含む円筒座標系26を示す。また、図1には、上部ハウジング12及び下部ハウジング14にそれぞれ配置された第1及び第2の本体76及び78が示されている。
アジマススラスター10の上部ハウジング12は、船の船体に結合され、船体に対して静止するようにしてもよい。上部ハウジング12は、入力シャフト16及び垂直シャフト18の一部を収容する。上部ハウジング12は、環状部を画し、縦軸28に対して垂直であり、かつ極軸30に平行であるよう方向付けられた第1の面34を含む。
下部ハウジング14は、垂直シャフト18の一部とプロペラシャフト20の一部とを収容する。アジマススラスター10の下部ハウジング14は、矢印36で示すように、縦軸28の周りを上部ハウジング12に対して回転可能である(すなわち、方位角32に沿って)。下部ハウジング14は、環状部を画し、縦軸28に対して垂直であり、かつ、極軸30に平行であるよう方向付けられた第2の面38を含む。
上部ハウジング12及び下部ハウジング14は、第1の面34及び第2の面38が互いに隣接し、その間に隙間39を画するように配置される。下部ハウジング14の第2の面38は、上部ハウジング12の第1の面34に対して回転可能であり、第1の面34に対して360度回転することができる。
入力シャフト16、垂直シャフト18及びプロペラシャフト20は、適切な歯車を介して連結され、船(図1には図示せず)の船体に取り付けられたエンジンとプロペラ22との間に駆動列を形成することができる。運転の際は、エンジンは、プロペラ22を回転させるために駆動列にトルクを与え、それによって船を推進及び/又は操舵する。
装置24は、少なくとも第2のハウジング14内に配置されており(いくつかの例では、装置24は、第1及び第2のハウジング12、14内に配置されている)、図2を参照して以下の段落でより詳細に説明される。
図2は、データの伝送を制御するための装置24の概略図を示している。装置24は、コントローラ40、電気的エネルギー源42、第1のセンサ46、高周波ユニット48、さらにコントローラ50、高周波ユニット52、及び第2のセンサ54を含む。コントローラ40、電気的エネルギー源42、第1のセンサ46及び高周波ユニット48は、第2のハウジング14内に配置されてもよく、及び/又は取り付けられるようにしてもよい。さらなるコントローラ50、高周波ユニット52及び第2のセンサ54は、第1のハウジング12の上に搭載されている。
いくつかの例では、装置24はモジュールであってもよい。本明細書で使用される「モジュール」という用語は、1つ又は複数の機能が後に含まれるようになる、場合によっては別の製造業者又はエンドユーザによって含まれるようになるデバイス又は装置を指す。例えば、装置24がモジュールである場合、装置24はコントローラ40のみを含むことができ、残りの特徴は別の製造業者又はエンドユーザによって追加されてもよい。別の例として、装置24がモジュールである場合、装置24は、コントローラ40、第1のセンサ46、電気的エネルギー源42、及び高周波ユニット48のみを含むようにしてもよい。
コントローラ40は、本明細書で説明される方法と、図8及び図9に示される方法を実行させるための任意の適切な回路を含み得る。コントローラ40は、少なくとも1つの特定用途向け集積回路(ASIC)と、及び/又は少なくとも1つのフィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)と、及び/又はシングル又はマルチプロセッサアーキテクチャと、 順次(Von Neumann)/並列アーキテクチャーと、及び/又は少なくとも1つのプログラマブルロジックコントローラ(PLC)と、及び/又は少なくとも1つのマイクロプロセッサと、及び/又は少なくとも1つのマイクロコントローラと、及び/又は中央処理装置(CPU)、及び/又はグラフィックス処理ユニット(GPU)含み、これらの方法を実行する。
一例として、コントローラ40は、少なくとも1つのプロセッサ56及び少なくとも1つのメモリ58を備えるようにしてよい。メモリ58は、プロセッサ56によって読み取られると、本明細書に記載されるとともに、図8、図9及び図10に示される方法を実行するというコンピュータ読取可能な指令を含むコンピュータプログラム60を記憶する。コンピュータプログラム60は、ソフトウェア又はファームウェアであってもよいし、ソフトウェアとファームウェアの組み合わせであってもよい。
プロセッサ56は、少なくとも1つのマイクロプロセッサを含むようにしてよく、単一コアプロセッサを含むようにしてもよく、マルチプロセッサコア(例えば、デュアルコアプロセッサ、クワッドコアプロセッサなど)を含むことようにしてもよく、又は複数のプロセッサ(そのうち少なくとも1つは、マルチプロセッサコアで構成)を含むようにしてもよい。
メモリ58は、任意の適切な非一時的なコンピュータ読取可能な記憶媒体、1つ又は複数のデータ記憶デバイスであってもよく、ハードディスク及び/又は固体メモリ(例えば、フラッシュメモリ)を備えてもよい。メモリ58は、恒久的な非リムーバブルメモリであってもよいし、リムーバブルメモリ(例えば、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブ)であってもよい。
コンピュータプログラム60は、非一時的コンピュータ読取可能記憶媒体62に記憶するようにしてもよい。コンピュータプログラム60は、非一時的コンピュータ読取可能記憶媒体62からメモリ58に転送するようにしてもよい。非一時的コンピュータ読取可能記憶媒体62は、例えば、セキュアデジタル(SD)メモリカード、ユニバーサルシリアルバス(USB)フラッシュドライブ、コンパクトディスク(CD)、デジタル多用途ディスク(DVD)又はブルーレイディスクであってもよい。いくつかの例では、コンピュータプログラム60は、信号64(無線信号又は有線信号など)を経てメモリ58に転送されるようにしてもよい。
電気的エネルギー源42は、電気的エネルギーを装置24に供給するための任意の適切な装置、1つ又は複数のデバイスを含んで構成するようにしてよい。例えば、電気的エネルギー源42は、第1のハウジング12から第2のハウジング14に電気的エネルギーを伝送するためのインダクタ及び/又は共振発振器を構成として備えるようにしてもよい(図4、図4A、図4B、図5A、図5Bに示すように)。
第1のセンサ46は、アジマススラスターの少なくとも1つの動作状態を感知するための任意の適切な1つ又は複数のデバイスであってもよい。例えば、第1のセンサ46は、アジマススラスターの少なくとも一部の振動及び/又は温度を感知するための1つ又は複数のデバイスを備えるようにしてよい。コントローラ40は、第1のセンサ46からデータを受信するように構成される。
様々な例では、第1のセンサ46は、4つの場所(すなわち、ベアリングとギアボックス)での振動を測定するように配置されるようにしてもよい。振動センサは、高データレート(高サンプリング周波数、高分解能)であってもよい。第1のセンサ46は、低データレート(低サンプリング周波数、低分解能)である熱センサを含み構成するようにしてもよい。第1のセンサ46は、音波、及び/又は油質、及び/又は油圧、及び/又は歪み、及び/又は油圧を感知するためのセンサを含むようにしてもよい。いくつかの例では、少なくとも1つの動作条件(例えば、振動及び熱データ)のデータを連続的に測定するようになっている。他の例では、少なくとも1つの動作条件に関するデータは、サンプリングされたデータ及び/又は特性データ及び/又は圧縮データであってもよい。特性データは、例えば、周波数信号の高速フーリエ変換(FFT)、又はある温度が超過したことを示すデータを含むようにしてもよい。
高周波ユニット48は、送信回路65及び第1のアンテナ66を含む。高周波ユニット48は、任意の適切な周波数帯域で動作し、任意の適切なプロトコルを使用するように構成してよい。例えば、高周波ユニット48は、無線ローカルエリアネットワークプロトコル(WiFi規格など)を使用して2.4GHz、及び/又は5GHz及び/又は60GHzで動作するように構成するようにしてよい。他の例では、異なる送信周波数が使用されてもよく(密閉された金属環境内で、高周波帯域で定義された周波数の外側の送信周波数さえも)、又は独自のプロトコルが市販のものの代わりに使用されるようにしてもよい。送信回路65は、第1のアンテナ66に結合され、コントローラ40からの信号を符号化し、送信のため符号化された信号を第1のアンテナ66に供給するように構成される。高周波ユニット48は、第1のアンテナ66によって受信された信号を復号し、復号された信号をコントローラ40に供給するために、第1のアンテナ66に結合された受信回路をさらに含むようにしてよい。いくつかの例では、高周波ユニット48は、送信機機能と受信機機能の両方を提供するトランシーバ回路を含むようにしてよい。
図3Aは、図1の矢印70に沿って視たアジマススラスター10の上部ハウジング12の平面図を示している。上部ハウジング12の第1の本体76は、円形形状を有し、第2のアンテナ68は、第1の本体76内で本体の周囲の所定の半径方向位置に同心に配置される。図3A及び図3Bに示すように、第2のアンテナ68及び第1のアンテナ66は、アジマススラスター10を平面視したときに互いに重なり、その間の最小距離(例えば、1ミリメートルから100ミリメートル)を定める。下部ハウジング14が上部ハウジング12に対して回転するので、第1の本体76及び第2の本体78は、電流を生成し、したがって、すべての相対回転位置で変圧器を形成するように構成されているので、アンテナ66の角度座標は、下部ハウジング14が上部ハウジング12に対して回転するにつれて変化しない。
コントローラ50は、コントローラ40について上の段落で説明したような任意の適切な回路を含むようにしてよく、したがって、これ以上詳細には説明しない。コントローラ50は、アジマススラスター10の第1のハウジング12内に、又はアジマススラスター10が取り付けられている船の一部の内部に配置するようにしてよい。いくつかの例では、コントローラ50はアジマススラスター10の第1のハウジング12とアジマススラスター10が取り付けられた船との間に配置するようにしてもよい。
高周波ユニット52は、受信回路67及び第2のアンテナ68を含んでいる。高周波ユニット52は、高周波ユニット48と同じ周波数帯域及びプロトコルで動作するように構成されている。例えば、高周波ユニット48が無線ローカルエリアネットワークプロトコルを使用して2.4GHzで動作する場合、高周波ユニット52も、同じ無線ローカルエリアネットワークプロトコルを使用して2.4GHzで動作するように構成される。受信回路67は、第1のアンテナ68に結合され、第1のアンテナ68によって受信された信号を復号し、復号された信号をさらなるコントローラ50に提供するように構成されている。高周波ユニット52は、さらなるコントローラ50からの信号を符号化し、符号化された信号を送信のため第1のアンテナ68に供給するために第1のアンテナ68に結合される送信回路をさらに含むようにしてよい。いくつかの例では、高周波ユニット52は、送信機機能と受信機機能の両方を提供するトランシーバ回路を含むようにしてもよい。
図3Bは、図1の矢印72に沿って視たアジマススラスター10の下部ハウジング14の平面図を示している。下部ハウジング14の第2の本体78は、円形形状を有し、第1のアンテナ66は、第1の本体76内で本体の周囲の所定の半径方向位置に同心に配置される。下部ハウジング14は上部ハウジング12に対して回転可能であるので、第1の本体76及び第2の本体78は、電流を生成し、したがって、すべての相対回転位置で変圧器を形成するように構成されているので、下部ハウジング14が上部ハウジング12に対して回転しても、第1のアンテナ66の角度座標は変化しないと理解される。
図2に戻って、第2のセンサ54は、上部ハウジング12に対する下部ハウジング14の位置を感知し、感知された位置をコントローラ50に提供するよう構成されている。第2のセンサ54は、下部ハウジング14の位置を感知するための任意の適切な装置又は装置を含むようにしてよく、また、ステップモータ制御フィードバックを含むようにしてよく、ステップ数を使用して位置、又は構造内の特徴の検出を推定し、位置を示す。(特徴の検出は、イメージセンサ及び画像認識、又は、画像構造内の特徴を物理的に感知するセンサを用いて実行されてもよい)。一例では、アジマススラスター10の操舵角(方位角)が測定され、アジマススラスター10のステアリングカバーの上部に配置された送信機ボックス内で生成される。送信機ボックスは、アジマススラスター10の操舵角を機械的に測定するように配置される。アジマスステアリング信号(アナログ信号)は方位制御ユニット(ACU)に送信される。アジマスステアリング信号は、方位制御ユニット(ACU)から送信されるか、送信機ボックスから監視ボックス状態(CMU XCM1)に直接送信される。送信機ボックスは、制御ピッチ角(CP)装置も含むようにしてよい。
さらなるコントローラ50は、下部ハウジング14の検知位置を受け取るように構成され、検出された位置を表示するようにディスプレイを制御して、操作者がアジマススラスター10によって提供される推力の方向を決定することを可能にするように構成される。
図4は、様々な実施例による更なるアジマススラスター101の断面側面図を示す。 アジマススラスター101は、アジマススラスター10と類似の構成を有している。特徴が同様である場合、同じ参照符号が使用される。この例では、電気的エネルギー源42は、アジマススラスター101の上部ハウジング12側からアジマススラスター101の下部ハウジング14側に電気的エネルギーを伝送するための第1の本体76及び第2の本体78を備え、シャフトは、入力軸16と結合する前に上部ハウジング12を貫通して延びている。したがって、本体は、例えば、任意の適切な寸法のプレート、部材、又は成形部分のうちの任意の1つ又は複数を含むことができることが理解される。
より詳細には、第1の本体76は、1つ以上の第1のインダクタ76を備え、第2の本体は、1つ以上の第2のインダクタ78を備える。前記又は各インダクタは、例えば、共振又は非共振であってもよく、又は共振発振器を含んでもよいことが理解される。さらに、第1のインダクタ761-4など、及び第2のインダクタ781-4などは、第1の本体76及び第2の本体78内にそれぞれ埋め込まれ、固定され、取り付けられ、又は一体化されるようにしてもよい。したがって、前記又は各第1のインダクタ761-4など、及び第2のインダクタ781-4などは、アジマススラスター101の上部ハウジング12側から、アジマススラスター101の下部ハウジング14側、すなわち、アジマススラスター101を収容している装置24に電気的エネルギーを伝送する。この例では、装置24は、アジマススラスター101の少なくとも1つの動作状態を感知するためのセンサ46A〜Dと電気的に連結していることが示されている。任意の適切な数のセンサがセンサシステム内に含まれてもよいこと、すなわち、1つ以上の動作条件を監視するセンサ46A〜Dのうちの任意の1つ以上が含まれることが理解される。
より詳細には、第1の本体76は、プレート、トーラス、ポリゴン、半球、立方体、円錐、円筒、平行六面体の形状で提供され、又はそれらの埋め込み、固定、取り付け、又は1つ又はそれ以上の第1の本体内の第1のインダクタ761-4の一体化に適した任意のさらなる三次元形状の形態で提供され得る。図4に示すように、第1の本体76は、取り付け部材82aを介して上部ハウジング12に取り付けられている。取り付け部材82aは、第1の本体76を上部ハウジング12から電気的に絶縁し、第1の本体76を第2の本体78から所定のオフセットに維持するための絶縁部分を提供する。さらに、取り付け部材82aは、上部ハウジング12に対する第1の本体76の回転を防止する。
より詳細には、第2の本体78は、プレート、トーラス、ポリゴン、半球、立方体、円錐、円筒、平行六面体の形状で提供され、又はそれらの埋め込み、固定、取り付け、又は1つ又はそれ以上の第2の本体内の第2のインダクタ781-4のそれぞれの一体化に適した任意のさらなる三次元形状の形態で提供され得る。第2の本体78は、取り付け部材82bを介して下部ハウジング14に取り付けられている。取り付け部材82bは、第2の本体78を下部ハウジング14から電気的に絶縁し、第2の本体78を第1の本体76から所定のオフセットに維持するための絶縁部分を提供する。第1の本体76から第2の本体78までの所定のオフセットは、約1〜100ミリメートル離間するよう維持されている。いくつかの例では、第1の本体76から第2の本体78までの所定のオフセットは、変圧器の性能に応じて、約10〜20ミリメートル離間するよう維持される。しかしながら、変圧器の性能を考慮すると、このような範囲が適切であることが理解される。
さらに、取り付け部材82bは、下部ハウジング14に対する第2の本体78の回転を防止する。したがって、第2の本体78と取り付け部材82bとを備える下部ハウジング14は、第1の本体76と取り付け部材82aを備える上部ハウジング12に対して回転可能である。したがって、下部ハウジング14は、上部ハウジング12に対して360度回転することができる。
第1及び第2の本体76、78は、スラスター壁に固定され、シャフト18から半径方向に離間するように示されている。図4に示すように第1及び第2の本体76、78の直径は、上部ハウジング12の外径より小さく、スラスター101内に含まれる垂直シャフト18の直径よりも大きい。垂直シャフト18は、第1及び第2の本体76、78内の中心に取り付けられた穴を通り、垂直シャフト18が上部ハウジング12及び下部ハウジング14をさらに通り抜けるように示されている。したがって、それぞれの第1及び第2の本体は、上部ハウジング12に対する下部ハウジング14の回転中、垂直シャフト18が第1及び第2の本体76、78のいずれかとの接触によって損なわれないように、同心円状に配置される。したがって、第1及び第2の本体76、78は、垂直シャフト18の周りに同心円状に配置されている。したがって、前記又は各第1のインダクタ76及び第2のインダクタ78は、垂直シャフト18の周りに同心円状に配置される。
いくつかの例では、前記又は各第1のインダクタ76及び第2のインダクタ78は、それぞれ、第1及び第2の本体76,78内で構成された同心円状に巻かれたワイヤのコイルである。さらなる例では、前記又は各第1のインダクタ76及び第2のインダクタ78は、第1及び第2の本体76,78内にそれぞれ構成された1つ又は複数の誘導リングからなる。したがって、前記又は各第1のインダクタ76及び第2のインダクタ78は、それぞれの第1及び第2の本体76,78内の1つ又は複数の穴の周り又は垂直シャフト18の周りに同心円状に配置される。各コイル又はリングは、追加のコーティング又はシールドを含むようにしてもよい。シールドは、ポリマーコーティングを含むようにしてもよい。
第1のインダクタ76及び第2のインダクタ78は、任意の適切な形状、構造又は構成で構成されてもよく、第1の本体76及び第2の本体78のそれぞれの内部にコイル状(1つ又は複数のコイルの場合)にされ、又は配置(1つ又は複数の誘導リングの場合)された1つ又は複数の導体(エナメル絶縁銅導体など)を含んでもよい。図4Aに示すように、第1の本体76は、取り付け部材82aを介して上部ハウジング12に取り付けられ、第1のインダクタ76によって生成された1つ以上の磁場から電流を生成するように構成されている。図4Bに示すように、第2の本体78は、取り付け部材82bを介して下部ハウジング14に取り付けられ、第2のインダクタ78を介して第1のインダクタ76によって生成された磁場を受けるように構成されている。第1の本体76を含む上部ハウジング12に対して第2の本体78を含む下部ハウジング14が回転すると、第1のインダクタ76と第2のインダクタ78は互いに半径方向に整列されオーバーラップした構成となる。したがって、第1の本体76及び第2の本体78、ひいては第1のインダクタ76及び第2のインダクタ78は、すべての相対回転位置で磁場から電流を生成するように構成されているので、電力伝送は連続的である。
図5C及び図5Dは、それぞれの第1の本体76及び第2の本体78の周囲に配置された複数のインダクタ、第1のインダクタ761-4など、第2のインダクタ781-4などが共振回路を維持し、したがって、すべての相対的な回転位置で変圧器を形成する例を示している。 しかしながら、第1のインダクタ761-4及び第2のインダクタ781-4が共振回路を維持しないよう、したがって全ての相対回転位置において変圧器を形成しないように構成した実施例、すなわち、それぞれの第1の本体76及び第2の本体78の1つ又は複数のそれぞれの部分内に構成された1つ又は複数のインダクタを含む実施例では、電力伝送は連続的ではない。
第2の本体78は、生成された電流を電子構成要素に供給するために、電子構成要素(例えば、高周波回路)に結合するようにしてもよい。いくつかの例では、第1の本体76は、交流電流(AC/DC)変換器及びフィルタ(ダイオード整流器及びコンデンサなど)を介して電子部品に結合される。
上述され、図4〜図4Bに示された構成は、上部ハウジング12に対する下部ハウジング14の各方向毎に、上部ハウジング12と下部ハウジング14との間に電気信号及び/又は電力を連続的に供給できるという点で、有利である。さらに、追加の電力が上部ハウジング12と下部ハウジング14との間で伝送され得るように、モジュールフットプリントの低減によるスペースの改善された使用と、電力伝送手段とを可能にする。さらに、本体76及び78は、モジュール設置面積の減少によるスペース使用を改善し、上部ハウジング12と下部ハウジング14との間で追加の電力が伝送されるような電力伝送手段を提供にする。本体構成76及び78はまた、メンテナンス性を向上させる。アジマススラスター101がタグボート(アジマススラスター101が多数の異なる方向に頻繁に使用され得る)のような船舶に取り付けられる場合、図4〜図4Bの実施例は、アジマススラスター101の各方向毎に電気的エネルギーを伝送することができる点で有利である。
図5A及び図5Bは、第1の本体76及び第2の本体78のそれぞれの内に配置された第1のインダクタ761-4及び第2のインダクタ781-4を示している。このように、図5A及び図5Bの構成により、第1の本体及び第2の本体のサイズ及び形状の変更の要求に応じて容易に製造することができる。したがって、第1の本体76及び第2の本体78の直径がサイズ変更可能であるので、図4〜図5Bによるシステムを異なるサイズのアジマススラスター101に固定することが可能である。
第1の本体76(図5A)の第1のインダクタ761-4及び第2の本体(図5B)の第2のインダクタ781-4は、それぞれ第1及び第2の本体76、78内の異なる半径方向位置に同心円状に構成され、各第2のインダクタ781-4は、対応する第1のインダクタ761-4に対して周方向及び/又は径方向の整合する位置に配置される。したがって、インダクタ761-4、781-4間の実質的に一定な重なり度合いは、すべての相対回転位置で維持される。そのような実施形態では、重なり合う第1のインダクタ761-4及び第2のインダクタ781-4は、電流を生成するように構成され、したがって、すべての相対的な回転位置で変圧器を形成する。したがって、スラスターの動作中において電力伝送は連続的である。
図4A〜図5Bに記載された構成は、上部ハウジング12と下部ハウジング14との間で上部ハウジング12に対する下部ハウジング14の各方向毎に電気信号及び/又は電力が連続的に供給できるという点で有利である。したがって、本システムは、電力伝送が常に維持されているため、閉鎖セルシステム内での電池の使用又は一時的な蓄電を無効にすることができる。さらに、本体76及び78は、モジュール設置面積の減少によるスペース使用を改善し、上部ハウジング12と下部ハウジング14との間で追加の電力が伝送されるような電力伝送手段を提供にする。本体構成76及び78はまた、メンテナンス性を向上させる。アジマススラスター101がタグボート(アジマススラスター101が多数の異なる方向に頻繁に使用され得る)のような船舶に取り付けられる場合、図4〜図4Bの実施例は、アジマススラスター101の各方向毎に電気的エネルギーを伝送することができる点で有利である。
図5A及び図5Bの構成は、上部ハウジング12と下部ハウジング14との間のより強固で信頼性の高い電力伝送手段を提供するので、前述の構成に対してさらに有利である。第1のインダクタ761-4及び第2のインダクタ781-4のうちの1つ又は1つ以上が故障したとしても、少なくとも1つのリング対が動作可能であれば、依然としてすべての相対的回転位置で電力伝送がなされる。さらに、第1の本体78及び第2の本体78の構成による結合が改善されているため、電力の利用能力の向上により、本システム内でさらなる電子部品を支持することができる。
図5Cに示すように、第1及び第2の本体76、78は、明瞭にするため、ずらした(すなわち非同心円状の)構成で示されている。このように、第1のインダクタ761-4など、及び第2のインダクタ781-4などは、それぞれ同心の第1及び第2の本体76、78内の半径方向の位置が一致するように構成される。したがって、複数の第1のインダクタ761-4など、及び第2のインダクタ781-4など自体が、それぞれ第1及び第2の本体76、78内の1つ又は複数の孔の周り及び垂直シャフト18の周りに放射状に構成されるようにしてもよい。
図5Dに示す他の例のように、複数の第1のインダクタ761-4などを、追加的又は代替的に、1つ又は複数のそれぞれの半径方向位置で第1の本体76内に円周方向に配置するようにしてもよい。対応する第2のインダクタ781-4などは、このように第1のインダクタ761-4などに対して周方向及び/又は半径方向の位置が一致するように、第2の本体78内に配置するようにしてよい。対応する第2のインダクタ781-4などは、第1のインダクタ761-4など及び第2のインダクタ781-4などのうち少なくとも1つの間のすべての相対的な回転位置での重なりの程度を維持するために、等間隔で、又は代替的に、第2の本体78の周囲に不均衡に間隔を置くようにしてよい。このような実施形態では、第1のインダクタ761-4など、及び第2のインダクタ781-4などは、共振回路を維持するように構成され、したがって、すべての相対回転位置で変圧器を形成するようになっている。したがって、電力伝送は連続的である。
第2の本体78は、生成された電流を電子構成要素に供給するために、第1の電子構成要素(例えば、高周波回路24、46A‐D)に結合するようにしてもよい。いくつかの例では、第1の本体76は、交流電流(AC/DC)変換器及びフィルタ(ダイオード整流器及びコンデンサなど)を介して電子部品に結合される。
上述され、図4〜図5Dに示された構成は、上部ハウジング12に対する下部ハウジング14の各方向毎に、上部ハウジング12と下部ハウジング14との間に電気信号及び/又は電力を連続的に供給できるという点で、有利である。したがって、本システムは、電力伝送が常に維持されているため、閉鎖セルシステム内での電池の使用又は一時的な蓄電を無効にすることができる。アジマススラスター101がタグボート(アジマススラスター101が多数の異なる方向に頻繁に使用され得る)のような船舶に取り付けられる場合、図4〜図5Dの実施例は、アジマススラスター101の各方向毎に電気的エネルギーを伝送することができる点で有利である。
さらに、図4〜図5Dの本体76及び78は、モジュール設置面積の減少によるスペース使用を改善し、上部ハウジング12と下部ハウジング14との間で追加の電力が伝送されるような電力伝送手段を提供にする。本体76及び78はまた、モジュール交換がより容易となることにより、メンテナンス性を向上させる。
さらに、第1のインダクタ761-4など、及び第2のインダクタ781-4などは、第1の本体76及び第2の本体78内にそれぞれ形成されるので、第1の本体及び第2の本体のサイズ及び形状の変更の要求に応じて容易に製造することができる。したがって、第1の本体76及び第2の本体78の直径がサイズ変更可能であるので、図5C〜図5Dによるシステムを異なるサイズのアジマススラスター101に固定することが可能である。
図4A〜図5Dの構成は、上部ハウジング12と下部ハウジング14との間のより強固で信頼性の高い電力伝送手段を提供するので、前述の構成に対してさらに有利である。第1のインダクタ761-4及び第2のインダクタ781-4のうちの1つ又は1つ以上が故障したとしても、少なくとも1つの第1のインダクタ761-4及び第2のインダクタ781-4が重なりあって動作可能であれば、依然としてすべての相対的回転位置で電力伝送がなされる。さらに、第1の本体78及び第2の本体78の構成による結合が改善されているため、電力の利用能力の向上により、本システム内でさらなる電子部品を支持することができる。さらに、第1の本体78及び第2の本体78内の結合及び、より大きな容量及び/又はより高出力のモジュールを含む能力が向上したことにより、電力の利用可能性が増したため、本システム内でさらに強固な電子部品を支持することができる。
図6は、様々な実施例による船84の概略図を示している。船84は、広大な水を横切るための任意の船であってもよい。例えば、船84は、貨物船、旅客船(フェリーなど)、港湾作業船(タグボードなど)、又は漁船であってもよい。船84はまた、陸に対して広大な水面上の固定位置を維持するための任意の船であってもよい。例えば、船84は、オフショアオイルプラットフォームであってもよい。
船84は、船体86と、船体86に結合された1つ以上のアジマススラスター10、101とを含む。いくつかの例では、船84は、図4〜図4Bに示すような複数のアジマススラスター101を含むようにしてもよく、図5A〜図5Bに示すような複数のアジマススラスター101を含むようにしてもよい。
図7は、様々な例によるデータの伝送を制御する方法のフロー図を示す。ブロック88において、この方法は、アジマススラスター10、101内の少なくとも第1のセンサ46からデータを受信することを含む。例えば、コントローラ40は、第1のセンサ46からアジマススラスター10、101の動作状態データを受信するようにしてよい。ブロック88は、連続的に実行されてもよいし、周期的に実行されるようにしてもよい。
ブロック90において、この方法は、メモリ内の受信データの記憶を制御することを含む。例えば、コントローラ40は、メモリ58内のブロック88で受信されたデータの記憶を記憶データ92(図2参照)として制御するようにしてよい。ブロック90は、連続的に実行されるようにしてよい(例えば、コントローラ40は、第1のセンサ46からの連続的なデータの流れを連続的に記憶するようにしてよい)。あるいは、ブロック90は周期的に実行されるようにしてもよい。例えば、コントローラ40は、第1のセンサ46から連続的に受信されたデータをバッファし、受信したデータを周期的にメモリ58に記憶するようにしてよい。別の例として、コントローラ40は、コントローラ40が第1のセンサ46から周期的に受信する受信データの記憶を周期的に制御することができる。
コントローラ40は、受信データを単一のデータファイルとしてメモリ58に記憶するように構成してもよい。あるいは、コントローラ40は、受信データを複数のデータファイルとしてメモリ58に記憶するように構成してもよい。例えば、複数のデータファイルの各々は、数十メガバイトの大きさであってもよい。
コントローラ40は、データがブロック90でメモリ58に記憶されたときにデータをタイムスタンプするように構成してよい。あるいは、専用のタイムスタンプ回路は、ブロック90において、データがメモリ58に記憶されたときに、データをタイムスタンプするように構成してもよい。これは、記憶されたデータがタイムスタンプを含み得る速度信号のようなオンボードデータと協調することができることを意味する。タイムスタンプは、熱ドリフトを処理するために周期的に協調させるようにしてもよい。
ブロック94において、この方法は、少なくとも1つの基準が満たされているかどうかを判定することを含んでいる。少なくとも1つの基準は、アジマススラスター10、101の下部ハウジング14に取り付けられた第1のアンテナ66とアジマススラスター10、101の上部ハウジング12に取り付けられた第2のアンテナ68との相対的な位置によって変化する。
少なくとも1つの基準が満たされているかどうかを判定するために、本体の間隔及び/又は上部ハウジング12に取り付けられた第2のインダクタ78から下部ハウジング14に取り付けられた第1のインダクタ76に電力が閾値電力を超えて伝送されるか否かを判定するようコントローラ40は構成される。例えば、コントローラ40は、第1のインダクタ76によって出力された電力を監視して、伝送された電力が閾値電力を上回っているか否かを判定するようにしてもよい。
第1のアンテナ66が第1のインダクタ76に隣接して配置され、第2のアンテナ68が第2のインダクタ78に隣接して配置される場合、第1のインダクタ76によって出力される電力が閾値電力を上回っているという判定は、 第1のアンテナ66及び第2のアンテナ68は、本体のオフセットが許容公差マージン内にあるように、所定の距離範囲内でそれらの間の距離を規定していることを示している。所定距離は、高周波ユニット48が無線信号を高周波ユニット52に効率的に送信して、高周波ユニット52が最小許容信号強度で無線信号を受信する最大距離として規定することができる。さらなる例では、所定の距離は、アジマススラスター10,101の製造者によって規定するようにしてもよい。いくつかの例では、コントローラ40は、第1及び第2の本体76,78が完全に重なり合うか否か、それにより少なくとも1つの基準を満たすか否かを判定するために、電力が最大電力レベルで第2のインダクタ78から第1のインダクタ76に伝送されているか否かを判定するように構成することができる。伝送される電力が最大に達する場合、コントローラ40は、第1及び第2の本体76,78が完全に重なっていると判定し、したがって基準が満たされていると判定する。
それに加えて、又はそれに代えて、コントローラ40は、少なくとも1つの基準が満たされているかどうかを判定するために起動信号が受信されたか否かを判定するように構成してもよい。起動信号は、第1のアンテナ66と第2のアンテナ68との間、以後第1及び第2の本体、のオフセットを規定し、それが所定の距離内にあることを示すことができる。判定された距離が所定の距離以下である場合、さらなるコントローラ50は、高周波ユニット52(この例では、送信機又はトランシーバを含む)が起動信号を送信するように制御する。高周波ユニット48(この例では受信機又はトランシーバを含む)は、起動信号を受信し、起動信号をコントローラ40に供給する。判定された距離が所定の距離よりも大きい場合、さらなるコントローラ50は、高周波ユニット52を制御して起動信号を送信せず、方法はブロック94を繰り返す。
ブロック96において、この方法は、少なくとも1つの基準が満たされていると判定したことに応答して、第1のアンテナ66からの記憶データ92の送信を制御することを含む。例えば、コントローラ40は、第2のインダクタ78から第1のインダクタ76に伝送される電力が閾値電力を上回っていると判定すると、その判定に応じて、高周波ユニット48を制御して、記憶データ92を第1のアンテナ66から送信する。別の例として、コントローラ40は、起動信号が受信されたと判定し、その判定に応答して、高周波ユニット48を制御して、記憶データ92を第1のアンテナ66から送信する。
次に、方法はブロック94に戻り、コントローラ40は高周波ユニット48をいつ制御して記憶データ92を送信するかを判定する。
装置24は、アジマススラスター10,101の動作状態データを得て、コントローラ40によってメモリ58に一定期間に記憶することができるという点で有利である。 第1のアンテナ66と第2のアンテナ68とが比較的近接して(すなわち所定の距離内)配置されている場合、記憶データ92はアジマススラスター10,101の下部ハウジング14から効率的に送信される。 あるいは、装置24は、高周波ユニット48の電力の使用がより少なくてすむため、記憶データ92を高周波ユニット52により長い期間、連続的に送信することが可能である。
図8は、様々な例によるデータの送信を制御する別の方法のフロー図を示す。ブロック110において、この方法は、メモリ58の記憶容量が閾値記憶容量を下回っているかどうかを判定することを含むようにしてよい。例えば、メモリ58は100ギガバイトの記憶容量を有することができ、閾値記憶容量は、メモリ58が10ギガバイトの記憶容量を残している場合であるとする。この例では、コントローラ40は、メモリ58の記憶容量が10ギガバイト未満であるかどうかを判定するよう構成される。
ブロック112において、この方法は、記憶された容量が閾値記憶容量を下回っていると判定したことに応答して、第1のアンテナ66からの記憶データ92の送信を制御することを含む。例えば、コントローラ40は、高周波ユニット48を制御して、格納されたデータ92のすべてを送信してメモリ58を空にするようにしてもよい。別の例として、コントローラ40は、メモリ58を部分的に空にするために、記憶データ92の一部のみを送信するように高周波ユニット48を制御するようにしてもよい。
コントローラ40は、第1のアンテナ66と第2のアンテナ66との間の距離と無関係に、記憶データ92の送信を制御するようにしてよい。換言すると、コントローラ40は、第1及び第2のアンテナ66,68が互いに近接していないとき(すなわち、第1及び第2のアンテナ66,68が所定の距離よりも大きい距離である)、及び第1及び第2のアンテナ66,68が互いに近接しているときに(すなわち、第1及び第2のアンテナ66,68が所定の距離以下の距離である)、格納されたデータ92の送信を制御するようにしてよい。コントローラ40は、第1及び第2のアンテナ66,68が互いに近接していないと判定した場合、マルチパス歪みの影響を低減する(油のより高い減衰効果を利用して、より長い経路を取る反射の強度を減少させる)ために、第1のアンテナ66によって送信される無線信号の電力を低減するようにしてよい。
図8に示す方法は、メモリ58の記憶容量が不足して第1のセンサ46からのデータを記憶できないことを防止できるという利点がある。その結果、記憶されたデータ92の完全性が向上する。
図9は、様々な例によるデータの送信を制御するさらなる方法のフロー図を示す。
ブロック114において、この方法は、データ要求信号を受信することを含む。高周波ユニット48が受信回路又はトランシーバを含む場合、コントローラ40は、高周波ユニット48を介してデータ要求信号を受信するようになっている。データ要求信号は、乗組員がアジマススラスター10,101からの記憶データ92の送信を要求する船84のブリッジから発するようにしてよい。この要求は、以前のアップロードのデータを見直して異常を発見した製造者の最新のデータがすべて必要な場合もある。さらに、スラスタユニット(即ち、コントローラ40)は、即時データアップロードすべき異常を発見したことを判定し、舶内のより大きな計算及び解析能力(人工知能など)により、さらなる解析のためにデータのサブセット又は全てを船主又は製造者(これはオフボードの場所にある可能性がある)へ送信することができる。
ブロック116において、この方法は、データ要求信号の受信に応答して、第1のアンテナ66からの記憶データの送信の制御を含むようにしてもよい。例えば、コントローラ40は、データ要求信号が受信されたと判定したことに応答して、記憶データ92を送信するように高周波ユニット48を制御するようにしてよい。コントローラ40は、記憶データ92のすべてを送信するように高周波ユニット48を制御してもよく、又は記憶データ92の一部のみを送信するように高周波ユニット48を制御してもよいと理解される(記憶データの一部は、データ要求信号内の情報を使用してコントローラ40によって選択されるようにしてもよい)。
ブロック116において、コントローラ40は、第1のアンテナ66と第2のアンテナ68との間の距離にかかわらず、記憶データ92の送信を制御できると理解される(すなわち、第1のアンテナ66と第2のアンテナ66とが互いに近接していない場合と、第1のアンテナ66と第2のアンテナ68とが互いに近接している場合)。コントローラ40は、第1及び第2のアンテナ66,68が互いに近接していないと判定した場合、マルチパス歪みの影響を低減するために、第1のアンテナ66によって送信される無線信号の電力を低減するようにしてよい。
図9に示す方法は、要求に応じて記憶データ92をアジマススラスターから送信することができる点で有利である。これは、船84の乗組員が、アジマススラスター10,101の動作状態を緊急に知る必要がある場合に有用であり得る。
本システムを使用するためのシステム及び/又は方法は、ガスタービンエンジンのギアボックスに適用してもよく、ギアの回転部位の電力の伝送に適用してもよい。本システムを使用するためのシステム及び/又は方法は、ガスタービンエンジンの電力ギアボックスの回転部分から、振動又は温度センサによって取得された設備モニタリング(EHM)データの静的セクションへのデータ伝送にも適用してもよい。
互いに排他的な場合を除いて、特徴のいずれかを別個に、又は他の特徴と組み合わせて使用することができ、本開示は、本明細書に記載される1つ又は複数の特徴のすべての組み合わせ及び部分組合せに及ぶ。
本開示による例は、上述した実施形態に限定されず、本明細書に記載された概念から逸脱することなく、様々な修正及び改良を行うことができることが理解される。例えば、装置24は、回転フレームからデータを得ることが望ましい他の回転スラスタシステム内に含まれてもよい。例えば、装置24は、トンネルスラスタ、又は舵内で実施されるようにしてもよい。
10、101 アジマススラスター
12 上部ハウジング
14 下部ハウジング
76 第1の本体
78 第2の本体
761-4 第1のインダクタ
781-4 第2のインダクタ

Claims (22)

  1. 非接触電力伝送のためのシステムであって、
    磁場を提供するための第1のインダクタを含む第1の本体と、
    前記磁場から電流を生成するための第2のインダクタを含む第2の本体と、を備え、
    前記第1の本体と前記第2の本体は互いに相対的に回転可能に構成され、前記第1のインダクタ及び前記第2のインダクタは、すべての相対的な回転位置において前記磁場から電流を生成し、
    前記又は各第1のインダクタは、所定の周波数帯域内で共振するように同調され、そして前記又は各第2のインダクタが、所定の周波数帯域内で共振するように同調され、前記又は各第2のインダクタの前記周波数帯域は、前記又は各第1のインダクタの前記周波数帯域と少なくとも部分的に重なることを特徴とするシステム。
  2. 前記第1の本体は上部ハウジング内に配置したことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  3. 前記第2の本体は、下部ハウジング内に配置したことを特徴とする請求項1に記載のシステム。
  4. 前記第1のインダクタ及び前記第2のインダクタは、すべての相対回転位置において約25%〜100%の間で重なるように構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のシステム。
  5. 前記第1のインダクタ及び前記第2のインダクタは、すべての相対回転位置において約75%〜100%の間で重なるように構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項3に記載のシステム。
  6. 前記第1の本体は2つ以上の前記第1のインダクタを含んで構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項5に記載のシステム。
  7. 前記第2の本体は2つ以上の前記第2のインダクタを含んで構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項6に記載のシステム。
  8. 前記又は各第1のインダクタは、誘導又は共振送信コイルを含んで構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項7に記載のシステム。
  9. 前記又は各第2のインダクタは、誘導又は共振受信コイルを含んで構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項8に記載のシステム。
  10. 前記又は各第1及び第2のコイルは、環状コイルとして構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項9に記載のシステム。
  11. 前記各本体は、導電性材料を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項10に記載のシステム。
  12. 前記各本体は、1つ以上の平坦な表面又はテクスチャ表面を含む対向表面を含むことを特徴とする請求項1乃至請求項11に記載のシステム。
  13. 前記第1及び第2の本体のうちの一方は、前記第1及び第2の本体の他方に対して同心円状に配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項12に記載のシステム。
  14. 前記各本体はリングを含むことを特徴とする請求項1乃至請求項13に記載のシステム。
  15. 前記各本体は、直径を等しくするようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項14に記載のシステム。
  16. 前記本体同士は、約1mmから100mm離間して配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項15に記載のシステム。
  17. 前記本体同士は、約10mmから20mm離間して配置したことを特徴とする請求項1乃至請求項16に記載のシステム。
  18. アジマススラスターで使用するように構成したことを特徴とする請求項1乃至請求項17に記載のシステム。
  19. データ伝送のために追加して構成するようにしたことを特徴とする請求項1乃至請求項18に記載のシステム。
  20. 非接触電力伝送のためのシステムであって、
    磁場を提供するための複数の第1のインダクタを含み、前記第1のインダクタの各々は、他の同様のモジュールから個別のモジュールとして構成される第1の本体と、
    前記磁場から電流を生成するための複数の第2のインダクタを含み、前記第2のインダクタの各々は、他の同様のモジュールから個別のモジュールとして構成される第2の本体と、を備え、
    前記第1及び第2の本体は相対的に回転可能に構成され、
    前記第1のインダクタ及び前記第2のインダクタは、すべての相対回転位置で前記磁場から電流を生成するように構成され、前記又は各第1のインダクタは、所定の周波数帯域内で共振するように同調され、前記又は各第2のインダクタは、所定の周波数帯域内で共振するように同調され、前記又は各第2のインダクタの前記周波数帯域は、前記又は各第1のインダクタの前記周波数帯域と少なくとも部分的に重なることを特徴とするシステム。
  21. 前記複数の第1のインダクタは、前記第1の本体と共に、1つ以上のそれぞれの半径方向位置に円周方向に配置され、
    前記複数の第2のインダクタは、前記第2の本体と共に、第1のインダクタに対して周方向及び/又は半径方向の位置が一致するように、円周方向に配置されたことを特徴とする請求項20に記載のシステム。
  22. 添付図面の図1〜図9を参照して実質的に記載された種類のシステム。
JP2018541205A 2016-02-04 2017-02-03 アジマススラスターにおける非接触電力伝送装置 Active JP6975717B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI20165081A FI129165B (en) 2016-02-04 2016-02-04 Contactless power transmission
FI20165081 2016-02-04
PCT/FI2017/050060 WO2017134347A1 (en) 2016-02-04 2017-02-03 Contactless power transmission in an azimuth thruster

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019507983A true JP2019507983A (ja) 2019-03-22
JP6975717B2 JP6975717B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=57984809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018541205A Active JP6975717B2 (ja) 2016-02-04 2017-02-03 アジマススラスターにおける非接触電力伝送装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11377184B2 (ja)
EP (1) EP3202659B1 (ja)
JP (1) JP6975717B2 (ja)
KR (1) KR102445467B1 (ja)
CN (1) CN108883820B (ja)
AR (1) AR107533A1 (ja)
FI (1) FI129165B (ja)
SG (1) SG11201806645YA (ja)
WO (1) WO2017134347A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018019346A1 (en) * 2016-07-25 2018-02-01 National Oilwell Varco Denmark I/S Detecting parameter in flexible pipe system comprising a turret
US11060606B2 (en) * 2018-08-29 2021-07-13 Textron Innovations Inc. System and method for locating and charging wireless sensors
CN110816797B (zh) * 2019-10-22 2022-06-14 合肥兰舟智能科技有限公司 一种船用推进系统

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222459A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Yaskawa Electric Corp 無接触モーション伝送装置
US6032546A (en) * 1997-07-21 2000-03-07 Stone; Neil System for transferring electrical power between non-contacting elements in relative motion
JP2001309013A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 非接触信号伝送装置
JP2013519259A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 無線遠隔測定用計装構成要素
JP2014011938A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 無線給電システム、送電装置及び受電装置
JP2015170936A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 近接無線通信装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5814900A (en) 1991-07-30 1998-09-29 Ulrich Schwan Device for combined transmission of energy and electric signals
US6012736A (en) * 1994-04-26 2000-01-11 Eaton Corporation Vehicle steering column control system
DE59814261D1 (de) * 1997-01-03 2008-09-11 Schleifring Und Appbau Gmbh Vorrichtung zur kontaktlosen Übertragung elektrischer Signale und/oder Energie
JP2000280856A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Alps Electric Co Ltd エアバッグ制御装置
US8350655B2 (en) * 2003-02-26 2013-01-08 Analogic Corporation Shielded power coupling device
US7054411B2 (en) * 2004-04-01 2006-05-30 General Electric Company Multichannel contactless power transfer system for a computed tomography system
DE102004051170B4 (de) * 2004-10-20 2015-03-05 Siemens Aktiengesellschaft Computertomographiegerät mit gleichzeitiger kontaktloser elektrischer Übertragung von Versorgungsspannung und Mess- und Steuerdaten
JP2006290196A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Honda Motor Co Ltd 船外機の制御装置
US7197113B1 (en) * 2005-12-01 2007-03-27 General Electric Company Contactless power transfer system
DE102006001671B4 (de) * 2006-01-12 2010-09-30 Siemens Ag Vorrichtung mit einem bewegten und einem stationären System
US20090102590A1 (en) 2006-02-28 2009-04-23 Wireless Fibre Systems Underwater Electrically Insulated Connection
US7593502B2 (en) * 2006-10-13 2009-09-22 General Electric Company Methods and apparatus for fast rotation speed scanners
DE102007006394B4 (de) * 2006-11-07 2008-08-07 Schleifring Und Apparatebau Gmbh Induktiver Drehübertrager
BRPI0718838A2 (pt) * 2006-11-15 2014-02-04 Waertsila Propulsion Netherland B V Sistema de telemetria para um sistema de propulsão de navio e étodo para um sistema de telemetria para um sistema de propilsão de navio.
US8581437B2 (en) * 2006-12-20 2013-11-12 Analogic Corporation Non-contact rotary power transfer system
US7848482B2 (en) * 2007-11-07 2010-12-07 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray CT device and method of manufacturing the same
US8810428B2 (en) * 2008-09-02 2014-08-19 Schlumberger Technology Corporation Electrical transmission between rotating and non-rotating members
US7806065B1 (en) * 2008-10-01 2010-10-05 Thrustmaster of Texas, Inc. Modular system for fast and easy conversion of anchor moored semi-submersibles to dynamically positioned semis without the need for dry docking, using a diesel electric thruster system
JP5249110B2 (ja) * 2009-03-31 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 船舶用推進システム
JP5441531B2 (ja) * 2009-07-10 2014-03-12 ヤマハ発動機株式会社 船推進機
GB2483374A (en) 2010-09-03 2012-03-07 Wfs Technologies Ltd Transferring power between a fixed unit and a rotating unit using a rotary transformer, and also transferring data
NZ588159A (en) * 2010-09-23 2014-01-31 Powerbyproxi Ltd A contactless power transfer system
AU2011369465B2 (en) * 2011-05-31 2015-04-09 Apple Inc. Magnetically de-coupled multiple resonating coils in a tightly spaced array
US9746388B2 (en) * 2011-06-29 2017-08-29 Honeywell International Inc. Wireless telemetry using voltage and pulse intervals
US9722447B2 (en) * 2012-03-21 2017-08-01 Mojo Mobility, Inc. System and method for charging or powering devices, such as robots, electric vehicles, or other mobile devices or equipment
JP2014135797A (ja) 2013-01-08 2014-07-24 Ihi Corp 非接触給電システム
KR20150066234A (ko) * 2013-12-06 2015-06-16 대우조선해양 주식회사 무선전력 공급방식의 전방위 추진장치
US10137973B2 (en) * 2014-02-12 2018-11-27 Cpac Systems Ab Propulsion control system and method for controlling a marine vessel
GB201411342D0 (en) * 2014-06-26 2014-08-13 Rolls Royce Plc Wireless communication system
GB201411341D0 (en) * 2014-06-26 2014-08-13 Rolls Royce Plc Wireless communication system and method
US9376198B2 (en) * 2014-08-21 2016-06-28 Caterpillar Inc. Serviceable marine pod steering brake system
GB201419519D0 (en) * 2014-11-03 2014-12-17 Rolls Royce Plc Apparatus for transferring electrical energy
GB201515492D0 (en) * 2015-07-29 2015-10-14 Rolls Royce Apparatus and methods of controlling transmission of data

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08222459A (ja) * 1995-02-14 1996-08-30 Yaskawa Electric Corp 無接触モーション伝送装置
US6032546A (en) * 1997-07-21 2000-03-07 Stone; Neil System for transferring electrical power between non-contacting elements in relative motion
JP2001309013A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 非接触信号伝送装置
JP2013519259A (ja) * 2010-02-01 2013-05-23 シーメンス エナジー インコーポレイテッド 無線遠隔測定用計装構成要素
JP2014011938A (ja) * 2012-07-03 2014-01-20 Mitsubishi Electric Corp 無線給電システム、送電装置及び受電装置
JP2015170936A (ja) * 2014-03-06 2015-09-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 近接無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20190039705A1 (en) 2019-02-07
AR107533A1 (es) 2018-05-09
KR102445467B1 (ko) 2022-09-20
FI20165081L (fi) 2017-08-05
SG11201806645YA (en) 2018-09-27
JP6975717B2 (ja) 2021-12-01
US11377184B2 (en) 2022-07-05
CN108883820B (zh) 2020-09-11
KR20190005824A (ko) 2019-01-16
EP3202659B1 (en) 2018-11-21
CN108883820A (zh) 2018-11-23
WO2017134347A1 (en) 2017-08-10
FI129165B (en) 2021-08-31
EP3202659A1 (en) 2017-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6975717B2 (ja) アジマススラスターにおける非接触電力伝送装置
EP3076517B1 (en) Power transmission system
CN104321548B (zh) 用于确定轴承运行特性的模块
JP6594373B2 (ja) 送電装置
WO2018079082A1 (ja) 送電装置
US10348140B2 (en) Apparatus and methods for controlling transmission of data
EP3018668B1 (en) Azimuth thruster comprising apparatus for transferring electrical energy
US11462357B2 (en) Apparatus for transferring electrical energy
Nishida et al. Development of an autonomous buoy system for AUV
CN109177759B (zh) 自主式水下航行器无线充电的磁耦合结构及自主式水下航行器系统
RU2392537C1 (ru) Способ мониторинга технического состояния глубоководного магистрального трубопровода (варианты)
JP2009222465A (ja) 位置検出システム
KR101371964B1 (ko) 금속 재질의 내압용기를 포함하는 수중 무접점 충전 시스템
JP5944726B2 (ja) 複合アンテナ及び複合アンテナ装置
WO2022219781A1 (ja) 海洋モニタリングシステム、制御装置、および海洋モニタリング方法
KR101497341B1 (ko) 파이프라인 모니터링 장치
CA3167055A1 (en) Mooring buoy comprising a data transfer system
CN106329638A (zh) 一种带雷达的水上充电桩

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211019

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6975717

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150