JP2019506653A - 三次元モデルを転送するシステム、方法及びコンピュータプログラム製品 - Google Patents

三次元モデルを転送するシステム、方法及びコンピュータプログラム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2019506653A
JP2019506653A JP2018526937A JP2018526937A JP2019506653A JP 2019506653 A JP2019506653 A JP 2019506653A JP 2018526937 A JP2018526937 A JP 2018526937A JP 2018526937 A JP2018526937 A JP 2018526937A JP 2019506653 A JP2019506653 A JP 2019506653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
model
target
target device
identifier
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018526937A
Other languages
English (en)
Inventor
ゴラ,ロマン
バスール,ニコラ
ゴンサレス・ロペス,アドリアン
Original Assignee
クビティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クビティ filed Critical クビティ
Publication of JP2019506653A publication Critical patent/JP2019506653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/60Network streaming of media packets
    • H04L65/61Network streaming of media packets for supporting one-way streaming services, e.g. Internet radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/14Session management
    • H04L67/141Setup of application sessions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/14Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation using light without selection of wavelength, e.g. sensing reflected white light
    • G06K7/1404Methods for optical code recognition
    • G06K7/1408Methods for optical code recognition the method being specifically adapted for the type of code
    • G06K7/14172D bar codes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T15/003D [Three Dimensional] image rendering
    • G06T15/005General purpose rendering architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/401Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference
    • H04L65/4015Support for services or applications wherein the services involve a main real-time session and one or more additional parallel real-time or time sensitive sessions, e.g. white board sharing or spawning of a subconference where at least one of the additional parallel sessions is real time or time sensitive, e.g. white board sharing, collaboration or spawning of a subconference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

モバイル機器に表示された三次元モデルをターゲット機器に転送するコンピュータ実現方法を開示する。方法は、三次元モデルを転送するモデル転送アプリケーションを起動させるトリガ動作をモバイル機器で検出するステップと、ターゲット機器に表示されたマトリックスバーコードをモバイル機器によって走査するステップと、マトリックスバーコード走査からターゲット識別子を復号するステップと、ターゲット識別子と三次元モデルのモデル識別子とを用いて遠隔サーバを用いて遠隔転送動作を開始するステップと、モデル識別子に対応付けられた三次元モデルファイルを遠隔サーバからターゲット機器にダウンロードするステップとを含む。

Description

本発明は、データ転送の分野に関し、より詳細には、マトリックスバーコードを用いてモバイル機器からデスクトップ端末に三次元モデルを転送するシステム、方法及びコンピュータプログラム製品に関する。
インターネット時代では、スマートフォンなどのモバイル機器の使用は、情報を得る一般的な方法になっている。個人的又は専門的な関心のために、ソーシャル・ネットワーキング・アプリケーションを介して他のユーザと様々な経験を共用する。
インターネット上のこのような共用アプリケーションは、三次元(3D)画像又はモデルの使用を含む。3Dモデルを用いた双方向の経験を有するための要件は、リアルタイムレンダリングを提供する3Dモデルを読み取って表示することができるコンピュータにインストールされた専用アプリケーションを有することである。デスクトップコンピュータ、パーソナルコンピュータは、3Dレンダリング用の高い計算性能を提供するように特に適合されたコンピュータ端末である。
モバイル機器の技術は急速に向上しており、3Dモデルをこれらのモバイル機器に表示することができるけれども、依然として、モデルの転送に技術の限界がある。コンピュータ端末に3Dモデルを容易に転送する解決策が必要である。本発明は、この必要性に対する解決策を提供する。
従って、本発明の目的は、モバイル機器からコンピュータ端末に3Dモデルを転送する方法を提供することにある。
有利なことに、本発明は、モバイル機器とコンピュータ端末との間の事前の関係を確立する必要なく、モバイル機器とコンピュータ端末との間で3Dモデルを転送する方法を提供する。
有利なことに、方法は、モバイル機器からコンピュータ端末のウェブブラウザへの3Dモデルのシームレス転送を可能にする。
有利なことに、方法は、モバイル機器からコンピュータ端末のウェブブラウザにあらゆる種類のデジタル資源を転送するのに適用できる。
更に有利なことに、方法を、モバイル機器から別のモバイル機器に3Dモデル又はデジタル資源を転送するために使用してもよい。
本発明の目的は、モバイル機器とコンピュータ端末のウェブブラウザとの間の事前の関係を確立する必要なく、モバイル機器からコンピュータ端末のウェブブラウザに3Dモデルを転送する方法を提供することにある。
有利なことに、電子メールの送信、ログイン及びパスワードの提供、又は複雑なURLのタイプ入力など、一般的な転送で知られているような中間ステップを含まない提案方法は、非常に高速である。
本発明の利点は、ターゲット識別子及びモデル識別子のみに言及して、簡単な低格納要求をサーバに単に送信する、モバイル機器からのデータの送信を最小にすることである。
有利なことに、転送は、転送されるべきモデルのみに関するモデル指向転送であり、送信者に関する情報を提供する必要がなく、これによって、転送元の機密性が守られる。
有利なことに、要求は、周知のHTTPS要求の形で安全な要求である。
上述の目的を達成するために、添付の独立請求項1、12及び13に記載のシステム、方法及びコンピュータプログラム製品を提供する。
特に、モバイル機器に表示された三次元モデルをターゲット機器に転送するコンピュータ実現方法は、
−三次元モデルを転送するモデル転送アプリケーションを起動させるトリガ動作をモバイル機器で検出するステップと、
−ターゲット機器に表示されたマトリックスバーコードをモバイル機器によって走査するステップと、
−マトリックスバーコード走査からターゲット識別子を復号するステップであって、ターゲット識別子は、転送されるべき三次元モデルを受信するターゲット機器を識別するステップと、
−モバイル機器によって要求を遠隔サーバに送信してモデルを転送するステップであって、遠隔サーバはモデルファイルを記憶し、要求は、少なくともターゲット識別子と、転送されるべき三次元モデルを識別するモデル識別子とを含むステップと、
−モデル識別子に対応付けられたモデルファイルを遠隔サーバからターゲット機器にダウンロードするステップと
を含む。
添付図面を参照して、好ましい実装形態及び例によって、本発明の更なる態様をここで説明する。
本発明の上述及び他の事項、特徴及び利点は、図面と併せて本発明の下記のより詳細な説明を読めば、一層よく分かるであろう。
本発明の実施形態によるモバイル機器からウェブブラウザコンピュータ端末への3Dモデルの転送を例示する。 本発明を動作させる一般的な環境を例示する。 本発明の実施形態による3Dモデルを転送する処理のフローチャートである。 本発明の別の実施形態による3Dモデルを転送する処理のフローチャートである。 本発明の実施形態によるマトリックスバーコードを生成する処理のフローチャートである。 本発明の別の実施形態によるマトリックスバーコードを生成する処理のフローチャートである。
図面全体にわたって同じ要素を同じ符号で参照することが分かる。
本発明の実施形態は一般的に、モバイル機器からコンピュータ端末のウェブブラウザに三次元(3D)モデルを転送するシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品に関する。
下記の用語は、この用途のために、後述のそれぞれの意味を有するものとする。
「コンピュータ端末」は、処理構成要素及び具体的なコンピュータ可読メモリを含む、図1に示す機器(104)などの機器を意味する。コンピュータ端末の例は、固定デスクトップコンピュータとして使用される、パーソナルコンピュータ(PC)、ゲーム機、テレビ、モバイルコンピュータを含む。下記の説明では、コンピュータ端末に、「ターゲット機器」又は「デスクトップコンピュータ」又は「デスクトップ端末」という名前を付ける。
「モバイル機器」は、サイズ及び性質において一般的に携帯できる、図1に示す機器(102)などの機器を意味する。モバイル機器の例は、ポケベル、携帯電話、フィーチャーフォン、スマートフォン、個人用携帯情報端末(PDAs)、カメラ、タブレットコンピュータ、フォンタブレットハイブリッド機器、ラップトップコンピュータ、ノートブック、ウルトラブック、全地球測位衛星(GPS)ナビゲーション機器、メディアプレーヤー、時計などを含む。好ましい実施形態において、モバイル機器には、組み込みカメラが搭載されている。
「データマトリックスコード」は、限定無しで、二次元(2D)バーコード又はクイックレスポンスコード(QR code(登録商標))などを含むことができる、図1に示すパターン(105)などのパターンである。データマトリックスコードは、任意の幾何学的形状及びサイズであってもよい。下記の説明では、「データマトリックスコード」を、「マトリックスバーコード」と一般的に参照する。
図1は、図1(a)〜図1(d)を通して、本発明の実施形態によるモバイル機器(102)からターゲット機器(104)への3Dモデル(103)の転送を例示する。図1(a)で分かるように、様々なモードで、例えばタイプされた命令又は音声命令のような異なる命令を入力できるユーザ(101)は、モバイル機器を動作させる。星立方体によって例示されるように、モデル(103)をモバイル機器に記憶する。モバイル機器は、インターネットアクセスでき、インストールされたモバイルアプリケーションにより、3Dモデルを表示することができる。モデルは、遠隔記憶位置から又はクラウド内のファイル記憶装置から事前にダウンロードされていてもよい。ターゲット機器側(104)で、コンピュータはインターネット接続性を有する必要があり、インストールされた少なくともウェブブラウザは、ウェブページを閲覧し、モデル転送サービスのウェブサイト(106)を表示する。ここでは「CAST」サービスとも呼ばれるモデル転送サービスは、ターゲット機器画面上に表示されたマトリックスバーコード(105)を生成する。
図1(b)で分かるように、例えば、アイコン上でタップする、又はメニュー内のサービスを選択することによって、ユーザは、モバイル機器でCASTサービスを選択してもよく、3Dモデル転送を開始することができる。CASTサービスの選択により、モバイル機器は、カメラなどのバーコードリーダーを起動させる。次に、図1(c)で分かるように、ユーザは、モバイル機器、特にモバイル機器に付随しているカメラを操作して、写真を撮る、又はターゲット機器の画面上に表示されたマトリックスバーコード(105)を走査してもよい。図3及び図4を参照して更に詳述するように、マトリックスバーコードを読み取ると、モバイル機器(102)の3Dモデルをターゲット機器(104)に転送することができる。次に、図1(d)で分かるように、ターゲット機器の画面には、3Dモデルが表示される。ターゲット機器のユーザは、インストールされたウェブプレーヤーアプリケーションを用いて、受信された3Dモデルの双方向の経験を有してもよい。ターゲット機器に接続された仮想現実ヘッドセットを使用することによって、ユーザの双方向の経験を更に向上させてもよい。
図2を参照して、本発明を動作させる一般的な環境の例を説明する。ターゲット機器(104)は、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサに連結されたメモリとを含む。メモリは、任意の補足レベルのメモリ、例えば、キャッシュメモリ、不揮発性又はバックアップメモリ(例えば、プログラマブル又はフラッシュメモリ)、読み取り専用メモリだけでなく、ランダムアクセスメモリ(RAM)であってもよい。更に、メモリは、例えば、ターゲット機器に連結された別のコンピュータ又は大容量記憶デバイスに記憶されるように、仮想メモリとして使用される任意の記憶容量だけでなく、物理的なメモリ記憶装置、例えば、マイクロプロセッサにおける任意のキャッシュメモリを含むと考えられてもよい。ユーザとのインターフェースの場合、ターゲット機器は、1つ又は複数のユーザ入出力デバイス、例えば、キーボード、ポインティングディバイス、ディスプレイ、プリンタなどを組み込むユーザインターフェースを含んでもよい。ターゲット機器は、例えば、内部ハードディスク記憶デバイス、外部ハードディスク記憶デバイス、外部データベース、記憶領域ネットワークデバイスなどであってもよい1つ又は複数の大容量記憶デバイスと通信していてもよい。ターゲット機器は、遠隔サーバ及び/又は所謂クラウドコミュニティのコンピュータとデータを通信、転送及び交換することができる通信ネットワーク(210)に接続する能力を有してもよい。ターゲット機器は、3Dモデルの最終レンダリングを計算して、その3Dモデルをコンピュータディスプレイに表示するための、ビデオランダムアクセスメモリ(VRAM)を有するグラフィックカードを含んでもよい。ターゲット機器は典型的に、オペレーティングシステムの制御の下で動作して、様々なコンピュータソフトウェアアプリケーション、構成要素、プログラム、オブジェクト、モジュール、エンジン、データ構造体などを実行する、又は別の方法で当てにする。特に、構成要素及びアプリケーションは、ローカルネイティブアプリケーションから生成された3Dモデル、又は本発明の3Dモデル転送処理を介して受信された3Dモデルを含んでもよい3Dモデル構成要素を含んでもよい。ターゲット機器は、モデル転送ウェブアプリケーション又はサービスのウェブページ(106)にアクセスするためにインストールされたウェブブラウザを有する。モデル転送ウェブアプリケーションにより、ターゲット機器がマトリックスバーコード(105)を生成できるターゲット識別子(ターゲットID)を生成することができる。マトリックスバーコードは、ターゲット機器画面上に表示され、更に、モバイル機器(102)によって読み取られる。
マトリックスバーコードは、バーコードを送るモバイル機器用の(紙上、コンピュータ画面上の)バーコード表示からデータを検索するのによく使用される。一方、本発明のCASTサービスを用いて、マトリックスバーコードは、バーコードを読み取るモバイル機器から、バーコードを表示するバーコードプラットフォーム(即ち、ターゲット機器)に送信されるデータを有するのに使用される。
マトリックスバーコードは、本発明のCAST転送を可能にする情報を含むデジタルコンピュータ文字列の図形表現として構成される。文字列は、モデル転送サービスのフルインターネットドメイン名を含むURL、及びURLパラメータとして符号化されたターゲットIDである。ターゲットIDは、サービスによって動的に生成され、サービスのサーバデータベースでターゲット機器を一時的に一意に識別して、登録キーとして役立つ。好ましい実施形態において、マトリックスバーコードのターゲットIDに符号化された情報を制限して、モバイル機器がその情報を迅速に復号することができる。
本発明に従って使用可能な通信ネットワークのタイプは、任意の方法で限定されず、プライベート及び/又はパブリックネットワーク、例えば、イントラネット又はインターネット、広域ネットワーク(WAN)、ローカルエリアネットワーク(LAN)、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)、ストレージエリアネットワーク(SAN)及び/又は同類のものを含んでもよい。通信ネットワークは、モデル転送を動作させるウェブ通信サーバ機能を実現するサーバコンピュータプログラムを実行するサーバ(200)と一般的に参照されるサーバに連結されてもよい。サーバは、図4を参照して更に詳述されるように動作する、フロントエンドウェブサイト(201)、バックエンドウェブサービス(202)、プッシュ通知(203)、ファイル記憶装置(204)などの様々な機能を動作させる構成要素を含んでもよい。
本発明の主な特徴の1つは、転送を動作させるモバイル機器とターゲット機器とが直接通信していないことである。これは、モデル転送を動作させるために特定のワイファイ(WiFi)のセットアップもブルートゥース(Bluetooth)のセットアップも必要としないことを意味する場合に、特に有利である。
特定の実装形態において、モバイル機器からターゲット機器への転送を、安全な遠隔サーバを介して動作させてもよい。
図2の例は、マトリックスバーコードを表示する1つのターゲット機器を示すけれども、本発明を動作させる環境は、割り当てられた一意のターゲットIDを有する各マトリックスバーコードを各々が表示する複数のターゲット機器を有してもよい。代わりに、1つのターゲット機器は、2つ又は複数のオープンウェブブラウザページ又は使用中の幾つかの異なるウェブブラウザを有してもよい。これらの場合、1つのターゲットIDを、各ウェブブラウザの各ブラウザページの各マトリックスバーコードに付ける。
図2に示していないけれども、本発明の方法の特定のアプリケーションは、複数のユーザ(101)が1つ又は複数の3Dモデル(103)を記憶する各モバイル機器(102)を有する会議環境である。各ユーザは、ユーザの間で共用されるターゲット機器の画面上に表示されたマトリックスバーコードを走査する機能を有してもよい。ターゲット機器(104)は、会議室で任意のモバイル機器から、読み取り、走査できるように表示されたマトリックスバーコード(105)を有する会議室でビデオ投影機に接続されてもよい。スピーカーは、ユーザのモバイル機器(102)のモデル(103)を転送するように、視聴者の会員(101)に頼んでもよい。ユーザは、画面からマトリックスバーコードを読み取ることによってモデル転送サービスを開始して、モデルをターゲット機器に転送することができる。次に、ターゲット機器にインストールされたウェブプレーヤーアプリケーションを用いて、スピーカーは3Dモデルを双方向に制御しながら、視聴者の会員は、画面上に表示された3Dモデルを見てもよい。
本発明の主な利点は、インターネットアクセス機能を有するウェブブラウザを用いて主要部が単純に構成されるターゲット機器に対する任意の管理者特権をユーザが有する必要がないことである。
図3は、本発明の実施形態によるモバイル機器(102)からターゲット機器(104)に3Dモデル(103)を転送する方法(300)のフローチャートである。データフロー(300)を、例えば、図2に記載のシステムに対応付けてもよい。ユーザ(101)が、ユーザのモバイル機器(102)からマトリックスバーコード(105)を表示するターゲット機器(104)に3Dモデル(103)を転送することを望むと、方法は始まる。ターゲット機器(104)が、要求(502)を生成して要求(502)をサーバ(200)に送信し、モデル転送サービスのウェブサイトにアクセスする、図5の処理(500)に例示するように、マトリックスバーコードは、事前に生成されていてもよい。有利なことに、要求は、周知のHTTPS要求の形で安全な要求であり、サーバは、ウェブサイトにアクセスするこのような要求を処理する機能を有する。更に、サーバは、ターゲット識別子(ID)をターゲット機器に送り返す(504)。ターゲット機器は、マトリックスバーコード(105)におけるその識別子を符号化する符号化モジュールを含んでもよい。アプリケーションへのアクセス時に、ウェブブラウザにおいて、ターゲット機器は、マトリックスバーコードにおけるそのターゲット識別子を動的に符号化する。その後、ターゲット機器にインストールされたウェブブラウザに、マトリックスバーコードを表示する(506)。
図3に戻る。ユーザは、ステップ(302)で適切な命令を選択することによって、例えば、モバイル画面で利用できるアイコン上でタップすることによって、モデル転送を開始する。次のステップ(304)で、モバイル機器の視野内のマトリックスバーコード(105)を走査する。モバイル機器は、マトリックスバーコードの内容を復号して、ステップ(306)でターゲット識別子を抽出する、モバイル機器にインストールされたアプリケーションプログラムを有してもよい。
ステップ(308)で、モデル転送を開始するHTTPS要求を、モバイル機器で構成して、サーバに送信する。要求は、2つのパラメータを含み、第1のパラメータは、マトリックスバーコードから抽出されたターゲットIDであり、第2のパラメータは、モバイル機器で現在開かれて表示されているモデルのモデル識別子「モデルID」である。
モデル転送アプリケーションがモバイル機器にまだインストールされていない変型例において、マトリックスバーコードを、モデル転送サービスのウェブページのURLとして解釈し、ステップ(308)で記載のようなCASTサービスを始める前に、モバイル機器にアプリケーションをインストールするようにユーザに提示する。
CASTのHTTPS要求の受信時に、サーバは、ステップ(310)で、モデル識別子を提供する、ターゲット識別子によって知られているターゲット機器に、プッシュ通知を送出する。
ターゲット機器は、ステップ(312)で、確認を送り返す。確認を受信すると、サーバは、ステップ(314)で、メッセージをモバイル機器に送信して、ターゲット機器によるモデル識別子の正しい受信を通知してもよい。
次のステップ(316)で、ターゲット機器は、HTTPS要求をサーバに送信して、モデル識別子に対応付けられたモデルファイルを得る。要求は、HTTPS要求であることが好ましいけれども、安全性が低いHTTP要求でも可能である。
次に、サーバは、ステップ(318)で、モデルファイルをターゲット機器に送信する。モデルファイルは、少なくとも幾何学モデル(頂点、三角形など)用のデータ、テクスチャを表すデータ、及びモデル名、モデル著者などの任意選択のメタデータを有する3Dモデルを構成する当業者が周知のデータを含む。
次のステップ(320)で、モデルファイルを、3Dレンダリングウェブエンジンの入力として使用し、ターゲット機器のウェブブラウザに3Dモデルを表示する。
図4を参照して、本発明の別の実施形態による3Dモデル(103)を転送する処理のフローチャートを説明する。ユーザ(101)が、ユーザのモバイル機器(102)からマトリックスバーコード(105)を表示するターゲット機器(104)に3Dモデル(103)を転送することを望むと、方法は始まる。ウェブサーバがクラウドサーバの様々な構成要素(201〜204)を含んでもよい、図6の処理(600)に例示するように、マトリックスバーコードは、事前に生成されていてもよい。例示のように、ターゲット機器(104)は、要求(602)を生成して要求(602)をフロントエンド構成要素(201)に送信し、モデル転送サービスのウェブサイトにアクセスする。有利なことに、要求は、モデル転送サービスのウェブサイトにアクセスするフロントエンド構成要素によって処理されるHTTPS要求である(ステップ604)。次に、ターゲット機器は、要求(ステップ606)をクラウドサーバのプッシュ通知構成要素(203)に送信して、その要求自体をターゲット機器として登録する。プッシュ通知構成要素は、ターゲット識別子(ID)を含むターゲット機器にプッシュ通知を送出する(ステップ608)。上述のように、ウェブブラウザにおいて、ターゲット機器は、マトリックスバーコード(105)におけるターゲット識別子を動的に符号化する。その後、ターゲット機器(104)にインストールされたウェブブラウザに、マトリックスバーコードを表示する(610)。
図4に戻る。ステップ(402)で、ユーザは、モバイル画面で適切な命令を選択することによって、モデル転送を開始する。次のステップ(404)で、モバイル機器の視野内のマトリックスバーコード(105)を走査して、ターゲット識別子を抽出する(ステップ406)。
次のステップ(408)で、モデル転送を開始するHTTPS要求を、モバイル機器で構成して、ウェブサーバのバックエンド構成要素(202)に送信する。上述のように、要求は、マトリックスバーコードから抽出されたターゲットID、及びモバイル機器で現在開かれて表示されているモデルのモデルIDを含む。
バックエンド構成要素は、モバイル機器から受信されたHTTPS要求をプッシュ通知構成要素(203)に結合する(ステップ409)。プッシュ通知構成要素は、プッシュ通知データが利用できる状態になるとすぐに、ターゲット機器のウェブブラウザにプッシュ通知データを送出する機能を有するウェブサーバ構成要素である。プッシュ通知の動作モードは、明示的ブラウザ要求又はクライアント要求に応じてサーバがデータを単に送出する従来の「HTTP 1.x」要求/応答会話と異なる。本発明の利点は、プッシュ通知を使用してターゲット機器に通知することである。プッシュ通知構成要素の実装形態の詳細は、WebSocket接続、能動反復ポーリング又はクライアント技法による「長いポーリング」、「HTTP 2.x」サーバプッシュ技術、又はモバイルネットワーク搬送通信路を含んでもよいが、これらの使用に限定されない。
次のステップ(410)で、サーバは、モデル識別子を提供するターゲット機器にプッシュ通知を送出する。
ターゲット機器は、確認(ステップ413)をバックエンド構成要素に結合するプッシュ通知構成要素に、確認(ステップ412)を送り返す。バックエンド構成要素は、次のステップ(414)で、メッセージをモバイル機器に送信して、ターゲット機器によるモデル識別子の正しい受信を通知する。
次のステップ(416)で、ターゲット機器は、要求をウェブサーバのファイル記憶装置構成要素(204)に送信して、モデル識別子に対応付けられたモデルファイルを得る。要求は、HTTPSタイプの安全な要求であることが好ましい。
次に、サーバは、次のステップ(418)で、モデルファイルをターゲット機器に送信する。次のステップ(420)で、モデルファイルを、3Dレンダリングウェブエンジンの入力として使用し、ターゲット機器(104)のウェブブラウザに3Dモデル(103)を表示する。
図6は、本発明の別の実施形態によるマトリックスバーコードを生成する処理のフローチャートである。
実施形態は、例示及び説明のために提示されており、網羅的であったり、開示の形で本発明を限定したりすることを意図しないことが当業者は分かる。多くの修正及び変更は、当業者に明白である。本発明の原理、実際の用途を一層よく説明するために、及び考えられる特定の使用に適するような様々な修正を有する様々な実施形態に対する本発明を他の当業者が理解できるために、実施形態を選択して説明した。想起するように、本発明は、ターゲットID及びモデルIDを含む少ないデータを含む短い要求をサーバに送信して転送を開始する必要があることによって、モバイル機器からターゲットコンピュータに3Dモデルを容易に転送する簡単な解決策を提供する。
本発明は好ましい実施形態を参照して詳細に示され説明されているけれども、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく、形態及び詳細の様々な変更を行うことができることが分かるべきである。有利なことに、本発明は、USBキーを使用する代わりに、イントラネット企業内で転送サービスとして適用でき、モバイル機器からコンピュータ端末に3Dモデルを型変換することができる。
本発明の利点の幾つかは、下記の通りである。
−モデルを転送すべきソース機器(典型的に、カメラを搭載したモバイル端末)は、モデルを受信すべきターゲット機器から完全に分離されている。一方の機器は、他方のIPアドレスを無視しており、又は他方の機器にログオンされたユーザの身元を無視している。
−ソース機器からターゲット機器に送信される直接要求がなく、これによって、一方の機器の故障が他方の機器の故障を巻き込む危険性を排除する。
−マトリックスに含まれる情報量が非常に制限されるので、バーコード走査段階の応答性のおかげで、ユーザの経験を向上させる。少ない情報がマトリックスバーコードに含まれる場合、「画素」(即ち、基本の黒又は白の正方形)の数は少なく、各画素は、(任意の固定マトリックス全表面に対して)大きい。次に、ソース機器は、カメラから画素を即座に読み取り、情報を抽出する。
−遠隔サーバに所与の時間で登録されるターゲット機器の数だけ、異なる識別子を必要とする。各ターゲット機器に対して生成されるターゲット識別子は、現在使用の後に再使用されるので、ターゲット識別子は、短い列で表される。列の長さが増える場合、文字の可能な組み合わせの数は指数関数的に増えるので、ターゲット識別子における文字の数は、同時動作ターゲット機器の比較的少ない数の対数に比例する。
−ソース機器から任意の大量のファイルのアップロードがないので、転送使用の場合の合計時間の短縮のために、ユーザの経験を向上させる。ソース機器に含まれる3Dモデルは、転送時にアップロード転送を開始する必要がない。全ての3Dモデルは、遠隔サーバによって既に知られている。従って、先行技術に反して、大量のファイルの転送を、遠隔サーバからターゲット機器に直接開始してもよい。これは、ソース機器が、電話経路上の制限されたインターネット接続性を有するモバイル機器である場合(wifiでない)、特に重要である。
本発明は、コンピュータ又は任意の命令実行システムに関連して、又はコンピュータ又は任意の命令実行システムが使用するためのプログラムコードを提供するコンピュータが使える又はコンピュータ可読媒体からアクセスできるコンピュータプログラム製品の形を取ることができる。この説明のために、コンピュータが使える又はコンピュータ可読媒体は、命令実行システム、装置又はデバイスに関連して、又は命令実行システム、装置又はデバイスが使用するためのプログラムを含む、記憶する、通信する、伝搬する、又は移送することができる任意の具体的な装置であることができる。媒体は、電子、磁気、光学、電磁、赤外線、又は半導体システム(又は装置又はデバイス)又は伝搬媒体であることができる。コンピュータ可読媒体の例は、半導体又は固体メモリ、磁気テープ、取り外し可能コンピュータディスケット、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読み取り専用メモリ(ROM)、固定磁気ディスク又は光ディスクを含む。光ディスクの現在の例は、コンパクトディスク−読み取り専用メモリ(CD−ROM)、コンパクトディスク−読み書き(CD−R/W)、及びDVDを含む。

Claims (13)

  1. モバイル機器に表示された三次元モデルをターゲット機器に転送するコンピュータ実現方法であって、
    −三次元モデルを転送するモデル転送アプリケーションを起動させるトリガ動作をモバイル機器で検出するステップと、
    −ターゲット機器に表示されたマトリックスバーコードを前記モバイル機器によって走査するステップと、
    −前記マトリックスバーコード走査からターゲット識別子を復号するステップであって、前記ターゲット識別子は、転送されるべき前記三次元モデルを受信する前記ターゲット機器を識別するステップと、
    −前記モバイル機器によって要求を遠隔サーバに送信してモデルを転送するステップであって、前記遠隔サーバはモデルファイルを記憶し、前記要求は、少なくとも前記ターゲット識別子と、転送されるべき前記三次元モデルを識別するモデル識別子とを含むステップと、
    −前記モデル識別子に対応付けられた前記モデルファイルを前記遠隔サーバから前記ターゲット機器にダウンロードするステップと
    を含む方法。
  2. 前記モデルファイルを前記遠隔サーバからダウンロードするステップは、
    −前記モデル識別子を含むプッシュ通知を前記遠隔サーバによって前記ターゲット機器に送信するステップと、
    −前記モデル識別子に対応付けられた前記モデルファイルを送信する前記ターゲット機器から要求を受信するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ターゲット機器から受信された前記要求は、HTTPS要求であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ターゲット識別子は、前記ターゲット機器で前記マトリックスバーコードに符号化された一意のターゲット識別子であることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記マトリックスバーコードは、クイックレスポンス(QR)コードであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記走査ステップの前に、
    −前記ターゲット機器によって要求を前記遠隔サーバに送信して、モデル転送ウェブアプリケーションにアクセスするステップと、
    −前記アプリケーションアクセスの受信時に、前記ターゲット機器のブラウザにマトリックスバーコードを表示するステップであって、前記マトリックスバーコードは、そのマトリックスバーコードに符号化されたターゲット識別子を有するステップと
    を更に含むことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記マトリックスバーコードを表示するステップは、
    −要求を前記遠隔サーバに送信して、ターゲット機器として登録するステップと、
    −ターゲット識別子を受信するステップと、
    −前記ターゲット識別子をマトリックスバーコードに符号化するステップと
    を含むことを特徴とする、請求項6に記載の方法。
  8. 前記モデル転送ウェブアプリケーションにアクセスする前記要求は、HTTPS要求であることを特徴とする、請求項6又は7に記載の方法。
  9. 前記ダウンロードステップの後に、前記三次元モデルのレンダリングを計算するステップを更に含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. モバイル機器からターゲット機器にデジタル資源を転送するのに適用されることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記ターゲット機器をビデオ投影機に接続して、前記マトリックスバーコードを複数のモバイル機器に表示することを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. コンピュータプログラムを適切なコンピュータ機器で実行する場合、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法のステップを実行する命令を含むコンピュータプログラム。
  13. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法のステップを実行するように適合されている手段を含むシステム。
JP2018526937A 2015-11-25 2016-06-22 三次元モデルを転送するシステム、方法及びコンピュータプログラム製品 Pending JP2019506653A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15306864.8 2015-11-25
EP15306864.8A EP3173943A1 (en) 2015-11-25 2015-11-25 System, method and computer program product for transferring three-dimensional models
PCT/EP2016/064442 WO2017088990A1 (en) 2015-11-25 2016-06-22 System, method and computer program product for transferring three-dimensional models

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019506653A true JP2019506653A (ja) 2019-03-07

Family

ID=54843771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018526937A Pending JP2019506653A (ja) 2015-11-25 2016-06-22 三次元モデルを転送するシステム、方法及びコンピュータプログラム製品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20180343290A1 (ja)
EP (2) EP3173943A1 (ja)
JP (1) JP2019506653A (ja)
CN (1) CN108475269A (ja)
HK (1) HK1258257A1 (ja)
WO (1) WO2017088990A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10841113B2 (en) 2019-01-15 2020-11-17 Vmware, Inc. Workflow automation using near-field communication
US10984206B2 (en) * 2019-04-16 2021-04-20 Advanced New Technologies Co., Ltd. Data storing and sharing using two-dimensional codes
CN116563449A (zh) * 2022-01-27 2023-08-08 华为技术有限公司 3d模型生成方法及相关装置
US11928777B1 (en) * 2023-05-03 2024-03-12 Katmai Tech Inc. Using optical labels in a virtual environment

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150402A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Yohei Murakami 配信動画をリアルタイム3dcgレンダリング上で合成するコンテンツ生成システム
JP2015122058A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 株式会社リコー 情報共有システムおよび情報共有方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140146731A1 (en) * 2011-05-09 2014-05-29 Cumbari Ab System and method for establishing communication for network connected devices
US20120311038A1 (en) * 2011-06-06 2012-12-06 Trinh Trung Tim Proximity Session Mobility Extension
CN102394926A (zh) * 2011-10-31 2012-03-28 中科创达软件科技(北京)有限公司 一种向终端传输文件的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011150402A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Yohei Murakami 配信動画をリアルタイム3dcgレンダリング上で合成するコンテンツ生成システム
JP2015122058A (ja) * 2013-11-20 2015-07-02 株式会社リコー 情報共有システムおよび情報共有方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20180343290A1 (en) 2018-11-29
EP3173943A1 (en) 2017-05-31
EP3380952A1 (en) 2018-10-03
CN108475269A (zh) 2018-08-31
HK1258257A1 (zh) 2019-11-08
WO2017088990A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11281349B2 (en) Systems and methods configured to provide improved user experience involving mobile computing devices, a back-end server and NFC-coupled interactive posters including encryption, network operation and/or other features
US10976923B2 (en) Enhanced virtual keyboard
US10244065B2 (en) Device pairing for content sharing
US8805089B2 (en) Moving information between computing devices
KR102077354B1 (ko) 통신 시스템
US9904469B2 (en) Keyboard stream logging
US20160044071A1 (en) Sharing a web browser session between devices in a social group
JP2007323544A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、および方法、並びにコンピュータ・プログラム
CN107278361A (zh) 在即时消息传递期间传输媒体内容
JP2019506653A (ja) 三次元モデルを転送するシステム、方法及びコンピュータプログラム製品
US20180113609A1 (en) Enhanced Keyboard Including Multiple Application Execution
KR20140057177A (ko) 접속된 장치
WO2015165358A1 (en) Chat information transmission method and apparatus, and chat information push method and server
US20150319200A1 (en) Natural User Interface for Remote Communication: An Interactive Collaboration System that allows Co-drawing Pad, Co-browsing/sharing Web/Document Files Using Session Initial Protocol (SIP)/Short Message Peer-to-Peer Protocol (SMPP) to Wake Up Remote Devices
US9323412B2 (en) Briefing tool having self-guided discovery and suggestion box features
CN116745795A (zh) 基于许可的媒体合成
JP2020516969A (ja) ビジネスプロセス開始方法及び装置
KR101170322B1 (ko) 웹을 기반으로 하는 개인 컴퓨터를 이용한 클라우드 컴퓨팅 서비스 제공 방법 및 장치
TWI767225B (zh) 錨點共享方法及裝置、系統、電子設備和電腦可讀儲存媒體
JP2018120309A (ja) 認証システム、認証装置、認証方法及びプログラム
JP7071107B2 (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末
JP2022107622A (ja) プログラム、情報処理方法、及び情報処理端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210928