JP2019505858A - スクリーン内容の切り替え方法及びダブルスクリーン移動端末 - Google Patents

スクリーン内容の切り替え方法及びダブルスクリーン移動端末 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505858A
JP2019505858A JP2017545754A JP2017545754A JP2019505858A JP 2019505858 A JP2019505858 A JP 2019505858A JP 2017545754 A JP2017545754 A JP 2017545754A JP 2017545754 A JP2017545754 A JP 2017545754A JP 2019505858 A JP2019505858 A JP 2019505858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
mobile terminal
double
target
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017545754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6552628B2 (ja
Inventor
リー,ツァオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZTE Corp
Original Assignee
ZTE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZTE Corp filed Critical ZTE Corp
Publication of JP2019505858A publication Critical patent/JP2019505858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6552628B2 publication Critical patent/JP6552628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

本文はスクリーン内容の切り替え方法及びダブルスクリーン移動端末を開示し、該方法は、ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出し、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンであることと、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断することと、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示することと、を含む。アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しない場合、ダブルスクリーン移動端末は自動的にアプリケーションインタフェースを手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することができ、それにより、アプリケーションを操作する際により便利になる。【選択図】図1

Description

本願は通信技術分野に関するが、それに制限されなく、特にスクリーン内容の切り替え方法及びダブルスクリーン移動端末に関する。
ダブルスクリーン移動端末には第1スクリーンと第2スクリーンが存在し、第1スクリーンと第2スクリーンとの間には、シングルスクリーンモード、ダブルスクリーンモード及びミラーモードという3種のモードがある。第1スクリーンと第2スクリーンとを同時に展開する際に、ダブルスクリーン移動端末のスクリーンは大きくなり、ユーザが片手で操作する場合、2つのスクリーンでのアプリケーションインタフェースをタッチし難くなる。例えば、ダブルスクリーン移動端末はポートレート表示状態である場合、ユーザは右手でダブルスクリーン移動端末を操作すれば、左側に表示するスクリーンでのアプリケーションインタフェースをタッチし難く、とても不便である。従って、現在にはダブルスクリーン移動端末でのアプリケーションの操作時の不便の問題が存在する。
以下は本文が詳細に説明する主題の概要である。本概要は請求項の保護範囲を制限するためのものではない。
本発明の実施例は、関連技術に存在するダブルスクリーン移動端末でのアプリケーションの操作時の不便の問題を解決するスクリーン内容の切り替え方法及びダブルスクリーン移動端末を提供する。
本発明の実施例は、ダブルスクリーン移動端末に適用されるスクリーン内容の切り替え方法を提供し、
ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出し、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンであることと、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断することと、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示することと、を含む。
本発明の実施例は、ダブルスクリーン移動端末を更に提供し、
ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するように設定され、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンである第1検出モジュールと、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断するように設定される第1判断モジュールと、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示するように設定される第1切り替えモジュールと、を備える。
本発明の実施例は機械読み取り可能な媒体を更に提供し、コンピュータ実行可能な1つの又は複数のプログラムが記憶され、前記1つの又は複数のプログラムが前記コンピュータにより実行される場合、前記コンピュータが上記によるスクリーン内容の切り替え方法を実行する。
上記技術的解決手段のいずれかの技術的解決手段は下記利点又は有益な効果を有する。
本発明の実施例では、ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出し、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンであり、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断し、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示する。アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しない場合、ダブルスクリーン移動端末は自動的にアプリケーションインタフェースを手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することができ、それにより、アプリケーションを操作する際により便利になる。
図面及び詳細の説明を読んで理解した後、他の方面を理解できる。
図1は本発明の実施例によるスクリーン内容の切り替え方法のフロー模式図である。 図2は本発明の実施例によるカレンダーアプリケーションインタフェースを右のスクリーンに切り替えて表示する模式図である。 図3は本発明の実施例による他のスクリーン内容の切り替え方法のフロー模式図である。 図4は本発明の実施例によるダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図である。 図5は本発明の実施例による他のダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図である。 図6は本発明の実施例による他のダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図である。 図7は本発明の実施例によるダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図である。 図8は本発明の実施例による他のダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図である。 図9は本発明の実施例による他のスクリーン内容の切り替え方法のフロー模式図である。 図10は本発明の実施例によるダブルスクリーン移動端末の構造図である。 図11は本発明の実施例による他のダブルスクリーン移動端末の構造図である。 図12は本発明の実施例による他のダブルスクリーン移動端末の構造図である。 図13は本発明の実施例による他のダブルスクリーン移動端末の構造図である。
以下、図面及び実施例を参照しながら詳しく説明する。
図1に示すように、本発明の実施例はダブルスクリーン移動端末に適用されるスクリーン内容の切り替え方法を提供し、下記ステップS101〜S103を含む。
ステップS101、ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出し、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンである。
ステップS102、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断する。
ステップS103、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示する。
ステップS101において、まず、ユーザはダブルスクリーン移動端末のスクリーンを展開し、ユーザはダブルスクリーン移動端末の表示状態を選択することができ、ダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態にしてもよく、ダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態にしてもよい。
ダブルスクリーン移動端末がポートレート表示状態である場合、2つのスクリーンは水平に配列され、それぞれ左のスクリーンと右のスクリーンであり、ユーザは2つのスクリーンのいずれかの1つのスクリーンで操作することができる。仮にこの時、ユーザが右のスクリーンで操作し、例えば右のスクリーンでの複数のアプリケーションアイコンのレイアウトを直し、この時ユーザは1つのアプリケーションを起動しようとして、このアプリケーションのアイコンをクリックした場合、ダブルスクリーン移動端末はこのアプリケーションの操作頻度レベルを取得して、このアプリケーションの操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較し、このアプリケーションの操作頻度レベルがプリセットターゲットレベルよりも高いと、このアプリケーションのアプリケーションインタフェースをこの前のユーザの操作したスクリーンに表示し、即ち右のスクリーンに表示することができる。このアプリケーションの操作頻度レベルがプリセットターゲットレベル以下であると、このアプリケーションのアプリケーションインタフェースをこの前のユーザの操作していないスクリーンに表示し、即ち左のスクリーンに表示することができる。
各アプリケーションの操作頻度レベルは予め設定されたものであってもよく、ダブルスクリーン移動端末が各アプリケーションの起動回数に基づいて確定したものであってもよい。例えば、ソーシャルソフトウェアのようなアプリケーションの使用頻度は高く、そうであれば、ソーシャルソフトウェアのようなアプリケーションの操作頻度レベルは高く設定されてもよく、これに対して、カレンダーのようなアプリケーションの使用頻度は低く、そうであれば、カレンダーのようなアプリケーションの操作頻度レベルは低く設定されてもよい。又は、ダブルスクリーン移動端末は各アプリケーションの起動回数を記録してもよく、ダブルスクリーン移動端末は起動回数の多いアプリケーションの操作頻度レベルを高く設定して、起動回数の少ないアプリケーションの操作頻度レベルを低く設定してもよい。
仮にこの時ユーザはカレンダーというアプリケーションのアイコンをクリックした場合、ダブルスクリーン移動端末はカレンダーというアプリケーションの操作頻度レベルを取得して、カレンダーというアプリケーションの操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較し、ダブルスクリーン移動端末はカレンダーというアプリケーションの操作頻度レベルがプリセットターゲットレベルよりも低いと判断し、そうであれば、ダブルスクリーン移動端末はカレンダーというアプリケーションのアプリケーションインタフェースをこの前のユーザの操作していないスクリーンに表示し、即ち左のスクリーンに表示する。次に、ダブルスクリーン移動端末は手持ち状態を検出し、手持ち状態が片手持ちであるか両手持ちであるかを判断する。
ステップS102において、ダブルスクリーン移動端末は裏面の押し位置を検出し、検出した押し位置が同一のスクリーンに分布するかどうかを判断することができ、検出した押し位置が同一のスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が片手持ち状態であることを示し、検出した押し位置が同一のスクリーンに分布していなく、2つのスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が両手持ち状態であることを示す。
仮にこの時ダブルスクリーン移動端末は押し位置がいずれも右のスクリーンに分布すると判断すれば、現在の手持ち状態が片手持ち状態であり、且つ右手持ち状態であることを示し、即ちこの時ユーザは右手で右のスクリーンを支えており、しかし、カレンダーアプリケーションインタフェースは左のスクリーンに表示されているため、ダブルスクリーン移動端末はアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しないと判断する。
ステップS103において、ダブルスクリーン移動端末はアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しないと判断した後、即ちダブルスクリーン移動端末はカレンダーアプリケーションインタフェースを表示する左のスクリーンが右手持ち状態に対応しないと判断した後、カレンダーアプリケーションインタフェースを他のスクリーン、即ち右のスクリーンに切り替えて表示し、それにより、ユーザは右手で右のスクリーンにでカレンダーアプリケーションを操作することができ、より便利になる。図2は、カレンダーアプリケーションインタフェースを右のスクリーンに切り替えて表示する模式図を示す。
本実施例はダブルスクリーン移動端末に適用されるスクリーン内容の切り替え方法を提案し、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しない場合、ダブルスクリーン移動端末は自動的にアプリケーションインタフェースを手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することができ、それにより、アプリケーションを操作する際により便利になる。
図3に示すように、本発明の実施例は他のダブルスクリーン移動端末に適用されるスクリーン内容の切り替え方法を提供し、下記ステップS301〜S304を含む。
ステップS301、ユーザの入力したターゲット操作を受信して、ターゲット操作を受信するスクリーンを確定し、ターゲットアプリケーションのターゲットアプリケーションインタフェースを表示する必要がある場合、ターゲットアプリケーションのプリセット操作頻度レベルを取得し、前記プリセット操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較し、前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベルよりも高い場合、前記ターゲット操作を受信するスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示し、前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベル以下である場合、前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示する。
ステップS301において、ダブルスクリーン移動端末がポートレート表示状態である場合、2つのスクリーンは水平に配列され、それぞれ左のスクリーンと右のスクリーンであり、ユーザは2つのスクリーンのいずれかの1つのスクリーンで操作することができる。仮にこの時、ユーザが左のスクリーンで操作し、例えば左のスクリーンでの複数のアプリケーションアイコンのレイアウトを直し、この時ユーザは1つのアプリケーションを起動しようとして、このアプリケーションのアイコンをクリックした場合、ダブルスクリーン移動端末はこのアプリケーションの操作頻度レベルを取得して、このアプリケーションの操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較し、このアプリケーションの操作頻度レベルがプリセットターゲットレベルよりも高い場合、このアプリケーションのアプリケーションインタフェースをこの前のユーザの操作したスクリーンに表示し、即ち左のスクリーンに表示することができる。このアプリケーションの操作頻度レベルがプリセットターゲットレベル以下であると、このアプリケーションのアプリケーションインタフェースをこの前のユーザの操作していないスクリーンに表示し、即ち右のスクリーンに表示することができる。
仮にこの時ユーザはゲームというアプリケーションのアイコンをクリックした場合、ダブルスクリーン移動端末はゲームというアプリケーションの操作頻度レベルを取得して、ゲームというアプリケーションの操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較し、ダブルスクリーン移動端末はゲームというアプリケーションの操作頻度レベルがプリセットターゲットレベルよりも高いと判断し、そうであれば、ダブルスクリーン移動端末はゲームというアプリケーションのアプリケーションインタフェースをこの前のユーザの操作したスクリーンに表示し、即ち左のスクリーンに表示する。ゲームというアプリケーションを起動した後、ユーザはブラウザというアプリケーションを更に起動しようとして、ブラウザというアプリケーションのアイコンをクリックした場合、ブラウザというアプリケーションのアプリケーションインタフェースは他のスクリーンに表示される。
例示的な実施形態において、前記プリセット操作頻度レベルは予め設定されて得られたプリセット操作頻度レベルであってもよく、又は、前記プリセット操作頻度レベルは前記ダブルスクリーン移動端末が前記ターゲットアプリケーションの起動回数に基づいて確定したプリセット操作頻度レベルであってもよい。
各アプリケーションの操作頻度レベルは予め設定されたものであってもよく、ダブルスクリーン移動端末が各アプリケーションの起動回数に基づいて確定したものであってもよい。例えば、ソーシャルソフトウェアのようなアプリケーションの使用頻度は高く、そうであれば、ソーシャルソフトウェアのようなアプリケーションの操作頻度レベルは高く設定されてもよく、これに対して、カレンダーのようなアプリケーションの使用頻度は低く、そうであれば、カレンダーのようなアプリケーションの操作頻度レベルは低く設定されてもよい。又は、ダブルスクリーン移動端末は各アプリケーションの起動回数を記録してもよく、ダブルスクリーン移動端末は起動回数の多いアプリケーションの操作頻度レベルを高く設定して、起動回数の少ないアプリケーションの操作頻度レベルを低く設定してもよい。
ステップS302、前記ダブルスクリーン移動端末が回転したかどうかを判断し、前記ダブルスクリーン移動端末が回転したと判断する場合、前記ダブルスクリーン移動端末の回転後の表示状態を判断し、前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にランドスケープ表示状態にある場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンのタイプを判断し、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが第1スクリーンであると、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを第2スクリーンに切り替えて表示し、前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にポートレート表示状態にある場合、前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップを実行する。
ステップS302において、仮に現在の表示状態がポートレート表示状態であり、且つユーザが既に第1リアルタイム通信方式というアプリケーションを起動し、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは左のスクリーンに表示され、この時ユーザはダブルスクリーン移動端末を時計回りに90°回転し、即ちダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転すれば、正常の場合に、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは上のスクリーンに表示されるはずである。
ダブルスクリーン移動端末がランドスケープ表示状態である場合、ユーザは片手で操作しても両手で操作しても、下のスクリーンでの操作に慣れているため、ダブルスクリーン移動端末がランドスケープ表示状態に回転される場合、1つのアプリケーションしか起動しないと、起動した該アプリケーションのアプリケーションインタフェースを下のスクリーンに表示し、2つのアプリケーションを起動した場合、操作頻度レベルの高いアプリケーションのアプリケーションインタフェースを下のスクリーンに表示し、操作頻度レベルの低いアプリケーションのアプリケーションインタフェースを上のスクリーンに表示するように予め設定してもよい。
従って、ユーザはダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転する場合、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースを下のスクリーンに表示する。図4はダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図を示す。
仮に現在の表示状態がポートレート表示状態であり、且つユーザが第1リアルタイム通信方式とビデオプレイヤーという2つのアプリケーションを起動し、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルはビデオプレイヤーというアプリケーションの操作頻度レベルよりも高く、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは左のスクリーンに表示され、ビデオプレイヤーというアプリケーションのアプリケーションインタフェースは右のスクリーンに表示される。この時ユーザはダブルスクリーン移動端末を時計回りに90°回転し、即ちダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転すれば、正常の場合に、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは上のスクリーンに表示されるはずであり、ビデオプレイヤーというアプリケーションのアプリケーションインタフェースは下のスクリーンに表示されるはずである。
この時、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルとビデオプレイヤーというアプリケーションの操作頻度レベルとを比較し、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルがビデオプレイヤーというアプリケーションの操作頻度レベルよりも高いと判断し、そうであれば、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは下のスクリーンに表示され、ビデオプレイヤーというアプリケーションのアプリケーションインタフェースは上のスクリーンに表示される。図5は他のダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図を示す。
なお、ダブルスクリーン移動端末がポートレート表示状態である場合、起動した2つのアプリケーションの操作頻度レベルが同じであると、ダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転する際に、2つのアプリケーションのアプリケーションインタフェースの表示状態は回転の前のユーザの操作状態により決定される必要がある。
例えば、ダブルスクリーン移動端末がポートレート表示状態であり、第1リアルタイム通信方式と第2リアルタイム通信方式という2つのアプリケーションを起動し、2つのアプリケーションの操作頻度レベルは同じであり、且つ第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは左のスクリーンに表示され、第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは右のスクリーンに表示される。この時ユーザはダブルスクリーン移動端末を時計回りに90°回転し、即ちダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転すれば、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルと第2リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルとを比較し、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルが第2リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルと同じであると判断し、この場合、ダブルスクリーン移動端末は回転の前にユーザがどのアプリケーションを操作したかを更に判断し、もし回転の前にユーザが第1リアルタイム通信方式というアプリケーションを操作した場合、回転の後に第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは下のスクリーンに表示され、第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは上のスクリーンに表示される。この目的については、回転の前にユーザは第1リアルタイム通信方式というアプリケーションを操作しており、回転の後にユーザはまた第1リアルタイム通信方式というアプリケーションを操作しようとする可能性があることを考慮したため、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースを下のスクリーンに表示し、ユーザの操作の便宜を図った。図6は他のダブルスクリーン移動端末をランドスケープ表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図を示す。
ダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態に回転する場合、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出する必要もある。
なお、ダブルスクリーン移動端末は方向センサで回転状態を検出してもよく、他の方式で回転状態を検出してもよく、回転状態を検出する目的を達成すれば、実現手段は制限されない。
例示的な実施形態において、前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出することは、
前記ダブルスクリーン移動端末の裏面での押し位置を検出することと、
前記押し位置が同一のスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が片手持ち状態であることを確定することと、
前記押し位置が2つのスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が両手持ち状態であることを確定することと、を含んでもよく、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断し、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示することは、
前記手持ち状態が前記片手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応するかどうかを判断することと、
前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記片手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することと、
前記手持ち状態が前記両手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応するかどうかを判断することと、
前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記両手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することと、を含んでもよい。
ダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態に回転する場合、ダブルスクリーン移動端末は手持ち状態を検出する必要もある。ダブルスクリーン移動端末は裏面の押し位置を検出し、検出した押し位置が同一のスクリーンに分布するかどうかを判断することができ、検出した押し位置が同一のスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が片手持ち状態であることを示し、検出した押し位置が同一のスクリーンに分布していなく、2つのスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が両手持ち状態であることを示す。ダブルスクリーン移動端末は圧力センサで押し位置を検出してもよく、他の方式で押し位置を検出してもよく、押し位置を検出する目的を達成すれば、実現手段は制限されない。
仮にダブルスクリーン移動端末の現在の表示状態がランドスケープ表示状態であり、且つ既に第2リアルタイム通信方式というアプリケーションを起動し、第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは下のスクリーンに表示され、この時ユーザはダブルスクリーン移動端末を反時計回りに90°回転し、即ちダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態に回転すれば、第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは右のスクリーンに表示され、この時、ダブルスクリーン移動端末は手持ち状態を検出する。
ダブルスクリーン移動端末は裏面の押し位置を検出し、検出した押し位置が同一のスクリーンに分布するかどうかを判断することができ、検出した押し位置がいずれも左のスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が片手持ち状態であり、且つ左手持ち状態であることを示し、即ちこの時ユーザは左手で左のスクリーンを支えており、第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは右のスクリーンに表示されているため、ダブルスクリーン移動端末はアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しないと判断し、従って、第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースを現在の手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示し、即ち左のスクリーンに切り替えて表示する。図7はダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図を示す。
検出した押し位置がいずれも右のスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が片手持ち状態であり、且つ右手持ち状態であることを示し、即ちこの時ユーザは右手で右のスクリーンを支えており、この時第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは右のスクリーンに表示されているため、ダブルスクリーン移動端末はアプリケーションインタフェースの切り替えを行う必要がなくなる。
検出した押し位置が2つのスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が両手持ち状態であることを示し、ダブルスクリーン移動端末はユーザがどの手でダブルスクリーン移動端末を支えているかを更に判断し、ユーザが右手でダブルスクリーン移動端末を支えていると判断すると、この時ユーザが左手でアプリケーションを操作しようとすることを示し、従って、ダブルスクリーン移動端末は第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースを左のスクリーンに切り替えて表示する。この目的については、ユーザが左手でアプリケーションを操作しようとすることを考慮したため、アプリケーションのアプリケーションインタフェースを左のスクリーンに表示することはユーザの操作の便宜を図った。ユーザが左手でダブルスクリーン移動端末を支えていると判断する場合、この時ユーザが右手でアプリケーションを操作しようとすることを示し、この時第2リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは右のスクリーンに表示されているため、ダブルスクリーン移動端末はアプリケーションインタフェースの切り替えを行う必要がなくなる。
仮にダブルスクリーン移動端末の現在の表示状態がランドスケープ表示状態であり、且つユーザが第1リアルタイム通信方式とビデオプレイヤーという2つのアプリケーションを起動し、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルはビデオプレイヤーというアプリケーションの操作頻度レベルよりも高く、且つ第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは下のスクリーンに表示され、ビデオプレイヤーというアプリケーションのアプリケーションインタフェースは上のスクリーンに表示される。この時ユーザはダブルスクリーン移動端末を時計回りに90°回転し、即ちダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態に回転すれば、第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは左のスクリーンに表示され、ビデオプレイヤーというアプリケーションのアプリケーションインタフェースは右のスクリーンに表示され、この時、ダブルスクリーン移動端末は手持ち状態を検出する。
ダブルスクリーン移動端末は裏面の押し位置を検出し、検出した押し位置が同一のスクリーンに分布するかどうかを判断することができ、検出した押し位置がいずれも右のスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が片手持ち状態であり、且つ右手持ち状態であることを示し、即ちこの時ユーザは右手で右のスクリーンを支えており、この時、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルとビデオプレイヤーというアプリケーションの操作頻度レベルとを比較し、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションの操作頻度レベルがビデオプレイヤーというアプリケーションの操作頻度レベルよりも高いと判断し、従って、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースを現在の手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示し、即ち右のスクリーンに切り替えて表示し、ビデオプレイヤーというアプリケーションのアプリケーションインタフェースを左のスクリーンに切り替えて表示する。図8は他のダブルスクリーン移動端末をポートレート表示状態に回転する際にアプリケーションインタフェースを表示する模式図を示す。
検出した押し位置がいずれも左のスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が片手持ち状態であり、且つ左手持ち状態であることを示し、即ちこの時ユーザは左手で左のスクリーンを支えており、この時操作頻度レベルの高い第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは左のスクリーンに表示されているため、ダブルスクリーン移動端末はアプリケーションインタフェースの切り替えを行う必要がなくなる。
検出した押し位置が2つのスクリーンに分布する場合、現在の手持ち状態が両手持ち状態であることを示し、ダブルスクリーン移動端末はユーザがどの手でダブルスクリーン移動端末を支えているかを更に判断し、ユーザが左手でダブルスクリーン移動端末を支えていると判断すると、この時ユーザが右手でアプリケーションを操作しようとすることを示し、従って、ダブルスクリーン移動端末は第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースを右のスクリーンに切り替えて表示し、ビデオプレイヤーというアプリケーションのアプリケーションインタフェースを左のスクリーンに切り替えて表示する。この目的については、ユーザが右手でアプリケーションを操作しようとすることを考慮したため、アプリケーションのアプリケーションインタフェースを右のスクリーンに表示することはユーザの操作の便宜を図った。ユーザが右手でダブルスクリーン移動端末を支えていると判断する場合、この時ユーザが左手でアプリケーションを操作しようとすることを示し、この時操作頻度レベルの高い第1リアルタイム通信方式というアプリケーションのアプリケーションインタフェースは左のスクリーンに表示されているため、ダブルスクリーン移動端末はアプリケーションインタフェースの切り替えを行う必要がなくなる。
また、ダブルスクリーン移動端末がポートレート表示状態である場合、1つのアプリケーションしか起動しないと、手持ち状態が変更した際に、起動したアプリケーションのアプリケーションインタフェースは手持ち状態の変更に連れて対応のスクリーンに切り替えて表示される。例えば、この時ユーザがブラウザというアプリケーションを起動し、且つブラウザというアプリケーションのアプリケーションインタフェースが右のスクリーンに表示され、ユーザは片手で操作しており、即ち右手でアプリケーションを操作している。この時ユーザは左手で操作しようとすれば、左手でダブルスクリーン移動端末を支えて操作し、ダブルスクリーン移動端末は裏面の押し位置を検出し、ダブルスクリーン移動端末は押し位置がいずれも左のスクリーンに分布することを検出し、現在の手持ち状態が既に右手持ち状態から左手持ち状態に更新したことを示し、即ちこの時ユーザは左手で左のスクリーンを支えており、そうであれば、ダブルスクリーン移動端末はブラウザというアプリケーションのアプリケーションインタフェースを現在の手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示し、即ち左のスクリーンに切り替えて表示する。
ステップS303、前記手持ち状態がターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断する。
ステップS303において、ダブルスクリーン移動端末は手持ち状態を検出した後、手持ち状態がターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断し、即ち手持ち状態がアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンに対応するかどうかを判断する。
ステップS304、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示する。
ステップS304において、ダブルスクリーン移動端末は手持ち状態がターゲットスクリーンに対応しなく、即ち手持ち状態がアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンに対応しないと判断すれば、ダブルスクリーン移動端末はアプリケーションインタフェースを手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示する。
本実施例はダブルスクリーン移動端末に適用されるスクリーン内容の切り替え方法を提案し、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しない場合、ダブルスクリーン移動端末は自動的にアプリケーションインタフェースを手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することができ、それにより、アプリケーションを操作する際により便利になる。
図9に示すように、本発明の実施例は他のダブルスクリーン移動端末に適用されるスクリーン内容の切り替え方法を提供し、下記ステップS901〜S9011を含む。
ステップS901、ユーザはダブルスクリーン移動端末のスクリーンを展開する。
ステップS902、ユーザは2つのスクリーンのうちの1つのスクリーンで操作し、ダブルスクリーン移動端末はユーザの操作したスクリーンを記録する。
ステップS903、ユーザは1つのアプリケーションを起動し、ダブルスクリーン移動端末はこのアプリケーションの操作頻度レベルを取得して、このアプリケーションの操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較し、このアプリケーションの操作頻度レベルがプリセットターゲットレベルよりも高い場合、該アプリケーションのアプリケーションインタフェースをこの前のユーザの操作したスクリーンに表示し、このアプリケーションの操作頻度レベルがプリセットターゲットレベル以下である場合、該アプリケーションのアプリケーションインタフェースをこの前のユーザの操作していないスクリーンに表示する。
ステップS904、ダブルスクリーン移動端末が回転したかどうかを検出する。
ステップS905、ダブルスクリーン移動端末が回転したことを検出する場合、ダブルスクリーン移動端末の回転後の表示状態を判断する。
ステップS906、ダブルスクリーン移動端末が回転した後にランドスケープ表示状態にある場合、アプリケーションインタフェースが下のスクリーンに表示されるかどうかを判断し、アプリケーションインタフェースが上のスクリーンに表示されると、アプリケーションインタフェースを下のスクリーンに切り替えて表示する。
ステップS907、ダブルスクリーン移動端末が回転した後にポートレート表示状態にある場合、現在の手持ち状態を検出して、現在の手持ち状態が片手持ち状態であるか、両手持ち状態であるかを判断する。
ステップS908、現在の手持ち状態が片手持ち状態である場合、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが現在の片手持ち状態に対応するかどうかを判断する。
ステップS909、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが現在の片手持ち状態に対応しない場合、アプリケーションインタフェースを片手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示する。
ステップS9010、現在の手持ち状態が両手持ち状態である場合、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが現在の両手持ち状態に対応するかどうかを判断する。
ステップS9011、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが現在の両手持ち状態に対応しない場合、アプリケーションインタフェースを両手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示する。
本実施例はダブルスクリーン移動端末に適用されるスクリーン内容の切り替え方法を提案し、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しない場合、ダブルスクリーン移動端末は自動的にアプリケーションインタフェースを手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することができ、それにより、アプリケーションを操作する際により便利になる。
図10に示すように、本発明の実施例はダブルスクリーン移動端末100を提供し、
ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するように設定され、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンである第1検出モジュール1001と、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断するように設定される第1判断モジュール1002と、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示するように設定される第1切り替えモジュール1003と、を備える。
例示的な実施形態において、図11に示すように、前記ダブルスクリーン移動端末100は、
ユーザの入力したターゲット操作を受信して、前記ターゲット操作を受信するスクリーンを確定するように設定される第1確定モジュール1004と、
ターゲットアプリケーションの前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示する必要がある場合、前記ターゲットアプリケーションのプリセット操作頻度レベルを取得するように設定される取得モジュール1005と、
前記プリセット操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較するように設定される比較モジュール1006と、
前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベルよりも高い場合、前記ターゲット操作を受信するスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するように設定される第1表示モジュール1007と、
前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベル以下である場合、前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するように設定される第2表示モジュール1008と、を更に備えてもよい。
例示的な実施形態において、図12に示すように、前記ダブルスクリーン移動端末100は、
前記ダブルスクリーン移動端末が回転したかどうかを判断するように設定される第2判断モジュール1009と、
前記ダブルスクリーン移動端末が回転したと判断する場合、前記ダブルスクリーン移動端末の回転後の表示状態を判断するように設定される第3判断モジュール10010と、
前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にランドスケープ表示状態にある場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンのタイプを判断するように設定される第4判断モジュール10011と、
前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが第1スクリーンであると、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを第2スクリーンに切り替えて表示するように設定される第2切り替えモジュール10012と、
前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にポートレート表示状態にある場合、前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップを実行するように設定される実行モジュール10013と、を更に備えてもよい。
例示的な実施形態において、図13に示すように、第1検出モジュール1001は、
前記ダブルスクリーン移動端末の裏面での押し位置を検出するように設定される検出ユニット100101と、
前記押し位置が同一のスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が片手持ち状態であることを確定するように設定される第1確定ユニット100102と、
前記押し位置が2つのスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が両手持ち状態であることを確定するように設定される第2確定ユニット100105と、を備えてもよく、
第1判断モジュール1002は、前記手持ち状態が前記片手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応するかどうかを判断するように設定されてもよく、
第1切り替えモジュール1003は、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記片手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示するように設定されてもよく、
第1判断モジュール1002は更に、前記手持ち状態が前記両手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応するかどうかを判断するように設定されてもよく、
第1切り替えモジュール1003は更に、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記両手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示するように設定されてもよい。
例示的な実施形態において、前記プリセット操作頻度レベルは予め設定されて得られたプリセット操作頻度レベルであってもよく、又は、前記プリセット操作頻度レベルは前記ダブルスクリーン移動端末が前記ターゲットアプリケーションの起動回数に基づいて確定したプリセット操作頻度レベルであってもよい。
本実施例において、上記ダブルスクリーン移動端末は図1、図3及び図9に示す実施例におけるダブルスクリーン移動端末であってもよく、そして図1、図3及び図9に示す実施例におけるダブルスクリーン移動端末のいかなる実施形態も本実施例におけるダブルスクリーン移動端末により実現されることができ、ここで繰り返して説明しない。
本実施例はダブルスクリーンを備えるダブルスクリーン移動端末を提案し、スクリーン内容の切り替え方法はこのようなダブルスクリーン移動端末において実現することができ、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しない場合、ダブルスクリーン移動端末は自動的にアプリケーションインタフェースを手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することができ、それにより、アプリケーションを操作する際により便利になる。
当業者が理解できるように、上記実施例による方法を実現する全部又は一部のステップはプログラムによる関連ハードウェアへの命令により完成されてもよく、前記プログラムは機械読み取り可能な媒体に記憶されてもよく、該プログラムは実行される際に、
ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出し、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンであるステップと、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断するステップと、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示するステップと、を含む。
例示的な実施形態において、該プログラムは実行される時に、前記ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップの前に、ユーザの入力したターゲット操作を受信して、前記ターゲット操作を受信するスクリーンを確定するステップと、
ターゲットアプリケーションの前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示する必要がある場合、前記ターゲットアプリケーションのプリセット操作頻度レベルを取得するステップと、
前記プリセット操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較するステップと、
前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベルよりも高い場合、前記ターゲット操作を受信するスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するステップと、
前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベル以下である場合、前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するステップと、を更に含んでもよい。
例示的な実施形態において、該プログラムは実行される時に、前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップの前に、前記ダブルスクリーン移動端末が回転したかどうかを判断するステップと、
前記ダブルスクリーン移動端末が回転したと判断する場合、前記ダブルスクリーン移動端末の回転後の表示状態を判断するステップと、
前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にランドスケープ表示状態にある場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンのタイプを判断するステップと、
前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが第1スクリーンであると、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを第2スクリーンに切り替えて表示するステップと、
前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にポートレート表示状態にある場合、前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップを実行するステップと、を更に含んでもよい。
例示的な実施形態において、前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出することは、
前記ダブルスクリーン移動端末の裏面での押し位置を検出することと、
前記押し位置が同一のスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が片手持ち状態であることを確定することと、
前記押し位置が2つのスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が両手持ち状態であることを確定することと、を含んでもよく、
前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断し、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示することは、
前記手持ち状態が前記片手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応するかどうかを判断することと、
前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記片手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することと、
前記手持ち状態が前記両手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応するかどうかを判断することと、
前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記両手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することと、を含んでもよい。
例示的な実施形態において、前記プリセット操作頻度レベルは予め設定されて得られたプリセット操作頻度レベルであってもよく、
又は、前記プリセット操作頻度レベルは前記ダブルスクリーン移動端末が前記ターゲットアプリケーションの起動回数に基づいて確定したプリセット操作頻度レベルであってもよい。
前記機械読み取り可能な媒体は、例えば読み出し専用メモリ(Read-Only Memory、ROMと略称される)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory、RAMと略称される)、ディスク又は光ディスク等を含んでもよい。
当業者が理解できるように、上記に開示した方法における全部又はあるステップ、システム、装置での機能モジュール/ユニットはソフトウェア、ファームウェア、ハードウェア及び適当な組合せとして実施されることができる。ハードウェアの実施形態において、上記に言及した機能モジュール/ユニットの間の区分は必ずしも物理モジュールの区分に対応することに限らなく、例えば、1つの物理モジュールは複数の機能を有してもよく、或いは1つの機能又はステップは若干の物理モジュールにより協力して実行されてもよい。あるモジュール又は全部のモジュールはプロセッサ、例えばデジタルシグナルプロセッサ又はマイクロプロセッサにより実行されるソフトウェアとして実施され、或いはハードウェアとして実施され、或いは集積回路、例えば専用の集積回路として実施されてもよい。このようなソフトウェアは機械読み取り可能な媒体(例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体)に分布してもよく、コンピュータ読み取り可能な媒体はコンピュータ記憶媒体(又は非一時的な媒体)と通信媒体(又は一時的な媒体)を含んでもよい。当業者の周知のように、コンピュータ記憶媒体という用語は情報(例えばコンピュータ読み取り可能な指令、データ構造、プログラムモジュール又は他のデータ)記憶のためのいかなる方法又は技術において実施される揮発性と不揮発性、取り外し可能と取り外し不可能な媒体を含む。コンピュータ記憶媒体はRAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ又は他のメモリ技術、CD-ROM、デジタル多目的ディスク(DVD)又は他の光ディスク記憶、ディスクボックス、ストレージテープ、ディスク記憶又は他の磁気記憶装置、又は期待の情報の記憶に用いられ且つコンピュータにアクセスされることができるいかなる他の媒体を含むが、それらに制限されない。また、当業者の周知のように、通信媒体は一般的にコンピュータ読み取り可能な指令、データ構造、プログラムモジュール、又はキャリア或いは他の伝送メカニズムのような変調データ信号における他のデータを含み、且ついかなる情報配信媒体を含んでもよい。
上記のものは本願の例示的な実施形態であり、なお、当業者にとって、本願に記載の原理を逸らさない前提で、幾つかの改善や潤色を行うことができるが、これらの改善や潤色も本願の保護範囲内にあるべきである。
本願の実施例はスクリーン内容の切り替え方法及びダブルスクリーン移動端末を提供し、アプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが手持ち状態に対応しない場合、ダブルスクリーン移動端末は自動的にアプリケーションインタフェースを手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することができ、それにより、アプリケーションを操作する際により便利になる。

Claims (11)

  1. ダブルスクリーン移動端末に適用されるスクリーン内容の切り替え方法であって、
    ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出し、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンであることと、
    前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断することと、
    前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示することと、を含むスクリーン内容の切り替え方法。
  2. 前記ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップの前に、
    ユーザの入力したターゲット操作を受信して、前記ターゲット操作を受信するスクリーンを確定することと、
    ターゲットアプリケーションの前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示する必要がある場合、前記ターゲットアプリケーションのプリセット操作頻度レベルを取得することと、
    前記プリセット操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較することと、
    前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベルよりも高い場合、前記ターゲット操作を受信するスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示することと、
    前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベル以下である場合、前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示することと、を更に含む請求項1に記載の方法。
  3. 前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップの前に、
    前記ダブルスクリーン移動端末が回転したかどうかを判断することと、
    前記ダブルスクリーン移動端末が回転したと判断する場合、前記ダブルスクリーン移動端末の回転後の表示状態を判断することと、
    前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にランドスケープ表示状態にある場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンのタイプを判断することと、
    前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが第1スクリーンであると、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを第2スクリーンに切り替えて表示することと、
    前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にポートレート表示状態にある場合、前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップを実行することと、を更に含む請求項2に記載の方法。
  4. 前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出することは、
    前記ダブルスクリーン移動端末の裏面での押し位置を検出することと、
    前記押し位置が同一のスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が片手持ち状態であることを確定することと、
    前記押し位置が2つのスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が両手持ち状態であることを確定することと、を含み、
    前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断し、前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示することは、
    前記手持ち状態が前記片手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応するかどうかを判断することと、
    前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記片手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することと、
    前記手持ち状態が前記両手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応するかどうかを判断することと、
    前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記両手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示することと、を含む請求項3に記載の方法。
  5. 前記プリセット操作頻度レベルは予め設定されて得られたプリセット操作頻度レベルであり、
    又は、前記プリセット操作頻度レベルは前記ダブルスクリーン移動端末が前記ターゲットアプリケーションの起動回数に基づいて確定したプリセット操作頻度レベルである請求項2〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. ダブルスクリーン移動端末であって、
    ターゲットスクリーンがターゲットアプリケーションインタフェースを表示する際に、ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するように設定され、前記ターゲットスクリーンが前記ダブルスクリーン移動端末の1つのスクリーンである第1検出モジュールと、
    前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応するかどうかを判断するように設定される第1判断モジュールと、
    前記手持ち状態が前記ターゲットスクリーンに対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに切り替えて表示するように設定される第1切り替えモジュールと、を備えるダブルスクリーン移動端末。
  7. ユーザの入力したターゲット操作を受信して、前記ターゲット操作を受信するスクリーンを確定するように設定される第1確定モジュールと、
    ターゲットアプリケーションの前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示する必要がある場合、前記ターゲットアプリケーションのプリセット操作頻度レベルを取得するように設定される取得モジュールと、
    前記プリセット操作頻度レベルとプリセットターゲットレベルとを比較するように設定される比較モジュールと、
    前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベルよりも高い場合、前記ターゲット操作を受信するスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するように設定される第1表示モジュールと、
    前記プリセット操作頻度レベルが前記プリセットターゲットレベル以下である場合、前記ダブルスクリーン移動端末の他のスクリーンに前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するように設定される第2表示モジュールと、を更に備える請求項6に記載のダブルスクリーン移動端末。
  8. 前記ダブルスクリーン移動端末が回転したかどうかを判断するように設定される第2判断モジュールと、
    前記ダブルスクリーン移動端末が回転したと判断する場合、前記ダブルスクリーン移動端末の回転後の表示状態を判断するように設定される第3判断モジュールと、
    前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にランドスケープ表示状態にある場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンのタイプを判断するように設定される第4判断モジュールと、
    前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが第1スクリーンであると、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを第2スクリーンに切り替えて表示するように設定される第2切り替えモジュールと、
    前記ダブルスクリーン移動端末が回転した後にポートレート表示状態にある場合、前記ダブルスクリーン移動端末の手持ち状態を検出するステップを実行するように設定される実行モジュールと、を更に備える請求項7に記載のダブルスクリーン移動端末。
  9. 前記第1検出モジュールは、
    前記ダブルスクリーン移動端末の裏面での押し位置を検出するように設定される検出ユニットと、
    前記押し位置が同一のスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が片手持ち状態であることを確定するように設定される第1確定ユニットと、
    前記押し位置が2つのスクリーンに分布する場合、前記手持ち状態が両手持ち状態であることを確定するように設定される第2確定ユニットと、を備え、
    前記第1判断モジュールは、前記手持ち状態が前記片手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応するかどうかを判断するように設定され、
    前記第1切り替えモジュールは、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記片手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記片手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示するように設定され、
    前記第1判断モジュールは更に、前記手持ち状態が前記両手持ち状態である場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応するかどうかを判断するように設定され、
    前記第1切り替えモジュールは更に、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを表示するスクリーンが前記両手持ち状態に対応しない場合、前記ターゲットアプリケーションインタフェースを前記両手持ち状態に対応するスクリーンに切り替えて表示するように設定される請求項8に記載のダブルスクリーン移動端末。
  10. 前記プリセット操作頻度レベルは予め設定されて得られたプリセット操作頻度レベルであり、
    又は、前記プリセット操作頻度レベルは前記ダブルスクリーン移動端末が前記ターゲットアプリケーションの起動回数に基づいて確定したプリセット操作頻度レベルである請求項7〜9のいずれか1項に記載のダブルスクリーン移動端末。
  11. コンピュータ実行可能なプログラムが記憶され、前記コンピュータ実行可能なプログラムがプロセッサにより実行される場合、請求項1〜5のいずれか1項に記載のスクリーン内容の切り替え方法を実現する機械読み取り可能な媒体。
JP2017545754A 2017-01-03 2017-05-19 スクリーン内容の切り替え方法、ダブルスクリーン移動端末、及び機械読み取り可能な媒体 Active JP6552628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710001854.5 2017-01-03
CN201710001854.5A CN108132747A (zh) 2017-01-03 2017-01-03 一种屏幕内容切换方法和双屏移动终端
PCT/CN2017/085200 WO2018126591A1 (zh) 2017-01-03 2017-05-19 一种屏幕内容切换方法和双屏移动终端

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505858A true JP2019505858A (ja) 2019-02-28
JP6552628B2 JP6552628B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62388383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017545754A Active JP6552628B2 (ja) 2017-01-03 2017-05-19 スクリーン内容の切り替え方法、ダブルスクリーン移動端末、及び機械読み取り可能な媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10649494B2 (ja)
EP (1) EP3364282A4 (ja)
JP (1) JP6552628B2 (ja)
CN (1) CN108132747A (ja)
WO (1) WO2018126591A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023500656A (ja) * 2019-10-30 2023-01-10 華為技術有限公司 表示要素の表示方法及び電子機器

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102655187B1 (ko) * 2017-02-15 2024-04-05 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 동작 방법
CN109120747A (zh) * 2017-06-26 2019-01-01 上海聚虹光电科技有限公司 一种移动终端虹膜照明红外灯的应用方法
CN109408171B (zh) * 2018-09-27 2021-06-22 维沃移动通信有限公司 一种显示控制方法及终端
CN110138967B (zh) * 2019-04-30 2021-07-23 维沃移动通信有限公司 一种终端的操作控制方法及终端
CN110784592A (zh) * 2019-09-29 2020-02-11 华为技术有限公司 一种生物识别方法及电子设备
CN115639936A (zh) * 2021-07-05 2023-01-24 华为技术有限公司 一种转屏控制方法、装置及电子设备
CN113814998B (zh) * 2021-10-28 2023-05-16 深圳市普渡科技有限公司 一种机器人、播放广告的方法、控制装置以及介质
CN114047895B (zh) * 2021-11-15 2023-05-02 珠海读书郎软件科技有限公司 一种双屏电话手表的节省功耗的方法及双屏电话手表
CN117795939A (zh) * 2022-07-27 2024-03-29 北京小米移动软件有限公司 握持姿态的识别方法、装置、设备、存储介质及芯片

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135944A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 日本電気株式会社 情報処理端末およびその操作制御方法
WO2013145491A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置
WO2013175798A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1627765B (zh) * 2003-12-10 2010-09-01 松下电器产业株式会社 便携式信息终端装置
US20120225694A1 (en) * 2010-10-01 2012-09-06 Sanjiv Sirpal Windows position control for phone applications
CN102841723B (zh) * 2011-06-20 2016-08-10 联想(北京)有限公司 便携式终端及其显示切换方法
KR101905038B1 (ko) * 2011-11-16 2018-10-08 삼성전자주식회사 다중 어플리케이션 환경 하에서 터치스크린을 가지는 장치 및 그 제어 방법
CN103218109A (zh) * 2011-11-28 2013-07-24 马维尔国际有限公司 用于安卓操作系统的双窗口解决方案
EP3657311B1 (en) * 2012-06-20 2022-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus including a touch screen and screen change method thereof
US9785278B2 (en) * 2013-08-22 2017-10-10 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and touch-operation processing method
CN104423794A (zh) 2013-09-11 2015-03-18 上海帛茂信息科技有限公司 一种具有双窗口显示功能的智能型移动设备
KR20150126193A (ko) 2014-05-02 2015-11-11 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이를 이용한 컨텐츠 출력 방법 및 그 장치
US20160378344A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Intel Corporation Processor and platform assisted nvdimm solution using standard dram and consolidated storage
CN106155476A (zh) * 2016-06-21 2016-11-23 努比亚技术有限公司 移动终端及屏幕内容切换方法
CN107704179B (zh) * 2016-08-08 2020-09-22 宏达国际电子股份有限公司 决定画面显示方向的方法及使用其的电子装置
US9958767B1 (en) * 2016-11-01 2018-05-01 Disney Enterprises, Inc. Projection mapped augmentation of mechanically animated objects

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011135944A1 (ja) * 2010-04-30 2011-11-03 日本電気株式会社 情報処理端末およびその操作制御方法
US20130009903A1 (en) * 2010-04-30 2013-01-10 Nec Corporation Information processing terminal and operation control method for same
WO2013145491A1 (ja) * 2012-03-28 2013-10-03 日本電気株式会社 情報処理装置
WO2013175798A1 (ja) * 2012-05-25 2013-11-28 パナソニック株式会社 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理プログラム
US20140195935A1 (en) * 2012-05-25 2014-07-10 Panasonic Corporation Information processing device, information processing method, and information processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023500656A (ja) * 2019-10-30 2023-01-10 華為技術有限公司 表示要素の表示方法及び電子機器
JP7400095B2 (ja) 2019-10-30 2023-12-18 華為技術有限公司 表示要素の表示方法及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
EP3364282A1 (en) 2018-08-22
EP3364282A4 (en) 2019-06-19
US20180267573A1 (en) 2018-09-20
JP6552628B2 (ja) 2019-07-31
US10649494B2 (en) 2020-05-12
WO2018126591A1 (zh) 2018-07-12
CN108132747A (zh) 2018-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6552628B2 (ja) スクリーン内容の切り替え方法、ダブルスクリーン移動端末、及び機械読み取り可能な媒体
RU2600106C2 (ru) Переключатель приложений
US9213467B2 (en) Interaction method and interaction device
TWI381305B (zh) 使用者介面的顯示與操作方法以及電子裝置
US8441460B2 (en) Apparatus and method for providing side touch panel as part of man-machine interface (MMI)
WO2017166621A1 (zh) 一种分屏显示方法、装置和电子设备
US20070188450A1 (en) Method and system for a reversible display interface mechanism
BR102014002492A2 (pt) método e aparelho para multitarefa
US8893057B2 (en) Method for changing and rotating a mobile terminal standby screen
BR102013030684A2 (pt) Método e aparelho para processamento de conteúdo
JP2016051462A (ja) データ処理システム及びデータ処理方法
KR20170126098A (ko) 조작 처리 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
WO2015014023A1 (zh) 一种进行页面切换的方法及装置
CN106610821A (zh) 一种在终端上显示图片的方法和终端
WO2017169263A1 (ja) 表示処理装置、及び、表示処理プログラム
CN108563416B (zh) 应用显示方法、装置、存储介质及电子设备
JP2010146301A (ja) インターフェイス装置、およびgui構成方法
TW201232341A (en) Mouse and method for establishing communication between the mouse and a computer
US11182013B2 (en) Display device with touch panel, and operation determination method thereof
US9372554B2 (en) Electronic pen, electronic pen connection structure connecting to the electronic pen, and portable device having the electronic pen connection structure
WO2022068370A1 (zh) 用于终端的负二屏界面显示方法、装置、终端及介质
US10019141B2 (en) Information processing apparatus, information display program, and information display method for controlling a cursor position in a text region and a display region
RU2468416C2 (ru) Определение полей ввода на портативном медиа устройстве
CN113296647A (zh) 界面显示方法及装置
JP2016130888A (ja) アイコン選択のためのコンピュータ・プログラム、携帯端末、およびコンピュータ実装方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6552628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250