JP2019506962A - 血液処理組立体を有する血液リザーバ - Google Patents

血液処理組立体を有する血液リザーバ Download PDF

Info

Publication number
JP2019506962A
JP2019506962A JP2018545282A JP2018545282A JP2019506962A JP 2019506962 A JP2019506962 A JP 2019506962A JP 2018545282 A JP2018545282 A JP 2018545282A JP 2018545282 A JP2018545282 A JP 2018545282A JP 2019506962 A JP2019506962 A JP 2019506962A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
guide surface
reservoir
venous
blood reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018545282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6654707B2 (ja
Inventor
パンドルフィーニ,クララ
ベナッティ,フランチェスコ
シルヴェストリ,クラウディオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sorin Group Italia SRL
Original Assignee
Sorin Group Italia SRL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sorin Group Italia SRL filed Critical Sorin Group Italia SRL
Publication of JP2019506962A publication Critical patent/JP2019506962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6654707B2 publication Critical patent/JP6654707B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3627Degassing devices; Buffer reservoirs; Drip chambers; Blood filters
    • A61M1/3632Combined venous-cardiotomy reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3666Cardiac or cardiopulmonary bypass, e.g. heart-lung machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2206/00Characteristics of a physical parameter; associated device therefor
    • A61M2206/10Flow characteristics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M60/00Blood pumps; Devices for mechanical circulatory actuation; Balloon pumps for circulatory assistance
    • A61M60/10Location thereof with respect to the patient's body
    • A61M60/104Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body
    • A61M60/109Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body incorporated within extracorporeal blood circuits or systems
    • A61M60/113Extracorporeal pumps, i.e. the blood being pumped outside the patient's body incorporated within extracorporeal blood circuits or systems in other functional devices, e.g. dialysers or heart-lung machines

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

装置は、筒状の開口を有する形状に形成された血流管理組立体を含む。血流管理組立体は、血液収集器であって、血液収集器の下方に配置された案内面へと血液を送るように構成された排出穴を有する血液収集器を含む。案内面は、案内面に沿った血液の流れを管理するリブを更に含み得る。【選択図】図1

Description

[0001]本開示は、概して、血液潅流システムにおいて使用される酸素供給器のための血液リザーバに関する。
[0002]血液潅流は、身体の血管内の血液の流れを促進することを伴う。このような目的のために、血液潅流システムは、典型的には、患者の血管系と相互接続された体外回路における1つまたは複数のポンプの使用を含む。多くの手術処置は、静止した手術野を生むために、心臓の一時的な停止を必要とし、または推奨する。故に、このような処置は、心臓および肺の機能を一時的に代替して行う心肺バイパス(CPB:cardiopulmonary bypass)潅流システムに頼る場合がある。このような処置の例としては、血管狭窄症、弁膜症および先天性心疾患の外科的整復などがある。心肺バイパス手術のために使用される潅流システムにおいて、心臓と肺との機能をそれぞれ代替して行う少なくとも1つのポンプと酸素供給装置とを含む体外血液回路が確立される。
[0003]より具体的には、心肺バイパス処置において、酸素の乏しい血液(すなわち、静脈血)は、心臓へとつながる大静脈または身体における他の主要な静脈(例えば、大腿動脈)から重力によって排出され、または真空吸引され、体外回路における静脈ラインを通って移送される。静脈血は、血液への酸素移動を提供する酸素供給器へと圧送される。酸素は、例えば膜越しの移動によって血液内に導入され得る。同時に、二酸化炭素が膜越しに取り除かれる。酸素付加された血液はフィルタリングされ、次いで、動脈ラインを通って大動脈、大腿動脈、または他の動脈へと戻される。
[0004]多くの場合において、体外血液回路は、様々な異なる供給源からの血液を収集、フィルタリング、および脱気するために使用され得る血液リザーバを含む。例えば、血液リザーバは、大静脈からの静脈血、心臓内で収集されたベント血、および心臓外ではあるが手術野内から収集された心臓切開または吸引血のうちの1つまたは複数を受け取り得る。
[0005]本開示は、体外血液回路を形成するために人工心肺装置、酸素供給器、熱交換器、動脈フィルタなどの他の要素と組み合わせて使用され得る血液リザーバに関する。より詳細に説明されるであろうように、血液リザーバは、ベント血(心臓内から)、静脈血(主要な静脈から)、除去血(サンプリングまたは除去ラインから)、および心臓切開または吸引血(手術野から)を含むいくつかの供給源からの血液を、受け取り、フィルタリングし、保管するように構成され得る。血液リザーバは、血液とともに様々な供給源から空気も受け取り得る。空気は、血液を泡立たせ、気泡を生む場合がある。気泡は血液内での活性化(activation)を増加させ得、フィルタを通る血液の体積および流量を妨げ得る。それ故、本開示のいくつかの実施形態は、血液リザーバにおける泡および気泡の影響を緩和するシステム、方法、およびデバイスに向けられる。
[0006]実施例1において、血液リザーバは、静脈入口およびベント入口を有する筐体を含む。リザーバは、静脈入口と流体連通する静脈管状部材(venous tube)と、血液処理組立体へと血液を送るための、ベント入口と流体連通する少なくとも1つのベント管状部材(vent tube)とも含む。血液処理組立体は、静脈管状部材の一部分を包囲し、筐体内に配置される。血液処理組立体は、案内面へと血液を送るための排出穴を有する血液収集室を含む。
[0007]実施例2において、実施例1に記載の血液リザーバは、案内面が、案内面から突出し、案内面に沿った血液の流れを管理するように構成されたリブを含む。
[0008]実施例3において、実施例2に記載の血液リザーバは、リブのうちの少なくとも1つが、上部セクションおよび上部セクションから下方向に延在する2つの脚部を含む。
[0009]実施例4において、実施例1から3のいずれかに記載の血液リザーバは、血液処理組立体が、静脈管状部材の少なくとも一部分を包囲する筒状の開口を有する形状に形成される。
[0010]実施例5において、実施例1から4のいずれかに記載の血液リザーバは、排出穴が、血液収集室よりも下方の血液リザーバの領域に気泡が進入することを防止するような大きさに形成される。
[0011]実施例6において、実施例1から5のいずれかに記載の血液リザーバは、排出穴が、血液収集室において円形アレイを形成する。
[0012]実施例7において、実施例1から6のいずれかに記載の血液リザーバは、血液収集室を包囲する消泡器を更に備える。
[0013]実施例8において、実施例1から7のいずれかに記載の血液リザーバは、血液処理組立体が、血液の気泡がフィルタ組立体に存在するときにのみ消泡器との血液の接触を可能にする寸法に形成される。
[0014]実施例9において、実施例1から8のいずれかに記載の血液リザーバは、血液収集室が、椀状である。
[0015]実施例10において、実施例1から9のいずれかに記載の血液リザーバは、筐体内に配置され、内部空洞を有する形状に形成されたフィルタ組立体であって、血液処理組立体が、内部空洞内に配置される、フィルタ組立体を更に備える。
[0016]実施例11において、実施例1から10のいずれかに記載の血液リザーバは、血液リザーバの活性化セクションと非活性化セクションとを分離するように構成および配置された解放可能な障壁を更に含む。
[0017]実施例12において、実施例11に記載の血液リザーバは、血液処理組立体が、非活性化血液セクションに配置される。
[0018]実施例13において、装置は、静脈血管状部材を受け入れるための筒状の開口を有する形状に形成された血流管理組立体を含む。組立体は、血液収集器であって、血液収集器の下方に配置された案内面へと血液を送るように構成された排出穴を有する血液収集器を含む。
[0019]実施例14において、実施例13に記載の装置は、案内面が、面から突出し、案内面に沿った血液の流れを管理するリブを含む。
[0020]実施例15において、実施例14に記載の装置は、リブおよび案内面が互いに一体である。
[0021]実施例16において、実施例14から15のいずれかに記載の装置は、リブのうちの少なくとも1つが、上部セクションおよび上部セクションから下方向に延在する2つの脚部を含む。
[0022]実施例17において、実施例16に記載の装置は、脚部の間の距離が、脚部が下方向に延在するにつれて増加する。
[0023]実施例18において、実施例13から17のいずれかに記載の装置は、血液収集器が、椀状である。
[0024]実施例19において、実施例13から18のいずれかに記載の装置は、排出穴が、血液収集器において円形アレイを形成する。
[0025]実施例20において、実施例13から19のいずれかに記載の装置は、案内面が外径を規定し、血液収集器の近くの案内面の上部における外径が、案内面の底部における案内面の外径よりも小さい。
[0026]実施例21において、実施例13から20のいずれかに記載の装置は、排出穴が、排出穴を気泡が通過することを妨げるように構成される。
[0027]複数の実施形態が開示されるが、本発明の例示的実施形態を図示および説明する以下の詳細な説明から、本発明のなおも他の実施形態が当業者には明らかになるであろう。それ故、図面および詳細な説明は本質的に例示的なものであり、制限的なものでないと見なされるべきである。
[0028]本開示のいくつかの実施形態による、体外血液回路の概略図である。 [0029]本開示のいくつかの実施形態による、血液リザーバの部分的断面斜視図である。 [0030]本開示のいくつかの実施形態による、血液リザーバの静脈フィルタ部分の部分的断面斜視図である。 [0031]本開示のいくつかの実施形態による、血液リザーバの血液処理組立体の斜視図である。
[0032]本発明は、様々な修正および代替形態に適用できるが、特定の実施形態が、図面において例として図示され、以下に詳細に説明される。しかしながら、説明される特定の実施形態に本発明を限定することを意図するものではない。むしろ、本発明は、添付の特許請求の範囲によって定められる本発明の範囲内にある全ての修正、均等物、および代替物を含むことを意図される。
[0033]図1は、体外血液回路10の概略図である。図示されるように、体外血液回路10は、人工心肺装置(HLM:heart−lung machine)12と、酸素供給器14と、除去ライン18を有する動脈フィルタ16と、血液リザーバ20と、吸引22およびベント23ラインとを含む。HLM12は、患者と流体連通し、そのため、患者から血液を受け取ることができ、患者22に血液および他の流体を戻すことができる。除去ライン18は、臨床検査および/または手術領域においてなされる追加的な検査のために、体外血液回路10から血液が引き出されることを可能にする。除去(換言すれば、パージ(purge))ライン18を通る血液は、血液リザーバ20へと流入し得る。吸引22およびベント23ラインは、HLM12を介してリザーバ20へと血液を圧送するために、心臓腔および手術野からそれぞれ血液が収集されることを可能にする。
[0034]図2は、図1の体外血液回路10における血液リザーバ20として使用され得る血液リザーバ24の部分的断面斜視図である。血液リザーバ24は、清浄(すなわち、非活性化)血液セクション26と、汚濁(dirty)(すなわち活性化)血液セクション28とを含む。「清浄」および「汚濁」は、各セクションに進入する血液内の固体粒子または空気泡の予期レベルに関する相対的な用語である。例えば、通常はほとんど清浄であるベント血および静脈血は非活性化セクション26内で処理され得る一方、比較的より多くのデブリを含みがちである吸引血は活性化セクション28内で処理され得る。
[0035]図2に図示されるように、血液リザーバ24は、筐体30とカバー32とを含む。説明されるように、いくつかの血液入口がカバー32を貫通して延在し、または他のやり方でカバー32内に配置される。筐体30は、血液出口34を含み、これは、いくつかの実施形態において、HLM12と流体連通し得る。筐体30は底部46に向かって先細状になる。カバー32は、静脈入口孔36と、1つまたは複数のベント入口孔38(図では1つだけ見えている)と、1つまたは複数の除去孔42を有する除去入口40とを備える。カバー32は、吸引入口44も備える。いくつかの実施形態において、静脈入口孔36、ベント入口孔38、除去入口40、または吸引入口44のうちの1つまたは複数は、カバー32に対して回転可能にカバー32を貫通し得る。
[0036]図示されるように、非活性化セクション26は、フィルタリング組立体48を含み、その一方で、活性化セクション28は、フィルタリング/消泡組立体50を含む。フィルタリング組立体はフィルタを含み、これは筐体30内に配置され、図3および図4の特徴が配置され得る空洞を有するような形状に形成され得る。血液リザーバ24は、移動可能なまたは解除可能な弁を含み、これは、所定位置にあるときに、活性化セクション28内の血液が非活性化セクション26に進入することを防ぐ。いくつかの場合において、非活性化セクション26から得られるよりも多くの血液が必要になることがあり、そのため弁は、上昇、回転、または他のやり方で移動され得、血液が活性化セクション28から非活性化セクション26へと移動することを許容する。
[0037]いくつかの実施形態において、筐体30は、血液を活性化セクション28から底部46に向かって送る遮蔽体(換言すれば、シールド)52を含み得る。遮蔽体52は、血流内の乱流を最小化するように形状形成、配置され得る。図示されるように、いくつかの実施形態において、遮蔽体52は、フレーム部分54と多孔性媒体(media)部分56とを含み得る。フレーム部分54は、多孔性媒体部分56を支持し、筐体30内での遮蔽体52の固定を補助する。多孔性媒体部分56は、遮蔽体52を通過する血液を減速する。非活性化セクション26および活性化セクション28における使用中の相対的血液水位(blood level)は(弁が閉じられているときに)異なり得、いくつかの動作条件においては、非活性化セクション26内の血液水位は、活性化セクション28内の血液水位よりも相対的に低くなり得る。いくつかの動作条件においては、非活性化セクション26内の血液水位は、活性化セクション28内の血液水位よりもむしろ高くなり得る。
[0038]図3は、血液リザーバの非活性化部分の部分的断面斜視図を図示する。ベント血は、ベント管状部材300と流体連通するベント入口孔38を介してカバー32を通ってリザーバに進入する。静脈血は、フレーム302に沿って延在する静脈管状部材と流体連通する静脈入口孔36を介してカバー32を通ってリザーバに進入する。
[0039]ベント血は、ベント管状部材300を出ると、消泡器306によって部分的に包囲された血液処理組立体304に集まる。ベント管状部材300は、血液が集まった水位よりも上方で終端しているので、本開示の血液リザーバは、100%の空気がベント管状部材300を通ってリザーバ内に進入する状況に対処することができ、これは従来技術の組立体においては存在しない機能である。
[0040]図4においてより詳細に図示されるように、血液処理組立体304は、血液収集室308を含み、これは室308の基部に配置された排出穴310を含む。室308は、椀(換言すれば、ボウル)状のものとして図示されているが、他の適切な形状も使用され得る。室308の下方には、案内面312が配置され、これは面から突出する複数のリブ314を有する。血液処理組立体304は、血液処理組立体が静脈管状部材を包囲するように中央の静脈管状部材の少なくとも一部が通過して延在するための中央開口を形成する。血液処理組立体304は単一の一体的な部品として図示されているが、組立体は、個別の部品として作られ、次いで一体に組み立てられてもよい。
[0041]血液は、収集室308に進入すると、排出穴310を通って流出し、案内面312を滑り落ちる。排出穴310は、収集室308よりも下方のリザーバの領域への気泡の進入を軽減するような大きさに形成される。排出穴310は、ベント管状部材300から流れる血液を容易に受け入れる大きさにも形成される。排出穴は中央開口の周りに円形アレイ状に(換言すれば、円形に整列して)配置されるものとして図示されているが、他の適切な構成も使用され得る。もしも収集室308の領域内でまたはその上方で気泡が発生した場合、消泡器306は、気泡が消泡器306に接触したときに気泡を解消し得る。案内面312における血液処理組立体304の直径は、案内面304に沿って下方向に向かって増加するように図示されており、これは血液の流れの減速を補助する。リブ314もまた、案内面312を滑り落ちる血液の流れを減速するように働き、リザーバの底部に血液が跳ね返ることを軽減する。跳ね返りを軽減することは、リザーバにおける泡および気泡の発生を軽減する。上に論じられたように、気泡は血液における活性化を増してフィルタを通る流れを減速する場合があり、血液リザーバ内に「血液の停滞(blood holdup)」をもたらす。図4において、リブ314のうちのいくつかは、上部セクション316および案内面312に沿って下方向に延在する脚部318を有するものとして図示されている。
[0042]本発明の範囲から逸脱することなく、論じられた例示的実施形態に対して様々な修正および追加がなされ得る。例えば、上述された実施形態は特定の特徴に言及しているが、本発明の範囲は、特徴の異なる組み合わせを有する実施形態、および説明された特徴の全てを含まない実施形態も含む。それ故、本発明の範囲は、特許請求の範囲内にある全てのこのような代替物、修正および変形を、その全ての均等物とともに、包含することを意図される。

Claims (21)

  1. 血液リザーバであって、
    静脈入口およびベント入口を有する筐体と、
    前記静脈入口と流体連通する静脈管状部材と、
    前記静脈管状部材の一部分を包囲する血液処理組立体へと血液を送るための、前記ベント入口と流体連通する少なくとも1つのベント管状部材と、
    前記筐体内に配置され、案内面へと血液を送るための排出穴を有する血液収集室を含む前記血液処理組立体と、
    を備える血液リザーバ。
  2. 前記案内面が、前記案内面から突出し、前記案内面に沿った血液の流れを管理するように構成されたリブを含む、請求項1に記載の血液リザーバ。
  3. 前記リブのうちの少なくとも1つが、上部セクションおよび前記上部セクションから下方向に延在する2つの脚部を含む、請求項2に記載の血液リザーバ。
  4. 前記血液処理組立体が、前記静脈管状部材の少なくとも一部分を包囲する筒状の開口を有する形状に形成される、請求項1に記載の血液リザーバ。
  5. 前記排出穴が、前記血液収集室よりも下方の前記血液リザーバの領域に気泡が進入することを防止するような大きさに形成される、請求項1に記載の血液リザーバ。
  6. 前記排出穴が、前記血液収集室において円形アレイを形成する、請求項1に記載の血液リザーバ。
  7. 前記血液収集室を包囲する消泡器、
    を更に備える、請求項1に記載の血液リザーバ。
  8. 前記血液処理組立体が、血液の気泡がフィルタ組立体に存在するときにのみ前記消泡器との血液の接触を可能にする寸法に形成される、請求項7に記載の血液リザーバ。
  9. 前記血液収集室が、椀状である、請求項1に記載の血液リザーバ。
  10. 前記筐体内に配置され、内部空洞を有する形状に形成されたフィルタ組立体であって、前記血液処理組立体が、前記内部空洞内に配置される、フィルタ組立体
    を更に備える、請求項1に記載の血液リザーバ。
  11. 前記血液リザーバの活性化セクションと非活性化セクションとを分離するように構成および配置された解放可能な障壁、
    を更に備える、請求項1に記載の血液リザーバ。
  12. 前記血液処理組立体が、前記非活性化血液セクションに配置される、請求項11に記載の血液リザーバ。
  13. 装置であって、
    静脈血管状部材を受け入れるための筒状の開口を有する形状に形成された血流管理組立体、
    を備え、
    前記組立体は、血液収集器であって、前記血液収集器の下方に配置された案内面へと血液を送るように構成された排出穴を有する血液収集器を含む、装置。
  14. 前記案内面が、前記案内面から突出し、前記案内面に沿った血液の流れを管理するリブを含む、請求項13に記載の装置。
  15. 前記リブおよび前記案内面が互いに一体である、請求項13に記載の装置。
  16. 前記リブのうちの少なくとも1つが、上部セクションおよび前記上部セクションから下方向に延在する2つの脚部を含む、請求項14に記載の装置。
  17. 前記脚部の間の距離が、前記脚部が下方向に延在するにつれて増加する、請求項16に記載の装置。
  18. 前記血液収集器が、椀状である、請求項14に記載の装置。
  19. 前記排出穴が、前記血液収集器において円形アレイを形成する、請求項18に記載の装置。
  20. 前記案内面が外径を規定し、前記血液収集器の近くの前記案内面の上部における外径が、前記案内面の底部における前記案内面の外径よりも小さい、請求項13に記載の装置。
  21. 前記排出穴が、前記排出穴を気泡が通過することを妨げるように構成される、請求項13に記載の装置。
JP2018545282A 2016-02-29 2016-02-29 血液処理組立体を有する血液リザーバ Active JP6654707B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/IB2016/051101 WO2017149349A1 (en) 2016-02-29 2016-02-29 Blood reservoir with blood-handling assembly

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019506962A true JP2019506962A (ja) 2019-03-14
JP6654707B2 JP6654707B2 (ja) 2020-02-26

Family

ID=55451530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545282A Active JP6654707B2 (ja) 2016-02-29 2016-02-29 血液処理組立体を有する血液リザーバ

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11464893B2 (ja)
EP (1) EP3423127B1 (ja)
JP (1) JP6654707B2 (ja)
CN (1) CN109069722B (ja)
BR (1) BR112018067981A2 (ja)
WO (1) WO2017149349A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017149349A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 Sorin Group Italia S.R.L. Blood reservoir with blood-handling assembly

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000597A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Eurosets Srl 体外血液循環路における静脈血液貯留器
JP2013017806A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sorin Group Italia Srl デュアルチャンバ血液槽
WO2015045681A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 ニプロ株式会社 新生児用貯血槽

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61276562A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 テルモ株式会社 貯血槽
US4806135A (en) * 1988-03-01 1989-02-21 Siposs George G Bubble trap for phase-separating gas bubbles from flowing liquids
JPH0622614B2 (ja) * 1988-06-21 1994-03-30 テルモ株式会社 貯血槽
US5254080A (en) * 1990-03-14 1993-10-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Quick-changeover apparatus for handling medical fluid
JPH05181996A (ja) 1991-12-27 1993-07-23 Idec Izumi Corp バーコードリーダー
US5411705A (en) * 1994-01-14 1995-05-02 Avecor Cardiovascular Inc. Combined cardiotomy and venous blood reservoir
IT1283482B1 (it) * 1996-07-22 1998-04-21 Dideco Spa Dispositivo combinato comprendente serbatoio di sangue venoso e cardiotomo in circuito extracorporeo
US5849186A (en) * 1996-11-15 1998-12-15 C. R. Bard Inc. Integrated cardiotomy and venous blood reservoir
US6083392A (en) * 1998-07-09 2000-07-04 Empire Comfort Systems, Inc. Ribbed funnel
US6322546B1 (en) * 1999-10-28 2001-11-27 Jostra Bentley Inc. Fluid control conduit
CN101790392B (zh) * 2007-08-27 2012-09-26 株式会社Jms 贮血槽
JP5181996B2 (ja) * 2008-10-09 2013-04-10 ニプロ株式会社 貯血槽
US9545472B2 (en) * 2012-03-02 2017-01-17 Medtronic, Inc. Extracorporeal blood circuit reservoir with angled venous inlet luer port
WO2017149349A1 (en) * 2016-02-29 2017-09-08 Sorin Group Italia S.R.L. Blood reservoir with blood-handling assembly

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008000597A (ja) * 2006-06-20 2008-01-10 Eurosets Srl 体外血液循環路における静脈血液貯留器
JP2013017806A (ja) * 2011-07-12 2013-01-31 Sorin Group Italia Srl デュアルチャンバ血液槽
WO2015045681A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 ニプロ株式会社 新生児用貯血槽

Also Published As

Publication number Publication date
EP3423127B1 (en) 2020-05-06
CN109069722B (zh) 2021-05-28
US20190060550A1 (en) 2019-02-28
JP6654707B2 (ja) 2020-02-26
BR112018067981A2 (pt) 2019-05-14
EP3423127A1 (en) 2019-01-09
WO2017149349A1 (en) 2017-09-08
CN109069722A (zh) 2018-12-21
US20230052266A1 (en) 2023-02-16
US11464893B2 (en) 2022-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11389580B2 (en) Dual chamber blood reservoir
JP3214857B2 (ja) 血液留
US10099001B2 (en) Extracorporeal blood circuit reservoir with angled venous inlet luer port
KR19990087770A (ko) 심장절개혈 및 정맥혈의 결합 저장소
EP1720585A2 (en) A colsed venous -cardiotomy reservoir with improved air handling
US20230052266A1 (en) Blood reservoir with blood-handling assembly
US6322546B1 (en) Fluid control conduit
WO2009052006A2 (en) Arterial blood filter
JP4485707B2 (ja) 貯血槽
US11357898B1 (en) Hybrid venous reservoir

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6654707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250