JP2019505573A - 薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の治療のための新規二環式化合物 - Google Patents

薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の治療のための新規二環式化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2019505573A
JP2019505573A JP2018551505A JP2018551505A JP2019505573A JP 2019505573 A JP2019505573 A JP 2019505573A JP 2018551505 A JP2018551505 A JP 2018551505A JP 2018551505 A JP2018551505 A JP 2018551505A JP 2019505573 A JP2019505573 A JP 2019505573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conr
unsubstituted
alkyl
cpt
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018551505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7007292B2 (ja
Inventor
クレイスト、リサ フォン
クレイスト、リサ フォン
ミカエリス、シモン
バルトー、キャスリン
シュリーフ、マレン
ドレガー、マシアス
カー. シュレイ、アンナ
カー. シュレイ、アンナ
セフコウ、ミヒャエル
クロル、フリードリッヒ
ケスター、ヒューバート
オーレンドルフ、ダニエル
ルオ、ヤン
Original Assignee
ケスター、ヒューバート
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ケスター、ヒューバート filed Critical ケスター、ヒューバート
Publication of JP2019505573A publication Critical patent/JP2019505573A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7007292B2 publication Critical patent/JP7007292B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/66Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings being part of condensed ring systems and singly-bound oxygen atoms, bound to the same carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/70Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/72Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C235/74Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups and doubly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C237/10Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/20Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C271/00Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C271/06Esters of carbamic acids
    • C07C271/08Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C271/10Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C271/22Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2602/00Systems containing two condensed rings
    • C07C2602/02Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
    • C07C2602/04One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
    • C07C2602/10One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being six-membered, e.g. tetraline

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、式(A)で表される基本構造を有する新規小分子化合物に関し、式中、特定の例示的な実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、RおよびRの一方は、H、−CONHおよび−CONR から選択され、他方は、−CONR および−CONR11から選択され、ここでRおよびR11は、それぞれ、(おそらく多重)置換されたアルキルおよびHまたはアルキルである。本発明の化合物は、酵素カテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)を阻害し、低いオフターゲットプロフィールを示す。前記化合物は、薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の予防または治療における使用のために提供される。
【化1】

(A)

Description

本発明は、薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の予防または治療における使用のための新規小分子化合物に関する。
過去50年間にわたって、脳における神経伝達物質の分解に関与するマグネシウム依存性酵素であるカテコール−O−メチルトランスフェラーゼ(COMT)は、様々な末梢および中枢神経系障害の治療のための魅力的な標的となってきた。この酵素は、2つの形態、すなわち可溶性形態(S−COMT)および膜結合形態(MB−COMT)で存在し、遍在的に発現される。
ドーパミンの前駆体であるレボドパ(L−DOPA)および芳香族アミノ酸デカルボキシラーゼ(AADC)阻害剤とCOMT阻害剤との同時投与は、インビボでのL−DOPAの半減期を増加させる。したがって、COMT阻害剤はパーキンソン病の補助療法の候補物質である。臨床的に関連するCOMT阻害剤は、ニテカポン(OR−462)、エンタカポン(OR−611)、トルカポン(Ro40−7592)、ネビカポン(BIA3−202)およびオピカポン(BIA9−1967)に例示される。これまでのところ、COMT阻害剤の唯一の臨床応用は、第III相臨床試験中であるエンタカポンおよびオピカポンを使用したL−DOPAおよびAADC阻害剤との同時投与である。他の阻害剤は、効果の欠如または安全性の懸念のいずれかのために中止されたかまたは市場から撤収された。
中枢および末梢の両方に作用するトルカポンの使用は、いくつかの症例で重篤な肝毒性を引き起こした。主として末梢に作用するエンタカポンは、より好ましい毒性プロフィールを有するが、バイオアベイラビリティの問題を抱える。
本発明の目的は、副作用(肝毒性)が減少し、効力が増大した新規COMT阻害剤を提供することである。この目的は、独立請求項の主題によって達成される。
用語および定義
本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、「置換された」という用語は、化学的部分に関連して使用される場合、化学的部分の1または数個の水素原子が、水素以外の置換原子または−D(重水素)、−F、−Cl、−Br、−I、=O、−OH、−OR、=S、−SH、−OSOH、−OSOR、−SOH、−SOR、−SONH、−SONHR、−SONR、−OPO 2−、−NH、−NHR、−COOH、−CONH、−OCOOH、−NHCONH、−CN、−NC、−CNO、−NCO、−CNS、−SCN、CF、CHF、CHF[式中、Rは、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−C10シクロアルキル、5〜10員のアリールもしくはヘテロアリールである]、ならびにC、N、O、SおよびFから選択される2〜25個の原子と任意の適切な量のH原子から成る置換基部分[ここで置換基部分は29〜400g/molの分子量を有する]から選択される置換基部分で置換されていることを意味する。
本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、「アルキル」という用語は、直鎖状または分枝状の飽和炭化水素置換基を指す。アルキル基の例には、メチル、エチル、プロピル、n−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−メチルペンチル、3−メチルペンチル、2,2−メチルペンチル、2,3−メチルペンチル等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、「アルケニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む不飽和炭化水素置換基を指す。アルケニルは、直鎖状であっても分枝状であってもよい。
本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、「アルキニル」という用語は、少なくとも1つの炭素−炭素三重結合を含む不飽和炭化水素置換基を指す。アルキニルは、直鎖状であっても分枝状であってもよい。一例は、エチニル(CCH)基である。
本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、「ヘテロアルキル」という用語は、少なくとも1つの炭素が酸素原子、硫黄原子または窒素原子で置換された、直鎖状または分枝状の飽和炭化水素置換基を指す。
本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、「シクロアルキル」という用語は、飽和環状炭化水素置換基を指す。
本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、「複素環式アルキル」という用語は、少なくとも1つの炭素が酸素、窒素または硫黄原子で置換された飽和環式基を指す。飽和複素環置換基の例には、モルホリン、ピペラジン、ピロリジン、チオラン、テトラヒドロフラン、イミダゾリジン、ピラゾリジン、オキサゾリジン、チアゾリジン、ピペリジン、オキサン基等が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書で使用される場合、別段の指定がない限り、「アリール」という用語は、環状芳香族炭化水素置換基を指す。
「ヘテロアリール」という用語は、少なくとも1つの炭素原子が酸素、窒素または硫黄原子で置換されたアリール化合物を指す。アリールまたはヘテロアリール置換基の例には、ベンゼン、ピリジン、ピロール、キノロン、イミダゾール、トリアジン、ピラジン、ピリミジン、ピラダジン、チアジン、ジオキシン、テトラゾール、トリアゾール、チアジアゾール、ピラゾール、オキサゾール、チアゾール、フラン等が含まれるが、これらに限定されない。
発明の説明
本発明の第一の態様によれば、一般式(A):

(A)、
[式中、
−Rは、−OH、−SHおよび−NHから選択され;
−Rは、−NO、−SOH、−SO−OR11、−SO−NH、−SO−NHR11、−SO−NR11 、−POH、−PO−OR11、−CN、−COR11、−CO11、−CONHR11、−CONR11 、−CFおよびハロゲンから選択され;
−Rは、H、−NO、−SOH、−SO−OR11、−SO−NH、−SO−NHR11、−SO−NR11 、−POH、−PO−OR11、−CN、−COR11、−CO11、−CONHR11、−CONR11 、−CFおよびハロゲンから選択され;
−RおよびRは、−H、置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルキル、置換または非置換C−Cアルケニル、置換または非置換C−Cシクロアルキル、ハロゲン、−CNおよび−NOから独立して選択され;
‐RおよびRの一方は、−CONR11、−CONR 、−COR、−COOR、−SO−OH、−SO、−SO−OR、−SO−OR11、−SONHR11、−SONR11、−NO、−CN、−CFおよび−SONR から選択され;
‐RおよびRの他方は、H、−CONH、COOH、−SO−OH、−SONH、−Y−R、−Y−R および−Rから選択され、
ここで、
−RはR10−(Y−R10であり;
−Yは、−CONR11−、−CO−、−COO−、−SO−、−SONH−、−NR11−、−O−、−NR11CO−、−OCO−、−NR11COO−、−NR11CONR11−、−OCONR11−および−OCOO−から選択され;
−nは、0、1、2、3および4から選択される整数であり、
‐それぞれのR10は、他のR10とは独立して、置換または非置換C−Cアルキル、置換または非置換C−Cアルケニル、置換または非置換C−Cアルキニル、置換または非置換C−C10シクロアルキルおよび置換または非置換5〜10員アリールまたはヘテロアリールから選択され;ならびに
−それぞれのR11は、他のR11とは独立して、Hまたは非置換C−Cアルキルである]
によって特徴付けられる化合物が提供される。
特定の実施形態では、Rは、−CONR11、−CONR 、−COR、−COOR、−SO−OH、−SO、−SO−OR、−SONH、−SO−NHR、−SONR11および−SONR から選択される電気陰性の電子求引性基であり、Rは、式の描画に見られるように分子の「右側」部分に立体障害を与え、したがって、上記のRについて定義した任意の形態を自由にとることができる。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHである。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHである。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、RはH、−CONHおよび−CONR から選択され、ここでRは上記で定義したのと同じ意味を有する。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、Rは−CONR および−CONR11から選択され、ここでRおよびR11は上記で定義したのと同じ意味を有する。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、RはH、−CONHおよび−CONR から選択され、Rは−CONR および−CONR11から選択され、ここでRおよびR11は上記で定義したのと同じ意味を有する。
特定の実施形態では、nは0である。
特定の実施形態では、nは1である。
特定の実施形態では、nは2である。
特定の実施形態では、Rは−CONR1111であり、Rは−CONR11であり、ここでそれぞれのR11は、他のR11とは独立して、Hまたは非置換C−Cアルキルであり、Rは上記で定義したのと同じ意味を有する。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、Rは−CONR1111であり、Rは−CONR11であり、ここでそれぞれのR11は、他のR11とは独立して、Hまたは非置換C−Cアルキルであり、Rは上記で定義したのと同じ意味を有する。
特定の実施形態では、RおよびRは−CONR11であり、ならびに
−RはR11−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、RおよびRは−CONR11であり、ならびに
−RはR11−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである。
特定の実施形態では、Rは−CONR11 であり、Rは−CONR11であり、ならびに
−RはR11−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、Rは−CONR11 であり、Rは−CONR11であり、ならびに
−RはR11−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである。
特定の実施形態では、RはHであり、Rは−CONR11であり、ならびに
−RはR11−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、RはHであり、Rは−CONR11であり、ならびに
−RはR11−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである。
特定の実施形態では、Rは−CONR11であり、ならびに
−Rは(CH−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換メチルまたはエチルである。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、RはHであり、Rは−CONR11であり、ならびに
−Rは(CH−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換メチルまたはエチルである。
特定の実施形態では、Rは−OHであり、Rは−NOであり、RはHであり、RおよびRはHであり、Rは−CONEtであり、Rは−CONR11であり、ならびに
−Rは(CH−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換メチルまたはエチルである。
特定の実施形態では、化合物は、
・N2,N2,N3,N3−テトラエチル−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2,3−ジカルボキサミド(A1)

(A1)、
・(3−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−カルボニル]−エチル−アミノ]プロピルアセタート)(A2)

(A2)、
・N2−(6−アミノヘキシル)−N2,N3,N3−トリエチル−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2,3−ジカルボキサミド(A4)

(A4)、
・N2,N3,N3−トリエチル−6,7−ジヒドロキシ−N2−[4−[メチル(ペンタノイル)アミノ]ブチル]−5−ニトロ−ナフタレン−2,3−ジカルボキサミド(A5)

(A5)、
・tert−ブチルN−[6−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−

(A6)、
・4−[4−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−カルボニル]−エチル−アミノ]ブチル−メチル−アミノ]−4−オキソ−ブタン酸(A8)

(A8)、
・N2−[4−[4−アミノブタノイル(メチル)アミノ]ブチル]−N2,N3,N3−トリエチル−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2,3−ジカルボキサミド(A9)

(A9)、
・tert−ブチルN−[4−[4−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−

(A10)、
・N2,N3,N3−トリエチル−6,7−ジヒドロキシ−N2−[4−[[6−(2−メトキシフェニル)−6−オキソ−ヘキサノイル]−メチル−アミノ]ブチル]−5−ニトロ−ナフタレン‐2,3−ジカルボキサミド(A11)

(A11)および
・tert−ブチルN−[1−シクロヘキシル−2−[4−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−カルボニル]−エチル−アミノ]ブチル−メチル−アミノ]−2−オキソ−エチル]カルバマート(A13)

(A13)から選択されて提供される。
本発明の別の態様によれば、一般式(B)

(B)、
[式中、
−Rは、C、S、N、O、NR11およびCR11から選択され;
−R、R、R、RおよびR11は、上記で定義したのと同じ意味を有する]
によって特徴付けられる化合物が提供される。
特定の実施形態では、
−Rは−OHであり、
−Rは−NOであり、R3はHであり、および
−RはSであり;
ならびにRは上記で定義したのと同じ意味を有する。
特定の実施形態は、式(B2)、(B4)、(B5)、(B6)、(B8)、(B9)、(B10)、(B11)または(B13)のいずれか1つを特徴とする。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明の上記で開示した態様および実施形態のいずれか1つに従う化合物は、薬剤としての使用のために提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、本発明の上記で開示した態様および実施形態のいずれか1つに従う化合物は、パーキンソン病、アルツハイマー病、多剤耐性結核および肥満関連障害を含む群から選択される状態の予防または治療において使用する薬剤としての使用のために提供される。
本発明のさらに別の態様によれば、パーキンソン病、アルツハイマー病、多剤耐性結核および肥満関連障害を含む群から選択される状態の予防または治療における使用のための、本発明の上記で開示した態様および実施形態のいずれか1つに従う化合物を含有する剤形が提供され、ここで前記剤形は吸入または経口投与に適し、特に、前記剤形は、錠剤、カプセル、ロゼンジ、粉末、溶液、懸濁液またはシロップである。
本発明のさらに別の態様によれば、パーキンソン病、アルツハイマー病、多剤耐性結核および肥満関連障害を含む群から選択される状態の予防または治療における使用のための、HIBCHに結合しないことを特徴とする、COMTの阻害剤が提供される。
本発明のさらなる態様および実施形態は、以下の項目に開示される:
項目1:一般式(B):

(B)、
[式中、
−Rは、−OH、−SHおよび−NHから選択され;
−Rは、−NO、−SOH、−SO−OR11、−SO−NH、−SO−NHR11、−SO−NR11 、−POH、−PO−OR11、−CN、−COR11、−CO11、−CONHR11、−CONR11 、−CFおよびハロゲンから選択され;
−Rは、H、−NO、−SOH、−SO−OR11、−SO−NH、−SO−NHR11、−SO−NR11 、−POH、−PO−OR11、−CN、−COR11、−CO11、−CONHR11、−CONR11 、−CFおよびハロゲンから選択され;
−Rは、C、S、N、O、NR11およびCR11から選択され;
−RはR10−(Y−R10であり;
−Yは、−CONR11−、−CO−、−COO−、−SO−、−SONH−、−NR11−、−O−、−NR11CO−、−OCO−、−NR11COO−、−NR11CONR11−、−OCONR11−および−OCOO−から選択され;
−nは、0、1、2、3および4から選択される整数であり、
‐それぞれのR10は、他のR10とは独立して、置換または非置換C−Cアルキル、置換または非置換C−Cアルケニル、置換または非置換C−Cアルキニル、置換または非置換C−C10シクロアルキルおよび置換または非置換5〜10員アリールまたはヘテロアリールから選択され;ならびにそれぞれのR11は、他のR11とは独立して、Hまたは非置換C−Cアルキルである]
によって特徴付けられる化合物。
項目2:項目1の一般式(B)によって特徴付けられる化合物であって、式中、
−Rは−OHであり、
−Rは−NOであり、RはHであり、
−RはSであり、
およびRは項目1で定義したのと同じ意味を有する、
化合物。
項目3:nが0である、項目1または2に記載の化合物。
項目4:nが1である、項目1または2に記載の化合物。
項目5:nが2である、項目1または2に記載の化合物。
項目6:nが3である、項目1または2に記載の化合物。
項目7:項目1〜6のいずれか1つに記載の化合物であって、式中、
−RはR11−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである、
化合物。
項目8:項目1〜7のいずれか1つに記載の化合物であって、式中、
−Rは(CH−(Y−R10であり、
−Yは、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
−nは1または2であり、
−R10は、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
−R11は、非置換メチルまたはエチルである、
化合物。
さらなる実施形態は以下の式である:


本発明につながる実験作業において、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)の2つの小分子を、トルカポンおよびエンタカポンと比較するためのリードCOMT阻害剤として合成した(図1)。本発明者らは、トルカポン、エンタカポンならびにCPT−401(A1)およびCPT−212(B1)の誘導体によるCOMTの阻害を比較した(図9)。結果は、側鎖が、COMT阻害を損なうことなく変化し得ることを示す。
続いて、トルカポン、エンタカポン、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)の4つの化合物をオフターゲット結合に関して比較した。
共通の治療標的を持つ構造的に関連する阻害剤は、オフターゲット結合の差異によって引き起こされる潜在的な毒性の問題に関して異なり得る。トルカポンの肝毒性作用の根底にある原因は、酵素3−ヒドロキシイソブチリル−CoA加水分解酵素(HIBCH、CAS NO 9025−88−1)へのそのオフターゲット結合であり得る。HIBCH酵素は、バリンの異化経路において3−ヒドロキシイソブチリル−CoAからCoAを除去することによって毒性のメタクリリル−CoAの蓄積を防止するために重要であり、ヒト肝臓における酵素活性の低下は肝硬変および肝細胞癌と相関しており、メタクリリル−CoAを処理する能力の低下は肝不全を導き得ることを示唆する。したがって、HIBCHの阻害は、細胞毒性であるメタクリリル−CoAの蓄積をもたらす。トルカポン特異的なオフターゲットとしてのこのタンパク質の同定は、肝臓におけるトルカポン誘導性毒性作用についての新規な可能性のある説明を提供する。HIBCHに結合する場合、トルカポンは、2つの芳香族部分が互いに傾斜した立体配座をとる。対照的に、CPT−401およびエンタカポンは相対的な平面性を特徴とする。したがって、これらのHIBCHへの結合が防止される。
カテコールO−メチルトランスフェラーゼ(COMT、EC 2.1.1.6)は、可溶性形態(S−COMT)および膜結合形態(MB−COMT)の2つの形態で存在する。サイトゾルタンパク質として、S−COMTはほとんどの組織で主要な形態であり、内在性および生体異物性カテコールの不活性化においてより重要な役割を果たす。ラットとヒトのCOMTは81%の配列同一性を共有し、どちらも構造的に高度に保存されたSAM依存性メチルトランスフェラーゼフォールドファミリーに属する。本発明の主な焦点はヒトにおける新規COMT阻害剤の効力であるので、組織内で過剰発現させた組換えヒトCOMTタンパク質(実験手順参照)を阻害アッセイで使用した。以前に記述されているアッセイ法(Kurkela,Anal Biochem,2004.331(1):198−200)を適用し、S−(5−アデノシル)−L−メチオニン(AdoMet)の存在下での反応混合物中の基質エスクレチンのスコポレチンへのメチル化を蛍光定量的に測定した。
図2は、化合物CPT−401(A1)、CPT−212(B1)のCOMT阻害曲線を示す。トルカポンおよびエンタカポンを参照として阻害アッセイに含めた。ラット肝ホモジネートにおいてエンタカポンは160nMのIC50を有し、トルカポンは36nMのIC50を有することが報告された(Kiss,J Med Chem,2014.57(21):8692−717)。使用されたアッセイでは、トルカポンは、やはり、ヒト組換えCOMTに関してインビトロ実験条件下でエンタカポンより強力であることが認められ、IC50値はそれぞれ、トルカポンについては53nMおよびエンタカポンについては386nMであった。アッセイにおいて、リード化合物CPT−401(A1)はトルカポンと類似の活性を示し、IC50は54nMであり、CPT−212(B1)は179nMのIC50を示した。したがって、CPT−401(A1)によるCOMTの阻害は、トルカポンの阻害と同様であった。CPT−212(B1)は、エンタカポンより高いが、CPT−401(A1)およびトルカポンより有意に低いCOMT阻害を示した(図2参照)。
副作用は、多くの場合、薬剤の他のタンパク質へのオフターゲット結合によって引き起こされる。エンタカポンと比較してトルカポンの重篤な副作用は、トルカポンと特定のタンパク質との相互作用に起因する可能性が高いが、エンタカポンは相互作用しない。したがって、本発明者らは、示差競合捕獲化合物質量分析(dCCMS)を用いて、トルカポンと相互作用するがエンタカポンとは相互作用しないタンパク質を同定した。詳細については実験項を参照されたい。
酵素3−ヒドロキシイソブチリル−CoA加水分解酵素(HIBCH)は、トルカポンおよびCPT−212(B1)に結合するが、エンタカポンおよびCPT−401(A1)には結合しないことが同定された(図5、図6)。これは、2つの分子対の共通の構造的特徴によって説明することができる:トルカポンおよびCPT−212(B1)は、2つの芳香族部分が互いに傾斜した立体配座をとる。この立体配座はHIBCH結合ポケットにきっちりと適合する(データは示していない)。エンタカポン、さらにそれ以上にCPT−401(A1)は、全体的な平面立体配座をとる傾向があるか、またはこれに限定される。
本発明者らは、トルカポン、エンタカポン、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)のミトコンドリア細胞毒性を比較した。トルカポンおよびCPT−212(B1)のミトコンドリア細胞毒性は、エンタカポンおよびCPT−401(A1)の細胞毒性よりも有意に高いことが実証された(図7)。
本発明の化合物である新規COMT阻害剤CPT−401(A1)は、トルカポンと比較して低いオフターゲット結合およびエンタカポンと比較して高い効力を示す。したがって、これは、低いミトコンドリア細胞毒性を有する強力な新規COMT阻害剤であり、パーキンソン病の治療のための有望な化合物である。
本発明の化合物の他の適応症は、アルツハイマー病、多剤耐性結核ならびに肥満および代謝疾患である。
COMTの阻害に加えて、エンタカポンおよびトルカポンは、α−シヌクレインモノマーの凝集を阻害することが示されている。これは、パーキンソン病の治療における第二の有益な効果を構成する。
COMT阻害剤であるエンタカポンおよびトルカポンは、Aβ42プロトフィブリルの成熟アミロイドフィブリルへの凝集を、おそらくプロトフィブリルとの直接相互作用によって、阻害することも示されている(Di Giovanni,J Biol Chem.2010 May 14;285(20):14941−54)。したがって、CPT−401(A1)は、アルツハイマー病の治療および予防のために使用し得る。
COMT阻害剤であるトルカポンおよびエンタカポンは、既存の結核薬が標的とする酵素、エノイル−アシル輸送タンパク質レダクターゼ(InhA)に結合し、これを阻害することが示されている(Kinnings,PLoS Comput Biol.2009 Jul;5(7):e1000423)。InhAは、II型脂肪酸の生合成およびその後の細菌細胞壁の構築に必須である。イソニアジドおよびエチオナミドのような既存の結核薬は、同じ標的に結合するが、全く異なる化学構造を有し、重篤な副作用を引き起こし得る。さらに、これらの薬剤に対する細菌耐性機構がますます観察されている。したがって、CPT−401(A1)は、多剤耐性(MDR)および超多剤耐性(XDR)結核の治療に使用し得る。
COMT阻害剤であるエンタカポンは、脂肪塊および肥満関連遺伝子産物(FTO)に結合し、これを阻害することが示されている。エンタカポンの投与は、トリグリセリド合成の減少、体重減少および血清コレステロールレベルの低下をもたらす(国際公開第2014/082544号)。したがって、CTP−401(A1)は肥満治療に使用し得る。
実験項:
合成:
別段の記載がない限り、すべての反応は、アルゴン下に乾燥ガラス器具中で実施した。市販の高品位試薬および溶媒を、受領したままでそれ以上精製することなく使用した。カラムクロマトグラフィは、予め充填された「GraceResolv(商標)シリカ」カラムを固定相として使用して、Teledyne Isco.の「CombiFlash」Companionシステムで実施した。MPLC精製は、Buechiシステム(BuechiコントロールユニットC−620;2つのBuechiポンプモジュールC−605;カラム−オムニフィット(230×15mm);固定相−LiChroprep RP−select B 25−40μm;Buechi UV光度計C−635;BuechiフラクションコレクタC−660;移動相A:0.1%AcOH(ミリポアグレード);移動相B:MeCN(prepsolvグレード)で実施した。LC−MSは、ESIイオン源を介してBruker amaZon Speedイオントラップに接続されたDionex Ultimate 3000 RS HPLCで行った。LC法:化合物を20%MeCN中で約5μMに希釈し、その50μLを注入した。試料をPhenomenex Luna PFPカラム(50×2mm、3μm、100Å)上で、5.5分で10%〜100%Bの直線勾配で分離した。移動相A:0.1%HCOOH(ミリポアグレード);移動相B:MeCN(LC MSグレード)。BrukerのAvance 400(400MHz)で、プロトン核磁気共鳴(1H NMR)スペクトルおよび炭素核磁気共鳴(13C NMR)スペクトルを記録した。化学シフトは、1H NMRについてd−DMSO(δ2.50)およびCDCl3(δ7.27)に対してppmで報告する。
2つの新規阻害剤CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)の合成を、それぞれスキーム1および2に示す。
化合物CPT−212(B1)は、市販の3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド1を用いたアルキルチアゾリジン−2,4−ジオン誘導体3のピペリジン促進縮合反応(参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2006/142303号)によって入手可能であった(スキーム1)。
スキーム1 新規COMT阻害剤CPT−212の合成。試薬および条件:(a)臭化エチル、DIPEA、DMF、23℃、4日間、89%;(b)ピペリジン、MeOH、80℃、17時間、66%。
二環式ニトロカテコールCPT−401(A1)は、市販の3,4−ジメトキシ安息香酸4から出発する8つの合成工程で合成した(スキーム2)。
化合物4を、その後の酸性条件下でのホルムアルデヒドとの環化反応および還元的開環によってビスアルコール6に変換した(Maziane,Tetrahedron Letters,2001,42(6),1017−1020)。1,2−ビス(クロロメチル)−4,5−ジメトキシベンゼンから出発し、続いて酢酸で二重置換し、けん化する代替的な経路は、より実用的であるように思われるが、収率がより低かった。ビスアルコール6のスワーン酸化は良好な収率でビスアルデヒド7を生じたが、二酸化マンガン促進酸化は主にラクトン5を生成した。次いで、ビスアルデヒド7を、テトラブロミド8および無水マレイン酸との環化反応を介して三環式化合物9に変換した(McOmie,Synthesis,1973,416−417)。無水物9をジメチルアミンで開環してモノアミド中間体を形成し、潜在的なカップリング試薬のスクリーニングにより、HATUが両方の合成工程にわたって62%でビスアミド10を生成し、優れていることが示された。三臭化ホウ素促進二重エーテル開裂は11を生成し(Naito,Chemical&Pharmaceutical Bulletin,1991,39(7),1736−1745)、これを、1つのニトロ基の選択的導入によってニトロカテコールCPT−401(A1)に変換した(Lemaire,Tetrahedron,43(5),835−844)。後者の変換では、硝酸とACNの両方が予想されたように作用しないと思われ、2,3,5,6−テトラブロモ−4−メチル−4−ニトロシクロヘキサ−2,5−ジエノンは主に二重ニトロ副生成物を生じた。試薬の量を慎重に滴定すると、最終的には適度の収率で所望の生成物が得られた。CPT−401(A1)の構造は、二次元NMR分光法および質量分析法によって確認することができた。
スキーム2 新規COMT阻害剤CPT−401(A1)の合成。試薬および条件:(a)ホルムアルデヒド、HCl(ガス)、70℃、4日間、93%;(b)LiAlH、THF、66℃、4時間、77%;(c)塩化オキサリル、DMSO、TEA、DCM、−78℃、105分→23℃、60分、75%;(d)PBr、ベンゼン、23℃、17時間、41%(e)無水マレイン酸、NaI、DMF、70℃、48時間、69%;(f)ジエチルアミン、HATU、DIPEA、DMF、23℃、48時間、62%;(g)BBr、DCM、0℃、20分→23℃、60分、98%;(h)2,3,5,6−テトラブロモ−4−メチル−4−ニトロシクロヘキサ−2,5−ジエノン、ジエチルエーテル、23℃、60分、55%。
化合物3 乾燥DMF(11.4mL)中のチアゾリジン−2,4−ジオン2(500mg;4.27mmol)および臭化エチル(465mg;4.27mmol)の溶液をDIPEA(2.23mL;12.81mmol)で処理し、23℃で17時間撹拌した。TLCは不完全な変換を示したので、別のバッチの臭化エチル(465mg;4.27mmol)を添加し、反応混合物を23℃でさらに3日間撹拌した。すべての揮発性物質を減圧下で除去し、粗生成物をCombiFlash(シクロヘキサン/EtOAc、99/1〜3/1)で精製して化合物3(550mg;3.79mmol;89%)を無色液体として得た。H NMR(CDCl):δ3.94(s,2H),3.69(q,J=7.1Hz,2H),1.20(t,J=7.1Hz,3H)。
化合物CPT−212(B1) 乾燥MeOH(2.5mL)中の3,4−ジヒドロキシ−5−ニトロベンズアルデヒド1(185mg;1.01mmol)および化合物3(148mg;1.02mmol)の溶液をピペリジン(155μL;1.57mmol)で処理し、80℃で17時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、0.5M HCl溶液で2回洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、すべての溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をMeOHから再結晶化させて、ニトロカテコールCPT−212(207mg;0.67mmol;66%)を黄色固体として得た。H NMR(CDCl):δ10.85(s,1H),7.84(s,1H),7.76(s,1H),7.38(s,1H),6.09(s,1H),3.83(q,J=7.1Hz,2H),1.28(t,J=7.1Hz,3H)。LC−MS:r=3.27min;308.83[M−H];640.92[2M+Na−2H]
化合物5 0℃で、HClガスをホルムアルデヒド(水中37%;90mL;1.2mol)の溶液に30分間通気し、3,4−ジメトキシ安息香酸4(10g;54.9mmol)を添加して、HClガスを懸濁液に通気し続けながら、反応混合物を70℃に加熱した。3日後、すべての揮発性物質を減圧下で除去し、水(200mL)を添加した。NH水溶液の添加によってpHをpH=7に調整した。固体生成物を濾過によって分離し、減圧下で乾燥して、ラクトン5(9.88g;50.9mmol;93%)をオフホワイト色固体として得た。H NMR(d−DMSO):δ7.26(s,1H),7.23(s,1H),5.27(s,2H),3.87(s,3H),3.84(s,3H)。
化合物6 乾燥THF(170mL)中のラクトン5(7.0g;36.0mmol)の溶液を、乾燥THF(50mL)中の水素化アルミニウムリチウム(3.67g;108mmol)の懸濁液に滴下した。反応混合物を66℃で4時間撹拌した。0℃に冷却した後、引き続いて水(7mL)および5M NaOH溶液(7mL)を添加して、反応を注意深く停止させた。濾過後に固体を廃棄し、すべての溶媒を減圧下で除去した。水を添加し、生成物をDCMで十分に抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥し、DCMを減圧下で除去して、アルコール6(5.5g;27.7mmol;77%)を得た。H NMR(d−DMSO):δ6.98(s,2H),4.99(br,s,2H),4.47(s,4H),3.74(s,6H)。
化合物7 −78℃で、乾燥DCM(25mL)中のアルコール6(2.2g;11.1mmol)の溶液を、乾燥DCM(55mL)中の塩化オキサリル(1.94mL;22.2mmol)およびDMSO(3.47mL;48.8mmol)の予め撹拌した溶液に添加し、−78℃で45分間撹拌した。トリエチルアミン(21.84mL;155mmol)を滴下し、反応混合物を−78℃でさらに60分間撹拌し、次いで23℃に温め、さらに60分間撹拌した。水(200mL)の添加によって反応を注意深く停止させ、生成物をDCMで抽出した。合わせた有機層を塩化アンモニウム溶液で洗浄し、MgSOで乾燥し、溶媒を減圧下で除去して、アルデヒド7(1.62g;8.36mmol;75%)を得た。H NMR(d−DMSO):δ10.52(s,2H),7.54(s,2H),3.94(s,6H)。
化合物8 乾燥ベンゼン(55mL)中のアルデヒド7(1.6g;8.24mmol)の溶液をペンタブロモホスホラン(8.87g;20.6mmol)で処理し、23℃で17時間撹拌した。1%KOH溶液(50mL)の添加によって反応を注意深く停止させた。層を分離し、水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、MgSOで乾燥して、すべての溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をCombiFlash(シクロヘキサン/EtOAc、9/1〜1/1)によって精製して、臭化物8(1.61g;3.34mmol;41%)を得た。H NMR(CDCl):δ7.10(br,s,4H),3.93(s,6H)。
化合物9 乾燥DMF(20mL)中の臭化物8(1.6g;3.32mmol)および無水マレイン酸(0.78g;7.97mmol)の溶液をヨウ化ナトリウム(2.34g;15.61mmol)で処理し、70℃で48時間撹拌した。水(100mL)および飽和NaSO溶液(20mL)の添加によって反応を停止させた。濾過および減圧下での乾燥後、固体生成物9(591mg;2.29mmol;69%)を得た。H NMR(d−DMSO):δ8.52(s,2H),7.76(s,2H),3.97(s,6H)。
化合物10 乾燥DMF(200μL)中の三環式化合物9(171mg;0.662mmol)の溶液をジエチルアミン(152μL;1.46mmol)で処理し、23℃で1時間撹拌した。HATU(302mg;0.80mmol)およびDIPEA(231μL;1.32mmol)を添加し、撹拌を23℃で48時間続けた。すべての揮発性物質を減圧下で除去し、粗生成物をMPLC(水/アセトニトリル、4/1〜1/1)で精製してビスアミド10(158mg;0.409mmol;62%)を得た。H NMR(CDCl):δ7.59(s,2H),7.10(s,2H),4.01(s,6H),3.52(q,J=7.1Hz,4H),3.31(q,J=7.1Hz,4H),1.24(t,J=7.1Hz,6H),1.10(t,J=7.1Hz,6H)。
化合物11 0℃で、乾燥DCM(16mL)中のビスアミド10(158mg;0.409mmol)の溶液をBBr溶液(DCM中1M;2.04mL;2.04mmol)で処理した。反応混合物を0℃で20分間撹拌し、23℃に温め、さらに60分間撹拌した。すべての揮発性物質を窒素気流によって除去し、粗生成物をMPLC(水/アセトニトリル、4/1〜1/9)で精製してビスアミド11(143mg;0.399mmol;98%)を得た。H NMR(d−DMSO):δ9.73(br,s,2H),7.50(s,2H),7.17(s,2H),3.37(q,J=6.8Hz,4H),3.15(q,J=6.8Hz,4H),1.09(t,J=6.8Hz,6H),1.04(t,J=6.8Hz,6H)。H NMR(CDCl):δ8.11(br,s,2H),6.83(s,2H),3.54(q,J=6.4Hz,4H),3.27(q,J=6.4Hz,4H),1.25(t,J=6.4Hz,6H),1.07(t,J=6.4Hz,6H)。
化合物CPT−401(A1) 続いて、乾燥ジエチルエーテル(2mL)中のビスアミド11(15.0mg;0.042mmol)の溶液を乾燥ジエチルエーテル(1mL)中の2,3,5,6−テトラブロモ−4−メチル−4−ニトロシクロヘキサ−2,5−ジエノン(9.81mg;0.021mmol)の溶液で3回処理し、23℃で20分間撹拌した。TLCは完全な変換を示したので、すべての揮発性物質を窒素気流で除去し、粗生成物をMPLC(水/アセトニトリル、9/1〜3/1)で精製してニトロカテコールCPT−401(9.2mg;0.023mmol;55%)を得た。H NMR(CDCl):δ12.55(br,s,1H),8.76(s,1H),7.58(s,1H),7.50(s,1H),3.55−3.32(m,4H),3.29(q,J=7.2Hz,4H),1.24(t,J=6.9Hz,6H),1.16(t,J=7.2Hz,3H),1.12(t,J=7.2Hz,3H)。LC−MS:r=2.66min;330.98[M−N(CHCH;404.07[M+H];807.15[2M+H];829.27[2M+Na]
CCMSによるCOMT阻害剤のオンターゲットおよびオフターゲットタンパク質の同定
洗練された実験設定でのトルカポンの特異的結合剤を、はるかに大きなセットの複製試料にわたる、いわゆる示差競合実験、用量依存性CCMS実験および質量分析データの改善された分析を用いて分析した。この試験の焦点は、ヒト肝細胞株HepG2由来の全細胞溶解物に関するものであった。先に報告したように、カテコール部分はCOMT結合ポケットを標的とすると予想され、一方、トルカポンのベンジル側はタンパク質の外側に突出し、カテコール基と反対の方向を向いている。
薬剤の異なる部分は、細胞タンパク質と異なる相互作用を生じ、異なる応答を誘導し得る。そのため、捕獲化合物骨格に対するトルカポン選択性機能についての2つの結合点をこの試験で使用した(CPT−224:活性Tcp−CCおよびCPT−220:不活性Tcp−CC、図3)。活性方向では、捕獲化合物は公知の標的COMTと特異的に相互作用できるはずであり、他の方向では、まだ一部のオフターゲットタンパク質との相互作用が存在し得る。
COMTに対する捕獲化合物の活性を試験するために、組織内で発現させた組換えヒトCOMTタンパク質に対するCOMT阻害アッセイを実施した。
予想されたように、トルカポンがカテコール部分を介して連結された反対方向の捕獲化合物(CPT−220)は、COMTに親和性を有していなかった。標的と自由に相互作用できるにニトロカテコール部分を残して、トルカポンのベンジル部分を介して結合された捕獲化合物(CPT−224)は、組換えヒトCOMTに対して648nMのIC50を示し、これは親分子と比較して約10倍の活性低下に相当する。
肝臓癌由来細胞系HepG2においてCCMS実験を行うことにより、小型COMT阻害剤のタンパク質相互作用プロフィールを検討した。特異的に相互作用するタンパク質の濃縮および単離を、1μMの濃度の不活性捕獲化合物(CPT−220)および活性捕獲化合物(CPT−224)を用いて実施した。示差競合対照実験において、過剰の各遊離小型COMT阻害剤(トルカポン、エンタカポン、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1))を添加して、50μMの最終濃度の特異的結合剤に関して捕獲化合物と競合させた。捕獲され、トリプシン処理されたタンパク質を、高分解能LTQ Orbitrapハイブリッド質量分析計を用いて同定した。99%を超える確率で同定されたタンパク質および95%の確率を有する少なくとも2つのユニークペプチドだけを、十分な信頼度で同定されたと見なした。競合対照実験では、特異的結合部位に関して対応するCCと競合する過剰の各遊離薬剤を添加した。
予想されたように、COMTは不活性捕獲化合物(CPT−220)では同定されず、3つのタンパク質は本発明者らの基準を満たし、4つの異なる競合物質すべてと競合し、これらのタンパク質は、ピリドキサールキナーゼ(PDXK)、アルド−ケトレダクターゼファミリー1メンバーB10(AKR1B10)およびプロテインNipSnapホモログ3A(NIPSNAP3A)である(表1)。活性捕獲化合物(CPT−224)を適用すると、本発明者らの基準を満たし、4つの異なる競合物質すべてと競合した他の3つのタンパク質(キヌレニン‐オキソグルタル酸トランスアミナーゼ3(CCBL2)、1,2−ジヒドロキシ−3−ケト−5−メチルチオペンテンジオキシゲナーゼ(ADI1)およびグルタリルCoAデヒドロゲナーゼ(GCDH)、表1)と共に、COMTは最も堅固に同定されたタンパク質であった。
主な関心は、活性トルカポン捕獲化合物を使用した場合に異なる競合特異性を示すタンパク質にあり、このいわゆる示差競合dCCMSは、この小分子COMT阻害剤の毒性を引き起こす潜在的オフターゲットの同定を可能にした。実験において、タンパク質HIBCHは、本発明者らが4つの競合物質を用いて特異的に同定したタンパク質を比較した場合、ユニークな捕獲パターンを示す。HIBCHは、トルカポンを競合物質として使用した場合に特異的に同定されたが、エンタカポンの存在下では競合は観察されなかった。興味深いことに、CPT−212(B1)を競合物質として使用した場合、HIBCHは特異的に競合し、CPT−401(A1)を使用した場合は競合が観察されなかった。図5Aは、4つの異なるCOMT阻害剤を用いたHIBCH強度の捕獲パターンを示す。
HIBCHに結合する小分子の検証
トルカポンのHIBCHへの結合をさらに調べるために、用量依存性捕獲を実施した。5μM〜40nMの種々の濃度のCPT−220またはCPT−224および競合物質としてトルカポンまたはCPT−401(A1)を使用した用量依存性捕獲実験の結果を図5Bに示す。予想されたように、COMTタンパク質は、最高濃度のCPT−220(5μM)での弱い非特異的相互作用を除いて、活性方向の捕獲化合物でのみ再び捕獲され、両方の競合物質(トルカポンおよびCPT−401(A1))との完全な競合が観察された。HIBCHタンパク質については異なる方向で同じことが観察され、HIBCHは不活性方向のトルカポン−CC(CPT−220)では同定されなかった。対照的に、HIBCHは、活性方向のトルカポン−CC(CPT−224)のみと競合し、CPT−401(A1)とは競合しなかった。この実験における結合強度の明確な用量依存性および一貫した競合パターンは、dCCMSアッセイの妥当性をさらに強化する。
捕獲化合物の独特の特徴は、捕獲化合物と標的タンパク質との間での共有結合の形成であり、標的タンパク質の係合は、標的タンパク質の同じ結合ポケットに結合する小分子の存在下で競合された。本発明者らは、HepG2溶解物における捕獲アッセイ、続いて抗HIBCHおよび抗COMTウェスタンブロットを実施し、質量分析非依存性読み取り法によってこれらのタンパク質に対する種々の競合物質の結合プロフィールを調べた。図6Aは、HIBCHがCPT−224によって捕獲され、トルカポンまたはCPT−212(B1)を競合物質として使用した場合は捕獲が消失したが、エンカカポンまたはCPT−401(A1)では消失しなかったことを示す。さらに、CPT−224のHIBCHへの直接架橋は、CCの架橋後の標的タンパク質のビオチン化を検出するストレプトアビジンウェスタンブロットによって確認された(図6B)。COMTウェスタンブロットを用いて同じ実験を行った(図6C)。COMTへの結合は、活性捕獲化合物を用いたアッセイでのみ観察され、トルカポン、エンタカポン、CPT−401(A1)、CPT−212(B1)の4つの小分子のいずれかを競合物質として使用した場合はシグナルが消失し、また、4つの競合物質の存在下ではCOMTのビオチン化も消失した(図6D)。この観察は、トルカポン、エンタカポン、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)がすべて強力なCOMT阻害剤であり、CPT−212(B1)のHIBCHへの結合がトルカポンのHIBCHへの結合と同じ結合ポケットで起こり得ることを確認する、質量分析データセット(図5Aおよび5B)と非常に良好に相関する。
この仮説を検証するために、COMTおよびHIBCHに対する4つの小分子すべてのドッキング実験を行った。2つの新規COMT阻害剤、CPT−212(B1)およびCPT−401(A1)は、COMTの結合ポケット(活性部位)に適合する。対照的に、トルカポンおよびCPT−212(B1)のような屈曲構造だけがHIBCHの提案された小分子結合ポケット内に深く「もぐり込む」ことができ、カテコールが触媒性グルタミン酸側鎖と相互作用するが、エンタカポンおよびCPT−401(A1)は、ドッキングがカテコール部分の位置に関して制限された場合でも、小分子結合ポケットにもぐり込まない。これは、2つの分子対の共通の構造的特徴によって説明することができる:トルカポンおよびCPT−212(B1)は、2つの芳香族部分が、HIBCHの小分子結合ポケットにきっちりと適合する、互いに対して傾斜した立体配座をとる。しかし、他の2つの阻害剤、エンタカポンおよびCPT−401(A1)は、全体的な平面立体配座をとる傾向があるか、さらにはこの立体配座を獲得するように限定される。
COMT阻害剤の細胞毒性結果
以前の公表文献において、本発明者らは、エンタカポンのタンパク質結合剤の細胞分布はミトコンドリア機能への関連性を示さないが、トルカポンのタンパク質結合剤の大部分はミトコンドリア起源、特にミトコンドリア膜であると報告した(Fischer,Toxicol Sci,2010.113(1):243−53)。細胞ベースのアッセイにおいて新規COMT阻害剤の可能性のあるミトコンドリア毒性を評価するために、Mitochondrial ToxGlo(商標)アッセイを実施し、HepG2細胞をガラクトース含有培地またはグルコース含有培地で増殖させ、細胞のATP含量の測定に基づいてミトコンドリア毒性を検出した。ATP産生の減少は、ガラクトース含有培地での増殖のみに関連し、したがって、おそらくミトコンドリア機能不全の結果である。トルカポンおよびエンタカポンに加えて、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)の2つの新しい小分子COMT阻害剤を分析に含めた。上記で報告したように、これらは強力なCOMT結合剤であるが、そのオフターゲットプロフィールに関して異なる。CPT−212(B1)のプロフィールはトルカポンのプロフィールに類似し、CPT−401(A1)はエンタカポンのプロフィールに類似していた。
このアッセイの結果(図7)は、トルカポンに関して、グルコース培地と比較してガラクトース培地では4倍以上低いIC50値が観察されることを示し、これは、トルカポンがミトコンドリア毒性物質であることを示唆する。対照的に、エンタカポンについてははるかに小さい作用が認められた。これらの結果は、トルカポン標的タンパク質のミトコンドリア局在を明らかにした、本発明者らによって実施された以前の試験の所見をさらに支持する。興味深いことに、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)のミトコンドリア毒性を比較すると、CPT−401(A1)についてのガラクトースおよびグルコース培地のIC50値の変化はCPT−212(B1)についての変化よりはるかに小さく、これは、CPT−401(A1)のミトコンドリア毒性がCPT−212(B1)よりも低いことを示す。
COMTおよびHIBCHの過剰発現
His−S−COMT発現ベクターをOrigene(NM_007310)から購入し、HIBCHのクローニングのためにRNeasymini Kit(Qiagen)を用いてRNAをHepG2細胞から単離し、SuperScript III逆転写酵素(Invitrogen)を用いてこのRNAからcDNAを合成した。HepG2 cDNAを鋳型として使用し、以下のプライマー:5’−gatcgaattcatggggcagcgcgagatg−3’(HIBCH順方向)、5’−gatcctcgagtcaaaatttcaaatcactgcttcccaaa−3’(HIBCH逆方向)を用いてPCR反応を行い、EcoRIおよびXhoI制限部位を挿入した。以下のプライマー:5’−tgaaggtcggagtcaacggatttggt−3’(G3PDH順方向)および5’−catgtgggccatgaggtccaccac−3’(G3PDH逆方向)を用いたG3PDH PCR反応を、対照として平行して行った。PCR産物および制限産物を、peqGOLD Gel Extraction Kit(peqlab)を用いて精製した。FastDigest制限酵素およびFastDigest Green Buffer(Thermo Scientific)の存在下に、37℃で2時間、PCRフラグメントおよび標的ベクター(pET28a+、Merck Millipore)の制限を実施した。1時間40分後、CIP酵素をベクター反応に加え、37℃でさらに20分間インキュベートした。連結反応物をT4 DNAリガーゼ(Roche)を用いて16℃で一晩インキュベートした。S−COMTおよびHIBCHを含むDNA構築物500ngをコンピテントBL21大腸菌(E.coli)細胞の形質転換に使用し、組換えタンパク質の発現をIPTGによって誘導した。遠心分離(15分、4000g、4℃)によって細胞を回収した。細胞を緩衝液(COMT:50mMリン酸塩、300mM NaCl、5mM MgCl、pH7.4、HIBCH:20mM Tris、500mM NaCl、10mMイミダゾール、0.5%(w/v)Triton X−100、pH8.0)5mlに再懸濁し、リゾチームおよびDNアーゼIで処理し、続いて超音波処理することによって破壊した。続く遠心分離からの上清(サイトゾル画分)を、その後の実験におけるタンパク質源として使用した。
COMT活性のマイクロプレートアッセイ
COMT活性測定実験は、基本的に以前に記述されているように実施した(Kurkela,Anal Biochem,2004.331(1):198−200)。手短に述べると、エスクレチン(Sigma−Aldrich)および競合するカテコール基質をジメチルスルホキシド(DMSO)に溶解し、緩衝水溶液(100mMリン酸塩、5mM MgCl、20mM L−システイン、pH7.4)で反応混合物100μl中2%の最終DMSO濃度に希釈した。すべての試薬を同じ緩衝液に溶解した。各試料について、阻害剤およびエスクレチン溶液を、黒色丸底96ウェルプレートに3組重複してピペットで分注した。阻害剤またはAdoMetを含まない対照を各マイクロプレートに含めた。プレートを氷上に置き、酵素を含むサイトゾル画分を15μg/mlの最終タンパク質濃度になるように添加した。マイクロプレートを37℃に置くことによって5分間のプレインキュベーションを開始し、10μMの最終濃度になるように37℃でAdoMetを添加することによって反応を開始させた。CARY Eclipse蛍光分光光度計を用いて反応の開始時および60分目に蛍光を測定した。励起波長および発光波長は、それぞれ355nmおよび460nmであった。酵素活性は、60分目の蛍光からアッセイの開始時の蛍光を差し引くことによって評価し、GraphPad Prismを用いて阻害曲線を作成した。
捕獲実験
AdoMet 5μM(Sigma−Aldrich)、5×捕獲緩衝液(caprotec bioanalytics GmbH)20μlを補充した、HepG2溶解物500μg(InVivo,Germany)またはヒト組換えCOMT 1μgまたはヒト組換えHIBCHタンパク質1μgを用いて捕獲実験を実施し、総容量100μlで4℃にて30分間、DMSOまたは競合物質50μMと共にインキュベートした。捕獲化合物と共に4℃で1時間インキュベートした後、caproBox(Caprotec Bioanalytics GmbH)を用いて試料に10分間照射した。続いて、各々の反応に5×洗浄緩衝液(WB,caprotec bioanalytics GmbH,Berlin,Germany)25μLを添加することによって緩衝液条件を調整した。次いで、試料をDynabeads MyOne Streptavidin C1(Invitrogen,Karlsruhe,Germany)50μLと共に回転ホイール上で4℃にて1時間インキュベートした。次いで、磁気ビーズ(caprotec bioanalytics GmbH,Berlin,Germany)を使用する場合に生体分子の便利で効率的な単離のための装置であるcaproMagを使用して、CC−タンパク質コンジュゲートを含むビーズを収集し、1×WB 200μLで最初に6回洗浄し、次にMSグレードの水で洗浄した。このビーズを、SDS−PAGEまたはタンパク質消化とそれに続くLC−MSによるさらなる分析まで、脱イオン水中に4℃で保存した。
タンパク質消化および質量分析
タンパク質捕獲後、ストレプトアビジン磁気ビーズをLC−MSグレードの水(Fluka,St.Louis,MO,USA)200μLで2回洗浄した。トリプシン消化のために、ストレプトアビジン磁気ビーズに結合したタンパク質を、50mM重炭酸アンモニウム9μLおよびトリプシン1μL(0.5μg/μL)(Roche,Germany)と共に温度制御されたシェーカーで37℃にて16時間インキュベートした。上清を取り出し、miVac DNA真空遠心機(Genevac、UK)で蒸発乾固させ、質量分析に直接使用した。トリプシン消化物を、Proxeonナノエレクトロスプレーイオン源(Thermo Fisher Scientific,Germany)を介してLTQ−Orbitrap Velos装置(Thermo Fisher Scientific,Germany)に接続されたUltiMate 3000 RSLCnanoシステムで、オンラインナノリットル液体クロマトグラフィタンデム質量分析(nl LC−MS/MS)によって分析した。クロマトグラフィ分離のために、試料を最初に逆相(RP)プレカラム(Acclaim PepMap100)に充填し、RP分析カラム(Acclaim PepMap RSLC C18,Dionex,Thermo Fisher Scientific,Germany)で分離した。質量分析をデータ依存モードで実施し、その後の衝突誘起解離(CID)フラグメンテーションでのフルスキャンのためにOrbitrap−MSとLTQ−MS/MS取得の間で自動切り替えを可能にした。OrbitrapアナライザでフルスキャンMSスペクトル(m/z 300〜2000)を取得した。20個の最も強いイオンを連続的に単離し、CIDを用いて線形イオントラップでフラグメント化した。
MaxQuant(www.maxquant.org,リリース1.4.0.8)で実装された検索エンジンAndromedaを使用して、すべてのMS/MSデータを分析した。6ppmの前駆体トレランス、0.5Daのフラグメントイオントレランス、最大2回の切断ミスを許容する完全なトリプシン特異性および可変修飾としてメチオニン酸化を用いて、ヒトUniProtKB/Swiss−Protデータベース(リリース2015_02には20203個の検討された配列エントリが含まれる)に対する自動データベース検索を実施した。最大偽発見率は、タンパク質およびペプチドレベルの両方で0.01に設定し、最小ペプチド長として6アミノ酸が必要であった。LC−MS/MS実行間のアライメントのために、ラベルフリー定量オプションを選択した。MaxQuant分析の出力を、caprotec bioanalytics GmbHで実施された標準化された手順に従って後処理してタンパク質強度を正規化し、その後倍数変化およびp値を計算した。
そのため、捕獲アッセイでLC−MSによって検出され、競合対照実験で有意に減少するタンパク質を特異的であると定義する。特異性は、アッセイと各タンパク質の競合との間の倍数変化によって定量化した。さらに、実験を4回重複して実施し、p値を計算することによって有意性の決定を可能にした。
ATPlite細胞毒性アッセイ
化合物トルカポン、エンタカポン、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)のミトコンドリア毒性評価(Glu/Gal)はPharmacelcus GmbHによって実施された。簡単に述べると、グルコース培地(22mMグルコース、1mMピルビン酸ナトリウム、5mM Hepes、2mM L−グルタミン、10%FCSおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含む高グルコースDMEM)またはガラクトース培地(10mMガラクトース、1mMピルビン酸ナトリウム、5mM Hepes、2mM L−グルタミン、10%FCSおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンを含む高グルコースDMEM)で培養したHepG2細胞を96ウェルプレートに添加した(100μL、4×10細胞/ウェル)。薬剤処理のために、DMSO中で化合物原液を調製し、ウェルに添加して、示されている最終薬剤濃度を得た。発光ATP検出試薬の添加後の各ウェルの最終DMSO濃度は0.5%であった。合計100μLの発光ATPlite(PerkinElmer)検出試薬を各ウェルに添加した。プレートシェーカー上で簡単に混合した後、反応物を室温で2分間インキュベートし、2分後にVictor X5プレートリーダーを用いて発光を測定した。
TMREミトコンドリア膜電位アッセイ
TMREミトコンドリア膜電位アッセイのために、HepG2細胞を種々の濃度の4つのCOMT阻害剤で処理した。相対的な負電荷のために活性ミトコンドリアに容易に蓄積する、細胞透過性の正に荷電した赤橙色の色素であるTMRE(テトラメチルローダミンエチルエステル)を使用して、活性ミトコンドリアを標識した。4つのCOMT阻害剤間でミトコンドリア膜電位状態の有意差が観察された(図9)。50μMの濃度で、化合物トルカポンおよびCPT212は、膜電位を未処理HepG2細胞の20〜30%未満に抑制したが、化合物エンタカポンまたはCPT401を用いると、まだ50%を超える膜電位が観察された。100μMの濃度のCPT212およびトルカポンは、膜電位を対照の0〜5%に低下させたが、CPT401およびエンタカポンについては、この濃度で膜電位の40〜50%が残存した。データは、10〜100μMの濃度でのミトコンドリア膜電位に関して、エンタカポンとCPT401との間、およびトルカポンとCPT212との間の密接な類似性を明らかにする。ミトコンドリア膜電位(MMP)は、活性ミトコンドリアに容易に蓄積する、正に荷電した蛍光色素TMREを用いて測定した。酸化的リン酸化のイオノホア脱共役剤であるFCCPを陽性対照として用いた。HepG2細胞をμClear有底黒色96ウェルプレート(約4×10細胞/ウェル)に播種した。集密に達した後、細胞を個々の規定最終濃度の4つのCOMT阻害剤(トルカポン、エンタカポン、CPT401または3)で、37℃および5%COで一晩処理した。培養培地を除去し、新鮮培地と交換し、TMREを200nMの最終濃度で培地に添加し、細胞を37℃および5%COで30分間インキュベートした。インキュベーション後、細胞を、0.2%BSAを含むPBSで洗浄し、それぞれ549nmおよび575nmの励起フィルタおよび発光フィルタを備えたCary Eclipse蛍光マイクロプレートリーダーを用いて蛍光強度を測定した。
計算方法
使用されているすべてのソフトウェアツールは、SYBYLx1.2パッケージ(Tripos Inc.St.Louis,MO)に含まれている。分子構造の調製のために、ケルセチン(QUE)および(2R)−3−ヒドロキシ−2−メチルプロパン酸(HIU)との複合体におけるヒトβ−ヒドロキシイソブチリルCoA加水分解酵素(HIBCH_HUMAN)の原子座標をPDBファイル3BUTから入手した。構造を、Prepare Proteinツールを使用して前処理し、MMFF力場、MMFF電荷およびPowell勾配アルゴリズム(rmsd 0.5)を用いて最小化した。最小化の間、すべての重原子を凍結した。QUEを除去して触媒部位にアクセスした。配位子構造は、Ligand Toolを用いて2Dスケッチ(ChemDraw)から得た:構造を標準化し、互変異性体を生成した(荷電原子の数=4)。カテコールジアニオンを部分構造SMARTSフィルタ(O[−1]C:CO[−1])で除去し、Concord Standaloneを用いて互変異性体当り1つの3D構造を生成した。カテコールおよびニトロ基上の原子タイプは以下のように設定した:SPLスクリプトを使用して、O− −>O.co2;N−>N.pl3。得られた構造を、デフォルト設定(Tripos FF、rmsd=0.05)およびGasteiger−Marsiliの電荷を使用して最小化した。HIBCHと、推定阻害剤であるトルカポン、エンタカポン、CPT−212(B1)およびCPT−401(A1)との間の無制限のフレキシブルドッキングをSurflex−Dockで実施した。共結晶生成物HIUを抽出し、HIUに基づいてプロトモルを生成した。タンパク質の柔軟性(水素および重原子)を許容し、10個の開始立体配座を生成した。それ以外は、デフォルト設定を使用した。ドッキングスコア、カテコール位置およびタンパク質に関して、100ポーズをサンプリングし、検討した。トルカポンの最良ドッキングポーズをカテコールフラグメントの基礎として使用した。弱く制限されたフラグメント配置(cpen=10)を用いてドッキングを繰り返した。
略語:
CAN、硝酸第二セリウムアンモニウム;CC、捕獲化合物;CCMS、捕獲化合物質量分析法;dCCMS、示差競合捕獲化合物質量分析法;DCM、ジクロロメタン;DIPEA、N,N−ジイソプロピルエチルアミン;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO、ジメチルスルホキシド;HATU、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート;TEA、トリエチルアミン;THF、テトラヒドロフラン。
トルカポン、エンタカポンおよび2つのリードCOMT阻害剤CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)の化学構造を示す。 トルカポン、エンタカポン、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)によるヒト組換えCOMTの阻害を示す。 不活性(カテコール官能基を介した結合、CPT−220)および活性(遊離カテコール官能基を有するベンジル基を介した結合、CPT−224)方向のトルカポン捕獲化合物の化学構造を示す。 活性トルカポン捕獲化合物(CPT−224)および不活性トルカポン捕獲化合物(CPT−220)によるヒト組換えCOMTの阻害を示す。 平均MS/MSおよびdCCMS実験で同定されたHIBCHの正規化強度を含む示差競合捕獲化合物質量分析実験の結果を示す:A:アッセイ;C1:競合物質としてのトルカポン;C2:競合物質としてのエンタカポン;C3:競合物質としてのCPT−401(A1);C4:競合物質としてのCPT−212(B1)。データは平均プラスSDである(n=4)。表は、異なる競合物質(C1:トルカポン、C2:エンタカポン、C3:CPT−401(A1)、C4:CPT−212(B1))とCPT−224を用いた捕獲実験におけるFCおよびHIBCHタンパク質のp値を示す。 5μM〜40nMの種々の濃度のCPT−220またはCPT−224を用いた用量依存性捕獲実験を示す。左パネル:COMTタンパク質のCCMS結果;右パネル:HIBCHタンパク質のCCMS結果;アッセイ:CPT−220またはCPT−224によるアッセイ;C1/Tcp:CPT−220またはCPT−224の存在下での競合物質としてのトルカポン;C3/CPT−401:競合物質としてのCPT−401(A1)。データは平均プラスSDである(n=4)。 示差競合捕獲化合物架橋後のウェスタンブロットによるCOMTおよびHIBCHの検出を示す:Tcp−CC(CPT−224)は組換えHIBCH(左パネル)および組換えCOMT(右パネル)を捕獲する。(A)、抗HIBCHウェスタンブロットはHIBCHタンパク質の同定を実証する。(B)、抗ストレプトアビジンウェスタンブロットは、CPT−224とHIBCHの架橋を実証する。反応は、TcpおよびCPT−212(B1)の存在下で競合したが、EcpおよびCPT−401(A1)の存在下ではHIBCHの競合は観察されなかった。(C)、抗COMTウェスタンブロットはCOMTタンパク質の同定を実証する。(D)、抗ストレプトアビジンウェスタンブロットは、CPT−224とCOMTの架橋を実証する。反応は、Tcp、Ecp、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)の存在下で競合した。 トルカポン、エンタカポン、CPT−401(A1)およびCPT−212(B1)を用いた細胞ベースのミトコンドリア毒性アッセイの結果を示す。ガラクトース含有培地での増殖に関連するATP産生の減少は、ミトコンドリア機能不全を示す。X軸:ATP濃度;Y軸:試験化合物の濃度。 COMT阻害剤の化学構造ならびに2μMおよび0.1μM濃度でのCOMT阻害アッセイの結果を示す。A:トルカポン、エンタカポン。B:CPT−401(A1)の誘導体。C:CPT−212(B1)の誘導体。 TMREミトコンドリア膜電位試験を用いた、HepG2細胞におけるミトコンドリア膜電位へのトルカポン、エンタカポン、CPT−212(B1)またはCPT−401(A1)の用量依存的作用(対照のパーセント)を示す。データは平均SDである(n=6)。

Claims (15)

  1. 一般式(A)、

    (A)、
    [式中、
    −Rは、−OH、−SHおよび−NHから選択され;
    −Rは、−NO、−SOH、−SO−OR11、−SO−NH、−SO−NHR11、−SO−NR11 、−POH、−PO−OR11、−CN、−COR11、−CO11、−CONHR11、−CONR11 、−CFおよびハロゲンから選択され;
    −Rは、H、−NO、−SOH、−SO−OR11、−SO−NH、−SO−NHR11、−SO−NR11 、−POH、−PO−OR11、−CN、−COR11、−CO11、−CONHR11、−CONR11 、−CFおよびハロゲンから選択され;
    −RおよびRは、−H、置換C−Cアルキル、非置換C−Cアルキル、置換または非置換C−Cアルケニル、置換または非置換C−Cシクロアルキル、ハロゲン、−CNおよび−NOから独立して選択され;
    ‐RおよびRの一方は、−CONR11、−CONR 、−COR、−COOR、−SO−OH、−SO、−SO−OR、−SO−OR11、−SONHR11、−SONR11、−NO、−CN、−CFおよび−SONR から選択され;
    ‐RおよびRの他方は、H、−CONH、COOH、−SO−OH、−SONH、−Y−R、−Y−R および−Rから選択され、
    ここで、
    −RはR10−(Y−R10であり;
    −Yは、−CONR11−、−CO−、−COO−、−SO−、−SONH−、−NR11−、−O−、−NR11CO−、−OCO−、−NR11COO−、−NR11CONR11−、−OCONR11−および−OCOO−から選択され;
    −nは、0、1、2、3および4から選択される整数であり、
    ‐それぞれのR10は、他のR10とは独立して、置換または非置換C−Cアルキル、置換または非置換C−Cアルケニル、置換または非置換C−Cアルキニル、置換または非置換C−C10シクロアルキルおよび置換または非置換5〜10員アリールまたはヘテロアリールから選択され;ならびに
    −それぞれのR11は、他のR11とは独立して、Hまたは非置換C−Cアルキルである]
    によって特徴付けられる化合物。
  2. が、−CONR11、−CONR 、−COR、−COOR、−SO−OH、−SO、−SO−OR11、−SONH、−SO−NHR11、−SONR11および−SONR から選択され、Rが上記で定義したのと同じ意味を有する、請求項1に記載の化合物。
  3. −Rが−OHであり、
    −Rが−NOであり、RがHであり、
    −RおよびRがHであり、
    −Rが、H、−CONHおよび−CONR から選択され、
    −Rが、−CONR および−CONR11から選択され、
    およびR11が上記で定義したのと同じ意味を有する、
    請求項1または2のいずれか一項に記載の化合物。
  4. nが0である、請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. nが1である、請求項1から4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. nが2である、請求項1から5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が−CONR1111であり、Rが−CONR11であり、ここで、
    −それぞれのR11が、他のR11とは独立して、Hまたは非置換C−Cアルキルであり、および
    −Rが上記で定義したのと同じ意味を有する、
    請求項1から6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. およびRが−CONR11であり、ならびにここで、
    −RがR11−(Y−R10であり、
    −Yが、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
    −nが1または2であり、
    −R10が、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、および
    −R11が、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである、
    請求項1から7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. が−CONR11 であり、Rが−CONR11であり、ここで、
    −RがR11−(Y−R10であり、
    −Yが、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
    −nが1または2であり、
    −R10が、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、ならびに
    −R11が、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである、
    請求項1から8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. がHであり、Rが−CONR11であり、ここで、
    −RがR11−(Y−R10であり、
    −Yが、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
    −nが1または2であり、
    −R10が、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、ならびに
    −R11が、非置換C−、C−、C−またはCアルキルである、
    請求項1から9のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が−CONR11であり、ここで、
    −Rが(CH−(Y−R10であり、
    −Yが、−CONR11−、−NR11CO−、−NR11COO−および−NR11CONR11−から選択され、
    −nが1または2であり、
    −R10が、非置換または一置換C−、C−、C−またはCアルキルであり、
    −R11が、非置換メチルまたはエチルである、
    請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. 以下の式:
    ・N2,N2,N3,N3−テトラエチル−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2,3−ジカルボキサミド(A1)、
    ・(3−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−カルボニル]−エチル−アミノ]プロピルアセタート)(A2)、
    ・N2−(6−アミノヘキシル)−N2,N3,N3−トリエチル−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2,3−ジカルボキサミド(A4)、
    ・N2,N3,N3−トリエチル−6,7−ジヒドロキシ−N2−[4−[メチル(ペンタノイル)アミノ]ブチル]−5−ニトロ−ナフタレン−2,3−ジカルボキサミド(A5)、
    ・tert−ブチルN−[6−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−カルボニル]−エチル−アミノ]ヘキシル]カルバマート(A6)、
    ・4−[4−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−カルボニル]−エチル−アミノ]ブチル−メチル−アミノ]−4−オキソ−ブタン酸(A8)、
    ・N2−[4−[4−アミノブタノイル(メチル)アミノ]ブチル]−N2,N3,N3−トリエチル−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2,3−ジカルボキサミド(A9)、
    ・tert−ブチルN−[4−[4−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−カルボニル]−エチル−アミノ]ブチル−メチル−アミノ]−4−オキソ−ブチル]カルバマート(A10)、
    ・N2,N3,N3−トリエチル−6,7−ジヒドロキシ−N2−[4−[[6−(2−メトキシフェニル)−6−オキソ−ヘキサノイル]−メチル−アミノ]ブチル]−5−ニトロ−ナフタレン‐2,3−ジカルボキサミド(A11)および
    ・tert−ブチルN−[1−シクロヘキシル−2−[4−[[3−(ジエチルカルバモイル)−6,7−ジヒドロキシ−5−ニトロ−ナフタレン−2−カルボニル]−エチル−アミノ]ブチル−メチル−アミノ]−2−オキソ−エチル]カルバマート(A13)
    から選択される化合物。
  13. 薬剤として使用するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. パーキンソン病、アルツハイマー病、多剤耐性結核および肥満関連障害を含む群から選択される状態の予防または治療において使用する薬剤としての使用のための、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物。
  15. パーキンソン病、アルツハイマー病、多剤耐性結核および肥満関連障害を含む群から選択される状態の予防または治療に使用するための、請求項1から12のいずれか一項に記載の化合物を含有する剤形であって、吸入または経口投与に適しており、特に錠剤、カプセル、ロゼンジ、粉末、溶液、懸濁液またはシロップである、剤形。

JP2018551505A 2015-12-18 2016-12-19 薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の治療のための新規二環式化合物 Active JP7007292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15201180 2015-12-18
EP15201180.5 2015-12-18
EP16174650 2016-06-15
EP16174650.8 2016-06-15
PCT/EP2016/081792 WO2017103278A1 (en) 2015-12-18 2016-12-19 Novel bicyclic-compounds for use as a medicament, in particular for treatment of parkinson's disease

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019505573A true JP2019505573A (ja) 2019-02-28
JP7007292B2 JP7007292B2 (ja) 2022-02-10

Family

ID=57821913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018551505A Active JP7007292B2 (ja) 2015-12-18 2016-12-19 薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の治療のための新規二環式化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11008282B2 (ja)
EP (1) EP3390351A1 (ja)
JP (1) JP7007292B2 (ja)
CN (1) CN108698984B (ja)
CA (1) CA3007458A1 (ja)
IL (1) IL260009B (ja)
WO (1) WO2017103278A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114591279B (zh) * 2022-04-13 2024-01-26 河南锐博医药科技有限公司 一种2,3-萘二酐的合成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115834A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Green Cross Corp:The 芳香族化合物
JPH02264743A (ja) * 1989-02-21 1990-10-29 F Hoffmann La Roche Ag ジヒドロキシナフタレン誘導体
JPH04154736A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Green Cross Corp:The ナフタレン誘導体
JP2004502684A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 オリオン コーポレーション Comt阻害活性を有するクマリン誘導体
US20040034011A1 (en) * 2000-09-15 2004-02-19 Baeckstroem Reijo Derivatives of naphthalene with comt inhibiting activity
JP2009501769A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 オリオン コーポレーション 新規な医薬用化合物
EP2018844A2 (de) * 2007-07-16 2009-01-28 Henkel AG & Co. KGaA Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern enthaltend Naphthaldehydderivate in Kombination mit CH-aciden Verbindungen
WO2009081891A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なカテコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2015191640A2 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Baylor College Of Medicine Bicyclic xanthine oxidase inhibitors and methods of use

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4154736B2 (ja) 1996-06-21 2008-09-24 チッソ株式会社 ワニス
US7807712B2 (en) 2004-12-22 2010-10-05 Ram Pratap Oxy substituted chalcones as antihyperglycemic and antidyslipidemic agents
CN103845317B (zh) 2012-11-28 2018-05-08 北京生命科学研究所 恩他卡朋在预防或治疗肥胖等代谢综合征中的应用

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63115834A (ja) * 1986-10-31 1988-05-20 Green Cross Corp:The 芳香族化合物
JPH02264743A (ja) * 1989-02-21 1990-10-29 F Hoffmann La Roche Ag ジヒドロキシナフタレン誘導体
JPH04154736A (ja) * 1990-10-16 1992-05-27 Green Cross Corp:The ナフタレン誘導体
JP2004502684A (ja) * 2000-07-03 2004-01-29 オリオン コーポレーション Comt阻害活性を有するクマリン誘導体
US20040034011A1 (en) * 2000-09-15 2004-02-19 Baeckstroem Reijo Derivatives of naphthalene with comt inhibiting activity
JP2009501769A (ja) * 2005-07-18 2009-01-22 オリオン コーポレーション 新規な医薬用化合物
EP2018844A2 (de) * 2007-07-16 2009-01-28 Henkel AG & Co. KGaA Mittel zum Färben von keratinhaltigen Fasern enthaltend Naphthaldehydderivate in Kombination mit CH-aciden Verbindungen
WO2009081891A1 (ja) * 2007-12-25 2009-07-02 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 新規なカテコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
WO2015191640A2 (en) * 2014-06-09 2015-12-17 Baylor College Of Medicine Bicyclic xanthine oxidase inhibitors and methods of use

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.CHEM.SOC.PERKIN TRANS.2, vol. 4, JPN6020047595, 1993, pages 721 - 727, ISSN: 0004403970 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7007292B2 (ja) 2022-02-10
US20180370906A1 (en) 2018-12-27
CN108698984B (zh) 2022-05-10
IL260009B (en) 2021-06-30
CA3007458A1 (en) 2017-06-22
WO2017103278A1 (en) 2017-06-22
US11008282B2 (en) 2021-05-18
EP3390351A1 (en) 2018-10-24
IL260009A (en) 2018-07-31
CN108698984A (zh) 2018-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101981912B1 (ko) 치환된 다환성 피리돈 유도체 및 그의 프로드러그
KR20190007517A (ko) 치환된 다환성 피리돈 유도체 및 그의 프로드러그를 함유하는 의약 조성물
CN110092745B (zh) 一种含芳环的化合物及其应用
JP6760837B2 (ja) ジカルボン酸ビスアミド誘導体、その使用、それに基づく医薬組成物およびジカルボン酸ビスアミド誘導体の製造方法
Wilson et al. Design, synthesis and biological evaluation of 6-pyridylmethylaminopurines as CDK inhibitors
JP2021533181A (ja) UchL5を標的化するための二機能性分子
CA2950612C (en) Sulfonamide compounds and their use as stat5 inhibitors
Balseven et al. Facile synthesis and characterization of novel pyrazole-sulfonamides and their inhibition effects on human carbonic anhydrase isoenzymes
BRPI0707689A2 (pt) inibidores de polimerase viral
KR20190049916A (ko) 치환된 다환성 피리돈 유도체 및 그의 프로드러그
JP2018508502A (ja) 長時間作用型dpp−iv阻害剤とする置換のアミノ六員飽和ヘテロ脂環化合物
JP2010511635A (ja) Hiv複製の阻害剤
EP3807272A1 (en) Bifunctional molecules for targeting rpn11
WO2019238886A1 (en) Bifunctional molecules for targeting usp14
JP2022503821A (ja) Usp7の阻害
CN111434654A (zh) 三唑己酮联芳(杂)环衍生物及其制备方法和用途
JP7007292B2 (ja) 薬剤としての使用のため、特にパーキンソン病の治療のための新規二環式化合物
EP3475285B1 (en) Mechanistic target of rapamycin signaling pathway inhibitors and therapeutic applications thereof
Zhu et al. Design, synthesis, and biological evaluation of Wee1 kinase degraders
Tang et al. Synthesis and biological evaluation of tricyclic matrinic derivatives as a class of novel anti-HCV agents
Lu et al. Rational design and development of novel NAE inhibitors for the treatment of pancreatic cancer
WO2020127958A1 (en) Covalent inhibitors of enzyme targets with specific tyrosine-containing motifs
Sari et al. New decahydroacridine-1, 8-diones derived from 3-aminocyclohex-2-en-1-one: synthesis, characterization, antioxidant, in-vitro, and in-silico anti-inflammatory activity
US20240174596A1 (en) (s)-3-amino-4,4-dihalocyclopent-1-enecarboxylic acid as selective inactivators of human ornithine aminotransferase
Pruet Synthesis and optimization of a library of small molecule inhibitors of ricin toxin A

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191206

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7007292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150